JP7317673B2 - LAYOUT SUPPORT DEVICE, LAYOUT SUPPORT METHOD, AND COMPUTER PROGRAM - Google Patents

LAYOUT SUPPORT DEVICE, LAYOUT SUPPORT METHOD, AND COMPUTER PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP7317673B2
JP7317673B2 JP2019203089A JP2019203089A JP7317673B2 JP 7317673 B2 JP7317673 B2 JP 7317673B2 JP 2019203089 A JP2019203089 A JP 2019203089A JP 2019203089 A JP2019203089 A JP 2019203089A JP 7317673 B2 JP7317673 B2 JP 7317673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
layout
distribution
target
target floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019203089A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021077077A (en
Inventor
隆司 峯邑
有之 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019203089A priority Critical patent/JP7317673B2/en
Publication of JP2021077077A publication Critical patent/JP2021077077A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7317673B2 publication Critical patent/JP7317673B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、レイアウト支援装置、レイアウト支援方法及びコンピュータプログラムに関する。 TECHNICAL FIELD Embodiments of the present invention relate to a layout support apparatus, a layout support method, and a computer program.

従来、フロアを利用する人の属性に応じて、そのフロアに設置する什器のレイアウトを決定する技術がある。例えば、従来技術の一つとして、フロアを利用する人の人数や体格などに応じて、そのフロアに設置する什器の種類や数、配置等を決定することができる技術がある。しかしながら、従来技術は、主に人の数やサイズに着目して必要数の人を収容することを目的として什器のレイアウトを決定するものであるため、実際の運用において、それが必ずしも効率の良いフロア運用を実現するものになるとは限らない場合があった。 Conventionally, there is a technique of determining the layout of fixtures to be installed on a floor according to the attributes of people who use the floor. For example, as one of the conventional techniques, there is a technique that can determine the type, number, arrangement, etc. of fixtures to be installed on a floor according to the number and physiques of the people using the floor. However, in the prior art, the furniture layout is determined with the aim of accommodating the required number of people, mainly focusing on the number and size of the people. In some cases, it was not always the one that realized floor operation.

特許第6240563号公報Japanese Patent No. 6240563

本発明が解決しようとする課題は、実際の運用状況により適したフロアレイアウトを提示することができるレイアウト支援装置、レイアウト支援方法及びコンピュータプログラムを提供することである。 A problem to be solved by the present invention is to provide a layout support device, a layout support method, and a computer program capable of presenting a floor layout more suitable for actual operation conditions.

実施形態のレイアウト支援装置は、評価指標算出部と、運用条件判定部とを持つ。評価指標算出部は、対象フロアにおける什器類のレイアウトを示すフロアレイアウト情報と、前記対象フロアにおける人の分布の変化を示す分布情報とに基づいて、前記対象フロアの運用に関する評価指標の値を予め定められた1つ以上のフロアレイアウトのそれぞれについて算出する。運用条件判定部は、前記1つ以上のフロアレイアウトのそれぞれについて算出された前記評価指標の値に基づいて、各フロアレイアウトで前記対象フロアを運用した場合に、前記対象フロアの運用に関して予め定められた所定の運用条件が満たされるか否かを前記1つ以上のフロアレイアウトのそれぞれについて判定する。 A layout support device according to an embodiment has an evaluation index calculation unit and an operation condition determination unit. The evaluation index calculation unit calculates in advance an evaluation index value related to the operation of the target floor based on floor layout information indicating the layout of fixtures on the target floor and distribution information indicating changes in the distribution of people on the target floor. It is calculated for each of one or more determined floor layouts. The operation condition determination unit determines in advance the operation of the target floor when the target floor is operated in each floor layout based on the value of the evaluation index calculated for each of the one or more floor layouts. It is determined for each of the one or more floor layouts whether or not the predetermined operational condition is satisfied.

第1の実施形態におけるレイアウト支援装置1の概略を示す図。1 is a diagram showing an outline of a layout support device 1 according to a first embodiment; FIG. 第1の実施形態のレイアウト支援装置1の機能構成の具体例を示す機能ブロック図。2 is a functional block diagram showing a specific example of the functional configuration of the layout support device 1 of the first embodiment; FIG. 第1の実施形態のレイアウト支援装置1が予め定められた1つ以上のフロアレイアウトから合格レイアウトを識別する処理の流れを示すフローチャート。4 is a flow chart showing the flow of processing by the layout support device 1 of the first embodiment to identify a passing layout from one or more predetermined floor layouts. 第1の実施形態における推定ルールの一例を示す図。The figure which shows an example of the estimation rule in 1st Embodiment. 第1の実施形態における推定ルールの一例を示す図。The figure which shows an example of the estimation rule in 1st Embodiment. 第1の実施形態における分布推定処理の流れを示すフローチャート。4 is a flowchart showing the flow of distribution estimation processing in the first embodiment; 第1の実施形態において対象フロア内に設定される滞在エリアの具体例を示す図。The figure which shows the specific example of the stay area set in the object floor in 1st Embodiment. 第1の実施形態において目的地関数が決定する目的地の具体例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a specific example of destinations determined by a destination function in the first embodiment; 第1の実施形態における根拠情報の出力例を示す図。The figure which shows the output example of grounds information in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるフロアレイアウトの具体例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a specific example of a floor layout according to the first embodiment; FIG. 第1の実施形態におけるフロアレイアウトの具体例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a specific example of a floor layout according to the first embodiment; FIG. 第1の実施形態におけるフロアレイアウトの具体例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a specific example of a floor layout according to the first embodiment; FIG. 第1の実施形態において改善前のフロアレイアウトについて示される根拠情報の具体例を説明する図。FIG. 4 is a diagram for explaining a specific example of basis information shown for a floor layout before improvement in the first embodiment; FIG. 第1の実施形態において改善前のフロアレイアウトについて示される根拠情報の具体例を説明する図。FIG. 4 is a diagram for explaining a specific example of basis information shown for a floor layout before improvement in the first embodiment; FIG. 第1の実施形態において改善前のフロアレイアウトについて示される根拠情報の具体例を説明する図。FIG. 4 is a diagram for explaining a specific example of basis information shown for a floor layout before improvement in the first embodiment; FIG. 第1の実施形態において改善前のフロアレイアウトについて示される根拠情報の具体例を説明する図。FIG. 4 is a diagram for explaining a specific example of basis information shown for a floor layout before improvement in the first embodiment; FIG. 第1の実施形態において改善後のフロアレイアウトについて示される根拠情報の具体例を説明する図。FIG. 5 is a diagram for explaining a specific example of basis information shown for an improved floor layout in the first embodiment; FIG. 第1の実施形態において改善後のフロアレイアウトについて示される根拠情報の具体例を説明する図。FIG. 5 is a diagram for explaining a specific example of basis information shown for an improved floor layout in the first embodiment; FIG. 第1の実施形態において改善後のフロアレイアウトについて示される根拠情報の具体例を説明する図。FIG. 5 is a diagram for explaining a specific example of basis information shown for an improved floor layout in the first embodiment; FIG. 第1の実施形態において改善後のフロアレイアウトについて示される根拠情報の具体例を説明する図。FIG. 5 is a diagram for explaining a specific example of basis information shown for an improved floor layout in the first embodiment; FIG. 第2の実施形態のレイアウト支援装置1aの機能構成の具体例を示す機能ブロック図。FIG. 3 is a functional block diagram showing a specific example of the functional configuration of a layout support device 1a according to the second embodiment; 第2の実施形態のレイアウト支援装置1aが予め定められた1つ以上のフロアレイアウトから合格レイアウトを識別する処理の流れを示すフローチャート。10 is a flow chart showing the flow of processing by the layout support apparatus 1a according to the second embodiment to identify acceptable layouts from one or more predetermined floor layouts. 第2の実施形態のレイアウト支援装置1aが行うキャリブレーション処理の流れを示すフローチャート。10 is a flow chart showing the flow of calibration processing performed by the layout support device 1a of the second embodiment;

以下、実施形態のレイアウト支援装置、レイアウト支援方法及びコンピュータプログラムを、図面を参照して説明する。 A layout support apparatus, a layout support method, and a computer program according to embodiments will be described below with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態におけるレイアウト支援装置1の概略を示す図である。レイアウト支援装置1は、対象フロアにおける什器のレイアウトを支援する機能を有する装置である。具体的には、レイアウト支援装置1は、対象フロアに関して予め定められた1つ以上のフロアレイアウトのうちから、その対象フロアに関して定められた所定の運用条件を満たすものを選択する機能を有する。ここでフロアレイアウトは、対象フロアにおける什器の配置を示す情報である。例えばフロアレイアウトは対象フロアに配置されるテーブルや椅子、パーテーションなどの配置を示す。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a layout support device 1 according to the first embodiment. The layout support device 1 is a device having a function of supporting the layout of fixtures on a target floor. Specifically, the layout support device 1 has a function of selecting, from among one or more floor layouts predetermined for a target floor, one that satisfies a predetermined operation condition determined for the target floor. Here, the floor layout is information indicating the arrangement of fixtures on the target floor. For example, the floor layout indicates the arrangement of tables, chairs, partitions, etc. on the target floor.

一方、運用条件は対象フロアの運用において満たされるべき条件であって、フロアレイアウトによって変動しうる人の分布に関する条件を表す。例えば、人の分布に関する条件として、人の密度(以下「混雑度」という。)や滞留時間、人の流れ、使用率の低いエリアの有無等に関する条件が挙げられる。一般にフロアの利用者にとっては混雑度が低いほど快適である。そのため、利用者の快適性を重視するフロアに対しては、例えば、混雑度を所定の閾値以下にするといった運用条件を設定することが考えられる。 On the other hand, the operation condition is a condition that should be satisfied in the operation of the target floor, and expresses a condition regarding the distribution of people that can vary depending on the floor layout. For example, conditions related to the distribution of people include conditions related to density of people (hereinafter referred to as "congestion level"), residence time, flow of people, presence or absence of areas with low usage rates, and the like. In general, the less crowded the floor, the more comfortable it is for users of the floor. Therefore, for floors where user comfort is important, it is conceivable to set operating conditions such that the degree of congestion is set to a predetermined threshold value or less, for example.

また、一般にフロアの運用者にとっては混雑度が過度に低い場所と混雑度が過度に高い場所とが混在存在してる状況は、フロアの運用効率上好ましくない。そのため、このような場合には、対象フロア内の混雑度を所定の上限値以下かつ下限値以上にするといった運用条件を設定することが考えられる。 In general, for the floor operator, it is not preferable in terms of floor operation efficiency to have a place with an excessively low degree of congestion and a place with an excessively high degree of congestion coexist. Therefore, in such a case, it is conceivable to set an operational condition such that the degree of congestion in the target floor is equal to or less than a predetermined upper limit and equal to or more than a predetermined lower limit.

また、一般にフロアにおける人の分布の特性はフロアの用途や目的によって異なることが多い。例えば、対象フロアがフードコートである場合、利用者の快適性を確保しつつ運用効率を高めるためには、できるだけ人の移動が妨げられないようにすることが重要となる。このような場合、例えば、混雑度が高い場所における人の滞留時間を所定時間以下としたり、それ以外の場所における人の流れを所定の速度以上にしたりするといった運用条件を設定することが考えられる。また、この場合、人が混雑する時間帯と、それ以外の時間帯とで異なる運用条件を設定することも考えられる。このように、運用条件は、対象フロアの用途や目的に応じて任意の条件に設定されてよい。 Also, in general, the characteristics of the distribution of people on a floor often differ depending on the use and purpose of the floor. For example, if the target floor is a food court, it is important to ensure that the movement of people is not hindered as much as possible in order to improve operational efficiency while ensuring user comfort. In such a case, for example, it is conceivable to set operating conditions such that the residence time of people in a highly congested place is set to a predetermined time or less, or the flow of people in other places is set to a predetermined speed or more. . Also, in this case, it is conceivable to set different operating conditions for a time zone when people are crowded and for other time zones. In this way, the operating conditions may be set to arbitrary conditions according to the use and purpose of the target floor.

実施形態のレイアウト支援装置1は、このように設定される運用条件に基づき、入力した1つの以上のフロアレイアウトのそれぞれについて運用条件を満たしているか否かの判定を行う。具体的には、レイアウト支援装置1は、まず、各フロアレイアウトで対象フロアを運用した場合における人の分布の変化をフロアレイアウトごとに推定し、その推定結果に基づいて、運用条件を判定するための評価指標を各フロアレイアウトについて算出する。そして、レイアウト支援装置1は、入力した各フロアレイアウトのうち、評価指標が運用条件を満たしているものを処理結果として出力する。このようにして選択されたフロアレイアウトがユーザに提示されることにより、ユーザは、対象フロアの実際の運用状況により適したフロアレイアウトで対象エリアを運用することが可能となる。以下、このような効果を奏することのできる実施形態のレイアウト支援装置1の構成について詳細に説明する。 The layout support apparatus 1 of the embodiment determines whether or not each of one or more input floor layouts satisfies the operating condition based on the operating condition set in this way. Specifically, the layout support apparatus 1 first estimates, for each floor layout, the change in the distribution of people when the target floor is operated with each floor layout, and based on the estimation result, determines the operation conditions. is calculated for each floor layout. Then, the layout support device 1 outputs, among the input floor layouts, floor layouts whose evaluation indices satisfy the operating conditions as processing results. By presenting the floor layout selected in this manner to the user, the user can operate the target area with a floor layout that is more suitable for the actual operating conditions of the target floor. The configuration of the layout support device 1 according to the embodiment capable of achieving such effects will be described in detail below.

図2は、第1の実施形態のレイアウト支援装置1の機能構成の具体例を示す機能ブロック図である。レイアウト支援装置1は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)やメモリや補助記憶装置などを備え、プログラムを実行する。レイアウト支援装置1は、プログラムの実行によってフロアレイアウト入力部101、運用条件入力部102、初期条件入力部103、記憶部11、分布推定部12、評価指標算出部13、運用条件判定部14及び判定結果出力部15を備える装置として機能する。なお、レイアウト支援装置1の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。プログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。 FIG. 2 is a functional block diagram showing a specific example of the functional configuration of the layout support device 1 of the first embodiment. The layout support device 1 includes a CPU (Central Processing Unit), a memory, an auxiliary storage device, etc., which are connected via a bus, and executes a program. The layout support apparatus 1 executes a program to perform a floor layout input unit 101, an operating condition input unit 102, an initial condition input unit 103, a storage unit 11, a distribution estimation unit 12, an evaluation index calculation unit 13, an operation condition determination unit 14, and a determination unit. It functions as a device having the result output unit 15 . All or part of each function of the layout support apparatus 1 may be implemented using hardware such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), a PLD (Programmable Logic Device), or an FPGA (Field Programmable Gate Array). . The program may be recorded on a computer-readable recording medium. Computer-readable recording media include portable media such as flexible disks, magneto-optical disks, ROMs and CD-ROMs, and storage devices such as hard disks incorporated in computer systems. The program may be transmitted over telecommunications lines.

