JP7267815B2 - 風車群発電量評価装置、風車群発電量評価方法、およびプログラム - Google Patents

風車群発電量評価装置、風車群発電量評価方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7267815B2
JP7267815B2 JP2019074053A JP2019074053A JP7267815B2 JP 7267815 B2 JP7267815 B2 JP 7267815B2 JP 2019074053 A JP2019074053 A JP 2019074053A JP 2019074053 A JP2019074053 A JP 2019074053A JP 7267815 B2 JP7267815 B2 JP 7267815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
wind turbine
generation amount
target
wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019074053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020172871A (ja
Inventor
芳克 井川
雅之 橋本
和成 井手
篤 湯下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019074053A priority Critical patent/JP7267815B2/ja
Priority to US16/781,277 priority patent/US20200325876A1/en
Priority to EP20155724.6A priority patent/EP3722598B1/en
Publication of JP2020172871A publication Critical patent/JP2020172871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267815B2 publication Critical patent/JP7267815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • F03D7/042Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
    • F03D7/048Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller controlling wind farms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/028Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/028Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power
    • F03D7/0284Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power in relation to the state of the electric grid
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • F03D7/042Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
    • F03D7/043Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller characterised by the type of control logic
    • F03D7/046Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller characterised by the type of control logic with learning or adaptive control, e.g. self-tuning, fuzzy logic or neural network
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/103Purpose of the control system to affect the output of the engine
    • F05B2270/1033Power (if explicitly mentioned)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/20Purpose of the control system to optimise the performance of a machine
    • F05B2270/204Purpose of the control system to optimise the performance of a machine taking into account the wake effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/321Wind directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/335Output power or torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本開示は、風車群の発電量の評価に関する。
従来、複数の風力発電装置(以下、風車とする)で発電を行うウィンドファームでは、風上側に配置される前方風車に対して、風下側に配置される後方風車は通常、前方風車の後流すなわちウェイクの影響により前方風車と比較して発電出力が小さくなる。このため、各々の風車において創出される発電出力の合計であるウィンドファーム全体の出力を最適とするべく、種々の運転方法や制御方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2018-109367号公報
ウィンドファームの少なくとも一部の風車群の発電量を最適化するためには、少なくとも一部の風車に対して、出力に影響を与えるパラメータ(出力制御パラメータ)の設定値を変更し、その変更の前後で測定された発電量同士を比較することが考えられる。しかし、この変更の前後で風の条件が異なっている場合には、評価が適切にできない可能性がある。また、発電量は風向・風速に依存するが、風車のナセル上部などに設置した風向風速計では、このような発電量の評価を適切に行えるほどの精度を有していない場合がある。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、風車群による発電量を適切に評価することが可能な風車群発電量評価装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る風車群発電量評価装置は、
複数の風車を含む風車群の発電量を評価する風車群発電量評価装置であって、
前記風車群に作用する風向を取得するよう構成された風向取得部と、
取得された前記風向に沿って並ぶn台(nは2以上)の風車をメンバとする評価対象の前記風車群である対象風車群による対象発電量、および前記対象風車群のメンバではなく、且つ前記風向に沿って前記対象風車群と同数(n)並ぶ前記風車をメンバとする参照風車群による参照発電量との相関である基準相関を取得するよう構成された基準相関取得部と、
前記対象風車群における少なくとも1台の前記風車の出力制御パラメータの設定値を変更するよう構成された設定値変更部と、
前記設定値の変更後にそれぞれ測定される前記対象発電量および前記参照発電量を取得するよう構成された変更後発電量取得部と、
前記基準相関と前記変更後に取得された前記参照発電量とに基づいて、前記変更後に取得された前記参照発電量に対応する前記対象発電量の変更前推定値を算出するように構成された対象発電量推定部と、
前記変更後の対象発電量と前記変更前推定値との比較に基づいて、前記変更後の対象発電量を評価するように構成された評価部と、を備える。
上記(1)の構成によれば、評価対象の風車群である対象風車群に属する風車(例えば風上側に位置する風車など)の出力制御パラメータを変更した場合の対象風車群の発電量(変更後の対象発電量)を、この変更前に求めておいた対象発電量、および、この対象風車群に並列するような参照風車群の参照発電量との相関(基準相関)を用いて、例えば出力制御パラメータの変更によりその変更前よりも対象発電量が大きくなったか否かなどの評価を行う。
すなわち、上記の出力制御パラメータの変更後の同時期などにそれぞれ測定した対象発電量および参照発電量は、それぞれ同じ風の条件で測定されたものである。また、基準相関も同様に、上記の出力制御パラメータの変更前においてそれぞれ同じ風の条件で測定された対象発電量および参照発電量の相関である。よって、この基準相関を用いることで、上記の変更後に取得された参照発電量を測定した際の風の条件において得られるであろう、上記の変更前の対象発電量を推定することが可能である。したがって、このようにして得られた変更前の対象発電量の変更前推定値と、変更後の対象発電量の測定値とは、同じ風の条件における発電量であると評価できるので、両者を比較することで、測定した風速から発電量を求めるようなことをすることなく、変更後の対象発電量が変更前に比べてどうなったかを容易に評価することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記設定値変更部は、前記対象風車群における前記風向における風上側に位置する前記少なくとも1台の風車の前記出力制御パラメータの設定値を変更する。
上記(2)の構成によれば、出力制御パラメータの変更対象となる風車は、対象風車群における例えば最も風上側に位置する風車など、風上側に位置する1台または複数台の風車である。風上側に配置される前方風車に対して、風下側に配置される後方風車は通常、前方風車の後流すなわちウェイクの影響により前方風車と比較して発電出力が小さくなる。また、各風車が最も効率よく発電を行うのは、カットイン風速と定格風速の中間に位置する領域であることが知られている。よって、前方風車の発電量を例えば低くすれば、その分だけ風のエネルギーを後方風車でより多く利用でき、それに応じて各風車の発電量が変化するので、このような発電量の調整を通して、対象発電量の最大化などを図るなど、対象風車群の発電量の最適化を図ることができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)~(2)の構成において、
複数の風向の各々に応じて前記メンバが予め定められた前記対象風車群および前記参照風車群の複数の組合せについて、それぞれ前記基準相関を生成する基準相関生成部を、さらに備え、
前記基準相関取得部は、取得された前記風向に応じた前記組合せについての前記基準相関を取得する。
上記(3)の構成によれば、想定される複数の風向に対して、それぞれ、対象風車群および参照風車群の組合せを定め、その組合せの各々についての基準相関をそれぞれ生成すると共に、取得した風向に応じた基準相関を用いて、上記の評価を行う。これによって、風向に応じた上述した評価を迅速に行うことができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)~(3)の構成において、
複数の風向の各々に応じて前記メンバが定められた前記対象風車群および前記参照風車群の複数の組合せについて、それぞれ前記基準相関を生成する基準相関生成部と、
前記風向の変化を検出する風向変化検出部と、をさらに備え、
前記基準相関取得部は、前記風向の変化が検出された場合に、変化後の前記風向に応じた前記基準相関を取得する。
上記(4)の構成によれば、風向の変化に応じて、予め定めるなどした変化後の風向きに応じた対象風車群の対象発電量と、参照風車群の対象発電量との基準相関を取得する。これによって、風向きの変化を契機に、上述した対象風車群による対象発電量の評価を行うことができる。
(5)本発明の少なくとも一実施形態に係る風車群発電量評価方法は、
複数の風車を含む風車群の発電量を評価する風車群発電量評価方法であって、
前記風車群に作用する風向を取得するよう構成された風向取得ステップと、
取得された前記風向に沿って並ぶn台(nは2以上)の風車をメンバとする評価対象の前記風車群である対象風車群による対象発電量、および前記対象風車群のメンバではなく、且つ前記風向に沿って前記対象風車群と同数(n)並ぶ前記風車をメンバとする参照風車群による参照発電量との相関である基準相関を取得するよう構成された基準相関取得ステップと、
前記対象風車群における少なくとも1台の前記風車の出力制御パラメータの設定値を変更するよう構成された設定値変更ステップと、
前記設定値の変更後にそれぞれ測定される前記対象発電量および前記参照発電量を取得するよう構成された変更後発電量取得ステップと、
前記基準相関と前記変更後に取得された前記参照発電量とに基づいて、前記変更後に取得された前記参照発電量に対応する前記対象発電量の変更前推定値を算出するように構成された対象発電量推定ステップと、
前記変更後の対象発電量と前記変更前推定値との比較に基づいて、前記変更後の対象発電量を評価するように構成された評価ステップと、を備える。
上記(5)の構成によれば、上記(1)と同様の効果を奏する。
(6)本発明の少なくとも一実施形態に係る風車群発電量評価プログラムは、
複数の風車を含む風車群の発電量を評価する風車群発電量評価プログラムであって、
コンピュータに、
前記風車群に作用する風向を取得するよう構成された風向取得部と、
取得された前記風向に沿って並ぶn台(nは2以上)の風車をメンバとする評価対象の前記風車群である対象風車群による対象発電量、および前記対象風車群のメンバではなく、且つ前記風向に沿って前記対象風車群と同数(n)並ぶ前記風車をメンバとする参照風車群による参照発電量との相関である基準相関を取得するよう構成された基準相関取得部と、
前記対象風車群における少なくとも1台の前記風車の出力制御パラメータの設定値を変更するよう構成された設定値変更部と、
前記設定値の変更後にそれぞれ測定される前記対象発電量および前記参照発電量を取得するよう構成された変更後発電量取得部と、
前記基準相関と前記変更後に取得された前記参照発電量とに基づいて、前記変更後に取得された前記参照発電量に対応する前記対象発電量の変更前推定値を算出するように構成された対象発電量推定部と、
前記変更後の対象発電量と前記変更前推定値との比較に基づいて、前記変更後の対象発電量を評価するように構成された評価部と、を実現させる風車群発電量評価プログラムである。
上記(6)の構成によれば、上記(1)と同様の効果を奏する。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、風車群による発電量を適切に評価することが可能な風車群発電量評価装置が提供される。
本発明の一実施形態に係るウィンドファームを概略的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る風車の構成例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る風車群発電量評価装置の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る風向が南西方向である場合の対象風車群と参照風車群を示す図である。 本発明の一実施形態に係る風向が南である場合の対象風車群と参照風車群を示す図である。 本発明の一実施形態に係る基準相関を示す図であり、横軸が参照発電量Pr、縦軸が対象発電量Ptである。 本発明の一実施形態に係る前処理を示す図である。 本発明の一実施形態に係る風車群発電量評価方法を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、本発明の一実施形態に係るウィンドファーム8を概略的に示す図である。図2は、本発明の一実施形態に係る風車Tの構成例を示す概略図である。
図1に示すように、ウィンドファーム8は複数の風車Tを備える。各風車T(T1~T6)は、図2に示すように、複数のブレード81及びそれらが取り付けられるハブ82で構成されるロータ8rと、ハブ82に連結された主軸83と、主軸83の回転力を受けて駆動される発電機8pとを備えていても良い。幾つかの実施形態では、主軸83と発電機8pとはドライブトレイン84及びその出力軸85を介して連結されていても良い。幾つかの実施形態において、ドライブトレイン84は、主軸83の回転を増速するギア式の増速機を備えていても良い。幾つかの実施形態において、ドライブトレイン84は、ギア式の増速機に替えて、油圧トランスミッションを備えていても良い。他の実施形態では、ドライブトレイン84に代えて、主軸83と発電機8pとが直接接続されたダイレクトドライブ方式であっても良い。
ドライブトレイン84及び発電機8pは、主軸軸受83bを介して主軸83を回転自在に支持するナセル86に収納されていても良い。ナセル86の底面を構成するナセル台板86bは、ヨー旋回軸受87を介してタワー8tによって支持されていても良い。なお、ナセル台板86bには、ヨーモータ(不図示)及びピニオンギアを有するヨー旋回機構88が固定されていても良い、タワー8t側に設けられたリングギアにヨー旋回機構88のピニオンギアを噛み合わせた状態でヨーモータ(不図示)を駆動することでナセル86をタワー8tに対して旋回可能になっていても良い。さらに、各ブレード81は、翼旋回軸受(不図示)を介してハブ82に支持されており、ハブ82内に設けられたピッチ駆動アクチュエータ(不図示)によってピッチ角が調節可能になっていても良い。また、風車Tには風向計8wが設置されても良い。
図1に示す実施形態では、ウィンドファーム8が備える風車Tの台数は6台である。そして、この6台の風車Tは、東西方向に沿って並ぶ3台の風車Tの列が、2列となるような配置となっている。南北方向では、その方向に沿って並ぶ2台の風車Tの列が、3列となるような配置となっている。なお、ウィンドファーム8を構成する風車の数は6台に限定されず、4以上の任意の数であって良い。例えば、図1では、T3あるいはT4で示す風車Tの少なくとも一方のさらに東側あるいは西側に1台以上の風車Tが存在しても良い。また、図示された少なくとも1台の風車Tの北側や南側に他の風車Tが存在しても良い。
そして、上述したウィンドファーム8は、図1に示すように、風車群発電量評価装置1をさらに備える。この風車群発電量評価装置1は、複数の風車Tを含む風車群の発電量を評価するための装置である。より詳細には、風の流れる向きはその時々に応じて変化し得るが、発電量を評価する時の風向Dに沿って並ぶ複数の風車Tをメンバとした風車群を設定し、この風車群(後述する対象風車群Gt)により発電された発電量を評価する。
このような、複数の風車Tが風向Dに沿って列をなすような風車群においては、各風車Tが獲得できる風のエネルギーは、風上側に他の風車(前方風車)が存在する場合には、ウェイクの影響によって前方風車のものよりも小さくなる。よって、例えば前方風車からは定格出力が得られたとしても、この前方風車に沿った後方に位置する後方風車からは定格出力が得られないなど、より小さな出力になる場合がある。この際、風車Tが最も効率良く発電を行うのは、カットイン風速(発電が開始される風速)と定格風速(定格出力に達する風速)の中間に位置する領域である。このため、例えば前方風車における出力に影響を与えるパラメータ(以下、出力制御パラメータS)を、後方風車がより多くの風のエネルギーを獲得できるように変更(調整)すれば、前方風車の出力は低下する可能性はあるものの、それ以上に後方風車の出力が増大する可能性がある。その結果、風車群全体で発電される発電量がより増大されるなど、全体としての最適化できる可能性がある。
ただし、風車群による上記の出力制御パラメータSを変更(以下、適宜、単に変更後という)した前後の発電量を比較して、この変更による効果を確認しようとしても、この変更の前後で風速などの風の条件が変化している場合が有り得る。このため、風車群による上記の出力制御パラメータSの変更後の発電量が変更前よりも高くなっていたとしても、それが出力制御パラメータSの変更によるものか、風の条件の変化によるものかの切り分けが困難である。そこで、出力制御パラメータSを変更する風車Tが含まれる上述した風車群を評価対象の風車群(以下、対象風車群Gt)のメンバを定めるのに用いられたのと同じ風向Dに沿って並ぶ他の複数の風車Tをメンバとする風車群(以下、参照風車群Gr)を設定し、この参照風車群Grを参照として、対象風車群Gtによる出力制御パラメータSの変更後の発電量が、変更前に比べてどうなったかを評価する。なお、この際には、参照風車群Grについては、出力制御パラメータSは変更しない。
以下、上述したような評価を行うための風車群発電量評価装置1について、図1~図6を用いて説明する。図3は、本発明の一実施形態に係る風車群発電量評価装置1の機能ブロック図である。図4は、本発明の一実施形態に係る風向が南西方向である場合の対象風車群Gtと参照風車群Grを示す図である。図5は、本発明の一実施形態に係る風向が南である場合の対象風車群Gtと参照風車群Grを示す図である。また、図6は、本発明の一実施形態に係る基準相関Crを示す図であり、横軸が参照発電量Pr、縦軸が対象発電量Ptである。
図3に示すように、風車群発電量評価装置1は、風向取得部12と、基準相関取得部2と、設定値変更部3と、変更後発電量取得部4と、対象発電量推定部5と、評価部6と、を備える。これらの機能部について、それぞれ説明する。
なお、風車群発電量評価装置1は、例えばコンピュータで構成されていても良く、図示しないCPU(プロセッサ)や、ROMやRAMといったメモリなどの記憶装置mを備えている。そして、主記憶装置にロードされたプログラム(風車群発電量評価プログラム)の命令に従ってCPUが動作(データの演算など)することで、風車群発電量評価装置1が備える後述するような各機能部を実現する。
風向取得部12は、上述した対象風車群Gtおよび参照風車群Grを含む風車群に作用する風向Dを取得するよう構成された機能部である。具体的には、風向取得部12は、風車Tに設置された風向Dを測定するための風向計8wに接続されており、風向計で測定された風向Dの測定値を取得する。図2に示すように、風向計8wは、ナセル86の上部に設置されていても良い。
基準相関取得部2は、上記の風向取得部12によって取得された風向Dに応じた対象風車群Gtによる対象発電量Pt、および、この風向Dに応じた参照風車群Grによる参照発電量Prとの相関である基準相関Crを取得するよう構成された機能部である。ここで、対象風車群Gtは、上記の取得された風向Dに沿って並ぶn台(nは2以上の整数)の風車Tをメンバとする評価対象の風車群であり、対象発電量Ptは、これに属する全ての風車Tによって発電された発電量である。また、参照風車群Grは、対象風車群Gtのメンバではなく、且つ、上記の取得された風向Dに沿って対象風車群Gtと同数(n台)並ぶ風車Tをメンバとする風車群であり、参照発電量Prは、これに属する全ての風車Tによって発電された発電量である。
より詳細には、対象風車群Gtのメンバ数および参照風車群Grのメンバ数は、同じであっても、異なっていても良いが、風向Dに沿って並ぶメンバの数は同じである。さらに、これらの対象風車群Gtおよび参照風車群Grは、風向Dに応じて定められる。例えば、図1に示す実施形態では、風向Dは西(紙面の左)であり、ウィンドファーム8は、西から東に沿って並ぶ3台の風車Tの列が2列(合計で3台×2列=6台)存在する。そして、そのうちの西からの風向Dに沿って並ぶ一方(北側)の3台の風車Tを対象風車群Gtとし、同じ西からの風向Dに沿って並ぶ他方(南側)の3台の風車Tの列を参照風車群Grとしている。また、対象発電量Ptはメンバとなる各風車T(T1~T3)の発電量の合計(Pt=Pt1+Pt2+Pt3)とし、参照発電量Prはメンバとなる各風車T(T4~T6)の発電量の合計(Pr=Pr1+Pr2+Pr3)としている。
仮に、図4に示すように、風向Dが南西の場合には、南西から北東に沿って並ぶのは2台の風車Tであり、その2台の風車Tの列が2列となるが、その一方の列をなす2台の風車Tを対象風車群Gt(図4では西側の風車群)とし、他方の列をなす2台の風車Tを参照風車群Grとする。また、図5に示すように、風向Dが南の場合には、南から北に沿って並ぶのは2台の風車Tであり、その2台の風車Tの列が3列となるが、そのうちの1つの列をなす2台の風車Tを対象風車群Gt(図4では最も東側の風車群)とし、他方の2つの列をなす合計4台の風車Tを参照風車群Grとしても良い。なお、図5では、参照風車群Grのメンバを、2列をなす4台の風車Tとしているが、そのうちの対象風車群Gtの近い方の列をなす2台の風車T(図4では最も中央の列をなす風車群)としても良い。
また、上記の基準相関Crは、上述したように定められる対象風車群Gtおよび参照風車群Grの各々の発電量(Pt、Pr)を、風の条件が互いに同じとみなせるようなタイミング(例えば同時期)でそれぞれ測定することにより得られる。具体的には、同じタイミングで測定した参照発電量Prと対象風車群Gtとを対応付けた複数のデータを生成する。この各データは、ある参照発電量Prが得られた時に得られた対象発電量Ptの実績であり、このような複数の実績データに対して回帰分析(最小二乗法など)などを実行することで、図6に示すような、任意の参照発電量Prから対象発電量Ptを算出する関数F(Pt=F(Pr))を生成する。なお、回帰分析などの関数Fで表されるような基準相関Crの導出にあたっては、周知な機械学習の手法を用いても良い。
設定値変更部3は、上述した対象風車群Gtにおける少なくとも1台の風車Tの出力制御パラメータSの設定値を変更するよう構成された機能部である。出力制御パラメータSの変更値は、作業者から入力されても良いし、設定値変更部3が所定のロジックにより自動で生成しても良い。また、出力制御パラメータSは、例えば、発電出力指令値、ピッチ角、ヨー角の少なくとも1つであっても良い。
より具体的には、幾つかの実施形態では、ウィンドファーム8は、各風車Tの出力制御パラメータSの設定値を変更することが可能な制御装置(不図示)を備えていても良い。そして、設定値変更部3は、この制御装置に有線または無線により接続されており、制御装置(不図示)に対して、所望の風車Tに対する出力制御パラメータSの変更値を出力(通信)することで、任意の風車Tの出力制御パラメータSの設定値を変更値に変更しても良い。他の幾つかの実施形態では、設定値変更部3は、ディスプレイなどの画面上に、出力制御パラメータSの設定値の変更を促すようなメッセージを出力し、作業者に上記の変更をさせるように構成されても良い。この場合には、作業者から上記の変更を実行した旨の入力を受けてから、次の変更後発電量取得部4による処理を行っても良い。
変更後発電量取得部4は、上記の出力制御パラメータSの設定値の変更後にそれぞれ測定される対象発電量Pt(以下、変更後の対象発電量Pt´)および参照発電量Pr(以下、変更後の参照発電量Pr´)を取得するよう構成された機能部である。この変更後の対象発電量Pt´および変更後の参照発電量Pr´は、それぞれ、風の条件が同じとみなせるような例えば同時期などのタイミングでそれぞれ測定された測定値である。図1~図3に示す実施形態では、各風車Tの出力(kWなど)あるいは電力量(kWhなど)を個別に測定できるようになっている。そして、対象風車群Gtおよび参照風車群Grのメンバとなる風車Tについての測定値を取得し、対象風車群Gtおよび参照風車群Grの各々毎に合計することで、対象発電量Ptおよび参照発電量Prを取得するようになっている。
対象発電量推定部5は、上述した基準相関Crと、上記の変更後に上述した変更後発電量取得部4によって取得された変更後の参照発電量Pr´とに基づいて、変更後の参照発電量Pr´に対応する対象発電量Ptの推定値(以下、変更前推定値Pa)を算出するように構成された機能部である。この時点では、対象風車群Gtのメンバとなる少なくとも1台の風車Tの出力制御パラメータSは変更されているが、その一方で、参照風車群Grのメンバとなる各風車Tの出力制御パラメータSは変更されていない。また、基準相関Crは、上述した出力制御パラメータSの変更前における参照発電量Prと対象発電量Ptとの関係であるため、この基準相関Crを用いることで、任意の参照発電量Prに対して、出力制御パラメータSの変更前に得られる対象発電量Pt(推定値)を算出することが可能である。
よって、例えば出力制御パラメータSの変更がない風車Tをメンバとする参照風車群Grによる参照発電量Prを上記の関数Fに代入するなどによって得られる対象発電量Pt(Pa)は(図6参照)、この参照風車群Grにより上記の変更後の参照発電量Pr´が発電された場合に、上記の出力制御パラメータSの変更前の対象風車群Gtから発電されたであろう対象発電量Ptの変更前推定値Paとなる。したがって、上記の出力制御パラメータSの変更の前後で風の条件が変化していたとしても、変更後の対象発電量Pt´と、変更前推定値Paとを同じ風の条件での発電量として比較することが可能となる。
評価部6は、変更後の対象発電量Pt´と変更前推定値Paとの比較に基づいて、出力制御パラメータSの変更後の対象発電量Pt´を評価するように構成された機能部である。具体的には、評価部6は、上記の変更後の対象発電量Pt´が、その変更前に対応する変更前推定値Paよりも大きいか否かを評価する。つまり、変更後の対象発電量Pt´が、変更前推定値Paよりも大きければ(Pr´>Pa)、出力制御パラメータSの変更により、対象風車群Gtによる対象発電量Ptは大きくなったと評価できる。逆に、変更後の対象発電量Pt´が、変更前推定値Pa以下であれば(Pr´≦Pa)、出力制御パラメータSの変更により、対象風車群Gtによる対象発電量Ptは変化なし(Pr´=Paの場合)、あるいは、小さくなった(Pr´<Paの場合)と評価できる。
そして、上述したような風車群発電量評価装置1による評価の結果、出力制御パラメータSの変更により、対象風車群Gtによる対象発電量Ptが大きくなったと評価された場合には、参照風車群Grに対しても同様の出力制御パラメータSの変更を行っても良い。図1~図3に示す実施形態では、風車群発電量評価装置1は、上述した評価部6の評価結果に基づいて、対象風車群Gtにおいて出力制御パラメータSの設定値が変更された少なくとも1台の風車Tまたは複数台の風車(設定変更風車)の各々の位置を特定し、その位置に対応する参照風車群Grの風車Tの出力制御パラメータSの設定値を、設定変更風車と同様に変更する設定採用部62をさらに、備えている。この設定採用部62は、このような参照風車群Grに対する設定変更を自動で実行しても良い。あるいは、その実行する前には、画面上にメッセージを表示するなどして、オペレータの許可を求めるようにしても良く、オペレータが許可した旨の入力を受けた場合に、その実行をしても良い。
上記の構成によれば、評価対象の風車群である対象風車群Gtに属する風車(例えば風上側に位置する風車など)の出力制御パラメータSを変更した場合の対象風車群Gtの発電量(変更後の対象発電量Pt´)を、この変更前に求めておいた対象発電量Pt、および、この対象風車群Gtに並列するような参照風車群Grの参照発電量Prとの相関(基準相関Cr)を用いて、例えば出力制御パラメータSの変更によりその変更前よりも対象発電量Ptが大きくなったか否かなどの評価を行う。
すなわち、上記の出力制御パラメータSの変更後の同時期などにそれぞれ測定した対象発電量Pt´および参照発電量Pr´は、それぞれ同じ風の条件で測定されたものである。また、基準相関Crも同様に、上記の出力制御パラメータSの変更前においてそれぞれ同じ風の条件で測定された対象発電量Ptおよび参照発電量Prの相関である。よって、この基準相関Crを用いることで、上記の変更後の参照発電量Pr´を測定した際の風の条件において得られるであろう、上記の変更前の対象発電量Ptを推定することが可能である。したがって、このようにして得られた変更前の対象発電量Ptの変更前推定値Paと、変更後の対象発電量Pt´の測定値とは、同じ風の条件における発電量であると評価できるので、両者を比較することで、測定した風速から発電量を求めるようなことをすることなく、変更後の対象発電量Pa´が変更前に比べてどうなったかを容易に評価することができる。
幾つかの実施形態では、設定値変更部3は、上述した対象風車群Gtにおける風向Dにおける風上側に位置する少なくとも1台の風車Tの出力制御パラメータSの設定値を変更しても良い。図1~図3に示す実施形態では、出力制御パラメータSの変更の対象は、対象風車群Gtにおける最も風上に位置する風車Tを少なくとも含んでいる。具体的には、最も風上に位置する風車Tは、図1では符号T1で示す風車Tであり、図4では符号T4で示す風車Tであり、図5では符号T6で示す風車Tである。なお、対象風車群Gtおよび参照風車群Grが、ウィンドファーム8の端に位置する風車Tを含むことで、この出力制御パラメータSの変更の対象の風車Tが、ウィンドファーム8の最も風上に位置する風車Tであっても良い。
上記の構成によれば、出力制御パラメータSの変更対象となる風車Tは、対象風車群Gtにおける例えば最も風上側に位置する風車など、風上側に位置する1台または複数台の風車である。風上側に配置される前方風車に対して、風下側に配置される後方風車は通常、前方風車の後流すなわちウェイクの影響により前方風車と比較して発電出力が小さくなる。また、各風車が最も効率よく発電を行うのは、カットイン風速と定格風速の中間に位置する領域であることが知られている。よって、前方風車の発電量を例えば低くすれば、その分だけ風のエネルギーを後方風車でより多く利用でき、それに応じて各風車Tの発電量が変化するので、このような発電量の調整を通して、対象発電量Ptの最大化などを図るなど、対象風車群Gtの発電量の最適化を図ることができる。
次に、上述した基準相関Crの生成する基準相関生成部7およびこれに関連する幾つかの実施形態について、説明する。
幾つかの実施形態では、風車群発電量評価装置1は、複数の風向Dの各々に応じてメンバが予め定められた対象風車群Gtおよび参照風車群Grの複数の組合せCについて、それぞれ基準相関Crを生成する基準相関生成部7を、さらに備えても良い。この場合、上述した基準相関取得部2は、上述した風向取得部12によって取得された風向Dに応じた上記の組合せCについての基準相関Crを取得する。上記の複数の風向Dは、例えば、360℃を4等分する東、西、南、北などの4方位や、8等分する北、北東、東、東南、南、南西、西、北西の8方位などから吹く風の向きであっても良い。
風向Dが決まれば、この風向Dに応じて対象風車群Gtおよび参照風車群Grを定めることができるので、上記の複数の風向Dの各々に応じた対象風車群Gtおよび参照風車群Grの組合せCを予め定めることが可能である。また、想定される複数の風向Dに対して上記の組合せCをそれぞれ定めておけば、上述した風向取得部12によって風向Dの測定結果が取得された後の処理を迅速に行うことが可能となる。すなわち、対象風車群Gtおよび参照風車群Grの各々のメンバを決定する処理を実行することなく、例えば複数の風向Dと、各風向Dに応じて決定されている上記の組合せCとを関連付けた管理情報Iに基づいて、対象風車群Gtおよび参照風車群Grの各々のメンバを迅速に得ることが可能となる。さらに、上記の各組合せCに応じた基準相関Crを予め生成し、風向Dが決まれば、対象風車群Gtおよび参照風車群Grの各々のメンバと、基準相関Crとが求められるように関連付けた管理情報Iを用意することで、取得された風向Dに対する上記の組合せCが得られた後、その組合せCにおける基準相関Crも迅速に取得することが可能となる。
図1~図3に示す実施形態では、評価前の前段階(学習期間)に、上記の複数の基準相関Crを生成する。また、想定される複数の風向Dと、風向Dに応じて定められた上記の組合せCと、上記の組合せC毎に測定を通して予め作成しておいた基準相関Crとを関連付けた管理情報Iを生成する。この管理情報Iが上記の組合せC毎の基準相関Crと共に、風車群発電量評価装置1の記憶装置mに記憶される。そして、基準相関取得部2は、風向取得部12から基準相関取得部2に風向Dが入力されると、入力された風向Dに応じた上記の組合せCに対応する基準相関Crを、管理情報Iを用いて特定し、特定した基準相関Cr(図3のCr[D])を記憶装置mから取得するようになっている。
また、上記の管理情報Iは、図7に示すように生成されても良い。図7は、本発明の一実施形態に係る評価前処理(S0)を示す図である。図7に示す実施形態では、図7のステップS71において、想定される複数の風向Dの各々に応じた対象風車群Gtおよび参照風車群Grをそれぞれ決定する。ステップS72において、複数数の風向Dの各々に応じた、対象風車群Gtおよび参照風車群Grの複数の上記の組合せ毎の基準相関Crをそれぞれ生成する。そして、ステップS73において、風向Dと、風向Dに応じた上記の組合せCと、組合せC毎の基準相関Crとを対応付けることで管理情報Iを生成する。
上記の構成によれば、想定される複数の風向Dに対して、それぞれ、対象風車群Gtおよび参照風車群Grの組合せCを定め、その組合せCの各々についての基準相関Crをそれぞれ生成すると共に、取得した風向Dに応じた基準相関Crを用いて、上記の評価を行う。これによって、風向Dに応じた上述した評価を迅速に行うことができる。
また、幾つかの実施形態では、風車群発電量評価装置1は、上述した基準相関生成部7と、風向Dの変化を検出する風向変化検出部14と、をさらに備えても良い。この場合、上述した基準相関取得部2は、風向Dの変化が検出された場合に、変化後の風向Dに応じた基準相関Crを取得する。つまり、風向Dの変化を検出した場合に、上述した評価を実行する。
この風向変化検出部14は、規定時間の間、それまでとは異なる風向Dになっていると判定した場合に、風向Dが変化したとことを検出するように構成されても良い。風向Dが短い時間間隔で変化し続ける場合に、その変化の度に風向Dが変化したと判定し、上記の評価を実行するのは適切でない場合がある。よって、風向Dが変化したと判定した場合に、変化後の風向Dに応じて定めた対象風車群Gtによる対象発電量Ptの評価を、この変化後の風向Dに応じて定めた参照風車群Grによる参照発電量Prを用いて行う。
具体的には、360°方位のいずれかから吹く風を、例えば4方位や8方位などの予め定めた所定数で分割した複数の風向Dのいずれかに分類する。例えば、複数の風向Dを、北を0°、東を45°、南を90°、西を135°とした場合の4方位に分類する場合には、測定された風の方位が-22.5°よりも大きく≦22.5°以下の場合に北に分類するなど、4方位に応じて定められた閾値との比較に基づいて分類しても良い。
そして、例えば周期的などの測定間隔で風向Dを測定していき、上記の測定間隔よりも長い規定時間(例えば30分間など)の間、現在の風向Dから異なる風向Dとなっていた場合に、風向Dが変化したと判定しても良い。あるいは、周期的などで測定された風向Dの所定間隔(例えば1°間隔など)での測定値の移動平均が変化した場合に、風向Dが変化したと判定しても良い。このように、方位の分類よりも小刻みな風向変化に対して遅れを持たすことにより、ノイズの影響を低減することが可能となる。
上記の構成によれば、風向Dの変化に応じて、予め定めるなどした変化後の風向きに応じた対象風車群の対象発電量と、参照風車群の対象発電量との基準相関を取得する。これによって、風向きの変化を契機に、上述した対象風車群Gtによる対象発電量の評価を行うことができる。
以下、上述した風車群発電量評価装置1が実行する処理に対応する風車群発電量評価方法について、図8を用いて説明する。図8は、本発明の一実施形態に係る風車群発電量評価方法を示す図である。
風車群発電量評価方法は、複数の風車Tを含む風車群の発電量(対象風車群Gtによる対象発電量Pt)を評価するための方法である。図8に示すように、風車群発電量評価方法は、風向取得ステップと、基準相関取得ステップと、設定値変更ステップと、変更後発電量取得ステップと、対象発電量推定ステップと、評価ステップと、を備える。
これらのステップについて、図8のステップ順に説明する。
図8のステップS1において、風向取得ステップを実行する。風向取得ステップ(S1)は、対象風車群Gtおよび参照風車群Grを含む風車群に作用する風向Dを取得するステップである。この風向取得ステップ(S1)は、既に説明した風向取得部12が実行する処理内容と同様であるため、詳細は省略する。
図8のステップS2において、基準相関取得ステップを実行する。基準相関取得ステップ(S2)は、上述した風向取得ステップ(S1)によって取得された風向Dに応じた対象風車群Gtによる対象発電量Pt、および、この風向Dに応じた参照風車群Grによる参照発電量Prとの基準相関Crを取得するステップである。この基準相関取得ステップ(S2)は、既に説明した基準相関取得部2が実行する処理内容と同様であるため、詳細は省略する。
図8のステップS3において、設定値変更ステップを実行する。設定値変更ステップ(S3)は、対象風車群Gtにおける少なくとも1台の風車Tの出力制御パラメータSの設定値を変更するステップである。この設定値変更ステップ(S3)は、既に説明した設定値変更部3が実行する処理内容と同様であるため、詳細は省略する。
図8のステップS4において、変更後発電量取得ステップ(S4)を実行する。この変更後発電量取得ステップ(S4)は、上記の設定値変更ステップ(S3)によって行われた設定値の変更後にそれぞれ測定される変更後の対象発電量Pt´および変更後の参照発電量Pr´を取得するステップである。この変更後発電量取得ステップ(S4)は、既に説明した変更後発電量取得部4が実行する処理内容と同様であるため、詳細は省略する。
図8のステップS5において、対象発電量推定ステップ(S5)を実行する。この対象発電量推定ステップ(S5)は、基準相関Crと変更後の参照発電量Pr´とに基づいて、変更後の参照発電量Pr´に対応する上述した変更前推定値Paを算出するステップである。この対象発電量推定ステップ(S5)は、既に説明した対象発電量推定部5が実行する処理内容と同様であるため、詳細は省略する。
図8のステップS6において、評価ステップ(S6)を実行する。評価ステップ(S6)は、変更後の対象発電量Pt´と上述した変更前推定値Paとの比較に基づいて、変更後の対象発電量Pt´を評価するステップである。この評価ステップ(S6)は、既に説明した評価部6が実行する処理内容と同様であるため、詳細は省略する。
なお、図8に示す実施形態では、基準相関取得ステップ(S2)は、設定値変更ステップ(S3)の前に実行しているが、風向取得ステップ(S1)よりも後で、対象発電量推定ステップ(S5)の前に行えば、どの段階で行っても良い。
また、幾つかの実施形態では、風車群発電量評価方法は、風向Dに応じて定められる、上述した対象風車群Gtおよび参照風車群Grの複数の組合せCについて、それぞれ基準相関Crを生成する基準相関生成ステップ(図7のS72)を、さらに備えても良い。この基準相関生成ステップ(図7のS72)は、既に説明した基準相関生成部7が実行する処理内容と同様であるため、詳細は省略する。図8に示す実施形態では、上述した風向取得ステップ(S1)よりも前に、上述した基準相関生成ステップ(図7のS72)を実行するようになっている。そして、上述した基準相関取得ステップ(S2)は、風向取得ステップ(S1)で取得された風向Dに応じた組合せCについての基準相関Crを取得するようになっている。
また、幾つかの実施形態では、図8に示すように、風車群発電量評価方法は、上述した基準相関生成ステップ(図7のS72)と、風向Dの変化を検出する風向変化検出ステップ(S01)と、をさらに備えても良い。この風向変化検出ステップ(S01)は、既に説明した風向変化検出部14が実行する処理内容と同様であるため、詳細は省略する。図8に示す実施形態では、上述した評価の前段階として、基準相関生成ステップ(図7のS72)を実行する。その後、実際に上述した評価を実行する場合に図8のフローの各ステップを実行する。また、上述した基準相関取得ステップ(S2)は、風向変化検出ステップ(S01)によって風向Dの変化が検出された場合に、変化後の風向Dに応じた基準相関Crを取得するようになっている。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
1 風車群発電量評価装置
12 風向取得部
14 風向変化検出部
m 記憶装置
2 基準相関取得部
3 設定値変更部
4 変更後発電量取得部
5 対象発電量推定部
6 評価部
62 設定採用部
7 基準相関生成部
8 ウィンドファーム
8p 発電機
8r ロータ
8t タワー
81 ブレード
82 ハブ
83 主軸
83b 主軸軸受
84 ドライブトレイン
85 出力軸
86 ナセル
86b ナセル台板
87 旋回軸受
88 旋回機構
8w 風向計
T 風車
D 風向
Gt 対象風車群
Gr 参照風車群
Pt 対象発電量
Pr 参照発電量
Pa 変更前推定値(対象発電量)
S 出力制御パラメータ
Cr 基準相関
F 関数
C 組合せ
I 管理情報

Claims (6)

  1. 複数の風車を含む風車群の発電量を評価する風車群発電量評価装置であって、
    前記風車群に作用する風向を取得するよう構成された風向取得部と、
    取得された前記風向に沿って並ぶn台(nは2以上)の風車をメンバとする評価対象の前記風車群である対象風車群による対象発電量、および前記対象風車群のメンバではなく、且つ前記風向に沿って前記対象風車群と同数(n)並ぶ前記風車をメンバとする参照風車群による参照発電量との相関である基準相関を取得するよう構成された基準相関取得部と、
    前記対象風車群における少なくとも1台の前記風車の出力制御パラメータの設定値を変更するよう構成された設定値変更部と、
    前記設定値の変更後にそれぞれ測定される前記対象発電量および前記参照発電量を取得するよう構成された変更後発電量取得部と、
    前記基準相関と前記変更後に取得された前記参照発電量とに基づいて、前記変更後に取得された前記参照発電量に対応する前記対象発電量の変更前推定値を算出するように構成された対象発電量推定部と、
    前記変更後の対象発電量と前記変更前推定値との比較に基づいて、前記変更後の対象発電量を評価するように構成された評価部と、を備えることを特徴とする風車群発電量評価装置。
  2. 前記設定値変更部は、前記対象風車群における前記風向における風上側に位置する前記少なくとも1台の風車の前記出力制御パラメータの設定値を変更することを特徴とする請求項1に記載の風車群発電量評価装置。
  3. 複数の風向の各々に応じて前記メンバが予め定められた前記対象風車群および前記参照風車群の複数の組合せについて、それぞれ前記基準相関を生成する基準相関生成部を、さらに備え、
    前記基準相関取得部は、取得された前記風向に応じた前記組合せについての前記基準相関を取得することを特徴とする請求項1または2に記載の風車群発電量評価装置。
  4. 前記風向の変化を検出する風向変化検出部をさらに備え、
    前記基準相関取得部は、前記風向の変化が検出された場合に、変化後の前記風向に応じた前記基準相関を取得することを特徴とする請求項に記載の風車群発電量評価装置。
  5. 複数の風車を含む風車群の発電量を評価する風車群発電量評価方法であって、
    前記風車群に作用する風向を取得するよう構成された風向取得ステップと、
    取得された前記風向に沿って並ぶn台(nは2以上)の風車をメンバとする評価対象の前記風車群である対象風車群による対象発電量、および前記対象風車群のメンバではなく、且つ前記風向に沿って前記対象風車群と同数(n)並ぶ前記風車をメンバとする参照風車群による参照発電量との相関である基準相関を取得するよう構成された基準相関取得ステップと、
    前記対象風車群における少なくとも1台の前記風車の出力制御パラメータの設定値を変更するよう構成された設定値変更ステップと、
    前記設定値の変更後にそれぞれ測定される前記対象発電量および前記参照発電量を取得するよう構成された変更後発電量取得ステップと、
    前記基準相関と前記変更後に取得された前記参照発電量とに基づいて、前記変更後に取得された前記参照発電量に対応する前記対象発電量の変更前推定値を算出するように構成された対象発電量推定ステップと、
    前記変更後の対象発電量と前記変更前推定値との比較に基づいて、前記変更後の対象発電量を評価するように構成された評価ステップと、を備えることを特徴とする風車群発電量評価方法。
  6. 複数の風車を含む風車群の発電量を評価する風車群発電量評価プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記風車群に作用する風向を取得するよう構成された風向取得部と、
    取得された前記風向に沿って並ぶn台(nは2以上)の風車をメンバとする評価対象の前記風車群である対象風車群による対象発電量、および前記対象風車群のメンバではなく、且つ前記風向に沿って前記対象風車群と同数(n)並ぶ前記風車をメンバとする参照風車群による参照発電量との相関である基準相関を取得するよう構成された基準相関取得部と、
    前記対象風車群における少なくとも1台の前記風車の出力制御パラメータの設定値を変更するよう構成された設定値変更部と、
    前記設定値の変更後にそれぞれ測定される前記対象発電量および前記参照発電量を取得するよう構成された変更後発電量取得部と、
    前記基準相関と前記変更後に取得された前記参照発電量とに基づいて、前記変更後に取得された前記参照発電量に対応する前記対象発電量の変更前推定値を算出するように構成された対象発電量推定部と、
    前記変更後の対象発電量と前記変更前推定値との比較に基づいて、前記変更後の対象発電量を評価するように構成された評価部と、を実現させる風車群発電量評価プログラムであることを特徴とする風車群発電量評価プログラム。
JP2019074053A 2019-04-09 2019-04-09 風車群発電量評価装置、風車群発電量評価方法、およびプログラム Active JP7267815B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074053A JP7267815B2 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 風車群発電量評価装置、風車群発電量評価方法、およびプログラム
US16/781,277 US20200325876A1 (en) 2019-04-09 2020-02-04 Wind turbine group power generation amount evaluation device, wind turbine group power generation amount evaluation method, and program
EP20155724.6A EP3722598B1 (en) 2019-04-09 2020-02-05 Wind turbine group power generation amount evaluation device, wind turbine group power generation amount evaluation method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074053A JP7267815B2 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 風車群発電量評価装置、風車群発電量評価方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020172871A JP2020172871A (ja) 2020-10-22
JP7267815B2 true JP7267815B2 (ja) 2023-05-02

Family

ID=69500645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074053A Active JP7267815B2 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 風車群発電量評価装置、風車群発電量評価方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200325876A1 (ja)
EP (1) EP3722598B1 (ja)
JP (1) JP7267815B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012056564A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 三菱重工業株式会社 風力発電装置の制御装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法
US20180320667A1 (en) 2015-11-26 2018-11-08 Vestas Wind Systems A/S A method for assessing performance impact of a power upgrade
US20180335019A1 (en) 2015-11-26 2018-11-22 Vestas Wind Systems A/S A method for monitoring and assessing power performance changes of a wind turbine
JP2019015236A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 株式会社日立製作所 ウィンドファーム、及び配置決定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3037657A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-29 ABB Technology AG Optimal wind farm operation
JP6795973B2 (ja) 2016-12-28 2020-12-02 三菱重工業株式会社 ウィンドファーム並びにその運転方法、制御装置及び運転制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012056564A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 三菱重工業株式会社 風力発電装置の制御装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法
US20180320667A1 (en) 2015-11-26 2018-11-08 Vestas Wind Systems A/S A method for assessing performance impact of a power upgrade
US20180335019A1 (en) 2015-11-26 2018-11-22 Vestas Wind Systems A/S A method for monitoring and assessing power performance changes of a wind turbine
JP2019015236A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 株式会社日立製作所 ウィンドファーム、及び配置決定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200325876A1 (en) 2020-10-15
EP3722598B1 (en) 2022-09-21
JP2020172871A (ja) 2020-10-22
EP3722598A1 (en) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3276164B1 (en) System and method for controlling a wind turbine
CA2755154C (en) Method and system for adjusting a power parameter of a wind turbine
KR101158193B1 (ko) 풍력 발전 장치 및 풍력 발전 장치의 요 선회 제어 방법
TWI351470B (ja)
US10253758B2 (en) System and method for optimizing wind farm performance
EP2615303B1 (en) Calibration of blade load sensors
US8112252B2 (en) Control system and methods of verifying operation of at least one wind turbine sensor
US9562515B2 (en) Method and apparatus for wind turbine noise reduction
US20150132128A1 (en) Wind turbine with a load controller
CN103061965B (zh) 用于对风力发电机生成的噪声的调幅进行控制的系统和方法
US20120263592A1 (en) Method for measuring the wind direction in the wake of a wind turbine rotor
US9926912B2 (en) System and method for estimating wind coherence and controlling wind turbine based on same
CN109162870B (zh) 风力发电机组的调桨控制方法、装置、设备及存储介质
EP3249218B1 (en) System and method for micrositing a wind farm for loads optimization
US20220213870A1 (en) Method for controlling a wind turbine
CN111648916B (zh) 对于风力涡轮的推力极限
TWI729349B (zh) 風力發電裝置及風力發電系統
KR101656478B1 (ko) 풍력발전기
JP2022107523A (ja) 風の乱流のアクティブセンシングを用いた風力タービンのための推力制御
JP7267815B2 (ja) 風車群発電量評価装置、風車群発電量評価方法、およびプログラム
EP3828408A1 (en) A method and an apparatus for computer-implemented monitoring of a wind turbine
EP4056843B1 (en) System and method for detecting actual slip in a coupling of a rotary shaft
US20140161610A1 (en) Method and device for reducing a pitching moment which loads a rotor of a wind power plant
US10167849B2 (en) Wind turbine control using secondary controller to adjust wind speed and/or direction input values
EP4372225A1 (en) Method and system for wind speed determination using rpm and blade pitch angle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150