JP7312848B2 - 物理ダウンリンク制御チャネル(pdcch)ベースのウェイクアップ信号(wus)設定のための方法 - Google Patents

物理ダウンリンク制御チャネル(pdcch)ベースのウェイクアップ信号(wus)設定のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7312848B2
JP7312848B2 JP2021559028A JP2021559028A JP7312848B2 JP 7312848 B2 JP7312848 B2 JP 7312848B2 JP 2021559028 A JP2021559028 A JP 2021559028A JP 2021559028 A JP2021559028 A JP 2021559028A JP 7312848 B2 JP7312848 B2 JP 7312848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
wireless devices
wus
wireless device
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021559028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022528893A (ja
Inventor
シナ マレキ,
ニクラス アンドガート,
ユタオ スイ,
アジト ニンバルカー,
アンドレス レイアル,
アリ ナデル,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2022528893A publication Critical patent/JP2022528893A/ja
Priority to JP2023113237A priority Critical patent/JP2023145506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312848B2 publication Critical patent/JP7312848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、無線通信に関するものであり、特に、少なくとも1つの無線デバイスの少なくとも1つのON持続期間の前に、少なくとも1つの無線デバイス用のダウンリンク制御チャネルベースのウェイクアップ信号を知らせるためのネットワーク識別子に関するものである。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)におけるニューレディオ(NR:New Radio、第5世代(5G)とも呼ばれる)標準規格は、拡張モバイルブロードバンド(eMBB)、超高信頼・低遅延通信(URLLC)、及びマシンタイプ通信(MTC)のような複数のユースケースのためのサービスを提供するように設計されている。これらのサービスの各々は、異なる技術的要件を有する。例えば、eMBBに対する一般的な要件は、中程度のレイテンシ及び中程度のカバレッジで高いデータレートでありうるが、中程度、一方、URLLCサービスは、低遅延及び高信頼性の送信を要求しうるがおそらくは中程度のデータレートのためである。
低遅延のデータ送信のためのソリューションの1つは、より短い送信時間インターバルである。NRでは、スロットでの送信に加えて、ミニスロット送信も可能とされ、レイテンシが短縮される。図1には、NRにおける無線リソースが示されている。ミニスロットは、1~14個のOFDMシンボルのうちの任意の数で構成されうる。スロット及びミニスロットの概念は、特定のサービスに固有ではなく、つまり、ミニスロットは、eMBB、URLC、又はその他のサービスのいずれかにも使用されうる。
更に、無線デバイスの消費電力は、強化される必要があるメトリックである。一般に、LTEフィールドログからの1つの間欠受信(DRX:Discontinuous Reception)設定に基づいて、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)において物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)をモニタリングすることに、かなりの電力が費やされうる。トラフィックモデリングを伴う同様のDRX設定が利用される場合、状況はNRにおいて同様でありうる。これは、無線デバイスが、当該無線デバイスへ送信されたPDCCHが存在するかどうかを識別するために、当該無線デバイスの設定された制御リソースセット(CORESET)においてブラインド検出を実行し、それに応じて動作する必要がありうるためである。不必要なPDCCHモニタリングを低減できる技術、又は無線デバイスが必要とされる際にのみスリープ又はウェイクアップへ移行することを可能にする技術が有益でありうるとともに、それによって、DRXにある際の省電力化を提供する。
更に、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)無線アクセスネットワーク(RAN)1の、無線デバイス省電力作業項目(wireless device Power Saving Study Item)において、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)ベースの省電力信号(power saving signal)は、他の技術と比較して無線デバイスの消費電力を改善する技術である。PDCCHベースの省電力信号は、従来の接続モード間欠受信(C‐DRX:Connected Mode Discontinuous Reception)に関連付けられる。PDDCHベースのウェイクアップシグナリング(WUS:Wake-up-signaling)は、この技術を効率的に実現するものと考えられる。
WUSは、ネットワークノードがC-DRXのON持続期間中に無線デバイスをウェイクアップしたい場合に、当該ON持続期間の前に省電力信号を送信することを含みうる。WUSの検出に応じて、無線デバイスはウェイクアップし、例えば、次のON持続期間中にPDCCHをモニタリングする。
ハイレベル概念は既知であるが、PDCCHベースのWUSの仕様及び/又は具体的な詳細は未知であり、依然として定義されていない。
いくつかの実施形態は、少なくとも1つの無線デバイスの少なくとも1つのON持続期間の前に、当該少なくとも1つの無線デバイスのためのダウンリンク制御チャネルベースのウェイクアップ信号を知らせるためのネットワーク識別子のための方法、システム、及び装置を有利に提供する。
本開示は、PDCCHベースのWUSの設定に関連する1つ以上の態様を説明する。
1つ以上の実施形態では、PDCCHベースのWUS動作のために新たなグループベースのRNTI(GW-RNTIと呼ばれる)(又はそのセット)が使用されるとともに、種々の無線デバイスを一緒にグループ化し、それらを種々の(1つ又は複数の)GW-RNTIに割り当てることで特定の無線デバイス、無線デバイスのグループ、又はセル内の全ての無線デバイスをアドレス指定する、更なるメカニズムを説明する。
1つ以上の実施形態では、少なくとも1つの方法が、ON持続期間を伴うWUS機会オフセット及び新たなDCIフォーマットをWUSとして使用する可能性を特定するため、並びに、CORESET/SS設定に関連する問題、GW-RNTIに関連付けられたPDCCHベースのWUSの検出を伴う及び伴わないUE挙動、及びGW-RNTIに関連付けられたWUSの誤検出に関連する問題を特定するために提供される。
本開示の一態様によれば、ネットワークノードが提供される。ネットワークノードは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)ベースのウェイクアップ信号(WUS)動作のために無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1の無線ネットワーク一時識別子(RNTI:Radio Network Temporary Identifier)を、少なくとも1つの無線デバイスを含む無線デバイスの第1のグループ内の各無線デバイスに設定するように構成される。ネットワークノードは更に、無線デバイスの第1のグループと関連付けられた第1のWUSモニタリング機会のためのウェイクアップ信号(WUS)を含むシグナリングの送信を生じさせるように構成され、WUSは、無線デバイスの第1のグループ内の各無線デバイスに少なくとも1つのアクションを実行させるように構成されている。
本態様の1つ以上の実施形態によれば、ネットワークノードは更に、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1のRNTIを、シグナリングにおける巡回冗長検査(CRC)をスクランブルするために使用する用に構成される。本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1のRNTIは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して設定される。本態様の1つ以上の実施形態によれば、ネットワークノードは更に、無線デバイスの他のグループと関連付けられた、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第2のRNTIを、無線デバイスの第1のグループ内の無線デバイスの1つ以上に設定するように構成されている。
本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1のRNTIは、DCIフォーマット0-0、0-1、1-1及び1-1とは異なるダウンリンク制御情報DCIフォーマットと関連付けられている。本態様の1つ以上の実施形態によれば、ネットワークノードは更に、第1の間欠受信(DRX)ON持続期間に対して相対的な時間オフセットを少なくとも用いて、無線デバイス22の第1のグループのための第1のWUSモニタリング機会を設定するように構成される。本態様の1つ以上の実施形態によれば、ネットワークノードは更に、無線デバイスの第1のグループに対してアドレス指定されるダウンリンク制御情報(DCI)を設定するように構成され、DCIはビットマップを含み、当該ビットマップにおいて、第1の複数のビットが、無線デバイスの第1のグループの第1のサブグループをウェイクアップするかどうかを示すように構成され、かつ、第2の複数のビットが、無線デバイスの第1のグループの第2のサブグループをウェイクアップするかどうかを示すように構成されている。
本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスの第1のグループの第1のサブグループは、第1のDRX ON持続期間と関連付けられ、無線デバイスの第1のグループの第2のサブグループは、第2のDRX ON持続期間と関連付けられる。本態様の1つ以上の実施形態によれば、ネットワークノードは、無線デバイスの第1のグループにアドレス指定されるダウンリンク制御情報(DCI)を設定するように構成され、当該DCIはビットマップを含み、当該ビットマップは、WUSを実装するために選択される無線デバイスの第1のグループの複数のサブグループのうちの1つ以上を示す第1の複数のビットと、WUSを実装するための情報を示す第2の複数のビットと、を含む。本態様の1つ以上の実施形態によれば、ネットワークノードは更に、WUSをサーチするための第1の制御リソースセット(CORESET)及び第1の共通サーチ空間(CSS)設定を、無線デバイスの第1のグループに設定するように構成されており、第1のCORESET及び第1のCSS設定は、無線デバイスの第1のグループと関連付けられている。
本態様の1つ以上の実施形態によれば、少なくとも1つのアクションは、第1のDRX ON持続期間中に物理ダウンリンク制御チャネルをモニタリングすることを含む。本態様の1つ以上の実施形態によれば、少なくとも1つのアクションは、非周期的チャネル状態情報(CSI)報告をトリガすること、及び物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)をスケジューリングすることのうちの少なくとも1つを含む。
本開示の更に他の態様によれば、ネットワークノードによって実行される方法が提供される。物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)ベースのウェイクアップ信号(WUS)動作のために無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1の無線ネットワーク一時識別子(RNTI)が、少なくとも1つの無線デバイスを含む無線デバイスの第1のグループ内の各無線デバイスに設定される。無線デバイスの第1のグループと関連付けられた第1のWUSモニタリング機会のためのウェイクアップ信号(WUS)を含むシグナリングの送信が生じさせられ、WUSは、無線デバイスの第1のグループ内の各無線デバイスに少なくとも1つのアクションを実行させるように構成されている。
本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1のRNTIが、シグナリングにおける巡回冗長検査(CRC)をスクランブルするために使用される。本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1のRNTIは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して設定される。本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスの他のグループと関連付けられた、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第2のRNTIが、無線デバイスの第1のグループ内の無線デバイスの1つ以上に設定される。
本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1のRNTIは、DCIフォーマット0-0、0-1、1-1及び1-1とは異なるダウンリンク制御情報DCIフォーマットと関連付けられている。本態様の1つ以上の実施形態によれば、第1の間欠受信(DRX)ON持続期間に対して相対的な時間オフセットを少なくとも用いて、無線デバイスの第1のグループのための第1のWUSモニタリング機会が設定される。本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスの第1のグループに対してアドレス指定されるダウンリンク制御情報(DCI)が設定され、DCIはビットマップを含み、当該ビットマップにおいて、第1の複数のビットが、無線デバイスの第1のグループの第1のサブグループをウェイクアップするかどうかを示すように構成され、かつ、第2の複数のビットが、無線デバイスの第1のグループの第2のサブグループをウェイクアップするかどうかを示すように構成されている。
本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスの第1のグループの第1のサブグループは、第1のDRX ON持続期間と関連付けられ、無線デバイスの第1のグループの第2のサブグループは、第2のDRX ON持続期間と関連付けられる。本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスの第1のグループにアドレス指定されるダウンリンク制御情報(DCI)が設定され、当該DCIはビットマップを含み、当該ビットマップは、WUSを実装するために選択される無線デバイスの第1のグループの複数のサブグループのうちの1つ以上を示す第1の複数のビットと、WUSを実装するための情報を示す第2の複数のビットと、を含む。WUSをサーチするための第1の制御リソースセット(CORESET)及び第1の共通サーチ空間(CSS)設定が、無線デバイスの第1のグループに設定され、第1のCORESET及び第1のCSS設定は、無線デバイスの第1のグループと関連付けられている。
本態様の1つ以上の実施形態によれば、少なくとも1つのアクションは、第1のDRX ON持続期間中に物理ダウンリンク制御チャネルをモニタリングすることを含む。本態様の1つ以上の実施形態によれば、少なくとも1つのアクションは、非周期的チャネル状態情報(CSI)報告をトリガすること、及び物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)をスケジューリングすることのうちの少なくとも1つを含む。
本開示の別の態様によれば、ネットワークノードと通信するように構成された無線デバイスが提供される。無線デバイスは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)ベースのウェイクアップ信号(WUS)動作のために無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1の無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を含む設定を取得することと、少なくとも無線デバイスを含む無線デバイスの第1のグループと関連付けられた第1のWUSモニタリング機会において、ウェイクアップ信号(WUS)を含むシグナリングを受信することであって、WUSは、無線デバイスの第1のグループに少なくとも1つのアクションを実行させるように構成されている、ことと、少なくとも1つのアクションを実行することと、を行うように構成されている。
本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスは更に、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1のRNTIを使用してシグナリングにおける巡回冗長検査(CRC)をスクランブル解除するように構成されている。本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1のRNTIは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して設定される。本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスは更に、無線デバイスの他のグループと関連付けられた、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第2のRNTIを、無線デバイスの第1のグループ内の無線デバイスの1つ以上に設定するように構成されている。
本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1のRNTIは、DCIフォーマット0-0、0-1、1-1及び1-1とは異なるダウンリンク制御情報DCIフォーマットと関連付けられている。本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスの第1のグループと関連付けられた第1のWUSモニタリング機会は、少なくとも第1の間欠受信(DRX)ON持続期間に対して相対的な時間オフセットだけオフセットされる。本態様の1つ以上の実施形態によれば、シグナリングは、無線デバイスの第1のグループに対してアドレス指定されるダウンリンク制御情報(DCI)を含み、DCIはビットマップを含み、当該ビットマップにおいて、第1の複数のビットが、無線デバイスの第1のグループの第1のサブグループをウェイクアップするかどうかを示すように構成され、かつ、第2の複数のビットが、無線デバイスの第1のグループの第2のサブグループをウェイクアップするかどうかを示すように構成されている。
本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスの第1のグループの第1のサブグループは、第1のDRX ON持続期間と関連付けられ、無線デバイスの第1のグループの第2のサブグループは、第2のDRX ON持続期間と関連付けられる。本態様の1つ以上の実施形態によれば、シグナリングは、無線デバイスの第1のグループにアドレス指定されるダウンリンク制御情報(DCI)を含み、当該DCIはビットマップを含み、当該ビットマップは、WUSを実装するために選択される無線デバイスの第1のグループの複数のサブグループのうちの1つ以上を示す第1の複数のビットと、WUSを実装するための情報を示す第2の複数のビットと、を含む。本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスは更に、WUSをサーチするために第1の制御リソースセット(CORESET)及び第1の共通サーチ空間(CSS)設定を使用するように構成され、第1のCORESET及び第1のCSS設定は、無線デバイスの第1のグループと関連付けられる。
本態様の1つ以上の実施形態によれば、少なくとも1つのアクションは、第1のDRX ON持続期間中に物理ダウンリンク制御チャネルをモニタリングすることを含む。本態様の1つ以上の実施形態によれば、少なくとも1つのアクションは、非周期的チャネル状態情報(CSI)報告をトリガすること、及び物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)をスケジューリングすることのうちの少なくとも1つを含む。
本開示の別の態様によれば、ネットワークノードと通信するように構成された無線デバイスによって実行される方法が提供される。物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)ベースのウェイクアップ信号(WUS)動作のために無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1の無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を含む設定が取得される。少なくとも無線デバイスを含む無線デバイスの第1のグループと関連付けられた第1のWUSモニタリング機会において、ウェイクアップ信号(WUS)を含むシグナリングが受信され、WUSは、無線デバイスの第1のグループに少なくとも1つのアクションを実行させるように構成されている。少なくとも1つのアクションが実行される。
本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1のRNTIを使用して、シグナリングにおける巡回冗長検査(CRC)がスクランブル解除さえる。本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1のRNTIは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して設定される。本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスは、無線デバイスの他のグループと関連付けられた、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第2のRNTIを、無線デバイスの第1のグループ内の無線デバイスの1つ以上に設定するように構成されている。
本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1のRNTIは、DCIフォーマット0-0、0-1、1-1及び1-1とは異なるダウンリンク制御情報DCIフォーマットと関連付けられている。本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスの第1のグループと関連付けられた第1のWUSモニタリング機会は、少なくとも第1の間欠受信(DRX)ON持続期間に対して相対的な時間オフセットだけオフセットされる。本態様の1つ以上の実施形態によれば、シグナリングは、無線デバイスの第1のグループに対してアドレス指定されるダウンリンク制御情報(DCI)を含み、DCIはビットマップを含み、当該ビットマップにおいて、第1の複数のビットが、無線デバイスの第1のグループの第1のサブグループをウェイクアップするかどうかを示すように構成され、かつ、第2の複数のビットが、無線デバイスの第1のグループの第2のサブグループをウェイクアップするかどうかを示すように構成されている。
本態様の1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスの第1のグループの第1のサブグループは、第1のDRX ON持続期間と関連付けられ、無線デバイスの第1のグループの第2のサブグループは、第2のDRX ON持続期間と関連付けられる。本態様の1つ以上の実施形態によれば、シグナリングは、無線デバイスの第1のグループにアドレス指定されるダウンリンク制御情報(DCI)を含み、当該DCIはビットマップを含み、当該ビットマップは、WUSを実装するために選択される無線デバイスの第1のグループの複数のサブグループのうちの1つ以上を示す第1の複数のビットと、WUSを実装するための情報を示す第2の複数のビットと、を含む。本態様の1つ以上の実施形態によれば、WUSをサーチするために第1の制御リソースセット(CORESET)及び第1の共通サーチ空間(CSS)設定が使用され、第1のCORESET及び第1のCSS設定は、無線デバイスの第1のグループと関連付けられる。
本態様の1つ以上の実施形態によれば、少なくとも1つのアクションは、第1のDRX ON持続期間中に物理ダウンリンク制御チャネルをモニタリングすることを含む。本態様の1つ以上の実施形態によれば、少なくとも1つのアクションは、非周期的チャネル状態情報(CSI)報告をトリガすること、及び物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)をスケジューリングすることのうちの少なくとも1つを含む。
添付の図面と併せて以下の詳細な説明を参照することにより、本実施形態、並びにその付随する利点及び特徴のより完全な理解がより容易に理解されるのであろう。
図1は、ニューレディオ(NR)における無線リソースのブロック図である。 図2は、本開示の原理による、中間ネットワークを介してホストコンピュータに接続された通信システムを示す例示的なネットワークアーキテクチャの概略図である。 図3は、本開示のいくつかの実施形態による、少なくとも部分的に無線コネクション上で、ネットワークノードを介して無線デバイスと通信するホストコンピュータのブロック図である。 図4は、本開示のいくつかの実施形態による、無線デバイスにおいてクライアントアプリケーションを実行するための、ホストコンピュータ、ネットワークノード、及び無線デバイスを含む通信システムにおいて実行される例示的な方法を示すフローチャートである。 図5は、本開示のいくつかの実施形態による、無線デバイスにおいてユーザデータを受信するための、ホストコンピュータ、ネットワークノード、及び無線デバイスを含む通信システムにおいて実行される例示的な方法を示すフローチャートである。 図6は、本開示のいくつかの実施形態による、ホストコンピュータにおいて無線デバイスからユーザデータを受信するための、ホストコンピュータ、ネットワークノード、及び無線デバイスを含む通信システムにおいて実行される例示的な方法を示すフローチャートである。 図7は、本開示のいくつかの実施形態による、ホストコンピュータにおいてユーザデータを受信するための、ホストコンピュータ、ネットワークノード、及び無線デバイスを含む通信システムにおいて実行される例示的な方法を示すフローチャートである。 図8は、本開示のいくつかの実施形態による、ネットワークノードにおける例示的なプロセスのフローチャートである。 図9は、本開示のいくつかの実施形態による、ネットワークノードにおける他の例示的なプロセスのフローチャートである。 図10は、本開示のいくつかの実施形態による、無線デバイスにおける例示的なプロセスのフローチャートである。 図11は、本開示のいくつかの実施形態による、無線デバイスにおける別の例示的なプロセスのフローチャートである。 図12は、WUSの検出/非検出に基づく無線デバイスのアクションの例のブロック図である。 図13は、GW-RNTI分布の概略的な例の図である。 図14は、WUS MOオフセットの時間分布の図である。 図15は、WUS MOの周波数分布の例の図である。 図16は、WUS MOの時間及び周波数分布の例の図である。
上述のように、WUSは、次回の接続DRX ON期間中に、無線デバイスのための潜在的なメッセージが存在するかどうかについて無線デバイスに通知するための仕組みとして使用される。無線デバイスが、DRX ON期間(ON持続期間)の開始前にWUSを検出しなかった場合、当該無線デバイスは次のON持続期間中にPDCCHをモニタリングする必要はない。さもなければ、WUSが検出された場合、無線デバイスは次のON持続期間中にPDCCHをモニタリングする必要がありうる。ただし、無線デバイスを種々のグループに分割する方法、及びON持続期間より前に無線デバイスをアドレス指定する方法等の詳細は、依然として規定されていない。この問題に対処するいくつかの実施形態が本明細書に記載されている。
RNTIによるPDCCH符号化及び巡回冗長検査(CRC)のスクランブルが、PDCCH ベースのWUSを識別するために無線デバイスに使用されうる。1つのアプローチは、既存のRNTIを使用することである。既存のRNTI(特にC-RNTI)は、無線デバイス固有のアプリケーションのためのWUS RNTIの基礎となりうるが、場合によっては、例えば種々の無線デバイスが所与のON持続期間でウェイクアップする必要がありうる場合に、ネットワークノードが同時に複数の無線デバイスにアドレス指定をすることを望むことがありうる。ネットワークノードが各無線デバイスに個別にWUSを送信する場合、これは、大きなネットワークノードオーバヘッド(即ち、シグナリングオーバヘッド、又はネットワークにおけるシグナリングの追加)につながりうる。このように、ネットワークノードが、送信された同一RNTIを使用して、無線デバイスのグループに対してアドレス指定できるように、RNTIが柔軟である必要がありうる。
RNTIに加えて、PDCCHベースのWUSの他の具体的な態様、例えば、CORESET/SS、WUS機会オフセット、WUSの検出時又は非検出時の無線デバイス挙動、及び誤検出等は、標準仕様においてまだ定められていない。
したがって、NR無線デバイス用のPDCCHベースの設定のための方法及び仕組みを開発する必要がありうる。
本開示は、異なる態様からPDCCHベースのWUS設定を少なくとも容易にすることによって、既存のシステムの問題の少なくとも一部を有利に解決し、これは、ネットワーク性能に対する影響が限られた無線デバイス省電力化につながる。特に、ネットワークノードについて、GW-RNTIを使用して無線デバイスのグループをアドレス指定する能力は、ネットワーク制御チャネルリソースを節約することにつながりうるので有益でありうる。
例示的な実施形態を詳細に説明する前に、当該実施形態は主に、少なくとも1つの無線デバイスの少なくとも1つのON持続期間の前に、少なくとも1つの無線デバイスのためのダウンリンク制御チャネルベースのウェイクアップ信号を知らせるためのネットワーク識別子に関連する装置コンポーネント及び処理ステップの組み合わせに属することに留意されたい。したがって、コンポーネントは、適切な場合には図面中の慣習的な記号によって表されており、本明細書における説明の恩恵を受ける当業者には容易に明らかになる詳細によって本開示を不明瞭にしないように、実施形態の理解に関連する特定の詳細のみを示す。同様の番号は説明全体にわたって同様のエレメントを参照する。
本明細書で使用されるように、「第1の」及び「第2の」、「最上部」及び「最下部」等の関係を示す用語は、必ずしもそのようなエンティティ又はエレメント間の物理的又は論理的関係又は順序を必要とせずに又は暗示することなく、1つのエンティティ又はエレメントを別のエンティティ又はエレメントから区別するためにのみ使用されうる。本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を記載するためだけのものであり、本明細書に記載の概念を限定することを意図していない。本明細書で使用される場合、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈がそれ以外を明確に示さない限り、複数形も含むことを意図している。本明細書で使用される場合、「comprises(備える/含む)」、「comprising(備える/含む)」、「includes(備える/含む)」及び/又は「including(備える/含む)」との用語は、記載された特徴、整数、ステップ、動作、エレメント、及び/又はコンポーネントの存在を特定するが、1つ以上の他の特徴、整数、ステップ、動作、エレメント、コンポーネント、及び/又はそれらのグループの存在又は追加を排除しないものと更に理解されよう。
本明細書に記載の実施形態において、「in communication with(と通信している)」等の結合用語は、例えば、物理的接触、誘導、電磁放射、無線シグナリング、赤外線シグナリング、又は光シグナリングによって達成されうる、電気通信又はデータ通信を示すために使用されうる。当業者であれば複数のコンポーネントが相互動作しうること、並びに電気通信及びデータ通信を実現するための修正及び変形が可能であることを理解するであろう。
本明細書に記載のいくつかの実施形態において、「結合された(coupled)」、「接続された(connected)」等の用語は、必ずしも直接ではないが、コネクションを示すために本明細書で使用されうるとともに、有線コネクション及び/又は無線コネクションを含みうる。
本明細書で使用される「ネットワークノード」との用語は、無線ネットワークに含まれる任意の種類のネットワークノードでありうる。当該ネットワークノードは、基地局(BS)、無線基地局、基地トランシーバ局(BTS)、基地局コントローラ(BSC)、無線ネットワークコントローラ(RNC)、gノードB(gNB)、進化型ノードB(eNB又はeノードB)、ノードB、MSR BR等のマルチスタンダード無線(MSR)無線ノード、マルチセル/マルチキャスト調整エンティティ(MCE)、統合アクセス及びバックホール(IAB)ノード、リレーノード、リレーを制御するドナーノード、無線アクセスポイント(AP)、送信ポイント、送信ノード、リモート無線ユニット(RRU)リモート無線ヘッド(RRH)、コアネットワークノード(例えば、モバイル管理エンティティ(MME)、自己組織化ネットワーク(SON)ノード、調整ノード、測位ノード、MDTノード等)、外部ノード(例えば、サードパーティノード、現在のネットワークの外部のノード)、分散アンテナシステム(DAS)内のノード、スペクトルアクセスシステム(SAS)ノード、エレメント管理システム(EMS)等のうちのいずれかを更に含みうる。ネットワークノードはまた、試験装置を備えてもよい。本明細書で使用される「無線ノード」との用語は、無線デバイス(WD)又は無線ネットワークノード等の無線デバイス(WD)を示すためにも使用されうる。
いくつかの実施形態では、無線デバイス(WD)又はユーザ装置(UE)という非限定的な用語が互いに代替可能に使用される。本明細書のWDは、無線デバイス(WD)等の、無線信号でネットワークノード又は別のWDと通信できる任意のタイプの無線デバイスでありうる。WDはまた、無線通信デバイス、ターゲットデバイス、デバイス・ツー・デバイス(D2D)WD、マシン・ツー・マシン通信(M2M)が可能なマシンタイプWD若しくはWD、低コスト及び/又は低複雑度WD、WDを備えるセンサ、タブレット、モバイル端末、スマートフォン、laptop embedded equipped(LEE)、 laptop mounted equipment(LME)、USBドングル、カスタマ構内設備(CPE:Customer Premises Equipment)、Internet of Things(IoT)デバイス、又はナローバンドIoT(NB-IoT)デバイス等であってもよい。
インジケーションは一般に、それが表す及び/又は示す情報を明示的及び/又は暗黙的に示しうる。黙示的なインジケーションは、例えば、送信のために使用される位置及び/又はリソースに基づきうる。明示的なインジケーションは、例えば、1つ以上のパラメータ、及び/又は1つ以上のインデックス、及び/又は情報を表す1つ以上のビットパターン、を用いたパラメータ化に基づきうる。特に、制御シグナリングと考えられうる。
セルは、一般に、ノードによって提供される、例えば、セルラ又はモバイル通信ネットワークの通信セルでありうる。サービングセルは、ネットワークノード(セルを提供するノード又はセルと関連付けられたノード、例えば、基地局、gNB又はeNodeB)が、ユーザ装置にデータ(ブロードキャストデータ以外のデータであってもよい)、特に、制御及び/又はユーザ又はペイロードデータ、を送信する及び/又は送信しうるセルであってもよいし、及び/又は、ユーザ装置が当該ノードへデータを送信する及び/又は送信しうるセルであってもよい。サービングセルは、ユーザ装置が設定されている及び/又はユーザ装置が同期されている及び/又はアクセス手順(例えば、ランダムアクセス手順)を実行したセルであってもよく、及び/又は例えばノード及び/又はユーザ装置及び/又はネットワークがLTE規格に従う場合に、RRC_connected又はRRC_idle状態にあるセルであってもよい。1つ以上のキャリア(例えば、アップリンク及び/又はダウンリンクキャリア、及び/又は、アップリンク及びダウンリンクの両方のためのキャリア)が、セルに関連付けられうる。
ダウンリンクでの送信は、ネットワーク又はネットワークノードから端末への送信に関係しうる。アップリンクでの送信は、端末からネットワーク又はネットワークノードへの送信に関係しうる。サイドリンクでの送信は、1つの端末から別の端末への(直接の)送信に関係しうる。アップリンク、ダウンリンク、及びサイドリンク(例えば、サイドリンク送信及び受信)は、通信方向とみなされうる。いくつかの変形例では、アップリンク及びダウンリンクは、ネットワークノード間の無線通信、例えば、無線バックホール及び/又はリレー通信及び/又は例えば、基地局又は類似のネットワークノード間の(無線)ネットワーク通信、特に、そのようなネットワークノードで終端する通信を記述するためにも使用されうる。バックホール及び/又はリレー通信及び/又はネットワーク通信は、サイドリンク又はアップリンク通信又はそれらに類似するものの一形態として実装されると考えられうる。
