JP7260448B2 - Partition walls and soundproofing systems - Google Patents

Partition walls and soundproofing systems Download PDF

Info

Publication number
JP7260448B2
JP7260448B2 JP2019177557A JP2019177557A JP7260448B2 JP 7260448 B2 JP7260448 B2 JP 7260448B2 JP 2019177557 A JP2019177557 A JP 2019177557A JP 2019177557 A JP2019177557 A JP 2019177557A JP 7260448 B2 JP7260448 B2 JP 7260448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition wall
opening
translucent panel
bag
booth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019177557A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021055311A (en
Inventor
朋央貴 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2019177557A priority Critical patent/JP7260448B2/en
Publication of JP2021055311A publication Critical patent/JP2021055311A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7260448B2 publication Critical patent/JP7260448B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

本発明は、間仕切り壁に関する。また、各ブースが間仕切り壁で仕切られた防音システムに関する。 The present invention relates to partition walls. The present invention also relates to a soundproof system in which each booth is partitioned by a partition wall.

従来、出席者が会議室に集まって開催されていた会議は、インターネットなどのネットワーク環境の発達に伴い、TV会議、電話会議又はウェブ会議などの遠隔会議システムが導入され多様化している。遠隔会議システムは、設備があれば、遠方の相手といつでも会議を行うことができるため、少人数間で利用されることも多い。一方、オフィスに設けられる会議室は、大人数が出席できるように広い空間を有している場合が多い。そのため、少人数の会議を行う場合、このような大きな会議室では空間を有効活用することができない。オフィスに予め少人数用の会議室を設けることもできるが、大人数での会議になった時に少人数用の会議室では対応することができない。したがって、オフィスの一角に少人数用の会議室として、間仕切り壁(パーティション)で区切られた会議ブースが設けられている場合も多い(特許文献1)。 2. Description of the Related Art Conventionally, conferences, which were held with attendees gathered in a conference room, have diversified with the introduction of teleconferencing systems such as TV conferences, teleconferences, and web conferences with the development of network environments such as the Internet. Teleconferencing systems are often used by a small number of people because they can hold a conference with a remote party at any time if the equipment is available. On the other hand, a conference room provided in an office often has a large space so that a large number of people can attend. Therefore, when holding a meeting with a small number of people, it is not possible to effectively utilize the space in such a large meeting room. A conference room for a small number of people can be provided in advance in an office, but a conference room for a small number of people cannot cope with a meeting with a large number of people. Therefore, in many cases, conference booths separated by partitions are provided as conference rooms for a small number of people in a corner of an office (Patent Document 1).

一方で、単に間仕切り壁を用いるだけでは、遮音性が十分ではなく、複数の会議が同時進行される場合、お互いの会話が漏れ、会議の進行が妨げられる場合があった。そのため、壁全体を間仕切り壁で隔離し、その間仕切り壁の一部に開口部を設けて空間を共有し、会話をすることができる方法が提案されている(特許文献2)。 On the other hand, simply using a partition wall does not provide sufficient sound insulation, and when a plurality of conferences are held simultaneously, conversations between the conferences may be leaked, hindering the progress of the conferences. Therefore, a method has been proposed in which the entire wall is isolated by a partition wall, and an opening is provided in a part of the partition wall to share the space and have a conversation (Patent Document 2).

特開2012-77457号公報JP 2012-77457 A 特開2007-16568号公報JP-A-2007-16568

しかしながら、特許文献2の間仕切り壁は開口部の機構が複雑であり、狭い空間での設置が難しく、また、間仕切り壁の製造コストを下げることが難しかった。また、特許文献2の間仕切り壁は拡張性に乏しく、会議システムとして使用するには十分ではなかった。 However, the partition wall of Patent Literature 2 has a complicated opening mechanism, making it difficult to install in a narrow space and to reduce the manufacturing cost of the partition wall. Moreover, the partition wall of Patent Document 2 lacks expandability and is not sufficient for use as a conference system.

本発明は、上記問題に鑑み、防音性に優れるとともに、遮音状態と非遮音状態との切替が容易な間仕切り壁を提供することを課題の一つとする。また、複数のユーザーまたは複数のグループで利用することができ、人数に応じて遮音状態と非遮音状態とを形成することができる拡張性に優れた防音システムを提供することを課題の一つとする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a partition wall that is excellent in soundproofing and can be easily switched between a sound-insulating state and a non-sound-insulating state. Another object of the present invention is to provide a highly expandable soundproofing system that can be used by a plurality of users or a plurality of groups and can form a sound insulation state and a non-sound insulation state according to the number of people. .

本発明の一実施形態に係る間仕切り壁は、第1開口部を有する第1透光性パネルと、第1透光性パネルと離間して設けられ、第2開口部を有する第2透光性パネルと、第1透光性パネルと第2透光性パネルとの間隙の中において、流動体が注入されて膨張し、流動体が排出されて収縮する袋体と、を含み、膨張した袋体は、第1開口部および第2開口部と重畳する。 A partition wall according to an embodiment of the present invention includes a first translucent panel having a first opening, and a second translucent panel provided apart from the first translucent panel and having a second opening. The inflated bag includes a panel, and a bag that expands when a fluid is injected into the gap between the first translucent panel and the second translucent panel and shrinks when the fluid is discharged. The body overlaps the first opening and the second opening.

さらに、流動体を袋体に注入するための注入装置と、流動体を袋体から排出するための排出装置と、を含んでもよい。 Further, an injection device for injecting fluid into the bag and an evacuation device for discharging fluid from the bag may be included.

膨張した袋体は、第1開口部および第2開口部の各々の開口の縁を閉塞してもよい。また、袋体は、開口に対応した部分が膨張し、開口の縁を閉塞してもよい。 The inflated bag may close edges of each of the first opening and the second opening. Also, the bag body may expand at a portion corresponding to the opening to close the edge of the opening.

袋体は、弾性材料を含んでもよい。 The bag may comprise an elastic material.

袋体の内部に、袋体を収縮するように弾性力が作用する弾性体が設けられてもよい。 An elastic body may be provided inside the bag, which exerts an elastic force so as to contract the bag.

流動体は液体であって、液体が袋体に注入されたときに袋体が下方に移動してもよい。 The fluid may be a liquid and the bag may move downward when the liquid is injected into the bag.

さらに、袋体を巻き取る手段を含んでもよい。 Additionally, means for rolling up the bag may be included.

袋体は、第1開口部および第2開口部の下方に収納されてもよい。 The bag may be housed below the first opening and the second opening.

第1透光性パネルおよび第2透光性パネルの各々は、収縮した袋体が設けられる側に向かって間隙が広くなるように床面に対して傾斜してもよい。 Each of the first translucent panel and the second translucent panel may be inclined with respect to the floor such that the gap widens toward the side on which the deflated bag is provided.

また、本発明の一実施形態に係る防音システムは、複数のブースを含み、複数のブースのうち隣接する2つのブースの間に、上述した間仕切り壁を含んでもよい。 A soundproof system according to an embodiment of the present invention may include a plurality of booths, and may include the partition wall described above between two adjacent booths among the plurality of booths.

本発明の一実施形態に係る間仕切り壁の模式図である。It is a schematic diagram of the partition wall which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る間仕切り壁の模式図である。It is a schematic diagram of the partition wall which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る間仕切り壁の模式図である。It is a schematic diagram of the partition wall which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る間仕切り壁の模式図である。It is a schematic diagram of the partition wall which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る間仕切り壁の模式図である。It is a schematic diagram of the partition wall which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る間仕切り壁の模式図である。It is a schematic diagram of the partition wall which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る間仕切り壁の模式図である。It is a schematic diagram of the partition wall which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る防音システムの模式図である。1 is a schematic diagram of a soundproofing system according to an embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態に係る防音システムの上面に平行な面で切断した断面図である。1 is a cross-sectional view taken in a plane parallel to the top surface of a soundproofing system according to an embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態に係る防音システムの第1ブースの模式図である。1 is a schematic diagram of a first booth of a soundproof system according to an embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態に係る防音システムの使用を示す構成例である。1 is an example configuration illustrating the use of a soundproofing system according to an embodiment of the present invention; 本発明の一実施形態に係る間仕切り壁を使用したブースの模式図である。1 is a schematic diagram of a booth using a partition wall according to an embodiment of the present invention; FIG.

以下に、本発明の各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、実施形態はあくまで一例にすぎず、当業者が、発明の主旨を保ちつつ適宜変更することによって容易に想到し得るものについても、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合がある。しかし、図示された形状はあくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。 Each embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. It should be noted that the embodiment is merely an example, and those that can be easily conceived by those skilled in the art by making appropriate modifications while maintaining the gist of the invention are naturally included in the scope of the present invention. In addition, in order to make the description clearer, the drawings may schematically represent the width, thickness, shape, etc. of each part compared to the actual mode. However, the illustrated shape is only an example and does not limit the interpretation of the present invention.

本発明細書において、説明の便宜上、「上」又は「上方」若しくは「下」又は「下方」という語句を用いて説明するが、各構成の上下関係を説明しているに過ぎない。例えば、構造物(例えば、間仕切り壁など)が設置される場合においては、構造物の設置面側を「下」又は「下方」とする。 In the specification of the present invention, for convenience of explanation, the terms "upper", "upper", "lower", and "lower" are used to describe the vertical relationship of each configuration. For example, when a structure (such as a partition wall) is installed, the installation surface side of the structure is defined as "lower" or "lower".

本明細書において、各構成に付記される「第1」、「第2」、「第3」、「第4」の文字は、各構成を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限り、それ以上の意味を有さない。 In this specification, the letters "first", "second", "third", and "fourth" attached to each configuration are convenient labels used to distinguish each configuration, Unless otherwise specified, it has no further meaning.

本明細書および図面において、同一又は類似する複数の構成を総じて表記する際には同一の符号を用い、これら複数の構成のそれぞれを区別して表記する際には、大文字又は小文字のアルファベットを添えて表記する場合がある。また、一つの構成のうちの複数の部分を区別して表記する際には、ハイフンと自然数を用いる場合がある。 In the present specification and drawings, the same reference numerals are used to collectively describe a plurality of configurations that are the same or similar. may be indicated. In addition, hyphens and natural numbers may be used when distinguishing and notating a plurality of parts in one configuration.

本明細書において、「流動体」とは、流体または流動性のある固体をいう。 As used herein, the term "fluid" refers to a fluid or a fluid solid.

本明細書において、「流体」とは、液体または気体である物体をいい、粘性を有する、例えば、液晶またはゲルなども含む。 As used herein, the term “fluid” refers to a substance that is liquid or gas, and includes viscous substances such as liquid crystals and gels.

本明細書において、「流動性のある固体」とは、微小構造体の集合体であって、微小構造体が移動することによって集合体が流動性を有するものをいう。微小構造体は、例えば、μmサイズまたはmmサイズの球体、円柱体、または角柱体などを含む。 As used herein, the term “fluid solid” refers to an aggregate of microstructures that has fluidity due to movement of the microstructures. Microstructures include, for example, μm-sized or mm-sized spheres, cylinders, or prisms.

本明細書において、「透光性パネル」とは、可視光において透過性を有するパネルをいい、全面が透光性を有するパネルだけでなく、一部のみが透光性を有するパネルも含む。なお、「透光性パネル」には、透明だけでなく、半透明なパネルも含まれる。 As used herein, the term “translucent panel” refers to a panel that transmits visible light, and includes not only a panel that is entirely translucent but also a panel that is partially translucent. The “translucent panel” includes not only transparent panels but also translucent panels.

本明細書において、「床面」とは、構造物の床に設置される側の面をいい、「側面」とは、構造物の高さ方向に延伸する面をいう。 In this specification, the term "floor surface" refers to the surface of the structure that is installed on the floor, and the term "side surface" refers to the surface that extends in the height direction of the structure.

以下の各実施形態は、変形例を含め、技術的な矛盾を生じない限り、互いに組み合わせることができる。 Each of the following embodiments, including modifications, can be combined with each other as long as there is no technical contradiction.

<第1実施形態>
図12は、本発明の一実施形態に係る間仕切り壁10を使用したブースの模式図である。図12(A)および図12(B)に示すように、隣接する2つのブースが、間仕切り壁10によって隔離されている。図12(A)では、間仕切り壁10が透光性を有し、また、間仕切り壁10の開孔を通じて隣接する2つのブース間で会話をすることができる。すなわち、図12(A)では、間仕切り壁10は、非遮音状態にある。一方、図12(B)では、間仕切り壁10が遮光性および遮視性を有し、間仕切り壁10の開孔が閉塞され防音効果が優れることから、隣接する2つのブース間で会話をすることができない。すなわち、図12(B)では、間仕切り壁10は、遮音状態にある。このように、本実施形態に係る間仕切り壁10は、各ブースを隔離することができるとともに、遮音状態と非遮音状態とを容易に切り替えることができる。
<First embodiment>
FIG. 12 is a schematic diagram of a booth using the partition wall 10 according to one embodiment of the present invention. As shown in FIGS. 12(A) and 12(B), two adjacent booths are separated by a partition wall 10 . In FIG. 12(A), the partition wall 10 has translucency, and two adjacent booths can have a conversation through the opening of the partition wall 10 . That is, in FIG. 12(A), the partition wall 10 is in a non-insulating state. On the other hand, in FIG. 12(B), the partition wall 10 has light shielding and visibility properties, and the openings of the partition wall 10 are closed and the soundproofing effect is excellent, so that it is possible to have a conversation between two adjacent booths. can't That is, in FIG. 12B, the partition wall 10 is in the sound insulation state. Thus, the partition wall 10 according to the present embodiment can isolate each booth, and can easily switch between the sound insulation state and the sound non-insulation state.

図1および図2を用いて、本発明の一実施形態に係る間仕切り壁10について説明する。 A partition wall 10 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG.

[1.間仕切り壁10の構成の概要]
図1は、本発明の一実施形態に係る間仕切り壁10の模式図である。具体的には、図1(A)は、間仕切り壁10の正面、上面、および右側面が現れた斜視図であり、図1(B)は、間仕切り壁10の背面、上面、および左側面が現れた斜視図である。また、図1(C)は、間仕切り壁10の右側面図である。
[1. Overview of configuration of partition wall 10]
FIG. 1 is a schematic diagram of a partition wall 10 according to one embodiment of the present invention. Specifically, FIG. 1A is a perspective view showing the front, top, and right sides of the partition wall 10, and FIG. It is the perspective view which appeared. 1C is a right side view of the partition wall 10. FIG.

図1(A)および図1(B)に示すように、間仕切り壁10は、第1透光性パネル110、第2透光性パネル112、および袋体120を含む。第1透光性パネル110および第2透光性パネル112は、それぞれ、第1開口部114および第2開口部116を含む。第1開口部114および第2開口部116の各々には、第1透光性パネル110または第2透光性パネル112を貫通する開口118が設けられている。 As shown in FIGS. 1A and 1B, the partition wall 10 includes a first translucent panel 110, a second translucent panel 112, and a bag body 120. As shown in FIG. First translucent panel 110 and second translucent panel 112 include first opening 114 and second opening 116, respectively. Each of the first opening 114 and the second opening 116 is provided with an opening 118 penetrating through the first translucent panel 110 or the second translucent panel 112 .

第1透光性パネル110および第2透光性パネル112は、全体が透光性を有していなくてもよく、一部が透光性を有していればよい。少なくとも、第1透光性パネル110の第1開口部114および第2透光性パネル112の第2開口部116が透光性を有していればよい。 The first translucent panel 110 and the second translucent panel 112 may not have translucency as a whole, and may be partially translucent. At least, the first opening 114 of the first translucent panel 110 and the second opening 116 of the second translucent panel 112 should be translucent.

図1(C)に示すように、第1透光性パネル110と第2透光性パネル112とは離間して設けられている。また、袋体120は、第1透光性パネル110と第2透光性パネル112との間隙の中に挿入されている。袋体120には、調整弁130が取り付けられている。 As shown in FIG. 1C, the first translucent panel 110 and the second translucent panel 112 are provided apart from each other. Moreover, the bag body 120 is inserted into the gap between the first translucent panel 110 and the second translucent panel 112 . A regulating valve 130 is attached to the bag body 120 .

袋体120は、調整弁130から空気が注入されて膨張することができ、または空気が排出されて収縮することができる。袋体120に取り付けられた調整弁130は、袋体120に空気を注入し、または袋体120から排出することを調整するものである。なお、図1に示した袋体120は、空気が注入されて膨張した状態を示している。 The bag 120 can be inflated with air from the regulating valve 130, or can be deflated with air discharged. A regulating valve 130 attached to the bag 120 regulates the inflow and outflow of air from the bag 120 . Note that the bag body 120 shown in FIG. 1 shows a state in which air is injected and expanded.

袋体120への空気の注入および袋体からの空気の排出は、それぞれ、注入装置132および排出装置134を用いて行うことができる。袋体120への空気の注入装置132としては、例えば、エアーコンプレッサーを用いることができる。また、袋体120からの空気の排出装置134としては、例えば、ポンプを用いて行うことができる。調整弁130は、空気の注入口、空気の排出口、および袋体120の出入口の三方向に空気の経路を調整することができる三方弁であることが好ましい。なお、上述したエアーコンプレッサー、ポンプ、および三方弁の各々は、袋体120へ空気の注入装置132または排出装置134もしくは調整弁130の一例であって、間仕切り壁10は、これら以外の構成も可能である。 The injection of air into and the evacuation of air from the bladder 120 can be accomplished using an injection device 132 and an evacuation device 134, respectively. As the device 132 for injecting air into the bag body 120, for example, an air compressor can be used. As the device 134 for discharging air from the bag body 120, for example, a pump can be used. The regulating valve 130 is preferably a three-way valve that can adjust the air path in three directions: an air inlet, an air outlet, and an inlet/outlet of the bag body 120 . Note that each of the air compressor, pump, and three-way valve described above is an example of the device 132 for injecting air into the bag body 120, the device 134 for discharging air, or the regulating valve 130, and the partition wall 10 can be configured in a manner other than these. is.

袋体120の膨張可能な範囲は、第1透光性パネル110と第2透光性パネル112との間隙の内側であってもよく、間隙の外側であってもよい。袋体120は、少なくとも第1開口部114および第2開口部116と重畳し、第1開口部114および第2開口部116の開口118を閉塞するように膨張すればよい。間仕切り壁10は、開口118を閉塞することによって、第1透光性パネル110側と第2透光性パネル112側とを遮音することができる。また、間仕切り壁10の第1透光性パネル110、第2透光性パネル112、および袋体120は、外枠が設けられ、その外枠に収められていてもよい。間仕切り壁10にフレームを設けることで、袋体120の膨張できる範囲をフレーム内とすることができる。 The expandable range of the bag 120 may be inside the gap between the first translucent panel 110 and the second translucent panel 112 or outside the gap. The bag 120 may be inflated so as to overlap at least the first opening 114 and the second opening 116 and close the opening 118 of the first opening 114 and the second opening 116 . The partition wall 10 can block the sound between the first translucent panel 110 side and the second translucent panel 112 side by closing the opening 118 . Moreover, the first translucent panel 110, the second translucent panel 112, and the bag body 120 of the partition wall 10 may be provided with an outer frame and housed in the outer frame. By providing the partition wall 10 with a frame, the range in which the bag body 120 can be inflated can be set within the frame.

図2は、本発明の一実施形態に係る間仕切り壁10の断面模式図である。具体的には、図2(A)は、非遮音状態における間仕切り壁10の断面模式図であり、図2(B)は、遮音状態における間仕切り壁10の断面模式図である。 FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the partition wall 10 according to one embodiment of the present invention. Specifically, FIG. 2A is a schematic cross-sectional view of the partition wall 10 in the non-insulating state, and FIG. 2B is a schematic cross-sectional view of the partition wall 10 in the sound insulating state.

図2(A)および図2(B)に示すように、袋体120の中には、弾性体122が取り付けられている。弾性体122は、例えば、ゴムまたはばねであるが、これに限られない。弾性体122は、力が加わると伸長し、力を取り除くと縮小して元に戻るものであればよい。 As shown in FIGS. 2A and 2B, an elastic body 122 is attached inside the bag body 120 . The elastic body 122 is, for example, rubber or a spring, but is not limited to this. The elastic body 122 may be one that expands when a force is applied and contracts and returns to its original shape when the force is removed.

図2(A)に示すように、非遮音状態における間仕切り壁10は、袋体120が収縮し、かつ、弾性体122も縮小している(元に戻っている)。そのため、袋体120は、第1開口部114と第2開口部116と重畳していない。言い換えれば、第1開口部114と第2開口部116との間隙が、袋体120によって遮られていない。そのため、図2(A)に示す間仕切り壁10の構成においては、間仕切り壁10を間に挟み、第1透光性パネル110側の第1ユーザーと第2透光性パネル112側の第2ユーザーとが、第1開口部114および第2開口部116を通じて会話をすることが可能である。 As shown in FIG. 2A, in the partition wall 10 in the non-insulating state, the bag body 120 is contracted and the elastic body 122 is also contracted (returned to its original state). Therefore, the bag 120 does not overlap the first opening 114 and the second opening 116 . In other words, the gap between the first opening 114 and the second opening 116 is not blocked by the bag 120 . Therefore, in the configuration of the partition wall 10 shown in FIG. can have a conversation through the first opening 114 and the second opening 116 .

一方、図2(B)に示すように、遮音状態における間仕切り壁10は、袋体120が膨張し、かつ、弾性体122も伸長している。そして、袋体120が、第1開口部114と第2開口部116と重畳している。言い換えれば、第1開口部114と第2開口部116との間隙が、袋体120によって遮られている。そのため、図2(B)に示す間仕切り壁10の構成においては、間仕切り壁10を間に挟み、第1透光性パネル110側の第1ユーザーと第2透光性パネル112側の第2ユーザーとが、袋体120によって遮られ、会話をすることができない。 On the other hand, as shown in FIG. 2B, in the partition wall 10 in the sound insulation state, the bag body 120 is inflated and the elastic body 122 is also stretched. The bag body 120 overlaps the first opening 114 and the second opening 116 . In other words, the gap between the first opening 114 and the second opening 116 is blocked by the bag body 120 . Therefore, in the configuration of the partition wall 10 shown in FIG. However, it is blocked by the bag body 120 and cannot have a conversation.

