以下、本発明の実施形態について説明する。
“A、および/または、B”は、“A”、“B”、または“AおよびB”を含む用語であってもよい。
図1は、本実施形態の一態様に係る無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A~1C、および基地局装置3(BS#3: Base station#3)を具備する。以下、端末装置1A~1Cを端末装置1(UE#1: User Equipment#1)とも呼称する。
基地局装置3は、MCG(Master Cell Group)、および、SCG(Secondary Cell Group)の一方または両方を含んで構成されてもよい。MCGは、少なくともPCell(Primary Cell)を含んで構成されるサービングセルのグループである。SCGは、少なくともPSCell(Primary Secondary Cell)を含んで構成されるサービングセルのグループである。PCellは、初期接続に基づき与えられるサービングセルであってもよい。PCellは、初期接続が実施されるサービングセルであってもよい。MCGは、1または複数のSCell(Secondary Cell)を含んで構成されてもよい。SCGは、1または複数のSCellを含んで構成されてもよい。PCellは、プライマリセルとも呼称される。PSCellは、プライマリセカンダリセルとも呼称される。SCellは、セカンダリセルとも呼称される。
MCGは、EUTRA上のサービングセルで構成されてもよい。SCGは、次世代規格(NR: New Radio)上のサービングセルで構成されてもよい。
以下、フレーム構成について説明する。
本実施形態の一態様に係る無線通信システムにおいて、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)が少なくとも用いられる。OFDMシンボルは、OFDMの時間領域の単位である。OFDMシンボルは、少なくとも1または複数のサブキャリア(subcarrier)を含む。OFDMシンボルは、ベースバンド信号生成において時間連続信号(time―continuous signal)に変換される。下りリンクにおいて、CP-OFDM(Cyclic Prefix ― Orthogonal Frequency Division Multiplex)が少なくとも用いられる。上りリンクにおいて、CP-OFDM、または、DFT-s-OFDM(Discrete Fourier Transform ― spread ― Orthogonal Frequency Division Multiplex)のいずれかが用いられる。DFT-s-OFDMは、CP-OFDMに対して変形プレコーディング(Transform precoding)が適用されることで与えられてもよい。
OFDMシンボルは、OFDMシンボルに付加されるCPを含んだ呼称であってもよい。つまり、あるOFDMシンボルは、該あるOFDMシンボルと、該あるOFDMシンボルに付加されるCPを含んで構成されてもよい。
サブキャリア間隔(SCS: SubCarrier Spacing)は、サブキャリア間隔Δf=2μ・1
5kHzによって与えられてもよい。例えば、サブキャリア間隔の設定(subcarrier spacing configuration)μは0、1、2、3、4、および/または、5のいずれかに設定されてもよい。あるBWP(BandWidth Part)のために、サブキャリア間隔の設定μが上位層のパラメータにより与えられてもよい。
本実施形態の一態様に係る無線通信システムにおいて、時間領域の長さの表現のために時間単位(タイムユニット)Tcが用いられてもよい。時間単位Tcは、Tc=1/(Δfmax・Nf)で与えられてもよい。Δfmaxは、本実施形態の一態様に係る無線通信システムにおいてサポートされるサブキャリア間隔の最大値であってもよい。Δfmaxは、Δfmax=480kHzであってもよい。Nfは、Nf=4096であってもよい。定数κは、κ=Δfmax・Nf/(ΔfrefNf,ref)=64である。Δfrefは、15kHzであってもよい。Nf,refは、2048であってもよい。
定数κは、参照サブキャリア間隔とTcの関係を示す値であってもよい。定数κはサブフレームの長さのために用いられてもよい。定数κに少なくとも基づき、サブフレームに含まれるスロットの数が与えられてもよい。Δfrefは、参照サブキャリア間隔であり、Nf,refは、参照サブキャリア間隔に対応する値である。
下りリンクにおける信号の送信、および/または、上りリンクにおける信号の送信は、10msのフレームにより編成されてもよい(organized into)。フレームは、10個のサブフレームを含んで構成される。サブフレームの長さは1msである。フレームの長さは、サブキャリア間隔Δfに関わらず与えられてもよい。つまり、フレームの長さはμに関わらず与えられてもよい。サブフレームの長さは、サブキャリア間隔Δfに関わらず与えられてもよい。つまり、サブフレームの長さはμに関わらず与えられてもよい。
あるサブキャリア間隔の設定μのために、サブフレームに含まれるスロットの数とインデックスが与えられてもよい。例えば、スロット番号nμ
sは、サブフレームにおいて0からNsubframe,μ
slot-1の範囲の整数値で昇順に与えられてもよい。サブキャリア間隔の設定μのために、フレームに含まれるスロットの数とインデックスが与えられてもよい。また、スロット番号nμ
s,fは、フレームにおいて0からNframe,μ
slot-1の範囲の整数値で昇順に与えられてもよい。連続するNslot
symb個のOFDMシンボルが1つのスロットに含まれてもよい。Nslot
symbは、および/または、CP(Cyclic Prefix)設定の一部または全部に少なくとも基づき与え
られてもよい。CP設定は、上位層のパラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。CP設定は、専用RRCシグナリングに少なくとも基づき与えられてもよい。スロット番号は、スロットインデックスとも呼称される。
図2は、本実施形態の一態様に係るNslot
symb、サブキャリア間隔の設定μ、および、CP設定の関係を示す一例である。図2Aにおいて、例えば、サブキャリア間隔の設定μが2であり、CP設定がノーマルCP(normal cyclic prefix)である場合、Nslot
symb=14、Nframe,μ
slot=40、Nsubframe,μ
slot=4である。また、図2Bにおいて、例えば、サブキャリア間隔の設定μが2であり、CP設定が拡張CP(extended cyclic prefix)である場合、Nslot
symb=12、Nframe,μ
slot=40、Nsubframe,μ
slot=4である。
以下、物理リソースについて説明を行う。
アンテナポートは、1つのアンテナポートにおいてシンボルが伝達されるチャネルが、同一のアンテナポートにおいてその他のシンボルが伝達されるチャネルから推定できることによって定義されてもよい。1つのアンテナポートにおいてシンボルが伝達されるチャネルの大規模特性(large scale property)が、もう一つのアンテナポートにおいてシンボルが伝達されるチャネルから推定できる場合、2つのアンテナポートはQCL(Quasi Co-Located)であると呼称される。大規模特性は、チャネルの長区間特性を少なくとも含んでもよい。大規模特性は、遅延拡がり(delay spread)、ドップラー拡がり(Doppler spread)、ドップラーシフト(Doppler shift)、平均利得(average gain)、平均遅延
(average delay)、および、ビームパラメータ(spatial Rx parameters)の一部または全部を少なくとも含んでもよい。第1のアンテナポートと第2のアンテナポートがビームパラメータに関してQCLであるとは、第1のアンテナポートに対して受信側が想定する受信ビームと第2のアンテナポートに対して受信側が想定する受信ビームとが同一であることであってもよい。第1のアンテナポートと第2のアンテナポートがビームパラメータに関してQCLであるとは、第1のアンテナポートに対して受信側が想定する送信ビームと第2のアンテナポートに対して受信側が想定する送信ビームとが同一であることであってもよい。端末装置1は、1つのアンテナポートにおいてシンボルが伝達されるチャネルの大規模特性が、もう一つのアンテナポートにおいてシンボルが伝達されるチャネルから推定できる場合、2つのアンテナポートはQCLであることが想定されてもよい。2つのアンテナポートがQCLであることは、2つのアンテナポートがQCLであることが想定されることであってもよい。
サブキャリア間隔の設定とキャリアのセットのために、Nsize,μ
grid,xNRB
sc個のサブキャリアとNsubframe,μ
symb個のOFDMシンボルで定義されるリソースグリッドが与えられる。Nsize,μ
grid,xは、キャリアxのためのサブキャリア間隔の設定μのために与えられるリソースブロック数を示してもよい。Nsize,μ
grid,xは、キャリアの帯域幅を示してもよい。Nsize,μ
grid,xは、上位層のパラメータCarrierBandwidthの値に対応してもよい。キャリアxは下りリンクキャリアまたは上りリンクキャリアのいずれかを示してもよい。つまり、xは“DL”、または、“UL”のいずれかであってもよい。NRB
scは、1つのリソースブロックに含まれるサブキャリア数を示してもよい。NRB
scは12であってもよい。アンテナポートpごとに、および/または、サブキャリア間隔の設定μごとに、および/または、送信方向(Transmission direction)の設定ごとに少なくとも1つのリソースグリッドが与えられてもよい。送信方向は、少なくとも下りリンク(DL: DownLink)および上りリンク(UL: UpLink)を含む。以下、アンテナポートp、サブキャリア間隔の設定μ、および、送信方向の設定の一部または全部を少なくとも含むパラメータのセットは、第1の無線パラメータセットとも呼称される。つまり、リソースグリッドは、第1の無線パラメータセットごとに1つ与えられてもよい。
リソースブロックは、共通リソースブロック、および、物理リソースブロックの総称である。例えば、リソースブロックのインデックスは、基準点(reference point)から昇
順に付されてもよい。あるサブキャリア間隔の設定μに対応するリソースブロックは、該サブキャリア間隔の設定μに基づき与えられるリソースエレメントを含んで構成されるリソースブロックであってもよい。
下りリンクにおいて、サービングセルに含まれるキャリアを下りリンクキャリア(または、下りリンクコンポーネントキャリア)と称する。上りリンクにおいて、サービングセルに含まれるキャリアを上りリンクキャリア(上りリンクコンポーネントキャリア)と称する。下りリンクコンポーネントキャリア、および、上りリンクコンポーネントキャリアを総称して、コンポーネントキャリア(または、キャリア)と称する。
サービングセルのタイプは、PCell、PSCell、および、SCellのいずれかであってもよい。PCellは、初期接続においてSS/PBCHから取得されるセルIDに少なくとも基づき識別されるサービングセルであってもよい。PCellは、RACHリソースが少なくとも設定されてもよい。SCellは、キャリアアグリゲーションにおいて用いられるサービングセルであってもよい。SCellは、専用RRCシグナリングに少なくとも基づき与えられるサービングセルであってもよい。
第1の無線パラメータセットごとに与えられるリソースグリッドの中の各要素は、リソースエレメントと呼称される。リソースエレメントは周波数領域のインデックスkscと、時間領域のインデックスlsymに少なくとも基づき特定される。ある第1の無線パラメータセットのために、リソースエレメントは周波数領域のインデックスkscと、時間領域のインデックスlsymに少なくとも基づき特定される。周波数領域のインデックスkscと時間領域のインデックスlsymにより特定されるリソースエレメントは、リソースエレメント(ksc、lsym)とも呼称される。周波数領域のインデックスkscは、0からNμ
RBNRB
sc-1のいずれかの値を示す。Nμ
RBはサブキャリア間隔の設定μのために与えられるリソースブロック数であってもよい。Nμ
RBは、Nsize,μ
grid,xであってもよい。NRB
scは、リソースブロックに含まれるサブキャリア数であり、NRB
sc=12である。周波数領域のインデックスkscは、サブキャリアインデックスkscに対応してもよい。時間領域のインデックスlsymは、OFDMシンボルインデックスlsymに対応してもよい。
図3は、本実施形態の一態様に係るサブフレームにおけるリソースグリッドの一例を示す概略図である。図3のリソースグリッドにおいて、横軸は時間領域のインデックスlsymであり、縦軸は周波数領域のインデックスkscである。1つのサブフレームにおいて、リソースグリッドの周波数領域はNμ
RBNRB
sc個のサブキャリアを含む。1つのサブフレームにおいて、リソースグリッドの時間領域は14・2μ個のOFDMシンボルを含んでもよい。1つのリソースブロックは、NRB
sc個のサブキャリアを含んで構成される。リソースブロックの時間領域は、1OFDMシンボルに対応してもよい。リソースブロックの時間領域は、14OFDMシンボルに対応してもよい。リソースブロックの時間領域は、1または複数のスロットに対応してもよい。リソースブロックの時間領域は、1つのサブフレームに対応してもよい。
リソースグリッドの周波数領域がNμ
RBNRB
sc個のサブキャリアを含むことは、リソースグリッドの周波数領域がNμ
RB個のリソースブロックを含むことに対応してもよい。
端末装置1は、リソースグリッドのサブセットのみを用いて送受信を行うことが指示されてもよい。リソースグリッドのサブセットは、BWPとも呼称され、BWPは上位層のパラメータ、および/または、DCIの一部または全部に少なくとも基づき与えられてもよい。BWPはキャリアバンドパート(Carrier Bandwidth Part)とも呼称される。BW
Pはバンドパートとも呼称される。端末装置1は、リソースグリッドのすべてのセットを用いて送受信を行なうことが指示されなくてもよい。端末装置1は、リソースグリッド内の一部の周波数リソースを用いて送受信を行なうことが指示されてもよい。1つのBWPは、周波数領域における複数のリソースブロックから構成されてもよい。1つのBWPは、周波数領域において連続する複数のリソースブロックから構成されてもよい。下りリンクキャリアに対して設定されるBWPは、下りリンクBWPとも呼称される。上りリンクキャリアに対して設定されるBWPは、上りリンクBWPとも呼称される。BWPは、キャリアの帯域のサブセットであってもよい。
サービングセルのそれぞれに対して1または複数の下りリンクBWPが設定されてもよい。サービングセルのそれぞれに対して1または複数の上りリンクBWPが設定されてもよい。
サービングセルに対して設定される1または複数の下りリンクBWPのうち、1つの下りリンクBWPがアクティブ下りリンクBWPに設定されてもよい(または、アクティベートされてもよい)。下りリンクのBWP切り替え(BWP switch)は、1つのアクティブ下りリンクBWPをディアクティベート(deactivate)し、該1つのアクティブ下りリンクBWP以外のインアクティブ下りリンクBWPをアクティベート(activate)するために用いられる。下りリンクのBWP切り替えは、下りリンク制御情報に含まれるBWPフィールドにより制御されてもよい。下りリンクのBWP切り替えは、上位層のパラメータに基づき制御されてもよい。
アクティブ下りリンクBWPにおいて、DL-SCHが受信されてもよい。アクティブ下りリンクBWPにおいて、PDCCHがモニタされてもよい。アクティブ下りリンクBWPにおいて、PDSCHが受信されてもよい。アクティブ下りリンクBWPの外において、PDSCH、PDCCH、および、CSI-RSの一部または全部が受信されなくてもよい。
インアクティブ下りリンクBWPにおいて、DL-SCHが受信されなくてもよい。インアクティブ下りリンクBWPにおいて、PDCCHがモニタされなくてもよい。インアクティブ下りリンクBWPのためのCSIは報告されなくてもよい。
サービングセルに対して設定される1または複数の下りリンクBWPのうち、2つ以上の下りリンクBWPがアクティブ下りリンクBWPに設定されなくてもよい。ある時間において、1つの下りリンクBWPがアクティブであってもよい。
サービングセルに対して設定される1または複数の上りリンクBWPのうち、1つの上りリンクBWPがアクティブ上りリンクBWPに設定されてもよい(または、アクティベートされてもよい)。上りリンクのBWP切り替えは、1つのアクティブ上りリンクBWPをディアクティベート(deactivate)し、該1つのアクティブ上りリンクBWP以外のインアクティブ上りリンクBWPをアクティベート(activate)するために用いられる。上りリンクのBWP切り替えは、下りリンク制御情報に含まれるBWPフィールドにより制御されてもよい。上りリンクのBWP切り替えは、上位層のパラメータに基づき制御されてもよい。
アクティブ上りリンクBWPにおいて、UL-SCHが送信されてもよい。アクティブ上りリンクBWPにおいて、PUCCHが送信されてもよい。アクティブ上りリンクBWPにおいて、PRACHが送信されてもよい。アクティブ上りリンクBWPにおいて、SRSが送信されてもよい。アクティブ上りリンクBWPの外で、PUSCH、および、PUCCHの一部または全部が送信されなくてもよい。
インアクティブ上りリンクBWPにおいて、UL-SCHが送信されない。インアクティブ上りリンクBWPにおいて、PUCCHが送信されない。インアクティブ上りリンクBWPにおいて、PRACHが送信されない。インアクティブ上りリンクBWPにおいて、SRSが送信されない。
サービングセルに対して設定される1または複数の上りリンクBWPのうち、2つ以上の上りリンクBWPがアクティブ上りリンクBWPに設定されなくてもよい。ある時間において、1つの上りリンクBWPがアクティブであってもよい。
上位層のパラメータは、上位層の信号に含まれるパラメータである。上位層の信号は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングであってもよいし、MAC CE(Medium Access Control Control Element)であってもよい。ここで、上位層の信号は、RRC層の信号であってもよいし、MAC層の信号であってもよい。
上位層の信号は、共通RRCシグナリング(common RRC signaling)であってもよい。共通RRCシグナリングは、以下の特徴C1から特徴C3の一部または全部を少なくとも備えてもよい。
特徴C1)BCCHロジカルチャネル、または、CCCHロジカルチャネルにマップされる
特徴C2)ReconfigrationWithSync情報要素を少なくとも含む
特徴C3)PBCHにマップされる、および/または、システム情報である
ReconfigurationWithSync情報要素は、サービングセルにおいて共通に用いられる設定を示す情報を含んでもよい。サービングセルにおいて共通に用いられる設定は、PRACHの設定を少なくとも含んでもよい。該PRACHの設定は、1または複数のランダムアクセスプリアンブルインデックスを少なくとも示してもよい。該PRACHの設定は、PRACHの時間/周波数リソースを少なくとも示してもよい。
共通RRCシグナリングは、共通RRCパラメータを少なくとも含んでもよい。共通RRCパラメータは、サービングセル内において共通に用いられる(Cell-specific)パラ
メータであってもよい。
上位層の信号は、専用RRCシグナリング(dedicated RRC signaling)であってもよ
い。専用RRCシグナリングは、以下の特徴D1からD2の一部または全部を少なくとも備えてもよい。
特徴D1)DCCHロジカルチャネルにマップされる
特徴D2)ReconfigrationWithSync情報要素を含まない
例えば、MIB(Master Information Block)、および、SIB(System Information
Block)は共通RRCシグナリングであってもよい。また、DCCHロジカルチャネルにマップされ、かつ、ReconfigrationWithSync情報要素を少なくとも含む上位層のメッセージは、共通RRCシグナリングであってもよい。また、DCCHロジカルチャネルにマップされ、かつ、ReconfigrationWithSync情報要素を含まない上位層のメッセージは、専用RRCシグナリングに含まれてもよい。
SIBは、SS(Synchronization Signal)ブロックの時間インデックスを少なくとも示してもよい。SSブロック(SS block)は、SS/PBCHブロック(SS/PBCH block
)とも呼称される。SIBは、PRACHリソースに関連する情報を少なくとも含んでもよい。SIBは、初期接続の設定に関連する情報を少なくとも含んでもよい。
ReconfigrationWithSync情報要素は、PRACHリソース(または、RACHリソース)に関連する情報を少なくとも含んでもよい。ReconfigrationWithSync情報要素は、ランダムアクセスの設定に関連する情報を少なくとも含んでもよい。
専用RRCシグナリングは、専用RRCパラメータを少なくとも含んでもよい。専用RRCパラメータは、端末装置1に専用に用いられる(UE-specific)パラメータであって
もよい。
共通RRCパラメータおよび専用RRCパラメータは、上位層のパラメータとも呼称される。
以下、本実施形態の種々の態様に係る物理チャネルおよび物理シグナルを説明する。
1つの物理チャネルは、1つのサービングセルにマップされてもよい。1つの物理チャネルは、1つのサービングセルに含まれる1つのキャリアに設定される1つのキャリアバンドパートにマップされてもよい。
上りリンク物理チャネルは、上位層において発生する情報を運ぶリソースエレメントのセットに対応してもよい。上りリンク物理チャネルは、上りリンクキャリアにおいて用いられる物理チャネルであってもよい。本実施形態の一態様に係る無線通信システムにおいて、少なくとも下記の一部または全部の上りリンク物理チャネルが用いられてもよい。
・PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)
・PRACH(Physical Random Access CHannel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)を送信するために用いられてもよい。上りリンク制御情報は、チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)、スケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)、HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)情報の一部または全部を含
む。
PUCCHに上りリンク制御情報が多重されてもよい。該多重されたPUCCHは送信されてもよい。
上りリンク制御情報は、PUCCHにマップされてもよい。
HARQ-ACK情報は、トランスポートブロック(TB:Transport block, MAC PDU:Medium Access Control Protocol Data Unit, DL-SCH:Downlink-Shared Channel, UL-SCH:Uplink-Shared Channel, PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)に対応するHARQ-ACKビットを少なくとも含んでもよい。HARQ-ACKビットは、トランスポートブロックに対応するACK(acknowledgement)またはNACK(negative-acknowledgement)を示してもよい。ACKは、該トランスポートブロックの復号が成功裏に完了していることを示す値であってもよい。NACKは、該トランスポートブロックの復号が成功裏に完了していないことを示す値であってもよい。HARQ-ACK情報は、1または複数のHARQ-ACKビットを含むHARQ-ACKコードブックに対応してもよい。HARQ-ACKビットが1または複数のトランスポートブロックに対応することは、HARQ-ACKビットが該1または複数のトランスポートブロックを含むPDSCHに対応することであってもよい。
HARQ-ACKビットは、トランスポートブロックに含まれる1つのCBG(Code Block Group)に対応するACKまたはNACKを示してもよい。HARQ-ACK情報は、HARQ-ACK、HARQフィードバック、HARQ情報、HARQ制御情報、HARQ-ACKメッセージとも呼称される。
スケジューリングリクエスト(SR: Scheduling Request)は、初期送信(new transmission)のためのPUSCH(または、UL-SCH)のリソースを要求するために少なくとも用いられてもよい。スケジューリングリクエストビットは、正のSR(positive SR)または、負のSR(negative SR)のいずれかを示すために用いられてもよい。スケジューリングリクエストビットが正のSRを示すことは、“正のSRが送信される”とも呼称される。正のSRは、端末装置1によって初期送信のためのPUSCHのリソースが要求されることを示してもよい。正のSRは、上位層によりスケジューリングリクエストがトリガされることを示してもよい。正のSRは、上位層によりスケジューリングリクエストを送信することが指示された場合に、送信されてもよい。スケジューリングリクエストビットが負のSRを示すことは、“負のSRが送信される”とも呼称される。負のSRは、端末装置1によって初期送信のためのPUSCHのリソースが要求されないことを示してもよい。負のSRは、上位層によりスケジューリングリクエストがトリガされないことを示してもよい。負のSRは、上位層によりスケジューリングリクエストを送信することが指示されない場合に、送信されてもよい。
スケジューリングリクエストビットは、1または複数のSR設定(SR configuration)のいずれかに対する正のSR、または、負のSRのいずれかを示すために用いられてもよい。該1または複数のSR設定のそれぞれは、1または複数のロジカルチャネルに対応してもよい。あるSR設定に対する正のSRは、該あるSR設定に対応する1または複数のロジカルチャネルのいずれかまたは全部に対する正のSRであってもよい。負のSRは、特定のSR設定に対応しなくてもよい。負のSRが示されることは、全てのSR設定に対して負のSRが示されることであってもよい。
