JP7254889B2 - Wireless power transmission device and wireless power transmission method - Google Patents
Wireless power transmission device and wireless power transmission method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7254889B2 JP7254889B2 JP2021200119A JP2021200119A JP7254889B2 JP 7254889 B2 JP7254889 B2 JP 7254889B2 JP 2021200119 A JP2021200119 A JP 2021200119A JP 2021200119 A JP2021200119 A JP 2021200119A JP 7254889 B2 JP7254889 B2 JP 7254889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- channel
- power transmission
- communication
- data subcarrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
本発明の実施形態は無線給電に関する。 Embodiments of the present invention relate to wireless power.
電波を用いて電力を送信する無線送電装置は、電力が送信され得る範囲である送電領域内で動作する無線システムと共存できることが要求される。共存方法とは、無線システムに干渉しない、または干渉し難くする方法である。
このような無線送電装置の一例として、充電電波を無線により送信し、携帯型電子機器を充電する非接触充電器がある。非接触充電器から送信される充電電波が車載無線システムの通信に干渉し難くする手法の一つとして、充電電波の周波数をスイープして車載システムの周波数を検出し、それを避けて携帯型電子機器に対する送電周波数をホップさせるものがある。
Wireless power transmission devices that transmit power using radio waves are required to be able to coexist with wireless systems that operate within the power transmission area, which is the range in which power can be transmitted. A coexistence method is a method that does not interfere or is less likely to interfere with a wireless system.
An example of such a wireless power transmission device is a non-contact charger that wirelessly transmits charging radio waves to charge a portable electronic device. One of the methods of making it difficult for charging radio waves transmitted from a contactless charger to interfere with in-vehicle wireless system communication is to sweep the frequency of the charging radio waves, detect the frequency of the in-vehicle system, and Some hop transmission frequencies to equipment.
従来の無線送電装置は、送電領域内で動作する無線システムの周波数を検出することを前提としており、この検出時間が送電動作の効率を低下させる。
本発明の目的は、無線システムを検出しなくても、無線システムと共存することができる無線送電装置及び無線送電方法を提供することである。
Conventional wireless power transmission devices are premised on detecting the frequency of the wireless system operating within the power transmission range, and this detection time reduces the efficiency of the power transmission operation.
An object of the present invention is to provide a wireless power transmission device and a wireless power transmission method that can coexist with a wireless system without detecting the wireless system.
実施形態による無線送電装置は、メモリと、制御手段と、送電手段とを具備する。メモリは、無線通信規格の通信周波数帯に含まれる少なくとも1つの通信チャネルに関する通信チャネル情報を記憶する。制御手段は、前記通信チャネル情報に基づいて第1送電周波数チャネルを選択する。送電手段は、第1送電周波数チャネルで電磁波を介して送電する。
前記第1送電周波数チャネルは第1周波数と第2周波数から選択可能である。
前記第1周波数は第1データサブキャリアの周波数と第2データサブキャリアの周波数との間にある。
前記第1データサブキャリアと前記第2データサブキャリアは第1通信チャネルのデータサブキャリアである。
前記第1データサブキャリアと前記第2データサブキャリアは前記無線通信規格に基づく通信に使用される。
前記第1データサブキャリアの周波数は前記少なくとも1つの通信チャネルの直流成分の周波数より高く、前記直流成分に最も近いデータサブキャリアの周波数である。
前記第2データサブキャリアの周波数は前記直流成分の周波数より低く、前記直流成分に最も近いデータサブキャリアの周波数である。
前記第2周波数は第3データサブキャリアの周波数と第4データサブキャリアの周波数との間にある。
前記第3データサブキャリアの周波数は第2通信チャネルと該第2通信チャネルに隣接する通信チャネルとの境界の周波数より高く、前記境界に最も近いデータサブキャリアの周波数である。
前記第4データサブキャリアの周波数は前記境界の周波数より低く、前記境界に最も近いデータサブキャリアの周波数である。
前記無線通信規格に基づく通信に使用されている通信チャネルのデータサブキャリアの周波数は、前記第2周波数を含まない周波数である。
A wireless power transmission device according to an embodiment comprises a memory, a control means, and a power transmission means. The memory stores communication channel information regarding at least one communication channel included in a communication frequency band of a wireless communication standard. The control means selects a first transmission frequency channel based on the communication channel information. The power transmission means transmits power via electromagnetic waves on a first power transmission frequency channel.
The first transmit frequency channel is selectable from a first frequency and a second frequency.
The first frequency is between the frequency of the first data subcarrier and the frequency of the second data subcarrier.
The first data subcarrier and the second data subcarrier are data subcarriers of a first communication channel.
The first data subcarrier and the second data subcarrier are used for communication based on the wireless communication standard.
The frequency of the first data subcarrier is higher than the frequency of the DC component of the at least one communication channel and is the frequency of the data subcarrier closest to the DC component.
The frequency of the second data subcarrier is lower than the frequency of the DC component and is the frequency of the data subcarrier closest to the DC component.
The second frequency is between the frequency of the third data subcarrier and the frequency of the fourth data subcarrier.
The frequency of the third data subcarrier is higher than the frequency of the boundary between the second communication channel and the communication channel adjacent to the second communication channel, and is the frequency of the data subcarrier closest to the boundary.
The frequency of the fourth data subcarrier is lower than the frequency of the boundary and is the frequency of the data subcarrier closest to the boundary.
A data subcarrier frequency of a communication channel used for communication based on the wireless communication standard is a frequency that does not include the second frequency.
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、以下の実施形態に記載した内容により発明が限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各部分のサイズ、形状等を実際の実施態様に対して変更して模式的に表す場合もある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して、詳細な説明を省略する場合もある。 Embodiments will be described below with reference to the drawings. The disclosure is merely an example, and the invention is not limited by the contents described in the following embodiments. Modifications that can be easily conceived by those skilled in the art are naturally included in the scope of the disclosure. In order to make the explanation clearer, in the drawings, the size, shape, etc. of each part may be changed from the actual embodiment and shown schematically. Corresponding elements in multiple drawings may be denoted by the same reference numerals and detailed descriptions thereof may be omitted.
[無線給電システムの全体構成]
図1は、第1実施形態による無線送電装置を含む無線給電システムの一例を示すブロック図である。無線給電システムは、単数又は複数の無線送電装置100と単数又は複数の無線受電端末200からなる。図1は、単数の無線送電装置100と複数の無線受電端末200-1、200-2、…(無線受電端末200と総称することもある)からなるシステムの一例を示す。無線送電装置100は送電領域内に位置する無線受電端末200に電力を送信できる。
[Overall Configuration of Wireless Power Supply System]
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a wireless power feeding system including a wireless power transmitting device according to the first embodiment. The wireless power feeding system includes one or more wireless power transmitting
無線送電装置100は、特定の周波数帯(以下、送電周波数帯と称する)の電磁波を介して電力を1以上の無線受電端末200に送信する。無線送電装置100は、発振器16と、発振器16から出力された高周波信号(RF信号)を増幅して送信アンテナ12-1、12-2、…12-n(送信アンテナ12と称称することもある)に供給する増幅器14-1、14-2、…14-n(増幅器14と総称することもある)と、発振器16及び増幅器14を制御するコントローラ18と、メモリ20を備える。増幅器14で増幅されたRF信号が送信アンテナ12に供給され、送信アンテナ12から電磁波が放射される。この電磁波により無線送電装置100から無線受電端末200に電力が送信される。
The wireless
無線送電装置100の送電領域内に無線通信システム(例えば、無線LAN、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等)が存在する場合、送電に使われる電磁波が無線通信システムに干渉する可能性がある。無線送電装置100は、その送電領域内で動作する無線通信システムと共存することが要求される。すなわち干渉が生じないように、もしくは干渉し難くなるように、無線送電装置100は送電を制御する必要がある。このため、コントローラ18には、送電を制御するための制御情報が入力される。制御情報のコントローラ18への入力は必ずしも図示された入力部を介さなくてもよい。入力部はユーザが制御情報を入力するキーボード等でも良いし、他の機器から送信された制御情報を受信する受信機でも良いし、制御情報が予め記憶されているメモリ20でも良い。また、キーボードや受信機から入力された制御情報がメモリ20に格納されても良い。制御情報の一例は、送電領域内に存在する可能性のある無線通信システムの通信周波数帯に含まれる少なくとも1つの通信チャネルに関する情報(以下、チャネル情報と称する)を含む。制御情報は、これ以外に、無線送電装置100が動作可能な周波数帯の情報や、実際に送電を行っている通信チャネルの中心周波数(以下、送電周波数と称する)等の送電状況を示す情報を含んでも良い。
If a wireless communication system (for example, wireless LAN, DSRC (Dedicated Short Range Communication), etc.) exists within the power transmission area of the wireless
コントローラ18は、例えばメモリ20等にアクセスして、これらの制御情報を読み出し、これらの情報に基づき、発振器16と増幅器14を制御して送電を制御する。例えば、コントローラ18は、発振器16を制御して、送電周波数、出力時間等を制御しても良い。コントローラ18は、増幅器14のゲインを制御して、電磁波の出力パワー(送電電力に対応)等を制御しても良い。さらに、コントローラ18は、複数の増幅器14のそれぞれのゲインを制御し、複数の送信アンテナ12から送信される電磁波のビーム方向をそれぞれ制御し、複数の無線受電端末200に同時に送電できるように構成されても良い。
The
メモリ20はコントローラ18の外に設けるのではなく、コントローラ18内に組み込んでも良い。メモリ20は不揮発性メモリであっても良い。無線送電装置100の電源が常時投入され、バックアップバッテリが備えられている場合、メモリ20は揮発性メモリであっても良い。さらに、無線送電装置の送電領域内に存在する可能性のある無線通信システムのチャネル情報を保持するだけであれば、メモリ20はROMでも良い。
The
無線受電端末200の各々は、受信アンテナ32と、整流器36と、充電器/給電器38を備える。受信アンテナ32で受信された電磁波は整流器36で直流電力に変換され、充電器/給電器38に供給される。無線受電端末200の一例は、スマートフォン等のポータブルな電子機器でも良いし、ウェアラブル端末でも良いし、電気自動車、ドローン等の移動体でも良い。無線受電端末200の他の例は、空間に設置されている産業機器用センサでも良い。無線受電端末200が二次電池を含む場合、充電器/給電器38は二次電池を充電しても良い。無線受電端末200が二次電池を含まない場合、充電器/給電器38は整流器36の出力をそのまま無線受電端末200の負荷に供給しても良い。
Each wireless power receiving terminal 200 comprises a
送電周波数帯としては、例えば、マイクロ波帯が用いられる。マイクロ波帯とは、広義では300MHz~3THz(波長が0.1mm~1m)、狭義では3~30GHz(波長が1~10cm)の周波数帯である。本実施形態では、送電周波数帯としては、例えば無線LANが利用する2.4GHz帯や5GHz帯と少なくとも一部が重なる周波数帯が用いられる。このため、本実施形態の無線送電装置100はマイクロ波送電装置とも称される。
For example, a microwave band is used as the power transmission frequency band. The microwave band is a frequency band of 300 MHz to 3 THz (wavelength 0.1 mm to 1 m) in a broad sense and 3 to 30 GHz (wavelength 1 to 10 cm) in a narrow sense. In this embodiment, as the power transmission frequency band, for example, a frequency band at least partially overlapping with the 2.4 GHz band or 5 GHz band used by the wireless LAN is used. Therefore, the wireless
例えば、無線送電装置100の送信電力は最大で10W、e.i.r.p.(等価等方放射電力)は1kWであり、送電マイクロ波は連続波(Continuous Wave)であり、送信マイクロ波の帯域幅は100kHz未満である。このように送電マイクロ波は送電領域内で動作する無線LANの通信に干渉する可能性があり、コントローラ18は干渉が生じないように、もしくは干渉を減じて通信への重篤な影響が出ないように送電を制御する。
For example, the maximum transmission power of the wireless
第1実施形態の無線送電装置100の他の例を説明する。図1に示した無線送電装置100は、送電装置単体で送電を制御するが、図2に示す無線送電装置102は、無線受電端末202-1、202-2、…(無線受電端末202と総称することもある)から送信されたフィードバック情報にも基づいて送電を制御する。無線送電装置102は、発振器16と、増幅器14と、送信アンテナ12と、コントローラ18に加えて、受信アンテナ22と、受信機24と、復調器26を備える。受信機24の出力が復調器26に供給され、復調器26の出力がコントローラ18に供給される。
Another example of the wireless
無線受電端末202の各々は、受信アンテナ32と、整流器36と、充電器/給電器38に加えて、変調器44と、送信機46と、送信アンテナ48と、コントローラ42を備える。無線受電端末202から無線送電装置102へ送信されるフィードバック情報が変調器44に入力され、変調器44で変調された後、送信機46により送信アンテ48から送信される。コントローラ42は、無線受電端末202に含まれる各部を制御する。コントローラ42には、送電装置102内のメモリ20と同様なメモリ52も接続される。メモリ52はコントローラ42の外に設けるのではなく、コントローラ42内に組み込んでも良い。メモリ52は不揮発性のメモリであっても良いし、ROMでも良い。
Each wireless powered terminal 202 includes a
無線受電端末202から送信されたフィードバック情報は、無線送電装置102の受信アンテナ22で受信される。受信機26の出力が復調器26で復調され、フィードバック情報がコントローラ18に入力される。フィードバック情報はメモリ20に格納されても良い。例えばコントローラ18はメモリ20に格納されている制御情報とフィードバック情報に基づいて送電を制御する。
Feedback information transmitted from the wireless power receiving terminal 202 is received by the receiving
フィードバック情報の一例は、無線受電端末202が二次電池を充電する場合、何%の充電が完了したかを示す情報、無線受電端末202の位置推定を行うための情報等である。フィードバック情報の他の例は、無線受電端末202で観測した無線チャネルの状況を示す情報である。フィードバック情報を伝送する信号をビーコン(Beacon)信号と呼ぶことがある。 An example of the feedback information is, when the wireless power receiving terminal 202 charges the secondary battery, information indicating what percentage of charging has been completed, information for estimating the position of the wireless power receiving terminal 202, and the like. Another example of feedback information is information indicating the state of the wireless channel observed by wireless power receiving terminal 202 . A signal that transmits feedback information is sometimes called a beacon signal.
