JP7304732B2 - monitoring device - Google Patents

monitoring device Download PDF

Info

Publication number
JP7304732B2
JP7304732B2 JP2019077994A JP2019077994A JP7304732B2 JP 7304732 B2 JP7304732 B2 JP 7304732B2 JP 2019077994 A JP2019077994 A JP 2019077994A JP 2019077994 A JP2019077994 A JP 2019077994A JP 7304732 B2 JP7304732 B2 JP 7304732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
signal
pin
unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077994A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020177358A (en
Inventor
達彦 村田
考幸 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019077994A priority Critical patent/JP7304732B2/en
Publication of JP2020177358A publication Critical patent/JP2020177358A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7304732B2 publication Critical patent/JP7304732B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本明細書中に開示されている発明は、監視装置に関する。 The invention disclosed herein relates to monitoring devices.

近年、各種の電圧やクロック信号などを監視してそれらの異常検出を行う監視装置(いわゆる監視IC)が様々なアプリケーションで用いられている。 2. Description of the Related Art In recent years, monitoring devices (so-called monitoring ICs) that monitor various voltages, clock signals, and the like and detect abnormalities thereof have been used in various applications.

なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。 As an example of conventional technology related to the above, Patent Document 1 can be cited.

国際公開第2013/084277号WO2013/084277

しかしながら、上記従来の監視装置では、その故障検出率の向上について、さらなる改善の余地があった。 However, the above-described conventional monitoring device has room for further improvement in improving its failure detection rate.

特に、近年では、車載用ICに対して、ISO26262(自動車の電気/電子に関する機能安全についての国際規格)を順守することが求められており、車載用の監視ICについても、フェイルセーフを念頭に置いた信頼性設計が重要となっている。 In recent years, in particular, in-vehicle ICs are required to comply with ISO26262 (an international standard for functional safety related to electrical and electronic components of automobiles). Reliability design is important.

本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、故障検出率の高い監視装置を提供することを目的とする。 An object of the invention disclosed in the present specification is to provide a monitoring device with a high failure detection rate in view of the above-described problems found by the inventors of the present application.

本明細書中に開示されている監視装置は、監視対象の異常検出を行う監視部と、前記監視部が正常であるか否かを診断する自己診断部と、前記自己診断部による前記監視部の診断中に前記監視部を代替して前記監視対象の異常検出を行う副監視部とを有する構成(第1の構成)とされている。 The monitoring device disclosed in this specification includes a monitoring unit that detects an abnormality in a monitored object, a self-diagnostic unit that diagnoses whether the monitoring unit is normal, and the monitoring unit that is operated by the self-diagnostic unit. and a sub-monitoring unit that substitutes for the monitoring unit and detects an abnormality in the monitoring object during the diagnosis (first configuration).

なお、上記第1の構成から成る監視装置において、前記副監視部は、前記監視部が正常でないと診断されたときに前記監視部を代替して前記監視対象の異常検出を継続する構成(第2の構成)にするとよい。 In addition, in the monitoring device having the first configuration, the sub-monitoring unit substitutes for the monitoring unit when the monitoring unit is diagnosed as not normal (the first 2 configuration).

また、上記第1または第2の構成から成る監視装置において、前記副監視部は、複数の監視対象毎に設けられた複数の前記監視部のうち、診断中であるものを順次代替する構成(第3の構成)にするとよい。 Further, in the monitoring device having the first or second configuration, the sub-monitoring unit sequentially replaces the monitoring unit that is being diagnosed among the plurality of monitoring units provided for each of the plurality of monitoring targets ( 3rd configuration).

また、上記第1~第3いずれかの構成から成る監視装置において、前記自己診断部は、前記監視部の動作中に前記副監視部が正常であるか否かを診断する構成(第4の構成)にするとよい。 Further, in the monitoring device having any one of the first to third configurations, the self-diagnosis unit diagnoses whether or not the sub-monitoring unit is normal during operation of the monitoring unit (fourth configuration).

また、上記第1~第4いずれかの構成から成る監視装置は、前記監視部から入力信号を受け付けて出力信号を生成する出力信号生成部と、所定パターンのテスト入力信号を前記出力信号生成部に入力して前記出力信号の期待値判定を行うことで前記出力信号生成部が正常であるか否かを診断する第2自己診断部と、をさらに有する構成(第5の構成)にするとよい。 Further, the monitoring device having any one of the first to fourth configurations includes: an output signal generation section that receives an input signal from the monitoring section and generates an output signal; and a second self-diagnostic unit for diagnosing whether the output signal generating unit is normal by inputting to and determining the expected value of the output signal (fifth configuration). .

また、上記第5の構成から成る監視装置は、ドレインまたはコレクタが信号出力端子に接続されたトランジスタと、出力切替信号に応じて前記出力信号及びテスト出力信号の一方を前記トランジスタに出力するマルチプレクサと、前記出力切替信号及び前記テスト出力信号の外部入力を受け付けるインタフェイスと、をさらに有する構成(第6の構成)にするとよい。 The monitoring device having the fifth configuration includes a transistor whose drain or collector is connected to a signal output terminal, and a multiplexer that outputs one of the output signal and the test output signal to the transistor in response to an output switching signal. , and an interface for receiving an external input of the output switching signal and the test output signal (sixth configuration).

また、本明細書中に開示されている監視装置は、監視対象の異常検出を行う監視部と、前記監視部から入力信号を受け付けて出力信号を生成する出力信号生成部と、所定パターンのテスト入力信号を前記出力信号生成部に入力して前記出力信号の期待値判定を行うことで前記出力信号生成部が正常であるか否かを診断する自己診断部と、を有する構成(第7の構成)とされている。 Further, the monitoring apparatus disclosed in this specification includes a monitoring unit that detects anomalies in a monitored object, an output signal generation unit that receives an input signal from the monitoring unit and generates an output signal, and a test of a predetermined pattern. A configuration having a self-diagnosis unit that diagnoses whether the output signal generation unit is normal by inputting an input signal to the output signal generation unit and determining the expected value of the output signal (a seventh configuration).

また、本明細書中に開示されている監視装置は、監視対象の異常検出を行う監視部と、前記監視部から入力信号を受け付けて出力信号を生成する出力信号生成部と、ドレインまたはコレクタが信号出力端子に接続されたトランジスタと、出力切替信号に応じて前記出力信号及びテスト出力信号の一方を前記トランジスタに出力するマルチプレクサと、前記出力切替信号及び前記テスト出力信号の外部入力を受け付けるインタフェイスと、を有する構成(第8の構成)とされている。 Further, the monitoring device disclosed in this specification includes a monitoring unit that detects an abnormality in a monitored object, an output signal generation unit that receives an input signal from the monitoring unit and generates an output signal, and a drain or a collector. A transistor connected to a signal output terminal, a multiplexer for outputting one of the output signal and the test output signal to the transistor according to an output switching signal, and an interface for receiving an external input of the output switching signal and the test output signal. and (eighth configuration).

また、本明細書中に開示されている電子機器は、上記第1~第8いずれかの構成から成る監視装置を有する構成(第9の構成)とされている。 Further, the electronic equipment disclosed in this specification has a configuration (ninth configuration) having a monitoring device having any one of the first to eighth configurations.

また、本明細書中に開示されている車両は、上記第9の構成から成る電子機器を有する構成(第10の構成)とされている。 Further, the vehicle disclosed in this specification has a configuration (tenth configuration) having the electronic device having the above ninth configuration.

本明細書中に開示されている発明によれば、故障検出率の高い監視装置を提供することが可能となる。 According to the invention disclosed in this specification, it is possible to provide a monitoring device with a high failure detection rate.

電子機器の全体構成を示す図Diagram showing the overall configuration of an electronic device 監視ICのパッケージ外観を示す図Diagram showing the package appearance of the monitoring IC 監視ICのピン配置を示す図Diagram showing pin arrangement of monitoring IC 監視ICの第1実施形態を示す図The figure which shows 1st Embodiment of monitoring IC テスト回路の一構成例を示す図A diagram showing a configuration example of a test circuit 第1実施形態における診断動作の一例を示す図A diagram showing an example of diagnostic operation in the first embodiment. 監視ICの第2実施形態を示す図The figure which shows 2nd Embodiment of monitoring IC 第2実施形態における診断動作の一例を示す図A diagram showing an example of diagnostic operation in the second embodiment. 監視ICの第3実施形態を示す図The figure which shows 3rd Embodiment of monitoring IC リセット出力動作の一例を示す図Diagram showing an example of reset output operation 第3実施形態における診断動作の一例を示す図A diagram showing an example of diagnostic operation in the third embodiment. 監視ICの第4実施形態を示す図The figure which shows 4th Embodiment of monitoring IC 第4実施形態における診断動作の一例を示す図A diagram showing an example of diagnostic operation in the fourth embodiment. 車両の外観図External view of vehicle

<電子機器>
図1は、電子機器の全体構成を示す図である。本構成例の電子機器1は、監視IC100と、パワーマネジメントIC200と、マイコン300と、を有する。また、電子機器1は、上記の半導体装置100~300に外付けされるディスクリート部品として、抵抗R1~R10及びR12~R16と、キャパシタC1及びC2と、を有する。
<Electronic equipment>
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of an electronic device. The electronic device 1 of this configuration example has a monitoring IC 100 , a power management IC 200 , and a microcomputer 300 . The electronic device 1 also includes resistors R1 to R10 and R12 to R16 and capacitors C1 and C2 as discrete components externally attached to the semiconductor devices 100 to 300 described above.

監視IC100は、パワーマネジメントIC200から電源電圧VDD(=出力電圧VO1)の供給を受けて動作する半導体集積回路装置であり、パワーマネジメントIC200の各種出力電圧とマイコン300の出力周波数をそれぞれ監視してそれらの異常検出を行う。なお、監視IC100は、IC外部との電気的な接続を確立する手段として、複数の外部端子(VDDピン、GNDピン、CTピン、MISOピン、MOSIピン、SCLKピン、XSCSピン、WDINピン、DIN1~DIN4ピン、PG1~PG4ピン、XRSTINピン、及び、XRSTOUTピン)を備えている。 The monitoring IC 100 is a semiconductor integrated circuit device that operates by receiving supply of the power supply voltage VDD (=output voltage VO1) from the power management IC 200. The monitoring IC 100 monitors various output voltages of the power management IC 200 and the output frequency of the microcomputer 300 and monitors them. anomaly detection. The monitor IC 100 has a plurality of external terminals (VDD pin, GND pin, CT pin, MISO pin, MOSI pin, SCLK pin, XSCS pin, WDIN pin, DIN1 ∼ DIN4 pins, PG1 to PG4 pins, XRSTIN pin, and XRSTOUT pin).

パワーマネジメントIC200は、バッテリ電圧VBATの供給を受けて動作する半導体集積回路装置であり、複数の出力電圧VO1~VO5を生成して電子機器1の各部に供給する。なお、多出力のパワーマネジメントIC200に代えて、単出力のDC/DCコンバータやLDO[low drop-out]レギュレータなどを複数用いることも可能である。 The power management IC 200 is a semiconductor integrated circuit device that operates by receiving the supply of the battery voltage VBAT, generates a plurality of output voltages VO1 to VO5, and supplies them to each part of the electronic device 1. FIG. It is also possible to use a plurality of single-output DC/DC converters or LDO [low drop-out] regulators instead of the multi-output power management IC 200 .

マイコン300は、パワーマネジメントIC200から電源電圧VDD(=出力電圧VO1)の供給を受けて動作する半導体集積回路装置であり、監視IC100やパワーマネジメントIC200を含む電子機器1全体の動作を統括的に制御する。 The microcomputer 300 is a semiconductor integrated circuit device that operates by receiving power supply voltage VDD (=output voltage VO1) from the power management IC 200, and controls overall operation of the electronic device 1 including the monitoring IC 100 and the power management IC 200. do.

なお、マイコン300は、監視IC100から入力されるリセット出力信号XRSTOUTによってリセットされる。より具体的に述べると、マイコン300は、リセット出力信号XRSTOUTがローレベルであるときにリセット状態(=ディセーブル状態)となり、リセット出力信号XRSTOUTがハイレベルであるときにリセット解除状態(=イネーブル状態)となる。 The microcomputer 300 is reset by a reset output signal XRSTOUT input from the monitoring IC 100. FIG. More specifically, the microcomputer 300 is in a reset state (=disabled state) when the reset output signal XRSTOUT is at low level, and is in a reset release state (=enabled state) when the reset output signal XRSTOUT is at high level. ).

また、マイコン300は、監視IC100から入力されるパワーグッド信号PGx(ただしx=1,2,3,4であり、以下も同様)の論理レベルに応じて、パワーマネジメントIC200の出力電圧VOxが正常であるか否かを判定する機能を備えている。より具体的に述べると、マイコン300は、パワーグッド信号PGxがハイレベルであるときに出力電圧VOxが正常であると判定し、パワーグッド信号PGxがローレベルであるときに出力電圧VOxが異常(例えば過電圧異常または低電圧異常)であると判定する。 In addition, the microcomputer 300 determines whether the output voltage VOx of the power management IC 200 is normal according to the logic level of the power good signal PGx (where x=1, 2, 3, and 4; the same applies hereinafter) input from the monitoring IC 100. It has a function to determine whether or not More specifically, the microcomputer 300 determines that the output voltage VOx is normal when the power good signal PGx is at high level, and determines that the output voltage VOx is abnormal (when the power good signal PGx is at low level). For example, it is determined that there is an overvoltage abnormality or a low voltage abnormality).

また、マイコン300は、監視IC100のWDINピンに対して、ウォッチドッグ入力信号WDIN(=数十Hzのリセットパルス信号)を出力する機能を備えている。 The microcomputer 300 also has a function of outputting a watchdog input signal WDIN (=reset pulse signal of several tens of Hz) to the WDIN pin of the monitoring IC 100 .

また、監視IC100とマイコン300は、それぞれ、マイコン300をマスタとし、監視IC100をスレーブとして、SPI[serial peripheral interface]バスを介した双方向通信を行う機能を備えている。例えば、マイコン300は、SPI通信による監視IC100のレジスタ制御により、オシレータの発振周波数制御やウォッチドッグタイマのイネーブル制御を行う機能を備えている。また、マイコン300は、ウォッチドッグイネーブルレジスタについて、自らが書き込みを命じた設定値と監視IC100から読み出した格納値との一致判定を行う機能も備えている。 The monitoring IC 100 and the microcomputer 300 each have a function of performing bidirectional communication via an SPI [serial peripheral interface] bus, with the microcomputer 300 as a master and the monitoring IC 100 as a slave. For example, the microcomputer 300 has a function of controlling the oscillation frequency of the oscillator and enabling control of the watchdog timer by register control of the monitoring IC 100 through SPI communication. The microcomputer 300 also has a function of determining whether the set value to which the microcomputer 300 has instructed to write matches the stored value read from the monitoring IC 100 for the watchdog enable register.

抵抗R1及びR2は、出力電圧VO1の出力端と接地端との間に直列接続されており、出力電圧VO1の分圧回路として機能する。なお、抵抗R1及びR2相互間の接続ノード(=分圧回路の出力端)は、監視IC100のXRSTINピンに接続されている。 The resistors R1 and R2 are connected in series between the output terminal of the output voltage VO1 and the ground terminal, and function as a voltage dividing circuit for the output voltage VO1. A connection node between the resistors R1 and R2 (=the output terminal of the voltage dividing circuit) is connected to the XRSTIN pin of the monitoring IC 100. FIG.

抵抗R3及びR4は、出力電圧VO2の出力端と接地端との間に直列接続されており、出力電圧VO2の分圧回路として機能する。なお、抵抗R3及びR4相互間の接続ノード(=分圧回路の出力端)は、監視IC100のDIN1ピンに接続されている。 The resistors R3 and R4 are connected in series between the output terminal of the output voltage VO2 and the ground terminal, and function as a voltage dividing circuit for the output voltage VO2. A connection node between the resistors R3 and R4 (=the output terminal of the voltage dividing circuit) is connected to the DIN1 pin of the monitoring IC 100. FIG.

抵抗R5及びR6は、出力電圧VO3の出力端と接地端との間に直列接続されており、出力電圧VO3の分圧回路として機能する。なお、抵抗R5及びR6相互間の接続ノード(=分圧回路の出力端)は、監視IC100のDIN2ピンに接続されている。 The resistors R5 and R6 are connected in series between the output terminal of the output voltage VO3 and the ground terminal, and function as a voltage dividing circuit for the output voltage VO3. A connection node between the resistors R5 and R6 (=the output end of the voltage dividing circuit) is connected to the DIN2 pin of the monitor IC100.

