JP7305637B2 - Mpmリストを利用するイントラ予測に基づく映像コーディング方法及びその装置 - Google Patents

Mpmリストを利用するイントラ予測に基づく映像コーディング方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7305637B2
JP7305637B2 JP2020526215A JP2020526215A JP7305637B2 JP 7305637 B2 JP7305637 B2 JP 7305637B2 JP 2020526215 A JP2020526215 A JP 2020526215A JP 2020526215 A JP2020526215 A JP 2020526215A JP 7305637 B2 JP7305637 B2 JP 7305637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mpm
current block
intra prediction
intra
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020526215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021518995A (ja
Inventor
リン イ
チェヒョン イム
チン ホ
チャンウォン チェ
ソンファン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2021518995A publication Critical patent/JP2021518995A/ja
Priority to JP2022071837A priority Critical patent/JP7419429B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305637B2 publication Critical patent/JP7305637B2/ja
Priority to JP2024001768A priority patent/JP2024029212A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Description

本開示は、映像コーディング技術に関し、より詳細には、映像コーディングシステムでMPM(Most Probable Modes)リストを利用するイントラ予測に基づく映像コーディング方法及びその装置に関する。
最近4Kまたは8K以上のUHD(Ultra High Definition)映像/ビデオのような高解像度、高品質の映像/ビデオに対する需要が多様な分野において増加しつつある。映像/ビデオデータが高解像度、高品質になるほど、従来の映像/ビデオデータに比べて相対的に転送される情報量またはビット量が増加するから、従来の有無線広帯域回線のような媒体を利用して映像データを転送するか、または従来の格納媒体を利用して映像/ビデオデータを格納する場合、転送費用と格納費用が増加する。
また、最近VR(Virtual Reality)、AR(Artificial Realtiy)コンテンツまたはホログラムなどの実感メディア(Immersive Media)に対する関心及び需要が増加しており、ゲーム映像のように現実映像と異なる映像特性を有する映像/ビデオに対する放送が増加しつつある。
そのため、前記のような多様な特性を有する高解像度高品質の映像/ビデオの情報を効果的に圧縮して転送または格納し、再生するために、高効率の映像/ビデオ圧縮技術が要求される。
本開示の技術的課題は、映像コーディングの効率を高める方法及び装置を提供することにある。
本開示の別の技術的課題は、イントラ予測の効率を高める方法及び装置を提供することにある。
本開示のまた別の技術的課題は、現在ブロックに対するMPMリストを利用するイントラ予測に基づく映像コーディングを行う方法及び装置を提供することにある。
本開示のまた別の技術的課題は、現在ブロックに対するイントラ予測モードをプラナーモードに決定するかどうかを示すプラナー(PLANAR)フラグ情報に基づいて、MPMリストに基づくイントラ予測を行う方法及び装置を提供することにある。
本開示のまた別の技術的課題は、現在ブロックに対するMPMリストを構成する方法及び装置を提供することにある。
本開示のまた別の技術的課題は、MPMインデックスをコーディングする方法及び装置を提供することにある。
本開示の一実施例にかかると、デコーディング装置によって行われる映像デコーディング方法が提供される。前記映像デコーディング方法は、現在ブロックに対するMPM(Most Probable Modes)候補に基づいて前記現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出するかどうかを示すMPMフラグ情報、又は前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードをプラナーモードに決定するかどうかを示すプラナー(PLANAR)フラグ情報のうち少なくとも一つを含むイントラ予測情報を受信するステップと、前記MPMフラグ情報、及び前記プラナーフラグ情報に基づいて、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードを導出するステップと、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードに基づいて、前記現在ブロックに対する予測されたブロックを導出するステップと、前記予測されたブロックに基づいて、復元ピクチャを生成するステップとを含み、前記MPMフラグ情報が、前記MPM候補に基づいて、前記現在ブロックに対するイントラ予測モードが導出されることを示す場合に基づき、前記プラナーフラグ情報は、前記イントラ予測情報に含まれることを特徴とする。
一実施例において、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードを導出するステップは、前記プラナーフラグ情報が、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードとして導出されることを示す場合に基づき、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードを前記プラナーモードとして導出するステップを含み得る。
一実施例において、前記イントラ予測情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いたMPM候補のうちの一つに関連するMPMインデックス情報をさらに含み得る。前記プラナーフラグ情報が、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードとして導出されていないことを示す場合に基づき、前記MPMインデックス情報が前記イントラ予測情報に含まれ得る。前記MPMインデックス情報に基づいて、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが導出され得る。
一実施例において、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補の総数(total number)は5つであってもよい。
一実施例において、前記MPMインデックス情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補に含まれた0番のMPM候補、1番のMPM候補、2番のMPM候補、3番のMPM候補、又は4番のMPM候補を表し得る。前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードと前記現在ブロックの上側の周辺ブロックのイントラ予測モードとが同一であり、前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードがイントラDCモードよりも大きい場合に基づき、前記0番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードであり、前記1番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、2+((前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モード+61)%64)であり、前記2番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、2+((前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モード-1)%64)であり得る。
一実施例において、前記MPMインデックス情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補に含まれた0番のMPM候補、1番のMPM候補、2番のMPM候補、3番のMPM候補、又は4番のMPM候補を表し得る。前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードと前記現在ブロックの上側の周辺ブロックのイントラ予測モードとが同一ではなく、前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードがイントラDCモードより小さいか等しく、前記上側の周辺ブロックのイントラ予測モードが前記イントラDCモードより小さいか等しい場合に基づき、前記0番のMPM候補に対するイントラ予測モードは前記イントラDCモードであり、前記1番のMPM候補に対するイントラ予測モードは50番のイントラ予測モードであり、前記2番のMPM候補に対するイントラ予測モードは18番のイントラ予測モードであり、前記3番のMPM候補に対するイントラ予測モードは46番のイントラ予測モードであり、前記4番のMPM候補に対するイントラ予測モードは54番のイントラ予測モードであり得る。
一実施例において、前記MPMインデックス情報は、トランケーテッドライス(Truncated Rice、TR)2進化過程(binarization process)に基づいてもよい。
一実施例において、前記MPMインデックス情報の最大値を表すcMaxは4であってもよい。
本開示の別の一実施例にかかると、映像デコーディングを行うデコーディング装置が提供される。前記デコーディング装置は、現在ブロックに対するMPM(Most Probable Modes)候補に基づいて、前記現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出するかどうかを示すMPMフラグ情報又は前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードをプラナーモードに決定するかどうかを示すプラナー(PLANAR)フラグ情報のうち少なくとも一つを含むイントラ予測情報を受信するエントロピーデコーディング部、前記MPMフラグ情報及び前記プラナーフラグ情報に基づいて、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードを導出し、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードに基づいて、前記現在ブロックに対する予測されたブロックを導出する予測部、及び前記予測されたブロックに基づいて復元ピクチャを生成する加算部を含み、前記MPMフラグ情報が、前記MPM候補に基づいて前記現在ブロックに対するイントラ予測モードが導出されることを示す場合に基づき、前記プラナーフラグ情報は、前記イントラ予測情報に含まれることを特徴とする。
一実施例において、前記予測部は、前記プラナーフラグ情報が、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードとして導出されることを示す場合に基づき、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードを前記プラナーモードとして導出し得る。
一実施例において、前記イントラ予測情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いたMPM候補のうちの一つに関連するMPMインデックス情報をさらに含み得る。前記プラナーフラグ情報が、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードとして導出されていないことを示す場合に基づき、前記MPMインデックス情報が前記イントラ予測情報に含まれ得、前記MPMインデックス情報に基づいて、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが導出され得る。
一実施例において、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補の総数(total number)は5つであってもよい。
一実施例において、前記MPMインデックス情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補に含まれた0番のMPM候補、1番のMPM候補、2番のMPM候補、3番のMPM候補、又は4番のMPM候補を表し得る。前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードと前記現在ブロックの上側の周辺ブロックのイントラ予測モードとが同一であり、前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードがイントラDCモードより大きい場合に基づき、前記0番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードであり、前記1番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、2+((前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モード+61)%64)であり、前記2番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、2+((前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モード-1)%64)であり得る。
一実施例において、前記MPMインデックス情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補に含まれた0番のMPM候補、1番のMPM候補、2番のMPM候補、3番のMPM候補、又は4番のMPM候補を表し得る。前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードと前記現在ブロックの上側の周辺ブロックのイントラ予測モードとが同一ではなく、前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードがイントラDCモードよりも小さいか等しく、前記上側の周辺ブロックのイントラ予測モードが前記イントラDCモードよりも小さいか等しい場合に基づき、前記0番のMPM候補に対するイントラ予測モードは前記イントラDCモードであり、前記1番のMPM候補に対するイントラ予測モードは50番のイントラ予測モードであり、前記2番のMPM候補に対するイントラ予測モードは18番のイントラ予測モードであり、前記3番のMPM候補に対するイントラ予測モードは46番のイントラ予測モードであり、前記4番のMPM候補に対するイントラ予測モードは54番のイントラ予測モードであり得る。
一実施例において、前記MPMインデックス情報は、トランケーテッドライス(Truncated Rice、TR)2進化過程(binarization process)に基づいてもよい。
一実施例において、前記MPMインデックス情報の最大値を表すcMaxは4であってもよい。
本開示のまた別の一実施例にかかると、エンコーディング装置によって行われる映像エンコーディング方法が提供される。前記映像エンコーディング方法は、現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出するステップと、現在ブロックに対するMPM(Most Probable Modes)候補に基づいて、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが導出されるかどうかを示すMPMフラグ情報を生成するステップと、前記MPMフラグ情報が、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードをプラナーモードに決定するかどうかを示すプラナー(PLANAR)フラグ情報に関連することを示す場合に基づき、前記プラナーフラグ情報を生成するステップと、前記MPMフラグ情報又は前記プラナーフラグ情報のうち少なくとも一つを含む映像情報をエンコーディングするステップとを含むことを特徴とする。
一実施例において、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードとして導出される場合に基づき、前記プラナーフラグ情報は、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードとして導出されることを表し得る。
一実施例において、前記イントラ予測情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いたMPM候補のうちの一つに関連するMPMインデックス情報をさらに含み得る。前記映像エンコーディング方法は、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードとして導出されていない場合に基づき、前記MPMインデックス情報を生成するステップをさらに含み得る。
一実施例において、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補の総数は5つであってもよい。
一実施例において、前記MPMインデックス情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補に含まれた0番のMPM候補、1番のMPM候補、2番のMPM候補、3番のMPM候補、又は4番のMPM候補を表し得る。前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードと前記現在ブロックの上側の周辺ブロックのイントラ予測モードとが同一であり、前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードがイントラDCモードより大きい場合に基づき、前記0番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードであり、前記1番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、2+((前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モード+61)%64)であり、前記2番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、2+((前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モード-1)%64)であり得る。
一実施例において、前記MPMインデックス情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補に含まれた0番のMPM候補、1番のMPM候補、2番のMPM候補、3番のMPM候補、又は4番のMPM候補を表し得る。前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードと前記現在ブロックの上側の周辺ブロックのイントラ予測モードとが同一ではなく、前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードがイントラDCモードより小さいか等しく、前記上側の周辺ブロックのイントラ予測モードが前記イントラDCモードより小さいか等しい場合に基づき、前記0番のMPM候補に対するイントラ予測モードは前記イントラDCモードであり、前記1番のMPM候補に対するイントラ予測モードは50番のイントラ予測モードであり、前記2番のMPM候補に対するイントラ予測モードは18番のイントラ予測モードであり、前記3番のMPM候補に対するイントラ予測モードは46番のイントラ予測モードであり、前記4番のMPM候補に対するイントラ予測モードは54番のイントラ予測モードであり得る。
一実施例において、前記MPMインデックス情報は、トランケーテッドライス(Truncated Rice、TR)2進化過程に基づいてもよい。
一実施例において、前記MPMインデックス情報の最大値を表すcMaxは4であってもよい。
本開示のまた別の一実施例にかかると、映像エンコーディングを行うエンコーディング装置が提供される。前記エンコーディング装置は、現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出する予測部、及び現在ブロックに対するMPM(Most Probable Modes)候補に基づいて、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが導出されるかどうかを示すMPMフラグ情報を生成し、前記MPMフラグ情報が、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードをプラナーモードに決定するかどうかを示すプラナー(PLANAR)フラグ情報に関連することを示す場合に基づき、前記プラナーフラグ情報を生成し、前記MPMフラグ情報又は前記プラナーフラグ情報のうち少なくとも一つを含む映像情報をエンコーディングするエントロピーエンコーディング部を含むことを特徴とする。
一実施例において、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードとして導出される場合に基づき、前記プラナーフラグ情報は、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードとして導出されることを表し得る。
一実施例において、前記イントラ予測情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いたMPM候補のうちの一つに関連するMPMインデックス情報をさらに含み得る。前記エンコーディング装置は、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードとして導出されていない場合に基づき、前記MPMインデックス情報を生成し得る。
一実施例において、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補の総数は5つであってもよい。
一実施例において、前記MPMインデックス情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補に含まれた0番のMPM候補、1番のMPM候補、2番のMPM候補、3番のMPM候補、又は4番のMPM候補を表し得る。前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードと前記現在ブロックの上側の周辺ブロックのイントラ予測モードとが同一であり、前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードがイントラDCモードより大きい場合に基づき、前記0番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードであり、前記1番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、2+((前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モード+61)%64)であり、前記2番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、2+((前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モード-1)%64)であり得る。
一実施例において、前記MPMインデックス情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補に含まれた0番のMPM候補、1番のMPM候補、2番のMPM候補、3番のMPM候補、又は4番のMPM候補を表し得る。前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードと前記現在ブロックの上側の周辺ブロックのイントラ予測モードとが同一ではなく、前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードがイントラDCモードより小さいか等しく、前記上側の周辺ブロックのイントラ予測モードが前記イントラDCモードより小さいか等しい場合に基づき、前記0番のMPM候補に対するイントラ予測モードは前記イントラDCモードであり、前記1番のMPM候補に対するイントラ予測モードは50番のイントラ予測モードであり、前記2番のMPM候補に対するイントラ予測モードは18番のイントラ予測モードであり、前記3番のMPM候補に対するイントラ予測モードは46番のイントラ予測モードであり、前記4番のMPM候補に対するイントラ予測モードは54番のイントラ予測モードであり得る。
一実施例において、前記MPMインデックス情報は、トランケーテッドライス(Truncated Rice、TR)2進化過程に基づき、前記MPMインデックス情報の最大値を表すcMaxは4であってもよい。
本開示のまた別の一実施例にかかると、ビデオデコーディング装置が一部の実施例にかかるデコーディング方法を行うように引き起こす指示(instructions)に対する情報を保存する、デコーダで読取可能な保存媒体が提供される。
本開示のまた別の一実施例にかかると、デコーディング装置が映像デコーディング方法を行うように引き起こすエンコーディングされた情報を含むコンピュータ読取可能な保存媒体が提供される。前記コンピュータ読取可能な保存媒体は、現在ブロックに対するMPM(Most Probable Modes)候補に基づいて前記現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出するかどうかを示すMPMフラグ情報、又は前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードをプラナーモードに決定するかどうかを示すプラナー(PLANAR)フラグ情報のうち少なくとも一つを含むイントラ予測情報を受信するステップと、前記MPMフラグ情報及び前記プラナーフラグ情報に基づいて、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードを導出するステップと、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードに基づいて前記現在ブロックに対する予測されたブロックを導出するステップと、前記予測されたブロックに基づいて復元ピクチャを生成するステップとを含み、前記MPMフラグ情報が、前記MPM候補に基づいて前記現在ブロックに対するイントラ予測モードが導出されることを示す場合に基づき、前記プラナーフラグ情報は、前記イントラ予測情報に含まれることを特徴とする。
一実施例において、前記イントラ予測情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いたMPM候補のうちの一つに関連するMPMインデックス情報をさらに含み得る。前記プラナーフラグ情報が、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードとして導出されていないことを示す場合に基づき、前記MPMインデックス情報が前記イントラ予測ド情報に含まれ、前記MPMインデックス情報に基づき、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが導出され得る。
一実施例において、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補の総数(total number)は5つであってもよい。
一実施例において、前記MPMインデックス情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補に含まれた0番のMPM候補、1番のMPM候補、2番のMPM候補、3番のMPM候補、又は4番のMPM候補を表し得る。前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードと前記現在ブロックの上側の周辺ブロックのイントラ予測モードとが同一であり、前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードがイントラDCモードより大きい場合に基づき、前記0番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードであり、前記1番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、2+((前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モード+61)%64)であり、前記2番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、2+((前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モード-1)%64)であり得る。
一実施例において、前記MPMインデックス情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補に含まれた0番のMPM候補、1番のMPM候補、2番のMPM候補、3番のMPM候補、又は4番のMPM候補を表し得る。前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードと前記現在ブロックの上側の周辺ブロックのイントラ予測モードとが同一ではなく、前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードがイントラDCモードより小さいか等しく、前記上側の周辺ブロックのイントラ予測モードが前記イントラDCモードより小さいか等しい場合に基づき、前記0番のMPM候補に対するイントラ予測モードは前記イントラDCモードであり、前記1番のMPM候補に対するイントラ予測モードは50番のイントラ予測モードであり、前記2番のMPM候補に対するイントラ予測モードは18番のイントラ予測モードであり、前記3番のMPM候補に対するイントラ予測モードは46番のイントラ予測モードであり、前記4番のMPM候補に対するイントラ予測モードは54番のイントラ予測モードであり得る。
一実施例において、前記MPMインデックス情報は、トランケーテッドライス(Truncated Rice、TR)2進化過程(binarization process)に基づいてもよい。
一実施例において、前記MPMインデックス情報の最大値を表すcMaxは4であってもよい。
本開示にかかると、全般的な映像/ビデオ圧縮の効率を高めることができる。
本開示にかかると、イントラ予測の効率を高めることができる。
本開示にかかると、MPMリストに基づいてイントラ予測を効率的に行うことができる。
本開示にかかると、現在ブロックに対するMPMリストを利用するイントラ予測に基づいて、映像コーディングの効率を高めることができる。
本開示にかかると、現在ブロックに対するイントラ予測モードをプラナーモードに決定するかどうかを示すプラナーフラグ情報に基づいて、MPMリストに基づくイントラ予測の効率を高めることができる。
本開示にかかると、現在ブロックに対するMPMリストを効率的に構成することができる。
本開示にかかると、MPMインデックスを効率的にコーディングすることができる。
本開示が適用できるビデオ/映像コーディングシステムの例を概略的に示す。 本開示が適用できるビデオ/映像エンコーディング装置の構成を概略的に説明する図である。 本開示が適用できるビデオ/映像デコーディング装置の構成を概略的に説明する図である。 一実施例にかかるエンコーディング装置によって行われる映像エンコーディング方法の一例示を示す図である。 一実施例にかかるデコーディング装置によって行われる映像デコーディング方法の一例示を示す図である。 一実施例にかかるイントラ予測方法を示すフローチャートである。 方向性のイントラ予測モードの一例示を示す図である。 一実施例にかかるMPMリストの構成を説明するための図である。 別の一実施例にかかるMPMリストの構成を説明するための図である。 一実施例にかかるMPMの予測方法を示すフローチャートである。 別の一実施例にかかるMPMの予測方法を示すフローチャートである。 一実施例にかかるエンコーディング装置の動作を示すフローチャートである。 一実施例にかかるエンコーディング装置の構成を示すブロック図である。 一実施例にかかるデコーディング装置の動作を示すフローチャートである。 一実施例にかかるデコーディング装置の構成を示すブロック図である。 本文書の開示が適用できるコンテンツストリーミングシステムの例を示す。
本開示の一実施形態によれば、デコード装置によって行われる映像デコード方法が提供される。前記方法は、レジデュア情報を含むビットストリームを受信するステップと、前記ビットストリームに含まれた前記レジデュア情報に基づいて、現在ブロックに対する量子化された変換係数を導き出すステップと、逆量子化過程(inverse quantization process)に基づいて、前記量子化された変換係数から前記現在ブロックに対する変換係数を導き出すステップと、前記導き出された変換係数に逆変換(inverse transform)を適用して、前記現在ブロックに対するレジデュアサンプルを導き出すステップと、前記現在ブロックに対する前記レジデュアサンプルに基づいて、復元ピクチャを生成するステップとを含むものの、前記現在ブロックに対する前記変換係数の各々は、変換係数0で構成された高周波変換係数領域または少なくとも一つの有効変換係数を含む低周波変換係数領域と関連し、前記現在ブロックに対する変換係数のうち、前記低周波変換係数領域と関連した変換係数に対して、変換係数スキャニングが行われることを特徴とする。
本開示は、多様な変更を加えることができ、様々な実施形態を有することができるから、特定の実施形態を図面に例示し詳細に説明しようとする。しかしながら、これは、本開示を特定の実施形態に限定しようとするものではない。本明細書において常用する用語は、ただ特定の実施形態を説明するために使用されたもので、本開示の技術的思想を限定しようとする意図として使用されるものではない。単数の表現は、文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。本明細書において「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとすることであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、ステップ、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないものと理解されなければならない。
一方、本開示において説明される図面上の各構成は、互いに異なる特徴的な機能に関する説明の便宜のために独立的に示されたものであり、各構成が互いに別のハードウェアまたは別のソフトウェアにより具現化されるということを意味しない。例えば、各構成のうち、二つ以上の構成が合わせられて一つの構成をなすこともでき、一つの構成が複数の構成に分けられることもできる。各構成が統合及び/または分離された実施形態も、本文書の本質から逸脱しない限り、本文書の権利範囲に含まれる。
以下、添付した図面を参照して、本開示の好ましい実施形態をさらに詳細に説明する。以下、図面上の同じ構成要素については、同じ参照符号を使用し同じ構成要素について重なった説明は省略する。
図1は、本開示が適用されることができるビデオ/映像コーディングシステムの例を概略的に示す。
図1を参照すると、ビデオ/映像コーディングシステムは、第1装置(ソースデバイス)及び第2装置(受信デバイス)を含むことができる。ソースデバイスは、エンコードされたビデオ(video)/映像(image)情報またはデータをファイルまたはストリーミング形態でデジタル格納媒体またはネットワークを介して受信デバイスに伝達できる。
前記ソースデバイスは、ビデオソース、エンコード装置、転送部を含むことができる。前記受信デバイスは、受信部、デコード装置及びレンダラーを含むことができる。前記エンコード装置は、ビデオ/映像エンコード装置と呼ばれることができ、前記デコード装置は、ビデオ/映像デコード装置と呼ばれることができる。送信機は、エンコード装置に含まれることができる。受信機は、デコード装置に含まれることができる。レンダラーは、ディスプレイ部を含むこともでき、ディスプレイ部は、別のデバイスまたは外部コンポーネントで構成されることができる。
ビデオソースは、ビデオ/映像のキャプチャー、合成または生成過程などを介してビデオ/映像を獲得できる。ビデオソースは、ビデオ/映像キャプチャーデバイス及び/またはビデオ/映像生成デバイスを含むことができる。ビデオ/映像キャプチャーデバイスは、例えば、一つ以上のカメラ、以前にキャプチャーされたビデオ/映像を含むビデオ/映像アーカイブなどを含むことができる。ビデオ/映像生成デバイスは、例えばコンピュータ、タブレット及びスマートフォンなどを含むことができ、(電子的に)ビデオ/映像を生成できる。例えば、コンピュータなどを介して仮像のビデオ/映像が生成されることができ、この場合、関連データが生成される過程でビデオ/映像キャプチャー過程に代えることができる。
エンコード装置は、入力ビデオ/映像をエンコードできる。エンコード装置は、圧縮及びコーディング効率のために予測、変換、量子化など一連の手順を行うことができる。エンコードされたデータ(エンコードされたビデオ/映像情報)は、ビットストリーム(bitstream)形態で出力されることができる。
転送部は、ビットストリーム形態で出力されたエンコードされたビデオ/映像情報またはデータをファイルまたはストリーミング形態でデジタル格納媒体またはネットワークを介して受信デバイスの受信部に伝達できる。デジタル格納媒体は、USB、SD、CD、DVD、ブルーレイ、HDD、SSDなどの多様な格納媒体を含むことができる。転送部は、予め決まったファイルフォーマットを介してメディアファイルを生成するためのエレメントを含むことができ、放送/通信ネットワークを介した転送のためのエレメントを含むことができる。受信部は、前記ビットストリームを受信/抽出して、デコード装置に伝達できる。
デコード装置は、エンコード装置の動作に対応する逆量子化、逆変換、予測など一連の手順を行って、ビデオ/映像をデコードできる。
レンダラーは、デコードされたビデオ/映像をレンダリングできる。レンダリングされたビデオ/映像は、ディスプレイ部を介してディスプレーできる。
図2は、本開示が適用されることができるビデオ/映像エンコード装置の構成を概略的に説明する図である。以下、ビデオエンコード装置とは、映像エンコード装置を含むことができる。
図2を参照すると、エンコード装置200は、映像分割部(image partitioner)210、予測部(predictor)220、レジデュア処理部(residual processor)230、エントロピーエンコード部(entropy encoder)240、加算部(adder)250、フィルタリング部(filter)260及びメモリ(memory)270を含んで構成されることができる。予測部220は、インター予測部221及びイントラ予測部222を含むことができる。レジデュア処理部230は、変換部(transformer)232、量子化部(quantizer)233、逆量子化部(dequantizer)234、逆変換部(inverse transformer)235を含むことができる。レジデュア処理部230は、減算部(subtractor)231をさらに含むことができる。加算部250は、復元部(reconstructor)または復元ブロック生成部(recontructged block generator)と呼ばれることができる。上述した映像分割部210、予測部220、レジデュア処理部230、エントロピーエンコード部240、加算部250及びフィルタリング部260は、実施形態によって一つ以上のハードウェアコンポーネント(例えば、エンコーダチップセットまたはプロセッサ)によって構成されることができる。また、メモリ270は、DPB(decoded picture buffer)を含むことができ、デジタル格納媒体によって構成されることもできる。前記ハードウェアコンポーネントは、メモリ270を内/外部コンポーネントとしてさらに含むこともできる。
映像分割部210は、エンコード装置200に入力された入力映像(または、ピクチャ、フレーム)を一つ以上の処理ユニット(processing unit)に分割できる。一例として、前記処理ユニットは、コーディングユニット(coding unit、CU)と呼ばれることができる。一例として、前記処理ユニットは、コーディングユニット(coding unit、CU)と呼ばれることができる。この場合、コーディングユニットは、コーディングツリーユニット( coding tree unit、CTU)または最大コーディングユニット(largest coding unit、LCU)からQTBTTT(Quad-tree binary-tree ternary-tree)構造に従って再帰的に(recursively)分割されることができる。例えば、一つのコーディングユニットは、クアッドツリー構造、バイナリツリー構造、及び/またはターナリーツリー構造に基づいて、下位(deeper)デプスの複数のコーディングユニットに分割されることができる。この場合、例えばクアッドツリー構造がまず適用され、バイナリツリー構造が後に適用されることができる。または、バイナリツリー構造がまず適用されることもできる。もうこれ以上分割されない最終コーディングユニットに基づいて、本開示によるコーディング手順が行われることができる。この場合、映像特性に応じるコーディング効率などに基づいて、最大コーディングユニットが直に最終コーディングユニットとして使用されることができ、または必要によってコーディングユニットは、再帰的に(recursively)より下位デプスのコーディングユニットに分割されて、最適のサイズのコーディングユニットが最終コーディングユニットとして使用されることができる。ここで、コーディング手順とは、後述する予測、変換、及び復元などの手順を含むことができる。他の例として、前記処理ユニットは、予測ユニット(PU:Prediction Unit)または変換ユニット(TU:Transform Unit)をさらに含むことができる。この場合、前記予測ユニット及び前記変換ユニットは、各々上述した最終コーディングユニットから分割またはパーティショニングされることができる。前記予測ユニットは、サンプル予測の単位でありえ、前記変換ユニットは、変換係数を誘導する単位及び/または変換係数からレジデュア信号(residual signal)を誘導する単位でありうる。
ユニットは、場合によってブロック(block)または領域(area)などの用語と混用して使用されることができる。一般的な場合、MxNブロックは、M個の列とN個の行からなるサンプルまたは変換係数(transform coefficient)の集合を表すことができる。サンプルは、一般にピクセルまたはピクセルの値を表すこともでき、輝度(luma)成分のピクセル/ピクセル値だけを表すこともでき、彩度(chroma)成分のピクセル/ピクセル値だけを表すことができる。サンプルは、一つのピクチャ(または映像)をピクセル(pixel)またはペル(pel)に対応する用語として使用されることができる。
エンコード装置200は、入力映像信号(原本ブロック、原本サンプルアレイ)においてインター予測部221またはイントラ予測部222から出力された予測信号(予測されたブロック、予測サンプルアレイ)を減算して、レジデュア信号(residual signal、残余ブロック、残余サンプルアレイ)を生成でき、生成されたレジデュア信号は、変換部232に転送される。この場合、図示のようにエンコーダ200内で入力映像信号(原本ブロック、原本サンプルアレイ)において予測信号(予測ブロック、予測サンプルアレイ)を減算するユニットは、減算部231と呼ばれることができる。予測部は、処理対象ブロック(以下、現在ブロックという)に対した予測を行い、前記現在ブロックに対する予測サンプルを含む予測されたブロック(predicted block)を生成できる。予測部は、現在ブロックまたはCU単位でイントラ予測が適用されるかどうか、またはインター予測が適用されるかどうかを決定できる。予測部は、各予測モードに対する説明において、後述するように予測モード情報など予測に関する多様な情報を生成してエントロピーエンコード部240に伝達できる。予測に関する情報は、エントロピーエンコード部240でエンコードされて、ビットストリーム形態で出力されることができる。
イントラ予測部222は、現在ピクチャ内のサンプルを参照して現在ブロックを予測できる。前記参照されるサンプルは、予測モードに応じて前記現在ブロックの周辺(neighbor)に位置でき、または離れて位置することもできる。イントラ予測において予測モードは、複数の非方向性モードと複数の方向性モードを含むことができる。非方向性モードは、例えばDCモード及びプラナーモード(Planarモード)を含むことができる。方向性モードは、予測方向の細かい程度によって、例えば33個の方向性予測モードまたは65個の方向性予測モードを含むことができる。ただし、これは、例示として設定によってそれ以上またはそれ以下の数の方向性予測モードが使用されることができる。イントラ予測部222は、周辺ブロックに適用された予測モードを利用して、現在ブロックに適用される予測モードを決定することもできる。
インター予測部221は、参照ピクチャ上において動きベクトルにより特定される参照ブロック(参照サンプルアレイ)に基づいて、現在ブロックに対する予測されたブロックを誘導できる。このとき、インター予測モードにおいて転送される動き情報の量を減らすために、周辺ブロックと現在ブロックとの間の動き情報の相関性に基づいて、動き情報をブロック、サブブロックまたはサンプル単位で予測できる。前記動き情報は、動きベクトル及び参照ピクチャインデックスを含むことができる。前記動き情報は、インター予測方向(L0予測、L1予測、Bi予測等)情報をさらに含むことができる。インター予測の場合に、周辺ブロックは、現在ピクチャ内に存在する空間的周辺ブロック(spatial neighboring block)と参照ピクチャに存在する時間的周辺ブロック(temporal neighboring block)を含むことができる。前記参照ブロックを含む参照ピクチャと前記時間的周辺ブロックを含む参照ピクチャとは、同一であっても良く、異なって良い。前記時間的周辺ブロックは、同一位置参照ブロック(collocated reference block)、同一位置CU(colCU)などの名前で呼ばれることができ、前記時間的周辺ブロックを含む参照ピクチャは、同一位置ピクチャ(collocated picture、colPic)と呼ばれることもできる。例えば、インター予測部221は、周辺ブロックに基づいて動き情報候補リストを構成し、前記現在ブロックの動きベクトル及び/または参照ピクチャインデックスを導き出すために、どんな候補が使用されるかを指示する情報を生成できる。多様な予測モードに基づいてインター予測が行われることができ、例えばスキップモードとマージモードの場合に、インター予測部221は、周辺ブロックの動き情報を現在ブロックの動き情報として利用できる。スキップモードの場合、マージモードとは異なり、レジデュア信号が転送されなくても良い。動き情報予測(motion vector prediction、MVP)モードの場合、周辺ブロックの動きベクトルを動きベクトル予測子(motion vector predictor)として利用し、動きベクトル差分(motion vector difference)をシグナリングすることで、現在ブロックの動きベクトルを指示できる。
予測部220は、後述する多様な予測方法に基づいて、予測信号を生成できる。例えば、予測部は、一つのブロックに対する予測のために、イントラ予測またはインター予測を適用できるだけでなく、イントラ予測とインター予測を同時に適用できる。これは、combined inter and intra prediction(CIIP)と呼ばれることができる。また、予測部は、ブロックに対する予測のために、イントラブロックコピー(intra block copy、IBC)予測モードに基づくこともでき、またはパレットモード(palette mode)に基づくこともできる。前記IBC予測モードまたはパレットモードは、例えばSCC(screen content coding)などのように、ゲームなどのコンテンツ映像/動映像コーディングのために使用されることができる。IBCは、基本的に現在ピクチャ内で予測を行うが、現在ピクチャ内で参照ブロックを導き出す点において、インター予測に類似して行われることができる。すなわち、IBCは、本文書において説明されるインター予測技法のうち、少なくとも一つを利用できる。パレットモードは、イントラコーディングまたはイントラ予測の一例と見なされることができる。パレットモードが適用される場合、パレットテーブル及びパレットインデックスに関する情報に基づいて、ピクチャ内のサンプル値をシグナリングできる。
前記予測部(インター予測部221及び/または前記イントラ予測部222を含む)を介して生成された予測信号は、復元信号を生成するために利用されるか、またはレジデュア信号を生成するために利用されることができる。変換部232は、レジデュア信号に変換技法を適用して、変換係数(transform coefficients)を生成できる。例えば、変換技法は、DCT(Discrete Cosine Transform)、DST(Discrete Sine Transform)、KLT(Karhunen-Loeve Transform)、GBT(Graph-Based Transform)、またはCNT(Conditionally Non-linear Transform)のうち、少なくとも一つを含むことができる。ここで、GBTは、ピクセル間の関係情報をグラフで表現するとする時、このグラフから得られた変換を意味する。CNTは、以前に復元されたすべてのピクセル(all previously reconstructed pixel)を利用して予測信号を生成し、それに基づいて獲得される変換を意味する。また、変換過程は、正四角形の同じ大きさを有するピクセルブロックに適用されることもでき、正四角形でない可変大きさのブロックにも適用されることができる。
量子化部233は、変換係数を量子化してエントロピーエンコード部240に転送され、エントロピーエンコード部240は、量子化された信号(量子化された変換係数に関する情報)をエンコードしてビットストリームに出力できる。前記量子化された変換係数に関する情報は、レジデュア情報と呼ばれることができる。量子化部233は、係数スキャン順序(scan order)に基づいてブロック形態の量子化された変換係数を1次元ベクトル形態で再整列でき、前記1次元ベクトル形態の量子化された変換係数に基づいて、前記量子化された変換係数に関する情報を生成することもできる。エントロピーエンコード部240は、例えば指数ゴロム(exponential Golomb)、CAVLC(context-adaptive variable length coding)、CABAC(context-adaptive binary arithmetic coding)などのような多様なエンコード方法を行うことができる。エントロピーエンコード部240は、量子化された変換係数の他、ビデオ/イメージ復元に必要な情報(例えば、シンタックス要素(syntax elements)の値等)を共にまたは別にエンコードすることもできる。エンコードされた情報(ex.エンコードされたビデオ/映像情報)は、ビットストリーム形態でNAL(network abstraction layer)ユニット単位で転送または格納されることができる。前記ビデオ/映像情報は、アダプテーションパラメータセット(APS)、ピクチャパラメータセット(PPS)、シーケンスパラメータセット(SPS)またはビデオパラメータセット(VPS)等、多様なパラメータセットに関する情報をさらに含むことができる。また、前記ビデオ/映像情報は、一般制限情報(general constraint information)をさらに含むことができる。本文書においてエンコード装置からデコード装置に伝達/シグナリングされる情報及び/またはシンタックス要素は、ビデオ/映像情報に含まれることができる。前記ビデオ/映像情報は、上述したエンコード手順を介してエンコードされて、前記ビットストリームに含まれることができる。前記ビットストリームは、ネットワークを介して転送されることができ、またはデジタル格納媒体に格納されることができる。ここで、ネットワークは、放送網及び/または通信網などを含むことができ、デジタル格納媒体は、USB、SD、CD、DVD、ブルーレイ、HDD、SSDなど多様な格納媒体を含むことができる。エントロピーエンコード部240から出力された信号を転送する転送部(図示せず)及び/または格納する格納部(図示せず)がエンコード装置200の内/外部エレメントとして構成されることができ、または転送部は、エントロピーエンコード部240に含まれることもできる。
量子化部233から出力された量子化された変換係数は、予測信号を生成するために利用されることができる。例えば、量子化された変換係数に逆量子化部234及び逆変換部235を介して逆量子化及び逆変換を適用することによって、レジデュア信号(レジデュアブロックまたはレジデュアサンプル)を復元できる。加算部155は、復元されたレジデュア信号をインター予測部221またはイントラ予測部222から出力された予測信号に加えることによって、復元(reconstructed)信号(復元ピクチャ、復元ブロック、復元サンプルアレイ)が生成されることができる。スキップモードが適用された場合のように、処理対象ブロックに対するレジデュアがない場合、予測されたブロックが復元ブロックとして使用されることができる。加算部250は、復元部または復元ブロック生成部と呼ばれることができる。生成された復元信号は、現在ピクチャ内の次の処理対象ブロックのイントラ予測のために使用されることができ、後述するように、フィルタリングを経て次のピクチャのインター予測のために使用されることもできる。
一方、ピクチャエンコード及び/または復元過程でLMCS(luma mapping with chroma scaling)が適用されることもできる。
フィルタリング部260は、復元信号にフィルタリングを適用して主観的/客観的画質を向上させることができる。例えば、フィルタリング部260は、復元ピクチャに多様なフィルタリング方法を適用して、修正された(modified)復元ピクチャを生成でき、前記修正された復元ピクチャをメモリ270、具体的にメモリ270のDPBに格納することができる。前記多様なフィルタリング方法は、例えば、デブロッキングフィルタリング、サンプル適応的オフセット(sample adaptive offset)、適応的ループフィルタ(adaptive loop filter)、両方向フィルタ(bilateral filter)などを含むことができる。フィルタリング部260は、各フィルタリング方法に対する説明において、後述するようにフィルタリングに関する多様な情報を生成して、エントロピーエンコード部240に伝達できる。フィルタリングに関する情報は、エントロピーエンコード部240においてエンコードされて、ビットストリーム形態で出力されることができる。
メモリ270に転送された修正された復元ピクチャは、インター予測部221において参照ピクチャとして使用されることができる。エンコード装置は、これを介してインター予測が適用される場合、エンコード装置100とデコード装置での予測ミスマッチを避けることができ、符号化効率も向上させることができる。
メモリ270DPBは、修正された復元ピクチャをインター予測部221での参照ピクチャとして使用するために格納することができる。メモリ270は、現在ピクチャ内の動き情報が導き出された(またはエンコードされた)ブロックの動き情報及び/または既に復元されたピクチャ内のブロックの動き情報を格納することができる。前記格納された動き情報は、空間的周辺ブロックの動き情報または時間的周辺ブロックの動き情報として活用するために、インター予測部221に伝達できる。メモリ270は、現在ピクチャ内の復元されたブロックの復元サンプルを格納することができ、イントラ予測部222に伝達できる。
図3は、本開示が適用されることができるビデオ/映像デコード装置の構成を概略的に説明する図である。
図3を参照すると、デコード装置300は、エントロピーデコード部(entropy decoder)310、レジデュア処理部(residual processor)320、予測部(predictor)330、加算部(adder)340、フィルタリング部(filter)350及びメモリ(memoery)360を含んで構成されることができる。予測部330は、インター予測部331及びイントラ予測部332を含むことができる。レジデュア処理部320は、逆量子化部(dequantizer)321及び逆変換部(inverse transformer)322を含むことができる。上述したエントロピーデコード部310、レジデュア処理部320、予測部330、加算部340及びフィルタリング部350は、実施形態によって一つのハードウェアコンポーネント(例えばデコーダチップセットまたはプロセッサ)によって構成されることができる。また、メモリ360は、DPB(decoded picture buffer)を含むことができ、デジタル格納媒体によって構成されることもできる。前記ハードウェアコンポーネントは、メモリ360を内/外部コンポーネントとしてさらに含むことができる。
ビデオ/映像情報を含むビットストリームが入力されると、デコード装置300は、図2のエンコード装置においてビデオ/映像情報が処理されたプロセスに対応して映像を復元できる。例えば、デコード装置300は、前記ビットストリームから獲得したブロック分割関連情報に基づいて、ユニット/ブロックを導き出すことができる。デコード装置300は、エンコード装置において適用された処理ユニットを利用して、デコードを行うことができる。したがって、デコードの処理ユニットは、例えばコーディングユニットでありえ、コーディングユニットは、コーディングツリーユニットまたは最大コーディングユニットからクアッドツリー構造、バイナリツリー構造、及び/またはターナリーツリー構造に従って分割されることができる。コーディングユニットから一つ以上の変換ユニットが導き出されることができる。そして、デコード装置300を介してデコード及び出力された復元映像信号は、再生装置を介して再生されることができる。
デコード装置300は、図2のエンコード装置から出力された信号をビットストリーム形態で受信することができ、受信された信号は、エントロピーデコード部310を介してデコードされることができる。例えば、エントロピーデコード部310は、前記ビットストリームをパッシングして映像復元(またはピクチャ復元)に必要な情報(ex.ビデオ/映像情報)を導き出すことができる。前記ビデオ/映像情報は、アダプテーションパラメータセット(APS)、ピクチャパラメータセット(PPS)、シーケンスパラメータセット(SPS)またはビデオパラメータセット(VPS)等、多様なパラメータセットに関する情報をさらに含むことができる。また、前記ビデオ/映像情報は、一般制限情報(general constraint information)をさらに含むことができる。デコード装置は、前記パラメータセットに関する情報及び/または前記一般制限情報をさらに基づいて、ピクチャをデコードできる。本文書において後述するシグナリング/受信される情報及び/またはシンタックス要素は、前記デコード手順を介してデコードされて、前記ビットストリームから獲得されることができる。例えば、エントロピーデコード部310は、指数ゴロム符号化、CAVLCまたはCABACなどのコーディング方法に基づいて、ビットストリーム内の情報をデコードし、ビデオ復元に必要なシンタックスエレメントの値、レジデュアルに関する変換係数の量子化された値を出力できる。さらに詳細に、CABACエントロピーデコード方法は、ビットストリームにおいて各シンタックス要素に該当するビンを受信し、デコード対象シンタックス要素情報と周辺及びデコード対象ブロックのデコード情報あるいは以前ステップにおいてデコードされたシンボル/ビンの情報を利用して文脈(context)モデルを決定し、決定された文脈モデルに応じてビン(bin)の発生確率を予測して、ビンの算術デコード(arithmetic decoding)を行って、各シンタックス要素の値に該当するシンボルを生成できる。このとき、CABACエントロピーデコード方法は、文脈モデル決定後に次のシンボル/ビンの文脈モデルのためにデコードされたシンボル/ビンの情報を利用して、文脈モデルをアップデートできる。エントロピーデコード部310においてデコードされた情報のうち、予測に関する情報は予測部(インター予測部332及びイントラ予測部331)に提供され、エントロピーデコード部310においてエントロピーデコードが行われたレジデュアル値、すなわち量子化された変換係数及び関連パラメータ情報は、レジデュア処理部320に入力されることができる。レジデュア処理部320は、レジデュア信号(レジデュアブロック、レジデュアサンプル、レジデュアサンプルアレイ)を導き出すことができる。また、エントロピーデコード部310においてデコードされた情報のうち、フィルタリングに関する情報は、フィルタリング部350に提供されることができる。一方、エンコード装置から出力された信号を受信する受信部(図示せず)がデコード装置300の内/外部エレメントとしてさらに構成されることができ、または受信部は、エントロピーデコード部310の構成要素でもありうる。一方、本文書によるデコード装置は、ビデオ/映像/ピクチャデコード装置と呼ばれることができ、前記デコード装置は、情報デコーダ(ビデオ/映像/ピクチャ情報デコーダ)及びサンプルデコーダ(ビデオ/映像/ピクチャサンプルデコーダ)に区分することもできる。前記情報デコーダは、前記エントロピーデコード部310を含むことができ、前記サンプルデコーダは、前記逆量子化部321、逆変換部322、加算部340、フィルタリング部350、メモリ360、インター予測部332及びイントラ予測部331のうち、少なくとも一つを含むことができる。
逆量子化部321では、量子化された変換係数を逆量子化して変換係数を出力できる。逆量子化部321は、量子化された変換係数を2次元のブロック形態で再整列できる。この場合、前記再整列は、エンコード装置において行われた係数スキャン順序に基づいて再整列を行うことができる。逆量子化部321は、量子化パラメータ(例えば、量子化ステップサイズ情報)を利用して、量子化された変換係数に対する逆量子化を行い、変換係数(transform coefficient)を獲得できる。
逆変換部322では、変換係数を逆変換してレジデュア信号(レジデュアブロック、レジデュアサンプルアレイ)を獲得するようになる。
予測部は、現在ブロックに対する予測を行い、前記現在ブロックに対する予測サンプルを含む予測されたブロック(predicted block)を生成できる。予測部は、エントロピーデコード部310から出力された前記予測に関する情報に基づいて、前記現在ブロックにイントラ予測が適用されるかどうか、またはインター予測が適用されるかどうかを決定でき、具体的なイントラ/インター予測モードを決定できる。
予測部320は、後述する多様な予測方法に基づいて予測信号を生成できる。例えば、予測部は、一つのブロックに対する予測のために、イントラ予測またはインター予測を適用できるだけでなく、イントラ予測とインター予測を同時に適用できる。これは、combined inter and intra prediction(CIIP)と呼ばれることができる。また、予測部は、ブロックに対する予測のためにイントラブロックコピー(intra block copy、IBC)予測モードに基づくこともでき、またはパレットモード(palette mode)に基づくこともできる。前記IBC予測モードまたはパレットモードは、例えばSCC(screen content coding)などのように、ゲームなどのコンテンツ映像/動映像コーディングのために使用されることができる。IBCは、基本的に現在ピクチャ内で予測を行うが、現在ピクチャ内で参照ブロックを導き出す点において、インター予測と同様に行われることができる。すなわち、IBCは、本文書において説明されるインター予測技法のうち、少なくとも一つを利用できる。パレットモードは、イントラコーディングまたはイントラ予測の一例と見なすことができる。パレットモードが適用される場合、パレットテーブル及びパレットインデックスに関する情報が前記ビデオ/映像情報に含まれてシグナリングされることができる。
イントラ予測部331は、現在ピクチャ内のサンプルを参照して現在ブロックを予測できる。前記参照されるサンプルは、予測モードに応じて前記現在ブロックの周辺(neighbor)に位置でき、または離れて位置することもできる。イントラ予測において予測モードは、複数の非方向性モードと複数の方向性モードを含むことができる。イントラ予測部331は、周辺ブロックに適用された予測モードを利用して、現在ブロックに適用される予測モードを決定することもできる。
インター予測部332は、参照ピクチャ上において動きベクトルにより特定される参照ブロック(参照サンプルアレイ)に基づいて、現在ブロックに対する予測されたブロックを誘導できる。このとき、インター予測モードにおいて転送される動き情報の量を減らすために、周辺ブロックと現在ブロック間の動き情報の相関性に基づいて、動き情報をブロック、サブブロックまたはサンプル単位で予測できる。前記動き情報は、動きベクトル及び参照ピクチャインデックスを含むことができる。前記動き情報は、インター予測方向(L0予測、L1予測、Bi予測等)情報をさらに含むことができる。インター予測の場合に、周辺ブロックは、現在ピクチャ内に存在する空間的周辺ブロック(spatial neighboring block)と参照ピクチャに存在する時間的周辺ブロック(temporal neighboring block)を含むことができる。例えば、インター予測部332は、周辺ブロックに基づいて動き情報候補リストを構成し、受信した候補選択情報に基づいて前記現在ブロックの動きベクトル及び/または参照ピクチャインデックスを導き出すことができる。多様な予測モードに基づいてインター予測が行われることができ、前記予測に関する情報は、前記現在ブロックに対するインター予測のモードを指示する情報を含むことができる。
加算部340は、獲得されたレジデュア信号を予測部(インター予測部332及び/またはイントラ予測部331を含む)から出力された予測信号(予測されたブロック、予測サンプルアレイ)に加えることによって、復元信号(復元ピクチャ、復元ブロック、復元サンプルアレイ)を生成できる。スキップモードが適用された場合のように、処理対象ブロックに対するレジデュアがない場合、予測されたブロックが復元ブロックとして使用されることができる。
加算部340は、復元部または復元ブロック生成部と呼ばれることができる。生成された復元信号は、現在ピクチャ内の次の処理対象ブロックのイントラ予測のために使用されることができ、後述するように、フィルタリングを経て出力されることもでき、または次のピクチャのインター予測のために使用されることもできる。
一方、ピクチャデコード過程においてLMCS(luma mapping with chroma scaling)が適用されることもできる。
フィルタリング部350は、復元信号にフィルタリングを適用して主観的/客観的画質を向上させることができる。例えば、フィルタリング部350は、復元ピクチャに多様なフィルタリング方法を適用して修正された(modified)復元ピクチャを生成でき、前記修正された復元ピクチャをメモリ360、具体的にメモリ360のDPBに転送できる。前記多様なフィルタリング方法は、例えば、デブロッキングフィルタリング、サンプル適応的オフセット(sample adaptive offset)、適応的ループフィルタ(adaptive loop filter)、両方向フィルタ(bilateral filter)などを含むことができる。
メモリ360のDPBに格納された(修正された)復元ピクチャは、インター予測部332において参照ピクチャとして使用されることができる。メモリ360は、現在ピクチャ内の動き情報が導き出された(またはデコードされた)ブロックの動き情報及び/または既に復元されたピクチャ内のブロックの動き情報を格納することができる。前記格納された動き情報は、空間的周辺ブロックの動き情報または時間的周辺ブロックの動き情報として活用するために、インター予測部260に伝達できる。メモリ360は、現在ピクチャ内の復元されたブロックの復元サンプルを格納することができ、イントラ予測部331に伝達できる。
本明細書において、エンコード装置200のフィルタリング部260、インター予測部221及びイントラ予測部222において説明された実施形態は、各々デコード装置300のフィルタリング部350、インター予測部332及びイントラ予測部331にも同一または対応するように適用されることができる。
前述したようにビデオコーディングを行うにあたって、圧縮の効率を高めるために予測を行う。これを通じて、コーディング対象のブロックである現在ブロックに対する予測サンプルを含む予測されたブロックを生成することができる。ここで、前記予測されたブロックは、空間ドメイン(又はピクセルドメイン)での予測サンプルを含む。前記予測されたブロックは、エンコーディング装置及びデコーディング装置で同一に導出され、前記エンコーディング装置は、原本ブロックの原本サンプル値そのものではなく、前記原本ブロックと前記予測されたブロックとの間のレジデュアルに対する情報(レジデュアル情報)をデコーディング装置にシグナリングすることによって、映像コーディングの効率を高めることができる。デコーディング装置は、前記レジデュアル情報に基づいてレジデュアルサンプルを含むレジデュアルブロックを導出し、前記レジデュアルブロックと前記予測されたブロックとを合わせて復元サンプルを含む復元ブロックを生成することができ、復元ブロックを含む復元ピクチャを生成することができる。
前記レジデュアル情報は、変換及び量子化手続を介して生成され得る。例えば、エンコーディング装置は、前記原本ブロックと前記予測されたブロックとの間のレジデュアルブロックを導出し、前記レジデュアルブロックに含まれたレジデュアルサンプル(レジデュアルサンプルアレイ)に変換手続を行って変換係数を導出し、前記変換係数に量子化手続を行って量子化された変換係数を導出し、関連したレジデュアル情報を(ビットストリームを介して)デコーディング装置にシグナリングできる。ここで、前記レジデュアル情報は、前記量子化された変換係数の値情報、位置情報、変換技法、変換カーネル、量子化パラメータ等の情報を含み得る。デコーディング装置は、前記レジデュアル情報に基づいて逆量子化/逆変換手続を行い、レジデュアルサンプル(又はレジデュアルブロック)を導出することができる。デコーディング装置は、予測されたブロックと前記レジデュアルブロックに基づいて復元ピクチャを生成することができる。エンコーディング装置はまた、以降のピクチャのインター予測のための参照のために量子化された変換係数を逆量子化/逆変換してレジデュアルブロックを導出し、これに基づいて復元ピクチャを生成することができる。
図4a及び図4bは、一実施例にかかるエンコーディング装置によって行われる映像エンコーディング方法の一例示と、一実施例にかかるデコーディング装置によって行われる映像デコーディング方法の一例示を示す図である。
図4aは、ビデオエンコーディング装置によって行われる映像エンコーディング方法の一例を示す。図4aを参照すると、前記映像エンコーディング方法は、ブロックパーティショニング(block partitioning)、イントラ/インター予測、変換(transform)、量子化(quantization)、及びエントロピーエンコーディング(entropy encoding)過程を含み得る。例えば、現在ピクチャは、複数のブロックに分割され得、イントラ/インター予測を介して現在ブロックの予測ブロックが生成され得、前記現在ブロックの入力ブロックと前記予測ブロックとの減算を介して、前記現在ブロックのレジデュアルブロックが生成され得る。以降、前記レジデュアルブロックに対する変換を介して係数(coefficent)ブロック、即ち、前記現在ブロックの変換係数が生成され得る。前記変換係数は、量子化及びエントロピーエンコーディングされ、ビットストリームに保存され得る。
図4bは、デコーディング装置によって行われる映像デコーディング方法の一例を示す。図4bを参照すると、前記映像デコーディング方法は、エントロピーデコーディング(entropy decoding)、逆量子化(inverse quantization)、逆変換(inverse transform)、及びイントラ/インター予測過程を含み得る。例えば、デコーディング装置では、前記エンコーディング方法の逆過程が行われ得る。具体的に、ビットストリームに対するエントロピーデコーディングを介して量子化された変換係数が獲得され得、前記量子化された変換係数に対する逆量子化過程を介して、現在ブロックの係数ブロック、即ち、変換係数が獲得され得る。前記変換係数に対する逆変換を介して、前記現在ブロックのレジデュアルブロックが導出され得、イントラ/インター予測を介して導出された前記現在ブロックの予測ブロックと前記レジデュアルブロックとの加算を介して、前記現在ブロックの復元ブロック(reconstructed block)が導出され得る。
図5は、一実施例にかかるイントラ予測方法を示すフローチャートである。
図5に示すように、一実施例にかかるイントラ予測方法は、次の三つのステップを含み得る。即ち、一実施例にかかるイントラ予測方法は、参照サンプル構成のステップ、サンプル予測のステップ、及びポストフィルタリングステップを含み得る。サンプル予測のステップで、前記一実施例にかかるイントラ予測方法は知らないサンプルに対する予測を行うために、知っている周辺の参照サンプル及びイントラ予測モードを利用することができる。
図6は、方向性のイントラ予測モードの一例示を示す図である。
現在ブロックにイントラ予測が適用される場合、一実施例にかかるエンコーディング装置及び/又はデコーディング装置は、前記現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出し得、前記イントラ予測モードに基づいて、前記現在ブロックに対する予測サンプルを導出し得る。即ち、エンコーディング装置及び/又はデコーディング装置は、前記現在ブロックの周辺の参照サンプルに基づいて、方向性のイントラ予測モード又は非方向性のイントラ予測モードを適用し、前記現在ブロックに対する予測サンプルを導出し得る。
一例示において、イントラ予測モードは、2つの非方向性(non-directional、又は非角度性(non-angular))のイントラ予測モードと、65個の方向性(directional、又は角度性(angular))のイントラ予測モードとを含み得る。前記非方向性のイントラ予測モードは、0番のプラナー(planar)イントラ予測モード及び1番のDCイントラ予測モードを含み得、前記方向性のイントラ予測モードは、2番乃至66番の65個のイントラ予測モードを含み得る。前記65個の方向性のイントラ予測モードに基づくイントラ予測は、全てのサイズのブロックに適用され得、ルマ成分及びクロマ成分にいずれも適用され得る。但し、これは例示に過ぎないだけで、イントラ予測モードの構成は異なり得る。
或いは、前記イントラ予測モードは、2つの非方向性イントラ予測モードと、129個の方向性イントラ予測モードとを含み得る。前記非方向性のイントラ予測モードは、プラナー(planar)イントラ予測モード及びDCイントラ予測モードを含み得、前記方向性のイントラ予測モードは、2番乃至130番のイントラ予測モードを含み得る。
一方、前記イントラ予測モードは、前述したイントラ予測モード以外にも、クロマサンプルのためのCCLM(cross-component linear model)モードをさらに含み得る。CCLMモードは、LMパラメータの導出のために左側のサンプルを考慮するか、上側のサンプルを考慮するか、両方とも考慮するかによって、LT_CCLM、L_CCLM、T_CCLMに分けられ、クロマ成分に対してのみ適用され得る。
イントラ予測モードは、例えば、次の表1のようにインデキシングされ得る。
Figure 0007305637000001
一方、前記イントラ予測タイプ(又は付加のイントラ予測モード等)は、前述したLIP、PDPC、MRL、ISPのうち少なくとも一つを含んでもよい。前記イントラ予測タイプは、イントラ予測タイプの情報に基づいて指示され得、前記イントラ予測タイプの情報は、多様な形態で実現され得る。一例示において、前記イントラ予測タイプの情報は、前記イントラ予測タイプのうちの一つを指示するイントラ予測タイプのインデックス情報を含み得る。別の一例示において、前記イントラ予測タイプの情報は、前記MRLが前記現在ブロックに適用されるか、及び適用される場合には何番目の参照サンプルラインが利用されるかどうかを示す参照サンプルライン情報(ex.intra_luma_ref_idx)、前記ISPが前記現在ブロックに適用されるかを示すISPフラグ情報(ex.intra_subpartitions_mode_flag)、前記ISPが適用される場合に、サブパーティションが分割タイプを指示するISPタイプの情報(ex.intra_subpartitions_split_flag)、PDPCの適用可否を示すフラグ情報又はLIPの適用可否を示すフラグ情報のうち少なくとも一つを含んでもよい。
図6を参照すると、左上向対角の予測方向を有する34番のイントラ予測モードを中心に、水平方向性(horizontal directionality)を有するイントラ予測モードと、垂直方向性(vertical directionality)を有するイントラ予測モードとを区分することができる。図6のHとVは、それぞれ水平方向性と垂直方向性を意味し、-32~32の数字は、サンプルグリッドポジション(sample grid position)上で1/32単位の変位を示す。2番乃至33番のイントラ予測モードは水平方向性、34番乃至66番のイントラ予測モードは垂直方向性を有する。18番のイントラ予測モードと50番のイントラ予測モードは、それぞれ水平イントラ予測モード(horizontal intra prediction mode)、垂直イントラ予測モード(vertical intra prediction mode)を示し、2番のイントラ予測モードは左下向対角のイントラ予測モード、34番のイントラ予測モードは左上向対角のイントラ予測モード、66番のイントラ予測モードは右上向対角のイントラ予測モードと呼ばれる。
一般的に、映像に対するブロック分割がなされると、コーディングしようとする現在ブロックと隣接ブロックは、類似の映像特性を有することになる。従って、現在ブロックと周辺ブロックは互いに同一であるか、類似のイントラ予測モードを有する確率が高い。従って、エンコーダは、現在ブロックのイントラ予測モードをエンコーディングするために、周辺ブロックのイントラ予測モードを利用し得る。
より具体的な例示において、デコーディング装置は、現在ブロックの周辺ブロック(例えば、左側の周辺ブロック及び/又は上側の周辺ブロック)のイントラ予測モード及び更なる候補モードに基づいてMPM(most probable mode)リストを導出し得、前記導出されたMPMリスト内のMPM候補のうちの一つを受信されたMPMインデックスに基づいて選択してもよく、又は前記MPM候補に含まれていない残りのイントラ予測モードのうちの一つをリメイニング(remaining)イントラ予測モードの情報に基づいて選択してもよい。前記MPMリストは、イントラ予測モードの候補リストと示してもよく、candModeListと示してもよい。
エンコーディング装置(又はエンコーダ)は、隣接ブロックがイントラコーディングされた場合、隣接ブロックの予測モードを確認又は誘導し得る。例えば、左側の隣接ブロックの予測モードと上側の隣接ブロックの予測モードに基づいて、現在ブロックの予測モードを決定することができ、この際、該当隣接ブロックの予測モードをMPM(Most Probable Modes)に決定することができる。MPMを決定することは、MPM(most probable modes)候補(又は、MPMリスト)をリストアップ(list up)すると表現してもよい。
前記エンコーディング装置は、前記左側の隣接ブロックの予測モードと前記上側の隣接ブロックの予測モードとが同一であるかどうかを確認することができる。イニシャル(initial)MPMリストは、前記2つの隣接したブロックのイントラ予測モードに対するプルーニングプロセス(pruning process)を行うことによって形成されることができる。
万が一、前記左側の隣接ブロックの予測モードと前記上側の隣接ブロックの予測モードとが同一ではない場合、一番目のMPMは、前記左側の隣接ブロックの予測モードに設定され得、二番目のMPMは、前記上側の隣接ブロックの予測モードに設定され得、三番目のMPMは、イントラプラナーモード、イントラDCモード、又はイントラ垂直モード(50番のイントラ予測モード)の何れかに設定され得る。具体的に、前記2つの隣接ブロックのイントラ予測モードが互いに異なると、前記2つのイントラ予測モードが前記MPMに設定され得、前記MPMによるプルーニングチェック(pruning check)の後にデフォルトイントラモードのうちの一つが前記MPMリストに追加され得る。ここで、前記デフォルトイントラモードは、イントラプラナーモード、イントラDCモード、及び/又はイントラ垂直モード(50番のイントラ予測モード)を含み得る。
一例示において、前記MPMリストは、3つのMPM候補、5つの候補、又は6つのMPM候補を含み得る。一例として、前記MPMリストは、周辺ブロックのイントラ予測モード、導出されたイントラ予測モード及び/又はデフォルト(default)イントラ予測モードに基づいて導出された候補を含み得る。エンコーディング装置/デコーディング装置は、現在ブロックの周辺ブロックを特定の順序によって探索し得、周辺ブロックのイントラ予測モードを導出された順に前記MPM候補として導出し得る。例えば、前記周辺ブロックは、左側の周辺ブロック、上側の周辺ブロック、左下側の周辺ブロック、右上側の周辺ブロック、左上側の周辺ブロックを含み得る。
一例示においては、3つのMPM候補を含むMPMリストが構成され得、前記3つのMPM候補は周辺ブロックF及び周辺ブロックGのイントラ予測モードに基づいて導出され得る。前記周辺ブロックF及び前記周辺ブロックGを含む前記現在ブロックに対する周辺ブロックに基づくMPMの予測方法は、例えば、下記の図7の通りである。
図7は、一実施例にかかるMPMリストの構成を説明するための図である。
図7を参照すると、前記現在ブロックの周辺ブロックは、周辺ブロックA、周辺ブロックB、周辺ブロックC、周辺ブロックD、周辺ブロックE、周辺ブロックF、及び/又は周辺ブロックGを含み得る。
ここで、前記周辺ブロックAは、前記現在ブロックの左上段のサンプルポジションの左上段に位置する周辺ブロックを示してもよく、前記周辺ブロックBは、前記現在ブロックの右上段のサンプルポジションの上段に位置する周辺ブロックを示めしてもよく、前記周辺ブロックCは、前記現在ブロックの右上段のサンプルポジションの右上段に位置する周辺ブロックを示してもよく、前記周辺ブロックDは、前記現在ブロックの左下段のサンプルポジションの左段に位置する周辺ブロックを示してもよく、前記周辺ブロックEは、前記現在ブロックの左下段のサンプルポジションの左下段に位置する周辺ブロックを示してもよく、前記周辺ブロックGは、前記現在ブロックの左上段のサンプルポジションの上段に位置する周辺ブロックを示してもよく、前記周辺ブロックFは、前記現在ブロックの左上段のサンプルポジションの左段に位置する周辺ブロックを示してもよい。
また、例えば、前記現在ブロックのサイズがWxHであり、現在ブロックの左上段(top-left)のサンプルポジションのx成分が0、及びy成分が0である場合、前記周辺ブロックAは、(-1、-1)座標のサンプルを含むブロックであり、前記周辺ブロックBは、(W-1、-1)座標のサンプルを含むブロックであり、前記周辺ブロックCは、(W、-1)座標のサンプルを含むブロックであり、前記周辺ブロックDは、(-1、H-1)座標のサンプルを含むブロックであり、前記周辺ブロックEは、(-1、H)座標のサンプルを含むブロックであり、前記周辺ブロックFは、(-1、0)座標のサンプルを含むブロックであり、前記周辺ブロックGは、(0、-1)座標のサンプルを含むブロックであり得る。
一実施例では、前記周辺ブロックFのイントラ予測モード、及び前記周辺ブロックGのイントラ予測モードに基づいて、3つのMPM候補が導出され得る。例えば、前記周辺ブロックFのイントラ予測モード、及び前記周辺ブロックGのイントラ予測モードが導出され得る。一方、次の三つの場合には、前記周辺ブロックFのイントラ予測モード又は前記周辺ブロックGのイントラ予測モードは、DCイントラ予測モードとして導出され得る。即ち、周辺ブロックF又は周辺ブロックGが可用ではない場合、周辺ブロックF又は周辺ブロックGがイントラ予測モードにコーディングされていない場合(周辺ブロックF又は周辺ブロックGがイントラコーディングされているブロック(intra coded block)ではない場合)、又は周辺ブロックF又は周辺ブロックGが現在のコーディングツリーユニットを外れる場合には、前記周辺ブロックFのイントラ予測モード又は前記周辺ブロックGのイントラ予測モードは、DCイントラ予測モードとして導出され得る。
前記周辺ブロックFのイントラ予測モード又は前記周辺ブロックGのイントラ予測モードが決定された場合、前記3つのMPM候補は、例えば、下記の表2に基づいて導出され得る。
Figure 0007305637000002
前記表2は、前記MPMリストを構成する擬似コード(pseudo code)を例示的に表し得る。
前記表2を参照すると、前記周辺ブロックFのイントラ予測モード、及び前記周辺ブロックGのイントラ予測モードが同一であるか判断され得る。
前記周辺ブロックFのイントラ予測モード及び前記周辺ブロックGのイントラ予測モードが同一であり、前記周辺ブロックFのイントラ予測モードのモード番号が2より小さい場合、前記現在ブロックのMPMリストは、MPMリスト1(MPM list1)として導出され得る。即ち、前記周辺ブロックFのイントラ予測モード及び前記周辺ブロックGのイントラ予測モードが同一であり、前記周辺ブロックFのイントラ予測モードが0番のイントラ予測モード又は1番のイントラ予測モードである場合、前記現在ブロックのMPMリストは、MPMリスト1として導出され得る。ここで、前記MPMリスト1は、MPM候補{F、F-1、F+1}で構成されたMPMリストを表し得る。前記Fは、前記周辺ブロックFのイントラ予測モードを示してもよく、F-1は、前記周辺ブロックFのイントラ予測モードのモード番号に1を引いた値がモード番号であるイントラ予測モードを示してもよく、F+1は、前記周辺ブロックFのイントラ予測モードのモード番号に1を足した値がモード番号であるイントラ予測モードを示してもよい。例えば、前記周辺ブロックFのイントラ予測モードがN番のイントラ予測モードである場合、前記MPMリスト1は、N番のイントラ予測モード、N-1番のイントラ予測モード、N+1番のイントラ予測モードをMPM候補として含むMPMリストで構成され得る。
また、前記周辺ブロックFのイントラ予測モード及び前記周辺ブロックGのイントラ予測モードが同一であり、前記周辺ブロックFのイントラ予測モードのモード番号が2より小さくない場合、前記現在ブロックのMPMリストはMPMリスト2として導出され得る。
また、前記周辺ブロックFのイントラ予測モード及び前記周辺ブロックGのイントラ予測モードが同一ではなく、前記周辺ブロックFのイントラ予測モード及び前記周辺ブロックGのイントラ予測モードがプラナーイントラ予測モードではない場合、前記現在ブロックのMPMリストはMPMリスト3として導出され得る。
また、前記周辺ブロックFのイントラ予測モード及び前記周辺ブロックGのイントラ予測モードが同一ではなく、前記周辺ブロックFのイントラ予測モードのモード番号及び前記周辺ブロックGのイントラ予測モードがプラナーイントラ予測モードのモード番号の和が2より小さい場合、前記現在ブロックのMPMリストはMPMリスト4として導出され得る。
また、前記周辺ブロックFのイントラ予測モード及び前記周辺ブロックGのイントラ予測モードが同一ではなく、前記周辺ブロックFのイントラ予測モード及び前記周辺ブロックGのイントラ予測モードのうち少なくとも一つがプラナーイントラ予測モードであり、前記周辺ブロックFのイントラ予測モードのモード番号及び前記周辺ブロックGのイントラ予測モードが、プラナーイントラ予測モードのモード番号の和が2より小さくない場合、前記現在ブロックのMPMリストはMPMリスト5として導出され得る。
一方、イントラ予測モードの数が増加するに伴って、MPM候補の数が増加する必要がある。よって、MPM候補の数は、イントラ予測モードの数によって異なり得る。一般的に、イントラ予測モードの数が増加するとMPM候補の数が増加し得る。しかし、常時イントラ予測モードの数が増加するとMPM候補の数が増加するわけではない。例えば、35個のイントラ予測モードが存在する場合、又は67個のイントラ予測モードが存在する場合は、デザインに応じて3つ、4つ、5つ、6つのような多様な数のMPM候補を有し得る。
例えば、エンコーダ/デコーダは、6つのMPMを含むMPMリストを構成することもある。MPMリストを構成するために、デフォルトイントラモード(Default intra modes)、周辺のイントラモード(Neighbour intra modes)、及び導出されたイントラモード(Derved intra modes)が考慮され得る。
一例示において、前記周辺のイントラモードのために、2つの周辺ブロック、即ち、左側の周辺ブロック(A)及び上側の周辺ブロック(B)が考慮され得る。6のMPMを含むMPM listを生成するために、下記の表3に基づく初期化されたデフォルトMPMリストが考慮され得る。
Figure 0007305637000003
別の一例示において、6つのMPM候補を構成する順序は、周辺ブロックD、周辺ブロックB、プラナーイントラ予測モード、DCイントラ予測モード、周辺ブロックE、周辺ブロックC、及び周辺ブロックAの順であってもよい。即ち、前記周辺ブロックDのイントラ予測モード、前記周辺ブロックBのイントラ予測モード、プラナーイントラ予測モード、DCイントラ予測モード、前記周辺ブロックEのイントラ予測モード、前記周辺ブロックCのイントラ予測モード、前記周辺ブロックAのイントラ予測モードの順にMPM候補として導出され得、既に導出されたイントラ予測モードと同一である場合、MPM候補として導出されないことがある。
また、MPMリストが最大候補の数のMPM候補を含んでいない場合、即ち、導出されたMPM候補の数が最大候補の数より小さい場合、導出されたMPM候補と隣接した方向性のイントラ予測モードと既定義されたデフォルトイントラ予測モードがMPM候補と考慮され得、プルーニングチェック過程が共に行われ得る。ここで、前記MPM候補と隣接した方向性のイントラ予測モードは、前記MPM候補とモード番号が隣接したイントラ予測モードを表し得る。前述した周辺ブロックの検索及び持続的なプルーニングチェックは、ビット送信率の節約に利点があるが、各ブロックのMPM目録の構成に対するハードウェアの作動周期の数を増加させ得る。最悪のシナリオは、3840x2160 4Kのイメージがイントラ予測のために4x4サイズのブロックに分割される場合があり得、各4x4サイズのブロックに対する増加したハードウェアの作動周期は、処理量において重要に考慮され得る。一方、前記現在ブロックのインター予測にコーディングされた周辺ブロックが前記周辺ブロックのイントラ予測モードを知っている場合、前記周辺ブロックのイントラ予測モードは、MPMリストの構成のために使用され得る。
前述した内容のように、一般的にコーディングしようとする現在ブロックと周辺ブロックは、類似の映像特性を有することになり得、よって、前記現在ブロックと前記周辺ブロックは、互いに同一であるか類似のイントラ予測モードを有する確率が高いので、前記現在ブロックに適用されるイントラ予測モードを導出するために、前記現在ブロックのMPMリストが決定され得る。但し、67個のイントラ予測モードがイントラ予測に使用される場合、3つのMPM候補を含むMPMリストは、多数のイントラ予測モードの多様性を表すのに充分ではないことがある。また、周辺ブロックの検索及びプルーニングチェック過程を含む6のMPMリストを構成する案は、複雑度及び処理量で不利なことがある。本開示では、MPMの予測に基づき、現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出する多様な案を後述する。
図8は、別の一実施例にかかるMPMリストの構成を説明するための図である。
図8を参照すると、一実施例では左側の周辺ブロック(LEFTで表記され得る)であるA、及び上側の周辺ブロック(ABOVEで表記され得る)であるBがMPMリストの生成のために下記の表4のように利用され得る。アルゴリズムは下記の通りである。非MPM(non MPM)コーディングは、トランケーテッドバイナリコード(truncated binary code)に基づくことができる。
Figure 0007305637000004
図9は、一実施例にかかるMPMの予測方法を示すフローチャートである。
本開示では、特定の情報又は概念を定義するための特定の用語又は文章を使用している。例えば、ルマイントラコーディング過程で、MPMインデックス情報なしで現在ブロックに対するイントラ予測モードに決定されることができる特定のイントラ予測モードを“シグニフィカントモード”と表しており、MPMリストに含まれているMPM候補のうちの一つを指示するインデックスを“MPMインデックス”と表しており、前記ルマイントラコーディングの適用可否を表すフラグを“統合MPMフラグ”と表しており、MPM予測が適用されていない際、MPM候補を除いた残りのイントラ予測モードを“非MPMモード”と表している。しかし、“シグニフィカントモード”は、significant_mode、デフォルトモード、候補モード等の様々な用語に代えることができ、前記“MPMインデックス”は、probable_mode_index、MPM_idx、intra_luma_mpm_idx等に代えることができ、“統合MPMフラグ”は、unified_probable_mode_flag、MPMフラグ、intra_luma_mpm_flag等に代えることができ、“非MPMモード”は、non MPMモード、non_probable_mode、残りのイントラ予測モード、MPMの残りの予測モードの様々な用語に代えることができるので、本明細書で特定の情報又は概念を定義するために使用された特定の用語又は文章を明細書全般で解釈するにあたって、その名称に限られた解釈をしてはならず、前記用語が示そうとする内容による様々な動作、機能及び効果に注目して解釈する必要がある。
一例示において、前記シグニフィカントモードは、イントラプラナー(PLANAR)モードであり得る。
一実施例においては、ルマイントラ(unified luma intra)コーディング及びシグナリングが行われ得る。ルマイントラコーディングにおいて、まず、少なくとも一つのシグニフィカントルマイントラモードがシグナリングされ得、次に、残りのイントラモードに基づいてMPMリストが構成され、前記MPMリストに含まれているMPM候補のうちからベストモードが選択され得る。
まず、MRL又はISPが利用されているかどうかが判断され得る。MRL又はISPが利用された場合、unified_probable_mode_flagの値は1に決定され得る。MRL又はISPが利用されていない場合、unified_probable_mode_flagがパーシングされ得る。
unified_probable_mode_flagの値が0である場合、non_probable_mode_indexがパーシングされ得る。unified_probable_mode_flagの値が1である場合、significant_mode_flagがパーシングされ得る。significant_mode_flagの値が1であると、現在ブロックに対するイントラ予測モードがシグニフィカントモード(例えば、イントラプラナーモード)に決定され得、significant_mode_flagの値が0であると、probable_mode_indexがパーシングされ得る。
図10は、別の一実施例にかかるMPMの予測方法を示すフローチャートである。
図10において、MRL(Multi-Reference Line)に基づくイントラ予測が適用されるか、又はISP(Intra Sub Partition)に基づく予測が適用されるかどうかに依存せず、一つの統合された方法(又はアルゴリズム)に基づいて行われるイントラ予測を“統合ルマイントラモードコーディング(unified luma intra mode coding)”と表している。しかし、“統合ルマイントラモードコーディング”は、統合ルマイントラモード、統合イントラ予測、統合MPM、統合MPM予測、unified_probable_mode、統合イントラコーディング、統合ルマイントラコーディング等多様な用語に代えることができる。
一実施例にかかる統合ルマイントラモードを導出するための具体的な方法は下記の通りである。
まず、unified_probable_mode_flagがパーシングされ得る。unified_probable_mode_flagの値が0であると、non_probable_mode_indexがパーシングされ得、1であると、significant_mode_flagがパーシングされ得る。significant_mode_flagの値が1であると、現在ブロックに対するイントラ予測モードがシグニフィカントモード(例えば、イントラプラナーモード)に決定され得、significant_mode_flagの値が0であると、probable_mode_indexがパーシングされ得る。
或いは、一実施例にかかる統合ルマイントラモードを導出するための具体的な方法は、下記の表5の通りである。
Figure 0007305637000005
一実施例にかかるMPMリストの構成方法が提案される。k長さのMPMモードのリストが構成され得る。一例示において、kが5であり、5つの条件が5つの互いに異なるMPMリストを構成する際に利用され得る。図7のBブロックがAで表記され、DブロックがLで表記され得る。例えば、本実施例にかかるMPMリストの構成方法は、下記の表6の通りである。
Figure 0007305637000006
Figure 0007305637000007
Figure 0007305637000008
一方、統合MPMフラグがシグナリングされ、前記シグナリングされたMPMフラグの値が1である場合にのみ統合ルマイントラコーディングを行うことに実施例が限定されない。例えば、前記統合MPMフラグのシグナリングなしでも、一実施例にかかるデコーディング装置は、統合ルマイントラコーディングを行うことができる。
一実施例においては、統合イントラ予測のシグナリング及びイントラモードのシグナリングがMPMリストの構成と結合され得、非MPMリストが構成され得る。本実施例は、下記の表7のコーディングユニットのシンタックスに基づくことができる。
Figure 0007305637000009
前記表7のコーディングユニットのシンタックスは、例えば、下記の表8のシマンティクスに基づくことができる。
Figure 0007305637000010
一例示において、イントラ予測モードでコーディングされたコーディングユニットのデコーディングプロセスは、下記の表9のアルゴリズム(又は、スペック(spec))に基づくことができる。
Figure 0007305637000011
Figure 0007305637000012
一例示において、ルマイントラ予測モードの導出過程は、下記の表10のアルゴリズム(又は、スペック(spec))に基づくことができる。
Figure 0007305637000013
Figure 0007305637000014
Figure 0007305637000015
Figure 0007305637000016
一例示において、イントラブロックのデコーディングプロセスは、下記の表11のアルゴリズム(又は、スペック(spec))に基づくことができる。
Figure 0007305637000017
一例示において、イントラサンプルの予測は、下記の表12のアルゴリズム(又は、スペック(spec))に基づくことができる。
Figure 0007305637000018
一例示において、イントラプラナーモード、イントラDCモード等は、下記の表13のアルゴリズム(又は、スペック(spec))に基づくことができる。
Figure 0007305637000019
Figure 0007305637000020
一例示において、スケールド変換係数の変換過程等は、下記の表14のアルゴリズム(又は、スペック(spec))に基づくことができる。
Figure 0007305637000021
Figure 0007305637000022
Figure 0007305637000023
一例示において、コンテキストコーディングされたビンを含むシンタックス要素にctxIncを割り当てる例示は、下記の表15に基づくことができる。
Figure 0007305637000024
前記表7を参照すると、intra_luma_mpm_flagの値が1というデコーディング結果に基づいて、intra_planar_flagをデコーディングすることが確認できる。intra_luma_mpm_flagはMPMフラグの一例示を表し得、intra_planar_flagはプラナーフラグの一例示を表し得る。
前記表10の(8-10)、(8-12)、及び(8-13)を参照すると、MPM リストに含まれたMPM候補のうちcandModeList[0]は、前記現在ブロックの左側の周辺ブロックに対するイントラ予測モードを表すcandIntraPredModeAに決定され、candModeList[1]は2+((candIntraPredModeA+61)%64)に決定され、candModeList[2]は2+((candIntraPredModeA -1)%64)に決定されることが確認できる。
前記表14を参照すると、intra_luma_mpm_idxの最大値を表すcMaxは4に決定されることが確認できる。
一実施例では、統合MPM予測を行う案、及び関連のイントラ予測モードに対する情報をコーディング及び/又はシグナリング方法を提案する。また、一実施例では、変換カーネルを導出する方法を提案する。一実施例にかかると、以下の表16乃至表24に記載されたコーディングユニット(coding unit)のシンタックスが構成/エンコーディングされ、デコーディング装置にシグナリングされ得、デコーディング装置は、前記コーディングユニットのシンタックス及びMPMリストに基づいて、現在ブロック(CU)に対するイントラ予測モードを導出し得る。
例えば、本実施例にかかると、MPMリストにはプラナーモードが候補モードに含まれ得、MPMフラグの値が1である場合に、プラナーフラグ(intra_planar_flag)が先にシグナリングされ、プラナーモードが現在ブロックのイントラ予測モードに使用されるかどうかを指示することができる。万が一、プラナーフラグの値が0である場合に、MPMインデックス(intra_luma_mpm_idx)がシグナリングされ、これを介して前記プラナーモードを除いた残りのMPM候補のうち一つを指示することができる。この際、一例示で、前記プラナーモードを除いた残りの候補を含むMPMリストは、修正されたMPMリストと呼ばれる。
万が一、プラナーモードを含む全体のMPM候補の数が6つという場合、前記プラナーモードを除いた修正されたMPMリストの全体候補は5つになり得、この場合、前記MPMインデックスの値は0から4になり得る。言い換えると、前記MPMインデックスの最大値は4に設定され得る。この際、前記MPMインデックスの最大値はMPMインデックスのcMAXで表し得る。前記プラナーフラグのビン(bin)は、表16乃至表24で後述するように、コンテキストモデルに基づいて正規コーディングされ得、前記コンテキストモデルを指示するためのctxIncは、下記表16乃至表24で後述するように、i)特定の値(ex.0)1つのみ使用されるか、ii)又は左側の周辺ブロック及び/又は上側の周辺ブロックの可用可否及びプラナーフラグの値(可用な場合)に基づいて可変的に導出され得、iii)又はMRL又はISPが適用されるかどうかによって、その値が可変的に決定されることもある。また、本実施例にかかると、現在ブロックのサイズ及び/又はイントラ予測タイプ/モードに基づいて、現在ブロックに対する変換カーネル(垂直変換カーネル/水平変換カーネル)を導出し得る。例えば、下記表16乃至表24で後述されるように、ISPが現在ブロックに適用されないか、可用ではない場合、現在ブロックのサイズをさらに参照し、1又は0の値に変換カーネル(垂直変換カーネル/水平変換カーネル)を導出し得る。
本実施例にかかると、MRLイントラ予測が適用される場合(即ち、MRLインデックスが0より大きい場合)にプラナーモードやDCモードが現在ブロックに適用され得、ISPイントラ予測が適用される場合にも、プラナーモードやDCモードが現在ブロックに適用され得る。従って、MRL、ISP等の適用可否に依存せず、統合MPM予測に基づいてMPMリストを構成することができる。表16乃至表24は、以下の内容の通りであり、表16乃至表24の細部内容が表すところは、当該技術分野の通常の技術者にとって容易に理解されるはずだ。
下記の表16は、コーディングユニットのシンタックスの一例示を表す。
Figure 0007305637000025
前記表16のコーディングユニットのシンタックスは、例えば、下記表17のシンタックスに基づくことができる。
Figure 0007305637000026
一例示において、イントラ予測モードでコーティングされたコーディングユニットのデコーディングプロセスは、下記の表18のアルゴリズム(又は、スペック(spec))に基づくことができる。
Figure 0007305637000027
Figure 0007305637000028
一例示において、ルマイントラ予測モードの導出過程は、下記の表19のアルゴリズム(又は、スペック(spec))に基づくことができる。
Figure 0007305637000029
Figure 0007305637000030
Figure 0007305637000031
Figure 0007305637000032
一例示において、イントラ ブロックのデコーディングプロセスは、下記の表20のアルゴリズム(又は、スペック(spec))に基づくことができる。
Figure 0007305637000033
一例示において、イントラサンプルの予測は、下記の表21のアルゴリズム(又は、スペック(spec))に基づくことができる。
Figure 0007305637000034
一例示において、イントラプラナーモード、イントラDCモード等は、下記の表22のアルゴリズム(又は、スペック(spec))に基づくことができる。
Figure 0007305637000035
Figure 0007305637000036
一例示において、スケールド変換係数の変換過程等は、下記の表23のアルゴリズム(又は、スペック(spec))に基づくことができる。
Figure 0007305637000037
Figure 0007305637000038
Figure 0007305637000039
一例示において、コンテキストコーディングされたビンを含むシンタックス要素にctxIncを割り当てる例示は、下記の表24に基づくことができる。
Figure 0007305637000040
一実施例では、統合MPM予測を行う案、及び関連のイントラ予測モードに対する情報をコーディング及び/又はシグナリング方法を提案する。また、一実施例では変換カーネルを導出する方法を提案する。一実施例にかかると、表16乃至表24に記載されたコーディングユニット(coding unit)のシンタックスが構成/エンコーディングされ、デコーディング装置にシグナリングされ得、デコーディング装置は、前記コーディングユニットのシンタックス及びMPMリストに基づいて、現在ブロック(CU)に対するイントラ予測モードを導出し得る。
例えば、本実施例にかかると、MPMリストにはプラナーモードが候補モードに含まれ得、MPMフラグの値が1である場合に、プラナーフラグ(intra_planar_flag)が先にシグナリングされ、プラナーモードが現在ブロックのイントラ予測モードに使用されるかどうかを指示することができる。万が一、プラナーフラグの値が0である場合に、MPMインデックス(intra_luma_mpm_idx)がシグナリングされ、これを介して前記プラナーモードを除いた残りのMPM候補のうち一つを指示することができる。この際、一例示において、前記プラナーモードを除いた残りの候補を含むMPMリストは修正されたMPMリストと呼ばれる。
万が一、プラナーモードを含む全体のMPM候補の数が6つという場合、前記プラナーモードを除いた修正されたMPMリストの全体候補は、5つになり得、この場合、前記MPMインデックスの値は0から4になり得る。言い換えると、前記MPMインデックスの最大値は4に設定され得る。この際、前記MPMインデックスの最大値はMPMインデックスのcMAXで表し得る。前記プラナーフラグのビン(bin)は、表25乃至33で後述するように、コンテキストモデルに基づいて正規コーディングされ得、前記コンテキストモデルを指示するためのctxIncは、下記表25乃至表33で後述するように、i)特定の値(ex.0)1つのみ使用されるか、ii)又は左側の周辺ブロック及び/又は上側の周辺ブロックの可用可否及びプラナーフラグの値(可用な場合)に基づいて可変的に導出され得、iii)又はMRL又はISPが適用されるかどうかによって、その値が可変的に決定されることもある。また、本実施例にかかると、現在ブロックのサイズ及び/又はイントラ予測タイプ/モードに基づいて、現在ブロックに対する変換カーネル(水平変換カーネル/水平変換カーネル)を導出し得る。例えば、下記の表25乃至表33で後述されるように、ISPが現在ブロックに適用されないか、可用ではない場合、現在ブロックのサイズをさらに参照し、1又は0の値に変換カーネル(垂直変換カーネル/水平変換カーネル)を導出し得る。
本実施例にかかると、MRL、ISP等の適用可否に依存せず、統合MPM予測に基づいてMPMリストを構成することができる。表25乃至表33は以下の内容の通りであり、表25乃至表33の細部内容が示すところは、当該技術分野の通常の技術者にとって容易に理解されるはずだ。
下記の表25は、コーディングユニットのシンタックスの一例示を表す。
Figure 0007305637000041
前記表25のコーディングユニットのシンタックスは、例えば、下記の表26のシマンティクスに基づくことができる。
Figure 0007305637000042
一例示において、イントラ予測モードでコーティングされたコーディングユニットのデコーディングプロセスは、下記の表27のアルゴリズム(又は、スペック(spec))に基づくことができる。
Figure 0007305637000043
Figure 0007305637000044
一例示において、ルマイントラ予測モードの導出過程は、下記の表28のアルゴリズム(又は、スペック(spec))に基づくことができる。
Figure 0007305637000045
Figure 0007305637000046
Figure 0007305637000047
Figure 0007305637000048
一例示において、イントラブロックのデコーディングプロセスは、下記の表29のアルゴリズム(又は、スペック(spec))に基づくことができる。
Figure 0007305637000049
一例示において、イントラサンプルの予測は、下記の表30のアルゴリズム(又は、スペック(spec))に基づくことができる。
Figure 0007305637000050
一例示において、イントラプラナーモード、イントラDCモード等は、下記の表31のアルゴリズム(又は、スペック(spec))に基づくことができる。
Figure 0007305637000051
Figure 0007305637000052
一例示において、スケールド変換係数の変換過程等は、下記の表32のアルゴリズム(又は、スペック(spec))に基づくことができる。
Figure 0007305637000053
Figure 0007305637000054
一例示において、コンテキストコーディングされたビンを含むシンタックス要素にctxIncを割り当てる例示は、下記の表33に基づくことができる。
Figure 0007305637000055
前記表25を参照すると、intra_luma_ref_idxの値が0というチェック結果に基づいてintra_planar_flagをチェックすることが確認できる。前記intra_luma_ref_idxは、MRL(Multi-Reference Line)インデックスの一例示を表し得、前記intra_planar_flagはプラナーフラグの一例示を表し得る。
前記表27を参照すると、intra_planar_flagに関連するビン(bin)に対するコンテキストインデックス(ctxInc又はctxIdx)の値は0又は1であることが確認できる。即ち、intra_planar_flagに関連するビンに対するコンテキストインデックスの値は、互いに異なる2つの整数のうち一つになり得ることが確認できる。
前記表33を参照すると、intra_planar_flagに関連するビンに対するコンテキストインデックスはintra_subpartitions_mode_flagの値に基づくことが確認できる。前記intra_subpartitions_mode_flagは現在ブロックにISP(Intra Sub Partition)モードが適用されるかどうかを表すISPフラグの一例示を表し得る。
図11は、一実施例にかかるエンコーディング装置の動作を示すフローチャートであり、図12は、一実施例にかかるエンコーディング装置の構成を示すブロック図である。
図11及び図12にかかるエンコーディング装置は、図13および図14にかかるデコーディング装置と対応する動作を行うことができる。従って、図13および図14で後述されるデコーディング装置の動作は、図11及び図12にかかるエンコーディング装置にも同様に適用され得る。
図11に開示された各ステップは、図2に開示されたエンコーディング装置200によって行われ得る。また、S1100乃至S1110による動作は、図4乃至図10で前述された内容のうち一部に基づいたものである。従って、図2及び図4乃至図10で前述された内容と重複する具体的な内容は、説明を省略するか、簡単にすることとする。
図11に示すように、一実施例にかかるエンコーディング装置は、予測部220及びエントロピーエンコーディング部240を含み得る。しかし、場合によっては、図11に示す構成要素がいずれもエンコーディング装置の必須構成要素ではないことがあり、エンコーディング装置は、図11に示す構成要素よりも多いか少ない構成要素により実現され得る。
一実施例にかかるエンコーディング装置で、予測部220及びエントロピーエンコーディング部240は、それぞれ別途のチップ(chip)で実現されるか、少なくとも二つ以上の構成要素が一つのチップを介して実現されることもできる。
一実施例にかかるエンコーディング装置は、現在ブロックに対するイントラ予測モードに基づき、前記イントラ予測モードを前記現在ブロックに対するMPM候補に基づいてエンコーディングするかどうかを示すMPMフラグ情報、又は前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードをプラナーモードに決定するかどうかを示すプラナー(PLANAR)フラグ情報のうち少なくとも一つを生成することができる(S1100)。
例えば、エンコーディング装置は、現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出し得、前記イントラ予測モードを前記現在ブロックに対するMPM候補に基づいてエンコーディングするかどうかを示すMPMフラグ情報を生成し得、前記MPMフラグ情報が、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードをプラナーモードに決定するかどうかを示すプラナー(PLANAR)フラグ情報に関連することを示す場合に基づき、前記プラナーフラグ情報を生成し得る。
一実施例にかかるエンコーディング装置は、前記MPMフラグ情報又は前記プラナーフラグ情報のうち少なくとも一つを含む映像情報をエンコーディングすることができる(S1110)。より具体的に、エンコーディング装置のエントロピーエンコーディング部240は、前記MPMフラグ情報又は前記プラナーフラグ情報のうち少なくとも一つを含む映像情報をエンコーディングすることができる。
一実施例において、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードとして導出される場合に基づき、前記プラナーフラグ情報は、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードとして導出されることを表し得る。
一実施例において、前記イントラ予測情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いたMPM候補のうちの一つに関連するMPMインデックス情報をさらに含み得る。前記映像エンコーディング方法は、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードとして導出されていない場合に基づき、前記MPMインデックス情報を生成するステップをさらに含み得る。
一実施例において、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補の総数は5個であってもよい。
一実施例において、前記MPMインデックス情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補に含まれた0番のMPM候補、1番のMPM候補、2番のMPM候補、3番のMPM候補、又は4番のMPM候補を表し得る。前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードと前記現在ブロックの上側の周辺ブロックのイントラ予測モードとが同一であり、前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードがイントラDCモードよりも大きい場合に基づき、前記0番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードであり、前記1番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、2+((前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モード+61)%64)であり、前記2番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、2+((前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モード-1)%64)であり得る。
一実施例において、前記MPMインデックス情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補に含まれた0番のMPM候補、1番のMPM候補、2番のMPM候補、3番のMPM候補、又は4番のMPM候補を表し得る。前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードと前記現在ブロックの上側の周辺ブロックのイントラ予測モードとが同一ではなく、前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードがイントラDCモードより小さいか等しく、前記上側の周辺ブロックのイントラ予測モードが前記イントラDCモードより小さいか等しい場合に基づき、前記0番のMPM候補に対するイントラ予測モードは前記イントラDCモードであり、前記1番のMPM候補に対するイントラ予測モードは50番のイントラ予測モードであり、前記2番のMPM候補に対するイントラ予測モードは18番のイントラ予測モードであり、前記3番のMPM候補に対するイントラ予測モードは46番のイントラ予測モードであり、前記4番のMPM候補に対するイントラ予測モードは54番のイントラ予測モードであり得る。
一実施例において、前記MPMインデックス情報は、トランケーテッドライス(Truncated Rice、TR)2進化過程に基づいてもよい。
一実施例において、前記MPMインデックス情報の最大値を表すcMaxは、4であってもよい。
図11及び図12のエンコーディング装置及びエンコーディング装置の動作方法にかかると、エンコーディング装置は、現在ブロックに対するイントラ予測モードに基づき、前記イントラ予測モードを前記現在ブロックに対するMPM候補に基づいてエンコーディングするかどうかを示すMPMフラグ情報又は前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードをプラナーモードに決定するかどうかを示すプラナー(PLANAR)フラグ情報のうち少なくとも一つを生成することができ(S1100)、前記MPMフラグ情報又は前記プラナーフラグ情報のうち少なくとも一つを含む映像情報をエンコーディングすることができる(S1110)。
即ち、本開示にかかると、現在ブロックに対するMPMリストを利用するイントラ予測に基づいて映像コーディングの効率を高めることができる。或いは、本開示にかかると、現在ブロックに対するイントラ予測モードをプラナーモードに決定するかどうかを示すプラナーフラグ情報に基づいて、MPMリストに基づくイントラ予測の効率を高めることができる。又は、本開示にかかると、現在ブロックに対するMPMリストを効率的に構成することができる。或いは、本開示にかかると、MPMインデックスを効率的にコーディングすることができる。
図13は、一実施例にかかるデコーディング装置の動作を示すフローチャートであり、図14は、一実施例にかかるデコーディング装置の構成を示すブロック図である。
図13に開示された各ステップは、図3に開示されたデコーディング装置300によって行われ得る。よって、前述された内容と重複する具体的な内容は、説明を省略するか簡単にすることとする。
図14に示すように、一実施例にかかるデコーディング装置は、エントロピーデコーディング部310、予測部330、及び加算部340を含み得る。しかし、場合によっては、図14に示す構成要素がいずれもデコーディング装置の必須構成要素ではないことがあり、デコーディング装置は、図14に示す構成要素より多いか少ない構成要素によって実現され得る。
一実施例にかかるデコーディング装置で、エントロピーデコーディング部310、予測部330、及び加算部340は、それぞれ別途のチップ(chip)で実現されるか、少なくとも二つ以上の構成要素が一つのチップを介して実現されることもできる。
一実施例にかかるデコーディング装置は、現在ブロックに対するMPM(Most Probable Modes)候補に基づいて前記現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出するかどうかを示すMPMフラグ情報、又は前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードをプラナーモードに決定するかどうかを示すプラナー(PLANAR)フラグ情報のうち少なくとも一つを含むイントラ予測情報を受信することができる(S1300)。
一例示において、前記イントラ予測情報はコーディングユニットのシンタックス(coding unit syntax)に含まれ得る。
一例示において、前記MPMフラグ情報は、intra_luma_mpm_flagで表記され、前記プラナーフラグ情報は、intra_luma_not_planar_flagで表記され得る。前記intra_luma_not_planar_flagの値が1である場合に、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードがプラナーモードではないと決定され得、前記intra_luma_not_planar_flagの値が0である場合に、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードがプラナーモードであると決定され得る。
別の一例示において、前記プラナーフラグ情報はintra_luma_planar_flag又はintra_planar_flagで表記されることもある。前記intra_luma_planar_flagの値が1である場合に、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードがプラナーモードであると決定され得、前記intra_luma_planar_flagの値が0である場合に、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードがプラナーモードではないと決定され得る。
一例示において、デコーディング装置は、前記MPMフラグ情報の値が1という決定に基づき、前記MPMフラグ情報の値が前記プラナーフラグ情報をデコーディングすることに関連すると決定し得る。即ち、デコーディング装置は、前記MPMフラグ情報の値が1という決定に基づき、前記プラナーフラグ情報をデコーディングすることができる。
一実施例にかかるデコーディング装置は、前記MPMフラグ情報及び前記プラナーフラグ情報に基づいて前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードを導出することができる(S1310)。
一実施例にかかるデコーディング装置は、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードに基づいて前記現在ブロックに対する予測されたブロックを導出することができる(S1320)。
一実施例にかかるデコーディング装置は、前記予測されたブロックに基づいて復元ピクチャを生成することができる(S1330)。
一実施例において、前記MPMフラグ情報が、前記MPM候補に基づいて前記現在ブロックに対するイントラ予測モードが導出されることを示す場合に基づき、前記プラナーフラグ情報は前記イントラ予測情報に含まれ得る。
一実施例において、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードを導出するステップは、前記プラナーフラグ情報が、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードとして導出されることを示す場合に基づき、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードを前記プラナーモードとして導出するステップを含み得る。
一実施例において、前記イントラ予測情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いたMPM候補のうちの一つに関連するMPMインデックス情報をさらに含み得る。前記プラナーフラグ情報が、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードに導出されていないことを示す場合に基づき、前記MPMインデックス情報が前記イントラ予測情報に含まれ得る。前記MPMインデックス情報に基づき、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが導出されることを特徴とする、映像デコーディング方法。一例示において、デコーディング装置は、前記intra_luma_not_planar_flagの値が1というチェック結果に基づき、前記MPMインデックス情報をチェックすることができる。
一実施例において、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補の数は5個であってもよい。一例示において、前記MPM候補は第1のMPM候補乃至第5のMPM候補を含み得る。第1のMPM候補はMPMインデックス0に関連し得、第2のMPM候補はMPMインデックス1に関連し得、第3のMPM候補はMPMインデックス2に関連し得、第4のMPM候補はMPMインデックス3に関連し得、第5のMPM候補はMPMインデックス4に関連し得る。
一実施例において、前記MPMインデックス情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補に含まれた0番のMPM候補、1番のMPM候補、2番のMPM候補、3番のMPM候補、又は4番のMPM候補を表し得る。一例示において、前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードと前記現在ブロックの上側の周辺ブロックのイントラ予測モードとが同一であり、前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードがイントラDCモードより大きい場合に基づき、前記0番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードであり、前記1番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、2+((前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モード+61)%64)であり、前記2番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、2+((前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モード-1)%64)であり得る。
一例示において、前記MPMインデックス情報はintra_luma_mpm_idxで表記され得、MPMインデックス0乃至MPMインデックス4と対応する0番のMPM候補乃至4番のMPM候補は、それぞれcandModeList[0]、candModeList[1]、candModeList[2]、candModeList[3]、及びcandModeList[4]で表記され得る。
一例示において、前記現在ブロックの左側の周辺ブロックに対するイントラ予測モードがcandIntraPredModeAであり、前記現在ブロックの上側の周辺ブロックに対するイントラ予測モードがcandIntraPredModeBであり、candIntraPredModeAとcandIntraPredModeBとが同一であり、candIntraPredModeAがINTRA_DCより大きい場合、MPMリストを構成するMPM候補のうち、前記0番のMPM候補、前記1番のMPM候補、及び前記2番のMPM候補は、下記のように決定され得る。
[数1]
candModeList[ 0 ]=candIntraPredModeA
candModeList[ 1 ]=2 + ( ( candIntraPredModeA + 61 ) % 64 )
candModeList[ 2]=2 + ( ( candIntraPredModeA - 1 ) % 64 )
別の例示において、前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードと前記現在ブロックの上側の周辺ブロックのイントラ予測モードとが同一ではなく、前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードがイントラDCモードより小さいか等しく、前記上側の周辺ブロックのイントラ予測モードが前記イントラDCモードより小さいか等しい場合に基づき、前記0番のMPM候補に対するイントラ予測モードは前記イントラDCモードであり、前記1番のMPM候補に対するイントラ予測モードは50番のイントラ予測モードであり、前記2番のMPM候補に対するイントラ予測モードは18番のイントラ予測モードであり、前記3番のMPM候補に対するイントラ予測モードが46番のイントラ予測モードであり、前記4番のMPM候補に対するイントラ予測モードが54番のイントラ予測モードであり得る。
一実施例において、前記MPMインデックス情報は、トランケーテッドライス(Truncated Rice、TR)2進化過程(binarization process)に基づいてもよい。
一実施例において、前記MPMインデックス情報の最大値を表すcMaxは、4であってもよい。
図13及び図14に開示されたデコーディング装置及びデコーディング装置の動作方法にかかると、デコーディング装置は、現在ブロックに対するMPM(Most Probable Modes)候補に基づいて前記現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出するかどうかを示すMPMフラグ情報、又は前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードをプラナーモードに決定するかどうかを示すプラナー(PLANAR)フラグ情報のうち少なくとも一つを含むイントラ予測情報を受信し(S1300)、前記MPMフラグ情報及び前記プラナーフラグ情報に基づいて前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードを導出し(S1310)、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードに基づいて前記現在ブロックに対する予測されたブロックを導出し(S1320)、前記予測されたブロックに基づいて復元ピクチャを生成(S1330)することができる。この際、前記MPMフラグ情報が、前記MPM候補に基づいて前記現在ブロックに対するイントラ予測モードが導出されることを示す場合に基づき、前記プラナーフラグ情報は、前記イントラ予測情報に含まれ得る。
即ち、本開示にかかると、現在ブロックに対するイントラ予測モードをプラナーモードに決定するかどうかを示すプラナーフラグ情報に基づき、MPMリストに基づくイントラ予測の効率を高めることができる。或いは、本開示にかかると、MRLインデックス情報に基づいてプラナーフラグ情報のシグナリング可否を決定し、映像コーディングの効率を高めることができる。又は、本開示にかかると、現在ブロックに対するMPMリストを効率的に構成することができる。又は、本開示にかかると、プラナーフラグ情報に関連するビンに対するコンテキストインデックスの値を現在ブロックにISPモードが適用されるかどうかに基づいて決定することができる。
前述した実施例において、方法は、一連のステップ又はブロックとしてフローチャートに基づいて説明されているが、本開示はステップの順序に限定されるわけではなく、あるステップは、前述したところと異なるステップと異なる順序で、又は同時に発生し得る。また、当業者であれば、フローチャートに示されているステップが排他的ではなく、異なるステップが含まれるか、フローチャートの一つ又はそれ以上のステップが本開示の範囲に影響を与えずに削除され得ることを理解できる。
前述した本開示にかかる方法は、ソフトウェアの形態で実現されることができ、本開示にかかるエンコーディング装置及び/又はデコーディング装置は、例えば、TV、コンピュータ、スマートフォン、セットトップボックス、ディスプレイ装置等の映像処理を行う装置に含まれ得る。
本開示で、実施例がソフトウェアで実現される際、前述した方法は、前述した機能を行うモジュール(過程、機能等)で実現されることができる。モジュールはメモリに保存され、プロセッサにより実行できる。メモリは、プロセッサの内部又は外部にあってもよく、よく知られている様々な手段でプロセッサと連結されてもよい。プロセッサは、ASIC(application-specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路及び/又はデータ処理装置を含み得る。メモリは、ROM(read-only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、保存媒体及び/又は他の保存装置を含み得る。即ち、本開示で説明した実施例は、プロセッサ、マイクロプロセッサ、コントローラ又はチップ上で実現されて行われ得る。例えば、各図で示している機能ユニットは、コンピュータ、プロセッサ、マイクロプロセッサ、コントローラ又はチップ上で実現されて行われ得る。この場合、実現のための情報(ex.information on instructions)又はアルゴリズムがデジタル保存媒体に保存され得る。
また、本開示が適用されるデコーディング装置及びエンコーディング装置は、マルチメディア放送送受信装置、モバイル通信端末、ホームシネマビデオ装置、デジタルシネマビデオ装置、監視用カメラ、ビデオ対話装置、ビデオ通信のようなリアルタイム通信装置、モバイルストリーミング装置、保存媒体、カムコーダ、オーダーメイド型ビデオ(VoD)サービス提供装置、OTTビデオ(Over the top video)装置、インターネットストリーミングサービス提供装置、3次元(3D)ビデオ装置、VR(virtual reality)装置、AR(argumente reality)装置、画像電話ビデオ装置、運送手段端末(ex.車両(自律走行車両含む)端末、飛行機端末、船舶端末など)及び医療用ビデオ装置等に含まれ得、ビデオ信号又はデータ信号を処理するために使用され得る。例えば、OTTビデオ(Over the top video)装置としては、ゲームコンソール、ブルーレイプレーヤー、インターネットアクセスTV、ホームシアターシステム、スマートフォン、タブレットPC、DVR(Digital Video Recoder)等を含み得る。
また、本開示が適用される処理方法は、コンピュータで実行されるプログラムの形態で生産されることができ、コンピュータが読み取られる記録媒体に保存されることができる。本開示にかかるデータ構造を有するマルチメディアデータもまた、コンピュータが読み取られる記録媒体に保存されることができる。前記コンピュータが読み取られる記録媒体は、コンピュータで読み取られるデータが保存される全ての種類の保存装置及び分散保存装置を含む。前記コンピュータが読み取られる記録媒体は、例えば、ブルーレイディスク(BD)、汎用直列バス(USB)、ROM、PROM、EPROM、EEPROM、RAM、CD-ROM、磁気テープ、フロッピディスク、及び光学的データ保存装置を含み得る。また、前記コンピュータが読み取られる記録媒体は、搬送波(例えば、インターネットを介した送信)の形態で実現されたメディアを含む。また、エンコーディング方法で生成されたビットストリームが、コンピュータが読み取られる記録媒体に保存されるか、有無線通信ネットワークを介して送信されることができる。
また、本開示の実施例は、プログラムコードによるコンピュータプログラム製品で実現されることができ、前記プログラムコードは、本開示の実施例によってコンピュータで実行されることができる。前記プログラムコードは、コンピュータによって読み取り可能なキャリア上に保存されることができる。
この文書は、ビデオ/映像コーディングに関する。例えば、この文書で開示された方法/実施例は、VVC(versatile video coding)標準、EVC(essential video coding)標準、AV1(AOMedia Video 1)標準、AVS2(2nd generation of audio video coding standard)、又は次世代ビデオ/映像コーディング標準(ex.H.267 or H.268等)に開示される方法に適用され得る。
この文書では、ビデオ/映像コーディングに関する様々な実施例を提示し、他の言及がない限り、前記実施例は互いに組み合わせて行うこともある。
この文書で、ビデオ(video)は、時間の流れによる一連の映像(image)の集合を意味し得る。ピクチャ(picture)は、一般的に特定の時間帯の1つの映像を示す単位を意味し、スライス(slice)/タイル(tile)は、コーディングにおいてピクチャの一部を構成する単位である。スライス/タイルは、1つ以上のCTU(coding tree unit)を含み得る。1つのピクチャは、1つ以上のスライス/タイルで構成され得る。1つのピクチャは、1つ以上のタイルグループで構成され得る。1つのタイルグループは、1つ以上のタイルを含み得る。ブリックは、ピクチャ内タイル以内のCTUの行の四角領域を表し得る(a brick may represent a rectangular region of CTU rows within a tile in a picture)。タイルは、多数のブリックにパーティショニングされ得、各ブリックは、前記タイル内の1つ以上のCTUの行で構成され得る(A tile may be partitioned into multiple bricks,each of which consisting of one or more CTU rows within the tile)。多数のブリックにパーティショニングされていないタイルは、ブリックとも呼ばれ得る(A tile that is not partitioned into multiple bricks may be also referred to as a brick)。ブリックスキャンはピクチャをパーティショニングするCTUの特定の順次オーダーリングを表し得、前記CTUはブリック内でCTUラスタースキャンに整列され得、タイル内のブリックは、前記タイルの前記ブリックのラスタースキャンに連続的に整列され得、また、ピクチャ内タイルは、前記ピクチャの前記タイルのラスタースキャンに連続的に整列され得る(A brick scan is a specific sequential ordering of CTUs partitioning a picture in which the CTUs are ordered consecutively in CTU raster scan in a brick,bricks within a tile are ordered consecutively in a raster scan of the bricks of the tile,and tiles in a picture are ordered consecutively in a raster scan of the tiles of the picture)。タイルは、特定のタイルの列及び特定のタイルの列以内のCTUの四角領域である(A tile is a rectangular region of CTUs within a particular tile column and a particular tile row in a picture)。前記タイルの列は、CTUの四角領域であり、前記四角領域は、前記ピクチャの高さと同一の高さを有し、幅はピクチャパラメータセット内のシンタックス要素により明示され得る(The tile column is a rectangular region of CTUs having a height equal to the height of the picture and a width specified by syntax elements in the picture parameter set)。前記タイルの行はCTUの四角領域であり、前記四角領域はピクチャパラメータセット内のシンタックス要素によって明示される幅を有し、高さは前記ピクチャの高さと同一であり得る(The tile row is a rectangular region of CTUs having a height specified by syntax elements in the picture parameter set and a width equal to the width of the picture)。タイルスキャンはピクチャをパーティショニングするCTUの特定の順次オーダーリングを表し得、前記CTUはタイル内のCTUラスタースキャンに連続的に整列され得、ピクチャ内のタイルは、前記ピクチャの前記タイルのラスタースキャンに連続的に整列され得る(A tile scan is a specific sequential ordering of CTUs partitioning a picture in which the CTUs are ordered consecutively in CTU raster scan in a tile whereas tiles in a picture are ordered consecutively in a raster scan of the tiles of the picture)。スライスはピクチャの整数個のブリックを含んでもよく、前記整数個のブリックは、1つのNALユニットに含まれてもよい(A slice includes an integer number of bricks of a picture that may be exclusively contained in a single NAL unit)。スライスは多数の完全なタイルで構成されてもよく、若しくは1つのタイルの完全なブリックの連続的なシーケンスであってもよい(A slice may consists of either a number of complete tiles or only a consecutive sequence of complete bricks of one tile)。この文書で、タイルグループとスライスは混用されてもよい。例えば、本文書で、tile group/tile group headerは、slice/slice headerと呼ばれ得る。
ピクセル(pixel)又はペル(pel)は、1つのピクチャ(又は映像)を構成する最小の単位を意味し得る。また、ピクセルに対応する用語として「サンプル(sample)」が使用され得る。サンプルは、一般的にピクセル又はピクセルの値を表し得、ルマ(luma)成分のピクセル/ピクセル値のみを表すこともあり、クロマ(chroma)成分のピクセル/ピクセル値のみを表すこともある。
ユニット(unit)は、映像処理の基本単位を表し得る。ユニットは、ピクチャの特定領域及び該当領域に関する情報のうち少なくとも一つを含み得る。1つのユニットは、1つのルマブロック及び2つのクロマ(例えば、cb、cr)ブロックを含み得る。ユニットは、場合によってブロック(block)又は領域(area)等の用語と混用して使用されてもよい。一般的な場合、MxNのブロックはM個の列とN個の行とからなるサンプル(又はサンプルアレイ)又は変換係数(transform coefficient)の集合(又はアレイ)を含み得る。
この文書で、「/」と「、」は、「及び/又は」と解釈される。例えば、「A/B」は「A及び/又はB」と解釈され、「A、B」は「A及び/又はB」と解釈される。さらに、「A/B/C」は、「A、B及び/又はCのうち少なくとも一つ」を意味する。また、「A、B、C」も「A、B及び/又はCのうち少なくとも一つ」を意味する。(In this document,the term “/” and “,” should be interpreted to indicate “and/or.” For instance,the expression “A/B” may mean “A and/or B.” Further、“A,B” may mean “A and/or B.” Further, “A/B/C” may mean “at least one of A,B,and/or C.”Also, “A/B/C” may mean “at least one of A,B,and/or C.”)
さらに、本文書で、「又は」は「及び/又は」と解釈される。例えば、「A又はB」は、1)「A」のみを意味し、2)「B」のみを意味するか、3)「A及びB」を意味し得る。異なって表現すると、本文書の「又は」は「更に又は代わりに(additionally or alternatively)」を意味し得る。(Further, in the document, the term “or” should be interpreted to indicate “and/or.” For instance,the expression “A or B” may comprise 1)only A,2)only B,and/or 3)both A and B. In other words,the term “or” in this document should be interpreted to indicate “additionally or alternatively.”)
図15は、本文書の開示が適用できるコンテンツストリーミングシステムの例を示す。
図15を参照すると、本開示が適用されるコンテンツストリーミングシステムは、大きくエンコーディングサーバ、ストリーミングサーバ、ウェブサーバ、メディアストレージ、ユーザ装置、及びマルチメディア入力装置を含み得る。
前記エンコーディングサーバは、スマートフォン、カメラ、カムコーダ等のようなマルチメディア入力装置から入力されたコンテンツをデジタルデータに圧縮してビットストリームを生成し、これを前記ストリーミングサーバに送信する役割をする。別の例として、スマートフォン、カメラ、カムコーダなどのようなマルチメディア入力装置がビットストリームを直接生成する場合、前記エンコーディングサーバは省略され得る。
前記ビットストリームは、本開示が適用されるエンコーディング方法又はビットストリームの生成方法により生成されることができ、前記ストリーミングサーバは、前記ビットストリームを送信又は受信する過程で、一時的に前記ビットストリームを保存することができる。
前記ストリーミングサーバはウェブサーバを介したユーザの要請に基づいて、マルチメディアデータをユーザ装置に送信し、前記ウェブサーバは、ユーザにどのサービスがあるかを知らせる媒介体の役割をする。ユーザが前記ウェブサーバに希望するサービスを要請すると、前記ウェブサーバはこれをストリーミングサーバに伝達し、前記ストリーミングサーバはユーザにマルチメディアデータを送信する。この際、前記コンテンツストリーミングシステムは、別途の制御サーバを含み得、この場合、前記制御サーバは、前記コンテンツストリーミングシステム内の各装置間の命令/応答を制御する役割をする。
前記ストリーミングサーバは、メディアストレージ及び/又はエンコーディングサーバからコンテンツを受信することができる。例えば、前記エンコーディングサーバからコンテンツを受信することになる場合、前記コンテンツをリアルタイムで受信することができる。この場合、円滑なストリーミングサービスを提供するために、前記ストリーミングサーバは前記ビットストリームを一定時間の間に保存することができる。
前記ユーザ装置の例としては、携帯電話、スマートフォン(smart phone)、ラップトップコンピュータ(laptop computer)、デジタル放送用端末機、PDA(personal digital assistants)、PMP(portable multimedia player)、ナビゲーション、スレートPC(slate PC)、タブレットPC(tablet PC)、ウルトラブック(ultrabook)、ウェアラブルデバイス(wearable device、例えば、ウォッチ型端末機(smartwatch)、グラス型端末機(smart glass)、HMD(head mounted display))、デジタルTV、デスクトップコンピュータ、デジタルサイネージなどがあり得る。
前記コンテンツストリーミングシステム内の各サーバは、分散サーバとして運営されることができ、この場合、各サーバで受信するデータは分散処理されることができる。

Claims (14)

  1. デコーディング装置によって行われる映像デコーディング方法において、
    現在ブロックに対するMPM(Most Probable Modes)候補に基づいて前記現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出するかどうかを示すMPMフラグ情報、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードをプラナーモードと決定するかを示すプラナー(PLANAR)フラグ情報、及び前記現在ブロックに対する前記MPM候補の中の前記プラナーモード以外の5MPM候補の一つに関連するMPMインデックス情報を含むイントラ予測情報を受信するステップと、
    前記MPMフラグ情報の値、前記プラナーフラグ情報の値、及び前記MPMインデックス情報の値の少なくとも一つに基づいて、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードを導出するステップと、
    前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードに基づいて、前記現在ブロックに対する予測されたブロックを導出するステップと、
    前記予測されたブロックに基づいて、復元ピクチャを生成するステップとを含み、
    前記MPMフラグ情報は、前記現在ブロックに対するコーディングユニットシンタックスを介して伝えられ、
    前記MPMフラグ情報の値が1に等しいことに基づいて、前記プラナーフラグ情報は、前記現在ブロックに対する前記コーディングユニットシンタックスを介して伝えられ、
    前記プラナーフラグ情報の値が前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードでないことを示すことに基づいて、前記プラナーフラグ情報とは異なる前記MPMインデックス情報は前記コーディングユニットシンタックスで伝えられる、映像デコーディング方法。
  2. 前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードを導出するステップは、
    前記プラナーフラグ情報が、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードとして導出されることを示すことに基づき、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードを前記プラナーモードとして導出するステップを含み、
    前記プラナーフラグ情報は前記MPMフラグ情報と前記MPMインデックス情報の間でシグナルされるように設定される、請求項1に記載の映像デコーディング方法。
  3. 前記MPMインデックス情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補に含まれた0番のMPM候補、1番のMPM候補、2番のMPM候補、3番のMPM候補、又は4番のMPM候補を表し、
    前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数と前記現在ブロックの上側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数とが同一であり、前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数が1より大きい場合に基づき、前記0番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は、前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数と等しく、前記1番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は、以下の等式に基づいて導出される値と等しく、
    2+((X+61)%64)であり、
    前記2番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、以下の等式に基づいて導出される値と等しく、
    2+((X-1)%64)であり、上記等式において、Xは前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられる前記モード数に等しい、請求項1に記載の映像デコーディング方法。
  4. 前記MPMインデックス情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補に含まれた0番のMPM候補、1番のMPM候補、 2番のMPM候補、3番のMPM候補、又は4番のMPM候補を表し、
    前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数と前記現在ブロックの上側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数とが同一ではなく、前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数は1より小さいか等しく、前記上側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数が1より小さいか等しい場合に基づき、前記0番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は1であり、前記1番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は50であり、前記2番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は18であり、前記3番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は46であり、前記4番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は54である、請求項1に記載の映像デコーディング方法。
  5. 前記MPMインデックス情報は、トランケーテッドライス(Truncated Rice、TR)2進化過程(binarization process)に基づき、
    前記MPMインデックス情報の最大値を表すcMaxは4であ
    イントラレフェレンスラインインデックスに関連するレフェレンスインデックス情報の値が0に等しいことにさらに基づいて、前記プラナーフラグ情報は前記コーディングユニットシンタックスで伝えられる、請求項1に記載の映像デコーディング方法。
  6. エンコーディング装置によって行われる映像エンコーディング方法において、
    現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出するステップと、
    前記導出されたイントラ予測モードに基づいて、MPMフラッグ情報、プラナーフラグ情報とMPMインデックス情報を生成するステップであって、前記MPMフラグ情報は、前記現在ブロックに対するMPM(Most Probable Modes)候補に基づいて、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが導出されるかどうかを示す、ステップと、
    前記プラナーフラグ情報は、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードをプラナーモードと決定するかに関連し、前記MPMインデックス情報は前記現在ブロックに対する前記MPM候補の中の前記プラナーモード以外の5MPM候補の一つと関連し、
    前記MPMフラグ情報又は前記プラナーフラグ情報のうち少なくとも一つを含む映像情報をエンコーディングするステップとを含み、
    前記MPMフラグ情報は、前記現在ブロックに対するコーディングユニットシンタックスで設定され、
    前記MPMフラグ情報の値が1に等しい場合、前記プラナーフラグ情報は、前記コーディングユニットシンタックスで伝えられるように設定され、
    前記プラナーフラグ情報の値が前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードでないことを示すことに基づいて、前記プラナーフラグ情報とは異なる前記MPMインデックス情報は前記コーディングユニットシンタックスで伝えられるように設定される、映像エンコーディング方法。
  7. 前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードとして導出される場合に基づき、前記プラナーフラグ情報は、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードとして導出されることを示し、
    前記プラナーフラグ情報は前記MPMフラグ情報と前記MPMインデックス情報の間でシグナルされるように設定される、請求項6に記載の映像エンコーディング方法。
  8. 前記MPMインデックス情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補に含まれた0番のMPM候補、1番のMPM候補、2番のMPM候補、3番のMPM候補、又は4番のMPM候補を表し、
    前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数と前記現在ブロックの上側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数とが同一であり、前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数が1より大きい場合に基づき、前記0番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は、前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数と等しく、前記1番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は、以下の等式に基づいて導出された値に等しく、
    2+((X+61)%64)であり、
    前記2番のMPM候補に対するイントラ予測モードは、以下の等式に基づいて導出された値に等しく、
    2+((X-1)%64)であり、
    前記等式において、Xは前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられる前記モード数に等しい、請求項6に記載の映像エンコーディング方法。
  9. 前記MPMインデックス情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補に含まれた0番のMPM候補、1番のMPM候補、2番のMPM候補、3番のMPM候補、又は4番のMPM候補を表し、
    前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数と前記現在ブロックの上側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数とが同一ではなく、前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数は1より小さいか等しく、前記上側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数は1より小さいか等しい場合に基づき、前記0番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は1であり、前記1番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は50であり、前記2番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は18であり、前記3番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は46であり、前記4番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は54である、請求項6に記載の映像エンコーディング方法。
  10. 前記MPMインデックス情報は、トランケーテッドライス(Truncated Rice、TR)2進化過程(binarization process)に基づき、
    前記MPMインデックス情報の最大値を表すcMaxは4であ
    イントラレフェレンスラインインデックスに関連するレフェレンスインデックス情報の値が0に等しいことにさらに基づいて、前記プラナーフラグ情報は前記コーディングユニットシンタックスで伝えられる、請求項6に記載の映像エンコーディング方法。
  11. 映像情報に対するデータを送信する方法において、
    MPMフラグ情報と、プラナーフラグ情報と、MPMインデックス情報を含む前記映像情報のビットストリームを取得するステップであって、前記MPMフラグ情報、前記プラナーフラグ情報及び前記MPMインデックス情報は、現在ブロックに対するイントラ予測モードに基づいて生成され、前記MPMフラグ情報は前記現在ブロックに対するMPM(Most Probable Modes)候補に基づいて導出され、前記プラナーフラグ情報は前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードをプラナーモードと決定することに関連し、前記MPMインデックス情報は前記現在ブロックに対する前記MPM候補の中の前記プラナーモード以外の5MPM候補の一つに関連する、ステップと、
    前記MPMフラグ情報と、前記プラナーフラグ情報と前記MPMインデックス情報を含む前記映像情報のビットストリームを含む前記データを送信するステップとを含み、
    前記MPMフラグ情報は、前記現在ブロックに対するコーディングユニットシンタックスで設定され、
    前記MPMフラグ情報の値が1に等しい場合、前記プラナーフラグ情報は、前記コーディングユニットシンタックスで伝えられるように設定され、
    前記プラナーフラグ情報の値が前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードが前記プラナーモードでないことを示すことに基づいて、前記プラナーフラグ情報とは異なる前記MPMインデックス情報は前記コーディングユニットシンタックスで伝えられるように設定される、映像情報に対するデータを送信する方法。
  12. 前記MPMインデックス情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補に含まれた0番のMPM候補、1番のMPM候補、2番のMPM候補、3番のMPM候補、又は4番のMPM候補を表し、
    前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数と前記現在ブロックの上側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数とが同一であり、前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数が1より大きい場合に基づき、前記0番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は、前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数と等しく、前記1番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は、以下の等式に基づいて導出された値に等しく、
    2+((X+61)%64)であり、
    前記2番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は、以下の等式に基づいて導出された値に等しく、
    2+((X-1)%64)であり、
    前記等式において、Xは前記現在ブロックの前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられる前記モード数に等しい、請求項11に記載の映像情報に対するデータを送信する方法。
  13. 前記MPMインデックス情報は、前記現在ブロックに対する前記MPM候補から前記プラナーモードを除いた前記MPM候補に含まれた0番のMPM候補、1番のMPM候補、2番のMPM候補、3番のMPM候補、又は4番のMPM候補を表し、
    前記現在ブロックの左側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数と前記現在ブロックの上側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数とが同一ではなく、前記左側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数は1小さいか等しく、前記上側の周辺ブロックのイントラ予測モードに割り当てられたモード数は1より小さいか等しい場合に基づき、前記0番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は1であり、前記1番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は50であり、前記2番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は18であり、前記3番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は46であり、前記4番のMPM候補に対するイントラ予測モードに割り当てられたモード数は54である、請求項11に記載の映像情報に対するデータを送信する方法。
  14. 前記MPMインデックス情報は、トランケーテッドライス(Truncated Rice、TR)2進化過程(binarization process)に基づき、
    前記MPMインデックス情報の最大値を表すcMaxは4であ
    イントラレフェレンスラインインデックスに関連するレフェレンスインデックス情報の値が0に等しいことにさらに基づいて、前記プラナーフラグ情報は前記コーディングユニットシンタックスで伝えられる、請求項11に記載の映像情報に対するデータを送信する方法。
JP2020526215A 2019-03-23 2020-03-23 Mpmリストを利用するイントラ予測に基づく映像コーディング方法及びその装置 Active JP7305637B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022071837A JP7419429B2 (ja) 2019-03-23 2022-04-25 Mpmリストを利用するイントラ予測に基づく映像コーディング方法及びその装置
JP2024001768A JP2024029212A (ja) 2019-03-23 2024-01-10 Mpmリストを利用するイントラ予測に基づく映像コーディング方法及びその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962822874P 2019-03-23 2019-03-23
US62/822,874 2019-03-23
PCT/KR2020/003921 WO2020197203A1 (ko) 2019-03-23 2020-03-23 Mpm 리스트를 이용하는 인트라 예측에 기반한 영상 코딩 방법 및 그 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022071837A Division JP7419429B2 (ja) 2019-03-23 2022-04-25 Mpmリストを利用するイントラ予測に基づく映像コーディング方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021518995A JP2021518995A (ja) 2021-08-05
JP7305637B2 true JP7305637B2 (ja) 2023-07-10

Family

ID=72148067

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526215A Active JP7305637B2 (ja) 2019-03-23 2020-03-23 Mpmリストを利用するイントラ予測に基づく映像コーディング方法及びその装置
JP2022071837A Active JP7419429B2 (ja) 2019-03-23 2022-04-25 Mpmリストを利用するイントラ予測に基づく映像コーディング方法及びその装置
JP2024001768A Pending JP2024029212A (ja) 2019-03-23 2024-01-10 Mpmリストを利用するイントラ予測に基づく映像コーディング方法及びその装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022071837A Active JP7419429B2 (ja) 2019-03-23 2022-04-25 Mpmリストを利用するイントラ予測に基づく映像コーディング方法及びその装置
JP2024001768A Pending JP2024029212A (ja) 2019-03-23 2024-01-10 Mpmリストを利用するイントラ予測に基づく映像コーディング方法及びその装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20230308636A1 (ja)
EP (2) EP4319159A3 (ja)
JP (3) JP7305637B2 (ja)
KR (3) KR102616829B1 (ja)
CN (5) CN111989919B (ja)
AU (3) AU2020245002B2 (ja)
BR (1) BR112021012505B1 (ja)
CA (1) CA3125109A1 (ja)
MX (1) MX2021007632A (ja)
WO (1) WO2020197203A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210135331A (ko) * 2019-03-23 2021-11-12 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 인코더, 디코더 및 대응하는 인트라 예측을 위한 방법
WO2020242182A1 (ko) * 2019-05-27 2020-12-03 에스케이텔레콤 주식회사 인트라 예측 모드를 유도하는 방법 및 장치
WO2023193516A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 Mediatek Inc. Method and apparatus using curve based or spread-angle based intra prediction mode in video coding system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022528049A (ja) 2019-03-23 2022-06-08 華為技術有限公司 イントラ予測のためのエンコーダ、デコーダおよび対応する方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120070479A (ko) 2010-12-21 2012-06-29 한국전자통신연구원 화면 내 예측 방향 정보 부호화/복호화 방법 및 그 장치
KR101611409B1 (ko) * 2011-09-28 2016-04-14 한국전자통신연구원 인트라 예측 모드 부호화/복호화 방법 및 장치
KR20130049526A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 오수미 복원 블록 생성 방법
KR20130049522A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 오수미 인트라 예측 블록 생성 방법
KR20180008797A (ko) * 2015-06-15 2018-01-24 엘지전자 주식회사 인트라 예측 모드 기반 영상 처리 방법 및 이를 위한 장치
US20160373782A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Qualcomm Incorporated Intra prediction and intra mode coding
US10142627B2 (en) * 2015-06-18 2018-11-27 Qualcomm Incorporated Intra prediction and intra mode coding
US11259047B2 (en) * 2016-04-06 2022-02-22 Kt Corporation Method and apparatus for processing video signal
US10805607B2 (en) * 2016-04-29 2020-10-13 Industry Academy Cooperation Foundation Of Sejong University Video signal encoding/decoding method and apparatus
US10742975B2 (en) * 2017-05-09 2020-08-11 Futurewei Technologies, Inc. Intra-prediction with multiple reference lines
JP7212028B2 (ja) * 2017-07-13 2023-01-24 グライナー バイオ‐ワン ノース アメリカ,インコーポレイテッド 撮像用の培養プレート
US10638161B2 (en) * 2018-07-13 2020-04-28 Tencent America LLC Methods and apparatus for most probable mode derivation
US11057619B2 (en) * 2019-03-23 2021-07-06 Lg Electronics Inc. Image coding method and apparatus based on intra prediction using MPM list

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022528049A (ja) 2019-03-23 2022-06-08 華為技術有限公司 イントラ予測のためのエンコーダ、デコーダおよび対応する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
B.Wang et al., "CE3-related: A unified MPM list for intra mode coding", Joint Video Experts Team (JVET), 2019-03-12, [JVET-N0185-r1] (version 1), <JVET-N0185-r1.docx>, <JVET-M1001-v6_Spec_N0185-r1.docx>, pp.44,103-105,261

Also Published As

Publication number Publication date
CN111989919B (zh) 2023-07-18
AU2024201777A1 (en) 2024-04-04
KR102616829B1 (ko) 2023-12-20
CN116668715A (zh) 2023-08-29
AU2023204191B2 (en) 2023-12-21
JP2024029212A (ja) 2024-03-05
CN116668680A (zh) 2023-08-29
JP7419429B2 (ja) 2024-01-22
CN116668714A (zh) 2023-08-29
BR112021012505B1 (pt) 2023-11-07
EP4319159A2 (en) 2024-02-07
JP2021518995A (ja) 2021-08-05
BR112021012505A2 (pt) 2021-09-28
KR20220150415A (ko) 2022-11-10
EP4319159A3 (en) 2024-04-03
EP3737097A4 (en) 2021-01-13
KR102459939B1 (ko) 2022-10-27
EP3737097A1 (en) 2020-11-11
AU2023204191A1 (en) 2023-07-20
US20230308636A1 (en) 2023-09-28
JP2022090112A (ja) 2022-06-16
CN116668689A (zh) 2023-08-29
AU2020245002A1 (en) 2021-07-22
WO2020197203A1 (ko) 2020-10-01
CA3125109A1 (en) 2020-10-01
AU2020245002B2 (en) 2023-03-30
KR20230175344A (ko) 2023-12-29
MX2021007632A (es) 2021-08-11
KR20200115454A (ko) 2020-10-07
CN111989919A (zh) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11671585B2 (en) Image coding method and apparatus based on intra prediction using MPM list
US11706419B2 (en) Conversion factor level coding method and device therefor
US11277607B2 (en) Method and apparatus for constructing prediction candidate on basis of HMVP
JP7419429B2 (ja) Mpmリストを利用するイントラ予測に基づく映像コーディング方法及びその装置
JP7230189B2 (ja) シンタックスデザイン方法及びシンタックスを用いてコーディングを行う装置
KR20210118951A (ko) 크로마 포맷에 대한 정보를 시그널링 하는 방법 및 장치
US20220191471A1 (en) Intra prediction method on basis of mpm list and apparatus therefor
KR20220019241A (ko) 적응적 루프 필터 기반 비디오 또는 영상 코딩
US20220174270A1 (en) Method and device for configuring mpm list
US11523128B2 (en) Video decoding method and apparatus using residual rearrangement in video coding system
KR20220163401A (ko) 인루프 필터링 기반 영상 코딩 장치 및 방법
US20220053210A1 (en) Process and apparatus for controlling compressed motion vectors
KR20210084631A (ko) 머지 데이터에 대한 정보를 코딩하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220512

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220517

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220708

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220712

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220802

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221018

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230404

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7305637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150