図2に示すように無線送電装置102が送電と無線受電端末202からのビーコン信号の受信を行う場合、送電とビーコン信号の受信を時分割多重(Time Division Duplex;TDD)で行っても良い。時分割多重方式の場合には、送電周波数帯とフィードバック情報の送信のためのビーコン信号の周波数帯は同一であっても、無線送電装置102は送電と受信を容易に実施できる。なお、送電周波数帯は以降に記述するように、ビーコン信号の周波数帯と同一である必要はなく、異なる周波数帯であっても良い。すなわち、時分割多重方式は必須ではない。
As shown in FIG. 2, when the wireless
送電周波数とビーコン信号の周波数帯が同一ではない場合、送電とビーコン信号の受信を周波数分割多重(Frequency Deivision Duplex;FDD)で行なっても良い。周波数分割多重方式では、無線送電装置102は送電とビーコン信号の受信を同時に行うことも可能である。さらに、送電とビーコン信号の受信を時分割にしつつ、周波数も多重(分割)する方式を採用することも可能である。さらに、送電とビーコン信号の受信を同一周波数帯で行うことができ、タイミングの制約もない、全二重(Full duplex;FD)方式を採用しても良い。
When the power transmission frequency and the frequency band of the beacon signal are not the same, the power transmission and the reception of the beacon signal may be performed by frequency division duplex (FDD). In frequency division multiplexing, the wireless
無線受電端末202から無線送電装置102へのビーコン信号の送信は、例えばBluetooth(登録商標)、Bluetooth Low Energy(BLE)(登録商標)などの無線PAN(Personal Area Network)、あるいはLong Term Evolution(LTE)などのセルラー系の通信方式等の既存の無線通信方式を用いても良い。本実施形態では、ビーコン信号の送信に既存の無線通信方式を転用し、既存の無線通信方式で用いられている周波数帯と同じ周波数帯でビーコン信号を送信するが、ビーコン信号の送信に既存の無線通信方式を用いるが周波数帯のみ既存の無線通信方式とは異なる周波数帯を用いるようにしても良い。
Transmission of the beacon signal from the wireless power receiving terminal 202 to the wireless
例えば、ビーコン信号の送信にBLE方式を利用する場合、BLE方式の周波数帯は2.4GHz帯だが、本実施形態では、2.4GHz帯とは異なる5GHz帯の中の一周波数(例えば5,732MHz)を含む周波数帯を、ビーコン信号の送信に使っても良い。なお、無線送電装置の送電周波数には標準的な周波数(基準周波数と称する)が想定されており、5,732MHzは無線給電システムの基準周波数の一例である。なお、基準周波数は5,732MHzに限らず、他の周波数でも良い。 For example, when the BLE system is used to transmit beacon signals, the frequency band of the BLE system is the 2.4 GHz band. ) may be used for beacon signal transmission. A standard frequency (referred to as a reference frequency) is assumed as the power transmission frequency of the wireless power transmission device, and 5,732 MHz is an example of the reference frequency of the wireless power supply system. Note that the reference frequency is not limited to 5,732 MHz, and may be another frequency.
また、ビーコン信号の送信にBLE方式ではなく、IEEE802.11規格の無線LANを用いても良い。この場合、送電領域内に存在する可能性のある5GHz帯の無線通信システムとしてはIEEE802.11a/n/ac/ax規格の無線LANがあり得るので、それらとの共存を考慮してビーコン信号の送信周波数帯を決定する必要がある。そのため、無線受電端末202のコントローラ42に接続されるメモリ52に、送電領域内に存在する可能性のある無線通信システムが動作し得る少なくとも1つのチャネルのチャネル情報が格納されている。なお、送電領域内に存在する可能性のある無線通信システムのチャネル情報は無線送電装置100、102内のメモリ20に格納されているので、無線送電装置100、102がこのチャネル情報を無線受電端末202へ知らせても良い。このチャネル情報を無線受電端末202へ知らせる方法として無線通信を用いる場合には、無線送電装置100、102に、無線受電端末202と同様に変調器と送信機を備える。無線送電装置102の受信アンテナ22、受信機24、復調器26を送電領域内で動作するIEEE802.11規格の無線LANに適合させると、無線送電装置102を効率的に構成することができる。
Also, a wireless LAN conforming to the IEEE802.11 standard may be used for transmission of the beacon signal instead of the BLE system. In this case, a wireless LAN conforming to the IEEE802.11a/n/ac/ax standard can be used as a 5 GHz band wireless communication system that may exist within the power transmission area. It is necessary to determine the transmission frequency band. Therefore, the
無線送電装置100、102が動作し得る送電周波数帯は、無線送電装置100の送電領域内に存在する可能性がある無線通信システムの通信周波数帯と少なくとも一部が重なる。これは、周波数の利用状況が逼迫しているので、無線送電装置と無線システムが周波数帯を共用するためである。例えば、無線送電装置100、102が5GHz帯、例えば、5,490MHz~5,710MHz、いわゆる5.6GHz帯(W56とも表記する)の一部もしくは全てを送電周波数帯として用いる場合、この周波数帯はIEEE802.11a/n/ac/ax規格の無線LAN規格(IEEE802.11axは現在規格策定中。また、記載した規格名以外に、当該周波数帯で利用可能な無線LAN規格として今後策定されるものを含む)が利用可能である。従って、無線送電装置100、102の送電周波数帯が5GHz帯である場合、無線送電装置100、120及び/又は無線受電端末200、202の周辺にIEEE802.11a/n/ac/ax規格の無線LAN端末(基地局を含む)が存在した場合、送電周波数帯と重なる又は送電周波数帯の近傍の通信周波数帯の無線LAN端末の通信が送電マイクロ波により干渉を受ける可能性がある。
The power transmission frequency band in which the wireless
無線LANでは、動作チャネルの隣接チャネルと次隣接チャネルでの感度抑圧レベルが決まっており、それを満たしていれば、通信に支障がない。しかし、無線送電装置100、102の送信電力が大きい場合、無線LANの動作チャネルの隣接チャネルや次隣接のチャネルの領域で送電が行われても、無線LANの受信回路の高周波部分(アナログ部)が飽和してしまう危険性がある。例えば、無線送電装置100、102がW56に含まれない5,732MHzを送電周波数帯として用いる場合、W56で動作する無線通信システムの通信に干渉する可能性がある。そのため、無線送電装置100、102の送電領域内で動作する無線通信システム(ここでは無線LANシステム)の通信に対して送電マイクロ波が干渉しない、もしくは干渉し難くなるように、無線送電装置100、102は送電を制御する必要がある。送電制御には、例えば、送電周波数帯を調整する、送電時間を調整する、送電電力を調整すること等が含まれる。
In a wireless LAN, desensitization levels are determined for channels adjacent to and next to the operating channel, and communication is not hindered if these levels are satisfied. However, when the transmission power of the wireless
[チャネル割り当て]
ここでは、先ず、送電周波数帯の選択を説明する。例えば、5,490MHzから5,710MHzの5.6GHz帯で動作する場合のIEEE802.11規格の無線LANの通信チャネルの割り当ては図3に示すようになっている。
チャネル帯域幅が20MHzの場合、チャネル番号100、104、108、112、116、120、124、128、132、136、140の11個の通信チャネルがW56に割り当てられる。チャネル帯域幅が40MHzの場合、チャネル番号102、110、118、126、134の5個の通信チャネルがW56に割り当てられる。チャネル帯域幅が80MHzの場合、チャネル番号106、122の2通信チャネルがW56に割り当てられる。チャネル帯域幅が160MHzの場合、チャネル番号114の1個の通信チャネルがW56に割り当てられる。このようにIEEE802.11規格の無線LANでは、複数のチャネル帯域幅が利用可能であり、基本のチャネル幅である20MHzの2のべき乗倍(2倍、4倍、8倍)のチャネル帯域幅が用いられる。この、基本のチャネル幅を複数連接して利用する形態をチャネルボンディングと呼ぶ。
[Channel allocation]
Here, first, the selection of the power transmission frequency band will be explained. For example, FIG. 3 shows the wireless LAN communication channel allocation of the IEEE802.11 standard when operating in the 5.6 GHz band from 5,490 MHz to 5,710 MHz.
If the channel bandwidth is 20 MHz, 11 communication channels with
これら複数のチャネル帯域幅とチャネル位置(通信チャネルの中心周波数)を表すチャネル情報が無線送電装置100、102のメモリ20に格納されている。すなわち、図4に示すように、チャネル帯域幅が20MHzのチャネル番号100、104、108、112、116、120、124、128、132、136、140の11個の通信チャネルの中心周波数5,500MHz、5,520MHz、5,540MHz、5,560MHz、5,580MHz、5,600MHz、5,620MHz、5,640MHz、5,660MHz、5,680MHz、5,700MHzがメモリ20に記憶される。チャネル帯域幅が40MHzのチャネル番号102、110、118、126、134の5個の通信チャネルの中心周波数5,510MHz、5,550MHz、5,590MHz、5,630MHz、5,670MHzもメモリ20に記憶される。チャネル帯域幅が80MHzのチャネル番号106、122の2個の通信チャネルの中心周波数5,530MHz、5,610MHzもメモリ20に記憶される。チャネル帯域幅が160MHzのチャネル番号114の1個の通信チャネルの中心周波数5,570MHzもメモリ20に記憶される。
Channel information representing the plurality of channel bandwidths and channel positions (center frequencies of communication channels) is stored in the
なお、国や地域によっては、W56は図5に示すように高い側の周波数が5,730MHzまで利用可能である。この場合のチャネル帯域幅とチャネル位置を表すチャネル情報がメモリ20に格納されても良い。
チャネル帯域幅が20MHzの場合、チャネル番号100、104、108、112、116、120、124、128、132、136、140,144の12個の通信チャネルが5,490MHzから5,730MHzまでのW56に割り当てられる。チャネル帯域幅が40MHzの場合、チャネル番号102、110、118、126、134、142の6個の通信チャネルがW56に割り当てられる。チャネル帯域幅が80MHzの場合、チャネル番号106、122、138の3個の通信チャネルがW56に割り当てられる。チャネル帯域幅が160MHzの場合、チャネル番号114の1個の通信チャネルがW56に割り当てられる。
In some countries and regions, W56 can use frequencies up to 5,730 MHz on the higher side as shown in FIG. Channel information representing the channel bandwidth and channel position in this case may be stored in the
If the channel bandwidth is 20 MHz, 12 communication channels with
図6に示すように、チャネル帯域幅が20MHzのチャネル番号100、104、108、112、116、120、124、128、132、136、140,144の12個の通信チャネルの中心周波数5,500MHz、5,520MHz、5,540MHz、5,560MHz、5,580MHz、5,600MHz、5,620MHz、5,640MHz、5,660MHz、5,680MHz、5,700MHz、5,720MHzがメモリ20に記憶される。チャネル帯域幅が40MHzのチャネル番号102、110、118、126、134、142の6個の通信チャネルの中心周波数5,510MHz、5,550MHz、5,590MHz、5,630MHz、5,670MHz、5,710MHzもメモリ20に記憶される。チャネル帯域幅が80MHzのチャネル番号106、122,138の3個の通信チャネルの中心周波数5,530MHz、5,610MHz、5,690MHzもメモリ20に記憶される。チャネル帯域幅が160MHzのチャネル番号114の1個の通信チャネルの中心周波数5,570MHzもメモリ20に記憶される。
As shown in FIG. 6, 12 communication channels with
図7は、IEEE802.11規格の無線LANにおいて5GHz帯として利用できる周波数領域として5,170MHz~5,330MHzを利用する場合の通信チャネルの割り当てを示す。5,170MHz~5,330MHzの周波数領域は、5,170MHz~5,250MHzの5.2GHz帯(W52とも表記する)と、5,250MHz~5,330MHzの5.3GHz帯(W53とも表記する)と区別されることもある。 FIG. 7 shows allocation of communication channels when using a frequency range of 5,170 MHz to 5,330 MHz as the 5 GHz band in a wireless LAN conforming to the IEEE802.11 standard. The frequency range from 5,170 MHz to 5,330 MHz includes the 5.2 GHz band from 5,170 MHz to 5,250 MHz (also written as W52) and the 5.3 GHz band from 5,250 MHz to 5,330 MHz (also written as W53). are sometimes distinguished.
チャネル帯域幅が20MHzの場合、チャネル番号36、40、44、48の4個の通信チャネルがW52に割り当てられ、チャネル番号52、56、60、64の4個の通信チャネルがW53に割り当てられる。チャネル帯域幅が40MHzの場合、チャネル番号38、46の2個の通信チャネルがW52に割り当てられ、チャネル番号54、62の2個の通信チャネルがW53に割り当てられる。チャネル帯域幅が80MHzの場合、チャネル番号42の1個の通信チャネルがW52に割り当てられ、チャネル番号58の1個の通信チャネルがW53に割り当てられる。チャネル帯域幅が160MHzの場合、チャネル番号50の1個の通信チャネルがW52とW53にまたいで割り当てられる。
If the channel bandwidth is 20 MHz, four communication channels with
図8に示すように、チャネル帯域幅が20MHzのチャネル番号36、40、44、48、52、56、60、64の8個の通信チャネルの中心周波数5,180MHz、5,200MHz、5,220MHz、5,240MHz、5,260MHz、5,280MHz、5,300MHz、5,320MHzがメモリ20に記憶される。チャネル帯域幅が40MHzのチャネル番号38、46、54、62の4個の通信チャネルの中心周波数5,190MHz、5,230MHz、5,270MHz、5,310MHzもメモリ20に記憶される。チャネル帯域幅が80MHzのチャネル番号42、58の2個の通信チャネルの中心周波数5,210MHz、5,290MHzもメモリ20に記憶される。チャネル帯域幅が160MHzのチャネル番号50の1個の通信チャネルの中心周波数5,250MHzもメモリ20に記憶される。
As shown in FIG. 8, center frequencies of 5,180 MHz, 5,200 MHz, and 5,220 MHz of eight communication channels with
W52に割り当てられた通信チャネルのチャネル情報はW53に割り当てられた通信チャネルのチャネル情報と類似しているので、全てのチャネル情報をメモリ20に格納しなくても良く、W52又はW53に割り当てられた通信チャネルのチャネル情報と、W52又はW53を示す情報をメモリ20に格納するだけでも良い。
Since the channel information of the communication channel assigned to W52 is similar to the channel information of the communication channel assigned to W53, it is not necessary to store all the channel information in
無線LANが利用できる5GHz帯上の全てのチャネル情報、例えばW56、W52、W53に割り当てられた通信チャネルのチャネル情報をメモリ20に格納しても良い。また、W56とW53に割り当てられた通信チャネルのチャネル情報というように無線LANが利用できる5GHz帯上の一部の通信チャネルのチャネル情報をメモリ20に格納しても良い。例えば、無線送電装置100、102の利用する周波数の上限が5,732MHz(基準周波数)であり、カバーできるRF領域(アナログの領域)がW53まで、というのであれば、このような記憶方法が考えられる。
All channel information on the 5 GHz band that can be used by the wireless LAN, for example, channel information of communication channels assigned to W56, W52, and W53 may be stored in the
また、図3~図8の例では、無線LANのチャネル情報として、チャネル帯域幅が20MHz、40MHz、80MHz、160MHzのそれぞれの場合のチャネル位置に関する情報をメモリ20に格納するが、チャネル帯域幅が20MHzの場合のチャネル位置に関する情報のみをメモリ20に格納し、他のチャネル帯域幅の通信チャネルの中心位置は、帯域幅が20MHzの通信チャネルの中心位置から単純な計算によって求めても良い。例えば、チャネル帯域幅が40MHzのチャネル番号102の通信チャネルの中心周波数はチャネル番号102の通信チャネルに含まれるチャネル帯域幅が20MHzのチャネル番号100、104の2個の通信チャネルの境界の周波数である。通信チャネルの境界の周波数はチャネルの帯域幅と中心周波数から簡単に求められる。チャネル帯域幅が80MHzのチャネル番号106の通信チャネルの中心周波数はチャネル番号106の通信チャネルに含まれるチャネル帯域幅が20MHzのチャネル番号104、108の2個の通信チャネルの境界の周波数である。チャネル帯域幅が160MHzのチャネル番号114の通信チャネルの中心周波数はチャネル番号114の通信チャネルに含まれるチャネル帯域幅が20MHzのチャネル番号112、116の2個の通信チャネルの境界の周波数である。
In addition, in the examples of FIGS. 3 to 8, as wireless LAN channel information, information on channel positions for channel bandwidths of 20 MHz, 40 MHz, 80 MHz, and 160 MHz is stored in the
図3~図8の例では、通信チャネルに無線LAN上でのチャネル番号が付されているが、無線送電装置としてはこのチャネル番号の情報は下記が実施できるのであれば、保持する必要はない。
[送電周波数帯の制御例]
上記のようなチャネル情報に基づいて送電周波数帯を制御する幾つかの例を説明する。先ず、無線LANの20MHzチャネルに関するチャネル情報のみがメモリ20に記憶されている場合の制御例を説明する。
In the examples of FIGS. 3 to 8, the channel numbers on the wireless LAN are attached to the communication channels, but the wireless power transmission device does not need to hold the channel number information if the following can be performed. .
[Example of control of transmission frequency band]
Several examples of controlling the transmission frequency band based on the channel information as described above will now be described. First, an example of control when only channel information relating to a 20 MHz channel of the wireless LAN is stored in the
(例1:無線LANの20MHzチャネルの直流成分の周波数で送電する)
IEEE802.11規格の無線LANでは、周波数ホッピング方式を採用する一部の方式を除き、チャネル帯域幅が20MHzの通信チャネルで信号を伝送することが基本である。直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplex;OFDM)を用いるIEEE802.11規格の無線LAN(拡張ファミリも含む)、例えばIEEE802.11a/g/n/ac/ax規格では、20MHzチャネルの周波数方向の中心に直流(Direct Current;DC)成分が位置する。DC成分のある周波数帯では信号が伝送されないため、無線LAN端末は他の無線端末から信号を受信した際、DCオフセットキャンセルを行う。このため、無線送電装置100、102が、送電周波数帯として、送電領域内で動作する無線LANの通信周波数帯に含まれる少なくとも1つの通信チャネルのDC成分の周波数を含む周波数帯を選択した場合、無線LAN端末側での受信処理中のDCオフセットキャンセルにより、送電マイクロ波が無線LAN端末の通信に干渉しない、もしくは干渉し難くなり、無線LANの通信性能を維持することができる。
(Example 1: Power is transmitted at the frequency of the DC component of the 20 MHz channel of the wireless LAN)
Wireless LANs conforming to the IEEE 802.11 standard basically transmit signals through a communication channel with a channel bandwidth of 20 MHz, except for some systems that employ a frequency hopping system. IEEE 802.11 standard wireless LAN (including extended family) using Orthogonal Frequency Division Multiplex (OFDM), e.g. A direct current (DC) component is located at . Since no signal is transmitted in a frequency band with a DC component, the wireless LAN terminal performs DC offset cancellation when receiving a signal from another wireless terminal. Therefore, when the wireless
例えば、図3のようなチャネル割り当ての無線LANシステムが無線送電装置100、102の送電領域内で動作する場合、無線送電装置100、102のコントローラ18は、図4に示す20MHzチャネルの中心周波数(DC成分の周波数)5,500MHz、5,520MHz、5,540MHz、5,560MHz、5,580MHz、5,600MHz、5,620MHz、5,640MHz、5,660MHz、5,680MHz、5,700MHzの中から選ばれたいずれかの周波数を含む周波数帯で送電する。
For example, when a wireless LAN system with channel assignments such as shown in FIG. 3 operates within the power transmission area of the wireless
(DC帯域)
無線送電装置の送電周波数の帯域幅は100kHz程度であるのに対し、IEEE802.11a/g/n規格の無線LAN(IEEE802.11g規格では2.4GHz帯であるが、2.4GHz帯で送電する場合も同様の手法をIEEE802.11g規格の無線LANに対して適用できる)では、サブキャリア間隔が312.5kHzであり、DC信号の帯域幅は送電の帯域幅に比べて十分広い。また、IEEE802.11ax規格の無線LANの場合、サブキャリア間隔は78.125kHzだが、DC成分として最小で3サブキャリアが割り当てられるため、DC信号の帯域幅は156.25kHz(=78.125kHz×2)であり、やはりDC信号の周波数帯域幅は送電周波数の帯域幅に比べて広い。そのため、無線送電装置の送電周波数帯が20MHzチャネルの中心周波数(DC成分の周波数)を含む周波数帯から多少ずれても、DCオフセットキャンセルの効果が期待できる。
一例として、送電周波数帯として、無線LANの通信周波数帯に含まれる少なくとも1つの通信チャネルのDC成分の周波数を含み、DC成分の周波数に最も近いデータサブキャリアの周波数帯を含まない周波数帯を選ぶことにより、無線LANへの干渉を生じさせない、あるいは干渉を生じ難くすることができる。この場合、DC成分の周波数よりも高い周波数帯を有する最も近いデータサブキャリアの周波数帯の下限と、DC成分の周波数よりも低い周波数帯を有する最も近いデータサブキャリアの周波数帯の上限とにはさまれる周波数の少なくとも一部が、送電周波数帯として設定される。
また他の一例としてとして、送電周波数帯として、無線LANの通信周波数帯に含まれる少なくとも1つの通信チャネルのDC成分の周波数を含み、DC成分の周波数に最も近い1以上(閾値以下)のデータサブキャリアの周波数帯を含む周波数帯を選ぶことにより、無線LANへの干渉を生じ難くすることができる。
(DC band)
While the bandwidth of the power transmission frequency of the wireless power transmission device is about 100 kHz, the IEEE802.11a/g/n standard wireless LAN (the IEEE802.11g standard uses the 2.4 GHz band, but power A similar technique can also be applied to IEEE 802.11g standard wireless LAN), the subcarrier spacing is 312.5 kHz, and the DC signal bandwidth is sufficiently wider than the power transmission bandwidth. In the case of IEEE802.11ax standard wireless LAN, the subcarrier spacing is 78.125kHz, but since a minimum of 3 subcarriers are allocated as DC components, the DC signal bandwidth is 156.25kHz (=78.125kHz x 2 ), and the frequency bandwidth of the DC signal is also wider than the bandwidth of the transmission frequency. Therefore, even if the power transmission frequency band of the wireless power transmission device slightly deviates from the frequency band including the center frequency (DC component frequency) of the 20 MHz channel, the effect of DC offset cancellation can be expected.
As an example, as the power transmission frequency band, a frequency band that includes the frequency of the DC component of at least one communication channel included in the communication frequency band of the wireless LAN and does not include the frequency band of the data subcarrier that is closest to the frequency of the DC component is selected. Thus, it is possible to prevent interference with the wireless LAN, or to make interference less likely to occur. In this case, the lower limit of the frequency band of the nearest data subcarrier having a frequency band higher than the frequency of the DC component and the upper limit of the frequency band of the nearest data subcarrier having a frequency band lower than the frequency of the DC component are At least a portion of the frequencies sandwiched between are set as transmission frequency bands.
As another example, the power transmission frequency band includes the frequency of the DC component of at least one communication channel included in the communication frequency band of the wireless LAN, and one or more (threshold or less) data subs that are closest to the frequency of the DC component. By selecting a frequency band that includes the frequency band of the carrier, interference with the wireless LAN can be made less likely to occur.
(周波数オフセット)
無線送電装置100、102の周波数にオフセットがあり、送電周波数帯の中心周波数が無線LANのDC成分の位置からずれてしまう場合も実際の運用上は考えられる。しかし、この場合でも、20MHzチャネルや後述の80MHzチャネルではDC成分の近傍の周波数帯には後述のパイロットサブキャリアがないので、送電周波数帯が無線LANのDC成分からずれてしまっても、送電マイクロ波がパイロットサブキャリアに重なることがなく、その結果、送電マイクロ波が無線LANの通信に干渉しない、もしくは干渉し難くなる。
(frequency offset)
In actual operation, there may be an offset in the frequencies of the wireless
無線LANはCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)で動作しているので、受信信号を復号できず、送信先端末から送達確認フレーム(AckフレームやBlockAckフレームなど)を受信しなかった場合、再送が行われる。このため、無線LAN端末が送電の影響により受信信号を復号できない場合でも、送電がある程度以上時間を占有し続けることがなければ、再送動作により、送電マイクロ波が無線LANの通信に干渉しない、もしくは干渉し難くなる。 Since the wireless LAN operates in CSMA/CA (Carrier Multiple Access with Collision Avoidance), if the received signal cannot be decoded and an acknowledgment frame (Ack frame, BlockAck frame, etc.) is not received from the destination terminal , is retransmitted. Therefore, even if the wireless LAN terminal cannot decode the received signal due to the influence of the power transmission, if the power transmission does not continue to occupy a certain amount of time, the retransmission operation will prevent the transmitted microwave from interfering with the wireless LAN communication. difficult to interfere.
(例2:無線LANの20MHzチャネルの境界で送電する)
5GHz帯無線LANでは、20MHzチャネル使用時も実際の占有帯域幅は20MHzよりも狭い。例えば、IEEE802.11a/n/ac規格の場合、占有帯域幅は19MHz以内、IEEE802.11ax規格の場合、占有帯域幅は19.14MHzである。データサブキャリアは占有帯域幅内に存在し、占有帯域幅外には存在しない。無線LAN端末は他の無線LAN端末から20MHzチャネルの信号を受信した際、チャネルの境界の雑音成分をフィルタによりカットする受信処理をすることがある。従って、20MHzチャネルの境界の周波数を含む周波数帯であって、占有帯域幅に含まれない周波数帯で送電すると、送電マイクロ波がカットされ、送電マイクロ波が無線LAN端末の通信に干渉しない、もしくは干渉し難くなり、無線LANの通信性能を維持することができる。
(Example 2: Transmit power at the boundary of the 20 MHz channel of wireless LAN)
In a 5 GHz band wireless LAN, the actual occupied bandwidth is narrower than 20 MHz even when using a 20 MHz channel. For example, in the case of the IEEE802.11a/n/ac standard, the occupied bandwidth is within 19 MHz, and in the case of the IEEE802.11ax standard, the occupied bandwidth is 19.14 MHz. A data subcarrier exists within the occupied bandwidth and does not exist outside the occupied bandwidth. When a wireless LAN terminal receives a 20 MHz channel signal from another wireless LAN terminal, it may perform reception processing to cut noise components at the boundary of the channel using a filter. Therefore, if power is transmitted in a frequency band that includes the frequency at the boundary of the 20 MHz channel and is not included in the occupied bandwidth, the transmitted microwaves are cut and the transmitted microwaves do not interfere with the communication of the wireless LAN terminal, or Interference is less likely to occur, and the communication performance of the wireless LAN can be maintained.
例えば送電領域内で図3のようなチャネル割り当ての無線LANが動作する場合、コントローラ18は、20MHzチャネルの境界に対応する周波数である5,490MHz、5,510MHz、5,530MHz、5,550MHz、5,570MHz、5,590MHz、5,610MHz、5,630MHz、5,650MHz、5,670MHz、5,690MHz、5,710MHzの中から選ばれたいずれかの周波数を含むとする周波数帯で送電する。
一例として、送電周波数帯として、無線LANの通信周波数帯に含まれる隣接する2つの通信チャネルの境界の周波数を含み、境界の周波数に最も近いデータサブキャリアの周波数帯を含まない周波数帯を選ぶことにより、無線LANへの干渉を生じさせない、あるいは干渉を生じ難くすることができる。この場合、境界の周波数よりも高い周波数帯を有する最も近いデータサブキャリアの周波数帯の下限と、境界の周波数よりも低い周波数帯を有する最も近いデータサブキャリアの周波数帯の上限とにはさまれる周波数の少なくとも一部が、送電周波数帯として設定される。
また他の一例としてとして、送電周波数帯として、無線LANの通信周波数帯に含まれる隣接する2つの通信チャネルの境界の周波数を含み、境界の周波数に最も近い1以上(閾値以下)のデータサブキャリアの周波数帯を含む周波数帯を選ぶことにより、無線LANへの干渉を生じ難くすることができる。
For example, when a wireless LAN with channel assignments such as those shown in FIG. Transmit power in a frequency band that includes any frequency selected from 5,570 MHz, 5,590 MHz, 5,610 MHz, 5,630 MHz, 5,650 MHz, 5,670 MHz, 5,690 MHz, and 5,710 MHz .
