JP7257618B2 - Droplet infection control system and droplet infection control method - Google Patents
Droplet infection control system and droplet infection control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7257618B2 JP7257618B2 JP2018130583A JP2018130583A JP7257618B2 JP 7257618 B2 JP7257618 B2 JP 7257618B2 JP 2018130583 A JP2018130583 A JP 2018130583A JP 2018130583 A JP2018130583 A JP 2018130583A JP 7257618 B2 JP7257618 B2 JP 7257618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- humidity
- airflow
- detection
- unit
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ventilation (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
本開示は、感染症の感染を抑制する飛沫感染抑制システム、及び、飛沫感染抑制方法に関する。 TECHNICAL FIELD The present disclosure relates to a droplet infection suppression system and a droplet infection suppression method that suppress infection of infectious diseases.
感染症には、接触感染、飛沫感染、及び、空気感染などの種々の感染ルートがある。例えば、インフルエンザの場合には一般的に、飛沫感染、及び、空気感染が主要な感染ルートであると考えられている。したがって、ある感受者の集団の中に、感染者が存在すると、感染者の咳及びくしゃみに曝露されたり、感染者の呼気に含まれるインフルエンザウイルス等を吸い込んだりすることによって、感染が成立し、場合によっては集団感染が起きる場合もある。 Infectious diseases have various infection routes such as contact infection, droplet infection, and air infection. For example, in the case of influenza, droplet infection and airborne infection are generally considered to be the main infection routes. Therefore, if an infected person exists in a group of susceptible people, infection will be established by being exposed to the infected person's coughing and sneezing, or by inhaling the influenza virus contained in the infected person's exhalation. In some cases, group infections may occur.
非特許文献1には、室内が換気されている場合に感染者が咳又はくしゃみをしたときにどのように飛沫が飛散していくかの数値シミュレーションによる結果が開示されている。この結果によれば、初速度10m/sで人が咳又はくしゃみをした場合には、5秒程度で1m先の感受者に到達し、感受者は感染者の咳及びくしゃみに曝露される。したがって、飛沫感染を防ぐためには、例えば10秒以内のごく短時間に感染者の飛沫から感受者を守る必要がある。
Non-Patent
そして、そのような飛沫感染から感受者を守る技術として、例えば、特許文献1には、医師(感受者)が患者(感染者)を診断する際に、患者からの咳による飛沫感染を防止するための感染防止ブースが開示されている。特許文献1によれば、医師をクリーンブースで覆い、クリーンブース内にHEPAフィルタを通過した清浄空気を供給する。この清浄空気が上流側の医師から下流側の患者に流れるようにすることで、患者が咳を行った場合にも医師に咳が届くことを防止することができる。
As a technique for protecting a susceptible person from such droplet infection, for example,
また、非特許文献2には、種々の粒径、及び、種々の相対湿度に応じて、飛沫の蒸発時間を数値シミュレーションした結果が開示されている。
In addition, Non-Patent
しかしながら、例えば、特許文献1の方法は、介護施設のコミュニティルームなど不特定多数の人が存在する場合には、適用することが難しい。また、特許文献1の方法では、相対湿度等が考慮されていない。
However, for example, the method of
そこで、本開示は、以上のような事情を鑑みたものであり、感染者の咳又はくしゃみにより飛沫感染することを適切に抑制することができる飛沫感染抑制システム等を提供することを目的とする。 Therefore, the present disclosure is made in view of the above circumstances, and aims to provide a droplet infection control system etc. that can appropriately suppress droplet infection due to coughing or sneezing of an infected person. .
本開示の一態様に係る飛沫感染抑制システムは、対象空間における咳及びくしゃみの少なくとも一方を所定期間検出する検出部と、前記対象空間における相対湿度を制御する湿度調整部と、前記対象空間において、気流を発生する気流発生部と、前記検出部が前記所定期間に前記咳及びくしゃみの少なくとも一方を検出した第1検出回数が第1閾値回数以上である場合に、前記湿度調整部に前記対象空間の相対湿度を第1所定湿度以下に低下させる、及び、前記気流発生部に第1の強さの気流を発生させる制御部とを備える。 A droplet infection control system according to an aspect of the present disclosure includes a detection unit that detects at least one of coughing and sneezing in a target space for a predetermined period of time, a humidity adjustment unit that controls relative humidity in the target space, and in the target space, an airflow generation unit that generates an airflow; and when a first detection number of times that at least one of the cough and sneeze is detected by the detection unit during the predetermined period is equal to or greater than a first threshold number of times, the humidity adjustment unit is provided with the target space. and a control unit for reducing the relative humidity of the airflow generator to a first predetermined humidity or less, and for causing the airflow generation unit to generate an airflow of a first strength.
また、本開示の一態様に係る飛沫感染抑制方法は、対象空間における、咳及びくしゃみの少なくとも一方を所定期間検出する検出ステップと、前記所定期間に前記咳及びくしゃみの少なくとも一方が検出された検出回数が閾値回数以上である場合に、湿度調整部に前記対象空間の相対湿度を所定湿度以下に低下させる、及び、気流発生部に気流を発生させる制御ステップとを含む。 Further, a droplet infection control method according to an aspect of the present disclosure includes a detection step of detecting at least one of coughing and sneezing in a target space for a predetermined period of time; and a controlling step of causing the humidity adjusting section to lower the relative humidity of the target space to a predetermined humidity or less and causing the airflow generating section to generate the airflow when the number of times is equal to or greater than the threshold number of times.
本開示によれば、感染者の咳又はくしゃみにより飛沫感染することを適切に抑制することができる。 According to the present disclosure, droplet infection caused by coughing or sneezing of an infected person can be appropriately suppressed.
(本開示の基礎となった知見)
感染症のアウトブレイクという社会課題は、海外はもちろん日本においても深刻である。例えば、インフルエンザを例に挙げれば、ワクチン接種、手洗い及びうがいの励行を行っているにも関わらず、毎年のように流行している。インフルエンザウイルスはかなりの速度で遺伝子の型が変化しており、これによって、ワクチン接種による免疫獲得が上手く作用しないことが一つの原因である。
(Findings on which this disclosure is based)
The social issue of infectious disease outbreaks is serious not only overseas but also in Japan. For example, taking influenza as an example, it is prevalent almost every year despite the fact that vaccination, washing hands and gargling are strictly enforced. One of the reasons for this is that the influenza virus changes its gene type at a considerable speed, and this makes it difficult to acquire immunity by vaccination.
感受者が感染者の咳又はくしゃみなどに暴露されてインフルエンザに感染すると、通常、1~2日の潜伏期間を経て、高熱や激しい倦怠感に見舞われる。特に、子供や高齢者といった健康弱者の場合には、重症化しやすく、最悪の場合では死亡する報告例もある。したがって、多くの高齢者が居住している老人介護施設などの施設では、インフルエンザ対策を徹底することが急務である。介護施設では、特に、施設職員の手指衛生の徹底、感染症対策マニュアルによる対策など様々な感染症対策が実施されているが、施設外からの感染症の持ち込みによる集団感染は定期的に起きている。インフルエンザは先にも述べた通り、主には飛沫感染と空気感染とが主要な感染ルートである。飛沫感染は、主に感染者が咳又はくしゃみをした場合に、ウイルスがその局所的かつ高速な気流に乗って、飛散し、飛散したウイルスに感受者が暴露されることによって成立する。そのため、感染者の咳又はくしゃみに曝露されないようにすることが重要な対策手段である。 When a susceptible person becomes infected with influenza after being exposed to the coughing or sneezing of an infected person, he/she usually experiences high fever and severe malaise after an incubation period of 1-2 days. In particular, in the case of weak health such as children and the elderly, the disease is likely to become severe, and in the worst case, there are reports of death. Therefore, in facilities such as nursing homes for the elderly where many elderly people reside, it is an urgent need to take thorough measures against influenza. At nursing homes, various infectious disease countermeasures, such as thorough hand hygiene by facility staff and countermeasures based on infectious disease control manuals, are being implemented. there is As mentioned above, the main infection routes for influenza are droplet infection and airborne infection. Droplet infection occurs mainly when an infected person coughs or sneezes, causing the virus to scatter in local, high-speed air currents, exposing the susceptible person to the dispersed virus. Therefore, avoiding exposure to coughs or sneezes from an infected person is an important control measure.
しかしながら、例えば、特許文献1では、不特定多数の人がいる場合、多数のクリーンブースを必要とするため、コスト面や実際の実施の形態を考えれば現実的ではない。例えば、多数のクリーンブースが必要になるで、システムが大掛かりになってしまう。つまり、特許文献1の技術は、医師などの特定少数の人を飛沫感染から守る技術としては使えるが、例えば、介護施設のコミュニティルームなど多数の高齢者が同時に存在する場合に、これら高齢者をすべて守るには、コスト面や装置の大きさを考えると、現実的ではない。また、予め感染者が特定されていない場合には適用が難しい。
However, in
また、咳又はくしゃみを発生した場合に生じる飛沫は人の唾液などに含まれるNaCl又はKClなどの飛沫核と呼ばれる不揮発性の成分と、飛沫核の周りに存在する水とからなり、この飛沫の水分は飛沫の初期粒径及び室内の相対湿度に応じて、揮発していく事が知られている。非特許文献2によれば、10μm以下の粒径は1秒以内など、極めて短時間の間に飛沫核へ蒸発するが、例えば、100μmなどの比較的大きな粒子は相対湿度が90%など高い場合には、蒸発に10秒以上かかる。100μm以上の大きな飛沫は重力により速やかに沈降すると考えられているが、多くの数値シミュレーション(例えば、非特許文献1及び2)は乱流モデルという定常状態の気流に適したモデルで計算されており、実際には咳又はくしゃみなどの非定常な気流に対する精度は高くない。実験的にも観測されているが、咳発生時には主流の周辺に渦を生じながら、咳気流は伝播していく。
In addition, droplets generated when coughing or sneezing are composed of non-volatile components called droplet nuclei such as NaCl or KCl contained in human saliva and water existing around the droplet nuclei. It is known that moisture volatilizes depending on the initial particle size of droplets and the relative humidity in the room. According to Non-Patent
このため、100μm以下の微粒子は渦を伴った気流に影響されながら、高速で空間を伝播していくことになる。すなわち、100μm程度の比較的大きな微粒子も乱流モデルで予測されるほど短時間には重力沈降せず、飛沫感染に寄与する可能性がある。そして、粒径の大きな微粒子の場合、10μm程度の粒径の粒子に比べて、慣性が大きいため、当該微粒子の移動を止めにくい。例えば、ここでは飛沫核の組成をNaCl、粒径を10μm、咳が生じた瞬間における飛沫の大きさを90μmとする。この場合、NaClの密度を2160kg/m3、水の密度を1000kg/m3とすると、飛沫と飛沫核との質量比はおよそ340倍程度異なる。つまり、咳又はくしゃみによって飛沫が生じた場合に同じ程度の速度まで加速されたとすれば、100μm程度の大きな粒子は10μm程度の粒子の300倍以上止めにくい。このため、これら大きな飛沫まで含めた飛沫感染を防止するには、装置が大掛かりになる。 For this reason, fine particles of 100 μm or less propagate through space at high speed while being affected by air currents accompanied by vortices. That is, even relatively large particles of about 100 μm do not gravitationally settle as quickly as predicted by the turbulence model, and may contribute to droplet infection. In the case of fine particles with a large particle size, the inertia is greater than that of particles with a particle size of about 10 μm, so it is difficult to stop the movement of the fine particles. For example, here, the composition of droplet nuclei is NaCl, the particle size is 10 μm, and the droplet size at the moment of coughing is 90 μm. In this case, if the density of NaCl is 2160 kg/m 3 and the density of water is 1000 kg/m 3 , the mass ratio between droplets and droplet nuclei is about 340 times different. That is, particles as large as 100 μm are more than 300 times more difficult to stop than particles as small as 10 μm if they are accelerated to the same velocity when droplets are coughed or sneezed. Therefore, in order to prevent droplet infection including these large droplets, a large-scale device is required.
そこで、本願発明者は、適切に感受者を飛沫感染から防ぐことについて鋭意検討を行った。そして、咳及びくしゃみの少なくとも一方の検出に応じて、空間の相対湿度を所定湿度以下に下げることで、上記課題を解決することを見出した。 Therefore, the inventors of the present application conducted extensive studies on how to appropriately prevent susceptible persons from droplet infection. The inventors have also found that the above problem is solved by lowering the relative humidity of the space to a predetermined humidity or less in response to detection of at least one of coughing and sneezing.
そこで、本開示の一態様に係る飛沫感染抑制システムは、対象空間における咳及びくしゃみの少なくとも一方を所定期間検出する検出部と、前記対象空間における相対湿度を制御する湿度調整部と、前記対象空間において、気流を発生する気流発生部と、前記検出部が前記所定期間に前記咳及びくしゃみの少なくとも一方を検出した第1検出回数が第1閾値回数以上である場合に、前記湿度調整部に前記対象空間の相対湿度を第1所定湿度以下に低下させる、及び、前記気流発生部に第1の強さの気流を発生させる制御部とを備える。 Therefore, a droplet infection control system according to an aspect of the present disclosure includes a detection unit that detects at least one of coughing and sneezing in a target space for a predetermined period of time, a humidity adjustment unit that controls relative humidity in the target space, and In the airflow generation unit that generates an airflow, and when the first detection count of detecting at least one of the cough and sneeze in the predetermined period is equal to or greater than a first threshold count, the humidity adjustment unit a control unit that reduces the relative humidity of the target space to a first predetermined humidity or less, and causes the airflow generation unit to generate an airflow of a first strength.
これにより、所定期間内における検出回数が第一閾値回数以上生じている空間Rの相対湿度を下げることにより、粒径の大きな飛沫の蒸発及び乾燥を促進し、粒子の慣性を下げることができる。つまり、空間における飛沫感染リスクが高い環境下であっても、飛沫感染の原因となる飛沫が空気抵抗等により飛びにくい状況を形成することができる。そして、気流発生部が空間内に例えば下向きの気流を発生させることで、慣性の小さくなった粒子を容易に沈降させることができる。よって、本実施の形態に係る飛沫感染抑制システムは、適切に飛沫感染を抑制することができる。 As a result, by lowering the relative humidity in the space R where the number of detections within a predetermined period is equal to or greater than the first threshold number of times, evaporation and drying of droplets with large particle sizes are promoted, and the inertia of the particles can be reduced. In other words, even in an environment where the risk of droplet infection is high, it is possible to create a situation in which droplets that cause droplet infection are difficult to fly due to air resistance and the like. Then, the airflow generation unit generates, for example, a downward airflow in the space, so that the particles whose inertia is reduced can be easily sedimented. Therefore, the droplet infection suppression system according to the present embodiment can appropriately suppress droplet infection.
また、前記第1所定湿度は、40%であってもよい。 Also, the first predetermined humidity may be 40%.
これにより、飛沫を数秒などの短期間で飛沫核にすることができる。例えば、100μmの飛沫を数秒で飛沫核とすることができる。飛沫を短期間で空気抵抗等により移動が抑制されやすい状態とすることができるので、感染者の咳又はくしゃみにより飛沫感染することをより適切に抑制することができる。 This allows droplets to become droplet nuclei in a short period of time, such as a few seconds. For example, a droplet of 100 μm can become a droplet nucleus in seconds. Since droplets can be brought into a state in which movement is easily suppressed by air resistance or the like in a short period of time, it is possible to more appropriately suppress droplet infection caused by an infected person's coughing or sneezing.
また、前記制御部は、さらに、前記第1検出回数が前記第1閾値回数より多い第2閾値回数以上である場合に、前記第1所定湿度より低い第2所定湿度以下に低下させる、及び、前記第1の強さより強い第2の強さの気流を発生させるの少なくとも一方を行なってもよい。 The control unit further reduces the humidity to a second predetermined humidity lower than the first predetermined humidity when the first detection count is equal to or greater than a second threshold count, which is greater than the first threshold count, and At least one of generating an airflow of a second strength that is stronger than the first strength may be performed.
これにより、所定期間における咳又はくしゃみの検出回数が多いときに、飛沫感染リスクをより低減することができる。つまり、感染リスクが高い場合であっても、感染者の咳又はくしゃみにより飛沫感染することを適切に抑制することができる。 As a result, the risk of droplet infection can be further reduced when the number of coughs or sneezes detected in a predetermined period is large. In other words, even if the risk of infection is high, it is possible to appropriately suppress droplet infection caused by an infected person's coughing or sneezing.
また、前記対象空間は、第1領域及び第2領域を含み、前記検出部は、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれにおいて、前記咳及びくしゃみの少なくとも一方を検出し、前記制御部は、前記第1領域における第2検出回数と前記第2領域における第3検出回数とに基づく前記第1検出回数が前記第1閾値回数以上であり、かつ前記第2検出回数が前記第3検出回数より多い場合に、前記第1領域の気流の強さを前記第2領域の気流の強さより強くさせてもよい。 Further, the target space includes a first area and a second area, the detection unit detects at least one of the cough and the sneeze in each of the first area and the second area, and the control unit , the first detection frequency based on the second detection frequency in the first region and the third detection frequency in the second region is equal to or greater than the first threshold frequency, and the second detection frequency is the third detection frequency. If there are more, the strength of the airflow in the first area may be made stronger than the strength of the airflow in the second area.
これにより、空間内の場所ごとに感染リスクが異なる場合、感染リスクが高い領域の感染リスクを優先して低減することがでる。よって、感染者の咳又はくしゃみにより飛沫感染することをさらに適切に抑制することができる。 As a result, when the risk of infection differs from place to place in the space, it is possible to preferentially reduce the risk of infection in areas where the risk of infection is high. Therefore, droplet infection caused by coughing or sneezing of an infected person can be more appropriately suppressed.
また、前記対象空間の相対湿度を計測する湿度測定部を備え、前記制御部は、前記第1検出回数が前記第1閾値回数以上であり、かつ前記湿度測定部が計測した相対湿度が前記第1所定湿度以下である場合に、前記湿度調整部による前記対象空間の相対湿度の制御を停止させてもよい。 Further, a humidity measurement unit that measures the relative humidity of the target space is provided, and the control unit determines that the first detection frequency is equal to or greater than the first threshold frequency, and the relative humidity measured by the humidity measurement unit is the above-mentioned When the humidity is equal to or less than one predetermined humidity, the control of the relative humidity of the target space by the humidity adjustment unit may be stopped.
これにより、空間内の相対湿度を下げる必要があるときにのみ、湿度調整部を動作させることができる。よって、湿度調整部の省電力化を実現することができる。 Thereby, the humidity adjustment section can be operated only when it is necessary to lower the relative humidity in the space. Therefore, power saving of the humidity adjustment unit can be realized.
また、本開示の一態様に係る飛沫感染抑制方法は、対象空間における、咳及びくしゃみの少なくとも一方を所定期間検出する検出ステップと、前記所定期間に前記咳及びくしゃみの少なくとも一方が検出された検出回数が閾値回数以上である場合に、湿度調整部に前記対象空間の相対湿度を所定湿度以下に低下させる、及び、気流発生部に気流を発生させる制御ステップとを含む。 Further, a droplet infection control method according to an aspect of the present disclosure includes a detection step of detecting at least one of coughing and sneezing in a target space for a predetermined period of time; and a controlling step of causing the humidity adjusting section to lower the relative humidity of the target space to a predetermined humidity or less and causing the airflow generating section to generate the airflow when the number of times is equal to or greater than the threshold number of times.
これにより、上記飛沫感染抑制システムと同様の効果を奏する。 This provides the same effect as the droplet infection control system described above.
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、又は、コンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、及び、記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。 In addition, these generic or specific aspects may be realized by a system, apparatus, method, integrated circuit, computer program, or non-transitory recording medium such as a computer-readable CD-ROM. , apparatus, methods, integrated circuits, computer programs, and recording media.
以下、本開示の実施の形態に関して、図1~図6を用いて詳細に説明する。 An embodiment of the present disclosure will be described in detail below with reference to FIGS. 1 to 6. FIG.
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 It should be noted that the embodiments described below are all comprehensive or specific examples. Numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions and connection forms of components, steps, order of steps, and the like shown in the following embodiments are examples, and are not intended to limit the scope of the claims. In addition, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in independent claims representing the highest concept will be described as arbitrary constituent elements.
なお、各図は、必ずしも厳密に図示したものではない。各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する。 In addition, each figure is not necessarily strictly illustrated. In each figure, substantially the same configurations are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted or simplified.
また、本明細書において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指す。なお、「上方」及び「下方」は、「鉛直上方」及び「鉛直下方」と完全に一致することに加え、実質的に同じ方向であることをも含む表現である。例えば、「上方」と「鉛直上方」とは、数%程度の誤差を含んでいてもよい。また、本明細書において、「平面視」とは、鉛直上方から鉛直下方に向かって飛沫感染抑制システムを見ることを意味する。 Also, in this specification, the terms "upper" and "lower" refer to an upward direction (vertically upward) and a downward direction (vertically downward) in absolute spatial recognition. It should be noted that "above" and "below" are expressions that include not only completely matching "vertically above" and "vertically below" but also being in substantially the same direction. For example, "above" and "vertically above" may include an error of several percent. Further, in this specification, "planar view" means viewing the droplet infection control system from vertically upward to vertically downward.
また、本明細書において、矩形などの要素の形状を示す用語、並びに、数値、及び、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。 Also, in this specification, terms indicating the shape of elements such as rectangles, numerical values, and numerical ranges are not expressions that express only strict meanings, but substantially equivalent ranges, such as a difference of about several percent It is an expression that means that it also includes
また、本明細書において、「感染」とは生体内にウイルス、細菌等の微生物が侵入することを指し、この生体の持ち主を感染者とも記載する。また、微生物が侵入していない生体の持ち主、すなわち感染していない生体の持ち主を感受者とも記載する。 In the present specification, the term "infection" refers to the intrusion of microorganisms such as viruses and bacteria into a living body, and the owner of this living body is also referred to as an infected person. In addition, the owner of a living body that has not been invaded by microorganisms, that is, the owner of a non-infected living body is also referred to as a susceptible person.
(実施の形態)
以下、本実施の形態に係る飛沫感染抑制システム等について、図1~図6を参照しながら説明する。
(Embodiment)
A droplet infection suppression system and the like according to the present embodiment will be described below with reference to FIGS. 1 to 6. FIG.
[1.飛沫感染抑制システムの概要]
まず、本実施の形態に係る飛沫感染抑制システム10の構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。
[1. Overview of Droplet Infection Control System]
First, the configuration of a droplet
図1は、本実施の形態に係る飛沫感染抑制システム10の概略構成を示す図である。図2は、本実施の形態に係る飛沫感染抑制システム10の機能構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a droplet
図1に示すように、飛沫感染抑制システム10は、検出装置20と、湿度制御装置30と、気流発生装置40とを備える。検出装置20と、湿度制御装置30と、気流発生装置40とは、空間Rに設置される。空間Rは、例えば、介護施設のコミュニティルーム、会社の会議室、学校の教室、及び、飲食店など不特定多数の人hが滞在するような空間である。また、空間Rとは、例えば、人hが搭乗する移動体(車両及び飛行機など)内の空間(例えば、閉鎖空間)であってもよい。なお、飛沫感染抑制システム10が備える検出装置20、湿度制御装置30、及び、気流発生装置40の数は、それぞれ1つである例について説明するが、それぞれの数は特に限定されない。また、空間Rは対象空間の一例である。
As shown in FIG. 1 , the droplet
また、人hは空間R内に存在し、介護施設のコミュニティルームを一例に説明すると、居住者、職員、又は、施設の来訪者である。また、本実施の形態では、飛沫感染抑制システム10は、人hが感染症に感染しているか否かを、判定しない。人hが感染症に感染した場合には、まずその人hの体内でウイルスが急激に増加し、ある一定のウイルス量で他者に感染させることができる感染能を有するようになる。SARS(Severe Acute Respiratory Syndrome)などの一部の感染症を除けば、多くの場合、この時点で既に強い感染力を有する。そして、体内でウイルスの数がさらに増えると、各感染症に応じた症状が現れることになる。例えば、インフルエンザの場合には、激しい倦怠感や高熱に見舞われる。すなわち、感染能を有する期間と、症状を有する期間の2つの期間とは時期が異なり、感染能を有し始めた瞬間を捉えるということは現時点での技術では難しい。このため、空間Rに存在している人hは、基本的には感染者であると見なす。ただし、感染能を有し、なおかつ症状も現れている期間においては、感染者、及び、非感染者の判定は十分可能である。例えば、医者の診断結果、又は、体温若しくは心拍数などの生体情報から感染者と判定できる場合には、そのような感染情報を飛沫感染抑制システム10に反映してもよい。具体的には、感染者が咳又はくしゃみをしたときだけ、飛沫感染抑制システム10は、動作してもよい。例えば、検出装置20が画像又は音声などから感染者が咳及びくしゃみの少なくとも一方をしたことを検出したときに、湿度制御装置30及び気流発生装置40は、動作してもよい。なお、以下では、人hが感染症に感染しているか否かの判定を行わない場合について説明する。
Moreover, the person h exists in the space R, and is a resident, an employee, or a visitor of the facility, taking the community room of the nursing facility as an example. Further, in the present embodiment, droplet
検出装置20は、空間Rに存在する人hの咳及びくしゃみの少なくとも一方の検出を行い、所定期間の間に検出された咳及びくしゃみの少なくとも一方の検出回数を算出する。そして、検出装置20は、所定期間の間の検出回数が閾値回数(例えば、第1閾値回数)以上である場合には、咳又はくしゃみによる飛沫感染リスクが高いと判定し、制御信号を湿度制御装置30及び気流発生装置40に出力する。図2に示すように、検出装置20は、検出部21、制御部22、通信部23、及び、記憶部24を有する。
The
検出部21は、空間Rにいる人hの咳及びくしゃみの少なくとも一方を継続的に検出する。本実施の形態では、検出部21は、咳及びくしゃみの両方を所定期間検出する。検出部21は、空間R内に存在する人hの咳及びくしゃみを検出する。検出部21は、検出した結果を制御部22に出力する。なお、本実施の形態では、検出部21は、咳又はくしゃみをした人hの空間R内における位置の特定は行わない。
The
咳及びくしゃみの検出方法としては、例えば、収音装置(例えば、マイクロフォンなど)の音情報によって検出することができる。検出部21は、例えば、マイクロフォンを含んで構成される。咳及びくしゃみは特有のスペクトルを有するので、音情報を解析することで、咳及びくしゃみを検出することができる。このとき、音の大きさ(dB)の閾値を設けてもよい。具体的には、検出部21は、閾値以下のスペクトルは検出対象外と判定することで、空間R内に存在する人hの咳又はくしゃみを選択的に検出することができる。
Coughing and sneezing can be detected by, for example, sound information from a sound collecting device (such as a microphone). The
なお、検出部21は、撮像装置(例えば、カメラ)を含んで構成されてもよい。検出部21は、撮像装置が撮像した画像を画像処理し分析することで、咳及びくしゃみの少なくとも一方を検出してもよい。この場合、例えば、機械学習などの分類アルゴリズム(分類モデル)によって、画像処理により得られた動作パターンが咳又はくしゃみであるか否かを容易に分類することができる。また、検出部21は、収音装置と撮像装置との組み合わせで構成されていてもよい。
Note that the
検出部21は、咳又はくしゃみを検出すると、咳又はくしゃみを検出したことを示す情報を制御部22に出力する。
Upon detecting a cough or sneeze, the
制御部22は、検出装置20の各構成要素を制御する制御装置である。制御部22は、例えば、所定期間ごとの時間間隔で、咳及びくしゃみが検出された回数である検出回数を算出し、記憶部24に記憶する。所定期間は、例えば、30分又は1時間などであってもよい。制御部22は、例えば、検出部21から咳又はくしゃみを検出したことを示す情報を取得した回数を累積することで、検出回数を算出してもよい。なお、検出部21が空間Rにおいて所定期間に咳及びくしゃみの少なくとも一方を検出した回数である検出回数は、第1検出回数の一例である。また、制御部22は、現在の年月日及び時刻を計時するリアルタイムクロック機能を有していてもよい。
The
制御部22は、所定期間の間に検出された咳又はくしゃみの検出回数が閾値回数以上である場合には、空間Rにおいて飛沫感染リスクが高いと判定する。図3は、本実施の形態に係る咳及びくしゃみの検出回数と飛沫感染リスクとの関係を示す図である。図3では、横軸は時間、縦軸は咳及びくしゃみ検出回数を示している。なお、図3では閾値回数が第1閾値回数の1つだけである例について示しているが、閾値回数は複数あってもよい。
The
図3に示すように、所定期間T1の時刻t1において、検出回数が第1閾値回数以上となっている。よって、図3の例では、制御部22は、空間Rにおける飛沫感染リスクが高いと判定する。すなわち、飛沫感染リスクがあると判定する。なお、制御部22は、所定期間T1において検出回数が第1閾値回数未満である場合、空間Rにおける飛沫感染リスクが低いと判定する。
As shown in FIG. 3, the number of times of detection is greater than or equal to the first threshold number of times at time t1 of the predetermined period T1. Therefore, in the example of FIG. 3, the
なお、例えば、閾値回数を10回以上などと設定すればよい。閾値回数は、一例として、所定期間T1が30分のときに、10回であってもよい。この咳及びくしゃみの検出回数は、空間R内に存在している人hの人数と強く相関している。当然のことながら、空間R内の人数が多ければ、検出される咳及びくしゃみの検出回数が増える。また、同じ咳及びくしゃみの検出回数であったとしても、空間R内に存在している人数が多ければ、飛沫に曝露される可能性のある感受者が多いことを意味しており、空間R全体で評価した飛沫感染リスクは異なってくる。したがって、制御部22は、空間R内に存在している人の人数に応じて、閾値回数を変更してもよい。制御部22は、例えば、空間R内に存在している人の人数が多いほど、飛沫感染リスクが高いと判定する閾値回数を少ない値としてもよい。こうすることで、空間R内の人の人数を加味した上で、飛沫感染リスクを抑制することができる。なお、制御部22は、飛沫感染抑制システム10外の装置から空間R内に存在する人の人数を取得してもよいし、検出部21が撮像装置を含み当該検出部21が撮像した画像から空間R内に存在する人の人数を取得してもよい。
Note that, for example, the threshold number of times may be set to 10 times or more. For example, the threshold number of times may be 10 times when the predetermined period T1 is 30 minutes. The number of coughs and sneezes detected is strongly correlated with the number of people h present in the space R. Naturally, the more people in space R, the more coughs and sneezes detected. In addition, even if the number of coughs and sneezes is the same, if the number of people present in the space R is large, it means that there are many susceptible people who may be exposed to the droplets. Overall assessed risk of droplet transmission varies. Therefore, the
制御部22は、咳及びくしゃみの検出回数が閾値回数以上である場合に、湿度制御装置30に空間Rの相対湿度を第1所定湿度以下に低下させる、及び、気流発生装置40に第1の強さの気流を発生させる。具体的には、制御部22は、通信部23を介して湿度制御装置30及び気流発生装置40に所定の信号を出力する。所定の信号とは、例えば、湿度制御装置30及び気流発生装置40の動作を制御する制御情報(例えば、湿度、気流の強さなどの情報)を含む。なお、所定の信号は、検出回数が閾値回数以上となったことを示す情報(言い換えると、飛沫感染リスクが高いことを示す情報)を含んでいてもよい。なお、制御情報に含まれる湿度及び気流の強さなどを制御値とも記載する。
When the number of coughs and sneezes detected is equal to or greater than the threshold number of times, the
通信部23は、検出装置20と湿度制御装置30及び気流発生装置40との通信を行うための装置である。通信部23は、通信回路から構成される。
The
記憶部24は、制御部22が実行する制御プログラムを記憶する記憶装置である。また、記憶部24は、検出部21が検出した検出結果などを記憶してもよい。記憶部24は、例えば、半導体メモリなどによって実現される。
The
湿度制御装置30は、空間R内(例えば、室内)の湿度を制御する。湿度制御装置30は、例えば、検出装置20から取得した制御情報に基づいて、空間Rにおける相対湿度を制御する。図2に示すように、湿度制御装置30は、湿度調整部31、制御部32、通信部33、記憶部34、及び、湿度測定部35を有する。
The
湿度調整部31は、制御部32の制御により空間R内の相対湿度を調整するための装置である。湿度調整部31は、加湿機能(加湿モード)と除湿機能(除湿モード)とを切り替えて動作できる装置である。湿度調整部31は、空間Rの相対湿度を第1所定湿度以下に低下させる制御を行う。
The
制御部32は、例えば、通信部33を介して検出装置20から制御情報を取得すると、空間R内の相対湿度が取得した制御情報に応じた相対湿度となるように湿度調整部31を介して湿度制御を行う。制御部32は、例えば、制御情報に含まれる相対湿度(所定湿度の一例であり、空間Rにおける制御後の相対湿度)と、湿度測定部35の測定結果(例えば、空間Rにおける現在の相対湿度)とから、湿度調整部31の動作(例えば、吸気量など)を制御する。制御部32は、10分などの予め定められた期間内に空間R内の相対湿度が所定湿度以下となるように湿度調整部31の動作を制御する。なお、制御部32は、検出装置20から取得した制御情報、湿度測定部35が測定した相対湿度を示す情報などを記憶部34に記憶してもよい。
For example, when the control information is acquired from the
通信部33は、検出装置20と湿度制御装置30との通信を行うための装置である。通信部33は、通信回路から構成される。
The
記憶部34は、制御部32が実行する制御プログラムを記憶する記憶装置である。また、記憶部34は、検出装置20から取得した制御情報、湿度測定部35が測定した相対湿度などを記憶してもよい。記憶部34は、例えば、半導体メモリなどによって実現される。
The
湿度測定部35は、空間R内の湿度を測定する。本実施の形態では、湿度測定部35は、空間R内の相対湿度を継続的に測定する。湿度測定部35は、相対湿度を直接的に測定してもよいし、温度と絶対湿度とを測定して相対湿度を算出してもよい。湿度測定部35は、湿度センサを含んで構成される。湿度測定部35が測定した湿度は、制御部32に出力される。
The
なお、飛沫感染抑制システム10の外部の装置から相対湿度の測定結果を取得してもよい。この場合、湿度制御装置30は、湿度測定部35を有していなくてもよい。
It should be noted that the relative humidity measurement result may be acquired from a device outside the droplet
湿度制御装置30が空間R内の相対湿度を下げることで、10秒以内に飛沫核まで水分が蒸発する10μm以下の粒子だけでなく、蒸発に10秒程度かかる100μmの粒子の水分を速やかに蒸発及び乾燥させることができる。これにより、粒径が小さくなることで先にも述べた通り慣性が100倍以上小さくなるため、後述する気流発生部41による気流制御により、例えば、飛沫の制御(例えば、飛沫を沈降させる制御)が容易になる。
By lowering the relative humidity in the space R, the
所定湿度は、例えば、飛沫sが数秒で飛沫核となる値に設定されるとよい。所定湿度は、例えば、100μmの飛沫sを数秒で飛沫核とすることが可能な相対湿度40%以下であるとよい。すなわち、所定湿度の上限値は、飛沫感染を抑制する観点から設定される。なお、飛沫sをより速く飛沫核とするために、所定湿度は相対湿度30%以下に設定されるとよい。また、所定湿度は、例えば、湿度制御装置30がおよそ数分から数10分以内に到達させることができる値に設定されるとよい。所定湿度は、例えば、20分以内に到達させることが可能な値に設定されてもよい。すなわち、所定湿度の下限値は、当該所定湿度に到達するまでに要する時間、つまり湿度制御装置30の性能に応じて設定されてもよく、例えば、相対湿度10%とすることができる。以上のように、所定湿度は、一例として相対湿度が10%以上40%以下の範囲内で設定される。本実施の形態に係る湿度制御装置30は、咳又はくしゃみが検出された場合に、積極的に相対湿度を下げる制御を行う。
The predetermined humidity may be set, for example, to a value at which droplets s become droplet nuclei in several seconds. The predetermined humidity may be, for example, a relative humidity of 40% or less at which droplets s of 100 μm can be turned into droplet nuclei in several seconds. That is, the upper limit value of the predetermined humidity is set from the viewpoint of suppressing droplet infection. In order to turn the droplets s into droplet nuclei more quickly, the predetermined humidity is preferably set to a relative humidity of 30% or less. Also, the predetermined humidity is preferably set to a value that the
湿度制御装置30は、例えば、除湿器、加湿器、又は、エア・コンディショナーなどを用いることができる。または、湿度制御装置30は、除湿器、加湿器、及び、エア・コンディショナーなどの組み合わせで実現されてもよい。
気流発生装置40は、空間R内(例えば、室内)に気流を発生する。気流発生装置40は、例えば、検出装置20から取得した制御情報に基づいて、気流を発生する。図2に示すように、気流発生装置40は、気流発生部41、制御部42、通信部43、及び、記憶部44を有する。
The
気流発生部41は、制御部42の制御により空間R内に気流を発生する装置である。気流発生部41は、DC(direct current)ファンなど気流を発生させるデバイスを使用することができる。
The
制御部42は、例えば、通信部43を介して検出装置20から制御情報を取得すると、当該制御情報に応じた気流を空間R内に発生させる制御を行う。制御部42は、例えば、制御情報に含まれる気流の強さの情報に基づいて、気流発生部41からの気流の強さを制御する。本実施の形態では、制御部42は、空間Rに下方に向かう気流(以降において、下向きの気流とも記載する)を発生させる。下向きの気流を発生させることによって、湿度制御によって速やかに乾燥し、慣性が小さくなっている粒子を沈降させることができ、飛沫感染を抑制する事ができる。なお、気流の強さとは、気流の流量及び風速の少なくとも一方を含む。
For example, when control information is acquired from the
ここで、下向きの気流とは、気流を制御している空間Rにおける風速分布において、鉛直下向き成分の速度が所定速度以上ある気流を下向きの気流と定義する。所定速度としては、例えば、0.1m/s以上0.2m/s以下の速度を用いればよい。 Here, the downward airflow is defined as an airflow in which the velocity of the vertically downward component is equal to or higher than a predetermined velocity in the wind velocity distribution in the space R where the airflow is controlled. As the predetermined speed, for example, a speed of 0.1 m/s or more and 0.2 m/s or less may be used.
また、人hの動線を考慮すると空間Rを形成する壁からの距離が所定距離(例えば、50cm)未満の領域では、人h(例えば、感受者)が存在する確率が低いので、当該領域における飛沫感染リスクは低い。よって、気流発生部41は、空間R全てに下向きの気流を発生させる必要はなく、空間Rのうち、壁から所定距離の領域を除く内側の領域に対して、気流を発生させてもよい。所定距離は、適宜決定される。
In addition, considering the flow line of the person h, in a region where the distance from the wall forming the space R is less than a predetermined distance (for example, 50 cm), the probability that the person h (for example, the subject) exists is low. The risk of droplet transmission is low in Therefore, the
なお、制御部42は、検出装置20から取得した制御情報を記憶部44に記憶してもよい。
Note that the
通信部43は、検出装置20と気流発生装置40との通信を行うための装置である。通信部43は、通信回路から構成される。
The
記憶部44は、制御部42が実行する制御プログラムを記憶する記憶装置である。また、記憶部44は、検出装置20から取得した制御情報を記憶してもよい。記憶部44は、例えば、半導体メモリなどによって実現される。
The
[2.飛沫感染抑制システムの動作]
次に、本実施の形態に係る飛沫感染抑制システム10の動作について、図4~図6を参照しながら説明する。
[2. Operation of droplet infection control system]
Next, the operation of the droplet
図4は、本実施の形態に係る飛沫感染抑制システム10の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図4では、閾値回数が2つ設定されている場合について説明する。なお、閾値回数は、3つ以上設定されていてもよい。例えば、空間R内にスーパー・スプレッダーが存在した場合には、通常想定される咳及びくしゃみの回数の10倍以上の咳及びくしゃみが検出される可能性が高い。このような場合には、飛沫感染リスクが短時間の間に飛躍的に高くなる。つまり、空間R内にスーパー・スプレッダーがいない場合に比べ、飛沫感染リスクがさらに高くなる。したがって、図4に示すように閾値回数を複数設けてもよい。例えば、閾値回数ごとに相対湿度及び気流の少なくとも一方の制御値が異なるように設定される。なお、スーパー・スプレッダーとは、平均的に想定される感染リスクを大きく上回る感染者を意味する。咳及びくしゃみの回数には個人差があり、不特定多数の人が集まった場合には、咳及びくしゃみの回数が他者と比べて10倍以上になる人(スーパー・スプレッダー)が一定の確率で存在する。
FIG. 4 is a flow chart showing an example of the operation of the droplet
また、図4において、飛沫感染抑制システム10の各構成要素は、電源が入っているものとする。
Also, in FIG. 4, it is assumed that each component of the droplet
図4に示すように、検出装置20は、まず咳又はくしゃみを検出したか否かを判定する(S10)。制御部22は、検出部21が咳又はくしゃみを検出する(S10でYes)と、検出回数N(第一検出回数の一例)のカウントを1増加させる(S20)。検出部21が咳又はくしゃみを検出していない(S10でNo)と、検出回数Nのカウントを変更せずにステップS10に戻る。なお、初期(例えば、電源オン時)の検出回数Nは、初期値(N=0)である。
As shown in FIG. 4, the
次に、制御部22は、検出回数Nを累積する検出期間が第1期間(例えば、図3に示す所定期間T1)を経過したか否かを判定する(S30)。検出期間は、咳又はくしゃみの検出回数をカウントし始めた時刻を基準とした期間である。第1期間は、例えば、10分以上30分以下の期間であってもよい。第1期間を10分以上とすれば、湿度制御装置30がこまめに動作の開始及び停止を行うことで、湿度制御装置30の負荷が増大することを抑制することができる。また、湿度制御装置30の省電力化にもつながる。
Next, the
検出期間が第1期間を経過すると(S30でYes)、制御部22は、第1期間に検出された咳又はくしゃみの累積回数である検出回数Nが第1閾値回数以上であるか否かの判定を行う(S40)。ここで、第1閾値回数とは、例えば、空間R内にスーパー・スプレッダーなどが存在しない場合に起こりうる咳又はくしゃみの回数の閾値である。第1閾値回数は、例えば、第1期間(例えば、所定期間T1)が30分である場合、例えば、10回などである。また、検出期間が第1期間を経過していないと(S30でNo)、ステップS10に戻る。
When the detection period has passed the first period (Yes in S30), the
制御部22は、検出回数Nが第1閾値回数以上である場合(S40でYes)に、第2閾値以上であるか否かの判定を行う(S50)。ここで、第2閾値回数とは、例えば、空間R内にスーパー・スプレッダーなどが存在した場合に起こりうる咳又はくしゃみの回数の閾値である。第2閾値回数は、第1閾値回数より多い回数であり、例えば、第1期間(所定期間T)が30分である場合、例えば、50回などである。
When the detection count N is equal to or greater than the first threshold count (Yes in S40), the
制御部22は、検出回数Nが第2閾値回数未満である場合(S50でNo)に、湿度制御装置30及び気流発生装置40の制御を開始させる(S60)。具体的には、制御部22は、記憶部24から検出回数Nが第1閾値回数以上第2閾値未満の場合の制御情報を読み出し、読み出した制御情報を通信部23を介して、湿度制御装置30及び気流発生装置40に出力する。図4の例では、制御部22は、空間R内の湿度を第1所定湿度とすることを含む制御情報を湿度制御装置30に出力し、気流の強さを第1強さにすることを含む制御情報を気流発生装置40に出力する。すなわち、制御部22は、検出回数Nが第1閾値回数以上である場合に、湿度調整部31に空間Rの相対湿度を第1所定湿度以下に低下させる、及び、気流発生部41に第1の強さの気流を発生させる。なお、第1所定湿度は、空間R内にスーパー・スプレッダーなどが存在していない場合に設定される湿度であり、例えば、相対湿度40%である。そして、制御部22は、検出期間をリセットする(例えば、検出期間をゼロにする)。
When the detection count N is less than the second threshold count (No in S50), the
また、制御部22は、検出回数Nが第2閾値回数以上である場合(S50でYes)に、湿度制御装置30及び気流発生装置40の制御を開始させる(S70)。具体的には、制御部22は、記憶部24から検出回数Nが第2閾値回数以上である場合の制御情報を読み出し、読み出した制御情報を通信部23を介して、湿度制御装置30及び気流発生装置40に出力する。図4の例では、制御部22は、空間R内の湿度を第2所定湿度とすることを含む制御情報を湿度制御装置30に出力し、気流の強さを第2強さにすることを含む制御情報を気流発生装置40に出力する。すなわち、制御部22は、検出回数Nが第2閾値回数以上である場合に、湿度調整部31に空間Rの相対湿度を第2所定湿度以下に低下させ、かつ気流発生部41に第2の強さの気流を発生させる。なお、第2所定湿度は、空間R内にスーパー・スプレッダーなどが存在している可能性がある場合に設定される湿度であり、例えば、第1所定湿度より低い値である。第2所定湿度は、例えば、相対湿度30%である。そして、制御部22は、検出期間をリセットする(例えば、検出期間をゼロにする)。
Further, when the detection count N is equal to or greater than the second threshold count (Yes in S50), the
なお、制御部22は、検出回数Nが第1閾値回数より少ない場合(S40でNo)、検出回数Nをリセット(N=0)とし(S80)、ステップS10に戻り、処理を継続する。また、このとき、検出期間もリセットされる。
If the detection count N is less than the first threshold count (No in S40), the
上記のように、閾値回数を複数設定した場合(例えば、第1閾値回数及び第2閾値回数)、咳又はくしゃみの回数に応じて設定する湿度及び気流の強さを変更してもよい。これにより、発生している咳及びくしゃみの回数、つまり飛沫感染リスクに応じて、飛沫感染抑制システム10の動作条件を変えることができるので、効率よく飛沫感染を抑制することができる。
As described above, when a plurality of threshold frequencies are set (for example, a first threshold frequency and a second threshold frequency), the set humidity and airflow intensity may be changed according to the number of coughs or sneezes. As a result, the operating conditions of the droplet
なお、上記では、ステップS70における湿度及び気流の設定値(第2所定湿度及び第2の強さ)の両方が、ステップS60における湿度及び気流の設定値(第1所定湿度及び第1の強さ)と異なる例について説明したが、これに限定されない。制御部22は、ステップS70において、飛沫感染リスクをステップS60の設定値のときより低減するように湿度制御装置30及び気流発生装置40を制御すればよい。具体的には、制御部22は、ステップS70において(例えば、検出回数Nが第2閾値回数以である場合)、空間Rの相対湿度を第2所定湿度以下に低下させる、及び、第2の強さの気流を発生させるの少なくとも一方を行えばよい。なお、第2の強さの気流は、例えば、第1の強さの気流に比べ、風速が速い又は流量が多い。例えば、第1の強さの気流の風速(第1風速とも記載する)は、第2の強さの気流の風速(第2風速)より速い。
In the above description, both the humidity and airflow setting values (second predetermined humidity and second intensity) in step S70 are the same as the humidity and airflow setting values (first predetermined humidity and first intensity) in step S60. ) has been described, but the present invention is not limited to this. In step S70, the
湿度制御装置30は、ステップS60又はS70において、検出装置20から出力された制御情報に基づいて、空間Rにおける湿度を制御する。また、気流発生装置40は、ステップS60又はS70において、検出装置20から出力された制御情報に基づいて、空間Rにおいて気流を発生する。なお、湿度制御装置30は、制御情報を取得したときに湿度測定部35が測定した空間Rの相対湿度が、取得した制御情報に含まれる第1所定湿度以下である場合、湿度制御を行わなくてもよい。すなわち、湿度制御装置30は、検出回数Nが第1閾値回数以上であり、かつ湿度測定部35が計測した現在の相対湿度が第1所定湿度以下である場合、湿度制御を停止してもよい。言い換えると、制御部22は、検出回数Nが第1閾値回数以上であり、かつ湿度測定部35が計測した相対湿度が第1所定湿度以下である場合に、湿度調整部31による空間Rの相対湿度の制御を停止させてもよい。この場合、湿度制御装置30及び気流発生装置40のうち気流発生装置40のみが動作する。
The
制御部22は、ステップS60又はS70において、湿度制御装置30及び気流発生装置40の動作を開始したときからの経過時間である制御期間T2が第2期間を経過したか否かを判定する(S90)。制御部22は、制御期間T2が第2期間を超えている場合(S90でYes)、湿度及び気流の制御を停止させる(S100)。制御部22は、制御期間T2が第2期間を超えた場合、湿度調整部31が空間Rの相対湿度を第1所定湿度又は第2所定湿度以下に低下することを停止させ、かつ気流発生部41が第1の強さ又は第2の強さの気流を発生することを停止させる。具体的には、制御部22は、湿度制御装置30に湿度制御を停止することを含む制御情報を出力し、気流発生装置40に気流の発生を停止することを含む制御情報を出力する。これにより、空間Rの湿度及び気流状態を、ステップS60又はS70で湿度及び気流の制御を開始する前に戻すことができる。なお、ステップS100においては、少なくとも湿度の制御を停止させればよい。制御部22は、湿度制御装置30の動作を停止させればよい。また、第2期間は、例えば、30分程度である。
In step S60 or S70, the
空間R内の相対湿度が40%を下回った場合には、一般的にはインフルエンザウイルスが不活化されにくいと言われており、常に空間R内の相対湿度を40%以下に保った場合、飛沫核として漂う活性なインフルエンザウイルスを吸引することによる空気感染リスクが高くなる可能性がある。したがって、所定の期間(例えば、第2期間)、相対湿度を所定湿度(例えば、第1所定湿度又は第2所定湿度)に制御した後には、相対湿度を制御前の相対湿度に戻すために、ステップS90の処理が行われる。これにより、飛沫感染に加えて空気感染のリスクを低減することができる。 When the relative humidity in the space R is less than 40%, it is generally said that the influenza virus is difficult to inactivate. The risk of airborne transmission from inhaling active influenza viruses floating in the nucleus may be increased. Therefore, after controlling the relative humidity to a predetermined humidity (for example, the first predetermined humidity or the second predetermined humidity) for a predetermined period (for example, the second period), in order to return the relative humidity to the relative humidity before control, The process of step S90 is performed. This can reduce the risk of airborne infection in addition to droplet infection.
なお、制御部22は、ステップS100において湿度制御装置30に湿度制御を停止させる例について説明したが、湿度制御装置30に加湿させてもよい。具体的には、制御部22は、ステップS100において、加湿することを含む制御情報を湿度制御装置30に出力する。湿度制御装置30は、加湿することを含む制御情報を取得すると、湿度制御を開始する前に湿度測定部35が測定した相対湿度と、湿度測定部35が現在測定した相対湿度とに基づいて、加湿を行ってもよい。これにより、空気感染のリスクをさらに低減することができる。
Although the
制御部22は、制御期間T2が第2期間以下である場合(S90でNo)、咳又はくしゃみが検出されたか否かを判定する(S110)。制御部22は、検出部21の検出結果に基づき、湿度及び気流の制御中に咳又はくしゃみが検出されたか否かを判定する。制御部22は、咳又はくしゃみが検出された場合(S110でYes)、制御期間T2をリセット(T2=0)し(S120)、ステップS90に戻る。これにより、現時点において最後に咳又はくしゃみを検出した後から第2期間の間、湿度及び気流の制御が行われるので、飛沫感染のリスクをさらに抑制することができる。また、制御部22は、咳又はくしゃみが検出されなかった場合(S110でNo)、制御期間T2に1を加えて(S130)、ステップS90に戻る。
When the control period T2 is equal to or shorter than the second period (No in S90), the
なお、第2期間は、検出回数Nに応じて異なった期間であってもよい。飛沫感染リスクを低減する観点から、検出回数Nが第2閾値回数以上である場合の第2期間は、検出回数Nが第1閾値回数以上第2閾値回数未満である場合に比べ、長くてもよい。これにより、飛沫感染リスクが高い場合に、飛沫感染リスクが低い場合より長い期間、湿度制御装置30及び気流発生装置40がステップS70に示す条件で動作するので、効果的に飛沫感染リスクを低減することができる。また、空気感染リスクを低減する観点から、検出回数Nが第2閾値回数以上である場合の第2期間は、検出回数Nが第1閾値回数以上第2閾値回数未満である場合に比べ、短くてもよい。これにより、空気感染リスクが高くなる可能性がある場合に、空気感染リスクの可能性が低い場合より短い期間、湿度制御装置30及び気流発生装置40がステップS70に示す条件で動作するので、湿度制御装置30の動作を停止した後の空気感染リスクをさらに低減することができる。
Note that the second period may be a different period depending on the number N of detections. From the viewpoint of reducing the risk of droplet infection, the second period when the number of times of detection N is equal to or greater than the second threshold is longer than when the number of times of detection N is equal to or greater than the first threshold and less than the second threshold. good. As a result, when the droplet infection risk is high, the
なお、ステップS110及び120の処理は行われなくてもよい。制御部22は、例えば、ステップS90でNoであった場合、ステップS130の処理を実行してもよい。また、図4に示すフローチャートは、繰り返し実行される。
Note that the processes of steps S110 and S120 may not be performed. For example, if the result of step S90 is No, the
なお、閾値回数が1つ(例えば、第1閾値回数のみ)である場合、ステップS50及びS70の処理は行われない。つまり、制御部22は、検出部21が第1期間に咳及びくしゃみの少なくとも一方を検出した検出回数Nが第1閾値回数以上である場合に、湿度調整部31に空間Rの相対湿度を第1所定湿度以下に低下させる、及び、気流発生部41に第1の強さの気流を発生させる。
If the number of threshold times is one (for example, only the first threshold number of times), the processes of steps S50 and S70 are not performed. That is, when the number of times N of detections of at least one of coughing and sneezing detected by the
なお、気流発生装置40は、気流を発生させているとき、ルーバの制御を行ってもよい。図5は、本実施の形態に係る気流発生装置40のルーバの制御の有無における気流の流速(風速)分布を示す図である。図5の実線は、気流発生装置40のルーバを所定の時間間隔でスイープした場合の空間Rの中央付近の流速分布を示しており、破線は、気流発生装置40のルーバをスイープしていない場合の空間Rの中央付近の流速分布を示している。なお、所定の時間間隔は、特に限定されない。また、縦方向の破線より右側は空間Rの中心付近での上方向の気流の流速分布を示しており、破線より左側は空間Rの中心付近での下方向の気流の流速分布を示している。縦軸は、頻度を示す。また、図5は、気流発生装置40は、空間Rを形成する天井に取り付けられているときの結果を示す。
Note that the
図5に示すように、気流発生装置40のルーバを所定の時間間隔でスイープしながら気流を発生させることで、空間Rの中心付近において、下方向の流速の頻度が増えている。よって、気流発生装置40は、ルーバを所定の時間間隔でスイープすることで、さらに効率的に飛沫を沈降させることができる。
As shown in FIG. 5, the frequency of the downward flow speed increases near the center of the space R by generating an airflow while sweeping the louvers of the
ここで、検出部21が咳又はくしゃみの検出場所を特定することができる場合について、図6を参照しながら説明する。図6は、本実施の形態に係る気流発生装置40が複数の領域それぞれにおける咳又はくしゃみの回数に応じた制御を行う一例を示す模式図である。なお、検出部21が撮像装置である場合、又は、複数のマイクロフォン(例えば、アレー状に配置されたマイクロフォン)を含んで構成されている場合、空間Rにおける咳又はくしゃみが行われた場所を特定することできる。
Here, a case where the
図6に示すように、空間Rは第1領域A1及び第2領域A2を含む複数の領域を有する。複数の領域は、平面視において空間Rが区画されて形成される領域である。第1領域A1及び第2領域A2は、例えば、重複していない領域である。 As shown in FIG. 6, the space R has multiple areas including a first area A1 and a second area A2. The plurality of regions are regions formed by partitioning the space R in plan view. The first area A1 and the second area A2 are, for example, non-overlapping areas.
検出部21は、第1領域A1及び第2領域A2を含む複数の領域のそれぞれにおいて、咳及びくしゃみの少なくとも一方を検出する。すなわち、図4に示すステップS10において、検出部21は、咳又はくしゃみがどの領域(例えば、第1領域A1)でされたかを検出する。制御部22は、例えば、複数の領域それぞれごと、つまり空間Rの場所ごとに検出回数を累積する。例えば、第1領域A1において所定期間Tに咳又はくしゃみが検出された回数を第2検出回数、第2領域A2において所定期間Tに咳又はくしゃみが検出された回数を第3検出回数とする。なお、第1検出回数は、第2検出回数及び第3検出回数を含む複数の領域それぞれの検出回数に基づく回数である。第1検出回数は、複数の領域それぞれの検出回数の合計であってもよいし、複数の領域それぞれの検出回数の最大値であってもよい。
The
図6では、咳及びくしゃみの頻度、すなわち咳及びくしゃみの検出回数Nをコンター図で表している。色が濃いほど、検出回数が多い、すなわち飛沫感染のリスクが高い領域であることを示している。図6では、机50及び椅子60の周辺の第1領域A1において、咳及びくしゃみの検出頻度が高く、第2領域A2において、咳及びくしゃみの検出頻度が低い様子を示している。
In FIG. 6, the frequency of coughing and sneezing, that is, the number N of coughing and sneezing detections is represented by a contour diagram. The darker the color, the higher the number of detections, that is, the higher the risk of droplet infection. FIG. 6 shows that the frequency of coughing and sneezing is high in the first area A1 around the
制御部22は、図4に示す検出回数N(第1検出回数)が第1閾値回数以上である場合、ステップS60又はS70で気流発生装置40に出力する制御情報に、空間Rにおいて気流を強く発生させる場所(例えば、第1領域A1を含む範囲)を示す領域情報を含めて出力する。制御情報は、例えば、咳又はくしゃみの検出回数が多いほど、発生させる気流が強くなるように制御することが含まれる。言い換えると、制御部22は、第1検出回数が第1閾値回数以上であり、かつ第2検出回数が第3検出回数より多い場合に、第1領域A1の気流の強さを第2領域A2の気流の強さより強くさせる。なお、気流が強いとは、気流の流速が高い又は気流の流量が多いことを意味する。
When the number of times N of detections (first number of times of detection) shown in FIG. The output includes area information indicating the place of generation (for example, a range including the first area A1). The control information includes, for example, control so that the greater the number of coughs or sneezes detected, the stronger the airflow to be generated. In other words, when the number of first detections is greater than or equal to the first threshold number of times and the number of second detections is greater than the third number of detections, the
検出回数が多い第1領域A1に発生させる気流は、検出回数が少ない第2領域A2に発生させる気流に比べ、流速が高い又は流量が多くなる。咳又はくしゃみの検出頻度が高い、すなわち検出回数が多い第1領域A1に気流を優先的に発生させることで、飛沫感染リスクの高い第1領域A1における飛沫感染を効果的に抑制することができる。なお、流速が低い又は終了が少ないとは、例えば、該当する領域に気流を発生させないことを含む。気流発生装置40は、第2領域A2には気流を発生しなくてもよい。
The airflow generated in the first area A1, which has a large number of detections, has a high flow velocity or a large flow rate compared to the airflow generated in the second area A2, which has a small number of detections. By preferentially generating an airflow in the first area A1 where coughs or sneezes are detected frequently, i.e., where the number of times of detection is high, droplet infection in the first area A1 where the risk of droplet infection is high can be effectively suppressed. . It should be noted that a low flow velocity or a small end includes, for example, not generating an airflow in the corresponding region. The
なお、複数の領域の平面視形状は、矩形である例について示しているが、これに限定されない。複数の領域の平面視形状は、多角形であってもよいし、円形であってもよい。また、複数の領域の平面視形状は、同一であることに限定されない。 In addition, although an example in which the planar view shapes of the plurality of regions are rectangular is shown, the shape is not limited to this. The plane view shape of the plurality of regions may be polygonal or circular. Further, the planar view shapes of the plurality of regions are not limited to being the same.
なお、図6では、検出装置20は、例えば、机50に設けられている。検出装置20は、空間R内において人が集まりやすい場所に設けられていてもよい。検出装置20は、例えば、机50に埋め込まれていてもよい。
In addition, in FIG. 6, the
以上のように、本実施の形態に係る飛沫感染抑制システム10は、空間Rにおける咳及びくしゃみの少なくとも一方を所定期間T検出する検出部21と、空間Rにおける相対湿度を制御する湿度調整部31と、空間Rにおいて、気流を発生する気流発生部41と、湿度調整部31及び気流発生部41の動作を制御する制御部22とを備える。そして、制御部22は、検出部21が所定期間Tに咳及びくしゃみの少なくとも一方を検出した検出回数Nが第1閾値回数以上である場合に、湿度調整部31に空R間の相対湿度を第1所定湿度以下に低下させる、及び、気流発生部41に第1の強さの気流を発生させる。
As described above, the droplet
これにより、所定期間T内における検出回数Nが第一閾値回数以上生じている空間Rの相対湿度を下げることにより、粒径の大きな飛沫sの蒸発及び乾燥を促進し、粒子の慣性を下げることができる。つまり、空間Rにおける飛沫感染リスクが高いときに、飛沫感染の原因となる飛沫sが空気抵抗等により飛びにくい状況を形成することができる。そして、気流発生部41が空間R内に例えば下向きの気流を発生させることで、慣性の小さくなった粒子を容易に沈降させることができる。よって、本実施の形態に係る飛沫感染抑制システム10は、適切に飛沫感染を抑制することができる。
As a result, by lowering the relative humidity in the space R where the number of detections N within the predetermined period T is equal to or greater than the first threshold number of times, the evaporation and drying of droplets s with a large particle size are promoted, and the inertia of the particles is reduced. can be done. That is, when the risk of droplet infection in the space R is high, it is possible to create a situation in which the droplets s that cause droplet infection are difficult to fly due to air resistance or the like. Then, the
(その他の実施の形態)
以上、本開示の1つまたは複数の態様に係る飛沫感染抑制システム等について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものも、本開示の1つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
(Other embodiments)
Although the droplet infection control system and the like according to one or more aspects of the present disclosure have been described above based on the embodiments, the present disclosure is not limited to these embodiments. Various modifications conceived by those skilled in the art may be included within the scope of one or more aspects of the present disclosure as long as they do not depart from the spirit of the present disclosure.
例えば、上記実施の形態では、気流発生部は下方に向けて気流を発生する例について説明したが、これに限定されない。気流発生部が床などの人より低い位置に設けられる場合、当該気流発生部は上方(例えば天井)に向けて気流を発生させてもよい。 For example, in the above embodiment, an example in which the airflow generating section generates an airflow downward has been described, but the present invention is not limited to this. When the airflow generation section is provided at a position such as the floor that is lower than the person, the airflow generation section may generate airflow upward (for example, to the ceiling).
また、上記実施の形態では、検出装置、湿度制御装置、及び、気流発生装置は、それぞれ異なる装置である例について説明したが、これに限定されない。例えば、検出装置、湿度制御装置、及び、気流発生装置の少なくとも2つは、1つの装置で構成されてもよい。 Further, in the above embodiment, the example in which the detection device, the humidity control device, and the airflow generation device are different devices has been described, but the present invention is not limited to this. For example, at least two of the detection device, the humidity control device, and the airflow generation device may be configured as one device.
また、上記実施の形態における装置間の通信方法は特に限定されない。装置間では、無線通信が行われてもよいし、有線通信が行われてもよい。 Also, the communication method between devices in the above embodiment is not particularly limited. Wireless communication may be performed between the devices, or wired communication may be performed.
また、上記実施の形態における湿度制御装置及び気流発生装置は、ユーザからの操作によって制御されてもよい。湿度制御装置及び気流発生装置はそれぞれ、ユーザからの操作を取得する取得部(例えば、タッチパネル又はボタンなどのユーザインターフェース)を有し、当該取得部によって取得された操作に基づいて、制御されてもよい。湿度制御装置及び気流発生装置は、検出装置からの制御情報に基づき制御されているときに取得部を介してユーザからの操作を取得すると、当該ユーザからの操作を優先して実行してもよい。 Further, the humidity control device and the airflow generation device in the above embodiments may be controlled by a user's operation. Each of the humidity control device and the airflow generation device has an acquisition unit (for example, a user interface such as a touch panel or buttons) that acquires an operation from the user, and may be controlled based on the operation acquired by the acquisition unit. good. When the humidity control device and the airflow generation device acquire an operation from the user via the acquisition unit while being controlled based on the control information from the detection device, the operation from the user may be preferentially executed. .
また、上記実施の形態において、検出装置の制御部は、閾値回数が1つ(例えば、第1閾値回数)のみ設定されている場合、検出期間が第1期間を経過していなくても、湿度及び気流の制御を開始してもよい。具体的には、図4に示すフローチャートにおいて、検出装置の制御部は、検出期間が第1期間を経過する前であっても、検出回数が第1閾値回数を超えた場合に、湿度及び気流の制御を開始してもよい(例えば、ステップS50に進んでもよい)。これにより、飛沫感染リスクが高い場合に、迅速に飛沫感染リスクを低減することができる。 Further, in the above-described embodiment, when only one threshold number of times (for example, the first threshold number of times) is set, the control unit of the detection device detects the humidity even if the detection period has not passed the first period. and airflow control may be initiated. Specifically, in the flowchart shown in FIG. 4, the control unit of the detection device detects the humidity and the airflow when the number of detection times exceeds the first threshold number even before the detection period has passed the first period. may be started (for example, the process may proceed to step S50). Thereby, when the droplet infection risk is high, the droplet infection risk can be quickly reduced.
また、上記実施の形態において、相対湿度の制御は、湿度制御装置が除湿又は加湿を行うことにより実現される例について説明したが、これに限定されない。例えば、湿度制御装置がエア・コンディショナーなどの温度調整機能を有する装置によって実現されている場合、空間内の温度を変更することで、湿度制御が行われてもよい。相対湿度は、各気温における飽和蒸気圧に対する蒸気圧との比であり、飽和蒸気圧は例えば、経験式であるアントワン式を使って予測する事ができる。アントワン式は、飽和蒸気圧をp[mmHg]、温度をT[℃]、経験的なパラメータをA、B、及び、Cとしたときに、
また、上記実施の形態において説明された複数の処理の順序は一例である。複数の処理の順序は、変更されてもよいし、複数の処理は、並行して実行されてもよい。また、各構成要素で行われる処理の全部又は一部は、他の構成要素によって行われてもよい。例えば、検出装置の制御部が行う処理の全部又は一部を、湿度制御装置又は気流発生装置の制御部が行ってもよい。 Also, the order of the plurality of processes described in the above embodiment is an example. The order of multiple processes may be changed, and multiple processes may be executed in parallel. Also, all or part of the processing performed by each component may be performed by another component. For example, all or part of the processing performed by the control unit of the detection device may be performed by the control unit of the humidity control device or the airflow generation device.
また、上記実施の形態において、制御部などの構成要素の全部又は一部は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)またはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。 Also, in the above embodiments, all or part of the components such as the control unit may be realized by executing a software program suitable for each component. Each component may be implemented by a program execution unit such as a CPU (Central Processing Unit) or processor reading and executing a software program recorded in a recording medium such as a hard disk or semiconductor memory.
また、上記実施の形態において、制御部などの構成要素の全部又は一部は、ハードウェアによって実現されてもよい。例えば、制御部などの構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。 Further, in the above embodiments, all or part of the components such as the control unit may be realized by hardware. For example, a component such as a controller may be a circuit (or integrated circuit). These circuits may form one circuit as a whole, or may be separate circuits. These circuits may be general-purpose circuits or dedicated circuits.
また、例えば、本開示は、上記実施の形態の飛沫感染抑制システムが行う処理をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよい。このようなプログラムには、スマートフォンまたはタブレット端末などの携帯端末にインストールされるアプリケーションプログラムが含まれる。また、本開示は、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。また、上記プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。例えば、上記プログラム及び上記プログラムからなるデジタル信号は、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものであってもよい。また、上記プログラム及び上記プログラムからなるデジタル信号は、記録媒体に記録して移送されることにより、又はネットワーク等を経由して移送されることにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施されてもよい。 Further, for example, the present disclosure may be implemented as a program for causing a computer to execute the processes performed by the droplet infection control system of the above embodiment. Such programs include application programs installed on mobile terminals such as smart phones or tablet terminals. Also, the present disclosure may be implemented as a computer-readable non-temporary recording medium in which such a program is recorded. It goes without saying that the above program can be distributed via a transmission medium such as the Internet. For example, the program and a digital signal comprising the program may be transmitted via an electric communication line, a wireless or wired communication line, a network represented by the Internet, data broadcasting, or the like. In addition, the program and the digital signal comprising the program may be implemented by another independent computer system by being recorded on a recording medium and transferred, or transferred via a network or the like. .
また、上記で用いた序数、数量等の数字は、全て本開示の技術を具体的に説明するために例示するものであり、本開示は例示された数字に制限されない。また、構成要素間の接続関係は、本開示の技術を具体的に説明するために例示するものであり、本開示の機能を実現する接続関係はこれに限定されない。 In addition, all numbers such as ordinal numbers and numbers used above are examples for specifically describing the technology of the present disclosure, and the present disclosure is not limited to the numbers exemplified. Also, the connection relationship between the components is an example for specifically describing the technology of the present disclosure, and the connection relationship for realizing the function of the present disclosure is not limited to this.
その他、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。 In addition, forms obtained by applying various modifications to the embodiments that a person skilled in the art can think of, and forms realized by arbitrarily combining the components and functions in each embodiment within the scope of the present disclosure are also included in this disclosure.
本開示は、例えば、コミュニケーションなどを行う人が集まる空間に配置される飛沫感染抑制システムなどに適用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present disclosure is applicable, for example, to a droplet infection control system that is placed in a space where people who communicate with each other gather.
10 飛沫感染抑制システム
20 検出装置
21 検出部
22、32、42 制御部
23、33、43 通信部
24、34、44 記憶部
30 湿度制御装置
31 湿度調整部
35 湿度測定部
40 気流発生装置
41 気流発生部
50 机
60 椅子
A1 第1領域
A2 第2領域
h 人
N 検出回数(第1検出回数)
s 飛沫
R 空間(対象空間)
T1 所定期間
T2 制御期間
REFERENCE SIGNS
s droplet R space (target space)
T1 Predetermined period T2 Control period
Claims (6)
前記対象空間における相対湿度を制御する湿度調整部と、
前記対象空間において、下方に向かう気流を発生する気流発生部と、
前記検出部が前記所定期間に前記咳及びくしゃみの少なくとも一方を検出した第1検出回数が第1閾値回数以上である場合に、前記湿度調整部に前記対象空間の相対湿度を第1所定湿度以下に低下させる、及び、前記気流発生部に前記下方に向かう気流として第1の強さの気流を発生させる制御部とを備える
飛沫感染抑制システム。 a detection unit that detects at least one of coughing and sneezing in the target space for a predetermined period;
a humidity adjustment unit that controls the relative humidity in the target space;
an airflow generation unit that generates a downward airflow in the target space;
When the detection unit detects at least one of the cough and sneeze in the predetermined period of time, the first detection count is greater than or equal to a first threshold count, causing the humidity adjustment unit to reduce the relative humidity of the target space to a first predetermined humidity or less. and causing the airflow generator to generate an airflow of a first strength as the downward airflow.
請求項1に記載の飛沫感染抑制システム。 The droplet infection control system according to claim 1, wherein the first predetermined humidity is 40%.
請求項1又は2に記載の飛沫感染抑制システム。 The control unit further reduces the humidity to a second predetermined humidity lower than the first predetermined humidity when the first detection count is equal to or greater than a second threshold count, which is greater than the first threshold count. 3. The droplet infection control system according to claim 1 or 2, wherein at least one of generating an airflow having a second strength stronger than the first strength as an airflow directed toward the target .
前記検出部は、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれにおいて、前記咳及びくしゃみの少なくとも一方を検出し、
前記制御部は、前記第1領域における第2検出回数と前記第2領域における第3検出回数とに基づく前記第1検出回数が前記第1閾値回数以上であり、かつ前記第2検出回数が前記第3検出回数より多い場合に、前記第1領域の気流の強さを前記第2領域の気流の強さより強くさせる
請求項1~3のいずれか1項に記載の飛沫感染抑制システム。 The target space includes a first area and a second area,
The detection unit detects at least one of the cough and sneeze in each of the first region and the second region,
The control unit determines that the first detection count based on the second detection count in the first region and the third detection count in the second region is equal to or greater than the first threshold count, and the second detection count is the 4. The droplet infection control system according to any one of claims 1 to 3, wherein the strength of the airflow in the first region is made stronger than the strength of the airflow in the second region when the number of detections is greater than the third detection count.
前記制御部は、前記第1検出回数が前記第1閾値回数以上であり、かつ前記湿度測定部が計測した相対湿度が前記第1所定湿度以下である場合に、前記湿度調整部による前記対象空間の相対湿度の制御を停止させる
請求項1~4のいずれか1項に記載の飛沫感染抑制システム。 A humidity measurement unit that measures the relative humidity of the target space,
When the first detection frequency is equal to or greater than the first threshold frequency and the relative humidity measured by the humidity measurement unit is equal to or less than the first predetermined humidity, the target space by the humidity adjustment unit The droplet infection control system according to any one of claims 1 to 4, wherein control of the relative humidity of is stopped.
前記所定期間に前記咳及びくしゃみの少なくとも一方が検出された検出回数が閾値回数以上である場合に、湿度調整部に前記対象空間の相対湿度を所定湿度以下に低下させる、及び、気流発生部に下方に向かう気流を発生させる制御ステップとを含む
飛沫感染抑制方法。 a detection step of detecting at least one of coughing and sneezing in the target space for a predetermined period of time;
If the number of times that at least one of the cough and sneeze is detected in the predetermined period is equal to or greater than a threshold number of times, the humidity adjustment unit reduces the relative humidity of the target space to a predetermined humidity or less, and the airflow generation unit and a control step of generating a downward airflow.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018130583A JP7257618B2 (en) | 2018-07-10 | 2018-07-10 | Droplet infection control system and droplet infection control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018130583A JP7257618B2 (en) | 2018-07-10 | 2018-07-10 | Droplet infection control system and droplet infection control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020008226A JP2020008226A (en) | 2020-01-16 |
JP7257618B2 true JP7257618B2 (en) | 2023-04-14 |
Family
ID=69151063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018130583A Active JP7257618B2 (en) | 2018-07-10 | 2018-07-10 | Droplet infection control system and droplet infection control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7257618B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111981596A (en) * | 2020-08-28 | 2020-11-24 | 邯郸美的制冷设备有限公司 | Purification apparatus, control method thereof, and computer-readable storage medium |
DE102020211044A1 (en) * | 2020-09-02 | 2022-03-03 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Method for reducing a risk of droplet infection in an interior of a vehicle |
WO2022244627A1 (en) * | 2021-05-21 | 2022-11-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Aerosol amount estimation system, aerosol amount estimation method, and program |
WO2023090318A1 (en) * | 2021-11-17 | 2023-05-25 | 合同会社ナショナル・セキュリティ・サービス | Method for assessing aerosol infection risk, program for assessing aerosol infection risk, device for assessing aerosol infection risk, air cleaning system, method for assessing hazardous dust risk, program for assessing hazardous dust risk, and device for assessing hazardous dust risk |
JP7177457B1 (en) | 2022-05-11 | 2022-11-24 | 哲也 水野 | Aerosol infection risk evaluation method, aerosol infection risk evaluation program, aerosol infection risk evaluation device, air purification system, dust damage risk evaluation method, dust damage risk evaluation program, and dust damage risk evaluation device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007222567A (en) | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Sanyo Electric Co Ltd | Air sterilizer |
JP2011092307A (en) | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Toyota Home Kk | Life management system |
JP2011174624A (en) | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Panasonic Corp | Air cleaner |
JP2016176658A (en) | 2015-03-20 | 2016-10-06 | アイシン精機株式会社 | Humidity conditioner |
-
2018
- 2018-07-10 JP JP2018130583A patent/JP7257618B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007222567A (en) | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Sanyo Electric Co Ltd | Air sterilizer |
JP2011092307A (en) | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Toyota Home Kk | Life management system |
JP2011174624A (en) | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Panasonic Corp | Air cleaner |
JP2016176658A (en) | 2015-03-20 | 2016-10-06 | アイシン精機株式会社 | Humidity conditioner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020008226A (en) | 2020-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7257618B2 (en) | Droplet infection control system and droplet infection control method | |
US11808484B2 (en) | Droplet infection suppression system and droplet infection suppression method | |
US12025332B2 (en) | Information processing method, recording medium, and information processing system | |
US20220040356A1 (en) | Space cleaning system and space cleaning method | |
US11531311B2 (en) | Droplet range control system and method for controlling range of droplets | |
Nazaroff | Indoor aerosol science aspects of SARS‐CoV‐2 transmission | |
JP2020067939A (en) | Infection risk identification system, information terminal, and infection risk identification method | |
Licina et al. | Human convective boundary layer and its interaction with room ventilation flow | |
WO2020039818A1 (en) | Space cleaning system and space cleaning method | |
Dudalski et al. | Experimental investigation of far‐field human cough airflows from healthy and influenza‐infected subjects | |
JP6468353B2 (en) | Air conditioner, sensor unit, and control system and control method for air conditioner | |
JP2019083395A (en) | Infectious substance monitoring system, and infectious substance monitoring method | |
WO2022170128A1 (en) | Systems and methods for detecting and tracking infectious diseases using sensor data | |
Li et al. | Quantifying the effectiveness of desk dividers in reducing droplet and airborne virus transmission | |
Xu et al. | The effect of head orientation and personalized ventilation on bioaerosol deposition from a cough | |
JP7417829B2 (en) | Air cleaning system and air cleaning method | |
JP2019219154A (en) | Airflow control system | |
JP2020118361A (en) | Air conditioning control device, humidifier, and air conditioning control method | |
JP5685769B2 (en) | Infection prevention booth | |
Paul et al. | Functional analysis of a negative pressure airborne infection isolation canopy unit for the prevention of transmission of droplets and aerosols-An experimental study | |
KR102505837B1 (en) | Indoor air control system for suppressing spread of infectious virus and method for operating the same | |
JP7558072B2 (en) | Information processing device, airflow control system and program | |
JP2022175630A (en) | Air flow forming system and air flow forming method | |
Nagy et al. | Creating respiratory pathogen-free environments in healthcare and nursing-care settings: a comprehensive review | |
WO2023104558A1 (en) | A system and method for detecting surface contamination |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230320 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7257618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |