JP7291265B1 - Concrete placement management device, concrete placement management method, and concrete placement management program - Google Patents

Concrete placement management device, concrete placement management method, and concrete placement management program Download PDF

Info

Publication number
JP7291265B1
JP7291265B1 JP2022054549A JP2022054549A JP7291265B1 JP 7291265 B1 JP7291265 B1 JP 7291265B1 JP 2022054549 A JP2022054549 A JP 2022054549A JP 2022054549 A JP2022054549 A JP 2022054549A JP 7291265 B1 JP7291265 B1 JP 7291265B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
reference point
large block
concrete
dividing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022054549A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023147023A (en
Inventor
哲也 廣中
篤志 高尾
隆弘 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2022054549A priority Critical patent/JP7291265B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7291265B1 publication Critical patent/JP7291265B1/en
Publication of JP2023147023A publication Critical patent/JP2023147023A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】所定サイズの小ブロックを容易に生成することができ、効率的な打設管理を行うこと。【解決手段】コンクリート打設管理装置であって、構造物の3次元設計情報を取得する取得部と、取得した前記3次元設計情報に含まれ、所定期間に打設可能なコンクリートの量に基づいて設定された施工領域を示す複数の大ブロックデータのうち着目する第1着目大ブロックデータにおいて、第1着目大ブロックデータを所定サイズの小ブロックに分割するための基準となる第1分割基準点を設定する分割基準点設定部と、第1分割基準点から任意の2方向に延びる第1軸線および第2軸線と、第1分割基準点から第1軸線および第2軸線を含む平面に垂直な方向に延びる第3軸線と、を生成する軸線生成部と、第1分割基準点を原点として、第1軸線、第2軸線および第3軸線に沿って、第1軸線、第2軸線および第3軸線のそれぞれを所定間隔または所定分割数で第1着目大ブロックデータを分割した複数の小ブロックを生成する小ブロック生成部と、を備えた。【選択図】図2An object of the present invention is to easily generate a small block of a predetermined size and to perform efficient casting management. A concrete placement management apparatus includes an acquisition unit that acquires three-dimensional design information of a structure; A first dividing reference point that serves as a reference for dividing the first large block data of interest into small blocks of a predetermined size in the first large block data of interest among the plurality of large block data indicating the construction area set by , a first axis and a second axis extending in two arbitrary directions from the first division reference point, and a plane perpendicular to the plane including the first axis and the second axis from the first division reference point an axis line generator that generates a third axis line extending in a direction; and an axis line generation unit that generates a first axis line, a second axis line, and a third and a small block generation unit that generates a plurality of small blocks by dividing the first target large block data at a predetermined interval or a predetermined number of divisions along each of the axis lines. [Selection drawing] Fig. 2

Description

本発明は、コンクリート打設管理装置、コンクリート打設管理方法およびコンクリート打設管理プログラムに関する。 The present invention relates to a concrete placement management device, a concrete placement management method, and a concrete placement management program.

上記技術分野において、特許文献1には、管理者が、リフト領域を指定し、指定されたリフト領域について、所定値以下であって、ほぼ均等分割となる位置を指定し、指定された高さ位置を境界面として、リフト領域を各層に分割して輪切りモデルを生成し、生成した輪切りモデルの上面図において、所定の個数となるように複数のブロックに分割し、他の各層についても、同様にブロックに分割することにより、領域分割処理を行うことが開示されている(同文献段落[0056]~[0059]、図4等)。 In the above technical field, Patent Document 1 discloses that an administrator designates a lift area, designates a position that is equal to or less than a predetermined value for the designated lift area and is substantially evenly divided, Using the position as a boundary surface, the lift region is divided into each layer to generate a cross-section model, and in the top view of the generated cross-section model, it is divided into a plurality of blocks so as to have a predetermined number, and the other layers are similarly divided. It is disclosed that an area division process is performed by dividing into blocks (paragraphs [0056] to [0059] of the same document, FIG. 4, etc.).

特開2018-35626号公報JP 2018-35626 A

しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、管理者が、所定値以下であって、ほぼ均等分割となる位置を指定しなければならず、領域分割処理の手順が煩雑となっており、ブロックを容易に生成することができなかった。 However, in the technique described in Patent Document 1, the administrator must specify a position that is equal to or less than a predetermined value and is substantially evenly divided, and the procedure for region division processing is complicated. could not be easily generated.

上記課題を解決するため、本発明に係るコンクリート打設管理装置は、
構造物の3次元設計情報を取得する取得部と、
取得した前記3次元設計情報に含まれ、所定期間に打設可能なコンクリートの量に基づいて設定された施工領域を示す複数の大ブロックデータのうち着目する第1着目大ブロックデータにおいて、前記第1着目大ブロックデータを所定サイズの小ブロックに分割するための基準となる第1分割基準点を設定する分割基準点設定部と、
前記第1分割基準点から任意の2方向に延びる第1軸線および第2軸線と、前記第1分割基準点から前記第1軸線および前記第2軸線を含む平面に垂直な方向に延びる第3軸線と、を生成する軸線生成部と、
前記第1分割基準点を原点として、前記第1軸線、前記第2軸線および前記第3軸線に沿って、前記第1軸線、前記第2軸線および前記第3軸線のそれぞれを所定間隔または所定分割数で前記第1着目大ブロックデータを分割した複数の小ブロックを生成する小ブロック生成部と、
を備えた。
In order to solve the above problems, the concrete placement management device according to the present invention includes:
an acquisition unit that acquires three-dimensional design information of a structure;
Among a plurality of large block data included in the acquired three-dimensional design information and indicating a construction area set based on the amount of concrete that can be placed in a predetermined period, in the first target large block data to be focused on, a division reference point setting unit that sets a first division reference point that serves as a reference for dividing the first target large block data into small blocks of a predetermined size;
A first axis and a second axis extending in any two directions from the first dividing reference point, and a third axis extending from the first dividing reference point in a direction perpendicular to a plane containing the first axis and the second axis. and an axis generator that generates
With the first division reference point as an origin, the first axis, the second axis and the third axis are divided at predetermined intervals or predetermined divisions along the first axis, the second axis and the third axis. a small block generation unit that generates a plurality of small blocks obtained by dividing the first large block data of interest by a number;
provided.

また、上記課題を解決するため、本発明に係るコンクリート打設管理方法は、
構造物の3次元設計情報を取得する取得ステップと、
取得した前記3次元設計情報に含まれ、所定期間に打設可能なコンクリートの量に基づいて設定された施工領域を示す複数の大ブロックデータのうち着目する第1着目大ブロックデータにおいて、前記第1着目大ブロックデータを所定サイズの小ブロックに分割するための基準となる第1分割基準点を設定する分割基準点設定ステップと、
前記第1分割基準点から任意の2方向に延びる第1軸線および第2軸線と、前記第1分割基準点から前記第1軸線および前記第2軸線を含む平面に垂直な方向に延びる第3軸線と、を生成する軸線生成ステップと、
前記第1分割基準点を原点として、前記第1軸線、前記第2軸線および前記第3軸線に沿って、前記第1軸線、前記第2軸線および前記第3軸線のそれぞれを所定間隔または所定分割数で前記第1着目大ブロックデータを分割した複数の小ブロックを生成する小ブロック生成ステップと、
を含む。
Further, in order to solve the above problems, a concrete placement management method according to the present invention includes:
an acquisition step of acquiring three-dimensional design information of the structure;
Among a plurality of large block data included in the acquired three-dimensional design information and indicating a construction area set based on the amount of concrete that can be placed in a predetermined period, in the first target large block data to be focused on, a division reference point setting step of setting a first division reference point that serves as a reference for dividing the first target large block data into small blocks of a predetermined size;
A first axis and a second axis extending in any two directions from the first dividing reference point, and a third axis extending from the first dividing reference point in a direction perpendicular to a plane containing the first axis and the second axis. and an axis generation step that generates
With the first division reference point as an origin, the first axis, the second axis and the third axis are divided at predetermined intervals or predetermined divisions along the first axis, the second axis and the third axis. a small block generating step of generating a plurality of small blocks obtained by dividing the first large block data of interest by a number;
including.

さらに、上記課題を解決するため、本発明に係るコンクリート打設管理プログラムは、
構造物の3次元設計情報を取得する取得ステップと、
取得した前記3次元設計情報に含まれ、所定期間に打設可能なコンクリートの量に基づいて設定された施工領域を示す複数の大ブロックデータのうち着目する第1着目大ブロックデータにおいて、前記第1着目大ブロックデータを所定サイズの小ブロックに分割するための基準となる第1分割基準点を設定する分割基準点設定ステップと、
前記第1分割基準点から任意の2方向に延びる第1軸線および第2軸線と、前記第1分割基準点から前記第1軸線および前記第2軸線を含む平面に垂直な方向に延びる第3軸線と、を生成する軸線生成ステップと、
前記第1分割基準点を原点として、前記第1軸線、前記第2軸線および前記第3軸線に沿って、前記第1軸線、前記第2軸線および前記第3軸線のそれぞれを所定間隔または所定分割数で前記第1着目大ブロックデータを分割した複数の小ブロックを生成する小ブロック生成ステップと、
をコンピュータに実行させる。
Furthermore, in order to solve the above problems, a concrete placement management program according to the present invention includes:
an acquisition step of acquiring three-dimensional design information of the structure;
Among a plurality of large block data included in the acquired three-dimensional design information and indicating a construction area set based on the amount of concrete that can be placed in a predetermined period, in the first target large block data to be focused on, a division reference point setting step of setting a first division reference point that serves as a reference for dividing the first target large block data into small blocks of a predetermined size;
A first axis and a second axis extending in any two directions from the first dividing reference point, and a third axis extending from the first dividing reference point in a direction perpendicular to a plane containing the first axis and the second axis. and an axis generation step that generates
With the first division reference point as an origin, the first axis, the second axis and the third axis are divided at predetermined intervals or predetermined divisions along the first axis, the second axis and the third axis. a small block generating step of generating a plurality of small blocks obtained by dividing the first large block data of interest by a number;
run on the computer.

本発明によれば、分割基準点を基準として所定サイズの小ブロックを生成するので、所定サイズの小ブロックを容易に生成することができ、効率的な打設管理を行うことができる。 According to the present invention, small blocks of a predetermined size are generated based on the dividing reference point, so that small blocks of a predetermined size can be easily generated and efficient placement management can be performed.

本発明の第1実施形態に係るコンクリート打設管理装置の前提技術におけるコンクリート打設管理の概要を説明するための図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a figure for demonstrating the outline|summary of the concrete-placement management in the base technology of the concrete-placement management apparatus which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係るコンクリート打設管理装置による分割基準点設定の概要を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining an overview of division reference point setting by the concrete placing management device according to the first embodiment of the present invention; 本発明の第1実施形態に係るコンクリート打設管理装置による軸線設定の概要を説明するための図である。It is a figure for explaining the outline of axis line setting by the concrete placement management device concerning a 1st embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係るコンクリート打設管理装置による分割操作の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline|summary of the division|segmentation operation by the concrete placing management apparatus which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係るコンクリート打設管理装置による複数モデルを含む場合の分割基準点設定の概要を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining an outline of division reference point setting when a plurality of models are included by the concrete placing management apparatus according to the first embodiment of the present invention; 本発明の第1実施形態に係るコンクリート打設管理装置の構成を説明するためのブロック図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a block diagram for demonstrating the structure of the concrete placing management apparatus which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係るコンクリート打設管理装置が有する打設量テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the amount table of concrete placement which the concrete placement management apparatus which concerns on 1st Embodiment of this invention has. 本発明の第1実施形態に係るコンクリート打設管理装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a block diagram for demonstrating the hardware constitutions of the concrete placing management apparatus which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係るコンクリート打設管理装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。It is a flow chart for explaining the processing procedure of the concrete placing management device according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第2実施形態に係るコンクリート打設管理装置の動作概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline|summary of the operation|movement of the concrete placement management apparatus which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係るコンクリート打設管理装置の構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structure of the concrete placing management apparatus which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係るコンクリート打設管理装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the processing procedure of the concrete placing management apparatus which concerns on 2nd Embodiment of this invention.

以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して、例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている、構成、数値、処理の流れ、機能要素などは一例に過ぎず、その変形や変更は自由であって、本発明の技術範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated in detail with reference to drawings. However, the configuration, numerical values, process flow, functional elements, etc. described in the following embodiments are merely examples, and modifications and changes are free, and the technical scope of the present invention is limited to the following descriptions. It is not intended to

[第1実施形態]
本発明の第1実施形態としてのコンクリート打設管理装置100について、図1A~図5を用いて説明する。コンクリート打設管理装置100は、コンクリートの打設計画に合わせて構造物を所定サイズの小ブロックに分割して、コンクリートの打設計画等を立て、効率的なコンクリート打込みを管理するための装置である。
[First embodiment]
A concrete placement management device 100 as a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1A to 5. FIG. The concrete placement management device 100 divides a structure into small blocks of a predetermined size according to a concrete placement plan, sets up a concrete placement plan, and manages efficient concrete placement. be.

通常、構造物のコンクリート打設を行う場合、アジテータ車(コンクリート運搬車)で未硬化のコンクリートを運搬し、例えば、1日の施工領域に組み立てられた型枠内に、順次、未硬化のコンクリートを打ち込む。そして、先に打ち込まれたコンクリートが硬化する前に、次のコンクリートを打ち重ね、バイブレータなどによりコンクリートを締め固め、打ち重ねたコンクリートと打ち重ねられたコンクリートとの両方のコンクリートを一体化させる。この打込みから一体化までの作業を繰り返すことで、施工領域へのコンクリート打込みが完了する。コンクリートの打込み完了後は、一定期間養生して硬化させ、組み立てた型枠の脱型を行う。 Normally, when concrete is placed in a structure, unhardened concrete is transported by an agitator vehicle (concrete carrier), and, for example, unhardened concrete is sequentially placed in the formwork assembled in the construction area of 1 day. type in Then, before the previously cast concrete hardens, the next concrete is poured and compacted by a vibrator or the like to integrate the two concretes. By repeating the work from placing to integration, the placing of concrete into the construction area is completed. After the concrete is poured, it is cured for a certain period of time to harden, and the assembled formwork is demolded.

この場合、例えば、図1Aに示したような構造物に、コンクリートを順次打ち込むときに、先行して打込んだコンクリートが硬化する前に、打ち重ねられたコンクリートと打ち重ねたコンクリートとをバイブレータなどによって一体化させる必要がある。なお、打重ね時間とは、先のコンクリートの打込が終了してから次のコンクリートの打込が始まるまでの時間をいう。打重ね時間の開始は、先の未硬化のコンクリートの流し込みが終わった時刻とし、バイブレータなどによる締固めが続いたとしても、この打重ね時間の計測はスタートさせる。これは、未硬化のコンクリートの流し込みが終了した時点から、既にコンクリートの硬化が始まっているからである。このとき、コンクリートの打重ね時間が管理時間(例えば、コンクリート標準示方書に準ずる管理時間)を超過すると、コンクリートの打継ぎ部分にコールドジョイントなどが発生し、弱部となるおそれがある。そのため、構造物のコンクリート打設においては、材料練り混ぜからの時間管理や、コンクリートの打込み順序、打重ね時間の管理などが重要となる。 In this case, for example, when concrete is poured sequentially into a structure as shown in FIG. must be integrated by In addition, the time for pouring refers to the time from the end of pouring of the previous concrete to the start of pouring of the next concrete. The start of the pouring time is set at the time when the pouring of the previous unhardened concrete ends, and even if compaction by a vibrator or the like continues, the measurement of the pouring time is started. This is because the concrete has already started to harden when the unhardened concrete has been poured. At this time, if the time for pouring concrete exceeds the control time (for example, the control time according to the Standard Specifications for Concrete), a cold joint or the like may occur in the jointed portion of the concrete, which may result in a weakened portion. Therefore, in placing concrete for structures, it is important to manage the time from mixing of materials, the order of pouring concrete, and the time for pouring concrete.

ここで、コンクリートの施工領域の規模が大きくなると、多量のコンクリートが必要となり、コンクリートを運搬するために必要となるアジテータ車の台数が多くなる。さらに、大規模構造物のコンクリートを打ち込むためには、アジテータ車の運搬可能量などに応じて、当該構造物を複数の層に分けるなどして、順序立ててコンクリートを打ち込まなければならず、コンクリートの層数も多くなる傾向にある。そのため、打ち継ぎ部も多くなるので、コールドジョイント150などの弱部が発生することがないように、コンクリートの打重ね時間や供給量などを考慮した上で、打込み速度、打込み順序や打込み層厚などを決めてコンクリートの打設計画160を立てる必要があった。 Here, when the scale of the concrete construction area increases, a large amount of concrete is required, and the number of agitator vehicles required to transport the concrete increases. Furthermore, in order to place concrete in a large-scale structure, it is necessary to divide the structure into multiple layers according to the transportable capacity of the agitator vehicle, etc., and place the concrete in order. number of layers tends to increase. As a result, the number of joints increases, so in order to prevent weak parts such as cold joints 150 from occurring, it is necessary to consider the time and amount of concrete to be poured, and the speed, sequence and thickness of the concrete to be poured. It was necessary to make a concrete casting plan 160 by deciding such things as.

しかしながら、コンクリートの打設計画160を立てるために、構造物をいくつかの層へ分割したり、所定サイズの小ブロックへ分割したりする作業は、構造物の2次元設計図を用いて、現場において現場作業者の手作業で行われていた。そのため、層分割や小ブロック分割を行ってどういった順序で打ち込むかという打設計画を立てることは困難な場合が多く、現場作業者の負担になっていた。そこで、ユーザは、コンクリート打設管理装置100を用いることにより、コンクリートの供給量や打込み速度などの基本条件に基づいて、層分割や小ブロック分割、各小ブロックの打込み順序の設定を容易に行えるようになる。 However, the work of dividing the structure into several layers or dividing it into small blocks of a predetermined size in order to set up the concrete pouring plan 160 can be performed on site using the two-dimensional blueprint of the structure. was done manually by field workers. For this reason, it is often difficult to make a stamping plan for dividing layers and dividing into small blocks and in what order to stamp them, which has been a burden on the field workers. Therefore, by using the concrete placement management device 100, the user can easily set the layer division, the division into small blocks, and the order of placing each small block based on the basic conditions such as the supply amount of concrete and the casting speed. become.

次に、図1B~図1Eを参照して、コンクリート打設管理装置100を用いた、打設計画の管理について説明する。まず、図1Bに示したように、3次元CAD(Computer-Aided Design)などを用いて設計した構造物の3次元データ等を含む3次元設計情報120が、コンクリート打設管理装置100に接続されたモニターやディスプレイ、ユーザが所持するタブレットやスマートフォンなどの携帯端末等のディスプレイ140などに表示される。なお、3次元設計情報120には、例えば、工区や工期などの情報も含まれている。また、3次元設計情報120は、予め3次元CADなどを用いて作成されている。 Next, referring to FIGS. 1B to 1E, management of a concrete placement plan using the concrete placement management apparatus 100 will be described. First, as shown in FIG. 1B, three-dimensional design information 120 including three-dimensional data of a structure designed using a three-dimensional CAD (Computer-Aided Design) or the like is connected to the concrete placement management apparatus 100. The image is displayed on a monitor or display, or the display 140 of a portable terminal such as a tablet or smartphone owned by the user. The three-dimensional design information 120 also includes information such as construction areas and construction periods, for example. The three-dimensional design information 120 is created in advance using three-dimensional CAD or the like.

3次元設計情報120は、所定期間に打設可能なコンクリートの量に応じて設定された施工領域であり、複数の大ブロック123,124,125,126に分けられている。施工領域は、例えば、1日で打設可能なコンクリートの打設範囲として設定される。例えば、大ブロック123に着目して、この大ブロック123を所定サイズの小ブロックに分割する場合を考える。 The three-dimensional design information 120 is a construction area set according to the amount of concrete that can be placed in a predetermined period, and is divided into a plurality of large blocks 123, 124, 125, and 126. FIG. The construction area is set, for example, as a range of concrete that can be placed in one day. For example, consider a case where attention is focused on a large block 123 and this large block 123 is divided into small blocks of a predetermined size.

まず、図1Bに示したように、ユーザは、小ブロックへの分割対象として着目する大ブロック123(着目大ブロック)において、小ブロックへの分割の基準となる分割基準点121を指定する。そして、コンクリート打設管理装置100は、ユーザが指定した位置に分割基準点121を設定する。ここで、分割基準点121は、大ブロック123を、どの位置を基準にどの方向へ分割するかの基準となる点である。 First, as shown in FIG. 1B, the user designates a division reference point 121 that serves as a reference for division into small blocks in a large block 123 to be divided into small blocks (large block of interest). Then, the concrete placement management apparatus 100 sets the division reference point 121 at the position designated by the user. Here, the division reference point 121 is a reference point for determining in which direction the large block 123 is divided based on which position.

図1Bに示した例では、大ブロック123の頂点部分(底面左下)に、分割基準点121を設定している。なお、分割基準点121は、頂点部分以外にも設定することが可能であり、例えば、頂点と頂点との間の辺の部分や、側面部分(表面部分)の任意の位置、大ブロック123の内部の任意の位置などに設定することができる。ユーザは、他の大ブロック124,125,126についても、大ブロック123と同様の操作を行って、分割基準点を設定することができる。 In the example shown in FIG. 1B, the division reference point 121 is set at the vertex portion (bottom left bottom) of the large block 123 . Note that the division reference point 121 can also be set at points other than the vertex portions. It can be set to any internal position. The user can set division reference points for the other large blocks 124 , 125 , and 126 by performing the same operation as for the large block 123 .

次に、図1Cに示したように、軸線の設定を行う。すなわち、分割基準点121を原点と考えて、コンクリート打設管理装置100は、ユーザが、指定した位置にX軸方向の端点122を設定する。そして、コンクリート打設管理装置100は、分割基準点121から、端点122を通過する線分として、X軸127を生成させる。生成された軸線(X軸127)は、図示したように、例えば、大ブロック123の傍に表示しても、3次元設計情報120から離れた位置に表示してもよい。 Next, as shown in FIG. 1C, the axis is set. That is, considering the division reference point 121 as the origin, the concrete placement management apparatus 100 sets the end point 122 in the X-axis direction at the position specified by the user. Then, the concrete placement management apparatus 100 generates an X-axis 127 as a line segment passing through the end point 122 from the dividing reference point 121 . The generated axis (X-axis 127) may be displayed, for example, near the large block 123 as illustrated, or may be displayed at a position away from the three-dimensional design information 120. FIG.

また、Y軸、Z軸についても同様に、ユーザが、指定した各軸線の端点の位置に基づいて、コンクリート打設管理装置100は、分割基準点121から、指定した各端点を通過する線分として、Y軸、Z軸を生成させる。そして、生成された各軸線(Y軸、Z軸)は、大ブロック123の傍に表示しても、3次元設計情報120から離れた位置に表示してもよい。各軸線(X軸127、Y軸、Z軸)は、大ブロック123の縦横高さ方向に平行な線分となっている。 Similarly, for the Y-axis and Z-axis, based on the positions of the end points of each axis designated by the user, the concrete placement management apparatus 100 divides the division reference point 121 into line segments passing through the designated end points. , the Y-axis and Z-axis are generated. Each generated axis (Y-axis, Z-axis) may be displayed near the large block 123 or may be displayed at a position away from the three-dimensional design information 120 . Each axis (X-axis 127 , Y-axis, Z-axis) is a line segment parallel to the vertical, horizontal and height directions of the large block 123 .

続いて、図1Dに示したように、ユーザは、3次元設計情報120を所定サイズの小ブロックに分割するために必要なパラメータの設定を行う。ユーザが設定するパラメータは、例えば、等幅分割(分割の間隔)、均等分割(分割数及び丸め幅)、層厚などである。これらのパラメータは、例えば、ディスプレイ140の右側に表示されたパラメータ設定用ウィンドウの所定のボックスに数値を入力することにより設定される。 Subsequently, as shown in FIG. 1D, the user sets parameters necessary for dividing the three-dimensional design information 120 into small blocks of a predetermined size. Parameters set by the user include, for example, equal width division (division interval), equal division (division number and rounding width), and layer thickness. These parameters are set by, for example, inputting numerical values into predetermined boxes of a parameter setting window displayed on the right side of the display 140 .

ここで、等幅分割は、所定幅(所定の分割間隔)で構造物を分割して、所定サイズの小ブロックを得る場合をいう。この場合、例えば、分割基準点121から、800mm間隔で構造物の分割線が生成され、表示されるようになる(図1D参照)。 Here, equal width division refers to the case where a structure is divided at a predetermined width (predetermined division interval) to obtain small blocks of a predetermined size. In this case, for example, division lines of the structure are generated and displayed at intervals of 800 mm from the division reference point 121 (see FIG. 1D).

また、均等分割は、所定の分割数の小ブロックが生成されるように構造物を分割する場合をいう。丸め幅は、例えば、均等分割する際の、分割により生成される各小ブロックの大きさの単位を決めるものである。例えば、丸め幅を100mmと設定すると、生成される小ブロックの大きさの単位(1辺の長さの単位)が、100mm刻みの単位である、600mm、700mm、800mmなどのサイズの小ブロックが生成されるようになる。同様に、例えば、丸め幅を10mmと設定すると、生成されるブロックの大きさの単位(1辺の長さの単位)が、10mm刻みの単位である、810mm、820mm、830mmなどのサイズの小ブロックが生成されるようになる。 Equal division refers to the case where a structure is divided so that a predetermined division number of small blocks is generated. The rounding width determines, for example, the size unit of each small block generated by division when equally dividing. For example, if the rounding width is set to 100 mm, small blocks of sizes such as 600 mm, 700 mm, and 800 mm are created in units of 100 mm increments (the unit of the length of one side). will be generated. Similarly, if the rounding width is set to 10 mm, for example, the unit of the size of the block to be generated (the unit of the length of one side) will be 810 mm, 820 mm, 830 mm, etc., in units of 10 mm increments. Blocks will be created.

このように、丸め幅を設定して、小ブロックのサイズの端数を調整することにより、各小ブロックの体積等の管理が容易になるため、コンクリートの打設管理を容易に行えるようになる。そして、コンクリート打設管理装置100は、設定されたパラメータに従って、3次元設計情報120を所定サイズの小ブロックに分割する。所定サイズの小ブロックに分割したら、小ブロックのそれぞれに、打込み順を設定することにより、コンクリートの打設を適切に管理することができる。打込み順の設定は、例えば、層毎に行われるが、これには限定されない。 By setting the rounding width and adjusting the fraction of the size of the small blocks in this way, it becomes easy to manage the volume of each small block, so that the placement of concrete can be easily managed. Then, the concrete placement management device 100 divides the three-dimensional design information 120 into small blocks of a predetermined size according to the set parameters. After dividing into small blocks of a predetermined size, setting the order of concrete placement for each of the small blocks enables appropriate management of concrete placement. The order of implantation is set for each layer, for example, but is not limited to this.

図1Eに示したように、構造物全体として、複数の異なる形状を有する構造物が含まれている場合には、例えば、それぞれの構造物に対して分割基準点を設定することにより、構造物全体として、小ブロックに分割する。なお、このような、1つの構造物として、複雑な形状を有している構造物と考えられる場合には、複数の異なる形状を有する構造物同士が結合したものと考えることが可能である。 As shown in FIG. 1E, when the structure as a whole includes structures having a plurality of different shapes, for example, by setting division reference points for each structure, the structure As a whole, divide into small blocks. In addition, when one structure is considered to be a structure having a complicated shape, it can be considered that a plurality of structures having different shapes are connected to each other.

そして、構造物全体として、複数の異なる形状を有する構造物を含む場合、それぞれの構造物の接続部分は、Z軸方向から、構造物全体を見た場合、断面変化が不連続となる位置である断面変化面となっている。 When the structure as a whole includes structures having a plurality of different shapes, the connecting portions of the respective structures are located at positions where the cross-sectional changes are discontinuous when the entire structure is viewed from the Z-axis direction. It has a cross section change surface.

そして、このような断面変化面が存在するときに、例えば、1つの分割基準点131を基準に、構造物を分割する場合、断面変化面を跨る部分で連続してコンクリートを打ち込むことになり、断面変化面が弱部となってしまう。そのため、この断面変化面に境界を設けて管理する必要がある。したがって、断面変化面が出現するたびに、分割基準点131の設定が必要となる。例えば、断面変化面を跨いでコンクリートを打ち込んだ場合、未硬化のコンクリートからの水分上昇(ブリーディング)等が発生し、断面変化面にブリーディングが集中して、弱部となる恐れがある。よって、断面変化面が存在する場合には、断面変化面が境界面となるように、分割基準点131を設定することが好ましい。このように、断面変化面に分割基準点131を設定することで(断面変化面を境界面とすることで)、断面変化面を跨ぐ小ブロックが生成されることを抑制することができる。 When such a cross-section change surface exists, for example, when dividing a structure based on one dividing reference point 131, concrete is continuously poured in a portion straddling the cross-section change surface. The cross-section changing surface becomes a weak point. Therefore, it is necessary to set a boundary on this cross-sectional change surface and manage it. Therefore, it is necessary to set the dividing reference point 131 each time a cross-section changing surface appears. For example, when concrete is poured across a cross-section change surface, moisture rise (bleeding) from uncured concrete occurs, and bleeding concentrates on the cross-section change surface, which may result in a weakened portion. Therefore, when a cross-section changing surface exists, it is preferable to set the dividing reference point 131 so that the cross-section changing surface becomes the boundary surface. In this way, by setting the division reference point 131 on the cross-section changing surface (by using the cross-section changing surface as the boundary surface), it is possible to suppress the generation of small blocks that straddle the cross-section changing surface.

以上のように、ユーザは、3次元設計情報130に対して、分割基準点131を複数設定し、設定した分割基準点131のそれぞれについて、分割幅や分割数などのパラメータを設定する。そして、コンクリート打設管理装置100は、設定された分割基準点131やパラメータに基づいて、構造物を所定サイズの小ブロックに分割する。 As described above, the user sets a plurality of division reference points 131 for the three-dimensional design information 130, and sets parameters such as division width and division number for each of the set division reference points 131. FIG. Then, the concrete placement management apparatus 100 divides the structure into small blocks of a predetermined size based on the set division reference point 131 and parameters.

次に図2を参照して、コンクリート打設管理装置100の構成について説明する。コンクリート打設管理装置100は、取得部201、分割基準点設定部202、軸線生成部203および小ブロック生成部204を有する。 Next, with reference to FIG. 2, the configuration of the concrete placement management device 100 will be described. The concrete placement management device 100 has an acquisition unit 201 , a division reference point setting unit 202 , an axis line generation unit 203 and a small block generation unit 204 .

取得部201は、構造物の3次元設計情報120(130)を取得する。3次元設計情報は、3次元CADを用いて生成された構造物(コンクリート構造物)の3次元データであり、工区や工程などの設計情報を含む情報であるが、ここに示した情報以外の情報を含んでもよい。また、構造物は、工程や工区、部材名(構造物の部品名)に応じた所定ブロックに分けられていてもよく、3次元設計情報120には、この所定ブロックに関するデータが含まれていてもよい。 The acquisition unit 201 acquires the three-dimensional design information 120 (130) of the structure. Three-dimensional design information is three-dimensional data of a structure (concrete structure) generated using three-dimensional CAD, and is information including design information such as work zones and processes. May contain information. In addition, the structure may be divided into predetermined blocks according to the process, work area, and member name (part name of the structure), and the three-dimensional design information 120 includes data regarding these predetermined blocks. good too.

ここで、工程は、例えば、1日に行えるコンクリートの打設量に応じて設定される期間であり、例えば、構造物全体に対して、あるいは、部材名に対して、設定される。また、工区は、施工単位として区切られた区域のことであり、例えば、構造物全体に対して、当該構造物を構成する各部材ごとに区切られた区域である。 Here, the process is, for example, a period set according to the amount of concrete that can be placed in one day, for example, set for the entire structure or for the name of the member. Also, the work section is a section divided as a construction unit, for example, a section divided for each member constituting the structure with respect to the entire structure.

なお、3次元設計情報は、コンクリート打設管理装置100において生成されても、コンクリート打設管理装置100以外の装置において生成されてもよい。 The three-dimensional design information may be generated in the concrete placement management apparatus 100 or may be generated in an apparatus other than the concrete placement management apparatus 100. FIG.

分割基準点設定部202は、取得した3次元設計情報120に含まれ、所定期間に打設可能なコンクリートの量に基づいて設定された施工領域を示す複数の大ブロックデータのうち、着目する第1着目大ブロックデータ(例えば、大ブロック123,124,125,126のそれぞれについてのデータ)において、第1着目大ブロックデータを所定サイズの小ブロックに分割するための基準となる第1分割基準点を設定する。 The dividing reference point setting unit 202 selects a target block from among a plurality of large block data indicating a construction area that is included in the acquired three-dimensional design information 120 and that is set based on the amount of concrete that can be placed in a predetermined period. In the first large block data of interest (for example, data for each of the large blocks 123, 124, 125, and 126), a first division reference point that serves as a reference for dividing the first large block data of interest into small blocks of a predetermined size. set.

ここで、例えば、分割基準点121は、大ブロック123(大ブロック123のデータ)を分割して複数の小ブロックを生成する際に、大ブロック123を分割するための基準とする点である。 Here, for example, the division reference point 121 is a reference point for dividing the large block 123 (data of the large block 123) to generate a plurality of small blocks.

分割基準点は、任意の位置に設定することも可能である。すなわち、分割基準点は、構造物の3次元設計情報120上の点(位置)のみならず、構造物の3次元設計情報120上の点から離れた点(位置)、例えば、作業空間内の任意の点(位置)に設定することも可能である。 The dividing reference point can also be set at an arbitrary position. That is, the division reference point is not only a point (position) on the three-dimensional design information 120 of the structure, but also a point (position) away from a point on the three-dimensional design information 120 of the structure, for example, It is also possible to set it at an arbitrary point (position).

また、分割基準点は、複数設定することも可能である。例えば、構造物の形状が複雑な場合や、構造物全体として、複数の構造物の組み合わせとなっている場合などに、構造物の形状などに応じて、複数の分割基準点を設定することも可能である。 Also, it is possible to set a plurality of division reference points. For example, if the shape of the structure is complex, or if the structure as a whole is a combination of multiple structures, it is possible to set multiple division reference points according to the shape of the structure. It is possible.

さらに、構造物の3次元設計情報120に断面変化面が含まれている場合には、断面変化面に分割基準点を設定する。ここで、断面変化面は、例えば、構造物を鉛直方向から見た場合、構造物の断面変化が不連続となっている位置を含む面となっている。すなわち、断面変化面は、一般的に、構造物の水平方向の断面形状が変わる水平面をいうが、断面の取り方は、構造物の鉛直方向に水平な面には限られない。構造物の任意の軸方向に対して垂直な平面の断面形状の変化する面も断面変化面に含まれる。そのため、断面変化面に分割基準点を設定することにより、断面変化面を跨いだ小ブロックの形成を防ぐよう、制御することができる。例えば、構造物全体として複数の構造物が含まれているような場合には、各構造物同士の結合部分は、断面変化面となるため、このような構造物の場合、分割基準点設定部202は、当該断面変化面に分割基準点を設定する。 Furthermore, if the three-dimensional design information 120 of the structure includes a cross-section change plane, the division reference point is set on the cross-section change plane. Here, the cross-sectional change plane is, for example, a plane including a position where the cross-sectional change of the structure is discontinuous when the structure is viewed from the vertical direction. That is, the cross-section changing plane generally refers to a horizontal plane in which the horizontal cross-sectional shape of the structure changes, but the way of taking the cross-section is not limited to the plane horizontal to the vertical direction of the structure. A cross-sectional change plane includes a change in cross-sectional shape of a plane perpendicular to an arbitrary axial direction of the structure. Therefore, by setting the dividing reference point on the cross-section changing surface, it is possible to control to prevent the formation of small blocks straddling the cross-section changing surface. For example, if the structure as a whole includes a plurality of structures, the joints between the structures will be cross-section changing surfaces. Reference numeral 202 sets a division reference point on the cross-section changing plane.

また、断面変化面は、3次元CADを用いて構造物の設計を行った段階で、例えば、CADのオペレータ等により予め設定される。そのため、例えば、コンクリートの打設現場で、現場担当者が、構造物の3次元設計情報を見た場合、構造物の3次元データを含む3次元設計情報には、断面変化面を表示することが可能になっている。そのため、断面変化面に分割基準点121を設定する場合であっても、3次元設計情報120に表示された断面変化面を参考にして、分割基準点121を設定することができる。また、分割基準点設定部202においても、断面変化面を表示することは可能である。 Further, the cross-section changing surface is set in advance by, for example, a CAD operator or the like at the stage of designing a structure using three-dimensional CAD. For this reason, for example, when a person in charge of a construction site sees the three-dimensional design information of a structure at a concrete casting site, the three-dimensional design information including the three-dimensional data of the structure should display the cross-section changing surface. is possible. Therefore, even when the division reference point 121 is set on the cross-section change plane, the division reference point 121 can be set with reference to the cross-section change plane displayed in the three-dimensional design information 120 . In addition, the division reference point setting unit 202 can also display the cross-section changing surface.

軸線生成部203は、第1分割基準点(分割基準点121)から任意の2方向に延びる第1軸線(X軸127)および第2軸線(Y軸)と、第1分割基準点から第1軸線および第2軸線を含む平面に垂直な方向に延びる第3軸線(Z軸)と、を生成する。 Axis line generator 203 generates a first axis line (X axis 127) and a second axis line (Y axis) extending in any two directions from the first division reference point (division reference point 121), and a first axis line (Y axis) from the first division reference point. and a third axis (Z-axis) extending in a direction perpendicular to a plane containing the axis and the second axis.

軸線は、大ブロック123などを分割する際の基準となる線分となる。例えば、大ブロック123などの分割においては、各軸線(X軸127、Y軸、Z軸)と直交するような分割線により、大ブロック123などを分割することとなるが、各軸線は、この場合の基準となる。なお、分割線は、各軸線に直交するものでなくてもよい。 The axis becomes a line segment that serves as a reference when dividing the large block 123 or the like. For example, when dividing the large block 123, etc., the large block 123 is divided by dividing lines perpendicular to the axes (X-axis 127, Y-axis, Z-axis). be the standard for the case. Note that the dividing line does not have to be orthogonal to each axis.

なお、上述のように、ユーザが、X軸やY軸の延びる方向を指定しても、また、コンクリート打設管理装置100において、X軸やY軸の延びる方向を自動的に決定してもよい。また、X軸やY軸の延びる方向は、いずれの方向であってもよい。さらに、ここで生成された各軸線は、他の大ブロック124,125,126のそれぞれで共用しても、また、他の大ブロック124,125,126のそれぞれに独自の軸線を生成してもよい。また、各軸線は、大ブロック123,124,125,126のそれぞれの分割の際に基準とする線分であるので、大ブロック123,124,125,126や構造物の縦横高さ方向に沿ったものでなくてもよい。 As described above, even if the user specifies the direction in which the X-axis and the Y-axis extend, or the concrete placement management apparatus 100 automatically determines the direction in which the X-axis and the Y-axis extend, good. Moreover, the directions in which the X-axis and the Y-axis extend may be any directions. Furthermore, each axis generated here can be shared by each of the other large blocks 124, 125, 126, or each of the other large blocks 124, 125, 126 can generate its own axis. good. In addition, since each axis line is a line segment used as a reference when dividing each of the large blocks 123, 124, 125, 126, along the vertical, horizontal and height directions of the large blocks 123, 124, 125, 126 and the structure. It doesn't have to be anything.

また、例えば、軸線生成部203は、第1軸線および第2軸線を含む平面が水平面となるように第1軸線および第2軸線を生成し、さらに、第3軸線が鉛直線となるように第3軸線を生成する。このように、第1軸線(X軸127)と第2軸線(Y軸)とを含む平面が、水平面となるようにし、第3軸線が鉛直線となるようにすると、実際の構造物の建設状態において、コンクリートの打設管理を行えるようになるため有利である。 Further, for example, the axis line generation unit 203 generates the first axis line and the second axis line so that the plane containing the first axis line and the second axis line is a horizontal plane, and furthermore, the axis line generation unit 203 generates the first axis line and the second axis line so that the plane containing the first axis line and the second axis line is a vertical plane. Generate 3 axes. In this way, when the plane containing the first axis (X-axis 127) and the second axis (Y-axis) is the horizontal plane and the third axis is the vertical line, the actual construction of the structure This is advantageous because it enables management of concrete placement in a state.

さらに、軸線生成部203は、第1軸線(X軸127)と第2軸線(Y軸)とが、互いに直交するように、第1軸線および第2軸線を生成する。構造物の断面形状が、例えば、矩形や円形、半円形、菱形などの場合には、第1軸線および第2軸線が直交するように軸線を生成すると、その後の、小ブロックへの分割において、打設管理の容易な小ブロックを生成することができるようになる。 Further, the axis line generator 203 generates the first axis line and the second axis line so that the first axis line (X axis 127) and the second axis line (Y axis) are orthogonal to each other. When the cross-sectional shape of the structure is, for example, rectangular, circular, semicircular, rhomboid, etc., when the axis is generated so that the first axis and the second axis are orthogonal, in the subsequent division into small blocks, It becomes possible to generate small blocks that facilitate casting management.

小ブロック生成部204は、第1分割基準点(分割基準点121)を原点として、第1軸線(X軸127)、第2軸線(Y軸)および第3軸線(Z軸)のそれぞれを所定間隔または所定分割数で第1着目大ブロックデータを分割した複数の小ブロックを生成する。なお、ブロック分割をする際には、任意の幅でブロックを分割することも可能である。 The small block generation unit 204 sets each of the first axis (X-axis 127), the second axis (Y-axis), and the third axis (Z-axis) with the first division reference point (division reference point 121) as the origin. A plurality of small blocks are generated by dividing the first target large block data at intervals or a predetermined number of divisions. When dividing into blocks, it is also possible to divide the blocks into arbitrary widths.

生成される小ブロックは、例えば、大ブロック123(第1着目大ブロック)を、分割基準点121を基準として、各軸線(X軸127、Y軸、Z軸)に沿って、所定の間隔(例えば、数百mm間隔)または分割数で分割して得られる。 The small blocks to be generated are, for example, separated from the large block 123 (first large block of interest) by a predetermined interval ( For example, intervals of several hundred mm) or divided by the number of divisions.

なお、大ブロック123の分割は、所定間隔による分割と、所定分割数による分割とを組み合わせてもよい。すなわち、例えば、X軸方向およびY軸方向には、所定間隔(数百mm間隔)で、Z軸方向には、所定分割数で、大ブロック123を分割してもよい。そして、このように生成された複数の小ブロックについて、打設順を設定することにより、コンクリートの打設を適切に管理することができる。打設順の設定は、例えば、層毎に行われるが、これには限定されない。また、打設順の設定は、隣接する小ブロックの配置や数などに応じても行われる。 Note that the division of the large block 123 may be a combination of division by a predetermined interval and division by a predetermined number of divisions. That is, for example, the large block 123 may be divided at predetermined intervals (several hundred mm intervals) in the X-axis direction and the Y-axis direction, and at a predetermined number of divisions in the Z-axis direction. By setting the placing order for the plurality of small blocks generated in this way, it is possible to appropriately manage the placement of concrete. The placement order is set for each layer, for example, but is not limited to this. The order of placement is also set according to the arrangement and number of adjacent small blocks.

さらに、小ブロックへの分割は、生成される小ブロックの幅を任意のサイズに設定して行うことも可能である。すなわち、上述の手順により生成された小ブロックのサイズについて、小ブロックのサイズの微調整を行うことにより、生成された小ブロック同士がよりバランスの取れた構成とすることができる。また、生成される小ブロックのそれぞれについて、個別にサイズを設定することにより、大ブロック123,124,125,126などを複数の小ブロックに分割することができる。 Furthermore, division into small blocks can be performed by setting the width of the generated small blocks to an arbitrary size. That is, by finely adjusting the size of the small blocks generated by the above-described procedure, the generated small blocks can have a more balanced configuration. Also, by individually setting the size of each generated small block, the large blocks 123, 124, 125, 126, etc. can be divided into a plurality of small blocks.

例えば、一旦所定間隔で大ブロックを分割して、小ブロックを生成し、生成された小ブロックについて、小ブロックの幅を任意のサイズに設定して、個別に微調整を行うことができる。例えば、図1Dの右側に示した表の幅の列に示された数値を変更することにより小ブロックのサイズを調整することができる。 For example, it is possible to divide a large block once at predetermined intervals to generate small blocks, set the width of the generated small blocks to an arbitrary size, and perform fine adjustment individually. For example, the size of the small block can be adjusted by changing the values shown in the width column of the table shown on the right side of FIG. 1D.

例えば、「番号」の列が4の行(4番目の小ブロック)の幅が、現状では、700mmであるものを、50mm増やして750mmとし、4番目の小ブロックが増えた分を他の小ブロックで吸収するようにする。例えば、「番号」の列が3の行(3番目の小ブロック)の幅が、現状では、800mmであるものを、50mm減らして750mmとするように、小ブロックのサイズを調整することができる。このように、生成された小ブロックの幅の数値を変更することにより、小ブロックのサイズを調整できる。 For example, the width of the row with 4 in the "number" column (the fourth small block) is currently 700 mm, but is increased by 50 mm to 750 mm. Make it absorb with a block. For example, it is possible to adjust the size of the small block so that the width of the row (the third small block) in which the "number" column is 3 is currently 800 mm, but is reduced by 50 mm to 750 mm. . Thus, the size of the small block can be adjusted by changing the numerical value of the width of the generated small block.

また、図1Dの右側に示した表において、行を追加したり、所定の行を削除したりすることにより小ブロックのサイズを調整することができる。例えば、所定分割数で、大ブロックを分割した場合、生成された小ブロックの幅(サイズ)が、想定よりも大きくなった際に、行を1つ追加、つまり、小ブロックを1つ増やして、生成された小ブロックの幅を調整することができる。これとは反対に、例えば、所定分割数で、大ブロックを分割したが、生成された小ブロックの幅が、想定よりも小さくなった際に、行を1つ削除、つまり、小ブロックを1つ減らして、生成された小ブロックの幅を調整することもできる。 Also, in the table shown on the right side of FIG. 1D, the size of the small block can be adjusted by adding rows or deleting predetermined rows. For example, if a large block is divided into a predetermined number of divisions, and the width (size) of the generated small block becomes larger than expected, one row is added, that is, the small block is increased by one. , the width of the generated small blocks can be adjusted. Conversely, for example, when a large block is divided by a predetermined number of divisions, but the width of the generated small block is smaller than expected, one line is deleted, that is, the small block is divided into 1 You can also adjust the width of the generated sub-blocks by decreasing by one.

さらに、上述したように、所定間隔や所定分割数で大ブロックを分割する方法だけではなく、小ブロックの生成前に、生成される小ブロックのサイズをそれぞれ個別に指定して、指定されたサイズで小ブロックのそれぞれを生成することも可能である。これにより、小ブロックが生成された際に、それ以前に生成された小ブロックとの関係や全体のバランスなどを確認しながら、大ブロックを分割することが可能となる。 Furthermore, as described above, in addition to the method of dividing a large block at a predetermined interval or a predetermined number of divisions, before generating small blocks, the size of each small block to be generated is individually specified, and the specified size is specified. It is also possible to generate each of the small blocks with As a result, when a small block is generated, it is possible to divide the large block while checking the relationship with the previously generated small blocks and the overall balance.

また、所定分割数で、大ブロック123を分割する場合、例えば、大ブロック123の1辺の長さと、分割数との関係で、端数が生じることがある。この場合、丸め幅を設定することにより、端数を調整することができる。例えば、丸め幅を100mmと設定すると、所定分割数で分割されて生成される各小ブロックは、辺の長さが100mm単位(例えば、800mmや700mm・・・)の小ブロックとなる。また、例えば、丸め幅を10mmと設定すると、生成される各小ブロックは、辺の長さが10mm単位(例えば、750mmや760mm・・・)の小ブロックとなる。 Also, when dividing the large block 123 into a predetermined number of divisions, for example, fractions may occur due to the relationship between the length of one side of the large block 123 and the number of divisions. In this case, the fraction can be adjusted by setting the rounding width. For example, if the rounding width is set to 100 mm, each small block generated by dividing by a predetermined number of divisions has a side length of 100 mm unit (eg, 800 mm, 700 mm, etc.). Also, for example, if the rounding width is set to 10 mm, each generated small block will have a side length of 10 mm units (for example, 750 mm, 760 mm, etc.).

例えば、大ブロック123のX軸方向の長さが、4,700mmの場合に、分割数を6とし、丸め幅を100mmとすると、800mmの辺を持つ小ブロックが、5個生成され、700mmの辺を持つ小ブロックが1個生成される(図1D等参照)。このように、丸め幅を設定することにより、サイズが極端に異なる小ブロックの生成を抑制できるので、コンクリートの打設管理が容易になる。丸め幅を設定するブロックの位置は、対象軸(X軸、Y軸、Z軸)の中央や端部への指定ができる。ここで、対象軸の中央とは、例えば、図1Dの右側に示した表(X軸が表示されている)の番号4(4行目のセル)の行であり、この行に丸め幅が設定され、この行が端数のサイズの行となる。また、対象軸の端部とは、図1Dの右側に示した表の番号1や番号6(1行目のセルや6行目のセル)の行であり、これらの行に丸め幅が設定され、これらの行が端数のサイズの行となる。 For example, if the length of the large block 123 in the X-axis direction is 4,700 mm, the number of divisions is 6, and the rounding width is 100 mm, five small blocks with sides of 800 mm are generated, and 5 small blocks with sides of 700 mm are generated. One small block with edges is generated (see FIG. 1D, etc.). By setting the rounding width in this way, it is possible to suppress the generation of small blocks having extremely different sizes, which facilitates the placement management of concrete. The position of the block for setting the rounding width can be specified at the center or end of the target axis (X-axis, Y-axis, Z-axis). Here, the center of the symmetrical axis is, for example, the row of number 4 (4th row cell) in the table (where the X axis is displayed) shown on the right side of FIG. set, making this row a fractional size row. Further, the ends of the symmetrical axis are the rows of numbers 1 and 6 (the first cell and the sixth cell) in the table shown on the right side of FIG. 1D, and the rounding width is set for these rows. and these rows become fraction-sized rows.

なお、所定分割数(均等分割)で大ブロックを分割した場合、対象軸の中央の行に端数のサイズの小ブロックが生成され、所定間隔(等幅分割)で大ブロックを分割した場合、対象軸の端部に端数のサイズの小ブロックが生成されるようにすることができる。なお、端数サイズの小ブロックが生成される位置は、ここに示した位置には限定されない。 Note that when a large block is divided by a predetermined number of divisions (equal division), small blocks of fractional size are generated in the center row of the target axis, and when a large block is divided by a predetermined interval (equal width division), the target Fractional size blocks can be generated at the ends of the axis. It should be noted that the position where the small block of the fractional size is generated is not limited to the position shown here.

また、所定間隔(例えば、700mm間隔)で大ブロック123を分割した際に、所定間隔以下(700mm以下)のサイズの小ブロックが生成された場合(端数が生じた場合)、所定間隔以下の小ブロックは、そのままのサイズで残してもよい。例えば、所定間隔以下の小ブロックのサイズが600mm程度であれば、そのままのサイズで当該小ブロックを残してもよい。 In addition, when the large block 123 is divided at a predetermined interval (for example, 700 mm interval), if a small block with a size equal to or smaller than the predetermined interval (700 mm or less) is generated (if a fraction occurs), a small block equal to or smaller than the predetermined interval is generated. Blocks may be left at their original size. For example, if the size of the small blocks below the predetermined interval is about 600 mm, the small blocks may be left as they are.

しかしながら、例えば、所定間隔以下の小ブロックのサイズが、50mmであれば、この所定間隔以下の小ブロックを他の1つの小ブロックに組み込んでも、他の複数の小ブロックに振り分けてもよい。例えば、他の複数の小ブロックが5個ある場合、10mmずつ他の複数の小ブロックに振り分けてもよい。この場合、他の複数の小ブロックのサイズは、ユーザが当初指定した所定間隔よりも10mm大きいサイズとなる。 However, for example, if the size of the small blocks with a predetermined interval or less is 50 mm, the small blocks with this predetermined interval or less may be incorporated into another small block or distributed to a plurality of other small blocks. For example, if there are five other small blocks, the blocks may be divided into the other small blocks by 10 mm. In this case, the sizes of the other small blocks are 10 mm larger than the predetermined interval initially specified by the user.

なお、生成された小ブロックのそれぞれは、コンクリートの打設開始、打設終了の時刻などを管理するための単位となり、隣接する小ブロックとの間で、打重ね時間などを計算するための単位ともなる。 Each of the generated small blocks becomes a unit for managing the time of concrete placement start and concrete placement end time, etc., and a unit for calculating the pouring time between adjacent small blocks. It also becomes.

小ブロックのサイズは、例えば、所定期間(例えば、1日)で打設可能なコンクリート量やアジテータ車1台が運搬可能なコンクリートの量などに応じて決定されるが、小ブロックのサイズの決定方法は、これらには限定されない。また、コンクリートの打重時間をより詳細に管理したい場合には、小ブロックのサイズをより小さい値に設定することも可能である。これとは反対に、コンクリートの打重ね時間を大まかに管理できればよい場合には、小ブロックのサイズをより大きい値に設定することも可能である。小ブロックのサイズは、例えば、分割間隔や分割数を調整することにより、変更することができる。 The size of the small block is determined according to, for example, the amount of concrete that can be placed in a predetermined period (for example, one day) and the amount of concrete that can be transported by one agitator vehicle. The methods are not limited to these. In addition, if it is desired to control the time for placing concrete in more detail, it is possible to set the size of the small block to a smaller value. Conversely, if only rough control over the concrete pouring time is required, it is possible to set the size of the small block to a larger value. The size of the small block can be changed by adjusting the division interval and the number of divisions, for example.

次に図3を参照して、コンクリート打設管理装置100が有する打設量テーブル301の一例について説明する。打設量テーブル301は、構造物打設量311に関連付けて工区打設量312および期間打設量313を記憶する。構造物打設量311([m])は、コンクリート打設予定の構造物の体積、つまり、コンクリート打設に必要なコンクリートの全量である。工区打設量312([m])は、1つの工区に含まれる構造物の一部の体積、つまり、当該構造物の一部に対して必要なコンクリート量である。期間打設量313([m])は、工区に含まれる構造物の一部について、所定期間、例えば、1日の打設対象となる構造物の一部の体積、つまり、当該構造物の一部に対して必要なコンクリート量である。そして、コンクリート打設管理装置100は、打設量テーブル301を参照して、小ブロックのサイズを決定する。 Next, an example of the placement amount table 301 of the concrete placement management apparatus 100 will be described with reference to FIG. The placement quantity table 301 stores a construction zone placement quantity 312 and a period placement quantity 313 in association with a structure placement quantity 311 . The structure placement amount 311 ([m 3 ]) is the volume of the structure to be concrete placed, that is, the total amount of concrete required for concrete placement. The work zone placement amount 312 ([m 3 ]) is the volume of a part of the structure included in one work zone, that is, the amount of concrete required for that part of the structure. The period placement amount 313 ([m 3 ]) is the volume of a part of the structure to be placed for a predetermined period, for example, one day for a part of the structure included in the work section, that is, the volume of the structure This is the amount of concrete required for part of the Then, the concrete placement management apparatus 100 refers to the placement amount table 301 to determine the size of the small block.

また、例えば、コンクリート打設管理装置100は、ユーザが指定した所定間隔や所定分割数で大ブロック123等を分割した場合に生成される小ブロックの体積が、許容最大体積を超えるような場合には、警告を出すようにしてもよい。 Further, for example, the concrete placement management apparatus 100 can be used when the volume of small blocks generated when the large block 123 or the like is divided at predetermined intervals or predetermined number of divisions specified by the user exceeds the maximum allowable volume. may issue a warning.

図4を参照して、コンクリート打設管理装置100のハードウェア構成について説明する。CPU(Central Processing Unit)410は、演算制御用のプロセッサであり、プログラムを実行することで図2のコンクリート打設管理装置100の各機能構成を実現する。CPU410は複数のプロセッサを有し、異なるプログラムやモジュール、タスク、スレッドなどを並行して実行してもよい。ROM(Read Only Memory)420は、初期データおよびプログラムなどの固定データおよびその他のプログラムを記憶する。また、ネットワークインタフェース430は、ネットワークを介して他の装置などと通信する。なお、CPU410は1つに限定されず、複数のCPUであっても、あるいは画像処理用のGPU(Graphics Processing Unit)を含んでもよい。また、ネットワークインタフェース430は、CPU410とは独立したCPUを有して、RAM(Random Access Memory)440の領域に送受信データを書き込みあるいは読み出しするのが望ましい。また、RAM440とストレージ450との間でデータを転送するDMAC(Direct Memory Access Controller)を設けるのが望ましい(図示なし)。さらに、CPU410は、RAM440にデータが受信あるいは転送されたことを認識してデータを処理する。また、CPU410は、処理結果をRAM440に準備し、後の送信あるいは転送はネットワークインタフェース430やDMACに任せる。 The hardware configuration of the concrete placement management device 100 will be described with reference to FIG. 4 . A CPU (Central Processing Unit) 410 is a processor for arithmetic control, and implements each functional configuration of the concrete placement management apparatus 100 of FIG. 2 by executing a program. The CPU 410 may have multiple processors and execute different programs, modules, tasks, threads, etc. in parallel. ROM (Read Only Memory) 420 stores fixed data such as initial data and programs and other programs. Also, the network interface 430 communicates with other devices and the like via a network. Note that the CPU 410 is not limited to one, and may be a plurality of CPUs or may include a GPU (Graphics Processing Unit) for image processing. Moreover, the network interface 430 preferably has a CPU independent of the CPU 410 and writes or reads transmission/reception data in a RAM (Random Access Memory) 440 area. It is also desirable to provide a DMAC (Direct Memory Access Controller) for transferring data between RAM 440 and storage 450 (not shown). Further, CPU 410 recognizes that data has been received or transferred to RAM 440 and processes the data. Also, the CPU 410 prepares the processing result in the RAM 440, and entrusts subsequent transmission or transfer to the network interface 430 or DMAC.

RAM440は、CPU410が一時記憶のワークエリアとして使用するランダムアクセスメモリである。RAM440には、本実施形態の実現に必要なデータを記憶する記憶領域が確保されている。3次元設計情報データ441は、コンクリートの打設対象となる構造物の3次元CADデータなどを含むデータである。分割基準点座標データ442は、設定された分割基準点の座標位置を示すデータである。軸線データ443は、生成された各軸線の方向や、他の軸線との関係などのデータである。間隔データ444は、例えば、ユーザにより指定された大ブロックの分割間隔について、およびどの軸線に沿って所定間隔で分割するかについてのデータである。分割数データは、ユーザにより指定された大ブロックの分割数について、およびどの軸線に沿って所定分割数で分割するかについてのデータである。 RAM 440 is a random access memory used by CPU 410 as a work area for temporary storage. The RAM 440 has a storage area for storing data necessary for implementing the present embodiment. The three-dimensional design information data 441 is data including three-dimensional CAD data of a structure to which concrete is placed. The dividing reference point coordinate data 442 is data indicating the coordinate position of the set dividing reference point. The axis line data 443 is data such as the direction of each generated axis line and the relationship with other axis lines. The interval data 444 is, for example, data about the division interval of the large block designated by the user and about which axis to divide at the predetermined interval. The number-of-divisions data is data about the number of divisions of a large block specified by the user, and about which axis the block is to be divided by the predetermined number of divisions.

送受信データ446は、ネットワークインタフェース430を介して送受信されるデータである。また、RAM440は、各種アプリケーションモジュールを実行するためのアプリケーション実行領域447を有する。 Transmitted/received data 446 is data transmitted/received via network interface 430 . The RAM 440 also has an application execution area 447 for executing various application modules.

ストレージ450には、データベースや各種パラメータ、あるいは本実施形態の実現に必要な以下のデータまたはプログラムが記憶されている。ストレージ450は、打設量テーブル301を格納する。打設量テーブル301は、図3に示した、構造物打設量311と工区打設量312などとの関係を管理するテーブルである。 The storage 450 stores a database, various parameters, or the following data or programs necessary for realizing this embodiment. The storage 450 stores the placement amount table 301 . The placement amount table 301 is a table for managing the relationship between the structure placement amount 311 and the work section placement amount 312 shown in FIG.

ストレージ450は、さらに、取得モジュール451、分割基準点設定モジュール452、軸線生成モジュール453および小ブロック生成モジュール454を格納する。取得モジュール451は、構造物の3次元設計情報を取得するモジュールである。分割基準点設定モジュール452は、大ブロックを所定サイズの小ブロックに分割するための基準となる分割基準点を設定するモジュールである。軸線生成モジュール453は、分割基準点から任意の2方向へ延びる第1軸線および第2軸線と、第1軸線および第2軸線を含む平面に垂直な方向に延びる第3軸線と、を生成するモジュールである。小ブロック生成モジュール454は、大ブロックを各軸線の方向に沿って、所定間隔または所定分割数で分割して複数の小ブロックを生成するモジュールである。これらのモジュール451~454は、CPU410によりRAM440のアプリケーション実行領域447に読み出され、実行される。制御プログラム455は、コンクリート打設管理装置100の全体を制御するためのプログラムである。 The storage 450 further stores an acquisition module 451 , a division reference point setting module 452 , an axis generation module 453 and a small block generation module 454 . The acquisition module 451 is a module for acquiring three-dimensional design information of structures. The division reference point setting module 452 is a module for setting a division reference point that serves as a reference for dividing a large block into small blocks of a predetermined size. The axis generation module 453 is a module that generates a first axis and a second axis extending in two arbitrary directions from the dividing reference point and a third axis extending in a direction perpendicular to a plane including the first axis and the second axis. is. The small block generation module 454 is a module that divides a large block at a predetermined interval or a predetermined division number along each axis direction to generate a plurality of small blocks. These modules 451 to 454 are read by the CPU 410 into the application execution area 447 of the RAM 440 and executed. The control program 455 is a program for controlling the entire concrete placement management apparatus 100 .

入出力インタフェース460は、入出力機器との入出力データをインタフェースする。入出力インタフェース460には、表示部461、操作部462、が接続される。また、入出力インタフェース460には、さらに、記憶媒体464が接続されてもよい。さらに、音声出力部であるスピーカ463や、音声入力部であるマイク(図示せず)、あるいは、GPS位置判定部が接続されてもよい。なお、図4に示したRAM440やストレージ450には、コンクリート打設管理装置100が有する汎用の機能や他の実現可能な機能に関するプログラムやデータは図示されていない。 The input/output interface 460 interfaces input/output data with input/output devices. A display unit 461 and an operation unit 462 are connected to the input/output interface 460 . A storage medium 464 may also be connected to the input/output interface 460 . Furthermore, a speaker 463 as an audio output unit, a microphone (not shown) as an audio input unit, or a GPS position determination unit may be connected. Note that the RAM 440 and the storage 450 shown in FIG. 4 do not show programs or data relating to general-purpose functions of the concrete placing management apparatus 100 or other realizable functions.

次に図5に示したフローチャートを参照して、コンクリート打設管理装置100の処理手順について説明する。このフローチャートは、図4のCPU410がRAM440を使用して実行し、図2のコンクリート打設管理装置100の各機能構成を実現する。 Next, a processing procedure of the concrete placement management device 100 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This flow chart is executed by the CPU 410 in FIG. 4 using the RAM 440, and implements each functional configuration of the concrete placement management apparatus 100 in FIG.

ステップS501において、コンクリート打設管理装置100は、構造物の3次元設計情報を取得する。ステップS503において、コンクリート打設管理装置100は、取得した3次元設計情報に含まれる大ブロックのうち着目する大ブロックを所定サイズの小ブロックに分割するための基準となる分割基準点を設定する。 In step S501, the concrete placement management apparatus 100 acquires the three-dimensional design information of the structure. In step S503, the concrete placement management apparatus 100 sets a division reference point that serves as a reference for dividing the large block of interest among the large blocks included in the acquired three-dimensional design information into small blocks of a predetermined size.

ステップS505において、コンクリート打設管理装置100は、設定した分割基準点から任意の方向に延びる第1軸線(X軸127)を生成する。ステップS507において、コンクリート打設管理装置100は、設定した分割基準点から、第1軸線とは異なる方向へ延びる第2軸線(Y軸)を生成する。ステップS509において、コンクリート打設管理装置100は、第1軸線(X軸)および第2軸線(Y軸)を含む平面に垂直な方向に延びる第3軸線(Z軸)を生成する。 In step S505, the concrete placement management apparatus 100 generates a first axis (X-axis 127) extending in an arbitrary direction from the set division reference point. In step S507, the concrete placement management apparatus 100 generates a second axis (Y-axis) extending in a direction different from the first axis from the set division reference point. In step S509, the concrete placement management apparatus 100 generates a third axis (Z-axis) extending in a direction perpendicular to a plane containing the first axis (X-axis) and the second axis (Y-axis).

ステップS511において、コンクリート打設管理装置100は、コンクリート打設管理装置100は、所定間隔または所定分割数の入力を受け付ける。ステップS513において、コンクリート打設管理装置100は、第1軸線、第2軸線および第3軸線に沿って、第1軸線、第2軸線および第3軸線のそれぞれを所定間隔または所定分割数で着目する大ブロックデータを分割した複数の小ブロックを生成する。 In step S511, the concrete placing management apparatus 100 receives input of a predetermined interval or a predetermined number of divisions. In step S513, the concrete placement management apparatus 100 focuses on the first axis, the second axis, and the third axis at predetermined intervals or a predetermined number of divisions along the first axis, the second axis, and the third axis. Generate multiple small blocks by dividing large block data.

本実施形態によれば、分割基準点を基準として所定サイズの小ブロックを生成するので、所定サイズの小ブロックを容易に生成することができ、効率的で、容易なコンクリートの打設管理を行うことができる。また、様々な形状の構造物を所望のサイズの小ブロックに分割するので、容易なコンクリートの打設管理を行うことができる。また、断面変化面に分割基準点を設定できるので、断面変化面を跨いで小ブロックが生成されてしまうことを防止できる。 According to the present embodiment, since small blocks of a predetermined size are generated based on the division reference point, small blocks of a predetermined size can be easily generated, and efficient and easy concrete placement management can be performed. be able to. In addition, since structures of various shapes are divided into small blocks of desired size, it is possible to perform easy concrete placement management. In addition, since the division reference point can be set on the cross-section change plane, it is possible to prevent small blocks from being generated across the cross-section change plane.

[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態に係るコンクリート打設管理装置700について、図6~8を用いて説明する。図6は、本実施形態に係るコンクリート打設管理装置700の構成を説明するための図である。本実施形態に係るコンクリート打設管理装置700は、上記第1実施形態と比べると、移動部を有する点で異なる。その他の構成および動作は第1実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
[Second embodiment]
Next, a concrete placement management device 700 according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6 to 8. FIG. FIG. 6 is a diagram for explaining the configuration of a concrete placement management device 700 according to this embodiment. A concrete placement management device 700 according to the present embodiment differs from that of the first embodiment in that it has a moving part. Since other configurations and operations are the same as those of the first embodiment, the same configurations and operations are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

例えば、構造物として、図6に示したような、水路601を考える。水路601は、中央部が窪んだ凹型の形状をしており、この形状が相当な長さ続いている。そして、水路601の3次元設計情報として、図示したように、水路601がいくつかの大ブロック611,612,613に分かれている。大ブロック611,612,613のそれぞれは、例えば、1日に打設可能なコンクリートの量などに応じて設計されている。 For example, consider a waterway 601 as shown in FIG. 6 as a structure. The channel 601 has a concave shape with a depressed center, and this shape continues for a considerable length. As the three-dimensional design information of the waterway 601, the waterway 601 is divided into several large blocks 611, 612, 613 as shown. Each of the large blocks 611, 612, 613 is designed according to, for example, the amount of concrete that can be placed in one day.

まず、最初の大ブロック611を第1着目大ブロックとして、分割基準点621を図示した位置に設定する。そして、設定された分割基準点621を基準として、所定間隔または所定分割数で大ブロック611(第1着目大ブロック)を分割して、複数の小ブロックを生成する(図6の点線参照)。 First, the first large block 611 is set as the first target large block, and the dividing reference point 621 is set at the illustrated position. Using the set division reference point 621 as a reference, the large block 611 (first large block of interest) is divided at a predetermined interval or a predetermined number of divisions to generate a plurality of small blocks (see dotted lines in FIG. 6).

ここで、水路601は、凹型の長い構造物であり、水路601を工区や工期などで区切った大ブロック(611,612,613)が所定数連続して連結された構造物と見ることもできる。このように、構造物としての水路601においては、同じ形状の大ブロックが複数出現するため、同じ操作や設定等(所定間隔や所定分割数等の設定)を行わなければならず、操作等が煩雑となる。 Here, the waterway 601 is a long recessed structure, and can also be regarded as a structure in which a predetermined number of large blocks (611, 612, 613) are connected in succession by dividing the waterway 601 by construction section or construction period. . As described above, in the waterway 601 as a structure, since a plurality of large blocks of the same shape appear, the same operations and settings (setting of predetermined intervals, predetermined number of divisions, etc.) must be performed. becomes complicated.

大ブロック612を2番目の着目大ブロック(第2着目大ブロック)として、複数の小ブロックに分割する場合には、大ブロック611で行ったように、再度、所定間隔や所定分割数などの設定が必要となる。 When dividing the large block 612 into a plurality of small blocks as the second large block of interest (second large block of interest), the predetermined intervals and the predetermined number of divisions are set again as in the case of the large block 611. Is required.

そのため、大ブロック612においては、分割基準点622の設定以外の操作については、大ブロック611において行った操作や設定等をそのまま大ブロック612へ移動させて、同様の操作を行えるようにしている。大ブロック611の設定などを移動させることにより、大ブロック612においても、大ブロック611と同様に、大ブロック612を分割して小ブロックを生成することができる(図6の点線参照)。 Therefore, in the large block 612, for operations other than the setting of the dividing reference point 622, the operations and settings performed in the large block 611 are transferred to the large block 612 as they are so that similar operations can be performed. By moving the settings of the large block 611, the large block 612 can be divided into small blocks in the same way as the large block 611 (see the dotted line in FIG. 6).

また、大ブロック613においても、大ブロック612で行ったのと同様に、分割基準点623を設定し、その他の操作等については、大ブロック611で行った操作や設定等をそのまま大ブロック613へ移動させる。そして、大ブロック613においても、大ブロック611と同様に、大ブロック613を分割して小ブロック生成することができる(図6の点線参照)。これ以降の大ブロックにおいても同様の操作等を行うことにより、大ブロックを分割して、複数の小ブロックを生成することができる。 Also, in the large block 613, similarly to the large block 612, the division reference point 623 is set, and for other operations, etc., the operations and settings made in the large block 611 are transferred to the large block 613 as they are. move. Similarly to the large block 611, the large block 613 can also be divided into small blocks in the large block 613 (see the dotted line in FIG. 6). By performing similar operations on subsequent large blocks, the large block can be divided to generate a plurality of small blocks.

このように、同形状や相似形の大ブロックが複数回現れる構造物においては、分割基準点の設定を行えば、その他の設定や操作については、前の大ブロックで行ったものを移動させる(コピーする)ことにより、本実施形態においては、操作の簡便化を図っている。 In this way, in a structure where large blocks of the same shape or similar shape appear multiple times, once the division reference point is set, other settings and operations will be performed by moving the previous large block ( By copying), in this embodiment, simplification of the operation is attempted.

次に図7を参照してコンクリート打設管理装置700の構成について説明する。コンクリート打設管理装置700は、移動部701をさらに備える。まず、分割基準点設定部202は、大ブロックデータのうち第1着目大ブロックデータ(大ブロック123のデータ)とは異なる第2着目大ブロックデータ(例えば、大ブロック124のデータ)を所定サイズの小ブロックに分割するための基準となる第2分割基準点を設定する。なお、この場合、大ブロック123と大ブロック124とは同じ立体形状および体積を持つものとする。また、この場合、小ブロックは、大ブロック123のみに生成されているものとする。 Next, the configuration of the concrete placement management device 700 will be described with reference to FIG. Concrete placement management device 700 further includes moving unit 701 . First, the division reference point setting unit 202 divides the second large block data of interest (for example, the data of the large block 124), which is different from the first large block data of interest (the data of the large block 123), into the large block data of a predetermined size. A second division reference point is set as a reference for division into small blocks. In this case, it is assumed that the large blocks 123 and 124 have the same three-dimensional shape and volume. Also, in this case, it is assumed that the small block is generated only in the large block 123 .

移動部701は、設定した第2分割基準点に対して、第1分割基準点(分割基準点121)および第1着目大ブロックデータに対して生成された複数の小ブロックのデータを、第1分割基準点(分割基準点121)が第2分割基準点と重なるように移動させる。 The moving unit 701 moves the data of the plurality of small blocks generated for the first division reference point (division reference point 121) and the first large block data of interest to the set second division reference point. The division reference point (division reference point 121) is moved so as to overlap the second division reference point.

そして、小ブロック生成部204は、移動させられた、第1分割基準点(分割基準点121)および第1着目大ブロックデータに対して生成された複数の小ブロックのデータに基づいて、第2着目大ブロックデータ(大ブロック124のデータ)に対して、複数の小ブロックを生成する。例えば、小ブロック生成部204は、大ブロック123に対して生成された小ブロックのデータをそのままコピーして、大ブロック124に対して複数の小ブロックを生成する。 Then, the small block generation unit 204 generates a second block based on the moved first division reference point (division reference point 121) and a plurality of small block data generated for the first target large block data. A plurality of small blocks are generated for the large block data of interest (data of the large block 124). For example, the small block generation unit 204 copies the small block data generated for the large block 123 as it is, and generates a plurality of small blocks for the large block 124 .

このように、一度生成した小ブロックのデータをコピーすることにより、同じ立体形状や相似立体形状などを持つ大ブロックについて、分割基準点を設定するだけで、小ブロックを容易に生成することが可能となる。そのため、同じ立体形状が複数回繰り返される構造物において、小ブロックを容易に生成できるようになる。 In this way, by copying the data of a small block that has been generated once, it is possible to easily generate small blocks for large blocks that have the same three-dimensional shape or similar three-dimensional shapes simply by setting the division reference points. becomes. Therefore, small blocks can be easily generated in a structure in which the same three-dimensional shape is repeated multiple times.

次に図8に示したフローチャートを参照して、コンクリート打設管理装置700の処理手順について説明する。このフローチャートは、図4のCPU410がRAM440を使用して実行し、図7のコンクリート打設管理装置700の各機能構成を実現する。 Next, the processing procedure of the concrete placement management device 700 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This flow chart is executed by the CPU 410 in FIG. 4 using the RAM 440, and implements each functional configuration of the concrete placement management apparatus 700 in FIG.

ステップS801において、コンクリート打設管理装置700は、第1着目大ブロックデータとは異なる第2着目大ブロックデータを所定サイズの小ブロックに分割するための基準となる第2分割基準点を設定する。ステップS803において、コンクリート打設管理装置700は、ステップS801において設定された第2分割基準点に対して、第1分割基準点および第1着目大ブロックデータに対して生成された複数の小ブロックのデータを、第1分割基準点が第2分割基準点と重なるように移動させる。すなわち、第1着目大ブロックデータに対して生成された複数の小ブロックのデータを第2着目大ブロックにコピーする。ステップS805において、コンクリート打設管理装置700は、ステップS803において、移動させられた、第1分割基準点(分割基準点121)および第1着目大ブロックデータに対して生成された複数の小ブロックのデータに基づいて、第2着目大ブロックデータに対して、複数の小ブロックを生成する。 In step S801, the concrete placement management apparatus 700 sets a second division reference point that serves as a reference for dividing the second large block data of interest, which is different from the first large block data of interest, into small blocks of a predetermined size. In step S803, the concrete placement management apparatus 700 divides the plurality of small blocks generated for the first division reference point and the first target large block data with respect to the second division reference point set in step S801. Data is moved so that the first division reference point overlaps the second division reference point. That is, the data of a plurality of small blocks generated for the first large block data of interest are copied to the second large block of interest. In step S805, the concrete placement management apparatus 700 divides the plurality of small blocks generated for the first division reference point (division reference point 121) and the first target large block data moved in step S803. Based on the data, a plurality of small blocks are generated for the second large block data of interest.

本実施形態によれば、所定間隔や所定分割数を再度設定する必要がないので、所定サイズの小ブロックをより簡便に生成することができ、効率的で、容易なコンクリートの打設管理を行うことができる。 According to this embodiment, since it is not necessary to set the predetermined interval or the predetermined number of divisions again, small blocks of a predetermined size can be generated more easily, and efficient and easy concrete placement management can be performed. be able to.

以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は、上述した実施形態に制限されず適宜変更可能である。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。 Although the present invention has been described with reference to the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments and can be modified as appropriate. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention. Also, any system or apparatus that combines separate features included in each embodiment is also included in the scope of the present invention.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に供給され、内蔵されたプロセッサによって実行される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、プログラムを実行するプロセッサも本発明の技術的範囲に含まれる。特に、少なくとも、上述した実施形態に含まれる処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)は本発明の技術的範囲に含まれる。
Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to a single device. Furthermore, the present invention can also be applied when an information processing program that implements the functions of the embodiments is supplied to a system or apparatus and executed by a built-in processor. Therefore, in order to realize the functions of the present invention on a computer, the program installed in the computer, the medium storing the program, the WWW (World Wide Web) server from which the program is downloaded, and the processor that executes the program are all included in the present invention. It is included in the technical scope of the invention. In particular, non-transitory computer readable media storing programs that cause a computer to perform at least the processing steps included in the above-described embodiments fall within the scope of the present invention.

Claims (9)

構造物の3次元設計情報を取得する取得部と、
取得した前記3次元設計情報に含まれ、所定期間に打設可能なコンクリートの量に基づいて設定された施工領域を示す複数の大ブロックデータのうち着目する第1着目大ブロックデータにおいて、前記第1着目大ブロックデータを所定サイズの小ブロックに分割するための基準となる第1分割基準点を設定する分割基準点設定部と、
前記第1分割基準点から任意の2方向に延びる第1軸線および第2軸線と、前記第1分割基準点から前記第1軸線および前記第2軸線を含む平面に垂直な方向に延びる第3軸線と、を生成する軸線生成部と、
前記第1分割基準点を原点として、前記第1軸線、前記第2軸線および前記第3軸線に沿って、前記第1軸線、前記第2軸線および前記第3軸線のそれぞれを所定間隔または所定分割数で前記第1着目大ブロックデータを分割した複数の小ブロックを生成する小ブロック生成部と、
を備えたコンクリート打設管理装置。
an acquisition unit that acquires three-dimensional design information of a structure;
Among a plurality of large block data included in the acquired three-dimensional design information and indicating a construction area set based on the amount of concrete that can be placed in a predetermined period, in the first target large block data to be focused on, a division reference point setting unit that sets a first division reference point that serves as a reference for dividing the first target large block data into small blocks of a predetermined size;
A first axis and a second axis extending in any two directions from the first dividing reference point, and a third axis extending from the first dividing reference point in a direction perpendicular to a plane containing the first axis and the second axis. and an axis generator that generates
With the first division reference point as an origin, the first axis, the second axis and the third axis are divided at predetermined intervals or predetermined divisions along the first axis, the second axis and the third axis. a small block generation unit that generates a plurality of small blocks obtained by dividing the first large block data of interest by a number;
Concrete placement management device with
前記分割基準点設定部は、前記複数の小ブロックを前記第3軸線方向から見た断面変化が不連続となる位置である断面変化面内に前記第1分割基準点を設定する請求項1に記載のコンクリート打設管理装置。 2. The division reference point setting unit sets the first division reference point within a cross-sectional change plane, which is a position at which cross-sectional changes are discontinuous when the plurality of small blocks are viewed from the third axis direction. Concrete placement management device as described. 前記軸線生成部は、
前記第1軸線および前記第2軸線を含む平面が、水平面となるように前記第1軸線および前記第2軸線を生成し、
前記第3軸線が、鉛直線となるように前記第3軸線を生成する、請求項1または2に記載のコンクリート打設管理装置。
The axis line generation unit
generating the first axis and the second axis such that a plane containing the first axis and the second axis is a horizontal plane;
The concrete placement management apparatus according to claim 1 or 2, wherein the third axis is generated so that the third axis is a vertical line.
前記第1軸線および前記第2軸線は、互いに直交する請求項1~3のいずれか1項に記載のコンクリート打設管理装置。 The concrete placement management device according to any one of claims 1 to 3, wherein the first axis and the second axis are perpendicular to each other. 前記分割基準点設定部は、前記大ブロックデータのうち前記第1着目大ブロックデータとは異なる第2着目大ブロックデータを所定サイズの小ブロックに分割するための基準となる第2分割基準点を設定し、
前記第2分割基準点に対して、前記第1分割基準点および前記第1着目大ブロックデータに対して生成された複数の小ブロックのデータを、前記第1分割基準点が前記第2分割基準点と重なるように移動させる移動部を、さらに備え、
前記小ブロック生成部は、移動させられた、前記第1分割基準点および前記第1着目大ブロックデータに対して生成された複数の小ブロックのデータに基づいて、前記第2着目大ブロックデータに対して、複数の小ブロックを生成する請求項1~4のいずれか1項に記載のコンクリート打設管理装置。
The division reference point setting unit sets a second division reference point that serves as a reference for dividing second large block data of interest, which is different from the first large block data of interest, into small blocks of a predetermined size. Set,
Data of a plurality of small blocks generated for the first division reference point and the first target large block data are generated with respect to the second division reference point, and the first division reference point is the second division reference. further comprising a moving part that moves so as to overlap with the point,
The small block generation unit generates the second large block data of interest based on the data of the plurality of small blocks generated for the moved first division reference point and the first large block data of interest. 5. The concrete placement management device according to any one of claims 1 to 4, wherein a plurality of small blocks are generated for the concrete.
前記所定サイズの大ブロックは、所定期間で打設可能なコンクリート量に応じて決定される請求項1~5のいずれか1項に記載のコンクリート打設管理装置。 The concrete placement management apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the large block of the predetermined size is determined according to the amount of concrete that can be placed in a predetermined period. 前記所定サイズの小ブロックは、コンクリート運搬車の運搬可能量に応じて決定される請求項1~6のいずれか1項に記載のコンクリート打設管理装置。 The concrete placement management apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the small block of the predetermined size is determined according to the transportable amount of the concrete transport vehicle. 構造物の3次元設計情報を取得する取得ステップと、
取得した前記3次元設計情報に含まれ、所定期間に打設可能なコンクリートの量に基づいて設定された施工領域を示す複数の大ブロックデータのうち着目する第1着目大ブロックデータにおいて、前記第1着目大ブロックデータを所定サイズの小ブロックに分割するための基準となる第1分割基準点を設定する分割基準点設定ステップと、
前記第1分割基準点から任意の2方向に延びる第1軸線および第2軸線と、前記第1分割基準点から前記第1軸線および前記第2軸線を含む平面に垂直な方向に延びる第3軸線と、を生成する軸線生成ステップと、
前記第1分割基準点を原点として、前記第1軸線、前記第2軸線および前記第3軸線に沿って、前記第1軸線、前記第2軸線および前記第3軸線のそれぞれを所定間隔または所定分割数で前記第1着目大ブロックデータを分割した複数の小ブロックを生成する小ブロック生成ステップと、
を含むコンクリート打設管理方法。
an acquisition step of acquiring three-dimensional design information of the structure;
Among a plurality of large block data included in the acquired three-dimensional design information and indicating a construction area set based on the amount of concrete that can be placed in a predetermined period, in the first target large block data to be focused on, a division reference point setting step of setting a first division reference point that serves as a reference for dividing the first target large block data into small blocks of a predetermined size;
A first axis and a second axis extending in any two directions from the first dividing reference point, and a third axis extending from the first dividing reference point in a direction perpendicular to a plane containing the first axis and the second axis. and an axis generation step that generates
With the first division reference point as an origin, the first axis, the second axis and the third axis are divided at predetermined intervals or predetermined divisions along the first axis, the second axis and the third axis. a small block generating step of generating a plurality of small blocks obtained by dividing the first large block data of interest by a number;
Concrete placement management method including.
構造物の3次元設計情報を取得する取得ステップと、
取得した前記3次元設計情報に含まれ、所定期間に打設可能なコンクリートの量に基づいて設定された施工領域を示す複数の大ブロックデータのうち着目する第1着目大ブロックデータにおいて、前記第1着目大ブロックデータを所定サイズの小ブロックに分割するための基準となる第1分割基準点を設定する分割基準点設定ステップと、
前記第1分割基準点から任意の2方向に延びる第1軸線および第2軸線と、前記第1分割基準点から前記第1軸線および前記第2軸線を含む平面に垂直な方向に延びる第3軸線と、を生成する軸線生成ステップと、
前記第1分割基準点を原点として、前記第1軸線、前記第2軸線および前記第3軸線に沿って、前記第1軸線、前記第2軸線および前記第3軸線のそれぞれを所定間隔または所定分割数で前記第1着目大ブロックデータを分割した複数の小ブロックを生成する小ブロック生成ステップと、
をコンピュータに実行させるコンクリート打設管理プログラム。
an acquisition step of acquiring three-dimensional design information of the structure;
Among a plurality of large block data included in the acquired three-dimensional design information and indicating a construction area set based on the amount of concrete that can be placed in a predetermined period, in the first target large block data to be focused on, a division reference point setting step of setting a first division reference point that serves as a reference for dividing the first target large block data into small blocks of a predetermined size;
A first axis and a second axis extending in any two directions from the first dividing reference point, and a third axis extending from the first dividing reference point in a direction perpendicular to a plane containing the first axis and the second axis. and an axis generation step that generates
With the first division reference point as an origin, the first axis, the second axis and the third axis are divided at predetermined intervals or predetermined divisions along the first axis, the second axis and the third axis. a small block generating step of generating a plurality of small blocks obtained by dividing the first large block data of interest by a number;
Concrete placement management program that causes a computer to execute
JP2022054549A 2022-03-29 2022-03-29 Concrete placement management device, concrete placement management method, and concrete placement management program Active JP7291265B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054549A JP7291265B1 (en) 2022-03-29 2022-03-29 Concrete placement management device, concrete placement management method, and concrete placement management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054549A JP7291265B1 (en) 2022-03-29 2022-03-29 Concrete placement management device, concrete placement management method, and concrete placement management program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7291265B1 true JP7291265B1 (en) 2023-06-14
JP2023147023A JP2023147023A (en) 2023-10-12

Family

ID=86721496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022054549A Active JP7291265B1 (en) 2022-03-29 2022-03-29 Concrete placement management device, concrete placement management method, and concrete placement management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7291265B1 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021188419A (en) 2020-06-02 2021-12-13 大成建設株式会社 Placing plan preparation device and placing plan preparation method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012002036A (en) * 2010-06-21 2012-01-05 Shimizu Corp Placing joint time interval calculation device, placing joint time interval calculation method and placing joint time interval calculation program
JP6902180B2 (en) * 2016-09-01 2021-07-14 株式会社大林組 Casting management system, casting management method and casting management program

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021188419A (en) 2020-06-02 2021-12-13 大成建設株式会社 Placing plan preparation device and placing plan preparation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023147023A (en) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3507079B1 (en) Improved additive manufacturing of a three-dimensional object
JP6902180B2 (en) Casting management system, casting management method and casting management program
TWI238776B (en) Systems and methods for reducing waste in solid freeform fabrication
JP7291265B1 (en) Concrete placement management device, concrete placement management method, and concrete placement management program
CN113536617B (en) Method for rapidly generating fine finite element model with complex structure
JP7303345B1 (en) Concrete placement management device, concrete placement management method, and concrete placement management program
US8477133B2 (en) Method and apparatus for generating three-dimensional finite element mesh
JP7261337B1 (en) Concrete placement management device, concrete placement management method, and concrete placement management program
JP2002283816A (en) Tire finite element model preparing method, and tire finite element model preparing device and program
JP7429253B2 (en) Concrete placement management device, concrete placement management method, and concrete placement management program
US20230015470A1 (en) Storage Medium Storing Data Generation Program and Three-Dimensional Modeling System
JP7312292B1 (en) Concrete placement management device, concrete placement management method, and concrete placement management program
JP7393461B2 (en) Concrete placement management device, concrete placement management method, and concrete placement management program
Agrawal et al. Conversion of a GIS surface data directly to a 3D STL part for terrain modeling
CN109773582A (en) A kind of plate clout cutting method
JP7359890B1 (en) Concrete placement management device, concrete placement management method, and concrete placement management program
JP7112738B2 (en) Hexahedral element model generation system and hexahedral element model generation method
JP7410999B2 (en) Concrete placement management device, concrete placement management method, and concrete placement management program
JP2016221790A (en) Molding support apparatus and three-dimensional molding system
JP2004272782A (en) Method and system for generating shape data
JP2005078416A (en) Method, device and program for generating analysis model and its recording medium
CN114925427B (en) Buckling restrained brace design method based on BIM
US9152741B2 (en) Three-dimensional shape generation method, program, and recording medium
JP2019098694A (en) Flask design device, flask production method, concrete molding production method, flask design system, and flask design method
JP3001295B2 (en) Drawing equipment for PC parts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150