JP7273704B2 - Controller device, mobile device, information processing system, protection device, method and program - Google Patents

Controller device, mobile device, information processing system, protection device, method and program Download PDF

Info

Publication number
JP7273704B2
JP7273704B2 JP2019226649A JP2019226649A JP7273704B2 JP 7273704 B2 JP7273704 B2 JP 7273704B2 JP 2019226649 A JP2019226649 A JP 2019226649A JP 2019226649 A JP2019226649 A JP 2019226649A JP 7273704 B2 JP7273704 B2 JP 7273704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worship
information
user
deceased
online
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019226649A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021058564A (en
Inventor
康志 平野
Original Assignee
平野 初子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 平野 初子 filed Critical 平野 初子
Priority to PCT/JP2020/022305 priority Critical patent/WO2020261936A1/en
Publication of JP2021058564A publication Critical patent/JP2021058564A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7273704B2 publication Critical patent/JP7273704B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は、故人を供養するための参拝情報をネットワーク経由で取得し、当該参拝情報をユーザに対して出力させるための技術に関する。 The present disclosure relates to a technique for acquiring worship information for holding a memorial service for the deceased via a network and outputting the worship information to a user.

従来、寺社の参拝又は墓参を在宅のまま通信網を介して可能とするための技術や、そのための端末装置が種々提案されている(特許文献1から8を参照)。 Conventionally, there have been proposed various techniques and terminal devices for making it possible to visit temples and shrines or graves at home via a communication network (see Patent Literatures 1 to 8).

特開平11-112971号公報JP-A-11-112971 特開2001-325380号公報JP-A-2001-325380 特開2002-063266号公報JP-A-2002-063266 特開2002-149858号公報JP-A-2002-149858 特開2002-175375号公報JP 2002-175375 A 特開2006-293953号公報JP 2006-293953 A 特開2008-097059号公報JP 2008-097059 A 実用新案登録第3166054号Utility Model Registration No. 3166054

従来、寺社の参拝又は墓参を在宅のまま通信網を介して可能とするための技術や、そのための端末装置が種々提案されている。しかし、従来提案されている装置は、電子機器やデジタル機器に不慣れなユーザにとって、管理方法や操作方法が理解し辛く、煩雑なものであった。 Conventionally, there have been proposed various technologies and terminal devices for making it possible to visit temples and shrines or graves at home via a communication network. However, the conventionally proposed devices are complicated and difficult for users who are unfamiliar with electronic devices and digital devices to understand how to manage and operate them.

本開示は、上記した問題に鑑み、電子機器やデジタル機器に不慣れなユーザにも扱い易い装置の操作によって、オンラインで参拝又は墓参可能とすることを課題とする。 In view of the above problems, an object of the present disclosure is to allow users who are unfamiliar with electronic devices and digital devices to operate a device that is easy to handle and to worship or visit a grave online.

本開示の一例は、故人を供養するための参拝情報をネットワーク経由で取得し、該参拝情報をユーザに対して出力させるシステムのための操作部と、前記故人の遺骨又は遺灰を収納する収納部と、を備えるコントローラ装置である。 An example of the present disclosure includes an operation unit for a system that acquires worship information for memorial services for the deceased via a network and outputs the worship information to a user, and a storage unit that stores the remains or ashes of the deceased. and a controller device.

また、本開示の他の一例は、故人を供養するための参拝情報をネットワーク経由で取得し、該参拝情報をユーザに対して出力させるシステムのための操作部と、前記故人の遺骨又は遺灰を収納する収納部と、を備えるモバイル装置である。 In addition, another example of the present disclosure includes an operation unit for a system that acquires worship information for holding a memorial service for the deceased via a network and outputs the worship information to a user; and a storage unit for storing the mobile device.

また、本開示のさらに他の一例は、故人を供養するための参拝情報を配信するサービスにログインするためのログイン情報を保持するログイン情報保持手段と、前記サービスへのログイン指示操作を受け付ける操作受付手段と、前記ログイン指示操作を受けて、前記ログイン情報を用いて前記サービスにログインするログイン手段と、ログインした前記サービスから、前記参拝情報をネットワーク経由で取得する情報取得手段と、取得された前記参拝情報をユーザに対して出力する出力手段と、を備える情報処理システムである。 Further, still another example of the present disclosure includes login information holding means for holding login information for logging into a service that distributes worship information for memorial services for the deceased, and operation reception for accepting a login instruction operation for the service. login means for receiving the login instruction operation and logging into the service using the login information; information acquisition means for acquiring the worship information from the logged-in service via a network; and output means for outputting worship information to a user.

本開示は、情報処理装置、システム、コンピュータによって実行される方法またはコンピュータに実行させるプログラムとして把握することが可能である。また、本開示は、そのようなプログラムをコンピュータその他の装置、機械等が読み取り可能な記録媒体に記録したものとしても把握できる。ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。 The present disclosure can be grasped as an information processing device, a system, a method executed by a computer, or a program to be executed by a computer. The present disclosure can also be understood as recording such a program in a recording medium readable by a computer, other device, machine, or the like. Here, a computer-readable recording medium is a recording medium that stores information such as data and programs by electrical, magnetic, optical, mechanical or chemical action and can be read by a computer or the like. say.

本開示に係る技術によれば、電子機器やデジタル機器に不慣れなユーザにも扱い易い装置の操作によって、オンラインで参拝又は墓参が可能となる。 According to the technology according to the present disclosure, it is possible to worship or visit a grave online by operating a device that is easy to handle even for users who are unfamiliar with electronic devices and digital devices.

第一の実施形態に係るシステムの構成を示す概略図である。1 is a schematic diagram showing the configuration of a system according to a first embodiment; FIG. 第一の実施形態に係るコントローラ装置のリモコン部の、使用状態における外観構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing the external configuration of the remote control unit of the controller device according to the first embodiment in use. 第一の実施形態に係るコントローラ装置の台座部の外観構成を示す正面図である。FIG. 4 is a front view showing the external configuration of the pedestal portion of the controller device according to the first embodiment; 第一の実施形態に係るコントローラ装置の、収納状態における外観構成を示す背面図である。FIG. 3 is a rear view showing the external configuration of the controller device according to the first embodiment in the housed state; 第一の実施形態に係るコントローラ装置の、収納状態における外観構成を示す側面図である。FIG. 2 is a side view showing the external configuration of the controller device according to the first embodiment in the housed state; 第一の実施形態に係る仏壇部に板状の本尊及び位牌を設置するための構造を示す平面図である。It is a top view which shows the structure for installing a plate-shaped principal image and a mortuary tablet in the Buddhist altar part which concerns on 1st embodiment. 第一の実施形態に係る遺骨/遺灰ケースの概要を示す図である。1 is a diagram showing an outline of a cremated remains/ash case according to a first embodiment; FIG. 第一の実施形態に係るシステムの機能構成の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the functional structure of the system which concerns on 1st embodiment. 第二の実施形態に係るコントローラ装置のリモコン部の、使用状態における外観構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the external configuration of the remote control unit of the controller device according to the second embodiment when in use. 第二の実施形態に係るコントローラ装置の、収納状態における外観構成を示す正面図である。FIG. 10 is a front view showing the external configuration of the controller device according to the second embodiment in the housed state; 第二の実施形態に係るコントローラ装置の、収納状態における外観構成を示す側面図である。FIG. 10 is a side view showing the external configuration of the controller device according to the second embodiment in the housed state; 第二の本実施形態に係るシステムの機能構成の概略を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an outline of the functional configuration of a system according to the second embodiment; FIG. 第三の実施形態及びその変形例に係るモバイル装置の、分解斜視図である。FIG. 11 is an exploded perspective view of a mobile device according to the third embodiment and its modification; 情報処理装置及び情報処理装置を保護する保護装置を示す図である。It is a figure which shows the protection apparatus which protects an information processing apparatus and an information processing apparatus. 情報処理装置及び情報処理装置を保護する保護装置を示す図である。It is a figure which shows the protection apparatus which protects an information processing apparatus and an information processing apparatus. 実施形態に係る収納ボックスの内箱の構造を示す三面図である。It is a trihedral view showing the structure of the inner box of the storage box according to the embodiment. 実施形態に係る収納ボックスの外箱の構造を示す三面図である。It is a trihedral view showing the structure of the outer box of the storage box according to the embodiment. 外箱に設けられる蓋の例1を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing Example 1 of a lid provided on an outer box; 外箱に設けられる蓋の例2を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing Example 2 of the lid provided on the outer box; 内箱のバリエーションを示す図である。It is a figure which shows the variation of an inner box.

以下、本開示に係るコントローラ装置、モバイル装置、情報処理システム、方法及びプログラムの実施の形態を、図面に基づいて説明する。但し、以下に説明する実施の形態は、実施形態を例示するものであって、本開示に係るコントローラ装置、情報処理システム、方法及びプログラムを以下に説明する具体的構成に限定するものではない。実施にあたっては、実施の態様に応じた具体的構成が適宜採用され、また、種々の改良や変形が行われてよい。 Hereinafter, embodiments of a controller device, a mobile device, an information processing system, a method, and a program according to the present disclosure will be described based on the drawings. However, the embodiments described below are illustrative of the embodiments, and do not limit the controller device, information processing system, method, and program according to the present disclosure to the specific configurations described below. For implementation, a specific configuration may be appropriately adopted according to the mode of implementation, and various improvements and modifications may be made.

本実施形態では、本開示に係るコントローラ装置、モバイル装置、情報処理システム、方法及びプログラムを、寺社の参拝又は墓参を在宅のままインターネットを介して可能とするためのオンライン参拝システムにおいて実施した場合の実施の形態について説明する。但し、本開示に係るコントローラ装置、モバイル装置、情報処理システム、方法及びプログラムは、故人を供養するための参拝情報をネットワーク経由で取得し、当該参拝情報をユーザに対して出力させるための技術について広く用いることが可能であり、本開示の適用対象は、本実施形態において示した例に限定されない。 In the present embodiment, the controller device, mobile device, information processing system, method, and program according to the present disclosure are implemented in an online worship system for enabling people to visit temples and shrines or visit graves at home via the Internet. An embodiment will be described. However, the controller device, mobile device, information processing system, method, and program according to the present disclosure acquire worship information for memorializing the deceased via a network, and the technology for outputting the worship information to the user. It can be widely used, and the application target of the present disclosure is not limited to the example shown in this embodiment.

[第一の実施形態]
<システムの構成>
図1は、本実施形態に係るシステムの構成を示す概略図である。本実施形態に係るシステムは、故人を供養するための参拝情報をネットワーク経由で取得し、当該参拝情報をユーザに対して出力させるシステムであり、インターネットや広域ネットワーク等のネットワークを介して接続された参拝情報配信サーバ1およびコントローラ装置3aを備える。
[First embodiment]
<System configuration>
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a system according to this embodiment. The system according to the present embodiment is a system that acquires worship information for memorial services for the deceased via a network and outputs the worship information to a user. It includes a worship information distribution server 1 and a controller device 3a.

参拝情報配信サーバ1は、オンライン参拝サービスを提供する寺社や企業等が管理する、参拝情報を配信するサービスを行うための装置であり、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置14、通信ユニット15及び出力デバイス16等を備えるコンピュータである。なお、説明の簡略化のため、図では参拝情報配信サーバ1を単一筐体のコンピュータとして示しているが、本実施形態において、参拝情報配信サーバ1は、その機能の一部または全部が、クラウド技術等を用いて、遠隔地に設置された装置や、分散設置された複数の装置によって実行されることで、ユーザに対してオンライン参拝サービスを提供する。但し、参拝情報配信サーバ1の構成は、本実施形態における例示に限定されない。 The worship information distribution server 1 is a device for providing a service for distributing worship information, managed by temples, shrines, companies, etc. that provide online worship services. , RAM (Random Access Memory) 13, EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory), HDD (Hard Disk Drive) or other storage device 14, communication unit 15, output device 16, and the like. In order to simplify the explanation, the figure shows the worship information distribution server 1 as a single computer. Using cloud technology or the like, an online worship service is provided to users by being executed by a device installed in a remote location or by a plurality of devices installed in a distributed manner. However, the configuration of the worship information distribution server 1 is not limited to the example in this embodiment.

コントローラ装置3aは、ユーザによって操作されて、各種サービスにログインして情報を取得し、取得した情報をユーザに対して出力するための装置であり、CPU31、ROM32、RAM33、記憶装置34、通信ユニット35、入力デバイス36及び出力デバイス37等を備えるコンピュータである。なお、本実施形態において、コントローラ装置3aは、その機能の一部または全部が、複数の装置によって実行されてもよい。本実施形態では、コントローラ装置3aの機能は、主にリモコン部3.1aに割り当てられている。また、本実施形態に係る方法を採用可能なコントローラ装置3aの通信手段およびハードウェア構成等は、本実施形態における例示に限定されない。また、コントローラ装置3aは、ローカルネットワークを介してインターネットに接続されることで、参拝情報配信サーバ1と通信してもよいし、携帯電話網を介してインターネットに接続されることで、参拝情報配信サーバ1と通信してもよい。 The controller device 3a is operated by a user to log in to various services, acquire information, and output the acquired information to the user. 35, an input device 36, an output device 37, and the like. Note that, in the present embodiment, a part or all of the functions of the controller device 3a may be executed by a plurality of devices. In this embodiment, the functions of the controller device 3a are mainly assigned to the remote controller 3.1a. Further, the communication means, hardware configuration, and the like of the controller device 3a that can employ the method according to the present embodiment are not limited to those illustrated in the present embodiment. The controller device 3a may communicate with the worship information distribution server 1 by connecting to the Internet via a local network, or may communicate with the worship information distribution server 1 by connecting to the Internet via a mobile phone network. It may communicate with the server 1 .

また、コントローラ装置3aには、本実施形態に係るシステムを利用するためのアプリケーションが予めダウンロードされ、インストールされている。アプリケーションは、参拝情報配信サーバ1に対して、ネットワーク経由でアカウント作成、ログイン、ログアウト及び設定等を行い、オンライン参拝サービスの提供を受けることが出来る。 An application for using the system according to the present embodiment is pre-downloaded and installed in the controller device 3a. The application can perform account creation, login, logout, setting, etc. for the worship information distribution server 1 via the network, and can receive online worship services.

また、参拝情報配信サーバ1およびコントローラ装置3aは、ユーザに対して様々なサービスを提供するインターネット上の複数のクラウドサービスと通信可能である。なお、図1においては、参拝情報配信サーバ1以外のクラウドサービスについては、図示を省略しているが、各クラウドサービスは、夫々、参拝情報配信サーバ1と同様のハードウェア構成を有するコンピュータがクラウド技術を用いて分散配置されたものである。これらのクラウドサービスとしては、例えば、各種SNSの他、有料webサービス、ネットバンキング等、ネットワークを介して提供される様々なサービスが挙げられるが、本実施形態に係るシステムと連携可能なクラウドサービスは、本開示において例示されたクラウドサービスに限定されない。 Also, the worship information distribution server 1 and the controller device 3a can communicate with a plurality of cloud services on the Internet that provide various services to users. Although illustration of cloud services other than the worship information distribution server 1 is omitted in FIG. distributed using technology. These cloud services include, for example, various SNSs, paid web services, net banking, and other services provided via networks. , is not limited to the cloud services exemplified in this disclosure.

図2は、本実施形態に係るコントローラ装置3aのリモコン部3.1aの、使用状態における外観構成を示す図である。また、図3は、第一の実施形態に係るコントローラ装置3aの台座部3.2aの外観構成を示す正面図である。また、図4及び図5は、本実施形態に係るコントローラ装置3aの、収納状態における外観構成を示す背面図及び側面図である。本実施形態に係るコントローラ装置3aは、リモコン部3.1a及び台座部3.2aを備えている。 FIG. 2 is a diagram showing the external configuration of the remote control unit 3.1a of the controller device 3a according to the present embodiment when in use. Also, FIG. 3 is a front view showing the external configuration of the base portion 3.2a of the controller device 3a according to the first embodiment. 4 and 5 are a rear view and a side view showing the external configuration of the controller device 3a according to this embodiment in the stored state. The controller device 3a according to the present embodiment includes a remote control section 3.1a and a base section 3.2a.

台座部3.2aは、戒名が記載された戒名表示部51と、リモコン部3.1aを載置可能な載置部52と、を有する。本実施形態において、戒名が記載された戒名表示部51は、台座に設けられた凹部に取り外し可能に設置される。台座部3.2aは、例えば、ユーザのテレビジョン装置の近辺に配置することが出来る。なお、台座部3.2aには、戒名表示部51と載置部52との間に仕切り板が設けられていてもよい。また、本実施形態において、戒名表示部51は、台座部3.2aを正面から視認するユーザが視認可能な位置に戒名を表示し、載置部52は、ユーザが台座部3.2aを正面から視認した場合に、載置部52に載置されたリモコン部3.1aが戒名表示部51によって隠れるような位置に設けられる。 The pedestal portion 3.2a has a posthumous name display portion 51 on which a posthumous posthumous name is written, and a placement portion 52 on which the remote control portion 3.1a can be placed. In this embodiment, the posthumous posthumous posthumous name display portion 51 is detachably installed in a concave portion provided on the pedestal. The pedestal 3.2a can be arranged, for example, in the vicinity of the user's television device. A partition plate may be provided between the posthumous name display portion 51 and the placement portion 52 in the pedestal portion 3.2a. In addition, in the present embodiment, the command name display portion 51 displays the name of the warlage portion 3.2a from the front and displays the name of the war in a position where visible, and the placement portion 52, the user is in front of the pedestal portion 3.2a. The remote control unit 3.1a placed on the placement unit 52 is provided at a position such that it is hidden by the posthumous name display unit 51 when viewed from above.

リモコン部3.1aは、非使用時には収納状態となって台座部3.2aに載置され、使用時においては台座部3.2aから取り外されて使用状態となる。リモコン部3.1aは、概ね携帯電話やテレビジョン装置のリモコン装置と同程度の大きさの装置であり、リモコン部3.1aの上部には、蝶番等により開閉する機構を有する所謂観音開き式の扉部53が備えられており、また、ユーザが力を加えた時に扉部53が開くようにするための扉固定機構54(嵌合する凹凸部が用いられてもよいし、磁石等が用いられてもよい。)が備えられている。更に、リモコン部3.1aの下部には、溝やレール等(図示は省略する)により上下にスライドする機構を有するスライド式のカバー部55が備えられている。 When not in use, the remote control unit 3.1a is placed on the pedestal portion 3.2a in a housed state, and when in use, it is removed from the pedestal portion 3.2a and placed in a used state. The remote control unit 3.1a is approximately the same size as the remote control unit of a mobile phone or a television set. A door portion 53 is provided, and a door fixing mechanism 54 (fitting concave and convex portions may be used, or a magnet or the like may be used) for opening the door portion 53 when a force is applied by the user. ) is provided. Furthermore, a slide-type cover 55 having a mechanism for sliding up and down by means of grooves, rails, etc. (not shown) is provided at the bottom of the remote controller 3.1a.

リモコン部3.1aの上部において、扉部53の内側には、板状の本尊56及び/又は板状の位牌57が設置されることでミニチュア仏壇となる仏壇部69が内蔵されており、扉部53が開かれることで、仏壇部69がユーザに対して露出する。即ち、本実施形態に係るリモコン部3.1aの上部は、ユーザの自宅に備えられた仏壇としての役割を有している。仏壇のミニチュアは、精巧なものであってもよいし、デフォルメされたものであってもよい。仏壇のミニチュアを精巧なものとする場合、本尊56及び位牌57に加えて、花立、香炉、火立、茶湯器、仏飯器等のミニチュアも設置される。また、仏壇部69には、後述する読経の音声データ等を出力するためのスピーカ58が設けられている。 In the upper part of the remote control part 3.1a, inside the door part 53, a Buddhist altar part 69 that becomes a miniature Buddhist altar by installing a plate-like principal image 56 and/or a plate-like mortuary tablet 57 is installed. By opening the part 53, the Buddhist altar part 69 is exposed to the user. In other words, the upper part of the remote control unit 3.1a according to this embodiment functions as a Buddhist altar installed in the user's home. The miniature of the Buddhist altar may be elaborate or deformed. When the miniature of the Buddhist altar is elaborated, in addition to the principal image 56 and the mortuary tablet 57, miniatures such as a flower stand, an incense burner, a fire stand, a tea kettle, and a Buddhist rice bowl are installed. Further, the Buddhist altar section 69 is provided with a speaker 58 for outputting voice data of sutra recitation, which will be described later.

図6は、本実施形態に係る仏壇部69に板状の本尊56及び位牌57を設置するための設置板70を示す平面図である。設置板70には、板状の部材を差し込んで設置可能な所定の規格のスロット59が複数(図に示した例では、10スロット)設けられ、ユーザは、これら複数のスロット59のうちの任意のスロット59に板状の本尊56及び位牌57を差し込むことで、ユーザ専用の仏壇に本尊56及び位牌57を設置することが出来る。即ち、本実施形態において、仏壇部69に設置される位牌は、所定の規格のスロットに差し込み可能な形状を有する板状の部材である。本実施形態では、中央に本尊56が設置され、本尊56を挟んで左右に位牌57が設置される。また、ユーザは、これらの複数のスロット59において、任意のスロット59に位牌を追加したり取り外したりすることが出来る。 FIG. 6 is a plan view showing an installation plate 70 for installing the plate-like principal image 56 and the mortuary tablet 57 on the Buddhist altar section 69 according to this embodiment. The installation plate 70 is provided with a plurality of slots 59 (10 slots in the example shown in the figure) of a predetermined standard into which a plate-like member can be inserted and installed. By inserting the plate-shaped principal image 56 and the mortuary tablet 57 into the slot 59 of the user, the principal image 56 and the mortuary tablet 57 can be installed on the user's personal altar. That is, in this embodiment, the mortuary tablet installed in the Buddhist altar part 69 is a plate-like member having a shape that can be inserted into a slot of a predetermined standard. In this embodiment, a principal image 56 is installed in the center, and mortuary tablets 57 are installed on the left and right sides of the principal image 56 . In addition, the user can add or remove a mortuary tablet to or from an arbitrary slot 59 among these multiple slots 59 .

リモコン部3.1aの下部において、カバー部55の内側には、テレビジョン装置のリモコン様の複数のボタンを含む操作部60が配置されており、カバー部55が開かれることで、操作部60がユーザに対して露出する。 In the lower part of the remote control unit 3.1a, inside the cover part 55, an operation part 60 including a plurality of buttons like a remote control of a television device is arranged. is exposed to the user.

更に、リモコン部3.1aの側面には、USB Type-Aコネクタが挿入可能な程度のサイズの収納部61が複数用意されている。収納部61には、故人の遺骨又は遺灰が収納される。本実施形態では、遺骨又は遺灰(灰のままでもよいし、圧縮等の手段によって所定の形状(例えば、高さ3mm、直径6mm程度のパレット状)に固形化されていてもよい)が収められたUSB Type-Aコネクタ程度のサイズの遺骨/遺灰ケース62が収納部61に挿入される。また、本実施形態において、収納部61には、遺骨/遺灰ケース62の脱落防止や遺骨/遺灰ケース62内への異物侵入防止のために、カバー63が設けられる。カバー63は、一端が収納部61に取り付けられており、開いた状態であってもコントローラ装置3aから脱落しない。 Further, on the side of the remote control unit 3.1a, a plurality of storage units 61 having a size capable of inserting a USB Type-A connector are prepared. The storage unit 61 stores the remains or ashes of the deceased. In this embodiment, cremated remains or ashes (which may be ashes or may be solidified into a predetermined shape (for example, a pallet with a height of about 3 mm and a diameter of about 6 mm) by means of compression or the like) are stored. A cremated remains/ashes case 62 having a size about the size of a USB Type-A connector is inserted into the storage portion 61 . Further, in this embodiment, the storage portion 61 is provided with a cover 63 to prevent the cremated remains/ashes case 62 from coming off and prevent foreign objects from entering the cremated remains/ashes case 62 . One end of the cover 63 is attached to the storage section 61, so that the cover 63 does not come off from the controller device 3a even in the open state.

図7は、本実施形態に係る遺骨/遺灰ケース62の概要を示す図である。遺骨/遺灰ケース62は、立方体形状を有し一面が開口していることで遺骨又は遺灰を収納することが可能となっているボックス部64と、当該ボックス部64の開口を閉じるための蓋部65とを有する。蓋部65には、テープ66が装着されており、テープ66には、色や文字によって収納された遺骨/遺灰に係る故人を識別可能な情報が付される。また、ユーザは、テープ66を引くことで、容易に蓋をボックスから取り外すことができる。本実施形態では、ボックス部64内に遺骨又は遺灰を収納し、蓋部65で密閉した後、ボックス部64及び蓋部65からなる遺骨/遺灰ケース62が、リモコン部3.1a側面の収納部61に収納される。但し、遺骨又は遺灰の収納手段には様々な手段が採用されてよく、例えば、固形化された遺灰が直接収納部61に挿入されてもよい。 FIG. 7 is a diagram showing an outline of the cremated remains/ashes case 62 according to the present embodiment. The cremated remains/ashes case 62 includes a box portion 64 which has a cubic shape and is open on one side so that the cremated remains or ashes can be stored, and an opening for closing the opening of the box portion 64. and a lid portion 65 . A tape 66 is attached to the lid portion 65, and the tape 66 is provided with information capable of identifying the deceased person related to the stored cremated remains/ashes by color or characters. Also, the user can easily remove the lid from the box by pulling the tape 66 . In this embodiment, after the ashes or ashes are stored in the box portion 64 and sealed with the lid portion 65, the ashes/ashes case 62 consisting of the box portion 64 and the lid portion 65 is placed on the side of the remote control portion 3.1a. It is housed in the housing portion 61 . However, various means may be employed for storing the cremated remains or ashes.

図8は、本実施形態に係るシステムの機能構成の概略を示す図である。参拝情報配信サーバ1は、記憶装置14に記録されているプログラムが、RAM13に読み出され、CPU11によって実行されて、参拝情報配信サーバ1に備えられた各ハードウェアが制御されることで、ユーザ毎のログイン情報や参拝情報を管理するデータベース21と、コントローラ装置3aからのログイン要求を受け付けてユーザ認証を行うユーザ認証部22と、ログインしたユーザのコントローラ装置3aに対して当該ユーザにアクセス権が付与されている参拝情報等をデータベース21から読みだして送信するデータ送信部23と、を備える装置として機能する。なお、本実施形態では、参拝情報配信サーバ1の備える各機能は、汎用プロセッサであるCPU11によって実行されるが、これらの機能の一部または全部は、1または複数の専用プロセッサによって実行されてもよい。 FIG. 8 is a diagram showing an outline of the functional configuration of the system according to this embodiment. In the worship information distribution server 1, a program recorded in the storage device 14 is read out to the RAM 13 and executed by the CPU 11, and each hardware provided in the worship information distribution server 1 is controlled. A database 21 that manages each login information and worship information, a user authentication unit 22 that accepts a login request from the controller device 3a and performs user authentication, and a logged-in user who has an access right to the controller device 3a. It functions as a device including a data transmission unit 23 that reads out attached worship information and the like from the database 21 and transmits the information. In this embodiment, each function of the worship information distribution server 1 is executed by the CPU 11, which is a general-purpose processor, but some or all of these functions may be executed by one or more dedicated processors. good.

コントローラ装置3aは、記憶装置34に記録されているプログラムが、RAM33に読み出され、CPU31によって実行されて、コントローラ装置3aに備えられた各ハードウェアが制御されることで、ログイン情報保持部41、操作受付部42、ログイン部43、情報取得部44及び出力部45を備える装置として機能する。なお、本実施形態では、コントローラ装置3aの備える各機能は、汎用プロセッサであるCPU31によって実行されるが、これらの機能の一部または全部は、1または複数の専用プロセッサによって実行されてもよい。 In the controller device 3a, a program recorded in the storage device 34 is read out to the RAM 33, executed by the CPU 31, and each hardware provided in the controller device 3a is controlled. , an operation reception unit 42 , a login unit 43 , an information acquisition unit 44 and an output unit 45 . In this embodiment, each function of the controller device 3a is executed by the CPU 31, which is a general-purpose processor, but some or all of these functions may be executed by one or more dedicated processors.

ログイン情報保持部41は、当該コントローラ装置3aのユーザが利用可能な複数のクラウドサービス(参拝情報配信サーバ1を含む)にログインするためのログイン情報を、クラウドサービス毎に保持する。なお、ユーザを認証するためのログイン情報としては、ユーザID及びパスワードの他、アクセストークン等のその他の情報が用いられてもよい。 The login information holding unit 41 holds, for each cloud service, login information for logging into a plurality of cloud services (including the worship information distribution server 1) that can be used by the user of the controller device 3a. In addition to the user ID and password, other information such as an access token may be used as the login information for authenticating the user.

操作受付部42は、操作部60を介して、複数のクラウドサービス(参拝情報配信サーバ1を含む)へのログイン指示操作を受け付ける。本実施形態に係るコントローラ装置3aにおいて、操作部60は、複数の物理ボタンを有しており、複数の物理ボタンの夫々は、本実施形態に係るシステムで利用可能な何れかのクラウドサービスに関連付けられている。即ち、1の物理ボタンは、1のクラウドサービスと関連付けられており、デジタル機器の操作に不慣れなユーザであっても、所望のサービスを、対応するボタンを押下するのみで利用開始することが出来る。本実施形態では、複数のボタンのうち、参拝情報配信サーバ1に関連付けられたボタンの押下が、参拝情報配信サーバ1へのログイン指示操作に相当する。 The operation reception unit 42 receives a login instruction operation to a plurality of cloud services (including the worship information distribution server 1) via the operation unit 60. FIG. In the controller device 3a according to this embodiment, the operation unit 60 has a plurality of physical buttons, and each of the plurality of physical buttons is associated with any cloud service available in the system according to this embodiment. It is That is, one physical button is associated with one cloud service, and even a user who is unfamiliar with operating digital devices can start using a desired service simply by pressing the corresponding button. . In the present embodiment, pressing a button associated with the worship information distribution server 1 among the plurality of buttons corresponds to a login instruction operation to the worship information distribution server 1 .

ログイン部43は、ログイン指示操作を受けて、ログイン情報保持部41によって保持されているログイン情報を用いて、指示操作に係るクラウドサービスにログインする。本実施形態に係るコントローラ装置3aでは、物理ボタンの押下によるログイン指示操作が行われると、コントローラ装置3aは、押下された物理ボタンに対応するクラウドサービスを利用するためのアプリケーションを起動し、対象のクラウドサービスに対してユーザID/パスワード、又はアクセストークン等のログイン情報を送信し、ログイン処理を行う。 Upon receiving the login instruction operation, the login unit 43 uses the login information held by the login information holding unit 41 to log in to the cloud service related to the instruction operation. In the controller device 3a according to the present embodiment, when a login instruction operation is performed by pressing a physical button, the controller device 3a activates an application for using a cloud service corresponding to the pressed physical button, Send login information such as user ID/password or access token to the cloud service and perform login processing.

情報取得部44は、クラウドサービスによって提供される、ログインしたユーザにアクセス権が与えられている情報を、ネットワーク経由で取得する。ログインしたクラウドサービスが参拝情報配信サーバ1である場合、取得される情報は、参拝の対象となる寺社や墓、故人の情報、画像、動画、読経の音声等の参拝情報である。 The information acquisition unit 44 acquires, via a network, information provided by a cloud service and to which a logged-in user has access rights. When the logged-in cloud service is the worship information distribution server 1, the acquired information is worship information such as temples, shrines, graves, information on the deceased, images, videos, and sutra reading sounds.

出力部45は、取得された情報を、コントローラ装置3aに接続された外部ディスプレイ装置9(図1を参照)やスピーカ58等に出力する。具体的には、出力部45は、無線又は有線の画像データ送信手段(例えば、有線/無線LAN、HDMI(登録商標。High-Definition Multimedia Interface)、コンポジット出力、等)を用いて画像データを外部ディスプレイ装置9に出力し、情報(例えば、ログインしたクラウドサービスが参拝情報配信サーバ1である場合、参拝情報)を表示させる。なお、出力の対象となるデータの一部(例えば、読経の音声データ等)については、ログインの都度サーバから取得するのではなく、予めコントローラ装置3aの記憶装置14に保持しておき、これを出力することとしてもよい。 The output unit 45 outputs the acquired information to the external display device 9 (see FIG. 1) connected to the controller device 3a, the speaker 58, and the like. Specifically, the output unit 45 uses wireless or wired image data transmission means (eg, wired/wireless LAN, HDMI (registered trademark: High-Definition Multimedia Interface), composite output, etc.) to transmit image data to an external device. The data is output to the display device 9 to display information (for example, when the logged-in cloud service is the worship information distribution server 1, worship information). Note that part of the data to be output (for example, voice data of sutra reading) is not acquired from the server each time login is performed, but is stored in advance in the storage device 14 of the controller device 3a. It may be output.

[第二の実施形態]
上記説明した第一の実施形態では、仏壇が実体的に備えられ、また、ログイン指示操作が物理ボタンの押下である実施形態について説明したが、仏壇の表示方法や、ログイン指示操作の態様は、第一の実施形態において示された例に限定されない。
[Second embodiment]
In the first embodiment described above, an embodiment in which a Buddhist altar is actually provided and the login instruction operation is the pressing of a physical button has been described. It is not limited to the example shown in the first embodiment.

第二の実施形態において、コントローラ装置3bは、複数の内蔵ディスプレイを備えており、内蔵ディスプレイに、本尊56b及び/又は位牌57bの画像を含む仮想的な仏壇を表示させる仏壇表示手段と、ログイン指示操作のための仮想ボタン等を表示させるボタン表示手段と、を備える。以下、第二の実施形態について、第一の実施形態と異なる点に絞って説明する。第一の実施形態において説明した内容と共通する内容(例えば、コンピュータとしての構成や、オンライン参拝を行うための機能)については、説明を省略する。 In the second embodiment, the controller device 3b is provided with a plurality of built-in displays, a Buddhist altar display means for displaying a virtual Buddhist altar including an image of the principal image 56b and/or the mortuary tablet 57b on the built-in display, and a login instruction. button display means for displaying virtual buttons and the like for operation. The second embodiment will be described below, focusing on points different from the first embodiment. The description of the contents common to the contents described in the first embodiment (for example, the configuration as a computer and the functions for performing online worship) will be omitted.

図9は、本実施形態に係るコントローラ装置3bのリモコン部3.1bの、使用状態における外観構成を示す図である。また、図10及び図11は、本実施形態に係るコントローラ装置3bの、収納状態における外観構成を示す正面図及び側面図である。本実施形態に係るコントローラ装置3bは、リモコン部3.1b及び台座部3.2bを備えている。 FIG. 9 is a diagram showing the external configuration of the remote control unit 3.1b of the controller device 3b according to this embodiment when in use. 10 and 11 are a front view and a side view showing the external configuration of the controller device 3b according to this embodiment in the stored state. The controller device 3b according to this embodiment includes a remote control section 3.1b and a base section 3.2b.

台座部3.2bは、リモコン部3.1bを載置可能な載置部52を有する。台座部3.2bは、例えば、ユーザのテレビジョン装置の近辺に配置することが出来る。後述するように、戒名は非使用時の収納状態にあるリモコン部3.1bのディスプレイ68cに表示されるため、第一の実施形態と異なり、台座部3.2bは、戒名表示部51を備えなくてよい。 The base portion 3.2b has a placement portion 52 on which the remote control portion 3.1b can be placed. The pedestal 3.2b can be arranged, for example, in the vicinity of the user's television device. As will be described later, the posthumous name is displayed on the display 68c of the remote control unit 3.1b in the retracted state when not in use. You don't have to.

リモコン部3.1bは、非使用時には収納状態となって台座部3.2bに載置され、使用時においては台座部3.2bから取り外されて使用状態となる。リモコン部3.1bは、概ね携帯電話やテレビジョン装置のリモコン装置と同程度の大きさの装置であり、蝶番等によりリモコン部3.1bを半分に折り畳み可能な機構(折り畳み部67)を有している。以下、リモコン部3.1bのうち、折り畳み部67を挟んで上に位置する部分を上部、下に位置する部分を下部と称する。折り畳み部67を中心に開かれて上部及び下部のディスプレイ68a及び68bが露出した状態が使用状態であり、折り畳み部67を中心に閉じられて上部及び下部のディスプレイ68a及び68bが隠れている状態が収納状態である。 When not in use, the remote control unit 3.1b is placed on the pedestal 3.2b in a retracted state, and when in use, it is removed from the pedestal 3.2b and put into use. The remote control unit 3.1b is approximately the same size as the remote control unit of a mobile phone or a television set, and has a mechanism (folding unit 67) that allows the remote control unit 3.1b to be folded in half using a hinge or the like. are doing. Hereinafter, of the remote control section 3.1b, the portion positioned above the folding portion 67 will be referred to as the upper portion, and the portion positioned below the folding portion 67 will be referred to as the lower portion. A state in which the folding part 67 is opened and the upper and lower displays 68a and 68b are exposed is a use state, and a folding part 67 is closed and the upper and lower displays 68a and 68b are hidden. It is in a stowed state.

リモコン部3.1bの上部には、収納状態において内側に折りたたまれる部分に設けられることで収納状態においてユーザから視認不能となるディスプレイ68aと、収納状態において外側にくる部分に設けられることで収納状態においてもユーザから視認可能なディスプレイ68cと、読経の音声データ等を出力するためのスピーカ58と、が設けられている。 In the upper part of the remote control unit 3.1b, a display 68a is provided in the portion that is folded inward in the stored state so that the user cannot see it in the stored state, and a display 68a is provided in the portion that is outside in the stored state so that the display 68a is in the stored state. Also provided are a display 68c that can be viewed by the user, and a speaker 58 for outputting voice data of sutra reading.

使用状態においてディスプレイ68aがユーザに対して露出すると、ディスプレイ68aには、本尊56b及び/又は位牌57bを含む仏壇の画像が表示される。即ち、本実施形態に係るリモコン部3.1bの上部は、ユーザの自宅に備えられた仏壇としての役割を有している。仏壇の画像は、写真であってもよいし、デフォルメされた画像であってもよい。ユーザは、ディスプレイ68aに表示される仮想的な仏壇に、所望の種類の本尊の画像及び所望の位牌の画像が表示されるように設定することで、ユーザ専用の仮想的な仏壇を構成することが出来る。ここでユーザによって設定される本尊の画像及び位牌の画像は、ネットワーク経由で取得されてコントローラ装置3bの記憶装置14に記録されたものであってもよいし、記録媒体経由で取得されてコントローラ装置3bの記憶装置14に記録されたものであってもよい。 When the display 68a is exposed to the user in use, the display 68a displays an image of a Buddhist altar including the principal image 56b and/or the mortuary tablet 57b. In other words, the upper part of the remote control unit 3.1b according to this embodiment functions as a Buddhist altar installed in the user's home. The image of the Buddhist altar may be a photograph or a deformed image. The user configures a user-dedicated virtual Buddhist altar by setting the virtual Buddhist altar displayed on the display 68a so that a desired type of principal image image and a desired mortuary tablet image are displayed. can be done. The image of the principal image and the image of the mortuary tablet set by the user here may be obtained via a network and recorded in the storage device 14 of the controller device 3b, or obtained via a recording medium and stored in the controller device. It may be recorded in the storage device 14 of 3b.

ディスプレイ68cには、少なくとも収納状態において、故人の戒名等が表示される。これによって、リモコン部3.1bが台座部3.2bに載置された状態で、コントローラ装置3bが全体として位牌を模した外観となる。ここで表示される戒名のデータは、ネットワーク経由で取得されてコントローラ装置3bの記憶装置14に記録されたものであってもよいし、記録媒体経由で取得されてコントローラ装置3bの記憶装置14に記録されたものであってもよい。 The posthumous name of the deceased is displayed on the display 68c at least in the stored state. As a result, the appearance of the controller device 3b as a whole resembles a mortuary tablet, with the remote control unit 3.1b placed on the pedestal 3.2b. The posthumous name data displayed here may be obtained via a network and recorded in the storage device 14 of the controller device 3b, or may be obtained via a recording medium and stored in the storage device 14 of the controller device 3b. It may be recorded.

リモコン部3.1bの下部には、タッチパネルディスプレイ68bが内蔵されており、使用状態においてタッチパネルディスプレイ68bがユーザに対して露出すると、タッチパネルディスプレイ68bには、テレビジョン装置のリモコン様の複数の仮想ボタンを含む操作部60bが表示される。複数の物理ボタンの夫々が、本実施形態に係るシステムで利用可能な何れかのクラウドサービスに関連付けられており、1の物理ボタンが、1のクラウドサービスと関連付けられていることは、第一の実施形態と同様である。即ち、本実施形態に係るコントローラ装置3bでは、ユーザは、物理ボタンに代えて、タッチパネルディスプレイ68bに表示された仮想ボタンを押下することで、クラウドサービスへのログイン等を行うことが出来る。 A touch panel display 68b is built in the lower portion of the remote control unit 3.1b. When the touch panel display 68b is exposed to the user in use, the touch panel display 68b displays a plurality of virtual buttons similar to the remote control of a television apparatus. is displayed. Each of the plurality of physical buttons is associated with any cloud service that can be used in the system according to the present embodiment, and one physical button is associated with one cloud service. It is similar to the embodiment. That is, in the controller device 3b according to this embodiment, the user can log in to the cloud service by pressing the virtual button displayed on the touch panel display 68b instead of the physical button.

リモコン部3.1bの側面に設けられる収納部61、及び収納部61に収納される遺骨/遺灰ケース62等については、第一の実施形態において説明したリモコン部3.1aのものと概略同様であるため、説明を省略する。 The storage unit 61 provided on the side surface of the remote control unit 3.1b and the cremated remains/ash case 62 stored in the storage unit 61 are substantially the same as those of the remote control unit 3.1a described in the first embodiment. Therefore, the description is omitted.

図12は、本実施形態に係るシステムの機能構成の概略を示す図である。コントローラ装置3bは、記憶装置34に記録されているプログラムが、RAM33に読み出され、CPU31によって実行されて、コントローラ装置3bに備えられた各ハードウェアが制御されることで、ログイン情報保持部41、操作受付部42、ログイン部43、情報取得部44、出力部45、仏壇表示部46及びボタン表示部47を備える装置として機能する。なお、本実施形態では、コントローラ装置3bの備える各機能は、汎用プロセッサであるCPU31によって実行されるが、これらの機能の一部または全部は、1または複数の専用プロセッサによって実行されてもよい。 FIG. 12 is a diagram showing an outline of the functional configuration of the system according to this embodiment. In the controller device 3b, a program recorded in the storage device 34 is read out to the RAM 33, executed by the CPU 31, and each hardware provided in the controller device 3b is controlled. , an operation reception unit 42 , a login unit 43 , an information acquisition unit 44 , an output unit 45 , a Buddhist altar display unit 46 and a button display unit 47 . In this embodiment, each function of the controller device 3b is executed by the CPU 31, which is a general-purpose processor, but some or all of these functions may be executed by one or more dedicated processors.

仏壇表示部46は、内蔵ディスプレイ68aに、本尊56b及び/又は位牌57bの画像を含む仮想的な仏壇を表示させる。また、ボタン表示部47は、内蔵ディスプレイ68bに、ログイン指示操作のための仮想ボタンを含む操作部60bを表示させる。仏壇表示部46及びボタン表示部47以外の各機能については、第一の実施形態において説明したものと概略同様であるため、説明を省略する。 The Buddhist altar display unit 46 causes the built-in display 68a to display a virtual Buddhist altar including an image of the principal image 56b and/or the mortuary tablet 57b. Further, the button display unit 47 causes the built-in display 68b to display the operation unit 60b including a virtual button for instructing login operation. Functions other than the Buddhist altar display section 46 and the button display section 47 are substantially the same as those described in the first embodiment, so description thereof will be omitted.

[バリエーション]
上記説明した第一の実施形態及び第二の実施形態では、コントローラ装置3a又は3bのリモコン部3.1a,3.1bがサーバへのログイン機能、データ取得機能及び外部ディスプレイ装置9への出力機能の全てを備える例について説明したが、これらの機能は、リモコン部と台座部とで分担されてもよい。例えば、本開示に係るコントローラ装置は、サーバへのログイン機能、データ取得機能及び外部ディスプレイ装置9への出力機能を備える台座部と、単に台座部を操作するためのリモコン部として構成されてもよい。この場合、リモコン部は、赤外線や短距離無線通信等の手段を用いて、台座部に対して指示を行う。
[variation]
In the first embodiment and the second embodiment described above, the remote control units 3.1a and 3.1b of the controller device 3a or 3b have a login function to the server, a data acquisition function, and an output function to the external display device 9. Although an example including all of the above has been described, these functions may be shared between the remote control unit and the base unit. For example, the controller device according to the present disclosure may be configured as a pedestal having a server login function, a data acquisition function, and an output function to the external display device 9, and a remote controller for simply operating the pedestal. . In this case, the remote controller uses means such as infrared rays or short-range wireless communication to give instructions to the base.

また、コントローラ装置の電源には、ACアダプタが用いられてもよいし、電池が用いられてもよい。また、例えば、リモコン部を充電池による電池駆動、台座部を外部電源駆動として、リモコン部の充電池を台座部から充電可能としてもよい。 Also, an AC adapter or a battery may be used as the power supply for the controller device. Further, for example, the remote controller may be battery-driven by a rechargeable battery and the base may be driven by an external power source so that the rechargeable battery of the remote controller can be charged from the base.

コントローラ装置を構成する各部品には、カーボンファイバーや合成樹脂、ポリ素材、強化ガラス、シリコン、木材、紙等、様々な材料が採用されてよい。 Various materials, such as carbon fiber, synthetic resin, poly material, tempered glass, silicon, wood, and paper, may be employed for each part that constitutes the controller device.

また、参拝の対象となる寺社や墓、故人の情報、画像、動画、読経の音声等の参拝情報、及びコントローラ装置にインストールされるアプリケーション等の各種データについて、本実施形態では、インターネット経由でダウンロードして取得することとしているが、これらのデータの一部又は全部については、社寺、及び管理運営会社からユーザに対して個々の供養内容に特化した内容(例えば供養内容に適した読経の音声データ)が記録された記録媒体(例えば、大容量記憶ディスク、USBメモリ等)に録音されて、ユーザに対して提供されてもよい。この場合、コントローラ装置は、これらの記録媒体を読み取るための機能(ディスクドライブやUSBコネクタ等)を更に備えてもよいし、記録媒体を読み取ることができる外部装置に接続することで、記録媒体に記録されたデータを取得してもよい。このようにすることで、インターネット接続環境がない場合であっても、ユーザは自宅にいながら、コントローラ装置を用いて故人の供養等を行うことが出来る。
[第三の実施形態]
<システムの構成>
In addition, in this embodiment, various data such as applications installed in the controller device and temples and graves to be visited, information on the deceased, worship information such as images, videos, and sutra readings can be downloaded via the Internet. However, for some or all of these data, shrines and temples and management and operating companies provide users with content specialized for individual memorial service content (for example, sutra reading voice suitable for memorial service content) data) may be recorded on a recording medium (eg, mass storage disk, USB memory, etc.) and provided to the user. In this case, the controller device may further have a function (disk drive, USB connector, etc.) for reading these recording media, or by connecting to an external device capable of reading the recording media, Recorded data may be acquired. By doing so, even if there is no Internet connection environment, the user can still hold a memorial service for the deceased using the controller device while staying at home.
[Third embodiment]
<System configuration>

第三の実施形態に係るシステムは、故人を供養するための参拝情報をネットワーク経由で取得し、当該参拝情報をユーザに対して出力させるシステムであり、インターネットや広域ネットワーク等のネットワークを介して接続された参拝情報配信サーバ1(図1参照)およびモバイル装置101(図13(a)参照)を備える。 The system according to the third embodiment is a system that acquires worshiping information for memorial services for the deceased via a network and outputs the worshiping information to the user, and is connected via a network such as the Internet or a wide area network. It includes a worship information distribution server 1 (see FIG. 1) and a mobile device 101 (see FIG. 13(a)).

図13(a)は、本システムに用いられるモバイル装置101について説明する上部の分解斜視図である。
図13(a)において、モバイル装置101は、所謂、スマートフォンであり、ケース102の表面に透明のタッチパネル103を有し、タッチパネル103の裏側に画像を表示する液晶表示装置104を設けている。
FIG. 13(a) is an upper exploded perspective view illustrating the mobile device 101 used in this system.
In FIG. 13A, the mobile device 101 is a so-called smart phone, which has a transparent touch panel 103 on the surface of a case 102 and a liquid crystal display device 104 for displaying images on the back side of the touch panel 103 .

タッチパネル103は、故人を供養するための参拝情報をネットワーク経由で取得し、該参拝情報をユーザに対して出力させるシステムのための操作部となっている。
また、タッチパネル103は、故人を供養するための参拝情報配信サーバ1からの参拝情報をユーザに対して出力させるシステムのための操作部となっている。
The touch panel 103 is an operation unit for a system that acquires worship information for holding a memorial service for the deceased via a network and outputs the worship information to the user.
Further, the touch panel 103 is an operation unit for a system for outputting to the user the worship information from the worship information distribution server 1 for holding a memorial service for the deceased.

液晶表示装置104は、内蔵ディスプレイになっている。モバイル装置101の制御回路は、前記液晶表示装置104に、本尊及び/又は位牌を含む仮想的な仏壇を表示させる仏壇表示手段となっている。 The liquid crystal display device 104 is a built-in display. The control circuit of the mobile device 101 serves as Buddhist altar display means for causing the liquid crystal display device 104 to display a virtual Buddhist altar including the principal image and/or memorial tablets.

ケース102の表面の上部には、スピーカ105を設け、ケース102の表面の下部には、図示しないマイクを設けている。 A speaker 105 is provided on the upper surface of the case 102 , and a microphone (not shown) is provided on the lower surface of the case 102 .

前記参拝情報には、少なくとも読経の音声データが含まれている。スピーカ105は、前記読経の音声データに基づく音声をユーザに対して出力する出力手段となっている。
モバイル装置101のメモリは、前記参拝情報を配信する参拝情報配信サーバ1にログインするためのログイン情報を保持するログイン情報保持手段となっている。
The worship information includes at least voice data of sutra recitation. The speaker 105 serves as output means for outputting a voice based on the voice data of the sutra recitation to the user.
The memory of the mobile device 101 serves as login information holding means for holding login information for logging in to the worship information distribution server 1 that distributes the worship information.

モバイル装置101の制御回路は、前記ログイン情報を用いて参拝情報配信サーバ1のサービスにログインするログイン手段になっている。
また、モバイル装置101の制御回路は、タッチパネル103を介して、前記サービスへのログイン指示操作を受け付ける操作受付手段となっている。
The control circuit of the mobile device 101 serves as login means for logging into the service of the worship information distribution server 1 using the login information.
Also, the control circuit of the mobile device 101 serves as an operation receiving means for receiving a login instruction operation to the service via the touch panel 103 .

さらに、モバイル装置101の制御回路は、ログインした前記サービスから、前記参拝情報をネットワーク経由で取得する情報取得手段となっている。
モバイル装置101の制御回路及び通信部は、前記参拝情報を、接続された外部ディスプレイ(外部ディスプレイ装置9、図1を参照)に出力する出力手段となっている。
Further, the control circuit of the mobile device 101 serves as information acquisition means for acquiring the worship information from the logged-in service via the network.
The control circuit and communication unit of the mobile device 101 serve as output means for outputting the worship information to a connected external display (external display device 9, see FIG. 1).

<モバイル装置の構造>
ケース101の上端面には、2つの収納部111、112が形成されている。収納部111、112は、それぞれUSB Type-Aコネクタが挿入可能な程度のサイズになっている。
<Structure of mobile device>
Two storage portions 111 and 112 are formed on the upper end surface of the case 101 . Each of the storage units 111 and 112 has a size to which a USB Type-A connector can be inserted.

上端面左側の収納部111には、故人の遺骨又は遺灰が収納される。第三の実施形態では、遺骨又は遺灰(灰のままでもよいし、圧縮等の手段によって所定の形状(例えば、高さ3mm、直径6mm程度のパレット状)に固形化されていてもよい)が収められたUSB Type-Aコネクタ程度のサイズの遺骨/遺灰ケース121が収納部111に挿入される。 The storage portion 111 on the left side of the upper end surface stores the cremated remains or ashes of the deceased. In the third embodiment, ashes or cremated remains (ashes may be left as they are, or may be solidified into a predetermined shape (for example, a pallet with a height of about 3 mm and a diameter of about 6 mm) by means of compression, etc.) A cremated remains/ashes case 121 of about the size of a USB Type-A connector in which is stored is inserted into the storage portion 111 .

また、第三の実施形態において、収納部111には、遺骨/遺灰ケース121の脱落防止や収納部111内への異物侵入防止のために、カバー131が取り付けられる。カバー131は、収納部111より外径が大きいカバー部141の下面に、収納部111の開口部と嵌合する嵌合部142を設けたものである。 Further, in the third embodiment, a cover 131 is attached to the storage portion 111 in order to prevent the cremated remains/ashes case 121 from falling off and foreign objects to enter the storage portion 111 . The cover 131 is provided with a fitting portion 142 that fits into the opening of the storage portion 111 on the lower surface of the cover portion 141 having an outer diameter larger than that of the storage portion 111 .

遺骨/遺灰ケース121は、立方体形状を有し一面が開口していることで遺骨又は遺灰を収納することが可能となっているボックス部123と、当該ボックス部123の開口を閉じるための蓋部125とを有する。蓋部125には、テープ127が装着されており、テープ127には、色や文字によって収納された遺骨/遺灰に係る故人を識別可能な情報が付される。また、ユーザは、テープ127を引くことで、容易に蓋部125をボックス部123から取り外すことができる。第三の実施形態では、ボックス部123内に遺骨又は遺灰を収納し、蓋部125で密閉した後、ボックス部123及び蓋部125からなる遺骨/遺灰ケース121が、モバイル装置101の収納部111に収納される。但し、遺骨又は遺灰の収納手段には様々な手段が採用されてよく、例えば、固形化された遺灰が直接収納部111に挿入されてもよい。 The cremated remains/ashes case 121 includes a box portion 123 which has a cubic shape and is open on one side so that cremated remains or ashes can be stored, and a box portion 123 for closing the opening. and a lid portion 125 . A tape 127 is attached to the lid portion 125, and the tape 127 is provided with information capable of identifying the deceased person related to the stored cremated remains/ashes by color or characters. Further, the user can easily remove the lid portion 125 from the box portion 123 by pulling the tape 127 . In the third embodiment, after the ashes or ashes are stored in the box portion 123 and sealed with the lid portion 125, the ashes/ashes case 121 consisting of the box portion 123 and the lid portion 125 is used to store the mobile device 101. Stored in section 111 . However, various means may be adopted as means for storing cremated remains or ashes.

上端面中央の収納部112には、故人の小型の位牌、及び/又は小型の本尊(例えば、各宗派本山の本尊、キリスト像、マリア像)が収納される。第三の実施形態では、位牌及び/又は本尊が収められたUSB Type-Aコネクタ程度のサイズの位牌/本尊ケース122が収納部112に挿入される。 A storage unit 112 in the center of the upper end surface stores a small mortuary tablet of the deceased and/or a small principal image (for example, the principal image of each denomination head temple, a statue of Christ, a statue of Mary). In a third embodiment, an mortuary tablet/honzon case 122 of about the size of a USB Type-A connector in which the mortuary tablet and/or the honzon is stored is inserted into the storage section 112 .

また、第三の実施形態において、収納部112には、位牌/本尊ケース122の脱落防止や収納部112内への異物侵入防止のために、カバー132が取り付けられる。カバー132は、収納部112より外径が大きいカバー部151の下面に、収納部112の開口部と嵌合する嵌合部152を設けたものである。 In the third embodiment, a cover 132 is attached to the storage section 112 to prevent the mortuary tablet/honzon case 122 from falling off and to prevent foreign objects from entering the storage section 112 . The cover 132 is provided with a fitting portion 152 that fits into the opening of the storage portion 112 on the lower surface of the cover portion 151 having an outer diameter larger than that of the storage portion 112 .

位牌/本尊ケース122は、立方体形状を有し一面が開口していることで位牌及び/又は本尊を収納することが可能となっているボックス部124と、当該ボックス部124の開口を閉じるための蓋部126とを有する。蓋部126には、テープ128が装着されており、テープ128には、色や文字によって収納された位牌及び/又は本尊に係る故人を識別可能な情報が付される。また、ユーザは、テープ128を引くことで、容易に蓋部126をボックス部124から取り外すことができる。第三の実施形態では、ボックス部124内に位牌及び/又は本尊を収納し、蓋部126で密閉した後、ボックス部124及び蓋部126からなる位牌/本尊ケース122が、モバイル装置101の収納部112に収納される。但し、位牌及び/又は本尊の収納手段には様々な手段が採用されてよく、例えば、位牌及び/又は本尊が直接収納部112に挿入されてもよい。 The mortuary tablet/principal image case 122 includes a box portion 124 which has a cubic shape and is open on one side so that the mortuary tablet and/or the principal image can be stored, and a box portion 124 for closing the opening. and a lid portion 126 . A tape 128 is attached to the lid portion 126, and the tape 128 is provided with information that can identify the deceased person associated with the mortuary tablet and/or the principal image of the person who resided there by color or characters. Also, the user can easily remove the lid portion 126 from the box portion 124 by pulling the tape 128 . In the third embodiment, after the mortuary tablet and/or the principal image are stored in the box portion 124 and sealed with the lid portion 126, the mortuary tablet/honzon case 122 consisting of the box portion 124 and the lid portion 126 is stored in the mobile device 101. It is housed in the section 112 . However, various means may be adopted as storage means for the mortuary tablet and/or the principal image.

<構成及び作用>
このような第三の実施形態の構成及び作用を纏めて説明すると、モバイル装置101は、故人を供養するための参拝情報をネットワーク経由で取得し、該参拝情報をユーザに対して出力させるシステムのための操作部(タッチパネル103)と、前記故人の遺骨又は遺灰を収納する収納部111とを備える。
<Structure and action>
Summarizing the configuration and operation of such a third embodiment, the mobile device 101 acquires worship information for memorial services for the deceased via a network, and outputs the worship information to the user. and an operation unit (touch panel 103) for the operation and a storage unit 111 for storing the remains or ashes of the deceased person.

モバイル装置101は、故人を供養するための参拝情報をネットワーク経由で取得し、該参拝情報をユーザに対して出力させるシステムのための操作部(タッチパネル103)と、本尊及び/又は位牌を収納する収納部112とを備える。 The mobile device 101 acquires worship information for memorializing the deceased via a network, and stores an operation unit (touch panel 103) for a system that outputs the worship information to the user, and a principal image and/or a mortuary tablet. and a storage unit 112 .

モバイル装置101は、故人を供養するための参拝情報をネットワーク経由で取得し、該参拝情報をユーザに対して出力させるシステムのための操作部(タッチパネル103)と、内蔵ディスプレイ(液晶表示装置104)と、前記内蔵ディスプレイに、本尊及び/又は位牌を含む仮想的な仏壇を表示させる仏壇表示手段(モバイル装置101の制御回路)とを備える。 The mobile device 101 has an operation unit (touch panel 103) and a built-in display (liquid crystal display device 104) for a system that acquires worship information for memorializing the deceased via a network and outputs the worship information to the user. and a Buddhist altar display means (control circuit of the mobile device 101) for displaying a virtual Buddhist altar including the principal image and/or the mortuary tablet on the built-in display.

モバイル装置101は、故人を供養するための参拝情報をユーザに対して出力させるシステムのための操作部(タッチパネル103)と、前記参拝情報には少なくとも読経の音声データが含まれ、該音声データに基づく音声をユーザに対して出力する出力手段(スピーカ105)とを備える。 The mobile device 101 includes an operation unit (touch panel 103) for a system for outputting worship information for the deceased to the user, and the worship information includes at least voice data of sutra reading. and an output means (speaker 105) for outputting the based voice to the user.

モバイル装置101は、前記参拝情報を配信するサービスにログインするためのログイン情報を保持するログイン情報保持手段(モバイル装置101のメモリ)と、前記ログイン情報を用いて前記サービスにログインするログイン手段(モバイル装置101の制御回路)と、前記操作部(タッチパネル103)を介して、前記サービスへのログイン指示操作を受け付ける操作受付手段と、ログインした前記サービスから、前記参拝情報をネットワーク経由で取得する情報取得手段(モバイル装置101の制御回路)とを更に備える。 The mobile device 101 includes login information holding means (memory of the mobile device 101) for holding login information for logging into the service that distributes the worship information, and login means (mobile device) for logging into the service using the login information. control circuit of the device 101), operation reception means for receiving a login instruction operation to the service via the operation unit (touch panel 103), and information acquisition for acquiring the worship information from the logged-in service via a network. means (a control circuit of the mobile device 101).

モバイル装置101は、前記参拝情報を、接続された外部ディスプレイ(外部ディスプレイ装置9、図1を参照)に出力する出力手段(モバイル装置101の制御回路及び通信部)を更に備える。 The mobile device 101 further comprises output means (control circuit and communication unit of the mobile device 101) for outputting the worship information to a connected external display (external display device 9, see FIG. 1).

以上、説明した第三の実施形態のモバイル装置101によれば、電子機器やデジタル機器に不慣れなユーザにも扱い易い装置の操作によって、オンラインで参拝又は墓参が可能となるとともに、モバイル装置101を携帯仏壇として使用できるようになる。 According to the mobile device 101 of the third embodiment described above, even a user who is unfamiliar with electronic devices or digital devices can easily operate the device to worship or visit a grave online. It can be used as a portable Buddhist altar.

尚、遺骨/遺灰を粉末や固形化にして収納部111に直接収納し、位牌や本尊は、収納部112にフィットするサイズにして収納部112に収納することも可能である。 Incidentally, it is also possible to powder or solidify cremated remains/ashes and directly store them in the storage section 111, and to store the mortuary tablet and the principal image in the storage section 112 in a size that fits in the storage section 112.例文帳に追加

また、第3の実施形態では、左側の収納部111に遺骨/遺灰を収納し、右側の収納部112に位牌/本尊を収納したが、収納部と収納物の組み合わせは、これに限らず、例えば、左側の収納部111に位牌/本尊を収納し、右側の収納部112に遺骨/遺灰を収納する等、各種適用可能である。 Further, in the third embodiment, the left storage unit 111 stores cremated remains/ashes and the right storage unit 112 stores mortuary tablets/principal images, but the combination of the storage unit and the items to be stored is not limited to this. For example, various applications are possible, such as storing an mortuary tablet/principal image in the storage unit 111 on the left side and storing cremated remains/ashes in the storage unit 112 on the right side.

また、遺骨、遺灰、位牌や本尊は、ウレタン樹脂系やシリコン等の各種接着剤、各種コーティング剤等で表面を厚く層で多い、希望する形状に作り上げ、固形化した後、収納部に収納することも可能である。 Ashes, cremated ashes, mortuary tablets, and principal images are made into the desired shape with various adhesives such as urethane resin and silicone, various coating agents, etc., and are solidified and stored in the storage unit. It is also possible to

また、カバー131、132、遺骨/遺灰ケース121、位牌/本尊ケース122の形状も、図13(a)に示した例に限らず、各種適用可能である。
モバイル装置101においては、遺骨/遺灰を収納する収納部111と、位牌/本尊を収納部112との両方を設けたが、設ける収納部は何れか一方でもよい。
Further, the shapes of the covers 131 and 132, the ashes/ashes case 121, and the mortuary tablet/honzon case 122 are not limited to the example shown in FIG.
In the mobile device 101, both the storage unit 111 for storing the cremated remains/ashes and the storage unit 112 for the mortuary tablet/honzon are provided, but either one of the storage units may be provided.

[第三の実施形態の変形例]
<システムの構成>
第三の実施形態の変形例に係るシステムは、故人を供養するための参拝情報をネットワーク経由で取得し、当該参拝情報をユーザに対して出力させるシステムであり、インターネットや広域ネットワーク等のネットワークを介して接続された参拝情報配信サーバ1(図1参照)およびモバイル装置201(図13参照(b))を備える。
[Modification of the third embodiment]
<System configuration>
A system according to a modification of the third embodiment is a system that acquires worship information for memorial services for the deceased via a network and outputs the worship information to a user. It includes a worship information distribution server 1 (see FIG. 1) and a mobile device 201 (see FIG. 13(b)) connected via the Internet.

図13(b)は、本システムに用いられるモバイル装置201について説明する上部の分解斜視図である。
図13(b)において、モバイル装置201は、所謂、スマートフォンであり、ケース202の表面に透明のタッチパネル203を有し、この裏側に映像を表示する液晶表示装置204を設けている。
FIG. 13(b) is an upper exploded perspective view illustrating the mobile device 201 used in this system.
In FIG. 13B, the mobile device 201 is a so-called smart phone, which has a transparent touch panel 203 on the surface of a case 202 and a liquid crystal display device 204 for displaying images on the back side.

ケース202の表面の上部には、スピーカ205を設け、ケース202の表面の下部には、図示しないマイクを設けている。 A speaker 205 is provided on the upper surface of the case 202 , and a microphone (not shown) is provided on the lower surface of the case 202 .

<モバイル装置の構造>
ケース101の上端面には、1つの収納部211が形成されている。
収納部211には、故人の遺骨又は遺灰と、故人の小型の位牌及び/又は小型の本尊(例えば、各宗派本山の本尊、キリスト像、マリア像)とが同時に収納される。
<Structure of mobile device>
One storage portion 211 is formed in the upper end surface of the case 101 .
The storage unit 211 stores the remains or ashes of the deceased and a small mortuary tablet and/or a small principal image of the deceased (for example, the principal image of each denomination head temple, a statue of Christ, and a statue of Mary) at the same time.

また、第三の実施形態において、収納部211には、収納セット206が取り付けられる。収納セット206には、収納部211内への異物侵入防止のために、カバー231が設けられる。 Also, in the third embodiment, a storage set 206 is attached to the storage section 211 . The storage set 206 is provided with a cover 231 to prevent foreign objects from entering the storage section 211 .

尚、本変形例では、収納部211と収納セット206のサイズとして、納める故人の柱数(最大4柱)により、USB Type-Aコネクタが挿入可能な程度のサイズの2倍位までとしているが、収納部211と収納セット206のサイズとしては条件に応じて各種適用可能である。 In this modified example, the size of the storage unit 211 and the storage set 206 is up to about twice the size that the USB Type-A connector can be inserted, depending on the number of pillars (up to 4 pillars) of the deceased to be stored. , various sizes of the storage unit 211 and the storage set 206 can be applied according to the conditions.

カバー231は、収納部211より外径が大きく形成されている。カバー部231の下面には、収納部211の開口部と嵌合する嵌合部232が設けられている。
嵌合部232の下側には、収納部211に収納される枠部233が設けられている。
The cover 231 is formed to have an outer diameter larger than that of the storage portion 211 . A fitting portion 232 that fits into the opening of the storage portion 211 is provided on the lower surface of the cover portion 231 .
A frame portion 233 that is housed in the housing portion 211 is provided below the fitting portion 232 .

枠部233の内側には、遺骨/遺灰ケース221と位牌/本尊ケース222が裏表に重ねあわされて嵌合により取り付けられている。従って遺骨/遺灰ケース221と位牌/本尊ケース222のサイズは、枠部233の内径にフィットするサイズに形成されている。 Inside the frame portion 233, the cremated remains/ashes case 221 and the mortuary tablet/honzon case 222 are superimposed on the front and back and attached by fitting. Therefore, the sizes of the cremated remains/ashes case 221 and the mortuary tablet/honzon case 222 are formed to fit the inner diameter of the frame portion 233 .

遺骨/遺灰ケース221は、立方体形状を有し、遺骨又は遺灰を収納する。
位牌/本尊ケース222は、立方体形状を有し、位牌及び/又は本尊を収納する。
<構成及び作用>
このような第三の実施形態の変形例の構成及び作用を纏めて説明すると、モバイル装置201は、故人を供養するための参拝情報をネットワーク経由で取得し、該参拝情報をユーザに対して出力させるシステムのための操作部(タッチパネル203)と、前記故人の遺骨又は遺灰を収納するとともに、本尊及び/又は位牌を収納する収納部211とを備える。
The cremated remains/ashes case 221 has a cubic shape and stores cremated remains or ashes.
The mortuary tablet/honzon case 222 has a cubic shape and accommodates the mortuary tablet and/or the principal image.
<Structure and action>
To summarize the configuration and operation of such a modification of the third embodiment, the mobile device 201 acquires worship information for memorial service for the deceased via a network, and outputs the worship information to the user. and an operation unit (touch panel 203) for a system that allows the deceased to enter the deceased, and a storage unit 211 that stores the principal image and/or the mortuary tablet.

以上、説明した第三の実施形態の変形例のモバイル装置201によれば、図13(a)に示した第三の実施形態と同様の効果が得られるとともに、ベースとなるモバイル装置に対して、遺骨又は遺灰、本尊及び/又は位牌を収納する収納部を一つしか設けられない場合にも、モバイル装置201を携帯仏壇として使用できるようになる。 According to the mobile device 201 of the modified example of the third embodiment described above, the same effects as those of the third embodiment shown in FIG. The mobile device 201 can be used as a portable Buddhist altar even when only one storage unit for storing cremated remains or ashes, principal image and/or mortuary tablet is provided.

尚、遺骨、遺灰、位牌や本尊は、ウレタン樹脂系やシリコン等の各種接着剤、各種コーティング剤等で表面を厚く層で覆い、希望する形状に作り上げ、固形化した後、枠部233の内側に取り付けて、収納部211に収納することも可能である。 Ashes, ashes, mortuary tablets, and principal images are covered with a thick layer of various adhesives such as urethane resin or silicon, various coating agents, etc., formed into a desired shape, and solidified. It is also possible to attach it inside and store it in the storage part 211 .

[バリエーション]
上記説明した第三の実施形態及びその変形例では、モバイル装置101としてスマートフォンを用いたが、モバイル装置としては、タブレット型コンピュータ、携帯情報端末 (PDA)等、各種適用可能である。
[variation]
In the third embodiment and its modification described above, a smart phone is used as the mobile device 101, but various mobile devices such as a tablet computer and a personal digital assistant (PDA) are applicable.

また、上記説明した第三の実施形態及びその変形例では、遺骨、遺灰、本尊及び/又は位牌を収納する収納部をモバイル装置の上部に設けたが、収納部を設ける位置は、モバイル装置の上部に限らず、モバイル装置の側面や下部等、各種適用可能である。
また、ユーザの参拝の際には、モバイル装置を台座に設置するようにしてもよい。
In addition, in the above-described third embodiment and its modification, the storage unit for storing the cremated remains, ashes, principal image and/or mortuary tablet is provided in the upper part of the mobile device. It can be applied not only to the upper part of the mobile device, but also to the side or lower part of the mobile device.
Also, when the user visits the shrine, the mobile device may be installed on the pedestal.

モバイル装置を構成する各部品には、カーボンファイバーや合成樹脂、ポリ素材、強化ガラス、シリコン、木材、紙等、様々な材料が採用されてよい。 Various materials such as carbon fiber, synthetic resin, poly material, tempered glass, silicon, wood, paper, etc. may be employed for each part constituting the mobile device.

また、参拝の対象となる寺社や墓、故人の情報、画像、動画、読経の音声等の参拝情報、及びモバイル装置にインストールされるアプリケーション等の各種データについて、第三の実施形態では、インターネット経由でダウンロードして取得することとしているが、これらのデータの一部又は全部については、社寺、及び管理運営会社からユーザに対して個々の供養内容に特化した内容(例えば供養内容に適した読経の音声データ)が記録された記録媒体(例えば、大容量記憶ディスク、USBメモリ等)に録音されて、ユーザに対して提供されてもよい。この場合、モバイル装置は、これらの記録媒体を読み取るための機能(ディスクドライブやUSBコネクタ等)を更に備えてもよいし、記録媒体を読み取ることができる外部装置に接続することで、記録媒体に記録されたデータを取得してもよい。このようにすることで、インターネット接続環境がない場合であっても、ユーザは自宅にいながら、モバイル装置を用いて故人の供養等を行うことが出来る。 In addition, in the third embodiment, various data such as applications installed on mobile devices and temples and graves to be visited, worship information such as information on the deceased, images, videos, and sutra readings are transmitted via the Internet. However, for some or all of these data, shrines and temples, and management and operating companies provide users with content specialized for individual memorial service content (for example, sutra reading suitable for memorial service content voice data) may be recorded on a recording medium (for example, a large-capacity storage disk, USB memory, etc.) and provided to the user. In this case, the mobile device may further have a function (disk drive, USB connector, etc.) for reading these recording media, or by connecting to an external device capable of reading the recording media, Recorded data may be obtained. By doing so, even if there is no Internet connection environment, the user can still hold a memorial service for the deceased using the mobile device while staying at home.

[第四の実施形態]
<システムの構成>
第四の実施形態に係るシステムは、故人を供養するための参拝情報をネットワーク経由で取得し、当該参拝情報をユーザに対して出力させるシステムであり、インターネットや広域ネットワーク等のネットワークを介して接続された参拝情報配信サーバ1(図1を参照)と、情報処理装置301(図14を参照)と、情報処理装置301の少なくとも一部を覆うことで情報処理装置301を衝撃又は傷から保護する保護装置8とを備える。
[Fourth embodiment]
<System configuration>
A system according to the fourth embodiment is a system that acquires worship information for memorial services for the deceased via a network and outputs the worship information to the user. The worship information distribution server 1 (see FIG. 1), the information processing device 301 (see FIG. 14), and at least a part of the information processing device 301 are covered to protect the information processing device 301 from shock or damage. and a protection device 8 .

本実施形態では、情報処理装置301として、所謂スマートフォンを用いる例について説明する。但し、第三の実施形態において説明したモバイル装置101及び201と異なり、本実施形態に係る情報処理装置301自体は、収納部を備えない一般的なスマートフォンである。また、情報処理装置301としては、例えば、タブレットやラップトップ型コンピュータ、携帯電話、上記第一及び第二の実施形態において説明したコントローラ装置等、その他の種類の装置が採用されてもよい。その他、参拝情報配信サーバ1(図1参照)及び情報処理装置301の構成は、情報処理装置301自体が収納部を備えていない点を除いて、第三の実施形態で説明したシステムと概略同様である。 In this embodiment, an example in which a so-called smart phone is used as the information processing device 301 will be described. However, unlike the mobile devices 101 and 201 described in the third embodiment, the information processing device 301 itself according to this embodiment is a general smart phone that does not include a storage unit. Further, as the information processing device 301, for example, other types of devices such as a tablet, a laptop computer, a mobile phone, the controller devices described in the first and second embodiments, and the like may be employed. In addition, the configuration of the worship information distribution server 1 (see FIG. 1) and the information processing device 301 is roughly the same as the system described in the third embodiment, except that the information processing device 301 itself does not have a storage unit. is.

<保護装置の構造>
図14及び図15は、本システムに用いられる情報処理装置301及び情報処理装置301を保護する保護装置8を示す図である。図14に示された保護装置8は、情報処理装置301を保護するための手帳型スマートフォンカバーであり、情報処理装置301の背面を覆って保護する背面保護部材81と、背面保護部材81に情報処理装置301を固定するための固定部82と、情報処理装置301の前面を覆って保護する前面保護部材83と、背面保護部材81と前面保護部材83とを繋ぐ背部材84と、故人の遺骨、遺灰、本尊又は位牌を収納する収納部が設けられた収納ボックス85と、を備える。背部材84は柔軟な素材で構成されており、背部材84を介して前面保護部材83が情報処理装置301側に畳まれることで、情報処理装置301のディスプレイを覆い、保護する。
<Protective device structure>
14 and 15 are diagrams showing the information processing device 301 used in this system and the protection device 8 that protects the information processing device 301. FIG. The protection device 8 shown in FIG. 14 is a notebook-type smartphone cover for protecting the information processing device 301. The back protection member 81 covers and protects the back surface of the information processing device 301, and information is stored on the back protection member 81. A fixing part 82 for fixing the processing device 301, a front protection member 83 covering and protecting the front surface of the information processing device 301, a back member 84 connecting the back protection member 81 and the front protection member 83, and the remains of the deceased. , and a storage box 85 provided with a storage part for storing the ashes, principal image or mortuary tablet. The back member 84 is made of a flexible material, and the front protection member 83 is folded toward the information processing device 301 through the back member 84 to cover and protect the display of the information processing device 301 .

本実施形態において、収納ボックス85は、固定部82に固定された状態のモバイル機器に向かって左側に、モバイル機器の長辺に沿って位置するように設けられるが、収納ボックス85の位置は、図14に例示された位置に限定されない。例えば、収納ボックス85は、モバイル機器に向かって上側に、モバイル機器の短辺に沿って位置するように設けられてもよい(図15を参照)。この際、収納ボックス85は、固定部82に固定された状態のモバイル機器の側面に設けられたボタンやスイッチ、タッチセンサ等の入出力用ユーザインターフェースへのアクセスを妨げないような位置/レイアウトで設けられることが好ましい。 In this embodiment, the storage box 85 is provided along the long side of the mobile device on the left side of the mobile device that is fixed to the fixing portion 82. The location of the storage box 85 is It is not limited to the positions illustrated in FIG. For example, the storage box 85 may be provided along the short side of the mobile device, upwards toward the mobile device (see FIG. 15). At this time, the storage box 85 is positioned/layed out so as not to hinder access to input/output user interfaces such as buttons, switches, and touch sensors provided on the side surface of the mobile device fixed to the fixing portion 82 . preferably provided.

図16は、本実施形態に係る収納ボックス85の内箱86の構造を示す三面図である。また、図17は、本実施形態に係る収納ボックス85の外箱87の構造を示す三面図である。本実施形態に係る収納ボックス85は、長さ35から80mm、幅10から15mm、厚さ8mm程度のサイズを有し(但し、このサイズに限定されない)、背面保護部材81に固定された外箱87と、外箱87に収納される内箱86と、内箱86に収納される遺骨/遺灰ケース221及び/又は位牌/本尊ケース222(以下、単に「収納ケース」と称する)とを有している(収納ケースについては図7及び図13を参照)。外箱87は、略直方体の外形を有しており、内部には内箱86を収納するための空間を有している。外箱87の少なくとも一部は、内箱86を挿入するために開口しており、ユーザは、この開口から内箱86を挿入することで、外箱87内に内箱86を収納する。また、外箱87には、内箱86を位置決めするためのレール871が設けられており(図17では凸条のレール871が設けられているが、凹条でもよい)、内箱86には、対応する位置に、外箱87のレールが凸条であれば凹条の、凹条であれば凸条の、レール861が設けられている。 FIG. 16 is a trihedral view showing the structure of the inner box 86 of the storage box 85 according to this embodiment. 17A and 17B are trihedral views showing the structure of the outer box 87 of the storage box 85 according to this embodiment. The storage box 85 according to this embodiment has a size of about 35 to 80 mm in length, 10 to 15 mm in width, and about 8 mm in thickness (but not limited to this size), and is an outer box fixed to the back surface protection member 81. 87, an inner box 86 stored in the outer box 87, and a cremated remains/ashes case 221 and/or a mortuary tablet/honzon case 222 (hereinafter simply referred to as "storage case") stored in the inner box 86. (See FIGS. 7 and 13 for the storage case). The outer box 87 has a substantially rectangular parallelepiped outer shape, and has a space inside for housing the inner box 86 . At least part of the outer box 87 has an opening for inserting the inner box 86 , and the user inserts the inner box 86 through this opening to store the inner box 86 inside the outer box 87 . In addition, the outer box 87 is provided with rails 871 for positioning the inner box 86 (in FIG. 17, the rails 871 are provided as ridges, but they may be grooved). , a rail 861 is provided at a corresponding position, which is a concave rail if the rail of the outer box 87 is a convex rail, or a convex rail if the rail is a concave rail.

内箱86には、2つの収納部311、312が形成されている。収納部311、312の構成は、第三の実施形態において説明した収納部111、112と概略同様であるため、説明を省略する。 Two storage portions 311 and 312 are formed in the inner box 86 . The configuration of the storage units 311 and 312 is substantially the same as that of the storage units 111 and 112 described in the third embodiment, so description thereof will be omitted.

<構成及び作用>
第四の実施形態の構成及び作用は、第三の実施形態と同様であるが、第四の実施形態によれば、収納部を備えない一般的な情報処理装置301を用いるユーザであっても、電子機器やデジタル機器に不慣れなユーザにも扱い易い装置の操作によって、オンラインで参拝又は墓参が可能となるとともに、情報処理装置301と保護装置8との組み合わせを携帯仏壇として使用できる。
<Structure and action>
The configuration and operation of the fourth embodiment are the same as those of the third embodiment, but according to the fourth embodiment, even a user using a general information processing device 301 without a storage section can A user who is unfamiliar with electronic devices and digital devices can easily operate the device to worship or visit a grave online, and the combination of the information processing device 301 and the protection device 8 can be used as a portable Buddhist altar.

[バリエーション]
上記説明した第四の実施形態では説明を省略したが、外箱87には、内部に収められた内箱86の脱落を防止するための蓋等が設けられてもよい。
[variation]
Although not described in the fourth embodiment described above, the outer box 87 may be provided with a lid or the like for preventing the inner box 86 housed therein from falling off.

図18は、外箱87aに設けられる蓋876の例を示す図である。図18に示された蓋876には、外箱87a側に向かって延びた爪部872が設けられている。そして、図18に示された外箱87aには、内箱86を挿入するための開口の周辺に、蓋876の爪部872を差し込むための差込部873が設けられている。即ち、図18に示された外箱87aでは、所謂タイプAの電源プラグと電源ソケットのような差し込み形状を採用している。但し、外箱の蓋は省略されてもよいし、その他の形状の脱落防止機構が採用されてもよい。 FIG. 18 is a diagram showing an example of a lid 876 provided on the outer box 87a. A lid 876 shown in FIG. 18 is provided with a claw portion 872 extending toward the outer casing 87a. The outer box 87a shown in FIG. 18 is provided with an inserting portion 873 for inserting the claw portion 872 of the lid 876 around the opening into which the inner box 86 is inserted. That is, the outer casing 87a shown in FIG. 18 adopts an insertion shape like a so-called type A power plug and power socket. However, the lid of the outer box may be omitted, or another form of fall prevention mechanism may be employed.

図19は、外箱87bに設けられる蓋877の例を示す図である。図19に示された蓋877は、L字の形状を有し、外箱87bの開口に対して横からスライドして挿入される。スライド方向先端には凹部(又は凸部)874が設けられており、外箱87bには、蓋877の凹部(又は凸部)874に対応する位置に、当該凹部(又は凸部)874と嵌合する凸部(又は凹部)875が設けられている。但し、スライド式の蓋877の開閉機構には、その他の機構が採用されてもよい。例えば、所謂シャープペンシルの芯ケースに一般的に採用されている蓋に類する形状が採用されてもよい。 FIG. 19 is a diagram showing an example of a lid 877 provided on the outer box 87b. The lid 877 shown in FIG. 19 has an L-shape and is slid and inserted from the side into the opening of the outer casing 87b. A concave portion (or convex portion) 874 is provided at the tip in the sliding direction, and the concave portion (or convex portion) 874 is fitted to the outer box 87b at a position corresponding to the concave portion (or convex portion) 874 of the lid 877. A mating protrusion (or recess) 875 is provided. However, other mechanisms may be adopted as the opening/closing mechanism of the sliding lid 877 . For example, a shape similar to a lid generally used for lead cases of so-called mechanical pencils may be adopted.

図20は、内箱86のバリエーションを示す図である。図20に示された内箱86は、略直方体の外形を有しており、その一面に、1又は複数の(図20に示した例では、2つの)収納ケースの底面(広い面)を嵌め込むことが可能な凹部88を有している。このようにして、内箱86の構造を簡素化し、薄型化することができる。 20A and 20B are diagrams showing variations of the inner box 86. FIG. The inner box 86 shown in FIG. 20 has a substantially rectangular parallelepiped outer shape, and on one surface thereof, one or a plurality of (two in the example shown in FIG. 20) bottom surfaces (wide surfaces) of storage cases are provided. It has a recess 88 that can be fitted. In this way, the structure of the inner box 86 can be simplified and made thinner.

また、上記説明した第四の実施形態では、内箱86に2つの収納部311、312を設ける例について説明したが、収納ボックス85は、内箱のようなものを設けず、外箱に直接収納部が設けられる構成であってもよい。 In addition, in the above-described fourth embodiment, an example in which the inner box 86 is provided with the two storage portions 311 and 312 has been described, but the storage box 85 is not provided with anything like an inner box, and is directly attached to the outer box. A configuration in which a storage portion is provided may be employed.

また、上記説明した第四の実施形態では、保護装置8は手帳型スマートフォンカバーであり、折り畳まれることでスマートフォンのディスプレイを保護する前面保護部材83を備えていたが、保護装置8のタイプは手帳型に限定されない。例えば、保護装置8は、前面保護部材83を備えず、背面保護部材81、固定部82及び収納ボックス85を備えるスマートフォンケースであってもよいし、前面保護部材83、背部材84及び背面保護部材81を備えず、スマートフォンの側面を覆って保護する側面保護部材(固定部)及び収納ボックス85を備えるスマートフォンバンパーであってもよい(いずれも図示は省略する)。 In addition, in the fourth embodiment described above, the protection device 8 is a notebook-type smartphone cover, and includes the front protection member 83 that protects the display of the smartphone when folded. Not limited to types. For example, the protection device 8 may be a smartphone case that does not include the front protection member 83 and includes the back protection member 81, the fixing portion 82, and the storage box 85, or the front protection member 83, the back member 84, and the back protection member. A smartphone bumper that does not include 81 but includes a side protection member (fixing portion) that covers and protects the side of the smartphone and a storage box 85 (both are omitted from the drawings).

なお、収納ボックスの形状や機構については、遺骨、遺灰、位牌又は信仰の象徴となる造形物を収納可能なものであればよく、本開示において説明された形状又は機構に限定されない。例えば、何らかのキャラクターや建造物、オブジェその他の形状を取り入れた、不規則な形状が採用されてもよい。また、収納ボックスの設けられる収納部の数についても、本実施形態において例示した数(2つ)に限定されない。収納ボックスに設けられる収納部の数は、1つであってもよいし、3以上であってもよい。加えて、収納ボックスは、イヤフォン、可搬型記憶装置、各種カード等その他の小物を収納する目的にも利用可能である。 Note that the shape and mechanism of the storage box are not limited to the shapes and mechanisms described in the present disclosure as long as they can store cremated remains, ashes, mortuary tablets, or shaped objects that are symbols of faith. For example, an irregular shape incorporating some character, building, object or other shape may be employed. Also, the number of storage units provided with storage boxes is not limited to the number (two) exemplified in the present embodiment. The number of storage units provided in the storage box may be one, or may be three or more. In addition, the storage box can also be used to store other small items such as earphones, portable storage devices, various cards, and the like.

また、上記説明した第一から第四の実施形態において位牌/本尊として説明したものは、宗教を問わず信仰の象徴となる造形物であればよく、所謂位牌/本尊に限定されない。 In addition, the mortuary tablet/principle described in the first to fourth embodiments described above may be a modeled object that is a symbol of faith regardless of religion, and is not limited to a so-called mortuary tablet/principal image.

1 参拝情報配信サーバ
3 コントローラ装置
101、201 モバイル装置
8 保護装置
1 worship information distribution server 3 controller device 101, 201 mobile device 8 protective device

Claims (14)

故人を供養するための参拝の対象となる寺社若しくは墓又は前記故人に係るデータを含む参拝情報を、該参拝情報を管理する参拝情報配信サーバからネットワーク経由で取得し、ユーザが前記寺社又は墓を訪れることなくオンライン参拝するために該参拝情報をユーザに対して出力させるオンライン参拝システムを操作するための、前記ユーザに携帯されるリモートコントローラ装置であって、
前記オンライン参拝システムに対して、前記参拝情報配信サーバへの指示操作を行うための物理ボタン又は仮想ボタンを有する操作部と、
前記故人の遺骨又は遺灰を収納する収納部と、
を備えるリモートコントローラ装置。
A temple, shrine, or grave to be visited to hold a memorial service for the deceased, or worship information including data related to the deceased, is acquired via a network from a worship information distribution server that manages the worship information, and the user visits the temple, shrine, or grave. A remote controller device carried by the user for operating an online worship system that outputs the worship information to the user for online worship without visiting,
an operation unit having a physical button or a virtual button for performing an instruction operation to the worship information distribution server for the online worship system;
a storage unit for storing the remains or ashes of the deceased;
A remote controller device comprising:
故人を供養するための参拝の対象となる寺社若しくは墓又は前記故人に係るデータを含む参拝情報を、該参拝情報を管理する参拝情報配信サーバからネットワーク経由で取得し、ユーザが前記寺社又は墓を訪れることなくオンライン参拝するために該参拝情報をユーザに対して出力させるオンライン参拝システムを操作するための、前記ユーザに携帯されるリモートコントローラ装置であって、
前記オンライン参拝システムに対して、前記参拝情報配信サーバへの指示操作を行うための物理ボタン又は仮想ボタンを有する操作部と、
本尊及び/又は位牌が設置される仏壇部と、
を備えるリモートコントローラ装置。
A temple, shrine, or grave to be visited to hold a memorial service for the deceased, or worship information including data related to the deceased, is acquired via a network from a worship information distribution server that manages the worship information, and the user visits the temple, shrine, or grave. A remote controller device carried by the user for operating an online worship system that outputs the worship information to the user for online worship without visiting,
an operation unit having a physical button or a virtual button for performing an instruction operation to the worship information distribution server for the online worship system;
a Buddhist altar part where the principal image and/or the mortuary tablet are installed;
A remote controller device comprising:
前記仏壇部に設置される位牌は、所定の規格のスロットに差し込み可能な形状を有し、
前記仏壇部は、前記位牌を差し込むことによって設置可能な複数のスロットを有する、
請求項2に記載のリモートコントローラ装置。
The mortuary tablet installed in the Buddhist altar part has a shape that can be inserted into a slot of a predetermined standard,
The Buddhist altar part has a plurality of slots that can be installed by inserting the mortuary tablet,
3. The remote controller device according to claim 2.
故人を供養するための参拝の対象となる寺社若しくは墓又は前記故人に係るデータを含む参拝情報を、該参拝情報を管理する参拝情報配信サーバからネットワーク経由で取得し、ユーザが前記寺社又は墓を訪れることなくオンライン参拝するために該参拝情報をユーザに対して出力させるオンライン参拝システムを操作するための、前記ユーザに携帯されるリモートコントローラ装置であって、
前記オンライン参拝システムに対して、前記参拝情報配信サーバへの指示操作を行うための物理ボタン又は仮想ボタンを有する操作部と、
内蔵ディスプレイと、
前記内蔵ディスプレイに、本尊及び/又は位牌を含む仮想的な仏壇を表示させる仏壇表示手段と、
を備えるリモートコントローラ装置。
A temple, shrine, or grave to be visited to hold a memorial service for the deceased, or worship information including data related to the deceased, is acquired via a network from a worship information distribution server that manages the worship information, and the user visits the temple, shrine, or grave. A remote controller device carried by the user for operating an online worship system that outputs the worship information to the user for online worship without visiting,
an operation unit having a physical button or a virtual button for performing an instruction operation to the worship information distribution server for the online worship system;
built-in display and
a Buddhist altar display means for displaying a virtual Buddhist altar containing a principal image and/or an mortuary tablet on the built-in display;
A remote controller device comprising:
故人を供養するための参拝の対象となる寺社若しくは墓又は前記故人に係るデータを含む参拝情報を、該参拝情報を管理する参拝情報配信サーバからネットワーク経由で取得し、ユーザが前記寺社又は墓を訪れることなくオンライン参拝するために該参拝情報をユーザに対して出力させるオンライン参拝システムを操作するためのコントローラ装置であって、
前記オンライン参拝システムに対して、前記参拝情報配信サーバへの指示操作を行うための物理ボタン又は仮想ボタンを含む操作部を有し、前記ユーザに携帯されるリモートコントローラ部と、
戒名が表示される戒名表示部、及び前記リモートコントローラ部を載置可能な載置部を有する台座部と、
を備えるリモートコントローラ装置。
A temple, shrine, or grave to be visited to hold a memorial service for the deceased, or worship information including data related to the deceased, is acquired via a network from a worship information distribution server that manages the worship information, and the user visits the temple, shrine, or grave. A controller device for operating an online worship system that outputs the worship information to a user for online worship without visiting,
a remote controller unit carried by the user, having an operation unit including physical buttons or virtual buttons for instructing the worship information distribution server for the online worship system;
a pedestal portion having a posthumous name display portion on which posthumous posthumous names are displayed and a placement portion on which the remote controller portion can be placed;
A remote controller device comprising:
前記戒名表示部は、前記台座部を正面から視認するユーザが視認可能な位置に前記戒名を表示し、
前記載置部は、ユーザが前記台座部を正面から視認した場合に、該載置部に載置されたリモートコントローラ部が前記戒名表示部によって隠れるような位置に設けられる、
請求項5に記載のリモートコントローラ装置。
The commandment name displays the name display part at the position where the user who visualizes the table seat from the front can be visible, and
The placement section is provided at a position such that the remote controller placed on the placement section is hidden by the posthumous name display section when the user views the base from the front.
The remote controller device according to claim 5.
故人を供養するための参拝の対象となる寺社若しくは墓又は前記故人に係るデータを含む参拝情報を、該参拝情報を管理する参拝情報配信サーバからネットワーク経由で取得し、ユーザが前記寺社又は墓を訪れることなくオンライン参拝するために該参拝情報をユーザに対して出力させるオンライン参拝システムを操作するためのコントローラ装置であって、
前記オンライン参拝システムに対して、前記参拝情報配信サーバへの指示操作を行うための物理ボタン又は仮想ボタンを含む操作部及び内蔵ディスプレイを有し、前記ユーザに携帯されるリモートコントローラ部と、
前記リモートコントローラ部を載置可能な載置部を有する台座部と、を備え、
少なくとも前記リモートコントローラ部が前記台座部に載置された状態で、前記内蔵ディスプレイに戒名を表示する、
リモートコントローラ装置。
A temple, shrine, or grave to be visited to hold a memorial service for the deceased, or worship information including data related to the deceased, is acquired via a network from a worship information distribution server that manages the worship information, and the user visits the temple, shrine, or grave. A controller device for operating an online worship system that outputs the worship information to a user for online worship without visiting,
a remote controller unit carried by the user, having an operation unit including physical buttons or virtual buttons and a built-in display for performing instruction operations to the worship information distribution server for the online worship system;
a pedestal portion having a placement portion on which the remote controller portion can be placed;
displaying a posthumous Buddhist name on the built-in display while at least the remote controller is placed on the pedestal;
Remote controller device.
故人を供養するための参拝の対象となる寺社若しくは墓又は前記故人に係るデータを含む参拝情報を、該参拝情報を管理する参拝情報配信サーバからネットワーク経由で取得し、ユーザが前記寺社又は墓を訪れることなくオンライン参拝するために該参拝情報をユーザに対して出力させるオンライン参拝システムを操作するための、前記ユーザに携帯されるリモートコントローラ装置であって、
前記オンライン参拝システムに対して、前記参拝情報配信サーバへの指示操作を行うための物理ボタン又は仮想ボタンを有する操作部と、
前記参拝情報には少なくとも前記オンライン参拝の際に前記ユーザに対して出力される読経の音声データが含まれ、該音声データに基づく音声をユーザに対して出力する出力手段と、
を備えるリモートコントローラ装置。
A temple, shrine, or grave to be visited to hold a memorial service for the deceased, or worship information including data related to the deceased , is acquired via a network from a worship information distribution server that manages the worship information, and the user visits the temple, shrine, or grave. A remote controller device carried by the user for operating an online worship system that outputs the worship information to the user for online worship without visiting ,
an operation unit having a physical button or a virtual button for performing an instruction operation to the worship information distribution server for the online worship system;
The worship information includes at least audio data of sutra reading output to the user during the online worship, and output means for outputting audio based on the audio data to the user;
A remote controller device comprising:
前記操作部において行われた前記参拝情報配信サーバへの指示操作に応じて前記参拝情報を配信する該参拝情報配信サーバにログインするためのログイン情報を保持するログイン情報保持手段と、
前記ログイン情報を用いて前記参拝情報配信サーバにログインするログイン手段と、
前記操作部を介して、前記参拝情報配信サーバへのログイン指示操作を受け付ける操作受付手段と、
ログインした前記参拝情報配信サーバから、前記参拝情報を、該参拝情報を管理する参拝情報配信サーバからネットワーク経由で取得する情報取得手段と、
を更に備える、請求項1から8の何れか一項に記載のリモートコントローラ装置。
login information holding means for holding login information for logging in to the worship information distribution server that distributes the worship information in response to an instruction operation to the worship information distribution server performed by the operation unit;
login means for logging into the worship information distribution server using the login information;
an operation receiving means for receiving a login instruction operation to the worship information distribution server via the operation unit;
an information acquisition means for acquiring the worship information from the worship information distribution server logged in through a network from the worship information distribution server that manages the worship information;
9. The remote controller device according to any one of claims 1 to 8, further comprising:
前記参拝情報を、接続された外部ディスプレイに出力する出力手段を更に備える、
請求項1から9の何れか一項に記載のリモートコントローラ装置。
Further comprising output means for outputting the worship information to a connected external display,
A remote controller device according to any one of claims 1 to 9.
故人を供養するための参拝の対象となる寺社若しくは墓又は前記故人に係るデータを含む参拝情報を、該参拝情報を管理する参拝情報配信サーバからネットワーク経由で取得し、ユーザが前記寺社又は墓を訪れることなくオンライン参拝するために該参拝情報をユーザに対して出力させるオンライン参拝システムを操作するための、前記ユーザに携帯されるモバイル装置であって、
前記オンライン参拝システムに対して、前記参拝情報配信サーバへの指示操作を行うための物理ボタン又は仮想ボタンを有する操作部と、
前記故人の遺骨又は遺灰を収納する収納部と、
を備えるモバイル装置。
A temple, shrine, or grave to be visited to hold a memorial service for the deceased, or worship information including data related to the deceased, is acquired via a network from a worship information distribution server that manages the worship information, and the user visits the temple, shrine, or grave. A mobile device carried by the user for operating an online worship system that outputs the worship information to the user for online worship without visiting,
an operation unit having a physical button or a virtual button for performing an instruction operation to the worship information distribution server for the online worship system;
a storage unit for storing the remains or ashes of the deceased;
mobile device.
故人を供養するための参拝の対象となる寺社若しくは墓又は前記故人に係るデータを含む参拝情報を、該参拝情報を管理する参拝情報配信サーバからネットワーク経由で取得し、ユーザが前記寺社又は墓を訪れることなくオンライン参拝するために該参拝情報をユーザに対して出力させるオンライン参拝システムを操作するための、前記ユーザに携帯されるモバイル装置であって、
前記オンライン参拝システムに対して、前記参拝情報配信サーバへの指示操作を行うための物理ボタン又は仮想ボタンを有する操作部と、
本尊及び/又は位牌を収納する収納部と、
を備えるモバイル装置。
A temple, shrine, or grave to be visited to hold a memorial service for the deceased, or worship information including data related to the deceased, is acquired via a network from a worship information distribution server that manages the worship information, and the user visits the temple, shrine, or grave. A mobile device carried by the user for operating an online worship system that outputs the worship information to the user for online worship without visiting,
an operation unit having a physical button or a virtual button for performing an instruction operation to the worship information distribution server for the online worship system;
a storage unit for storing the principal image and/or the mortuary tablet;
mobile device.
故人を供養するための参拝の対象となる寺社若しくは墓又は前記故人に係るデータを含む参拝情報を、該参拝情報を管理する参拝情報配信サーバからネットワーク経由で取得し、ユーザが前記寺社又は墓を訪れることなくオンライン参拝するために該参拝情報をユーザに対して出力させるオンライン参拝システムを操作するための、前記ユーザに携帯されるモバイル装置であって、
前記オンライン参拝システムに対して、前記参拝情報配信サーバへの指示操作を行うための物理ボタン又は仮想ボタンを有する操作部と、
前記故人の遺骨又は遺灰を収納するとともに、本尊及び/又は位牌を収納する収納部と、
を備えるモバイル装置。
A temple, shrine, or grave to be visited to hold a memorial service for the deceased, or worship information including data related to the deceased, is acquired via a network from a worship information distribution server that manages the worship information, and the user visits the temple, shrine, or grave. A mobile device carried by the user for operating an online worship system that outputs the worship information to the user for online worship without visiting,
an operation unit having a physical button or a virtual button for performing an instruction operation to the worship information distribution server for the online worship system;
a storage unit for storing the bones or ashes of the deceased person, and for storing the principal image and/or the mortuary tablet;
mobile device.
情報処理装置を衝撃又は傷から保護するための保護装置であって、
前記情報処理装置の少なくとも一部を覆う保護部材と、
前記情報処理装置を固定する固定部と、
故人の遺骨又は遺灰を収納する収納部と、
を備える保護装置。
A protective device for protecting an information processing device from shocks or scratches,
a protective member that covers at least part of the information processing device;
a fixing unit that fixes the information processing device;
a storage unit for storing the remains or ashes of the deceased;
Protective device with
JP2019226649A 2019-06-28 2019-12-16 Controller device, mobile device, information processing system, protection device, method and program Active JP7273704B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/022305 WO2020261936A1 (en) 2019-06-28 2020-06-05 Controller device, mobile apparatus, information processing system, protection apparatus, method, and program

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120701 2019-06-28
JP2019120701 2019-06-28
JP2019185347 2019-10-08
JP2019185347 2019-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021058564A JP2021058564A (en) 2021-04-15
JP7273704B2 true JP7273704B2 (en) 2023-05-15

Family

ID=75380815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019226649A Active JP7273704B2 (en) 2019-06-28 2019-12-16 Controller device, mobile device, information processing system, protection device, method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7273704B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102446885B1 (en) * 2021-05-31 2022-09-22 김경호 Genealogy data management system and methods of providing family information using it

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001299565A (en) 2000-04-27 2001-10-30 Nagasawa Seisakusho:Kk Buddhist altar and object
JP2004046294A (en) 2002-07-08 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp Decedent information management device
JP2006119681A (en) 2004-10-19 2006-05-11 Asuka:Kk Holding system for buddhist altar memorial service and visiting system for charnel
JP3153799U (en) 2009-07-09 2009-09-17 有限会社仏壇工芸ほりお Memorial service platform
JP3166135U (en) 2010-08-25 2011-02-24 株式会社アンカー Smartphone (portable information communication terminal) case integrated with the amulet, with a function to store the amulet
JP2014104232A (en) 2012-11-29 2014-06-09 Marutomi Kato Buguten Co Ltd Altar device
JP3199239U (en) 2015-06-01 2015-08-13 株式会社松戸家 Accessories and feeding system
JP2015176058A (en) 2014-03-17 2015-10-05 株式会社東芝 Electronic apparatus and method and program
JP2016097147A (en) 2014-11-25 2016-05-30 株式会社おおの Worship Memorial system
JP3206047U (en) 2016-03-11 2016-09-01 正行 伴田 Smartphone
JP2018081656A (en) 2016-11-20 2018-05-24 株式会社ヒューマンウェア Cloud type perpetual memorial service system
JP2019084151A (en) 2017-11-08 2019-06-06 デジ・アド株式会社 Furniture with altar

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001299565A (en) 2000-04-27 2001-10-30 Nagasawa Seisakusho:Kk Buddhist altar and object
JP2004046294A (en) 2002-07-08 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp Decedent information management device
JP2006119681A (en) 2004-10-19 2006-05-11 Asuka:Kk Holding system for buddhist altar memorial service and visiting system for charnel
JP3153799U (en) 2009-07-09 2009-09-17 有限会社仏壇工芸ほりお Memorial service platform
JP3166135U (en) 2010-08-25 2011-02-24 株式会社アンカー Smartphone (portable information communication terminal) case integrated with the amulet, with a function to store the amulet
JP2014104232A (en) 2012-11-29 2014-06-09 Marutomi Kato Buguten Co Ltd Altar device
JP2015176058A (en) 2014-03-17 2015-10-05 株式会社東芝 Electronic apparatus and method and program
JP2016097147A (en) 2014-11-25 2016-05-30 株式会社おおの Worship Memorial system
JP3199239U (en) 2015-06-01 2015-08-13 株式会社松戸家 Accessories and feeding system
JP3206047U (en) 2016-03-11 2016-09-01 正行 伴田 Smartphone
JP2018081656A (en) 2016-11-20 2018-05-24 株式会社ヒューマンウェア Cloud type perpetual memorial service system
JP2019084151A (en) 2017-11-08 2019-06-06 デジ・アド株式会社 Furniture with altar

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021058564A (en) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8773261B2 (en) Medication management apparatus and system
US8155714B2 (en) Portable media player having a flip form factor
US7802386B2 (en) Electronic greeting cards
US8762704B2 (en) Customized content for electronic devices
CN104052870B (en) modular wireless communicator
CN103080980B (en) Automatically add to document the image catching based on context
KR20160016765A (en) Systems and methods for distributing, displaying, viewing, and controlling digital art and imaging
KR20160016763A (en) Display device for displaying digital imaging
KR20160013845A (en) Case for a display device displaying digital imaging
KR20160016764A (en) Systems and methods for controlling the distribution and viewing of digital art and imaging via the internet
KR20160012997A (en) Systems and methods for displaying, distributing, viewing and controlling digital art and imaging
JP4104545B2 (en) Interactive display and method for displaying messages
US8528073B2 (en) Storage medium having information processing program stored therein, information processing apparatus, and information processing system
JP7273704B2 (en) Controller device, mobile device, information processing system, protection device, method and program
TWM341472U (en) Digital picture frame set with multiple replaceable frame body
JP2002049312A (en) Chip built-in type trading card, recording/reproducing device suitable for the same, and communication embodiment method suitable for the same
WO2020261936A1 (en) Controller device, mobile apparatus, information processing system, protection apparatus, method, and program
CN107624173A (en) Display device and the electronic installation including the display device
TW201351293A (en) Entertainment and educational optical reader system
US10609536B2 (en) System for associating at least one physical medium with a base for storing digital data
JP2010193079A (en) Image admiration method
JP6446618B1 (en) Rank
ES1235811U (en) Digital tactile digital signature table for the presentation and processing of condolences, offerings and publicity in funerals (Machine-translation by Google Translate, not legally binding)
JP2015127892A (en) Information provision system, article cover and article
JP7367967B2 (en) Mobile device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150