JP7252443B2 - Body member and body structure - Google Patents
Body member and body structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7252443B2 JP7252443B2 JP2019045319A JP2019045319A JP7252443B2 JP 7252443 B2 JP7252443 B2 JP 7252443B2 JP 2019045319 A JP2019045319 A JP 2019045319A JP 2019045319 A JP2019045319 A JP 2019045319A JP 7252443 B2 JP7252443 B2 JP 7252443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- vehicle body
- body member
- extension
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本開示は、車体部材、および、車体構造に関する。 The present disclosure relates to body members and body structures.
特許文献1に記載のバンパーレインフォースメントは、車体部材の一種であり、車体の前端または後端において車体の幅方向に細長く延びるように配置される。バンパーレインフォースメントは、自動車の走行中等に車体前方または車体後方から衝撃を受けたときに、変形することで衝撃を吸収する。
The bumper reinforcement described in
自動車の車体部材として、サイドメンバー等、自動車の車長方向に延びる部材が存在している。この部材は、例えば、2枚の薄い鋼板をフランジ接合することで形成されている。車長方向に延びる車体部材としての衝撃吸収部材は、車両前後方向の衝撃を受けたときに、圧縮力を受けて潰れる変形や曲げ変形をすることで、衝撃を吸収する。このため、車長方向に延びる衝撃吸収部材は、衝撃荷重によって確実に車両前後方向に沿って潰れるように変形することが、衝撃吸収エネルギーをより大きくする観点から求められている。また、Aピラー等のキャビンを構成する部材は、例えば、2枚の薄板をフランジ接合することで形成されている。このような部材は、衝撃を受けても変形を生じないようにすることが求められている。 Automobile body members include members such as side members that extend in the lengthwise direction of the automobile. This member is formed, for example, by flange-joining two thin steel plates. The shock absorbing member, which is a vehicle body member extending in the longitudinal direction of the vehicle, absorbs the shock by undergoing crushing deformation or bending deformation due to compressive force when receiving a shock in the longitudinal direction of the vehicle. Therefore, from the viewpoint of increasing the impact absorption energy, the impact absorbing member extending in the vehicle length direction is required to be deformed so as to be reliably crushed along the vehicle front-rear direction by the impact load. Also, the members constituting the cabin such as the A-pillar are formed by, for example, flange-joining two thin plates. Such a member is required not to be deformed even if it receives an impact.
近年は,自動車車体の軽量化を目的とする、素材の薄肉化により、圧縮力を受ける構造部材において面外変形が生じやすくなっている。さらに,自動車車体の衝突性能向上の観点から、構造部材として高強度の素材が用いられるようになったが、高強度の素材ほど弾性域が長く、面外変形が生じやすい。 In recent years, due to the thinning of materials for the purpose of weight reduction of automobile bodies, out-of-plane deformation tends to occur in structural members that receive compressive force. Furthermore, from the viewpoint of improving the collision performance of automobile bodies, high-strength materials have been used as structural members.
本発明の目的の一つは、車長方向に延びる車体部材、および、これを備える車体構造において、車体部材、および、これを備える車体構造の軽量化を図ると共により大きな衝撃を受けた場合でもフランジおよびフランジに隣接する面の面外変形を抑制できるようにすることにある。 One of the objects of the present invention is to reduce the weight of the vehicle body member and the vehicle body structure including the vehicle body member and the vehicle body structure including the vehicle body member, and to reduce the weight of the vehicle body member and the vehicle body structure including the same. To suppress out-of-plane deformation of a flange and a surface adjacent to the flange.
本発明は、下記の車体部材、および、車体構造を要旨とする。 The gist of the present invention is the following vehicle body member and vehicle body structure.
(1)車幅方向の長さ、車長方向の長さ、および、車高方向の長さのなかで前記車長方向の長さが最も大きく構成された本体と、
前記本体から突出し前記本体の長手方向に沿って延びる第1フランジと、
前記長手方向に沿って延び前記第1フランジに接合される第2フランジと、
前記第1フランジの先端および前記第2フランジの先端の少なくとも一方に設けられた所定の延長部であって、前記長手方向に見て各前記フランジの延びる方向とは異なる方向に延びる所定の延長部と、
を備えている、車体部材。
(1) a main body having the largest length in the vehicle width direction, the length in the vehicle length direction, and the length in the vehicle height direction;
a first flange protruding from the body and extending along the longitudinal direction of the body;
a second flange extending along the longitudinal direction and joined to the first flange;
A predetermined extension provided on at least one of the tip of the first flange and the tip of the second flange, the predetermined extension extending in a direction different from the direction in which each of the flanges extends when viewed in the longitudinal direction. and,
A body member.
(2)(1)に記載の車体部材であって、
前記所定の延長部と当該延長部が設けられている前記フランジとをつなぐ稜線部をさらに備え、
前記稜線部は、前記長手方向に見て湾曲した形状に形成されている。
(2) The vehicle body member according to (1),
further comprising a ridgeline portion connecting the predetermined extension portion and the flange provided with the extension portion;
The ridgeline portion is formed in a curved shape when viewed in the longitudinal direction.
(3)(2)に記載の車体部材であって、
前記長手方向に見て、前記所定の延長部が設けられている前記フランジに対する、前記稜線の基端と先端とを通る直線のなす角度θRが、30°≦θR≦150°である。
(3) The vehicle body member according to (2),
When viewed in the longitudinal direction, an angle θR formed by a straight line passing through the base end and the tip of the ridgeline with respect to the flange provided with the predetermined extension is 30°≦θR≦150°.
(4)(2)または(3)に記載の車体部材であって、
前記延長部の基端は前記稜線部に支持され、
前記延長部の先端は自由端であり、
前記延長部における前記基端と前記先端との間の長さW1と、前記所定の延長部の板厚tの比が、1≦W1/t≦20である。
(4) The vehicle body member according to (2) or (3),
A proximal end of the extension is supported by the ridge,
The tip of the extension is a free end,
A ratio of the length W1 between the proximal end and the distal end of the extension portion to the plate thickness t of the predetermined extension portion is 1≦W1/t≦20.
(5)(2)~(4)の何れか1項に記載の車体部材であって、
前記稜線部の曲率半径REが、1mm≦RE≦20mmである。
(5) The vehicle body member according to any one of (2) to (4),
A radius of curvature RE of the ridge line is 1 mm≦RE≦20 mm.
(6)(1)~(5)の何れか1項に記載の車体部材であって、
前記第2フランジは、前記本体から突出し前記長手方向に沿って延びている。
(6) The vehicle body member according to any one of (1) to (5),
The second flange protrudes from the body and extends along the longitudinal direction.
(7)(1)~(6)の何れか1項に記載の車体部材であって、
前記所定の延長部として、前記第1フランジに設けられた第1延長部と、前記第2フランジに設けられた第2延長部と、が設けられている。
(7) The vehicle body member according to any one of (1) to (6),
A first extension provided on the first flange and a second extension provided on the second flange are provided as the predetermined extensions.
(8)(7)に記載の車体部材であって、
各前記フランジは、2つの前記フランジ同士の接合面と、この接合面とは反対向きの外側面と、を有し、
前記長手方向に見て、前記第1延長部は、前記第1フランジの前記外側面側に延びており、前記第2延長部は、前記第2フランジの前記外側面側に延びている。
(8) The vehicle body member according to (7),
each flange has a joint surface between the two flanges and an outer surface facing away from the joint surface;
When viewed in the longitudinal direction, the first extension extends to the outer side of the first flange and the second extension extends to the outer side of the second flange.
(9)(7)に記載の車体部材であって、
各前記フランジは、2つの前記フランジ同士の接合面と、この接合面とは反対向きの外側面と、を有し、
前記長手方向に見て、前記第1延長部および前記第2延長部の双方が、前記第1フランジの前記外側面側に延びている。
(9) The vehicle body member according to (7),
each flange has a joint surface between the two flanges and an outer surface facing away from the joint surface;
Both the first extension and the second extension extend to the outer side of the first flange when viewed in the longitudinal direction.
(10)(1)~(6)の何れか1項に記載の車体部材であって、
前記所定の延長部として、前記第1フランジに第1延長部が設けられており、
前記第2フランジには前記延長部が設けられていない。
(10) The vehicle body member according to any one of (1) to (6),
A first extension is provided on the first flange as the predetermined extension,
The second flange is not provided with the extension.
(11)(10)に記載の車体部材であって、
前記第1延長部は、前記第2フランジ側に向けて延びている。
(11) The vehicle body member according to (10),
The first extension extends toward the second flange.
(12)(1)~(11)の何れか1項に記載の車体部材であって、
前記第1フランジおよび前記第2フランジの少なくとも一方に設けられた補強板であって、各前記フランジとは別部材で形成された補強板をさらに備え、
前記補強板は、前記延長部を含んでいる。
(12) The vehicle body member according to any one of (1) to (11),
A reinforcing plate provided on at least one of the first flange and the second flange, the reinforcing plate being formed of a member separate from each of the flanges,
The reinforcing plate includes the extension.
(13)(12)に記載の車体部材であって、
前記補強板の板厚t1と、各前記フランジにおける板厚の最大値としての最大板厚t2との関係がt1≧t2である。
(13) The vehicle body member according to (12),
The relationship between the thickness t1 of the reinforcing plate and the maximum thickness t2 of each flange is t1≧t2.
(14)(1)~(13)の何れか1項に記載の車体部材であって、
前記本体は、前記第1フランジが設けられた板状の第1半部と、前記第2フランジが設けられた板状の第2半部であって、前記第1半部と協働することで前記長手方向に見たときに閉断面を少なくとも一部形成する第2半部と、を含んでいる。
(14) The vehicle body member according to any one of (1) to (13),
The main body comprises a plate-like first half provided with the first flange, and a plate-like second half provided with the second flange, cooperating with the first half. at least partially forming a closed cross-section when viewed in said longitudinal direction.
(15)(1)~(14)の何れか1項に記載の車体部材であって、
前記第1フランジ、前記第2フランジ、および、前記所定の延長部は、前記車幅方向または前記車高方向に対称に設けられている。
(15) The vehicle body member according to any one of (1) to (14),
The first flange, the second flange, and the predetermined extension are provided symmetrically in the vehicle width direction or the vehicle height direction.
(16)(1)~(15)の何れか1項に記載の車体部材であって、
前記車体部材を構成している部材が、1.8mm以下の板厚の部材を含んでいる。
(16) The vehicle body member according to any one of (1) to (15),
A member constituting the vehicle body member includes a member having a plate thickness of 1.8 mm or less.
(17)(1)~(16)の何れか1項に記載の車体部材であって、
前記車体部材を構成している部材が、引張強さ980MPa以上の鋼板により形成される部材を含んでいる。
(17) The vehicle body member according to any one of (1) to (16),
The member constituting the vehicle body member includes a member formed of a steel plate having a tensile strength of 980 MPa or more.
(18)(1)~(17)の何れか1項に記載の車体部材であって、
前記長手方向に見て、各前記フランジと前記車高方向とのなす角度θZが、-45°≦θZ≦45°である。
(18) The vehicle body member according to any one of (1) to (17),
When viewed in the longitudinal direction, an angle θZ between each flange and the vehicle height direction is −45°≦θZ≦45°.
(19)(1)~(18)の何れか1項に記載の車体部材であって、
前記車体部材は、自動車のフロントサイドメンバ、クラッシュボックス、Aピラー、または、サブフレームである。
(19) The vehicle body member according to any one of (1) to (18),
The vehicle body member is a front side member, crash box, A-pillar or subframe of an automobile.
(20)(1)~(19)の何れか1項に記載の車体部材を備えている、車体構造。 (20) A vehicle body structure comprising the vehicle body member according to any one of (1) to (19).
(21)(20)に記載の車体構造であって、
前記車体部材は、左右一対設けられ、
右側の前記車体部材における前記所定の延長部と、左側の前記車体部材における前記所定の延長部とが前記車幅方向に対称に配置されている。
(21) The vehicle body structure according to (20),
A pair of left and right vehicle body members are provided,
The predetermined extension portion of the vehicle body member on the right side and the predetermined extension portion of the vehicle body member on the left side are arranged symmetrically in the vehicle width direction.
本開示によれば、車長方向に延びる車体部材において、より大きな衝撃を受けた場合でもフランジおよびフランジに隣接する面の面外変形を抑制できる。 According to the present disclosure, in a vehicle body member extending in the vehicle length direction, out-of-plane deformation of a flange and a surface adjacent to the flange can be suppressed even when a larger impact is received.
以下では、まず、本発明を想到するに至った経緯を説明し、次に、実施形態を詳細に説明する。 In the following, first, the circumstances leading to the idea of the present invention will be described, and then the embodiments will be described in detail.