フロアレイアウト入力部101は予め定めれらた1つ以上のフロアレイアウトを入力する機能を有する。フロアレイアウト入力部101は入力したフロアレイアウトを分布推定部12に出力する。 The floor layout input unit 101 has a function of inputting one or more predetermined floor layouts. Floor layout input section 101 outputs the input floor layout to distribution estimation section 12 .

運用条件入力部102は対象フロアの運用に関する運用条件を入力する機能を有する。運用条件入力部102は入力した運用条件を示す情報を運用条件判定部14に出力する。 The operational condition input unit 102 has a function of inputting operational conditions regarding the operation of the target floor. The operating condition input unit 102 outputs information indicating the input operating conditions to the operating condition determination unit 14 .

初期条件入力部103は対象フロアにおける人の分布の変化を推定する際の初期条件を入力する機能を有する。初期条件入力部103は入力した初期条件を示す情報を分布推定部12に出力する。 The initial condition input unit 103 has a function of inputting initial conditions when estimating changes in the distribution of people on the target floor. The initial condition input unit 103 outputs information indicating the input initial conditions to the distribution estimation unit 12 .

上記のフロアレイアウト入力部101、運用条件入力部102及び初期条件入力部103は、例えばタッチパネル、マウス及びキーボード等の入力装置を用いて各情報を入力するように構成される。また例えば、フロアレイアウト入力部101、運用条件入力部102及び初期条件入力部103は通信インタフェースを用いて構成され、図示しない外部の通信装置から各情報を取得するように構成されてもよい。 The floor layout input section 101, the operating condition input section 102, and the initial condition input section 103 are configured to input each information using an input device such as a touch panel, a mouse, and a keyboard. Further, for example, the floor layout input unit 101, the operating condition input unit 102, and the initial condition input unit 103 may be configured using a communication interface and configured to acquire each piece of information from an external communication device (not shown).

記憶部11は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。記憶部11は分布推定モデルを構築するための各種パラメータ(以下「推定パラメータ」という。)を記憶する。分布推定モデルは分布推定部12が対象フロアにおける人の分布の変化を推定する際に用いる計算モデルである。例えば、推定パラメータは、分布推定モデルにおいて用いられる目的地関数や初期条件、各種閾値などである。なお、記憶部11には推定パラメータ以外の情報が記憶されてもよい。例えば、記憶部11には、自装置に入力されたフロアレイアウトや運用条件、初期条件などが予め保存されていてもよい。 The storage unit 11 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The storage unit 11 stores various parameters (hereinafter referred to as "estimation parameters") for constructing the distribution estimation model. The distribution estimation model is a calculation model used when the distribution estimation unit 12 estimates changes in the distribution of people on the target floor. For example, the estimation parameters are a destination function, initial conditions, various thresholds, etc. used in the distribution estimation model. Information other than the estimated parameters may be stored in the storage unit 11 . For example, the storage unit 11 may store in advance the floor layout, operating conditions, initial conditions, and the like input to the device itself.

分布推定部12は、自装置に入力されたフロアレイアウト及び初期条件を分布推定モデルに適用することで、対象フロアにおける人の分布の変化を推定する機能を有する。分布推定モデルは対象フロアにおける人の分布の変化を求めることができるものであればどのようなモデルが用いられてもよい。以下では、分布推定モデルとしてセルオートマトンを用いる場合について説明する。セルオートマトンは、対象領域を複数のセルに分割し、ある時刻におけるあるセル(以下「注目セル」という。)の状態を、それより前の時刻における注目セル及びその周辺のセルの状態(以下「周辺セル」という。)に基づいて推定する方法である。周辺セルの状態が注目セルの状態にどのように影響するかは後述する推定ルールとして任意に定められてよい。本実施形態では、セルオートマトンの対象領域は対象フロアであり、各セルの状態を人及び障害物の有無で表すものとする。分布推定部12は、このような推定処理の実行により、各セルにおける人の有無を時系列に示す情報(以下「分布情報」という。)を取得し、取得した分布情報を評価指標算出部13に出力する。 The distribution estimating unit 12 has a function of estimating changes in the distribution of people on the target floor by applying the floor layout and initial conditions input to the device to the distribution estimating model. Any model may be used as the distribution estimation model as long as it can determine changes in the distribution of people on the target floor. A case of using a cellular automaton as a distribution estimation model will be described below. A cellular automaton divides a target area into a plurality of cells, and converts the state of a certain cell (hereinafter referred to as the "targeted cell") at a certain time to the states of the target cell and its surrounding cells at an earlier time (hereinafter referred to as the "targeted cell"). This is a method of estimating based on "neighboring cells"). How the states of the neighboring cells affect the state of the target cell may be arbitrarily determined as an estimation rule to be described later. In this embodiment, the target area of the cellular automaton is the target floor, and the state of each cell is represented by the presence or absence of people and obstacles. By executing such estimation processing, the distribution estimation unit 12 acquires information indicating the presence or absence of people in each cell in time series (hereinafter referred to as “distribution information”). output to

評価指標算出部13は、対象フロアの各フロアレイアウトについて取得された分布情報に基づいて、その分布情報が得られたフロアレイアウトの運用に関する評価指標を算出する。例えば、評価指標算出部13は対象フロアにおける人の密度(以下「混雑度」という。)や滞留時間、人の流れ、使用率の低いエリアの有無等を評価指標として算出する。評価指標算出部13は算出した評価指標の値を運用条件判定部14に出力する。 Based on the distribution information acquired for each floor layout of the target floor, the evaluation index calculation unit 13 calculates an evaluation index relating to the operation of the floor layout from which the distribution information is obtained. For example, the evaluation index calculation unit 13 calculates the density of people (hereinafter referred to as “congestion level”) on the target floor, the residence time, the flow of people, the presence or absence of an area with a low usage rate, etc., as evaluation indices. The evaluation index calculation unit 13 outputs the calculated evaluation index value to the operation condition determination unit 14 .

運用条件判定部14は、各フロアレイアウトについて算出された評価指標の値と、対象フロアの運用条件とに基づいて、各フロアレイアウトが運用条件を満たしているか否かを判定する。運用条件判定部14は、運用条件を満たすと判定したフロアレイアウト(以下「合格レイアウト」という。)を判定結果出力部15に出力する。 The operating condition determination unit 14 determines whether each floor layout satisfies the operating condition based on the value of the evaluation index calculated for each floor layout and the operating condition of the target floor. The operating condition determination unit 14 outputs the floor layout determined to satisfy the operating condition (hereinafter referred to as “acceptable layout”) to the determination result output unit 15 .

判定結果出力部15は、運用条件判定部14から出力された合格レイアウトを出力する機能を有する。例えば、判定結果出力部15は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の表示装置を用いて構成され、これらの表示装置に合格レイアウトを表示させる。また例えば、判定結果出力部15は通信インタフェースを用いて構成され、合格レイアウトを他の通信装置に送信してもよい。 The determination result output unit 15 has a function of outputting the acceptable layout output from the operating condition determination unit 14 . For example, the determination result output unit 15 is configured using a display device such as a CRT (Cathode Ray Tube) display, a liquid crystal display, an organic EL (Electro-Luminescence) display, etc., and causes these display devices to display the acceptable layout. Further, for example, the determination result output unit 15 may be configured using a communication interface and transmit the acceptable layout to another communication device.

図3は、第1の実施形態のレイアウト支援装置1が予め定められた1つ以上のフロアレイアウトから合格レイアウトを識別する処理の流れを示すフローチャートである。まず、分布推定部12は、分布推定モデルを構築する(ステップS101)。具体的には、分布推定部12は、記憶部11から推定パラメータを読み出し、読み出した推定パラメータの値をセルオートマトンに適用することによって分布推定モデルを構築する。続いて、フロアレイアウト入力部101が対象フロアについて予め定められたフロアレイアウトを入力する(ステップS102)とともに、運用条件入力部102が対象フロアの運用条件を入力する(ステップS103)。 FIG. 3 is a flow chart showing the flow of processing for identifying acceptable layouts from one or more predetermined floor layouts by the layout support apparatus 1 of the first embodiment. First, the distribution estimation unit 12 constructs a distribution estimation model (step S101). Specifically, the distribution estimating unit 12 constructs a distribution estimating model by reading the estimated parameters from the storage unit 11 and applying the read estimated parameter values to the cellular automaton. Subsequently, the floor layout input unit 101 inputs a predetermined floor layout for the target floor (step S102), and the operating condition input unit 102 inputs the operating conditions for the target floor (step S103).

ここで入力されるフロアレイアウトは、セルオートマトンに基づく分布推定モデルを適用することができるように、対象フロアをセルの集合として表すデータとして入力される。この場合、フロアレイアウトは、対象フロアを構成する各セルに、そのセルの属性を付与したデータとして表される。例えば、各セルには、そのセルに人が移動することができるか否かを表す属性が付与される。この属性は、対象フロアにおける人の分布情報を推定する際に、人の移動を制限する制約条件の1つとして参照される。フロアレイアウト入力部101は入力したフロアレイアウトを分布推定部12に出力する。なお、ここで入力される運用条件は、フロアレイアウトごとの運用条件であってもよいし、各フロアレイアウトに共通の運用条件であってもよい。 The floor layout input here is input as data representing the target floor as a set of cells so that a distribution estimation model based on cellular automaton can be applied. In this case, the floor layout is expressed as data in which each cell constituting the target floor is given an attribute of the cell. For example, each cell is given an attribute indicating whether or not a person can move to that cell. This attribute is referred to as one of the constraints that limit the movement of people when estimating the distribution information of people on the target floor. Floor layout input section 101 outputs the input floor layout to distribution estimation section 12 . The operating conditions input here may be operating conditions for each floor layout, or may be operating conditions common to each floor layout.

続いて、初期条件入力部103が分布推定モデルに与える初期条件を入力する(ステップS104)。具体的には、初期条件は分布推定モデルに対して対象フロアに入場する人の識別情報と、その初期位置を与える情報である。例えば、対象フロアが開場した時点以降における人の分布の変化を求める場合には、初期時刻において対象フロアに入場する全ての人の初期位置を対象フロアの入口に設定することができる。なお、初期時刻よりも後の時刻で対象フロアに入場する人を想定する場合、初期時刻から入場時刻までの間、その人の位置を対象フロアの入口に固定するようにしてもよい。初期条件入力部103は入力した初期条件を分布推定部12に出力する。 Subsequently, the initial condition input unit 103 inputs initial conditions to be given to the distribution estimation model (step S104). Specifically, the initial conditions are the identification information of the person entering the target floor and the information giving the initial position to the distribution estimation model. For example, when obtaining changes in the distribution of people after the opening of the target floor, the initial positions of all people who enter the target floor at the initial time can be set as the entrance of the target floor. When assuming that a person enters the target floor at a time later than the initial time, the person's position may be fixed at the entrance of the target floor from the initial time until the entry time. The initial condition input unit 103 outputs the input initial conditions to the distribution estimation unit 12 .

続いて、分布推定部12が、フロアレイアウト入力部101によって入力された1つ以上のフロアレイアウトから1つのフロアレイアウトを選択し、選択したフロアレイアウトと初期条件とをステップS101で構築した分布推定モデルに適用する。これにより、分布推定部12は、選択したフロアレイアウトで対象フロアを運用した場合における人の分布の変化を推定する(ステップS105:分布推定処理)。具体的には、分布推定部12は、セルオートマトンの考え方に基づき、ある時刻tにおける注目セルの状態量と周辺セルの状態量に基づいて、その次の時刻t+1における注目セルの状態量を決定する。上述したとおり、本実施形態における状態量とは各セルにおける人や障害物の有無を示す値である。この場合、例えば状態量は人も障害物も存在しないことを表す“0”と、人が存在することを表す“1”と、人の通行を妨げる建築物の柱や壁、什器(テーブルやパーティションなど)等の障害物が存在することを表す“2”とのいずれかによって表すことができる。通常これらの障害物は、移動せず、時間が経っても同じセルに存在する。分布推定部12は、全てのセルについて“0”、“1”又は“2”の状態量を時系列に順次決定していくことにより、推定対象期間における対象フロアの分布の変化を示す分布情報を得ることができる。 Subsequently, the distribution estimation unit 12 selects one floor layout from one or more floor layouts input by the floor layout input unit 101, and constructs a distribution estimation model based on the selected floor layout and initial conditions in step S101. apply to Thereby, the distribution estimation unit 12 estimates a change in the distribution of people when the target floor is operated with the selected floor layout (step S105: distribution estimation processing). Specifically, based on the concept of cellular automaton, the distribution estimation unit 12 determines the state quantity of the cell of interest at the next time t+1 based on the state quantity of the cell of interest and the state quantities of neighboring cells at time t. do. As described above, the state quantity in this embodiment is a value indicating the presence or absence of a person or an obstacle in each cell. In this case, for example, the state quantity is “0”, which indicates that there are no people or obstacles, “1”, which indicates that there are people, and the pillars, walls, and fixtures (tables, etc.) of buildings that block people from passing. It can be represented either by "2", which represents the presence of obstacles such as partitions, etc.). These obstacles usually do not move and remain in the same cell over time. The distribution estimating unit 12 sequentially determines the state quantities of “0”, “1” or “2” for all cells in time series, thereby obtaining distribution information indicating changes in the distribution of the target floor during the estimation target period. can be obtained.

なお、注目セルの状態量と周辺セルの状態量に基づいてどのように次の時刻の注目セルの状態量を決定するかは、セルオートマトンに適用するルール(以下「推定ルール」という。)として予め設定されるものである。ここでは例えば、推定ルールは推定パラメータの1つとして予め記憶部11に記憶されているものとする。図4及び図5はこのような推定ルールの一例を示す図である。ここでは簡単のため3×3のセルを用いて推定ルールを説明する。なお3×3のセルの外側に付した1~3の数値は各セルを識別するための数値である。例えば図4(A)の例では、人が存在するセルをセル(2,3)と表すことにする。図4は、以下の推定ルールに基づく人の移動の例を示すものである。 It should be noted that how to determine the state quantity of the target cell at the next time based on the state quantity of the target cell and the state quantities of the neighboring cells is a rule applied to the cellular automaton (hereinafter referred to as an "estimation rule"). It is set in advance. Here, for example, it is assumed that the estimation rule is stored in advance in the storage unit 11 as one of the estimation parameters. 4 and 5 are diagrams showing examples of such estimation rules. For simplicity, the estimation rule will be explained using 3×3 cells. The numbers 1 to 3 attached to the outside of the 3×3 cells are numbers for identifying each cell. For example, in the example of FIG. 4A, the cell in which a person exists is represented as cell (2, 3). FIG. 4 shows an example of human movement based on the following estimation rules.

