JP7308322B2 - Conveyor system - Google Patents

Conveyor system Download PDF

Info

Publication number
JP7308322B2
JP7308322B2 JP2022036889A JP2022036889A JP7308322B2 JP 7308322 B2 JP7308322 B2 JP 7308322B2 JP 2022036889 A JP2022036889 A JP 2022036889A JP 2022036889 A JP2022036889 A JP 2022036889A JP 7308322 B2 JP7308322 B2 JP 7308322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
information
shelf
transfer
whose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022036889A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022066531A (en
Inventor
暁治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Products Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018168856A external-priority patent/JP7041028B2/en
Application filed by Hitachi Industrial Products Ltd filed Critical Hitachi Industrial Products Ltd
Priority to JP2022036889A priority Critical patent/JP7308322B2/en
Publication of JP2022066531A publication Critical patent/JP2022066531A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7308322B2 publication Critical patent/JP7308322B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、搬送システムに関する。 The present invention relates to transport systems.

顧客の取引に係る物品を迅速に届けるためのインフラ施設の1つとして、物流センタが存在する。物流センタは、メーカ等から物品を受け取り、受け取った物品を一旦保管する。その後、物流センタは、注文を受け取ると、注文に係る物品を取り出し、梱包したうえで顧客あて発送する。 A distribution center exists as one of the infrastructure facilities for quickly delivering goods related to customer transactions. A distribution center receives goods from a manufacturer or the like and temporarily stores the received goods. After that, when the distribution center receives the order, it takes out the ordered article, packs it, and ships it to the customer.

物流センタは、前記した一連の流れの各工程(受け取り、保管、取り出し、梱包、発送)を実行するエリアを有している。したがって、それぞれのエリア間での物品の移動を効率的に行うことが物流センタを運営する企業にとって重要な経営戦略となる。近時、このような物品の移動は自動化・機械化されていることが多い。物流センタが取り扱う物品の数量が増加すると、各工程のエリアの面積は拡大する。しかしながら、物流に適した土地(高速道路のインターチェンジ周辺等)には限りがあり、敷地面積を充分に拡大できない場合もある。このような場合、物流センタは、徐々に多層化されて行くことになる。 The distribution center has an area for executing each process (receiving, storing, taking out, packing, shipping) of the series of flows described above. Therefore, efficient movement of goods between areas is an important management strategy for companies operating distribution centers. Recently, such movement of articles is often automated and mechanized. As the quantity of goods handled by the distribution center increases, the area of each process area expands. However, there is a limit to land suitable for physical distribution (around highway interchanges, etc.), and there are cases where the site area cannot be expanded sufficiently. In such a case, the distribution center will gradually become multi-layered.

特許文献1の生産設備は、生産ラインフロア、部品格納フロア、各フロアを結ぶ昇降機(エレベータ)、及び、部品を格納したパレットを搬送する無人搬送車を有する。生産ラインフロアには、未完成の自動車(車体)をコンベアによって流す生産ライン、及び、生産ラインに沿って配置された複数のステーションが存在する。部品格納フロアは、車体に取り付けられるべき多くの種類の部品を保管する。無人搬送車は、部品を格納したパレットを部品格納フロアにおいて搭載し、昇降機に乗り込み、生産ラインフロアに移動する。その後、無人搬送車は、目的のステーションにおいて、そのステーションが必要としている部品を降ろす。さらにその後、無人搬送車は、空になったパレットを部品格納フロアに搬送する。 The production facility of Patent Document 1 has a production line floor, a parts storage floor, elevators connecting the floors, and an automatic guided vehicle for transporting a pallet storing parts. On the production line floor, there are a production line on which unfinished automobiles (bodies) are conveyed by a conveyor, and a plurality of stations arranged along the production line. The parts storage floor stores many types of parts to be attached to the vehicle body. The automated guided vehicle loads a pallet storing parts on the parts storage floor, gets on the elevator, and moves to the production line floor. The AGV then unloads the parts required by that station at the destination station. After that, the automatic guided vehicle transports the empty pallet to the parts storage floor.

特開平8-155761号公報JP-A-8-155761

特許文献1の生産設備は、専ら自動車生産の効率化を目的にしている。例えば、車体に対してまずエンジンを取り付け、次にバッテリを取り付け、最後にエンジンとバッテリとを接続するワイヤハーネスを取り付けるという工程が存在するとする。このような複数の工程間の順序は、概ね固定されている。当然のことであるが、ワイヤハーネスの取り付けが工程の最初に来ることはあり得ない。すると、無人搬送車は、生産ラインの下流のステーションにワイヤハーネスを搬送し、上流のステーションにエンジンを搬送するというように、経路及び部品の組合せが固定化され、一方では復路は必ず空車であるという無駄も生じる。 The production facility of Patent Document 1 is exclusively aimed at improving the efficiency of automobile production. For example, it is assumed that there is a process of first attaching an engine to a vehicle body, then attaching a battery, and finally attaching a wire harness connecting the engine and the battery. The order among such multiple steps is generally fixed. As a matter of course, the wiring harness attachment cannot come first in the process. Then, the automatic guided vehicle transports the wire harness to the downstream station of the production line and the engine to the upstream station, and the route and the combination of parts are fixed, while the return route is always empty. This wastefulness also occurs.

そして、特許文献1の生産設備は、フロアの役割を“生産ラインフロア”及び“部品格納フロア”の2つに固定し、それらが相互に入れ替わること、既存の機能を有するフロアが増設されること、他の機能を有するフロアが追加されること等は想定していない。さらに、特許文献1の生産設備から搬出される物品は、同じような部品を備え付けた完成車であり、顧客の注文に応じて複数の異なる物品を取り出すという発想からは遠い。
そこで本発明は、異なる機能を有する多層のフロア間における物品の移動を個々の注文ごとに効率的に行うことを目的とする。
In the production facility of Patent Document 1, the role of the floor is fixed to two, the "production line floor" and the "parts storage floor", and these are replaced with each other, and the floor with existing functions is added. It is not assumed that floors with other functions will be added. Furthermore, the articles carried out from the production facility of Patent Document 1 are complete vehicles equipped with similar parts, which is far from the idea of picking out a plurality of different articles according to the customer's order.
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to efficiently move articles between multiple floors having different functions for each individual order.

本発明の搬送システムは、フロアの区分とフロア属性とを関連付けるフロア情報を記憶する記憶装置と、前記フロア情報を参照し、フロア属性が作業フロアである第1フロアでピッキングされる頻度が閾値以上である物品を格納する容器が、フロア属性が倉庫フロアである第2フロアに配置されている場合、前記第2フロアから前記第1フロアへ前記容器を搬送するように、搬送ロボットとフロア間搬送装置とを制御する制御装置と、を備え、前記第2フロアは、前記第1フロアとは異なる階であること、を特徴とする。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
The transportation system of the present invention includes a storage device that stores floor information that associates floor classifications with floor attributes, and refers to the floor information so that the frequency of picking on the first floor whose floor attribute is a work floor is equal to or greater than a threshold. is placed on a second floor whose floor attribute is a warehouse floor, the transport robot and inter-floor transport transport the container from the second floor to the first floor and a control device for controlling a device , wherein the second floor is a floor different from the first floor .
Other means are described in the detailed description.

本発明によれば、異なる機能を有する多層のフロア間における物品の移動を個々の注文ごとに効率的に行うことができる。 According to the present invention, the movement of goods between multiple floors having different functions can be efficiently performed for each individual order.

物流センタの平面図である。1 is a plan view of a distribution center; FIG. 物流センタの側面図である。1 is a side view of a distribution center; FIG. 棚の斜視図である。Fig. 3 is a perspective view of a shelf; 棚の側面図である。It is a side view of a shelf. (a)は、搬送車の平面図である。(b)は、搬送車が荷役台を持ち上げた状態の側面図である。(c)は、搬送車が荷役台を下げた状態の側面図である。(a) is a plan view of a transport vehicle. (b) is a side view of a state in which the transport vehicle lifts the cargo handling platform. (c) is a side view of the transport vehicle with the loading platform lowered. 搬送管理装置の構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of a conveyance management apparatus. フロア情報を説明する図である。It is a figure explaining floor information. 棚情報を説明する図である。It is a figure explaining shelf information. 搬送車情報を説明する図である。It is a figure explaining conveyance vehicle information. エレベータ情報を説明する図である。It is a figure explaining elevator information. 物品情報を説明する図である。It is a figure explaining article information. 注文情報を説明する図である。It is a figure explaining order information. 指示情報を説明する図である。It is a figure explaining instruction information. 指示の内容を説明する図である。It is a figure explaining the content of instruction|indication. 入荷処理手順のフローチャートである。It is a flow chart of a receipt processing procedure. ピッキング処理手順のフローチャートである。It is a flowchart of a picking processing procedure. 第1の棚配置見直し処理手順のフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart of a first shelf arrangement review processing procedure; FIG. 第2の棚配置見直し処理手順のフローチャートである。FIG. 11 is a flow chart of a second shelf arrangement review processing procedure; FIG.

以降、本発明を実施するための形態(“本実施形態”という)を、図等を参照しながら詳細に説明する。本実施形態は、通信販売用の物流センタが、メーカ等から物品を入荷し、顧客の注文に応じて物品を出荷する例を説明する。しかしながら、本発明は、例えばメーカ等が自社内で部品を保管・管理する場合にも適用可能である。なお、本実施形態の“物品”は、取引の対象になる商品、それ以外の製品、部品等を含む概念である。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form (it is called "this embodiment") for implementing this invention is demonstrated in detail, referring drawings. In the present embodiment, an example will be described in which a distribution center for mail order receives goods from a manufacturer or the like and ships the goods according to a customer's order. However, the present invention can also be applied, for example, when a manufacturer or the like stores and manages parts in-house. It should be noted that the "goods" in the present embodiment is a concept that includes commodities to be traded, other products, parts, and the like.

(物流センタ)
図1は、物流センタのレイアウトの平面図である。図1の物流センタは、3階建ての建物である。1階部分は、入荷フロア8cである。入荷フロア8cは、入荷エリア43及び一時保管エリア44を有する。一時保管エリア44には、空の棚7が配置されている。個々の棚7は、各種の物品を格納する(詳細後記)。棚7は、2行6列の“島”を構成し、島が3行1列に並んでいる。島の間の通路では、棚7を持ち上げて搬送することが可能な搬送車2が移動している(詳細後記)。物品を搭載したトラック9がメーカ等から入荷エリア43に到着すると、荷役作業員47(又は荷役ロボット)は、物品を空の棚7に格納する。
(Distribution center)
FIG. 1 is a plan view of the layout of a distribution center. The distribution center in FIG. 1 is a three-story building. The first floor portion is the receiving floor 8c. The receiving floor 8 c has a receiving area 43 and a temporary storage area 44 . An empty shelf 7 is arranged in the temporary storage area 44 . Individual shelves 7 store various items (details below). The shelves 7 form "islands" of 2 rows and 6 columns, and the islands are arranged in 3 rows and 1 column. A transport vehicle 2 capable of lifting and transporting the shelf 7 is moving in the passage between the islands (details will be described later). When the truck 9 loaded with the goods arrives at the receiving area 43 from the manufacturer or the like, the cargo handling worker 47 (or the cargo handling robot) stores the goods in the empty shelf 7 .

2階部分は、作業フロア8bである。作業フロア8bは、ピッキングエリア41及び一時保管エリア42を有する。一時保管エリア42には、棚7が配置されている。棚7は、2行6列の“島”を構成し、その島が3行1列に並んでいる。島の間の通路では、搬送車2が移動している。搬送車2は、一時保管エリア42のうちピッキングエリア41に隣接する位置に棚7を搬送する。すると、ピッキングエリア41において、ピッキング作業員46(又はロボット)は、棚7から所定の物品を取り出し、取り出した物品をパッケージに梱包したうえで、仕分棚45に格納する。このパッケージは、顧客からの注文の対象となっている1又は複数の物品を格納し、顧客に送付される。このように、作業フロア8bでは、フロアの一方の側に人が作業するピッキングエリア41(第1のエリア)と、フロアのもう一方の側に搬送車2が走行して作業する一次保管エリア42(第2のエリア)とが区画して配置されている。 The second floor portion is the work floor 8b. The work floor 8 b has a picking area 41 and a temporary storage area 42 . A shelf 7 is arranged in the temporary storage area 42 . The shelves 7 constitute "islands" of 2 rows and 6 columns, and the islands are arranged in 3 rows and 1 column. A transport vehicle 2 is moving in the passage between the islands. The transport vehicle 2 transports the shelf 7 to a position adjacent to the picking area 41 in the temporary storage area 42 . Then, in the picking area 41 , a picking worker 46 (or a robot) picks up a predetermined item from the shelf 7 , packs the picked item into a package, and stores it in the sorting shelf 45 . This package contains one or more items ordered by the customer and is sent to the customer. In this way, the work floor 8b has a picking area 41 (first area) on one side of the floor where people work, and a primary storage area 42 on the other side of the floor where the carrier 2 travels and works. (Second area) are separated from each other.

3階部分は、倉庫フロア8aである。倉庫フロア8aの全体が長期保管エリア8aとなっている。倉庫フロア8aには、棚7が配置されている。棚7は、2行6列の“島”を構成し、その島が3行2列に並んでいる。島の間の通路では、搬送車2が移動している。 The third floor portion is a warehouse floor 8a. The entire warehouse floor 8a serves as a long-term storage area 8a. A shelf 7 is arranged on the warehouse floor 8a. The shelves 7 constitute "islands" of 2 rows and 6 columns, and the islands are arranged in 3 rows and 2 columns. A transport vehicle 2 is moving in the passage between the islands.

エレベータ3が、1階部分、2階部分及び3階部分を貫通している。エレベータ3は、棚7を持ち上げた状態の搬送車2を上下方向に複数のフロアを跨って搬送する。なお、図1の3階部分に記された目盛(1、2、3、・・・)については後記する。作業フロア8bでは、搬送車2がエレベータ3に対して乗降する乗降口が一次保管エリア42に面するように、エレベータ3が配置されている。また、当該乗降口が一次保管エリア42内に存在するように、エレベータ3が配置されていてもよい。 An elevator 3 passes through the first, second and third floors. The elevator 3 vertically transports the transport vehicle 2 with the rack 7 lifted across a plurality of floors. The scales (1, 2, 3, . . . ) marked on the third floor of FIG. 1 will be described later. On the work floor 8 b , the elevator 3 is arranged so that the doorway through which the carrier 2 gets on and off the elevator 3 faces the primary storage area 42 . Further, the elevator 3 may be arranged so that the entrance/exit is located within the primary storage area 42 .

図2は、物流センタのレイアウトの側面図である。詳細の説明は省略するが、図2では、作業フロア8bが2層になっている。エレベータ3は、棚7を持ち上げた状態の搬送車2を各フロア間で搬送する。 FIG. 2 is a side view of the distribution center layout. Although detailed description is omitted, in FIG. 2, the work floor 8b has two layers. The elevator 3 transports the transport vehicle 2 with the shelf 7 lifted between the floors.

