JP7295513B2 - 質量分析用標識組成物、代謝物の定量分析法、及び代謝物の動態解析法 - Google Patents

質量分析用標識組成物、代謝物の定量分析法、及び代謝物の動態解析法 Download PDF

Info

Publication number
JP7295513B2
JP7295513B2 JP2019090121A JP2019090121A JP7295513B2 JP 7295513 B2 JP7295513 B2 JP 7295513B2 JP 2019090121 A JP2019090121 A JP 2019090121A JP 2019090121 A JP2019090121 A JP 2019090121A JP 7295513 B2 JP7295513 B2 JP 7295513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
labeled
compound
labeling
compounds
labeled compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019090121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020186953A (ja
Inventor
明夏里 脇村
順 横山
勉 寺内
健史 馬場
自泰 和泉
悠希 相馬
政友 高橋
航太 中谷
康祐 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Kyushu University NUC
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2019090121A priority Critical patent/JP7295513B2/ja
Publication of JP2020186953A publication Critical patent/JP2020186953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295513B2 publication Critical patent/JP7295513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、質量分析用標識組成物、代謝物の定量分析法、及び代謝物の動態解析法に関する。
核酸、補酵素、糖リン酸、リン脂質、リン酸化タンパク質等の生体内のリン酸化合物は生命活動において重要な役割を担っている。そのため、代謝物の網羅的解析等、リン酸化合物の測定技術や解析技術は、生命現象の解明のためだけでなく、医学、薬学、農学等の様々な分野で求められている。
リン酸化合物の観測方法としては、31P-NMRを用いる方法がある。この方法では、31Pを直接観測することによって、リン酸化、脱リン酸化等の詳細な反応機序を理解することが可能である。しかし、この方法は、生体抽出試料に適用した場合、生体内に含まれる膨大な種類のリン酸化合物に由来する多数のNMRシグナルが観測され、帰属が困難であるため、代謝物の網羅的な解析には不向きである。
タンパク質のリン酸化の解析として、放射性同位体である32Pで標識したリン酸化タンパク質を、放射能測定やオートラジオグラフィ等で分析する方法がある。しかし、この方法は、RI実験設備が必要であり、実験者の被爆の問題もある。また、放射性同位体を用いる方法は、放射線によって分析対象物が損傷を受けることがあることから、生体内とは異なる状態を解析している可能性がある。
H、13C、18O等の安定同位体で標識したリン酸化合物を用い、31P-NMR等で反応機構等を解析する方法も知られている(例えば、非特許文献1、2)。標識に安定同位体を用いれば、放射線によって分析対象物が損傷を受けることを防止できる。
代謝物の網羅的解析においては、生体内での代謝物組成を維持した状態で試料を調製して分析することが、分析結果の信頼性を確保する上で極めて重要である。そのため、例えば生体試料からリン酸化合物を抽出する場合、抽出液中の酸やアルカリ、あるいは残存する代謝酵素等によって抽出後のリン酸化合物に分解や拡散が起きないように、これらの反応を停止させる必要がある。これまでに様々な検討が重ねられおり(非特許文献3、4)、生体試料から抽出したリン酸化合物の定量分析も行われている(非特許文献5)。しかし、分析試料の調製工程での対象化合物の分解や拡散を評価する方法は無く、従来の方法では、分析試料内での代謝物組成が生体内の組成と一致しているか否かを知ることはできず、代謝変換の状況も把握できない。
Blattler, W. et. al. Stereochemical Course of Phosphokinases. The Use of Adenosine [Gamma-(S)- 16O,17O,18O]triphosphate and the Mechanistic Consequences for the Reactions Catalyzed by Glycerol Kinase, Hexokinase, Pyruvate Kinase, and Acetate Kinase. Biochemistry 1979, 18 (18), 3927-3933. Mildred Cohn and Angela Hu. Isotopic l8O Shifts in 31P NMR of Adenine Nucleotides Synthesized with l80 in Various Positions, 1980, J. Am. Chem. Soc. 102, 913. E. G. Bligh, W. J. Dyer, A rapid method of total lipid extraction and purification. Can. J. Biochem., Physiol. 1959 Aug;37(8):911-7. van Gulik WM. Fast sampling for quantitative microbial metabolomics. Curr Opin Biotechnol. 2010 Feb;21(1):27-34. Kim H. et. al. A fit-for-purpose LC-MS/MS method for the simultaneous quantitation of ATP and 2,3-DPG in human K2EDTA whole blood. J Chromatogr B Analyt Technol Biomed Life Sci. 2017 Sep 1;1061-1062:89-96.
本発明は、分析に用いる複数の標識化合物が試料内で代謝変換されたとしても、それらを区別して評価できる質量分析用標識組成物、代謝物の定量分析法、及び代謝物の動態解析法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成を有する。
[1]2種以上の標識化合物を含む質量分析用標識組成物であって、
前記の2種以上の標識化合物は、生体内の代謝変換の一連の経路の中の2種以上のリン酸化合物が、18Oを含む1種以上の安定同位体により標識された2種以上の標識化合物であり、
前記の2種以上の標識化合物は、前記の2種以上の標識化合物と、前記の2種以上の標識化合物の代謝変換によって生じる標識化合物とが、多重反応モニタリングのトランジションで互いに区別できるように標識されている、質量分析用標識組成物。
[2]前記安定同位体が、18Oと、H、13C、15N及び17Oからなる群から選ばれる1種以上との組み合わせである、[1]に記載の質量分析用標識組成物。
[3]前記の2種以上の標識化合物が、ヌクレオシド、ヌクレオシド一リン酸、ヌクレオシド二リン酸、及びヌクレオシド三リン酸からなる群から選ばれる2種以上が標識された標識化合物である、[1]又は[2]に記載の質量分析用標識組成物。
[4]前記の2種以上の標識化合物が、ヌクレオシド二リン酸が標識された標識化合物と、ヌクレオシド三リン酸が標識された標識化合物とを含む、[1]又は[2]に記載の質量分析用標識組成物。
[5][1]~[4]のいずれかに記載の質量分析用標識組成物を用い、前記の2種以上の標識化合物を内部標準物質として対象の代謝物を絶対定量する、代謝物の定量分析法。
[6][1]~[4]のいずれかに記載の質量分析用標識組成物を用いて対象の代謝物の動態を解析する、代謝物の動態解析法。
本発明によれば、分析に用いる複数の標識化合物が試料内で代謝変換されたとしても、それらを区別して評価できる質量分析用標識組成物、代謝物の定量分析法、及び代謝物の動態解析法を提供できる。
例1におけるATP、ADP及びAMPの質量分析結果を示したグラフである。 例2におけるATP-β,γ-18の質量分析結果から算出した18O濃縮度を示したグラフである。 例2におけるADP-α,β-18の質量分析結果から算出した18O濃縮度を示したグラフである。
[質量分析用標識組成物]
本発明の質量分析用標識組成物(以下、「本標識組成物」とも記す。)は、2種以上の標識化合物を含む。
本標識組成物中の2種以上の標識化合物は、生体内の代謝変換の一連の経路の中の2種以上のリン酸化合物が、18Oを含む1種以上の安定同位体によって標識されたものである。また、本標識組成物中の2種以上の標識化合物は、それら2種以上の標識化合物と、それら2種以上の標識化合物の代謝変換によって生じる標識化合物とが、多重反応モニタリング(MRM:Multiple Reaction Monitoring)のトランジションで互いに区別できるように標識されている。すなわち、2種以上の標識化合物は、それら2種以上の標識化合物と、それら2種以上の標識化合物から一連の代謝の分解及び再合成によって生じる標識化合物とがMRMトランジションで互いに区別できるように標識されている。
MRMは、例えば、2つの四重極質量分析計(Q)が衝突室(q)を挟んで直列に連結(Q-q-Q)された三連四重極型質量分析計(MS/MS)を用いることで行える。MRMに用いる質量分析計は、ガスクロマトグラフ(GC)を連結したGC-MS/MSであってもよく、液体クロマトグラフ(LC)を連結したLC-MS/MSであってもよい。
2種以上の標識化合物と、それら2種以上の標識化合物の代謝変換によって生じる標識化合物をMRMトランジションで互いに区別できるように標識するとは、それらをMRMにおけるプリカーサイオン及びプロダクトイオンのいずれか一方又は両方が異なるように標識することを意味する。
標識化合物における標識は、プリカーサイオンのm/z値のみが異なるように標識されていてもよく、プロダクトイオンのm/z値のみが異なるように標識されていてもよく、プリカーサイオンのm/z値とプロダクトイオンのm/z値の両方が異なるように標識されていてもよい。
標識対象であるリン酸化合物としては、例えばヌクレオシド一リン酸(NMP)、ヌクレオシド二リン酸(NDP)、ヌクレオシド三リン酸(NTP)を例示できる。標識対象であるリン酸化合物は、核酸、補酵素、糖リン酸、リン脂質、リン酸化タンパク質等であってもよい。
ヌクレオシドとしては、アデノシン、グアノシン、ウリジン、5-メチルウリジン、シチジン等のリボヌクレオシド、デオキシアデノシン、デオキシグアノシン、デオキシチミジン、デオキシウリジン、デオキシシチジン等のデオキシヌクレオシドを例示できる。
NMPとしては、アデノシン一リン酸(AMP)、グアノシン一リン酸(GMP)、ウリジン一リン酸(UMP)、5-メチルウリジン一リン酸(mUMP)、シチジン一リン酸(CMP)、デオキシアデノシン一リン酸(dAMP)、デオキシグアノシン一リン酸(dGMP)、デオキシチミジン一リン酸(dTMP)、デオキシウリジン一リン酸(dUMP)、デオキシシチジン一リン酸(dCMP)を例示できる。
NDPとしては、アデノシン二リン酸(ADP)、グアノシン二リン酸(GDP)、ウリジン二リン酸(UDP)、5-メチルウリジン二リン酸(mUDP)、シチジン二リン酸(CDP)、デオキシアデノシン二リン酸(dADP)、デオキシグアノシン二リン酸(dGDP)、デオキシチミジン二リン酸(dTDP)、デオキシウリジン二リン酸(dUDP)、デオキシシチジン二リン酸(dCDP)を例示できる。
NTPとしては、アデノシン三リン酸(ATP)、グアノシン三リン酸(GTP)、ウリジン三リン酸(UTP)、5-メチルウリジン三リン酸(mUTP)、シチジン三リン酸(CTP)、デオキシアデノシン三リン酸(dATP)、デオキシグアノシン三リン酸(dGTP)、デオキシチミジン三リン酸(dTTP)、デオキシウリジン三リン酸(dUTP)、デオキシシチジン三リン酸(dCTP)を例示できる。
標識対象である代謝変換の一連の経路の中の2種以上のリン酸化合物としては、ヌクレオシド、NMP、NDP及びNTPからなる群から選ばれる2種以上が好ましい。
ATP、ADP、AMP及びアデノシンの組み合わせは、代謝変換の一連の経路の中のリン酸化合物である。同様に、GTP、GDP、GMP及びグアノシンの組み合わせ、UTP、UDP、UMP及びウリジンの組み合わせ、mUTP、mUDP、mUMP及び5-メチルウリジンの組み合わせ、CTP、CDP、CMP及びシチジンの組み合わせ、dATP、dADP、dAMP及びデオキシアデノシンの組み合わせ、dGTP、dGDP、dGMP及びデオキシグアノシンの組み合わせ、dUTP、dUDP、dUMP及びデオキシウリジンの組み合わせ、dTTP、dTDP、dTMP及びデオキシチミジンの組み合わせ、dCTP、dCDP、dCMP及びデオキシシチジンの組み合わせは、代謝変換の一連の経路の中のリン酸化合物である。
本標識組成物中の2種以上の標識化合物としては、細胞内の代謝や制御に重要な役割を担っている点から、NDPを標識した標識化合物と、NTPを標識した標識化合物とを含むことが好ましい。また、2種以上の標識化合物は、ADPを標識した標識化合物と、ATPを標識した標識化合物とを含むことがより好ましい。これにより、ATPのADPへ分解速度や、ATPの再合成速度を解析したり、共役する他の反応速度を解析したりすることが可能となる。
リン酸化合物を標識する安定同位体は、18Oを含んでいればよく、18Oのみであってもよく、18Oと18O以外の安定同位体の組み合わせであってもよい。18O以外の安定同位体としては、例えば、H、13C、15N、17Oを例示できる。
18O以外の安定同位体を用いる場合、生体化合物中における存在確率が多い点から、リン酸化合物を標識する安定同位体は、18Oと、H、13C、15N及び17Oからなる群から選ばれる1種以上との組み合わせが好ましく、18Oと、13C及び15Nのいずれか一方又は両方との組み合わせがより好ましい。
本標識組成物中の標識化合物としては、分析試料中で16Oと18Oの交換反応が起きにくい点から、リン酸化合物のリン酸部分が18Oで標識されていることが好ましい。
また、一般に、生体中に含まれるリン酸化合物の炭素骨格部分は、複雑な糖や脂質等の化学合成法では合成が困難なものが多い。そのため、より安価かつ簡便に得られる点では、本標識組成物における標識化合物は、リン酸化合物の炭素骨格部分を非標識体とし、リン酸部分を18Oで標識した標識化合物が好ましい。
本標識組成物における、代謝変換の一連の経路の中の2種以上のリン酸化合物が標識された標識化合物の種類は、2~20種が好ましく、2~5種がより好ましい。
本標識組成物中の2種以上の標識化合物の具体例としては、例えば、下記式(A-1)で表される標識化合物(以下、「標識化合物(A-1)」と記す。他の式で表される標識化合物、及び非標識の化合物も同様に記す。)、標識化合物(A-2)、標識化合物(A-3)及び標識化合物(A-4)からなる群から選ばれる2種以上を例示できる。
Figure 0007295513000001
Figure 0007295513000002
Figure 0007295513000003
Figure 0007295513000004
標識化合物(A-1)の一連の代謝変換では、標識化合物(A-11)、標識化合物(A-12)、標識化合物(A-13)、標識化合物(A-14)、化合物(A-15)が生じる。LC-MS/MSで汎用的に使われているエレクトロスプレーイオン化法(ESI法)では、標識化合物(A-1)(m/z=528→424、136)、標識化合物(A-11)(m/z=442→136、119)、標識化合物(A-12)(m/z=356→136、71)のプリカーサーイオンは負イオン検出モードで脱プロトン分子が生じ、標識化合物(A-13)(m/z=270→136)、標識化合物(A-14)、化合物(A-15)のプリカーサーイオンは正イオン検出モードでプロトン化分子が生じる。ただし、括弧内のm/z値は、プリカーサイオンとプロダクトイオンのm/z値であり、以下も同様である。
標識化合物(A-2)の一連の代謝変換では、標識化合物(A-21)、標識化合物(A-22)、標識化合物(A-23)、標識化合物(A-24)、化合物(A-25)が生じる。ESI法では標識化合物(A-2)(m/z=431→136、119)、標識化合物(A-21)(m/z=511→408、136)、標識化合物(A-22)(m/z=353→136、70)のプリカーサーイオンは負イオン検出モードで脱プロトン分子が生じ、標識化合物(A-23)(m/z=267→136)、標識化合物(A-24)、化合物(A-25)は正イオン検出モードでプロトン化分子が生じる。
標識化合物(A-3)の一連の代謝変換では、標識化合物(A-31)、標識化合物(A-32)、標識化合物(A-33)、標識化合物(A-24)、化合物(A-35)が生じる。ESI法では標識化合物(A-3)(m/z=355→136、73)、標識化合物(A-31)(m/z=435→136、125)、標識化合物(A-32)(m/z=515→417、136)、のプリカーサーイオンは負イオン検出モードで脱プロトン分子が生じ、標識化合物(A-33)(m/z=275→136、72)、標識化合物(A-24)、化合物(A-35)は正イオン検出モードでプロトン化分子が生じる。
標識化合物(A-4)の一連の代謝変換では、標識化合物(A-41)、標識化合物(A-42)、標識化合物(A-43)、標識化合物(A-44)、化合物(A-45)が生じる。ESI法では標識化合物(A-41)(m/z=361→73、146)、標識化合物(A-42)(m/z=441→127、146)、標識化合物(A-43)(m/z=521→423、146)のプリカーサーイオンは負イオン検出モードで脱プロトン分子が生じ、標識化合物(A-4)(m/z=281→146)、標識化合物(A-44)、化合物(A-45)は正イオン検出モードでプロトン化分子が生じる。
このように、標識化合物(A-1)~(A-4)は、標識化合物(A-1)~(A-4)と、標識化合物(A-1)~(A-4)の一連の代謝変換によって生じる各標識化合物とがMRMトランジションで互いに区別できるように、18O、13C及び15Nで標識されている。
具体的には、標識ATPである標識化合物(A-1)、標識化合物(A-2)から生じた標識化合物(A-21)、標識化合物(A-3)から生じた標識化合物(A-32)、及び標識化合物(A-4)から生じた標識化合物(A-43)は、MRMトランジションで互いに区別できる。
標識ADPである標識化合物(A-2)、標識化合物(A-1)から生じた標識化合物(A-11)、標識化合物(A-3)から生じた標識化合物(A-31)、及び標識化合物(A-4)から生じた標識化合物(A-42)は、MRMトランジションで互いに区別できる。
標識AMPである標識化合物(A-3)、標識化合物(A-1)から生じた標識化合物(A-12)、標識化合物(A-2)から生じた標識化合物(A-22)、及び標識化合物(A-4)から生じた標識化合物(A-41)は、MRMトランジションで互いに区別できる。
標識アデノシンである標識化合物(A-4)、標識化合物(A-1)から生じた標識化合物(A-13)、標識化合物(A-2)から生じた標識化合物(A-23)、及び標識化合物(A-3)から生じた標識化合物(A-33)は、MRMトランジションで互いに区別できる。
標識化合物(A-1)~(A-4)は、これらのうちの任意の2つを選択して用いてもよく、任意の3つを選択して用いてもよく、すべてを用いてもよい。
18Oのみで標識した2種以上の標識化合物の具体例としては、例えば、標識化合物(B-1)、標識化合物(B-2)及び標識化合物(B-3)からなる群から選ばれる2種以上を例示できる。
Figure 0007295513000005
Figure 0007295513000006
Figure 0007295513000007
標識化合物(B-1)(m/z=350→136、71)の一連の代謝変換では、標識化合物(B-11)(m/z=430→119、136)、標識化合物(B-12)(m/z=510→400、136)が生じる。ESI法では標識化合物(B-1)、標識化合物(B-11)、標識化合物(B-12)のプリカーサーイオンは負イオン検出モードで脱プロトン分子が生じる。
標識化合物(B-2)(m/z=432→119、136)の一連の代謝変換では、標識化合物(B-21)(m/z=352→69、136)、標識化合物(B-22)(m/z=512→404、136)が生じる。ESI法では標識化合物(B-2)、標識化合物(B-21)、標識化合物(B-22)のプリカーサーイオンは負イオン検出モードで脱プロトン分子が生じる。
標識化合物(B-3)(m/z=520→406、136)の一連の代謝変換では、標識化合物(B-31)(m/z=434→119、136)、標識化合物(B-32)(m/z=348→69、136)が生じる。ESI法では標識化合物(B-3)、標識化合物(B-31)、標識化合物(B-32)のプリカーサーイオンは負イオン検出モードで脱プロトン分子が生じる。
このように、標識化合物(B-1)~(B-3)は、標識化合物(B-1)~(B-3)と、標識化合物(B-1)~(B-3)の一連の代謝変換によって生じる各標識化合物とがMRMトランジションで互いに区別できるように18Oで標識されている。
具体的には、標識AMPである標識化合物(B-1)、標識化合物(B-2)から生じた標識化合物(B-21)、及び標識化合物(B-3)から生じた標識化合物(B-32)は、MRMトランジションで互いに区別できる。
標識ADPである標識化合物(B-2)、標識化合物(B-1)から生じた標識化合物(B-11)、及び標識化合物(B-3)から生じた標識化合物(B-31)は、MRMトランジションで互いに区別できる。
標識ATPである標識化合物(B-3)、標識化合物(B-1)から生じた標識化合物(B-12)、及び標識化合物(B-2)から生じた標識化合物(B-22)は、MRMトランジションで互いに区別できる。
標識化合物(B-1)~(B-3)は、これらのうちの任意の2つを選択して用いてもよく、すべてを用いてもよい。
なお、本標識組成物中の標識化合物は、前記した標識化合物(A-1)~(A-4)、標識化合物(B-1)~(B-3)には限定されない。例えば、本標識組成物中の標識化合物は、標識化合物(D-1)と標識化合物(D-2)の組み合わせであってもよい。
標識化合物の合成方法は、特に限定されず、公知の方法を採用できる。
Figure 0007295513000008
従来の方法では、分析試料中で標識化合物が代謝変換されているか否かを判断できない。また、従来の標識化合物を2種以上用いると、分析試料中で標識化合物が代謝変換された場合に、添加した標識化合物と、添加した標識化合物の代謝変換によって生じた標識化合物とを区別できないため、複数の代謝物を網羅的に解析することができない。
これに対して、本標識組成物中の2種以上の標識化合物は、それら2種以上の標識化合物と、それら2種以上の標識化合物の代謝変換によって生じる標識化合物とが、MRMトランジションで互いに区別できるように、18Oを含む安定同位体で標識されている。そのため、分析試料中で標識化合物が代謝変換されても、分析試料中の代謝変換で生じた標識化合物が、分析試料に添加したどの標識化合物が代謝変換されたものであるかを識別することができる。これにより、分析試料中での標識化合物の代謝変換の有無を認識できるうえ、例えば分析試料中でADPとATPの相互変換が生じている場合であっても、それを加味した正確な絶対定量や動態解析を行うことができる。
[代謝物の定量分析法]
本発明の代謝物の定量分析法は、本標識組成物を用い、2種以上の標識化合物を内部標準物質として、対象の代謝物を絶対定量する方法である。具体的には、本標識組成物中の2種以上の標識化合物を内部標準物質とし、GC-MS/MS、LC-MS/MS等でMRM測定を行い、対象の代謝物を絶対定量する。
本標識組成物中の2種以上の標識化合物を内部標準物質として用いる以外のMRM測定の測定条件は、適宜設定できる。
本標識組成物中の2種以上の標識化合物を内部標準物質としたMRM測定により、分析試料中で標識化合物が代謝変換されても、それを加味して対象の代謝物を網羅的に絶対定量することができる。
[代謝物の動態解析法]
本発明の代謝物の動態解析法は、本標識組成物を用いて対象の代謝物の動態を解析する方法である。具体的には、本標識組成物中の2種以上の標識化合物を分析試料に添加し、所定の条件で保持した後に、GC-MS/MS、LC-MS/MS等でMRM測定を行い、対象の代謝物の動態を解析する。
本標識組成物中の2種以上の標識化合物を用いる以外のMRM測定の測定条件は、適宜設定できる。
本標識組成物中の2種以上の標識化合物を用いたMRM測定により、それら標識化合物と、それら標識化合物が代謝変換されて生じる標識化合物を互いに区別できるため、対象の代謝物の動態を網羅的に解析できる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[例1]細胞抽出液中のATPの酸化分解状況の評価実験
10cmディッシュで培養したHeLa細胞を、リン酸緩衝食塩水(PBS)で3回洗浄し、冷メタノール(1mL)で代謝をクエンチした後に、スクレーピング処理により細胞縣濁抽出液を回収した。前記細胞抽出液に、内部標準物質として標識化合物(C-1)10nmolを添加し、さらに、クロロホルム及び水を添加することで2相分画を行った。親水性代謝物画分として上相の水メタノール抽出液を回収し、分析試料を得た。前記分析試料中の標識化合物(C-1)について、LC-MS/MSとしてNexera UHPLC-LCMS-8060(株式会社津製作所)によるMRM測定を行った。
標識化合物(C-1)のMRMトランジションは、m/z=526→422、136である。標識化合物(C-1)の分解物である標識化合物(C-11)のMRMトランジションは、m/z=440→136、119である。標識化合物(C-11)の分解物である標識化合物(C-12)のMRMトランジションは、m/z=354→69、136である。
標識化合物(C-1)を添加した分析試料のMRM測定は2回(n=2)行った。また、細胞抽出液に含まれている、18Oで標識されていないATP(非標識ATP)についてもMRM測定を行った。結果を図1に示す。
Figure 0007295513000009
図1に示すように、添加した標識化合物(C-1)の分解の度合いは、非標識のATPの分解の度合いと同程度であった。この結果から、標識化合物(C-1)を用いることで、HeLa細胞からの細胞抽出液中のATPの分解の度合いを評価できることが分かった。
[例2]標識化合物の溶液安定性試験
水、及び、濃度0.1質量%、1質量%、5質量%のギ酸水溶液のそれぞれに、標識化合物(D-1)を200質量ppmとなるように添加し、4℃、室温(25℃)、及び40℃で保存した。調製直後、5日後、及び20日後の各溶液について、LC-MS/MSとしてACQUITY H class(waters製)及びXEVO-G2XSQTOF(waters製)を用いて以下の条件で質量分析を行い、18O濃縮度を算出した。結果を図2に示す。
(質量分析条件)
移動相A:5mM酢酸アンモニウム水溶液、
移動相B:5mM酢酸アンモニウム/アセトニトリル、
分離カラム:CAPCELLPAK ADME 2μm 2.1×100mm、
イオン化モード:ネガティブ、
キャピラリー電圧:2.0kV、
コーン電圧:40V、
ソース温度:150℃、
脱溶媒ガス温度:350℃、
脱溶媒ガス流量:800L/h、
コーンガス流量50L/h。
標識化合物(D-1)の代わりに標識化合物(D-2)を用いた場合についても、同様にして18O濃縮度を算出した。結果を図3に示す。
Figure 0007295513000010
標識化合物(D-1)は、1%ギ酸水溶液中で40℃にて20日間保存したところ、AMP及びADPへの分解が観察されたが、図2に示すように、溶液中で18Oの16Oとの交換は観察されず、18O濃縮度は低下しなかった。また、他の条件においても、溶液中で18Oの16Oとの交換は観察されず、18O濃縮度はほとんど低下しなかった。
また、図3に示すように、標識化合物(D-2)においても、溶液中で18Oの16Oとの交換は観察されず、18O濃縮度はほとんど低下しなかった。

Claims (5)

  1. 2種以上の標識化合物を含む質量分析用標識組成物であって、
    前記の2種以上の標識化合物は、生体内の代謝変換の一連の経路の中の2種以上のリン酸化合物が、18Oを含む1種以上の安定同位体により標識された2種以上の標識化合物であり、
    前記の2種以上の標識化合物は、前記の2種以上の標識化合物と、前記の2種以上の標識化合物の代謝変換によって生じる標識化合物とが、多重反応モニタリングのトランジションで互いに区別できるように標識されており、
    前記の2種以上の標識化合物が、ヌクレオシド一リン酸、ヌクレオシド二リン酸、及びヌクレオシド三リン酸からなる群から選ばれる2種以上が標識された標識化合物である、質量分析用標識組成物。
  2. 前記安定同位体が、18Oと、H、13C、15N及び17Oからなる群から選ばれる1種以上との組み合わせである、請求項1に記載の質量分析用標識組成物。
  3. 前記の2種以上の標識化合物が、ヌクレオシド二リン酸が標識された標識化合物と、ヌクレオシド三リン酸が標識された標識化合物とを含む、請求項1又は2に記載の質量分析用標識組成物。
  4. 請求項1~のいずれか一項に記載の質量分析用標識組成物を用い、前記の2種以上の標識化合物を内部標準物質として対象の代謝物を絶対定量する、代謝物の定量分析法。
  5. 請求項1~のいずれか一項に記載の質量分析用標識組成物を用いて対象の代謝物の動態を解析する、代謝物の動態解析法。
JP2019090121A 2019-05-10 2019-05-10 質量分析用標識組成物、代謝物の定量分析法、及び代謝物の動態解析法 Active JP7295513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090121A JP7295513B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 質量分析用標識組成物、代謝物の定量分析法、及び代謝物の動態解析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090121A JP7295513B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 質量分析用標識組成物、代謝物の定量分析法、及び代謝物の動態解析法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020186953A JP2020186953A (ja) 2020-11-19
JP7295513B2 true JP7295513B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=73221608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090121A Active JP7295513B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 質量分析用標識組成物、代謝物の定量分析法、及び代謝物の動態解析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7295513B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524835A (ja) 2003-07-03 2007-08-30 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア invivoにおいて単一プロトコルにより2以上の生体分子の相対流速を比較する方法
JP2007527996A (ja) 2004-02-20 2007-10-04 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 薬物の作用及び疾患活動性についてのバイオマーカーとしてのinvivoで安定同位体標識により測定される決定経路を通る分子流束量
JP2010210641A (ja) 2003-11-21 2010-09-24 Eisai R & D Management Co Ltd 同位体標識化内部標準物質を用いる定量方法、該定量方法を実行する解析システムおよび該解析のためのプログラム
JP2014522496A (ja) 2011-06-06 2014-09-04 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 試料中の標的分析物を定量化するための組成物、方法およびキット
JP2016525677A (ja) 2013-05-15 2016-08-25 エレクトロフォレティクス リミテッド 質量標識体
JP2019020206A (ja) 2017-07-14 2019-02-07 株式会社島津製作所 質量分析を用いた認知機能障害疾患バイオマーカーの定量方法及び質量分析装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524835A (ja) 2003-07-03 2007-08-30 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア invivoにおいて単一プロトコルにより2以上の生体分子の相対流速を比較する方法
JP2010210641A (ja) 2003-11-21 2010-09-24 Eisai R & D Management Co Ltd 同位体標識化内部標準物質を用いる定量方法、該定量方法を実行する解析システムおよび該解析のためのプログラム
JP2007527996A (ja) 2004-02-20 2007-10-04 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 薬物の作用及び疾患活動性についてのバイオマーカーとしてのinvivoで安定同位体標識により測定される決定経路を通る分子流束量
JP2014522496A (ja) 2011-06-06 2014-09-04 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 試料中の標的分析物を定量化するための組成物、方法およびキット
JP2016525677A (ja) 2013-05-15 2016-08-25 エレクトロフォレティクス リミテッド 質量標識体
JP2019020206A (ja) 2017-07-14 2019-02-07 株式会社島津製作所 質量分析を用いた認知機能障害疾患バイオマーカーの定量方法及び質量分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020186953A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Esmans et al. Liquid chromatography–mass spectrometry in nucleoside, nucleotide and modified nucleotide characterization
Sana et al. Global mass spectrometry based metabolomics profiling of erythrocytes infected with Plasmodium falciparum
Welti et al. Lipid species profiling: a high-throughput approach to identify lipid compositional changes and determine the function of genes involved in lipid metabolism and signaling
Dudley et al. Mass spectrometry analysis of nucleosides and nucleotides
Zhang et al. Characterizing ion mobility and collision cross section of fatty acids using electrospray ion mobility mass spectrometry
Jansen et al. Mass spectrometry in the quantitative analysis of therapeutic intracellular nucleotide analogs
Cohen et al. Simultaneous analysis of eight nucleoside triphosphates in cell lines by liquid chromatography coupled with tandem mass spectrometry
CN113624862B (zh) 一种覆盖多种代谢物的代谢组和代谢流分析方法和试剂盒
Strzelecka et al. Analysis of mononucleotides by tandem mass spectrometry: investigation of fragmentation pathways for phosphate-and ribose-modified nucleotide analogues
Magdenoska et al. Dispersive solid phase extraction combined with ion-pair ultra high-performance liquid chromatography tandem mass spectrometry for quantification of nucleotides in Lactococcus lactis
Jaruga et al. Measurement of formamidopyrimidines in DNA
Pruvost et al. Specificity enhancement with LC‐positive ESI‐MS/MS for the measurement of nucleotides: application to the quantitative determination of carbovir triphosphate, lamivudine triphosphate and tenofovir diphosphate in human peripheral blood mononuclear cells
Eagles et al. Fast atom bombardment mass spectrometry of nucleosides and nucleotides
Pang et al. Mechanism of rate acceleration of radical C–C bond formation reaction by a radical SAM GTP 3′, 8-cyclase
JP7295513B2 (ja) 質量分析用標識組成物、代謝物の定量分析法、及び代謝物の動態解析法
Nemutlu et al. Electron spray ionization mass spectrometry and 2D 31 P NMR for monitoring 18 O/16 O isotope exchange and turnover rates of metabolic oligophosphates
McDonald et al. Approaches to lipid analysis
Eylem et al. State-of-the-art GC-MS approaches for probing central carbon metabolism
Saunders et al. Spatial single cell metabolomics: current challenges and future developments
Donald et al. A comparison of enzymatic digestion for the quantitation of an oligonucleotide by liquid chromatography–isotope dilution mass spectrometry
Connolly et al. Streospecific substitution of oxygen-18 for sulfur in nucleoside phosphorothioates.
Bordag et al. Fast sampling of adherent cell cultures for optimal metabolomics results
Jaiswal et al. Liquid chromatography methods for separation of polar and charged intracellular metabolites for 13 C metabolic flux analysis
Kiyokawa et al. Fluorous-assisted metal chelate affinity extraction for nucleotides followed by HILIC-MS/MS analysis
Law et al. A novel approach to characterize the Lipidome of marine archaeon Nitrosopumilus maritimus by ion mobility mass spectrometry

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150