JP7276346B2 - 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置と画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7276346B2
JP7276346B2 JP2020546697A JP2020546697A JP7276346B2 JP 7276346 B2 JP7276346 B2 JP 7276346B2 JP 2020546697 A JP2020546697 A JP 2020546697A JP 2020546697 A JP2020546697 A JP 2020546697A JP 7276346 B2 JP7276346 B2 JP 7276346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
information
pixel
luminance value
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020546697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020054152A1 (ja
Inventor
雄飛 近藤
康孝 平澤
武文 名雲
利昇 井原
哲平 栗田
楽公 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020054152A1 publication Critical patent/JPWO2020054152A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276346B2 publication Critical patent/JP7276346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

この技術は、画像処理装置と画像処理方法およびプログラムに関し、偏光画像の情報量を削減できるようにする。
従来、撮像部と偏光フィルタを用いて偏光画像を取得することが行われている。例えば、特許文献1では、偏光方向が異なる画素を含む画素構成の撮像部によって偏光画像を取得することが行われている。
また、複数の偏光方向の偏光画像から被写体の法線情報を取得することが行われている。例えば、非特許文献1や非特許文献2では、複数の偏光方向の偏光画像をモデル式にあてはめることによって法線情報の算出が行われている。
特開2015-114307号公報
Lawrence B.Wolff and Terrance E.Boult :"Constraining Object Features Using a Polarization Reflectance Model",IEEE Transaction on pattern analysis and machine intelligence,Vol.13,No.7,July 1991 Gary A. Atkinson and Edwin R. Hancock :"Recovery of surface orientation from diffuse polarization",IEEE Transactions of Image Processing, Vol.15, Issue.6, pp.1653-1664, 2006
ところで、無偏光である通常画像では例えば隣接する画素間の相関を利用して圧縮処理が行われている。しかし、偏光画像で隣接する画素間の偏光方向が異なると画素間の相関が低くなり、通常画像と同様な圧縮処理では情報量を効率よく削減することができない。
そこで、この技術では、偏光画像に適した圧縮処理や復号処理を行うことができる画像処理装置と画像処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
この技術の第1の側面は、
複数偏光方向の偏光画素を有する偏光画像における少なくとも複数の偏光方向の偏光画素毎の偏光画像情報に対して情報量の削減を行い、圧縮画像情報を生成する情報圧縮部
を備える画像処理装置にある。
この技術において、情報圧縮部は、複数偏光方向の偏光画素を有する偏光画像における少なくとも複数の偏光方向の基準偏光画素の偏光画像情報に基づいて基準画像情報を設定して、偏光画像における基準偏光画素とは異なる偏光画素毎の偏光画像情報と基準画像情報との差分情報を生成する。また、情報圧縮部は、複数の偏光方向の偏光画素毎に生成された差分情報の情報量を削減して、基準画像情報と情報量が削減された差分情報を含む圧縮画像情報を生成する。例えば、情報圧縮部は、前記基準画像情報よりも前記差分情報のビット幅を少なくすることで前記差分情報の情報量を削減する。
情報圧縮部で生成する基準画像情報は、色毎および偏光方向毎の基準偏光画素の輝度値を示す情報を含み、差分情報は、基準偏光画素の輝度値と同色かつ同偏光方向であって基準偏光画素と異なる偏光画素の輝度値と差を示す情報を含む。
また、情報圧縮部は、偏光の性質に基づいて基準画像情報と差分情報の生成を行う。例えば、情報圧縮部で生成する基準画像情報は、基準画像情報は、複数偏光方向の基準偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した基準平均輝度値を示す情報と、平均輝度値の算出が可能な偏光方向の偏光画素の組み合わせから予め指定された偏光方向の基準偏光画素の輝度値である基準輝度値を示す情報を含み、差分情報は、基準偏光画素と異なる偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した平均輝度値と同色の基準平均輝度値との差を示す情報と、基準偏光画素と異なる偏光画素の輝度値と同色かつ同偏光方向である基準輝度値と差を示す情報を含むようにしてもよい。
また、情報圧縮部で生成する基準画像情報は、複数偏光方向の基準偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した基準平均輝度値を示す情報を含み、差分情報は、基準偏光画素と異なる複数偏光方向の偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した平均輝度値と同色の基準平均輝度値との差を示す情報と、基準偏光画素と異なる偏光画素の画素ブロックにおける輝度値の比率と隣接する画素ブロックにおける偏光画素の輝度値の比率との差を示す情報を含むようにしてもよい。
また、情報圧縮部で生成する基準画像情報は、複数偏光方向の基準偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した基準平均輝度値を示す情報を含み、差分情報は、基準偏光画素と異なる複数偏光方向の偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した平均輝度値と同色の基準平均輝度値との差を示す情報と、基準偏光画素と異なる複数偏光方向の偏光画素の輝度値と同偏光方向の予測値との差分を示す情報を含むようにしてもよい。この場合、予測値は、基準偏光画素と異なる偏光画素の画素ブロックで算出された平均輝度値と、画素ブロックに隣接する画素ブロックにおける偏光画素の輝度値の比率に基づいて偏光方向毎に算出する。
また、偏光画像は無偏光である通常画素を有する場合、情報圧縮部で生成する基準画像情報は、色毎の基準通常画素の輝度値である無偏光基準輝度値を示す情報と、平均輝度値の算出が可能な偏光方向の偏光画素の組み合わせから予め指定された偏光方向の基準偏光画素の輝度値である偏光基準輝度値を示す情報を含み、差分情報は、基準通常画素とは異なる通常画素の輝度値と同色の無偏光基準輝度値との差と、基準偏光画素と異なる偏光画素であって同偏光方向の偏光画素の輝度値と同偏光方向の偏光基準輝度値との差を示す情報を含むようにしてもよい。
また、偏光画像は無偏光である通常画素を有する場合、情報圧縮部で生成する基準画像情報は、色毎の基準通常画素の輝度値である無偏光基準輝度値を示す情報を含み、差分情報は、基準通常画素とは異なる通常画素の輝度値と同色の無偏光基準輝度値との差と、基準通常画素とは異なる通常画素と平均輝度値の算出が可能な偏光方向の偏光画素の組み合わせから予め指定された偏光方向の指定偏光画素を含む画素ブロックにおける指定偏光画素の輝度値の比率と隣接する画素ブロックにおける指定偏光画素の輝度値の比率との差を示す情報を含むようにしてもよい。
また、偏光画像は無偏光の通常画素を有する場合、情報圧縮部で生成する基準画像情報は、色毎の基準通常画素の輝度値である無偏光基準輝度値を示す情報を含み、差分情報は、基準通常画素とは異なる通常画素の輝度値と同色の無偏光基準輝度値との差と、基準通常画素とは異なる通常画素と平均輝度値の算出が可能な偏光方向の偏光画素の組み合わせから予め指定された偏光方向の指定偏光画素を含む画素ブロックにおける指定偏光画素の輝度値と同偏光方向の予測値との差分を示す情報を含むようにしてもよい。この場合、予測値は、基準通常画素とは異なる通常画素の輝度値と、画素ブロックに隣接する画素ブロックにおける指定偏光画素の輝度値の比率に基づいて偏光方向毎に算出する。
さらに、画像処理装置は、複数偏光方向の偏光画素を有する偏光画像の取得に関する特性情報を記憶する特性情報記憶部をさらに備え、情報圧縮部は特性情報記憶部に記憶されている特性情報を用いて圧縮画像情報の生成を行うようにしてもよい。
特性情報によって、偏光画像を取得した偏光撮像部の消光比または透過軸透過率が示される場合、情報圧縮部は、消光比または透過軸透過率を用いて偏光画像の補正を行い、補正後の偏光画像を用いて圧縮画像情報を生成する。
また、特性情報によって、偏光画像の取得に用いた偏光照明光の偏光方向が示される場合、情報圧縮部は、偏光照明光の偏光方向に基づいて基準画像情報と差分情報の生成を行う。
この技術の第2の側面は、
複数偏光方向の偏光画素を有する偏光画像における少なくとも複数の偏光方向の偏光画素毎の偏光画像情報に対して情報量の削減を行い、圧縮画像情報を情報圧縮部で生成すること
を含む画像処理方法にある。
この技術の第3の側面は、
偏光画像の圧縮処理をコンピュータで実行させるプログラムであって、
複数偏光方向の偏光画素を有する前記偏光画像を取得する手順と、
前記偏光画像における少なくとも複数の偏光方向の偏光画素毎の偏光画像情報に対して情報量の削減を行い、圧縮画像情報を生成する手順と
を前記コンピュータで実行させるプログラムにある。
なお、本技術のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記憶媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ上でプログラムに応じた処理が実現される。
この技術の第4の側面は、
情報圧縮部によって、複数偏光方向の偏光画素を有する偏光画像における少なくとも複数の偏光方向の偏光画素毎の偏光画像情報に対して情報量の削減を行うことにより生成された圧縮画像情報の復号処理を行い、前記偏光画像を生成する情報復号部
を備える画像処理装置にある。
偏光画像の取得について説明するための図である。 輝度と偏光角との関係を例示した図である。 偏光画像処理システムの第1の構成を例示した図である。 偏光撮像部の構成を例示した図である。 イメージセンサの偏光フィルタとカラーフィルタを例示した図である。 第1の構成における情報圧縮部の第1の動作を例示したフローチャートである。 第1の構成における情報圧縮部の第1の動作を説明するための図である。 第1の構成における情報復号部の第1の動作を例示したフローチャートである。 第1の構成における情報圧縮部の第2の動作を例示したフローチャートである。 第1の構成における情報圧縮部の第2の動作を説明するための図である。 第1の構成における情報復号部の第2の動作を例示したフローチャートである。 第1の構成における情報圧縮部の第3の動作を例示したフローチャートである。 第1の構成における情報圧縮部の第3の動作を説明するための図である。 第1の構成における情報復号部の第3の動作を例示したフローチャートである。 第1の構成における情報圧縮部の第4の動作を例示したフローチャートである。 第1の構成における情報復号部の第4の動作を例示したフローチャートである。 第1の構成における情報圧縮部の第5の動作を例示したフローチャートである。 第1の構成における情報圧縮部の第5の動作を説明するための図である。 第1の構成における情報復号部の第5の動作を例示したフローチャートである。 第1の構成における情報圧縮部の第6の動作を例示したフローチャートである。 第1の構成における情報圧縮部の第6の動作を説明するための図である。 第1の構成における情報復号部の第6の動作を例示したフローチャートである。 第1の構成における情報圧縮部の第7の動作を例示したフローチャートである。 第1の構成における情報復号部の第7の動作を例示したすフローチャートである。 偏光画像処理システムの第2の構成を例示した図である。 消光比を説明するための図である。 透過軸透過率を説明するための図である。 第2の構成における情報圧縮部の第2の動作を例示したフローチャートである。 第2の構成における情報圧縮部の第2の動作を説明するための図である。 第2の構成における情報復号部の動作を例示したフローチャートである。
以下、本技術を実施するための形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.偏光画像の取得について
2.偏光画像処理システムの第1の構成
3.第1の構成における圧縮処理と復号処理について
3-1.第1の構成における情報圧縮部と情報復号部の第1の動作
3-2.第1の構成における情報圧縮部と情報復号部の第2の動作
3-3.第1の構成における情報圧縮部と情報復号部の第3の動作
3-4.第1の構成における情報圧縮部と情報復号部の第4の動作
3-5.第1の構成における情報圧縮部と情報復号部の第5の動作
3-6.第1の構成における情報圧縮部と情報復号部の第6の動作
3-7.第1の構成における情報圧縮部と情報復号部の第7の動作
4.偏光画像処理システムの第2の構成
5.第2の構成における圧縮処理と復号処理について
5-1.第2の構成における情報圧縮部の第1の動作
5-2.第2の構成における情報圧縮部の第2の動作
6.圧縮処理の他の動作
7.応用例
<1.偏光画像の取得について>
図1は、偏光画像の取得について説明するための図である。例えば図1に示すように、光源LTを用いて被写体OBの照明を行い、撮像部CMは偏光子PLを介して被写体OBの撮像を行う。この場合、撮像画像は、偏光子PLの偏光方向に応じて被写体OBの輝度が変化する。なお、説明を容易とするため、例えば偏光方向を回転したとき、最も高い輝度をImax,最も低い輝度をIminとする。また、2次元座標におけるx軸とy軸を偏光子の平面上としたとき、偏光子の偏光方向を回転させたときのx軸に対するy軸方向の角度を偏光角υpolとする。偏光子の偏光方向は、z軸方向を軸として180度回転させると元の偏光状態に戻り180度の周期を有している。また、偏光方向を回転させたときに観測される輝度Iは式(1)のように表すことができる。なお、図2は、輝度と偏光角との関係を例示している。
Figure 0007276346000001
式(1)では、偏光角υpolが偏光画像の生成時に明らかであり、最大輝度Imaxと最小輝度Iminおよび方位角φが変数となる。したがって、偏光方向が3方向以上の偏光画像の輝度を用いて、式(1)に示す偏光モデル式へのフィッティングを行うことにより、輝度と偏光角の関係を示す偏光モデル式に基づいて、所望の方位角φの輝度を推定できる。
また、偏光方向が0度であるときの輝度値を「I0」、偏光方向が45度であるときの輝度値を「I45」、偏光方向が90度であるときの輝度値を「I90」、偏光方向が135度であるときの輝度値を「I135」とすると、平均輝度値Imeanと各偏光方向の輝度値は式(2)の関係が成り立つ。
Figure 0007276346000002
<2.偏光画像処理システムの第1の構成>
図3は、本技術の画像処理装置を用いた偏光画像処理システムの第1の構成を例示している。偏光画像処理システム10は、偏光撮像部20、情報圧縮部40を有している。また、偏光画像処理システム10では、情報復号部70と偏光情報利用部80を設けてもよい。偏光画像処理システム10では、情報圧縮部40で生成された偏光圧縮情報を記録媒体50あるいは伝送路60を介して、情報復号部70へ供給する。
偏光撮像部20は、偏光方向が異なる複数の偏光画像を取得する。図4は、偏光撮像部の構成を例示している。偏光撮像部20は、イメージセンサ201の入射光面には、複数の偏光方向の画素構成とされた偏光フィルタ202が配置されており、イメージセンサ201は偏光画像を取得する。また、イメージセンサ201の入射光面には、偏光フィルタ202と色成分毎の画素構成とされたカラーフィルタ203が配置されており、イメージセンサ201でカラー偏光画像を取得しても良い。
図5は、イメージセンサの偏光フィルタとカラーフィルタを例示している。図5の(a),(b)は偏光フィルタの偏光パターンを例示している。偏光フィルタは、被写体光から直線偏光光を取り出せればよく、例えばワイヤーグリッドやフォトニック液晶等を用いる。図5の(a)は、1画素を偏光成分単位として、例えば式(1)に示す偏光モデル式へのフィッティングを行うことができるように複数偏光方向(例えば0度,45度,90度,135度の4方向)の画素を設けた場合を例示している。また、図5の(b)は、2×2画素単位を偏光成分単位とした場合を例示している。なお、偏光フィルタの偏光パターンは、図5の(a)や図5の(b)に示す配置に限らず、偏光成分単位に無偏光の画素を設けてもよい。
図5の(c)~(g)はカラーフィルタと偏光フィルタの組み合わせを例示している。図5の(c)は、図5の(a)に示す偏光フィルタと、2×2画素を1つの色成分単位として例えば赤と青と緑(RGB)の色成分をBayer配列としたカラーフィルタを用いた場合を例示している。また、図5の(d)は、図5の(b)に示す偏光フィルタと、1×1画素を1つの色成分単位として例えば赤と青と緑(RGB)の色成分をBayer配列としたカラーフィルタを用いた場合を例示している。図5の(e)は、図5の(b)に示す偏光フィルタと、1×1画素を1つの色成分単位として例えば赤と青と緑(RGB)の色成分をBayer配列としたカラーフィルタを用いて、2×2画素の画素領域が同色で4つの偏光方向の画素を含む場合を例示している。図5の(e)は、図5の(b)に示す偏光フィルタと、1×1画素を1つの色成分単位として例えば赤と青と緑(RGB)の色成分をBayer配列としたカラーフィルタを用いて、2×2画素の画素領域が同色で4つの偏光方向の画素を含む場合を例示している。図5の(f)は、2×2画素単位を偏光成分単位として、水平方向の偏光成分単位の偏光方向が90度の角度差を有しており、垂直方向の偏光成分単位の偏光方向が45度の角度差で水平方向に1画素分の位置差を有している。図5の(g)は、2×2画素単位を偏光成分単位として、垂直方向の偏光成分単位の偏光方向が90度の角度差を有しており、水平方向の偏光成分単位の偏光方向が45度の角度差で垂直方向に1画素分の位置差を有している。
図5の(h)(i)は、白色画素(W画素)が設けられている場合を例示している。図5の(h)は偏光成分単位が2×2画素単位であり、1つの偏光成分単位は赤と青と緑と白の画素で構成した場合を例示している。また、図5の(i)は偏光成分単位が2×2画素単位であり、1つの偏光成分単位は赤と青と緑と白の画素であり、偏光成分単位が隣接する2×2画素の領域が4つの偏光方向の画素で構成される場合を例示している。また、図示せずも、偏光成分単位に無偏光の画素を含む偏光フィルタとカラーフィルタを組み合わせて用いてもよい。
式(1)に示す偏光モデル式へのフィッティングは、3偏光方向以上の偏光画像、例えば異なる4つの偏光方向の偏光画像を用いる場合に限らず、無偏光画像と2偏光方向の偏光画像を用いてもよい。偏光画素の感度は理想的には無偏光である通常画素の(1/2)倍であり、偏光画素の平均輝度値は通常画素の輝度値Inpに対して1/2倍となる。また、偏光方向を45度間隔で4方向とした場合、例えば図2に示すように偏光方向を0度,45度,90度,135度とすると式(6)が成り立つ。ここで、偏光撮像部20の画素が通常画素と偏光方向が0度の偏光画素と45度の偏光画素で構成されている場合、偏光方向が90度であるときの輝度値I90と偏光方向が135度であるときの輝度値I135は、式(7)(8)に基づいて算出できる。
(I45+I135)/2=(I0+I90)/2=Inp/2 ・・・(6)
I90=Inp-I0 ・・・(7)
I135=Inp-I45 ・・・(8)
情報圧縮部40は、偏光撮像部20で取得された複数偏光方向の画素を有する偏光画像の圧縮処理を行う。情報圧縮部40は、取得された偏光画像における選択した少なくとも複数の偏光方向の偏光画素毎の偏光画像情報に対して情報量の削減を行い圧縮画像情報を生成する。情報圧縮部40は、生成した圧縮画像情報を記録媒体50あるいは伝送路60を介して情報復号部70へ出力する。なお、情報圧縮部40の動作の詳細については後述する。
情報復号部70は、情報圧縮部40の圧縮処理に対応した復号処理を行い、記録媒体50あるいは伝送路60を介して取得した圧縮画像情報から圧縮処理前の偏光画像を生成する。情報復号部70は、生成した偏光画像を偏光情報利用部80へ出力する。
偏光情報利用部80は、情報復号部70で生成された偏光画像に基づき被写体の法線方向や反射成分の検出等を行い、高精度のデプスマップの生成や被写体認識処理、鏡面反射成分の除去、VR(Virtual Reality)環境の生成等を行う。
<3.第1の構成における圧縮処理と復号処理について>
次に情報圧縮部で行われる圧縮処理と情報復号部で行われる復号処理について説明する。情報圧縮部は、偏光画像における基準偏光画素の偏光画像情報に基づいて基準画像情報を設定して、偏光画像における基準偏光画素とは異なり選択した偏光画素毎の偏光画像情報と基準画像情報との差分を示す差分情報の生成を行い、偏光画素毎に生成された差分情報の情報量を削減して、基準画像情報と情報量が削減された差分情報を含む圧縮画像情報を生成する。また、情報復号部は、情報圧縮部で生成された圧縮画像情報の基準画像情報と差分情報に基づいて情報圧縮部の圧縮処理に対応する復号処理を行い偏光画像の画素毎の輝度値を生成する。なお、情報圧縮部40と情報復号部70で行われる処理は、可逆圧縮あるいは不可逆圧縮のいずれであってもよい。
<3-1.第1の構成における情報圧縮部と情報復号部の第1の動作>
情報圧縮部と情報復号部の第1の動作では、色毎および偏光方向毎の基準偏光画素の輝度値を示す情報を含む基準画像情報と、基準偏光画素の輝度値と同色かつ同偏光方向であって基準偏光画素と異なる偏光画素の輝度値と差を示す情報を含む差分情報を生成して、偏光画素毎に生成された差分情報の情報量を削減する。
図6は、第1の構成における情報圧縮部の第1の動作を例示したフローチャートである。ステップST1で情報圧縮部は偏光画像を取得する。情報圧縮部40は、偏光撮像部20で生成された偏光画像を取得してステップST2に進む。
ステップST2で情報圧縮部は基準値の設定と差分値の算出を行う。情報圧縮部40は、偏光画像において同色同偏光画素毎に基準偏光画素を設定して、基準偏光画素の輝度値を基準輝度値に設定する。また、情報圧縮部40は、基準偏光画素よりも画素順が後である偏光画素の輝度値と同色同偏光の基準輝度値との差分値を算出する。例えば情報圧縮部40は、異なる色および異なる偏光方向毎に最初の画素を基準偏光画素として基準輝度値を設定する。また、その後の偏光画素の輝度値と同色同偏光の基準輝度値との差分値を算出してステップST3に進む。
ステップST3で情報圧縮部は差分値の情報量を削減する。情報圧縮部40は、基準値のビット幅よりも差分値のビット幅を少なくして、ステップST4に進む。
ステップST4で情報圧縮部は圧縮画像情報を生成する。情報圧縮部40はステップST2で設定した基準値を基準画像情報、ステップST3で情報量を削減した差分値を差分情報として、基準画像情報と差分情報を含む圧縮画像情報を生成する。
図7は、第1の構成における情報圧縮部の第1の動作を説明するための図である。なお、図7の(a)は偏光撮像部で取得された偏光画像が白黒偏光画像の場合、図7の(b)は偏光撮像部で取得された偏光画像がカラー偏光画像である場合を例示している。
図7の(a)において、情報圧縮部40は、偏光画素P(0,0)の偏光方向が0度の最初の画素であることから、偏光画素P(0,0)を基準偏光画素として輝度値を基準輝度値とする。次に、情報圧縮部40は、偏光画素P(1,0)の偏光方向が135度の最初の画素であることから、偏光画素P(1,0)を基準偏光画素として輝度値を基準輝度値とする。情報圧縮部40は、偏光画素P(2,0)が0度の偏光方向の2番目の画素であることから、偏光画素P(2,0)の輝度値と同偏光の基準輝度値との差分値を算出する。また、情報圧縮部40は、偏光画素P(3,0)が135度の偏光方向の2番目の画素であることから、偏光画素P(3,0)の輝度値と同偏光の基準輝度値との差分値を算出する。以下同様にして、情報圧縮部40は、1ライン目の画素について基準偏光画素の輝度値を基準輝度値として、基準偏光画素とは異なる偏光画素の輝度値と同偏光の基準輝度値との差分値を算出する。
次に、情報圧縮部40は、偏光画素P(0,1)の偏光方向が45度の最初の画素であることから、偏光画素P(0,1)を基準偏光画素として輝度値を基準輝度値とする。次に、情報圧縮部40は、偏光画素P(1,1)の偏光方向が90度の最初の画素であることから、偏光画素P(1,1)を基準偏光画素として輝度値を基準輝度値とする。情報圧縮部40は、その後の水平方向の偏光画素について、偏光画素の輝度値と同偏光の基準輝度値との差分値を算出する。
また、情報圧縮部40は、偏光画素P(0,2)の偏光方向が0度の偏光画素であり、0度の偏光方向ついては基準輝度値が設定されていることから、偏光画素P(0,2)の輝度値と同偏光の基準輝度値との差分値を算出する。情報圧縮部40は、以下同様に差分値を算出して、4つの偏光方向毎の基準偏光画素の輝度値である基準輝度値がmビットである場合、他の偏光画素について算出した差分値をnビット(n<mビット)にビット幅を削減することで差分情報の情報量を削減する。したがって、基準画像情報と差分情報を含む圧縮画像情報は偏光画像よりも情報量(データ量)を削減できる。
また、図7の(b)の場合、図7の(a)を用いて説明した処理を色毎に行う。例えば情報圧縮部40は、2×2画素の偏光方向が互いに異なる緑色画素ブロックBG(0,0)の各偏光画素を基準偏光画素として輝度値を基準輝度値に設定する。また、情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(1,0),BG(1,0),BG(0,1),BG(1,1)について、偏光画素の輝度値と同偏光の基準輝度値との差分値を算出する。以下同様にして、情報圧縮部40は、緑色偏光画素と赤色偏光画素と青色偏光画素について基準値の設定と差分値の算出を行う。さらに、情報圧縮部40は、4つの偏光方向毎の基準偏光画素の輝度値である基準輝度値がmビットである場合、他の偏光画素について算出した差分値をnビット(n<mビット)にビット幅を削減することで差分情報の情報量を削減する。したがって、基準画像情報と差分情報を含む圧縮画像情報はカラー偏光画像よりも情報量(データ量)を削減できる。
図8は、第1の構成における情報復号部の第1の動作を例示したフローチャートである。ステップST11で情報復号部は圧縮画像情報を取得する。情報復号部70は、情報圧縮部40で生成された圧縮画像情報を記録媒体50あるいは伝送路60を介して取得してステップST12に進む。
ステップST12で情報復号部は差分情報の復号を行う。情報復号部70は、差分情報で示された差分値と、この差分値と同色同偏光である基準輝度値を加算して、偏光画素の輝度値を復号する。
このような、第1の動作によれば、偏光画像の情報量を効率よく削減できるようになる。また、情報量(データ量)を削減できることから、偏光画像の受け渡しを効率よく行うことができるようになる。
<3-2.第1の構成における情報圧縮部と情報復号部の第2の動作>
情報圧縮部の第2の動作では、上述の式(2)に示す偏光の性質に基づいた圧縮処理を行う。すなわち、情報圧縮部は、平均輝度値と平均輝度値の算出が可能な2つの偏光方向の組み合わせ(例えば0度と90度の組、および45度と135度の組)において、予め指定された偏光方向の偏光画素(指定偏光画素)の偏光画素、例えば偏光方向が0度と135度である指定偏光画素の輝度値と平均輝度値を用いれば、他方の偏光方向の偏光画素(従属偏光画素)である偏光方向が45度と90度の従属偏光画素の輝度値を算出できる。
したがって、情報圧縮部の第2の動作で生成する基準画像情報は、複数偏光方向の基準偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した基準平均輝度値を示す情報と、平均輝度値の算出が可能な偏光方向の偏光画素の組み合わせから予め指定された偏光方向の基準偏光画素の輝度値である基準輝度値を示す情報を含むようにして、差分情報は、基準偏光画素と異なる偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した平均輝度値と同色の基準平均輝度値との差を示す情報と、基準偏光画素と異なる偏光画素の輝度値と同色かつ同偏光方向である基準輝度値と差を示す情報を含むようにする。
図9は、第1の構成における情報圧縮部の第2の動作を例示したフローチャートである。ステップST21で情報圧縮部は偏光画像を取得する。情報圧縮部40は、偏光撮像部20で生成された偏光画像を取得してステップST22に進む。
ステップST22で情報圧縮部は平均輝度値を算出する。情報圧縮部40は、近傍に位置する同色で異なる偏光方向の偏光画素の輝度値に基づき平均輝度値を色毎に算出してステップST23に進む。
ステップST23で情報圧縮部は基準値の設定と差分値の算出を行う。情報圧縮部40は、1つの平均輝度値の算出に用いる同色で異なる偏光方向の偏光画素を基準偏光画素として色毎に設定して、基準偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した平均輝度値を基準平均輝度値に設定する。また、情報圧縮部40は、指定偏光画素を基準偏光画素として色毎に設定して、色毎の基準偏光画素の輝度値を基準輝度値に設定する。さらに、情報圧縮部40は、基準偏光画素よりも画素順が後である偏光画素の輝度値を用いて算出した平均輝度値と同色の基準輝度値との差分値、および基準偏光画素よりも画素順が後である偏光画素の輝度値と同色同偏光の基準輝度値との差分値を算出してステップST24に進む。
ステップST24で情報圧縮部は差分値の情報量を削減する。情報圧縮部40は、基準値(基準平均輝度値と基準輝度値)のビット幅よりも差分値のビット幅を少なくして、ステップST25に進む。
ステップST25で情報圧縮部は圧縮画像情報を生成する。情報圧縮部40はステップST23で設定した基準値を基準画像情報、ステップST24で情報量を削減した差分値を差分情報として、基準画像情報と差分情報を含む圧縮画像情報を生成する。
図10は、第1の構成における情報圧縮部の第2の動作を説明するための図である。なお、図10の(a)は偏光撮像部で取得された偏光画像が白黒偏光画像の場合、図10の(b)(c)は偏光撮像部で取得された偏光画像がカラー偏光画像である場合を例示している。
図10の(a)において、情報圧縮部40は、0度と90度の組、および45度と135度の組において、0度と135度の偏光画素を指定偏光画素として、最初の指定偏光画素である偏光画素P(0,0),P(1,0)の輝度値を基準輝度値とする。情報圧縮部40は、偏光画素P(2,0)が0度の偏光方向の2番目の画素であることから偏光画素P(2,0)の輝度値と同偏光の基準輝度値との差分値を算出する。また、情報圧縮部40は、偏光画素P(3,0)が135度の偏光方向の2番目の画素であることから偏光画素P(3,0)の輝度値と同偏光の基準輝度値との差分値を算出する。以下同様にして、情報圧縮部40は、1ライン目の画素について、基準偏光画素と異なる指定偏光画素の輝度値と同偏光の基準輝度値との差分値を算出する。
次に、2ライン目の画素を用いると、画素ブロックB(0,0)を構成する偏光画素P(0,0),P(1,0),P(0,1),P(1,1)の輝度値を用いて最初の平均輝度値を算出できることから、偏光画素P(0,0),P(1,0),P(0,1),P(1,1)を基準偏光画素として、算出した平均輝度値を基準平均輝度値とする。また、画素ブロックB(1,0)を構成する偏光画素P(2,0),P(3,0),P(2,1),P(3,1)の輝度値を用いて平均輝度値を算出できることから、P(2,0),P(3,0),P(2,1),P(3,1)の輝度値を用いて算出した平均輝度値と基準平均輝度値との差分値を算出する。なお、2ライン目の偏光画素P(0,1),P(1,1),P(2,1),P(3,1)は従属偏光画素であることから、情報圧縮部40は、差分値の算出を行わない。
以下同様の処理を行い、情報圧縮部40は、基準偏光画素とは偏光画素であって異なる4つの偏光方向の偏光画素の輝度値に基づいて算出した平均輝度値と基準平均輝度値との差分値、および指定偏光画素の輝度値と同偏光の基準輝度値との差分値を算出する。さらに、情報圧縮部40は、基準平均輝度値と指定偏光画素の基準輝度値がmビットである場合、算出した差分値をnビット(n<mビット)にビット幅を削減することで差分情報の情報量を削減する。したがって、基準画像情報と差分情報を含む圧縮画像情報は偏光画像よりも情報量(データ量)を削減できる。また、従属偏光画素に関する情報は圧縮画像情報に含まれないので、効率よく情報量を削減できる。
また、図10の(b)の場合、図10の(a)を用いて説明した処理を色毎に行う。例えば情報圧縮部40は、2×2画素の偏光方向が互いに異なる緑色画素ブロックBG(0,0)の各偏光画素を基準偏光画素として、緑色画素ブロックBG(0,0)の輝度値を用いて算出した平均輝度値を基準平均輝度値に設定する。また、情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(0,0)における0度の偏光画素と135度の偏光画素の輝度値をそれぞれ基準輝度値に設定する。また、情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(1,0),BG(0,1),BG(1,1)について、平均輝度値を算出して基準平均輝度値との差分値を算出する。さらに、情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(1,0),BG(0,1),BG(1,1)における偏光方向が0度と135度の偏光画素の輝度値と同偏光の基準輝度値との差分値を算出する。以下同様にして、情報圧縮部40は、緑色偏光画素と赤色偏光画素と青色偏光画素について、平均輝度値と偏光方向が0度と135度の偏光画素と輝度値に対する基準輝度値の設定と差分値の算出を行う。さらに、情報圧縮部40は、基準平均輝度値と指定偏光画素の基準輝度値がmビットである場合、算出した差分値をnビット(n<mビット)にビット幅を削減することで差分情報の情報量を削減する。したがって、基準画像情報と差分情報を含む圧縮画像情報は偏光画像よりも情報量(データ量)を削減できる。また、従属偏光画素に関する情報は圧縮画像情報に含まれないので、効率よく情報量を削減できる。
また、図10の(c)の場合、情報圧縮部40は、偏光画素P(0,0),P(2,0),P(0,2),P(2,2)の輝度値を用いて緑色偏光画素の最初の平均輝度値を算出できることから、偏光画素P(0,0),P(2,0),P(0,2),P(2,2)を基準偏光画素として、算出した平均輝度値を基準平均輝度値とする。また、偏光方向が0度である偏光画素P(0,0)と偏光方向が135度である偏光画素P(2,0)を基準偏光画素として輝度値を基準とする。その後、水平方向および垂直方向に1画素離れている同色かつ偏光方向が異なる4つの偏光画素の画素値から算出された平均輝度値と基準平均輝度値との差分値および偏光方向が0度と135度である指定偏光画素の輝度値と対応する偏光方向の基準輝度値との差分値を算出する。また、赤色偏光画素および青色偏光画素についても同様にして、平均輝度値と偏光方向が0度と135度の指定偏光画素と輝度値に対する基準値(基準平均輝度値と基準輝度値)の設定と差分値の算出を行う。さらに、情報圧縮部40は、平均輝度値の基準値と指定偏光画素の基準値がmビットである場合、算出した差分値をnビット(n<mビット)にビット幅を削減することで差分情報の情報量を削減する。したがって、基準画像情報と差分情報を含む圧縮画像情報は偏光画像よりも情報量(データ量)を削減できる。また、従属偏光画素に関する情報は圧縮画像情報に含まれないので、効率よく情報量を削減できる。
また、図10の(d)に示すように、4つの偏光方向の偏光画素(例えば偏光画素P(0,0),P(1,0),P(2,0),P(3,0))を画素ブロックとして、画素ブロックをライン方向に並べた画素配置とすれば、ライン毎に平均輝度値の差分値および視点偏光画素の差分値を算出できるようになる。
図11は、第1の構成における情報復号部の第2の動作を例示したフローチャートである。ステップST31で情報復号部は圧縮画像情報を取得する。情報復号部70は、情報圧縮部40で生成された圧縮画像情報を記録媒体50あるいは伝送路60を介して取得してステップST32に進む。
ステップST32で情報復号部は差分情報の復号を行う。情報復号部70は、差分情報で示された差分値と、この差分値と同色同偏光である基準値(基準偏光輝度値と基準輝度値)を加算して、平均輝度値と指定偏光画素の輝度値を復号してステップST33に進む。
ステップST33で情報復号部は従属偏光画素の輝度値を算出する。情報復号部70は、ステップST32で得られた平均輝度値と指定偏光画素の輝度値から従属偏光画素の輝度値を算出する。
このような、第2の動作によれば、偏光画像の情報量を効率よく削減できるようになる。また、情報量(データ量)を削減できることから、偏光画像の受け渡しを効率よく行うことができるようになる。また、従属偏光画素に関する情報は圧縮画像情報に含まれないので、効率よく情報量を削減できる。
<3-3.第1の構成における情報圧縮部と情報復号部の第3の動作>
情報圧縮部の第3の動作では、偏光画像において平均輝度値は色毎に異なるが、偏光方向毎の輝度値の比率は色によって大きく変化することがないことから、この偏光の性質に基づいた圧縮処理を行う。
しあがって、情報圧縮部の第3の動作で生成する基準画像情報は、複数偏光方向の基準偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した基準平均輝度値を示す情報を含むようにして、差分情報は、基準偏光画素と異なる複数偏光方向の偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した平均輝度値と同色の基準平均輝度値との差を示す情報と、基準偏光画素と異なる偏光画素の画素ブロックにおける輝度値の比率と隣接する画素ブロックにおける偏光画素の輝度値の比率との差を示す情報を含むようにする。
図12は、第1の構成における情報圧縮部の第3の動作を例示したフローチャートである。ステップST41で情報圧縮部は偏光画像を取得する。情報圧縮部40は、偏光撮像部20で生成された偏光画像を取得してステップST42に進む。
ステップST42で情報圧縮部は平均輝度値を算出する。情報圧縮部40は、近傍に位置する同色で異なる偏光方向の偏光画素の輝度値に基づき平均輝度値を色毎に算出してステップST43に進む。
ステップST43で情報圧縮部は偏光方向毎の輝度値の比率を算出する。情報圧縮部40は、平均輝度値の算出に用いた複数偏光方向の偏光画像の輝度値から、偏光方向毎に輝度値の比率を算出してステップST44に進む。
ステップST44で情報圧縮部は基準値の設定と差分値の算出を行う。情報圧縮部40は、1つの平均輝度値の算出に用いる同色で異なる偏光方向の偏光画素を基準偏光画素として色毎に設定して、基準偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した平均輝度値を基準平均輝度値に設定する。その後、情報圧縮部40は、基準偏光画素よりも画素順が後である偏光画素の輝度値を用いて算出した平均輝度値と同色の基準平均輝度値との差分値を算出する。また、情報圧縮部40は、基準平均輝度値との差分値が算出された平均輝度値の算出に用いた複数偏光方向の画素ブロックに隣接する画素ブロックの比率を用いて、平均輝度値の算出に用いた複数偏光方向の画素ブロックの比率と隣接する画素ブロックの比率の差分値を偏光方向毎に算出してステップST45に進む。
ステップST45で情報圧縮部は差分値の情報量を削減する。情報圧縮部40は、基準値のビット幅よりも差分値のビット幅を少なくして、ステップST46に進む。
ステップST46で情報圧縮部は圧縮画像情報を生成する。情報圧縮部40はステップST44で設定した基準値を基準画像情報、ステップST45で情報量を削減した差分値を差分情報として、基準画像情報と差分情報を含む圧縮画像情報を生成する。
図13は、第1の構成における情報圧縮部の第3の動作を説明するための図である。例えば、情報圧縮部40は、2×2画素の偏光方向が互いに異なる緑色画素ブロックBG(0,0)の各偏光画素を基準偏光画素として、緑色画素ブロックBG(0,0)の輝度値を用いて算出した平均輝度値を基準平均輝度値に設定する。その後、情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(1,0)の平均輝度値と基準平均輝度値との差分値を算出する。
また、情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(1,0)に隣接する青色画素ブロックBB(0,0)の偏光画素の輝度値の比率を算出する。例えば偏光方向が0度である青色偏光画素の輝度値を「IB0」、偏光方向が45度,90度,135度である各青色偏光画素の輝度値を「IB45」,「IB90」,「IB135」とする。この場合、偏光方向が0度である青色偏光画素の輝度値の比率rB0は「rB0=IB0/(IB0+IB45+IB90+IB135)」となる。また、偏光方向が45度,90度,135度である各青色偏光画素の輝度値の比率rB45,rB90,rB135を算出する。なお、上述のように算出した偏光方向毎の輝度値の比率は、比率の和が「1」となるように正規化された値である。
情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(1,0)の偏光画素の輝度値の比率rG0,rG45,rG90,rG135を算出して、青色画素ブロックBB(0,0)の比率との差分値を偏光方向毎に算出する。
以下同様の処理を行い、情報圧縮部40は、基準偏光画素とは異なる偏光画素であって異なる4つの偏光方向の偏光画素の輝度値に基づいて算出した平均輝度値と基準平均輝度値との差分値、および4つの偏光方向の偏光画素の輝度値の比率と隣接する画素ブロックの比率との差分値を算出する。また、赤色画素ブロックと青色画素ブロックについても同様な処理を行う。
情報圧縮部40は、基準平均輝度値がmビットである場合、算出した平均輝度値の差分値をnビット(n<mビット)にビット幅を削減する。また、偏光方向毎の輝度値の比率は色によって大きく変化することがないことから、比率の差分値は小さく、比率の差分値をmビットあるいはnビットよりも少ないビット幅とすることで差分情報の情報量をさらに削減できる。したがって、基準画像情報と差分情報を含む圧縮画像情報は偏光画像よりも情報量(データ量)を削減できる。
なお、図13では、偏光画素が赤色と緑色と青色である場合を例示しているが、白色の偏光画素が含まれている場合も上述の処理と同様に圧縮処理を行えばよい。
図14は、第1の構成における情報復号部の第3の動作を例示したフローチャートである。ステップST51で情報復号部は圧縮画像情報を取得する。情報復号部70は、情報圧縮部40で生成された圧縮画像情報を記録媒体50あるいは伝送路60を介して取得してステップST52に進む。
ステップST52で情報復号部は差分情報の復号を行う。情報復号部70は、差分情報で示された平均輝度値の差分値と基準平均輝度値を加算して、平均輝度値を算出する。また、情報復号部70は、差分情報で示された比率の差分値と隣接偏光ブロックの比率を偏光方向毎に加算して、平均輝度値を算出した画素ブロックにおける偏光画素の輝度値の比率を復号してステップST53に進む。
ステップST53で情報復号部は輝度値を算出する。情報復号部70は、ステップST52で得られた平均輝度値と偏光方向毎の輝度値の比率から平均輝度値を算出した画素ブロックにおける偏光方向毎の偏光画素の輝度値を算出する。
このような、第3の動作によれば、偏光画像の情報量を効率よく削減できるようになる。また、情報量(データ量)を削減できることから、偏光画像の受け渡しを効率よく行うことができるようになる。また、偏光方向毎の輝度値の比率は色によって大きく変化することがないという偏光の特性を利用して差分情報を生成したことから、差分情報の情報量を効率よく削減できる。
<3-4.第1の構成における情報圧縮部と情報復号部の第4の動作>
上述の情報圧縮部の第3の動作では、偏光方向毎の輝度値の比率と基準値との差分値を算出したが、平均輝度値と隣接する画素ブロックの輝度値の比率に基づき予測値を算出して、予測値との差分値を差分情報として用いることもできる。
したがって、情報圧縮部の第4の動作で生成する基準画像情報は、複数偏光方向の基準偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した基準平均輝度値を示す情報を含むようにして、差分情報は、基準偏光画素と異なる複数偏光方向の偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した平均輝度値と同色の基準平均輝度値との差を示す情報と、基準偏光画素と異なる複数偏光方向の偏光画素の輝度値と同偏光方向の予測値との差分を示す情報を含むようにして、予測値は、基準偏光画素と異なる偏光画素の画素ブロックで算出された平均輝度値と、画素ブロックに隣接する画素ブロックにおける偏光画素の輝度値の比率に基づいて偏光方向毎に算出する。
図15は、第1の構成における情報圧縮部の第4の動作を例示したフローチャートである。ステップST61で情報圧縮部は偏光画像を取得する。情報圧縮部40は、偏光撮像部20で生成された偏光画像を取得してステップST62に進む。
ステップST62で情報圧縮部は平均輝度値を算出する。情報圧縮部40は、近傍に位置する同色で異なる偏光方向の偏光画素の輝度値に基づき平均輝度値を色毎に算出してステップST63に進む。
ステップST63で情報圧縮部は偏光方向毎の輝度値の比率を算出する。情報圧縮部40は、平均輝度値の算出に用いた複数偏光方向の偏光画像の輝度値から、偏光方向毎に輝度値の比率を算出してステップST64に進む。
ステップST64で情報圧縮部は予測値を算出する。情報圧縮部40は、画素ブロックの平均輝度値と、隣接する画素ブロックの輝度値の比率に基づき、偏光方向毎に予測値を算出してステップST65に進む。
ステップST65で情報圧縮部は基準値の設定と差分値の算出を行う。情報圧縮部40は、1つの平均輝度値の算出に用いる同色で異なる偏光方向の偏光画素を基準偏光画素として色毎に設定して、基準偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した平均輝度値を基準平均輝度値に設定する。その後、情報圧縮部40は、基準偏光画素よりも画素順が後である偏光画素の輝度値を用いて算出した平均輝度値と同色の基準平均輝度値との差分値を算出する。また、情報圧縮部40は、基準平均輝度値との差分値が算出された平均輝度値と、この平均値の算出に用いた複数偏光方向の画素ブロックに隣接する画素ブロックの比率を用いて、予測値を算出する。さらに、情報圧縮部40は、平均輝度値の算出に用いた複数偏光方向の画素ブロックの輝度値と予測値との差分値を偏光方向毎に算出してステップST66に進む。
ステップST66で情報圧縮部は差分値の情報量を削減する。情報圧縮部40は、基準平均輝度値のビット幅よりも差分値のビット幅を少なくして、ステップST66に進む。
ステップST67で情報圧縮部は圧縮画像情報を生成する。情報圧縮部40はステップST65で設定した基準値を基準画像情報、ステップST66で情報量を削減した差分値を差分情報として、基準画像情報と差分情報を含む圧縮画像情報を生成する。
次に、情報圧縮部の第4の動作を、図13を用いて説明する。例えば、情報圧縮部40は、2×2画素の偏光方向が互いに異なる緑色画素ブロックBG(0,0)の各偏光画素を基準偏光画素として、緑色画素ブロックBG(0,0)の輝度値を用いて算出した平均輝度値を基準平均輝度値に設定する。その後、情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(1,0)の平均輝度値と基準平均輝度値との差分値を算出する。
また、情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(1,0)に隣接する青色画素ブロックBB(0,0)の偏光画素の輝度値の比率を算出とする。例えば偏光方向が0度である青色偏光画素の輝度値を「IB0」、偏光方向が45度,90度,135度である各青色偏光画素の輝度値を「IB45」,「IB90」,「IB135」とする。この場合、偏光方向が0度である青色偏光画素の輝度値の比率rB0は「rB0=IB0/(IB0+IB45+IB90+IB135)」となる。また、偏光方向が45度,90度,135度である各青色偏光画素の輝度値の比率rB45,rB90,rB135を算出して、比率rB0,rB45,rB90,rB135を予測値の算出に用いる比率とする。なお、上述のように算出した偏光方向毎の輝度値の比率は、比率の和が「1」となるように正規化された値である。
情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(1,0)の平均輝度値IGmeanと隣接する青色画素ブロックBB(0,0)の比率rB0を用いて、偏光方向が0度の予測値IGd0を算出する。この場合、偏光方向が0度である偏光画素の予測値IGd0は「IGd0=4×IGmean×rB0」となる。同様に、情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(1,0)の平均輝度値IGmeanと隣接する青色画素ブロックBB(0,0)の比率rB45,rB90,rB135を用いて、偏光方向毎の予測値IGd45,IGd90,IGd135を算出する。
さらに、情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(1,0)の偏光画素の輝度値と同偏光の予測値との差分値を偏光方向毎に算出する。
以下同様の処理を行い、情報圧縮部40は、基準偏光画素とは異なる4つの偏光方向の偏光画素の輝度値に基づいて算出した平均輝度値と基準平均輝度値との差分値、および4つの偏光方向の偏光画素の輝度値と同偏光の予測値との差分値を算出する。また、赤色画素ブロックと青色画素ブロックについても同様な処理を行う。
情報圧縮部40は、基準平均輝度値がmビットである場合、算出した平均輝度値の差分値をnビット(n<mビット)にビット幅を削減する。また、偏光方向毎の輝度値の比率は色によって大きく変化することがないことから、比率を用いて算出した予測値と輝度値との差分値は小さく、予測値と輝度値との差分値をmビットあるいはnビットよりも少ないビット幅とすることで差分情報の情報量をさらに削減できる。したがって、基準画像情報と差分情報を含む圧縮画像情報は偏光画像よりも情報量(データ量)を削減できる。
なお、図13では、偏光画素が赤色と緑色と青色である場合を例示しているが、白色の偏光画素が含まれている場合も上述の処理と同様に圧縮処理を行えばよい。
図16は、第1の構成における情報復号部の第4の動作を例示したフローチャートである。ステップST71で情報復号部は圧縮画像情報を取得する。情報復号部70は、情報圧縮部40で生成された圧縮画像情報を記録媒体50あるいは伝送路60を介して取得してステップST72に進む。
ステップST72で情報復号部は差分情報の復号を行う。情報復号部70は、差分情報で示された差分値と、この差分値と同色同偏光である基準値(基準平均輝度値)を加算して平均輝度値を復号してステップST73に進む。
ステップST73で情報復号部は予測値を算出する。情報復号部70は、ステップST72で得られた平均輝度値と隣接する画素ブロックの輝度値の比率から予測値を偏光方向毎に算出してステップST74進む。
ステップST74で情報復号部は輝度値を算出する。情報復号部70は、ステップST52で得られた差分値とステップST73で算出された予測値を偏光方向毎に加算して、平均輝度を算出した画素ブロックにおける偏光方向毎の偏光画素の輝度値を算出する。
このような、第4の動作によれば、偏光画像の情報量を効率よく削減できるようになる。また、情報量(データ量)を削減できることから、偏光画像の受け渡しを効率よく行うことができるようになる。また、偏光方向毎の輝度値の比率は色によって大きく変化することがないという偏光の特性を利用して差分情報を生成したことから、差分情報の情報量を効率よく削減できる。
<3-5.第1の構成における情報圧縮部と情報復号部の第5の動作>
次に、第5の動作では、偏光撮像部20で取得された偏光画像に偏光画素と通常画素が含まれる場合について説明する。
通常画素の輝度値は、平均輝度値の2倍の値を示す。このため、通常画素と指定偏光画素の輝度値を用いて基準値の設定と差分値の算出を行い、従属偏光画素の輝度値は、復号時に通常画素と指定偏光画素の輝度値から算出する。
したがって、情報圧縮部の第5の動作で生成する基準画像情報は、色毎の基準通常画素の輝度値である無偏光基準輝度値を示す情報と、平均輝度値の算出が可能な偏光方向の偏光画素の組み合わせから予め指定された偏光方向の基準偏光画素の輝度値である基準輝度値を示す情報を含むようにして、差分情報は、基準通常画素とは異なる通常画素の輝度値と同色の無偏光基準輝度値との差と、基準偏光画素と異なる偏光画素であって同偏光方向の偏光画素の輝度値と同偏光方向の基準輝度値との差を示す情報を含むようにする。
図17は、第1の構成における情報圧縮部の第5の動作を例示したフローチャートである。ステップST81で情報圧縮部は偏光画素と通常画素からなる偏光画像を取得する。情報圧縮部40は、偏光撮像部20で生成された偏光画像を取得してステップST82に進む。
ステップST82で情報圧縮部は偏光画素と通常画素に対する基準値の設定と差分値の算出を行う。情報圧縮部40は、偏光画像において同色同偏光画素毎に基準偏光画素を設定して、基準偏光画素の輝度値を基準輝度値に設定する。また、通常画素の色毎に基準通常画素を設定して、基準通常画素の輝度値を無偏光基準輝度値に設定する。情報圧縮部40は、基準偏光画素よりも画素順が後である偏光画素の輝度値と同色同偏光の基準輝度値との差分値を算出する。例えば情報圧縮部40は、異なる色および異なる偏光方向毎に最初の画素を基準偏光画素として基準輝度値を設定する。また、その後の偏光画素の輝度値と同色同偏光の基準輝度値との差分値を算出する。さらに、情報圧縮部40は、基準通常画素よりも画素順が後である通常画素の輝度値と同色の無偏光基準輝度値との差分値を算出する。例えば情報圧縮部40は、色毎に最初の通常画素を基準通常画素として無偏光基準輝度値を設定する。また、その後の通常画素の輝度値と同色の無偏光基準輝度値との差分値を算出してステップST83に進む。
ステップST83で情報圧縮部は差分値の情報量を削減する。情報圧縮部40は、基準値(基準輝度値と無偏光基準輝度値)のビット幅よりも差分値のビット幅を少なくして、ステップST84に進む。
ステップST84で情報圧縮部は圧縮画像情報を生成する。情報圧縮部40はステップST82で設定した基準値を基準画像情報、ステップST83で情報量を削減した差分値を差分情報として、基準画像情報と差分情報を含む圧縮画像情報を生成する。
図18は、第1の構成における情報圧縮部の第5の動作を説明するための図である。なお、図18の(a)は偏光撮像部で取得された偏光画像が白黒偏光画像の場合、図18の(b)は偏光撮像部で取得された偏光画像がカラー偏光画像である場合を例示している。この偏光画像では、偏光画素が上述の指定偏光画素、例えば偏光方向が0度と135度である偏光画素である。なお、従属偏光画素である偏光方向が45度と90度の偏光画素の輝度値は、後述するように復号処理で算出可能である。
図18の(a)において、情報圧縮部40は、偏光画素P(0,0)の偏光方向が0度の最初の画素であることから、偏光画素P(0,0)を基準偏光画素として輝度値を基準輝度値とする。次に、情報圧縮部40は、通常画素P(1,0)が最初の通常画素であることから、通常画素P(1,0)を基準通常画素として輝度値を無偏光基準輝度値とする。情報圧縮部40は、偏光画素P(2,0)が0度の偏光方向の2番目の画素であることから、偏光画素P(2,0)の輝度値と同偏光の基準輝度値との差分値を算出する。また、情報圧縮部40は、通常画素P(3,0)が2番目の通常画素であることから、通常画素P(3,0)の輝度値と基準通常画素の無偏光基準輝度値との差分値を算出する。以下同様にして、情報圧縮部40は、1ライン目の画素について基準偏光画素と基準通常画素の輝度値を基準値(基準輝度値と無偏光基準輝度値)として設定して、基準偏光画素とは異なる偏光画素の輝度値と同偏光の基準輝度値との差分値、および基準通常画素とは異なる通常画素の輝度値と無偏光基準輝度値との差分値を算出する。
次に、情報圧縮部40は、通常画素P(0,1)の輝度値と基準通常画素の輝度値との差分値を算出する。なお、図18の(a)では2×2画素が画素配列の基準単位とされていることから、通常画素P(0,1)を基準通常画素として輝度値を無偏光基準輝度値としてもよい。情報圧縮部40は、偏光画素P(1,1)の偏光方向が135度の最初の画素であることから、偏光画素P(1,1)を基準偏光画素として輝度値を基準輝度値とする。情報圧縮部40は、その後の水平方向の偏光画素と通常画素について、偏光画素の輝度値と同偏光の基準輝度値との差分値および通常画素の輝度値と無偏光基準輝度値との差分値を算出する。なお、通常画素P(0,1)を基準通常画素とした場合、通常画素P(0,1)の輝度値を無偏光基準輝度値として用いて差分値を算出してもよい。
以下同様に、情報圧縮部40は差分値を算出して、2つの偏光方向毎の基準偏光画素の輝度値および基準通常画素の輝度値を示す基準値(基準輝度値と無偏光基準輝度値)がmビットである場合、差分値をnビット(n<mビット)にビット幅を削減することで差分情報の情報量を削減する。したがって、基準画像情報と差分情報を含む圧縮画像情報は偏光画像よりも情報量(データ量)を削減できる。
また、図18の(b)の場合、図18の(a)を用いて説明した処理を色毎に行う。例えば情報圧縮部40は、2×2画素の緑色画素ブロックBG(0,0)の2つの偏光画素(例えば偏光方向が0度と135度の偏光画素)を基準偏光画素として輝度値を基準輝度値に設定する。また、緑色画素ブロックBG(0,0)の2つの通常画素を基準通常画素として輝度値を無偏光基準輝度値に設定する。その後、情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(1,0),BG(1,0),BG(0,1),BG(1,1)について、偏光画素の輝度値と同偏光の基準輝度値との差分値と、通常画素の輝度値とブロック内の同位置の無偏光基準輝度値との差分値を算出する。以下同様にして、情報圧縮部40は、緑色偏光画素と赤色偏光画素と青色偏光画素について基準値の設定と差分値の算出を行う。さらに、情報圧縮部40は、基準偏光画素と基準通常画素の輝度値である基準値(基準輝度値と無偏光基準輝度値)がmビットである場合、差分値をnビット(n<mビット)にビット幅を削減することで差分情報の情報量を削減する。したがって、基準画像情報と差分情報を含む圧縮画像情報はカラー偏光画像よりも情報量(データ量)を削減できる。
図19は、第1の構成における情報復号部の第5の動作を例示したフローチャートである。ステップST91で情報復号部は圧縮画像情報を取得する。情報復号部70は、情報圧縮部40で生成された圧縮画像情報を記録媒体50あるいは伝送路60を介して取得してステップST92に進む。
ステップST92で情報復号部は差分情報の復号を行う。情報復号部70は、差分情報で示された偏光画素の差分値と、この差分値と同色同偏光である基準輝度値を加算して、偏光画素の輝度値を復号する。また、差分情報で示された通常画素の差分値と無偏光基準輝度値を加算して、通常画素の輝度値を復号してステップST93に進む。
ステップST93で情報復号部は従属偏光画素の輝度値を算出する。情報復号部70は、ステップST92で得られた通常画素と偏光画素の輝度値に基づき従属偏光画素の輝度値を算出する。すなわち、上述の式(6)の関係に基づいて、通常画素の輝度値Inpと偏光方向が0度の偏光画素の輝度値I0と偏光方向が135度の偏光画素の輝度値I135から偏光方向が45度と90度の偏光画素の輝度値I45,I90を算出する。
このような、第5の動作によれば、偏光画像に通常画素が含まれていても、偏光画像の情報量を効率よく削減できるようになる。また、情報量(データ量)を削減できることから、偏光画像の受け渡しを効率よく行うことができるようになる。
<3-6.第1の構成における情報圧縮部と情報復号部の第6の動作>
情報圧縮部の第6の動作では、偏光撮像部20で取得された偏光画像に偏光画素と通常画素が含まれており、偏光画像において通常画素の輝度値は色毎に異なるが、偏光方向毎の輝度値の比率は色によって大きく変化することがないという偏光の性質に基づいた圧縮処理を行う。
すなわち、情報圧縮部の第6の動作で生成する基準画像情報は、色毎の基準通常画素の輝度値である無偏光基準輝度値を示す情報を含むようにして、差分情報は、基準通常画素とは異なる通常画素の輝度値と同色の無偏光基準輝度値との差と、基準通常画素とは異なる通常画素と平均輝度値の算出が可能な偏光方向の偏光画素の組み合わせから予め指定された偏光方向の指定偏光画素を含む画素ブロックにおける指定偏光画素の輝度値の比率と隣接する画素ブロックにおける指定偏光画素の輝度値の比率との差を示す情報を含むようにする。
図20は、第1の構成における情報圧縮部の第6の動作を例示したフローチャートである。ステップST101で情報圧縮部は偏光画像を取得する。情報圧縮部40は、偏光撮像部20で生成された偏光画像を取得してステップST102に進む。
ステップST102で情報圧縮部は偏光方向毎の輝度値の比率を算出する。情報圧縮部40は、偏光方向毎の偏光画像の輝度値から、偏光方向毎に輝度値の比率を算出してステップST103に進む。
ステップST103で情報圧縮部は基準値の設定と差分値の算出を行う。情報圧縮部40は、通常画素を基準通常画素として色毎に設定して、基準通常画素の輝度値を基準輝度値として設定する。その後、情報圧縮部40は、基準通常画素よりも画素順が後である通常画素の輝度値と同色の無偏光基準輝度値との差分値を算出する。また、情報圧縮部40は、通常画素と複数偏光方向の偏光画素からなる画素ブロックに隣接する画素ブロックの比率を用いて、画素ブロックの比率と隣接する画素ブロックの比率の差分値を偏光方向毎に算出してステップST104に進む。
ステップST104で情報圧縮部は差分値の情報量を削減する。情報圧縮部40は、基準値のビット幅よりも差分値のビット幅を少なくして、ステップST105に進む。
ステップST105で情報圧縮部は圧縮画像情報を生成する。情報圧縮部40はステップST103で設定した基準値を基準画像情報、ステップST104で情報量を削減した差分値を差分情報として、基準画像情報と差分情報を含む圧縮画像情報を生成する。
図21は、第1の構成における情報圧縮部の第6の動作を説明するための図である。例えば、情報圧縮部40は、偏光方向が異なる2つの偏光方向の指定偏光画素と2つの通常画素で構成された2×2画素の緑色画素ブロックBG(0,0)において、通常画素を基準通常画素として輝度値を無偏光基準輝度値に設定する。その後、情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(1,0)の通常画素の輝度値とブロック内で等しい位置の無偏光基準輝度値との差分値を算出する。
また、情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(1,0)に隣接する青色画素ブロックBB(0,0)の偏光画素の輝度値の比率を算出する。例えば偏光方向が0度である青色偏光画素の輝度値を「IB0」、偏光方向が135度である青色偏光画素の輝度値を「IB135」とする。この場合、偏光方向が0度である青色偏光画素の輝度値の比率rB0は「rB0=IB0/(IB0+IB135)」となる。また、偏光方向が135度である青色偏光画素の輝度値の比率rB135を算出する。なお、上述のように算出した偏光方向毎の輝度値の比率は、比率の和が「1」となるように正規化された値である。
情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(1,0)の偏光画素の輝度値の比率rG0,rG135を算出して、青色画素ブロックBB(0,0)の比率との差分値を偏光方向毎に算出する。
以下同様の処理を行い、情報圧縮部40は、基準通常画素とは異なる通常画素の輝度値とブロック内で等しい位置の無偏光基準輝度値との差分値、および2つの偏光方向の偏光画素の輝度値の比率と隣接する画素ブロックの比率との差分値を算出する。また、赤色画素ブロックと青色画素ブロックについても同様な処理を行う。
情報圧縮部40は、無偏光基準輝度値がmビットである場合、算出した輝度値の差分値をnビット(n<mビット)にビット幅を削減する。また、偏光方向毎の輝度値の比率は色によって大きく変化することがないことから、比率の差分値は小さく、比率の差分値をmビットあるいはnビットよりも少ないビット幅とすることで差分情報の情報量をさらに削減できる。したがって、基準画像情報と差分情報を含む圧縮画像情報は偏光画像よりも情報量(データ量)を削減できる。
なお、図21では、偏光画素が赤色と緑色と青色である場合を例示しているが、白色の偏光画素が含まれている場合も上述の処理と同様に圧縮処理を行えばよい。
図22は、第1の構成における情報復号部の第6の動作を例示したフローチャートである。ステップST111で情報復号部は圧縮画像情報を取得する。情報復号部70は、情報圧縮部40で生成された圧縮画像情報を記録媒体50あるいは伝送路60を介して取得してステップST112に進む。
ステップST112で情報復号部は差分情報の復号を行う。情報復号部70は、差分情報で示された通常画素の差分値と、この通常画素の差分値とブロック内で等しい位置の無偏光基準輝度値を加算して通常画素の輝度値とする。また、情報復号部70は、差分情報で示された比率の差分値と隣接偏光ブロックの比率を偏光方向毎に加算して、輝度値が算出された通常画素を含む画素ブロックにおける偏光画素の輝度値の比率を復号してステップST113に進む。
ステップST113で情報復号部は輝度値を算出する。情報復号部70は、ステップST112で得られた通常画素の輝度値と偏光方向毎の輝度値の比率から2つの偏光方向の指定偏光画素の輝度値を算出する。さらに、情報復号部70は通常画素の輝度値と指定偏光画素の輝度値に基づいて従属偏光画素の輝度値を算出する。
このような、第6の動作によれば、偏光画像の情報量を効率よく削減できるようになる。また、情報量(データ量)を削減できることから、偏光画像の受け渡しを効率よく行うことができるようになる。また、偏光方向毎の輝度値の比率は色によって大きく変化することがないという偏光の特性を利用して差分情報を生成したことから、差分情報の情報量を効率よく削減できる。また、偏光画像に従属偏光画素の輝度値が含まれていなくとも、圧縮画像情報の復号処理を行えば、従属偏光画素の輝度値を算出できる。
<3-7.第1の構成における情報圧縮部と情報復号部の第7の動作>
上述の情報圧縮部の第6の動作では、輝度値と比率について差分値を算出したが、第7の動作では、基準通常画素とは異なる通常画素の輝度値と、画素ブロックに隣接する画素ブロックにおける指定偏光画素の輝度値の比率に基づいて偏光方向毎に予測値を算出して、予測値との差分値を差分情報として用いる。
すなわち、情報圧縮部の第7の動作で生成する基準画像情報は、色毎の基準通常画素の輝度値である無偏光基準輝度値を示す情報を含むようにして、差分情報は、基準通常画素とは異なる通常画素の輝度値と同色の無偏光基準輝度値との差と、基準通常画素とは異なる通常画素と平均輝度値の算出が可能な偏光方向の偏光画素の組み合わせから予め指定された偏光方向の指定偏光画素を含む画素ブロックにおける指定偏光画素の輝度値と同偏光方向の予測値との差分を示す情報を含むようにして、予測値は、基準通常画素とは異なる通常画素の輝度値と、画素ブロックに隣接する画素ブロックにおける指定偏光画素の輝度値の比率に基づいて偏光方向毎に算出する。
図23は、第1の構成における情報圧縮部の第7の動作を例示したフローチャートである。ステップST121で情報圧縮部は偏光画像を取得する。情報圧縮部40は、偏光撮像部20で生成された偏光画像を取得してステップST122に進む。
ステップST122で情報圧縮部は偏光方向毎の輝度値の比率を算出する。情報圧縮部40は、偏光方向毎の偏光画像の輝度値から、偏光方向毎に輝度値の比率を算出してステップST123に進む。
ステップST123で情報圧縮部は予測値を算出する。情報圧縮部40は、画素ブロックの通常画素の輝度値と、隣接する画素ブロックの輝度値の比率に基づき、偏光方向毎に予測値を算出してステップST124に進む。
ステップST124で情報圧縮部は基準値の設定と差分値の算出を行う。情報圧縮部40は、基準通常画素を色毎に設定して基準通常画素の輝度値を無偏光基準輝度値に設定する。その後、情報圧縮部40は、基準通常画素よりも画素順が後である通常画素の輝度値とブロック内で同じ位置の無偏光基準輝度値との差分値を算出する。また、情報圧縮部40は、無偏光基準輝度値との差分値が算出された通常画素の輝度値と、この通常画素を含む画素ブロックに隣接する画素ブロックの比率を用いて、予測値を算出する。さらに、情報圧縮部40は、画素ブロック内の偏光画素の輝度値と予測値との差分値を偏光方向毎に算出してステップST125に進む。
ステップST125で情報圧縮部は差分値の情報量を削減する。情報圧縮部40は、無偏光基準輝度値のビット幅よりも差分値のビット幅を少なくして、ステップST126に進む。
ステップST126で情報圧縮部は圧縮画像情報を生成する。情報圧縮部40はステップST124で設定した基準値を基準画像情報、ステップST125で情報量を削減した差分値を差分情報として、基準画像情報と差分情報を含む圧縮画像情報を生成する。
次に、情報圧縮部の第7の動作を、図21を用いて説明する。例えば、情報圧縮部40は、偏光方向が異なる2つの偏光方向の指定偏光画素と2つの通常画素で構成された2×2画素の緑色画素ブロックBG(0,0)において、通常画素を基準通常画素として輝度値を無偏光基準輝度値に設定する。その後、情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(1,0)の通常画素の輝度値とブロック内で等しい位置の無偏光基準輝度値との差分値を算出する。
また、情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(1,0)に隣接する青色画素ブロックBB(0,0)の偏光画素の輝度値の比率を算出する。例えば偏光方向が0度である青色偏光画素の輝度値を「IB0」、偏光方向が135度である青色偏光画素の輝度値を「IB135」とする。この場合、偏光方向が0度である青色偏光画素の輝度値の比率rB0は「rB0=IB0/(IB0+IB135)」となる。また、偏光方向が135度である青色偏光画素の輝度値の比率rB135を算出する。なお、上述のように算出した偏光方向毎の輝度値の比率は、比率の和が「1」となるように正規化された値である。
情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(1,0)の通常画素の輝度値IGnpと青色画素ブロックBB(0,0)の比率rB0を用いて、偏光方向が0度の予測値IGd0を算出する。この場合、偏光方向が0度である偏光画素の予測値IGd0は「IGd0=IGnp×rB0」となる。同様に、情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(1,0)の通常画素の輝度値IGnpと隣接する青色画素ブロックBB(0,0)の比率rB135を用いて、偏光方向が135度の予測値IGd135を算出する。情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(1,0)における偏光方向が0度の偏光画素の輝度値と同偏光の予測値との差分値と、偏光方向が135度の偏光画素の輝度値と同偏光の予測値との差分値を算出する。
以下同様の処理を行い、情報圧縮部40は、基準通常画素とは異なる通常画素の輝度値とブロック内で等しい位置の無偏光基準輝度値との差分値、および2つの偏光方向の偏光画素の輝度値と予測値との差分値を算出する。また、赤色画素ブロックと青色画素ブロックについても同様な処理を行う。
情報圧縮部40は、無偏光基準輝度値がmビットである場合、算出した輝度値の差分値をnビット(n<mビット)にビット幅を削減する。また、偏光方向毎の輝度値の比率は色によって大きく変化することがないことから、比率を用いて算出した予測値と輝度値との差分値は小さく、予測値と輝度値との差分値をmビットあるいはnビットよりも少ないビット幅とすることで差分情報の情報量をさらに削減できる。したがって、基準画像情報と差分情報を含む圧縮画像情報は偏光画像よりも情報量(データ量)を削減できる。
なお、図21では、偏光画素が赤色と緑色と青色である場合を例示しているが、白色の偏光画素が含まれている場合も上述の処理と同様に圧縮処理を行えばよい。
図24は、第1の構成における情報復号部の第7の動作を例示したフローチャートである。ステップST131で情報復号部は圧縮画像情報を取得する。情報復号部70は、情報圧縮部40で生成された圧縮画像情報を記録媒体50あるいは伝送路60を介して取得してステップST132に進む。
ステップST132で情報復号部は差分情報の復号を行う。情報復号部70は、差分情報で示された通常画素の差分値と、この通常画素の差分値とブロック内で等しい位置の無偏光基準輝度値を加算して通常画素の輝度値とする。また、予測値に対する差分値を取得してステップST133に進む。
ステップST133で情報復号部は予測値を算出する。情報復号部70は、ステップST132で得られた通常画素の輝度被と隣接する画素ブロックにおける偏光画素の輝度値の比率から予測値を偏光方向毎に算出してステップST134進む。
ステップST134で情報復号部は輝度値を算出する。情報復号部70は、ステップST132で得られた予測値との差分値とステップST133で算出された予測値を偏光方向毎に加算して、画素ブロックにおける2つの偏光方向の指定偏光画素の輝度値を算出する。さらに、情報復号部70は通常画素の輝度値と指定偏光画素の輝度値に基づいて従属偏光画素の輝度値を算出する。
このような、第7の動作によれば、偏光画像の情報量を効率よく削減できるようになる。また、情報量(データ量)を削減できることから、偏光画像の受け渡しを効率よく行うことができるようになる。また、偏光方向毎の輝度値の比率は色によって大きく変化することがないという偏光の特性を利用して差分情報を生成したことから、差分情報の情報量を効率よく削減できる。また、偏光画像に従属偏光画素の輝度値が含まれていなくとも、圧縮画像情報の復号処理を行えば、従属偏光画素の輝度値を算出できる。
<4.偏光画像処理システムの第2の構成>
図25は、本技術の画像処理装置を用いた偏光画像処理システムの第2の構成を例示している。偏光画像処理システム10aは、偏光撮像部20、特性情報記憶部30、情報圧縮部45を有している。また、偏光画像処理システム10aでは、情報復号部75と偏光情報利用部80を設けてもよい。偏光画像処理システム10aでは、情報圧縮部45で生成された偏光圧縮情報を記録媒体50あるいは伝送路60を介して、情報復号部75へ供給する。
偏光撮像部20は、偏光画像処理システムの第1の構成と同様に、偏光方向が異なる複数の偏光画像を取得して、情報圧縮部45へ出力する。
図25に示す特性情報記憶部30は、偏光画像の取得に関する特性情報を記憶している。特性情報は、例えば偏光撮像部20の偏光分解性能情報を含む。偏光分解性能情報は、例えば消光比や透過軸透過率に関する情報である。また、特性情報は、偏光撮像部20の画素配置情報、すなわち各色や偏光方向がどのようなパターンで配置されているかを示す情報を含むようにしてもよい。また、特性情報には、偏光画像の取得に用いた偏光照明光の偏光方向を示す偏光照明情報を含むようにしてもよい。
図26は、消光比を説明するための図である。イメージセンサ201に対して偏光フィルタ202が設けられており、図26の(a)に示すように偏光フィルタ202で透過する光の偏光方向Faに平行な完全直線偏光の光Lpを照射したときにイメージセンサ201で得られる輝度値を輝度値Ipとする。また、図26の(b)に示すように、偏光フィルタ202で透過する光の偏光方向Faに垂直な完全直線偏光の光Lvを照射したときにイメージセンサ201で得られる輝度値を輝度値Ivとする。この輝度値Ipと輝度値Ivの比率「Ip:Iv」を消光比という。消光比は、理想的には「Ip:Iv=1:0」であるが実際のデバイスにおいては多少劣化が発生する。したがって消光比を「Er:1」で表すようにして、値Erを消光比に関する情報として特性情報に含める。なお、一般的な偏光板においてはEr=100~10000である。
図27は、透過軸透過率を説明するための図である。イメージセンサ201に対して偏光フィルタ202が設けられており、図27の(a)に示すように偏光フィルタ202で透過する光の偏光方向Faに平行な完全直線偏光の光Lpを照射したときにイメージセンサ201で得られる輝度値を輝度値Isとする。また、偏光フィルタ202が設けられていないイメージセンサ201に対して、図27の(b)に示すように上述の完全直線偏光の光Lpを照射したときにイメージセンサ201で得られる輝度値を輝度値Iqとする。この輝度値Isと輝度値Iqの比率「Et=Is/Iq」を透過軸透過率という。透過軸透過率は偏光素子を設けたことでどれくらい感度が落ちたかを表す指標であり、透過軸透過率Etを特性情報に含める。なお、透過軸透過率は理想的には「Et=1」である。
情報圧縮部45は、偏光撮像部20で取得された偏光画像の圧縮処理を行う。情報圧縮部45は、特性情報記憶部30に記憶されている特性情報を用いて偏光画像の圧縮処理を行い、圧縮画像情報を生成する。情報圧縮部45は、生成した圧縮画像情報を記録媒体50あるいは伝送路60を介して情報復号部75へ出力する。
情報復号部75は、情報圧縮部45の圧縮処理に対応した復号処理を行い、記録媒体50あるいは伝送路60を介して取得した圧縮画像情報から圧縮処理前の偏光画像を生成する。情報復号部75は、生成した偏光画像を偏光情報利用部80へ出力する。
偏光情報利用部80は、情報復号部75で生成された偏光画像に基づき被写体の法線方向や反射成分の検出等を行い、高精度のデプスマップの生成や被写体認識処理、鏡面反射成分の除去、VR(Virtual Reality)環境の生成等を行う。
<5.第2の構成における圧縮処理と復号処理について>
次に情報圧縮部45で行われる圧縮処理と情報復号部で行われる復号処理について説明する。情報圧縮部45では、特性情報記憶部30に記憶されて特性情報を用いて圧縮処理を行う。また、情報復号部75は、情報圧縮部45で用いた圧縮処理に対応した復号処理を行う。なお、情報圧縮部45と情報復号部75で行われる処理は、可逆圧縮あるいは不可逆圧縮のいずれであってもよい。
<5-1.第2の構成における情報圧縮部の第1の動作>
情報圧縮部45の第1の動作では、例えば消光比や透過軸透過率を用いて圧縮処理を行う。
情報圧縮部45は、偏光撮像部20から偏光画像と特性情報記憶部30から消光比や透過軸透過率を取得して、消光比や透過軸透過率に基づき偏光画像の輝度値を補正する。さらに、情報圧縮部45は、輝度値が補正された偏光画像を用いて上述の情報圧縮部40と同様な処理を行い、圧縮画像情報を生成する。
ここで、観測輝度値を「Iv」、理想輝度値を「Ip」、消光比をEr、透過軸透過率をEtとする。偏光方向が0度の場合には式(9)が成立する。また、偏光方向が45度,90度,135度の場合には式(10)(11)(12)が成立する。
Figure 0007276346000003
また、通常画素が設けられている場合、通常画素の観測輝度値Inpvとすると偏光方向が0度,45度である場合、式(13)(14)が成立して、観測輝度値Inpvは式(15)の関係となる。
Figure 0007276346000004
したがって、情報圧縮部45は、特性情報記憶部30に記憶されている消光比や透過軸透過率を用いて、偏光撮像部20で取得された偏光画像の輝度値を理想輝度値に補正することができる。
このように、特性情報に基づいて偏光画像の補正を行えば、偏光撮像部20の特性の違いによる影響を除去することが可能となり、精度の高い偏光画像の圧縮処理を行うことができるようになる。
<5-2.第2の構成における情報圧縮部の第2の動作>
次に、特性情報記憶部に照明の偏光情報が記憶されている場合について説明する。この場合、情報圧縮部45は上述の情報圧縮部の第5の動作乃至第7の動作で示した偏光画素と通常画素を有する偏光画像を用いることが望ましい。なお、偏光照明照射は、内視鏡や工場用途など光源状態を自分で制御して体内や物体の検査などに用いられる。
完全直線偏光の偏光照明光を用いた場合、偏光方向が偏光照明光に平行な偏光画素と通常画素の輝度値との関係は、透過軸透過率で示される。したがって、透過軸透過率に応じて偏光画素の輝度値を調整すれば、偏光方向が偏光照明光に平行な偏光画素と通常画素の輝度値を同じような値にできる。したがって、隣接する偏光方向が偏光照明光に平行な偏光画素と通常画素とのいずれか一方の画素に関する基準値と差分値のみを圧縮画像情報に用いて、復号時には一方の画素に関する基準値と差分値を他方の画素に関する基準値と差分値として用いるようにすることで圧縮効率を向上させる。
図28は、第2の構成における情報圧縮部の第2の動作を例示したフローチャートである。なお、説明を容易とするため、透過軸透過率は「Et=1」であり、偏光方向が偏光照明光に平行な偏光画素と通常画素の輝度値は等しいとする。また、以下の説明では、偏光方向が偏光照明光に平行な偏光画素と通常画素のいずれか一方の画素として、偏光画素を用いた場合を示している。
ステップST141で情報圧縮部は特性情報を取得する。情報圧縮部45は、特性情報記憶部30から偏光照明情報を取得してステップST142に進む。
ステップST142で情報圧縮部は偏光画像を取得する。情報圧縮部45は、偏光撮像部20で生成された偏光画像を取得してステップST143に進む。
ステップST143で情報圧縮部は基準値の設定と差分値の算出を行う。情報圧縮部45は、偏光画像において同色同偏光画素毎に基準偏光画素を設定して、基準偏光画素の輝度値を基準輝度値に設定する。また、情報圧縮部40は、基準偏光画素よりも画素順が後である偏光画素の輝度値と同色同偏光の基準輝度値との差分値を算出してステップST144に進む。
ステップST144で情報圧縮部は差分値の情報量を削減する。情報圧縮部40は、基準輝度値のビット幅よりも差分値のビット幅を少なくして、ステップST145に進む。
ステップST145で情報圧縮部は圧縮画像情報を生成する。情報圧縮部40はステップST143で設定した基準値を基準画像情報、ステップST144で情報量を削減した差分値を差分情報として、基準画像情報と差分情報を含む圧縮画像情報を生成する。
図29は、第2の構成における情報圧縮部の第2の動作を説明するための図である。なお、図29の(a)は偏光撮像部で取得された偏光画像が白黒偏光画像の場合、図29の(b)は偏光撮像部で取得された偏光画像がカラー偏光画像である場合を例示している。
図29の(a)において、情報圧縮部40は、偏光画素P(0,0)の偏光方向が0度の最初の画素であることから、偏光画素P(0,0)を基準偏光画素として輝度値を基準輝度値とする。次に、情報圧縮部40は、偏光方向が偏光照明光に平行な偏光画素と通常画素の輝度値が等しいことから、通常画素P(1,0)をスキップする。なお、図では、スキップする画素を「SK」で示している。
情報圧縮部40は、偏光画素P(2,0)が0度の偏光方向の2番目の画素であることから偏光画素P(2,0)の輝度値と同偏光の基準輝度値との差分値を算出する。また、情報圧縮部40は、通常画素P(3,0)をスキップする。以下同様に通常画素はスキップして、情報圧縮部40は、1ライン目の画素について基準偏光画素の輝度値を基準輝度値として設定して、基準偏光画素とは異なる偏光画素の輝度値と同偏光の基準輝度値との差分値を算出する。
次に、情報圧縮部40は、偏光画素P(1,1)の偏光方向が135度の最初の画素であることから、偏光画素P(1,1)を基準偏光画素として輝度値を基準輝度値とする。情報圧縮部40は、その後の水平方向の偏光画素について、偏光画素の輝度値と同偏光の基準輝度値との差分値を算出する。
以下同様に、情報圧縮部40は差分値を算出して、2つの偏光方向毎の基準偏光画素の輝度値がmビットである場合、差分値をnビット(n<mビット)にビット幅を削減することで差分情報の情報量を削減する。したがって、基準画像情報と差分情報を含む圧縮画像情報は偏光画像よりも情報量(データ量)を削減できる。なお、上述の処理は、通常画素について基準値の設定と差分値の算出を行い、偏光方向が偏光照明光に平行な偏光画素をスキップしてもよく、圧縮画像情報には通常画素(または偏光方向が偏光照明光に平行な偏光画素)の輝度値に関する情報が含まれないことから情報量を効率よく削減できる。
また、図29の(b)の場合、図29の(a)を用いて説明した処理を色毎に行う。例えば情報圧縮部40は、2×2画素の緑色画素ブロックBG(0,0)の2つの偏光画素(例えば偏光方向が0度と135度の偏光画素)を基準偏光画素として輝度値を基準輝度値に設定する。また、緑色画素ブロックBG(0,0)の2つの通常画素を基準通常画素として輝度値を基準輝度値に設定する。その後、情報圧縮部40は、緑色画素ブロックBG(1,0),BG(1,0),BG(0,1),BG(1,1)について、偏光画素の輝度値と同偏光の基準輝度値との差分値を算出する。また、緑色画素ブロック内の通常画素はスキップする。以下同様にして、情報圧縮部40は、緑色偏光画素と赤色偏光画素と青色偏光画素について基準値の設定と差分値の算出を行う。なお、赤色偏光画素と青色偏光画素についてはスキップする画素であることを示す表示「SK」を省略している。
情報圧縮部40は、基準偏光画素の輝度値である基準輝度値がmビットである場合、差分値をnビット(n<mビット)にビット幅を削減することで差分情報の情報量を削減する。したがって、基準画像情報と差分情報を含む圧縮画像情報はカラー偏光画像よりも情報量(データ量)を削減できる。なお、上述の処理は、通常画素について基準値の設定と差分値の算出を行い、偏光方向が偏光照明光に平行な偏光画素をスキップしてもよく、圧縮画像情報には通常画素(または偏光方向が偏光照明光に平行な偏光画素)の輝度値に関する情報が含まれないことから情報量を効率よく削減できる。
図30は、第2の構成における情報復号部の動作を例示したフローチャートである。なお、図30は図28の処理で生成された圧縮画像情報の復号処理を示している。
ステップST151で情報復号部は圧縮画像情報を取得する。情報復号部70は、情報圧縮部45で圧縮画像情報を記録媒体50あるいは伝送路60を介して取得してステップST152に進む。
ステップST152で情報復号部は差分情報の復号を行う。情報復号部70は、差分情報で示された偏光画素の差分値と、この差分値と同色同偏光である基準輝度値を加算して、偏光画素の輝度値を復号する。また、情報復号部70は、偏光方向が偏光照明光に平行な偏光画素の輝度値を、隣接する通常画素の輝度値としてステップST153に進む。
ステップST153で情報復号部は従属偏光画素の輝度値を算出する。情報復号部70は、ステップST152で得られた通常画素と偏光画素の輝度値に基づき従属偏光画素の輝度値を算出する。すなわち、上述の式(6)の関係に基づいて、2×2画素の画像ブロック毎に、通常画素の輝度値Inpと偏光方向が0度の偏光画素の輝度値I0と偏光方向が135度の偏光画素の輝度値I135から偏光方向が45度と90度の偏光画素の輝度値I45,I90を算出する。
ところで、透過軸透過率が「Et=1」でない場合、偏光方向が偏光照明光に平行な偏光画素と通常画素の輝度値は異なる。しかし、透過軸透過率Etに基づき、偏光方向が偏光照明光に平行な偏光画素の輝度値を通常画素の輝度値に調整可能であることから、輝度値の調整を行った場合には調整率等を示す調整情報を圧縮画像情報に含めるようにする。また、情報復号部70は、調整情報に基づき偏光方向が偏光照明光に平行な偏光画素の輝度値を調整前の輝度値に戻すようにすればよい。
このような、第2の構成における第2の動作によれば、偏光画像に通常画素が含まれていても、偏光画像の情報量を効率よく削減できるようになる。また、情報量(データ量)を削減できることから、偏光画像の受け渡しを効率よく行うことができるようになる。また、特性情報を利用して圧縮効率をさらに向上させることが可能となる。
<6.圧縮処理の他の動作>
ところで、上述の動作において、色毎および偏光方向毎の最初の画素を基準偏光画素に設定する動作では、差分値の算出に用いる基準輝度値を、前回差分値を算出した同色同偏光画素の画素値としてもよい。例えば最初の画素を基準画素に設定して、その後の同色同偏光の偏光画素について差分値を算出した場合、差分値を算出した偏光画素の画素値を次の差分値の算出における基準輝度値とする。このように基準輝度値を更新すれば、近傍の同色同偏光の偏光画素間で差分値が算出されるので、最初に設定した基準画素からの距離が大きいことで差分値が大きくなってしまうことを防止できる。なお、このように基準輝度値を更新する場合、最初の基準輝度値と差分値を用いて順次偏光画素の画素値を復号できることから、最初の基準輝度値のみを基準画像情報に含めればよい。また、基準平均輝度値や無偏光基準輝度値も同様に更新して、最初の基準平均輝度値や無偏光基準輝度値のみを基準画像情報に含めてもよい。また、基準偏光画素や基準通常画素は、所定領域毎あるいは被写体認識結果に基づいた領域毎に設定してもよい。
また、上述の情報圧縮部の動作は、フローチャートの処理順序に限られない。例えば偏光画像に対してフローチャートの1つのステップの処理が完了する前に、次のステップの処理が可能であるときは、偏光画像に対するステップの処理が完了する前に、次のステップの処理を行うようにしてもよい。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また付加的な効果があってもよい。
<7.応用例>
本開示に係る技術は、様々な分野へ適用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等の何れかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。また、工場における生産工程で用いられる機器や建設分野で用いられる機器に搭載される装置として実現されてもよい。このような分野に適用すれば、偏光情報に基づき精度よく法線情報の生成や反射成分の分離等を行うことができる。したがって、周辺環境を3次元で精度よく把握できるようになり、運転者や作業者の疲労を軽減できる。また、自動運転等をより安全に行うことが可能となる。
本開示に係る技術は、医療分野へ適用することもできる。例えば、手術を行う際に術部の撮像画を利用する場合に適用すれば、術部の三次元形状や反射のない画像を精度よく得られるようになり、術者の疲労軽減や安全に且つより確実に手術を行うことが可能になる。
さらに、偏光情報のデータ量を削減して伝送できることから、遠隔地でも周辺環境や術部の確認を三次元で行うことが容易となる。また、偏光情報を効率よく記録できるようになる。
明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させる。または、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやSSD(Solid State Drive)、ROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-Ray Disc(登録商標))、磁気ディスク、半導体メモリカード等のリムーバブル記録媒体に、一時的または永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
また、プログラムは、リムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトからLAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワークを介して、コンピュータに無線または有線で転送してもよい。コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、本明細書に記載した効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、記載されていない付加的な効果があってもよい。また、本技術は、上述した技術の実施の形態に限定して解釈されるべきではない。この技術の実施の形態は、例示という形態で本技術を開示しており、本技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施の形態の修正や代用をなし得ることは自明である。すなわち、本技術の要旨を判断するためには、請求の範囲を参酌すべきである。
また、本技術の画像処理装置は以下のような構成も取ることができる。
(1) 複数偏光方向の偏光画素を有する偏光画像における少なくとも複数の偏光方向の偏光画素毎の偏光画像情報に対して情報量の削減を行い、圧縮画像情報を生成する情報圧縮部
を備える画像処理装置。
(2) 前記情報圧縮部は、前記偏光画像における基準偏光画素の偏光画像情報に基づいて基準画像情報を設定して、前記偏光画像における前記基準偏光画素とは異なる偏光画素毎の偏光画像情報と前記基準画像情報との差分情報の生成を行い、偏光画素毎に生成された前記差分情報の情報量を削減して、前記基準画像情報と前記情報量が削減された差分情報を含む前記圧縮画像情報を生成する(1)に記載の画像処理装置。
(3) 前記基準画像情報は、色毎および偏光方向毎の前記基準偏光画素の輝度値を示す情報を含み、
前記差分情報は、前記基準偏光画素の輝度値と同色かつ同偏光方向であって前記基準偏光画素と異なる偏光画素の輝度値と差を示す情報を含む(2)に記載の画像処理装置。
(4) 前記情報圧縮部は、偏光の性質に基づいて前記基準画像情報と前記差分情報の生成を行う(2)に記載の画像処理装置。
(5) 前記基準画像情報は、複数偏光方向の前記基準偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した基準平均輝度値を示す情報と、平均輝度値の算出が可能な偏光方向の偏光画素の組み合わせから予め指定された偏光方向の前記基準偏光画素の輝度値である基準輝度値を示す情報を含み、
前記差分情報は、前記基準偏光画素と異なる偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した平均輝度値と同色の前記基準平均輝度値との差を示す情報と、前記基準偏光画素と異なる偏光画素の輝度値と同色かつ同偏光方向である基準輝度値と差を示す情報を含む(4)に記載の画像処理装置。
(6) 前記基準画像情報は、複数偏光方向の前記基準偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した基準平均輝度値を示す情報を含み、
前記差分情報は、前記基準偏光画素と異なる複数偏光方向の偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した平均輝度値と同色の前記基準平均輝度値との差を示す情報と、前記基準偏光画素と異なる偏光画素の画素ブロックにおける輝度値の比率と隣接する画素ブロックにおける偏光画素の輝度値の比率との差を示す情報を含む(4)に記載の画像処理装置。
(7) 前記基準画像情報は、複数偏光方向の前記基準偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した基準平均輝度値を示す情報を含み、
前記差分情報は、前記基準偏光画素と異なる複数偏光方向の偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した平均輝度値と同色の前記基準平均輝度値との差を示す情報と、前記基準偏光画素と異なる複数偏光方向の偏光画素の輝度値と同偏光方向の予測値との差分を示す情報を含み、
前記予測値は、前記基準偏光画素と異なる偏光画素の画素ブロックで算出された平均輝度値と、前記画素ブロックに隣接する画素ブロックにおける偏光画素の輝度値の比率に基づいて偏光方向毎に算出した(4)に記載の画像処理装置。
(8) 前記偏光画像は無偏光である通常画素を有し、
前記基準画像情報は、色毎の基準通常画素の輝度値である無偏光基準輝度値を示す情報と、前記平均輝度値の算出が可能な偏光方向の偏光画素の組み合わせから予め指定された偏光方向の基準偏光画素の輝度値である基準輝度値を示す情報を含み、
前記差分情報は、前記基準通常画素とは異なる通常画素の輝度値と同色の無偏光基準輝度値との差と、前記基準偏光画素と異なる偏光画素であって同偏光方向の偏光画素の輝度値と同偏光方向の基準輝度値との差を示す情報を含む(4)に記載の画像処理装置。
(9) 前記偏光画像は無偏光である通常画素を有し、
前記基準画像情報は、色毎の基準通常画素の輝度値である無偏光基準輝度値を示す情報を含み、
前記差分情報は、前記基準通常画素とは異なる通常画素の輝度値と同色の無偏光基準輝度値との差と、前記基準通常画素とは異なる通常画素と平均輝度値の算出が可能な偏光方向の偏光画素の組み合わせから予め指定された偏光方向の指定偏光画素を含む画素ブロックにおける前記指定偏光画素の輝度値の比率と隣接する画素ブロックにおける前記指定偏光画素の輝度値の比率との差を示す情報を含む(4)に記載の画像処理装置。
(10) 前記偏光画像は無偏光の通常画素を有し、
前記基準画像情報は、色毎の基準通常画素の輝度値である無偏光基準輝度値を示す情報を含み、
前記差分情報は、前記基準通常画素とは異なる通常画素の輝度値と同色の無偏光基準輝度値との差と、前記基準通常画素とは異なる通常画素と平均輝度値の算出が可能な偏光方向の偏光画素の組み合わせから予め指定された偏光方向の指定偏光画素を含む画素ブロックにおける前記指定偏光画素の輝度値と同偏光方向の予測値との差分を示す情報を含み、
前記予測値は、前記基準通常画素とは異なる通常画素の輝度値と、前記画素ブロックに隣接する画素ブロックにおける前記指定偏光画素の輝度値の比率に基づいて偏光方向毎に算出した(4)に記載の画像処理装置。
(11) 前記複数偏光方向の偏光画素を有する偏光画像の取得に関する特性情報を記憶する特性情報記憶部をさらに備え、
前記情報圧縮部は前記特性情報記憶部に記憶されている特性情報を用いて前記圧縮画像情報の生成を行う(2)乃至(10)のいずれかに記載の画像処理装置。
(12) 前記特性情報は、前記偏光画像を取得した偏光撮像部の消光比または透過軸透過率を示し、
前記情報圧縮部は、前記消光比または前記透過軸透過率を用いて前記偏光画像の補正を行い、補正後の前記偏光画像を用いて前記圧縮画像情報を生成する(11)に記載の画像処理装置。
(13) 前記特性情報は、前記偏光画像の取得に用いた偏光照明光の偏光方向を示しており、
前記情報圧縮部は、前記偏光照明光の偏光方向に基づいて前記基準画像情報と前記差分情報の生成を行う(11)または(12)に記載の画像処理装置。
(14) 前記情報圧縮部は、前記基準画像情報よりも前記差分情報のビット幅を少なくすることで前記差分情報の情報量を削減する(2)乃至(13)のいずれかに記載の画像処理装置。
10,10a・・・偏光画像処理システム
20・・・偏光撮像部
30・・・特性情報記憶部
40,45・・・情報圧縮部
50・・・記録媒体
60・・・伝送路
70,75・・・情報復号部
80・・・偏光情報利用部
201・・・イメージセンサ
202・・・偏光フィルタ
203・・・カラーフィルタ

Claims (18)

  1. 複数偏光方向の偏光画素を有する偏光画像における少なくとも複数の偏光方向の偏光画素毎の偏光画像情報に対して情報量の削減を行い、圧縮画像情報を生成する情報圧縮部を備え
    前記情報圧縮部は、前記偏光画像における基準偏光画素の偏光画像情報に基づいて基準画像情報を設定して、前記偏光画像における前記基準偏光画素とは異なる偏光画素毎の偏光画像情報と前記基準画像情報との差分情報の生成を行い、偏光画素毎に生成された前記差分情報の情報量を削減して、前記基準画像情報と前記情報量が削減された差分情報を含む前記圧縮画像情報を生成す
    画像処理装置。
  2. 前記基準画像情報は、色毎および偏光方向毎の前記基準偏光画素の輝度値を示す情報を含み、
    前記差分情報は、前記基準偏光画素の輝度値と同色かつ同偏光方向であって前記基準偏光画素と異なる偏光画素の輝度値と差を示す情報を含む
    請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記情報圧縮部は、偏光の性質に基づいて前記基準画像情報と前記差分情報の生成を行う
    請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記基準画像情報は、複数偏光方向の前記基準偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した基準平均輝度値を示す情報と、平均輝度値の算出が可能な偏光方向の偏光画素の組み合わせから予め指定された偏光方向の前記基準偏光画素の輝度値である基準輝度値を示す情報を含み、
    前記差分情報は、前記基準偏光画素と異なる偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した平均輝度値と同色の前記基準平均輝度値との差を示す情報と、前記基準偏光画素と異なる偏光画素の輝度値と同色かつ同偏光方向である基準輝度値と差を示す情報を含む
    請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記基準画像情報は、複数偏光方向の前記基準偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した基準平均輝度値を示す情報を含み、
    前記差分情報は、前記基準偏光画素と異なる複数偏光方向の偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した平均輝度値と同色の前記基準平均輝度値との差を示す情報と、前記基準偏光画素と異なる偏光画素の画素ブロックにおける輝度値の比率と隣接する画素ブロックにおける偏光画素の輝度値の比率との差を示す情報を含む
    請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記基準画像情報は、複数偏光方向の前記基準偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した基準平均輝度値を示す情報を含み、
    前記差分情報は、前記基準偏光画素と異なる複数偏光方向の偏光画素の輝度値を用いて色毎に算出した平均輝度値と同色の前記基準平均輝度値との差を示す情報と、前記基準偏光画素と異なる複数偏光方向の偏光画素の輝度値と同偏光方向の予測値との差分を示す情報を含み、
    前記予測値は、前記基準偏光画素と異なる偏光画素の画素ブロックで算出された平均輝度値と、前記画素ブロックに隣接する画素ブロックにおける偏光画素の輝度値の比率に基づいて偏光方向毎に算出した
    請求項に記載の画像処理装置。
  7. 前記偏光画像は無偏光である通常画素を有し、
    前記基準画像情報は、色毎の基準通常画素の輝度値である無偏光基準輝度値を示す情報と、平均輝度値の算出が可能な偏光方向の偏光画素の組み合わせから予め指定された偏光方向の基準偏光画素の輝度値である基準輝度値を示す情報を含み、
    前記差分情報は、前記基準通常画素とは異なる通常画素の輝度値と同色の無偏光基準輝度値との差と、前記基準偏光画素と異なる偏光画素であって同偏光方向の偏光画素の輝度値と同偏光方向の基準輝度値との差を示す情報を含む
    請求項に記載の画像処理装置。
  8. 前記偏光画像は無偏光である通常画素を有し、
    前記基準画像情報は、色毎の基準通常画素の輝度値である無偏光基準輝度値を示す情報を含み、
    前記差分情報は、前記基準通常画素とは異なる通常画素の輝度値と同色の無偏光基準輝度値との差と、前記基準通常画素とは異なる通常画素と平均輝度値の算出が可能な偏光方向の偏光画素の組み合わせから予め指定された偏光方向の指定偏光画素を含む画素ブロックにおける前記指定偏光画素の輝度値の比率と隣接する画素ブロックにおける前記指定偏光画素の輝度値の比率との差を示す情報を含む
    請求項に記載の画像処理装置。
  9. 前記偏光画像は無偏光の通常画素を有し、
    前記基準画像情報は、色毎の基準通常画素の輝度値である無偏光基準輝度値を示す情報を含み、
    前記差分情報は、前記基準通常画素とは異なる通常画素の輝度値と同色の無偏光基準輝度値との差と、前記基準通常画素とは異なる通常画素と平均輝度値の算出が可能な偏光方向の偏光画素の組み合わせから予め指定された偏光方向の指定偏光画素を含む画素ブロックにおける前記指定偏光画素の輝度値と同偏光方向の予測値との差分を示す情報を含み、
    前記予測値は、前記基準通常画素とは異なる通常画素の輝度値と、前記画素ブロックに隣接する画素ブロックにおける前記指定偏光画素の輝度値の比率に基づいて偏光方向毎に算出した
    請求項に記載の画像処理装置。
  10. 前記複数偏光方向の偏光画素を有する偏光画像の取得に関する特性情報を記憶する特性情報記憶部をさらに備え、
    前記情報圧縮部は前記特性情報記憶部に記憶されている特性情報を用いて前記圧縮画像情報の生成を行う
    請求項に記載の画像処理装置。
  11. 前記特性情報は、前記偏光画像を取得した偏光撮像部の消光比または透過軸透過率を示し、
    前記情報圧縮部は、前記消光比または前記透過軸透過率を用いて前記偏光画像の補正を行い、補正後の前記偏光画像を用いて前記圧縮画像情報を生成する
    請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記特性情報は、前記偏光画像の取得に用いた偏光照明光の偏光方向を示しており、
    前記情報圧縮部は、前記偏光照明光の偏光方向に基づいて前記基準画像情報と前記差分情報の生成を行う
    請求項10に記載の画像処理装置。
  13. 前記情報圧縮部は、前記基準画像情報よりも前記差分情報のビット幅を少なくすることで前記差分情報の情報量を削減する
    請求項に記載の画像処理装置。
  14. 複数偏光方向の偏光画素を有する偏光画像における少なくとも複数の偏光方向の偏光画素毎の偏光画像情報に対して情報量の削減を行い、圧縮画像情報を情報圧縮部で生成することを含み、
    前記情報圧縮部は、前記偏光画像における基準偏光画素の偏光画像情報に基づいて基準画像情報を設定して、前記偏光画像における前記基準偏光画素とは異なる偏光画素毎の偏光画像情報と前記基準画像情報との差分情報の生成を行い、偏光画素毎に生成された前記差分情報の情報量を削減して、前記基準画像情報と前記情報量が削減された差分情報を含む前記圧縮画像情報を生成する
    画像処理方法。
  15. 偏光画像の圧縮処理をコンピュータで実行させるプログラムであって、
    複数偏光方向の偏光画素を有する前記偏光画像を取得する手順と、
    前記偏光画像における少なくとも複数の偏光方向の偏光画素毎の偏光画像情報に対して情報量の削減を行い、圧縮画像情報を生成する手順とを前記コンピュータで実行させ
    前記圧縮画像情報を生成する手順では、前記偏光画像における基準偏光画素の偏光画像情報に基づいて基準画像情報を設定して、前記偏光画像における前記基準偏光画素とは異なる偏光画素毎の偏光画像情報と前記基準画像情報との差分情報の生成を行い、偏光画素毎に生成された前記差分情報の情報量を削減して、前記基準画像情報と前記情報量が削減された差分情報を含む前記圧縮画像情報を生成す
    プログラム。
  16. 情報圧縮部によって、複数偏光方向の偏光画素を有する偏光画像における少なくとも複数の偏光方向の偏光画素毎の偏光画像情報に対して情報量の削減を行うことにより生成された圧縮画像情報の復号処理を行い、前記偏光画像を生成する情報復号部を備え
    前記圧縮画像情報は、前記偏光画像における基準偏光画素の偏光画像情報に基づいて基準画像情報を設定して、前記偏光画像における前記基準偏光画素とは異なる偏光画素毎の偏光画像情報と前記基準画像情報との差分情報の生成を行い、偏光画素毎に生成された前記差分情報の情報量を削減して、前記基準画像情報と前記情報量が削減された差分情報を含み、
    前記情報復号部は、前記基準画像情報と前記差分情報に基づいて前記偏光画像の画素毎の輝度値を生成す
    画像処理装置。
  17. 情報圧縮部によって、複数偏光方向の偏光画素を有する偏光画像における少なくとも複数の偏光方向の偏光画素毎の偏光画像情報に対して情報量の削減を行うことにより生成された圧縮画像情報の復号処理を行い、前記偏光画像を生成する手順を含み、
    前記圧縮画像情報は、前記偏光画像における基準偏光画素の偏光画像情報に基づいて基準画像情報を設定して、前記偏光画像における前記基準偏光画素とは異なる偏光画素毎の偏光画像情報と前記基準画像情報との差分情報の生成を行い、偏光画素毎に生成された前記差分情報の情報量を削減して、前記基準画像情報と前記情報量が削減された差分情報を含み、
    前記偏光画像を生成する手順では、前記基準画像情報と前記差分情報に基づいて前記偏光画像の画素毎の輝度値を生成する
    画像処理方法。
  18. 情報圧縮部によって、複数偏光方向の偏光画素を有する偏光画像における少なくとも複数の偏光方向の偏光画素毎の偏光画像情報に対して情報量の削減を行うことにより生成された圧縮画像情報の復号処理を行い、前記偏光画像を生成する手順を含み、
    前記圧縮画像情報は、前記偏光画像における基準偏光画素の偏光画像情報に基づいて基準画像情報を設定して、前記偏光画像における前記基準偏光画素とは異なる偏光画素毎の偏光画像情報と前記基準画像情報との差分情報の生成を行い、偏光画素毎に生成された前記差分情報の情報量を削減して、前記基準画像情報と前記情報量が削減された差分情報を含み、
    前記偏光画像を生成する手順では、前記基準画像情報と前記差分情報に基づいて前記偏光画像の画素毎の輝度値を生成する
    画像処理方法を
    コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2020546697A 2018-09-12 2019-06-06 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム Active JP7276346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170378 2018-09-12
JP2018170378 2018-09-12
PCT/JP2019/022514 WO2020054152A1 (ja) 2018-09-12 2019-06-06 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054152A1 JPWO2020054152A1 (ja) 2021-08-30
JP7276346B2 true JP7276346B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=69777528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546697A Active JP7276346B2 (ja) 2018-09-12 2019-06-06 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11930160B2 (ja)
EP (1) EP3852375A4 (ja)
JP (1) JP7276346B2 (ja)
CN (1) CN112655219B (ja)
WO (1) WO2020054152A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240178250A1 (en) * 2021-03-31 2024-05-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element and electronic apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086720A (ja) 2005-08-23 2007-04-05 Photonic Lattice Inc 偏光イメージング装置
WO2012017600A1 (ja) 2010-08-04 2012-02-09 パナソニック株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2015114307A (ja) 2013-12-16 2015-06-22 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法および撮像装置
JP2018128265A (ja) 2017-02-06 2018-08-16 株式会社リコー サーバ装置、判別プログラム及び判別システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704938B1 (ko) * 2006-08-25 2007-04-09 주식회사 이시티 스테레오스코픽 영상의 부호화/복호화 방법 및 장치
JP2015115041A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法
US20150229910A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 National University Of Singapore Method and apparatus for stereoscopic imaging
EP3291052B1 (en) * 2015-04-30 2022-10-05 Sony Group Corporation Image processing device, image processing method, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086720A (ja) 2005-08-23 2007-04-05 Photonic Lattice Inc 偏光イメージング装置
WO2012017600A1 (ja) 2010-08-04 2012-02-09 パナソニック株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2015114307A (ja) 2013-12-16 2015-06-22 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法および撮像装置
JP2018128265A (ja) 2017-02-06 2018-08-16 株式会社リコー サーバ装置、判別プログラム及び判別システム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Gary A. Atkinson and Edwin R. Hancock,Recovery of Surface Orientation From Diffuse Polarization,IEEE Transactions of Image Processing,IEEE,2006年06月,Vol.15, No.6,pp.1653 - 1664
Lawrence B. Wolff and Terrance E. Boult,Constraining Object Features Using a Polarization Reflectance Model,IEEE Transaction on Pattern Analysis and Machine Intelligence,IEEE,1991年07月,Vol.13, No.7,pp.635 - 657
MARYAM HOMAYOUNI, et al.,Row-Interleaved Sampling for Depth-Enhanced 3D Video Coding for Polarized Displays,ACM Transactions on Applied Perception,Vol.14, No.3, Article 15,ACM,2017年03月,pp.1-23

Also Published As

Publication number Publication date
EP3852375A1 (en) 2021-07-21
JPWO2020054152A1 (ja) 2021-08-30
EP3852375A4 (en) 2021-10-27
CN112655219B (zh) 2024-05-10
US11930160B2 (en) 2024-03-12
CN112655219A (zh) 2021-04-13
WO2020054152A1 (ja) 2020-03-19
US20210243437A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101563930B (zh) 影像编码方法和解码方法、其装置和程序和记录有程序的存储介质
JP4787871B2 (ja) カラー偏光撮像装置
US11189079B2 (en) Processing of 3D image information based on texture maps and meshes
CN109246422A (zh) 处理立方体面图像的方法和装置
RU2562759C2 (ru) Морфологическое сглаживание (мс) при повторном проецировании двухмерного изображения
US20100208104A1 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and program
JP2007181674A (ja) ブロック整合及び動き補償補間を利用した映像形成方法
CN105721876A (zh) 图像解码方法
WO2019166107A1 (en) Apparatus and method for picture coding with selective loop-filtering
EP2792145A1 (en) Backwards-compatible delivery of digital cinema content with extended dynamic range
EP2702561A1 (en) Encoder, decoder and methods thereof for texture compression
JP7276346B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
TW202025088A (zh) 用於遠端呈現虛擬實境之異步空間翹曲
CN107948547B (zh) 全景视频拼接的处理方法、装置及电子设备
WO2014073198A1 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法
US20230071018A1 (en) Parallel encoding of video frames without filtering dependency
EP2908286A1 (en) Imaging system, imaging apparatus, and image processing apparatus
WO2020230747A1 (ja) 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像処理システム、及び、顕微鏡システム
JP2007329678A (ja) 輝度マスキング及び輝度補償を用いた超解像処理方法及び装置
JP2006517363A (ja) モーションベクトルの予測方法及びシステム
Tran et al. Spherical light-weight data hiding in 360-degree videos with equirectangular projection
JP4665781B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
Langseth et al. An experimental evaluation of debayering algorithms on gpus for recording panoramic video in real-time
JP2011505095A (ja) 動きの符号化及び復号
Garcia et al. Selection of temporally dithered codes for increasing virtual depth of field in structured light systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151