(典型的な物品の流れ)
図1に戻る。物品を格納した棚7は、まず入荷フロア8cの一時保管エリア44に保管される。その後、棚7は、倉庫フロア8aに搬送され、顧客からの注文を待つ。顧客からの注文があると、棚7は、作業フロア8bの一時保管エリア42に搬送される。その後直ちに、ピッキング作業員46は、棚7から注文に係る物品を取り出し、任意のパッケージに梱包し、パッケージを仕分棚45に置く。
(typical goods flow)
Return to FIG. Shelves 7 storing articles are first stored in a temporary storage area 44 on the receiving floor 8c. After that, the shelf 7 is transported to the warehouse floor 8a and awaits an order from the customer. Upon receiving an order from a customer, the shelf 7 is transported to the temporary storage area 42 on the work floor 8b. Immediately after that, the picking worker 46 takes out the ordered items from the shelf 7 , packs them into arbitrary packages, and places the packages on the sorting shelf 45 .

仕分棚45に置かれたパッケージは、やがてトラック等によって出荷される。出荷のためのフロア(図示せず)を、入荷フロアが兼ねていてもよい。注文がない限り、物品を格納した棚7は、倉庫フロア8aに保管され続ける。その意味で、倉庫フロア8aは、長期保管をその用途としており、他のフロアに比して多くの棚7を配置している。なお、“保管フロア”は、ここでの倉庫フロア(長期保管用)に相当する。 The packages placed on the sorting shelf 45 are eventually shipped by truck or the like. The receiving floor may double as the shipping floor (not shown). As long as there is no order, the shelf 7 storing the goods continues to be stored on the warehouse floor 8a. In this sense, the warehouse floor 8a is used for long-term storage and has more shelves 7 than other floors. The "storage floor" corresponds to the warehouse floor (for long-term storage) here.

図3は、棚7の斜視図である。棚7は、正方形の平面及び4本の脚51を有する。図3では、そのうち1本が隠れている。棚7は、上段、中段及び下段を有する。各段は、左、中央及び右の格納スペースを有する。結局、棚7は、9箇所の格納スペースを有することになる。上段、中段及び下段にそれぞれ、U、M及びLの符号をあて、左、中央及び右にそれぞれ、L、C及びRの符号をあてる。すると、例えば上段左の格納スペースは、“UL”と表記される。 3 is a perspective view of the shelf 7. FIG. Shelf 7 has a square plane and four legs 51 . In FIG. 3, one of them is hidden. The shelf 7 has an upper stage, a middle stage and a lower stage. Each tier has left, center and right storage spaces. After all, the shelf 7 has nine storage spaces. The upper, middle and lower rows are labeled U, M and L, respectively, and the left, center and right are labeled L, C and R, respectively. Then, for example, the upper left storage space is written as "UL".

図4は、棚7の側面図である。棚7は、下段の下に空間を有する。搬送車2は、当該空間に入り込むことができる。さらに、搬送車2は、棚7を持ち上げた状態で搬送することができる。なお、“容器”は、棚を含む概念である。容器は、棚以外にも、パレット、タンク、籠、収納庫等を含む。 4 is a side view of the shelf 7. FIG. The shelf 7 has a space under the lower stage. The transport vehicle 2 can enter the space. Further, the carrier 2 can be carried with the shelf 7 raised. Note that the “container” is a concept that includes shelves. Containers include pallets, tanks, baskets, storages, etc., in addition to shelves.

図5(a)は、搬送車2の平面図である。搬送車2は正方形の平面を有する。搬送車2は、その上面の中央に円盤状の荷役台55を有する。
図5(b)は、搬送車2が荷役台55を持ち上げた状態の側面図である。搬送車2は、シャフト58の高さ(長さ)を調整することによって、荷役台55を持ち上げる。搬送車2は、駆動輪56及び補助輪57を有する。駆動輪56は、独自の動力によって回転する。補助輪57は、動力を有さず、専ら搬送車2を支持する。駆動輪56の個数及び位置は任意である。補助輪57の個数及び位置は任意である。
なお、“保持する”とは、“持ち上げる”を含む概念である。“保持する”は、上からクレーン等で容器を引き上げる、車輪等が付された容器等を牽引又は推進する等の動作を含む。
FIG. 5(a) is a plan view of the transport vehicle 2. FIG. The carrier 2 has a square plane. The transport vehicle 2 has a disk-shaped loading platform 55 in the center of its upper surface.
FIG. 5(b) is a side view of the transport vehicle 2 with the loading platform 55 lifted. The transport vehicle 2 lifts the loading platform 55 by adjusting the height (length) of the shaft 58 . The transport vehicle 2 has drive wheels 56 and auxiliary wheels 57 . The driving wheels 56 are rotated by their own power. The auxiliary wheels 57 do not have power and exclusively support the transport vehicle 2 . The number and position of drive wheels 56 are arbitrary. The number and position of the auxiliary wheels 57 are arbitrary.
Note that "holding" is a concept that includes "lifting". "Holding" includes actions such as pulling up a container from above with a crane or the like, pulling or propelling a container or the like attached with wheels or the like.

図5(c)は、搬送車2が荷役台55を下げた状態の側面図である。荷役台55の上面が搬送車2の上面に一致している。搬送車2は、棚7を搬送しないときは、図5(c)のように荷役台55を下げている。搬送車2の上面の床面からの高さは、棚7の下部の空間の床面からの高さよりも低い。よって、搬送車2は、図5(c)の状態で、棚7の下部の空間に入り込むことができるし、通過することもできる。つまり、図5(c)の状態の搬送車2にとって、棚7及び棚7が構成する島は何ら障害にならない。 FIG. 5(c) is a side view of the transport vehicle 2 with the loading platform 55 lowered. The upper surface of the loading platform 55 is aligned with the upper surface of the carrier 2 . When the transport vehicle 2 does not transport the shelf 7, the loading platform 55 is lowered as shown in FIG. 5(c). The height of the upper surface of the carrier 2 from the floor is lower than the height of the space below the shelf 7 from the floor. Therefore, the transport vehicle 2 can enter or pass through the space below the shelf 7 in the state of FIG. 5(c). In other words, the shelf 7 and the island formed by the shelf 7 do not pose any obstacles to the transport vehicle 2 in the state of FIG. 5(c).

図6に沿って、搬送管理装置1の構成を説明する。搬送管理装置1は、一般的なコンピュータであり、中央制御装置11、キーボード等の入力装置12、ディスプレイ等の出力装置13、主記憶装置14、補助記憶装置15及び通信装置16を有する。これらの装置は、バスで相互に接続されている。補助記憶装置1は、フロア情報31、棚情報32、搬送車情報33、エレベータ情報34、物品情報35、注文情報36及び指示情報37(いずれも詳細後記)を格納している。主記憶装置14における物品管理部21、搬送管理部22及びフロア管理部23は、プログラムである。以降において、“○○部は、”と動作主体を記した場合、それは、中央制御装置11が補助記憶装置15から各プログラムを読み出し、主記憶装置14にロードしたうえで各プログラムの機能(詳細後記)を実現することを意味する。 The configuration of the transport management device 1 will be described with reference to FIG. The transportation management apparatus 1 is a general computer, and has a central control unit 11 , an input device 12 such as a keyboard, an output device 13 such as a display, a main storage device 14 , an auxiliary storage device 15 and a communication device 16 . These devices are interconnected by a bus. The auxiliary storage device 1 stores floor information 31, shelf information 32, transport vehicle information 33, elevator information 34, article information 35, order information 36, and instruction information 37 (all of which will be described later in detail). The article management unit 21, the transportation management unit 22, and the floor management unit 23 in the main storage device 14 are programs. In the following, when the subject of action is described as "○○ part," it means that the central control unit 11 reads each program from the auxiliary storage device 15, loads it into the main storage device 14, and then performs the function of each program (details (described later).

搬送管理装置1は、有線又は無線のネットワーク6(構内専用回線を含む)を介して、1又は複数の搬送車2、1又は複数のエレベータ3、搬送車制御装置4及びエレベータ制御装置5と通信可能に接続されている。 The transportation management device 1 communicates with one or more transportation vehicles 2, one or more elevators 3, a transportation vehicle control device 4, and an elevator control device 5 via a wired or wireless network 6 (including a private line). connected as possible.

搬送車2は、図5(a)~(c)で説明した構成の他に、駆動輪56を回転させる電動機、シャフト58の長さを調節する電動機、これらの電動機に給電する蓄電池、センサ、及び、車載コンピュータを有する。 In addition to the configuration described in FIGS. 5A to 5C, the transport vehicle 2 includes an electric motor that rotates the drive wheel 56, an electric motor that adjusts the length of the shaft 58, a storage battery that supplies power to these electric motors, sensors, and an on-board computer.

センサは、床面に配置されている床マーカを読み取ることによって、自身の現在位置を取得する。車載コンピュータは、リアルタイムで、現在位置を含む様々なデータを搬送車制御装置4に送信し、搬送車制御装置4から指示を受信する。車載コンピュータは、受信した指示に基づき前記した電動機を操作することによって、駆動輪56の回転方向及び回転速度を調節し、シャフト58の長さを調節する。また、センサは、棚7の任意の箇所に記載されている棚ID(詳細後記)を読み取ることもできる。なお、搬送車2は、床マーカを用いることなく、周囲の環境情報等に基づいた地図情報に基づいて動作するものであってもよい。 The sensor acquires its current position by reading floor markers placed on the floor. The vehicle-mounted computer transmits various data including the current position to the vehicle control device 4 and receives instructions from the vehicle control device 4 in real time. The in-vehicle computer adjusts the direction and speed of rotation of the driving wheels 56 and adjusts the length of the shaft 58 by operating the electric motor based on the received instructions. The sensor can also read a shelf ID (described in detail later) written anywhere on the shelf 7 . The transport vehicle 2 may operate based on map information based on surrounding environment information, etc., without using floor markers.

エレベータ3は、各フロアを貫通するエレベータシャフト内において、駆動ロープに吊り下げられている。屋上機械室等に配置された電動機は、駆動ロープを巻き上げ、又は、開放することによって、エレベータ3の上下位置を調整する。エレベータは、センサ及び塔載コンピュータを有する。センサは、エレベータシャフトの内側に配置されているシャフトマーカを読み取ることによって、自身の現在位置(階数)を取得する。塔載コンピュータは、リアルタイムで、現在位置を含む様々なデータをエレベータ制御装置5に送信し、エレベータ制御装置5から指示を受信する。塔載コンピュータは、受信した指示に基づき、前記した電動機を操作することによって、エレベータの現在位置を調節する。 Elevators 3 are suspended on drive ropes within an elevator shaft passing through each floor. An electric motor installed in a rooftop machine room or the like adjusts the vertical position of the elevator 3 by winding up or releasing the drive rope. The elevator has sensors and an on-board computer. The sensor obtains its current position (floor number) by reading shaft markers located inside the elevator shaft. The on-board computer transmits various data, including the current position, to the elevator controller 5 and receives instructions from the elevator controller 5 in real time. The on-board computer adjusts the current position of the elevator by operating the motor based on the received instructions.

前記した指示は、いずれも搬送管理装置1によって生成される。搬送車制御装置4及びエレベータ制御装置5は、搬送管理装置1と一体化された構成となっていてもよい。説明の単純化のために、以降では、搬送管理装置1は、搬送車制御装置4及びエレベータ制御装置5の機能を併せ持つものとする。一方、搬送管理装置1の補助記憶装置15は、搬送管理装置1から独立した構成となっていてもよい。 All of the above instructions are generated by the transportation management device 1 . The carrier control device 4 and the elevator control device 5 may be integrated with the carrier management device 1 . For simplification of explanation, the transportation management device 1 is hereinafter assumed to have the functions of both the transportation vehicle control device 4 and the elevator control device 5 . On the other hand, the auxiliary storage device 15 of the transport management device 1 may be configured independently from the transport management device 1 .

搬送ロボットは、前記した搬送車2を含む概念である。搬送ロボットの移動手段としては、車輪以外にも、キャタピラ、人間形の脚等があり得る。フロア間搬送装置は、前記したエレベータを含む概念である。フロア間搬送装置は、鉛直方法に移動するエレベータ以外にも、エスカレータ、クレーン等を含む。なお、搬送ロボット、フロア間搬送装置及び搬送管理装置1は、搬送システムを構成する。 The transport robot is a concept including the transport vehicle 2 described above. In addition to the wheels, the transport robot may have caterpillars, human-shaped legs, or the like. The inter-floor transfer device is a concept that includes the above-described elevator. Inter-floor transfer devices include escalators, cranes, etc., as well as elevators that move in a vertical manner. The transport robot, the inter-floor transport device, and the transport management device 1 constitute a transport system.

(位置情報)
図1に戻る。物流センタの各フロアには、仮想上の方眼が引かれている。その方眼のマス目のそれぞれに、前記した床マーカが、搬送車2の走行の妨げにならないように貼付又は埋設されている。このマス目の縦横の長さは、棚7の縦横の長さと同じである。床マーカには、図1の“3階”に示すような横軸の座標値及び縦軸の座標値、並びに、階数が記載されている。例えば、図1の符号7aの棚7の真下のマス目には、3次元の位置情報“[16,4,3]”が記載された床マーカが貼付されている。“16”は横軸の位置を示し、“4”は縦軸の位置を示し、“3”は階数を示す。
(location information)
Return to FIG. A virtual grid is drawn on each floor of the distribution center. The above-described floor markers are attached or embedded in each of the squares of the grid so as not to hinder the movement of the transport vehicle 2 . The vertical and horizontal lengths of the squares are the same as the vertical and horizontal lengths of the shelf 7 . On the floor marker, coordinate values on the horizontal axis, coordinate values on the vertical axis, and the number of floors are written as indicated by "3rd floor" in FIG. For example, a floor marker with three-dimensional positional information “[16, 4, 3]” is attached to the square directly below the shelf 7 indicated by reference numeral 7a in FIG. "16" indicates the position on the horizontal axis, "4" indicates the position on the vertical axis, and "3" indicates the floor number.

(フロア情報)
図7に沿って、フロア情報31を説明する。フロア情報31においては、区分欄101に記憶された区分に関連付けて、フロア属性欄102にはフロア属性が、フロア用途欄103にはフロア用途が、位置欄104には位置が記憶されている。
区分欄101の区分は、物流センタのフロアの管理上の区分であり、ここでは、階数に“東側”又は“西側”を付した文字列である。
フロア属性欄102のフロア属性は、前記した“倉庫フロア”、“作業フロア”及び“入荷フロア”のうちのいずれかである。
(Floor information)
The floor information 31 will be explained along FIG. In the floor information 31, the floor attributes are stored in the floor attribute column 102, the floor usage is stored in the floor use column 103, and the position is stored in the position column 104 in association with the categories stored in the category column 101.
The classification in the classification column 101 is a management classification of the floors of the distribution center, and here, it is a character string obtained by adding "east side" or "west side" to the number of floors.
The floor attribute of the floor attribute column 102 is one of the aforementioned "warehouse floor", "work floor" and "receiving floor".

フロア用途欄103のフロア用途は、区分ごとの用途であり、“長期保管”、“ピッキング”、“一時保管”及び“入荷”のうちのいずれかである。作業フロアに対しては、ピッキング及び一時保管が対応する。入荷フロアに対しては、入荷及び一時保管が対応する。倉庫フロアに対しては、長期保管のみが対応する。
位置欄104の位置は、前記した3次元の位置情報であるが、ここでは特に、その区分が含むすべてのマス目を特定する位置情報が記憶されている。なお、“#”は、異なる値を省略的に示している(以降、図8等でも同様)。
The floor usage in the floor usage column 103 is the usage for each category, and is one of "long-term storage", "picking", "temporary storage" and "arrival". Picking and temporary storage correspond to the work floor. Receiving and temporary storage correspond to the receiving floor. Only long-term storage is available for warehouse floors.
The position of the position column 104 is the above-described three-dimensional position information, and here, in particular, position information specifying all cells included in the section is stored. Note that "#" abbreviates different values (hereinafter, the same applies to FIG. 8 and the like).

搬送管理装置1のユーザは、物流センタのフロア属性若しくはフロア用途の見直し、又は、区分間の線引きの見直しを行う都度、見直し後のデータを入力装置12を介して入力する。搬送管理装置1は、入力されたデータをフロア情報31として補助記憶装置15に記憶する。 The user of the transportation management apparatus 1 inputs data after review via the input device 12 each time the floor attribute or floor usage of the distribution center is reviewed, or the delineation between sections is reviewed. The transport management device 1 stores the input data in the auxiliary storage device 15 as the floor information 31 .

(棚情報)
図8に沿って、棚情報32を説明する。棚情報32においては、棚ID欄111に記憶された棚IDに関連付けて、格納位置欄112には格納位置が、物品ID欄113には物品IDが、数量欄114には数量が、保管開始日欄115には保管開始日が、棚位置欄116には棚位置が記憶されている。
棚ID欄111の棚IDは、棚7を一意に特定する識別子である。
格納位置欄112の格納位置は、その棚における格納スペースの位置であり、上段U、中段M及び下段Lの内の1つと、左L、中央C及び右Rのうちの1つとの組合せである。
(Shelf information)
The shelf information 32 will be described with reference to FIG. In the shelf information 32, in association with the shelf ID stored in the shelf ID column 111, the storage position is stored in the storage position column 112, the item ID is in the item ID column 113, the quantity is in the quantity column 114, and the storage start The storage start date is stored in the date column 115 and the shelf position is stored in the shelf position column 116 .
A shelf ID in the shelf ID column 111 is an identifier that uniquely identifies the shelf 7 .
The storage position in the storage position column 112 is the position of the storage space on the shelf, and is a combination of one of upper U, middle M and lower L and one of left L, center C and right R. .

物品ID欄113の物品IDは、物品の種類(個体ではない)を一意に特定する識別子である。説明の単純化のため、本実施形態では、1つの格納スペースには1種類の物品のみが格納されるものとする。
数量欄114の数量は、格納されている物品の数量である。
保管開始日欄115の保管開始日は、その物品が物流センタに入荷された年月日である。説明の単純化のため、物品は所定の数のロットごとに入荷されるものとする。そして、ここでの保管開始日は、そのロットが入荷された年月日である。
The item ID in the item ID column 113 is an identifier that uniquely identifies the type of item (not the individual item). For simplicity of explanation, in this embodiment, only one type of article is stored in one storage space.
The quantity in the quantity column 114 is the quantity of items stored.
The storage start date in the storage start date column 115 is the date when the item was received at the distribution center. For simplification of explanation, it is assumed that goods are received in a predetermined number of lots. The storage start date here is the date when the lot was received.

棚位置欄116の棚位置は、棚7が現在配置されている床面のマス目の3次元座標値である。
ある格納スペースに物品が格納されていない場合、その格納位置についてのレコード(行)の物品ID欄113、数量欄114及び保管開始日欄115は空欄となる。なお、このような格納スペースを“空格納スペース”と呼ぶ。
The shelf position in the shelf position column 116 is the three-dimensional coordinate value of the square on the floor where the shelf 7 is currently arranged.
If no article is stored in a certain storage space, the article ID column 113, quantity column 114, and storage start date column 115 of the record (row) for that storage location are blank. Such a storage space is called an "empty storage space".

物品がロットごとに入荷される都度、物品ID、数量及び保管開始日が更新される。棚7が配置されている位置が変わる都度、棚位置が更新される。物品が取り出される(ピッキングされる)都度、数量が更新(減少)される。搬送管理装置1は、荷役作業員47が携帯する端末装置(図示せず)又は搬送車2からこれらの情報を入手し、棚情報32を最新の状態に維持している。 The item ID, quantity, and storage start date are updated each time items are received for each lot. The shelf position is updated each time the position where the shelf 7 is arranged changes. The quantity is updated (decreased) each time an item is taken out (picked). The transport management device 1 obtains this information from a terminal device (not shown) carried by the cargo handling worker 47 or from the transport vehicle 2, and maintains the shelf information 32 in the latest state.

(搬送車情報)
図9に沿って、搬送車情報33を説明する。搬送車情報33においては、搬送車ID欄121に記憶された搬送車IDに関連付けて、搬送車位置欄122には搬送車位置が、状態欄123には状態フラグが、稼働欄124には稼働フラグが、棚ID欄125には棚IDが記憶されている。
搬送車ID欄121の搬送車IDは、搬送車2を一意に特定する識別子である。
搬送車位置欄122の搬送車位置は、搬送車が現在移動又は停止している床面のマス目の3次元座標値である。
(Transportation vehicle information)
The transport vehicle information 33 will be described with reference to FIG. In the guided vehicle information 33, in association with the guided vehicle ID stored in the guided vehicle ID column 121, the guided vehicle position column 122 indicates the guided vehicle position, the status column 123 indicates the state flag, and the operation column 124 indicates the operating status. A flag is stored in the shelf ID column 125, and a shelf ID is stored.
The transport vehicle ID in the transport vehicle ID column 121 is an identifier that uniquely identifies the transport vehicle 2 .
The transport vehicle position in the transport vehicle position column 122 is the three-dimensional coordinate value of the square on the floor where the transport vehicle is currently moving or stopped.

状態欄123の状態フラグは、“実車”及び“空車”のうちのいずれかである。“実車”は、搬送車が棚7を搬送中であることを示す。“空車”は、搬送車が棚7を搬送中でないことを示す。
稼働欄124の稼働フラグは、“稼働中”、“待機中”及び“故障中”のうちのいずれかである。“稼働中”は、搬送車が搬送管理装置1から受け付けた指示に係る搬送・動作を実行中であることを示す。“待機中”は、搬送車が指示を完了した後、次の指示を受信するのを待っていることを示す。“故障中”は、障害が発生したことに起因し搬送車が停止中であることを示す。
The state flag in the state column 123 is either "actual vehicle" or "empty vehicle". “Actual vehicle” indicates that the transport vehicle is transporting the shelf 7 . "Empty vehicle" indicates that the transport vehicle is not transporting the shelf 7.
The operation flag in the operation column 124 is one of "in operation", "standby", and "out of order". “In operation” indicates that the transport vehicle is performing transport/operations according to instructions received from the transport management apparatus 1 . "Waiting" indicates that the vehicle is waiting to receive the next instruction after completing an instruction. "Broken" indicates that the transport vehicle is stopped due to the occurrence of a failure.

棚ID欄125の棚IDは、図8の棚IDと同じであるが、ここでは特に、搬送車が現在搬送している棚7を特定している。
搬送車が床面のマス目の境界線を通過する都度、搬送車位置が更新される。搬送車が棚を上げ下げする都度、状態フラグが“実車”及び“空車”の間で遷移する。搬送管理装置1は、搬送車からこれらの情報を入手し、搬送車情報33を最新の状態に維持している。
The shelf ID in the shelf ID column 125 is the same as the shelf ID in FIG. 8, but here in particular specifies the shelf 7 currently being transported by the carrier.
The position of the transport vehicle is updated every time the transport vehicle passes the boundary line of the squares on the floor. Each time the transport vehicle raises or lowers the shelf, the state flag transitions between "actual vehicle" and "empty vehicle". The transport management device 1 obtains these pieces of information from the transport vehicle and maintains the transport vehicle information 33 in the latest state.

(エレベータ情報)
図10に沿って、エレベータ情報34を説明する。エレベータ情報34においては、エレベータID欄131に記憶されたエレベータIDに関連付けて、容量欄122には容量が、平面位置欄133には平面位置が、上下位置欄134には上下位置が記憶されている。
エレベータID欄131のエレベータIDは、エレベータを一意に特定する識別子である。
容量欄132の容量は、エレベータが1度に塔載可能な搬送車の最大台数である。
(elevator information)
The elevator information 34 will be described with reference to FIG. In the elevator information 34, in association with the elevator ID stored in the elevator ID column 131, the capacity column 122 stores the capacity, the plane position column 133 stores the plane position, and the vertical position column 134 stores the vertical position. there is
The elevator ID in the elevator ID column 131 is an identifier that uniquely identifies the elevator.
The capacity in the capacity column 132 is the maximum number of transport vehicles that can be loaded on the elevator at one time.

平面位置欄133の平面位置は、各フロアの床面のマス目のうち、エレベータシャフトの開口部に隣接しているマス目の(階数以外の)2次元座標値である。各フロアにおいて、搬送車2は、当該平面位置を通過してエレベータに乗降する。あるエレベータの平面位置が、1階において例えば[18,9]であれば、当該エレベータの平面位置は、他の階においても[18,9]である(図1参照)。
上下位置欄134の上下位置は、エレベータが現在位置している階数である。
エレベータが上下する都度、上下位置が更新される。搬送管理装置1は、各エレベータからこの情報を入手し、エレベータ情報34を最新の状態に維持している。
The plane position of the plane position column 133 is the two-dimensional coordinate value (other than the floor number) of the square adjacent to the opening of the elevator shaft among the squares on the floor surface of each floor. On each floor, the carrier 2 passes through the plane position to get on and off the elevator. If the plane position of an elevator is, for example, [18, 9] on the first floor, the plane position of the elevator is also [18, 9] on other floors (see FIG. 1).
The vertical position in the vertical position column 134 is the floor number at which the elevator is currently located.
The vertical position is updated each time the elevator moves up and down. The transport management device 1 obtains this information from each elevator and keeps the elevator information 34 up-to-date.

(物品情報)
図11に沿って、物品情報35を説明する。物品情報35においては、物品ID欄141に記憶された物品IDに関連付けて、物品名称欄142には物品名称が、メーカ名称欄143にはメーカ名称が、サイズ欄144にはサイズが、色欄145には色が記憶されている。
物品ID欄141の物品IDは、図8の物品IDと同じである。
物品名称欄142の物品名称は、物品の種類の名称である。
メーカ名称欄143のメーカ名称は、物品のメーカの名称である。
(article information)
The article information 35 will be described with reference to FIG. In the article information 35, in association with the article ID stored in the article ID column 141, the article name column 142 contains the product name, the manufacturer name column 143 contains the manufacturer name, the size column 144 contains the size, and the color column. 145 stores colors.
The article IDs in the article ID column 141 are the same as the article IDs in FIG.
The product name in the product name column 142 is the name of the type of product.
The maker name in the maker name column 143 is the name of the maker of the article.

サイズ欄144のサイズは、物品の大きさである。
色欄145の色は、物品の色である。
図11の物品情報35は、物品が衣料品である場合の例である。各欄のデータは、機械部品の型式、食料品の産地のように、物品の特性に応じて適宜ユーザにより選択される。搬送管理装置1のユーザは、自身が取り扱う物品についてのこのようなデータを適宜のタイミングで入力装置12を介して入力する。搬送管理装置1は、入力されたデータを物品情報35として補助記憶装置15に記憶する。
The size of the size column 144 is the size of the article.
The color of the color column 145 is the color of the article.
The article information 35 in FIG. 11 is an example in which the article is clothing. The data in each column is appropriately selected by the user according to the characteristics of the article, such as the model of the machine part and the production area of the food. The user of the transport management apparatus 1 inputs such data about the article that he or she handles through the input device 12 at appropriate timing. The transport management device 1 stores the input data in the auxiliary storage device 15 as the article information 35 .

(注文情報)
図12に沿って、注文情報36を説明する。注文情報36においては、注文ID欄151に記憶された注文IDに関連付けて、顧客名称欄152には顧客名称が、物品ID欄153には物品IDが、数量欄154には数量が、時刻欄155には時刻が記憶されている。
注文ID欄151の注文IDは、顧客からの注文を一意に特定する識別子である。注文とは、物品の購入申し込みである。物流センタは、注文に係る物品をピッキングしたうえで、出荷する。
(order information)
The order information 36 will be described with reference to FIG. In the order information 36, in association with the order ID stored in the order ID column 151, the customer name column 152 contains the customer name, the product ID column 153 contains the product ID, the quantity column 154 contains the quantity, and the time column. 155 stores the time.
The order ID in the order ID column 151 is an identifier that uniquely identifies the order from the customer. An order is an offer to purchase goods. The distribution center picks up the ordered articles and then ships them.

顧客名称欄152の顧客名称は、顧客の氏名又は名称である。
物品ID欄153の物品IDは、図8の物品IDと同じである。
数量欄154の数量は、注文に係る物品の数量である。
時刻欄155の時刻は、搬送管理装置1が注文を受け付けた年月日時分秒である。
The customer name in the customer name column 152 is the name of the customer.
The article IDs in the article ID column 153 are the same as the article IDs in FIG.
The quantity in the quantity column 154 is the quantity of the ordered item.
The time in the time column 155 is the year, month, day, hour, minute, and second when the transport management apparatus 1 received the order.

図12から明らかなように、1つの注文は、1又は複数の数量からなる1又は複数の種類の物品を対象としている。そして、ピッキング作業員は、1つの注文に係る物品を1つのパッケージに梱包し、仕分棚45(図1)に並べる。注文が発生する都度、注文情報36の新たなレコードが作成される。搬送管理装置1は、例えば物品販売サイトの運営者のサーバ等からこのようなレコードを受信し、注文情報36として補助記憶装置15に記憶する。 As can be seen from FIG. 12, an order covers one or more types of goods in one or more quantities. Then, the picking worker packs the articles related to one order into one package and arranges them on the sorting shelf 45 (FIG. 1). A new record of order information 36 is created each time an order is placed. The transportation management device 1 receives such records from, for example, the server of the operator of the product sales site, and stores them in the auxiliary storage device 15 as the order information 36 .

(指示情報)
図13に沿って、指示情報37を説明する。指示情報37においては、指示ID欄161に記憶された指示IDに関連付けて、指示先ID欄162には指示先IDが、指示欄163には指示が、時刻欄164には時刻が記憶されている。
指示ID欄161の指示IDは、指示を一意に特定する識別子である。指示とは、搬送管理装置1が搬送車2又はエレベータ3に送信する命令である。
(instruction information)
The instruction information 37 will be described with reference to FIG. In the instruction information 37, in association with the instruction ID stored in the instruction ID column 161, the instruction ID is stored in the instruction ID column 162, the instruction is stored in the instruction column 163, and the time is stored in the time column 164. there is
The instruction ID in the instruction ID column 161 is an identifier that uniquely identifies the instruction. An instruction is a command that the transportation management device 1 transmits to the transportation vehicle 2 or the elevator 3 .

指示先ID欄162の指示先IDは、指示を受信する搬送車又はエレベータを特定する搬送車ID又はエレベータIDである。
指示欄163の指示は、前記した指示である。指示の詳細については後記する。
時刻欄164の時刻は、搬送管理装置1が搬送車2又はエレベータ3に指示を送信した年月日時分秒である。
The indicated destination ID in the indicated destination ID column 162 is a guided vehicle ID or an elevator ID that specifies the guided vehicle or elevator that receives the instruction.
The instructions in the instruction column 163 are the instructions described above. The details of the instructions will be described later.
The time in the time column 164 is the year, month, day, hour, minute, and second when the transport management device 1 sent the instruction to the transport vehicle 2 or the elevator 3 .

(搬送車に送信される指示)
指示情報37のレコード165aに注目する。このレコードは、搬送管理装置1が搬送車“C001”に対して送信した指示である。指示は“,”で区切られた複数の“節”からなる。各節は、3次元座標値を有する。節の中には、3次元座標値以外の文字列を有するものもある。以下に、図14を参照しつつ、指示の内容(各節の意味)を左から順に説明する。11個の節からなる当該指示は、全体として、搬送車“C001”がある棚を3階の倉庫フロアから、2階の作業フロアに搬送するための経路及び動作を示す指示となっている。
(instructions sent to transport vehicle)
Note the record 165 a of the instruction information 37 . This record is an instruction sent from the transport management apparatus 1 to the transport vehicle "C001". A directive consists of multiple "clauses" separated by ",". Each node has three-dimensional coordinate values. Some clauses have character strings other than three-dimensional coordinate values. The contents of the instruction (meaning of each section) will be described below in order from the left with reference to FIG. The instruction, which consists of 11 sections, is an instruction indicating the route and operation for transporting the shelf on which the transport vehicle "C001" is located from the warehouse floor on the third floor to the work floor on the second floor.

[1,3,3]start:搬送車“C001”は、図14の●61から移動を開始する。なお、図14では、わかり易さのために、マス目を“●”で表現している。なお、●61は、搬送車“C001”が指示を受信する直前の時点に空車で待機していたマス目である。このように“start”が付されたマス目を“起点”と呼ぶ。 [1, 3, 3] start: Transport vehicle “C001” starts moving from ● 61 in FIG. In addition, in FIG. 14, the squares are represented by “●” for easy understanding. In addition, ● 61 is a square where the transport vehicle “C001” was waiting with an empty vehicle immediately before receiving the instruction. A square marked with "start" is called a "starting point".

[1,8,3]:搬送車“C001”は、●62へ移動する。
[6,8,3]up:搬送車“C001”は、●63へ移動する。このとき、搬送車“C001”は、島を構成する棚の下の空間を通過する。その後、●63に配置されている棚を持ち上げる。搬送車“C001”は、その後、棚を持ち上げた状態を維持する。このように“up”が付されたマス目を“棚上げ点”と呼ぶ。
[1,8,3]: Transport vehicle “C001” moves to ●62.
[6, 8, 3] up: Transport vehicle “C001” moves to ● 63 . At this time, the transport vehicle "C001" passes through the space under the shelf that constitutes the island. After that, lift the shelf located at ● 63 . After that, the transport vehicle “C001” maintains the state in which the shelf is lifted. A square marked with "up" is called a "shelve-up point".

[6,9,3]:搬送車“C001”は、●64へ移動する。
[18,9,3]in:搬送車“C001”は、●65へ移動する。●65は、エレベータシャフトの開口部に隣接している。その後、搬送車“C001”は、エレベータへ乗り込む。すると、エレベータは、別途受信した指示に基づき、3階から2階へ移動する。このように“in”が付されたマス目を“エレベータ入口点”と呼ぶ。
[6,9,3]: Transport vehicle “C001” moves to ●64.
[18, 9, 3] in: Transport vehicle “C001” moves to ●65. ● 65 is adjacent to the opening of the elevator shaft. After that, the carrier "C001" gets into the elevator. Then, the elevator moves from the 3rd floor to the 2nd floor based on the separately received instructions. A square marked with "in" is called an "elevator entry point".

[18,9,2]out:搬送車“C001”は、エレベータから降りて、●66へ移動する。このように“out”が付されたマス目を“エレベータ出口点”と呼ぶ。 [18, 9, 2] out: Transport vehicle “C001” gets off the elevator and moves to ● 66 . A square marked with "out" is called an "elevator exit point".

[18,5,2]:搬送車“C001”は、●67へ移動する。
[9,5,2]pause:搬送車“C001”は、●68へ移動し、棚の開放面を図の左側に向けて停止する。ここでピッキング作業員46が棚から目的の物品を取り出す。搬送車“C001”は、ピッキング作業員が作業している間は、その場に停止している。このように“pause”が付されたマス目を“作業点”と呼ぶ。
[9,3,2]:搬送車“C001”は、●69へ移動する。
[18,5,2]: Transport vehicle “C001” moves to ●67.
[9, 5, 2] pause: The transport vehicle “C001” moves to ● 68 and stops with the open surface of the shelf facing the left side of the drawing. Here, the picking worker 46 takes out the target article from the shelf. The carrier "C001" is stopped on the spot while the picking worker is working. A square marked with "pause" is called a "work point".
[9,3,2]: Transport vehicle “C001” moves to ●69.

[11,3,2]down:搬送車“C001”は、●70へ移動し棚を床面に下ろす。このマス目には、他の棚が配置されていなかったものとする。このように“down”が付されたマス目を“棚下げ点”と呼ぶ。 [11,3,2]down: Transport vehicle “C001” moves to ●70 and lowers the shelf to the floor. It is assumed that no other shelf has been placed in this square. A square marked with "down" is called a "shelf point".

[11,1,2]wait:搬送車“C001”は、●71へ移動し次の指示を受信するまで待機する。このように“wait”が付されたマス目を“終点”と呼ぶ。
なお、経路は、縦方向、横方向及び垂直方向の線分の集合体であること、つまり、搬送車が斜めに移動することはないことに留意すべきである。
[11, 1, 2] wait: Transport vehicle “C001” moves to ● 71 and waits until the next instruction is received. A square marked with "wait" is called an "end point".
It should be noted that the path is a collection of vertical, horizontal and vertical line segments, i.e. the vehicle does not move diagonally.

(エレベータに送信される指示)
指示情報37のレコード165bに注目する。このレコードは、搬送管理装置1がエレベータ“D001”に対して送信した指示である。指示は“,”で区切られた複数の“節”からなる。各節は、階数及び文字列を有する。以下に、指示の内容(各節の意味)を左から順に説明する。3個の節からなる当該指示は、全体として、あるエレベータがある棚を1階の入荷フロアから、3階の倉庫フロアに搬送するための経路及び動作を示す指示となっている。
(instructions sent to the elevator)
Note the record 165 b of the instruction information 37 . This record is an instruction sent from the transport management device 1 to the elevator "D001". A directive consists of multiple "clauses" separated by ",". Each clause has a rank and a string. The contents of the instruction (meaning of each section) are explained below in order from the left. The instruction, which consists of three clauses, is an instruction indicating the path and operation for an elevator to transport a certain shelf from the receiving floor on the first floor to the warehouse floor on the third floor.

[2階]start:エレベータ“D001”は、2階を出発点とする。なお、“2階”は、エレベータ“D001”が指示を受信する直前の時点において待機していた階数である。
[1階]charge:エレベータ“D001”は、1階に移動し、ある棚を塔載する。実際には、搬送車が自走してエレベータに乗り込んで来る。
[3階]discharge and wait:エレベータ“D001”は、3階に移動し、3階で搬送車を降ろす。実際には搬送車が自走してエレベータから出て行く。その後、エレベータ“D001”は、次の指示を受信するまで3階で待機する。
以上、フロア間搬送装置を経由する搬送車の経路の決定を搬送管理装置が行う例を説明したが、搬送すべき容器を示す情報を搬送管理装置が搬送車に送信し、搬送車が当該情報に基づいて経路を決定する構成であってもよい。
[2nd floor] start: Elevator “D001” starts from the 2nd floor. It should be noted that the "2nd floor" is the number of floors on standby immediately before the elevator "D001" receives the instruction.
[1st floor] charge: Elevator “D001” moves to the 1st floor and loads a shelf. Actually, the transport vehicle runs by itself and gets into the elevator.
[3rd floor] discharge and wait: Elevator “D001” moves to the 3rd floor, where the transport vehicle is lowered. Actually, the transport vehicle runs by itself and leaves the elevator. Elevator "D001" then waits at the third floor until it receives the next instruction.
An example in which the transport management device determines the route of the transport vehicle via the inter-floor transport device has been described above. may be configured to determine the route based on.

(処理手順)
以降で処理手順を説明する。処理手順は、4つ存在し、それらは、入荷処理手順、ピッキング処理手順、第1の棚配置見直し処理手順及び第2の棚配置見直し処理手順である。
(Processing procedure)
The processing procedure will be described below. There are four processing procedures, which are a receipt processing procedure, a picking processing procedure, a first shelf arrangement review processing procedure, and a second shelf arrangement review processing procedure.

(入荷処理手順)
図15に沿って、入荷処理手順を説明する。
ステップS101において、搬送管理装置1の物品管理部21は、物品の入荷を認識する。具体的には、物品管理部21は、荷役作業員47が携帯する端末装置から、物品が入荷された旨の入荷信号を受信する。入荷信号は、物品ID及び物品の数量(ロット数×ロット当たりの個体数)を含む。
(Receipt processing procedure)
The procedure for receiving goods will be described with reference to FIG. 15 .
In step S101, the article management unit 21 of the transport management apparatus 1 recognizes arrival of articles. Specifically, the goods management unit 21 receives a receipt signal indicating that goods have been received from the terminal device carried by the cargo handling worker 47 . The arrival signal includes the article ID and the quantity of articles (the number of lots×the number of individuals per lot).

ステップS102において、物品管理部21は、物品を格納する棚を決定する。具体的には、物品管理部21は、棚情報32を参照して、例えば以下の条件1~3のすべてを満たす棚を決定する。このような棚が配置されているマス目が棚上げ点である。なお、入荷される物品はロットごとにパッケージに梱包されており、そのパッケージが開封されたうえでパッケージごと空格納スペースに格納されるものとする。なお、条件4の適用は、任意(オプション)である。 In step S102, the article management unit 21 determines a shelf for storing articles. Specifically, the article management unit 21 refers to the shelf information 32 and determines a shelf that satisfies all of the following conditions 1 to 3, for example. A square in which such a shelf is arranged is a shelving point. It is assumed that incoming goods are packed in packages for each lot, and after the packages are opened, the packages are stored in the empty storage space. Application of condition 4 is arbitrary (optional).

〈条件1〉その棚が、少なくとも1つの空格納スペースを有すること。
〈条件2〉その棚が有する空格納スペースが、入荷信号が含む物品IDの物品を、入荷信号が含む数量以上格納できること。なお、物品IDと1つの格納スペースが格納できるその物品の最大数量との対応関係を示す情報が、補助記憶装置15に記憶されており(図示せず)、物品管理部21は、当該情報を参照することができる。
〈条件3〉その棚が、入荷フロアに最も近いフロアに配置されていること。
〈条件4〉その棚が、既に同じ物品IDの物品を格納していること。
説明の単純化のために、ここでは1台の棚が決定されたとする。
<Condition 1> The shelf must have at least one empty storage space.
<Condition 2> The empty storage space of the shelf must be able to store more than the number of items with the item ID included in the arrival signal. Information indicating the correspondence relationship between the article ID and the maximum number of articles that can be stored in one storage space is stored in the auxiliary storage device 15 (not shown). You can refer to it.
<Condition 3> The shelf must be located on the floor closest to the receiving floor.
<Condition 4> The shelf already stores an article with the same article ID.
For simplicity of explanation, it is assumed here that one shelf is determined.

ステップS103において、物品管理部21は、棚を配置するフロア及びマス目を決定する。具体的には、第1に、物品管理部21は、例えば以下の条件11及び12のすべてを満たすフロアを、ステップS102において決定した棚を今後配置するフロアとして決定する。
〈条件11〉入荷信号が含む物品IDの物品が直近の所定期間において注文された数量が所定の閾値以上である場合、今後その棚を作業フロアに配置する。入荷信号が含む物品IDの物品が直近の所定期間において注文された数量が所定の閾値未満である場合、今後その棚を倉庫フロアに配置する。なお、物品管理部21は、注文情報36(図12)を参照することによって、当該数量を取得することができる。なお、ここでは、説明を単純にするために、その棚に既に格納されている他の物品の直近の注文数量は捨象されている。
〈条件12〉そのフロアにおいて、棚を配置すべき空き状態のマス目が存在すること。物品管理部21は、棚情報32(図8)の棚位置(欄116)に該当せず、かつ、通路にも該当しないマス目(空き状態のマス目)を知ることができる。
In step S103, the article management unit 21 determines floors and squares on which shelves are arranged. Specifically, first, the article management unit 21 determines, for example, a floor that satisfies all of the following conditions 11 and 12 as the floor on which the shelf determined in step S102 will be placed.
<Condition 11> If the number of ordered items of the item ID included in the arrival signal in the most recent predetermined period is equal to or greater than a predetermined threshold value, the rack is placed on the work floor from now on. If the number of ordered items of the item ID included in the arrival signal in the most recent predetermined period is less than the predetermined threshold value, the shelf is placed on the warehouse floor from now on. The item management unit 21 can acquire the quantity by referring to the order information 36 (FIG. 12). Note that the most recent order quantities of other items already stored on the shelf have been abstracted here for the sake of simplicity.
<Condition 12> There must be an empty square on which the shelf should be placed on the floor. The article management unit 21 can know the squares (empty squares) that do not correspond to the shelf position (column 116) of the shelf information 32 (FIG. 8) and do not correspond to the aisle.

第2に、物品管理部21は、例えば以下の条件21~23のすべてを満たすマス目を決定する。つまり、物品管理部21は、棚下げ点を決定する。
〈条件21〉そのマス目が、ステップS103の“第1”において決定されたフロア上にあること。
〈条件22〉そのマス目が空き状態のマス目であること。
〈条件23〉空き状態のマス目が複数ある場合、そのマス目とエレベータとの距離が最短であること。エレベータが複数ある場合、ここでの距離とは、各エレベータからの距離の平均値である。
Second, the article management unit 21 determines squares that satisfy all of the following conditions 21 to 23, for example. That is, the article management unit 21 determines the shelving point.
<Condition 21> The square must be on the floor determined in "first" in step S103.
<Condition 22> The square must be an empty square.
<Condition 23> When there are a plurality of vacant squares, the distance between the squares and the elevator is the shortest. If there are multiple elevators, the distance here is the average distance from each elevator.

