JP7306058B2 - Printing liquid containers, systems and caps - Google Patents

Printing liquid containers, systems and caps Download PDF

Info

Publication number
JP7306058B2
JP7306058B2 JP2019096523A JP2019096523A JP7306058B2 JP 7306058 B2 JP7306058 B2 JP 7306058B2 JP 2019096523 A JP2019096523 A JP 2019096523A JP 2019096523 A JP2019096523 A JP 2019096523A JP 7306058 B2 JP7306058 B2 JP 7306058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
nozzle
printing liquid
flow path
liquid container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019096523A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020189454A (en
Inventor
雅洋 林
陽雅 石部
彰人 大野
真也 岡崎
博幸 石川
由紀 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019096523A priority Critical patent/JP7306058B2/en
Priority to CN202010396252.6A priority patent/CN111976296B/en
Publication of JP2020189454A publication Critical patent/JP2020189454A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7306058B2 publication Critical patent/JP7306058B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、印刷用液体が貯留される印刷用液体容器と、当該印刷用液体容器が接続されるタンクを備えるシステムと、印刷用液体を貯留する容器に接続可能なキャップとに関する。 The present invention relates to a printing liquid container in which printing liquid is stored, a system comprising a tank to which the printing liquid container is connected, and a cap connectable to the container in which the printing liquid is stored.

タンクに貯留されたインクが消費される度に、タンクに接続されたボトルからインクを逐次タンクへ供給することによって、タンクに貯留されたインクの液面を一定に保つことができる構成として、いわゆるチキンフィード方式でボトルからタンクへインクが供給されるインク供給装置が開示されている(特許文献1参照)。 A so-called configuration that can keep the liquid level of the ink stored in the tank constant by sequentially supplying ink from a bottle connected to the tank to the tank each time the ink stored in the tank is consumed. An ink supply device is disclosed in which ink is supplied from a bottle to a tank using a chicken feed method (see Patent Document 1).

特許文献1に開示されたインク供給装置では、ボトルは、上方からタンクに接続される。タンクは、大気と連通する空気導入部4を備える。ボトルは、インク流出用パイプ2及び空気流入用パイプ3を備えている。ボトルがタンクに接続された状態において、ボトルとタンクは、インク流出用パイプ2及び空気流入用パイプ3を通じて連通している。タンク内のインクが消費されてインクの液面が空気流入用パイプ3の先端部3aよりも低くなると、空気が空気導入部4からタンクに入り込み、タンクに入り込んだ空気が空気流入用パイプ3を通じてボトルに入り込む。そして、ボトルに入り込んだ空気の体積分のインクがボトルからインク流出用パイプ2を通じてタンクへ供給される。インクの液面が空気流入用パイプ3の先端部3aに達すると、インクの供給は停止される。このようにして、タンク内のインクの液面が一定に維持される。 In the ink supply device disclosed in Patent Document 1, the bottle is connected to the tank from above. The tank has an air inlet 4 communicating with the atmosphere. The bottle has an ink outflow pipe 2 and an air inflow pipe 3 . When the bottle is connected to the tank, the bottle and the tank communicate with each other through the ink outflow pipe 2 and the air inflow pipe 3 . When the ink in the tank is consumed and the liquid level of the ink becomes lower than the tip 3a of the air inlet pipe 3, air enters the tank from the air inlet 4, and the air entering the tank passes through the air inlet pipe 3. get into the bottle. Ink corresponding to the volume of the air that has entered the bottle is supplied from the bottle to the tank through the ink outflow pipe 2 . When the ink surface reaches the tip 3a of the air inlet pipe 3, the supply of ink is stopped. In this way, the ink level in the tank is kept constant.

実開昭56-133471号公報Japanese Utility Model Laid-Open No. 56-133471

特許文献1に開示されたインク供給装置では、インク流出用パイプ2が空気流入用パイプ3よりも長く、インク流出用パイプ2の蓋部1aからの突出長が、空気流入用パイプ3の蓋部1aからの突出長よりも長くなっている。これにより、ボトルの蓋部1a周辺の構造が複雑となっており、ボトルの蓋部1a周辺が破損し易い。また、ボトルがタンクに接続された状態で、インク流出用パイプ2及び空気流入用パイプ3と、タンクとの隙間を液密及び気密にシールするための構造が複雑化してしまう。 In the ink supply device disclosed in Patent Document 1, the ink outflow pipe 2 is longer than the air inflow pipe 3, and the projection length of the ink outflow pipe 2 from the lid portion 1a is equal to the lid portion of the air inflow pipe 3. It is longer than the projection length from 1a. As a result, the structure around the lid portion 1a of the bottle is complicated, and the periphery of the bottle lid portion 1a is easily damaged. Moreover, the structure for liquid-tightly and air-tightly sealing the gaps between the ink outflow pipe 2 and the air inflow pipe 3 and the tank is complicated when the bottle is connected to the tank.

本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、タンクなどに接続するだけで気液置換可能でありつつ、単純な構造で、破損し難い印刷用液体容器を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the circumstances described above, and an object of the present invention is to provide a printing liquid container that can perform gas-liquid replacement simply by connecting it to a tank or the like, has a simple structure, and is hard to break. to do.

(1) 本発明に係る印刷用液体容器は、印刷用液体を貯留する貯留室を有する本体と、上記本体から突出したノズルと、を備える。上記ノズルは、第1流路及び第2流路を備える。上記第1流路は、上記ノズルの基端部に位置する第1開口を通じて上記貯留室と連通し、上記ノズルの先端部に位置する第2開口を通じて外部と連通している。上記第2流路は、上記ノズルの基端部に位置する第3開口を通じて上記貯留室と連通し、上記ノズルの先端部に位置する第4開口を通じて外部と連通している。上記第2開口は、上記ノズルの先端部が鉛直下方に向いた姿勢のとき、上記第4開口と同じ高さにある。 (1) A printing liquid container according to the present invention includes a main body having a storage chamber for storing printing liquid, and a nozzle projecting from the main body. The nozzle includes a first channel and a second channel. The first flow path communicates with the storage chamber through a first opening located at the base end of the nozzle, and communicates with the outside through a second opening located at the tip of the nozzle. The second flow path communicates with the storage chamber through a third opening located at the base end of the nozzle, and communicates with the outside through a fourth opening located at the tip of the nozzle. The second opening is at the same height as the fourth opening when the tip of the nozzle is oriented vertically downward.

ノズルが第1流路及び第2流路を備えている。そのため、印刷用液体容器をタンクなどに接続するだけで、第1流路または第2流路の一方に空気を流通させ、第1流路または第2流路の他方に印刷用液体を流通させて、気液置換を実行することができる。 A nozzle has a first flow path and a second flow path. Therefore, by simply connecting the printing liquid container to a tank or the like, air can be circulated through one of the first flow path and the second flow path, and the printing liquid can be circulated through the other of the first flow path and the second flow path. to perform gas-liquid replacement.

また、ノズルの先端部が鉛直下方に向いた姿勢のとき、第2開口及び第4開口が同じ高さにあるため、ノズルの先端部の構造を単純化することができる。これにより、ノズルの先端部の破損の可能性を低くすることができる。 Moreover, when the tip of the nozzle is directed vertically downward, the second opening and the fourth opening are at the same height, so the structure of the tip of the nozzle can be simplified. As a result, the possibility of damage to the tip of the nozzle can be reduced.

(2) 上記第1開口は、上記ノズルの先端部が鉛直下方に向いた姿勢のとき、上記第3開口と同じ高さにある。 (2) The first opening is at the same height as the third opening when the tip of the nozzle is oriented vertically downward.

本体内部の構造を単純化することができる。 The structure inside the main body can be simplified.

(3) 印刷用液体の流通方向に沿った上記第1流路の長さは、印刷用液体の流通方向に沿った上記第2流路の長さと同一である。 (3) The length of the first channel along the direction of circulation of the printing liquid is the same as the length of the second channel along the direction of circulation of the printing liquid.

第1流路と第2流路の長さが同一であるため、印刷用液体容器がタンクなどに接続されたときに、印刷用液体容器の姿勢にかかわらず、気液置換を実行することができる。 Since the length of the first channel and the length of the second channel are the same, when the printing liquid container is connected to a tank or the like, gas-liquid replacement can be performed regardless of the orientation of the printing liquid container. can.

(4) 上記第2開口及び上記第4開口は、同一面上に形成されている。 (4) The second opening and the fourth opening are formed on the same plane.

例えば1枚のシールを貼付するなどの簡易な手段で、第2開口及び第4開口をシールすることができる。 For example, the second opening and the fourth opening can be sealed by a simple means such as attaching a sheet of seal.

(5) 上記ノズルは、上記貯留室を区画しており上記第1開口及び上記第3開口が形成された面を備えている。上記ノズルの先端部が鉛直下方に向いた姿勢のとき、上記面は、上記貯留室の下端を区画している。 (5) The nozzle has a surface defining the storage chamber and having the first opening and the third opening. When the tip of the nozzle is directed vertically downward, the surface defines the lower end of the storage chamber.

貯留室の印刷用液体の使い切りが向上する。 Better exhaustion of the printing liquid in the reservoir.

(6) 上記第1流路の断面形状及び断面積は、上記第2流路の断面形状及び断面積と同一である。 (6) The cross-sectional shape and cross-sectional area of the first channel are the same as the cross-sectional shape and cross-sectional area of the second channel.

気液置換が実行されるときに、第1流路または第2流路の一方を流通する印刷用液体の流通速度を、第1流路または第2流路の他方を流通する空気の流通速度に合わせることができる。そのため、気液置換の円滑な実行が可能である。 When the air-liquid replacement is performed, the flow rate of the printing liquid flowing through one of the first flow path and the second flow path is defined as the flow speed of the air flowing through the other of the first flow path and the second flow path. can be adjusted to Therefore, gas-liquid replacement can be performed smoothly.

(7) 上記ノズルは、その外周面に凹部を備えている。 (7) The nozzle has a recess on its outer peripheral surface.

印刷用液体容器がタンクなどに接続されたときに、タンクなどの内部空間と外部とを凹部によって連通させることができる。これにより、タンクなどに接続された印刷用液体容器をポンピングさせることによって、印刷用液体容器からタンクなどへ印刷用液体を供給するときに、タンクなどの内部空間の気液置換を円滑に実行することができる。 When the printing liquid container is connected to a tank or the like, the internal space of the tank or the like and the outside can be communicated by the recess. As a result, by pumping the printing liquid container connected to the tank or the like, when the printing liquid is supplied from the printing liquid container to the tank or the like, gas-liquid replacement in the internal space of the tank or the like is smoothly performed. be able to.

また、凹部によってノズルに対していわゆる肉抜きを行うことができる。また、凹部によって、印刷用液体容器がタンクなどの貫通孔と接続されたときにノズルと貫通孔との間に隙間を形成することができる。この隙間があることによって、印刷用液体容器をポンピングしたときに印刷用液体容器からタンクなどに排出された空気が隙間から外部に抜けていくことができるので、タンクなどの内部の内圧の上昇を防ぐことができ、ポンピングを容易に実行できるようになる。 In addition, the recess allows so-called lightening of the nozzle. In addition, the recess can form a gap between the nozzle and the through-hole when the printing liquid container is connected to the through-hole of a tank or the like. Due to this gap, when the printing liquid container is pumped, the air discharged from the printing liquid container to the tank, etc., can escape to the outside through the gap. can be prevented and pumping can be easily performed.

(8) 上記貯留室と上記本体の外部とは、上記第1流路及び上記第2流路のみによって連通している。 (8) The storage chamber and the outside of the main body are communicated with each other only through the first channel and the second channel.

流路の数が気液置換を実行するための最小限の2つであるため、印刷用液体容器の構造を単純化することができる。 The structure of the printing liquid container can be simplified because the number of channels is two, which is the minimum number for performing gas-liquid replacement.

(9) 上記第1開口は、円形状である。 (9) The first opening is circular.

(10) 上記第3開口は、円形状である。 (10) The third opening is circular.

第1開口や第3開口におけるメニスカスの形成が容易である。第1流路や第2流路が気体流路となった場合に、貯留室から気体流路への印刷用液体の流入を、第1開口や第3開口に形成されたメニスカスによって妨げることができる。これにより、気液置換を安定化させることができる。 It is easy to form a meniscus in the first opening and the third opening. When the first flow path and the second flow path become the gas flow path, the meniscus formed in the first opening and the third opening can prevent the printing liquid from flowing from the storage chamber into the gas flow path. can. Thereby, gas-liquid replacement can be stabilized.

(11) 上記第2開口と上記第4開口とは弓形の開口である。 (11) The second opening and the fourth opening are arcuate openings.

第2開口と第4開口が弓形になっていることで、第2開口と第4開口にインクのメニスカスが張りにくくなり、インクが流通しやすくなるので、第1流路や第2流路における印刷用液体の流通速度を速くすることができる。 Since the second opening and the fourth opening are arcuate, the meniscus of the ink is less likely to stretch between the second opening and the fourth opening, and the ink can flow more easily. The circulation speed of the printing liquid can be increased.

(12) 上記第2開口は、円形状である。 (12) The second opening is circular.

(13) 上記第4開口は、円形状である。 (13) The fourth opening is circular.

第2開口や第4開口におけるメニスカスの形成が容易である。印刷用液体容器がタンクなどから抜き出されるときに、貯留室や第1流路や第2流路から外部へ印刷用液体が漏れ出ることを、第2開口や第4開口に形成されたメニスカスによって低減することができる。 It is easy to form a meniscus in the second opening and the fourth opening. The meniscus formed in the second opening and the fourth opening prevents the printing liquid from leaking out from the storage chamber, the first flow path, and the second flow path when the printing liquid container is extracted from the tank or the like. can be reduced by

(14) 上記第1開口と上記第3開口とは弓形の開口である。 (14) The first opening and the third opening are arcuate openings.

第1開口と第3開口が弓形になっていることで、第1開口と第3開口にインクのメニスカスが張りにくくなり、インクが流通しやすくなるので、第1流路や第2流路における印刷用液体の流通速度を速くすることができる。 Since the first opening and the third opening are arcuate, the meniscus of the ink is less likely to stretch between the first opening and the third opening, and the ink can be easily circulated. The circulation speed of the printing liquid can be increased.

(15) 上記本体は、上記ノズルの突出方向に沿った視線において上記第1流路に対して上記第2流路の反対の位置にマークを有している。 (15) The main body has a mark at a position opposite to the second flow path with respect to the first flow path in a line of sight along the projecting direction of the nozzle.

印刷用液体容器がタンクなどに接続されるときに、マークが第1流路及び第2流路より上となる姿勢で接続されることにより、第1流路を第2流路より上の位置とすることができる。 When the printing liquid container is connected to a tank or the like, the first flow path is positioned above the second flow path by being connected in such a manner that the mark is positioned above the first flow path and the second flow path. can be

(16) 本発明に係るシステムは、上記印刷用液体容器と、上記印刷用液体容器と接続可能であり、印刷用液体を貯留する内部空間を有するタンクと、を備える。 (16) A system according to the present invention includes the printing liquid container, and a tank connectable to the printing liquid container and having an internal space for storing the printing liquid.

印刷用液体容器をタンクに接続して、印刷用液体容器からタンクへ印刷用液体を供給することができる。 A printing liquid container can be connected to the tank to supply printing liquid from the printing liquid container to the tank.

(17) 上記タンクは、水平方向及び鉛直方向に対して傾斜した傾斜方向に沿って延びており、上記内部空間と外部とを連通する貫通孔を有している。印刷用液体容器は、上記ノズルが上記貫通孔に挿入されることによって上記タンクと接続される。 (17) The tank extends along an inclined direction that is inclined with respect to the horizontal and vertical directions, and has a through hole that communicates the internal space with the outside. The printing liquid container is connected to the tank by inserting the nozzle into the through hole.

印刷用液体容器が水平方向及び鉛直方向に対して傾斜した方向に沿ってタンクに接続されることにより、第1流路または第2流路の一方を他方に対して上方に位置させることが容易である。また、斜め挿しなのでユーザの操作により2つの流路に自然に高低差ができ、一方からインクが排出され、他方から空気を取り込むというということをユーザに意識させずに達成可能である。 By connecting the printing liquid container to the tank along a direction inclined with respect to the horizontal direction and the vertical direction, it is easy to position one of the first channel and the second channel above the other. is. In addition, since it is obliquely inserted, a height difference is naturally formed in the two flow paths by the user's operation, and ink is discharged from one and air is taken in from the other, which can be achieved without making the user conscious of it.

(18) 上記タンクは、上記内部空間を区画する透光壁と、上記透光壁に形成されており、上記内部空間に所定量の印刷用液体が貯留されたときの液面の高さを示す液面マークと、を備える。上記印刷用液体容器が上記タンクに接続された接続姿勢のときに、上記第2開口または上記第4開口のうち上方に位置する開口は、上記液面マークと同じ高さにある。 (18) The tank is formed with a translucent wall that partitions the internal space, and the translucent wall. and a liquid level mark indicating. When the printing liquid container is in the connection posture connected to the tank, the upper one of the second opening and the fourth opening is at the same height as the liquid level mark.

内部空間に貯留された印刷用液体の液面が液面マークと一致しているか否かを確認することによって、内部空間に貯留された印刷用液体が貯留可能な最大量であるか否かを容易に確認することができる。 By checking whether the liquid level of the printing liquid stored in the internal space matches the liquid level mark, it is possible to determine whether the printing liquid stored in the internal space is the maximum amount that can be stored. can be easily verified.

(19) 本発明は、印刷用液体を貯留する貯留室を有する本体に接続可能であり、第1流路及び第2流路を備え、上記第1流路は、上記本体に接続されたときに上記貯留室と連通する第1開口と、外部と連通する第2開口とを有し、上記第2流路は、上記本体に接続されたときに上記貯留室と連通する第3開口と、外部と連通する第4開口とを有し、上記第2開口が鉛直下方に向いた姿勢のとき、上記第2開口は上記第4開口と同じ高さにあるキャップとして捉えることもできる。 (19) The present invention is connectable to a main body having a storage chamber for storing printing liquid, and includes a first flow path and a second flow path, wherein the first flow path is connected to the main body. a first opening that communicates with the storage chamber and a second opening that communicates with the outside, wherein the second flow path has a third opening that communicates with the storage chamber when connected to the main body; It also has a fourth opening that communicates with the outside, and when the second opening faces vertically downward, the second opening can be regarded as a cap that is at the same height as the fourth opening.

本発明によれば、タンクなどに接続するだけで気液置換可能でありつつ、単純な構造で、破損し難い印刷用液体容器を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a printing liquid container that can perform gas-liquid replacement simply by connecting it to a tank or the like, has a simple structure, and is resistant to breakage.

図1は、複合機10の外観斜視図である。FIG. 1 is an external perspective view of a multi-function device 10. FIG. 図2は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。FIG. 2 is a longitudinal sectional view schematically showing the internal structure of the printer section 11. As shown in FIG. 図3は、タンクセット99の前方分解斜視図である。3 is a front exploded perspective view of the tank set 99. FIG. 図4は、タンクセット99及びボトル130の斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of tank set 99 and bottle 130 . 図5は、ボトル130の斜視図である。FIG. 5 is a perspective view of the bottle 130. FIG. 図6は、ボトル130の縦断面図である。FIG. 6 is a vertical cross-sectional view of the bottle 130. As shown in FIG. 図7は、ボトルキャップ132の斜視図である。FIG. 7 is a perspective view of the bottle cap 132. FIG. 図8は、ボトルキャップ132の斜視断面図である。8 is a perspective cross-sectional view of the bottle cap 132. FIG. 図9は、ボトルキャップ132の平面図である。9 is a plan view of the bottle cap 132. FIG. 図10は、ノズルキャップ133の斜視図である。10 is a perspective view of the nozzle cap 133. FIG. 図11は、ノズルキャップ133の斜視断面図である。11 is a perspective cross-sectional view of the nozzle cap 133. FIG. 図12は、ノズルキャップ133の縦断面図である。12 is a longitudinal sectional view of the nozzle cap 133. FIG. 図13は、装着状態におけるインクタンク100の前部及びボトル130の縦断面図である。FIG. 13 is a longitudinal sectional view of the front portion of the ink tank 100 and the bottle 130 in the attached state. 図14(A)は、変形例におけるボトルキャップ132の平面図であり、図14(B)は、変形例におけるボトルキャップ132の底面図である。FIG. 14A is a plan view of the bottle cap 132 in the modified example, and FIG. 14B is a bottom view of the bottle cap 132 in the modified example. 図15は、変形例におけるボトルキャップ132をノズル161側から見た斜視図である。FIG. 15 is a perspective view of the bottle cap 132 in the modification as seen from the nozzle 161 side. 図16は、変形例におけるボトルキャップ132をキャップ本体160側から見た斜視図である。FIG. 16 is a perspective view of the bottle cap 132 in the modification as seen from the cap main body 160 side.

以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、矢印の起点から終点に向かう進みが向きと表現され、矢印の起点と終点とを結ぶ線上の往来が方向と表現される。換言すれば、向きは方向の一成分である。さらに、複合機10が使用可能に水平面に設置された姿勢(図1の姿勢であって、「使用姿勢」と表記することがある。)を基準として上下方向7が定義され、複合機10の開口13が設けられている面を前面として前後方向8が定義され、複合機10を前面から見て左右方向9が定義される。本実施形態では、使用姿勢において、上下方向7が鉛直方向に相当し、前後方向8及び左右方向9が水平方向に相当し、前後方向8及び左右方向9は直交している。 Embodiments of the present invention will be described below. It should be noted that the embodiment described below is merely an example of the present invention, and it goes without saying that the embodiment of the present invention can be modified as appropriate without changing the gist of the present invention. Further, in the following description, progress from the starting point to the end point of the arrow is expressed as direction, and movement on the line connecting the starting point and the end point of the arrow is expressed as direction. In other words, orientation is a component of direction. Further, the vertical direction 7 is defined with reference to the attitude in which the multifunction machine 10 is installed on a horizontal plane so that it can be used (this is the attitude shown in FIG. 1 and may be referred to as the "usage attitude"). A front-rear direction 8 is defined with the surface on which the opening 13 is provided as the front surface, and a left-right direction 9 is defined when the multifunction device 10 is viewed from the front surface. In this embodiment, in the usage posture, the up-down direction 7 corresponds to the vertical direction, the front-rear direction 8 and the left-right direction 9 correspond to the horizontal direction, and the front-rear direction 8 and the left-right direction 9 are orthogonal to each other.

[複合機10の全体構成]
図1に示されるように、複合機10は、概ね直方体形状である。複合機10は、インクジェット記録方式で用紙12(図2参照)に画像を記録するプリンタ部11を下部に有している。プリンタ部11は、筐体14を備えている。筐体14は、前壁229に開口13が形成された本体34と、本体34に支持された開閉蓋230とを備える。
[Overall Configuration of MFP 10]
As shown in FIG. 1, the multifunction machine 10 has a substantially rectangular parallelepiped shape. The multi-function device 10 has a printer section 11 at its lower portion for recording an image on a sheet of paper 12 (see FIG. 2) using an inkjet recording method. The printer section 11 has a housing 14 . The housing 14 includes a main body 34 having an opening 13 formed in a front wall 229 and an opening/closing lid 230 supported by the main body 34 .

図2に示されるように、筐体14の本体34の内部には、給送部15と、給送トレイ20と、排出トレイ21と、搬送ローラ部54と、記録部24と、排出ローラ部55と、プラテン42と、タンクセット99(図3及び図4参照)とが配置されている。複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。 As shown in FIG. 2, inside the main body 34 of the housing 14, there are a feeding section 15, a feeding tray 20, a discharge tray 21, a conveying roller section 54, a recording section 24, and a discharge roller section. 55, platen 42, and tank set 99 (see FIGS. 3 and 4). The MFP 10 has various functions such as a facsimile function and a print function.

図1及び図2に示されるように、用紙12が収容される給送トレイ20は、開口13を通じて前後方向8に沿ってユーザによって複合機10に対して挿抜される。排出トレイ21は、排出された用紙12を支持する。給送部15は、給送トレイ20に支持された用紙12を搬送経路65へ給送する。 As shown in FIGS. 1 and 2, the feed tray 20 containing the sheets 12 is inserted into and removed from the multifunction machine 10 by the user along the front-rear direction 8 through the opening 13 . The discharge tray 21 supports the discharged paper 12 . The feeding unit 15 feeds the paper 12 supported by the feeding tray 20 to the transport path 65 .

搬送経路65は、プリンタ部11の後部において上方に延びつつ前方にUターンし、記録部24とプラテン42との間の空間を経て排出トレイ21に至る経路である。プラテン42は、用紙12を下方から支持するものである。搬送経路65内における用紙12の搬送向き16は、図2において一点鎖線の矢印で示されている。 The transport path 65 is a path that extends upward at the rear of the printer section 11 , makes a U-turn forward, passes through the space between the recording section 24 and the platen 42 , and reaches the discharge tray 21 . The platen 42 supports the paper 12 from below. The conveying direction 16 of the paper 12 in the conveying path 65 is indicated by a dashed-dotted arrow in FIG.

搬送ローラ部54は、搬送経路65に給送された用紙12を搬送向き16に搬送して記録部24とプラテン42の間へ送る。排出ローラ部55は、記録部24によって画像記録された用紙12を搬送向き16に搬送して排出トレイ21へ送る。 The conveying roller unit 54 conveys the paper 12 fed to the conveying path 65 in the conveying direction 16 and sends it between the recording unit 24 and the platen 42 . The discharge roller unit 55 conveys the paper 12 on which the image is recorded by the recording unit 24 in the conveying direction 16 and sends it to the discharge tray 21 .

記録部24は、搬送向き16における搬送ローラ部54及び排出ローラ部55の間に配置されている。記録部24は、搬送経路65を挟んでプラテン42と上下方向7に対向配置されている。記録部24は、左右方向9に移動可能なキャリッジ23と、記録ヘッド39とを備えている。 The recording unit 24 is arranged between the conveying roller unit 54 and the discharge roller unit 55 in the conveying direction 16 . The recording unit 24 is arranged to face the platen 42 in the vertical direction 7 with the transport path 65 interposed therebetween. The recording unit 24 includes a carriage 23 movable in the horizontal direction 9 and a recording head 39 .

キャリッジ23からは、インクチューブ32(図4参照)が延出されている。インクチューブ32は、タンクセット99(図3及び図4参照)及び記録ヘッド39を接続するものである。インクチューブ32は、タンクセット99の各インクタンク100に貯留されたインク(印刷用液体の一例)を記録ヘッド39に供給する。インクタンク100は、タンクの一例である。各色(ブラック、マゼンタ、シアン、イエロー)のインクが流通する4本のインクチューブ32が、各インクタンク100に対応して設けられている。 An ink tube 32 (see FIG. 4) extends from the carriage 23 . The ink tube 32 connects the tank set 99 (see FIGS. 3 and 4) and the recording head 39 . The ink tube 32 supplies ink (an example of printing liquid) stored in each ink tank 100 of the tank set 99 to the recording head 39 . The ink tank 100 is an example of a tank. Four ink tubes 32 through which ink of each color (black, magenta, cyan, and yellow) circulate are provided corresponding to each ink tank 100 .

図2に示されるように、キャリッジ23は、記録ヘッド39を搭載している。記録ヘッド39の下面には、複数のノズル40が配置されている。キャリッジ23が移動する過程において、プラテン42に支持されている用紙12に向けて記録ヘッド39がインク滴を吐出する。これにより、用紙12に画像が記録される。 As shown in FIG. 2, the carriage 23 has a recording head 39 mounted thereon. A plurality of nozzles 40 are arranged on the lower surface of the recording head 39 . While the carriage 23 is moving, the recording head 39 ejects ink droplets onto the paper 12 supported by the platen 42 . An image is thus recorded on the paper 12 .

図1に示されるように、本体34には、開閉蓋230が取り付けられている。本体34における開閉蓋230の奥に、収容空間が形成されている。開閉蓋230は、収容空間を閉塞する閉位置(図1に示される位置)と、収容空間を開放する開位置との間を回動可能である。開閉蓋230が開位置のとき、インクタンク100及び保持部材110(図3及び図4参照)のそれぞれの一部が外部から視認可能である。 As shown in FIG. 1, an opening/closing lid 230 is attached to the main body 34 . A storage space is formed behind the opening/closing lid 230 in the main body 34 . The opening/closing lid 230 is rotatable between a closed position (the position shown in FIG. 1) that closes the accommodation space and an open position that opens the accommodation space. When the opening/closing lid 230 is in the open position, a part of each of the ink tank 100 and the holding member 110 (see FIGS. 3 and 4) is visible from the outside.

[タンクセット99]
図3及び図4に示されるタンクセット99は、本体34の収容空間に収容されている。タンクセット99は、記録ヘッド39に供給されるインクを貯留するものである。タンクセット99は、異なる色のインクをそれぞれ貯留する4つのインクタンク100と、保持部材110とを備える。なお、タンクセット99は、保持部材110を備えていなくてもよい。
[Tank set 99]
The tank set 99 shown in FIGS. 3 and 4 is housed in the housing space of the main body 34 . The tank set 99 stores ink to be supplied to the recording head 39 . The tank set 99 includes four ink tanks 100 each storing ink of a different color, and a holding member 110 . Note that the tank set 99 may not include the holding member 110 .

[インクタンク100]
図3及び図4に示されるように、インクタンク100は、全体として、左右方向9に沿った寸法が短く、上下方向7及び前後方向8それぞれに沿った寸法が左右方向9に沿った寸法よりも長い扁平の直方体形状である。また、前後方向8の寸法は、上下方向7の寸法よりも長い。なお、インクタンク100の側面が開口しているが、この開口した側面はフィルムによって封止されている。
[Ink tank 100]
As shown in FIGS. 3 and 4, the ink tank 100 as a whole has a smaller dimension along the left-right direction 9 and a dimension along each of the up-down direction 7 and the front-back direction 8 than the dimension along the left-right direction 9 . It is also a long flat rectangular parallelepiped. Also, the dimension in the front-rear direction 8 is longer than the dimension in the vertical direction 7 . Although the side of the ink tank 100 is open, the open side is sealed with a film.

