JP7315769B2 - integrated circuit - Google Patents

integrated circuit Download PDF

Info

Publication number
JP7315769B2
JP7315769B2 JP2022160344A JP2022160344A JP7315769B2 JP 7315769 B2 JP7315769 B2 JP 7315769B2 JP 2022160344 A JP2022160344 A JP 2022160344A JP 2022160344 A JP2022160344 A JP 2022160344A JP 7315769 B2 JP7315769 B2 JP 7315769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
bandwidth
resource set
control resource
resources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022160344A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022180622A (en
Inventor
チュァン クアン
秀俊 鈴木
綾子 堀内
リレイ ワン
エドラー フォン エルプバルド アレクサンダー ゴリチェク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/CN2017/070380 external-priority patent/WO2018126431A1/en
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2022160344A priority Critical patent/JP7315769B2/en
Publication of JP2022180622A publication Critical patent/JP2022180622A/en
Priority to JP2023115185A priority patent/JP2023130483A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7315769B2 publication Critical patent/JP7315769B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示は、通信デバイスの複合的なニューメロロジ(numerologies)および能力(capabilities)を備えたネットワークにおける制御リソースセットの構成、ならびに対応する集積回路に関する。 The present disclosure relates to configuring control resource sets in networks with complex numerologies and capabilities of communication devices and corresponding integrated circuits.

現在、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)は、第5世代(5G)とも呼ばれる次世代セルラー技術に関する次のリリース(リリース15)の技術仕様に取り組んでいる。3GPP技術仕様グループ(TSG)の無線アクセスネットワーク(RAN)会合第71回(2016年3月、イェーテボリ)において、RAN1、RAN2、RAN3およびRAN4を含めた最初の5G検討項目「新しい無線アクセス技術に関する検討」が承認され、最初の5G規格を定義するリリース15の作業項目となると考えられている。 Currently, the 3rd Generation Partnership Project (3GPP) is working on technical specifications for the next release (Release 15) for the next generation cellular technology, also called 5th Generation (5G). At the 71st Radio Access Network (RAN) meeting of the 3GPP Technical Specification Group (TSG) (Gothenburg, March 2016), the first 5G work item "Study on New Radio Access Technologies", which includes RAN1, RAN2, RAN3 and RAN4, was approved and is considered to be a Release 15 work item defining the first 5G standards.

この検討項目の目的は、「新しい無線(NR)アクセス技術」を発展させることであるが、この技術は、最大100GHzに及ぶ周波数で動作し、RAN要件検討の際に定義された通り広範囲のユースケースをサポートすることである(例えば、www.3gpp.orgにて入手可能であり、参照によってすべての内容が本明細書に組み込まれる非特許文献1」の現行版14.0.0を参照)。 The purpose of this study item is to develop a “New Radio (NR) Access Technology”, which operates at frequencies up to 100 GHz and supports a wide range of use cases as defined during the RAN requirements review (see, e.g., Non-Patent Document 1, current version 14.0.0, available at www.3gpp.org and incorporated herein in its entirety by reference).

1つの目的は、少なくとも拡張モバイルブロードバンド(eMBB)、超高信頼性低レイテンシ通信(URLLC)、および大規模マシンタイプ通信(mMTC)を含めて、非特許文献1で定義されているすべての使用シナリオ、要件、および展開シナリオに対処する単一の技術フレームワークを提供することである。例えば、eMBBの展開シナリオには、屋内ホットスポット、密集都市部(dense urban)、地方部(rural)、都市部(urban macro)、高速などが含まれ得、URLLCの展開シナリオには、産業用制御システム、モバイルヘルスケア(遠隔監視、診断および治療)、車両のリアルタイム制御、スマートグリッド用の広域監視および制御システムが含まれ得るのに対し、mMTCには、スマートウェアラブルおよびセンサネットワークなどの非タイムクリティカルなデータ転送を伴う多数のデバイスを用いるシナリオが含まれ得る。 One objective is to provide a single technology framework that addresses all usage scenarios, requirements, and deployment scenarios defined in Non-Patent Document 1, including at least Enhanced Mobile Broadband (eMBB), Ultra Reliable Low Latency Communications (URLLC), and Massive Machine Type Communications (mMTC). For example, eMBB deployment scenarios can include indoor hotspots, dense urban, rural, urban macro, high speed, etc., and URLLC deployment scenarios can include industrial control systems, mobile healthcare (remote monitoring, diagnostics and therapy), real-time control of vehicles, wide area monitoring and control systems for smart grids, while mMTC has multiple device scenarios with non-time-critical data transfer such as smart wearables and sensor networks. can be included.

第2の目的は前方互換性である。Long Term Evolution(LTE)との後方互換性は要求されず、それにより、完全に新しいシステム設計および/または新規な機能の導入が促進される。 A second goal is forward compatibility. Backward compatibility with Long Term Evolution (LTE) is not required, which encourages completely new system designs and/or introduction of new features.

基本的な物理レイヤの信号波は、非直交波形および多元接続を可能な限りサポートすべく、直交周波数分割多重(OFDM)に基づいた信号波であろう。例えば、離散フーリエ変換(DFT)拡散OFDM(DFT-S-OFDM)、および/またはDFT-S-OFDMの変形、および/またはフィルタリング/ウィンドウ処理といった、OFDMに対する付加的な機能が検討されている。LTEでは、サイクリックプレフィックス(CP)ベースのOFDMおよびDFT-S-OFDMが、それぞれ、ダウンリンクおよびアップリンクの送信のための波形として使用される。NRにおける設計目標の1つは、ダウンリンク、アップリンクおよびサイドリンクに対して、可能な限り共通の波形を求めることである。DFT拡散の導入は、アップリンク送信のいくつかのケースでは必要とされないことがあると考えられている。「ダウンリンク」という用語は、上位ノードから下位ノード(例えば、基地局からリレーノードまたはUE、リレーノードからUEなど)への通信を指す。「アップリンク」という用語は、下位ノードから上位ノード(例えば、UEからリレーノードまたは基地局、リレーノードから基地局など)への通信を指す。「サイドリンク」という用語は、同じレベルにあるノード間(例えば、2つのUE間、または2つのリレーノード間、または2つの基地局間)の通信を指す。 The basic physical layer signaling will be based on orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) to support non-orthogonal waveforms and multiple access as much as possible. Additional features to OFDM are being considered, for example Discrete Fourier Transform (DFT) Spread OFDM (DFT-S-OFDM), and/or variants of DFT-S-OFDM, and/or filtering/windowing. In LTE, cyclic prefix (CP)-based OFDM and DFT-S-OFDM are used as waveforms for downlink and uplink transmissions, respectively. One of the design goals in NR is to seek as common waveforms as possible for downlink, uplink and sidelink. It is believed that the introduction of DFT spreading may not be required in some cases of uplink transmission. The term "downlink" refers to communication from a higher node to a lower node (eg, base station to relay node or UE, relay node to UE, etc.). The term "uplink" refers to communication from a lower node to a higher node (eg, UE to relay node or base station, relay node to base station, etc.). The term "sidelink" refers to communication between nodes at the same level (eg, between two UEs, or between two relay nodes, or between two base stations).

波形に加えて、上述した目標を達成するために、いくつかの基本フレーム構造およびチャネル符号体系が開発中である。非特許文献1において確認されるように、NRの様々なユースケース/配備シナリオは、データレート、レイテンシ、およびカバレッジの点において多様な要件を有している。例えば、eMBBは、International Mobile Telecommunications-Advanced(IMT-Advanced)によって提供されている速度の約3倍のピークデータレート(ダウンリンクには20Gbps、アップリンクは10Gbps)およびユーザ体感データレートをサポートすることが想定されている。他方で、URLLCの場合、より厳しい要件が、超低遅延性(ユーザプレーンのレイテンシに関してULおよびDLそれぞれに0.5ms)および高信頼性に対して課されている。最後に、mMTCは、高い接続密度(都市部環境において1,000,000デバイス/km2)、過酷な環境における広範なカバレッジ、および低コストデバイスに対する極めて長いバッテリー寿命(15年)を要求している。 In addition to waveforms, several basic frame structures and channel coding schemes are under development to achieve the goals mentioned above. As identified in [1], different use cases/deployment scenarios of NR have different requirements in terms of data rate, latency and coverage. For example, eMBB is envisioned to support peak data rates (20 Gbps for downlink and 10 Gbps for uplink) and user perceived data rates that are approximately three times the speed offered by International Mobile Telecommunications-Advanced (IMT-Advanced). On the other hand, for URLLC, more stringent requirements are imposed for ultra-low latency (0.5 ms each for UL and DL for user plane latency) and high reliability. Finally, mMTC demands high connection density (1,000,000 devices/km2 in urban environments), extensive coverage in harsh environments, and extremely long battery life (15 years) for low cost devices.

したがって、あるユースケースに対して適切な、OFDMニューメロロジ(例えば、サブキャリア間隔、OFDMシンボル期間、CP期間)、およびスケジューリング間隔当たりのシンボル数が、別のユースケースにはうまく機能しないこともある。例えば、低レイテンシアプリケーションは、mMTCアプリケーションと比べて、より短いOFDMシンボル期間(より大きなサブキャリア間隔)および/またはスケジューリング間隔(送信時間間隔(TTI)とも呼ばれる)当たりのより少数のシンボル数が要求され得る。さらに、大きなチャネル遅延スプレッドを伴う展開シナリオは、短い遅延スプレッドを伴うシナリオと比べて、より長いCP期間を必要とする。従って、サブキャリア間隔は、同様のCPオーバヘッドを維持するために、最適化されるべきである。 Thus, OFDM numerology (eg, subcarrier spacing, OFDM symbol period, CP period) and number of symbols per scheduling interval that are suitable for one use case may not work well for another use case. For example, low-latency applications may require shorter OFDM symbol periods (larger subcarrier spacing) and/or fewer symbols per scheduling interval (also called transmission time interval (TTI)) compared to mMTC applications. Furthermore, deployment scenarios with large channel delay spreads require longer CP periods than scenarios with short delay spreads. Therefore, subcarrier spacing should be optimized to maintain similar CP overhead.

3GPP RAN1#84bis会議(2016年4月、釜山)において、NRでは複数の値のサブキャリア間隔をサポートする必要があるとの合意がなされた。サブキャリア間隔の値は、サブキャリア間隔にNを乗算した特定の値から導出され、ここでNは整数の倍率(scaling factor)である。3GPP RAN1#85会議(2016年5月、南京)では、15kHzのサブキャリア間隔を含むLTEベースのニューメロロジがNRニューメロロジのベースライン設計であるということが、実用的な仮定として結論付けられた。倍率Nについては、ベースライン設計の仮定として、N=2(nは0,1,2、-1,-2,...のような整数)と結論付けられた。それに対応して、15kHz、30kHz、60kHzといったサブキャリア間隔が検討されている。 At the 3GPP RAN1#84bis meeting (Busan, April 2016), it was agreed that NR should support multiple values of subcarrier spacing. The subcarrier spacing value is derived from a specific value of the subcarrier spacing multiplied by N, where N is an integer scaling factor. At the 3GPP RAN1#85 meeting (Nanjing, May 2016), it was concluded as a practical assumption that LTE-based numerology with 15 kHz subcarrier spacing is the baseline design for NR numerology. For the scale factor N, it was concluded that N=2 n (where n is an integer such as 0, 1, 2, −1, −2, . . . ) as a baseline design assumption. Correspondingly, subcarrier spacings of 15 kHz, 30 kHz and 60 kHz are being considered.

図1は、3つの異なるサブキャリア間隔設定(15kHz、30kHz、および60kHz)および対応するシンボル期間を示している。シンボル期間Tuとサブキャリア間隔Δfは、式Δf=1/Tuによって直接、関連付けられる。LTEシステムと同様に、「リソースエレメント」という用語は、1つのOFDMシンボルまたはシングルキャリア(SC)周波数分割多元アクセス(SC-FDMA)(LTEのアップリンクにおいて用いられ、場合によってはアップリンクのNRにおいても用いられる)シンボルの長さにわたって1つのサブキャリアから構成される最小リソース単位を示すために用いられ得る。 FIG. 1 shows three different subcarrier spacing settings (15 kHz, 30 kHz, and 60 kHz) and corresponding symbol periods. The symbol period Tu and the subcarrier spacing Δf are directly related by the equation Δf=1/Tu. Similar to LTE systems, the term "resource element" may be used to denote the smallest resource unit consisting of one subcarrier over the length of one OFDM symbol or single-carrier (SC) frequency division multiple access (SC-FDMA) symbol (used in the LTE uplink and possibly also in the uplink NR) symbol.

多様な要件を伴う種々のサービスの多重化をサポートするために、3GPP RAN1#85会議では、(ネットワークの観点から)同じNRキャリア帯域幅内での異なるニューメロロジの多重化をNRがサポートすることが合意された。他方で、UEの観点からは、UEは1つまたは複数の使用シナリオをサポートし得る(例えば、eMBB UEまたはUEがeMBBとURLLCの両方をサポートする)。しかしながら、複数のニューメロロジをサポートすることは、UE処理を複雑化し得る。 In order to support multiplexing of different services with diverse requirements, it was agreed at the 3GPP RAN1#85 meeting that NR supports multiplexing of different numerologies within the same NR carrier bandwidth (from a network perspective). On the other hand, from the UE's point of view, the UE may support one or more usage scenarios (eg, an eMBB UE or a UE supports both eMBB and URLLC). However, supporting multiple numerologies may complicate UE processing.

NRは、次のいくつかの理由により、柔軟なネットワークとユーザ機器(UE)チャネル帯域幅をサポートすべきであることもまた認識されている。第一に、NRは、利用可能なスペクトラムに関して、したがって可能な送信帯域幅に関しても、非常に異なる様々な構成を用いて、サブGHzから数十GHzに及ぶ非常に広範囲のスペクトラムでの動作をサポートすることが期待されている。第二に、NRに使用される多くの周波数帯域はまだ十分に特定されておらず、スペクトラム割当てのサイズがいまだに知られていないことが示唆される。第三に、NRは、広範囲のアプリケーションおよびユースケースをサポートすることを期待され、それらの中には、非常に広範なUE送信/受信帯域幅を要求するものがいくつかあり、その他にも、はるかに低いUE送信/受信帯域幅を意味する非常に低いUE複雑度を要求するものもある。したがって、3GPP RAN#85会議において、NR物理レイヤ設計は、異なる帯域幅能力を有するデバイスがNRキャリア帯域幅にかかわらず、同じNRキャリアに効率的にアクセスし得るようなものであるべきという合意がなされた。 It is also recognized that NR should support flexible network and user equipment (UE) channel bandwidths for several reasons. First, NR is expected to support operation over a very wide range of spectrum, from sub-GHz to tens of GHz, with a variety of configurations that are very different in terms of available spectrum and thus also in terms of possible transmission bandwidths. Second, many frequency bands used for NR have not yet been fully identified, suggesting that the size of the spectrum allocation is still unknown. Third, NR is expected to support a wide range of applications and use cases, some of which require very wide UE transmit/receive bandwidth, and others require very low UE complexity, which means much lower UE transmit/receive bandwidth. Therefore, at the 3GPP RAN#85 meeting, it was agreed that the NR physical layer design should be such that devices with different bandwidth capabilities could efficiently access the same NR carrier regardless of the NR carrier bandwidth.

3GPP TR 38.913 Study on Scenarios and Requirements for Next Generation Access Technologies3GPP TR 38.913 Study on Scenarios and Requirements for Next Generation Access Technologies

非限定的でかつ例示的な一実施形態は、複合的なニューメロロジを用いたシステムに対する効率的な制御リソースセットの提供を促進する。 One non-limiting exemplary embodiment facilitates providing an efficient set of control resources for a system using complex neurology.

概略的な一態様では、本明細書で開示される技術は、制御リソースの第1のセットおよび制御リソースの第2のセットにおいて基地局から制御信号を受信することが可能な受信機と、制御信号およびデータを送信することが可能な送信機と、動作時において、制御リソースの第1のセットに関連付けられるランダムアクセスメッセージを送信するように、および通信デバイス能力表示を送信するように送信機を制御し、ランダムアクセスメッセージを送信した後に制御リソースの第1のセットにおける制御リソースを監視するように、および制御リソースの第2のセットの構成を制御リソースの第1のセット内で受信するように受信機を制御し、制御リソースの第2のセットの構成を受信した後に制御リソースの第1のセットおよび/または制御リソースの第2のセットにおける制御リソースを監視するように受信機を制御する回路と、を備える通信デバイスを特徴とする。 In one general aspect, the technology disclosed herein comprises: a receiver capable of receiving control signals from a base station on a first set of control resources and a second set of control resources; a transmitter capable of transmitting control signals and data; in operation, controlling the transmitter to transmit a random access message associated with the first set of control resources and to transmit a communication device capability indication; and controlling a receiver to receive a configuration of a second set of control resources within the first set of control resources, and controlling the receiver to monitor the control resources in the first set of control resources and/or the second set of control resources after receiving the configuration of the second set of control resources.

概略的なあるいは特定的な実施形態は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、記憶媒体、またはそれらの任意の選択的な組合せとして実装され得る。 The general or specific embodiments may be implemented as systems, methods, integrated circuits, computer programs, storage media, or any selective combination thereof.

開示する実施形態の付加的な利益および利点が明細書および図面から明らかとなろう。それらの利益および/または利点は、本明細書および図面の様々な実施形態および特徴部によって個別に取得され得るが、そのような利益および/または利点の1つ以上を得るために、それらのすべてが提供される必要はない。 Additional benefits and advantages of the disclosed embodiments will be apparent from the specification and drawings. While those benefits and/or advantages may be obtained individually by various embodiments and features of the specification and drawings, not all of them need be provided in order to obtain one or more of such benefits and/or advantages.

種々のニューメロロジを示す概略図である。1 is a schematic diagram showing various neurology; FIG. 2つの制御リソースセットの構成の例を示す概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of the configuration of two control resource sets; 2つの制御リソースセットの構成の例を示す概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of the configuration of two control resource sets; パワーオン後に第1および第2の制御リソースセットを取得するために通信デバイスによって実施される例示的な手順を示すフロー図である。FIG. 4 is a flow diagram illustrating an example procedure performed by a communications device to obtain first and second sets of controlled resources after power-on; 時間-周波数リソースグリッドにおける第1の制御リソースセットの例示的な構成を示す概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an exemplary configuration of a first control resource set in a time-frequency resource grid; 時間-周波数リソースグリッドにおける第2の制御リソースセットの例示的な構成を示す概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an exemplary configuration of a second set of control resources in a time-frequency resource grid; 周波数を中心とした第1および第2の制御リソースセットの例示的な構成を示す概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an exemplary arrangement of first and second control resource sets centered on frequency; 周波数を中心としない第1および第2の制御リソースセットの例示的な構成を示す概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an exemplary configuration of first and second control resource sets that are not centered on frequency; 第1および第2の制御リソースセットを分離した構成の例を示す概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration in which first and second control resource sets are separated; 第1の制御リソースセットの周波数ホッピングを示す概略図である。Fig. 3 is a schematic diagram illustrating frequency hopping of a first control resource set; 第1の制御リソースセットならびに第2の制御リソースセットの周波数ホッピングを示す概略図である。Fig. 3 is a schematic diagram showing frequency hopping of a first set of control resources as well as a second set of control resources; 時間において異なるスケジューリングユニットがどのようにしてサブフレーム境界に(1msごとに)揃えられるかを示す概略図である。Fig. 3 is a schematic diagram showing how different scheduling units in time are aligned with sub-frame boundaries (every 1 ms); 制御リソースセットが周波数領域においてどのように示されるかを示す概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing how control resource sets are indicated in the frequency domain; 通信デバイスおよび基地局の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing configurations of a communication device and a base station; FIG. 通信システムのアーキテクチャを示すブロック図である。1 is a block diagram showing the architecture of a communication system; FIG. 通信デバイスおよび基地局におけるセット1およびセット2の構成のための方法を示す流れ図である。Fig. 3 is a flow diagram illustrating a method for configuration of sets 1 and 2 in communication devices and base stations; 3つの異なるニューメロロジ方式に従って無線リソースを対応するリソーススケジューリングユニットに分割する様子を示す概略図である。Fig. 3 is a schematic diagram illustrating the division of radio resources into corresponding resource scheduling units according to three different numerology schemes; 例示的なランダムアクセス手順を表すシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram representing an exemplary random access procedure;

「移動局」または「移動ノード」または「ユーザ端末」または「ユーザ機器(UE)」または「通信デバイス」は通信ネットワーク内にある物理的エンティティである。1つのノードがいくつかの機能エンティティを有してもよい。機能エンティティとは、機能の所定のセットをノードまたはネットワークの他の機能エンティティに対して実装および/または提供するソフトウェアまたはハードウェアモジュールを指す。ノードは、ノードが通信し得る通信設備または媒体にノードをアタッチする1つ以上のインタフェースを有してもよい。同様に、ネットワークエンティティは、他の機能エンティティまたは対応するノードに通信し得る通信設備または媒体に機能エンティティをアタッチする論理インタフェースを有してもよい。 A “mobile station” or “mobile node” or “user terminal” or “user equipment (UE)” or “communication device” is a physical entity within a communication network. One node may have several functional entities. A functional entity refers to a software or hardware module that implements and/or provides a given set of functions to a node or other functional entity of a network. A node may have one or more interfaces that attach the node to a communication facility or medium with which the node can communicate. Similarly, a network entity may have a logical interface that attaches the functional entity to a communication facility or medium through which it may communicate with other functional entities or corresponding nodes.

「基地局」という用語は本明細書では、通信ネットワーク内の物理エンティティを指す。物理エンティティは、スケジューリングおよび構成のうちの1つ以上を含めて、通信デバイスに関するいくつかの制御タスクを実施する。基地局の機能および通信デバイスの機能もまた単一のデバイスに統合され得る。例えば、移動端末が、他の端末のための基地局の機能を実装してもよい。 The term "base station" is used herein to refer to a physical entity within a communication network. A physical entity performs a number of control tasks for communication devices, including one or more of scheduling and configuration. Base station functionality and communication device functionality may also be integrated into a single device. For example, a mobile terminal may implement the functionality of a base station for another terminal.

請求項セットおよび本出願において用いられる「無線リソース」または「リソース」という用語は、物理的な時間-周波数無線リソースのような、物理的な無線リソースを指すものとして広義に解釈されるべきである。 The term "radio resource" or "resource" as used in the claim set and this application should be interpreted broadly to refer to physical radio resources, such as physical time-frequency radio resources.

本明細書において用いられる「ニューメロロジ方式」(および「OFDMニューメロロジ」などの他の同様の用語)は、物理的な時間-周波数無線リソースが移動通信システムにおいて処理される方法、特に、これらのリソースが、(例えば、無線基地局内の)スケジューラによって割り当てられるリソーススケジューリングユニットへと分割される方法を指すものとして広義に理解されるべきである。別の言い方をすれば、ニューメロロジ方式はまた、サブキャリア間隔および対応するシンボル期間、TTI長、リソーススケジューリングユニットごとのサブキャリアおよびシンボルの数、サイクリックプレフィックス長など、上述した物理的な時間-周波数無線リソースをリソーススケジューリングユニットに分割するために用いられるパラメータによって定義されるものと捉えられてよい。これらのパラメータは、アップリンク送信を実施するためにまたダウンリンク送信を受信するために物理レイヤにおいて主に用いられるので、L1(レイヤ1)パラメータと呼ばれることもある。 As used herein, "numerology scheme" (and other similar terms such as "OFDM numerology") should be broadly understood to refer to the manner in which physical time-frequency radio resources are handled in a mobile communication system, in particular the manner in which these resources are divided into resource scheduling units that are assigned by a scheduler (e.g., within a radio base station). Stated another way, the numerology scheme may also be viewed as defined by the parameters used to divide the physical time-frequency radio resources into resource scheduling units as described above, such as subcarrier spacing and corresponding symbol duration, TTI length, number of subcarriers and symbols per resource scheduling unit, cyclic prefix length, etc. These parameters are sometimes referred to as L1 (Layer 1) parameters as they are mainly used at the physical layer for performing uplink transmissions and for receiving downlink transmissions.

「リソーススケジューリングユニット」という用語は、スケジューラによって割り当てられ得る最小ユニットである物理的な時間-周波数無線リソースのグループとして理解されるべきである。したがって、リソーススケジューリングユニットは、ニューメロロジ方式の特定の特徴に従って、1つ以上のシンボル期間にわたる1つ以上の連続するサブキャリアから構成された、時間-周波数無線リソースを備える。 The term "resource scheduling unit" should be understood as a group of physical time-frequency radio resources, which is the smallest unit that can be allocated by the scheduler. Thus, the resource scheduling unit comprises time-frequency radio resources made up of one or more consecutive subcarriers over one or more symbol periods, according to certain features of the numerology scheme.

請求項セットにおいて、また本願において用いられる「データ送信利用(usage)シナリオ」または単純に「利用(usage)シナリオ」もしくは「ユースケース」という用語は、広義には、移動/固定端末の利用例の範囲として解釈されてもよい。例として、新しい5G検討事項のために検討されている利用シナリオは、背景の節で紹介したように、例えば、eMBB、mMTC、またはURLLCであり得る。 The term "data transmission usage scenario" or simply "usage scenario" or "use case" as used in the claim set and in this application may be interpreted broadly as a range of mobile/fixed terminal usage cases. As an example, the usage scenarios being considered for the new 5G considerations could be eMBB, mMTC or URLLC, for example, as introduced in the background section.

「制御リソース」という用語は、ユーザデータ(ペイロード)ではなく制御情報を搬送するためのリソースを指す。制御情報には、限定するものではないが、ダウンリンク、アップリンクまたはサイドリンクに対するリソース割当てが含まれ得る。 The term "control resource" refers to resources for carrying control information rather than user data (payload). Control information may include, but is not limited to, resource allocation for downlink, uplink or sidelink.

本開示は、複合的なニューメロロジ(OFDMニューメロロジなど)およびUE能力を備えたネットワークにおける制御リソースセットの構成を提供する。 The present disclosure provides configuration of control resource sets in networks with complex numerology (such as OFDM numerology) and UE capabilities.

本開示が適用可能なシステムの一例がNRであり得る。例えば、eMBB、URLLCおよびmMTCは、異なるOFDMニューメロロジを有し得る。例えば、URLLCは、15kHz超などの大きなサブキャリア間隔、および短いスケジューリング間隔を用いて、例えば0.5ms以下の低遅延を達成し得る。他方で、eMBBは、大きなサブキャリア間隔および長いスケジューリング間隔を用いて制御オーバヘッドを低減し得るのに対し、レイテンシ要件は、例えば最大で4msへといくぶんか緩和される。さらに、mMTCは、狭い帯域幅および広いカバレッジ内での大量の接続のために、小さなキャリア間隔(例えば、15kHz以下)を必要とすることが想定される。これらの、そしておそらくはさらなるユースケースでは、本明細書で開示される制御リソースセット構成が採用され得る。 An example of a system to which the present disclosure is applicable may be NR. For example, eMBB, URLLLC and mMTC may have different OFDM numerologies. For example, URLLC can achieve low delay, eg, 0.5 ms or less, with large subcarrier spacing, such as greater than 15 kHz, and short scheduling spacing. On the other hand, eMBB can reduce control overhead with large subcarrier spacing and long scheduling interval, while latency requirements are somewhat relaxed, eg, up to 4 ms. Furthermore, it is assumed that mMTC requires small carrier spacing (eg, 15 kHz or less) for large number of connections in narrow bandwidth and wide coverage. In these, and possibly further, use cases, the control resource set configurations disclosed herein may be employed.

実際のNRキャリアの帯域幅にかかわらず、異なる帯域幅能力を有するデバイスに効率的なアクセスNRキャリアを提供するために、制御チャネルは、LTEシステムにおける通常のUEの場合のように、すべてのユースケースにおいて全システム帯域幅に広がるべきではない。具体的には、レガシーLTEにおいて、ダウンリンク制御情報(DCI)を通常のUEに送信するために、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)が基地局(eNBと呼ばれる)によって使用される。DCIは、ダウンリンクスケジューリングアサインメント、アップリンクスケジューリンググラント、およびアップリンク電力制御情報、ならびにさらなる構成パラメータを含んでいる。周波数領域において、PDCCHは、全システム帯域幅にわたって広がるリソースエレメントにマッピングされる。時間領域において、PDCCHが占めるシンボルの数は、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)によって示される。 In order to provide efficient access NR carriers for devices with different bandwidth capabilities, regardless of the actual NR carrier bandwidth, the control channel should not span the entire system bandwidth in all use cases, as is the case for normal UEs in LTE systems. Specifically, in legacy LTE, a physical downlink control channel (PDCCH) is used by base stations (called eNBs) to transmit downlink control information (DCI) to regular UEs. DCI contains downlink scheduling assignments, uplink scheduling grants, and uplink power control information, as well as further configuration parameters. In the frequency domain, the PDCCH is mapped to resource elements spread over the entire system bandwidth. In the time domain, the number of symbols occupied by the PDCCH is indicated by the Physical Control Format Indicator Channel (PCFICH).

一般に、NRにおいては、基地局から通信デバイスに制御情報(すなわち、ダウンリンク制御情報)を送信するための同様の機構も存在し得る。制御情報は、特に、制御情報またはペイロードのためにさらに使用され得るリソースをスケジューリングするために使用され得る。例えば、基地局は、通信デバイスによって監視されなければならない制御リソースセットにおいてDCIを送信する。ここで、「監視する」という用語は、制御リソースセットにおいて搬送された信号を通信デバイスによって受信し、制御情報がその通信デバイスに(排他的にあるいはその通信デバイスがメンバーであるグループに)宛てられたものであるか否かを判断することを指す。そのような監視は、LTEの場合と同様に、ブラインド検出を実施することを含み得る。換言すれば、通信デバイスは、通信デバイスそのもののアイデンティティを使用することによって、制御リソース内の信号を検出および復号する。アイデンティティは、CRCをスクランブルするために使用されても、別の形で使用されてもよい。ブラインド検出はまた、(グループ)共通DCIを監視するために、様々なグループアイデンティティを用いて試行され得る。監視によって、通信デバイスに宛てられたDCIが明らかになった場合、通信デバイスは、そのDCIを復号し、その中で受信した情報(リソースグラント/割当てなど)を使用して、DCIにおいてシグナリングされた割当てリソースにアクセスする。レガシーLTEにおいて、DCIはUEのグループに宛てられ得る。そのようなDCIは、グループまたは共通DCIと呼ばれる。一方で、DCIが個別のUEに宛てられることもあり、その場合はUE固有DCIと呼ばれる。異なるUE/グループのための異なるDCIを搬送するPDCCHは、巡回冗長検査(CRC)に埋め込まれた無線ネットワーク一時識別子(RNTI)によって区別される。例えば、通常のユニキャストデータ送信には、UE固有のC-RNTI(セルRNTI)が使用される。PDCCHのCRCを自身のC-RNTIでチェックした後、UEは、PDCCHが自身に宛てられているか否かを判断し得る。(グループ)共通DCIに関しては、それぞれ、システム情報、ページング、ランダムアクセス応答、およびPUCCH/PUSCHアップリンク電力制御コマンドのためのSI-RNTI、P-RNTI、RA-RNTI、およびTPC-PUCCH/PUSCH-RNTIなど、他のタイプの共通RNTIが使用される。 In general, in NR there may also be similar mechanisms for sending control information (ie, downlink control information) from the base station to the communication device. Control information may be used, among other things, to schedule resources that may be further used for control information or payload. For example, base stations transmit DCI on control resource sets that must be monitored by communication devices. Here, the term "monitoring" refers to receiving by a communication device a signal carried in a control resource set and determining whether control information is addressed to that communication device (exclusively or to a group of which the communication device is a member). Such monitoring may include performing blind detection, as in LTE. In other words, the communication device detects and decodes signals within the control resource by using the communication device's own identity. The identity may be used to scramble the CRC or otherwise. Blind detection can also be attempted with different group identities to monitor (group) common DCI. If the monitoring reveals a DCI addressed to the communication device, the communication device decodes the DCI and uses the information received therein (resource grant/allocation, etc.) to access the allocated resources signaled in the DCI. In legacy LTE, DCI may be addressed to a group of UEs. Such DCIs are called group or common DCIs. On the other hand, DCI may also be addressed to individual UEs, in which case it is called UE-specific DCI. PDCCHs carrying different DCIs for different UEs/groups are distinguished by a Radio Network Temporary Identifier (RNTI) embedded in a Cyclic Redundancy Check (CRC). For example, a UE-specific C-RNTI (cell RNTI) is used for normal unicast data transmission. After checking the CRC of the PDCCH with its C-RNTI, the UE may determine whether the PDCCH is intended for it. For (group) common DCI, other types of common RNTI are used, such as SI-RNTI, P-RNTI, RA-RNTI, and TPC-PUCCH/PUSCH-RNTI for system information, paging, random access response, and PUCCH/PUSCH uplink power control commands, respectively.

PDCCHに加えて、レガシーLTEにおける通常のUEは、システム帯域幅のサブセットにわたる拡張PDCCH(EPDCCH)を監視するように構成され得る。しかしながら、EPDCCHの構成は通常、PDCCHによって送信がスケジューリングされた無線リソース制御(RRC)シグナリングを介してUEに提供される。したがって、EPDCCHを監視しているUEは通常、PDCCHを受信することが可能である。一般的に、LTEにおける通常のUEは、EPDCCHが採用されている場合でも、制御情報を受信するために全システム帯域幅能力を有することを要求される。 In addition to PDCCH, regular UEs in legacy LTE may be configured to monitor Enhanced PDCCH (EPDCCH) over a subset of the system bandwidth. However, the EPDCCH configuration is typically provided to the UEs via Radio Resource Control (RRC) signaling, with transmissions scheduled by the PDCCH. Therefore, UEs monitoring EPDCCH are normally able to receive PDCCH. Generally, a normal UE in LTE is required to have full system bandwidth capability to receive control information even if EPDCCH is employed.

NRにおいて、非常に広い帯域幅の動作を可能にすることおよび同じネットワークに収容された多様なサービスを備えたUEをシステムが目指していることを考慮すれば、UEの帯域幅能力は通常、システム帯域幅よりも小さい。結果として、すべてのシステム帯域幅にわたる制御チャネルは、少なくとも共通DCIに対しては、効率的なシステム設計を促進するものではない。より効率的なシステム設計を促進するために、本開示では、(グループ)共通制御チャネルは帯域幅を制限されて送信され、そのため、種々の能力を有するすべての(グループ内の)UEがそれを復号し得る。したがって、重複するメッセージが、能力の一致する各個別のUEに送信される必要がなくなるが、このような送信はシグナリングオーバヘッドを劇的に増加させるものであった。 Given that in NR, the UE bandwidth capability is usually smaller than the system bandwidth, considering that the system aims to enable very wide bandwidth operation and UEs with diverse services accommodated in the same network. As a result, control channels spanning all system bandwidths do not facilitate efficient system design, at least for common DCI. In order to facilitate more efficient system design, in this disclosure the (group) common control channel is transmitted bandwidth-limited so that all UEs (within the group) with different capabilities can decode it. Duplicate messages therefore no longer need to be sent to each individual UE with matching capabilities, but such transmission would dramatically increase the signaling overhead.

一方で、NR UEが全システム帯域幅をサポートすることが可能である場合でも、常に全帯域幅能力で動作する必要はないこともある。動作無線周波数(RF)の帯域幅がより大きいことは、UEの電力消費もより多くなることを意味する。制御チャネルがシステム帯域幅のサブセットを用いて送信される場合、UEの監視労力が低減され得る。これにより、UEの電力消費量の低減が可能となる。 On the other hand, even if the NR UE is capable of supporting the full system bandwidth, it may not need to operate at full bandwidth capability all the time. A higher operating radio frequency (RF) bandwidth means a higher power consumption of the UE. If the control channel is transmitted using a subset of the system bandwidth, UE monitoring effort may be reduced. This enables a reduction in power consumption of the UE.

したがって、すべてのUEによって監視されるべき制御副帯域または制御リソースセットが定義され得る。制御リソースセットとは、その中でUEがDCI(あるいは、一般的には制御情報)をブラインド復号することを試行する時間-周波数無線リソースのセットである。制御リソースセットは、有利にはシステム帯域幅よりも狭い制御副帯域上で定義されている。本開示では、制御リソースセット構成の例が提示されるが、それらの制御リソースセット構成は、複数のニューメロロジがシステム内に共存し、UEが多様な帯域幅能力を有するNRに対して有益となり得るものである。効率的なシステム設計を促進するためには、したがって、少なくとも1つのサーチスペース(監視されるべき制御リソースセット)を、システム情報から(例えば、セルブロードキャストを介して)取得するか、あるいは最初のアクセス情報から暗黙的に導出することが望ましい。この少なくとも1つのサーチスペースは次いで、UEが付加的なサーチスペース(監視され得る制御リソースセット)の構成を用いてより上位のレイヤのシグナリング(RRCなど)を受信することを可能にする制御メッセージを受信するために、UEによって使用される。 Thus, control subbands or control resource sets to be monitored by all UEs may be defined. A control resource set is a set of time-frequency radio resources in which a UE attempts to blind decode DCI (or control information in general). Control resource sets are defined on control subbands that are advantageously narrower than the system bandwidth. In this disclosure, examples of control resource set configurations are presented, which may be beneficial for NR where multiple neurology coexist in the system and UEs have diverse bandwidth capabilities. To facilitate efficient system design, it is therefore desirable to obtain at least one search space (control resource set to be monitored) from system information (e.g., via cell broadcast) or implicitly derived from initial access information. This at least one search space is then used by the UE to receive control messages that allow the UE to receive higher layer signaling (such as RRC) with the configuration of additional search spaces (control resource sets that may be monitored).

異なるニューメロロジの多重化をサポートするNRキャリアを有することの1つの問題は、1つのニューメロロジのケースに対する制御リソースセットの単一の構成が、別の構成に対してうまく機能しない場合があることである。さらに、低いシグナリングオーバヘッドおよびUE電力消費量を維持するという一般的な設計目的が存在する。UEに割り当てられる制御リソースセットの数が増加すると、制御情報に関連するシグナリングの量も増加する。このことはまた、ネットワークが過度に多くのUEにサービスしているとき、また多くのUEが同じ制御リソースセットを共有している場合に輻輳につながり得る。さらに、UEに対して複数の制御リソースセットが構成されている場合、UEの監視労力もまた増大し、このことはUEの電力消費量の増加につながり得る。 One problem with having NR carriers that support multiplexing of different numerologies is that a single configuration of control resource sets for one numerology case may not work well for another configuration. Furthermore, there is a general design objective of maintaining low signaling overhead and UE power consumption. As the number of control resource sets assigned to a UE increases, so does the amount of signaling associated with control information. This can also lead to congestion when the network is serving too many UEs and when many UEs share the same set of control resources. Furthermore, if multiple control resource sets are configured for the UE, the monitoring effort of the UE will also increase, which can lead to increased power consumption of the UE.

さらに、様々な帯域幅能力を有するUEに対して制御リソースセットの構成がどのようにして周波数ダイバーシティを有効にし得るかが考慮されるべきである。周波数ダイバーシティは、制御情報の確実な送信を達成するために非常に重要である。制御リソースセットの構成は、周波数ダイバーシティをサポートすべきである。しかしながら、異なる(帯域幅)能力を有するUEが収容されるNRキャリアにおいて、制御リソースセットに対する単一の構成はうまく機能しない。 Furthermore, it should be considered how the configuration of control resource sets can enable frequency diversity for UEs with different bandwidth capabilities. Frequency diversity is very important to achieve reliable transmission of control information. The control resource set configuration should support frequency diversity. However, in NR carriers accommodating UEs with different (bandwidth) capabilities, a single configuration for the control resource set does not work well.

したがって、ある実施形態によれば、UEに対して2つの制御リソースセットが存在し、
「第1の制御リソースセット」(セット1)は、ランダムアクセス手順からUEによって取得され、
「第2の制御リソースセット」(セット2)は、UE能力の表示を取得した後に基地局によって構成(configured)される。
Therefore, according to an embodiment, there are two control resource sets for the UE,
A "first control resource set" (set 1) is obtained by the UE from a random access procedure,
A 'second control resource set' (set 2) is configured by the base station after obtaining an indication of UE capabilities.

各セットはRF帯域幅と関連付けられ、セット1は第1のRF帯域幅(BW)を暗黙的に示し、第2のRF BWはセット2と共に基地局によって構成される。第1および第2のRF帯域幅は、対応する第1および第2の制御リソースセットにおいて搬送される制御メッセージによって割り当てられ得る任意のリソースが位置する帯域幅である。換言すれば、第1および第2のRF帯域幅はUEの動作帯域幅である。それでもやはり、これらのRF BWは、スケジューラ(例えば、基地局)の立場から推奨されるものであり、DCIによってスケジューリングされたリソースはこれらのRF BW内部では制限されることが示唆される。UEは、そのRF動作BWをこの推奨に従って設定し得るが、DCIおよび対応するデータ送信が受信され得る限りは、その推奨とは異なる別の方式でも設定し得る。 Each set is associated with an RF bandwidth, set 1 implies a first RF bandwidth (BW) and a second RF BW together with set 2 is configured by the base station. The first and second RF bandwidths are the bandwidths in which any resources that can be allocated by control messages carried in corresponding first and second control resource sets are located. In other words, the first and second RF bandwidths are the operating bandwidths of the UE. Nonetheless, these RF BWs are recommended from a scheduler (eg, base station) standpoint, suggesting that DCI scheduled resources are limited within these RF BWs. A UE may set its RF operating BW according to this recommendation, but may also set it in another manner different from that recommendation, as long as DCI and corresponding data transmissions can be received.

UEが複数の制御リソースセットを伴って構成される1つの理由は、省電力目的である。異なる制御と関連付けられるRF BWは異なり得る。その場合、UEの動作RF帯域幅は賢明に設定され得る。結果として、UEがアイドルまたは非アクティブであるとき、そのUEは、電力消費量を節約するために、関連付けられたより小さなRF動作帯域幅を有する制御リソースセット(例えば、セット1)を監視するように指示され得る。UEが非アクティブではないとき、そのUEは、より大きな割当てを、したがってより高いデータ速度を可能にするために、関連付けられたより大きなRF動作帯域幅を有する制御リソースセット(例えば、セット2)を監視するように指示され得る。 One reason a UE is configured with multiple control resource sets is for power saving purposes. RF BWs associated with different controls may be different. In that case, the UE's operating RF bandwidth may be set judiciously. As a result, when a UE is idle or inactive, the UE may be instructed to monitor a controlled resource set (e.g., set 1) that has a smaller associated RF operating bandwidth to conserve power consumption. When the UE is not inactive, the UE may be instructed to monitor a control resource set (e.g., set 2) that has a larger associated RF operating bandwidth to allow for larger allocations and thus higher data rates.

基地局はgNBであり得るが、これは、NR基地局を指すために3GPPにおいて現在使用されている名称である。しかしながら、本開示はNRには限定されず、その結果としてgNBにも限定されない。任意の他の通信システムが、本明細書で開示される構成を採用し得る。 A base station may be a gNB, which is the name currently used in 3GPP to refer to an NR base station. However, the present disclosure is not limited to NRs and, consequently, to gNBs. Any other communication system may employ the configurations disclosed herein.

第1の制御リソースセットは、周波数領域における第2の制御リソースセットのサブセットであってもよい。換言すれば、制御リソースの第1のセットの帯域幅は、制御リソースの第2のセットの帯域幅に含められる。加えて、第1の制御リソースセットは、時間領域における第2の制御リソースセットのサブセットであってもよい。換言すれば、制御リソースの第1のセットのシンボル(OFDM)の数は、制御リソースの第2のセットのシンボルの数よりも少ないかあるいはそれに等しくてもよい。したがって、第1の制御リソースセットは、第2の制御リソースセットを構成した後も、UEによって引き続き使用されている。しかしながら、本開示はこの例に限定されない。このことはいくつかのシナリオまたはシステムにおいて、UEが第2の制御リソースセットを取得した後に第1のリソースセットの監視を中止する場合に有利となり得る。 The first control resource set may be a subset of the second control resource set in the frequency domain. In other words, the bandwidth of the first set of control resources is included in the bandwidth of the second set of control resources. Additionally, the first set of control resources may be a subset of the second set of control resources in the time domain. In other words, the number of symbols of the first set of control resources (OFDM) may be less than or equal to the number of symbols of the second set of control resources. Therefore, the first control resource set is still being used by the UE after configuring the second control resource set. However, the disclosure is not limited to this example. This may be advantageous in some scenarios or systems if the UE stops monitoring the first resource set after acquiring the second control resource set.

上述したように、異なる能力を有するUEが第1の制御リソースセットにアクセスすること、UEの電力消費量を低減することなどを可能にするために、第1の制御リソースセットの周波数範囲(帯域幅)は、第2の制御リソースセットの周波数範囲(帯域幅)よりも狭い場合がある。具体的に、第1の制御リソースセットの周波数範囲は、第2の制御リソースセットの帯域幅と重なり合うかあるいはその中に完全に含められ得る。 As described above, the frequency range (bandwidth) of the first control resource set may be narrower than the frequency range (bandwidth) of the second control resource set to allow UEs with different capabilities to access the first control resource set, reduce UE power consumption, etc. Specifically, the frequency range of the first control resource set may overlap or be completely contained within the bandwidth of the second control resource set.

例示的な構成によれば、2つ以上のUEに共通する制御情報は、セット1とセット2の重なり合う部分によってのみ搬送される。換言すれば、グループ共通サーチスペース(CSS)は、第1の制御リソースセットと第2の制御リソースセットの両方に含められたリソースにおいてのみ搬送される。それに対して、ユーザ固有サーチスペース(USS)は、第2の制御リソースセットの残りの部分によって搬送されてもよい。この例示的な構成が図2に示されている。UE固有/グループ/共通「サーチスペース」という用語は、ブラインド復号によって監視されるべき固有/グループ/共通制御情報のサブセットを表す。 According to an exemplary configuration, control information common to two or more UEs is carried only by overlapping portions of Set 1 and Set 2. FIG. In other words, a group common search space (CSS) is carried only on resources included in both the first control resource set and the second control resource set. In contrast, a user-specific search space (USS) may be carried by the remainder of the second control resource set. This exemplary configuration is shown in FIG. The term UE-specific/group/common "search space" denotes a subset of specific/group/common control information to be monitored by blind decoding.

具体的に、図2は、制御リソースセットとそれによって搬送される制御情報(DCI)タイプとの関係の例を示している。セット1は、すべてのUEによって読み取られるべき共通制御情報、場合によってはUEの特定グループによって読み取られるべきグループ制御情報、特定UEにのみ宛てられるUE固有制御情報を搬送する。セット2のうちのセット1と重なり合わない部分は、UE固有制御情報のみを搬送し、共通/グループ制御情報は搬送しない。セット1はセット2の一部である。UEがUE固有DCIについてセット2のみを監視するように指示されたとき、(図3の場合と比較して)DCI送信のためのさらに多くのリソースが存在し、結果として、潜在的にダイバーシティ利得がより大きくなる。 Specifically, FIG. 2 illustrates an example relationship between a control resource set and the control information (DCI) type carried by it. Set 1 carries common control information to be read by all UEs, possibly group control information to be read by a specific group of UEs, and UE-specific control information addressed only to specific UEs. The part of Set 2 that does not overlap with Set 1 only carries UE-specific control information and no common/group control information. Set 1 is part of Set 2. When the UE is instructed to monitor only set 2 for UE-specific DCI, there are more resources for DCI transmission (compared to the case in FIG. 3), resulting in potentially greater diversity gain.

図3は、制御リソースセットとDCIとの関係のもう1つの例を示している。具体的には、セット1とセット2のもう1つの例示的な構成を示している。この構成では、図2の構成と同様に、セット1は、共通制御情報、グループ共通制御情報およびUE固有制御情報を搬送し、セット2は、UE固有制御情報は搬送するが、共通/グループ制御情報は搬送しない。セット1とセット2は、この例では互いに分離(disjoint)している(相互に排他的である)。UEがUE固有DCIについてセット2のみを監視するように指示されたとき、監視労力も低減される。 FIG. 3 shows another example of the relationship between control resource sets and DCI. Specifically, another exemplary configuration of sets 1 and 2 is shown. In this configuration, set 1 carries common control information, group common control information and UE-specific control information, and set 2 carries UE-specific control information but no common/group control information, similar to the configuration of FIG. Set 1 and Set 2 are disjoint (mutually exclusive) in this example. The monitoring effort is also reduced when the UE is instructed to monitor only Set 2 for UE-specific DCI.

図2および3を参照して説明した例は単に例示的なものであり、一般に、セット1およびセット2は、重なり合うリソースから構成され得る。さらに、上記の例では、すべての通信デバイスに関連する共通サーチスペースを含んだすべての共通サーチスペースおよびグループサーチスペースが、セット1において搬送される。しかしながら、本開示はそのような構成には限定されない。具体的には、1つ以上のグループサーチスペースもまたセット2において搬送されてよい。 The examples described with reference to FIGS. 2 and 3 are merely illustrative, and generally set 1 and set 2 may consist of overlapping resources. Additionally, in the above example, all common search spaces and group search spaces, including common search spaces associated with all communication devices, are carried in set 1 . However, the present disclosure is not limited to such configurations. Specifically, one or more group search spaces may also be carried in set 2 .

LTEでは、UEは、RRC_idleとRRC_connectedの2つの異なるRRCステートを有する。 In LTE, the UE has two different RRC states, RRC_idle and RRC_connected.

アイドルステートでは、UEは電力を節約するために大部分の時間、スリープしているので、データ転送は行われない。UEは、例えば、ページングメッセージを受信するために、周期的にウェイクアップする。接続ステートでは、確立されたRRCコンテキストが存在し、すなわち、UEと無線アクセスネットワークとの間の通信に必要なパラメータは両エンティティに知られている。接続ステートは、端末へのデータ転送/端末からのデータ転送を意図したものである。 In the idle state, the UE sleeps most of the time to save power, so no data transfer takes place. The UE wakes up periodically, eg, to receive paging messages. In the connected state there is an established RRC context, ie the parameters required for communication between the UE and the radio access network are known to both entities. The connection state is intended for data transfer to/from the terminal.

NRにおいて、これら2つのステートの設計は、存続すると見込まれるが、UEの省電力とウェイクアップ時間とのトレードオフをより良好にするために、付加的な新たなステート、例えば非アクティブステートを導入する必要性が議論されている。現在もなお、新たなステートの挙動が定義されている。 In NR, these two-state designs are expected to persist, but the need to introduce additional new states, such as the inactive state, is being discussed in order to better trade-off UE power saving and wake-up time. New state behavior is still being defined.

一般に、アイドルおよび非アクティブステートの間のシグナリングトラフィックは、接続ステートにおけるものよりも低いと考えられる。したがって、いくつかの例示的な動作では、通信デバイスは、アイドルまたは非アクティブステートにおいてはセット1のみを監視し、そうでない場合、例えば接続ステートにおいては、セット2および/またはセット1を監視するように構成されてもよい。さらに、通信デバイスが接続ステートにあるとき、その通信デバイスは、トラフィックが低い(例えば、特定の閾値を下回る)場合にはセット1のみを監視し、トラフィックが特定の閾値を超えた場合にはセット1に加えてあるいはセット1に代わってセット2を監視するように構成されてもよい。したがって、「省電力」モードは、RRC_idle、RRC_connected、または場合によっては新たなステートを含み得る。 In general, signaling traffic during idle and inactive states is considered lower than in connected states. Thus, in some example operations, the communication device may be configured to monitor only Set 1 in the idle or inactive state, and set 2 and/or Set 1 otherwise, e.g., in the Connected state. Further, when the communication device is in the connected state, the communication device may be configured to monitor only set 1 when traffic is low (e.g., below a specified threshold) and to monitor set 2 in addition to or instead of set 1 when traffic exceeds a specified threshold. Thus, a "power save" mode may include RRC_idle, RRC_connected, or possibly new states.

図4は、電源投入後に制御リソースセット1および2の構成を取得するための例示的なUE手続きの概要を示す。具体的には、ステップ410において、通信デバイス(UE)がスイッチオンされる。 FIG. 4 outlines an exemplary UE procedure for obtaining the configuration of control resource sets 1 and 2 after power up. Specifically, in step 410 a communication device (UE) is switched on.

420において、通信デバイスは、同期タスクを実施し、システム情報を読み取る。具体的に、ステップ420は、LTEシステムにおいて電源投入後にUEによって実施されるものと類似した動作を含み得る。そのような動作は、プライマリ同期シーケンス(PSS)およびセカンダリ同期シーケンスを検出することと、それに応じてフレームおよびシンボル同期を実施することと、を含み得る。 At 420, the communication device performs synchronization tasks and reads system information. Specifically, step 420 may include operations similar to those performed by a UE after power up in an LTE system. Such operations may include detecting primary synchronization sequences (PSS) and secondary synchronization sequences and performing frame and symbol synchronization accordingly.

さらに、同期後、通信デバイスは、基地局によってブロードキャストされたシステム情報を読み取り得る。LTEにおいて、システム情報は特に、マスタ情報ブロック(MIB)とさらなるシステム情報ブロック(SIB)とを含んでいる。マスタ情報ブロックは、セルへの最初のアクセスを実施するために必要な、最も頻繁に送信された限られた数のパラメータからなる。NRのためのMIB内の詳細なパラメータについては依然として議論されているが、それらはLTEと同様に設計され得るものであり、すなわちある程度は再利用され得る。第1のSIB、例えばSIB1はその場合、第1の制御リソースセットの候補のリストを備え、各候補は、特定のセットのランダムアクセスチャネルリソース(LTEでは、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH))と関連付けられる。各候補のセットとランダムアクセスチャネルリソースの固有のセットとの関連付けは、ランダムアクセスチャネルリソースに基づいて、基地局が制御情報を特定の通信デバイスに送信する第1の制御リソースセットを識別するための位置に、基地局が位置するという利点をもたらす。さらに、各候補は、ヌメロロジ、動作帯域幅(第1の帯域幅)、周波数ロケーションなどのさらなるパラメータと関連付けられてもよい。 Additionally, after synchronization, the communications device may read system information broadcast by the base station. In LTE, system information specifically includes a master information block (MIB) and a further system information block (SIB). The master information block consists of a limited number of the most frequently transmitted parameters required to perform initial access to the cell. The detailed parameters in the MIB for NR are still under discussion, but they can be designed similarly to LTE, i.e. reused to some extent. The first SIB, eg SIB1, then comprises a list of candidates for the first set of control resources, each candidate being associated with a particular set of random access channel resources (in LTE, Physical Random Access Channel (PRACH)). The association of each candidate set with a unique set of random access channel resources provides the advantage that the base station is positioned to identify a first set of control resources over which the base station transmits control information to a particular communication device based on the random access channel resources. Additionally, each candidate may be associated with additional parameters such as numerology, operating bandwidth (first bandwidth), frequency location, and the like.

PSS/SSS/MIBを送信するためのニューメロロジおよび時間-周波数リソースは、すべてのUEがこの情報を復号し得るように、規格において定義され得る。ランダムアクセスを実施するために読み取られるべきさらなるSIB(例えば、SIB1)を送信するためのニューメロロジは、MIBと同じであってもよく、あるいは代替的にMIBによって指示されてもよい。さらなるSIB(例えば、SIB1)を送信するための時間-周波数リソースは、MIBからUEに知られるか、あるいは代替的に規格において定義される。セット1の構成をさらなるSIB(例えば、SIB1)に取り入れる理由は、MIBサイズを著しく増加させることを回避することであるが、依然として、可能な限り早期にSIBの残りをスケジューリングするためにセット1を利用することが可能である。しかしながら、本開示は、SIB1に含められるセット1の構成に限定されない。セット1の構成は、UEが受信および復号することを可能にする任意の形式または構造として基地局によってブロードキャストされ得る。例えば、MIBに含められてもよい。さらに、NRは、LTEにおいて用いられるMIB/SIB階層とは異なる構造を適用し得る。 The numerology and time-frequency resources for transmitting the PSS/SSS/MIB can be defined in the standard so that all UEs can decode this information. The numerology for sending further SIBs (eg, SIB1) to be read to perform random access may be the same as the MIB, or alternatively may be dictated by the MIB. The time-frequency resources for transmitting further SIBs (eg SIB1) are known to the UE from the MIB or alternatively defined in the standard. The reason for incorporating the Set 1 configuration into a further SIB (e.g., SIB1) is to avoid significantly increasing the MIB size, but still be able to utilize Set 1 to schedule the rest of the SIBs as early as possible. However, the present disclosure is not limited to the Set 1 configurations included in SIB1. The Set 1 configurations may be broadcast by the base station as any format or structure that allows UEs to receive and decode. For example, it may be included in the MIB. Furthermore, NR may apply a different structure than the MIB/SIB hierarchy used in LTE.

上記の説明は、LTEの初期アクセス手順に基づいている。しかしながら、NRにおける同期およびシステム情報取得手順は、LTEで知られている手順とは異なり得る。いずれにせよ、電源投入後、通信デバイスは、少なくともシステム情報の読取りを可能にするために、基地局と同期する。システム情報は、例えば、さらなる制御(システム)情報が搬送されるリソースの指示および/または制御(システム)情報のニューメロロジを含み得る。例えば、システム情報は、第1のセットの制御リソースを指示するか、第1のセットの制御リソースの指示が搬送されるリソースを指し示し得る。例示的な一実装形態では、システム情報は、そのうちの1つを通信デバイスが選択して監視し得る複数の候補制御リソースセットを指示する。候補セットからの第1の制御リソースセットの選択がステップ430に示されている。通信デバイスは、サポートされているニューメロロジおよび帯域幅能力に同様に従って、候補セットのうちの1つを選択し得る。例えば、システム情報には、それぞれの異なるニューメロロジおよび帯域幅能力ならびに異なるランダムアクセスチャネルリソースに関連付けられる種々の候補セットが存在し得る。ランダムアクセス手順を開始するために、通信デバイスは、疑似ランダムシーケンスおよび選択されたセットに関連付けられたアップリンクリソースを使用してプリアンブルを送信する。 The above description is based on the LTE initial access procedure. However, the synchronization and system information acquisition procedures in NR may differ from those known in LTE. In any event, after power-up, the communication device synchronizes with the base station, at least to enable reading of system information. The system information may include, for example, an indication of the resource on which the further control (system) information is conveyed and/or the numerology of the control (system) information. For example, the system information may indicate a first set of controlled resources or indicate a resource on which an indication of the first set of controlled resources is conveyed. In one exemplary implementation, the system information indicates multiple candidate controlled resource sets, one of which the communication device may select to monitor. Selection of the first control resource set from the candidate set is indicated at step 430 . The communication device may select one of the candidate sets similarly according to supported numerology and bandwidth capabilities. For example, in system information there may be different candidate sets associated with different numerologies and bandwidth capabilities and different random access channel resources. To initiate a random access procedure, a communications device transmits a preamble using uplink resources associated with a pseudorandom sequence and a selected set.

ステップ440において、ランダムアクセス手順が実施される。ランダムアクセス手順はまた、ステップ430において選択された第1の制御リソースセットを基地局に通知するために採用され得る。具体的には、ランダムアクセス手順の間、通信デバイスは、選択された制御リソースセットに関連付けられるリソースを使用して、ランダムアクセスメッセージを送信する。例えば、そのような関連付けは、特定の制御リソースセットを、ランダムアクセスプリアンブルに含めるように通信デバイスがその中から1つを選択するそれぞれのランダムアクセスシグネチャと関連付けることによって与えられ得る。 At step 440, a random access procedure is performed. A random access procedure may also be employed to inform the base station of the first control resource set selected in step 430 . Specifically, during the random access procedure, the communication device transmits random access messages using resources associated with the selected control resource set. For example, such an association may be provided by associating a particular set of control resources with respective random access signatures from which the communication device selects one for inclusion in the random access preamble.

ステップ450において、ランダムアクセス手順が成功した後、無線リソース制御(RRC)接続が確立される。換言すれば、通信デバイスと基地局との間のさらなる制御情報交換を促進するために、シグナリングベアラが確立される。具体的に、基地局は、UEを構成するために、ダウンリンクにおけるRRCシグナリングのためのスケジューリング情報を含めて、セット1内でUE固有DCIを送信し得る。 At step 450, a radio resource control (RRC) connection is established after a successful random access procedure. In other words, a signaling bearer is established to facilitate further control information exchange between the communication device and the base station. Specifically, the base station may transmit UE-specific DCI in Set 1, including scheduling information for RRC signaling in the downlink, to configure the UE.

ステップ460において、通信デバイスはその能力を基地局に通知する。UE能力には、例えば、動作帯域幅能力および/またはユースケースが含まれ得る。 At step 460, the communications device notifies the base station of its capabilities. UE capabilities may include, for example, operating bandwidth capabilities and/or use cases.

その能力を基地局に知らせた後、通信デバイスは、ステップ470において、制御情報について第1の制御リソースセットを引き続き監視する。UE能力の通知を受信したことに応答して、基地局は、第1の制御リソースセット内で、監視されるべき第2の制御リソースセットの構成を通信デバイスに送信し得る。例えば、gNBは、UEニューメロロジによるセット2の構成および第2のRF帯域幅、帯域幅能力、ならびにネットワーク状況を決定し、制御リソースの第1のセットにおいて搬送されるDCIによってスケジューリングされたRRC再構成メッセージにより、その構成をUEにシグナリングする。 After informing the base station of its capabilities, the communications device continues to monitor the first set of control resources for control information in step 470 . In response to receiving the notification of UE capabilities, the base station may transmit to the communication device a configuration of a second control resource set to be monitored within the first control resource set. For example, the gNB determines the Set 2 configuration and the second RF bandwidth, bandwidth capabilities, and network conditions via the UE numerology and signals that configuration to the UE via a DCI-scheduled RRC reconfiguration message carried in the first set of control resources.

通信デバイスは、第2の制御リソースセットの構成を受信し、受信すると、ステップ480において第2の制御リソースセットの監視を開始する。上記で説明したように、いくつかの例では、通信デバイスはまた第1の制御リソースセットの監視を継続するが、他の例では、第2の制御リソースセットのみが監視される。 The communications device receives the configuration of the second set of controlled resources and upon receipt begins monitoring the second set of controlled resources in step 480 . As explained above, in some examples the communication device also continues to monitor the first set of controlled resources, while in other examples only the second set of controlled resources is monitored.

図5は、ネットワーク内のあるUEの第1の制御リソースセットおよび第1の動作RF帯域幅(第1の帯域幅とも呼ばれる)の例を示しており、ここではセット1の帯域幅は第1のUE動作RF帯域幅に等しい。具体的に、図5は、OFDMグリッドを示し、その縦の寸法は、NRキャリアの中心周波数の両側に延びるシステム帯域幅(SYS BW)によって与えられ、水平の寸法は、各スロットが7つのOFDMシンボルを備える例示的な2つのスロットを含んだ(1msの)サブフレームによって与えられる。上記で説明したように、UE能力の転送前に、(グループ)共通制御情報とUE固有制御情報の両方を搬送するために、セット1が使用される。さらに、セット1は、システム帯域幅のサブセットである第1の帯域幅(UE1の第1のRF BW)内に位置する制御リソースしか有していない。さらに、図5から分かるように、第1の制御リソースセットは、いくつかのOFDMシンボルの中にのみ位置している。具体的に、この例では、第1の制御リソースセットは、各スロットのうちの最初の2つのOFDMシンボルの中に位置している。しかしながら、本開示は、そのような構成に限定されるものではなく、一般に、第1の制御リソースセットは、システム帯域幅および(サブ)フレームの任意のサブセット上に定義され得る。この場合には、シンボルはOFDMシンボルである。しかしながら、本開示はOFDMに限定されない。SC-FDMAのような任意の他の時間-周波数システムが同様に使用され得る。一般に、時間-周波数無線リソース以外も構成され得る。 FIG. 5 shows an example of a first control resource set and a first operating RF bandwidth (also referred to as first bandwidth) for a UE in a network, where Set 1 bandwidth is equal to the first UE operating RF bandwidth. Specifically, FIG. 5 shows an OFDM grid, the vertical dimension of which is given by the system bandwidth (SYS BW) that extends on either side of the center frequency of the NR carrier, and the horizontal dimension of which is given by an exemplary two-slot (of 1 ms) subframe with each slot comprising seven OFDM symbols. As explained above, set 1 is used to carry both (group) common control information and UE-specific control information before transfer of UE capabilities. Furthermore, Set 1 only has control resources located within the first bandwidth (UE1's first RF BW), which is a subset of the system bandwidth. Furthermore, as can be seen from FIG. 5, the first control resource set is only located in some OFDM symbols. Specifically, in this example, the first control resource set is located in the first two OFDM symbols of each slot. However, the present disclosure is not limited to such configurations, and in general the first control resource set may be defined over any subset of the system bandwidth and (sub)frames. In this case the symbols are OFDM symbols. However, the present disclosure is not limited to OFDM. Any other time-frequency system such as SC-FDMA can be used as well. In general, other than time-frequency radio resources may also be configured.

換言すれば、ランダムアクセスを実施するのに必要な最初のシステム情報(例えば、SIB1)を復号した後、UEは、第1の制御リソースセット候補のリストから1つのエントリ(ENTRY)を選択し、その中心周波数(すなわち、図5ではUE1受信機の中心周波数)を返す。UEの第1のRF BWは、このリストエントリの最低要件、すなわち、選択された候補セットに関連付けられる最小帯域幅構成に設定され得る。換言すれば、エントリは、その外ではUEが最低要件を適用するように構成され得る、サポートされるべきRB BWの範囲を定義し得る。 In other words, after decoding the initial system information (e.g., SIB1) required to perform random access, the UE selects one entry (ENTRY) from the list of first control resource set candidates and returns its center frequency (i.e., the center frequency of the UE1 receiver in FIG. 5). The UE's first RF BW may be set to the minimum requirement for this list entry, ie, the minimum bandwidth configuration associated with the selected candidate set. In other words, the entry may define the range of RB BWs to be supported, outside which the UE may be configured to apply minimum requirements.

図6は、ネットワーク内のあるUEの第2の制御リソースセットおよび第2の動作RF帯域幅の例を示しており、ここではセット2の帯域幅は第2のUE動作RF帯域幅よりも小さい。具体的に、図6は、図5に示したものと同じOFDMリソースグリッドを示し、このOFDMリソースグリッドは、周波数領域におけるシステム帯域幅(SYS BW)および時間領域における2つのスロットからなるサブフレームによって与えられる。第2の制御リソースセットは、第2の帯域幅の中に位置する。(図では、UE1の第2のRB BWとして記されている)第2の帯域幅はシステム帯域幅のサブセットであり、すなわち、第2の帯域幅はシステム帯域幅よりも小さいかまたはそれに等しい。図6では、第2の制御リソースセットは、時間領域においてOFDMシンボル(各スロットにおける最初の3シンボル)のサブセットの中にのみ定義されている。 FIG. 6 shows an example of a second control resource set and a second operating RF bandwidth for a UE in a network, where the bandwidth of set 2 is smaller than the second UE operating RF bandwidth. Specifically, FIG. 6 shows the same OFDM resource grid as shown in FIG. 5, given by the system bandwidth (SYS BW) in the frequency domain and a two-slot subframe in the time domain. A second control resource set is located within the second bandwidth. The second bandwidth (marked in the figure as the second RB BW of UE1) is a subset of the system bandwidth, ie the second bandwidth is less than or equal to the system bandwidth. In Figure 6, the second control resource set is defined only in a subset of OFDM symbols (the first three symbols in each slot) in the time domain.

上述したように、一般に、第2の帯域幅は第1の帯域幅と重なり合い得る。しかしながら、本開示はそのような構成に限定されるものではなく、第1の帯域幅と第2の帯域幅は重なり合わなくてよい。第1の帯域幅が第2の帯域幅の一部を形成する特別な例が図7に示されている。具体的に、図7は図5および6と同じOFDMグリッドを示しているが、ここでは、第1の帯域幅(UE1の第1のRF BW)は第2の帯域幅(UE1の第2のRF BW)の中に完全に含まれている。この例では、第1の帯域幅と第2の帯域幅の両方の中心周波数が同じ(UE1受信機の中心周波数)である。図7から分かるように、この例では、第1の制御リソースセットもまた、第2の制御リソースセットの中に完全に含まれている(かつ第2の制御リソースセットと重なり合っている)。 As noted above, in general the second bandwidth may overlap the first bandwidth. However, the present disclosure is not limited to such configurations, and the first bandwidth and the second bandwidth need not overlap. A particular example of a first bandwidth forming part of a second bandwidth is shown in FIG. Specifically, FIG. 7 shows the same OFDM grid as FIGS. 5 and 6, but here the first bandwidth (UE1's first RF BW) is completely contained within the second bandwidth (UE1's second RF BW). In this example, both the first and second bandwidths have the same center frequency (the center frequency of the UE1 receiver). As can be seen from FIG. 7, in this example the first control resource set is also completely contained within (and overlapping with) the second control resource set.

換言すれば、UE能力転送の後、gNBは、UEのために第2の制御リソースセットおよび第2の帯域幅を構成する準備ができている。図7によれば、UEの第1および第2の帯域幅は中央に位置合わせされており、すなわち、第1の帯域幅の中心周波数は第2の帯域幅の中心周波数と同じである。この位置合わせは、UEがセット1の監視とセット2の監視とを切り替えるときに再チューニングの必要がなくなるという利点をもたらし、この結果、2つのセットの監視の間に必要な遷移時間が短くなる。さらに、帯域幅の中心を指示する必要がないので、第2の制御リソースセットを構成するためのメッセージサイズもまた低減され得る。 In other words, after the UE capability transfer, the gNB is ready to configure the second set of control resources and the second bandwidth for the UE. According to FIG. 7, the first and second bandwidths of the UE are center aligned, ie the center frequency of the first bandwidth is the same as the center frequency of the second bandwidth. This alignment provides the advantage of eliminating the need for retuning when the UE switches between monitoring set 1 and set 2, resulting in a shorter transition time required between monitoring the two sets. Furthermore, the message size for configuring the second set of control resources can also be reduced as there is no need to indicate the center of the bandwidth.

図8は、セット1およびセット2のもう1つの例を示し、ここで、セット1とセット2は重なり合うことがなく、セット2はUE固有DCIのみを含んでいる。接続状態のUEは、セット1とセット2の両方を監視するように構成され得る。具体的に、図8は、第1の帯域幅と第2の帯域幅が互いに対して中心を合わせられない別の例を示している。この例でも依然として、第1の帯域幅と第2の帯域幅は完全に重なり合うが、第1の帯域幅は、第2の帯域幅の一部を形成している。しかしながら、第1の制御リソースセットは第2の制御リソースセットのサブセットではない。 FIG. 8 shows another example of Set 1 and Set 2, where Set 1 and Set 2 are non-overlapping and Set 2 contains only UE-specific DCI. A connected UE may be configured to monitor both set 1 and set 2 . Specifically, FIG. 8 shows another example in which the first bandwidth and the second bandwidth are not centered with respect to each other. In this example, the first bandwidth and the second bandwidth still completely overlap, but the first bandwidth forms part of the second bandwidth. However, the first control resource set is not a subset of the second control resource set.

図9は、第1の帯域幅が第2の帯域幅の一部である構成の例を示している。しかしながら、第1の制御リソースセットと第2の制御リソースセットは互いに分離しており、かつ不連続的である。換言すれば、セット1とセット2は非連続的であり、セット2はUE固有DCIのみを含んでいる。接続状態のUEは、セット1とセット2の両方を監視するように構成され得る。これにより、gNBが制御リソースセットを構成するための柔軟性が高められる。しかしながら、図9では、互いに分離した部分を考慮するために、また特にUEがセット1とセット2の両方を監視することを可能にするために、第2のUE動作BWは、図7および8よりもはるかに大きい。 FIG. 9 shows an example configuration where the first bandwidth is part of the second bandwidth. However, the first set of control resources and the second set of control resources are separate from each other and discontinuous. In other words, set 1 and set 2 are non-contiguous and set 2 contains only UE-specific DCI. A connected UE may be configured to monitor both set 1 and set 2 . This provides greater flexibility for the gNB to configure the control resource set. However, in FIG. 9 the second UE operating BW is much larger than in FIGS. 7 and 8 in order to allow for separate parts from each other and specifically to allow the UE to monitor both set 1 and set 2.

上に示した例のいずれかおけるセット1とセット2のいずれか(または両方)が、複数のUEによって共有され得る。 Either (or both) set 1 and set 2 in any of the examples shown above may be shared by multiple UEs.

図5~9を参照して説明した例はすべて、連続的なUE動作BW(第1および第2のUE動作BW)を示しており、すなわち、RF BWはN個の連続するサブキャリアによって形成される。比較的高い帯域幅能力を有するUEに対し、周波数ダイバーシティは、1つの制御リソースセットの中の周波数領域内でかつ依然としてUEでサポートされる帯域幅の内側で、分散した物理リソースブロック(PRB)に制御チャネルをマッピングすることによって達成され得る。周波数領域におけるそのような分散マッピングを用いると、周波数ダイバーシティが改善される。物理リソースブロックは、各々が複数のサブキャリアのサイズと複数のシンボルを有するスケジューリング単位である。 All the examples described with reference to FIGS. 5-9 show continuous UE working BWs (first and second UE working BWs), ie the RF BW is formed by N consecutive subcarriers. For UEs with relatively high bandwidth capabilities, frequency diversity can be achieved by mapping control channels to distributed physical resource blocks (PRBs) within the frequency domain within one control resource set and still within the bandwidth supported by the UE. Using such dispersion mapping in the frequency domain improves frequency diversity. A physical resource block is a scheduling unit, each having a size of multiple subcarriers and multiple symbols.

制御リソースセットおよび関連するRF BWが非連続な周波数部分からなり、UEの受信ウィンドウがそれらの部分の間でホッピングされる(すなわち、1度に1つの部分)場合の周波数ホッピングによって、周波数ダイバーシティのさらなる改善が達成され得る。このことは、特に、帯域幅能力が低いUE、例えば、mMTCのUEに対して、望ましい周波数ダイバーシティの改善をもたらし得る。そのような狭帯域UEに対し、それ以外の方法では、周波数ダイバーシティを達成することは困難となり得る。 A further improvement in frequency diversity may be achieved by frequency hopping where the control resource set and associated RF BW are composed of non-contiguous frequency portions and the UE's receive window is hopped between those portions (i.e., one portion at a time). This may result in desirable frequency diversity improvements, especially for UEs with low bandwidth capabilities, eg, mMTC UEs. For such narrowband UEs, it may otherwise be difficult to achieve frequency diversity.

そのようなホッピングの例が図10に示されている。この構成では、通信デバイスは、制御リソースセットに対して定義されたホッピングパターンに従う。本明細書における「ホッピングパターン」という用語は、時間周波数グリッドにおける制御リソースセットインスタンスのロケーションを指す。具体的に、周波数ホッピングの場合、ホッピングパターンは、制御リソースセットインスタンスの周波数ロケーションの経時的な変化を表示する。 An example of such hopping is shown in FIG. In this configuration, the communication device follows the hopping pattern defined for the control resource set. The term "hopping pattern" herein refers to the location of control resource set instances in a time-frequency grid. Specifically, for frequency hopping, the hopping pattern indicates changes in frequency locations of control resource set instances over time.

異なるパターン間で、UEは再チューニングを実施することが必要となり得る。したがって、再チューニングのための遷移時間を設けるために、1つ以上のOFDMシンボルをスキップすること、すなわち、これらのシンボルを制御リソースセットパターンに割り当てないことが望ましい場合がある。具体的に、図10は、2つのパターンの間のシステム帯域幅(SYS BW)およびホッピング、ならびに対応する2つのそれぞれのサブバンドを示す。第1の周波数部分1010は第1の制御リソースセットの第1のインスタンス1015を含み、第2の周波数部分1020は第1の制御リソースセットの第2のインスタンス1025を含む。図から分かるように、第1のインスタンスは、第1の制御リソースセットを搬送しない1つのOFDMシンボル(第7のシンボル)だけ、時間領域において第2のインスタンスから分離される。第1および第2のインスタンスのこのパターンが各スロットに対して繰り返される場合、第2のインスタンスと、それに続く繰り返された第1のインスタンスとの間にも1つのヌルOFDMシンボルが存在することが分かる。この「ヌル」という用語は、OFDMシンボルがいかなるデータ(制御またはペイロード)も搬送しないことを意味する。 Between different patterns, the UE may need to perform retuning. Therefore, it may be desirable to skip one or more OFDM symbols, ie not assign these symbols to the control resource set pattern, in order to provide transition time for retuning. Specifically, FIG. 10 shows the system bandwidth (SYS BW) and hopping between two patterns and the corresponding two respective subbands. First frequency portion 1010 includes first instance 1015 of first control resource set and second frequency portion 1020 includes second instance 1025 of first control resource set. As can be seen, the first instance is separated from the second instance in the time domain by one OFDM symbol (the seventh symbol) that does not carry the first control resource set. If this pattern of first and second instances is repeated for each slot, it can be seen that there is also one null OFDM symbol between the second instance and the following repeated first instance. The term "null" means that the OFDM symbol does not carry any data (control or payload).

この例では、タイムスロットの長さは14 OFDMシンボルである。ホッピングは、7つのOFDMごとに2つのインスタンスの間で実施されるが、1つのインスタンスの長さは6 OFDMシンボルである。 In this example, the timeslot length is 14 OFDM symbols. Hopping is performed between 2 instances every 7 OFDM, but the length of one instance is 6 OFDM symbols.

本開示は、スロットごとのまたはサブフレームごとのOFDMシンボルのいかなる特定の個数にも限定されず、またサブフレームごとのスロットのいかなる特定の個数にも限定されない。一般に、ホッピングは、K個のシンボルごとにあるいは任意の時間単位ごとに生じ得る。複雑さのより少ないUEの実装を促進するために、制御リソースセットのインスタンスの長さがK個のシンボルの長さよりも短いかもしくはそれに等しければ有利となり得る。 This disclosure is not limited to any particular number of OFDM symbols per slot or per subframe, nor is it limited to any particular number of slots per subframe. In general, hopping can occur every K symbols or any arbitrary time unit. To facilitate less complex UE implementations, it may be advantageous if the length of the control resource set instances is less than or equal to the length of K symbols.

図11は、ホッピングを伴うセット1とセット2との関係を示しており、セット1はセット2のサブセットである。この例では、セット1とセット2は同じホッピング間隔を有しており、それぞれの2つの異なる帯域幅における2つのインスタンス間の切り替えは、7つのOFDMシンボルごとに実施される。この例では、グループ共通メッセージ/制御情報(DCI)はセット1とセット2の重なり合う部分において送信される。第1の帯域幅および第2の帯域幅は中心に位置していない。ホッピングパターンは一般に、時間単位に伴う動作帯域幅の変化を指定するものである。上記の例は2つのインスタンスの間のホッピングのみを示す。しかしながら、本開示はそれに限定されるものではなく、また、帯域幅が切り替えられる、より長い一連のインスタンスが定義されてもよい。例えば、ホッピングパターンはまた、上記の例とは異なり、複数のサブフレームまたはスロットにわたって定義されてもよい。 FIG. 11 shows the relationship between set 1 and set 2 with hopping, where set 1 is a subset of set 2. FIG. In this example, set 1 and set 2 have the same hopping interval, and switching between two instances in each of two different bandwidths is performed every 7 OFDM symbols. In this example, group common message/control information (DCI) is sent in the overlapping portion of set 1 and set 2 . The first bandwidth and the second bandwidth are not centered. A hopping pattern generally specifies the change in operating bandwidth over time. The example above only shows hopping between two instances. However, the disclosure is not so limited, and longer sequences of instances in which the bandwidth is switched may be defined. For example, the hopping pattern may also be defined across multiple subframes or slots, different from the example above.

しかしながら、セット1とセット2が必ずしも同じホッピングパターンを有する必要はない。2つのセットに対して同じホッピングパターンを有する利点は、通信デバイス(UE)に対する監視労力が低減されることである。 However, it is not necessary that set 1 and set 2 have the same hopping pattern. An advantage of having the same hopping pattern for the two sets is that the monitoring effort on the communication device (UE) is reduced.

上述のように、制御リソースセット構成は、様々な異なるパラメータを含み得るが、それらの値は、eMBBまたはURLLCなど、異なるユースケースに対して最適化され得る。具体的に、通信デバイスは、ランダムアクセス手順を実施するために必要なシステム情報のようなシステム情報を基地局から受信するが、そのシステム情報には、異なるそれぞれの構成の第1の制御リソースセットのエントリのリストが含まれる。 As mentioned above, the control resource set configuration may contain various different parameters whose values may be optimized for different use cases, such as eMBB or URLLC. Specifically, the communication device receives system information from the base station, such as system information necessary to implement a random access procedure, which system information includes a list of entries of the first control resource set of different respective configurations.

例えば、あるエントリは、第1の制御リソースセット候補の以下のパラメータを有し得る。
-2つの連続するサブキャリア間の周波数領域における間隔を規定するサブキャリア間隔(SCS)、
-制御リソースセットの帯域幅を規定するセット帯域幅(BW)
-制御リソースセットの中心周波数を規定する制御リソースセットの周波数ロケーション
-PRB(物理リソースブロック)インデックス(中心周波数および幅をシグナリングすることに代わって、セットのBWおよびその周波数ロケーションは、そのセットをなすPRB(物理リソースブロック)インデックスによって表示され得る)
-第1のRF BW(動作帯域幅、すなわち、セットによって搬送される制御情報によってスケジューリング可能な任意のリソースが中に位置する帯域幅であり、セットのBWに等しいと想定され得る。そのような場合、付加的なパラメータは必要とされない。しかしながら、セットの帯域幅が動作帯域幅と異なる場合、別のパラメータが含められ得る)
-物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)リソース(プリアンブルシーケンスおよびPRACH時間-周波数リソースを含む)
For example, an entry may have the following parameters for the first control resource set candidate.
- Subcarrier Spacing (SCS), which defines the spacing in the frequency domain between two consecutive subcarriers;
- a set bandwidth (BW) that defines the bandwidth of the set of control resources;
- the frequency location of the control resource set defining the center frequency of the control resource set - the PRB (physical resource block) index (instead of signaling the center frequency and width, the BW of a set and its frequency location can be indicated by the PRB (physical resource block) index that makes up the set)
- First RF BW (the operating bandwidth, i.e. the bandwidth in which any resource schedulable by the control information carried by the set is located, and may be assumed to be equal to the BW of the set. In such cases no additional parameters are required. However, if the bandwidth of the set is different from the operating bandwidth, another parameter may be included)
- Physical Random Access Channel (PRACH) resources (including preamble sequence and PRACH time-frequency resources)

候補の制御リソースセットの例示的なリストは、例えば、次のエントリを有し得る。
-エントリ1:SCS=15kHz、設定BW=5MHz、設定の中心周波数、PRACH時間-周波数リソース、プリアンブルシーケンス
-エントリ2:SCS=60kHz、設定BW=20MHz、設定の中心周波数、PRACH時間-周波数リソース、プリアンブルシーケンス
An exemplary list of candidate control resource sets may have, for example, the following entries:
- Entry 1: SCS = 15 kHz, configured BW = 5 MHz, configured center frequency, PRACH time-frequency resources, preamble sequence - Entry 2: SCS = 60 kHz, configured BW = 20 MHz, configured center frequency, PRACH time-frequency resources, preamble sequence

換言すれば、エントリ1は15kHzのキャリア間隔を有し、セットの帯域幅は5MHzであり、ここでは動作帯域幅と同じであると想定される(図5に示す例と同様)。中心周波数は、システム帯域幅内における帯域のロケーションを示している。PRACHリソースは、グリッドにおける対応するPRACHリソースのロケーションと、このセットと共に使用され得るプリアンブルシーケンスとを含み得る。 In other words, entry 1 has a carrier spacing of 15 kHz and the bandwidth of the set is 5 MHz, here assumed to be the same as the operating bandwidth (similar to the example shown in FIG. 5). The center frequency indicates the band's location within the system bandwidth. A PRACH resource may include the location of the corresponding PRACH resource in the grid and a preamble sequence that may be used with this set.

例えば、エントリ1はeMBB UEによって選択され得るが、エントリ2はURLLC UEによって選択され得る。一般に、UEが複数のサービスおよび/またはニューメロロジをサポートする場合、そのUEは、そのニューメロロジのうちの1つに一致するエントリのうちの1つをランダムに選択し得る。代替的に、それに基づいてUEがエントリを選択する事前定義デフォルトニューメロロジが存在し得る。 For example, entry 1 may be selected by eMBB UEs, while entry 2 may be selected by URLLLC UEs. In general, if a UE supports multiple services and/or numerologies, the UE may randomly select one of the entries that matches one of the numerologies. Alternatively, there may be a predefined default numerology based on which the UE selects entries.

別の代替例として、UEはそのUE IDに基づいてエントリを選択し得る。例えば、エントリは、次の例示的なルールを適用して選択され得る。
selected_entry_index=UE_ID mod number_of_numerologies_it_supports
ここで、modはモジュロ演算であり、selected_entry_indexは選択結果であり(セット内の選択可能なエントリのうちのエントリのインデックスを指定する)、number_of_numerologies_it_supportsはUE_IDを有するUEによってサポートされているニューメロロジの数である。
As another alternative, the UE may select an entry based on its UE ID. For example, entries may be selected applying the following exemplary rules.
selected_entry_index = UE_ID mod number_of_numerologies_it_supports
where mod is the modulo operation, selected_entry_index is the selection result (specifies the index of the entry among the selectable entries in the set), and number_of_numerologies_it_supports is the number of numerologies supported by the UE with the UE_ID.

さらに別の代替例として、UEはそのチャネル状態に基づいてエントリを選択し得る。例えば、チャネルが良好である場合は、ダイバーシティの低いPRACHを選択し、そうでない場合は、ダイバーシティの高いPRACHリソース(より多くのアップリンク時間-周波数リソースを占める高繰り返しレベル)を選択する。 As yet another alternative, the UE may select an entry based on its channel conditions. For example, if the channel is good, choose a PRACH with low diversity, otherwise choose a PRACH resource with high diversity (high repetition level, which occupies more uplink time-frequency resources).

制御リソースセット候補リストにおけるエントリの選択は、ランダムアクセス手順を特定のニューメロロジおよび帯域幅と関連付ける利点をもたらし、そのため、通信デバイスと基地局との間に明示的なシグナリングは必要でなくなる。むしろ、ランダムアクセス手順を実施することにより、基地局は、通信デバイスによって監視されかつ通信デバイスに制御情報を送信するために基地局によって使用され得る制御リソースの選択されたセットを暗黙的に知らされる。 Selection of entries in the control resource set candidate list provides the advantage of associating the random access procedure with a particular numerology and bandwidth such that no explicit signaling between the communication device and the base station is required. Rather, by implementing the random access procedure, the base station is implicitly informed of a selected set of control resources that can be monitored by and used by the base station to transmit control information to the communication device.

セット1の上記の例に関する同じ構成パラメータが、セット2に対しても使用され得る。しかしながら、第2のセットのエントリが第1のセットの構成のパラメータのサブセットでのみ構成されており、残りのパラメータが第1のセットと同じであると想定される場合、システム情報に関するシグナリングオーバヘッドはさらに低減され得る。例えば、セット2は、第2の帯域幅でのみ構成されてもよい。残りのパラメータは、UEによって以前に選択されたセット1に対するものと同じであると見なされ得る。 The same configuration parameters for the above example of set 1 may be used for set 2 as well. However, if the entries of the second set are configured with only a subset of the parameters of the configuration of the first set and it is assumed that the remaining parameters are the same as the first set, the signaling overhead for system information can be further reduced. For example, set 2 may consist only of the second bandwidth. The remaining parameters may be considered the same as for Set 1 previously selected by the UE.

セット2の構成パラメータリストの例は、以下の通りとなり得る。
-制御リソースセット2の帯域幅を規定するセット2 BW
-DCIにおけるスケジューリンググラントが適用される周波数リソースを規定する第2のRF BW(第2の帯域幅)
-セット2に必要なPRACHリソースは無し
An example of a set 2 configuration parameter list might be as follows.
- a set 2 BW that defines the bandwidth of control resource set 2;
- a second RF BW (second bandwidth) that defines the frequency resource to which the scheduling grant in DCI applies;
- No PRACH resource required for set 2

上記のセット2の構成例において、セット1およびセット2は周波数領域(図7に示す)において中心に位置合わせされており、そのため、セット2のロケーションを示すための明示的なシグナリングは必要でなくなる。しかしながら、本開示はそれに限定されるものではなく、セット2はセット2の帯域幅の別のパラメータを用いて構成可能であってもよい。 In the example configuration of Set 2 above, Set 1 and Set 2 are center aligned in the frequency domain (shown in FIG. 7), so no explicit signaling is needed to indicate the location of Set 2. However, the present disclosure is not so limited and set 2 may be configurable with other parameters of set 2 bandwidth.

上記の例のうちのいくつかにおいて、第1の制御リソースセットは、(グループ)共通DCIとUE固有DCIの両方を搬送する。したがって、過度に多数の端末にサービスすることは、輻輳を引き起こし得る。換言すれば、DCIを提供されるべき多数のUEが存在する場合、ユーザ固有DCIを受信することが困難となり得る。このことは、多数のUEが同じ制御リソースを選択する場合に特に問題となり得る。輻輳の可能性を低減するために、ニューメロロジとは別の付加的な選択基準が適用され得る。 In some of the above examples, the first control resource set carries both (group) common DCI and UE-specific DCI. Therefore, serving too many terminals can cause congestion. In other words, it may be difficult to receive user-specific DCI when there are a large number of UEs to be provided with DCI. This can be especially problematic when multiple UEs select the same control resource. Additional selection criteria apart from numerology may be applied to reduce the likelihood of congestion.

候補セットのリストにあるエントリのもう1つの例は、次のようになり得る。
-エントリ1:SCS=15kHz、設定BW=5MHz、5MHz<=UE能力<=20MHz(選択基準)、設定の中心周波数、プリアンブルシーケンス、PRACH時間-周波数リソース
-エントリ2:SCS=15kHz、設定BW=5MHz、20MHz<=UE能力<=80MHz(選択基準)、設定の中心周波数、プリアンブルシーケンス、PRACH時間-周波数リソース
-エントリ3:SCS=60kHz、設定BW=20MHz、20MHz<=UE能力<=80MHz(選択基準)、設定の中心周波数、プリアンブルシーケンス、PRACH時間-周波数リソース
Another example of an entry in the candidate set list could be:
- Entry 1: SCS = 15 kHz, configured BW = 5 MHz, 5 MHz <= UE capability <= 20 MHz (selection criteria), configured center frequency, preamble sequence, PRACH time-frequency resources - Entry 2: SCS = 15 kHz, configured BW = 5 MHz, 20 MHz <= UE capability <= 80 MHz (selection criteria), configured center frequency, preamble sequence, PRACH time-frequency resources - Entry 3: SCS = 60 kHz , configured BW = 20 MHz, 20 MHz <= UE capability <= 80 MHz (selection criteria), configured center frequency, preamble sequence, PRACH time-frequency resources

例えば、エントリ1は15kHzのSCSによって特徴づけられ、セットの帯域幅は5MHzであるが、ここでは動作帯域幅と同じであると想定される。さらに、UE帯域幅能力は、5MHzから20MHzのUE能力帯域幅範囲によるものである。残りのパラメータは上記の例と同様である。 For example, entry 1 is characterized by an SCS of 15 kHz and the bandwidth of the set is 5 MHz, assumed here to be the same as the operating bandwidth. Further, the UE bandwidth capability is due to the UE capability bandwidth range from 5MHz to 20MHz. The rest of the parameters are the same as in the example above.

通信デバイスは次いで、そのニューメロロジと選択基準の両方に従って1つのセットを選択する。例えば、上記のリストにおいて、エントリ1とエントリ2は共に、同じサブキャリア間隔と帯域幅を有し、したがって両者は、eMBB動作など、同じユースケースに好適でありかつそれを目標としている。しかしながら、それらは、本明細書では付加的な選択基準であるUE能力に関して異なっている。具体的に、エントリ1は5MHzから20MHzの帯域幅能力を有するUEに対するものであるが、エントリ2は20MHzから80MHzの帯域幅能力を有するUEに対するものである。したがって、20MHzから80MHz(40MHzなど)の帯域幅能力を有するUEはエントリ2を選択し得るのに対し、20MHz未満(10MHzなど)の帯域幅能力を有するUEはエントリ1を選択し得る。エントリ3は、例えば、URLLCのユースケースに適しており、それを目標としている。 The communication device then selects a set according to both its numerology and selection criteria. For example, in the list above, both entry 1 and entry 2 have the same subcarrier spacing and bandwidth, and thus both are suitable for and targeted for the same use case, such as eMBB operation. However, they differ with respect to UE capabilities, which is an additional selection criterion here. Specifically, entry 1 is for UEs with bandwidth capabilities from 5 MHz to 20 MHz, while entry 2 is for UEs with bandwidth capabilities from 20 MHz to 80 MHz. Thus, UEs with bandwidth capabilities from 20 MHz to 80 MHz (eg, 40 MHz) may select entry 2, while UEs with bandwidth capabilities below 20 MHz (eg, 10 MHz) may select entry 1. Entry 3, for example, is suitable and targeted for the URLLLC use case.

具体的に、通信デバイスは、第1の動作帯域幅を、同じニューメロロジに対するUE能力の最低要件に設定し得る。上記に示されたエントリ1~3の例示的なリストによれば、15kHzのSCSをサポートするUEが80MHzの帯域幅能力を有する場合、エントリ2が選択されることになり、第1のRF UE動作BWは20MHz(エントリ2における選択基準の最低要件に対応し、換言すれば、UE能力範囲パラメータの最低値に対応する)に設定され得る。そのような設定の利点は、エントリ2のセットを監視するすべてのUEが少なくとも20MHzのBW能力を有することをgNB(またはスケジューラ)が把握するので、このセットによって搬送されるDCIは、いかなるUEの検出失敗も気にすることなく、この20MHzに一致するリソースをスケジューリングし得ることである。他方では、80MHzの能力を有するUEに対して20MHzの動作BWを選定することは、監視の電力消費量を節約することになる。 Specifically, the communications device may set the first operating bandwidth to the minimum requirement of the UE capability for the same neurology. According to the exemplary list of entries 1-3 shown above, if a UE supporting 15 kHz SCS has a bandwidth capability of 80 MHz, entry 2 would be selected and the first RF UE operating BW may be set to 20 MHz (corresponding to the minimum requirement of the selection criteria in entry 2, in other words corresponding to the minimum value of the UE capability range parameter). The advantage of such a configuration is that the gNB (or scheduler) knows that all UEs monitoring the set of entry 2 have at least 20 MHz BW capability, so the DCI carried by this set can schedule resources matching this 20 MHz without worrying about detection failures for any UEs. On the other hand, choosing an operating BW of 20 MHz for a UE with 80 MHz capability will save power consumption of the monitor.

上記の例において、エントリ3は、SCS=60kHzを用いたニューメロロジに対する唯一のエントリである。しかしながら、本開示はそれには限定されない。一般に、同じSCSおよびBWと、異なる値の付加的な選択パラメータを有する1つ以上の付加的なエントリも存在し得る。 In the example above, entry 3 is the only entry for neurology with SCS=60 kHz. However, the disclosure is not so limited. In general, there may also be one or more additional entries with the same SCS and BW and additional selection parameters with different values.

セットBWがUEの第1のRF動作BW(第1の帯域幅)よりも小さい場合は、次のようになる。
-制御リソースセットは、周波数領域において第1の帯域幅の内側で中央に位置し得るが、そのため、中心周波数のためのシグナリングは必要でなくなる。制御リソースセットのBWと第1のBWとのサイズの関係は、規格において規定され得るかもしくはシグナリングされ得る。
-あるいは代替的に、セットの中心と第1の帯域幅の中心とのオフセットもまた、1つのパラメータとして組み込まれ得る。
-あるいは代替的に、UEは第1の帯域幅内でブラインド復号を実施し得る。
If the set BW is less than the UE's first RF operating BW (first bandwidth):
- The control resource set can be centered inside the first bandwidth in the frequency domain, so that no signaling for the center frequency is required. The size relationship between the BW of the control resource set and the first BW may be defined or signaled in the standard.
- Alternatively, the offset between the center of the set and the center of the first bandwidth can also be incorporated as one parameter.
- Or alternatively, the UE may perform blind decoding within the first bandwidth.

したがって、輻輳問題は、付加的な選択基準に従って通信デバイスを適切にグループ化することによって低減され得る。考えられる1つの選択基準は、上記の例で述べたように、帯域幅から見たUE能力範囲である。そのような選択基準を用いると、UE帯域幅能力の範囲は、ランダムアクセス手順の間、gNBに暗黙的に知られる。したがって、gNBは、第1の制御リソースセット内のリソース割当てをDCIに提供し得るが、そのリソース割当ては、UEの能力に一致するリソース、すなわち、UE能力に含められる帯域幅内に位置するリソース(例えば、最小UE能力範囲値)をスケジュールする。上記の例は、異なる2つのUE能力範囲のみを示している。しかしながら、一般には、選択基準として使用されるそのような能力範囲は3つ以上存在し得る。 Accordingly, congestion problems can be reduced by appropriately grouping communication devices according to additional selection criteria. One possible selection criterion is the UE capability range in terms of bandwidth, as mentioned in the example above. With such selection criteria, the range of UE bandwidth capabilities is implicitly known to the gNB during the random access procedure. Thus, the gNB may provide the DCI with a resource allocation in the first control resource set, but the resource allocation schedules resources that match the UE's capabilities, i.e. resources that are located within the bandwidth included in the UE capabilities (e.g., the minimum UE capability range value). The example above shows only two different UE capability ranges. However, in general there may be more than two such capability ranges that are used as selection criteria.

候補セットのリストのエントリはまた、ホッピングが有効化されているか無効化されているかを示し、そして場合によってはホッピングパターンのシグナリングをも示す付加的なパラメータを含み得る。そのようなリストの例が次のように示される。 Entries in the candidate set list may also include additional parameters that indicate whether hopping is enabled or disabled, and possibly also the signaling of the hopping pattern. An example of such a list is shown below.

-エントリ1:SCS=15kHz、設定BW=5MHz、5MHz<=UE能力<=20MHz(選択基準)、設定の中心周波数、ホッピング=偽、PRACHシーケンス、PRACH時間-周波数リソース
-エントリ2:SCS=15kHz、設定BW=5MHz、20MHz<=UE能力<=80MHz(選択基準)、設定の中心周波数、ホッピング=偽、PRACHシーケンス、PRACH時間-周波数リソース
-エントリ3:SCS=60kHz、設定BW=20MHz、20MHz<=UE能力<=80MHz(選択基準)、設定の中心周波数、ホッピング=偽、PRACHシーケンス、PRACH時間-周波数リソース
-エントリ4:SCS=15kHz、設定BW=180MHz、1.4MHz<=UE能力<=5MHz(選択基準)、設定の中心周波数、ホッピング=真、ホッピングパターン、PRACHシーケンス、PRACH時間-周波数リソース
- Entry 1: SCS = 15 kHz, configured BW = 5 MHz, 5 MHz <= UE capability <= 20 MHz (selection criteria), configured center frequency, hopping = false, PRACH sequence, PRACH time-frequency resources -Entry 2: SCS = 15 kHz, configured BW = 5 MHz, 20 MHz <= UE capability <= 80 MHz (selection criteria), configured center frequency, hopping = false, PRACH sequence, PRACH time-frequency resources - Entry 3: SCS = 60 kHz, configured BW = 20 MHz, 20 MHz <= UE capability <= 80 MHz (selection criteria), configured center frequency, hopping = false, PRACH sequence, PRACH time-frequency resources - Entry 4: SCS = 15 kHz, configured BW = 180 MHz, 1.4 MHz <= UE capability <= 5 MHz (selection criteria), configured center frequency, hopping = true, hopping pattern, PRACH sequence, PRA CH time-frequency resource

したがって、リストのそれぞれの異なるエントリに対し、異なるホッピングオプションが存在する。ホッピングはオン(この例では、ホッピング=真の値)またはオフ(この例ではホッピング=偽の値)に切り替えられ得る。ホッピングが真である場合、事前定義または事前構成されたホッピングパターンが適用され得る。 Therefore, there are different hopping options for each different entry in the list. Hopping can be switched on (hopping = true value in this example) or off (hopping = false value in this example). If hopping is true, a predefined or preconfigured hopping pattern may be applied.

上記の例では、エントリ1および2は、eMBBのユースケースに適切となり得るが、エントリ3はURLLCのユースケースに適切となり得る。エントリ1~3はホッピングをオフにしている。加えて、最低の帯域幅を有するエントリ4の場合、ホッピングはオンにされ、付加的なパラメータホッピングパターンが構成される。ホッピングパターンというパラメータは、ホッピングパターンを示している。これは、規格において定義され得るかあるいはシステム情報によって構成され得る複数の特定のパターンのうちの1つを参照することによって実施され得る。エントリ4は、mMTCなど、低帯域幅のユースケースに対して特に効率的となり得るが、それはこのエントリ4が、非常に低いBW能力を有するUEに対しても周波数ダイバーシティの提供を可能にするからである。 In the example above, entries 1 and 2 may be appropriate for the eMBB use case, while entry 3 may be appropriate for the URLLC use case. Entries 1-3 have hopping turned off. Additionally, for entry 4, which has the lowest bandwidth, hopping is turned on and an additional parameter hopping pattern is configured. The parameter hopping pattern indicates the hopping pattern. This can be done by referencing one of a number of specific patterns that can be defined in the standard or configured by system information. Entry 4 can be particularly efficient for low-bandwidth use cases, such as mMTC, as it allows providing frequency diversity even for UEs with very low BW capabilities.

また、付加的なパラメータとして指定され得るホッピングパターンにおいて異なる複数のエントリが存在し得る。 Also, there can be different entries in the hopping pattern that can be specified as additional parameters.

上記のエントリリストは単に例示的なものである。異なるパラメータの組合せを用いた、より多くのエントリを有するリストが提供され得る。より大きな選択自由度を設けることは、輻輳の可能を低減するのに役立ち得る。 The entry list above is merely exemplary. A list with more entries with different parameter combinations can be provided. Providing greater freedom of choice can help reduce the likelihood of congestion.

構成に対するより大きな自由度を得るために、上述した基本パラメータにおける他のパラメータもまた、制御リソースの第2のセットに対して構成され得る。 Other parameters in the basic parameters described above may also be configured for the second set of control resources in order to obtain greater flexibility for configuration.

第1のeMBB UEに対し、次の第1および第2の制御リソースセットが定義され得る。
-セット1:SCS=15kHz、設定BW=5MHz、5MHz<=UE能力<=20MHz(選択基準)、設定の中心周波数、ホッピング=偽(false)、PRACHシーケンス、PRACH時間-周波数リソース
-セット2:SCS=15kHz、設定BW=20MHz、第2のRF BW=20MHz、設定の中心周波数、ホッピング=偽
The following first and second control resource sets may be defined for the first eMBB UE.
- Set 1: SCS = 15 kHz, set BW = 5 MHz, 5 MHz <= UE capability <= 20 MHz (selection criteria), set center frequency, hopping = false, PRACH sequence, PRACH time-frequency resources - Set 2: SCS = 15 kHz, set BW = 20 MHz, second RF BW = 20 MHz, set center frequency, hopping = false

具体的に、この例では、セット1は第1の帯域幅と同じであると想定される設定BWを有し、セット2は、セット帯域幅と第2の帯域幅の構成を分離することを可能にしている。さらに、セット2は、セット1とは異なる中心周波数に位置し得る。しかしながら、セット2に対する上記のエントリにおいては、動作(第2のRF BW)帯域幅は依然として、設定帯域幅と同じに設定される。 Specifically, in this example, set 1 has a setting BW that is assumed to be the same as the first bandwidth, and set 2 allows the configuration of the set bandwidth and the second bandwidth to be separated. Additionally, set 2 may be located at a different center frequency than set 1 . However, in the above entry for set 2, the operating (second RF BW) bandwidth is still set equal to the set bandwidth.

第2のeMBB UEに対し、次の第1および第2の制御リソースセットが定義され得る。 The following first and second control resource sets may be defined for the second eMBB UE.

セット1:SCS=15kHz、設定BW=5MHz、20MHz<=UE能力<=80MHz(選択基準)、設定の中心周波数、ホッピング=偽、PRACHシーケンス、PRACH時間-周波数リソース
セット2:SCS=15kHz、設定BW=40MHz、第2のRF BW=40MHz、設定の中心周波数、ホッピング=偽
Set 1: SCS = 15 kHz, set BW = 5 MHz, 20 MHz <= UE capability <= 80 MHz (selection criteria), set center frequency, hopping = false, PRACH sequence, PRACH time-frequency resources Set 2: SCS = 15 kHz, set BW = 40 MHz, second RF BW = 40 MHz, set center frequency, hopping = false

さらに、考えられるURLLC UEに対し、2つのセットが次のように定義され得る。
-セット1:SCS=60kHz、設定BW=20MHz、20MHz<=UE能力<=80MHz(選択基準)、設定の中心周波数、ホッピング=偽、PRACHシーケンス、PRACH時間-周波数リソース
-セット2:SCS=60kHz、設定BW=40MHz、第2のRF BW=80MHz、設定の中心周波数、設定BWの中心と第2のBWの中心との間のオフセット、ホッピング=偽
Additionally, for a possible URLLLC UE, two sets may be defined as follows.
- Set 1: SCS = 60 kHz, configured BW = 20 MHz, 20 MHz <= UE capability <= 80 MHz (selection criteria), configured center frequency, hopping = false, PRACH sequence, PRACH time-frequency resources - Set 2: SCS = 60 kHz, configured BW = 40 MHz, second RF BW = 80 MHz, configured center frequency, offset between configured BW center and second BW center, hopping = false

セット2に対する上記のエントリにおいて、セット帯域幅は第2の帯域幅よりも狭く、オフセットが定義される。 In the above entry for set 2, the set bandwidth is narrower than the second bandwidth and the offset is defined.

考えられるmMTC UEに対し、2つのセットが次のように定義され得る。
-セット1:SCS=15kHz、設定BW=180MHz、1.4MHz<=UE能力<=5MHz(選択基準)、ホッピング=真(true)、ホッピングパターン、PRACHシーケンス、PRACH時間-周波数リソース
-セット2:SCS=15kHz、設定BW=360kHz、第2のRF BW=1.4MHz、、ホッピング=真、ホッピングパターン
For a possible mMTC UE, two sets may be defined as follows.
- Set 1: SCS = 15 kHz, set BW = 180 MHz, 1.4 MHz <= UE capability <= 5 MHz (selection criteria), hopping = true, hopping pattern, PRACH sequence, PRACH time-frequency resources - Set 2: SCS = 15 kHz, set BW = 360 kHz, second RF BW = 1.4 MHz, hopping = true, hopping pattern

具体的に、この例では、セット1およびセット2の中心周波数は構成パラメータに与えられていない。デフォルトのロケーションがこの場合は使用される。例えば、制御リソースセットは、図10および11に示す例のように、常にシステム帯域幅の縁部に位置する。 Specifically, in this example, the center frequencies of Set 1 and Set 2 are not given in the configuration parameters. A default location is used in this case. For example, the control resource set is always located at the edge of the system bandwidth, such as the examples shown in FIGS.

上記の例では、周波数領域における制御リソースセットの構成に焦点が当てられる。しかしながら、時間領域における制御リソースセットの位置を考慮することも有用となり得る。 In the above examples, the focus is on configuring control resource sets in the frequency domain. However, it may also be useful to consider the position of the control resource set in the time domain.

図12は、サブフレーム内での種々の時間単位の例示的な整列を示している。サブフレームは、この例では1msの長さを有する時間単位である。しかしながら、1msのサブフレーム長は単なる例であり、本開示はいかなる特定の時間単位長にも限定されない。サブフレームは、スロットまたはミニスロットへとさらに分割される。複数のニューメロロジをサポートするために、各ニューメロロジは、スロットまたはミニスロット長を単位として、それ自体のスケジューリング間隔を有し得る。図12から分かるように、異なるニューメロロジのためのスロットおよびミニスロットなどのスケジューリング間隔は、サブフレームの境界内で整列されている。さらに、図12には以下のスケジューリング間隔長が示されている。 FIG. 12 shows an exemplary alignment of various time units within subframes. A subframe is a unit of time having a length of 1 ms in this example. However, the lms subframe length is merely an example, and the present disclosure is not limited to any particular time unit length. Subframes are further divided into slots or minislots. To support multiple numerologies, each numerology may have its own scheduling interval in terms of slot or minislot length. As can be seen from FIG. 12, scheduling intervals such as slots and minislots for different neurology are aligned within subframe boundaries. Further, FIG. 12 shows the following scheduling interval lengths.

-サブフレーム内の2つの0.5ms長のスロット。この構成は、TTI(スケジューリング間隔)当たりに7シンボルを有する15kHz SCSに該当する。
-サブフレーム内の7つのミニスロット。この構成は、15kHz SCSおよびTTI当たりの2シンボルに該当する。
-サブフレーム内の16のミニスロット。この構成は、30kHz SCSおよびミニスロット当たりの2シンボルに該当する。
-サブフレーム内の8つのスロット。この構成は、60kHzおよびTTI当たりの7シンボルに該当する。
- Two 0.5ms long slots in the subframe. This configuration corresponds to a 15 kHz SCS with 7 symbols per TTI (Scheduling Interval).
- 7 minislots in a subframe. This configuration corresponds to 15 kHz SCS and 2 symbols per TTI.
- 16 minislots within a subframe. This configuration applies to 30 kHz SCS and 2 symbols per minislot.
- 8 slots in a subframe. This configuration corresponds to 60 kHz and 7 symbols per TTI.

図17は例示的なニューメロロジ方式を示している。具体的に、図17は、異なる3つのニューメロロジ方式による無線リソースの区画化の簡略図である。結果として得られるリソーススケジューリング単位が、ニューメロロジ方式の各々において太線の四角形で示されている。 FIG. 17 shows an exemplary numerology scheme. Specifically, FIG. 17 is a simplified diagram of radio resource partitioning according to three different numerology schemes. The resulting resource scheduling unit is shown in each of the numerology schemes as a bold square.

図17のニューメロロジ方式1は、15kHzのサブキャリア間隔(結果として得られるシンボル持続期間は66.7μs(図1を参照))、リソーススケジューリング単位当たり12サブキャリアおよび6シンボルを有することを特徴としている。結果として得られるリソーススケジューリング単位は、180kHzの周波数帯域幅および0.5msの長さ(例えば、LTEシステムから知られるような、各々が16.7μsのサイクリックプレフィックスを例示的に考える場合)を有する。それに対応して、周波数領域において、周波数帯域の帯域幅は、24のリソーススケジューリング単位(それぞれが180kHzの帯域幅を有する)へと分割される。これらのニューメロロジの特徴を用いると、ニューメロロジ方式1がmMTCサービスのデータ送信のために検討され得る。したがって、そのニューメロロジ方式に従うUEは、TTIごとに、すなわち0.5msごとにスケジューラによって理論的にスケジューリングされ得る。 The numerology scheme 1 of FIG. 17 is characterized by having a subcarrier spacing of 15 kHz (with a resulting symbol duration of 66.7 μs (see FIG. 1)), 12 subcarriers and 6 symbols per resource scheduling unit. The resulting resource scheduling unit has a frequency bandwidth of 180 kHz and a length of 0.5 ms (eg, taking exemplary cyclic prefixes of 16.7 μs each, as known from LTE systems). Correspondingly, in the frequency domain, the bandwidth of the frequency band is divided into 24 resource scheduling units, each with a bandwidth of 180 kHz. With these numerology features, numerology scheme 1 can be considered for data transmission of mMTC services. Therefore, a UE following that numerology scheme can theoretically be scheduled by the scheduler every TTI, ie every 0.5 ms.

ニューメロロジ方式2は、(2×15kHz=)30kHz(結果として得られるシンボル持続期間は33.3μs(図1を参照))のサブキャリア間隔、リソーススケジューリング単位ごとに12サブキャリアおよび6シンボルを有することを特徴としている。したがって、結果として得られるリソーススケジューリング単位は、360kHzの周波数帯域幅および0.25msの長さ(2つごとに16.7μsのスケーリングされたサイクリックプレフィックスを例示的に考える場合)を有する。それに対応して、周波数領域において、周波数帯域の帯域幅は、12のリソーススケジューリング単位(それぞれが360kHzの帯域幅を有する)へと分割される。これらのニューメロロジの特徴を用いると、ニューメロロジ方式2がeMBBサービスのデータ送信のために検討され得る。そのニューメロロジ方式に従うUEはしたがって、TTIごとに、すなわち0.25msごとにスケジューラによって理論的にスケジューリングされ得る。 Numerology scheme 2 is characterized by having a subcarrier spacing of (2×15kHz=)30kHz (resulting symbol duration is 33.3 μs (see FIG. 1)), 12 subcarriers and 6 symbols per resource scheduling unit. The resulting resource scheduling unit thus has a frequency bandwidth of 360 kHz and a length of 0.25 ms (if we consider exemplary scaled cyclic prefixes of 16.7 μs every two). Correspondingly, in the frequency domain, the bandwidth of the frequency band is divided into 12 resource scheduling units, each with a bandwidth of 360 kHz. With these numerology features, numerology scheme 2 can be considered for data transmission of eMBB services. A UE that follows the numerology scheme can therefore theoretically be scheduled by the scheduler every TTI, ie every 0.25 ms.

ニューメロロジ方式3は、(4×15kHz=)60kHz(結果として得られるシンボル持続期間は16.7μs(図1を参照))のサブキャリア間隔、リソーススケジューリング単位ごとに12サブキャリアおよび4シンボルを有することを特徴としている。したがって、結果として得られるリソーススケジューリング単位は、720kHzの周波数帯域幅および0.0833msの長さ(4つごとに16.7μsのスケーリングされたサイクリックプレフィックスを例示的に考える場合)を有する。それに対応して、周波数領域において、周波数帯域の帯域幅は、6のリソーススケジューリング単位(それぞれが720kHzの帯域幅を有する)へと分割される。これらのニューメロロジの特徴を用いると、ニューメロロジ方式3がURLLCサービスのデータ送信のために検討され得る。したがって、そのニューメロロジ方式に従うUEは、TTIごとに、すなわち0.0833msごとにスケジューラによって理論的にスケジューリングされ得る。 Numerology scheme 3 is characterized by having a subcarrier spacing of (4×15kHz=)60kHz (resulting symbol duration is 16.7 μs (see FIG. 1)), 12 subcarriers and 4 symbols per resource scheduling unit. The resulting resource scheduling unit thus has a frequency bandwidth of 720 kHz and a length of 0.0833 ms (if we exemplarily consider every four scaled cyclic prefixes of 16.7 μs). Correspondingly, in the frequency domain, the bandwidth of the frequency band is divided into 6 resource scheduling units, each with a bandwidth of 720 kHz. With these numerology features, numerology scheme 3 can be considered for data transmission of URLLC services. Therefore, a UE following that numerology scheme can theoretically be scheduled by the scheduler every TTI, ie every 0.0833ms.

異なるニューメロロジ方式がモバイルネットワークには共存せねばならず、種々のニューメロロジ方式の無線リソースが、必要に応じてユーザ端末に割り当てられるために利用可能であるべきである。周波数帯域内の異なるニューメロロジ、ならびに周波数領域および/または時間領域内の無線リソースを多重化する方法に関して、いくつかの可能性がある。一般に、各ニューメロロジ方式に従ってデータ送信のために無線リソースを割り当てることが可能となるように、周波数帯域の利用可能な時間-周波数無線リソースは、適切な方式で、システム中に共存する異なるニューメロロジ方式の間で分割されるべきである。それに対応して、各ニューメロロジ方式は、周波数帯域の利用可能な無線リソースの中から、特定のセットの無線リソースに関連付けられるが、その無線リソースのセットは次いで、そのニューメロロジ方式に従って割り当てられるようにすなわち、特定のニューメロロジ方式のニューメロロジ特性に従って対応するサービス(ここでは、URLLC、mMTC、mMBB)のためのデータを送信するために無線リソースを割り当てるために、スケジューラ(無線基地局など)によって使用可能である。各サービスのトラフィック量が経時的に変動することを考慮すれば、種々の共存するニューメロロジ方式をサービスのためにこのように多重化することもまた柔軟となり得る。 Different numerology schemes must coexist in a mobile network, and radio resources of different numerology schemes should be available to be allocated to user terminals as needed. There are several possibilities for different numerology within the frequency band and how to multiplex the radio resources within the frequency and/or time domain. In general, the available time-frequency radio resources of the frequency band should be divided among the different numerology schemes coexisting in the system in an appropriate manner, so as to be able to allocate radio resources for data transmission according to each numerology scheme. Correspondingly, each numerology scheme is associated with a particular set of radio resources from among the available radio resources of the frequency band, which set of radio resources can then be used by a scheduler (such as a radio base station) to be allocated according to that numerology scheme, i.e., to allocate radio resources for transmitting data for the corresponding service (here, URLLC, mMTC, mMBB) according to the numerology characteristics of the particular numerology scheme. This multiplexing of different coexisting numerology schemes for a service can also be flexible given the varying traffic volume of each service over time.

通信デバイスは次いで、多くとも、スケジューリング間隔ごとに制御リソースを監視する。監視労力を低減するために、監視が生じる頻度が少なくなるにつれて、より大きな省電力が取得され得る。 The communications device then monitors the control resource at most every scheduling interval. To reduce monitoring effort, greater power savings can be obtained as monitoring occurs less frequently.

どのスロット/ミニスロットの中で、1つのサブフレーム内にDCIが予想されるかに関して、UEはRRCを用いて、あるいはより一般的には、より上位のレイヤのプロトコルを用いて構成され得る。その構成は、DCIタイプ(例えば、RA-RNTI、SI-RNTI、UE固有DCIなど)に依存し得る。例えば、サブフレーム内」の第1のスロットは共通制御情報を搬送するように構成され得るのに対し、同じサブフレーム内の第2のスロットは、UE固有制御情報を搬送するように、また共通制御情報を搬送しないように構成され得る。加えて、グループ情報を搬送するスロットは、第1および第2のスロットとは別に指定されても、同じであってもよい。また、そのような再分割では、1つのスロット上だけで、特定のタイプのRNTI(またはRNTI)を用いて制御情報を復号する試行が行われ得るので、監視労力を低減することが可能となる。 In which slots/minislots DCI is expected in one subframe, the UE can be configured with RRC or more generally with higher layer protocols. Its configuration may depend on the DCI type (eg, RA-RNTI, SI-RNTI, UE-specific DCI, etc.). For example, a first slot within a subframe may be configured to carry common control information, while a second slot within the same subframe may be configured to carry UE-specific control information and no common control information. Additionally, the slot carrying group information may be designated separately from the first and second slots or may be the same. Such subdivision also allows for reduced monitoring effort, as attempts to decode control information with a particular type of RNTI (or RNTI) may be made on only one slot.

第1の制御リソースセットおよび第2の制御リソースセットの時間領域におけるサイズは、別の構成可能なパラメータに基づいて通信デバイスによって暗黙的に決定されてもよく、あるいは、明示的なシグナリングにより基地局によって構成されてもよい。具体的に、スケジューリング間隔内の制御リソースセットのシンボル数は、スロット/ミニスロットの長さに応じた固定値であってもよい。換言すれば、通信デバイスは、スロットサイズ(またはスケジューリング間隔サイズ)に基づいて制御リソースセットのシンボル数を決定する。その決定方式は、規格において、例えば、特定の構成可能なスロットサイズおよび/またはスケジューリング間隔のサイズに対する制御リソースセットのシンボル数の表として与えられ得る。 The sizes in the time domain of the first control resource set and the second control resource set may be implicitly determined by the communication device based on another configurable parameter, or configured by the base station through explicit signaling. Specifically, the number of symbols of the control resource set within the scheduling interval may be a fixed value according to the slot/minislot length. In other words, the communication device determines the number of symbols for the control resource set based on the slot size (or scheduling interval size). The determination scheme may be given in the standard, for example, as a table of the number of symbols of the control resource set for a particular configurable slot size and/or scheduling interval size.

代替的に、リソース制御セットのサイズは構成可能である。具体的に、(第1または第2の)リソース制御セットのサイズは、(それぞれ第1および第2の)リソース制御セットの第1のシンボルにおいて、すなわち、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)においてシグナリングされ得る。しかしながら、本開示はそのようなシグナリングには限定されない。代替的に、時間領域におけるリソース制御セットのサイズは、それぞれのリソース制御セットのパラメータとなるものであり、通信デバイスによって選択され、ニューメロロジおよび/または動作帯域幅範囲に関して上記で示したようにランダム手順によって指示され得る。 Alternatively, the size of the resource control set is configurable. Specifically, the size of the (first or second) resource control set may be signaled in the first symbol of the (first and second respectively) resource control set, ie in the physical control format indicator channel (PCFICH). However, the present disclosure is not limited to such signaling. Alternatively, the size of the resource control sets in the time domain may be a parameter of each resource control set, selected by the communication device, and dictated by a random procedure as indicated above with respect to numerology and/or operating bandwidth range.

さらに、時間領域におけるリソース制御セットのサイズの構成可能性は構成可能となり得る。例えば、パラメータ「PCFICH構成の可能性」は、セット1およびセット2に対する構成パラメータの中に含められ得る。パラメータ「PCFICH構成の可能性」の値が偽である場合、それぞれセット1および/またはセット2のシンボル数に固定値が使用される。この固定値は、デフォルト値であるか、あるいは上述したように通信デバイスによって決定された値のいずれかである。他方で、パラメータ「PCFICH構成の可能性」の値が真である場合、制御セットの第1のシンボル内に位置するPCFICHによってシンボル数がシグナリングされる。 Additionally, the configurability of the size of the resource control set in the time domain can be configurable. For example, the parameter “PCFICH Configuration Possibilities” may be included among the configuration parameters for Set 1 and Set 2 . If the value of the parameter "Possibility of PCFICH configuration" is false, fixed values are used for the number of symbols in set 1 and/or set 2, respectively. This fixed value is either a default value or a value determined by the communication device as described above. On the other hand, if the value of the parameter "Possibility of PCFICH configuration" is true, the number of symbols is signaled by the PCFICH located within the first symbol of the control set.

通信デバイスは、異なる制御リソースセットを様々な方式で利用し得る。例えば、第1のオプション(オプション1)によれば、異なるセットが異なるニューメロロジに対して構成される。UEは、構成されたすべての制御リソースセット内でブラインド復号を行うべきである。具体的に、基地局は、第1の制御リソースセットおよび第2の制御リソースセットおよび/または第3、第4などの別の制御リソースセットなど、1つ以上の構成された制御リソースセットを監視するように通信デバイスを制御し得る。例えば、そのセットで搬送された制御情報(DCI)によってスケジュールされたリソースのニューメロロジに類似したニューメロロジに基づいて送信された制御リソースセットが存在し得る。それでもやはり、監視労力は、監視される新しい各セットと共に増大する。 A communication device may utilize different control resource sets in various manners. For example, according to the first option (option 1), different sets are configured for different neurology. The UE should perform blind decoding in all configured control resource sets. Specifically, the base station may control the communication device to monitor one or more configured control resource sets, such as a first control resource set and a second control resource set and/or another control resource set such as a third, fourth, etc. For example, there may be a set of control resources transmitted based on a numerology similar to that of resources scheduled by control information (DCI) carried in that set. Nevertheless, the monitoring effort increases with each new set monitored.

監視労力をさらに低減するために、オプション2によれば、1つのセットが、他のニューメロロジ方式のデータ送信のためのDCIを搬送するように構成される。換言すれば、制御リソースセットのニューメロロジは、その制御リソースセットの制御リソースによってスケジューリングされたリソースのニューメロロジとは異なり得る。このアプローチの利点のうちの1つは、UEが制御情報に関して1つのニューメロロジ方式しか監視する必要がないということである。制御情報(DCI)は次いで同様に、そのDCIによって割り当てられた(スケジューリングされた)データ送信によって使用されるニューメロロジを指示し得る。 To further reduce the monitoring effort, according to option 2, one set is configured to carry DCI for data transmission of other numerology schemes. In other words, the numerology of a control resource set may differ from the numerology of resources scheduled by the control resources of that control resource set. One of the advantages of this approach is that the UE only needs to monitor one numerology scheme for control information. Control information (DCI) may then similarly indicate the neurology used by the data transmissions assigned (scheduled) by that DCI.

制御リソースセットの周波数リソースおよび関連するRF BWは、それらの絶対値によって、あるいは、例えば規格にある特定の値に割り当てられるインデックスによって指示され得る。代替的に、シグナリングの十分な柔軟性をもたらすために、またそれと同時にシグナリングリソースを節約するために、(第1および/または第2の)制御リソースセットの周波数リソースは、そのセットが目標とする同じニューメロロジ方式におけるリソースグリッドを基準として指示され得る。 The frequency resources and associated RF BWs of the control resource set may be indexed by their absolute values or by indices assigned to particular values, eg in standards. Alternatively, in order to provide sufficient flexibility in signaling and at the same time conserve signaling resources, the frequency resources of the (first and/or second) control resource set may be directed relative to the resource grid in the same numerology scheme that the set targets.

例えば、リソースグリッドは、ニューメロロジ方式ごとに定義され、gNBとUEの両方に知られる。グリッドは、リソース割振りに関しては変化しない。この様子を図13に示す。具体的に、図13は、60kHz、30kHz、および15kHzのサブキャリア間隔を持つ、3つのそれぞれ異なるニューメロロジに対する3つのそれぞれのグリッドを、3つの行として示している。図13のUE1は、15kHzのSCSによって、{RB#-13からRB#-10}として第1のRF BWを通知され得る。換言すれば、第1の帯域幅および/または第2の帯域幅は、それぞれの帯域幅に属する最低のリソースブロック(RB)のインデックスおよび最高のリソースブロックのインデックスによって指示され得る。リソースブロックは、周波数領域における最小の割当て可能な単位であり得、また、いくつかのサブキャリア、例えば12のサブキャリアを含み得る。 For example, the resource grid is defined per numerology scheme and known to both the gNB and the UE. The grid does not change with respect to resource allocation. This state is shown in FIG. Specifically, FIG. 13 shows three respective grids as three rows for three different neuronologies with subcarrier spacings of 60 kHz, 30 kHz and 15 kHz. UE1 in FIG. 13 may be informed of the first RF BW as {RB#-13 to RB#-10} by SCS at 15 kHz. In other words, the first bandwidth and/or the second bandwidth may be indicated by the lowest resource block (RB) index and the highest resource block index belonging to the respective bandwidth. A resource block may be the smallest allocatable unit in the frequency domain and may include several subcarriers, eg, 12 subcarriers.

したがって、制御リソースセットを搬送する制御情報(例えば、専用RRCシグナリングまたはブロードキャストされたシステム情報などの上位レイヤシグナリング、および物理レイヤシグナリング)は、効率を改善してシグナリングされ得る。 Thus, control information (eg, dedicated RRC signaling or higher layer signaling such as broadcasted system information, and physical layer signaling) carrying control resource sets can be signaled with improved efficiency.

しかしながら、本開示はそのようなシグナリングには限定されない。一般に、動作帯域幅は、その中心周波数および幅によって、あるいは最低RBおよび帯域幅など任意の他の方式でシグナリングされ得る。 However, the present disclosure is not limited to such signaling. In general, the operating bandwidth can be signaled by its center frequency and width, or in any other manner such as lowest RB and bandwidth.

さらに、上述したシグナリングは、最低および最高周波数(リソースブロックインデックスによって指示される)によってシステム帯域の任意の副帯域を指示するために使用され得る。換言すれば、このシグナリングの方式は、動作帯域幅をシグナリングすることに限定されるものではなく、任意の周波数帯域または範囲(例えば、候補セット構成に関連して上述した能力帯域幅範囲)を指示するために使用され得る。 Additionally, the signaling described above may be used to indicate any subband of the system band by lowest and highest frequency (indicated by resource block index). In other words, this signaling scheme is not limited to signaling an operating bandwidth, but can be used to indicate any frequency band or range (e.g., the capability bandwidth range described above in connection with candidate set configuration).

本開示は、ソフトウェア、ハードウェア、またはハードウェアと協働するソフトウェアによって実現され得る。上述した各実施形態の説明において用いられた各機能ブロックは、集積回路などのLSIによって部分的にまたは全体的に実現され得るものであり、また、各実施形態で説明した各プロセスは、同じLSIまたはLSIの組合せによって部分的にまたは完全に制御され得る。LSIはチップとして個別に形成されてもよく、あるいは、1つのチップが機能ブロックの一部またはすべてを含むように形成されてもよい。LSIは、それに結合されたデータ入力部とデータ出力部とを含み得る。ここでのLSIは、集積度の違いに応じて、IC、システムLSI、スーパーLSI、またはウルトラLSIと呼ばれ得るものである。しかしながら、集積回路を実装する技術は、LSIに限定されるものではなく、専用回路または汎用プロセッサまたは特殊目的プロセッサを使用することによって実現されてもよい。加えて、LSIの製造後にプログラムされ得るFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)またはLSI内部に配設される回路セルの接続および設定が再構成され得るリコンフィギャラブル・プロセッサが使用されてもよい。本開示は、デジタル処理またはアナログ処理として実現され得る。将来の集積回路技術が半導体技術または他の派生技術の進歩の結果としてLSIが置き換えられる場合、機能ブロックは、その将来の集積回路技術を用いて集積され得る。バイオテクノロジーも適用され得る。 The present disclosure can be implemented in software, hardware, or software cooperating with hardware. Each functional block used in the description of each embodiment described above can be partially or wholly realized by an LSI such as an integrated circuit, and each process described in each embodiment can be partially or completely controlled by the same LSI or a combination of LSIs. The LSI may be formed individually as chips, or may be formed so that one chip includes some or all of the functional blocks. An LSI may include a data input and a data output coupled to it. The LSI here can be called an IC, system LSI, super LSI, or ultra LSI depending on the degree of integration. However, the technology for implementing integrated circuits is not limited to LSIs, and may be implemented by using dedicated circuits or general-purpose or special-purpose processors. In addition, an FPGA (Field Programmable Gate Array) that can be programmed after the LSI is manufactured or a reconfigurable processor that can reconfigure the connections and settings of circuit cells arranged inside the LSI may be used. The present disclosure may be implemented as digital or analog processing. If future integrated circuit technology replaces LSI as a result of advances in semiconductor technology or other derivative technologies, the functional blocks can be integrated using that future integrated circuit technology. Biotechnology may also be applied.

図14は、(無線)物理チャネル1450を介して互いに通信する通信デバイス1410とスケジューリングデバイス1460とを含んだシステムのブロック図を示す。通信デバイス1410はトランシーバ1420と回路1430とを備える。トランシーバ1420は受信機と送信機とを備える。回路1430は、1つ以上のプロセッサまたは上述した任意のLSIなど、1つ以上のハードウェアであってよい。トランシーバ1420と回路1430との間に、入力/出力ポイント1425が存在し、その入力/出力ポイント1425を介して、回路は動作時にトランシーバ1420を制御し、すなわち、受信機および/または送信機を制御し、受信/送信データを交換する。トランシーバ1420は、1つ以上のアンテナを含んだRFフロント、増幅器、RF変調器/復調器などを含み得る。回路1430は、具体的には、ユーザデータを送信するため、回路によって提供されたデータを制御するため、ならびに/または回路によってさらに処理されるユーザデータおよび制御データを受信するためにトランシーバ1420を制御することなどの制御タスクを実装し得る。 FIG. 14 shows a block diagram of a system including a communication device 1410 and a scheduling device 1460 communicating with each other via a (wireless) physical channel 1450 . Communication device 1410 comprises transceiver 1420 and circuitry 1430 . Transceiver 1420 comprises a receiver and a transmitter. Circuitry 1430 may be one or more pieces of hardware, such as one or more processors or any of the LSIs described above. Between the transceiver 1420 and the circuit 1430 there is an input/output point 1425 via which the circuit controls the transceiver 1420 in operation, i.e. controls the receiver and/or transmitter and exchanges received/transmitted data. Transceiver 1420 may include an RF front including one or more antennas, amplifiers, RF modulators/demodulators, and the like. Circuit 1430 may specifically implement control tasks such as controlling transceiver 1420 to transmit user data, control data provided by the circuit, and/or receive user and control data to be further processed by the circuit.

図15に、無線基地局といくつかのユーザ端末を用いて、簡潔かつ例示的なシナリオが示されている。図示された3つのUEはそれぞれ、異なるサービス、すなわち、背景の項で既に紹介したmMTC、eMBB、およびURLLCサービスをサポートしている。図示のように、1つのUEは2つの異なるサービス、典型的にはURLLCおよびeMBBサービスをサポートし、それらのために構成されるものとする。 A simple exemplary scenario is shown in FIG. 15 with a radio base station and several user terminals. Each of the three UEs shown supports different services, namely mMTC, eMBB and URLLC services already introduced in the background section. As shown, one UE shall support and be configured for two different services, typically URLLC and eMBB services.

図15の無線基地局は、図14の基地局1460に対応し得る。図15の3つのUEのうちのいずれもが、図14の通信デバイス1410に対応し得る。 A radio base station in FIG. 15 may correspond to base station 1460 in FIG. Any of the three UEs in FIG. 15 may correspond to communication device 1410 in FIG.

一実施形態によれば、通信デバイス1410が設けられ、制御リソースの第1のセットおよび制御リソースの第2のセットにおいて基地局1460から制御信号を受信することが可能な受信機1420を備える。通信デバイス1410は、制御信号およびデータを送信することが可能な送信機1420と、回路1430とをさらに備え、その回路は動作時において、
-制御リソースの第1のセットに関連付けられるランダムアクセスメッセージを送信するように、および通信デバイス能力表示を送信するように送信機を制御し、
-ランダムアクセスメッセージを送信した後に制御リソースの第1のセットにおける制御リソースを監視し、制御リソースの第2のセットの構成の表示を制御リソースの第1のセット内で受信するように受信機を制御し、
-制御リソースの第2のセットの構成を受信した後に制御リソースの第1のセットおよび/または制御リソースの第2のセットにおける制御リソースを監視するように受信機を制御する。
According to one embodiment, a communications device 1410 is provided and comprises a receiver 1420 capable of receiving control signals from a base station 1460 on a first set of control resources and a second set of control resources. Communication device 1410 further comprises a transmitter 1420 capable of transmitting control signals and data, and circuitry 1430 which, in operation,
- controlling a transmitter to transmit a random access message associated with a first set of control resources and to transmit a communication device capability indication;
- controlling the receiver to monitor controlled resources in the first set of controlled resources after sending the random access message and to receive within the first set of controlled resources an indication of the configuration of the second set of controlled resources;
- controlling the receiver to monitor the control resources in the first set of control resources and/or the second set of control resources after receiving the configuration of the second set of control resources;

制御リソースの第2のセットの構成の表示は、例えば、通信デバイスのために制御リソースの第2のセットの構成を搬送する上位レイヤシグナリングのリソース割当てであってもよい。しかしながら、本開示はこの例には限定されない。例えば、その表示はまた、第2の制御リソースセットを直接的に参照することであってもよい。 The indication of the configuration of the second set of control resources may be, for example, a resource allocation of higher layer signaling conveying the configuration of the second set of control resources for the communication device. However, the disclosure is not limited to this example. For example, the indication may also refer directly to the second set of controlled resources.

制御リソースの第1のセットは第1の帯域幅内に位置し、制御リソースの第2のセットは第2の帯域幅内に位置する。ここで、第1の帯域幅とは、制御リソースの第1のセットにおいて搬送された制御情報によって割り当てられた任意のリソースが位置する帯域幅であり、第2の帯域幅とは、制御リソースの第2のセットにおいて搬送された制御情報によって割り当てられた任意のリソースが位置する帯域幅である。 A first set of control resources is located within a first bandwidth and a second set of control resources is located within a second bandwidth. Here, the first bandwidth is the bandwidth in which any resource allocated by the control information conveyed in the first set of control resources is located, and the second bandwidth is the bandwidth in which any resource allocated by the control information conveyed in the second set of control resources is located.

第1の帯域幅と第2の帯域幅は同じであってもよい。換言すれば、第1のリソースセット内で受信された割当ては、第2のリソースセット内で受信された割当てと同じ動作帯域幅に広がり得る。しかしながら、第1の帯域幅が第2の帯域幅のサブセットである場合、監視労力および電力消費が低減され得る。 The first bandwidth and the second bandwidth may be the same. In other words, allocations received in the first resource set may span the same operating bandwidth as allocations received in the second resource set. However, if the first bandwidth is a subset of the second bandwidth, monitoring effort and power consumption may be reduced.

一例では、第1の帯域幅と第2の帯域幅は、周波数領域において互いに中心に位置する。同様に、第1および第2の制御リソースセットそれぞれの帯域幅もまた、互いに対して中心に位置し得る。 In one example, the first bandwidth and the second bandwidth are centered on each other in the frequency domain. Similarly, the bandwidths of each of the first and second control resource sets may also be centered with respect to each other.

2つのセット間の関係に関しては、一例において、制御リソースの第1のセットの帯域幅は、制御リソースの第2のセットの帯域幅に含められる。さらには、制御リソースの第1のセットは、制御リソースの第2のセットのサブセットであってもよい。例えば、リソースが、時間におけるシンボル数と、周波数におけるサブキャリア数との時間-周波数グリッドにおいて定義される場合、それに加えて、制御リソースの第1のセットを搬送するシンボルは、第2のセットを搬送するシンボルに含められてもよい。しかしながら、本開示は、時間領域におけるセット1とセット2との関係によって限定されることはない。 Regarding the relationship between the two sets, in one example, the bandwidth of the first set of control resources is included in the bandwidth of the second set of control resources. Furthermore, the first set of control resources may be a subset of the second set of control resources. For example, if the resources are defined in a time-frequency grid of number of symbols in time and number of subcarriers in frequency, in addition the symbols carrying the first set of control resources may be included in the symbols carrying the second set. However, the present disclosure is not limited by the relationship between Set 1 and Set 2 in the time domain.

もう1つの例によれば、第1の制御リソースセットと第2の制御リソースセットは、周波数領域において互いに分離しているか、あるいは部分的にのみ重なり合う。 According to another example, the first set of control resources and the second set of control resources are separate from each other in the frequency domain or only partially overlap.

第1の制御リソースセットの帯域幅は、第1の帯域幅に等しいかあるいはそれよりも狭い。同様に、第2の制御リソースセットの帯域幅は、第2の帯域幅に等しいかあるいはそれよりも狭い。 The bandwidth of the first control resource set is equal to or less than the first bandwidth. Similarly, the bandwidth of the second control resource set is equal to or less than the second bandwidth.

上記の例のいずれにおいても、制御リソースの第1のセットは、有利には複数の通信デバイスによって復号されるための共通制御情報、ならびに、特定の通信デバイスによってのみ復号されるためのユーザ固有制御情報を含み、また、制御リソースの第2のセットはユーザ固有制御情報を含む。 In any of the above examples, the first set of control resources advantageously includes common control information for decoding by multiple communication devices, as well as user-specific control information for decoding only by specific communication devices, and the second set of control resources includes user-specific control information.

制御リソースの第2のセットはまた(グループ)共通制御情報を含み得るが、このことは、セット1がセット2のサブセットであるときに特に当てはまる。他方で、セット1とセット2が互いに分離している(あるいは部分的に重なり合う)場合、セット2はいかなる(グループ)共通制御情報をも含む必要がない。 The second set of control resources may also contain (group) common control information, which is especially true when set 1 is a subset of set 2 . On the other hand, if set 1 and set 2 are separate (or partially overlapping), set 2 need not contain any (group) common control information.

回路は、動作時において、通信デバイスが省電力を促進する動作モードにある場合に制御リソースの第1のセットを監視するように受信機を制御し得る。 The circuitry, in operation, may control the receiver to monitor the first set of control resources when the communications device is in an operational mode that facilitates power saving.

省電力を促進するモードは、例えば、通信デバイスがアクティブなデータ接続を有さないかあるいは活動性の低い(例えば、特定のトラフィック閾値未満の)データ接続のみを有するモードであってよい。例えば、省電力を促進するモードは、LTEにおいて定義されているアイドルモードに対応し得る(データベアラは確立されない)。 Modes that promote power savings may, for example, be modes in which the communication device has no active data connections or only low activity (eg, below a certain traffic threshold) data connections. For example, the mode promoting power saving may correspond to the idle mode defined in LTE (no data bearers established).

加えて、回路は、動作時において、通信デバイスが省電力を促進する動作モードにない場合に制御リソースの第2のセットを監視するように受信機を制御し得る。第2のセットの監視に加えて、受信機はまた、第1のセットを依然として監視するように制御され得る。 Additionally, the circuitry, in operation, may control the receiver to monitor the second set of control resources when the communications device is not in an operational mode that facilitates power savings. In addition to monitoring the second set, the receiver can also be controlled to still monitor the first set.

代替的に、回路は、動作時において、通信デバイストラフィックが閾値を超えない場合に制御リソースの第1のセットを監視するよう、および通信デバイストラフィックが閾値を超えた場合に制御リソースの第2のセットを監視するよう、受信機を制御するように構成され得る。閾値は、基地局によって構成され、上位レイヤシグナリングを介して通信デバイスに提供され得る。代替的に、規格によって指定されてもよい。代替的に、閾値は基地局によってのみ使用されてもよく、基地局は、第1の制御リソースセットか第2の制御リソースセットのどちらが監視されるべきか、閾値に従って通信を指令する。 Alternatively, the circuit may be configured, in operation, to control the receiver to monitor the first set of control resources when the communication device traffic does not exceed the threshold and to monitor the second set of control resources when the communication device traffic exceeds the threshold. The threshold may be configured by the base station and provided to the communication device via higher layer signaling. Alternatively, it may be specified by the standard. Alternatively, the threshold may be used only by the base station, which directs communication according to the threshold whether the first control resource set or the second control resource set is to be monitored.

周波数ダイバーシティをさらに改善するために、第1の制御リソースセットは周波数領域において分散され、回路は、動作時において、第1の制御リソースセットを監視するために第1の所定時間間隔ごとに周波数ホッピングを実施するように、受信機を制御する。 To further improve frequency diversity, the first control resource set is distributed in the frequency domain, and the circuit, in operation, controls the receiver to perform frequency hopping every first predetermined time interval to monitor the first control resource set.

一例において、第2の制御リソースセットは周波数領域において分散され、回路は、動作時において、第2の制御リソースセットを監視するために、第2の所定時間間隔ごとに周波数ホッピングを実施するように受信機を制御し、また、第1の制御リソースセットのホッピングパターンは第2のリソースセットのホッピングパターンと類似したものである。 In one example, the second control resource set is distributed in the frequency domain, the circuitry, in operation, controls the receiver to perform frequency hopping every second predetermined time interval to monitor the second control resource set, and the hopping pattern of the first control resource set is similar to the hopping pattern of the second resource set.

第1および第2の所定時間間隔は、シンボルまたはスロットまたはサブフレームなどの特定の数Kであってよい。それらは同じであっても、互いに異なっていてもよい。周波数ホッピングは一般に、第1のセットのみに適用されるか、第2のセットのみに適用されるか、それらのセットのいずれにも適用されないか、あるいは両方に適用され得る。 The first and second predetermined time intervals may be a specific number K such as symbols or slots or subframes. They can be the same or different from each other. Frequency hopping may generally be applied only to the first set, only to the second set, applied to neither of the sets, or applied to both.

一例において、第2の制御リソースセットは周波数領域において分散され、回路は、動作時において、第2の制御リソースセットを監視するために、第2の所定時間間隔ごとに周波数ホッピングを実施するように受信機を制御し、また、第1の制御リソースセットのホッピングパターンは、少なくとも1つの時間間隔において、少なくとも周波数帯域においては第2のリソースセットのホッピングパターンと異なるものである。 In one example, the second control resource set is distributed in the frequency domain, and the circuitry, in operation, controls the receiver to perform frequency hopping every second predetermined time interval to monitor the second control resource set, and the hopping pattern of the first control resource set differs from the hopping pattern of the second resource set in at least one frequency band in at least one time interval.

制御リソースの第1のセットのホッピングパターンは、経時的に変化する第1のセットの帯域幅(および対応する動作帯域幅)のシーケンスを規定する。そのパターンは、反復的にかつ周期的に適用され得る。 The hopping pattern of the first set of control resources defines a sequence of the first set of bandwidths (and corresponding operating bandwidths) that change over time. The pattern can be applied repeatedly and periodically.

上記の例の例示的な組合せによれば、回路はさらに、第1の制御リソースセット構成のそれぞれの候補をエントリが表すエントリのリストを含んだシステム情報を受信するよう受信機を制御するように、また、第1の制御リソースセット構成を選択するよう、受信機を制御するように構成される。 According to an exemplary combination of the above examples, the circuitry is further configured to control the receiver to receive system information including a list of entries, the entries representing respective candidates for the first controlled resource set configuration, and to control the receiver to select the first controlled resource set configuration.

その選択は、例えば、サポートされるニューメロロジに基づいて実施され得る。 The selection can be performed, for example, based on the supported numerology.

具体的に、第1の制御リソースセット構成パラメータは、サブキャリア間隔および第1の制御リソースセットの帯域幅の少なくとも一方と、プリアンブルシーケンスおよびランダムアクセスチャネルのリソースの少なくとも一方とを含んでいる。 Specifically, the first control resource set configuration parameters include at least one of subcarrier spacing and bandwidth of the first control resource set, and at least one of preamble sequence and random access channel resources.

一例において、回路は、動作時において、サブキャリア間隔と通信デバイスによってサポートされている第1の制御リソースセットの帯域幅との少なくとも一方に従って、第1の制御リソースセットを選択する。 In one example, the circuitry, in operation, selects the first control resource set according to at least one of subcarrier spacing and a bandwidth of the first control resource set supported by the communication device.

第2の制御リソースセット構成はまた、少なくとも、第2の制御リソースセットの帯域幅または第2の帯域幅(第2のセットにおいて搬送された制御情報によってスケジューリングされたデータを受信するための動作帯域幅)を含む、第2の制御リソースセット構成パラメータによって与えられてもよい。しかしながら、第2の制御リソースセット構成パラメータはまたニューメロロジを含み得る。 The second control resource set configuration may also be given by a second control resource set configuration parameter comprising at least the bandwidth of the second control resource set or the second bandwidth (the operating bandwidth for receiving data scheduled by the control information carried in the second set). However, the second control resource set configuration parameter may also include numerology.

一例では、第1の制御リソースセット構成パラメータは、通信デバイスの帯域幅能力の範囲をさらに含み、また回路は、動作時において、同様にその帯域幅能力に従って第1の制御リソースセットを選択する。 In one example, the first controlled resource set configuration parameter further includes a range of bandwidth capabilities of the communication device, and the circuit, in operation, selects the first controlled resource set according to its bandwidth capabilities as well.

さらに、回路は、動作時において、通信デバイスが複数の構成をサポートする場合、第1の制御リソースセット構成の選択を、
-サポートされている構成のうちの1つのランダム選択、
-デフォルトサブキャリア間隔および/または第1の制御リソースセットの帯域幅を有する構成の選択、
-通信デバイスの識別子に基づいた選択、
-通信デバイスの現在のチャネル状態に基づいた選択
のうちのいずれかとして実施し得る。
Further, the circuit, in operation, selects a first controlled resource set configuration if the communications device supports multiple configurations by:
- a random selection of one of the supported configurations,
- selecting a configuration with default subcarrier spacing and/or bandwidth of the first control resource set;
- selection based on the identifier of the communication device;
- Can be implemented as any of the selections based on the current channel conditions of the communication device.

第1の制御リソースセット構成パラメータおよび/または第2の制御リソースセット構成パラメータはまた、対応する制御リソースセットに周波数ホッピングが適用されるべきか否かを示すホッピング表示をさらに含み得る。 The first control resource set configuration parameter and/or the second control resource set configuration parameter may also further include a hopping indication indicating whether frequency hopping should be applied to the corresponding control resource set.

さらに、第1の制御リソースセット構成パラメータおよび/または第2の制御リソースセット構成パラメータは、対応する制御リソースセットにホッピングが適用されるべきであることをホッピング表示が示す場合にホッピングパターン表示をさらに含み得る。 Additionally, the first control resource set configuration parameter and/or the second control resource set configuration parameter may further include a hopping pattern indication if the hopping indication indicates that hopping should be applied to the corresponding control resource set.

ホッピングパターンは、制御リソースセットを搬送する周波数(帯域幅)の時間におけるシーケンスを示す。 A hopping pattern describes the sequence in time of frequencies (bandwidths) that carry the control resource set.

第2の制御リソースセットの構成は、第2の制御リソースセットの帯域幅かもしくは第2の帯域幅のいずれか、または構成パラメータのサブセットを含み得、回路は、動作時において、第1の制御リソースセットの残りのパラメータを第2の制御リソースセットに適用する。 The configuration of the second control resource set may include either the bandwidth of the second control resource set or the second bandwidth, or a subset of the configuration parameters, and the circuit, in operation, applies the remaining parameters of the first control resource set to the second control resource set.

例示的な一実施形態では、回路は、動作時において、
-第1の制御リソースセットおよび/または第2の制御リソースセットを監視するように、かつ、
-第1の制御リソースセットおよび/または第2の制御リソースセット内で、通信デバイスへのデータ送信のためのリソース割当てを表示する制御情報を受信するように、受信機を制御し、
-リソース割当てはまた、サブキャリア間隔、帯域幅、シンボルの数またはサイクリックプレフィックス長さのうちの少なくとも1つを含んだ時間-周波数ニューメロロジを表示する。
In one exemplary embodiment, the circuit, in operation,
- to monitor the first set of controlled resources and/or the second set of controlled resources, and
- controlling the receiver to receive control information indicating resource allocation for data transmission to the communication device within the first control resource set and/or the second control resource set;
- Resource allocation also indicates a time-frequency numerology including at least one of subcarrier spacing, bandwidth, number of symbols or cyclic prefix length.

本開示はまた、制御リソースの第1のセットおよび制御リソースの第2のセットにおいて通信デバイスに制御信号を送信することが可能な送信機1470と、制御信号およびデータを受信することが可能な受信機1470と、回路1480とを備えるノード1460をスケジューリングすることに関するものであり、回路1480は、動作時において、
-制御リソースの第1のセットに関連付けられるランダムアクセスメッセージを受信するように、および通信デバイス能力表示を受信するように受信機を制御し、
-ランダムアクセスメッセージを受信した後に制御リソースの第1のセットにおいて制御情報を送信するように、および制御リソースの第2のセットの構成の表示を制御リソースの第1のセット内で送信するように送信機を制御し、
-制御リソースの第2のセットの構成を送信した後に制御リソースの第1のセットおよび/または制御リソースの第2のセットにおいて制御情報を送信するように送信機を制御する。
The present disclosure also relates to scheduling a node 1460 comprising a transmitter 1470 capable of transmitting a control signal to a communication device on a first set of control resources and a second set of control resources, a receiver 1470 capable of receiving the control signal and data, and a circuit 1480, the circuit 1480, in operation:
- controlling a receiver to receive a random access message associated with a first set of control resources and to receive a communication device capability indication;
- controlling the transmitter to transmit control information on the first set of control resources after receiving the random access message and to transmit within the first set of control resources an indication of the configuration of the second set of control resources;
- controlling the transmitter to transmit control information on the first set of control resources and/or the second set of control resources after transmitting the configuration of the second set of control resources;

図14から分かるように、送信機と受信機とを含んだトランシーバ1470と、回路1480との間に位置する入力/出力ノード1475もまた存在する。入力/出力ノード1475は、トランシーバ1470と回路1480との間におけるデータおよび制御コマンドの入力/出力をサービスする。スケジューリングノード1460は、例えば基地局であってもよい。しかしながら、本開示はそれに限定されるものではなく、またスケジューリングノードは、リレーノードであっても、他の通信デバイスのための基地局またはリレーノードとして動作する通信デバイスであってもよい。 As can be seen in FIG. 14, there is also an input/output node 1475 located between the transceiver 1470, which includes the transmitter and receiver, and the circuit 1480. FIG. Input/output node 1475 services the input/output of data and control commands between transceiver 1470 and circuitry 1480 . Scheduling node 1460 may be, for example, a base station. However, the disclosure is not so limited and the scheduling node may be a relay node or a communication device operating as a base station or relay node for other communication devices.

図14からも分かるように、通信デバイスと基地局は共に、セット1およびセット2の同じ構成を用いており、通信デバイスに関連して既に上記で説明したように、構成情報を交換する。したがって、通信デバイスに焦点を当てて説明した上記の実施形態および例は、スケジューリングノード(基地局)にも当てはまる。 As can also be seen from FIG. 14, both the communication device and the base station use the same configuration of set 1 and set 2 and exchange configuration information as already explained above in relation to the communication device. Accordingly, the embodiments and examples described above focusing on communication devices also apply to scheduling nodes (base stations).

本開示はまた、通信デバイス1410の回路1430および/または基地局1460の回路1480によって実施され得る対応する方法を提供する。具体的に、それらの回路は、以下に示すような受信/送信タスクを実施するように、通信デバイスおよび基地局の対応する受信機/送信機を制御し得る。 The present disclosure also provides corresponding methods that may be implemented by circuitry 1430 of communication device 1410 and/or circuitry 1480 of base station 1460 . Specifically, those circuits may control the communication device and the corresponding receiver/transmitter of the base station to perform the receive/transmit tasks as described below.

具体的に、図16にも示すように、通信デバイスのための方法であって、
-制御リソースの第1のセットに関連付けられるランダムアクセスメッセージを送信するステップ1620と、
-ランダムアクセスメッセージを送信した後に制御リソースの第1のセットにおける制御リソースを監視するステップ1630と、
-通信デバイス能力表示を送信するステップ1640と、
-通信デバイス能力表示を送信するステップ1640の後に、制御リソースの第1のセット内で制御リソースの第2のセットの構成の表示を受信するステップ1650と、
-制御リソースの第2のセットの構成を受信した後に制御リソースの第1のセットおよび/または制御リソースの第2のセット内の制御リソースを監視するステップ1660と、を含む方法が開示される。
Specifically, as also shown in FIG. 16, a method for a communication device comprising:
- sending 1620 a random access message associated with the first set of control resources;
- monitoring 1630 the control resources in the first set of control resources after sending the random access message;
- sending 1640 a communication device capability indication;
- after step 1640 of sending a communication device capability indication, receiving 1650 an indication of the configuration of the second set of controlled resources within the first set of controlled resources;
- monitoring 1660 the control resources in the first set of control resources and/or the second set of control resources after receiving the configuration of the second set of control resources.

さらに、本方法はまた、ランダムアクセスメッセージの送信前に、候補の第1の制御リソースセットの構成を含む制御情報を受信するステップ1610を含み得る。この制御情報は、システムブロードキャスト内で受信され得る。 Further, the method may also include step 1610 of receiving control information including the configuration of the candidate first control resource set prior to sending the random access message. This control information may be received within a system broadcast.

さらに、スケジューリングノードのための方法であって、
-制御リソースの第1のセットに関連付けられるランダムアクセスメッセージを受信するステップ1625と、
-(ランダムアクセスメッセージを受信するステップ1625の後に)通信デバイス能力表示を受信するステップ1645と、
-ランダムアクセスメッセージを受信するステップ1625の後に、制御リソースの第1のセットにおいて制御情報を送信するステップ1635と、
-制御リソースの第1のセット内で制御リソースの第2のセットの構成の表示を送信するステップ1655と、
-制御リソースの第2のセットの構成を送信した後に制御リソースの第1のセットおよび/または制御リソースの第2のセットにおいて制御情報を送信するステップ1665と、を含む方法が提供される。
Further, a method for a scheduling node, comprising:
- receiving 1625 a random access message associated with the first set of control resources;
- a step 1645 of receiving a communication device capability indication (after step 1625 of receiving a random access message);
- after step 1625 of receiving the random access message, step 1635 of sending control information on the first set of control resources;
- sending 1655 an indication of the configuration of the second set of control resources within the first set of control resources;
- transmitting 1665 control information on the first set of control resources and/or the second set of control resources after transmitting the configuration of the second set of control resources.

上述したステップは、それぞれのデバイスによって実施される動作に関連して上に開示したように実施され得る。 The steps described above may be performed as disclosed above in relation to the operations performed by the respective device.

さらに、上記の例は、「通信デバイス」または「UE」または「基地局」または「gNB」または「スケジューリングデバイス」に関するものである。しかしながら、これらのデバイスのそれぞれの回路(図14の回路1430および1480を参照)のみでも既に、上述した改善をもたらし得る。この回路は、デバイスの送信機および受信機を制御し、このデバイスの送信機および受信機は、例えば、1つ以上のアンテナ、増幅器および変調器などを含めた標準的な無線送信機および受信機であってもよい。その制御は、入力/出力ノード(1425、1475)に制御コマンドを出力することによって、また、回路によるさらなる処理のために入力/出力ノードから受信データ(制御および/またはユーザデータ)を入力することによって実施される。 Furthermore, the above examples relate to a "communication device" or "UE" or "base station" or "gNB" or "scheduling device". However, the circuitry of each of these devices alone (see circuits 1430 and 1480 in FIG. 14) alone can already provide the improvements described above. This circuitry controls the transmitter and receiver of the device, which may be standard wireless transmitters and receivers including, for example, one or more antennas, amplifiers and modulators. The control is performed by outputting control commands to the input/output nodes (1425, 1475) and inputting received data (control and/or user data) from the input/output nodes for further processing by the circuit.

図18は、例示的なランダムアクセス手順を示す。 FIG. 18 shows an exemplary random access procedure.

ステップ1810において、UE(通信デバイス)が、そのシーケンスを用いて、候補セットから選択された制御リソースセット1に関連付けられるアップリンク時間-周波数リソースを介して、ランダムアクセスプリアンブル(すなわち、ランダムアクセスメッセージ)を送る。 In step 1810, a UE (communication device) sends a random access preamble (i.e., a random access message) using the sequence over the uplink time-frequency resources associated with control resource set 1 selected from the candidate set.

ステップ1820において、BS(基地局、スケジューリングデバイス)がランダムアクセス試行を検出し、次いで、ダウンリンクデータチャネルを介してメッセージを送信するが、そのメッセージは、
-ネットワークが検出しかつ応答が有効であるランダムアクセスプリアンブルシーケンスのインデックス、
-ランダムアクセスプリアンブル受信機によって算出されたタイミング補正、
-ステップ1830における送信のために端末が使用することになるリソースを示すスケジューリンググラント、
-UEとネットワークとのさらなる通信のために用いられる一時的なアイデンティティであるTC-RNTIを含んでいる。
In step 1820, the BS (base station, scheduling device) detects a random access attempt and then sends a message over the downlink data channel, which message is:
- the index of the random access preamble sequence detected by the network and for which the response is valid;
- timing corrections calculated by the random access preamble receiver,
- a scheduling grant indicating the resources that the terminal will use for the transmission in step 1830;
- Contains the TC-RNTI, which is a temporary identity used for further communication between the UE and the network.

各セット1の候補は個別のシーケンス(および/またはプリアンブルを送るための関連するアップリンクリソース)を有するので、BSは、UEがプリアンブルシーケンスを復号した後にどのセット1を選択したかを把握する。したがって、上述したメッセージを搬送するリソースを表示するDCIは、UEによって選択されたセット1において送信される。 Since each Set 1 candidate has a separate sequence (and/or associated uplink resources for sending the preamble), the BS knows which Set 1 the UE has selected after decoding the preamble sequence. Therefore, the DCI indicating the resources carrying the above mentioned messages is sent in set 1 selected by the UE.

プリアンブルを送信したUEは、DCIを受信するために、したがってメッセージを受信するために、対応するセット1を監視する。 A UE that sent a preamble monitors the corresponding set 1 to receive the DCI and thus the message.

ステップ1830において、ステップ1820の後、UEのアップリンクは、ネットワークに時間を同期される。ステップ1830において、UEは、通常のアップリンクデータチャネルを介してBSに識別子を送信し、RRC接続要求を実施する。(LTEの手順と比較しても修正点はない) In step 1830, after step 1820, the UE's uplink is time synchronized to the network. In step 1830, the UE sends the identifier to the BS via normal uplink data channel and performs an RRC connection request. (There are no modifications compared to the LTE procedure)

ステップ1840において、競合解決(contention resolution)が実施される。複数のUEが、ステップ1820から、同じランダムアクセスリソース(プリアンブルシーケンスおよび関連するアップリンクリソース)を偶然に選択した場合、第1のステップ1810において同じプリアンブルリソースを使用して同時のランダムアクセス試行を実施するこれらのUEは、第2のステップ1820において同じ応答メッセージをリッスンし、したがって同じ一時識別子を有することになる。したがって、第4のステップ1840において、ダウンリンクメッセージを受信する各端末は、メッセージ内のアイデンティティを、第3のステップ1830において送信されたアイデンティティと比較することになる。第4のステップ1840において受信されたアイデンティティと、第3のステップ1830の一部として送信されたアイデンティティとの一致を観測する端末のみが、ランダムアクセス手順の成功を宣言することになる。 At step 1840, contention resolution is performed. If multiple UEs happen to select the same random access resource (preamble sequence and associated uplink resource) from step 1820, those UEs performing simultaneous random access attempts using the same preamble resource in the first step 1810 will listen to the same response message in the second step 1820 and thus have the same temporary identifier. Therefore, in the fourth step 1840 each terminal receiving the downlink message will compare the identity in the message with the identity sent in the third step 1830 . Only terminals observing a match between the identity received in the fourth step 1840 and the identity transmitted as part of the third step 1830 will declare the random access procedure successful.

上記に例示したランダムアクセス手順のステップ1840は、ステップ1840においてメッセージをスケジューリングするDCIがUEによって選択されたセット1において再び送信されることを除いて、LTEの手順と同様である。図18を参照して説明したランダムアクセス手順は単に例示的なものである。本開示はこのランダムアクセス手順によって限定されるものではなく、また、異なる方式でもランダムアクセスを実施し得る。一般に、(ランダムアクセスメッセージ送信機によって)ランダムに選択されたリソースを伴う任意のアクセスが適用され得る。 Step 1840 of the random access procedure exemplified above is similar to the LTE procedure, except that in step 1840 the DCI scheduling message is again transmitted in Set 1 selected by the UE. The random access procedure described with reference to Figure 18 is merely exemplary. The present disclosure is not limited by this random access procedure, and random access may also be implemented in different schemes. In general, any access with randomly selected resources (by the random access message sender) may be applied.

Claims (9)

スケジューリングノードの処理を制御する集積回路であって、前記スケジューリングノードは、
第1の制御リソースセットおよび第2の制御リソースセットにおいて通信デバイスに制御信号を送信することが可能な送信機と、
制御信号およびデータを受信することが可能な受信機と、を含み、
前記処理は、
前記第1の制御リソースセットに関連付けられるランダムアクセスメッセージを受信するように、および通信デバイス能力表示を受信するように前記受信機を制御し、
前記ランダムアクセスメッセージを受信した後に前記第1の制御リソースセットにおいて制御情報を送信するように、および第2の制御リソースセットの構成の指示を前記第1の制御リソースセット内で送信するように前記送信機を制御し、
前記第2の制御リソースセットの前記構成を送信した後に前記第1の制御リソースセットおよび/または前記第2の制御リソースセットにおいて制御情報を送信するように前記送信機を制御し、
前記処理はさらに、
エントリが前記第1の制御リソースセットの構成のそれぞれの候補を示す複数のエントリを、システム情報を用いて送信するよう前記送信機を制御し、
受信した前記第1の制御リソースセットに関連づけられたランダムアクセスメッセージを用いて、前記複数のエントリから選択された前記第1の制御リソースセットの構成を通知される、
集積回路。
An integrated circuit for controlling processing of a scheduling node, the scheduling node comprising:
a transmitter capable of transmitting control signals to a communication device on a first set of control resources and a second set of control resources;
a receiver capable of receiving control signals and data;
The processing is
controlling the receiver to receive a random access message associated with the first set of controlled resources and to receive a communication device capability indication;
controlling the transmitter to transmit control information on the first control resource set after receiving the random access message and to transmit an indication of configuration of a second control resource set in the first control resource set;
controlling the transmitter to transmit control information on the first control resource set and/or the second control resource set after transmitting the configuration of the second control resource set;
Said processing further comprises:
controlling the transmitter to transmit, using system information, a plurality of entries, each entry indicating a respective candidate for configuration of the first control resource set;
informed of a configuration of the first control resource set selected from the plurality of entries using a random access message associated with the received first control resource set;
integrated circuit.
前記第1の制御リソースセットは第1の帯域幅内に位置し、前記第2の制御リソースセットは第2の帯域幅内に位置し、
前記第1の帯域幅は、前記第1の制御リソースセットにおいて搬送された制御情報によって割り当てられた任意のリソースが位置する帯域幅であり、
前記第2の帯域幅は、制御リソースの前記第2の制御リソースセットにおいて搬送された制御情報によって割り当てられた任意のリソースが位置する帯域幅である、
請求項1に記載の集積回路。
the first control resource set located within a first bandwidth and the second control resource set located within a second bandwidth;
the first bandwidth is the bandwidth in which any resources allocated by control information carried in the first set of control resources are located;
the second bandwidth is the bandwidth in which any resources allocated by control information carried in the second control resource set of control resources are located;
The integrated circuit of Claim 1.
前記第1の帯域幅と第2の帯域幅は、周波数領域において互いに中心に位置する、
請求項2に記載の集積回路。
wherein the first bandwidth and the second bandwidth are centered on each other in the frequency domain;
3. The integrated circuit of claim 2.
前記第1の制御リソースセットの帯域幅は、前記第2の制御リソースセットの帯域幅に含まれ、
前記第1の制御リソースセットは、前記第2の制御リソースセットのサブセットである、
請求項2または3に記載の集積回路。
The bandwidth of the first control resource set is included in the bandwidth of the second control resource set;
the first control resource set is a subset of the second control resource set;
4. An integrated circuit according to claim 2 or 3.
前記第1の制御リソースセットは、複数の通信デバイスによって復号される共通制御情報、ならびに、特定の通信デバイスによってのみ復号されるユーザ固有制御情報を含み、
前記第2の制御リソースセットは前記ユーザ固有制御情報を含む、
請求項1に記載の集積回路。
the first control resource set includes common control information decoded by multiple communication devices and user-specific control information decoded only by a specific communication device;
the second set of control resources includes the user-specific control information;
The integrated circuit of Claim 1.
前記第1の制御リソースセットの構成パラメータおよび/または前記第2の制御リソースセットの構成パラメータは、サブキャリア間隔および対応する前記制御リソースセットの帯域幅の少なくとも一方と、プリアンブルシーケンスおよび前記第1の制御リソースセットのランダムアクセスチャネルのリソースの少なくとも一方とを含む、
請求項1に記載の集積回路。
the configuration parameters of the first control resource set and/or the configuration parameters of the second control resource set include at least one of a subcarrier spacing and a corresponding bandwidth of the control resource set, and at least one of a preamble sequence and a resource of a random access channel of the first control resource set;
The integrated circuit of Claim 1.
前記第1の制御リソースセットの構成パラメータは、前記通信デバイスの帯域幅能力の範囲をさらに含む、
請求項6に記載の集積回路。
configuration parameters of the first set of control resources further comprising a range of bandwidth capabilities of the communication device;
7. An integrated circuit as claimed in claim 6.
前記第1の制御リソースセットの構成パラメータおよび/または前記第2の制御リソースセットの構成パラメータは、対応する前記制御リソースセットに周波数ホッピングが適用されるべきか否かを指定するホッピング表示をさらに含む、
請求項6に記載の集積回路。
the first control resource set configuration parameter and/or the second control resource set configuration parameter further includes a hopping indication specifying whether frequency hopping should be applied to the corresponding control resource set;
7. An integrated circuit as claimed in claim 6.
前記第1の制御リソースセットの構成パラメータおよび/または前記第2の制御リソースセットの構成パラメータは、それぞれの前記制御リソースセットにホッピングが適用されるべきであることを前記ホッピング表示が示す場合に、ホッピングパターン表示をさらに含む、
請求項8に記載の集積回路。
the first control resource set configuration parameter and/or the second control resource set configuration parameter further comprises a hopping pattern indication when the hopping indication indicates that hopping should be applied to the respective control resource set;
9. The integrated circuit of claim 8.
JP2022160344A 2017-01-06 2022-10-04 integrated circuit Active JP7315769B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022160344A JP7315769B2 (en) 2017-01-06 2022-10-04 integrated circuit
JP2023115185A JP2023130483A (en) 2017-01-06 2023-07-13 Communication system and method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/070380 WO2018126431A1 (en) 2017-01-06 2017-01-06 Transmission of control information
JP2019527244A JP6913750B2 (en) 2017-01-06 2017-01-06 Transmission of control information
JP2021114847A JP7154349B2 (en) 2017-01-06 2021-07-12 integrated circuit
JP2022160344A JP7315769B2 (en) 2017-01-06 2022-10-04 integrated circuit

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021114847A Division JP7154349B2 (en) 2017-01-06 2021-07-12 integrated circuit

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023115185A Division JP2023130483A (en) 2017-01-06 2023-07-13 Communication system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022180622A JP2022180622A (en) 2022-12-06
JP7315769B2 true JP7315769B2 (en) 2023-07-26

Family

ID=87805529

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022160344A Active JP7315769B2 (en) 2017-01-06 2022-10-04 integrated circuit
JP2023115185A Pending JP2023130483A (en) 2017-01-06 2023-07-13 Communication system and method

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023115185A Pending JP2023130483A (en) 2017-01-06 2023-07-13 Communication system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7315769B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130194956A1 (en) 2012-01-30 2013-08-01 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Common Control Channels in a Communications System
US20140036747A1 (en) 2012-08-03 2014-02-06 Motorola Mobility Llc Method and Apparatus For Receiving A Control Channel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130194956A1 (en) 2012-01-30 2013-08-01 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Common Control Channels in a Communications System
US20140036747A1 (en) 2012-08-03 2014-02-06 Motorola Mobility Llc Method and Apparatus For Receiving A Control Channel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022180622A (en) 2022-12-06
JP2023130483A (en) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7154349B2 (en) integrated circuit
US11451436B2 (en) Method and apparatus for handling multiple numerologies in wireless communication system
KR102329949B1 (en) Transmission method and apparatus using numerology, and method and apparatus for scheduling using numerology
EP3103299B1 (en) Flexible sub-carrier spacing and symbol duration in ofdm based communication systems
EP3257308A1 (en) Device, system and method employing unified flexible 5g air interface
US11395224B2 (en) Method of operating in idle mode and apparatus using same
CN110740516A (en) Method and apparatus for transmitting uplink channel in unlicensed band
EP3534627B1 (en) Bandwidth resource configuration method, apparatus, and system
KR20200018310A (en) Method and apparatus for transmitting and receiving data in unlicensed band
US20140126494A1 (en) Broadcast channel configuration in wireless communications
KR20200020615A (en) Method and apparatus for hopping frequency in unlicensed band
CN113228754A (en) Downlink control channel receiving method and apparatus for reducing power consumption of terminal in wireless communication system
CN116527209A (en) Method and apparatus for transmitting using parameter set and method and apparatus for scheduling using parameter set
KR102385929B1 (en) Method and apparatus for performing wireless communication in unlicensed band
CN112042244B (en) Paging method and device in unlicensed frequency band
CN116134944A (en) Method and apparatus for transmitting uplink channel in wireless communication system
JP7315769B2 (en) integrated circuit
CN115362744A (en) Method and apparatus for performing uplink/downlink transmission in wireless communication system
KR102434660B1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving data in unlicensed band
WO2024075752A1 (en) Method performed by access network node, method performed by user equipment (ue), access network node, ue
KR20220023305A (en) Method and apparatus for controlling a paging operation
KR20210157320A (en) Method and apparatus for controlling search space for power saving
CN115918191A (en) Method and apparatus for controlling paging operation
KR20200008501A (en) Method and apparatus for performing wireless communication in unlicensed band

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150