ステップS104において、搬送管理装置1の搬送管理部22は、棚を搬送する搬送車を決定する。具体的には、搬送管理部22は、搬送車情報33(図9)を参照し、例えば以下の条件31及び32のすべてを満たす搬送車を決定する。このような搬送車が存在するマス目が起点である。
〈条件31〉その搬送車の稼働フラグが“待機中”であること。
〈条件32〉待機中の搬送車が複数存在する場合、その搬送車が棚を搬送する際の“階数距離”が最短であること。ここでの階数距離とは、“起点の階数と棚上げ点の階数との差の絶対値”と“起点の階数と棚下げ点の階数との差の絶対値”との和である。
In step S104, the transport management unit 22 of the transport management apparatus 1 determines a transport vehicle that transports the shelf. Specifically, the transport management unit 22 refers to the transport vehicle information 33 (FIG. 9) and determines transport vehicles that satisfy all of the following conditions 31 and 32, for example. A grid in which such a transport vehicle exists is the starting point.
<Condition 31> The operation flag of the transport vehicle is "waiting".
<Condition 32> When there are a plurality of waiting transport vehicles, the "floor distance" when transporting the shelf by the transport vehicles is the shortest. The floor distance here is the sum of "the absolute value of the difference between the floor number of the starting point and the floor number of the shelving point" and the "absolute value of the difference between the floor number of the starting point and the floor number of the shelving point".

ステップS105において、搬送管理部22は、搬送車を搬送するエレベータを決定する。具体的には、搬送管理部22は、エレベータ情報34(図10)を参照し、例えば以下の条件41及び42のすべてを満たすエレベータを決定する。
〈条件41〉そのエレベータの容量がステップS102において決定した棚の数以上であること。前記の例では、当該数は“1”であるので、どのエレベータでも当該条件を満たす。しかしながら、同じフロアに配置されている複数の棚を同時に搬送する場合、当該条件が満たされなければならない。
〈条件42〉そのエレベータが搬送車を搬送する際の“階数距離”が最短であること。ここでの階数距離とは、“エレベータが待機中の階数と棚上げ点の階数との差の絶対値”と“エレベータが待機中の階数と棚下げ点の階数との差の絶対値”との和である。
In step S105, the transport management unit 22 determines an elevator for transporting the transport vehicle. Specifically, the transportation management unit 22 refers to the elevator information 34 (FIG. 10) and determines an elevator that satisfies all of the following conditions 41 and 42, for example.
<Condition 41> The capacity of the elevator is greater than or equal to the number of shelves determined in step S102. In the above example, the number is "1", so any elevator satisfies the condition. However, when transporting multiple shelves located on the same floor at the same time, this condition must be fulfilled.
<Condition 42> The “floor distance” when the elevator transports the transport vehicle is the shortest. Here, the floor distance is the difference between the "absolute value of the difference between the floor number at which the elevator is waiting and the floor number at the shelving point" and the "absolute value of the difference between the floor number at which the elevator is waiting and the floor number at the shelving point". It is harmony.

ステップS106において、搬送管理部22は、経路を決定する。具体的には、搬送管理部22は、以下の条件51~56のすべてを満たす経路を決定する。
〈条件51〉その経路が、ステップS104において決定した起点を有すること。
〈条件52〉その経路が、棚下げ点の近辺において予め搬送車が待機するために指定された終点を有すること。
〈条件53〉その経路において、搬送車が実車となった後、棚が配置されているマス目を通過しないこと。
In step S106, the transportation management unit 22 determines the route. Specifically, the transportation management unit 22 determines a route that satisfies all of the following conditions 51-56.
<Condition 51> The path must have the starting point determined in step S104.
<Condition 52> The route must have an end point in the vicinity of the shelving point designated in advance for the guided vehicle to wait.
<Condition 53> In the route, after the transport vehicle becomes the actual vehicle, it must not pass through the squares where the shelves are arranged.

〈条件54〉その経路が、起点と終点との間に、棚上げ点、作業点及び棚下げ点をこの順で有すること。搬送車が複数のフロアを跨いで移動する場合、その経路が、エレベータ入口点及びエレベータ出口点の組合せを1又は複数個有すること。なお、ここでの作業点においては、入荷作業が行われる。
〈条件55〉複数の経路の候補のうち、その経路の起点から終点までの長さが最短であること。
〈条件56〉条件55で差がつかない場合、複数の経路の候補のうち、空車としての搬送車が棚の下を通過するマス目の数が最小であること。
<Condition 54> The path must have a shelving point, a working point, and a shelving point in this order between the start point and the end point. If the vehicle travels across multiple floors, its path has one or more combinations of elevator entry points and elevator exit points. At this work point, receiving work is performed.
<Condition 55> Among a plurality of route candidates, the length from the starting point to the end point of the route is the shortest.
<Condition 56> If there is no difference in condition 55, the number of squares in which the transport vehicle as an empty vehicle passes under the shelf should be the smallest among the plurality of route candidates.

ここで決定される経路は、図13のレコード165aの指示のような搬送車向けのものと、レコード165bの指示のようなエレベータ向けのものとを含む。 The routes determined here include those for transport vehicles, such as those indicated by record 165a in FIG. 13, and those for elevators, such as those indicated by record 165b.

ステップS107において、搬送管理部22は、指示を送信する。具体的には、第1に、搬送管理部22は、ステップS106において決定した経路を、複数の“節”を有する指示として、ステップS104において決定した搬送車及びステップS105において決定したエレベータのそれぞれに送信する。
第2に、搬送管理部22は、送信した経路を指示情報37(図13)の2本のレコード(搬送車についてのレコード及びエレベータについてのレコード)として記憶する。その後、入荷処理手順を終了する。
In step S107, the transportation management unit 22 transmits an instruction. Specifically, first, the transport management unit 22 assigns the route determined in step S106 to each of the transport vehicle determined in step S104 and the elevator determined in step S105 as an instruction having a plurality of "nodes". Send.
Secondly, the transportation management unit 22 stores the transmitted route as two records (a record about the transportation vehicle and a record about the elevator) of the instruction information 37 (FIG. 13). After that, the arrival processing procedure is terminated.

(ピッキング処理手順)
図16に沿って、ピッキング処理手順を説明する。
ステップS201において、搬送管理装置1の物品管理部21は、注文を受け付ける。
具体的には、物品管理部21は、例えば物品販売サイトの運営者のサーバから注文情報36(図12)の新たなレコードを受信する。このレコードを“新規注文レコード”と呼ぶ。新規注文レコードは、物品ID及び物品の数量を含む。説明の単純化のため、ここでは、新規注文レコードが含む物品IDの数は、“1”であったとする。
(Picking procedure)
The picking processing procedure will be described along FIG.
In step S201, the article management unit 21 of the transportation management device 1 receives an order.
Specifically, the article management unit 21 receives a new record of the order information 36 (FIG. 12) from, for example, the server of the operator of the article sales site. This record is called a "new order record". The new order record contains the item ID and item quantity. For simplicity of explanation, it is assumed here that the number of item IDs included in the new order record is "1".

ステップS202において、物品管理部21は、物品を格納している棚を決定する。具体的には、物品管理部21は、棚情報32(図8)を参照して、例えば以下の条件61及び62のすべてを満たす棚、つまり、注文に係る物品を格納する棚を探し出す。このような棚が配置されているマス目が棚上げ点である。 In step S202, the article management section 21 determines the shelf storing the article. Specifically, the article management unit 21 refers to the shelf information 32 (FIG. 8) to find a shelf that satisfies all of the following conditions 61 and 62, that is, a shelf that stores the ordered article. A square in which such a shelf is arranged is a shelving point.

〈条件61〉その棚が、新規注文レコードの物品IDが特定する物品を、新規注文レコードの数量以上格納していること。当該数量は、同じ棚の複数の格納スペースに分散して格納されていてもよい。
〈条件62〉その棚が、ピッキングを行う作業フロアに最も近いフロアに配置されていること。
説明の単純化のために、ここでは1台の棚が決定されたとする。
<Condition 61> The shelf stores the number of articles specified by the article ID of the new order record equal to or greater than the quantity of the new order record. The quantity may be distributed and stored in multiple storage spaces on the same shelf.
<Condition 62> The shelf must be located on the floor closest to the work floor for picking.
For simplicity of explanation, it is assumed here that one shelf is determined.

ステップS203において、物品管理部21は、棚を配置するフロア及びマス目を決定する。具体的には、第1に、物品管理部21は、例えば以下の条件71及び72のすべてを満たすフロアを、ステップS202において決定した棚を今後配置するフロアとして決定する。
〈条件71〉新規注文レコードが含む物品IDの物品が直近の所定期間において注文された数量が所定の閾値以上であり、かつ、その棚が倉庫フロアに配置されていた場合、今後その棚を作業フロアに配置する。新規注文レコードが含む物品IDの物品が直近の所定期間において注文された数量が所定の閾値未満であり、かつ、その棚が作業フロアに配置されていた場合、今後その棚を倉庫フロアに配置する。これら以外の場合、その棚が配置されていたフロアに、その棚を引き続き配置する。なお、物品管理部21は、注文情報36(図12)を参照することによって、当該数量を取得することができる。なお、ここでは、説明を単純にするために、その棚に既に格納されている他の物品の直近の注文数量は捨象されている。
In step S203, the article management unit 21 determines floors and squares on which shelves are arranged. Specifically, first, the article management unit 21 determines, for example, a floor that satisfies all of the following conditions 71 and 72 as the floor on which the shelf determined in step S202 will be placed.
<Condition 71> If the quantity of items with the item ID included in the new order record ordered in the most recent predetermined period is greater than or equal to a predetermined threshold value, and the shelf is located on the warehouse floor, the shelf will be processed in the future. Place on floor. If the number of items with the item ID included in the new order record ordered in the most recent predetermined period is less than the predetermined threshold value and the shelf has been placed on the work floor, the shelf will be placed on the warehouse floor in the future. . Otherwise, continue to place the shelf on the floor it was placed on. The item management unit 21 can acquire the quantity by referring to the order information 36 (FIG. 12). Note that the most recent order quantities of other items already stored on the shelf have been abstracted here for the sake of simplicity.

〈条件72〉条件71においてフロアを見直す場合、見直し後のフロアにおいて、棚を配置すべき空き状態のマス目が存在すること。物品管理部21は、棚情報32(図8)の棚位置(欄116)に該当せず、かつ、通路にも該当しないマス目(空き状態のマス目)を知ることができる。 <Condition 72> When reviewing the floor in Condition 71, there must be empty squares on which shelves should be placed on the reviewed floor. The article management unit 21 can know the squares (empty squares) that do not correspond to the shelf position (column 116) of the shelf information 32 (FIG. 8) and do not correspond to the aisle.

第2に、物品管理部21は、例えば以下の条件81~83のすべてを満たすマス目を決定する。つまり、物品管理部21は、棚下げ点を決定する。
〈条件81〉そのマス目が、ステップS203の“第1”において決定されたフロア上にあること。
〈条件82〉そのマス目が空き状態のマス目であること。
〈条件82〉空き状態のマス目が複数ある場合、そのマス目とエレベータとの距離が最短であること。エレベータが複数ある場合、ここでの距離とは、各エレベータからの距離の平均値である。
Second, the article management unit 21 determines squares that satisfy all of the following conditions 81 to 83, for example. That is, the article management unit 21 determines the shelving point.
<Condition 81> The square must be on the floor determined in "first" in step S203.
<Condition 82> The square must be an empty square.
<Condition 82> When there are a plurality of vacant squares, the distance between the squares and the elevator is the shortest. If there are multiple elevators, the distance here is the average distance from each elevator.

ステップS204において、搬送管理装置1の搬送管理部22は、棚を搬送する搬送車を決定する。具体的には、搬送管理部22は、搬送車情報33(図9)を参照し、例えば以下の条件91及び92のすべてを満たす搬送車を決定する。このような搬送車が存在するマス目が起点である。
〈条件91〉その搬送車の稼働フラグが“待機中”であること。
〈条件92〉待機中の搬送車が複数存在する場合、その搬送車が棚を搬送する際の“階数距離”が最短であること。ここでの階数距離とは、“起点の階数と棚上げ点の階数との差の絶対値”と“起点の階数と棚下げ点の階数との差の絶対値”との和である。
In step S204, the transport management unit 22 of the transport management apparatus 1 determines a transport vehicle that transports the shelf. Specifically, the transport management unit 22 refers to the transport vehicle information 33 (FIG. 9) and determines a transport vehicle that satisfies all of the following conditions 91 and 92, for example. A grid in which such a transport vehicle exists is the starting point.
<Condition 91> The operation flag of the transport vehicle is "waiting".
<Condition 92> When there are a plurality of waiting transport vehicles, the "floor number distance" when transporting the shelf by the transport vehicles is the shortest. The floor distance here is the sum of "the absolute value of the difference between the floor number of the starting point and the floor number of the shelving point" and the "absolute value of the difference between the floor number of the starting point and the floor number of the shelving point".

ステップS205において、搬送管理部22は、搬送車を搬送するエレベータを決定する。具体的には、搬送管理部22は、エレベータ情報34(図10)を参照し、例えば以下の条件101及び102のすべてを満たすエレベータを決定する。
〈条件101〉そのエレベータの容量がステップS202において決定した棚の数以上であること。前記の例では、当該数は“1”であるので、どのエレベータでも当該条件を満たす。しかしながら、同じフロアに配置されている複数の棚を同時に搬送する場合、当該条件が満たされなければならない。
〈条件102〉そのエレベータが搬送車を搬送する際の“階数距離”が最短であること。ここでの階数距離とは、“エレベータが待機中の階数と棚上げ点の階数との差の絶対値”と“エレベータが待機中の階数と棚下げ点の階数との差の絶対値”との和である。
In step S205, the transport management unit 22 determines an elevator for transporting the transport vehicle. Specifically, the transportation management unit 22 refers to the elevator information 34 (FIG. 10) and determines elevators that satisfy all of the following conditions 101 and 102, for example.
<Condition 101> The capacity of the elevator is greater than or equal to the number of shelves determined in step S202. In the above example, the number is "1", so any elevator satisfies the condition. However, when transporting multiple shelves located on the same floor at the same time, this condition must be fulfilled.
<Condition 102> The “floor distance” when the elevator transports the transport vehicle is the shortest. Here, the floor distance is the difference between the "absolute value of the difference between the floor number at which the elevator is waiting and the floor number at the shelving point" and the "absolute value of the difference between the floor number at which the elevator is waiting and the floor number at the shelving point". It is harmony.

