JP7259435B2 - Terminal device, information processing system, and information processing method - Google Patents

Terminal device, information processing system, and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP7259435B2
JP7259435B2 JP2019050113A JP2019050113A JP7259435B2 JP 7259435 B2 JP7259435 B2 JP 7259435B2 JP 2019050113 A JP2019050113 A JP 2019050113A JP 2019050113 A JP2019050113 A JP 2019050113A JP 7259435 B2 JP7259435 B2 JP 7259435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
sound wave
information
priority
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019050113A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020155829A (en
Inventor
慎吾 松下
章弘 淺井
章洋 武捨
恭也 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019050113A priority Critical patent/JP7259435B2/en
Publication of JP2020155829A publication Critical patent/JP2020155829A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7259435B2 publication Critical patent/JP7259435B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、端末装置、情報処理システム、及び情報処理方法に関する。 The present invention relates to a terminal device, an information processing system, and an information processing method.

識別情報を表す音波を出力し、取得した音波が表す識別情報を取得した端末装置に、識別情報に基づいて所定の情報を表示させる情報処理システムが知られている。 2. Description of the Related Art There is known an information processing system that outputs a sound wave representing identification information and causes a terminal device that has acquired the identification information represented by the acquired sound wave to display predetermined information based on the identification information.

例えば、生物や展示物等の対象物を備える施設において、情報端末が、発音装置から発せられる音を取得し、音から抽出した識別情報を用いて、サーバから対象物情報を取得して表示する情報提供システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。 For example, in a facility with objects such as creatures and exhibits, an information terminal acquires sounds emitted from a sounding device, and uses identification information extracted from the sounds to acquire and display object information from a server. An information providing system is known (see Patent Literature 1, for example).

このように、端末装置に、取得した音波が表す識別情報に基づいて所定の情報を表示させる情報処理システムにおいて、互いに異なる複数の音波を利用して、端末装置に所定の情報を表示させたいという要求がある。 Thus, in an information processing system in which predetermined information is displayed on a terminal device based on identification information represented by acquired sound waves, it is desired to display predetermined information on the terminal device using a plurality of different sound waves. I have a request.

例えば、展示会場等において、館内放送で一斉に第1の識別情報を表す音波を出力して、端末装置に「イベント情報」等を表示させ、展示物の周辺に第2の識別情報を表す音波を出力して、端末装置に「展示物のガイド」を表示させたい場合がある。 For example, in an exhibition hall or the like, sound waves representing the first identification information are output all at once in an in-house broadcast, and "event information" or the like is displayed on the terminal device, and sound waves representing the second identification information are displayed around the exhibit. to display the "Exhibit Guide" on the terminal device.

このような場合、例えば、第1の周波数帯に第1の識別情報を表す第1の音波を出力し、第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯に第2の識別情報を表す第2の音波を出力することにより、第1の識別情報及び第2の識別情報を端末装置に通知することができる。 In such a case, for example, a first sound wave representing the first identification information is output in a first frequency band, and a second sound wave representing the second identification information is output in a second frequency band different from the first frequency band. By outputting two sound waves, the terminal device can be notified of the first identification information and the second identification information.

しかし、この方法だけでは、情報処理システムが、端末装置に、「イベント情報」及び「展示物のガイド」のうち、どちらの情報を表示させるかを制御することができないという問題がある。 However, with this method alone, there is a problem that the information processing system cannot control which of the "event information" and the "exhibition guide" is to be displayed on the terminal device.

このように、従来の技術では、音波を用いて端末装置に所定の情報を表示させる情報処理システムにおいて、互いに異なる複数の音波を利用して、端末装置に所定の情報を表示させることには困難を伴っていた。 Thus, in the conventional technology, in an information processing system that displays predetermined information on a terminal device using sound waves, it is difficult to display predetermined information on the terminal device using a plurality of different sound waves. was accompanied by

本発明の一実施の形態は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、音波を用いて端末装置に所定の情報を表示させる情報処理システムにおいて、互いに異なる複数の音波を利用して、端末装置に所定の情報を表示させることを容易にする。 An embodiment of the present invention has been made in view of the above problems, and is an information processing system that uses sound waves to display predetermined information on a terminal device. To facilitate display of predetermined information on a terminal device.

上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る端末装置は、取得した音波が表す識別情報に基づいて所定の情報を表示する端末装置であって、第1の周波数帯で第1の識別情報を表す第1の音波から前記第1の識別情報を抽出する第1の抽出部と、第2の周波数帯で第2の識別情報を表す第2の音波から前記第2の識別情報を抽出する第2の抽出部と、設定された優先度に基づいて、抽出された前記第1の識別情報又は前記第2の識別情報から、前記所定の情報を指示する識別情報を決定する決定部と、を有し、前記第1の音波の前記優先度は、前記第2の音波の前記優先度より高く設定され、前記決定部は、前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報が抽出された場合、前記第1の識別情報を、前記所定の情報を指示する識別情報に決定し、前記第1の識別情報は、前記優先度を変更するための識別情報を含み、前記端末装置は、前記優先度を変更するための識別情報が抽出された場合、前記第1の音波の前記優先度を、前記第2の音波の前記優先度より低く変更する変更部を有する。
In order to solve the above problems, a terminal device according to one embodiment of the present invention is a terminal device that displays predetermined information based on identification information represented by acquired sound waves. a first extraction unit for extracting the first identification information from a first sound wave representing the identification information; and a second frequency band for extracting the second identification information from the second sound wave representing the second identification information. a second extraction unit that extracts; and a determination unit that determines identification information indicating the predetermined information from the extracted first identification information or the second identification information based on the set priority. and, the priority of the first sound wave is set higher than the priority of the second sound wave, and the determination unit determines that the first identification information and the second identification information are When extracted, the first identification information is determined to be identification information indicating the predetermined information, the first identification information includes identification information for changing the priority, and the terminal device has a changing unit that changes the priority of the first sound wave to be lower than the priority of the second sound wave when identification information for changing the priority is extracted.

本発明の一実施の形態によれば、音波を用いて端末装置に所定の情報を表示させる情報処理システムにおいて、互いに異なる複数の音波を利用して、端末装置に所定の情報を表示させることが容易になる。 According to one embodiment of the present invention, in an information processing system for displaying predetermined information on a terminal device using sound waves, it is possible to display predetermined information on the terminal device using a plurality of different sound waves. become easier.

一実施形態に係る情報処理システムのシステム構成の例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of an information processing system according to an embodiment; FIG. 一実施形態に係る各音波が利用する周波数帯について説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining frequency bands used by sound waves according to one embodiment; 一実施形態に係る情報処理システムの利用シーンの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the usage scene of the information processing system which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る抽出されるID、及び表示情報について説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining extracted IDs and display information according to an embodiment; 一実施形態に係る端末装置のハードウェア構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the hardware constitutions of the terminal device which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る音波出力装置のハードウェア構成の例を示す図である。It is a figure showing an example of hardware constitutions of a sound wave output device concerning one embodiment. 一実施形態に係る情報処理システムの機能構成の例を示す図である。It is a figure showing an example of functional composition of an information processing system concerning one embodiment. 一実施形態に係る処理情報の一例のイメージを示す図である。It is a figure which shows the image of an example of the process information which concerns on one Embodiment. 第1の実施形態に係る端末装置の処理の例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of processing of the terminal device according to the first embodiment; 第2の実施形態に係る端末装置の処理の例を示すフローチャートである。9 is a flowchart showing an example of processing of a terminal device according to the second embodiment; 第3の実施形態に係る端末装置の処理の例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flow chart showing an example of processing of a terminal device according to the third embodiment; FIG. 第4の実施形態に係る端末装置の処理の例を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flow chart showing an example of processing of a terminal device according to the fourth embodiment; FIG. 第5の実施形態に係る端末装置の処理の例を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flow chart showing an example of processing of a terminal device according to the fifth embodiment; FIG.

以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention are described below with reference to the accompanying drawings.

<システムの構成>
初めに一実施形態に係る情報処理システム100のシステム構成について説明する。
<System configuration>
First, the system configuration of an information processing system 100 according to one embodiment will be described.

図1は、一実施形態に係る情報処理システムのシステム構成の例を示す図である。情報処理システム100は、例えば、端末装置110、放送装置120、音波ビーコン130、及びデジタルサイネージ140等を含む。 FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the system configuration of an information processing system according to one embodiment. The information processing system 100 includes, for example, a terminal device 110, a broadcasting device 120, a sound wave beacon 130, a digital signage 140, and the like.

端末装置110は、例えば、スマートフォン、タブレット端末等の情報端末である。端末装置110は、情報処理システム100に対応するアプリケーションを実行することにより、放送装置120、音波ビーコン130、デジタルサイネージ140等から出力される音波を取得し、各音波が表す識別情報を抽出することができる。また、端末装置110は、取得した音波が表す識別情報に基づいて、所定の情報を表示する。 The terminal device 110 is, for example, an information terminal such as a smart phone or a tablet terminal. By executing an application corresponding to the information processing system 100, the terminal device 110 acquires sound waves output from the broadcasting device 120, the sound wave beacon 130, the digital signage 140, etc., and extracts identification information represented by each sound wave. can be done. In addition, the terminal device 110 displays predetermined information based on the identification information represented by the acquired sound waves.

放送装置120は、例えば、屋内施設、地下施設等の施設や、イベント会場等に備えられた複数のスピーカを用いて、音声案内、音楽等の音声放送を行う装置である。また、放送装置120は、第1の識別情報(以下、ID1と呼ぶ)を表す音波Aを出力することにより、ID1を取得した端末装置110に、ID1に応じた情報を表示させることができる。例えば、放送装置120は、施設又は会場内にある端末装置110に、放送中の音声案内を多言語で表示させること、災害時に避難経路を表示させること、開催中のイベントの情報を表示させること等ができる。なお、放送装置120は、第1の音波出力装置の一例である。 The broadcasting device 120 is, for example, a device that broadcasts audio guidance, music, and the like using a plurality of speakers installed in facilities such as indoor facilities, underground facilities, and event venues. Also, the broadcasting device 120 can display information corresponding to the ID1 on the terminal device 110 that has acquired the ID1 by outputting the sound wave A representing the first identification information (hereinafter referred to as ID1). For example, the broadcasting device 120 causes the terminal device 110 in the facility or venue to display voice guidance being broadcast in multiple languages, to display evacuation routes in the event of a disaster, and to display information on ongoing events. etc. Note that the broadcasting device 120 is an example of a first sound wave output device.

音波ビーコン130は、上述した施設や、イベント会場等に含まれる店舗等に設置され、第2の識別情報(以下、ID2と呼ぶ)を表す音波Bを出力する音波出力装置である。また、音波ビーコン130は、音波Bを出力することにより、音波Bを取得した端末装置110に、ID2に応じた情報を表示させることができる。例えば、音波ビーコン130は、店舗等の周辺にある端末装置110に、お店のレイアウトを表示させること、お買い得商品の情報を表示させること等ができる。なお、音波ビーコン130は、第2の音波出力装置の一例である。 The sonic wave beacon 130 is a sonic wave output device that is installed in the above-described facility, a store included in an event site, or the like, and that outputs a sonic wave B representing second identification information (hereinafter referred to as ID2). Further, by outputting the sound wave B, the sound wave beacon 130 can cause the terminal device 110 that has acquired the sound wave B to display information corresponding to ID2. For example, the acoustic wave beacon 130 can cause the terminal devices 110 around the store to display the layout of the store, information on bargain products, and the like. Note that the sonic beacon 130 is an example of a second sonic output device.

デジタルサイネージ140は、上述した施設や、イベント会場等に設置され、例えば、映像、文字、音声等のコンテンツを表示する表示装置である。また、デジタルサイネージ140は、デジタルサイネージ140が備えるスピーカを用いて、第3の識別情報(以下、ID3と呼ぶ)を表す音波Cを出力することにより、ID3を取得した端末装置110に、ID3に応じた情報を表示させることができる。例えば、デジタルサイネージ140は、デジタルサイネージの周辺にある端末装置110に、デジタルサイネージ140に映し出されている広告のクーポンを表示させること、表示中の商品の詳細な情報を表示させること等ができる。なお、デジタルサイネージ140は、第2の音波出力装置の別の一例である。 The digital signage 140 is a display device that is installed in the above-described facilities, event venues, and the like, and displays content such as video, text, and audio, for example. In addition, the digital signage 140 uses a speaker included in the digital signage 140 to output a sound wave C representing third identification information (hereinafter referred to as ID3). Information can be displayed accordingly. For example, the digital signage 140 can cause terminal devices 110 in the vicinity of the digital signage to display coupons for advertisements displayed on the digital signage 140, detailed information on products being displayed, and the like. Note that the digital signage 140 is another example of the second sound wave output device.

(各音波が利用する周波数帯の例)
図2は、一実施形態に係る各音波が利用する周波数帯について説明するための図である。図2は、横軸が周波数であり、放送装置120が音波Aを出力する周波数帯201と、音波ビーコン130が音波Bを出力する周波数帯202と、デジタルサイネージ140が音波Cを出力する周波数帯203とが、互いに異なる周波数帯であることを示している。
(Example of frequency band used by each sound wave)
FIG. 2 is a diagram for explaining frequency bands used by each sound wave according to one embodiment. In FIG. 2 , the horizontal axis represents frequency, with a frequency band 201 in which the broadcasting device 120 outputs sound wave A, a frequency band 202 in which sound wave beacon 130 outputs sound wave B, and a frequency band in which digital signage 140 outputs sound wave C. 203 indicate different frequency bands.

一例として、放送装置120は、18kHz~20kHzの周波数帯201に、ID1を表す音波Aを出力する。また、音波ビーコン130は、15kHz~17kHzの周波数帯202に、ID2を表す音波Bを出力する。さらに、デジタルサイネージ140は、12kHz~14kHzの周波数帯203に、ID3を表す音波Cを出力する。 As an example, broadcasting device 120 outputs sound wave A representing ID1 in frequency band 201 from 18 kHz to 20 kHz. Also, the sonic beacon 130 outputs a sonic wave B representing ID2 in the frequency band 202 of 15 kHz to 17 kHz. Further, the digital signage 140 outputs a sound wave C representing ID3 in the frequency band 203 of 12 kHz to 14 kHz.

なお、音波A~CがIDを表す方法は任意の方法であって良い。また、音波A~Cは、互いに異なる方式でIDを表すものであっても良いし、同じ方式でIDを表すものであっても良い。さらに、図2に示す周波数帯201~203は一例であり、他の周波数帯を用いても良い。 It should be noted that any method may be used for the sound waves A to C to represent the ID. Further, the sound waves A to C may represent IDs in mutually different methods, or may represent IDs in the same method. Furthermore, the frequency bands 201 to 203 shown in FIG. 2 are examples, and other frequency bands may be used.

例えば、放送装置120は、10kHz以下の周波数帯を用いて、音声放送、音楽、環境音、効果音等の放送音波に電子透かしでID1を埋め込むものであっても良い。また、音波ビーコン130、デジタルサイネージ140等は、16kHz以上の予め定められた複数の周波数のオン/オフでID2、ID3を表すものであっても良い。 For example, the broadcasting device 120 may use a frequency band of 10 kHz or less to embed ID1 in broadcast sound waves such as audio broadcasts, music, environmental sounds, and sound effects as an electronic watermark. Also, the sound wave beacon 130, the digital signage 140, and the like may indicate ID2 and ID3 by turning on/off a plurality of predetermined frequencies of 16 kHz or higher.

なお、本実施形態では、放送装置120が、音波Aで表す複数の識別情報をID1と呼ぶ。同様に、音波ビーコン130が音波Bで表す複数の識別情報をID2と呼び、デジタルサイネージ140が音波Cで表す複数の識別情報をID3と呼ぶ。 In this embodiment, the broadcasting device 120 calls a plurality of pieces of identification information represented by the sound wave A ID1. Similarly, a plurality of pieces of identification information represented by sound waves B by the sound wave beacon 130 are called ID2, and a plurality of pieces of identification information represented by sound waves C by the digital signage 140 are called ID3.

このように、音波A~音波Cを、互いに異なる周波数帯に出力することにより、放送装置120、音波ビーコン130、及びデジタルサイネージ140は、各装置間で同期を取らなくても、ID1~3を端末装置110に通知することができる。 In this way, by outputting the sound waves A to C in different frequency bands, the broadcasting device 120, the sound wave beacon 130, and the digital signage 140 can generate IDs 1 to 3 without synchronizing the devices. The terminal device 110 can be notified.

(利用シーンの一例)
図3は、一実施形態に係る情報処理システムの利用シーンの一例を示す図である。ここでは、情報処理システム100の利用イメージについて簡単に説明する。図3の例では、所定の施設300内に、放送装置120と、複数のスピーカ301A、301B、301C、・・・とを含む放送設備が設けられているものとする。放送装置120は、複数のスピーカ301A、301B、301C、・・・を用いて、ID1を表す音波A121を施設300内に出力しているものとする。
(Example of usage scene)
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a usage scene of the information processing system according to one embodiment. Here, an image of how the information processing system 100 is used will be briefly described. In the example of FIG. 3, it is assumed that a predetermined facility 300 is provided with broadcasting equipment including a broadcasting device 120 and a plurality of speakers 301A, 301B, 301C, . Broadcasting device 120 outputs sound wave A121 representing ID1 into facility 300 using a plurality of speakers 301A, 301B, 301C, . . .

また、施設300内の店舗等の領域310には、音波ビーコン130が設置されており、ID2を表す音波B122を領域310内に出力しているものとする。さらに、施設300内の通路やイベントスペース等の領域320には、デジタルサイネージ140が設置されており、ID3を表す音波C123を領域320内に出力しているものとする。 In addition, it is assumed that a sound wave beacon 130 is installed in an area 310 such as a store within the facility 300 and outputs a sound wave B122 representing ID2 within the area 310 . Furthermore, it is assumed that a digital signage 140 is installed in an area 320 such as an aisle or an event space in the facility 300, and a sound wave C123 representing ID3 is output within the area 320. FIG.

図4は、一実施形態に係る抽出されるID、及び表示情報の一例のイメージを示す図である。 FIG. 4 is a diagram showing an image of an extracted ID and an example of display information according to one embodiment.

図4に示す「抽出されるIDの例」は、図3において、端末装置110を所持する利用者302が、左方向に移動したときに、端末装置110によって抽出されるIDの一例を示している。 4 shows an example of an ID extracted by the terminal device 110 when the user 302 carrying the terminal device 110 moves leftward in FIG. there is

端末装置110は、端末装置110が備えるマイクを使って周辺の音波を取得し、所定の時間毎(例えば、1秒毎等)に、取得した音波が表すIDを抽出することができる。図4の例では、端末装置110で抽出されるIDが、時間t1~t2においてID1、時間t2~t3においてID1とID2、時間t3~t4においてID1、時間t4~t5においてID1とID3、時間t5~t6において、ID1であることが示されている。 The terminal device 110 can acquire surrounding sound waves using a microphone provided in the terminal device 110, and extract an ID represented by the acquired sound waves at predetermined time intervals (for example, every second). In the example of FIG. 4, the IDs extracted by the terminal device 110 are ID1 from time t1 to t2, ID1 and ID2 from time t2 to t3, ID1 from time t3 to t4, ID1 and ID3 from time t4 to t5, and time t5. ˜t6, ID1 is indicated.

なお、時間t2~t3は、端末装置110が図3の領域310にある状態を示しており、時間t4~t5は、端末装置110が領域320にある状態を示しているものとする。 It is assumed that times t2 to t3 indicate that the terminal device 110 is in the area 310 in FIG. 3, and that the terminal device 110 is in the area 320 in times t4 to t5.

図4に示す「表示情報の例(1)」は、複数のIDが抽出されたときに、端末装置110が、新たに抽出されたIDに従って、表示情報を表示する場合の例を示している。この例では、時間t1~t2において、端末装置110は、抽出されたID1で指示された表示情報(例えば、イベント情報等)を表示部に表示させる。また、時間t2~t3において、端末装置110は、抽出されたID1とID2とのうち、新たに抽出されたID2で指示された表示情報(例えば、店舗の情報等)を表示部に表示させる。さらに、時間t3~t4において、端末装置110は、抽出されたID1で指示された表示情報(例えば、イベント情報等)を表示部に表示させる。 "Display information example (1)" shown in FIG. 4 shows an example in which, when a plurality of IDs are extracted, the terminal device 110 displays the display information according to the newly extracted IDs. . In this example, from time t1 to t2, the terminal device 110 causes the display unit to display display information (for example, event information) designated by the extracted ID1. Further, from time t2 to t3, the terminal device 110 causes the display unit to display the display information (for example, store information, etc.) indicated by the newly extracted ID2 of the extracted ID1 and ID2. Further, from time t3 to t4, the terminal device 110 causes the display unit to display display information (for example, event information) indicated by the extracted ID1.

この表示方法では、例えば、端末装置110の利用者302が、興味があるイベントの情報を見ているときに、領域310に入ってしまうと、表示情報が自動的に店舗の情報等に切り替わってしまうという問題がある。さらに、端末装置110の利用者302が、領域320に入ってしまうと、表示情報が自動的に、デジタルサイネージ140が表示しているコンテンツの情報等に切り替わってしまう。 In this display method, for example, when the user 302 of the terminal device 110 enters the area 310 while viewing the information of the event of interest, the display information is automatically switched to store information or the like. There is a problem of storage. Furthermore, when the user 302 of the terminal device 110 enters the area 320, the display information is automatically switched to the content information displayed by the digital signage 140, or the like.

そこで、本実施形態に係る情報処理システム100は、複数のIDが抽出されたときに、端末装置110が、どのIDの指示に従って表示情報を表示するかを制御できるように、各音波の優先度を制御する機能を有している。 Therefore, the information processing system 100 according to the present embodiment sets the priority of each sound wave so that, when a plurality of IDs are extracted, the terminal device 110 can control which ID to display the display information according to the instruction of which ID. has a function to control

例えば、放送装置120は、災害発生時の避難情報等、他の情報より優先度が高い情報を端末装置110に表示させる場合、他の音波より優先度が高い音波Aを出力する。これにより、図4の「表示情報の例(2)」に示すように、他の情報より優先度が高い表示情報(例えば、避難情報等)を、端末装置110の表示部に継続的に表示させることができる。 For example, when the terminal device 110 displays information having a higher priority than other information, such as evacuation information in the event of a disaster, the broadcasting device 120 outputs a sound wave A having a higher priority than other sound waves. As a result, as shown in "example of display information (2)" in FIG. can be made

また、放送装置120は、天気情報やカレンダー等、他の情報より優先度が低い情報を端末装置110に表示させる場合、他の音波の優先度を音波Aより高く設定する。これにより、例えば、図4の「表示情報の例(1)」に示すように、「店舗の情報」、「コンテンツ」の情報を、端末装置110の表示部に優先的に表示させることができるようになる。さらに、放送装置120は、図4の「表示情報の例(3)」に示すように、優先度が高く設定された「店舗の情報」、「コンテンツの情報」等の表示を所定の期間維持して、優先度が低い「天気情報」等によって更新されないように制御するものであっても良い。 Also, the broadcasting device 120 sets the priority of other sound waves higher than that of the sound wave A when displaying on the terminal device 110 information having a lower priority than other information, such as weather information and a calendar. As a result, for example, as shown in "example (1) of display information" in FIG. become. Further, the broadcasting device 120 maintains the display of "store information", "content information" and the like, which are set with high priority, for a predetermined period of time, as shown in "example (3) of display information" in FIG. Then, it may be controlled so as not to be updated by "weather information" or the like having a low priority.

なお、情報処理システム100が、端末装置110に表示させる表示情報は様々であり、時間の経過に伴って変化し得るため、全ての表示情報の優先度を端末装置110が実行するアプリケーション等に予め設定しておくことは困難である。 Note that the display information displayed on the terminal device 110 by the information processing system 100 is various and may change with the passage of time. It is difficult to set.

また、例えば、音波ビーコン130等は、一般的に、放送装置120とは異なるシステムなので、例えば、音波ビーコン130から、最優先の優先度で「店舗の情報」の表示指示が出されてしまうと、放送装置120側で制御することは困難である。 Also, for example, since the acoustic wave beacon 130 and the like are generally different systems from the broadcasting device 120, for example, if the acoustic wave beacon 130 issues an instruction to display "store information" with the highest priority, , it is difficult to control on the broadcasting device 120 side.

一方、本実施形態に係る情報処理システム100によれば、情報処理システム100からの制御によって、各音波の優先度を制御できるので、端末装置110に所定の情報を表示させることが容易になる。 On the other hand, according to the information processing system 100 according to the present embodiment, the priority of each sound wave can be controlled by the control from the information processing system 100, so that it becomes easy to cause the terminal device 110 to display predetermined information.

<ハードウェア構成>
(端末装置のハードウェア構成)
図5は、一実施形態に係る端末装置のハードウェア構成の例を示す図である。端末装置110は、例えば、スマートフォン、タブレット端末等のコンピュータの構成を有する情報端末である。ただし、これに限られず、端末装置110は、コンピュータの構成を有する様々な機器であって良い。
<Hardware configuration>
(Hardware configuration of terminal device)
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a terminal device according to one embodiment; The terminal device 110 is, for example, an information terminal having a computer configuration such as a smart phone or a tablet terminal. However, the terminal device 110 is not limited to this, and may be various devices having a computer configuration.

端末装置110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)501、メモリ502、ストレージデバイス503、通信I/F(Interface)504、表示入力装置505、音入出力I/F506、マイク507、スピーカ508、及びバス509等を有する。 The terminal device 110 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) 501, a memory 502, a storage device 503, a communication I/F (Interface) 504, a display input device 505, a sound input/output I/F 506, a microphone 507, a speaker 508, and It has a bus 509 and the like.

CPU501は、ストレージデバイス503等に格納されたプログラムやデータをメモリ502上に読み出し、処理を実行することで、端末装置110の各機能を実現する演算装置である。メモリ502には、例えば、CPU501のワークエリア等として用いられるRAM(Random Access Memory)や、起動用のプログラム等を記憶したROM(Read Only Memory)等が含まれる。 The CPU 501 is an arithmetic unit that implements each function of the terminal device 110 by reading programs and data stored in the storage device 503 or the like onto the memory 502 and executing processing. The memory 502 includes, for example, a RAM (Random Access Memory) that is used as a work area for the CPU 501, a ROM (Read Only Memory) that stores a startup program, and the like.

ストレージデバイス503は、例えば、SSD(Solid State Drive)等の不揮発性の大容量記憶装置であり、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム、各種データ等を記憶する。通信I/F504は、端末装置110を通信ネットワークに接続し、他の装置と通信を行うためのインタフェースである。 The storage device 503 is, for example, a nonvolatile mass storage device such as an SSD (Solid State Drive), and stores an OS (Operating System), application programs, various data, and the like. A communication I/F 504 is an interface for connecting the terminal device 110 to a communication network and communicating with other devices.

表示入力装置505は、例えば、タッチパネル等の入力デバイスと、ディスプレイ等の表示デバイスとを一体化したタッチパネルディスプレイ等のデバイスである。なお、表示入力装置505は、表示装置と入力装置とに分かれていても良い。 The display input device 505 is, for example, a device such as a touch panel display in which an input device such as a touch panel and a display device such as a display are integrated. Note that the display/input device 505 may be divided into a display device and an input device.

音入出力I/F506は、例えば、音波信号を増幅する増幅回路、デジタルデータを音波に変換するDAC(Digital to Analog Converter)、音波信号をデジタルデータに変換するADC(Analog to Digital Converter)等を含む。マイク507は、取得した音波を音波信号に変換して、音入出力I/F506に出力するマイクロフォンである。スピーカ508は、音入出力I/F506から出力された音波信号を音波に変換して出力するスピーカ、レシーバ等である。バス509は、上記の各構成要素に接続され、例えば、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。 The sound input/output I/F 506 includes, for example, an amplifier circuit that amplifies sound wave signals, a DAC (Digital to Analog Converter) that converts digital data into sound waves, an ADC (Analog to Digital Converter) that converts sound wave signals into digital data, and the like. include. The microphone 507 is a microphone that converts the acquired sound wave into a sound wave signal and outputs the signal to the sound input/output I/F 506 . The speaker 508 is a speaker, a receiver, or the like that converts a sound wave signal output from the sound input/output I/F 506 into a sound wave and outputs the sound wave. A bus 509 is connected to each component described above, and transmits, for example, address signals, data signals, and various control signals.

(音波出力装置のハードウェア構成)
放送装置120、音波ビーコン130、及びデジタルサイネージ140は、例えば、図3に示すような音波出力装置600のハードウェア構成を有している。なお、音波出力装置600が放送装置120である場合、音波出力装置600は、スピーカ608を有していなくても良い。また、音波出力装置600が、音波ビーコン130である場合、音波出力装置600は、入力I/F606、表示装置610等を有していなくても良い。さらに、音波出力装置600がデジタルサイネージ140である場合、音波出力装置600は、入力I/F606を有していなくても良い。
(Hardware configuration of sound wave output device)
The broadcasting device 120, the sound wave beacon 130, and the digital signage 140 have, for example, the hardware configuration of the sound wave output device 600 as shown in FIG. Note that when the sound wave output device 600 is the broadcasting device 120 , the sound wave output device 600 does not have to have the speaker 608 . Moreover, when the sound wave output device 600 is the sound wave beacon 130, the sound wave output device 600 may not have the input I/F 606, the display device 610, and the like. Furthermore, when the sound wave output device 600 is the digital signage 140, the sound wave output device 600 does not need to have the input I/F606.

図6は、一実施形態に係る音波出力装置のハードウェア構成の例を示す図である。音波出力装置600は、コンピュータの構成を備えており、例えば、CPU601、メモリ602、ストレージデバイス603、通信I/F604、音波処理回路605、入力I/F606、出力I/F607、スピーカ608、入力装置609、表示装置610、及びバス611等を有している。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a sound wave output device according to one embodiment; The sound wave output device 600 has a computer configuration, and includes, for example, a CPU 601, a memory 602, a storage device 603, a communication I/F 604, a sound wave processing circuit 605, an input I/F 606, an output I/F 607, a speaker 608, and an input device. 609, a display device 610, a bus 611, and the like.

なお、CPU601、メモリ602、ストレージデバイス603、通信I/F604、及びバス611は、前述したCPU501、メモリ502、ストレージデバイス503、通信I/F504、及びバス509と同様であるため、ここでは説明を省略する。 Note that the CPU 601, the memory 602, the storage device 603, the communication I/F 604, and the bus 611 are the same as the CPU 501, the memory 502, the storage device 503, the communication I/F 504, and the bus 509 described above, and therefore will not be described here. omitted.

音波処理回路605は、CPU601からの制御に従って、音波の増幅、IDを表す音波の生成等を行うための回路であり、例えば、音波増幅回路、DAC、ADC、DSP(Digital Signal Processor)等を含み得る。入力I/F606は、音波処理回路605に音波信号を入力するためのインタフェースである。出力I/F607は、例えば、スピーカ608、又は外部スピーカ等に音波を出力するインタフェースである。 A sound wave processing circuit 605 is a circuit for amplifying a sound wave, generating a sound wave representing an ID, etc., according to control from the CPU 601, and includes, for example, a sound wave amplification circuit, DAC, ADC, DSP (Digital Signal Processor), and the like. obtain. An input I/F 606 is an interface for inputting sound wave signals to the sound wave processing circuit 605 . The output I/F 607 is, for example, an interface that outputs sound waves to the speaker 608 or an external speaker.

入力装置609は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス、操作パネル、ボタン、タッチパネル等、音波出力装置600への入力操作を受け付ける入力デバイスである。表示装置610は、例えば、ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)等の表示デバイスである。 The input device 609 is an input device that receives input operations to the sound wave output device 600, such as a keyboard, pointing device, operation panel, button, touch panel, or the like. The display device 610 is, for example, a display device such as a display or an LED (Light Emitting Diode).

<機能構成>
続いて、本実施形態に係る情報処理システム100の機能構成について説明する。図7は、一実施形態に係る情報処理システムの機能構成の例を示す図である。ここでは、情報処理システム100が、端末装置110、放送装置(第1の音波出力装置)120、及び音波ビーコン(第2の音波出力装置の一例)130を備える場合の例について説明する。なお、第2の音波出力装置の別の一例であるデジタルサイネージ140は、図7に示す音波ビーコン130と同様の機能構成を有しているものとする。
<Functional configuration>
Next, the functional configuration of the information processing system 100 according to this embodiment will be described. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of an information processing system according to one embodiment; Here, an example in which the information processing system 100 includes a terminal device 110, a broadcasting device (first sound wave output device) 120, and a sound wave beacon (an example of a second sound wave output device) 130 will be described. Note that the digital signage 140, which is another example of the second sound wave output device, has the same functional configuration as the sound wave beacon 130 shown in FIG.

(端末装置の機能構成)
端末装置110は、例えば、図5のCPU501で所定のプログラムを実行することにより、音波取得部701、第1の抽出部702A、第2の抽出部702B、第3の抽出部702C、・・・、決定部703、変更部704、削除部705、表示制御部706、通信部707、及び記憶部708等を実現している。なお、上記の各機能構成のうち、少なくとも一部は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。
(Functional configuration of terminal device)
The terminal device 110, for example, executes a predetermined program in the CPU 501 of FIG. , a determination unit 703, a change unit 704, a deletion unit 705, a display control unit 706, a communication unit 707, a storage unit 708, and the like. It should be noted that at least part of the functional configurations described above may be realized by hardware.

音波取得部701は、例えば、図5のマイク507、音入出力I/F506等を用いて、端末装置110の周辺の音波を取得する。 The sound wave acquisition unit 701 acquires sound waves around the terminal device 110 using, for example, the microphone 507 and the sound input/output I/F 506 in FIG.

好ましくは、音波取得部701は、取得した音波を録音し、録音した音波を音波データに変換して記憶部708等に記憶する。 Preferably, the sound wave acquisition unit 701 records the acquired sound wave, converts the recorded sound wave into sound wave data, and stores the sound wave data in the storage unit 708 or the like.

第1の抽出部702Aは、音波取得部701が取得した音波(音波データ)を解析して、第1の周波数帯(例えば、図2の周波数帯201)で第1の識別情報(ID1)を表す第1の音波(音波A)から第1の識別情報(ID1)を抽出する。 The first extraction unit 702A analyzes the sound wave (sound wave data) acquired by the sound wave acquisition unit 701, and extracts the first identification information (ID1) in the first frequency band (for example, the frequency band 201 in FIG. 2). A first identification (ID1) is extracted from the represented first sound wave (sound wave A).

第2の抽出部702Bは、音波取得部701が取得した音波(音波データ)を解析して、第2の周波数帯(例えば、図2の周波数帯202)で第2の識別情報(ID2)を表す第2の音波(音波B)から第2の識別情報(ID2)を抽出する。 The second extraction unit 702B analyzes the sound wave (sound wave data) acquired by the sound wave acquisition unit 701 and extracts the second identification information (ID2) in the second frequency band (for example, the frequency band 202 in FIG. 2). The second identification information (ID2) is extracted from the represented second sound wave (sound wave B).

第3の抽出部702Cは、音波取得部701が取得した音波(音波データ)を解析して、第3の周波数帯(例えば、図3の周波数帯203)で第3の識別情報(ID3)を表す第3の音波(音波C123)から第3の識別情報(ID3)を抽出する。 The third extraction unit 702C analyzes the sound wave (sound wave data) acquired by the sound wave acquisition unit 701, and extracts the third identification information (ID3) in the third frequency band (for example, the frequency band 203 in FIG. 3). The third identification information (ID3) is extracted from the represented third sound wave (sound wave C123).

なお、第1の抽出部702A、第2の抽出部702B、第3の抽出部702C、・・・は、1つの抽出部702であっても良い。また、以下の説明において、第1の抽出部702A、第2の抽出部702B、第3の抽出部702C、・・・の総称として「抽出部702」を用いる場合がある。 Note that the first extraction unit 702A, the second extraction unit 702B, the third extraction unit 702C, . . . Also, in the following description, the first extraction unit 702A, the second extraction unit 702B, the third extraction unit 702C, .

決定部703は、設定された優先度に従って、抽出部702で抽出された1つ以上のIDの中から、端末装置110に所定の情報の表示を指示する1つのIDを決定する。 The determining unit 703 determines one ID for instructing the terminal device 110 to display predetermined information from one or more IDs extracted by the extracting unit 702 according to the set priority.

例えば、音波Aの優先度が、音波Bの優先度より高く設定されている状態で、抽出部702でID11とID2とが抽出された場合、決定部703は、より優先度が高いID1を、所定の処理を指示するIDに決定する。 For example, when the priority of sound wave A is set higher than that of sound wave B, and ID11 and ID2 are extracted by the extraction unit 702, the determination unit 703 selects ID1, which has a higher priority, An ID that instructs a predetermined process is determined.

また、決定部703は、決定したIDを記憶部708の識別情報711に記憶する。例えば、決定部703は、ID1を取得できた場合、ID1を取得した音波Aの音波種別、及びID1を記憶部708の識別情報711に記憶する。 Further, the determination unit 703 stores the determined ID in the identification information 711 of the storage unit 708 . For example, when ID1 is acquired, the determination unit 703 stores the sound wave type of sound wave A for which ID1 is acquired and ID1 in the identification information 711 of the storage unit 708 .

変更部704は、抽出部702で、前述した優先度の変更を指示する優先度変更用のIDが抽出された場合、優先度の設定を変更する。例えば、前述したように、音波Aの優先度が音波Bの優先度より高く設定されている状態で、優先度変更用のIDが抽出された場合、変更部704は、音波Aの優先度を音波Bの優先度より低く変更する。同様に、音波Bの優先度が音波Aの優先度より高く設定されている状態で、優先度変更用のIDが抽出された場合、変更部704は、音波Bの優先度を音波Aの優先度より低く変更する。 The changing unit 704 changes the setting of the priority when the extracting unit 702 extracts the priority changing ID for instructing the change of the priority. For example, as described above, when the priority of sound wave A is set higher than the priority of sound wave B and an ID for changing the priority is extracted, the changing unit 704 changes the priority of sound wave A to Change the priority of sound wave B to lower. Similarly, when the priority of sound wave B is set higher than that of sound wave A and an ID for priority change is extracted, the changing unit 704 changes the priority of sound wave B to the priority of sound wave A. Change to lower degree.

削除部705は、抽出部702で、記憶部708に記憶した識別情報711の削除を指示するID削除用のIDが抽出された場合、決定部703が記憶部708に記憶した識別情報711を削除する。 When the extraction unit 702 extracts an ID for ID deletion that instructs deletion of the identification information 711 stored in the storage unit 708, the deletion unit 705 deletes the identification information 711 stored in the storage unit 708 by the determination unit 703. do.

表示制御部706は、決定部703が記憶部708に記憶した識別情報711に従って、所定の情報を表示入力装置505等の表示部に表示させる。例えば、表示制御部706は、記憶部708に記憶した識別情報711と処理情報712とを用いて、表示部に表示させる表示情報を決定する。 The display control unit 706 causes the display unit such as the display input device 505 to display predetermined information according to the identification information 711 stored in the storage unit 708 by the determination unit 703 . For example, the display control unit 706 uses the identification information 711 and the processing information 712 stored in the storage unit 708 to determine display information to be displayed on the display unit.

図8は、一実施形態に係る処理情報の一例のイメージを示す図である。図8(A)は、音波Aに対応する処理情報712Aの一例のイメージを示している。処理情報712Aには、項目として、「音波種別」、「ID1」、「処理内容」等の情報が含まれる。 FIG. 8 is a diagram showing an image of an example of processing information according to one embodiment. 8A shows an image of an example of processing information 712A corresponding to sound wave A. FIG. The processing information 712A includes items such as "sound wave type", "ID1", and "processing details".

「音波種別」の情報は、処理情報712Aが音波Aに対応する処理情報712であることを示している。「ID1」は、音波Aが表すIDである。「処理内容」は、各ID1に対応する処理内容を示す情報である。 The "sound wave type" information indicates that the processing information 712A is the processing information 712 corresponding to the sound wave A. FIG. “ID1” is the ID represented by the sound wave A. "Processing content" is information indicating the processing content corresponding to each ID1.

図8(A)の例では、記憶部708に記憶した識別情報711に、音波種別「音波A」とID1「101」が記憶されている場合、表示制御部706は、「イベント情報を表示(URL1)」の処理を実行する。例えば、表示制御部706は、通信部707を介して、コンテンツサーバ730のURL(Uniform Resource Locator)1からイベント情報を取得して、表示入力装置505等の表示部に表示させる。 In the example of FIG. 8A, when the identification information 711 stored in the storage unit 708 stores the sound wave type “sound wave A” and the ID1 “101”, the display control unit 706 performs “display event information ( URL 1)” is executed. For example, the display control unit 706 acquires event information from the URL (Uniform Resource Locator) 1 of the content server 730 via the communication unit 707 and displays it on the display unit such as the display input device 505 .

なお、記憶部708に記憶した識別情報711には、例えば、「ID1=101」等の形式でIDを記憶するものであっても良い。これにより、例えば、識別情報711に音波種別「音波A」を記憶しなくても、処理情報712Aから、ID1に対応する処理内容を特定することができる。 Note that the identification information 711 stored in the storage unit 708 may store an ID in a format such as "ID1=101", for example. As a result, for example, even if the sound wave type “sound wave A” is not stored in the identification information 711, the processing content corresponding to ID1 can be identified from the processing information 712A.

また、図8(A)の例では、ID1=001である場合、優先度変更用のIDであり、ID1=002である場合、ID削除用のIDであることが示されている。 In addition, in the example of FIG. 8A, ID1=001 indicates an ID for priority change, and ID1=002 indicates an ID for ID deletion.

図8(B)は、音波Bに対応する処理情報712Bの一例のイメージを示している。処理情報712Bには、項目として、「音波種別」、「ID2」、「処理内容」等の情報が含まれる。「音波種別」の情報は、処理情報712Bが音波Bに対応する処理情報712であることを示している。「ID2」は、音波Bが表すIDである。「処理内容」は、各ID2に対応する処理内容を示す情報である。 FIG. 8B shows an image of an example of processing information 712B corresponding to sound wave B. FIG. The processing information 712B includes items such as "sound wave type", "ID2", and "processing content". The "sound wave type" information indicates that the processing information 712B is the processing information 712 corresponding to the sound wave B. FIG. “ID2” is an ID represented by sound wave B. "Processing content" is information indicating the processing content corresponding to each ID2.

図8(B)の例では、記憶部708に記憶した識別情報711に、音波種別「音波B」とID1「111」が記憶されている場合、表示制御部706は、「既定の店舗情報1を表示」の処理を実行する。例えば、表示制御部706は、アプリケーションに予め設定されている店舗情報1を取得して、表示入力装置505等の表示部に表示させる。 In the example of FIG. 8B, when the identification information 711 stored in the storage unit 708 stores the sound wave type “sound wave B” and the ID1 “111”, the display control unit 706 outputs the “preset store information 1 display" process. For example, the display control unit 706 acquires store information 1 preset in the application and causes the display unit such as the display input device 505 to display it.

図8(C)は、音波C123に対応する処理情報712Cの一例のイメージを示している。処理情報712Cには、項目として、「音波種別」、「ID3」、「処理内容」等の情報が含まれる。「音波種別」の情報は、処理情報712Cが音波C123に対応する処理情報712であることを示している。「ID3」は、音波C123が表すIDである。「処理内容」は、各ID3に対応する処理内容を示す情報である。なお、各処理情報712の「処理内容」には、表示処理以外の処理が含まれていても良い。 FIG. 8C shows an image of an example of processing information 712C corresponding to sound wave C123. The processing information 712C includes items such as "sound wave type", "ID3", and "processing content". The "sound wave type" information indicates that the processing information 712C is the processing information 712 corresponding to the sound wave C123. "ID3" is an ID represented by sound wave C123. "Processing content" is information indicating the processing content corresponding to each ID3. Note that the “processing content” of each piece of processing information 712 may include processing other than display processing.

ここで、図7に戻り、情報処理システムの機能構成の説明を続ける。 Here, returning to FIG. 7, the description of the functional configuration of the information processing system is continued.

通信部707は、例えば、図5の通信I/F504を用いて、端末装置110を通信ネットワーク740に接続し、コンテンツサーバ730等と通信を行う。 The communication unit 707 connects the terminal device 110 to the communication network 740 using, for example, the communication I/F 504 in FIG. 5, and communicates with the content server 730 and the like.

記憶部708は、例えば、図5のCPU501で実行されるプログラム、及びストレージデバイス503、メモリ502等によって実現され、例えば、識別情報711、処理情報712、及び音波データ等の様々な情報を記憶する。 The storage unit 708 is realized by, for example, a program executed by the CPU 501 in FIG. 5, the storage device 503, the memory 502, etc., and stores various information such as identification information 711, processing information 712, and sound wave data. .

(放送装置の機能構成)
放送装置120は、例えば、図6のCPU601で所定のプログラムを実行することにより、システム制御部721、音波生成部722、及び記憶部723等を実現している。なお、上記の各機能構成のうち、少なくとも一部は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。
(Functional configuration of broadcasting device)
The broadcasting device 120 implements a system control unit 721, a sound wave generation unit 722, a storage unit 723, and the like, for example, by executing a predetermined program in the CPU 601 of FIG. It should be noted that at least part of the functional configurations described above may be realized by hardware.

システム制御部721は、複数のスピーカ301A、301B、301C、・・・を用いて、ID1を表す音波Aを施設300内に出力する制御を行う。例えば、システム制御部721は、音波生成部722を用いて、ID1を表す音波Aの音波データを生成し、図6の音波処理回路605、及び出力I/F607を用いて、ID1を表す音波信号を複数のスピーカ301A、301B、301C、・・・出力させる。 The system control unit 721 performs control to output the sound wave A representing ID1 into the facility 300 using the plurality of speakers 301A, 301B, 301C, . For example, the system control unit 721 uses the sound wave generation unit 722 to generate sound wave data of sound wave A representing ID1, and uses the sound wave processing circuit 605 and the output I/F 607 in FIG. are output from a plurality of speakers 301A, 301B, 301C, .

これにより、システム制御部721は、音波Aを取得した端末装置110に、ID1に対応する所定の情報を表示させることができる。また、システム制御部721は、ID1として、優先度変更用のID、ID削除用のID等を含む音波Aを出力させることにより、ID1を利用して、各音波の優先度の設定を制御することができる。 Thereby, the system control unit 721 can cause the terminal device 110 that has acquired the sound wave A to display predetermined information corresponding to ID1. In addition, the system control unit 721 outputs a sound wave A including an ID for priority change, an ID for ID deletion, etc. as ID1, thereby controlling the setting of the priority of each sound wave using ID1. be able to.

音波生成部722は、システム制御部721からの制御に従って、様々な値のID1を表す音波Aの音波データを生成する。 The sound wave generation unit 722 generates sound wave data of sound waves A representing various values of ID1 under the control of the system control unit 721 .

記憶部723は、例えば、図6のCPU601で実行されるプログラム、及びストレージデバイス603、メモリ602等によって実現され、様々な情報、データ等を記憶する。 The storage unit 723 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 601 in FIG. 6, the storage device 603, the memory 602, and the like, and stores various information, data, and the like.

(音波ビーコンの機能構成)
音波ビーコン130は、例えば、図6のCPU601で所定のプログラムを実行することにより、音波出力部731、音波生成部732、及び記憶部733等を実現している。なお、上記の各機能構成のうち、少なくとも一部は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。
(Functional configuration of sound wave beacon)
The sound wave beacon 130 implements a sound wave output unit 731, a sound wave generation unit 732, a storage unit 733, and the like, for example, by executing a predetermined program in the CPU 601 of FIG. It should be noted that at least part of the functional configurations described above may be realized by hardware.

音波出力部731は、例えば、図6の音波処理回路605、出力I/F607、及びスピーカ608等を用いて、ID2を表す音波Bを出力する制御を行う。例えば、音波出力部731は、音波生成部732を用いて、ID2を表す音波Bの音波データを生成し、音波処理回路605、出力I/F607、及びスピーカ608等を用いて、ID2を表す音波Bを、施設300内の店舗等の領域310内に出力する。これにより、音波出力部731は、音波Bを取得した端末装置110に、ID2に従って所定の情報を表示させることができる。 The sound wave output unit 731 performs control for outputting the sound wave B representing ID2 using, for example, the sound wave processing circuit 605, the output I/F 607, the speaker 608, and the like in FIG. For example, the sound wave output unit 731 uses the sound wave generation unit 732 to generate sound wave data of sound wave B representing ID2, and uses the sound wave processing circuit 605, output I/F 607, speaker 608, etc. to generate sound wave data representing ID2. B is output within the area 310 such as a store within the facility 300 . Accordingly, the sound wave output unit 731 can cause the terminal device 110 that has acquired the sound wave B to display predetermined information according to ID2.

音波生成部732は、音波出力部731からの制御に従って、様々な値のID2を表す音波Bの音波データを生成する。 The sound wave generation unit 732 generates sound wave data of sound waves B representing various values of ID2 under the control of the sound wave output unit 731 .

記憶部733は、例えば、図6のCPU601で実行されるプログラム、及びストレージデバイス603、メモリ602等によって実現され、様々な情報、データ等を記憶する。 The storage unit 733 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 601 in FIG. 6, the storage device 603, the memory 602, and the like, and stores various information, data, and the like.

<処理の流れ>
続いて、本実施形態に係る情報処理方法の処理の流れについて、複数の実施形態を例示して説明する。
<Process flow>
Subsequently, the flow of processing of the information processing method according to this embodiment will be described by exemplifying a plurality of embodiments.

[第1の実施形態]
図9は、第1の実施形態に係る端末装置の処理の例を示すフローチャートである。この処理は、音波Aの優先度が、音波Bの優先度より高く設定されている場合における端末装置110の処理の例を示している。
[First Embodiment]
9 is a flowchart illustrating an example of processing of the terminal device according to the first embodiment; FIG. This processing shows an example of the processing of the terminal device 110 when the priority of sound wave A is set higher than the priority of sound wave B. FIG.

ステップS901において、端末装置110の音波取得部701は、端末装置110の周辺の音波を取得する。例えば、音波取得部701は、マイク507を用いて集音した音波を録音し、録音した音波を音波データに変換して記憶部708等に記憶する。 In step S<b>901 , the sound wave acquisition unit 701 of the terminal device 110 acquires sound waves around the terminal device 110 . For example, the sound wave acquisition unit 701 records sound waves collected using the microphone 507, converts the recorded sound waves into sound wave data, and stores the sound wave data in the storage unit 708 or the like.

ステップS902において、端末装置110の第1の抽出部702Aは、例えば、音波取得部701が記憶部708に記憶した音波データを解析して、周波数帯201でID1を表す音波Aから、ID1を抽出する。 In step S902, the first extraction unit 702A of the terminal device 110, for example, analyzes the sound wave data stored in the storage unit 708 by the sound wave acquisition unit 701, and extracts ID1 from the sound wave A representing ID1 in the frequency band 201. do.

ステップS903において、端末装置110の第2の抽出部702Bは、ステップS902の処理と並行して、例えば、音波取得部701が記憶部708に記憶した音波データを解析して、周波数帯202でID2を表す音波Bから、ID2を抽出する。 In step S903, the second extraction unit 702B of the terminal device 110 analyzes, for example, the sound wave data stored in the storage unit 708 by the sound wave acquisition unit 701 in parallel with the processing of step S902, and extracts ID2 data in the frequency band 202. ID2 is extracted from sound wave B representing .

ステップS904において、端末装置110の決定部703は、第1の抽出部702Aが、ID1を抽出できたか否かを判断する。ID1を抽出できた場合、決定部703は、処理をステップS905に移行させる。一方、ID1を抽出できなかった場合、決定部703は、処理をステップS906に移行させる。 In step S904, the determination unit 703 of the terminal device 110 determines whether or not the first extraction unit 702A has successfully extracted ID1. If ID1 can be extracted, the determining unit 703 causes the process to proceed to step S905. On the other hand, if ID1 could not be extracted, the determination unit 703 causes the process to proceed to step S906.

ステップS905に移行すると、端末装置110の決定部703は、ID1を抽出した音波Aの音波種別「音波A」、及び抽出したID1を、記憶部708の識別情報711に記憶する。或いは、決定部703は、抽出したID1が「101」である場合、「ID1=101」を、記憶部708の識別情報711に記憶するもの等であっても良い。 In step S<b>905 , the determination unit 703 of the terminal device 110 stores the sound wave type “sound wave A” of the sound wave A from which ID1 is extracted and the extracted ID1 in the identification information 711 of the storage unit 708 . Alternatively, the determination unit 703 may store “ID1=101” in the identification information 711 of the storage unit 708 when the extracted ID1 is “101”.

ステップS906に移行すると、端末装置110の決定部703は、第2の抽出部702Bが、ID2を抽出できたか否かを判断する。ID2を抽出できた場合、決定部703は、処理をステップS907に移行させる。一方、ID2を抽出できなかった場合、決定部703は、図9の処理を終了させる。 After moving to step S906, the determination unit 703 of the terminal device 110 determines whether or not the second extraction unit 702B has successfully extracted ID2. If ID2 can be extracted, the determining unit 703 causes the process to proceed to step S907. On the other hand, if ID2 could not be extracted, the determination unit 703 terminates the processing in FIG.

ステップS907に移行すると、端末装置110の決定部703は、ID2を抽出した音波Bの音波種別「音波B」、及び抽出したID2を、記憶部708の識別情報711に記憶する。或いは、決定部703は、抽出したID2が「111」である場合、「ID2=111」を、記憶部708の識別情報711に記憶するもの等であっても良い。 In step S<b>907 , the determination unit 703 of the terminal device 110 stores the sound wave type “sound wave B” of the sound wave B from which ID2 is extracted and the extracted ID2 in the identification information 711 of the storage unit 708 . Alternatively, the determination unit 703 may store “ID2=111” in the identification information 711 of the storage unit 708 when the extracted ID2 is “111”.

上記の処理により、決定部703は、抽出部702で抽出されたIDのうち、優先度が最も高く設定されているIDを、記憶部708の識別情報711に記憶する。 Through the above process, the determining unit 703 stores the ID with the highest priority among the IDs extracted by the extracting unit 702 in the identification information 711 of the storage unit 708 .

ステップS908において、端末装置110は、記憶部708の識別情報711に記憶したIDに対応する情報を表示する。例えば、端末装置110の表示制御部706は、記憶部708の識別情報711にID1「102」が記憶されている場合、処理情報712Aを参照して、「イベント情報を表示(URL2)」する処理を実行する。 In step S<b>908 , the terminal device 110 displays information corresponding to the ID stored in the identification information 711 of the storage unit 708 . For example, when ID1 “102” is stored in the identification information 711 of the storage unit 708, the display control unit 706 of the terminal device 110 refers to the processing information 712A, and performs the process of “displaying event information (URL2)”. to run.

上記の処理により、放送装置120は、ID1を表す音波Aを出力することにより、例えば、図4の「表示情報の例(2)」に示すように、ID1が指示する表示情報を、優先的に端末装置110に表示させることができる。 Through the above processing, the broadcasting device 120 outputs the sound wave A representing ID1, thereby preferentially displaying the display information indicated by ID1, for example, as shown in "Display information example (2)" in FIG. can be displayed on the terminal device 110 .

また、放送装置120は、ID1を表す音波Aの出力を停止することにより、音波Bが表すID2、又は音波C123が表すID3が指示する表示情報を、端末装置110に表示させることができる。 Further, the broadcasting device 120 can cause the terminal device 110 to display the display information indicated by the ID2 represented by the sound wave B or the ID3 represented by the sound wave C123 by stopping the output of the sound wave A representing the ID1.

[第2の実施形態]
図10は、第2の実施形態に係る端末装置の処理の例を示すフローチャートである。この処理は、端末装置110の処理の別の一例を示している。
[Second embodiment]
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of processing of the terminal device according to the second embodiment. This process shows another example of the process of the terminal device 110 .

ステップS1001において、端末装置110は、例えば、図9のステップS901~S903に示すようなIDの取得処理を実行し、端末装置110の周辺の音波に含まれるIDを抽出する。 In step S1001, the terminal device 110 executes, for example, an ID acquisition process as shown in steps S901 to S903 of FIG.

ステップS1002において、端末装置110の決定部703は、ステップS1001のIDの抽出処理で、他の音波より優先度が高い音波(以下、優先度1の音波と呼ぶ)から、IDを抽出できたか否かを判断する。例えば、第1の実施形態と同様に、音波Aの優先度が、音波Bの優先度より高い場合、決定部703は、第1の実施形態と同様に、音波AからID1が抽出できたか否かを判断する。 In step S1002, the determination unit 703 of the terminal device 110 determines whether or not an ID has been extracted from a sound wave having a higher priority than other sound waves (hereinafter referred to as a sound wave of priority 1) in the ID extraction processing of step S1001. determine whether For example, as in the first embodiment, when the priority of sound wave A is higher than the priority of sound wave B, the determination unit 703 determines whether ID1 could be extracted from sound wave A, as in the first embodiment. determine whether

優先度1の音波からIDを抽出できた場合、決定部703は、処理をステップS1007に移行させる。一方、優先度1の音波からIDを抽出できなかった場合、決定部703は、処理をステップS1003に移行させる。 If the ID can be extracted from the sound wave with priority 1, the determining unit 703 causes the process to proceed to step S1007. On the other hand, if the ID cannot be extracted from the sound wave with priority 1, the determination unit 703 causes the process to proceed to step S1003.

ステップS1003に移行すると、端末装置110の決定部703は、ステップS1001のIDの抽出処理で、優先度1の音波より優先度が低い音波(以下、優先度2の音波と呼ぶ)から、IDを抽出できたか否かを判断する。例えば、第1の実施形態と同様に、音波Bの優先度が、音波Aの優先度より低い場合、決定部703は、第1の実施形態と同様に、音波BからID2が抽出できたか否かを判断する。 In step S1003, the determination unit 703 of the terminal device 110 selects an ID from the sound wave having a lower priority than the sound wave of priority 1 (hereinafter referred to as the sound wave of priority 2) in the ID extraction process of step S1001. Determine whether or not the data has been successfully extracted. For example, as in the first embodiment, when the priority of sound wave B is lower than the priority of sound wave A, the determining unit 703 determines whether ID2 could be extracted from sound wave B, as in the first embodiment. determine whether

優先度2の音波からIDを抽出できた場合、決定部703は、処理をステップS1004に移行させる。一方、優先度2の音波からIDを抽出できなかった場合、決定部703は、図10の処理を終了させる。 If the ID can be extracted from the sound wave with priority 2, the determination unit 703 causes the process to proceed to step S1004. On the other hand, if the ID cannot be extracted from the sound wave with priority 2, the determination unit 703 terminates the processing in FIG.

ステップS1004に移行すると、端末装置110の決定部703は、記憶部708の識別情報711に記憶されているIDの音波種別を確認する。 In step S<b>1004 , the determination unit 703 of the terminal device 110 confirms the sound wave type of the ID stored in the identification information 711 of the storage unit 708 .

ステップS1005において、端末装置110の決定部703は、確認した音波種別が、優先度1の音波の音波種別であるか否かを判断する。確認した音波種別が、優先度1の音波の音波種別でない場合、決定部703は、処理をステップS1007に移行させる。一方、確認した音波種別が、優先度1の音波の音波種別ではある場合、決定部703は、処理をステップS1006に移行させる。 In step S<b>1005 , the determination unit 703 of the terminal device 110 determines whether or not the confirmed sound wave type is the sound wave type of the sound wave with priority 1 . If the confirmed sound wave type is not the sound wave type of the sound wave with priority 1, the determination unit 703 causes the process to proceed to step S1007. On the other hand, if the confirmed sound wave type is the sound wave type of the sound wave with priority 1, the determination unit 703 causes the process to proceed to step S1006.

ステップS1006に移行すると、端末装置110の決定部703は、抽出したIDを、記憶部708の識別情報711に記憶せずに、破棄する。 After moving to step S1006, the determination unit 703 of the terminal device 110 discards the extracted ID without storing it in the identification information 711 of the storage unit 708. FIG.

ステップS1007に移行すると、端末装置110の決定部703は、IDを抽出した音波の音波種別、及び抽出したIDを、記憶部708の識別情報711に記憶する。例えば、ステップS1002において、優先度1の音波からIDを抽出できた場合、決定部703は、優先度1の音波の音波種別、及び優先度1の音波から抽出したIDを、記憶部708の識別情報711に記憶する。一方、ステップS1002において、優先度1の音波からIDを抽出できなかった場合、決定部703は、優先度2の音波の音波種別、及び優先度2の音波から抽出したIDを、記憶部708の識別情報711に記憶する。 After proceeding to step S<b>1007 , the determination unit 703 of the terminal device 110 stores the sound wave type of the sound wave whose ID is extracted and the extracted ID in the identification information 711 of the storage unit 708 . For example, in step S1002, if the ID can be extracted from the sound wave with priority 1, the determining unit 703 stores the sound wave type of the sound wave with priority 1 and the ID extracted from the sound wave with priority 1 in the storage unit 708 for identification. Store in information 711 . On the other hand, in step S1002, if the ID cannot be extracted from the sound wave with priority 1, the determination unit 703 stores the sound wave type of the sound wave with priority 2 and the ID extracted from the sound wave with priority 2 in the storage unit 708. Stored in the identification information 711 .

ステップS1008において、端末装置110は、記憶部708の識別情報711に記憶したIDに対応する情報を表示する。例えば、端末装置110の表示制御部706は、記憶部708の識別情報711に、音波種別「音波B」、及びID2「202」が記憶されている場合、処理情報712Bを参照して、「最新の店舗情報2(URL4)を表示」する処理を実行する。 In step S<b>1008 , the terminal device 110 displays information corresponding to the ID stored in the identification information 711 of the storage unit 708 . For example, when the identification information 711 of the storage unit 708 stores the sound wave type “sound wave B” and the ID2 “202”, the display control unit 706 of the terminal device 110 refers to the processing information 712B to display “latest "display store information 2 (URL 4)".

上記の処理により、端末装置110は、複数のIDが抽出された場合、より優先度が高い音波が表すIDが指示する表示情報を、優先的に端末装置110に表示させることができる。 By the above processing, when a plurality of IDs are extracted, the terminal device 110 can preferentially display the display information indicated by the ID indicated by the sound wave having the higher priority.

また、本実施形態では、ステップS1004~S1006の処理により、記憶部708の識別情報711に優先度1の音波から抽出された優先度がより高いIDが記憶されている場合、抽出したIDを破棄する。これにより、例えば、優先度1の音波が途切れた場合や、停止した場合等でも、端末装置110に、より優先度の高い情報を継続的に表示させることができる。 Further, in this embodiment, if an ID with a higher priority extracted from the sound wave with priority 1 is stored in the identification information 711 of the storage unit 708 by the processing of steps S1004 to S1006, the extracted ID is discarded. do. As a result, for example, even when the sound wave with priority 1 is interrupted or stopped, information with higher priority can be continuously displayed on the terminal device 110 .

[第3の実施形態]
図11は、第3の実施形態に係る端末装置の処理の例を示すフローチャートである。この処理は、端末装置110が、優先度変更用のIDを抽出したときに実行する処理の例を示している。なお、図11において、ステップS1001~S1006、S1007、S1008の処理は、図10で説明した第2の実施形態の処理と同様なので、ここでは、第2の実施形態との相違点を中心に説明を行う。
[Third Embodiment]
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of processing of a terminal device according to the third embodiment; This processing shows an example of processing executed when the terminal device 110 extracts an ID for priority change. In FIG. 11, the processes of steps S1001 to S1006, S1007, and S1008 are the same as those of the second embodiment described with reference to FIG. I do.

ステップS1002又はステップS1005からステップS1101に移行すると、端末装置110の変更部704は、抽出されたIDが、優先度変更用のIDであるか否かを判断する。例えば、変更部704は、図8(A)の処理情報712Aを参照して、抽出されたIDがID1「001」である場合、優先度変更用のIDであると判断する。 When the process proceeds from step S1002 or step S1005 to step S1101, the changing unit 704 of the terminal device 110 determines whether the extracted ID is an ID for changing priority. For example, the changing unit 704 refers to the processing information 712A in FIG. 8A, and when the extracted ID is ID1 "001", determines that the ID is for changing the priority.

抽出されたIDが優先度変更用のIDでない場合、変更部704は、処理をステップS1007に移行させる。一方、抽出されたIDが優先度変更用のIDである場合、変更部704は、ステップS1102において、優先度1の音波の優先度を下げる。例えば、音波Aの優先度が、音波Bの優先度より高く設定されている場合、変更部704は、音波Aの優先度を、音波Bの優先度より低く設定する。 If the extracted ID is not the ID for priority change, the changing unit 704 causes the process to proceed to step S1007. On the other hand, if the extracted ID is an ID for changing priority, the changing unit 704 lowers the priority of the sound wave with priority 1 in step S1102. For example, when the priority of sound wave A is set higher than the priority of sound wave B, the changing unit 704 sets the priority of sound wave A lower than the priority of sound wave B.

上記の処理により、放送装置120は、優先度変更用のIDを表す音波Aを出力することにより、例えば、音波Bの優先度を、音波Aの優先度より高く変更することができる。 Through the above processing, the broadcasting device 120 can change the priority of the sound wave B higher than the priority of the sound wave A by outputting the sound wave A representing the priority change ID.

[第4の実施形態]
図12は、第4の実施形態に係る端末装置の処理の例を示すフローチャートである。この処理は、端末装置110が、記憶部708の識別情報711に記憶されているIDの優先度を、時間の経過とともに下げる処理の例を示している。この処理は、端末装置110によって継続的に、繰り返し実行される。
[Fourth embodiment]
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of processing of the terminal device according to the fourth embodiment. This processing shows an example of processing in which the terminal device 110 lowers the priority of the ID stored in the identification information 711 of the storage unit 708 over time. This process is continuously and repeatedly executed by the terminal device 110 .

ステップS1201において、端末装置110の決定部703は、記憶部708の識別情報711に記憶されたIDが更新されたか否かを判断する。IDが更新された場合、決定部703は、ステップS1202において、タイムカウントを開始する。一方、IDが更新されていない場合、決定部703は、処理をステップS1203に移行させる。 In step S1201, the determination unit 703 of the terminal device 110 determines whether or not the ID stored in the identification information 711 of the storage unit 708 has been updated. If the ID has been updated, the determination unit 703 starts time counting in step S1202. On the other hand, if the ID has not been updated, the determination unit 703 causes the process to proceed to step S1203.

ステップS1203に移行すると、決定部703は、記憶部708の識別情報711に記憶されたIDの優先度が最低であるか否かを判断する。IDの優先度が最低である場合、決定部703は、図12の処理を終了させる。一方、IDの優先度が最低ではない場合、決定部703は、処理をステップS1204に移行させる。 After moving to step S1203, the determination unit 703 determines whether the priority of the ID stored in the identification information 711 of the storage unit 708 is the lowest. If the ID has the lowest priority, the determination unit 703 terminates the processing of FIG. 12 . On the other hand, if the ID priority is not the lowest, the determination unit 703 causes the process to proceed to step S1204.

ステップS1204に移行すると、決定部703は、記憶部708の識別情報711に記憶されたIDが更新されてから、所定の時間を経過したか否かを判断する。所定の時間を経過していない場合、決定部703は、図12の処理を終了させる。一方、所定の時間を経過した場合、決定部703は、処理をステップS1205に移行させる。 After shifting to step S1204, the determination unit 703 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the ID stored in the identification information 711 of the storage unit 708 was updated. If the predetermined time has not elapsed, the determination unit 703 terminates the processing of FIG. 12 . On the other hand, if the predetermined time has passed, the determination unit 703 causes the process to proceed to step S1205.

ステップS1205に移行すると、決定部703は、記憶部708の識別情報711に記憶されたIDの優先度を下げる。 After moving to step S<b>1205 , the determination unit 703 lowers the priority of the ID stored in the identification information 711 of the storage unit 708 .

ステップS1206において、決定部703は、タイムカウントを開始する。 In step S1206, the determining unit 703 starts counting time.

上記の処理により、情報処理システム100は、記憶部708の識別情報711に記憶されているIDの優先度を、時間の経過とともに下げて、端末装置110に、優先度の高い情報を所定の時間だけ、優先的に表示させることができるようになる。 Through the above process, the information processing system 100 lowers the priority of the ID stored in the identification information 711 of the storage unit 708 over time, and sends information with high priority to the terminal device 110 for a predetermined period of time. Only, it will be possible to display preferentially.

[第5の実施形態]
図13は、第5の実施形態に係る端末装置の処理の例を示す図である。この処理は、端末装置110が、ID削除用のIDを抽出したときに実行する処理の例を示している。なお、図13において、ステップS1001~S1006、S1007、S1008の処理は、図10で説明した第2の実施形態の処理と同様なので、ここでは、第2の実施形態との相違点を中心に説明を行う。
[Fifth Embodiment]
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of processing of a terminal device according to the fifth embodiment; This processing shows an example of processing executed when the terminal device 110 extracts an ID for ID deletion. In FIG. 13, the processes of steps S1001 to S1006, S1007, and S1008 are the same as those of the second embodiment described with reference to FIG. I do.

ステップS1002又はステップS1005からステップS1301に移行すると、端末装置110の削除部705は、抽出されたIDが、ID削除用のIDであるか否かを判断する。例えば、削除部705は、図8(A)の処理情報712Aを参照して、抽出されたIDがID1「002」である場合、ID削除用のIDであると判断する。 When the process proceeds from step S1002 or step S1005 to step S1301, the deletion unit 705 of the terminal device 110 determines whether the extracted ID is an ID for ID deletion. For example, the deletion unit 705 refers to the processing information 712A in FIG. 8A, and when the extracted ID is ID1 "002", determines that it is an ID for ID deletion.

抽出されたIDがID削除用のIDでない場合、削除部705は、処理をステップS1007に移行させる。一方、抽出されたIDがID削除用のIDである場合、削除部705は、ステップS1302において、記憶部708の識別情報711に記憶した音波種別、及びIDを削除する。 If the extracted ID is not the ID for ID deletion, the deletion unit 705 shifts the process to step S1007. On the other hand, if the extracted ID is an ID for ID deletion, the deletion unit 705 deletes the sound wave type and the ID stored in the identification information 711 of the storage unit 708 in step S1302.

上記の処理により、放送装置120は、ID削除用のIDを表す音波Aを出力することにより、例えば、端末装置110に優先的に表示させている情報の表示を、任意のタイミングで終了させることができるようになる。 By the above processing, the broadcasting device 120 outputs the sound wave A representing the ID for deleting the ID, so that, for example, the display of the information preferentially displayed on the terminal device 110 can be terminated at an arbitrary timing. will be able to

以上、本発明の各実施形態によれば、音波を用いて端末装置110に所定の情報を表示させる情報処理システム100において、互いに異なる複数の音波を利用して、端末装置110に所定の情報を表示させることが容易になる。 As described above, according to each embodiment of the present invention, in the information processing system 100 that displays predetermined information on the terminal device 110 using sound waves, predetermined information is displayed on the terminal device 110 using a plurality of different sound waves. easier to display.

<補足>
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
<Supplement>
Each function of the embodiments described above may be implemented by one or more processing circuits. Here, the "processing circuit" in this specification means a processor programmed by software to perform each function, such as a processor implemented by an electronic circuit, or a processor designed to perform each function described above. ASICs (Application Specific Integrated Circuits), DSPs (digital signal processors), FPGAs (field programmable gate arrays) and devices such as conventional circuit modules.

100 情報処理システム
110 端末装置
120 放送装置(第1の音波出力装置)
130 音波ビーコン(第2の音波出力装置の一例)
140 デジタルサイネージ(第2の音波出力装置の別の一例)
702A 第1の抽出部
702B 第2の抽出部
703 決定部
704 変更部
705 削除部
706 表示制御部
708 記憶部
721 システム制御部
100 information processing system 110 terminal device 120 broadcasting device (first sound wave output device)
130 sonic beacon (an example of a second sonic output device)
140 digital signage (another example of the second sound wave output device)
702A first extraction unit 702B second extraction unit 703 determination unit 704 change unit 705 deletion unit 706 display control unit 708 storage unit 721 system control unit

特開2016-127027号公報JP 2016-127027 A

Claims (7)

取得した音波が表す識別情報に基づいて所定の情報を表示する端末装置であって、
第1の周波数帯で第1の識別情報を表す第1の音波から前記第1の識別情報を抽出する第1の抽出部と、
第2の周波数帯で第2の識別情報を表す第2の音波から前記第2の識別情報を抽出する第2の抽出部と、
設定された優先度に基づいて、抽出された前記第1の識別情報又は前記第2の識別情報から、前記所定の情報を指示する識別情報を決定する決定部と、
を有し、
前記第1の音波の前記優先度は、前記第2の音波の前記優先度より高く設定され、
前記決定部は、前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報が抽出された場合、前記第1の識別情報を、前記所定の情報を指示する識別情報に決定し、
前記第1の識別情報は、前記優先度を変更するための識別情報を含み、
前記端末装置は、前記優先度を変更するための識別情報が抽出された場合、前記第1の音波の前記優先度を、前記第2の音波の前記優先度より低く変更する変更部を有する、
末装置。
A terminal device that displays predetermined information based on identification information represented by acquired sound waves,
a first extraction unit for extracting the first identification information from a first sound wave representing the first identification information in a first frequency band;
a second extraction unit for extracting the second identification information from a second sound wave representing the second identification information in a second frequency band;
a determination unit that determines identification information indicating the predetermined information from the extracted first identification information or the second identification information based on the set priority;
has
the priority of the first sound wave is set higher than the priority of the second sound wave;
When the first identification information and the second identification information are extracted, the determination unit determines the first identification information as identification information indicating the predetermined information,
The first identification information includes identification information for changing the priority,
The terminal device has a changing unit that changes the priority of the first sound wave to be lower than the priority of the second sound wave when identification information for changing the priority is extracted.
Terminal equipment.
取得した音波が表す識別情報に基づいて所定の情報を表示する端末装置であって、
第1の周波数帯で第1の識別情報を表す第1の音波から前記第1の識別情報を抽出する第1の抽出部と、
第2の周波数帯で第2の識別情報を表す第2の音波から前記第2の識別情報を抽出する第2の抽出部と
設定された優先度に基づいて、抽出された前記第1の識別情報又は前記第2の識別情報から、前記所定の情報を指示する識別情報を決定する決定部と、
前記決定部が決定した前記所定の情報を指示する識別情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶した前記所定の情報を指示する識別情報に従って、前記所定の情報を表示部に表示させる表示制御部と、
を有し、
前記決定部は、前記第1の抽出部及び前記第2の抽出部で抽出された識別情報より、優先度が高い識別情報が前記記憶部に記憶されている場合、前記第1の抽出部及び前記第2の抽出部で抽出された識別情報を破棄する端末装置。
A terminal device that displays predetermined information based on identification information represented by acquired sound waves,
a first extraction unit for extracting the first identification information from a first sound wave representing the first identification information in a first frequency band;
a second extraction unit for extracting the second identification information from a second sound wave representing the second identification information in a second frequency band;
a determination unit that determines identification information indicating the predetermined information from the extracted first identification information or the second identification information based on the set priority;
a storage unit that stores identification information indicating the predetermined information determined by the determination unit;
a display control unit that causes a display unit to display the predetermined information in accordance with identification information that indicates the predetermined information stored in the storage unit;
has
If the identification information having a higher priority than the identification information extracted by the first extraction unit and the second extraction unit is stored in the storage unit, the determination unit performs the first extraction unit and A terminal device that discards the identification information extracted by the second extraction unit.
前記決定部は、前記記憶部に前記優先度が高い識別情報を記憶してから所定の時間を経過した場合、前記記憶部に記憶した識別情報の優先度を下げる、請求項に記載の端末装置。 3. The terminal according to claim 2 , wherein said determining unit lowers the priority of the identification information stored in said storage unit when a predetermined time has elapsed since said identification information with high priority was stored in said storage unit. Device. 前記第1の識別情報は、前記記憶部に記憶した識別情報を削除するための識別情報を含み、
前記端末装置は、前記記憶部に記憶した識別情報を削除するための識別情報が抽出された場合、前記記憶部に記憶した識別情報を削除する削除部を有する、請求項2又は3に記載の端末装置。
The first identification information includes identification information for deleting the identification information stored in the storage unit,
4. The terminal device according to claim 2, further comprising a deletion unit that deletes the identification information stored in the storage unit when the identification information for deleting the identification information stored in the storage unit is extracted. Terminal equipment.
前記第1の音波は、所定の施設又は会場内で放送される放送音波を含み、
前記第2の音波は、前記所定の施設又は会場内の一部のエリアで出力される音波を含む、請求項1乃至のいずれか一項記載の端末装置。
The first sound wave includes a broadcast sound wave broadcast within a predetermined facility or venue,
5. The terminal device according to any one of claims 1 to 4 , wherein said second sound wave includes a sound wave output in a partial area within said predetermined facility or hall.
取得した音波が表す識別情報に基づいて所定の情報を表示する端末装置と、第1の周波数帯で第1の識別情報を表す第1の音波を出力する第1の音波出力装置と、第2の周波数帯で第2の識別情報を表す第2の音波を出力する第2の音波出力装置と、を含む情報処理システムであって、
前記端末装置は、
前記第1の音波から前記第1の識別情報を抽出する第1の抽出部と、
前記第2の音波から前記第2の識別情報を抽出する第2の抽出部と、
設定された優先度に基づいて、抽出された前記第1の識別情報又は前記第2の識別情報から、前記所定の情報を指示する識別情報を決定する決定部と、
を有し、
前記第1の音波出力装置は、
前記第1の識別情報を利用して、前記優先度の設定を制御するシステム制御部を有する、
情報処理システム。
A terminal device for displaying predetermined information based on identification information represented by acquired sound waves, a first sound wave output device for outputting a first sound wave representing the first identification information in a first frequency band, and a second a second sound wave output device that outputs a second sound wave representing the second identification information in the frequency band of
The terminal device
a first extraction unit that extracts the first identification information from the first sound wave;
a second extraction unit that extracts the second identification information from the second sound wave;
a determination unit that determines identification information indicating the predetermined information from the extracted first identification information or the second identification information based on the set priority;
has
The first sound wave output device is
Using the first identification information, having a system control unit that controls the setting of the priority,
Information processing system.
取得した音波が表す識別情報に基づいて所定の情報を表示する端末装置と、第1の周波数帯で第1の識別情報を表す第1の音波を出力する第1の音波出力装置と、第2の周波数帯で第2の識別情報を表す第2の音波を出力する第2の音波出力装置と、を含む情報処理システムにおいて、
前記端末装置が、
第1の周波数帯で第1の識別情報を表す第1の音波から前記第1の識別情報を抽出する処理と、
第2の周波数帯で第2の識別情報を表す第2の音波から前記第2の識別情報を抽出する処理と、
設定された優先度に基づいて、抽出された前記第1の識別情報又は前記第2の識別情報から、前記所定の情報を指示する識別情報を決定する処理と、
を実行し、
前記第1の音波出力装置が、
前記第1の識別情報を利用して、前記優先度の設定を制御する処理を実行する、
報処理方法。
A terminal device for displaying predetermined information based on identification information represented by acquired sound waves, a first sound wave output device for outputting a first sound wave representing the first identification information in a first frequency band, and a second and a second sound wave output device that outputs a second sound wave representing the second identification information in the frequency band of
The terminal device
a process of extracting the first identification from a first sound wave representing the first identification in a first frequency band;
a process of extracting the second identification from a second sound wave representing the second identification in a second frequency band;
a process of determining identification information indicating the predetermined information from the extracted first identification information or the second identification information based on the set priority;
and run
The first sound wave output device is
Using the first identification information, executing a process for controlling the setting of the priority;
Information processing methods.
JP2019050113A 2019-03-18 2019-03-18 Terminal device, information processing system, and information processing method Active JP7259435B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050113A JP7259435B2 (en) 2019-03-18 2019-03-18 Terminal device, information processing system, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050113A JP7259435B2 (en) 2019-03-18 2019-03-18 Terminal device, information processing system, and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155829A JP2020155829A (en) 2020-09-24
JP7259435B2 true JP7259435B2 (en) 2023-04-18

Family

ID=72559852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050113A Active JP7259435B2 (en) 2019-03-18 2019-03-18 Terminal device, information processing system, and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7259435B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049314A (en) 2008-08-19 2010-03-04 Nec Corp Task scheduling device and task scheduling method
JP2016032262A (en) 2014-07-30 2016-03-07 株式会社Nttドコモ Positioning support system and positioning support method
JP2016127344A (en) 2014-12-26 2016-07-11 ヤマハ株式会社 Information distribution system, sound emission apparatus, portable terminal apparatus, and program
JP2017098684A (en) 2015-11-20 2017-06-01 アプリックスIpホールディングス株式会社 Information notification system, information aggregation device, and information notification method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049314A (en) 2008-08-19 2010-03-04 Nec Corp Task scheduling device and task scheduling method
JP2016032262A (en) 2014-07-30 2016-03-07 株式会社Nttドコモ Positioning support system and positioning support method
JP2016127344A (en) 2014-12-26 2016-07-11 ヤマハ株式会社 Information distribution system, sound emission apparatus, portable terminal apparatus, and program
JP2017098684A (en) 2015-11-20 2017-06-01 アプリックスIpホールディングス株式会社 Information notification system, information aggregation device, and information notification method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020155829A (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018099277A1 (en) Live video broadcast method, live broadcast device and storage medium
CN110324718B (en) Audio and video generation method and device, electronic equipment and readable medium
US20190139312A1 (en) An apparatus and associated methods
CN106537496A (en) Terminal device, information provision system, information presentation method, and information provision method
CN102754352A (en) Method and apparatus for providing information of multiple applications
US10468004B2 (en) Information processing method, terminal device and computer storage medium
KR20100058585A (en) Technique for allowing the modification of the audio characteristics of items appearing in an interactive video using rfid tags
CN106293659A (en) A kind of audio frequency real-time processing method, device and intelligent terminal
CN101193145A (en) Method of executing function on standby screen of mobile terminal
CN113419800A (en) Interaction method, device, medium and electronic equipment
CN103795775A (en) Alarm operation method and mobile terminal supporting the same
EP3989083A1 (en) Information processing system, information processing method, and recording medium
CN110312162A (en) Selected stage treatment method, device, electronic equipment and readable medium
KR102252665B1 (en) Method and Apparatus for Playing Audio Files
CN111435600A (en) Method and apparatus for processing audio
KR20180122451A (en) Interactive audio metadata handling
JP2016005268A (en) Information transmission system, information transmission method, and program
JP6787177B2 (en) Position information management system, output device, sound wave output control method, and program
JP7259435B2 (en) Terminal device, information processing system, and information processing method
CN103500122A (en) Multimedia file playing method and electronic equipment
EP3203468B1 (en) Acoustic system, communication device, and program
KR20150059533A (en) System and method for providing slide show
JPWO2014207798A1 (en) Acoustic signal output system
JP2008217123A (en) Communication system, terminal device, server, control method for terminal device and program therefor
WO2017026387A1 (en) Video-processing device, video-processing method, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7259435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151