JP7278279B2 - 5gにおけるスロットベースまたは非スロットベースのスケジューリングのための技法および装置 - Google Patents

5gにおけるスロットベースまたは非スロットベースのスケジューリングのための技法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7278279B2
JP7278279B2 JP2020526912A JP2020526912A JP7278279B2 JP 7278279 B2 JP7278279 B2 JP 7278279B2 JP 2020526912 A JP2020526912 A JP 2020526912A JP 2020526912 A JP2020526912 A JP 2020526912A JP 7278279 B2 JP7278279 B2 JP 7278279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
configuration
control information
communication
data configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020526912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021503798A (ja
JP2021503798A5 (ja
Inventor
リ、ヒチュン
ソリアガ、ジョセフ・ビナミラ
スン、ジン
ジャン、ジン
チェン、ワンシ
ガール、ピーター
マノラコス、アレクサンドロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2021503798A publication Critical patent/JP2021503798A/ja
Publication of JP2021503798A5 publication Critical patent/JP2021503798A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278279B2 publication Critical patent/JP7278279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

米国特許法第119条下での関連出願に対する相互参照
[0001]
この出願は、2017年11月17日に出願され、「5Gにおけるスロットベースまたは非スロットベースのスケジューリングのための技法および装置」と題するギリシャ特許出願第20170100519号と、2018年10月25日に出願され、「5Gにおけるスロットベースまたは非スロットベースのスケジューリングのための技法および装置」と題する米国特許出願第16/170,705号とに対して優先権を主張し、これらは参照により明示的にここに組み込まれている。
開示の分野
[0002]
本開示の態様は、一般にワイヤレス通信に関し、より詳細には、5Gにおけるスロットベースまたは非スロットベースのスケジューリングのための技法および装置に関する。
背景
[0003]
ワイヤレス通信システムは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストのような、さまざまな電気通信サービスを提供するために広く配備されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅、送信電力など)を共有することにより、複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を用いるかもしれない。このような多元接続技術の例は、コード分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、単一搬送波周波数分割多元接続(SC-FDMA)システム、時分割同期コード分割多元接続(TD-SCDMA)システム、および、ロングタームエボリューション(LTE)(登録商標)を含んでいる。LTE/LTEアドバンストは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))により公表されているユニバーサル移動体電気通信システム(UMTS)移動体標準規格の拡張のセットである。
[0004]
ワイヤレス通信ネットワークは、多数のユーザ機器(UE)のための通信をサポートすることができる多数の基地局(BS)を含んでいるかもしれない。ユーザ機器(UE)は、ダウンリンクおよびアップリンクを介して、基地局(BS)と通信してもよい。ダウンリンク(または、順方向リンク)は、BSからUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または、逆方向リンク)は、UEからBSへの通信リンクを指す。ここでより詳細に説明するように、BSは、ノードB、gNB、アクセスポイント(AP)、無線ヘッド、送受信ポイント(TRP)、新しい無線(NR)BS、5GノードB、および/または、これらに類するものとして呼ばれることがある。
[0005]
上記の多元接続技術は、異なるユーザ機器が都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通のプロトコルを提供するために、さまざまな電気通信標準規格において用いられてきた。5Gとしても呼ばれることもある新しい無線(NR)は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)により公表されたLTE移動体標準規格に対する拡張のセットである。NRは、アップリンク(UL)上では(例えば、離散フーリエ変換拡散OFDM(DFT-s-OFDM)としても知られている)CP-OFDMおよび/またはSC-FDMを使用し、アップリンク(DL)上ではサイクリックプレフィックス(CP)(CP-OFDM)を用いる、直交周波数分割多重化(OFDM)を使用して、スペクトル効率を向上させ、コストを低減し、サービスを改善し、新しいスペクトルを使用し、他のオープン標準規格とのより良好な統合を行うことにより、移動体ブロードバンドインターネットアクセスをより良好にサポートするとともに、ビーム形成、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術、および、キャリアアグリゲーションをサポートするように設計されている。しかしながら、移動体ブロードバンドアクセスの需要が増加し続けるにつれて、LTE技術およびNR技術のさらなる改善の必要性が存在する。好ましくは、これらの改善は、他の多元接続技術およびこれらの技術を用いる電気通信標準規格に適用可能であるべきである。
概要
[0006]
いくつかの態様では、UEにより実行されるワイヤレス通信のための方法は、UEの通信に対する制御情報を受信することと、制御情報に少なくとも部分的に基づいて、制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否かを決定すること、または、通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否かを決定することとを含んでいてもよい。
[0007]
いくつかの態様では、ワイヤレス通信のためのUEが、メモリと1つ以上のプロセッサとを具備し、メモリと1つ以上のプロセッサは、UEの通信に対する制御情報を受信し、制御情報に少なくとも部分的に基づいて、制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否かを決定し、または、通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定するように構成されている。
[0008]
いくつかの態様では、非一時的コンピュータ読取可能媒体がワイヤレス通信のための1つ以上の命令を記憶していてもよい。1つ以上の命令は、UEの1つ以上のプロセッサにより実行されるとき、1つ以上のプロセッサに、UEの通信に対する制御情報を受信させ、制御情報に少なくとも部分的に基づいて、制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否かを決定させ、または、通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定させる。
[0009]
いくつかの態様では、ワイヤレス通信のための装置が、装置の通信に対する制御情報を受信する手段と、制御情報に少なくとも部分的に基づいて、制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否かを決定する手段、または、通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定する手段とを含んでいてもよい。
[0010]
態様は、一般に、添付図面および明細書を参照して実質的にここで説明し、添付図面により図示されているような、方法、装置、システム、コンピュータプログラム製品、非一時的コンピュータ読取可能媒体、ユーザ機器、ワイヤレス通信デバイス、および、処理システムを含んでいる。
[0011]
先のものは、続く詳細な説明をよりよく理解できるようにするために、開示にしたがって、例の特徴および技術的な利点をむしろ広く概説している。追加の特徴および利点を以下で説明する。開示された概念および特定の例は、本開示の同じ目的を実行するための他の構造を修正または設計するための基礎として容易に利用してもよい。このような均等な構造は、添付の特許請求の範囲から逸脱しない。ここで開示される概念の特徴、それらの編成および動作の方法の両方は、関係する利点とともに、添付の図面に関連して考慮されるとき、以下の説明からよりよく理解されるであろう。図面のそれぞれは、例示および説明のために提供され、特許請求の範囲の限定の定義として提供されているものではない。
[0012]
本開示の上記で説明した特徴が詳細に理解されるように、上記で簡単に要約したもののより具体的な説明が、態様を参照することにより、なされており、態様のうちのいくつかが添付の図面に示されている。しかしながら、添付の図面は、本開示のある典型的な態様のみを示し、したがって、その範囲を限定するものとみなされるべきではないことに留意されたい。説明は他の等しく有効な態様を認めている。異なる図面の同じ参照番号は同じまたは類似する要素を識別している。
[0013] 図1は、本開示のさまざまな態様にしたがう、ワイヤレス通信ネットワークの例を概念的に示すブロック図である。 [0014] 図2は、本開示のさまざまな態様にしたがう、ワイヤレス通信ネットワーク中のユーザ機器(UE)と通信している基地局の例200を概念的に示すブロック図である。 [0015] 図3Aは、本開示のさまざまな態様にしたがう、ワイヤレス通信ネットワーク中のフレーム構造の例を概念的に示すブロック図である。 [0016] 図3Bは、本開示のさまざまな態様にしたがう、ワイヤレス通信ネットワーク中の例示的な同期通信階層を概念的に示すブロック図である。 [0017] 図4は、本開示のさまざまな態様にしたがう、通常のサイクリックプレフィックスを有する例示的なサブフレームフォーマットを概念的に示すブロック図である。 [0018] 図5は、本開示のさまざまな態様にしたがう、分散無線アクセスネットワーク(RAN)の例示的な論理アーキテクチャを示す図である。 [0019] 図6は、本開示のさまざまな態様にしたがう、分散RANの例示的な物理アーキテクチャを示す。 [0020] 図7は、本開示のさまざまな態様にしたがう、ダウンリンク(DL)中心サブフレームの例を示す図である。 [0021] 図8は、本開示のさまざまな態様にしたがう、アップリンク(UL)中心サブフレームの例を示す図である。 [0022] 図9Aは、本開示のさまざまな態様にしたがう、スロットベースおよび非スロットベースの制御およびデータのコンフィギュレーションの例を示す図である。 図9Bは、本開示のさまざまな態様にしたがう、制御情報および/または通信に対するスロットベースおよび非スロットベースの制御およびデータのコンフィギュレーションの例を示す図である。 [0023] 図10は、本開示のさまざまな態様にしたがう、制御情報および/または通信に対するスロットベースおよび非スロットベースの制御およびデータのコンフィギュレーションの決定の例を示す図である。 [0024] 図11は、本開示のさまざまな態様にしたがう、例えば、ユーザ機器により実行される例示的なプロセスを示す図である。
詳細な説明
[0025]
新しい無線(NR)は、スロットベースのスケジューリングおよび非スロットベースのスケジューリングをサポートしていてもよい。スロットベースのスケジューリングは、スロットベースの制御コンフィギュレーションとスロットベースのデータコンフィギュレーションとに関係していてもよく、非スロットベースのスケジューリングは、非スロットベースの制御コンフィギュレーションと非スロットベースのデータコンフィギュレーションとに関係していてもよい。スロットベースの制御コンフィギュレーションでは、UEに対する制御情報は、スロットのDL制御領域中において提供され、一方、非スロットベースの制御コンフィギュレーションでは、制御情報は、DL制御領域を含む、スロット中のどこにでも提供されていてもよい。スロットベースのデータコンフィギュレーションでは、復調基準信号(DMRS)は、非スロットベースのデータコンフィギュレーションとは異なる位置に配置されていてもよい。上記の理由のために、スロットベースのスケジューリングは、非スロットベースのスケジューリング以外の異なる処理タイムラインに関係しているかもしれない。したがって、UEは、制御情報を処理するための適切なタイムラインを決定するために、許可がスロットベースのスケジューリングまたは非スロットベースのスケジューリングを使用するか否か、通信のDMRSコンフィギュレーションを決定するために、許可がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係する通信のためのものであるか否かを知る必要があるかもしれない。
[0026]
