JP7286371B2 - absorbent article - Google Patents
absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP7286371B2 JP7286371B2 JP2019064423A JP2019064423A JP7286371B2 JP 7286371 B2 JP7286371 B2 JP 7286371B2 JP 2019064423 A JP2019064423 A JP 2019064423A JP 2019064423 A JP2019064423 A JP 2019064423A JP 7286371 B2 JP7286371 B2 JP 7286371B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- longitudinal direction
- absorbent article
- arcuate portions
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、吸収性物品に関する。 The present invention relates to absorbent articles.
生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッドといった吸収性物品は、表面シートと、裏面シートと、これらの両表面シート間に設けられた吸収体とを含む基本構造を有する。近年では、多くの吸収性物品に、吸収性物品を下着に貼り付けて固定できるようにするための粘着性のズレ止め材が設けられている。ズレ止め材は、例えば特許文献1に開示されているように、長手方向又は幅方向に沿って連続して延在する複数列で配置されていることが多い。 Absorbent articles such as sanitary napkins, pantiliners, and incontinence pads have a basic structure including a topsheet, a backsheet, and an absorbent body provided between the topsheets. In recent years, many absorbent articles are provided with an adhesive anti-slip material that allows the absorbent article to be attached and fixed to underwear. Anti-slip members are often arranged in multiple rows continuously extending along the longitudinal direction or the width direction, as disclosed in Patent Document 1, for example.
しかしながら、特許文献1に記載されているような構成では、吸収性物品の装着中に装着者の脚等から力を受けた場合、吸収性物品の変形とともに、隣接したズレ止め材同士が吸収性物品の短手方向で近付くようにズレて、ズレ止め材間の部分(ズレ止め材が設けられていない部分)が肌側に浮き上がり、シワが生じることがある。さらに、装着者の動き等によっては、シワ付近のズレ止め材が下着から剥がれ、ズレ止め材と裏面シートとが、或いは隣接するズレ止め材同士が貼り付いてしまうことがあり、ヨレ等の原因となる。 However, in the configuration as described in Patent Document 1, when the absorbent article receives force from the wearer's legs or the like while the absorbent article is worn, the absorbent article is deformed and the adjacent anti-slip members become absorbent. When the article is shifted in the lateral direction, the portion between the anti-slip members (the portion where the anti-slip member is not provided) may float on the skin side and wrinkles may occur. Furthermore, depending on the movement of the wearer, the anti-slip material near the wrinkles may peel off from the underwear, and the anti-slip material and the back sheet may stick together, or the adjacent anti-slip materials may stick together, causing twisting. becomes.
上記の点に鑑みて、本発明の一態様は、装着中、ズレ止め材付近にシワが寄りにくく、隣接するズレ止め材同士の貼付きも抑制された吸収性物品を提供することを課題とする。 In view of the above points, it is an object of one aspect of the present invention to provide an absorbent article in which wrinkles are less likely to form in the vicinity of the anti-slip members during wearing and in which adjacent anti-slip members are suppressed from sticking together. do.
本発明の第一の態様は、装着時に肌側に配置される表面シートと、下着側に配置される裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に設けられた吸収体とを有する本体を備え、前記本体は、長手方向と前記長手方向に直交する短手方向とを有する細長形状である吸収性物品であって、前記裏面シート側に、下着に対するズレを抑制するためのズレ止め材を備え、前記ズレ止め材は、平面視で、前記短手方向で対向する前記短手方向外方に凸の一対の弧状部分と、当該一対の弧状部分の前記長手方向に配置されたX形状部分とを含む。 A first aspect of the present invention has a topsheet that is placed on the skin side when worn, a backsheet that is placed on the underwear side, and an absorbent body provided between the topsheet and the backsheet. An absorbent article comprising a main body, the main body having an elongated shape having a longitudinal direction and a transverse direction orthogonal to the longitudinal direction, wherein a slip stopper is provided on the back sheet side for suppressing slippage with respect to the underwear. In a plan view, the anti-slipping member includes a pair of arcuate portions that face each other in the transverse direction and project outward in the transverse direction, and an X arranged in the longitudinal direction of the pair of arcuate portions. shape part.
上記第一の態様によればズレ止め材が、短手方向で対向する短手方向外方に凸の一対の弧状部分を含む。これにより、吸収性物品の装着中、両脚からの力を短手方向内方に受けた時でも、力に対する抵抗力が高いため、短手方向にズレにくい。そのため、各弧状部分間のズレ止め材のない部分、或いは一対の弧状部分が複数短手方向に設けられている場合には、一対の弧状部分の一方と当該一方に隣接する別の一対の弧状部分の一方との間のズレ止め材のない部分が浮き上がりにくく、シワが生じにくい。また、装着者が動いたりした場合により大きな力がかかっても、ズレ止め材が下着から剥がれにくい。 According to the first aspect, the anti-slip member includes a pair of arcuate portions that are opposed in the short direction and project outward in the short direction. As a result, even when the absorbent article receives force from both legs inward in the lateral direction while the absorbent article is being worn, the resistance to the force is high, so that the absorbent article is less likely to slip in the lateral direction. Therefore, when there is no anti-slip material between each arc-shaped portion, or when a plurality of pairs of arc-shaped portions are provided in the lateral direction, one of the pair of arc-shaped portions and another pair of arc-shaped portions adjacent to the one The part without the anti-slipping material between one of the parts is less likely to float up and wrinkles are less likely to occur. In addition, even if a large force is applied when the wearer moves, the anti-slip material does not easily peel off from the underwear.
