JP7317754B2 - 金属ナノ粒子の製造方法 - Google Patents

金属ナノ粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7317754B2
JP7317754B2 JP2020048185A JP2020048185A JP7317754B2 JP 7317754 B2 JP7317754 B2 JP 7317754B2 JP 2020048185 A JP2020048185 A JP 2020048185A JP 2020048185 A JP2020048185 A JP 2020048185A JP 7317754 B2 JP7317754 B2 JP 7317754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal nanoparticles
nanoparticles
particle size
thin film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020048185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021147659A (ja
Inventor
光教 宮本
利哉 久保
孝樹 碓氷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Citizen Fine Device Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Citizen Fine Device Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd, Citizen Fine Device Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2020048185A priority Critical patent/JP7317754B2/ja
Publication of JP2021147659A publication Critical patent/JP2021147659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317754B2 publication Critical patent/JP7317754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、金属ナノ粒子の製造方法に関する。
ナノサイズの微粒子は、そのサイズ効果からバルク材料とは全く異なる性質を有することがわかっており、新たな物性を持つ素子あるいはデバイスへの応用が期待されている。
代表的なナノ粒子として、AuやAgが挙げられる。Auは、バンドギャップが近赤外域にあり、光の波長に対して十分に小さなナノスケールの微小球となった場合には、特に可視域で異常吸収を示し、様々な光学現象に対する増強効果が認められている。Agでは、紫外域にバンドギャップがあり、波長域はやや異なるがAuと同様な効果がある。このような金属微小球における電場増強効果は、局在型表面プラズモンとして説明される。
金属ナノ粒子の中でも、Fe、Co、Niといった磁性を持つ金属をナノ粒子とした場合には、磁気抵抗効果や磁気光学効果の新たな性能の発現が期待できる。実際に、誘電体マトリックス中に磁性金属ナノ粒子を分散したグラニュラー薄膜のTMR(Tunneling Magnetoresistance)を利用した磁界センサが注目されている。
このような金属ナノ粒子は、様々な方法で製造されている。まず1つ目として、熱分解(還元)によって得る方法がある。例えば、Co(CO)有機溶媒中で高温加熱する方法で、容易にCoナノ粒子を得ることができる。2つ目として、真空中で金属材料を蒸発させ、オイルなどにトラップする方法がある。あるいは、空間長を十分に長くして真空中でナノ粒子を得る。他にも、ポリオールプロセスも選択できる。
特開2017-88909号公報
