JP7278747B2 - Discharge summary generator - Google Patents

Discharge summary generator Download PDF

Info

Publication number
JP7278747B2
JP7278747B2 JP2018210023A JP2018210023A JP7278747B2 JP 7278747 B2 JP7278747 B2 JP 7278747B2 JP 2018210023 A JP2018210023 A JP 2018210023A JP 2018210023 A JP2018210023 A JP 2018210023A JP 7278747 B2 JP7278747 B2 JP 7278747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge summary
data
medical
discharge
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018210023A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020077202A (en
Inventor
雄之介 春
昌史 吉田
康仁 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2018210023A priority Critical patent/JP7278747B2/en
Publication of JP2020077202A publication Critical patent/JP2020077202A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7278747B2 publication Critical patent/JP7278747B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明の実施形態は、退院サマリ作成装置に関する An embodiment of the present invention relates to a discharge summary creation device.

退院サマリとは、患者の入院期間の診療情報を要約したものである。退院サマリは、退院後の受け入れ機関、例えばリハビリ施設などへの申し送り事項として必要不可欠なものである。退院サマリは、患者を受け持っている医師により作成される。 A discharge summary is a summary of medical information for a patient's hospital stay. The hospital discharge summary is indispensable as a matter to be sent to a receiving institution, such as a rehabilitation facility, after discharge. A discharge summary is prepared by the attending physician.

退院サマリの作成には、医師にとって非常に負担がかかることが知られている。例えば、医師が退院サマリを作成する際には、患者の入院期間のカルテを全て読み直し、当該カルテから重要な箇所を抜粋するという作業が必要となる。また、患者の退院が急に決まった場合など、医師は、速やかに退院サマリを作成しなければならない。このような事情から、退院サマリの作成に係る負担を軽減する退院サマリ作成装置が求められている。 It is known that creating a discharge summary is very burdensome for doctors. For example, when a doctor prepares a discharge summary, it is necessary to reread all the patient's hospital charts and extract important parts from the charts. In addition, when the patient's discharge from the hospital is suddenly decided, the doctor must promptly create a discharge summary. Under these circumstances, there is a demand for a discharge summary creation device that reduces the burden of creating a discharge summary.

特開2014-071768号公報JP 2014-071768 A 特開2010-224639号公報JP 2010-224639 A

本発明が解決しようとする課題は、退院サマリの作成に係る負担を軽減することである。 The problem to be solved by the present invention is to reduce the burden of creating a discharge summary.

実施形態に係る退院サマリ作成装置は、取得部と、生成部とを備える。取得部は、患者に関する複数のカルテデータを取得する。生成部は、複数のカルテデータに基づいて患者に関する退院サマリデータを生成する学習モデルに対して、複数のカルテデータを入力することによって、退院サマリデータを生成する。 A discharge summary creation device according to an embodiment includes an acquisition unit and a generation unit. The acquisition unit acquires a plurality of medical record data regarding a patient. The generation unit generates discharge summary data by inputting a plurality of medical chart data to a learning model that generates discharge summary data regarding a patient based on a plurality of medical chart data.

図1は、第1の実施形態に係る医療情報システムの構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a medical information system according to the first embodiment. 図2は、第1の実施形態に係る退院サマリ作成装置の構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the discharge summary creating apparatus according to the first embodiment. 図3は、第1の実施形態に係る退院サマリ作成装置に用いられる機械学習モデルおよび学習済みモデルを説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a machine learning model and a learned model used in the discharge summary creation device according to the first embodiment. 図4は、第1の実施形態に係る退院サマリ作成装置の他の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing another configuration example of the discharge summary creating apparatus according to the first embodiment. 図5は、第1の実施形態に係る動作を説明するためのフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart for explaining operations according to the first embodiment. 図6は、第1の実施形態に係るカルテデータの典型的な記載内容を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining typical contents of medical record data according to the first embodiment. 図7は、第1の実施形態に係る複数のカルテデータと退院サマリデータとの関係を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining the relationship between a plurality of medical record data and discharge summary data according to the first embodiment. 図8は、第2の実施形態に係る退院サマリ作成装置の構成例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of a discharge summary creating apparatus according to the second embodiment. 図9は、第2の実施形態に係る動作を説明するためのフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart for explaining operations according to the second embodiment. 図10は、第2の実施形態に係る退院サマリ作成装置の動作を模式的に示す図である。FIG. 10 is a diagram schematically showing the operation of the discharge summary creation device according to the second embodiment. 図11は、第3の実施形態に係る退院サマリ作成装置の構成例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a configuration example of a discharge summary creating apparatus according to the third embodiment. 図12は、第3の実施形態に係る動作を説明するためのフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart for explaining operations according to the third embodiment. 図13は、第3の実施形態に係る退院サマリ作成装置の動作を模式的に示す図である。FIG. 13 is a diagram schematically showing the operation of the discharge summary creation device according to the third embodiment. 図14は、第4の実施形態に係る退院サマリ作成装置の構成例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a configuration example of a discharge summary creating apparatus according to the fourth embodiment. 図15は、第4の実施形態に係る動作を説明するためのフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart for explaining operations according to the fourth embodiment. 図16は、第4の実施形態に係る退院サマリ作成装置の動作を模式的に示す図である。FIG. 16 is a diagram schematically showing the operation of the discharge summary creation device according to the fourth embodiment. 図17は、第5の実施形態に係る退院サマリ作成装置の構成例を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a configuration example of a discharge summary creating apparatus according to the fifth embodiment. 図18は、第5の実施形態に係る動作を説明するためのフローチャートである。FIG. 18 is a flow chart for explaining the operation according to the fifth embodiment. 図19は、第5の実施形態に係る出現率と単語とを対応付けた対応表を例示するための図である。FIG. 19 is a diagram for exemplifying a correspondence table in which appearance rates and words are associated with each other according to the fifth embodiment. 図20は、第5の実施形態に係る退院サマリデータと更新済み退院サマリデータとの関係を説明するための図である。FIG. 20 is a diagram for explaining the relationship between discharge summary data and updated discharge summary data according to the fifth embodiment. 図21は、第5の実施形態に係る退院サマリ作成装置の動作を模式的に示す図である。FIG. 21 is a diagram schematically showing the operation of the discharge summary creation device according to the fifth embodiment. 図22は、第5の実施形態に係る退院サマリ作成装置の他の動作を模式的に示す図である。FIG. 22 is a diagram schematically showing another operation of the discharge summary creation device according to the fifth embodiment. 図23は、第6の実施形態に係る医療情報ネットワークの構成例を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing a configuration example of a medical information network according to the sixth embodiment. 図24は、第6の実施形態に係る動作を説明するためのフローチャートである。FIG. 24 is a flowchart for explaining operations according to the sixth embodiment. 図25は、第6の実施形態に係る退院サマリ作成装置の動作を模式的に示す図である。FIG. 25 is a diagram schematically showing the operation of the discharge summary creation device according to the sixth embodiment. 図26は、各実施形態に係る学習用データセットを説明するための図である。FIG. 26 is a diagram for explaining a learning data set according to each embodiment.

以下、図面を参照しながら、退院サマリ作成装置の実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the discharge summary creation device will be described in detail with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る医療情報システムの構成例を示す図である。例えば、図1に示すように、第1の実施形態に係る医療情報システム10は、退院サマリ作成装置11、病院情報システム(Hospital Information Systems:HIS)12および端末装置13を含む。退院サマリ作成装置11、HIS12および端末装置13は、例えばLAN(Local Area Network)などのネットワークを介して互いに通信可能に接続されている。尚、医療情報システム10には、放射線部門情報管理システム(Radiology Information Systems:RIS)、医用画像診断装置、医用画像管理システム(Picture Archiving and Communication Systems:PACS)およびデータウェアハウス(Data WareHouse:DWH)などが含まれてもよい。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a medical information system according to the first embodiment. For example, as shown in FIG. 1 , a medical information system 10 according to the first embodiment includes a discharge summary creation device 11 , a hospital information system (HIS) 12 and a terminal device 13 . The discharge summary creation device 11, HIS 12, and terminal device 13 are communicably connected to each other via a network such as a LAN (Local Area Network). The medical information system 10 includes a radiology information system (RIS), a medical image diagnostic apparatus, a medical image management system (Picture Archiving and Communication Systems: PACS), and a data warehouse (DWH). etc. may be included.

HIS12は、例えば、電子カルテに関する情報を管理する電子カルテシステムを含む。電子カルテシステムには、電子カルテに関する情報を保存する電子カルテDB(Data Base)12aが含まれる。電子カルテに関する情報は、例えば、患者情報および診療情報などを含む。尚、HIS12は、後述する退院サマリ作成装置11を含んでもよい。また、電子カルテシステムには、後述する退院サマリ作成装置11の各種機能が組み込まれてもよい。 The HIS 12 includes, for example, an electronic medical chart system that manages information on electronic medical charts. The electronic medical chart system includes an electronic medical chart DB (Data Base) 12a that stores information on electronic medical charts. Information related to electronic charts includes, for example, patient information and medical information. The HIS 12 may include a discharge summary creation device 11, which will be described later. Various functions of the discharge summary creating device 11, which will be described later, may be incorporated into the electronic medical record system.

患者情報は、患者固有の情報であり、例えば、患者ID、患者氏名、性別、誕生日および年齢などを含む。診療情報は、診療の過程で、患者の身体状況、病状および治療などについて、医療従事者が知り得た情報である。診療情報は、例えば、画像情報、検査履歴情報、心電図情報、バイタルサイン情報、薬歴情報、レポート情報、看護記録情報およびカルテ記載情報などを含む。 Patient information is patient-specific information, and includes, for example, patient ID, patient name, gender, birthday and age. The medical information is information obtained by the medical staff regarding the patient's physical condition, disease state, treatment, etc. in the course of medical treatment. The medical information includes, for example, image information, examination history information, electrocardiogram information, vital sign information, medication history information, report information, nursing record information, and medical record information.

画像情報は、例えば、患者を撮影などすることにより取得された医用画像の所在を表す情報である。画像情報には、例えば、検査が実施された結果、医用画像診断装置により生成される医用画像ファイルの所在を表す情報が含まれる。 Image information is, for example, information representing the location of a medical image obtained by photographing a patient. The image information includes, for example, information representing the location of a medical image file generated by a medical image diagnostic apparatus as a result of an examination.

検査履歴情報は、例えば、患者に対して検体検査および細菌検査などが行われた結果取得される検査結果の履歴を表す情報である。 The test history information is, for example, information representing the history of test results acquired as a result of specimen tests, bacteriological tests, and the like performed on patients.

心電図情報は、例えば、患者から計測された心電図波形に関する情報である。 The electrocardiogram information is, for example, information about an electrocardiogram waveform measured from a patient.

バイタルサイン情報は、例えば、患者の生命に関わる基本的な情報である。バイタルサイン情報には、例えば、脈拍数、呼吸数、酸素濃度、体温、血圧および意識レベルなどが含まれる。薬歴情報は、例えば、患者に投与された薬剤の量の履歴を示す情報である。 Vital sign information is, for example, basic information related to a patient's life. Vital sign information includes, for example, pulse rate, respiration rate, oxygen concentration, body temperature, blood pressure and level of consciousness. The medication history information is, for example, information indicating the history of the amount of medication administered to the patient.

レポート情報は、例えば、診療科の診療医からの検査依頼に対して、放射線科の読影医がX線画像、CT画像、MRI画像および超音波画像などの医用画像を読影し、患者の状態および疾患についてまとめた情報である。レポート情報には、例えば、読影医がPACS5に記憶された医用画像ファイルを参照して作成された読影レポートを表す読影レポート情報が含まれる。尚、一般的にレポート情報はPACSに記憶されているため、電子カルテシステムは、PACSからレポート情報を読み出すことによって、当該レポート情報を表示することができる。 For example, the report information is obtained by reading medical images such as X-ray images, CT images, MRI images, and ultrasound images by a radiology interpreting doctor in response to an examination request from a clinician in a clinical department, and obtaining the patient's condition and It is information summarized about the disease. The report information includes, for example, interpretation report information representing an interpretation report created with reference to the medical image files stored in the PACS 5 by the interpretation doctor. Since the report information is generally stored in the PACS, the electronic medical record system can display the report information by reading the report information from the PACS.

看護記録情報は、例えば、看護師などにより電子カルテに入力された情報である。看護記録情報には、入院時の看護記録などが含まれる。 Nursing record information is, for example, information entered into an electronic medical record by a nurse or the like. Nursing record information includes nursing records at the time of hospitalization.

カルテ記載情報は、例えば、診療医などにより電子カルテに入力された情報である。カルテ記載情報には、例えば、入院中の診療記録、患者の病歴および薬の処方履歴などが含まれる。入院中の診療記録は、例えば、入力された日時と対応付けられて記録される。本実施形態におけるカルテデータは、例えば、入院中の診療記録の記載内容を想定しているが、その他の情報が含まれていてもよい。その他の情報には、例えば、患者の病歴および薬の処方履歴などや、診療記録に関連付けられた医用画像、或いは医用動画像などが含まれる。このことは、以下の各実施形態でも同様である。 The medical record description information is, for example, information input to the electronic medical chart by a medical doctor or the like. The medical record information includes, for example, medical records during hospitalization, patient's medical history and drug prescription history. Medical records during hospitalization are recorded, for example, in association with the input date and time. The medical record data in this embodiment is assumed to be, for example, the content described in medical records during hospitalization, but may include other information. Other information includes, for example, a patient's medical history and drug prescription history, medical images associated with medical records, or medical moving images. This also applies to each of the following embodiments.