SR設定は、スケジューリングリクエストID(Scheduling Request ID)であっても
よい。スケジューリングリクエストIDは、上位層のパラメータにより与えられてもよい。
チャネル状態情報は、チャネル品質指標(CQI: Channel Quality Indicator)、プレコーダ行列指標(PMI:Precoder Matrix Indicator)、および、ランク指標(RI: Rank Indicator)の一部または全部を少なくとも含んでもよい。CQIは、チャネルの品質(例えば、伝搬強度)に関連する指標であり、PMIは、プレコーダに関連する指標である。RIは、送信ランク(または、送信レイヤ数)に関連する指標である。
チャネル状態情報は、チャネル測定のために少なくとも用いられる物理信号(例えば、CSI-RS)を受信することに少なくとも基づき与えられてもよい。チャネル状態情報は、端末装置1によって選択される値が含まれてもよい。チャネル状態情報は、チャネル測定のために少なくとも用いられる物理信号を受信することに少なくとも基づき、端末装置1によって選択されてもよい。チャネル測定は、干渉測定を含んでもよい。
チャネル状態情報報告は、チャネル状態情報の報告である。チャネル状態情報報告は、CSIパート1、および/または、CSIパート2を含んでもよい。CSIパート1は、広帯域チャネル品質情報(wideband CQI)、広帯域プレコーダ行列指標(wideband PMI)、ランク指標の一部または全部を少なくとも含んで構成されてもよい。PUCCHに多重されるCSIパート1のビット数は、チャネル状態情報報告のランク指標の値に関わらず所定の値であってもよい。PUCCHに多重されるCSIパート2のビット数は、チャネル状態情報報告のランク指標の値に少なくとも基づき与えられてもよい。チャネル状態情報報告のランク指標は、該チャネル状態情報報告の算出のために用いられるランク指標の値であってもよい。チャネル状態情報のランク指標は、該チャネル状態情報報告に含まれるランク指標フィールドにより示される値であってもよい。
チャネル状態情報報告において許可されるランク指標のセットは、1から8の一部または全部であってもよい。チャネル状態情報報告において許可されるランク指標のセットは、上位層のパラメータRankRestrictionに少なくとも基づき与えられてもよい。チャネル状態情報報告において許可されるランク指標のセットが1つの値のみを含む場合、該チャネル状態情報報告のランク指標は該1つの値であってもよい。
チャネル状態情報報告に対して、優先度が設定されてもよい。チャネル状態情報報告の優先度は、該チャネル状態情報報告の時間領域のふるまいに関する設定、該チャネル状態情報報告のコンテンツのタイプ、該チャネル状態情報報告のインデックス、および/または、該チャネル状態情報報告の測定が設定されるサービングセルのインデックスの一部または全部に少なくとも基づき与えられてもよい。
チャネル状態情報報告の時間領域のふるまいに関する設定は、該チャネル状態情報報告が非周期的に(aperiodic)行われるか、該チャネル状態情報報告が半永続的に(semi-persistent)行われるか、または、準静的に行われるか、のいずれかを示す設定であってもよい。
チャネル状態情報報告のコンテンツのタイプは、該チャネル状態情報報告がレイヤ1のRSRP(Reference Signals Received Power)を含むか否かを示してもよい。
チャネル状態情報報告のインデックスは、上位層のパラメータにより与えられてもよい。
PUCCHは、PUCCHフォーマット(PUCCHフォーマット0からPUCCHフォーマット4)をサポートする。PUCCHフォーマットは、PUCCHで送信されてもよい。PUCCHフォーマットが送信されることは、PUCCHが送信されることであってもよい。
図4は、本実施形態の一態様に係るPUCCHフォーマットとPUCCHフォーマットの長さNPUCCH
symbの関係の一例を示す図である。PUCCHフォーマット0の長さNPUCCH
symbは、1または2OFDMシンボルである。PUCCHフォーマット1の長さNPUCCH
symbは、4から14OFDMシンボルのいずれかである。PUCCHフォーマット2の長さNPUCCH
symbは、1または2OFDMシンボルである。PUCCHフォーマット3の長さNPUCCH
symbは、4から14OFDMシンボルのいずれかである。PUCCHフォーマット4の長さNPUCCH
symbは、4から14OFDMシンボルのいずれかである。
PUSCHは、トランスポートブロックを送信するために少なくとも用いられる。PUSCHは、トランスポートブロック、HARQ-ACK情報、チャネル状態情報、および、スケジューリングリクエストの一部または全部を少なくとも送信するために用いられてもよい。PUSCHは、ランダムアクセスメッセージ3を送信するために少なくとも用いられる。
UL-SCHは、PUSCHにマップされてもよい。上りリンク制御情報は、PUSC
Hにマップされてもよい。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブル(メッセージ1)を送信するために少なくとも用いられてもよい。PRACHは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャ、PUSCHの送信に対する同期(タイミング調整)、およびPUSCH(または、UL-SCH)のためのリソースの要求の一部または全部を示すために少なくとも用いられてもよい。ランダムアクセスプリアンブルは、端末装置1の上位層より与えられるインデックス(ランダムアクセスプリアンブルインデックス)を基地局装置3に通知するために用いられてもよい。
ランダムアクセスプリアンブルは、物理ルートシーケンスインデックスuに対応するZadoff-Chu系列をサイクリックシフトすることによって与えられてもよい。Zadoff-Chu系列は、物理ルートシーケンスインデックスuに基づいて生成されてもよい。1つのサービングセル(serving cell)において、複数のランダムアクセスプリアンブルが定義されてもよい。ランダムアクセスプリアンブルは、ランダムアクセスプリアンブルのインデックスに少なくとも基づき特定されてもよい。ランダムアクセスプリアンブルの異なるインデックスに対応する異なるランダムアクセスプリアンブルは、物理ルートシーケンスインデックスuとサイクリックシフトの異なる組み合わせに対応してもよい。物理ルートシーケンスインデックスu、および、サイクリックシフトは、システム情報に含まれる情報に少なくとも基づいて与えられてもよい。物理ルートシーケンスインデックスuは、ランダムアクセスプリアンブルに含まれる系列を識別するインデックスであってもよい。ランダムアクセスプリアンブルは、物理ルートシーケンスインデックスuに少なくとも基づき特定されてもよい。
上りリンク物理シグナルは、リソースエレメントのセットに対応してもよい。上りリンク物理シグナルは、上位層において発生する情報を運ばなくてもよい。上りリンク物理シグナルは、上りリンクキャリアにおいて用いられる物理シグナルであってもよい。本実施形態の一態様に係る無線通信システムにおいて、少なくとも下記の一部または全部の上りリンク物理シグナルが用いられてもよい。
・UL DMRS(UpLink Demodulation Reference Signal)
・SRS(Sounding Reference Signal)
・UL PTRS(UpLink Phase Tracking Reference Signal)
UL DMRSは、PUSCH、および/または、PUCCHの送信に関連する。UL
DMRSは、PUSCHまたはPUCCHと多重される。基地局装置3は、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにUL DMRSを使用してよい。以下、PUSCHと、該PUSCHに関連するUL DMRSを共に送信することを、単に、PUSCHを送信する、と称する。以下、PUCCHと該PUCCHに関連するUL DMRSを共に送信することを、単に、PUCCHを送信する、と称する。PUSCHに関連するUL DMRSは、PUSCH用UL DMRSとも称される。PUCCHに関連するUL DMRSは、PUCCH用UL DMRSとも称される。
UL DMRSとPUSCHが関連することは、UL DMRSとPUSCHが同一のアンテナポートで送信されることであってもよい。UL DMRSとPUSCHが関連することは、UL DMRSのプレコーダがPUSCHのプレコーダと同一であることであってもよい。
SRSは、上りリンクスロットにおけるサブフレームの最後、または、最後から所定数のOFDMシンボルにおいて送信されてもよい。
UL PTRSは、位相トラッキングのために少なくとも用いられる参照信号であってもよい。
下りリンク物理チャネルは、上位層において発生する情報を運ぶリソースエレメントのセットに対応してもよい。下りリンク物理チャネルは、下りリンクキャリアにおいて用いられる物理チャネルであってもよい。本実施形態の一態様に係る無線通信システムにおいて、少なくとも下記の一部または全部の下りリンク物理チャネルが用いられてもよい。
・PBCH(Physical Broadcast Channel)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
PBCHは、MIB、および/または、PBCHペイロードを送信するために少なくとも用いられる。PBCHペイロードは、SSブロックの送信タイミングに関するインデックスを示す情報を少なくとも含んでもよい。PBCHペイロードは、SSブロックの識別子(インデックス)に関連する情報を含んでもよい。PBCHは、所定の送信間隔に基づき送信されてもよい。PBCHは、80msの間隔で送信されてもよい。PBCHは、160msの間隔で送信されてもよい。PBCHに含まれる情報の中身は、80msごとに更新されてもよい。PBCHに含まれる情報の一部または全部は、160msごとに更新されてもよい。PBCHは、288サブキャリアにより構成されてもよい。PBCHは、2、3、または、4つのOFDMシンボルを含んで構成されてもよい。MIBは、SSブロックの識別子(インデックス)に関連する情報を含んでもよい。MIBは、PBCHが送信されるスロットの番号、サブフレームの番号、および/または、無線フレームの番号の少なくとも一部を指示する情報を含んでもよい。
BCHは、PBCHにマップされてもよい。
PDCCHは、下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)の送信のために少なくとも用いられてもよい。PDCCHは、下りリンク制御情報を少なくとも含んで送信されてもよい。下りリンク制御情報は、DCIフォーマットとも呼称される。下りリンク制御情報は、下りリンクアサインメント(downlink assignment)または上りリン
クグラント(uplink grant)のいずれかを少なくとも示してもよい。PDSCHのスケジューリングのために用いられるDCIフォーマットは、下りリンクDCIフォーマットとも呼称される。PUSCHのスケジューリングのために用いられるDCIフォーマットは、上りリンクDCIフォーマットとも呼称される。上りリンクDCIフォーマットは、DCIフォーマット0_0およびDCIフォーマット0_1の一方または両方を少なくとも含む。端末装置1は、1または複数の制御リソースセット(CORESET:COntrol REsource SET)においてPDCCHの候補のセットをモニタしてもよい。
下りリンク制御情報は、PDCCHにマップされてもよい。
DCIフォーマット0_0は、1Aから1Eの一部または全部を少なくとも含んで構成される。
1A)DCIフォーマット特定フィールド(Identifier for DCI formats field)
1B)周波数領域リソース割り当てフィールド(Frequency domain resource assignment
field)
1C)上りリンクの時間領域リソース割り当てフィールド(Uplink Time domain resource assignment field)
1D)周波数ホッピングフラグフィールド(Frequency hopping flag field)
1E)MCSフィールド(MCS field: Modulation and Coding Scheme field)
DCIフォーマット特定フィールドは、該DCIフォーマット特定フィールドを含むDCIフォーマットが上りリンクDCIフォーマットであるか下りリンクDCIフォーマットであるかを示してもよい。DCIフォーマット0_0に含まれるDCIフォーマット特定フィールドは、0を示してもよい(または、上りリンクDCIフォーマットであることを示してもよい)。
周波数領域リソース割り当てフィールドは、PUSCH(または、PDSCH)のための周波数リソースの割り当てを示すために少なくとも用いられてもよい。
上りリンクの時間領域リソース割り当てフィールドは、PUSCH(または、PDSCH)のための時間リソースの割り当てを示すために少なくとも用いられてもよい。
周波数ホッピングフラグフィールドは、PUSCHに対して周波数ホッピングが適用されるか否かを示すために少なくとも用いられてもよい。
MCSフィールドは、PUSCH(PDSCH)のための変調方式、および/または、ターゲット符号化率の一部または全部を示すために少なくとも用いられてもよい。該ターゲット符号化率は、該PUSCH(または、該PDSCH)のトランスポートブロックのためのターゲット符号化率であってもよい。該トランスポートブロックのサイズ(TBS: Transport Block Size)は、該ターゲット符号化率に少なくとも基づき与えられてもよい
。
DCIフォーマット0_0は、CSIの要求(CSIリクエスト)に用いられるフィールドを含まなくてもよい。
DCIフォーマット0_1は、2Aから2Hの一部または全部を少なくとも含んで構成される。
2A)DCIフォーマット特定フィールド
2B)周波数領域リソース割り当てフィールド
2C)上りリンクの時間領域リソース割り当てフィールド
2D)周波数ホッピングフラグフィールド
2E)MCSフィールド
2F)CSIリクエストフィールド(Second CSI request field)
2G)BWPフィールド(BWP field)
2H)UL DAIフィールド(Up link Downlink Assignment Indicator field)
DCIフォーマット0_1に含まれるDCIフォーマット特定フィールドは、0を示してもよい。
BWPフィールドは、PUSCHがマップされる上りリンクBWPを指示するために用いられてもよい。BWPフィールドは、PDSCHがマップされる下りリンクBWPを指示するために用いられてもよい。
CSIリクエストフィールドは、CSIの報告を指示するために少なくとも用いられる。第2のCSIリクエストフィールドのサイズは、上位層のパラメータReportTriggerSizeに少なくとも基づき与えられてもよい。
UL DAIフィールドは、HARQ-ACK情報のコードブックの生成のために少なくとも用いられてもよい。VUL
DAIは、UL DAIフィールドの値に少なくとも基
づき与えられてもよい。VUL
DAIは、UL DAIとも呼称される。
下りリンクDCIフォーマットは、DCIフォーマット1_0、および、DCIフォーマット1_1の一方または両方を少なくとも含む。
DCIフォーマット1_0は、3Aから3Iの一部または全部を少なくとも含んで構成される。
3A)DCIフォーマット特定フィールド(Identifier for DCI formats field)
3B)周波数領域リソース割り当てフィールド(Frequency domain resource assignment
field)
3C)下りリンクの時間領域リソース割り当てフィールド(Downlink Time domain resource assignment field)
3D)周波数ホッピングフラグフィールド(Frequency hopping flag field)
3E)MCSフィールド(MCS field: Modulation and Coding Scheme field)
3F)第1のCSIリスエストフィールド(First CSI request field)
3G)PDSCHからHARQフィードバックへのタイミング指示フィールド(PDSCH to
HARQ feedback timing indicator field)
3H)PUCCHリソース指示フィールド(PUCCH resource indicator field)
3I)カウンターDAIフィールド(Counter Downlink Assignment Indicator field)
DCIフォーマット1_0に含まれるDCIフォーマット特定フィールドは、1を示してもよい(または、下りリンクDCIフォーマットであることを示してもよい)。
下りリンクの時間領域リソース割り当てフィールドは、タイミングK0、DMRSのマッピングタイプ、PDSCHがマップされるOFDMシンボルの一部または全部を少なくとも示すために用いられてもよい。PDCCHが含まれるスロットのインデックスがスロットnである場合、該PDSCHが含まれるスロットのインデックスはn+K0であってもよい。
PDSCHからHARQフィードバックへのタイミング指示フィールドは、タイミングK1を示すフィールドであってもよい。PDSCHの最後のOFDMシンボルが含まれるスロットのインデックスがスロットnである場合、該PDSCHに含まれるトランスポートブロックに対応するHARQ-ACKを少なくとも含むPUCCHまたはPUSCHが含まれるスロットのインデックスはn+K1であってもよい。PDSCHの最後のOFDMシンボルが含まれるスロットのインデックスがスロットnである場合、該PDSCHに含まれるトランスポートブロックに対応するHARQ-ACKを少なくとも含むPUCCHの先頭のOFDMシンボルまたはPUSCHの先頭のOFDMシンボルが含まれるスロットのインデックスはn+K1であってもよい。
PUCCHリソース指示フィールドは、PUCCHリソースセットに含まれる1または複数のPUCCHリソースのうちのいずれかのインデックスを示すフィールドであってもよい。
カウンターDAIフィールドは、HARQ-ACK情報のコードブックの生成のために少なくとも用いられてもよい。VDL
C-DAI,c,mは、カウンターDAIフィールドの値に少なくとも基づき与えられてもよい。VDL
C-DAI,c,mは、カウンターDAIとも呼称される。
DCIフォーマット1_1は、4Aから4Iの一部または全部を少なくとも含んで構成される。
4A)DCIフォーマット特定フィールド(Identifier for DCI formats field)
4B)周波数領域リソース割り当てフィールド(Frequency domain resource assignment
field)
4C)下りリンクの時間領域リソース割り当てフィールド(Time domain resource assignment field)
4D)周波数ホッピングフラグフィールド(Frequency hopping flag field)
4E)MCSフィールド(MCS field: Modulation and Coding Scheme field)
4F)PDSCHからHARQフィードバックへのタイミング指示フィールド(PDSCH to
HARQ feedback timing indicator field)
4G)PUCCHリソース指示フィールド(PUCCH resource indicator field)
4H)BWPフィールド(BWP field)
4I)DAIフィールド(Downlink Assignment Indicator field)
DCIフォーマット1_1に含まれるDCIフォーマット特定フィールドは、1を示してもよい(または、下りリンクDCIフォーマットであることを示してもよい)。
DAIフィールドは、HARQ-ACK情報のコードブックの生成のために少なくとも用いられてもよい。VDL
T-DAI,mは、DAIフィールドの値に少なくとも基づき与えられてもよい。VDL
C-DAI,c,mは、DAIフィールドの値に少なくとも基づき与えられてもよい。VDL
T-DAI,mは、トータルDAIとも呼称される。
DCIフォーマット2_0は、スロットフォーマットを示すために少なくとも用いられてもよい。スロットフォーマットは、あるスロットを構成するOFDMシンボルのそれぞれに対する送信方向(下りリンク、上りリンク、または、XXX)を示す情報であってもよい。XXXは、送信方向を示さないことであってもよい。
制御リソースセットは、1つまたは複数のPDCCHの候補がマップされる時間領域、および/または、周波数領域を示してもよい。制御リソースセットは、端末装置1がPDCCHを監視する領域であってもよい。制御リソースセットは、連続的なリソース(Localized resource)により構成されてもよい。制御リソースセットは、非連続的なリソース(distributed resource)により構成されてもよい。
制御リソースセットごとに、制御リソースセットのインデックス、制御リソースセットのOFDMシンボル数、および、制御リソースセットのリソースブロックのセットの一部または全部が与えられてもよい。
制御リソースセットのインデックスは、制御リソースセットの識別のために少なくとも用いられてもよい。
制御リソースセットのOFDMシンボル数は、制御リソースセットがマップされるOFDMシンボルの数を示してもよい。
制御リソースセットのリソースブロックのセットは、制御リソースセットがマップされるリソースブロックのセットを示してもよい。制御リソースセットのリソースブロックのセットは、上位層のパラメータに含まれるビットマップにより与えられてもよい。ビットマップに含まれるビットは、6つの連続リソースブロックに対応してもよい。
端末装置1によって監視されるPDCCHの候補のセットは、探索領域セットの観点から定義されてもよい。つまり、端末装置1によって監視されるPDCCH候補のセットは、探索領域セットによって与えられてもよい。
探索領域は、ある集約レベル(Aggregation level)のPDCCHの候補を1または複
数含んで構成されてもよい。PDCCHの候補の集約レベルは、PDCCHを構成するCCEの個数を示してもよい。
探索領域セットは、1または複数の探索領域を少なくとも含んで構成されてもよい。探索領域セットは、1または複数の集約レベルのそれぞれに対応する1または複数のPDCCHの候補を含んで構成されてもよい。探索領域セットのタイプは、タイプ0PDCCH共通探索領域セット(common search space set)、タイプ0aPDCCH共通探索領域
セット、タイプ1PDCCH共通探索領域セット、タイプ2PDCCH共通探索領域セット、タイプ3PDCCH共通探索領域セット、および/または、UE個別PDCCH探索領域セットのいずれかであってもよい。
タイプ0PDCCH共通探索領域セット、タイプ0aPDCCH共通探索領域セット、タイプ1PDCCH共通探索領域セット、タイプ2PDCCH共通探索領域セット、および、タイプ3PDCCH共通探索領域セットは、CSSセット(Common Search Space set)とも呼称される。UE個別PDCCH探索領域セットは、USSセット(UE specific Search Space set)とも呼称される。
探索領域セットのそれぞれは、制御リソースセットに関連してもよい。探索領域セットのそれぞれは、制御リソースセットに少なくとも含まれてもよい。探索領域セットのそれぞれに対して、該探索領域セットに関連する制御リソースセットのインデックスが与えられてもよい。
探索領域セットのそれぞれに対して、探索領域セットの監視間隔(Monitoring periodicity)が設定されてもよい。探索領域セットの監視間隔は、端末装置1によって探索領域セットの監視が行われるスロットの間隔を少なくとも示してもよい。探索領域セットの監視間隔を少なくとも示す上位層のパラメータは、探索領域セットごとに与えられてもよい。
探索領域セットのそれぞれに対して、探索領域セットの監視オフセット(Monitoring offset)が設定されてもよい。探索領域セットの監視オフセットは、端末装置1によって
探索領域セットの監視が行われるスロットのインデックスの基準インデックス(例えば、スロット#0)からのずれ(offset)を少なくとも示してもよい。探索領域セットの監視オフセットを少なくとも示す上位層のパラメータは、探索領域セットごとに与えられてもよい。
探索領域セットのそれぞれに対して、探索領域セットの監視パターン(Monitoring pattern)が設定されてもよい。探索領域セットの監視パターンは、監視が行われる探索領域セットのための先頭のOFDMシンボルを示してもよい。探索領域セットの監視パターンは、1または複数のスロットにおける該先頭のOFDMシンボルを示すビットマップにより与えられてもよい。探索領域セットの監視パターンを少なくとも示す上位層のパラメータは、探索領域セットごとに与えられてもよい。
探索領域セットの監視機会(Monitoring occasion)は、探索領域セットの監視間隔、
探索領域セットの監視オフセット、探索領域セットの監視パターン、および/または、DRXの設定の一部または全部に少なくとも基づき与えられてもよい。
図5は、本実施形態の一態様に係る探索領域セットの監視機会の一例を示す図である。図5において、プライマリセル301に探索領域セット91、および、探索領域セット9
2が設定され、セカンダリセル302に探索領域セット93が設定され、セカンダリセル303に探索領域セット94が設定されている。
図5において、格子線で示されるブロックは探索領域セット91を示し、右上がり対角線で示されるブロックは探索領域セット92を示し、左上がり対角線で示されるブロックは探索領域セット93を示し、横線で示されるブロックは探索領域セット94を示している。
探索領域セット91の監視間隔は1スロットにセットされ、探索領域セット91の監視
オフセットは0スロットにセットされ、探索領域セット91の監視パターンは、[1,0
,0,0,0,0,0,1,0,0,0,0,0,0]にセットされている。つまり、探
索領域セット91の監視機会はスロットのそれぞれにおける先頭のOFDMシンボル(OFDMシンボル#0)および8番目のOFDMシンボル(OFDMシンボル#7)である。
探索領域セット92の監視間隔は2スロットにセットされ、探索領域セット92の監視オフセットは0スロットにセットされ、探索領域セット92の監視パターンは、[1,0
,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0]にセットされている。つまり、探
索領域セット92の監視機会は偶数スロットのそれぞれにおける先頭のOFDMシンボル(OFDMシンボル#0)である。
探索領域セット93の監視間隔は2スロットにセットされ、探索領域セット93の監視オフセットは0スロットにセットされ、探索領域セット93の監視パターンは、[0,0
,0,0,0,0,0,1,0,0,0,0,0,0]にセットされている。つまり、探
索領域セット93の監視機会は偶数スロットのそれぞれにおける8番目のOFDMシンボル(OFDMシンボル#7)である。
探索領域セット94の監視間隔は2スロットにセットされ、探索領域セット94の監視オフセットは1スロットにセットされ、探索領域セット94の監視パターンは、[1,0
,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0]にセットされている。つまり、探
索領域セット94の監視機会は奇数スロットのそれぞれにおける先頭のOFDMシンボル(OFDMシンボル#0)である。
タイプ0PDCCH共通探索領域セットは、SI-RNTI(System Information-Radio Network Temporary Identifier)によってスクランブルされたCRC(Cyclic Redundancy Check)系列を伴うDCIフォーマットのために少なくとも用いられてもよい。タイプ0PDCCH共通探索領域セットの設定は、上位層パラメータPDCCH-ConfigSIB1のLSB(Least Significant Bits)の4ビットに少なくとも基づき与えられてもよい。上位層パラメータPDCCH-ConfigSIB1は、MIBに含まれてもよい。タイプ0PDCCH共通探索領域セットの設定は、上位層のパラメータSearchSpaceZeroに少なくとも基づき与えられてもよい。上位層のパラメータSearchSpaceZeroのビットの解釈は、上位層パラメータPDCCH-ConfigSIB1のLSBの4ビットの解釈と同様であってもよい。タイプ0PDCCH共通探索領域セットの設定は、上位層のパラメータSearchSpaceSIB1に少なくとも基づき与えられてもよい。上位層のパラメータSearchSpaceSIB1は、上位層のパラメータPDCCH-ConfigCommonに含まれてもよい。タイプ0PDCCH共通探索領域セットで検出されるPDCCHは、SIB1を含んで送信されるPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられてもよい。SIB1は、SIBの一種である。SIB1は、SIB1以外のSIBのスケジューリング情報を含んでもよい。端末装置1は、EUTRAにおいて上位層のパラメータPDCCH-ConfigCommonを受信してもよい。端末装置1は、MCGにおいて上位層のパラメータPDCCH-ConfigCommonを受信してもよい。
タイプ0aPDCCH共通探索領域セットは、SI-RNTI(System Information-Radio Network Temporary Identifier)によってスクランブルされたCRC(Cyclic Redundancy Check)系列を伴うDCIフォーマットのために少なくとも用いられてもよい。タイプ0aPDCCH共通探索領域セットの設定は、上位層パラメータSearchSpaceOtherSystemInformationに少なくとも基づき与えられてもよい。上位層パラメータSearchSpaceOtherSystemInformationは、SIB1に含まれてもよい。上位層のパラメータSearchSpaceOtherSystemInformationは、上位層のパラメータPDCCH-ConfigCommonに含まれてもよい。タイプ0PDCCH共通探索領域セットで検出されるPDCCHは、SIB1以外のSIBを含んで送信されるPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられてもよい。
タイプ1PDCCH共通探索領域セットは、RA-RNTI(Random Access-Radio Network Temporary Identifier)によってスクランブルされたCRC系列、および/または、TC-RNTI(Temporary Common-Radio Network Temporary Identifier)によってスクランブルされたCRC系列を伴うDCIフォーマットのために少なくとも用いられてもよい。RA-RNTIは、端末装置1によって送信されるランダムアクセスプリアンブルの時間/周波数リソースに少なくとも基づき与えられてもよい。TC-RNTIは、RA-RNTIによってスクランブルされたCRC系列を伴うDCIフォーマットによりスケジューリングされるPDSCH(メッセージ2、または、ランダムアクセスレスポンスとも呼称される)により与えられてもよい。タイプ1PDCCH共通探索領域セットは、上位層のパラメータra-SearchSpaceに少なくとも基づき与えられてもよい。上位層のパラメータra-SearchSpaceは、SIB1に含まれてもよい。上位層のパラメータra-SearchSpaceは、上位層のパラメータPDCCH-ConfigCommonに含まれてもよい。
タイプ2PDCCH共通探索領域セットは、P-RNTI(Paging- Radio Network Temporary Identifier)によってスクランブルされたCRC系列を伴うDCIフォーマットのために用いられてもよい。P-RNTIは、SIBの変更を通知する情報を含むDCIフォーマットの送信のために少なくとも用いられてもよい。タイプ2PDCCH共通探索領域セットは、上位層のパラメータPagingSearchSpaceに少なくとも基づき与えられてもよい。上位層のパラメータPagingSearchSpaceは、SIB1に含まれてもよい。上位層のパラメータPagingSearchSpaceは、上位層のパラメータPDCCH-ConfigCommonに含まれてもよい。
タイプ3PDCCH共通探索領域セットは、C-RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)によってスクランブルされたCRC系列を伴うDCIフォーマットのために用いられてもよい。C-RNTIは、TC-RNTIによってスクランブルされたCRC系列を伴うDCIフォーマットによりスケジューリングされるPDSCH(メッセージ4、または、コンテンションレゾリューションとも呼称される)に少なくとも基づき与えられてもよい。タイプ3PDCCH共通探索領域セットは、上位層のパラメータSearchSpaceTypeがcommonにセットされている場合に与えられる探索領域セットであってもよい。
UE個別PDCCH探索領域セットは、C-RNTIによってスクランブルされたCRC系列を伴うDCIフォーマットのために少なくとも用いられてもよい。
端末装置1にC-RNTIが与えられた場合、タイプ0PDCCH共通探索領域セット、タイプ0aPDCCH共通探索領域セット、タイプ1PDCCH共通探索領域セット、および/または、タイプ2PDCCH共通探索領域セットは、C-RNTIでスクランブルされたCRC系列を伴うDCIフォーマットのために少なくとも用いられてもよい。
端末装置1にC-RNTIが与えられた場合、上位層パラメータPDCCH-ConfigSIB1、上位層のパラメータSearchSpaceZero、上位層のパラメータSearchSpaceSIB1、上位層のパラメータSearchSpaceOtherSystemInformation、上位層のパラメータra-SearchSpace、または、上位層パラメータPagingSearchSpaceのいずれかに少なくとも基づき与えられる探索領域セットは、C-RNTIでスクランブルされたCRC系列を伴うDCIフォーマットのために少なくとも用いられてもよい。
共通制御リソースセットは、CSSおよびUSSの一方または両方を少なくとも含んでもよい。専用制御リソースセットは、CSSおよびUSSの一方または両方を少なくとも含んでもよい。
探索領域セットの物理リソースは制御チャネルの構成単位(CCE:Control Channel Element)により構成される。CCEは6つのリソース要素グループ(REG:Resource Element Group)により構成される。REGは1つのPRB(Physical Resource Block)の1OFDMシンボルにより構成されてもよい。つまり、REGは12個のリソースエレメント(RE:Resource Element)を含んで構成されてもよい。PRBは、単にRB(Resource Block:リソースブロック)とも呼称される。
PDSCHは、トランスポートブロックを送信するために少なくとも用いられる。PDSCHは、ランダムアクセスメッセージ2(ランダムアクセスレスポンス)を送信するために少なくとも用いられてもよい。PDSCHは、初期アクセスのために用いられるパラメータを含むシステム情報を送信するために少なくとも用いられてもよい。
DL-SCHは、PDSCHにマップされてもよい。
下りリンク物理シグナルは、リソースエレメントのセットに対応してもよい。下りリンク物理シグナルは、上位層において発生する情報を運ばなくてもよい。下りリンク物理シグナルは、下りリンクキャリアにおいて用いられる物理シグナルであってもよい。本実施形態の一態様に係る無線通信システムにおいて、少なくとも下記の一部または全部の下りリンク物理シグナルが用いられてもよい。
・同期信号(SS:Synchronization signal)
・DL DMRS(DownLink DeModulation Reference Signal)
・CSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)
・DL PTRS(DownLink Phase Tracking Reference Signal)
・TRS(Tracking Reference Signal)
同期信号は、端末装置1が下りリンクの周波数領域、および/または、時間領域の同期をとるために用いられる。同期信号は、PSS(Primary Synchronization Signal)、および、SSS(Secondary Synchronization Signal)を含む。
SSブロック(SS/PBCHブロック)は、PSS、SSS、および、PBCHの一部または全部を少なくとも含んで構成される。SSブロックに含まれるPSS、SSS、および、PBCHの一部または全部のそれぞれのアンテナポートは同一であってもよい。SSブロックに含まれるPSS、SSS、およびPBCHの一部または全部は、連続する
OFDMシンボルにマップされてもよい。SSブロックに含まれるPSS、SSS、および、PBCHの一部または全部のそれぞれのCP設定は同一であってもよい。SSブロックに含まれるPSS、SSS、および、PBCHの一部または全部のそれぞれのサブキャリア間隔の設定μは同一であってもよい。
DL DMRSは、PBCH、PDCCH、および/または、PDSCHの送信に関連する。DL DMRSは、PBCH、PDCCH、および/または、PDSCHに多重される。端末装置1は、PBCH、PDCCH、または、PDSCHの伝搬路補正を行なうために該PBCH、該PDCCH、または、該PDSCHと対応するDL DMRSを使用してよい。以下、PBCHと、該PBCHと関連するDL DMRSが共に送信されることは、PBCHが送信されると呼称される。また、PDCCHと、該PDCCHと関連するDL DMRSが共に送信されることは、単にPDCCHが送信されると呼称される。また、PDSCHと、該PDSCHと関連するDL DMRSが共に送信されることは、単にPDSCHが送信されると呼称される。PBCHと関連するDL DMRSは、PBCH用DL DMRSとも呼称される。PDSCHと関連するDL DMRSは、PDSCH用DL DMRSとも呼称される。PDCCHと関連するDL DMRSは、PDCCHと関連するDL DMRSとも呼称される。
DL DMRSは、端末装置1に個別に設定される参照信号であってもよい。DL DMRSの系列は、端末装置1に個別に設定されるパラメータに少なくとも基づいて与えられてもよい。DL DMRSの系列は、UE固有の値(例えば、C-RNTI等)に少なくとも基づき与えられてもよい。DL DMRSは、PDCCH、および/または、PDSCHのために個別に送信されてもよい。
CSI-RSは、チャネル状態情報を算出するために少なくとも用いられる信号であってもよい。端末装置によって想定されるCSI-RSのパターンは、少なくとも上位層のパラメータにより与えられてもよい。
PTRSは、位相雑音の補償のために少なくとも用いられる信号であってもよい。端末装置によって想定されるPTRSのパターンは、上位層のパラメータ、および/または、DCIに少なくとも基づき与えられてもよい。
DL PTRSは、1または複数のDL DMRSに用いられるアンテナポートを少なくとも含むDL DMRSグループに関連してもよい。DL PTRSとDL DMRSグループが関連することは、DL PTRSのアンテナポートとDL DMRSグループに含まれるアンテナポートの一部または全部が少なくともQCLであることであってもよい。DL DMRSグループは、DL DMRSグループに含まれるDL DMRSにおいて最も小さいインデックスのアンテナポートに少なくとも基づき識別されてもよい。
TRSは、時間、および/または、周波数の同期のために少なくとも用いられる信号であってもよい。端末装置によって想定されるTRSのパターンは、上位層のパラメータ、および/または、DCIに少なくとも基づき与えられてもよい。
下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理シグナルは、下りリンク信号とも呼称される。上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理シグナルは、上りリンク信号とも呼称される。下りリンク信号および上りリンク信号はまとめて物理信号とも呼称される。下りリンク信号および上りリンク信号はまとめて信号とも呼称される。下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルと称する。下りリンク物理シグナルおよび上りリンク物理シグナルを総称して、物理シグナルと称する。
SS/PBCHブロックの説明を行う。
SS/PBCHブロックは、PSS、SSS、PBCHの一部または全部を少なくとも含んで構成されてもよい。SS/PBCHブロックは、連続する4つのOFDMシンボルにより構成されてもよい。時間領域において、PSSはSS/PBCHブロックの先頭のOFDMシンボルにマップされてもよい。時間領域において、SSSはSS/PBCHブロックの3番目のOFDMシンボルにマップされてもよい。時間領域において、PBCHはSS/PBCHブロックの2番目のOFDMシンボルと、3番目のOFDMシンボルと、4番目のOFDMシンボルにマップされてもよい。
SS/PBCHブロックは、240サブキャリアにより構成されてもよい。周波数領域において、57番目から183番目のサブキャリアにマップされてもよい。周波数領域において、SSSは57番目から183番目のサブキャリアにマップされてもよい。1番目のOFDMシンボルの1番目のサブキャリアから、1番目のOFDMシンボルの56番目のサブキャリアはゼロがセットされてもよい。1番目のOFDMシンボルの184番目のサブキャリアから、1番目のOFDMシンボルの240番目のサブキャリアはゼロがセットされてもよい。3番目のOFDMシンボルの49番目のサブキャリアから、3番目のOFDMシンボルの56番目のサブキャリアはゼロがセットされてもよい。3番目のOFDMシンボルの184番目のサブキャリアから、3番目のOFDMシンボルの192番目のサブキャリアはゼロがセットされてもよい。2番目のOFDMシンボルの1番目のサブキャリアから240番目のサブキャリアであって、かつ、PBCHに関連するDMRSがマップされないサブキャリアにPBCHがマップされてもよい。3番目のOFDMシンボルの1番目のサブキャリアから48番目のサブキャリアであって、かつ、PBCHに関連するDMRSがマップされないサブキャリアにPBCHがマップされてもよい。3番目のOFDMシンボルの193番目のサブキャリアから240番目のサブキャリアであって、かつ、PBCHに関連するDMRSがマップされないサブキャリアにPBCHがマップされてもよい。4番目のOFDMシンボルの1番目のサブキャリアから240番目のサブキャリアであって、かつ、PBCHに関連するDMRSがマップされないサブキャリアにPBCHがマップされてもよい。
BCH(Broadcast CHannel)、UL-SCH(Uplink-Shared CHannel)およびDL-SCH(Downlink-Shared CHannel)は、トランスポートチャネルである。媒体アクセス
制御(MAC:Medium Access Control)層で用いられるチャネルはトランスポートチャネル
と呼称される。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位は、トランスポートブロック(TB)またはMAC PDUとも呼称される。MAC層においてトランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の制御が行なわれる。トラ
ンスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位である。物理
層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に変調処理が行なわれる。
基地局装置3と端末装置1は、上位層(higher layer)において上位層の信号をやり取り(送受信)する。例えば、基地局装置3と端末装置1は、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)層において、RRCシグナリング(RRC message:Radio Resource Control message、RRC information:Radio Resource Control information)を送受信してもよい。また、基地局装置3と端末装置1は、MAC層において、MAC CE(Control Element)を送受信してもよい。ここで、RRCシグナリング、および/または、MAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
PUSCHおよびPDSCHは、RRCシグナリング、および/または、MAC CEを送信するために少なくとも用いられてよい。ここで、基地局装置3よりPDSCHで送
信されるRRCシグナリングは、サービングセル内における複数の端末装置1に対して共通のシグナリングであってもよい。サービングセル内における複数の端末装置1に対して共通のシグナリングは、共通RRCシグナリングとも呼称される。基地局装置3からPDSCHで送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置1に対して専用のシグナリング(dedicated signalingまたはUE specific signalingとも呼称される)であってもよい。端末装置1に対して専用のシグナリングは、専用RRCシグナリングとも呼称される。サービングセルにおいて固有な上位層のパラメータは、サービングセル内における複数の端末装置1に対して共通のシグナリング、または、ある端末装置1に対して専用のシグナリングを用いて送信されてもよい。UE固有な上位層のパラメータは、ある端末装置1に対して専用のシグナリングを用いて送信されてもよい。
BCCH(Broadcast Control CHannel)、CCCH(Common Control CHannel)、お
よび、DCCH(Dedicated Control CHannel)は、ロジカルチャネルである。例えば、
BCCHは、MIBを送信するために用いられる上位層のチャネルである。また、CCCH(Common Control CHannel)は、複数の端末装置1において共通な情報を送信するために用いられる上位層のチャネルである。ここで、CCCHは、例えば、RRC接続されていない端末装置1のために用いられてもよい。また、DCCH(Dedicated Control CHannel)は、端末装置1に専用の制御情報(dedicated control information)を送信するために少なくとも用いられる上位層のチャネルである。ここで、DCCHは、例えば、RRC接続されている端末装置1のために用いられてもよい。
ロジカルチャネルにおけるBCCHは、トランスポートチャネルにおいてBCH、DL-SCH、または、UL-SCHにマップされてもよい。ロジカルチャネルにおけるCCCHは、トランスポートチャネルにおいてDL-SCHまたはUL-SCHにマップされてもよい。ロジカルチャネルにおけるDCCHは、トランスポートチャネルにおいてDL-SCHまたはUL-SCHにマップされてもよい。
トランスポートチャネルにおけるUL-SCHは、物理チャネルにおいてPUSCHにマップされてもよい。トランスポートチャネルにおけるDL-SCHは、物理チャネルにおいてPDSCHにマップされてもよい。トランスポートチャネルにおけるBCHは、物理チャネルにおいてPBCHにマップされてもよい。
以下、本実施形態の一態様に係る端末装置1の構成例を説明する。
図6は、本実施形態の一態様に係る端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置1は、無線送受信部10、および、上位層処理部14を含んで構成される。無線送受信部10は、アンテナ部11、RF(Radio Frequency)部12、お
よび、ベースバンド部13の一部または全部を少なくとも含んで構成される。上位層処理部14は、媒体アクセス制御層処理部15、および、無線リソース制御層処理部16の一部または全部を少なくとも含んで構成される。無線送受信部10を送信部、受信部、または、物理層処理部とも称する。
上位層処理部14は、ユーザーの操作等により生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、無線送受信部10に出力する。上位層処理部14は、MAC層、パケットデータ統合プロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)層、無線リン
ク制御(RLC:Radio Link Control)層、RRC層の処理を行なう。
上位層処理部14が備える媒体アクセス制御層処理部15は、MAC層の処理を行う。
上位層処理部14が備える無線リソース制御層処理部16は、RRC層の処理を行う。無線リソース制御層処理部16は、自装置の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した上位層の信号に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。すなわち、無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した各種設定情報/パラメータを示す情報に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。該パラメータは上位層のパラメータであってもよい。
無線送受信部10は、変調、復調、符号化、復号化などの物理層の処理を行う。無線送受信部10は、受信した物理信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部14に出力する。無線送受信部10は、データを変調、符号化、ベースバンド信号生成(時間連続信号への変換)することによって物理信号を生成し、基地局装置3に送信する。無線送受信部10はキャリアセンスを実施してもよい。
RF部12は、アンテナ部11を介して受信した信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート:down convert)、不要な周波数成分を除去する。RF部12は、処理をしたアナログ信号をベースバンド部に出力する。
ベースバンド部13は、RF部12から入力されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に
相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
ベースバンド部13は、データを逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)して、OFDMシンボルを生成し、生成されたOFDMシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したアナログ信号をRF部12に出力する。
RF部12は、ローパスフィルタを用いてベースバンド部13から入力されたアナログ信号から余分な周波数成分を除去し、アナログ信号を搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、アンテナ部11を介して送信する。また、RF部12は、電力を増幅する。また、RF部12は送信電力を制御する機能を備えてもよい。RF部12を送信電力制御部とも称する。
以下、本実施形態の一態様に係る基地局装置3の構成例を説明する。
図7は、本実施形態の一態様に係る基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、無線送受信部30、および、上位層処理部34を含んで構成される。無線送受信部30は、アンテナ部31、RF部32、および、ベースバンド部33を含んで構成される。上位層処理部34は、媒体アクセス制御層処理部35、および、無線リソース制御層処理部36を含んで構成される。無線送受信部30を送信部、受信部、または、物理層処理部とも称する。
上位層処理部34は、MAC層、PDCP層、RLC層、RRC層の処理を行なう。
上位層処理部34が備える媒体アクセス制御層処理部35は、MAC層の処理を行う。
上位層処理部34が備える無線リソース制御層処理部36は、RRC層の処理を行う。無線リソース制御層処理部36は、PDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システム情報、RRCメッセージ、MAC CEなどを生成し、又は
上位ノードから取得し、無線送受信部30に出力する。また、無線リソース制御層処理部36は、端末装置1各々の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御層処理部36は、上位層の信号を介して端末装置1各々に対して各種設定情報/パラメータをセットしてもよい。すなわち、無線リソース制御層処理部36は、各種設定情報/パラメータを示す情報を送信/報知する。
無線送受信部30の機能は、無線送受信部10と同様であるため説明を省略する。
端末装置1が備える符号10から符号16が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。基地局装置3が備える符号30から符号36が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。端末装置1が備える符号10から符号16が付された部の一部または全部は、メモリと該メモリに接続されるプロセッサとして構成されてもよい。基地局装置3が備える符号30から符号36が付された部の一部または全部は、メモリと該メモリに接続されるプロセッサとして構成されてもよい。本実施形態に係る種々の態様(動作、処理)は、端末装置1および/または基地局装置3に含まれるメモリおよび該メモリに接続されるプロセッサにおいて実現されて(行われて)もよい。
図8は、本実施形態の一態様に係るキャリアの設定の一例を示す図である。図8における横軸は周波数を示す。また、チャネル帯域(channel bandwidth)8000は、連続的
な周波数リソースにより定義されてもよい。チャネル帯域8000は、各国の規制(reguration)、電波法、その他の理由により定義される周波数リソースであってもよい。また、送信帯域設定(Transmissin bandwidth configuration)8001は、チャネル帯域8000に含まれる周波数リソースのサブセットにより構成されてもよい。また、送信帯域設定8001は、1または複数のリソースブロックにより構成されてもよい。また、斜線で示されるブロックは、活性化リソースブロック(active resource block)とも呼称され、活性化リソースブロックにより構成される帯域は、送信帯域(transmission bandwidth)8002と呼称される。また、チャネル帯域8000の内側であって、送信帯域設定8001の外側である周波数リソースは、ガードバンド(guard band)8003と呼称される。また、チャネル帯域8000の両端は、チャネルエッジ(channel edge)8004と呼称される。
チャネル帯域8000は、上りリンクのチャネル帯域であってもよいし、下りリンクのチャネル帯域であってもよい。送信帯域設定8001は、上りリンクの送信帯域設定であってもよいし、下りリンクの送信帯域設定であってもよい。送信帯域8002は、上りリンクの送信帯域であってもよいし、下りリンクの送信帯域であってもよい。ガードバンド8003は、上りリンクのガードバンドであってもよいし、下りリンクのガードバンドであってもよい。チャネルエッジ8004は、上りリンクのチャネルエッジであってもよいし、下りリンクのチャネルエッジであってもよい。
図9は、本実施形態の一態様に係る送信帯域設定8001のリソースブロックの最大数NRBの設定例を示す図である。図9に示されるテーブルの一番上の列は、チャネル帯域8000の周波数リソースの幅を示している。つまり、例えば、チャネル帯域8000の周波数リソースの幅は、5MHz、10MHz、15MHz、20MHz、25MHz、30MHz、40MHz、50MHz、60MHz、80MHz、90MHz、および、100MHzのいずれかであってもよい。また、図9に示されるテーブルの一番左側の列は、サブキャリア間隔(単位はkHz)を示す。また、図9に示されるテーブルの一番上の列に含まれず、かつ、テーブルの一番左側の列に含まれない要素のそれぞれは、送信帯域設定8001のリソースブロックの最大数NRBを示す。例えば、チャネル帯域8000の周波数リソースの幅が5MHzであって、サブキャリア間隔15kHzである場合の送信帯域設定8001のリソースブロックの最大数NRBは25であってもよい。また、チャネル帯域8000の周波数リソースの幅が30MHzであって、サブキャリア間隔30kHzである場合の送信帯域設定8001のリソースブロックの最大数NRBは78であってもよい。また、チャネル帯域8000の周波数リソースの幅が5MHzであって、サブキャリア間隔60kHzである場合の送信帯域設定8001のリソースブロックの最大数NRBはN/Aであってもよい。N/Aは、定義されないことであってもよい。つまり、あるチャネル帯域8000の周波数リソースの幅と、あるサブキャリア間隔の値の組に対応する送信帯域設定8001のリソースブロックの最大数NRBがN/Aであることは、該あるチャネル帯域8000の周波数リソースの幅と該あるサブキャリア間隔の値の組が定義されないことを示してもよい。
送信帯域設定8001は、帯域外輻射、チャネル帯域内受信感度、および、隣接チャネル帯域受信感度(Adjacent channel sensitivity)の一部または全部に関する要求条件を設定するために少なくとも用いられてもよい。例えば、ある送信帯域設定8001のリソースブロックの数Nに少なくとも基づき、帯域外輻射、チャネル帯域内受信感度、および、隣接チャネル帯域受信感度の一部または全部が与えられてもよい。例えば、隣接チャネル帯域受信感度は、あるチャネル帯域8000の周波数リソースの幅と、ある送信帯域設定8001のリソースブロックの数Nにおける送信電力値の組ごとに与えられてもよい。また、ある送信帯域設定8001のリソースブロックの最大数NRBに少なくとも基づき、帯域外輻射、チャネル帯域内受信感度、および、隣接チャネル帯域受信感度の一部または全部が与えられてもよい。例えば、隣接チャネル帯域受信感度は、あるチャネル帯域8000の周波数リソースの幅と、ある送信帯域設定8001のリソースブロックの最大数NRBにおける送信電力値の組ごとに与えられてもよい。
送信帯域8002は、物理信号の送信が実施されるリソースブロックのセットを示してもよい。例えば、送信帯域8002は、PDSCHの周波数領域リソース割り当てに対応してもよい。また、送信帯域8002は、PUSCHの周波数領域リソース割り当てに対応してもよい。送信帯域8002に含まれるリソースブロックは、アクティブリソースブロック(active resource block)とも呼称される。送信帯域8002は、DCIフォー
マットに含まれる周波数領域リソース割り当てフィールドの値に少なくとも基づき与えられてもよい。
図10は、本実施形態の一態様に係るチャネル帯域8000に対して設定可能なガードバンド8003の最小値の設定例を示す図である。図10に示されるテーブルの一番上の列は、チャネル帯域8000の周波数リソースの幅を示す。また、図10に示されるテーブルの一番左側の列は、サブキャリア間隔(単位はkHz)を示す。また、図10に示されるテーブルの一番上の列に含まれず、かつ、テーブルの一番左側の列に含まれない要素のそれぞれは、チャネル帯域8000に対して設定可能なガードバンド8003の最小値(単位はkHz)を示す。例えば、チャネル帯域8000の周波数リソースの幅が5MHzであって、サブキャリア間隔15kHzである場合のガードバンド8003の最小値は、242.5kHzであってもよい。また、チャネル帯域8000の周波数リソースの幅が30MHzであって、サブキャリア間隔30kHzである場合のガードバンド8003の最小値は、945kHzであってもよい。また、チャネル帯域8000の周波数リソースの幅が5MHzであって、サブキャリア間隔60kHzである場合のガードバンド8003の最小値は、N/Aであってもよい。
図10に示されるガードバンド8003の最小値と、チャネル帯域8000およびサブキャリア間隔の関係は、(CHBW-RBvalue*SCS*12)/2-SCS/2により与えられてもよい。ここで、CHBWは、チャネル帯域8000の周波数リソースの幅であって、単位はkHzであってもよい。また、RBvalueは、チャネル帯域8000に含まれる送信帯域設定8001のリソースブロックの数Nであってもよい。また、RBvalueは、チャネル帯域8000に含まれる送信帯域設定8001のリソースブロックの最大数NRBであってもよい。また、RBvalueは、図9に示されるテーブルの送信帯域設定8001のリソースブロックの最大数NRBのいずれかに対応してもよい。また、SCSは、サブキャリア間隔であって、単位はkHzであってもよい。
チャネル帯域8000に設定される送信帯域設定8001に基づき与えられるガードバンド8003の帯域は、ガードバンド8003の最小値を下回らないように設定されてもよい。
図11は、本実施形態の一態様に係る基地局装置3と端末装置1の通信の一例を示す図である。図11の横軸は周波数を示す。ポイント(Point)7000は、あるサブキャリ
アを特定するための識別子である。ポイント7000は、ポイントAとも呼称される。共通リソースブロック(Common resource block)のセット7100は、サブキャリア間隔
の設定μ1に対するリソースブロックを1または複数含む。ポイント7000は、上位層のパラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、ポイントAは、PBCHがマップされるサブキャリアのうち、最もインデックスの小さいサブキャリア#0、オフセットパラメータA、および、オフセットパラメータBに少なくとも基づき与えられてもよい。PBCHがマップされるサブキャリアのうち、最もインデックスの小さいサブキャリア#0は、ポイント6998とも呼称される。ここで、サブキャリア#0は、インデックス0のサブキャリアであってもよい。あるリソースブロックのサブキャリア#0は、該あるリソースブロックにおいて最も周波数の低い位置にマップされるサブキャリアであってもよい。
オフセットパラメータAは、PBCHに含まれるパラメータ、および/または、該PBCHに関連するDMRSのスクランブリングの一方または両方に少なくとも基づき与えられてもよい。オフセットパラメータAは、ポイント6998とポイント6999の差を示すオフセット値であってもよい。該オフセット値は、サブキャリアの数により与えられてもよい。例えば、該サブキャリアは、サブキャリア間隔の設定μ=0のサブキャリアに対応してもよい。
ポイント6999は、共通リソースブロックのセット7100におけるインデックスNCRB
SSBのリソースブロックのうちのサブキャリア#0であってもよい。該インデックスNCRB
SSBは、上位層のパラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。該インデックスNCRB
SSBは、SIB1に少なくとも基づき与えられてもよい。
共通リソースブロックのセット7100の基準点(reference point)は、ポイント7
000を含み、サブキャリア間隔の設定μ1に対応するリソースブロックである。図11において右上がり対角線で示されるブロックは、共通リソースブロックのセット7100の基準点を示す。
図11に示されるオフセット7011は、サブキャリア間隔の設定μ1とキャリア7001のために与えられるリソースグリッド7101を示すために少なくとも用いられる。図11の格子柄で示されるブロックは、リソースグリッド7101の基準点を示す。リソースグリッド7101の基準点は、共通リソースブロックのセット7100におけるインデックスN7011の共通リソースブロックに対応する。N7011は、共通リソースブロックのセット7100の基準点から、リソースグリッド7101の基準点までの、リソースブロックの差を示すオフセット値である。N7011は、オフセット7011の値である。
図11に示されるオフセット7013は、BWP7003を示すために少なくとも用い
られる。図11の横線で示されるリソースブロックは、BWP7003の基準点を示す。例えば、BWP7003の基準点は、インデックス0の物理リソースブロックであってもよい。
共通リソースブロックのセット7200は、サブキャリア間隔の設定μ2に対するリソースブロックを1または複数含む。共通リソースブロックのセット7200の基準点(reference point)は、ポイント7000を含み、サブキャリア間隔の設定μ2に対応するリソースブロックである。図11において左上がり対角線で示されるブロックは、共通リソースブロックのセット7200の基準点を示す。
図11に示されるオフセット7012は、サブキャリア間隔の設定μ2とキャリア7002のために与えられるリソースグリッド7102を示すために少なくとも用いられる。図11の縦線で示されるブロックは、リソースグリッド7102の基準点を示す。リソースグリッド7102の基準点は、共通リソースブロックのセット7200におけるインデックスN7012の共通リソースブロックに対応する。N7012は、共通リソースブロックのセット7200の基準点から、リソースグリッド7102の基準点までの、リソースブロックの差を示すオフセット値である。N7012は、オフセット7012の値である。ここで、図11においては、μ1+1=μ2の関係が成り立つものとして説明を行っているが、本実施形態の一態様において、サブキャリア間隔の設定μ1およびμ2の関係は、図11に示される例に限定されなくてもよい。
図11に示されるオフセット7014は、BWP7004を示すために少なくとも用いられる。図11のドット柄で示されるリソースブロックは、BWP7004の基準点を示す。例えば、BWP7004の基準点は、インデックス0の物理リソースブロックであってもよい。
ある送信帯域設定とあるキャリアは対応してもよい。例えば、ある送信帯域設定の基準点と、該ある送信帯域設定と対応する該あるキャリアのためのリソースグリッドの基準点は一致してもよい。また、該ある送信帯域設定に含まれるリソースブロックのセットと、該ある送信帯域設定と対応するキャリアのためのリソースグリッドに含まれるリソースブロックのセットは一致してもよい。
あるキャリアのためのリソースグリッドの構成は、キャリアに関連する上位層のパラメータ(SCS-specificCarrier)に少なくとも基づき与えられてもよい。キャリアに関連する上位層のパラメータは、該キャリアのサブキャリア間隔の設定μを示すパラメータを含んでもよい。サブキャリア間隔の設定μに対するキャリアに関連する上位層のパラメータは、該サブキャリア間隔の設定μに対する共通リソースブロックの基準点から、該キャリアためのリソースグリッドの基準点までのオフセットを示すパラメータを少なくとも含んでもよい。あるサブキャリア間隔の設定μに対するキャリアに関連する上位層のパラメータは、該キャリアに含まれるリソースブロックの数を示すパラメータを少なくとも含んでもよい。
キャリアに関連する上位層のパラメータは、共通RRCパラメータに含まれてもよいし、専用RRCパラメータに含まれてもよい。
例えば、キャリアに関連する上位層のパラメータを含む専用RRCパラメータが与えられている場合、送信帯域設定8001は、該専用RRCパラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。また、キャリアに関連する上位層のパラメータを含む専用RRCパラメータが与えられていない場合に、送信帯域設定8001は、キャリアに関連する上位層のパラメータを含む共通RRCパラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。キャリアに関連する上位層のパラメータを含む共通RRCパラメータは、SIB1に含まれてもよい。
例えば、以下の条件1から条件6の一部または全部を少なくとも満たす場合、送信帯域設定8001は、初期下りリンクBWPに少なくとも基づき与えられてもよい。
条件1:キャリアに関連する上位層のパラメータを含む専用RRCパラメータが与えられていない
条件2:端末装置1のモードがアイドルモードである
条件3:端末装置1が初期接続を実施している
条件4:端末装置1が、共通RRCパラメータに含まれるキャリアに関連する上位層のパラメータに少なくとも基づき与えられる1または複数のキャリアの帯域のうちの少なくとも1つをサポートしていない
条件5:端末装置1が、初期下りリンクBWPの帯域をサポートしている
条件6:端末装置1が、制御リソースセット#0の帯域をサポートしている
条件1から条件6の一部または全部を少なくとも満たさない場合、送信帯域設定8001は、該専用RRCパラメータに含まれる、該キャリアに関連する上位層のパラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。
ここで、初期下りリンクBWPは、インデックス0の下りリンクBWPであってもよい。また、初期下りリンクBWPの設定に用いられるパラメータは、共通RRCパラメータに含まれてもよい。また、初期下りリンクBWPの設定に用いられるパラメータは、SIB1に含まれてもよい。
ここで、制御リソースセット#0は、インデックス0の制御リソースセットであってもよい。また、制御リソースセット#0の設定に用いられるパラメータは、共通RRCパラメータに含まれてもよい。また、制御リソースセット#0の設定に用いられるパラメータは、MIBに含まれてもよい。また、制御リソースセット#0の設定は、上位層パラメータPDCCH-ConfigSIB1のMSB(Most Significant Bits)の4ビットに
少なくとも基づき与えられてもよい。
ここで、端末装置1がある帯域をサポートすることは、該端末装置1が該帯域において信号の送信、および/
または、受信を行う機能を備えることを意味してもよい。また、端末装置1がある帯域をサポートしないことは、該端末装置1が該帯域において信号の送信、および、受信を行う機能の少なくとも一方を備えないことを意味してもよい。
例えば、第1のキャリアに関連する上位層のパラメータを含む専用RRCパラメータが与えられておらず、第2のキャリアに関連する上位層のパラメータを含む共通RRCパラメータが与えられ、該第2のキャリアに関連する上位層のパラメータに少なくとも基づき与えられる1または複数の一部または全部をサポートする場合、送信帯域設定8001は、該第2のキャリアに関連する上位層のパラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。
例えば、キャリアのためのリソースグリッドは、第1のキャリアに関連する上位層のパラメータを含む専用RRCパラメータが与えられているか否かに関わらず、共通RRCパラメータに含まれる第2のキャリアに関連する上位層のパラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。また、キャリアのためのリソースグリッドは、共通RRCパラメータに含まれる第2のキャリアに関連する上位層のパラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。
あるサブキャリア間隔の設定μに対する初期下りリンクBWPの設定は、該あるサブキャリア間隔の設定μに対するキャリアのためのリソースグリッドの基準点から、該初期下りリンクBWPの基準点までのオフセット値に少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、該オフセット値は、共通RRCシグナリングに含まれてもよい。例えば、該キャリアのための該リソースグリッドの基準点は、共通RRCパラメータに含まれる第2のキャリアに関連する上位層のパラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。
あるサブキャリア間隔の設定μに対する下りリンクBWPであり、初期下りリンクBWPと異なる該下りリンクBWPの設定は、該あるサブキャリア間隔の設定μに対するキャリアのためのリソースグリッドの基準点から、該下りリンクBWPまでのオフセット値に少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、該オフセット値は、専用RRCパラメータに含まれてもよい。例えば、該キャリアのための該リソースグリッドの基準点は、専用RRCパラメータに含まれる第1のキャリアに関連する上位層のパラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。
あるサブキャリア間隔の設定μに対する下りリンクBWPの設定は、該あるサブキャリア間隔の設定μに対するキャリアのためのリソースグリッドの基準点から、該下りリンクBWPの基準点までのオフセット値に少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、該オフセット値は上位層のパラメータに含まれてもよい。例えば、該キャリアのための該リソースグリッドの基準点は、共通RRCパラメータに含まれる第2のキャリアに関連する上位層のパラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。
あるサブキャリア間隔の設定μに対する初期上りリンクBWPの設定は、該あるサブキャリア間隔の設定μに対するキャリアのためのリソースグリッドの基準点から、該初期上りリンクBWPの基準点までのオフセット値に少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、該オフセット値は、共通RRCシグナリングに含まれてもよい。例えば、該キャリアのための該リソースグリッドの基準点は、共通RRCパラメータに含まれる第2のキャリアに関連する上位層のパラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。
あるサブキャリア間隔の設定μに対する上りリンクBWPであり、初期上りリンクBWPと異なる該上りリンクBWPの設定は、該あるサブキャリア間隔の設定μに対するキャリアのためのリソースグリッドの基準点から、該上りリンクBWPまでのオフセット値に少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、該オフセット値は、専用RRCパラメータに含まれてもよい。例えば、該キャリアのための該リソースグリッドの基準点は、専用RRCパラメータに含まれる第1のキャリアに関連する上位層のパラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。
あるサブキャリア間隔の設定μに対する上りリンクBWPの設定は、該あるサブキャリア間隔の設定μに対するキャリアのためのリソースグリッドの基準点から、該上りリンクBWPの基準点までのオフセット値に少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、該オフセット値は上位層のパラメータに含まれてもよい。例えば、該キャリアのための該リソースグリッドの基準点は、共通RRCパラメータに含まれる第2のキャリアに関連する上位層のパラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。
以下、本実施形態の一態様に係る種々の装置の態様を説明する。
(1)上記の目的を達成するために、本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、端末装置であって、専用RRCパラメータと共通RRCパラメータの設定を行う設定部と、 前記送信帯域設定に含まれる物理チャネルの受信を
行う受信部と、を備え、所定の条件を少なくとも満たす場合に、前記送信帯域設定は、初期下りリンクDL BWPに少なくとも基づき与えられ、前記所定の条件を少なくとも満たさない場合に、前記送信帯域設定は、前記専用RRCパラメータに含まれる第1のパラメータに少なくとも基づき与えられ、前記所定の条件は、条件1、条件2、条件3、条件4、条件5、および、条件6の一部または全部を少なくとも含み、前記条件1は、前記専用RRCパラメータが与えられていないことであり、前記条件2は、前記端末装置がアイドルモードであることであり、前記条件3は、前記端末装置が初期接続を行っていることであり、前記条件4は、前記端末装置が、前記共通RRCパラメータに含まれる第2のパラメータに少なくとも基づき与えられる1または複数のキャリアの帯域のうちの少なくとも1つをサポートしていないことであり、前記条件5は、前記端末装置が、初期下りリンクBWPの帯域をサポートしていることであり、前記条件6は、前記端末装置が、インデックス0の制御リソースセットの帯域をサポートしていることである。
(2)また、本発明の第2の態様は、端末装置であって、専用RRCパラメータと共通RRCパラメータの設定を行う設定部と、前記送信帯域設定に含まれる下りリンクBWPにおいて物理チャネルの受信を行う受信部と、を備え、前記送信帯域設定は、前記共通RRCパラメータに含まれる第1のパラメータに少なくとも基づき与えられ、前記下りリンクBWPの設定は、前記専用RRCパラメータに含まれる第2のパラメータに少なくとも基づき与えられる。
(3)また、本発明の第2の態様において、前記第1のパラメータに少なくとも基づき与えられるキャリアの先頭のリソースブロックから前記下りリンクBWPの先頭のリソースブロックのオフセットは、前記第1のパラメータにより示される。
(4)また、本発明の第3の態様は、基地局装置であって、専用RRCパラメータと共通RRCパラメータの設定を行う設定部と、前記送信帯域設定に含まれる下りリンクBWPにおいて物理チャネルの送信を行う送信部と、を備え、前記送信帯域設定は、前記共通RRCパラメータに含まれる第1のパラメータに少なくとも基づき与えられ、前記下りリンクBWPの設定は、前記専用RRCパラメータに含まれる第2のパラメータに少なくとも基づき与えられる。
(5)また、本発明の第3の態様において、前記第1のパラメータに少なくとも基づき与えられるキャリアの先頭のリソースブロックから前記下りリンクBWPの先頭のリソースブロックのオフセットは、前記第1のパラメータにより示される。
本発明に関わる基地局装置3、および端末装置1で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制
御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHD
D(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き
込みが行われる。
尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとす
る。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)および/またはNG-RAN(NextGen RAN,NR RAN)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBおよび/またはgNBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。