ステップS206において、搬送管理部22は、経路を決定する。具体的には、搬送管理部22は、以下の条件111~116のすべてを満たす経路を決定する。
〈条件111〉その経路が、ステップS204において決定した起点を有すること。
〈条件112〉その経路が、棚下げ点の近辺において予め搬送車が待機するために指定された終点を有すること。
〈条件113〉その経路において、搬送車が実車となった後、棚が配置されているマス目を通過しないこと。
In step S206, the transportation management unit 22 determines the route. Specifically, the transport management unit 22 determines a route that satisfies all of the following conditions 111-116.
<Condition 111> The path must have the starting point determined in step S204.
<Condition 112> The route must have an end point in the vicinity of the shelving point designated in advance for the transport vehicle to wait.
<Condition 113> In the route, after the transport vehicle becomes the actual vehicle, it must not pass through the squares where the shelves are arranged.

〈条件114〉その経路が、起点と終点との間に、棚上げ点、作業点及び棚下げ点をこの順で有すること。搬送車が複数のフロアを跨いで移動する場合、その経路が、エレベータ入口点及びエレベータ出口点の組合せを1又は複数個有すること。なお、ここでの作業点においては、ピッキング作業が行われる。
〈条件115〉複数の経路の候補のうち、その経路の起点から終点までの長さが最短であること。
〈条件116〉条件115で差がつかない場合、複数の経路の候補のうち、空車としての搬送車が棚の下を通過するマス目の数が最小であること。
<Condition 114> The path must have a shelving point, a work point, and a shelving point in this order between the start point and the end point. If the vehicle travels across multiple floors, its path has one or more combinations of elevator entry points and elevator exit points. At this work point, picking work is performed.
<Condition 115> Among a plurality of route candidates, the length from the starting point to the end point of the route is the shortest.
<Condition 116> If there is no difference in condition 115, the number of squares in which the transport vehicle as an empty vehicle passes under the shelf should be the smallest among the plurality of route candidates.

ステップS207において、搬送管理部22は、指示を送信する。具体的には、第1に、搬送管理部22は、ステップS206において決定した経路を、複数の“節”を有する指示として、ステップS204において決定した搬送車及びステップS205において決定したエレベータのそれぞれに送信する。
第2に、搬送管理部22は、送信した経路を指示情報37(図13)の2本のレコード(搬送車についてのレコード及びエレベータについてのレコード)として記憶する。その後、ピッキング処理手順を終了する。
In step S207, the transportation management unit 22 transmits an instruction. Specifically, first, the transport management unit 22 assigns the route determined in step S206 to each of the transport vehicle determined in step S204 and the elevator determined in step S205 as an instruction having a plurality of "nodes". Send.
Secondly, the transportation management unit 22 stores the transmitted route as two records (a record about the transportation vehicle and a record about the elevator) of the instruction information 37 (FIG. 13). After that, the picking procedure ends.

(第1の棚配置見直し処理手順)
図17に沿って、第1の棚配置見直し処理手順を説明する。
ステップS301において、搬送管理装置1のフロア管理部23は、注文が多い物品を決定する。具体的には、第1に、フロア管理部23は、第1の棚配置見直し処理手順を開始するべき所定のタイミングが到来したことを認識する。所定のタイミングとは、例えば、“毎月末日の午後8時”である。
(First shelf arrangement review processing procedure)
The first shelf arrangement review processing procedure will be described with reference to FIG. 17 .
In step S301, the floor management unit 23 of the transportation management apparatus 1 determines articles with many orders. Specifically, first, the floor management unit 23 recognizes that a predetermined timing for starting the first shelf layout review processing procedure has arrived. The predetermined timing is, for example, "8:00 PM on the last day of every month".

第2に、フロア管理部23は、注文情報36(図12)を参照し、直近の所定の期間において注文された数量が所定の閾値以上である物品の物品IDを決定する。直近の所定の期間とは、例えば、前月末日の午後8時以降当月末日の午後8時までの期間である。いま、このような物品IDとして、“B001”が決定されたとする。なお、該当する物品IDが存在しない場合、フロア管理部23は、ステップS305に進む(図17に図示せず)。 Second, the floor management unit 23 refers to the order information 36 (FIG. 12), and determines the item ID of the item whose ordered quantity in the most recent predetermined period is equal to or greater than a predetermined threshold. The most recent predetermined period is, for example, the period from 8:00 pm on the last day of the previous month to 8:00 pm on the last day of the current month. Assume that "B001" is determined as such an article ID. Note that if the corresponding article ID does not exist, the floor management unit 23 proceeds to step S305 (not shown in FIG. 17).

フロア管理部23は、注文される物品の数量の他に、物品が注文される回数若しくは頻度、又は、作業フロアにおける物品のピッキングの回数、数量若しくは頻度のうちの少なくとも1つの値を取得し、それぞれに対して閾値を適用してもよい。さらに、フロア管理部23は、物品が注文される回数、数量若しくは頻度、又は、物品が作業フロアにおいてピッキングされる回数、数量若しくは頻度を常時監視しておき、これらのうち少なくとも1つの値を取得し、これらの値が所定の範囲に該当したことを契機として第1の棚配置見直し処理手順を開始してもよい。 The floor management unit 23 acquires at least one value of the number or frequency of orders for goods, or the number, quantity, or frequency of picking of goods on the work floor, in addition to the quantity of goods to be ordered, A threshold may be applied to each. Furthermore, the floor management unit 23 constantly monitors the number, quantity, or frequency of orders for goods, or the number, quantity, or frequency of picking of goods on the work floor, and acquires at least one of these values. However, when these values fall within a predetermined range, the first shelf arrangement review processing procedure may be started.

ステップS302において、フロア管理部23は、棚が倉庫フロアに配置されているか否かを判断する。具体的には、第1に、フロア管理部23は、棚情報32(図8)を参照し、物品“B001”が格納されている棚の棚IDを決定する。説明の単純化のため、ここでは、そのような棚IDとして“A001”が1つだけ決定されたとする。そして、フロア管理部23は、“A001”の棚位置(図8の欄116)を取得する。
第2に、フロア管理部23は、ステップS302の“第1”において取得した棚位置を検索キーとしてフロア情報31(図7)を検索し、その棚位置に対応するフロア属性(図7の欄102)を取得する。
In step S302, the floor management unit 23 determines whether or not the shelf is arranged on the warehouse floor. Specifically, first, the floor management unit 23 refers to the shelf information 32 (FIG. 8) and determines the shelf ID of the shelf where the article "B001" is stored. For simplicity of explanation, it is assumed here that only one such shelf ID "A001" is determined. Then, the floor management unit 23 acquires the shelf position of "A001" (column 116 in FIG. 8).
Secondly, the floor management unit 23 searches the floor information 31 (FIG. 7) using the shelf position acquired in the "first" of step S302 as a search key, and the floor attribute corresponding to the shelf position (column in FIG. 7). 102).

第3に、フロア管理部23は、ステップS302の“第2”において取得したフロア属性が“倉庫フロア”であった場合(ステップS302“Yes”)、ステップS303に進み、それ以外の場合(ステップS302“No”)、ステップS305に進む。 Thirdly, if the floor attribute acquired in "second" of step S302 is "warehouse floor" ("Yes" in step S302), the floor management unit 23 proceeds to step S303; S302 "No"), and proceeds to step S305.

ステップS303において、フロア管理部23は、棚を作業フロアに搬送する経路を決定する。ここでの経路の決定方法は、入荷処理手順及びピッキング処理手順において説明した方法に準じる。つまり、フロア管理部23は、棚“A001”を倉庫フロアから作業フロアに搬送する経路、搬送車及びエレベータを決定する。 In step S303, the floor management unit 23 determines a route for conveying the shelf to the work floor. The route determination method here conforms to the method described in the arrival processing procedure and the picking processing procedure. In other words, the floor management unit 23 determines the route, transport vehicle, and elevator for transporting the shelf "A001" from the warehouse floor to the work floor.

ステップS304において、フロア管理部23は、指示を送信する。具体的には、第1に、フロア管理部23は、ステップS303において決定した経路を、複数の“節”を有する指示として、ステップS303において決定した搬送車及びエレベータのそれぞれに送信する。
第2に、フロア管理部23は、送信した経路を指示情報37(図13)の2本のレコード(搬送車についてのレコード及びエレベータについてのレコード)として記憶する。
In step S304, the floor management unit 23 transmits an instruction. Specifically, first, the floor management unit 23 transmits the route determined in step S303 to each of the guided vehicles and elevators determined in step S303 as an instruction having a plurality of "nodes".
Second, the floor management unit 23 stores the transmitted route as two records (a record for the carrier and a record for the elevator) of the instruction information 37 (FIG. 13).

ステップS305において、フロア管理部23は、注文が少ない物品を決定する。具体的には、フロア管理部23は、注文情報36(図12)を参照し、直近の所定の期間において注文された数量が所定の閾値未満である物品の物品IDを決定する。いま、このような物品IDとして、“B003”が決定されたとする。なお、該当する物品IDが存在しない場合、フロア管理部23は、第1の棚配置見直し処理手順を終了する(図17に図示せず)。なお、フロア管理部23は、ステップS301と同様に、注文される物品の数量の他に、物品が注文される回数若しくは頻度、又は、作業フロアにおける物品のピッキングの回数、数量若しくは頻度のうち少なくとも1つの値を取得し、それぞれに対して閾値を適用してもよい。 In step S305, the floor management unit 23 determines articles for which there are few orders. Specifically, the floor management unit 23 refers to the order information 36 (FIG. 12) and determines the item ID of the item whose ordered quantity in the most recent predetermined period is less than a predetermined threshold. Assume that "B003" is determined as such an article ID. It should be noted that if the corresponding article ID does not exist, the floor management unit 23 terminates the first shelf arrangement review processing procedure (not shown in FIG. 17). As in step S301, the floor management unit 23, in addition to the number of items to be ordered, determines at least the number or frequency of items ordered, or the number, quantity, or frequency of item picking on the work floor. One value may be taken and a threshold applied to each.

ステップS306において、フロア管理部23は、棚が作業フロアに配置されているか否かを判断する。具体的には、第1に、フロア管理部23は、棚情報32(図8)を参照し、物品“B003”が格納されている棚の棚IDを決定する。説明の単純化のため、ここでは、そのような棚IDとして“A002”が1つだけ決定されたとする。そして、フロア管理部23は、“A002”の棚位置(図8の欄116)を取得する。
第2に、フロア管理部23は、ステップS306の“第1”において取得した棚位置を検索キーとしてフロア情報31(図7)を検索し、その棚位置に対応するフロア属性(図7の欄102)を取得する。
In step S306, the floor management unit 23 determines whether or not the shelf is arranged on the work floor. Specifically, first, the floor management unit 23 refers to the shelf information 32 (FIG. 8) and determines the shelf ID of the shelf where the article "B003" is stored. For simplicity of explanation, it is assumed here that only one such shelf ID "A002" is determined. Then, the floor management unit 23 acquires the shelf position of "A002" (column 116 in FIG. 8).
Secondly, the floor management unit 23 searches the floor information 31 (FIG. 7) using the shelf position acquired in the "first" of step S306 as a search key, and the floor attribute corresponding to the shelf position (column in FIG. 7). 102).

第3に、フロア管理部23は、ステップS306の“第2”において取得したフロア属性が“作業フロア”であった場合(ステップS306“Yes”)、ステップS307に進み、それ以外の場合(ステップS306“No”)、第1の棚配置見直し処理手順を終了する。 Thirdly, if the floor attribute acquired in "second" of step S306 is "working floor" ("Yes" in step S306), the floor management unit 23 proceeds to step S307; otherwise (step S306 "No"), the first shelf arrangement review processing procedure is terminated.

ステップS307において、フロア管理部23は、棚を倉庫フロアに搬送する経路を決定する。ここでの経路の決定方法は、入荷処理手順及びピッキング処理手順において説明した方法に準じる。つまり、フロア管理部23は、棚“A002”を作業フロアから倉庫フロアに搬送する経路、搬送車及びエレベータを決定する。 In step S307, the floor management unit 23 determines a route for conveying the shelf to the warehouse floor. The route determination method here conforms to the method described in the arrival processing procedure and the picking processing procedure. That is, the floor management unit 23 determines the route, transport vehicle, and elevator for transporting the shelf "A002" from the work floor to the warehouse floor.

ステップS308において、フロア管理部23は、指示を送信する。具体的には、第1に、フロア管理部23は、ステップS307において決定した経路を、複数の“節”を有する指示として、ステップS307において決定した搬送車及びエレベータのそれぞれに送信する。
第2に、フロア管理部23は、送信した経路を指示情報37(図13)の2本のレコード(搬送車についてのレコード及びエレベータについてのレコード)として記憶する。その後、第1の棚配置見直し処理手順を終了する。
In step S308, the floor management unit 23 transmits an instruction. Specifically, first, the floor management unit 23 transmits the route determined in step S307 to each of the guided vehicles and elevators determined in step S307 as an instruction having a plurality of "nodes".
Second, the floor management unit 23 stores the transmitted route as two records (a record for the carrier and a record for the elevator) of the instruction information 37 (FIG. 13). After that, the first shelf arrangement review processing procedure is terminated.

(第2の棚配置見直し処理手順)
図18に沿って、第2の棚配置見直し処理手順を説明する。第2の棚配置見直し処理手順においては、ピッキングを行う作業フロアが複数存在することが前提になっている。
ステップS401において、搬送管理装置1のフロア管理部23は、当該作業フロアに搬送される回数が多い物品を決定する。具体的には、第1に、フロア管理部23は、第2の棚配置見直し処理手順を開始するべき所定のタイミングが到来したことを認識する。所定のタイミングとは、例えば、“毎月末日の午後8時”である。当該作業フロアとは、複数の作業フロア(作業点があるフロア)のうち、その作業フロアに搬送されて来る棚が配置されている作業フロア(棚上げ点があるフロア)を見直そうとするフロアである。なお、複数の作業フロアのうち、当該作業フロア以外のフロアを“他の作業フロア”と呼ぶ。
(Second shelf arrangement review processing procedure)
The second shelf arrangement review processing procedure will be described with reference to FIG. In the second shelf arrangement review processing procedure, it is assumed that there are a plurality of work floors for picking.
In step S401, the floor management unit 23 of the transportation management device 1 determines articles that are frequently transported to the work floor. Specifically, first, the floor management unit 23 recognizes that the predetermined timing for starting the second shelf arrangement review processing procedure has arrived. The predetermined timing is, for example, "8:00 PM on the last day of every month". The work floor is a floor on which a work floor (floor with a shelving point) on which a shelf transported to the work floor is arranged (floor with a shelving point) is to be reviewed among a plurality of work floors (floors with work points). . Of the plurality of work floors, floors other than the work floor are called "other work floors."