ここで説明するいくつかの技法および装置は、制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否か、および/または、制御情報に関係する通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否かの決定を行う。これは、UEが、通信のための基準信号(例えば、復調基準信号(DMRS))がどこに位置されるべきかを決定すること、および/または、制御情報のための処理タイムラインを決定することを可能にしてもよい。このようにして、スロットベースのスケジューリングおよび非スロットベースのスケジューリングの使用が可能になり、スロットベースまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関するシグナリングの効率が改善され、それにより、ネットワークリソースの使用を改善することができる。
[0027]
本開示のさまざまな態様を、添付の図面を参照して以下でより完全に説明する。しかしながら、本開示は、多くの異なる形態で具現化してもよく、本開示を通して提示される任意の特定の構造または機能に限定されるものと解釈すべきではない。むしろ、これらの態様は、本開示が徹底的かつ完全になり、本開示の範囲を当業者に完全に伝えるように、提供されている。本明細書の教示に基づいて、本開示の範囲は、独立して実現されるか、または、本開示の他の態様と組み合わされるにせよ、ここで開示される本開示の任意の態様をカバーすることが意図されていることを、当業者は諒解されたい。例えば、ここに記載の任意の数の態様を使用して、装置を実現してもよく、または、方法を実施してもよい。加えて、この開示の範囲は、ここで説明する開示のさまざまな態様に加えて、あるいは、これ以外の、他の構造、機能性、または、構造および機能性を使用して実施される、このような装置または方法をカバーすることを意図している。ここで開示されている本開示の任意の態様が、請求項の1つ以上の要素により具現化されていてもよいことを理解されたい。
[0028]
さまざまな装置および技法を参照して、電気通信システムのいくつかの態様を提示する。これらの装置および技法は、以下の詳細な説明において説明され、さまざまなブロック、モジュール、コンポーネント、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズムなど(「要素」と総称される)により、添付の図面に例示されている。これらの要素は、ハードウェア、ソフトウェア、または、これらの組み合わせを使用して実現してもよい。このような要素がハードウェアとして実現されるか、ソフトウェアとして実現されるかは、特定のアプリケーションおよびシステム全体に課される設計制約に依存する。
[0029]
3Gおよび/または4Gワイヤレス技術に共通で一般的に関係する専門用語を使用して、態様をここで説明するかもしれないが、本開示の態様は、NR技術を含む、5Gおよびそれ以降のもののような、他の世代ベースの通信システムにおいて適用することができることに留意されたい。
[0030]
図1は、本開示の態様を実施してもよいネットワーク100を示す図である。ネットワーク100は、LTEネットワーク、あるいは、5GまたはNRネットワークのような他の何らかの無線ネットワークであってもよい。ワイヤレスネットワーク100は、(BS110a、BS110b、BS110c、および、BS110dとして示される)多数のBS110と、他のネットワークエンティティとを含んでいてもよい。BSは、ユーザ機器(UE)と通信するエンティティであり、基地局、NR BS、ノードB、gNB、5GノードB(NB)、アクセスポイント、送受信ポイント(TRP)、および/または、これらに類するものとして呼ばれることもある。各BSは、特定の地理的エリアのための通信カバレージを提供してもよい。3GPPでは、「セル」という用語は、その用語が使用されるコンテキストに依存して、BSのカバレージエリアおよび/またはこのカバレージエリアにサービスするBSサブシステムを指すことがある。
[0031]
BSは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または、別のタイプのセルのための通信カバレージを提供してもよい。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(例えば、半径数キロメートル)をカバーしていてもよく、サービス加入を有するUEによる無制限アクセスを可能にしていてもよい。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーしていてもよく、サービス加入を有するUEによる無制限アクセスを可能にしていてもよい。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(例えば、自宅)をカバーしていてもよく、フェムトセルと関係を有するUE(例えば、クローズド加入者グループ(CSG)中のUE)による制限付きアクセスを可能にしていてもよい。マクロセルのためのBSは、マクロBSとして呼ばれることもある。ピコセルのためのBSは、ピコBSとして呼ばれることもある。フェムトセルのためのBSは、フェムトBSまたはホームBSとして呼ばれることもある。図1に示されている例では、BS110aはマクロセル102aのためのマクロBSであり、BS110bはピコセル102bのためのピコBSであり、BS110cはフェムトセル102cのためのフェムトBSである。BSは、1つ以上の(例えば、3つの)セルをサポートしていてもよい。「eNB」、「基地局」、「NR BS」、「gNB」、「TRP」、「AP」、「ノードB」、「5G NB」、および、「セル」という用語は、ここでは互換的に使用しているかもしれない。
[0032]
いくつかの例では、セルは、必ずしも静止していないことがあり、セルの地理的エリアは、移動体BSの位置にしたがって移動してもよい。いくつかの例では、BSは、任意の適切なトランスポートネットワークを使用する、直接物理接続、仮想ネットワーク、および/または、これらに類するもののような、さまざまなタイプのバックホールインターフェースを通して、アクセスネットワーク100中で、互いに、ならびに/あるいは、1つ以上の他のBSまたはネットワークノード(図示せず)と、相互接続されていてもよい。
[0033]
ワイヤレスネットワーク100はまた、中継局を含んでいてもよい。中継局は、アップストリーム局(例えば、BSまたはUE)からのデータの送信を受信し、データの送信をダウンストリーム局(例えば、UEまたはBS)に送信することができるエンティティである。中継局はまた、他のUEのために送信を中継することができるUEであってもよい。図1に示す例では、中継局110dは、BS110aとUE120dとの間の通信を容易にするために、マクロBS110aおよびUE120dと通信していてもよい。中継局は、中継BS、中継基地局、中継器などとして呼ばれることもある。
[0034]
ワイヤレスネットワーク100は、異なるタイプのBS、例えば、マクロBS、ピコBS、フェムトBS、中継BSなどを含む異種ネットワークであってもよい。これらの異なるタイプのBSは、ワイヤレスネットワーク100中で、異なる送信電力レベル、異なるカバレージエリア、および、干渉における異なる影響を有するかもしれない。例えば、マクロBSは、高い送信電力レベル(例えば、5~40ワット)を有していてもよいが、ピコBS、フェムトBS、および、中継BSは、より低い送信電力レベル(例えば、0.1~2ワット)を有しているかもしれない。
[0035]
ネットワーク制御装置130は、BSのセットに結合していてもよく、これらのBSに対する協同および制御を提供してもよい。ネットワーク制御装置130は、バックホールを介して、BSと通信していてもよい。BSはまた、例えば、直接的または間接的に、ワイヤレスバックホールまたはワイヤラインバックホールを介して、互いに通信していてもよい。
[0036]
UE120(例えば、120a、120b、120c)は、ワイヤレスネットワーク100全体に渡って分散されていてもよく、各UEは、静止していてもまたは移動体であってもよい。UEは、アクセス端末、端末、移動局、加入者ユニット、局などとして呼ばれることもある。UEは、セルラーフォン(例えば、スマートフォン)、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレス電話機、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレット、カメラ、ゲームデバイス、ネットブック、スマートブック、ウルトラブック、医療デバイスまたは機器、バイオメトリックセンサ/デバイス、ウェアラブルデバイス(スマートウォッチ、スマート衣類、スマートグラス、スマートリストバンド、スマートジュエリー(例えば、スマートリング、スマートブレスレット))の、娯楽デバイス(例えば、音楽またはビデオデバイス、または、衛星無線機)、車両コンポーネントまたはセンサ、スマートメータ/センサ、工業製造機器、グローバルポジショニングシステムデバイス、あるいは、ワイヤレス媒体または有線媒体を介して通信するように構成されている他の任意の適切なデバイスであってもよい。
[0037]
いくつかのUEは、マシンタイプ通信(MTC)あるいは発展型または拡張型マシンタイプ通信(eMTC)UEと考えてもよい。MTCおよびeMTC UEは、例えば、基地局、別のデバイス(例えば、遠隔デバイス)、または、他の何らかのエンティティと通信するかもしれない、ロボットと、ドローンと、センサ、メータ、モニタ、位置タグなどのような遠隔デバイスとを含んでいる。ワイヤレスノードは、有線またはワイヤレス通信リンクを介して、例えば、ネットワーク(例えば、インターネットまたはセルラーネットワークのような広域ネットワーク)のための、または、ネットワークへの接続性を提供してもよい。いくつかのUEは、モノのインターネット(IoT)デバイスと考えてもよく、および/または、NB-IoT(狭帯域のモノのインターネット)デバイスとして実現してもよい。いくつかのUEは、顧客宅内機器(CPE)と考えてもよい。UE120は、プロセッサコンポーネント、メモリコンポーネント、および/または、これらに類するもののような、UE120のコンポーネントを収容するハウジング内部に含まれていてもよい。
[0038]
一般に、任意の数のワイヤレスネットワークが、所定の地理的エリアに配備されていてもよい。各ワイヤレスネットワークは、特定のRATをサポートしていてもよく、1つ以上の周波数上で動作していてもよい。RATは、無線技術、エアインターフェースなどとして呼ばれることもある。周波数は、搬送波、周波数チャネルなどとして呼ばれることもある。各周波数は、異なるRATのワイヤレスネットワーク間の干渉を回避するために、所定の地理的エリアにおいて単一のRATをサポートしていてもよい。いくつかのケースでは、NRまたは5G RATネットワークが配備されていてもよい。
[0039]
いくつかの例では、エアインターフェースへのアクセスがスケジュールされてもよく、スケジューリングエンティティ(例えば、基地局)は、スケジューリングエンティティのサービスエリアまたはセル内のいくつかまたはすべてのデバイスおよび機器の間の通信のためのリソースを割り振る。本開示の範囲内で、以下でさらに論じるように、スケジューリングエンティティは、1つ以上の下位エンティティのために、リソースをスケジューリングし、割り当て、再構成し、解放することを担当していてもよい。すなわち、スケジューリングされた通信のために、下位エンティティは、スケジューリングエンティティにより割り振られるリソースを利用する。スケジューリングは、以下でより詳細に説明するように、スロットベースベースまたは非スロットベースベースで実行してもよい。
[0040]
基地局は、スケジューリングエンティティとして機能していてもよい唯一のエンティティではない。すなわち、いくつかの例では、UEは、スケジューリングエンティティとして機能してもよく、1つ以上の下位エンティティ(例えば、1つ以上の他のUE)のために、リソースをスケジューリングする。この例では、UEは、スケジューリングエンティティとして機能し、他のUEは、ワイヤレス通信のためにUEによりスケジュールされるリソースを利用する。UEは、ピアツーピア(P2P)ネットワーク中でおよび/またはメッシュネットワーク中でスケジューリングエンティティとして機能してもよい。メッシュネットワークの例では、UEは、スケジューリングエンティティと通信することに加えて、オプション的に互いに直接的に通信してもよい。
[0041]
したがって、時間-周波数リソースに対してスケジュールされたアクセスを有し、セルラーコンフィギュレーション、P2Pコンフィギュレーション、メッシュコンフィギュレーションを有するワイヤレス通信ネットワークにおいて、スケジューリングエンティティおよび1つ以上の下位エンティティは、スケジューリングされたリソースを利用して、通信してもよい。
[0042]
いくつかの態様では、(例えば、UE120aおよびUE120eとして示される)2つ以上のUE120は、1つ以上のサイドリンクチャネルを使用して、(例えば、互いに通信するために中間としてBS110を使用することなく)直接的に通信してもよい。例えば、UE120は、ピアツーピア(P2P)通信、デバイスツーデバイス(D2D)通信、(例えば、車両-車両(V2V)プロトコル、車両-インフラストラクチャ(V2I)プロトコル、および/または、これらに類するものを含んでいるかもしれない)車両ツーエブリスング(V2X)プロトコル、メッシュネットワーク、および/または、これらに類するものを使用して通信してもよい。このケースでは、UE120は、スケジューリング動作、リソース選択動作、および/または、BS110により実行されるものとして、本明細書の他の場所で説明されている他の動作を実行してもよい。
[0043]
上述のように、図1は、単なる例として提供されている。他の例も可能であり、他の例は、図1に関して説明したものと異なっていてもよい。
[0044]
図2は、図1の基地局のうちの1つおよびUEのうちの1つであってもよい、BS110およびUE120の設計のブロック図を示す。BS110は、T本のアンテナ234a~234tを装備していてもよく、UE120は、R本のアンテナ252a~252rを装備していてもよく、ここで、一般に、T≧1であり、R≧1である。
[0045]
BS110において、送信プロセッサ220は、1つ以上のUEのために、データソース212からデータを受け取り、UEから受け取ったチャネル品質インジケータ(CQI)に少なくとも部分的に基づいて、各UEのための1つ以上の変調およびコーディング方式(MCS)を選択し、UEのために選択したMCSに少なくとも部分的に基づいて、各UEのためのデータを処理(例えば、エンコードおよび変調)し、すべてのUEのためのデータシンボルを提供してもよい。送信プロセッサ220はまた、(例えば、半静的リソース区分情報(SRPI)など)システム情報および制御情報(例えば、CQI要求、許可、上位レイヤシグナリングなど)を処理し、オーバーヘッドシンボルおよび制御シンボルを提供してもよい。送信プロセッサ220はまた、送信されるべき通信のデータコンフィギュレーションに少なくとも部分的に基づいて、特定の位置において、基準信号(例えば、セル特有基準信号(CRS)または復調基準信号(DMRS))のための基準シンボルおよび同期信号(例えば、1次同期信号(PSS)および2次同期信号(SSS))を発生させてもよい。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ230は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、オーバーヘッドシンボル、および/または、基準シンボルにおいて、空間処理(例えば、プリコーディング)を実行してもよく、T個の出力シンボルストリームをT個の変調器(MOD)232a~232tに提供してもよい。各変調器232は、(例えば、OFDMなど)それぞれの出力シンボルストリームを処理して、出力サンプルストリームを取得してもよい。各変調器232は、出力サンプルストリームをさらに処理(例えば、アナログへの変換、増幅、フィルタ処理、および、アップコンバート)して、ダウンリンク信号を取得してもよい。アンテナ234a~234tを通して、変調器232a~232tからのダウンリンク信号をそれぞれ送信してもよい。以下でより詳細に説明するさまざまな態様にしたがうと、追加の情報を伝えるために、位置エンコーディングにより同期信号を発生させてもよい。
[0046]
UE120において、アンテナ252a~252rは、BS110および/または他の基地局からダウンリンク信号を受信して、受信した信号を復調器(DEMOD)254a~254rにそれぞれ提供してもよい。各復調器254は、受信した信号を調整(例えば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、および、デジタル化)して、入力サンプルを取得してもよい。各復調器254は、(例えば、OFDMなどのために)入力サンプルをさらに処理して、受信したシンボルを取得してもよい。MIMO検出器256は、R個すべての復調器254a~254rから受信したシンボルを取得し、適用可能な場合、受信したシンボルに対してMIMO検出を実行し、検出したシンボルを提供してもよい。受信プロセッサ258は、検出したシンボルを処理(例えば、復調およびデコード)し、UE120のためにデコードしたデータをデータシンク260に提供し、デコードした制御情報およびシステム情報を制御装置/プロセッサ280に提供してもよい。チャネルプロセッサは、基準信号受信電力(RSRP)、受信信号強度インジケータ(RSSI)、基準信号受信品質(RSRQ)、チャネル品質インジケータ(CQI)、および/または、これらに類するものを決定してもよい。
[0047]
アップリンク上で、UE120において、送信プロセッサ264は、データソース262からデータを受け取って処理し、制御装置/プロセッサ280から(例えば、RSRP、RSSI、RSRQ、CQIなどを含む報告のために)制御情報を受け取って処理してもよい。送信プロセッサ264はまた、1つ以上の基準信号に対する基準シンボルを発生させてもよい。送信プロセッサ264からのシンボルは、適用可能な場合、TX MIMOプロセッサ266によりプリコーディングされ、(例えば、DFT-s-OFDM、CP-OFDMなどのために)変調器254a~254rによりさらに処理され、BS110に送信されてもよい。BS110において、UE120および他のUEからのアップリンク信号は、アンテナ234により受信され、復調器232により処理され、適用可能な場合、MIMO検出器236により検出され、さらに受信プロセッサ238により処理されて、UE120により送信されデコードされたデータおよび制御情報が取得されてもよい。受信プロセッサ238は、デコードされたデータをデータシンク239に、そして、デコードされた制御情報を制御装置/プロセッサ240に提供してもよい。BS110は、通信ユニット244を含んでいてもよく、通信ユニット244を介して、ネットワーク制御装置130に通信してもよい。ネットワーク制御装置130は、通信ユニット294、制御装置/プロセッサ290、および、メモリ292を含んでいてもよい。
[0048]
いくつかの態様では、UE120の1つ以上のコンポーネントが、ハウジング中に含まれていてもよい。BS110の制御装置/プロセッサ240、UE120の制御装置/プロセッサ280、および/または、図2の他の任意のコンポーネントは、本明細書の他の場所でより詳細に説明するように、制御情報および/または対応する通信が、スロットベースのコンフィギュレーションまたは非スロットベースのコンフィギュレーションに関係するか否かの決定に関係する1つ以上の技法を実行してもよい。例えば、BS110の制御装置/プロセッサ240、UE120の制御装置/プロセッサ280、および/または、図2の他の任意のコンポーネントは、例えば、図11のプロセス1100の、および/または、ここで説明する他のプロセスの動作を実行するか、または、それらの動作を表示していてもよい。メモリ242および282は、それぞれ、BS110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶していてもよい。スケジューラ246は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上でのデータ送信のために、UEをスケジューリングしてもよい。
[0049]
記憶されているプログラムコードは、UE120における制御装置/プロセッサ280および/または他のプロセッサおよびモジュールにより実行されるとき、図11のプロセス1100に関しておよび/またはここで説明するような他のプロセスに関して説明する動作をUE120に実行させてもよい。スケジューラ246は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上でのデータ送信のために、UEをスケジューリングしてもよい。
[0050]
いくつかの態様では、UE120は、UE120の通信に対する制御情報を受信する手段、制御情報に少なくとも部分的に基づいて、制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否かを決定する手段、通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否かを決定する手段、および/または、これらに類するものを含んでいてもよい。いくつかの態様では、このような手段は、図2に関連して説明したUE120の1つ以上のコンポーネントを含んでいてもよい。
[0051]
図2のブロックは別個のコンポーネントとして示されているが、ブロックに関して上記で説明した機能は、単一のハードウェア、ソフトウェア、または、組み合わせコンポーネントで、あるいは、コンポーネントのさまざまな組み合わせで実現してもよい。例えば、送信プロセッサ264、受信プロセッサ258、および/または、TX MIMOプロセッサ266に関して説明した機能は、制御装置/プロセッサ280の制御により、または、制御の下で実行してもよい。
[0052]
上述のように、図2は、単なる例として提供されている。他の例も可能であり、他の例は、図2に関して説明したものと異なっていてもよい。
[0053]
図3Aは、電気通信システム(例えば、NR)における周波数分割デュプレックス(FDD)のための例示的なフレーム構造300を示している。ダウンリンクおよびアップリンクのそれぞれのための送信タイムラインは、無線フレームの単位に区分してもよい。各無線フレームは、予め定められた持続時間を有していてもよく、(例えば、0~Z-1のインデックスを有する)Z個の(Z≧1)サブフレームのセットへの区分であってもよい。各サブフレームは、スロットのセットを含んでいてもよい(例えば、サブフレーム当たり2つのスロットが図3Aに示されている)。各サブフレームにおいて任意の数のスロットを使用してもよいが、いくつかのコンフィギュレーションは、フレームの副搬送波間隔に少なくとも部分的に基づいて、1~32スロットの間を使用する。各スロットは、L個のシンボル期間のセットを含んでいてもよい。例えば、各スロットは、(例えば、図3Aに示されるような)7つのシンボル期間、15個のシンボル期間、および/または、これらに類するものを含んでいてもよい。サブフレームが2つのスロットを含むケースでは、サブフレームは、2L個のシンボル期間を含んでいてもよく、各サブフレーム中の2L個のシンボル期間には、0~2L-1のインデックスを割り当ててもよい。いくつかの態様では、FDDのためのスケジューリング単位は、フレームベース、サブフレームベース、スロットベース、シンボルベース、および/または、これらに類するものであってもよい。
[0054]
フレーム、サブフレーム、スロット、および/または、これらに類するものに関して、いくつかの技法をここで説明するが、これらの技法は、5G NR中の「フレーム」、「サブフレーム」、「スロット」、および/または、これらに類するもの以外の用語を使用して参照されるかもしれない、他のタイプのワイヤレス通信構造に等しく適用してもよい。いくつかの態様では、ワイヤレス通信構造は、ワイヤレス通信標準規格および/またはプロトコルにより規定されている周期的な時間境界通信単位を指していてもよい。追加的または代替的に、図3Aに示されたもの以外の、ワイヤレス通信構造の異なる構造を使用してもよい。
[0055]
いくつかの電気通信(例えば、NR)では、基地局は同期信号を送信するかもしれない。例えば、基地局は、基地局によりサポートされる各セルのダウンリンク上で、1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)、および/または、これらに類するものを送信するかもしれない。セルサーチおよび捕捉のために、UEによりPSSおよびSSSを使用してもよい。例えば、UEによりPSSを使用して、シンボルタイミングを決定してもよく、そしてUEによりSSSを使用して、基地局に関係する物理セル識別子と、フレームタイミングとを決定してもよい。基地局はまた、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を送信してもよい。PBCHは、UEによる初期アクセスをサポートするシステム情報のような、いくつかのシステム情報を伝えてもよい。
[0056]
いくつかの態様では、図3Bに関して以下で説明するように、基地局は、複数の同期通信(例えば、SSブロック)を含む、同期通信階層(例えば、同期信号(SS)階層)にしたがって、PSS、SSS、および/または、PBCHを送信してもよい。
[0057]
図3Bは、同期通信階層の例である、例示的なSS階層を概念的に示すブロック図である。図3Bに示すように、SS階層は、SSバーストセットを含んでいてもよく、SSバーストセットは、(Bは基地局により送信されるかもしれないSSバーストの反復の最大数であり、SSバースト0~SSバーストB-1として識別される)複数のSSバーストを含んでいてもよい。さらに示されるように、各SSバーストは、(bmax_SS-1は、SSバーストにより伝えることができるSSブロックの最大数であり、SSブロック0~SSブロック(bmax_SS-1)として識別される)1つ以上のSSブロックを含んでいてもよい。いくつかの態様では、異なるSSブロックは、異なってビーム形成してもよい。図3Bに示されているように、ワイヤレスノードにより、Xミリ秒ごとのように周期的に、SSバーストセットを送信してもよい。いくつかの態様では、SSバーストセットは、図3BにおいてYミリ秒として示される、固定または動的な長さを有していてもよい。
[0058]
図3Bに示されるSSバーストセットは、同期通信セットの例であり、ここで説明する技法に関連して、他の同期通信セットを使用してもよい。さらに、図3Bに示すSSブロックは、同期通信の例であり、ここで説明する技法に関連して、他の同期通信を使用してもよい。
[0059]
いくつかの態様では、SSブロックは、PSSと、SSSと、PBCHと、ならびに/あるいは、他の同期信号(例えば、3次同期信号(TSS))および/または同期チャネルとを伝えるリソースを含んでいる。いくつかの態様では、複数のSSブロックがSSバースト中に含まれ、PSS、SSS、および/または、PBCHは、SSバーストの各SSブロックに渡って同じであってもよい。いくつかの態様では、単一のSSブロックが、SSバースト中に含まれていてもよい。いくつかの態様では、SSブロックは、長さが少なくとも4つのシンボル期間であってもよく、各シンボルは、PSS(例えば、1つのシンボルを占有する)、SSS(例えば、1つのシンボルを占有する)、および/または、PBCH(例えば、2つのシンボルを占有する)のうちの1つ以上を伝える。いくつかの態様では、データチャネルにおいて、SSブロックは、残りの最小システム情報通信のようなデータ通信と多重化してもよい。
[0060]
いくつかの態様では、同期通信(例えば、SSブロック)は、送信のための基地局同期通信を含んでいてもよく、基地局同期通信は、Tx BS-SS、Tx gGB-SS、および/または、これらに類するものとして呼ばれることもある。いくつかの態様では、同期通信(例えば、SSブロック)は、受信のための基地局同期通信を含んでいてもよく、基地局同期通信は、Rx BS-SS、Rx gGB-SS、および/または、これらに類するものとして呼ばれることもある。いくつかの態様では、同期通信(例えば、SSブロック)は、送信のためのユーザ機器同期通信を含んでいてもよく、ユーザ機器同期通信は、Tx UE-SS、Tx NR-SS、および/または、これらに類するものとして呼ばれることもある。(例えば、第1の基地局による送信および第2の基地局による受信のための)基地局同期通信は、基地局間の同期のために構成されていてもよく、(例えば、基地局による送信およびユーザ機器による受信のための)ユーザ機器同期通信は、基地局とユーザ機器との間の同期のために構成されていてもよい。
[0061]
いくつかの態様では、基地局同期通信は、ユーザ機器同期通信以外の異なる情報を含んでいてもよい。例えば、1つ以上の基地局同期通信は、PBCH通信を除外しているかもしれない。追加的または代替的に、基地局同期通信およびユーザ機器同期通信は、同期通信の送信または受信のために使用される時間リソース、同期通信の送信または受信のために使用される周波数リソース、同期通信の周期、同期通信の波形、同期通信の送信または受信に使用されるビーム形成パラメータ、および/または、これらに類するもののうちの1つ以上に関して異なっていてもよい。
[0062]
いくつかの態様では、図3Bに示すように、SSブロックのシンボルは連続している。いくつかの態様では、SSブロックのシンボルは非連続である。同様に、いくつかの態様では、1つ以上のサブフレームの間で、連続無線リソース(例えば、連続するシンボル期間)中で、SSバーストの1つ以上のSSブロックを送信してもよい。追加的または代替的に、非連続無線リソース中で、SSバーストの1つ以上のSSブロックを送信してもよい。
[0063]
いくつかの態様では、SSバーストはバースト期間を有していてもよく、それにより、SSバーストのSSブロックは、バースト期間にしたがって基地局により送信される。言い換えると、各SSバースト間で、SSブロックを繰り返してもよい。いくつかの態様では、SSバーストセットはバーストセット周期を有していてもよく、それにより、SSバーストセットのSSバーストは、固定バーストセット周期にしたがって基地局により送信される。言い換えれば、各SSバーストセットの間で、SSバーストを繰り返してもよい。
[0064]
基地局は、あるサブフレーム中の物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上で、システム情報ブロック(SIB)のようなシステム情報を送信してもよい。基地局は、サブフレームのC個のシンボル期間中に、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)上で、制御情報/データを送信してもよく、Bは、各サブフレームに対して構成可能であってもよい。基地局は、各サブフレームの残りのシンボル期間中に、PDSCH上でトラフィックデータおよび/または他のデータを送信してもよい。
[0065]
上述のように、図3Aおよび図3Bは、例として提供されている。他の例も可能であり、他の例は、図3Aおよび図3Bに関して説明したものと異なっていてもよい。
[0066]
図4は、通常のサイクリックプレフィックスを有する例示的なサブフレームフォーマット410を示す。利用可能な時間周波数リソースは、リソースブロックに区分してもよい。各リソースブロックは、1つのスロット中の副搬送波のセット(例えば、12個の副搬送波)をカバーしていてもよく、多数のリソース要素を含んでいてもよい。各リソース要素は、(例えば、時間的に)1つのシンボル期間中で1つの副搬送波をカバーしていてもよく、実数値または複素数値であってもよい、1つの変調シンボルを送信するのに使用してもよい。いくつかの態様では、ここで説明するように、PSS、SSS、PBCH、および/または、これらに類するものを伝えるSSブロックの送信のために、サブフレームフォーマット410を使用してもよい。
[0067]
ある電気通信システム(例えば、NR)におけるFDDのためのダウンリンクおよびアップリンクのそれぞれに対して、インターレース構造を使用してもよい。例えば、0~Q-1のインデックスを有するQ個のインターレースを規定してもよく、Qは、4、6、8、10、または、他の何らかの値に等しくてもよい。各インターレースは、Q個のフレームだけ離間されているサブフレームを含んでいてもよい。特に、インターレースqは、サブフレームq、q+Q、q+2Qなどを含んでいてもよく、q∈{0,...,Q-1}である。
[0068]
UEは、複数のBSのカバレージ内に位置していてもよい。これらのBSのうちの1つは、UEにサービスするように選択されていてもよい。サービングBSは、受信信号強度、受信信号品質、パス損失、および/または、これらに類するもののような、さまざまな基準に少なくとも部分的に基づいて、選択してもよい。受信信号品質は、信号対雑音および干渉比(SINR)、または、基準信号受信品質(RSRQ)、または、他の何らかのメトリックにより、定量化してもよい。UEは、UEが1つ以上の干渉BSからの高い干渉を観測するかもしれない支配的干渉シナリオで動作していてもよい。
[0069]
ここで説明する例の態様は、NRまたは5G技術に関係しているかもしれないが、本開示の態様は他のワイヤレス通信システムに適用可能であってもよい。新しい無線(NR)は、(例えば、直交周波数分割多元接続(OFDMA)ベースのエアインターフェース以外の)新しいエアインターフェースに、または、(例えば、インターネットプロトコル(IP)以外の)固定トランスポートレイヤにしたがって動作するように構成されている無線を指していてもよい。態様では、NRは、アップリンク上では(ここでは、サイクリックプレフィックスOFDMまたはCP-OFDMとして呼ばれる)CPおよび/またはSC-FDMを用いるOFDMを利用していてもよく、ダウンリンク上ではCP-OFDMを利用していてもよく、時分割デュプレックス(TDD)を使用した半二重動作のためのサポートを含んでいてもよい。いくつかの態様では、NRは、例えば、アップリンク上では(ここでは、CP-OFDMとして呼ばれる)CPおよび/または離散フーリエ変換拡散直交周波数分割多重化(DFT-s-OFDM)を用いるOFDMを利用していてもよく、ダウンリンク上ではCP-OFDMを利用していてもよく、TDDを使用した半二重動作のためのサポートを含んでいてもよい。NRは、広帯域幅(例えば、80メガヘルツ(MHz)およびこれを超える)をターゲットとする拡張移動体ブロードバンド(EMBB)サービス、高搬送波周波数(例えば、60ギガヘルツ(GHz))をターゲットとするミリ波(mmW)、非下位互換性のMTC技法をターゲットとするマッシブMTC(mMTC)、および/または、超高信頼性の低レイテンシ通信(URLLC)サービスをターゲットとするミッションクリティカルを含んでいてもよい。
[0070]
いくつかの態様では、100MHZの単一のコンポーネント搬送波帯域幅がサポートされていてもよい。NRリソースブロックは、0.1ミリ秒(m秒)持続時間に渡って60または120キロヘルツ(kHz)の副搬送波帯域幅を有する12個の副搬送波に及んでいてもよい。各無線フレームは、10m秒の長さを有する40個のサブフレームを含んでいてもよい。その結果、各サブフレームは、0.25m秒の長さを有していてもよい。各サブフレームは、データ送信のためのリンク方向(例えば、DLまたはUL)を示していてもよく、各サブフレームのためのリンク方向は、動的に切り替えてもよい。各サブフレームは、DL/ULデータとともに、DL/UL制御データを含んでいてもよい。
[0071]
ビーム形成がサポートされていてもよく、ビーム方向は動的に構成してもよい。プリコーディングを有するMIMO送信もサポートされていてもよい。DLにおけるMIMOコンフィギュレーションは、UE当たり2つのストリームまでで、8つまでのストリームの多レイヤDL送信を有する、8本までの送信アンテナをサポートしてもよい。UE当たり2つのストリームを有する、多レイヤ送信をサポートしてもよい。8つまでのサービングセルを有する、複数のセルのアグリゲーションをサポートしてもよい。代替的に、NRは、OFDMベースのインターフェース以外の異なるエアインターフェースをサポートしてもよい。NRネットワークは、中央ユニットまたは分散ユニットのようなエンティティを含んでいてもよい。
[0072]
上述のように、図4は例として提供されている。他の例も可能であり、他の例は、図4に関して説明したものとは異なっていてもよい。
[0073]
図5は、本開示の態様にしたがう、分散RAN500の例示的な論理アーキテクチャを示す。5Gアクセスノード506は、アクセスノード制御装置(ANC)502を含んでいてもよい。ANCは、分散RAN500の中央ユニット(CU)であってもよい。いくつかの態様では、ANC502は、下位エンティティのスケジューリングを実行してもよい。次世代コアネットワーク(NG-CN)504へのバックホールインターフェースは、ANCにおいて終端していてもよい。隣接する次世代アクセスノード(NG-ANs)へのバックホールインターフェースは、ANCにおいて終端していてもよい。ANCは、(BS、NR BS、ノードB、5G NB、AP、gNB、または、他の何らかの用語としても呼ばれることもある)1つ以上のTRP508を含んでいてもよい。上述したように、TRPは、「セル」と互換的に使用することがある。
[0074]
TRP508は、分散ユニット(DU)であってもよい。TRPは、1つのANC(ANC502)または1つより多いANC(図示せず)に接続されていてもよい。例えば、RAN共有、サービスとしての無線(RaaS)、および、サービス特有のAND配備のために、TRPは、1つより多いANCに接続されていてもよい。TRPは、1つ以上のアンテナポートを含んでいてもよい。TRPは、UEへのトラフィックを個別に(例えば、動的な選択)、または共同で(例えば、ジョイント送信)サービスするように構成されていてもよい。
[0075]
フロントホール規定を例示するために、RAN500のローカルアーキテクチャを使用している。アーキテクチャは、異なる配備タイプに渡ってフロントホールソリューションをサポートするように規定されている。例えば、アーキテクチャは、送信ネットワーク能力(例えば、帯域幅、レイテンシ、および/または、ジッタ)に少なくとも部分的に基づいていてもよい。
[0076]
アーキテクチャは、LTEと、特徴および/またはコンポーネントを共有していてもよい。態様にしたがうと、次世代AN(NG-AN)510は、NRとのデュアル接続性をサポートしていてもよい。NG-ANは、LTEおよびNRのための共通フロントホールを共有していてもよい。
[0077]
アーキテクチャは、TRP508の間およびTRP508間の協同を可能にしていてもよい。例えば、協同は、ANC502を介して、TRP内でおよび/またはTRPに渡って、事前設定されていてもよい。態様にしたがうと、インターTRPインターフェースは、必要とされない/存在していなくてもよい。
[0078]
態様にしたがうと、分割論理機能の動的コンフィギュレーションが、RAN500のアーキテクチャ内に存在していてもよい。ANCまたはTRPにおいて、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)、無線リンク制御(RLC)、媒体アクセス制御(MAC)プロトコルが、適応可能に配置されていてもよい。
[0079]
さまざまな態様にしたがうと、BSは、中央ユニット(CU)(例えば、ANC502)、および/または、1つ以上の分散ユニット(例えば、1つ以上のTRP508)を含んでいてもよい。
[0080]
上述のように、図5は、単なる例として提供されている。他の例も可能であり、図5に関して説明したものと異なっていてもよい。
[0081]
図6は、本開示の態様にしたがう、分散RAN600の例示的な物理アーキテクチャを図示している。集中コアネットワークユニット(C-CU)602は、コアネットワーク機能をホスト管理していてもよい。C-CUは、中央に配備されていてもよい。C-CU機能性は、ピーク容量を取り扱うために、(例えば、高度なワイヤレスサービス(AWS)に対して)オフロードされていてもよい。
[0082]
集中RANユニット(C-RU)604は、1つ以上のANC機能をホスト管理していてもよい。オプション的に、C-RUは、ローカル的にコアネットワーク機能をホスト管理していてもよい。C-RUは、分散配備されていてもよい。C-RUは、ネットワークエッジにより近くてもよい。
[0083]
分散ユニット(DU)606は、1つ以上のTRPをホスト管理していてもよい。DUは、無線周波数(RF)機能性を有するネットワークのエッジに位置していてもよい。
[0084]
上述のように、図6は、単なる例として提供されている。他の例も可能であり、他の例は、図6に関して説明したものとは異なっていてもよい。
[0085]
図7は、DL中心スロットまたはワイヤレス通信構造の例を示す図700である。DL中心スロットは、制御部分702を含んでいてもよい。制御部分702は、DL中心スロットの初期部分または始まり部分に存在していてもよい。制御部分702は、DL中心スロットのさまざまな部分に対応する、さまざまなスケジューリング情報および/または制御情報を含んでいてもよい。いくつかのコンフィギュレーションでは、図7に示されているように、制御部分702は、物理DL制御チャネル(PDCCH)であってもよい。いくつかの態様では、制御部分702は、レガシーPDCCH情報、短縮PDCCH(sPDCCH)情報、(例えば、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)上で伝えられる)制御フォーマットインジケータ(CFI)値、1つ以上の許可(例えば、ダウンリンク許可、アップリンク許可など)、および/または、これらに類するものを含んでいてもよい。スロットベースの制御コンフィギュレーションに対して、制御部分702は、DLデータ部分704において送信または受信されるべき通信に対する制御情報を伝えてもよい。
[0086]
DL中心スロットはまた、DLデータ部分704を含んでいてもよい。DLデータ部分704は、時には、DL中心スロットのペイロードとして呼ばれることもある。DLデータ部分704は、スケジューリングエンティティ(例えば、UEまたはBS)から下位エンティティ(例えば、UE)にDLデータを通信するのに利用される通信リソースを含んでいてもよい。いくつかのコンフィギュレーションでは、DLデータ部分704は、物理DL共有チャネル(PDSCH)であってもよい。非スロットベースの制御コンフィギュレーションに対して、制御情報は、DLデータ部分704または制御部分702において受信されてもよい。
[0087]
DL中心スロットはまた、ULショートバースト部分706を含んでいてもよい。ULショートバースト部分706は、時には、ULバースト、ULバースト部分、共通ULバースト、ショートバースト、ULショートバースト、共通ULショートバースト、共通ULショートバースト部分、および/または、他のさまざまな適切な用語として呼ばれることもある。いくつかの態様では、ULショートバースト部分706は、1つ以上の基準信号を含んでいてもよい。追加的または代替的に、ULショートバースト部分706は、DL中心スロットの他のさまざまな部分に対応するフィードバック情報を含んでいてもよい。例えば、ULショートバースト部分706は、制御部分702および/またはDLデータ部分704に対応するフィードバック情報を含んでいてもよい。ULショートバースト部分706に含まれているかもしれない情報の非限定的な例は、肯定応答(ACK)信号(例えば、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)ACK、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)ACK、即時ACK)、否定ACK(NACK)信号(例えば、PUCCH NACK、PUSCH NACK、即時NACK)、スケジューリング要求(SR)、バッファステータス報告(BSR)、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)インジケータ、チャネル状態表示(CSI)、チャネル品質インジケータ(CQI)、サウンディング基準信号(SRS)、復調基準信号(DMRS)、PUSCHデータ、および/または、他のさまざまな適切なタイプの情報を含んでいる。ULショートバースト部分706は、ランダムアクセスチャネル(RACH)プロシージャ、スケジューリング要求、および、他のさまざまな適切なタイプの情報に関連する情報のような、追加のまたは代替の情報を含んでいてもよい。
[0088]
図7に示すように、DLデータ部分704の終わりは、ULショートバースト部分706の始まりから時間的に分離されていてもよい。時間分離は、時には、ギャップ、ガード期間、ガード間隔、および/または、他のさまざまな適切な用語で呼ばれることもある。この分離は、DL通信(例えば、下位エンティティ(例えば、UE)による受信動作)からUL通信(例えば、下位エンティティ(例えば、UE)による送信)への切り替えのための時間を提供する。上記のことは、DL中心ワイヤレス通信構造の1つの例にすぎず、類似する特徴を有する代替の構造が、必ずしもここで説明する態様から逸脱することなく存在していてもよい。
[0089]
上述のように、図7は、単なる例として提供されている。他の例も可能であり、他の例は、図7に関して説明したものとは異なっていてもよい。
[0090]
図8は、UL中心スロットまたはワイヤレス通信構造の例を示す図800である。UL中心スロットは、制御部分802を含んでいてもよい。制御部分802は、UL中心スロットの初期部分または始まり部分に存在していてもよい。図8中の制御部802は、図7を参照して上記で説明した制御部702と類似していてもよい。UL中心スロットはまた、ULロングバースト部分804を含んでいてもよい。ULロングバースト部分804は、時には、UL中心スロットのペイロードとして呼ばれることもある。UL部分は、下位エンティティ(例えば、UE)からスケジューリングエンティティ(例えば、UEまたはBS)にULデータを通信するのに利用される通信リソースを指していてもよい。いくつかのコンフィギュレーションでは、制御部分802は、物理DL制御チャネル(PDCCH)であってもよい。スロットベースの制御コンフィギュレーションに対して、UE120の通信に対する制御情報が、制御部分802において受信されてもよい。
[0091]
図8に示すように、制御部分802の終わりは、ULロングバースト部分804の始まりから時間的に分離されていてもよい。この時間分離は、時には、ギャップ、ガード期間、ガードインターバル、および/または、他のさまざまな適切な用語で呼ばれることもある。この分離は、DL通信(例えば、スケジューリングエンティティによる受信動作)からUL通信(例えば、スケジューリングエンティティによる送信)への切り替えのための時間を提供する。
[0092]
UL中心スロットはまた、ULショートバースト部分806を含んでいてもよい。図8中のULショートバースト部分806は、図7を参照して上記で説明したULショートバースト部分706と類似していてもよく、図7に関して上記で説明した情報のうちの何れかを含んでいてもよい。上記のことは、UL中心ワイヤレス通信構造の1つの例にすぎず、類似する特徴を有する代替の構造が、必ずしもここで説明する態様から逸脱することなく存在していてもよい。
[0093]
1つの例では、フレームまたはサブフレームのようなワイヤレス通信構造は、UL中心スロットおよびDL中心スロットの両方を含んでいてもよい。この例では、フレーム中のDL中心スロットに対するUL中心スロットの比は、送信されるULデータの量とDLデータの量とに少なくとも部分的に基づいて、動的に調節してもよい。例えば、より多くのULデータがある場合、DL中心スロットに対するUL中心スロットの比は、増加させてもよい。逆に、より多くのDLデータがある場合、DL中心スロットに対するUL中心スロットの比は、減少させてもよい。
[0094]
上述のように、図8は、単なる例として提供されている。他の例も可能であり、他の例は、図8に関して説明したものとは異なっていてもよい。
[0095]
図9Aおよび図9Bは、本開示のさまざまな態様にしたがう、スロットベースおよび非スロットベースの制御およびデータのコンフィギュレーションの例900を示す図である。
[0096]
図9Aにおいて、参照番号910により示すように、いくつかの態様では、制御情報は、スロットベースの制御コンフィギュレーションを使用していてもよい。スロットベースの制御コンフィギュレーションでは、制御情報は、スロットのPDCCH中で提供される。ここで、制御情報は、PDSCH1およびPDSCH2中にそれぞれ提供される通信に対応する、2つのPDCCH(例えば、PDCCH1およびPDCCH2)中に、残りの最小システム情報(RMSI)を含んでいる。
[0097]
参照番号920により示されるように、通信は、非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係していてもよい。非スロットベースのデータコンフィギュレーションでは、(PDSCH1およびPDSCH2に対してDMRS1およびDMRS2としてそれぞれ示されている)通信のための基準信号が、通信の第1のシンボル中で提供されていてもよい。いくつかの態様では、後のシンボル(例えば、PDSCHシンボル)において、1つ以上の追加のDMRSを送信してもよい。例えば、非スロットベースのデータコンフィギュレーションでは、タイプB DMRSを使用してもよく、第1のDMRSシンボルは、対応するPDSCHの第1のシンボル上で生じる。いくつかの態様では、スロットベースのデータコンフィギュレーションに対して、タイプA DMRSを使用してもよく、DL制御領域の後の第1のシンボル中で、基準信号が提供される。さらに示されているように、図9Aでは、いくつかの態様では、通信は、多重化されていてもよい。例えば、PDSCH1およびPDSCH2は、SSB1およびSSB2と多重化されていてもよい。
[0098]
図9Bに示され、参照番号930により示されているように、いくつかの態様では、非スロットベースの制御コンフィギュレーションを使用してもよい。非スロットベースの制御コンフィギュレーションでは、制御情報は、スロットのPDCCH以外の位置において提供されていてもよい。ここで、(PDSCH1に対するRMSI1およびPDSCH2に対するRMSI2として示されている)制御情報は、対応する通信の第1のシンボル中で提供されている。いくつかの態様では、非スロットベースの制御コンフィギュレーションに対して、制御情報は、異なる位置において提供されていてもよい。例えば、制御情報は、対応する通信が送信または受信されるスロットの何れかのシンボル中に、あるいは、対応する通信が送信または受信されるスロットの前または後のスロット中に提供されていてもよい。
[0099]
EMBBのようないくつかの態様では、スロットベースのPDSCHまたはPUSCHとともに、スロットベースのPDCCHを使用してもよい。いくつかの態様では、スロットベースおよび非スロットベースのPDSCHまたはPUSCHの組み合わせとともに、スロットベースのPDCCHを使用してもよい。例えば、図9Aおよび図9Bに示すように、RMSI PDSCHは、同期信号ブロック(SSB)と周波数分割多重化してもよい。これはまた、ビームベースのミリ波アプリケーションに適用可能であってもよい。いくつかの態様では、非スロットベースのPDSCHまたはPUSCHとともに、非スロットベースのPDCCHを使用してもよい。これは、超高信頼性低レイテンシ通信(URLLC)のために使用してもよい。いくつかの態様では、スロットベースのPDSCHまたはPUSCHとともに、スロットベースのPDCCHを使用してもよく、非スロットベースのPDSCHまたはPUSCHとともに、非スロットベースのPDCCHを使用してもよい。これは、EMBB+URLLCクラスデバイスのために使用してもよい。いくつかの態様では、スロットベースおよび非スロットベースのPDSCHまたはPUSCHの組み合わせとともに、スロットベースのPDCCHを使用してもよく、非スロットベースのPDSCHまたはPUSCHとともに、非スロットベースのPDCCHを使用してもよい。これは、ビームベースのEMBB+URLLCのために使用してもよい。
[00100]
上述のように、図9Aおよび図9Bは例として提供されている。他の例も可能であり、他の例は、図9Aおよび図9Bに関して説明したものと異なっていてもよい。
[00101]
図10は、本開示のさまざまな態様にしたがう、制御情報および/または通信に対するスロットベースおよび非スロットベースの制御およびデータのコンフィギュレーションの決定の例1000を示す図である。
[00102]
図10に示され、参照番号1010により示されているように、BS110は、制御情報をUE120に送信してもよい。さらに示されているように、制御情報は、スロットベースの制御コンフィギュレーションを有していてもよい。例えば、制御情報は、スロットのDL制御領域中で送信されていてもよい。いくつかの態様では、制御情報は、非スロットベースの制御コンフィギュレーションを有していてもよい。いくつかの態様では、制御情報は、UE120のためのスケジューリング情報(例えば、許可)を含んでいてもよい。以下でより詳細に説明するように、UE120は、制御情報を処理するための適切なタイムラインを決定するために、制御情報に対してどの制御コンフィギュレーションが使用されているかを決定する必要があるかもしれない。
[00103]
参照番号1020により示されるように、UE120は、制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションを使用することを決定してもよい。例えば、UE120は、制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションを使用するか否かを決定してもよい。UE120は、制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションを使用するか否かを決定して、制御情報をおよび/または制御情報に関係する通信を処理するための適切なタイムラインを決定してもよい。
[00104]
いくつかの態様では、UE120は、制御情報のダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットに少なくとも部分的に基づいて、制御コンフィギュレーションを決定してもよい。例えば、第1のDCIフォーマットまたはDCIフォーマットのセットは、スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係していてもよく、第2のDCIフォーマットまたはDCIフォーマットのセットは、非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係していてもよい。UE120が第1のDCIフォーマットの制御情報をデコードするとき、UE120は、制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションのものであることを決定してもよい。UE120が第2のDCIフォーマットの制御情報をデコードするとき、UE120は、制御情報が非スロットベースの制御コンフィギュレーションのものであることを決定してもよい。
[00105]
いくつかの態様では、UE120は、制御情報中の明示的な表示に少なくとも部分的に基づいて、制御コンフィギュレーションを決定してもよい。例えば、制御情報が、スロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションものであるのかを示していてもよい1つ以上のビットを制御情報が含んでいてもよい。制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションのものであることを示す値に1つ以上のビットが設定されているとき、UE120は、制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションのものであることを決定してもよい。制御情報が非スロットベースの制御コンフィギュレーションのものであることを示す値に1つ以上のビットが設定されているとき、UE120は、制御情報が非スロットベースの制御コンフィギュレーションのものであることを決定してもよい。上記の態様(および、ここで説明する他の態様)は、コンパクト制御情報(例えば、コンパクトDCI)とともに非コンパクト制御情報(例えば、非コンパクトDCI)に適用可能であってもよい。
[00106]
いくつかの態様では、UE120は、制御情報が受信されるサーチ空間に少なくとも部分的に基づいて、および/または、スロットベースの制御コンフィギュレーションおよび非スロットベースの制御コンフィギュレーションに対応する監視機会に少なくとも部分的に基づいて、制御コンフィギュレーションを決定してもよい。UEは、すべての共通サーチ空間と、UEに関係するUE特有サーチ空間のセットとを監視していてもよい。したがって、1つ以上のサーチ空間が、監視機会に関係すると言われることがある。例えば、スロットベースの制御コンフィギュレーションの制御情報のために、第1のサーチ空間を使用してもよく、非スロットベースの制御コンフィギュレーションの制御情報のために、第2のサーチ空間を使用してもよい。別の例として、スロットベースの制御コンフィギュレーションの制御情報のために、スロットのDL制御領域中のサーチ空間を使用してもよく、非スロットベースの制御コンフィギュレーションの制御情報のために、DL制御領域中にないサーチ空間を使用してもよい。いくつかの態様では、第1の監視機会(例えば、1つ以上のサーチ空間のグループ)は、スロットベースのコンフィギュレーションに関係していてもよい。第2の監視機会(例えば、1つ以上のサーチ空間の別のグループ)は、非スロットベースのコンフィギュレーションに関係していてもよい。UEは、制御情報が第1の監視機会または第2の監視機会において受信されるか否かに少なくとも部分的に基づいて、制御情報が、スロットベースのコンフィギュレーションまたは非スロットベースのコンフィギュレーションに関係するか否かを決定してもよい。
[00107]
いくつかの態様では、UE120は、ブラインドデコードを実行して、制御情報を識別してもよい。このようなケースでは、スロットベースの制御コンフィギュレーションに対するサーチ空間のためのブラインドデコード候補と、非スロットベースの制御コンフィギュレーションに対するサーチ空間のためのブラインドデコード候補とが同一であるとき、ブラインドデコード候補のうちの構成された1つを、デコードのために優先してもよい。例えば、いくつかのケースでは、UE120は、それぞれのサーチ空間において2つのブラインドデコード候補を識別してもよく、ブラインドデコード候補のうちの一方は、スロットベースの制御コンフィギュレーションのものであり、ブラインドデコード候補のうちの他方は、非スロットベースの制御コンフィギュレーションのものである。このようなケースでは、UE120は、対応する制御コンフィギュレーションに少なくとも部分的に基づいて、ブラインドデコード候補のうちの1つを優先してもよい。例えば、UE120は、UE120がスロットベースの制御コンフィギュレーションに対応するブラインドデコード候補を優先することに少なくとも部分的に基づいて、スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するブラインドデコード候補のみをデコードしてもよい。このように、特定の制御コンフィギュレーションの制御情報が受信される可能性があるときには、ブラインドデコーディングプロセスの効率が改善され、それにより、UE120の処理リソースが節約される。
[00108]
参照番号1030により示されるように、UE120は、制御情報に対応する通信(例えば、制御情報により許可されたリソースを使用しての通信)が非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係することを決定してもよい。例えば、UE120は、通信が、非スロットベースのデータコンフィギュレーションまたはスロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否かを決定してもよい。UE120は、通信に関係する基準信号の位置を決定するために、通信のデータコンフィギュレーションを決定してもよい。例えば、通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションのものであるとき、タイプA DMRSを使用してもよく、通信が非スロットベースのデータコンフィギュレーションのものであるとき、タイプB DMRSを使用してもよい。
[00109]
いくつかの態様では、UE120は、UE120のコンフィギュレーションに少なくとも部分的に基づいて、データコンフィギュレーションを決定してもよい。例えば、UE120は、無線リソース制御(RRC)シグナリングを使用する通信のために、特定のデータコンフィギュレーションを使用するように構成されていてもよい。いくつかの態様では、UE120は、通信に関係する制御情報の、制御リソースセット(CORESET)またはサーチ空間(SS)コンフィギュレーションに少なくとも部分的に基づいて、データコンフィギュレーションを決定してもよい。例えば、制御情報が第1のコンフィギュレーションのCORESETまたはSS中で提供されるとき、UE120は、対応する通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションのものであることを決定していてもよく、制御情報が第2のコンフィギュレーションのCORESETまたはSS中で提供されるとき、UE120は、対応する通信が非スロットベースのデータコンフィギュレーションであることを決定してもよい。追加的にまたは代替的に、UE120は、制御情報が受信されるCORESETまたはSSに少なくとも部分的に基づいて、データコンフィギュレーションを決定してもよい。例えば、CORESETまたはSSの第1のセットは、スロットベースのデータコンフィギュレーションに対する制御情報のために指定されていてもよく、CORESETまたはSSの第2のセットは、非スロットベースのデータコンフィギュレーションに対する制御情報のために指定されていてもよい。
[00110]
いくつかの態様では、UE120は、制御情報の制御コンフィギュレーションに少なくとも部分的に基づいて、データコンフィギュレーションを決定してもよい。例えば、制御情報が非スロットベースの制御コンフィギュレーションのものであるとき、UE120は、対応する通信が非スロットベースのデータコンフィギュレーションのものであることを決定してもよい。
[00111]
いくつかの態様では、UE120は、制御情報のDCIフォーマットに少なくとも部分的に基づいて、データコンフィギュレーションを決定してもよい。例えば、制御情報の第1のDCIフォーマットが、スロットベースのデータコンフィギュレーションに対応していてもよく、制御情報の第2のDCIフォーマットが、非スロットベースのデータコンフィギュレーションに対応していてもよい。いくつかの態様では、UE120は、制御情報中の表示に少なくとも部分的に基づいて、データコンフィギュレーションを決定してもよい。例えば、制御情報は、通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションのものであるか否かを示していてもよい1つ以上のビットを含んでいてもよい。
[00112]
いくつかの態様では、制御情報は、フォールバックDCIとして呼ばれることもある、コンパクトDCIのようなコンパクト制御情報であってもよい。コンパクトDCIは、典型的なDCIよりも短くてもよい。このようなケースでは、UE120は、予め規定されているルールに少なくとも部分的に基づいて、通信のデータコンフィギュレーションのいくつかの部分を決定してもよい。例えば、UE120は、コンパクトDCIに関係する通信が常にスロットベースのデータコンフィギュレーションのものであることを決定してもよく、または、コンパクトDCIに関係する通信が常に非スロットベースのデータコンフィギュレーションのものであることを決定してもよい。これは、そうでなければデータコンフィギュレーションを示すのに使用されることになる、コンパクトDCIのリソースを、したがって、ネットワークリソースを節約するかもしれない。いくつかの態様では、コンパクトDCIは、データコンフィギュレーションを明示的にまたは暗黙的に示していてもよい。参照番号1040により示されるように、UE120は、非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係する通信を受信するかもしれない。例えば、UE120は、PDSCH中で通信を受信するかもしれない。いくつかの態様では、UE120は、通信を送信するかもしれない。例えば、UE120は、PUSCH中で通信を送信するかもしれない。いくつかの態様では、UE120は、通信のデータコンフィギュレーションに少なくとも部分的に基づいて、通信に関係する基準信号(例えば、DMRS)を検出または送信してもよい。例えば、通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションのものであるとき、UE120は、1つの位置において基準信号を検出または送信してもよく、通信が非スロットベースのデータコンフィギュレーションのものであるとき、UE120は、別の位置において基準信号を検出または送信してもよい。
[00113]
上述のように、図10は例として提供されている。他の例も可能であり、他の例は、図10に関して説明したものとは異なっていてもよい。
[00114]
図11は、本開示のさまざまな態様にしたがう、例えば、UEにより実行される例示的なプロセス1100を示す図である。例示的なプロセス1100は、UE(例えば、UE120)が、制御情報および/または通信のために、スロットベースおよび非スロットベースの制御およびデータのコンフィギュレーションの決定を実行する例である。
[00115]
図11に示すように、いくつかの態様では、プロセス1100は、通信に対する制御情報を受信することを含んでいてもよい(ブロック1110)。例えば、(例えば、アンテナ252、DEMOD254、MIMO検出器256、受信プロセッサ258、制御装置/プロセッサ280、および/または、これらに類するものを使用する)UEは、通信に対する制御情報を受信してもよい。いくつかの態様では、UEは、(例えば、制御情報が、スロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションのものであるとき)スロットのDL制御部分中で制御情報を受信してもよい。いくつかの態様では、UEは、(例えば、制御情報が、非スロットベースの制御コンフィギュレーションのものであるとき)スロットのデータ部分中で制御情報を受信してもよい。
[00116]
図11に示すように、いくつかの態様では、プロセス1100は、制御情報に少なくとも部分的に基づいて、制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否かを決定することを含んでいてもよい(ブロック1120)。例えば、(例えば、制御装置/プロセッサ280および/またはこれらに類するものを使用する)UEは、制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否かを決定してもよい。制御情報の制御コンフィギュレーションの決定は、上記で図10に関連してより詳細に説明している。
[00117]
図11に示すように、いくつかの態様では、プロセス1100は、通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否かを決定することを含んでいてもよい(ブロック1130)。例えば、(例えば、制御装置/プロセッサ280および/またはこれらに類するものを使用する)UEは、上記でより詳細に説明したように、制御情報に関係する通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否かを決定してもよい。これは、UEが、通信の基準信号(例えば、DMRS)がいつ送信または受信されるべきであるかを決定することを可能にするかもしれない。
[00118]
プロセス1100は、追加の態様、例えば、以下で説明する、および/または、本明細書の他の場所で説明する1つ以上の他のプロセスに関連する態様の任意の単一の態様または任意の組み合わせを含んでいてもよい。
[00119]
いくつかの態様では、制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否かを決定することは、制御情報のダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットに少なくとも部分的に基づいている。いくつかの態様では、制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否かを決定することは、制御情報中の明示的な表示に少なくとも部分的に基づいている。
[00120]
いくつかの態様では、制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否かを決定することは、制御情報が受信されるべきサーチ空間に関係する監視機会に少なくとも部分的に基づいている。いくつかの態様では、スロットベースの制御コンフィギュレーションに対するサーチ空間のためのブラインドデコード候補と、非スロットベースの制御コンフィギュレーションに対するサーチ空間のためのブラインドデコード候補とが同一であるとき、ブラインドデコード候補のうちの構成された1つが、デコードのために優先される。
[00121]
いくつかの態様では、通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否かを決定することは、UEの無線リソース制御コンフィギュレーション、制御リソースセットコンフィギュレーション、または、サーチ空間コンフィギュレーションに少なくとも部分的に基づいている。いくつかの態様では、通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否かを決定することは、制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否かに少なくとも部分的に基づいている。いくつかの態様では、制御情報が非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するとき、通信は、非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係する。
[00122]
いくつかの態様では、通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否かを決定することは、制御情報のダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットに少なくとも部分的に基づいている。いくつかの態様では、通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否かを決定することは、ダウンリンク制御情報(DCI)中の表示に少なくとも部分的に基づいている。いくつかの態様では、通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否かを決定することは、制御情報中の明示的な表示に少なくとも部分的に基づいている。いくつかの態様では、スロットベースのデータコンフィギュレーションは、基準信号の第1のタイプまたは位置に関係し、非スロットベースのデータコンフィギュレーションは、基準信号の第2のタイプまたは位置に関係する。いくつかの態様では、スロットベースの制御コンフィギュレーションは、スロットのダウンリンク制御領域中で生じる制御リソースセット中に提供され、非スロットベースの制御コンフィギュレーションは、スロットの任意の領域中で生じる制御リソースセット中に提供される。
[00123]
図11は、プロセス1100の例示的なブロックを示しているが、いくつかの態様では、プロセス1100は、図11に示すブロック以外の、追加のブロック、より少ないブロック、異なるブロック、または異なる配置のブロックを含んでいてもよい。追加的にまたは代替的に、プロセス1100のブロックのうちの2つ以上のものを、並列に実行してもよい。
[00124]
前述の開示は、例示および説明を提供しているが、網羅的であること、または、本態様を開示された厳密な形態に限定することを意図したものではない。上記開示の観点から修正または変形も可能であり、態様の実施から修正または変形を獲得してもよい。
[00125]
ここで使用されるように、コンポーネントという用語は、ハードウェア、ファームウェア、または、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせとして広く解釈されることが意図されている。ここで使用されるように、プロセッサは、ハードウェア、ファームウェア、または、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせで実現される。
[00126]
いくつかの態様を、しきい値に関連してここで説明する。ここで使用されるように、しきい値を満たすことは、値が、しきい値より大きい、しきい値以上、しきい値未満、しきい値以下、しきい値に等しい、しきい値に等しくない、および/または、これらに類するものを指しているかもしれない。
[00127]
ここで説明するシステムおよび/または方法は、異なる形態のハードウェア、ファームウェア、または、ハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせで実現してもよいことは明らかであろう。これらのシステムおよび/または方法を実現するために使用される実際の特殊化されている制御ハードウェアまたはソフトウェアコードは、これらの態様を限定するものではない。したがって、システムおよび/または方法の動作および挙動は、特定のソフトウェアコードを参照することなくここで説明するが、ソフトウェアおよびハードウェアは、ここでの説明に少なくとも部分的に基づいて、システムおよび/または方法を実現するように設計されていてもよいことが理解される。
[00128]
特徴の特定の組み合わせが特許請求の範囲に記載され、および/または、明細書に開示されているとしても、これらの組み合わせは、可能な態様の開示を限定することを意図していない。実際、これらの特徴の多くは、特許請求の範囲において具体的に記載されておらず、および/または、本明細書において開示されていない方法で組み合わされてもよい。以下に列挙される各従属請求項は、1つの請求項のみに直接従属しているかもしれないが、可能な態様の開示は、請求項セット中の他のすべての請求項と組み合わせた、各従属請求項を含んでいる。項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」を指す句は、単一のメンバーを含む、これらの項目の任意の組み合わせを指す。例として、「a、b、または、cのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a-b、a-c、b-c、および、a-b-c、ならびに、同じ要素の倍数を有する任意の組み合わせ(例えば、a-a、a-a-a、a-a-b、a-a-c、a-b-b、a-c-c、b-b、b-b-b、b-b-c、c-c、および、c-c-c、または、他の任意の順序のa、b、および、c)をカバーすることが意図されている。
[00129]
ここで使用される要素、行為、または、命令は、そのように明示的に記載されていない限り、重要または必須であると解釈されるべきでない。また、ここで使用される場合、冠詞「a」および「an」は、1つ以上の項目を含むことを意図しており、「1つ以上」と互換的に使用されているかもしれない。さらに、ここで使用される場合、「セット」および「グループ」という用語は、1つ以上の項目(例えば、関連項目、無関係項目、関連項目および無関係項目の組み合わせなど)を含むことが意図され、「1つ以上」と互換的に使用されているかもしれない。ただ1つの項目が意図されている場合、「1つの」の用語またはこれに類する言語が使用されている。また、ここで使用される場合、「有する(has)」、「有する(have)」、「有する(having)」、および/または、これらに類するもの用語は、オープンエンドの用語であることが意図されている。さらに、「に基づく」という句は、別段の明示がない限り、「少なくとも部分的に基づいて」を意味することを意図している。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] ユーザ機器(UE)によって実行されるワイヤレス通信の方法において、
前記UEの通信に対する制御情報を受信することと、
前記制御情報に少なくとも部分的に基づいて、前記制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否かを決定すること、
または、
前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定することとを含む方法。
[2] 前記制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否かを決定することは、前記制御情報が受信されるべきサーチ空間に関係する監視機会に少なくとも部分的に基づいている[1]記載の方法。
[3] 前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定することは、前記UEの無線リソース制御コンフィギュレーション、制御リソースセットコンフィギュレーション、または、サーチ空間コンフィギュレーションに少なくとも部分的に基づいている[1]記載の方法。
[4] 前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定することは、ダウンリンク制御情報(DCI)における表示に少なくとも部分的に基づいている[1]記載の方法。
[5] 前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定することは、前記制御情報中の明示的な表示に少なくとも部分的に基づいている[1]記載の方法。
[6] ワイヤレス通信のためのユーザ機器(UE)において、
メモリと、
前記メモリと通信可能に結合されている1つ以上のプロセッサとを具備し、
前記メモリと前記1つ以上のプロセッサは、
前記UEの通信に対する制御情報を受信し、
前記制御情報に少なくとも部分的に基づいて、前記制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否かを決定し、
または、
前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定するように構成されているUE。
[7] 前記制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否かを決定することは、前記制御情報が受信されるべきサーチ空間に関係する監視機会に少なくとも部分的に基づいている[6]記載のUE。
[8] 前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定することは、前記UEの無線リソース制御コンフィギュレーション、制御リソースセットコンフィギュレーション、または、サーチ空間コンフィギュレーションに少なくとも部分的に基づいている[6]記載のUE。
[9] 前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定することは、ダウンリンク制御情報(DCI)における表示に少なくとも部分的に基づいている[6]記載のUE。
[10] 前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定することは、前記制御情報中の明示的な表示に少なくとも部分的に基づいている[6]記載のUE。
[11] ワイヤレス通信のための命令を記憶している非一時的コンピュータ読取可能媒体において、
前記命令は、ユーザ機器(UE)の1つ以上のプロセッサにより実行されるとき、前記1つ以上のプロセッサに、
前記UEの通信に対する制御情報を受信させ、
前記制御情報に少なくとも部分的に基づいて、前記制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否かを決定させ、
または、
前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定させる1つ以上の命令を含む非一時的コンピュータ読取可能媒体。
[12] 前記制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否かを決定することは、前記制御情報が受信されるべきサーチ空間に関係する監視機会に少なくとも部分的に基づいている[11]記載の非一時的コンピュータ読取可能媒体。
[13] 前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定することは、前記UEの無線リソース制御コンフィギュレーション、制御リソースセットコンフィギュレーション、または、サーチ空間コンフィギュレーションに少なくとも部分的に基づいている[11]記載の非一時的コンピュータ読取可能媒体。
[14] 前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定することは、ダウンリンク制御情報(DCI)における表示に少なくとも部分的に基づいている[11]記載の非一時的コンピュータ読取可能媒体。
[15] 前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定することは、前記制御情報中の明示的な表示に少なくとも部分的に基づいている[11]記載の非一時的コンピュータ読取可能媒体。
[16] ワイヤレス通信のための装置において、
前記装置の通信に対する制御情報を受信する手段と、
前記制御情報に少なくとも部分的に基づいて、前記制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否かを決定する手段、
または、
前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定する手段とを具備する装置。
[17] 前記制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否かを決定することは、前記制御情報が受信されるべきサーチ空間に関係する監視機会に少なくとも部分的に基づいている[16]記載の装置。
[18] 前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定することは、前記装置の無線リソース制御コンフィギュレーション、制御リソースセットコンフィギュレーション、または、サーチ空間コンフィギュレーションに少なくとも部分的に基づいている[16]記載の装置。
[19] 前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定することは、ダウンリンク制御情報(DCI)における表示に少なくとも部分的に基づいている[16]記載の装置。
[20] 前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定することは、前記制御情報中の明示的な表示に少なくとも部分的に基づいている[16]記載の装置。

Claims (9)

  1. ユーザ機器(UE)によって実行されるワイヤレス通信の方法において、
    前記UEの通信に対する制御情報を受信することと、ここにおいて、前記制御情報は、前記通信が、タイプA復調基準信号(DMRS)が使用されるスロットベースのデータコンフィギュレーションまたはタイプB DMRSが使用される非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否かを示す表示を含み、ここにおいて、前記表示が、前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否かを示す1つ以上のビットを含む、
    前記制御情報中に含まれている表示に少なくとも基づいて、前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定することと、
    前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否かに少なくとも基づいた前記通信に関係するDMRSを送信することと、
    を含む方法。
  2. 前記制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否かを決定することは、前記制御情報が受信されるべきサーチ空間に関係する監視機会に少なくとも基づいている請求項1記載の方法。
  3. 前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定することは、前記UEの無線リソース制御コンフィギュレーション、制御リソースセットコンフィギュレーション、または、サーチ空間コンフィギュレーションに少なくとも基づいている請求項1記載の方法。
  4. 前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定することは、前記制御情報中の明示的な表示に少なくとも基づいている請求項1記載の方法。
  5. ワイヤレス通信のための装置において、
    前記装置の通信に対する制御情報を受信する手段と、ここにおいて、前記制御情報は、前記通信が、タイプA復調基準信号(DMRS)が使用されるスロットベースのデータコンフィギュレーションまたはタイプB DMRSが使用される非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否かを示す表示を含み、前記表示が、前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否かを示す1つ以上のビットを含む、
    前記制御情報中に含まれている表示に少なくとも基づいて、前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定する手段と、
    前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否かに少なくとも基づいた前記通信に関係するDMRSを送信する手段と、
    を具備する装置。
  6. 前記制御情報がスロットベースの制御コンフィギュレーションまたは非スロットベースの制御コンフィギュレーションに関係するか否かを決定することは、前記制御情報が受信されるべきサーチ空間に関係する監視機会に少なくとも基づいている請求項5記載の装置。
  7. 前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定することは、前記装置の無線リソース制御コンフィギュレーション、制御リソースセットコンフィギュレーション、または、サーチ空間コンフィギュレーションに少なくとも基づいている請求項5記載の装置。
  8. 前記通信がスロットベースのデータコンフィギュレーションまたは非スロットベースのデータコンフィギュレーションに関係するか否か決定することは、前記制御情報中の明示的な表示に少なくとも基づいている請求項5記載の装置。
  9. コンピュータ上で実行されるときに、請求項1から4のいずれか1項記載の方法を実行するための命令を含むコンピュータプログラム。
JP2020526912A 2017-11-17 2018-10-26 5gにおけるスロットベースまたは非スロットベースのスケジューリングのための技法および装置 Active JP7278279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GR20170100519 2017-11-17
GR20170100519 2017-11-17
US16/170,705 2018-10-25
US16/170,705 US10849123B2 (en) 2017-11-17 2018-10-25 Techniques and apparatuses for slot-based and non-slot-based scheduling in 5G
PCT/US2018/057701 WO2019099165A1 (en) 2017-11-17 2018-10-26 Techniques and apparatuses for slot-based and non-slot-based scheduling in 5g

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021503798A JP2021503798A (ja) 2021-02-12
JP2021503798A5 JP2021503798A5 (ja) 2021-11-04
JP7278279B2 true JP7278279B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=66533515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526912A Active JP7278279B2 (ja) 2017-11-17 2018-10-26 5gにおけるスロットベースまたは非スロットベースのスケジューリングのための技法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10849123B2 (ja)
EP (2) EP3711408B1 (ja)
JP (1) JP7278279B2 (ja)
KR (1) KR20200087156A (ja)
CN (1) CN111357363B (ja)
BR (1) BR112020009745A2 (ja)
SG (1) SG11202003340RA (ja)
TW (1) TWI780249B (ja)
WO (1) WO2019099165A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10849123B2 (en) * 2017-11-17 2020-11-24 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for slot-based and non-slot-based scheduling in 5G
US11411779B2 (en) 2020-03-31 2022-08-09 XCOM Labs, Inc. Reference signal channel estimation
CA3195885A1 (en) 2020-10-19 2022-04-28 XCOM Labs, Inc. Reference signal for wireless communication systems
WO2022093988A1 (en) 2020-10-30 2022-05-05 XCOM Labs, Inc. Clustering and/or rate selection in multiple-input multiple-output communication systems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169008A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9622228B2 (en) 2009-05-04 2017-04-11 Qualcomm Incorporated Data and control multiplexing in wireless communications
US8842623B2 (en) * 2009-06-26 2014-09-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting reference signals in uplink multiple input multiple output (MIMO) transmission
US9351289B2 (en) * 2011-06-06 2016-05-24 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink control information and user equipment, and method for receiving uplink control information and base station
WO2012177073A2 (ko) * 2011-06-24 2012-12-27 엘지전자 주식회사 상향링크 제어정보 전송방법 및 사용자기기와, 상향링크 제어정보 수신방법 및 기지국
US9252918B2 (en) * 2011-08-15 2016-02-02 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for control channel transmission and reception
KR101589563B1 (ko) * 2011-11-17 2016-01-28 엘지전자 주식회사 상향링크 신호 수신 방법 및 기지국과, 상향링크 신호 전송 방법 및 사용자기기
US20150003356A1 (en) * 2012-01-16 2015-01-01 Lg Electronics Inc. Demodulation-reference-signal transmission method and device in a wireless communication system
US10405332B2 (en) * 2016-09-06 2019-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Coexistence of different radio access technologies or services on a same carrier
KR102458083B1 (ko) * 2017-09-29 2022-10-24 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 그룹 하향 제어채널 송수신 하는 방법 및 장치
US11751204B2 (en) * 2017-10-27 2023-09-05 Comcast Cable Communications, Llc Group common DCI for wireless resources
CN109788565B (zh) * 2017-11-13 2023-03-31 华硕电脑股份有限公司 指示无线通信中的数据传送的时域资源分配的方法和设备
US10849123B2 (en) * 2017-11-17 2020-11-24 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for slot-based and non-slot-based scheduling in 5G

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169008A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Huawei, HiSilicon,"UE procedure of PDCCH monitoring for URLLC",3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #90bis R1-1717084,[online],2017年10月02日,pages 1-5,[retrieved on 2022-10-17], <URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90b/Docs/R1-1717084.zip>
Samsung,"On Search Space Design",3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #90bis R1-1717642,[online],2017年10月02日,pages 1-8,[retrieved on 2022-10-17], <URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90b/Docs/R1-1717642.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021503798A (ja) 2021-02-12
KR20200087156A (ko) 2020-07-20
US20190159202A1 (en) 2019-05-23
EP3711408C0 (en) 2024-02-14
EP4329411A1 (en) 2024-02-28
SG11202003340RA (en) 2020-05-28
EP3711408B1 (en) 2024-02-14
BR112020009745A2 (pt) 2020-11-03
US11601933B2 (en) 2023-03-07
TW201924449A (zh) 2019-06-16
US10849123B2 (en) 2020-11-24
TWI780249B (zh) 2022-10-11
CN111357363A (zh) 2020-06-30
US20210076375A1 (en) 2021-03-11
CN111357363B (zh) 2023-11-07
WO2019099165A1 (en) 2019-05-23
EP3711408A1 (en) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11729756B2 (en) Techniques and apparatuses for prioritization for transmission power control in 5G
JP7301752B2 (ja) 制御領域サイズに関するシグナリングのための技法および装置
CA3075492A1 (en) Techniques and apparatuses for time division multiplexing for dual-rat communication
JP7278279B2 (ja) 5gにおけるスロットベースまたは非スロットベースのスケジューリングのための技法および装置
US20220086737A1 (en) Uplink control channel resource allocation
US10917837B2 (en) Techniques and apparatuses for common search space determination
US11503518B2 (en) Reference point determination
US11425702B2 (en) Repetition configuration determination
CN112956262A (zh) 在用户设备处配置聚合等级和物理下行链路控制信道候选
EP3811712B1 (en) Collision management
WO2020163992A1 (en) Dynamic physical uplink shared channel configuration
CN112956137A (zh) 波束管理信令
WO2021046832A1 (en) Semi-static slot configuration for time division multiplexed uplink carriers
CN112805948B (zh) 确定用于多传送接收点(trp)的混合自动重复请求(harq)过程
WO2019200608A1 (en) Techniques and apparatuses for numerology signaling

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150