抵抗R7及びR8は、出力電圧VO4の出力端と接地端との間に直列接続されており、出力電圧VO4の分圧回路として機能する。なお、抵抗R7及びR8相互間の接続ノード(=分圧回路の出力端)は、監視IC100のDIN3ピンに接続されている。 The resistors R7 and R8 are connected in series between the output terminal of the output voltage VO4 and the ground terminal, and function as a voltage dividing circuit for the output voltage VO4. A connection node between the resistors R7 and R8 (=the output terminal of the voltage dividing circuit) is connected to the DIN3 pin of the monitor IC100.

抵抗R9及びR10は、出力電圧VO5の出力端と接地端の間に直列接続されており、出力電圧VO5の分圧回路として機能する。なお、抵抗R9及びR10相互間の接続ノード(=分圧回路の出力端)は、監視IC100のDIN4ピンに接続されている。 The resistors R9 and R10 are connected in series between the output terminal of the output voltage VO5 and the ground terminal, and function as a voltage dividing circuit for the output voltage VO5. A connection node between the resistors R9 and R10 (=the output end of the voltage dividing circuit) is connected to the DIN4 pin of the monitor IC100.

抵抗R12は、監視IC100のXRSTOUTピンと電源端の間に接続されており、監視IC100からマイコン300へのリセット出力信号XRSTOUTを電源電圧VDDに吊り上げるためのプルアップ抵抗として機能する。 The resistor R12 is connected between the XRSTOUT pin of the monitoring IC 100 and the power supply terminal, and functions as a pull-up resistor for pulling up the reset output signal XRSTOUT from the monitoring IC 100 to the microcomputer 300 to the power supply voltage VDD.

抵抗R13は、監視IC100のPG1ピンと電源端との間に接続されており、監視IC100からマイコン300へのパワーグッド信号PG1を電源電圧VDDに吊り上げるためのプルアップ抵抗として機能する。 The resistor R13 is connected between the PG1 pin of the monitoring IC 100 and the power supply terminal, and functions as a pull-up resistor for pulling up the power good signal PG1 from the monitoring IC 100 to the microcomputer 300 to the power supply voltage VDD.

抵抗R14は、監視IC100のPG2ピンと電源端との間に接続されており、監視IC100からマイコン300へのパワーグッド信号PG2を電源電圧VDDに吊り上げるためのプルアップ抵抗として機能する。 The resistor R14 is connected between the PG2 pin of the monitoring IC 100 and the power supply terminal, and functions as a pull-up resistor for pulling up the power good signal PG2 from the monitoring IC 100 to the microcomputer 300 to the power supply voltage VDD.

抵抗R15は、監視IC100のPG3ピンと電源端との間に接続されており、監視IC100からマイコン300へのパワーグッド信号PG3を電源電圧VDDに吊り上げるためのプルアップ抵抗として機能する。 The resistor R15 is connected between the PG3 pin of the monitoring IC 100 and the power supply terminal, and functions as a pull-up resistor for pulling up the power good signal PG3 from the monitoring IC 100 to the microcomputer 300 to the power supply voltage VDD.

抵抗R16は、監視IC100のPG4ピンと電源端との間に接続されており、監視IC100からマイコン300へのパワーグッド信号PG4を電源電圧VDDに吊り上げるためのプルアップ抵抗として機能する。 The resistor R16 is connected between the PG4 pin of the monitor IC 100 and the power supply terminal, and functions as a pull-up resistor for pulling up the power good signal PG4 from the monitor IC 100 to the microcomputer 300 to the power supply voltage VDD.

キャパシタC1は、監視IC100のVDDピンと接地端との間に接続されており、出力電圧VO1(=電源電圧VDD)の平滑手段として機能する。 The capacitor C1 is connected between the VDD pin of the monitoring IC 100 and the ground terminal, and functions as smoothing means for the output voltage VO1 (=power supply voltage VDD).

キャパシタC2は、監視IC100のCTピンと接地端との間に接続されており、リセット時間設定素子として機能する。 Capacitor C2 is connected between the CT pin of monitor IC 100 and ground, and functions as a reset time setting element.

<監視IC(パッケージ)>
図2は、監視IC100のパッケージ外観(トップ面及びボトム面)を示す図である。本図で示すように、監視IC100のパッケージとしては、例えばVQFN[very thin quad flat Non-leaded]パッケージを採用するとよい。
<Monitoring IC (package)>
FIG. 2 is a diagram showing the package appearance (top surface and bottom surface) of the monitoring IC 100. As shown in FIG. As shown in this figure, as a package of the monitoring IC 100, for example, a VQFN [very thin quad flat non-leaded] package may be adopted.

より具体的に述べると、監視IC100は、平面視矩形状の樹脂封止体101を持ち、そのボトム面には、樹脂封止体101から突出することなく、各辺5本ずつ計20本の外部端子102が露出されている。このようなノンリードのVQFNパッケージであれば、リードを持つパッケージ(QFP[quad flat package]など)と比べて、その実装面積を縮小することが可能となる。 More specifically, the monitoring IC 100 has a resin sealing body 101 that is rectangular in plan view, and on the bottom surface of which does not protrude from the resin sealing body 101, a total of 20 lines, five on each side. External terminals 102 are exposed. With such a leadless VQFN package, it is possible to reduce the mounting area compared to packages with leads (such as QFP [quad flat package]).

なお、樹脂封止体101には、そのボトム面がトップ面よりも若干小さくなるように、側面からボトム面に向けたテーパが付けられている。また、外部端子102は、樹脂封止体101のボトム面から側面にかけて露出されている。このような構成であれば、プリント配線基板(不図示)への実装作業を容易かつ確実に実施することができる。 The resin sealing body 101 is tapered from the side surface to the bottom surface so that the bottom surface is slightly smaller than the top surface. Also, the external terminals 102 are exposed from the bottom surface to the side surface of the resin sealing body 101 . With such a configuration, mounting work on a printed wiring board (not shown) can be carried out easily and reliably.

また、樹脂封止体101のボトム面には、監視IC100の半導体チップ(不図示)を搭載するアイランドの裏面(=チップ搭載面の裏側)が放熱パッド103として露出されている。このような構成であれば、監視IC100の放熱性を高めることが可能となる。 Also, on the bottom surface of the resin sealing body 101, the back surface of the island (=the back side of the chip mounting surface) on which the semiconductor chip (not shown) of the monitoring IC 100 is mounted is exposed as a heat radiation pad 103. FIG. With such a configuration, it is possible to improve the heat dissipation of the monitoring IC 100 .

なお、放熱パッド103の四隅のうち、少なくとも一つには、切欠部103aを設けておくとよい。このような構成とすることにより、樹脂封止体101との密着性を高めて、放熱パッド103(=アイランド)の脱落を防止することが可能となる。 At least one of the four corners of the heat radiation pad 103 is preferably provided with a notch 103a. With such a configuration, it is possible to improve the adhesion with the resin sealing body 101 and prevent the heat radiation pad 103 (=island) from coming off.

<監視IC(ピン配置)>
図3は、監視IC100のピン配置(20ピンのVQFN採用時)を示す図である。監視IC100の第1辺(本図下辺)には、本図の左から右に向けて、5本の外部端子(1ピン~5ピン)が順に並べられている。1ピンは、電源端子(VDDピン)である。2ピンは、不使用端子(NC[non-connection]ピン)である。3ピンは、接地端子(GNDピン)である。4ピンは、不使用端子(NCピン)である。5ピンは、リセット時間設定端子(CTピン)である。
<Monitoring IC (pin arrangement)>
FIG. 3 is a diagram showing the pin arrangement of the monitor IC 100 (when a 20-pin VQFN is used). On the first side (bottom side of the figure) of the monitor IC 100, five external terminals (pins 1 to 5) are arranged in order from left to right in the figure. 1 pin is a power supply terminal (VDD pin). 2 pin is an unused terminal (NC [non-connection] pin). 3 pin is a ground terminal (GND pin). 4 pin is an unused terminal (NC pin). Pin 5 is a reset time setting terminal (CT pin).

監視IC100の第2辺(本図右辺)には、本図の下から上に向けて、5本の外部端子(6ピン~10ピン)が順に並べられている。6ピンは、SPIデータ出力端子(MIMOピン)である。7ピンは、SPIデータ入力端子(MOSIピン)である。8ピンは、SPIクロック端子(SCLKピン)である。9ピンは、SPIチップセレクト端子(XSCSピン)である。10ピンは、ウォッチドッグ入力端子(WDINピン)である。 Five external terminals (pins 6 to 10) are arranged in order from bottom to top in the figure on the second side (right side in the figure) of the monitoring IC 100 . 6 pin is an SPI data output terminal (MIMO pin). A 7 pin is an SPI data input terminal (MOSI pin). Pin 8 is an SPI clock terminal (SCLK pin). Pin 9 is an SPI chip select terminal (XSCS pin). Pin 10 is a watchdog input terminal (WDIN pin).

監視IC100の第3辺(本図上辺)には、本図の右から左に向けて、5本の外部端子(11ピン~15ピン)が順に並べられている。11ピンは、第1監視入力ピン(DIN1ピン)である。12ピンは、第1パワーグッド出力端子(PG1ピン)である。13ピンは、第2監視入力ピン(DIN2ピン)である。14ピンは、第2パワーグッド出力端子(PG2ピン)である。15ピンは、第3監視入力ピン(DIN3ピン)である。 Five external terminals (pins 11 to 15) are arranged in order from right to left in the figure on the third side (upper side in the figure) of the monitoring IC 100 . Pin 11 is the first monitor input pin (DIN1 pin). A 12th pin is a first power good output terminal (PG1 pin). Pin 13 is the second monitor input pin (DIN2 pin). A 14th pin is a second power good output terminal (PG2 pin). Pin 15 is the third monitoring input pin (DIN3 pin).

監視IC100の第4辺(本図左辺)には、本図の上から下に向けて、5本の外部端子(16ピン~20ピン)が順に並べられている。16ピンは、第3パワーグッド出力端子(PG3ピン)である。17ピンは、第4監視入力ピン(DIN4ピン)である。18ピンは、第4パワーグッド出力端子(PG4ピン)である。19ピンは、リセット用監視入力ピン(XRSTINピン)である。20ピンは、リセット出力端子(XRSTOUTピン)である。 Five external terminals (pins 16 to 20) are arranged in order from top to bottom in the figure on the fourth side (left side in the figure) of the monitoring IC 100 . A 16th pin is a third power good output terminal (PG3 pin). A 17th pin is a fourth monitoring input pin (DIN4 pin). The 18th pin is a fourth power good output terminal (PG4 pin). A 19th pin is a monitor input pin for reset (XRSTIN pin). A 20th pin is a reset output terminal (XRSTOUT pin).

<監視IC(第1実施形態)>
図4は、監視IC100の第1実施形態(基本構成)を示す図である。本実施形態の監視IC100は、基準電圧生成部111と、サブ基準電圧生成部112と、基準電圧検出部120と、UVLO[under voltage locked-out]部130と、閾値電圧生成部140~149と、コンパレータ150~159と、オシレータ161及び162と、デジタル処理部170と、Nチャネル型MOS[metal oxide semiconductor]電界効果トランジスタ180~184と、SPIインタフェイス190と、を集積化して成る。
<Monitoring IC (first embodiment)>
FIG. 4 is a diagram showing a first embodiment (basic configuration) of the monitoring IC 100. As shown in FIG. The monitoring IC 100 of this embodiment includes a reference voltage generation unit 111, a sub-reference voltage generation unit 112, a reference voltage detection unit 120, a UVLO [under voltage locked-out] unit 130, and threshold voltage generation units 140 to 149. , comparators 150 to 159, oscillators 161 and 162, a digital processing unit 170, N-channel MOS [metal oxide semiconductor] field effect transistors 180 to 184, and an SPI interface 190 are integrated.

基準電圧生成部111は、VDDピンに入力される電源電圧VDDから所定の基準電圧VREFを生成する。 The reference voltage generator 111 generates a predetermined reference voltage VREF from the power supply voltage VDD input to the VDD pin.

サブ基準電圧生成部112は、電源電圧VDDから所定のサブ基準電圧VREF2を生成する。 The sub-reference voltage generator 112 generates a predetermined sub-reference voltage VREF2 from the power supply voltage VDD.

基準電圧検出部120は、電源電圧VDDの供給を受けて動作し、基準電圧VREF及びサブ基準電圧VREF2が正常に立ち上がっているか否かを検出して基準電圧検出信号VREF_DETを生成する。なお、基準電圧検出信号VREF_DETは、基準電圧VREFとサブ基準電圧VREF2の双方が正常に立ち上がっているときにローレベルとなり、少なくとも一方が正常に立ち上がっていないときにハイレベルとなる。また、基準電圧検出部120には、BIST[built-in self test]イネーブル信号BIST_ENが入力されている。すなわち、基準電圧検出部120は、監視IC100の起動時に自己診断対象となる監視部(ないしはこれに含まれている複数の監視機構の一つ)に相当する。 The reference voltage detection unit 120 operates by receiving the supply of the power supply voltage VDD, detects whether the reference voltage VREF and the sub-reference voltage VREF2 rise normally, and generates the reference voltage detection signal VREF_DET. The reference voltage detection signal VREF_DET becomes low level when both the reference voltage VREF and the sub-reference voltage VREF2 rise normally, and becomes high level when at least one of them does not rise normally. A BIST [built-in self test] enable signal BIST_EN is input to the reference voltage detection unit 120 . That is, the reference voltage detection unit 120 corresponds to a monitoring unit (or one of a plurality of monitoring mechanisms included therein) that is subject to self-diagnosis when the monitoring IC 100 is activated.

UVLO部130は、電源電圧VDDの低電圧異常を検出して低電圧異常信号UVLOを出力する。低電圧異常信号UVLOは、電源電圧VDDが低電圧異常解除値UVLO_OFFよりも高くなったときにハイレベルとなり、電源電圧VDDが低電圧異常検出値UVLO_ONよりも低くなったときにローレベルとなる。 The UVLO unit 130 detects a low voltage abnormality of the power supply voltage VDD and outputs a low voltage abnormality signal UVLO. The low voltage abnormality signal UVLO becomes high level when the power supply voltage VDD becomes higher than the low voltage abnormality release value UVLO_OFF, and becomes low level when the power supply voltage VDD becomes lower than the low voltage abnormality detection value UVLO_ON.

閾値電圧生成部140及び141は、それぞれ、基準電圧VREFを分圧して上側閾値電圧Vth0H(例えば0.88V)及び下側閾値電圧Vth0L(例えば0.72V)を生成する。 Threshold voltage generators 140 and 141 divide the reference voltage VREF to generate an upper threshold voltage Vth0H (eg, 0.88 V) and a lower threshold voltage Vth0L (eg, 0.72 V).

閾値電圧生成部142及び143は、それぞれ、基準電圧VREFを分圧して上側閾値電圧Vth1H(例えば0.88V)及び下側閾値電圧Vth1L(例えば0.72V)を生成する。 The threshold voltage generators 142 and 143 divide the reference voltage VREF to generate an upper threshold voltage Vth1H (eg, 0.88 V) and a lower threshold voltage Vth1L (eg, 0.72 V).

閾値電圧生成部144及び145は、それぞれ、基準電圧VREFを分圧して上側閾値電圧Vth2H(例えば0.88V)及び下側閾値電圧Vth2L(例えば0.72V)を生成する。 The threshold voltage generators 144 and 145 divide the reference voltage VREF to generate an upper threshold voltage Vth2H (eg, 0.88 V) and a lower threshold voltage Vth2L (eg, 0.72 V).

閾値電圧生成部146及び147は、それぞれ、基準電圧VREFを分圧して上側閾値電圧Vth3H(例えば0.88V)及び下側閾値電圧Vth3L(例えば0.72V)を生成する。 The threshold voltage generators 146 and 147 divide the reference voltage VREF to generate an upper threshold voltage Vth3H (eg, 0.88 V) and a lower threshold voltage Vth3L (eg, 0.72 V).

閾値電圧生成部148及び149は、それぞれ、基準電圧VREFを分圧して上側閾値電圧Vth4H(例えば0.88V)及び下側閾値電圧Vth4L(例えば0.72V)を生成する。 The threshold voltage generators 148 and 149 divide the reference voltage VREF to generate an upper threshold voltage Vth4H (eg, 0.88 V) and a lower threshold voltage Vth4L (eg, 0.72 V).

コンパレータ150は、電源電圧VDDの供給を受けて動作し、XRSTINピンから非反転入力端(+)に入力されている入力電圧V0と、閾値電圧生成部140から反転入力端(-)に入力されている上側閾値電圧Vth0Hとを比較することにより、比較信号RSTOVDを生成する。比較信号RSTOVDは、V0>Vth0Hであるときにハイレベルとなり、V0<Vth0Hであるときにローレベルとなる。 The comparator 150 receives the supply of the power supply voltage VDD and operates. The input voltage V0 input from the XRSTIN pin to the non-inverting input terminal (+) and the input voltage V0 from the threshold voltage generator 140 to the inverting input terminal (-) are input to the comparator 150. A comparison signal RSTOVD is generated by comparing with the upper threshold voltage Vth0H. The comparison signal RSTOVD becomes high level when V0>Vth0H, and becomes low level when V0<Vth0H.

コンパレータ151は、電源電圧VDDの供給を受けて動作し、XRSTINピンから反転入力端(-)に入力されている入力電圧V0と、閾値電圧生成部141から非反転入力端(-)に入力されている下側閾値電圧Vth0Lとを比較することにより、比較信号RSTUVDを生成する。比較信号RSTUVDは、V0>Vth0Lであるときにローレベルとなり、V0<Vth0Lであるときにハイレベルとなる。 The comparator 151 receives the supply of the power supply voltage VDD and operates, and receives the input voltage V0 input to the inverting input terminal (-) from the XRSTIN pin and the non-inverting input terminal (-) from the threshold voltage generator 141. A comparison signal RSTUVD is generated by comparing with the lower threshold voltage Vth0L. The comparison signal RSTUVD becomes low level when V0>Vth0L, and becomes high level when V0<Vth0L.

コンパレータ152は、電源電圧VDDの供給を受けて動作し、DIN1ピンから非反転入力端(+)に入力されている入力電圧V1と、閾値電圧生成部142から反転入力端(-)に入力されている上側閾値電圧Vth1Hとを比較することにより、比較信号DIN1OVDを生成する。比較信号DIN1OVDは、V1>Vth1Hであるときにハイレベルとなり、V1<Vth1Hであるときにローレベルとなる。 The comparator 152 receives the supply of the power supply voltage VDD and operates, and receives the input voltage V1 input from the DIN1 pin to the non-inverting input terminal (+) and the input voltage V1 from the threshold voltage generator 142 to the inverting input terminal (-). A comparison signal DIN1OVD is generated by comparing with the upper threshold voltage Vth1H. The comparison signal DIN1OVD becomes high level when V1>Vth1H, and becomes low level when V1<Vth1H.

コンパレータ153は、電源電圧VDDの供給を受けて動作し、DIN1ピンから反転入力端(-)に入力されている入力電圧V1と、閾値電圧生成部143から非反転入力端(-)に入力される下側閾値電圧Vth1Lとを比較することにより、比較信号DIN1UVDを生成する。比較信号DIN1UVDは、V1>Vth1Lであるときにローレベルとなり、V1<Vth1Lであるときにハイレベルとなる。 The comparator 153 operates by receiving supply of the power supply voltage VDD, and receives the input voltage V1 input to the inverting input terminal (-) from the DIN1 pin and the non-inverting input terminal (-) from the threshold voltage generator 143. A comparison signal DIN1UVD is generated by comparing with the lower threshold voltage Vth1L. The comparison signal DIN1UVD becomes low level when V1>Vth1L, and becomes high level when V1<Vth1L.

コンパレータ154は、電源電圧VDDの供給を受けて動作し、DIN2ピンから非反転入力端(+)に入力されている入力電圧V2と、閾値電圧生成部144から反転入力端(-)に入力されている上側閾値電圧Vth2Hとを比較することにより、比較信号DIN2OVDを生成する。比較信号DIN2OVDは、V2>Vth2Hであるときにハイレベルとなり、V2<Vth2Hであるときにローレベルとなる。 The comparator 154 receives the supply of the power supply voltage VDD and operates, and receives the input voltage V2 input from the DIN2 pin to the non-inverting input terminal (+) and the input voltage V2 from the threshold voltage generator 144 to the inverting input terminal (-). A comparison signal DIN2OVD is generated by comparing with the upper threshold voltage Vth2H. The comparison signal DIN2OVD becomes high level when V2>Vth2H, and becomes low level when V2<Vth2H.

コンパレータ155は、電源電圧VDDの供給を受けて動作し、DIN2ピンから反転入力端(-)に入力されている入力電圧V2と、閾値電圧生成部145から非反転入力端(-)に入力される下側閾値電圧Vth2Lとを比較することにより、比較信号DIN2UVDを生成する。比較信号DIN2UVDは、V2>Vth2Lであるときにローレベルとなり、V2<Vth2Lであるときにハイレベルとなる。 The comparator 155 receives supply of the power supply voltage VDD and operates, and receives the input voltage V2 input to the inverting input terminal (-) from the DIN2 pin and the non-inverting input terminal (-) from the threshold voltage generator 145. A comparison signal DIN2UVD is generated by comparing with the lower threshold voltage Vth2L. The comparison signal DIN2UVD becomes low level when V2>Vth2L, and becomes high level when V2<Vth2L.

コンパレータ156は、電源電圧VDDの供給を受けて動作し、DIN3ピンから非反転入力端(+)に入力されている入力電圧V3と、閾値電圧生成部146から反転入力端(-)に入力されている上側閾値電圧Vth3Hとを比較することにより、比較信号DIN3OVDを生成する。比較信号DIN3OVDは、V3>Vth3Hであるときにハイレベルとなり、V3<Vth3Hであるときにローレベルとなる。 The comparator 156 receives supply of the power supply voltage VDD and operates, and receives the input voltage V3 input to the non-inverting input terminal (+) from the DIN3 pin and the input voltage V3 to the inverting input terminal (-) from the threshold voltage generator 146. A comparison signal DIN3OVD is generated by comparing with the upper threshold voltage Vth3H. The comparison signal DIN3OVD becomes high level when V3>Vth3H, and becomes low level when V3<Vth3H.

コンパレータ157は、電源電圧VDDの供給を受けて動作し、DIN3ピンから反転入力端(-)に入力されている入力電圧V3と、閾値電圧生成部147から非反転入力端(-)に入力される下側閾値電圧Vth3Lとを比較することにより、比較信号DIN3UVDを生成する。比較信号DIN3UVDは、V3>Vth3Lであるときにローレベルとなり、V3<Vth3Lであるときにハイレベルとなる。 The comparator 157 receives the supply of the power supply voltage VDD and operates, and receives the input voltage V3 input to the inverting input terminal (-) from the DIN3 pin and the non-inverting input terminal (-) from the threshold voltage generator 147. A comparison signal DIN3UVD is generated by comparing with the lower threshold voltage Vth3L. The comparison signal DIN3UVD becomes low level when V3>Vth3L, and becomes high level when V3<Vth3L.

コンパレータ158は、電源電圧VDDの供給を受けて動作し、DIN4ピンから非反転入力端(+)に入力されている入力電圧V4と、閾値電圧生成部148から反転入力端(-)に入力されている上側閾値電圧Vth4Hとを比較することにより、比較信号DIN4OVDを生成する。比較信号DIN4OVDは、V4>Vth4Hであるときにハイレベルとなり、V4<Vth4Hであるときにローレベルとなる。 The comparator 158 receives the supply of the power supply voltage VDD and operates, and receives the input voltage V4 input from the DIN4 pin to the non-inverting input terminal (+) and the input voltage V4 from the threshold voltage generator 148 to the inverting input terminal (-). A comparison signal DIN4OVD is generated by comparing with the upper threshold voltage Vth4H. The comparison signal DIN4OVD becomes high level when V4>Vth4H, and becomes low level when V4<Vth4H.

コンパレータ159は、電源電圧VDDの供給を受けて動作し、DIN4ピンから反転入力端(-)に入力されている入力電圧V4と、閾値電圧生成部149から非反転入力端(-)に入力される下側閾値電圧Vth4Lとを比較することにより、比較信号DIN4UVDを生成する。比較信号DIN4UVDは、V4>Vth4Lであるときにローレベルとなり、V4<Vth4Lであるときにハイレベルとなる。 The comparator 159 operates by receiving the power supply voltage VDD, and receives the input voltage V4 input from the DIN4 pin to the inverting input terminal (-) and the input voltage V4 from the threshold voltage generator 149 to the non-inverting input terminal (-). A comparison signal DIN4UVD is generated by comparing with the lower threshold voltage Vth4L. The comparison signal DIN4UVD becomes low level when V4>Vth4L, and becomes high level when V4<Vth4L.

なお、上記のコンパレータ151~159には、それぞれ、BISTイネーブル信号BIST_ENが入力されている。すなわち、コンパレータ151~159は、それぞれ、監視IC100の起動時に自己診断対象となる監視部(ないしはこれに含まれている複数の監視機構の一つ)に相当する。 A BIST enable signal BIST_EN is input to each of the comparators 151 to 159 described above. That is, each of the comparators 151 to 159 corresponds to a monitoring section (or one of a plurality of monitoring mechanisms included therein) that is subject to self-diagnosis when the monitoring IC 100 is activated.

オシレータ161は、電源電圧VDDと基準電圧VREFの供給を受けて動作し、デジタル処理部170で用いられる発振周波数f1(例えばf1=2.2MHz)のクロック信号CLK1を生成する。 The oscillator 161 operates by receiving supply of the power supply voltage VDD and the reference voltage VREF, and generates a clock signal CLK1 having an oscillation frequency f1 (for example, f1=2.2 MHz) used in the digital processing section 170 .

オシレータ162は、電源電圧VDDと基準電圧VREFの供給を受けて動作し、デジタル処理部170(特にウォッチドッグタイマ173)で用いられる発振周波数f2(例えばf2=500kHz)のクロック信号CLK2を生成する。なお、クロック信号CLK2の発振周波数f2は、SPI通信により任意に調整することが可能である。 The oscillator 162 operates with the supply of the power supply voltage VDD and the reference voltage VREF, and generates a clock signal CLK2 with an oscillation frequency f2 (for example, f2=500 kHz) used by the digital processing unit 170 (especially the watchdog timer 173). Note that the oscillation frequency f2 of the clock signal CLK2 can be arbitrarily adjusted by SPI communication.

また、上記のオシレータ161及び162は、それぞれ、低電圧異常信号UVLOによりリセットされる。より具体的に述べると、オシレータ161及び162は、それぞれ、低電圧異常信号UVLOがローレベルであるときにリセット状態(=ディセーブル状態)となり、低電圧異常信号UVLOがハイレベルであるときにリセット解除状態(=イネーブル状態)となる。 Also, the oscillators 161 and 162 are reset by the low voltage fault signal UVLO. More specifically, the oscillators 161 and 162 are reset (=disabled) when the low voltage error signal UVLO is at low level, and are reset when the low voltage error signal UVLO is at high level. It will be in a released state (=enable state).

デジタル処理部170は、電源電圧VDDの供給を受けて動作し、各種入力信号の監視処理や各種出力信号の生成処理を行う。また、デジタル処理部170は、低電圧異常信号UVLOによりリセットされる。より具体的に述べると、デジタル処理部170は、低電圧異常信号UVLOがローレベルであるときにリセット状態(=ディセーブル状態)となり、低電圧異常信号UVLOがハイレベルであるときにリセット解除状態(=イネーブル状態)となる。なお、デジタル処理部170の内部構成及び動作については後述する。 The digital processing unit 170 operates by being supplied with the power supply voltage VDD, and performs monitoring processing of various input signals and generation processing of various output signals. Also, the digital processing unit 170 is reset by the low voltage abnormality signal UVLO. More specifically, the digital processing unit 170 is in a reset state (=disabled state) when the low voltage abnormality signal UVLO is at low level, and is in a reset release state when the low voltage abnormality signal UVLO is at high level. (=enable state). The internal configuration and operation of the digital processing unit 170 will be described later.

トランジスタ180は、XRSTOUTピン(=リセット出力信号XRSTOUTの出力端子)と接地端との間に接続されており、デジタル処理部170から入力されるゲート信号G0に応じてオン/オフされる。リセット出力信号XRSTOUTは、トランジスタ181がオンしているときにローレベル(=リセット時の論理レベル)となり、トランジスタ181がオフしているときにハイレベル(=リセット解除時の論理レベル)となる。 The transistor 180 is connected between the XRSTOUT pin (=the output terminal of the reset output signal XRSTOUT) and the ground terminal, and is turned on/off according to the gate signal G0 input from the digital processing section 170 . The reset output signal XRSTOUT is at low level (=logic level at reset) when the transistor 181 is on, and at high level (=logic level at reset cancellation) when the transistor 181 is off.

トランジスタ181は、PG1ピン(=パワーグッド信号PG1の出力端子)と接地端との間に接続されており、デジタル処理部170から入力されるゲート信号G1に応じてオン/オフされる。パワーグッド信号PG1は、トランジスタ181がオンしているときにはローレベル(=異常時の論理レベル)となり、トランジスタ181がオフしているときにはハイレベル(=正常時の論理レベル)となる。 The transistor 181 is connected between the PG1 pin (=the output terminal of the power good signal PG1) and the ground terminal, and is turned on/off according to the gate signal G1 input from the digital processing section 170 . The power good signal PG1 is low level (=abnormal logic level) when the transistor 181 is on, and is high level (=normal logic level) when the transistor 181 is off.

トランジスタ182は、PG2ピン(=パワーグッド信号PG2の出力端子)と接地端との間に接続されており、デジタル処理部170から入力されるゲート信号G2に応じてオン/オフされる。パワーグッド信号PG2は、トランジスタ182がオンしているときにはローレベル(=異常時の論理レベル)となり、トランジスタ182がオフしているときにはハイレベル(=正常時の論理レベル)となる。 The transistor 182 is connected between the PG2 pin (=the output terminal of the power good signal PG2) and the ground terminal, and is turned on/off according to the gate signal G2 input from the digital processing section 170. FIG. The power good signal PG2 is low level (=abnormal logic level) when the transistor 182 is on, and is high level (=normal logic level) when the transistor 182 is off.

トランジスタ183は、PG3ピン(=パワーグッド信号PG3の出力端子)と接地端との間に接続されており、デジタル処理部170から入力されるゲート信号G3に応じてオン/オフされる。パワーグッド信号PG3は、トランジスタ183がオンしているときにはローレベル(=異常時の論理レベル)となり、トランジスタ183がオフしているときにはハイレベル(=正常時の論理レベル)となる。 The transistor 183 is connected between the PG3 pin (=the output terminal of the power good signal PG3) and the ground terminal, and is turned on/off according to the gate signal G3 input from the digital processing section 170. FIG. The power good signal PG3 is low level (=abnormal logic level) when the transistor 183 is on, and is high level (=normal logic level) when the transistor 183 is off.

トランジスタ184は、PG4ピン(=パワーグッド信号PG4の出力端子)と接地端との間に接続されており、デジタル処理部170から入力されるゲート信号G4に応じてオン/オフされる。パワーグッド信号PG4は、トランジスタ184がオンしているときにはローレベル(=異常時の論理レベル)となり、トランジスタ184がオフしているときにはハイレベル(=正常時の論理レベル)となる。 The transistor 184 is connected between the PG4 pin (=the output terminal of the power good signal PG4) and the ground terminal, and is turned on/off according to the gate signal G4 input from the digital processing section 170. FIG. The power good signal PG4 is low level (=abnormal logic level) when the transistor 184 is on, and is high level (=normal logic level) when the transistor 184 is off.

SPIインタフェイス190は、XSCSピン、SCLKピン、MOSIピン、及びMISOピンに接続されており、監視IC100(特にデジタル処理部170)とマイコン300との間で、SPIバスを介した双方向通信を行う。 The SPI interface 190 is connected to the XSCS pin, the SCLK pin, the MOSI pin, and the MISO pin, and performs bidirectional communication between the monitor IC 100 (especially the digital processing unit 170) and the microcomputer 300 via the SPI bus. conduct.

<デジタル処理部>
引き続き、図4を参照しながら、デジタル処理部170の内部構成について説明する。本構成例のデジタル処理部170は、自己診断部171と、クロック検出部172と、ウォッチドッグタイマ173と、フィルタFLT0~FLT4と、カウンタCNT0~CNT4と、論理和ゲートOR0~OR4及びOR10~OR14と、を含む。
<Digital processing unit>
Next, the internal configuration of the digital processing section 170 will be described with reference to FIG. The digital processing unit 170 of this configuration example includes a self-diagnosis unit 171, a clock detection unit 172, a watchdog timer 173, filters FLT0 to FLT4, counters CNT0 to CNT4, OR gates OR0 to OR4 and OR10 to OR14. and including.

自己診断部171は、監視IC100の起動時において、基準電圧検出信号VREF_DETと比較信号(RSTOVD、RSTUVD、DINxOVD、DINxUVD)をそれぞれチェックすることにより、基準電圧検出部120とコンパレータ150~159がそれぞれ正常に機能しているか否かの自己診断動作(以下ではBISTと略称する)を行い、BISTエラー信号BIST_ERRORを生成する。なお、BISTエラー信号BIST_ERRORは、基準電圧検出部120とコンパレータ150~159のいずれかで異常が検出されたときにハイレベルとなる。 The self-diagnostic unit 171 checks the reference voltage detection signal VREF_DET and the comparison signals (RSTOVD, RSTUVD, DINxOVD, and DINxUVD) when the monitoring IC 100 is activated, so that the reference voltage detection unit 120 and the comparators 150 to 159 are normal. A self-diagnostic operation (hereinafter abbreviated as BIST) is performed to determine whether the system is functioning correctly, and a BIST error signal BIST_ERROR is generated. Note that the BIST error signal BIST_ERROR becomes high level when an abnormality is detected in either the reference voltage detection unit 120 or the comparators 150 to 159 .

また、自己診断部171は、BISTイネーブル信号BIST_ENを生成して、基準電圧検出部120とコンパレータ150~159にそれぞれ送出する。なお、BISTイネーブル信号BIST_ENは、BISTの実行中にハイレベルとなる。 Self-diagnosis section 171 also generates a BIST enable signal BIST_EN and sends it to reference voltage detection section 120 and comparators 150 to 159, respectively. Note that the BIST enable signal BIST_EN becomes high level during execution of the BIST.

クロック検出部172は、クロック信号CLK1及びCLK2の周波数異常を検出してクロック検出信号CLK_DETを生成する。クロック検出信号CLK_DETは、クロック信号CLK1またはCLK2の周波数異常が検出されたときにハイレベルとなる。 The clock detector 172 detects frequency anomalies of the clock signals CLK1 and CLK2 and generates a clock detection signal CLK_DET. The clock detection signal CLK_DET becomes high level when the frequency abnormality of the clock signal CLK1 or CLK2 is detected.

ウォッチドッグタイマ173は、マイコン300の周波数異常(SLOW異常及びFAST異常)を検出してウォッチドッグ検出信号WDT_DETを生成する。ウォッチドッグ検出信号WDT_DETは、マイコン30の周波数異常が検出されたときにハイレベルとなる。なお、WDINピンは、監視IC100の内部でプルダウンされている。 The watchdog timer 173 detects frequency anomalies (SLOW anomaly and FAST anomaly) of the microcomputer 300 and generates a watchdog detection signal WDT_DET. The watchdog detection signal WDT_DET becomes high level when the frequency abnormality of the microcomputer 30 is detected. Note that the WDIN pin is pulled down inside the monitoring IC 100 .

論理和ゲートOR0は、比較信号RSTOVD及びRSTUVDの論理和演算を行う。従って、論理和ゲートOR0の出力信号は、比較信号RSTOVD及びRSTUVDの少なくとも一方がハイレベルであるときにハイレベルとなり、比較信号RSTOVD及びRSTUVDがいずれもローレベルであるときにローレベルとなる。 OR gate OR0 performs a logical sum operation of comparison signals RSTOVD and RSTUVD. Therefore, the output signal of the OR gate OR0 becomes high level when at least one of the comparison signals RSTOVD and RSTUVD is high level, and becomes low level when both the comparison signals RSTOVD and RSTUVD are low level.

論理和ゲートOR1は、比較信号DIN1OVD及びDIN1UVDの論理和演算を行う。従って、論理和ゲートOR1の出力信号は、比較信号DIN1OVD及びDIN1UVDの少なくとも一方がハイレベルであるときにハイレベルとなり、比較信号DIN1OVD及びDIN1UVDがいずれもローレベルであるときにローレベルとなる。 OR gate OR1 performs a logical sum operation of comparison signals DIN1OVD and DIN1UVD. Therefore, the output signal of the OR gate OR1 becomes high level when at least one of the comparison signals DIN1OVD and DIN1UVD is high level, and becomes low level when both the comparison signals DIN1OVD and DIN1UVD are low level.

論理和ゲートOR2は、比較信号DIN2OVD及びDIN2UVDの論理和演算を行う。従って、論理和ゲートOR2の出力信号は、比較信号DIN2OVD及びDIN2UVDの少なくとも一方がハイレベルであるときにハイレベルとなり、比較信号DIN2OVD及びDIN2UVDがいずれもローレベルであるときにローレベルとなる。 OR gate OR2 performs a logical sum operation of comparison signals DIN2OVD and DIN2UVD. Therefore, the output signal of the OR gate OR2 becomes high level when at least one of the comparison signals DIN2OVD and DIN2UVD is high level, and becomes low level when both the comparison signals DIN2OVD and DIN2UVD are low level.

論理和ゲートOR3は、比較信号DIN3OVD及びDIN3UVDの論理和演算を行う。従って、論理和ゲートOR3の出力信号は、比較信号DIN3OVD及びDIN3UVDの少なくとも一方がハイレベルであるときにハイレベルとなり、比較信号DIN3OVD及びDIN3UVDがいずれもローレベルであるときにローレベルとなる。 OR gate OR3 performs a logical sum operation of comparison signals DIN3OVD and DIN3UVD. Therefore, the output signal of the OR gate OR3 becomes high level when at least one of the comparison signals DIN3OVD and DIN3UVD is high level, and becomes low level when both the comparison signals DIN3OVD and DIN3UVD are low level.

論理和ゲートOR4は、比較信号DIN4OVD及びDIN4UVDの論理和演算を行う。従って、論理和ゲートOR4の出力信号は、比較信号DIN4OVD及びDIN4UVDの少なくとも一方がハイレベルであるときにハイレベルとなり、比較信号DIN4OVD及びDIN4UVDがいずれもローレベルであるときにローレベルとなる。 A logical sum gate OR4 performs a logical sum operation of the comparison signals DIN4OVD and DIN4UVD. Therefore, the output signal of the OR gate OR4 becomes high level when at least one of the comparison signals DIN4OVD and DIN4UVD is high level, and becomes low level when both the comparison signals DIN4OVD and DIN4UVD are low level.

フィルタFLT0~FLT4は、それぞれ、論理和ゲートOR0~OR4の出力信号に所定のフィルタリング処理を施して後段に出力する。ただし、フィルタFLT0~FLT4は必須の構成要素ではなく、ノイズなどの懸念がない場合には、フィルタFLT0~FLT4を割愛して、論理和ゲートOR0~OR4の出力信号を後段にスルーしてもよい。 Filters FLT0-FLT4 perform predetermined filtering processing on the output signals of OR gates OR0-OR4, respectively, and output the filtered signals to subsequent stages. However, the filters FLT0 to FLT4 are not essential components, and if there is no concern about noise, etc., the filters FLT0 to FLT4 may be omitted and the output signals of the OR gates OR0 to OR4 may be passed through to the subsequent stage. .

カウンタCNT0~CNT4は、それぞれ、フィルタFLT0~FLT4の出力信号に所定のカウンタ処理を施して後段に出力する。なお、カウンタCNT0の出力信号は、リセット入力検出信号RSTIN_DETとして論理和ゲートOR10に出力されている。ただし、カウンタCNT0~CNT4は必須の構成要素ではなく、ノイズなどの懸念がない場合には、カウンタCNT0~CNT4を割愛して、論理和ゲートOR0~OR4の出力信号(またはフィルタFLT0~FLT4の出力信号)を後段にスルーしてもよい。 The counters CNT0 to CNT4 perform predetermined counter processing on the output signals of the filters FLT0 to FLT4, respectively, and output the results to subsequent stages. Note that the output signal of the counter CNT0 is output to the OR gate OR10 as the reset input detection signal RSTIN_DET. However, the counters CNT0 to CNT4 are not essential components, and if there is no concern about noise, etc., the counters CNT0 to CNT4 can be omitted and the output signals of the OR gates OR0 to OR4 (or the outputs of the filters FLT0 to FLT4) signal) may be passed through to the subsequent stage.

論理和ゲートOR10は、基準電圧検出信号VREF_DET、リセット入力検出信号RSTIN_DET、BISTエラー信号BIST_ERROR、ウォッチドッグ検出信号WDT_DET、及び、クロック検出信号CLK_DETの論理和演算を行うことにより、リセット出力検出信号RSTOUT_DETを生成する。従って、リセット出力検出信号RSTOUT_DETは、複数の入力信号のうち、いずれか一つでもハイレベルであるときにハイレベルとなり、それら全てがローレベルであるときにローレベルとなる。なお、リセット出力検出信号RSTOUT_DETは、先述のゲート信号G0として、トランジスタ180のゲートに出力されている。 The OR gate OR10 outputs the reset output detection signal RSTOUT_DET by ORing the reference voltage detection signal VREF_DET, the reset input detection signal RSTIN_DET, the BIST error signal BIST_ERROR, the watchdog detection signal WDT_DET, and the clock detection signal CLK_DET. Generate. Therefore, the reset output detection signal RSTOUT_DET becomes high level when any one of the plurality of input signals is high level, and becomes low level when all of them are low level. Note that the reset output detection signal RSTOUT_DET is output to the gate of the transistor 180 as the aforementioned gate signal G0.

論理和ゲートOR11~OR14は、それぞれ、カウンタCNT1~CNT4の出力信号と基準電圧検出信号VREF_DETとの論理和演算を行うことにより、パワーグッド検出信号PG1_DET~PG4_DETを生成する。従って、基準電圧検出信号VREF_DETがローレベルであるときには、カウンタCNT1~CNT4の出力信号がパワーグッド検出信号PG1_DET~PG4_DETとしてそのままスルー出力される。一方、基準電圧検出信号VREF_DETがハイレベルであるときには、カウンタCNT1~CNT4の出力信号に依ることなく、パワーグッド検出信号PG1_DET~PG4_DETがいずれもハイレベルに固定される。なお、パワーグッド検出信号PG1_DET~PG4_DETは、先述のゲート信号G1~G4として、トランジスタ181~184それぞれのゲートに出力されている。 OR gates OR11 to OR14 generate power good detection signals PG1_DET to PG4_DET by ORing output signals of counters CNT1 to CNT4 and reference voltage detection signal VREF_DET, respectively. Therefore, when the reference voltage detection signal VREF_DET is at low level, the output signals of the counters CNT1 to CNT4 are directly output as the power good detection signals PG1_DET to PG4_DET. On the other hand, when the reference voltage detection signal VREF_DET is at high level, the power good detection signals PG1_DET to PG4_DET are all fixed at high level regardless of the output signals of the counters CNT1 to CNT4. The power good detection signals PG1_DET to PG4_DET are output to the gates of the transistors 181 to 184 as the aforementioned gate signals G1 to G4.

<自己診断機能>
次に、監視IC100の自己診断機能について詳述する。図5は、自己診断対象となる監視部に導入されたテスト回路の一構成例を示す回路図である。本図で示すように、監視IC100には、先に説明したBISTを実施するための手段として、複数のテスト回路(T1、T2、T10~T14)が組み込まれている。
<Self-diagnosis function>
Next, the self-diagnosis function of the monitor IC 100 will be described in detail. FIG. 5 is a circuit diagram showing a configuration example of a test circuit introduced into a monitoring unit to be self-diagnosed. As shown in the figure, the monitor IC 100 incorporates a plurality of test circuits (T1, T2, T10 to T14) as means for implementing the BIST described above.

テスト回路T1及びT2は、基準電圧検出部120に取り付けられている。より具体的に述べると、基準電圧検出部120は、分圧電圧生成部121及び122と、コンパレータ123及び124と、を含み、テスト回路T1及びT2は、それぞれ、分圧電圧生成部121及び122に接続されている。 The test circuits T1 and T2 are attached to the reference voltage detector 120. FIG. More specifically, the reference voltage detection unit 120 includes divided voltage generation units 121 and 122 and comparators 123 and 124, and the test circuits T1 and T2 are connected to the divided voltage generation units 121 and 122, respectively. It is connected to the.

分圧電圧生成部121は、基準電圧VREFから分圧電圧Vd1H及びVd1L(ただしVd1H>Vd1L)を生成する。 The divided voltage generator 121 generates divided voltages Vd1H and Vd1L (Vd1H>Vd1L) from the reference voltage VREF.

分圧電圧生成部122は、サブ基準電圧VREF2から分圧電圧Vd2H及びVd2L(ただしVd2H>Vd2L)を生成する。 The divided voltage generator 122 generates divided voltages Vd2H and Vd2L (Vd2H>Vd2L) from the sub-reference voltage VREF2.

コンパレータ123は、非反転入力端(+)に入力される分圧電圧Vd2Hと、反転入力端(-)に入力される分圧電圧Vd1Lとを比較して、比較信号VRDET1を生成する。比較信号VRDET1は、Vd2H>Vd1Lであるときにハイレベルとなり、Vd2H<Vd1Lであるときにローレベルとなる。 The comparator 123 compares the divided voltage Vd2H input to the non-inverting input terminal (+) and the divided voltage Vd1L input to the inverting input terminal (-) to generate a comparison signal VRDET1. The comparison signal VRDET1 becomes high level when Vd2H>Vd1L, and becomes low level when Vd2H<Vd1L.

コンパレータ124は、非反転入力端(+)に入力される分圧電圧Vd1Hと、反転入力端(-)に入力される分圧電圧Vd2Lとを比較して、比較信号VRDET2を生成する。比較信号VRDET2は、Vd1H>Vd2Lであるときにハイレベルとなり、Vd1H<Vd2Lであるときにローレベルとなる。 The comparator 124 compares the divided voltage Vd1H input to the non-inverting input terminal (+) and the divided voltage Vd2L input to the inverting input terminal (-) to generate a comparison signal VRDET2. The comparison signal VRDET2 becomes high level when Vd1H>Vd2L, and becomes low level when Vd1H<Vd2L.

テスト回路T1は、分圧電圧生成部121の中点ノードA(=分圧電圧Vd1H及びVd1Lそれぞれの出力端に挟まれている中間ノード)に接続されており、制御信号VRDET1SWに応じて、中点ノードAの電圧値を切り替える。具体的に述べると、テスト回路T1は、VRDET1SW=Lであるときに中点ノードAをオープンとし、VRDET1SW=Hであるときに中点ノードAを接地端にショートする。 The test circuit T1 is connected to the middle point node A of the divided voltage generator 121 (=the middle node sandwiched between the output terminals of the divided voltages Vd1H and Vd1L). The voltage value of point node A is switched. Specifically, the test circuit T1 opens the midpoint node A when VRDET1SW=L, and shorts the midpoint node A to the ground when VRDET1SW=H.

テスト回路T2は、分圧電圧生成部122の中点ノードB(=分圧電圧Vd2H及びVd2Lそれぞれの出力端に挟まれている中間ノード)に接続されており、制御信号VRDET2SWに応じて、中点ノードBの電圧値を切り替える。具体的に述べると、テスト回路T2は、VRDET2SW=Lであるときに中点ノードBをオープンとし、VRDET2SW=Hであるときに中点ノードBを接地端にショートする。 The test circuit T2 is connected to the middle point node B of the divided voltage generator 122 (=the middle node sandwiched between the output terminals of the divided voltages Vd2H and Vd2L). Switch the voltage value of the point node B. Specifically, the test circuit T2 opens the midpoint node B when VRDET2SW=L, and shorts the midpoint node B to ground when VRDET2SW=H.

テスト回路T10は、入力電圧V0の印加端に接続されており、制御信号RSTSW1~RSTSW4(=択一的にハイレベルとされる2値信号)に応じて、入力電圧V0の電圧値を切り替える。具体的に述べると、テスト回路T10は、RSTSW1=HであるときにV0=XRSTINとし、RSTSW2=HであるときにV0=V0H(例えば1.04V)とし、RSTSW3=HであるときにV0=V0M(例えば0.8V)とし、RSTSW4=HであるときにV0=V0L(例えば0.56V)とする。なお、上記3つのテスト入力電圧(V0H、V0M、V0L)は、それぞれ、基準電圧VREFを分圧して生成するとよい。 The test circuit T10 is connected to the input terminal of the input voltage V0, and switches the voltage value of the input voltage V0 in accordance with the control signals RSTSW1 to RSTSW4 (=binary signals that are alternatively set to high level). Specifically, test circuit T10 sets V0=XRSTIN when RSTSW1=H, sets V0=V0H (eg, 1.04 V) when RSTSW2=H, and sets V0= when RSTSW3=H. V0M (0.8V, for example), and V0=V0L (0.56V, for example) when RSTSW4=H. The three test input voltages (V0H, V0M, V0L) are preferably generated by dividing the reference voltage VREF.

テスト回路T11は、入力電圧V1の印加端に接続されており、制御信号DIN1SW1~DIN1SW4(=択一的にハイレベルとされる2値信号)に応じて、入力電圧V1の電圧値を切り替える。具体的に述べると、テスト回路T11は、DIN1SW1=HであるときにV1=DIN1とし、DIN1SW2=HであるときにV1=V1H(例えば1.04V)とし、DIN1SW3=HであるときにV1=V1M(例えば0.8V)とし、DIN1SW4=HであるときにV1=V1L(例えば0.56V)とする。なお、上記3つのテスト入力電圧(V1H、V1M、V1L)は、それぞれ、基準電圧VREFを分圧して生成するとよい。 The test circuit T11 is connected to the input terminal of the input voltage V1, and switches the voltage value of the input voltage V1 according to the control signals DIN1SW1 to DIN1SW4 (=binary signals that are alternatively set to high level). Specifically, the test circuit T11 sets V1=DIN1 when DIN1SW1=H, sets V1=V1H (eg, 1.04 V) when DIN1SW2=H, and sets V1= when DIN1SW3=H. V1M (0.8 V, for example), and V1=V1L (0.56 V, for example) when DIN1SW4=H. The three test input voltages (V1H, V1M, V1L) are preferably generated by dividing the reference voltage VREF.

テスト回路T12は、入力電圧V2の印加端に接続されており、制御信号DIN2SW1~DIN2SW4(=択一的にハイレベルとされる2値信号)に応じて、入力電圧V2の電圧値を切り替える。具体的に述べると、テスト回路T12は、DIN2SW1=HであるときにV2=DIN2とし、DIN2SW2=HであるときにV2=V2H(例えば1.04V)とし、DIN2SW3=HであるときにV2=V2M(例えば0.8V)とし、DIN2SW4=HであるときにV2=V2L(例えば0.56V)とする。なお、上記3つのテスト入力電圧(V2H、V2M、V2L)は、それぞれ、基準電圧VREFを分圧して生成するとよい。 The test circuit T12 is connected to the application terminal of the input voltage V2, and switches the voltage value of the input voltage V2 according to the control signals DIN2SW1 to DIN2SW4 (=binary signals that are alternatively set to high level). Specifically, the test circuit T12 sets V2=DIN2 when DIN2SW1=H, sets V2=V2H (eg, 1.04 V) when DIN2SW2=H, and sets V2= when DIN2SW3=H. V2M (0.8V, for example), and V2=V2L (0.56V, for example) when DIN2SW4=H. The three test input voltages (V2H, V2M, V2L) are preferably generated by dividing the reference voltage VREF.

テスト回路T13は、入力電圧V3の印加端に接続されており、制御信号DIN3SW1~DIN3SW4(=択一的にハイレベルとされる2値信号)に応じて、入力電圧V3の電圧値を切り替える。具体的に述べると、テスト回路T13は、DIN3SW1=HであるときにV3=DIN3とし、DIN3SW2=HであるときにV3=V3H(例えば1.04V)とし、DIN3SW3=HであるときにV3=V3M(例えば0.8V)とし、DIN3SW4=HであるときにV3=V3L(例えば0.56V)とする。なお、上記3つのテスト入力電圧(V3H、V3M、V3L)は、それぞれ、基準電圧VREFを分圧して生成するとよい。 The test circuit T13 is connected to the input terminal of the input voltage V3, and switches the voltage value of the input voltage V3 according to the control signals DIN3SW1 to DIN3SW4 (=binary signals that are alternatively set to high level). Specifically, the test circuit T13 sets V3=DIN3 when DIN3SW1=H, sets V3=V3H (eg, 1.04 V) when DIN3SW2=H, and sets V3= when DIN3SW3=H. V3M (for example, 0.8V) and V3=V3L (for example, 0.56V) when DIN3SW4=H. The three test input voltages (V3H, V3M, V3L) are preferably generated by dividing the reference voltage VREF.

テスト回路T14は、入力電圧V4の印加端に接続されており、制御信号DIN4SW1~DIN4SW4(=択一的にハイレベルとされる2値信号)に応じて、入力電圧V4の電圧値を切り替える。具体的に述べると、テスト回路T14は、DIN4SW1=HであるときにV4=DIN4とし、DIN4SW2=HであるときにV4=V4H(例えば1.04V)とし、DIN4SW3=HであるときにV4=V4M(例えば0.8V)とし、DIN4SW4=HであるときにV4=V4L(例えば0.56V)とする。なお、上記3つのテスト入力電圧(V4H、V4M、V4L)は、それぞれ、基準電圧VREFを分圧して生成するとよい。 The test circuit T14 is connected to the input terminal of the input voltage V4, and switches the voltage value of the input voltage V4 in accordance with the control signals DIN4SW1 to DIN4SW4 (=binary signals that are alternatively set to high level). Specifically, test circuit T14 sets V4=DIN4 when DIN4SW1=H, sets V4=V4H (eg, 1.04 V) when DIN4SW2=H, and sets V4= when DIN4SW3=H. V4M (for example, 0.8V) and V4=V4L (for example, 0.56V) when DIN4SW4=H. The three test input voltages (V4H, V4M, V4L) are preferably generated by dividing the reference voltage VREF.

<BIST>
図6は、第1実施形態におけるBISTの一例(DIN1ピンのみに着目)を示すタイミングチャートであり、上から順に、入力電圧V1、並びに、比較信号DIN1OVD及びDIN1UVDが描写されている。
<BIST>
FIG. 6 is a timing chart showing an example of BIST (focusing only on the DIN1 pin) in the first embodiment, in which the input voltage V1 and the comparison signals DIN1OVD and DIN1UVD are depicted in order from the top.

本図中の上向き矢印で示すように、本実施形態におけるBISTでは、入力電圧V1の電圧値を切り替える毎に、比較信号DIN1OVD及びDIN1UVD双方の期待値判定が行われる。より具体的に述べると、テスト入力電圧V1Hの入力期間中には、DIN1OVD=HかつDIN1UVD=Lであるか否かの期待値判定が行われ、テスト入力電圧V1Lの入力期間中には、DIN1OVD=LかつDIN1UVD=Hであるか否かの期待値判定が行われる。また、テスト入力電圧V1Mの入力期間中には、DIN1OVD=DIN1UVD=Lであるか否かの期待値判定が行われる。 As indicated by the upward arrows in the figure, in the BIST of this embodiment, the expected value determination of both the comparison signals DIN1OVD and DIN1UVD is performed each time the voltage value of the input voltage V1 is switched. More specifically, during the input period of the test input voltage V1H, an expected value determination is made as to whether DIN1OVD=H and DIN1UVD=L. =L and DIN1UVD=H. Further, during the input period of the test input voltage V1M, an expected value determination is made as to whether or not DIN1OVD=DIN1UVD=L.

なお、本図では、DIN1ピンに接続された監視機構(コンパレータ152、153)のBISTを例に挙げたが、その他の外部端子(DIN2ピン、DIN3ピン、DIN4ピン、ないしは、XRSTINピン)に接続された監視機構についても、上記と同様のBISTが順次実施される。 In this figure, the BIST of the monitoring mechanism (comparators 152 and 153) connected to the DIN1 pin is taken as an example, but other external terminals (DIN2 pin, DIN3 pin, DIN4 pin, or XRSTIN pin) are also connected. The BIST similar to the above is sequentially performed for the monitoring mechanism that has been selected.

すなわち、自己診断部171は、監視部に含まれる複数の監視機構(例えばコンパレータ150~159)の中から、診断対象とする監視機構(=テスト入力電圧V*HまたはV*Lを入力するコンパレータ)を順次切り替えつつ、その出力信号が期待値と一致しているか否かを比較するとともに、診断対象以外の監視機構(=テスト入力電圧V*Mを入力するコンパレータ)についても、それぞれの出力信号が期待値と一致しているか否かを比較する。 That is, the self-diagnostic section 171 selects a monitoring mechanism to be diagnosed from among a plurality of monitoring mechanisms (for example, comparators 150 to 159) included in the monitoring section (=comparator for inputting test input voltage V*H or V*L). ), while comparing whether or not the output signal matches the expected value, and also for the monitoring mechanism other than the diagnosis object (=comparator to which the test input voltage V*M is input), each output signal matches the expected value.

このように、各コンパレータを1つずつ診断対象としつつ、全ての比較タイミングで全てのコンパレータの出力評価を行うBIST手法によれば、監視IC100の故障検出率を向上することが可能となる。 In this way, according to the BIST method in which each comparator is targeted for diagnosis one by one and the outputs of all comparators are evaluated at all comparison timings, it is possible to improve the failure detection rate of the monitoring IC 100 .

なお、上記のBISTは、パワーマネジメントIC200による電源起動後、監視IC100において、所定のリセット解除待機時間t1(例えば10ms)が経過するまでの間に実施するとよい。そして、監視IC100に異常が検出されなければ、速やかに監視動作が開始され、さらに、リセット解除待機時間t1が経過した時点で、マイコン300のリセット解除が行われる。その結果、マイコン300の動作が開始される。 It should be noted that the BIST described above is preferably performed in the monitoring IC 100 after the power management IC 200 has started the power supply, until a predetermined reset cancellation waiting time t1 (for example, 10 ms) elapses. If no abnormality is detected in the monitor IC 100, the monitor operation is promptly started, and the reset of the microcomputer 300 is released when the reset release waiting time t1 has passed. As a result, the operation of the microcomputer 300 is started.

従って、マイコン300の動作開始タイミングに影響を与えることなく、BISTを実施することができるので、電子機器1を従前と同様のタイミングで起動することが可能となる。また、監視IC100に着目すると、自身が正常であるか否かを自己診断した上で本来の監視動作を開始することができるので、故障検出率を向上することも可能となる。 Therefore, BIST can be performed without affecting the operation start timing of the microcomputer 300, so that the electronic device 1 can be started at the same timing as before. Focusing on the monitoring IC 100, it is possible to start the original monitoring operation after self-diagnosing whether it is normal or not, so it is possible to improve the failure detection rate.

また、上記のBISTに先立ち、デジタル処理部170では、スキャンパスなどのセルフテストを実施して、自らが正常に動作することを確認しておくとよい。 Prior to the BIST described above, the digital processing unit 170 should perform a self-test such as a scan path to confirm that it operates normally.

ところで、本実施形態の監視IC100は、起動時に一度だけBISTを実施するが、高い信頼性が求められる車載用途などでは、監視IC100の起動時だけでなく、監視IC100の動作中においても、定期的ないしは任意のタイミングで、BISTを実施することが望ましい。そこで、監視IC100の動作中でもBISTを実施することのできる第2実施形態について提案する。 By the way, the monitoring IC 100 of the present embodiment performs BIST only once at startup. Alternatively, it is desirable to perform BIST at any timing. Therefore, a second embodiment is proposed in which BIST can be performed even while the monitoring IC 100 is in operation.

<監視IC(第2実施形態)>
図7は、監視IC100の第2実施形態を示す図である。本実施形態の監視IC100は、先出の第1実施形態を基礎としつつ、監視IC100の起動時だけでなく動作中にも監視部(例えばコンパレータ152~159)のBISTを実施するための手段として、マルチプレクサMUXと、コンパレータ15A及び15Bと、テスト回路T15をさらに有する。また、デジタル処理部170には、論理和ゲートOR5、フィルタFLT5、及び、カウンタCNT5が追加されている。なお、既出の構成要素については、図4と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、本実施形態の特徴部分について重点的な説明を行う。
<Monitoring IC (second embodiment)>
FIG. 7 is a diagram showing a second embodiment of the monitoring IC 100. As shown in FIG. The monitoring IC 100 of the present embodiment is based on the first embodiment described above, and is a means for performing BIST of the monitoring units (for example, the comparators 152 to 159) not only when the monitoring IC 100 is activated but also during operation. , a multiplexer MUX, comparators 15A and 15B and a test circuit T15. Further, the digital processing unit 170 additionally includes an OR gate OR5, a filter FLT5, and a counter CNT5. Note that the same reference numerals as those in FIG. 4 are given to the components that have already been described to omit redundant description, and the characteristic portions of the present embodiment will be mainly described below.

マルチプレクサMUXは、DIN1ピン~DIN4ピンのいずれかを選択してテスト回路T15の入力端に接続する。 A multiplexer MUX selects one of the DIN1 to DIN4 pins and connects it to the input terminal of the test circuit T15.

コンパレータ15Aは、非反転入力端(+)に入力される入力電圧VSPと、反転入力端(-)に入力される上側閾値電圧VthxHとを比較することにより、比較信号SP_OVDを生成する。比較信号SP_OVDは、VSP>VthxHであるときにハイレベルとなり、VSP<VthxHであるときにローレベルとなる。 The comparator 15A generates a comparison signal SP_OVD by comparing the input voltage VSP input to the non-inverting input terminal (+) and the upper threshold voltage VthxH input to the inverting input terminal (-). The comparison signal SP_OVD becomes high level when VSP>VthxH, and becomes low level when VSP<VthxH.

なお、上側閾値電圧VthxHは、マルチプレクサMUXと連動して可変される。具体的に述べると、上側閾値電圧VthxHは、DIN1ピン選択時にVth1Hとなり、DIN2ピン選択時にVth2Hとなり、DIN3ピン選択時にVth3Hとなり、DIN4ピン選択時にVth4Hとなる。 Note that the upper threshold voltage VthxH is varied in conjunction with the multiplexer MUX. Specifically, the upper threshold voltage VthxH is Vth1H when the DIN1 pin is selected, Vth2H when the DIN2 pin is selected, Vth3H when the DIN3 pin is selected, and Vth4H when the DIN4 pin is selected.

コンパレータ15Bは、反転入力端(-)に入力される入力電圧VSPと、非反転入力端(+)に入力される下側閾値電圧VthxLとを比較することにより、比較信号SP_UVDを生成する。比較信号SP_UVDは、VSP>VthxLであるときにローレベルとなり、VSP<VthxLであるときにハイレベルとなる。 The comparator 15B generates a comparison signal SP_UVD by comparing the input voltage VSP input to the inverting input terminal (-) and the lower threshold voltage VthxL input to the non-inverting input terminal (+). The comparison signal SP_UVD becomes low level when VSP>VthxL, and becomes high level when VSP<VthxL.

なお、下側閾値電圧VthxLは、マルチプレクサMUXと連動して可変される。具体的に述べると、下側閾値電圧VthxLは、DIN1ピン選択時にVth1Lとなり、DIN2ピン選択時にVth2Lとなり、DIN3ピン選択時にVth3Lとなり、DIN4ピン選択時にVth4Lとなる。 Note that the lower threshold voltage VthxL is varied in conjunction with the multiplexer MUX. Specifically, the lower threshold voltage VthxL is Vth1L when the DIN1 pin is selected, Vth2L when the DIN2 pin is selected, Vth3L when the DIN3 pin is selected, and Vth4L when the DIN4 pin is selected.

テスト回路T15は、入力電圧VSPの印加端(=マルチプレクサMUXの出力端)に接続されており、入力電圧VSPの電圧値を切り替える。なお、テスト回路T15の構成は、テスト回路T11~T14(図5を参照)と同様なので、詳細な説明を割愛する。 The test circuit T15 is connected to the application end of the input voltage VSP (=the output end of the multiplexer MUX), and switches the voltage value of the input voltage VSP. Note that the configuration of the test circuit T15 is similar to that of the test circuits T11 to T14 (see FIG. 5), so detailed description thereof will be omitted.

論理和ゲートOR5は、比較信号SP_OVD及びSP_UVDの論理和演算を行う。従って、論理和ゲートOR5の出力信号は、比較信号SP_OVD及びSP_UVDの少なくとも一方がハイレベルであるときにハイレベルとなり、比較信号SP_OVD及びSP_UVDがいずれもローレベルであるときにローレベルとなる。 A logical sum gate OR5 performs a logical sum operation of the comparison signals SP_OVD and SP_UVD. Therefore, the output signal of the OR gate OR5 becomes high level when at least one of the comparison signals SP_OVD and SP_UVD is high level, and becomes low level when both the comparison signals SP_OVD and SP_UVD are low level.

フィルタFLT5は、論理和ゲートOR5の出力信号に所定のフィルタリング処理を施して後段に出力する。ただし、フィルタFLT5は必須の構成要素ではなく、ノイズなどの懸念がない場合には、フィルタFLT5を割愛して、論理和ゲートOR5の出力信号を後段にスルーしてもよい。この点は、既出のフィルタFLT1~FLT4と同様である。 Filter FLT5 applies a predetermined filtering process to the output signal of OR gate OR5 and outputs the result to the subsequent stage. However, the filter FLT5 is not an essential component, and if there is no concern about noise or the like, the filter FLT5 may be omitted and the output signal of the OR gate OR5 passed through to the subsequent stage. This point is similar to the filters FLT1 to FLT4 already described.

カウンタCNT5は、フィルタFLT5の出力信号に所定のカウンタ処理を施して後段に出力する。なお、カウンタCNT1~CNT4それぞれの出力信号は、エラー検出信号DIN1_ERR~DIN4_ERRとして、自己診断部171に出力されている。同様に、カウンタCNT5の出力信号は、エラー検出信号SP_ERRとして、自己診断部171に出力されている。ただし、カウンタCNT5は必須の構成要素ではなく、ノイズなどの懸念がない場合には、カウンタCNT5を割愛して、論理和ゲートOR5の出力信号(またはフィルタFLT5の出力信号)を後段にスルーしてもよい。この点は、既出のカウンタCNT1~CNT4と同様である。 The counter CNT5 performs predetermined counter processing on the output signal of the filter FLT5 and outputs the result to the subsequent stage. Output signals from the counters CNT1 to CNT4 are output to the self-diagnosis section 171 as error detection signals DIN1_ERR to DIN4_ERR. Similarly, the output signal of the counter CNT5 is output to the self-diagnosis section 171 as the error detection signal SP_ERR. However, the counter CNT5 is not an essential component, and if there is no concern about noise, etc., the counter CNT5 can be omitted and the output signal of the OR gate OR5 (or the output signal of the filter FLT5) passed through to the subsequent stage. good too. This point is similar to the counters CNT1 to CNT4 already described.

本実施形態で追加された構成要素は、自己診断部171による監視部(例えばコンパレータ152~159)の診断中に監視部を代替して監視対象の異常検出を行う副監視部として機能する。以下では、副監視部の動作について詳細に説明する。 The components added in this embodiment function as sub-monitoring units that detect abnormalities in monitored objects by substituting for the monitoring units (for example, comparators 152 to 159) during diagnosis by the self-diagnostic unit 171. FIG. The operation of the sub-monitoring unit will be described in detail below.

図8は、第2実施形態における診断動作(監視IC100の動作中におけるアナログBIST)の一例を示すフローチャートである。ステップS1において、監視IC100の通常動作(=コンパレータ152~159を用いたDIN1ピン~DIN4ピンそれぞれの異常検出)が行われている間、ステップS2では、コンパレータ152~159のBISTを実施するべきタイミングが到来したか否かの判定が行われる。ここで、イエス判定が下された場合には、フローがステップS3に進められる。一方、ノー判定が下された場合には、フローがステップS1に戻されて、監視IC100の通常動作が継続される。なお、ステップS2でのイエス判定条件としては、インターバル時間の経過やBIST要求コマンドの受信などが挙げられる。 FIG. 8 is a flowchart showing an example of diagnostic operation (analog BIST during operation of the monitoring IC 100) in the second embodiment. In step S1, while normal operation of the monitor IC 100 (=detection of abnormality of pins DIN1 to DIN4 using comparators 152 to 159) is performed, in step S2, the timing at which BIST of comparators 152 to 159 should be performed. has arrived. Here, if the determination is YES, the flow proceeds to step S3. On the other hand, if the determination is NO, the flow returns to step S1 and the normal operation of the monitor IC 100 is continued. It should be noted that the yes determination conditions in step S2 include elapse of an interval time, reception of a BIST request command, and the like.

ステップS2でイエス判定が下された場合、ステップS3では、DIN1ピンを監視するコンパレータ152及び153のBISTが行われる。このとき、マルチプレクサMUXは、DIN1ピン~DIN4ピンのうち、DIN1ピンを選択してテスト回路T15の入力端に接続する。テスト回路T15は、マルチプレクサMUXの出力をスルーする。デジタル処理部170は、エラー検出信号SP_ERRをエラー検出信号DIN1_ERRとして取り扱う。上記一連の動作により、コンパレータ152及び153の診断中には、コンパレータ15A及び15Bを用いてDIN1ピンの異常検出が継続される。 If a YES determination is made in step S2, BIST of comparators 152 and 153 that monitor the DIN1 pin is performed in step S3. At this time, the multiplexer MUX selects the DIN1 pin among the DIN1 to DIN4 pins and connects it to the input end of the test circuit T15. The test circuit T15 passes through the output of the multiplexer MUX. The digital processing unit 170 treats the error detection signal SP_ERR as the error detection signal DIN1_ERR. Due to the series of operations described above, during the diagnosis of the comparators 152 and 153, the comparators 15A and 15B are used to continue detecting the abnormality of the DIN1 pin.

次に、ステップS4では、DIN2ピンを監視するコンパレータ154及び155のBISTが行われる。このとき、マルチプレクサMUXは、DIN1ピン~DIN4ピンのうち、DIN2ピンを選択してテスト回路T15の入力端に接続する。テスト回路T15は、マルチプレクサMUXの出力をスルーする。デジタル処理部170は、エラー検出信号SP_ERRをエラー検出信号DIN2_ERRとして取り扱う。上記一連の動作により、コンパレータ154及び155の診断中には、コンパレータ15A及び15Bを用いてDIN2ピンの異常検出が継続される。 Next, in step S4, BIST of comparators 154 and 155 that monitor the DIN2 pin is performed. At this time, the multiplexer MUX selects the DIN2 pin among the DIN1 to DIN4 pins and connects it to the input terminal of the test circuit T15. The test circuit T15 passes through the output of the multiplexer MUX. The digital processing unit 170 treats the error detection signal SP_ERR as the error detection signal DIN2_ERR. Through the series of operations described above, during the diagnosis of the comparators 154 and 155, the comparators 15A and 15B are used to continue detecting the abnormality of the DIN2 pin.

次に、ステップS5では、DIN3ピンを監視するコンパレータ156及び157のBISTが行われる。このとき、マルチプレクサMUXは、DIN1ピン~DIN4ピンのうち、DIN3ピンを選択してテスト回路T15の入力端に接続する。テスト回路T15は、マルチプレクサMUXの出力をスルーする。デジタル処理部170は、エラー検出信号SP_ERRをエラー検出信号DIN3_ERRとして取り扱う。上記一連の動作により、コンパレータ156及び157の診断中には、コンパレータ15A及び15Bを用いてDIN3ピンの異常検出が継続される。 Next, in step S5, BIST of the comparators 156 and 157 that monitor the DIN3 pin is performed. At this time, the multiplexer MUX selects the DIN3 pin among the DIN1 to DIN4 pins and connects it to the input terminal of the test circuit T15. The test circuit T15 passes through the output of the multiplexer MUX. The digital processing unit 170 treats the error detection signal SP_ERR as the error detection signal DIN3_ERR. Due to the series of operations described above, during the diagnosis of the comparators 156 and 157, the comparators 15A and 15B are used to continue detecting the abnormality of the DIN3 pin.

次に、ステップS6では、DIN4ピンを監視するコンパレータ158及び159のBISTが行われる。このとき、マルチプレクサMUXは、DIN1ピン~DIN4ピンのうち、DIN4ピンを選択してテスト回路T15の入力端に接続する。テスト回路T15は、マルチプレクサMUXの出力をスルーする。デジタル処理部170は、エラー検出信号SP_ERRをエラー検出信号DIN4_ERRとして取り扱う。上記一連の動作により、コンパレータ158及び159の診断中には、コンパレータ15A及び15Bを用いてDIN4ピンの異常検出が継続される。 Next, in step S6, the BIST of comparators 158 and 159 that monitor the DIN4 pin is performed. At this time, the multiplexer MUX selects the DIN4 pin among the DIN1 to DIN4 pins and connects it to the input terminal of the test circuit T15. The test circuit T15 passes through the output of the multiplexer MUX. The digital processing unit 170 treats the error detection signal SP_ERR as the error detection signal DIN4_ERR. Due to the series of operations described above, during the diagnosis of the comparators 158 and 159, the comparators 15A and 15B are used to continue detecting the abnormality of the DIN4 pin.

このように、副監視部(コンパレータ15A及び15B)は、DIN1ピン~DIN4ピンそれぞれに設けられた監視部(コンパレータ151~159)のうち、診断中であるものを順次代替する。このような構成であれば、DIN1ピン~DIN4ピンそれぞれの異常検出動作を途切れさせることなく、定期的ないしは任意のタイミングで、コンパレータ151~159のBISTを実施することが可能となる。 In this way, the sub-monitoring units (comparators 15A and 15B) successively replace the monitoring units (comparators 151 to 159) provided for the DIN1 to DIN4 pins that are being diagnosed. With such a configuration, BIST of the comparators 151 to 159 can be performed periodically or at arbitrary timing without interrupting the abnormality detection operation of each of the DIN1 to DIN4 pins.

続くステップS7では、上記のBISTで何らかの異常(NG)が検出されたか否かの判定が行われる。ここで、イエス判定が下された場合には、フローがステップS8に進められて、マイコン300への異常通知(=BIST診断結果のレジスタ格納)が行われるとともに、副監視部(コンパレータ15A及び15B)を用いた代替動作に切り替わる。 In the subsequent step S7, it is determined whether or not any abnormality (NG) has been detected in the BIST. Here, if the determination is YES, the flow proceeds to step S8, an abnormality is notified to the microcomputer 300 (=register storage of the BIST diagnosis result), and the sub-monitoring units (comparators 15A and 15B ) switches to an alternative action using

例えば、DIN1ピンを監視するコンパレータ152及び153の少なくとも一方が正常でないと診断されたときには、これ以降、コンパレータ152及び153を用いずに、コンパレータ15A及び15Bを用いて、DIN1ピンの異常検出が継続される。 For example, when at least one of the comparators 152 and 153 that monitor the DIN1 pin is diagnosed to be abnormal, the comparators 152 and 153 are not used, and the comparators 15A and 15B are used to continue detecting the abnormality of the DIN1 pin. be done.

DIN2ピンを監視するコンパレータ154及び155、DIN3ピンを監視するコンパレータ156及び157、並びに、DIN4ピンを監視するコンパレータ158及び159のいずれかが正常でないと判定された場合についても、基本的に上記と同様であり、正常でないコンパレータの使用を停止して、コンパレータ15A及び15Bを用いた代替動作が実施される。 Basically, the same applies when any of the comparators 154 and 155 that monitor the DIN2 pin, the comparators 156 and 157 that monitor the DIN3 pin, and the comparators 158 and 159 that monitor the DIN4 pin are determined to be abnormal. Similarly, an alternative operation using comparators 15A and 15B is performed, with the use of the bad comparators being turned off.

一方、ステップS7でノー判定が下された場合には、フローがステップS1に戻されて監視IC100が通常動作に復帰する。なお、ステップS1の通常動作中には、副監視部(コンパレータ15A及び15B)が余剰となるので、テスト回路T15を用いたBISTを行い、副監視部が正常に機能しているか否かを診断しておくことが望ましい。このとき、副監視部に何らかの異常(NG)が検出された場合には、副監視部による代替ができなくなるので、ステップS2で常にノー判定を下すようにしておけばよい。また、予備の副監視部が用意されている場合には、正常でない副監視部の使用を停止して、予備の副監視部を用いるようにしてもよい。 On the other hand, if a negative determination is made in step S7, the flow returns to step S1 and the monitor IC 100 returns to normal operation. During the normal operation in step S1, the sub-monitoring units (comparators 15A and 15B) become redundant, so BIST using the test circuit T15 is performed to diagnose whether the sub-monitoring units are functioning normally. It is desirable to keep At this time, if any abnormality (NG) is detected in the sub-monitoring unit, the sub-monitoring unit cannot be substituted, so it is sufficient to always make a NO determination in step S2. Further, when a backup sub-monitoring unit is prepared, the use of the abnormal sub-monitoring unit may be stopped and the backup sub-monitoring unit may be used.

ところで、これまでに説明してきた監視IC100は、基準電圧検出部120やコンパレータ150~159の確からしさをチェックする機能(=アナログBIST機能)を備えているが、デジタル処理部170の確からしさはチェックしておらず、潜在故障(LF[latent fault])の要因が残っている。そのため、監視IC100が偶発故障時に正しく動作する保証がない。そこで、上記の問題を解消するための第3実施形態を提案する。 By the way, the monitoring IC 100 described so far has a function (=analog BIST function) for checking the accuracy of the reference voltage detection unit 120 and the comparators 150 to 159, but the accuracy of the digital processing unit 170 is checked. However, the factor of latent fault (LF [latent fault]) remains. Therefore, there is no guarantee that the monitoring IC 100 will operate correctly in the event of an accidental failure. Therefore, a third embodiment is proposed to solve the above problem.

<監視IC(第3実施形態)>
図9は、監視IC100の第3実施形態(XRSTIN監視系統に着目した回路構成の一例)を示す図である。本実施形態の監視IC100では、先出の第1実施形態(または第2実施形態)を基礎としつつ、アナログBIST機能(=例えば、コンパレータ150及び151の確からしさをチェックする機能)のほか、デジタルBIST機能(=デジタル処理部170の確からしさをチェックする機能)が追加されている。
<Monitoring IC (third embodiment)>
FIG. 9 is a diagram showing a third embodiment of the monitoring IC 100 (an example of circuit configuration focused on the XRSTIN monitoring system). The monitoring IC 100 of the present embodiment is based on the first embodiment (or the second embodiment) described above, and has an analog BIST function (= for example, a function to check the likelihood of the comparators 150 and 151), as well as a digital A BIST function (=a function for checking the certainty of the digital processing unit 170) is added.

本図に即して具体的に述べると、デジタル処理部170は、既出の論理和ゲートOR0及びOR10、フィルタFLT0、並びに、カウンタCNT0に加えて、マルチプレクサMUX1及びMUX2と、第2自己診断部(デジタルBIST部)174と、論理和ゲートOR20と、を含む。 Specifically, the digital processing unit 170 includes, in addition to the OR gates OR0 and OR10, the filter FLT0, and the counter CNT0, multiplexers MUX1 and MUX2, and a second self-diagnostic unit ( digital BIST section) 174 and an OR gate OR20.

論理和ゲートOR0及びOR10、フィルタFLT0、及び、カウンタCNT0は、コンパレータ150及び151から比較信号RSTOVD及びRSTUVDの入力を受け付けてリセット出力検出信号RSTOUT_DETを生成する出力信号生成部に相当する。 The OR gates OR0 and OR10, the filter FLT0, and the counter CNT0 correspond to an output signal generator that receives the comparison signals RSTOVD and RSTUVD from the comparators 150 and 151 and generates the reset output detection signal RSTOUT_DET.

マルチプレクサMUX1は、コンパレータ150から入力される比較信号RSTOVDと、第2自己診断部174から入力されるデジタルBIST入力信号DBIST_IN1のいずれかを選択して論理和ゲートOR0に出力する。より具体的に述べると、マルチプレクサMUX1は、通常時に比較信号RSTOVDを選択出力し、デジタルBIST時にデジタルBIST入力信号DBIST_IN1を選択出力する。 The multiplexer MUX1 selects either the comparison signal RSTOVD input from the comparator 150 or the digital BIST input signal DBIST_IN1 input from the second self-diagnosis section 174, and outputs it to the OR gate OR0. More specifically, the multiplexer MUX1 selects and outputs the comparison signal RSTOVD during normal operation, and selects and outputs the digital BIST input signal DBIST_IN1 during digital BIST operation.

マルチプレクサMUX2は、コンパレータ151から入力される比較信号RSTUVDと、第2自己診断部174から入力されるデジタルBIST入力信号DBIST_IN2のいずれかを選択して論理和ゲートOR0に出力する。より具体的に述べると、マルチプレクサMUX2は、通常時に比較信号RSTUVDを選択出力し、デジタルBIST時にデジタルBIST入力信号DBIST_IN2を選択出力する。 The multiplexer MUX2 selects either the comparison signal RSTUVD input from the comparator 151 or the digital BIST input signal DBIST_IN2 input from the second self-diagnosis section 174, and outputs it to the OR gate OR0. More specifically, the multiplexer MUX2 selects and outputs the comparison signal RSTUVD during normal operation, and selects and outputs the digital BIST input signal DBIST_IN2 during digital BIST operation.

第2自己診断部174は、自己診断部171から入力されるデジタルBISTイネーブル信号DBIST_ENに応じて、出力信号生成部のデジタルBISTを行う。 The second self-diagnosis section 174 performs digital BIST of the output signal generation section according to the digital BIST enable signal DBIST_EN input from the self-diagnosis section 171 .

より具体的に述べると、第2自己診断部174は、所定パターンのデジタルBIST入力信号DBIST_IN1及びIN2を出力信号生成部(論理和ゲートOR0)に入力して、そこで生成されるリセット出力検出信号RSTOUT_DET(=デジタルBIST出力信号DBIST_OUT)の期待値判定を行うことにより、出力信号生成部が正常であるか否かを診断する。 More specifically, the second self-diagnosis section 174 inputs digital BIST input signals DBIST_IN1 and IN2 of a predetermined pattern to an output signal generation section (OR gate OR0), and generates a reset output detection signal RSTOUT_DET. By determining the expected value of (=digital BIST output signal DBIST_OUT), it is diagnosed whether the output signal generator is normal.

また、第2自己診断部174は、パターンテーブル174aと期待値テーブル174bを備えている。パターンテーブル174aには、デジタルBIST入力信号DBIST_IN1及びIN2(=テスト入力信号に相当)のパターンが格納されている。期待値テーブル174bには、デジタルBIST出力信号DBIST_OUT(=テスト出力信号に相当)の期待値が格納されている。当然のことながら、デジタルBIST入力信号DBIST_IN1及びIN2のパターンと、デジタルBIST出力信号DBIST_OUTの期待値は、互いに関連付けて格納されている。 The second self-diagnosis section 174 also has a pattern table 174a and an expected value table 174b. The pattern table 174a stores patterns of the digital BIST input signals DBIST_IN1 and IN2 (=test input signals). The expected value table 174b stores expected values of the digital BIST output signal DBIST_OUT (=test output signal). Naturally, the patterns of the digital BIST input signals DBIST_IN1 and IN2 and the expected value of the digital BIST output signal DBIST_OUT are stored in association with each other.

なお、本図では、図示の便宜上、XRSTIN監視系統のみに着目したが、DIN1ピン~DIN4ピンそれぞれの異常検出系統についても、上記と同様のデジタルBIST用機能ブロック(=マルチプレクサと第2自己診断部)が導入されている。 In this figure, for convenience of illustration, attention is paid only to the XRSTIN monitoring system, but the same digital BIST function block (=multiplexer and second self-diagnostic unit ) has been introduced.

自己診断部171には、XRSTIN監視系統の第2自己診断部174だけでなく、DINx監視系統の第2自己診断部から、デジタルBIST結果信号DBIST_RST及びDBIST_DINx(=出力信号生成部が正常であるか否かを示す診断結果)が入力されている。そして、自己診断部171は、これらのデジタルBIST結果信号DBIST_RST及びDBIST_DINxに基づいて、BISTエラー信号BIST_ERRORを生成する。 The self-diagnosis unit 171 receives not only the second self-diagnosis unit 174 of the XRSTIN monitoring system but also the digital BIST result signals DBIST_RST and DBIST_DINx (=is the output signal generation unit normal?) from the second self-diagnosis unit of the DINx monitoring system. diagnosis result indicating whether or not Then, the self-diagnosis section 171 generates a BIST error signal BIST_ERROR based on these digital BIST result signals DBIST_RST and DBIST_DINx.

また、自己診断部171は、アナログBISTイネーブル信号ABIST_EN(=既出のBISTイネーブル信号BIST_ENに相当)と、デジタルBISTイネーブル信号DBIST_ENをそれぞれ生成する機能も備えている。 The self-diagnostic section 171 also has a function of generating an analog BIST enable signal ABIST_EN (=corresponding to the BIST enable signal BIST_EN already described) and a digital BIST enable signal DBIST_EN.

論理和ゲートOR20は、リセット出力検出信号RSTOUT_DET、アナログBISTイネーブル信号ABIST_EN、並びに、デジタルBISTイネーブル信号DBIST_ENの論理和演算を行うことにより、ゲート信号G0を生成する。従って、アナログBISTイネーブル信号ABIST_EN、及び、デジタルBISTイネーブル信号DBIST_ENの少なくとも一方がハイレベル(=BIST動作時の論理レベル)であるときには、リセット出力検出信号RSTOUT_DETの論理レベルに依ることなく、ゲート信号G0がハイレベルに固定されるので、トランジスタ180がオンとなる。すなわち、監視IC100の起動完了前におけるBIST動作時には、リセット出力信号XRSTOUTがローレベルに固定される。 The OR gate OR20 generates the gate signal G0 by ORing the reset output detection signal RSTOUT_DET, the analog BIST enable signal ABIST_EN, and the digital BIST enable signal DBIST_EN. Therefore, when at least one of the analog BIST enable signal ABIST_EN and the digital BIST enable signal DBIST_EN is at a high level (=logic level during BIST operation), the gate signal G0 can be generated regardless of the logic level of the reset output detection signal RSTOUT_DET. is held high, transistor 180 is turned on. That is, the reset output signal XRSTOUT is fixed at low level during the BIST operation before the completion of activation of the monitor IC 100 .

まず、デジタルBISTの説明に先立ち、出力信号生成部の通常動作(=リセット出力動作)について簡単に説明する。 First, before explaining the digital BIST, the normal operation (=reset output operation) of the output signal generator will be briefly explained.

図10は、リセット出力動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、XRSTINピンの端子電圧(=入力電圧V0)、比較信号RSTUVD、カウンタCNT0のカウント値、リセット入力検出信号RSTIN_DET、及び、リセット出力信号XRSTOUTが描写されている。 FIG. 10 is a timing chart showing an example of the reset output operation. From the top, the terminal voltage of the XRSTIN pin (=input voltage V0), the comparison signal RSTUVD, the count value of the counter CNT0, the reset input detection signal RSTIN_DET, and the A reset output signal XRSTOUT is depicted.

なお、コンパレータ151の下側閾値電圧Vth0Lは、ヒステリシス(UVD検出閾値とUVD解除閾値)を持つものとする。また、論理和ゲートOR10への入力信号は、リセット入力検出信号RSTIN_DETを除いて、全てローレベル固定とする。 It is assumed that the lower threshold voltage Vth0L of the comparator 151 has hysteresis (UVD detection threshold and UVD cancellation threshold). All input signals to the OR gate OR10 are fixed at low level except for the reset input detection signal RSTIN_DET.

時刻t11以前には、入力電圧V0がUVD検出閾値よりも高いので、比較信号RSTUVDはローレベルとなり、リセット入力検出信号RSTIN_DETもローレベルとなる。その結果、トランジスタ180がオフするので、リセット出力信号XRSTOUTがハイレベル(=リセット解除時の論理レベル)にプルアップされる。 Before time t11, the input voltage V0 is higher than the UVD detection threshold, so the comparison signal RSTUVD becomes low level, and the reset input detection signal RSTIN_DET also becomes low level. As a result, the transistor 180 is turned off, so the reset output signal XRSTOUT is pulled up to high level (=logic level when reset is released).

時刻t11において、入力電圧V0がUVD検出閾値よりも低くなると、比較信号RSTUVDがハイレベルに立ち上がり、リセット入力検出信号RSTIN_DETも遅滞なくハイレベルに立ち上がる。その結果、トランジスタ180がオンするので、リセット出力信号XRSTOUTがローレベル(=リセット時の論理レベル)に立ち下がる。 At time t11, when the input voltage V0 becomes lower than the UVD detection threshold, the comparison signal RSTUVD rises to high level, and the reset input detection signal RSTIN_DET also rises to high level without delay. As a result, the transistor 180 is turned on, and the reset output signal XRSTOUT falls to low level (=logic level at reset).

時刻t12において、入力電圧V0がUVD解除閾値よりも高くなると、比較信号RSTUVDがローレベルに立ち下がる。このとき、カウンタCNT0のカウント動作が開始されて、そのカウント値がインクリメントし始める。なお、リセット入力検出信号RSTIN_DETは、カウンタCNT0のカウント値が所定値に達するまで、ハイレベルに維持される。その結果、リセット出力信号XRSTOUTは、比較信号RSTUVDがローレベルに立ち下がった後もローレベルに維持される。 At time t12, when the input voltage V0 becomes higher than the UVD cancellation threshold, the comparison signal RSTUVD falls to low level. At this time, the counting operation of the counter CNT0 is started, and the count value starts to be incremented. Note that the reset input detection signal RSTIN_DET is maintained at high level until the count value of the counter CNT0 reaches a predetermined value. As a result, the reset output signal XRSTOUT is maintained at low level even after the comparison signal RSTUVD has fallen to low level.

時刻t13において、カウンタCNT0のカウント値が所定値に達すると、リセット入力検出信号RSTIN_DETがローレベルに立ち下がる。その結果、トランジスタ180がオフするので、リセット出力信号XRSTOUTがハイレベルにプルアップされる。 At time t13, when the count value of counter CNT0 reaches a predetermined value, reset input detection signal RSTIN_DET falls to low level. As a result, the transistor 180 is turned off, so the reset output signal XRSTOUT is pulled up to high level.

このように、リセット出力信号XRSTOUTは、一旦ローレベルに立ち下がると、リセット保持期間Thold(=時刻t12~t13、例えば10ms)に亘ってローレベルに維持される。 Thus, once the reset output signal XRSTOUT falls to low level, it is maintained at low level over the reset holding period Thold (=time t12 to t13, eg, 10 ms).

次に、第2自己診断部174によるデジタルBISTについて詳細に説明する。 Next, the digital BIST performed by the second self-diagnosis section 174 will be described in detail.

図11は、第3実施形態における診断動作(デジタルBIST)の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、デジタルBISTイネーブル信号DBIST_EN、デジタルBIST入力信号DBIST_IN1及びIN2、デジタルBIST出力信号DBIST_OUT、第2自己診断部174の動作状態(=チェッカーとしての動作状態)、並びに、リセット出力信号XRSTOUTが描写されている。 FIG. 11 is a timing chart showing an example of diagnostic operation (digital BIST) in the third embodiment. The operating state of the self-diagnostic unit 174 (=operating state as a checker) and the reset output signal XRSTOUT are depicted.

時刻t21~t22において、デジタルBISTイネーブル信号DBIST_ENがハイレベルに立ち上げられると、出力信号生成部(論理和ゲートOR0)に所定パターンのデジタルBIST入力信号DBIST_IN1及びIN2が入力される。なお、デジタルBIST入力信号DBIST_IN1及びIN2のパターンとしては、ハイレベル/ローレベルの組み合わせ(4通り)だけでなく、それぞれのパルス幅、パルス数、或いは、パルス周期などを任意に設定することができる。 At times t21 to t22, when the digital BIST enable signal DBIST_EN rises to high level, the digital BIST input signals DBIST_IN1 and IN2 of a predetermined pattern are input to the output signal generator (OR gate OR0). As for the patterns of the digital BIST input signals DBIST_IN1 and IN2, not only high-level/low-level combinations (four patterns) but also the pulse width, the number of pulses, or the pulse cycle can be arbitrarily set. .

その後、出力信号生成部では、デジタルBIST入力信号DBIST_IN1及びIN2に応じたデジタルBIST出力信号DBIST_OUTが生成される。 After that, the output signal generator generates a digital BIST output signal DBIST_OUT corresponding to the digital BIST input signals DBIST_IN1 and IN2.

そして、第2自己診断部174では、出力信号生成部から帰還入力されるデジタルBIST出力信号DBIST_OUTの期待値判定(=実際の出力値と期待値との一致/不一致判定)を行うことにより、出力信号生成部が正常であるか否かの診断が行われる。 Then, the second self-diagnostic unit 174 performs expected value determination (=match/dismatch determination between the actual output value and the expected value) of the digital BIST output signal DBIST_OUT fed back from the output signal generation unit. A diagnosis is made as to whether or not the signal generator is normal.

このとき、実際の出力値と期待値が一致していれば、出力信号生成部が正常である旨の診断結果(例えばDBIST_RST=L)が得られるので、デジタルBIST動作の完了後、リセット出力信号XRSTOUTがハイレベル(=リセット解除時の論理レベル)に立ち上がる。 At this time, if the actual output value and the expected value match, a diagnosis result indicating that the output signal generator is normal (for example, DBIST_RST=L) is obtained. XRSTOUT rises to high level (=logic level at reset release).

一方、実際の出力値と期待値が不一致であれば、出力信号生成部に内部故障がある旨の診断結果(例えばDBIST_RST=H)が得られるので、デジタルBIST動作の完了後、リセット出力信号XRSTOUTがローレベル(=リセット時の論理レベル)に維持される。 On the other hand, if the actual output value and the expected value do not match, a diagnostic result indicating that there is an internal failure in the output signal generator (for example, DBIST_RST=H) is obtained. is maintained at a low level (=logic level at reset).

このように、アナログBIST機能に加えて、デジタルBIST機能を備えていれば、コンパレータ150及び151の確からしさだけでなく、その後段に接続されるデジタル処理部170の確からしさ(動作の妥当性)についてもチェックすることができるので、監視IC100の信頼性向上に寄与することが可能となる。 In this way, if the digital BIST function is provided in addition to the analog BIST function, not only the certainty of the comparators 150 and 151 but also the certainty (validity of operation) of the digital processing unit 170 connected in the succeeding stage can be obtained. can also be checked, it is possible to contribute to improving the reliability of the monitoring IC 100 .

なお、デジタルBISTは、例えば監視IC100の起動時に実施すればよい。また、アナログBISTとデジタルBISTは、シリアルに実施してもよいし、パラレルに実施してもよい。 Note that the digital BIST may be performed, for example, when the monitoring IC 100 is activated. Also, the analog BIST and the digital BIST may be implemented serially or in parallel.

ところで、本実施形態の監視IC100では、デジタル処理部170の後段に接続されるオープンドレイン出力段(I/Oブロック)の確からしさがチェックされておらず、監視IC100が偶発故障時に正しく動作する保証がない。そこで、上記の問題を解消するための第4実施形態を提案する。 By the way, in the monitoring IC 100 of this embodiment, the accuracy of the open-drain output stage (I/O block) connected to the subsequent stage of the digital processing unit 170 is not checked, and the monitoring IC 100 is guaranteed to operate correctly in the event of an accidental failure. There is no Therefore, a fourth embodiment is proposed to solve the above problem.

<監視IC(第4実施形態)>
図12は、監視IC100の第4実施形態を示す図である。本実施形態の監視IC100は、先出の第3実施形態を基礎としつつ、XRSTOUTピンの固着検出機能(=リセット出力信号XRSTOUTのハイレベル固着を検出する機能)を実装するための手段として、マルチプレクサMUXOをレジスタ175を有する。
<Monitoring IC (Fourth Embodiment)>
FIG. 12 is a diagram showing a fourth embodiment of the monitoring IC 100. As shown in FIG. The monitoring IC 100 of this embodiment is based on the above-described third embodiment, and has a multiplexer as a means for implementing an XRSTOUT pin fixation detection function (=a function of detecting fixation of the reset output signal XRSTOUT at a high level). It has a MUXO register 175 .

マルチプレクサMUXOは、出力切替信号IOHL[1]に応じて、論理和ゲートOR20の出力信号と、反転テスト出力信号IOHL[0]B(=テスト出力信号IOHL[0]の論理反転信号)のいずれかを選択し、トランジスタ180のゲート信号G0として出力する。 The multiplexer MUXO selects either the output signal of the OR gate OR20 or the inverted test output signal IOHL[0]B (=logically inverted signal of the test output signal IOHL[0]) according to the output switching signal IOHL[1]. is selected and output as the gate signal G0 of the transistor 180.

より具体的に述べると、マルチプレクサMUXOは、IOHL[1]=”0”であるときに論理和ゲートOR20の出力信号をゲート信号G0とし、IOHL[1]=”1”であるときに反転テスト出力信号IOHL[0]Bをゲート信号G0とする。 More specifically, the multiplexer MUXO sets the output signal of the OR gate OR20 to the gate signal G0 when IOHL[1]="0", and the inversion test when IOHL[1]="1". Assume that the output signal IOHL[0]B is the gate signal G0.

レジスタ175は、出力切替信号IOHL[1]及びテスト出力信号IOHL[0]それぞれの設定値を格納する。なお、出力切替信号IOHL[1]及びテスト出力信号IOHL[0]は、それぞれの外部入力を受け付けるSPIインタフェイス190を介して、マイコン300から任意に設定することが可能である。 The register 175 stores setting values of the output switching signal IOHL[1] and the test output signal IOHL[0]. Note that output switching signal IOHL[1] and test output signal IOHL[0] can be arbitrarily set from microcomputer 300 via SPI interface 190 that receives respective external inputs.

図13は、第4実施形態における診断動作(マイコン300によるXRSTOUTピンの固着検出動作)の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、リセット出力信号XRSTOUT、及び、出力切替信号IOHL[1]とテスト出力信号IOHL[0]のSPI通信状態が描写されている。 FIG. 13 is a timing chart showing an example of the diagnostic operation (the operation of detecting sticking of the XRSTOUT pin by the microcomputer 300) in the fourth embodiment. The SPI communication state of the test output signal IOHL[0] is depicted.

まず、マイコン300は、SPI通信により出力切替信号IOHL[1]に”1”をセットする。その結果、レジスタ175への書き込みが完了する時刻t31以降、XRSTOUTピンの出力制御がノーマルコントロールからマニュアルコントロールに移行する。なお、テスト出力信号IOHL[0]の初期値は”0”である。従って、マニュアルコントロールへの移行直後には、トランジスタ180がオンしてリセット出力信号XRSTOUTがローレベルに立ち下がった状態(イニシャル状態)となる。 First, the microcomputer 300 sets the output switching signal IOHL[1] to "1" through SPI communication. As a result, after time t31 when writing to the register 175 is completed, the output control of the XRSTOUT pin shifts from normal control to manual control. Note that the initial value of the test output signal IOHL[0] is "0". Therefore, immediately after the shift to manual control, the transistor 180 is turned on and the reset output signal XRSTOUT falls to the low level (initial state).

次に、マイコン300は、SPI通信によりテスト出力信号IOHL[0]に”1”をセットする。その結果、レジスタ175への書き込みが完了する時刻t32以降、トラジスタ180がオフしてリセット出力信号XRSTOUTがハイレベルにプルアップされた状態となる。従って、マイコン300は、リセット出力信号XRSTOUTを監視することにより、トランジスタ180が正常にオフするか否か(=リセット信号XRSTOUTがハイレベルに正しく立ち上がるか否か)を診断することができる。 Next, the microcomputer 300 sets the test output signal IOHL[0] to "1" through SPI communication. As a result, after time t32 when writing to the register 175 is completed, the transistor 180 is turned off and the reset output signal XRSTOUT is pulled up to high level. Therefore, by monitoring the reset output signal XRSTOUT, the microcomputer 300 can diagnose whether the transistor 180 is normally turned off (=whether the reset signal XRSTOUT correctly rises to a high level).

続いて、マイコン300は、SPI通信によりテスト出力信号IOHL[0]に”0”をセットする。その結果、レジスタ175への書き込みが完了する時刻t33以降、トラジスタ180がオンしてリセット出力信号XRSTOUTがローレベルに立ち下げられた状態となる。従って、マイコン300は、リセット出力信号XRSTOUTを監視することにより、トランジスタ180が正常にオンするか否か(=リセット信号XRSTOUTがローレベルに正しく立ち下がるか否か)を診断することができる。 Subsequently, the microcomputer 300 sets the test output signal IOHL[0] to "0" through SPI communication. As a result, after time t33 when writing to the register 175 is completed, the transistor 180 turns on and the reset output signal XRSTOUT falls to low level. Therefore, by monitoring the reset output signal XRSTOUT, the microcomputer 300 can diagnose whether the transistor 180 is normally turned on (=whether the reset signal XRSTOUT correctly falls to low level).

最後に、マイコン300は、SPI通信により出力切替信号IOHL[1]に”0”をセットする。その結果、レジスタ175への書き込みが完了する時刻t34以降、XRSTOUTピンの出力制御がマニュアルコントロールからノーマルコントロールに移行し、上記一連の診断動作が完了する。 Finally, the microcomputer 300 sets the output switching signal IOHL[1] to "0" through SPI communication. As a result, after time t34 when writing to the register 175 is completed, the output control of the XRSTOUT pin shifts from manual control to normal control, and the series of diagnostic operations described above is completed.

このように、本実施形態の監視IC100であれば、マイコン300を用いたSPI制御により、XRSTOUTピンの固着故障を検出することができるので、その信頼性を向上することが可能となる。 As described above, the monitoring IC 100 of the present embodiment can detect sticking failures of the XRSTOUT pin by SPI control using the microcomputer 300, so that reliability can be improved.

なお、トランジスタ180としては、ドレインがXRSTOUTピンに接続されたオープンドレイン形式のNチャネル型MOSFETに代えて、コレクタがXRSTOUTピンに接続されたオープンコレクタ形式のnpn型バイポーラトランジスタを用いてもよい。 As the transistor 180, instead of an open-drain N-channel MOSFET whose drain is connected to the XRSTOUT pin, an open-collector npn bipolar transistor whose collector is connected to the XRSTOUT pin may be used.

また、本実施形態では、XRSTOUTピンのみに着目したが、オープンドレイン出力段を持つ他の外部端子(PG1ピン~PG4ピン、及び、MISOピン)についても、上記と同様の固着検出機能を導入するとよい。 In addition, in this embodiment, only the XRSTOUT pin is focused, but if the sticking detection function similar to the above is introduced for other external terminals (PG1 to PG4 pins and MISO pin) having an open drain output stage. good.

<車両への適用>
図14は、車両Xの一構成例を示す外観図である。本構成例の車両Xは、バッテリから電力供給を受けて動作する種々の電子機器(車載機器)X11~X18を搭載している。なお、本図における電子機器X11~X18の搭載位置については、図示の便宜上、実際とは異なる場合がある。
<Application to vehicles>
FIG. 14 is an external view showing one configuration example of the vehicle X. As shown in FIG. The vehicle X of this configuration example is equipped with various electronic devices (in-vehicle devices) X11 to X18 that operate by being supplied with power from a battery. Note that the mounting positions of the electronic devices X11 to X18 in this figure may differ from the actual ones for convenience of illustration.

電子機器X11は、エンジンに関連する制御(インジェクション制御、電子スロットル制御、アイドリング制御、酸素センサヒータ制御、及び、オートクルーズ制御など)を行うエンジンコントロールユニットである。 The electronic device X11 is an engine control unit that performs engine-related controls (injection control, electronic throttle control, idling control, oxygen sensor heater control, auto-cruise control, etc.).

電子機器X12は、HID[high intensity discharged lamp]やDRL[daytime running lamp]などの点消灯制御を行うランプコントロールユニットである。 The electronic device X12 is a lamp control unit that controls lighting and extinguishing of HID [high intensity discharged lamps] and DRL [daytime running lamps].

電子機器X13は、トランスミッションに関連する制御を行うトランスミッションコントロールユニットである。 The electronic device X13 is a transmission control unit that performs control related to the transmission.

電子機器X14は、車両Xの運動に関連する制御(ABS[anti-lock brake system]制御、EPS[electric power steering]制御、電子サスペンション制御など)を行う制動ユニットである。 The electronic device X14 is a braking unit that performs control related to the motion of the vehicle X (ABS [anti-lock brake system] control, EPS [electric power steering] control, electronic suspension control, etc.).

電子機器X15は、ドアロックや防犯アラームなどの駆動制御を行うセキュリティコントロールユニットである。 The electronic device X15 is a security control unit that drives and controls door locks, security alarms, and the like.

電子機器X16は、ワイパー、電動ドアミラー、パワーウィンドウ、ダンパー(ショックアブソーバー)、電動サンルーフ、及び、電動シートなど、標準装備品やメーカーオプション品として、工場出荷段階で車両Xに組み込まれている電子機器である。 Electronic device X16 includes wipers, electric door mirrors, power windows, dampers (shock absorbers), electric sunroofs, electric seats, and other electronic devices built into vehicle X at the factory shipment stage as standard equipment or manufacturer options. is.

電子機器X17は、車載A/V[audio/visual]機器、カーナビゲーションシステム、及び、ETC[electronic toll collection system]など、ユーザオプション品として任意で車両Xに装着される電子機器である。 The electronic device X17 is an electronic device arbitrarily mounted on the vehicle X as a user option, such as an in-vehicle A/V [audio/visual] device, a car navigation system, and an ETC [electronic toll collection system].

電子機器X18は、車載ブロア、オイルポンプ、ウォーターポンプ、バッテリ冷却ファンなど、高耐圧系モータを備えた電子機器である。 The electronic device X18 is an electronic device having a high withstand voltage motor, such as an in-vehicle blower, an oil pump, a water pump, and a battery cooling fan.

なお、先に説明した監視IC100は、電子機器X11~X18のいずれにも組み込むことが可能である。 Note that the monitoring IC 100 described above can be incorporated in any of the electronic devices X11 to X18.

<その他の変形例>
なお、上記の実施形態では、車載機器に搭載される監視ICを例に挙げたが、その適用対象はこれに限定されるものではなく、電子機器全般に広く適用することが可能である。
<Other Modifications>
In the above-described embodiment, a monitoring IC mounted on an on-vehicle device was taken as an example, but the application target is not limited to this, and it is possible to apply it widely to electronic devices in general.

また、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。 In addition to the above-described embodiments, the various technical features disclosed in this specification can be modified in various ways without departing from the gist of the technical creation. That is, the above-described embodiments should be considered as examples and not restrictive in all respects, and the technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments. It is to be understood that a range and equivalents are meant to include all changes that fall within the range.

本明細書中に開示されている発明は、例えば、機能安全が求められる電子機器全般(車載用のカメラ、レーダー、インフォテイメント、ランプ、クラスタ、パワートレイン、及び、センサフュージョンなど)に利用することが可能である。 The invention disclosed in this specification can be used, for example, in general electronic devices that require functional safety (vehicle cameras, radars, infotainment, lamps, clusters, power trains, sensor fusion, etc.). is possible.

1 電子機器
100 監視IC(監視装置)
101 樹脂封止体
102 外部端子
103 放熱パッド
103a 切欠部
111 基準電圧生成部
112 サブ基準電圧生成部
120 基準電圧検出部
121、122 分圧電圧生成部
123、124 コンパレータ
130 UVLO部
140~149 閾値電圧生成部
150~159、15A、15B コンパレータ
161 オシレータ(デジタル処理用)
162 オシレータ(ウォッチドッグタイマ用)
170 デジタル処理部
171 自己診断部
172 クロック検出部
173 ウォッチドッグタイマ
174 第2自己診断部
174a パターンテーブル
174b 期待値テーブル
175 レジスタ
180~184 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
190 SPIインタフェイス
200 パワーマネジメントIC(電源装置)
300 マイコン
C1、C2 キャパシタ
CNT0~CNT5 カウンタ
FLT0~FLT5 フィルタ
MUX、MUX1、MUX2、MUXO マルチプレクサ
OR0~OR5、OR10~OR14、OR20 論理和ゲート
R1~R10、R12~R16 抵抗
T1、T2、T10~T15 テスト回路
X 車両
X11~X18 電子機器
1 electronic device 100 monitoring IC (monitoring device)
REFERENCE SIGNS LIST 101 Resin sealing body 102 External terminal 103 Heat dissipation pad 103a Notch 111 Reference voltage generation unit 112 Sub-reference voltage generation unit 120 Reference voltage detection unit 121, 122 Divided voltage generation unit 123, 124 Comparator 130 UVLO unit 140 to 149 Threshold voltage Generation unit 150 to 159, 15A, 15B Comparator 161 Oscillator (for digital processing)
162 oscillator (for watchdog timer)
170 digital processing unit 171 self-diagnosis unit 172 clock detection unit 173 watchdog timer 174 second self-diagnosis unit 174a pattern table 174b expected value table 175 registers 180 to 184 N-channel MOS field effect transistor 190 SPI interface 200 power management IC ( power supply)
300 Microcomputer C1, C2 Capacitor CNT0 to CNT5 Counter FLT0 to FLT5 Filter MUX, MUX1, MUX2, MUXO Multiplexer OR0 to OR5, OR10 to OR14, OR20 OR gate R1 to R10, R12 to R16 Resistor T1, T2, T10 to T15 Test Circuit X Vehicle X11-X18 Electronic equipment

Claims (7)

監視対象の異常検出を行う監視部と、
前記監視部が正常であるか否かを診断する自己診断部と、
前記自己診断部による前記監視部の診断中に前記監視部を代替して前記監視対象の異常検出を行う副監視部と、
を有し、
前記副監視部は、複数の監視対象毎に設けられた複数の前記監視部のうち、診断中であるものを順次代替する、監視装置。
a monitoring unit that detects anomalies in a monitoring target;
a self-diagnosis unit that diagnoses whether the monitoring unit is normal;
a sub-monitoring unit that substitutes for the monitoring unit during diagnosis of the monitoring unit by the self-diagnosing unit and detects an abnormality in the monitoring target;
has
The monitoring device, wherein the sub-monitoring unit sequentially replaces a monitoring unit that is being diagnosed among the plurality of monitoring units provided for each of a plurality of monitoring targets.
前記副監視部は、前記監視部が正常でないと診断されたときに前記監視部を代替して前記監視対象の異常検出を継続する請求項1に記載の監視装置。 2. The monitoring apparatus according to claim 1, wherein said sub-monitoring unit replaces said monitoring unit and continues abnormality detection of said monitored object when said monitoring unit is diagnosed as not normal. 前記自己診断部は、前記監視部の動作中に前記副監視部が正常であるか否かを診断する、請求項1又は2に記載の監視装置。 3. The monitoring device according to claim 1, wherein said self-diagnosis unit diagnoses whether said sub-monitoring unit is normal during operation of said monitoring unit. 前記監視部から入力信号を受け付けて出力信号を生成する出力信号生成部と、
所定パターンのテスト入力信号を前記出力信号生成部に入力して前記出力信号の期待値判定を行うことで前記出力信号生成部が正常であるか否かを診断する第2自己診断部と、
を更に有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の監視装置。
an output signal generation unit that receives an input signal from the monitoring unit and generates an output signal;
a second self-diagnosis unit for diagnosing whether the output signal generation unit is normal by inputting a test input signal of a predetermined pattern to the output signal generation unit and determining an expected value of the output signal;
A monitoring device according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
オープンドレイン形式またはオープンコレクタ形式のトランジスタと、
出力切替信号に応じて前記出力信号及びテスト出力信号の一方を前記トランジスタに出力するマルチプレクサと、
前記出力切替信号及び前記テスト出力信号の外部入力を受け付けるインタフェイスと、
を更に有する、請求項4に記載の監視装置。
an open- drain or open- collector transistor ; and
a multiplexer that outputs one of the output signal and the test output signal to the transistor in response to an output switching signal;
an interface that accepts an external input of the output switching signal and the test output signal;
5. The monitoring device of claim 4, further comprising:
請求項1~のいずれか一項に記載の監視装置を有する電子機器。 An electronic device comprising the monitoring device according to any one of claims 1 to 5 . 請求項に記載の電子機器を有する車両。 A vehicle comprising the electronic device according to claim 6 .
JP2019077994A 2019-04-16 2019-04-16 monitoring device Active JP7304732B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077994A JP7304732B2 (en) 2019-04-16 2019-04-16 monitoring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077994A JP7304732B2 (en) 2019-04-16 2019-04-16 monitoring device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177358A JP2020177358A (en) 2020-10-29
JP7304732B2 true JP7304732B2 (en) 2023-07-07

Family

ID=72936436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077994A Active JP7304732B2 (en) 2019-04-16 2019-04-16 monitoring device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7304732B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302727A (en) 2003-03-31 2004-10-28 Meidensha Corp Operation check system of fpga
JP2009176146A (en) 2008-01-25 2009-08-06 Fujitsu Ltd Multi-processor system, failure detecting method and failure detecting program
JP2013182477A (en) 2012-03-02 2013-09-12 Nsk Ltd Microprocessor external monitoring circuit, electronic controller and electrically-driven power steering device
US20190079835A1 (en) 2017-09-13 2019-03-14 Hyundai Motor Company Apparatus and method for enhancing reliability of watchdog circuit for controlling central processing device for vehicle

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320239A (en) * 1997-05-19 1998-12-04 Toyo Commun Equip Co Ltd Firmware monitor system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302727A (en) 2003-03-31 2004-10-28 Meidensha Corp Operation check system of fpga
JP2009176146A (en) 2008-01-25 2009-08-06 Fujitsu Ltd Multi-processor system, failure detecting method and failure detecting program
JP2013182477A (en) 2012-03-02 2013-09-12 Nsk Ltd Microprocessor external monitoring circuit, electronic controller and electrically-driven power steering device
US20190079835A1 (en) 2017-09-13 2019-03-14 Hyundai Motor Company Apparatus and method for enhancing reliability of watchdog circuit for controlling central processing device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020177358A (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7010663B2 (en) Monitoring device
US10095567B2 (en) Micro controller unit including an error indicator module
JP3280684B2 (en) Device with microcomputer and watchdog circuit
CN104656000B (en) Device and method for detecting short circuit in switch structure
US20030038464A1 (en) Passive safety device for vehicle
KR20180022759A (en) Method and device for handling safety critical errors
CN103492235B (en) Diagnose the method and apparatus of the reservior capacitor of vehicle occupant protection system and comprise the vehicle safety system of this equipment
US8719650B2 (en) Self-diagnosis system and test circuit determination method
JP7216614B2 (en) self-diagnostic circuit
JP7304732B2 (en) monitoring device
JP7304195B2 (en) delay circuit
JP2020186969A (en) Oscillation detection circuit
JP2000188190A (en) Method and circuit device for comparing various voltage threshold values with input signal in electronic flasher unit
US11855444B2 (en) Functional safety mechanism for detection of a fault in a leadframe
CN107340763B (en) Electric power steering system based on external watchdog and control method thereof
CN110874097B (en) Input fault detection system
JP2004521346A (en) Method for monitoring the voltage supply of a control device in a motor vehicle
JP7304731B2 (en) watchdog timer
US20230221364A1 (en) Device and method for outputting result of monitoring
JP6979413B2 (en) Monitoring device and power supply system using it
US11715188B1 (en) Permanent fault detection for imaging and vision hardware accelerators
EP0486222A2 (en) Improvements in and relating to microprocessor based systems
JP2020190828A (en) Frequency abnormality protection circuit
JP2653744B2 (en) Capacitor abnormality diagnosis device
CN113496663A (en) Method for carrying out hybrid overcurrent protection detection in display module and time sequence controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150