第2に、フロア管理部23は、指示情報37(図13)を参照し、直近の所定の期間において当該作業フロアに搬送されてきた回数(レコードの数)が所定の閾値以上である物品の物品IDを決定する。直近の所定の期間とは、例えば、前月末日の午後8時以降当月末日の午後8時までの期間である。例えば、指示を構成する節のうち、“[6,8,3]up”の“[6,8,3]”を検索キーとして棚情報32(図8)を検索することによって、フロア管理部23は、どの物品が搬送されたかを知ることができる。さらに、指示を構成する節のうち、“[9,5,2]pause” の“[9,5,2]”を検索キーとしてフロア情報31(図7)を検索することによって、フロア管理部23は、どのフロアに物品が搬送されたかを知ることができる。いま、このような物品IDとして、“B005”が決定されたとする。なお、該当する物品IDが存在しない場合、フロア管理部23は、ステップS405に進む(図18に図示せず)。 Secondly, the floor management unit 23 refers to the instruction information 37 (FIG. 13), and determines whether the number of times (the number of records) of articles that have been transported to the work floor in the most recent predetermined period is equal to or greater than a predetermined threshold. Determine the item ID. The most recent predetermined period is, for example, the period from 8:00 pm on the last day of the previous month to 8:00 pm on the last day of the current month. For example, by searching the shelf information 32 (FIG. 8) using "[6, 8, 3]" of "[6, 8, 3] up" among the clauses constituting the instruction as a search key, the floor management unit 23 can know which items have been transported. Furthermore, by searching the floor information 31 (FIG. 7) using "[9,5,2]" of "[9,5,2]pause" among the clauses constituting the instruction, the floor management unit 23 can know to which floor the article has been transported. Assume that "B005" is determined as such an article ID. Note that if the corresponding article ID does not exist, the floor management unit 23 proceeds to step S405 (not shown in FIG. 18).

フロア管理部23は、物品が作業フロアに搬送される回数の他に、物品が作業フロアに搬送される数量等に閾値を適用してもよい。つまり、一般的に、フロア管理部23は、物品が作業フロアに搬送される頻度に対して所定の閾値を適用することができる。さらに、フロア管理部23は、物品が作業フロアに搬送される頻度を常時監視しておき、頻度が所定の範囲に該当したことを契機として第2の棚配置見直し処理手順を開始してもよい。なお、フロア管理部23は、物品が作業フロアに搬送される頻度、又は、作業フロアにおいて物品が注文される回数、数量若しくは頻度のうちの少なくとも1つの値を取得し、それぞれに対して閾値を適用してもよい。 The floor management unit 23 may apply a threshold to the number of times an item is transported to the work floor, as well as the number of items transported to the work floor. That is, in general, the floor manager 23 can apply a predetermined threshold to the frequency with which articles are transported to the work floor. In addition, the floor management unit 23 may constantly monitor the frequency with which articles are transported to the work floor, and may start the second shelf arrangement review processing procedure when the frequency falls within a predetermined range. . Note that the floor management unit 23 acquires at least one value of the frequency at which items are transported to the work floor, or the number of times, quantity, or frequency at which items are ordered on the work floor, and sets a threshold value for each. may apply.

ステップS402において、フロア管理部23は、棚が他の作業フロアに配置されているか否かを判断する。具体的には、第1に、フロア管理部23は、棚情報32(図8)を参照し、物品“B005”が格納されている棚の棚IDを決定する。説明の単純化のため、ここでは、そのような棚IDとして“A003”が1つだけ決定されたとする。そして、フロア管理部23は、“A003”の棚位置(図8の欄116)を取得する。
第2に、フロア管理部23は、ステップS402の“第1”において取得した棚位置を検索キーとしてフロア情報31(図7)を検索し、その棚位置に対応するフロア属性(図7の欄102)及び区分(欄101)を取得する。
In step S402, the floor management unit 23 determines whether or not the shelf is arranged on another work floor. Specifically, first, the floor management unit 23 refers to the shelf information 32 (FIG. 8) and determines the shelf ID of the shelf where the item "B005" is stored. For simplicity of explanation, it is assumed here that only one such shelf ID "A003" is determined. Then, the floor management unit 23 acquires the shelf position of "A003" (column 116 in FIG. 8).
Secondly, the floor management unit 23 searches the floor information 31 (FIG. 7) using the shelf position acquired in the "first" of step S402 as a search key, and the floor attribute corresponding to the shelf position (column in FIG. 7). 102) and category (column 101).

第3に、フロア管理部23は、ステップS402の“第2”において取得したフロア属性及び区分が“他の作業フロア”を示す場合(ステップS402“Yes”)、ステップS403に進み、それ以外の場合(ステップS402“No”)、ステップS405に進む。 Thirdly, if the floor attribute and classification acquired in "second" of step S402 indicates "another work floor" ("Yes" in step S402), the floor management unit 23 proceeds to step S403, and proceeds to step S403. If so (“No” at step S402), the process proceeds to step S405.

ステップS403において、フロア管理部23は、棚を当該作業フロアに搬送する経路を決定する。ここでの経路の決定方法は、入荷処理手順及びピッキング処理手順において説明した方法に準じる。つまり、フロア管理部23は、棚“A003”を他の作業フロアから当該作業フロアに搬送する経路、搬送車及びエレベータを決定する。 In step S403, the floor management unit 23 determines a route for conveying the shelf to the work floor. The route determination method here conforms to the method described in the arrival processing procedure and the picking processing procedure. In other words, the floor management unit 23 determines the route, transport vehicle, and elevator for transporting the shelf "A003" from another work floor to the work floor.

ステップS404において、フロア管理部23は、指示を送信する。具体的には、第1に、フロア管理部23は、ステップS403において決定した経路を、複数の“節”を有する指示として、ステップS403において決定した搬送車及びエレベータのそれぞれに送信する。
第2に、フロア管理部23は、送信した経路を指示情報37(図13)の2本のレコード(搬送車についてのレコード及びエレベータについてのレコード)として記憶する。
In step S404, the floor manager 23 transmits an instruction. Specifically, first, the floor management unit 23 transmits the route determined in step S403 as an instruction having a plurality of "nodes" to each of the transport vehicles and elevators determined in step S403.
Second, the floor management unit 23 stores the transmitted route as two records (a record for the carrier and a record for the elevator) of the instruction information 37 (FIG. 13).

ステップS405において、フロア管理部23は、当該作業フロアに搬送される回数が少ない物品を決定する。フロア管理部23は、指示情報37(図13)を参照し、直近の所定の期間において当該作業フロアに搬送されてきた回数(レコードの数)が所定の閾値未満である物品の物品IDを決定する。
いま、このような物品IDとして、“B006”が決定されたとする。なお、該当する物品IDが存在しない場合、フロア管理部23は、第2の棚配置見直し処理手順を終了する(図18に図示せず)。なお、フロア管理部23は、物品が作業フロアに搬送される頻度、又は、作業フロアにおいて物品が注文される回数、数量若しくは頻度のうちの少なくとも1つの値を取得し、それぞれに対して閾値を適用してもよい。
In step S405, the floor management unit 23 determines articles that are transported to the work floor less frequently. The floor management unit 23 refers to the instruction information 37 (FIG. 13) and determines the article ID of the article whose number of times (the number of records) that has been transported to the work floor in the most recent predetermined period is less than a predetermined threshold. do.
Assume that "B006" is determined as such an article ID. It should be noted that if the corresponding article ID does not exist, the floor management unit 23 terminates the second shelf arrangement review processing procedure (not shown in FIG. 18). Note that the floor management unit 23 acquires at least one value of the frequency at which items are transported to the work floor, or the number of times, quantity, or frequency at which items are ordered on the work floor, and sets a threshold value for each. may apply.

ステップS406において、フロア管理部23は、棚が当該作業フロアに配置されているか否かを判断する。具体的には、第1に、フロア管理部23は、棚情報32(図8)を参照し、物品“B006”が格納されている棚の棚IDを決定する。説明の単純化のため、ここでは、そのような棚IDとして“A004”が1つだけ決定されたとする。そして、フロア管理部23は、“A004”の棚位置(図8の欄116)を取得する。
第2に、フロア管理部23は、ステップS406の“第1”において取得した棚位置を検索キーとしてフロア情報31(図7)を検索し、その棚位置に対応するフロア属性(図7の欄102)及び区分(欄101)を取得する。
In step S406, the floor management unit 23 determines whether or not a shelf is arranged on the work floor. Specifically, first, the floor management unit 23 refers to the shelf information 32 (FIG. 8) and determines the shelf ID of the shelf where the article "B006" is stored. For simplicity of explanation, it is assumed here that only one such shelf ID "A004" is determined. Then, the floor management unit 23 acquires the shelf position of "A004" (column 116 in FIG. 8).
Secondly, the floor management unit 23 searches the floor information 31 (FIG. 7) using the shelf position acquired in the "first" of step S406 as a search key, and the floor attribute corresponding to the shelf position (column in FIG. 7). 102) and category (column 101).

第3に、フロア管理部23は、ステップS406の“第2”において取得したフロア属性及び区分が“当該作業フロア”を示す場合(ステップS406“Yes”)、ステップS407に進み、それ以外の場合(ステップS406“No”)、第2の棚配置見直し処理手順を終了する。 Thirdly, if the floor attribute and classification acquired in step S406 "second" indicate "relevant work floor" (step S406 "Yes"), the floor management unit 23 proceeds to step S407; (Step S406 "No"), the second shelf arrangement review processing procedure is terminated.

ステップS407において、フロア管理部23は、棚を他の作業フロアに搬送する経路を決定する。ここでの経路の決定方法は、入荷処理手順及びピッキング処理手順において説明した方法に準じる。つまり、フロア管理部23は、棚“A004”を当該作業フロアから他の作業フロアに搬送する経路、搬送車及びエレベータを決定する。 In step S407, the floor management unit 23 determines a route for conveying the shelf to another work floor. The route determination method here conforms to the method described in the arrival processing procedure and the picking processing procedure. In other words, the floor management unit 23 determines the route, transport vehicle, and elevator for transporting the shelf "A004" from the work floor to another work floor.

ステップS408において、フロア管理部23は、指示を送信する。具体的には、第1に、フロア管理部23は、ステップS407において決定した経路を、複数の“節”を有する指示として、ステップS407において決定した搬送車及びエレベータのそれぞれに送信する。
第2に、フロア管理部23は、送信した経路を指示情報37(図13)の2本のレコード(搬送車についてのレコード及びエレベータについてのレコード)として記憶する。その後、第2の棚配置見直し処理手順を終了する。
In step S408, the floor management unit 23 transmits an instruction. Specifically, first, the floor management unit 23 transmits the route determined in step S407 to each of the guided vehicles and elevators determined in step S407 as an instruction having a plurality of "nodes".
Second, the floor management unit 23 stores the transmitted route as two records (a record for the carrier and a record for the elevator) of the instruction information 37 (FIG. 13). After that, the second shelf arrangement review processing procedure is terminated.

(本実施形態の効果)
本実施形態の搬送システムの効果は以下の通りである。
(1)搬送システムは、複数のフロアを有する物流センタにおいて、効率的にピッキング作業をすることを可能にする。
(2)搬送システムは、入荷フロア、倉庫フロア及び作業フロア間の物品の上下搬送を効率的に行うことができる。
(3)搬送システムは、ピッキング作業の対象となる頻度が高い物品を作業フロアに搬送できる。
(4)搬送システムは、(3)の処理を自動的に開始できる。
(5)搬送システムは、ピッキング作業が行われる作業フロアが複数存在する場合に、ピッキング作業の対象となる頻度が高い物品を当該作業フロアに搬送できる。
(6)搬送システムは、(5)の処理を自動的に開始できる。
(Effect of this embodiment)
The effects of the transport system of this embodiment are as follows.
(1) The transport system enables efficient picking work in a distribution center having multiple floors.
(2) The transport system can efficiently transport articles up and down between the receiving floor, the warehouse floor, and the work floor.
(3) The transport system can transport frequently picked items to the work floor.
(4) The transport system can automatically initiate the process of (3).
(5) When there are multiple work floors where picking work is performed, the transport system can transport frequently picked items to the work floor.
(6) The transport system can automatically start the process of (5).

なお、本発明は前記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した実施例は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。 In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes various modifications. For example, the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the described configurations. In addition, it is possible to replace part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment, and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment. Moreover, it is possible to add, delete, or replace a part of the configuration of each embodiment with another configuration.

1 搬送管理装置
2 搬送車(搬送ロボット)
3 エレベータ(フロア間搬送装置)
7 棚
11 中央制御装置
12 入力装置
13 出力装置
14 主記憶装置
15 補助記憶装置
16 通信装置
21 物品管理部
22 搬送管理部
23 フロア管理部
31 フロア情報
32 棚情報
33 搬送車情報
34 エレベータ情報
35 物品情報
36 注文情報
37 指示情報
1 transport management device 2 transport vehicle (transport robot)
3 Elevator (Transportation device between floors)
7 Shelves 11 Central Control Device 12 Input Device 13 Output Device 14 Main Storage Device 15 Auxiliary Storage Device 16 Communication Device 21 Article Management Department 22 Transportation Management Department 23 Floor Management Department 31 Floor Information 32 Shelf Information 33 Carrier Information 34 Elevator Information 35 Articles Information 36 Order Information 37 Instruction Information

Claims (17)