端末又は無線デバイス又はノードを設定することは、例えば、少なくとも1つの設定及び/又は登録エントリ及び/又は動作モード及び/又は少なくとも1つのDRX関連機能及び/又はモニタリング機能等、無線デバイス又はノードにその設定を変更させるように指示する及び/又は変更させることを伴ってもよい。端末又は無線デバイス又はノードは、例えば、端末又は無線デバイスのメモリ内の情報又はデータに従って、それ自体を設定するように構成されてもよい。他のデバイス又はノード又はネットワークによってノード又は端末又は無線デバイスを設定することは、情報及び/又はデータ及び/又は命令(例えば、割り当てデータ(設定データであってもよい、及び/又は設定データを含んでもよい)、及び/又はスケジュールデータ及び/又はスケジューリンググラント)を、他のデバイス又はノード又はネットワークによって無線デバイス又はノードに送信することを指してもよい及び/又は含んでもよい。端末を設定することは、いずれの変調及び/又は符号化を使用すべきかを示す割り当て/設定データを端末に送信することを含んでもよい。端末は、例えば、送信、スケジューリングされた及び/又は割り当てられたアップリンクリソース、及び/又は、例えば、受信、スケジューリングされた及び/又は割り当てられたダウンリンクリソースのために、スケジューリングデータを設定されうる、及び/又はスケジューリングデータのために設定されうる、及び/又は使用するために設定されうる。アップリンクリソース及び/又はダウンリンクリソースは、割り当て又は設定データでスケジューリングされうる及び/又は割り当て又は設定データを提供されうる。
データ/情報は、任意の種類のデータ(特に、制御データ又はユーザデータ又はペイロードデータのうちのいずれか1つ及び/又はそれらの任意の組み合わせ)を指しうる。制御情報(制御データとも称されうる)は、データ送信の処理、及び/又はネットワーク又は端末動作を制御する及び/又はスケジューリングする及び/又はそれに関係するデータを指しうる。
本明細書で使用される「シグナリング」との用語は、(例えば、無線リソース制御(RRC)等を介した)上位レイヤシグナリング、(例えば、物理制御チャネル又はブロードキャストチャネルを介した)下位レイヤシグナリング、又はそれらの組み合わせ、のうちのいずれかを含みうる。シグナリングは、黙示的又は明示的でありうる。シグナリングは更に、ユニキャスト、マルチキャスト又はブロードキャストでありうる。シグナリングはまた、他のノードに対して直接的でありうるか、又は第3のノードを介するものでありうる。
また、いくつかの実施形態では、「無線ネットワークノード」との一般的な用語が使用される。これは、基地局、無線基地局、基地トランシーバ局、基地局コントローラ、ネットワークコントローラ、RNC、進化型ノードB(eNB)、ノードB、gNB、マルチセル/マルチキャスト調整エンティティ(MCE)、IABノード、リレーノード、アクセスポイント、無線アクセスポイント、リモート無線ユニット(RRU)リモート無線ヘッド(RRH)のいずれかを備えうる任意の種類の無線ネットワークノードでありうる。
例えば、3GPP LTE及び/又はNew Radio(NR)のような、1つの特定の無線システムからの用語が本開示において使用されうるが、これは本開示の範囲を前述のシステムのみに限定するものとみなされるべきではないことに留意されたい。Wide Band Code Division Multiple Access(WCDMA(登録商標))、Worldwide Interoperability for Microwave Access(WiMax)、Ultra Mobile Broadband(UMB)、及びGlobal System for Mobile Communications(GSM)を含むがこれらに限定されない他の無線システムも、本開示内でカバーされるアイデアを利用することから恩恵をうることができる。
更に、無線デバイス又はネットワークノードによって実行されるとして本明細書に記載される機能は、複数の無線デバイス及び/又はネットワークノード上に分散されてもよいことに留意されたい。言い換えると、本明細書に記載のネットワークノード及び無線デバイスの機能は、単一の物理デバイスによる実行に限定されず、実際にはいくつかの物理デバイス間で分散されてもよいことが考えられる。
別段の定義がない限り、本明細書で使用される全ての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。更に、本明細書において使用される用語は本明細書及び関連技術の文脈における意味と一致する意味を有するものとして解釈されるべきであり、本明細書で明示的に定義されない限り、理想化された又は過度に形式的な意味で解釈されるべきではないことが理解されるであろう。
実施形態は、少なくとも1つの無線デバイスの少なくとも1つのON持続期間の前に、少なくとも1つの無線デバイス用のダウンリンク制御チャネルベースのウェイクアップ信号を知らせるためのネットワーク識別子を提供する。
同様のエレメントが同様の参照符号によって参照される図面を再び参照すると、図2には、無線アクセスネットワーク等のアクセスネットワーク12とコアネットワーク14とを備える、LTE及び/又はNR(5G)等の規格をサポートしうる3GPPタイプのセルラネットワーク等の、一実施形態による通信システム10の概略図が示されている。アクセスネットワーク12は、NB、eNB、gNB又は他のタイプの無線アクセスポイント等の複数のネットワークノード16a,16b,16c(まとめてネットワークノード16と称する)を含み、それぞれが対応するカバレッジエリア18a,18b,18c(まとめてカバレッジエリア18と称する)を規定する。各ネットワークノード16a,16b,16cは、有線又は無線コネクション20を介してコアネットワーク14に接続可能である。カバレッジエリア18aに位置する第1の無線デバイス22aは、対応するネットワークノード16cに無線で接続する、又は当該ネットワークノードによってページングされるように構成される。カバレッジエリア18b内の第2のWD22bは、対応するネットワークノード16aに無線で接続可能である。この例では、複数のWD22a,22b(まとめて無線デバイス22と称する)が示されているが、開示された実施形態は、単一のWDがカバレッジエリア内にある状況、又は単一のWDが対応するネットワークノード16に接続している状況にも同様に適用可能である。便宜上、2つのWD22及び3つのネットワークノード16のみが示されているが、通信システムは、より多くのWD22及びネットワークノード16を含みうることに留意されたい。
また、WD22は、2つ以上のネットワークノード16及び2つ以上のタイプのネットワークノード16と同時に通信すること、及び/又は別々に通信することを行うように構成されうると考えらえる。例えば、WD22は、LTEをサポートするネットワークノード16と、NRをサポートする同一又は異なるネットワークノード16とのデュアルコネクティビティを有することが可能である。一例として、WD22は、LTE/E-UTRAN用のeNB、及びNR/NG-RAN用のgNBと通信可能である。
通信システム10は、それ自体、ホストコンピュータ24に接続されうる。当該ホストコンピュータは、独立型サーバ、クラウド実装型サーバ、分散型サーバのハードウェア及び/又はソフトウェアで、又はサーバファーム内の処理リソースとして実施されうる。ホストコンピュータ24は、サービスプロバイダの所有であっても制御下にあってもよく、又は、サービスプロバイダによって又はサービスプロバイダの代わりに操作されてもよい。通信システム10とホストコンピュータ24との間のコネクション26,28は、コアネットワーク14からホストコンピュータ24に直接延びていてもよいし、オプションの中間ネットワーク30を介して延びていてもよい。中間ネットワーク30は、パブリックネットワーク、プライベートネットワーク、又はホストネットワークのうちの1つ、又は2つ以上の組み合わせであってもよい。中間ネットワーク30は、もしあれば、バックボーンネットワーク又はインターネットであってもよい。いくつかの実施形態では、中間ネットワーク30は、2つ以上のサブネットワーク(図示せず)を含んでもよい。
図2の通信システムは、全体として、接続されたWD22a,22bのうちの1つとホストコンピュータ24との間の接続性を与える。当該接続性は、オーバー・ザ・トップ(OTT:over-the-top)コネクションとして説明されうる。ホストコンピュータ24及び接続されたWD22a,22bは、アクセスネットワーク12、コアネットワーク14、任意の中間ネットワーク30、及び可能性のある更なるインフラストラクチャ(図示せず)を媒介として使用して、OTTコネクションを介してデータ及び/又はシグナリングを通信するように構成される。OTTコネクションは、OTTコネクションが通過する参加通信デバイスの少なくとも一部が、アップリンク通信及びダウンリンク通信のルーティングに気付かないという意味で、トランスペアレントでありうる。例えば、ネットワークノード16は、接続されたWD22aに転送される(例えば、ハンドオーバされる)ホストコンピュータ24から発信されたデータを有する、到着するダウンリンク通信の過去のルーティングについて通知されてなくてもよく、又は通知される必要がなくてもよい。同様に、ネットワークノード16は、WD22aからホストコンピュータ24へ向かう、発信されるアップリンク通信の将来のルーティングを知っている必要はない。
ネットワークノード16は、シグナリングユニット32を備えるように構成される。無線デバイス22は、モニタリングユニット34を備えるように構成される。
図3を参照して、これまでの段落で説明したWD22、ネットワークノード16及びホストコンピュータ24の実施形態による実装例について以下で説明する。通信システム10において、ホストコンピュータ24は、通信システム10の、異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線接続をセットアップ及び維持するように構成された通信インタフェース40を含むハードウェア(HW)38を備える。ホストコンピュータ24は、ストレージ能力及び/又は処理能力を有しうる処理回路42を更に備える。処理回路42は、プロセッサ44及びメモリ46を含みうる。特に、中央演算処理装置等のプロセッサ及びメモリに加えて、又はその代わりに、処理回路42は、処理及び/又は制御のための集積回路、例えば、命令を実行するように適合された1つ以上のプロセッサ及び/又はプロセッサコア及び/又はFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)及び/又はASIC(特定用途向け集積回路)を備えうる。プロセッサ44は、メモリ46にアクセス(例えば、書き込み及び/又は読み出し)するように構成されうる。当該メモリは、任意の種類の揮発性メモリ及び/又は不揮発性メモリ、例えば、キャッシュメモリ及び/又はバッファメモリ及び/又はRAM(ランダムアクセスメモリ)及び/又はROM(読み出し専用メモリ)及び/又は光メモリ及び/又はEPROM(消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ)を含みうる。
処理回路42は、本明細書に記載の方法及び/又はプロセスのいずれかを制御するように、及び/又はそのような方法及び/又はプロセスを、例えばホストコンピュータ24によって実行させるように構成されうる。プロセッサ44は、本明細書に記載のホストコンピュータ24の機能を実行するための1つ以上のプロセッサ44に対応する。ホストコンピュータ24は、本明細書に記載の、データ、プログラムによるソフトウェアコード及び/又は他の情報を格納するように構成されたメモリ46を備える。いくつかの実施形態では、ソフトウェア48及び/又はホストアプリケーション50は、プロセッサ44及び/又は処理回路42によって実行されるとプロセッサ44及び/又は処理回路42に、ホストコンピュータ24に関して本明細書に記載のプロセスを実行させる命令を含みうる。命令は、ホストコンピュータ24と関連付けられたソフトウェアでありうる。
ソフトウェア48は、処理回路42によって実行可能でありうる。ソフトウェア48は、ホストアプリケーション50を含む。ホストアプリケーション50は、WD22及びホストコンピュータ24で終端するOTTコネクション52を介して接続するWD22等のリモートユーザにサービスを提供するように動作可能でありうる。サービスをリモートユーザに提供する際に、ホストアプリケーション50は、OTTコネクション52を使用して送信されるユーザデータを提供しうる。「ユーザデータ」は、記載された機能を実行するものとして本明細書に記載されるデータ及び情報でありうる。一実施形態では、ホストコンピュータ24は、サービスプロバイダに制御及び機能を提供するように構成されうるとともに、サービスプロバイダによって、又はサービスプロバイダの代わりに操作されうる。ホストコンピュータ24の処理回路42は、ホストコンピュータ24がネットワークノード16及び/又は無線デバイス22の監視、モニタリング、制御、それへの送信及び/又はそれからの受信を可能にしうる。ホストコンピュータ24の処理回路42は、サービスプロバイダが少なくとも1つの無線デバイスの少なくとも1つのON持続期間の前に、少なくとも1つの無線デバイス用のダウンリンク制御チャネルベースのウェイクアップ信号を知らせるためのネットワーク識別子に関連する情報を、処理、決定、通信、送信、受信、転送、中継、格納すること等を可能にするように構成された情報ユニット54を含みうる。
通信システム10は更に、通信システム10内に設けられ、かつ、ホストコンピュータ24及びWD22と通信することを可能にするハードウェア58を備えるネットワークノード16を含む。ハードウェア58は、通信システム10の、異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線コネクションをセットアップ及び維持するための通信インタフェース60と、ネットワークノード16によってサービスが行われるカバレッジエリア18内に位置するWD22との少なくとも無線コネクション64をセットアップ及び維持するための無線インタフェース62とを含みうる。無線インタフェース62は、例えば、1つ以上のRF送信機、1つ以上のRF受信機、及び/又は1つ以上のRFトランシーバとして形成されてもよく、又はそれらを含んでもよい。通信インタフェース60は、ホストコンピュータ24へのコネクション66を容易にするように構成されうる。コネクション66は、直接的であってもよいし、通信システム10のコアネットワーク14を通過、及び/又は通信システム10の外部の1つ以上の中間ネットワーク30を通過してもよい。
図示された実施形態では、ネットワークノード16のハードウェア58は処理回路68を更に備える。処理回路68は、プロセッサ70及びメモリ72を含みうる。特に、中央演算処理装置等のプロセッサ及びメモリに加えて、又はその代わりに、処理回路68は、処理及び/又は制御のための集積回路、例えば、命令を実行するように適合された1つ以上のプロセッサ及び/又はプロセッサコア及び/又はFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)及び/又はASIC(特定用途向け集積回路)を備えうる。プロセッサ70は、メモリ72にアクセス(例えば、書き込み及び/又は読み出し)するように構成されうる。当該メモリは、任意の種類の揮発性メモリ及び/又は不揮発性メモリ、例えば、キャッシュメモリ及び/又はバッファメモリ及び/又はRAM(ランダムアクセスメモリ)及び/又はROM(読み出し専用メモリ)及び/又は光メモリ及び/又はEPROM(消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ)を含みうる。
このように、ネットワークノード16は更に、例えばメモリ72に内部格納された、又は外部接続によってネットワークノード16からアクセス可能な外部メモリ(例えば、データベース、ストレージアレイ、ネットワークストレージデバイス等)に格納された、ソフトウェア74を有している。ソフトウェア74は、処理回路68によって実行可能でありうる。処理回路68は、本明細書に記載の方法及び/又はプロセスのいずれかを制御するように、及び/又はそのような方法及び/又はプロセスを、例えばネットワークノード16によって実行させるように構成されうる。プロセッサ70は、本明細書に記載のネットワークノード16の機能を実行するための1つ以上のプロセッサ70に対応する。メモリ72は、本明細書に記載の、データ、プログラムによるソフトウェアコード及び/又は他の情報を格納するように構成される。いくつかの実施形態では、ソフトウェア74は、プロセッサ70及び/又は処理回路68によって実行されるとプロセッサ70及び/又は処理回路68に、ネットワークノード16に関して本明細書に記載のプロセスを実行させる命令を含みうる。例えば、ネットワークノード16の処理回路68は、例えば、少なくとも1つの無線デバイスの少なくとも1つのON持続期間の前に、少なくとも1つの無線デバイス用のダウンリンク制御チャネルベースのウェイクアップ信号を知らせるためのネットワーク識別子に関する、本明細書に記載の1つ以上のネットワークノード機能を実行するように構成されたシグナリングユニット32を含みうる。
通信システム10は、既に言及したWD22を更に含む。WD22は、WD22が現在位置しているカバレッジエリア18にサービスを行うネットワークノード16との無線コネクション64をセットアップ及び維持するように構成された無線インタフェース82を含みうるハードウェア80を有しうる。無線インタフェース82は、例えば、1つ以上のRF送信機、1つ以上のRF受信機、及び/又は1つ以上のRFトランシーバとして形成されてもよく、又はそれらを含んでもよい。
WD22のハードウェア80は処理回路84を更に備える。処理回路84は、プロセッサ86及びメモリ88を含みうる。特に、中央演算処理装置等のプロセッサ及びメモリに加えて、又はその代わりに、処理回路84は、処理及び/又は制御のための集積回路、例えば、命令を実行するように適合された1つ以上のプロセッサ及び/又はプロセッサコア及び/又はFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)及び/又はASIC(特定用途向け集積回路)を備えうる。プロセッサ86は、メモリ88にアクセス(例えば、書き込み及び/又は読み出し)するように構成されうる。当該メモリは、任意の種類の揮発性メモリ及び/又は不揮発性メモリ、例えば、キャッシュメモリ及び/又はバッファメモリ及び/又はRAM(ランダムアクセスメモリ)及び/又はROM(読み出し専用メモリ)及び/又は光メモリ及び/又はEPROM(消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ)を含みうる。