金属ナノ粒子の製造方法としては、上述したようないくつか手段が挙げられるが、1つ目の熱分解(還元)によって得る方法では、熱分解を短時間で急速に行わなければならず、粒径の分散を抑えることが難しい。また、反応時間に応じて、形状や粒径、結晶構造が変化していくため、制御が難しい。2つ目の真空中で金属材料を蒸発させ、オイルなどにトラップする方法では、均一な粒径のナノ粒子が得られる反面、サイズが大きな(例えば10nm以上)ナノ粒子を製造することは困難である。また、ポリオールプロセスでは、ナノ粒子形状が不定形であったり、反応に時間がかかるといった問題があり、これも精密なナノ粒子制御方法としては、不適である。このように、従来の製造方法では、粒径および粒径の分散制御を精密に行うのは困難であった。
本発明は、金属ナノ粒子の粒径の調整を可能とし、かつ粒径の分散制御を精密に行うことのできる金属ナノ粒子の製造方法を提供することを目的とする。
固相中に金属ナノ粒子が分散された構造を有するグラニュラー構造体を気相成長させ形成し、グラニュラー構造体の固相を溶解し、遊離した金属ナノ粒子を抽出する金属ナノ粒子の製造方法とする。
固相は、誘電体マトリックスであり、グラニュラー構造体は、蒸着またはスパッタによって形成される金属ナノ粒子の製造方法とする。
誘電体マトリックスは、水溶性であり、グラニュラー構造体を水中に浸漬し、水中に分散した金属ナノ粒子を抽出する金属ナノ粒子の製造方法とする。
金属ナノ粒子の粒径が、1~20nmである金属ナノ粒子の製造方法とする。
本発明により、金属ナノ粒子の粒径の調整を可能とし、かつ粒径の分散制御を精密に行うことのできる金属ナノ粒子の製造方法を提供することが可能となった。
本実施形態におけるグラニュラー薄膜のTEM像 本実施形態における金属(Co)ナノ粒子の粒径と成膜温度の相関図 本実施形態における工程フロー図
以下図面を参照して、本発明に係る金属ナノ粒子の製造方法について、グラニュラー構造体として、グラニュラー薄膜を例に説明する。図3は、本実施形態における工程フロー図である。尚、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ。
まず、金属ナノ粒子を固相中に固定するためのグラニュラー薄膜を作製する。固相となる誘電体と金属ナノ粒子の材料とを、共蒸着(誘電体材料と金属材料を別々の蒸発源から同時に蒸発させる方式)によって、基板にグラニュラー薄膜を作製する。本実施例においては、誘電体としてMgFを、金属ナノ粒子としてCoを用いる。図1は、グラニュラー薄膜のTEM像である。気相成長によりグラニュラー薄膜を形成したため極めて均一な粒径に制御されていることがわかる。尚、グラニュラー薄膜の作製は、スパッタでもよい。
グラニュラー薄膜に用いる誘電体は、主に酸化物や硫化物、窒化物、フッ化物が挙げられるが、フッ化物は金属材料と相分離しやすいので、特に望ましい。グラニュラー構造を得るには、マトリックス材料とマトリックス材料を構成する軽元素との金属材料化合物の生成熱差が大きいことが望ましい。
グラニュラー薄膜中に固定される金属ナノ粒子は、主に誘電体マトリックスと金属材料の組成比と成膜温度(基板温度)に依存して、粒径が変化する。一例として図2に、MgFとCoから成るグラニュラー薄膜における、成膜温度によるCo粒径の変化を示す。温度上昇とともに粒径が増大している。MgFとCoの組成比でCoの比率を上げれば、更に粒径を大きくすることも可能である。また、薄膜をポストアニールすることで、粒径を更に大きく成長させることが可能である。粒径制御できる範囲はおよそ1~20nm程度である。
誘電体マトリックスとして、フッ化物が適しているが、上記、MgFの他にもCaF、BaF、YF、AlFなども選択できる。この中で、BaFは水に可溶であり、ナノ粒子を取り出す際に簡便に溶解・除去できるので、より好ましい。
固相を溶解させる工程として、Co-BaFグラニュラー薄膜を例に説明する。Co-MgFグラニュラー薄膜と同様にCo-BaFグラニュラー薄膜を作製し、粒径を調整したのち、水中に浸漬し、BaF2を溶解させることで、Coナノ粒子の取り出しと水中への分散を同時に行う。この時、60℃程度に加温した方がよりBaFの溶解が促進する。また超音波を併用すると更に溶解速度が増し、Coナノ粒子を短時間のうちに取り出すことができる。
水中に分散した金属ナノ粒子は、磁石回収しても良いし、ろ過によって水と分離することができる。分離した金属ナノ粒子は、金属種によってそれぞれ適した溶媒に再分散すれば、ナノ粒子分散溶液が得られる。Coナノ粒子の場合は、ヘキサンやトルエン、アセトンを溶媒として使用するのが望ましい。
溶液に分散した金属ナノ粒子は、そのままでは凝集してしまうので、表面修飾剤(界面活性剤)を添加するのが好ましい。Coナノ粒子の場合は、オレイン酸が一般的に用いられる。
1 金属(Co)ナノ粒子
2 誘電体マトリックス(MgF2)

Claims (4)

  1. 固相中に金属ナノ粒子が分散された構造を有するグラニュラー構造体を気相成長させ形成し、
    前記グラニュラー構造体の前記固相を溶解し、遊離した前記金属ナノ粒子を抽出すること特徴とする金属ナノ粒子の製造方法。
  2. 前記固相は、誘電体マトリックスであり、
    前記グラニュラー構造体は、蒸着またはスパッタによって形成されることを特徴とする請求項1記載の金属ナノ粒子の製造方法。
  3. 前記誘電体マトリックスは、水溶性であり、
    前記グラニュラー構造体を水中に浸漬し、水中に分散した前記金属ナノ粒子を抽出することを特徴とする請求項2記載の金属ナノ粒子の製造方法。
  4. 前記金属ナノ粒子の粒径が、1~20nmであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の金属ナノ粒子の製造方法。




JP2020048185A 2020-03-18 2020-03-18 金属ナノ粒子の製造方法 Active JP7317754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048185A JP7317754B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 金属ナノ粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048185A JP7317754B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 金属ナノ粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021147659A JP2021147659A (ja) 2021-09-27
JP7317754B2 true JP7317754B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=77848068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048185A Active JP7317754B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 金属ナノ粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7317754B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094175A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Res Inst Electric Magnetic Alloys 高電気比抵抗磁気抵抗膜
JP2009221529A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 金属ナノ粒子の製造方法及びそれに得られた金属ナノ粒子固定体
WO2011115165A1 (ja) 2010-03-18 2011-09-22 株式会社豊田中央研究所 ナノヘテロ構造体およびその製造方法
JP2015034345A (ja) 2014-09-05 2015-02-19 尾池工業株式会社 無機微粒子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094175A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Res Inst Electric Magnetic Alloys 高電気比抵抗磁気抵抗膜
JP2009221529A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 金属ナノ粒子の製造方法及びそれに得られた金属ナノ粒子固定体
WO2011115165A1 (ja) 2010-03-18 2011-09-22 株式会社豊田中央研究所 ナノヘテロ構造体およびその製造方法
JP2015034345A (ja) 2014-09-05 2015-02-19 尾池工業株式会社 無機微粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021147659A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tang et al. Spontaneous transformation of stabilizer‐depleted binary semiconductor nanoparticles into selenium and tellurium nanowires
Tilaki et al. Stability, size and optical properties of silver nanoparticles prepared by laser ablation in different carrier media
Oates et al. Aligned silver nanoparticles on rippled silicon templates exhibiting anisotropic plasmon absorption
Benelmekki et al. A facile single-step synthesis of ternary multicore magneto-plasmonic nanoparticles
McKeown et al. Simultaneous in-situ synthesis and characterization of Co@ Cu core-shell nanoparticle arrays
Kim et al. Synthesis of silver nanoplates with controlled shapes by reducing silver nitrate with poly (vinyl pyrrolidone) in N-methylpyrrolidone
Musaev et al. Au, Ge, and AuGe nanoparticles fabricated by laser ablation
JP7317754B2 (ja) 金属ナノ粒子の製造方法
Jiu et al. Ag/TiO 2 core–shell nanocables prepared with a one-step polyol process
Yang et al. Facile fabrication of dendritic silver structures and their surface enhanced Raman spectroscopic properties
Taguchi et al. Oxygen-assisted shape control in polyol synthesis of silver nanocrystals
Gafner et al. Estimation of the structure of binary Ag–Cu nanoparticles during their crystallization by computer simulation
Jiang et al. Patterned arrays of assembled nanoparticles prepared by interfacial assembly and femtosecond laser fabrication
Chitu et al. Structure and self-assembling of Co nanoparticles
Jung et al. Wafer-scale high-quality Ag thin film using a ZnO buffer layer for plasmonic applications
JP5372450B2 (ja) 金属ナノ粒子の製造方法
US20130243947A1 (en) Process for creating lithographically-defined plasmonic structures with enhanced q factors
Biswas et al. Tailored polymer–metal fractal nanocomposites: an approach to highly active surface enhanced Raman scattering substrates
Thankappan et al. Novel composites based on polymer micro-rods for photonic device applications
Liu et al. An alternative approach to in situ synthesize single crystalline ZnO nanowires by oxidizing granular zinc film
Lyutov et al. Synthesis and structure of large single crystalline silver hexagonal microplates suitable for micromachining
Menushenkov et al. Peculiarities of the spinodal decomposition and magnetic properties in melt-spun Fe2NiAl alloy during aging
Ison et al. On the role of microstructure in determining the energy relaxation processes of swift heavy ions in CdTe thin films
Luo et al. Surface plasmonic properties and fabrication of large area disordered and binary ordered Au particle arrays
Waegner Nanosphere lithography

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150