JP7280625B2 - 低寸法ラウドスピーカ装置 - Google Patents

低寸法ラウドスピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7280625B2
JP7280625B2 JP2020522055A JP2020522055A JP7280625B2 JP 7280625 B2 JP7280625 B2 JP 7280625B2 JP 2020522055 A JP2020522055 A JP 2020522055A JP 2020522055 A JP2020522055 A JP 2020522055A JP 7280625 B2 JP7280625 B2 JP 7280625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
frame
motors
diaphragms
loudspeaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020522055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021501506A (ja
Inventor
マティアス ジェフリー シーク,
ティモシー ルーベン シーク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayht Holding BV
Original Assignee
Mayht BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mayht BV filed Critical Mayht BV
Publication of JP2021501506A publication Critical patent/JP2021501506A/ja
Priority to JP2023076199A priority Critical patent/JP2023099174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280625B2 publication Critical patent/JP7280625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2873Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/045Mounting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/063Loudspeakers using a plurality of acoustic drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2207/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers or their suspension covered by H04R7/00 but not provided for in H04R7/00 or in H04R2307/00
    • H04R2207/021Diaphragm extensions, not necessarily integrally formed, e.g. skirts, rims, flanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2209/00Details of transducers of the moving-coil, moving-strip, or moving-wire type covered by H04R9/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2209/027Electrical or mechanical reduction of yoke vibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/13Use or details of compression drivers

Description

[0001]本発明は、ラウドスピーカ装置に関し、特に、低寸法ラウドスピーカ装置に関する。
[0002]ラウドスピーカの開発として最重要なのは、ラウドスピーカの高出力化、小型化を図ることである。そのために効率とコストを犠牲にしないことが好ましい。ラウドスピーカは、ドライバおよび筐体のサイズに対して、最大音圧レベルが比較的高く、例えば100Hz未満などの低周波数を余裕をもって再生できれば、高出力であるとみなされる。
[0003]コンパクトなラウドスピーカシステムは、多くの場合軽量である。軽量筐体内で、ラウドスピーカの振動板の振幅が大きいと、望ましくない機械的振動が生じ得る。1つの解決策として、既存のドライバとは反対側を向く、第2のドライバを追加することが挙げられる。この構成は、両側2ドライバキャンセレーション(dual,opposing driver cancellation;DODC)と呼ばれることもある。DODCの利点として、2つのドライバそれぞれからの機械的振動が互いに打ち消しあうことが挙げられる。DODCの欠点として、2つのドライバが互いに背中合わせに配置されているため、筐体の大きさが少なくとも倍増してしまうことが挙げられる。このような筐体な大型化は、コンパクトなラウドスピーカシステムについては好ましくない。
[0004]米国特許第9,609,405号明細書に代替の両側ドライバ構成が記載されている。ここでは、複数のドライバが同一横方向平面に並んで配置され、第1の組のドライバは一方向を向き、第2の組のドライバは反対方向を向いている。これにより、これら2組のドライバそれぞれからの力が互いに打ち消しあう。米国特許第9,609,405号明細書に記載されている構成は、横方向平面に各ドライバ組を配置することにより、ドライバが1つの場合に匹敵するような、短い貫通方向寸法、即ち低い高さを実現する。ただし、ドライバの使用中に、振動、および/または力のモーメントを避けるように、各ドライバは「ABBA」構成となる必要がある。したがって、貫通方向寸法が短くなる代わりに、横方向寸法が長くなってしまう。
[0005]本開示の一態様によると、互いに逆の関係で、同軸に配置された第1および第2の振動板であって、それぞれの振動板に複数のモータが動作可能に接続された第1および第2の振動板を備え、第1および第2の振動板のモータは同一平面上に配置される、ラウドスピーカ装置が提供される。
[0006]ラウドスピーカ装置はさらに、第1および第2の端部を有するフレームをさらに備え、第1の振動板(12)が、フレーム第1の端部の近傍に配置され、第2の振動板が、フレームの第2の端部の近傍に配置され、第1および第2の振動板のモータが、フレーム上に設けられてもよい。
[0007]フレームが、第1および第2の端部にそれぞれ設けられた第1および第2のリムを備え、第1の振動板(12)が、第1の囲繞部を介して第1のリムに取り付けられ、第2の振動板が、第2の囲繞部を介して第2のリムに取り付けられてもよい。
[0008]本開示の実施形態では、フレームが、第1の端部よりも第2の端部の近くに設けられた第1の支持部材と、第2の端部よりも第1の端部の近くに設けられた第2の支持部材と、をさらに備え、第1の振動板(12)のモータが第1の支持部材に設けられ、第2の振動板のモータが第2の支持部材に設けられてもよい。
[0009]フレームが、第1の支持部材と第2の支持部材との間に延在する補強部材をさらに備えてもよい。
[0010]フレームが、第1および第2のリムの間に延在する複数の支柱をさらに備え、第1および第2の支持部材が、支柱の間に延在してもよい。
[0011]第1および第2の振動板のモータが交互に配置されるように、第1および第2の支持部材が互いに回転方向にずれて配置されてもよい。
[0012]モータがそれぞれ、巻型上に設けられた磁石およびボイスコイルを備え、各モータの巻型が、振動板の内の対応するものに取り付けられてもよい。あるいは、モータがそれぞれ、磁石と、巻型なしで形成されたボイスコイルとを備え、モータそれぞれのボイスコイルが、振動板の内の対応するものに取り付けられてもよい。
[0013]本開示の他の実施形態では、モータが、第1および第2の振動板の外周の周りのフレーム上に設けられてもよい。フレームが、第1および第2のリムの間に延在する複数の支柱をさらに備え、モータが、支柱上に設けられてもよい。
[0014]モータがそれぞれ、巻型上に設けられた磁石およびボイスコイルを備え、各モータが、振動板と、巻型との間に延在するブラケットにより、振動板の内の対応するものに取り付けられてもよい。あるいは、モータがそれぞれ、磁石と、巻型なしで形成されたボイスコイルとを備え、各モータが、振動板と、ボイスコイルとの間に延在するブラケットにより、振動板の内の対応するものに取り付けられてもよい。
[0015]第1および第2の振動板のモータは、交互に配置されてもよい。
[0016]背面側容積が、第1および第2の振動板の間に画定され、第1および第2の振動板が、背面側容積を共有してもよい。
[0017]本開示の実施形態において、振動板それぞれの最大振幅が、ラウドスピーカ装置の貫通方向寸法即ち高さの1/3に相当してもよい。
[0018]本開示の実施形態において、装置が、第1および第2の振動板のモータの貫通方向高さに対応する貫通方向高さを有してもよい。好ましくは、装置が、振動板および取り付けられたモータの貫通方向寸法の1.25倍以下の貫通方向寸法を有する。
[0019]この開示の他の特徴および態様は、以下の説明および添付の図面から明らかになるであろう。
[0020]次に、本開示の実施形態を、以下の添付の図面を参照して説明する。
本開示の第1の実施形態に係るラウドスピーカ装置の斜視図を示す。 図1Aのラウドスピーカ装置の側断面図を示す。 本開示の第2の実施形態に係るラウドスピーカ装置の斜視図を示す。 図2Aのラウドスピーカ装置の斜視図であって、横方向に沿った断面を示す。 図2Aのラウドスピーカ装置の側断面図を示す。 本開示の第3の実施形態に係るラウドスピーカ装置の斜視図を示す。 図3Aのラウドスピーカ装置の側断面図を示す。 本開示の第4の実施形態に係るラウドスピーカ装置の斜視図を示す。 図4Aのラウドスピーカ装置の側断面図を示す。
[0030]次に、具体的実施形態または特徴を詳細に説明する。それらの例は、添付の図面に示されている。全図面にわたって、同じまたは対応する部位について、可能な限り対応するまたは同様の参照符号を使用する。
[0031]図1Aおよび図1Bを参照すると、本開示の第1の実施形態に係るラウドスピーカ装置10が示されている。ラウドスピーカ装置10は、互いに逆の関係で、同軸上に配置された第1の振動板12および第2の振動板14を備える。本実施形態の振動板12,14は、平坦な円形構成を有する。本開示の実施形態では、振動板の他の構成を使用することが可能だが、ラウドスピーカ装置10の寸法を抑えるために、平坦な構成が好ましい。背面側容積15が、第1および第2の振動板12,14の間に画定され、したがって、第1および第2の振動板は、背面側容積15を共有する。
[0032]ラウドスピーカ装置10は、フレーム16の第1の端部20に設けられた第1のリム18と、フレーム16の第2の端部24に設けられた第2のリム22とを有するフレーム16をさらに備える。第1および第2のリム18,22は、振動板12,14の構成に合わせて円形である。第1の振動板12は、フレーム16の第1の端部20近傍に設けられ、第2の振動板14は、フレーム16の第2の端部24近傍に設けられる。図1Aおよび図1Bでは不図示だが、第1の振動板12は、第1の囲繞部(図示せず)を介して第1のリム18に取り付けられ、第2の振動板14は、第2の囲繞部(図示せず)を介して第2のリム22に取り付けられ得る。
[0033]複数の支柱26が、第1のリム18と第2のリム22との間に延在する。図1Aおよび図1Bでは、4本の支柱26が、第1および第2のリム18,22の外周において、等間隔で設けられている。ただし、別の実施形態では、使用される支柱の数はこれよりも多くてもよい。
[0034]フレーム16は、リム18,22における互いに反対側に位置する2つの支柱26の間で、横方向に延在する第1の支持部材28をさらに備える。第1の支持部材28は、第1の端部20よりも第2の端部24の近くに設けられる。したがって、第1の支持部材28は、第1の振動板12から離間する。
[0035]第1の振動板12には、複数のモータ30が動作可能に接続されている。モータ30は、フレーム16上に設けられる。図1Aおよび図1Bに示す実施形態では、第1の支持部材28上に、2つのモータ30が互いに離間して設けられている。各モータ30は、第1の支持部材28に取り付けられた磁石32と、巻型36上に設けられたボイスコイル34とを備える。各モータ30の巻型36は、第1の振動板12に取り付けられている。
[0036]フレーム16は、リム18,22における互いに反対側に位置する、別の2つの支柱26の間で、横方向に延在する第2の支持部材38をさらに備える。第2の支持部材38は、第2の端部24よりも第1の端部20の近くに設けられる。したがって、第2の支持部材38は、第2の振動板14から離間する。
[0037]第2の振動板14には、複数のモータ30’が動作可能に接続されている。モータ30’も、フレーム16上に設けられている。図1Aおよび図1Bに示す実施形態では、第2の支持部材38上に、2つのモータ30’が互いに離間して設けられている。各モータ30’は、第2の支持部材38に取り付けられた磁石32’と、巻型36’上に設けられたボイスコイル34’とを備える。各モータ30’の巻型36’は、第2の振動板14に取り付けられている。本開示の代替的実施形態では、ボイスコイルは、巻型なしボイスコイル(formerless voice coil)またはエアコイルとしても知られるように、巻型なしで形成されてもよい。その場合、ボイスコイルは、振動板12,14に直接取り付けられる。巻型なしボイスコイルは、当業者に知られている任意の適切な方法で作製することができる。その例として、コーティングされたワイヤからボイスコイルを形成し、次にボイスコイルを焼き付けて、ボイスコイル内の隣接するワイヤ上のコーティング同士が融着するようにすることが挙げられる。即ち、ボイスコイルを形成するために使用されるワイヤ上の接着剤コーティングが使用される。ただし、別の接着剤も使用され得る。別の代替的実施形態では、コイルは、巻型を介して、または直接、膜に物理的に接続される。即ち、膜を(巻型または他の構造を介して)押し付けるコイルの直接の物理的駆動が存在する。したがって、その後に膜は空気圧と物理的実体、つまり膜に押し付けられるコイルにより駆動される。
[0038]モータ30,30’のボイスコイル34,34’は、直列または並列に巻かれてもよく、または各振動板に3つ以上のモータが提供されるようにそれらが組み合わされてもよい。モータ30,30’の磁石32,32’は、当業者に知られている任意の適切な種類であってもよい。ただし、ネオジム磁石のような希土類磁石が、その高い磁束密度のため、好ましい。
[0039]第1の支持部材28は第2の端部24に近く、第2の支持部材38は第1の端部20に近いので、第1および第2の支持部材28,38は貫通方向に離間している。第1および第2の支持部材28,38は、互いに回転方向にずれている。図1Aおよび図1Bに示す実施形態では、第1および第2の支持部材28,38は、互いに90度回転される。その結果、モータ30,30’は、交互に配置される。この構成により、第1および第2の振動板12,14のモータ30,30’が同横方向平面に配置され、ラウドスピーカ装置16の貫通方向寸法、即ち高さを低減する。例えば、図1Aおよび図1Bに示されるラウドスピーカ装置10を使用するラウドスピーカシステムは、貫通方向寸法が、単一ドライバシステムの寸法と比較して1.25倍であるが、従来技術の両側ドライバシステムだと、単一ドライバシステムの寸法の倍の貫通方向寸法となる。さらに、ラウドスピーカ装置10は、それらの振動板が同軸に整列しているので、単一ドライバシステムと比較して、横方向寸法が増加しない。さらに、それらの振動板は逆に配置されているので、使用中の振動板12,14の動きによる機械的振動はそれぞれ打ち消しあう。
[0040]フレーム16は、第1の支持部材28と第2の支持部材38との間に延在する補強部材40をさらに備えてもよい。補強部材40は、第1および第2の支持部材28,38の中点間で延在してもよい。本開示の別の実施形態では、フレームは、ラウドスピーカ装置用の筐体などのより大きな構造の全体または一部と一体的に形成されてもよい。
[0041]振動板12,14に複数の個別のモータ30,30’を使用すると、振動板の移動効率が向上し、小さな閉鎖型キャビネットで低い周波数を再生可能となる。さらに、各振動板に複数のモータを取り付けると、直線性と振動板の剛性が向上し得る。これらは、低周波再生ラウドスピーカシステムで一般的に使用される高振幅ドライバに関して重要である。
[0042]図2Aから図2Cを参照すると、本開示の第2の実施形態に係るラウドスピーカ装置100が示されている。ラウドスピーカ装置100は、全体的形態がラウドスピーカ装置10と同一であり、100を足した同様の参照符号により、同様の部位を示す。
[0043]ラウドスピーカ装置100の第1の振動板112は、第1の囲繞部117を介して第1のリム118に取り付けられる。ラウドスピーカ装置100の第2の振動板114は、第2の囲繞部117’を介して第2のリム122に取り付けられる。
[0044]ラウドスピーカ装置100は、ラウドスピーカ装置100の各振動板112,114がそれぞれ3つのモータ130,130’を有するという点でラウドスピーカ装置10と異なる。
[0045]図2Bに示されるように、支持部材128,138はそれぞれ、互いに120度間隔配置され、外側支持リム152に接続された3つのアーム150を備える。第1および第2の振動板112,114の6つのモータ130,130’が同位置横方向平面の周りに交互に配置されるように、各アーム150に1つのモータ130,130’が取り付けられている。
[0046]図2Aから2Cに示されるモータ130,130’は、図1Aおよび1Bに示されるモータ30,30’よりも長い。これにより、振動板112,114の振幅をより大きくでき、ラウドスピーカ装置100の低周波再生がさらに向上する。より大きい振幅を実現するために当業者に知られている適切なモータ構成(例えば、より長い磁石または複数の磁石、より長いボイスコイル、または複数の巻線を有するボイスコイル)を使用することができる。同じ横方向平面にモータ130,130’を配置することにより、各振動板の振幅を、最大でラウドスピーカ装置の貫通方向寸法、即ち高さの1/3にまですることができる。
[0047]図3Aおよび図3Bを参照すると、本開示の第3の実施形態に係るラウドスピーカ装置200が示されている。100を足した同様の参照番号により、図2Aから2Cに示されるものと同様の部位が示される。
[0048]ラウドスピーカ装置200の振動板212,214は、形状が四角形である。振動板214は、横方向平面内で、振動板212に対して90度回転される。したがって、図3Aに示すように両振動板により十字または「+」が形成される。このような配置により、振動板間の利用可能な空間を増大し得る。別の実施形態では、振動板212,214は、他の形状で形成されてもよく、互いに整列してもよく、または横方向平面内で別の角度で回転されてもよい。
[0049]ラウドスピーカ装置200のフレーム216は、支持部材が省略されている点で、図2Aから2Cに示すフレーム116とは異なる。さらに、フレーム216の第1および第2のリム218,222は四角形であり(図3Aに示されるように正方形であってもよい)、取り付け板として機能するように、振動板の先に、横方向に延在する。
[0050]モータが振動板の下に設けられている上述の実施形態とは異なり、ラウドスピーカ装置200のモータ230,230’は、第1および第2の振動板218,222の外周の周りに設けられる。モータ230,230’は、上述の実施形態のように支持部材上に設けられるのではなく、第1のリム218と第2のリム222との間に延在する支柱226上に設けられる。振動板の外周の周りにモータ230,230’を配置することで、ラウドスピーカ装置の貫通方向寸法がさらに低減し得る。
[0051]モータ230,230’を振動板の下ではなく、振動板212,214の外周の周りに配置することにより、振動板212,214をより互いに近づけて配置できる。使用中に、振動板が移動する際に、それらと衝突または交差するような物体(即ち、ボイスコイル、サスペンション、磁石、取り付けプレート等)が存在しないためである。上述の実施形態で説明したように振動板の下にモータを設ける場合、モータのサイズと、使用中に振動板の振幅を可能とするためのモータと振動板の間の自由空間の必要性(振動板をモータに衝突しないようにするため)によって、ラウドスピーカ装置の貫通方向寸法が結局制限されることとなる。ラウドスピーカ装置200では、モータ230,230’は、振動板212,214の外周に設けられ、いくつかの実施形態では、外周に対して間隔をあけてもよい。したがって、振動板がモータと衝突しないため、使用中の振動板の振幅を可能にするために、モータ230,230’と振動板212,214との間に、貫通方向の自由空間を設ける必要がない。その結果、ラウドスピーカ装置200の貫通方向寸法は、モータのサイズによって制限され、単一ドライバのラウドスピーカシステムと同等の貫通方向寸法となり得る。
[0052]各モータ230,230’の巻型236,236’は、それぞれ、振動板212,214と巻型236,236’との間に延在するブラケット260,260’を介して、振動板212,214の内の対応するものに取り付けられる。
[0053]図4Aおよび図4Bを参照すると、本開示の第4の実施形態に係るラウドスピーカ装置300が示されている。ラウドスピーカ装置300は、全体的形態がラウドスピーカ装置200と同一であり、同様の参照番号は、100を足した同様の参照符号により、同様の部位を示す。
[0054]ラウドスピーカ装置300のブラケット360,360’は、それぞれ振動板312,314に取り付けられる鍔部362,362’と一体に形成される。図4Aおよび4Bに示される実施形態では、ブラケット360,360’は、振動板312,314と一体的に形成される。
[0055]ラウドスピーカ装置300のモータ330,330’は、複数対で配置され、モータ330,330’の各対の巻型336は、ブラケット360,360’の1つに接続される。モータ330,330’の対は、フレーム316の周りに交互に配置されている。図3Aおよび3Bに示すように、それぞれの振動板312,314に対して2対のモータ330,330’が設けられる。共通ブラケット360,360’を共有するモータ330,330’対を配置することで、振動板312,314の移動効率が向上し得る。さらに、各振動板の4つのモータが振動板の周りに等間隔でありしたがってブラケットが4つ必要となる配置と比較して、ブラケット360,360’の質量が低減し得る。
[0056]ラウドスピーカ装置300は、図3Aおよび3Bに示すように、複数の磁石332,332’を備えたモータ330,330’を使用する。各モータ330,330’は、ボイスコイル334,334’、したがって振動板312,314の振幅を増加させるように配置された2つの磁石332,332’を備える。
[0057]本開示の態様が上記の実施形態を参照して具体的に説明されたが、請求項に記載の本開示の範囲から逸脱することなく開示された装置を変更することにより、様々な追加の実施形態に想到できることが当業者に理解されよう。

Claims (18)

  1. 互いに逆の関係で同軸に配置された第1および第2の振動板(12,14)を備えるラウドスピーカ装置であって
    前記第1の振動板(12)は、前記第1の振動板(12)動作可能に接続された1つ以上第1のモータ(30)有し
    前記第2の振動板(14)は、前記第2の振動板(14)に動作可能に接続された1つ以上の第2のモータ(30’)を有し、
    前記第1のモータ(30)及び前記第2のモータ(30’)は、前記第1の振動板と前記第2の振動板との間に位置する横方向平面内で回転方向にずれて配置される、ラウドスピーカ装置。
  2. 第1および第2の端部(20,24)を有するフレーム(16)をさらに備え、前記第1の振動板(12)が、前記フレーム(16)の前記第1の端部(20)の近傍に配置され、前記第2の振動板(14)が、前記フレーム(16)の前記第2の端部(24)の近傍に配置され、前記第1および第2の振動板(12,14)の前記複数のモータ(30,30’)が、前記フレーム(16)上に設けられる、請求項1に記載のラウドスピーカ装置。
  3. 前記フレーム(16)が、前記第1および第2の端部(20,24)にそれぞれ設けられた第1および第2のリム(18,22)を備え、前記第1の振動板(12)が、第1の囲繞部を介して前記第1のリム(18)に取り付けられ、前記第2の振動板(14)が、第2の囲繞部を介して前記第2のリム(22)に取り付けられる、請求項2に記載のラウドスピーカ装置。
  4. 前記フレーム(16)が、前記第1の端部(20)よりも前記第2の端部(24)の近くに設けられた第1の支持部材(28)と、前記第2の端部(24)よりも前記第1の端部(20)の近くに設けられた第2の支持部材(38)と、をさらに備え、前記第1の振動板(12)の第1のモータ(30)が前記第1の支持部材(28)に設けられ、前記第2の振動板(14)の第2のモータ(30’)が前記第2の支持部材(38)に設けられる、請求項3に記載のラウドスピーカ装置。
  5. 前記フレーム(16)が、前記第1および第2の支持部材(28,38)の間に延在する補強部材(40)をさらに備える、請求項4に記載のラウドスピーカ装置。
  6. 前記フレーム(16)が、前記第1および第2のリム(18,22)の間に延在する複数の支柱(26)をさらに備え、前記第1および第2の支持部材(28,38)が、前記複数の支柱(26)の間に延在する、請求項4または5に記載のラウドスピーカ装置。
  7. 前記第1および第2の振動板(12,14)の前記複数のモータ(30,30’)が交互に配置されるように、前記第1および第2の支持部材(28,38)が互いに回転方向にずれて配置される、請求項4~6のいずれか一項に記載のラウドスピーカ装置。
  8. 互いに逆の関係で同軸に配置された第1および第2の振動板(12,14)であって、それぞれの振動板に複数のモータ(30,30’)が動作可能に接続された第1および第2の振動板(12,14)と、
    第1および第2の端部(20,24)を有するフレーム(16)と、
    を備えるラウドスピーカ装置であって、
    前記第1および第2の振動板(12,14)の前記複数のモータ(30,30’)が同一平面上に配置され、
    前記第1の振動板(12)が、前記フレーム(16)の前記第1の端部(20)の近傍に配置され、前記第2の振動板(14)が、前記フレーム(16)の前記第2の端部(24)の近傍に配置され、前記第1および第2の振動板(12,14)の前記複数のモータ(30,30’)が、前記フレーム(16)上に設けられ、
    前記フレーム(16)が、
    前記第1および第2の端部(20,24)にそれぞれ設けられた第1および第2のリム(18,22)と、
    前記第1の端部(20)よりも前記第2の端部(24)の近くに設けられた第1の支持部材(28)と、前記第2の端部(24)よりも前記第1の端部(20)の近くに設けられた第2の支持部材(38)と、
    を備え、
    前記第1の振動板(12)が、第1の囲繞部を介して前記第1のリム(18)に取り付けられ、前記第2の振動板(14)が、第2の囲繞部を介して前記第2のリム(22)に取り付けられ、
    前記第1の振動板(12)の前記複数のモータ(30)が前記第1の支持部材(28)に設けられ、前記第2の振動板(14)の前記複数のモータ(30’)が前記第2の支持部材(38)に設けられ、
    各モータ(30,30’)が、磁石(32,32’)と、巻型(36,36’)上に設けられたボイスコイル(34,34’)とを備え、各モータ(30,30’)の前記巻型(36,36’)が、対応する前記振動板(12,14)に取り付けられる、ラウドスピーカ装置。
  9. 互いに逆の関係で同軸に配置された第1および第2の振動板(12,14)であって、それぞれの振動板に複数のモータ(30,30’)が動作可能に接続された第1および第2の振動板(12,14)と、
    第1および第2の端部(20,24)を有するフレーム(16)と、
    を備えるラウドスピーカ装置であって、
    前記第1および第2の振動板(12,14)の前記複数のモータ(30,30’)が同一平面上に配置され、
    前記第1の振動板(12)が、前記フレーム(16)の前記第1の端部(20)の近傍に配置され、前記第2の振動板(14)が、前記フレーム(16)の前記第2の端部(24)の近傍に配置され、前記第1および第2の振動板(12,14)の前記複数のモータ(30,30’)が、前記フレーム(16)上に設けられ、
    前記フレーム(16)が、
    前記第1および第2の端部(20,24)にそれぞれ設けられた第1および第2のリム(18,22)と、
    前記第1の端部(20)よりも前記第2の端部(24)の近くに設けられた第1の支持部材(28)と、前記第2の端部(24)よりも前記第1の端部(20)の近くに設けられた第2の支持部材(38)と、
    を備え、
    前記第1の振動板(12)が、第1の囲繞部を介して前記第1のリム(18)に取り付けられ、前記第2の振動板(14)が、第2の囲繞部を介して前記第2のリム(22)に取り付けられ、
    前記第1の振動板(12)の前記複数のモータ(30)が前記第1の支持部材(28)に設けられ、前記第2の振動板(14)の前記複数のモータ(30’)が前記第2の支持部材(38)に設けられ、
    各モータ(30,30’)が、磁石(32,32’)と、巻型なしで形成されたボイスコイル(34,34’)とを備え、各モータ(30,30’)の前記ボイスコイル(34,34’)が、対応する前記振動板(12,14)に取り付けられる、ラウドスピーカ装置。
  10. 前記複数のモータ(30,30’)が、前記第1および第2の振動板(12,14)の外周の周りで、前記フレーム(16)に設けられている、請求項3に記載のラウドスピーカ装置。
  11. 互いに逆の関係で同軸に配置された第1および第2の振動板(12,14)であって、それぞれの振動板に複数のモータ(30,30’)が動作可能に接続された第1および第2の振動板(12,14)と、
    第1および第2の端部(20,24)を有するフレーム(16)と、
    を備えるラウドスピーカ装置であって、
    前記第1および第2の振動板(12,14)の前記複数のモータ(30,30’)が同一平面上に配置され、
    前記第1の振動板(12)が、前記フレーム(16)の前記第1の端部(20)の近傍に配置され、前記第2の振動板(14)が、前記フレーム(16)の前記第2の端部(24)の近傍に配置され、前記第1および第2の振動板(12,14)の前記複数のモータ(30,30’)が、前記フレーム(16)上に設けられ、
    前記フレーム(16)が、前記第1および第2の端部(20,24)にそれぞれ設けられた第1および第2のリム(18,22)を備え、前記第1の振動板(12)が、第1の囲繞部を介して前記第1のリム(18)に取り付けられ、前記第2の振動板(14)が、第2の囲繞部を介して前記第2のリム(22)に取り付けられ、
    前記フレーム(16)が、前記第1および第2のリム(18,22)の間に延在する複数の支柱(226)をさらに備え、前記複数のモータ(30,30’)が前記複数の支柱(226)上に設けられる、ラウドスピーカ装置。
  12. 各モータ(230,230’)が、磁石と、巻型(236,236’)上に設けられたボイスコイルとを備え、各モータ(230,230’)が、前記振動板(212,224)と前記巻型(236,236)との間に延在するブラケット(260,260’)により、対応する前記振動板(212,214)に取り付けられる、請求項11に記載のラウドスピーカ装置。
  13. 各モータ(230,230’)が、磁石と、巻型なしで形成されたボイスコイルとを備え、各モータの前記ボイスコイルが、対応する前記振動板に取り付けられる、請求項11に記載のラウドスピーカ装置。
  14. 前記第1および第2の振動板(212,214)の前記複数のモータ(230,230’)が交互に配置される、請求項~13のいずれか一項に記載のラウドスピーカ装置。
  15. 背面側容積(15)が前記第1および第2の振動板(12,14)の間に画定され、前記第1および第2の振動板(12,14)が前記背面側容積(15)を共有する、請求項1~14のいずれか一項に記載のラウドスピーカ装置。
  16. 各振動板(112,114)の最大振幅が、前記ラウドスピーカ装置の貫通方向寸法即ち高さの1/3に相当する、請求項1~15のいずれか一項に記載のラウドスピーカ装置。
  17. 前記装置が、前記第1および第2の振動板(12,14)の前記複数のモータ(30,30’)の貫通方向高さに対応する貫通方向高さを有する、請求項1~16のいずれか一項に記載のラウドスピーカ装置。
  18. 前記装置が、前記振動板(12,14)および取り付けられた複数のモータ(30,30’)の貫通方向寸法の1.25倍以下の貫通方向寸法を有する、請求項1~17のいずれか一項に記載のラウドスピーカ装置。
JP2020522055A 2017-11-01 2018-10-26 低寸法ラウドスピーカ装置 Active JP7280625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023076199A JP2023099174A (ja) 2017-11-01 2023-05-02 低寸法ラウドスピーカ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1042617A NL1042617B1 (en) 2017-11-01 2017-11-01 Low profile loudspeaker device
NL1042617 2017-11-01
PCT/EP2018/079509 WO2019086357A1 (en) 2017-11-01 2018-10-26 Low profile loudspeaker device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023076199A Division JP2023099174A (ja) 2017-11-01 2023-05-02 低寸法ラウドスピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021501506A JP2021501506A (ja) 2021-01-14
JP7280625B2 true JP7280625B2 (ja) 2023-05-24

Family

ID=64024052

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522055A Active JP7280625B2 (ja) 2017-11-01 2018-10-26 低寸法ラウドスピーカ装置
JP2023076199A Pending JP2023099174A (ja) 2017-11-01 2023-05-02 低寸法ラウドスピーカ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023076199A Pending JP2023099174A (ja) 2017-11-01 2023-05-02 低寸法ラウドスピーカ装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11297415B2 (ja)
EP (3) EP4243446A3 (ja)
JP (2) JP7280625B2 (ja)
KR (2) KR102547719B1 (ja)
CN (2) CN116567494A (ja)
NL (1) NL1042617B1 (ja)
WO (1) WO2019086357A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1042617B1 (en) * 2017-11-01 2019-05-08 Mayht Bv Low profile loudspeaker device
WO2022029005A1 (en) 2020-08-03 2022-02-10 Mayht Holding B.V. Speaker unit
DE112020007663T5 (de) * 2020-11-04 2023-08-17 Mayht Holding B.V. Lautsprecherwandler
US11166107B1 (en) * 2020-11-04 2021-11-02 Mayht Holding B.V. Speaker unit with a speaker frame and two opposing sound producing membranes
WO2023060009A2 (en) * 2021-10-07 2023-04-13 Sonos, Inc. Speaker device
WO2024010998A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 Harman International Industries, Incorporated System and method for low-profile audio device with force‑cancelling transducer
WO2024020580A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 Sonos, Inc. Power management for audio playback devices
WO2024073566A1 (en) 2022-09-29 2024-04-04 Sonos, Inc. Suspension system for loudspeaker
WO2024073298A1 (en) 2022-09-29 2024-04-04 Sonos, Inc. Suspension system for loudspeaker

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032787A (ja) 2001-07-18 2003-01-31 Higashi Nippon Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気音響変換装置
JP2006080820A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響再生装置
JP2008219202A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 National Institute Of Information & Communication Technology 音響振動再生装置
JP2010114833A (ja) 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 電磁変換器
WO2014091598A1 (ja) 2012-12-13 2014-06-19 パイオニア株式会社 スピーカ装置
JP2016516351A (ja) 2013-03-13 2016-06-02 ティ エイチ エックス リミテッド 薄型スピーカ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1815694C2 (de) * 1968-12-19 1971-02-18 Manger J W Elektrodynamisches Wandlersystem
JPS53123123A (en) * 1977-04-01 1978-10-27 Mitsubishi Electric Corp Speaker
JPS5474417A (en) * 1977-11-26 1979-06-14 Sony Corp Multi-point driving type speaker
CN2037909U (zh) * 1988-09-06 1989-05-17 朱树同 多激励源复合振动板扬声器
GB0219245D0 (en) * 2002-08-17 2002-09-25 Kh Technology Corp Combination loudspeaker unit
CN2618396Y (zh) * 2003-05-29 2004-05-26 郝晋青 双体音频扬声器
EP1757161B1 (en) * 2004-05-14 2016-11-30 Sonion Nederland B.V. Dual diaphragm electroacoustic transducer
CN107087245A (zh) * 2017-06-16 2017-08-22 深圳市禾音视频科技有限公司 一种发声装置
NL1042617B1 (en) * 2017-11-01 2019-05-08 Mayht Bv Low profile loudspeaker device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032787A (ja) 2001-07-18 2003-01-31 Higashi Nippon Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気音響変換装置
JP2006080820A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響再生装置
JP2008219202A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 National Institute Of Information & Communication Technology 音響振動再生装置
JP2010114833A (ja) 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 電磁変換器
WO2014091598A1 (ja) 2012-12-13 2014-06-19 パイオニア株式会社 スピーカ装置
JP2016516351A (ja) 2013-03-13 2016-06-02 ティ エイチ エックス リミテッド 薄型スピーカ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102547719B1 (ko) 2023-06-26
CN111373765B (zh) 2023-06-02
EP3704868A1 (en) 2020-09-09
JP2023099174A (ja) 2023-07-11
EP3704868B1 (en) 2023-12-06
KR20230093082A (ko) 2023-06-26
EP4243446A2 (en) 2023-09-13
JP2021501506A (ja) 2021-01-14
EP4243446A3 (en) 2023-11-29
EP4236368A3 (en) 2023-09-13
US11297415B2 (en) 2022-04-05
CN111373765A (zh) 2020-07-03
EP4236368A2 (en) 2023-08-30
CN116567494A (zh) 2023-08-08
WO2019086357A1 (en) 2019-05-09
US20230292054A1 (en) 2023-09-14
US20200296502A1 (en) 2020-09-17
NL1042617B1 (en) 2019-05-08
KR20200083991A (ko) 2020-07-09
US20230276175A1 (en) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7280625B2 (ja) 低寸法ラウドスピーカ装置
JP7377877B2 (ja) 複数のダイアフラムを含むマルチレンジスピーカー
EP1472903B1 (en) Transducer motor/generator assembly
US9774957B2 (en) Multi-driver transducer having symmetrical magnetic circuit and symmetrical coil circuit
US5748760A (en) Dual coil drive with multipurpose housing
US8249291B2 (en) Extended multiple gap motors for electromagnetic transducers
CN109937582B (zh) 具有多个驱动单元的扬声器单元
JP7236629B6 (ja) 分散型トランスデューササスペンションコーン(dtsc)
TW201309049A (zh) 雙磁鐵雙磁隙雙線圈換能器的驅動器
JP2023540061A (ja) 単一の永久磁石と1つまたはそれより多くのボイスコイルとによって駆動されるフラットスピーカー
US7672472B2 (en) Audio transducer
CN209949430U (zh) 动圈平板复合电声换能器
KR20160144343A (ko) 다수의 동축 배열 진동판을 포함하는 선형 배열 음향 변환기
KR20160048490A (ko) 다수의 동축 배열 진동판을 포함하는 선형 배열 음향 변환기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200610

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150