端末装置13は、例えばPC(Personal Computer)、タブレット式PC、PDA(Personal Digital Assistant)およびスマートフォンなどに相当する。端末装置13は、医療施設内の各診療科に配置される。端末装置13は、医師によってカルテ記載情報が入力される。 The terminal device 13 corresponds to, for example, a PC (Personal Computer), a tablet PC, a PDA (Personal Digital Assistant), a smart phone, and the like. The terminal device 13 is arranged in each clinical department within the medical facility. Medical record description information is input to the terminal device 13 by a doctor.

また、端末装置13は、HIS12に搭載されている電子カルテシステムにアクセスすることによって任意の患者の電子カルテを閲覧することができる。退院サマリを作成する場合、医師は、電子カルテの閲覧画面から、退院サマリの作成に関する指示を行う。退院サマリの作成に関する指示は、例えば、退院サマリ作成装置11による退院サマリの作成開始指示や当該退院サマリを作成する患者を指定するための指示などである。端末装置13は、退院サマリの作成に関する指示を退院サマリ作成装置11へ送信する。 In addition, the terminal device 13 can browse the electronic medical chart of any patient by accessing the electronic medical chart system installed in the HIS 12 . When creating a discharge summary, the doctor gives an instruction regarding the creation of the discharge summary from the viewing screen of the electronic medical record. The instruction regarding the preparation of the discharge summary is, for example, an instruction to start preparation of the discharge summary by the discharge summary preparation device 11, an instruction to designate a patient for which the discharge summary is prepared, and the like. The terminal device 13 transmits an instruction regarding creation of a discharge summary to the discharge summary creation device 11 .

図2は、第1の実施形態に係る退院サマリ作成装置の構成例を示す図である。例えば、図2に示すように、第1の実施形態に係る退院サマリ作成装置11は、処理回路21、メモリ22および通信インタフェース23を含む。処理回路21、メモリ22および通信インタフェース23は、例えば、バスを介して互いに通信可能に接続されている。 FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the discharge summary creating apparatus according to the first embodiment. For example, as shown in FIG. 2, the discharge summary creation device 11 according to the first embodiment includes a processing circuit 21, a memory 22 and a communication interface 23. FIG. The processing circuit 21, the memory 22 and the communication interface 23 are communicably connected to each other via a bus, for example.

メモリ22は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)および集積回路記憶装置などに相当する。また、メモリ22は、CD-ROMドライブ、DVDドライブおよびフラッシュメモリなどの可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置などであってもよい。 The memory 22 corresponds to, for example, a HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), an integrated circuit storage device, and the like. Also, the memory 22 may be a drive device or the like that reads and writes various information from/to a portable storage medium such as a CD-ROM drive, a DVD drive, and a flash memory.

メモリ22は、例えば、学習済みモデル22aなどを記憶する。メモリ22は、退院サマリ作成装置11の工場出荷時に、学習済みモデル22aを予め記憶してもよい。または、メモリ22は、退院サマリ作成装置11の工場出荷後に、図示しないサーバ装置などから取得した学習済みモデル22aを記憶してもよい。このことは、以下の各実施形態でも同様である。 The memory 22 stores, for example, a trained model 22a. The memory 22 may store the learned model 22a in advance when the discharge summary creation device 11 is shipped from the factory. Alternatively, the memory 22 may store the learned model 22a acquired from a server device (not shown) or the like after the discharge summary creation device 11 is shipped from the factory. This also applies to each of the following embodiments.

図3は、第1の実施形態に係る退院サマリ作成装置に用いられる機械学習モデルおよび学習済みモデルを説明するための図である。例えば、図3に示すように、学習済みモデル22aは、学習用データセット31に基づいて、モデル学習プログラムに従い機械学習モデル32に機械学習を行わせることにより得られた、学習済みの機械学習モデルである。学習用データセット31は、入力データとしての複数のカルテデータと、出力データとしての退院サマリデータとを含んでいる。本実施形態の学習済みモデル22aは、複数のカルテデータ33の入力に基づいて、複数のカルテデータ33を要約した退院サマリデータ34を出力するように機能付けられている。 FIG. 3 is a diagram for explaining a machine learning model and a learned model used in the discharge summary creation device according to the first embodiment. For example, as shown in FIG. 3, a trained model 22a is a trained machine learning model obtained by causing a machine learning model 32 to perform machine learning according to a model learning program based on a learning data set 31. is. The learning data set 31 includes a plurality of medical record data as input data and discharge summary data as output data. The trained model 22a of this embodiment is configured to output discharge summary data 34 summarizing a plurality of medical chart data 33 based on the input of a plurality of medical chart data 33 .

詳説すると、機械学習モデル32は、複数のカルテデータを入力として退院サマリデータを出力する、複数の関数が合成されたパラメータ付き合成関数である。パラメータ付き合成関数は、複数の調整可能な関数およびパラメータの組み合わせにより定義される。本実施形態に係る機械学習モデルは、上記の要件を満たす如何なるパラメータ付き合成関数であってもよいが、多層のネットワークモデル(以降、多層化ネットワークと呼称)であるものとする。 More specifically, the machine learning model 32 is a parameterized composite function obtained by synthesizing a plurality of functions that receive a plurality of medical record data and output discharge summary data. A parameterized composite function is defined by a combination of multiple adjustable functions and parameters. The machine learning model according to the present embodiment may be any parameterized composite function that satisfies the above requirements, but shall be a multi-layered network model (hereinafter referred to as a multi-layered network).

多層化ネットワークを用いる学習済みモデル22aは、複数のカルテデータ33を入力する入力層と、当該複数のカルテデータに対応する退院サマリデータ34を出力する出力層と、入力層と出力層との間に設けられる少なくとも1層の中間層とを有する。学習済みモデル22aは、人工知能ソフトウェアの一部であるプログラムモジュールとしての利用が想定される。 The trained model 22a using a multi-layered network has an input layer that inputs a plurality of medical chart data 33, an output layer that outputs discharge summary data 34 corresponding to the plurality of medical chart data, and a layer between the input layer and the output layer. and at least one intermediate layer provided in the The trained model 22a is assumed to be used as a program module that is part of artificial intelligence software.

通信インタフェース23は、ネットワークを介して接続されたHIS12および端末装置13との間でデータ通信を行う。HIS12および端末装置13との通信規格は、如何なる規格であってもよいが、例えば、HL7(Health Level Seven)およびDICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)などに準拠した規格が挙げられる。 The communication interface 23 performs data communication with the HIS 12 and the terminal device 13 connected via the network. The communication standard between the HIS 12 and the terminal device 13 may be any standard, but examples thereof include standards conforming to HL7 (Health Level Seven) and DICOM (Digital Imaging and Communications in Medicine).

処理回路21は、図示していないプロセッサ、ROM(Read-Only Memory)およびRAMなどのメモリを有し、退院サマリ作成装置11を制御する。処理回路21は、操作受付機能21a、カルテ情報取得機能21bおよび退院サマリ生成機能21cを有する。操作受付機能21a、カルテ情報取得機能21bおよび退院サマリ生成機能21cにて行われる各種機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で上記メモリ、或いはメモリ22へ記憶されている。処理回路21は、これら各種機能に対応するプログラムをメモリから読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路21は、図2の処理回路21に示された複数の機能などを有することになる。 The processing circuit 21 has a processor (not shown), ROM (Read-Only Memory) and memory such as RAM, and controls the discharge summary creating apparatus 11 . The processing circuit 21 has an operation reception function 21a, a chart information acquisition function 21b, and a discharge summary generation function 21c. Various functions performed by the operation reception function 21a, the chart information acquisition function 21b, and the discharge summary generation function 21c are stored in the memory or the memory 22 in the form of programs executable by a computer. The processing circuit 21 is a processor that reads programs corresponding to these various functions from the memory and executes them to implement functions corresponding to each program. In other words, the processing circuit 21 in a state in which each program is read has a plurality of functions shown in the processing circuit 21 of FIG.

上記では、単一の処理回路21にて前述の各種機能が実現するものとして説明したが、複数の独立したプロセッサがプログラムを実行することにより各種機能を実現するものとして構わない。換言すると、前述の各種機能がプログラムとして構成され、一つの処理回路が各プログラムを実行する場合であってもよいし、特定の機能が専用の独立したプログラム実行回路に実装される場合であってもよい。なお、メモリ22などにプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。 In the above description, it is assumed that the single processing circuit 21 implements the various functions described above, but the various functions may be implemented by a plurality of independent processors executing programs. In other words, the various functions described above may be configured as programs, and one processing circuit may execute each program, or a specific function may be implemented in a dedicated, independent program execution circuit. good too. Instead of storing the program in the memory 22 or the like, the program may be configured to be directly embedded in the circuit of the processor. In this case, the processor realizes its function by reading and executing the program embedded in the circuit.

処理回路21におけるプロセッサは、例えば、メモリ22などに保存されたプログラムを読み出し実行することで各種機能を実現する。また、処理回路21が有する操作受付機能21a、カルテ情報取得機能21bおよび退院サマリ生成機能21cは、それぞれ受付部、取得部および生成部の一例である。 The processor in the processing circuit 21 implements various functions by reading and executing a program stored in the memory 22 or the like, for example. Further, the operation reception function 21a, the chart information acquisition function 21b, and the hospital discharge summary generation function 21c of the processing circuit 21 are examples of the reception unit, the acquisition unit, and the generation unit, respectively.

操作受付機能21aは、端末装置13を介した操作者(例えば、医師)の操作を受け付ける機能である。例えば、処理回路21は、端末装置13から、退院サマリの作成に関する指示を受け付ける。具体的には、処理回路21は、端末装置13から、退院サマリの作成開始指示や当該退院サマリを作成する患者を指定するための指示などを受け付ける。 The operation reception function 21 a is a function that receives an operator's (for example, a doctor's) operation via the terminal device 13 . For example, the processing circuit 21 receives an instruction regarding creation of a discharge summary from the terminal device 13 . Specifically, the processing circuit 21 receives, from the terminal device 13, an instruction to start creating a discharge summary, an instruction to designate a patient for whom the discharge summary is to be generated, and the like.

カルテ情報取得機能21bは、患者に関する複数のカルテデータを取得する機能である。具体的には、処理回路21は、患者の指定を受け付けると、HIS12に保存されている当該患者の全ての入院中の診療記録を複数のカルテデータとして取得する。即ち、一つのカルテデータは、ある患者について、医師が記録したある時点の診療記録に相当する。 The chart information acquisition function 21b is a function for acquiring a plurality of chart data regarding a patient. Specifically, when accepting the designation of a patient, the processing circuit 21 acquires all hospitalized medical records of the patient stored in the HIS 12 as a plurality of chart data. That is, one piece of chart data corresponds to a medical record recorded by a doctor at a certain point in time for a certain patient.

退院サマリ生成機能21cは、取得した複数のカルテデータと、学習済みモデルとに基づき、退院サマリデータを出力する機能である。例えば、処理回路21は、複数のカルテデータに基づいて患者に関する退院サマリデータを生成する学習モデルに対して、複数のカルテデータを入力することによって、退院サマリデータを生成する。 The discharge summary generation function 21c is a function for outputting discharge summary data based on a plurality of acquired medical record data and a learned model. For example, the processing circuitry 21 generates discharge summary data by inputting multiple medical chart data to a learning model that generates discharge summary data for a patient based on multiple medical chart data.

図4は、第1の実施形態に係る退院サマリ作成装置の他の構成例を示す図である。例えば、図4に示すように、退院サマリ作成装置11の処理回路21は、学習済みモデル41を含んでもよい。即ち、メモリ22にプログラム(学習済みモデル22a)を保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラム(学習済みモデル41)を直接組み込むように構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラム(学習済みモデル22a)を読み出し実行することで機能を実現する。このことは、以下の各実施形態でも同様である。 FIG. 4 is a diagram showing another configuration example of the discharge summary creating apparatus according to the first embodiment. For example, as shown in FIG. 4, the processing circuitry 21 of the discharge summary creation device 11 may include a trained model 41 . That is, instead of storing the program (learned model 22a) in the memory 22, the program (learned model 41) may be directly embedded in the circuit of the processor. In this case, the processor implements the function by reading and executing the program (learned model 22a) incorporated in the circuit. This also applies to each of the following embodiments.

次に、以上のように構成された第1の実施形態に係る退院サマリ作成装置11の動作について図5のフローチャートを用いて説明する。 Next, the operation of the discharge summary creating apparatus 11 according to the first embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG.

図5は、第1の実施形態に係る動作を説明するためのフローチャートである。図5のフローチャートの処理は、例えば、端末装置13から退院サマリの作成に関する指示を、退院サマリ作成装置11が受け取ったことを契機として、処理回路21が退院サマリの作成に関するプログラム(退院サマリ作成プログラム)を実行することにより開始される。 FIG. 5 is a flowchart for explaining operations according to the first embodiment. In the process of the flowchart of FIG. 5, for example, when the discharge summary creation device 11 receives an instruction relating to creation of a discharge summary from the terminal device 13, the processing circuit 21 executes a program relating to creation of a discharge summary (discharge summary creation program). ) by executing

(ステップS101)
退院サマリ作成プログラムが実行されると、処理回路21は、操作受付機能21aを呼び出す。処理回路21は、操作受付機能21aにより、患者情報の入力を受け付ける。処理回路21は、例えば、端末装置13から出力された患者情報の入力を受け付ける。
(Step S101)
When the discharge summary creation program is executed, the processing circuit 21 calls the operation reception function 21a. The processing circuit 21 receives input of patient information by the operation reception function 21a. The processing circuit 21 receives input of patient information output from the terminal device 13, for example.

(ステップS102)
患者情報の入力を受け付けた後、処理回路21は、カルテ情報取得機能21bを呼び出す。処理回路21は、カルテ情報取得機能21bにより、複数のカルテデータを取得する。具体的には、処理回路21は、受け付けた患者情報に対応する診療記録を取得して、記録された日付にそれぞれ対応した複数のカルテデータを取得する。
(Step S102)
After receiving the patient information input, the processing circuit 21 calls the chart information acquisition function 21b. The processing circuit 21 acquires a plurality of medical chart data by the medical chart information acquisition function 21b. Specifically, the processing circuit 21 acquires a medical record corresponding to the received patient information, and acquires a plurality of chart data corresponding to each recorded date.

図6は、第1の実施形態に係るカルテデータの典型的な記載内容を説明するための図である。例えば、図6に示すように、カルテデータ61は、患者情報62、主観情報(Subjective)63、客観情報(Objective)64、評価(Assessment)65および計画(Plan)66を含む。典型的には、患者情報62以外は、医師による自由記述の形式を取ることが多いが、本実施形態では、主観情報63、客観情報64、評価65および計画66のそれぞれの項目に分けて記載されているものとする。 FIG. 6 is a diagram for explaining typical contents of medical record data according to the first embodiment. For example, as shown in FIG. 6 , medical chart data 61 includes patient information 62 , subjective information (Subjective) 63 , objective information (Objective) 64 , assessment (Assessment) 65 and plan (Plan) 66 . Typically, other than the patient information 62, it often takes the form of free description by the doctor. It shall be

主観情報63には、例えば受診理由、主訴、現病歴および既往歴が記述される。また、主観情報63には、近親者、同居家族およびキーパーソンなどの家族歴や、嗜好品、生活習慣および社会歴などの生活歴が記述されてもよい。客観情報64には、例えば、身体所見および検査所見などが記述される。評価65には、例えば、患者を診察するうえで問題となりそうな想定病名(或いは診断病名)を一覧にしたプロブレムリストおよびプロブレムリストに記載された想定病名に対する鑑別診断や治療方針などが記述される。計画66には、例えば、診断プラン、治療プランおよび説明プランなどが記述される。 The subjective information 63 describes, for example, the reason for consultation, chief complaint, history of present illness, and past history. Also, the subjective information 63 may describe family history such as close relatives, cohabiting family members, and key persons, and life history such as favorites, lifestyle habits, and social history. The objective information 64 describes, for example, physical findings and examination findings. In the evaluation 65, for example, a problem list listing assumed disease names (or diagnosed disease names) that are likely to pose a problem in examining a patient, and differential diagnoses and treatment policies for the assumed disease names listed in the problem list are described. . Plan 66 describes, for example, a diagnosis plan, a treatment plan, an explanation plan, and the like.

例えば、処理回路21は、主観情報、客観情報、評価および計画のそれぞれの項目が記載されたカルテデータを取得する。 For example, the processing circuit 21 acquires chart data in which items of subjective information, objective information, evaluation, and planning are described.

(ステップS103)
複数のカルテデータを取得した後、処理回路21は、退院サマリ生成機能21cを呼び出す。処理回路21は、退院サマリ生成機能21cにより、取得した複数のカルテデータと、学習済みモデルとに基づき、退院サマリデータを出力する。具体的には、処理回路21は、メモリ22から学習済みモデル22aを読み出し、当該学習済みモデル22aに対して、複数のカルテデータを入力することによって、退院サマリデータを出力する。
(Step S103)
After obtaining a plurality of chart data, the processing circuit 21 calls the discharge summary generation function 21c. The processing circuit 21 uses the discharge summary generation function 21c to output discharge summary data based on the acquired plurality of medical record data and the learned model. Specifically, the processing circuit 21 reads out the learned model 22a from the memory 22, inputs a plurality of chart data to the learned model 22a, and outputs discharge summary data.

図7は、第1の実施形態に係る複数のカルテデータと退院サマリデータとの関係を説明するための図である。例えば、図7に示すように、複数のカルテデータは、カルテデータ71、カルテデータ72およびカルテデータ73を含む。 FIG. 7 is a diagram for explaining the relationship between a plurality of medical record data and discharge summary data according to the first embodiment. For example, as shown in FIG. 7, the plurality of medical chart data includes medical chart data 71, medical chart data 72 and medical chart data 73. FIG.

カルテデータ71の一部には、例えば「左大腿骨の骨折。○月○日に手術を実施し、ボルトを入れ、骨折部の固定を行った。感染症の症状も無く、完了した。入院中は、左足を固定し、移動は車いすでするよう指示。」という文が含まれている。カルテデータ72の一部には、例えば「経過観察中、痛みがひどい様だったので、鎮痛剤を処方するように指示。その後、順調に回復し、骨折部は完治。」という文が含まれている。カルテデータ73の一部には、例えば「△月△日にボルトの摘出手術を実施。問題無く完了し、経過も良好。傷口の感染症なども誘発していない。」という文が含まれている。 Part of the medical record data 71 includes, for example, "Broken left femur. Surgery was performed on MM/DD, bolts were inserted, and the fractured part was fixed. There were no symptoms of infection, and hospitalization was completed." The inside contains the sentence, "Instruct to fix the left leg and move in a wheelchair." A part of the medical record data 72 includes, for example, the sentence "During the follow-up, the pain seemed to be severe, so the patient was instructed to prescribe an analgesic. Afterwards, the patient recovered smoothly and the fracture was completely healed." ing. A part of the medical chart data 73 includes, for example, the sentence "The bolt extraction operation was performed on △ month △ day. It was completed without any problems, and the progress was good. No infection of the wound was induced." there is

退院サマリ作成装置11は、カルテデータ71、カルテデータ72およびカルテデータ73などの入力に対し、退院サマリデータ77を出力する。退院サマリデータ77は、カルテデータ71に記載されている抜粋箇所74、カルテデータ72に記載されている抜粋箇所75およびカルテデータ73に記載されている抜粋箇所76をそれぞれ含む。尚、抜粋箇所の内容は、カルテデータの一部の内容が要約されたものでもよい。 The discharge summary creating apparatus 11 outputs discharge summary data 77 in response to inputs such as medical chart data 71, medical chart data 72, and medical chart data 73. FIG. The discharge summary data 77 includes an extracted portion 74 described in the chart data 71, an extracted portion 75 described in the chart data 72, and an extracted portion 76 described in the chart data 73, respectively. The content of the excerpt may be a summary of a part of the chart data.

抜粋箇所74には、例えば「大腿骨の骨折。○月○日にボルトを入れ、手術を実施。」という文が含まれている。抜粋箇所75には、例えば、「鎮痛剤を処方。その後、骨折部は、完治」という文がふくまれている。抜粋箇所76には、例えば、「△月△日にボルトの摘出手術を実施。感染症なども発生していない」という文が含まれている。 The excerpt 74 includes, for example, the sentence "Fracture of the femur. A bolt was put in on a month and a day and an operation was performed." The excerpt 75 includes, for example, the sentence "Prescribe an analgesic. After that, the fracture is completely healed." The excerpt 76 includes, for example, the sentence "Bolt removal surgery was performed on △ month △ day. No infection occurred."

上記のように、退院サマリデータは、複数のカルテデータのそれぞれから抜粋された文、或いは文章によって構成される。尚、退院サマリデータは、複数のカルテデータのうちの一部のカルテデータから抜粋された文、或いは文章で構成されてもよい。また、退院サマリデータには、文字情報だけでなく、医用画像、医用動画像およびバイタルデータのうちの少なくとも一つが含まれてもよい。 As described above, the discharge summary data is composed of sentences or sentences extracted from each of a plurality of medical chart data. The discharge summary data may be composed of sentences or sentences extracted from a part of medical chart data among a plurality of medical chart data. In addition, the discharge summary data may include at least one of medical images, medical moving images, and vital data in addition to character information.

以上説明したように第1の実施形態によれば、退院サマリ作成装置11は、患者に関する複数のカルテデータを取得し、複数のカルテデータに基づいて患者に関する退院サマリデータを生成する学習モデルに対して、複数のカルテデータを入力することによって、退院サマリデータを生成する。 As described above, according to the first embodiment, the discharge summary creation device 11 obtains a plurality of medical chart data regarding a patient, and uses a learning model for generating discharge summary data regarding the patient based on the plurality of medical chart data. and generate discharge summary data by entering multiple chart data.

従って、第1の実施形態に係る退院サマリ作成装置11は、退院サマリ作成における単語や文の重みづけをルールベースで行う従来の方法とは異なり、抽出条件を設定することなく、退院サマリを自動で作成することができる。これにより、ルールベースにおけるルールの作成や更新に係る労力を減らすことがでるため、退院サマリ作成装置11を管理する管理者の負担を減らすことができる。よって、第1の実施形態に係る退院サマリ作成装置11は、退院サマリの作成に係る負担を軽減することができる。 Therefore, the discharge summary creation apparatus 11 according to the first embodiment automatically creates a discharge summary without setting extraction conditions, unlike the conventional method of weighting words and sentences in creating a discharge summary based on rules. can be created with As a result, the labor involved in creating and updating rules in the rule base can be reduced, and the burden on the administrator who manages the discharge summary creating apparatus 11 can be reduced. Therefore, the discharge summary creating apparatus 11 according to the first embodiment can reduce the burden of creating a discharge summary.

(第2の実施形態)
第1の実施形態では、退院サマリ作成装置11において、複数のカルテデータから退院サマリデータを作成する場合について説明された。他方、第2の実施形態では、退院サマリの提供先(例えば、紹介先の病院)も考慮した退院サマリデータを作成する場合について説明される。尚、以下の説明において、図1から図7までと略同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略し、主に異なる部分について述べる。
(Second embodiment)
In the first embodiment, the discharge summary creation device 11 creates discharge summary data from a plurality of medical record data. On the other hand, in the second embodiment, a case will be described in which discharge summary data is created in consideration of the destination of the discharge summary (for example, a referral hospital). In the following description, the same reference numerals are assigned to substantially the same parts as those in FIGS. 1 to 7, and the description thereof will be omitted, and mainly the different parts will be described.

図8は、第2の実施形態に係る退院サマリ作成装置の構成例を示す図である。例えば、図8に示すように、第2の実施形態に係る退院サマリ作成装置11は、処理回路21、メモリ22および通信インタフェース23を含む。処理回路21、メモリ22および通信インタフェース23は、例えば、バスを介して互いに通信可能に接続されている。 FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of a discharge summary creating apparatus according to the second embodiment. For example, as shown in FIG. 8, the discharge summary creation device 11 according to the second embodiment includes a processing circuit 21, a memory 22 and a communication interface 23. FIG. The processing circuit 21, the memory 22 and the communication interface 23 are communicably connected to each other via a bus, for example.

処理回路21は、操作受付機能21a、カルテ情報取得機能21b、退院サマリ生成機能21cおよび紹介先抽出機能81を有する。操作受付機能21a、カルテ情報取得機能21b、退院サマリ生成機能21cおよび紹介先抽出機能81にて行われる各種機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態でメモリへ記憶されている。処理回路が有する紹介先抽出機能81は、抽出部の一例である。 The processing circuit 21 has an operation reception function 21 a , a chart information acquisition function 21 b , a discharge summary generation function 21 c and a referral destination extraction function 81 . Various functions performed by the operation reception function 21a, the chart information acquisition function 21b, the discharge summary generation function 21c, and the referral destination extraction function 81 are stored in the memory in the form of programs executable by a computer. The referral destination extracting function 81 of the processing circuit is an example of an extractor.

紹介先抽出機能81は、複数のカルテデータから紹介先を抽出する機能である。紹介先は、他の医療機関に相当する。他の医療機関には、例えば、リハビリ施設や転院先の病院などが含まれる。また、紹介先には、院内が含まれてもよい。例えば、ある患者が退院して外来受診に切り替わった場合には、紹介先が院内になることが想定される。 The referral destination extraction function 81 is a function for extracting referral destinations from a plurality of chart data. Referral destinations correspond to other medical institutions. Other medical institutions include, for example, rehabilitation facilities, transfer destination hospitals, and the like. In addition, the referral destination may include inside the hospital. For example, when a certain patient leaves the hospital and switches to an outpatient consultation, it is assumed that the referral destination will be the hospital.

紹介先抽出機能81が追加されたことにより、退院サマリ生成機能21cでは、次に述べる機能が追加、或いは第1の実施形態で説明した機能が次に述べる機能に置き換えられる。 With the addition of the referral destination extracting function 81, the discharge summary generating function 21c is provided with the functions described below, or the functions described in the first embodiment are replaced with the functions described below.

退院サマリ生成機能21cは、取得した複数のカルテデータと、抽出した紹介先に対応した学習済みモデルとに基づき、退院サマリデータを出力する機能である。例えば、処理回路21は、抽出した紹介先に対応した学習モデルに対して、複数のカルテデータを入力することによって、退院サマリデータを生成する。 The hospital discharge summary generation function 21c is a function for outputting hospital discharge summary data based on a plurality of acquired medical record data and a learned model corresponding to the extracted referral destination. For example, the processing circuit 21 generates discharge summary data by inputting a plurality of medical chart data to the learning model corresponding to the extracted referral destination.

第2の実施形態に係る学習済みモデル22aは、複数の紹介先にそれぞれ対応した複数の学習済みモデルを含む。具体的には、学習済みモデル22aは、例えば、リハビリ施設向けに適合した退院サマリを作成するための学習済みモデルや、転院先の病院向けに適合した退院サマリを作成するための学習モデルなどを含む。複数の学習済みモデルは、それぞれの紹介先毎に用意された学習用データセットに基づいて、モデル学習プログラムに従い機械学習モデルに機械学習を行わせることによって得られる。 A trained model 22a according to the second embodiment includes a plurality of trained models respectively corresponding to a plurality of referral destinations. Specifically, the learned model 22a includes, for example, a learned model for creating a discharge summary suitable for a rehabilitation facility, a learning model for creating a discharge summary suitable for a hospital to which a patient is transferred, and the like. include. A plurality of trained models are obtained by causing a machine learning model to perform machine learning according to a model learning program based on learning data sets prepared for each referral destination.

次に、以上のように構成された第2の実施形態に係る退院サマリ作成装置11の動作について図9のフローチャートを用いて説明する。 Next, the operation of the discharge summary creating apparatus 11 according to the second embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG.

図9は、第2の実施形態に係る動作を説明するためのフローチャートである。図9のフローチャートの処理は、例えば、端末装置13から退院サマリの作成に関する指示を、退院サマリ作成装置11が受け取ったことを契機として、処理回路21が退院サマリ作成プログラムを実行することにより開始される。尚、ステップS201およびステップS202の処理は、図5のステップS101およびステップS102と同様の処理であるため、説明を省略する。 FIG. 9 is a flowchart for explaining operations according to the second embodiment. The processing of the flowchart of FIG. 9 is started by the processing circuit 21 executing a discharge summary creation program, for example, when the discharge summary creation device 11 receives an instruction regarding creation of a discharge summary from the terminal device 13. be. Note that the processes of steps S201 and S202 are the same as the processes of steps S101 and S102 of FIG. 5, and thus description thereof is omitted.

(ステップS203)
複数のカルテデータを取得した後、処理回路21は、紹介先抽出機能81を呼び出す。処理回路21は、紹介先抽出機能81により、複数のカルテデータから紹介先を抽出する。
(Step S203)
After obtaining a plurality of chart data, the processing circuit 21 calls the referral destination extraction function 81 . The processing circuit 21 uses a referral destination extraction function 81 to extract referral destinations from a plurality of chart data.

(ステップS203)
複数のカルテデータから紹介先を抽出した後、処理回路21は、退院サマリ生成機能21cを呼び出す。処理回路21は、退院サマリ生成機能21cにより、取得した複数のカルテデータと、抽出された紹介先に対応した学習済みモデルとに基づき、退院サマリデータを出力する。具体的には、処理回路21は、メモリ22から紹介先に対応する学習済みモデル22aを読み出し、当該学習済みモデル22aに対して、複数のカルテデータを入力することによって、退院サマリデータを出力する。
(Step S203)
After extracting referral destinations from a plurality of chart data, the processing circuit 21 calls the discharge summary generation function 21c. The processing circuit 21 uses the discharge summary generation function 21c to output discharge summary data based on the acquired plurality of medical record data and the learned model corresponding to the extracted referral destination. Specifically, the processing circuit 21 reads the learned model 22a corresponding to the referral destination from the memory 22, inputs a plurality of medical record data to the learned model 22a, and outputs discharge summary data. .

図10は、第2の実施形態に係る退院サマリ作成装置の動作を模式的に示す図である。例えば、図10に示すように、第2の実施形態に係る退院サマリ作成装置11は、複数の学習済みモデルとして、第1の学習済みモデル102、第2の学習済みモデル103および第3の学習済みモデル104を有する。 FIG. 10 is a diagram schematically showing the operation of the discharge summary creation device according to the second embodiment. For example, as shown in FIG. 10, the discharge summary creation device 11 according to the second embodiment includes a first trained model 102, a second trained model 103, and a third trained model as a plurality of trained models. It has a finished model 104 .

退院サマリ作成装置11は、複数のカルテデータ101が入力されると、例えば、複数のカルテデータ101から第1の学習済みモデル102に対応付けられた紹介先を抽出する。そして、退院サマリ作成装置11は、複数のカルテデータ101と、第1の学習済みモデル102とに基づき、退院サマリデータ105を作成する。従って、退院サマリ作成装置11は、第1の学習済みモデル102に対応付けられた紹介先向けの退院サマリデータ105を作成することができる。 When a plurality of medical chart data 101 are input, the discharge summary creating apparatus 11 extracts referral destinations associated with the first trained model 102 from the plurality of medical chart data 101, for example. Then, the hospital discharge summary creation device 11 creates discharge summary data 105 based on the plurality of chart data 101 and the first learned model 102 . Therefore, the discharge summary creation device 11 can create the discharge summary data 105 for the referral destination associated with the first trained model 102 .

以上説明したように第2の実施形態によれば、退院サマリ作成装置11は、複数の紹介先にそれぞれ対応した複数の学習モデルを備え、患者に関する複数のカルテデータを取得し、複数のカルテデータから紹介先を抽出し、抽出した紹介先に対応した学習モデルに対して、複数のカルテデータを入力することによって、退院サマリデータを生成する。 As described above, according to the second embodiment, the discharge summary creation device 11 has a plurality of learning models corresponding to a plurality of referral destinations, acquires a plurality of medical chart data about the patient, and obtains a plurality of medical chart data. A referral destination is extracted from the hospital, and discharge summary data is generated by inputting a plurality of chart data to a learning model corresponding to the extracted referral destination.

従って、第2の実施形態に係る退院サマリ作成装置11は、退院する患者の紹介先に適合した退院サマリを自動で作成することができる。 Therefore, the discharge summary creating apparatus 11 according to the second embodiment can automatically create a discharge summary that matches the referral destination of the discharged patient.

(第3の実施形態)
第2の実施形態では、退院サマリ作成装置11が紹介先を抽出し、抽出した紹介先に適合した退院サマリを作成する場合について説明された。他方、第3の実施形態では、医師などにより紹介先の情報を受け付け、当該紹介先に適合した退院サマリを作成する場合について説明される。尚、以下の説明において、図1から図10までと略同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略し、主に異なる部分について述べる。
(Third embodiment)
In the second embodiment, a case has been described in which the discharge summary creation device 11 extracts referral destinations and creates a discharge summary suitable for the extracted referral destinations. On the other hand, in the third embodiment, a case will be described in which a doctor or the like receives information on a referral destination and creates a discharge summary suitable for the referral destination. 1 to 10 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted, and different portions will be mainly described.

図11は、第3の実施形態に係る退院サマリ作成装置の構成例を示す図である。例えば、図11に示すように、第3の実施形態に係る退院サマリ作成装置11は、処理回路21、メモリ22および通信インタフェース23を含む。処理回路21、メモリ22および通信インタフェース23は、例えば、バスを介して互いに通信可能に接続されている。 FIG. 11 is a diagram showing a configuration example of a discharge summary creating apparatus according to the third embodiment. For example, as shown in FIG. 11, a discharge summary creation device 11 according to the third embodiment includes a processing circuit 21, a memory 22 and a communication interface 23. FIG. The processing circuit 21, the memory 22 and the communication interface 23 are communicably connected to each other via a bus, for example.

処理回路21は、操作受付機能21a、カルテ情報取得機能21b、退院サマリ生成機能21cおよび紹介先指定機能111を有する。操作受付機能21a、カルテ情報取得機能21b、退院サマリ生成機能21cおよび紹介先指定機能111にて行われる各種機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態でメモリへ記憶されている。処理回路が有する紹介先指定機能111は、指定部の一例である。 The processing circuit 21 has an operation reception function 21 a , a chart information acquisition function 21 b , a discharge summary generation function 21 c and a referral designation function 111 . Various functions performed by the operation reception function 21a, the chart information acquisition function 21b, the discharge summary generation function 21c, and the referral destination designation function 111 are stored in the memory in the form of programs executable by a computer. The referral destination specifying function 111 included in the processing circuit is an example of a specifying unit.

第3の実施形態に係る操作受付機能21aにおいて、処理回路21は、端末装置13から紹介先の情報(紹介先情報)の入力を受け付ける。 In the operation reception function 21 a according to the third embodiment, the processing circuit 21 receives input of introduction destination information (introduction destination information) from the terminal device 13 .

紹介先指定機能111は、紹介先を指定する機能である。具体的には、処理回路21は、複数の学習済みモデルの中から、受け付けた紹介先に対応した学習済みモデルを利用するように指定する。 The referral destination designation function 111 is a function for designating a referral destination. Specifically, the processing circuit 21 specifies to use the learned model corresponding to the received referral destination from among the plurality of learned models.

紹介先指定機能111が追加されたことにより、退院サマリ生成機能21cでは、次に述べる機能が追加、或いは第1の実施形態で説明した機能が次に述べる機能に置き換えられる。 Due to the addition of the referral destination designation function 111, the discharge summary generation function 21c is provided with the functions described below, or the functions described in the first embodiment are replaced with the functions described below.

退院サマリ生成機能21cは、取得した複数のカルテデータと、指定した紹介先に対応した学習済みモデルとに基づき、退院サマリデータを出力する機能である。例えば、処理回路21は、紹介先に対応した学習モデルに対して、複数のカルテデータを入力することによって、退院サマリデータを生成する。 The hospital discharge summary generation function 21c is a function for outputting hospital discharge summary data based on a plurality of acquired medical record data and a trained model corresponding to a designated referral destination. For example, the processing circuit 21 generates hospital discharge summary data by inputting a plurality of medical record data to a learning model corresponding to a referral destination.

第3の実施形態に係る学習済みモデル22aは、複数の紹介先にそれぞれ対応した複数の学習済みモデルを含む。複数の学習済みモデルは、それぞれの紹介先毎に用意された学習用データセットに基づいて、モデル学習プログラムに従い機械学習モデルに機械学習を行わせることによって得られる。 A trained model 22a according to the third embodiment includes a plurality of trained models respectively corresponding to a plurality of referral destinations. A plurality of trained models are obtained by causing a machine learning model to perform machine learning according to a model learning program based on learning data sets prepared for each referral destination.

次に、以上のように構成された第3の実施形態に係る退院サマリ作成装置11の動作について図12のフローチャートを用いて説明する。 Next, the operation of the discharge summary creation apparatus 11 according to the third embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG.

図12は、第3の実施形態に係る動作を説明するためのフローチャートである。図12のフローチャートの処理は、端末装置13から退院サマリの作成に関する指示を、退院サマリ作成装置11が受け取ったことを契機として、処理回路21が退院サマリ作成プログラムを実行することにより開始される。尚、ステップS301およびステップS302の処理は、図5のステップS101およびステップS102と同様の処理であるため、説明を省略する。 FIG. 12 is a flowchart for explaining operations according to the third embodiment. The processing of the flowchart of FIG. 12 is started by the processing circuit 21 executing the discharge summary creation program when the discharge summary creation device 11 receives an instruction regarding the creation of the discharge summary from the terminal device 13 . Note that the processes of steps S301 and S302 are the same as the processes of steps S101 and S102 of FIG. 5, and therefore description thereof is omitted.

(ステップS303)
複数のカルテデータを取得した後、処理回路21は、紹介先指定機能111を呼び出す。処理回路21は、操作受付機能21aにより、紹介先情報の入力を受け付ける。そして、処理回路21は、紹介先指定機能111により、複数の学習済みモデルの中から、受け付けた紹介先に対応した学習済みモデルを利用するように指定する。
(Step S303)
After acquiring a plurality of chart data, the processing circuit 21 calls the referral destination specifying function 111 . The processing circuit 21 receives input of referral destination information by the operation reception function 21a. Then, the processing circuit 21 uses the referral destination designating function 111 to designate a trained model corresponding to the received referral destination from among a plurality of trained models to be used.

(ステップS304)
紹介先を指定した後、処理回路21は、退院サマリ生成機能21cを呼び出す。処理回路21は、退院サマリ生成機能21cにより、取得した複数のカルテデータと、指定された紹介先に対応した学習済みモデルとに基づき、退院サマリデータを出力する。具体的には、処理回路21は、メモリ22から紹介先に対応する学習済みモデル22aを読み出し、当該学習済みモデルに対して、複数のカルテデータを入力することによって、退院サマリデータを生成する。
(Step S304)
After designating the referral destination, the processing circuit 21 calls the discharge summary generation function 21c. The processing circuit 21 uses the discharge summary generation function 21c to output discharge summary data based on a plurality of acquired medical chart data and a trained model corresponding to the designated referral destination. Specifically, the processing circuit 21 reads out the learned model 22a corresponding to the referral destination from the memory 22, and generates discharge summary data by inputting a plurality of chart data to the learned model.

図13は、第3の実施形態に係る退院サマリ作成装置の動作を模式的に示す図である。例えば、図13に示すように、第3の実施形態に係る退院サマリ作成装置11は、複数の学習済みモデルとして、第1の学習済みモデル102、第2の学習済みモデル103および第3の学習済みモデル104を有する。 FIG. 13 is a diagram schematically showing the operation of the discharge summary creation device according to the third embodiment. For example, as shown in FIG. 13, the discharge summary creation device 11 according to the third embodiment includes a first trained model 102, a second trained model 103, and a third trained model as a plurality of trained models. It has a finished model 104 .

退院サマリ作成装置11は、複数のカルテデータ101および紹介先情報131が入力されると、例えば、紹介先情報131に含まれる紹介先に対応する第1の学習済みモデル102を指定する。そして、退院サマリ作成装置11は、複数のカルテデータ101と、第1の学習済みモデル102とに基づき、退院サマリデータ105を作成する。従って、退院サマリ作成装置11は、第1の学習済みモデル102に対応付けられた紹介先向けの退院サマリデータ105を作成することができる。 When a plurality of medical record data 101 and referral destination information 131 are input, the discharge summary creating apparatus 11 designates, for example, the first trained model 102 corresponding to the referral destination included in the referral destination information 131 . Then, the hospital discharge summary creation device 11 creates discharge summary data 105 based on the plurality of chart data 101 and the first learned model 102 . Therefore, the discharge summary creation device 11 can create the discharge summary data 105 for the referral destination associated with the first trained model 102 .

以上説明したように第3の実施形態によれば、退院サマリ作成装置11は、複数の紹介先にそれぞれ対応した複数の学習モデルを備え、患者に関する複数のカルテデータを取得し、患者の紹介先を設定し、設定した紹介先に対応した学習モデルに対して、複数のカルテデータを入力することによって、退院サマリデータを生成する。 As described above, according to the third embodiment, the discharge summary creation device 11 has a plurality of learning models corresponding to a plurality of referral destinations, acquires a plurality of medical record data regarding the patient, and obtains a plurality of patient referral destinations. is set, and discharge summary data is generated by inputting a plurality of medical record data to the learning model corresponding to the set referral destination.

従って、第3の実施形態に係る退院サマリ作成装置11は、退院する患者の紹介先に適合した退院サマリを作成することができる。 Therefore, the discharge summary creating apparatus 11 according to the third embodiment can create a discharge summary that matches the referral destination of the discharged patient.

(第4の実施形態)
第3の実施形態では、紹介先の情報を受け付け、当該紹介先に適合した退院サマリを作成する場合について説明された。他方、第4の実施形態では、複数の退院サマリを作成し、作成された複数の退院サマリの中から任意の退院サマリを選択する場合について説明される。尚、以下の説明において、図1から図13までと略同一の部分に同一の符号を付してその説明を省略し、主に異なる部分について述べる。
(Fourth embodiment)
In the third embodiment, a case has been described where information on a referral destination is received and a discharge summary suitable for the referral destination is created. On the other hand, in the fourth embodiment, a case will be described in which a plurality of discharge summaries are created and an arbitrary discharge summary is selected from among the created plurality of discharge summaries. In the following description, substantially the same parts as those in FIGS. 1 to 13 are denoted by the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted, and different parts are mainly described.

図14は、第4の実施形態に係る退院サマリ作成装置の構成例を示す図である。例えば、図14に示すように、第4の実施形態に係る退院サマリ作成装置11は、処理回路21、メモリ22および通信インタフェース23を含む。処理回路21、メモリ22および通信インタフェース23は、例えば、バスを介して互いに通信可能に接続されている。 FIG. 14 is a diagram showing a configuration example of a discharge summary creating apparatus according to the fourth embodiment. For example, as shown in FIG. 14, the discharge summary creation device 11 according to the fourth embodiment includes a processing circuit 21, a memory 22 and a communication interface 23. FIG. The processing circuit 21, the memory 22 and the communication interface 23 are communicably connected to each other via a bus, for example.

処理回路21は、操作受付機能21a、カルテ情報取得機能21b、退院サマリ生成機能21cおよび退院サマリ選択機能141を有する。操作受付機能21a、カルテ情報取得機能21b、退院サマリ生成機能21cおよび退院サマリ選択機能141にて行われる各種機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態でメモリへ記憶されている。処理回路が有する退院サマリ選択機能141は、選択部の一例である。 The processing circuit 21 has an operation reception function 21 a , a chart information acquisition function 21 b , a discharge summary generation function 21 c and a discharge summary selection function 141 . Various functions performed by the operation reception function 21a, the chart information acquisition function 21b, the discharge summary generation function 21c, and the discharge summary selection function 141 are stored in the memory in the form of programs executable by a computer. The discharge summary selection function 141 included in the processing circuit is an example of a selection unit.

第4の実施形態に係る操作受付機能21aにおいて、処理回路21は、端末装置13から退院サマリの選択に関する入力を受け付ける。 In the operation reception function 21a according to the fourth embodiment, the processing circuit 21 receives an input regarding selection of a discharge summary from the terminal device 13. FIG.

退院サマリ選択機能141は、複数の退院サマリから任意の退院サマリを選択する機能である。具体的には、処理回路21は、医師によって入力された退院サマリの選択に関する指示に従って、複数の退院サマリから任意の退院サマリを選択する。 The discharge summary selection function 141 is a function for selecting an arbitrary discharge summary from a plurality of discharge summaries. Specifically, the processing circuitry 21 selects an arbitrary discharge summary from a plurality of discharge summaries according to instructions regarding the selection of the discharge summary input by the doctor.

退院サマリ選択機能141が追加されたことにより、退院サマリ生成機能21cでは、次に述べる機能が追加、或いは第1の実施形態で説明した機能が次に述べる機能に置き換えられる。 With the addition of the discharge summary selection function 141, in the discharge summary generation function 21c, the functions described below are added, or the functions described in the first embodiment are replaced with the functions described below.

退院サマリ生成機能21cは、取得した複数のカルテデータと、複数の学習済みモデルとに基づき、複数の退院サマリデータを出力する機能である。例えば、処理回路21は、複数の学習済みモデルに対して、複数のカルテデータを入力することによって、複数の退院サマリデータを出力する
第4の実施形態に係る学習済みモデル22aは、複数の紹介先にそれぞれ対応した複数の学習済みモデルを含む。複数の学習済みモデルは、それぞれの紹介先毎に用意された学習用データセットに基づいて、モデル学習プログラムに従い機械学習モデルに機械学習を行わせることによって得られる。
The discharge summary generation function 21c is a function for outputting a plurality of discharge summary data based on a plurality of obtained medical record data and a plurality of trained models. For example, the processing circuit 21 outputs a plurality of discharge summary data by inputting a plurality of medical record data to a plurality of trained models. It contains multiple pre-trained models corresponding to each other. A plurality of trained models are obtained by causing a machine learning model to perform machine learning according to a model learning program based on learning data sets prepared for each referral destination.

次に、以上の様に構成された第4の実施形態に係る退院サマリ作成装置11の動作について図15のフローチャートを用いて説明する。 Next, the operation of the discharge summary creating apparatus 11 according to the fourth embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG.

図15は、第4の実施形態に係る動作を説明するためのフローチャートである。図15のフローチャートの処理は、端末装置13から退院サマリの作成に関する指示を、退院サマリ作成装置11が受け取ったことを契機として、処理回路21が退院サマリ作成プログラムを実行することにより開始される。尚、ステップS401およびステップS402の処理は、図5のステップS401およびステップS402と同様の処理であるため、説明を省略する。 FIG. 15 is a flowchart for explaining operations according to the fourth embodiment. The processing of the flowchart of FIG. 15 is started by the processing circuit 21 executing the discharge summary creation program when the discharge summary creation device 11 receives an instruction regarding the creation of the discharge summary from the terminal device 13 . Note that the processes of steps S401 and S402 are the same as the processes of steps S401 and S402 of FIG. 5, and thus description thereof is omitted.

(ステップS403)
複数のカルテデータを取得した後、処理回路21は、退院サマリ生成機能21cを呼び出す。処理回路21は、退院サマリ生成機能21cにより、取得した複数のカルテデータと、複数の学習済みモデルとに基づき、複数の退院サマリデータを出力する。具体的には、処理回路21は、メモリ22から複数の学習済みモデルを読み出し、当該学習モデルに対して、複数のカルテデータを入力することによって、複数の退院サマリデータを生成する。
(Step S403)
After obtaining a plurality of chart data, the processing circuit 21 calls the discharge summary generation function 21c. The processing circuit 21 uses the discharge summary generation function 21c to output a plurality of discharge summary data based on the acquired plurality of medical record data and the plurality of learned models. Specifically, the processing circuit 21 reads out a plurality of learned models from the memory 22 and inputs a plurality of chart data to the learned models to generate a plurality of hospital discharge summary data.

(ステップS404)
複数の退院サマリデータを生成した後、処理回路21は、退院サマリ選択機能141を呼び出す。処理回路21は、複数の退院サマリデータから所望の退院サマリデータの選択を受け付け、選択された退院サマリデータを出力する。
(Step S404)
After generating the plurality of discharge summary data, processing circuitry 21 calls discharge summary selection function 141 . The processing circuit 21 receives a selection of desired discharge summary data from a plurality of discharge summary data, and outputs the selected discharge summary data.

具体的には、処理回路21は、複数の退院サマリデータを、医師が操作している端末装置13へと送信する。医師は、端末装置13に表示されている複数の退院サマリデータの中から任意の退院サマリデータを選択する。端末装置13は、医師によって入力された退院サマリの選択に関する指示を処理回路21へと送信する。処理回路21は、退院サマリの選択に関する指示を受け付け、当該指示に従って選択された退院サマリデータを出力する。 Specifically, the processing circuit 21 transmits a plurality of discharge summary data to the terminal device 13 operated by the doctor. The doctor selects arbitrary discharge summary data from a plurality of discharge summary data displayed on the terminal device 13 . The terminal device 13 transmits to the processing circuit 21 instructions regarding the selection of the discharge summary entered by the doctor. The processing circuit 21 receives an instruction regarding selection of a discharge summary, and outputs discharge summary data selected according to the instruction.

図16は、第4の実施形態に係る退院サマリ作成装置の動作を模式的に示す図である。例えば、図16に示すように、第4の実施形態に係る退院サマリ作成装置11は、複数の学習済みモデルとして、第1の学習済みモデル102、第2の学習済みモデル103および第3の学習済みモデル104を有する。 FIG. 16 is a diagram schematically showing the operation of the discharge summary creation device according to the fourth embodiment. For example, as shown in FIG. 16, the discharge summary creation device 11 according to the fourth embodiment includes a first trained model 102, a second trained model 103, and a third trained model as a plurality of trained models. It has a finished model 104 .

退院サマリ作成装置11は、複数のカルテデータ101が入力されると、当該複数のカルテデータ101と、第1の学習済みモデル102とに基づき、第1の退院サマリデータ161を作成する。同様に、退院サマリ作成装置11は、複数のカルテデータ101と、第2の学習済みモデルとに基づき、第2の退院サマリデータ162を作成し、複数のカルテデータ101と、第3の学習済みモデル104とに基づき、第3の退院サマリデータ163を作成する。 When a plurality of medical chart data 101 are input, the discharge summary creating apparatus 11 creates first discharge summary data 161 based on the plurality of medical chart data 101 and the first trained model 102 . Similarly, the discharge summary creation device 11 creates second discharge summary data 162 based on the plurality of medical chart data 101 and the second learned model, and creates the plurality of medical chart data 101 and the third learned model. Based on the model 104, a third discharge summary data 163 is created.

退院サマリ作成装置11は、第1の退院サマリデータ161、第2の退院サマリデータ162および第3の退院サマリデータ163を作成した後、これらの退院サマリデータを端末装置13へと出力する。退院サマリ作成装置11は、端末装置13を操作している医者(ユーザ)からの指示であるユーザ選択情報164を受け付ける。ユーザ選択情報164は、例えば、第1の退院サマリデータ161、第2の退院サマリデータ162および第3の退院サマリデータ163の中から第1の退院サマリデータ161を選択することを指示する情報である。退院サマリ作成装置11は、ユーザ選択情報164に従って、第1の退院サマリデータ161を、退院サマリデータ105として出力する。 After creating first discharge summary data 161 , second discharge summary data 162 and third discharge summary data 163 , discharge summary creation device 11 outputs these discharge summary data to terminal device 13 . The discharge summary creation device 11 receives user selection information 164 which is an instruction from a doctor (user) operating the terminal device 13 . The user selection information 164 is, for example, information instructing selection of the first discharge summary data 161 from among the first discharge summary data 161, the second discharge summary data 162, and the third discharge summary data 163. be. The discharge summary creation device 11 outputs the first discharge summary data 161 as the discharge summary data 105 according to the user selection information 164 .

以上説明したように第4の実施形態によれば、退院サマリ作成装置11は、複数の紹介先にそれぞれ対応した複数の学習モデルを備え、患者に関する複数のカルテデータを取得し、複数の学習モデルに対して、複数のカルテデータを入力することによって、複数の退院サマリデータを生成する。 As described above, according to the fourth embodiment, the discharge summary creation device 11 is provided with a plurality of learning models corresponding to a plurality of referral destinations, acquires a plurality of medical chart data related to the patient, and acquires a plurality of learning models. , generate multiple discharge summary data by inputting multiple chart data.

従って、第4の実施形態に係る退院サマリ作成装置11は、退院する患者の紹介先に適合した退院サマリを作成することができる。 Therefore, the discharge summary creating apparatus 11 according to the fourth embodiment can create a discharge summary that matches the referral destination of the discharged patient.

(第5の実施形態)
第1の実施形態から第4の実施形態では、退院サマリ作成装置11において、複数のカルテデータから退院サマリデータを作成する場合について説明された。他方、第5の実施形態では、紹介先に適合した複数の退院サマリデータを用いて文書を更新することによって、より内容の充実した退院サマリを作成する場合について説明される。尚、以下の説明において、図1から図16までと略同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略し、主に異なる部分について述べる。
(Fifth embodiment)
In the first to fourth embodiments, the discharge summary creation device 11 creates discharge summary data from a plurality of medical record data. On the other hand, in the fifth embodiment, a case will be described in which a more complete discharge summary is created by updating the document using a plurality of discharge summary data that match the referral destination. 1 to 16 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted, and different portions will be mainly described.

図17は、第5の実施形態に係る退院サマリ作成装置の構成例を示す図である。例えば、図17に示すように、第5の実施形態に係る退院サマリ作成装置11は、処理回路21、メモリ22および通信インタフェース23を含む。処理回路21、メモリ22および通信インタフェース23は、例えば、バスを介して互いに通信可能に接続されている。 FIG. 17 is a diagram showing a configuration example of a discharge summary creating apparatus according to the fifth embodiment. For example, as shown in FIG. 17, the discharge summary creation device 11 according to the fifth embodiment includes a processing circuit 21, a memory 22 and a communication interface 23. FIG. The processing circuit 21, the memory 22 and the communication interface 23 are communicably connected to each other via a bus, for example.

処理回路21は、操作受付機能21a、カルテ情報取得機能21b、退院サマリ生成機能21c、重要度算出機能171、紹介先単語抽出機能172および退院サマリ更新機能173を有する。操作受付機能21a、カルテ情報取得機能21b、退院サマリ生成機能21c、重要度算出機能171、紹介先単語抽出機能172および退院サマリ更新機能173にて行われる各種機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態でメモリへ記憶されている。処理回路が有する重要度算出機能171、紹介先単語抽出機能172および退院サマリ更新機能173は、算出部、単語抽出部および更新部の一例である。 The processing circuit 21 has an operation reception function 21 a , a chart information acquisition function 21 b , a discharge summary generation function 21 c , an importance calculation function 171 , a referral destination word extraction function 172 and a discharge summary update function 173 . Various functions performed by the operation reception function 21a, the medical record information acquisition function 21b, the discharge summary generation function 21c, the importance calculation function 171, the referral target word extraction function 172, and the discharge summary update function 173 are implemented by a computer-executable program. stored in memory in the form The importance calculation function 171, the referral destination word extraction function 172, and the discharge summary update function 173 of the processing circuit are examples of a calculation unit, a word extraction unit, and an update unit.

重要度算出機能171は、複数のカルテデータに含まれる単語のそれぞれの重要度を算出する機能である。具体的には、処理回路21は、複数のカルテデータから複数の単語を抽出し、当該複数の単語の出現率(出現頻度)に基づいて当該複数の単語の重要度を算出する。 The importance calculation function 171 is a function for calculating the importance of each word included in a plurality of chart data. Specifically, the processing circuit 21 extracts a plurality of words from a plurality of chart data, and calculates the importance of the plurality of words based on the appearance rate (appearance frequency) of the plurality of words.

重要度として、例えば、ある単語の文書内の出現頻度に基づくTF(Term Frequency)が用いられてもよいし、ある単語が出てくる文書頻度の逆数であるIDF(Inverse Document Frequency)が用いられてもよいし、その両方(TF-IDF)が用いられてもよい。 As the degree of importance, for example, TF (Term Frequency) based on the appearance frequency of a word in a document may be used, or IDF (Inverse Document Frequency), which is the reciprocal of the document frequency in which a word appears, may be used. or both (TF-IDF) may be used.

紹介先単語抽出機能172は、紹介先に適合した複数の退院サマリデータから当該紹介先に関する複数の頻出単語を抽出する機能である。複数の頻出単語は、例えば、抽出された単語のうち出現回数が上位(例えば、10位まで)の単語に相当する。例えば、紹介先がリハビリ施設の場合、紹介先に適合した退院サマリデータは、リハビリ施設向けの退院サマリデータである。 The referral destination word extraction function 172 is a function for extracting a plurality of frequently appearing words related to the referral destination from a plurality of discharge summary data suitable for the referral destination. The plurality of frequently appearing words correspond to, for example, the words with the highest number of appearances (for example, up to 10th place) among the extracted words. For example, if the referral destination is a rehabilitation facility, the hospital discharge summary data suitable for the referral destination is the hospital discharge summary data for the rehabilitation facility.

退院サマリ更新機能173は、退院サマリデータ、複数のカルテデータ、重要度および複数の頻出単語に基づいて、当該退院サマリデータを更新する機能である。退院サマリデータは、前述の第1の実施形態から第4の実施形態において出力されるものと同様である。本実施形態では、退院サマリデータを更新することによって、更新済み退院サマリデータが出力される。更新とは、例えば、退院サマリに記載される内容が増える、或いは文を追加することに相当する。また、更新内容として、医用画像、医用動画像およびバイタルデータのうちの少なくとも一つが含まれてもよい。 The discharge summary update function 173 is a function for updating the discharge summary data based on the discharge summary data, multiple medical chart data, importance, and multiple frequent words. The hospital discharge summary data is the same as that output in the first to fourth embodiments described above. In this embodiment, updated discharge summary data is output by updating the discharge summary data. Updating corresponds to, for example, increasing the contents described in the discharge summary or adding sentences. At least one of medical images, medical moving images, and vital data may be included as the update contents.

次に、以上のように構成された第5の実施形態に係る退院サマリ作成装置11の動作について図18のフローチャートを用いて説明する。 Next, the operation of the discharge summary creating apparatus 11 according to the fifth embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG.

図18は、第5の実施形態に係る動作を説明するためのフローチャートである。図18のフローチャートの処理は、例えば、端末装置13から退院サマリの作成に関する指示を、退院サマリ作成装置11が受け取ったことを契機として、処理回路が退院サマリ作成プログラムを実行することにより開始される。尚、ステップS501からステップS503までは、図5のステップS101からステップS103までと同様の処理であるため、説明を省略する。 FIG. 18 is a flow chart for explaining the operation according to the fifth embodiment. The processing of the flowchart of FIG. 18 is started by the processing circuit executing a discharge summary creation program, for example, when the discharge summary creation device 11 receives an instruction regarding creation of a discharge summary from the terminal device 13. . Since steps S501 to S503 are the same as steps S101 to S103 in FIG. 5, the description thereof is omitted.

(ステップS504)
退院サマリデータを出力した後、処理回路21は、重要度算出機能171を呼び出す。処理回路21は、重要度算出機能171により、複数のカルテデータから複数の単語を抽出する。
(Step S504)
After outputting the discharge summary data, the processing circuit 21 calls the importance calculation function 171 . The processing circuit 21 uses the degree-of-importance calculation function 171 to extract a plurality of words from a plurality of chart data.

(ステップS505)
ステップS504にて複数の単語を抽出した後、処理回路21は、複数の単語の出現率に基づいて複数の単語のそれぞれの重要度を算出する。出現率と単語との組み合わせは、対応表として、例えばメモリ22に保存される。
(Step S505)
After extracting the plurality of words in step S504, processing circuit 21 calculates the importance of each of the plurality of words based on the appearance rate of the plurality of words. Combinations of appearance rates and words are stored in, for example, the memory 22 as a correspondence table.

図19は、第5の実施形態に係る出現率と単語とを対応付けた対応表を例示するための図である。例えば、図19に示すように、対応表190には、出現率と単語とがそれぞれ対応付けられている。出現率は、例えば、複数のカルテデータに対するある単語が含まれるカルテデータの割合である。例えば、単語「骨折」の出現率「90%」とは、複数のカルテデータの内の90%のカルテデータに「骨折」の文言が含まれていることを意味する。尚、本フローチャートにおける説明では、重要度は、出現率と同義であるものとする。 FIG. 19 is a diagram for exemplifying a correspondence table in which appearance rates and words are associated with each other according to the fifth embodiment. For example, as shown in FIG. 19, the correspondence table 190 associates the appearance rate with the word. The appearance rate is, for example, the ratio of medical chart data containing a certain word to a plurality of medical chart data. For example, the appearance rate of the word “fracture” of “90%” means that 90% of the plurality of medical chart data contain the word “fracture”. In the description of this flowchart, importance is synonymous with appearance rate.

(ステップS506)
複数の単語のそれぞれの重要度を算出した後、処理回路21は、紹介先単語抽出機能172を呼び出す。処理回路21は、紹介先単語抽出機能172により、紹介先に適合した複数の退院サマリデータから当該紹介先に関する複数の頻出単語を抽出する。
(Step S506)
After calculating the importance of each of the plurality of words, the processing circuit 21 calls the introduction destination word extraction function 172 . The processing circuit 21 uses the referral destination word extraction function 172 to extract a plurality of frequently appearing words related to the referral destination from a plurality of discharge summary data suitable for the referral destination.

(ステップS507)
複数の頻出単語を抽出した後、処理回路21は、退院サマリ更新機能173を呼び出す。処理回路21は、退院サマリ更新機能173により、退院サマリデータ、複数のカルテデータ、重要度および複数の頻出単語に基づいて、当該退院サマリデータを更新する。
(Step S507)
After extracting a plurality of frequent words, processing circuit 21 calls update discharge summary function 173 . The processing circuit 21 uses the discharge summary update function 173 to update the discharge summary data based on the discharge summary data, the plurality of medical record data, the degree of importance, and the plurality of frequently appearing words.

具体的には、処理回路21は、退院サマリ更新機能173により、重要度が閾値を越えた複数の頻出単語を抽出する(以降、抽出単語と呼ぶ)。処理回路21は、複数のカルテデータから、抽出単語が含まれる文を抽出し、退院サマリデータに対して抽出した文を追加することによって、退院サマリデータを更新する。尚、抽出した文が退院サマリデータに重複して存在している場合、処理回路21は、重複している文については、退院サマリデータに追加されなくてもよい。また、抽出した文は、重要度の高い文に読み替えられてもよい。 Specifically, the processing circuit 21 uses the discharge summary update function 173 to extract a plurality of frequently appearing words whose importance exceeds the threshold (hereinafter referred to as extracted words). The processing circuit 21 extracts sentences containing extracted words from a plurality of medical record data, and adds the extracted sentences to the discharge summary data, thereby updating the discharge summary data. In addition, when the extracted sentence overlaps with the discharge summary data, the processing circuit 21 may not add the overlapping sentence to the discharge summary data. Also, the extracted sentence may be replaced with a sentence of high importance.

図20は、第5の実施形態に係る退院サマリデータと更新済み退院サマリデータとの関係を説明するための図である。例えば、図20に示すように、退院サマリが更新されることによって、退院サマリデータ201から、更新済み退院サマリデータ202が生成される。更新済み退院サマリデータ202は、退院サマリデータ201に対して、重要度の高い追加文203が追加されたものに相当する。 FIG. 20 is a diagram for explaining the relationship between discharge summary data and updated discharge summary data according to the fifth embodiment. For example, as shown in FIG. 20, updated discharge summary data 202 is generated from discharge summary data 201 by updating the discharge summary. The updated hospital discharge summary data 202 corresponds to the hospital discharge summary data 201 to which an additional sentence 203 with a high degree of importance is added.

図21は、第5の実施形態に係る退院サマリ作成装置の動作を模式的に示す図である。例えば、図21に示すように、第5の実施形態に係る退院サマリ作成装置11は、学習済みモデル211、重要度算出機能213、紹介先単語抽出機能215および退院サマリ更新機能216を備える。尚、学習済みモデル211、重要度算出機能213、紹介先単語抽出機能215および退院サマリ更新機能216は、図17の学習済みモデル22a、重要度算出機能171、紹介先単語抽出機能172および退院サマリ更新機能173と同様であるため、詳細な説明は省略する。また、複数の退院サマリデータ214は、紹介先に適合した複数の退院サマリデータである。 FIG. 21 is a diagram schematically showing the operation of the discharge summary creation device according to the fifth embodiment. For example, as shown in FIG. 21, the discharge summary creation device 11 according to the fifth embodiment includes a learned model 211, an importance calculation function 213, a referral target word extraction function 215, and a discharge summary update function 216. The learned model 211, the importance calculation function 213, the referral target word extraction function 215, and the discharge summary update function 216 are based on the learned model 22a, the importance calculation function 171, the referral target word extraction function 172, and the discharge summary of FIG. Since it is the same as the update function 173, detailed description is omitted. Also, the plurality of discharge summary data 214 is a plurality of discharge summary data suitable for the referral destination.

退院サマリ作成装置11は、複数のカルテデータ101が入力されると、当該複数のカルテデータ101と、学習済みモデル211とに基づき、退院サマリデータ212を作成する。退院サマリ作成装置11は、重要度算出機能213により、複数のカルテデータ101から複数の単語のそれぞれの重要度を算出する。退院サマリ作成装置11は、更に複数の退院サマリデータ214が入力されると、紹介先単語抽出機能215により、複数の退院サマリデータ214から複数の頻出単語を抽出する。退院サマリ作成装置11は、退院サマリ更新機能216により、退院サマリデータ212、複数のカルテデータ101、重要度および複数の頻出単語に基づいて、退院サマリデータ212を更新する。退院サマリ作成装置11は、更新された退院サマリデータ212を更新済み退院サマリデータ217として出力する。 When a plurality of medical chart data 101 are input, the hospital discharge summary creation device 11 creates discharge summary data 212 based on the plurality of medical chart data 101 and the learned model 211 . The hospital discharge summary creation device 11 calculates the importance of each of the plurality of words from the plurality of medical chart data 101 by the importance calculation function 213 . When a plurality of discharge summary data 214 are further input, the discharge summary creation device 11 extracts a plurality of frequently appearing words from the plurality of discharge summary data 214 by a referral destination word extraction function 215 . The discharge summary creation device 11 uses the discharge summary update function 216 to update the discharge summary data 212 based on the discharge summary data 212, the plurality of medical record data 101, the degree of importance, and the plurality of frequently occurring words. The discharge summary creation device 11 outputs the updated discharge summary data 212 as updated discharge summary data 217 .

以上説明したように第5の実施形態によれば、退院サマリ作成装置11は、患者に関する複数のカルテデータを取得し、複数のカルテデータに基づいて患者に関する退院サマリデータを生成する学習モデルに対して、複数のカルテデータを入力することによって、退院サマリデータを生成する。そして、退院サマリ作成装置11は、複数のカルテデータに含まれる複数の単語のそれぞれの重要度を算出し、紹介先に適合した複数の退院サマリデータから当該紹介先に関する複数の頻出単語を抽出し、生成された退院サマリデータ、複数のカルテデータ、重要度および複数の頻出単語に基づいて、退院サマリデータを更新する。 As described above, according to the fifth embodiment, the discharge summary creation device 11 obtains a plurality of patient-related chart data, and uses a learning model to generate discharge summary data related to the patient based on the plurality of chart data. and generate discharge summary data by entering multiple chart data. Then, the discharge summary creation device 11 calculates the degree of importance of each of the plurality of words included in the plurality of medical record data, and extracts a plurality of frequently appearing words related to the referral destination from the plurality of discharge summary data suitable for the referral destination. , based on the generated discharge summary data, multiple chart data, importance and multiple frequent words, update the discharge summary data.

従って、第5の実施形態に係る退院サマリ作成装置11は、退院サマリに対して、重要度の高い単語が含まれた文を追加することができるため、より内容の充実した退院サマリを作成することができる。 Therefore, the hospital discharge summary creating apparatus 11 according to the fifth embodiment can add sentences containing words of high importance to the hospital discharge summary, thereby creating a more complete hospital discharge summary. be able to.

(他の動作例)
図22は、第5の実施形態に係る退院サマリ作成装置の他の動作を模式的に示す図である。図21では、学習済みモデル211から出力された退院サマリデータ212を更新することによって更新済み退院サマリデータ217を出力する場合について説明された。他方、図22では、事前に作成された退院サマリデータである事前作成退院サマリデータ221を更新することによって更新済み退院サマリデータ223を出力する場合について説明される。事前作成退院サマリデータ221は、例えば、医師が作成した退院サマリデータに相当する。
(Other operation examples)
FIG. 22 is a diagram schematically showing another operation of the discharge summary creation device according to the fifth embodiment. In FIG. 21, the case where the updated discharge summary data 217 is output by updating the discharge summary data 212 output from the learned model 211 has been described. On the other hand, FIG. 22 describes a case where updated discharge summary data 223 is output by updating previously generated discharge summary data 221, which is discharge summary data generated in advance. The pre-created discharge summary data 221 corresponds to discharge summary data generated by a doctor, for example.

退院サマリ作成装置11は、退院サマリ更新機能222により、事前作成退院サマリデータ221、複数のカルテデータ101、重要度および複数の頻出単語に基づいて、事前作成退院サマリデータ221を更新する。退院サマリ作成装置11は、更新された事前作成退院サマリデータ221を更新済み退院サマリデータ223として出力する。 The discharge summary creation device 11 uses the discharge summary update function 222 to update the pre-created discharge summary data 221 based on the pre-created discharge summary data 221, multiple medical chart data 101, importance and multiple frequently occurring words. The discharge summary creation device 11 outputs the updated pre-created discharge summary data 221 as updated discharge summary data 223 .

即ち、退院サマリ作成装置11は、外部入力されたデータ(事前作成退院サマリデータ221)についても、重要度の高い文を追加することができる。 That is, the discharge summary creating apparatus 11 can add sentences of high importance to externally input data (pre-created discharge summary data 221).

(第6の実施形態)
第5の実施形態では、紹介先に対応する複数の退院サマリを用いることによって、紹介先に適合した退院サマリを作成する場合について説明された。他方、第6の実施形態では、紹介先の電子カルテを用いることによって、紹介先に適合した退院サマリを作成する場合について説明される。尚、第6の実施形態に係る退院サマリ作成装置11の構成は、図17に示される第5の実施形態に係る退院サマリ作成装置11の構成と同様である。また、以下の説明において、図1から図22までと略同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略し、主に異なる部分について述べる。
(Sixth embodiment)
In the fifth embodiment, a case has been described in which a plurality of discharge summaries corresponding to referral destinations are used to create a discharge summary suitable for a referral destination. On the other hand, in the sixth embodiment, a case will be described in which a discharge summary suitable for a referral destination is created by using the referral destination's electronic medical record. The configuration of the discharge summary creation device 11 according to the sixth embodiment is the same as the configuration of the discharge summary creation device 11 according to the fifth embodiment shown in FIG. 1 to 22 are denoted by the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted, and different portions are mainly described.

図23は、第6の実施形態に係る医療情報ネットワークの構成例を示す図である。例えば、図23に示すように、医療情報ネットワーク230は、医療情報システム10、医療情報システム231および医療情報システム232を含む。これら複数の医療情報システムは、例えば、それぞれ異なる病院のシステムに相当する。例えば、医療情報システム10に含まれる退院サマリ作成装置11が他の病院(例えば、医療情報システム231を構築している病院)のデータ(例えば、電子カルテデータ)を取得する場合、退院サマリ作成装置11は、医療情報ネットワーク230を介して、医療情報システム231内のHISから電子カルテデータを取得することができる。 FIG. 23 is a diagram showing a configuration example of a medical information network according to the sixth embodiment. For example, as shown in FIG. 23, medical information network 230 includes medical information system 10 , medical information system 231 and medical information system 232 . These multiple medical information systems correspond to different hospital systems, for example. For example, when the discharge summary creation device 11 included in the medical information system 10 acquires data (eg, electronic medical record data) of another hospital (eg, the hospital building the medical information system 231), the discharge summary creation device 11 can obtain electronic medical record data from the HIS in the medical information system 231 via the medical information network 230 .

第6の実施形態に係る紹介先単語抽出機能172において、処理回路21は、紹介先で作成された複数のカルテデータから複数の頻出単語を抽出する。 In the introduction destination word extraction function 172 according to the sixth embodiment, the processing circuit 21 extracts a plurality of frequently appearing words from a plurality of chart data created by the introduction destination.

図24は、第6の実施形態に係る動作を説明するためのフローチャートである。図24のフローチャートの処理は、例えば、端末装置13から退院サマリの作成に関する指示を、退院サマリ作成装置11が受け取ったことを契機として、処理回路が退院サマリ作成プログラムを実行することにより開始される。尚、ステップS601からステップS605まで、およびステップS607は、図18のステップS501からステップS505まで、およびステップS507と同様の処理であるため、説明を省略する。尚、学習済みモデル211、重要度算出機能213、紹介先単語抽出機能215および退院サマリ更新機能216は、図17の学習済みモデル22a、重要度算出機能171、紹介先単語抽出機能172および退院サマリ更新機能173と同様であるため、詳細な説明は省略する。また、複数の退院サマリデータ214は、紹介先に適合した複数の退院サマリデータである。 FIG. 24 is a flowchart for explaining operations according to the sixth embodiment. The processing of the flowchart of FIG. 24 is started by the processing circuit executing a discharge summary creation program, for example, when the discharge summary creation device 11 receives an instruction regarding creation of a discharge summary from the terminal device 13. . Since steps S601 to S605 and step S607 are the same as steps S501 to S505 and step S507 in FIG. 18, description thereof is omitted. The learned model 211, the importance calculation function 213, the referral target word extraction function 215, and the discharge summary update function 216 are based on the learned model 22a, the importance calculation function 171, the referral target word extraction function 172, and the discharge summary of FIG. Since it is the same as the update function 173, detailed description is omitted. Also, the plurality of discharge summary data 214 is a plurality of discharge summary data suitable for the referral destination.

(ステップS606)
複数の単語のそれぞれの重要度を算出した後、処理回路21は、紹介先単語抽出機能172を呼び出す。処理回路21は、紹介先単語抽出機能172により、紹介先で作成された複数のカルテデータから当該紹介先に関する複数の頻出単語を抽出する。
(Step S606)
After calculating the importance of each of the plurality of words, the processing circuit 21 calls the introduction destination word extraction function 172 . The processing circuit 21 uses the referral destination word extraction function 172 to extract a plurality of frequently appearing words related to the referral destination from a plurality of chart data created by the referral destination.

図25は、第6の実施形態に係る退院サマリ作成装置の動作を模式的に示す図である。例えば、図25に示すように、第6の実施形態に係る退院サマリ作成装置11は、学習済みモデル211、重要度算出機能213、紹介先単語抽出機能215および退院サマリ更新機能216を備える。尚、学習済みモデル211、重要度算出機能213、紹介先単語抽出機能215および退院サマリ更新機能216は、図17の学習済みモデル22a、重要度算出機能171、紹介先単語抽出機能172および退院サマリ更新機能173と同様であるため、詳細な説明は省略する。また、紹介先電子カルテデータ251は、紹介先の病院(或いは、リハビリ施設など)で作成された複数の電子カルテデータである。 FIG. 25 is a diagram schematically showing the operation of the discharge summary creation device according to the sixth embodiment. For example, as shown in FIG. 25, the discharge summary creation device 11 according to the sixth embodiment includes a learned model 211, an importance calculation function 213, a referral target word extraction function 215, and a discharge summary update function 216. The learned model 211, the importance calculation function 213, the referral target word extraction function 215, and the discharge summary update function 216 are based on the learned model 22a, the importance calculation function 171, the referral target word extraction function 172, and the discharge summary of FIG. Since it is the same as the update function 173, detailed description is omitted. The referral destination electronic medical record data 251 is a plurality of electronic medical chart data created at the referral destination hospital (or rehabilitation facility, etc.).

退院サマリ作成装置11は、複数のカルテデータ101が入力されると、当該複数のカルテデータ101と、学習済みモデル211とに基づき、退院サマリデータ212を作成する。退院サマリ作成装置11は、重要度算出機能213により、複数のカルテデータ101から複数の単語のそれぞれの重要度を算出する。退院サマリ作成装置11は、更に紹介先電子カルテデータ251が入力されると、紹介先単語抽出機能215により、紹介先電子カルテデータ251から複数の頻出単語を抽出する。退院サマリ作成装置11は、退院サマリ更新機能216により、退院サマリデータ212、複数のカルテデータ101、重要度および複数の頻出単語に基づいて、退院サマリデータ212を更新する。退院サマリ作成装置11は、更新された退院サマリデータ212を更新済み退院サマリデータ252として出力する。 When a plurality of medical chart data 101 are input, the hospital discharge summary creation device 11 creates discharge summary data 212 based on the plurality of medical chart data 101 and the learned model 211 . The hospital discharge summary creation device 11 calculates the importance of each of the plurality of words from the plurality of medical chart data 101 by the importance calculation function 213 . When the referral destination electronic medical record data 251 is further input, the discharge summary creating apparatus 11 extracts a plurality of frequently appearing words from the referral destination electronic medical chart data 251 by the referral destination word extraction function 215 . The discharge summary creation device 11 uses the discharge summary update function 216 to update the discharge summary data 212 based on the discharge summary data 212, the plurality of medical record data 101, the degree of importance, and the plurality of frequently occurring words. The discharge summary creation device 11 outputs the updated discharge summary data 212 as updated discharge summary data 252 .

以上説明したように第6の実施形態によれば、退院サマリ作成装置11は、患者に関する複数のカルテデータを取得し、複数のカルテデータに基づいて患者に関する退院サマリデータを生成する学習モデルに対して、複数のカルテデータを入力することによって、退院サマリデータを生成する。そして、退院サマリ作成装置11は、複数のカルテデータに含まれる複数の単語のそれぞれの重要度を算出し、紹介先で作成された複数のカルテデータから当該紹介先に関する複数の頻出単語を抽出し、生成された退院サマリデータ、複数のカルテデータ、重要度および複数の頻出単語に基づいて、退院サマリデータを更新する。 As described above, according to the sixth embodiment, the discharge summary creation device 11 acquires a plurality of patient-related chart data, and uses the learning model to generate the patient-related discharge summary data based on the plurality of chart data. and generate discharge summary data by entering multiple chart data. Then, the discharge summary creation device 11 calculates the degree of importance of each of the plurality of words included in the plurality of medical record data, and extracts a plurality of frequently occurring words related to the referral destination from the plurality of medical chart data created by the referral destination. , based on the generated discharge summary data, multiple chart data, importance and multiple frequent words, update the discharge summary data.

従って、第6の実施形態に係る退院サマリ作成装置11は、退院サマリに対して、重要度の高い単語が含まれた文を追加することができるため、より内容の充実した退院サマリを作成することができる。 Therefore, the hospital discharge summary creating apparatus 11 according to the sixth embodiment can add sentences containing words of high importance to the hospital discharge summary, thereby creating a more complete hospital discharge summary. be able to.

(応用例)
第1の実施形態から第6の実施形態に係る退院サマリ作成装置11は、複数のカルテデータから退院サマリデータ(或いは、更新済み退院サマリデータ)を作成することができる。即ち、退院サマリ作成装置11を利用する度に、複数のカルテデータと、作成された退院サマリデータとの組み合わせである学習用データセットが取得できる。
(Application example)
The discharge summary creation device 11 according to the first to sixth embodiments can create discharge summary data (or updated discharge summary data) from a plurality of medical record data. That is, each time the discharge summary creation device 11 is used, a learning data set, which is a combination of a plurality of medical record data and the created discharge summary data, can be obtained.

図26は、各実施形態に係る学習用データセットを説明するための図である。例えば、図26に示すように、退院サマリ作成装置11は、複数のカルテデータ261が入力されると、当該複数のカルテデータ261と、退院サマリ作成装置11に保存されている学習済みモデルとに基づき、退院サマリデータ262を作成する。複数のカルテデータ261および退院サマリデータ262は、例えば、学習用データセット263として学習済みモデルの追加学習用として利用することができる。尚、作成した退院サマリデータを学習用データセットとして利用する場合、当該退院サマリデータにおいて、医者が内容を精査して、修正および追加などが施されてもよい。 FIG. 26 is a diagram for explaining a learning data set according to each embodiment. For example, as shown in FIG. 26, when a plurality of medical record data 261 are input, the discharge summary creation device 11 combines the plurality of medical record data 261 with the learned model stored in the discharge summary creation device 11. Based on this, discharge summary data 262 is created. A plurality of medical record data 261 and hospital discharge summary data 262 can be used, for example, as a learning data set 263 for additional learning of a trained model. When the created hospital discharge summary data is used as a learning data set, a doctor may examine the content of the hospital discharge summary data and make corrections, additions, and the like.

以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、退院サマリの作成に係る負担を軽減することができる。 According to at least one embodiment described above, it is possible to reduce the burden of creating a discharge summary.

以上の各実施形態における「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、およびフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))などの回路を意味する。 The term "processor" in each of the above embodiments includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), an application specific integrated circuit (ASIC), a programmable logic device (e.g., Circuits such as Simple Programmable Logic Devices (SPLDs), Complex Programmable Logic Devices (CPLDs), and Field Programmable Gate Arrays (FPGAs).

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 While several embodiments of the invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and spirit of the invention, as well as the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.

10 医療情報システム
61,71,72,73 カルテデータ
74,75,76 抜粋箇所
77,201 退院サマリデータ
190 対応表
202 更新済み退院サマリデータ
203 追加文
230 医療情報ネットワーク
10 Medical information system 61, 71, 72, 73 Medical chart data 74, 75, 76 Excerpts 77, 201 Discharge summary data 190 Correspondence table 202 Updated discharge summary data 203 Additional text 230 Medical information network

Claims (5)

患者に関する複数のカルテデータを取得する取得部と、
前記複数のカルテデータに基づいて前記患者に関する退院サマリデータを生成する学習モデルに対して、前記複数のカルテデータを入力することによって、前記退院サマリデータを生成する生成部と
複数の紹介先にそれぞれ対応した複数の学習モデルと、
前記複数のカルテデータから前記紹介先を抽出する抽出部と
を具備し、
前記退院サマリデータは、前記複数のカルテデータのうちの少なくとも一部のカルテデータの記載内容を要約して作成され
前記生成部は、抽出された紹介先に対応した前記学習モデルに対して、前記複数のカルテデータを入力することによって、前記退院サマリデータを生成する、
退院サマリ作成装置。
an acquisition unit that acquires a plurality of patient chart data;
a generation unit that generates the discharge summary data by inputting the plurality of medical record data to a learning model that generates discharge summary data regarding the patient based on the plurality of medical record data;
Multiple learning models corresponding to multiple referral destinations,
an extraction unit that extracts the referral destination from the plurality of medical record data;
and
The discharge summary data is created by summarizing the description contents of at least a part of the plurality of medical chart data ,
The generation unit generates the discharge summary data by inputting the plurality of medical record data into the learning model corresponding to the extracted referral destination.
Discharge summary generator.
患者に関する複数のカルテデータを取得する取得部と、 an acquisition unit that acquires a plurality of patient chart data;
前記複数のカルテデータに基づいて前記患者に関する退院サマリデータを生成する学習モデルに対して、前記複数のカルテデータを入力することによって、前記退院サマリデータを生成する生成部と a generation unit that generates the discharge summary data by inputting the plurality of medical chart data to a learning model that generates discharge summary data regarding the patient based on the plurality of medical chart data;
前記複数のカルテデータに含まれる複数の単語のそれぞれの重要度を算出する算出部と、 a calculation unit that calculates the importance of each of the plurality of words included in the plurality of medical record data;
紹介先に適合した複数の退院サマリデータから前記紹介先に関する複数の頻出単語を抽出する単語抽出部と、 a word extraction unit that extracts a plurality of frequently occurring words related to the referral destination from a plurality of discharge summary data that match the referral destination;
前記退院サマリデータ、前記複数のカルテデータ、前記重要度および前記複数の頻出単語に基づいて、前記退院サマリデータを更新する更新部と、 an updating unit that updates the discharge summary data based on the discharge summary data, the plurality of medical chart data, the importance level, and the plurality of frequent words;
を具備し、 and
前記退院サマリデータは、前記複数のカルテデータのうちの少なくとも一部のカルテデータの記載内容を要約して作成される、退院サマリ作成装置。 The hospital discharge summary creation device, wherein the discharge summary data is created by summarizing description contents of at least a part of the plurality of medical chart data.
患者に関する複数のカルテデータを取得する取得部と、 an acquisition unit that acquires a plurality of patient chart data;
前記複数のカルテデータに基づいて前記患者に関する退院サマリデータを生成する学習モデルに対して、前記複数のカルテデータを入力することによって、前記退院サマリデータを生成する生成部と a generation unit that generates the discharge summary data by inputting the plurality of medical chart data to a learning model that generates discharge summary data regarding the patient based on the plurality of medical chart data;
前記複数のカルテデータに含まれる複数の単語のそれぞれの重要度を算出する算出部と、 a calculation unit that calculates the importance of each of the plurality of words included in the plurality of medical record data;
紹介先の複数のカルテデータから前記紹介先に関する複数の頻出単語を抽出する単語抽出部と、 a word extraction unit that extracts a plurality of frequently occurring words related to the referral destination from a plurality of chart data of the referral destination;
前記退院サマリデータ、前記複数のカルテデータ、前記重要度および前記複数の頻出単語に基づいて、前記退院サマリデータを更新する更新部と、 an updating unit that updates the discharge summary data based on the discharge summary data, the plurality of medical chart data, the importance level, and the plurality of frequent words;
を具備し、 and
前記退院サマリデータは、前記複数のカルテデータのうちの少なくとも一部のカルテデータの記載内容を要約して作成される、退院サマリ作成装置。 The hospital discharge summary creation device, wherein the discharge summary data is created by summarizing description contents of at least a part of the plurality of medical chart data.
前記更新部は、前記複数の頻出単語から前記重要度が閾値を越えた単語を抽出し、前記複数のカルテデータから抽出された単語が含まれる文を抽出し、前記退院サマリデータに対して抽出した文を追加することによって、前記退院サマリデータを更新する、請求項または請求項に記載の退院サマリ作成装置。 The update unit extracts words whose importance exceeds a threshold from the plurality of frequently appearing words, extracts sentences containing the words extracted from the plurality of medical record data, and extracts from the discharge summary data. 4. The discharge summary creation device according to claim 2 or 3 , wherein the discharge summary data is updated by adding the sentence written by the user. 前記退院サマリデータは、医用画像、医用動画像およびバイタルデータのうちの少なくとも一つが含まれる、請求項1から請求項までのうちのいずれか一項に記載の退院サマリ作成装置。 5. The discharge summary creating apparatus according to claim 1 , wherein said discharge summary data includes at least one of medical images, medical moving images and vital data.
JP2018210023A 2018-11-07 2018-11-07 Discharge summary generator Active JP7278747B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210023A JP7278747B2 (en) 2018-11-07 2018-11-07 Discharge summary generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210023A JP7278747B2 (en) 2018-11-07 2018-11-07 Discharge summary generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020077202A JP2020077202A (en) 2020-05-21
JP7278747B2 true JP7278747B2 (en) 2023-05-22

Family

ID=70724201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210023A Active JP7278747B2 (en) 2018-11-07 2018-11-07 Discharge summary generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7278747B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207823A (en) 2001-01-09 2002-07-26 Sanyo Electric Co Ltd Medical care aiding device and method for supplying medical document data
JP2005174003A (en) 2003-12-11 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd Summary preparing method and program
JP2013252160A (en) 2012-06-05 2013-12-19 Fujifilm Corp Clinical information display apparatus, clinical information display method, and clinical information display program
JP2018013825A (en) 2016-07-19 2018-01-25 株式会社トプコン Introduction letter creation support system, introduction letter creation support device and introduction letter creation support method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207823A (en) 2001-01-09 2002-07-26 Sanyo Electric Co Ltd Medical care aiding device and method for supplying medical document data
JP2005174003A (en) 2003-12-11 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd Summary preparing method and program
JP2013252160A (en) 2012-06-05 2013-12-19 Fujifilm Corp Clinical information display apparatus, clinical information display method, and clinical information display program
JP2018013825A (en) 2016-07-19 2018-01-25 株式会社トプコン Introduction letter creation support system, introduction letter creation support device and introduction letter creation support method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020077202A (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Coulehan et al. Treating depressed primary care patients improves their physical, mental, and social functioning
US20170185744A1 (en) Medical support apparatus and system, and non-transitory computer readable medium
JP6162027B2 (en) Medical information display control device, operating method of medical information display control device, and medical information display control program
JP2008059176A (en) Method and apparatus for managing medical image and medical network system
Waseem et al. Disparities in telemedicine success and their association with adverse outcomes in patients with thoracic cancer during the COVID-19 pandemic
Volk et al. Better off not knowing: improving clinical care by limiting physician access to unsolicited diagnostic information
US11210867B1 (en) Method and apparatus of creating a computer-generated patient specific image
Angus Whether to intubate during cardiopulmonary resuscitation: conventional wisdom vs big data
Varadaraj et al. Vision impairment has implications for aging and health outcomes, beyond ophthalmology
Truog The uncertain future of the determination of brain death
Jin Screening for lung cancer
Rimell et al. Magnetic resonance imaging of the pediatric airway
Jin Screening for colorectal cancer
JP7278747B2 (en) Discharge summary generator
JP7013841B2 (en) Interpretation report analysis device and program
Shah et al. From guideline to order set to patient harm
JP6771328B2 (en) Referral letter creation support system, referral letter creation support device and referral letter creation support method
CN111863179B (en) Medical information processing device, medical information processing method, and program
Shah The role of marginal mandibulectomy in the surgical management of oral cancer
Berlin Overdiagnosed: making people sick in pursuit of health
JP2021111283A (en) Medical information processing apparatus, learning data generation program, and learning data generation method
Cuttitta et al. Feasibility of a risk-based approach to cataract surgery preoperative medical evaluation
Hise And then came the PACS
Lützen et al. Cerebrospinal fluid venous fistula imaging with ultrahigh-resolution cone-beam computed tomography
JP2019109809A (en) Interpretation report creation device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150