間仕切り壁10の非遮音状態と遮音状態との切替は、袋体120の中への空気の出入りによって行われる。具体的には、調整弁130から空気を注入することによって袋体120を膨張し、かつ弾性体122を伸長する。袋体120は、第1透光性パネル110と第2透光性パネル112に沿って膨張し、第1開口部114および第2開口部116の各々の開口118を閉塞する(図2(B))。開口118が閉塞されることで、第1開口部114と第2開口部116とを結ぶ音の伝搬経路が遮断され、第1透光性パネル110側と第2透光性パネル112側とが遮音される。一方、調整弁130から空気を排出することによって袋体120を収縮し、かつ弾性体122を縮小する(元に戻す)。袋体120は、弾性体122の復元力によって元の位置に戻され、第1開口部114および第2開口部116の各々の開口118の閉塞が解除される(図2(A))。開口118の閉塞が解除されることで、第1開口部114と第2開口部116とを結ぶ音の伝搬経路が形成され、第1透光性パネル110側と第2透光性パネル112側とで会話をすることが可能となる。 The partition wall 10 is switched between the non-insulating state and the sound-insulating state by air entering and exiting the bag body 120 . Specifically, by injecting air from the adjustment valve 130, the bag 120 is inflated and the elastic body 122 is stretched. The bag 120 expands along the first translucent panel 110 and the second translucent panel 112 to close the openings 118 of the first openings 114 and the second openings 116 (FIG. 2B). )). By closing the opening 118, the sound propagation path connecting the first opening 114 and the second opening 116 is blocked, and the first translucent panel 110 side and the second translucent panel 112 side are separated. sound insulated. On the other hand, by discharging air from the regulating valve 130, the bag body 120 is contracted and the elastic body 122 is contracted (restored). The bag body 120 is returned to its original position by the restoring force of the elastic body 122, and the closing of the openings 118 of the first opening 114 and the second opening 116 is released (FIG. 2(A)). By unblocking the opening 118, a sound propagation path connecting the first opening 114 and the second opening 116 is formed, and the first translucent panel 110 side and the second translucent panel 112 side are formed. It is possible to have a conversation with

以上説明したように、間仕切り壁10は、第1透光性パネル110と第2透光性パネル112との間隙の中で、袋体120が膨張または収縮し、第1開口部114および第2開口部116の各々の開口118を閉塞し、または閉塞を解除することで、遮音状態と非遮音状態とを切り替えることができる。間仕切り壁10は、部屋の中の一角に設置することができ、少人数の会議ブース用の間仕切り壁として使用することができる。また、間仕切り壁10は、部屋の壁の少なくとも一部として設置することもできる。間仕切り壁10は、透光性を有するため、開放感のある会議ブースまたは部屋の壁として使用することもできる。 As described above, the partition wall 10 expands or contracts the bag body 120 in the gap between the first translucent panel 110 and the second translucent panel 112, and the first opening 114 and the second opening 114 are opened. The sound insulation state and the non-sound insulation state can be switched by closing or unblocking the openings 118 of the openings 116 . The partition wall 10 can be installed in one corner of a room and used as a partition wall for a conference booth for a small number of people. Moreover, the partition wall 10 can also be installed as at least a part of the wall of the room. Since the partition wall 10 is translucent, it can also be used as a wall of a conference booth or a room with a sense of openness.

以下では、間仕切り壁10のうち、第1透光性パネル110および第2透光性パネル112、ならびに袋体120について、さらに詳細に説明する。 Below, the 1st translucent panel 110, the 2nd translucent panel 112, and the bag body 120 are demonstrated further in detail among the partition walls 10. FIG.

[2.第1透光性パネル110および第2透光性パネル112]
第1透光性パネル110および第2透光性パネル112は、少なくとも可視光を透過することができる。そのため、第1透光性パネル110および第2透光性パネル112は、透光性材料を用いることができる。第1透光性パネル110および第2透光性パネル112の透光性材料としては、例えば、ガラスまたはアクリルなどを用いることができる。第1透光性パネル110および第2透光性パネル112が透光性を有することで、非遮音状態の間仕切り壁10も透光性を有し、第1透光性パネル110側の第1ユーザーと第2透光性パネル112側の第2ユーザーとが対面して会話をすることが可能である。また、部屋の照明光または部屋の窓からの太陽光が間仕切り壁10を透過するため、間仕切り壁10が部屋に設置されることによって部屋が暗くなることは無い。
[2. First translucent panel 110 and second translucent panel 112]
The first translucent panel 110 and the second translucent panel 112 can transmit at least visible light. Therefore, first translucent panel 110 and second translucent panel 112 can use a translucent material. As the translucent material of the first translucent panel 110 and the second translucent panel 112, for example, glass or acrylic can be used. Since the first translucent panel 110 and the second translucent panel 112 have translucency, the partition wall 10 in the non-sound-insulating state also has translucency, and the first translucent panel 110 on the side of the first translucent panel 110 has translucency. The user and the second user on the side of the second translucent panel 112 can face each other and have a conversation. In addition, since the illumination light of the room or the sunlight from the window of the room passes through the partition wall 10, the room does not become dark when the partition wall 10 is installed in the room.

間仕切り壁10の遮音性を高める場合、第1透光性パネル110および第2透光性パネル112の代わりに、防音効果の高いパネルを用いることができる。防音効果の高いパネルとしては、例えば、中空部分を有する二重構造の板を用いることができる。また、中空部分にはグラスウール、ロックウール、または発泡樹脂などの吸音材を備えてもよい。吸音材を備えることにより音が熱エネルギーに変換されるため、吸音性が向上する。 When the sound insulation of the partition wall 10 is to be improved, a panel having a high sound insulation effect can be used instead of the first translucent panel 110 and the second translucent panel 112 . As a panel with a high soundproofing effect, for example, a double structure plate having a hollow portion can be used. Also, the hollow portion may be provided with a sound absorbing material such as glass wool, rock wool, or foamed resin. Since sound is converted into thermal energy by providing the sound absorbing material, the sound absorption is improved.

第1透光性パネル110および第2透光性パネル112の厚さは、袋体120が膨張した時に耐えることができる厚さであればよい。すなわち、第1透光性パネル110および第2透光性パネル112の厚さは、注入された空気の圧力、もしくは袋体120または弾性体122の弾性力を考慮して、適宜設計することができる。 The thickness of the first translucent panel 110 and the second translucent panel 112 may be any thickness that can withstand the expansion of the bag body 120 . That is, the thicknesses of the first translucent panel 110 and the second translucent panel 112 can be appropriately designed in consideration of the pressure of the injected air or the elastic force of the bag 120 or the elastic body 122. can.

また、第1透光性パネル110および第2透光性パネル112は、それぞれ、第1開口部114および第2開口部116を含む。図1(A)および図1(B)では、第1開口部114および第2開口部116の各々に複数の開口118が設けられているが、開口118の数はこれに限られない。第1開口部114および第2開口部116の各々には、少なくとも1つ以上の開口118が設けられていればよい。また、図1(A)および図1(B)では、開口118の断面形状は円形であるが、開口118の断面形状はこれに限られない。開口118の断面形状は、例えば、楕円形であってもよく、三角形または四角形などの多角形であってもよい。さらに、開口118の側面には、テーパーが設けられていてもよい。 The first translucent panel 110 and the second translucent panel 112 also include a first opening 114 and a second opening 116, respectively. Although a plurality of openings 118 are provided in each of first opening 114 and second opening 116 in FIGS. 1A and 1B, the number of openings 118 is not limited to this. At least one or more openings 118 may be provided in each of the first opening 114 and the second opening 116 . Moreover, although the cross-sectional shape of the opening 118 is circular in FIGS. 1A and 1B, the cross-sectional shape of the opening 118 is not limited thereto. The cross-sectional shape of the opening 118 may be, for example, elliptical or polygonal such as triangular or quadrangular. Furthermore, the side surfaces of the opening 118 may be tapered.

開口118の大きさは特に限定されないが、開口118の形状が円形である場合、開口118の直径は、例えば、5cm以上15cm以下であり、好ましくは10cm以上15cm以下である。開口118が小さすぎる場合、袋体120が第1開口部114および第2開口部116を覆っても開口118を完全に閉塞することができなくなるため、間仕切り壁10の防音性が低下することになる。 The size of the opening 118 is not particularly limited, but when the shape of the opening 118 is circular, the diameter of the opening 118 is, for example, 5 cm or more and 15 cm or less, preferably 10 cm or more and 15 cm or less. If the opening 118 is too small, even if the bag body 120 covers the first opening 114 and the second opening 116, the opening 118 cannot be completely closed, so that the soundproofing of the partition wall 10 is lowered. Become.

第1開口部114および第2開口部116の各々に複数の開口118が設けられる場合、複数の開口118は、マトリクス状に配置することができるが、複数の開口118の配置はこれに限られない。複数の開口118の配置は、例えば、千鳥格子状に設けることもでき、ランダムに設けることもできる。また、図1(A)および図1(B)では、第1開口部114および第2開口部116の各々が矩形となるように複数の開口118が配置されているが、複数の開口118の配置はこれに限られない。例えば、第1開口部114および第2開口部116の各々が円形、楕円形、または多角形となるように複数の開口118を配置することもできる。 When a plurality of openings 118 are provided in each of the first openings 114 and the second openings 116, the plurality of openings 118 can be arranged in a matrix, but the arrangement of the plurality of openings 118 is limited to this. do not have. The arrangement of the plurality of openings 118 can be, for example, in a houndstooth pattern or randomly. 1A and 1B, the plurality of openings 118 are arranged such that each of the first openings 114 and the second openings 116 is rectangular. The arrangement is not limited to this. For example, the plurality of openings 118 can be arranged such that each of the first opening 114 and the second opening 116 is circular, oval, or polygonal.

また、間仕切り壁10の正面から見て、第1開口部114の開口118の開口面と第2開口部116の開口118の開口面とが一致するように開口118を設けることができるが、開口118の位置はこれに限られない。間仕切り壁10の正面から見て、第1開口部114の開口118の開口面と第2開口部116の開口118の開口面とが一部重畳するように開口118を設けることもできる。また、第1開口部114の開口118の開口面と第2開口部116の開口118の開口面とが重畳しないように開口118を設けることができる。 Further, the opening 118 can be provided so that the opening surface of the opening 118 of the first opening 114 and the opening surface of the opening 118 of the second opening 116 are aligned when viewed from the front of the partition wall 10 . The position of 118 is not limited to this. The opening 118 can also be provided so that the opening surface of the opening 118 of the first opening 114 and the opening surface of the opening 118 of the second opening 116 partially overlap when viewed from the front of the partition wall 10 . Further, the opening 118 can be provided so that the opening surface of the opening 118 of the first opening 114 and the opening surface of the opening 118 of the second opening 116 do not overlap.

[3.袋体120]
袋体120は、膨張および収縮することができる。そのため、袋体120は、力が加えられると変形し、力が取り除かれると元に戻る性質を有する弾性材料を用いることができる。袋体120の弾性材料としては、例えば、天然ゴム、シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、フッ素ゴム、ニトリルゴム、スチレン・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、アクリルゴム、またはイソブチエン・イソプレンゴムなどであり、これらのゴムを単独または混合して使用することができる。
[3. bag 120]
Bag 120 can be inflated and deflated. Therefore, the bag 120 can use an elastic material that has the property of deforming when a force is applied and returning to its original shape when the force is removed. Examples of the elastic material of the bag 120 include natural rubber, silicone rubber, polyurethane rubber, fluororubber, nitrile rubber, styrene/butadiene rubber, butadiene rubber, isoprene rubber, ethylene propylene diene rubber, acrylic rubber, or isobutene/isoprene rubber. etc., and these rubbers can be used singly or in combination.

また、袋体120の弾性材料には、加硫材、充填剤、軟化剤、着色剤、または劣化防止剤などの添加物が含まれていてもよい。加硫材としては、硫黄、硫黄化合物、または過酸化物などを用いることができる。充填剤としては、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、珪酸、珪酸マグネシウム、またはケイ酸カルシウムなどを用いることができる。軟化剤としては、パラフィン系プロセスオイルまたはナフテン系プロセスオイルなどを用いることができる。着色剤としては、カーボンブラック、チタンホワイト、群青、フタロシアニン、またはベンガラ、クロム酸鉛などを用いることができる。劣化防止剤としては、フェノールまたはワックスなどを用いることができる。 In addition, the elastic material of the bag 120 may contain additives such as vulcanizing agents, fillers, softening agents, coloring agents, or anti-degradation agents. As the vulcanizing agent, sulfur, sulfur compounds, peroxides, or the like can be used. Barium sulfate, calcium carbonate, silicic acid, magnesium silicate, calcium silicate, or the like can be used as the filler. A paraffinic process oil, a naphthenic process oil, or the like can be used as the softening agent. As a coloring agent, carbon black, titanium white, ultramarine blue, phthalocyanine, red iron oxide, lead chromate, or the like can be used. Phenol, wax, or the like can be used as the anti-deterioration agent.

袋体120は、着色されていることが好ましい。袋体120は、着色されていることで、第1透光性パネル110側と第2透光性パネル112側とを遮音することができるだけでなく、遮光性および遮視性を有することもできる。また、袋体120は、完全に遮光にしないようにすることもできる。すなわち、袋体120を、着色された透明とし、透光性と遮視性を両立させることもできる。 Bag 120 is preferably colored. By being colored, the bag body 120 can not only insulate sound between the first translucent panel 110 side and the second translucent panel 112 side, but also have a light shielding property and a visibility property. . Alternatively, the bag 120 may not be completely opaque. That is, the bag 120 can be colored and transparent to achieve both translucency and opacity.

さらに、袋体120の弾性材料には、加硫助剤または加硫促進剤が含まれていてもよい。加硫助剤としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸、亜鉛華、酸化亜鉛、または酸化マグネシウムなどを用いることができる。加硫促進剤としては、チアゾール類、チラウム類、スルフェンアミド類、またはジチオカルバミン酸塩類などを用いることができる。 Further, the elastic material of bag 120 may contain a vulcanization aid or vulcanization accelerator. As a vulcanization aid, zinc stearate, stearic acid, zinc white, zinc oxide, magnesium oxide, or the like can be used. As a vulcanization accelerator, thiazoles, thiliums, sulfenamides, dithiocarbamates, or the like can be used.

袋体120は、弾性材料以外にも、気密性の高い可撓性材料を用いることもできる。可撓性材料の場合、材料自体の弾性力は小さいが、膨張したときの袋体120の体積が開口118を閉塞できる大きさとなるように設計しておく。そのようにすることで、袋体120に空気を注入して膨張させ、第1透光性パネル110と第2透光性パネル112との間隙の中で、第1開口部114および第2開口部の各々の開口118を閉塞することができる。袋体120の可撓性材料としては、例えば、塩化ビニル、ポリエチレン、またはポリプロピレンなどを用いることができる。 The bag body 120 can also be made of a highly airtight flexible material other than the elastic material. In the case of a flexible material, the elastic force of the material itself is small, but the volume of the bag body 120 when inflated is designed to be large enough to close the opening 118 . By doing so, air is injected into the bag 120 to inflate it, and in the gap between the first translucent panel 110 and the second translucent panel 112, the first opening 114 and the second opening 114 are opened. The opening 118 in each of the sections can be closed. As a flexible material for the bag body 120, for example, vinyl chloride, polyethylene, polypropylene, or the like can be used.

以上、本実施形態に係る間仕切り壁10によれば、第1透光性パネル110と第2透光性パネル112との間隙の中で、袋体120への空気の注入または袋体120からの空気の排出によって間仕切り壁10の遮音状態または非遮音状態を調整することができる。そのため、間仕切り壁10は、製造コストを抑制することができるとともに、軽量であるため設置が容易である。また、膨張した袋体120が、第1開口部114および第2開口部116の各々の開口118を閉塞する。そのため、間仕切り壁10は、第1透光性パネル110側と第2透光性パネル112側とを遮音することができ、防音性にも優れる。 As described above, according to the partition wall 10 according to the present embodiment, in the gap between the first light-transmitting panel 110 and the second light-transmitting panel 112, air is injected into the bag 120 or air is released from the bag 120. The sound insulation state or non-sound insulation state of the partition wall 10 can be adjusted by exhausting the air. Therefore, the partition wall 10 can suppress the manufacturing cost, and is easy to install because of its light weight. Inflated bag 120 also closes opening 118 of each of first opening 114 and second opening 116 . Therefore, the partition wall 10 can insulate sound between the first translucent panel 110 side and the second translucent panel 112 side, and is excellent in soundproofing.

本実施形態に係る間仕切り壁10は、さまざまな変形および修正が可能である。以下では、間仕切り壁10のいくつかの変形例について説明する。なお、以下の変形例では、上述した間仕切り壁10と同様の構成については説明を省略し、主に、間仕切り壁10と異なる構成について説明する。 The partition wall 10 according to this embodiment can be modified and modified in various ways. Several modifications of the partition wall 10 will be described below. In addition, in the following modifications, the description of the same configuration as that of the partition wall 10 described above will be omitted, and mainly the configuration different from that of the partition wall 10 will be described.

<変形例1>
図3は、本発明の一実施形態に係る間仕切り壁10Aの模式図である。具体的には、図3は、間仕切り壁10Aの断面模式図である。
<Modification 1>
FIG. 3 is a schematic diagram of a partition wall 10A according to one embodiment of the present invention. Specifically, FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the partition wall 10A.

図3に示すように、間仕切り壁10Aは、第1透光性パネル110、第2透光性パネル112、および袋体120を含む。第1透光性パネル110および第2透光性パネル112は、それぞれ、第1開口部114および第2開口部116を含む。第1開口部114及び第2開口部116の各々には、第1透光性パネル110または第2透光性パネル112を貫通する開口118が設けられている。 As shown in FIG. 3, the partition wall 10A includes a first translucent panel 110, a second translucent panel 112, and a bag body 120. As shown in FIG. First translucent panel 110 and second translucent panel 112 include first opening 114 and second opening 116, respectively. Each of the first opening 114 and the second opening 116 is provided with an opening 118 penetrating through the first translucent panel 110 or the second translucent panel 112 .

袋体120には、第1弁140A-1および第2弁140A-2が取り付けられている。第1弁140A-1は袋体120の上方に取り付けられ、第2弁140A-2は袋体120の下方に取り付けられている。 The bag 120 is attached with a first valve 140A-1 and a second valve 140A-2. The first valve 140A-1 is attached above the bag 120 and the second valve 140A-2 is attached below the bag 120. As shown in FIG.

間仕切り壁10Aの袋体120には、流体として、空気ではなく、液体125が注入される。すなわち、袋体120は、第1弁140A-1を介して液体が注入されて膨張し、または第2弁140A-2を介して液体が排出されて収縮することができる。液体125は、水であってもよく、油であってもよい。また、袋体120が透明である場合には、液体125は着色されていることが好ましい。袋体120に着色された液体125が注入されることで、第1透光性パネル110側と第2透光性パネル112側とを遮音することができるだけでなく、遮光することもできる。 Not air but liquid 125 is injected as a fluid into the bag 120 of the partition wall 10A. That is, the bag 120 can be inflated by being injected with liquid through the first valve 140A-1 or deflated by being discharged through the second valve 140A-2. Liquid 125 may be water or oil. Moreover, when the bag body 120 is transparent, the liquid 125 is preferably colored. By injecting the colored liquid 125 into the bag body 120, it is possible not only to insulate the sound between the first translucent panel 110 side and the second translucent panel 112 side, but also to shield the light.

間仕切り壁10Aは、第1弁140A-1を設けず、第2弁140A-2のみを設けた構成とすることもできる。この場合、第2弁140A-2から液体125を注入し、第2弁140A-2から液体を排出する。 The partition wall 10A can also be configured to have only the second valve 140A-2 without the first valve 140A-1. In this case, the liquid 125 is injected from the second valve 140A-2 and discharged from the second valve 140A-2.

間仕切り壁10Aは、第1透光性パネル110と第2透光性パネル112との間隙の中において、袋体120が、注入された液体125の重さによって下方に下がり、膨張することができる。そのため、間仕切り壁10Aでは、袋体120の内部に、弾性体122を設けない構成とすることもできる。 In the partition wall 10A, the bag body 120 is lowered and expanded by the weight of the injected liquid 125 in the gap between the first translucent panel 110 and the second translucent panel 112. . Therefore, in the partition wall 10A, it is possible to adopt a configuration in which the elastic body 122 is not provided inside the bag body 120 .

また、間仕切り壁10Aは、袋体120の内部全てが液体125で満たされなくてもよい。例えば、袋体120の位置を調整するために液体125を注入し、調整後は空気を注入して袋体120を膨張することもできる。 Moreover, the partition wall 10A does not have to fill the entire inside of the bag 120 with the liquid 125 . For example, the liquid 125 can be injected to adjust the position of the bag 120, and air can be injected to inflate the bag 120 after adjustment.

以上、本実施形態の一実施形態に係る間仕切り壁10Aによれば、袋体120に注入される液体125の重さを用いて袋体120を第1開口部114および第2開口部116と重畳する位置まで下げ、注入した液体125によって袋体120を膨張することができる。そのため、間仕切り壁10Aは、製造コストを抑制することができるとともに、軽量であるため設置が容易である。また、膨張した袋体120が、第1開口部114および第2開口部116の各々の開口118を閉塞する。そのため、間仕切り壁10Aは、第1透光性パネル110側と第2透光性パネル112側とを遮音することができ、防音性にも優れる。 As described above, according to the partition wall 10</b>A according to one embodiment of the present embodiment, the weight of the liquid 125 injected into the bag body 120 is used to overlap the bag body 120 with the first opening 114 and the second opening 116 . The bag body 120 can be inflated by the injected liquid 125 . Therefore, the partition wall 10A can suppress the manufacturing cost, and is lightweight and easy to install. Inflated bag 120 also closes opening 118 of each of first opening 114 and second opening 116 . Therefore, the partition wall 10A can insulate sound between the first translucent panel 110 side and the second translucent panel 112 side, and is excellent in soundproofing.

なお、変形例1では、袋体120に液体125、すなわち、流体を注入する場合を示したが、流体の代わりに流動性のある固体を用いることもできる。 In addition, although the case where the liquid 125, that is, the fluid is injected into the bag body 120 in the modified example 1, it is also possible to use a fluid solid instead of the fluid.

<変形例2>
図4は、本発明の一実施形態に係る間仕切り壁10Bの模式図である。具体的には、図4(A)および図4(B)は、間仕切り壁10Bの右側面図であるが、開口118の位置関係を視認することができるように、第1透光性パネル110および第2透光性パネル112は断面が示されている。
<Modification 2>
FIG. 4 is a schematic diagram of a partition wall 10B according to one embodiment of the present invention. Specifically, FIGS. 4A and 4B are right side views of the partition wall 10B. and the second translucent panel 112 are shown in cross section.

図4に示すように、間仕切り壁10Bは、第1透光性パネル110、第2透光性パネル112、袋体120B、および軸150Bを含む。第1透光性パネル110および第2透光性パネル112は、それぞれ、第1開口部114および第2開口部116を含む。第1開口部114及び第2開口部116の各々には、第1透光性パネル110または第2透光性パネル112を貫通する開口118が設けられている。 As shown in FIG. 4, partition wall 10B includes first translucent panel 110, second translucent panel 112, bag body 120B, and shaft 150B. First translucent panel 110 and second translucent panel 112 include first opening 114 and second opening 116, respectively. Each of the first opening 114 and the second opening 116 is provided with an opening 118 penetrating through the first translucent panel 110 or the second translucent panel 112 .

軸150Bは、間仕切り壁10Bの上方に設けられ、袋体120Bを巻き取ることができる。すなわち、袋体120Bの内部に空気が入っていない場合、軸150Bは、袋体120Bを巻き取り、収納することができる。そのため、軸150Bは、動力源152Bを用いて回転することができる構成とすることもできる。 The shaft 150B is provided above the partition wall 10B and can wind up the bag body 120B. That is, when there is no air inside the bag 120B, the shaft 150B can wind up and store the bag 120B. Therefore, the shaft 150B can also be configured to be rotated using the power source 152B.

間仕切り壁10Bでは、袋体120Bに調整弁が取り付けられ、袋体120Bに空気を注入し、または排出することができる。また、軸150Bに調整弁が取り付けられ、軸150Bを介して袋体120Bに空気注入し、または排出することができる。 In the partition wall 10B, a regulating valve is attached to the bag body 120B, and air can be injected into or discharged from the bag body 120B. Also, a regulating valve is attached to shaft 150B, and air can be inflated or discharged from bag body 120B via shaft 150B.

間仕切り壁10Bでは、袋体120Bに空気を注入しながら、袋体120Bの膨張する力を使って軸150Bを回転し、第1透光性パネル110と第2透光性パネル112との間隙の中に膨張した袋体120Bを挿入することができる。また、軸150Bを回転して空気が注入されていない袋体120を第1透光性パネル110と第2透光性パネル112との間隙の中に挿入し、袋体120Bに空気を注入して膨張させることもできる(図4(B))。 In the partition wall 10B, while injecting air into the bag 120B, the expansion force of the bag 120B is used to rotate the shaft 150B, and the gap between the first translucent panel 110 and the second translucent panel 112 is filled. An inflated bag 120B can be inserted therein. In addition, the shaft 150B is rotated to insert the bag 120 into which no air is injected into the gap between the first translucent panel 110 and the second translucent panel 112, thereby injecting air into the bag 120B. It can also be inflated by pressing (FIG. 4(B)).

第1透光性パネル110と第2透光性パネル112との間隙の中に袋体120Bを挿入する際には、図4(A)に示すように、ワイヤー154Bを用いることもできる。すなわち、袋体120Bの先端にワイヤー154Bを取り付け、ワイヤー154Bを引っ張ってもよい。ワイヤー154Bを用いることで、袋体120Bが間隙の中で引っかかる不具合を減少させることができるため、袋体120Bは、第1開口部114および第2開口部116と確実に重畳することができるようになる。 When inserting the bag body 120B into the gap between the first translucent panel 110 and the second translucent panel 112, a wire 154B can also be used as shown in FIG. 4(A). That is, the wire 154B may be attached to the tip of the bag 120B and the wire 154B may be pulled. Since the wire 154B can reduce the problem of the bag 120B getting caught in the gap, the bag 120B can be reliably overlapped with the first opening 114 and the second opening 116. become.

図4に示した袋体120Bを巻き取る手段は、1本の軸150Bを用い、軸150Bを回転させる構成であるが、袋体120Bを巻き取る手段はこれに限られない。間仕切り壁10の高さ方向に2本の固定軸を設け、これらに袋体120Bを巻き付けることもできる。1本の軸で袋体120Bを巻き取ると、巻き取られた袋体120Bが厚くなるため、袋体120Bの収納場所を広く確保しなければならない。一方、間仕切り壁10の高さ方向に設けられた2本の固定軸に袋体120Bを巻き付けると、2本の固定軸間の距離を利用して袋体120を収納できるため、巻き取られた袋体120Bの厚さを薄くすることができる。 The means for winding up the bag body 120B shown in FIG. 4 uses one shaft 150B and rotates the shaft 150B, but the means for winding up the bag body 120B is not limited to this. It is also possible to provide two fixed shafts in the height direction of the partition wall 10 and wind the bags 120B around these. If the bag body 120B is wound around a single shaft, the bag body 120B thus wound up becomes thicker, so a large storage space for the bag body 120B must be secured. On the other hand, when the bag body 120B is wound around two fixed shafts provided in the height direction of the partition wall 10, the bag body 120 can be accommodated using the distance between the two fixed shafts. The thickness of the bag body 120B can be reduced.

以上、本実施形態の一実施形態に係る間仕切り壁10Bによれば、軸150Bを用いて袋体120を簡単に収納することができる。そのため、間仕切り壁10Bは、製造コストを抑制することができるとともに、軽量であるため設置が容易である。また、膨張した袋体120が、第1開口部114および第2開口部116の各々の開口118を閉塞する。そのため、間仕切り壁10は、第1透光性パネル110側と第2透光性パネル112側とを遮音することができ、防音性にも優れる。 As described above, according to the partition wall 10B according to one embodiment of the present embodiment, the bag body 120 can be easily accommodated using the shaft 150B. Therefore, the partition wall 10B can suppress the manufacturing cost and is lightweight, so that it can be easily installed. Inflated bag 120 also closes opening 118 of each of first opening 114 and second opening 116 . Therefore, the partition wall 10 can insulate sound between the first translucent panel 110 side and the second translucent panel 112 side, and is excellent in soundproofing.

<変形例3>
図5は、本発明の一実施形態に係る間仕切り壁10Cの模式図である。具体的には、図5は、間仕切り壁10Cの右側面図であるが、開口118の位置関係を視認することができるように、第1透光性パネル110および第2透光性パネル112は断面が示されている。
<Modification 3>
FIG. 5 is a schematic diagram of a partition wall 10C according to one embodiment of the present invention. Specifically, FIG. 5 is a right side view of the partition wall 10C, and the first translucent panel 110 and the second translucent panel 112 are arranged so that the positional relationship of the openings 118 can be visually recognized. A cross section is shown.

図5に示すように、間仕切り壁10Cは、第1透光性パネル110、第2透光性パネル112、および袋体120Cを含む。第1透光性パネル110および第2透光性パネル112は、それぞれ、第1開口部114および第2開口部116を含む。第1開口部114及び第2開口部116の各々には、第1透光性パネル110または第2透光性パネル112を貫通する開口118が設けられている。 As shown in FIG. 5, the partition wall 10C includes a first translucent panel 110, a second translucent panel 112, and a bag body 120C. First translucent panel 110 and second translucent panel 112 include first opening 114 and second opening 116, respectively. Each of the first opening 114 and the second opening 116 is provided with an opening 118 penetrating through the first translucent panel 110 or the second translucent panel 112 .

間仕切り壁10Cでは、袋体120Cは間仕切り壁10Cの下方に設けられている。すなわち、袋体120Cは、空気が注入されていない状態では、第1開口部114および第2開口部116と重畳しない間仕切り壁10Cの下方部に収納されている。 In the partition wall 10C, the bag body 120C is provided below the partition wall 10C. That is, the bag body 120C is housed in the lower portion of the partition wall 10C that does not overlap the first opening 114 and the second opening 116 when air is not injected.

袋体120Cには調整弁130が取り付けられ、袋体120Cに空気を注入し、または排出することができる。間仕切り壁10Cでは、袋体120Cに空気を注入しながら、袋体120Cの膨張する力を使って、第1透光性パネル110と第2透光性パネル112との間隙の中に袋体120Bを挿入することができる。また、袋体120Cから空気を排出すると、袋体120Cの重さによって、袋体120Cが間仕切り壁10Cの下方部に落とすことができる。 A regulating valve 130 is attached to the bag 120C so that air can be injected into or discharged from the bag 120C. In the partition wall 10C, while injecting air into the bag 120C, the expansion force of the bag 120C is used to insert the bag 120B into the gap between the first translucent panel 110 and the second translucent panel 112. can be inserted. Further, when the air is discharged from the bag body 120C, the weight of the bag body 120C allows the bag body 120C to drop to the lower portion of the partition wall 10C.

以上、本実施形態の一実施形態に係る間仕切り壁10Cによれば、袋体120Cから空気を排出すると、袋体120Cが、袋体120Cの重さによって第1開口部114および第2開口部116と重畳しない位置まで下がり、収納することができる。そのため、間仕切り壁10Cは、製造コストを抑制することができるとともに、軽量であるため設置が容易である。また、膨張した袋体120Cが、第1開口部114および第2開口部116の各々の開口118を閉塞する。そのため、間仕切り壁10Cは、第1透光性パネル110側と第2透光性パネル112側とを遮音することができ、防音性にも優れる。 As described above, according to the partition wall 10C according to one embodiment of the present embodiment, when the air is discharged from the bag body 120C, the bag body 120C is separated from the first opening 114 and the second opening 116 by the weight of the bag body 120C. It can be lowered to a position where it does not overlap and can be stored. Therefore, the partition wall 10C can suppress the manufacturing cost, and is lightweight and easy to install. Inflated bag body 120</b>C closes each opening 118 of first opening 114 and second opening 116 . Therefore, the partition wall 10C can insulate sound between the first translucent panel 110 side and the second translucent panel 112 side, and is excellent in soundproofing.

<変形例4>
図6は、本発明の一実施形態に係る間仕切り壁10Dの模式図である。具体的には、図6(A)は、間仕切り壁10Dの正面図であり、図6(B)は、間仕切り壁10Dの右側面図である。
<Modification 4>
FIG. 6 is a schematic diagram of a partition wall 10D according to one embodiment of the present invention. Specifically, FIG. 6A is a front view of the partition wall 10D, and FIG. 6B is a right side view of the partition wall 10D.

図6に示すように、間仕切り壁10Dは、第1透光性パネル110、第2透光性パネル112、および袋体120Dを含む。第1透光性パネル110および第2透光性パネル112は、それぞれ、第1開口部114および第2開口部116を含む。第1開口部114及び第2開口部116の各々には、第1透光性パネル110または第2透光性パネル112を貫通する開口118が設けられている。また、袋体120Dには、調整弁130が取り付けられている。 As shown in FIG. 6, the partition wall 10D includes a first translucent panel 110, a second translucent panel 112, and a bag body 120D. First translucent panel 110 and second translucent panel 112 include first opening 114 and second opening 116, respectively. Each of the first opening 114 and the second opening 116 is provided with an opening 118 penetrating through the first translucent panel 110 or the second translucent panel 112 . A regulating valve 130 is attached to the bag body 120D.

袋体120Dは、一様に膨張するのではなく、開口118に対応して膨張できる形状となっている。すなわち、調整弁130から袋体120Dに空気が注入されると、袋体120Dが部分的に膨張して開口118を閉塞することができる。第1開口部114および第2開口部116において、膨張した袋体120Dは、開口118の縁と接するが、開口118以外では接していなくてもよい。 The bag 120D does not inflate uniformly, but has a shape that allows it to inflate corresponding to the opening 118. As shown in FIG. That is, when air is injected into the bag body 120D from the adjustment valve 130, the bag body 120D is partially inflated and the opening 118 can be closed. At the first opening 114 and the second opening 116 , the inflated bag 120</b>D contacts the edge of the opening 118 , but does not have to contact the edges other than the opening 118 .

以上、本実施形態の一実施形態に係る間仕切り壁10Dによれば、袋体120Dが部分的に膨張するため、注入されるまたは排出される空気の量を少なくすることができる。そのため、袋体120Dの膨張または収縮に要する時間を短縮することができる。また、膨張した袋体120Dが、第1開口部114および第2開口部116の各々の開口118を閉塞する。そのため、間仕切り壁10は、第1透光性パネル110側と第2透光性パネル112側とを遮音することができ、防音性にも優れる。 As described above, according to the partition wall 10D according to one embodiment of the present embodiment, the bag body 120D is partially inflated, so the amount of air to be injected or discharged can be reduced. Therefore, the time required for inflation or deflation of the bag body 120D can be shortened. Inflated bag body 120</b>D closes each opening 118 of first opening 114 and second opening 116 . Therefore, the partition wall 10 can insulate sound between the first translucent panel 110 side and the second translucent panel 112 side, and is excellent in soundproofing.

<変形例5>
図7は、本発明の一実施形態に係る間仕切り壁10Eの模式図である。具体的には、図7は、間仕切り壁10Eの右側面図であるが、開口118の位置関係を視認することができるように、第1透光性パネル110Eおよび第2透光性パネル112Eは断面が示されている。
<Modification 5>
FIG. 7 is a schematic diagram of a partition wall 10E according to one embodiment of the present invention. Specifically, FIG. 7 is a right side view of the partition wall 10E, and the first translucent panel 110E and the second translucent panel 112E are arranged so that the positional relationship of the openings 118 can be visually recognized. A cross section is shown.

図7に示すように、間仕切り壁10Eは、第1透光性パネル110E、第2透光性パネル112E、および袋体120Eを含む。第1透光性パネル110Eおよび第2透光性パネル112Eは、それぞれ、第1開口部114Eおよび第2開口部116Eを含む。第1開口部114E及び第2開口部116Eの各々には、第1透光性パネル110Eまたは第2透光性パネル112Eを貫通する開口118が設けられている。また、袋体120Eには、調整弁130が取り付けられている。 As shown in FIG. 7, the partition wall 10E includes a first translucent panel 110E, a second translucent panel 112E, and a bag body 120E. First translucent panel 110E and second translucent panel 112E include first opening 114E and second opening 116E, respectively. Each of the first opening 114E and the second opening 116E is provided with an opening 118 penetrating through the first translucent panel 110E or the second translucent panel 112E. A regulating valve 130 is attached to the bag body 120E.

第1透光性パネル110Eおよび第2透光性パネル112Eは、床面に対して傾斜している。すなわち、第1透光性パネル110Eおよび第2透光性パネル112Eは、それぞれ、床面に対して第1傾斜角θ1および第2傾斜角θ2を有して設けられている。また、袋体120Eも、第1透光性パネル110Eおよび第2透光性パネル112Eの傾斜に合わせた形状とすることができる。例えば、図7に示すように、袋体120Eの形状は、膨張した時に、上方部で大きく、下方部で小さくなるようにすることができる。すなわち、間仕切り壁10Eでは、収縮した袋体120Eが設けられる側に向かって、第1透光性パネル110Eと第2透光性パネル112Eとの間隙が広くなるように、第1透光性パネル110Eと第2透光性パネル112Eとを床面に対して傾斜させることができる。このような構成では、袋体120Eは、第1透光性パネル110Eまたは第2透光性パネル112Eの傾斜に沿って下がるため、第1透光性パネル110Eと第2透光性パネル112Eとの間隙への挿入が容易となる。 The first translucent panel 110E and the second translucent panel 112E are inclined with respect to the floor surface. That is, the first translucent panel 110E and the second translucent panel 112E are provided with a first inclination angle θ1 and a second inclination angle θ2 with respect to the floor surface, respectively. Moreover, the bag body 120E can also have a shape that matches the inclination of the first translucent panel 110E and the second translucent panel 112E. For example, as shown in FIG. 7, the shape of the bladder 120E can be such that when inflated, it is larger at the top and smaller at the bottom. That is, in the partition wall 10E, the first light-transmitting panel 110E and the second light-transmitting panel 112E widen toward the side on which the contracted bag 120E is provided. 110E and the second translucent panel 112E can be tilted with respect to the floor surface. In such a configuration, the bag body 120E descends along the slope of the first translucent panel 110E or the second translucent panel 112E, so that the first translucent panel 110E and the second translucent panel 112E can be easily inserted into the gap between the

以上、本実施形態の一実施形態に係る間仕切り壁10Eによれば、第1透光性パネル110Eおよび第2透光性パネル112Eのそれぞれの第1傾斜角θ1および第2傾斜角θ2を調整することによって、袋体120Eの伸長する方向を制御することができる。また、膨張した袋体120Eが、第1開口部114Eおよび第2開口部116Eの各々の開口118を閉塞する。そのため、間仕切り壁10Eは、第1透光性パネル110E側と第2透光性パネル112E側とを遮音することができ、防音性にも優れる。 As described above, according to the partition wall 10E according to one embodiment of the present embodiment, the first tilt angle θ1 and the second tilt angle θ2 of the first translucent panel 110E and the second translucent panel 112E are adjusted. Thus, the direction in which the bag 120E extends can be controlled. Inflated bag body 120E closes each opening 118 of first opening 114E and second opening 116E. Therefore, the partition wall 10E can insulate sound between the first translucent panel 110E side and the second translucent panel 112E side, and is excellent in soundproofing.

<第2実施形態>
図8、図9、図10、および図11を用いて、本発明の一実施形態に係る防音システムについて説明する。
<Second embodiment>
A soundproof system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 8, 9, 10, and 11. FIG.

[1.防音システム20の構成の概要]
図8は、本発明の一実施形態に係る防音システム20の模式図である。具体的には、図8は、防音システム20の正面、上面および右側面が現れた斜視図である。
[1. Overview of the configuration of the soundproof system 20]
FIG. 8 is a schematic diagram of a soundproofing system 20 according to one embodiment of the present invention. Specifically, FIG. 8 is a perspective view showing the front, top and right sides of the soundproof system 20 .

図8に示すように、防音システム20は、第1ブース20-1、第2ブース20-2、第3ブース20-3、第4ブース20-4、第5ブース20-5、および第6ブース20-6を含む。第1ブース20-1、第2ブース20-2、第3ブース20-3、第4ブース20-4、第5ブース20-5、および第6ブース20-6は、フレーム260によって区分けされている。第1ブース20-1、第2ブース20-2、第3ブース20-3、第4ブース20-4、第5ブース20-5、および第6ブース20-6の各々には、側面に扉270が設けられ、上面に天板290が設けられている。また、防音システム20の側面において、扉270が設けられていない面には、壁板280が設けられている。なお、防音システム20は、上面に天板290を設けない構成とすることもできる。さらに、図示しないが、防音システム20の底面には、床板が設けられていてもよい。 As shown in FIG. 8, the soundproof system 20 includes a first booth 20-1, a second booth 20-2, a third booth 20-3, a fourth booth 20-4, a fifth booth 20-5, and a sixth booth. Includes booth 20-6. The first booth 20-1, the second booth 20-2, the third booth 20-3, the fourth booth 20-4, the fifth booth 20-5, and the sixth booth 20-6 are divided by a frame 260. there is Each of the 1st booth 20-1, the 2nd booth 20-2, the 3rd booth 20-3, the 4th booth 20-4, the 5th booth 20-5, and the 6th booth 20-6 has a door on the side 270 is provided, and a top plate 290 is provided on the upper surface. A wall plate 280 is provided on the side surface of the soundproof system 20 where the door 270 is not provided. Note that the soundproof system 20 can also be configured without the top plate 290 on the upper surface. Furthermore, although not shown, a floorboard may be provided on the bottom surface of the soundproof system 20 .

図9は、本発明の一実施形態に係る防音システム20の上面に平行な面で切断した断面図である。 FIG. 9 is a cross-sectional view taken along a plane parallel to the top surface of the soundproofing system 20 according to one embodiment of the present invention.

図9に示すように、防音システム20の内部は、第1間仕切り壁200-1、第2間仕切り壁200-2、第3間仕切り壁200-3、第4間仕切り壁200-4、第5間仕切り壁200-5、第6間仕切り壁200-6、および第7間仕切り壁200-7を含む。第1間仕切り壁200-1、第2間仕切り壁200-2、第3間仕切り壁200-3、第4間仕切り壁200-4、第5間仕切り壁200-5、第6間仕切り壁200-6、および第7間仕切り壁200-7の各々は、フレーム260に嵌められている。 As shown in FIG. 9, the interior of the soundproof system 20 includes a first partition wall 200-1, a second partition wall 200-2, a third partition wall 200-3, a fourth partition wall 200-4, and a fifth partition wall. 200-5, a sixth partition wall 200-6, and a seventh partition wall 200-7. First partition wall 200-1, second partition wall 200-2, third partition wall 200-3, fourth partition wall 200-4, fifth partition wall 200-5, sixth partition wall 200-6, and Each of the seven partition walls 200-7 is fitted in a frame 260. As shown in FIG.

第1間仕切り壁200-1は、第1ブース20-1と第2ブース20-2との間に設けられている。第2間仕切り壁200-2は、第3ブース20-3と第4ブース20-4との間に設けられている。第3間仕切り壁200-3は、第5ブース20-5と第6ブース20-6との間に設けられている。第4間仕切り壁200-4は、第1ブース20-1と第3ブース20-3との間に設けられている。第5間仕切り壁200-5は、第2ブース20-2と第4ブース20-4との間に設けられている。第6間仕切り壁200-6は、第3ブース20-3と第5ブース20-5との間に設けられている。第7間仕切り壁200-7は、第4ブース20-4と第6ブース20-6との間に設けられている。 A first partition wall 200-1 is provided between the first booth 20-1 and the second booth 20-2. A second partition wall 200-2 is provided between the third booth 20-3 and the fourth booth 20-4. A third partition wall 200-3 is provided between the fifth booth 20-5 and the sixth booth 20-6. A fourth partition wall 200-4 is provided between the first booth 20-1 and the third booth 20-3. A fifth partition wall 200-5 is provided between the second booth 20-2 and the fourth booth 20-4. A sixth partition wall 200-6 is provided between the third booth 20-3 and the fifth booth 20-5. A seventh partition wall 200-7 is provided between the fourth booth 20-4 and the sixth booth 20-6.

図10は、本発明の一実施形態に係る防音システム20の第1ブース20-1の模式図である。具体的には、図10(A)は、第1ブースの正面、上面、および左側面が現れた斜視図であり、図10(B)は、上面、右側面、および背面が現れた斜視図である。 FIG. 10 is a schematic diagram of the first booth 20-1 of the soundproof system 20 according to one embodiment of the present invention. Specifically, FIG. 10(A) is a perspective view showing the front, top, and left side of the first booth, and FIG. 10(B) is a perspective view showing the top, right, and rear. is.

図10に示すように、第1ブース20-1は、扉270、壁板280、第1間仕切り壁200-1、第4間仕切り壁200-4、および天板290によって囲まれている。ユーザーは、扉270から第1ブース20-1に入り、第1ブース20-1の中で作業をすることができる。第1ブース20-1内は、少なくとも一人のユーザーが作業できる空間が設けられていればよい。また、ユーザーの作業内容によっては、ディスプレイ、パソコン、電話、ライト、机、または椅子などを設置することもできる。さらに、電源コンセントを設置してもよい。パソコン等の電源を必要とする作業であっても、第1ブース20-1内の電源コンセントを利用することで、ユーザーは、第1ブース20-1内で長時間の作業を行うことができる。また、第1ブース20-1内は気密性が高いため、新鮮な空気を取り入れるために換気システムを設置することが好ましい。快適な作業環境を保つために、空調システムを設置することもできる。 As shown in FIG. 10, the first booth 20-1 is surrounded by a door 270, a wall plate 280, a first partition wall 200-1, a fourth partition wall 200-4, and a top plate 290. A user can enter the first booth 20-1 through the door 270 and work in the first booth 20-1. The first booth 20-1 may be provided with a space where at least one user can work. In addition, depending on the work content of the user, a display, personal computer, telephone, light, desk, or chair can be installed. Additionally, a power outlet may be installed. Users can work for a long time in the first booth 20-1 by using the power outlets in the first booth 20-1, even for work that requires a power source such as a personal computer. . Further, since the inside of the first booth 20-1 is highly airtight, it is preferable to install a ventilation system to take in fresh air. An air conditioning system can be installed to maintain a comfortable working environment.

ここでは第1ブース20-1のみ説明したが、第2ブース20-2、第3ブース20-3、第4ブース20-4、第5ブース20-5、および第6ブース20-6も同様の構成とすることができる。 Although only the first booth 20-1 was explained here, the second booth 20-2, the third booth 20-3, the fourth booth 20-4, the fifth booth 20-5, and the sixth booth 20-6 are the same. can be configured.

以下では、防音システム20の間仕切り壁200(第1間仕切り壁200-1、第2間仕切り壁200-2、第3間仕切り壁200-3、第4間仕切り壁200-4、第5間仕切り壁200-5、第6間仕切り壁200-6、および第7間仕切り壁200-7を特に区別しない場合は、以下の説明においては、間仕切り壁200とする。)、扉270、壁板280、および天板290について、さらに詳細に説明する。 Below, the partition walls 200 of the soundproof system 20 (first partition wall 200-1, second partition wall 200-2, third partition wall 200-3, fourth partition wall 200-4, fifth partition wall 200-5 , the sixth partition wall 200-6, and the seventh partition wall 200-7 will be referred to as the partition wall 200 in the following description unless otherwise specified), the door 270, the wall plate 280, and the top plate 290 , will be described in more detail.

[2.間仕切り壁200]
間仕切り壁200は、第1実施形態と同様の構成とすることができる。すなわち、間仕切り壁200は、第1透光性パネル、第2透光性パネル、および袋体を含む。なお、袋体に空気を注入し、または袋体から空気を排出するためのエアーコンプレッサーまたはポンプは、防音システム20の各ブースに設けてもよく、2つのブースまたは3つのブースに対して1つのエアーコンプレッサーまたはポンプを設けてもよい。
[2. Partition wall 200]
The partition wall 200 can have the same configuration as in the first embodiment. That is, the partition wall 200 includes a first translucent panel, a second translucent panel, and a bag. An air compressor or pump for injecting air into or expelling air from the bag may be provided in each booth of the soundproof system 20, one for two booths or three booths. An air compressor or pump may be provided.

[3.扉270]
扉270は、ユーザーが防音システム20の各ブースに出入りするために設けられる。扉270は、防音効果、すなわち、遮音性または吸音性を有することが好ましい。扉270として、例えば、中空部分を有する二重構造の扉を用いることができる。また、中空部分にはグラスウールやロックウールなどの吸音材を備えてもよい。さらに、扉270の枠にグラスウールやゴムなどを備え、防音システム20の各ブースの気密性を確保するとともに、扉270の吸音性を高めることもできる。さらに、扉270として、発泡樹脂を含む板を用いることもできる。発泡樹脂の微細な気泡によって音が熱エネルギーに変換されるため、吸音性が向上する。
[3. door 270]
Doors 270 are provided for user access to and from each booth of soundproofing system 20 . The door 270 preferably has a soundproof effect, that is, sound insulation or sound absorption. As the door 270, for example, a double structure door having a hollow portion can be used. Also, the hollow portion may be provided with a sound absorbing material such as glass wool or rock wool. Furthermore, the frame of the door 270 can be provided with glass wool, rubber, or the like to ensure the airtightness of each booth of the soundproof system 20 and to improve the sound absorption of the door 270 . Furthermore, a plate containing foamed resin can be used as the door 270 . Sound is converted into thermal energy by the fine bubbles of the foamed resin, so sound absorption is improved.

また、扉270は、その一部又は全部が透明であることが好ましい。扉270を透明にすることで、防音システム20の外にいる第三者は、防音システム20内にユーザーがいることを確認することができる。扉270の透明部分には、例えば、ガラスやアクリルなどを用いることができる。 Further, it is preferable that the door 270 is partially or wholly transparent. By making the door 270 transparent, a third person outside the soundproofing system 20 can confirm that the user is inside the soundproofing system 20 . Glass, acrylic, or the like, for example, can be used for the transparent portion of the door 270 .

[4.壁板280]
壁板280は、防音システム20の外部から影響を遮断することができる。壁板280は、防音効果、すなわち、遮音性または吸音性を有することが好ましい。壁板280として、例えば、中空部分を有する二重構造の板を用いることができる。また、中空部分にはグラスウール、ロックウール、または発泡樹脂などの吸音材を備えてもよい。吸音材を備えることによって音が熱エネルギーに変換されるため、吸音性が向上する。
[4. wall plate 280]
The wallboard 280 can block influences from outside the soundproofing system 20 . The wallboard 280 preferably has a soundproofing effect, ie, sound insulation or sound absorption. As the wall plate 280, for example, a double structure plate having a hollow portion can be used. Also, the hollow portion may be provided with a sound absorbing material such as glass wool, rock wool, or foamed resin. Since the sound is converted into thermal energy by providing the sound absorbing material, sound absorption is improved.

壁板280は、窓を設けることもできる。防音システム20が使用されていないときには窓を開け、防音システム20の換気をすることができる。壁板280は、換気口をもうけてもよい。 The wallboard 280 can also be provided with windows. Windows can be opened to ventilate the soundproofing system 20 when the soundproofing system 20 is not in use. The wallboard 280 may have ventilation openings.

[5.天板290]
天板290は、壁板280と同様の構成とすることができる。また、天板290の一部または全部が透明であることが好ましい。天板290を透明にすることで、外部の照明光が天板290を透過して防音システム20の各ブース内を照らすことができるため、防音システム20の各ブース内に照明を設置する必要がなくなる。
[5. Top plate 290]
The top plate 290 can have the same configuration as the wall plate 280 . Also, part or all of the top plate 290 is preferably transparent. By making the top plate 290 transparent, external illumination light can pass through the top plate 290 and illuminate the inside of each booth of the soundproofing system 20. Therefore, it is not necessary to install lighting in each booth of the soundproofing system 20. Gone.

以上のような構成により、防音システム20は優れた防音性を有する。そのため、ユーザーは、外部を気にすることなく、防音システム20の各ブース内で集中して作業を行うことができる。また、防音システム20を使用すれば、ユーザーの会話が防音システム20の外に漏れにくくなる。そのため、防音システム20を使用してTV会議、電話会議またはウェブ会議などを行えば、ユーザー間の会話においても機密性の高い情報を保護することができる。 With the configuration described above, the soundproofing system 20 has excellent soundproofing properties. Therefore, the user can work intensively in each booth of the soundproof system 20 without worrying about the outside. Also, if the soundproof system 20 is used, the user's conversation is less likely to leak out of the soundproof system 20 . Therefore, if the soundproofing system 20 is used for a TV conference, telephone conference, web conference, or the like, highly confidential information can be protected even in a conversation between users.

続いて、防音システム20の使用方法について説明する。防音システム20は、全ての間仕切り壁200を非遮音状態とすることで、6人のユーザーが個別に防音システム20のブースを使用することができる。また、防音システム20は、全ての間仕切り壁200を遮音状態とすることで、6人のユーザーからなる1つのグループとして防音システム20を使用することができる。さらに、間仕切り壁200の遮音状態と非遮音状態とを調整することで、複数のグループで防音システム20を使用することができる。 Next, how to use the soundproof system 20 will be described. The soundproof system 20 allows six users to individually use the booths of the soundproof system 20 by setting all the partition walls 200 in a non-soundproof state. In addition, the soundproof system 20 can be used as one group of six users by putting all the partition walls 200 into the soundproof state. Furthermore, by adjusting the sound insulation state and non-sound insulation state of the partition wall 200, the soundproof system 20 can be used by a plurality of groups.

図11は、本発明の一実施形態に係る防音システム20の使用を示す構成例である。具体的には、図11(A)は、2人のユーザーからなる3つのグループが使用する場合の構成例であり、図11(B)は、3人のユーザーからなる2つのグループが使用する場合の構成例であり、図11(C)は、2人のユーザーからなるグループと4人のユーザーからなるグループが使用する場合の構成例である。なお、以下の説明では、第1ブース20-1、第2ブース20-2、第3ブース20-3、第4ブース20-4、第5ブース20-5、および第6ブース20-6は、それぞれ、第1ユーザー、第2ユーザー、第3ユーザー、第4ユーザー、第5ユーザー、および第6ユーザーが使用しているものとして説明する。 FIG. 11 is an example configuration illustrating the use of a soundproofing system 20 in accordance with one embodiment of the present invention. Specifically, FIG. 11(A) is a configuration example in which three groups of two users use, and FIG. 11(B) is a configuration example in which two groups of three users use FIG. 11C is a configuration example in which a group of two users and a group of four users use. In the following explanation, the first booth 20-1, the second booth 20-2, the third booth 20-3, the fourth booth 20-4, the fifth booth 20-5, and the sixth booth 20-6 , are used by the first user, the second user, the third user, the fourth user, the fifth user, and the sixth user, respectively.

図11(A)では、第1間仕切り壁200-1、第2間仕切り壁200-2、および第3間仕切り壁200-3の各々の袋体から空気が排出されている。一方、第4間仕切り壁200-4、第5間仕切り壁200-5、第6間仕切り壁200-6、および第7間仕切り壁200-7の各々の袋体に空気が注入されている。したがって、図11(A)の中の両矢印で示すように、第1ブース20-1の第1ユーザーと第2ブース20-2の第2ユーザーとの間、第3ブース20-3の第3ユーザーと第4ブース20-4の第4ユーザーとの間、および第5ブース20-5の第5ユーザーと第6ブース20-6の第6ユーザーとの間で直接会話をすることが可能である。一方、第1ブース20-1と第3ブース20-3との間、第2ブース20-2と第4ブース20-4との間、第3ブース20-3と第5ブース20-5との間、および第4ブース20-4と第6ブース20-6との間は、間仕切り壁200によって遮音されている。したがって、図11(A)に示す防音システム20の使用においては、3つのグループ(第1ユーザーと第2ユーザーのグループ、第3ユーザーと第4ユーザーのグループ、および第5ユーザーと第6ユーザーのグループ)の各々で、別々の会議を行うことができる。防音システム20では、間仕切り壁200によって各グループ間が遮音されているため、各グループの会話が混在することはなく、また、会話における機密性の高い情報が漏洩することも抑制することができる。 In FIG. 11(A), air is discharged from the bags of the first partition wall 200-1, the second partition wall 200-2, and the third partition wall 200-3. On the other hand, air is injected into each bag of the fourth partition wall 200-4, the fifth partition wall 200-5, the sixth partition wall 200-6, and the seventh partition wall 200-7. Therefore, as indicated by the double arrow in FIG. 11A, between the first user of the first booth 20-1 and the second user of the second booth 20-2, It is possible to have a direct conversation between User 3 and User 4 in Booth 4 20-4, and User 5 in Booth 5 20-5 and User 6 in Booth 6 20-6. is. On the other hand, between the first booth 20-1 and the third booth 20-3, between the second booth 20-2 and the fourth booth 20-4, between the third booth 20-3 and the fifth booth 20-5 A partition wall 200 insulates noise between booths 20-4 and 20-6. Therefore, when using the soundproof system 20 shown in FIG. groups) can hold separate meetings. In the soundproof system 20, the partition wall 200 insulates the sounds between the groups, so that the conversations of the groups are not mixed and leakage of highly confidential information in the conversations can be suppressed.

図11(B)では、第3間仕切り壁200-3、第4間仕切り壁200-4、第5間仕切り壁200-5、および第6間仕切り壁200-6の各々の袋体から空気が排出されている。一方、第1間仕切り壁200-1、第2間仕切り壁200-2、および第3間仕切り壁200-3の各々の袋体に空気が注入されている。したがって、図11(B)の中の両矢印で示すように、第1ブース20-1の第1ユーザーと、第3ブース20-3の第3ユーザーと、第5ブース20-5の第5ユーザーとの間、および第2ブース20-2の第2ユーザーと、第4ブース20-4の第4ユーザーと、第6ブース20-6の第6ユーザーとの間で直接会話をすることが可能である。一方、第1ブース20-1と第2ブース20-2との間、第3ブース20-3と第4ブース20-4との間、および第5ブース20-5と第6ブース20-6との間は、間仕切り壁200によって遮音されている。したがって、図11(B)に示す防音システム20の使用においては、2つのグループ(第1ユーザーと、第3ユーザーと、第5ユーザーのグループ、および第2ユーザーと、第4ユーザーと、第6ユーザーのグループ)の各々で、別々の会議を行うことができる。防音システム20では、間仕切り壁200によって各グループ間が遮音されているため、各グループの会話が混在することはなく、また、会話における機密性の高い情報が漏洩することも抑制することができる。 In FIG. 11B, the air is discharged from each bag of the third partition wall 200-3, the fourth partition wall 200-4, the fifth partition wall 200-5, and the sixth partition wall 200-6. there is On the other hand, air is injected into each bag of the first partition wall 200-1, the second partition wall 200-2, and the third partition wall 200-3. Therefore, as indicated by the double arrows in FIG. users, and between the second user in the second booth 20-2, the fourth user in the fourth booth 20-4, and the sixth user in the sixth booth 20-6. It is possible. On the other hand, between the first booth 20-1 and the second booth 20-2, between the third booth 20-3 and the fourth booth 20-4, and between the fifth booth 20-5 and the sixth booth 20-6 is insulated by a partition wall 200 between them. Therefore, in using the soundproof system 20 shown in FIG. groups of users) can have separate conferences. In the soundproof system 20, the partition wall 200 insulates the sounds between the groups, so that the conversations of the groups are not mixed and leakage of highly confidential information in the conversations can be suppressed.

図11(C)では、第1間仕切り壁200-1、第2間仕切り壁200-2、第3間仕切り壁200-3、第6間仕切り壁200-6、および第7間仕切り壁200-7の各々の袋体から空気が排出されている。一方、第3間仕切り壁200-3および第4間仕切り壁200-4の各々の袋体に空気が注入されている。したがって、図11(B)の中の両矢印で示すように、第1ブース20-1の第1ユーザーと第2ブース20-2の第2ユーザーとの間、および第3ブース20-3の第3ユーザーと、第4ブース20-4の第4ユーザーと、第5ブース20-5の第5ユーザーと、第6ブース20-6の第6ユーザーとの間で直接会話をすることが可能である。一方、第1ブース20-1と第3ブース20-3との間、および第2ブース20-2と第4ブース20-4との間は、間仕切り壁200によって遮音されている。したがって、図11(C)に示す防音システム20の使用においては、2つのグループ(第1ユーザーと第2ユーザーのグループ、および第3ユーザーと、第4ユーザーと、第5ユーザーと、第6ユーザーのグループ)の各々で、別々の会議を行うことができる。防音システム20では、間仕切り壁200によって各グループ間が遮音されているため、各グループの会話が混在することはなく、また、会話における機密性の高い情報が漏洩することも抑制することができる。 In FIG. 11(C), each of the first partition wall 200-1, the second partition wall 200-2, the third partition wall 200-3, the sixth partition wall 200-6, and the seventh partition wall 200-7 Air is discharged from the bag. On the other hand, air is injected into each bag of the third partition wall 200-3 and the fourth partition wall 200-4. Therefore, as indicated by the double-headed arrow in FIG. A third user, a fourth user in the fourth booth 20-4, a fifth user in the fifth booth 20-5, and a sixth user in the sixth booth 20-6 can directly talk. is. On the other hand, a partition wall 200 insulates between the first booth 20-1 and the third booth 20-3 and between the second booth 20-2 and the fourth booth 20-4. Therefore, in using the soundproof system 20 shown in FIG. groups) can hold separate meetings. In the soundproof system 20, the partition wall 200 insulates the sounds between the groups, so that the conversations of the groups are not mixed and leakage of highly confidential information in the conversations can be suppressed.

上述では、防音システム20のブースの数を6つとして説明したが、防音システム20のブースの数は、6つに限られない。防音システム20のブースの数は、2つ以上であればよい。また、防音システム20のブースの配列も、2×3に限られない。防音システム20のブースの配列は、2×n(nは自然数)であってもよく、さらに、1×3または3×3などであってもよい。 Although the number of booths of the soundproof system 20 has been described above as six, the number of booths of the soundproof system 20 is not limited to six. The number of booths in the soundproof system 20 may be two or more. Also, the layout of the booths of the soundproof system 20 is not limited to 2×3. The arrangement of booths in the soundproof system 20 may be 2×n (where n is a natural number), or may be 1×3 or 3×3.

以上、本実施形態に係る防音システム20によれば、間仕切り壁200の袋体に空気を注入し、または袋体から空気を排出することによって、各ブース間の遮音状態と非遮音状態を切り替えることができる。そのため、使用人数およびグループ数に応じて、各ブース間の遮音状態と非遮音状態とを調整することによって、各グループが同時に防音システム20を使用し、TV会議、電話会議またはウェブ会議などを行うことができる。また、防音システム20は防音性を有するため、各グループの会話が混在することはなく、また、会話における機密性の高い情報が漏洩することも抑制することができる。 As described above, according to the soundproof system 20 according to the present embodiment, by injecting air into the bag body of the partition wall 200 or discharging air from the bag body, it is possible to switch between the sound insulation state and the non-sound insulation state between the booths. can be done. Therefore, by adjusting the sound insulation state and non-sound insulation state between booths according to the number of users and the number of groups, each group simultaneously uses the soundproof system 20 to hold a TV conference, telephone conference, or web conference. be able to. Moreover, since the soundproofing system 20 has soundproofing properties, the conversations of each group are not mixed, and highly confidential information in the conversations can be prevented from being leaked.

本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。 Each of the embodiments described above as embodiments of the present invention can be implemented in combination as appropriate as long as they do not contradict each other. In addition, based on each embodiment, those skilled in the art appropriately add, delete, or change the design of components, or add, omit, or change the conditions of steps, which also include the gist of the present invention. is included in the scope of the present invention as long as

上述した各実施形態によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。 Even if there are other actions and effects different from the actions and effects brought about by each of the above-described embodiments, those that are obvious from the description of the present specification or those that can be easily predicted by those skilled in the art are of course the present invention. It is understood that it is brought about by

10、10A、10B、10C、10D、10E:間仕切り壁、 20:防音システム、 20-1:第1ブース、 20-2:第2ブース、 20-3:第3ブース、 20-4:第4ブース、 20-5:第5ブース、 20-6:第6ブース、 110、110E:第1透光性パネル、 112、112E:第2透光性パネル、 114、114E:第1開口部 、116、116E:第2開口部、 118:開口、120、120B、120C、120D、120E:袋体、 122:弾性体、 125:液体、 130:調整弁、 132:注入装置、 134:排出装置、 140A-1:第1弁、 140A-2:第2弁、 150B:軸、 152B:動力源、 154B:ワイヤー、 200:間仕切り壁、 200-1:第1間仕切り壁、 200-2:第2間仕切り壁、 200-3:第3間仕切り壁、 200-4:第4間仕切り壁、 200-5:第5間仕切り壁、 200-6:第6間仕切り壁、 200-7:第7間仕切り壁、 260:フレーム、 270:扉、 280:壁板、 290:天板 10, 10A, 10B, 10C, 10D, 10E: partition wall, 20: soundproof system, 20-1: first booth, 20-2: second booth, 20-3: third booth, 20-4: fourth Booth, 20-5: 5th booth, 20-6: 6th booth, 110, 110E: first translucent panel, 112, 112E: second translucent panel, 114, 114E: first opening, 116 , 116E: second opening, 118: opening, 120, 120B, 120C, 120D, 120E: bag body, 122: elastic body, 125: liquid, 130: regulating valve, 132: injection device, 134: discharge device, 140A -1: first valve 140A-2: second valve 150B: shaft 152B: power source 154B: wire 200: partition wall 200-1: first partition wall 200-2: second partition wall 200-3: Third partition wall 200-4: Fourth partition wall 200-5: Fifth partition wall 200-6: Sixth partition wall 200-7: Seventh partition wall 260: Frame 270: door, 280: wall plate, 290: top plate

Claims (10)

第1開口部を有する第1透光性パネルと、
前記第1透光性パネルと離間して設けられ、第2開口部を有する第2透光性パネルと、
前記第1透光性パネルと前記第2透光性パネルとの間隙の中において、流動体が注入されて膨張し、前記流動体が排出されて収縮する袋体と、を含み、
膨張した前記袋体は、前記第1開口部および前記第2開口部と重畳し、
収縮した前記袋体は、前記第1開口部および前記第2開口部の各々の開口と重畳しない間仕切り壁。
a first translucent panel having a first opening;
a second translucent panel spaced apart from the first translucent panel and having a second opening;
a bag that expands when a fluid is injected into the gap between the first translucent panel and the second translucent panel and shrinks when the fluid is discharged;
The inflated bag body overlaps the first opening and the second opening ,
The deflated bag is a partition wall that does not overlap with each of the first opening and the second opening .
さらに、
前記流動体を前記袋体に注入するための注入装置と、
前記流動体を前記袋体から排出するための排出装置と、を含む請求項1に記載の間仕切り壁。
moreover,
an injection device for injecting the fluid into the bag;
and a discharge device for discharging the fluid from the bag.
膨張した前記袋体は、前記第1開口部および前記第2開口部の各々の前記開口を閉塞する請求項1または請求項2のいずれか一項に記載の間仕切り壁。 3. The partition wall according to claim 1, wherein the inflated bag closes each of the first opening and the second opening. 前記袋体は、前記開口に対応した部分が膨張し、前記開口を閉塞する請求項3に記載の間仕切り壁。 4. The partition wall according to claim 3, wherein the bag body expands at a portion corresponding to the opening to close the opening. 前記袋体は、弾性材料を含む請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の間仕切り壁。 The partition wall according to any one of claims 1 to 4, wherein the bag contains an elastic material. 前記袋体の内部に、前記袋体を収縮するように復元力が作用する弾性体が設けられた請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の間仕切り壁。 6. The partition wall according to any one of claims 1 to 5, wherein an elastic body is provided in the inside of the bag body to exert a restoring force so as to contract the bag body. 前記流動体は液体であって、前記液体が前記袋体に注入されたときに前記袋体が下方に移動する請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の間仕切り壁。 7. The partition wall according to any one of claims 1 to 6, wherein the fluid is a liquid, and the bag body moves downward when the liquid is injected into the bag body. さらに、前記袋体を巻き取る手段を含む請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の間仕切り壁。 8. A partition wall according to any one of claims 1 to 7, further comprising means for rolling up the bag. 前記袋体は、前記第1開口部および前記第2開口部の下方に収納される請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の間仕切り壁。 The partition wall according to any one of claims 1 to 8, wherein the bag body is accommodated below the first opening and the second opening. 複数のブースを含み、
前記複数のブースのうち隣接する2つのブースの間に、請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の間仕切り壁を含む防音システム。
including multiple booths,
A soundproof system comprising the partition wall according to any one of claims 1 to 9 between two adjacent booths among the plurality of booths.
JP2019177557A 2019-09-27 2019-09-27 Partition walls and soundproofing systems Active JP7260448B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177557A JP7260448B2 (en) 2019-09-27 2019-09-27 Partition walls and soundproofing systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177557A JP7260448B2 (en) 2019-09-27 2019-09-27 Partition walls and soundproofing systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021055311A JP2021055311A (en) 2021-04-08
JP7260448B2 true JP7260448B2 (en) 2023-04-18

Family

ID=75272339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019177557A Active JP7260448B2 (en) 2019-09-27 2019-09-27 Partition walls and soundproofing systems

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7260448B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162228A (en) 2005-12-09 2007-06-28 Kankyo Keiei Sogo Kenkyusho:Kk Partition
JP2008013940A (en) 2006-07-03 2008-01-24 Okamura Corp Installation structure of roll screen device to frame member
JP2012122236A (en) 2010-12-08 2012-06-28 Tottori Univ Sound insulation structure
JP2015176017A (en) 2014-03-17 2015-10-05 コニカミノルタ株式会社 sound insulation structure

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07217032A (en) * 1994-02-02 1995-08-15 Taisei Corp Partition wall structure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162228A (en) 2005-12-09 2007-06-28 Kankyo Keiei Sogo Kenkyusho:Kk Partition
JP2008013940A (en) 2006-07-03 2008-01-24 Okamura Corp Installation structure of roll screen device to frame member
JP2012122236A (en) 2010-12-08 2012-06-28 Tottori Univ Sound insulation structure
JP2015176017A (en) 2014-03-17 2015-10-05 コニカミノルタ株式会社 sound insulation structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021055311A (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7260448B2 (en) Partition walls and soundproofing systems
US10337237B2 (en) Acoustical seal system for doors
KR102008829B1 (en) Cabin structure for deck house of ship
KR20180046402A (en) Soundproof booth for press machine
KR20160072463A (en) Air filling type soundproof booth
KR20110010949U (en) A personal studying room
JPH07189561A (en) Heat insulating fitting
JP2004270278A (en) Inner door
JP2009046865A (en) Door device
US20020157898A1 (en) Sound absorbing closure panels for sound isolation modules
KR102169696B1 (en) Wall panel using filling method of insulating material and manufacturing method thereof
KR100353635B1 (en) Multiple airtight device for door
JP7201518B2 (en) Fire sash
JP2021004530A (en) Box unit and expandable booth made by combining box units
JP2020153130A (en) Housing
JP2709805B2 (en) Air conditioner storage structure
JP2009293337A (en) Structure of partition wall
Xolmirzo o’g’li et al. FIGHT AGAINST NOISE AND VIBRATION IN INDUSTRIAL BUILDINGS
KR200293577Y1 (en) Cyber class system
UA151541U (en) A method for the production of a multi-purpose acoustic cabin-transformer
JP3450812B2 (en) Ventilation equipment
JP2002004742A (en) Ventilating device
JPH11264208A (en) Sash
JP4938546B2 (en) Toilet ventilation sound insulation structure and ventilation sound insulation structure
CN112144752A (en) Electrolysis plate for operating room construction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7260448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150