As an example, as the power transmission frequency band, a frequency band that includes the boundary frequency between two adjacent communication channels included in the wireless LAN communication frequency band and does not include the frequency band of the data subcarrier that is closest to the boundary frequency is selected. Therefore, interference with the wireless LAN can be prevented or can be made difficult to occur. In this case, it is sandwiched between the lower limit of the frequency band of the nearest data subcarrier having a frequency band higher than the boundary frequency and the upper limit of the frequency band of the nearest data subcarrier having a frequency band lower than the boundary frequency. At least some of the frequencies are set as transmission frequency bands.
As another example, the transmission frequency band includes the boundary frequency between two adjacent communication channels included in the wireless LAN communication frequency band, and one or more (threshold or less) data subcarriers closest to the boundary frequency. By selecting a frequency band that includes the frequency band of , interference with the wireless LAN can be made less likely to occur.
(40MHzチャネル以上での考察)
無線LANでは20MHzチャネル以外に、40MHzチャネル、80MHzチャネルも利用され得る。これらのチャネル帯域幅の通信チャネルが用いられる場合、40MHzチャネル、80MHzチャネルの中心のDC成分は、20MHzチャネルで考えると、通信チャネルの境界に位置する。40MHz以上のチャネル帯域幅の通信チャネルを用いた無線LANにおいてDC成分がある周波数帯で送電することにより、送電マイクロ波が無線LAN端末の通信に干渉しない、もしくは干渉し難くなる効果は、20MHzのチャネル帯域幅の通信チャネルを用いた無線LANにおいてDC成分がある周波数帯で送電する場合と同様である。
(Consideration of 40 MHz channel or more)
A wireless LAN can use 40 MHz channels and 80 MHz channels in addition to 20 MHz channels. When communication channels of these channel bandwidths are used, the DC components at the center of the 40 MHz and 80 MHz channels are located at the boundary of the communication channel when considered in the 20 MHz channel. By transmitting power in a frequency band with a DC component in a wireless LAN using a communication channel with a channel bandwidth of 40 MHz or more, the effect that the transmitted microwave does not interfere or hardly interferes with the communication of the wireless LAN terminal is 20 MHz. This is similar to the case of transmitting power in a frequency band with a DC component in a wireless LAN using a communication channel with a channel bandwidth.
図3のようなチャネル割り当てで40MHzチャネルを用いる無線LANが無線送電装置100、102の送電領域内で動作する場合、無線送電装置100、102のコントローラ18は、図4に示す40MHzチャネルの中心周波数5,510MHz、5,550MHz、5,590MHz、5,630MHz、5,670MHzの中から選ばれたいずれかの周波数を含む周波数帯で送電する。同じく、図3のようなチャネル割り当てで80MHzチャネルを用いる無線LANシステムが送電領域内で動作する場合、コントローラ18は、図4に示す80MHzチャネルの中心周波数5,530MHz、5,610MHzの中から選ばれたいずれかの周波数を含む周波数帯で送電する。 When a wireless LAN using 40 MHz channels with channel assignments as in FIG. Power is transmitted in a frequency band including any frequency selected from 5,510 MHz, 5,550 MHz, 5,590 MHz, 5,630 MHz, and 5,670 MHz. Similarly, when a wireless LAN system using 80 MHz channels with channel assignments as shown in FIG. transmit power in a frequency band that includes any of the frequencies
一方、ある無線LANシステムで用いるチャネル帯域幅は必ずしも常に一律であるとは限らない。また、複数の無線LANシステムの端末が送電領域内に存在する場合、同一通信チャネル上、また異なる通信チャネル上いずれでも動作する可能性がある。しかし、40MHzチャネルや80MHzチャネルの中心周波数は20MHzチャネルの境界に位置する。そのため、40MHzチャネルや80MHzチャネルの無線LAN端末が送電領域内で動作することを想定し、それらのチャネルの中心周波数を含む周波数帯で送電すると、送電マイクロ波は40MHzチャネルや80MHzチャネルの無線LANの通信に干渉しない、もしくは干渉し難くなる。さらに、40MHzチャネルや80MHzチャネルの中心周波数は20MHzチャネルの境界に対応する周波数であるので、20MHzチャネルを使う無線LANの通信でも上述のようにフィルタにより送電成分がカットされるので、送電マイクロ波は20MHzチャネルを使う無線LANの通信にもやはり干渉しない、もしくは干渉し難くなる。 On the other hand, the channel bandwidth used in a wireless LAN system is not always uniform. Also, when terminals of a plurality of wireless LAN systems exist within a power transmission area, they may operate on the same communication channel or on different communication channels. However, the center frequencies of the 40 MHz and 80 MHz channels lie on the boundary of the 20 MHz channel. Therefore, assuming that a 40 MHz channel or 80 MHz channel wireless LAN terminal operates within the power transmission area, and if power is transmitted in a frequency band that includes the center frequency of those channels, the transmitted microwave will be 40 MHz channel or 80 MHz channel wireless LAN terminal Does not interfere with communication, or interferes less. Furthermore, since the center frequency of the 40 MHz channel and the 80 MHz channel is the frequency corresponding to the boundary of the 20 MHz channel, even in wireless LAN communication using the 20 MHz channel, the power transmission component is cut by the filter as described above, so the power transmission microwave is It also does not interfere, or hardly interferes, with wireless LAN communication using 20 MHz channels.
そのため、無線LANで用いられるチャネル帯域幅を1つに特定できない場合(無線LAN端末が送電領域内に存在するか否かを判別できない又は判別しない場合も含む)、20MHzチャネルの境界に対応する周波数を含む周波数帯で送電すれば、どのチャネル帯域幅の通信チャネルが使用されたとしても、無線LANの通信への干渉を低減する効果がある程度期待できる。あるいは40MHzチャネル帯域幅以上のチャネル、すなわちチャネルボンディング、を使用する無線LAN端末が送電領域内で動作することが想定される場合、例えば20MHzチャネルの境界に対応する周波数を含む周波数帯で送電するようにする。これにより、20MHzチャネルの場合は、フィルタカットにより、送電マイクロ波が無線LANの通信に干渉することがない、もしくは干渉し難い。40MHz、80MHz、160MHzのチャネルの場合は、DCオフセットキャンセルにより、送電マイクロ波が無線LANシステムの通信に干渉することがない、もしくは干渉し難い。 Therefore, if one channel bandwidth used in the wireless LAN cannot be identified (including cases where it is not possible or impossible to determine whether or not the wireless LAN terminal exists within the power transmission area), the frequency corresponding to the boundary of the 20 MHz channel If power is transmitted in a frequency band including , the effect of reducing interference with wireless LAN communication can be expected to some extent regardless of which channel bandwidth the communication channel is used. Alternatively, if it is assumed that a wireless LAN terminal that uses a channel with a channel bandwidth of 40 MHz or more, that is, channel bonding, operates within the power transmission area, for example, power is transmitted in a frequency band that includes the frequency corresponding to the boundary of the 20 MHz channel. to As a result, in the case of a 20 MHz channel, the transmitted microwave does not interfere with wireless LAN communication, or does not interfere easily, due to the filter cut. In the case of channels of 40 MHz, 80 MHz, and 160 MHz, due to DC offset cancellation, transmitted microwaves do not or hardly interfere with wireless LAN system communications.
また、20MHzチャネルの無線LANシステムが送電領域内で動作することが想定される場合、20MHzチャネルの中心周波数帯で送電するようにしても良い。この判断を行うために、無線送電装置の使用候補となる周波数帯のうち無線LANシステムと共有する周波数領域をスキャンするようにしても良い。 Further, if it is assumed that a wireless LAN system with 20 MHz channels operates within the power transmission area, power may be transmitted in the central frequency band of the 20 MHz channels. In order to make this determination, a frequency region shared with the wireless LAN system may be scanned among the frequency bands that are candidates for use by the wireless power transmission device.
(160MHzと80+80MHzチャネルについて)
この他に、無線LANのチャネル帯域幅としては、160MHzチャネル、また80+80MHzチャネルがある。80+80MHzチャネルは、チャネル帯域幅としては160MHzであるが、1つの80MHzチャネルともう1つの80MHzチャネルとの間に間隔がある。間隔は20MHz以上である。一方、160MHzチャネルはその間隔が0MHzのものと言うことができる。IEEE802.11規格の無線LANでは160MHzチャネルは2つの80MHzチャネルの集合としても扱うことができる。すなわち、160MHzもしくは80+80MHzチャネルでの周波数が下側の80MHz、上側の80MHzの各々は80MHzチャネルと同一であり、80MHzチャネルでのDC成分の位置に対応する周波数や後述のパイロットサブキャリアの位置に対応する周波数は、そのまま、160MHzチャネルでのDC成分の位置に対応する周波数や後述のパイロットサブキャリアの位置に対応する周波数に適用できる。
(For 160MHz and 80+80MHz channels)
Other wireless LAN channel bandwidths include 160 MHz channels and 80+80 MHz channels. An 80+80 MHz channel has a channel bandwidth of 160 MHz, but with spacing between one 80 MHz channel and another 80 MHz channel. The spacing is 20 MHz or greater. On the other hand, a 160 MHz channel can be said to have a spacing of 0 MHz. In IEEE802.11 standard wireless LAN, a 160 MHz channel can be treated as a set of two 80 MHz channels. That is, each of the lower 80 MHz and the upper 80 MHz in the 160 MHz or 80 + 80 MHz channel is the same as the 80 MHz channel, and corresponds to the frequency corresponding to the position of the DC component in the 80 MHz channel and the position of the pilot subcarrier described later. The frequency to be used can be applied as it is to the frequency corresponding to the position of the DC component in the 160 MHz channel or the frequency corresponding to the position of the pilot subcarrier described later.
(例3:パイロットサブキャリアの位置では送電しない)
OFDMを用いる無線LANでは、パイロット信号を用いてOFDM信号を復調する。既知の周波数帯にあるパイロット信号の受信信号レベルから通信チャネルにおける振幅と位相変動が検出され、通信チャネルの特性が推定され、受信信号がそれに応じて補正される。このパイロット信号の送信には一部のOFDMサブキャリアが用いられる。パイロット信号を送信するサブキャリアをパイロットサブキャリアと称する。20MHzチャネルを使うIEEE802.11a規格では20MHzチャネルの中の4箇所にパイロットサブキャリアが位置する。OFDMを用いるIEEE802.11g又はIEEE802.11n規格でも20MHzチャネルではその中の4箇所にパイロットサブキャリアが位置する。そのため、これらのOFDM復号に重要な要素となるパイロットサブキャリアの周波数帯を避けて送電周波数帯を決定するようにしても良い。
(Example 3: No power transmission at pilot subcarrier positions)
In a wireless LAN using OFDM, a pilot signal is used to demodulate the OFDM signal. Amplitude and phase variations in the communication channel are detected from the received signal level of the pilot signal in a known frequency band, the characteristics of the communication channel are estimated, and the received signal is corrected accordingly. Some OFDM subcarriers are used for transmission of this pilot signal. A subcarrier that transmits a pilot signal is called a pilot subcarrier. In the IEEE 802.11a standard that uses 20 MHz channels, pilot subcarriers are located at four locations in the 20 MHz channel. In IEEE 802.11g or IEEE 802.11n standard using OFDM, pilot subcarriers are located at four positions in a 20 MHz channel. Therefore, the power transmission frequency band may be determined by avoiding the frequency band of the pilot subcarriers, which is an important factor in OFDM decoding.
なお、40MHzチャネル、80MHzチャネル、又は160MHzチャネルを用いる無線LANは、20MHzチャネルを用いる無線LANとパイロットサブキャリアの周波数帯が同一ではない可能性がある。そのため、例えば、複数のチャネル帯域幅の無線LANシステムが送電領域内で動作することを想定する場合、無線送電装置100、102のコントローラ18は、40MHzチャネル、80MHzチャネル、160MHzチャネルのいずれのチャネル帯域幅の無線LANでもパイロットサブキャリアがない周波数帯を優先的に送電周波数帯として選択する。すなわち、20MHzチャネルの中心周波数は40MHzチャネルでも80MHzチャネルでもパイロットサブキャリアが配置されないようになっているため、送電領域内で動作し得る無線LANシステムの20MHzチャネルの中心周波数又は20MHzチャネル間の境界に対応する周波数、すなわち10MHz間隔の周波数を含む周波数帯で送電するようにすれば良い。
A wireless LAN using a 40 MHz channel, an 80 MHz channel, or a 160 MHz channel may not have the same pilot subcarrier frequency band as a wireless LAN using a 20 MHz channel. Therefore, for example, when it is assumed that a wireless LAN system with a plurality of channel bandwidths operates within the power transmission area, the
図9は、IEEE802.11ax規格の無線LANにおけるパイロットサブキャリアの中心周波数をチャネル帯域幅毎に示す。パイロットサブキャリアの中心周波数はチャネルの中心周波数の位置を0とし、左右に対称に配置される。数字はサブキャリア(78.125kHz間隔)の数を示す。 FIG. 9 shows the center frequencies of pilot subcarriers for each channel bandwidth in a wireless LAN conforming to the IEEE802.11ax standard. The center frequencies of the pilot subcarriers are arranged symmetrically to the left and right with the position of the center frequency of the channel being 0. Numbers indicate the number of subcarriers (78.125 kHz intervals).
図10は、チャネル帯域幅が20MHzの場合のIEEE802.11ax規格の無線LANにおけるパイロットサブキャリアの中心周波数を示す。
図11は、IEEE802.11a規格の無線LAN(チャネル帯域幅は20MHzのみ)におけるパイロットサブキャリアの中心周波数を示す。図12は、IEEE802.11n規格の無線LAN(チャネル帯域幅は20MHzと40MHz)におけるパイロットサブキャリアの中心周波数をチャネル帯域幅毎に示す。図13は、IEEE802.11ac規格の無線LAN(チャネル帯域幅は20MHz、40MHz、80MHz、160MHz)におけるパイロットサブキャリアの中心周波数をチャネル帯域幅毎に示す。IEEE802.11a/n/ac規格では、サブキャリア間隔がIEEE802.11ax規格の4倍の312.5kHzであり、サブキャリア数は相対的に少ない。
FIG. 10 shows the center frequencies of pilot subcarriers in IEEE 802.11ax standard wireless LAN when the channel bandwidth is 20 MHz.
FIG. 11 shows the center frequencies of pilot subcarriers in IEEE 802.11a standard wireless LAN (channel bandwidth is only 20 MHz). FIG. 12 shows the center frequencies of pilot subcarriers for each channel bandwidth in an IEEE 802.11n standard wireless LAN (channel bandwidths are 20 MHz and 40 MHz). FIG. 13 shows the center frequencies of pilot subcarriers for each channel bandwidth in an IEEE802.11ac standard wireless LAN (channel bandwidths are 20 MHz, 40 MHz, 80 MHz, and 160 MHz). In the IEEE802.11a/n/ac standard, the subcarrier interval is 312.5 kHz, which is four times that of the IEEE802.11ax standard, and the number of subcarriers is relatively small.
このように、第1実施形態では、送電領域内に存在する可能性のある無線LANシステムの通信へ干渉しない、もしくは干渉し難い有意の周波数帯で送電される。 As described above, in the first embodiment, power is transmitted in a significant frequency band that does not interfere or hardly interferes with communications of the wireless LAN system that may exist within the power transmission area.
なお、第1実施形態では、記憶する無線LANのチャネル情報として、チャネル帯域幅とチャネル位置の情報を例に示したが、これに限らず、無線送電装置が無線LANのチャネル上で送電の影響を受けない有意の周波数帯を選択できれば良く、記憶する情報はこれに限られない。例えば、無線LANの有意な周波数帯、例えば20MHzチャネルの中心の周波数帯及び/又は20MHzチャネルの境界の周波数帯だけを保持するようにしても良い。 Note that in the first embodiment, channel bandwidth and channel position information are exemplified as wireless LAN channel information to be stored. The information to be stored is not limited to this, as long as it is possible to select a significant frequency band that does not receive . For example, only significant frequency bands of the wireless LAN, such as the central frequency band of the 20 MHz channel and/or the frequency bands at the boundary of the 20 MHz channel, may be retained.
また、第1実施形態では、送電領域内で存在する可能性のある無線システムとしてはIEEE802.11規格の無線LANシステムを説明したが、他の無線通信システムであっても同様な手法で共存を図ることができる。
このように、送電周波数として選択する周波数帯を制限することは、送電アンテナ12を広帯域化する必要が無く、アンテナの設計負荷を軽減できるという効果もある。
Also, in the first embodiment, the IEEE802.11 standard wireless LAN system has been described as a wireless system that may exist within the power transmission area. can be planned.
Limiting the frequency band selected as the power transmission frequency in this way also has the effect of reducing the design load of the antenna without the need to widen the band of the
[第2実施形態]
第2実施形態の構成は図1、図2に示した第1実施形態の構成と同じである。コントローラ18による送電周波数帯の選択の仕方が第1実施形態と異なる。第1実施形態では、送電周波数帯は一定であるが、第2実施形態では、送電周波数帯は時間の経過とともに変化する、いわゆる周波数ホッピングが採用される。周波数ホッピングにより変更される周波数帯は、第1実施形態に従って選択された周波数帯のいずれかである。図14は第2実施形態のコントローラ18が選択する送電周波数帯の変化の一例を示す。図14は、図3のようなチャネル割り当ての無線LANが20MHzチャネルで動作する場合の周波数ホッピングの一例を示す。コントローラ18は、1回目の送電時にW56内のチャネル108の中心周波数を含む周波数帯、2回目の送電時にW56外であるが無線送電装置の基準周波数の一例である5,732MHzを含む周波数帯、3回目の送電時にW56内のチャネル128の中心周波数を含む周波数帯、…を送電周波数帯として順次選択する。
[Second embodiment]
The configuration of the second embodiment is the same as the configuration of the first embodiment shown in FIGS. The method of selecting the power transmission frequency band by the
送電周波数帯が固定で、送電周波数帯が無線LANの動作チャネルの隣接又は次隣接チャネルに存在する場合、無線LANのRF成分が飽和する可能性がある。周波数ホッピングを採用することにより、このような送電マイクロ波の干渉が一部のチャネルへ偏ることを防止することができる。 If the transmitted frequency band is fixed and the transmitted frequency band is adjacent or sub-adjacent to the wireless LAN's operating channel, the RF component of the wireless LAN may saturate. By adopting frequency hopping, it is possible to prevent such interference of transmitted microwaves from biasing toward some channels.
送電周波数帯を変更する時間間隔は固定でも可変でも良い。例えば、毎回の送電時に送電周波数帯をホップさせても良いし、ランダム回数の送電後に周波数帯をホップさせても良いし、所定の条件が満たされたら周波数帯をホップさせても良い。ホッピング回数は少なくとも1回でよい。送電とビーコン信号の受信を時分割で行う場合、送電周波数帯を変更する時間間隔の周期性は崩れても良い。 The time interval for changing the transmission frequency band may be fixed or variable. For example, the power transmission frequency band may be hopped each time power is transmitted, the frequency band may be hopped after power transmission is performed a random number of times, or the frequency band may be hopped when a predetermined condition is met. The number of hoppings may be at least one. When power transmission and beacon signal reception are performed in a time division manner, the periodicity of the time intervals for changing the power transmission frequency band may be broken.
通常の無線通信システムでの周波数ホッピング方式では、送信側と受信側で予め周波数のホッピングパターンを共有しておかなくてはならない。これは無線信号を受信側で復号しなくてはならないためである。しかし、無線給電システムでは、連続波により送電装置から受電端末に送電し、受電端末は広帯域の高周波(Radio Frequency)でその連続波を受ければ良い。従って、送電装置と受電端末の間で広帯域の高周波の周波数範囲が一致しており、その周波数範囲で周波数ホッピングさせるのであれば、ホッピングパターンを予め共有しておく必要がない。 In a frequency hopping system in a normal radio communication system, a frequency hopping pattern must be shared in advance between the transmitting side and the receiving side. This is because the radio signal must be decoded at the receiving end. However, in a wireless power supply system, power is transmitted from a power transmitting device to a power receiving terminal using a continuous wave, and the power receiving terminal only needs to receive the continuous wave at a wideband high frequency (Radio Frequency). Therefore, if the broadband high-frequency frequency range is the same between the power transmitting device and the power receiving terminal, and frequency hopping is performed in that frequency range, there is no need to share a hopping pattern in advance.
第2実施形態によれば、他の無線通信システムに干渉を与え得る送電周波数帯を周波数ホッピングにより周波数軸上に分散することにより、例えば送電領域内で動作する可能性のある通信システムの動作周波数帯を同定できなくても、送電マイクロ波の干渉が通信システムの一部のチャネルだけへ偏ることを防止することができる。 According to the second embodiment, by dispersing the power transmission frequency band that may interfere with other wireless communication systems on the frequency axis by frequency hopping, for example, the operating frequency of the communication system that may operate within the power transmission area Even if the band cannot be identified, it is possible to prevent the transmission microwave interference from being biased to only some channels of the communication system.
なお、周波数ホッピングにより変更される送電周波数は第1実施形態に基づいて選択される。すなわち、無線LANの20MHzチャネルのDC成分が存在する周波数(チャネルの中心周波数)であって該周波数帯に最も近いデータサブキャリアの周波数帯を含まない周波数帯、無線LANの20MHzチャネルのチャネル境界の周波数を含む周波数帯であって、データサブキャリアの周波数帯を含まない周波数帯、無線LANのパイロットサブキャリアの周波数帯以外の周波数帯の間で周波数ホッピングが行われる。 The power transmission frequency changed by frequency hopping is selected based on the first embodiment. That is, a frequency band at which the DC component of the 20 MHz channel of the wireless LAN exists (the center frequency of the channel) and does not include the frequency band of the data subcarrier closest to the frequency band, and the channel boundary of the 20 MHz channel of the wireless LAN. Frequency hopping is performed between a frequency band that includes frequencies but does not include a frequency band for data subcarriers and a frequency band other than the frequency band for pilot subcarriers of the wireless LAN.
上述したように、無線LANのDC位置はチャネルの帯域幅の中央であり、40MHz、80MHzチャネルの中心位置は20MHzチャネルで考えると、チャネルの境界である。そのため、10MHz間隔で周波数ホッピングさせても良い。
さらに、チャネルボンディングを使用している無線LANシステムにおいて、20MHz間隔で20MHzチャネルの境界に周波数ホッピングさせても良い。
As mentioned above, the DC location of a wireless LAN is the center of the channel's bandwidth, and the center location of 40 MHz and 80 MHz channels is the boundary of the channel when considering the 20 MHz channel. Therefore, frequency hopping may be performed at intervals of 10 MHz.
Further, in a wireless LAN system using channel bonding, frequency hopping may be performed at 20 MHz intervals to 20 MHz channel boundaries.
(同一無線LANシステムへの連続した干渉の回避)
図15は、第2実施形態のさらなる変形例の周波数ホッピングの一例を示す。変形例では、例えば、無線LANの40MHzチャネルや80MHzチャネルのように同一システムで連続して使用する可能性のある周波数帯は次のホップでは選択しないようにする。すなわち、次に選択する周波数帯は現在の周波数帯から40MHzもしくは80MHz以上離すように周波数ホッピングさせる。ホッピング周波数は20MHzチャネルの境界に対応する周波数から選ばれるとする。例えば、コントローラ18は、W56内のチャネル100、104の境界を含む周波数帯の次にはW56内のチャネル120、124の境界の周波数を含む周波数帯を送電周波数として選択し、次にW53内のチャネル52、56の境界を含む周波数帯、次にはW56内のチャネル108、112の境界を含む周波数帯を送電周波数帯として選択する。
(Avoidance of continuous interference to the same wireless LAN system)
FIG. 15 shows an example of frequency hopping in a further modification of the second embodiment. In the modified example, for example, frequency bands that may be used continuously in the same system, such as 40 MHz channels and 80 MHz channels of wireless LAN, are not selected in the next hop. That is, frequency hopping is performed so that the next selected frequency band is separated from the current frequency band by 40 MHz or 80 MHz or more. It is assumed that the hopping frequencies are chosen from frequencies corresponding to 20 MHz channel boundaries. For example, the
なお、図15は、図5と図7の組み合わせを想定し、送電周波数がチャネル144を含むが、図3と図7の組み合わせを想定し、送電周波数がチャネル144を含まないようにしても良い。送電領域内に存在する可能性のある無線LANが160MHzチャネルを使用することが想定される場合、W56とW52・W53を交互に選択するように周波数ホッピングさせても良い。このようにすることで、チャネルボンディングを使用している無線LANシステムにおいて、使用する2つのチャネルの1つへ送電マイクロ波が集中的に干渉することを解消できる。
15 assumes the combination of FIGS. 5 and 7 and the power transmission frequency includes the
ビーコン信号の周波数帯は周波数ホッピングさせても良いが、ビーコン信号の周波数帯は基準周波数である5,732MHzなどの固定周波数を含む周波数帯とし(周波数ホッピングさせず)、無線送電装置102からの送電マイクロ波の送電周波数帯のみ周波数ホッピングさせても良い。この場合、無線受電端末202は周波数帯を切り替える動作を実施する必要はなく、無線送電装置102のみが周波数帯を切り替える動作を実施すれば良い。
The frequency band of the beacon signal may be frequency hopped, but the frequency band of the beacon signal is a frequency band including a fixed frequency such as 5,732 MHz, which is the reference frequency (no frequency hopping), and power transmission from the wireless
なお、選択する周波数帯を制限して周波数ホッピングさせることは、送電アンテナ12を広帯域化する必要が無く、アンテナの設計負荷を軽減できるという効果もある。
[第3実施形態]
第1、第2実施形態は、送電周波数帯を制御したが、第3実施形態として、無線システムとの周波数共有のために送電時間を制御する例を説明する。第3実施形態は、第1実施形態に基づき送電周波数帯を選択して、選択した周波数帯で送電する際に実施、もしくは第2実施形態に基づき時間によって送電周波数帯を順次変更し、変更した周波数帯で送電する際に実施される。第3実施形態の構成は図1、図2に示した第1実施形態の構成と同じである。コントローラ18が送電時間も制御する点で第1、第2実施形態と異なる。
Limiting the frequency band to be selected for frequency hopping eliminates the need to broaden the band of the
[Third embodiment]
Although the power transmission frequency band is controlled in the first and second embodiments, an example of controlling the power transmission time for frequency sharing with a wireless system will be described as a third embodiment. The third embodiment is implemented when a power transmission frequency band is selected based on the first embodiment and power transmission is performed in the selected frequency band, or the power transmission frequency band is sequentially changed according to time based on the second embodiment. It is implemented when transmitting power in the frequency band. The configuration of the third embodiment is the same as the configuration of the first embodiment shown in FIGS. This differs from the first and second embodiments in that the
(レーダとして誤検出されることを防止するために送信時間を長くする)
無線LANはレーダ信号を認識すると、レーダへ干渉を与えない、もしくは干渉を与え難くなるように現在動作しているチャネルを動作停止させ、他の周波数チャネルに切り替えるという動的周波数選択(Dynamic Frequency Selection;DFS)と呼ばれる動作を行っている。送電領域内に存在する可能性のある無線システムがレーダ検出を義務付けられている無線LANシステムである場合、無線LANシステムが狭帯域の信号を検出したと判断すると、狭帯域の信号をレーダ信号と誤認識してしまう可能性がある。そのため、狭帯域信号を用いる新無線LAN規格の検討では、従来規格に基づくレガシー無線LANアクセスポイント(Access Point)がDFS動作する周波数帯においては、レガシー無線LANアクセスポイントが新規格で定義される狭帯域信号をレーダと誤検出しないように、狭帯域信号の使用を制限する措置を取る方針になっている。第1、第2実施形態の無線送電装置100、102の送信帯域は100kHz程度であり、レガシー無線LANの信号に比べ狭帯域であるため、無線送電装置100、102からの送電マイクロ波をレガシー無線LANアクセスポイントがレーダ信号と誤検出する可能性がある。
(Increase transmission time to prevent false detection as radar)
When a wireless LAN recognizes a radar signal, it stops the operation of the currently operating channel and switches to another frequency channel so as not to interfere with the radar or to interfere less with the radar. ; DFS). If the wireless system that may exist within the power transmission area is a wireless LAN system that is obligated to detect radar, when the wireless LAN system determines that a narrowband signal has been detected, the narrowband signal is regarded as a radar signal. There is a possibility of erroneous recognition. Therefore, in the study of a new wireless LAN standard that uses narrowband signals, in the frequency band in which the legacy wireless LAN access point (Access Point) based on the conventional standard operates DFS, the legacy wireless LAN access point is defined by the new standard. The policy is to take measures to limit the use of narrowband signals so that band signals are not falsely detected as radar. The transmission band of the wireless
これを防ぐために、無線送電装置100、102のコントローラ18は、発振器16の発振時間を制御して、DFS動作対象になっているレーダが使用するパルス長よりも送電時間を長くする。このため、無線LANがDFS動作対象としている1又は複数のレーダが使用する最大パルス長を予めメモリ20に格納しておく。あるいは、送電前にこの最大パルス長をコントローラ18に対して入力しても良い。例えば、送電周波数帯がW56から選ばれる場合はW56で動作するレーダの最大パルス長をメモリ20に予め格納しておき、送電周波数帯がW53から選ばれる場合はW53で動作するレーダの最大パルス長をメモリ20に予め格納しておき、コントローラ18は、送電周波数帯に応じていずれかの最大パルス長をメモリ20から読み出し、それよりも長い送電時間になるように発振器16の動作を制御する。使用されるレーダの最大パルス長は国や地域により異なることに対応するため、あらゆる国や地域で使用されるレーダの最大パルス長をメモリ20に格納しておき、無線送電装置100、102の動作地域を指定可能とし、指定された地域に応じた最大パルス長が選択されるようになっていても良い。
To prevent this, the
また、無線LANがDFS動作を要求される周波数帯を送電にも利用する場合には、動作地域、周波数帯の細かい指定はせずに、想定される最大パルス長以上に送電時間を設定しても良い。例えば、C帯気象レーダのパルス長は通常は長くても400μs程度である。従って、C帯気象レーダをDFS動作対象とする無線LANとの周波数共用を考慮する場合、400μs以上の送電時間とすれば良い。 Also, if the wireless LAN uses a frequency band that requires DFS operation for power transmission, set the power transmission time longer than the expected maximum pulse length without specifying the operation area or frequency band in detail. Also good. For example, the pulse length of C-band weather radar is usually about 400 μs at the longest. Therefore, when considering frequency sharing with a wireless LAN in which the C-band weather radar is a DFS operation target, the power transmission time should be set to 400 μs or longer.
図16は、レーダ信号として誤検出されることを防止するために送電時間を制御する処理の一例を示すフローチャートである。コントローラ20は、ブロック302で、メモリ20からチャネル情報とレーダの最大パルス長を読み出す。コントローラ20は、ブロック304で、チャネル情報に基づいて第1実施形態と同様に送電周波数帯を決定する。コントローラ20は、ブロック306で、レーダの最大パルス長に基づいて送電時間(最大パルス長以上の時間)を決定する。コントローラ20は、ブロック308で、これらの情報に基づき1回の送電を行う。
FIG. 16 is a flowchart showing an example of processing for controlling power transmission time to prevent erroneous detection as a radar signal.
コントローラ20は、ブロック312で、送電完了か否かを判定する。完了の場合、処理は終了する。完了ではない場合、コントローラ20は、ブロック314で、周波数ホッピングが設定されているか否かを判定する。周波数ホッピングが設定されていない場合、コントローラ20は、ブロック308で、前回の送電時と同じ送電周波数帯、送電時間で次回の送電を行う。周波数ホッピングが設定されている場合、コントローラ20は、ブロック316で、チャネル情報に基づいて第2実施形態と同様に送電周波数帯を変更(周波数ホッピング)する。その後、コントローラ20は、ブロック308で、変更した送電周波数帯、前回の送電時と同じ送電時間で次回の送電を行う。
The
なお、無線送電装置100、102の送信電力は無線LANに比べて大きいため、レーダに対して与える干渉量も無線LANに比べて大きく、送電マイクロ波がレーダの運用に重篤な影響を及ぼす可能性がある。そのため、レーダから十分な離隔距離が取れている、など、レーダの運用に支障がないことが保障されている場合に限り、レーダの動作する周波数帯を送電に利用できるようにしても良い。無線LANは基本的にDFS動作を実施することでレーダからの離隔距離などの制限を受けずに利用できるため、レガシー無線LANアクセスポイントで送電マイクロ波をレーダとして誤検出することを回避するために送電時間を調整することは重要である。
Since the transmission power of the wireless
(無線LANが検出できない程度に送信時間を短くする)
あるいは、逆に、レガシー無線LANアクセスポイントが送電マイクロ波を検出できないように送電時間を短くしても良い。無線LANはCSMA/CA動作をするために、無線媒体のキャリアセンスを行っている。無線媒体が何らかにより使用されている(無線媒体がビジー)と検出するために必要な時間は短くても数μs(例えば2μs)必要である。そのため、送電時間がそれよりも短い場合、無線LANは送電マイクロ波を検出することができず、無線LANの送信判断に影響を与えない。その上で、このように送電時間が短時間であれば、無線LANの通信への送電マイクロ波の影響は軽微となり、さらに誤り訂正や前述の再送制御などで無線LANは送電の影響を回避できる。
(Shorten the transmission time so that the wireless LAN cannot be detected)
Alternatively, conversely, the power transmission time may be shortened so that the legacy wireless LAN access point cannot detect the transmitted microwaves. A wireless LAN carries out carrier sense of a wireless medium in order to perform CSMA/CA operation. The time required to detect that the wireless medium is being used for some reason (the wireless medium is busy) is at least several μs (eg, 2 μs). Therefore, if the transmission time is shorter than that, the wireless LAN cannot detect the transmitted microwaves, and does not affect the transmission determination of the wireless LAN. On top of that, if the power transmission time is short like this, the influence of the transmitted microwave on the communication of the wireless LAN becomes negligible, and the wireless LAN can avoid the influence of the power transmission by error correction and the above-mentioned retransmission control. .
第1実施形態のように同一の周波数帯で送電が繰り返される場合、1回の送電時間は数μs(例えば2μs)以下とし、1回の送電から次の送電までに時間を開ける。連続する送電の間に時間を開ける理由は、無線LANは時間間隔が短か過ぎる2つの信号を同一の1つの信号として認識してしまうためである。例えば、1回の送電から次の送電までの時間間隔を無線媒体のビジーを検出するのに必要な時間(数μs)以上としても良い。あるいは、無線LANでは送受の切り替えの最短時間としてSIFS(Short Interframe Space)というものが規定されている。1回の送電から次の送電までの時間間隔をSIFS以上としても良い。5GHz帯では20MHz以上のチャネル帯域幅のチャネルを用いる場合、SIFSは16μsである。あるいは、無線LANで40MHzチャネルなどのように複数の連続した20MHzチャネルを用いて送信する際に、基準となる20MHzチャネル(これをprimaryチャネルまたはprimary20チャネルと呼ぶ)に対し、拡張する20MHzチャネル(40MHzチャネルの場合には、secondaryチャネルまたはsecondary20チャネルと呼ぶ)側ではキャリアセンスに要求される時間として、PIFS(Point Coordination Function Interframe SpaceもしくはPoint Interframe Space)が規定されている。1回の送電から次の送電までの時間間隔をPIFS以上としても良い。PIFSは先のSIFS時間にSlot時間というものを足したものであるが、5GHz帯では20MHzチャネル以上を用いるシステムの場合、通常25μsである。あるいは無線LANで用いられるAckTimeoutなどの典型的な時間長以上の間隔にする、としても良い。このAckTimeout時間は先のSIFS時間にSlot時間、さらに無線パケットを受信検出する遅延時間を考慮したものであり、各無線LAN方式でこの無線パケットを受信検出する遅延時間を規定していることから、例えば利用する周波数帯で共存する無線LAN方式での最大時間を選択して時間間隔として用いる、あるいは無線LANで用いられる何らかのフレーム、例えばAck(Acknowledgement)フレーム、の典型的な占有時間長以上の間隔にする、としても良い。 When power transmission is repeated in the same frequency band as in the first embodiment, the duration of one power transmission is several μs (for example, 2 μs) or less, and there is a time interval between one power transmission and the next power transmission. The reason why there is a gap between successive power transmissions is that the wireless LAN recognizes two signals with too short a time interval as one and the same signal. For example, the time interval from one power transmission to the next power transmission may be longer than the time (several microseconds) required to detect that the wireless medium is busy. Alternatively, in a wireless LAN, SIFS (Short Interframe Space) is defined as the shortest time for switching between transmission and reception. The time interval from one power transmission to the next power transmission may be SIFS or longer. In the 5 GHz band, SIFS is 16 μs when using a channel with a channel bandwidth of 20 MHz or more. Alternatively, when transmitting using a plurality of continuous 20 MHz channels such as a 40 MHz channel in a wireless LAN, a 20 MHz channel to be extended (40 MHz In the case of a channel, PIFS (Point Coordination Function Interframe Space or Point Interframe Space) is defined as the time required for carrier sensing on the secondary channel or secondary20 channel side. The time interval from one power transmission to the next power transmission may be PIFS or longer. PIFS is the sum of the above SIFS time and the slot time, and in the 5 GHz band, it is usually 25 μs in the case of a system using channels of 20 MHz or more. Alternatively, an interval longer than a typical length of time such as AckTimeout used in wireless LAN may be used. This AckTimeout time takes into consideration the previous SIFS time, the Slot time, and the delay time for receiving and detecting a wireless packet. For example, the maximum time in a wireless LAN system that coexists in the frequency band to be used is selected and used as a time interval, or an interval longer than the typical occupied time length of some frame used in a wireless LAN, such as an Ack (Acknowledgement) frame. It is good to make it.
無線送電装置100、102のメモリ20は、無線LANのSIFSもしくはPIFSも保持して、コントローラ18はこれらの値にも基づいて送電を制御しても良い。なお、SIFSもPIFSも2.4GHz帯では5GHz帯と値が異なる。2.4GHz帯ではSIFSは10μs、PIFSは19μsである。従って、動作する周波数帯が5GHz帯か2.4GHz帯かいずれの可能性もある場合には、メモリ20は両帯域での無線LANの時間間隔情報を保持すれば良い。
The
図17は、無線LANが検出できない程度に送信時間を短くする処理の一例を示すフローチャートである。コントローラ20は、ブロック322で、メモリ20からチャネル情報とSIFS又はPIFSを読み出す。コントローラ20は、ブロック324で、チャネル情報に基づいて第1実施形態と同様に送電周波数帯を決定する。コントローラ20は、ブロック326で、CSMA/CA動作に必要な時間以下に送電時間を決定する。コントローラ20は、ブロック328で、これらの情報に基づき1回の送電を行う。
FIG. 17 is a flowchart showing an example of processing for shortening the transmission time to such an extent that the wireless LAN cannot be detected.
コントローラ20は、ブロック332で、送電完了か否かを判定する。完了の場合、処理は終了する。完了ではない場合、コントローラ20は、ブロック334で、例えばSIFS又はPIFSに基づく時間、待機する。その後、コントローラ20は、ブロック328で、前回の送電時と同じ送電周波数、送電時間で次回の送電を行う。
The
なお、第2実施形態のように周波数ホッピングを採用する場合も、1回の送電時間を数μs(例えば2μs)以下とし、1回の送電から次の送電までに例えばSIFS又はPIFSに基づく時間を開けても良い。
なお、このように短い送電時間にすることにより、送電マイクロ波の帯域幅は例えば先の100kHzから1MHz程度に広がる可能性がある。また、第2実施形態のように周波数ホッピングを実施する場合には、周波数を切り替えるのに100μsオーダーの時間がかかる可能性がある。但し、周波数が安定する前、例えば20ppm以上の周波数ずれを許容するのであれば、100μsよりも短い時間で切り替えてもよい。
Even when frequency hopping is employed as in the second embodiment, the time for one power transmission is set to several μs (for example, 2 μs) or less, and the time from one power transmission to the next power transmission is based on, for example, SIFS or PIFS. You can open it.
It should be noted that there is a possibility that the bandwidth of the transmitted microwave can be expanded from the above 100 kHz to about 1 MHz by shortening the power transmission time in this way. In addition, when frequency hopping is performed as in the second embodiment, it may take a time on the order of 100 μs to switch frequencies. However, before the frequency stabilizes, for example, if a frequency shift of 20 ppm or more is allowed, the switching may be performed in a time shorter than 100 μs.
[第4実施形態]
第4実施形態の構成は図1、図2に示した第1実施形態の構成と同じである。第4実施形態は送信電力の制御に関する。コントローラ18は、第1実施形態又は第2実施形態に従って送電周波数帯を決定した後、増幅器14の増幅度を制御することにより、1回の送電電力を制御する。送電電力は送電時間と反比例するように可変される。
[Fourth Embodiment]
The configuration of the fourth embodiment is the same as the configuration of the first embodiment shown in FIGS. The fourth embodiment relates to transmission power control. After determining the transmission frequency band according to the first embodiment or the second embodiment, the
(第2実施形態との組み合わせ)
例えば、第2実施形態に基づき送電周波数帯が周波数ホッピングされる場合、コントローラ18は、1つの周波数帯での送電時間が長い場合、送信電力を小さくし、送電時間が短い場合、送信電力を大きくする。無線給電システムの運用の際などに送電時間が決められ、システムの一連の稼働中送電時間は各送電周波数帯上で同一とされ、稼動パターンで送電時間を変える場合には、異なる送電時間を選択した稼動パターン間でこのような関係が成立する。
(Combination with Second Embodiment)
For example, when the power transmission frequency band is frequency hopped according to the second embodiment, the
(周波数ホッピングの有無と送信電力の関係)
例えば、コントローラ18は、送電周波数帯が5,732MHz(基準周波数)を含む周波数帯や第1実施形態に基づき選択された固定の周波数帯である(周波数ホッピング無し)場合、送信電力を小さくし、第2実施形態あるいは第1、第2実施形態が選択可能であり周波数ホッピング有りの場合、送信電力を大きくしても良い。この理由は、送電周波数帯が固定周波数であれば、無線通信システムの同一チャネルへ干渉を継続して与える可能性が高いため、送信電力を小さくし、周波数ホッピングにより干渉の影響が分散するのであれば、送電電力を高くしても良いからである。
(Relationship between presence/absence of frequency hopping and transmission power)
For example, the
図18は、周波数ホッピングの有無に応じて送電電力を制御する処理の一例を示すフローチャートである。コントローラ20は、ブロック342で、メモリ20からチャネル情報を読み出す。コントローラ20は、ブロック344で、チャネル情報に基づいて第1実施形態と同様に送電周波数帯を決定する。コントローラ20は、ブロック346で、周波数ホッピングが設定されているか否かを判定する。周波数ホッピングが設定されていない場合、コントローラ20は、ブロック352で、送電電力をある規定電力とする。周波数ホッピングが設定されている場合、コントローラ20は、ブロック348で、送電電力を規定電力より大きい電力とする。コントローラ20は、ブロック354で、これらの情報に基づき1回の送電を行う。
FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of processing for controlling transmission power depending on whether or not frequency hopping is performed.