[本発明を想到するに至った経緯]
自動車車体の軽量化のために、自動車車体を構成する車体部材の薄肉化が進んでいる。車体部材として、自動車のフロントサイドメンバ、クラッシュボックス、Aピラー、または、サブフレームを例示できる。このような車体部材においては、ハット形断面に形成された薄板(鋼板)が多用される。ハット形断面を有する部材は、例えば、ハット形断面を有する別の薄板、または、平たい薄板に溶接されることで、閉断面を形成する。これらの薄板同士は、フランジ接合される場合がある。この場合、フランジは、各薄板の端縁に形成されており、薄板のうち閉断面を構成する壁部から例えば垂直に起立している。
[Circumstances leading to the idea of the present invention]
In order to reduce the weight of automobile bodies, the thickness of vehicle body members constituting automobile bodies is being reduced. Examples of vehicle body members include front side members, crash boxes, A-pillars, and subframes of automobiles. A thin plate (steel plate) having a hat-shaped cross section is often used for such a vehicle body member. A member with a hat-shaped cross-section is for example welded to another thin plate with a hat-shaped cross-section or a flat thin plate to form a closed cross-section. These laminae may be flanged together. In this case, the flange is formed at the edge of each thin plate and rises vertically, for example, from the wall portion of the thin plate that constitutes the closed cross section.
閉断面を有する車体部材は、自動車が前面衝突するか、または後方から衝突されることで大きな衝撃を受けると、大きな曲げ力や圧縮力を受ける。そして、薄板で形成された車体部材は、板厚が薄いため、曲げ変形や圧縮変形を生じた場合、面外変形を生じやすい傾向にある。さらに,自動車車体の衝突性能向上の観点から,構造部材として高強度の素材が用いられるようになったが,高強度の素材ほど弾性域が長く,面外変形が生じやすい.一方で、前述した、壁部から起立するフランジは、当該フランジ周辺の剛性を高める機能を有しており、上述の面外変形の抑制を期待されている。 A vehicle body member having a closed cross-section receives a large bending force and a large compressive force when subjected to a large impact due to a frontal collision or a rear-end collision of an automobile. Since the vehicle body member formed of a thin plate has a small plate thickness, it tends to easily cause out-of-plane deformation when bending deformation or compression deformation occurs. Furthermore, from the viewpoint of improving the collision performance of automobile bodies, high-strength materials have been used as structural members. On the other hand, the above-described flange rising from the wall has a function of increasing the rigidity around the flange, and is expected to suppress the above-described out-of-plane deformation.
しかし、フランジの先端は自由端であるが故、フランジ自体で面外変形を生じ易い。特に、薄板の板厚が薄い場合は,面外変形を生じ易い。 However, since the tip of the flange is a free end, the flange itself is prone to out-of-plane deformation. In particular, when the plate thickness of the thin plate is small, out-of-plane deformation tends to occur.
面外変形は、例えば、図1に示すような態様で生じる。図1は、従来の車体部材100の一部を示す図である。車体部材100は、例えばフロントサイドメンバであり、自動車の車長方向に延びる部材である。車体部材100は、ハット形状の2枚の鋼板を平板状のフランジ101,102で互いに溶接することで形成されている。フランジ101,102は、車長方向に沿って真っ直ぐに延びている。そして、車体部材100に自動車の前方または後方から大きな衝撃が加わると、車体部材100には、曲げ力および圧縮力が作用する。この曲げ力が大きいと、車体部材100は、曲げ変形を生じ、その結果、瞬間的に湾曲部103が生じる。そして、湾曲部103の内周側部分が圧縮されるように曲げ変形し、これにより、面外変形部104が生じる。その結果、フランジ101,102は、真っ直ぐに延びている状態から、波打ったように変形する。すなわち、フランジ101,102が互いに接している面と交差する方向にフランジ101,102が変形するという、面外変形が生じる。
Out-of-plane deformation occurs, for example, in a manner as shown in FIG. FIG. 1 is a diagram showing a portion of a conventional
このような面外変形が生じると、車体部材100は、当該車体部材100の軸方向へスムーズに圧縮変形されず、衝撃吸収エネルギー等の耐衝突性能を最大限まで向上するのに好ましくない。
When such out-of-plane deformation occurs, the
本願発明者は、鋭意研究の結果、上述の課題を発見するに至った。そして、更なる鋭意研究の結果、車長方向に延びる車体部材において、軽量化の要求に応えつつ、対衝突性能を高くできるフランジ形状を想到するに至った。 As a result of earnest research, the inventors of the present application have discovered the above-described problems. As a result of further intensive research, the inventors have come up with the idea of a flange shape that can improve anti-collision performance while meeting the demand for weight reduction in vehicle body members that extend in the longitudinal direction of the vehicle.
[実施形態の説明]
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
[Description of Embodiment]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1実施形態]
図2は、本発明の第1実施形態の第1例に係る車体部材としてのサブフレーム1の模式的な側面図である。図3は、サブフレーム1の模式的な平面図である。図4は、図2のIV-IV線に沿う断面図であり、断面の背後の図示を省略している。
[First embodiment]
FIG. 2 is a schematic side view of the
図2~図4を参照して説明すると、本実施形態のサブフレーム1は、自動車のフロントサイドメンバ2等の車体本体にボルトを用いて取り付けられる部材であり、車体本体から取り外し可能に構成されている。サブフレーム1は、例えば、サスペンションアーム(図示せず)に連結される。サブフレーム1は、フロントサイドメンバ2等とともに車体構造6を形成している。
2 to 4, the
なお、本実施形態では、サブフレーム1が自動車に設置されているときの当該自動車の車長方向、車幅方向、および、車高方向に沿って、サブフレーム1の長さ方向X、幅方向Y、および、高さ方向Zをいう。
In this embodiment, the length direction X and width direction of the
サブフレーム1は、ベース7と、ベース7から長さ方向Xの一方(前方)に延びる左右一対のペリメータ8,8と、を有している。
The
ベース7は、例えば平面視で幅方向Yに幅広に形成された枠部材であり、鋼板(薄板)を用いて形成されている。ベース7は、フロントサイドメンバ2との連結部9を有している。
The
ペリメータ8,8は、自動車の前方から衝撃荷重を受けたときに、長さ方向Xに沿って潰れる(ペリメータ8,8の軸方向に沿って塑性変形することで潰れる)ように構成されている。すなわち、ペリメータ8,8は、自動車の衝突時、特に前面衝突時における衝撃吸収部材として用いられる。
The
ペリメータ8,8は、それぞれ、複数の鋼板を溶接することで形成された、閉断面を有する中空部材であり、長さ方向Xに細長い梁状に形成されている。ペリメータ8,8は、それぞれ、ベース7から長さ方向Xの一方(前側)に延びた後、高さ方向Zの一方側(上側)に湾曲し、その後、長さ方向Xの一方側(前側)に湾曲し、その後、長さ方向Xに延びている。なお、ペリメータ8は、長さ方向Xに真っ直ぐに延びる直線形状であってもよい。
Each of the
左右一対のペリメータ8,8は、幅方向Yに対称な形状に形成されている。よって、以下では、ペリメータ8,8のうちの一方を説明し、他方についての詳細な説明は省略する。
The pair of left and
ペリメータ8は、幅方向Yにおける当該ペリメータ8の一方側部分を構成する第1半部11と、幅方向Yにおける当該ペリメータ8の他方側部分を構成する第2半部12と、を有している。
The
第1半部11および第2半部12は、それぞれ、鋼板をプレス加工することによって薄板状に形成されている。この鋼板は、好ましくは高張力鋼板であり、この鋼板の引張強さは、好ましくは780MPa以上である。この鋼板は、より好ましくは超高張力鋼板であり、この場合の引張強さは、好ましくは980MPa以上であり、より好ましくは1180MPaである。また、好ましくは、第1半部11および第2半部12の少なくとも一方の板厚が、1.8mm以下に形成されている。各半部11,12の板厚は、好ましくは、下限が0.1mmであり、上限が2.0mmである。各半部11,12の板厚が薄いほど、後述する第1フランジユニット14を設けることによる面外変形抑制効果は高く現れる。なお、第1半部11の板厚と第2半部12の板厚とは、同じでもよいし、異なっていてもよい。本実施形態では、第1半部11と第2半部12とは、フランジ結合によって一体化されることでペリメータ8を形成している。
The
ペリメータ8は、本体13と、本体13に形成された第1フランジユニット14および第2フランジユニット15と、を有している。
The
本体13は、長さ方向(車長方向)X、幅方向(車幅方向)Y、および、高さ方向(車高方向)Zの長さのなかで長さ方向Xの長さが最も大きく構成されている。本体13は、閉断面(長さ方向Xと直交する断面が閉じた断面)を本体13の長手方向L1の少なくとも一部(本実施形態では、全部)に有している。本体13は、板状の第1半部11と、板状の第2半部12を、用いて形成されている。このように、本体13において、第1半部11と第2半部12とが互いに協働することで、ペリメータ8の長手方向L1に見たときに、閉断面を長手方向L1の略全域に形成している。この閉断面は、上記断面において例えば矩形状に形成されている。
The
本体13は、第1半部11に形成された第1縦壁17および第1横壁形成部18と、第2半部12に形成された第2縦壁19および第2横壁形成部20と、を有している。
The
第1縦壁17は、幅方向Yにおける本体13の一方の縦壁を形成する部分であり、略垂直に延びている。第1横壁形成部18は、本体13の底壁および天壁を形成する部分である。この第1横壁形成部18は、幅方向Yに沿って延びる横壁部分であり、高さ方向Zにおける第1縦壁17の一方の端部(上端部)および他方の端部(下端部)から幅方向Yに延びている。
The first
第2縦壁19は、幅方向Yにおける本体13の他方の縦壁を形成する部分であり、略垂直に延びている。第2横壁形成部20は、本体13の底壁および天壁を形成する部分である。この第2横壁形成部20は、幅方向Yに沿って延びる横壁部分であり、高さ方向Zにおける第2縦壁19の一方の端部(上端部)および他方の端部(下端部)から幅方向Yに延びている。
The second
第1横壁形成部18の上側部分と第2横壁形成部20の上側部分は、幅方向Yに向かい合うように配置されていることで、協働して本体13の天壁を形成している。第1横壁形成部18の下側部分と第2横壁形成部20の下側部分は、幅方向Yに向かい合うように配置されていることで、協働して本体13の底壁を形成している。
The upper portion of the first lateral
上述の構成を有する本体13の第1横壁形成部18と第2横壁形成部20とは、2つのフランジユニット14,15によって結合されている。第1フランジユニット14は、本体13の底壁における横壁形成部18,20を互いに結合している。第2フランジユニット15は、本体13の天壁における横壁形成部18,20を互いに結合している。
The first lateral
第1フランジユニット14は、横壁形成部18,20の上方に設けられたフランジユニットであり、横壁形成部18,20から下方に突出している。
The
第1フランジユニット14は、第1半部11に設けられた第1フランジ31、第1稜線部32および第1延長部33と、第2半部12に設けられた第2フランジ34、第2稜線部35および第2延長部36と、を有している。
The
第1フランジ31は、本体13の第1横壁形成部18の下先端から第1R部21を介して下方に突出しているとともに、本体13の長手方向L1に沿って延びている。第2フランジ34は、本体13の第2横壁形成部20の下先端から第2R部22を介して下方に突出しているとともに、本体13の長手方向L1に沿って延びている。本実施形態では、各フランジ31,34は、互いに平行に延びる平板状に形成されている。第1フランジ31と第2フランジ34とは、幅方向Yに対称に配置されている。なお、各フランジ31,34は、対応する横壁形成部18,20から下方に向けて延びていればよく、具体的な形状は限定されない。
The
第1フランジ31の内側面と第2フランジ34の内側面は、互いに溶接等によって接合(固定)されることで形成された接合面37を有している。上記の溶接として、スポット溶接、レーザー溶接、および、アーク溶接を例示でき、また、溶接以外の固定方法として、リベット接合、および、構造接着剤を用いた固定方法を例示できる。なお、これらの固定方法の任意の二種類以上が併用されてもよい。第1フランジ31の外側面と第2フランジ34の外側面は、接合面37とは互いに反対方向を向いている。
The inner side surface of the
なお、本実施形態では、第1半部11および第2半部12の双方が断面ハット形状に形成された形態を例に説明しているけれども、この通りでなくてもよい。例えば、第1半部11および第2半部12の何れか一方を断面ハット形状に形成するとともに、他方を平板状に形成してもよい。
In this embodiment, both the
第1フランジ31の先端(下端)に第1稜線部32および第1延長部33が設けられ、第2フランジ34の先端(下端)に第2稜線部35および第2延長部36が設けられている。
A
なお、第1稜線部32および第1延長部33が設けられる一方で第2稜線部35および第2延長部36が省略されてもよいし、第2稜線部35および第2延長部36が設けられる一方で第1稜線部32および第1延長部33が省略されてもよい。
Note that while the
また、第1延長部33が設けられる場合において、第1稜線部32を省略することで第1延長部33が直接第1フランジ31の先端から延びていてもよい。同様に、第2延長部36が設けられる場合において、第2稜線部35を省略することで第2延長部36が直接第2フランジ34の先端から延びていてもよい。
Further, when the
次に、第1稜線部32および第1延長部33のより具体的な構成の一例を説明する。
Next, an example of a more specific configuration of the
図5(A)は、第1フランジユニット14を拡大して示す図である。図2、図4および図5(A)を参照して、第1稜線部32は、第1延長部33とこの第1延長部33が設けられている第1フランジ31とをつないでいる。第1稜線部32は、長手方向L1に見て湾曲した形状に形成されている。第1稜線部32は、本実施形態では、長手方向L1に見て、第1フランジ31と第2フランジ34との互いの接合面37から第1フランジ31の外側面側に進んだ箇所に形成されている。第1稜線部32は、本実施形態では、長手方向L1に見て円弧状に形成されており、所定の曲率半径REを有している。曲率半径REは、第1稜線部32の曲げ内側(外側面)において、長手方向L1に見た第1稜線部32の基端32aおよび先端32cと、第1稜線部32の曲げ中央点32b(第1稜線部32の外側面に沿った基端32aと先端32cとの距離の半分に位置する点)の3点を求め、当該3点32a,32b,32cから公知の数学的手法により曲率半径を求めることで得られる。
FIG. 5A is an enlarged view of the
好ましくは、1mm≦RE≦20mmである。1mm≦REであることにより、ブランク等を曲げ変形させて第1稜線部32を形成することが容易となる。また、RE≦20mmとすることで、設計空間内でのハットにより形成される閉断面部の縮小を最小限とすることができる。(閉断面部を十分確保できることで、断面係数を大きくとり易くなり、高い剛性を確保できる)。本実施形態では、第1稜線部32の先端は、幅方向Yに沿って延びており、且つ、幅方向Yのうち第1縦壁17側を向いている。
Preferably, 1 mm≦RE≦20 mm. When 1 mm≦RE, it becomes easy to bend and deform the blank or the like to form the
また、第1稜線部32の角度θRが規定されている。長手方向L1に見て、角度θRは、第1稜線部32の基端と先端とを通る仮想の直線A1が、第1フランジ31(例えば第1フランジ31の外側面)に対してなす角度である。この角度θRは、好ましくは、30°≦θR≦150°である。角度θRをこのような範囲に設定することで、長手方向L1に見て、第1稜線部32の先端の向きを幅方向Yとより平行な状態にできる。その結果、第1延長部33を幅方向Yに幅広に配置することで得られる、面外変形に対する断面二次モーメント向上効果をより確実に発揮できる。第1稜線部32の先端に、第1延長部33が連続している。
Also, the angle θR of the
第1延長部33は、「所定の延長部」の一例である。第1延長部33は、第1フランジユニット14における面外変形を抑制するために設けられている。第1延長部33は、長手方向L1に沿って延びており、第1稜線部32とともに、長手方向L1における本体13の少なくとも一部(本実施形態では、全部)に設けられている。本実施形態では、第1延長部33は、各横壁形成部18,20と平行に延びるようにして幅方向Yに延びている。第1延長部33の基端は第1稜線部32に支持されている一方、第1延長部33の先端は自由端である。このように第1延長部33が設けられていることで、第1延長部33は、長手方向L1に見て各フランジ31,34(特に第1フランジ31)の延びる方向(垂直方向)とは異なる方向に延びている。各縦壁形成部18,20(本体13の底壁)と第1延長部33との距離は、第1延長部33による面外変形抑制効果を十分に発揮できる最小値以上に適宜設定されている。
The
第1延長部33における基端から先端までの長さW1と、第1延長部の板厚tの比は、好ましくは、1≦W1/t≦20である。1≦W1/tとすることにより、長さW1を十分に確保できる結果、第1延長部33を設けることによる面外変形抑制効果をより確実に発揮できる。また、W1/t≦20とすることにより、第1延長部33を設けることにより得られる面外変形抑制効果の程度を、第1延長部33を設けることによる重さの増加の程度よりも大きくできる
The ratio of the length W1 from the proximal end to the distal end of the
次に、第2稜線部35および第2延長部36のより具体的な構成の一例を説明する。
Next, an example of a more specific configuration of the
本実施形態では、第2稜線部35および第2延長部36は、対応する第1稜線部32および第1延長部33と幅方向Yに対称な形状に形成されている。
In the present embodiment, the
第2稜線部35は、第2延長部36とこの第2延長部36が設けられている第2フランジ34とをつないでいる。第2稜線部35は、長手方向L1に見て湾曲した形状に形成されている。第2稜線部35の先端に、第2延長部36が連続している。
The
第2延長部36は、「所定の延長部」の一例である。第2延長部36は、第1フランジユニット14における面外変形を抑制するために設けられており、本実施形態では、第1延長部33と協働して、面外変形抑制効果を発揮する。第2延長部36は、長手方向L1に見て各フランジ31,34(特に第2フランジ34)の延びる方向(水平方向)とは異なる方向に延びている。第2延長部36は、長手方向L1に沿って延びており、第2稜線部35とともに、長手方向L1における本体13の少なくとも一部(本実施形態では、全部)に設けられている。
The
上記の構成により、本実施形態では、長手方向L1に見て、第1延長部33は、第1フランジ31の外側面側(図4、図5の左側)に延びており、第2延長部36は、第2フランジ34の外側面側(図4、図5の右側)に延びている。
With the above configuration, in the present embodiment, when viewed in the longitudinal direction L1, the
本実施形態では、第1稜線部32および第1延長部33が第2稜線部35および第2延長部36と幅方向Yに対称である形態を例に説明しているけれども、この通りでなくてもよい。第1稜線部32および第1延長部33は、第2稜線部35および第2延長部36と幅方向Yに非対称に形成されていてもよい。例えば、第1延長部33の高さ位置と第2延長部36の高さ位置とが異なっていてもよい。また、第1延長部33の長さW1と第2延長部36の長さW2とが異なっていてもよい。
In this embodiment, the
以上が、第1フランジユニット14の概略構成である。次に、第2フランジユニット15の構成の構成を説明する。
The above is the schematic configuration of the
第2フランジユニット15は、本体13の天壁に設けられたフランジユニットであり、各縦壁17,19と略平行に延びている。
The
第2フランジユニット15は、第1半部11に設けられた第3フランジ41と、第2半部12に設けられた第4フランジ44と、を有している。
The
本実施形態では、第3フランジ41は、第1フランジ31と高さ方向Zに対称な形状に形成されている一方、稜線部および延長部が設けられていない。第4フランジ44は、第3フランジ41と高さ方向Zに対称な形状に形成されている一方、稜線部および延長部が設けられていない。以下、第3フランジ41および第4フランジ44についてより具体的に説明する。
In this embodiment, the
第3フランジ41は、本体13の第1横壁形成部18の上先端から第3R部23を介して上方に突出しているとともに、本体13の長手方向L1に沿って延びている。第4フランジ34は、本体13の第2横壁形成部20の上先端から第4R部24を介して上方に突出しているとともに、本体13の長手方向L1に沿って延びている。本実施形態では、各フランジ31,34は、互いに平行に延びる平板状に形成されている。なお、各フランジ31,34は、対応する横壁形成部18,20から上方に向けて延びていればよく、具体的な形状は限定されない。
The
第3フランジ41の内側面と第4フランジ44の内側面は、互いに溶接等によって接合(固定)されることで形成された接合面40を有している。上記の固定方法として、第1フランジ31と第2フランジ34とを互いに固定する構成と同様の構成を例示できる。
The inner side surface of the
上記の構成により、第2フランジユニット15においては、稜線部および延長部が設けられていない。換言すれば、第1フランジユニット14の稜線部32,35および延長部33,36は、本体13のうち第1フランジユニット14以外の箇所には設けられていない。
Due to the above configuration, the
次に、図5(B)を参照しながら、長手方向L1から見たペリメータ8の向きについて説明する。図5(B)は、長手方向L1から見たペリメータ8の向きを説明するための図である。長手方向L1に見て、第1および第2フランジ31,34が延びる方向と車高方向とのなす角度θZ(ねじれ角度)は、-45°≦θZ≦45°であることが好ましい。図5(B)では、車高方向を示す線LN1と、第1および第2フランジ31,34の向きを示す線LNとが示されている。そして、長手方向L1から見たこれらの線LN1,LN2がなす角が、角度θzである。図5(B)では、角度θZがゼロである場合のペリメータ8が実線で示されている。また、角度θZが-45°である場合のペリメータ8が、想像線である二点鎖線で示されている。角度θZが正の値の場合、ペリメータ8は、長手方向L1(長さ方向Xの前側)から見て、θZがゼロのときの当該ペリメータ8から時計回り方向に回転した位置に配置される。また、角度θZが負の値の場合、ペリメータ8は、長手方向L1(長さ方向Xの前側)から見て、θZがゼロのときの当該ペリメータ8から反時計回り方向に回転した位置に配置される。
Next, the orientation of the
角度θZを上述の範囲に設定することで、第1および第2延長部33,36は、高さ方向Zに沿ってペリメータ8の中心軸線からより遠い箇所に配置されることとなる。例えば、図2に示すように、幅方向Yからペリメータ8を見たときにおいて、ペリメータ8が弓なりに変形するような曲げ荷重(衝撃荷重)がペリメータ8に作用した際、フランジ31,34に面外変形が生じることを第1および第2延長部33,36によってより確実に抑制できる。
By setting the angle θZ within the range described above, the first and
以上が、ペリメータ8の概略構成である。前述したように、左右一対のペリメータ8,8が設けられている。そして、自動車の正面視において(長さ方向Xに見て)、右側のペリメータ8における第1および第2延長部33,36と、左側のペリメータ8における第1および第2延長部33,36と、が幅方向Yに対称に配置されている。
The above is the schematic configuration of the
以上説明したように、本実施形態によると、ペリメータ8,8の本体13には、長手方向L1に沿って延びる第1フランジ31および第2フランジ34が設けられている。そして、これらのフランジ31,34の少なくとも一方(本実施形態では、双方)に延長部33,36が設けられている。この構成によると、第1フランジ31および第2フランジ34の面外変形、換言すれば、フランジ31,34の接合面37を含む平面P1(図4参照)に対して交差する方向への第1および第2フランジ31,34の変形、さらに換言すれば、第1および第2フランジ31,34が波打つような変形が生じることを、第1および第2延長部33,36によって抑制できる。このように、第1および第2延長部33,36が設けられていることにより、第1および第2フランジ31,34の面外変形に関するペリメータ8の断面二次モーメントを高くできる。よって、ペリメータ8における曲げ強度と軸圧縮強度の双方をより高くでき、その結果、ペリメータ8における衝撃吸収エネルギーをより大きくできる。
As described above, according to this embodiment, the
面外変形についてより具体的に説明すると、自動車の走行時において、当該自動車が例えば前面衝突することで大きな衝撃を受けると、ペリメータ8は、大きな曲げ力や圧縮力(衝撃荷重)を受ける。この場合の衝撃荷重のベクトルは、長さ方向X、幅方向Y、および、高さ方向Zのうちの長さ方向Xが最も大きい。そして、ペリメータ8にこのような大きな衝撃荷重が加わると、本体13、第1フランジユニット14の第1および第2フランジ31,34は、高い圧縮応力を生じ、面外変形するような変形力を受ける。しかしながら、前述したように、第1および第2延長部33,36が設けられていることにより、面外変形の発生を抑制できる。これにより、ペリメータ8の曲げ強度、および、圧縮強度を高くできる。さらに、圧縮荷重が作用したときにおける、曲げ変形の中立面P2は、長手方向L1と直交する閉断面における本体13での高さ方向Zの略中央に存在する。そして、第1フランジユニット14のうち、中立面P2から最も遠い箇所に第1および第2延長部33,36が配置されている。これにより、高い曲げ剛性を、より少ない材料で実現できるため、曲げ強度に対する材料の配置効率を高くできる。すなわち、ペリメータ8において、高い圧縮応力が作用するまで第1フランジ31および第2フランジ34の面外変形が抑制されることで、これらのフランジ31,34と隣接する面(底壁)の面外変形が抑制される。その結果、ペリメータ8の曲げ強度や軸圧縮強度が向上する。よって、フランジ31,34の面外変形を起点とする、制御の難しい局所的な座屈がペリメータ8に生じにくくなり、ペリメータ8の座屈モードを安定化できる。さらに、ペリメータ8のひずみが広範囲に分散することで、衝撃吸収エネルギーを大きくできる。
To explain the out-of-plane deformation more specifically, when the automobile receives a large impact such as a frontal collision while the automobile is running, the
また、本実施形態によると、第1および第2フランジ31,34と第1および第2延長部33,36とは、湾曲形状の第1および第2稜線部32,35を介して接続されている。この構成によると、第1および第2フランジ31,34と対応する第1および第2延長部33,36との間における応力集中を緩和できる。
Further, according to this embodiment, the first and
また、本実施形態によると、第1フランジ31に加えて、第2フランジ34も本体13に設けられている。この構成によると、本体13に作用する曲げ荷重および圧縮荷重を、2つのフランジ31,34で協働して受けることができる。よって、ペリメータ8は、より大きな圧縮荷重を、面外変形を伴わずに受けることができる。
Moreover, according to this embodiment, in addition to the
また、本実施形態によると、長手方向L1に見て、第1延長部33は、第1フランジ31の外側面側に延びており、第2延長部36は、第2フランジの外側面側に延びている。この構成によると、長手方向L1に見て、第1フランジユニット14は、T字状に形成される。衝突時以外の自動車走行時に種々の方向の荷重が入力されるペリメータ8において、第1フランジユニット14がこのような形状であることにより、第1フランジユニット14は、本体13が圧縮荷重を受けつつ圧縮荷重以外の荷重を受けたときでも、面外変形抑制効果を十分に発揮できる。
Further, according to the present embodiment, when viewed in the longitudinal direction L1, the
また、本実施形態によると、第1および第2延長部33,36は、サブフレーム1のうちペリメータ8以外の箇所には設けられていない。この構成によると、長さ方向Xの衝撃荷重によって圧縮されるペリメータ8に第1および第2延長部33,36を設けることで面外変形を抑制する一方、軸圧縮し難いサブフレーム1のベース7には延長部を設けていない。これにより、第1および第2延長部33,36を設ける効果の薄い箇所には必要以上の鋼材を配置しなくて済み、ペリメータ8をより軽量化できる。
Moreover, according to the present embodiment, the first and
また、本実施形態によると、第1フランジ31および第1延長部33と、第2フランジ34および第2延長部36とは、幅方向Yに対称に設けられている。この構成によると、ペリメータ8に長手方向L1に沿う衝撃荷重が作用したときに、ペリメータ8全体をより長さ方向Xに沿って真っ直ぐに潰れるように塑性変形でき、衝撃吸収エネルギーをより多く確保できる。なお、第1フランジ31および第1延長部33と、第2フランジ34および第2延長部36とは、高さ方向Zに対称な形状に形成されていても、同様の効果を発揮できる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によると、ペリメータ8の少なくとも一部(本実施形態では、全部)の板厚tが1.8mm以下に設定されている。この構成によると、ペリメータ8におけるフランジ31,34の面外変形を抑制しつつ、ペリメータ8の軽量化を実現できる。
Further, according to the present embodiment, the plate thickness t of at least a portion (in the present embodiment, the entirety) of the
また、本実施形態によると、ペリメータ8の少なくとも一部(本実施形態では、全部)が、引張強さ980MPa以上の鋼板により形成される部材である。このような、超高張力鋼板でペリメータ8が形成されていることにより、ペリメータ8について、軽量化を達成しつつ、ペリメータ8の衝撃に対する耐性(強度)を、より高くできる。仮に、ペリメータが低強度材料で形成されている場合、当該ペリメータは、弾性変形領域が少なく,上述した面外変形の有無による強度の差がそもそも生じ難い。よって、ペリメータ8の引張強さを例えば980MPaとすることで、ペリメータ8の弾性変形領域を十分に確保しつつ、ペリメータ8の強度をより高くできる。
Moreover, according to the present embodiment, at least a portion (in the present embodiment, the entirety) of the
また、本実施形態によると、一対のペリメータ8,8の一方における第1フランジユニット14と、一対のペリメータ8,8の他方における第1フランジユニット14とは、幅方向Yに対称に設けられている。この構成によると、ペリメータ8,8に長手方向L1に沿う衝撃荷重が作用したときに、ペリメータ8が安定して座屈し、ペリメータ8のひずみが広範囲に分散することで、衝撃吸収エネルギーを大きくできる。
Further, according to this embodiment, the
なお、以下では、第1実施形態の第1例の構成と異なる点について主に説明し、この第1例と同様の構成には図に同様の符号を付して詳細な説明を省略する場合がある。 In the following, differences from the configuration of the first example of the first embodiment will be mainly described, and configurations similar to those of the first example will be denoted by the same reference numerals in the drawings, and detailed description thereof will be omitted. There is
上述の第1例では、第1フランジユニット14の第1および第2延長部33,36が幅方向Yに延びている形態を例に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。例えば、図6(A)に第1実施形態の第2例として示されているように、第1および第2延長部33,36が内向きに延びていてもよい。より具体的には、第1および第2延長部33,36の先端が第1および第2横壁形成部18,20に向かうように第1および第2延長部33,36を形成してもよい。この場合、第1および第2延長部33,36は、第1および第2フランジ31,34から遠ざかるに従い対応する横壁形成部18,20に近づいている。幅方向Yに対して第1および第2延長部33,36がなす角度θeは、例えば10°程度に設定されている。
In the first example described above, the configuration in which the first and
また、図6(B)に第1実施形態の第3例として示されているように、第1および第2延長部33,36が外向きに延びていてもよい。より具体的には、第1および第2延長部33,36の先端が第1および第2横壁形成部18,20から遠ざかる向きを向くように第1および第2延長部33,36を形成してもよい。この場合、第1および第2延長部33,36は、第1および第2フランジ31,34から遠ざかるに従い第1および第2横壁形成部18,20との距離が増している。幅方向Yに対して第1および第2延長部33,36がなす角度θeは、例えば10°程度に設定されている。
Also, as shown in FIG. 6B as a third example of the first embodiment, the first and
また、上述の第1例では、第2フランジユニット15の第3および第4フランジには稜線部および延長部が設けられていない形態を例に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。例えば、図7(A)に第1実施形態の第4例として示されているように、第3フランジ41に第3稜線部42および第3延長部43が設けられるとともに、第4フランジ44に第4稜線部45および第4延長部46が設けられてもよい。第3延長部43および第4延長部46は、本発明の「所定の延長部」の一例である。この第4例では、第3フランジ41に設けられた第3稜線部42および第3延長部43は、第1フランジ31に設けられた第1稜線部32および第1延長部33と高さ方向Zに対称な形状に形成されている。また、第4フランジ44に設けられた第4稜線部45および第4延長部46は、第2フランジ34に設けられた第2稜線部35および第2延長部36と高さ方向Zに対称な形状に形成されている。
Further, in the above-described first example, a configuration in which the third and fourth flanges of the
なお、第4例の第3延長部43および第4延長部46は、幅方向Yに沿って延びているけれども、この通りでなくてもよい。第3延長部43および第4延長部46は、幅方向Yに対して傾斜していてもよい。
Although the
上述の第1例は、第1フランジユニット14の第1および第2フランジ31,34の双方に延長部が設けられる形態を例に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。例えば、図7(B)に第5例として示されているように、第1フランジ31に第1稜線部32および第1延長部33が設けられる一方で、第2フランジ34には第2稜線部35および第2延長部36が設けられていなくてもよい。このとき、第1稜線部32および第1延長部33は、図7(B)に示すように、第1縦壁17側に延びていてもよいし、第5例の変形例を説明するための図8(A)に示すように、第2縦壁19側に延びていてもよい。また、図示していないけれども、第2フランジ34に第2稜線部35および第2延長部36が設けられる一方で、第1フランジ31には第1稜線部32および第1延長部33が設けられていなくてもよい。この場合、第2延長部36は、第1縦壁17側に向けて延びていてもよいし、第2縦壁19側に延びていてもよい。
In the above-described first example, the form in which both the first and
上述の第1例では、第1フランジユニット14の第1および第2フランジ31,34が幅方向Yに互いに逆向きに延びている形態を例に説明したけれども、この通りでなくてもよい。例えば、図8(B)に第6例として示されているように、第1延長部33および第2延長部36の双方が、第1フランジ31の外側面側(第1縦壁17側)に向けて延びていてもよい。この場合、第1延長部33は、第2延長部36と重ね合わされており、第1延長部33および第2延長部36の双方が、第1フランジ31の外側面側に延びている。なお、図示していないけれども、第1延長部33および第2延長部36が、第2フランジ34の外側面側(第2縦壁19側)に向けて延びていてもよい。
In the first example described above, the first and
上述の第6例では、第3フランジ41および第4フランジ44には稜線部および延長部が設けられていない形態を例に説明したけれども、この通りでなくてもよい。例えば、図9(A)の第7例に示すように、第3フランジ41に第3稜線部42および第3延長部43を設けるとともに、第4フランジ44に第4稜線部45および第4延長部46を設けてもよい。この場合、第3稜線部42および第3延長部43は、第6例の第1稜線部32および第1延長部33と高さ方向Zに対称な形状に形成されている。また、第4稜線部45および第4延長部46は、第6例の第2稜線部35および第2延長部36と高さ方向Zに対称な形状に形成されている。
In the sixth example described above, the
上述の実施形態では、第1および第2延長部33,36が対応する第1および第2フランジ31,34と一体成形された形態を例に説明したけれども、この通りでなくてもよい。例えば、図9(B)に第8例として示されているように、ペリメータ8において、第1および第2フランジ31,34と一体成形される延長部33,36を省略し、代わりに、第1および第2フランジ31,34とは別部材で形成された補強板48が設けられていてもよい。この場合、補強板48は、第1フランジ31および第2フランジ34の少なくとも一方(第8例では、双方)に設けられている。補強板48は、長手方向L1(図9(B)において、紙面と垂直な方向)に見て、第1および第2フランジ31,34の延びる方向とは異なる方向に延びている。補強板48は、例えば、平板状に形成されて幅方向Yに延びている。
In the above-described embodiment, the first and
好ましくは、補強板48の板厚t1と、フランジ31,34における板厚の最大値としての最大板厚t2との関係は、t1≧t2である。この第5変形例では、補強板48は、湾曲壁部23における縦壁形成部18,20と平行に延びている。フランジ31,34の先端と補強板48とは、例えば、隅肉溶接等によって互いに固定されている。補強板48は、第1フランジ31および第2フランジ34の下方に配置されている。補強板48は、第1延長部33Aおよび第2延長部36Aを含んでいる。
Preferably, the relationship between the plate thickness t1 of the reinforcing
この第8例では、補強板48のうち、第1フランジ31の外側面側に延びる部分が、第1延長部33Aを形成している。また、補強板48のうち、第2フランジ34の外側面側に延びる部分が、第2延長部36Aを形成している。本実施形態の第1延長部33とこの第1延長部33Aとの主な差異は、第1延長部33,33Aが第1フランジ31および補強板48の何れと一体成形であるか、という点と、第1延長部33Aには第1稜線部が設けられていないという点である。同様に、本実施形態の第2延長部36とこの第2延長部36Aとの主な差異は、第2延長部36,36Aが第2フランジ34および補強板48の何れと一体成形であるか、という点と、第2延長部36Aには第2稜線部が設けられていないという点である。よって、第1延長部33Aの詳細な説明は、第1延長部33の説明に代え、また、第2延長部36Aの詳細な説明は、第2延長部36の説明に代える。
In this eighth example, a portion of the reinforcing
この第8例によると、フランジ31,34とは別部材である補強板48を用いて第1および第2延長部33A,36Aが形成されている。これにより、第1および第2延長部33A,36Aを第1および第2フランジ31,34と一体成形するための金型が不要である。また、板厚t1≧t2としていることにより、第1および第2延長部33A,36Aの断面二次モーメントをより高くできる。さらに、第1および第2延長部33A,36A同士が一体成形されている。これにより、第1および第2延長部33A,36Aの断面二次モーメントをより高くできる。
According to this eighth example, the first and
なお、第8例において、幅方向Yにおける補強板48の半分(図9(B)における左半部または右半部)を省略することで、第1延長部33Aまたは第2延長部36Aを省略してもよい。
In the eighth example, the
なお、第8例の第3フランジ41および第4フランジ44の構成に、図10(A)の第9例に示すように補強板49を設けてもよい。補強板49は、補強板48と高さ方向Zに対称な形状に形成されている。補強板49と第3および第4フランジ41,44との接合構造は、補強板48と第1および第2フランジ31,34との接合構造と同様である。この第9例では、補強板48Aのうち、第3フランジ41の外側面側に延びる部分が、第3延長部43Aを形成している。また、補強板48Aのうち、第4フランジ44の外側面側に延びる部分が、第4延長部46Aを形成している。
A reinforcing
また、図10(B)に第10例として示されているように、ペリメータ8において、本体13に設けられた第1および第2フランジ31,34とは別の部材(フランジ34B)に第2稜線部35Bおよび第2延長部36Bが設けられていてもよい。第10例では、例えば、第2フランジ34とは別のフランジ34Bであって、第1フランジ31に接合されたフランジ34Bに第2稜線部35Bおよび第2延長部36Bが設けられる。このフランジ34Bは、本発明の「第2フランジ」の一例である。第2延長部36Bは、例えば、車体を構成する他の部材に連結される。なお、フランジ34Bと高さ方向Zに対称な形状のフランジを第4フランジ44に設けてもよい。
Further, as shown in FIG. 10(B) as a tenth example, in the
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図11(A)は、本発明の第2実施形態に係る車体部材としてのフロントサイドメンバ2の模式的な斜視図である。図11(B)は、フロントサイドメンバ2の側面図である。図12は、図11(B)のXII-XII線に沿う断面図であり、車長方向Xに見たフロントサイドメンバ2の断面を示しており、XII-XII線に沿う断面の背後の図示を省略している。
[Second embodiment]
Next, a second embodiment of the invention will be described. FIG. 11(A) is a schematic perspective view of a
図11(A)、図11(B)および図12を参照して説明すると、フロントサイドメンバ2は、自動車の前部に配置されている。フロントサイドメンバ2は、左右一対設けられており、車幅方向Yに対称に形成されている。図11(A)、図11(B)および図12では、一対のフロントサイドメンバのうちの一方のフロントサイドメンバ2を図示している。フロントサイドメンバ2の前部2aには、フロントクロスメンバまたはクラッシュボックス(図示せず)が固定されている。また、フロントサイドメンバ2の後部は、フロアサイドメンバ(図示せず)に固定されている。フロントサイドメンバ2は、上述したフロントクロスメンバ、および、フロアサイドメンバとともに車体構造の一部を構成している。フロントサイドメンバ2は、車長方向Xに細長く延びる部材である。フロントサイドメンバ2は、車長方向Xの長さ、車幅方向Yの長さ、および、車高方向Zの長さのなかで車長方向Xの長さが最も大きく構成されている。
11(A), 11(B) and 12, the
なお、本第2実施形態では、フロントサイドメンバ2が自動車に設置されているときの当該自動車の車長方向、車幅方向、および、車高方向を、車長方向X、車幅方向Y、および、車高方向Zという。
In the second embodiment, the vehicle length direction, the vehicle width direction, and the vehicle height direction of the vehicle when the
フロントサイドメンバ2は、自動車の前方から衝撃荷重を受けたときに、長さ方向Xに沿って潰れるように構成されている。すなわち、フロントサイドメンバ2は、自動車の衝突時、特に前面衝突時における衝撃吸収部材として用いられる。
The
フロントサイドメンバ2は、複数の鋼板を溶接することで形成された、閉断面を有する中空部材であり、車長方向Xに細長い梁状に形成されている。フロントサイドメンバ2は、車長方向Xの前部2aから後方に真っ直ぐ延びた後、斜め後下方に向けて延びている。
The
フロントサイドメンバ2は、車幅方向Yにおける当該フロントサイドメンバ2の一方側部分を構成する第1半部11Cと、車幅方向Yにおける当該フロントサイドメンバ2の他方側部分を構成する第2半部12Cと、を有している。
The
第1半部11Cおよび第2半部12Cは、それぞれ、鋼板をプレス加工することによって板状に形成されている。この鋼板は、第1実施形態で説明した鋼板と同様の引張強度および板厚を有している。第1半部11Cと第2半部12Cとは、フランジ結合によって一体化されることでフロントサイドメンバ2を形成している。
The
フロントサイドメンバ2は、本体13Cと、本体13Cに形成された第1フランジユニット14および第2フランジユニット15と、を有している。
The
本体13Cにおいて、第1半部11Cと第2半部12Cとが互いに協働することで、フロントサイドメンバ2の長手方向L1に見たときに、閉断面を長手方向L1の略全域に形成している。
In the
第1半部11Cは、ハット形状に形成されており、本実施形態では、長手方向L1から見て、C字状に形成されている。第2半部12Cは、略鉛直に延びる平板状に形成されており、長手方向L1から見て、I字状に形成されている。
The
第1フランジユニット14は、本体13Cの底壁側において第1半部11Cと第2半部12Cとを互いに結合している。第2フランジユニット15は、本体13Cの天壁側において第1半部11Cと第2半部12Cとを互いに結合している。
The
第1フランジユニット14は、本体13Cの下方に設けられたフランジユニットであり、本体13Cから下方に突出している。
The
第1フランジユニット14は、第1半部11Cに設けられた第1フランジ31、第1稜線部32および第1延長部33と、第2半部12Cに設けられた第2フランジ34、第2稜線部35および第2延長部36と、を有している。
The
第1フランジ31Cは、本体13Cの第1半部11Cの下先端から第1R部21を介して下方に突出しているとともに、本体13Cの長手方向L1に沿って延びている。第2フランジ34は、本体13Cの第2半部12Cの下端から下方に突出しているとともに、本体13Cの長手方向L1に沿って延びている。なお、本第2実施形態における第1フランジ31、第1稜線部32、第1延長部33、第2フランジ34、第2稜線部35および第2延長部36は、第1実施形態の第1例と同様の構成であるので、詳細な説明を省略する。なお、本第2実施形態における第1フランジ31、第1稜線部32、第1延長部33、第2フランジ34、第2稜線部35および第2延長部36の変形例として、第1実施形態の第2例以降の変形例を例示できる。
The first flange 31C protrudes downward from the lower end of the
以上が、第1フランジユニット14の概略構成である。次に、第2フランジユニット15の構成を説明する。
The above is the schematic configuration of the
第2フランジユニット15は、本体13Cの天壁に設けられたフランジユニットであり、本体13Cの上方に延びている。
The
第2フランジユニット15は、第1半部11Cに設けられた第3フランジ41と、第2半部12Cに設けられた第4フランジ44と、を有している。
The
なお、本第2実施形態における第3フランジ41、および、第4フランジ44は、第1実施形態の第1例と同様の構成であるので、詳細な説明を省略する。本第2実施形態における第2フランジユニット15の変形例として、第1実施形態の第2例以降の変形例を例示できる。すなわち、本第2実施形態における第3フランジ41、および、第4フランジ44に、第3稜線部42、第3延長部43、第4稜線部45、および、第4延長部46等の前述した面外変形抑制構造が設けられていてもよい。
In addition, since the
以上説明したように、本第2実施形態によると、フロントサイドメンバ2の本体13Cには、長手方向L1に沿って延びる第1フランジ31および第2フランジ34が設けられている。そして、これらのフランジ31,34の少なくとも一方(本実施形態では、双方)に延長部33,36が設けられている。この構成によると、第1実施形態のペリメータ8と同様に、第1フランジ31および第2フランジ34の面外変形をより確実に抑制できるとともに、これらのフランジ31,34に隣接する、第1半部11Cのハット部分の底壁の面外変形を抑制できる。その結果、フロントサイドメンバ2における衝撃吸収エネルギーをより大きくできる。
As described above, according to the second embodiment, the
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図13は、本発明の第3実施形態に係る車体部材としてのクラッシュボックス3の模式的な斜視図である。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the invention will be described. FIG. 13 is a schematic perspective view of a
図13を参照して説明すると、クラッシュボックス3は、フロントサイドメンバ(図13では図示せず)の前方に配置されている。クラッシュボックス3は、自動車において左右一対設けられており、これら一対のクラッシュボックス3,3が車幅方向Yに対称に配置されている。図13では、一対のクラッシュボックス3,3のうちの一方のクラッシュボックス3を図示している。クラッシュボックス3の後部には、フロントサイドメンバ(図示せず)が固定されている。クラッシュボックス3の前部には、フロントクロスメンバ(図示せず)が固定されている。クラッシュボックス3は、上述したフロントクロスメンバ、および、フロアサイドメンバとともに車体構造の一部を構成している。クラッシュボックス3は、車長方向Xに細長く延びる部材である。クラッシュボックス3は、車長方向Xの長さ、車幅方向Yの長さ、および、車高方向Zの長さのなかで車長方向Xの長さが最も大きく構成されている。
13, the
クラッシュボックス3は、自動車の前方から衝撃荷重を受けたときに、長さ方向Xに沿って潰れる(クラッシュボックス3の長手方向L1に沿って塑性変形することで潰れる)ように構成されている。すなわち、クラッシュボックス3は、自動車の衝突時、特に前面衝突時における衝撃吸収部材として用いられる。また、クラッシュボックス3の耐力は、フロントサイドメンバ2の耐力未満であり、クラッシュボックス3は、特に衝撃吸収に特化した部材である。
The
クラッシュボックス3は、車幅方向Yにおける当該クラッシュボックス3の一方側部分を構成する第1半部11Dと、車幅方向Yにおける当該クラッシュボックス3の他方側部分を構成する第2半部12Dと、を有している。
The
第1半部11Dおよび第2半部12Dは、それぞれ、鋼板をプレス加工することによって板状に形成されている。この鋼板は、第1実施形態で説明した鋼板と同様の引張強度および板厚を有している。第1半部11Dと第2半部12Dとは、フランジ結合によって一体化されることでクラッシュボックス3を形成している。
The
クラッシュボックス3は、本体13Dと、本体13Dに形成された第1フランジユニット14および第2フランジユニット15と、を有している。
The
本体13Dは、閉断面(車長方向Xと直交する断面が閉じた断面)を車長方向Xの少なくとも一部(本実施形態では、全部)に有している。上記の閉断面は、上記断面において例えば矩形状に形成されている。本体13Dは、板状の第1半部11Dと、板状の第2半部12Dと、を用いて形成されている。
The
第1半部11Dおよび第2半部12Dは、ハット形状に形成されており、本実施形態では、長手方向L1から見て、それぞれC字状に形成されている。
The
上述の構成を有する本体13Dの第1半部11Dと第2半部12Dとは、2つのフランジユニット14,15によって結合されている。第1フランジユニット14は、本体13Dの底壁側において第1半部11Dと第2半部12Dとを互いに結合している。第2フランジユニット15は、本体13Dの天壁側において第1半部11Dと第2半部12Dとを互いに結合している。
The
第1フランジユニット14は、第1半部11Dに設けられた第1フランジ31、第1稜線部32および第1延長部33と、第2半部12Dに設けられた第2フランジ34、第2稜線部35および第2延長部36と、を有している。
The
本第3実施形態における第1フランジユニット14は、第1実施形態の第1例と同様の構成であるので、詳細な説明を省略する。なお、本第3実施形態における第1フランジユニット14の変形例として、第1実施形態の第2例以降の変形例を例示できる。
Since the
第2フランジユニット15は、本体13Dの天壁に設けられたフランジユニットであり、各本体13Dの上方に延びている。
The
第2フランジユニット15は、第1半部11Dに設けられた第3フランジ41と、第2半部12Dに設けられた第4フランジ44と、を有している。
The
本第3実施形態における第2フランジユニット15は、第1実施形態の第4例と同様の構成であるので、詳細な説明を省略する。
Since the
以上説明したように、本第3実施形態によると、クラッシュボックス3の本体13Dには、長手方向L1に沿って延びる第1フランジ31および第2フランジ34が設けられている。そして、これらのフランジ31,34の少なくとも一方(本実施形態では、双方)に延長部33,36が設けられている。この構成によると、第1実施形態のペリメータ8と同様に、第1フランジ31および第2フランジ34の面外変形をより確実に抑制できるとともに、これらのフランジ31,34に隣接する、第1半部11Dおよび第2半部11Fのそれぞれのハット部分の天壁および底壁の面外変形を抑制できる。その結果、クラッシュボックス3における衝撃吸収エネルギーをより大きくできる。
As described above, according to the third embodiment, the
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図14(A)は、本発明の第4実施形態に係る車体部材としてのAピラー4の模式的な側面図である。図14(B)は、図14(A)のXIVB-XIVB線に沿う断面図であり、断面の背後の図示は省略している。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment of the invention will be described. FIG. 14(A) is a schematic side view of the A-pillar 4 as a vehicle body member according to the fourth embodiment of the invention. FIG. 14B is a cross-sectional view taken along line XIVB-XIVB in FIG. 14A, and illustration of the back of the cross section is omitted.
図14(A)および図14(B)を参照して説明すると、Aピラー4は、自動車のキャビン前部の一部を構成している。Aピラー4は、自動車において左右一対設けられており、一対のAピラー4,4が車幅方向Yに対称に形成されている。図14(A)および図14(B)では、一対のAピラー4,4のうちの一方のAピラー4を図示している。Aピラー4は、図示しないセンターピラー等とともに車体構造の一部を構成している。Aピラー4は、車長方向Xに細長く延びる部材である。Aピラー4は、後方に進むに従い上方に延びるように傾斜した形状に形成されている。本実施形態では、Aピラー4は、車幅方向Yから見てアーチ状に形成されている。Aピラー4は、車長方向Xの長さ、車幅方向Yの長さ、および、車高方向Zの長さのなかで車長方向Xの長さが最も大きい。
14(A) and 14(B), the A-pillar 4 forms part of the front part of the cabin of the automobile. A pair of left and
Aピラー4は、自動車の衝突によって衝撃荷重を受けたときに、可及的に変形しないことでキャビン内の乗員を守るように構成されている。 The A-pillar 4 is configured to protect the occupants in the cabin by not deforming as much as possible when receiving an impact load due to an automobile collision.