このように、WD22は更に、例えばWD22内のメモリ88に格納された、又はWD22からアクセス可能な外部メモリ(例えば、データベース、ストレージアレイ、ネットワークストレージデバイス等)に格納された、ソフトウェア90を有しうる。ソフトウェア90は、処理回路84によって実行可能でありうる。ソフトウェア90は、クライアントアプリケーション92を含みうる。クライアントアプリケーション92は、ホストコンピュータ24のサポートにより、WD22を介して人間の又は人間以外のユーザにサービスを提供するように動作可能でありうる。ホストコンピュータ24において、実行中のホストアプリケーション50は、WD22及びホストコンピュータ24で終端するOTTコネクション52を介して、実行中のクライアントアプリケーション92と通信しうる。ユーザにサービスを提供する際、クライアントアプリケーション92は、ホストアプリケーション50から要求データを受信し、当該要求データに応じてユーザデータを提供しうる。OTTコネクション52は、要求データ及びユーザデータの両方を転送しうる。クライアントアプリケーション92は、それが提供するユーザデータを生成するためにユーザとインタラクションしうる。
処理回路84は、本明細書に記載の方法及び/又はプロセスのいずれかを制御するように、及び/又はそのような方法及び/又はプロセスを、例えばWD22によって実行させるように構成されうる。プロセッサ86は、本明細書に記載のWD22の機能を実行するための1つ以上のプロセッサ86に対応する。WD22は、本明細書に記載の、データ、プログラムによるソフトウェアコード及び/又は他の情報を格納するように構成されたメモリ88を備える。いくつかの実施形態では、ソフトウェア90及び/又はクライアントアプリケーション92は、プロセッサ86及び/又は処理回路84によって実行されるとプロセッサ86及び/又は処理回路84に、WD22に関して本明細書に記載のプロセスを実行させる命令を含みうる。例えば、無線デバイス22の処理回路84は、例えば、少なくとも1つの無線デバイスの少なくとも1つのON持続期間の前に、少なくとも1つの無線デバイス用のダウンリンク制御チャネルベースのウェイクアップ信号を知らせるためのネットワーク識別子に関する、本明細書に記載の1つ以上の無線デバイス機能を実行するように構成されたモニタリングユニット34を含みうる。
いくつかの実施形態では、ネットワークノード16、WD22、及びホストコンピュータ24の内部動作は、図3に示されるようなものとされうるとともに、独立して、周囲のネットワークトポロジは図2のものとされうる。
図3では、あらゆる中間デバイス及びそれらのデバイスを介したメッセージの正確なルーティングに明示的に言及することなく、OTTコネクション52が、ネットワークノード16を介したホストコンピュータ24と無線デバイス22との間の通信を示すために抽象的に描かれている。ネットワークインフラストラクチャは、WD22から若しくはホストコンピュータ24を操作するサービスプロバイダから、又はその両方から隠すように構成されうるルーティングを決定しうる。OTTコネクション52がアクティブである間に、ネットワークインフラストラクチャは、(例えば、負荷の考慮又はネットワークの再設定に基づいて)ルーティングを動的に変更する決定を更に行いうる。
WD22とネットワークノード16との間の無線コネクション64は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従う。様々な実施形態のうちの1つ以上は、無線コネクション64が最後のセグメントを形成しうるOTTコネクション52を使用してWD 22に提供されるOTTサービスの性能を改善しうる。より正確には、これらの実施形態の一部の教示が、データレート、レイテンシ、及び/又は消費電力を改善することができ、それによって、ユーザの待ち時間の低減、ファイルサイズの緩和、応答性の向上、バッテリ寿命の延長等の利点を提供できる。
いくつかの実施形態では、1つ又は以上の実施形態が改善するデータレート、レイテンシ及びその他の要因をモニタリングする目的で、測定手順が提供されうる。更に、測定結果の変動に応じて、ホストコンピュータ24とWD22との間のOTTコネクション52を再設定するためのオプションのネットワーク機能があってもよい。OTTコネクション52を再設定するための測定手順及び/又はネットワーク機能は、ホストコンピュータ24のソフトウェア48、又はWD22のソフトウェア90、又はその両方で実装されうる。いくつかの実施形態では、センサ(図示せず)が、OTTコネクション52が通過する通信デバイスに配置されうるか又はそれに関連して配置されうる。当該センサは、上記で例示された、モニタリングされた量の値を供給することによって、又はソフトウェア48,90が当該モニタリングされた量を他の物理量の値から計算又は推定しうる、当該他の物理量の値を供給することによって、測定手順に関与しうる。OTTコネクション52の再設定は、メッセージフォーマット、再送設定、好ましいルーティング等を含んでもよく、当該再設定は、ネットワークノード16に影響を与える必要はなく、ネットワークノード16には未知であるか又は感知できなくてもよい。いくつかのそのような手順及び機能は、当該分野では既知でありうるとともに実践されうる。特定の実施形態では、測定は、ホストコンピュータ24の、スループット、伝搬時間、レイテンシ等の測定を容易にする、独自のWDシグナリングを含みうる。いくつかの実施形態では、測定は、ソフトウェア48,90が、伝搬時間、エラー等をモニタリングしながら、OTTコネクション52を使用して、メッセージ(特に、空のメッセージ又は「ダミー」メッセージ)を送信させることで実行されうる。
このように、いくつかの実施形態では、ホストコンピュータ24は、ユーザデータを提供するように構成された処理回路42と、WD22への送信のためにユーザデータをセルラネットワークに転送するように構成された通信インタフェース40とを備える。いくつかの実施形態では、セルラネットワークは更に、無線インタフェース62を有するネットワークノード16を含む。いくつかの実施形態では、WD22への送信の準備/開始/維持/サポート/終了のため、及び/又はWD22からの送信の受信の準備/開始/維持/サポート/終了のための、本明細書に記載の機能及び/又は方法を実行するように、ネットワークノード16が構成される及び/又はネットワークノード16の処理回路68が構成される。
いくつかの実施形態では、ホストコンピュータ24は、処理回路42と、WD22からネットワークノード16への送信から生じるユーザデータを受信するように構成された通信インタフェース40とを備える。いくつかの実施形態では、ネットワークノード16への送信の準備/開始/維持/サポート/終了のため、及び/又はネットワークノード16からの送信の受信の準備/開始/維持/サポート/終了のための、本明細書に記載の機能及び/又は方法を実行するように、WD22が構成される及び/又は構成される無線インタフェース82及び/又は処理回路84をWD22が備える。
図2及び図3は、シグナリングユニット32及びモニタリングユニット34等の種々の「ユニット」がそれぞれのプロセッサ内にあることを示しているが、これらのユニットは当該ユニットの一部が処理回路内の対応するメモリに格納されるように実装されてもよいと考えられる。言い換えれば、上記ユニットは、処理回路内のハードウェア又はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせで実装されてもよい。
図4は、一実施形態に係る、例えば、図2及び図3の通信システム等の通信システムにおいて実行される例示的な方法を示すフローチャートである。通信システムは、図3参照して説明されるものでありうるホストコンピュータ24、ネットワークノード16、及びWD22を含みうる。本方法の第1のステップで、ホストコンピュータ24がユーザデータを提供する(ブロックS100)。第1のステップの、オプションであるサブステップで、ホストコンピュータ24が、例えばホストアプリケーション50のようなホストアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する(ブロックS102)。第2のステップで、ホストコンピュータ24が、WD22へのユーザデータを搬送する送信を開始する(ブロックS104)。オプションである第3のステップ930で、ネットワークノード16が、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータ24が開始した送信で搬送されたユーザデータをWD22へ送信する(ブロックS106)。オプションである第4のステップで、WD22が、ホストコンピュータ24によって実行されるホストアプリケーション50に関連付けられた、例えばクライアントアプリケーション92のようなクライアントアプリケーションを実行する(ブロックS108)。
図5は、一実施形態に係る、例えば、図2の通信システム等の通信システムにおいて実行される例示的な方法を示すフローチャートである。通信システムは、図2及び図3を参照して説明されうるホストコンピュータ24、ネットワークノード16、及びWD22を含みうる。本方法の第1のステップで、ホストコンピュータ24がユーザデータを提供する(ブロックS110)。オプションであるサブステップ(図示せず)で、ホストコンピュータ24が、例えばホストアプリケーション50のようなホストアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する。第2のステップで、ホストコンピュータ24が、WD22へのユーザデータを搬送する送信を開始する(ブロックS112)。当該送信は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、ネットワークノード16を通過しうる。オプションである第3のステップで、WD22が、当該送信で搬送されたユーザデータを受信する(ブロックS114)。
図6は、一実施形態に係る、例えば、図2の通信システム等の通信システムにおいて実行される例示的な方法を示すフローチャートである。通信システムは、図2及び図3を参照して説明されうるホストコンピュータ24、ネットワークノード16、及びWD22を含みうる。本方法の、オプションである第1のステップで、WD22が、ホストコンピュータ24によって提供された入力データを受信する(ブロックS116)。第1のステップの、オプションであるサブステップで、WD22が、ホストコンピュータ24によって提供された受信入力データに応答してユーザデータを提供するクライアントアプリケーション92を実行する(ブロックS118)。追加的に又は代替的に、オプションである第2のステップで、WD22が、ユーザデータを提供する(ブロックS120)。第2のステップの、オプションであるサブステップで、WDが、例えばクライアントアプリケーション92のようなクライアントアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する(ブロックS122)。ユーザデータを提供する際に、実行されるクライアントアプリケーション92は、ユーザから受け付けたユーザ入力を更に考慮してもよい。ユーザデータが提供された特定の方法にかかわらず、WD22は、オプションである第3のサブステップで、ユーザデータのホストコンピュータ24への送信を開始する(ブロックS124)。本方法の第4のステップで、ホストコンピュータ24が、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、WD22から送信されたユーザデータを受信する(ブロックS126)。
図7は、一実施形態に係る、例えば、図2の通信システム等の通信システムにおいて実行される例示的な方法を示すフローチャートである。通信システムは、図2及び図3を参照して説明されうるホストコンピュータ24、ネットワークノード16、及びWD22を含みうる。オプションである第1のステップで、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、ネットワークノード16が、WD22からユーザデータを受信する(ブロックS128)。オプションである第2のステップで、ネットワークノード16が、受信したユーザデータのホストコンピュータ24への送信を開始する(ブロックS130)。第3のステップで、ホストコンピュータ24が、ネットワークノード16によって開始された送信で搬送されたユーザデータを受信する(ブロックS132)。
図8は、本開示の1つ以上の実施形態による、ネットワークノード16における例示的なプロセスのフローチャートである。ネットワークノード16によって実行される1つ以上のブロック及び/又は機能は、ネットワークノード16の1つ以上のエレメントによって(例えば処理回路68内のシグナリングユニット32、プロセッサ70、無線インタフェース62によって)実行されうる。1つ以上の実施形態において、ネットワークノード16は、例えば、処理回路68、プロセッサ70、通信インタフェース60、及び無線インタフェース62のうちの1つ以上を介して、少なくとも1つの無線デバイスのためのダウンリンク制御チャネルベースのウェイクアップ信号を知らせるためのネットワーク識別子を決定するように構成されている(ブロックS134)。1つ以上の実施形態において、ネットワークノード16は、例えば、処理回路68、プロセッサ70、通信インタフェース60、及び無線インタフェース62のうちの1つ以上を介して、オプションとして、少なくとも1つの無線デバイスへのネットワーク識別子の送信を生じさせるように構成されている(ブロックS136)。
1つ以上の実施形態において、ダウンリンク制御チャネルベースのウェイクアップ信号は、少なくとも1つの無線デバイス22の間欠受信サイクルのON持続期間の前に実装されるように構成される。1つ以上の実施形態において、ウェイクアップ信号は、無線デバイス22のグループを示すダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットに少なくとも部分的に基づいており、ネットワーク識別子は、無線ネットワーク一時識別子(RNTI)である。
図9は、本開示の1つ以上の実施形態による、ネットワークノード16における他の例示的なプロセスのフローチャートである。ネットワークノード16によって実行される1つ以上のブロック及び/又は機能は、ネットワークノード16の1つ以上のエレメントによって(例えば処理回路68内のシグナリングユニット32、プロセッサ70、無線インタフェース62によって)実行されうる。1つ以上の実施形態において、ネットワークノード16は、処理回路68、プロセッサ70、通信インタフェース60、及び無線インタフェース62のうちの1つ以上を介する等して、本明細書で説明するように、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)ベースのウェイクアップ信号(WUS)動作のために無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1の無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を、少なくとも1つの無線デバイス22を含む無線デバイス22の第1のグループ内の各無線デバイス22に設定する(ブロックS138)ように構成される。1つ以上の実施形態において、ネットワークノード16は、処理回路68、プロセッサ70、通信インタフェース60、及び無線インタフェース62のうちの1つ以上を介する等して、本明細書で説明するように、無線デバイス22の第1のグループと関連付けられた第1のWUSモニタリング機会のためのウェイクアップ信号(WUS)を含むシグナリングの送信を行わせる(ブロックS140)ように構成され、WUSは、無線デバイスの第1のグループ内の各無線デバイス22に少なくとも1つのアクションを実行させるように構成される。
1つ以上の実施形態によれば、ネットワークノード16は更に、処理回路68、プロセッサ70、通信インタフェース60、及び無線インタフェース62のうちの1つ以上を介する等して、シグナリングにおける巡回冗長検査(CRC)をスクランブルするために、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1のRNTIを使用するように構成される。1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1のRNTIは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して設定される。1つ以上の実施形態によれば、ネットワークノード16は更に、処理回路68、プロセッサ70、通信インタフェース60、及び無線インタフェース62のうちの1つ以上を介する等して、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)ベースのウェイクアップ信号(WUS)動作のために無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第2のRNTIを、無線デバイスの第1のグループ内の無線デバイス22のうちの1つ以上に設定するように構成される。無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第2のRNTIは、無線デバイス22の他のグループと関連付けられる。
1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1のRNTIは、DCIフォーマット0-0、0-1、1-1及び1-1とは異なるダウンリンク制御情報DCIフォーマットと関連付けられている。1つ以上の実施形態によれば、ネットワークノード16は更に、第1の間欠受信(DRX)ON持続期間に対して相対的な時間オフセットを少なくとも用いて、無線デバイス22の第1のグループのための第1のWUSモニタリング機会を設定するように構成される。1つ以上の実施形態によれば、ネットワークノード16は更に、無線デバイス22の第1のグループをアドレス指定するダウンリンク制御情報(DCI)を設定するように構成され、当該DCIはビットマップを含み、当該ビットマップにおいて、第1の複数のビットが、無線デバイス22の第1のグループの第1のサブグループをウェイクアップするかどうかを示すように構成され、かつ、第2の複数のビットが、無線デバイス22の第1のグループの第2のサブグループをウェイクアップするかどうかを示すように構成される。
1つ以上の実施形態によれば、無線デバイス22の第1のグループの第1のサブグループは、第1のDRX ON持続期間と関連付けられ、無線デバイス22の第1のグループの第2のサブグループは、第2のDRX ON持続期間と関連付けられる。1つ以上の実施形態によれば、ネットワークノード16は更に、処理回路68、プロセッサ70、通信インタフェース60、及び無線インタフェース62のうちの1つ以上を介する等して、無線デバイス22の第1のグループにアドレス指定されるダウンリンク制御情報(DCI)を設定するように構成される。当該DCIはビットマップを含み、当該ビットマップは、WUSを実装するために選択される無線デバイス22の第1のグループの複数のサブグループのうちの1つ以上を示す第1の複数のビットと、WUSを実装するための情報を示す第2の複数のビットと、を含む。1つ以上の実施形態によれば、ネットワークノード16は更に、処理回路68、プロセッサ70、通信インタフェース60、及び無線インタフェース62のうちの1つ以上を介する等して、WUSをサーチするための第1の制御リソースセット(CORESET)及び第1の共通サーチ空間(CSS:common search space)設定を、無線デバイスの第1のグループに設定するように構成され、第1のCORESET及び第1のCSS設定は、無線デバイス22の第1のグループと関連付けられる。
1つ以上の実施形態によれば、少なくとも1つのアクションは、第1のDRX ON持続期間中に物理ダウンリンク制御チャネルをモニタリングすることを含む。1つ以上の実施形態によれば、少なくとも1つのアクションは、非周期的チャネル状態情報(CSI)報告をトリガすること、及び物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)をスケジューリングすることのうちの少なくとも1つを含む。
図10は、1つ以上の実施形態による、無線デバイス22における例示的なプロセスのフローチャートである。無線デバイス22によって実行される1つ以上のブロック及び/又は機能は、無線デバイス22の1つ以上のエレメントによって(例えば処理回路84内のモニタリングユニット34、プロセッサ86、無線インタフェース82によって)実行されうる。1つ以上の実施形態において、無線デバイスは、処理回路84、プロセッサ86、及び無線インタフェース82のうちの1つ以上を介する等して、間欠受信サイクルのON持続期間の前に、ダウンリンク制御チャネルベースのウェイクアップ信号を示すネットワーク識別子をモニタリングするように構成される(ブロックS142)。1つ以上の実施形態において、無線デバイスは、処理回路84、プロセッサ86、及び無線インタフェース82のうちの1つ以上を介する等して、オプションとして、ネットワーク識別子が検出された場合に少なくとも1つの機能を実行するように構成される(ブロックS144)。
1つ以上の実施形態において、ウェイクアップ信号は、無線デバイス22のグループを示すダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットに少なくとも部分的に基づくものである。1つ以上の実施形態において、ネットワーク識別子は、複数の無線デバイス22と関連付けられた無線ネットワーク一時識別子である。
図11は、1つ以上の実施形態による、無線デバイス22における例示的なプロセスのフローチャートである。無線デバイス22によって実行される1つ以上のブロック及び/又は機能は、無線デバイス22の1つ以上のエレメントによって(例えば処理回路84内のモニタリングユニット34、プロセッサ86、無線インタフェース82によって)実行されうる。1つ以上の実施形態において、無線デバイス22は、本明細書で説明するように、処理回路84、プロセッサ86、及び無線インタフェース82のうちの1つ以上を介する等して、ネットワークノード16から、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)ベースのウェイクアップ信号(WUS)動作のために無線デバイス22のグループをアドレス指定するように定められた第1の無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を含む設定を取得するように構成される(ブロックS146)。
1つ以上の実施形態において、無線デバイス22は、本明細書で説明するように、処理回路84、プロセッサ86、及び無線インタフェース82のうちの1つ以上を介する等して、ネットワークノード(16)から、少なくとも無線デバイス22を含む第1の無線デバイス(22)のグループと関連付けられた第1のWUSモニタリング機会において、ウェイクアップ信号(WUS)を含むシグナリングを受信するように構成され(ブロックS148)、WUSは、無線デバイス(22)の第1のグループに少なくとも1つのアクションを実行させるように構成される。1つ以上の実施形態において、無線デバイス22は、本明細書で説明するように、処理回路84、プロセッサ86、及び無線インタフェース82のうちの1つ以上を介する等して、無線デバイス22は少なくとも1つのアクションを実行するように構成される(ブロックS150)。
1つ以上の実施形態によれば、無線デバイス22は更に、処理回路84、プロセッサ86、及び無線インタフェース82のうちの1つ以上を介する等して、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1のRNTIを使用して、シグナリングにおける巡回冗長検査(CRC)をスクランブル解除するように構成される。1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1のRNTIは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して設定される。1つ以上の実施形態によれば、無線デバイス22には更に、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)ベースのウェイクアップ信号(WUS)動作のために無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第2のRNTIが設定される。無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第2のRNTIは、無線デバイス22の他のグループと関連付けられる。
1つ以上の実施形態によれば、無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた第1のRNTIは、DCIフォーマット0-0、0-1、1-1及び1-1とは異なるダウンリンク制御情報DCIフォーマットと関連付けられている。1つ以上の実施形態によれば、無線デバイス22の第1のグループと関連付けられた第1のWUSモニタリング機会は、少なくとも第1の間欠受信(DRX)ON持続期間に対して相対的な時間オフセットだけオフセットされる。1つ以上の実施形態によれば、シグナリングは、無線デバイス22の第1のグループをアドレス指定するダウンリンク制御情報(DCI)を含み、当該DCIはビットマップを含み、当該ビットマップにおいて、第1の複数のビットが、無線デバイス22の第1のグループの第1のサブグループをウェイクアップするかどうかを示すように構成され、かつ、第2の複数のビットが、無線デバイス22の第1のグループの第2のサブグループをウェイクアップするかどうかを示すように構成される。
1つ以上の実施形態によれば、無線デバイス22の第1のグループの第1のサブグループは、第1のDRX ON持続期間と関連付けられ、無線デバイス22の第1のグループの第2のサブグループは、第2のDRX ON持続期間と関連付けられる。1つ以上の実施形態によれば、シグナリングは、無線デバイス22の第1のグループにアドレス指定されるダウンリンク制御情報(DCI)を含み、当該DCIはビットマップを含み、当該ビットマップは、WUSを実装するために選択される無線デバイス22の第1のグループの複数のサブグループのうちの1つ以上を示す第1の複数のビットと、WUSを実装するための情報を示す第2の複数のビットと、を含む。1つ以上の実施形態によれば、無線デバイス22は更に、WUSをサーチするために第1の制御リソースセット(CORESET)及び第1の共通サーチ空間(CSS)設定を使用するように構成され、第1のCORESET及び第1のCSS設定は、無線デバイス22の第1のグループと関連付けられる。
1つ以上の実施形態によれば、少なくとも1つのアクションは、第1のDRX ON持続期間中に物理ダウンリンク制御チャネルをモニタリングすることを含む。1つ以上の実施形態によれば、少なくとも1つのアクションは、非周期的チャネル状態情報(CSI)報告をトリガすること、及び物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)をスケジューリングすることのうちの少なくとも1つを含む。少なくとも1つの無線デバイス22の少なくとも1つのON持続期間の前に、少なくとも1つの無線デバイス22のためのダウンリンク制御チャネルベースのウェイクアップ信号を知らせるための構成を大まかに説明したが、これらの構成ト、機能、及びプロセスの詳細は以下のように提供され、ネットワークノード16、無線デバイス22、及び/又はホストコンピュータ24によって実装されうる。
実施形態は、少なくとも1つの無線デバイスの少なくとも1つのON持続期間の前に、少なくとも1つの無線デバイスのためのダウンリンク制御チャネルベースのウェイクアップ信号を知らせるためのネットワーク識別子を提供する。
ネットワークノード16の処理回路68、プロセッサ70、無線インタフェース62、シグナリングユニット32等のうちの1つ以上を介する等して、無線デバイス22のON持続期間の前に所定時間(例えば、予め定められたXスロットの量)が生じる1つ以上のWUSモニタリング機会(MO)が無線デバイス22に設定される実施形態が提供される。WUSは、既存の又は新たなDCIフォーマットを使用して、PDCCHを介してネットワークノード16によって無線デバイス22へ送信される信号に基づくものである。無線デバイス22は、処理回路84及び/又はモニタリングユニット34を介して、DCIを復号する。無線デバイス22は、PDCCHの復号に基づく受信機及び/又は無線インタフェース82、又は他のタイプの受信機(例えば、相関ベースの受信機)を使用しうる。WUSがその無線デバイス22を(特異的に又はグループの一部として)ウェイクアップするように構成されている場合、無線デバイス22は、処理回路84及び/又はモニタリングユニット34を介して、次のON持続期間中にPDCCHモニタリング機会(MO)においてPDCCHをモニタリングするか、又は、WUSの検出に応じて、ネットワーク/ネットワークノード16により設定/命令されたアクション(例えば、非周期的CSI報告、WUSを通じたPDSCHのスケジューリング等)に従う。さもなければ、無線デバイス22がWUSを検出しなかった場合及び/又はWUSを検出/復号できなかった場合、無線デバイス22は、処理回路84、プロセッサ86、無線インタフェース82、モニタリングユニット34等のうちの1つ以上を介する等して、次の機会にPDCCHのモニタリングをスキップしてもよいし、又は、WUSの非検出に応じて、ネットワーク/ネットワークノード16により設定/命令された他のタイプの動作(例えば、通常のものとは異なるサーチ空間(SS)で、より長い周期でPDCCHをモニタリングする)に従ってもよい。図12は、WUSの検出(又は非検出/検出失敗)に応じた無線デバイス22のアクションの例を示す。
PDCCHベースのWUSの設定に関連する1つ以上の実施形態について、以下で詳述する。本明細書で使用されるように、ネットワーク識別子は、本明細書で説明される1つ以上のRNTI、及び/又は本明細書で説明されるRNTIの機能を提供することができる他のタイプの識別子を指しうる。本明細書で使用されるように、ON持続期間は、当該技術分野で知られているように、無線デバイス22が制御チャネル等の1つ以上のチャネルをモニタリングするように設定されているDRX/CDRXサイクルの持続期間を指しうる。
<態様1:GW-RNTI設定>
WUSはPDCCHを介して/使用して送信されるため、関連するDCIがPDCCHを介してどのRNTIで送信されるかを設定することが重要でありうる。
1つ以上の実施形態では、例えば、制御/データメッセージを含むメッセージを受信するための1つ以上の無線ネットワーク一時識別子(RNTI)が、制御シグナリングを介して、処理回路68、プロセッサ70、無線インタフェース62、シグナリングユニット32等のうちの1つ以上を介する等してネットワークノード16によって、無線デバイス22に設定されうる。一部のRNTIは、ブロードキャストメッセージに使用される。
PDCCHによって搬送されるWUSの場合、PDCCHベースのWUS動作のために無線デバイス22のグループをアドレス指定するように本明細書において新たなRNTIが定められ、グループWUS RNTI又はGW-RNTIと称される。GW-RNTIは、単一の無線デバイス22、無線デバイス22のグループ、又はセル内の無線デバイス22の全てをアドレス指定するために使用されうる。一実施形態において、あるセル内の全ての無線デバイス22に共通であるRNTIで識別される単一のWUSが、いくつかの無線デバイス22又は無線デバイス22グループがアドレス指定される必要がありうるいくつかのON持続期間の間、全ての無線デバイス22に提供/使用/通信されうる。個別の又はグループのWUSが使用されるときの代わりに、セル共通RNTIを使用することによって制御チャネルブロッキングが低減されうる。図13は、異なる無線デバイス22間のGW-RNTIの概略的な例を示す。無線デバイス22は、処理回路68、プロセッサ70、無線インタフェース62、シグナリングユニット32等のうちの1つ以上を介する等して、図13に示すように2つ以上のGW-RNTIと関連付けられうる(又は2つ以上のGW-RNTIが設定されうる)。
1つ以上の実施形態において、処理回路68、プロセッサ70、無線インタフェース62、シグナリングユニット32等のうちの1つ以上を介する等して、RRC設定及び/又は再構設定を介して、論理ウェイクアップチャネル(WUCH)が無線デバイス22に設定される。また、WUCHは、処理回路68、プロセッサ70、無線インタフェース62、シグナリングユニット32等のうちの1つ以上を介する等して、PDCCHにマッピングされるか、又はPDCCH(即ち、PDCCHベースのWUS)によって搬送されうるとともに、予め定められたRNTI(例えば本明細書で説明されるGW-RNTI)を用いてCRCをスクランブルすることによって識別される。予め定められたRNTIは、処理回路68、プロセッサ70、無線インタフェース62、シグナリングユニット32等のうちの1つ以上を介する等して、上位レイヤ(即ち、上位通信レイヤ)によって明示的に設定されうる。GW-RNTIに関連付けられたPDCCHベースのWUS又はWUCHの、例えば処理回路84、プロセッサ86、無線インタフェース82、モニタリングユニット34等のうちの1つ以上を介した検出に応じて、無線デバイス22は、処理回路84、プロセッサ86、無線インタフェース82、モニタリングユニット34等のうちの1つ以上を介する等して1つ以上の特定のアクションを実行する。1つのアクションにおいて、無線デバイス22は、処理回路84及び/又はモニタリングユニット34及び/又は無線インタフェース82を介して、無線デバイス22の次のON持続期間においてPDCCHをモニタリングする。他の実施形態において、アクションは、GW-RNTIに関連付けられたDCIフォーマットが検出された場合に、ネットワークにより設定されたアクションのセットに無線デバイス22が従うことを含む。
WUCH/WUS又はPDCCHベースのWUS、又は一般にWU機能を識別するために、1つ以上の無線デバイス22について、ネットワークノード16は、処理回路68、プロセッサ70、無線インタフェース62、シグナリングユニット32等のうちの1つ以上を介する等して、RNTIの大部分(P-RNTI及びSI-RNTIを除く)に割り当てられた0001-FFEFの範囲からGW-RNTIを選択しうるか、又はFFF0-FFFDの予約フィールドを使用しうる。
上述のように、GW-RNTIは、単一の無線デバイス22、複数の無線デバイス22のグループ、又はセル内の無線デバイス22の全てをアドレス指定するために、処理回路68、プロセッサ70、無線インタフェース62、シグナリングユニット32等のうちの1つ以上を介する等して、ネットワークノード16によって設定されうる。
GW-RNTIが単一の無線デバイス22をアドレス指定する場合、GW-RNTIは、処理回路68、プロセッサ70、無線インタフェース62、シグナリングユニット32等のうちの1つ以上を介する等して、その特定の無線デバイス22のために、無線デバイス22のC-RNTI(又はCS-RNTI等の他の現在の無線デバイス22固有のRNTI)と同じになるように、又は他の無線デバイス22固有のRNTI(例えば、C-RNTIの特定の機能)に関連するように構成されうる。
GW-RNTIは、複数の無線デバイス22のグループに対処するのに有用でありうる。複数の無線デバイス22は、処理回路68、プロセッサ70、無線インタフェース62、シグナリングユニット32等のうちの1つ以上を介する等して、異なる方法で一緒にグループ化されうる。一実施形態において、GW-RNTI目的のためのRNTIリソースの過剰な使用が、ばらばらのWUS機会に関連付けられたユーザ/無線デバイス22グループ間で同じGW-RNTIを再使用することによって回避されうる。言い換えれば、無線デバイス22は、そのWUS機会(可能性のあるT、F割り当て)情報と、無線デバイス22のために意図されたWUCH/WUSを検出するためのGW-RNTIとの両方を使用し、機会モニタリングパラメータとRNTIとの両方が、処理回路84、プロセッサ86、無線インタフェース82、モニタリングユニット34等のうちの1つ以上を介する等して、WUSを検出するために一致しうる。他の実施形態では、同じON持続期間内にウェイクアップされなければならない可能性がある無線デバイス22が、一緒にグループ化されうる。ただし、これは特別な場合であり、割り当てるRNTIの数が限られている場合、又は特定のユースケース(例えば、マルチキャスティングユースケース)に有用でありうる。
いくつかの実施形態において、GW-RNTIは、処理回路68、プロセッサ70、無線インタフェース62、シグナリングユニット32等のうちの1つ以上を介する等して、同じON持続期間及び/又はWUS機会を共有する無線デバイス22のサブセットに割り当てられてもよく、即ち、あるON持続期間又はWUS機会が、その機会に関連付けられた無線デバイス22の複数のサブグループに別々にシグナリングされてもよく、少数の無線デバイス22がアラートされることになる。
一実施形態において、無線デバイス22は、処理回路84、プロセッサ86、無線インタフェース82、モニタリングユニット34等のうちの1つ以上を介する等して、同じWUCH又はPDCCHベースのWUS上で、第1のRNTI及び第2のRNTIをモニタリングするように構成される。第1のRNTIの検出に応じて、無線デバイス22は、処理回路84、プロセッサ86、無線インタフェース82、モニタリングユニット34等のうちの1つ以上を介する等して、PDSCH/PUSCHのスケジューリング情報を搬送するDCIフォーマットを想定しうる。第2のRNTIの検出に応じて、無線デバイス22は、処理回路84、プロセッサ86、無線インタフェース82、モニタリングユニット34等のうちの1つ以上を介する等して、第2の設定に従って、後の時間(例えば、第2のRNTIの検出後の時間)にサーチ空間内のPDCCHをモニタリングする。第2のRNTIは、GW-RNTIでありうる。更に別の実施形態では、処理回路68、プロセッサ70、無線インタフェース62、シグナリングユニット32等のうちの1つ以上を介する等して、第3のRNTIが無線デバイス22に設定されうるとともに、処理回路84、プロセッサ86、無線インタフェース82、モニタリングユニット34等のうちの1つ以上を介する等して、第3のRNTIを検出すると、無線デバイス22は、第3の設定に従って、後の時間(例えば、第3のRNTIの検出後の時間)に、処理回路84、プロセッサ86、無線インタフェース82、モニタリングユニット34等のうちの1つ以上を介する等して、サーチ空間内のPDCCHをモニタリングする。第3のRNTIは、他のGW-RNTIでありうる。
無線デバイス22は、いくつかの異なるGW-RNTIを有してもよく、即ち、無線デバイス22は、処理回路68、プロセッサ70、無線インタフェース62、シグナリングユニット32等のうちの1つ以上を介する等して、いくつかのWUSグループに属するように構成されうる。実施形態の1つにおいて、GW-RNTIは、システムタイミング(例えば、スロット番号、SFN)に基づいて計算される。他の実施形態では、上位レイヤは、例えば、RRC専用シグナリング、MAC等を介して、GW-RNTIを無線デバイス22に設定する。
<態様2:GW-RNTIのWUS機会オフセット>
この態様は、PDCCHベースのWUSが、無線デバイス22をウェイクアップするためにON持続期間の前の所定時間(例えば、Xスロット)に使用される実施形態に関連する。ネットワークノード16は、処理回路68、プロセッサ70、無線インタフェース62、シグナリングユニット32等のうちの1つ以上を介する等して、ON持続期間の前の特定のオフセット(例えば、Xが正の整数及び/又は負でない整数等の整数でありうるON持続期間の前のXスロット等)においてWUSをモニタリングするように、無線デバイス22を設定しうる。
ネットワークリソースが制限されうるので、1つ以上の実施形態では、ネットワークノード16は、複数の無線デバイス22を、ON持続期間を有する異なる時間オフセットに分散させうる。そうすることで、同じGW-RNTIを有する無線デバイス22に、(例えば、図14に示されるように)ON持続期間を有する同じオフセットが設定されてもよい。ただし、同じGW-RNTIを有する無線デバイス22が、わずかに異なるON持続期間を有する場合、各無線デバイス22のオフセットは、1つのPDCCHベースのWUSにおいて無線デバイス22の全てをアドレス指定することができるように個別に設定されうる。
1つ以上の実施形態において、同じGW-RNTIを有する無線デバイス22のグループのサイズが大きい場合、異なる複数のサブグループが、処理回路68、プロセッサ70、無線インタフェース62、シグナリングユニット32等のうちの1つ以上を介する等して、異なるWUS MOオフセットを用いて形成されうる。
あるいは、同様のGW-RNTIを有する複数の無線デバイス22が、処理回路68、プロセッサ70、無線インタフェース62、シグナリングユニット32等のうちの1つ以上を介する等して、異なる複数の周波数領域(例えば、異なる複数の周波数オフセット)で多重化されてもよい。1つ以上の実施形態において、周波数オフセットは、DRX ON持続期間中にPDCCHモニタリングが実行される周波数に対して相対的なものである。これは、無線デバイス22のスループットを改善し、かつ、無線デバイス22の消費エネルギーを低減するために、可能な限りON持続期間に近いWUS機会を有することがより有用でありうるため、特に有用である。一例を図15に示す。
更に、上記のアプローチ/実施形態の組み合わせが、即ち、時間及び周波数の両方においてWUS MOを分散させるために、使用されてもよい。一例を図16に示す。
<態様3:WUS DCIフォーマット/コアリソースセット(CORESET)/サーチ空間(SS)及びGW-RNTI>
この態様は、WUS動作のためにどのDCIフォーマットにWUSが基づきうるかに対処する。
1つ以上の実施形態において、WUSは、既存のDCIフォーマット(例えば、0-0/0-1/1-0/1-1)に基づきうる。そのようなケースにおいて、無線デバイス22が、処理回路84、プロセッサ86、無線インタフェース82、モニタリングユニット34等のうちの1つ以上を介する等して、GW-RNTIを復号する場合、無線デバイス22は、これを、関連するDCIがWUSであるというインジケーションとみなしうる。1つ以上の実施形態において、(無線デバイスのグループをアドレス指定するように定められた)GW-RNTIが、PDCCHベースのウェイクアップ信号動作のために無線デバイス22のグループをアドレス指定するように定められた特定のDCIフォーマットに関連付けられるように構成されうる。
1つ以上の実施形態において、新たな、かつ、潜在的にコンパクトなDCIフォーマットが、特にWUSのために開発されうる。例えば、新たな、かつ、潜在的にコンパクトなDCIフォーマットは、0-1、0-1、1-及び1-1等の既存のDCIフォーマットとは異なりうる。そのようなDCIは、インジケーションとしてGW-RNTIと具体的に関連付けられており、そのため、1つ以上の実施形態では、追加のコマンドを含むためのいくつかの追加のビット、又は将来の拡張のための空間を作りうる。1つ以上の実施形態において、新たなDCIフォーマットが既存のDCIフォーマットよりも少ないビット数に対応しうる同一の機会に、新たなDCIフォーマットが現在のDCIフォーマットと共に存在しなければならないことがあり、新たなDCIフォーマットのサイズを既存のDCIフォーマットと等しくするためにゼロ・パディングが使用されうる。このような場合、ゼロ・パディングの前のビットは情報ビットと見なされる一方、ゼロ・パディング・ビットは、情報を運ぶようには設定されておらず、DCIサイズの理由でのみ使用される可能性があるため、ゼロ・パディング・ビットはビット又は非情報ビットとみなされうる。
既存のDCIフォーマット又は新たなDCIフォーマットを使用する1つ以上の実施形態において、ペイロードビットがPDCCH内で利用可能である場合、それらは同じGW-RNTIを共有する無線デバイス22のサブグループへの情報を表しうる。言い換えると、無線デバイス22のグループに対してアドレス指定された単一のDCIを使用すると、DCIは、無線デバイス22のサブグループについてのウェイクアップ情報を有するビットマップを含みうる。典型的には、DCIにおいて、無線デバイス22について、1)無線デバイス22に関連する情報を有するビット、2)無線デバイス22に関連しない情報フィールドを有するビット(「予約済み」)、3)既知のビット(無線デバイス22はパディングのようなこれらのビットの値を予め知っている)、の3種類のビットがありうる。また、ウェイクアップ(WU)のために、無線デバイス22は、復号の改善に利用するために、項目1)がDCI内のどこに位置するかについての情報、及び場合によっては項目3)を受信する必要がありうる。なお、項目3)は、代わりにコンパクトDCIを使用することによって回避されることができる。表1は、この実施形態の一例を示す。一例では、BO-B3が、WUSを実装する(即ち、WUSで運ばれる情報(即ち、ウェイクアップ情報)に従ってタスクを実行する)ためにサブグループ1が選択されることを示す、サブグループ1についてのウェイクアップ情報を含みうる。1つ以上の実施形態において、本明細書で使用されるように、WUSを実装することは、概して、WUSで運ばれる情報に従って少なくとも1つのタスクを実行することを指しうる。
Figure 0007312848000001
例えば、B0-B1=00は、ウェイクアップがないことを示し、01は、設定1によるウェイクアップ及びモニタリングを示し、モニタを示し、10は、設定2によるウェイクアップ及びモニタを示し、11は、設定3によるウェイクアップ及びモニタを示しうる。サブグループのいくつかの例は、以下のとおりである:
サブグループは、1つの無線デバイス22でありうる。
サブグループは、2つの無線デバイス22でありうる。
サブグループは、同じON持続期間を有する無線デバイス22のセットでありうる。
WUS設定に関するアドレス指定に関する更に他の態様は、特にGW-RNTIを考慮する、PDCCHブラインド復号(BD:blind decoding)に関連する態様であり、これは、制御リソースセット(CORESET)/サーチ空間(SS)設定に関連する。一般に、PDCCH MOは、無線デバイス22がPDCCHをモニタリングし、かつ、ブラインド復号によってPDCCHの検出を試みる時間/周波数成分から構成される。PDCCH MOは、概して、CORESET及びSSとの関連付けによって設定される。言い換えれば、CORESETは、無線デバイス22が1つ以上のSSを使用して、候補制御チャネルの復号を試みる時間/周波数リソースであり、SSは、無線デバイス22が復号を試みると想定される及び/又は復号を試みるよう設定される候補制御チャネルのセットであり、SSは、特定の周期性、アグリゲーションレベル等を有する。
一実施形態において、ネットワークノード16は、処理回路68、プロセッサ70、無線インタフェース62、シグナリングユニット32等のうちの1つ以上を介する等して、WUSをサーチする無線デバイス22のグループが、同じCORESET設定を共有することを保証しうる(特に、そのグループが同じGW-RNTIを共有する場合)。これは、WUSを送信するために(3GPPリリース15で定められている)共通サーチ空間を使用することによって達成でき、また、無線デバイス22のC-RNTIに基づくハッシングを伴うWD固有の(3GPPリリース15で定められている)サーチ空間で送信される場合、困難(又は常に可能であるとは限らない)である可能性がある(≧異なる無線デバイス22が常に同じ候補を探せることを保証することが困難)。CSSを使用することは可能であるが、WUSでは、SI/P/RAメッセージ及びフォールバックのために通常使用されるCSS上で、より多くの機能がサポートされる必要がある。新たなGW-RNTIに基づくハッシングを伴う「グループ」共通サーチ空間は、追加のオプションである。
DCI内のビットを効率的に利用する1つの方法は、同一のGW-RNTIを共有する無線デバイス22の特定のサブグループがWUSの対象となるか否かを各ビットが示すビットマップを有することである。当該ビットマップは、そのGW-RNTI内の1つ以上のサブグループをダウン選択することを可能にする。言い換えると、無線デバイス22のグループに対してアドレス指定された単一のDCIを使用して、DCIは、無線デバイス22のサブグループについてのウェイクアップ情報を有するビットマップを含みうる。一例を以下の表2に示す。表2では、ビットB0-B5が、1つ以上のサイズサブグループをアドレス指定する可能性を提供し、オプションのビットフィールドB6-B11は、対象グループについてのウェイクアップ情報を提供する。
Figure 0007312848000002
<態様4:WUS検出に関連する無線デバイス22の挙動>
上述のように、無線デバイス22は、処理回路84、プロセッサ86、無線インタフェース82、モニタリングユニット34等のうちの1つ以上を介する等して、WUS MOにおいてPDCCHベースのWUS/WUCHをモニタリングする。GW-RNTIに関連付けられたPDCCH WUS、又はGW-RNTIに関連付けられたDCIフォーマットが、処理回路84、プロセッサ86、無線インタフェース82、モニタリングユニット34等のうちの1つ以上を介する等して検出された場合、一実施形態では、無線デバイス22は、処理回路84、プロセッサ86、無線インタフェース82、モニタリングユニット34等のうちの1つ以上を介する等して、ネットワークにより予め設定されたPDCCH MOを伴う次のON持続期間においてPDCCHをモニタリングする。他の実施形態では、WUSそれ自体が、処理回路84、プロセッサ86、無線インタフェース82、モニタリングユニット34等のうちの1つ以上を介する等して無線デバイス22によって実装されうる、追加の情報/コマンド(例えば、非周期的CSI報告をトリガすること、又は第1のPDSCHをスケジューリングすること等)を含みうる。
一方、無線デバイス22が、処理回路84、プロセッサ86、無線インタフェース82、モニタリングユニット34等のうちの1つ以上を介する等して、GW-RNTIに関連付けられたPDCCH WUS/WUCH又はDCIフォーマットを検出していない場合、無線デバイス22は、処理回路84、プロセッサ86、無線インタフェース82、モニタリングユニット34等のうちの1つ以上を介する等して、次のON持続期間におけるPDCCHのモニタリングをスキップしうる、又はネットワークによって予め設定された他のアクションに従いうる。例えば、本明細書で説明するようにWUSが検出されていない場合に、無線デバイス22が、処理回路84、プロセッサ86、無線インタフェース82、モニタリングユニット34等のうちの1つ以上を介する等して、そのSS内のPDCCHをモニタリングするように、又は、無線デバイス22が、処理回路84、プロセッサ86、無線インタフェース82、モニタリングユニット34等のうちの1つ以上を介する等して、チャネル状態が劣化しており、かつ、WUSの非検出がそれに関連しうると気が付いた/判定した場合に、当該無線デバイスがウェイクアップ等をする必要がありうるように、ネットワークノード16は、処理回路68、プロセッサ70、無線インタフェース62、シグナリングユニット32等のうちの1つ以上を介する等して、より長い周期を有する異なるSSを設定しうる。
<態様5:WUCH/WUS誤警報の軽減>
WUCH/WUS検出のためのグループRNTIの導入は、P-RNTIを使用するページングと概念的に同様の誤警報現象を生成しうる。それによって、無線デバイス22は、処理回路84、プロセッサ86、無線インタフェース82、モニタリングユニット34等のうちの1つ以上を介する等して、その設定されたGW-RNTIを用いてWUS及びWUCHを検出するが、WUSを用いて支援されるON持続期間は、無線デバイス22のC-RNTIを伴うPDCCH及び関連するデータを含まない。この態様は、WUSがネットワークノード16によって実際に送信されなかった場合に、処理回路84、プロセッサ86、無線インタフェース82、モニタリングユニット34等のうちの1つ以上を介する等して無線デバイス22によってPDCCH-WUSが検出される、WUS誤警報と区別されうる。
固有のGW-RNTI当たりのグループサイズを減少させることは誤警報確率を減少させるものの、必要となるGW-RNTIエントリの数と平均での送信されるWUSの数とを増加させうる。誤警報とWUS負荷及び容量との間の望ましいトレードオフを維持するようにするために、
ネットワークノード16は、処理回路68、プロセッサ70、無線インタフェース62、シグナリングユニット32等のうちの1つ以上を介する等して、例えば、以下のうちの1つ以上を考慮及び使用しうる:
‐本明細書で説明するような、使用可能GW-RNTIエントリの数及びGW-RNTI再使用の可能性、
‐1つのON持続期間中にスケジューリングされるべき無線デバイス22の、期待される最大個数と、送信されうる同時WUSの最大個数と、結果として生じるWUSブロッキング確率、
‐結果として生じる、無線デバイス22によるWUS誤検出確率。
望ましいトレードオフは、所与の配置又はネットワークアーキテクチャ及び設計におけるネットワーク負荷、スケジューリングロバスト性、及び無線デバイス22の省エネルギー優先度のうちの1つ以上に依存しうる。
<追加の態様:>
1つ以上の実施形態では、PDCCHベースのWUS/WUCH及びGW-RNTIに関連する1つ以上の仕組みが、特に、ON持続期間に対するオフセットを有するWUSに関連付けられうることが説明される。本明細書で説明される同じ原理が、他の可能性のあるPDCCHベースの省電力信号(例えば、GTS、PDCCHベースのスキッピングインジケータ等)に対して、ON持続期間の前又は持続期間中に適用されてもよい。
1つ以上の実施形態では、所与の無線デバイス22のWUCHが、理回路68、プロセッサ70、無線インタフェース62、シグナリングユニット32等のうちの1つ以上を介する等して、無線デバイス22のC-RNTI(又はその機能)及びGW-RNTIの両方、又は複数のGW-RNTIに関連付けられうる。1つの可能性のある設定は、C-RNTIに等しい1つのGW-RNTIを有することであってよく、1つがON持続期間を共有する無線デバイス22のサブグループを特定し、1つがセル内の任意の/全ての無線デバイス22を特定する。また、処理回路84、プロセッサ86、無線インタフェース82、モニタリングユニット34等のうちの1つ以上を介する等してPDCCH-WUSを復号したことに応じて、無線デバイス22が、複数のスクランブリング仮説を使用してCRCをチェックし、検出されたWUSを宣言し、関連するRNTIのいずれかがCRCチェックの成功につながる場合、関連するON持続期間をモニタリングする。
<いくつかの例>
例A1. 無線デバイス22(WD22)と通信するように構成されたネットワークノード16であって、前記ネットワークノード16は、以下のように構成される、及び/又は、以下のように構成される無線インタフェース62及び/又は処理回路68を備え、
少なくとも1つの無線デバイス22のためのダウンリンク制御チャネルベースのウェイクアップ信号を知らせるためのネットワーク識別子を決定し、
オプションとして、前記少なくとも1つの無線デバイス22への前記ネットワーク識別子の送信を行わせる、
ように構成される、ネットワークノード。
例A2. 例A1のネットワークノード16であって、前記ダウンリンク制御チャネルベースのウェイクアップ信号は、前記少なくとも1つの無線デバイス22の間欠受信サイクルのON持続期間の前に実装されるように構成される、ネットワークノード。
例A3. 例A1のネットワークノード16であって、前記ウェイクアップ信号は、無線デバイス22のグループを示すダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットに少なくとも部分的に基づくものであり、
前記ネットワーク識別子は、無線ネットワーク一時識別子である、方法。
例B1. ネットワークノード16に実行される方法であって、前記方法は、
少なくとも1つの無線デバイス22のためのダウンリンク制御チャネルベースのウェイクアップ信号を知らせるためのネットワーク識別子を決定することと、
オプションとして、前記少なくとも1つの無線デバイス22への前記ネットワーク識別子の送信を行わせることと、
を含む、方法。
例B2. 例B1の方法であって、前記ダウンリンク制御チャネルベースのウェイクアップ信号は、前記少なくとも1つの無線デバイス22の間欠受信サイクルのON持続期間の前に実装されるように構成される、方法。
例B3. 例B1の方法であって、前記ウェイクアップ信号は、無線デバイス22のグループを示すダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットに少なくとも部分的に基づくものであり、
前記ネットワーク識別子は、無線ネットワーク一時識別子である、方法。
例C1. ネットワークノード16と通信するように構成された無線デバイス22(WD22)であって、前記WD22は、
間欠受信サイクルのON持続期間の前に、ダウンリンク制御チャネルベースのウェイクアップ信号を示すネットワーク識別子をモニタリングすることと、
オプションとして、前記ネットワーク識別子が検出された場合に少なくとも1つの機能を実行することと、
を行うように構成される、及び/又は、行うように構成された無線インタフェース82及び/又は処理回路84を備える、WD。
例C2. 例C1のWD22であって、前記ウェイクアップ信号は、無線デバイス22のグループを示すダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットに少なくとも部分的に基づくものである、WD。
例C3. 例C1のWD22であって、前記ネットワーク識別子は、複数の無線デバイス22と関連付けられた無線ネットワーク一時識別子(RNTI)である、WD。
例D1. 無線デバイス22(WD22)において実行される方法であって、前記方法は、
間欠受信サイクルのON持続期間の前に、ダウンリンク制御チャネルベースのウェイクアップ信号を示すネットワーク識別子をモニタリングすることと、
オプションとして、前記ネットワーク識別子が検出された場合に少なくとも1つの機能を実行することと、
を含む、方法。
例D2. 例D1の方法であって、前記ウェイクアップ信号は、無線デバイス22のグループを示すダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットに少なくとも部分的に基づくものである、方法。
例D3. 例D1の方法であって、前記ネットワーク識別子は、複数の無線デバイス22と関連付けられた無線ネットワーク一時識別子(RNTI)である、方法。
当業者によって理解されるように、本明細書に記載の概念は、方法、データ処理システム、コンピュータプログラムプロダクト、及び/又は、実行可能なコンピュータプログラムを格納したコンピュータ記憶媒体として実施されうる。したがって、本明細書に記載の概念は、完全にハードウェアの実施形態、完全にソフトウェアの実施形態、又は本明細書で一般的に「回路」若しくは「モジュール」と称されるあらゆるソフトウェア及びハードウェアの態様を組み合わせた実施形態の形式を取りうる。本明細書に記載の任意のプロセス、ステップ、アクション及び/又は機能は、ソフトウェア及び/又はファームウェア及び/又はハードウェアで実装されうる対応するモジュールによって実行されうる、及び/又は関連付けられうる。更に、本開示は、コンピュータによって実行可能な、媒体内に具現化されたコンピュータプログラムコードを有する、有形のコンピュータ使用可能記憶媒体上のコンピュータプログラムプログラムの形式を取りうる。ハードディスク、CD-ROM、電子記憶デバイス、光記憶デバイス、又は磁気記憶デバイスを含む、任意の適切な有形のコンピュータ読取可能媒体が利用されうる。
いくつかの実施形態は、本明細書において、方法、システム、及びコンピュータプログラムプロダクトのフローチャート図及び/又はブロック図を参照して説明されている。フローチャート図及び/又はブロック図の各ブロック、並びにフローチャート図及び/又はブロック図のブロックの組み合わせは、コンピュータプログラム命令によって実装できることを理解されたい。これらのコンピュータプログラム命令は、マシンを生成するために、汎用コンピュータ(それによって、専用コンピュータを作成するために)、専用コンピュータ、又は他のプログラマブル・データ処理装置のプロセッサに提供されてもよく、その結果、コンピュータ又は他のプログラマブル・データ処理装置のプロセッサを介して実行される命令が、フローチャート及び/又はブロック図の1つ以上のブロックで特定された機能/アクションを実装するための手段を作り出す。
これらのコンピュータプログラム命令は更に、コンピュータ又は他のプログラマブル・データ処理装置に特定の方法で機能するように指示できる、コンピュータ読取可能メモリ又は記憶媒体に格納されてもよく、その結果、コンピュータ読取可能メモリに格納された命令は、フローチャート及び/又はブロック図の1つ以上のブロックで特定された機能/アクションを実装する命令手段を含む製品を生み出す。
コンピュータプログラム命令は更に、コンピュータ実装プロセスを生成するために、コンピュータ又は他のプログラマブル・データ処理装置にロードされて、当該コンピュータ又は他のプログラマブル・データ処理装置上で、一連の動作ステップを実行させてもよく、その結果、当該コンピュータ又は他のプログラマブル・データ処理装置上で実行される当該命令は、フローチャート及び/又はブロック図の1つ以上のブロックで特定された機能/アクションを実装するためのステップを提供する。
ブロックに記載された機能/動作は、動作図に記載された順序とは異なる順序で行われてもよいことを理解されたい。例えば、連続して示される2つのブロックは、実際には実質的に同時に実行されてもよく、又は、ブロックに含まれる機能/動作に応じて、場合によっては逆の順序で実行されてもよい。図のいくつかは通信の主方向を示すために通信経路上に矢印を含むが、通信は描かれた矢印と反対の方向に生じることがあることが理解されるべきである。
本明細書に記載の概念の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、Java(登録商標)又はC++等のオブジェクト指向プログラミング言語で記述されてもよい。しかし、本開示の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、「C」プログラミング言語等の従来の手続き型プログラミング言語で記述されてもよい。プログラムコードは、ユーザのコンピュータ上で全体が実行されてもよく、ユーザのコンピュータ上で一部が実行されてもよく、スタンドアロン・ソフトウェアパッケージとして実行されてもよく、ユーザのコンピュータ上で一部が実行され、かつ、リモートコンピュータ上で一部が実行されてもよく、又は、リモートコンピュータ上で全体が実行されてもよい。後者のシナリオでは、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)又はワイドエリアネットワーク(WAN)を介してユーザのコンピュータに接続されてもよく、又は、(例えば、インターネットサービスプロバイダを用いてインターネットを介して)外部コンピュータに接続されてもよい。
多くの種々の実施形態が、上記の説明及び図面に関連して本明細書に開示されている。これらの実施形態のあらゆる組み合わせ及びサブコンビネーションを文字通りに説明及び例示することは、過度な繰り返し及び難読化になることが理解されよう。したがって、全ての実施形態は、任意の方法及び/又は組み合わせで組み合わされることができ、図面を含む本明細書は、本明細書に記載の実施形態の全ての組み合わせ及びサブコンビネーションの、並びにそれらを作成及び使用する方法及びプロセスの、完全な書面による説明を構成すると解釈されるべきであり、そのような任意の組み合わせ又はサブコンビネーションに対する請求項群をサポートすべきである。
前述の説明で使用されうる略語には、以下が含まれる:
3GPP Third Generation Partnership Project(第3世代パートナーシッププロジェクト)
5G Fifth Generation(第5世代)
BB Baseband(ベースバンド)
BW Bandwidth(帯域幅)
CDRX Connected mode DRX(接続モードDRX)(即ち、RRC_CONNETED状態におけるDRX)
CRC Cyclic Redundancy Check(巡回冗長検査)
DCI Downlink Control Information(ダウンリンク制御情報)
DL Downlink(ダウンリンク)
DRX Discontinuous Reception(間欠受信)
gNB A radio base station in 5G/NR(5G/NRにおける無線基地局)
HARQ Hybrid Automatic Repeat Request(ハイブリッド自動再送要求)
IoT Internet of Things(インターネット・オブ・シングス)
LO Local Oscillator(局部発振器)
LTE Long Term Evolution(ロングタームエボリューション)
MAC Medium Access Control(メディアアクセス制御)
MCS Modulation and Coding Scheme(変調及び符号化方式)
mMTC massive MTC(マッシブMTC)(ユビキタスに配置されたMTCデバイスを有するシナリオを指す)
ms millisecond(ミリ秒)
MTC Machine-Type Communication(マシンタイプ通信)
NB Narrowband(狭帯域)
NB-IoT Narrowband Internet of Things(狭帯域インターネット・オブ・シングス)
NR New Radio(ニューレディオ)
NW Network(ネットワーク)
PDCCH Physical Downlink Control Channel(物理ダウンリンク制御チャネル)
PDSCH Physical Downlink Shared Channel(物理ダウンリンク共有チャネル)
RF Radio Frequency(無線周波数)
RNTI Radio Network Temporary Identifier(無線ネットワーク一時識別子)
RRC Radio Resource Control(無線リソース制御)
RX Receiver/Reception(受信機/受信)
SSB Synchronization Signal Block(同期信号ブロック)
T/F Time/Frequency(時間/周波数)
TX Transmitter/Transmission(送信機/送信)
UE User Equipment(ユーザ装置)
UL Uplink(アップリンク)
WU Wake-up(ウェイクアップ)
WUG Wake-up Group(ウェイクアップグループ)
WUR Wake-up Radio / Wake-up Receiver(ウェイクアップ無線機/ウェイクアップ受信機)
WUS Wake-up Signal / Wake-up Signaling(ウェイクアップ信号/ウェイクアップシグナリング)
当業者であれば、本明細書に記載の実施形態が、本明細書において具体的に示され、上記で記載されたものに限定されないことを理解しよう。加えて、上記に反対の言及がなされていない限り、添付の図面の全てが縮尺どおりではないことに留意すべきである。上記の教示に照らして、以下の請求項群の範囲を逸脱することなく、様々な修正及び変形が可能である。

Claims (16)

  1. ネットワークノード(16)によって実行される方法であって、前記方法は、
    物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)ベースのウェイクアップ信号(WUS)動作のために無線デバイス(22)のグループをアドレス指定するように定められた第1の無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を、少なくとも1つの無線デバイス(22)を含む無線デバイス(22)の第1のグループ内の各無線デバイス(22)に設定すること(S138)と、
    無線デバイス(22)の前記第1のグループと関連付けられた第1のWUSモニタリング機会のためのウェイクアップ信号(WUS)を含むシグナリングの送信を生じさせ(S140)、かつ、無線デバイス(22)のグループをアドレス指定するように定められた前記第1のRNTIを、前記シグナリングにおける巡回冗長検査(CRC)をスクランブルするために使用することであって、前記WUSは、無線デバイス(22)の前記第1のグループ内の各無線デバイス(22)に少なくとも1つのアクションを実行させるように構成されている、ことと、
    を含み、前記シグナリングは、無線デバイス(22)の前記第1のグループに対してアドレス指定されるダウンリンク制御情報(DCI)を含み、前記DCIはビットマップを含み、当該ビットマップは、
    前記WUSを実装するために選択される、無線デバイス(22)の前記第1のグループの複数のサブグループのうちのいずれか1つ以上を示す第1の複数のビットと、
    前記第1の複数のビットによって示される1つ以上の対象サブグループについてのウェイクアップ情報を示す第2の複数のビットと、
    を含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、無線デバイス(22)のグループをアドレス指定するように定められた前記第1のRNTIは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して設定される、方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、無線デバイス(22)のグループをアドレス指定するように定められた前記第1のRNTIは、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0-0、0-1、1-0及び1-1とは異なるDCIフォーマットと関連付けられている、方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法であって、第1の間欠受信(DRX)ON持続期間に対して相対的な時間オフセットを少なくとも用いて、無線デバイス(22)の前記第1のグループのための前記第1のWUSモニタリング機会を設定することを更に含む、方法。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法であって、前記WUSをサーチするための第1の制御リソースセット(CORESET)及び第1の共通サーチ空間(CSS)設定を、無線デバイス(22)の前記第1のグループに設定することを更に含み、前記第1のCORESET及び第1のCSS設定は、無線デバイス(22)の前記第1のグループと関連付けられている、方法。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法であって、前記少なくとも1つのアクションは、第1のDRX ON持続期間中に物理ダウンリンク制御チャネルをモニタリングすることを含む、方法。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法であって、前記少なくとも1つのアクションは、非周期的チャネル状態情報(CSI)報告をトリガすること、及び物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)をスケジューリングすることのうちの少なくとも1つを含む、方法。
  8. ネットワークノード(16)と通信するように構成された無線デバイス(22)によって実行される方法であって、前記方法は、
    物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)ベースのウェイクアップ信号(WUS)動作のために無線デバイス(22)のグループをアドレス指定するように定められた第1の無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を含む設定を取得すること(S146)と、
    少なくとも前記無線デバイス(22)を含む無線デバイス(22)の第1のグループと関連付けられた第1のWUSモニタリング機会において、ウェイクアップ信号(WUS)を含むシグナリングを受信し(S148)かつ、無線デバイス(22)のグループをアドレス指定するように定められた前記第1のRNTIを使用して前記シグナリングにおける巡回冗長検査(CRC)をスクランブル解除することであって、前記WUSは、無線デバイス(22)の前記第1のグループに少なくとも1つのアクションを実行させるように構成されている、ことと、
    前記少なくとも1つのアクションを実行すること(S150)と、
    を含み、前記シグナリングは、無線デバイス(22)の前記第1のグループに対してアドレス指定されるダウンリンク制御情報(DCI)を含み、前記DCIはビットマップを含み、当該ビットマップは、
    前記WUSを実装するために選択される、無線デバイス(22)の前記第1のグループの複数のサブグループのうちのいずれか1つ以上を示す第1の複数のビットと、
    前記第1の複数のビットによって示される1つ以上の対象サブグループについてのウェイクアップ情報を示す第2の複数のビットと、
    を含む、方法。
  9. 請求項に記載の方法であって、無線デバイス(22)のグループをアドレス指定するように定められた前記第1のRNTIは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して設定される、方法。
  10. 請求項又はに記載の方法であって、無線デバイス(22)のグループをアドレス指定するように定められた前記第1のRNTIは、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0-0、0-1、1-0及び1-1とは異なるDCIフォーマットと関連付けられている、方法。
  11. 請求項乃至10のいずれか1項に記載の方法であって、無線デバイス(22)の前記第1のグループと関連付けられた前記第1のWUSモニタリング機会は、少なくとも、第1の間欠受信(DRX)ON持続期間に対して相対的な時間オフセットだけオフセットされる、方法。
  12. 請求項乃至11のいずれか1項に記載の方法であって、前記WUSをサーチするために、第1の制御リソースセット(CORESET)及び第1の共通サーチ空間(CSS)設定を使用することを更に含み、前記第1のCORESET及び第1のCSS設定は、無線デバイス(22)の前記第1のグループと関連付けられている、方法。
  13. 請求項乃至12のいずれか1項に記載の方法であって、前記少なくとも1つのアクションは、第1のDRX ON持続期間中に物理ダウンリンク制御チャネルをモニタリングすることを含む、方法。
  14. 請求項乃至13のいずれか1項に記載の方法であって、前記少なくとも1つのアクションは、非周期的チャネル状態情報(CSI)報告をトリガすること、及び物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)をスケジューリングすることのうちの少なくとも1つを含む、方法。
  15. ネットワークノード(16)であって、
    物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)ベースのウェイクアップ信号(WUS)動作のために無線デバイス(22)のグループをアドレス指定するように定められた第1の無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を、少なくとも1つの無線デバイス(22)を含む無線デバイス(22)の第1のグループ内の各無線デバイス(22)に設定することと、
    無線デバイス(22)の前記第1のグループと関連付けられた第1のWUSモニタリング機会のためのウェイクアップ信号(WUS)を含むシグナリングの送信を生じさせ、かつ、無線デバイス(22)のグループをアドレス指定するように定められた前記第1のRNTIを、前記シグナリングにおける巡回冗長検査(CRC)をスクランブルするために使用することであって、前記WUSは、無線デバイスの前記第1のグループ内の各無線デバイス(22)に少なくとも1つのアクションを実行させるように構成されている、ことと、
    を行うように構成され、前記シグナリングは、無線デバイス(22)の前記第1のグループに対してアドレス指定されるダウンリンク制御情報(DCI)を含み、前記DCIはビットマップを含み、当該ビットマップは、
    前記WUSを実装するために選択される、無線デバイス(22)の前記第1のグループの複数のサブグループのうちのいずれか1つ以上を示す第1の複数のビットと、
    前記第1の複数のビットによって示される1つ以上の対象サブグループについてのウェイクアップ情報を示す第2の複数のビットと、
    を含む、ネットワークノード。
  16. ネットワークノード(16)と通信するように構成された無線デバイス(22)であって、前記無線デバイス(22)は、
    物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)ベースのウェイクアップ信号(WUS)動作のために無線デバイス(22)のグループをアドレス指定するように定められた第1の無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を含む設定を取得することと、
    少なくとも前記無線デバイス(22)を含む無線デバイス(22)の第1のグループと関連付けられた第1のWUSモニタリング機会において、ウェイクアップ信号(WUS)を含むシグナリングを受信し、かつ、無線デバイス(22)のグループをアドレス指定するように定められた前記第1のRNTIを使用して前記シグナリングにおける巡回冗長検査(CRC)をスクランブル解除することであって、前記WUSは、無線デバイス(22)の前記第1のグループに少なくとも1つのアクションを実行させるように構成されている、ことと、
    前記少なくとも1つのアクションを実行することと、
    を行うように構成され、前記シグナリングは、無線デバイス(22)の前記第1のグループに対してアドレス指定されるダウンリンク制御情報(DCI)を含み、前記DCIはビットマップを含み、当該ビットマップは、
    前記WUSを実装するために選択される、無線デバイス(22)の前記第1のグループの複数のサブグループのうちのいずれか1つ以上を示す第1の複数のビットと、
    前記第1の複数のビットによって示される1つ以上の対象サブグループについてのウェイクアップ情報を示す第2の複数のビットと、
    を含む、無線デバイス。
JP2021559028A 2019-04-02 2020-04-02 物理ダウンリンク制御チャネル(pdcch)ベースのウェイクアップ信号(wus)設定のための方法 Active JP7312848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023113237A JP2023145506A (ja) 2019-04-02 2023-07-10 物理ダウンリンク制御チャネル(pdcch)ベースのウェイクアップ信号(wus)設定のための方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962828126P 2019-04-02 2019-04-02
US62/828,126 2019-04-02
PCT/SE2020/050349 WO2020204804A1 (en) 2019-04-02 2020-04-02 Methods for physical downlink control channel (pdcch) based wake up signal (wus) configuration

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023113237A Division JP2023145506A (ja) 2019-04-02 2023-07-10 物理ダウンリンク制御チャネル(pdcch)ベースのウェイクアップ信号(wus)設定のための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022528893A JP2022528893A (ja) 2022-06-16
JP7312848B2 true JP7312848B2 (ja) 2023-07-21

Family

ID=70334020

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021559028A Active JP7312848B2 (ja) 2019-04-02 2020-04-02 物理ダウンリンク制御チャネル(pdcch)ベースのウェイクアップ信号(wus)設定のための方法
JP2023113237A Pending JP2023145506A (ja) 2019-04-02 2023-07-10 物理ダウンリンク制御チャネル(pdcch)ベースのウェイクアップ信号(wus)設定のための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023113237A Pending JP2023145506A (ja) 2019-04-02 2023-07-10 物理ダウンリンク制御チャネル(pdcch)ベースのウェイクアップ信号(wus)設定のための方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11778559B2 (ja)
EP (2) EP4351234A2 (ja)
JP (2) JP7312848B2 (ja)
KR (1) KR20210146380A (ja)
CN (1) CN113748718A (ja)
CO (1) CO2021014035A2 (ja)
WO (1) WO2020204804A1 (ja)
ZA (1) ZA202108524B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11523343B2 (en) 2019-03-29 2022-12-06 Qualcomm Incorporated Monitoring wake-up signal using common identifier
CN111278092B (zh) * 2019-04-26 2021-06-08 维沃移动通信有限公司 一种信道监听方法、终端及网络设备
US11729717B2 (en) * 2019-11-19 2023-08-15 Qualcomm Incorporated Wakeup signal monitoring window
CN116458213A (zh) * 2020-10-15 2023-07-18 苹果公司 触发活动模式ue功率节省的系统和方法
US20230397116A1 (en) * 2020-10-16 2023-12-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Configuration of wake up signal for new radio wireless device paging
WO2023013946A1 (ko) * 2021-08-06 2023-02-09 엘지전자 주식회사 하향링크 제어 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2023013951A1 (ko) * 2021-08-06 2023-02-09 엘지전자 주식회사 하향링크 제어 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US20230397090A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Qualcomm Incorporated Targeted si update indication
CN117460030A (zh) * 2022-07-18 2024-01-26 维沃移动通信有限公司 信道信号传输方法及装置、终端及网络侧设备
WO2024029899A1 (ko) * 2022-08-02 2024-02-08 엘지전자 주식회사 하향링크 채널을 수신하는 방법, 사용자기기, 프로세싱 장치, 저장 매체 및 컴퓨터 프로그램, 그리고 하향링크 채널을 전송하는 방법 및 기지국

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8942151B2 (en) * 2011-04-29 2015-01-27 Blackberry Limited Receiving messages in connection with LTE wakeup
WO2015141844A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局、及びユーザ端末
US11297614B2 (en) * 2014-09-01 2022-04-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Collision avoidance for uplink radio resource allocation in reoccurring time intervals
EP3228129B1 (en) * 2014-12-02 2020-04-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Wake-up for d2d communication
CN108282849B (zh) 2017-01-06 2022-09-27 中兴通讯股份有限公司 数据发送、数据接收方法及装置、接入点、站点
WO2018174635A1 (ko) * 2017-03-24 2018-09-27 엘지전자 주식회사 페이징 메시지를 수신하는 방법 및 무선 기기
US10849068B2 (en) * 2017-09-15 2020-11-24 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for wakeup signal design and resource allocation
EP3857987A1 (en) 2018-09-28 2021-08-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Wake-up downlink control information (dci) for wireless devices in connected mode
EP3909305A1 (en) * 2019-01-11 2021-11-17 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus having a discontinuous reception configuration
US11523343B2 (en) * 2019-03-29 2022-12-06 Qualcomm Incorporated Monitoring wake-up signal using common identifier

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3rd Generation Partnership Project,Technical Specification Group Radio Access Network; NR; Multiplexing and channel coding (Release 15),3GPP TS 38.212 V15.4.0 (2018-12),2019年01月11日
3rd Generation Partnetship Project,Technical Specification Group Radio Access Network; NR; Radio Resource Control (RRC) protocol specification (Release 15),3GPP TS 38.331 V15.4.0 (2018-12),2019年01月14日
Ericsson,DRX with short on-duration and Wake-up signaling[online],3GPP TSG RAN WG2 #99 R2-1708189,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_99/Docs/R2-1708189.zip>,2019年08月11日
Motorola Mobility, Lenovo,UE power saving schemes[online],3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1902850,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96/Docs/R1-1902850.zip>,2019年02月16日
Qualcomm Inc,Wakeup signaling and its RAN2 impact[online],3GPP TSG RAN WG2 #105bis R2-1903047,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_105bis/Docs/R2-1903047.zip>,2019年02月16日
Qualcomm Incorporated,Potential Techniques for UE Power Saving[online],3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1903016,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96/Docs/R1-1903016.zip>,2019年02月16日
Qualcomm Incorporated,Wake-Up Signaling for C-DRX[online],3GPP TSG RAN WG2 #99 R2-1709115,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_99/Docs/R2-1709115.zip>,2017年08月12日
Sony,UE-group wake-up signal for NB-IoT[online],3GPP TSG RAN WG1 #96b R1-1904229,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96b/Docs/R1-1904229.zip>,2019年03月29日

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023145506A (ja) 2023-10-11
US20240007951A1 (en) 2024-01-04
EP3949542A1 (en) 2022-02-09
WO2020204804A1 (en) 2020-10-08
CN113748718A (zh) 2021-12-03
KR20210146380A (ko) 2021-12-03
EP3949542B1 (en) 2024-02-28
JP2022528893A (ja) 2022-06-16
EP4351234A2 (en) 2024-04-10
ZA202108524B (en) 2022-12-21
CO2021014035A2 (es) 2021-10-29
US11778559B2 (en) 2023-10-03
US20220182936A1 (en) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7312848B2 (ja) 物理ダウンリンク制御チャネル(pdcch)ベースのウェイクアップ信号(wus)設定のための方法
JP7453985B2 (ja) 新無線設定されたアップリンク(ul)のための時間リソース
JP2020510351A (ja) ウェイクアップ信号を使用した制御チャネル監視のための技法および装置
EP3753305A1 (en) Wireless device grouping indication using wakeup signal
US20220086761A1 (en) Method for causing a wireless device to enter a sleep state based on a gts indication in a received dci
JP7445669B2 (ja) コネクテッド不連続受信のための省電力信号構成
US20210400580A1 (en) Power-efficient configuration of time offset values
KR20210055751A (ko) 연결 모드에서의 무선 디바이스를 위한 웨이크업 다운링크 제어 정보(dci)
CN113767585A (zh) 利用下行链路(dl)半持久调度的针对多个物理下行链路共享信道(pdsch)的混合自动重传请求(harq)反馈
WO2021089797A1 (en) Methods for use of priority indication associated with cg/sps transmission
US20220070911A1 (en) Enhanced single downlink control information multi-slot scheduling
US20210385750A1 (en) State transition processes for wireless device power savings
EP4150814A1 (en) Uplink polling for new radio operation in mm-wave frequency bands
US20220116976A1 (en) Scell management for ca
EP3874653B1 (en) Extended physical downlink control channel monitoring
US20230397116A1 (en) Configuration of wake up signal for new radio wireless device paging
US11979885B2 (en) Extended physical downlink control channel monitoring
WO2023008483A1 (ja) 通信装置、基地局、及び通信方法
WO2022216212A1 (en) Signaling paging early indicators (pei) with additional information
WO2023211348A1 (en) Dynamic uplink access signaling via layer-1 broadcast channels

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20211201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150