インクタンク100は、インクを貯留する貯留室111(内部空間の一例)内のインクがインクタンク100の外部から視認可能な程度の透光性を有する樹脂で形成されている。 The ink tank 100 is made of a translucent resin such that the ink in a storage chamber 111 (an example of an internal space) that stores ink is visible from the outside of the ink tank 100 .

インクタンク100は、立壁102及び傾斜壁106を備えている。立壁102及び傾斜壁106は、上記の樹脂の一部であり、貯留室111の前側を区画している。立壁102は、透光壁の一例である。立壁102は、上下方向7及び左右方向9に拡がっている。傾斜壁106は、立壁102の上端から上方へ向かうにしたがって後方へ向かうように延びている。なお、インクタンク100を構成する各壁のうち、少なくとも立壁102が透光性を有する樹脂で形成されていればよく、立壁102以外の他の壁は透光性を有していなくてもよい。 The ink tank 100 has an upright wall 102 and an inclined wall 106 . The vertical wall 102 and the inclined wall 106 are part of the above-described resin and partition the front side of the storage chamber 111 . The standing wall 102 is an example of a translucent wall. The vertical wall 102 extends in the vertical direction 7 and the horizontal direction 9 . The inclined wall 106 extends rearward as it goes upward from the upper end of the standing wall 102 . Of the walls constituting the ink tank 100, at least the upright wall 102 needs to be made of translucent resin, and the walls other than the upright wall 102 do not have to be translucent. .

各インクタンク100の立壁102は、保持部材110の開口81(図3参照)及び開閉蓋230の開口232(図1参照)を介して、複合機10の外部に露出している。このような構成であることにより、各インクタンク100の立壁102は、開閉蓋230が閉位置であっても、複合機10の外部から視認可能であり、ユーザは各インクタンク100に貯留されたインクの残量を確認可能である。 The upright wall 102 of each ink tank 100 is exposed to the outside of the multifunction machine 10 through the opening 81 (see FIG. 3) of the holding member 110 and the opening 232 (see FIG. 1) of the opening/closing cover 230 . With such a configuration, the vertical wall 102 of each ink tank 100 is visible from the outside of the multifunction machine 10 even when the opening/closing cover 230 is in the closed position, and the user can see the ink stored in each ink tank 100. It is possible to check the remaining amount of ink.

図3に示されるように、各インクタンク100の立壁102には、第1目印146(液面マークの一例)と第2目印147とが形成されている。 As shown in FIG. 3, on the vertical wall 102 of each ink tank 100, a first mark 146 (an example of a liquid level mark) and a second mark 147 are formed.

第1目印146は、左右方向9に延びている。第1目印146の上下方向7の位置は、複合機10が使用姿勢において、貯留が許容される最大量(所定量の一例)のインクが貯留室111に貯留されたときの、当該インクの液面と同じ高さである。つまり、第1目印146は、貯留が許容される最大量のインクが貯留室111に貯留されたときの、当該インクの液面と高さを示す。 The first mark 146 extends in the left-right direction 9 . The position of the first mark 146 in the vertical direction 7 corresponds to the maximum amount of ink allowed to be stored (an example of a predetermined amount) of ink stored in the storage chamber 111 when the MFP 10 is in the use posture. the same height as the surface. That is, the first mark 146 indicates the liquid level and height of the ink when the maximum amount of ink that is allowed to be stored is stored in the storage chamber 111 .

第2目印147は、左右方向9に延びている。第2目印147は、第1目印146よりも下方に位置している。第2目印147の上下方向7の位置は、複合機10が使用姿勢において、インクの補充が必要となる最小量のインクが貯留室111に貯留されたときの、当該インクの液面と同じ高さである。 The second mark 147 extends in the left-right direction 9 . The second mark 147 is positioned below the first mark 146 . The position of the second mark 147 in the vertical direction 7 is the same height as the liquid level of the ink when the minimum amount of ink required to be replenished is stored in the storage chamber 111 when the MFP 10 is in the use posture. It is.

なお、第1目印146及び第2目印147の高さは、上述した高さに限らない。また、インクタンク100は、第1目印146及び第2目印147を有していなくてもよい。 Note that the heights of the first mark 146 and the second mark 147 are not limited to the heights described above. Also, the ink tank 100 may not have the first mark 146 and the second mark 147 .

インクタンク100は、大気連通孔98を有する。大気連通孔98は、貯留室111とインクタンク100の外部とを連通している。つまり、大気連通孔98は、貯留室111を大気に連通している。 The ink tank 100 has an atmosphere communication hole 98 . The atmosphere communication hole 98 communicates the storage chamber 111 with the outside of the ink tank 100 . That is, the atmosphere communication hole 98 communicates the storage chamber 111 with the atmosphere.

図3に示されるように、インクタンク100の傾斜壁106には、貯留室111にインクを注入するための貫通孔112が形成されている。開閉蓋230が開位置のとき、貫通孔112は、開口22を介して複合機10の外部に露出する。 As shown in FIG. 3, the inclined wall 106 of the ink tank 100 is formed with a through hole 112 for injecting ink into the storage chamber 111 . When the opening/closing lid 230 is at the open position, the through hole 112 is exposed to the outside of the multifunction device 10 through the opening 22 .

貫通孔112は、傾斜壁106を貫通している。貫通孔112は、後方へ向かうにしたがって下方へ向かうよう傾斜方向に沿って延びている。傾斜方向は、上下方向7、前後方向8、及び左右方向9に対して傾斜した方向である。貫通孔112の一端は、貯留室111と連通している。貫通孔112の他端は、インクタンク100の外部と連通している。つまり、貫通孔112は、貯留室111とインクタンク100の外部とを連通している。 A through hole 112 passes through the inclined wall 106 . The through-hole 112 extends along the direction of inclination so as to go downward toward the rear. The tilt direction is a direction tilted with respect to the vertical direction 7 , the front-rear direction 8 , and the horizontal direction 9 . One end of through hole 112 communicates with storage chamber 111 . The other end of the through hole 112 communicates with the outside of the ink tank 100 . In other words, the through hole 112 communicates the storage chamber 111 with the outside of the ink tank 100 .

貫通孔112は、傾斜方向に沿った視線において円形状であり、傾斜壁106に形成されており傾斜壁106の外面から突出した環状リブ109の円周面状の内周面114によって区画されている(図13参照)。なお、貫通孔112の形状は、後述するノズル161に形状に応じて決定される。 The through-hole 112 has a circular shape when viewed in the direction of inclination, and is defined by a circular inner peripheral surface 114 of an annular rib 109 formed in the inclined wall 106 and protruding from the outer surface of the inclined wall 106 . (See FIG. 13). The shape of the through hole 112 is determined according to the shape of the nozzle 161, which will be described later.

後述するように、ボトル130(印刷用液体容器の一例、図4参照)のノズル161が貫通孔112に挿入されることによって、ボトル130がインクタンク100と接続される(図4及び図13参照)。ボトル130とインクタンク100によってシステム5が構成される。ボトル130がインクタンク100と接続されることにより、ボトル130内のインクがインクタンク100の貯留室111へ補充される。この補充が行われるタイミングは、例えば、インクタンク100の貯留室111に貯留されたインクの残量が少なくなったとき、具体的には貯留室111に貯留されたインクの液面が第2目印147以下の高さとなったときである。もちろん、上記以外のタイミングで、ボトル130からインクタンク100へのインクの補充が実行されてもよい。 As will be described later, by inserting the nozzle 161 of the bottle 130 (an example of a printing liquid container, see FIG. 4) into the through hole 112, the bottle 130 is connected to the ink tank 100 (see FIGS. 4 and 13). ). A system 5 is configured by the bottle 130 and the ink tank 100 . By connecting the bottle 130 to the ink tank 100 , the ink in the bottle 130 is refilled into the storage chamber 111 of the ink tank 100 . The timing at which this replenishment is performed is, for example, when the remaining amount of ink stored in the storage chamber 111 of the ink tank 100 is low. This is when the height is 147 or less. Of course, replenishment of ink from the bottle 130 to the ink tank 100 may be executed at a timing other than the above.

[保持部材110]
図3及び図4に示されるように、保持部材110は、4つのインクタンク100を、前後方向8の前方から、左右方向9に沿って一列に並んだ状態で保持するものである。保持部材110は、インクタンク100を保持した状態において、インクタンク100の前部を覆っている。
[Holding member 110]
As shown in FIGS. 3 and 4, the holding member 110 holds the four ink tanks 100 in a row along the left-right direction 9 from the front in the front-rear direction 8 . The holding member 110 covers the front portion of the ink tank 100 while holding the ink tank 100 .

保持部材110は、開口81、82を有している。各インクタンク100の立壁102に形成された第1目印146及び第2目印147が、保持部材110の開口81及び開閉蓋230の開口232を介してプリンタ部11の外部に露出可能である。各インクタンク100の貫通孔112が、開口82を介して保持部材110の外部に露出可能である。 The holding member 110 has openings 81 and 82 . A first mark 146 and a second mark 147 formed on the standing wall 102 of each ink tank 100 can be exposed to the outside of the printer section 11 through the opening 81 of the holding member 110 and the opening 232 of the opening/closing cover 230 . The through hole 112 of each ink tank 100 can be exposed to the outside of the holding member 110 through the opening 82 .

[ボトル130]
図5に示されるボトル130は、インクを貯留するものである。図5に示されるように、ボトル130は、ボトル本体131と、ボトル本体131に対して着脱可能なボトルキャップ132と、ボトルキャップ132に対して着脱可能なノズルキャップ133とを備えている。
[Bottle 130]
A bottle 130 shown in FIG. 5 stores ink. As shown in FIG. 5 , the bottle 130 includes a bottle body 131 , a bottle cap 132 detachable from the bottle body 131 , and a nozzle cap 133 detachable from the bottle cap 132 .

以下の説明において、ボトルキャップ132がボトル本体131に装着され、ノズルキャップ133がボトルキャップ132に装着された状態、つまり図5及び図6に示される装着状態において、ボトル本体131からボトルキャップ132が突出する向きを第1向き134と規定する(図6参照)。また、装着状態において、第1向き134と逆向きを第2向き135と規定する(図6参照)。また、装着状態において、概ね円柱形状であるボトル130の軸方向(第1向き134、第2向き135に沿った方向)周りの方向を、周方向136と規定する。ボトルキャップ132は、キャップの一例である。 In the following description, the bottle cap 132 is attached to the bottle main body 131 and the nozzle cap 133 is attached to the bottle cap 132, that is, in the attached state shown in FIGS. The projecting direction is defined as a first direction 134 (see FIG. 6). Also, in the mounted state, the opposite direction to the first direction 134 is defined as a second direction 135 (see FIG. 6). In addition, a circumferential direction 136 is defined as a direction around the axial direction (a direction along the first direction 134 and the second direction 135 ) of the bottle 130 , which is substantially cylindrical in the mounted state. Bottle cap 132 is an example of a cap.

[ボトル本体131]
図5及び図6に示されるように、ボトル本体131は、底壁150と、第1側壁151と、第2側壁152と、第3側壁153とを備える。
[Bottle body 131]
As shown in FIGS. 5 and 6, the bottle body 131 has a bottom wall 150, a first side wall 151, a second side wall 152 and a third side wall 153. As shown in FIGS.

底壁150は、概ね円形状の壁である。第1側壁151は、底壁150の外縁から第1向き134に延びた円筒形状の壁である。第2側壁152は、第1側壁151における第1向き134の端部から、ボトル本体131を縮径する方向に傾斜しつつ第1向き134に延びている。第3側壁153は、第2側壁152における第1向き134の端部から第1向き134に延びた円筒形状の壁である。 The bottom wall 150 is a generally circular wall. First side wall 151 is a cylindrical wall extending in first direction 134 from the outer edge of bottom wall 150 . The second side wall 152 extends in the first direction 134 from the end of the first side wall 151 in the first direction 134 while being inclined in the direction of reducing the diameter of the bottle body 131 . The third side wall 153 is a cylindrical wall extending in the first direction 134 from the end of the second side wall 152 in the first direction 134 .

図6に示されるように、底壁150、第1側壁151、第2側壁152、及び第3側壁153によって区画された空間が、貯留室154である。貯留室154にインクが貯留される。 As shown in FIG. 6, a storage chamber 154 is a space defined by the bottom wall 150, first side wall 151, second side wall 152, and third side wall 153. As shown in FIG. Ink is stored in the storage chamber 154 .

第3側壁153は、第1向き134の端部に開口155を有している。貯留室154は、開口155を通じてボトル本体131の外部と連通している。 The third sidewall 153 has an opening 155 at the end in the first orientation 134 . The storage chamber 154 communicates with the outside of the bottle body 131 through an opening 155 .

第3側壁153は、その外周面に雄ネジ156を有している。第3側壁153は、その内周面の第1向き134の端部に、当該内周面に沿って延びた円環リブ157を有している。 The third side wall 153 has a male thread 156 on its outer peripheral surface. The third side wall 153 has an annular rib 157 extending along the inner peripheral surface at the end of the inner peripheral surface facing the first direction 134 .

本実施形態において、ボトル本体131は、概ね円柱形状であるが、別の形状(例えば四角柱形状など)であってもよい。ボトル本体131のうち少なくとも第1側壁151は、可撓性を有する。これにより、第1側壁151は変形可能である。第1側壁151が変形することによって、貯留室154の体積が変化する。 In this embodiment, the bottle body 131 has a substantially cylindrical shape, but may have another shape (for example, a quadrangular prism shape). At least the first side wall 151 of the bottle body 131 has flexibility. Thereby, the first side wall 151 can be deformed. The volume of the storage chamber 154 changes due to the deformation of the first side wall 151 .

[ボトルキャップ132]
図7に示されるように、ボトルキャップ132は、単体の部材である。図5及び図6に示されるように、ボトルキャップ132は、ボトル本体131に着脱可能である。なお、ボトルキャップ132は、ボトル本体131に一体に構成されていてもよい。
[bottle cap 132]
As shown in FIG. 7, bottle cap 132 is a unitary member. As shown in FIGS. 5 and 6, the bottle cap 132 is attachable to and detachable from the bottle body 131 . Note that the bottle cap 132 may be configured integrally with the bottle body 131 .

図7及び図8に示されるように、ボトルキャップ132は、キャップ本体160と、ノズル161と、環状突起162と、リブ163とを備える。 As shown in FIGS. 7 and 8, the bottle cap 132 includes a cap body 160, a nozzle 161, an annular projection 162 and ribs 163. As shown in FIGS.

[キャップ本体160]
キャップ本体160は、底壁164と、側壁165とを備える。底壁164は、概ね円形状の壁である。側壁165は、底壁164の外縁から第2向き135に延びた概ね円筒形状の壁である。
[Cap body 160]
Cap body 160 includes a bottom wall 164 and side walls 165 . The bottom wall 164 is a generally circular wall. Side wall 165 is a generally cylindrical wall extending in second direction 135 from the outer edge of bottom wall 164 .

図8に示されるように、側壁165は、その内周面166に雌ネジ167を有している。雌ネジ167は、ボトル本体131の雄ネジ156と螺合可能である(図6参照)。雄ネジ156と雌ネジ167が螺合することによって、ボトルキャップ132がボトル本体131に装着される(図6及び図7参照)。 As shown in FIG. 8, sidewall 165 has internal threads 167 on its inner peripheral surface 166 . The female thread 167 can be screwed with the male thread 156 of the bottle body 131 (see FIG. 6). The bottle cap 132 is attached to the bottle body 131 by screwing the male screw 156 and the female screw 167 together (see FIGS. 6 and 7).

図7に示されるように、底壁164は、その外面168から第1向き134に突出した凸部169を有している。凸部169は、環状突起162の外周面191の周囲に位置しており、外周面191と当接している。 As shown in FIG. 7, the bottom wall 164 has a protrusion 169 projecting in the first direction 134 from its outer surface 168 . The convex portion 169 is positioned around the outer peripheral surface 191 of the annular protrusion 162 and is in contact with the outer peripheral surface 191 .

凸部169は、側面視において概ね三角形状であり、周方向136に対して傾斜した傾斜面170、171を有している。傾斜面170は、周方向136の一方へ向かうにしたがって第1向き134へ向かって延びた面である。傾斜面171は、周方向136の他方へ向かうにしたがって第1向き134へ向かって延びた面である。 The convex portion 169 has a generally triangular shape when viewed from the side, and has inclined surfaces 170 and 171 that are inclined with respect to the circumferential direction 136 . The inclined surface 170 is a surface that extends toward the first direction 134 toward one side of the circumferential direction 136 . The inclined surface 171 is a surface extending in the first direction 134 toward the other circumferential direction 136 .

図8に示されるように、底壁164は、その内面172から第2向き135に突出した環状突起173を有している。図6に示されるように、環状突起173は、装着状態において、ボトル本体131に開口155を通じて挿入されており、第3側壁153の円環リブ157に液密に当接している。これにより、貯留室154内のインクが開口155を通じて流出することが防止される。 As shown in FIG. 8, bottom wall 164 has an annular projection 173 projecting in second direction 135 from inner surface 172 thereof. As shown in FIG. 6, the annular protrusion 173 is inserted into the bottle body 131 through the opening 155 in the attached state and abuts against the annular rib 157 of the third side wall 153 in a liquid-tight manner. This prevents the ink in the storage chamber 154 from flowing out through the opening 155 .

図7に示されるように、側壁165は、その外周面174にマーク175を有している。図9に示されるように、マーク175は、ボトルキャップ132を第2向き135に沿った視線で視た場合に、後述する第1流路181に対して後述する第2流路182の反対の位置と、第2流路182に対して第1流路181の反対の位置とに設けられている。本実施形態では、ボトルキャップ132を第2向き135に沿った視線で視た場合に、2つのマーク175、第1流路181、及び第2流路182は、一直線上に位置しており、且つ、2つのマーク175が第1流路181及び第2流路182を挟んでいる。 As shown in FIG. 7, sidewall 165 has markings 175 on its outer peripheral surface 174 . As shown in FIG. 9, when the bottle cap 132 is viewed along the second direction 135, the mark 175 is opposite to the second flow path 182 described below with respect to the first flow path 181 described below. and a position opposite to the first channel 181 with respect to the second channel 182 . In this embodiment, when the bottle cap 132 is viewed along the second direction 135, the two marks 175, the first channel 181, and the second channel 182 are positioned on a straight line, Also, two marks 175 sandwich the first channel 181 and the second channel 182 .

なお、2つのマーク175、第1流路181、及び第2流路182は、一直線上に位置していなくてもよい。また、本実施形態において、マーク175は、第1向き137を指す矢印形状であるが、マーク175の形状は矢印形状に限らない。また、ボトルキャップ132は、マーク175を有していなくてもよい。 Note that the two marks 175, the first channel 181, and the second channel 182 do not have to be aligned. Also, in the present embodiment, the mark 175 has an arrow shape pointing in the first direction 137, but the shape of the mark 175 is not limited to the arrow shape. Also, the bottle cap 132 may not have the mark 175 .

図7に示されるように、側壁165は、その外周面174に、第1向き134に沿って延びた複数のリブ176を有している。リブ176は、マーク175が設けられた箇所及びその周辺部以外に設けられている。リブ176が設けれられていることによって、ユーザが外周面174を把持したときに、ユーザの手が滑り難くなる。 As shown in FIG. 7, sidewall 165 has a plurality of ribs 176 extending along first direction 134 on its outer peripheral surface 174 . The ribs 176 are provided at locations other than the locations where the marks 175 are provided and their peripheral portions. The provision of the ribs 176 prevents the user's hand from slipping when the user grips the outer peripheral surface 174 .

[ノズル161]
図6及び図7に示されるように、ノズル161は、キャップ本体160の底壁164の外面168から第1向き134に突出している。つまり、装着状態において、ノズル161は、ボトル本体131からキャップ本体160を介して第1向き134に突出している。
[Nozzle 161]
As shown in FIGS. 6 and 7, nozzle 161 protrudes in first direction 134 from outer surface 168 of bottom wall 164 of cap body 160 . That is, in the attached state, the nozzle 161 protrudes in the first direction 134 from the bottle body 131 through the cap body 160 .

ノズル161は、底壁164から第1向き134に突出するとともに、底壁164から第2向き135に突出していてもよい。この場合、ノズル161は、底壁164を貫通するように設けられている。なお、本実施形態において、ノズル161は、底壁164から僅かに第2向き135に突出した部分159を有している(図6及び図8参照)。 The nozzle 161 may protrude from the bottom wall 164 in a first direction 134 and protrude from the bottom wall 164 in a second direction 135 . In this case, the nozzle 161 is provided so as to penetrate the bottom wall 164 . In addition, in this embodiment, the nozzle 161 has a portion 159 that slightly protrudes from the bottom wall 164 in the second direction 135 (see FIGS. 6 and 8).

ノズル161は、概ね円柱形状である。ノズル161は、円周面状の外周面177を有している。図8に示されるように、外周面177の一部である外周面178は、ノズル161を縮径する方向に傾斜しつつ第1向き134に延びている。なお、ノズル161は、円柱形状以外、例えば四角柱形状であってもよい。 Nozzle 161 is generally cylindrical in shape. The nozzle 161 has an outer circumferential surface 177 that is circumferential. As shown in FIG. 8 , an outer peripheral surface 178 that is part of the outer peripheral surface 177 extends in a first direction 134 while being inclined in a direction in which the diameter of the nozzle 161 is reduced. In addition, the nozzle 161 may have, for example, a quadrangular prism shape other than the cylindrical shape.

図6及び図8に示されるように、ノズル161は、第1流路181及び第2流路182を有する。 As shown in FIGS. 6 and 8, the nozzle 161 has a first channel 181 and a second channel 182 .

第1流路181及び第2流路182は、ノズル161を第1向き134に沿って貫通している。なお、本実施形態において、第1流路181及び第2流路182は第1向き134に沿って延びているが、これに限らず、例えば第1流路181及び第2流路182は湾曲していてもよい。第1流路181のインクの流通方向に沿った長さは、第2流路182のインクの流通方向に沿った長さと同一である。本実施形態において、インクの流通方向は、第1流路181及び第2流路182が貫通されている方向、つまり第1向き134である。なお、第1流路181のインクの流通方向に沿った長さは、第2流路182のインクの流通方向に沿った長さと異なっていてもよい。 The first flow path 181 and the second flow path 182 pass through the nozzle 161 along the first direction 134 . In addition, in the present embodiment, the first flow path 181 and the second flow path 182 extend along the first direction 134, but the present invention is not limited to this. You may have The length of the first channel 181 along the ink circulation direction is the same as the length of the second channel 182 along the ink circulation direction. In this embodiment, the direction of ink flow is the direction in which the first channel 181 and the second channel 182 penetrate, that is, the first direction 134 . The length of the first channel 181 along the ink circulation direction may be different from the length of the second channel 182 along the ink circulation direction.

第1流路181及び第2流路182は、同じ形状且つ同じ大きさである。換言すると、第1流路181の断面形状及び断面積は、第2流路182の断面形状及び断面積と同一である。本実施形態において、第1流路181及び第2流路182の断面形状は共に円形状であり、当該円の面積は同一である。なお、第1流路181及び第2流路182の断面形状は円形状以外の形状であってもよい。また、第1流路181の断面形は、第2流路182の断面形状と異なっていてもよいし、第1流路181の断面積は第2流路182の断面積と異なっていてもよい。 The first channel 181 and the second channel 182 have the same shape and size. In other words, the cross-sectional shape and cross-sectional area of the first channel 181 are the same as the cross-sectional shape and cross-sectional area of the second channel 182 . In this embodiment, the cross-sectional shapes of the first channel 181 and the second channel 182 are both circular, and the areas of the circles are the same. The cross-sectional shapes of the first channel 181 and the second channel 182 may be shapes other than circular. Further, the cross-sectional shape of the first channel 181 may be different from the cross-sectional shape of the second channel 182, and the cross-sectional area of the first channel 181 may be different from the cross-sectional area of the second channel 182. good.

装着状態において、第1流路181の一端は、開口183(第1開口の一例)を通じて貯留室154と連通している。第1流路181の他端は、開口184(第2開口の一例)を通じてノズル161の外部と連通している。装着状態において、第2流路182の一端は、開口185(第3開口の一例)を通じて貯留室154と連通している。第2流路182の他端は、開口186(第4開口の一例)を通じてノズル161の外部と連通している。本実施形態において、貯留室154とボトル本体131の外部とは、第1流路181及び第2流路182のみによって連通している。 In the attached state, one end of the first flow path 181 communicates with the storage chamber 154 through the opening 183 (an example of the first opening). The other end of the first channel 181 communicates with the outside of the nozzle 161 through an opening 184 (an example of a second opening). In the mounted state, one end of the second channel 182 communicates with the storage chamber 154 through an opening 185 (an example of a third opening). The other end of the second channel 182 communicates with the outside of the nozzle 161 through an opening 186 (an example of a fourth opening). In this embodiment, the storage chamber 154 and the outside of the bottle main body 131 communicate with each other only through the first channel 181 and the second channel 182 .

開口183、185は、ノズル161の第2向き135の端部を構成する基端面180(面の一例)に形成されている。基端面180は、装着状態において、キャップ本体160の底壁164の内面172と共に、貯留室154の第1向き134の端部を区画している。なお、開口183と開口185は、異なる面上に形成されていてもよい。 The openings 183 and 185 are formed in a base end surface 180 (an example of a surface) that constitutes the end of the nozzle 161 in the second direction 135 . The proximal surface 180 defines the end of the reservoir chamber 154 in the first orientation 134 with the inner surface 172 of the bottom wall 164 of the cap body 160 in the installed state. Note that the opening 183 and the opening 185 may be formed on different surfaces.

開口183、185は、円形状である。なお、開口183、185は、円形状以外の形状であってもよい。また、開口183、185が形成されるのは、ノズル161の基端部であればよく、基端面180に限らない。 The openings 183, 185 are circular. Note that the openings 183 and 185 may have a shape other than a circular shape. Also, the openings 183 and 185 may be formed at the base end portion of the nozzle 161 and are not limited to the base end surface 180 .

ノズル161が底壁164の内面172から第2向き135に突出した部分159を有している場合、ノズル161の基端部は、突出した部分159である。この場合、突出した部分159の第2向き135の端を構成するのが、基端面180である。また、この場合、開口183、185は、突出した部分159の側面(内面172から基端面180へ延びた面)に形成されていてもよい。 If the nozzle 161 has a portion 159 projecting from the inner surface 172 of the bottom wall 164 in the second direction 135 , the proximal end of the nozzle 161 is the projecting portion 159 . In this case, it is the proximal surface 180 that constitutes the end of the projecting portion 159 in the second orientation 135 . Also, in this case, the openings 183 and 185 may be formed in the side surfaces of the projecting portion 159 (surfaces extending from the inner surface 172 to the base end surface 180).

ノズル161が底壁164から第2向き135に突出していない場合、ノズル161の基端部は、基端面180である。この場合、基端面180は、底壁164の内面172と同一面である。換言すると、基端面180は、内面172の一部を構成している。基端面180が内面172と同一面である場合、基端面180は、装着状態においてノズル161の先端部が鉛直下方に向いた姿勢のとき、貯留室154の下端を区画している面である。ノズル161の先端部が鉛直下方に向いた姿勢とは、図6において、第1向き134が鉛直下方となるようなノズル161の姿勢である。 The proximal end of nozzle 161 is proximal surface 180 when nozzle 161 does not protrude from bottom wall 164 in second direction 135 . In this case, proximal surface 180 is flush with inner surface 172 of bottom wall 164 . In other words, proximal surface 180 forms part of inner surface 172 . When the base end surface 180 is flush with the inner surface 172, the base end surface 180 defines the lower end of the storage chamber 154 when the tip of the nozzle 161 faces vertically downward in the attached state. The posture in which the tip portion of the nozzle 161 faces vertically downward is the posture of the nozzle 161 in which the first direction 134 is vertically downward in FIG.

図7及び図8に示されるように、開口184、186は、ノズル161の第1向き134の端部を構成する先端面179に形成されている。つまり、開口184、186は、同一面上に形成されている。 As shown in FIGS. 7 and 8, openings 184 and 186 are formed in a tip surface 179 forming an end portion of nozzle 161 in first direction 134 . That is, the openings 184 and 186 are formed on the same plane.

開口184、186は、円形状である。なお、開口184、186は、円形状以外の形状であってもよい。また、開口184、186が形成されるのは、ノズル161の先端部であればよく、先端面179に限らない。ノズル161の先端部は、例えばノズル161のうち先端面179及び外周面177で構成される部分である。 The openings 184, 186 are circular. Note that the openings 184 and 186 may have a shape other than a circular shape. Moreover, the openings 184 and 186 may be formed at the tip portion of the nozzle 161 and are not limited to the tip surface 179 . The tip portion of the nozzle 161 is, for example, a portion of the nozzle 161 that is configured by the tip surface 179 and the outer peripheral surface 177 .

ノズル161の先端部が鉛直下方に向いた姿勢のとき(開口184、186が鉛直下方に向いた姿勢のとき)、開口183は、開口185と同じ高さにあり、開口184は、開口186と同じ高さにある。なお、当該姿勢のときに、開口183、185は異なる高さであってもよいし、開口184、186は異なる高さであってもよい。 When the tip of the nozzle 161 faces vertically downward (when the openings 184 and 186 face vertically downward), the opening 183 is at the same height as the opening 185, and the opening 184 and the opening 186 are at the same height. at the same height. In this posture, the openings 183 and 185 may have different heights, and the openings 184 and 186 may have different heights.

図7及び図9に示されるように、ノズル161は、その外周面177に、凹部187を有している。凹部187は、ノズル161の基端部近傍から先端部近傍に亘って第1向き134に延びている。本実施形態において、凹部187は2箇所に形成されているが(図9参照)、凹部187は1箇所または3箇所以上に形成されていてもよい。また、本実施形態において、凹部187はノズル161の基端部近傍から先端部近傍に亘って延びているが、凹部187は、少なくとも、ノズル161がインクタンク100の貫通孔112に挿入された状態(図13に示された状態)において、インクタンク100の内部(貯留室111)から外部に亘って延びていればよい。なお、ノズル161は、凹部187を有していなくてもよい。 As shown in FIGS. 7 and 9, the nozzle 161 has a recess 187 on its outer peripheral surface 177. As shown in FIG. The recessed portion 187 extends in the first direction 134 from near the proximal end of the nozzle 161 to near the distal end thereof. In this embodiment, the recesses 187 are formed at two locations (see FIG. 9), but the recesses 187 may be formed at one location or at three or more locations. Further, in the present embodiment, the recess 187 extends from the vicinity of the base end portion of the nozzle 161 to the vicinity of the tip end thereof, but the recess 187 is at least in a state where the nozzle 161 is inserted into the through hole 112 of the ink tank 100. In the state shown in FIG. 13, the ink tank 100 may extend from the inside (storage chamber 111) to the outside. Note that the nozzle 161 may not have the recess 187 .

図7及び図8に示されるように、ノズル161は、その先端部に凹部188を有している。凹部188は、先端面179と、先端面179の外縁部から第1向き134に突出した円環リブ189の内周面190とで区画されている。つまり、先端面179は、ノズル161の先端(円環リブ189の先端)から凹んでいる。内周面190は、先端面179から第1向き134へ向かうにしたがって先端面179の外縁に向かって延びている。つまり、内周面190は、凹部188を拡径する方向に傾斜しつつ第1向き134に延びている。 As shown in FIGS. 7 and 8, the nozzle 161 has a recess 188 at its tip. The recessed portion 188 is defined by a tip surface 179 and an inner peripheral surface 190 of an annular rib 189 protruding in the first direction 134 from the outer edge of the tip surface 179 . That is, the tip surface 179 is recessed from the tip of the nozzle 161 (the tip of the annular rib 189). The inner peripheral surface 190 extends from the distal end surface 179 toward the outer edge of the distal end surface 179 in the first direction 134 . That is, the inner peripheral surface 190 extends in the first direction 134 while being inclined in the direction in which the diameter of the recessed portion 188 is increased.

なお、内周面190は傾斜せずに第1向き134に沿って延びていてもよい。また、ノズル161は、凹部188を有していなくてもよい。つまり、ノズル161の先端部は凹んでいなくてもよい。 Note that the inner peripheral surface 190 may extend along the first direction 134 without being inclined. Also, the nozzle 161 may not have the recess 188 . In other words, the tip of the nozzle 161 does not have to be recessed.

[環状突起162]
図7及び図8に示されるように、環状突起162は、底壁164の外面168から第1向き134に突出している。環状突起162は、ノズル161の周囲から突出している。つまり、ボトルキャップ132を第2向き135に沿って視た場合、環状突起162は、ノズル161を囲んでいる。これにより、環状突起162とノズル161と底壁164とによって、周方向136に延びた溝193が形成されている。
[Annular projection 162]
As shown in FIGS. 7 and 8, annular projection 162 projects from outer surface 168 of bottom wall 164 in first direction 134 . An annular protrusion 162 protrudes from the periphery of the nozzle 161 . That is, when the bottle cap 132 is viewed along the second direction 135 , the annular projection 162 surrounds the nozzle 161 . Thus, a groove 193 extending in the circumferential direction 136 is formed by the annular protrusion 162, the nozzle 161, and the bottom wall 164. As shown in FIG.

環状突起162の突出長は、ノズル161の突出長より短い。つまり、環状突起162の第1向き134の端は、ノズル161の第1向き134の端よりも第2向き135にある。 The protrusion length of the annular protrusion 162 is shorter than the protrusion length of the nozzle 161 . That is, the end of the annular projection 162 in the first direction 134 is in the second direction 135 relative to the end of the nozzle 161 in the first direction 134 .

環状突起162は、その外周面191に凸部192を有している。凸部192は、環状突起162の先端部から突出している。凸部192は、外周面191に全周に亘って延びている。つまり、凸部192は、円環形状である。図6に示されるように、凸部192は、装着状態において、ノズルキャップ133の凸部125と係合する。 The annular protrusion 162 has a protrusion 192 on its outer peripheral surface 191 . The protrusion 192 protrudes from the tip of the annular protrusion 162 . The convex portion 192 extends over the entire circumference of the outer peripheral surface 191 . That is, the convex portion 192 has an annular shape. As shown in FIG. 6, the protrusion 192 engages with the protrusion 125 of the nozzle cap 133 in the mounted state.

[リブ163]
図7及び図8に示されるように、リブ163は、ノズル161の外周面177から突出している。リブ163は、ノズル161の基端から先端へ向けて第1向き134に沿って延びている。図6に示されるように、リブ163の第2向き135の端は、底壁164の外面168と当接している。リブ163の第1向き134の端は、環状突起162よりも第1向き134にある。換言すると、リブ163は、環状突起162よりもノズル161の先端の近くまで延びている。本実施形態において、図7に示されるように、リブ163の第1向き134の端は、ノズル161の外周面178よりは第2向き135にある。
[Rib 163]
As shown in FIGS. 7 and 8, ribs 163 protrude from outer peripheral surface 177 of nozzle 161 . Rib 163 extends along first direction 134 from the proximal end of nozzle 161 toward the distal end. As shown in FIG. 6, the ends of the ribs 163 in the second orientation 135 abut the outer surface 168 of the bottom wall 164 . The ends of the ribs 163 in the first orientation 134 are in the first orientation 134 relative to the annular projection 162 . In other words, the rib 163 extends closer to the tip of the nozzle 161 than the annular protrusion 162 does. In this embodiment, the ends of the ribs 163 in the first orientation 134 are in the second orientation 135 relative to the outer peripheral surface 178 of the nozzle 161, as shown in FIG.

リブ163は、周方向136において間隔を空けて複数設けられている。つまり、図9に示されるように、複数のリブ163は、ノズル161の中心(円柱形状の軸中心)に対して放射状に突出している。 A plurality of ribs 163 are provided at intervals in the circumferential direction 136 . That is, as shown in FIG. 9, the plurality of ribs 163 protrude radially with respect to the center of the nozzle 161 (the center of the columnar shaft).

なお、上記とは逆に、環状突起162がリブ163よりもノズル161の先端の近くまで延びていてもよいし、環状突起162及びリブ163の第1向き134の端が同位置であってもよい。また、リブ163は、複数設けられていなくてもよく、1つのみ設けられていてもよい。また、ボトルキャップ132は、リブ163を有していなくてもよい。 Contrary to the above, the annular projection 162 may extend closer to the tip of the nozzle 161 than the rib 163, or even if the ends of the annular projection 162 and the rib 163 in the first direction 134 are at the same position. good. Also, the rib 163 may not be provided in plural, and may be provided only one. Also, the bottle cap 132 may not have the rib 163 .

[ノズルキャップ133]
図10に示されるように、ノズルキャップ133は、単体の部材であり、概ね円柱形状である。図5及び図6に示されるように、ノズルキャップ133は、ボトルキャップ132に着脱可能である。ノズルキャップ133は、ボトルキャップ132を介してボトル本体131に着脱可能である。
[Nozzle cap 133]
As shown in FIG. 10, the nozzle cap 133 is a unitary member and has a generally cylindrical shape. As shown in FIGS. 5 and 6, the nozzle cap 133 is attachable to and detachable from the bottle cap 132 . The nozzle cap 133 is detachable from the bottle body 131 via the bottle cap 132 .

図10~図12に示されるように、ノズルキャップ133は、底壁115と、第1側壁116と、第2側壁117とを備える。 As shown in FIGS. 10-12, the nozzle cap 133 comprises a bottom wall 115, a first side wall 116 and a second side wall 117. As shown in FIG.

底壁115は、円形状の壁である。第1側壁116は、底壁115の外縁から第2向き135に延びた円筒形状の壁である。第2側壁117は、第1側壁116における第2向き135の端部から、ノズルキャップ133を拡径する方向に傾斜しつつ第2向き135に延びており、傾斜した部分の第2向き135の端部から概ね第2向き135に沿って延びている。第2側壁117の外径は、第1側壁116の外径より大きい。つまり、ノズルキャップ133の第2向き135の端部側(後述する開口122側)の外径は、ノズルキャップ133の第1向き134の端部側(底壁115側)の外径より大きい。なお、ノズルキャップ133の開口122側の外径は、ノズルキャップ133の底壁115側の外径以下の大きさであってもよい。 The bottom wall 115 is a circular wall. First side wall 116 is a cylindrical wall extending in second direction 135 from the outer edge of bottom wall 115 . The second side wall 117 extends in the second direction 135 from the end of the first side wall 116 in the second direction 135 while being inclined in the direction of expanding the diameter of the nozzle cap 133 . It extends generally along the second direction 135 from the end. The outer diameter of second side wall 117 is greater than the outer diameter of first side wall 116 . That is, the outer diameter of the nozzle cap 133 on the end side in the second direction 135 (opening 122 side described later) is larger than the outer diameter of the nozzle cap 133 on the end side in the first direction 134 (bottom wall 115 side). The outer diameter of the nozzle cap 133 on the opening 122 side may be equal to or smaller than the outer diameter of the nozzle cap 133 on the bottom wall 115 side.

図11及び図12に示されるように、底壁115の内面118と、第1側壁116の内面119と、第2側壁117の内面120とによって、ノズルキャップ133の内部空間121が区画されている。内面120の第2向き135の端によって、外部から内部空間121に通じる開口122が区画されている。 As shown in FIGS. 11 and 12, the inner space 121 of the nozzle cap 133 is defined by the inner surface 118 of the bottom wall 115, the inner surface 119 of the first side wall 116, and the inner surface 120 of the second side wall 117. . The edge of the inner surface 120 in the second orientation 135 defines an opening 122 that communicates with the interior space 121 from the outside.

図6に示されるように、装着状態において、ボトルキャップ132のノズル161及び環状突起162は、内部空間121にある。つまり、装着状態において、ノズルキャップ133は、ノズル161及び環状突起162を内部空間121に収容している。 As shown in FIG. 6, the nozzle 161 and the annular projection 162 of the bottle cap 132 are in the interior space 121 in the mounted state. That is, in the attached state, the nozzle cap 133 accommodates the nozzle 161 and the annular projection 162 in the internal space 121 .

図11及び図12に示されるように、底壁115は、内面118に凹部123を有している。図6に示されるように、装着状態において、ノズル161の先端部が、凹部123に挿入されている。凹部123を区画する側面124は、ノズル161の先端部の外周面177と液密に当接している。これにより、開口184、186を通じて貯留室154内から外部へ流出したインクがノズル161の外周面177に垂れることを防止できる。つまり、インクの流出を低減することができる。 As shown in FIGS. 11 and 12, bottom wall 115 has recess 123 in inner surface 118 . As shown in FIG. 6, the tip of the nozzle 161 is inserted into the recess 123 in the mounted state. A side surface 124 that defines the recess 123 is in liquid-tight contact with an outer peripheral surface 177 of the tip of the nozzle 161 . As a result, it is possible to prevent the ink flowing out of the storage chamber 154 through the openings 184 and 186 from dripping onto the outer peripheral surface 177 of the nozzle 161 . In other words, ink outflow can be reduced.

なお、貯留室154内のインクの流出を低減する構成は、側面124が外周面177と当接する構成に限らず、ボトルキャップ132の内面が、開口184、186周りでノズル161と液密に当接していればよい。例えば、底壁115の内面118(ボトルキャップ132の内面の一部、図11及び図12参照)が第2向き135へノズル161の先端面179(図7参照)と液密に当接して、開口184、186が塞がれることによって、貯留室154内のインクの流出が低減されてもよい。 Note that the configuration for reducing the outflow of ink from the storage chamber 154 is not limited to the configuration in which the side surface 124 contacts the outer peripheral surface 177, and the inner surface of the bottle cap 132 contacts the nozzle 161 liquid-tightly around the openings 184 and 186. It's fine as long as they're in contact. For example, the inner surface 118 of the bottom wall 115 (part of the inner surface of the bottle cap 132, see FIGS. 11 and 12) contacts the tip surface 179 (see FIG. 7) of the nozzle 161 in the second direction 135 in a liquid-tight manner, By blocking the openings 184 , 186 , the outflow of ink within the reservoir chamber 154 may be reduced.

図11及び図12に示されるように、第2側壁117は、内面120に凸部125を有している。凸部125は、周方向136において間隔を空けて複数形成されている。本実施形態において、凸部125は、他の凸部125と環状突起162の軸線(第1向き134に沿っており環状突起162の環の中心を通る線)に対して点対称とならない位置にある。本実施形態において、凸部125は、周方向136において等間隔に3つ形成されている。これにより、2つの凸部125が軸線に対して点対称とならない。 As shown in FIGS. 11 and 12, the second side wall 117 has a protrusion 125 on its inner surface 120. As shown in FIGS. A plurality of protrusions 125 are formed at intervals in the circumferential direction 136 . In the present embodiment, the projection 125 is located at a position that is not point-symmetrical with respect to the axis of the other projection 125 and the annular projection 162 (the line along the first direction 134 and passing through the center of the ring of the annular projection 162). be. In this embodiment, three protrusions 125 are formed at equal intervals in the circumferential direction 136 . As a result, the two protrusions 125 are not symmetrical with respect to the axis.

ノズルキャップ133がボトルキャップ132に装着される過程において、凸部125は、ボトルキャップ132の環状突起162の凸部192(図7参照)を押圧して弾性変形させつつ、凸部192を乗り越える。これにより、図6に示されるように、装着状態において、凸部125と凸部192は係合している。当該係合によって、装着状態が維持される。 In the process of attaching the nozzle cap 133 to the bottle cap 132 , the projection 125 presses the projection 192 (see FIG. 7) of the annular projection 162 of the bottle cap 132 to elastically deform it, and climbs over the projection 192 . Thereby, as shown in FIG. 6, the protrusion 125 and the protrusion 192 are engaged with each other in the mounted state. This engagement maintains the attached state.

なお、凸部125は、複数でなく1つのみ形成されていてもよい。また、凸部125は、他の凸部125と環状突起162の軸線に対して点対称となる位置にあってもよい。また、凸部125は、内面120の周方向136の全周に亘って設けられていてもよい。 Note that only one protrusion 125 may be formed instead of a plurality of protrusions 125 . Also, the convex portion 125 may be located point-symmetrically with respect to the axis of the other convex portion 125 and the annular projection 162 . Moreover, the convex portion 125 may be provided over the entire circumference of the inner surface 120 in the circumferential direction 136 .

図11及び図12に示されるように、内部空間121において、第1側壁116の内面119の第2向き135の端部(第2側壁117の内面120との境界部)から、環状リブ126が開口122へ向かって第2向き135へ突出している。図12に示されるように、環状リブ126は、凸部125より第1向き134にある。換言すると、凸部125は、環状リブ126よりも開口122に近い位置にある。 11 and 12, in the internal space 121, the annular rib 126 extends from the end of the inner surface 119 of the first side wall 116 in the second direction 135 (the boundary with the inner surface 120 of the second side wall 117). It projects in a second direction 135 toward the opening 122 . As shown in FIG. 12, annular rib 126 is in first orientation 134 from projection 125 . In other words, the protrusion 125 is closer to the opening 122 than the annular rib 126 is.

図6に示されるように、装着状態において、環状リブ126の先端部は、溝193に挿入されている。つまり、装着状態において、環状リブ126の先端部は、ノズル161と環状突起162の間にある。装着状態において、環状リブ126は、環状突起162に液密に当接している。これにより、溝193から環状突起162よりも外側(環状突起162の外周面191(図7参照)や第2側壁117がある側)へのインクの流通を防止することができる。 As shown in FIG. 6, the tip of the annular rib 126 is inserted into the groove 193 in the mounted state. That is, in the attached state, the tip of the annular rib 126 is between the nozzle 161 and the annular projection 162 . In the installed state, the annular rib 126 abuts against the annular projection 162 in a liquid-tight manner. As a result, it is possible to prevent the flow of ink from the groove 193 to the outside of the annular protrusion 162 (the side on which the outer peripheral surface 191 (see FIG. 7) of the annular protrusion 162 and the second side wall 117 are located).

なお、ノズルキャップ133は、環状リブ126を有していなくてもよい。 Note that the nozzle cap 133 may not have the annular rib 126 .

図11及び図12に示されるように、ノズルキャップ133は、リブ127、128を有している。 As shown in FIGS. 11 and 12, the nozzle cap 133 has ribs 127,128.

リブ127、128は、第1側壁116の内面119から突出しており、内面119の底部から開口122へ向けて第2向き135へ延びている。内面119の底部は、底壁115の内面118近傍の部分である。リブ127、128の一端は、内面118に当接している。なお、リブ127、128の一端と内面118との間に隙間があってもよい。 Ribs 127 , 128 project from inner surface 119 of first sidewall 116 and extend in second direction 135 from the bottom of inner surface 119 toward opening 122 . The bottom of inner surface 119 is the portion of bottom wall 115 near inner surface 118 . One ends of ribs 127 and 128 are in contact with inner surface 118 . Note that there may be a gap between one end of the ribs 127 and 128 and the inner surface 118 .

リブ127は、周方向136において間隔を空けて複数設けられている。リブ128は、周方向136において間隔を空けて複数設けられている。リブ127及びリブ128は、周方向136において1つずつ交互に配置されている。なお、リブ127及びリブ128の配置は、前記のような配置に限らない。例えば、2つのリブ127と1つのリブ128が周方向136において交互に配置されていてもよい。また、リブ127、128は、それぞれ1つのみ設けられていてもよい。 A plurality of ribs 127 are provided at intervals in the circumferential direction 136 . A plurality of ribs 128 are provided at intervals in the circumferential direction 136 . The ribs 127 and 128 are alternately arranged one by one in the circumferential direction 136 . The arrangement of the ribs 127 and 128 is not limited to the arrangement described above. For example, two ribs 127 and one rib 128 may be alternately arranged in the circumferential direction 136 . Also, each of the ribs 127 and 128 may be provided only one.

リブ128の他端は、リブ127の他端より第2向き135にある。換言すると、リブ128は、リブ127よりも開口122に近い位置まで延びている。なお、前記とは逆に、リブ127がリブ128よりも開口122に近い位置まで延びていてもよいし、リブ128の他端とリブ127の他端とが第2向き135において同位置であってもよい。 The other end of rib 128 is in a second orientation 135 from the other end of rib 127 . In other words, rib 128 extends to a position closer to opening 122 than rib 127 does. Contrary to the above, the rib 127 may extend to a position closer to the opening 122 than the rib 128, or the other end of the rib 128 and the other end of the rib 127 may be at the same position in the second direction 135. may

リブ127の突出先端面140は、側面124と連続した面である。 A projecting tip surface 140 of the rib 127 is a surface continuous with the side surface 124 .

リブ127の他端の端面141は、開口122が鉛直下方を向く姿勢(図12に示される姿勢)において、水平面(水平方向に延びる面)である。 An end surface 141 at the other end of the rib 127 is a horizontal surface (horizontally extending surface) in the posture in which the opening 122 faces vertically downward (the posture shown in FIG. 12).

リブ128の他端の端面142は、開口122が鉛直下方を向く姿勢(図12に示される姿勢)において、第2向き135に向かうにしたがって内面119に向かって延びている。つまり、図12に示される姿勢において、端面142は、水平方向に対して傾斜している。 An end face 142 at the other end of the rib 128 extends toward the inner surface 119 in the second direction 135 when the opening 122 faces vertically downward (the posture shown in FIG. 12). That is, in the posture shown in FIG. 12, the end surface 142 is inclined with respect to the horizontal direction.

なお、リブ127の端面141は、水平面に限らず、例えば水平方向に対して傾斜していてもよい。また、リブ128の端面142は、水平面であってもよい。また、ノズルキャップ133は、リブ128を有していなくてもよい。 Note that the end surface 141 of the rib 127 is not limited to the horizontal plane, and may be inclined with respect to the horizontal direction, for example. Also, the end surface 142 of the rib 128 may be a horizontal surface. Also, the nozzle cap 133 may not have the rib 128 .

第2側壁117は、内面120から突出した凸部143を有している。凸部143は、装着状態において凸部169と当接可能な位置に形成されている。凸部143は、周方向136に対して傾斜した傾斜面144、145を有している。傾斜面144は、周方向136の一方へ向かうにしたがって第2向き135へ向かって延びた面である。傾斜面145は、周方向136の他方へ向かうにしたがって第2向き135へ向かって延びた面である。 The second side wall 117 has a protrusion 143 protruding from the inner surface 120 . The convex portion 143 is formed at a position where it can come into contact with the convex portion 169 in the mounted state. The convex portion 143 has inclined surfaces 144 and 145 that are inclined with respect to the circumferential direction 136 . The inclined surface 144 is a surface extending in the second direction 135 toward one side of the circumferential direction 136 . The inclined surface 145 is a surface extending in the second direction 135 toward the other circumferential direction 136 .

凸部143は、周方向136において間隔を空けて複数(本実施形態では3つ)形成されている。凸部143は、周方向136において凸部125と同位置に形成されている。つまり、凸部143は、周方向136において凸部192と凸部125が係合するする位置と同位置にある。 A plurality of protrusions 143 (three in this embodiment) are formed at intervals in the circumferential direction 136 . The convex portion 143 is formed at the same position as the convex portion 125 in the circumferential direction 136 . That is, the protrusion 143 is at the same position in the circumferential direction 136 as the position where the protrusion 192 and the protrusion 125 are engaged.

装着状態において、ノズルキャップ133を第1向き134に引っ張ると、凸部125は、ボトルキャップ132の環状突起162の凸部192を押圧して弾性変形させつつ、凸部192を乗り越える。これにより、凸部125と凸部192の係合が解除される。その結果、ノズルキャップ133をボトルキャップ132から脱抜することができる。 In the mounted state, when the nozzle cap 133 is pulled in the first direction 134 , the projection 125 presses the projection 192 of the annular projection 162 of the bottle cap 132 to elastically deform it, and climbs over the projection 192 . Thereby, the engagement between the protrusion 125 and the protrusion 192 is released. As a result, the nozzle cap 133 can be removed from the bottle cap 132 .

また、装着状態において、ノズルキャップ133を周方向136に回転させると、凸部143がボトルキャップ132の凸部169(図7参照)と当接する。このとき、凸部143の傾斜面144、145の一方が、凸部169の傾斜面170、171の一方に案内される。これにより、ノズルキャップ133に対して第1向き134の力が作用して、ノズルキャップ133が第1向き134に移動される。その結果、ノズルキャップ133を第1向き134に引っ張った場合と同様に、凸部125と凸部192の係合が解除され、ノズルキャップ133がボトルキャップ132から脱抜される。以上のように、ノズルキャップ133を周方向136に回転させることにより、ノズルキャップ133に対して第1向き134の力を作用させることができるため、ノズルキャップ133を第1向き134に引っ張るよりも、ノズルキャップ133をボトルキャップ132から容易に脱抜させることができる。 In addition, when the nozzle cap 133 is rotated in the circumferential direction 136 in the attached state, the convex portion 143 comes into contact with the convex portion 169 (see FIG. 7) of the bottle cap 132 . At this time, one of the inclined surfaces 144 and 145 of the convex portion 143 is guided to one of the inclined surfaces 170 and 171 of the convex portion 169 . As a result, a force in the first direction 134 acts on the nozzle cap 133 to move the nozzle cap 133 in the first direction 134 . As a result, similarly to the case where the nozzle cap 133 is pulled in the first direction 134 , the protrusions 125 and 192 are disengaged, and the nozzle cap 133 is removed from the bottle cap 132 . As described above, by rotating the nozzle cap 133 in the circumferential direction 136, a force in the first direction 134 can be applied to the nozzle cap 133. , the nozzle cap 133 can be easily removed from the bottle cap 132 .

なお、本実施形態では、凸部143が傾斜面144、145を有し、且つ凸部169が傾斜面170、171を有していたが、凸部143または凸部169の一方のみが傾斜面を有していてもよい。また、凸部143は、周方向136において凸部125と異なる位置に形成されていてもよい。また、凸部143及び凸部169は、設けられていなくてもよい。 In this embodiment, the convex portion 143 has the inclined surfaces 144 and 145 and the convex portion 169 has the inclined surfaces 170 and 171, but only one of the convex portion 143 and the convex portion 169 has the inclined surfaces. may have Moreover, the convex portion 143 may be formed at a position different from that of the convex portion 125 in the circumferential direction 136 . Moreover, the convex portion 143 and the convex portion 169 may not be provided.

図10に示されるように、ノズルキャップ133は、第1側壁116の外周面139から突出した突起138を有している。突起138の第2向き135の端部は、第2側壁117と当接している。なお、ノズルキャップ133は、突起138を有していなくてもよい。 As shown in FIG. 10, the nozzle cap 133 has projections 138 projecting from the outer peripheral surface 139 of the first side wall 116 . The end of the protrusion 138 in the second orientation 135 abuts the second side wall 117 . Note that the nozzle cap 133 may not have the protrusion 138 .

[ボトル130のインクタンク100との接続]
図4及び図13に示されるように、ボトル130のノズル161がインクタンク100の貫通孔112に挿入されることによって、ボトル130がインクタンク100に接続される。以下、ボトル130がインクタンク100に接続されたときのボトル130の姿勢は、接続姿勢とも称される。
[Connection of Bottle 130 to Ink Tank 100]
As shown in FIGS. 4 and 13, the bottle 130 is connected to the ink tank 100 by inserting the nozzle 161 of the bottle 130 into the through hole 112 of the ink tank 100 . Hereinafter, the orientation of the bottle 130 when the bottle 130 is connected to the ink tank 100 is also referred to as the connection orientation.

ボトル130のノズル161がインクタンク100の貫通孔112に挿入されるとき、マーク175が鉛直上方を向くようにボトル130の姿勢が調整されることによって、開口184、186が貯留室111に位置するときに開口184、186の一方が他方より上方にある状態とすることができる。本実施形態では、接続姿勢において、開口186が開口184より上方にある。 When the nozzle 161 of the bottle 130 is inserted into the through-hole 112 of the ink tank 100, the orientation of the bottle 130 is adjusted so that the mark 175 faces vertically upward, thereby positioning the openings 184 and 186 in the storage chamber 111. Sometimes one of the openings 184, 186 can be higher than the other. In this embodiment, the opening 186 is above the opening 184 in the connected posture.

図13に示されるように、ボトル130が接続姿勢のとき、ノズル161の外周面177が貫通孔112の内周面114と当接している。また、ボトル130が接続姿勢のとき、リブ163がインクタンク100の環状リブ109に当接している。 As shown in FIG. 13, the outer peripheral surface 177 of the nozzle 161 is in contact with the inner peripheral surface 114 of the through hole 112 when the bottle 130 is in the connected posture. Also, when the bottle 130 is in the connected posture, the rib 163 is in contact with the annular rib 109 of the ink tank 100 .

ボトル130が接続姿勢のとき、開口184、186は、大気連通孔98より下方にある。 The openings 184 and 186 are below the air vent 98 when the bottle 130 is in the connected position.

ボトル130が接続姿勢のとき、ノズル161の先端部にある開口186と第1目印146とは、共に位置Pの高さにある。つまり、ボトル130が接続姿勢のとき、開口184、186のうち上方に位置する開口186は、第1目印146と同じ高さにある。 The opening 186 at the tip of the nozzle 161 and the first mark 146 are both at the height of the position P when the bottle 130 is in the connected posture. That is, when the bottle 130 is in the connected posture, the upper opening 186 of the openings 184 and 186 is at the same height as the first mark 146 .

貫通孔112の内径は、ノズル161のうち接続姿勢において貫通孔112内にある部分の外径よりも僅かに大きい。これにより、接続姿勢において、ボトル130は自重によってボトル本体131が下方に且つノズル161の先端が上方に移動するように(換言すると図13における時計回りに)回転する。回転したボトル130のノズル161は、第1位置P1及び第2位置P2の2箇所において貫通孔112の内周面114と当接する。 The inner diameter of the through hole 112 is slightly larger than the outer diameter of the portion of the nozzle 161 that is inside the through hole 112 in the connected posture. As a result, in the connected posture, the bottle 130 rotates by its own weight so that the bottle body 131 moves downward and the tip of the nozzle 161 moves upward (in other words, clockwise in FIG. 13). The nozzle 161 of the rotated bottle 130 comes into contact with the inner peripheral surface 114 of the through hole 112 at two positions, the first position P1 and the second position P2.

第1位置P1は、内周面114の貯留室111側の縁部である。ノズル161の外周面177が下方から当該縁部に当接する。第2位置P2は、内周面114の外部側の縁部である。ノズル161の外周面177が上方から当該縁部に当接する。これにより、ノズル161は貫通孔112と係合する。その結果、ボトル130は、接続姿勢に維持される。 The first position P1 is the edge of the inner peripheral surface 114 on the storage chamber 111 side. An outer peripheral surface 177 of the nozzle 161 contacts the edge from below. The second position P2 is the outer edge of the inner peripheral surface 114 . An outer peripheral surface 177 of the nozzle 161 contacts the edge from above. This causes the nozzle 161 to engage with the through hole 112 . As a result, the bottle 130 is maintained in the connected posture.

ボトル130が接続姿勢のとき、第1側壁151は、第1位置P1及び第2位置P2よりも上方に位置する。 When the bottle 130 is in the connected posture, the first side wall 151 is located above the first position P1 and the second position P2.

上述したように、ノズル161は凹部187を有している(図7参照)。ボトル130が接続姿勢のとき、凹部187のノズル161先端側の端部は貯留室111内にあり、凹部187のノズル161基端側の端部はインクタンク100の外部にある。これにより、貯留室111とインクタンク100の外部とは、凹部187を介して連通している。つまり、接続姿勢のとき、インクタンク100は、大気連通孔98に加えて凹部187によっても大気と連通している。 As described above, nozzle 161 has recess 187 (see FIG. 7). When the bottle 130 is in the connected posture, the end of the recess 187 on the tip side of the nozzle 161 is inside the storage chamber 111 , and the end of the recess 187 on the base end of the nozzle 161 is outside the ink tank 100 . As a result, the storage chamber 111 and the outside of the ink tank 100 communicate with each other via the recess 187 . That is, in the connected posture, the ink tank 100 communicates with the atmosphere not only through the air communication hole 98 but also through the recess 187 .

以下、ボトル130が接続姿勢のときにおけるボトル130からインクタンク100へのインクの供給が説明される。以下の説明では、ボトル130からインクタンク100へのインクの供給は、所謂チキンフィード方式で行われる。 The supply of ink from the bottle 130 to the ink tank 100 when the bottle 130 is in the connected posture will be described below. In the following description, ink is supplied from the bottle 130 to the ink tank 100 by a so-called chicken feed method.

図4及び図13に示されるように、ボトル130がインクタンク100へ接続されて、開口184、186がインクタンク100の貯留室111内に位置するようになると、貯留室154と貯留室111とが第1流路181及び第2流路182を通じて連通する。これにより、貯留室154に貯留されたインクが、開口183を介して第1流路181へ流通し、開口184から貯留室111へ流通する。また、インクの流通に際して、空気が大気連通孔98から貯留室111に入り込み、第2流路182を介して貯留室154に流入する。ここで、貯留室154から貯留室111へ流通するインクの体積と、貯留室111から貯留室154へ流通する空気の体積とは、ほぼ同じである。このようにして、いわゆる気液置換が行われる。 As shown in FIGS. 4 and 13, when bottle 130 is connected to ink tank 100 and openings 184 and 186 are positioned within reservoir chamber 111 of ink tank 100, reservoir chamber 154 and reservoir chamber 111 are formed. communicate through the first channel 181 and the second channel 182 . As a result, the ink stored in the storage chamber 154 flows through the opening 183 to the first flow path 181 and from the opening 184 to the storage chamber 111 . Also, when the ink is distributed, air enters the storage chamber 111 through the air communication hole 98 and flows into the storage chamber 154 via the second flow path 182 . Here, the volume of ink flowing from the storage chamber 154 to the storage chamber 111 and the volume of air flowing from the storage chamber 111 to the storage chamber 154 are substantially the same. In this manner, so-called gas-liquid replacement is performed.

貯留室111にインクが流入することにより、貯留室111のインクの液面が上昇して開口186に達すると、つまり第1目印146と同じ高さに達すると、第2流路182を通じての貯留室111と貯留室154との間の空気の流通が遮断される。そのため、貯留室154から貯留室111へのインクの流通が停止される。 As the ink flows into the storage chamber 111 , the ink level in the storage chamber 111 rises and reaches the opening 186 , that is, reaches the same height as the first mark 146 . Air communication between chamber 111 and storage chamber 154 is blocked. Therefore, the flow of ink from the storage chamber 154 to the storage chamber 111 is stopped.

ボトル130からインクタンク100へのインクの供給は、上述したチキンフィード方式の他、ボトル130のボトル本体131の第1側壁151を変形させる所謂ポンピングによっても実行可能である。 Ink can be supplied from the bottle 130 to the ink tank 100 by so-called pumping that deforms the first side wall 151 of the bottle main body 131 of the bottle 130 in addition to the chicken feed method described above.

[本実施形態の効果]
本実施形態によれば、ノズル161が第1流路181及び第2流路182を備えている。そのため、ボトル130をインクタンク100に接続するだけで、第1流路181または第2流路182の一方に空気を流通させ、第1流路181または第2流路182の他方にインクを流通させて、気液置換を実行することができる。
[Effect of this embodiment]
According to this embodiment, the nozzle 161 has a first channel 181 and a second channel 182 . Therefore, simply connecting the bottle 130 to the ink tank 100 circulates air through one of the first flow path 181 and the second flow path 182 and circulates ink through the other of the first flow path 181 and the second flow path 182 . gas-liquid replacement can be performed.

また、ノズル161の先端部が鉛直下方に向いた姿勢のとき、開口184、186が同じ高さにあるため、ノズル161の先端部の構造を単純化することができる。これにより、ノズル161の先端部の破損の可能性を低くすることができる。 Moreover, when the tip of the nozzle 161 is directed vertically downward, the openings 184 and 186 are at the same height, so the structure of the tip of the nozzle 161 can be simplified. As a result, the possibility of damage to the tip of the nozzle 161 can be reduced.

また、ノズル161の先端部が鉛直下方に向いた姿勢のとき、開口183、185が同じ高さにあるため、ボトル本体131内部の構造を単純化することができる。 In addition, when the tip of the nozzle 161 is directed vertically downward, the openings 183 and 185 are at the same height, so the structure inside the bottle body 131 can be simplified.

また、本実施形態によれば、第1流路181と第2流路182の長さが同一であるため、ボトル130がインクタンク100に接続されたときに、ボトル130の姿勢にかかわらず、気液置換を実行することができる。 Further, according to the present embodiment, since the lengths of the first flow path 181 and the length of the second flow path 182 are the same, when the bottle 130 is connected to the ink tank 100, regardless of the orientation of the bottle 130, Gas-liquid replacement can be performed.

また、本実施形態によれば、開口184、186が同一面上に形成されているため、例えば1枚のシールを貼付するなどの簡易な手段で、開口184、186をシールすることができる。 Further, according to this embodiment, since the openings 184 and 186 are formed on the same plane, the openings 184 and 186 can be sealed by a simple means such as sticking one sheet of seal.

また、本実施形態によれば、基端面180がノズル160の第2向き135の端部を構成しているため、貯留室154のインクの使い切りを向上させることができる。 Further, according to the present embodiment, the base end surface 180 constitutes the end of the nozzle 160 in the second direction 135, so that the ink in the storage chamber 154 can be used up more efficiently.

また、本実施形態によれば、第1流路181の断面形状及び断面積が第2流路182の断面形状及び断面積と同一である。そのため、気液置換が実行されるときに、第1流路181または第2流路182の一方を流通するインクの流通速度を、第1流路181または第2流路182の他方を流通する空気の流通速度に合わせることができる。そのため、気液置換の円滑な実行が可能である。 Further, according to the present embodiment, the cross-sectional shape and cross-sectional area of the first channel 181 are the same as the cross-sectional shape and cross-sectional area of the second channel 182 . Therefore, when the gas-liquid replacement is performed, the flow rate of the ink flowing through one of the first flow path 181 and the second flow path 182 is set to It can be adjusted to the speed of air flow. Therefore, gas-liquid replacement can be performed smoothly.

また、本実施形態によれば、ボトル130がインクタンク100に接続されたときに、インクタンク100の貯留室111と外部とを凹部187によって連通させることができる。これにより、インクタンク100に接続されたボトル130をポンピングさせることによって、ボトル130からインクタンク100へインクを供給するときに、貯留室111の気液置換を円滑に実行することができる。 Further, according to this embodiment, when the bottle 130 is connected to the ink tank 100 , the reservoir chamber 111 of the ink tank 100 can be communicated with the outside through the recess 187 . As a result, by pumping the bottle 130 connected to the ink tank 100 , the gas-liquid replacement in the storage chamber 111 can be performed smoothly when ink is supplied from the bottle 130 to the ink tank 100 .

また、凹部187によってノズル161に対していわゆる肉抜きを行うことができる。また、凹部187によって、ボトル130がインクタンク100の貫通孔112と接続されたときにノズル161と貫通孔112との間に隙間を形成することができる。この隙間があることによって、ボトル130をポンピングしたときにボトル130からインクタンク100に排出された空気が隙間から外部に抜けていくことができるので、インクタンク100内の内圧の上昇を防ぐことができ、ポンピングを容易に実行できるようになる。 In addition, the recess 187 allows so-called lightening of the nozzle 161 . Further, the recess 187 can form a gap between the nozzle 161 and the through hole 112 when the bottle 130 is connected to the through hole 112 of the ink tank 100 . With this gap, the air discharged from the bottle 130 into the ink tank 100 when the bottle 130 is pumped can escape to the outside through the gap. and pumping can be carried out easily.

また、本実施形態によれば、流路の数が気液置換を実行するための最小限の2つであるため、ボトル130の構造を単純化することができる。 Further, according to this embodiment, the number of flow paths is two, which is the minimum number for performing gas-liquid replacement, so the structure of the bottle 130 can be simplified.

また、本実施形態によれば、開口183、185が円形である。そのため、開口183、185におけるメニスカスの形成が容易である。第1流路181や第2流路182が気体流路となった場合に、貯留室154から気体流路へのインクの流入を、開口183や開口185に形成されたメニスカスによって妨げることができる。これにより、気液置換を安定化させることができる。 Also, according to this embodiment, the openings 183 and 185 are circular. Therefore, meniscus formation at the openings 183 and 185 is easy. When the first flow path 181 and the second flow path 182 become gas flow paths, the inflow of ink from the storage chamber 154 to the gas flow path can be prevented by the meniscus formed in the openings 183 and 185. . Thereby, gas-liquid replacement can be stabilized.

また、本実施形態によれば、開口184、186におけるメニスカスの形成が容易である。ボトル130がインクタンク100から抜き出されるときに、貯留室154や第1流路181や第2流路182から外部へインクが漏れ出ることを、開口184や開口186に形成されたメニスカスによって低減することができる。 In addition, according to this embodiment, it is easy to form a meniscus at the openings 184 and 186 . When the bottle 130 is extracted from the ink tank 100, the meniscus formed in the opening 184 and the opening 186 reduces the leakage of ink from the storage chamber 154, the first channel 181 and the second channel 182 to the outside. can do.

また、本実施形態によれば、ボトル130がインクタンク100に接続されるときに、マーク175が第1流路181及び第2流路182より上となる姿勢で接続されることにより、第1流路181または第2流路182の一方を他方より上の位置とすることができる。 Further, according to the present embodiment, when the bottle 130 is connected to the ink tank 100, the mark 175 is connected in a position above the first flow path 181 and the second flow path 182. One of channel 181 or second channel 182 can be positioned above the other.

また、本実施形態によれば、ボトル130をインクタンク100に接続するだけで、所謂チキンフィード方式によってボトル130からインクタンク100へインクを供給することができる。 Further, according to the present embodiment, by simply connecting the bottle 130 to the ink tank 100, ink can be supplied from the bottle 130 to the ink tank 100 by a so-called chicken feed method.

また、本実施形態によれば、ボトル130が水平方向及び鉛直方向に対して傾斜した方向に沿ってインクタンク100に接続されることにより、第1流路181または第2流路182の一方を他方に対して上方に位置させることが容易である。また、斜め挿しなのでユーザの操作により2つの流路に自然に高低差ができ、一方からインクが排出され、他方から空気を取り込むというということをユーザに意識させずに達成可能である。 Further, according to the present embodiment, by connecting the bottle 130 to the ink tank 100 along a direction inclined with respect to the horizontal direction and the vertical direction, one of the first channel 181 and the second channel 182 can be It is easy to position one above the other. In addition, since it is obliquely inserted, a height difference is naturally formed in the two flow paths by the user's operation, and ink is discharged from one and air is taken in from the other, which can be achieved without making the user conscious of it.

また、本実施形態によれば、貯留室111に貯留されたインクの液面が第1目印146と一致しているか否かを確認することによって、貯留室111に貯留されたインクが貯留可能な最大量であるか否かを容易に確認することができる。 Further, according to the present embodiment, the ink stored in the storage chamber 111 can be stored by confirming whether or not the liquid surface of the ink stored in the storage chamber 111 is aligned with the first mark 146. It is possible to easily confirm whether or not the amount is the maximum amount.

[変形例]
上記実施形態では、第1流路181及び第2流路182の断面形状は円形状であり、各開口183、184、185、186も円形状であった。しかし、第1流路181、第2流路182、及び各開口183、184、185、186の形状は、上記実施形態と異なる形状であってもよい。
[Modification]
In the above embodiment, the cross-sectional shape of the first channel 181 and the second channel 182 is circular, and the openings 183, 184, 185, 186 are also circular. However, the shapes of the first channel 181, the second channel 182, and the respective openings 183, 184, 185, 186 may be different shapes from the above embodiment.

例えば、図14に示されるように、ノズル161は、その先端部に設けられており断面形状が円形の第1円形開口195と、その基端部に設けられており断面形状が円形の第2円形開口196とを有しており、第1円形開口195及び第2円形開口196を両端に有する1つの流路を2つに分割する隔壁197を有していてもよい。そして、各開口183、184、185、186は、第1円形開口195及び第2円形開口196が隔壁197によって分割されることによって略半円形状に構成されていてもよい。つまり、各開口183、184、185、186は、弓形の開口であってもよい。なお、開口183、184、185、186のうちの一部が弓形の開口であってもよい。例えば、図15及び図16に示されるように、ノズル161の先端部に設けられた開口184、186が弓形の開口(図15参照)で、ノズル161の基端部に設けられた開口183、185が円形の開口(図16参照)であってもよい。 For example, as shown in FIG. 14, the nozzle 161 has a first circular opening 195 provided at its distal end and having a circular cross-sectional shape, and a second circular opening 195 provided at its proximal end having a circular cross-sectional shape. 196 and may have a partition 197 that divides one flow path into two with a first circular opening 195 and a second circular opening 196 at both ends. Each of the openings 183 , 184 , 185 , 186 may be configured in a substantially semicircular shape by dividing the first circular opening 195 and the second circular opening 196 by the partition wall 197 . That is, each opening 183, 184, 185, 186 may be an arcuate opening. A part of the openings 183, 184, 185, 186 may be arcuate openings. For example, as shown in FIGS. 15 and 16, the openings 184 and 186 provided at the tip of the nozzle 161 are arcuate openings (see FIG. 15), and the opening 183 provided at the proximal end of the nozzle 161, 185 may be a circular aperture (see FIG. 16).

図14に示された構成によれば、開口183、184、185、186が弓形になっていることで、開口183、184、185、186にインクのメニスカスが張りにくくなり、インクが流通しやすくなるので、第1流路181や第2流路182におけるインクの流通速度を速くすることができる。 According to the configuration shown in FIG. 14, since the openings 183, 184, 185, and 186 are arcuate, the meniscus of the ink is less likely to stretch in the openings 183, 184, 185, and 186, and the ink can easily flow. Therefore, the flow speed of ink in the first channel 181 and the second channel 182 can be increased.

上記実施形態では、ノズル161は、2つの流路(第1流路181及び第2流路182)を有していたが、ノズル161は、3つ以上の流路を有していてもよい。 In the above embodiment, the nozzle 161 has two flow paths (the first flow path 181 and the second flow path 182), but the nozzle 161 may have three or more flow paths. .

インクタンク100において、貫通孔112は傾斜壁106以外に形成されていてもよい。例えば、貫通孔112は、インクタンク100の上壁に形成されており、鉛直方向に沿って延びていてもよい。この場合、ノズル161は上方から貫通孔112に挿入される。 In the ink tank 100 , the through hole 112 may be formed in a place other than the inclined wall 106 . For example, the through hole 112 may be formed in the upper wall of the ink tank 100 and extend in the vertical direction. In this case, the nozzle 161 is inserted into the through hole 112 from above.

上記実施形態では、インクを液体の一例として説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、インクに代えて、印刷時にインクに先立って記録用紙に吐出される前処理液、或いは記録ヘッド39のノズル40の乾燥を防止するために記録ヘッド39のノズル40近傍に噴霧される水等が、印刷用液体の一例であってもよい。 Although ink has been described as an example of liquid in the above embodiments, the present invention is not limited to this. That is, instead of ink, a pretreatment liquid is ejected onto the recording paper prior to ink during printing, or water is sprayed near the nozzles 40 of the recording head 39 to prevent the nozzles 40 of the recording head 39 from drying. may be an example of the printing liquid.

130・・・ボトル(印刷用液体容器)
131・・・ボトル本体(本体)
154・・・貯留室
161・・・ノズル
181・・・第1流路
182・・・第2流路
183・・・開口(第1開口)
184・・・開口(第2開口)
185・・・開口(第3開口)
186・・・開口(第4開口)
130 Bottle (liquid container for printing)
131 Bottle main body (main body)
154... Storage chamber 161... Nozzle 181... First channel 182... Second channel 183... Opening (first opening)
184 ... opening (second opening)
185... Opening (third opening)
186... Opening (fourth opening)

Claims (21)

印刷用液体を貯留する貯留室を有する本体と、
上記本体から突出したノズルと、を備え、
上記ノズルは、第1流路及び第2流路を備え、
上記第1流路は、上記ノズルの基端部に位置する第1開口を通じて上記貯留室と連通し、上記ノズルの先端部に位置する第2開口を通じて外部と連通しており、
上記第1流路の断面積は、上記第2開口から上記第1開口へ向かって大きくなるように構成されており、
上記第2流路は、上記ノズルの基端部に位置する第3開口を通じて上記貯留室と連通し、上記ノズルの先端部に位置する第4開口を通じて外部と連通しており、
上記第2流路の断面積は、上記第4開口から上記第3開口へ向かって大きくなるように構成されており、
上記ノズルの外周面は、上記先端部へに向かって細くなる先細り形状であり、
上記第2開口は、上記ノズルの先端部が鉛直下方に向いた姿勢のとき、上記第4開口と同じ高さにある印刷用液体容器。
a main body having a storage chamber for storing the printing liquid;
a nozzle protruding from the main body,
The nozzle has a first flow path and a second flow path,
The first flow path communicates with the storage chamber through a first opening located at the base end of the nozzle, and communicates with the outside through a second opening located at the tip of the nozzle,
The cross-sectional area of the first flow path is configured to increase from the second opening toward the first opening,
The second flow path communicates with the storage chamber through a third opening located at the base end of the nozzle, and communicates with the outside through a fourth opening located at the tip of the nozzle,
The cross-sectional area of the second flow path is configured to increase from the fourth opening toward the third opening,
The outer peripheral surface of the nozzle has a tapered shape that tapers toward the tip,
The second opening is at the same height as the fourth opening when the tip of the nozzle is directed vertically downward.
上記第1開口は、上記ノズルの先端部が鉛直下方に向いた姿勢のとき、上記第3開口と同じ高さにある請求項1に記載の印刷用液体容器。 2. The printing liquid container according to claim 1, wherein the first opening is at the same height as the third opening when the tip of the nozzle is oriented vertically downward. 印刷用液体の流通方向に沿った上記第1流路の長さは、印刷用液体の流通方向に沿った上記第2流路の長さと同一である請求項1または2に記載の印刷用液体容器。 3. The printing liquid according to claim 1, wherein the length of the first flow path along the circulation direction of the printing liquid is the same as the length of the second flow path along the circulation direction of the printing liquid. container. 上記第2開口及び上記第4開口は、同一面上に形成されている請求項1から3のいずれかに記載の印刷用液体容器。 4. The printing liquid container according to any one of claims 1 to 3, wherein the second opening and the fourth opening are formed on the same plane. 上記ノズルは、上記貯留室を区画しており上記第1開口及び上記第3開口が形成された面を備えており、
上記ノズルの先端部が鉛直下方に向いた姿勢のとき、上記面は、上記貯留室の下端を区画している請求項1から4のいずれかに記載の印刷用液体容器。
The nozzle has a surface defining the storage chamber and having the first opening and the third opening,
5. The printing liquid container according to any one of claims 1 to 4, wherein the surface defines a lower end of the storage chamber when the tip of the nozzle is directed vertically downward.
上記第1流路の断面形状及び断面積は、上記第2流路の断面形状及び断面積と同一である請求項1から5のいずれかに記載の印刷用液体容器。 6. The printing liquid container according to claim 1, wherein the cross-sectional shape and cross-sectional area of the first channel are the same as the cross-sectional shape and cross-sectional area of the second channel. 上記ノズルは、その外周面に凹部を備えている請求項1から6のいずれかに記載の印刷用液体容器。 7. The printing liquid container according to any one of claims 1 to 6, wherein the nozzle has a concave portion on its outer peripheral surface. 上記貯留室と上記本体の外部とは、上記第1流路及び上記第2流路のみによって連通している請求項1から7のいずれかに記載の印刷用液体容器。 8. The printing liquid container according to any one of claims 1 to 7, wherein said storage chamber and the outside of said main body are communicated with each other only through said first channel and said second channel. 上記第1開口は、円形状である請求項1から8のいずれかに記載の印刷用液体容器。 9. The printing liquid container according to any one of claims 1 to 8, wherein said first opening is circular. 上記第3開口は、円形状である請求項1から9のいずれかに記載の印刷用液体容器。 10. The printing liquid container according to any one of claims 1 to 9, wherein said third opening is circular. 上記第1開口と上記第3開口とは、弓形の開口である請求項1からのいずれかに記載の印刷用液体容器。 9. A printing liquid container according to any one of claims 1 to 8 , wherein said first opening and said third opening are arcuate openings. 上記第2開口と上記第4開口とは、弓形の開口である請求項1から11のいずれかに記載の印刷用液体容器。 12. A printing liquid container as claimed in any preceding claim, wherein the second opening and the fourth opening are arcuate openings. 上記第2開口は、円形状である請求項1から11のいずれかに記載の印刷用液体容器。 12. The printing liquid container according to any one of claims 1 to 11, wherein said second opening is circular. 上記第4開口は、円形状である請求項1から11、13のいずれかに記載の印刷用液体容器。 14. The printing liquid container according to any one of claims 1 to 11, 13 , wherein said fourth opening is circular. 上記本体は、上記ノズルの突出方向に沿った視線において上記第1流路に対して上記第2流路の反対の位置にマークを有している請求項1から14のいずれかに記載の印刷用液体容器。 15. Printing according to any one of claims 1 to 14, wherein the main body has a mark at a position opposite the second flow path with respect to the first flow path in a line of sight along the projection direction of the nozzle. container for liquids. 上記ノズルは、上記第2開口および上記第4開口が開口する先端面と、上記先端面の外縁部から上記ノズルが突出する向きに環状に突出するリブの内周面と、によって区画された凹部を有する請求項1に記載の印刷用液体容器。 The nozzle is a recess defined by a tip end surface in which the second opening and the fourth opening are opened, and an inner peripheral surface of a rib projecting annularly in a direction in which the nozzle protrudes from an outer edge portion of the tip end surface. The printing liquid container of claim 1, comprising: 上記ノズルを収容する空間を有しており、上記ノズルに着脱可能なノズルキャップを更に備える請求項16に記載の印刷用液体容器。 17. The printing liquid container of claim 16, further comprising a nozzle cap that has a space for accommodating the nozzle and is attachable to and detachable from the nozzle. 請求項1から17のいずれかに記載の印刷用液体容器と、
上記印刷用液体容器と接続可能であり、印刷用液体を貯留する内部空間を有するタンクと、を備えるシステム。
a printing liquid container according to any one of claims 1 to 17 ;
and a tank connectable to the printing liquid container and having an internal space for storing the printing liquid.
上記タンクは、水平方向及び鉛直方向に対して傾斜した傾斜方向に沿って延びており、上記内部空間と外部とを連通する貫通孔を有しており、
印刷用液体容器は、上記ノズルが上記貫通孔に挿入されることによって上記タンクと接続される請求項18に記載のシステム。
The tank extends along an inclined direction that is inclined with respect to the horizontal direction and the vertical direction, and has a through hole that communicates the internal space with the outside,
19. The system of claim 18 , wherein the printing liquid container is connected with the tank by inserting the nozzle into the through hole.
上記タンクは、
上記内部空間を区画する透光壁と、
上記透光壁に形成されており、上記内部空間に所定量の印刷用液体が貯留されたときの液面の高さを示す液面マークと、を備え、
上記印刷用液体容器が上記タンクに接続された接続姿勢のときに、上記第2開口または上記第4開口のうち上方に位置する開口は、上記液面マークと同じ高さにある請求項18または19に記載のシステム。
The tank above
a translucent wall that partitions the internal space;
a liquid level mark formed on the translucent wall and indicating the height of the liquid level when a predetermined amount of the printing liquid is stored in the internal space;
19. When the printing liquid container is in the connection position connected to the tank, the upper one of the second opening and the fourth opening is at the same height as the liquid level mark. 20. The system according to 19 .
印刷用液体を貯留する貯留室を有する本体に接続可能なキャップであって、
上記キャップは、第1流路及び第2流路を備え、
上記第1流路は、上記本体に接続されたときに上記貯留室と連通する第1開口と、外部と連通する第2開口とを有し、
上記第1流路の断面積は、上記第2開口から上記第1開口へ向かって大きくなるように構成されており、
上記第2流路は、上記本体に接続されたときに上記貯留室と連通する第3開口と、外部と連通する第4開口とを有し、
上記第2流路の断面積は、上記第4開口から上記第3開口へ向かって大きくなるように構成されており、
上記キャップの外周面は、上記第2開口および上記第4開口へ向かって細くなる先細り形状であり、
上記第2開口が鉛直下方に向いた姿勢のとき、上記第2開口は上記第4開口と同じ高さにあるキャップ。
A cap connectable to a main body having a storage chamber for storing a printing liquid,
The cap has a first channel and a second channel,
The first flow path has a first opening that communicates with the storage chamber when connected to the main body, and a second opening that communicates with the outside,
The cross-sectional area of the first flow path is configured to increase from the second opening toward the first opening,
The second flow path has a third opening that communicates with the storage chamber when connected to the main body, and a fourth opening that communicates with the outside,
The cross-sectional area of the second flow path is configured to increase from the fourth opening toward the third opening,
an outer peripheral surface of the cap has a tapered shape that tapers toward the second opening and the fourth opening;
A cap in which the second opening is at the same height as the fourth opening when the second opening is oriented vertically downward.
JP2019096523A 2019-05-23 2019-05-23 Printing liquid containers, systems and caps Active JP7306058B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096523A JP7306058B2 (en) 2019-05-23 2019-05-23 Printing liquid containers, systems and caps
CN202010396252.6A CN111976296B (en) 2019-05-23 2020-05-12 Liquid container, system and cover for printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096523A JP7306058B2 (en) 2019-05-23 2019-05-23 Printing liquid containers, systems and caps

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020189454A JP2020189454A (en) 2020-11-26
JP7306058B2 true JP7306058B2 (en) 2023-07-11

Family

ID=73441990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019096523A Active JP7306058B2 (en) 2019-05-23 2019-05-23 Printing liquid containers, systems and caps

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7306058B2 (en)
CN (1) CN111976296B (en)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142442A (en) 2002-09-30 2004-05-20 Canon Inc Ink supply system, inkjet recorder, ink container, ink supply container and inkjet cartridge
CN104553340A (en) 2015-01-30 2015-04-29 杭州御澜科技有限公司 Automatic constant ink supply system and constant ink supply method thereof
JP2017035818A (en) 2015-08-10 2017-02-16 セイコーエプソン株式会社 Printing device
US20170050442A1 (en) 2015-08-20 2017-02-23 Xerox Corporation Multipurpose bottle apparatus and bottle loading mechanism and method
JP2017065084A (en) 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 Tank and liquid injection container system
JP2018149785A (en) 2017-03-15 2018-09-27 セイコーエプソン株式会社 Ink replenishing container
JP2018161887A (en) 2017-03-27 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 Ink refill auxiliary device and ink refill device
JP2019025862A (en) 2017-08-03 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 Ink supply container and manufacturing method for ink supply container
JP2019059200A (en) 2017-09-28 2019-04-18 ブラザー工業株式会社 Liquid discharge device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811320A (en) * 1994-07-04 1996-01-16 Canon Inc Liquid storage container and liquid supply container
JP3450643B2 (en) * 1996-04-25 2003-09-29 キヤノン株式会社 Liquid replenishing method for liquid container, liquid ejection recording apparatus using the replenishing method, liquid replenishing container, liquid container, and head cartridge
DE60311716T2 (en) * 2002-09-30 2007-12-06 Canon K.K. Ink supply device, ink jet printing device, ink container, ink refill container and inkjet cartridge
JP6083186B2 (en) * 2012-10-15 2017-02-22 セイコーエプソン株式会社 Recording device
JP6919232B2 (en) * 2017-03-01 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 Ink replenishment container
JP2018062372A (en) * 2016-10-14 2018-04-19 セイコーエプソン株式会社 Ink replenishment container

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142442A (en) 2002-09-30 2004-05-20 Canon Inc Ink supply system, inkjet recorder, ink container, ink supply container and inkjet cartridge
CN104553340A (en) 2015-01-30 2015-04-29 杭州御澜科技有限公司 Automatic constant ink supply system and constant ink supply method thereof
JP2017035818A (en) 2015-08-10 2017-02-16 セイコーエプソン株式会社 Printing device
US20170050442A1 (en) 2015-08-20 2017-02-23 Xerox Corporation Multipurpose bottle apparatus and bottle loading mechanism and method
JP2017065084A (en) 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 Tank and liquid injection container system
JP2018149785A (en) 2017-03-15 2018-09-27 セイコーエプソン株式会社 Ink replenishing container
JP2018161887A (en) 2017-03-27 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 Ink refill auxiliary device and ink refill device
JP2019025862A (en) 2017-08-03 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 Ink supply container and manufacturing method for ink supply container
JP2019059200A (en) 2017-09-28 2019-04-18 ブラザー工業株式会社 Liquid discharge device

Also Published As

Publication number Publication date
CN111976296A (en) 2020-11-24
JP2020189454A (en) 2020-11-26
CN111976296B (en) 2023-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691307B2 (en) Liquid container and liquid ejection system
JP7343028B2 (en) liquid supply system
WO2011129123A2 (en) Liquid container, and liquid jet system
KR101307546B1 (en) The ink supply tank for an ink jet printer
JP2023178376A (en) Cap and liquid container
JP2023038302A (en) Liquid supply device
JP7444214B2 (en) system
JP2020168823A (en) Set of liquid storage tank and liquid supply container, and liquid discharge device
JP5862812B2 (en) Liquid container and liquid ejection system
JP2023161025A (en) tank
JP7306058B2 (en) Printing liquid containers, systems and caps
JP7167852B2 (en) printing liquid container
JP7143686B2 (en) system and liquid bottle
JP7352134B2 (en) system
JP7424147B2 (en) printing liquid container
JP2018065363A (en) Supply device
JP7135602B2 (en) tanks and liquid consumers
US20230063184A1 (en) Liquid supplying apparatus
US20230061040A1 (en) Liquid containment bottle and liquid supply apparatus
US20230063942A1 (en) Liquid containment bottle and liquid supply apparatus
US20230062535A1 (en) Liquid container
JP6048518B2 (en) Liquid container and liquid ejection system
US20230066248A1 (en) Liquid containment bottle and liquid supply apparatus
JP7078094B2 (en) Supply device
JP6798246B2 (en) Supply device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150