Aピラー4は、車幅方向Yにおける当該Aピラー4の一方側部分を構成する第1半部11Eと、車幅方向Yにおける当該Aピラー4の他方側部分を構成する第2半部12Eと、これら第1半部11Eと第2半部12Eとの間に配置される中間体51と、を有している。
The A-pillar 4 has a
第1半部11E、第2半部12E、および、中間体51は、それぞれ、鋼板をプレス加工することによって板状に形成されている。この鋼板は、第1実施形態で説明した鋼板と同様の引張強度および板厚を有している。第1半部11Eと第2半部12Eと中間体51とは、フランジ結合によって一体化されることでAピラー4を形成している。
The
Aピラー4は、本体13Eと、本体13Eに形成された第1フランジユニット14Eおよび第2フランジユニット15Eと、を有している。
The A-pillar 4 has a
本体13Eは、閉断面(車長方向Xと直交する断面が閉じた断面)を本体13Eの長手方向L1の少なくとも一部(本実施形態では、全部)に有している。本体13Eは、板状の第1半部11Eと、板状の第2半部12Eと、中間体51と、を用いて形成されている。
The
第1半部11Eは、本実施形態では、長手方向L1から見て、上下逆向きのL字状に形成されている。第2半部12Eは、ハット形状に形成されており、本実施形態では、長手方向L1から見て、下向きのU字状に形成されている。中間体51は、第1半部11Eと第2半部12Eとで形成された空間内に配置されている。中間体51は、長手方向L1に見て上下逆向きのU字状に形成されている。
In this embodiment, the
上述の構成を有する本体13Eの第1半部11Eと第2半部12Eと中間体51とは、2つのフランジユニット14E,15Eによって結合されている。第1フランジユニット14Eは、Aピラー4の下面側において第1半部11Eと第2半部12Eと中間体51とを互いに結合している。第2フランジユニット15Eは、車幅方向Yにおける本体13Eの内側において第1半部11Eと第2半部12Eと中間体51とを互いに結合している。
The
第1フランジユニット14Eは、第1半部11Eに設けられた第1フランジ31、第1稜線部32および第1延長部33と、第2半部12Eに設けられた第2フランジ34、第2稜線部35および第2延長部36と、中間体51に設けられた平板状の第1中間フランジ52と、を有している。
The
第1フランジ31は、第1中間フランジ52に溶接等によって接合されており、第1中間フランジ52は、第2フランジ34に溶接等によって接合されている。この点以外について、本第4実施形態における第1フランジ31、第1稜線部32、第1延長部33、第2フランジ34、第2稜線部35および第2延長部36は、第1実施形態の第1例と同様の構成であるので、詳細な説明を省略する。なお、本第4実施形態における第1フランジ31、第1稜線部32、第1延長部33、第2フランジ34、第2稜線部35および第2延長部36の変形例として、第1実施形態の第2例以降の変形例と同様の変形例を例示できる。
The
第2フランジユニット15Eは、本体13Eにおける車幅方向Yの内側部分に設けられたフランジユニットであり、長手方向L1に沿って延びている。
The
第2フランジユニット15Eは、第1半部11Eに設けられた第3フランジ41と、第2半部12Eに設けられた第4フランジ44と、中間体51に設けられた平板状の第2中間フランジ53と、を有している。
The
第3フランジ41は、第2中間フランジ53に溶接等によって接合されており、第2中間フランジ53は、第4フランジ44に溶接等によって接合されている。この点以外について、本第3実施形態における第3フランジ41、および、第4フランジ44は、第2実施形態と同様の構成である。本第4実施形態においても、第3フランジ41、および、第4フランジ44に、第3稜線部42、第3延長部43、第4稜線部45、および、第4延長部46等の前述した面外変形抑制構造が設けられていてもよい。
The
以上説明したように、本第4実施形態によると、Aピラー4の本体13Eには、長手方向L1に沿って延びる第1フランジ31および第2フランジ34が設けられている。そして、これらのフランジ31,34の少なくとも一方(本実施形態では、双方)に延長部33,36が設けられている。この構成によると、第1実施形態のペリメータ8と同様に、第1フランジ31および第2フランジ34の面外変形をより確実に抑制できるとともに、これらのフランジ31,34に隣接する、第1半部11Eおよび第2半部11Eの底壁部分の面外変形を抑制できる。
As described above, according to the fourth embodiment, the
以上、本発明の実施形態および変形例について説明した。しかしながら、本発明は、上述の実施形態および変形例に限定されない。本発明は、特許請求の範囲に記載の範囲において、種々の変更が可能である。 The embodiments and modifications of the present invention have been described above. However, the invention is not limited to the embodiments and variants described above. The present invention can be modified in various ways within the scope of the claims.
例えば、上述の各実施形態および変形例では、2枚の鋼板をフランジ接合する形態を例に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。例えば、1枚の鋼板を折り曲げて一部を重ね合わせることで閉断面を形成するとともに、この鋼板の重ね合わせ部分を第1フランジおよび第2フランジとし、これらのフランジに第1延長部および第2延長部の少なくとも一方を設けてもよい。 For example, in each of the above-described embodiments and modifications, an example of a form in which two steel plates are flange-joined has been described. However, this need not be the case. For example, one steel plate is folded and partly overlapped to form a closed cross section. At least one of the extensions may be provided.
また、本発明は、上述した車体部材以外の車体部材(例えば、リアサイドメンバ等)に適用されてもよい。 Further, the present invention may be applied to vehicle body members (for example, rear side members, etc.) other than the vehicle body members described above.
以下では、コンピュータ上で、車長方向に細長い車体部材のモデルを作成することで、発明例および比較例を作成した。そして、コンピュータシミュレーションによって、発明例および比較例を評価した。以下、具体的に説明する。 In the following, invention examples and comparative examples were created by creating a model of a vehicle body member elongated in the vehicle length direction on a computer. Then, the invention examples and comparative examples were evaluated by computer simulation. A specific description will be given below.
(各発明例および比較例に共通の構成)
図15(A)は、比較例1の斜視図である。図15(B)は、比較例1を当該比較例1の長手方向から見た断面図である。まず、比較例1を参照しつつ、各発明例および比較例の車体部材に共通の構成を説明する。車体部材は、いわゆるダブルハット閉断面部材によって構成されている。より具体的には、車体部材は、長手方向に見てそれぞれハット形状をなす2つの半部(第1半部と第2半部)が組み合わされることで形成された本体を有している。本体から下方へ、互いに接合された第1フランジおよび第2フランジが延びている。また、本体から上方へ、互いに接合された第3フランジおよび第4フランジが延びている。
(Structure common to each invention example and comparative example)
FIG. 15A is a perspective view of Comparative Example 1. FIG. FIG. 15B is a cross-sectional view of Comparative Example 1 viewed from the longitudinal direction of Comparative Example 1. FIG. First, referring to Comparative Example 1, the configuration common to the vehicle body members of each invention example and comparative example will be described. The vehicle body member is configured by a so-called double-hat closed cross-section member. More specifically, the vehicle body member has a main body formed by combining two halves (a first half and a second half) each forming a hat shape when viewed in the longitudinal direction. Extending downwardly from the body are first and second flanges joined together. Also extending upwardly from the body are third and fourth flanges joined together.
車体部材の長さL=1000mmである。また、長手方向から見て、本体における閉断面を形成する矩形部分の内周面は、幅W=101mmであり、高さH=100mmである。また、本体の4つのコーナー部の曲率半径R=5mmである。また、長手方向から見た第1フランジおよび第2フランジの幅WF=20mmである。車体部材を構成する鋼板の引張強さは、1180MPaである。 The length of the vehicle body member is L=1000 mm. In addition, when viewed from the longitudinal direction, the inner peripheral surface of the rectangular portion forming the closed cross section of the main body has a width W of 101 mm and a height H of 100 mm. Also, the radius of curvature R of the four corners of the main body is 5 mm. Moreover, the width WF of the first flange and the second flange when viewed from the longitudinal direction is 20 mm. The tensile strength of the steel plate forming the vehicle body member is 1180 MPa.
上述した構成を、以下では「共通構成」という。 The configuration described above is hereinafter referred to as "common configuration".
(比較例1)
比較例1の構成は、上記共通構成である。
(Comparative example 1)
The configuration of Comparative Example 1 is the common configuration described above.
(発明例1)
図16(A)は、発明例1を長手方向に見た断面図である。図16(A)に示すように、発明例1は、上記共通構成に加えて、図4の第1例に示すのと同様の形状の第1稜線部、第1延長部、第2稜線部、および、第2延長部が、長手方向における本体の全域に設けられた構成を有している。すなわち、発明例1の下部が、上下逆向きのT字形状に形成されている。第1延長部の先端と第2延長部の先端との距離(車幅方向に沿った距離、2つの延長部の合計の全幅)WT=25mmである。
(Invention Example 1)
FIG. 16(A) is a cross-sectional view of Invention Example 1 as viewed in the longitudinal direction. As shown in FIG. 16(A), in Example 1, in addition to the above-described common configuration, a first ridgeline portion, a first extension portion, and a second ridgeline portion having the same shapes as those shown in the first example of FIG. , and the second extension are provided over the entire length of the body in the longitudinal direction. That is, the lower portion of Example 1 is formed in an upside-down T-shape. The distance between the tip of the first extension and the tip of the second extension (the distance along the vehicle width direction, the total width of the two extensions) is WT=25 mm.
[最大曲げモーメントについて]
発明例1と比較例1について、それぞれの板厚を1.0mmとし、長手方向の一端を固定した状態で他端に下向きの曲げ荷重を与えた場合の、曲げ角度θと曲げモーメントMとの関係を算出した。曲げ角度θは、車体部材の一端と他端における中心点を結んだ線が水平線に対してなす角度をいう。結果を図16(B)に示す。図16(B)は、車体部材の曲げ角度θと曲げモーメントMとの関係を示すグラフである。
[Maximum bending moment]
For Inventive Example 1 and Comparative Example 1, the plate thickness is 1.0 mm, and a downward bending load is applied to the other end while one end in the longitudinal direction is fixed. relationship was calculated. The bending angle θ is the angle formed by a line connecting the center points of one end and the other end of the vehicle body member with respect to the horizontal line. The results are shown in FIG. 16(B). FIG. 16B is a graph showing the relationship between the bending angle θ and the bending moment M of the vehicle body member.
図16(B)から得られる結果を以下に示す。
なお、車体部材は、面外変形開始→閉断面形状崩壊→折れ変形開始(曲げモーメントM最大)の順に変形する。よって、車体部材の面外変形開始後に、曲げモーメントMが最大値となる。
The results obtained from FIG. 16B are shown below.
Note that the vehicle body member deforms in the order of out-of-plane deformation start→closed cross-sectional shape collapse→folding deformation start (maximum bending moment M). Therefore, the bending moment M reaches its maximum value after the out-of-plane deformation of the vehicle body member starts.
第1フランジおよび第2フランジが面外変形(図1に示すような座屈変形)を生じ始める曲げ角度θ。;
比較例1が約2.9°
発明例1が約3.9°(比較例1の約134%)。
すなわち、比較例1が面外変形を生じるときの曲げ角度θにおいて、発明例1は、面外変形を生じておらず、より大きな曲げ角度θに至るまで、面外変形が生じなかった。
The bending angle θ at which the first and second flanges begin to undergo out-of-plane deformation (buckling deformation as shown in FIG. 1). ;
Comparative Example 1 is about 2.9°
Invention Example 1 is about 3.9° (about 134% of Comparative Example 1).
That is, at the bending angle θ at which Comparative Example 1 causes out-of-plane deformation, Invention Example 1 does not cause out-of-plane deformation, and out-of-plane deformation does not occur up to a larger bending angle θ.
第1フランジおよび第2フランジの曲げモーメントMの最大値;
比較例1:発明例1=1:1.34。
すなわち、発明例1は、比較例1よりも34%高い曲げモーメントを発生できる。よって、発明例1は、衝撃吸収エネルギー量をより高くできる。
maximum value of the bending moment M of the first flange and the second flange;
Comparative Example 1: Invention Example 1=1:1.34.
That is, Invention Example 1 can generate a bending moment higher than Comparative Example 1 by 34%. Therefore, invention example 1 can increase the amount of impact absorption energy.
第1フランジおよび第2フランジの曲げモーメントが最大値を過ぎた後の変形モードについて;
比較例1は、曲げ角度θの増加に伴って曲げモーメントが略線形的に低下していった。一方、発明例1は、面外変形を生じた直後、曲げ角度θの増加に伴い線形的に曲げモーメントが低下していくが、延長部および隣接する稜線部がつっぱるため比較例1と比較して高いモーメントを維持する。よって、発明例1は、面外変形を発生した後も、塑性変形しながら十分な衝撃吸収を行えることがわかる。
For the deformation mode after the bending moment of the first and second flanges has passed the maximum value;
In Comparative Example 1, the bending moment decreased substantially linearly as the bending angle θ increased. On the other hand, in Inventive Example 1, immediately after out-of-plane deformation occurs, the bending moment decreases linearly as the bending angle θ increases. to maintain a high moment. Therefore, it can be seen that invention example 1 can perform sufficient impact absorption while plastically deforming even after out-of-plane deformation occurs.
比較例1の重さと発明例1の重さ;
比較例1:発明例1=1:1.06。
すなわち、発明例1の重さは、比較例1の重さからわずか6%の増加で済んでいる。
Weight of Comparative Example 1 and Weight of Invention Example 1;
Comparative Example 1: Invention Example 1=1:1.06.
That is, the weight of Inventive Example 1 is only 6% higher than the weight of Comparative Example 1.
[最大曲げモーメントと車体部材の重さとの関係]
次に、比較例1と発明例1について、それぞれの板厚を0.8mm~2.0mmまで順次変化させ、各板厚における最大曲げモーメントを算出した。結果を図17(A)に示す。
[Relationship between maximum bending moment and weight of body member]
Next, for Comparative Example 1 and Inventive Example 1, the plate thickness was sequentially changed from 0.8 mm to 2.0 mm, and the maximum bending moment at each plate thickness was calculated. The results are shown in FIG. 17(A).
図17(A)は、車体部材の重さと最大曲げモーメントMmaxとの関係を示すグラフである。図17(A)のグラフにおいて、横軸は、長手方向における車体部材の単位長さあたりの重さを示しており、縦軸は、車体部材に生じる最大曲げモーメントMmaxを示している。このグラフでは、グラフの左上側に結果が示されているほど、軽量で且つ面外変形が抑制されていることを示している。以下では、グラフにおいて、点で示されている箇所が、算出を行った箇所を示しており、線は、複数の点から得られる傾向線を示している。 FIG. 17A is a graph showing the relationship between the weight of the vehicle body member and the maximum bending moment Mmax . In the graph of FIG. 17(A), the horizontal axis indicates the weight per unit length of the vehicle body member in the longitudinal direction, and the vertical axis indicates the maximum bending moment Mmax generated in the vehicle body member. In this graph, the higher the result shown on the upper left side of the graph, the lighter the weight and the more suppressed the out-of-plane deformation. In the graphs below, points indicated by dots indicate points where calculation was performed, and lines indicate trend lines obtained from a plurality of points.
図17(A)のグラフから明らかなように、板厚tが1.0mm前後のとき(比較例1の重さ3.8kg、発明例1の重さ4.0kgのとき)発明例1は、比較例1と比較して、同じ重さのときに約10%高い最大曲げモーメントMmaxを発生している。換言すれば、最大曲げモーメント等価条件において、発明例1のように第1半部と第2半部の接合部として長手方向に見てT字型のフランジを設けることで、比較例1のように平板状フランジを設けた場合と比べて、約10%軽量化できる。さらに、図17(A)のグラフにおいて、重さが軽くなるほど、比較例1の最大曲げモーメントMmaxに対する発明例1の最大曲げモーメントの差Δが大きくなっている。このことは、車体部材を薄肉化し軽量化するほど、第1延長部および第2延長部を設けることによる面外変形抑制効果が高くなることを意味している。 As is clear from the graph of FIG. 17(A), when the plate thickness t is around 1.0 mm (when the weight of Comparative Example 1 is 3.8 kg and the weight of Invention Example 1 is 4.0 kg), Invention Example 1 , a maximum bending moment M max that is about 10% higher than that of Comparative Example 1 at the same weight. In other words, under the maximum bending moment equivalent condition, by providing a T-shaped flange as seen in the longitudinal direction as the joint between the first half and the second half as in Invention Example 1, The weight can be reduced by about 10% compared to the case where a flat plate-like flange is provided in the body. Furthermore, in the graph of FIG. 17(A), the lighter the weight, the greater the difference Δ between the maximum bending moment M max of Comparative Example 1 and the maximum bending moment of Invention Example 1. This means that the thinner and lighter the vehicle body member, the higher the effect of suppressing out-of-plane deformation by providing the first extension portion and the second extension portion.
[車体部材の重さとエネルギー吸収量との関係]
次に、比較例1と発明例1について、全体の板厚tを0.8mm~2.0mmまで順次変化させ、各板厚におけるエネルギー吸収量を算出した。結果を図17(B)に示す。
[Relationship between the weight of the vehicle body member and the amount of energy absorption]
Next, for Comparative Example 1 and Inventive Example 1, the total plate thickness t was sequentially changed from 0.8 mm to 2.0 mm, and the energy absorption amount at each plate thickness was calculated. The results are shown in FIG. 17(B).
図17(B)は、車体部材の重さと車体部材が吸収した衝撃吸収エネルギーE(kJ)との関係を示すグラフである。図17(B)のグラフにおいて、横軸は、長手方向における車体部材の単位長さあたりの重さを示しており、縦軸は、衝撃吸収エネルギーE(kJ)を示している。このグラフでは、グラフの左上側に結果が示されているほど、軽量で且つエネルギー吸収量が大きいことを示している。このグラフから明らかなように、板厚が1.0mm前後のとき、発明例1は、比較例1と比較して、同じ重さのときに約15%高いエネルギーを吸収している。換言すれば、衝撃吸収エネルギー等価条件において、発明例1のように第1半部と第2半部の接合部として長手方向に見てT字型のフランジを設けることで、比較例1のように平板状フランジを設けた場合と比べて、約15%軽量化できる。さらに、図17(B)のグラフにおいて、重さが軽くなるほど、すなわち、板厚が薄くなるほど、同じ衝撃吸収エネルギーEを発生させるのに必要な重さ(板厚)の差Δが大きくなっている。より具体的には、3kJの衝撃吸収エネルギーEを発生させるのに必要な実施例1の重さ(板厚)と比較例1の重さ(板厚)の差Δは小さい。一方、1kJの衝撃吸収エネルギーEを発生させるのに必要な実施例1の重さ(板厚)と比較例1の重さ(板厚)の差Δは大きい。このことは、比較例1と実施例1とでは、板厚が薄くなるほど、同じ板厚の場合における衝撃吸収エネルギーEの差が拡がることを意味する。よって、車体部材を薄肉化し軽量化するほど、第1延長部および第2延長部を設けることによる面外変形抑制効果が高くなることがわかる。 FIG. 17B is a graph showing the relationship between the weight of the vehicle body member and the impact absorption energy E (kJ) absorbed by the vehicle body member. In the graph of FIG. 17(B), the horizontal axis indicates the weight per unit length of the vehicle body member in the longitudinal direction, and the vertical axis indicates the impact absorption energy E (kJ). In this graph, the results shown on the upper left side of the graph indicate lighter weight and greater energy absorption. As is clear from this graph, when the plate thickness is around 1.0 mm, Invention Example 1 absorbs about 15% higher energy than Comparative Example 1 at the same weight. In other words, under the equivalent condition of impact absorption energy, by providing a T-shaped flange when viewed in the longitudinal direction as the joint between the first half and the second half as in Invention Example 1, The weight can be reduced by about 15% compared to the case where a flat plate-like flange is provided in the body. Furthermore, in the graph of FIG. 17(B), the lighter the weight, that is, the thinner the plate thickness, the greater the difference Δ in the weight (plate thickness) required to generate the same impact absorption energy E. there is More specifically, the difference Δ between the weight (plate thickness) of Example 1 and the weight (plate thickness) of Comparative Example 1 required to generate impact absorption energy E of 3 kJ is small. On the other hand, the difference Δ between the weight (plate thickness) of Example 1 and the weight (plate thickness) of Comparative Example 1 required to generate impact absorption energy E of 1 kJ is large. This means that the difference between the impact absorption energy E in the case of the same plate thickness increases as the plate thickness decreases between Comparative Example 1 and Example 1. Therefore, it can be seen that the thinner and lighter the vehicle body member, the higher the effect of suppressing out-of-plane deformation by providing the first extension portion and the second extension portion.
[延長部の長さと最大曲げモーメントとの関係について]
実施例1について、板厚t=1.0mmとした。そして、第1延長部と第2延長部のそれぞれの長さW1,W2を変化させたときの、最大曲げモーメント効率Meff(Nm/g)を算出した。最大曲げモーメント効率Meffとは、最大曲げモーメント(面外変形を生じるときの曲げモーメント)を車体部材の重さで除した値である。結果を図18(A)に示す。
[Relationship between extension length and maximum bending moment]
For Example 1, the thickness t was set to 1.0 mm. Then, the maximum bending moment efficiency M eff (Nm/g) was calculated when the respective lengths W1 and W2 of the first extension portion and the second extension portion were changed. The maximum bending moment efficiency M eff is a value obtained by dividing the maximum bending moment (the bending moment when out-of-plane deformation occurs) by the weight of the vehicle body member. The results are shown in FIG. 18(A).
図18(A)は、第1延長部および第2延長部の長さW1,W2と最大曲げモーメント効率Meffとの関係を示すグラフである。図18(A)のグラフにおいて、横軸は各延長部の長さW1,W2(W1=W2)を示しており、縦軸は、最大曲げモーメント効率Meff(Nm/g)を示している。このグラフから明らかなように、各延長部の長さW1,W2がゼロから約10mmになるまでは、長さW1,W2の増加に伴って最大曲げモーメント効率Meffが増している。そして、長さW1,W2が約10mmを超えると、長さW1,W2の増加に伴って最大曲げモーメント効率Meffは低下する。しかしながら、各延長部の長さW1,W2が20mmまでは、延長部が設けられていない場合(W1=W2=0の場合)に比べて、より高い最大曲げモーメント効率を発揮できている。一方、長さW1,W2が20mmを超えると、最大曲げモーメント効率は、各延長部を設けていないときよりも低下することが分かる。この結果、第1延長部と第2延長部の開き角度が180°の場合(第1延長部と第2延長部が一直線に並んでいる場合)、各延長部の長さW1,W2は、20mm以下であることが好ましく、15mm以下であることがより好ましい。また、各延長部の長さW1,W2は、曲げ加工を考慮すると1mm以上であることが好ましく、5mm以上であることがより好ましい。 FIG. 18A is a graph showing the relationship between the lengths W1 and W2 of the first and second extensions and the maximum bending moment efficiency Meff . In the graph of FIG. 18(A), the horizontal axis indicates the lengths W1 and W2 (W1=W2) of each extension, and the vertical axis indicates the maximum bending moment efficiency M eff (Nm/g). . As can be seen from this graph, the maximum bending moment efficiency M eff increases as the lengths W1 and W2 of each extension increase from zero to about 10 mm. When the lengths W1 and W2 exceed approximately 10 mm, the maximum bending moment efficiency Meff decreases as the lengths W1 and W2 increase. However, when the lengths W1 and W2 of each extension are up to 20 mm, a higher maximum bending moment efficiency can be achieved than when no extension is provided (when W1=W2=0). On the other hand, it can be seen that when the lengths W1 and W2 exceed 20 mm, the maximum bending moment efficiency is lower than when each extension is not provided. As a result, when the opening angle between the first extension and the second extension is 180° (when the first extension and the second extension are aligned), the lengths W1 and W2 of each extension are It is preferably 20 mm or less, more preferably 15 mm or less. In addition, the lengths W1 and W2 of the extension portions are preferably 1 mm or more, more preferably 5 mm or more, in consideration of bending.
[延長部の形状と最大曲げモーメント効率との関係について]
次に、車体部材の第1~第4フランジの先端以降の形状によって、最大曲げモーメント効率Meff(Nm/g)にどのような違いが生じるかを検証した。この検証では、比較例1と、発明例1~7を検証対象とした。なお、比較例1および発明例1~7については、第1~第4フランジの先端以降の形状以外は同一の構成である。比較例1および発明例1のそれぞれの構成は上述したとおりであり、発明例2~発明例7の構成を以下に説明する。
[Regarding the relationship between the shape of the extension and the maximum bending moment efficiency]
Next, it was verified how the maximum bending moment efficiency M eff (Nm/g) would differ depending on the shapes of the body members after the tips of the first to fourth flanges. In this verification, Comparative Example 1 and Invention Examples 1 to 7 were verified. Comparative Example 1 and Invention Examples 1 to 7 have the same configuration except for the shapes of the first to fourth flanges after the tips. The configurations of Comparative Example 1 and Invention Example 1 are as described above, and the configurations of Invention Examples 2 to 7 are described below.
(発明例2)
共通構成に加えて、図6(A)に示す第1実施形態の第2例の形状と同じ形状を長手方向の全域に亘って有している。
(発明例3)
共通構成に加えて、図6(B)に示す第1実施形態の第3例の形状と同じ形状を長手方向の全域に亘って有している。
(発明例4)
共通構成に加えて、図7(A)に示す第1実施形態の第4例の形状と同じ形状を長手方向の全域に亘って有している。
(発明例5)
共通構成に加えて、図7(B)に示す第1実施形態の第5例の形状と同じ形状を長手方向の全域に亘って有している。
(発明例6)
共通構成に加えて、図8(B)に示す第1実施形態の第6例の形状と同じ形状を長手方向の全域に亘って有している。
(発明例7)
共通構成に加えて、図9(A)に示す第1実施形態の第7例の形状と同じ形状を長手方向の全域に亘って有している。
(Invention Example 2)
In addition to the common configuration, it has the same shape as the shape of the second example of the first embodiment shown in FIG. 6A over the entire longitudinal direction.
(Invention example 3)
In addition to the common configuration, it has the same shape as the shape of the third example of the first embodiment shown in FIG. 6B over the entire longitudinal direction.
(Invention Example 4)
In addition to the common configuration, it has the same shape as the shape of the fourth example of the first embodiment shown in FIG. 7(A) over the entire longitudinal direction.
(Invention example 5)
In addition to the common configuration, it has the same shape as the shape of the fifth example of the first embodiment shown in FIG. 7(B) over the entire lengthwise region.
(Invention example 6)
In addition to the common configuration, it has the same shape as the shape of the sixth example of the first embodiment shown in FIG. 8(B) over the entire longitudinal direction.
(Invention Example 7)
In addition to the common configuration, it has the same shape as the shape of the seventh example of the first embodiment shown in FIG. 9(A) over the entire longitudinal direction.
結果を図18(B)に示す。図18(B)は、比較例1および発明例1~発明例7のそれぞれの最大曲げモーメント効率Meffを示すグラフである。図18(B)に示すように、比較例1の最大曲げモーメント効率Meffは、2900(Nm/g)を下回っているのに対して、発明例1~発明例7の最大曲げモーメント効率Meffは、少なくとも3300(Nm/g)を超えている。すなわち、発明例1~発明例7の最大曲げモーメント効率Meffは、比較例1の最大曲げモーメント効率Meffと比べて13%以上向上している。よって、発明例1~発明例7は、軽量且つ衝撃エネルギー吸収性能に優れていることがわかる。 The results are shown in FIG. 18(B). FIG. 18B is a graph showing the maximum bending moment efficiencies M eff of Comparative Example 1 and Invention Examples 1 to 7, respectively. As shown in FIG. 18B, the maximum bending moment efficiency M eff of Comparative Example 1 is below 2900 (Nm/g), whereas the maximum bending moment efficiency M of Invention Examples 1 to 7 eff exceeds at least 3300 (Nm/g). That is, the maximum bending moment efficiency M eff of Invention Examples 1 to 7 is improved by 13% or more compared to the maximum bending moment efficiency M eff of Comparative Example 1. Therefore, it can be seen that invention examples 1 to 7 are lightweight and excellent in impact energy absorption performance.
そして、発明例1~発明例7のうち、特に、第1フランジおよび第2フランジの双方に延長部が設けられた発明例1~4、6,7は、最大曲げモーメント効率Meffが少なくとも3600(Nm/g)を超えており、特に、衝撃エネルギー吸収性能に優れていることがわかる。そして、発明例4,7は、第1フランジおよび第2フランジに加えて第3フランジおよび第4フランジにも延長部が設けられている。これにより、最大曲げモーメントMeff効率は、3600(Nm/g)を超えており、突出して高いことがわかる。 Among invention examples 1 to 7, invention examples 1 to 4, 6, and 7, in which extension portions are provided on both the first flange and the second flange, have a maximum bending moment efficiency M eff of at least 3600. (Nm/g). In invention examples 4 and 7, the third and fourth flanges are also provided with extensions in addition to the first and second flanges. As a result, the maximum bending moment M eff efficiency exceeds 3600 (Nm/g), which is remarkably high.
本発明は、車体部材、および、車体構造として広く適用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be widely applied as vehicle body members and vehicle body structures.
1 サブフレーム(車体部材)
2 フロントサイドメンバ(車体部材)
3 クラッシュボックス(車体部材)
4 Aピラー(車体部材)
6 車体構造
11,11C,11D,11E 第1半部
12,12C,12D,12E 第2半部
13,13C,13D,13E 本体
31 第1フランジ
32 第1稜線部
33,33A 第1延長部(所定の延長部)
34,34B 第2フランジ
35,35B 第2稜線部
36,36A,36B 第2延長部(所定の延長部)
37 接合面
40 接合面
42 第3稜線部
43,43A 第3延長部(所定の延長部)
45 第4稜線部
46,46A 第4延長部(所定の延長部)
48 補強板
49 補強板
L1 本体の長手方向
X1 車長方向、長さ方向
Y1 車幅方向、幅方向
Z1 車高方向、高さ方向
1 Subframe (body member)
2 Front side member (body member)
3 Crash box (body member)
4 A pillar (body member)
6
34,
37
45 fourth
48
Claims (19)
前記本体から突出し前記本体の長手方向に沿って延びる第1フランジと、
前記長手方向に沿って延び前記第1フランジに接合される第2フランジと、
前記第1フランジの先端および前記第2フランジの先端の少なくとも一方に設けられた所定の延長部であって、前記長手方向に見て各前記フランジの延びる方向とは異なる方向に延びる所定の延長部と、
を備え、
前記所定の延長部と当該延長部が設けられている前記フランジとをつなぐ稜線部をさらに備え、
前記稜線部は、前記長手方向に見て湾曲した形状に形成されており、
前記延長部の基端は前記稜線部に支持され、
前記延長部の先端は自由端であり、
前記延長部における前記基端と前記先端との間の長さW1と、前記所定の延長部の板厚tの比が、1≦W1/t≦20である、車体部材。 a main body having the largest length in the vehicle width direction, the length in the vehicle length direction, and the length in the vehicle height direction;
a first flange protruding from the body and extending along the longitudinal direction of the body;
a second flange extending along the longitudinal direction and joined to the first flange;
A predetermined extension provided on at least one of the tip of the first flange and the tip of the second flange, the predetermined extension extending in a direction different from the direction in which each of the flanges extends when viewed in the longitudinal direction. and,
with
further comprising a ridgeline portion connecting the predetermined extension portion and the flange provided with the extension portion;
The ridgeline portion is formed in a curved shape when viewed in the longitudinal direction,
A proximal end of the extension is supported by the ridge,
The tip of the extension is a free end,
A vehicle body member, wherein a ratio of a length W1 between the base end and the tip end of the extension portion to a plate thickness t of the predetermined extension portion is 1≦W1/t≦20.
前記長手方向に見て、前記所定の延長部が設けられている前記フランジに対する、前記稜線部の基端と先端とを通る直線のなす角度θRが、30°≦θR≦150°である、車体部材。 A vehicle body member according to claim 1,
When viewed in the longitudinal direction, an angle θR formed by a straight line passing through the base end and the tip of the ridge with respect to the flange provided with the predetermined extension is 30°≦θR≦150°. Element.
前記稜線部の曲率半径REが、1mm≦RE≦20mmである、車体部材。 The vehicle body member according to claim 1 or 2,
The vehicle body member, wherein the radius of curvature RE of the ridgeline portion is 1 mm≦RE≦20 mm.
前記第2フランジは、前記本体から突出し前記長手方向に沿って延びている、車体部材。 The vehicle body member according to any one of claims 1 to 3,
A body member, wherein the second flange protrudes from the body and extends along the longitudinal direction.
前記所定の延長部として、前記第1フランジに設けられた第1延長部と、前記第2フランジに設けられた第2延長部と、が設けられている、車体部材。 The vehicle body member according to any one of claims 1 to 4,
A vehicle body member, wherein a first extension provided on the first flange and a second extension provided on the second flange are provided as the predetermined extensions.
各前記フランジは、2つの前記フランジ同士の接合面と、この接合面とは反対向きの外側面と、を有し、
前記長手方向に見て、前記第1延長部は、前記第1フランジの前記外側面側に延びており、前記第2延長部は、前記第2フランジの前記外側面側に延びている、車体部材。 A vehicle body member according to claim 5,
each flange has a joint surface between the two flanges and an outer surface facing away from the joint surface;
When viewed in the longitudinal direction, the first extension extends to the outer side of the first flange, and the second extension extends to the outer side of the second flange. Element.
各前記フランジは、2つの前記フランジ同士の接合面と、この接合面とは反対向きの外側面と、を有し、
前記長手方向に見て、前記第1延長部および前記第2延長部の双方が、前記第1フランジの前記外側面側に延びている、車体部材。 A vehicle body member according to claim 5,
each flange has a joint surface between the two flanges and an outer surface facing away from the joint surface;
A vehicle body member, wherein both the first extension and the second extension extend to the lateral side of the first flange when viewed in the longitudinal direction.
前記所定の延長部として、前記第1フランジに第1延長部が設けられており、
前記第2フランジには前記延長部が設けられていない、車体部材。 The vehicle body member according to any one of claims 1 to 4,
A first extension is provided on the first flange as the predetermined extension,
A vehicle body member, wherein the second flange is not provided with the extension.
前記第1延長部は、前記第2フランジ側に向けて延びている、車体部材。 A vehicle body member according to claim 8,
The vehicle body member, wherein the first extension extends toward the second flange.
前記第1フランジおよび前記第2フランジの少なくとも一方に設けられた補強板であって、各前記フランジとは別部材で形成された補強板をさらに備え、
前記補強板は、前記延長部を含んでいる、車体部材。 The vehicle body member according to any one of claims 1 to 9,
A reinforcing plate provided on at least one of the first flange and the second flange, the reinforcing plate being formed of a member separate from each of the flanges,
A vehicle body member, wherein the reinforcing plate includes the extension.
前記補強板の板厚t1と、各前記フランジにおける板厚の最大値としての最大板厚t2との関係がt1≧t2である、車体部材。 A vehicle body member according to claim 10,
A vehicle body member, wherein a relationship between a thickness t1 of the reinforcing plate and a maximum thickness t2 as the maximum thickness of each flange satisfies t1≧t2.
前記本体は、前記第1フランジが設けられた板状の第1半部と、前記第2フランジが設けられた板状の第2半部であって、前記第1半部と協働することで前記長手方向に見たときに閉断面を少なくとも一部形成する第2半部と、を含んでいる、車体部材。 The vehicle body member according to any one of claims 1 to 11,
The main body comprises a plate-like first half provided with the first flange, and a plate-like second half provided with the second flange, cooperating with the first half. and a second half forming at least partially a closed cross-section when viewed in said longitudinal direction.
前記第1フランジ、前記第2フランジ、および、前記所定の延長部は、前記車幅方向または前記車高方向に対称に設けられている、車体部材。 The vehicle body member according to any one of claims 1 to 12,
A vehicle body member, wherein the first flange, the second flange, and the predetermined extension are provided symmetrically in the vehicle width direction or the vehicle height direction.
前記車体部材を構成している部材が、1.8mm以下の板厚の部材を含んでいる、車体部材。 The vehicle body member according to any one of claims 1 to 13,
A vehicle body member, wherein the member constituting the vehicle body member includes a member having a plate thickness of 1.8 mm or less.
前記車体部材を構成している部材が、引張強さ980MPa以上の鋼板により形成される部材を含んでいる、車体部材。 The vehicle body member according to any one of claims 1 to 14,
A vehicle body member, wherein the member constituting the vehicle body member includes a member formed of a steel plate having a tensile strength of 980 MPa or more.
前記長手方向に見て、各前記フランジと前記車高方向とのなす角度θZが、-45°≦θZ≦45°である、車体部材。 The vehicle body member according to any one of claims 1 to 15,
A vehicle body member, wherein an angle θZ between each flange and the vehicle height direction when viewed in the longitudinal direction is −45°≦θZ≦45°.
前記車体部材は、自動車のフロントサイドメンバ、クラッシュボックス、Aピラー、または、サブフレームである、車体部材。 The vehicle body member according to any one of claims 1 to 16,
A vehicle body member, wherein the vehicle body member is a front side member, crash box, A-pillar, or subframe of an automobile.
前記車体部材は、左右一対設けられ、
右側の前記車体部材における前記所定の延長部と、左側の前記車体部材における前記所定の延長部とが前記車幅方向に対称に配置されている、車体構造。 A vehicle body structure according to claim 18,
A pair of left and right vehicle body members are provided,
The vehicle body structure, wherein the predetermined extension portion of the vehicle body member on the right side and the predetermined extension portion of the vehicle body member on the left side are arranged symmetrically in the vehicle width direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019045319A JP7252443B2 (en) | 2019-03-13 | 2019-03-13 | Body member and body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019045319A JP7252443B2 (en) | 2019-03-13 | 2019-03-13 | Body member and body structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020147124A JP2020147124A (en) | 2020-09-17 |
JP7252443B2 true JP7252443B2 (en) | 2023-04-05 |
Family
ID=72431538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019045319A Active JP7252443B2 (en) | 2019-03-13 | 2019-03-13 | Body member and body structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7252443B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003212152A (en) | 2002-01-22 | 2003-07-30 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle body structure |
JP2017105264A (en) | 2015-12-07 | 2017-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle bumper structure |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04297376A (en) * | 1991-03-26 | 1992-10-21 | Nissan Motor Co Ltd | Body skeletal member |
-
2019
- 2019-03-13 JP JP2019045319A patent/JP7252443B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003212152A (en) | 2002-01-22 | 2003-07-30 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle body structure |
JP2017105264A (en) | 2015-12-07 | 2017-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle bumper structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020147124A (en) | 2020-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105339243B (en) | The vehicle body front structure of vehicle | |
JP5377650B2 (en) | Front body structure | |
JP4059187B2 (en) | Vehicle hood structure | |
JP6369550B2 (en) | Automotive parts | |
JP6315292B2 (en) | Vehicle frame structure | |
WO2011080835A1 (en) | Hood structure of vehicle | |
JP7135274B2 (en) | Vehicle structural member | |
CN105923048A (en) | Frame Structure For Vehicle | |
JP6703322B1 (en) | Vehicle frame members and electric vehicles | |
JP4483843B2 (en) | Reinforcement structure of body frame | |
WO2018016174A1 (en) | Vehicle chassis front section structure | |
JP4728370B2 (en) | Body front structure | |
CN110884567B (en) | Front body structure of vehicle | |
JP7252443B2 (en) | Body member and body structure | |
JP7264597B2 (en) | Vehicle structural members and vehicles | |
JP2014040209A (en) | Vehicle body lower structure of vehicle | |
US20240097256A1 (en) | Battery case of automobile and method for manufacturing the same | |
JP7207452B2 (en) | Automobile structural member and manufacturing method thereof | |
JP6565291B2 (en) | Shock absorbing member, vehicle body and shock absorbing method | |
JP2018111378A (en) | Vehicle bumper structure | |
CN109923003B (en) | Impact absorbing structure for vehicle | |
JP2003063454A (en) | Car body front structure for automobile | |
JP7567967B1 (en) | Automotive subframe structure | |
JP7213292B2 (en) | rear body structure | |
EP3604086B1 (en) | Shock-absorbing member and side member of automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230306 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7252443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |