JP7273852B2 - 電気エアロゾル発生装置用の投入型充電システム - Google Patents

電気エアロゾル発生装置用の投入型充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7273852B2
JP7273852B2 JP2020558522A JP2020558522A JP7273852B2 JP 7273852 B2 JP7273852 B2 JP 7273852B2 JP 2020558522 A JP2020558522 A JP 2020558522A JP 2020558522 A JP2020558522 A JP 2020558522A JP 7273852 B2 JP7273852 B2 JP 7273852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical contact
aerosol
biasing element
charging
generating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020558522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021521808A (ja
Inventor
フィリップ スラマ
フローレント クシェット
ノーマン アンドリュー スティーブンソン
キョンイル チョン
ピーター ジョセフ ビーバン
マイケル ノーラン
ジェームス ロバート リンチ
Original Assignee
フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム filed Critical フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2021521808A publication Critical patent/JP2021521808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273852B2 publication Critical patent/JP7273852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/90Arrangements or methods specially adapted for charging batteries thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/60Devices with integrated user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本開示は電気エアロゾル発生装置の充電に関する。特に、本開示は、付勢要素および電気接点を使用する電気エアロゾル発生装置用の投入型充電システムに関する。
電気的に作動するエアロゾル発生装置は一般に、エアロゾル形成基体およびアトマイザーを備え、アトマイザーは、エアロゾル形成基体を霧状にしてユーザーによる吸入のためのエアロゾルを形成するように動作する。典型的に、電気的に作動するエアロゾル発生装置はまた、電力をアトマイザーに供給するための電力供給源を備えるエアロゾル発生装置も備える。アトマイザーは電気ヒーターとしうる。
一部のシステムにおいて、エアロゾル発生装置は、捲縮したたばこシートの集合体など、固体エアロゾル形成基体を含むエアロゾル発生物品を受容するように構成されている。これらのシステムにおいて、装置は典型的にアトマイザーを備え、アトマイザーは、物品が装置の中に受容されている時にエアロゾル形成基体を加熱するように配設されている。物品はまた、従来の紙巻たばこと類似したロッドの形態のエアロゾル形成基体と一緒に包まれているフィルターを備えうる。その他のシステムにおいて、装置は、アトマイザーおよび液体エアロゾル形成基体を備えるカートリッジを受容するように構成されている。こうしたカートリッジはしばしば、カトマイザーとも呼ばれる。カトマイザーで使用される一般的タイプのアトマイザーは、液体エアロゾル形成基体に浸された細長い芯の周りに巻かれたヒーターワイヤーコイルを備える。
一部の電気的に作動するエアロゾル発生装置は、電気的に作動するエアロゾル発生装置の電力供給源を再充電するための充電ユニットを含む。
充電ユニットは、本体と、本体の中に収容された再充電可能な電力供給源と、電気的に作動するエアロゾル発生装置を受容するためのくぼみとを備えうる。典型的に、エアロゾル発生装置は、充電のためにエアロゾル発生装置を挿入するためにくぼみと同軸に整列される必要がある。一部の充電ユニットは、充電ユニットに対するエアロゾル発生装置の特定の回転配向を必要とする。
ユーザーがエアロゾル発生装置と充電ユニットを電気的に接続できる速度および容易さを改善することが望ましい。さらに、エアロゾル発生装置と充電ユニットの間の電気的接続を改善するための手段を提供することが望ましい。また、充電ユニットの中のエアロゾル発生装置を充電するための面白くて視覚的に魅力的な手段を提供することが望ましい。
本開示の様々な態様は、エアロゾル発生装置またはその他任意の携帯型装置と併用可能な充電システムに関する。充電システムは、受容体積および充電インターフェースを画定する充電ユニットを含みうる。充電システムは、充電インターフェースで充電するために、受容体積の中に投入されているエアロゾル発生装置を自動的に再び位置付けるように構成されうる。結果として、細長いエアロゾル発生装置は、充電のしやすさを促進するために、複数の配向で受容体積の中に挿入されうる。
本開示の一態様において、エアロゾル発生装置用の充電システムは、受容体積を少なくとも部分的に画定する本体を備える。受容体積は、開いた上端部分から底端部分まで長軸方向軸に沿って先細りしている。受容体積は、開いた上端を通して複数の配向で細長いエアロゾル発生装置を受容するようにサイズ設定されている。本体は、細長いエアロゾル発生装置が長軸方向軸に対して所定の傾斜で置かれるように構成されている。充電システムはまた、第一の付勢要素および第一の電気接点を備える本体に連結された充電インターフェースを含む。第一の付勢要素は、エアロゾル発生装置が所定の傾斜で本体上に置かれている時に、エアロゾル発生装置の第二の電気接点を第一の電気接点に電気的に係合させる力を、エアロゾル発生装置の第二の付勢要素に加えるように構成されている。
一つ以上の態様において、第一の付勢要素は、エアロゾル発生装置の第二の付勢要素を引き付けるように構成されている。
一つ以上の態様において、第一の付勢要素は、第一の電気接点を第二の電気接点と整列させる所定の半径方向にエアロゾル発生装置が置かれるように構成されている。
一つ以上の態様において、充電インターフェースは、エアロゾル発生装置の第二の付勢要素を反発するように構成された第三の付勢要素をさらに備える。
一つ以上の態様において、充電インターフェースは、本体の底端部分の表面を画定する。充電インターフェースは、第一の付勢要素を含む第一の半径方向側部分と、第三の付勢要素を含む第二の半径方向側部分とを含む。
一つ以上の態様において、第一の付勢要素および第三の付勢要素のうちの少なくとも一つは、環状形状を有する。
一つ以上の態様において、第一の電気接点はポゴピンを備える。
一つ以上の態様において、充電インターフェースは本体の底端部分に連結されている。
一つ以上の態様において、付勢要素は磁石を含む。
一つ以上の態様において、本体は、第一の電気接点を第二の電気接点と整列させる所定の半径方向にエアロゾル発生装置が置かれるように構成されている。
一つ以上の態様において、本体の底端部分は、長軸方向軸に直交していない表面を画定する。
一つ以上の態様において、本体の底端部分は円錐形状を備える。
一つ以上の態様において、視覚的インジケータは、第二の電気接点と電気的に係合する第一の電気接点に応答して起動する。
一つ以上の態様において、充電システムは、第二の電気接点および第二の付勢要素を有するエアロゾル発生装置をさらに備える。第二の電気接点は、任意の回転配向で第一の電気接点と電気的に係合するように構成されている。
一つ以上の態様において、充電システムは、第二の電気接点および第二の付勢要素を有するエアロゾル発生装置をさらに備える。第二の電気接点は、細長いエアロゾル発生装置に沿って延びる中心軸に整列されていない。
有利なことに、本明細書に記載の一つ以上の充電システムは、ユーザーがエアロゾル発生装置を充電ユニットのくぼみと慎重に整列させる必要がある代わりに、ユーザーがエアロゾル発生装置を充電ユニットの受容体積の中に「放り込む」ことを可能にしうる。付勢ユニットの使用は、充電ユニットと、所定の傾斜で充電ユニットの中に配置されたエアロゾル発生装置との間の電気的接続を改善しうる。充電ユニットの中に投入された後でエアロゾル発生装置を自動的に配向する付勢力により、エアロゾル発生装置と充電ユニットの相互作用は、遊び心があると見なされ、ユーザーを楽しませうる。さらに、充電ユニット本体およびエアロゾル発生装置は、家庭またはオフィスの環境における装飾としての使用に適した心地よい審美性をもたらすように設計されうる。この開示の利益を有する当業者には、その他の利点および利益が明らかとなるであろう。
本明細書で使用されるすべての科学的および技術的な用語は、別途指定のない限り、当業界で一般的に使用される意味を有する。本明細書に提供される定義は、本明細書で頻繁に使用されるある特定の用語の理解を容易にするためのものである。
「エアロゾル発生装置」という用語は、エアロゾルを発生するために、エアロゾル形成基体を使用するように構成された装置を意味する。一部の実施形態において、エアロゾル発生装置は、喫煙物品またはホルダー、特にたばこスティックホルダーとして記述されうる。エアロゾル発生装置はまた、エアロゾル化器を含むことが好ましい。エアロゾル化器は、アトマイザー、カトマイザー、ヒーター、またはその他のエアロゾル化構成要素を含みうる。
「エアロゾル形成基体」という用語は、ユーザーによって吸入されるエアロゾルを形成しうる揮発性化合物を加熱に伴い放出する装置または基体を意味する。適切なエアロゾル形成基体は植物由来材料を含んでもよい。例えば、エアロゾル形成基体は、たばこ、または加熱に伴いエアロゾル形成基体から放出される揮発性のたばこ風味化合物を含有するたばこ含有材料を含みうる。追加的に、または別の方法として、エアロゾル形成基体は非たばこ含有材料を含んでもよい。エアロゾル形成基体は均質化した植物由来材料を含んでもよい。エアロゾル形成基体は少なくとも一つのエアロゾル形成体を含んでもよい。エアロゾル形成基体は、その他の添加物および成分(風味剤など)を含んでもよい。一部の実施形態において、エアロゾル形成基体は室温で液体を含む。例えば、エアロゾル形成基体は、液体溶液、懸濁液、分散液等を含んでもよい。一部の実施形態において、エアロゾル形成基体は室温で固体を含む。例えば、エアロゾル形成基体は、たばこまたは糖を含んでもよい。エアロゾル形成基体はニコチンを含むことが好ましい。
「たばこ材料」という用語は、例えばたばこブレンドまたは風味付きたばこを含む、たばこを含む材料または物質を意味する。
本明細書で使用され、エアロゾルの流れを論じる時に使用される「エアロゾル」という用語は、エアロゾル、またはエアロゾルもしくはベイパーを含有する空気、またはエアロゾルが同伴された空気を意味しうる。
「傾斜」という用語は、細長いエアロゾル発生装置の配向を記述するために使用され、特に充電ユニットによって画定された長軸方向軸と細長いエアロゾル発生装置によって画定された中心軸との間の角度を意味する。
「半径方向」という用語は、軸に直交する配向を記述するために使用される。例えば、要素は、軸から半径方向外向きに延びてもよく、または軸の周りに半径方向に延びてもよい。「半径方向」という用語は、細長いエアロゾル発生装置の配向を記述するために使用されてもよく、特に、装置が充電ユニットによって画定された長軸方向軸に対して傾斜するまたはもたれる半径方向を意味しうる。言い換えれば、半径方向は、充電ユニットによって画定された軸と、細長いエアロゾル発生装置の中心軸との両方と交差する平面に整列されうる。一部の場合において、「横方向」という用語は、半径方向という用語と互換的に使用されうる。
「回転配向」という用語は細長いエアロゾル発生装置の配向を記述するために使用され、特にエアロゾル発生装置の中心軸の周りの配向を意味する。言い換えれば、中心軸の周りにエアロゾル発生装置を回転させることは、装置の回転配向を変える。
ある特定の頻繁に使用される用語を上記に定義したが、本開示の充電システムは本明細書に、より詳細に記述される。一般的に、充電システムは、受容体積および充電インターフェースを画定する充電ユニットを含む。細長いエアロゾル発生装置は、複数の配向で受容体積の中に「投入される」ために挿入され、初期位置から充電位置に自動的に再び位置付けられうる。装置は充電位置に置かれうる。一部の実施形態において、充電ユニットは、エアロゾル発生装置を所定の傾斜に付勢して、装置を充電ユニットと電気的に係合させる。
充電システムは、任意の適切なエアロゾル発生装置またはその他の携帯型装置と併用されうる。エアロゾル発生装置は一つ以上のハウジングを含みうる。エアロゾル発生装置はハウジング内に包含された電池を含みうる。
エアロゾル発生装置は、エアロゾル化器として記述されうるエアロゾル発生要素を含みうる。エアロゾル化器はハウジングによって包含されうる。エアロゾル化器は、エアロゾル形成基体からエアロゾルを生成するように構成されうる。
任意の適切なタイプのエアロゾル化器が使用されうる。一部の場合において、エアロゾル化器は、エアロゾル形成基体に熱的にまたは流体的に連結されうる。エアロゾル化器は、様々なタイプのエアロゾル形成基体との使用に適合性がありうる。
エアロゾル化器は、固体エアロゾル形成基体との使用のための加熱ブレードを含みうる。加熱ブレードは、電源(電池)から電力を受容するために、エアロゾル発生装置のハウジングに連結されてもよい。例えば、エアロゾル形成基体はヒートスティックの形態で提供されてもよい。加熱ブレードは、ヒートスティックの中に挿入され、加熱されて固体基体からエアロゾルを生成しうる。固体基体は、たばこなどの喫煙材料であってもよい。加熱ブレードによってヒートスティックに提供された熱は、喫煙材料を燃焼させない場合がある。
エアロゾル化器は、ヒーター、ヒーターコイル、化学的熱源(炭素熱源など)、または基体を加熱してエアロゾルを発生させる任意の適切な手段を含んでもよい。エアロゾル化器は、電源(電池)から電力を受容するためにエアロゾル発生装置のハウジングに連結されてもよく、基体に隣接して配置されてもよい。例えば、ヒーターの発熱体は、エアロゾル形成基体に隣接して配置されてもよく、かつ加熱されて液体または固体基体からエアロゾルを生成してもよい。ヒーターコイルは、エアロゾル形成基体に隣接したサセプタを含んでもよく、また通電状態の誘導コイルがサセプタに隣接して配置されている時に、電磁エネルギーがサセプタに移動して基体を加熱してもよい。
エアロゾル化器はアトマイザーを含みうる。液体エアロゾル形成基体は、基体ハウジングの中に包含されて、アトマイザーと流体連通していてもよい。アトマイザーは、温度のみに頼る代わりに、液体基体からエアロゾルを機械的に発生させる場合がある。
エアロゾル化器は、ニコチン供与源および乳酸供与源を有するエアロゾル形成基体との使用に適合性がありうる。ニコチン供与源は収着要素(ニコチンが上に吸着されたPTFE芯など)を含んでもよく、これは第一の区画を形成するチャンバーの中に挿入されうる。乳酸供与源は、乳酸が上に吸着された収着要素(PTFE芯など)を含んでもよく、これは第二の区画を形成するチャンバーの中に挿入されうる。エアロゾル化器は、ニコチン供与源と乳酸供与源の両方を加熱するためのヒーターを含んでもよい。次に、ニコチンベイパーは気相で乳酸ベイパーと反応してエアロゾルを形成する。
エアロゾル化器は、ニコチン粒子を含有するカプセルを有し、くぼみの中に配置されたエアロゾル形成基体との使用に適合性がありうる。ユーザーの吸入中に、気流はカプセルを回転しうる。回転はニコチン粒子を懸濁およびエアロゾル化しうる。
エアロゾル形成基体は、使用時にエアロゾル発生装置の中に少なくとも部分的に配置されている。エアロゾル形成基体は、消費された後に取り外し可能であってもよい。新しいエアロゾル形成基体がエアロゾル発生装置によって受容されて、消費済み基体と交換されてもよい。
エアロゾル発生装置はコントローラを含みうる。コントローラはエアロゾル化器に動作可能に連結されてもよい。エアロゾル発生装置のコントローラは、エアロゾル発生装置のハウジングによって包含されうる。コントローラは、エアロゾル化器を起動して、エアロゾル形成基体からエアロゾルを生成するように構成されている。エアロゾル化器は、エアロゾル送達プロファイルに従ってエアロゾルを生成するように起動されうる。
エアロゾル発生装置は通信インターフェースを含みうる。通信インターフェースは、ユニバーサルシリアルバス(USB)、マイクロUSB、電力線、Wi-Fi、Bluetooth、セルラーデータネットワークなどの装置間でデータを通信するように構成された、有線または無線の任意の適切なインターフェースであってもよい。一つ以上のコントローラはメモリを含みうる。メモリは様々なタイプのデータを保存するために使用されてもよい。保存されたデータは後でエアロゾル発生装置から使用、表示、または通信されうる。
様々な装置が通信インターフェースに接続されてもよく、または経時的に取り外されてもよい。通信インターフェースは、他の装置からデータを受信するように構成されうる。こうした受信されたデータは、例えばエアロゾル発生装置のユーザーインターフェースを使用して、ユーザーに提供されてもよい。
エアロゾル発生装置はまた、一つ以上のユーザーインターフェースを含みうる。一部の実施形態において、ディスプレイまたはスピーカーは、一つ以上のコントローラに動作可能に連結される。ディスプレイは、例えばグラフィックを表示するように構成されうる。グラフィックは、英数字またはその他の画像を含みうる。
エアロゾル発生装置は細長い本体を含んでもよい。細長い本体は、近位端部分または遠位端部分などの端部分を含んでもよく、または画定してもよい。細長い本体は、近位端部分および遠位端部分と交差する中心軸に沿って延びてもよい。
電池を充電するための充電ユニットに接続するために、充電インターフェースがエアロゾル発生装置とともに含まれうる。充電インターフェースは、充電ユニットとインターフェースする接触充電を使用してもよい。特に、充電インターフェース上の電気接点は、充電ユニットと電気的に係合しうる。
エアロゾル発生装置の充電インターフェースは、細長い本体に連結されうる。充電インターフェースは、エアロゾル発生装置の一つ以上の端部分上に位置付けられてもよい。特に、充電インターフェースは、少なくとも遠位端部分上に位置付けられうる。
エアロゾル発生装置の充電インターフェースは、少なくとも一つの電気接点を含む。電気接点は、細長い本体の外部に露出されてもよい。電気接点は、エアロゾル発生装置の電池を充電するために使用されうる。特に、接点は、装置を充電ユニットに電気的に連結するために、充電ユニットの接点に電気的に係合しうる。加えて、充電インターフェースは、接地または充電のための電気的戻りとして使用されうる別の電気接点を含みうる。
本明細書に記載の一つ以上の電気接点は、任意の適切な電気伝導体で形成されうる。一部の実施形態において、一つ以上の電気接点は銅で形成されている。
充電インターフェースは、少なくとも一つの付勢要素を含みうる。付勢要素は、エアロゾル発生装置を充電ユニットに対して配向するために使用されうる。例えば、付勢要素は、充電ユニットの少なくとも一部分を引き付けるかまたは反発しうる磁石を含みうる。
充電ユニットは、エアロゾル発生装置の充電インターフェースに対して相補的な充電インターフェースを含む。エアロゾル発生装置および充電ユニットの充電インターフェースが係合している時に、エアロゾル発生装置は充電ユニットで再充電されうる。充電システムは、エアロゾル発生装置が充電ユニットの中に受容されている時に、エアロゾル発生装置を様々な配向から充電位置に自動的に再び位置付けるように構成されうる。特に、充電システムは、エアロゾル発生装置を充電のために、傾斜位置、所定の半径方向、回転配向、またはその組み合わせに自動的に再び位置付ける、移動する、または仕向けるように構成されうる。
充電ユニットの充電インターフェースは、少なくとも一つの電気接点を含む。電気接点は、エアロゾル発生装置の接点と電気的に係合して、装置の電池を充電するために使用されうる。加えて、充電ユニットの充電インターフェースは、接地または充電のための電気的戻りとして使用されうる別の電気接点を含みうる。
充電ユニットの充電インターフェースは、少なくとも一つの付勢要素を含んでもよく、付勢要素は、充電ユニットに対してエアロゾル発生装置を配向するために使用されてもよい。例えば、付勢要素は、エアロゾル発生装置の少なくとも一部分を引き付けるかまたは反発しうる磁石を含みうる。
一部の実施形態において、充電ユニットの充電インターフェースは、第一の付勢要素および第一の電気接点を備えうる。第一の付勢要素は、エアロゾル発生装置に力を加えるように構成されてもよく、これはエアロゾル発生装置を第一の電気接点と電気的に係合させうる。一部の実施形態において、第一の付勢要素は、エアロゾル発生装置の付勢要素(第二の付勢要素)に力を加えることができ、これはエアロゾル発生装置の電気接点(第二の電気接点)を第一の電気接点と電気的に係合させうる。第一の付勢要素は、エアロゾル発生装置の第二の付勢要素を引き付けるように構成されうる。一部の実施形態において、第二の電気接点は、任意の回転配向で第一の電気接点と電気的に係合するように構成されている。言い換えれば、エアロゾル発生装置は、第二の電気接点を使用して、エアロゾル発生装置の中心軸の周りの一部またはすべての回転配向において、充電のために充電ユニットを電気的に係合しうる。
第二の電気接点は、エアロゾル発生装置に沿って延びる中心軸からオフセットされうる。言い換えれば、第二の電気接点は中心軸に整列されない場合がある。第二の電気接点の中心は、細長いエアロゾル発生装置の中心軸に整列されない場合がある。例えば、第二の電気接点は、横方向または半径方向に装置の第二の側よりも第一の側の近くでエアロゾル発生装置の遠位端部分上に位置付けられうる。
充電ユニットの充電インターフェースは、別の付勢要素(第三の付勢要素)を含みうる。一部の実施形態において、第三の付勢要素は、第一の付勢要素とは反対の力をエアロゾル発生装置に加えるように構成されている。第三の付勢要素は、第一の付勢要素とは反対の極性を有するとして記述されうる。第三の付勢要素はエアロゾル発生装置の第二の付勢要素を反発するように構成され、その一方で第一の付勢要素はエアロゾル発生装置の第二の付勢要素を引き付けるように構成されうる。
エアロゾル発生装置の第二の付勢要素は、第一の付勢要素、または第三の付勢要素、または第一の付勢要素と第三の付勢要素の両方と併せて使用されてもよい。一部の実施形態において、第二の付勢要素を使用して第一の付勢要素を引き付けてもよく、第三の付勢要素を反発してもよい。
一部の実施形態において、第二の付勢要素は、エアロゾル発生装置の中心軸からオフセットされてもよい。第二の付勢要素が中心軸に整列されていない時に、第二の付勢要素は、充電のためにエアロゾル発生装置を特定の回転方向に再び位置付けるために使用されうる。
充電システムの一つ以上の付勢要素は、強磁性などの磁性を有する材料を含みうる。充電システムの一つ以上の付勢要素は、永久磁石を含みうる。例えば、第一の付勢要素は磁石を含んでもよく、これはエアロゾル発生装置の一つ以上の付勢要素に引力(または反発力)を提供しうる。
第一の付勢要素は、充電ユニットの第一の電気接点の近位に配置されてもよい。第二の付勢要素は、エアロゾル発生装置の第二の電気接点の近位に位置付けられてもよい。
一部の実施形態において、第一の付勢要素は、第一または第三の電気接点を少なくとも部分的に囲んでもよい。特に、第一の付勢要素は、第一または第三の電気接点の露出表面を少なくとも部分的に囲んでもよく、これは、第一または第三の電気接点の周辺の周りのエアロゾル発生装置の電気接点(第二の電気接点)との接触さえ容易にしうる。一部の実施形態において、第一の付勢要素は、第一または第三の電気接点の周りの半径方向のリング、または第一または第三の電気接点を少なくとも部分的に取り囲むリングを少なくとも部分的に形成する。
一つ以上の付勢要素または電気接点は、環状形状を有してもよい。例えば、第一の付勢要素、または第三の付勢要素、または第一の付勢要素と第三の付勢要素の両方は、環状形状を有する。環状形状は、充電ユニットの長軸方向軸の周りに少なくとも部分的に半径方向に延びる、または充電ユニットの長軸方向軸を少なくとも部分的に囲んで半径方向に延びる円弧によって画定されうる。
第一の電気接点に加えて、充電ユニットの充電インターフェースは、別の電気接点(第三の電気接点)を含みうる。充電ユニットの充電インターフェースは、第一の電気接点および第三の電気接点を含みうる。第三の電気接点は充電に使用されうる。例えば、第三の電気接点は、第一の電気接点を使用して提供された電流のための電気帰路を提供しうる。
第一の電気接点は、第三の電気接点を少なくとも部分的に囲んでもよく、またはその逆であってもよい。特に、第一の電気接点は、第三の電気接点の露出表面を少なくとも部分的に囲みうる。一部の実施形態において、第一の電気接点は、第三の電気接点の周りの半径方向のリング、または第三の電気接点を少なくとも部分的に囲むリングを少なくとも部分的に形成する。
第一の電気接点は、第一の付勢要素を少なくとも部分的に覆ってもよい。第一の電気接点は、第一の付勢要素の近位に位置付けられてもよい。言い換えれば、第一の電気接点は、装置が充電ユニットの中に置かれている時に、または充電ユニットによって支持されている時に、第一の付勢要素とエアロゾル発生装置の間に位置付けられうる。一部の実施形態において、第一の電気接点は、第一の付勢要素と同軸に整列されているとして記述されうる。
第二の電気接点に加えて、エアロゾル発生装置の充電インターフェースは、別の電気接点(第四の電気接点)を含みうる。エアロゾル発生装置の充電インターフェースは、第二の電気接点および第四の電気接点を含みうる。第四の電気接点は充電に使用されうる。例えば、第四の電気接点は、第一の電気接点を使用して提供された電流のための電気帰路を提供するために、充電ユニットの第三の電気接点を電気的に係合しうる。
第二の電気接点は、第四の電気接点を少なくとも部分的に囲んでもよく、またはその逆であってもよい。特に、第二の電気接点は、第四の電気接点の露出表面を少なくとも部分的に囲みうる。一部の実施形態において、第二の電気接点は、第四の電気接点の周りの半径方向のリング、または第四の電気接点を少なくとも部分的に囲むリングを少なくとも部分的に形成する。
第二の電気接点は、第二の付勢要素を少なくとも部分的に覆ってもよい。第二の電気接点は、第二の付勢要素の遠位に位置付けられてもよい。言い換えれば、第二の電気接点は、エアロゾル発生装置が充電ユニットの中に置かれている時に、第二の付勢要素と充電ユニットの間に位置付けられうる。一部の実施形態において、第二の電気接点は、第二の付勢要素と同軸に整列されているとして記述されうる。
一つ以上の電気接点は、電気接点間の係合を容易にするために使用されうるばね要素を含みうる。特に、ばね要素はポゴピンを含んでもよい。例えば、一部の実施形態において、第一の電気接点はポゴピンを備えうる。ポゴピンは、第一の付勢要素によって半径方向に少なくとも部分的に囲まれてもよい。
一部の実施形態において、一つ以上の付勢要素は円筒状の管またはリングとして形成されてもよい。例えば、第一および第二の付勢要素は、円筒状の管として形成されてもよい。一つ以上の付勢要素は、電気接点または電極のうちの一つ以上として機能しうる。例えば、第一および第二の付勢要素のそれぞれは、電気接地に電気的に連結されてもよい。電気接点のうちの一つ以上は、円筒状の磁石管を通過してもよい。例えば、ポゴピンとして形成された第一の電気接点は、第一および第二の付勢要素の円筒状の磁石管を通過しうる。
一部の実施形態において、充電インターフェースの付勢要素は、エアロゾル発生装置が充電ユニットの中に受容されている時に、エアロゾル発生装置と充電ユニットの間の電気的係合を解除可能に保持するための保持手段(磁性保持手段など)を形成するとして記述されうる。磁性保持手段は、エアロゾル発生装置の遠位端に第一の磁性材料と、充電ユニットの底端部分に第二の磁性材料とを含む。
エアロゾル発生装置は、エアロゾル発生装置の遠位端部分の遠位端面に第一のコネクター(充電インターフェース)を含みうる。第一のコネクターは、第二の電気接点、または第四の電気接点、または第二の電気接点と第四の電気接点の両方を含みうる。第一の磁性材料は、第一のコネクター部分の近位に配設された強磁性材料のリングを含みうる。リングは、第一のコネクターの陥凹部を実質的に囲み、第一のコネクターから電気的に隔離されうる。
充電ユニットは、充電ユニットの底端部分の閉じた端面に第二のコネクター(充電インターフェース)を含みうる。第二のコネクターは、第一の電気接点、または第三の電気接点、または第一の電気接点と第三の電気接点の両方を含みうる。第二の磁性材料は、実質的に管状の磁性構造(第一の付勢要素)を含みうる。第二の磁性材料は、第二のコネクターの下に配設されてもよく、第二のコネクターから電気的に隔離されてもよい。
一般的に、第二の磁性材料は、遮られていない円筒状の通路がリングを通して提供されるように整列されている、強磁性材料の二つのリングを含みうる。リングは、円筒状の通路の軸に沿って間隙を介してもよく、二つの永久磁石によって分離されうる。二つの永久磁石は実質的に同一であってもよく、各磁石は、リングの半径と実質的に等しい半径を有する実質的に半円の弧を形成しうる。永久磁石は、中央通路の両側で、円筒状の通路を概して囲むように配設されうる。永久磁石の南北の磁極は、同一方向に配向されうる。この配設において、第二の磁性材料は概して管状の永久磁石を形成する。
第二の磁性材料は、第二のコネクターの下の充電ユニット中に配設されうる。第二の磁性材料を通る中央通路は、第二のコネクターの電気接点(第一および第三の電気接点)から充電ユニットの電気回路への接続を可能にしうる。
第二の磁性材料の南北の磁極は、充電ユニットの長軸方向軸と概して整列しうる。第一のコネクターが第二のコネクターに近接した充電ユニットによって受容されると、第二の磁性材料はエアロゾル発生装置の第一の磁性材料を磁化し、第一の磁性材料と第二の磁性材料の間の磁気引力は、長軸方向軸に沿って第二のコネクターおよび第二の磁性材料に向かってエアロゾル発生装置を引き寄せる。この作用は、第一および第二のコネクターの電気的接続を容易にしうる。
第一および第二のコネクターが電気的に係合すると、第一の磁性材料と第二の磁性材料の間の磁気引力は、電気的な係合で第一および第二のコネクターを一緒に、取り外し可能に保持しうる。言い換えれば、第一の磁性材料と第二の磁性材料の間の磁気引力は、第一および第二のコネクターの、長軸方向軸の方向の分離に抵抗する。そのため、第一および第二のコネクターを係合解除するには、追加的な力が必要となりうる。
その他の実施形態において、第二の磁性材料の永久磁石の一つは、反対方向に配向された南北の磁極を有してもよい。その他の実施形態において、エアロゾル発生装置の第一の磁性材料は、第二の磁性材料と類似した配設で配設されうる。
充電ユニットは、使いやすい方法でエアロゾル発生装置を受容することを容易にするサイズおよび形状としうる。特に、充電ユニットは受容されると、相補的充電インターフェースが電気的に係合するように、エアロゾル発生装置を充電位置に再び位置付けるように構成されうる。エアロゾル発生装置は、充電位置に自動的に再び位置付けられうる。充電ユニットのユーザーは、エアロゾル発生装置を充電位置に正確に位置付ける必要がない場合がある。充電位置は、エアロゾル発生装置のための傾斜、所定の半径方向、回転配向、またはそれらの組み合わせを含みうる。充電ユニットは、エアロゾル発生装置を充電のために傾斜位置に再び位置付けるように構成されうる。充電ユニットはまた、エアロゾル発生装置が充電のために所定の半径方向にもたれるように、エアロゾル発生装置を再び位置付けるように構成されうる。充電ユニットはまた、エアロゾル発生装置を充電のために回転配向に再び位置付けるように構成されうる。
充電ユニットは本体を含みうる。本体は、ハウジングまたはハウジングの組立品を含むとして記述されうる。本体は、上端部分から底端部分まで延びてもよい。上端部分は開いていてもよい。底端部分は閉じていてもよい。本体は、カップまたはボウルの形状に形成されうる。例えば、本体は、上端部分を除いて受容体積を囲んでもよい。一般に、エアロゾル発生装置は、充電のために本体の中に「投げ」入れられてもよい。充電ユニットの長軸方向軸は、上端部分および底端部分を通って延びうる。特に、長軸方向軸は、上端部分、または底端部分、または上端部分と底端部分の両方の中心を通って延びうる。
エアロゾル発生装置が充電ユニットによって受容されているか、または充電ユニットの中に挿入されている時に、エアロゾル発生装置は、充電ユニットの長軸方向軸に対して傾斜して置かれてもよい。例えば、本体の上端部分は、本体の底端部分よりも大きい内側幅、直径、または円周を画定しうる。一部の実施形態において、本体の内壁部分は、上端部分と底端部分の間に延びうる。内壁部分は、上端部分から底端部分に先細りしうる。先細りした内壁部分は、先細りした内壁部分に寄りかかっている時に、充電のための所定の傾斜でエアロゾル発生装置を付勢するのを助けうる。
本体の上端部分は、細長いエアロゾル発生装置を様々な配向で受容するようにサイズ設定されうる。例えば、エアロゾル発生装置は、二つ以上の傾斜位置、半径方向、回転配向、またはそれらの組み合わせで受容されうる。一般に、ユーザーは、エアロゾル発生装置の傾斜、半径方向、回転配向のうちの一つ以上を正確に配向することなく、エアロゾル発生装置を本体の受容体積の中に「放り込む」ことができる。一部の実施形態において、ユーザーは、(充電インターフェースを有する)エアロゾル発生装置の適切な端部分を受容体積の中に単に挿入することと、エアロゾル発生装置を充電ユニットの中に投入することとによって、エアロゾル発生装置を充電することができる。
一部の実施形態において、内壁部分は、長軸方向軸の周りに少なくとも部分的に延びうる。内壁部分は円錐形状を備えてもよい。内壁部分は、本体の受容体積を少なくとも部分的に画定しうる。一部の実施形態において、受容体積は、くぼみとして記述されうる。受容体積は、充電インターフェースと係合するために細長いエアロゾル発生装置を受容するようにサイズ設定されうる。
充電ユニットは、第一の電気接点を第二の電気接点と整列させる好ましいまたは所定の半径方向にエアロゾル発生装置を再び位置付けるように構成されうる。一部の実施形態において、第一の付勢要素は、エアロゾル発生装置が所定の半径方向に置かれるように構成されうる。一部の実施形態において、第一の付勢要素および第三の付勢要素は、エアロゾル発生装置が所定の半径方向に置かれるように構成されうる。例えば、第一の付勢要素は、第三の付勢要素としての底端部分の反対側に位置付けられてもよく、第一の付勢要素はエアロゾル発生装置の第二の付勢要素を引き付けてもよく、一方で第三の付勢要素は第二の付勢要素を反発して充電のために所定の半径方向にもたれるようにエアロゾル発生装置を再び位置付けうる。
加えて、または別の方法として、本体は、第一の電気接点を第二の電気接点と整列させる所定の半径方向にエアロゾル発生装置が置かれるように構成されうる。例えば、内壁の一部分は、内壁の別の部分よりも先細りしていてもよく、エアロゾル発生装置は、より大きい先細りを有する部分に向かって「落下」しうる。結果として、第一および第二の電気接点は、エアロゾル発生装置が所定の半径方向に置かれている時に電気的に係合しうる。
エアロゾル発生装置が傾斜しているか、または所定の半径方向に置かれている時に、装置は、充電ユニットを通って延びる長軸方向軸に対して軸外であると記述されうる。言い換えれば、充電ユニットの長軸方向軸およびエアロゾル発生装置の中心軸は整列していない場合がある。
充電インターフェースは、本体の底端部分に連結されうる。一部の実施形態において、充電インターフェースは、本体の底端部分を少なくとも部分的に形成しうる。例えば、充電インターフェースは、本体の底端部分の表面を形成しうる。
充電インターフェースは、第一の側部分および第二の側部分を含みうる。第一および第二の側部分は、特に半径方向または横方向に相互に反対側に位置付けられうる。一部の実施形態において、第一の側部分は第一の付勢要素を含んでもよく、第二の側部分は第三の付勢要素を含んでもよい。所定の半径方向は、第一の側部分に向かって傾斜するエアロゾル発生装置と整列されうる。
本体の底端部分の表面は、長軸方向軸と直交しない場合がある。言い換えれば、表面は、本体にもたれている電子たばこに接続するために傾斜してもよい。一部の実施形態において、第一の側部分は表面の第一の部分を画定してもよく、第二の側部分は表面の第二の部分を画定してもよい。一つまたは両方の表面部分は、長軸方向軸と直交しない場合がある。言い換えれば、底端部分の表面は平坦でなくてもよい。底端部分は、少なくとも二つの角度付きの表面部分を含みうる。一部の実施形態において、エアロゾル発生装置を内壁部分に向けて傾けるために、またはエアロゾル発生装置を所定の半径方向に配向するために、または充電する目的でエアロゾル発生装置を傾けるかつ配向するために、一つまたは両方の側部を使用しうる。
一部の実施形態において、底端部分の表面は、円錐形状を有しうる。第一および第二の側部分は、円錐の両側を画定しうる。円錐の頂点は、第一の側部分と第二の側部分の間に位置付けられうる。
エアロゾル発生装置が充電のために適切に配向されている時に、充電ユニットの本体に連結された視覚的インジケータが起動しうる。特に、視覚的インジケータは、第二の電気接点と電気的に係合する第一の電気接点に応答して起動しうる。視覚的インジケータは、エアロゾル発生装置の充電状態を示すために使用されうる。
外部電力接続は、充電ユニットの電気回路に連結されうる。例えば、外部電力接続は、USBまたはマイクロUSB接続と互換性があってもよい。外部電力接続は、エアロゾル発生装置を充電するための電力を提供するために使用されうる。
充電ユニットは電力貯蔵ユニットを含みうる。例えば、充電ユニットは電池を含みうる。電池は、エアロゾル発生装置を充電するための携帯型の電力を提供するために使用されうる。充電ユニットの電池は、エアロゾル発生装置の電池よりも多くの電荷を貯蔵できる場合がある。
充電ユニットの本体は、単一の材料片から形成されてもよく、または複数の材料片から形成されてもよい。一部の実施形態において、本体は内側ハウジングを含む。内側ハウジングは、内壁部分および受容体積を画定しうる。内側ハウジングは、第一および第三の付勢要素を含む充電インターフェースを含みうる。本体は、内側ハウジングの外側を少なくとも部分的に覆う外側ハウジングを含みうる。本体は、外部電力接続を含みうる下部ハウジングを含みうる。内側ハウジングおよび上部ハウジングは、下部ハウジング上に位置付けられてもよい。
一部の実施形態において、充電インターフェースは、エアロゾル発生装置または充電ユニットのそれぞれのハウジングと一体的に形成されうる。その他の実施形態において、充電インターフェースは、それぞれのハウジングに取り外し可能なように連結されうる。例えば、エアロゾル発生装置の充電インターフェースは、エアロゾル発生装置のハウジングに取り付けられうる充電プラグの中に包含されうる。
ここで、充電システムについて図面を参照しながら説明する。図面の簡単な説明は以下の通りである。
図1は、充電ユニットおよび充電位置にあるエアロゾル発生装置を含む充電システムの一例の斜視図である。 図2は、エアロゾル発生装置が、充電位置とは異なる配向で充電ユニットの中に投入されている図1の充電システムの斜視図である。 図3は、エアロゾル発生装置が充電ユニットの中に投入された後に、エアロゾル発生装置を自動的に再び位置付けている、図2の充電システムの斜視図である。 図4は、エアロゾル発生装置および充電ユニットで使用する充電インターフェースの一例の切欠図である。 図5は、エアロゾル発生装置および充電ユニットで使用する充電インターフェースの別の例の断面図である。 図6は、図1の充電ユニットの分解斜視図である。
図面は以下に、さらに詳細に説明されている。
図1は、エアロゾル発生装置12および充電ユニット14を含む充電システム10を示す。図示した通り、エアロゾル発生装置12は充電位置で、充電ユニット14の中に投入される、または受容される。装置12は、充電ユニット14によって再充電されうる電池(図示せず)を含みうる。電力接続16は、充電装置12の充電ユニット14に電力を提供するために使用されうる。電力接続16は、電源コンセント(図示せず)などの外部電源に充電ユニット14を接続しうる。視覚的インジケータ18は、充電ユニット14の表面上に位置付けられている。特に、視覚的インジケータ18は、充電ユニット14の外部表面または外表面上に位置付けられている。視覚的インジケータ18は、装置12が充電ユニット14によって充電されている時に起動されうる。
充電ユニット14は本体20を含む。本体20は、装置12の(くぼみとして記述されうる)受容体積22を画定する。特に、本体20の内壁部分28は、受容体積22を画定しうる。図示した通り、本体20はカップまたはボウルの形状としうる。一般に、本体20は、審美的に心地よいまたは装飾的であるように設計されている。本体20および受容体積22は、上端部分24と底端部分26の間に延びる。装置12は、開いた上端24を通して挿入することができ、完全に挿入された時に、底端部分26によって支持されるか、またはその上に置かれてもよい。
装置12は、充電位置において、内壁部分28によって支持されるか、またはそれにもたれてもよい。充電位置は、充電ユニット14の中心を通って延びる長軸方向軸30に対して傾斜している。言い換えれば、細長い装置12の中心を通って延びる中心軸32は、長軸方向軸30と整列していない。
図2は、エアロゾル発生装置12が図1で示した充電位置とは異なる配向で充電ユニット14の中に投入されている、充電システム10を示す。充電システム10のユーザーは、充電ユニット14で装置を充電するために、装置12を充電位置に正確に整列させる必要がない場合がある。ユーザーは単に、装置12の適切な端を受容体積22の中に投入してもよい。特に、ユーザーは、充電インターフェース34を有する装置12の遠位端を受容体積22の中に投入してもよい。
図3は、エアロゾル発生装置12が充電位置に自動的に再び位置付けられている、充電システム10を示す。装置12が受容体積22の中に投入されると、装置は最初に、複数の配向に置かれてもよい。装置12は 最初に、長軸方向軸30に対して中心軸32によって画定された傾斜位置に置かれてもよい。図示した通り、装置12は最初に、様々な半径方向36のいずれか一つの方向で傾斜位置に置かれうる。充電ユニット14は、装置12を様々な半径方向36から、充電位置に対応する一つの半径方向に再び位置付けるように構成されている。装置12はまた最初に、様々な回転配向38のうちのいずれか一つの配向に置かれてもよい。充電ユニット14は、装置12を、様々な回転配向38から、充電位置に対応する一つの回転配向に再び位置付けるように構成されうる。一部の実施形態において、複数の半径方向36または回転配向38が充電位置において使用されうる。充電位置は、装置12について、一つの傾斜位置に、または軸30と軸32の間に画定された角度に対応しうる。一部の実施形態において、複数の傾斜または角度が充電位置において使用されうる。
図4は、エアロゾル発生装置12の充電インターフェース34が、充電位置において充電ユニット14の充電インターフェース40と係合している、充電システム10を示す。図示した通り、充電位置において、装置12は、充電ユニット14の内壁部分28にもたれている。充電ユニット14の充電インターフェース40は、充電ユニットの底端部分26に位置付けられている。底端部分26は表面42を画定する。装置12は充電位置において、表面42の上に置かれる。表面42は、少なくとも第一の側部分44および第二の側部分46を含みうる。装置12は、第一の側部分44の上に置かれるように付勢されうる。表面42は、充電ユニット14の長軸方向軸と直交しない場合がある(図1および3)。図示した通り、表面42は、本体20の内壁部分28の内表面にもたれる電子たばこに接続するために傾斜している。一部の実施形態において、第一の側部分44および第二の側部分46は、長軸方向軸に直交していない。
充電ユニット14の充電インターフェース40は、表面42を画定しうる。図示した通り、充電インターフェース40は、第一の付勢要素50および第三の付勢要素54を含む。装置12の充電インターフェース34は第二の付勢要素52を含む。付勢要素50、52、54の使用は、装置12を充電位置に自動的に再び位置付けうる。第一の付勢要素50は、第二の付勢要素52に引力を加えうる。第三の付勢要素54は、第二の付勢要素52に反発力を加えうる。装置12は、充電位置において表面42の第二の側部分46の代わりに、第一の側部分44と係合するように促されうる。
図示していないものの、各充電インターフェース34、40は、第一の付勢要素50と第二の付勢要素52の間に位置付けられた少なくとも一つの電気接点を含む。充電位置において、電気接点は電気的に係合されている。電気接点は、装置12と充電ユニット14の間の接触充電を容易にするために使用される。
図5は、エアロゾル発生装置12の充電インターフェース134および充電ユニット14の充電インターフェース140が充電位置に移動されている、充電システム100を示す。充電システム100は充電システム10と類似していて、同じ構成要素の多くを含み、その一部は簡潔にするために、システム100に関して再び記述されていない。図示した通り、充電ユニット14は、充電インターフェース140を含む。充電ユニット140は、充電ユニット14の底端部分126に位置付けられている。充電インターフェース140は、第一の付勢要素150、第一の電気接点160、および第三の電気接点164を含む。装置12は充電インターフェース134を含む。充電インターフェース134は、装置12の端部分170に位置付けられている。充電インターフェース134は、第二の付勢要素152、第二の電気接点162、および第四の電気接点166を含む。
図示した実施形態において、第一の付勢要素150および第二の付勢要素152はそれぞれ環状形状である。特に、第一の付勢要素150および第二の付勢要素152は、少なくとも部分的に長軸方向軸30の周りに延びる。第一の電気接点160は、第一の付勢要素150に整列している。第二の電気接点162は、第二の付勢要素152に整列している。第一および第二の付勢要素150、152は互いに引き付けるように構成された磁石であってもよい。電気接点160、162は、充電位置において電気的に係合し、付勢要素150、152の引力によって保持されうる。第三および第四の電気接点164、166も、充電位置において電気的に係合し、付勢要素150、152の引力によって保持されうる。一部の実施形態において、第一および第二の電気接点160、162は充電電流を提供するために使用されてもよく、第三および第四の電気接点164、166は帰路を提供するために使用されうる。図示した通り、第一および第三の電気接点160、164はポゴピンを含む。
底部端部126の表面142は複数の部分を含みうる。第一の電気接点160は、底端部126の外側部分に沿って表面142上に位置付けられてもよい。第三の電気接点164は、底端部126の内側部分に沿って表面142上に位置付けられてもよい。一部の実施形態(図示せず)において、表面142は、本体20の内壁部分28の内表面にもたれる電子たばこを接続するために傾斜しうる(図1)。
図6は、充電ユニット14の様々な構成要素を示す。図示した通り、充電ユニット14は、複数のハウジング70、72、74で形成されうる。内側ハウジング70は、受容体積22を画定するために使用された内壁部分28を含みうる。充電インターフェース40は、内側ハウジング70の一方の端に位置付けられうる。外側ハウジング72は、内側ハウジング70の周りに位置付けられてもよい。下部ハウジング74は、内側ハウジング70と外側ハウジング72の両方を支持しうる。電力接続16は下部ハウジング74に連結されうる。
上述の特定の実施形態は本発明を例示することが意図される。しかしながら、他の実施形態は、特許請求の範囲に定義されるように本発明の範囲から逸脱することなく作製されてもよく、上述の特定の実施形態は制限的であるように意図されていないことが理解されるべきである。
本明細書で使用される単数形「一つの(a)」、「一つの(an)」、および「その(the)」は、複数形の対象を有する実施形態を包含するが、その内容によって明らかに別途定められている場合はその限りではない。
本明細書で使用される「または」は概して、「および/または」を含む意味で使用されるが、その内容によって明らかに別途定められている場合はその限りではない。「および/または」という用語は、列挙された要素の一つもしくはすべて、または列挙された要素のうちの任意の二つ以上の組み合わせを意味する。
本明細書で使用される「有する(have)」、「有している(having)」、「含む(include)」、「含んでいる(including)」、「備える(comprise)」、「備えている(comprising)」、またはこれに類するものは、制約のない意味で使用され、概して「含むが、これに限定されない」を意味する。当然のことながら、「から本質的に成る(consisting essentially of)」、「から成る(consisting of)」、およびこれに類するものは、「から成る(comprising)」およびこれに類するものに包摂される。
「好ましい」および「好ましくは」という語は特定の状況下で、特定の利点をもたらす場合がある本発明の実施形態を指す。しかしながら、同一の状況下または他の状況下で、他の実施形態もまた好ましいものである場合がある。その上、一つ以上の好ましい実施形態の列挙は、その他の実施形態が有用ではないことを暗示するものではなく、また特許請求の範囲を含む本開示の範囲からその他の実施形態を除外することを意図しない。

Claims (15)

  1. エアロゾル発生装置のための充電システムであって、
    受容体積を少なくとも部分的に画定する本体であって、前記受容体積が、開いた上端部分から底端部分まで長軸方向軸に沿って先細りしていて、前記受容体積が前記開いた上端を通して複数の配向で細長いエアロゾル発生装置を受容するようにサイズ設定されていて、細長いエアロゾル発生装置が前記長軸方向軸に対して所定の傾斜で置かれるように前記本体が構成されている、本体と、
    第一の付勢要素および第一の電気接点を備える、前記本体に連結された充電インターフェースであって、前記エアロゾル発生装置が前記所定の傾斜で前記本体上に置かれている時に、前記第一の付勢要素が、前記エアロゾル発生装置の第二の電気接点を前記第一の電気接点に電気的に係合させる力を前記エアロゾル発生装置の第二の付勢要素に加えるように構成されている、充電インターフェースと、を備える充電システム。
  2. 前記第一の付勢要素が、前記エアロゾル発生装置の前記第二の付勢要素を引き付けるように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第一の付勢要素が、前記第一の電気接点を前記第二の電気接点と整列させる所定の半径方向に前記エアロゾル発生装置が置かれるように構成されている、請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記充電インターフェースが、前記エアロゾル発生装置の前記第二の付勢要素を反発するように構成された第三の付勢要素をさらに備える、請求項1~3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 前記充電インターフェースが前記本体の前記底端部分の表面を画定し、前記充電インターフェースが、前記第一の付勢要素を含む第一の半径方向側部分と、前記第三の付勢要素を含む第二の半径方向側部分とを備える、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記第一の付勢要素および前記第三の付勢要素のうちの少なくとも一つが環状形状を有する、請求項4または5に記載のシステム。
  7. 前記第一の電気接点がポゴピンを備える、請求項1~6のいずれか一項に記載のシステム。
  8. 前記充電インターフェースが前記本体の前記底端部分に連結されている、請求項1~7のいずれか一項に記載のシステム。
  9. 前記付勢要素が磁石を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載のシステム。
  10. 前記本体が、前記第一の電気接点を前記第二の電気接点と整列させる所定の半径方向に前記エアロゾル発生装置が置かれるように構成されている、請求項1~9のいずれか一項に記載のシステム。
  11. 前記本体の底端部分が、前記長軸方向軸に直交していない表面を画定する、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記本体の前記底端部分が円錐形状を備える、請求項10または11に記載のシステム。
  13. 前記第二の電気接点と電気的に係合する前記第一の電気接点に応答して起動する視覚的インジケータをさらに備える、請求項1~12のいずれか一項に記載のシステム。
  14. 前記第二の電気接点および前記第二の付勢要素を有する前記エアロゾル発生装置をさらに備え、前記第二の電気接点が、任意の回転配向で前記第一の電気接点と電気的に係合するように構成されている、請求項1~13のいずれか一項に記載のシステム。
  15. 前記第二の電気接点および前記第二の付勢要素を有する前記エアロゾル発生装置をさらに備え、前記第二の電気接点が、前記細長いエアロゾル発生装置に沿って延びる中心軸に整列されていない、請求項1~14のいずれか一項に記載のシステム。
JP2020558522A 2018-04-23 2019-04-22 電気エアロゾル発生装置用の投入型充電システム Active JP7273852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18168808 2018-04-23
EP18168808.6 2018-04-23
PCT/IB2019/053310 WO2019207461A1 (en) 2018-04-23 2019-04-22 Drop-in charging system for electric aerosol-generating devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021521808A JP2021521808A (ja) 2021-08-30
JP7273852B2 true JP7273852B2 (ja) 2023-05-15

Family

ID=62046776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020558522A Active JP7273852B2 (ja) 2018-04-23 2019-04-22 電気エアロゾル発生装置用の投入型充電システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11539224B2 (ja)
EP (1) EP3784080B1 (ja)
JP (1) JP7273852B2 (ja)
KR (1) KR20210006339A (ja)
CN (1) CN111918575B (ja)
BR (1) BR112020019692A2 (ja)
WO (1) WO2019207461A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1010324S1 (en) * 2019-09-03 2024-01-09 Koninklijke Philips N.V. Cleansing brush for shaver
USD926127S1 (en) * 2019-12-23 2021-07-27 Societe Bic Charger for shaver
USD936577S1 (en) * 2020-03-16 2021-11-23 Fengbo Huang Stylus charger
US20220022556A1 (en) * 2020-07-21 2022-01-27 Rai Strategic Holdings, Inc. Charging solutions for aerosol generation device
GB202107603D0 (en) * 2021-05-27 2021-07-14 Nicoventures Trading Ltd A charging case
USD1008178S1 (en) * 2021-10-25 2023-12-19 Conair, Llc Charging base for hair clipper
KR20240003920A (ko) * 2022-07-04 2024-01-11 주식회사 케이티앤지 에어로졸 발생 장치를 위한 충전 장치 및 이를 포함하는 충전 시스템
EP4360486A1 (en) 2022-10-26 2024-05-01 JT International SA Charging device for non-combustion type flavor inhaler including a rechargeable battery, charging pack and charging assembly

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527222A (ja) 2009-05-21 2012-11-08 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 電気加熱式喫煙システム
US20140224267A1 (en) 2013-02-12 2014-08-14 Sis Resources, Ltd. Inductive Charging for an Electronic Cigarette
CN205624471U (zh) 2016-04-16 2016-10-12 深圳市四十大道电子商务有限公司 一种电子烟挂套
US20160374395A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Geoffrey Brandon Jordan Charger assembly and charging system for an electronic vaping device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4204184B2 (ja) 2000-09-08 2009-01-07 ビステオン・ジャパン株式会社 電気自動車用誘導型充電接続器
US7293565B2 (en) * 2003-06-30 2007-11-13 Philip Morris Usa Inc. Electrically heated cigarette smoking system
CN102883631B (zh) 2011-01-28 2016-11-09 向智勇 一种电子烟及其无线充电装置
US8695794B2 (en) * 2011-10-17 2014-04-15 Njoy, Inc. Electronic cigarette container and method therefor
US8729854B2 (en) 2011-10-18 2014-05-20 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Slot-type induction charger
UA114903C2 (uk) 2011-12-18 2017-08-28 Сіс Рісорсез Лтд. Електронна цигарка з підзарядкою
RU2617297C2 (ru) 2012-01-03 2017-04-24 Филип Моррис Продактс С.А. Устройство и система генерирования аэрозоля
US9947483B2 (en) 2012-09-01 2018-04-17 Fujikura Ltd. Dye-sensitized solar cell element
KR101498779B1 (ko) * 2013-03-19 2015-03-06 윤성훈 무선 충전이 가능한 전자담배의 충전시스템
CN105682485B (zh) * 2013-10-31 2019-05-17 吉瑞高新科技股份有限公司 电子烟充电装置及其充电方法
US9647483B1 (en) * 2015-06-29 2017-05-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Closed magnetic wireless power transfer system
US9936733B2 (en) * 2016-03-09 2018-04-10 Rai Strategic Holdings, Inc. Accessory configured to charge an aerosol delivery device and related method
EP3326473B1 (en) * 2017-02-28 2020-11-18 Shenzhen First Union Technology Co., Ltd. Charger for electronic cigarette with multiple charging ports
TWI758468B (zh) 2017-05-02 2022-03-21 瑞士商菲利浦莫里斯製品股份有限公司 電操作的氣溶膠生成系統、電操作的氣溶膠生成裝置以及充電單元

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527222A (ja) 2009-05-21 2012-11-08 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 電気加熱式喫煙システム
US20140224267A1 (en) 2013-02-12 2014-08-14 Sis Resources, Ltd. Inductive Charging for an Electronic Cigarette
US20160374395A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Geoffrey Brandon Jordan Charger assembly and charging system for an electronic vaping device
CN205624471U (zh) 2016-04-16 2016-10-12 深圳市四十大道电子商务有限公司 一种电子烟挂套

Also Published As

Publication number Publication date
EP3784080A1 (en) 2021-03-03
CN111918575B (zh) 2024-02-09
JP2021521808A (ja) 2021-08-30
EP3784080B1 (en) 2023-05-31
US20210052009A1 (en) 2021-02-25
US11539224B2 (en) 2022-12-27
KR20210006339A (ko) 2021-01-18
CN111918575A (zh) 2020-11-10
WO2019207461A1 (en) 2019-10-31
BR112020019692A2 (pt) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7273852B2 (ja) 電気エアロゾル発生装置用の投入型充電システム
US10004264B2 (en) Vaporizer and detachable power source
KR102278193B1 (ko) 전기 가열식 에어로졸 전달 시스템
US11856988B2 (en) Connectors for forming electrical and mechanical connections between interchangeable units in an aerosol delivery system
US11426544B2 (en) Aerosol-generating system comprising a delivery enhancing compound source and a medicament source
RU157882U1 (ru) Низкотемпературное электронное устройство испарения и способы
JP7253532B2 (ja) エアロゾル発生装置および作動ボタン保護を備えたエアロゾル発生システム
US20130087160A1 (en) Electronic pipe personal vaporizer with concealed removable atomizer/ cartomizer
JP2023024711A (ja) 充電装置を備えたエアロゾル発生システム
US10939702B2 (en) Connectors for forming electrical and mechanical connections between interchangeable units in an aerosol delivery system
RU2788363C2 (ru) Зарядная система для вставки электрических устройств, генерирующих аэрозоль
CN110430771B (zh) 气溶胶生成装置
US20240081402A1 (en) Connectors for forming electrical and mechanical connections between interchangeable units in an aerosol delivery system
WO2019130140A1 (en) Electrical hub for aerosol-generating devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150