フロアの区分とフロア属性とを関連付けるフロア情報を記憶する記憶装置と、
前記フロア情報を参照し、フロア属性が作業フロアである第1フロアでピッキングされる頻度が閾値以上である物品を格納する容器が、フロア属性が倉庫フロアである第2フロアに配置されている場合、前記第2フロアから前記第1フロアへ前記容器を搬送するように、搬送ロボットとフロア間搬送装置とを制御する制御装置と、
を備え
前記第2フロアは、前記第1フロアとは異なる階であること、
特徴とする搬送システム。
a storage device that stores floor information that associates floor divisions with floor attributes;
When referring to the floor information, a container storing an article whose picking frequency is equal to or higher than the threshold on the first floor whose floor attribute is the work floor is placed on the second floor whose floor attribute is the warehouse floor. a controller for controlling a transfer robot and an inter-floor transfer device to transfer the container from the second floor to the first floor;
with
The second floor is a floor different from the first floor,
A transport system characterized by :
フロアの区分とフロア属性とを関連付けるフロア情報を記憶する記憶装置と、
前記フロア情報を参照し、フロア属性が作業フロアである第1フロアでピッキングされる頻度が閾値未満である物品を格納する容器が、前記第1フロアに配置されている場合、前記第1フロアからフロア属性が倉庫フロアである第2フロアへ前記容器を搬送するように、搬送ロボットとフロア間搬送装置とを制御する制御装置と、
を備え
前記第2フロアは、前記第1フロアとは異なる階であること、
特徴とする搬送システム。
a storage device that stores floor information that associates floor divisions with floor attributes;
With reference to the floor information, when a container storing an article whose frequency of picking on the first floor whose floor attribute is the work floor is less than a threshold is arranged on the first floor, a control device that controls a transfer robot and an inter-floor transfer device to transfer the container to a second floor whose floor attribute is a warehouse floor;
with
The second floor is a floor different from the first floor,
A transport system characterized by :
フロアの区分とフロア属性とを関連付けるフロア情報を記憶する記憶装置と、
前記フロア情報を参照し、フロア属性が作業フロアである第1フロアでピッキングされる数量が閾値以上である物品を格納する容器が、フロア属性が倉庫フロアである第2フロアに配置されている場合、前記第2フロアから前記第1フロアへ前記容器を搬送するように、搬送ロボットとフロア間搬送装置とを制御する制御装置と、
を備え
前記第2フロアは、前記第1フロアとは異なる階であること、
特徴とする搬送システム。
a storage device that stores floor information that associates floor divisions with floor attributes;
When referring to the floor information, the container storing the goods whose quantity picked up on the first floor whose floor attribute is the work floor is equal to or greater than the threshold is placed on the second floor whose floor attribute is the warehouse floor. a controller for controlling a transfer robot and an inter-floor transfer device to transfer the container from the second floor to the first floor;
with
The second floor is a floor different from the first floor,
A transport system characterized by :
フロアの区分とフロア属性とを関連付けるフロア情報を記憶する記憶装置と、
前記フロア情報を参照し、フロア属性が作業フロアである第1フロアでピッキングされる数量が閾値未満である物品を格納する容器が、前記第1フロアに配置されている場合、前記第1フロアからフロア属性が倉庫フロアである第2フロアへ前記容器を搬送するように、搬送ロボットとフロア間搬送装置とを制御する制御装置と、
を備え
前記第2フロアは、前記第1フロアとは異なる階であること、
特徴とする搬送システム。
a storage device that stores floor information that associates floor divisions with floor attributes;
With reference to the floor information, when a container storing an article whose quantity picked up on the first floor whose floor attribute is the work floor is less than the threshold is arranged on the first floor, from the first floor a control device that controls a transfer robot and an inter-floor transfer device to transfer the container to a second floor whose floor attribute is a warehouse floor;
with
The second floor is a floor different from the first floor,
A transport system characterized by :
フロアの区分とフロア属性とを関連付けるフロア情報を記憶する記憶装置と、
前記フロア情報を参照し、フロア属性が作業フロアである第1フロアでピッキングされる回数が閾値以上である物品を格納する容器が、フロア属性が倉庫フロアである第2フロアに配置されている場合、前記第2フロアから前記第1フロアへ前記容器を搬送するように、搬送ロボットとフロア間搬送装置とを制御する制御装置と、
を備え
前記第2フロアは、前記第1フロアとは異なる階であること、
特徴とする搬送システム。
a storage device that stores floor information that associates floor divisions with floor attributes;
When referring to the floor information, a container storing an article whose number of times of picking on the first floor whose floor attribute is the work floor is equal to or greater than the threshold is placed on the second floor whose floor attribute is the warehouse floor. a controller for controlling a transfer robot and an inter-floor transfer device to transfer the container from the second floor to the first floor;
with
The second floor is a floor different from the first floor,
A transport system characterized by :
フロアの区分とフロア属性とを関連付けるフロア情報を記憶する記憶装置と、
前記フロア情報を参照し、フロア属性が作業フロアである第1フロアでピッキングされる回数が閾値未満である物品を格納する容器が、前記第1フロアに配置されている場合、前記第1フロアからフロア属性が倉庫フロアである第2フロアへ前記容器を搬送するように、搬送ロボットとフロア間搬送装置とを制御する制御装置と、
を備え
前記第2フロアは、前記第1フロアとは異なる階であること、
特徴とする搬送システム。
a storage device that stores floor information that associates floor divisions with floor attributes;
With reference to the floor information, when a container storing an article whose number of pickings on the first floor whose floor attribute is the work floor is less than a threshold is arranged on the first floor, from the first floor a control device that controls a transfer robot and an inter-floor transfer device to transfer the container to a second floor whose floor attribute is a warehouse floor;
with
The second floor is a floor different from the first floor,
A transport system characterized by :
フロアの区分とフロア属性とを関連付けるフロア情報を記憶する記憶装置と、
前記フロア情報を参照し、注文される頻度が閾値以上である物品を格納する容器が、フロア属性が倉庫フロアである第2フロアに配置されている場合、前記第2フロアからフロア属性が作業フロアである第1フロアへ前記容器を搬送するように、搬送ロボットとフロア間搬送装置とを制御する制御装置と、
を備え
前記第2フロアは、前記第1フロアとは異なる階であること、
特徴とする搬送システム。
a storage device that stores floor information that associates floor divisions with floor attributes;
When the floor information is referred to and the container storing the item whose order frequency is equal to or higher than the threshold is placed on the second floor whose floor attribute is the warehouse floor, the floor attribute from the second floor is the work floor. a control device for controlling the transfer robot and the inter-floor transfer device to transfer the container to the first floor;
with
The second floor is a floor different from the first floor,
A transport system characterized by :
フロアの区分とフロア属性とを関連付けるフロア情報を記憶する記憶装置と、
前記フロア情報を参照し、注文される頻度が閾値未満である物品を格納する容器が、フロア属性が作業フロアである第1フロアに配置されている場合、前記第1フロアからフロア属性が倉庫フロアである第2フロアへ前記容器を搬送するように、搬送ロボットとフロア間搬送装置とを制御する制御装置と、
を備え
前記第2フロアは、前記第1フロアとは異なる階であること、
特徴とする搬送システム。
a storage device that stores floor information that associates floor divisions with floor attributes;
By referring to the floor information, when a container storing an item whose order frequency is less than the threshold is placed on the first floor whose floor attribute is the work floor, the floor attribute from the first floor is the warehouse floor. a control device for controlling the transfer robot and the inter-floor transfer device to transfer the container to the second floor;
with
The second floor is a floor different from the first floor,
A transport system characterized by :
フロアの区分とフロア属性とを関連付けるフロア情報を記憶する記憶装置と、
前記フロア情報を参照し、注文される数量が閾値以上である物品を格納する容器が、フロア属性が倉庫フロアである第2フロアに配置されている場合、前記第2フロアからフロア属性が作業フロアである第1フロアへ前記容器を搬送するように、搬送ロボットとフロア間搬送装置とを制御する制御装置と、
を備え
前記第2フロアは、前記第1フロアとは異なる階であること、
特徴とする搬送システム。
a storage device that stores floor information that associates floor divisions with floor attributes;
By referring to the floor information, when the container storing the goods whose order quantity is equal to or greater than the threshold is placed on the second floor whose floor attribute is the warehouse floor, the floor attribute from the second floor is the work floor. a control device for controlling the transfer robot and the inter-floor transfer device to transfer the container to the first floor;
with
The second floor is a floor different from the first floor,
A transport system characterized by :
フロアの区分とフロア属性とを関連付けるフロア情報を記憶する記憶装置と、
前記フロア情報を参照し、注文される数量が閾値未満である物品を格納する容器が、フロア属性が作業フロアである第1フロアに配置されている場合、前記第1フロアからフロア属性が倉庫フロアである第2フロアへ前記容器を搬送するように、搬送ロボットとフロア間搬送装置とを制御する制御装置と、
を備え
前記第2フロアは、前記第1フロアとは異なる階であること、
特徴とする搬送システム。
a storage device that stores floor information that associates floor divisions with floor attributes;
By referring to the floor information, when the container storing the goods whose ordered quantity is less than the threshold is placed on the first floor whose floor attribute is the work floor, the floor attribute from the first floor is the warehouse floor. a control device for controlling the transfer robot and the inter-floor transfer device to transfer the container to the second floor;
with
The second floor is a floor different from the first floor,
A transport system characterized by :
フロアの区分とフロア属性とを関連付けるフロア情報を記憶する記憶装置と、
前記フロア情報を参照し、注文される回数が閾値以上である物品を格納する容器が、フロア属性が倉庫フロアである第2フロアに配置されている場合、前記第2フロアからフロア属性が作業フロアである第1フロアへ前記容器を搬送するように、搬送ロボットとフロア間搬送装置とを制御する制御装置と、
を備え
前記第2フロアは、前記第1フロアとは異なる階であること、
特徴とする搬送システム。
a storage device that stores floor information that associates floor divisions with floor attributes;
When the floor information is referred to and the container storing the articles for which the number of orders is equal to or greater than the threshold is placed on the second floor whose floor attribute is the warehouse floor, the floor attribute from the second floor is the work floor. a control device for controlling the transfer robot and the inter-floor transfer device to transfer the container to the first floor;
with
The second floor is a floor different from the first floor,
A transport system characterized by :
フロアの区分とフロア属性とを関連付けるフロア情報を記憶する記憶装置と、
前記フロア情報を参照し、注文される回数が閾値未満である物品を格納する容器が、フロア属性が作業フロアである第1フロアに配置されている場合、前記第1フロアからフロア属性が倉庫フロアである第2フロアへ前記容器を搬送するように、搬送ロボットとフロア間搬送装置とを制御する制御装置と、
を備え
前記第2フロアは、前記第1フロアとは異なる階であること、
特徴とする搬送システム。
a storage device that stores floor information that associates floor divisions with floor attributes;
By referring to the floor information, when a container storing an item for which the number of orders is less than the threshold is placed on the first floor whose floor attribute is the work floor, the floor attribute from the first floor is the warehouse floor. a control device for controlling the transfer robot and the inter-floor transfer device to transfer the container to the second floor;
with
The second floor is a floor different from the first floor,
A transport system characterized by :
前記搬送ロボットと前記フロア間搬送装置とをさらに備えること、
を特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の搬送システム。
further comprising the transfer robot and the inter-floor transfer device;
The transport system according to any one of claims 1 to 12, characterized in that:
前記容器は、
前記物品を格納する棚であり、
前記搬送ロボットは、
前記棚を持ち上げて搬送することが可能な搬送車であること、
を特徴とする請求項13に記載の搬送システム。
The container is
A shelf for storing the article,
The transport robot is
A transport vehicle capable of lifting and transporting the shelf;
14. The transport system of claim 13, wherein:
前記記憶装置は、
前記棚を特定する識別子と、前記棚に格納された前記物品の識別子と、前記棚の位置の情報と、を関連付ける棚情報を記憶し、
前記制御装置は、
前記棚情報を参照して、前記物品を格納する前記棚の位置の情報を取得し、
前記フロア情報を参照して、取得した棚の位置に対応するフロアの属性を取得すること、
を特徴とする請求項14に記載の搬送システム。
The storage device
storing shelf information that associates an identifier specifying the shelf, an identifier of the article stored on the shelf, and information on the position of the shelf;
The control device is
referring to the shelf information to obtain information on the position of the shelf storing the article;
obtaining floor attributes corresponding to the obtained shelf positions by referring to the floor information;
15. The transport system of claim 14, wherein:
前記制御装置は、
前記棚を搬送する経路、前記搬送車、前記フロア間搬送装置を決定し、
前記決定した経路についての指示を前記搬送車と前記フロア間搬送装置に送信すること、
を特徴とする請求項15に記載の搬送システム。
The control device is
Determining a route for transporting the shelf, the transport vehicle, and the inter-floor transport device,
sending instructions about the determined route to the transport vehicle and the inter-floor transport device;
16. The transport system of claim 15, wherein:
前記作業フロアは、
前記棚を配置可能な保管エリアと、作業員又はロボットにより前記棚から前記物品が取り出されるエリアであるピッキングエリアと、を有し、
前記倉庫フロアは、
前記棚を配置可能な保管エリアを有すること、
を特徴とする請求項16に記載の搬送システム。
The work floor is
a storage area in which the shelf can be arranged; and a picking area, which is an area where the article is taken out from the shelf by a worker or a robot,
The warehouse floor is
Having a storage area in which the shelf can be arranged;
17. The transport system of claim 16, wherein:
JP2022036889A 2018-09-10 2022-03-10 Conveyor system Active JP7308322B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036889A JP7308322B2 (en) 2018-09-10 2022-03-10 Conveyor system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168856A JP7041028B2 (en) 2018-09-10 2018-09-10 Transport system and transport management equipment
JP2022036889A JP7308322B2 (en) 2018-09-10 2022-03-10 Conveyor system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168856A Division JP7041028B2 (en) 2018-09-10 2018-09-10 Transport system and transport management equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022066531A JP2022066531A (en) 2022-04-28
JP7308322B2 true JP7308322B2 (en) 2023-07-13

Family

ID=87072588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022036889A Active JP7308322B2 (en) 2018-09-10 2022-03-10 Conveyor system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7308322B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024068453A (en) * 2022-11-08 2024-05-20 株式会社ダイフク Goods handling equipment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193230A (en) 2005-01-11 2006-07-27 Hitachi Ltd Stock management method, stock management system, and program
JP2012197184A (en) 2006-06-19 2012-10-18 Kiva Systems Inc System and method for transporting inventory item
JP2013252906A (en) 2012-06-05 2013-12-19 Daifuku Co Ltd Method of operating article sorting facility and article sorting facility
WO2018099133A1 (en) 2016-11-30 2018-06-07 杭州海康机器人技术有限公司 Stock shelf management method and device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297716A (en) * 1997-04-30 1998-11-10 Komatsu Ltd Warehouse, and cargo handling operation method of the warehouse

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193230A (en) 2005-01-11 2006-07-27 Hitachi Ltd Stock management method, stock management system, and program
JP2012197184A (en) 2006-06-19 2012-10-18 Kiva Systems Inc System and method for transporting inventory item
JP2013252906A (en) 2012-06-05 2013-12-19 Daifuku Co Ltd Method of operating article sorting facility and article sorting facility
WO2018099133A1 (en) 2016-11-30 2018-06-07 杭州海康机器人技术有限公司 Stock shelf management method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022066531A (en) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111344726B (en) Method and system for dynamic truck routing between automated facilities
US11537976B2 (en) Multi-nodal supply chain system and method for supply chain workflow execution using transportable and continuously trackable storage bins
JP7041028B2 (en) Transport system and transport management equipment
JP2020083548A (en) Transport system, transport control unit and logistics layout
JP7431942B2 (en) Multi-zone automatic storage and retrieval system
EP4044083A1 (en) Inventory management system and method
CN107512515A (en) Unmanned intelligent compact storage management method and warehousing system
JP2022115910A (en) Robot control system, method, computing device, and storing medium
CN208828557U (en) A kind of transport vehicle
JP7397914B2 (en) Logistics management device, transportation system and logistics management method
JP7415066B2 (en) Logistics management equipment, logistics management method, and logistics management program
JP7308322B2 (en) Conveyor system
JP7174642B2 (en) Warehouse management device, warehouse management method and warehouse management system
Dudziak et al. Flow of goods in the warehouse management systems-problem analysis
JP7271822B2 (en) Picking system by unmanned transfer vehicle
CN113869819A (en) Intelligent warehouse system and intelligent warehouse management method
JP7192184B1 (en) Multi-layer picking system with unmanned transfer vehicle
JP2024048704A (en) Transport system, control device and control method
Ruzayqat Designing a cellular-based fully automated case picking system
JP2023129904A (en) warehouse management system
JP2023064202A (en) Conveyance control system, conveyance control device, and conveyance control method
JP2023104062A (en) Distribution warehouse facility
JP2023129905A (en) Warehouse management system and pallet-shaped member
JP2023065916A (en) Conveyance system and method
JP2022001534A (en) Distribution mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150