(ルール1)人は、目的地関数によって定められる目的地に移動する。
目的地関数は各セルに存在する人について目的地を決定する関数であり、滞在エリアごとに異なる関数として与えられる。滞在エリアは、対象フロア内に設定される複数の領域であり、用途や目的に応じて定められた領域である。すなわち目的地に到達した人はその滞在エリアでの目的を達成したことになるため、目的地関数は目的地に到達した人については、その人が存在している滞在エリアとは異なる滞在エリアを次のとして決定するものとする。なお、目的地に到達した人はある程度の時間その目的地にとどまることも考えられるため、目的地関数は目的地に到達した人に対しては、到達時点から所定時間後に次の目的地を与えるように定義されてもよい。なお、図4及び図5は、同じ滞在エリア内のセルを表し、各セルには同じ目的地関数が適用されるものとする。すなわち、図4及び図5の例においては、目的地関数により、全てのセルについて図の実線矢印方向に目的地が決定されるものとする。
(Rule 1) A person moves to a destination defined by a destination function.
The destination function is a function that determines the destination of a person existing in each cell, and is given as a different function for each area of stay. The stay area is a plurality of areas set within the target floor, and is an area determined according to usage and purpose. In other words, the person who reaches the destination has achieved the purpose in the stay area. shall be determined as follows: In addition, since it is possible that a person who has reached a destination stays at that destination for a certain amount of time, the destination function gives the person who has reached the destination the next destination after a predetermined time from the time of arrival. may be defined as 4 and 5 represent cells within the same stay area, and the same destination function is applied to each cell. That is, in the examples of FIGS. 4 and 5, it is assumed that the destination function determines the destinations of all cells in the direction of the solid arrows in the figures.

(ルール2)人は等速で移動する。
簡単のため、ここでは人は対象フロアを等速で移動するものとする。ただし、人の移動速度は、目的地や対象フロアの状況に応じて変化することも考えれる。これを考慮する場合、目的地関数は、各セルに存在する人について目的地とともに、その目的地に向かう移動速度を決定する関数として定義されてもよい。
(Rule 2) People move at a constant speed.
For the sake of simplicity, it is assumed here that a person moves on the target floor at a constant speed. However, it is conceivable that the moving speed of a person changes depending on the destination and the situation of the target floor. With this in mind, the destination function may be defined as a function that determines the destination and the speed of movement toward that destination for a person present in each cell.

(ルール3)目的地方向に他の人が存在している場合、人はその場にとどまる。
(ルール4)目的地方向に什器等の障害物や他の人が存在している場合、人はそれを迂回するいずれかの方向に移動する。図の破線矢印は迂回が必要な場合に選択される移動方向を表している。
(Rule 3) If another person exists in the direction of the destination, the person stays there.
(Rule 4) If there are obstacles such as fixtures or other people in the direction of the destination, the person moves in any direction to avoid them. The dashed arrows in the figure represent the direction of movement that would be chosen if a detour is required.

この場合、図4(A)においては、人Aが存在するセル(2,3)から見て進行方向に隣接するセル(2,2)には他の人が存在していない。そのため、ある時刻tにおいて図4(A)のセル(2,3)に存在する人Aは、その次の時刻t+1において図4(B)に示すようにセル(2,2)に移動していると推定される。 In this case, in FIG. 4A, there is no other person in the cell (2, 2) adjacent in the traveling direction to the cell (2, 3) in which the person A is present. Therefore, person A who is present in cell (2,3) in FIG. 4A at time t moves to cell (2,2) as shown in FIG. 4B at time t+1. presumed to be

また、この場合、図4(C)においては、人Aが存在するセル(2,3)から見て進行方向に隣接するセル(2,2)には他の人Bが存在している。一方、人Bが存在するセル(2,2)から見て進行方向に隣接するセル(2,1)には他の人が存在していない。そのため、時刻tにおいて図4(C)のセル(2,3)に存在する人Aは、図4(D)に示すようにその次の時刻t+1においてもセル(2,3)にとどまっていると推定される。一方、時刻tにおいて図4(C)のセル(2,2)に存在する人Bは、その次の時刻t+1において図4(D)に示すようにセル(2,1)に移動していると推定される。 In this case, in FIG. 4C, another person B exists in the cell (2, 2) adjacent to the cell (2, 3) where the person A exists in the traveling direction. On the other hand, there is no other person in cell (2, 1), which is adjacent in the traveling direction to cell (2, 2) in which person B is present. Therefore, person A, who is present in cell (2, 3) in FIG. 4(C) at time t, remains in cell (2, 3) at time t+1, as shown in FIG. 4(D). It is estimated to be. On the other hand, at time t, person B in cell (2, 2) in FIG. 4(C) moves to cell (2, 1) at time t+1, as shown in FIG. 4(D). It is estimated to be.

また、この場合、図4(E)においては、人Aが存在するセル(2,3)から見て進行方向に隣接するセル(2,2)には他の人Bが存在している。一方、人Bが存在するセル(2,2)から見て進行方向に隣接するセル(2,1)には障害物(図中にて“障”を記載したセル)が存在している。そのため、時刻tにおいて図4(E)のセル(2,3)に存在する人Aは、図4(F)に示すように、その次の時刻t+1においてもセル(2,3)にとどまっていると推定される。一方、時刻tにおいて図4(E)のセル(2,2)に存在する人Bは、セル(2,1)の障害物を迂回する方向(例えば図(E)中の破線矢印方向)に移動すると推定される。この場合、図4(F)に示すように、人Bは時刻t+1においてセル(3,2)に移動していると推定される。なお、この例のように障害物を迂回する方向が複数存在する場合、移動方向をいずれか一方に固定してもよいし、いずれか一方をランダムで選択するようにしてもよい。 In this case, in FIG. 4E, another person B exists in the cell (2, 2) adjacent to the cell (2, 3) where the person A exists in the traveling direction. On the other hand, an obstacle (a cell marked with "obstacle" in the drawing) exists in the cell (2, 1) adjacent to the cell (2, 2) in which the person B exists in the traveling direction. Therefore, person A who is present in cell (2, 3) in FIG. 4(E) at time t stays in cell (2, 3) at time t+1, as shown in FIG. 4(F). presumed to be On the other hand, at time t, person B in cell (2, 2) in FIG. Presumed to move. In this case, as shown in FIG. 4(F), person B is estimated to have moved to cell (3, 2) at time t+1. If there are multiple directions for detouring around the obstacle as in this example, one of the moving directions may be fixed, or one of them may be selected at random.

また図5は、図4の場合と同様の推定ルールに基づいて移動する人の他の移動例を示すものである。すなわち図5における人の目的地は図4と同様に、目的地関数によって図中の実線矢印方向に存在すると決定される。この場合、図5(A)においては、セル(2,3)に存在する人Aの目的地方向に隣接するセル(2,2)に障害物が存在するため、人Aはそれを回避するためにいずれかの破線矢印方向に移動した後、実線矢印の目的地方向に移動する。その結果、人Aはセル(2,3)からセル(1,2)又はセル(3,2)に移動すると推定される。 FIG. 5 shows another movement example of a person who moves based on the same estimation rule as in FIG. That is, the person's destination in FIG. 5 is determined to exist in the direction of the solid arrow in the figure by the destination function, as in FIG. In this case, in FIG. 5A, since there is an obstacle in the cell (2, 2) adjacent to the destination direction of the person A in the cell (2, 3), the person A avoids it. After moving in the direction of either dashed arrow, move in the direction of the solid arrow. As a result, it is estimated that person A moves from cell (2,3) to cell (1,2) or cell (3,2).

また、図5(B)においては、セル(2,3)に存在する人Aの目的地方向に隣接するセル(2,2)と、それに隣接するセル(3,2)とに障害物が存在する。この場合、人Aはセル(2,2)の障害物を回避するためにセル(3,3)に移動したとしても、移動先のセルから見て目的地方向のセル(3,2)にも障害物が存在するため元のセル(2,3)に戻るしかなくなる。そのため、このように障害物が隣接して存在している場合には、人Aは障害物が隣接していない方向(破線矢印方向)に移動した後、実線矢印の目的地方向に移動する。その結果、人Aはセル(2,3)からセル(1,2)に移動すると推定される。 In FIG. 5B, there are obstacles in the cell (2,2) adjacent to the destination direction of the person A in the cell (2,3) and in the adjacent cell (3,2). exist. In this case, even if person A moves to cell (3, 3) to avoid an obstacle in cell (2, 2), person A moves to cell (3, 2) in the direction of the destination when viewed from the destination cell. Since there is also an obstacle, the only way is to return to the original cell (2, 3). Therefore, when obstacles exist adjacent to each other, the person A moves in the direction in which the obstacles are not adjacent (in the direction of the broken line arrow), and then moves in the direction of the solid line arrow to the destination. As a result, person A is estimated to move from cell (2,3) to cell (1,2).

また、図5(C)においては、セル(2,3)に存在する人Aの目的地方向に隣接するセル(2,2)に障害物が存在し、その障害物に隣接するセル(1,2)に他の人Bが存在する。この場合、人Aはセル(2,2)の障害物を回避するためにセル(1,3)に移動したとしても、移動先のセルから見て目的地方向のセル(1,2)には他の人Bが存在するため移動先のセルにとどまるしかなくなる。そのため、このように障害物や他の人が隣接して存在している場合には、人Aは障害物や他の人Bが隣接していない方向(破線矢印方向)に移動した後、実線矢印の目的地方向に移動する。その結果、人Aはセル(2,3)からセル(3,2)に移動すると推定される。 In FIG. 5C, there is an obstacle in the cell (2, 2) adjacent to the destination direction of the person A in the cell (2, 3), and the cell (1 , 2) exists another person B. In this case, even if person A moves to cell (1,3) to avoid an obstacle in cell (2,2), he or she moves to cell (1,2) in the direction of the destination when viewed from the destination cell. has no choice but to stay in the destination cell because another person B is present. Therefore, when there is an obstacle or another person adjacent to it, Person A moves in the direction in which the obstacle or another person B is not adjacent (in the direction of the dashed arrow), and then moves to the solid line. Move in the direction of the arrow. As a result, person A is estimated to move from cell (2,3) to cell (3,2).

また、図5(D)においては、セル(2,3)に存在する人Aの目的地方向に隣接するセル(2,2)に障害物が存在し、その障害物に隣接するセル(1,2)及びセル(3,2)にも障害物が存在する。この場合、人Aはどの方向に移動しても目的地方向に障害物が存在する。そのため、このように移動先のセルから目的地方向に移動する経路が存在しない場合には、人Aは現在地であるセル(2,3)にとどまるか、隣接するセル(1,3)又はセル(3,3)に移動すると推定される。このうち、どのセルに移動するかは所定のルールに基づいて決定されてもよいし、ランダムに選択されてもよい。例えば、移動先のセルはより目的地に近い方が選択されてもよいし、目的地までの経路長が最も短くなる方が選択されてもよい。なお、移動先のセルの選択においては、目的地までの近さ又は目的地までの経路長の短さが他の条件より優先されてもよい。 In FIG. 5(D), there is an obstacle in the cell (2, 2) adjacent to the destination direction of the person A in the cell (2, 3), and the cell (1 , 2) and cell (3, 2) are also obstructed. In this case, the obstacle exists in the destination direction in whichever direction the person A moves. Therefore, when there is no route to move from the destination cell to the destination in this way, the person A stays in the current cell (2, 3) or the adjacent cell (1, 3) or It is estimated to move to (3,3). Among these, which cell to move to may be determined based on a predetermined rule, or may be selected at random. For example, a destination cell closer to the destination may be selected, or a cell with the shortest path length to the destination may be selected. In selecting a destination cell, the proximity to the destination or the shortness of the route to the destination may be prioritized over other conditions.

また、図5(E)においては、図5(D)と同様にセル(1,2)、セル(2,2)、セル(3,2)に他の人B、人C、人Dが存在している。この場合、図5(D)の場合とは異なり、人B、人C、人Dが移動する可能性があるので、人Aから目的地方向への経路が開ける可能性がある。そのため、このような場合には、人Aは所定時間の間は現在地であるセル(2,3)にとどまり、所定時間の間に目的地方向への経路が開けた場合には目的地方向に移動すると推定される。また、人Aは所定時間の間に目的地方向への経路が開けなかった場合には移動可能なセル(1,3)又はセル(3,3)に移動すると推定される。斜線で網掛けした矢印は人Aが所定時間の待機の後に移動する方向であることを表している。なお、このような状況において、人Aは目的地方向への経路が開けるまで現在地にとどまると推定しても十分な場合もある。この場合、図5(F)のようにセル(2,3)に存在する人Aは次の時刻においてもセル(2,3)に存在していると推定されてもよい。 In FIG. 5(E), as in FIG. 5(D), other persons B, C, and D are in cells (1, 2), (2, 2), and (3, 2). Existing. In this case, unlike the case of FIG. 5D, there is a possibility that person B, person C, and person D will move, so there is a possibility that a route from person A to the destination direction will be opened. Therefore, in such a case, person A stays at the current cell (2, 3) for a predetermined period of time, and if a route to the destination is opened within the predetermined period of time, the person A moves toward the destination. Presumed to move. Also, it is presumed that person A will move to the movable cell (1,3) or cell (3,3) if the route to the destination direction cannot be opened within a predetermined time. A shaded arrow indicates the direction in which the person A moves after waiting for a predetermined time. In such a situation, it may be sufficient to assume that person A will stay at the current location until a route to the destination opens. In this case, as shown in FIG. 5(F), it may be estimated that person A present in cell (2, 3) will also be present in cell (2, 3) at the next time.

なお、対象フロアにおける人の分布の変化を推定する場合、移動速度が変化する人を想定したほうがよい場合もあると考えられる。例えば、進行方向に他の人や障害物が存在し、それを迂回する進行方向の選択肢が複数存在する状況では、人は進行方向を選択するために一旦停止することが想定される。また、例えば、スマートフォンを携帯している人がその操作のために一旦停止することも想定される。このように、人は移動可能な状況にあっても停止する場合があるため、そのような人を想定する場合には、移動可能な状態にある人を所定の確率で所定時間停止させるようにしてもよい。 When estimating changes in the distribution of people on the target floor, it may be better to assume people whose moving speed changes. For example, in a situation in which there are other people or obstacles in the direction of travel and there are multiple options for the direction of travel to bypass the obstacles, it is assumed that the person will stop once to select the direction of travel. Also, for example, it is assumed that a person carrying a smartphone temporarily stops to operate it. In this way, a person may stop even if he or she is able to move, so if such a person is assumed, the person who is able to move should be stopped for a predetermined period of time with a predetermined probability. may

また、一旦停止した人がそれまでとは異なる目的地に向かい始める場合もある。そのような人を想定する場合には、一旦停止した人に対して確率的に他の目的地を設定するようにしてもよい。この場合、他の目的地はランダムに選択されてもよいし、所定のルールに基づいて選択されてもよい。例えば、対象の人が現在の目的地に到達した場合に設定される次の目的地を他の目的地としてもよい。また、例えば、対象の人が存在している滞在エリアとは別の滞在エリアを1つ選択し、選択した滞在エリアの目的地関数によって決定される目的地を他の目的地としてもよい。 In addition, there are cases where a person who has stopped once starts heading to a different destination than before. Assuming such a person, another destination may be set stochastically for the person who has temporarily stopped. In this case, another destination may be selected at random, or may be selected based on a predetermined rule. For example, the next destination set when the target person reaches the current destination may be another destination. Further, for example, one stay area other than the stay area where the target person is present may be selected, and the destination determined by the destination function of the selected stay area may be set as the other destination.

なお、後述するように、目的地関数が人の位置及び時刻を変数にとる場合、上記目的地変更のために選択される他の滞在エリアの目的地関数には、目的地を変更する対象の人の現在位置を入力することができない。そのため、このような場合、例外的に、選択された目的地関数に入力する各変数の値は、各変数がとりうる範囲内で任意に決定されてよい。例えば、この場合、選択された滞在エリアの中心座標が選択された目的地関数に入力されてもよいし、選択された滞在エリア内のセルのうち目的地を変更する対象の人の現在位置から最も近いセルの座標が選択された目的地関数に入力されてもよい。 As will be described later, when the destination function takes the position and time of a person as variables, the destination functions of other stay areas selected for changing the destination include A person's current location cannot be entered. Therefore, in such a case, as an exception, the value of each variable input to the selected destination function may be arbitrarily determined within the possible range of each variable. For example, in this case, the center coordinates of the selected stay area may be input to the selected destination function, or The nearest cell coordinates may be entered into the selected destination function.

また、移動中の人又は一旦停止した人がそれまでとは異なる速度で移動し始める場合もある。このような人を想定する場合には、対象フロアに存在する人の移動速度を確率的にそれまでとは異なる速度に変更してもよい。 Also, a person who is moving or who has stopped may start moving at a different speed than before. When assuming such a person, the moving speed of the person existing on the target floor may be changed to a speed different from that before.

分布推定部12は、このような推定ルールに基づいて各セルの各時刻における状態量を決定することにより対象フロアの分布情報を取得し、取得した分布情報を評価指標算出部13に出力する。なお、上述した推定ルールは一例であり、各セルの状態量をどのように決定するかは対象フロアの用途や性質等に応じて任意に決定されてよい。 The distribution estimator 12 acquires the distribution information of the target floor by determining the state quantity of each cell at each time based on such an estimation rule, and outputs the acquired distribution information to the evaluation index calculator 13 . Note that the estimation rule described above is merely an example, and how to determine the state quantity of each cell may be arbitrarily determined according to the usage, properties, and the like of the target floor.

図3の説明に戻る。続いて、評価指標算出部13が、処理対象のフロアレイアウトについて取得された分布情報に基づいて、その分布情報が得られたフロアレイアウトの運用に関する評価指標を算出する(ステップS106)。評価指標算出部13は算出した評価指標の値を運用条件判定部14に出力する。 Returning to the description of FIG. Subsequently, based on the distribution information acquired for the floor layout to be processed, the evaluation index calculation unit 13 calculates an evaluation index for operation of the floor layout for which the distribution information is obtained (step S106). The evaluation index calculation unit 13 outputs the calculated evaluation index value to the operation condition determination unit 14 .

続いて、運用条件判定部14が、処理対象のフロアレイアウトについて算出された評価指標の値と、ステップS103で入力された運用条件とに基づいて、処理対象のフロアレイアウトが運用条件を満たしているか否かを判定する(ステップS107)。運用条件判定部14は、運用条件の判定結果に基づいて処理対象のフロアレイアウトが合格レイアウトであるか否かを判定する(ステップS108)。具体的には、運用条件判定部14は、処理対象のフロアレイアウトについて取得された評価指標の値が与えられた全ての運用条件を満たす場合に処理対象のフロアレイアウトが合格レイアウトであると判定し、いずれかの運用条件を満たしていない場合には処理対象のフロアレイアウトが合格レイアウトでないと判定する。 Subsequently, the operating condition determination unit 14 determines whether the floor layout to be processed satisfies the operating conditions based on the value of the evaluation index calculated for the floor layout to be processed and the operating conditions input in step S103. It is determined whether or not (step S107). The operation condition determination unit 14 determines whether the floor layout to be processed is an acceptable layout based on the operation condition determination result (step S108). Specifically, the operating condition determination unit 14 determines that the floor layout to be processed is an acceptable layout when all the operating conditions to which the evaluation index values acquired for the floor layout to be processed are given. , is not satisfied, the floor layout to be processed is determined not to be an acceptable layout.

ここで処理対象のフロアレイアウトが合格レイアウトであると判定した場合(ステップS108-YES)、運用条件判定部14はその合格レイアウトを判定結果出力部15に出力し(ステップS109)、ステップS110に処理を進める。一方、処理対象のフロアレイアウトが合格レイアウトでないと判定した場合(ステップS108-NO)、運用条件判定部14は合格レイアウトの出力を行うことなくステップS110に処理を進める。 If it is determined that the floor layout to be processed is an acceptable layout (step S108-YES), the operating condition determining unit 14 outputs the acceptable layout to the determination result output unit 15 (step S109), and the process proceeds to step S110. proceed. On the other hand, if it is determined that the floor layout to be processed is not an acceptable layout (step S108-NO), the operation condition determining unit 14 advances the process to step S110 without outputting an acceptable layout.

続いて、運用条件判定部14は、ステップS102において入力した全てのフロアレイアウトについて合格レイアウトか否かの判定処理を行ったか否かを判定する(ステップS110)。未処理のフロアレイアウトが残っている場合(ステップS110-NO)、運用条件判定部14は処理をステップS105に戻す。この場合、分布推定部12は未処理のフロアレイアウトのうちからいずれか1つのフロアレイアウトを選択して分布推定処理を実行する。一方、全てのフロアレイアウトが処理済みとなった場合(ステップS110-YES)、運用条件判定部14は処理を終了する。 Subsequently, the operation condition determination unit 14 determines whether or not all the floor layouts input in step S102 have been subjected to determination processing as to whether or not they are acceptable layouts (step S110). If unprocessed floor layouts remain (step S110-NO), the operating condition determination unit 14 returns the process to step S105. In this case, the distribution estimating section 12 selects one of the unprocessed floor layouts and executes the distribution estimating process. On the other hand, if all floor layouts have been processed (step S110-YES), the operating condition determination unit 14 ends the process.

図6は、第1の実施形態における分布推定処理の流れを示すフローチャートである。まず、分布推定部12は予め入力されているフロアレイアウトのうちからいずれか1つのフロアレイアウトを処理対象として選択する(ステップS201)。分布推定部12は、選択したフロアレイアウトに基づいて、対象フロアの物理的制約や什器の配置等を各変数に設定する。続いて、分布推定部12は時刻tを0に初期化する(ステップS202)。続いて、分布推定部12は、入力済みの初期条件に基づいて初期時刻t=0における各セルの状態量S(t,x,y)を設定する(ステップS203)。ここで状態量S(t,x,y)は時刻tのセル(x,y)における人や障害物の有無を表す。x及びyはセルの座標を表す。 FIG. 6 is a flowchart showing the flow of distribution estimation processing in the first embodiment. First, the distribution estimating unit 12 selects one of the floor layouts input in advance as a processing target (step S201). Based on the selected floor layout, the distribution estimating unit 12 sets the physical constraints of the target floor, the arrangement of fixtures, etc. to each variable. Subsequently, the distribution estimation unit 12 initializes the time t to 0 (step S202). Subsequently, the distribution estimating unit 12 sets the state quantity S(t, x, y) of each cell at the initial time t=0 based on the input initial conditions (step S203). Here, the state quantity S(t, x, y) represents the presence or absence of a person or an obstacle in cell (x, y) at time t. x and y represent the coordinates of the cell.

続いて、分布推定部12は、時刻t=0においてセル(x,y)に存在する人の目的地関数D(t,x,y)を設定する(ステップS204)。上述したとおり、目的地関数は人の目的地を定める関数でり、人が存在している滞在エリアに応じて決定される関数である。例えば、目的地関数D(t,x,y)は次の式(1)によって表される。 Subsequently, the distribution estimating unit 12 sets the destination function D(t, x, y) of the people present in the cell (x, y) at time t=0 (step S204). As described above, the destination function is a function that determines a person's destination, and is a function that is determined according to the stay area in which the person is present. For example, the destination function D(t, x, y) is represented by the following equation (1).

Figure 0007317673000001
Figure 0007317673000001

式(1)においてiは滞在エリアの識別番号である。例えば対象フロアに4つの滞在エリアが定義されている場合にはiは1から4のいずれかの値をとる。以下では識別番号iで識別される滞在エリアを「滞在エリア(i)」と記載する。またequation(t,x,y)は滞在エリア(i)ごとに異なる関数を表し、x及びyは各滞在エリアに含まれるセルの座標を表す。すなわち式(1)は、目的地関数Dが滞在エリアごとに異なる関数として定義され、時刻t及びセルの座標(x,y)を変数とする関数として定義されることを表している。 In Equation (1), i is the identification number of the stay area. For example, i takes any value from 1 to 4 when four stay areas are defined on the target floor. The stay area identified by the identification number i is hereinafter referred to as "stay area (i)". Also, equation i (t, x, y) represents a different function for each stay area (i), and x and y represent coordinates of cells included in each stay area. That is, the formula (1) expresses that the destination function D is defined as a function that differs for each stay area, and that the time t and the cell coordinates (x, y) are defined as variables.

図7は、対象フロア内に設定される滞在エリアの具体例を示す図である。上述したとおり、滞在エリアは対象フロア内に設定される複数の領域であり、用途や目的に応じて定められた領域である。例えば図7は、社員食堂を対象フロアとして、滞在エリア#1~#4の4つの滞在エリアが定義された例を示す。例えばこの例において滞在エリア#1~#4は、対象フロアに入場した人が下記の行動を行う領域として定義される。また、図7に示すように各滞在エリアはその一部が互いに重複するように定義されてもよい。 FIG. 7 is a diagram showing a specific example of stay areas set within the target floor. As described above, the stay area is a plurality of areas set within the target floor, and is an area determined according to usage and purpose. For example, FIG. 7 shows an example in which four stay areas #1 to #4 are defined with the employee cafeteria as the target floor. For example, in this example, stay areas #1 to #4 are defined as areas in which a person entering the target floor performs the following actions. Also, as shown in FIG. 7, each stay area may be defined so that a part thereof overlaps each other.

(滞在エリア#1)入口E1から入場した人が希望の配膳エリアに移動し、配膳エリアで配膳の順番待ちをする領域。各配膳エリアは、パーティションP1~P4によって仕切られている。
(滞在エリア#2)配膳を受けた人が希望のテーブルに移動する領域。
(滞在エリア#3)テーブルにて食事を終えた人が下膳エリアに移動し、下膳エリアで下膳の順番待ちをする領域。下膳エリアには、3つの下膳用シンクS1~S3が設置されている。
(滞在エリア#4)下膳を終えた人が出口E2に移動する領域。
(Stay Area #1) An area where a person entering from the entrance E1 moves to a desired meal serving area and waits for the order of serving the meal in the meal serving area. Each serving area is partitioned by partitions P1 to P4.
(Stay Area #2) An area where a person who has been served moves to a desired table.
(Stay Area #3) An area where people who have finished eating at the table move to the lower dining area and wait for their turn in the lower dining area. In the lower dining area, three lower dining sinks S1 to S3 are installed.
(Stay area #4) An area where a person who has finished eating a table moves to the exit E2.

なお、式(1)は滞在エリアに応じて目的地関数を一意に決定する式であるが、人の目的地は、その人が存在している滞在エリアの状況に加えて、その周辺の滞在エリア(以下「周辺エリア」という。)の状況に影響される可能性がある。そのため、目的地の決定に際して周辺エリアの状況を考慮する必要がある場合には、例えば目的地関数D(t,x,y)を次の式(2)のように定義してもよい。 Note that the formula (1) is a formula for uniquely determining the destination function according to the area of stay. It may be affected by the situation of the area (hereinafter referred to as "surrounding area"). Therefore, if it is necessary to consider the situation of the surrounding area when determining the destination, the destination function D(t, x, y) may be defined as shown in Equation (2) below.

Figure 0007317673000002
Figure 0007317673000002

式(2)においてαは0から1までの値を取り得る定数であり、iβは滞在エリア(i)の周辺エリアを示す識別番号である。すなわち式(2)は、目的地関数を、滞在エリア(i)について定義された関数と、滞在エリア(iβ)について定義された関数とのαに基づく重み付け和として定義するものである。これにより、ある滞在エリアの目的地関数を、その周辺エリアの状況を考慮して決定することができる。例えば、周辺エリア(iβ)としては、滞在エリア(i)に存在する人の移動方向に隣接する滞在エリアを選択することが考えられる。また、周辺エリア(iβ)の状況に加え、他の周辺エリア(iγ)の状況を考慮する場合、式(2)は、滞在エリア(i)、周辺エリア(iβ)及び周辺エリア(iγ)の各equationの重み付け和を目的地関数とするように変形されてもよい。 In Equation (2), α is a constant that can take values from 0 to 1, and is an identification number indicating the area surrounding the stay area (i). That is, equation (2) defines the destination function as the α-based weighted sum of the function defined for the stay area (i) and the function defined for the stay area (i β ). As a result, the destination function for a certain stay area can be determined in consideration of the conditions of the surrounding areas. For example, as the peripheral area (i β ), it is conceivable to select a stay area adjacent to the moving direction of a person existing in the stay area (i). Also, in addition to the situation of the surrounding area (i β ), when considering the situation of other surrounding areas (i γ ), the formula (2) is the stay area (i), the surrounding area (i β ) and the surrounding area ( i γ ) may be modified so that the weighted sum of each equation of i γ ) is used as the destination function.

なお、この場合、αは各滞在エリアの重みを決定するパラメータとなる。αは固定値として予め設定されていてもよいし、重みを変動させる要因によって変化する可変値として設定されてもよい。例えば重みを変動させる要因としては、周辺エリアの状況(例えば混雑度など)や対象とする人の状況(例えば目的地や移動速度など)などが考えられる。 In this case, α is a parameter that determines the weight of each stay area. α may be set in advance as a fixed value, or may be set as a variable value that changes depending on factors that change the weight. For example, factors that change the weight include the situation of the surrounding area (for example, the degree of congestion) and the situation of the target person (for example, the destination and the speed of movement).

また、人の目的地には、対象とする人の過去の状況や周辺エリアの過去の状況が影響することも考えられる。このため、そのようなことが想定される場合には、目的地関数はそのような過去の状況に関する統計値(例えば平均値等)をパラメータとして含む関数として定義されてもよい。 In addition, it is conceivable that the destination of a person is affected by the past situation of the target person and the past situation of the surrounding area. Therefore, if such a situation is assumed, the destination function may be defined as a function that includes statistical values (for example, average values, etc.) regarding such past situations as parameters.

このように対象エリアに用途や目的ごとの滞在エリアを設定し、対象エリアに存在する人の目的地をその人の滞在エリアに応じて定める目的地関数を定義することにより、対象エリアにおける混雑度を潜在的な要因も含めて分析することができる。例えば、次の式(3)に示す判定式により、座席を探している人の数に対して空席の数が足りているのかを分析することができる。 In this way, by setting a stay area for each use and purpose in the target area and defining a destination function that determines the destination of people in the target area according to the stay area of the person, the degree of congestion in the target area can be calculated. can be analyzed including potential factors. For example, it is possible to analyze whether the number of vacant seats is sufficient for the number of people who are looking for seats, using the determination formula shown in the following formula (3).

Figure 0007317673000003
Figure 0007317673000003

式(3)において、Nvacは座席を目的地とする滞在エリア(以下「座席エリア」という。)における空席の数を表す。Nvacは0に近いほど満席に近い状態であることを表すため、座席エリアの混雑度を測る一つの指標として用いることができる。一方、nareaは座席エリアにおいて座席を探している人の数を表す。ここで座席エリアが「座席を目的地とする滞在エリア」であることは、その滞在エリアについて定義された目的地関数がその滞在エリア内の人の目的地を座席に決定するということである。また、上述したとおり、目的地関数は目的地に到達した人については異なる滞在エリアを次の目的地として決定するため、nareaは座席エリアにおいて座席に到着していない人の数ということができる。 In equation (3), Nvac represents the number of vacant seats in a stay area (hereinafter referred to as "seat area") whose destination is the seat. The closer N vac is to 0, the closer to being full the seats are, so it can be used as an index for measuring the degree of congestion in the seating area. On the other hand, n area represents the number of people looking for seats in the seating area. Here, the fact that a seat area is a 'stay area whose destination is a seat' means that the destination function defined for that stay area determines the seat as the destination of a person within that stay area. In addition, as described above, the destination function determines a different stay area as the next destination for those who have reached the destination. .

また、naddは座席エリアに隣接する滞在エリア(以下「隣接エリア」という。)に存在する人のうち、座席エリアの座席を目的地として所定の閾値を超える速度で移動している人の数を表す。nsubは座席エリアに存在する人のうち、座席を目的地として所定の速度で移動している人の数を表す。この場合、座席エリア内に存在する人で座席を目的地とする人の移動速度が所定の閾値以下であると仮定すれば、座席エリア内に存在はしていても、別の滞在エリアを目的地として移動している人がnsubに数えられる。なお、上述したとおり、この場合の目的地関数は目的地に加えて、その目的地に向かう移動速度を決定することができるものとする。また、目的地の決定には各滞在エリアの混雑度が考慮されてもよく、この場合には、目的地関数は目的地に加えて、その目的地の決定に影響する滞在エリアの混雑度を決定することができるものとする。 In addition, n add is the number of people who are moving at a speed exceeding a predetermined threshold, with a seat in the seating area as their destination, among the people in the stay area adjacent to the seating area (hereinafter referred to as "adjacent area"). represents n sub represents the number of people who are moving at a predetermined speed with the seat as their destination among the people present in the seat area. In this case, assuming that the movement speed of a person who is present in the seat area and whose destination is the seat is below a predetermined threshold, even if the person is present in the seat area, the purpose is to move to another stay area. A person moving as a ground is counted in n sub . As described above, the destination function in this case can determine not only the destination but also the moving speed toward the destination. In addition, the destination determination may take into consideration the degree of congestion of each stay area. shall be able to decide.

なお、δは所定の定数であり、式(3)の判定結果を調整することを可能にするパラメータである。例えばδは、初期値(例えば1)での運用において得られたNvac、area、nadd、nsubの実測値に基づいて調整されてもよい。 Note that δ is a predetermined constant and is a parameter that enables adjustment of the determination result of equation (3). For example, δ may be adjusted based on actual measurements of N vac , n area , n add , n sub obtained during operation with an initial value (eg, 1).

このような目的地関数D(t,x,y)が設定されることにより、時刻tにおいてセル(x,y)に存在する人の目的地をその滞在エリアに応じて決定することができる。なお、目的地関数D(t,x,y)を定めるequationには、時刻や滞在エリアのほか、人が目的地を決定する理由に相関する任意のパラメータを含んでもよい。例えば、人が過去に滞在した滞在エリアや、人が各滞在エリアに滞在した総時間、過去の目的地、現在までの移動経路などを上記パラメータとすることができる。 By setting such a destination function D(t, x, y), the destination of a person present in the cell (x, y) at time t can be determined according to the stay area. Note that the equation that determines the destination function D(t, x, y) may include arbitrary parameters that are correlated with the reason why the person decides the destination, in addition to the time and area of stay. For example, the above-mentioned parameters can be the areas of stay where the person has stayed in the past, the total time the person has stayed in each area of stay, the destination in the past, the movement route to the present, and the like.

なお、上述したとおり、セルオートマトンを用いた分布推定モデルでは、ある時刻の注目セル及び周辺セルの状態量に基づいて次の時刻の注目セルの状態量が決定されるため、分布推定処理において各人を個別に識別する必要性は必ずしもない。しかしながら、上記のように、各人の移動実績に基づく情報(以下「履歴情報」という。)を分布推定処理のパラメータとして用いる場合には、対象フロアに存在する各人を個別に識別しつつ、その移動を推定してもよい。例えば、分布推定部12は、各人に識別番号を割り当て、各人の各時刻における位置情報を識別番号に紐づけて記録していくことで、各人の履歴情報を取得することができる。 As described above, in the distribution estimation model using the cellular automaton, the state quantity of the target cell at the next time is determined based on the state quantities of the target cell and the neighboring cells at a certain time. It is not always necessary to identify a person individually. However, as described above, when information based on each person's movement record (hereinafter referred to as "history information") is used as a parameter for the distribution estimation process, while individually identifying each person present on the target floor, Its movement may be estimated. For example, the distribution estimation unit 12 can acquire history information of each person by assigning an identification number to each person and recording position information of each person at each time in association with the identification number.

図6の説明に戻る。ステップS204において初期時刻t=0における各セル(x,y)の目的地関数D(t,x,y)を設定すると、分布推定部12は時刻tを次の時刻に進め(ステップS205)、時刻t-1における目的地関数D(t-1,x,y)に基づいて、現在時刻tにおける各セル(x,y)の状態量S(t,x,y)を決定する(ステップS206)。すなわち、ステップS206の初回実行時には、時刻t=0の目的地関数D(0,x,y)に基づいて、時刻t=1における各セルの状態量S(1,x,y)が決定される。 Returning to the description of FIG. After setting the destination function D(t, x, y) of each cell (x, y) at the initial time t=0 in step S204, the distribution estimation unit 12 advances the time t to the next time (step S205), Based on the destination function D(t-1, x, y) at time t-1, the state quantity S(t, x, y) of each cell (x, y) at current time t is determined (step S206 ). That is, when step S206 is executed for the first time, the state quantity S(1, x, y) of each cell at time t=1 is determined based on the destination function D(0, x, y) at time t=0. be.

続いて、分布推定部12は、現在時刻tが推定対象期間の最大時刻tmaxに達したか否かを判定する(ステップS207)。なお、時刻tmaxは所望の推定対象期間に応じて任意に設定されてよく、分布推定モデルの1つのパラメータとして予め設定されているものとする。現在時刻tが時刻tmaxに達している場合(ステップS207-YES)、分布推定部12は処理結果を評価指標算出部13に出力して、処理対象のフロアレイアウトについての分布推定処理を終了する。一方、現在時刻tが時刻tmaxに達していない場合(ステップS207-NO)、分布推定部12は現在時刻tにおける各セルの状態量S(t,x,y)に基づいて各セルに存在する人の目的地関数D(t,x,y)を更新し(ステップS208)、ステップS205に処理を戻す。このような処理が実行されることにより、初期時刻t=0から最大時刻t=tmaxまでの各時刻tにおける各セルの状態量S(t,x,y)が決定される。 Subsequently, the distribution estimation unit 12 determines whether the current time t has reached the maximum time tmax of the estimation target period (step S207). Note that the time t max may be arbitrarily set according to a desired estimation target period, and is set in advance as one parameter of the distribution estimation model. If the current time t has reached the time t max (step S207-YES), the distribution estimating unit 12 outputs the processing result to the evaluation index calculating unit 13, and ends the distribution estimating process for the floor layout to be processed. . On the other hand, if the current time t has not reached the time t max (step S207-NO), the distribution estimating unit 12 determines that each cell exists based on the state quantity S(t, x, y) of each cell at the current time t. The destination function D(t, x, y) of the person who travels is updated (step S208), and the process returns to step S205. By executing such processing, the state quantity S(t, x, y) of each cell at each time t from the initial time t=0 to the maximum time t=t max is determined.

図8は、図7に示した対象フロアの各滞在エリアに存在する人について、目的地関数が決定する目的地の具体例を示す図である。まず、社員食堂の利用者は滞在エリア#1に含まれる入口E1から対象フロアに入場する。滞在エリア#1においては利用者の目的地がいずれかの配膳エリア(目標座標1a~1e)に設定される。目的地は、各配膳エリア付近の混雑度に応じて人が分散するように決定されてもよいし、各配膳エリア付近の混雑度に応じて目的地が途中で他の配膳エリアに変更されてもよい。一方、滞在エリア#1において目的地であるいずれかの配膳エリアに到達した人に対しては、次の目的地として滞在エリア#2のいずれかの座席(目標座標2a~2h)が設定される。例えば次の目的地にはその時点における空席がランダムに割り当てられるようにしてもよいし、現在位置から近い空席が割り当てられるようにしてもよい。 FIG. 8 is a diagram showing a specific example of destinations determined by the destination function for people present in each stay area on the target floor shown in FIG. First, the user of the employee cafeteria enters the target floor through the entrance E1 included in the stay area #1. In the stay area #1, the user's destination is set to one of the serving areas (target coordinates 1a to 1e). Destinations may be determined so that people are dispersed according to the degree of congestion in the vicinity of each serving area, or the destination may be changed to another serving area along the way according to the degree of congestion in the vicinity of each serving area. good too. On the other hand, for a person who has reached one of the serving areas, which is the destination in stay area #1, one of the seats (target coordinates 2a to 2h) in stay area #2 is set as the next destination. . For example, the next destination may be randomly assigned a vacant seat at that point in time, or may be assigned a vacant seat close to the current position.

次に滞在エリア#2において目的地であるいずれかの座席に到達した人に対しては、次の目的地として滞在エリア#3のいずれかの下膳エリア(目標座標3a~3c)が設定される。この場合においても、次の目的地は、各下膳エリア付近の混雑度に応じて人が分散するように決定されてもよいし、各下膳エリア付近の混雑度に応じて目的地が途中で他の下膳エリアに変更されてもよい。 Next, for a person who has reached one of the destination seats in stay area #2, one of the lower dining areas (target coordinates 3a to 3c) of stay area #3 is set as the next destination. be. In this case as well, the next destination may be determined according to the degree of congestion in the vicinity of each lower tray area so that the number of people may be dispersed, or the destination may be set halfway in accordance with the degree of congestion in the vicinity of each lower tray area. may be changed to another lower dining area.

次に滞在エリア#3において目的地であるいずれかの下膳エリアに到達した人に対しては、次の目的地として出口E2(目標座標4a)が設定される。この場合、対象フロアから退場する利用者が出口E2に集中しすぎないように、対象フロアから退場する利用者の一部については、次の目的地が入口E1(目標座標4b)に設定されてもよい。なお、一部の利用者の次の目的地を入口E1とするか否かは、入口E1や出口E2付近の混雑度に応じて決定されてもよい。 Next, exit E2 (target coordinates 4a) is set as the next destination for a person who has reached one of the lower dining areas, which is the destination, in stay area #3. In this case, the next destination of some of the users leaving the target floor is set to the entrance E1 (target coordinates 4b) so that the users leaving the target floor do not concentrate too much on the exit E2. good too. Whether the next destination of some users should be the entrance E1 may be determined according to the degree of congestion near the entrance E1 or the exit E2.

このように、対象エリアを用途や目的に応じた複数の滞在エリアに分割し、各滞在エリアごとに異なる目的地関数を定義することにより、対象エリア内を一連の目的に沿って移動する利用者の動きを分析することが可能となる。 In this way, by dividing the target area into multiple stay areas according to usage and purpose and defining different destination functions for each stay area, users who move within the target area according to a series of purposes It is possible to analyze the movement of

このように構成された第1の実施形態のレイアウト支援装置1は、予め定められた複数のフロアレイアウトのうちから、対象フロアの運用条件を満たすフロアレイアウトを選択することができる。具体的には、レイアウト支援装置1は、予め定められたフロアレイアウトについて分布推定処理を行うことにより対象フロアの混雑度を時系列に推定し、その推定結果に基づいて運用条件が満たされるか否かを判定する。これにより、第1の実施形態のレイアウト支援装置1は、人の分布の経時的な変化を考慮した上で、対象フロアの実際の運用状況により適したフロアレイアウトを採用することが可能となる。 The layout support device 1 of the first embodiment configured as described above can select a floor layout that satisfies the operating conditions of the target floor from among a plurality of predetermined floor layouts. Specifically, the layout support apparatus 1 performs distribution estimation processing on a predetermined floor layout to estimate the degree of congestion of the target floor in time series, and whether or not the operating conditions are satisfied based on the estimation result. determine whether As a result, the layout support device 1 of the first embodiment can adopt a floor layout that is more suitable for the actual operating conditions of the target floor, taking into consideration the temporal change in the distribution of people.

なお、レイアウト支援装置1は、合格レイアウトが選択された根拠を示す情報(以下「根拠情報」という。)を出力するように構成されてもよい。例えば、判定結果出力部15は、合格レイアウトに関連付けて、その合格レイアウトに基づいて得られた分布情報や、その合格レイアウトがどのように運用条件を満たしているかを示す情報を根拠情報として出力してもよい。例えば、判定結果出力部15は、次の図9に示すような根拠情報を出力してもよい。 Note that the layout support device 1 may be configured to output information (hereinafter referred to as "basis information") indicating the basis for the selection of the acceptable layout. For example, the determination result output unit 15 outputs distribution information obtained based on the acceptable layout and information indicating how the acceptable layout satisfies the operation conditions as basis information in association with the acceptable layout. may For example, the determination result output unit 15 may output ground information as shown in FIG. 9 below.

例えば図9は、同じ対象フロアに関して得られた合格レイアウトであって、それぞれ異なる特徴を持つフロアレイアウト#1~#4のそれぞれが、運用条件をどの程度のレベルで満足しているかを評価した結果を示す。なお、図9に示す座席数のように、根拠情報には各フロアレイアウトに関連する各種の補助的な情報が含まれてもよい。この例において、フロアレイアウト#1は対象フロアを利用する利用者の収容効率を重視したフロアレイアウトである。例えばフロアレイアウト#1は図10に例示されるフロアレイアウトであり、その座席数は図7の例(座席数80)よりも10座席多い90座席となっている。そのため、広さ及び混雑度の面での評価はそれほど高くはならず、運用条件#1及び#2の両方に関して中程度(図中△)と評価されている。 For example, FIG. 9 shows the result of evaluation of the level at which each of floor layouts #1 to #4, which are acceptable layouts obtained for the same target floor and have different characteristics, satisfies the operating conditions. indicates Note that the basis information may include various auxiliary information related to each floor layout, such as the number of seats shown in FIG. In this example, floor layout #1 is a floor layout that emphasizes the accommodation efficiency of users who use the target floor. For example, floor layout #1 is the floor layout illustrated in FIG. 10, and the number of seats is 90, which is 10 more than the example of FIG. 7 (the number of seats is 80). Therefore, the evaluations in terms of spaciousness and degree of congestion are not so high, and both operational conditions #1 and #2 are evaluated as moderate (Δ in the figure).

また、この例において、フロアレイアウト#2は対象フロアを顧客とのランチミーティングに適したスペースとすることを目的として設計されたフロアレイアウトである。例えばフロアレイアウト#2は図11に例示されるフロアレイアウトである(座席数73)。この例では、対象フロアの左側半分には、パーティションにより区切られた複数の区画が顧客とのランチミーティング用のスペースとして比較的余裕を持った区割りで設けられている。一方、対象フロアの右側のスペースには、従業員向けのランチスペースが収納効率重視で設けられている。このようにフロアレイアウト#2は顧客とのランチミーティングを優先したフロアレイアウトであるため、運用条件#1及び#2ともに、顧客向けには高い評価(図中◎及び〇)となった一方で、従業員向けには中程度の評価(図中△)となったことを表している。 Also, in this example, floor layout #2 is a floor layout designed for the purpose of making the target floor a suitable space for lunch meetings with customers. For example, floor layout #2 is the floor layout illustrated in FIG. 11 (73 seats). In this example, on the left half of the target floor, a plurality of partitioned sections are provided with relatively large margins as spaces for lunch meetings with customers. On the other hand, in the space on the right side of the target floor, a lunch space for employees is provided with an emphasis on storage efficiency. In this way, floor layout #2 is a floor layout that prioritizes lunch meetings with customers, so both operating conditions #1 and #2 were highly evaluated by customers (◎ and 〇 in the figure). For employees, it represents a medium evaluation (△ in the figure).

また、この例において、フロアレイアウト#3は対象フロアの利用者が長く滞在できることを重視して設計されたフロアレイアウトである。例えばフロアレイアウト#3は図7に例示されたフロアレイアウトである。この例では、ソファを配置したテーブルを設けるなどして利用者が長時間滞在しやすいスペースが設けられており、運用条件#1及び#2のともに高い評価(図中◎及び〇)が得られたことを表している。 Also, in this example, floor layout #3 is a floor layout designed with an emphasis on allowing users of the target floor to stay for a long time. For example, floor layout #3 is the floor layout illustrated in FIG. In this example, a space where users can stay for long periods of time is provided by setting up tables with sofas, etc., and both operating conditions #1 and #2 were highly evaluated (◎ and 〇 in the figure). It means that

一方、フロアレイアウト#4はフロアレイアウト#3の動線の快適性をより高めることを目的として改良されたフロアレイアウトである。例えばフロアレイアウト#4はフロアレイアウト#3を改良したものであり、図12に例示されるフロアレイアウトである。フロアレイアウト#4は、図7に示した紙面左端の什器E3を除去するとともに、各配膳エリア前に人の流れを整えるガイドE41~E45を設けることで動線の快適性を高めたフロアレイアウトである。この場合、図9の例のような根拠情報の表示により、対象フロアの運用者は、運用条件#2についてフロアレイアウト#3よりも高い評価(図中◎)が得られたことから、フロアレイアウト#3に対する改良が妥当なものであるということを定量的に把握することが可能となる。 On the other hand, the floor layout #4 is an improved floor layout for the purpose of enhancing the comfort of the flow line of the floor layout #3. For example, floor layout #4 is an improved version of floor layout #3, and is the floor layout illustrated in FIG. Floor layout #4 removes the furniture E3 on the left side of the page shown in Fig. 7, and provides guides E41 to E45 in front of each serving area to adjust the flow of people to improve the comfort of the flow line. be. In this case, based on the display of ground information as shown in the example of FIG. It becomes possible to quantitatively grasp that the improvement over #3 is appropriate.

なお、ここでは運用条件の判定結果に基づく妥当性の評価を根拠情報として示したが、根拠情報は各フロアレイアウトの妥当性に関する情報であれば他のどのような情報であってもよい。例えば、判定結果出力部15は、各運用条件について算出された指標値と、その指標値に対して定められた閾値とを根拠情報として出力してもよいし、分布推定処理によって推定された分布情報、又は分布情報に基づいて得られる情報を根拠情報として出力してもよい。 Here, the evaluation of validity based on the determination result of operating conditions is shown as ground information, but the ground information may be any other information as long as it is information related to the validity of each floor layout. For example, the determination result output unit 15 may output the index value calculated for each operating condition and the threshold value determined for the index value as basis information, or may output the distribution estimated by the distribution estimation process. Information or information obtained based on distribution information may be output as ground information.

例えば、図13はフロアレイアウト#3に示される対象フロアをセルオートマトンで扱われるセルの単位に分割した例を示し、図14~図16はフロアレイアウト#3について、所定期間の間に人が存在すると推定された頻度をセルごとに示した図である。ここで図14は図13に示す領域Aについての頻度を示す。また図15は図13に示す領域Bについての頻度を示し、図16は図13に示す領域Cについての頻度を示す。例えば上記頻度は、フロアレイアウト#3に推定された所定期間の分布情報に基づいて、人が存在すると判定された回数をセルごとに集計することによって取得することができる。このような情報を根拠情報として表示することにより、所定期間における対象フロアの混雑度を可視化することができる。なお、紙面の都合上、図14~図16におけるセルの分割は、図13におけるセルの分割と厳密には一致させていない。 For example, FIG. 13 shows an example in which the target floor shown in floor layout #3 is divided into units of cells handled by the cellular automaton, and FIGS. FIG. 10 is a diagram showing estimated frequencies for each cell. Here, FIG. 14 shows the frequencies for region A shown in FIG. 15 shows the frequencies for the area B shown in FIG. 13, and FIG. 16 shows the frequencies for the area C shown in FIG. For example, the frequency can be obtained by summing up the number of times it is determined that a person exists for each cell, based on the distribution information for a predetermined period estimated in floor layout #3. By displaying such information as ground information, it is possible to visualize the congestion degree of the target floor in a predetermined period. Note that the division of cells in FIGS. 14 to 16 does not strictly match the division of cells in FIG. 13 due to space limitations.

この例によると、入口E1付近(領域A)及び出口E2付近(領域B)など、局所的に人の流れ(図中矢印)がぶつかり、人の滞留が起きていることが分かる(図14及び図15)。例えば、入口E1付近では対象フロアに流入する人の流れと、配膳エリアに出入りする人の流れとがぶつかることにより滞留が広範囲に発生する可能性が高いことが分かる。同様に、出口E2付近においても、左右及び下方向から出口に向かう人の流れがぶつかることにより滞留が広範囲に発生する可能性が高いことが分かる。また、下膳エリア付近(領域C)においても、入口E1付近及び出口E2付近の混雑状況が影響して滞留が発生する可能性が高いことが分かる。 According to this example, it can be seen that the flow of people (arrows in the figure) collides locally, such as near the entrance E1 (area A) and near the exit E2 (area B), causing people to stagnate (Fig. 14 and Figure 15). For example, near the entrance E1, it can be seen that there is a high possibility that stagnation will occur over a wide area due to the collision of the flow of people flowing into the target floor and the flow of people entering and exiting the catering area. Similarly, near the exit E2, it can be seen that there is a high possibility that stagnation will occur over a wide area due to the collision of people flowing toward the exit from the left, right, and downward directions. In addition, it can be seen that there is a high possibility that stagnation will occur in the vicinity of the lower tray area (region C) as well, due to the influence of the congestion situation in the vicinity of the entrance E1 and the vicinity of the exit E2.

これに対して、図17はフロアレイアウト#4に示される対象フロアを図13と同様のセルの単位に分割した例を示し、図18~図20はフロアレイアウト#4について、所定期間の間に人が存在すると推定された頻度をセルごとに示した図である。ここで図18は図17に示す領域Aについての頻度を示す。また図19は図17に示す領域Bについての頻度を示し、図20は図17に示す領域Cについての頻度を示す。上述のとおり、フロアレイアウト#4はフロアレイアウト#3に対して動線の快適性を向上させるための改善を試みたフロアレイアウトである。なお、図14~図16の場合と同様に、図18~図20におけるセルの分割は、図17におけるセルの分割と厳密には一致させていないが、図14~図16におけセルの分割とは一致させている。 On the other hand, FIG. 17 shows an example in which the target floor shown in floor layout #4 is divided into units of cells similar to those in FIG. 13, and FIGS. It is the figure which showed the frequency estimated that a person exists for every cell. Here, FIG. 18 shows the frequencies for region A shown in FIG. FIG. 19 shows the frequencies for the area B shown in FIG. 17, and FIG. 20 shows the frequencies for the area C shown in FIG. As described above, floor layout #4 is a floor layout that attempts to improve floor layout #3 in order to improve the comfort of the line of flow. 14 to 16, the cell division in FIGS. 18 to 20 does not strictly match the cell division in FIG. 17, but the cell division in FIGS. is consistent with

この例によると、フロアレイアウト#3の入口E1付近(領域A)及び出口E2付近(領域B)で発生していた人の滞留状況が、レイアウトの一部変更により改善されていることが分かる(図18及び図19)。具体的には、図17では、図13に示した什器E3が除去されるとともに、各配膳エリアにおける人の流れを整えるガイドE41~E45が設置されている。また、図20では、入口E1付近及び出口E2付近の混雑状況が緩和されたことにより、下膳エリア付近(領域C)の滞留も改善されることが分かる。 According to this example, it can be seen that the stagnation of people that occurred near the entrance E1 (region A) and near the exit E2 (region B) of the floor layout #3 was improved by partially changing the layout ( 18 and 19). Specifically, in FIG. 17, the fixture E3 shown in FIG. 13 is removed, and guides E41 to E45 are installed to regulate the flow of people in each serving area. In addition, it can be seen from FIG. 20 that the congestion near the entrance E1 and the exit E2 has been alleviated, thereby improving the retention in the vicinity of the lower tray area (region C).

このように、各フロアレイアウトについて推定された分布情報が根拠情報として出力されることにより、対象フロアの運用者は設計したフロアレイアウトが実際の運用においてどのように有効であるかを視覚的かつ定量的に把握することが可能となる。また、このような分布情報がフロアレイアウト#3やフロアレイアウト#4のように一部が共通するフロアレイアウトの根拠情報として出力されることにより、対象フロアの運用者は想定しているレイアウトの改良が有効であるか否かを視覚的かつ定量的に把握することが可能となる。 In this way, by outputting the distribution information estimated for each floor layout as evidence information, the operator of the target floor can visualize and quantify how effective the designed floor layout is in actual operation. It is possible to grasp the In addition, by outputting such distribution information as ground information for partially common floor layouts such as floor layout #3 and floor layout #4, the operator of the target floor can improve the intended layout. It is possible to visually and quantitatively grasp whether or not is effective.

なお、ここでは合格レイアウトの根拠を示す情報を根拠情報として示したが、根拠情報には、合格レイアウトと判定されなかった他のフロアレイアウト(以下「不合格レイアウト」という。)が不合格となった根拠を示す情報が含まれても良い。このように合格レイアウトの根拠情報と、不合格レイアウトの根拠情報とが表示されることにより、対象フロアの運用者は、合格レイアウトと不合格レイアウトとの差を定量的に把握することが可能となる。 Here, the information indicating the grounds of the acceptable layout is shown as the grounds information. However, the grounds information includes other floor layouts that were not judged as acceptable layouts (hereinafter referred to as "failed layouts"). Information indicating the grounds for the decision may be included. By displaying the basis information of the acceptable layout and the basis information of the unacceptable layout in this way, the operator of the target floor can quantitatively grasp the difference between the acceptable layout and the unacceptable layout. Become.

(第2の実施形態)
図21は、第2の実施形態のレイアウト支援装置1aの機能構成の具体例を示す機能ブロック図である。レイアウト支援装置1aは、制約条件入力部104、実績データ入力部16及び推定パラメータ調整部17をさらに備える点、分布推定部12に代えて分布推定部12aを備える点で第1の実施形態のレイアウト支援装置1と異なる。レイアウト支援装置1aのその他の構成は第1の実施形態のレイアウト支援装置1と同様である。そのため、図21においては、第1の実施形態と同様の構成には図2と同じ符号を付すことにより、それら同様の構成についての説明を省略する。
(Second embodiment)
FIG. 21 is a functional block diagram showing a specific example of the functional configuration of the layout support device 1a of the second embodiment. The layout support apparatus 1a further includes a constraint condition input unit 104, a performance data input unit 16, and an estimated parameter adjustment unit 17, and has a distribution estimator 12a instead of the distribution estimator 12. It is different from the support device 1. Other configurations of the layout support device 1a are the same as those of the layout support device 1 of the first embodiment. Therefore, in FIG. 21, the same configurations as in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as in FIG. 2, and descriptions of the same configurations are omitted.

制約条件入力部104は対象フロアにおける什器の配置に関する制約条件を入力する機能を有する。制約条件は、フロアレイアウトの編集の際に参照される情報であり、フロアレイアウトに対する編集操作が対象フロアについて定められた制約を満たすものか否かを判定する条件として用いられる。例えば制約条件は対象フロアにおいて什器を配置することのできる場所や、その場所に配置することのできる什器の種類などに関する制約を示す。制約条件は対象フロアを有する施設の設計に基づいて定められる。制約条件入力部104は入力した制約条件を示す情報を分布推定部12に出力する。 The constraint input unit 104 has a function of inputting constraints regarding the arrangement of fixtures on the target floor. Constraint conditions are information that is referred to when editing a floor layout, and are used as conditions for determining whether or not an editing operation on a floor layout satisfies the constraints defined for the target floor. For example, the constraint conditions indicate restrictions on places where fixtures can be placed on the target floor, types of fixtures that can be placed on those places, and the like. Constraints are defined based on the design of the facility that has the target floor. The constraint input unit 104 outputs information indicating the input constraint to the distribution estimation unit 12 .

実績データ入力部16は実績データを入力する機能を有する。実績データは、対象フロアの実際の運用において観測された人の分布の実測値を示すデータであり、すなわち分布情報の実績を示すデータである。実績データは対象フロアのセルごとに人の在又は不在を示すデータであればどのような方法で取得されてもよい。例えば実績データはセルごとに設けられた人感センサによって取得されてもよいし、各セルにおける人の在又は不在を検出することができる画像センサによって取得されてもよい。実績データ入力部16は入力した実績データを推定パラメータ調整部17に出力する。 The performance data input unit 16 has a function of inputting performance data. The performance data is data indicating the measured value of the distribution of people observed in the actual operation of the target floor, that is, the data indicating the performance of the distribution information. The performance data may be acquired by any method as long as it indicates the presence or absence of people for each cell of the target floor. For example, performance data may be acquired by a human sensor provided for each cell, or may be acquired by an image sensor capable of detecting the presence or absence of a person in each cell. The performance data input unit 16 outputs the input performance data to the estimated parameter adjustment unit 17 .

なお、上記の制約条件入力部104及び実績データ入力部16は、他の各入力部と同様に、例えばタッチパネル、マウス及びキーボード等の入力装置を用いて各情報を入力するように構成される。また例えば、制約条件入力部104及び実績データ入力部16は通信インタフェースを用いて構成され、図示しない外部の通信装置から各情報を取得するように構成されてもよい。 Note that the constraint condition input unit 104 and the performance data input unit 16 described above are configured to input each information using an input device such as a touch panel, a mouse, and a keyboard, like the other input units. Further, for example, the constraint condition input unit 104 and the performance data input unit 16 may be configured using a communication interface and configured to acquire each piece of information from an external communication device (not shown).

推定パラメータ調整部17は、実績データに基づいて分布推定処理に用いられる推定パラメータを調整する機能を有する。具体的には、推定パラメータ調整部17は、分布推定モデルによって得られる分布情報と、実績データが示す分布情報との差分が所定の閾値以下となるように推定パラメータを決定する。例えば、推定パラメータ調整部17は、実績データが得られたときの対象エリアのフロアレイアウトについて、推定パラメータの値を少しずつ変更しながら分布推定部12aと同様の分布推定処理を行う。推定パラメータ調整部17は、その結果として得られた複数の分布情報のうちから、実績データが示す分布情報との差分値が所定の閾値以下となった分布情報を抽出し、抽出した分布情報を得たときの分布推定処理に用いた推定パラメータを調整後の推定パラメータとして決定する。 The estimated parameter adjustment unit 17 has a function of adjusting estimated parameters used for distribution estimation processing based on performance data. Specifically, the estimation parameter adjustment unit 17 determines the estimation parameters so that the difference between the distribution information obtained by the distribution estimation model and the distribution information indicated by the performance data is equal to or less than a predetermined threshold. For example, the estimated parameter adjuster 17 performs the same distribution estimation process as the distribution estimator 12a while gradually changing the estimated parameter values for the floor layout of the target area when the performance data is obtained. The estimated parameter adjustment unit 17 extracts the distribution information whose difference value from the distribution information indicated by the performance data is equal to or less than a predetermined threshold from among the plurality of pieces of distribution information obtained as a result, and uses the extracted distribution information as The estimated parameter used in the distribution estimation process when obtained is determined as the adjusted estimated parameter.

なお、推定パラメータの調整において、推定パラメータの値は予め定められた所定のルールに基づいて変更されてもよいし、運用者が指定する値に変更されてもよい。また、分布推定部12aは、複数回の分布推定処理の結果に基づいて各推定パラメータの寄与度を求め、寄与度の大きなパラメータを優先的に変更するように構成されてもよい。また、以下では推定パラメータ調整部17が推定パラメータを調整する処理を「キャリブレーション処理」という。 In adjusting the estimated parameter, the value of the estimated parameter may be changed based on a predetermined rule, or may be changed to a value specified by the operator. Further, the distribution estimating unit 12a may be configured to determine the contribution of each estimated parameter based on the results of distribution estimation processing performed a plurality of times, and to preferentially change parameters with a large contribution. Further, the process of adjusting the estimated parameters by the estimated parameter adjustment unit 17 is hereinafter referred to as "calibration process".

分布推定部12aは、第1の実施形態における分布推定部12が有する機能に加え、処理対象のフロアレイアウト又は各種条件(運用条件又は初期条件)を変更する機能を有する。また、分布推定部12aは、変更後のフロアレイアウトについて分布推定処理を行うことで、変更後のフロアレイアウトが合格レイアウトとなったか否かを判定することができる。 The distribution estimating unit 12a has a function of changing the floor layout to be processed or various conditions (operating conditions or initial conditions) in addition to the functions of the distribution estimating unit 12 in the first embodiment. Moreover, the distribution estimating unit 12a can determine whether or not the floor layout after the change is an acceptable layout by performing the distribution estimating process on the floor layout after the change.

図22は、第2の実施形態のレイアウト支援装置1aが予め定められた1つ以上のフロアレイアウトから合格レイアウトを識別する処理の流れを示すフローチャートである。なお、図22において、第1の実施形態におけるフローチャートと同様の処理には図3と同じ符号を付すことにより説明を省略する。まず、制約条件入力部104が制約条件を入力する(ステップS301)。制約条件入力部104は入力した制約条件を分布推定部12aに出力する。続いて、ステップS108において、処理対象のフロアレイアウトが合格レイアウトでないと判定された場合(ステップS108-YES)、分布推定部12aは、処理対象のフロアレイアウト又は各種条件(運用条件又は初期条件)の変更を行うか否かを判定する(ステップS302)。 FIG. 22 is a flow chart showing the flow of processing for identifying acceptable layouts from one or more predetermined floor layouts by the layout support apparatus 1a of the second embodiment. In addition, in FIG. 22, the same processing as in the flowchart in the first embodiment is given the same reference numerals as in FIG. 3, and the description thereof is omitted. First, the constraint condition input unit 104 inputs a constraint condition (step S301). The constraint condition input unit 104 outputs the input constraint condition to the distribution estimation unit 12a. Subsequently, in step S108, when it is determined that the floor layout to be processed is not an acceptable layout (step S108-YES), the distribution estimating unit 12a determines the floor layout to be processed or various conditions (operating conditions or initial conditions). It is determined whether or not to change (step S302).

例えば、この判定は、上記変更を行うか否かを示すユーザ(例えばフロア運用者)の入力情報に基づいて判定される。処理対象のフロアレイアウト又は各種条件の変更を行わないと判定した場合(ステップS302-NO)、分布推定部12aはステップS110に処理を移す。一方、処理対象のフロアレイアウト又は各種条件の変更を行うと判定した場合(ステップS302-YES)、分布推定部12aは処理対象のフロアレイアウト又は各種条件の変更を行った後(ステップS303)、ステップS105に処理を戻す。 For example, this determination is made based on information input by a user (for example, a floor operator) indicating whether or not to make the above change. When it is determined that the floor layout to be processed or various conditions are not changed (step S302-NO), the distribution estimating section 12a shifts the process to step S110. On the other hand, if it is determined to change the floor layout to be processed or various conditions (step S302-YES), the distribution estimating unit 12a changes the floor layout to be processed or various conditions (step S303), then step The process is returned to S105.

なお、分布推定部12aは、フロアレイアウトの変更を行う場合、変更の内容が対象レイアウトについて定められた制約条件を満たす範囲内でフロアレイアウトを変更するものとする。例えば、フロアレイアウトの変更内容をユーザが入力する場合、必ずしも制約条件を満たす変更内容が入力されない可能性がある。例えば、什器の配置が許可されていない場所に什器を配置又は移動させる操作が入力されることが考えられる。そのため、分布推定部12aが入力された変更内容について制約条件を判定することにより、誤ったフロアレイアウトが処理されてしまうことを抑止することができる。 When changing the floor layout, the distribution estimating unit 12a changes the floor layout within a range in which the content of the change satisfies the constraint conditions defined for the target layout. For example, when the user inputs changes to the floor layout, there is a possibility that changes that satisfy the constraint conditions may not always be entered. For example, it is conceivable that an operation to place or move a fixture to a location where placement of the fixture is not permitted is input. Therefore, it is possible to prevent an incorrect floor layout from being processed by the distribution estimating unit 12a judging the constraint conditions for the input changes.

また、フロアレイアウト及び各種条件の変更は、予め定められたルールに基づいて行われてもよいし、ユーザによる変更操作の入力に基づいて行われてもよい。また、分布推定部12aは、フロアレイアウトの変更が、所定回数行われた場合にはそれ以降の変更を受け付けないように構成されてもよい。 Further, the floor layout and various conditions may be changed based on predetermined rules, or may be changed based on input of a change operation by the user. Further, the distribution estimating unit 12a may be configured so as not to accept subsequent changes when the floor layout has been changed a predetermined number of times.

図23は、第2の実施形態のレイアウト支援装置1aが行うキャリブレーション処理の流れを示すフローチャートである。まず、実績データ入力部16が実績データを入力する(ステップS401)。実績データ入力部16は入力した実績データを推定パラメータ調整部17に出力する。続いて、推定パラメータ調整部17が、この時点で記憶部11に記憶されている推定パラメータに基づいて分布推定モデルを構築する(ステップS402)とともに、初期条件の入力(ステップS403)及びフロアレイアウトの入力(ステップS404)を行う。なお、ステップS404において入力されるフロアレイアウトは、実績データが取得されたときの対象フロアの実際の運用において使用されたフロアレイアウトである。推定パラメータ調整部17は、このように入力したフロアレイアウト及び初期条件を、構築した分布推定モデルに適用することで分布推定処理を実行する(ステップS405)。ここで実行される分布推定処理は第1の実施形態における分布推定処理と同様である。 FIG. 23 is a flow chart showing the flow of calibration processing performed by the layout support device 1a of the second embodiment. First, the performance data input unit 16 inputs performance data (step S401). The performance data input unit 16 outputs the input performance data to the estimated parameter adjustment unit 17 . Subsequently, the estimated parameter adjustment unit 17 constructs a distribution estimation model based on the estimated parameters stored in the storage unit 11 at this time (step S402), inputs initial conditions (step S403), and determines the floor layout. Input (step S404). Note that the floor layout input in step S404 is the floor layout used in the actual operation of the target floor when the performance data was acquired. The estimation parameter adjustment unit 17 executes distribution estimation processing by applying the floor layout and initial conditions thus input to the constructed distribution estimation model (step S405). The distribution estimation processing executed here is the same as the distribution estimation processing in the first embodiment.

続いて、推定パラメータ調整部17は、分布推定処理によって得られた分布情報と、実績データが示す分布情報とを比較し(ステップS406)、その比較結果に基づいて推定パラメータの調整が必要か否かを判定する(ステップS407)。推定パラメータの調整は必要でないと判定した場合(ステップS407-NO)、推定パラメータ調整部17はキャリブレーション処理を終了する。一方、推定パラメータの調整が必要と判定した場合(ステップS407-YES)、推定パラメータ調整部17は推定パラメータの変更を行った後(ステップS408)、ステップS405に処理を戻す。 Subsequently, the estimated parameter adjustment unit 17 compares the distribution information obtained by the distribution estimation process with the distribution information indicated by the performance data (step S406), and determines whether or not the estimated parameter needs to be adjusted based on the comparison result. (step S407). If it is determined that the estimated parameters need not be adjusted (step S407-NO), the estimated parameter adjustment unit 17 ends the calibration process. On the other hand, if it is determined that the estimated parameter needs to be adjusted (step S407-YES), the estimated parameter adjustment unit 17 changes the estimated parameter (step S408), and then returns the process to step S405.

このように構成された第2の実施形態のレイアウト支援装置1aは、分布推定モデルのパラメータを、実際の運用において得られた分布情報の実績データに基づいて調整することができる。そのため、所定のフロアレイアウトで運用している対象フロアのレイアウトを変更する場合などにおいて、より正確な分布情報に基づいて変更後のフロアレイアウトを評価することが可能となる。 The layout support device 1a of the second embodiment configured as described above can adjust the parameters of the distribution estimation model based on the actual data of the distribution information obtained in the actual operation. Therefore, when changing the layout of a target floor that is operated with a predetermined floor layout, it is possible to evaluate the changed floor layout based on more accurate distribution information.

また、第2の実施形態のレイアウト支援装置1aは、処理対象のフロアレイアウトの一部を変更するとともに、変更後のフロアレイアウトについても運用条件を判定することができる。そのため、あるフロアレイアウトが不合格レイアウトと判定された場合であっても、ユーザ(例えばフロア運用者)は不合格レイアウトの一部を変更しながら合格レイアウトを作成することが可能となる。 Further, the layout support apparatus 1a of the second embodiment can change a part of the floor layout to be processed, and can also determine the operating conditions for the changed floor layout. Therefore, even if a certain floor layout is determined to be an unacceptable layout, a user (for example, a floor operator) can create an acceptable layout while partially changing the unacceptable layout.

以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、実施形態のレイアウト支援装置は、対象フロアにおける什器類のレイアウトを示すフロアレイアウトと、対象フロアにおける人の分布の変化を示す分布情報とに基づいて、対象フロアの運用に関する評価指標の値を予め定められた1つ以上のフロアレイアウトのそれぞれについて算出する評価指標算出部と、1つ以上のフロアレイアウトのそれぞれについて算出された評価指標の値に基づいて、各フロアレイアウトで対象フロアを運用した場合に、対象フロアの運用に関して予め定められた所定の運用条件が満たされるか否かを1つ以上のフロアレイアウトのそれぞれについて判定する運用条件判定部とを持つことにより、対象フロアの実際の運用状況により適したフロアレイアウトを提示することができる。 According to at least one of the embodiments described above, the layout support device of the embodiment performs the An evaluation index calculation unit that calculates an evaluation index value relating to the operation of the target floor for each of one or more predetermined floor layouts, and based on the evaluation index values calculated for each of the one or more floor layouts and an operation condition determination unit that determines, for each of the one or more floor layouts, whether or not predetermined operation conditions regarding the operation of the target floor are satisfied when the target floor is operated on each floor layout. By having it, it is possible to present a floor layout that is more suitable for the actual operation situation of the target floor.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 While several embodiments of the invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and spirit of the invention, as well as the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.

1,1a…レイアウト支援装置、101…フロアレイアウト入力部、102…運用条件入力部、103…初期条件入力部、104…制約条件入力部、11…記憶部、12,12a…分布推定部、13…評価指標算出部、14…運用条件判定部、15…判定結果出力部、16…実績データ入力部、17…推定パラメータ調整部 Reference Signs List 1, 1a Layout support device 101 Floor layout input unit 102 Operating condition input unit 103 Initial condition input unit 104 Constraint condition input unit 11 Storage unit 12, 12a Distribution estimation unit 13 ... evaluation index calculation section, 14 ... operating condition determination section, 15 ... determination result output section, 16 ... performance data input section, 17 ... estimation parameter adjustment section

Claims (10)

対象フロアにおける什器類のレイアウトを示すフロアレイアウト情報と、前記対象フロアにおける人の分布の変化を示す分布情報とに基づいて、前記対象フロアの運用に関する評価指標の値を予め定められた1つ以上のフロアレイアウトのそれぞれについて算出する評価指標算出部と、
前記1つ以上のフロアレイアウトのそれぞれについて算出された前記評価指標の値に基づいて、各フロアレイアウトで前記対象フロアを運用した場合に、前記対象フロアの運用に関して予め定められた所定の運用条件が満たされるか否かを前記1つ以上のフロアレイアウトのそれぞれについて判定する運用条件判定部と、
与えられたフロアレイアウトに基づいて前記対象フロアにおける人の分布の変化を推定することにより前記分布情報を取得する分布推定部と、
を備え
前記評価指標算出部は、推定された前記分布情報に基づいて前記評価指標の値を算出する、
レイアウト支援装置。
Based on floor layout information indicating the layout of fixtures on the target floor and distribution information indicating changes in the distribution of people on the target floor, one or more predetermined evaluation index values relating to the operation of the target floor are set. an evaluation index calculation unit that calculates each of the floor layouts of
Based on the value of the evaluation index calculated for each of the one or more floor layouts, when the target floor is operated in each floor layout, a predetermined operational condition regarding the operation of the target floor is satisfied. an operating condition determination unit that determines whether each of the one or more floor layouts is satisfied;
a distribution estimation unit that obtains the distribution information by estimating changes in the distribution of people on the target floor based on a given floor layout;
with
The evaluation index calculation unit calculates the value of the evaluation index based on the estimated distribution information.
Layout support device.
前記運用条件の判定結果を出力する判定結果出力部をさらに備え、
前記運用条件判定部は、各フロアレイアウトが予め定められた1つ以上の運用条件を満たすか否かを判定し、
前記判定結果出力部は、前記1つ以上の運用条件の全てを満たすフロアレイアウトを合格レイアウトとして出力する、
請求項1に記載のレイアウト支援装置。
further comprising a determination result output unit that outputs a determination result of the operating condition,
The operating condition determination unit determines whether each floor layout satisfies one or more predetermined operating conditions,
The determination result output unit outputs a floor layout that satisfies all of the one or more operating conditions as an acceptable layout.
2. The layout support device according to claim 1.
前記分布推定部は、前記対象フロアを利用者の目的に応じた複数の滞在エリアに分割し、各滞在エリアに存在する人の目的地を各滞在エリアごとに異なる目的地関数により定め、各人がそれぞれに設定された目的地に移動すると仮定して前記分布の変化を推定する、
請求項1または2に記載のレイアウト支援装置。
The distribution estimating unit divides the target floor into a plurality of stay areas according to the purpose of the users, determines the destination of people existing in each stay area by a different destination function for each stay area, estimating the change in the distribution assuming that each moves to its set destination,
3. The layout support device according to claim 1 .
前記分布推定部は、過去の2以上の時刻について得られた分布情報に基づいて前記対象フロアに存在する各人の移動速度を推定し、所定の閾値以上の速度で移動する人については予め定められた所定の目的地を設定する、
請求項1から3のいずれか一項に記載のレイアウト支援装置。
The distribution estimating unit estimates the moving speed of each person present on the target floor based on the distribution information obtained for two or more times in the past, and determines in advance about the person moving at a speed equal to or higher than a predetermined threshold setting a predetermined destination specified by
4. The layout support device according to any one of claims 1 to 3 .
前記分布推定部は、前記運用条件を満たさないと判定されたフロアレイアウトの一部を変更し、変更後のフロアレイアウトについて前記分布の変化を推定し、
前記運用条件判定部は、前記変更後のフロアレイアウトについて前記運用条件が満たされるか否かを判定する、
請求項1から4のいずれか一項に記載のレイアウト支援装置。
The distribution estimating unit changes a part of the floor layout determined not to satisfy the operating condition, estimates changes in the distribution of the changed floor layout,
The operating condition determination unit determines whether the operating condition is satisfied for the floor layout after the change.
5. The layout support device according to any one of claims 1 to 4 .
前記分布推定部は、前記対象フロアについて予め定めらた制約条件の範囲内で、前記運用条件を満たさないと判定されたフロアレイアウトの一部を変更する、
請求項に記載のレイアウト支援装置。
The distribution estimating unit changes a part of the floor layout that is determined not to satisfy the operating condition within the range of constraints predetermined for the target floor.
6. The layout support device according to claim 5 .
前記分布推定部によって取得された分布情報と、前記対象フロアの実際の運用において取得された前記分布の変化を示す実績データとに基づいて、前記分布推定部が前記対象フロアにおける人の分布の変化を推定する際に用いる分布推定モデルのパラメータを調整する推定パラメータ調整部をさらに備える、
請求項1から6のいずれか一項に記載のレイアウト支援装置。
Based on the distribution information acquired by the distribution estimating unit and performance data indicating changes in the distribution acquired in the actual operation of the target floor, the distribution estimating unit detects changes in the distribution of people on the target floor. Further comprising an estimation parameter adjustment unit that adjusts the parameters of the distribution estimation model used when estimating the
7. The layout support device according to any one of claims 1 to 6 .
前記推定パラメータ調整部は、前記分布推定部によって取得された分布情報と、前記実績データにより示される分布情報との差分が所定の閾値以下となるように前記パラメータを調整する、
請求項に記載のレイアウト支援装置。
The estimated parameter adjusting unit adjusts the parameters so that a difference between the distribution information acquired by the distribution estimating unit and the distribution information indicated by the performance data is equal to or less than a predetermined threshold.
8. The layout support device according to claim 7 .
対象フロアにおける什器類のレイアウトを示すフロアレイアウト情報と、前記対象フロアにおける人の分布の変化を示す分布情報とに基づいて、前記対象フロアの運用に関する評価指標の値を予め定められた1つ以上のフロアレイアウトのそれぞれについて算出する評価指標算出ステップと、
前記1つ以上のフロアレイアウトのそれぞれについて算出された前記評価指標の値に基づいて、各フロアレイアウトで前記対象フロアを運用した場合に、前記対象フロアの運用に関して予め定められた所定の運用条件が満たされるか否かを前記1つ以上のフロアレイアウトのそれぞれについて判定する運用条件判定ステップと、
与えられたフロアレイアウトに基づいて前記対象フロアにおける人の分布の変化を推定することにより前記分布情報を取得する分布推定ステップと、
を有し、
前記評価指標算出ステップにおいて、推定された前記分布情報に基づいて前記評価指標の値を算出する、
レイアウト支援方法。
Based on floor layout information indicating the layout of fixtures on the target floor and distribution information indicating changes in the distribution of people on the target floor, one or more predetermined evaluation index values relating to the operation of the target floor are set. an evaluation index calculation step for calculating each of the floor layouts of
Based on the value of the evaluation index calculated for each of the one or more floor layouts, when the target floor is operated in each floor layout, a predetermined operational condition regarding the operation of the target floor is satisfied. an operating condition determining step of determining whether each of the one or more floor layouts is satisfied;
a distribution estimation step of obtaining the distribution information by estimating changes in the distribution of people on the target floor based on a given floor layout;
has
calculating the value of the evaluation index based on the estimated distribution information in the evaluation index calculation step;
Layout assistance method.
対象フロアにおける什器類のレイアウトを示すフロアレイアウト情報と、前記対象フロアにおける人の分布の変化を示す分布情報とに基づいて、前記対象フロアの運用に関する評価指標の値を予め定められた1つ以上のフロアレイアウトのそれぞれについて算出する評価指標算出ステップと、
前記1つ以上のフロアレイアウトのそれぞれについて算出された前記評価指標の値に基づいて、各フロアレイアウトで前記対象フロアを運用した場合に、前記対象フロアの運用に関して予め定められた所定の運用条件が満たされるか否かを前記1つ以上のフロアレイアウトのそれぞれについて判定する運用条件判定ステップと、
与えられたフロアレイアウトに基づいて前記対象フロアにおける人の分布の変化を推定することにより前記分布情報を取得する分布推定ステップと、
をコンピュータに実行させるものであり、
前記評価指標算出ステップにおいて、推定された前記分布情報に基づいて前記評価指標の値を算出させる、
ためのコンピュータプログラム。
Based on floor layout information indicating the layout of fixtures on the target floor and distribution information indicating changes in the distribution of people on the target floor, one or more predetermined evaluation index values relating to the operation of the target floor are set. an evaluation index calculation step for calculating each of the floor layouts of
Based on the value of the evaluation index calculated for each of the one or more floor layouts, when the target floor is operated in each floor layout, a predetermined operational condition regarding the operation of the target floor is satisfied. an operating condition determining step of determining whether each of the one or more floor layouts is satisfied;
a distribution estimation step of obtaining the distribution information by estimating changes in the distribution of people on the target floor based on a given floor layout;
is executed by the computer,
calculating the value of the evaluation index based on the estimated distribution information in the evaluation index calculation step;
A computer program for
JP2019203089A 2019-11-08 2019-11-08 LAYOUT SUPPORT DEVICE, LAYOUT SUPPORT METHOD, AND COMPUTER PROGRAM Active JP7317673B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203089A JP7317673B2 (en) 2019-11-08 2019-11-08 LAYOUT SUPPORT DEVICE, LAYOUT SUPPORT METHOD, AND COMPUTER PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203089A JP7317673B2 (en) 2019-11-08 2019-11-08 LAYOUT SUPPORT DEVICE, LAYOUT SUPPORT METHOD, AND COMPUTER PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077077A JP2021077077A (en) 2021-05-20
JP7317673B2 true JP7317673B2 (en) 2023-07-31

Family

ID=75900066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203089A Active JP7317673B2 (en) 2019-11-08 2019-11-08 LAYOUT SUPPORT DEVICE, LAYOUT SUPPORT METHOD, AND COMPUTER PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7317673B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012194891A (en) 2011-03-17 2012-10-11 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd Office layout auxiliary system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3086386B2 (en) * 1994-12-13 2000-09-11 花王株式会社 Store design support system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012194891A (en) 2011-03-17 2012-10-11 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd Office layout auxiliary system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021077077A (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Braekers et al. Exact and meta-heuristic approach for a general heterogeneous dial-a-ride problem with multiple depots
JP5584273B2 (en) User's route selection preference extraction system and route selection preference extraction method
Cui et al. Blind queues: The impact of consumer beliefs on revenues and congestion
KR102076407B1 (en) Method and system for recommending point of interest
Hamdouch et al. Schedule-based transit assignment model with vehicle capacity and seat availability
JP6585220B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
EP2966607A1 (en) Recharge method, recharge terminal and recharge server
CN104915742B (en) Method and apparatus based on user preference distribution resource
Caros et al. Day-to-day market evaluation of modular autonomous vehicle fleet operations with en-route transfers
Larrain et al. When and where are limited-stop bus services justified?
WO2017199532A1 (en) Simulation device, method, and computer program
Aslani et al. On the fairness of airlines’ ticket pricing as a result of revenue management techniques
CN106447425A (en) Life service information recommendation method and apparatus
JP7317673B2 (en) LAYOUT SUPPORT DEVICE, LAYOUT SUPPORT METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
KR102007995B1 (en) Method of air ticket service and apparatus for providing the air ticket service
US20150142482A1 (en) Search engine for identifying business travel proposals
KR101766640B1 (en) Apparatus and method for calculating standard route of moving body
JP7379270B2 (en) Layout support device, layout support method and program
JP7159734B2 (en) Information processing device, information processing method and program
JP6325185B1 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
Chen A revisit of two-stage selection procedures
JP7298221B2 (en) Information provision method, information provision program and information provision device
JP6749967B2 (en) Information processing apparatus, method and program
WO2022014103A1 (en) Information processing device, information processing system, and information processing method
Yoshimitsu et al. An evaluation method for service in the point of customers' view

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150