コントローラ20は、ブロック356で、送電完了か否かを判定する。完了の場合、処理は終了する。完了ではない場合、コントローラ20は、ブロック358で、周波数ホッピングが設定されているか否かを判定する。周波数ホッピングが設定されていない場合、コントローラ20は、ブロック352で、送電電力を規定電力とする。周波数ホッピングが設定されている場合、コントローラ20は、ブロック362で、チャネル情報に基づいて第2実施形態と同様に送電周波数帯を変更(周波数ホッピング)する。その後、コントローラ20は、ブロック348で、送電電力を規定電力より大きい電力とし、ブロック354で、変更した送電周波数帯、規定電力より大きい送電電力で次回の送電を行う。
The
(送電時間と送信電力の関係)
あるいは、干渉の影響を軽減するため、コントローラ18は、無線受電端末200、202がバッテリをフル充電するために必要なトータルの送電時間が長ければ1回の送電電力を小さく、バッテリをフル充電するために必要なトータル送電時間が短ければ1回の送電電力を大きくしても良い。無線送電装置100、102は、バッテリをフル充電するために必要なトータル送電時間を、例えば、無線受電端末200、202のバッテリ容量を予め取得しておく、もしくはビーコン信号などで無線受電端末200、202からの通知を受けることなどで把握することができる。すなわち、バッテリのフル充電に必要なトータルの送電時間の代わりにバッテリ容量に基づいて、送電電力を調整することも可能である。トータルの送電時間が長いと、送電マイクロ波が周辺の他の無線通信システムへ干渉する可能性が高くなる。これを避けるために、トータルの送電時間が長い場合に1回の送信電力を小さくすると、送電時間が短い場合の送電マイクロ波の無線LANへの干渉の総和と、送電時間が長い場合の送電マイクロ波の無線LANへの干渉の総和は等しくなる。
(Relationship between transmission time and transmission power)
Alternatively, in order to reduce the influence of interference, if the total power transmission time required for the wireless power receiving terminals 200 and 202 to fully charge the batteries is long, the
(5,732MHzと他の無線LANの周波数との関係)
また、例えば、送電領域内で動作する他の無線通信システムが無線送電装置の基準周波数の5,732MHz近辺では動作しないが、第2実施形態のように周波数ホッピングを採用し、選択される周波数帯が5,732MHzを含む場合、5,732MHzを含む周波数帯では送信電力を大きくし、他の無線通信システムが利用する可能性のある周波数帯上では送信電力を小さくしても良い。
(Relationship between 5,732 MHz and other wireless LAN frequencies)
Also, for example, other wireless communication systems that operate within the power transmission area do not operate near the reference frequency of the wireless power transmission device of 5,732 MHz, but frequency hopping is adopted as in the second embodiment, and the selected frequency band includes 5,732 MHz, the transmission power may be increased in the frequency band including 5,732 MHz and decreased in the frequency band that may be used by other wireless communication systems.
このように送電時間又は周波数ホッピングの設定の有無又は送電周波数帯に応じて送信電力を調整することにより、基準周波数帯が無線給電システムに専用に割当られ、他の無線通信システムが他の周波数帯を用いる場合、送電マイクロ波が他の無線通信システムに干渉する程度を軽減できるとともに、基準周波数帯では効率よく送電を行うことができる。 By adjusting the transmission power according to the power transmission time, the presence or absence of frequency hopping settings, or the power transmission frequency band in this way, the reference frequency band is exclusively allocated to the wireless power supply system, and other wireless communication systems use other frequency bands. When using , it is possible to reduce the extent to which the transmitted microwave interferes with other wireless communication systems, and to efficiently transmit power in the reference frequency band.
[第5実施形態]
第5実施形態の構成は図1、図2に示した第1実施形態の構成と同じである。第5実施形態は第1実施形態及び/又は第2実施形態の動作を開始する判断に係る。
無線送電装置100、102の送信電力は無線LANの送信電力に比べて大きいため、無線LANシステムの動作チャネルの隣接チャネルあるいは次隣接チャネルで送電してしまうと、無線LANシステム側のRF成分が飽和してしまう。そのため、例えば、送電周波数帯が当初5,732MHzを含む周波数帯と設定されていた場合、図1又は図2に示すコントローラ18は、図5のチャネル144(無線LANにとって送電周波数帯は隣接チャネルに相当)、チャネル140(無線LANにとって送電周波数帯は次隣接チャネルに相当)などの送電周波数帯の近隣のいくつかの通信チャネルをモニタリングし、それらの通信チャネルの中で無線LANが動作しているチャネル又は動作し得るチャネルがあるか否かを判定する。なお、モニタする通信チャネルは送電周波数帯の近隣の通信チャネルに限らず、無線LANの通信周波数帯に含まれる全ての通信チャネルでも良い。そして、送電周波数帯の近傍のチャネルに無線LANが動作しているチャネル又は動作し得るチャネルがある場合、第1実施形態では、送電周波数帯を5,732MHzから離れた周波数帯であり無線LANが動作しているチャネル又は動作し得るチャネルを除いた周波数帯に変更し、第2実施形態では、5,732MHzから離れた周波数帯であり無線LANが動作しているチャネル又は動作し得るチャネルを除いた周波数帯の中で周波数ホッピングを実行してもよい。
[Fifth embodiment]
The configuration of the fifth embodiment is the same as the configuration of the first embodiment shown in FIGS. The fifth embodiment relates to a decision to start the operation of the first embodiment and/or the second embodiment.
Since the transmission power of the wireless
あるいは、図1又は図2に示すコントローラ18は、無線送電装置と無線LANが共用する周波数帯の一部もしくは全てのチャネル品質をモニタリングし、基準周波数である5,732MHzを含むチャネルよりも良い条件(例えばRSSIが低いなど)のチャネルがあるか否かを判定する。良い条件のチャネルがある場合、第1実施形態では、送電周波数帯を5,732MHzを含むチャネルから良い条件のチャネルに変更し、第2実施形態では、良い条件のチャネルの中で周波数ホッピングを実行してもよい。
Alternatively, the
図19は、第5実施形態による送電制御処理の一例を示すフローチャートである。コントローラ20は、ブロック372で、送電周波数を5,732MHzとする。コントローラ20は、ブロック374で、5,732MHzの近隣のチャネルの通信状況をモニタリングする。コントローラ20は、ブロック376で、それらのチャネルの中で無線LANが動作中の又は動作し得るチャネルがあるか否かを判定する。ブロック376の判定がNoの場合、コントローラ20は、ブロック384で、5,732MHzを含む送電周波数帯で送電する。
FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of power transmission control processing according to the fifth embodiment. The
ブロック376の判定がYesの場合、コントローラ20は、ブロック378で、無線送電装置と無線LANが共用する周波数帯のチャネルの中で良い条件(例えばRSSIが低いなど)のチャネルがあるか否かを判定する。ブロック378の判定がNoの場合、コントローラ20は、ブロック384で、5,732MHzを含む送電周波数帯で送電する。
If the determination in
ブロック378の判定がYesの場合、コントローラ20は、ブロック382で、送電周波数帯を5,732MHzから離れた周波数帯であり無線LANが動作しているチャネル又は動作し得るチャネルを除いて条件の良いチャネルに変更する。あるいは、周波数ホッピングが設定されている場合、コントローラ20は、ブロック382で、送電周波数帯を5,732MHzから離れた周波数帯であり無線LANが動作しているチャネル又は動作し得るチャネルを除いて条件の良いチャネルの中で周波数ホッピングを実行する。
If the determination of
送電周波数帯の設定後、コントローラ20は、ブロック384で、設定された送電周波数帯で送電する。コントローラ20は、ブロック386で、送電完了か否かを判定する。完了の場合、処理は終了する。完了ではない場合、コントローラ20は、ブロック374のチャネルモニタの処理を再度実行する。
After setting the transmission frequency band, the
なお、ブロック376、ブロック378の2つの判定は必ず実行する必要は無く、いずれか一方の判定を省略してもよい。
第5実施形態は第1実施形態及び/又は第2実施形態と組み合わせて説明したが、さらに第3実施形態及び/又は第4実施形態を組み合わせ、1回の送電の際の送電時間、送電電力を調整しても良い。
Note that the two determinations of
The fifth embodiment has been described in combination with the first embodiment and/or the second embodiment. may be adjusted.
上述した実施形態において選択される送電周波数帯の属する周波数帯について説明する。例えば、送電周波数帯がW52、W53、W56に含まれるとする。無線送電は高周波によりカバーする周波数領域が約5GHz以内に制限されることが考えられる。その場合、5,732MHzを上限とする周波数帯の中から送電周波数帯を選択すると、W52のW53寄りのチャネル48が下限領域となる。そのため、これを考慮して第1実施形態または第2実施形態で送電周波数帯を選択するようにしてもよい。この例の場合には、例えば、2.4GHz帯を送電周波数帯として選択する場合には、5GHz帯を合わせて使用することはせず、2.4GHz帯単独での運用となる。
A frequency band to which the power transmission frequency band selected in the above-described embodiment belongs will be described. For example, assume that the transmission frequency band is included in W52, W53, and W56. It is conceivable that the frequency range covered by radio frequencies is limited to within about 5 GHz. In that case, when the power transmission frequency band is selected from the frequency bands with the upper limit of 5,732 MHz, the
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せても良い。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying constituent elements without departing from the scope of the present invention at the implementation stage. Also, various inventions can be formed by appropriate combinations of the plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiments. Furthermore, constituent elements of different embodiments may be combined as appropriate.
100,102…無線送電装置、200,202…無線受電端末、12…送信アンテナ、14…増幅器、16…発振器、18…コントローラ、20…メモリ、32…受信アンテナ、36…整流器、38…充電器/給電器。
DESCRIPTION OF
Claims (17)
前記通信チャネル情報に基づいて第1送電周波数チャネルを選択する制御手段と、
前記第1送電周波数チャネルで電磁波を介して送電する送電手段と、
を具備し、
前記第1送電周波数チャネルは第1周波数と第2周波数から選択可能であり、
前記第1周波数は第1データサブキャリアの周波数と第2データサブキャリアの周波数との間にあり、
前記第1データサブキャリアと前記第2データサブキャリアは第1通信チャネルのデータサブキャリアであり、
前記第1データサブキャリアと前記第2データサブキャリアは前記無線通信規格に基づく通信に使用され、
前記第1データサブキャリアの周波数は前記少なくとも1つの通信チャネルの直流成分の周波数より高く、前記直流成分に最も近いデータサブキャリの周波数であり、
前記第2データサブキャリアの周波数は前記直流成分の周波数より低く、前記直流成分に最も近いデータサブキャリの周波数であり、
前記第2周波数は第3データサブキャリアの周波数と第4データサブキャリアの周波数との間にあり、
前記第3データサブキャリアの周波数は第2通信チャネルと該第2通信チャネルに隣接する通信チャネルとの境界の周波数より高く、前記境界に最も近いデータサブキャリアの周波数であり、
前記第4データサブキャリアの周波数は前記境界の周波数より低く、前記境界に最も近いデータサブキャリアの周波数であり、
前記無線通信規格に基づく通信に使用されている通信チャネルのデータサブキャリアの周波数は、前記第2周波数を含まない周波数である、無線送電装置。 a memory that stores communication channel information about at least one communication channel included in a communication frequency band of a wireless communication standard;
a control means for selecting a first transmission frequency channel based on the communication channel information;
power transmission means for transmitting power via electromagnetic waves on the first power transmission frequency channel;
and
the first transmission frequency channel is selectable from a first frequency and a second frequency;
the first frequency is between the frequency of the first data subcarrier and the frequency of the second data subcarrier;
the first data subcarrier and the second data subcarrier are data subcarriers of a first communication channel;
the first data subcarrier and the second data subcarrier are used for communication based on the wireless communication standard;
the frequency of the first data subcarrier is higher than the frequency of the DC component of the at least one communication channel and is the frequency of the data subcarrier closest to the DC component;
the frequency of the second data subcarrier is lower than the frequency of the DC component and is the frequency of the data subcarrier closest to the DC component;
the second frequency is between the frequency of the third data subcarrier and the frequency of the fourth data subcarrier;
the frequency of the third data subcarrier is higher than the frequency of the boundary between a second communication channel and a communication channel adjacent to the second communication channel and is the frequency of the data subcarrier closest to the boundary;
the frequency of the fourth data subcarrier is lower than the frequency of the boundary and is the frequency of the data subcarrier closest to the boundary;
The wireless power transmission device, wherein a frequency of a data subcarrier of a communication channel used for communication based on the wireless communication standard is a frequency that does not include the second frequency.
前記制御手段は、前記通信チャネル情報に基づいて前記第1送電周波数チャネルを選択する請求項1記載の無線送電装置。 The communication frequency band includes a third communication channel having a first bandwidth and a fourth communication channel having a second bandwidth that is a power-of-two multiple of the first bandwidth,
2. The wireless power transmission device according to claim 1, wherein said control means selects said first power transmission frequency channel based on said communication channel information.
前記受電状況を示す情報の周波数は固定周波数である請求項1記載の無線送電装置。 further comprising receiving means for receiving information indicating the power reception status transmitted from the power receiving device;
2. The wireless power transmission device according to claim 1, wherein the frequency of the information indicating the power reception status is a fixed frequency.
前記少なくとも1つの通信チャネルは、第1チャネル帯域幅の複数の第1チャネルと、前記第1チャネル帯域幅の2のべき乗倍の帯域幅の複数の第2チャネルとを含み、
前記第1送電周波数チャネルと前記第2送電周波数チャネルは少なくとも前記第1チャネル帯域幅の2のべき乗倍だけ異なる請求項1記載の無線送電装置。 After the power transmission means transmits power via electromagnetic waves on the first power transmission frequency channel, the control means selects a second power transmission frequency channel different from the first power transmission frequency channel, and the power transmission means transmits power on the second power transmission frequency. transmit power via electromagnetic waves in the channel,
said at least one communication channel includes a plurality of first channels having a first channel bandwidth and a plurality of second channels having a bandwidth that is a power-of-two multiple of said first channel bandwidth;
2. The wireless power transmission device of claim 1, wherein the first power transmission frequency channel and the second power transmission frequency channel differ by at least a power of two times the first channel bandwidth.
前記送電手段は、前記異なる送電周波数チャネルでの送電を繰り返し、
前記少なくとも1つの通信チャネルは、第1チャネル帯域幅の複数の第1チャネルと、前記第1チャネル帯域幅の2のべき乗倍の帯域幅の複数の第2チャネルとを含み、
1回の送電に関する送電周波数チャネルと前回の送電に関する送電周波数チャネルは少なくとも前記第1チャネル帯域幅の2のべき乗倍だけ異なる請求項1記載の無線送電装置。 The control means sequentially selects a plurality of different transmission frequency channels,
The power transmission means repeats power transmission on the different power transmission frequency channels,
said at least one communication channel includes a plurality of first channels having a first channel bandwidth and a plurality of second channels having a bandwidth that is a power-of-two multiple of said first channel bandwidth;
2. The wireless power transmission device according to claim 1, wherein the power transmission frequency channel for one power transmission and the power transmission frequency channel for the previous power transmission differ by at least a power of 2 times the first channel bandwidth.
1回の送電に関する送電周波数チャネルと前回の送電に関する送電周波数チャネルは少なくとも前記第1チャネル帯域幅の2のべき乗倍だけ異なる請求項9記載の無線送電装置。 said at least one communication channel comprises a plurality of first channels having a first channel bandwidth and a plurality of second channels having a bandwidth that is a power-of-two multiple of said first channel bandwidth;
10. The wireless power transmission device according to claim 9, wherein the power transmission frequency channel for one power transmission and the power transmission frequency channel for the previous power transmission differ by at least a power of 2 times the first channel bandwidth.
前記制御手段は、前記判定手段が前記通信周波数帯に含まれる前記少なくとも1つの通信チャネルが前記無線通信規格により使用されていることを判定した場合、前記無線通信規格により使用されている前記少なくとも1つの通信チャネル以外の通信チャネルの中から前記第1送電周波数チャネルを選択する請求項1記載の無線送電装置。 When the power transmission means is not included in the communication frequency band and transmits power via an electromagnetic wave in a power transmission frequency channel near the communication frequency band, the at least one communication channel included in the communication frequency band corresponds to the wireless communication standard. further comprising determination means for determining whether or not it is used by
When the determining means determines that the at least one communication channel included in the communication frequency band is used by the wireless communication standard, the control means controls the at least one channel used by the wireless communication standard. 2. The wireless power transmission device according to claim 1, wherein said first power transmission frequency channel is selected from among communication channels other than one communication channel.
前記制御手段は前記通信周波数帯に含まれ、受信状況が良好である前記少なくとも1つの通信チャネルの中から前記第1送電周波数チャネルを選択する請求項1記載の無線送電装置。 When the power transmission means transmits power via electromagnetic waves in a frequency band not included in the communication frequency band but in the vicinity of the communication frequency band, the reception condition of the at least one communication channel included in the communication frequency band is good. Further comprising determination means for determining whether or not there is
2. The wireless power transmission device according to claim 1, wherein said control means selects said first power transmission frequency channel from among said at least one communication channel included in said communication frequency band and having good reception conditions.
前記通信チャネル情報に基づいて第1送電周波数チャネルを選択することと、
前記第1送電周波数チャネルで電磁波を介して送電することと、
を具備し、
前記第1送電周波数チャネルは第1周波数と第2周波数から選択可能であり、
前記第1周波数は第1データサブキャリアの周波数と第2データサブキャリアの周波数との間にあり、
前記第1データサブキャリアと前記第2データサブキャリアは第1通信チャネルのデータサブキャリアであり、
前記第1データサブキャリアと前記第2データサブキャリアは前記無線通信規格に基づく通信に使用され、
前記第1データサブキャリアの周波数は前記少なくとも1つの通信チャネルの直流成分の周波数より高く、前記直流成分に最も近いデータサブキャリの周波数であり、
前記第2データサブキャリアの周波数は前記直流成分の周波数より低く、前記直流成分に最も近いデータサブキャリの周波数であり、
前記第2周波数は第3データサブキャリアの周波数と第4データサブキャリアの周波数との間にあり、
前記第3データサブキャリアの周波数は第2通信チャネルと該第2通信チャネルに隣接する通信チャネルとの境界の周波数より高く、前記境界に最も近いデータサブキャリアの周波数であり、
前記第4データサブキャリアの周波数は前記境界の周波数より低く、前記境界に最も近いデータサブキャリアの周波数であり、
前記無線通信規格に基づく通信に使用されている通信チャネルのデータサブキャリアの周波数は、前記第2周波数を含まない周波数である、無線送電方法。 reading from memory communication channel information about at least one communication channel included in a communication frequency band of a wireless communication standard;
selecting a first transmission frequency channel based on the communication channel information;
transmitting power via electromagnetic waves on the first transmission frequency channel;
and
the first transmission frequency channel is selectable from a first frequency and a second frequency;
the first frequency is between the frequency of the first data subcarrier and the frequency of the second data subcarrier;
the first data subcarrier and the second data subcarrier are data subcarriers of a first communication channel;
the first data subcarrier and the second data subcarrier are used for communication based on the wireless communication standard;
the frequency of the first data subcarrier is higher than the frequency of the DC component of the at least one communication channel and is the frequency of the data subcarrier closest to the DC component;
the frequency of the second data subcarrier is lower than the frequency of the DC component and is the frequency of the data subcarrier closest to the DC component;
the second frequency is between the frequency of the third data subcarrier and the frequency of the fourth data subcarrier;
the frequency of the third data subcarrier is higher than the frequency of the boundary between a second communication channel and a communication channel adjacent to the second communication channel and is the frequency of the data subcarrier closest to the boundary;
the frequency of the fourth data subcarrier is lower than the frequency of the boundary and is the frequency of the data subcarrier closest to the boundary;
The wireless power transmission method, wherein a frequency of a data subcarrier of a communication channel used for communication based on the wireless communication standard is a frequency that does not include the second frequency.
前記通信チャネル情報に基づいて、送電周波数チャネルを前記通信周波数帯と重複し、かつ前記少なくとも1つの通信チャネルへの前記送電周波数チャネルの干渉が減少するように選択する制御手段と、
前記送電周波数チャネルで電磁波を介して送電する送電手段と、
を具備し、
前記送電周波数チャネルは第1周波数と第2周波数から選択可能であり、
前記第1周波数は第1データサブキャリアの周波数と第2データサブキャリアの周波数との間にあり、
前記第1データサブキャリアと前記第2データサブキャリアは第1通信チャネルのデータサブキャリアであり、
前記第1データサブキャリアと前記第2データサブキャリアは前記無線通信規格に基づく通信に使用され、
前記第1データサブキャリアの周波数は前記少なくとも1つの通信チャネルの直流成分の周波数より高く、前記直流成分に最も近いデータサブキャリの周波数であり、
前記第2データサブキャリアの周波数は前記直流成分の周波数より低く、前記直流成分に最も近いデータサブキャリの周波数であり、
前記第2周波数は第3データサブキャリアの周波数と第4データサブキャリアの周波数との間にあり、
前記第3データサブキャリアの周波数は第2通信チャネルと該第2通信チャネルに隣接する通信チャネルとの境界の周波数より高く、前記境界に最も近いデータサブキャリアの周波数であり、
前記第4データサブキャリアの周波数は前記境界の周波数より低く、前記境界に最も近いデータサブキャリアの周波数であり、
前記無線通信規格に基づく通信に使用されている通信チャネルのデータサブキャリアの周波数は、前記第2周波数を含まない周波数である、無線送電装置。 a memory that stores communication channel information about at least one communication channel included in a communication frequency band of a wireless communication standard;
control means for selecting, based on said communication channel information, a transmission frequency channel to overlap with said communication frequency band and to reduce interference of said transmission frequency channel to said at least one communication channel;
power transmission means for transmitting power via electromagnetic waves on the power transmission frequency channel;
and
the transmission frequency channel is selectable from a first frequency and a second frequency;
the first frequency is between the frequency of the first data subcarrier and the frequency of the second data subcarrier;
the first data subcarrier and the second data subcarrier are data subcarriers of a first communication channel;
the first data subcarrier and the second data subcarrier are used for communication based on the wireless communication standard;
the frequency of the first data subcarrier is higher than the frequency of the DC component of the at least one communication channel and is the frequency of the data subcarrier closest to the DC component;
the frequency of the second data subcarrier is lower than the frequency of the DC component and is the frequency of the data subcarrier closest to the DC component;
the second frequency is between the frequency of the third data subcarrier and the frequency of the fourth data subcarrier;
the frequency of the third data subcarrier is higher than the frequency of the boundary between a second communication channel and a communication channel adjacent to the second communication channel and is the frequency of the data subcarrier closest to the boundary;
the frequency of the fourth data subcarrier is lower than the frequency of the boundary and is the frequency of the data subcarrier closest to the boundary;
The wireless power transmission device, wherein a frequency of a data subcarrier of a communication channel used for communication based on the wireless communication standard is a frequency that does not include the second frequency.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021200119A JP7254889B2 (en) | 2018-08-07 | 2021-12-09 | Wireless power transmission device and wireless power transmission method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018148542A JP2020025400A (en) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | Wireless transmission device and wireless transmission method |
JP2021200119A JP7254889B2 (en) | 2018-08-07 | 2021-12-09 | Wireless power transmission device and wireless power transmission method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018148542A Division JP2020025400A (en) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | Wireless transmission device and wireless transmission method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022046515A JP2022046515A (en) | 2022-03-23 |
JP7254889B2 true JP7254889B2 (en) | 2023-04-10 |
Family
ID=87890677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021200119A Active JP7254889B2 (en) | 2018-08-07 | 2021-12-09 | Wireless power transmission device and wireless power transmission method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7254889B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001285301A (en) | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Japan Radio Co Ltd | Radio lan apparatus |
JP2007274538A (en) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Brother Ind Ltd | Wireless communication system and wireless communication method |
JP2009239640A (en) | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Toshiba Corp | Wireless electric power supplied terminal, system, and method |
WO2012111155A1 (en) | 2011-02-18 | 2012-08-23 | パイオニア株式会社 | Position alignment device, power reception device, and power transmission device |
US20150303741A1 (en) | 2014-04-18 | 2015-10-22 | Qualcomm Incorporated | Wireless energy transmission |
JP2017055596A (en) | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 三菱重工業株式会社 | Non-contact power transmission device and non-contact power transmission method |
JP2017152953A (en) | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 富士通株式会社 | Communication control unit, radio communications system, and channel allocation method |
JP2017507598A5 (en) | 2014-02-20 | 2017-10-05 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX358729B (en) * | 2014-02-20 | 2018-09-03 | Ses Imagotag Gmbh | Time slot communication system. |
-
2021
- 2021-12-09 JP JP2021200119A patent/JP7254889B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001285301A (en) | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Japan Radio Co Ltd | Radio lan apparatus |
JP2007274538A (en) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Brother Ind Ltd | Wireless communication system and wireless communication method |
JP2009239640A (en) | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Toshiba Corp | Wireless electric power supplied terminal, system, and method |
WO2012111155A1 (en) | 2011-02-18 | 2012-08-23 | パイオニア株式会社 | Position alignment device, power reception device, and power transmission device |
JP2017507598A5 (en) | 2014-02-20 | 2017-10-05 | ||
US20150303741A1 (en) | 2014-04-18 | 2015-10-22 | Qualcomm Incorporated | Wireless energy transmission |
JP2017055596A (en) | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 三菱重工業株式会社 | Non-contact power transmission device and non-contact power transmission method |
JP2017152953A (en) | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 富士通株式会社 | Communication control unit, radio communications system, and channel allocation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022046515A (en) | 2022-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11283305B2 (en) | Electronic apparatus and wireless power transmission method | |
US10813061B2 (en) | Power reduction in a wireless network | |
KR20220117870A (en) | Autonomous sidelinks over unlicensed bands | |
US10506530B2 (en) | Methods to indicate transmit power envelope restrictions for wireless local area network (WLAN) operation in unlicensed spectrum | |
US8149804B2 (en) | Multi-transceiver wireless communication device and methods for operating during device discovery and connection establishment | |
CN110115008A (en) | The method and apparatus for configuring the control channel of the NR in wireless communication system | |
WO2012114937A1 (en) | Wireless communication device, wireless communication system, and frequency allocation method | |
EP2051551A2 (en) | System and method for improving bluetooth performance in the presence of a coexistent, non-bluetooth, wireless device | |
US10772106B2 (en) | Radio network node, wireless device and methods performed therein | |
US20200260462A1 (en) | Methods and apparatus to mitigate coexistence interference in a wireless network | |
JP7254889B2 (en) | Wireless power transmission device and wireless power transmission method | |
EP2852203B1 (en) | Channel determination method and wireless communication apparatus | |
EP2966799A1 (en) | Multi-band wireless communication device and multi-band wireless communication method | |
US10306674B2 (en) | Node and method for determining CCAT in WLAN | |
US20220116957A1 (en) | Out of band ultra low latency radio | |
US10243689B2 (en) | Interference mitigation in WLAN/WPAN co-existence networks | |
WO2019017998A1 (en) | Enablement of 6 gigahertz band for wireless communications | |
US20210067976A1 (en) | Signaling to avoid in-channel and adjacent channel interference | |
US11284268B2 (en) | Wireless communication method and apparatus | |
US20240205968A1 (en) | Initial control and response frames | |
US20230209602A1 (en) | Clear-to-send duration field adjustments | |
US20210367866A1 (en) | Devices, systems and methods for wireless communication system employing overlapping frequency bands | |
US20240040624A1 (en) | Secondary channel access | |
US20240205732A1 (en) | Non-primary channel access | |
US20230094028A1 (en) | Dynamic puncturing with dynamic signaling |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230329 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7254889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |