JP7279556B2 - 通信装置、方法およびプログラム - Google Patents

通信装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7279556B2
JP7279556B2 JP2019132163A JP2019132163A JP7279556B2 JP 7279556 B2 JP7279556 B2 JP 7279556B2 JP 2019132163 A JP2019132163 A JP 2019132163A JP 2019132163 A JP2019132163 A JP 2019132163A JP 7279556 B2 JP7279556 B2 JP 7279556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
time
transmission frame
data acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019132163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021019229A (ja
JP2021019229A5 (ja
Inventor
直哉 越前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019132163A priority Critical patent/JP7279556B2/ja
Publication of JP2021019229A publication Critical patent/JP2021019229A/ja
Publication of JP2021019229A5 publication Critical patent/JP2021019229A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279556B2 publication Critical patent/JP7279556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は通信装置、通信方法および通信プログラムに関する。
特許文献1には、複数の通信ノードの各々において、所定の事象が発生したか否かを検出し、所定の事象が発生した場合に所定の事象に基づく事象データの変化量を算出し、事象データの変化量が所定値を超えない場合に事象データを有する通信フレームの送信を禁止する技術が開示されている。
特開平08-223193号公報
特許文献1に記載の技術では、或る通信ノードから規定期間を過ぎても通信フレームが送信されない場合に、通信フレームの受信側において、データが変化していないから通信フレームが送信されないのか、それとも通信ノードが故障しているのかを区別できない、という課題がある。
本発明は上記事実を考慮して成されたもので、データが変化していない場合と送信側が故障した場合とを受信側が区別可能としつつ、通信帯域を削減できる通信装置、通信方法および通信プログラムを得ることが目的である。
第1の態様に係る通信装置は、センサから前回取得したデータを記憶する記憶部と、前記センサから今回取得したデータを前記前回取得したデータと比較する比較部と、前記比較部による比較の結果、前記今回取得したデータが前記前回取得したデータと同一である場合は、変化したデータが無いことを示すインデックスを含む送信フレームを作成し、前記今回取得したデータが前記前回取得したデータと一部同一である場合は、変化したデータ及び変化したデータを示すインデックスを含む送信フレームを作成する作成部と、前記作成部が作成した送信フレームを送信する送信部と、を含んでいる。
第1の態様では、センサから今回取得したデータがセンサから前回取得したデータと同一である場合、及び、今回取得したデータが前回取得したデータと一部同一である場合にも、送信フレームが作成されて送信される。これにより、送信フレームを受信する受信側において、送信フレームを受信している間は、送信側が故障していないと判断することができ、データが変化していない場合と送信側が故障した場合とを受信側が区別することが可能となる。
また、今回取得したデータが前回取得したデータと同一である場合は、変化したデータが無いことを示すインデックスを含む送信フレームを作成し、今回取得したデータが前回取得したデータと一部同一である場合は、変化したデータ及び変化したデータを示すインデックスを含む送信フレームを作成する。これにより、送信フレームの長さが短くなるので通信帯域を削減することができる。
第2の態様は、第1の態様において、前記作成部は、前記今回取得したデータが前記前回取得したデータと同一である場合は、変化したデータが無いことを示すインデックスを含みかつ前記今回取得したデータを含まない送信フレームを作成する。
第2の態様によれば、今回取得したデータが前回取得したデータと同一である場合に、送信フレームの長さをより短くすることができ、通信帯域をより削減することができる。
第3の態様は、1の態様または第2の態様において、前記送信部は、前記今回取得したデータが前記前回取得したデータと同一である場合に、送信キャンセル回数が閾値nに達するまでの間は、送信フレームの送信をキャンセルする。
第3の態様によれば、通信帯域を削減できると共に、送信フレームを受信する受信ノードの処理負荷を軽減することができる。
第4の態様は、第3の態様において、前記送信フレームを受信する受信ノードにおける故障判定期間は、前記通信装置における前記送信フレームの送信周期のn倍の期間とされている。
第4の態様によれば、送信フレームを送信する通信装置が送信フレームの送信をキャンセルすることで、受信ノードにおいて、前記通信装置の故障と誤判定されることを回避することができる。
第5の態様に係る通信方法は、センサから前回取得したデータを記憶部に記憶させ、前記センサから今回取得したデータを前記前回取得したデータと比較し、前記比較の結果、前記今回取得したデータが前記前回取得したデータと同一である場合は、変化したデータが無いことを示すインデックスを含む送信フレームを作成し、前記今回取得したデータが前記前回取得したデータと一部同一である場合は、変化したデータ及び変化したデータを示すインデックスを含む送信フレームを作成し、作成した送信フレームを送信することを含む処理をコンピュータによって実行させる。
第5の態様では、第1の態様と同様に、データが変化していない場合と送信側が故障した場合とを受信側が区別可能としつつ、通信帯域を削減することができる。
第6の態様に係る通信プログラムは、コンピュータに、センサから前回取得したデータを記憶部に記憶させ、前記センサから今回取得したデータを前記前回取得したデータと比較し、前記比較の結果、前記今回取得したデータが前記前回取得したデータと同一である場合は、変化したデータが無いことを示すインデックスを含む送信フレームを作成し、前記今回取得したデータが前記前回取得したデータと一部同一である場合は、変化したデータ及び変化したデータを示すインデックスを含む送信フレームを作成し、作成した送信フレームを送信することを含む処理を実行させる。
第6の態様では、第1の態様と同様に、データが変化していない場合と送信側が故障した場合とを受信側が区別可能としつつ、通信帯域を削減することができる。
本発明は、データが変化していない場合と送信側が故障した場合とを受信側が区別可能としつつ、通信帯域を削減できる、という効果を有する。
実施形態に係る通信システムの概略構成を示すブロック図である。 送信ノードで実行される、第1実施形態に係るデータ送信処理を示すフローチャートである。 送信フレームの一例を示す図である。 送信フレームの一例を示す図である。 送信フレームの一例を示す図である。 第2実施形態に係るデータ送信処理を示すフローチャートである。 送信フレームの他の例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1には、実施形態に係る通信システム10が示されている。通信システム10は、通信バス12に各々接続された送信ノード14と受信ノード24とを含んでいる。送信ノード14は後述する送信フレームを定期的に送信するノードであり、受信ノード24は送信ノード14から送信された送信フレームを受信するノードである。図1は送信ノード14と受信ノード24を1つずつ示しているが、送信ノード14及び受信ノード24は複数設けられていてもよい。
送信ノード14にはセンサ26が接続されており、センサ26は送信ノード14へセンサデータを出力する。センサ26は1個のセンサから構成されていてもよいし、複数個のセンサを含んでいてもよい。また、センサ26は、センサ値を演算し、複数のセンサデータとして出力する構成であってもよい。
なお、通信システム10の一例は、車両に搭載された通信システムであり、この場合、センサ26としては、車両に搭載された各種のセンサの何れかを適用することができるが、これに限定されるものではない。
送信ノード14は、前回データ記憶部16、データ比較部18、送信フレーム作成部20及び送信部22を含んでいる。前回データ記憶部16は、送信ノード14がセンサ26から前回取得したセンサデータを記憶する。データ比較部18は、センサ26からセンサデータを取得し、今回取得したセンサデータを、前回データ記憶部16に記憶されている前回取得したデータと比較する。
送信フレーム作成部20は、データ比較部18による比較の結果、今回取得したセンサデータが前回取得したセンサデータと同一である場合は、変化したセンサデータが無いことを示すインデックスを含む送信フレームを作成する。また、送信フレーム作成部20は、今回取得したセンサデータが前回取得したセンサデータと一部同一である場合は、変化したセンサデータ及び変化したセンサデータを示すインデックスを含む送信フレームを作成する。送信部22は、送信フレーム作成部20が作成した送信フレームを、通信バス12を介して受信ノード24へ送信する。
なお、送信ノード14は本発明に係る通信装置の一例であり、前回データ記憶部16は記憶部の一例である。また、データ比較部18は比較部の一例であり、送信フレーム作成部20は作成部の一例である。
次に図2を参照し、第1実施形態に係るデータ送信処理を説明する。データ送信処理のステップ50において、データ比較部18は、送信周期タイマがタイムアウトしたタイミングで、センサ26からセンサデータを取得する。このとき取得するセンサデータは、1つの送信フレームに載る1つ以上のセンサデータを含んでいる。
ステップ52において、データ比較部18は、今回取得したセンサデータを、前回データ記憶部16に記憶されている前回のセンサデータと比較し、今回取得したセンサデータが前回のセンサデータから変化しているかを確認する。ステップ54において、送信フレーム作成部20は、ステップ52におけるセンサデータの比較結果に応じて分岐する。
今回取得したセンサデータの全てが前回のセンサデータから変化している場合には、ステップ52からステップ56へ移行する。ステップ56において、送信フレーム作成部20は、例として図3に示すように、全てのセンサデータのインデックスの値="1"に設定し、今回取得したセンサデータを全て含む送信フレームを作成する。
図3は、データ比較部18がセンサ26から各々1バイトのセンサデータを8個取得する場合の送信フレームの一例を示している。なお、センサデータのサイズ及び個数はこれに限定されるものではない。図3に示すように、本実施形態に係る送信フレームはヘッダ部とデータ部とを含んでおり、送信フレームのヘッダ部にはデータ部の長さを示す情報が少なくとも設定される。なお、ヘッダ部は、送信フレームの宛先を示す情報、或いは送信フレームの種別を示す情報などが含まれていてもよい。また、今回取得したセンサデータの全てが前回のセンサデータから変化している場合、送信フレームのデータ部には、1バイトのインデックスと8個のセンサデータとが各々設定される。
インデックスは、1バイト=8ビットの個々のビットが、互いに異なるセンサデータに対応し、対応するセンサデータが送信フレームのデータ部に含まれているか否かを"1"/"0"の値で表している。図3に示す例では、送信フレームのデータ部に、8個のセンサデータが全て含まれているので、インデックスの値は"11111111"に設定される。この場合、送信フレームを受信した受信ノード24は、インデックスを参照することで、送信フレームのデータ部に、8個のセンサデータが全て含まれていることを認識することができる。
また、今回取得したセンサデータの一部が前回のセンサデータから変化している場合には、ステップ52からステップ58へ移行する。ステップ58において、送信フレーム作成部20は、例として図4に示すように、前回のセンサデータから変化したセンサデータのみインデックスの値="1"に設定し、変化したセンサデータのみを含む送信フレームを作成する。
図4に示す例は、2番目と4番目のセンサデータのみが前回のセンサデータから変化している場合を示しており、送信フレームのデータ部に、2番目と4番目のセンサデータのみが含まれている。また、インデックスの値は2番目と4番目のセンサデータに対応するビットのみが"1"とされることで"01010000"に設定される。
この場合、送信フレームを受信した受信ノード24は、インデックスを参照することで、送信フレームのデータ部に、2番目と4番目のセンサデータのみが含まれていることを認識することができる。また、図4に示す例は、送信フレームに8個のセンサデータを全て含める場合よりも送信フレームの長さを短くすることができるので、通信バス12の通信帯域を削減することができる。
また、今回取得したセンサデータの全てが前回のセンサデータと同一である場合には、ステップ52からステップ60へ移行する。ステップ60において、送信フレーム作成部20は、例として図5に示すように、全てのセンサデータについてインデックスの値="0"に設定し、今回取得したセンサデータを含まない送信フレームを作成する。図4に示す例では、送信フレームのデータ部にセンサデータが全て含まれていないので、インデックスの値は"00000000"に設定される。
この場合、送信フレームを受信した受信ノード24は、インデックスを参照することで、送信フレームのデータ部にセンサデータが含まれていない(今回のセンサデータの全てが前回のセンサデータから変化していない)ことを認識することができる。また、図5に示す例は、送信フレームに8個のセンサデータを全て含める場合よりも送信フレームの長さを短くすることができるので、通信バス12の通信帯域を削減することができる。
ステップ56又はステップ58又はステップ60の処理を行うとステップ62へ移行し、ステップ62において、送信部22は、ステップ56又はステップ58又はステップ60で作成した送信フレームを、通信バス12を介して受信ノード24へ送信する。
ステップ64において、送信部22は、今回取得した全てのセンサデータを次の送信周期での比較用に前回データ記憶部16に記憶させる。ステップ66において、送信部22は、送信周期タイマをスタートさせ、送信周期タイマがタイムアウトする迄待機する。送信周期タイマがタイムアウトすると、ステップ50に戻る。
このように、第1実施形態では、センサ26から今回取得したデータがセンサ26から前回取得したデータと同一である場合、及び、センサ26から今回取得したデータがセンサ26から前回取得したデータと一部同一である場合にも、送信フレームが作成されて送信される。これにより、送信フレームを受信する受信側において、送信フレームを受信している間は、送信ノード14が故障していないと判断することができ、データが変化していない場合と送信ノード14が故障した場合とを受信側が区別することが可能となる。
また、センサ26から今回取得したデータがセンサ26から前回取得したデータと同一である場合は、変化したデータが無いことを示すインデックスを含む送信フレームを作成し、センサ26から今回取得したデータがセンサ26から前回取得したデータと一部同一である場合は、変化したデータ及び変化したデータを示すインデックスを含む送信フレームを作成する。これにより、送信フレームの長さが短くなるので通信バス12の通信帯域を削減することができる。
〔第2実施形態〕
次に本発明の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態は第1実施形態と同一の構成であるので、各部分に同一の符号を付して構成の説明を省略し、以下、第2実施形態の作用について、第1実施形態と異なる部分を説明する。
図6に示すように、第2実施形態に係るデータ送信処理では、ステップ52におけるデータの比較において、今回取得したセンサデータの全てが前回のセンサデータと同一である場合に、ステップ54からステップ70へ移行する。ステップ70において、送信部22は、今回取得したセンサデータの全てが前回のセンサデータと同一であるために、送信フレームの送信をキャンセルした回数が閾値n未満であるか否かを判定する。
なお、第2実施形態において、受信ノード24は、送信ノード14における送信フレームの送信周期のn倍の期間を故障判定期間としており、故障判定期間を超えて送信ノード14から送信フレームを受信しなかった場合に、送信ノード14の故障と判定する。ステップ70の判定に用いる閾値nは、受信ノード24における故障判定期間に応じて定められている。
送信キャンセル回数が閾値n未満の場合には、ステップ70からステップ66へ移行する。この場合、送信フレームの送信はキャンセルされる。また、今回取得したセンサデータの全てが前回のセンサデータと同一である状態がn回連続した場合には、送信キャンセル回数が閾値n以上となることで、ステップ70からステップ60へ移行する。この場合には、今回取得したセンサデータを含まない送信フレーム(図5参照)が作成・送信される。
このように、第2実施形態では、今回取得したセンサデータの全てが前回のセンサデータと同一である場合に、送信キャンセル回数が閾値nに達する迄の間は、送信フレームの作成・送信をキャンセルする。これにより、受信ノード24において送信ノード14の故障と誤判定されることを回避しつつ、通信バス12の通信帯域を削減し、受信ノード24の処理負荷を軽減することができる。
なお、図3~図5では、送信フレームのデータ部の先頭にインデックスを追加することで、データ部の一部をインデックスとして使用する例を示した。この手法は、実装は容易ではあるものの、データ部の最大サイズが小さく、かつセンサデータによってその最大サイズを利用している場合(例えば、データ部が最大8バイトで、かつ8バイト全てを使用している場合)には、実施困難である。
このような場合、第1の態様として、送信フレームを2つ以上に分けて送信することが考えられる。また、第2の態様として、例として図7に示すように、ヘッダ部などのデータ部の外にインデックスを設けることも考えられる。第1の態様又は第2の態様を採用することで、データ部の最大サイズが小さく、かつセンサデータによってその最大サイズを利用している場合にも、送信フレームにインデックスを追加することが可能となる。
14 送信ノード(通信装置)
16 前回データ記憶部(記憶部)
18 データ比較部(比較部)
20 送信フレーム作成部(作成部)
22 送信部

Claims (4)

  1. センサから前回取得したデータを記憶する記憶部と、
    前記センサから今回取得したデータを前記前回取得したデータと比較する比較部と、
    前記比較部による比較の結果、前記今回取得したデータが前記前回取得したデータと同一である場合送信キャンセル回数が閾値nに達するまでの間は、送信フレームの作成を行わず、前記送信キャンセル回数が前記閾値nに達した場合は、変化したデータが無いことを示すインデックスを含みかつ前記今回取得したデータを含まない送信フレームを作成し、前記比較部による比較の結果、前記今回取得したデータが前記前回取得したデータと一部同一である場合は、変化したデータ及び変化したデータを示すインデックスを含む送信フレームを作成する作成部と、
    前記作成部が作成した送信フレームを送信する送信部と、
    を含み、
    前記送信部は、前記今回取得したデータが前記前回取得したデータと同一である場合に、送信キャンセル回数が閾値nに達するまでの間は、送信フレームの送信をキャンセルし、前記送信キャンセル回数が前記閾値nに達した場合は、前記変化したデータが無いことを示すインデックスを含みかつ前記今回取得したデータを含まない送信フレームを送信する通信装置。
  2. 前記送信フレームを受信する受信ノードにおける故障判定期間は、前記通信装置における前記送信フレームの送信周期のn倍の期間とされている請求項1記載の通信装置。
  3. センサから前回取得したデータを記憶部に記憶させ、
    前記センサから今回取得したデータを前記前回取得したデータと比較し、
    前記比較の結果、前記今回取得したデータが前記前回取得したデータと同一である場合送信キャンセル回数が閾値nに達するまでの間は、送信フレームの作成を行わず、前記送信キャンセル回数が前記閾値nに達した場合は、変化したデータが無いことを示すインデックスを含みかつ前記今回取得したデータを含まない送信フレームを作成し、前記比較の結果、前記今回取得したデータが前記前回取得したデータと一部同一である場合は、変化したデータ及び変化したデータを示すインデックスを含む送信フレームを作成し、
    作成した送信フレームを送信する
    ことを含む処理をコンピュータによって実行させる通信方法であって、
    前記今回取得したデータが前記前回取得したデータと同一である場合に、送信キャンセル回数が閾値nに達するまでの間は、送信フレームの送信をキャンセルし、前記送信キャンセル回数が前記閾値nに達した場合は、前記変化したデータが無いことを示すインデックスを含みかつ前記今回取得したデータを含まない送信フレームを送信する通信方法。
  4. コンピュータに、
    センサから前回取得したデータを記憶部に記憶させ、
    前記センサから今回取得したデータを前記前回取得したデータと比較し、
    前記比較の結果、前記今回取得したデータが前記前回取得したデータと同一である場合送信キャンセル回数が閾値nに達するまでの間は、送信フレームの作成を行わず、前記送信キャンセル回数が前記閾値nに達した場合は、変化したデータが無いことを示すインデックスを含みかつ前記今回取得したデータを含まない送信フレームを作成し、前記比較の結果、前記今回取得したデータが前記前回取得したデータと一部同一である場合は、変化したデータ及び変化したデータを示すインデックスを含む送信フレームを作成し、
    作成した送信フレームを送信する
    ことを含む処理を実行させるための通信プログラムであって、
    前記今回取得したデータが前記前回取得したデータと同一である場合に、送信キャンセル回数が閾値nに達するまでの間は、送信フレームの送信をキャンセルし、前記送信キャンセル回数が前記閾値nに達した場合は、前記変化したデータが無いことを示すインデックスを含みかつ前記今回取得したデータを含まない送信フレームを送信する通信プログラム。
JP2019132163A 2019-07-17 2019-07-17 通信装置、方法およびプログラム Active JP7279556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132163A JP7279556B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 通信装置、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132163A JP7279556B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 通信装置、方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021019229A JP2021019229A (ja) 2021-02-15
JP2021019229A5 JP2021019229A5 (ja) 2022-03-01
JP7279556B2 true JP7279556B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=74563790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132163A Active JP7279556B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 通信装置、方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7279556B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003837A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Fuji Electric Co Ltd センサネットワーク端末、システム及び無線通信方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307541A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 遠隔監視装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003837A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Fuji Electric Co Ltd センサネットワーク端末、システム及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021019229A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180123714A1 (en) Method, Device, and System for Sending and Receiving Code Block Data Stream
KR101956940B1 (ko) 메모리 크기에 매칭하여 직렬 데이터 전송을 하는 방법 및 장치
US8046512B2 (en) Communication system with master and slave exchanging control data in predetermined communication period
US20230048058A1 (en) Anomaly determination method, anomaly determination device, and recording medium
US20160173397A1 (en) Communication control device, method of communicating a frame, and storage medium
US20140107863A1 (en) Vehicle Control Device, Vehicle Control System
KR101334017B1 (ko) 차량 네트워크의 메시지 무결성 체크 시스템 및 방법
CN108293014B (zh) 通信网络、其操作方法及在通信网络中参与者
JP7279556B2 (ja) 通信装置、方法およびプログラム
US20080059671A1 (en) Data transfer method in a daisy chain arrangement
US20210058495A1 (en) Communication device, communication system, and protocol switchover method
JP5194747B2 (ja) データ伝送装置、データ送信装置、データ受信装置及びデータ伝送システム
US8989203B2 (en) Electronic device, communication control method, and recording medium
JP2013526225A (ja) インタフェースを介して伝送されるデータパケットを保護する方法及び装置
JP4683359B2 (ja) パケット通信システム
US10243755B2 (en) Communication device and communication method
US20180063296A1 (en) Data-division control method, communication system, and communication apparatus
JP5102300B2 (ja) データ伝送ブロックの送信方法、並びに、データ伝送ブロックの伝送方法、およびデータ伝送ブロックを伝送するためのシステム
JP2016146605A (ja) 車載通信装置
JP2007215142A (ja) フレームバッファ監視方法及び装置
KR102024521B1 (ko) 전송 장치 및 프레임 전송 방법
KR101642440B1 (ko) 링 네트워크의 선로 장애 복구 방법
JP6412785B2 (ja) データ送信装置、データ受信装置、およびデータ通信システム
JP6379925B2 (ja) 通信波形生成装置
WO2017199867A1 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、および通信用プログラムが記録された記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7279556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151