また、本態様では、ズレ止め材が、上記一対の弧状部分の長手方向に配置されたX形状部分を含む。このX形状部分の形状によって、中心においてある程度の面積を有する結合部を形成でき、またズレ止め材が広がる範囲を四方に確保できる。そのため、装着中、吸収性物品が短手方向に受ける力に対する抵抗力を高めることができ、シワ等をさらに寄りにくくすることができる。 Further, in this aspect, the anti-slip member includes an X-shaped portion arranged in the longitudinal direction of the pair of arcuate portions. Due to the shape of this X-shaped portion, it is possible to form a connecting portion having a certain amount of area at the center, and to secure a range in which the anti-slipping material spreads in all directions. Therefore, it is possible to increase the resistance to the force that the absorbent article receives in the lateral direction during wearing, and to further prevent wrinkles and the like.
そして、X形状部分が、一対の弧状部分の長手方向に配置されていることによって、一対の弧状部分の長手方向の端縁を越えた部分における、特に短手方向の変形に対する高い抵抗力を確保することができる。 By arranging the X-shaped portion in the longitudinal direction of the pair of arcuate portions, a high resistance force against deformation in the lateral direction is ensured in the portion beyond the longitudinal edge of the pair of arcuate portions. can do.
本発明の第二の態様では、前記一対の弧状部分及び前記X形状部分はそれぞれ複数設けられ、前記長手方向に交互に配置されている。 In the second aspect of the present invention, a plurality of the pair of arcuate portions and the X-shaped portions are provided and arranged alternately in the longitudinal direction.
上記第二の態様によれば、一対の弧状部分及びX形状部分の上述の各作用が、長手方向にわたって発揮され得る。 According to the second aspect, the above-described actions of the pair of arcuate portions and X-shaped portion can be exerted over the longitudinal direction.
本発明の第三の態様では、前記長手方向に隣り合う前記一対の弧状部分と前記X形状部分とは連結されている。 In the third aspect of the present invention, the pair of longitudinally adjacent arc-shaped portions and the X-shaped portion are connected.
上記第三の態様によれば、ズレ止め材のズレ止め機能を長手方向にわたって連続して発揮させることができる。 According to the third aspect, the anti-slipping function of the anti-slipping material can be exhibited continuously over the longitudinal direction.
本発明の第四の態様では、前記一対の弧状部分の一方の短手方向の外端縁と他方の短手方向の外端縁との距離は、前記一対の弧状部分の前記長手方向の両端縁間の距離より長い。 In the fourth aspect of the present invention, the distance between the lateral outer edge of one of the pair of arc-shaped portions and the lateral outer edge of the other of the pair of arc-shaped portions is longer than the distance between the edges.
上記第四の態様によれば、弧状部分同士の短手方向での離間距離が広がるため、対向する弧状部分同士が貼り付く可能性を低減することができる。 According to the fourth aspect, since the distance between the arcuate portions in the lateral direction is widened, it is possible to reduce the possibility that the arcuate portions facing each other stick to each other.
本発明の第五の態様では、X形状部分の前記長手方向における角度は、45~150°である。 In a fifth aspect of the invention, the angle of the X-shaped portion in said longitudinal direction is between 45 and 150 degrees.
上記第五の態様によれば、X形状部分の線状部が所定の角度で交差しているので、X形状部分が広がる範囲を良好に確保することができる。 According to the fifth aspect, since the linear portions of the X-shaped portion intersect at a predetermined angle, it is possible to satisfactorily ensure the range in which the X-shaped portion spreads.
本発明の第六の態様では、前記弧状部分における前記ズレ止め材の目付は、前記ズレ止め材全体の目付と比べて小さい。 In the sixth aspect of the present invention, the basis weight of the anti-slipping material in the arc-shaped portion is smaller than the basis weight of the entire anti-slipping material.
上記第六の態様によれば、一対の弧状部分におけるズレ止め材の目付を比較的小さくすることで、対向する弧状部分同士が貼り付いてしまった場合でも、貼付きを容易に剥がすことが可能になる。 According to the sixth aspect, by making the basis weight of the anti-slipping material in the pair of arc-shaped portions relatively small, even when the opposing arc-shaped portions are stuck together, the sticking can be easily peeled off. become.
本発明の一態様によれば、装着中、ズレ止め材付近にシワが寄りにくく、隣接するズレ止め材同士の貼付きも抑制された吸収性物品を提供する吸収性物品を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to one aspect of the present invention, it is possible to provide an absorbent article in which wrinkles are less likely to form in the vicinity of the anti-slip material during wearing and sticking of adjacent anti-slip materials to each other is also suppressed. .
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳説する。なお、各図面において、特に説明がない限り、同一の又は対応する構成については同一の符号を付して説明を省略する場合がある。また、図面は、発明の理解を助けるための模式的なものである。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in each drawing, unless otherwise described, the same reference numerals may be attached to the same or corresponding configurations, and the description thereof may be omitted. Also, the drawings are schematic to aid understanding of the invention.
まず、本発明の一形態による吸収性物品の基本的な構造を、生理用ナプキンの例に基づき説明する。図1に、吸収性物品1の部分破断平面図を示す。また、図2に、図1のI-I線断面図を示す。図2には、図1には示されていないズレ止め材9(後に詳述)が示されている。 First, the basic structure of an absorbent article according to one embodiment of the present invention will be described based on an example of a sanitary napkin. FIG. 1 shows a partially broken plan view of an absorbent article 1. As shown in FIG. 2 shows a cross-sectional view taken along the line II of FIG. FIG. 2 shows an anti-slipping member 9 (detailed later) which is not shown in FIG.
図1及び図2に示すように、吸収性物品1は、裏面シート2と、表面シート3と、これら両シート2、3間に設けられた吸収体4とを有する本体8を備えている。吸収性物品1の装着時には、表面シート3側が肌に触れる側(肌側又は表面側)となり、裏面シート2側が下着に固定される側(下着側又は裏面側)となる。
As shown in Figures 1 and 2, the absorbent article 1 comprises a
図1に示すように、吸収性物品1は、長手方向D1に所定の長さを有し、長手方向D1に直交する短手方向D2に所定の幅を有する、全体として長手方向に細長い形状を有していてよい。吸収性物品1の幅は、図示の例では略一定となっているが、長手方向にわたって変化していてもよい。また、図1に示すように、吸収性物品1は、長手方向D1に延びる中心線に対して略線対称の形状を有することができる。また、吸収性物品1の構成(吸収体4の厚みや密度等を含む)は、上記中心線に対して略線対称であってもよいし、非対称であってもよい。 As shown in FIG. 1, the absorbent article 1 has a longitudinally elongated shape as a whole, having a predetermined length in the longitudinal direction D1 and a predetermined width in the transverse direction D2 orthogonal to the longitudinal direction D1. may have. Although the width of the absorbent article 1 is substantially constant in the illustrated example, it may vary along the longitudinal direction. In addition, as shown in FIG. 1, the absorbent article 1 can have a shape that is substantially symmetrical with respect to the center line extending in the longitudinal direction D1. Also, the configuration of the absorbent article 1 (including the thickness, density, etc. of the absorbent body 4) may be substantially symmetrical with respect to the center line, or may be asymmetrical.
吸収性物品1の長手方向D1の長さ(全長)は、特に限定されないが、150~450mm程度とすることができる。短手方向D2の長さ(幅)も、特に限定されないが、50~200mm程度とすることができる。 The length (total length) of the absorbent article 1 in the longitudinal direction D1 is not particularly limited, but can be about 150 to 450 mm. The length (width) in the transverse direction D2 is also not particularly limited, but can be about 50 to 200 mm.
裏面シート2としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シート等の少なくとも遮水性を有するシート材を用いることができる。ポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布や、さらには防水フィルムを介在させて実質的に不透液性を確保した不織布の積層シート等を用いることができる。また、ムレ防止の観点から透湿性を有するものが用いられることがさらに望ましい。このような遮水・透湿性シート材としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シート等を用いることができる。
As the
表面シート3は、経血、おりもの、尿等の体液を速やかに透過させる透液性のシートとすることができる。表面シート3としては、有孔又は無孔の不織布や多孔性プラスチックシート等が好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン、ポリエステル、ポリアミド等の合成繊維、レーヨン、キュプラ等の再生繊維、及びこれらの混紡繊維、並びに綿等の天然繊維を単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。また、不織布の加工法としては、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等が挙げられる。これらの加工法のうち、スパンレース法は柔軟性、スパンボンド法はドレープ性に富む不織布を製造できる点で好ましく、サーマルボンド法は嵩高でソフトな不織布を製造できる点で好ましい。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維、サイドバイサイド型繊維、分割型繊維等の複合繊維を用いることもできる。
The
吸収体4は、体液を吸収して保持できる材料であれば限定されないが、綿状パルプと吸水性ポリマーとを含むことが好ましい。吸水性ポリマーとしては、高吸水ポリマー粒状粉(superabsorbent polymer(SAP))、高吸水ポリマー繊維(superabsorbent fiber(SAF))、及びこれらの組合せを用いることができる。パルプとしては、木材から得られる化学パルプ、溶解パルプ等のセルロース繊維、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられる。化学パルプの原料材としては、広葉樹材、針葉樹材等が用いられるが、繊維長が長いこと等から針葉樹材が好適に使用される。
吸収体4には合成繊維を混合してもよい。合成繊維としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン等のポリアミド、及びこれらの共重合体を使用することができ、これらのうちの2種を混合して使用することもできる。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維、サイドバイサイド型繊維、分割型繊維などの複合繊維も用いることができる。なお、疎水性繊維を親水化剤で表面処理し、体液に対する親和性を付与したものを用いることもできる。吸収体4は、積繊又はエアレイド法によって製造されたものが好ましい。
The
吸収体4の厚みは、0.3~30mm、好ましくは0.3~10mm、より好ましくは1~5mmとすることができる。吸収体4は全体として、全面にわたり均一な厚みを有していなくともよく、体液排出口に対応する領域及びその近傍の領域を膨出させた構造とすることもできる。
The thickness of the
吸収体4は、その形状保持等のために、クレープ紙又は不織布等からなる被包シート5によって包まれていてもよい。被包シート5によって吸収体4が包まれていることによって、吸収体4のよれや割れを防止することができる。被包シート5としては、無着色(すなわち、白色)のクレープ紙や不織布を用いることもできるし、着色されたものを用いることもできる。着色された被包シート5を用いた場合、被包シート5の色は、表面シート3側からも薄い色として反映され得る。そのため、排出された体液の色を、その反映された被包シート5の色に紛れさせて目立たなくすることができる。被包シート5は、例えば、体液の色の補色に着色することができる。例えば、経血の吸収を目的として構成された吸収性物品(生理用ナプキン等)においては、被包シートを、赤色の補色である緑色に着色することができる。
The
また、図示のように、吸収性物品1の表面シート3側の両方の側部に、吸収体4の、短手方向D2の両縁部と平面視で重なるように、長手方向D1に延びるサイド不織布7、7が設けられていてもよい。サイド不織布7、7としては、体液の浸透を防止する、或いは肌触り感を高める等の目的に応じて、適宜の撥水処理又は親水処理を施した不織布素材を用いることができる。その不織布素材は、例えば、天然繊維、合成繊維又は再生繊維等であってよい。サイド不織布7の撥水処理には、シリコーン系、パラフィン系等の撥水剤を用いることができる。
Moreover, as shown in the figure, on both sides of the absorbent article 1 on the side of the
吸収性物品1の長手方向D1の端縁部では、裏面シート2と表面シート3との外縁がホットメルト等の接着剤やヒートシール、超音波シール等の接着手段によって接合されていてよい。また、吸収性物品1の両側方の端縁部では、サイド不織布7、7と裏面シート2とが上記接着手段の少なくとも1つによって接合されていてよい。
At the edges in the longitudinal direction D1 of the absorbent article 1, the outer edges of the
なお、吸収性物品1には、表面シート3側から裏面シート2側に窪む圧搾溝(フィットエンボスともいう)が形成されていてもよい。圧搾溝は、吸収体4の上に表面シート3を積層させて得られた積層体を、一対の加圧ロールの間に通過させることによって形成することができる。例えば、積層体の表面シート3側に凸状ロールが、吸収体4側に平坦なロールがそれぞれ配置されるようにして、両ロールによって加圧することができる。
The absorbent article 1 may be formed with compressed grooves (also referred to as fit embossments) recessed from the
吸収性物品1には、図2に示すように(図1では図示を省略)、裏面シート2側にズレ止め材9が配置されている。以下、ズレ止め材の構成について詳細に説明する。
As shown in FIG. 2 (not shown in FIG. 1), the absorbent article 1 is provided with
図3に、第1実施形態による吸収性物品1を裏面シート2側から見た図を示す。図3に示す吸収性物品1は、図1及び図2に示す吸収性物品1である。図2及び図3に示すように、吸収性物品1の裏面シート2側には、ズレ止め材9が配置されている。ズレ止め材は、吸収性物品1を下着に装着して使用している間、吸収性物品1を下着からズレることを抑制するための要素である。
FIG. 3 shows a view of the absorbent article 1 according to the first embodiment viewed from the
ズレ止め材に用いられる材料としては、吸収性物品1を下着に装着した場合に下着に対するズレを抑制することができ、且つ使用後には、吸収性物品1を下着から容易に取り外すことのできるものであれば、特に限定されない。ズレ止め材9は、粘着性の層として形成することが好ましい。また、ホットメルトタイプの粘着剤を利用することが好ましい。ズレ止め材9の主成分としては、スチレン系ポリマー、粘着付与剤、及び可塑剤、並びにこれらの組合せを用いることができる。
The material used for the anti-slipping material is a material that can suppress the slippage of the absorbent article 1 from the underwear when worn, and can easily remove the absorbent article 1 from the underwear after use. If so, it is not particularly limited. The
スチレン系ポリマーとしては、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロック共重合体、スチレン-ブチレン-スチレンブロック共重合体、スチレン-イソブチレン-スチレン共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体等が挙げられ、これらのうち1種又は2種以上を使用することができる。この中でも熱安定性が良好であるという点で、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体が好ましい。また、粘着付与剤及び可塑剤としては、常温で固体のものを用いることができる。粘着付与剤としては、例えば、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂、ジシクロペンタジエン系石油樹脂、ロジン系石油樹脂、ポリテルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂等が挙げられる。可塑剤としては、例えば、リン酸トリフレシル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル等のモノマー可塑剤の他、ビニル重合体やポリエステル等のポリマー可塑剤が挙げられる。 Styrene-based polymers include styrene-ethylene-butylene-styrene block copolymers, styrene-butylene-styrene block copolymers, styrene-isobutylene-styrene copolymers, styrene-butadiene-styrene block copolymers, and the like. , one or more of these can be used. Among these, styrene-butadiene-styrene block copolymers are preferred in terms of good thermal stability. Moreover, as a tackifier and a plasticizer, a solid thing can be used at normal temperature. Examples of tackifiers include C5-based petroleum resins, C9-based petroleum resins, dicyclopentadiene-based petroleum resins, rosin-based petroleum resins, polyterpene resins, and terpene phenol resins. Examples of plasticizers include monomer plasticizers such as triflesyl phosphate, dibutyl phthalate, and dioctyl phthalate, as well as polymer plasticizers such as vinyl polymers and polyesters.
上記のズレ止め材9を裏面シート2へ設ける方法としては、特に限定されないが、例えば、ホットメルトコーターを用いた溶融塗工等が挙げられる。例えば、グラビアコーター、スプレーコーター、スパイラルガン、ビードガン等の塗工装置を用いることができる。また、ズレ止め材9は、転写ロールを用いて設けてもよい。転写ロールを用いる場合、例えば、予めズレ止め材9のパターンを形成した平面から転写ロールにパターンを転写した後、転写ロールから、予め製造しておいた吸収性物品の裏側シートに転写することができる。転写ロールを用いると、ズレ止め材9の相対位置の精度を上げることができる。また、場所により目付を変更させることも容易に行うことができる。
A method for providing the
図3に示すように、ズレ止め材9は、裏面シート2側の、少なくとも吸収体4が配置されている領域に広がるように、所定のパターンで形成されている。ズレ止め材9は、巨視的に見ると、長手方向D1に沿って延びる互いに離間した複数の列(条)91、92、93が配置された構成となっている。図3に示す例のように、ズレ止め材9が長手方向D1に沿った連続性を有することで、長手方向D1に沿って働く外部からの力に対する抵抗力を向上させることができる。つまり、長手方向D1に沿ったズレ止めの機能を向上させることができる。なお、ズレ止め材の所定方向に沿った連続性とは、必ずしもズレ止め材の材料層が連続して裏面シート2側に形成されていることを指すのではなく、使用者が平面視で観察して、ひとまとまりと認識できるものであれば、材料層が所定方向に間欠していてもよい。
As shown in FIG. 3, the
図4に、図3のズレ止め材9を部分的に拡大した図を示す。図3及び図4に示すように、ズレ止め材9は、一対の弧状部分9Aと、X形状部分9Bとを含む。
FIG. 4 shows a partially enlarged view of the
図4に示すように、一対の弧状部分9Aは、短手方向で対向し、且つ短手方向D2外方に凸となっている。すなわち、一対の弧状部分9Aの両部分同士は、弧の内側が向かい合うように短手方向D2で対向している。このような形状により、一対の弧状部分9Aに短手方向D2の両側から外部からの力がかかっても、例えば直線状に長手方向D1に延在させた一対のズレ止め材部分と比べて、外部からの力に対する抵抗力が高い。そのため、一対の弧状部分9Aは互いに近付きにくいので、一対の弧状部分9Aに囲まれたズレ止め材のない部分が浮き上がりにくく、シワも生じにくい。
As shown in FIG. 4, the pair of
このように、一対の弧状部分9Aの抵抗力がそれぞれで高いことから、ズレ止め材9が、互いに離間した複数の列91、92、93からなる場合(図3)等には、複数の列91、92、93がズレにくく互いに近付きにくいため、複数の列91、92、93間のズレ止め材がない部分の浮き上がり、及びそれに伴って生じ得るシワが防止される。
In this way, since the resistance force of the pair of
また、装着者の歩行等の運動により、吸収性物品1に両脚からさらに大きな力がかかることによって、吸収性物品の浮き上がりによって生じたシワの付近で、ズレ止め材が下着から部分的に剥がれてしまう場合がある。このような場合、シワの付近で、ズレ止め材9と裏面シート2とが、或いは隣接するズレ止め材9同士が貼り付くことがある。特に、一旦ズレ止め材9同士が貼り付いてしまうと、剥がすことができない場合もあり、ヨレが生じ、漏れや違和感の原因となり得る。
In addition, when the wearer's exercise such as walking exerts a greater force on the absorbent article 1 from both legs, the anti-slipping material is partially peeled off from the underwear in the vicinity of the wrinkles caused by the lifting of the absorbent article. may be lost. In such a case, the
これに対し、例えば、一対の弧状部分9Aの各部分が互いに寄り合ってズレ止め材の一部が剥がれてしまっても、図示の例では、一対の弧状部分9Aの各部分が短手方向D2に離間しているため、一対の弧状部分9Aの各部分同士は、貼り付きにくい。
On the other hand, for example, even if the portions of the pair of
また、ズレ止め材9が、互いに離間した複数の列91、92、93からなる場合(図3)等に、列同士が近付いたとしても、図示の配置では、短手方向D2に隣接する一対の弧状部分9A同士は、長手方向D1に沿って連続しては接しにくく、弧状部分9Aの短手方向D2に最も突出した位置において、点又は長さの短い線での接するに留まる。そのため、ズレ止め材9の長手方向D1に延在する列91、92、93同士が短手方向D2にズレて近付き、一対の弧状部分9A同士が貼り付いたとしても、すぐに剥がせることができるため、使用者は簡単に吸収性物品1のズレやヨレを補正することができる。
Further, in the case where the
このように、ズレ止め材9が、一対の弧状部分9AとX形状部分9Bとを組み合わせて構成されていることで、特に短手方向D2における変形に対する高い抵抗力、並びにズレ止め材同士の貼り付きにくさ及び貼り付いた場合の剥がれやすさを確保することができる。また、図3に示されているような、長手方向D1に沿って連続性を有するズレ止め材9の列が複数設けられている場合には、長手方向D1及び短手方向D2の両方向において、ひいては斜め方向を含む全方向において、変形に対する高い抵抗力、並びにズレ止め材同士の貼り付きにくさ及び貼り付いた場合の剥がれやすさを確保することができる。
In this way, the
よって、本形態による吸収性物品1は、シワやヨレのない適切な状態で装着し続けることができ、吸収性物品を長時間装着した場合や装着者の動きが大きかった場合等でも、漏れや違和感等を防止することができる。 Therefore, the absorbent article 1 according to this embodiment can be worn continuously in an appropriate state without wrinkles or twists, and even when the absorbent article is worn for a long time or when the wearer moves a lot, leakage and It is possible to prevent discomfort and the like.
なお、一対の弧状部分9Aにおいて、一方の弧状部分の短手方向D2の外端縁と他方の弧状部分の短手方向D2の外端縁との距離aの、一対の弧状部分9Aの長手方向D1の両端縁間(長手方向D1の前端と後端との間)の距離bに対する比の値(a/b)は、1超であると好ましく、1.2以上であるとより好ましく、1.5以上であるとさらに好ましい。特にa/bが1超である、すなわち、一方の弧状部分の短手方向D2の外端縁と他方の弧状部分の短手方向D2の外端縁との距離aは、一対の弧状部分9Aの長手方向D1の両端縁間の距離bよりも長いことによって、短手方向D2外側から内方へ力がかかった場合に両弧状部分が近付きにくく、近付いたとしても互いに貼り付きにくくなっている。また、上記a/bは、2.5以下であると好ましく、2以下であるとより好ましい。これにより、一対の弧状部分9Aを、外部の力に対する抵抗力を発揮できる弧の湾曲具合で形成することができる。
In the pair of arc-shaped
一方の弧状部分の短手方向D2の外端縁と他方の弧状部分の短手方向D2の外端縁との距離aは、5~30mmであると好ましく、12~20mmであるとより好ましい。また、一対の弧状部分9Aの長手方向D1の両端縁間の距離bは、3~20mmであると好ましく、5~10mmであるとより好ましい。
The distance a between the outer edge in the transverse direction D2 of one arc-shaped portion and the outer edge in the transverse direction D2 of the other arc-shaped portion is preferably 5 to 30 mm, more preferably 12 to 20 mm. Also, the distance b between both edges of the pair of
また、一対の弧状部分9Aの弧の曲率半径は、少なくとも長手方向D1の中央において、2.5mm~15mmであると好ましく、5mm~10mmであるとより好ましい。
Also, the radius of curvature of the pair of
ズレ止め材9のX形状部分9Bは、2つの線状のズレ止め材が交差してなる形状である。或いは4つの線状部9BL1、9BL1、9BL2、9BL2が、中心部9BCから均等又は非均等な放射状に延びた形状ということができる。なお、線状部9BL1、9BL1と線状部9BL2、9BL2とは、長手方向D1の異なる側に延びる部分である。図4においては、線状部9BL1、9BL1は上斜め方向に延びており、線状部9BL2、9BL2は下斜め方向に延びている。このような複数の線状部が周囲に延びている形状によって、ズレ止め材を少なくとも4つの方向に延在させることができるので、長手方向D1及び短手方向D2に広がる、ズレ止め材が広がる範囲をある程度の面積で確保することができる。よって、X形状部分9Bによって、一対の弧状部分9Aのズレ止め機能を補強することができる。また、ズレ止め材を中心に密集させて配置することができるので、X形状部分9Bは、特に中心部において、全方向に対するズレ止め機能を発揮することができる。
The
X形状部分9Bの中心部9BCには、ズレ止め材9が存在する範囲で仮想円Crを描いた場合、その仮想円Crの直径は1~10mmとすることができる。また、X形状部分9Bの短手方向D2の両端縁間の距離cは、2.5~15mmであると好ましく、5~10mmであるとより好ましい。また、X形状部分9Bの長手方向D1の両端縁間(長手方向D1の前端縁と後端縁との間)の距離dは、1.5~15mmであると好ましく、2.5~7mmであるとより好ましい。このようなX形状部分9Bの形状及び寸法によって、外部からの力に対する高い抵抗力を発揮する一対の弧状部分9Aの作用を妨げずに、一対の弧状部分9Aのズレ止め機能を補強してズレ止め材9全体としてのズレ止め機能を向上できるとともに、確保することができる。
When an imaginary circle Cr is drawn in the range where the
また、X形状部分9Bの、長手方向D1における角度αは、45~150°であると好ましい。角度αは、図4において、X形状部分9Bの4つの線状部のうち、長手方向D1の一方に延びる2つの線状部(例えば、線状部9BL1、9BL1)がなす角度である。上記角度とすることで、X形状部分9Bが長手方向D1及び短手方向D2にともに広がる範囲を確保し、X形状部分9Bのズレ止め機能を向上させることができる。
Also, the angle α of the
X形状部分9Bの線状部9BL1、9BL1、9BL2、9BL2は、それぞれ直線状であると好ましい。例えば、2つのU字形状の線状部(或いは楕円形の長軸の端部側の部分)を、U字の閉じた側で向かい合うように重ねてなる形状とすることもできるが、その場合、重ねる方向が長手方向D1及び短手方向D2のいずれであっても、X形状部分9B全体の面積が同じであれば、各線状部が結合した中心部9BCの面積が増え、線状部の面積が減ることになる。そうすると、X形状部分9Bが広がる範囲が減り、X形状部分9Bのズレ止め機能が低下する可能性がある。これに対し、上記形態によれば、X形状部分9Bが広がる範囲を大きくでき、X形状部分9Bのズレ止め機能を向上させることができる。
一対の弧状部分9Aが広がる範囲は、X形状部分9Bが広がる範囲よりも大きくすることが好ましい。例えば、一方の弧状部分の短手方向D2の外端縁と他方の弧状部分の短手方向D2の外端縁との距離aは、X形状部分9Bの短手方向D2の端縁間の距離cよりも大きいことが好ましい。また、一対の弧状部分9Aの長手方向D1の両端縁間の距離bも、X形状部分9Bの長手方向D1の両端縁間の距離dより大きいことが好ましい。これにより、一対の弧状部分9Aの、外部からの力に対する抵抗力の向上という上述の効果がより一層発揮される。
It is preferable that the range over which the pair of
一対の弧状部分9Aの各部分の幅wAは、0.5mm~15mmであると好ましく、2mm~5mmであるとより好ましい。弧状部分の幅wAは、場所によって同じであっても異なっていてもよい。幅wAが場所により異なっている場合、上記数値範囲は平均の幅とすることができる。また、この幅wAは、長手方向D1の中央付近の方が、長手方向D1端縁付近より大きくすることができ、長手方向D1の中央にて最大幅wAmaxとなることが好ましい。このような中央の幅を太くした構成によって、一対の弧状部分9Aによる、短手方向D2外側からの力に対する抵抗力を一層高めることができる。なお、最大幅wAmaxは、0.5~10mmであると好ましく、2~6mmであるとより好ましい。
The width w A of each portion of the pair of
一方、X形状部分9Bの幅wBは、0.5~10mmであると好ましく、1.5~5.5mmであるとより好ましい。幅wBも、幅wAと同様、場所によって同じであってもよいし異なっていてもよい。幅wBが場所により異なっている場合、上記数値範囲は平均の幅とすることができる。また、X形状部分9Bの幅wBは、一対の弧状部分9Aの最大幅wAmaxより小さいと好ましく、一対の弧状部分9Aの幅wAより小さくすることができる。
On the other hand, the width w B of the
このように、本形態によってズレ止め材9が、一対の弧状部分9AとX形状部分9Bとの両方を含むことで、装着中に脚等から力を受けても、ズレ止め材9が当初位置からズレることを防止でき、またズレが生じたとしても、ズレ止め材9同士が貼り付きにくいので、吸収性物品に大きなシワやヨレが生じることを防止することができる。
In this way, according to this embodiment, the
図4に示すように、一対の弧状部分9Aは、長手方向D1に沿って延びる軸線に対して線対称(左右対称)となっていることが好ましく、短手方向D2に沿って延びる軸線に対して線対称(上下対称)であると好ましいが、一対の弧状部分9Aの形状は、左右対称になっていなくともよいし、上下対称になっていなくともよい。同様に、X形状部分9Bも、長手方向D1に沿って延びる軸線に対して線対称(左右対称)となっていることが好ましく、短手方向D2に沿って延びる軸線に対して線対称(上下対称)であると好ましい。
As shown in FIG. 4, the pair of
また、図4に示すように、一対の弧状部分9Aの長手方向D1に沿って延びる中心線LAと、X形状部分9Bの長手方向D1に沿って延びる中心線LBとは、一致していることが好ましい。この場合、一対の弧状部分9AとX形状部分9Bによって形成される長手方向D1に沿ったズレ止め材の列は、全体として左右対称となり得る。
Further, as shown in FIG. 4, the center line LA extending along the longitudinal direction D1 of the pair of
一対の弧状部分9AとX形状部分9Bとの相対的な配置は、一対の弧状部分9AとX形状部分9Bとが長手方向D1に配置されているのであれば、特に限定されないが、図3及び図4に示すように、一対の弧状部分9AとX形状部分9Bとは長手方向D1に沿って交互に配置されていることが好ましい。さらに、一対の弧状部分9AとX形状部分9Bとが1つずつ交互に配置されていることが好ましい。これにより、一対の弧状部分9A及びX形状部分9Bの各部分の上述の作用を、長手方向D1にわたって発揮させることができる。なお、長手方向D1に、n個の一対の弧状部分9A(nは2以上、好ましくは2~4)と、1個のX形状部分9Aとを交互に並べた構成としてもよいし、1個の一対の弧状部分と、m個のX形状部分9A(mは2以上、好ましくは2~4)とを交互に並べた構成としてもよい。
The relative arrangement of the pair of
図5に、第1実施形態おけるズレ止め材9の変形例を部分的に拡大した図を示す。図5の例でも、ズレ止め材9は、一対の弧状部分9AとX形状部分9Bとを含んでいるが、一対の弧状部分9AとX形状部分9Bとの間隔が、図4に示す例よりも大きい。すなわち、図4に示す例では、一対の弧状部分9AとX形状部分9Bとは長手方向D1で見て重なっていたが、図5に示す例は、一対の弧状部分9AとX形状部分9Bとは長手方向D1で見て重なっていない。
FIG. 5 shows a partially enlarged view of a modification of the
ズレ止め材9の目付は、全体にわたって均一であってもよいし、場所によって異なっていてもよい。例えば、一対の弧状部分9AとX形状部分9Bとで、目付を変えることができる。この場合、一対の弧状部分9Aにおける目付が、X形状部分9Bにおける目付より小さくすることができる。装着者の大きく動いた場合等に、一対の弧状部分9Aの各弧状部分同士が貼り付く可能性があるが、一対の弧状部分9Aの目付をより小さくしておくことで、そのような貼付けを防止することができる。なお、ズレ止め材9の目付は全体として、5~60g/m2とすることができる。
The basis weight of the
図3に示すように、ズレ止め材9は、一対の弧状部分9AとX形状部分9Bとが組み合わされた長手方向D1に沿った列91、92、93を複数配置することによって構成されている。このような列の数は3~6とすることが好ましい。各列の構成(一対の弧状部分9A及びX形状部分9Bの大きさ及び寸法、並びに配置)は同じ構成であっても、異なっていてもよい。但し、複数の列は、一対の弧状部分9Aが短手方向D2に並ぶように配置することが好ましく、短手方向D2で見て、一対の弧状部分9Aの各部分が最も外方に凸である位置が、複数の列間で揃うことが好ましい。
As shown in FIG. 3, the
上記列間の間隔e(図3)、より具体的には、列間の最小間隔は、2~15mmであると好ましく、3~10mmであるとより好ましい。図示の例では、一対の弧状部分9Aが短手方向D2に並んでいる、すなわち、1つの列における一対の弧状部分9Aと、当該列に隣接する別の列の一対の弧状部分9Aとが短手方向D2に並んでいるので、間隔eは、1つの列における一対の弧状部分9Aと、当該列に隣接する別の列の一対の弧状部分9Aとの最小距離に相当する。
The spacing e between rows (FIG. 3), more specifically, the minimum spacing between rows is preferably 2 to 15 mm, more preferably 3 to 10 mm. In the illustrated example, the pair of
なお、一方の弧状部分の短手方向D2の外端縁と他方の弧状部分の短手方向D2の外端縁との距離aの、列間の間隔eに対する比の値(a/e)は、0.8~3.5であると好ましく、1~3.2であるとより好ましく、1.6~3であるとさらに好ましい。上記範囲とすることで、吸収性物品1の短手方向D2でのズレが生じた場合、列間のズレ止め材9を貼り付きにくくできる一方、ズレ止め材9の最適なズレ止め機能も確保することができる。
The ratio (a/e) of the distance a between the outer edge of one arcuate portion in the transverse direction D2 and the outer edge of the other arcuate portion in the transverse direction D2 to the interval e between the rows is , is preferably 0.8 to 3.5, more preferably 1 to 3.2, even more preferably 1.6 to 3. With the above range, when the absorbent article 1 is displaced in the lateral direction D2, it is possible to prevent the
図6に、第2実施形態による吸収性物品11におけるズレ止め材9の構成を示す。図6も、図3と同様、吸収性物品11を裏面シート12側から見た図である。図6に示す例でも、一対の弧状部分19AとX形状部分19Bとが1つずつ交互に長手方向D1に沿って配置されているが、図3に示す例と異なり、一対の弧状部分19AとX形状部分19Bとが長手方向D1で連結している。すなわち、一対の弧状部分19Aの長手方向D1の後方端縁が、その後方に配置されたX形状部分19Bの前方端縁(線状部の前方端縁)とそれぞれ連結しており、X形状部分19Bの後方端縁が、さらにその後方に配置された、一対の弧状部分19Aの長手方向D1の前方端縁とそれぞれ連結し、この連結関係が、長手方向D1にわたって続いている。このような連結は、図3に示すズレ止め材9におけるX形状部分9Bの各線状部をそれぞれ延長することによって形成されたといえる。
FIG. 6 shows the structure of the
このように、一対の弧状部分19AとX形状部分19Bとが長手方向D1で連結していると、ズレ止めの機能を向上させることができる。また、使用後に吸収性物品1を下着から取り外す際、使用者は、通常長手方向D1からズレ止め材19を下着から剥がしていくので、ズレ止め材19が長手方向D1で連結していれば、取外しもスムーズである。また、取外しの際に生じる音も小さくなる。
Thus, when the pair of
図7に、第2実施形態による吸収性物品11の別の例を示す。図7に示す吸収性物品11は、いわゆる夜用の生理用ナプキンであり、図1~図3に示した生理用ナプキンよりも長手方向D1の長さが長く、また後方には側部から突出するフラップ状部分が形成されている。このようなサイズの大きなナプキンにおいても同様に、短手方向D2で対向する短手方向D2外方に凸の一対の弧状部分19Aと、一対の弧状部分19Aの長手方向D1に配置されたX形状部分19Bとを含むズレ止め材19を形成することができる。一対の弧状部分19A及びX形状部分19Bの構成(形状及び寸法)は、上述のものと同様であってよいが、全体のサイズが大きな吸収性物品の場合には、例えば一対の弧状部分19AとX形状部分19Bとが交互に配置されたズレ止め材19の列を、3以上、好ましくは4以上形成することができる。このように、ズレ止め材は、用いる吸収性物品の大きさ、用途等に応じて適宜構成することができる。
FIG. 7 shows another example of the absorbent article 11 according to the second embodiment. The absorbent article 11 shown in FIG. 7 is a so-called nighttime sanitary napkin, which is longer in the longitudinal direction D1 than the sanitary napkins shown in FIGS. A flap-like portion is formed to Similarly, in such a large-sized napkin, a pair of
以上、生理用ナプキンを例に挙げ本発明の形態を説明したが、本形態は、生理用ナプキンの他、おりものシート(パンティライナー)、失禁用吸水パッド、パッドタイプのおむつ等においても利用することができる。 Although the embodiment of the present invention has been described above by taking a sanitary napkin as an example, the present embodiment is also applicable to a panty liner, an absorbent pad for incontinence, a pad-type diaper, etc., in addition to the sanitary napkin. be able to.
1、11 吸収性物品
2、12 裏面シート
3 表面シート
4 吸収体
5 被包シート
7 サイド不織布
8、18 吸収性物品本体
9、19 ズレ止め材
9A、19A 一対の弧状部分
9B、19B X形状部分
9BL1、9BL2 X形状部分の線状部
9BC X形状部分の中心部
D1 第1方向(長手方向)
D2 第2方向(短手方向)
LA 一対の弧状部分の長手方向中心線
LB X形状部分の長手方向中心線
1, 11
D2 Second direction (transverse direction)
L A Longitudinal centerline of the pair of arcuate portions L B Longitudinal centerline of the X-shaped portion
Claims (5)
前記裏面シート側に、下着に対するズレを抑制するためのズレ止め材を備え、
前記ズレ止め材は、平面視で、前記短手方向で対向する前記短手方向外方に凸の一対の弧状部分と、当該一対の弧状部分の前記長手方向に配置されたX形状部分とを含み、
前記一対の弧状部分の幅はそれぞれ、前記長手方向の中央において太くなっており、
前記X形状部分が4つの直線状の線状部を含み、前記線状部のうち前記長手方向のいずれかの向きに延びる2つの線状部のなす角度が、前記X形状部分の前記短手方向中央において45~150°である、吸収性物品。 It comprises a main body having a topsheet that is placed on the skin side when worn, a backsheet that is placed on the underwear side, and an absorbent body provided between the topsheet and the backsheet, wherein the main body has a longitudinal direction. An absorbent article having an elongated shape having a direction perpendicular to the longitudinal direction and a lateral direction orthogonal to the longitudinal direction,
A non-slip material is provided on the back sheet side for suppressing the slippage of the underwear,
The anti-slipping member comprises, in a plan view, a pair of arcuate portions that face each other in the transverse direction and project outward in the transverse direction, and an X-shaped portion of the pair of arcuate portions arranged in the longitudinal direction. including
The width of each of the pair of arcuate portions is thicker at the center in the longitudinal direction,
The X-shaped portion includes four linear linear portions, and the angle formed by two linear portions extending in one of the longitudinal directions of the linear portions is the short side of the X-shaped portion. An absorbent article that is between 45 and 150° in the direction center .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019064423A JP7286371B2 (en) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | absorbent article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019064423A JP7286371B2 (en) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | absorbent article |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020162726A JP2020162726A (en) | 2020-10-08 |
JP7286371B2 true JP7286371B2 (en) | 2023-06-05 |
Family
ID=72715439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019064423A Active JP7286371B2 (en) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | absorbent article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7286371B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007330653A (en) | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Kao Corp | Absorbent article |
JP2014503324A (en) | 2011-01-26 | 2014-02-13 | エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー | Absorbent product comprising a molding element and method for producing the same |
-
2019
- 2019-03-28 JP JP2019064423A patent/JP7286371B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007330653A (en) | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Kao Corp | Absorbent article |
JP2014503324A (en) | 2011-01-26 | 2014-02-13 | エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー | Absorbent product comprising a molding element and method for producing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020162726A (en) | 2020-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101454734B1 (en) | Absorbent article | |
JP6005027B2 (en) | Absorbent articles | |
CN109475453B (en) | Absorbent article | |
JP2009125430A5 (en) | ||
JP2009125430A (en) | Absorbent article | |
JP5856789B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2015100502A5 (en) | ||
JP5832164B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6207475B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5059899B2 (en) | Method for manufacturing absorbent article | |
JP5476498B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5826216B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5306419B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7286371B2 (en) | absorbent article | |
JP7109942B2 (en) | absorbent article | |
JP7091101B2 (en) | Absorbent article | |
JP2018000283A (en) | Absorbent article | |
JP2018000283A5 (en) | ||
WO2023074201A1 (en) | Absorbent article | |
JP7216572B2 (en) | Packaged absorbent article | |
CN112739297A (en) | Individually packaged absorbent article | |
JP5944951B2 (en) | Absorbent articles | |
WO2023233773A1 (en) | Absorbent article | |
JP7359553B2 (en) | Absorbent article and method for folding absorbent article | |
JP7194585B2 (en) | absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7286371 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |