JP7255675B2 - 仮想マシン監視装置、仮想マシン監視方法およびプログラム - Google Patents

仮想マシン監視装置、仮想マシン監視方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7255675B2
JP7255675B2 JP2021519984A JP2021519984A JP7255675B2 JP 7255675 B2 JP7255675 B2 JP 7255675B2 JP 2021519984 A JP2021519984 A JP 2021519984A JP 2021519984 A JP2021519984 A JP 2021519984A JP 7255675 B2 JP7255675 B2 JP 7255675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual machine
host
network bandwidth
predetermined
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021519984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020235055A1 (ja
Inventor
貴之 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2020235055A1 publication Critical patent/JPWO2020235055A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255675B2 publication Critical patent/JP7255675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5077Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0896Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
    • H04L41/0897Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities by horizontal or vertical scaling of resources, or by migrating entities, e.g. virtual resources or entities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5083Techniques for rebalancing the load in a distributed system
    • G06F9/5088Techniques for rebalancing the load in a distributed system involving task migration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0896Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/4557Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45591Monitoring or debugging support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、ネットワークの使用状況に応じた仮想マシン管理を行う仮想マシン監視装置、仮想マシン監視方法およびプログラムに関する。
IaaS(Infrastructure as a Service)などのクラウド事業者に限らず、企業などのICT(Information and Communication Technology)基盤の利用者においても仮想化基盤を用いて情報サービスを実現することが一般的になっており、一定品質のサービスを提供することが求められている。一定品質のサービスを担保するため、仮想マシンは、サービス提供に必要なCPU(Central Processing Unit)やメモリの他に、ネットワーク帯域も確保する必要がある。
従来、仮想マシン管理として、CPU数(コア数)やメモリサイズを考慮した仮想マシンの配置(仮想マシンのホスト(物理マシン、コンピュート)への割り当て)が行われている。また、仮想化基盤にてQoS(Quality of Service)を設定し、配置された仮想マシンのネットワーク帯域を制限することで、各仮想マシンのネットワーク帯域を確保することが可能であった。
また、非特許文献1に記載の仮想化基盤の管理技術では、ホストのCPUやメモリの使用率が閾値を超えると、仮想マシンを別のホストに移行(移動)して負荷の平準化を図っている。移行先のホストは、CPUやメモリの他にネットワーク帯域も考慮して決定される。
DRS PERFORMANCE - VMWARE vSPHERE 6.5, [online], [令和1年5月8日検索], インターネット<URL:https://www.vmware.com/content/dam/digitalmarketing/vmware/en/pdf/techpaper/drs-vsphere65-perf.pdf>
仮想化基盤におけるQoS設定は、仮想マシンの生成や移行のたびに人手で行われており、仮想化基盤の運用者が、設定値を決めて設定するための手間がかかる。非特許文献1の技術については、ホストのCPUやメモリの使用率が閾値を超えたときには仮想マシンを移行しているが、ネットワークの使用率(帯域)については対応していない。このため、ある仮想マシンが使用するネットワーク帯域が大きくなり、同居する他の仮想マシンのネットワーク帯域が圧迫されるケースがある。ネットワーク帯域が圧迫されると、遅延が発生してサービスの応答時間が長くなったり、サービス提供自体が中断されたりする。
本発明は、このような背景を鑑みてなされたものであり、仮想マシンのネットワーク帯域確保を可能とする、仮想マシン監視装置、仮想マシン監視方法およびプログラムを提供することを課題とする。
上記した課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、仮想マシンが動作する複数のホスト、および1つの前記ホストから他の前記ホストへの前記仮想マシンの移行の制御を行う仮想化基盤制御装置を備える仮想化基盤システムにおいて前記仮想マシンを監視する仮想マシン監視装置であって、前記仮想マシンが動作する前記ホスト、前記仮想マシンの動作状況、および使用ネットワーク帯域を含む前記ホストのネットワーク使用状況を収集するデータ取得部と、前記ホストの使用ネットワーク帯域が所定のネットワーク帯域閾値を超えたか否かを判定し、超えた場合に、当該ホストで動作する仮想マシンであって、前記動作状況が所定基準を満たさない仮想マシンを特定する監視部と、前記動作状況が所定基準を満たさない仮想マシンのなかで移行させる仮想マシンを決定し、前記移行させる仮想マシンの移行先となる前記ホストを決定する移行判定部と、前記移行させる仮想マシンの前記移行先となるホストへの移行を前記仮想化基盤制御装置に指示する移行指示部とを備え、前記所定基準は、前記ホストの使用ネットワーク帯域が前記所定のネットワーク帯域閾値を超える以前の当該仮想マシンの使用ネットワーク帯域から所定の計算式で算出される使用ネットワーク帯域、前記ホストの使用ネットワーク帯域が前記所定のネットワーク帯域閾値を超える以前の当該仮想マシンのパケットロス率から所定の計算式で算出されるパケットロス率、前記ホストの使用ネットワーク帯域が前記所定のネットワーク帯域閾値を超える以前の当該仮想マシンのサービス要求処理量から所定の計算式で算出されるサービス要求処理量のうちの少なくとも何れか1つを含むことを特徴とする仮想マシン監視装置とした。
また、請求項に記載の発明は、仮想マシンが動作する複数のホスト、および1つの前記ホストから他の前記ホストへの前記仮想マシンの移行の制御を行う仮想化基盤制御装置を備える仮想化基盤システムにおいて前記仮想マシンを監視する仮想マシン監視装置の仮想マシン監視方法であって、前記仮想マシン監視装置が、前記仮想マシンが動作する前記ホスト、前記仮想マシンの動作状況、および使用ネットワーク帯域を含む前記ホストのネットワーク使用状況を収集するステップと、前記ホストの使用ネットワーク帯域が所定のネットワーク帯域閾値を超えたか否かを判定し、超えた場合に、当該ホストで動作する仮想マシンであって、前記動作状況が所定基準を満たさない仮想マシンを特定するステップと、前記動作状況が所定基準を満たさない仮想マシンのなかで移行させる仮想マシンを決定し、前記移行させる仮想マシンの移行先となる前記ホストを決定するステップと、前記移行させる仮想マシンの前記移行先となるホストへの移行を前記仮想化基盤制御装置に指示するステップとを実行し、前記所定基準は、前記ホストの使用ネットワーク帯域が前記所定のネットワーク帯域閾値を超える以前の当該仮想マシンの使用ネットワーク帯域から所定の計算式で算出される使用ネットワーク帯域、前記ホストの使用ネットワーク帯域が前記所定のネットワーク帯域閾値を超える以前の当該仮想マシンのパケットロス率から所定の計算式で算出されるパケットロス率、前記ホストの使用ネットワーク帯域が前記所定のネットワーク帯域閾値を超える以前の当該仮想マシンのサービス要求処理量から所定の計算式で算出されるサービス要求処理量のうちの少なくとも何れか1つを含むことを特徴とする仮想マシン監視方法とした。
このような構成にすることで、仮想マシン監視装置は、使用するネットワーク帯域が所定のネットワーク帯域閾値を超えたホストで稼働し、動作状況が所定基準を満たさない仮想マシンを特定し、当該仮想マシンを別のホストに移行させる指示を仮想化基盤制御装置に出す。この移行により、仮想マシンは、移行前のホストでのネットワーク帯域の圧迫を回避できるようになる。延いては、仮想マシンは、提供するサービスの品質を確保できるようになる。また、仮想マシン監視装置は、使用ネットワーク帯域の他、パケットロス率、サービス要求処理量から仮想マシンの動作状況が所定基準を満たしているか否かを判断できるようになる。
請求項に記載の発明は、前記移行判定部が、前記ホストのなかで、前記移行させる仮想マシンが動作するホストの使用ネットワーク帯域が前記所定のネットワーク帯域閾値を超える以前の前記移行させる仮想マシンの使用ネットワーク帯域を加えても、使用ネットワーク帯域が前記所定のネットワーク帯域閾値を超えないホストから、前記移行先となるホストを決定することを特徴とする請求項1に記載の仮想マシン監視装置とした。
このような構成にすることで、仮想マシン監視装置は、圧迫が始まる以前のネットワーク帯域を確保することができるホストに仮想マシンを移行する。これにより、移行後の仮想マシンは、ネットワーク帯域を確保して、サービスを提供することができるようなる。
請求項に記載の発明は、前記移行判定部が、前記動作状況が所定基準を満たさない仮想マシンであって現在の使用ネットワーク帯域が最大の仮想マシン、および前記動作状況が所定基準を満たさない仮想マシンであって現在の使用ネットワーク帯域がホストの前記所定のネットワーク帯域閾値からの超過分より大きく、現在の使用ネットワーク帯域が最小の仮想マシンの何れかを、前記移行させる仮想マシンと決定することを特徴とする請求項1に記載の仮想マシン監視装置とした。
このような構成にすることで、仮想マシン監視装置は、1つの仮想マシンを移行することで、ホストの使用ネットワーク帯域を削減することができる。これにより、仮想マシンの移行に伴うホストやネットワークへの負担を抑制しながら、仮想マシンは、提供するサービスの品質を確保できるようになる。
請求項に記載の発明は、仮想マシンが動作する複数のホスト、および1つの前記ホストから他の前記ホストへの前記仮想マシンの移行の制御を行う仮想化基盤制御装置を備える仮想化基盤システムにおいて前記仮想マシンを監視する仮想マシン監視装置であって、前記仮想マシンが動作する前記ホスト、前記仮想マシンの動作状況、および使用ネットワーク帯域を含む前記ホストのネットワーク使用状況を収集するデータ取得部と、前記ホストの使用ネットワーク帯域が所定のネットワーク帯域閾値を超えたか否かを判定し、超えた場合に、当該ホストで動作する仮想マシンであって、前記動作状況が所定基準を満たさない仮想マシンを特定する監視部と、前記動作状況が所定基準を満たさない複数の仮想マシンであって、当該複数の仮想マシンの使用ネットワーク帯域の総量がホストの前記所定のネットワーク帯域閾値からの超過分より大きく、当該複数の仮想マシンが最小となるように移行させる仮想マシンを決定し、前記移行させる仮想マシンの移行先となる前記ホストを決定する移行判定部と、前記移行させる仮想マシンの前記移行先となるホストへの移行を前記仮想化基盤制御装置に指示する移行指示部とを備えることを特徴とする仮想マシン監視装置とした。
このような構成にすることで、仮想マシン監視装置は、使用するネットワーク帯域が所定のネットワーク帯域閾値を超えたホストで稼働し、動作状況が所定基準を満たさない仮想マシンを特定し、当該仮想マシンを別のホストに移行させる指示を仮想化基盤制御装置に出す。この移行により、仮想マシンは、移行前のホストでのネットワーク帯域の圧迫を回避できるようになる。延いては、仮想マシンは、提供するサービスの品質を確保できるようになる。また、仮想マシン監視装置は、移行する仮想マシンの数を最小にしながら、ホストの使用ネットワーク帯域の超過を解消することができる。これにより、仮想マシンの移行に伴うホストやネットワークへの負担を抑制しながら、仮想マシンは、提供するサービスの品質を確保できるようになる。
請求項に記載の発明は、コンピュータを、請求項1に記載の仮想マシン監視装置として機能させるためのプログラムとした。
このようなプログラムによれば、請求項1に記載の仮想マシン監視装置の各機能を、一般的なコンピュータを用いて実現することができる。
本発明によれば、仮想マシンのネットワーク帯域確保を可能とする、仮想マシン監視装置、仮想マシン監視方法およびプログラムを提供することができる。
本実施形態に係る仮想マシン監視装置を含む仮想化基盤システムの全体構成図である。 本実施形態に係る仮想マシン監視装置の機能構成図である。 本実施形態に係る仮想マシン管理データベースのデータ構成図である。 本実施形態に係る仮想マシン通信統計データベースのデータ構成図である。 本実施形態に係るホスト通信統計データベースのデータ構成図である。 本実施形態に係る仮想化基盤システムの定常時のネットワーク使用状況を説明するための図である。 本実施形態に係る仮想化基盤システムにおいて、仮想マシンのネットワーク使用量が急増したときのネットワーク使用状況を説明するための図である。 本実施形態に係る仮想化基盤システムにおいて、仮想マシンの移行後のネットワーク使用状況を説明するための図である。 本実施形態に係る仮想マシン監視処理のフローチャートである。
以下に、本発明を実施するための形態(実施形態)における仮想マシン監視装置について説明する。本実施形態に係る仮想マシン監視装置は、ホストや仮想マシンのネットワーク使用状況を監視して使用するネットワーク帯域が圧迫された仮想マシンを特定し、当該仮想マシンを別のホストに移行することを特徴とする。
このようにすることにより、本実施形態に係る仮想マシン監視装置により、仮想マシンは、同居する仮想マシンによるネットワーク帯域の圧迫を回避して、必要なネットワーク帯域を確保することができるようになる。延いては、仮想マシンは、提供するサービスの品質を確保できるようになる。
以下、仮想化基盤や仮想マシン監視装置を含む仮想化基盤システムについて詳細に説明する。
≪仮想化基盤システムの構成≫
図1は、本実施形態に係る仮想マシン監視装置100を含む仮想化基盤システム10の全体構成図である。仮想化基盤システム10は、ホスト210,220,230、ストレージノード270、仮想化基盤制御装置280、スイッチ290、および仮想マシン監視装置100を含んで構成される。ホスト210,220,230、ストレージノード270、仮想化基盤制御装置280、および仮想マシン監視装置100は、スイッチ290に接続され、相互に通信可能である。また、スイッチ290は、外部ネットワーク295に接続されている。
ホスト210は、NIC(Network Interface Card)211を備えている。ホスト210では、仮想マシン310,320が稼働しており、外部ネットワーク295に接続されたコンピュータにサービスを提供している。詳しくは、仮想マシン310は、仮想NIC311(図1では「vNIC」と記載)を備え、NIC211、スイッチ290、外部ネットワーク295を介して、サービスを提供している。仮想マシン320,330,340,350についても同様であって、それぞれ仮想NIC321,331,341,351を備え、ホスト210,220,220,230上で稼働している。なお、図1では、ホストは3つであり、1つのホスト上の仮想マシンは1つまたは2つであるが、これに限定されない。ホストは複数であり、各ホストでは1つ以上の仮想マシンを稼働させることができる。
仮想マシン310,320,330,340,350は、個別にサービスを提供するとは限らない。例えば、仮想マシン330,340,350が相互に通信して、全体として1つのサービスを形成して、外部ネットワーク295に接続されたコンピュータにサービスを提供するケースもある。
ストレージノード270は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)を備えた記憶装置であって、仮想マシン310,320,330,340,350に対してストレージとして機能する。詳しくは、仮想マシン310,320,330,340,350は、NIC211,221,231およびスイッチ290を介してストレージノード270を共用のローカルストレージとしてアクセスする。このため、例えば、仮想マシン320がホスト210からホスト230に移行したとしても、仮想マシン320は、ローカルストレージとしてストレージノード270にアクセスする。
仮想化基盤制御装置280は、ホスト210,220,230や仮想マシン310,320,330,340,350、スイッチ290を制御しており、制御に必要な情報を記憶している。仮想マシンに係る制御としては、ホストの割り当てや起動、終了、移行などがある。また、ホスト210,220,230やスイッチ290に係る制御として、仮想マシンが接続されるVLAN(Virtual Local Area Network)の設定がある。仮想化基盤制御装置280は、仮想マシンのCPU数(コア数)やメモリサイズ、稼働しているホスト、ストレージノード270の割り当て領域、VLAN情報などを記憶している。
≪仮想マシン監視装置:機能構成≫
図2は、本実施形態に係る仮想マシン監視装置100の機能構成図である。仮想マシン監視装置100は、CPUから構成される制御部110、RAM(Random Access Memory)やSSDなどから構成される記憶部120、および通信部170を含んで構成される。通信部170は、NICから構成され、仮想化基盤制御装置280やホスト210,220,230などと通信する。
記憶部120は、仮想マシン管理データベース130(図2ではVM(Virtual Machine)管理DB(Database)と記載)、仮想マシン通信統計データベース140、ホスト通信統計データベース150、およびスイッチ通信統計データベース160を含む。スイッチ通信統計データベース160は、スイッチ290に係る通信統計情報を含み、例えば、VLANごとのパケット数やデータ量、MAC(Media Access Controller)アドレスごとの送受信パケット数やデータ量などの情報を含む。以下、仮想マシン管理データベース130、仮想マシン通信統計データベース140、ホスト通信統計データベース150について説明を続ける。
≪仮想マシン監視装置:仮想マシン管理データベース≫
図3は、本実施形態に係る仮想マシン管理データベース130のデータ構成図である。仮想マシン管理データベース130は、例えば表形式のデータであって、1つの行(レコード)は、1つの仮想マシンを示す。仮想マシン管理データベース130のレコードは、識別情報131(図3ではIDと記載)、ホスト132、コア数133、NIC数134、メモリ135、ストレージ136、VLAN識別情報137(図3ではVLANIDと記載)、およびMACアドレス138を含んで構成される。
識別情報131は、仮想マシンの識別情報である。ホスト132は、仮想マシンが稼働するホストの識別情報である。コア数133は、仮想マシンのコア数(仮想CPU数)である。NIC数134は、仮想マシンの仮想NIC数である。メモリ135は、仮想マシンのメモリサイズであって、単位はGBである。ストレージ136は、仮想マシンに割り当てられたストレージノード270の領域(領域の開始アドレスとサイズ(単位はTB))を示す。VLAN識別情報137は、仮想マシンが備える仮想NICが接続するVLANの識別情報である。MACアドレス138は、仮想マシンが備える仮想NICのMACアドレスである。
レコード139が示す仮想マシンの識別情報は「VM310」であって、稼働するホストの識別情報は「H210」である。レコード139が示す仮想マシンは、4つのコア、1つの仮想NIC、256GBのメモリ、16TBのストレージを備える。レコード139が示す仮想マシンの仮想NICのMACアドレスは「3f:4b:04:93:a8:01」であって、識別情報が「VL33」であるVLANに接続されている。
≪仮想マシン監視装置:仮想マシン通信統計データベース≫
図4は、本実施形態に係る仮想マシン通信統計データベース140のデータ構成図である。仮想マシン通信統計データベース140は、例えば表形式のデータであって、1つのレコードは、1つの仮想マシンのある期間における通信統計情報(動作状況)を示す。仮想マシン通信統計データベース140のレコードは、識別情報141、取得時間142、帯域143、送信パケット144、受信パケット145、スループット146、および遅延147を含んで構成される。
識別情報141は、仮想マシンの識別情報であって、仮想マシン管理データベース130の識別情報131に対応する。取得時間142は、通信統計情報を取得した期間である。帯域143は、取得時間142における平均の通信帯域であって、単位はGbpsである。送信パケット144は、取得時間142における送信パケット数と紛失送信パケット数を含み、これらの値から送信におけるパケットロス率が算出可能である。受信パケット145は、取得時間142における受信パケット数と紛失受信パケット数を含み、これらの値から受信におけるパケットロス率が算出可能である。
スループット146は、取得時間142における単位時間当たりのメッセージ処理数である。仮想マシンは、受信パケットに含まれる要求メッセージを処理して、送信パケットに含まれる応答メッセージとして処理結果を通知する。対となる送信パケットと受信パケットのペア数がメッセージ処理数(サービス要求処理量)となる。遅延147は、メッセージの処理時間であり、要求メッセージを受信してから応答メッセージを送信するまでの時間の、取得時間142における平均値であって、単位はmsである。
レコード149は、識別情報が「VM310」である仮想マシンの2019年4月15日13時23分56秒から600秒に亘る期間における平均通信帯域は2.3Gbps、送信パケット数は63345、紛失送信パケット数は91、受信パケット数は173934、紛失受信パケット数は103、メッセージ処理数は17247、遅延は23msであることを示している。
≪仮想マシン監視装置:ホスト通信統計データベース≫
図5は、本実施形態に係るホスト通信統計データベース150のデータ構成図である。ホスト通信統計データベース150は、例えば表形式のデータであって、1つのレコードは、1つのホストのある期間における通信統計情報(ネットワーク使用状況)を示す。ホスト通信統計データベース150のレコードは、識別情報151、取得時間152、帯域153、送信パケット154、受信パケット155、スループット156、および遅延157を含んで構成される。
識別情報151は、ホストの識別情報である。取得時間152、帯域153、送信パケット154、および受信パケット155は、仮想マシン通信統計データベース140の取得時間142、帯域143、送信パケット144、および受信パケット145とそれぞれ同様であって、仮想マシンに替わりホストにおける通信統計情報である。スループット156および遅延157は、取得時間152における、ホストで稼働する仮想マシンの全体でのスループット(単位時間当たりのメッセージ処理数)および遅延(平均のメッセージ処理時間)である。
≪仮想マシン監視装置:制御部≫
図2に戻って、仮想マシン監視装置100の制御部110の説明を続ける。データ取得部111は、ホスト210,220,230やスイッチ290から通信統計情報を所定のタイミング(例えば一定周期で)で取得して、仮想マシン通信統計データベース140、ホスト通信統計データベース150、およびスイッチ通信統計データベース160に格納する。また、データ取得部111は、仮想化基盤制御装置280からホスト210,220,230上で稼働する仮想マシンの情報を所定のタイミング(例えば仮想マシンの起動時と停止時と移行時)で取得して、仮想マシン管理データベース130に格納する。
監視部112は、仮想マシン通信統計データベース140、およびホスト通信統計データベース150に格納された通信統計情報から、ネットワークの使用量が大きいホストや仮想マシンを探索する。また、監視部112は、ネットワークの使用量が大きい仮想マシンと同居する(同じホストで稼働する)仮想マシンであって、性能が悪化した(動作状況が所定基準を満たさない)仮想マシンを探索する。探索結果の仮想マシンは、別のホストに移行する仮想マシンの候補となる。
移行判定部113は、監視部112が特定した、ネットワークの使用量が大きい仮想マシンと同居し、性能が悪化した仮想マシンの移行の要否や移行先となるホストを決定する。
移行指示部114は、移行判定部113が決定した仮想マシンの移行を、仮想化基盤制御装置280に指示する。
≪仮想マシン監視処理≫
図6~図8を参照しながら、監視部112、移行判定部113、および移行指示部114が実行する仮想マシン監視処理を説明する。
図6は、本実施形態に係る仮想化基盤システム10の定常時のネットワーク使用状況を説明するための図である。なお、ストレージノード270は記載していない。仮想NIC311,321,331,343,351を端点とする双方向の矢印および、その下方の数値は、それぞれ対応する仮想マシン310,320,330,340,350が使用しているネットワーク帯域(ネットワーク使用量、使用ネットワーク帯域)を示す。定常時には、仮想マシン310,320,330,340,350は、それぞれ4.3Gbps、2.0Gbps、2.0Gbps、2.5Gbps、3.0Gbpsの帯域を使用している。
図7は、本実施形態に係る仮想化基盤システム10において、仮想マシン310のネットワーク使用量が急増したときのネットワーク使用状況を説明するための図である。図6に示した定常時と比較して、仮想マシン310の使用量が4.3Gbpsから7.5Gbpsに増加している。一方、仮想マシン310と同居する仮想マシン320の使用量は、仮想マシン310の使用量(帯域)に影響を受けて、2.0Gbpsから1.5Gbpsに減少している。
監視部112は、仮想マシン通信統計データベース140とホスト通信統計データベース150とに格納された通信統計情報を参照して、このようにネットワーク使用量が減少した仮想マシン320を特定する。移行判定部113は、ホストのCPU、メモリ、ネットワークの使用状況から仮想マシン320の移行先となるホストを決定する。図7の状態では、移行判定部113は、ホスト230のCPU、メモリ、ネットワークに余裕があると判断して、移行先をホスト230と決定する。移行指示部114は、移行判定部113の決定を受けて、仮想マシン320をホスト230に移行するように仮想化基盤制御装置280に指示する。
図8は、本実施形態に係る仮想化基盤システム10において、仮想マシン310の移行後のネットワーク使用状況を説明するための図である。図6に示した定常時と比較して、仮想マシン320がホスト210からホスト230に移行している。仮想マシン310からの影響を受けて1.5Gbps(図7参照)に減少していた仮想マシン320のネットワーク使用量は、定常時(図6参照)の2.0Gbpsに戻っている。
続いて、仮想マシン監視処理の流れを説明する。図9は、本実施形態に係る仮想マシン監視処理のフローチャートである。仮想マシン監視処理は、所定のタイミングで、例えば一定周期で、実行される。仮想マシン監視処理は、仮想マシン通信統計データベース140やホスト通信統計データベース150の更新時に実行されるようにしてもよい。
ステップS11において、監視部112は、ネットワーク使用量が増大したホストを特定する。詳しくは、監視部112は、ホスト通信統計データベース150(図5参照)においてホストごとに、取得時間152が最新のレコードの帯域153が所定の値(ネットワーク帯域閾値)を超えているホストを探索し、使用量増大ホストを特定する。所定の値は、例えば一定の値であってもよいし、ホストのNICの最大帯域に所定の値を乗じた値であってもよいし、過去の所定期間における当該ホストの帯域の平均値に所定の値を乗じた値であってもよい。
ステップS12において、監視部112は、ステップS11で特定した使用量増大ホストごとに、ステップS13~S19を繰り返す。
ステップS13において、監視部112は、使用量増大ホストで稼働する仮想マシンであって、ネットワーク使用量が増大した仮想マシンを特定する。詳しくは、監視部112は、仮想マシン通信統計データベース140(図4参照)において使用量増大ホストで稼働する仮想マシンごとに、取得時間142が最新のレコードの帯域143が所定の値を超えている仮想マシンを探索し、使用量増大仮想マシンを特定する。使用量増大ホストで稼働する仮想マシンは、仮想マシン管理データベース130(図3参照)を参照して特定することができる。所定の値は、例えば、一定の値であってもよいし、ホストのNICの最大帯域に所定の値を乗じた値であってもよいし、過去の所定期間における当該仮想マシンのネットワーク使用量の平均値に所定の値を乗じた値であってもよい。
ステップS14において、監視部112は、ステップS13において使用量増大仮想マシンが特定されれば(存在すれば)(ステップS14→YES)ステップS15に進み、使用量増大仮想マシンが特定されなければ(存在しないならば)(ステップS14→NO)ステップS20に進む。
ステップS15において、監視部112は、使用量増大ホストで稼働する仮想マシンであって、ネットワーク使用量が悪化した仮想マシンを特定する。詳しくは、監視部112は、仮想マシン通信統計データベース140において使用量増大ホストで稼働する仮想マシンごとに、取得時間142が最新のレコードの帯域143が所定の値以下の仮想マシンを探索し、使用量悪化仮想マシンを特定する。所定の値は、例えば、過去の所定期間における当該仮想マシンの帯域の平均値に所定の値を乗じた値である。
ステップS16において、監視部112は、ステップS15で特定した使用量悪化仮想マシンごとに、ステップS17~S18を繰り返す。
ステップS17において、移行判定部113は、使用量悪化仮想マシンの移行先のホストを特定する。詳しくは、移行判定部113は、使用量悪化仮想マシンのコアとメモリとネットワーク使用量が悪化する前のネットワーク使用量とに対応する、CPUとメモリとネットワーク使用量との空きがあるホストから移行先のホストを選択して決定する。使用量悪化仮想マシンのコアとメモリは、仮想マシン管理データベース130から取得できる。使用量が悪化する前のネットワーク使用量は、仮想マシン通信統計データベース140から取得できる。ホストの空きCPUや空きメモリは、仮想化基盤制御装置280に問い合わせて取得できる。ホストのネットワーク使用量の空きは、ホスト通信統計データベース150(図5参照)の帯域153から計算可能である。
ステップS18において、移行指示部114は、使用量悪化仮想マシンをステップS17で決定した移行先ホストに移行するように、仮想化基盤制御装置280に指示する。
ステップS19において、監視部112は、ステップS15で特定した全ての使用量悪化仮想マシンごとに、ステップS17~S18を繰り返したか否かを判定し、未処理の使用量悪化仮想マシンがあればステップS17に戻り、未処理の使用量悪化仮想マシンがなければステップS20に進む。
ステップS20において、監視部112は、ステップS11で特定した全ての使用量増大ホストごとに、ステップS13~S19を繰り返したか否かを判定し、未処理の使用量増大ホストがあればステップS13に戻り、未処理の使用量増大ホストがなければ仮想マシン監視処理を終える。
≪仮想マシン監視処理の特徴≫
監視部112は、ネットワーク使用量が増大したホストで稼働する仮想マシンのなかにネットワーク使用量が増大した仮想マシンが存在するか否かを判定する。存在すれば、監視部112が、当該ホスト上でネットワーク使用量が悪化した仮想マシンを特定する。次に、移行判定部113が当該仮想マシンの移行先ホストを決定する。続いて、移行指示部114が、仮想化基盤制御装置280に当該仮想マシンの移行先ホストへの移行を指示する。
ネットワーク使用量が悪化した仮想マシンが、空きがあるホストを移行することで、悪化する前の使用量のネットワークを使用することができるようになり、サービスの品質を回復することができる。また、移行元のホストにおいては、ネットワーク使用量に空きが生じ、当該ホストで稼働する仮想マシンのネットワーク使用量に余裕が生まれる。延いては、仮想化基盤システム10で稼働する仮想マシンの性能が向上することになる。
≪変形例1:使用量悪化仮想マシン≫
図9のステップS15において、監視部112は、仮想マシンの帯域143(図4参照)を参照して、使用量が悪化した仮想マシンを特定している。例えば、監視部112は、過去の所定期間における当該仮想マシンの帯域143の平均値に所定の値を乗じた(所定の計算式で算出される)値を所定基準とし、最新の帯域143が所定基準より小さいならば、使用量が悪化した仮想マシンと特定する。または、監視部112は、仮想マシンごとに予め定めた所定の値を所定基準とし、最新の帯域143と比較してもよい。
監視部112は、帯域143に限らず送信パケット144(パケットロス率)を参照し、所定基準となる値として、過去の所定期間における平均値に所定値を乗じた値(所定の計算式で算出される値)や仮想マシンごとにあらかじめ定めた値と比較して、仮想マシンの性能が悪化している仮想マシンを使用量悪化仮想マシンとして特定してもよい。受信パケット145(パケットロス率)、スループット146(サービス要求処理量)、および遅延147(サービス応答時間)についても同様である。または、監視部112は、これらの値を組み合わせて使用量悪化仮想マシンを特定してもよい。
多数の統計値を基づいて判断することで、より正確に使用量悪化仮想マシンを特定することができるようになる。例えば、受信パケット145に含まれる受信パケット数も、帯域143も悪化している場合には、ネットワーク帯域が圧迫されたのではなく、そもそもの通信量(サービスへの要求)が減ったとみなし、使用量悪化とは判断しないようにしてもよい。
≪変形例2:移行する仮想マシンの選択≫
ステップS17において、移行判定部113は、使用量悪化仮想マシン全ての移行先を決定しているが、使用量悪化仮想マシンの一部のみを移行するようにしてもよい。例えば、移行判定部113は、最も悪化している1つの仮想マシンを移行するようにしてもよい。または、移行判定部113は、悪化した仮想マシンのなかで、ネットワーク使用量が最大の仮想マシンを移行するようにしてもよい。
もしくは、移行判定部113は、悪化した仮想マシンのなかで、ネットワーク使用量がホストのネットワーク使用量の超過分以上であって、ネットワーク使用量が最小の仮想マシンを移行するようにしてもよい。または、ネットワーク使用量がホストのネットワーク使用量の超過分以上であって、移行する仮想マシンが最小になるように移行するようにしてもよい。
移行する仮想マシンを減らすことで、ホストやスイッチ290にかかる負担を削減することができる。また、ネットワーク使用量が小さいホストは、処理量が小さく、使用中のメモリも少ないと考えられ、移行のコストを低くできる。
≪変形例3:使用量増大仮想マシン≫
図9のステップS13~S14において、監視部112は、使用量増大仮想マシンが存在したときに、ステップS15において使用量悪化仮想マシンを特定している。これに対して、ステップS13~S14を省略して、使用量増大仮想マシンを特定しないまま、ネットワーク使用量が増大したホストにおいて、ネットワーク使用量が悪化した仮想マシンを特定して移行するようにしてもよい。
≪その他の変形例≫
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で変更することができる。例えば、変形例2においては、移行判定部113が移行する仮想マシンを決定していたが、ステップS15(図9参照)において監視部112が決定してもよい。また、ステップS17において、移行判定部113は、ホストの空きCPUや空きメモリを、仮想化基盤制御装置280に問い合わせて取得している。これに替えて、データ取得部111が、所定のタイミングで仮想化基盤制御装置280から取得して記憶部120に記憶し、移行判定部113は、この記憶済みの空きCPUや空きメモリを参照するようにしてもよい。
また、別の実施形態として、コンピュータを、仮想マシン監視装置100として機能させるためのプログラムや当該プログラムを記憶した記憶媒体、当該プログラムを配信するサーバであってもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 仮想化基盤システム
100 仮想マシン監視装置
110 制御部
111 データ取得部
112 監視部
113 移行判定部
114 移行指示部
130 仮想マシン管理データベース
140 仮想マシン通信統計データベース
143 帯域(仮想マシンの使用ネットワーク帯域)
144 送信パケット(送信パケットロス率、パケットロス率)
145 受信パケット(受信パケットロス率、パケットロス率)
146 スループット(サービス要求処理量)
147 遅延(サービス応答時間)
150 ホスト通信統計データベース
153 帯域(ホストの使用ネットワーク帯域)
160 スイッチ通信統計データベース
210,220,230 ホスト
280 仮想化基盤制御装置
310,320,330,340,350 仮想マシン

Claims (6)

  1. 仮想マシンが動作する複数のホスト、および1つの前記ホストから他の前記ホストへの前記仮想マシンの移行の制御を行う仮想化基盤制御装置を備える仮想化基盤システムにおいて前記仮想マシンを監視する仮想マシン監視装置であって、
    前記仮想マシンが動作する前記ホスト、前記仮想マシンの動作状況、および使用ネットワーク帯域を含む前記ホストのネットワーク使用状況を収集するデータ取得部と、
    前記ホストの使用ネットワーク帯域が所定のネットワーク帯域閾値を超えたか否かを判定し、超えた場合に、当該ホストで動作する仮想マシンであって、前記動作状況が所定基準を満たさない仮想マシンを特定する監視部と、
    前記動作状況が所定基準を満たさない仮想マシンのなかで移行させる仮想マシンを決定し、前記移行させる仮想マシンの移行先となる前記ホストを決定する移行判定部と、
    前記移行させる仮想マシンの前記移行先となるホストへの移行を前記仮想化基盤制御装置に指示する移行指示部とを備え、
    前記所定基準は、
    前記ホストの使用ネットワーク帯域が前記所定のネットワーク帯域閾値を超える以前の当該仮想マシンの使用ネットワーク帯域から所定の計算式で算出される使用ネットワーク帯域、
    前記ホストの使用ネットワーク帯域が前記所定のネットワーク帯域閾値を超える以前の当該仮想マシンのパケットロス率から所定の計算式で算出されるパケットロス率、
    前記ホストの使用ネットワーク帯域が前記所定のネットワーク帯域閾値を超える以前の当該仮想マシンのサービス要求処理量から所定の計算式で算出されるサービス要求処理量
    のうちの少なくとも何れか1つを含む
    ことを特徴とする仮想マシン監視装置。
  2. 前記移行判定部は、
    前記ホストのなかで、前記移行させる仮想マシンが動作するホストの使用ネットワーク帯域が前記所定のネットワーク帯域閾値を超える以前の前記移行させる仮想マシンの使用ネットワーク帯域を加えても、使用ネットワーク帯域が前記所定のネットワーク帯域閾値を超えないホストから、前記移行先となるホストを決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の仮想マシン監視装置。
  3. 前記移行判定部は、
    前記動作状況が所定基準を満たさない仮想マシンであって現在の使用ネットワーク帯域が最大の仮想マシン、および前記動作状況が所定基準を満たさない仮想マシンであって現在の使用ネットワーク帯域がホストの前記所定のネットワーク帯域閾値からの超過分より大きく、現在の使用ネットワーク帯域が最小の仮想マシンの何れかを、前記移行させる仮想マシンと決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の仮想マシン監視装置。
  4. 仮想マシンが動作する複数のホスト、および1つの前記ホストから他の前記ホストへの前記仮想マシンの移行の制御を行う仮想化基盤制御装置を備える仮想化基盤システムにおいて前記仮想マシンを監視する仮想マシン監視装置であって、
    前記仮想マシンが動作する前記ホスト、前記仮想マシンの動作状況、および使用ネットワーク帯域を含む前記ホストのネットワーク使用状況を収集するデータ取得部と、
    前記ホストの使用ネットワーク帯域が所定のネットワーク帯域閾値を超えたか否かを判定し、超えた場合に、当該ホストで動作する仮想マシンであって、前記動作状況が所定基準を満たさない仮想マシンを特定する監視部と、
    前記動作状況が所定基準を満たさない複数の仮想マシンであって、当該複数の仮想マシンの使用ネットワーク帯域の総量がホストの前記所定のネットワーク帯域閾値からの超過分より大きく、当該複数の仮想マシンが最小となるように移行させる仮想マシンを決定し、前記移行させる仮想マシンの移行先となる前記ホストを決定する移行判定部と、
    前記移行させる仮想マシンの前記移行先となるホストへの移行を前記仮想化基盤制御装置に指示する移行指示部と
    を備えることを特徴とする仮想マシン監視装置。
  5. 仮想マシンが動作する複数のホスト、および1つの前記ホストから他の前記ホストへの前記仮想マシンの移行の制御を行う仮想化基盤制御装置を備える仮想化基盤システムにおいて前記仮想マシンを監視する仮想マシン監視装置の仮想マシン監視方法であって、
    前記仮想マシン監視装置が、
    前記仮想マシンが動作する前記ホスト、前記仮想マシンの動作状況、および使用ネットワーク帯域を含む前記ホストのネットワーク使用状況を収集するステップと、
    前記ホストの使用ネットワーク帯域が所定のネットワーク帯域閾値を超えたか否かを判定し、超えた場合に、当該ホストで動作する仮想マシンであって、前記動作状況が所定基準を満たさない仮想マシンを特定するステップと、
    前記動作状況が所定基準を満たさない仮想マシンのなかで移行させる仮想マシンを決定し、前記移行させる仮想マシンの移行先となる前記ホストを決定するステップと、
    前記移行させる仮想マシンの前記移行先となるホストへの移行を前記仮想化基盤制御装置に指示するステップとを実行し、
    前記所定基準は、
    前記ホストの使用ネットワーク帯域が前記所定のネットワーク帯域閾値を超える以前の当該仮想マシンの使用ネットワーク帯域から所定の計算式で算出される使用ネットワーク帯域、
    前記ホストの使用ネットワーク帯域が前記所定のネットワーク帯域閾値を超える以前の当該仮想マシンのパケットロス率から所定の計算式で算出されるパケットロス率、
    前記ホストの使用ネットワーク帯域が前記所定のネットワーク帯域閾値を超える以前の当該仮想マシンのサービス要求処理量から所定の計算式で算出されるサービス要求処理量
    のうちの少なくとも何れか1つを含む
    ことを特徴とする仮想マシン監視方法。
  6. コンピュータを、請求項1に記載の仮想マシン監視装置として機能させるためのプログラム。
JP2021519984A 2019-05-22 2019-05-22 仮想マシン監視装置、仮想マシン監視方法およびプログラム Active JP7255675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/020304 WO2020235055A1 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 仮想マシン監視装置、仮想マシン監視方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020235055A1 JPWO2020235055A1 (ja) 2020-11-26
JP7255675B2 true JP7255675B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=73459269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021519984A Active JP7255675B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 仮想マシン監視装置、仮想マシン監視方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220214926A1 (ja)
JP (1) JP7255675B2 (ja)
WO (1) WO2020235055A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11765057B2 (en) * 2020-12-30 2023-09-19 Oracle International Corporation Systems and methods for performing end-to-end link-layer and IP-layer health checks between a host machine and a network virtualization device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047126A (ja) 2006-08-15 2008-02-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 精密なcpu消費量データを用いてアフィニティをディスパッチする負荷バランサ
JP2012208541A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Mitsubishi Electric Corp 仮想マシン管理装置、仮想マシン管理方法及び仮想マシン管理プログラム
JP2015007942A (ja) 2013-06-26 2015-01-15 富士通株式会社 プログラム、仮想マシン管理方法および情報処理装置
JP2015108899A (ja) 2013-12-03 2015-06-11 富士通株式会社 制御プログラム、制御装置及び制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047126A (ja) 2006-08-15 2008-02-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 精密なcpu消費量データを用いてアフィニティをディスパッチする負荷バランサ
JP2012208541A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Mitsubishi Electric Corp 仮想マシン管理装置、仮想マシン管理方法及び仮想マシン管理プログラム
JP2015007942A (ja) 2013-06-26 2015-01-15 富士通株式会社 プログラム、仮想マシン管理方法および情報処理装置
JP2015108899A (ja) 2013-12-03 2015-06-11 富士通株式会社 制御プログラム、制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220214926A1 (en) 2022-07-07
WO2020235055A1 (ja) 2020-11-26
JPWO2020235055A1 (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9442763B2 (en) Resource allocation method and resource management platform
US10057175B2 (en) Method and device for transmitting network packet
US10660069B2 (en) Resource allocation device and resource allocation method
US9215191B2 (en) Information processing method, recording medium, and information processing device
US11861196B2 (en) Resource allocation method, storage device, and storage system
US9197566B2 (en) Information processing method, recording medium, and information processing apparatus
KR102053596B1 (ko) Sdn 기반의 동적 네트워크 트래픽 분석을 통한 네트워크 슬라이싱 방법 및 장치
KR101639797B1 (ko) 가상머신 패킷을 처리하는 네트워크 인터페이스 장치 및 그 방법
WO2021098425A1 (zh) 配置业务的服务质量策略方法、装置和计算设备
US9363199B1 (en) Bandwidth management for data services operating on a local network
US11811635B2 (en) Network traffic migration method and apparatus
CN116233018A (zh) 报文处理方法、装置、电子设备及存储介质
US11444998B2 (en) Bit rate reduction processing method for data file, and server
JP7255675B2 (ja) 仮想マシン監視装置、仮想マシン監視方法およびプログラム
US20090240793A1 (en) Memory Buffer Management Method and System Having Multiple Receive Ring Buffers
WO2018057165A1 (en) Technologies for dynamically transitioning network traffic host buffer queues
US11128569B2 (en) Load distribution system and load distribution method
WO2023216571A1 (zh) 弹性搜索集群的资源调度方法、装置及系统
Nunome et al. A distributed storage system with dynamic tiering for iSCSI environment
CN110708255B (zh) 一种报文控制方法及节点设备
JP7052634B2 (ja) 負荷分散システム及び負荷分散方法
JP2017111623A (ja) クラウドサービスシステムと制御装置と方法並びにプログラム
KR101773528B1 (ko) 가상머신 패킷을 처리하는 네트워크 인터페이스 장치 및 그 방법
CN111030937A (zh) 一种报文的转发方法、装置及存储介质
KR102579474B1 (ko) 네트워크 부하 분산 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150