JP7292644B2 - Tire assembly, tire monitoring system and method - Google Patents
Tire assembly, tire monitoring system and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7292644B2 JP7292644B2 JP2019132038A JP2019132038A JP7292644B2 JP 7292644 B2 JP7292644 B2 JP 7292644B2 JP 2019132038 A JP2019132038 A JP 2019132038A JP 2019132038 A JP2019132038 A JP 2019132038A JP 7292644 B2 JP7292644 B2 JP 7292644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- insulating film
- power generator
- power
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、タイヤ組立体、タイヤのモニタリングシステム及び方法に関する。 The present invention relates to tire assemblies, tire monitoring systems and methods.
特開2016-88473号公報(特許文献1)には、発電体と電子装置とをタイヤの内部に組み込んだタイヤ組立体が開示されている。発電体は、静電効果を利用してタイヤの機械的な振動エネルギーを電気エネルギーに変換し、電子装置に電源を供給するように構成される。 Japanese Patent Laying-Open No. 2016-88473 (Patent Document 1) discloses a tire assembly in which a power generating body and an electronic device are incorporated inside the tire. The power generator is configured to convert the mechanical vibration energy of the tire into electrical energy using electrostatic effects to power the electronic device.
特許文献1に開示されている発電体では、対向する一対の電極構造体が、タイヤの振動により互いに接触又は離間することにより静電気を生じる。このため、一対の電極構造体を離間して支持する固定部や、タイヤのゴム内部に発電体を埋め込む構成が必要となるため、構造が複雑化しやすい。
In the power generator disclosed in
本発明は、簡易な構造の発電体を備えるタイヤ組立体並びにこれを利用してタイヤをモニタリングするためのモニタリングシステム及び方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a tire assembly having a power generator with a simple structure, and a monitoring system and method for monitoring tires using the tire assembly.
本発明の第1観点に係るタイヤ組立体は、車輪に装着されるタイヤと、前記タイヤの内側に配置される発電体と、前記発電体から出力される電力の供給を受ける電子機器とを備える。前記発電体は、第1絶縁膜と、第2絶縁膜と、第1電極と、第2電極とを備える。第1絶縁膜は第1面を有する。第2絶縁膜は、前記第1面に対向し、かつ前記第1面に接する第2面を有する。第1電極は、導電性を有し、前記第1絶縁膜の前記第1面の裏面に接する。第2電極は、導電性を有し、前記第2絶縁膜の前記第2面の裏面に接する。前記発電体は、前記タイヤの変形により、前記第1面と前記第2面との真実接触面積が変化するように構成される。前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とは、前記真実接触面積が変化することにより一方が正に帯電し、他方が負に帯電するように構成される。前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とが帯電することにより、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が生じ、前記発電体が電力を出力する。 A tire assembly according to a first aspect of the present invention includes a tire mounted on a wheel, a power generator disposed inside the tire, and an electronic device receiving power output from the power generator. . The power generator includes a first insulating film, a second insulating film, a first electrode, and a second electrode. The first insulating film has a first surface. The second insulating film has a second surface facing and in contact with the first surface. The first electrode has conductivity and is in contact with the rear surface of the first surface of the first insulating film. The second electrode has conductivity and is in contact with the back surface of the second surface of the second insulating film. The power generating body is configured such that deformation of the tire changes a real contact area between the first surface and the second surface. The first insulating film and the second insulating film are configured such that one of them is positively charged and the other is negatively charged by changing the real contact area. By charging the first insulating film and the second insulating film, a voltage is generated between the first electrode and the second electrode, and the power generator outputs electric power.
本発明の第1観点によれば、タイヤ組立体の電力出力のための構成を簡易にすることができる。 According to the first aspect of the present invention, the configuration for power output of the tire assembly can be simplified.
本発明の第2観点に係るタイヤ組立体は、第1観点に係るタイヤ組立体であって、前記タイヤの周方向に沿った前記第2面の長さは、前記タイヤの接地長以下である。 A tire assembly according to a second aspect of the present invention is the tire assembly according to the first aspect, wherein the length of the second surface along the circumferential direction of the tire is equal to or less than the contact length of the tire. .
本発明の第2観点によれば、発電体が出力する起電力を効率的に高めることができる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to efficiently increase the electromotive force output by the power generator.
ここで、タイヤの「接地長」は、標準リムに装着され、所定の空気圧が充填されたタイヤを、静止した状態で平面に対し垂直に置き、所定の質量に対応する負荷を加えたときにトレッド部が平面に接触する領域の、タイヤの周方向に沿った長さの最大値とする。トレッド部が平面に接触する領域の接地形状は、上述のようにタイヤを平面に置く際に、タイヤの周面に塗布された塗料等が平面に転写する形状とすることができる。つまり、接地長は、接地形状の外接長方形の第1辺の長さとすることができる。ただし、外接長方形の第1辺は、上述の平面においてタイヤの軸方向に垂直に延びるものとする。 Here, the "ground contact length" of a tire is measured when a tire mounted on a standard rim and inflated to a specified air pressure is placed perpendicular to a flat surface in a stationary state and a load corresponding to a specified mass is applied. The maximum length along the circumferential direction of the tire where the tread portion contacts the flat surface. The ground contact shape of the area where the tread portion contacts the flat surface can be such that the paint or the like applied to the peripheral surface of the tire is transferred to the flat surface when the tire is placed on the flat surface as described above. That is, the ground length can be the length of the first side of the circumscribing rectangle of the ground shape. However, the first side of the circumscribing rectangle shall extend perpendicularly to the axial direction of the tire in the aforementioned plane.
「標準リム」はタイヤが依拠する規格においてタイヤの分類ごとに定められるリムである。タイヤがJATMA(日本自動車タイヤ協会)規格に依拠していれば、JATMAのYEAR BOOKにおける標準リムが上述の「標準リム」である。また、タイヤがETRTO規格に依拠していれば、ETRTOのSTANDARDS MANUALに定められるリムを上述の標準リムとする。 A "standard rim" is a rim defined for each tire classification in the standards on which tires rely. If the tire conforms to the JATMA (Japan Automobile Tire Manufacturers Association) standard, the standard rim in the JATMA YEAR BOOK is the above-mentioned "standard rim". Also, if the tire is based on the ETRTO standard, the rim specified in the ETRTO STANDARDS MANUAL shall be the above standard rim.
「所定の空気圧」は、200kPaとする。なお、この空気圧はタイヤに充填される空気圧であり、タイヤを使用することによる上昇分を含まないものとする。「所定の質量」とは、タイヤがJATMAに依拠していれば、JATMAに規定される空気圧-負荷能力対応表において、空気圧が200kPaのときの負荷能力に対応する質量(kg)とする。タイヤがETRTO規格(スタンダード)に依拠していれば、「所定の質量」は、ETRTO(スタンダード)における空気圧-負荷能力対応表において、空気圧が200kPaのときの負荷に対応する質量(kg)であるものとする。タイヤがETRTO規格(Reinforced)に依拠していれば、「所定の質量」は、ETRTO(Reinforced)における空気圧-負荷能力対応表において、空気圧が200kPaのときの負荷に対応する質量(kg)であるものとする。 The "predetermined air pressure" is assumed to be 200 kPa. It should be noted that this air pressure is the air pressure filled in the tire, and does not include the amount of increase due to use of the tire. "Predetermined mass" means the mass (kg) corresponding to the load capacity when the air pressure is 200 kPa in the air pressure-load capacity correspondence table specified by JATMA, if the tire conforms to JATMA. If the tire conforms to the ETRTO standard, the "predetermined mass" is the mass (kg) corresponding to the load when the air pressure is 200 kPa in the air pressure-load capacity correspondence table in ETRTO (standard). shall be If the tire conforms to the ETRTO standard (Reinforced), the "predetermined mass" is the mass (kg) corresponding to the load when the air pressure is 200 kPa in the air pressure-load capacity correspondence table in ETRTO (Reinforced). shall be
発電体の第2面のタイヤの周方向に沿った長さは、第2面の一方の端部から他方の端部までのタイヤの周方向に沿った距離のうち、最大となる長さとする。 The length along the circumferential direction of the tire on the second surface of the power generator shall be the maximum length among the distances along the circumferential direction of the tire from one end to the other end of the second surface. .
本発明の第3観点に係るタイヤ組立体は、第1観点又は第2観点に係るタイヤ組立体であって、前記タイヤの周方向に沿った前記第2面の長さは、前記接地長の30%~90%である。 A tire assembly pertaining to a third aspect of the present invention is the tire assembly pertaining to the first aspect or the second aspect, wherein the length of the second surface along the circumferential direction of the tire is equal to the ground contact length. 30% to 90%.
本発明の第4観点に係るタイヤ組立体は、第1観点から第3観点のいずれかに係るタイヤ組立体であって、前記発電体は、前記タイヤのトレッド部の内側面に配置される。前記タイヤの軸方向に沿った前記第2面の長さは、前記タイヤの接地幅の10%~90%である。 A tire assembly according to a fourth aspect of the present invention is the tire assembly according to any one of the first aspect to the third aspect, wherein the power generator is arranged on the inner surface of the tread portion of the tire. The length of the second surface along the axial direction of the tire is 10% to 90% of the ground contact width of the tire.
タイヤの「接地幅」は、上述の接地長と同様の条件下でトレッド部が平面に接触する領域の、タイヤの軸方向に沿った長さの最大値とする。つまり、接地幅は、接地形状の外接長方形の第2辺の長さとすることができる。ただし、第2辺は上述の第1辺に直交する辺である。 The "contact width" of a tire is defined as the maximum axial length of the area where the tread portion contacts a flat surface under the same conditions as the contact length described above. That is, the ground width can be the length of the second side of the circumscribing rectangle of the ground shape. However, the second side is a side perpendicular to the above first side.
発電体の第2面のタイヤの軸方向に沿った長さは、第2面の一方の端部から他方の端部までのタイヤの軸方向に沿った距離のうち、最大となる長さとする。 The length along the axial direction of the tire on the second surface of the power generator shall be the maximum length among the distances along the axial direction of the tire from one end to the other end of the second surface. .
本発明の第5観点に係るタイヤ組立体は、第1観点から第4観点のいずれかに係るタイヤ組立体であって、前記電子機器には、外部の装置とデータ通信可能な通信装置が含まれる。 A tire assembly according to a fifth aspect of the present invention is the tire assembly according to any one of the first aspect to the fourth aspect, wherein the electronic device includes a communication device capable of data communication with an external device. be
本発明の第6観点に係るタイヤ組立体は、第1観点から第5観点のいずれかに係るタイヤ組立体であって、前記電子機器には、前記タイヤの状態に関するデータを検出する検出装置が含まれる。 A tire assembly according to a sixth aspect of the present invention is the tire assembly according to any one of the first aspect to the fifth aspect, wherein the electronic device includes a detection device for detecting data regarding the state of the tire. included.
本発明の第7観点に係るタイヤ組立体は、第1観点から第6観点のいずれかに係るタイヤ組立体であって、前記電子機器には、前記電子機器を制御するマイクロコントローラが含まれる。 A tire assembly according to a seventh aspect of the present invention is the tire assembly according to any one of the first aspect to the sixth aspect, wherein the electronic device includes a microcontroller that controls the electronic device.
本発明の第8観点に係るタイヤ組立体は、第1観点から第7観点のいずれかに係るタイヤ組立体であって、前記発電体が封入される防湿性のフィルム袋をさらに備える。 A tire assembly according to an eighth aspect of the present invention is the tire assembly according to any one of the first aspect to the seventh aspect, further comprising a moisture-proof film bag in which the power generator is enclosed.
本発明の第9観点に係るタイヤ組立体は、第1観点から第7観点のいずれかに係るタイヤ組立体であって、前記発電体が封入される柔軟性封止材をさらに備える。 A tire assembly according to a ninth aspect of the present invention is the tire assembly according to any one of the first aspect to the seventh aspect, further comprising a flexible encapsulant in which the power generator is enclosed.
本発明の第10観点に係るタイヤ組立体は、第1観点から第9観点のいずれかに係るタイヤ組立体であって、前記発電体により出力される電力を蓄える蓄電池をさらに備える。前記電子機器は、前記蓄電池に蓄えられた電力の供給を受ける。 A tire assembly according to a tenth aspect of the present invention is the tire assembly according to any one of the first aspect to the ninth aspect, further comprising a storage battery for storing electric power output by the power generator. The electronic device is supplied with power stored in the storage battery.
本発明の第11観点に係るタイヤ組立体は、第1観点から第10観点のいずれかに係るタイヤ組立体であって、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とが相対的に近接するように前記発電体を加圧するように配置されるおもりをさらに備える。 A tire assembly according to an eleventh aspect of the present invention is the tire assembly according to any one of the first aspect to the tenth aspect, wherein the first insulating film and the second insulating film are relatively close to each other. It further comprises a weight arranged to pressurize the power generating body so as to pressurize the power generating body.
本発明の第12観点に係るタイヤ組立体は、第1観点から第10観点のいずれかに係るタイヤ組立体であって、前記電子機器は、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とが相対的に近接するように前記発電体を加圧するように配置される。 A tire assembly according to a twelfth aspect of the present invention is the tire assembly according to any one of the first aspect to the tenth aspect, wherein the electronic device comprises: the first insulating film and the second insulating film; arranged to pressurize the power generating bodies into relatively close proximity;
本発明の第13観点に係るタイヤ組立体は、第10観点に係るタイヤ組立体であって、前記蓄電池は、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とが相対的に近接するように前記発電体を加圧するように配置される。 A tire assembly pertaining to a thirteenth aspect of the present invention is the tire assembly pertaining to the tenth aspect, wherein the storage battery is configured such that the first insulating film and the second insulating film are relatively close to each other. Arranged to pressurize the generator.
本発明の第14観点に係るタイヤのモニタリングシステムは、第5観点に係るタイヤ組立体と、前記通信装置とデータ通信可能な外部制御装置とを備える。前記通信装置は、前記発電体により出力される電圧及び電流、並びに電圧及び電流の少なくとも一方に基づく物理量のうち少なくとも1つの出力データを前記外部制御装置に送信する。前記外部制御装置は、前記通信装置から受信した出力データに基づいて、前記タイヤに関する情報をモニタリングする。 A tire monitoring system according to a fourteenth aspect of the present invention includes the tire assembly according to the fifth aspect, and an external control device capable of data communication with the communication device. The communication device transmits to the external control device output data of at least one of a voltage and a current output by the power generator and a physical quantity based on at least one of the voltage and the current. The external control device monitors information about the tire based on output data received from the communication device.
本発明の第15観点に係るタイヤのモニタリングシステムは、第14観点に係るタイヤのモニタリングシステムであって、前記タイヤに関する情報は、前記タイヤの回転速度、前記タイヤの摩耗に関する情報及び前記タイヤが装着された車両が走行する道路の状態に関する情報のうち、少なくとも1つを含む。 A tire monitoring system according to a fifteenth aspect of the present invention is the tire monitoring system according to the fourteenth aspect, wherein the information about the tire includes information about the rotation speed of the tire, information about wear of the tire, and information about the wear of the tire. at least one of information relating to the state of the road on which the selected vehicle travels.
本発明の第16観点に係るタイヤのモニタリングシステムは、第14観点又は第15観点に係るタイヤのモニタリングシステムであって、前記外部制御装置は、前記タイヤ組立体が含まれる車両に搭載される。 A tire monitoring system according to a sixteenth aspect of the present invention is the tire monitoring system according to the fourteenth aspect or the fifteenth aspect, wherein the external control device is mounted on a vehicle including the tire assembly.
本発明の第17観点に係るタイヤのモニタリング方法は、以下のことを含む。
・第1観点から第13観点のいずれかに係るタイヤ組立体が装着された車両を準備すること。
・前記車両の走行中に前記発電体により出力される電圧及び電流、並びに電圧及び電流の少なくとも一方に基づく物理量のうち少なくとも1つの出力データを収集すること。
・前記収集された出力データに基づいて、前記タイヤに関する情報をモニタリングすること。
A tire monitoring method according to a seventeenth aspect of the present invention includes the following.
- Preparing a vehicle equipped with a tire assembly according to any one of the first to thirteenth aspects.
- Collecting output data of at least one of the voltage and current output by the power generator while the vehicle is running, and a physical quantity based on at least one of the voltage and current.
- Monitoring information about the tire based on the collected output data.
本発明によれば、簡易な構造の発電体を備えるタイヤ組立体が提供される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the tire assembly provided with the electric power generating body of a simple structure is provided.
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係るタイヤ組立体並びにこれを利用したタイヤのモニタリングシステム及びモニタリング方法について説明する。 Hereinafter, a tire assembly according to an embodiment of the present invention and a tire monitoring system and monitoring method using the same will be described with reference to the drawings.
<1.タイヤのモニタリングシステムの全体構成>
図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤのモニタリングシステム100(以下、単にシステム100と呼ぶことがある)の全体構成を示す図である。システム100は、車両1に搭載されている制御装置30及び車両1の車輪に装着されるタイヤ組立体20とを含む、タイヤをモニタリングするためのシステムである。システム100は、例えばTPMS(Tire Pressure Monitoring System; タイヤ空気圧モニタリングシステム)として機能する。車両1は、四輪車両であり、左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL及び右後輪RRを備えている。車輪FL,FR,RL,RRには、それぞれタイヤ組立体20a~20dが装着されている。タイヤ組立体20a~20dは、取り付けられる車輪が異なるが、同じ構造及び機能を有している。従って、これらを区別せずに、タイヤ組立体20a~20dをタイヤ組立体20と呼ぶことがある。
<1. Overall Configuration of Tire Monitoring System>
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of a tire monitoring system 100 (hereinafter sometimes simply referred to as system 100) according to an embodiment of the present invention. The
図2は、システム100の電気的構成を示すブロック図である。制御装置30は、タイヤ組立体20に含まれるタイヤ26(図3及び図4参照)に関する情報をモニタリングするための各種処理を制御するユニットであり、CPU31、I/Oインターフェース34、RAM35、ROM36、及び不揮発性で書き換え可能な記憶装置38を備えている。I/Oインターフェース34は、表示器40やタイヤ組立体20等の外部装置との有線又は無線による通信を行うための通信装置である。ROM36には、システム100の動作を制御するためのプログラム37が格納されている。CPU31は、ROM36からプログラム37を読み出して実行することにより、仮想的に演算部32及び制御部33として動作する。各部の動作の詳細は、後述する。記憶装置38は、ハードディスクやフラッシュメモリ等で構成される。なお、プログラム37の格納場所は、ROM36ではなく、記憶装置38であってもよい。また、RAM35及び記憶装置38は、CPU31の演算に適宜使用される。また、制御装置30は、ネットワークを介してクラウドコンピューティングサービスに接続されていてもよい。
FIG. 2 is a block diagram showing the electrical configuration of
表示器40は、各種の情報を表示してユーザに伝えることができる限り、態様は限定されない。例えば、液晶モニター、液晶表示素子、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等、任意の態様で実現することができる。表示器40の取り付け位置は、適宜選択することができるが、例えば、インストルメントパネル上等、ドライバーに分かりやすい位置に設けることが望ましい。制御装置30がカーナビゲーションシステムに接続される場合には、カーナビゲーション用のモニターを表示器40として使用することも可能であるし、マルチインフォメーションディスプレイを表示器40として使用することも可能である。
The
図3は、タイヤ組立体20の構成を示す断面図である。タイヤ組立体20は、車両1の車輪に装着されるタイヤ26と、タイヤ26の内側に配置される発電体22及びセンサモジュール28とを備える。発電体22は、後述するように、タイヤ26の変形を利用して電力を出力するように構成される。センサモジュール28には、発電体22から出力される電力の供給を受ける電子機器が含まれている。電子機器は、本実施形態では検出装置、マイクロコントローラ(以下、マイコンと呼ぶ)23及び通信装置25(アンテナを含む)である(図2及び図5参照)。検出装置は、タイヤ26の状態に関するデータを検出する装置であり、本実施形態ではタイヤ26内部の空気圧を検出する空気圧センサ21である。通信装置25は、センサモジュール28の外部の装置とデータ通信をすることができる。マイコン23は、空気圧センサ21及び通信装置25の動作を制御する。空気圧センサ21、マイコン23及び通信装置25は、発電体22から出力される電力の供給を受けて駆動される。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the configuration of the
空気圧センサ21によって検出されたタイヤ26の空気圧のデータは、マイコン23内の記憶部に記憶され、所定の間隔ごとに通信装置25によって制御装置30に送信される。制御装置30によって受信されたデータは、後述するように演算部32により処理され、その結果に基づいてタイヤ26が減圧しているか否かが判定される。制御部33は、判定に応じてシステム100の各部の動作を制御する。
Data on the air pressure of the
センサモジュール28は、蓄電池24をさらに備える(図5参照)。発電体22により出力される電力は、マイコン23を介して蓄電池24に蓄えられる。空気圧センサ21、マイコン23及び通信装置25は、蓄電池24に蓄えられた電力の供給を受ける。なお、蓄電池24には、電流を直流交流変換する整流器が付属している。
The
発電体22の出力する電圧及び電流、並びに電圧及び電流の少なくとも一方に基づく物理量のうち少なくとも1つのデータは、後述するようにタイヤ26に関する情報をモニタリングするためのデータとして利用することができる。すなわち、発電体22は電力供給源のみならずセンサとしても機能する。この場合、マイコン23内に構成された検知回路(図示しない)が発電体22の出力する電圧又は電流を検知する。検知されたデータはマイコン23内の記憶装置に記憶され、所定の間隔ごとに通信装置25によって制御装置30に送信される。なお、通信装置25から制御装置30に送信される出力データは、検知されたデータそのものでなくてもよく、これに変えて又は加えて、電圧及び電流の少なくとも一方に基づく物理量のデータ(例えば、電力のデータ)を含んでいてもよい。制御装置30によって受信された出力データは、演算部32により所定のアルゴリズムで解析され、タイヤ26の回転速度(車輪速)、タイヤ26の摩耗状態、及び車両1が走行する道路の状態に関する情報が取得される。取得されたこれらの情報は、制御部33によるシステム100の制御に用いられる。
At least one data of the voltage and current output by the
<2.タイヤ組立体の構成>
以下、図3を参照しつつタイヤ組立体20の詳細な構成について説明する。図3は、ホイール27に装着されたタイヤ組立体20の部分断面図である。図3では、紙面の奥から手前に向かう方向、又は紙面の手前から奥に向かう方向がタイヤ組立体20の周方向である。タイヤ組立体20は、軸Wを中心として周方向に延びるタイヤ26を備えている。タイヤ26又はタイヤ組立体20は、ホイール27に固定されると、ホイール27と共に軸Wを中心として回転する。ホイール27は、金属材料から構成され、エンジンの回転をタイヤ組立体20に伝達する。ホイール27の周縁部にはホイールリム(リム)270が形成される。
<2. Configuration of tire assembly>
A detailed configuration of the
タイヤ26は、ホイール27に着脱可能に固定される。タイヤ26は、ゴムや熱可塑性エラストマー等の弾性材料から構成され、トレッド部260、ショルダ部261、サイドウォール部262、及びビード部263を有する。トレッド部260は、軸Wを基準とするタイヤ26の側周面を画定する部分であり、路面と接触して摩擦を生じることで車両1を前進させる。ショルダ部261は、トレッド部260及びサイドウォール部262に隣接する。サイドウォール部262は、ショルダ部261に隣接しており、路面からの衝撃を吸収すべく屈曲して撓みを生じる。ビード部263は、内部にビードワイヤを内蔵しており、ホイールリム270に固定されている。
The
上述したように、タイヤ組立体20は、タイヤ26の内側に配置されるセンサモジュール28を備える。センサモジュール28は、リード線L1,L2を介して発電体22と電気的に接続されている。本実施形態のセンサモジュール28は、図3に示すように発電体22の上に重なるような態様で発電体22の上面に固定される。言い換えると、センサモジュール28は、センサモジュール28が軸Wを基準として径方向内側に、発電体22が軸Wを基準として径方向外側に配置されるような態様で発電体22に固定される。ただし、説明の便宜上、図における発電体22及びセンサモジュール28の縮尺は必ずしも正確ではない。
As mentioned above,
なお、タイヤ26の変形が発電体22に伝わる限り、発電体22及びセンサモジュール28の配置される箇所はトレッド部260の内側面に限定されない。発電体22及びセンサモジュール28の配置される場所として、例えばショルダ部261の内側面及びサイドウォール部262の内側面を選択することもできる。また、センサモジュール28は発電体22に固定されていなくてもよく、これらの相対的な位置関係は適宜選択することができる。例えば、図4に示すように、センサモジュール28と発電体22とをそれぞれトレッド部260の内側面に平面的に配置することもできる。ただし、センサモジュール28が発電体22の上面に固定されない場合には、おもりMをタイヤ26内にさらに配置し、タイヤ組立体20の回転時に発電体22に加圧することが望ましい。おもりMについては後述する。
As long as the deformation of the
図5に発電体22及びセンサモジュール28の詳細な構成を示す。センサモジュール28は、プリント基板Pを介して互いに電気的に接続される空気圧センサ21と、マイコン23と、蓄電池24と、通信装置25とを備える。マイコン23にはリード線L1,L2が接続される。プリント基板P、空気圧センサ21、マイコン23、蓄電池24、及び通信装置25は、エポキシ樹脂Eで一体的に封止されている。リード線L1,L2は、エポキシ樹脂Eを貫通してエポキシ樹脂Eの外側へと延び、後述する発電体22の第1電極212及び第2電極222にそれぞれ接続される。
FIG. 5 shows detailed configurations of the
タイヤ組立体20は、防湿性のフィルム袋Fをさらに備え、このフィルム袋Fに発電体22が封入される。発電体22は、第1絶縁膜211と、第2絶縁膜221と、第1電極212と、第2電極222とを有する。第1電極212及び第2電極222にはリード線L1,L2がそれぞれ接続される。リード線L1,L2は、それぞれフィルム袋Fの外部へと延び、マイコン23と電気的に接続される。なお、発電体22はフィルム袋Fに減圧下で封入されてもよい。
The
発電体22は、以下の原理を利用して発電を行う。異なる2種類の物質(絶縁膜)同士が接触すると、絶縁膜同士が接触する接触面の間で電荷が移動する。すなわち、帯電列においてより正極性側の絶縁膜から、より負極性側の絶縁膜へと電子が移動する。次に、絶縁膜が離間すると、一方の絶縁膜から他方の絶縁膜へと移動した電子の多くが移動先の絶縁膜に残留した状態となり、一方の絶縁膜は正に、他方の絶縁膜は負に帯電する。こうして2つの絶縁膜の間に起電力が生じる。なお、電荷の移動による絶縁膜の帯電は、一部が接触した状態の絶縁膜に、絶縁膜同士がさらに近接するように圧力を加え、次に圧力を取り除いても、同様に発生させることができる。つまり、絶縁膜が最初から一部接触していても、絶縁膜同士が接触する接触面の平均面間の距離(平均面間隔)を変化させることにより、起電力が生じる。絶縁膜の接触面に凹凸を付加すると、絶縁膜に圧力を加えていない状態では接触面の平均面間隔は比較的大きい。次に、絶縁膜同士が相対的に近接するように圧力を加えると、絶縁膜の接触面の形状が変化して、平均面間隔は減少する。その結果、圧力を取り除くと、接触面の凹凸が復元し、平均面間隔が増加するため、絶縁膜に帯電した電荷によりそれぞれの絶縁膜に接する電極には高電圧の電荷が誘導される。このようにして、一方の電極が正に、他方の電極が負に帯電する。なお、2種類の絶縁膜を構成する材質が帯電列において相対的に離れているほど、帯電量が増加する。ここで、接触面の平均面間隔が変化することは、接触面の真実接触面積が変化することと等価であるものとする。つまり、平均面間隔の減少は、真実接触面積の増加と等価であり、平均面間隔の増加は、真実接触面積の減少と等価であるものとする。
The
なお、真実接触面積は、絶縁膜が面方向に相対的に移動することによっても変化することがある。従って、発電体22に加わる力のうち、絶縁膜同士が近接離間するような力のみならず、絶縁膜が面方向に相対的に移動するような力も、発電体22の発電に寄与する。
Note that the true contact area may also change due to relative movement of the insulating film in the planar direction. Therefore, of the forces applied to the
第1絶縁膜211は、第1面210を有し、第2絶縁膜221は、第2面220を有する。第2面220は、第1面210に対向し、かつ第1面210に接する。第1面210と第2面220との真実接触面積は、タイヤ26の変形に応じて変化するように構成される。第1絶縁膜211と第2絶縁膜221とは、帯電列において互いに離れた材料で構成されている。このため、タイヤ26の変形を受けて第1面210と第2面220との真実接触面積が変化すると、第1絶縁膜211と第2絶縁膜221のうち一方が正に帯電し、他方が負に帯電する。例えば、真実接触面積が変化すると第1絶縁膜211が正に帯電する場合、第2絶縁膜221は負に帯電する。反対に、真実接触面積が変化すると第1絶縁膜211が負に帯電する場合、第2絶縁膜221は正に帯電する。この構成により、第1絶縁膜211と第2絶縁膜221とを離間して支持するための構造体や、発電体22をタイヤ26のゴム内部に組み込む構成が不要となる。その結果、発電体22は簡易な構造で発電を行うことができる。
The first insulating film 211 has a
第1面210及び第2面220は、それぞれ凹凸形状を有する。このため、第1面210と第2面220とは、一部において接触しているが、第1面210と第2面220とが接触していない部分も存在する。タイヤ26の変形が発電体22に伝わると、第1絶縁膜211と第2絶縁膜221とは後述するように動作し、誘導電荷を生じる。第1面210及び第2面220のうち少なくとも一方は、十点平均粗さが100μm以上2mm以下であることが望ましい。なお、十点平均粗さの測定方法はJIS B 0601:2001に従う。
The
ここで、上述の原理によれば、2つの絶縁膜が接触する接触面の面積が大きければ大きい程、絶縁膜を移動する電荷の総量が多くなり、結果として発電体の出力する電圧が大きくなると考えられる。つまり、発電体22においては、第1絶縁膜211と第2絶縁膜221とが重なり合う領域の面積、すなわち第2面220の面積が大きい程真実接触面積も大きくなり、発電体22の出力電圧が大きくなると考えられる。しかしながら、本発明者らの検討によれば、単に第2面220の面積を大きくしても、これによってより大きな出力電圧が得られるとは限らない。
Here, according to the principle described above, the larger the area of the contact surface where the two insulating films are in contact with each other, the greater the total amount of charge that moves through the insulating films, and as a result, the higher the voltage output by the power generator. Conceivable. That is, in the
より具体的には、本発明者らは、第2面220の長さH1とタイヤ26の接地長I1との大小関係と、発電体22の出力電圧とに相関があることに着目した。ただし、長さH1とは、タイヤ26の周方向に沿って計測される第2面220の一方の端部から他方の端部までの距離のうち、最大のものとする。本発明者らによれば、長さH1が接地長I1以下である方が、長さH1が接地長I1を超える方よりも出力電圧が大きくなる(図13A~D参照)。また、長さH1が接地長I1を超える程度が大きい程、出力電圧が小さくなる(図14参照)。
More specifically, the inventors noted that there is a correlation between the size relationship between the length H1 of the
後述するように、発電体22の出力する電圧は、第1面210と第2面220との真実接触面積の時間変化に応じて変化する。より具体的には、真実接触面積の時間変化が大きい程、出力電圧の絶対値もそれに比例して大きく、タイヤ組立体20の回転中、発電体22が路面に最も近づくときに出力電圧の波形が顕著なピークを示すことが分かっている。しかしながら、長さH1が接地長I1を超える(H1>I1)ように発電体22が構成されると、トレッド部260の接地開始部分と、接地離脱部分との双方からの衝撃が、同時に発電体22に伝わるようになる。このため、発電体22(第2面220)の接地開始部分に対応する部位と、接地離脱部分に対応する部位とで生じた局所的な起電力が互いに打ち消し合い、発電体22全体としての出力電圧が小さくなると考えられる。なお、トレッド部260の接地開始部分は、トレッド部260において路面に接触し始める部分を称するものとする。また、トレッド部260の接地離脱部分は、トレッド部260において、それまで接触していた路面から離れ始める部分を称するものとする。
As will be described later, the voltage output by the
このことから、タイヤ組立体20の起電力を高めるためには、少なくとも第2面220を、接地開始部分と接地離脱部分との双方にまたがらないようにする必要がある。従って、タイヤ組立体20において、発電体22の第2面220のタイヤ26の周方向に沿った長さH1は、タイヤ26の接地長I1以下となるように構成される。さらに、長さH1は接地長I1の30%~90%であることがより好ましい。
Therefore, in order to increase the electromotive force of the
同様に、発電体22がトレッド部260の内側面に配置される実施形態においては、第2面220のタイヤ26の軸方向に沿った長さH2がタイヤ26の接地幅I2以下となることが好ましい。ただし、長さH2は、タイヤ26の軸方向に沿って計測される第2面220の一方の端部から他方の端部までの距離のうち、最大のものとする。長さH2は、接地幅I2の10%~90%であることがより好ましい。
Similarly, in an embodiment in which the
ここで、図12A及び12Bは、タイヤ26の内側面に配置された発電体22の第1絶縁膜211、第2絶縁膜221及び第2面220を示す平面図であり、図の上下方向をタイヤ26の周方向とし、図の左右方向をタイヤ26の軸方向とする。図12Aに示す例では、第1絶縁膜211、第2絶縁膜221が共に長さH1及び長さH2の辺を有する長方形に構成され、互いの位置及び向きが一致して積層されている。このとき、第2面220のタイヤ26の周方向に沿った長さはH1であり、タイヤ26の軸方向に沿った長さはH2である。また、図12Bに示す例では、第1絶縁膜211の向きが第2絶縁膜221に対してずれており、第2面220の形状が長方形状ではない。このような場合であっても、長さH1及びH2は同様に定義される。
Here, FIGS. 12A and 12B are plan views showing the first insulating film 211, the second
第1絶縁膜211の第1面210の裏面には、平板状の第1電極212が接している。第1電極212は、導電膜212aと絶縁性の基材212bとを備え、基材212bの表面が導電膜212aで被覆されている。導電膜212aは、例えばAg(銀)、Cu(銅)等、導電性を有する材料で構成される。基材212bは、ゴム又はエラストマー等の可撓性を有する材料で構成される。従って、第1電極212は、全体として可撓性を有し、発電体22全体が受ける変形にある程度追随して変形することができる。第2絶縁膜221の第2面220の裏面には、平板状の第2電極222が接している。第2電極222は、導電膜222aと絶縁性の基材222bとを備え、基材222bの表面が導電膜222aで被覆されている。導電膜222aは、例えばAg(銀)、Cu(銅)等、導電性を有する材料で構成される。基材222bは、ゴム又はエラストマー等の可撓性を有する材料で構成される。従って、第2電極222は、全体として可撓性を有し、発電体22全体が受ける変形にある程度追随して変形することができる。なお、第1電極212と第2電極222のうちいずれか一方は基材を備えない構成とすることもできるし、導電性のエラストマーで構成することもできる。第1電極212と第2電極222とは、リード線L1,L2を介してマイコン23にそれぞれ電気的に接続される。これにより、発電体22からマイコン23へと誘電電荷が誘導され、マイコン23内の電気回路に電流が流れる。
A planar
第1絶縁膜211及び第2絶縁膜221のうち、正に帯電する方はダイヤモンドライクカーボン(DLC)であることが望ましく、負に帯電する方はフッ化炭素有機物を主成分とする絶縁膜であることが望ましい。DLCは、硬度が高く、なおかつ摩擦係数が低いため、絶縁膜同士が摩擦接触することによる双方の絶縁膜の摩耗が少ない。すなわち、第1面210及び第2面220の凹凸が摩耗し難いので、発電体22の発電性能を長期間保つことができる。また、フッ化炭素有機物を主成分とする絶縁膜は潤滑性が高いので、第1面210及び第2面220の摩耗を抑制することができる。その他、第1絶縁膜211及び第2絶縁膜221を構成する材料としては、例えば、パーフルオロポリエーテル、ポリメチルメタクリレート、ナイロン、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリイソブチレン、ポリウレタン(PU)、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルブチラール、ポリクロロプレン、天然ゴム、ポリアクリロニトリル、ポリジフェノールカーボネート、塩化ポリエーテル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、ポリジメチルシロキサン、ポリテトラフルオロエチレン、四フッ化エチレン及び六フッ化プロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等が挙げられる。
Of the first insulating film 211 and the second
第1絶縁膜211及び第2絶縁膜221のうち少なくとも一方は、厚さが20μm以下に構成されることが望ましい。また、第1絶縁膜211及び第2絶縁膜221の双方の厚さが20μm以下に構成されることがさらに望ましい。
At least one of the first insulating film 211 and the second
フィルム袋Fを構成する材料は、水蒸気を遮断する性質を有するものであれば特に限定はされない。例えば、プラスチックフィルム製の基材表面に、アルミニウムや銅を蒸着させてなるフィルム材を用いることができる。タイヤ組立体20の内部では、温度変化により相対湿度が変化して水蒸気が発生し、発生した水蒸気が発電体22の動作に影響を及ぼすことがある。フィルム袋Fはタイヤ組立体20内に発生した水蒸気を発電体22から遮断し、発電体22への影響を限定的なものとすることができる。
The material constituting the film bag F is not particularly limited as long as it has the property of blocking water vapor. For example, a film material obtained by vapor-depositing aluminum or copper on the surface of a base material made of a plastic film can be used. Inside the
タイヤ組立体20は、フィルム袋Fに代えて、発電体22が封止される柔軟性封止材Uを備えていてもよい(図5参照)。柔軟性封止材Uとしては、低硬度、低弾性率で吸水率が小さいものが好ましい。発電体22は、柔軟性封止材Uで封止されてもよいし、柔軟性封止材Uで作成された封入用のカバーの中に封入されてもよい。
Instead of the film bag F, the
より具体的には、柔軟性封止材Uのショア硬度(JIS K 6253)の範囲は、5~50が好ましく、20~40がより好ましい。また、柔軟性封止材Uの吸水率(JIS K 6911)の範囲は、0.5%以下が好ましく、0.2%以下がより好ましい。柔軟性封止材Uの限定されない例としては、サンユレック株式会社の防水絶縁用耐熱性ウレタン樹脂(UA-3001)あるいはウレタン樹脂(UE-503)等が挙げられる。 More specifically, the range of Shore hardness (JIS K 6253) of the flexible encapsulant U is preferably 5-50, more preferably 20-40. Moreover, the water absorption rate (JIS K 6911) of the flexible sealing material U is preferably 0.5% or less, more preferably 0.2% or less. Non-limiting examples of the flexible encapsulant U include waterproof and insulating heat-resistant urethane resin (UA-3001) or urethane resin (UE-503) manufactured by Sanyu Rec Co., Ltd., and the like.
本実施形態では、図3に示すようにセンサモジュール28が発電体22の上面に固定されることにより、センサモジュール28がおもりとして機能する。すなわち、空気圧センサ21、マイコン23、蓄電池24及び通信装置25は、その重量により、第1絶縁膜211と第2絶縁膜221とが相対的に近接するように発電体22を加圧する。タイヤ組立体20が回転すると、センサモジュール28に遠心力が作用し、センサモジュール28によって発電体22がタイヤ26に押し付けられ、第1絶縁膜211と第2絶縁膜221とが相対的に近接するような圧力が加えられ、発電が行われる。しかしながら、図4に示すように、センサモジュール28を、発電体22による発電を補助するおもりとして機能しない位置に配置することもできる。その場合、図4に示すように、センサモジュール28とは別途、第1絶縁膜211と第2絶縁膜221とが相対的に近接するように発電体22を加圧するおもりMを配置することが望ましい。おもりMは、第1絶縁膜211と第2絶縁膜221とが相対的に近接するような圧力を作用させることができれば、どのような物体でもよく、タイヤ組立体20への固定方法も適宜選択することができる。
In this embodiment, the
本実施形態に係るタイヤ26は、チューブを備えないチューブレスタイヤである。しかし、タイヤ組立体20がタイヤ26とチューブとを備えるチューブタイヤである場合は、タイヤ26とチューブとの間に発電体22を配置することにより、チューブをおもりMと同じく発電体22による発電を補助する要素として機能させることができる。すなわち、チューブ内の空気圧が発電体22をタイヤ26に押し付けるように作用し、チューブによって第1絶縁膜211と第2絶縁膜221とが相対的に近接するように発電体22に加圧することができる。
The
<3.発電体の動作>
以下、発電体22の動作について説明する。タイヤ組立体20が静止している状態では、第1絶縁膜211の第1面210と第2絶縁膜221の第2面220とは、図5に示すように、凹凸形状の一部において接触している。この時、タイヤ26は静止しているため、真実接触面積は殆ど変化せず、第1電極212及び第2電極222間に電位差が生じたとしても、その絶対値は比較的小さい。
<3. Operation of power generator>
The operation of the
タイヤ組立体20が路面上を回転すると、トレッド部260のうち路面と接する部分が路面から衝撃を受ける。この衝撃がタイヤ26全体に伝達されると、衝撃を吸収するため特にサイドウォール部262に撓みが生じ、タイヤ26全体が変形する。その後、サイドウォール部262は変形から戻ろうとするが、トレッド部260の別の部分を介して再び路面からの衝撃を受ける。このようにして、タイヤ26は全体として伸縮変形を繰り返す。タイヤ26の伸縮変形は、トレッド部260の内側面に固定された発電体22に伝わる。発電体22は、伝達されるタイヤ26の伸縮変形に対応して変形する。その結果、第1絶縁膜211と第2絶縁膜221とが互いに近接離間したり、第1絶縁膜211と第2絶縁膜221との相対的な位置が面方向にずれたりして、真実接触面積が変化する。
When the
タイヤ組立体20が回転すると、センサモジュール28に遠心力が作用し、発電体22は、第1電極212側からトレッド部260の内側面に押し付けられる。こうして発電体22に第1絶縁膜211と第2絶縁膜221とが相対的に近接するような圧力が作用する。その結果、第1面210及び第2面220の有する凹凸形状が、タイヤ組立体20の静止状態と比較して平たい形状に変形し、真実接触面積が増加する(図6参照)。チューブレスタイヤでは、発電体22をおもりにより加圧すると、発電体22を加圧していない場合と比較して、上述したタイヤ26の変形による真実接触面積の変化が大きくなる。その結果、誘導される電荷量を、発電体22を加圧しない場合と比較して大きくすることができる。なお、後述するように、発電体22の出力電圧Vはおもりの質量mの2乗に比例する。
When the
車両1の走行中に発電体22により出力される電力は、空気圧センサ21、マイコン23、及び通信装置25に供給され、これらの駆動電力となる。本実施形態では、発電体22により出力される電力は、蓄電池24に蓄えられる。よって、蓄電池24に蓄積された電力により空気圧センサ21、マイコン23、及び通信装置25を車両1の停止時にも駆動することができる。
Electric power output by the
<4.モニタリングシステムの動作>
以下、図面を参照しつつ、本実施形態に係るタイヤのモニタリングシステム100の動作について説明する。本実施形態に係るタイヤのモニタリングには、空気圧センサ21によるモニタリングと、発電体22の出力電圧のデータを利用するモニタリングとがある。空気圧センサ21によるモニタリングの対象は、タイヤ26内部の空気圧である。一方、発電体22によるモニタリングの対象は、例えばタイヤ26(又はタイヤ組立体20)の回転速度、タイヤ26の摩耗、及び車両1が走行する道路の状態とすることができる。システム100は、例えば制御装置30の電源がONになると以下のモニタリング処理を開始し、車両1が停止して一定時間が経過するとモニタリング処理を停止するものとすることができる。
<4. Operation of the monitoring system>
Hereinafter, the operation of the
<4-1.空気圧モニタリング>
空気圧モニタリングでは、空気圧センサ21が各タイヤ組立体20a~20dのタイヤ26内部の空気圧をそれぞれ検出する。各タイヤ組立体20a~20dについて検出された空気圧のデータは、それぞれのタイヤ組立体20が有するマイコン23の記憶部に一旦蓄積され、所定の時間間隔で通信装置25を介して制御装置30に送信される。データの送信間隔は、例えば1回/40秒とすることができる。
<4-1. Air Pressure Monitoring>
In the air pressure monitoring, the
制御装置30は、通信装置25から定期的に送信される各タイヤ組立体20a~20d空気圧のデータを受信する。ROM36又は記憶装置38には各タイヤ組立体20a~20dが有する空気圧センサ21を識別するIDが予め記憶されている。一方、空気圧のデータには、各タイヤ組立体20a~20dが含む空気圧センサ21を識別するIDが含まれており、制御装置30はID照合を行うことで受信した4つのデータとタイヤ組立体20a~20dとを関連付けることができる。データが受信されると、演算部32がこれらのデータから各タイヤ組立体20a~20dの空気圧を取得し、予めROM36又は記憶装置38に記憶されている減圧閾値と比較する。減圧閾値とは、検出された空気圧がこれを下回った際にそのタイヤが減圧していると判定する空気圧の値とすることができる。或いは、減圧閾値は、記憶装置38等に保存されている各タイヤの空気圧の初期値から、予め定められた減圧率だけ減圧した空気圧とすることもできる。演算部32は、検出された空気圧のデータが減圧閾値以上であれば正常、減圧閾値未満であれば減圧(異常)と判定する。
The
演算部32による判定が「正常」である場合、制御部33は次に通信装置25から受信されるデータについて、演算部32に同様の処理を繰り返させる。一方、演算部32による判定が「異常」である場合、制御部33は表示器40等を介して減圧警報を出力し、ユーザに注意を促す。
When the determination by the
<4-2.発電体によるモニタリング>
発電体22によるモニタリングでは、発電体22をタイヤ26に関する情報を検出するセンサとして利用する。本実施形態では、発電体22がタイヤ組立体20の回転中に出力する電圧のデータを利用して、タイヤ26の回転速度、タイヤ26の摩耗、及び車両1が走行する道路の状態に関する情報を取得する。
<4-2. Monitoring by power generator>
Monitoring by the
発電体22の出力する電圧Vは、第1面210と第2面220との真実接触面積A1の時間変化に応じて変化する。より具体的には、A1の時間変化(dA1/dt)が大きい程、Vの絶対値もそれに比例して大きくなる。特に(dA1/dt)が大きくなるのは、発電体22がトレッド部260を介して路面上を回転するとき(概ね発電体22が最下の位置で路面に最も近づくとき)である。このとき、発電体22はセンサモジュール28から圧力を受けると同時に、トレッド部260を介して路面から抵抗力を受け、大きく変形する。従って、タイヤ組立体20がほぼ一定の回転速度で回転すると、電圧Vの時系列データは、一定の周期で正と負のピークが現れるパルス波形を示す。
The voltage V output by the
図7A~Dは、このことを裏付ける実験データである。実験では、タイヤ26が摩耗していない通常状態のタイヤ組立体20と、タイヤ26が摩耗状態のタイヤ組立体20との2種類を用意した(ただし、タイヤのスリップサインが現れたものを摩耗状態であると判断した)。それぞれのタイヤ組立体20を図8に示すような一輪車に組み込み、内圧が140[kPa]の場合と210[kPa]の場合とについて、回転ベルトによって一定の速度で回転させて発電体22の出力電圧Vを計測した。なお、タイヤ26はチューブタイヤであり、第1絶縁膜211はPUで構成し、第2絶縁膜221はFEPで構成した。第1電極212の基材212bはシリコーンゴム製とし、導電膜212aは銅箔テープとした。一方、第2電極222は、基材222bを備えず、銅箔テープである導電膜222aから構成されるものとした。図7A~Dに示すように、出力電圧Vの波形は、タイヤ26の内圧や摩耗の有無に関わらず周期的なパルス波形となった。パルスの周期Tは、タイヤ組立体20が一回転するのに要する時間である。従って、Vのパルス波形をサンプリングし、周期Tを計測すれば、以下の式(1)に基づいてタイヤ組立体20の回転速度ω(rad/s)を算出することができる。
ω=2π/T (1)
Figures 7A-D are experimental data supporting this. In the experiment, two types of
ω=2π/T (1)
ところで、タイヤ組立体20の回転に伴って発電体22が受ける力は、図9に示すようにモデル化することができる。路面とタイヤ組立体20との摩擦係数をμ、点Aにおいてタイヤ組立体20の接線と路面とがなす接地角度をθ、センサモジュール28の質量をmとする。なお、点Aは、発電体22及びセンサモジュール28がトレッド部260を介して路面上を回転し始める点である。このとき、センサモジュール28には遠心力p、重力mg、摩擦力が作用する。これより、センサモジュール28に作用する水平方向及び鉛直方向の力は、それぞれμpcosθ+psinθ,pcosθ+mgとなる。ここで、θ≪1のときcosθ≒1,sinθ≒θであることを用いると、半径方向にセンサモジュール28に作用する力Foは、以下の式に基づいて算出される。
Fo=p+mg+(μ+θ)θp
By the way, the force that the
Fo = p + mg + (μ + θ) θp
Foのうち、センサモジュール28が発電体22に加える圧力の変動分ΔFo
は、
ΔFo=(μ+θ)θp=(μ+θ)θmrω2
と表すことができる。ただし、rはタイヤ組立体20の半径であり、p=mrω2である。
Of Fo, the variation ΔFo of the pressure applied by the
teeth,
ΔFo = (μ + θ) θp = (μ + θ) θmrω 2
It can be expressed as. where r is the radius of
ここで、ΔFoと出力電圧Vとの間にはV∝ΔFo2の関係があることが分かっている。従って、ΔFoと出力電圧Vとの間には以下のような関係式(2)が成り立つ。
V∝(μ+θ)2θ2m2r2ω4 (2)
Here, it is known that there is a relationship V∝ΔFo 2 between ΔFo and the output voltage V. Therefore, the following relational expression (2) holds between ΔFo and the output voltage V.
V ∝ (μ + θ) 2 θ 2 m 2 r 2 ω 4 (2)
同様に、発電体22及びセンサモジュール28がトレッド部260を介して路面上を回転し終わる点をBとすると、点BでのΔFoは、
ΔFo=-(μ-θ)θp=-(μ-θ)θmrω2
と表すことができる。従って、ΔFoと出力電圧Vとの関係式は、
V∝-(μ-θ)2θ2m2r2ω4
となる。
Similarly, if the point where the
ΔFo=-(μ-θ)θp=-(μ-θ)θmrω 2
It can be expressed as. Therefore, the relational expression between ΔFo and the output voltage V is
V∝-(μ-θ) 2 θ 2 m 2 r 2 ω 4
becomes.
式(2)によれば、Vは摩擦係数μ、接地角度θ、センサモジュール28の質量m、タイヤ組立体20の半径r、タイヤ組立体20の回転速度ωといったパラメータに応じて変化する。例えば、出力電圧Vは、センサモジュール28(おもり)の質量mの2乗に比例する。本発明者は、実験によりこのことを確認した。図10Aに示すように、上面に質量mのおもりMが固定された状態の発電体22を用意し、振動装置によりタイヤ26の振動を模式的に再現したときの発電体22の出力電圧Vを計測した。振動は10[Hz]、2[G]である。図10Bは、質量mに対するVの正のピーク値をプロットしたグラフである。この結果により、Vがm2に比例することが裏付けられた。従って、タイヤ組立体20は発電体22を加圧するおもりを備えることが望ましく、おもりの質量mが大きければ大きい程発電体22の出力電圧Vを増加させることができる。
According to equation (2), V varies with parameters such as the coefficient of friction μ, the ground contact angle θ, the mass m of the
ところで、発明者らの検討によると、タイヤ26が通常状態である場合と摩耗状態である場合とでは、回転速度、内圧、輪荷重の条件が同一であってもVのパルス波形が変化することが分かった。図11は、同一の回転速度及び荷重の条件下で通常状態のタイヤ組立体20と摩耗状態のタイヤ組立体20とをそれぞれ一回転させたときのパルス波形を比較したグラフである(タイヤ組立体20の回転方法は図8に示す装置を用いた)。タイヤ26が摩耗状態であるタイヤ組立体20では、タイヤ26が通常状態であるタイヤ組立体20と比較して、電圧Vのピークの絶対値が大きくなり、パルス幅が長くなっていることが
分かる。この現象は、タイヤ26の摩耗の検出に利用し得る。例えば、使用開始時のタイヤ組立体20の発電体22から出力される電圧Vの波形を記憶しておき、車両1の走行中に取得されたVの波形と定期的に比較することにより、タイヤ26の摩耗を検出し得る。
By the way, according to the study of the inventors, the pulse waveform of V varies depending on whether the
また、式(2)によれば、出力電圧Vは車両1が走行する路面の摩擦係数μ及び接地角度θに依存することから、車両1が走行する路面の状態を反映する。従って、発電体22から出力されるデータから車両1が走行する路面の状態に関する情報を取得し、これをモニタリングすることができる。例えば、車両1の実車実験により、様々な路面(アスファルト、砂利道、濡れた路面)を走行した場合のVのデータをROM36又は記憶装置38に予め記憶しておき、車両1の走行中に取得されたVのデータと照合することで路面の状態をモニタリングすることができる。
Further, according to the formula (2), the output voltage V depends on the friction coefficient μ and grounding angle θ of the road surface on which the
以上より、発電体22が出力するVのデータは、タイヤ組立体20の回転速度ω、タイヤ26が摩耗しているか否か及び車両1の走行する路面を含む道路の状態を反映する。回転速度ωは、Vのパルス波形の周期から算出することができる。また、空気圧、回転速度、道路の状態等の様々な条件下において発電体22が出力するVのデータを予めROM36又は記憶装置38に記憶しておき、車両1の走行中に取得されたVのデータと比較することで、タイヤ26に関する情報がモニタリング可能となる。以下、タイヤ組立体20を含んだモニタリングシステム100の具体的な動作を説明する。
As described above, the V data output by the
車両1が走行すると、タイヤ組立体20が路面上を回転し、上述のように発電体22に電圧が生じる。車両1の走行中に発電体22により出力される電圧Vは、マイコン23内の検出回路により検出される。出力電圧Vのデータは、所定の周期でサンプリングされ、マイコン23に一旦蓄積される。マイコン23に蓄積されたVのデータは、所定の時間間隔で通信装置25を介して制御装置30へと順次送信される。制御装置30は、I/Oインターフェース34を介してVのデータを受信し、RAM35又は記憶装置38に一時保存する。演算部32は、保存されたVのデータを参照し、パルス波形の周期sを算出する。また、演算部32は、式(1)に基づいて回転速度ωを算出する。なお、回転速度ωは複数回算出される値の平均値とすることもできる。また、複数のパルス波形の周期sの平均値を用いて回転速度ωを算出することもできる。制御部33は、必要に応じて算出された回転速度ωを車両1のECU等へ送信することができる。
When the
また、上述の処理と並行して又は前後して、演算部32が予めROM36又は記憶装置38に記憶されているVのデータと、現在RAM35又は記憶装置38に一時保存されたVのデータを比較し、タイヤ26が摩耗しているか否かを判定する。タイヤ26が通常状態であると判定されれば、制御部33は次に受信したVのデータについて、演算部32に同様の処理を繰り返させる。一方、タイヤ26が摩耗状態であると判断されれば、制御部33が表示器40等を介してユーザにその旨を報知し、注意を促す。
In parallel with or before or after the above processing, the
さらに、上述の処理と並行して又は前後して、演算部32が予めROM36又は記憶装置38に記憶されているVのデータと、現在RAM35又は記憶装置38に一時保存されたVのデータを比較し、車両1が走行する路面がどのような状態であるかを判断する。判断された路面の状態は、ブレーキの制御等に利用され得る。また、制御装置30がクラウドコンピューティングサービスに接続される場合、V、回転速度ω、タイヤ26の摩耗状態及び路面の状態のデータがI/Oインターフェース34を介してクラウドサーバーに送信され、他のシステム100のユーザと共有され得る。
Furthermore, in parallel with or before or after the above processing, the
<5.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。例えば、以下の変更が可能である。また、以下の変形例の要旨は、適宜組み合わせることができる。
<5. Variation>
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible without departing from the scope of the invention. For example, the following changes are possible. Also, the gist of the following modified examples can be combined as appropriate.
<5-1>
上記実施形態では、発電体22の出力電圧Vの時系列データに基づいてタイヤ組立体20のモニタリングを行ったが、発電体22が接続される電気回路に流れる電流や電力等の他の物理量の時系列データに基づいてタイヤ組立体20のモニタリングを行ってもよい。
<5-1>
In the above embodiment, the
<5-2>
上記実施形態では、第1面210及び第2面220が共に凹凸形状を有していた。しかし、第1面210及び第2面220のうちいずれか一方のみが凹凸形状を有するように発電体22を構成してもよい。
<5-2>
In the above-described embodiment, both the
<5-3>
第1電極212は、導電性の繊維が織物状に織り込まれて構成されてもよい。繊維は、例えば可撓性を有するCu線、ステンレス鋼線とすることができる。さらに、この繊維の外周面に第1絶縁膜211が被覆されていてもよい。同様に、第2電極222は、導電性の繊維が織物状に織り込まれて構成されてもよい。繊維は、例えば可撓性を有するCu線、ステンレス鋼線とすることができる。さらに、この繊維の外周面に第2絶縁膜221が被覆されてもよい。
<5-3>
The
<5-4>
上記実施形態では、第1電極212及び第2電極222が共に可撓性材料から構成される基材212b及び基材222bをそれぞれ備えていた。しかし、第1電極212及び第2電極222のうちいずれか一方のみが可撓性の基材を備えることとしてもよい。
<5-4>
In the above embodiments, both the
<5-5>
発電体22は、第1絶縁膜211、第2絶縁膜221、第1電極212及び第2電極222を複数備えていてもよい。例えば、上から順に第1電極212、第1絶縁膜211、第2絶縁膜221、第2電極222、第2絶縁膜221、第1絶縁膜211及び第1電極212が積層するような構成とすることができる。
<5-5>
The
<5-6>
上記実施形態では、制御装置30は車載装置であったが、プログラム37がインストールされたスマートフォン、タブレット、ノートPC等のポータブルなデバイスとすることもできる。このとき、上述のデバイスのディスプレイを表示器40として使用することもできる。あるいは、タイヤ組立体20内のマイコン23は、車載装置を介さずに、直接クラウドサーバー等の、プログラム37がインストールされた外部装置と通信してもよい。
<5-6>
In the above embodiment, the
<5-7>
空気圧センサ21は、タイヤ26内部の空気圧を検出できるものであれば、検出方式は限定されない。例えば、歪みゲージ式、ダイアフラム式、又は半導体式のセンサ等を用いることができる。また、センサ21はタイヤ26の内圧を検出する空気圧センサに限定されず、例えばタイヤ26の内部の温度を検出する温度センサであってもよいし、タイヤ26の振動を検出する振動検出センサ(加速度センサ)であってもよい。
<5-7>
The detection method of the
<5-8>
車両1の走行する道路の状態に関する情報は、路面の状態に関する情報に限定されず、地盤の状態に関する情報であってもよい。
<5-8>
Information about the state of the road on which the
<5-9>
上記実施形態では、タイヤ組立体20はセンサモジュール28の一部として蓄電池24を備えていた。しかしながら、タイヤ組立体20は、蓄電池24をセンサモジュール28とは別に備えてもよい。この場合、蓄電池24を発電体22の上面に配置し、蓄電池24を第1絶縁膜211と第2絶縁膜221とが相対的に近接するように発電体22を加圧するおもりとして機能させてもよい。
<5-9>
In the above embodiments, the
<実験条件>
比較例1~3の発電体及び実施例の発電体を、それぞれタイヤのトレッド部の内側面に配置したタイヤ組立体を用意し、所定の回転速度で回転させて、発電体の出力電圧をそれぞれ計測した。タイヤの種類は比較例1~3及び実施例に全て共通であり、タイヤのサイズは215/40R17(直径は約604mm)、内圧は200kPaであった。また、上述の計測方法で計測したタイヤの接地長は、80mmであった。タイヤ組立体を回転させる実験装置としては、図8に示す装置と同様の装置を用いた。ただし、輪荷重は3kNとした。
<Experimental conditions>
A tire assembly in which the power generating bodies of Comparative Examples 1 to 3 and the power generating bodies of Examples are respectively arranged on the inner surface of the tread portion of the tire is prepared, rotated at a predetermined rotational speed, and the output voltage of each power generating body is changed. Measured. The type of tire was common to Comparative Examples 1 to 3 and Examples, the tire size was 215/40R17 (diameter: about 604 mm), and the internal pressure was 200 kPa. Moreover, the contact length of the tire measured by the above measuring method was 80 mm. A device similar to that shown in FIG. 8 was used as an experimental device for rotating the tire assembly. However, the wheel load was set to 3 kN.
比較例1~3の発電体及び実施例の発電体は、構成は共通であるが、長さH1を以下のように変えた。つまり、比較例1~3に係る発電体は、第2面のタイヤの周方向に沿った長さH1がタイヤの接地長を超えて長かった。一方、実施例に係る発電体は、第2面のタイヤの周方向に沿った長さH1がタイヤの接地長の62.5%であった。なお、第2面のタイヤの軸方向に沿った長さH2は全ての発電体で共通とし、タイヤの接地幅以下に構成した。
比較例1:110mm
比較例2:150mm
比較例3:180mm
実施例:50mm
The power generating bodies of Comparative Examples 1 to 3 and the power generating bodies of Examples have the same configuration, but the length H1 is changed as follows. That is, in the power generating bodies according to Comparative Examples 1 to 3, the length H1 along the circumferential direction of the tire on the second surface was longer than the contact length of the tire. On the other hand, in the power generator according to the example, the length H1 along the circumferential direction of the tire on the second surface was 62.5% of the contact length of the tire. In addition, the length H2 along the axial direction of the tire on the second surface was common to all the power generating bodies, and was configured to be equal to or less than the contact width of the tire.
Comparative example 1: 110mm
Comparative example 2: 150mm
Comparative example 3: 180 mm
Example: 50mm
発電体は、いずれも第1絶縁膜及び第2絶縁膜が共通の寸法を有する平面視矩形状に構成され、互いに面方向の位置が一致するように積層された。つまり、図12Aに示すように、第2面の全体が第1面の全体に対向し、かつ第1面に接するように第1絶縁膜及び第2絶縁膜が積層された。発電体は、いずれも第1絶縁膜及び第2絶縁膜の長さH1を有する辺がタイヤの周方向に沿うように配置された。第1絶縁膜はPUで構成され、第2絶縁膜はFEPで構成された。また、第1電極及び第2電極共に、基材はシリコーンゴムで構成され、導電膜は導電布で構成された。 Each of the power generating bodies has a rectangular shape in a plan view in which the first insulating film and the second insulating film have common dimensions, and are laminated so that the positions in the plane direction are aligned with each other. That is, as shown in FIG. 12A, the first insulating film and the second insulating film were laminated such that the entire second surface faced the entire first surface and was in contact with the first surface. The power generators were arranged such that the sides having the length H1 of the first insulating film and the second insulating film were along the circumferential direction of the tire. The first insulating film was made of PU and the second insulating film was made of FEP. In both the first electrode and the second electrode, the base material was made of silicone rubber, and the conductive film was made of conductive cloth.
<実験結果>
タイヤ組立体の回転時間(秒)に対する発電体の出力電圧(V)のグラフは、それぞれ図13A~Dに示すようになった。ただし、説明の便宜上、図13A~13C、及び図13Dとでは縦軸と横軸のスケールが異なっている。比較例1では、出力電圧のピークが+2V付近に出現した。比較例2では、出力電圧のピークが+2V付近に出現した。比較例3では、出力電圧のピークが概ね0~+2Vの間に出現した。これに対し、実施例では出力電圧のピークが-15V付近に出現した。この結果より、長さH1(mm)に対する出力電圧(V)との関係を示すグラフは図14に示すようになった。つまり、発電体は、長さH1がタイヤの接地長以下であるときに、長さH1がタイヤの接地長を超えたときよりも、大きな電圧を出力することができた。つまり、タイヤ組立体における発電体の出力電圧の大きさは、第2面の面積に必ずしも比例しないことが分かった。従って、実施例に係るような構成のタイヤ組立体では、発電体がより小型に構成できると共に起電力が大きく、発電効率が高いということが判明した。
<Experimental results>
Graphs of the output voltage (V) of the generator against the rotation time (seconds) of the tire assembly are shown in FIGS. 13A to 13D, respectively. However, for convenience of explanation, the scales of the vertical and horizontal axes are different between FIGS. 13A to 13C and FIG. 13D. In Comparative Example 1, the peak of the output voltage appeared around +2V. In Comparative Example 2, the peak of the output voltage appeared around +2V. In Comparative Example 3, the peak of the output voltage appeared between 0 and +2V. On the other hand, in the example, the peak of the output voltage appeared around -15V. As a result, the graph showing the relationship between the length H1 (mm) and the output voltage (V) is shown in FIG. In other words, when the length H1 was equal to or less than the contact length of the tire, the power generator was able to output a larger voltage than when the length H1 exceeded the contact length of the tire. In other words, it has been found that the magnitude of the output voltage of the power generator in the tire assembly is not necessarily proportional to the area of the second surface. Therefore, it was found that in the tire assembly having the configuration according to the embodiment, the power generation body can be made smaller, the electromotive force is large, and the power generation efficiency is high.
1 車両
100 モニタリングシステム
20(20a~20d) タイヤ組立体
21 空気圧センサ
22 発電体
23 マイコン
24 蓄電池
25 通信装置
26 タイヤ
28 センサモジュール
30 制御装置
210 第1面
211 第1絶縁膜
212 第1電極
220 第2面
221 第2絶縁膜
222 第2電極
F フィルム袋
M おもり
V 出力電圧
U 柔軟性封止材
1
Claims (19)
前記タイヤの内側に配置される発電体と、
前記発電体から出力される電力の供給を受ける電子機器と、
を備え、
前記発電体は、
第1面を有する第1絶縁膜と、
前記第1面に対向し、かつ前記第1面に接する第2面を有する第2絶縁膜と、
導電性を有し、前記第1絶縁膜の前記第1面の裏面に接する第1電極と、
導電性を有し、前記第2絶縁膜の前記第2面の裏面に接する第2電極と、
を備え、
前記発電体は、前記タイヤの変形により、前記第1面と前記第2面との真実接触面積が変化するように構成され、
前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とは、前記真実接触面積が変化することにより一方が正に帯電し、他方が負に帯電するように構成され、
前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とが帯電することにより、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が生じ、前記発電体が電力を出力し、
前記発電体は、前記タイヤのトレッド部の内側面に固定され、前記タイヤの周方向に沿って、前記第1面と接する前記第2面の長さは、前記タイヤの接地長以下である、
タイヤ組立体。 tires mounted on wheels;
a power generator disposed inside the tire;
an electronic device that receives power output from the power generator;
with
The power generator is
a first insulating film having a first surface;
a second insulating film having a second surface facing the first surface and in contact with the first surface;
a first electrode having conductivity and being in contact with the rear surface of the first surface of the first insulating film;
a second electrode having conductivity and in contact with the back surface of the second surface of the second insulating film;
with
the power generating body is configured such that a real contact area between the first surface and the second surface changes due to deformation of the tire;
The first insulating film and the second insulating film are configured such that one of them is positively charged and the other is negatively charged by changing the real contact area,
By charging the first insulating film and the second insulating film, a voltage is generated between the first electrode and the second electrode, and the power generator outputs electric power ,
The power generator is fixed to the inner surface of the tread portion of the tire, and the length of the second surface in contact with the first surface along the circumferential direction of the tire is equal to or less than the contact length of the tire.
tire assembly.
請求項1に記載のタイヤ組立体。 The length of the second surface is 30% to 90% of the ground length,
A tire assembly according to claim 1 .
請求項1または2に記載のタイヤ組立体。 The length of the second surface in contact with the first surface along the axial direction of the tire is 10% to 90% of the contact width of the tire.
A tire assembly according to claim 1 or 2 .
請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ組立体。 The electronic device includes a communication device capable of data communication with an external device,
A tire assembly according to any one of claims 1 to 3 .
請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ組立体。 The electronic device includes a detection device that detects data regarding the condition of the tire.
A tire assembly according to any one of claims 1 to 4 .
請求項1から5のいずれかに記載のタイヤ組立体。 the electronic device includes a microcontroller that controls the electronic device;
A tire assembly according to any one of claims 1 to 5 .
をさらに備える、
請求項1から6のいずれかに記載のタイヤ組立体。 a moisture-proof film bag in which the power generator is enclosed;
further comprising
A tire assembly according to any one of claims 1 to 6 .
をさらに備える、
請求項1から6のいずれかに記載のタイヤ組立体。 a flexible encapsulant in which the power generator is enclosed;
further comprising
A tire assembly according to any one of claims 1 to 6 .
をさらに備え、
前記電子機器は、前記蓄電池に蓄えられた電力の供給を受ける、
請求項1から8のいずれかに記載のタイヤ組立体。 a storage battery that stores the power output by the power generator;
further comprising
The electronic device receives power stored in the storage battery,
A tire assembly according to any one of claims 1 to 8 .
をさらに備える、
請求項1から9のいずれかに記載のタイヤ組立体。 A weight arranged to pressurize the power generating body so that the first insulating film and the second insulating film are relatively close to each other;
further comprising
A tire assembly according to any one of claims 1 to 9 .
請求項1から9のいずれかに記載のタイヤ組立体。 The electronic device is arranged to pressurize the power generation body so that the first insulating film and the second insulating film are relatively close to each other,
A tire assembly according to any one of claims 1 to 9 .
請求項9に記載のタイヤ組立体。 The storage battery is arranged to pressurize the power generation body so that the first insulating film and the second insulating film are relatively close to each other,
A tire assembly according to claim 9 .
前記通信装置とデータ通信可能な外部制御装置と、
を備え、
前記通信装置は、前記発電体により出力される電圧及び電流、並びに電圧及び電流の少なくとも一方に基づく物理量のうち少なくとも1つの出力データを前記外部制御装置に送信し、
前記外部制御装置は、前記通信装置から受信した出力データに基づいて、前記タイヤに関する情報をモニタリングする、
タイヤのモニタリングシステム。 a tire assembly according to claim 4 ;
an external control device capable of data communication with the communication device;
with
The communication device transmits to the external control device output data of at least one of physical quantities based on at least one of the voltage and current output by the power generator and at least one of the voltage and current,
The external control device monitors information about the tire based on output data received from the communication device.
Tire monitoring system.
請求項13に記載のタイヤのモニタリングシステム。 The information about the tire includes at least one of information about the rotational speed of the tire, information about wear of the tire, and information about the state of the road on which the vehicle equipped with the tire travels,
A tire monitoring system according to claim 1-3 .
請求項13又は14に記載のタイヤのモニタリングシステム。 The external control device is mounted on a vehicle including the tire assembly,
The tire monitoring system according to claim 1-3 or 1-4 .
前記車両の走行中に前記発電体により出力される電圧及び電流、並びに電圧及び電流の少なくとも一方に基づく物理量のうち少なくとも1つの出力データを収集することと、
前記収集された出力データに基づいて、前記タイヤに関する情報をモニタリングすることと、
を含む、
タイヤのモニタリング方法。 Preparing a vehicle equipped with the tire assembly according to any one of claims 1 to 12 ;
Collecting output data of at least one of a voltage and a current output by the power generator while the vehicle is running, and a physical quantity based on at least one of the voltage and the current;
monitoring information about the tire based on the collected output data;
including,
Tire monitoring method.
前記タイヤの内側に配置される発電体と、 a power generator disposed inside the tire;
前記発電体から出力される電力の供給を受ける電子機器と、 an electronic device that receives power output from the power generator;
を備え、with
前記発電体は、 The power generator is
第1面を有する第1絶縁膜と、 a first insulating film having a first surface;
前記第1面に対向し、かつ前記第1面に接する第2面を有する第2絶縁膜と、 a second insulating film having a second surface facing the first surface and in contact with the first surface;
導電性を有し、前記第1絶縁膜の前記第1面の裏面に接する第1電極と、 a first electrode having conductivity and being in contact with the rear surface of the first surface of the first insulating film;
導電性を有し、前記第2絶縁膜の前記第2面の裏面に接する第2電極と、 a second electrode having conductivity and in contact with the back surface of the second surface of the second insulating film;
を備え、 with
前記発電体は、前記タイヤの変形により、前記第1面と前記第2面との真実接触面積が変化するように構成され、 the power generating body is configured such that a real contact area between the first surface and the second surface changes due to deformation of the tire;
前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とは、前記真実接触面積が変化することにより一方が正に帯電し、他方が負に帯電するように構成され、 The first insulating film and the second insulating film are configured such that one of them is positively charged and the other is negatively charged by changing the real contact area,
前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とが帯電することにより、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が生じ、前記発電体が電力を出力し、 By charging the first insulating film and the second insulating film, a voltage is generated between the first electrode and the second electrode, and the power generator outputs electric power,
前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とが相対的に近接するように前記発電体を加圧するように配置されるおもり、 A weight arranged to pressurize the power generating body so that the first insulating film and the second insulating film are relatively close to each other;
をさらに備える、further comprising
タイヤ組立体。tire assembly.
前記タイヤの内側に配置される発電体と、 a power generator disposed inside the tire;
前記発電体から出力される電力の供給を受ける電子機器と、 an electronic device that receives power output from the power generator;
を備え、with
前記発電体は、 The power generator is
第1面を有する第1絶縁膜と、 a first insulating film having a first surface;
前記第1面に対向し、かつ前記第1面に接する第2面を有する第2絶縁膜と、 a second insulating film having a second surface facing the first surface and in contact with the first surface;
導電性を有し、前記第1絶縁膜の前記第1面の裏面に接する第1電極と、 a first electrode having conductivity and being in contact with the rear surface of the first surface of the first insulating film;
導電性を有し、前記第2絶縁膜の前記第2面の裏面に接する第2電極と、 a second electrode having conductivity and in contact with the back surface of the second surface of the second insulating film;
を備え、 with
前記発電体は、前記タイヤの変形により、前記第1面と前記第2面との真実接触面積が変化するように構成され、 the power generating body is configured such that a real contact area between the first surface and the second surface changes due to deformation of the tire;
前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とは、前記真実接触面積が変化することにより一方が正に帯電し、他方が負に帯電するように構成され、 The first insulating film and the second insulating film are configured such that one of them is positively charged and the other is negatively charged by changing the real contact area,
前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とが帯電することにより、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が生じ、前記発電体が電力を出力し、 By charging the first insulating film and the second insulating film, a voltage is generated between the first electrode and the second electrode, and the power generator outputs electric power,
前記電子機器は、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とが相対的に近接するように前記発電体を加圧するように配置される、 The electronic device is arranged to pressurize the power generation body so that the first insulating film and the second insulating film are relatively close to each other,
タイヤ組立体。tire assembly.
前記タイヤの内側に配置される発電体と、 a power generator disposed inside the tire;
前記発電体から出力される電力の供給を受ける電子機器と、 an electronic device that receives power output from the power generator;
前記発電体により出力される電力を蓄える蓄電池と、 a storage battery that stores the power output by the power generator;
を備え、with
前記発電体は、 The power generator is
第1面を有する第1絶縁膜と、 a first insulating film having a first surface;
前記第1面に対向し、かつ前記第1面に接する第2面を有する第2絶縁膜と、 a second insulating film having a second surface facing the first surface and in contact with the first surface;
導電性を有し、前記第1絶縁膜の前記第1面の裏面に接する第1電極と、 a first electrode having conductivity and being in contact with the rear surface of the first surface of the first insulating film;
導電性を有し、前記第2絶縁膜の前記第2面の裏面に接する第2電極と、 a second electrode having conductivity and in contact with the back surface of the second surface of the second insulating film;
を備え、 with
前記発電体は、前記タイヤの変形により、前記第1面と前記第2面との真実接触面積が変化するように構成され、 the power generator is configured such that a real contact area between the first surface and the second surface changes due to deformation of the tire;
前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とは、前記真実接触面積が変化することにより一方が正に帯電し、他方が負に帯電するように構成され、 The first insulating film and the second insulating film are configured such that one of them is positively charged and the other is negatively charged by changing the real contact area,
前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とが帯電することにより、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が生じ、前記発電体が電力を出力し、 By charging the first insulating film and the second insulating film, a voltage is generated between the first electrode and the second electrode, and the power generator outputs electric power,
前記電子機器は、前記蓄電池に蓄えられた電力の供給を受け、 The electronic device receives power stored in the storage battery,
前記蓄電池は、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とが相対的に近接するように前記発電体を加圧するように配置される、 The storage battery is arranged to pressurize the power generation body so that the first insulating film and the second insulating film are relatively close to each other,
タイヤ組立体。tire assembly.
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018135191 | 2018-07-18 | ||
JP2018135191 | 2018-07-18 | ||
JP2019108188 | 2019-06-10 | ||
JP2019108188 | 2019-06-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020200012A JP2020200012A (en) | 2020-12-17 |
JP7292644B2 true JP7292644B2 (en) | 2023-06-19 |
Family
ID=73743199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019132038A Active JP7292644B2 (en) | 2018-07-18 | 2019-07-17 | Tire assembly, tire monitoring system and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7292644B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2022172497A1 (en) * | 2021-02-09 | 2022-08-18 | ||
US20240123776A1 (en) | 2021-02-26 | 2024-04-18 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire assembly |
JPWO2023058537A1 (en) | 2021-10-06 | 2023-04-13 | ||
CN116461257B (en) * | 2023-05-12 | 2024-04-12 | 广东海洋大学 | Tire pressure monitoring device, method and system, wheel and carrier |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015077958A (en) | 2013-09-13 | 2015-04-23 | 株式会社デンソー | Power generation device, tire assembling body and autonomous power generating system |
US20160159170A1 (en) | 2014-12-03 | 2016-06-09 | Research & Business Foundation Sungkyunkwan University | Electrostatic energy generator using tire cord fabric |
CN106961228A (en) | 2017-04-25 | 2017-07-18 | 北京化工大学 | Multifunctional friction power generation tire, sensor based on tire and power supply equipment |
-
2019
- 2019-07-17 JP JP2019132038A patent/JP7292644B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015077958A (en) | 2013-09-13 | 2015-04-23 | 株式会社デンソー | Power generation device, tire assembling body and autonomous power generating system |
US20160159170A1 (en) | 2014-12-03 | 2016-06-09 | Research & Business Foundation Sungkyunkwan University | Electrostatic energy generator using tire cord fabric |
CN106961228A (en) | 2017-04-25 | 2017-07-18 | 北京化工大学 | Multifunctional friction power generation tire, sensor based on tire and power supply equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020200012A (en) | 2020-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11148480B2 (en) | Tire assembly, tire monitoring system, and tire monitoring method | |
JP7292644B2 (en) | Tire assembly, tire monitoring system and method | |
JP2008087512A (en) | Tire power generation device, tire sensor using the same, and tire rigidity varying device | |
CN109304991B (en) | Wireless tire pressure monitoring system | |
US10000097B2 (en) | Electrostatic energy generator using tire cord fabric | |
CN102666146A (en) | Method for generating electric energy in a tyre | |
JP5933473B2 (en) | Tire wear detection device | |
WO2014141690A1 (en) | Tire device | |
US20150280616A1 (en) | Power-generating vibration sensor, and tire and electrical device using the same | |
US11569761B2 (en) | Power generation body | |
US11437932B2 (en) | Power generation body | |
KR20170056147A (en) | Battery charger for vehicle using flexible piezoelectric element in tire | |
WO2022180916A1 (en) | Tire assembly | |
KR101107721B1 (en) | Self generation system for vehicle | |
JP6206307B2 (en) | Tire structure | |
WO2023058537A1 (en) | Tire state estimation method, and tire state estimation system | |
CN116461257B (en) | Tire pressure monitoring device, method and system, wheel and carrier | |
JP6119330B6 (en) | Tire equipment | |
KR101403360B1 (en) | Sensing system for tire using self producting power | |
JPWO2020235415A5 (en) | ||
KR20240128401A (en) | Self-generation type sensor for detecting rotational speed and method thereof | |
CN118254507A (en) | Tire assembly | |
JP2014178269A (en) | Tire abrasion detection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190719 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230216 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20230310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230310 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7292644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |