JP7251771B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7251771B2
JP7251771B2 JP2019025128A JP2019025128A JP7251771B2 JP 7251771 B2 JP7251771 B2 JP 7251771B2 JP 2019025128 A JP2019025128 A JP 2019025128A JP 2019025128 A JP2019025128 A JP 2019025128A JP 7251771 B2 JP7251771 B2 JP 7251771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
game
control device
state
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019025128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020130410A (ja
JP2020130410A5 (ja
Inventor
雅也 田中
Original Assignee
株式会社ソフイア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフイア filed Critical 株式会社ソフイア
Priority to JP2019025128A priority Critical patent/JP7251771B2/ja
Publication of JP2020130410A publication Critical patent/JP2020130410A/ja
Publication of JP2020130410A5 publication Critical patent/JP2020130410A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251771B2 publication Critical patent/JP7251771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、演出を実行可能な遊技機に関する。
従来、演出に関連する報知の演出パラメータ(スピーカの音量やLEDの輝度(光量)
など)を設定可能な遊技機が存在している(例えば、特許文献1)。
特開2017-77362号公報
しかし、従来の遊技機では、遊技の興趣の向上に改善の余地があった。
本発明は、遊技の興趣を向上することを目的とする。
本発明の代表的な一形態では、ゲームに関連する演出を実行可能であり、前記ゲームの結果に応じて所定の遊技価値を付与する遊技機において、演出に関連する演出表示を表示可能な表示手段と、演出に関連する報知を実行可能な報知手段と、操作手段が操作されることによって、前記報知に関するパラメータを設定可能な設定手段と、を備え、前記設定手段は、前記パラメータの変化の有無を設定可能な第1設定と、前記パラメータの変化の対象とする所定演出の態様を設定可能な第2設定を含み、前記第1設定に関する設定表示と前記第2設定に関する設定表示を、期間を重複して前記表示手段に表示可能であり、前記パラメータを変化させると設定した場合に、前記所定演出が前記パラメータの変化の対象とする態様になった際又は以後におけるパラメータを、前記所定演出が前記パラメータの変化の対象とする態様になる前の態様よりも変化するように設定可能である。

本発明の一形態によれば、遊技の興趣を向上させることができる。
遊技機を前面側から見た斜視図である。 遊技盤の正面図である。 遊技機の遊技制御系の構成例を示すブロック図である。 遊技機の演出制御系の構成例を示すブロック図である。 遊技機の電源投入時の移行状態を説明する図である。 遊技制御のメイン処理の前半部分の手順を示すフローチャートである。 遊技制御のメイン処理の後半部分の手順を示すフローチャートである。 タイマ割込み処理の手順を示すフローチャートである。 確率設定変更/確認処理の手順を示すフローチャートである。 性能表示装置の表示例を示す図である。 始動口スイッチ監視処理の手順を示すフローチャートである。 特図始動口スイッチ共通処理の手順を示すフローチャートである。 特図保留情報判定処理(前半)の手順を示すフローチャートである。 特図保留情報判定処理(後半)の手順を示すフローチャートである。 先読み大当り判定処理の手順を示すフローチャートである。 特図1ゲーム処理の手順を示すフローチャートである。 特図2ゲーム処理(前半)の手順を示すフローチャートである。 特図2ゲーム処理(後半)の手順を示すフローチャートである。 特図1普段処理の手順を示すフローチャートである。 特図2普段処理の手順を示すフローチャートである。 特図1変動開始処理の手順を示すフローチャートである。 特図2変動開始処理の手順を示すフローチャートである。 転落抽選処理の手順を示すフローチャートである。 大当りフラグ1設定処理の手順を示すフローチャートである。 大当りフラグ2設定処理の手順を示すフローチャートである。 大当り判定処理の手順を示すフローチャートである。 小当り判定処理の手順を示すフローチャートである。 大当り確率、小当り確率、転落確率を例示するテーブルである。 特図1停止図柄設定処理の手順を示すフローチャートである。 特図2停止図柄設定処理の手順を示すフローチャートである。 大当りの種類の振分を例示するテーブルである。 特図1情報設定処理の手順を示すフローチャートである。 特図2情報設定処理の手順を示すフローチャートである。 特図1変動パターン設定処理の手順を示すフローチャートである。 特図2変動パターン設定処理の手順を示すフローチャートである。 変動開始情報設定処理の手順を示すフローチャートである。 時間短縮変動回数更新処理の手順を示すフローチャートである。 特図1変動中処理の手順を示すフローチャートである。 特図2変動中処理の手順を示すフローチャートである。 特図1表示中処理の前半部分の手順を示すフローチャートである。 特図2表示中処理の前半部分の手順を示すフローチャートである。 特図2表示中処理の後半部分の手順を示すフローチャートである。 ファンファーレ/インターバル中処理(前半)の手順を示すフローチャートである。 ファンファーレ/インターバル中処理(後半)の手順を示すフローチャートである。 特図1大当り終了処理の手順を示すフローチャートである。 特図2大当り終了処理の手順を示すフローチャートである。 大当り終了設定処理1の手順を示すフローチャートである。 大当り終了設定処理2の手順を示すフローチャートである。 大当り終了設定処理3の手順を示すフローチャートである。 小当りファンファーレ中処理の手順を示すフローチャートである。 特図2小当り終了処理の手順を示すフローチャートである。 演出制御装置のメイン処理の手順を示すフローチャートである。 受信コマンドチェック処理の手順を示すフローチャートである。 受信コマンド解析処理の手順を示すフローチャートである。 単発系コマンド処理の手順を示すフローチャートである。 先読み図柄系コマンド処理の手順を示すフローチャートである。 先読み変動系コマンド処理の手順を示すフローチャートである。 図柄系コマンド処理の手順を示すフローチャートである。 変動系コマンド処理の手順を示すフローチャートである。 変動演出設定処理の手順を示すフローチャートである。 演出調整処理の手順を示すフローチャートである。 停止図柄設定処理の手順を示すフローチャートである。 役物動作設定処理の手順を示すフローチャートである。 当り系コマンド処理の手順を示すフローチャートである。 ファンファーレ演出設定処理の手順を示すフローチャートである。 通常遊技状態において実行される特図1変動表示ゲーム及び特図2変動表示ゲームの様子を例示するタイムチャートである。 時短状態/確変状態において実行される特図1変動表示ゲーム及び特図2変動表示ゲームの様子を例示するタイムチャートである。 通常遊技状態からイレギュラー大当りが発生する場合の演出について示すタイムチャートである。 通常遊技状態からイレギュラー大当りが発生する場合の画面遷移を示す画面遷移図(その1)である。 通常遊技状態からイレギュラー大当りが発生する場合の画面遷移を示す画面遷移図(その2)である。 通常遊技状態での客待ち中からイレギュラー大当りが発生する場合の画面遷移を示す画面遷移図である。 通常遊技状態での客待ち中からイレギュラー大当りが発生する場合の画面遷移を示す画面遷移図の別例である。 時短状態/確変状態からイレギュラー大当りが発生する場合の演出について示すタイムチャートである。 時短状態/確変状態からイレギュラー大当りが発生する場合の画面遷移を示す画面遷移図(その1)である。 時短状態/確変状態からイレギュラー大当りが発生する場合の画面遷移を示す画面遷移図(その2)である。 時短状態/確変状態からイレギュラー大当りが発生する場合の画面遷移を示す画面遷移図(その3)である。 時短状態/確変状態での客待ち中からイレギュラー大当りが発生する場合の画面遷移を示す画面遷移図である。 第2実施形態に係るホール・遊技者設定モード処理の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る設定選択画面(メニュー画面)の一例を説明する図である。 第2実施形態に係る音量・輝度の調整画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る音量・輝度の調整画面の別の例を説明する図である。 図71の調整画面で設定された音量・輝度による報知が実行される場合について、画面遷移を示す画面遷移図である。 第2実施形態において、遊技者による報知に関するパラメータの設定を、所定の演出に対応して設定可能とした調整画面の一例を示す図である。 第2実施形態において、音量を段階的にアップする演出を具体的に説明する図である。 第2実施形態において、図74Aの調整画面で設定された内容による報知が実行される場合について、画面遷移を示す画面遷移図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、遊技機の説明にお
ける前後左右とは、遊技中の遊技者から見た方向を指すものとする。
〔遊技機全体図〕
図1は、遊技機を説明する図である。
遊技機10は島設備に固定される枠11に、ヒンジを介して開閉回動自在に取り付けら
れる開閉枠を備える。開閉枠は、前面枠12(本体枠)及びガラス枠15によって構成さ
れている。
前面枠12には、遊技盤30(図2参照)が配設されるとともに、遊技盤30の前面を
覆うカバーガラス14を有するガラス枠15が取り付けられる。カバーガラス14は、遊
技盤30に形成される遊技領域32(図2参照)を視認可能とする遊技視認領域として機
能する。
前面枠12及びガラス枠15は、それぞれ個別に開放することが可能となっている。例
えば、ガラス枠15のみを開放することで、遊技盤30の遊技領域32にアクセスするこ
とができる。また、前面枠12をガラス枠15が開放されていない状態で開放することで
、遊技盤30の裏面側に配設された遊技制御装置(主基板)100(図3参照)等にアク
セスすることができる。
ガラス枠15のカバーガラス14周囲の縁部分には、種々の枠構成部材が配設されてい
る。
ガラス枠15の上部中央及び左側部には、遊技状態に応じて発光演出可能な装飾装置1
8a,18bが配設されている。装飾装置18a,18bは、内部にLED等の照明部材
を収容しており、遊技状態に応じた発光演出を行う。これら装飾装置18a,18bの内
部に配設される照明部材は、枠装飾装置18(図4参照)の一部を構成している。
ガラス枠15の上右角部分及び上左角部分には、上スピーカ19aがそれぞれ配設され
る。これら上スピーカ19aとは別に遊技機10の下部には、2つの下スピーカ19bが
設けられている。下スピーカ19bは、ガラス枠15の下左角部分及び前面枠12の下右
角部分に配設されている。これら上スピーカ19a及び下スピーカ19bは、効果音や警
報音、報知音等を発するものである。
ガラス枠15の右側部には、遊技機10の上下方向に延設されるとともに、前方(遊技
者側)に向かって突出する突出演出ユニット13が配設されている。突出演出ユニット1
3は、遊技の進行状態に応じて発光演出等を行う演出装置である。突出演出ユニット13
の内部に配設される照明部材も枠装飾装置18(図4参照)の一部を構成している。
ガラス枠15の下部には、遊技球を貯留可能な上皿21を有する上皿ユニットが取り付
けられている。上皿21は、上面が開口した箱状に形成されている。上皿21に貯留され
ている遊技球は、一球ずつ球発射装置(図示省略)に供給される。
上皿ユニットは、遊技者からの入力操作を受け付ける演出操作装置と、遊技者からの入
力操作を受け付ける球貸操作装置と、遊技状態に応じて発光演出等を行う装飾装置22と
、をさらに備える。
演出操作装置は、演出ボタン25にタッチパネル25bを組み込んだ操作装置であり、
遊技者が操作しやすいように上皿ユニットの上部中央に設けられている。また、演出ボタ
ン25には、図示しないが、演出ボタン25を振動させるための振動機構が内蔵されてい
る。
遊技者が演出操作装置を操作することによって、表示装置41(図2参照)に表示され
る特図変動表示ゲーム等において遊技者の操作を介入させた演出を行うことができる。例
えば、演出パターン(演出態様)を選択したり、始動記憶に対応する変動表示ゲームの結
果を事前に予告する予告演出を実行したりすることができる。なお、変動表示ゲームには
特図変動表示ゲームが含まれ、単に変動表示ゲームとした場合には、本明細書では特図変
動表示ゲームを指すものとする。
また、変動表示ゲームの実行中だけでなく、非実行中に遊技者が演出操作装置を操作す
ることによっても演出パターンを変更するようにしてもよい。
なお、変動表示ゲームが実行される際の遊技状態は、複数の遊技状態からなる。通常遊
技状態(通常状態)とは、特別な遊技状態が発生していない遊技状態である。また、特別
な遊技状態とは、例えば、特定遊技状態としての時短状態や変動表示ゲームにおいて特別
結果(例えば大当り)の発生確率が高い状態(確変状態、確率変動状態、高確率状態)、
大当り状態(特別遊技状態)、小当り遊技状態(小当り状態)である。
ここで、確変状態(特定遊技状態)は、次の大当りが発生するまで継続するもの(ルー
プタイプ)、所定回数の変動表示ゲームが実行されるまで継続するもの(回数切りタイプ
、ST)、及び所定の確率転落抽選に当選するまで継続するもの(転落抽選タイプ)等が
ある。
さらに、確変状態を発生させるか否かを大当り図柄乱数によって決定せずに、大当りが
発生した場合に必ず確変状態を発生させるようにしてもよいし、特定領域を備える入賞装
置等を設け、特定領域を遊技球が通過した場合に確変状態を発生させるようにしてもよい
球貸操作装置は、遊技者が遊技球を借りる場合に操作する操作装置であって、上皿ユニ
ットの上部右側に設けられている。球貸操作装置は、球貸ボタン27と、返却ボタン28
と、残高表示部26と、を備えている。球貸ボタン27は遊技球を借りる場合に遊技者が
操作するボタンであり、返却ボタン28は遊技機10に隣接するように配置されるカード
ユニット(図示省略)からプリペイドカード等を排出させる場合に遊技者が操作するボタ
ンである。残高表示部26は、プリペイドカード等の残高が表示される表示領域である。
装飾装置22は、内部にLED等の照明部材を収容しており、遊技状態に応じて発光演
出等を行う装置であって、上皿ユニットの前側部分に設けられている。装飾装置22の内
部に配設される照明部材は、枠装飾装置18(図4参照)の一部を構成している。
上記した上皿ユニット等を備えるガラス枠15の下方であって、前面枠12の下部には
、球発射装置(図示省略)の動作を制御するための操作ハンドル24と、遊技球を貯留可
能な下皿23とが設けられている。操作ハンドル24には、添えられた遊技者の手指に向
けて断続的にエア(空気)を吹き付けることでバイブ感(振動感)を与えるエアバイブ機
構が搭載されている。
操作ハンドル24は、前面枠12の右下部であって、右側の下スピーカ19bの下方に
配置されている。遊技者が操作ハンドル24を回動操作することによって、球発射装置は
上皿21から供給された遊技球を遊技盤30の遊技領域32に発射する。球発射装置から
発射される遊技球の発射速度は、操作ハンドル24の回動操作量が大きくなるほど速くな
るように設定されている。即ち、球発射装置は、遊技領域に遊技球を発射する勢(速度)
である発射勢を、遊技者による操作ハンドル24の操作に対応して変更でき、発射勢の異
なる種々の発射態様で遊技球を発射できる。発射態様には、遊技領域32の左側において
遊技球を流下させる左打ち(通常打ち)と、遊技領域32の右側において遊技球を流下さ
せる右打ちが含まれる。
下皿23は、上皿ユニットに対して所定の間隔をあけて、上皿ユニットの下方に配置さ
れている。下皿23は、当該下皿23の底面を上下方向に貫通する球抜き穴23aと、球
抜き穴23aを開閉するための開閉操作部23bと、を有している。遊技者が開閉操作部
23bを操作して、球抜き穴23aを開くことによって、下皿23に貯留されていた遊技
球を球抜き穴23aを通じて外部に排出することができる。
〔遊技盤〕
続いて、図2を参照して、遊技機10の遊技盤30について説明する。図2は、遊技機
10に備えられる遊技盤30の正面図である。
図2に示すように、遊技盤30は、各種部材の取付ベースとなる平板状の遊技盤本体3
0aを備える。遊技盤本体30aは木製又は合成樹脂製であって、当該遊技盤本体30a
の前面にはガイドレール31で囲まれた遊技領域32が設けられている。遊技機10は、
ガイドレール31で囲まれた遊技領域32内に球発射装置から遊技球を発射して遊技を行
うように構成されている。遊技領域32には遊技球の流下方向を変換する部材として風車
や障害釘等が配設されており、発射された遊技球はこれら部材により転動方向を変えなが
ら遊技領域32を流下する。
遊技領域32の略中央には、変動表示ゲームの表示領域となる窓部を形成するセンター
ケース(前面構成体)40が取り付けられている。センターケース40に形成された窓部
の後方には、複数の識別情報を変動表示(可変表示)する演出表示装置(変動表示装置)
としての表示装置41が配置されている。表示装置41は、例えば、液晶ディスプレイを
備え、センターケース40の窓部を介して遊技盤30の前面側から表示内容が視認可能と
なるように配置される。なお、表示装置41は、液晶ディスプレイを備えるものに限らず
、ELやCRT等のディスプレイを備えるものであってもよい。
表示装置41の表示画面(表示部)には、複数の変動表示領域が設けられており、各変
動表示領域に識別情報(特別図柄)や変動表示ゲームを演出するキャラクタが表示される
。その他、表示画面には遊技の進行に基づく画像(大当り表示やファンファーレ表示、エ
ンディング表示等)が表示される。
また、センターケース40には、遊技領域32を流下する遊技球をセンターケース40
の内側に導くためのワープ通路40eへの流入口40aと、ワープ通路40eを通過した
遊技球が転動可能なステージ部40bとが設けられている。センターケース40のステー
ジ部40bは、始動入賞口36及び普通変動入賞装置37の上方に配置されているため、
ステージ部40b上で転動した遊技球は始動入賞口36又は普通変動入賞装置37に入賞
しやすくなっている。
センターケース40の上部及び右側部には、それぞれ上部演出ユニット40c及び側部
演出ユニット40dが設けられる。上部演出ユニット40c及び側部演出ユニット40d
は、盤装飾装置46(図4参照)及び盤演出装置44(図4参照)の一部を構成している
センターケース40の右側方の遊技領域32には、普通図柄始動ゲート(普図始動ゲー
ト)34が設けられている。普図始動ゲート34の内部には、当該普図始動ゲート34を
通過した遊技球を検出するためのゲートスイッチ(SW)34a(図3参照)が設けられ
ている。遊技領域32内に打ち込まれた遊技球が普図始動ゲート34を通過すると、普図
変動表示ゲームが実行される。
センターケース40の左下方の遊技領域32には一般入賞口35が配置されており、セ
ンターケース40の右下方の遊技領域32にも一般入賞口35が配置されている。これら
一般入賞口35への遊技球の入賞は、一般入賞口35に備えられた入賞口スイッチ(SW
)35a~35n(図3参照)によって検出される。
センターケース40の下方の遊技領域32には、特図変動表示ゲームの開始条件を付与
する始動入賞口(始動口1、第1始動入賞領域)36が設けられる。センターケース40
の右側の遊技領域32において、普図始動ゲート34の下方には第2始動入賞口(始動口
2、第2始動入賞領域)を備えた普通変動入賞装置37(普通電動役物、普電)が設けら
れる。普通変動入賞装置37は、前方から奥側に引っ込むようにスライドすることで、遊
技球が流入し易い状態に変換する可動部材(可動片)37bを備える。可動部材37bが
閉状態である場合には遊技球が普通変動入賞装置37に入賞できないようになっている。
遊技球が始動入賞口36又は普通変動入賞装置37に入賞した場合には、補助遊技として
特図変動表示ゲームが実行される。なお、始動入賞口36には、左打ち時に遊技球が入賞
し易くなり、普通変動入賞装置37には、右打ち時に遊技球が入賞し易くなる。
可動部材37bは、スライド開閉式の普通電動役物であり、普図変動表示ゲームの結果
が所定の停止表示態様となった場合に、普電ソレノイド37c(図3参照)を介して動作
して開いて、遊技球が普通変動入賞装置37に流入しやすい開状態(遊技者にとって有利
な入賞容易状態)に変化する。
なお、可動部材37bは、後述する遊技制御装置100によって制御される。遊技制御
装置100は、普図変動表示ゲームの変動時間を短縮したり普図変動表示ゲームの当り確
率を通常よりも高確率としたりすることで入賞容易状態の発生頻度を高めたり、通常遊技
状態で発生する入賞容易状態よりも入賞容易状態の発生時間を長くしたりすることで、前
述の特定遊技状態として時短状態(普電サポート状態)を発生させる。なお、確変状態(
潜伏確変状態を除く)においても、重複して時短状態(普電サポート状態)が発生する。
始動入賞口36の右方の遊技領域32には、下大入賞口ソレノイド38b(図7参照)
によって前方から奥側に引っ込むことで大入賞口を開放する下大入賞口を開放するアタッ
カ形式の開閉扉38cを有する第1特別変動入賞装置38(特別電動役物)が設けられて
いる。第1特別変動入賞装置38は、特図変動表示ゲームの結果によって大入賞口を閉じ
た状態(遊技者にとって不利な閉塞状態)から開放状態(遊技者にとって有利な遊技状態
)に変換し、下大入賞口内への遊技球の流入を容易にさせることで、遊技者に所定の遊技
価値(賞球)を付与するようになっている。なお、下大入賞口内には、当該大入賞口に入
った遊技球を検出する検出手段として下大入賞口スイッチ38a(カウントスイッチ)が
配設されている。なお、第1特別変動入賞装置38には、右打ち時に遊技球が入賞し易く
なる。
普通変動入賞装置37の上方の遊技領域32には、上大入賞口ソレノイド39b(図3
参照)によって上端側が右側に倒れる方向に回動することで上大入賞口を開放する開閉扉
39cを有する第2特別変動入賞装置39が設けられている。第2特別変動入賞装置39
は、特図変動表示ゲームの結果によって大入賞口を閉じた状態(遊技者にとって不利な閉
塞状態)から開放状態(遊技者にとって有利な特別遊技状態)に変換し、大入賞口内への
遊技球の流入を容易にさせることで、遊技者に所定の遊技価値(賞球)を付与するように
なっている。なお、大入賞口内には、当該大入賞口に入った遊技球を検出する検出手段と
して上大入賞口スイッチ39a(カウントスイッチ)(図3参照)が配設されている。な
お、第2特別変動入賞装置39には、右打ち時に遊技球が入賞し易くなる。また、下大入
賞口スイッチ38aと上大入賞口スイッチ39aを総称して、大入賞口スイッチ43と呼
ぶ。
第2特別変動入賞装置39の内部には、特定領域86(いわゆるV入賞口)が設けられ
ている。特定領域86(V入賞口)に遊技球が入球した場合に大当り終了後の確変状態(
高確率状態、特定遊技状態)が確定する。特定領域86は、確変大当りの場合にのみ、長
時間開放されるなどして遊技球が容易に通過できるようにしてよい。なお、遊技制御装置
100は、特定領域86への遊技球の通過(V入賞)をセンサ(後述の特定領域スイッチ
72)等を介して検知でき、V入賞を検知すると大当り終了後に確変状態に移行すること
を確定するとともに、後述の演出制御装置300にV入賞があったことを示す情報(特定
領域通過コマンド等)を送信する。そして、演出制御装置300は、V入賞を表示装置4
1などにおいて報知できる。
一般入賞口35、始動入賞口36、普通変動入賞装置37、及び特別変動入賞装置38
、39の大入賞口に遊技球が入賞すると、払出制御装置200(図3参照)は、入賞した
入賞口の種類に応じた数の賞球を払出装置から上皿21に排出する。また、下方の遊技領
域32には、入賞口等に入賞しなかった遊技球を回収するアウト口30bが設けられてい
る。また、一般入賞口35、始動入賞口36、普通変動入賞装置37、及び特別変動入賞
装置38、39やその近傍には、遊技球が入賞した場合などに発光可能なLED(後述の
盤装飾装置46の一部)が配設されている。
また、遊技領域32の外側であって遊技盤本体30aの右下角部には、特図変動表示ゲ
ーム(特図1変動表示ゲーム、特図2変動表示ゲーム)及び普図変動表示ゲームを実行す
る一括表示装置50が設けられている。一括表示装置50は、現在の遊技状態等の情報を
表示する表示部51~60を備える。
一括表示装置50は、7セグメント型の表示器(LEDランプ)等で構成された変動表
示ゲーム用の第1特図変動表示部51(特図1表示器、ランプD1)及び第2特図変動表
示部52(特図2表示器、ランプD2)と、普図変動表示ゲーム用の変動表示部53(普
図表示器、ランプD8、D10、D18)と、各変動表示ゲームの始動(保留)記憶数報
知用の記憶表示部(特図1保留表示器54、特図2保留表示器55、普図保留表示器56
)と、を有している。特図1保留表示器54はランプD11、D12により構成される。
特図2保留表示器55は、ランプD13、D14により構成される。普図保留表示器56
は、ランプD15、D16により構成される。
また、一括表示装置50には、右打ち時(右打ちすべき時)又は左打ち時(通常打ち時
)であることを報知する第1遊技状態表示部57(第1遊技状態表示器、ランプD7)、
時短状態が発生すると点灯して時短状態発生を報知する第2遊技状態表示部58(第2遊
技状態表示器、ランプD17)、遊技機10の電源投入時に大当りの確率状態が高確率状
態となっていることを表示する第3遊技状態表示部59(第3遊技状態表示器、確率状態
表示部、ランプD9)、大当り時のラウンド数(特別変動入賞装置38、39の開閉回数
)を表示するラウンド表示部60(ランプD3-D6)が設けられている。
特図1表示器51と特図2表示器52において、変動表示ゲームは、識別情報(例えば
、中央のセグメント)の点灯消灯(点滅)を繰り返す変動表示によって実行される。なお
、特図1表示器51、特図2表示器52は、このようなセグメント型の表示部に限らず、
複数のLEDの集合体により構成されていてもよいし、変動表示を実行する場合に、表示
器として設けられるすべてのLEDにより全点灯全消灯(全LEDの同時点滅)や、循環
点灯(何れか1のLEDから所定時間毎に所定の順序で点灯し、消灯する)、または複数
のLEDのうちの所定数のLEDによる点灯消灯(点滅)や循環点灯によって行ってもよ
い。普図表示器53においても、変動表示ゲームは、ランプD10、D18の点灯消灯を
繰り返す変動表示(点滅)によって実行される。また、普図表示器53も特図1表示器5
1、特図2表示器52と同様に適宜構成することが可能である。
ランプ表示装置80は、図柄(後述の第四特別図柄)として点灯表示と消灯表示を繰り
返す変動表示(点滅)を実行するランプ表示部1、2(LED)と、各特図変動表示ゲー
ムの始動(保留)記憶数報知用のランプ表示部3-6(LED)を有する。なお、ランプ
表示装置80は、演出制御装置300(後述)で制御される。
ランプ表示部1、2は、変動表示として所定の点滅周期(例えば200msec(ミリ
秒))で点滅する。一括表示装置50の特図1表示器51、特図2表示器52、普図表示
器53における変動表示の変動時間が遊技制御装置100で計測されるのに対して、ラン
プ表示装置80のランプ表示部1、2の変動時間は演出制御装置300(後述)で計測さ
れる。
ランプ表示部3、4(特図1保留LED1、特図1保留LED2)は、消灯状態、点灯
状態、点滅状態の組合せによって、特図1保留数(第1始動記憶数)を表示する。同様に
、ランプ表示部5、6(特図2保留LED1、特図2保留LED2)は、消灯状態、点灯
状態、点滅状態の組合せによって、特図2保留数(第2始動記憶数)を表示する。ランプ
表示部3-6は、大当り発生により保留数の表示を終了するが、大当り状態中以外の場合
(表示装置41で後述のリーチが発生している場合も含む)では、保留数の表示を行う。
次に、遊技機10における遊技の流れ、普図変動表示ゲーム及び特図変動表示ゲームの
詳細について説明する。
遊技機10では、図示しない球発射装置から遊技領域32に向けて遊技球が打ち出され
ることによって遊技が行われる。打ち出された遊技球は、遊技領域32内の各所に配置さ
れた障害釘や風車等によって転動方向を変えながら遊技領域32を流下し、普図始動ゲー
ト34、一般入賞口35、始動入賞口36、普通変動入賞装置37、又は特別変動入賞装
置38、39に入賞するか、遊技領域32の最下部に設けられたアウト口30bへ流入し
、遊技領域32から排出される。そして、一般入賞口35、始動入賞口36、普通変動入
賞装置37、又は特別変動入賞装置38、39に遊技球が入賞すると、入賞した入賞口の
種類に応じた数の賞球が払出装置を介して上皿21に排出される。
普図始動ゲート34には、当該普図始動ゲート34を通過した遊技球を検出するゲート
スイッチ34a(図3参照)が設けられている。遊技球が普図始動ゲート34を通過する
と、ゲートスイッチ34aによって検出され、このときに抽出された当り判定用乱数値の
判定結果に基づき普図変動表示ゲームが実行される。
普図変動表示ゲームを開始できない状態、例えば、既に普図変動表示ゲームが行われて
おり当該普図変動表示ゲームが終了していない場合や、普図変動表示ゲームの結果が当り
となって普通変動入賞装置37が開放状態に変換されている場合に、遊技球が普図始動ゲ
ート34を通過すると、普図始動記憶数が上限数未満ならば当該記憶数が加算(+1)さ
れる。
普図始動記憶には普図変動表示ゲームの当りはずれを決定するための当り判定用乱数値
が記憶されており、この当り判定用乱数値が判定値と一致した場合に、当該普図変動表示
ゲームが当りとなって特定の結果態様(特定結果)が導出される。
普図変動表示ゲームは、一括表示装置50に設けられた普図表示器53で実行されるよ
うになっている。普図表示器53は、普通識別情報(普図)として点灯状態の場合に当り
を示し、消灯状態の場合にはずれを示すLEDから構成され、このLEDを点滅表示する
ことで普通識別情報の変動表示を行い、所定の変動表示時間の経過後、LEDを点灯又は
消灯することで結果を表示するようになっている。
普図始動ゲート34通過時に抽出された普図乱数値が当り値である場合には、普図表示
器53に表示される普通図柄が当り状態で停止し、当り状態となる。このとき、普電ソレ
ノイド37c(図3参照)が駆動されることにより、可動部材37bが所定の時間(例え
ば0.3秒間)だけ開状態に変換され、普通変動入賞装置37への遊技球の入賞が許容さ
れる。
遊技球の始動入賞口36への入賞及び普通変動入賞装置37への入賞は、始動口1スイ
ッチ36a(図3参照)及び始動口2スイッチ37a(図3参照)によって検出される。
始動入賞口36に入賞した遊技球は特図1変動表示ゲームの始動入賞球として検出され、
所定の上限数を限度に記憶されるとともに、普通変動入賞装置37に入賞した遊技球は特
図2変動表示ゲームの始動入賞球として検出され、所定の上限数を限度に記憶される。
特図変動表示ゲームの始動入賞球の検出時には、大当り乱数値や大当り図柄乱数値、各
変動パターン乱数値等が抽出される。これら乱数値は、遊技制御装置100の特図保留記
憶領域(RAMの一部)に特図始動入賞記憶として各々所定回数分(例えば最大で8回分
)を限度に記憶される。特図始動入賞記憶の記憶数は、一括表示装置50の始動入賞数報
知用の特図1保留表示器54や特図2保留表示器55に表示されるとともに、表示装置4
1の表示画面にも表示される。
遊技制御装置100は、始動入賞口36への入賞若しくは第1始動記憶に基づいて、特
図1表示器51で特図1変動表示ゲームを実行する。また、遊技制御装置100は、普通
変動入賞装置37への入賞若しくは第2始動記憶に基づいて、特図2表示器52で特図2
変動表示ゲームを実行する。
特図1変動表示ゲーム(第1特図変動表示ゲーム)及び特図2変動表示ゲーム(第2特
図変動表示ゲーム)は、特図1表示器51及び特図2表示器52において識別情報(特別
図柄、特図)を変動表示した後に所定の結果態様を停止表示することで行われる。
なお、本実施形態において、遊技機10は、いわゆる同時変動機であり、特図1変動表
示ゲーム及び特図2変動表示ゲームは互いに独立して、同時に(共に)実行状態にするこ
とができる。特図1変動表示ゲームで大当り(本実施形態で特図1変動表示ゲームに小当
りはない)が発生する場合には、実行中の特図2変動表示ゲームは、強制的にはずれ結果
で停止する。特図2変動表示ゲームで大当りが発生する場合には、実行中の特図1変動表
示ゲームは、強制的にはずれ結果で停止する。
特図2変動表示ゲームで小当りが発生する場合には、実行中の特図1変動表示ゲームは
中断する。この場合、特図1ゲーム処理タイマによる変動時間の計測を中断して、特図1
変動表示ゲームの結果の導出(停止図柄番号に対応する停止図柄の表示)を延期し、特図
2変動表示ゲームに関する小当り動作の終了後に、中断していた特図1変動表示ゲームを
再開できる。
また、通常遊技状態において右打ちによって普通変動入賞装置37に遊技球が入賞した
場合には、特図2変動表示ゲームは変動開始するが、基本的に長時間変動(長変動、例え
ば10分)が行われるため、この間に特図1変動表示ゲームにて大当りが発生すると強制
的にはずれ停止されることになる。
また、表示装置41では、各特図変動表示ゲームに対応して複数種類の識別情報(例え
ば、数字、記号、キャラクタ図柄など)を変動表示させる飾り特図変動表示ゲームが実行
される。
表示装置41における飾り特図変動表示ゲームは、前述した数字等で構成される飾り特
別図柄(識別情報)が左(第一特別図柄)、右(第二特別図柄)、中(第三特別図柄)の
順に変動表示(スクロール表示)を開始して、所定時間後に変動している図柄を順次停止
させて、特図変動表示ゲームの結果を表示することで行われる。また、表示装置41では
、興趣向上のためにキャラクタの出現等の多様な演出表示が行われる。さらに、飾り特図
変動表示ゲームでは、他の飾り特別図柄(識別情報)として、ランプ表示装置80のラン
プ表示部1、2において、点灯表示と消灯表示の繰り返し(点滅)によって第四特別図柄
が変動する。ランプ表示部1、2の変動表示は、開始から所定時間後に、はずれの場合は
「消灯」、大当りもしくは小当りの場合は「点灯」で停止する。
表示装置41における飾り特図変動表示ゲームについては、特図1変動表示ゲームと特
図2変動表示ゲームとを別々の表示装置や別々の表示領域で実行するようにしてもよいし
、同一の表示装置や表示領域で実行するようにしてもよい。また、特図1変動表示ゲーム
及び特図2変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームは共に同時に実行状態(実
行されている状態)をとってよい。
始動入賞口36又は普通変動入賞装置37への遊技球の入賞が所定のタイミングでなさ
れた場合(入賞検出時の大当り乱数値が大当り値である場合)には、特図変動表示ゲーム
の結果として表示図柄により特定の結果態様(特別結果態様)が導出され、大当り状態(
特別遊技状態)となる。これに対応して、表示装置41の表示態様は特別結果態様(例え
ば「7,7,7」等の数字が揃った状態)となる。
このとき、特別変動入賞装置38、39は、大入賞口ソレノイド(38b、39b)(
図3参照)への通電によって、大入賞口が所定の時間(例えば30秒)だけ閉状態から開
状態に変換される。すなわち、特別変動入賞装置38、39に備えられた大入賞口が所定
の時間又は所定数の遊技球が入賞するまで大きく開き、この間遊技者は多くの遊技球を獲
得することができるという特典が付与される。
第1始動入賞口36又は普通変動入賞装置37への遊技球の入賞が所定のタイミングで
なされた場合(入賞検出時の大当り乱数値が小当り値である場合)には、特図変動表示ゲ
ームの結果として表示図柄により特定結果態様(小当り結果態様)が導出され、小当り状
態となる。これに対応して、表示装置41の表示態様は小当り結果態様となる。なお、本
実施形態では、小当りの判定にも大当り乱数値が使用されるが、小当り値(小当り判定値
)は、大当り値(大当り判定値)と異なる。
このとき、特別変動入賞装置38、39は、大入賞口ソレノイド38b、39b(図3
参照)への通電によって、大入賞口が所定の短時間だけ閉状態から開状態に変換される。
なお、大入賞口の全開放時間は、小当り状態(小当り遊技状態)の方が大当り状態(特別
遊技状態)よりも短いため、小当り状態では大当り状態よりも遊技者が獲得可能な遊技価
値(獲得球数)が少ない。なお、小当り状態と大当り状態では両方とも大入賞口が開放状
態となるが、大当り状態を第1特別遊技状態と呼び、小当り状態を第2特別遊技状態と呼
んでもよい。
なお、本実施形態では、小当り状態では、特別変動入賞装置38のみが作動して下大入
賞口だけが開放される構成とするが、小当り状態で特別変動入賞装置38、39の両方が
作動して下大入賞口と上大入賞口の両方が開放される構成としてもよい。
また、本実施形態において、確変状態では、特図2変動表示ゲームにより小当りが頻繁
に発生する小当りRUSH(ラッシュ)状態となる。そして、小当りラッシュでは、特別
変動入賞装置38が高い頻度で開放されることになる。なお、時短状態でも、小当りRU
SH(ラッシュ)状態になる構成も可能である。
ここで、大当りと小当りとの違いについて説明する。
大当りとは条件装置の作動を伴う特別結果であり、小当りとは条件装置の作動を伴わな
い特定結果である。条件装置とは、特図変動表示ゲームで大当りが発生(大当り図柄の停
止表示)した場合に作動するもので、条件装置が作動するとは、例えば大当り状態が発生
して特別電動役物としての特別変動入賞装置38、39を連続して作動させるための特定
のフラグがセットされることを意味する。条件装置が作動しないとは、例えば小当り抽選
に当選した場合のように上述の特定のフラグがセットされないことを意味する。なお、「
条件装置」は、上記のようなソフトウェア的にオンオフされるフラグのようなソフトウェ
ア手段であっても良いし、電気的にオンオフされるスイッチのようなハードウェア手段で
あっても良い。また、「条件装置」は、その作動が電動役物の連続作動に必要条件とされ
る装置として、パチンコ遊技機の分野においては一般的に使用されている用語であり、本
明細書においても同様の意味を有する用語として使用している。
具体的には、大当りの場合は、大当りフラグが設定されることにより特別変動入賞装置
が開放されるのに対して、小当りの場合は、小当りフラグが設定されることにより特別変
動入賞装置が開放される。
なお、大当り状態の終了後は、大当り状態中にV入賞(特定領域86への遊技球の通過
)があれば確変状態に移行し、V入賞がなければ確変状態以外の他の遊技状態(通常遊技
状態や時短状態)に移行する。一方、小当り状態(大当り状態に比較して短時間)の終了
後は、小当り状態の開始前の元の遊技状態に戻る。なお、大当り状態中において大当り確
率は低確率となるが、小当り状態中において、小当り状態の開始前の大当り確率が維持さ
れる(小当りでは確率状態は変化しない)。従って、小当りが頻発する小当りラッシュ状
態は、確変状態の開始から大当り状態の発生まで(特図変動表示ゲームの結果が大当り結
果になるまで)継続し、小当りラッシュ状態の全体を通して大当り確率が高確率(確変状
態)に維持される。
なお、特図1表示器51及び特図2表示器52は、別々の表示器として構成してもよい
し同一の表示器として構成してもよいが、各特図変動表示ゲームが同時に実行されないよ
うに設定される。
なお、以下の説明において、特図1変動表示ゲームと特図2変動表示ゲームを区別しな
い場合は、単に特図変動表示ゲームと称する。
また、特に限定されるわけではないが、上記始動入賞口36内の始動口1スイッチ36
a、普通変動入賞装置37内の始動口2スイッチ37a、ゲートスイッチ34a、入賞口
スイッチ35a、カウントスイッチ(38a、39a)には、磁気検出用のコイルを備え
該コイルに金属が近接すると磁界が変化する現象を利用して遊技球を検出する非接触型の
磁気近接センサ(以下、近接スイッチと称する)が使用されている。また、遊技機10の
ガラス枠15等に設けられたガラス枠開放検出スイッチ63や前面枠(遊技枠)12等に
設けられた前面枠開放検出スイッチ64(本体枠開放検出スイッチ)には、機械的な接点
を有するマイクロスイッチを用いることができる。
ここで、本実施形態における主変動表示ゲームと従変動表示ゲームについて説明してお
く。主変動表示ゲームは、遊技球の入球することが多い主始動領域(主領域、主始動入賞
口)への遊技球の入球に基づいて実行され、従変動表示ゲームは、主始動領域よりも遊技
球の入球することが少ない従始動領域(従領域、従始動入賞口)への遊技球の入球に基づ
いて実行される。主変動表示ゲームと従変動表示ゲームとは、同時に(共に)実行中の状
態となることが可能である(同時変動可能)。
通常遊技状態において、後述のように特図2変動表示ゲームの変動時間が長時間変動(
長変動、例えば10分)であり、第1始動入賞口36への遊技球の入球が推奨される。そ
のため、通常遊技状態では、主始動領域は第1始動入賞口36(始動口1、第1始動入賞
領域)となり従始動領域は普通変動入賞装置37(始動口2、第2始動入賞領域)となる
ことから、主変動表示ゲームは特図1変動表示ゲームとなり、従変動表示ゲームは特図2
変動表示ゲームとなる。また、通常遊技状態において、第1始動入賞口36への遊技球の
入球を容易にする左打ちが、右打ちよりも遊技者にとって有利となり推奨される。
時短状態において、遊技制御装置100は、大当り確率(特図の大当り確率)を低確率
とし、且つ、普電サポート(電サポ)が実行されるように制御する。そのため、時短状態
では、主始動領域は普通変動入賞装置37となり従始動領域は第1始動入賞口36となる
ことから、主変動表示ゲームは特図2変動表示ゲームとなり、従変動表示ゲームは特図1
変動表示ゲームとなる。また、時短状態において、遊技球の発射態様として右打ちが推奨
される。
確変状態において、遊技制御装置100は、小当りが頻繁に発生する小当りラッシュ状
態となるように制御する。従って、確変状態において、遊技球の発射態様として、普通変
動入賞装置37と特別変動入賞装置38を狙う右打ちが推奨される。そのため、確変状態
では、時短状態と同様に、主始動領域は普通変動入賞装置37となり従始動領域は第1始
動入賞口36となることから、主変動表示ゲームは特図2変動表示ゲームとなり、従変動
表示ゲームは特図1変動表示ゲームとなる。
また、大当りには、主変動表示ゲームの大当り結果(第1特別結果)によって大当り状
態が発生する正常大当りと、従変動表示ゲームの大当り結果(第1特別結果)によって大
当り状態が発生するイレギュラー大当りがある。また、小当りには、主変動表示ゲームの
小当り結果(第2特別結果)によって小当り状態が発生する正常小当り(通常小当り)と
、従変動表示ゲームの小当り結果(第2特別結果)によって小当り状態が発生するイレギ
ュラー小当りがある。なお、本実施形態では、特図1変動表示ゲームに小当り結果はなく
、特図2変動表示ゲームにおいてのみ小当り結果があることから、通常遊技状態において
イレギュラー小当りのみが発生でき、時短状態と確変状態において正常小当りのみが発生
できる。
〔遊技制御装置〕
図3は、遊技機10の遊技制御系のブロック図である。遊技機10は遊技制御装置10
0(主基板)を備え、遊技制御装置100は、遊技を統括的に制御する主制御装置(主基
板)であって、遊技用マイクロコンピュータ(以下、遊技用マイコンと称する)111を
有するCPU部110と、入力ポートを有する入力部120と、出力ポートやドライバな
どを有する出力部130、CPU部110と入力部120と出力部130との間を接続す
るデータバス140などからなる。
CPU部110は、アミューズメントチップ(IC)と呼ばれる遊技用マイコン(CP
U)111と、水晶振動子のような発振子を備え、CPUの動作クロックやタイマ割込み
、乱数生成回路の基準となるクロックを生成する発振回路(水晶発振器)113などを有
する。遊技制御装置100及び該遊技制御装置100によって駆動されるソレノイドやモ
ータなどの電子部品には、電源装置400で生成されたDC32V,DC12V,DC5
Vなど所定のレベルの直流電圧が供給されて動作可能にされる。
電源装置400は、24Vの交流電源からDC32Vの直流電圧を生成するACDCコ
ンバータやDC32Vの電圧からDC12V,DC5Vなどのより低いレベルの直流電圧
を生成するDC-DCコンバータなどを有する通常電源部410と、遊技用マイコン11
1の内部のRAMに対して停電時に電源電圧を供給するバックアップ電源部420と、停
電監視回路を有し、遊技制御装置100に停電の発生、回復を知らせる停電監視信号やリ
セット信号などの制御信号を生成して出力する制御信号生成部430などを備える。
本実施形態では、電源装置400は、遊技制御装置100と別個に構成されているが、
バックアップ電源部420及び制御信号生成部430は、別個の基板上あるいは遊技制御
装置100と一体、すなわち、主基板上に設けるように構成してもよい。遊技盤30及び
遊技制御装置100は機種変更の際に交換の対象となるので、実施例のように、電源装置
400若しくは主基板とは別の基板にバックアップ電源部420及び制御信号生成部43
0を設けることにより、交換の対象から外しコストダウンを図ることができる。
バックアップ電源部420は、電解コンデンサのような大容量のコンデンサ1つで構成
することができる。バックアップ電源は、遊技制御装置100の遊技用マイコン111(
特に内蔵RAM)に供給され、停電中あるいは電源遮断後もRAMに記憶されたデータが
保持されるようになっている。制御信号生成部430は、例えば通常電源部410で生成
された32Vの電圧を監視してそれが例えば17V以下に下がると停電発生を検出して停
電監視信号を変化させるとともに、所定時間後にリセット信号を出力する。また、電源投
入時や停電回復時にもその時点から所定時間経過後にリセット信号を出力する。
また、遊技制御装置100にはRAM初期化スイッチ112が設けられている。RAM
初期化スイッチ112が押下げられてオン操作されると初期化スイッチ信号が生成され、
これに基づき遊技用マイコン111内のRAM111c及び払出制御装置200内のRA
Mに記憶されている情報を強制的に初期化する処理が行われる。特に限定されるわけでは
ないが初期化スイッチ信号は電源投入時に読み込まれ、停電監視信号は遊技用マイコン1
11が実行するメインプログラムのメインループの中で繰り返し読み込まれる。リセット
信号は強制割込み信号の一種であり、制御システム全体をリセットさせる。
また、遊技制御装置100(主基板)は、設定キースイッチ93を備える。設定キース
イッチ93は、操作者の回転操作等によってオンすることによって遊技条件(遊技)に関
する設定に応じた確率設定値(設定値)を変更可能な状態にする。なお、RAM初期化ス
イッチ112は、操作者の操作に応じて確率設定値を変更可能な設定値変更スイッチとし
ても使用可能である。本実施形態では、確率設定値は、大当り確率や小当り確率などの当
選確率を設定するための設定値であるが、確率以外の他の遊技条件(演出など)も確率設
定値に応じて変更可能である。設定キースイッチ93とRAM初期化スイッチ112は、
遊技条件に関する設定(確率設定値)を変更可能な設定変更手段(設定変更装置42)を
構成する。なお、RAM初期化スイッチ112ではなく、他のスイッチが、設定値変更ス
イッチを兼用してもよいし、専用に独自の設定値変更スイッチを設けてもよい。
設定キースイッチ93とRAM初期化スイッチ112は、遊技機10内部の遊技制御装
置100上に設けられることによって、前面枠12(本体枠)が開放されなければ操作で
きない位置(アクセスできない位置)に配置される。即ち、一般の遊技者は、設定キース
イッチ93とRAM初期化スイッチ112にアクセスして操作することができない。
後述するように、遊技機10の電源投入(停電復旧、復電)の際に、遊技機10は、設
定キースイッチ93とRAM初期化スイッチ112のオン/オフ状態に応じて、確率設定
値を変更可能な設定可変状態(設定変更状態、設定変更モード)、確率設定値を確認可能
な設定確認状態(設定確認モード)などの各種状態に、移行することができる。
本実施形態において、確率設定値は、例えば6段階で規定され、確率設定値1(設定1
)、確率設定値2(設定2)、確率設定値3(設定3)、確率設定値4(設定4)、確率
設定値5(設定5)、確率設定値6(設定6)がある。一般的に、設定1が遊技者に最も
不利な設定であり、設定6が遊技者に最も有利な設定である。設定1、2が低設定であり
、設定3、4が中間の設定(中間設定)であり、設定5、6が高設定である。
確率設定変更処理では、操作者によってRAM初期化スイッチ112が押下操作される
度に、作業用設定値領域の作業用設定値(設定)が、設定値0(設定1、確率設定値1)
→設定値1(設定2、確率設定値2)→設定値2(設定3、確率設定値3)→設定値3(
設定4、確率設定値4)→設定値4(設定5、確率設定値5)→設定値5(設定6、確率
設定値6)→設定値0(設定1)→設定値1(設定2)→・・・のように変更される。こ
のように、RAM初期化スイッチ112は、設定値変更スイッチとしても機能する。なお
、説明の都合上、設定変更状態(設定変更モード)中に、作業用設定値0~5をそれぞれ
確率設定値1~6に対応して設けるが、作業用設定値と確率設定値は同じ数値範囲(即ち
0~5又は1~6)に揃えて同じものとして取り扱ってもよい(作業用設定値と確率設定
値を同じ数値にする)。
なお、RAM初期化スイッチ112(設定値変更スイッチ)の操作ではなく、設定キー
スイッチ93を所定の位置に回転操作して確率設定値を変更する構成としてもよい。また
、確率設定値は6段階に限られない。そして、選択されている0~5の作業用設定値に対
応する表示用確率設定値が、例えば4桁の7セグメント型(ドットDpを含めると8セグ
メント型)の表示器である性能表示装置152等に表示される。
遊技用マイコン111は、CPU(中央処理ユニット:マイクロプロセッサ)111a
、読出し専用のROM(リードオンリメモリ)111b及び随時読出し書込み可能なRA
M(ランダムアクセスメモリ)111cを備える。
ROM111bは、遊技制御のための不変の情報(プログラム、固定データ、各種乱数
の判定値等)を不揮発的に記憶する。RAM111cは、遊技制御時にCPU111aの
作業領域や各種信号や乱数値の記憶領域として利用されるもので、遊技に関する情報(遊
技情報)が記憶され、停電が発生しても記憶された情報の記憶保持が可能な保持記憶手段
となる。ROM111b又はRAM111cとして、EEPROMのような電気的に書換
え可能な不揮発性メモリを用いてもよい。
また、ROM111bは、例えば、特図変動表示ゲームの実行時間、演出内容、リーチ
状態の発生の有無などを規定する変動パターン(変動態様)を決定するための変動パター
ンテーブルを記憶している。変動パターンテーブルとは、始動記憶として記憶されている
変動パターン乱数1~3をCPU111aが参照して変動パターンを決定するためのテー
ブルである。また、変動パターンテーブルには、結果がはずれとなる場合に選択されるは
ずれ変動パターンテーブル、結果が大当りとなる場合に選択される大当り変動パターンテ
ーブル等が含まれる。さらに、これらのパターンテーブルには、リーチ状態となった後の
変動パターンである後半変動パターンを決定するためのテーブル(後半変動グループテー
ブルや後半変動パターン選択テーブル等)、リーチ状態となる前の変動パターンである前
半変動パターンを決定するためのテーブル(前半変動グループテーブルや前半変動パター
ン選択テーブル等)が含まれている。
ここでリーチ(リーチ状態)とは、表示状態が変化可能な表示装置を有し、該表示装置
が時期を異ならせて複数の表示結果を導出表示し、該複数の表示結果が予め定められた特
別結果態様となった場合に、遊技状態が遊技者にとって有利な遊技状態(特別遊技状態)
となる遊技機10において、複数の表示結果の一部がまだ導出表示されていない段階で、
既に導出表示されている表示結果が特別結果態様となる条件を満たしている表示状態をい
う。また、別の表現をすれば、リーチ状態とは、表示装置の変動表示制御が進行して表示
結果が導出表示される前段階にまで達した時点でも、特別結果態様となる表示条件からは
ずれていない表示態様をいう。そして、例えば、特別結果態様が揃った状態を維持しなが
ら複数の変動表示領域による変動表示を行う状態(いわゆる全回転リーチ)もリーチ状態
に含まれる。また、リーチ状態とは、表示装置の表示制御が進行して表示結果が導出表示
される前段階にまで達した時点での表示状態であって、表示結果が導出表示される以前に
決定されている複数の変動表示領域の表示結果の少なくとも一部が特別結果態様となる条
件を満たしている場合の表示状態をいう。
よって、例えば、特図変動表示ゲームに対応して表示装置に表示される飾り特図変動表
示ゲームが、表示装置における左、中、右の変動表示領域の各々で所定時間複数の識別情
報を変動表示した後、左、右、中の順で変動表示を停止して結果態様を表示するものであ
る場合、左、右の変動表示領域で、特別結果態様となる条件を満たした状態(例えば、同
一の識別情報)で変動表示が停止した状態がリーチ状態となる。他に、すべての変動表示
領域の変動表示を一旦停止した時点で、左、中、右のうちいずれか二つの変動表示領域で
特別結果態様となる条件を満たした状態(例えば、同一の識別情報となった状態、ただし
特別結果態様は除く)をリーチ状態とし、リーチ状態から残りの一つの変動表示領域を変
動表示するようにしてもよい。
そして、リーチ状態には複数のリーチ演出が含まれ、特別結果態様(大当り態様)が導
出される可能性が異なる(期待度が異なる)リーチ演出の系統(種類)として、ノーマル
リーチ(Nリーチ)、スペシャル1リーチ(SP1リーチ)、スペシャル2リーチ(SP
2リーチ)、スペシャル3リーチ(SP3リーチ)、プレミアリーチが設定されている。
なお、大当りの期待度(期待値)は、リーチなし<ノーマルリーチ<スペシャル1リーチ
<スペシャル2リーチ<スペシャル3リーチ<プレミアリーチの順に高くなるようになっ
ている。また、リーチ状態は、少なくとも特図変動表示ゲームで特別結果態様が導出され
る場合(大当りとなる場合)における変動表示態様に含まれるようになっている。すなわ
ち、特図変動表示ゲームで特別結果態様が導出されないと判定する場合(はずれとなる場
合)における変動表示態様に含まれることもある。よって、リーチ状態が発生した状態は
、リーチ状態が発生しない場合と比較して大当りとなる可能性の高い状態である。
CPU111aは、ROM111b内の遊技制御用プログラムを実行して、払出制御装
置200や演出制御装置300に対する制御信号(コマンド)を生成したりソレノイドや
表示装置の駆動信号を生成して出力して遊技機10全体の制御を行う。また、図示しない
が、遊技用マイコン111は、特図変動表示ゲームの大当りを判定するための大当り乱数
や大当りの図柄を決定するための大当り図柄乱数、小当りの図柄を決定するための小当り
図柄乱数、特図変動表示ゲームでの変動パターン(各種リーチやリーチなしの変動表示に
おける変動表示ゲームの実行時間等を含む)を決定するための変動パターン乱数等を生成
するための乱数生成回路と、発振回路113からの発振信号(原クロック信号)に基づい
てCPU111aに対する所定周期(例えば、4msec(ミリ秒))のタイマ割込み信
号や乱数生成回路の更新タイミングを与えるクロックを生成するクロックジェネレータを
備えている。
また、CPU111aは、特図変動表示ゲームに関する処理において、ROM111b
に記憶されている複数の変動パターンテーブルの中から、いずれか一の変動パターンテー
ブルを取得する。具体的には、CPU111aは、特図変動表示ゲームの遊技結果(大当
りあるいははずれ)や、現在の遊技状態としての特図変動表示ゲームの確率状態(通常確
率状態あるいは高確率状態)、始動記憶数などに基づいて、複数の変動パターンテーブル
の中から、いずれか一の変動パターンテーブルを選択して取得する。ここで、CPU11
1aは、特図変動表示ゲームを実行する場合に、ROM111bに記憶された複数の変動
パターンテーブルのうち、いずれか一の変動パターンテーブルを取得する変動振り分け情
報取得手段をなす。
払出制御装置200は、CPU、ROM、RAM、入力インタフェース、出力インタフ
ェース等を備え、遊技制御装置100からの賞球払出し指令(コマンドやデータ)に従っ
て、払出ユニットの払出モータ91を駆動させ、賞球を払い出させるための制御を行う。
また、払出制御装置200は、カードユニット600からの貸球要求信号に基づいて払出
ユニットの払出モータ91を駆動させ、貸球を払い出させるための制御を行う。
遊技用マイコン111の入力部120には、遊技機に対する電波の発射を検出する電波
センサ62(盤電波センサ)、普図始動ゲート34のゲートスイッチ34a、第1始動入
賞口36内の始動口1スイッチ36a、第2始動入賞口37(普通変動入賞装置)内の始
動口2スイッチ37a、一般入賞口35の入賞口スイッチ35a、特別変動入賞装置38
、39の大入賞口スイッチ43(下大入賞口スイッチ38a、上大入賞口スイッチ39a
)に接続され、これらのスイッチから供給されるハイレベルが11Vでロウレベルが7V
のような負論理の信号が入力され、0V-5Vの正論理の信号に変換するインタフェース
チップ(近接I/F)121が設けられている。
さらに、インタフェースチップ(近接I/F)121は、特定領域スイッチ72、残存
球排出口スイッチ73、アウト球検出スイッチ74に接続される。特定領域スイッチ72
は、特定領域86(V入賞口)への遊技球の通過(V入賞)を検出する。残存球排出口ス
イッチ73は、特別変動入賞装置38、39からの遊技球を排出する残存球排出口を通過
した遊技球を検出する。アウト球検出スイッチ74は、アウト口30bを通過する遊技球
のみを検出してもよいし、遊技領域に発射されて遊技を終えた全ての遊技球を検出しても
よい。
近接I/F121の出力は、第2入力ポート123、第3入力ポート124、又は、第
4入力ポート126に供給されデータバス140を介して遊技用マイコン111に読み込
まれる。なお、近接I/F121の出力のうち、ゲートスイッチ34a、始動口1スイッ
チ36a、始動口2スイッチ37a、入賞口スイッチ35a、大入賞口スイッチ43の検
出信号は第3入力ポート124に入力される。
また、近接I/F121の出力のうち、電波センサ62の検出信号及びセンサやスイッ
チの異常を検出した際に出力される異常検知信号は第2入力ポート123に入力される。
また、近接I/F121の出力のうち、特定領域スイッチ72、残存球排出口スイッチ
73、又は、アウト球検出スイッチ74の検出信号は第4入力ポート126に入力される
また、第2入力ポート123には、遊技機10の前面枠12等に設けられた不正検出用
の磁気センサスイッチ61の検出信号、遊技機10のガラス枠15等に設けられたガラス
枠開放検出スイッチ63、前面枠12(本体枠)等に設けられた前面枠開放検出スイッチ
64(本体枠開放検出スイッチ)からの信号、遊技機10の振動を検出する振動センサ6
5からの信号が入力される。
また、第2入力ポート123は、設定キースイッチ93からの設定キースイッチ信号を
取り込んでデータバス140を介して遊技用マイコン111に供給する。
また、近接I/F121の出力のうち、第3入力ポート124への出力は、遊技制御装
置100から中継基板70を介して図示しない試射試験装置へも供給されるようになって
いる。さらに、近接I/F121の出力のうち始動口1スイッチ36aと始動口2スイッ
チ37aの検出信号は、第3入力ポート124の他、遊技用マイコン111に入力される
ように構成されている。
前述のように近接I/F121は、信号のレベル変換機能を有する。このようなレベル
変換機能を可能にするため、近接I/F121には、電源装置400から通常のICの動
作に必要な例えば5Vのような電圧の他に、12Vの電圧が供給されるようになっている
第3入力ポート124が保持しているデータは、遊技用マイコン111が第3入力ポー
ト124に割り当てられているアドレスをデコードすることによってイネーブル信号CE
2をアサート(有効レベルに変化)することよって、読み出すことができる。第2入力ポ
ート123、第4入力ポート126や後述の第1入力ポート122も同様である。
また、入力部120には、払出制御装置200から出力される枠電波不正信号、払出ビ
ジー信号、払出異常を示すステータス信号、払出前の遊技球の不足を示すシュート球切れ
スイッチ信号、オーバーフローを示すオーバーフロースイッチ信号、操作ハンドル24に
設けられたタッチスイッチの入力に基づくタッチスイッチ信号、RAM初期化スイッチ1
12からの信号を取り込んでデータバス140を介して遊技用マイコン111に供給する
第1入力ポート122が設けられている。オーバーフロースイッチ信号は、下皿23に遊
技球が所定量以上貯留されていること(満杯になったこと)を検出したときに出力される
信号である。枠電波不正信号は前面枠12(本体枠)に設けられた枠電波センサが電波を
検出することに基づき出力される信号であり、払出ビジー信号は払出制御装置200がコ
マンドを受付可能な状態か否かを示す信号である。
また、入力部120には、電源装置400からの停電監視信号やリセット信号などの信
号を遊技用マイコン111等に入力するためのシュミットバッファ125が設けられてお
り、シュミットバッファ125はこれらの入力信号からノイズを除去する機能を有する。
電源装置400からの停電監視信号は、一旦第1入力ポート122に入力され、データバ
ス140を介して遊技用マイコン111に取り込まれる。つまり、前述の各種スイッチか
らの信号と同等の信号として扱われる。遊技用マイコン111に設けられている外部から
の信号を受ける端子の数には制約があるためである。
一方、シュミットバッファ125によりノイズ除去されたリセット信号RSTは、遊技
用マイコン111に設けられているリセット端子に直接入力されるとともに、出力部13
0の各ポートに供給される。また、リセット信号RSTは出力部130を介さずに直接中
継基板70に出力することで、試射試験装置に出力するために中継基板70のポート(図
示省略)に保持される試射試験信号をオフするように構成されている。
また、リセット信号RSTを中継基板70を介して試射試験装置に出力可能に構成する
ようにしてもよい。なお、リセット信号RSTは入力部120の各ポート122,123
,124には供給されない。リセット信号RSTが入る直前に遊技用マイコン111によ
って出力部130の各ポートに設定されたデータはシステムの誤動作を防止するためリセ
ットする必要があるが、リセット信号RSTが入る直前に入力部120の各ポートから遊
技用マイコン111が読み込んだデータは、遊技用マイコン111のリセットによって廃
棄されるためである。
出力部130には、遊技用マイコン111から演出制御装置300への通信経路及び遊
技用マイコン111から払出制御装置200への通信経路に配されるシュミットバッファ
132が設けられている。遊技制御装置100から演出制御装置300及び払出制御装置
200へは、シリアル通信でデータが送信される。なお、演出制御装置300の側から遊
技制御装置100へ信号を入力できないようにした片方向通信とされている。
さらに、出力部130には、データバス140に接続され図示しない認定機関の試射試
験装置へ変動表示ゲームの特図図柄情報を知らせるデータや大当りの確率状態を示す信号
などを中継基板70を介して出力するバッファ133が実装可能に構成されている。バッ
ファ133は遊技店に設置される実機(量産販売品)としてのパチンコ遊技機の遊技制御
装置(主基板)には実装されない部品である。なお、前記近接I/F121から出力され
る始動口スイッチなど加工の必要のないスイッチの検出信号は、バッファ133を通さず
に中継基板70を介して試射試験装置に供給される。
一方、磁気センサスイッチ61や電波センサ62のようにそのままでは試射試験装置に
供給できない検出信号は、一旦遊技用マイコン111に取り込まれて他の信号若しくは情
報に加工されて、例えば遊技機が遊技制御できない状態であることを示すエラー信号とし
てデータバス140からバッファ133、中継基板70を介して試射試験装置に供給され
る。
なお、中継基板70には、バッファ133から出力された信号を取り込んで試射試験装
置に供給するポートや、バッファを介さないスイッチの検出信号の信号線を中継して伝達
するコネクタなどが設けられている。中継基板70上のポートには、遊技用マイコン11
1から出力されるチップイネーブル信号CEも供給され、該信号CEにより選択制御され
たポートの信号が試射試験装置に供給されるようになっている。
また、出力部130には、データバス140に接続され普通変動入賞装置37を開放さ
せるソレノイド(普電ソレノイド)37c、第1特別変動入賞装置38を開放させる下大
入賞口ソレノイド38b(大入賞口ソレノイド1)、第2特別変動入賞装置39を開放さ
せる上大入賞口ソレノイド39b(大入賞口ソレノイド2)、レバーを動作させ特定領域
86を開放させるレバーソレノイド86bの開閉データを出力するための第2出力ポート
134が設けられている。
また、出力部130には、一括表示装置50に表示する内容に応じてLEDのアノード
端子が接続されているセグメント線のオン/オフデータを出力するための第3出力ポート
135、一括表示装置50のLEDのカソード端子が接続されているデジット線のオン/
オフデータを出力するための第4出力ポート136が設けられている。
また、出力部130には、大当り情報など遊技機10に関する情報を外部情報端子71
に出力するための第5出力ポート137が設けられている。外部情報端子71にはフォト
リレーが備えられ、例えば遊技店に設置された外部装置(情報収集端末や遊技場内部管理
装置(ホールコンピュータ)など)に接続可能であり、遊技機10に関する情報を外部装
置に供給することができるようになっている。また、第5出力ポート137からはシュミ
ットバッファ132を介して払出制御装置200に発射許可信号も出力される。
さらに、出力部130には、第2出力ポート134から出力される普電ソレノイド37
cや大入賞口ソレノイド38b、39bなどの開閉データ信号を受けてソレノイド駆動信
号を生成し出力する第1ドライバ(駆動回路)138a、第3出力ポート135から出力
される一括表示装置50の電流供給側のセグメント線のオン/オフ駆動信号を出力する第
2ドライバ138b、第4出力ポート136から出力される一括表示装置50の電流引き
込み側のデジット線のオン/オフ駆動信号を出力する第3ドライバ138c、第5出力ポ
ート137から管理装置等の外部装置に供給する外部情報信号を外部情報端子71に出力
する第4ドライバ138dが設けられている。
第1ドライバ138aには、32Vで動作するソレノイドを駆動できるようにするため
、電源電圧としてDC32Vが電源装置400から供給される。また、一括表示装置50
のセグメント線を駆動する第2ドライバ138bには、DC12Vが供給される。デジッ
ト線を駆動する第3ドライバ138cは、表示データに応じたデジット線を電流で引き抜
くためのものであるため、電源電圧は12V又は5Vのいずれであってもよい。
12Vを出力する第2ドライバ138bによりセグメント線を介してLEDのアノード
端子に電流を流し込み、接地電位を出力する第3ドライバ138cによりカソード端子よ
りセグメント線を介して電流を引き抜くことで、ダイナミック駆動方式で順次選択された
LEDに電源電圧が流れて点灯される。外部情報信号を外部情報端子71に出力する第4
ドライバ138dは、外部情報信号に12Vのレベルを与えるため、DC12Vが供給さ
れる。なお、バッファ133や第2出力ポート134、第1ドライバ138a等は、遊技
制御装置100の出力部130、すなわち、主基板ではなく、中継基板70側に設けるよ
うにしてもよい。
さらに、出力部130には、外部の検査装置500へ各遊技機の識別コードやプログラ
ムなどの情報を送信するためのフォトカプラ139が設けられている。フォトカプラ13
9は、遊技用マイコン111が検査装置500との間でシリアル通信によってデータの送
受信を行えるように双方通信可能に構成されている。なお、かかるデータの送受信は、通
常の汎用マイクロプロセッサと同様に遊技用マイコン111が有するシリアル通信端子を
利用して行われるため、入力ポート122,123,124のようなポートは設けられて
いない。
さらに、出力部130には、第2出力ポート134から出力されるシリアルデータ(制
御用データ、点灯パターンデータ、キャラクタコード(文字コード)など)を受けて、性
能表示装置152(状態表示装置)を駆動するドライバ150が設けられている。本実施
形態では、性能表示装置152は、複数(4つ)の7セグメント型(ドットDpを含める
と8セグメント型)の表示器(LEDランプ)からなり、ドライバ150はLEDドライ
バであるが、これに限られるものではない。
性能表示装置152は、遊技制御装置100(主基板)上に設けられるものであるが、
他の場所に設けられてもよい。例えば、性能表示装置152は、表示用確率設定値や役物
比率や出玉率や排出球数を表示可能である。
ここで、排出球数は、遊技領域32から排出された遊技球の数(アウト球数とも呼ぶ)
であり、入賞口を通過した遊技球の数(入賞数)とアウト口30bを通過した遊技球の数
との合計である。排出球数は、アウト球検出スイッチ74の信号などをカウント(計数)
することにより取得できる。本実施形態では、入賞口には、一般入賞口35、始動入賞口
36(第1始動入賞口、始動口1)、普通変動入賞装置37(第2始動入賞口、始動口2
)、及び、特別変動入賞装置38、39(大入賞口)が含まれる。
出玉率は、排出球数(或は発射球数)に対する賞球数の合計の比率(割合)であり、(
獲得球数÷排出球数)×100(%)で計算される。即ち、出玉率は、排出球数100個
当りの獲得球数(賞球数の合計)となる。
例えば、役物比率は、所定期間(例えば、遊技機10の電源投入から現在まで)に入賞
口に入賞したことで得られた全賞球数(賞球の合計数)のうち、大当り状態中に大入賞口
に入賞したことで得られた賞球数(役物別獲得球数)の割合(%)(=いわゆる連続役物
比率)である。なお、役物比率は、全賞球数のうち、大入賞口に入賞したことで得られた
賞球数(大当り状態中と小当り状態中)の割合(=大入賞口比率)でもよいし、或は、大
入賞口及び普通変動入賞装置37(第2始動入賞口)に入賞したことで得られた賞球数の
割合(=一般的に使用されるいわゆる役物比率(全役物比率))でもよい。
〔演出制御装置〕
次に、図4を用いて、演出制御装置300(サブ基板)の構成について説明する。図4
は、遊技機10の演出制御系のブロック図である。
演出制御装置300は、遊技用マイコン111と同様にアミューズメントチップ(IC
)からなる主制御用マイコン(CPU)311と、主制御用マイコン311からのコマン
ドやデータに従って表示装置41への映像表示のための画像処理を行うグラフィックプロ
セッサとしてのVDP(Video Display Processor)312と、各種のメロディや効果音
などをスピーカ19から再生させるため音の出力を制御する音源LSI314を備えてい
る。
主制御用マイコン311には、CPUが実行するプログラムや各種データを格納したP
ROM(プログラマブルリードオンリメモリ)からなるプログラムROM321、作業領
域を提供するRAM322、停電時に電力が供給されなくとも記憶内容を保持可能なFe
RAM323、現在の日時(年月日や曜日、時刻など)を示す情報を生成する計時手段を
なすRTC(リアルタイムクロック)338が接続されている。なお、主制御用マイコン
311の内部にも作業領域を提供するRAMが設けられている。
また、主制御用マイコン311にはWDT(ウォッチドッグ・タイマ)回路324が接
続されている。主制御用マイコン311は、遊技用マイコン111からのコマンドを解析
し、演出内容を決定してVDP312に出力映像の内容を指示したり、音源LSI314
への再生音の指示、装飾ランプの点灯、モータやソレノイドの駆動制御、演出時間の管理
などの処理を実行する。
VDP312には、作業領域を提供するRAM312aや、画像を拡大、縮小処理する
ためのスケーラ312bが設けられている。また、VDP312にはキャラクタ画像や映
像データが記憶された画像ROM325や、画像ROM325から読み出されたキャラク
タなどの画像データを展開したり加工したりするのに使用される超高速なVRAM(ビデ
オRAM)326が接続されている。
特に限定されるわけではないが、主制御用マイコン311とVDP312との間は、パ
ラレル方式でデータの送受信が行われるように構成されている。パラレル方式でデータを
送受信することで、シリアルの場合よりも短時間にコマンドやデータを送信することがで
きる。
VDP312から主制御用マイコン311へは、表示装置41の映像とガラス枠15や
遊技盤30に設けられている装飾ランプの点灯を同期させるための垂直同期信号VSYN
C、データの送信タイミングを与える同期信号STSが入力される。なお、VDP312
から主制御用マイコン311へは、VRAMへの描画の終了等処理状況を知らせるため割
込み信号INT0~n及び主制御用マイコン311からのコマンドやデータの受信待ちの
状態にあることを知らせるためのウェイト信号WAITなども入力される。
演出制御装置300には、LVDS(小振幅信号伝送)方式で表示装置41に送信する
映像信号を生成する信号変換回路313が設けられている。VDP312から信号変換回
路313へは、映像データ、水平同期信号HSYNC及び垂直同期信号VSYNCが入力
されるようになっており、VDP312で生成された映像は、信号変換回路313を介し
て表示装置41に表示される。
音源LSI314には音声データが記憶された音ROM327が接続されている。主制
御用マイコン311と音源LSI314は、アドレス/データバス340を介して接続さ
れている。また、音源LSI314から主制御用マイコン311へは割込み信号INTが
入力されるようになっている。演出制御装置に300には、ガラス枠15に設けられた上
スピーカ19a及び前面枠12に設けられた下スピーカ19bを駆動するオーディオパワ
ーアンプなどからなるアンプ回路337が設けられており、音源LSI314で生成され
た音声はアンプ回路337を介して上スピーカ19a及び下スピーカ19bから出力され
る。
また、演出制御装置300には、遊技制御装置100から送信されるコマンドを受信す
るインタフェースチップ(コマンドI/F)331が設けられている。コマンドI/F3
31を介して、遊技制御装置100から演出制御装置300に送信された飾り特図保留数
コマンド、飾り特図コマンド、変動コマンド、停止情報コマンド等を、演出制御指令信号
(演出コマンド)として受信する。遊技制御装置100の遊技用マイコン111はDC5
Vで動作し、演出制御装置300の主制御用マイコン311はDC3.3Vで動作するた
め、コマンドI/F331には信号のレベル変換の機能が設けられている。
また、演出制御装置300には、遊技盤30(センターケース40を含む)に設けられ
ているLED(発光ダイオード)を有する盤装飾装置46を駆動制御する盤装飾LED制
御回路332、ガラス枠15に設けられているLED(発光ダイオード)を有する枠装飾
装置(例えば枠装飾装置18等)を駆動制御する枠装飾LED制御回路333、遊技盤3
0(センターケース40を含む)に設けられている盤演出装置44(例えば表示装置41
における演出表示と協働して演出効果を高める可動役物等)を駆動制御する盤演出可動体
制御回路334が設けられている。なお、盤装飾装置46には、前述のランプ表示装置8
0が含まれてよい。
ランプやモータ及びソレノイドなどを駆動制御するこれらの制御回路332~334は
、アドレス/データバス340を介して主制御用マイコン311と接続されている。なお
、ガラス枠15に設けられているモータ等の枠演出装置を駆動制御する枠演出可動体制御
回路を備えていてもよい。
さらに、演出制御装置300には、ガラス枠15に設けられた演出ボタン25に内蔵さ
れている演出ボタンスイッチ25a、演出ボタン25の表面に設けられているタッチパネ
ル25b、盤演出装置44内のモータの初期位置等を検出する演出役物スイッチ47(演
出モータスイッチ)のオン/オフ状態を検出して主制御用マイコン311に検出信号を入
力する機能や、演出制御装置300に設けられた音量調節スイッチ335の状態を検出し
て主制御用マイコン311に検出信号を入力するスイッチ入力回路336が設けられてい
る。
電源装置400の通常電源部410は、前述のような構成を有する演出制御装置300
やそれによって制御される電子部品に対して所望のレベルの直流電圧を供給するため、モ
ータやソレノイドを駆動するためのDC32V、液晶パネルからなる表示装置41、モー
タやLEDを駆動するためのDC12V、コマンドI/F331の電源電圧となるDC5
Vの他に、モータやLED、スピーカを駆動するためのDC15Vの電圧を生成するよう
に構成されている。
さらに、主制御用マイコン311として、3.3Vあるいは1.2Vのような低電圧で
動作するLSIを使用する場合には、DC5Vに基づいてDC3.3VやDC1.2Vを
生成するためのDC-DCコンバータが演出制御装置300に設けられる。なお、DC-
DCコンバータは通常電源部410に設けるようにしてもよい。
電源装置400の制御信号生成部430により生成されたリセット信号は、主制御用マ
イコン311に供給され、当該デバイスをリセット状態にする。また、主制御用マイコン
311から出力される形で、VDP312(VDPRESET信号)、音源LSI314
、スピーカを駆動するアンプ回路337(SNDRESET信号)、ランプやモータなど
を駆動制御する制御回路332~334(IORESET信号)に供給され、これらをリ
セット状態にする。また、演出制御装置300には遊技機10の各所を冷却する冷却FA
N45が接続され、演出制御装置300の電源が投入された状態では冷却FAN45が駆
動するようにされている。
次に、これらの制御回路において行われる遊技制御について説明する。遊技制御装置1
00の遊技用マイコン111のCPU111aでは、普図始動ゲート34に備えられたゲ
ートスイッチ34aからの遊技球の検出信号の入力に基づき、普図の当り判定用乱数値を
抽出してROM111bに記憶されている判定値と比較し、普図変動表示ゲームの当り外
れを判定する。
そして、普図表示器に、識別図柄を所定時間変動表示した後、停止表示する普図変動表
示ゲームを表示する。普図変動表示ゲームの結果が当りの場合は、普図表示器に特別の結
果態様を表示するとともに、普電ソレノイド37cを動作させ、普通変動入賞装置37の
可動部材37bを所定時間(例えば、0.3秒間)前述のように開放する制御を行う。す
なわち、遊技制御装置100が、変換部材(可動部材37b)の変換制御を行う変換制御
実行手段をなす。なお、普図変動表示ゲームの結果がはずれの場合は、普図表示器にはず
れの結果態様を表示する制御を行う。
また、始動入賞口36に備えられた始動口1スイッチ36aからの遊技球の検出信号の
入力に基づき始動入賞(始動記憶)を記憶し、始動記憶に基づき、特図1変動表示ゲーム
の大当り判定用乱数値を抽出してROM111bに記憶されている判定値と比較し、特図
1変動表示ゲームの当り外れを判定する。
また、普通変動入賞装置37に備えられた始動口2スイッチ37aからの遊技球の検出
信号の入力に基づき始動記憶を記憶し、始動記憶に基づき、特図2変動表示ゲームの大当
り判定用乱数値を抽出してROM111bに記憶されている判定値と比較し、特図2変動
表示ゲームの当り外れを判定する。
そして、遊技制御装置100のCPU111aは、特図1変動表示ゲームや特図2変動
表示ゲームの判定結果を含む制御信号(演出制御コマンド)を、演出制御装置300に出
力する。そして、特図1表示器51や特図2表示器52に、識別図柄を所定時間変動表示
した後、停止表示する特図変動表示ゲームを表示する。すなわち、遊技制御装置100が
、遊技領域32を流下する遊技球の始動入賞領域(第1始動入賞口36、普通変動入賞装
置37)への入賞に基づき変動表示ゲームの進行制御を行う遊技制御手段をなす。
また、演出制御装置300では、遊技制御装置100からの制御信号に基づき、表示装
置41で特図変動表示ゲームに対応した飾り特図変動表示ゲームを表示する。さらに、演
出制御装置300では、遊技制御装置100からの制御信号に基づき、演出状態の設定や
、スピーカ19a,19bからの音の出力、各種LEDの発光を制御する処理等を行う。
すなわち、演出制御装置300が、遊技(変動表示ゲーム等)に関する演出を制御する演
出制御手段をなす。
そして、遊技制御装置100のCPU111aは、特図変動表示ゲームの結果が当りの
場合は、特図1表示器51や特図2表示器52に特別結果態様を表示するとともに、特別
遊技状態を発生させる。特別遊技状態を発生させる処理においては、CPU111aは、
例えば、大入賞口ソレノイド39bにより特別変動入賞装置39の開閉扉39cを開放さ
せ、大入賞口内への遊技球の流入を可能とする制御を行う。
そして、大入賞口に所定個数(例えば、10個)の遊技球が入賞するか、大入賞口の開
放から所定の開放可能時間(例えば、27秒又は0.05秒)が経過するかのいずれかの
条件が達成されるまで大入賞口を開放することを1ラウンド(R)とし、これを所定ラウ
ンド回数(例えば、15回、11回又は2回)継続する(繰り返す)制御(サイクル遊技
)を行う。すなわち、遊技制御装置100が、停止結果態様が特別結果態様となった場合
に、大入賞口を開閉する制御を行う大入賞口開閉制御手段をなす。また、特図変動表示ゲ
ームの結果がはずれの場合は、特図1表示器51や特図2表示器52にはずれの結果態様
を表示する制御を行う。
また、遊技制御装置100は、特図変動表示ゲームの結果態様に基づき、特別遊技状態
の終了後に、遊技状態として高確率状態を発生可能となっている。高確率状態(確変状態
)は、特図変動表示ゲームにて当り結果となる確率が、通常確率状態と比較して高い状態
である。また、特図1変動表示ゲーム及び特図2変動表示ゲームのどちらの特図変動表示
ゲームの結果態様に基づき高確率状態となっても、特図1変動表示ゲーム及び特図2変動
表示ゲームの両方が高確率状態となる。
また、遊技制御装置100は、特図変動表示ゲームの結果態様に基づき、特別遊技状態
の終了後に、遊技状態として時短状態(特定遊技状態)を発生可能となっている。時短状
態においては、普図変動表示ゲーム及び普通変動入賞装置37を時短動作状態とする制御
を行い、普通変動入賞装置37が通常動作状態である場合よりも、単位時間当りの普通変
動入賞装置37の開放時間が実質的に多くなるように制御するため、普電サポート状態と
なる。なお、潜伏確変状態を除く高確率状態(通常の確変状態)でも、重複して時短状態
にして普電サポート(電サポ)を実行する。
例えば、時短状態においては、前述の普図変動表示ゲームの実行時間(普図変動時間)
を通常の第1変動表示時間よりも短い第2変動表示時間にする時間短縮変動が可能である
(例えば、10000msecが1000msec)。なお、時短状態においては、特図
変動表示ゲームの実行時間(特図変動時間)も通常より短縮され、特図変動表示ゲームの
時間短縮変動も実行する。
また、時短状態においては、普図変動表示ゲームの結果を表示する普図停止時間を第1
停止時間(例えば1604msec)よりも短い第2停止時間(例えば704msec)
となるように制御することが可能である。
また、時短状態においては、普図変動表示ゲームが当り結果となって普通変動入賞装置
37が開放される場合に、開放時間(普電開放時間)が通常状態の第1開放時間(例えば
100msec)よりも長い第2開放時間(例えば1352msec)となるように制御
することが可能である。
また、時短状態においては、普図変動表示ゲームの1回の当り結果に対して、普通変動
入賞装置37の開放回数(普電開放回数)を第1開放回数(例えば2回)よりも多い回数
(例えば、4回)の第2開放回数に設定することが可能である。また、時短状態において
は、普図変動表示ゲームの当り結果となる確率(普図確率)を通常動作状態である場合の
通常確率(低確率)よりも高い高確率とすることが可能である。
時短状態においては、普図変動時間、普図停止時間、普電開放回数、普電開放時間、普
図確率のいずれか一つ又は複数を変化させることで普通変動入賞装置37を開状態に状態
変換する時間を通常よりも延長するようにする。これにより、時短状態では、通常遊技状
態よりも普通変動入賞装置37への入賞が容易化して、単位時間当たりの特図変動表示ゲ
ームの実行回数が通常遊技状態よりも増加可能である。また、変化させるものが異なる複
数種類の時短状態を設定することも可能である。また、通常動作状態において可動部材3
7bを開放しないように設定(普図確率が0)してもよい。また、当りとなった場合に第
1開放態様と第2開放態様のいずれかを選択するようにしてもよい。この場合、第1開放
態様と第2開放態様の選択確率を異ならせてもよい。また、高確率状態と時短状態は、そ
れぞれ独立して発生可能であり、両方を同時に発生することも可能であるし一方のみを発
生させることも可能である。
〔電源投入時の移行状態〕
図5は、遊技機10の電源投入(電源復旧)時の移行状態を説明する図である。前述の
ように、電源投入時のRAM初期化スイッチ112及び設定キースイッチ93のオンオフ
状態によって、図5に示すように4つの状態(モード)へ移行する。
まず、電源投入時に、RAM初期化スイッチ112と設定キースイッチ93とがオンに
されている場合には、確率設定値(設定値)を変更可能な設定可変状態(設定変更状態、
設定変更モード)に移行する(図6BのA1027-A1036と図8参照)。
次に、電源投入時に、設定キースイッチ93がオンにされているがRAM初期化スイッ
チ112がオフの場合には、確率設定値を確認可能な設定確認状態(設定確認モード)に
移行する(図6BのA1031-A1036と図8参照)。
また、電源投入時に、設定キースイッチ93がオフであるがRAM初期化スイッチ11
2がオンにされている場合には、RAM初期化状態(RAMクリアモード)に移行し、R
AM初期化処理(RAMクリア処理)が実行されて、RAM111cが初期化される(図
6BのA1042-1044参照)。
電源投入時に、設定キースイッチ93とRAM初期化スイッチ112とがオフである場
合には、通常復電状態(通常復電モード)に移行し、単に復電されるだけの状態になる。
[遊技制御装置の制御]
以下、このような遊技を行う遊技機の制御について説明する。まず、上記遊技制御装置
100の遊技用マイクロコンピュータ(遊技用マイコン)111によって実行される制御
について説明する。遊技用マイコン111による制御処理は、主に図6A及び図6Bに示
すメイン処理と、所定時間周期(本実施形態では4msec(ミリ秒))で行われる図7
に示すタイマ割込み処理とからなる。即ち、遊技用マイコン111の制御処理に対応する
遊技制御用プログラムは、メイン処理に対応するメインプログラム(呼出元ルーチン)と
、タイマ割込み処理に対応する割込み処理プログラム(割込み処理ルーチン)から構成さ
れる。
〔メイン処理(遊技制御装置)〕
まず、メイン処理について説明する。図6A及び図6Bは、遊技制御装置100による
メイン処理の手順を示すフローチャートである。メイン処理は、電源が投入されることで
開始される。なお、遊技制御装置100が実行する処理のフローチャートにおいて、ステ
ップの符号(番号)は「A****」と表されている。
図6Aに示すように、遊技制御装置100は、メイン処理を開始すると、まず、割込み
を禁止する処理を実行する(A1001)。さらに、割込み発生時にレジスタ等の値を退
避する領域の先頭アドレスであるスタックポインタを設定するスタックポインタ設定処理
を実行する(A1002)。
続いて、使用するレジスタバンクとしてレジスタバンク0を指定し(A1003)、所
定のレジスタにRAM先頭アドレスの上位アドレスをセットする(A1004)。例えば
、RAMのアドレスが0000h~01FFhの範囲である場合に、上位アドレスとして
00hをセットする。
次に、遊技制御装置100は、発射禁止の信号を出力して発射許可信号を禁止状態に設
定する(A1005)。発射許可信号は遊技制御装置100と払出制御装置200の少な
くとも一方が発射禁止の信号を出力している場合に禁止状態に設定され、遊技球の発射が
禁止されるようになっている。その後、遊技制御装置100は、設定キースイッチ93と
RAM初期化スイッチ112の状態を読み込む(A1006)。即ち、設定キースイッチ
93とRAM初期化スイッチ112からの信号を読み込む。
さらに、遊技制御装置100は、電源ディレイタイマを設定する(A1007)。電源
ディレイタイマに所定の初期値を設定することにより、主制御手段をなす遊技制御装置1
00からの指示に従い種々の制御を行う従制御手段(例えば、払出制御装置200や演出
制御装置300)のプログラムが正常に起動するまで待機するための待機時間(例えば3
秒)が設定される。これにより、電源投入の際に仮に遊技制御装置100が先に立ち上が
って従制御装置(例えば払出制御装置200や演出制御装置300)が立ち上がる前にコ
マンドを従制御装置に送ってしまい、従制御装置がコマンドを取りこぼすことを回避する
ことができる。すなわち、遊技制御装置100が、電源投入時において、主制御手段(遊
技制御装置100)の起動を遅らせて従制御装置(払出制御装置200、演出制御装置3
00等)の起動を待つための所定の待機時間を設定する待機手段をなす。
また、電源ディレイタイマの計時は、RAMの正当性判定(チェックサム算出)の対象
とならない記憶領域(正当性判定対象外のRAM領域又はレジスタ等)を用いて行われる
。これにより、RAM領域のチェックサム等のチェックデータを算出する際に、一部のR
AM領域を除外して算出する必要がないため電源投入時の制御が複雑になることを防止す
ることができる。
なお、待機時間の開始前に設定キースイッチ93とRAM初期化スイッチ112の状態
を読み込むことで、設定キースイッチ93とRAM初期化スイッチ112の操作を確実に
検出できる。すなわち、待機時間の経過後に設定キースイッチ93とRAM初期化スイッ
チ112の状態を読み込むようにすると、待機時間の経過を待ってから設定キースイッチ
93とRAM初期化スイッチ112を操作したり、電源投入から待機時間の経過まで設定
キースイッチ93とRAM初期化スイッチ112を操作し続けたりする必要がある。しか
し、待機時間の開始前に状態を読み込むことで、このような煩わしい操作を行わなくても
、電源投入時に行った設定キースイッチ93とRAM初期化スイッチ112の操作が受け
付けられないような事態を防止できる。
電源ディレイタイマを設定すると(A1007)、遊技制御装置100は、待機時間の
計時と、待機時間中における停電の発生を監視する処理とを実行する(A1008からA
1010)。
停電監視処理が開始されると、遊技制御装置100は、まず、電源装置400から入力
されている停電監視信号をポート及びデータバスを介して読み込むなどして、停電が発生
しているか否か判定する(A1008)。停電が発生している場合に(A1008の結果
が「Y」)、遊技機の電源が遮断されるまで待機する。
遊技制御装置100は、停電が発生していない場合には(A1008の結果が「N」)
、電源投入ディレイタイマを-1更新し(A1009)、タイマの値が0であるか否かを
判定する(A1010)。タイマの値が0でない場合(A1010の結果が「N」)、す
なわち、待機時間が終了していない場合には、ステップA1008の処理に戻る。
すなわち、遊技制御装置100が、所定の待機時間において停電の発生を監視する停電
監視手段をなす。これにより、主制御手段をなす遊技制御装置100の起動を遅らせてい
る期間において発生した停電に対応することが可能となり、電源投入時における不具合に
適切に対処することができる。なお、待機時間の終了まではRAMへのアクセスが許可さ
れておらず、前回の電源遮断時の記憶内容が保持されたままとなっているため、ここでの
停電発生時にはバックアップの処理等は行う必要がない。したがって、待機時間中に停電
が発生してもRAMのバックアップを取る必要がなく、制御の負担を軽減することができ
る。
一方、遊技制御装置100は、タイマの値が0である場合(A1010の結果が「Y」
)、すなわち、待機時間が終了した場合には、RAMやEEPROM等の読出し書込み可
能なRWM(リードライトメモリ)のアクセスを許可し(A1011)、全出力ポートに
オフデータを出力(出力が無い状態に設定)する(A1012)。
次に、遊技制御装置100は、シリアルポート(遊技用マイコン111に予め搭載され
ているポートで、本実施形態では、演出制御装置300や払出制御装置200との通信に
使用)を設定する(A1013)。
さらに、ここで、性能表示装置152(状態表示装置)を駆動するドライバ150を初
期設定してもよい。遊技制御装置100は、初期設定の内容に対応する制御用データを含
むコマンドを、第2出力ポート134(シリアル通信回路)の送信バッファに書き込んで
ドライバ150に送信する。例えば、遊技制御装置100は、初期設定においてデューテ
ィ比を設定する。デューティ比は、性能表示装置152の各LED(各セグメント)の明
るさに対応する。遊技制御装置100は、初期設定において、性能表示装置152の使用
桁数を設定する。本実施形態では、使用桁数は4である。
次に、遊技制御装置100は、遊技用マイコン111(クロックジェネレータ)内のタ
イマ割込み信号及び乱数更新トリガ信号(CTC)を発生するCTC(Counter/Timer C
ircuit)回路を起動する(A1014)。なお、CTC回路は、遊技用マイコン111内
のクロックジェネレータに設けられている。クロックジェネレータは、発振回路113か
らの発振信号(原クロック信号)を分周する分周回路と、分周された信号に基づいてCP
U111aに対して所定周期(例えば、4ミリ秒)のタイマ割込み信号及び乱数生成回路
に供給する乱数更新のトリガを与える信号CTCを発生するCTC回路とを備えている。
続いて、遊技制御装置100は、RAM(ここではRAM111c)の異常を示すRA
M異常フラグをセットする(A1015)。ここでは、一旦、異常前提のフラグを所定の
レジスタにセットしておく。
次に、遊技制御装置100は、RWM内の停電検査領域1の値が正常な停電検査領域チ
ェックデータであるか否かを判定する(A1016)。そして、正常であれば(A101
6の結果が「Y」)、RWM内の停電検査領域2の値が正常な停電検査領域チェックデー
タであるか否かを判定する(A1017)。
さらに、遊技制御装置100は、停電検査領域2の値が正常であれば(A1017の結
果が「Y」)、RWM内の所定領域(例えば遊技制御用作業領域)のチェックサムを算出
するチェックサム算出処理を実行し(A1018)、算出されたチェックサムと電源断時
のチェックサムが一致するか否かを判定する(A1019)。チェックサムが一致する場
合には(A1019の結果が「Y」)、RAMは正常であり、RAMの異常を示すRAM
異常フラグをクリアする(A1020)。その後、ステップA1021の処理に移行する
また、遊技制御装置100は、停電検査領域のチェックデータが正常なデータでないと
判定された場合(A1016の結果が「N」、又は、A1017の結果が「N」)、チェ
ックサムが一致しない場合には(A1019の結果が「N」)、RAM異常フラグをクリ
アすることなく、ステップA1021の処理に移行する。
次に、遊技制御装置100は、設定キースイッチ93及びRAM初期化スイッチ112
の両スイッチがオンであるか否かを判定する(A1021)。遊技制御装置100は、両
スイッチがオンである場合に(A1021の結果が「Y」)、設定可変状態(設定変更モ
ード)に移行し、ステップA1027-A1037の確率設定変更中の処理を実行する。
遊技制御装置100は、設定キースイッチ93及びRAM初期化スイッチ112の少な
くとも一方がオフである場合に(A1021の結果が「N」)、RAM(ここではRAM
111c)の異常を示すRAM異常フラグがセットされているか否か判定する(A102
2)。RAM異常フラグがセットされていない場合に(A1022の結果が「N」)、確
率設定変更中フラグがセットされているか否かを判定する(A1023)。確率設定変更
中フラグがセットされていない場合に(A1023の結果が「N」)、ステップA103
1-A1037の確率設定確認中(設定確認状態中、設定確認モード中)の処理、ステッ
プA1041-1044のRAM初期化処理(RAMクリア処理)、又は、ステップA1
041、A1045、A1046の通常の電源投入時(電源復旧時)の処理を実行する。
遊技制御装置100は、確率設定変更中フラグがセットされている場合に(A1023
の結果が「Y」)、遊技制御装置100(主基板、メイン基板)に異常があったことを報
知するメイン異常エラー報知のコマンドを演出制御装置300に送信する(A1024)
。メイン異常エラー報知のコマンドを受信した演出制御装置300は、遊技制御装置10
0の異常があったことを報知する。
続いて、遊技制御装置100は、遊技停止時の7セグ表示データ(図9(C)の「E1
」のエラー表示のデータ)を性能表示装置152で表示するために性能表示装置152の
ドライバ150に出力する(A1025)。そして、外部装置(遊技場内部管理装置(ホ
ールコンピュータ)や情報収集端末など)に異常を知らせるためのセキュリティ信号のオ
ンデータを外部情報端子71に出力する(A1026)。なお、ここで、大当りに関する
情報がRAM111cに残っている場合でも、大当り信号など外部情報端子71への他の
信号はオフ状態に維持される。その後、ステップA1025とA1026の処理を繰り返
して待機し、再度、設定変更の操作(設定キースイッチ93及びRAM初期化スイッチ1
12の両方のオン操作)をして電源が投入されるのを待つ。なお、ステップA1025と
A1026の処理を繰り返して待機して待機している間、割込みは禁止されたままであり
(A1001)、特図1、2ゲーム処理や普図ゲーム処理を実行可能なタイマ割込み処理
(図7)が実行できないため、遊技(特図変動表示ゲーム、普図変動表示ゲーム)は実行
できない。
このように、設定変更の操作(設定キースイッチ93及びRAM初期化スイッチ112
の両方のオン操作)を実行していないのに、確率設定変更中フラグがセットされている場
合に異常があったとして、A1024-A1026の処理を実行する。例えば、確率設定
変更中(設定変更が完了する前)に電源がオフして再起動した場合などに、設定変更の操
作を実行していないのに、確率設定変更中フラグがセットされることがある。
一方、遊技制御装置100は、RAM異常フラグがセットされている場合も(A102
2の結果が「Y」)、遊技制御装置100(メイン基板)に異常があったことを報知する
メイン異常エラー報知のコマンドを演出制御装置300に送信し(A1024)、遊技停
止時の7セグ表示データ(図9(C)の「E1」のエラー表示のデータ)を性能表示装置
152のドライバ150に出力し(A1025)、外部装置にRAM異常を知らせるため
に、セキュリティ信号のオンデータを外部情報端子71に出力する(A1026)。なお
、前述と同様に、大当りに関する情報がRAM111cに残っている場合でも、大当り信
号など外部情報端子71への他の信号はオフ状態に維持される。その後、ステップA10
25とA1026の処理を繰り返して待機する。
遊技制御装置100は、設定キースイッチ93及びRAM初期化スイッチ112の両ス
イッチがオンである場合に(A1021の結果が「Y」)、確率設定変更中(設定可変状
態中)の処理を開始して、まず、RAM異常フラグがセットされているか否かを判定する
(A1027)。RAM異常フラグがセットされている場合に(A1027の結果が「Y
」)、確率設定値が正しいものであるか不明であるため、RAM111cの確率設定値領
域に記憶されている確率設定値をクリアし初期値(例えば最低設定値「1」)にしてから
(A1028)、確率設定変更中であることを示す確率設定変更中フラグをセットする(
A1029)。RAM異常フラグがセットされていない場合に(A1027の結果が「N
」)、確率設定値をクリアせずに、確率設定変更中フラグをセットする(A1029)。
次に、確率設定変更中のコマンドを演出制御装置300(演出制御基板)に送信し(A1
030)、ステップA1034の処理に移行する。なお、確率設定変更中のコマンドを受
信した演出制御装置300は、確率設定変更中であることを表示装置41などにおいて報
知する。
遊技制御装置100は、設定キースイッチ93及びRAM初期化スイッチ112の少な
くとも一方がオフであり(A1021の結果が「N」)、RAM異常フラグがセットされ
ておらず(A1022の結果が「N」)、且つ、確率設定変更中フラグがセットされてい
ない場合に(A1023の結果が「N」)、設定キースイッチ93がオンであるか否かを
判定する(A1031)。設定キースイッチ93がオンである場合に(A1031の結果
が「Y」)、RAM初期化スイッチ112はオフということになり、確率設定確認中(設
定確認状態中)の処理が開始して、確率設定確認中であることを示す確率設定確認中フラ
グをセットする(A1032)。そして、確率設定確認中のコマンドを演出制御装置30
0(演出制御基板)に送信し(A1033)、ステップA1034の処理に移行する。な
お、確率設定変更中のコマンドを受信した演出制御装置300は、確率設定確認中である
ことを表示装置41などにおいて報知する。
ステップA1030又はステップA1033の後に、遊技制御装置100は、確率設定
変更中と確率設定確認中の共通の処理として、ステップA1034からA1040の処理
を実行する。
遊技制御装置100は、まず、確率設定変更中と確率設定確認中においてセキュリティ
信号を出力するために、セキュリティ信号制御タイマ領域に128ms(所定時間)をセ
ーブする(A1034)。なお、セキュリティ信号制御タイマのカウントとセキュリティ
信号の出力は、後述の確率設定変更/確認処理(図8)において実行されるが、確率設定
変更又は確率設定確認が早期に終了した場合には、残りのセキュリティ信号制御タイマの
カウントとセキュリティ信号の出力は、外部情報編集処理(A1321)で実行される。
確率設定変更中と確率設定確認中において、少なくとも50msは、セキュリティ信号は
出力される。
次に、遊技制御装置100は、割込みを許可する(A1035)。これにより、タイマ
割込み処理(図7)が実行可能となる。そして、設定キースイッチ93がオフであるか否
かを判定する(A1036)。設定キースイッチ93がオンである場合に(A1036の
結果が「N」)、停電が発生しているか否かを判定する(A1037)。停電が発生して
いない場合に(A1037の結果が「N」)、ステップA1036の処理に戻る。一方、
停電が発生している場合に(A1037の結果が「Y」)、ステップA1055-A10
61の停電発生時の処理を実行する。
このように、設定キースイッチ93がオンであり、停電が発生していない限り、確率設
定値を変更可能な設定可変状態(設定変更状態、設定変更モード)、又は、確率設定値を
確認可能な設定確認状態(設定確認モード)が継続される。
一方、遊技制御装置100は、設定キースイッチ93がオフである場合に(A1036
の結果が「Y」)、割込みを禁止し(A1038)、報知終了のコマンドを演出制御装置
300(演出制御基板)に送信する(A1039)。なお、報知終了のコマンドを受信し
た演出制御装置300は、確率設定確認中であることの報知又は確率設定変更中であるこ
との報知を終了する。
次に、遊技制御装置100は、確率設定変更中フラグがセットされているか否か、即ち
、これまで確率設定変更中であったか否かを判定する(A1040)。確率設定変更中フ
ラグがセットされている場合に(A1040の結果が「Y」)、即ち、これまで確率設定
変更中であった場合に、ステップA1042-A1044のRAM初期化処理(後述)を
実行する。一方、確率設定変更中フラグがセットされていない場合に(A1040の結果
が「N」)、即ち、これまで確率設定確認中であった場合に、ステップA1045以降の
電源投入時(電源復旧時)の通常の処理を実行する。
遊技制御装置100は、設定キースイッチ93がオフである場合に(A1031の結果
が「N」)、RAM初期化スイッチ112がオンであるか否かを判定する(A1041)
。RAM初期化スイッチ112がオンである場合に(A1041の結果が「Y」)、RA
M111cにおいて、確率設定値を記憶するための確率設定値領域以外のRAM領域を0
クリアする(A1042)。即ち、確率設定値領域で記憶されている確率設定値を除いて
、RAM111cに記憶された遊技情報は0クリアされる。さらに、前述の確率設定変更
中フラグもここでクリアされる。また、ここで、確率設定値領域の他に、スタック領域や
未使用領域をクリアしない構成や、性能情報やその表示(性能表示)に関連するワークエ
リア、スタック領域をクリアしない構成も可能である。なお、性能情報は、入賞により得
られた賞球数に基づいて導出されるもので、例えば、出玉率、ベース値(通常遊技状態に
おける出玉率)、役物比率、排出球数などである。
次に、遊技制御装置100は、初期化すべき領域にRAM初期化時の初期値をセーブす
る(A1043)。そして、RAM初期化時のコマンドを演出制御装置300(演出制御
基板)に送信し(A1044)、ステップA1047の処理に移行する。
一方、遊技制御装置100は、RAM初期化スイッチ112がオフである場合に(A1
041の結果が「N」)、設定キースイッチ93とRAM初期化スイッチ112が両方と
もオフであるため、通常の電源投入時(電源復旧時)の処理を開始し、停電復旧処理を実
行する(A1045)。例えば、初期化すべき領域に停電復旧時(復電時)の初期値をセ
ーブする。また、前述の確率設定確認中フラグもここでクリアされる。次に、後述の特図
ゲーム処理を合理的に実行するために用意されている処理番号に対応する停電復旧時のコ
マンドを演出制御装置300(演出制御基板)に送信し(A1046)、ステップA10
47の処理に移行する。
なお、ステップA1044の処理で送信されるRAM初期化時のコマンド及びステップ
A1046の処理で送信される停電復旧時のコマンドには、遊技機の種類を示す機種指定
コマンド、特図1、2の保留数を示す飾り特図1保留数コマンド及び飾り特図2保留数コ
マンド、確率の状態(高確率状態又は低確率状態)や時短状態の有無を示す確率情報コマ
ンド、所定の演出モードで特図変動表示ゲームが実行された回数を示す演出回数情報コマ
ンド、電源投入されたこと示す停電復旧コマンドが含まれる。
さらに、RAM初期化時のコマンド及び停電復旧時のコマンドには、遊技機10の確率
設定値(設定値)の情報である設定値情報を示す設定値情報コマンド(確率設定値情報コ
マンド)が含まれる。遊技制御装置100は、電源の復旧(投入)時に、一度だけ設定値
情報コマンドを演出制御装置300に送信するだけでよく、以降、演出制御装置300は
自身が記憶した設定値情報を参照して演出制御を行える。
なお、RAM初期化時のコマンドには、RAM初期化のコマンド(RAMクリアのコマ
ンド)も含まれる。RAM初期化のコマンドを受信した演出制御装置300は、例えば、
表示装置41に客待ちデモを表示し、盤装飾装置46等のLEDとスピーカの音でRAM
初期化(RAMクリア)の報知を30秒間行う。また、停電復旧時のコマンドには、表示
装置41の画面の表示内容を指定する画面指定のコマンドが含まれる。なお、画面指定の
コマンドは、特図1、2について共に普段処理中では(変動中でも当り中でもないとき)
、客待ちデモコマンドであり、それ以外なら復旧画面コマンドである。
ステップA1044又はステップA1046の後に、遊技制御装置100は、乱数生成
回路を起動設定する(A1047)。具体的には、乱数生成回路内の所定のレジスタ(C
TC更新許可レジスタ)に乱数生成回路を起動させるためのコード(指定値)の設定など
がCPU111aによって行われる。また、乱数生成回路のハードウェアで生成されるハ
ード乱数(ここでは大当り乱数)のビット転置パターンの設定も行われる。
ビット転置パターンとは、抽出した乱数のビット配置(上段のビット転置前の配置)を
、予め定められた順で入れ替えて異なるビット配置(下段のビット転置後の配置)として
格納する際の入れ替え方を定めるパターンである。
本実施形態では、ビット転置パターンに従い乱数のビットを入れ替えることで、乱数の
規則性を崩すことができるとともに、乱数の秘匿性を高めることができる。なお、ビット
転置パターンは、固定された単一のパターンであってもよいし、予め用意された複数のパ
ターンから選択するようにしてもよい。また、ユーザーが任意に設定できるようにしても
よい。
その後、遊技制御装置100は、電源投入時の乱数生成回路内の所定のレジスタ(ソフ
ト乱数レジスタ1~n)の値を抽出し、対応する各種初期値乱数(大当り図柄を決定する
大当り図柄乱数の初期値(大当り図柄初期値乱数)、小当り図柄を決定する小当り図柄乱
数の初期値(小当り図柄初期値乱数)、普図の当りを決定する当り乱数の初期値(当り初
期値乱数)、転落抽選で使用する転落抽選乱数の初期値(転落抽選初期値乱数)等)のス
タート値としてRWMの所定領域にセーブし(A1048)、割込みを許可する(A10
49)。本実施形態で使用するCPU111a内の乱数生成回路においては、電源投入ご
とにソフト乱数レジスタの初期値が変わるように構成されているため、この値を各種初期
値乱数のスタート値(初期値)とすることで、ソフトウェアで生成される乱数の規則性を
崩すことができ、遊技者による不正な乱数の取得を困難にすることができる。
続いて、遊技制御装置100は、各種初期値乱数の値を更新して乱数の規則性を崩すた
めの初期値乱数更新処理を実行する(A1050)。なお、特に限定されるわけではない
が、本実施形態においては、大当り乱数、大当り図柄乱数、当り乱数、転落抽選乱数は乱
数生成回路において生成される乱数を使用して生成するように構成されている。ただし、
大当り乱数はCPUの動作クロックと同等以上の速度のクロックを基にして更新される所
謂「高速カウンタ」であり、大当り図柄乱数、当り乱数、転落抽選乱数はプログラムの処
理単位であるタイマ割込み処理と同周期となるCTC出力(タイマ割込み処理のCTC(
CTC0)とは別のCTC(CTC2))を基にして更新される「低速カウンタ」である
また、大当り図柄乱数、当り図柄乱数、転落抽選乱数においては、乱数が一巡するごと
に各々の初期値乱数(ソフトウェアで生成)を用いてスタート値を変更する所謂「初期値
変更方式」を採用している。なお、前記各乱数は、+1あるいは1によるカウンタ式更新
でもよいし、一巡するまで範囲内のすべての値が重複なくバラバラに出現するランダム式
更新でもよい。つまり、大当り乱数はハードウェアのみで更新される乱数であり、大当り
図柄乱数、当り乱数、転落抽選乱数はハードウェア及びソフトウェアで更新される乱数で
ある。
続いて、遊技制御装置100は、割込みを禁止し(A1051)、性能情報やその表示
(性能表示)を編集する性能表示編集処理を実行する(A1052)。ここで、性能情報
(役物比率や出玉率など)を計算してよい。また、RAM異常フラグがレジスタにセット
されていた場合に、性能情報やその表示(性能表示)に関連するワークエリア、スタック
領域をクリアしてもよい(ステップA1042でクリアされていないなら)。その後、割
込みを許可する(A1053)。これにより、タイマ割込み処理(図7)が実行可能とな
る。
次に、遊技制御装置100は、停電が発生しているか否かを判定する(A1054)。
停電が発生していない場合に(A1054の結果が「N」)、ステップA1050の処理
に戻る。これにより、停電が発生するまで、ステップA1050-A1054の処理が繰
り返される。
停電が発生した場合に(A1054の結果が「Y」)、遊技制御装置100は、停電発
生時の処理を開始し、一旦割込みを禁止し(A1055)、全出力ポートにオフデータを
出力する(1056)。その後、停電検査領域1に停電検査領域チェックデータ1をセー
ブし(A1057)、停電検査領域2に停電検査領域チェックデータ2をセーブする(A
1058)。さらに、RWMの電源遮断時のチェックサムを算出するチェックサム算出処
理を実行し(A1059)、さらに、算出したチェックサムをセーブする(A1060)
。最後に、RWMへのアクセスを禁止する処理を実行し(A1061)、遊技機の電源が
遮断されるまで待機する。
このように、停電検査領域にチェックデータをセーブするとともに、電源遮断時のチェ
ックサムを算出することで、電源の遮断の前にRWMに記憶されていた情報が正しくバッ
クアップされているか否かを電源再投入時に判断することができる。
〔タイマ割込み処理〕
次に、タイマ割込み処理について説明する。図7は、タイマ割込み処理(割込み処理プ
ログラム)の手順を示すフローチャートである。タイマ割込み処理は、クロックジェネレ
ータ内のCTC回路で生成される周期的なタイマ割込み信号がCPU111aに入力され
ることで開始される。遊技用マイコン111においてタイマ割込みが発生すると、タイマ
割込み処理が開始される。
タイマ割込み処理が開始されると、遊技制御装置100は、まず、使用するレジスタバ
ンクとしてレジスタバンク1を指定し(A1301)、所定のレジスタにRAM先頭アド
レスの上位アドレスをセットする(A1302)。タイマ割込み処理の開始時にメイン処
理で使用するレジスタバンク0からレジスタバンク1に切り替えることで、メイン処理で
使っているレジスタを退避したのと同等になる。なお、タイマ割込み処理が開始されると
、自動的に割込み禁止状態になる。
次に、遊技制御装置100は、各種センサやスイッチからの入力や、信号の取り込み、
すなわち、各入力ポートの状態を読み込む入力処理を実行する(A1303)。次に、確
率設定変更中フラグと確率設定確認中フラグに基づいて、確率設定変更中又は確率設定確
認中であるか否かを判定する(A1304)。確率設定変更中又は確率設定確認中である
場合に(A1304の結果が「Y」)、確率設定値を変更又は確認するための確率設定変
更/確認処理を実行する(A1305)。
遊技制御装置100は、確率設定変更中でも確率設定確認中でもない場合に(A130
4の結果が「N」)、各種処理でセットされた出力データに基づき、ソレノイド(大入賞
口ソレノイド38b,39b)等のアクチュエータの駆動制御などを行うための出力処理
を実行する(A1306)。なお、メイン処理におけるステップA1005の処理で発射
禁止の信号を出力した場合は、この出力処理が行われることで発射許可の信号が出力され
、発射許可信号を許可状態に設定可能な状態とする。
次に、遊技制御装置100は、各種処理で送信バッファにセットされたコマンドを払出
制御装置200に出力する払出コマンド送信処理を実行し(A1307)、さらに、乱数
更新処理1(A1308)、乱数更新処理2(A1309)を実行する。その後、始動口
1スイッチ36a、始動口2スイッチ37a、入賞口スイッチ35a、下大入賞口スイッ
チ38a、上大入賞口スイッチ39aから正常な信号の入力があるか否かの監視や、エラ
ーの監視(前面枠やガラス枠が開放されていないかなど)を行う入賞口スイッチ/状態監
視処理を実行する(A1310)。
次に、遊技制御装置100は、大入賞口で遊技球の異常排出が発生中であるか否かを判
定する(A1311)。後述の異常排出監視処理(A1320)によって異常排出発生中
フラグが設定された場合に、異常排出が発生中であると判定できる。異常排出が発生中で
ある場合に(A1311の結果が「Y」)、ステップA1317以降の処理を実行する。
遊技制御装置100は、異常排出が発生中でない場合に(A1311の結果が「N」)
、始動口1スイッチ36a及び始動口2スイッチ37aにより始動口への入賞を監視する
始動口スイッチ監視処理を実行する(A1312)。続いて、特図1変動表示ゲームに関
する処理を行う特図1ゲーム処理を実行し(A1313)、次に、特図2変動表示ゲーム
に関する処理を行う特図2ゲーム処理を実行する(A1314)。なお、特図1ゲーム処
理と特図2ゲーム処理の詳細については後述する。
次に、遊技制御装置100は、普図変動表示ゲームに関する処理を行う普図ゲーム処理
を実行する(A1315)。遊技機10に設けられ、特図変動ゲームの表示や遊技に関す
る各種情報を表示するセグメントLEDを所望の内容を表示するように駆動するセグメン
トLED編集処理を実行する(A1316)。
さらに、遊技制御装置100は、磁気センサスイッチ61からの検出信号をチェックし
て異常がないか否かを判定する磁石不正監視処理を実行する(A1317)。さらに、遊
技盤の電波センサ62からの検出信号をチェックして異常がないか否かを判定する電波不
正監視処理(盤電波不正監視処理)を実行する(A1318)。
その後、遊技制御装置100は、振動センサ65からの入力に基づいて振動による不正
を監視する振動不正監視処理を実行する(A1319)。次に、大入賞口からの異常排出
を監視する異常排出監視処理を実行する(A1320)。異常排出監視処理では、特別変
動入賞装置38、39における大入賞口スイッチ43(下大入賞口スイッチ38a、上大
入賞口スイッチ39a)、特定領域スイッチ72(V入賞口スイッチ)、残存球排出口ス
イッチ73からの入力に基づいて、特別変動入賞装置38、39の異常排出を監視し、異
常排出が発生した場合に異常排出発生中フラグが設定される。なお、特別変動入賞装置3
8、39の大入賞口スイッチ43を通過した遊技球は、特定領域スイッチ72(V入賞口
スイッチ)又は残存球排出口スイッチ73を通過して排出される。
次に、遊技制御装置100は、各種外部装置に出力する信号を出力バッファにセットす
る外部情報編集処理を実行する(A1321)。そして、性能表示装置152の表示を制
御する性能表示モニタ制御処理を実行する(A1322)。その後、タイマ割込み処理を
終了する。
なお、タイマ割込み処理のリターンの際、割込み禁止状態の復元やレジスタバンクの指
定の復元は、自動的に行われる構成とするが、使用するCPUによっては、外部情報編集
処理の後に、割込みを許可する処理やレジスタバンクの指定をレジスタバンク0に戻す処
理を行ってもよい。
〔確率設定変更/確認処理〕
次に、タイマ割込み処理における確率設定変更/確認処理(A1305)の詳細につい
て説明する。図8は、確率設定変更/確認処理の手順を示すフローチャートである。確率
設定変更/確認処理では、確率設定値が変更又は確認できる。
遊技制御装置100は、まず、確率設定値が正常範囲内であるか否かを判定する(A2
401)。ここでの確率設定値は、RAM111cの確率設定値領域に記憶されている。
遊技制御装置100は、確率設定値が正常範囲内である場合に(A2401の結果が「
Y」)、確率設定値に対応する確率設定値表示データを設定して(A2402)、性能表
示装置152にドライバ150を介して出力する(A2404)。確率設定値が正常範囲
内でない場合に(A2401の結果が「N」)、確率設定値表示データとして消灯データ
を設定して(A2403)、性能表示装置152にドライバ150を介して出力する(A
2404)。
ここで、確率設定値表示データは、性能表示装置152で表示される表示用確率設定値
のデータであり、確率設定値表示データ領域に記憶されている。なお、ホール関係者等の
混乱を防止するため、確率設定値が異なっても同じ大当り確率(及び小当たり確率)であ
れば、表示用確率設定値を大当り確率(及び小当たり確率)に対応付けて同じにしてよい
。即ち、同じ表示用確率設定値は、同じ大当り確率(及び小当たり確率)を意味してよい
次に、遊技制御装置100は、セキュリティ信号制御タイマが0でなければ-1更新す
る(A2405)。セキュリティ信号制御タイマは、ステップA1034で設定された1
28ms(所定時間)である。続いて、外部装置(遊技場内部管理装置(ホールコンピュ
ータ)など)に異常を知らせるためのセキュリティ信号のオンデータを外部情報端子71
に出力する(A1026)。なお、ここで、大当り信号など外部情報端子71への他の信
号はオフ状態に維持される。
その後、遊技制御装置100は、確率設定変更中フラグがセットされているか否かを判
定する(A2407)。確率設定変更中フラグがセットされていない場合に(A2407
の結果が「N」)、即ち、確率設定確認中である場合に、何もせずに確率設定変更/確認
処理を終了する。
遊技制御装置100は、確率設定変更中フラグがセットされている場合に(A2407
の結果が「Y」)、即ち、確率設定変更中である場合に、電源投入後の最初のタイマ割込
み処理であるか否かを判定する(A2408)。電源投入後の最初のタイマ割込み処理で
ある場合に(A2408の結果が「Y」)、確率設定変更/確認処理を終了する。これは
、RAM初期化スイッチ112を押しっぱなしだった場合に、意図せずに確率設定値の更
新がされる事態を防止するためである。
遊技制御装置100は、電源投入後の最初のタイマ割込み処理でない場合に(A240
8の結果が「N」)、RAM初期化スイッチ112の入力があるか否かを判定する(A2
409)。RAM初期化スイッチの入力がない場合に(A2409の結果が「N」)、確
率設定変更/確認処理を終了する。
遊技制御装置100は、RAM初期化スイッチ112の入力がある場合に(A2409
の結果が「Y」)、作業用設定値領域(RAM111c内又はレジスタ)の作業用設定値
を0~5の範囲で+1更新するとともに、作業用設定値に対応して確率設定値領域の確率
設定値1~6を+1更新する(A2410)。これにより、RAM初期化スイッチ112
が操作される度に、確率設定値領域の確率設定値が1ずつ更新される。その後、確率設定
変更/確認処理を終了する。なお、設定変更モードに入ったときに作業用設定値を格納す
る作業用設定値領域(RAM111c内又はレジスタ)に、確率設定値領域から読み出し
た確率設定値に対応する値(確率設定値から1減算した値)が格納されてよい。
なお、上記では、RAM初期化スイッチ112が操作される度に、作業用設定値の更新
に対応して確率設定値領域の確率設定値を直接更新するようにしたが、RAM111cの
作業用設定値領域に設定変更中の確率設定値(作業用設定値)を記憶するようにし、設定
キースイッチ93がオフになり設定変更作業が完了したときに(A1036の結果が「Y
」)、作業用設定値領域の作業用設定値に対応する値をはじめて確率設定値領域に格納す
るようにしてもよい。このようにすれば、設定変更中に停電が発生した場合(A1037
の結果が「Y」)に、遊技制御や演出制御等に使用される確率設定値(確率設定値領域に
記憶される確率設定値)が意図しない値で変更される事態を防止できる。
〔性能表示装置での表示例〕
図9は、性能表示装置152の表示例を示す図である。性能表示装置152は、4桁の
7セグメント型(ドットDpを含めると8セグメント型)の表示器であるが、性能表示装
置152の各桁は、8セグメントa,b,c,d,e,f,g,Dpからなる。
図9(a)の例において、確率設定変更中において、桁1から桁3に、設定変更中であ
ることを示すため「SET」という点灯表示がされている。一方、確率設定変更中にRA
M初期化スイッチ112が操作される度に切り替わる作業用設定値0~5に対応して、桁
0では、表示用確率設定値が例えば「1」~「6」に切り替わって点灯表示される。
図9(b)の例において、確率設定値が正常範囲内でなく異常な場合に(A2401の
結果が「N」)、確率設定値表示データとして消灯データを設定して(A2403)、桁
0が消灯する。なお、桁1から桁3において、設定変更中であることを示す「SET」の
表示は、消灯されない。
図9(c)の例において、電源投入時にRAMが異常の場合(A1022の結果が「Y
」)や、確率設定変更中(設定変更が完了する前)に電源がオフして再起動した場合(A
1023の結果が「Y」)に、遊技停止時の7セグ表示データエラー表示「E1」が桁1
、2で点灯表示されている(A1024)。
〔始動口スイッチ監視処理〕
次に、前述のタイマ割込み処理における始動口スイッチ監視処理(A1312)の詳細
について説明する。図10は、始動口スイッチ監視処理の手順を示すフローチャートであ
る。
遊技制御装置100は、まず、第1始動入賞口36(始動口1)への入賞を監視する始
動口1入賞監視テーブルを準備し(A2701)、大当り乱数としてハード乱数を取得す
るハード乱数取得処理を実行する(A2702)。次に、第1始動入賞口36への始動口
入賞があったか否かを判定する(A2703)。そして、始動口入賞がなかった場合(A
2703の結果が「N」)、ステップA2709の処理に移行する。
遊技制御装置100は、第1始動入賞口36への始動口入賞があった場合(A2703
の結果が「Y」)、通常遊技状態であるか否かを判定する(A2704)。特図低確率&
時短なし中(大当りの発生確率が低確率状態であり且つ時短なしの状態(普電サポートな
しの状態))であり、さらに後述の特図1ゲーム処理番号と特図2ゲーム処理番号が両方
とも2以下であれば、通常遊技状態中であると判定できる。特図ゲームモードフラグ領域
に特図低確率&時短なしフラグが設定されていれば、特図低確率&時短なし中であると判
定できる。そして、通常遊技状態(A2704の結果が「Y」)である場合、ステップA
2707の処理に移行する。
遊技制御装置100は、大当りの発生確率が低確率状態でない場合(高確率状態である
場合)又は時短ありの状態(普電サポートありの状態)である場合(A2704の結果が
「N」)、演出コマンドとして右打ち指示報知コマンドを準備し(A2705)、演出コ
マンド設定処理を実行する(A2706)。これにより、演出制御装置300は、特図高
確率状態又は時短状態で第1始動入賞口36への始動口入賞があった場合に、右打ちを指
示する右打ち指示表示を警告として表示装置41に表示することができる。なお、演出コ
マンド設定処理では、シリアル送信バッファに演出コマンドを書き込み、演出コマンドが
演出制御装置300に送信される。
次に、遊技制御装置100は、第1始動入賞口36(始動口1)への入賞による保留の
情報を設定するテーブルを準備し(A2707)、特図始動口スイッチ共通処理を実行す
る(A2708)。
続いて、遊技制御装置100は、普通変動入賞装置37(第2始動入賞口、始動口2)
への入賞を監視する始動口2入賞監視テーブルを準備し(A2709)、大当り乱数とし
てハード乱数を取得するハード乱数取得処理を実行する(A2710)。次に、普通変動
入賞装置37への始動口入賞があったか否かを判定する(A2711)。始動口入賞がな
かった場合(A2711の結果が「N」)、始動口スイッチ監視処理を終了する。
遊技制御装置100は、普通変動入賞装置37への始動口入賞があった場合(A271
1の結果が「Y」)、普通変動入賞装置37が作動中(普電作動中)であるか否かを判定
する(A2712)。普通変動入賞装置37が作動中でない場合(A2712の結果が「
N」)、普通変動入賞装置37に対する不正(普電不正)が発生中であるか否かを判定す
る(A2713)。普通変動入賞装置37への不正入賞数が不正発生判定個数以上(例え
ば5個以上)ある場合に、普電不正が発生中であると判定できる。普通変動入賞装置37
に対する不正が発生中である場合(A2713の結果が「Y」)、始動口スイッチ監視処
理を終了する。
遊技制御装置100は、普通変動入賞装置37に対する不正が発生中でない場合(A2
713の結果が「N」)、普通変動入賞装置37(始動口2)への入賞による保留の情報
を設定するテーブルを準備し(A2714)、特図始動口スイッチ共通処理を実行し(A
2715)、始動口スイッチ監視処理を終了する。
遊技制御装置100は、普通変動入賞装置37に対する不正が発生中である場合(A2
712の結果が「Y」)、ステップA2713の処理を実行せず、ステップA2714と
A2715の処理を実行する。
〔特図始動口スイッチ共通処理〕
次に、前述の始動口スイッチ監視処理における特図始動口スイッチ共通処理(A270
8、A2715)の詳細について説明する。図11は、特図始動口スイッチ共通処理の手
順を示すフローチャートである。特図始動口スイッチ共通処理は、始動口1スイッチ36
aや始動口2スイッチ37aの入力があった場合に、各々の入力について共通して行われ
る処理である。
遊技制御装置100は、まず、始動口1スイッチ36a及び始動口2スイッチ37aの
うち、監視対象の始動口スイッチへの入賞の回数に関する情報を遊技機10の外部の管理
装置に対して出力する回数である始動口信号出力回数をロードし(A2901)、ロード
した値を+1更新して(A2902)、出力回数がオーバーフローするか否かを判定する
(A2903)。出力回数がオーバーフローしない場合(A2903の結果が「N」)、
更新後の値をRWMの始動口信号出力回数領域にセーブして(A2904)、ステップA
2905の処理に移行する。一方、出力回数がオーバーフローする場合(A2903の結
果が「Y」)、ステップA2905の処理に移行する。本実施形態では、始動口信号出力
回数領域に「0」から「255」までの値を記憶することができる。そして、ロードした
値が「255」である場合には+1更新によって更新後の値は「0」になり、出力回数が
オーバーフローすると判定するよう構成されている。
次に、遊技制御装置100は、始動口1スイッチ36a及び始動口2スイッチ37aの
うち、監視対象の始動口スイッチに対応する更新対象の特図保留数(始動記憶数)が上限
値未満か否かを判定する(A2905)。更新対象の特図保留数が上限値未満でない場合
(A2905の結果が「N」)は、特図始動口スイッチ共通処理を終了する。また、更新
対象の特図保留数が上限値未満である場合(A2905の結果が「Y」)は、更新対象の
特図保留数(特図1保留数又は特図2保留数)を+1更新して(A2906)、対象の始
動口入賞フラグをセーブする(A2907)。
次に、遊技制御装置100は、監視対象の始動口スイッチ及び特図保留数に対応する乱
数格納領域のアドレスを算出して(A2908)、ステップA2702にて準備した大当
り乱数をRWMの大当り乱数格納領域にセーブする(A2909)。次に、監視対象の始
動口スイッチの大当り図柄乱数を抽出し、準備して(A2910)、RWMの大当り図柄
乱数格納領域にセーブする(A2911)。
その後、遊技制御装置100は、特図の大当り確率の高確率状態から低確率状態への転
落を抽選するための転落抽選乱数を抽出し、準備し(A2912)、転落抽選乱数を転落
抽選乱数格納領域にセーブする(A2913)。
次に、遊技制御装置100は、普通変動入賞装置37(始動口2)への入賞であるか否
かを判定する(A2914)。普通変動入賞装置37への入賞でない場合(A2914の
結果が「N」)には、ステップA2917の処理に移行する。一方、始動入賞口36への
入賞である場合(A2914の結果が「Y」)、小当り図柄乱数を抽出し、準備して(A
2915)、RWMの小当り図柄乱数格納領域にセーブする(A2916)。
次に、遊技制御装置100は、変動パターン乱数1から3を対応するRWMの変動パタ
ーン乱数格納領域にセーブして(A2917)、特図保留情報判定処理を実行する(A2
918)。そして、監視対象の始動口スイッチ及び特図保留数に対応する飾り特図保留数
コマンドを演出コマンドとして準備し(A2919)、演出コマンド設定処理(A292
0)を実行して、特図始動口スイッチ共通処理を終了する。飾り特図保留数コマンドは、
始動口1スイッチ36aでは飾り特図1保留数コマンドであり、始動口2スイッチ37a
では飾り特図2保留数コマンドである。
ここで、遊技制御装置100(RAM111c)は、始動入賞口36や普通変動入賞装
置37の始動入賞領域への遊技球の流入に基づき、所定の乱数を抽出し前記変動表示ゲー
ムの実行権利となる始動記憶として所定数を上限に記憶する始動記憶手段をなす。また、
始動記憶手段(遊技制御装置100)は、第1始動入賞口(始動入賞口36)への遊技球
の入賞に基づき抽出した各種の乱数値を、所定数を上限に第1始動記憶として記憶し、第
2始動入賞口(普通変動入賞装置37)への遊技球の入賞に基づき抽出した各種の乱数値
を、所定数を上限に第2始動記憶として記憶する。
〔特図保留情報判定処理〕
次に、前述の特図始動口スイッチ共通処理における特図保留情報判定処理(A2918
)の詳細について説明する。図12Aと図12Bは、特図保留情報判定処理(先読み処理
、事前判定処理)の前半と後半の手順を示すフローチャートである。なお、特図保留情報
判定処理は、第1始動入賞口36と普通変動入賞装置37への遊技球の入賞に基づき発生
した特図1、2始動記憶に対して実行される。
遊技制御装置100は、まず、大当り中(特別遊技状態中)であるか否かを判定する
(A3001)。大当り中である場合に(A3001の結果が「Y」)、特図保留情報判
定処理を終了する。大当り中でない場合に(A3001の結果が「N」)、第1始動入賞
口36(始動口1)への入賞であるか否かを判定する(A3002)。始動口1への入賞
である場合に(A3002の結果が「Y」)、即ち、第1始動入賞口36(始動口1)へ
の入賞である場合に、先読み処理(事前判定処理)を実行するため、ステップA3004
以降の処理に移行する。
遊技制御装置100は、始動口1の入賞でない場合に(A3002の結果が「N」)、
大当りの発生確率が低確率状態であり且つ時短なしの状態(普電サポートなしの状態)で
あるか否か、即ち、特図低確率&時短なし中(通常遊技状態)であるか否かを判定する(
A3003)。特図低確率&時短なし中である場合(A3003の結果が「Y」)、特図
保留情報判定処理を終了する。即ち、通常遊技状態で普通変動入賞装置37(始動口2)
への入賞である場合には、先読み処理(事前判定処理)を実行せずに、特図保留情報判定
処理を終了する。なお、通常遊技状態では、後述のように特図2変動表示ゲームは長時間
変動(長変動)になってはずれ結果で強制終了することも多いため、無駄にならないよう
先読み処理(事前判定処理)を実行しない。
遊技制御装置100は、特図低確率&時短なし中でない場合に(A3003の結果が「
N」)、即ち、通常遊技状態以外(時短状態又は確変状態)で普通変動入賞装置37(始
動口2)への入賞である場合に、先読み処理(事前判定処理)を実行するため、ステップ
A3004以降の処理に移行する。
そして、遊技制御装置100は、先読み処理(事前判定処理)を開始し、大当りの発生
確率が高確率状態であるか否か、即ち特図高確率中であるか否かを判定する(A3004
)。特図ゲームモードフラグ領域に特図高確率フラグ(本実施形態では、特図高確率&時
短ありフラグ)が設定されている場合に、特図高確率中であると判定できる。特図高確率
中である場合に(A3004の結果が「Y」)、ステップA2912で準備した転落抽選
乱数は転落当選の判定値範囲内か判定し(A3005)、判定結果に対応する先読み転落
抽選情報コマンドを演出コマンドとして準備し(A3006)、演出コマンド設定処理す
る(A3007)。次に、遊技制御装置100は、低確率状態での先読み大当り判定を行
うための低確率判定フラグを準備する(A3008)。特図高確率中でない場合に(A3
004の結果が「N」)、高確率状態から低確率状態への転落はそもそもないため、転落
に関する先読み処理を(A3005-A3007)を実行せずに、ステップA3008の
処理に移行する。
その後、遊技制御装置100は、ステップA2909で準備した大当り乱数に基づいて
後述の先読み大当り判定処理を実行し(A3009)、先読み大当り判定処理の判定結果
は大当りであるか否かを判定する(A3010)。判定結果は大当りである場合に(A3
010の結果が「Y」)、対象の始動口スイッチ(始動口1スイッチ36a又は始動口2
スイッチ37a)に対応する大当り図柄乱数チェックテーブルを設定し(A3011)、
準備した大当り図柄乱数に対応する停止図柄情報を取得し(A3012)、ステップA3
019の処理に移行する。
遊技制御装置100は、先読み大当り判定処理の判定結果ははずれである場合に(A3
010の結果が「N」)、普通変動入賞装置37(始動口2)への入賞であるか否かを判
定する(A3013)。始動口2への入賞である場合に(A3013の結果が「Y」)、
始動口2への入賞によって実行される特図2変動表示ゲームでは小当りが発生可能である
ため、小当りに関する先読み処理として後述の小当り判定処理を実行し(A3014)、
小当り判定処理の判定結果は小当りであるか否かを判定する(A3015)。そして、判
定結果は小当りである場合に(A3015の結果が「Y」)、小当り図柄乱数チェックテ
ーブルを設定し(A3016)、準備した小当り図柄乱数に対応する停止図柄情報を取得
し(A3017)、ステップA3019の処理に移行する。
遊技制御装置100は、始動口2への入賞でない場合に(A3013の結果が「N」)
、特図1変動表示ゲームでは小当りが発生可能でないため、はずれの停止図柄情報を設定
する(A3018)。即ち、判定結果が大当りにも小当りにもならない場合にはずれの停
止図柄情報を設定する。また、始動口2への入賞で判定結果は小当りでない場合に(A3
015の結果が「N」)、即ち、判定結果が大当りにも小当りにもならない場合にはずれ
の停止図柄情報を設定する(A3018)。その後、ステップA3019の処理に移行す
る。
ステップA3012、A3017、A3018の後に、遊技制御装置100は、停止図
柄情報を図柄情報領域にセーブする(A3019)。なお、図柄情報領域の停止図柄情報
は、後述の変動パターン設定処理(A3038)でも使用される。そして、対象の始動口
スイッチ及び停止図柄情報に対応する低確率用の先読み停止図柄コマンド(低確率)を演
出コマンドとして準備し(A3020)、演出コマンド設定処理を実行する(A3021
)。
次に、遊技制御装置100は、高確率状態での先読み大当り判定を行うための高確率判
定フラグを準備し(A3022)、A3009-A3018と同様に、A3023-A3
032の処理を実行する。まず、後述の先読み大当り判定処理を実行し(A3023)、
先読み大当り判定処理の判定結果は大当りであるか否かを判定する(A3024)。判定
結果は大当りである場合に(A3024の結果が「Y」)、対象の始動口スイッチ(始動
口1スイッチ36a又は始動口2スイッチ37a)に対応する大当り図柄乱数チェックテ
ーブルを設定し(A3025)、準備した大当り図柄乱数に対応する停止図柄情報を取得
し(A3026)、ステップA3033の処理に移行する。
遊技制御装置100は、先読み大当り判定処理の判定結果ははずれである場合に(A3
024の結果が「N」)、普通変動入賞装置37(始動口2)への入賞であるか否かを判
定する(A3027)。始動口2への入賞である場合に(A3027の結果が「Y」)、
始動口2への入賞によって実行される特図2変動表示ゲームでは小当りが発生可能である
ため、小当りに関する先読み処理として後述の小当り判定処理を実行し(A3028)、
小当り判定処理の判定結果は小当りであるか否かを判定する(A3029)。そして、判
定結果は小当りである場合に(A3029の結果が「Y」)、小当り図柄乱数チェックテ
ーブルを設定し(A3030)、準備した小当り図柄乱数に対応する停止図柄情報を取得
し(A3031)、ステップA3033の処理に移行する。
遊技制御装置100は、始動口2への入賞でない場合に(A3027の結果が「N」)
、特図1変動表示ゲームでは小当りが発生可能でないため、はずれの停止図柄情報を設定
する(A3032)。即ち、判定結果が大当りにも小当りにもならない場合にはずれの停
止図柄情報を設定する。また、始動口2への入賞で判定結果は小当りでない場合に(A3
029の結果が「N」)、即ち、判定結果が大当りにも小当りにもならない場合にはずれ
の停止図柄情報を設定する(A3032)。その後、ステップA3033の処理に移行す
る。
ステップA3026、A3031、A3032の後に、遊技制御装置100は、特図高
確率中であるか否かを判定する(A3033)。特図高確率中である場合に(A3033
の結果が「Y」)、停止図柄情報を上書きして図柄情報領域にセーブし(A3034)、
ステップA3035の処理に移行する。なお、図柄情報領域の停止図柄情報は、後述の変
動パターン設定処理(A3038)でも使用される。特図高確率中でない場合に(A30
33の結果が「N」)、図柄情報領域の停止図柄情報を上書きすることなく、ステップA
3035の処理に移行する。
そして、遊技制御装置100は、対象の始動口スイッチ及び停止図柄情報に対応する高
確率用の先読み停止図柄コマンド(高確率)を演出コマンドとして準備し(A3035)
、演出コマンド設定処理を実行する(A3036)。
続いて、変動パターンを設定するためのパラメータである特図情報を設定する特図情報
設定処理を実行し(A3037)、先読みとして特図変動表示ゲームの変動態様を設定す
る変動パターン設定処理を実行する(A3038)。そして、特図変動表示ゲームの変動
態様を示す変動パターン番号に対応する先読み変動パターンコマンドを演出コマンドとし
て準備し(A3039)、演出コマンド設定処理を実行し(A3040)、特図保留情報
判定処理を終了する。
なお、演出制御装置300は、先読み停止図柄コマンド(低確率)と先読み停止図柄コ
マンド(高確率)の両方を受信するが、受信した時の大当り確率が低確率状態であれば先
読み停止図柄コマンド(低確率)を使用して先読み図柄系コマンド処理(図51)を実行
し、受信した時の大当り確率が高確率状態であれば先読み停止図柄コマンド(高確率)を
使用して先読み図柄系コマンド処理(図51)を実行してよい。
〔先読み大当り判定処理〕
次に、特図保留情報判定処理における先読み大当り判定処理(A3009、A3023
)の詳細について説明する。図13は、先読み大当り判定処理の手順を示すフローチャー
トである。
遊技制御装置100は、まず、大当り判定値の下限判定値を設定し(A3101)、対
象の大当り乱数の値が下限判定値未満であるか否かを判定する(A3102)。なお、大
当りであるとは大当り乱数が大当り判定値と一致することである。大当り判定値は連続す
る複数の値であり、大当り乱数が、大当り判定値の下限の値である下限判定値以上で、か
つ、大当り判定値の上限の値である上限判定値以下である場合に、大当りであると判定さ
れる。
遊技制御装置100は、対象の大当り乱数の値が下限判定値未満である場合(A310
2の結果が「Y」)、判定結果としてはずれ(大当り以外)を設定し(A3107)、先
読み大当り判定処理を終了する。
また、遊技制御装置100は、大当り乱数の値が下限判定値未満でない場合には(A3
102の結果が「N」)、判定フラグが高確率判定フラグであるか否かを判定する(A3
103)。そして、判定フラグが高確率判定フラグである場合には(A3103の結果が
「Y」)、確率設定値に対応する高確率中の上限判定値を設定する(A3104)。一方
、判定フラグが高確率判定フラグでない場合(低確率判定フラグである場合)には(A3
103の結果が「N」)、確率設定値に対応する低確率中の上限判定値を設定する(A3
105)。
遊技制御装置100は、大当り乱数の値の上限判定値を設定すると、対象の大当り乱数
の値が上限判定値より大きいか否かを判定する(A3106)。大当り乱数の値が上限判
定値より大きい場合(A3106の結果が「Y」)、判定結果としてはずれ(大当り以外
)を設定する(A3107)。一方、大当り乱数の値が上限判定値より大きくない場合(
A3106の結果が「N」)、判定結果として大当りを設定する(A3108)。判定結
果を設定すると、先読み大当り判定処理を終了する。
〔特図1ゲーム処理〕
次に、タイマ割込み処理における特図1ゲーム処理(A1313)の詳細について説明
する。図14は、特図1ゲーム処理の手順を示すフローチャートである。
遊技制御装置100は、まず、特図1変動表示ゲームが中断中であることを示す特図1
ゲーム中断フラグが設定されているか否かを判定する(A3201)。
遊技制御装置100は、特図1変動表示ゲームが中断中であることを示す特図1ゲーム
中断フラグが設定されていない場合(A3201の結果が「N」)、特図2変動表示ゲー
ムの大当り状態中又は小当り状態中であるか否かを判定する(A3202)。特図2変動
表示ゲームの大当り状態でも小当り状態中でもない場合(A3202の結果が「N」)、
大入賞口スイッチ監視処理を実行する(A3203)。大入賞口スイッチ監視処理では、
第1特別変動入賞装置38内に設けられた下大入賞口スイッチ38aや第2特別変動入賞
装置39内に設けられた上大入賞口スイッチ39aでの遊技球の検出を監視する。そして
、特定領域スイッチ72からの入力を監視する特定領域スイッチ特定領域スイッチ監視処
理を実行する(A3204)。
次に、遊技制御装置100は、特図1ゲーム処理タイマが0でなければ-1更新する(
1だけ減算する)(A3205)。特図1ゲーム処理タイマは、-1更新によって、タイ
マ割込み処理の割込み周期(4msec)の分だけ計時されることになる。なお、特図ゲ
ーム処理タイマの最小値は0に設定されている。特図2変動表示ゲームの大当り中状態又
は小当り状態中である場合(A3202の結果が「Y」)、ステップA3203、A32
04の処理を行わずに、ステップA3205の処理を行う。次に、特図1ゲーム処理タイ
マが0であるか否かを判定する(A3206)。特図1ゲーム処理タイマが0でない場合
(A3206の結果が「N」)、ステップA3217の処理に移行する。
遊技制御装置100は、特図1ゲーム処理タイマが0である場合(A3206の結果が
「Y」)、すなわち、タイムアップした又は既にタイムアップしていた場合には、特図1
ゲーム処理番号に対応する処理に分岐させるために参照する特図1ゲームシーケンス分岐
テーブルをレジスタに設定する(A3207)。さらに、特図1ゲームシーケンス分岐テ
ーブルを用いて特図1ゲーム処理番号に対応する処理の分岐先アドレスを取得する(A3
208)。続いて、特図1ゲーム処理番号によるサブルーチンコールを行って、特図1ゲ
ーム処理番号に応じたゲーム分岐処理を実行する(A3209)。
遊技制御装置100は、ステップA3209にてゲーム処理番号が「0」の場合には、
特図1変動表示ゲームの変動開始を監視し、特図1変動表示ゲームの変動開始の設定、演
出の設定や、特図1変動中処理を行うために必要な情報の設定等を行う特図1普段処理を
実行する(A3210)。なお、特図1普段処理の詳細については、図16にて後述する
遊技制御装置100は、ステップA3209にてゲーム処理番号が「1」の場合には、
特図1の停止表示時間の設定や、特図1表示中処理を行うために必要な情報の設定等を行
う特図1変動中処理を実行する(A3211)。なお、特図1変動中処理の詳細について
は、図35にて後述する。
遊技制御装置100は、ステップA3209にてゲーム処理番号が「2」の場合には、
特図1変動表示ゲームの遊技結果が大当りであれば、大当りの種類に応じた大当りファン
ファーレコマンドの設定や、各大当りの大入賞口開放パターンに応じたファンファーレ時
間の設定、ファンファーレ/インターバル中処理を行うために必要な情報の設定等を行う
特図1表示中処理を実行する(A3212)。なお、特図1表示中処理の詳細については
、図37にて後述する。
遊技制御装置100は、ステップA3209にてゲーム処理番号が「3」の場合には、
大入賞口の開放時間の設定や開放回数の更新、大入賞口開放中処理を行うために必要な情
報の設定等を行うファンファーレ/インターバル中処理を実行する(A3213)。なお
、ファンファーレ/インターバル中処理の詳細については、図39にて後述する。
遊技制御装置100は、ステップA3209にてゲーム処理番号が「4」の場合には、
大当りラウンドが最終ラウンドでなければインターバルコマンドを設定する一方で最終ラ
ウンドであればエンディングコマンドを設定する処理や、大入賞口残存球処理を行うため
に必要な情報の設定等を行う大入賞口開放中処理を実行する(A3214)。
遊技制御装置100は、ステップA3209にてゲーム処理番号が「5」の場合には、
インターバル時間やエンディング時間を設定する処理や、大当り終了処理を行うために必
要な情報の設定等を行う大入賞口残存球処理を実行する(A3215)。
遊技制御装置100は、ステップA3209にてゲーム処理番号が「6」の場合には、
特図2ゲームウェイト時間値(後述)を設定したり、特図1普段処理を実行するために必
要な情報の設定等を行う特図1大当り終了処理を実行する(A3216)。なお、特図1
大当り終了処理の詳細については、図40にて後述する。
特図1ゲーム処理番号に基づく処理が終了すると、遊技制御装置100は、特図1表示
器51の変動を制御するための特図1変動制御テーブルを準備した後(A3217)、特
図1表示器51に係る図柄変動制御処理を実行し(A3218)、レバーソレノイド86
bを制御するレバーソレノイド制御処理を実行し(A3219)、特図1ゲーム処理を終
了する。
一方、特図1変動表示ゲームが中断中であることを示す特図1ゲーム中断フラグが設定
されている場合(A3201の結果が「Y」)、遊技制御装置100は、ステップA32
02からA3216の処理を行わずに、特図1表示器51の変動を制御するための特図1
変動制御テーブルを準備した後(A3217)、特図1表示器51に係る図柄変動制御処
理を実行し(A3218)、レバーソレノイド86bを制御するレバーソレノイド制御処
理を実行し(A3219)、特図1ゲーム処理を終了する。このようにして、特図1変動
表示ゲームが中断中である場合には、変動時間を計時する変動時間タイマ(特図1ゲーム
処理タイマ)の計時(更新)が停止する。なお、図柄変動制御処理によって、特図1表示
器51において、特別図柄の変動自体は見かけ上継続してもよい。
〔特図2ゲーム処理〕
次に、タイマ割込み処理における特図2ゲーム処理(A1314)の詳細について説明
する。図15Aと図15Bは、特図2ゲーム処理の前半と後半の手順を示すフローチャー
トである。
遊技制御装置100は、まず、特図1変動表示ゲームの大当り状態中であるか否かを判
定する(A3301)。特図1変動表示ゲームの大当り状態中でない場合(A3301の
結果が「N」)、大入賞口スイッチ監視処理を実行する(A3302)。大入賞口スイッ
チ監視処理では、第1特別変動入賞装置38内に設けられた下大入賞口スイッチ38aや
第2特別変動入賞装置39内に設けられた上大入賞口スイッチ39aでの遊技球の検出を
監視する。そして、特定領域スイッチ72からの入力を監視する特定領域スイッチ監視処
理を実行する(A3303)。
次に、遊技制御装置100は、特図2ゲーム処理タイマが0でなければ-1更新する(
1だけ減算する)(A3304)。特図2ゲーム処理タイマは、-1更新によって、タイ
マ割込み処理の割込み周期(4msec)の分だけ計時されることになる。なお、特図ゲ
ーム処理タイマの最小値は0に設定されている。
遊技制御装置100は、特図1変動表示ゲームの大当り状態中である場合(A3301
の結果が「Y」)、ステップA3302、A3303の処理を行わずに、ステップA33
04の処理を行う。
次に、特図2ゲーム処理タイマが0であるか否かを判定する(A3305)。特図2ゲ
ーム処理タイマが0でない場合(A3305の結果が「N」)、ステップA3323の処
理に移行する。
遊技制御装置100は、特図2ゲーム処理タイマが0である場合(A3305の結果が
「Y」)、すなわち、タイムアップした又は既にタイムアップしていた場合には、特図2
ゲーム処理タイマの繰り返し回数が0であるか否かを判定する(A3306)。特図2ゲ
ーム処理タイマの繰り返し回数が0になっていない場合(A3306の結果が「N」)、
特図2ゲーム処理タイマの繰り返し回数を-1更新し(A3307)、特図2ゲーム処理
タイマ領域に長変動用タイマ値(例えば60000msec(60秒))をセーブする(
A3308)。なお、後述のように、特図2変動表示ゲームが長変動であり、変動時間が
長時間(例えば10分)である場合に、2バイトでは変動時間のタイマの設定できないた
め、ステップA3306-A3308の処理によって長変動用タイマ値のカウントを繰り
返し回数分だけ繰り返して、特図2変動表示ゲーム用の長い変動時間のタイマを用意して
いる。
遊技制御装置100は、特図2ゲーム処理タイマが0である場合(A3305の結果が
「Y」)且つ特図2ゲーム処理タイマの繰り返し回数が0である場合(A3306の結果
が「Y」)、特図2ゲーム処理番号に対応する処理に分岐させるために参照する特図2ゲ
ームシーケンス分岐テーブルをレジスタに設定する(A3309)。さらに、特図2ゲー
ムシーケンス分岐テーブルを用いて特図2ゲーム処理番号に対応する処理の分岐先アドレ
スを取得する(A3310)。続いて、特図2ゲーム処理番号によるサブルーチンコール
を行って、特図2ゲーム処理番号に応じたゲーム分岐処理を実行する(A3311)。
遊技制御装置100は、ステップA3311にてゲーム処理番号が「0」の場合には、
特図2変動表示ゲームの変動開始を監視し、特図2変動表示ゲームの変動開始の設定、演
出の設定や、特図2変動中処理を行うために必要な情報の設定等を行う特図2普段処理を
実行する(A3312)。なお、特図2普段処理の詳細については、図17にて後述する
遊技制御装置100は、ステップA3311にてゲーム処理番号が「1」の場合には、
特図2の停止表示時間の設定や、特図2表示中処理を行うために必要な情報の設定等を行
う特図2変動中処理を実行する(A3313)。なお、特図2変動中処理の詳細について
は、図36にて後述する。
遊技制御装置100は、ステップA3311にてゲーム処理番号が「2」の場合には、
特図2変動表示ゲームの遊技結果が大当りであれば、大当りの種類に応じた大当りファン
ファーレコマンドの設定や、各大当りの大入賞口開放パターンに応じたファンファーレ時
間の設定、ファンファーレ/インターバル中処理を行うために必要な情報の設定等を行う
特図2表示中処理を実行する(A3314)。なお、特図2表示中処理の詳細については
、図38にて後述する。
遊技制御装置100は、ステップA3311にてゲーム処理番号が「3」の場合には、
大入賞口の開放時間の設定や開放回数の更新、大入賞口開放中処理を行うために必要な情
報の設定等を行うファンファーレ/インターバル中処理を実行する(A3315)。なお
、ファンファーレ/インターバル中処理は、特図1ゲーム処理内で実行するものと共通し
ており、詳細については、図39にて後述する。
遊技制御装置100は、ステップA3311にてゲーム処理番号が「4」の場合には、
大当りラウンドが最終ラウンドでなければインターバルコマンドを設定する一方で最終ラ
ウンドであればエンディングコマンドを設定する処理や、大入賞口残存球処理を行うため
に必要な情報の設定等を行う大入賞口開放中処理を実行する(A3316)。
遊技制御装置100は、ステップA3311にてゲーム処理番号が「5」の場合には、
インターバル時間やエンディング時間を設定する処理や、大当り終了処理を行うために必
要な情報の設定等を行う大入賞口残存球処理を実行する(A3317)。
遊技制御装置100は、ステップA3311にてゲーム処理番号が「6」の場合には、
特図2普段処理を実行するために必要な情報の設定等を行う特図2大当り終了処理を実行
する(A3318)。なお、特図2大当り終了処理の詳細については、図41にて後述す
る。
遊技制御装置100は、ステップA3311にてゲーム処理番号が「7」の場合には、
大入賞口の開放時間の設定や開放回数の更新、小当り中処理を行うために必要な情報の設
定等を行う小当りファンファーレ中処理を実行する(A3319)。なお、小当りファン
ファーレ中処理は、詳細について、図45にて後述する。
遊技制御装置100は、ステップA3311にてゲーム処理番号が「8」の場合には、
小当り終了コマンドを設定する処理や、小当り残存球処理を行うために必要な情報の設定
等を行う小当り中処理を実行する(A3320)。
遊技制御装置100は、ステップA3311にてゲーム処理番号が「9」の場合には、
エンディング時間を設定する処理や、特図2小当り終了処理を行うために必要な情報の設
定等を行う小当り残存球処理を実行する(A3321)。
遊技制御装置100は、ステップA3311にてゲーム処理番号が「10」の場合には
、特図2普段処理を実行するために必要な情報の設定等を行う特図2小当り終了処理を実
行する(A3322)。なお、特図2小当り終了処理の詳細については、図46にて後述
する。
特図2ゲーム処理番号に基づく処理が終了すると、遊技制御装置100は、特図2表示
器52の変動を制御するための特図2変動制御テーブルを準備した後(A3323)、特
図2表示器52に係る図柄変動制御処理を実行し(A3324)、レバーソレノイド86
bを制御するレバーソレノイド制御処理を実行し(A3325)、特図2ゲーム処理を終
了する。
〔特図1普段処理〕
次に、特図1ゲーム処理における特図1普段処理(A3210)の詳細について説明す
る。図16は、特図1普段処理の手順を示すフローチャートである。
遊技制御装置100は、まず、特図1変動表示ゲームが変動開始可能であるか否か判定
する(A3401)。なお、ここで、特図1変動表示ゲームと特図2変動表示ゲームの大
当りの変動の終了(特図2表示中処理中)から大当り動作の終了(特図2大当り終了処理
)まで、特図2変動表示ゲームの小当りの変動の終了(特図2表示中処理中)から小当り
動作の終了(特図2小当り終了処理)まで、及び、特図1変動表示ゲームの実行中(変動
中)は、特図1変動表示ゲームは、変動開始可能でないとされる。
遊技制御装置100は、特図1変動表示ゲームが変動開始可能である場合(A3401
の結果が「Y」)、左打ち指示報知済みであるか否か判定する(A3402)。既に、左
打ち指示報知コマンドを演出コマンドとして準備して、演出制御装置300に送信してい
れば、左打ち指示報知済みであると判断できる。左打ち指示報知済みである場合(A34
02の結果が「Y」)、ステップA3406の処理に移行する。
遊技制御装置100は、左打ち指示報知フラグに基づいて左打ち指示報知済みでない場
合(A3402の結果が「N」)、左打ち指示報知コマンドを演出コマンドとして準備し
(A3403)、演出コマンド設定処理を実行し(A3404)、表示装置41等で左打
ち指示の報知(表示)がされることを示す左打ち指示報知フラグをセットする(A340
5)。
次に、遊技制御装置100は、特図1保留数が0であるか否か判定する(A3406)
。特図1保留数が0でない場合(A3406の結果が「N」)、現在の確率状態(低確率
状態又は高確率状態)や時短状態の有無に対応する変動開始確率情報コマンドを演出コマ
ンドとして準備し(A3407)、演出コマンド設定処理を実行する(A3408)。続
いて、特図1変動表示ゲームを開始するための特図1変動開始処理を実行する(A340
9)。その後、特図1保留数に対応する飾り特図保留数コマンド(飾り特図1保留数コマ
ンド)を演出コマンドとして準備し(A3410)、演出コマンド設定処理を実行する(
A3411)。
その後、遊技制御装置100は、時短状態での残りの特図変動表示ゲームの回数である
時間短縮変動回数に対応する残り遊技回数コマンドを演出コマンドとして準備し(A34
12)、演出コマンド設定処理を実行する(A3413)。残り遊技回数コマンドを受信
した演出制御装置300は、時間短縮変動回数を把握することができる。
次に、遊技制御装置100は、RWM内の特図ステータス領域に特図1変動中の情報を
セットする(情報加算)(A3414)。ここで、特図ステータス領域には、特図1変動
中、又は、(特図1変動中+特図2変動中)の情報がセットされることになる。次に、特
図1変動中処理に移行するための処理である特図1変動中処理移行設定処理を実行する(
A3415)。特図1変動中処理移行設定処理では、例えば、特図1ゲーム処理番号領域
に処理番号「1」をセーブする。
遊技制御装置100は、特図1保留数が0である場合(A3406の結果が「Y」)、
通常遊技状態であるか否かを判定する(A3416)。通常遊技状態である場合(A34
16の結果が「Y」)、客待ちデモ開始済みであるか否か判定する(A3417)。客待
ちデモ開始済みでない場合(A3417の結果が「N」)、客待ちデモ中フラグをセット
する(A3418)。
次に、遊技制御装置100は、現在の確率状態に対応する客待ちデモコマンドを演出コ
マンドとして準備し(A3419)、演出コマンド設定処理を実行する(A3420)。
このように、通常遊技状態で特図1変動表示ゲーム(主変動表示ゲーム)の実行中でなく
且つ特図1保留数が0であるような場合に、客待ちデモコマンドを受信した演出制御装置
300は、デモムービーの表示等の客待ちデモを表示装置41において実行できる。その
後、特図1ゲーム処理番号として特図1普段処理の番号「0」を設定し(A3421)、
RWMの特図1ゲーム処理番号領域にセーブする(A3422)。
〔特図2普段処理〕
次に、特図2ゲーム処理における特図2普段処理(A3312)の詳細について説明す
る。図17は、特図2普段処理の手順を示すフローチャートである。
遊技制御装置100は、まず、特図2変動表示ゲームが変動開始可能であるか否か判定
する(A3501)。特図2変動表示ゲームが変動開始可能でない場合(変動開始不可で
ある場合)(A3501の結果が「N」)、特図2ゲーム処理番号として特図2普段処理
の番号「0」を設定し(A3518)、RWMの特図2ゲーム処理番号領域にセーブする
(A3519)。なお、ここで、特図1変動表示ゲームと特図2変動表示ゲームの大当り
の変動の終了(特図1表示中処理中)から大当り動作の終了(特図1大当り終了処理)ま
で、及び、特図2変動表示ゲームの小当り状態中及び実行中(変動中)は、特図2変動表
示ゲームは、変動開始可能でないとされる。
遊技制御装置100は、特図2変動表示ゲームが変動開始可能である場合(A3501
の結果が「Y」)、特図2保留数が0であるか否か判定する(A3502)。特図2保留
数が0でない場合(A3502の結果が「N」)、現在の確率状態(低確率状態又は高確
率状態)や時短状態の有無に対応する変動開始確率情報コマンドを演出コマンドとして準
備し(A3503)、演出コマンド設定処理を実行する(A3504)。続いて、特図2
変動表示ゲームを開始するための特図2変動開始処理を実行する(A3505)。
続いて、遊技制御装置100は、特図2保留数に対応する飾り特図保留数コマンド(飾
り特図2保留数コマンド)を演出コマンドとして準備し(A3506)、演出コマンド設
定処理を実行する(A3507)。その後、遊技制御装置100は、時短状態での残りの
特図変動表示ゲームの回数である時間短縮変動回数に対応する残り遊技回数コマンドを演
出コマンドとして準備し(A3508)、演出コマンド設定処理を実行する(A3509
)。残り遊技回数コマンドを受信した演出制御装置300は、時間短縮変動回数を把握す
ることができる。
次に、遊技制御装置100は、RWM内の特図ステータス領域に特図2変動中の情報を
セットする(情報加算)(A3510)。ここで、特図ステータス領域には、特図2変動
中、又は、(特図1変動中+特図2変動中)の情報がセットされることになる。次に、特
図2変動中処理に移行するための処理である特図2変動中処理移行設定処理を実行する(
A3511)。特図2変動中処理移行設定処理では、例えば、特図2ゲーム処理番号領域
に処理番号「1」をセーブする。
遊技制御装置100は、特図2保留数が0である場合(A3502の結果が「Y」)、
特図高確率中又は時短中であるか否か、即ち確変状態又は時短状態であるか否か判定する
(A3512)。特図高確率中又は時短中である場合(A3512の結果が「Y」)、客
待ちデモ開始済みであるか否か判定する(A3513)。客待ちデモ開始済みでない場合
(A3513の結果が「N」)、客待ちデモ中フラグをセットする(A3514)。
次に、遊技制御装置100は、現在の確率状態に対応する客待ちデモコマンドを演出コ
マンドとして準備し(A3515)、演出コマンド設定処理を実行する(A3516)。
このように、確変状態又は時短状態で特図2変動表示ゲーム(主変動表示ゲーム)の実行
中でなく且つ特図2保留数が0であるような場合に、客待ちデモコマンドを受信した演出
制御装置300は、表示装置41で客待ちデモを実行できる。その後、特図2ゲーム処理
番号として特図2普段処理の番号「0」を設定し(A3517)、RWMの特図2ゲーム
処理番号領域にセーブする(A3518)。
一方、特図高確率中又は時短中でない場合(A3512の結果が「N」)、客待ちデモ
コマンドを準備等せずに、特図2ゲーム処理番号として特図2普段処理の番号「0」を設
定し(A3517)、RWMの特図2ゲーム処理番号領域にセーブする(A3518)。
また、客待ちデモ開始済みである場合(A3513の結果が「Y」)にも、客待ちデモコ
マンドを準備等せずに、特図2ゲーム処理番号として特図2普段処理の番号「0」を設定
し(A3517)、RWMの特図2ゲーム処理番号領域にセーブする(A3518)。
〔特図1変動開始処理〕
次に、特図1普段処理における特図1変動開始処理(A3409)の詳細について説明
する。図18は、特図1変動開始処理の手順を示すフローチャートである。
遊技制御装置100は、まず、特図1情報設定フラグをセットする(A3601a)。
なお、特図1情報設定フラグは、変動情報の設定用(先読み変動パターンの振り分けを含
む)などに使用される。次に、特図1転落抽選乱数格納領域(保留数1用)から乱数をロ
ードし、準備し(A3602a)、特図1転落抽選乱数格納領域(保留数1用)を0クリ
アし(A3603a)、後述の転落抽選処理を実行する(A3604a)。なお、保留数
1用とは、消化順序が最先(ここでは特図1のうちで最先)の特図始動記憶についての情
報(乱数等)を格納する領域である。
続いて、遊技制御装置100は、特図1変動表示ゲームが大当りであるか否かを判別す
るための大当りフラグ1にはずれ情報や大当り情報を設定する大当りフラグ1設定処理(
A3605a)、特図1停止図柄(図柄情報)の設定に係る特図1停止図柄設定処理(A
3606a)、特図1変動表示ゲームの変動パターンを設定するためのパラメータである
特図情報を設定する特図1情報設定処理(A3607a)を実行する。
次に、遊技制御装置100は、特図1変動表示ゲームの変動パターンの設定に関する種
々の情報を参照するための情報が設定されたテーブルである特図1変動パターン設定情報
テーブルを準備する(A3608a)。続いて、特図1変動表示ゲームにおける変動態様
である変動パターンを設定する特図1変動パターン設定処理(A3609a)、特図1変
動表示ゲームの変動開始の情報を設定する変動開始情報設定処理(A3610a)を実行
する。そして、時間短縮変動回数を更新する時間短縮変動回数更新処理を実行する(A3
611a)。
次に、遊技制御装置100は、特図1変動中処理に移行するために処理番号として「1
」を設定し(A3612a)、特図1ゲーム処理番号領域に処理番号をセーブする(A3
613a)。続いて、客待ちデモフラグ領域をクリアし(A3614a)、特図1の変動
開始に関する信号(特別図柄1変動中信号のオンデータ)を試験信号出力データ領域にセ
ーブする(A3615a)。
次に、遊技制御装置100は、特図1変動制御フラグ領域に変動中フラグをセーブする
(A3616a)。続いて、特図1点滅制御タイマ領域に点滅制御タイマ(特図1表示器
51の点滅の周期のタイマ)の初期値(例えば100msec)をセーブし(A3617
a)、特図1変動中図柄番号領域に変動中図柄番号の初期値(例えば、非点灯図柄を示す
0)をセーブする(A3618a)。
続いて、遊技制御装置100は、特図低確率&時短なし中(通常遊技状態)あるか否か
を判定する(A3619a)。特図ゲームモードフラグ領域に特図低確率&時短なしフラ
グが設定されていれば、大当りの発生確率が低確率状態であり且つ時短なしの状態(普電
サポートなしの状態)であるため、特図低確率&時短なし中であると判定できる。特図低
確率&時短なし中(通常遊技状態)である場合に(A3619aの結果が「Y」)、特図
2が大当り変動中であるか否か、即ち、イレギュラー大当り(前述)となる特図2変動表
示ゲームが変動中であるか否かを判定する(A3620a)。
遊技制御装置100は、特図2が大当り変動中である場合(A3620aの結果が「Y
」)、変動中の特図2変動表示ゲームの残りの変動時間が所定時間以内であるか否かを判
定する(A3621a)。なお、ここで、所定時間は、特図1変動表示ゲームの開始前に
特図1変動表示ゲームに関する特定の演出(例えばSPリーチ演出)を他の演出(例えば
Nリーチ演出やリーチなし演出)に差し替たり中止するために確保される時間であり、特
図1変動表示ゲームの最長の変動時間(例えば196秒)よりも長い時間であることが好
適である。例えば、特図2変動表示ゲームの通常遊技状態での変動時間が590秒(約1
0分)であるのに対して、所定時間は、200秒(約3分)程度である。
遊技制御装置100は、変動中の特図2変動表示ゲームの残りの変動時間が所定時間以
内である場合に(A3621aの結果が「Y」)、イレギュラー大当りの発生を示唆する
とともに演出の調整が必要であることを示すイレギュラー大当り演出調整フラグをセット
する(A3622a)。なお、イレギュラー大当り演出調整フラグは、特図2変動表示ゲ
ームの終了時に特図2表示中処理移行設定処理1(A5428)などでクリアされる。
次に、遊技制御装置100は、演出を調整するための演出調整コマンドを演出コマンド
として準備し(A3623a)、演出コマンド設定処理を実行し(A3624a)、特図
1変動開始処理を終了する。なお、演出調整コマンド(所定の情報)は、イレギュラー大
当りの発生を演出制御装置300に知らせる機能も有する。
一方、遊技制御装置100は、特図低確率&時短なし中(通常遊技状態)でない場合(
A3619aの結果が「N」)、特図2が大当り変動中でない場合(A3620aの結果
が「N」)、変動中の特図2変動表示ゲームの残りの変動時間が所定時間より長い場合(
A3621aの結果が「N」)、演出調整コマンドを準備することなく、特図1変動開始
処理を終了する。
このようにして、通常遊技状態において、イレギュラー大当りとなる特図2変動表示ゲ
ームの残りの変動時間が所定時間以内になると、特図2変動表示ゲームの終了まで、特図
1変動表示ゲームが開始される度に(各特図1変動表示ゲームの開始時に)、演出を調整
するための演出調整コマンドが演出制御装置300に送信される。即ち、イレギュラー大
当り演出調整フラグがセットされている間(オンにされている間)、特図1変動表示ゲー
ムが開始される度に演出調整コマンドが演出制御装置300に送信される。そして、演出
調整コマンドを受信した演出制御装置300は、イレギュラー大当りによって飾り特図1
変動表示ゲームが強制的にはずれ結果(大当り以外の結果)で停止しても遊技者が驚かな
いように、演出の内容を調整することができる。なお、イレギュラー大当りとなる特図2
変動表示ゲームの残りの変動時間が所定時間以内になった後、最初に特図1変動表示ゲー
ムが開始される際に一度だけ演出調整コマンドが演出制御装置300に送信されるように
し、演出制御装置300は、一度だけ受信した演出調整コマンドに基づいて演出の内容を
調整してもよい。
なお、通常遊技状態において特図2変動表示ゲームは長変動(例えば10分)であり、
特図2変動表示ゲームの開始時に演出調整コマンドを送信して演出の内容を調整すると、
遊技者がイレギュラー大当りであることを長時間の特図2変動表示ゲームの開始直後から
認識して、遊技の興趣が低下するとともに遊技者が操作ハンドル24による遊技球の打ち
出しを止めてしまう可能性もある。しかし、本実施形態では、イレギュラー大当りとなる
特図2変動表示ゲームの残りの変動時間が所定時間になるまで演出調整コマンドは送信さ
れないため、遊技者がイレギュラー大当りを認識するのが大幅に遅くなり、遊技の興趣の
低下を防止できる。所定時間を小さくするほど、遊技者は、イレギュラー大当りを大当り
の停止図柄が停止される直前に認識することになる。
〔特図2変動開始処理〕
次に、特図2普段処理における特図2変動開始処理(A3505)の詳細について説明
する。図19は、特図2変動開始処理の手順を示すフローチャートである。
特図2変動開始処理は、ステップA3601b-A3618bにおいて、特図1変動開
始処理(図18)における「大当りフラグ1」を「大当りフラグ2」に、「特図1」を「
特図2」に置き換えたものであり、特図1変動開始処理と同様の処理が行われるため、詳
細な説明は省略する。なお、特図2変動開始処理におけるステップA3601b-A36
18bは、それぞれ、特図1変動開始処理におけるステップA3601a-A3618a
に対応する。
ステップA3618bの次に、遊技制御装置100は、特図高確率中又は時短中である
か否か、即ち確変状態又は時短状態であるか否かを判定する(A3619b)。特図ゲー
ムモードフラグ領域に特図高確率&時短ありフラグが設定されていれば、確変状態(高確
率状態)であると判定でき、特図低確率&時短ありフラグが設定されていれば、時短状態
であると判定できる。特図高確率中又は時短中(確変状態又は時短状態)である場合に(
A3619bの結果が「Y」)、特図1が大当り変動中であるか否か、即ち、イレギュラ
ー大当り(前述)となる特図1変動表示ゲームが変動中であるか否かを判定する(A36
20a)。
遊技制御装置100は、特図1が大当り変動中である場合(A3620bの結果が「Y
」)、イレギュラー大当りの発生を演出制御装置300に知らせるとともに演出を調整す
るための演出調整コマンドを演出コマンドとして準備し(A3621b)、演出コマンド
設定処理を実行し(A3622b)、特図1変動開始処理を終了する。ステップA362
1bの演出調整コマンドは、ステップA3623aと同一のものである。なお、特図1が
大当り変動中である場合、大当りフラグ1とイレギュラー大当り演出調整フラグを兼用し
て、本実施形態では、簡単のためイレギュラー大当り演出調整フラグをセットしないが、
セットするようにしてもよい。
一方、遊技制御装置100は、特図高確率中又は時短中(確変状態又は時短状態)でな
い場合(A3619bの結果が「N」)、特図1が大当り変動中でない場合(A3620
bの結果が「N」)、演出調整コマンドを準備することなく、特図2変動開始処理を終了
する。
このようにして、確変状態又は時短状態において、イレギュラー大当りとなる特図1変
動表示ゲームの開始後に、特図2変動表示ゲームが開始される度に(各特図2変動表示ゲ
ームの開始時に)、演出を調整するための演出調整コマンドが演出制御装置300に送信
される。そして、演出調整コマンドを受信した演出制御装置300は、イレギュラー大当
りによって飾り特図2変動表示ゲームが強制的にはずれ結果(大当り以外の結果)で停止
しても遊技者が驚かないように、演出の内容を調整することができる。なお、イレギュラ
ー大当りとなる特図1変動表示ゲームの開始後、最初に特図2変動表示ゲームが開始され
る際に一度だけ演出調整コマンドが演出制御装置300に送信されるようにし、演出制御
装置300は、一度だけ受信した演出調整コマンドに基づいて演出の内容を調整するよう
にしてもよい。
〔転落抽選処理〕
次に、特図1変動開始処理及び特図2変動開始処理における転落抽選処理(A3604
a、A3604b)の詳細について説明する。図20は、転落抽選処理の手順を示すフロ
ーチャートである。
遊技制御装置100は、まず、大当りの発生確率が高確率状態(確変状態)であるか否
か、即ち特図高確率中であるか否かを判定する(A3701)。特図高確率中でない場合
に(A3701の結果が「N」)、転落抽選処理を終了する。
遊技制御装置100は、特図高確率中である場合に(A3701の結果が「Y」)、対
象(特図1又は特図2)の転落抽選乱数の値が転落抽選下限判定値未満であるか否かを判
定する(A3702)。転落抽選下限判定値未満である場合に(A3702の結果が「Y
」)、転落抽選処理を終了する。転落抽選下限判定値以上である場合に(A3702の結
果が「N」)、対象の転落抽選乱数の値が転落抽選上限判定値より大きいか否かを判定す
る(A3703)。転落抽選上限判定値より大きい場合に(A3703の結果が「Y」)
、転落抽選処理を終了する。
遊技制御装置100は、転落抽選上限判定値以下の場合に(A3703の結果が「N」
)、対象の転落抽選乱数の値が転落抽選上限判定値と転落抽選下限判定値の間の値になる
ため、転落抽選の当選時の処理を開始し、まず、高確率終了に関する信号をRWMの外部
情報出力データ領域にセーブする(A3704)。ここで、高確率終了に関する信号は、
大当り2信号のオフデータ(オフ信号)と大当り4信号のオフデータ(オフ信号)である
。これにより、高確率終了に関する信号が外部情報として外部情報端子71ひいては外部
装置(ホールコンピュータなど)に出力される。
次に、遊技制御装置100は、高確率&時短の終了に関する信号を試験信号出力データ
領域にセーブする(A3705)。高確率&時短の終了に関する信号は、例えば、特別図
柄1高確率状態信号のオフデータ、特別図柄2高確率状態信号のオフデータ、特別図柄1
変動時間短縮状態信号のオフデータ、特別図柄2変動時間短縮状態信号のオフデータであ
る。
続いて、遊技制御装置100は、左打ち指示に関する信号を試験信号出力データ領域に
セーブする(A3706)。そして、RWMの遊技状態表示番号領域に時短なしの番号を
セーブする(A3707)。RWMの特図ゲームモードフラグ領域に特図低確率&時短な
しフラグをセーブし(A3708)、転落抽選処理を終了する。特図低確率&時短なしフ
ラグは、大当りの確率が低確率で且つ時短状態がないこと(通常遊技状態)を示す。
以上のように、確変状態(特図高確率中)では、各特図変動表示ゲームの開始時に転落
抽選が実行され、転落抽選の当選時に、確変状態(高確率状態)から通常遊技状態(低確
率状態)へ転落する転落処理(A3704-A3708)が実行される。
〔大当りフラグ1設定処理〕
次に、特図1変動開始処理における大当りフラグ1設定処理(A3605a)の詳細に
ついて説明する。図21は、大当りフラグ1設定処理の手順を示すフローチャートである
遊技制御装置100は、まず、RWMの大当りフラグ1領域にはずれ情報をセーブする
(A3801)。続いて、RWMの特図1大当り乱数格納領域(保留数1用)から大当り
乱数をロードし、準備する(A3802)。なお、保留数1用とは、消化順序が最先(こ
こでは特図1のうちで最先)の特図始動記憶についての情報(乱数等)を格納する領域で
ある。その後、特図1大当り乱数格納領域(保留数1用)を0クリアする(A3803)
次に、遊技制御装置100は、大当りフラグ2は大当りであるか否か、即ち、大当りフ
ラグ2領域に大当り情報がセーブされているか判定する(A3804)。大当りフラグ2
は大当りでない場合(A3804の結果が「N」)、取得した大当り乱数値に基づいて、
特図1変動表示ゲームが大当りであるか否かを判定する大当り判定処理を実行し(A38
05)、判定の結果が大当りであるか否か判断する(A3806)。判定の結果が大当り
である場合(A3806の結果が「Y」)、ステップA3801にてはずれ情報をセーブ
した大当りフラグ1領域に大当り情報を上書きしてセーブし(A3807)、大当りフラ
グ1設定処理を終了する。なお、大当りフラグ2が大当りでない場合にのみ、大当りフラ
グ1が大当りとなり得る(大当りフラグ1領域に大当り情報がセーブされる)ので、大当
りフラグ1と大当りフラグ2が同時に大当りとなることが避けられる。
遊技制御装置100は、大当りフラグ2は大当りである場合(A3804の結果が「Y
」)、又は、特図1変動表示ゲームの判定結果が大当りでない場合(A3806の結果が
「N」)、大当りフラグ1設定処理を終了する。
〔大当りフラグ2設定処理〕
次に、特図2変動開始処理における大当りフラグ2設定処理(A3605b)の詳細に
ついて説明する。図22は、大当りフラグ2設定処理の手順を示すフローチャートである
遊技制御装置100は、まず、RWMの小当りフラグ2領域にはずれ情報をセーブし(
A3901)、RWMの大当りフラグ2領域にはずれ情報をセーブする(A3902)。
続いて、RWMの特図2大当り乱数格納領域(保留数1用)から大当り乱数をロードし、
準備する(A3903)。なお、保留数1用とは、消化順序が最先(ここでは特図2のう
ちで最先)の特図始動記憶についての情報(乱数等)を格納する領域である。その後、特
図2大当り乱数格納領域(保留数1用)を0クリアする(A3904)。
次に、遊技制御装置100は、大当りフラグ1は大当りであるか否か、即ち、大当りフ
ラグ1領域に大当り情報がセーブされているか判定する(A3905)。大当りフラグ1
は大当りでない場合(A3905の結果が「N」)、取得した大当り乱数値に基づいて、
特図2変動表示ゲームが大当りであるか否かを判定する大当り判定処理を実行し(A39
06)、判定の結果が大当りであるか否か判断する(A3907)。判定の結果が大当り
である場合(A3907の結果が「Y」)、ステップA3902にてはずれ情報をセーブ
した大当りフラグ2領域に大当り情報を上書きしてセーブし(A3908)、大当りフラ
グ2設定処理を終了する。なお、大当りフラグ1が大当りでない場合にのみ、大当りフラ
グ2が大当りとなり得る(大当りフラグ2領域に大当り情報がセーブされる)ので、大当
りフラグ1と大当りフラグ2が同時に大当りとなることが避けられる。
遊技制御装置100は、大当りフラグ1は大当りである場合(A3905の結果が「Y
」)、又は、特図2変動表示ゲームの判定結果が大当りでない場合(A3907の結果が
「N」)、取得した大当り乱数値に基づいて、特図2変動表示ゲームが小当りであるか否
かを判定する小当り判定処理を実行し(A3909)、判定の結果は小当りであるか否か
判断する(A3910)。なお、本実施形態では、小当りの判定にも大当り乱数値が使用
される(別の言い方では、小当り判定と大当り判定に同じ乱数値が使用される)。特図2
変動表示ゲームが小当りである場合(A3910の結果が「Y」)、ステップA3901
にてはずれ情報をセーブした小当りフラグ2領域に小当り情報を上書きしてセーブし(A
3911)、大当りフラグ2設定処理を終了する。特図2変動表示ゲームが小当りでない
場合(A3910の結果が「N」)、小当りフラグ2領域に小当り情報をセーブすること
なく、大当りフラグ2設定処理を終了する。
〔大当り判定処理〕
次に、大当りフラグ1設定処理と大当りフラグ2設定処理等における大当り判定処理(
A3805、A3906)の詳細について説明する。図23は、大当り判定処理の手順を
示すフローチャートである。なお、大当り判定処理は、タイマ割込み処理中に実行される
他の処理における大当り判定処理に共通する処理である。
遊技制御装置100は、まず、大当り判定値の下限判定値を設定し(A4001)、対
象の大当り乱数の値が下限判定値未満であるか否かを判定する(A4002)。なお、大
当りであるとは大当り乱数が大当り判定値と一致することである。大当り判定値は連続す
る複数の値であり、大当り乱数が、大当り判定値の下限の値である下限判定値以上で、か
つ、大当り判定値の上限の値である上限判定値以下である場合に、大当りであると判定さ
れる。
遊技制御装置100は、対象の大当り乱数の値が下限判定値未満である場合(A400
2の結果が「Y」)、判定結果としてはずれ(大当り以外)を設定し(A4007)、大
当り判定処理を終了する。
また、遊技制御装置100は、大当り乱数の値が下限判定値未満でない場合には(A4
002の結果が「N」)、特図高確率中であるか否かを判定する(A4003)。そして
、特図高確率中である場合には(A4003の結果が「Y」)、確率設定値に対応する高
確率中の上限判定値を設定する(A4004)。一方、特図高確率中でない場合には(A
4003の結果が「N」)、確率設定値に対応する低確率中の上限判定値を設定する(A
4005)。
遊技制御装置100は、大当り乱数の値の上限判定値を設定すると、対象の大当り乱数
の値が上限判定値より大きいか否かを判定する(A4006)。大当り乱数の値が上限判
定値より大きい場合(A4006の結果が「Y」)、判定結果としてはずれ(大当り以外
)を設定する(A4007)。一方、大当り乱数の値が上限判定値より大きくない場合(
A4006の結果が「N」)、判定結果として大当りを設定する(A4008)。判定結
果を設定すると、大当り判定処理を終了する。
〔小当り判定処理〕
次に、大当りフラグ2設定処理等における小当り判定処理(A3909)の詳細につい
て説明する。図24は、小当り判定処理の手順を示すフローチャートである。なお、小当
り判定処理は、タイマ割込み処理中に実行される他の処理における小当り判定処理に共通
する処理である。
遊技制御装置100は、まず、対象の大当り乱数の値が小当り下限判定値未満であるか
否かを判定する(A4101)。なお、小当りであるとは大当り乱数が小当り判定値と一
致することである。小当り判定値は連続する複数の値であり、大当り乱数が、小当り判定
値の下限の値である小当り下限判定値以上で、かつ、小当り判定値の上限の値である小当
り上限判定値以下である場合に、小当りであると判定される。
当然ながら、同じ特図変動表示ゲームの結果が小当り且つ大当りとなることを避けるべ
く、小当り判定値の範囲(小当り下限判定値と小当り上限判定値の間)は、前述の大当り
判定値の範囲(下限判定値と上限判定値の間)とは重ならない。なお、本実施形態では、
独自に小当り乱数を設けることはせず、小当りの判定にも大当り乱数を利用するが、独自
の小当り乱数を設ける構成も可能である。
遊技制御装置100は、対象の大当り乱数の値が小当り下限判定値未満である場合(A
4101の結果が「Y」)、判定結果としてはずれを設定し(A4103)、小当り判定
処理を終了する。
また、遊技制御装置100は、大当り乱数の値が小当り下限判定値未満でない場合には
(A4101の結果が「N」)、対象の大当り乱数の値が小当り上限判定値より大きいか
否かを判定する(A4102)。大当り乱数の値が小当り上限判定値より大きい場合(A
4102の結果が「Y」)、判定結果としてはずれを設定する(A4103)。一方、大
当り乱数の値が小当り上限判定値より大きくない場合(A4102の結果が「N」)、判
定結果として小当りを設定する(A4104)。判定結果を設定すると、小当り判定処理
を終了する。
〔大当り確率、小当り確率、転落確率〕
図25(a)(b)(c)は、上述の大当り判定処理(図23)と小当り判定処理(図
24)と転落抽選処理(図20)の結果として決定される特図変動表示ゲームの大当り確
率と小当り確率と転落確率を例示するテーブルである。
図25(a)の例では、高確率状態での大当り確率(高確率状態)は、確率設定値1~
6(設定1~6)によらず同じである。一方、低確率状態での大当り確率(低確率状態)
は、確率設定値が大きくなる(高い設定になる)とともに高くなる傾向になり、確率設定
値が大きいほど大当りが発生し易くなり遊技者に有利となる。このように低確率状態の大
当り確率と高確率状態の大当り確率のうち一方だけを、確率設定値が大きくなるとともに
高くするように構成してもよい。大当り確率は、図23の上限判定値と下限判定値の差分
を大当り乱数の値の範囲で割ったものである。大当り確率は、上限判定値の他に、下限判
定値又は大当り乱数の値の範囲を確率設定値に対応して変更することによって、確率設定
値に応じて変更できる。
また、設定1と設定2で、設定3と設定4で、又は、設定5と設定6で、大当り確率(
高確率状態)と大当り確率(低確率状態)は同じである。なお、全ての設定で互いに大当
り確率を異ならせてもよい。また、大当り確率が同じでも、演出制御装置300は、各確
率設定値に応じた演出を実行可能である(後述の変動演出設定処理)。
図25(b)の例では、高確率状態であるか低確率状態であるかによらず、又、確率設
定値(設定)によらず、小当り確率は一定である。小当り確率は、図24の小当り上限判
定値と小当り下限判定値の差分を大当り乱数の値の範囲で割ったものである。図14のよ
うに、特図1変動表示ゲームでは、小当りは発生しない(小当り確率はゼロ)。なお、特
図1変動表示ゲームで小当りが発生する構成も可能である。
図25(c)の例では、転落抽選の当選確率としての転落確率は、確率設定値(設定)
によらず、高確率状態であるか低確率状態であるかによらず、又、特図1変動表示ゲーム
であるか特図2変動表示ゲームであるかによらず一定(1/237)である。転落確率は
、図20の転落抽選上限判定値と転落抽選下限判定値の差分を転落抽選乱数の値の範囲で
割ったものである。
〔特図1停止図柄設定処理〕
次に、特図1変動開始処理における特図1停止図柄設定処理(A3606a)の詳細に
ついて説明する。図26は、特図1停止図柄設定処理の手順を示すフローチャートである
遊技制御装置100は、まず、大当りフラグ1は大当りであるか否か、即ち、大当りフ
ラグ1領域に大当り情報がセーブされているか判定する(A4201)。大当りフラグ1
が大当りである場合(A4201の結果が「Y」)、特図1大当り図柄乱数格納領域(保
留数1用)から大当り図柄乱数をロードする(A4202)。次に、特図1大当り図柄テ
ーブルを設定し(A4203)、ロードした大当り図柄乱数に対応する停止図柄番号を取
得してRWMの特図1停止図柄退避領域にセーブする(A4204)。この処理により特
別結果の種類が選択される。
その後、遊技制御装置100は、特図1大当り停止図柄情報テーブルを設定し(A42
05)、停止図柄番号に対応する停止図柄パターンを取得して停止図柄パターン領域にセ
ーブする(A4206)。停止図柄パターンとは、特図表示器(ここでは特図1表示器5
1)での停止図柄や表示装置41での停止図柄を設定するためのものである。そして、停
止図柄番号に対応する時間短縮判定データを取得し、時間短縮判定データ領域にセーブす
る(A4207)。時間短縮判定データは、大当り終了後の時短状態の有無(時短あり又
は時短なし)の情報を含み、後述の特図1大当り終了処理と特図2大当り終了処理で使用
される。
次に、遊技制御装置100は、停止図柄番号に対応するラウンド数上限値情報を取得し
、RWMの特図1ラウンド数上限値情報領域にセーブし(A4208)、停止図柄番号に
対応する大入賞口開放情報を取得してRWMの特図1大入賞口開放情報領域にセーブする
(A4209)。その後、ステップA4212の処理に移行する。これらの情報は、特別
遊技状態の実行態様を設定するためのものである。
一方、遊技制御装置100は、大当りフラグ1が大当りでない場合(A4201の結果
が「N」)、はずれ時の停止図柄番号を特図1停止図柄退避領域にセーブし(A4210
)、はずれ停止図柄パターンを停止図柄パターン領域にセーブする(A4211)。その
後、ステップA4212の処理に移行する。
遊技制御装置100は、ステップA4209、A4211の後、停止図柄パターンに対
応する飾り特図1コマンドを準備し、演出コマンドとして飾り特図1コマンドを飾り特図
1コマンド領域にセーブする(A4212)。以上の処理により、特図1変動表示ゲーム
の結果に対応した停止図柄が設定される。
その後、遊技制御装置100は、演出コマンド設定処理を実行する(A4213)。こ
れにより、飾り特図1コマンドは、後に演出制御装置300に送信される。
次に、遊技制御装置100は、停止図柄番号に対応する図柄データを試験信号出力デー
タ領域にセーブし(A4214)、特図1大当り図柄乱数格納領域(保留数1用)を0ク
リアする(A4215)。その後、特図1停止図柄設定処理を終了する。
〔特図2停止図柄設定処理〕
次に、特図2変動開始処理における特図2停止図柄設定処理(A3606b)の詳細に
ついて説明する。図27は、特図2停止図柄設定処理の手順を示すフローチャートである
遊技制御装置100は、まず、大当りフラグ2は大当りであるか否か、即ち、大当りフ
ラグ2領域に大当り情報がセーブされているか判定する(A4301)。大当りフラグ2
が大当りである場合(A4301の結果が「Y」)、特図2大当り図柄乱数格納領域(保
留数1用)から大当り図柄乱数をロードする(A4302)。次に、特図2大当り図柄テ
ーブルを設定し(A4303)、ロードした大当り図柄乱数に対応する停止図柄番号を取
得してRWMの特図2停止図柄退避領域にセーブする(A4304)。この処理により特
別結果の種類が選択される。
その後、遊技制御装置100は、特図2大当り停止図柄情報テーブルを設定し(A43
05)、停止図柄番号に対応する停止図柄パターンを取得して停止図柄パターン領域にセ
ーブする(A4306)。停止図柄パターンとは、特図表示器(ここでは特図2表示器5
2)での停止図柄や表示装置41での停止図柄を設定するためのものである。そして、停
止図柄番号に対応する時間短縮判定データを取得し、時間短縮判定データ領域にセーブす
る(A4307)。時間短縮判定データは、大当り終了後の時短状態の有無(時短あり又
は時短なし)の情報を含み、後述の特図1大当り終了処理と特図2大当り終了処理で使用
される。
次に、遊技制御装置100は、停止図柄番号に対応するラウンド数上限値情報を取得し
、RWMの特図2ラウンド数上限値情報領域にセーブし(A4308)、停止図柄番号に
対応する大入賞口開放情報を取得してRWMの特図2大入賞口開放情報領域にセーブする
(A4309)。その後、ステップA4317の処理に移行する。これらの情報は、特別
遊技状態の実行態様を設定するためのものである。
一方、遊技制御装置100は、大当りフラグ2が大当りでない場合(A4301の結果
が「N」)、小当りフラグ2は小当りであるか否か、即ち、小当りフラグ2領域に小当り
情報がセーブされているか判定する(A4310)。小当りフラグ2は小当りである場合
(A4310の結果が「Y」)、特図2小当り図柄乱数格納領域(保留数1用)から小当
り図柄乱数をロードする(A4311)。次に、特図1小当り図柄テーブルを設定し(A
4312)、ロードした小当り図柄乱数に対応する停止図柄番号を取得し、特図2停止図
柄退避領域にセーブする(A4313)。この処理により特定結果の種類が選択される。
続いて、停止図柄番号に対応する停止図柄パターンを取得し、停止図柄パターン領域にセ
ーブする(A4314)。その後、ステップA4317の処理に移行する。
遊技制御装置100は、小当りフラグ2は小当りでない場合(A4310の結果が「N
」)、はずれ時の停止図柄番号を特図2停止図柄退避領域にセーブし(A4315)、は
ずれ停止図柄パターンを停止図柄パターン領域にセーブする(A4316)。その後、ス
テップA4317の処理に移行する。
遊技制御装置100は、ステップA4309、A4314、A4316の後、停止図柄
パターンに対応する飾り特図2コマンドを準備し、演出コマンドとして飾り特図2コマン
ドを飾り特図2コマンド領域にセーブする(A4317)。以上の処理により、特図2変
動表示ゲームの結果に対応した停止図柄が設定される。
その後、遊技制御装置100は、演出コマンド設定処理を実行する(A4318)。飾
り特図2コマンドは、後に演出制御装置300に送信される。
次に、遊技制御装置100は、停止図柄番号に対応する図柄データを試験信号出力デー
タ領域にセーブし(A4319)、特図2大当り図柄乱数格納領域(保留数1用)を0ク
リアし(A4320)、特図2小当り図柄乱数格納領域(保留数1用)を0クリア(A4
321)する。その後、特図2停止図柄設定処理を終了する。
このように、遊技制御装置100が、第1始動入賞口36での遊技球の検出に基づいて
変動表示ゲームとして特図1変動表示ゲームを実行し、普通変動入賞装置37での遊技球
の検出に基づいて変動表示ゲームとして特図2変動表示ゲームを実行する変動表示ゲーム
実行手段をなす。また、遊技制御装置100が、判定手段(遊技制御装置100)による
判定結果に基づき変動表示ゲームの実行を制御する変動表示ゲーム実行制御手段をなす。
〔特図大当り図柄振分の一例〕
図28は、上述の特図1停止図柄設定処理と特図2停止図柄設定処理によって制御され
る特図1、2変動表示ゲームの大当りの種類の振分(大当り図柄振分)を例示するテーブ
ルである。なお、各設定(各確率設定値)に対して大当りの種類の振分は共通する。
図28は、特図1停止図柄設定処理と特図2停止図柄設定処理で取得された大当り停止
図柄番号に対応する大当りの種類とその振分率を規定するテーブルを例示する。図28の
例では、大当りの種類は、特図1、2変動表示ゲームで共通に、10R確変大当り、4R
確変大当り、10R通常大当り(時短回数100回)がある。その他、10R通常大当り
(時短回数0回)などを設けてもよい。
なお、10R確変大当り、4R確変大当り、10R通常大当り(時短回数100回)の
振分率は、特図1変動表示ゲームで30%、30%、40%であり、特図2変動表示ゲー
ムで50%、10%、40%で異なっている。なお、振分率は適宜変更可能である。
〔特図1情報設定処理〕
次に、特図1変動開始処理における特図1情報設定処理(A3607a)の詳細につい
て説明する。図29は、特図1情報設定処理の手順を示すフローチャートである。
遊技制御装置100は、まず、変動パターン選択情報テーブルを設定する(A4401
)。そして、特図1の停止図柄パターンに対応する前半オフセットデータと後半オフセッ
トデータを取得する(A4402)。
ここで、前半オフセットデータ(変動振分情報1)は、前半変動を振り分けるためのテ
ーブルポインタであり、後半オフセットデータ(変動振分情報2)は、後半変動を振り分
けるためのテーブルポインタである。前半変動は、リーチ開始前までの変動態様であり、
後半変動は、リーチ状態となった後の変動態様でありリーチの種類(ノーマルリーチやス
ペシャルリーチ等でありリーチなしを含む)に対応する。
続いて、遊技制御装置100は、特図1変動表示ゲームの結果が大当りであるか否か判
定し(A4403)、特図1変動表示ゲームの結果が大当りでない場合(A4403の結
果が「N」)、特図1保留数に応じて前半変動を振り分けるために前半オフセットデータ
に特図1保留数を加算して値を変換する(A4404)。そして、ステップA4405の
処理に移行する。
遊技制御装置100は、特図1変動表示ゲームの結果が大当りである場合(A4403
の結果が「Y」)、ステップA4404の処理を行わず、ステップA4402で取得した
前半オフセットデータを更新、変換せずに、ステップA4405の処理に移行する。
そして、遊技制御装置100は、前半オフセットデータ(変動振分情報1)をRWMの
変動振分情報1領域にセーブし(A4405)、後半オフセットデータ(変動振分情報2
)をRWMの変動振分情報2領域にセーブし(A4406)、特図1情報設定処理を終了
する。
〔特図2情報設定処理〕
次に、特図2変動開始処理における特図2情報設定処理(A3607b)の詳細につい
て説明する。図30は、特図2情報設定処理の手順を示すフローチャートである。
遊技制御装置100は、まず、大当りの発生確率が低確率状態であり且つ時短なしの状
態(普電サポートなしの状態)であるか否か、即ち、特図低確率&時短なし中(通常遊技
状態中)であるか否か判定する(A4501)。特図低確率&時短なし中である場合(A
4501の結果が「Y」)、ステップA4505の処理に移行する。
遊技制御装置100は、特図低確率&時短なし中でない場合(A4501の結果が「N
」)、即ち、時短状態又は確変状態である場合に、これから開始する特図変動表示ゲーム
が時間短縮最終変動であるか否かを判定する(A4502)。時間短縮最終変動とは、時
短状態での最終(例えば100回目)の特図変動表示ゲームである。これから開始する特
図変動表示ゲームが時間短縮最終変動である場合に(A4502の結果が「Y」)、ステ
ップA4506の処理に移行する。
遊技制御装置100は、これから開始する特図変動表示ゲームが時間短縮最終変動でな
い場合に(A4502の結果が「N」)、変動パターン選択情報テーブルを設定する(A
4503)。そして、特図2の停止図柄パターンに対応する前半オフセットデータと後半
オフセットデータを取得する(A4504)。前述のように、前半オフセットデータ(変
動振分情報1)は、前半変動を振り分けるためのテーブルポインタであり、後半オフセッ
トデータ(変動振分情報2)は、後半変動を振り分けるためのテーブルポインタである。
一方、遊技制御装置100は、特図低確率&時短なし中である場合(A4501の結果
が「Y」)、これから開始する特図変動表示ゲームが高確率最終変動であるか否かを判定
する(A4505)。ここで、高確率最終変動は、転落抽選(図20)に当選して確変状
態(高確率状態)から通常遊技状態(低確率状態)に転落した際の特図変動表示ゲームで
ある。
遊技制御装置100は、これから開始する特図変動表示ゲームが高確率最終変動である
場合に(A4505の結果が「Y」)、又は、時間短縮最終変動である場合に(A450
2の結果が「Y」)、最終変動であることを報知するための時間を確保するため、最終変
動用の前半オフセットデータと後半オフセットデータを設定し(A4506)、ステップ
A4511の処理に移行する。
遊技制御装置100は、これから開始する特図変動表示ゲームが高確率最終変動でない
場合に(A4505の結果が「N」)、特図2変動表示ゲームの結果が大当りであるか否
か判定する(A4507)。特図2変動表示ゲームの結果が大当りでない場合(A450
7の結果が「N」)、低確率時の特図2のはずれ・小当り用の前半オフセットデータを設
定し(A4508)、ステップA4510の処理に移行する。特図2変動表示ゲームの結
果が大当りである場合(A4507の結果が「Y」)、低確率時の特図2の大当り用の前
半オフセットデータを設定する(A4509)。続いて、特図2変動表示ゲームの長時間
変動用の後半オフセットデータを設定する(A4510)。これにより、通常遊技状態で
は、特図2変動表示ゲームは特図1変動表示ゲームよりも長時間変動(長変動)になる。
なお、確変状態(特図高確率状態)では、特図2変動表示ゲームの長時間変動用の後半
オフセットデータを設定しないため、特図2変動表示ゲームは通常の変動時間の変動(長
変動に比較して短変動)になる。これにより、確変状態(特図高確率状態)では、特図2
変動表示ゲームにより小当りが頻繁に発生する小当りラッシュの状態が発生する。小当り
では確率状態は変化しないため、小当りが頻発する小当りラッシュ状態は、確変状態の開
始から大当り状態の発生まで(特図変動表示ゲームの結果が大当り結果になるまで)継続
する。なお、時短状態でも小当りラッシュの状態を可能にする構成も可能である。
遊技制御装置100は、ステップA4504、A4506又はA4510の後、前半オ
フセットデータ(変動振分情報1)をRWMの変動振分情報1領域にセーブし(A451
1)、後半オフセットデータ(変動振分情報2)をRWMの変動振分情報2領域にセーブ
し(A4512)、特図2情報設定処理を終了する。
〔特図1変動パターン設定処理〕
次に、特図1変動開始処理における特図1変動パターン設定処理(A3609a)の詳
細について説明する。図31は、特図1変動パターン設定処理の手順を示すフローチャー
トである。
遊技制御装置100は、まず、変動グループアドレステーブルを設定し(A4601a
)、変動振分情報2に対応する後半変動グループテーブルのアドレスを取得して準備し(
A4602a)、特図1の変動パターン乱数1格納領域(保留数1用)から乱数として変
動パターン乱数1をロードして準備する(A4603a)。
続いて、遊技制御装置100は、特図1変動表示ゲームの結果がはずれであるか否か判
定する(A4604a)。特図1変動表示ゲームの結果がはずれである場合(A4604
aの結果が「Y」)、変動パターン乱数1に基づく2バイト振り分け処理を実行し(A4
605a)、特図1変動表示ゲームの結果がはずれでない場合(大当り又は小当りの場合
)(A4604aの結果が「N」)、変動パターン乱数1に基づく振り分け処理を実行す
る(A4606a)。なお、2バイト振り分け処理と振り分け処理は、変動パターン乱数
1に基づいて後半変動グループテーブルから特図1変動表示ゲームの後半変動選択テーブ
ルを選択するための処理である。
なお、後半変動グループテーブルの構造は、当り用とはずれ用で構造が異なり、当り用
では振り分けの乱数は1バイトサイズ、はずれ用では2バイトサイズとなっている。当り
用は、データ容量の節約のため1バイトサイズとしているが、特図1変動表示ゲームの当
りの出現率自体が低いため1バイトでも足りる。なお、当りの場合(大当り又は小当りの
場合)、変動パターン乱数1の下位の値だけを使用する。
遊技制御装置100は、ステップA4605a又はA4606aの後、振り分けられた
結果得られた後半変動選択テーブルのアドレスを取得して準備する(A4607a)。続
いて、特図1の変動パターン乱数2格納領域(保留数1用)から乱数として変動パターン
乱数2をロードして準備し(A4608a)、変動パターン乱数2に基づく振り分け処理
を実行する(A4609a)。そして、振り分けられた結果得られた後半変動番号を取得
し、後半変動番号領域にセーブする(A4610a)。ここでの振り分け処理は、変動パ
ターン乱数2に基づいて、後半変動選択テーブル(後半変動パターングループ)から特図
1変動表示ゲームの後半変動番号(後半変動パターン)を選択するための処理である。
次に、遊技制御装置100は、前半変動グループテーブルを設定し(A4611a)、
変動振分情報1と後半変動番号を基にテーブル選択ポインタを算出する(A4612a)
。続いて、算出したポインタに対応する前半変動選択テーブルのアドレスを取得して準備
する(A4613a)。さらに、特図1の変動パターン乱数3格納領域(保留数1用)か
ら乱数として変動パターン乱数3をロードして準備し(A4614a)、変動パターン乱
数3に基づく振り分け処理を実行する(A4615a)。ここでの振り分け処理は、変動
パターン乱数3に基づいて、前半変動選択テーブル(前半変動パターングループ)から特
図1変動表示ゲームの前半変動番号(前半変動パターン)を選択したりするための処理で
ある。
さらに、遊技制御装置100は、振り分けられた結果得られた前半変動番号を取得し、
前半変動番号領域にセーブし(A4616a)、特図1変動パターン設定処理を終了する
以上の処理により、特図1変動表示ゲームの変動パターンが設定されることとなる。す
なわち、遊技制御装置100が、ゲームの実行態様である変動パターンを複数のうちから
設定する変動パターン設定手段をなす。
〔特図2変動パターン設定処理〕
次に、特図2変動開始処理における特図2変動パターン設定処理(A3609b)の詳
細について説明する。図32は、特図2変動パターン設定処理の手順を示すフローチャー
トである。
特図2変動パターン設定処理は、特図1変動パターン設定処理(図31)における「特
図1」を「特図2」に置き換えたものであり、特図1変動パターン設定処理と同様の処理
が行われるため、詳細な説明は省略する。なお、特図2変動パターン設定処理におけるス
テップA4601b-A4616bは、それぞれ、特図1変動パターン設定処理における
ステップA4601a-A4616aに対応する。
以上の処理により、特図2変動表示ゲームの変動パターンが設定されることとなる。す
なわち、遊技制御装置100が、ゲームの実行態様である変動パターンを複数のうちから
設定する変動パターン設定手段をなす。
〔変動開始情報設定処理〕
次に、特図1変動開始処理と特図2変動開始処理における変動開始情報設定処理(A3
610a、A3610b)の詳細について説明する。図33は、変動開始情報設定処理の
手順を示すフローチャートである。
遊技制御装置100は、まず、使用した特図1の変動パターン乱数1~3の乱数格納領
域(保留球1用)をクリアする(A5001)。
次に、遊技制御装置100は、前半変動時間値テーブルを設定し(A5002)、前半
変動番号に対応する前半変動時間値を取得する(A5003)。さらに、後半変動時間値
テーブルを設定し(A5004)、後半変動番号に対応する後半変動時間値を取得する(
A5005)。
そして、遊技制御装置100は、前半変動時間値と後半変動時間値を加算し(A500
6)、加算値を対象の特図ゲーム処理タイマ領域にセーブする(A5007)。続いて、
特図1変動表示ゲームに関して情報設定中であるか否かを判定する(A5008)。特図
1変動表示ゲームに関して情報設定中でない場合(A5008の結果が「N」)、特図2
変動表示ゲームに関して情報設定中であるため、特図2変動表示ゲームの長変動(長時間
変動)を開始するか否かを判定する(A5009)。
遊技制御装置100は、特図2変動表示ゲームの長変動を開始しない場合(A5009
の結果が「N」)、特図2ゲーム処理タイマの繰り返し回数領域に0をセーブし(A50
10)、特図2変動表示ゲームの長変動を開始する場合(A5009の結果が「Y」)、
特図2ゲーム処理タイマの繰り返し回数領域に9をセーブする(A5011)。特図2変
動表示ゲームの長変動では、2バイトのタイマでは足らない変動時間(例えば10分)の
変動をさせるため、特図2ゲーム処理タイマの所定の繰り返し回数(ここでは9)が繰り
返し回数領域に設定される。なお、割込み周期4msec(ミリ秒)のタイマ割込み処理
において、2バイトのタイマでは、約262秒まで設定できる。
例えば、特図ゲーム処理タイマ領域への上記の加算値のセーブによって60000ms
ec(60秒)のタイマが設定され、さらに9回の繰り返し回数がセーブされる場合に、
タイマ割込み処理(特に、特図2ゲーム処理(図15))でタイマを減算していき(A3
304)、タイムアップした時に(A3305の結果が「Y」)、繰り返し回数を1減算
し(A3307)、ゲーム処理タイマに長変動用タイマ値である60000ms(60秒
)が再度セットされる(A3308)。結果として、長変動の特図2変動表示ゲームを、
60000msec+(60000msec×9)=10分の長い変動時間とすることが
できる。
なお、特図1変動表示ゲームの変動時間と、長変動でない場合(繰り返し回数=0)の
特図2変動表示ゲームの変動時間は、ステップA5007で特図ゲーム処理タイマ領域に
セーブされた前半変動時間値と後半変動時間値の加算値となる。
遊技制御装置100は、特図1変動表示ゲームに関して情報設定中である場合(A50
08の結果が「Y」)、タイマの繰り返し回数を設定することなく、ステップA5012
に移行する。
遊技制御装置100は、ステップA5008、A5010、A5011の後、前半変動
番号に対応する変動コマンド(MODE)を準備し(A5012)、後半変動番号に対応
する変動コマンド(ACTION)を準備する(A5013)。そして、変動コマンドを
演出コマンドとして送信するための演出コマンド設定処理を実行する(A5014)。
次に、遊技制御装置100は、開始する特図変動表示ゲームの対象の特図保留数(特図
1保留数又は特図2保留数)を-1更新し(A5015)、対象の特図変動表示ゲームに
係る乱数格納領域の内容をシフトし(A5016)、シフト後の空き領域をクリアする(
A5017)。そして、変動開始情報設定処理を終了する。
以上の処理により、特図変動表示ゲームの開始に関する情報が設定される。すなわち、
遊技制御装置100が、始動記憶手段(遊技制御装置100)に記憶された各種の乱数値
の判定を行う判定手段をなす。また、遊技制御装置100が、始動記憶の判定情報に基づ
いて、変動表示ゲームで実行する識別情報の変動パターンを決定することが可能な変動パ
ターン決定手段をなす。
そして、これらの特図変動表示ゲームの開始に関する情報は後に演出制御装置300に
送信され、演出制御装置300では、特図変動表示ゲームの開始に関する情報の受信に基
づき、決定された変動パターンに応じて飾り特図変動表示ゲームでの詳細な演出内容を設
定する。これらの特図変動表示ゲームの開始に関する情報としては、始動記憶数(保留数
)に関する情報を含む飾り特図保留数コマンド、停止図柄に関する情報を含む飾り特図コ
マンド、特図変動表示ゲームの変動パターンに関する情報を含む変動コマンドが挙げられ
、これらコマンドが演出制御装置300に送信される。特に、飾り特図コマンドを変動コ
マンドよりも先に送信することで、演出制御装置300での処理を効率よく進めることが
できる。
〔時間短縮変動回数更新処理〕
次に、時間短縮変動回数更新処理(A3611a、A3611b)の詳細について説明
する。図34は、時間短縮変動回数更新処理の手順を示すフローチャートである。
遊技制御装置100は、まず、特図高確率中(確変状態中)であるか否かを判定する(
A5101)。特図ゲームモードフラグ領域に特図高確率フラグ(本実施形態では、特図
高確率&時短ありフラグ)が設定されている場合に、特図高確率中であると判定できる。
特図高確率中である場合に(A5101の結果が「Y」)、時間短縮変動回数更新処理を
終了する。
遊技制御装置100は、特図高確率中でない場合に(A5101の結果が「N」)、特
図時短中(時短状態中)であるか否かを判定する(A5102)。特図ゲームモードフラ
グ領域に時短ありフラグ(本実施形態では、特図低確率&時短ありフラグ)が設定されて
いる場合に、特図時短中であると判定できる。特図時短中でない場合(A5102の結果
が「N」)、時間短縮変動回数更新処理を終了する。
遊技制御装置100は、特図時短中(特図低確率で普電サポートありの状態)である場
合(A5102の結果が「Y」)、時間短縮変動回数を-1更新する(1だけ減算する)
(A5103)。なお、時間短縮変動回数の初期値は、大当り終了後に時短状態が維持さ
れる変動回数であり、例えば100回に設定されている(後述の大当り終了設定処理2)
。また、特図1変動表示ゲーム又は特図2変動表示ゲームのいずれが変動開始する場合で
も、時間短縮変動回数を-1更新する。
続いて、遊技制御装置100は、時間短縮変動回数が0であるか否かを判定する(A5
104)。時間短縮変動回数が0でない場合(A5104の結果が「N」)、すなわち、
次の特図変動表示ゲームの開始時に時短状態が継続する場合には、遊技制御装置100は
、時間短縮変動回数更新処理を終了する。時間短縮変動回数が0である場合(A5104
の結果が「Y」)、遊技制御装置100は、時短終了に関する信号を外部情報出力データ
領域にセーブする(A5105)。ここで、時短終了に関する信号は、大当り2信号のオ
フデータである。これにより、時短終了に関する信号が外部情報として外部情報端子71
ひいては外部装置(ホールコンピュータなど)に出力される。
続いて、遊技制御装置100は、時短終了に関する信号をRWMの試験信号出力データ
領域にセーブする(A5106)。ここでの時短終了に関する信号は、例えば、特別図柄
1変動時間短縮状態信号のオフデータ、特別図柄2変動時間短縮状態信号のオフデータ、
普通図柄1変動時間短縮状態信号のオフデータ、普通電動役物1開放延長状態信号のオフ
データである。
次に、遊技制御装置100は、遊技状態表示番号領域に低確率中の番号をセーブし(A
5107)、RWMの特図ゲームモードフラグ領域に特図低確率&時短なしフラグをセー
ブし(A5108)、普図ゲームモードフラグ領域に普図時短なしフラグをセーブし(A
5109)、時間短縮変動回数更新処理を終了する。
このように、第2実施形態における時間短縮変動回数更新処理が実行されることで、時
短状態(特図低確率且つ普電サポートありの状態)から適切に通常遊技状態(特図低確率
且つ普電サポートなしの状態)へ移行させることができる。
〔特図1変動中処理〕
次に、特図1ゲーム処理における特図1変動中処理(A3211)の詳細について説明
する。図35は、特図1変動中処理の手順を示すフローチャートである。
遊技制御装置100は、まず、図柄確定回数出力回数を+1更新する(A5301)。
図柄確定回数出力回数は、特図変動表示ゲームの停止図柄が確定する際に生成される図柄
確定回数信号を外部装置に出力する図柄確定回数信号編集処理(外部情報編集処理の一部
)において利用される。次に、飾り特図1コマンド領域から飾り特図1コマンドをロード
して演出コマンドとして準備し(A5302)、演出コマンド設定処理を実行する(A5
303)。その後、飾り特図1変動表示ゲームを停止させるための飾り特図1停止コマン
ドを演出コマンドとして準備し(A5304)、演出コマンド設定処理を実行する(A5
305)。
次に、遊技制御装置100は、特図1の停止図柄の表示時間(停止表示時間)として、
特図1の停止図柄パターンに対応する表示時間を設定する(A5306)。例えば、停止
図柄パターンに対応する表示時間は、停止図柄パターンが特図1のはずれ図柄であれば6
00msec、特図1の大当り図柄であれば2000msecである。
次に、遊技制御装置100は、特図1変動表示ゲームの結果がはずれであるか否かを判
定する(A5307)。特図1変動表示ゲームの結果がはずれである場合(A5307の
結果が「Y」)、前述の特図1停止図柄設定処理でセーブした情報(はずれ時の停止図柄
番号)を特図1停止図柄退避領域からロードして特図1停止図柄領域にセーブする(A5
322)。
遊技制御装置100は、特図1変動表示ゲームの結果がはずれでない場合(大当りの場
合)(A5307の結果が「N」)、特図2も変動中(特図2変動表示ゲームも実行中)
であるか否かを判定する(A5308)。特図2は変動中でない場合(A5308の結果
が「N」)、ステップA5319の処理に移行する。特図2も変動中である場合(A53
08の結果が「Y」)、後述の特図2表示中処理が実行中であるか否かを判定する(A5
309)。
遊技制御装置100は、特図2表示中処理が実行中である場合(A5309の結果が「
Y」)、ステップA5311の処理に移行する。特図2表示中処理が実行中でない場合(
A5309の結果が「N」)、図柄確定回数出力回数を+1更新する(A5310)。続
いて、特図2の表示時間として特図1の表示時間に4msecを加算した値(特図1の表
示時間+4msec)の表示時間を設定し(A5311)、特図2ゲーム処理タイマ領域
に表示時間をセーブする(A5312)。ここで、4msecは、タイマ割込み処理の割
込み周期(所定時間周期)である。4msecを加算したのは、次の特図2ゲーム処理で
特図2ゲーム処理タイマが-1更新(割込み周期に相当する4msecだけ減算)される
ため(A3304)、余分に付加したものである。これにより、実際の特図1の停止図柄
の表示時間と特図2の停止図柄の表示時間を同じに揃えることができる。なお、既に特図
2の停止表示を開始していたら、ここでは表示時間が再設定されることになる(基本は表
示時間の延長となるが、場合によっては短縮になる可能性もある)。
次に、遊技制御装置100は、飾り特図2のはずれ図柄コマンドを演出コマンドとして
設定、準備し(A5313)、飾り特図2コマンド領域にセーブし(A5314)、演出
コマンド設定処理を実行する(A5315)。続いて、飾り特図2変動表示ゲームを停止
させるための飾り特図2停止コマンドを演出コマンドとして準備し(A5316)、演出
コマンド設定処理を実行する(A5317)。その後、特図2表示中処理を実行するため
の設定をする特図2表示中処理移行設定処理2を実行する(A5318)。特図2表示中
処理移行設定処理2では、特図2ゲーム処理番号領域に処理番号「2」をセーブしたり、
特図2変動表示ゲームをはずれ結果で停止する処理を実行する。
ステップA5311からA5318の処理により、特図1変動表示ゲームに係る制御で
ある特図1変動中処理において、特図2変動表示ゲーム(飾り特図2変動表示ゲームも含
む)のはずれ結果が設定され、特図2表示中処理の実行(特図2変動表示ゲームの終了)
が設定される。このように、特図2変動表示ゲームが実行中(特図2の変動中)であって
も、特図1変動表示ゲームが当り結果(大当り)になると、特図2変動表示ゲームは、は
ずれ結果で強制的に変動終了(強制終了)することになる。
なお、特図1変動中処理は、変動時間の終了の際、即ち、特図1ゲーム処理タイマ(ス
テップA5007で設定された特図1ゲーム処理タイマ領域の値)がタイムアップする際
(A3206の結果が「Y」)に実行されるため、当り結果の特図1変動表示ゲームが変
動停止する際に、特図2変動表示ゲームは強制的に変動終了(強制終了)することになる
次に、遊技制御装置100は、飾り特図1コマンド領域から飾り特図1コマンドをロー
ドし、当り図柄コマンド領域にセーブする(A5319)。次に、前述の特図1ラウンド
数上限値情報領域からラウンド数上限値情報をロードし、ラウンド数上限値情報領域にセ
ーブし(A5320)、前述の特図1大入賞口開放情報領域から大入賞口開放情報をロー
ドし、大入賞口開放情報領域にセーブする(A5321)。その後、前述の特図1停止図
柄設定処理でセーブした情報(大当り時の停止図柄番号)を特図1停止図柄退避領域から
ロードし、特図1停止図柄領域にセーブする(A5322)。次に、特図1表示中処理を
実行するための設定をする特図1表示中処理移行設定処理1を実行し(A5323)、特
図1変動中処理を終了する。特図1表示中処理移行設定処理1では、特図1ゲーム処理番
号領域に処理番号「2」をセーブしたり、特図1変動表示ゲームを停止する処理を実行す
るなど、特図1表示中処理に移行するために必要な処理を行う。
以上のように、本実施形態では、遊技制御装置100が、変動表示ゲームの停止結果態
様を表示する停止時間(表示時間)を設定する停止時間設定手段(表示時間設定手段)を
なす。また、遊技制御装置100が、特図2変動表示ゲームが実行中(特図2の変動中)
であっても、特図1変動表示ゲームが当り結果になると、特図2変動表示ゲームをはずれ
結果で強制的に終了させる強制終了手段をなす。
〔特図2変動中処理〕
次に、特図2ゲーム処理における特図2変動中処理(A3313)の詳細について説明
する。図36は、特図2変動中処理の手順を示すフローチャートである。
遊技制御装置100は、まず、図柄確定回数出力回数を+1更新する(A5401)。
図柄確定回数出力回数は、変動表示ゲームの停止図柄が確定する際に生成される図柄確定
回数信号を外部装置に出力する図柄確定回数信号編集処理(外部情報編集処理の一部)に
おいて利用される。次に、飾り特図2コマンド領域から飾り特図2コマンドをロードして
演出コマンドとして準備し(A5402)、演出コマンド設定処理を実行する(A540
3)。その後、飾り特図2変動表示ゲームを停止させるための飾り特図2停止コマンドを
演出コマンドとして準備し(A5404)、演出コマンド設定処理を実行する(A540
5)。
次に、遊技制御装置100は、特図2の停止図柄の表示時間(停止表示時間)として、
特図2の停止図柄パターンに対応する表示時間を設定する(A5406)。例えば、停止
図柄パターンに対応する表示時間は、停止図柄パターンが特図2のはずれ図柄であれば6
00msec、特図2の大当り図柄であれば600msec、特図2の小当り図柄であれ
ば136msecである。なお、特図2のはずれ図柄と大当り図柄の表示時間は、同じに
なっているが、特図2の小当り図柄の表示時間よりも長い。
次に、遊技制御装置100は、特図2変動表示ゲームの結果がはずれであるか否かを判
定する(A5407)。特図2変動表示ゲームの結果がはずれである場合(A5407の
結果が「Y」)、前述の特図2停止図柄設定処理でセーブした情報(はずれ時の停止図柄
番号)を特図2停止図柄退避領域からロードして特図2停止図柄領域にセーブする(A5
427)。
遊技制御装置100は、特図2変動表示ゲームの結果がはずれでない場合(A5407
の結果が「N」)、特図1も変動中(特図1変動表示ゲームも実行中)であるか否かを判
定する(A5408)。特図1は変動中でない場合(A5408の結果が「N」)、ステ
ップA5423の処理に移行する。特図1も変動中である場合(A5408の結果が「Y
」)、特図2変動表示ゲームの結果が大当りであるか否かを判定する(A5409)。
遊技制御装置100は、特図2変動表示ゲームの結果が大当りでない場合に(A540
9の結果が「N」)、即ち、小当りである場合に、特図1ゲーム中断フラグをセットし(
A5412)、飾り特図1中断コマンドを演出コマンドとして準備し(A5413)、演
出コマンド設定処理を実行する(A5414)。その後、ステップA5423の処理に移
行する。このように、特図1変動表示ゲームが実行中(特図1の変動中)であっても、特
図2変動表示ゲームが小当りになると、特図1変動表示ゲームは、特図1ゲーム処理タイ
マによる変動時間の計測を中断することによって、中断することになる。この場合、特図
1変動表示ゲームの結果の導出(停止図柄番号に対応する停止図柄の表示)を延期し、特
図2変動表示ゲームに関する小当り動作の終了後に、中断していた特図1変動表示ゲーム
を再開できる。
遊技制御装置100は、特図2変動表示ゲームの結果が大当りである場合に(A540
9の結果が「Y」)、後述の特図1表示中処理が実行中であるか否かを判定する(A54
10)。特図1表示中処理が実行中である場合(A5410の結果が「Y」)、ステップ
A5415の処理に移行する。特図1表示中処理が実行中でない場合(A5410の結果
が「N」)、図柄確定回数出力回数を+1更新する(A5411)。続いて、特図1の表
示時間として特図2の表示時間に4msecを加算した値(特図2の表示時間+4mse
c)の表示時間を設定し(A5415)、特図1ゲーム処理タイマ領域に表示時間をセー
ブする(A5416)。ここで、4msecは、タイマ割込み処理の割込み周期(所定時
間周期)である。4msecを加算したのは、次の特図1ゲーム処理で特図1ゲーム処理
タイマが-1更新(割込み周期に相当する4msecだけ減算)されるため(A3205
)、余分に付加したものである。これにより、実際の特図2の停止図柄の表示時間と特図
1の停止図柄の表示時間を同じに揃えることができる。なお、既に特図1の停止表示を開
始していたら、ここでは表示時間が再設定されることになる(基本は表示時間の延長とな
るが、場合によっては短縮になる可能性もある)。
次に、遊技制御装置100は、飾り特図1のはずれ図柄コマンドを演出コマンドとして
設定、準備し(A5417)、飾り特図1コマンド領域にセーブし(A5418)、演出
コマンド設定処理を実行する(A5419)。続いて、飾り特図1変動表示ゲームを停止
させるための飾り特図1停止コマンドを演出コマンドとして準備し(A5420)、演出
コマンド設定処理を実行する(A5421)。その後、特図1表示中処理を実行するため
の設定をする特図1表示中処理移行設定処理2を実行する(A5422)。特図1表示中
処理移行設定処理2では、特図1ゲーム処理番号領域に処理番号「2」をセーブしたり、
特図1変動表示ゲームをはずれ結果で停止する処理を実行する。
ステップA5415からA5422の処理により、特図2変動表示ゲームに係る制御で
ある特図2変動中処理において、特図1変動表示ゲーム(飾り特図1変動表示ゲームも含
む)のはずれ結果が設定され、特図1表示中処理の実行(特図1変動表示ゲームの終了)
が設定される。このように、特図1変動表示ゲームが実行中(特図1の変動中)であって
も、特図2変動表示ゲームが大当りになると、特図1変動表示ゲームは、はずれ結果で強
制的に変動終了(実行終了)することになる。
なお、特図2変動中処理は、変動時間の終了の際、即ち、特図2ゲーム処理タイマの繰
り返し回数が0であり且つ特図2ゲーム処理タイマがタイムアップする際(A3305と
A3306の結果が「Y」)に実行されるため、当り結果の特図2変動表示ゲームが変動
停止する際に、特図1変動表示ゲームは強制的に変動終了(実行終了)することになる。
次に、遊技制御装置100は、飾り特図2コマンド領域から飾り特図2コマンドをロー
ドし、当り図柄コマンド領域にセーブする(A5423)。次に、特図2変動表示ゲーム
の結果が小当りであるか否か判定する(A5424)。特図2変動表示ゲームの結果が小
当りである場合(A5424の結果が「Y」)、前述の特図2停止図柄設定処理でセーブ
した情報(小当り時の停止図柄番号)を特図2停止図柄退避領域からロードして特図2停
止図柄領域にセーブする(A5427)。
遊技制御装置100は、特図2変動表示ゲームの結果が小当りでない場合(大当りであ
る場合)(A5424の結果が「N」)、前述の特図2ラウンド数上限値情報領域からラ
ウンド数上限値情報をロードし、ラウンド数上限値情報領域にセーブし(A5425)、
前述の特図2大入賞口開放情報領域から大入賞口開放情報をロードし、大入賞口開放情報
領域にセーブする(A5426)。その後、前述の特図2停止図柄設定処理でセーブした
情報(大当り時の停止図柄番号)を特図2停止図柄退避領域からロードし、特図2停止図
柄領域にセーブする(A5427)。次に、特図2表示中処理を実行するための設定をす
る特図2表示中処理移行設定処理1を実行し(A5428)、特図2変動中処理を終了す
る。特図2表示中処理移行設定処理1では、特図2ゲーム処理番号領域に処理番号「2」
をセーブしたり、特図2変動表示ゲームを停止する処理を実行するなど、特図2表示中処
理に移行するために必要な処理を行う。
以上のように、本実施形態では、遊技制御装置100が、変動表示ゲームの停止結果態
様を表示する停止時間(表示時間)を設定する停止時間設定手段(表示時間設定手段)を
なす。また、遊技制御装置100が、特図1変動表示ゲームが実行中(特図1の変動中)
であっても、特図2変動表示ゲームが当り結果になると、特図1変動表示ゲームをはずれ
結果で強制的に終了させる強制終了手段をなす。
〔特図1表示中処理〕
次に、特図1ゲーム処理における特図1表示中処理(A3212)の詳細について説明
する。図37は、特図1表示中処理の手順を示すフローチャートである。
遊技制御装置100は、まず、大当りフラグ1領域から大当りフラグ1(大当り情報、
又は、はずれ情報を示す)をロードし(A5701)、大当りフラグ1領域をクリアする
(A5702)。続いて、大当りフラグ1に基づいて特図1変動表示ゲームの結果は大当
りか否かを判定する(A5703)。
遊技制御装置100は、特図1変動表示ゲームの結果は大当りである場合(A5703
の結果が「Y」)、特図1大当りの開始に関する信号をRWMの試験信号出力データ領域
にセーブする(A5704)。例えば、特図1大当りの開始に関する信号は、条件装置作
動中信号のオンデータ、特別図柄1当り信号のオンデータである。
次に、遊技制御装置100は、当り図柄コマンド領域から当り図柄コマンドをロードし
て演出コマンドとして準備し(A5705)、演出コマンド設定処理を実行する(A57
06)。なお、特図1変動表示ゲームの結果が大当りであるため、この当り図柄コマンド
は、大当り図柄に対応する。続いて、大当りファンファーレコマンドを演出コマンドとし
て準備し(A5707)、演出コマンド設定処理を実行する(A5708)。
その後、遊技制御装置100は、大入賞口開放情報と確率の状態に対応する信号を外部
情報出力データ領域にセーブする(A5709)。ここでの信号は、大当り2信号のオン
データ(オン信号)と大当り3信号のオンデータ(オン信号)を含む。なお、本実施形態
では、2R大当りは存在しないため関係ないが、大当り2信号は、低確率中の2R確変大
当りでオフしてもよく、大当り3信号は、高確率中の2R確変大当りでオフしてもよい。
続いて、遊技制御装置100は、大入賞口開放情報に対応する大当りファンファーレ時
間を設定し(A5710)、大当りファンファーレ時間を特図1ゲーム処理タイマ領域に
セーブする(A5711)。
次に、遊技制御装置100は、ファンファーレ/インターバル中処理に移行するために
処理番号として「3」を設定し(A5712)、特図1ゲーム処理番号領域に処理番号を
セーブし(A5713)、ファンファーレ/インターバル中処理移行設定処理を実行し(
A5714)、特図1表示中処理を終了する。
ファンファーレ/インターバル中処理移行設定処理では、ファンファーレ/インターバ
ル中処理に移行するための処理を実行する。具体的には、大当りの開始に関する信号とし
て、大当り1信号のオンデータ(オン信号)と大当り4信号のオンデータ(オン信号)と
を外部情報出力データ領域にセーブする。また、高確率&時短の終了に関する信号を試験
信号出力データ領域にセーブし、特図ゲームモードフラグ領域に特図低確率&時短なしフ
ラグをセーブする。さらに、時間短縮変動回数を保持する時間短縮変動回数領域をクリア
する。また、ラウンド数領域を0クリアする。
一方、遊技制御装置100は、特図1変動表示ゲームの結果は大当りでない場合(大当
りフラグ1は大当りでない場合)(A5703の結果が「N」)、即ち、特図1変動表示
ゲームの結果がはずれである場合、今回実行した特図1変動表示ゲームが高確率最終変動
であるか否かを判定する(A5715)。高確率最終変動は、転落抽選(図20)に当選
した場合の特図変動表示ゲームである。高確率最終変動でない場合(A5715の結果が
「N」)、今回実行した特図1変動表示ゲームが時間短縮最終変動であるか否かを判定す
る(A5716)。時間短縮最終変動は、時短状態での最終(例えば100回目)の特図
変動表示ゲームである。時間短縮最終変動でない場合に(A5716の結果が「N」)、
ステップA5724の処理に移行する。
遊技制御装置100は、高確率最終変動である場合(A5715の結果が「Y」)又は
時間短縮最終変動である場合に(A5716の結果が「Y」)、低確率を示す確率情報コ
マンド(低確率)を演出コマンドとして準備し(A5717)、演出コマンド設定処理を
実行する(A5718)。続いて、停電復旧時送信コマンド領域に確率情報コマンド(低
確率)をセーブし(A5719)、左打ち指示報知フラグをクリアする(A5720)。
その後、特図2変動表示ゲームの小当り状態であるか否か判定する(A5721)。特図
2変動表示ゲームの小当り状態である場合(A5721の結果が「Y」)、ステップA5
724の処理に移行する。
遊技制御装置100は、特図2変動表示ゲームの小当り状態でない場合(A5721の
結果が「N」)、左打ち指示に関する信号を試験信号出力データ領域にセーブする(A5
722)。続いて、右打ち時であることを報知する第2遊技状態表示部56(ランプD8
-D10)を消灯させるために、遊技状態表示番号2領域に左打ち状態中の番号をセーブ
し(A5723)、特図ステータス領域の特図1変動中をクリアする(情報減算)(A5
724)。その後、特図1変動表示ゲームの結果がはずれであるため、特図1普段処理に
移行するために特図1普段処理の処理番号として「0」を設定し、特図1ゲーム処理番号
領域に処理番号をセーブする(A5725)。そして、特図1表示中処理を終了する。
〔特図2表示中処理〕
次に、特図2ゲーム処理における特図2表示中処理(A3314)の詳細について説明
する。図38Aと図38Bは、特図2表示中処理の手順を示すフローチャートである。図
38Aは、特図2表示中処理の前半部分を示し、図38Bは、特図2表示中処理の後半部
分を示す。
遊技制御装置100は、まず、小当りフラグ2領域から小当りフラグ2(小当り情報、
又は、はずれ情報を示す)をロードし(A5801)、小当りフラグ2領域をクリアする
(A5802)。続いて、大当りフラグ2領域から大当りフラグ2(大当り情報、又は、
はずれ情報を示す)をロードし(A5803)、大当りフラグ2領域をクリアする(A5
804)。続いて、大当りフラグ2に基づいて特図2変動表示ゲームの結果は大当りか否
かを判定する(A5805)。
遊技制御装置100は、特図2変動表示ゲームの結果は大当りである場合(A5805
の結果が「Y」)、特図2大当りの開始に関する信号をRWMの試験信号出力データ領域
にセーブする(A5806)。例えば、特図2大当りの開始に関する信号は、条件装置作
動中信号のオンデータ、特別図柄2当り信号のオンデータである。
次に、遊技制御装置100は、当り図柄コマンド領域から当り図柄コマンドをロードし
て演出コマンドとして準備し(A5807)、演出コマンド設定処理を実行する(A58
08)。なお、特図2変動表示ゲームの結果が大当りであるため、この当り図柄コマンド
は、大当り図柄に対応する。続いて、大当りファンファーレコマンドを演出コマンドとし
て準備し(A5809)、演出コマンド設定処理を実行する(A5810)。
その後、遊技制御装置100は、大入賞口開放情報と確率の状態に対応する信号を外部
情報出力データ領域にセーブする(A5811)。ここでの信号は、大当り2信号のオン
データと大当り3信号のオンデータを含む。なお、本実施形態では、2R大当りは存在し
ないため関係ないが、大当り2信号は、低確率中の2R確変大当りでオフしてもよく、大
当り3信号は、高確率中の2R確変大当りでオフしてもよい。
続いて、遊技制御装置100は、大入賞口開放情報に対応する大当りファンファーレ時
間を設定し(A5812)、大当りファンファーレ時間を特図2ゲーム処理タイマ領域に
セーブする(A5813)。そして、ファンファーレ/インターバル中処理に移行するた
めに処理番号として「3」を設定する(A5814)。
次に、遊技制御装置100は、特図2ゲーム処理番号領域に処理番号をセーブし(A5
815)、ファンファーレ/インターバル中処理移行設定処理を実行し(A5816)、
特図2表示中処理を終了する。ファンファーレ/インターバル中処理移行設定処理は、特
図1表示中処理内で実行するものと同様である。
一方、遊技制御装置100は、特図2変動表示ゲームの結果は大当りでない場合(A5
805の結果が「N」)、小当りフラグ2に基づいて特図2変動表示ゲームの結果は小当
りであるか否か(小当りフラグ2は小当りであるか否か)を判定する(A5817)。特
図2変動表示ゲームの結果は小当りである場合(A5817の結果が「Y」)、今回実行
した特図2変動表示ゲームが高確率最終変動であるか否かを判定する(A5818)。高
確率最終変動でない場合(A5818の結果が「N」)、今回実行した特図2変動表示ゲ
ームが時間短縮最終変動であるか否かを判定する(A5819)。時間短縮最終変動でな
い場合に(A5819の結果が「N」)、ステップA5820からA5823の処理をせ
ず、ステップA5824の処理に移行する。
遊技制御装置100は、今回実行した特図2変動表示ゲームが高確率最終変動である場
合(A5818の結果が「Y」)、又は、時間短縮最終変動である場合に(A5819の
結果が「Y」)、低確率を示す確率情報コマンド(低確率)を演出コマンドとして準備し
(A5820)、演出コマンド設定処理を実行する(A5821)。
続いて、遊技制御装置100は、RWMの停電復旧時送信コマンド領域に確率情報コマ
ンド(低確率)をセーブし(A5822)、左打ち指示報知フラグをクリアする(A58
23)。その後、当り図柄コマンド領域から当り図柄コマンドをロードして演出コマンド
として準備し(A5824)、演出コマンド設定処理を実行する(A5825)。なお、
特図2変動表示ゲームの結果が小当りであるため、この当り図柄コマンドは、小当り図柄
に対応する。
次に、遊技制御装置100は、小当りファンファーレコマンドを演出コマンドとして準
備し(A5826)、演出コマンド設定処理を実行する(A5827)。そして、右打ち
指示に関する信号(発射位置指定信号1のオンデータ)を試験信号出力データ領域にセー
ブし(A5828)、右打ち時であることを報知する第2遊技状態表示部56(ランプD
8-D10)を点灯させるために、遊技状態表示番号2領域に右打ち状態中の番号をセー
ブする(A5829)。
次に、遊技制御装置100は、本実施形態では小当りで下大入賞口が開放されるため、
下大入賞口不正入賞数領域をクリアし(A5830)、下大入賞口不正監視期間フラグ領
域に不正監視期間外フラグをセーブし(A5831)、特図2小当りファンファーレ中処
理移行設定処理を実行し(A5832)、特図2表示中処理を終了する。なお、小当りで
大入賞口が開放されるが、表示装置41の画面は変化させなくてもよい。
特図2小当りファンファーレ中処理移行設定処理では、特図2小当りファンファーレ中
処理に移行するための処理を実行する。具体的には、小当りファンファーレ中処理に移行
するために処理番号として「7」を設定し、特図2ゲーム処理番号領域に処理番号をセー
ブする。また、小当りファンファーレ時間を特図2ゲーム処理タイマ領域にセーブし、小
当りの開始に関する信号(大当り1信号のオンデータ)を外部情報出力データ領域にセー
ブする。さらに、特図2小当りの開始に関する信号(特別図柄2小当り信号のオンデータ
)を試験信号出力データ領域にセーブし、特図ステータス領域に小当り中情報をセーブす
る。
一方、遊技制御装置100は、特図2変動表示ゲームの結果は小当りでない場合(小当
りフラグ2は小当りでない場合)(A5817の結果が「N」)、即ち、特図2変動表示
ゲームの結果がはずれである場合、今回実行した特図2変動表示ゲームが高確率最終変動
であるか否かを判定する(A5833)。高確率最終変動でない場合(A5833の結果
が「N」)、今回実行した特図2変動表示ゲームが時間短縮最終変動であるか否かを判定
する(A5834)。時間短縮最終変動でない場合に(A5834の結果が「N」)、ス
テップA5835からA5839の処理をせず、ステップA5840の処理に移行する。
遊技制御装置100は、高確率最終変動である場合(A5833の結果が「Y」)、又
は、時間短縮最終変動である場合に(A5834の結果が「Y」)、確率情報コマンド(
低確率)を演出コマンドとして準備し(A5835)、演出コマンド設定処理を実行する
(A5836)。続いて、停電復旧時送信コマンド領域に確率情報コマンド(低確率)を
セーブし(A5837)、左打ち指示に関する信号を試験信号出力データ領域にセーブす
る(A5838)。
続いて、遊技制御装置100は、右打ち時であることを報知する第2遊技状態表示部5
6(ランプD8-D10)を消灯させるために、遊技状態表示番号2領域に左打ち状態中
の番号をセーブし(A5839)、特図ステータス領域の特図2変動中をクリアする(情
報減算)(A5840)。その後、特図2変動表示ゲームの結果がはずれであるため、特
図2普段処理に移行するために特図2普段処理の処理番号として「0」を設定し、特図1
ゲーム処理番号領域に処理番号をセーブする(A5841)。そして、特図2表示中処理
を終了する。
〔ファンファーレ/インターバル中処理〕
次に、特図1ゲーム処理と特図2ゲーム処理におけるファンファーレ/インターバル中
処理(A3213、A3315)の詳細について説明する。図39Aと図39Bは、ファ
ンファーレ/インターバル中処理の手順を示すフローチャートである。
遊技制御装置100は、まず、特別変動入賞装置38、39の残存球をカウントする残
存球カウンタが0であるか否かを判定する(A6001)。残存球カウンタが0でない場
合に(A6001の結果が「N」)、ファンファーレ/インターバル中処理を終了する。
残存球カウンタが0である場合に(A6001の結果が「Y」)。初回の大当りラウンド
であるか否かを判定する(A6002)。初回の大当りラウンドでない場合に(A600
2の結果が「N」)、ステップA6010の処理に移行する。
遊技制御装置100は、初回の大当りラウンドである場合に(A6002の結果が「Y
」)、普図始動ゲート34で遊技球の通過があったか否かを判定する(A6003)。普
図始動ゲート34で遊技球の通過がない場合に(A6003の結果が「N」)、ファンフ
ァーレ/インターバル中処理を終了する。即ち、右打ちが開始されて普図始動ゲート34
に遊技球が通過するまで、大当りに関する処理(大入賞口開放中処理など)に移行しない
遊技制御装置100は、普図始動ゲート34で遊技球の通過があった場合に(A600
3の結果が「Y」)、即ち、右打ちが開始された場合に、大当りの開始に関する情報の設
定を実行する(A6004-A6009)。まず、ラウンド数上限値テーブルを設定し(
A6004)、ラウンド数上限値情報領域のラウンド数上限値情報に対応するラウンド数
上限値をラウンド数上限値テーブルから取得し、RWMのラウンド数上限値領域にセーブ
する(A6005)。なお、本実施形態において、ラウンド数上限値は、10R、4Rで
ある。
続いて、遊技制御装置100は、ラウンド数上限値情報領域のラウンド数上限値情報に
対応するラウンドLEDポインタをラウンド数上限値テーブルから取得し、RWMのラウ
ンドLEDポインタ領域にセーブする(A6006)。そして、本実施形態では大当りで
上大入賞口が開放されるため、上大入賞口不正入賞数領域をクリアし(A6007)、R
WMの上大入賞口不正監視期間フラグ領域に不正監視期間外フラグをセーブし(A600
8)、役物連続作動装置作動中信号のオン出力データを試験信号出力データ領域にセーブ
する(A6009)。
次に、遊技制御装置100は、ラウンド数領域のラウンド数を+1更新する(A601
0)。なお、ラウンド数領域のラウンド数は、ファンファーレ/インターバル中処理移行
設定処理において0クリアされているため、今回の大当り動作開始前に0となっている。
その後、大入賞口開放情報とラウンド数に対応するラウンドコマンドを演出コマンドとし
て準備し(A6011)、演出コマンド設定処理を実行する(A6012)。
次に、遊技制御装置100は、大入賞口開放情報とラウンド数に対応する大当り中処理
制御ポインタ初期値を設定し(A6013)、RWMの大当り中処理制御ポインタ領域に
セーブする(A6014)。ここで、一のラウンド中に大入賞口の開閉を繰り返すパター
ンの場合は、初期値として0を設定、一のラウンド中に大入賞口を1回だけ開くパターン
の場合は、初期値としていきなり上限値(=21)を設定する。なお、開閉を繰り返すパ
ターンの場合は初期値として0でなくても、0より大きく上限値未満の値でよい(即ち、
途中の値から始める)。次に、大入賞口開放情報とラウンド数に対応する大入賞口開放時
間を設定する(A6015)。
続いて、遊技制御装置100は、特定領域86(V入賞口)を開放させるレバーソレノ
イド86bを動作させるレバーソレノイド動作ラウンドであるか否かを判定する(A60
16)。本実施形態では、レバーソレノイド動作ラウンドは、大当りラウンド1(第1回
目の大当りラウンド)である。
遊技制御装置100は、レバーソレノイド動作ラウンドである場合に(A6016の結
果が「Y」)、レバーソレノイド86bの動作データを設定する(A6017)。ここで
は、確変大当り(10R又は4R確変大当り)の場合に長時間で、通常大当り(10R通
常大当り)の場合に短時間(非常に短い時間)で、特定領域86を開放するように、レバ
ーソレノイド86bの動作データを設定する。具体的には、レバーソレノイド制御ポイン
タ領域にデータを設定するとともに、レバーソレノイド制御タイマを0クリアする。一方
、レバーソレノイド動作ラウンドでない場合に(A6016の結果が「N」)、レバーソ
レノイドの停止データを設定する(A6018)。
次に、遊技制御装置100は、大入賞口開放中処理に移行するために処理番号として「
4」を設定し(A6019)、特図1変動表示ゲームの大当りであるか否かを判定する(
A6020)。特図1変動表示ゲームの大当りである場合(A6020の結果が「Y」)
、この処理番号を特図1ゲーム処理番号領域にセーブし(A6021)、大入賞口開放時
間を特図1ゲーム処理タイマ領域にセーブする(A6022)。特図1変動表示ゲームの
大当りでない場合(A6020の結果が「N」)、この処理番号を特図2ゲーム処理番号
領域にセーブし(A6023)、大入賞口開放時間を特図2ゲーム処理タイマ領域にセー
ブする(A6024)。
次に、遊技制御装置100は、上大入賞口開放開始に関する信号(特別電動役物1作動
中信号のオンデータ)を試験信号出力データ領域にセーブし(A6025)、RWMの大
入賞口ソレノイド出力データ領域に、上大入賞口ソレノイド39b(大入賞口ソレノイド
2)をオンする上大入賞口オンデータをセーブし(A6026)、大入賞口カウント数を
クリアし(A6027)、ファンファーレ/インターバル中処理を終了する。
なお、本実施形態では、上大入賞口だけを開放する大当りのみ存在するが、上大入賞口
だけを開放する大当りと下大入賞口だけを開放する大当りの2タイプを設けてもよいし、
上大入賞口と下大入賞口の両方を開放する大当りを設ける構成も可能である。
〔特図1大当り終了処理〕
次に、特図1ゲーム処理における特図1大当り終了処理(A3216)の詳細について
説明する。図40は、特図1大当り終了処理の手順を示すフローチャートである。
遊技制御装置100は、まず、時間短縮判定データによるサブルーチンコールを実行す
る(A6101)。時間短縮判定データが時短なしのデータの場合に、大当り終了後に通
常遊技状態に移行するために大当り終了設定処理1を実行し(A6102)、時間短縮判
定データが時短ありのデータの場合に、大当り終了後に時短状態に移行するために大当り
終了設定処理2を実行する(A6103)。
次に、遊技制御装置100は、特定領域86(V入賞口)を遊技球が通過したことを示
す特定領域通過情報があるか否かを判定する(A6104)。なお、前述のように確変大
当り(10R又は4R確変大当り)の場合の大当りラウンド1(第1回目の大当りラウン
ド)において、特定領域86は長時間開放され(A6017)、特定領域スイッチ72が
特定領域86への遊技球の通過(V入賞)をほぼ確実に検出する(特定領域レギュラー通
過)。そして、遊技制御装置100は、特定領域スイッチ72の検出信号があった場合に
、特定領域86への遊技球の通過(V入賞)があったことを示す特定領域通過情報をRA
Mに保存可能である。
なお、通常大当り(10R通常大当り)の場合の大当りラウンド1でも、特定領域86
はごく短時間だけ開放されるが、特定領域スイッチ72が特定領域86(V入賞口)への
偶然の遊技球の通過(V入賞)を検出できることもある(特定領域イレギュラー通過)。
この場合にも、遊技制御装置100は特定領域通過情報をRAMに保存可能である。
遊技制御装置100は、特定領域通過情報がない場合に(A6104の結果が「N」)
、ステップA6106の処理に移行する。一方、特定領域通過情報がある場合に(A61
04の結果が「Y」)、大当り終了後に確変状態(確率変動状態)に移行するために、大
当り終了設定処理3を実行する(A6105)。なお、この場合に、大当り終了設定処理
3で設定されたデータが大当り終了設定処理1、2で設定されたデータに対して上書きさ
れ、大当り終了設定処理1、2で設定されたデータは無効になる。
次に、遊技制御装置100は、停電復旧時送信コマンド領域から確率情報コマンドをロ
ードする(A6106)。なお、大当り終了設定処理1-3において、停電復旧時送信コ
マンド領域には、低確率又は高確率の確率状態や時短状態の有無を示す確率情報コマンド
がセーブされている。
その後、遊技制御装置100は、特定領域イレギュラー通過があったか否かを判定する
(A6107)。上述のように、特定領域イレギュラー通過(特定領域異常通過)とは、
通常大当りの場合に、特定領域86を遊技球が通過することであり、特定領域レギュラー
通過(特定領域正常通過)とは、確変大当りの場合に、特定領域86を遊技球が通過する
ことである。例えば、通常大当りの場合に特定領域通過情報が生じていれば、特定領域イ
レギュラー通過があったと判定できる。なお、特定領域レギュラー通過だけでなく、特定
領域イレギュラー通過があった場合でも、大当り終了後に確変状態(確率変動状態)に移
行する。
遊技制御装置100は、特定領域イレギュラー通過があった場合に(A6107の結果
が「Y」)、ロードした確率情報コマンドにイレギュラー確変情報を上乗せして含ませて
(A6108)、この確率情報コマンドを演出コマンドとして設定するよう演出コマンド
設定処理を実行する(A6109)。一方、特定領域イレギュラー通過がなかった場合に
(A6107の結果が「N」)、ロードした確率情報コマンドをそのまま演出コマンドと
して設定するよう演出コマンド設定処理を実行する(A6109)。
次に、遊技制御装置100は、特図1普段処理に戻るために処理番号として「0」を設
定し(A6110)、特図1ゲーム処理番号領域に処理番号をセーブする(A6111)
。そして、大当りの終了に関する信号を外部情報出力データ領域にセーブする(A611
2)。ここでの大当りの終了に関する信号は、大当り1信号のオフデータと大当り3信号
のオフデータである。
続いて、遊技制御装置100は、大当りの終了に関する信号を試験信号出力データ領域
にセーブする(A6113)。ここでの大当りの終了に関する信号は、例えば、条件装置
作動中信号のオフデータ、役物連続作動装置作動中信号のオフデータ、特別図柄1当り信
号のオフデータ、特別図柄2当り信号のオフデータである。
次に、遊技制御装置100は、ラウンドLEDポインタ領域に消灯の番号をセーブする
(A6114)。続いて、上大入賞口不正監視期間フラグ領域に不正監視期間中フラグを
セーブし(A6115)、特図ステータス領域をクリアする(A6116)。その後、特
図2ゲームウェイト時間値を特図2ゲーム処理タイマ領域にセーブし(A6117)、特
図1大当り終了処理を終了する。
この特図2ゲームウェイト時間値は、強制終了した特図2変動表示ゲームの変動開始の
判定(特図2ゲーム処理中の特図2普段処理)を、次回のタイマ割込み処理(図7)の時
に遅らせるために設定するものである。ここでは、特図2ゲームウェイト時間値は、割込
み周期の2倍の時間である8msec(即ち、特図2ゲーム処理タイマ領域にセーブされ
る値としては2)である。
仮に、特図2ゲームウェイト時間値を設定しないとすると、特図1大当り終了処理が実
行されている今回の特図1ゲーム処理(図7のA1313)の直後に行われる特図2ゲー
ム処理(図7のA1314)で、特図2変動表示ゲームの変動開始の判定が開始してしま
うため(今回のタイマ割込み処理内で開始する)、特図1変動表示ゲームより特図2変動
表示ゲームが先に開始することになり問題となる場合がある。なお、特図1大当り終了処
理において特図1ゲーム処理タイマは設定していないので0のままとなっている。従って
、特図1変動表示ゲームの変動開始の判定に関しては、次回のタイマ割込み処理(特図1
ゲーム処理中の特図1普段処理)で行われる。
特図2ゲームウェイト時間値は、割込み周期の2倍の時間(8msec)に設定される
が、今回の特図1ゲーム処理の直後の特図2ゲーム処理(今回のタイマ割込み処理内で開
始する)で特図2ゲーム処理タイマが-1更新(4msecの減少)するためである。次
回のタイマ割込み処理における特図2ゲーム処理で、特図2ゲーム処理タイマがさらに-
1更新(4msecの減少)して0になり(A3305の結果が「Y」)、特図2変動表
示ゲームの変動開始の判定(特図2ゲーム処理中の特図2普段処理)が行われる。これに
より、特図1変動表示ゲームによる大当り状態終了後の次回のタイマ割込み処理内におい
て、特図1変動表示ゲームと特図2変動表示ゲームの変動開始の判定(特図1ゲーム処理
と特図2ゲーム処理内)が行われ、開始条件(始動条件)が成立していれば、特図1変動
表示ゲームと特図2変動表示ゲームが同時に変動開始することができる。なお、前述のよ
うに、特図1変動表示ゲームが大当り状態中は、特図2変動表示ゲームははずれ図柄で停
止している(強制終了しているか元々変動していない)。
なお、大当り状態終了後に、特図2変動表示ゲームが特図1変動表示ゲームよりも先に
開始しても特に遊技制御に問題が生じない場合には、ステップA6717の処理を省略し
て、特図2ゲームウェイト時間値を設定しなくてもよい。
〔特図2大当り終了処理〕
次に、特図2ゲーム処理における特図2大当り終了処理(A3318)の詳細について
説明する。図41は、特図2大当り終了処理の手順を示すフローチャートである。
特図2大当り終了処理のステップA6201からA6216は、特図1大当り終了処理
のステップA6101からA6116における「特図1」を「特図2」に置き換えたもの
であり、それぞれ、特図1大当り終了処理のステップA6101からA6116と同様の
処理が行われるため、詳細な説明は省略する。
なお、特図2大当り終了処理において、特図1ゲームウェイト時間値を設ける必要はな
い。特図1ゲーム処理タイマと特図2ゲーム処理タイマは設定していないので0のままと
なっており、次回のタイマ割込み処理において、特図1変動表示ゲームと特図2変動表示
ゲームの変動開始の判定(特図1ゲーム処理と特図2ゲーム処理内)が行われ、開始条件
(始動条件)が成立していれば、特図1変動表示ゲームと特図2変動表示ゲームが同時に
変動開始することができるためである。
〔大当り終了設定処理1〕
次に、特図1、2大当り終了処理における大当り終了設定処理1(A6102、A62
02)の詳細について説明する。図42は、大当り終了設定処理1の手順を示すフローチ
ャートである。
遊技制御装置100は、まず、時短状態なし(時短なし)の開始に関する信号を外部情
報出力データ領域にセーブする(A6301)。ここで、時短状態なしの開始に関する信
号は、大当り2信号のオフデータである。時短状態なしの開始に関する信号を試験信号出
力データ領域にセーブする(A6302)。ここで、時短状態なしの開始に関する信号は
、特別図柄1高確率状態信号のオフデータ、特別図柄2高確率状態信号のオフデータ、特
別図柄1変動時間短縮状態信号のオフデータ、特別図柄2変動時間短縮状態信号のオフデ
ータ、普通図柄1高確率状態信号のオフデータ、普通電動役物1開放延長状態信号のオフ
データである。
次に、遊技制御装置100は、遊技状態表示番号領域に時短状態なしの番号をセーブし
(A6303)、普図ゲームモードフラグ領域に普図時短なしフラグをセーブして(A6
304)、特図ゲームモードフラグ領域に特図低確率&時短なしフラグをセーブする(A
6305)。普図時短なしフラグは、普図変動表示ゲームの時間短縮変動状態(時短状態
、普電サポート状態)でないことを示す。特図低確率&時短なしフラグは、大当りの確率
が低確率で且つ時短状態(普電サポート状態)でないことを示す。
その後、遊技制御装置100は、時間短縮変動回数領域を0クリアし(A6306)、
左打ち指示に関する信号(例えば、発射位置指定信号1のオフデータ)を試験信号出力デ
ータ領域にセーブする(A6307)。そして、右打ち中の表示LED(第1遊技状態表
示部57)を消灯させるため、遊技状態表示番号2領域に左打ち状態中の番号をセーブし
て(A6308)、停電復旧時送信コマンド領域に低確率を示す確率情報コマンド(低確
率)をセーブし(A6309)、大当り終了設定処理1を終了する。
〔大当り終了設定処理2〕
次に、特図1、2大当り終了処理における大当り終了設定処理2(A6103、A62
03)の詳細について説明する。図43は、大当り終了設定処理2の手順を示すフローチ
ャートである。
遊技制御装置100は、まず、時短の開始に関する信号を外部情報出力データ領域にセ
ーブ(A6501)。ここで、時短の開始に関する信号は、大当り2信号のオンデータで
ある。なお、大当り2信号のオンデータは、大当りのファンファーレ開始の際に外部情報
出力データ領域にセーブされており(A5709、A5811)、大当り2信号のオンデ
ータが大当り中から継続して外部情報端子71ひいては外部装置(ホールコンピュータな
ど)に出力されることになる。
次に、遊技制御装置100は、時短状態あり(時短あり)の開始に関する信号を試験信
号出力データ領域にセーブする(A6502)。ここで、時短状態ありの開始に関する信
号は、特別図柄1高確率状態信号のオフデータ、特別図柄2高確率状態信号のオフデータ
、特別図柄1変動時間短縮状態信号のオンデータ、特別図柄2変動時間短縮状態信号のオ
ンデータ、普通図柄1高確率状態信号のオンデータ、普通電動役物1開放延長状態信号の
オンデータである。
続いて、遊技制御装置100は、遊技状態表示番号領域に時短状態ありの番号をセーブ
し(A6503)、普図ゲームモードフラグ領域に普図時短ありフラグをセーブして(A
6504)、特図ゲームモードフラグ領域に特図低確率&時短ありフラグをセーブする(
A6505)。普図時短ありフラグは、普図変動表示ゲームの時間短縮変動状態(時短状
態、普電サポート状態)であることを示す。特図低確率&時短ありフラグは、大当りの確
率が低確率で且つ時短状態(普電サポート状態)であることを示す。
次に、遊技制御装置100は、時間短縮変動回数を記憶する時間短縮変動回数領域に初
期値(例えば100)をセーブし(A6506)、停電復旧時送信コマンド領域に時短状
態であることを示す確率情報コマンド(時短)をセーブし(A6507)、大当り終了設
定処理2を終了する。
なお、大当り状態中から右打ちが有利となる右打ち状態であるため、大当り終了設定処
理2では、右打ちに関する設定は行われない。
〔大当り終了設定処理3〕
次に、特図1、2大当り終了処理における大当り終了設定処理3(A6105、A62
05)の詳細について説明する。図44は、大当り終了設定処理3の手順を示すフローチ
ャートである。
遊技制御装置100は、まず、時短の開始に関する信号を外部情報出力データ領域にセ
ーブ(A6801)。ここで、時短の開始に関する信号は、大当り2信号のオンデータで
ある。なお、大当り2信号のオンデータは、大当りのファンファーレ開始の際に外部情報
出力データ領域にセーブされており(A5709、A5811)、大当り2信号のオンデ
ータが大当り中から継続して外部情報端子71ひいては外部装置(ホールコンピュータな
ど)に出力されることになる。
次に、遊技制御装置100は、高確率&時短ありの開始に関する信号を試験信号出力デ
ータ領域にセーブする(A6802)。ここで、高確率&時短ありの開始に関する信号は
、特別図柄1高確率状態信号のオンデータ、特別図柄2高確率状態信号のオンデータ、特
別図柄1変動時間短縮状態信号のオンデータ、特別図柄2変動時間短縮状態信号のオンデ
ータである。
次に、遊技制御装置100は、遊技状態表示番号領域に時短状態ありの番号をセーブし
(A6803)、特図ゲームモードフラグ領域に特図高確率&時短ありフラグをセーブす
る(A6804)。特図高確率&時短ありフラグは、大当りの確率が高確率で且つ時短状
態(ここでは特図変動表示ゲームの時間短縮変動が実行される状態)であることを示す。
その後、遊技制御装置100は、右打ち指示に関する信号(例えば、発射位置指定信号
1のオンデータ)を試験信号出力データ領域にセーブする(A6805)。そして、右打
ち中の表示LED(第1遊技状態表示部57)を点灯させるため、遊技状態表示番号2領
域に右打ち状態中の番号をセーブして(A6806)、停電復旧時送信コマンド領域に高
確率を示す確率情報コマンド(高確率)をセーブし(A6807)、大当り終了設定処理
3を終了する。
〔小当りファンファーレ中処理〕
次に、特図2ゲーム処理における小当りファンファーレ中処理(A3319)の詳細に
ついて説明する。図45は、小当りファンファーレ中処理の手順を示すフローチャートで
ある。
遊技制御装置100は、まず、下大入賞口開放の小当り開放中コマンドを演出コマンド
として準備し(A6901)、演出コマンド設定処理を実行する(A6902)。次に、
処理番号として「8」を設定し(A6903)、特図2ゲーム処理番号領域に処理番号を
セーブし(A6904)、下大入賞口の開放時間として小当り開放時間(例えば1600
msec)を特図2ゲーム処理タイマ領域にセーブする(A6905)。
続いて、遊技制御装置100は、小当り動作の開始に関する信号(特別電動役物2作動
中信号のオンデータ)を試験信号出力データ領域にセーブし(A6906)、大入賞口ソ
レノイド出力データ領域に下大入賞口オンデータをセーブする(A6907)。これによ
り、特図2変動表示ゲームの小当りでは下大入賞口(第1特別変動入賞装置38)が開放
される。
次に、遊技制御装置100は、大入賞口のカウントスイッチ(下大入賞口スイッチ38
a及び/又は上大入賞口スイッチ39a)のカウント数(検出回数)を記憶する大入賞口
カウント数領域をクリアし(A6908)、小当りファンファーレ中処理を終了する。
なお、本実施形態では、大入賞口が1回だけ開く小当り開放パターンだけであるが、大
入賞口の開閉を繰り返す小当り開放パターンがあってもよい。また、処理番号として「8
」を設定することにより、小当りファンファーレ中処理の終了後に、小当り中処理に移行
できる。
〔特図2小当り終了処理〕
次に、特図2ゲーム処理における特図2小当り終了処理(A3322)の詳細について
説明する。図46は、特図2小当り終了処理の手順を示すフローチャートである。
遊技制御装置100は、特図2普段処理に戻るために処理番号として「0」を設定し(
A7301)、特図2ゲーム処理番号領域に処理番号をセーブする(A7302)。続い
て、小当りの終了に関する信号(特別図柄2小当り信号のオフデータ)を試験信号出力デ
ータ領域にセーブし(A7303)、下大入賞口不正監視期間フラグ領域に不正監視期間
中フラグをセーブする(A7304)。さらに、ラウンドLEDポインタ領域に消灯の番
号をセーブし(A7305)、特図ステータス領域をクリアする(A7306)。
次に、遊技制御装置100は、大当りの発生確率が低確率状態であり且つ時短なしの状
態(普電サポートなしの状態)であるか否か、即ち、特図低確率&時短なし中(通常遊技
状態中)であるか否かを判定する(A7307)。特図低確率&時短なし中(通常遊技状
態中)でない場合に(A7307の結果が「N」)、ステップA7310以降の処理を実
行する。
遊技制御装置100は、特図低確率&時短なし中(通常遊技状態中)である場合に(A
7307の結果が「Y」)、左打ち指示に関する信号(発射位置指定信号1のオフデータ
)を試験信号出力データ領域にセーブし(A7308)、遊技状態表示番号2領域に左打
ち状態中の番号をセーブし(A7309)、特図1変動表示ゲームが中断中であるか否か
を判定する(A7310)。
遊技制御装置100は、特図1変動表示ゲームが中断中である場合(A7310の結果
が「Y」)、飾り特図1再開コマンドを演出コマンドとして準備し(A7311)、演出
コマンド設定処理を実行する(A7312)。飾り特図1再開コマンドを受信した演出制
御装置300は、飾り特図1変動表示ゲームの再開の処理を実行できる。その後、特図1
ゲーム中断フラグ領域をクリアし(A7313)、特図2小当り終了処理を終了する。特
図1変動表示ゲームが中断中でない場合(A7310の結果が「N」)、飾り特図1再開
コマンドを準備することなく、特図1ゲーム中断フラグ領域をクリアし(A7313)、
特図2小当り終了処理を終了する
なお、特図2大当り終了処理(図41)と同じ理由により、特図2小当り終了処理にお
いて、ゲームウェイト時間値を設ける必要はない。
[演出制御装置の制御]
以下に、演出制御装置300が演出制御用プログラムによって実行する制御(処理)を
説明する。
〔メイン処理(演出制御装置)〕
最初に、演出制御装置300によって実行されるメイン処理の詳細を説明する。図47
は、演出制御装置300によって実行されるメイン処理(メインプログラム)の手順を示
すフローチャートである。メイン処理は、遊技機10に電源が投入されると主制御用マイ
コン311(演出用マイコン)によって実行される。なお、演出制御装置300が実行す
る処理のフローチャートにおいて、ステップの符号(番号)は「B****」と表されて
いる。
演出制御装置300は、メイン処理の実行が開始されると、まず、割込みを禁止する(
B0001)。次にCPU311及びVDP312の初期設定を実行し(B0002、B
0003)、割込みを許可する(B0004)。割込みが許可されると、遊技制御装置1
00から送信されたコマンドを受信するコマンド受信割込み処理を実行可能な状態となる
次に、演出制御装置300は、表示装置41等に表示する表示用データの生成を許可し
(B0005)、乱数生成に用いる乱数シードを設定する(B0006)。そして、初期
化すべき領域に電源投入時の初期値をセーブする(B0007)。
続いて、演出制御装置300は、WDT(ウォッチドックタイマ)をクリアする(B0
008)。WDTは、上述したCPU初期設定(B0002)で起動され、CPU311
が正常に動作しているかどうかを監視する。WDTが一定周期を経過してもクリアされな
い場合は、WDTがタイムアップしてCPU311がリセットされる。
その後、演出制御装置300は、計時手段としてのRTC(リアルタイムクロック)3
38から時刻の情報を読み込むRTC読込処理を実行する(B0009)。
RTC読込処理では、所定の周期(例えば1分おき)でRTC338から時刻の情報を
読み込む構成としてもよく、ステップB0009へ処理が移行する度に時刻の情報を読み
込む必要はない。また、演出制御装置300への電源投入(即ち遊技機10への電源投入
)の際に、一度だけ、RTC読込処理を実行する構成としてもよい(RTC読込処理の位
置を変えて、例えばステップB0003とB0004の間で実行してもよい)。演出制御
装置300は、RAM内のタイマ領域に時刻を計時する時刻用タイマ(計時手段)を設定
し、所定の周期でRTC338から時刻の情報を読み込んだ際又は電源投入時に一度だけ
RTC338から時刻の情報を読み込んだ際に、時刻用タイマをRTC338の時刻に合
わせるよう調整してよい。そして、演出制御装置300は、RTC338に代えて、時刻
用タイマを使用して各種処理を実行してもよい。このようにすれば、RTC338から時
刻を読み込む処理の回数を低減でき、CPU311の負荷が減少する。
なお、RTC読込処理において、読み込んだ時刻が複数の所定時刻(第1所定時刻、第
2所定時刻、・・・)のいずれかに合致する場合に、所定の演出を実行してよいが、複数
の所定時刻の時間間隔を設定値に応じた確率で抽選することによって、遊技者はこの時間
間隔から設定値を推定することができる。例えば、長い時間間隔の選択率が、設定値が大
きいほど小さくなるように抽選されてよい。また、所定の演出を実行する実行期間を設定
値に応じた確率で抽選することによって、遊技者は所定の演出の実行期間から設定値を推
定することができる。例えば、長い実行期間の選択率が、設定値が大きいほど大きくなる
ように抽選されてよい。
次に、演出制御装置300は、遊技者による演出ボタン25の操作信号(演出ボタンス
イッチ25a又はタッチパネル25bの信号)を検出したり、検出した信号に応じて演出
内容(設定)を変更したりする演出ボタン入力処理を実行する(B0010)。続いて、
遊技場(遊技店)の責任者や遊技者等によるLEDや液晶の輝度、音量の変更などの操作
を受け付けるホール・遊技者設定モード処理を実行する(B0011)。ホール・遊技者
設定モード処理において、後述の演出ポイントに応じて、遊技者は演出をカスタマイズす
ることができる。
次に、演出制御装置300は、演出ポイントの加算やクリアを実行する演出ポイント制
御処理を実行する(B0012)。演出ポイント制御処理では、演出ポイントの加算対象
となる演出や操作が実行されることで演出ポイントが加算される処理がされ、また、演出
ポイントを次回の遊技に繰り越せるよう遊技終了時などに、例えば、演出ポイントの情報
等を含む情報がQRコード(登録商標)として表示装置41に表示される。例えば、演出
制御装置300は、ホール・遊技者設定モード処理において、QRコード(登録商標)を
表示装置41に表示できる。なお、演出ポイントに加算する値(加算値)を設定値に応じ
た確率で抽選することによって、遊技者は加算値から設定値を推定することができる。例
えば、大きな加算値の選択率が、設定値が大きいほど大きくなるように抽選してよい。
次に、演出制御装置300は、演出乱数などの乱数を更新するための乱数更新処理を実
行し(B0013)、遊技制御装置100から受信した受信コマンドを解析して対応する
受信コマンドチェック処理を実行する(B0014)。なお、受信コマンドチェック処理
の詳細については、図48にて後述する。
次に、演出制御装置300は、表示装置41等の表示装置(表示手段)に表示する内容
に合わせて各種データの更新を行ったり、表示装置41に表示する描画を表示フレームバ
ッファに設定したりする演出表示編集処理を実行する(B0015)。このとき設定され
る描画データは、フレーム周期1/30秒(約33.3msec)以内にVDP312が
描画を完了することができるものであれば問題なく表示装置41の画像を更新することが
できる。そして、表示フレームバッファへの描画準備を完了させて描画コマンド準備終了
設定を実行する(B0016)。
続いて、演出制御装置300は、フレーム切替タイミングであるか否かを判定する(B
0017)。フレーム切替タイミングでない場合は(B0017の結果が「N」)、フレ
ーム切替タイミングになるまでB0017の処理を繰り返し、フレーム切替タイミングで
ある場合は(B0017の結果が「Y」)、表示装置41への画面描画を指示する(B0
018)。本実施形態のフレーム周期は1/30秒なので、例えば1/60秒(フレーム
周期の1/2)毎の周期的なVブランク(画像更新)が2回実行されるとフレームの切り
替えが行われる。なお、1/60秒で画像を更新せず、さらに間隔を大きくしてもよい。
また、演出制御装置300は、スピーカ19から出力される音を制御するサウンド制御
処理を実行する(B0019)。
また、演出制御装置300は、LED等からなる装飾装置(盤装飾装置46、枠装飾装
置18)を制御する装飾制御処理を実行する(B0020)。装飾制御処理では、例えば
、LED等の装飾装置の発光制御を実行する。
さらに、演出制御装置300は、モータ及びソレノイドで駆動される電動役物などの演
出装置(盤演出装置44、枠演出装置)を制御する可動体制御処理を実行する(B002
1)。可動体制御処理では、例えば、モータを駆動する役物動作演出を設定する。
そして、演出制御装置300は、前述のB0021の処理を終えると、B0008の処
理に戻る。以降、B0008からB0021までの処理を繰り返す。
〔受信コマンドチェック処理〕
次に、図48を参照して、上述したメイン処理(図47)における受信コマンドチェッ
ク処理(B0014)の詳細について説明する。図48は、演出制御装置300によって
実行される受信コマンドチェック処理の手順を示すフローチャートである。
演出制御装置300は、まず、遊技制御装置100から受信したコマンド数をチェック
するためにRAMのコマンド受信カウンタ領域のコマンド受信カウンタの値をコマンド受
信数としてロードする(B1101)。そして、コマンド受信数が0でないか否かを判定
する(B1102)。コマンド受信数が0である場合、すなわち、遊技制御装置100か
ら受信したコマンドがない場合には(B1102の結果が「N」)、解析するコマンドが
ないので、受信コマンドチェック処理を終了する。
一方、演出制御装置300は、コマンド受信数が0でない場合、すなわち、遊技制御装
置100からコマンドを受信している場合には(B1102の結果が「Y」)、コマンド
受信カウンタ領域のコマンド受信カウンタ値をコマンド受信数分減算した後(B1103
)、RAMの受信コマンドバッファの内容を解析用のコマンド領域にコピーする(B11
04)。ここで、受信コマンドバッファはリングバッファなので、バッファ内の内容をコ
マンド領域にコピーする前にコマンド受信数を減算しても問題ない。また、コピー中に新
たにコマンドを受信してもデータが上書きされることはない。
そして、演出制御装置300は、コマンド読出インデックスを0~31の範囲で+1更
新(1だけ加算)する(B1105)。受信コマンドバッファは受信したコマンドを32
個まで保存できるよう構成されている。受信したコマンドは、コマンド読出インデックス
0~31の順に受信コマンドバッファに格納されており、ここではインデックス順に受信
したコマンドを読み出して、解析用のコマンド領域にコピーする。なお、解析用のコマン
ド領域へのコピーが完了したタイミングで、読みだしたコマンド読出インデックスに対応
する受信コマンドバッファの格納領域内はクリアされる。
演出制御装置300は、ステップB1101の処理にてロードしたコマンド受信数分の
コマンドのコピーが完了したか否かを判定し(B1106)、コピーが完了していない場
合は(B1106の結果が「N」)、ステップB1104からB1106の処理を繰り返
す。
遊技制御装置100から送信されたコマンドを演出制御装置300が受信すると、受信
コマンドバッファに受信したコマンドの内容が保存されると同時にコマンド受信カウンタ
領域のコマンド受信カウンタ値が加算更新される。受信コマンドバッファには32個分の
コマンドを保存することができるが、受信したコマンドの解析は、別途、解析用のコマン
ド領域で行われる。そして、解析用のコマンド領域に受信したコマンドの内容がコピーさ
れると、受信コマンドバッファ及びコマンド受信カウンタ値はクリアされる。このように
、受信コマンドバッファ内で直接解析を行わずに常に空き領域を確保しておくことで、コ
マンドの大量受信に備えることができる。
続いて、演出制御装置300は、コピーが完了した場合には(B1106の結果が「Y
])、解析用のコマンド領域の受信したコマンド内容をロードし(B1107)、内容を
解析する受信コマンド解析処理を実行する(B1108)。なお、受信コマンド解析処理
の詳細については、次の図49にて後述する。また、解析用のコマンド領域のアドレスを
更新する(B1109)。その後、ステップB1101の処理にてロードしたコマンド受
信数分のコマンドの解析が完了したか否かを判定し(B1110)、解析が完了していな
い場合は(B1110の結果が「N」)、ステップB1107からB1110の処理を繰
り返す。解析が完了した場合には(B1110の結果が「Y])、受信コマンドチェック
処理を終了する。
〔受信コマンド解析処理〕
次に、図49を参照して、前述した受信コマンドチェック処理(図48)における受信
コマンド解析処理(B1108)の詳細について説明する。図49は、演出制御装置30
0によって実行される受信コマンド解析処理の手順を示すフローチャートである。
演出制御装置300は、まず、受信したコマンドの上位バイトをMODE部、下位バイ
トをACTION部(ACT部)として分離する(B1201)。遊技制御装置100か
ら演出制御装置300に送信されるコマンドは、MODE部(MODEコマンド)及びA
CTION部(ACTIONコマンド)によって構成されており、通常、コマンドの種類
を示すMODE部から連続して送信される。従って、受信したコマンドの上位、下位はM
ODE部、ACTION部の順に構成される。
次に、演出制御装置300は、MODE部が正常範囲であるか否かを判定する(B12
02)。すなわち、コマンドの種類を示すMODE部が取り得る値(種類を示すコマンド
仕様として割り当てられた値)であるか否かを判定する。そして、MODE部が正常範囲
である場合には(B1202の結果が「Y」)、同様にACTION部が正常範囲である
か否かを判定する(B1203)。すなわち、コマンドの内容(具体的な演出指示等)を
示すACTION部が取り得る値(内容を示すコマンド仕様として割り当てられた値)で
あるか否かを判定する。そして、ACTION部が正常範囲である場合には(B1203
の結果が「Y」)、さらに、MODE部に対するACTION部は正しい組み合せか否か
を判定する(B1204)。すなわち、ACTION部の値が、MODE部によって特定
される種類のコマンドが取り得る値であるのか否かを判定する。そして、正しい組み合せ
である場合には(B1204の結果が「Y」)、B1205以降の処理でコマンドの系統
に応じたコマンド処理を実行する。
演出制御装置300は、まず、MODE部の値が変動系コマンドの範囲か否かを判定す
る(B1205)。なお、変動系コマンドは、飾り特別図柄の変動パターンを指令するコ
マンドであり、変動コマンド(変動開始情報設定処理で設定)がある。そして、MODE
部が変動系コマンドを表す場合には(B1205の結果が「Y」)、変動系コマンド処理
を実行し(B1206)、受信コマンド解析処理を終了する。
演出制御装置300は、MODE部が変動系コマンドを表していない場合には(B12
05の結果が「N」)、次に、MODE部が当り系コマンドの範囲か否かを判定する(B
1207)。なお、当り系コマンドは、当り中の演出に関する動作(ファンファーレ画面
やラウンド画面の表示など)を指令するコマンドであり、例えば、大当りファンファーレ
コマンド(特図表示中処理で設定)、ラウンドコマンド(ファンファーレ/インターバル
中処理で設定)、インターバルコマンド(大入賞口開放中処理で設定)、エンディングコ
マンド(大入賞口開放中処理で設定)、小当りファンファーレコマンド、小当り開放中コ
マンド(小当りラウンドコマンド)、小当り終了画面コマンド(小当りエンディングコマ
ンド)などである。そして、MODE部が当り系コマンドを表す場合には(B1207の
結果が「Y」)、当り系コマンド処理を実行し(B1208)、受信コマンド解析処理を
終了する。
演出制御装置300は、MODE部が当り系コマンドを表していない場合には(B12
07の結果が「N」)、次に、MODE部が図柄系コマンドの範囲か否かを判定する(B
1209)。なお、図柄系コマンドには、停止図柄パターンに対応する飾り特図1コマン
ド、飾り特図2コマンドがある。そして、MODE部が図柄系コマンドを表す場合には(
B1209の結果が「Y」)、図柄系コマンド処理を実行し(B1210)、受信コマン
ド解析処理を終了する。
演出制御装置300は、MODE部が図柄系コマンドを表していない場合には(B12
09の結果が「N」)、次に、MODE部が単発系コマンドの範囲か否かを判定する(B
1211)。そして、MODE部が単発系コマンドを表す場合には(B1211の結果が
「Y」)、単発系コマンド処理を実行し(B1212)、受信コマンド解析処理を終了す
る。
演出制御装置300は、MODE部が単発系コマンドを表していない場合には(B12
11の結果が「N」)、次に、MODE部が先読み図柄系コマンドの範囲か否かを判定す
る(B1213)。先読み図柄系コマンドには、先読み停止図柄コマンドがある。そして
、MODE部が先読み図柄系コマンドを表す場合には(B1213の結果が「Y」)、先
読み図柄系コマンド処理を実行し(B1214)、受信コマンド解析処理を終了する。な
お、受信した時の大当り確率が低確率状態であれば先読み停止図柄コマンド(低確率)を
使用して先読み図柄系コマンド処理を実行し、受信した時の大当り確率が高確率状態であ
れば先読み停止図柄コマンド(低確率)を使用して先読み図柄系コマンド処理を実行して
よい。
演出制御装置300は、MODE部が先読み図柄系コマンドを表していない場合には(
B1213の結果が「N」)、次に、MODE部が先読み変動系コマンドの範囲か否かを
判定する(B1215)。先読み変動系コマンドには、先読み変動パターンコマンドがあ
る。そして、MODE部が先読み変動系コマンドを表す場合には(B1215の結果が「
Y」)、先読み変動系コマンド処理を実行し(B1216)、受信コマンド解析処理を終
了する。
一方、演出制御装置300は、MODE部が先読み変動系コマンドを表していない場合
には(B1215の結果が「N」)、予期しないコマンド(例えば、テストモード中のみ
使用するコマンド)を受信した可能性があるので、受信コマンド解析処理を終了する。ま
た、MODE部が正常範囲でない場合(B1202の結果が「N」)、ACTION部が
正常範囲でない場合(B1203の結果が「N」)、もしくは、MODE部に対するAC
TION部が正しい組合せでない場合も(B1204の結果が「N」)、受信コマンド解
析処理を終了する。
〔単発系コマンド処理〕
次に、図50を参照して、前述した受信コマンド解析処理(図49)における単発系コ
マンド処理(B1212)の詳細について説明する。図50は、演出制御装置300によ
って実行される単発系コマンド処理の手順を示すフローチャートである。
演出制御装置300は、まず、MODE部が遊技機の種類を示す機種指定コマンドを表
すか否かを判定する(B1301)。そして、MODE部が機種指定コマンドを表す場合
には(B1301の結果が「Y」)、遊技機の種類を設定する機種設定処理を実行し(B
1302)、単発系コマンド処理を終了する。
演出制御装置300は、MODE部が機種指定コマンドを表していない場合には(B1
301の結果が「N」)、次に、MODE部がRAM初期化のコマンドを表すか否かを判
定する(B1303)。そして、MODE部がRAM初期化のコマンドを表す場合には(
B1303の結果が「Y」)、RAM初期化の報知等を行うRAM初期化設定処理を実行
し(B1304)、単発系コマンド処理を終了する。
演出制御装置300は、MODE部がRAM初期化のコマンドを表していない場合には
(B1303の結果が「N」)、次に、MODE部が停電復旧コマンドを表すか否かを判
定する(B1305)。そして、MODE部が停電復旧コマンドを表す場合には(B13
05の結果が「Y」)、停電復旧設定処理を実行し(B1306)、単発系コマンド処理
を終了する。
演出制御装置300は、MODE部が停電復旧コマンドを表していない場合には(B1
305の結果が「N」)、次に、MODE部が客待ちデモコマンドを表すか否かを判定す
る(B1307)。そして、MODE部が客待ちデモコマンドを表す場合には(B130
7の結果が「Y」)、客待ちデモ設定処理を実行し(B1308)、単発系コマンド処理
を終了する。客待ちデモ設定処理では、表示装置41におけるデモムービーの表示など、
客待ちデモの内容を設定する。
演出制御装置300は、MODE部が客待ちデモコマンドを表していない場合には(B
1307の結果が「N」)、次に、MODE部が飾り特図1保留数コマンドを表すか否か
を判定する(B1309)。そして、MODE部が飾り特図1保留数コマンドを表す場合
には(B1309の結果が「Y」)、特図1保留情報設定処理を実行し(B1310)、
単発系コマンド処理を終了する。
演出制御装置300は、MODE部が飾り特図1保留数コマンドを表していない場合に
は(B1309の結果が「N」)、次に、MODE部が飾り特図2保留数コマンドを表す
か否かを判定する(B1311)。そして、MODE部が飾り特図2保留数コマンドを表
す場合には(B1311の結果が「Y」)、特図2保留情報設定処理を実行し(B131
2)、単発系コマンド処理を終了する。
演出制御装置300は、MODE部が飾り特図2保留数コマンドを表していない場合に
は(B1311の結果が「N」)、次に、MODE部が確率情報コマンドを表すか否かを
判定する(B1313)。そして、MODE部が確率情報コマンドを表す場合には(B1
313の結果が「Y」)、確率情報設定処理を実行し(B1314)、単発系コマンド処
理を終了する。
演出制御装置300は、MODE部が確率情報コマンドを表していない場合には(B1
313の結果が「N」)、次に、MODE部がエラー/不正/打ち方指示系のコマンドを
表すか否かを判定する(B1315)。なお、エラー/不正/打ち方指示系のコマンドと
して、例えば、不正発生コマンド、不正解除コマンド、状態オフコマンド、状態オンコマ
ンド、右打ち指示報知コマンド、左打ち指示報知コマンドがある。状態オンコマンドとし
て、ガラス枠開放検出スイッチ63からの信号の発生(ガラス枠開放エラー)や、前面枠
開放検出スイッチ64(本体枠開放検出スイッチ)からの信号の発生(本体枠開放エラー
、前面枠開放エラー)を示すコマンドがある。また、状態オフコマンドは、エラーの不発
生を示す。
そして、MODE部がエラー/不正/打ち方指示系のコマンドを表す場合には(B13
15の結果が「Y」)、エラーや不正や打ち方(右打ち又は左打ち)の報知や報知解除を
するためのエラー/不正/打ち方設定処理を実行し(B1316)、単発系コマンド処理
を終了する。
演出制御装置300は、MODE部がエラー/不正系のコマンドを表していない場合に
は(B1315の結果が「N」)、次に、MODE部が演出モード切替用のコマンド(特
図表示中処理等で設定)を表すか否かを判定する(B1317)。そして、MODE部が
演出モード切替用のコマンドを表す場合には(B1317の結果が「Y」)、演出モード
切替設定処理を実行し(B1318)、単発系コマンド処理を終了する。
演出制御装置300は、MODE部が演出モード切替用のコマンドを表していない場合
には(B1317の結果が「N」)、次に、MODE部がアウト球数を示すアウト球数コ
マンドを表すか否かを判定する(B1319)。そして、MODE部がアウト球数コマン
ドを表す場合には(B1319の結果が「Y」)、アウト球数受信時処理を実行し(B1
320)、単発系コマンド処理を終了する。
演出制御装置300は、MODE部がアウト球数コマンドを表していない場合には(B
1319の結果が「N」)、次に、MODE部がカウントのコマンド(大入賞口カウント
コマンド)を表すか否かを判定する(B1321)。そして、MODE部が大入賞口スイ
ッチのカウントのコマンドを表す場合には(B1321の結果が「Y」)、カウント情報
設定処理を実行し(B1322)、単発系コマンド処理を終了する。
演出制御装置300は、MODE部がカウントのコマンドを表していない場合には(B
1321の結果が「N」)、MODE部が設定値情報コマンド(確率設定値情報コマンド
)を表すか否かを判定する(B1323)。設定値情報コマンドは、図6BのステップA
1046の停電復旧時のコマンド及びステップA1044の処理で送信されるRAM初期
化時のコマンドに含まれる。そして、MODE部が設定値情報コマンドを表す場合には(
B1323の結果が「Y」)、設定値受信時処理を実行し(B1324)、単発系コマン
ド処理を終了する。設定値受信時処理では、設定値(確率設定値)をRAM等の記憶部に
記憶するとともに必要な処理を実行する。
演出制御装置300は、MODE部が設定値情報コマンドを表していない場合には(B
1323の結果が「N」)、MODE部が設定変更系のコマンドを表すか否かを判定する
(B1325)。設定変更系のコマンドとして、例えば、確率設定変更中のコマンド(A
1030)がある。そして、MODE部が設定変更系のコマンドを表す場合には(B13
25の結果が「Y」)、設定変更系情報設定処理を実行し(B1326)、単発系コマン
ド処理を終了する。設定変更系情報設定処理では、設定変更系のコマンドの内容を記憶し
、コマンドに対応する処理を実行する。例えば、確率設定変更中のコマンドを受信した場
合に、設定変更系情報設定処理では、遊技者に設定変更中であること報知する設定変更中
表示を表示装置41に表示する。
演出制御装置300は、MODE部が設定変更系のコマンドを表していない場合には(
B1325の結果が「N」)、MODE部が設定確認系のコマンドを表すか否かを判定す
る(B1327)。設定確認系のコマンドとして、例えば、確率設定確認中のコマンド(
A1033)がある。そして、MODE部が設定確認系のコマンドを表す場合には(B1
327の結果が「Y」)、設定確認系情報設定処理を実行し(B1328)、単発系コマ
ンド処理を終了する。設定確認系情報設定処理では、設定確認系のコマンドの内容を記憶
し、コマンドに対応する処理を実行する。例えば、確率設定確認中のコマンドを受信した
場合に、設定確認系情報設定処理では、遊技者に設定確認中であること報知する設定確認
中表示を表示装置41に表示する。
演出制御装置300は、MODE部が設定確認系のコマンドを表さない場合には(B1
327の結果が「N」)、MODE部が演出調整コマンドを表すか否かを判定する(B1
329)。MODE部が演出調整コマンドを表す場合(B1329の結果が「Y」)、演
出調整情報設定処理を実行し(B1330)、単発系コマンド処理を終了する。演出調整
情報設定処理では、演出調整コマンドの内容を記憶し、コマンドに対応する処理を実行す
る。
演出制御装置300は、MODE部が演出調整コマンドを表さない場合(B1329の
結果が「N」)、MODE部が図柄停止のコマンドを表すか否かを判定する(B1331
)。なお、図柄停止のコマンドには、例えば、特図1の図柄停止コマンド(飾り特図1停
止コマンド)と特図2の図柄停止コマンド(飾り特図2停止コマンド)がある。そして、
MODE部が図柄停止のコマンドを表す場合には(B1331の結果が「Y」)、演出制
御装置300は、次に、MODE部のコマンドが正常なコマンドであるか否かを判定する
(B1332)。
MODE部のコマンドが正常なコマンドである場合には(B1332の結果が「Y」)
、演出制御装置300は、対応する特図の停止態様を設定し(B1333)、全図柄が停
止した後に遊技状態フラグを通常状態に設定して(B1334)、単発系コマンド処理を
終了する。B1332の処理では、一例として、遊技状態フラグを通常状態に設定してい
るが、本処理が実行されるタイミングによって、遊技状態フラグは、「変動中」「大当り
中」「小当り中」のフラグが設定される。
一方、MODE部が図柄停止のコマンドを表していない場合(B1331の結果が「N
」)、または、MODE部のコマンドが正常ではない場合(B1332の結果が「N」)
には、演出制御装置300は、単発系コマンド処理を終了する。
その他、図50には記載されていないが、MODE部が飾り特図1中断コマンド(A5
413)や飾り特図1再開コマンド(A7311)を表す場合には、演出制御装置300
は、飾り特図1変動表示ゲームを中断したり再開したりする処理を実行してよい。
〔先読み図柄系コマンド処理〕
次に、図51を参照して、前述した受信コマンド解析処理(図49)における先読み図
柄系コマンド処理(B1214)の詳細について説明する。図51は、演出制御装置30
0によって実行される先読み図柄系コマンド処理の手順を示すフローチャートである。
演出制御装置300は、まず、最新保留情報が特図1保留(特図1始動記憶)の情報で
あるか否か、例えば、最新で受信した飾り特図保留数コマンドが飾り特図1保留数コマン
ドであるか否かを判定する(B1601)。最新保留情報が特図1保留の情報である場合
(B1601の結果が「Y」)、先読み図柄系コマンド(先読み停止図柄コマンド)を特
図1保留数に対応する特図1先読み図柄コマンド領域にセーブする(B1602)。
演出制御装置300は、最新保留情報が特図1保留の情報でない場合(B1601の結
果が「N」)、即ち、最新で受信した飾り特図保留数コマンドが飾り特図2保留数コマン
ドである場合、先読み図柄系コマンド(先読み停止図柄コマンド)を特図2保留数に対応
する特図2先読み図柄コマンド領域にセーブする(B1603)。
演出制御装置300は、ステップB1602とB1603の後、先読み変動系コマンド
の受信待ちであることを示す先読み変動系コマンド受信待ちフラグを設定する(B160
4)。これは、先読み図柄系コマンドと先読み変動系コマンドがセットになっているため
、遊技制御装置100から先読み図柄系コマンドに続いて先読み変動系コマンドが送信さ
れるためである。その後、先読み図柄系コマンド処理を終了する。
〔先読み変動系コマンド処理〕
次に、図52を参照して、前述した受信コマンド解析処理(図49)における先読み変
動系コマンド処理(B1216)の詳細について説明する。図52は、演出制御装置30
0によって実行される先読み変動系コマンド処理の手順を示すフローチャートである。
演出制御装置300は、まず、先読み変動系コマンドの受信待ち中であるか否かを判定
する(B1701)。前述の先読み変動系コマンド受信待ちフラグ(B1604)が設定
されている場合、先読み変動系コマンドの受信待ち中であると判定できる。先読み変動系
コマンドの受信待ち中でない場合(B1701の結果が「N」)、先読み変動系コマンド
処理を終了する。先読み変動系コマンドの受信待ち中である場合(B1701の結果が「
Y」)、先読み変動系コマンド受信待ちフラグをクリアする(B1702)。
次に、演出制御装置300(サブ基板)は、最新保留情報の図柄(特図1又は特図2)
の保留数に対応する先読み変動MODE変換テーブルを設定し(B1703)、先読み変
動系コマンドのMODE部に対応してサブ内先読み変動コマンドMODE部を取得する(
B1704)。次に、先読み変動ACT変換テーブルを設定し(B1705)、先読み変
動系コマンドのACTION部(ACT部)に対応するサブ内先読み変動コマンドACT
部を取得する(B1706)。
次に、演出制御装置300は、変換後のMODE部とACT部(即ち、サブ内先読み変
動コマンドMODE部とACT部)が共に0以外であるか否かを判定する(B1707)
。なお、正常(有効)なコマンドであれば0以外に変換される。変換後のMODE部、A
CT部が共に0以外である場合(B1707の結果が「Y」)、変換後のMODE部とA
CT部から構成される変換後のコマンドを最新保留情報、保留数に対応する先読み変動コ
マンド領域(特図1先読み変動コマンド領域又は特図2先読み変動コマンド領域)にセー
ブする(B1708)。そして、先読みコマンド整合チェック処理を実行して(B170
9)、変換後のMODE部とACT部の組合せが正常であるか否か判定する(B1710
)。
なお、保留が変動表示ゲームを開始するときの保留数によって、MODE部に対応する
前半変動の時間が変化する。保留が変動表示ゲームを開始するときに、保留が他になけれ
ば長めの前半変動になり、新たに保留が発生して保留数が多ければ短めの前半変動となる
。従って、前半変動の時間値が遷移しても、演出制御装置300の内部コマンドが同じに
扱えるように、受信した先読み変動系コマンドのMODE部をサブ内先読み変動コマンド
MODE部に変換しておく。
また、リーチの種類は保留数に関係ないため、サブ内先読み変動コマンドACT部に対
応する後半変動は保留数に依存しない。しかし、同一系統のリーチにも種類があるため、
仮に先読み変動系コマンドのACT部(後半変動の値)を変換せずに、演出制御装置30
0がそのまま使うと数が多くなりチェックが困難になる。例えば、ノーマルリーチにも、
ノーマルリーチ-1停止はずれ、ノーマルリーチ+1停止はずれなどの種類が存在する。
従って、同一系統のリーチを示すACT部を、同じサブ内先読み変動コマンドACT部に
変換することで、数を減らし、先読みコマンド整合チェック処理等のチェック処理の負担
を軽減する。
次に、演出制御装置300は、変換後のMODE部とACT部(即ち、サブ内先読み変
動コマンドMODE部とACT部)の少なくとも一方が0である場合(B1707の結果
が「N」)、又は、変換後のMODE部とACT部の組合せが正常でない場合(B171
0の結果が「N」)、変換後のコマンドに異常があるとして、先読み変動系コマンド処理
を終了する。
演出制御装置300は、変換後のMODE部とACT部の組合せが正常である場合(B
1710の結果が「Y」)、先読み対象の保留情報(最新保留の情報)を先読み変動コマ
ンド領域からロードし(B1711)、最新保留の先読み演出に関する先読み抽選処理を
実行する(B1712)。先読み演出としては、例えば、連続予告演出(チャンス目先読
み演出を含む)、先読みゾーン演出、保留変化予告などがある。続いて、最新保留の先読
み演出(保留変化予告等)が発生するか否かを判定する(B1713)。最新保留の先読
み演出が発生する場合(B1713の結果が「Y」)、選出された先読み演出に対応する
ポイント情報を設定する(B1714)。
次に、演出制御装置300は、発生する先読み演出(保留変化予告等)が直ちに開始す
る演出であるか否か判定する(B1715)。発生する先読み演出が直ちに開始する演出
である場合(B1715の結果が「Y」)、選出された先読み演出に対応する表示を設定
する(B1716)。発生する先読み演出が直ちに開始する演出でない場合(B1715
の結果が「N」)、保留シフト時(保留表示の移動時、保留数減少時)の先読み演出に対
応する表示を設定、保存する(B1717)。そして、先読み変動系コマンド処理を終了
する。
一方、演出制御装置300は、最新保留の先読み演出が発生しない場合(B1713の
結果が「N」)、又は、発生する先読み演出が直ちに開始する演出でない場合(B171
5の結果が「N」)、そのまま。先読み変動系コマンド処理を終了する。
〔図柄系コマンド処理〕
次に、図53を参照して、前述した受信コマンド解析処理(図49)における図柄系コ
マンド処理(B1210)の詳細について説明する。図53は、演出制御装置300によ
って実行される図柄系コマンド処理の手順を示すフローチャートである。
演出制御装置300は、受信した図柄系コマンド(飾り特図1コマンド又は飾り特図2
コマンド)のMODE部に対応する特図種別を設定する(B1801)。特図種別は、特
図1又は特図2である。そして、図柄系コマンドのMODE部とACTION部(ACT
部)の組合せに対応する図柄種別を設定し、RAM等の所定領域にセーブする(B180
2)。ここで、特図1と特図2では、図柄の振分け割合が変わるので、MODE毎にテー
ブルを使用して、図柄種別を設定する。なお、本実施形態において、図柄種別は、はずれ
図柄や、小当り図柄や、図28に示した10R確変大当り図柄、4R確変大当り図柄、1
0R通常大当り図柄に対応する。
〔変動系コマンド処理〕
次に、図54を参照して、前述した受信コマンド解析処理(図49)における変動系コ
マンド処理(B1206)の詳細について説明する。図54は、演出制御装置300によ
って実行される変動系コマンド処理の手順を示すフローチャートである。
演出制御装置300は、受信した変動系コマンド(変動コマンド)の特図種別(特図1
又は特図2)が未確定であるか否かを判定する(B1901)。特図種別が未確定である
場合(B1901の結果が「Y」)、変動系コマンド処理を終了する。特図種別が未確定
でない場合(B1901の結果が「N」)、受信した変動系コマンドと図柄系コマンドの
組合せをチェックし(B1902)、変動系コマンドと図柄種別が不整合であるか否かを
判定する(B1903)。ここで、不整合とは、はずれの変動系コマンドを受信したのに
大当り図柄の図柄系コマンドを受信していた場合など、演出を行う上で矛盾してしまうこ
とである。変動系コマンドと図柄種別が不整合である場合(B1903の結果が「Y」)
、変動系コマンド処理を終了する。
演出制御装置300は、変動系コマンドと図柄種別が不整合でない場合(B1903の
結果が「N」)、変動系コマンド(変動コマンド)から変動パターン種別を判別し(B1
904)、変動中の演出である変動演出を設定する変動演出設定処理を実行する(B19
05)。なお、同じ変動系コマンドに対して、複数の演出が存在する。続いて、遊技状態
(P機状態)を示す遊技状態フラグに特図変動中を設定し(B1906)、連続予告演出
の先読み演出回数(連続予告演出の残り回数)が0でなければ-1更新する(B1907
)。
〔変動演出設定処理〕
次に、図55を参照して、前述した変動系コマンド処理(図54)における変動演出設
定処理(B1905)の詳細について説明する。図55は、演出制御装置300によって
実行される変動演出設定処理の手順を示すフローチャートである。
演出制御装置300は、まず、変動パターン種別が、リーチなし変動(リーチ状態にな
らない変動)であるか否かを判定する(B2001)。変動パターン種別がリーチなし変
動である場合(B2001の結果が「Y」)、演出ポイントのポイント数、機種コード、
特図種別、演出モード、設定値(確率設定値)に対応する前半予告振分グループアドレス
テーブルを設定し(B2002)、変動系コマンド(変動コマンド)のMODE部と特図
種別の保留数に対応する前半予告振分グループテーブルのアドレスを取得する(B200
3)。リーチなし変動の場合、保留数が多いほど変動時間が短縮されるため、保留数に対
応するテーブルのアドレスを取得している。
演出制御装置300は、変動パターン種別がリーチなし変動でない場合(B2001の
結果が「N」)、即ち、リーチあり変動である場合、演出ポイントのポイント数、機種コ
ード、特図種別、演出モード、図柄種別、設定値(確率設定値)に対応する前半予告振分
グループアドレステーブルを設定し(B2004)、変動系コマンド(変動コマンド)の
MODE部と変動パターン種別に対応する前半予告振分グループテーブルのアドレスを取
得する(B2005)。
演出制御装置300は、ステップB2003、B2005の後、前半変動中(リーチ前
)に出現する予告の抽選を行う(B2006)。なお、予告の抽選確率は、設定値に依存
することになる。続いて、演出ポイントのポイント数、機種コード、特図種別、演出モー
ド、図柄種別、設定値(確率設定値)に対応する後半予告振分グループアドレステーブル
を設定し(B2007)、変動系コマンドのACT部に対応する後半予告振分グループテ
ーブルのアドレスを取得し(B2008)、後半変動中(リーチ中)に出現する予告の抽
選を行う(B2009)。なお、予告の抽選確率は、設定値に依存することになる。その
後、変動系コマンド(変動コマンド)のMODE部、ACT部に対応する変動演出の内容
を決定する(B2010)。なお、変動系コマンドから変動時間や主なリーチ内容などが
わかる。
次に、演出制御装置300は、予告の抽選結果に対応する演出(予告演出)の内容を決
定する(B2011)。そして、設定値(確率設定値、設定)を示唆するための設定示唆
演出の内容を抽選等によって決定する(B2012)。なお、抽選によって選択される内
容には、設定示唆演出を実行しないという内容も含む。次に、演出を調整するための演出
調整処理を実行する(B2013)。その後、例えばリーチ演出等の変動演出や予告演出
の内容に応じて、飾り特図変動表示ゲームの停止図柄を決定する停止図柄設定処理を実行
する(B2014)。ここで、はずれ図柄の場合にばらけ目を決定するなど、飾り停止図
柄を具体的に決定する。
次に、演出制御装置300は、設定示唆演出の表示設定を行う(B2015)。リーチ
演出等の変動演出の表示設定を行い(B2016)、予告演出の表示設定を行う(B20
17)。続いて、特図種別に対応する保留減少(保留シフト)の表示設定を行い、例えば
、今回変動する飾り特図に対応する保留表示が減る表示が設定される他、保留シフト時の
先読み演出に対応する表示情報(B1717)等が読み出される(B2018)。続いて
、スピーカの音声による演出態様(音出力態様)を定める音声番号、装飾装置の発光によ
る演出態様を定める装飾番号を設定する(B2019)。装飾装置(盤装飾装置46、枠
装飾装置18)は、複数の装飾用発光部(装飾LED等)を有し、装飾番号で定められる
発光態様(各LEDの色や発光タイミング等)で発光する。
なお、音声番号や装飾番号を、演出内容に基づいて設定するだけでなく、設定値(確率
設定値)に応じた抽選確率で抽選して設定することも可能である。このようにすると、遊
技者は、装飾装置の発光態様、即ち、装飾用発光部(LED)の発光態様から遊技機10
の設定値(確率設定値)を推測することを楽しめる。
次に、演出制御装置300は、特図種別に対応する飾り特図変動の表示設定を行い(B
2020)、第一から第三の特別図柄以外に第四特別図柄(第4図柄、識別情報)に関す
る第4図柄変動の表示設定を行う(B2021)。なお、第4図柄変動は、表示装置41
以外に設けた前述のランプ表示装置80のランプ表示部1、2(LED)、及び/又は、
表示装置41で表示される。続けて、可動役物(可動体)の動作を設定する役物動作設定
処理を実行し(B2022)、変動演出設定処理を終了する。
なお、演出制御装置300は、開始する変動表示ゲームが主変動表示ゲームである場合
のみ、変動演出設定処理において、設定示唆演出(B2015)、変動演出(B2016
)、及び、予告演出(B2017)の表示設定を行うようにしてよく、開始する変動表示
ゲームが従変動表示ゲームである場合には、設定示唆演出(B2015)、変動演出(B
2016)、及び、予告演出(B2017)を実行しないようにこれら演出の表示設定を
行わなくてもよい。
〔演出調整処理〕
次に、図56を参照して、変動演出設定処理(図55)における演出調整処理(B20
13)の詳細について説明する。図56は、演出制御装置300によって実行される演出
調整処理の手順を示すフローチャートである。
演出制御装置300は、まず、特図種別が特図1であるか否か、即ち、これから開始す
る特図変動表示ゲームが特図1変動表示ゲームであるか否かを判定する(B2030)。
特図種別が特図1である場合に(B2030の結果が「Y」)、演出調整コマンド(所定
の情報)を受信しているか否かを判定する(B2031)。演出調整コマンドを受信して
いる場合には(B2031の結果が「Y」)、特図1変動表示ゲームの変動演出等を調整
する(B2032)。本実施形態では、変動演出等の調整として、SPリーチ演出をNリ
ーチ演出又はリーチなし演出に変更してSPリーチ演出を実行しないようにし(SPリー
チ演出を禁止し)、さらに、背景演出を専用の背景演出に変更する。その後、演出調整処
理を終了する。
なお、SPリーチ演出は、大当りの期待度が通常の期待度より高い特定の演出、或は、
演出時間が通常の演出時間より長い特定の演出の一例であり、ステップB2032での変
動演出等の調整として、擬似連続演出やステップアップ予告などの特定の演出を実行しな
いように調整してもよい。通常の期待度は、例えばNリーチの期待度(数パーセント以下
)であり、通常の演出時間は、例えば数十秒であってよい。
ここで、期待度は、ある演出(予告)が選択(実行)された場合に大当りになる確率に
相当し、大当りであるときのその演出の選択率及び大当りでないとき(はずれのとき)の
その演出の選択率などに基づいて算出することができる。
なお、擬似連続演出は、1回の変動表示ゲームの開始から終了までの間に、飾り特別図
柄(識別情報)を変動及び仮停止させる擬似変動を所定回数(所定ステップ)だけ行う演
出である。ステップアップ予告は、複数段階に設定された単演出(副演出)を下位の段階
(ステップ)から所定の段階(所定ステップ)まで順次実行する演出である。また、ステ
ップB2032での変動演出等の調整として、擬似連続演出やステップアップ予告の上記
の所定ステップ(擬似変動の所定回数、所定の段階)を減らすように調整してもよい。
一方、特図種別が特図2である場合(B2030の結果が「N」)、或は、演出調整コ
マンドを受信していない場合(B2031の結果が「N」)、演出制御装置300は、何
もせずに演出調整処理を終了する。
特図1変動表示ゲームが開始する際に演出調整コマンドを受信するのは、通常遊技状態
において大当り変動中の特図2変動表示ゲームの残りの変動時間が所定時間以内である場
合に相当する(A3623a)。このため、特図1変動表示ゲーム(主変動表示ゲーム)
が開始する際に演出調整コマンド(所定の情報)を受信した場合には、特図2変動表示ゲ
ーム(従変動表示ゲーム)のイレギュラー大当りに備えて、ステップB2010等におい
て期待度が高い特定の演出や長時間の特定の演出が設定されても、ステップB2032に
おいて、このような特定の演出(ここではSPリーチ演出)を他の演出(ここではNリー
チ演出又はリーチなし演出)に変更し、背景演出を専用の背景演出に変更できる。なお、
本実施形態において、SPリーチ演出、Nリーチ演出、リーチなし演出、背景演出は、表
示装置41の表示画面における表示演出である。
なお、通常遊技状態において、期待度が高い特定の演出や長時間の特定の演出が実行さ
れる飾り特図1変動表示ゲーム(主変動表示ゲーム)に期待した遊技者は、特図2変動表
示ゲーム(従変動表示ゲーム)のイレギュラー大当りによって飾り特図1変動表示ゲーム
(主変動表示ゲーム)が突然に強制的にはずれ結果で停止すると、驚いたり違和感を抱い
たりする事態が生じる。しかし、飾り特図1変動表示ゲームに関する特定の演出を他の演
出に変更することなどによって特定の演出を実行しないようにし、驚いたり違和感を抱い
たりする事態を防止でき、遊技の興趣の低下も防止できる。また、専用の背景演出によっ
て、表示装置41の表示画面の背景が専用の背景になるため、遊技者に特図2変動表示ゲ
ーム(従変動表示ゲーム)のイレギュラー大当りが発生することを報知(予告)でき、遊
技者は下皿23の球抜き穴23aを開くなど大当りになる準備をすることができる。
本実施形態では、SPリーチ演出をNリーチ演出又はリーチなし演出に変更しても、特
図1変動表示ゲームの変動時間は同じである。しかし、遊技制御装置100が、特図1変
動表示ゲームの変動時間自体(A5007の加算値に相当する)を、SPリーチ演出に対
応する長い変動時間からNリーチ演出又はリーチなし演出に対応する短い変動時間に変更
する構成も可能である。
〔停止図柄設定処理〕
次に、図57を参照して、変動演出設定処理(図55)における停止図柄設定処理(B
2014)の詳細について説明する。図57は、演出制御装置300によって実行される
停止図柄設定処理の手順を示すフローチャートである。
演出制御装置300は、まず、特図種別が特図2であるか否か、即ち、これから開始す
る特図変動表示ゲームが特図2変動表示ゲームであるか否かを判定する(B2040)。
特図種別が特図2である場合に(B2040の結果が「Y」)、特図2変動表示ゲームの
図柄種別は小当りであるか否かを判定する(B2041)。図柄種別が小当りである場合
に(B2041の結果が「Y」)、演出調整コマンドを受信しているか否かを判定する(
B2042)。演出調整コマンドを受信している場合には(B2042の結果が「Y」)
、飾り特図2変動表示ゲームの停止図柄をはずれ図柄(小当りに対応しないばらけ目)に
設定する(B2043)。その後、停止図柄設定処理を終了する。
一方、特図種別が特図1である場合に(B2040の結果が「N」)、図柄種別が小当
りでない場合(B2041の結果が「N」)、或は、演出調整コマンドを受信していない
場合(B2042の結果が「N」)、演出制御装置300は、通常の通り、図柄種別(は
ずれ図柄や、小当り図柄や、10R確変大当り図柄、4R確変大当り図柄、10R通常大
当り図柄など)に応じた停止図柄を設定し(B2044)、その後、停止図柄設定処理を
終了する。
特図2変動表示ゲームが開始する際に演出調整コマンドを受信するのは、確変状態又は
時短状態において特図1変動表示ゲームが大当り変動中の場合に相当する(A3621b
)。このため、特図2変動表示ゲーム(主変動表示ゲーム)が開始する際に演出調整コマ
ンドを受信した場合には、特図1変動表示ゲーム(従変動表示ゲーム)のイレギュラー大
当り(第1特別結果)に備えて、演出を調整する。具体的には、たとえ一括表示装置50
の第2特図変動表示部52で実行される特図2変動表示ゲーム(主変動表示ゲーム)の結
果が小当り結果(第2特別結果)で大入賞口が開放されても、表示装置41に表示される
演出上の停止図柄を小当りに対応しないはずれ図柄に設定する。この場合、特図2変動表
示ゲームの演出上の停止図柄としては、小当り結果に対応しない図柄(結果表示)であれ
ば、はずれ図柄以外に特殊図柄を用いてもよい。
これにより、特図2変動表示ゲームの結果は図25(b)のように高確率で小当り結果
になるにもかかわらず、イレギュラー大当りの直前に、表示装置41に飾り特図2変動表
示ゲーム(主変動表示ゲーム)の小当り図柄(小当り結果)が表示されなくなる。従って
、特図2変動表示ゲームの小当り図柄が表示装置41に表示された直後に、開始したばか
りの特図2変動表示ゲームがイレギュラー大当りによってすぐに強制的にはずれ結果で停
止して、表示装置41において小当り図柄が突然はずれ図柄に変わったような印象を与え
て遊技者を驚かす事態を防止できる。従って、遊技の興趣の低下も防止できる。また、表
示装置41において飾り特図2変動表示ゲーム(主変動表示ゲーム)の小当り結果が表示
される前に、小当り図柄(左、右、中の3つの図柄)を構成する一部の図柄(左の図柄、
右の図柄等)が仮停止するような構成であれば、当該仮停止した図柄がイレギュラー大当
りによってはずれ図柄に対応するものに突然切替わるような事態も防止できる。
また、小当りが頻発する小当りラッシュ状態は確変状態の開始から大当りの発生まで継
続するが、イレギュラー大当りによって小当りラッシュ状態が終了することは、遊技者に
とって嬉しくないことである。そこで、特図2変動表示ゲームの結果が小当りで大入賞口
が開放されても、表示装置41に小当り図柄を停止しない(小当り結果に対応しないはず
れ図柄や特殊図柄を停止する)ことによって遊技者に違和感を与え、特図1変動表示ゲー
ムのイレギュラー大当りを察知させて小当りラッシュ状態の終了を事前に報知することが
できる。
前述のように時短状態又は確変状態(A3621b)と通常遊技状態(A3623a)
における演出調整コマンドは同一のものであるが、同一の演出調整コマンドを受信しても
、演出制御装置300は状況(遊技状態)に応じて異なる処理を実行する。これにより、
状況(遊技状態)に応じた適切な処理が行える。また、状況(遊技状態)に応じて異なる
演出調整コマンドを準備する必要がなく、処理が簡単になる。前述のように、同一の演出
調整コマンドを受信しても、時短状態又は確変状態では、主変動表示ゲーム(特図2変動
表示ゲーム)の結果が小当り結果であっても、表示装置41に表示される演出上の停止図
柄をはずれ図柄(ばらけ目)に設定する一方(B2043)、通常遊技状態では主変動表
示ゲーム(特図1変動表示ゲーム)の変動演出等を調整する(B2032)。
〔役物動作設定処理〕
次に、図58を参照して、変動演出設定処理(図55)における役物動作設定処理(B
2022)の詳細について説明する。図58は、演出制御装置300によって実行される
役物動作設定処理の手順を示すフローチャートである。
演出制御装置300は、まず、特図高確率中又は時短中であるか否か、即ち確変状態又
は時短状態であるか否かを判定する(B2050)。特図高確率中又は時短中(確変状態
又は時短状態)である場合に(B2050の結果が「Y」)、特図種別が特図1であるか
否か、即ち、これから開始する特図変動表示ゲームが特図1変動表示ゲームであるか否か
を判定するを判定する(B2051)。特図種別が特図1である場合に(B2051の結
果が「Y」)、特図1変動表示ゲームの図柄種別は大当りであるか否かを判定する(B2
052)。
演出制御装置300は、特図1変動表示ゲームの図柄種別が大当りである場合に(B2
052の結果が「Y」)、可動役物(上部演出ユニット40cや側部演出ユニット40d
など)の動作を禁止する(B2053)。なお、動作中の可動役物は初期位置に移動する
一方、特図高確率中又は時短中でない場合(通常遊技状態の場合)(B2050の結果
が「N」)、特図種別が特図2である場合に(B2051の結果が「N」)、或は、特図
1変動表示ゲームの図柄種別が大当りでない場合に(B2052の結果が「N」)、演出
制御装置300は、通常の通り、予告演出と変動演出に応じた可動役物の動作を設定する
(B2054)。
突然のイレギュラー大当りで特図2変動表示ゲーム(主変動表示ゲーム)が強制的には
ずれ図柄で停止する際に、可動役物が特図2変動表示ゲーム(主変動表示ゲーム)の演出
として動作中であると違和感が生じてしまう。そこで、確変状態又は時短状態において特
図1変動表示ゲーム(従変動表示ゲーム、長変動ではない)がイレギュラー大当りとなる
場合に、特図1変動表示ゲームの開始時に、イレギュラー大当りに備えて、可動役物の動
作を禁止するとともに、動作中の可動役物は初期位置に移動して、違和感が生じるのを防
止している。なお、本実施形態では、通常遊技状態において長変動の特図2変動表示ゲー
ム(従変動表示ゲーム)がイレギュラー大当りとなる場合に、興趣低下防止のために、可
動役物の動作を禁止するなどの処理を実行しないが、実行する構成としてもよい。
〔当り系コマンド処理〕
次に、図59を参照して、前述した受信コマンド解析処理(図49)における当り系コ
マンド処理(B1208)の詳細について説明する。図59は、演出制御装置300によ
って実行される当り系コマンド処理の手順を示すフローチャートである。
演出制御装置300は、まず、受信した当り系コマンドのMODE部がファンファーレ
を表すか否かを判定する(B2101)。当り系コマンドのMODE部がファンファーレ
を表す場合(B2101の結果が「Y」)、即ち、当り系コマンドが大当りファンファー
レコマンド又は小当りファンファーレコマンドである場合、ファンファーレ演出を設定す
るためのファンファーレ演出設定処理を実行する(B2102)。なお、ファンファーレ
コマンドには、今回の大当りのラウンド数上限値の情報が含まれている。続いて、現在の
遊技機10の遊技状態(P機状態)を示す遊技状態フラグにファンファーレ中を設定し(
B2103)、当り系コマンド処理を終了する。なお、ラウンド数上限値は、図柄系コマ
ンド(停止図柄パターンに対応する飾り特図コマンド)から判定される図柄種別からも得
ることができる。
演出制御装置300は、受信した当り系コマンドのMODE部がファンファーレを表さ
ない場合には(B2101の結果が「N」)、当り系コマンドのMODE部がラウンドを
表すか否かを判定する(B2104)。MODE部がラウンドを表す場合(B2104の
結果が「Y」)、即ち、当り系コマンドがラウンドコマンド又は小当り開放中コマンドで
ある場合、演出制御装置300は、ラウンド演出設定処理を実行し、現在の遊技機10の
遊技状態(P機状態)を示す遊技状態フラグにラウンド中を設定し(B2105、B21
06)、当り系コマンド処理を終了する。
受信した当り系コマンドのMODE部がラウンドを表さない場合には(B2104の結
果が「N」)、演出制御装置300は、当り系コマンドのMODE部がインターバルを表
すか否かを判定する(B2107)。MODE部がインターバルを表す場合(B2107
の結果が「Y」)、即ち、当り系コマンドがインターバルコマンドである場合、演出制御
装置300は、インターバル演出設定処理を実行し、現在の遊技機10の遊技状態(P機
状態)を示す遊技状態フラグにインターバル中を設定し(B2108、B2109)、当
り系コマンド処理を終了する。なお、小当りで大入賞口が一回だけ開放される場合、即ち
、小当りが1ラウンドである場合、インターバルコマンドはない。
受信した当り系コマンドのMODE部がインターバルを表さない場合には(B2107
の結果が「N」)、演出制御装置300は、当り系コマンドのMODE部がエンディング
を表すか否かを判定する(B2110)。MODE部がエンディングを表す場合(B21
10の結果が「Y」)、即ち、当り系コマンドがエンディングコマンド又は小当り終了画
面コマンドである場合、演出制御装置300は、エンディング演出を設定するためのエン
ディング演出設定処理を実行し、現在の遊技機10の遊技状態(P機状態)を示す遊技状
態フラグにエンディング中を設定し(B2111、B2112)、当り系コマンド処理を
終了する。
なお、受信した当り系コマンドのMODE部がエンディングを表さない場合には(B2
110の結果が「N」)、演出制御装置300は、いずれの処理も実行せずに、当り系コ
マンド処理を終了する。
〔役物動作設定処理〕
次に、図60を参照して、当り系コマンド処理(図59)におけるファンファーレ演出
設定処理(B2102)の詳細について説明する。図60は、演出制御装置300によっ
て実行されるファンファーレ演出設定処理の手順を示すフローチャートである。
演出制御装置300は、まず、特図高確率中又は時短中に発生した大当りであるか否か
、即ち確変状態又は時短状態に発生した大当りであるか否かを判定する(B2301)。
特図高確率中又は時短中に発生した大当りである場合に(B2301の結果が「Y」)、
通常通りファンファーレ演出を設定するとともに、表示装置41の全画面で大きな右打ち
指示表示(右打ち表示)を表示するように設定する(B2306:通常設定)。
演出制御装置300は、特図高確率中又は時短中に発生した大当りでない場合(通常遊
技状態中に発生した大当りの場合)(B2301の結果が「N」)、今回の大当りが特図
2変動表示ゲームの大当りであるか否かを判定する(B2302)。今回の大当りが特図
1変動表示ゲームの大当りである場合には(B2302の結果が「N」)、通常通りファ
ンファーレ演出を設定するとともに、表示装置41の全画面で大きな右打ち指示表示(右
打ち表示)を表示するように設定する(B2306:通常設定)。
演出制御装置300は、通常遊技状態における特図2変動表示ゲームの大当りである場
合に(B2302の結果が「Y」)、客待ち中であるか否か、即ち、表示装置41で客待
ちデモを実行中であるか否かを判定する(B2303)。客待ち中でない場合に(B23
03の結果が「N」)、特殊設定1として、通常のファンファーレ演出を設定せずに表示
装置41の全画面で大きな右打ち指示表示(右打ち表示)を表示するように設定する(B
2304)(図64B(コ)参照)。客待ち中である場合に(B2303の結果が「Y」
)、特殊設定2として、通常のファンファーレ演出を設定せずに表示装置41の右上隅で
縮小した小さな右打ち指示表示(右打ち表示)を表示するように設定する(B2305)
(図65A(ツ)参照)。
〔タイムチャート〕
図61と図62は、各々、通常遊技状態と時短状態/確変状態において、以上の遊技制
御と演出制御により実行される特図1変動表示ゲーム及び特図2変動表示ゲームの様子を
例示するタイムチャートである。
図61の例(通常遊技状態)において、従変動表示ゲームである特図2変動表示ゲーム
の変動中に、主変動表示ゲームである特図1変動表示ゲームが複数回実行される。ここで
、特図2変動表示ゲームは、大当りフラグ2が設定されているためイレギュラー大当りと
なるものである。通常遊技状態での特図2変動表示ゲームは、前述の通り、長時間変動(
長変動、ここでは590秒の変動時間)である。
特図2変動表示ゲームの残りの変動時間が所定時間(ここでは200秒)以内になると
(A3621aの結果が「Y」)、イレギュラー大当り演出調整フラグがセットされる(
A3622a)。以降、特図1変動表示ゲームが開始される度に(各特図1変動表示ゲー
ムの開始時に)、演出を調整するための演出調整コマンドが遊技制御装置100から演出
制御装置300に送信される。そして、特図2変動表示ゲームの大当り結果が表示される
と、特図1変動表示ゲームが強制的にはずれ結果で停止する。
図62の例(時短状態又は確変状態)において、従変動表示ゲームである特図1変動表
示ゲームの変動中に、主変動表示ゲームである特図2変動表示ゲームが複数回実行される
。ここで、特図1変動表示ゲームは、大当りフラグ1が設定されているためイレギュラー
大当りとなるものである。時短状態又は確変状態での特図1変動表示ゲームは、従変動表
示ゲームであっても長時間変動(長変動)ではなく、例えば4秒の変動時間である。この
ため、イレギュラー大当りとなる従変動表示ゲーム中に実行される主変動表示ゲームの回
数は、図62の例(時短状態又は確変状態)の方が図61の例(通常遊技状態)よりも少
ない。
イレギュラー大当りとなる特図1変動表示ゲームの開始後に、特図2変動表示ゲームが
開始される度に(各特図2変動表示ゲームの開始時に)、演出を調整するための演出調整
コマンドが遊技制御装置100から演出制御装置300に送信される。そして、特図1変
動表示ゲームの大当り結果が表示されると、特図2変動表示ゲームが強制的にはずれ結果
で停止する。
なお、図62において複数回実行される特図2変動表示ゲームが小当り結果になる場合
には、特図1ゲーム処理タイマによる変動時間の計測(特図1ゲーム処理タイマの更新)
を中断することによって、特図1変動表示ゲームは中断される。その後、特図2変動表示
ゲームに関する小当り動作の終了後に中断していた特図1変動表示ゲームを再開できる。
なお、中断中も、特図1表示器51と表示装置41において特別図柄(識別情報)の変動
自体は見かけ上継続してよい。
〔通常遊技状態からイレギュラー大当りが発生する場合の演出例〕
図63は、前述の遊技制御と演出制御により実現される演出例を、通常遊技状態からイ
レギュラー大当りが発生する場合について示すタイムチャートである。
図63(a)は、図61の一部に対応するが、イレギュラー大当りとなる特図2変動表
示ゲーム(従変動表示ゲーム)の変動中に、特図1変動表示ゲーム(主変動表示ゲーム)
が複数回実行される。なお、イレギュラー大当りとなる特図2変動表示ゲームの開始後、
時間T1までにn回(図63では1回)の特図1変動表示ゲームが開始されてよい。
時間T1において、特図1変動表示ゲームの変動中に、イレギュラー大当りとなる特図
2変動表示ゲームの残りの変動時間が所定時間になり、特図2変動表示ゲーム中にイレギ
ュラー大当り演出調整フラグがセットされる(A3622a)。時間T1以後、特図2変
動表示ゲームの終了まで、各特図1変動表示ゲームの開始時に、演出を調整するための演
出調整コマンド(A3623a)と変動パターンに関する情報を含む変動コマンド(A5
012、A5013)の両方が遊技制御装置100から演出制御装置300に送信される
。一方、時間T1以前において、各特図1変動表示ゲームの開始時に、変動コマンドは送
信されるが、演出調整コマンドは送信されない。
表示装置41では、時間T1以前に開始された特図1変動表示ゲーム(主変動表示ゲー
ム)の飾り特別図柄(識別情報)が、表示画面の中央において大きな図柄(大図柄)で表
示される。一方、時間T1以後、演出制御装置300は、演出調整コマンドの受信によっ
て、通常より大当りの期待度の高い又は演出時間の長い特定の演出(SPリーチ演出、擬
似連続演出等)を実行しないように設定するとともに、表示装置41の表示画面の背景を
専用背景に変更する(B2032)。例えば、専用背景の画像(所定の画像、所定の背景
画像)として、表示画面の中央において「大チャンス」という文字画像が大きく表示され
るとともに、特殊な画像が文字表示の周りで表示される。また、演出制御装置300は、
専用背景の邪魔にならないように特図1変動表示ゲームの飾り特別図柄(識別情報)を、
表示画面の端において小さな図柄(小図柄)で表示する。
なお、特図2変動表示ゲーム(従変動表示ゲーム)の飾り特別図柄(識別情報)は、表
示装置41の表示画面の端において小さな図柄(小図柄)で表示されるが、表示しない構
成も可能である。
その後、時間T2において、イレギュラー大当りとなる特図2変動表示ゲームが終了し
て大当り図柄が停止表示(大当り確定)されるとともに、特図1変動表示ゲームがはずれ
図柄で強制停止される。また、時間T2において、図柄停止コマンド(飾り特図1停止コ
マンドと飾り特図2停止コマンド)が遊技制御装置100から演出制御装置300に送信
される。表示装置41の専用背景に変化はなくてよい。
その後、時間T3において、大当りファンファーレコマンド(A5809)が遊技制御
装置100から演出制御装置300に送信されるとともに、大当りファンファーレ時間(
A5813)が開始する。また、時間T3において、演出制御装置300は、大当りファ
ンファーレコマンドの受信によって、表示装置41の表示画面における表示を、専用背景
から全画面での大きな右打ち指示表示657(右打ち表示)に切り換える(B2304の
特殊設定1)。なお、通常実行される大当りファンファーレ演出は行われない。
その後、時間T4において、大当りファンファーレ時間が経過しても、右打ちによって
遊技球が普図始動ゲート34(所謂ドキドキゲート)を通過するまでゲート通過の待ち時
間となり、大当り状態(大入賞口の開放(ラウンド))にならない(A6003の結果が
「N」)。これにより、遊技者の意思と関係なく、大当り状態になることが防止されてい
る。なお、大当りファンファーレ時間中に右打ちによって遊技球が普図始動ゲート34を
通過した場合には、大当りファンファーレ時間が経過した時点で大当り状態になる(ゲー
ト通過の待ち時間=0)。
その後、時間T5において、遊技者が右打ちを開始することによって遊技球が普図始動
ゲート34を通過すると、大当りラウンドが開始して大入賞口が開放される(A6004
-A6027)。また、時間T5において、ラウンドコマンド(A6011)が遊技制御
装置100から演出制御装置300に送信され、ラウンドコマンドを受信した演出制御装
置300は、全画面で、大きな右打ち指示表示657に代えて大当りのラウンド演出を開
始する。
図63(b)は、イレギュラー大当りとなる特図2変動表示ゲームの変動中に客待ち状
態となっている場合を例示する。即ち、イレギュラー大当りの結果が確定表示される時間
T2より前において、特図2変動表示ゲーム(従変動表示ゲーム)の変動中に、特図1変
動表示ゲーム(主変動表示ゲーム)が実行されないとともに、特図1保留数が0である。
このため、特図2変動表示ゲームの変動中でも客待ち状態となっており、表示装置41の
表示画面において、デモムービーの表示等の客待ちデモが実行されている(A3419、
B1308)。なお、客待ち状態になる前が特図1変動表示ゲームの大当り状態である場
合には、客待ちデモとして、大当りの飾り特別図柄(「3,3,3」等の数字が3つ揃っ
たもの)が表示されてもよい。時間T2を経過しても時刻T3まで、客待ち状態に変化は
ない。
なお、本実施形態では、従変動表示ゲーム(ここでは特図2変動表示ゲーム)が実行さ
れていても、主変動表示ゲーム(ここでは特図1変動表示ゲーム)が変動中でなく、且つ
、主変動表示ゲームに関する保留数(ここでは特図1保留数)が0であれば、客待ち状態
となる(図16のA3401、A3406、A3416)。
時刻T3において、大当りファンファーレコマンドが遊技制御装置100から演出制御
装置300に送信される。演出制御装置300は、大当りファンファーレコマンドの受信
によって、表示装置41の表示画面において客待ちデモを終了して、表示画面の右上隅で
小さな右打ち指示表示658(縮小右打ち表示)を表示する(B2305の特殊設定2)
。なお、通常実行されるファンファーレ演出は行われない。
その後、図63(a)の場合と同様に、時間T3から時間T4までの大当りファンファ
ーレ時間と時間T4から時間T5までのゲート通過の待ち時間が経過して、時間T5にお
いて、遊技球が普図始動ゲート34を通過すると、ラウンドコマンドを受信した演出制御
装置300は、大当りのラウンド演出を開始する。
図63(b)の例では、通常遊技状態(特図低確率且つ時短なし)における客待ち中に
おいて、遊技者が遊技機10の近傍にいない(無人状態)である可能性が高いため、時間
T3から時間T5まで目立たない小さな右打ち指示表示658を表示装置41に表示する
。仮に、大きく目立つ右打ち指示表示をした場合には、無人状態において、イレギュラー
大当りとなる始動入賞(普通変動入賞装置37への入賞)を発生させていない無関係な者
(遊技場内を歩行中の者など)が、目立つ右打ち指示表示に気付いて右打ちを行って普図
始動ゲート34に遊技球を通過させ、大当りのラウンド遊技を行う不公平な事態が発生す
る。しかし、時間T3から時間T5まで目立たない小さな右打ち指示表示658を表示装
置41に表示することによって、無関係な者が右打ち指示表示に気付き難くしてこのよう
な不公平な事態を防止できる。
図63(c)も、図63(b)と同様に、イレギュラー大当りとなる特図2変動表示ゲ
ームの変動中に客待ち状態となっている場合を例示するが、大当りファンファーレコマン
ド送信からラウンドコマンド送信までの期間である時間T3と時間T5の間で、時間Ta
において、始動入賞口36への入賞によって特図1保留(第1始動記憶、特図1始動記憶
)が発生している。なお、時間T3と時間T5の間で特図1保留が発生しても、大当り状
態となるため、特図1変動表示ゲームは開始しない。
イレギュラー大当り確定後(特図2ゲーム処理番号が「3」)の時間Taにおいて、特
図1保留の発生(始動入賞口36への入賞)に伴って、右打ち指示報知コマンドが遊技制
御装置100から演出制御装置300に送信されている(A2705、A2706)。こ
の右打ち指示報知コマンドを受信した演出制御装置300は、時間T3以降に表示画面の
右上隅で小さく表示されていた右打ち指示表示658(縮小右打ち表示)を、全画面での
大きな右打ち指示表示657(右打ち表示)に切り換える(B1316)。特図1保留(
始動入賞口36への入賞)が発生したということは無人状態ではなく、特図1保留の発生
させた遊技者が、そのまま大きな右打ち指示表示657にしたがって右打ちを行って普図
始動ゲート34に遊技球を通過させ、大当りのラウンド遊技を行えるようにしている。
〔画面遷移1(i)〕
図64Aと図64Bは、表示装置41の表示画面を時系列で示した画面遷移図の一例で
あり、通常遊技状態からイレギュラー大当りが発生する場合を示す。図64Aと図64B
は、図63(a)の一部に対応するものである。
図64Aの(ア)は、通常遊技状態で主変動表示ゲームとなる特図1変動表示ゲーム(
飾り特図1変動表示ゲーム)を開始する直前の表示画面である。表示画面の中央部の変動
表示領域610には、前回の特図1変動表示ゲームのはずれ停止図柄「9,4,6」が大
きく表示されている。表示画面の右端部の変動表示領域615において、通常遊技状態で
従変動表示ゲームとなる特図2変動表示ゲーム(飾り特図2変動表示ゲーム)が変動表示
されている。ここで変動中の特図2変動表示ゲームは、後に大当り結果(イレギュラー大
当り)が表示されるものである。なお、表示装置41において、従変動表示ゲーム(ここ
では特図2変動表示ゲーム)の変動、及び、はずれ結果を表示せず、大当り結果(大当り
図柄)のみを表示する構成でもよいし、また、従変動表示ゲームの変動表示を1つの飾り
特別図柄だけで行ってもよい。
また、(ア)では、特図1変動表示ゲームの実行状態を示す第1所定画像675は、特
図1変動表示ゲームが停止中であることを示す記号「×」となっており、特図2変動表示
ゲームの実行状態を示す第2所定画像676は、特図2変動表示ゲームが実行中(変動中
)であることを示す記号「○」になっている。第2所定画像676「○」は、第四特別図
柄(第4図柄)として点滅してよい。表示画面の第1表示部620において、特図1変動
表示ゲーム(主変動表示ゲーム)の実行権利となる特図1保留(特図1始動記憶)に対応
する特図1保留表示620a(特図1始動記憶表示)が4つ表示されている。保留消化領
域640では何も表示されていない。また、特図1保留数表示650は、現在の特図1保
留の数「4」を表示し、特図2保留数表示660は、現在の特図2保留の数「4」を表示
する。
続いて、(イ)では、主変動表示ゲームとなる特図1変動表示ゲームと従変動表示ゲー
ムとなる特図2変動表示ゲームが、共に実行中(変動中)の状態となる。また、第1所定
画像675は、特図1変動表示ゲームが実行中であることを示す記号「○」となっており
、第2所定画像676は、特図2変動表示ゲームは実行中であることを示す記号「○」に
なっている。第1所定画像675「○」と第2所定画像676「○」は、第四特別図柄(
第4図柄)として点滅してよい。
また、(イ)では、第1表示部620において、各特図1保留表示620aは、左隣の
特図1保留表示620aの表示位置に移動している(保留シフト)。さらに、第1表示部
620の左端に位置する特図1保留表示620aは、第1表示部620から保留消化領域
640に移動している(保留シフト)。第1表示部620の特図1保留表示620aは、
実行前の変動表示ゲームに係る始動記憶に対応する始動記憶表示(変動前保留表示)であ
るのに対して、保留消化領域640の特図1保留表示620bは、実行中の変動表示ゲー
ムに係る始動記憶に対応する始動記憶表示(変動中保留表示)である。また、特図1保留
数表示650は、現在の特図1保留の数「3」を表示し、特図2保留数表示660は、現
在の特図2保留の数「4」を表示する。
主変動表示ゲームとなる特図1変動表示ゲームは、第1表示態様で表示され、従変動表
示ゲームとなる特図2変動表示ゲームは、第2表示態様で表示される。ここでは、第1表
示態様は、第2表示態様よりも大きな表示態様で、メイン表示として表示画面の中央部で
大きく表示される態様であり、第2表示態様は、サブ表示として表示画面の端部で小さく
表示される表示態様である。即ち、変動する飾り特別図柄(飾り図柄)は、第1表示態様
では大図柄であり、第2表示態様では小図柄である。なお、第1表示態様を、飾り特別図
柄(飾り図柄)がキャラクタと数字と枠によって形成されて変動表示される態様とし、第
2表示態様を、飾り特別図柄(飾り図柄)が数字のみによって形成されて変動表示される
態様としてもよい。また、特図1変動表示ゲームと特図2変動表示ゲームの各々を、第1
表示態様と第2表示態様の2種類の態様で表示してもよい。
次に、(ウ)では、主変動表示ゲームとなる特図1変動表示ゲームは、リーチ状態(ノ
ーマルリーチ)となり、変動表示領域610において、左図柄と右図柄が同一の図柄「3
」で仮停止表示される。
その後、(エ)では、特図1変動表示ゲームに関連するリーチ演出の系統(種類)がS
Pリーチ(例えばSP1リーチ)であるため、リーチがノーマルリーチの状態からSP3
リーチに発展して、表示画面の中央でムービー演出(動画演出)が実行されるとともに、
特図1変動表示ゲームの左図柄と右図柄が画面の上側の角に移動する。
なお、(エ)は、図63(a)の時間T1における表示画面に相当し、イレギュラー大
当りとなる特図2変動表示ゲームの変動時間の残りが所定時間になっている。なお、SP
リーチ演出は、時間T1以前に開始された特図1変動表示ゲーム(主変動表示ゲーム)に
係る演出であるため、他の演出に切り換えられることなく(禁止されることなく)そのま
ま実行される。
次に、(オ)では、特図1変動表示ゲームが終了して、表示画面の中央部の変動表示領
域610には、はずれ停止図柄「3,4,3」が大きな図柄(大図柄、第1表示態様、メ
イン表示)で表示されている。また、第1所定画像675は、特図1変動表示ゲームが停
止中であることを示す記号「×」となっており、保留消化領域640の特図1保留表示6
20b(変動中保留表示)は消えている。
続いて、(カ)では、特図1変動表示ゲームが開始され、特図1変動表示ゲームと特図
2変動表示ゲームが、共に実行中の状態となる。第1所定画像675は記号「○」となっ
ており、第2所定画像676は記号「○」になっている。保留シフトによって、保留消化
領域640に変動中保留表示として特図1保留表示620bが表示される。また、特図1
保留数表示650で示される特図1保留数は、「3」から「2」に減少する。
(カ)の特図1変動表示ゲームの開始の際に、演出制御装置300が演出調整コマンド
を受信することによって、SPリーチ演出等の期待度の高い特定の演出や演出時間の長い
特定の演出が実行されなくなるとともに、表示装置41の表示画面では、表示画面の中央
における「大チャンス」という大きな文字画像とその周囲の特殊な画像(斜線で示す)か
らなる専用背景の画像が表示される。また、専用背景の邪魔にならないように特図1変動
表示ゲームは、表示画面の左端の変動表示領域613において、第2表示態様(サブ表示
)の小さな飾り特別図柄(小図柄)で変動表示される。なお、専用背景となった場合に、
保留に関係する表示である保留表示620a、620bや保留消化領域640の枠などを
消してよい。
続いて、図64Bの(キ)では、特図1変動表示ゲームが終了して、表示画面の左端の
変動表示領域613には、はずれ停止図柄「8,3,5」が小さな図柄(小図柄、第2表
示態様、サブ表示)で表示されている。また、第1所定画像675は記号「×」となって
おり、保留消化領域640の特図1保留表示620bは消えている。
次に、(ク)では、特図1変動表示ゲームが開始され、特図1変動表示ゲームと特図2
変動表示ゲームが、共に実行中(変動中)の状態となる。第1所定画像675は記号「○
」となっており、第2所定画像676は記号「○」になっている。保留シフトによって、
保留消化領域640に変動中保留表示として特図1保留表示620bが表示される。また
、特図1保留数表示650で示される特図1保留数は、「2」から「1」に減少する。特
図1変動表示ゲームの開始の際に、演出制御装置300が演出調整コマンドを受信するこ
とによって、継続して、SPリーチ演出等の期待度の高い特定の演出や演出時間の長い特
定の演出が実行されないとともに専用背景が表示される。また、特図1変動表示ゲームは
、表示画面の左端の変動表示領域613において小さな飾り特別図柄(小図柄)で変動表
示される。
続いて、(ケ)は、図63(a)の時間T2における表示画面に相当する。ここで、特
図2変動表示ゲームが大当り結果(イレギュラー大当り)で終了して、表示画面の右端部
の変動表示領域615において、小さな図柄で大当り停止図柄「5,5,5」が表示され
る。なお、大当り停止図柄として、「○,○,○」などと表示されてもよい。また、特図
1変動表示ゲームがはずれ結果で強制的に終了して、表示画面の左端の変動表示領域61
3には、はずれ停止図柄「7,4,9」が小さな図柄で表示されている。また、第1所定
画像675と第2所定画像676は記号「×」となっており、保留消化領域640の特図
1保留表示620bは消えている。
次に、(コ)は、図63(a)の時間T3における表示画面に相当する。ここで、演出
制御装置300での大当りファンファーレコマンドの受信に対応して、表示画面において
、「大チャンス」という文字画像等の専用背景の画像が、全画面での大きな右打ち指示表
示657(右打ち表示)の画像に切り換えられる。その後、大当りファンファーレ時間と
ゲート通過の待ち時間が経過する。
次に、(サ)は、図63(a)の時間T5における表示画面に相当する。ここで、演出
制御装置300でのラウンドコマンドの受信に対応して、全画面での大きな右打ち指示表
示657(右打ち表示)の画像が、全画面での大当りのラウンド演出の画像(動画)に切
り換えられる。
以上のように、通常遊技状態において、大当り結果(第1特別結果)となる特図2変動
表示ゲーム(従変動表示ゲーム)が変動中であり且つ特図2変動表示ゲームの残りの変動
時間が所定時間以下である場合に、各特図1変動表示ゲーム(主変動表示ゲーム)が開始
する際に演出調整コマンド(所定の情報)が演出制御装置300に送信される。そして、
演出制御装置300は、受信した演出調整コマンド(所定の情報)に対応して、通常より
も期待度が高い演出又は通常よりも長時間の演出である特定の演出(SPリーチや擬似連
続演出等)を実行しないように設定する。これにより、図64A(カ)から図64B(ク
)において、各特図1変動表示ゲーム(主変動表示ゲーム)に関連する期待度が高い演出
中又は長時間の演出が実行されないため、特図2変動表示ゲームが突然イレギュラー大当
りとなって遊技者が驚くような事態を防止できる。
また、図64A(カ)から図64B(ク)の専用背景の表示によって、イレギュラー大
当りを報知できる。さらに、専用背景が特図2変動表示ゲームの開始(図64A(ア)よ
りも前)から相当の時間を経過してから表示されるため、遊技者がイレギュラー大当りを
認識するのが特図2変動表示ゲームの開始よりも大幅に遅れる。これにより、特図2変動
表示ゲームの開始直後から遊技者が遊技球の打ち出しを止めてしまうことを防止でき、ま
た、特図2変動表示ゲームの開始から相当な時間の間、遊技の興趣を継続させることがで
きる。
〔画面遷移1(ii)〕
図65Aと図65Bは、表示装置41の表示画面を時系列で示した画面遷移図の一例で
あり、通常遊技状態(特図低確率且つ時短なし)での客待ち中からイレギュラー大当りが
発生する場合を示す。図65Aと図65Bは、それぞれ、図63(b)と図63(c)に
対応するものである。
図65Aの(タ)では、表示画面においてデモムービーの表示等の客待ちデモが実行さ
れている。第1所定画像675は、特図1変動表示ゲームが停止中であることを示す記号
「×」となっており、第2所定画像676は、特図2変動表示ゲームが実行中(変動中)
であることを示す記号「○」になっている。特図1保留数表示650は、現在の特図1保
留の数「0」を表示し、特図2保留数表示660は、現在の特図2保留の数「1」を表示
する。なお、本実施形態において、特図2変動表示ゲーム(従変動表示ゲーム)が変動中
であっても、特図1変動表示ゲーム(主変動表示ゲーム)が実行されず特図1保留数が0
であれば、客待ち状態となる。また、従変動表示ゲームである飾り特図2変動表示ゲーム
を表示装置41(変動表示領域615)で表示しない構成も可能である。
次に、(チ)は、図63(b)の時間T2における表示画面に相当し、特図2変動表示
ゲーム(従変動表示ゲーム)が終了して、大当りの停止図柄「5,5,5」が表示されて
いる。なお、大当り停止図柄として、「○,○,○」などと表示されてもよい。
次に、(ツ)は、図63(b)の時間T3における表示画面に相当し、表示画面におい
て客待ちデモが終了して、図64B(コ)の大きな右打ち指示表示657とは異なって、
表示画面の右上隅で目立たないように小さな右打ち指示表示658が表示される。これに
より、無関係な者(遊技場内を歩行中の者など)が遊技機10で大当りが発生しているこ
とに気付かないようにしている。なお、遊技機10が無人状態ではなく遊技者が着座して
いる場合に、この遊技者が気付く大きさで右打ち指示表示658が表示される。
次に、(テ)は、図63(b)の時間T5における表示画面に相当し、大当りのラウン
ド演出が開始されている。なお、大当りのラウンド演出は、図64Bの(サ)とは異なり
、表示画面の所定の領域41a内で目立たないように小さく表示されている。これによっ
て、無関係な者(遊技場内を歩行中の者など)が遊技機10で大当りが発生していること
に気付かないようにしている。なお、図64Bの(サ)と同様に、全画面で大当りのラウ
ンド演出を表示してもよい。
図65Bの(タ)から(ツ)は、図65Aの(タ)から(ツ)と同じであるが、図65
Bの(ツ’)では、図63(c)の時間Taに対応して、特図1保留の発生(始動入賞口
36への入賞)に伴って、小さく表示されていた右打ち指示表示658(縮小右打ち表示
)を、全画面での大きな右打ち指示表示657(右打ち表示)に切り換わる。これによっ
て、特図1保留を発生させた遊技者に目立つように右打ちを示唆している。
その後、図65Bの(テ’)では、図63(c)の時間T5に対応し、図64Bの(サ
)と同様に、全画面で大当りのラウンド演出が表示されている。従って、特図1保留を発
生させた遊技者に目立つようにラウンド演出が表示されている。
〔時短状態又は確変状態からイレギュラー大当りが発生する場合の演出例〕
図66は、前述の遊技制御と演出制御により実現される演出例を、時短状態又は確変状
態(小当りラッシュ状態)からイレギュラー大当りが発生する場合について示すタイムチ
ャートである。
図66(a)は、図62の一部に対応するが、イレギュラー大当りとなる特図1変動表
示ゲームの変動中に、特図2変動表示ゲームが複数回実行される。本実施形態において、
特図2変動表示ゲーム(主変動表示ゲーム)の飾り特別図柄(識別情報)は、表示装置4
1の表示画面の中央において大さな図柄(大図柄)で表示される。一方、特図1変動表示
ゲーム(従変動表示ゲーム)の飾り特別図柄は、表示装置41の表示画面の端において小
さな図柄(小図柄)で表示されるが、特図1変動表示ゲームを表示しない構成も可能であ
る。
なお、時短状態又は確変状態であるため、イレギュラー大当りとなる特図1変動表示ゲ
ームの開始時に可動役物の動作は禁止され、動作中の可動役物は初期位置に戻されている
(B2053)。
イレギュラー大当りとなる特図1変動表示ゲームの開始から終了まで、各特図2変動表
示ゲームの開始時に、演出調整コマンド(A3621b)と変動コマンド(A5012、
A5013)の両方が遊技制御装置100から演出制御装置300に送信される。一方、
イレギュラー大当りとなる特図1変動表示ゲームの開始以前において、各特図2変動表示
ゲームの開始時に、変動コマンドは送信されるが、演出調整コマンドは送信されない。
イレギュラー大当りとなる特図1変動表示ゲーム(従変動表示ゲーム)の開始以前にお
いて、演出調整コマンドを受信しないため(A3620bの結果が「N」、B2042の
結果が「N」)、演出制御装置300は、図柄種別(はずれ図柄や、小当り図柄や、大当
り図柄など)に応じて、表示装置41における飾り特図2変動表示ゲームの停止図柄を設
定する(B2044)。
しかし、イレギュラー大当りとなる特図1変動表示ゲーム(従変動表示ゲーム)の開始
後において、演出制御装置300は、特図2変動表示ゲーム(主変動表示ゲーム)の開始
の際に演出調整コマンドを受信する(A3620bの結果が「Y」、B2042の結果が
「Y」)。このため、演出制御装置300は、たとえ一括表示装置50の第2特図変動表
示部52で実行される特図2変動表示ゲームの結果が小当り結果で大入賞口が開放されて
も、表示装置41における演出上の飾り特図2変動表示ゲームの停止図柄をはずれ図柄(
小当り結果に対応しない図柄)に設定する(B2043)。これにより、遊技者はイレギ
ュラー大当りに備えることができる。
その後、時間T2において、イレギュラー大当りとなる特図1変動表示ゲームが終了し
て大当り図柄が停止表示(大当り確定)されるとともに、特図2変動表示ゲームがはずれ
図柄で強制停止される。また、時間T2において、図柄停止コマンド(飾り特図1停止コ
マンドと飾り特図2停止コマンド)が遊技制御装置100から演出制御装置300に送信
される。時間T2において、特図2変動表示ゲームの飾り特別図柄は、変動中から停止表
示されるが、大さなはずれ図柄(大図柄)で表示される。
その後、時間T3において、大当りファンファーレコマンド(A5809)が遊技制御
装置100から演出制御装置300に送信されるとともに、大当りファンファーレ時間(
A5813)が開始する。また、時間T3において、演出制御装置300は、大当りファ
ンファーレコマンドの受信によって、表示装置41の表示画面において、大当りファンフ
ァーレ演出を表示するとともに、全画面で大きな右打ち指示表示657を表示する(B2
306)。
その後、時間T4において、大当りファンファーレ時間が経過して大当りファンファー
レ演出が終了するが、右打ちによって遊技球が普図始動ゲート34(所謂ドキドキゲート
)を通過するまでゲート通過の待ち時間となり、大当り状態(大入賞口の開放(ラウンド
))は開始しない(A6003の結果が「N」)。これにより、遊技者の意思と関係なく
、大当り状態になることが防止されている。なお、大当りファンファーレ時間中に右打ち
によって遊技球が普図始動ゲート34を通過した場合には、大当りファンファーレ時間が
経過した時点で大当り状態になる(ゲート通過の待ち時間=0)。
その後、時間T5において、遊技者が右打ちを開始することによって遊技球が普図始動
ゲート34を通過すると、大当りラウンドが開始して大入賞口が開放される(A6004
-A6027)。また、時間T5において、ラウンドコマンド(A6011)が遊技制御
装置100から演出制御装置300に送信され、ラウンドコマンドを受信した演出制御装
置300は、全画面で、大きな右打ち指示表示657に代えて大当りのラウンド演出を開
始する。
図66(b)は、イレギュラー大当りとなる特図1変動表示ゲーム(従変動表示ゲーム
)の変動中に客待ち状態となっている場合を例示する。即ち、イレギュラー大当りの結果
が確定表示される時間T2より前において、特図1変動表示ゲーム(従変動表示ゲーム)
の変動中に、特図2変動表示ゲーム(主変動表示ゲーム)が実行されないとともに、特図
2保留数が0である。このため、特図1変動表示ゲームの変動中でも客待ち状態となって
おり、表示装置41の表示画面において、デモムービーの表示等の客待ちデモが実行され
ている(A3514、B1308)。なお、客待ち状態になる前が特図2変動表示ゲーム
の大当り状態である場合には、客待ちデモとして、大当りの飾り特別図柄(「3,3,3
」等の数字が3つ揃ったもの)が表示されてもよい。時間T2を経過しても時刻T3まで
、客待ち状態に変化はない。
なお、本実施形態では、従変動表示ゲーム(ここでは特図1変動表示ゲーム)が実行さ
れていても、主変動表示ゲーム(ここでは特図2変動表示ゲーム)が変動中でなく、且つ
、主変動表示ゲームに関する保留数(特図2保留数)が0であれば、客待ち状態となる(
図17のA3501、A3502、A3512)。
時刻T3において、大当りファンファーレコマンドが遊技制御装置100から演出制御
装置300に送信される。演出制御装置300は、大当りファンファーレコマンドの受信
によって、表示装置41の表示画面において客待ちデモを終了して、表示装置41の表示
画面において、ファンファーレ演出を表示するとともに、全画面で大きな右打ち指示表示
657を表示する(B2306)。
その後、時間T3以降において、図63(a)の場合と同じ演出が実行される。
図66(b)の例では、時短状態又は確変状態における客待ち中において、遊技者が遊
技機10の近傍にいる可能性が高いため、時間T3から時間T5まで目立つように大きな
右打ち指示表示657を表示装置41に表示する。
図66(c)も、図66(b)と同様に、イレギュラー大当りとなる特図1変動表示ゲ
ーム(従変動表示ゲーム)の変動中に客待ち状態となっている場合を例示するが、大当り
ファンファーレコマンド送信からラウンドコマンド送信までの期間である時間T3と時間
T5の間で、時間Taにおいて、普通変動入賞装置37への入賞によって特図2保留(第
2始動記憶、特図2始動記憶)が発生している。なお、時間T3と時間T5の間で特図2
保留が発生しても、大当り状態となるため特図2変動表示ゲームは開始しない。時短状態
又は確変状態における客待ち中は、既に右打ちすべき状態であるため、図63(c)とは
異なって、時間Taにおいて、遊技制御装置100から右打ち指示報知コマンドは送信さ
れず、時間T3以降、図63(b)の場合と同じ演出が実行される。
〔画面遷移2(i)〕
図67A、図67B、及び、図67Cは、表示装置41の表示画面を時系列で示した画
面遷移図の一例であり、時短状態又は確変状態からイレギュラー大当りが発生する場合を
示す。図67A、図67B、及び、図67Cは、図66(a)の一部に対応するものであ
る。
図67Aの(あ)は、時短状態又は確変状態で主変動表示ゲームとなる特図2変動表示
ゲーム(飾り特図2変動表示ゲーム)を開始する直前の表示画面である。表示画面の中央
部の変動表示領域610には、前回の特図2変動表示ゲームのはずれ停止図柄「3,4,
6」が大きく表示されている。表示画面の左端部の変動表示領域613において、時短状
態又は確変状態で従変動表示ゲームとなる特図1変動表示ゲーム(飾り特図1変動表示ゲ
ーム)が変動表示されている。ここで変動中の特図1変動表示ゲームは、後にはずれ結果
が表示されるものである。なお、表示装置41において、従変動表示ゲーム(ここでは特
図1変動表示ゲーム)の変動とはずれ結果を表示せず、大当り結果(大当り図柄)のみを
表示する構成でもよいし、また、従変動表示ゲームの変動表示を1つの飾り特別図柄だけ
で行ってもよい。
また、(あ)では、第1所定画像675は、特図2変動表示ゲームが停止中であること
を示す記号「×」となっており、第2所定画像676は、特図1変動表示ゲームが実行中
(変動中)であることを示す記号「○」になっている。表示画面の第2表示部630にお
いて、特図2変動表示ゲーム(主変動表示ゲーム)の実行権利となる特図2保留(特図2
始動記憶)に対応する特図2保留表示630a(特図2始動記憶表示)が4つ表示されて
いる。保留消化領域640では何も表示されていない。また、特図1保留数表示650は
、現在の特図1保留の数「4」を表示し、特図2保留数表示660は、現在の特図2保留
の数「4」を表示する。
続いて、(い)では、主変動表示ゲームとなる特図1変動表示ゲームと従変動表示ゲー
ムとなる特図2変動表示ゲームが、共に実行中(変動中)の状態となる。第1所定画像6
75は記号「○」となっており、第2所定画像676も記号「○」になっている。
また、(い)では、第2表示部630において、各特図2保留表示630aは、右隣の
特図2保留表示630aの表示位置に移動している(保留シフト)。さらに、第2表示部
630の右端に位置する特図2保留表示630aは、第2表示部630から保留消化領域
640に移動している(保留シフト)。第2表示部630の特図2保留表示630aは、
実行前の変動表示ゲームに係る始動記憶に対応する始動記憶表示(変動前保留表示630
a)であるのに対して、保留消化領域640の特図2保留表示630bは、実行中の変動
表示ゲームに係る始動記憶に対応する始動記憶表示(変動中保留表示)である。また、特
図1保留数表示650は、現在の特図1保留の数「4」を表示し、特図2保留数表示66
0は、現在の特図2保留の数「3」を表示する。
主変動表示ゲームとなる特図2変動表示ゲームは、第1表示態様(大図柄)でメイン表
示として表示画面の中央部で大きく表示され、従変動表示ゲームとなる特図1変動表示ゲ
ームは、第2表示態様(小図柄)でサブ表示として表示画面の左端部の変動表示領域61
3において小さく表示される。
その後、(う)では、主変動表示ゲームとなる特図2変動表示ゲームの結果が小当り結
果となり、小当り図柄(小当り停止図柄)「1,2,3」が導出され、表示画面の上部で
大図柄として大きく表示される。ここでの小当りは正常小当りである。なお、主変動表示
ゲームである特図2変動表示ゲームの結果が小当り結果となることによって、従変動表示
ゲームである特図1変動表示ゲームが中断する(特図1ゲーム処理タイマの更新が停止す
る)。しかし、表示画面の左端部の変動表示領域613において、飾り特図1変動表示ゲ
ームの変動自体は見かけ上継続する。
また、(う)では、小当りファンファーレ演出が表示画面の中央部で実行される。小当
りファンファーレ演出の一部として、文字表示で「小当りおめでとう」と、小当りの発生
を祝福して報知する祝福演出が実行される。また、小当りファンファーレ演出として、小
当り状態に対応する演出モードとして「虎モード」に突入することが「虎モード突入」と
報知される。そして、小当り状態であるため、右打ちを遊技者に推奨するために、中間の
大きさの右打ち指示表示659が表示画面の右上で表示される。
なお、第1所定画像675は、特図1変動表示ゲームが中断中であることを示す記号「
△」となっており、第2所定画像676は、特図2変動表示ゲームは停止中であることを
示す記号「×」になっている。保留消化領域640では何も表示されていない。
続いて、(え)では、小当り中演出が表示画面の中央部でキャラクタ表示などによって
実行される。小当り中演出は、演出モード「虎モード」に対応する演出となる。また、図
示されていないが、小当り状態の最後に小当りエンディング演出が実行されてもよい。
その後、(お)では、小当り状態が終了し、第2表示部630において保留シフトが実
行され、主変動表示ゲームである飾り特図2変動表示ゲームが、メイン表示によって変動
表示領域610で開始する。また、従変動表示ゲームである特図1変動表示ゲームが再開
する(特図1ゲーム処理タイマの更新が再開する)が、表示画面の左端部の変動表示領域
613では、中断中も変動自体は見かけ上継続するため変化はない。
また、(お)では、第1所定画像675は記号「○」となっており、第2所定画像67
6も記号「○」になっている。特図1保留数表示650は、現在の特図1保留の数「4」
を表示し、特図2保留数表示660は、現在の特図2保留の数「2」を表示する。
その後、(か)では、変動表示領域613において、特図1変動表示ゲームがはずれ図
柄「9,5,2」で停止表示される。第1所定画像675は、特図1変動表示ゲームが停
止中であることを示す記号「×」になっている。しかし、特図2変動表示ゲームは、特図
1変動表示ゲームのはずれ結果では影響を受けないため、表示画面の中央部の変動表示領
域610においてそのまま変動している。
続いて、(き)では、イレギュラー大当りとなる特図1変動表示ゲームが変動表示領域
613において開始されている。ここで、第1所定画像675は、特図1変動表示ゲーム
が実行中であることを示す記号「○」に変化し、特図1保留数表示650は、「4」から
「3」に変化する。
その後、(く)では、特図2変動表示ゲームははずれ結果となって、変動表示領域61
0においてはずれ図柄「7,9,2」で停止する。特図2変動表示ゲームは停止中である
ことを示す記号「×」になっている。保留消化領域640では何も表示されていない。な
お、この特図2変動表示ゲームは、イレギュラー大当りとなる特図1変動表示ゲームの実
行前に開始したものであり、開始時の演出調整コマンドが送信されておらず、仮に小当り
となる場合には、通常通り、飾り特図2変動表示ゲームは小当り図柄で停止して、小当り
ファンファーレ演出や小当り中演出などの小当り演出が実行される。
続いて、(け)では、保留シフトが実行され、主変動表示ゲームである特図2変動表示
ゲームが、メイン表示によって変動表示領域610で開始する。また、第2所定画像67
6は、特図2変動表示ゲームが実行中であることを示す記号「○」に変化し、特図2保留
数表示660は、「2」から「1」に変化する。ここで、イレギュラー大当りとなる特図
1変動表示ゲームの開始後に特図2変動表示ゲームが開始するため、演出調整コマンドが
遊技制御装置100から演出制御装置300に送信される。
その後、(こ)では、主変動表示ゲームである特図2変動表示ゲームが小当り結果とな
り大入賞口が開放される。本実施形態では、表示画面の右上隅で目立たないように小さな
右打ち指示表示658が表示されるが、表示されなくてもよい。(こ)では、図67Aの
(う)における特図1変動表示ゲームのはずれ変動中とは異なり、大当り結果となる特図
1変動表示ゲームの変動中であるため、演出調整コマンドによって、演出上の変動表示ゲ
ームである飾り特図2変動表示ゲームは、小当り図柄「1,2,3」ではなく、はずれ図
柄「3,6,8」で停止する(表示装置41では小当り図柄で停止しない)。なお、一括
表示装置50の第2特図変動表示部52では、特図2変動表示ゲームは小当り図柄で停止
表示されている。また、ここで、小当り結果に対応しない図柄であれば、はずれ図柄「3
,6,8」ではなく特殊図柄(例えば「?,?,?」)を表示装置41で表示してもよい
なお、特図2変動表示ゲームの結果が小当り結果となることによって、特図1変動表示
ゲームが中断する(特図1ゲーム処理タイマの更新が停止する)。しかし、表示画面の左
端部の変動表示領域613において、飾り特図1変動表示ゲームの変動自体は見かけ上継
続する。なお、第1所定画像675は、特図1変動表示ゲームが中断中であることを示す
記号「△」となっており、第2所定画像676は、特図2変動表示ゲームは停止中である
ことを示す記号「×」になっている。保留消化領域640では何も表示されていない。
次に、(さ)では、保留シフトが実行され、主変動表示ゲームである特図2変動表示ゲ
ームが、メイン表示によって変動表示領域610で開始する。また、第1所定画像675
は、特図1変動表示ゲームが実行中であることを示す記号「○」に変化し、特図2保留数
表示660は、「1」から「0」に変化する。
その後、(し)では、特図1変動表示ゲームが大当り結果(イレギュラー大当り)で終
了して、表示画面の左端部の変動表示領域613において、小さな図柄(小図柄、第2表
示態様、サブ表示)で大当り停止図柄「7,7,7」が表示される。なお、大当り停止図
柄として、「○,○,○」が表示されてもよい。また、特図2変動表示ゲームがはずれ結
果で強制的に終了して、表示画面の中央の変動表示領域610には、はずれ停止図柄「2
,4,9」が大きな図柄(大図柄、第1表示態様、メイン表示)で表示されている。また
、第1所定画像675と第2所定画像676は記号「×」となっており、保留消化領域6
40の特図1保留表示630b(変動中保留表示)は消えている。
次に、(す)は、図66(a)の時間T3に対応し、演出制御装置300での大当りフ
ァンファーレコマンドの受信に対応して、表示画面において、全画面での大きな右打ち指
示表示657が表示されるともに、大当りファンファーレ演出を表示する。例えば、大当
りファンファーレ演出として、文字画像「ボーナス」が表示される。
その後、(せ)は、図66(a)の時間T4に対応し、大当りファンファーレ時間が経
過した後に、大当りファンファーレ演出が終了して、表示画面において、全画面での大き
な右打ち指示表示657だけが表示されている。
続いて、(そ)は、図66(a)の時間T5に対応し、大当りファンファーレ時間とゲ
ート通過の待ち時間が経過した後、演出制御装置300でのラウンドコマンドの受信に対
応して、全画面で、大当りのラウンド演出の画像(動画)が表示されている。
以上のように、時短状態又は確変状態において、大当り結果(第1特別結果)となる特
図1変動表示ゲーム(従変動表示ゲーム)が変動中である場合に、各特図2変動表示ゲー
ム(主変動表示ゲーム)が開始する際に演出調整コマンド(所定の情報)が演出制御装置
300に送信される。そして、図67Bの(こ)のように、演出制御装置300は、受信
した演出調整コマンド(所定の情報)に対応して、特図2変動表示ゲーム(主変動表示ゲ
ーム)の結果が小当り結果(第2特別結果)で大入賞口が開放されても、表示装置41に
おける演出上の飾り特図2変動表示ゲームの停止図柄をはずれ図柄に設定する。
このように、特図2変動表示ゲームの結果が小当りで大入賞口が開放されても、表示装
置41に小当り図柄を停止しない(小当り結果に対応しない図柄を停止する)ことによっ
て、遊技者に違和感を与え、イレギュラー大当りによって時短状態や確変状態(小当りラ
ッシュ状態)が終了することを事前に報知することができる。従って、遊技者は、イレギ
ュラー大当りによって特図2変動表示ゲームがはずれ図柄で強制停止されることに驚かず
、イレギュラー大当りによる遊技の興趣の低下も防止できる。
〔画面遷移2(ii)〕
図68は、表示装置41の表示画面を時系列で示した画面遷移図の一例であり、時短状
態又は確変状態での客待ち中からイレギュラー大当りが発生する場合を示す。図68は、
それぞれ、図66(b)と図66(c)に対応するものである。
図68の(た)では、表示画面においてデモムービーの表示等の客待ちデモが実行され
ている。特図1変動表示ゲームが、表示画面の左端部の変動表示領域613において変動
中である。第1所定画像675は、特図1変動表示ゲームが実行中(変動中)であること
を示す記号「○」になっており、第2所定画像676は、特図2変動表示ゲームが停止中
であることを示す記号「×」となっている。特図1保留数表示650は、現在の特図1保
留の数「1」を表示し、特図2保留数表示660は、現在の特図2保留の数「0」を表示
する。なお、本実施形態において、特図1変動表示ゲーム(従変動表示ゲーム)が変動中
であっても、特図2変動表示ゲーム(主変動表示ゲーム)が実行されず特図2保留数が0
であれば、客待ち状態となる。
次に、(ち)は、図66(b)の時間T2における表示画面に相当し、特図1変動表示
ゲーム(従変動表示ゲーム)が終了して、変動表示領域613において大当りの停止図柄
「5,5,5」が表示されている。
次に、(つ)は、図66(b)の時間T3における表示画面に相当し、表示画面におい
て客待ちデモが終了して、表示装置41の表示画面において、大当りファンファーレ演出
(「ボーナス」の文字表示)を表示するとともに、全画面で大きな右打ち指示表示657
を表示する。なお、時短状態又は確変状態では客待ち中においても、遊技機10が無人状
態ではなく遊技者が遊技機10の近傍にいる可能性が高いため、目立つように大きな態様
(第2態様)での右打ち指示表示657を表示装置41に表示する。一方、前述のように
、通常遊技状態では客待ち中において、遊技機10が無人状態である可能性が高いため、
無関係の者が大当りのラウンド遊技を行うことを防止するために、右打ち指示表示657
よりも小さな態様(第1態様)での右打ち指示表示658を目立たないように表示装置4
1に表示する。
次に、(て)は、図66(b)の時間T4における表示画面に相当し、大当りファンフ
ァーレ時間が経過した後に、大当りファンファーレ演出が終了して、表示画面において、
全画面での大きな右打ち指示表示657だけが表示されている。
次に、(と)は、図63(b)の時間T5における表示画面に相当し、遊技機10が無
人状態ではない可能性が高く、全画面で大当りのラウンド演出が開始されている。
なお、図68の(つ)から(と)において、時間T3と時間T5の間の時間Taにおい
て、普通変動入賞装置37への入賞によって特図2保留(第2始動記憶、特図2始動記憶
)が発生しても、表示画面での演出は同じである。
このように、客待ち中(客待ち状態)からイレギュラー大当りとなった場合に、遊技状
態の変化に伴って所定の表示(右打ち指示表示)を表示装置41に表示するが、図68(
つ)の時短状態又は確変状態(第2遊技状態)からのイレギュラー大当りと、図65B(
ツ)の通常遊技状態(第1遊技状態)からのイレギュラー大当りとで、異なる態様で所定
の表示が表示される。即ち、時短状態又は確変状態(第2遊技状態)では、目立つ第2態
様で所定の表示(右打ち指示表示)がされ、通常遊技状態(第1遊技状態)では目立たな
い第1態様で所定の表示(右打ち指示表示)がされる。なお、図65B(ツ)でも大当り
ファンファーレ演出を実行して、所定の表示として大当りファンファーレ演出を図68(
つ)とは異なる態様(目立たない小さな態様)で表示してもよい。なお、目立たない第1
態様として、小さい態様だけでなく、半透明な態様や淡い態様としてもよく、目立つ第2
態様として、大きな態様だけでなく、透明でない態様や濃い態様としてもよい。
以上のように第1実施形態を説明したが、演出調整コマンドを受信した際の演出制御装
置300の処理が、通常遊技状態の場合と、時短状態又は確変状態の場合とで異なる場合
に限らず、同一の処理を実行したり、通常遊技状態の場合の処理と時短状態又は確変状態
の場合の処理を上記説明したものから入れ替えたり、適宜変更することもできる。
[第1実施形態の作用・効果]
第1実施形態において、遊技機10は、主始動領域への遊技球の入球、又は、当該主始
動領域と異なる従始動領域への遊技球の入球に基づいて、識別情報を変動表示させる変動
表示ゲームを実行可能な遊技制御手段(遊技制御装置100)と、変動表示ゲームに関連
する演出を制御可能な演出制御手段(演出制御装置300)と、を備え、変動表示ゲーム
の結果が特別結果となる場合に、遊技者に有利な特別遊技状態を発生可能である。遊技制
御手段(遊技制御装置100)は、主始動領域への遊技球の入球に基づいて実行される主
変動表示ゲームと、従始動領域への遊技球の入球に基づいて実行される従変動表示ゲーム
を共に変動中の状態とすることが可能であり、従変動表示ゲームが特別結果(大当り結果
)となった場合に、主変動表示ゲームを強制的に終了させる。遊技制御手段(遊技制御装
置100)は、特別結果(大当り)となる従変動表示ゲームが変動中であり且つ残りの変
動時間が所定時間以内である場合に、主変動表示ゲームが開始する際に所定の情報(例え
ば演出調整コマンド)を演出制御手段に送信する。演出制御手段(演出制御装置300)
は、所定の情報を受信した場合に、特定の演出(SPリーチ等、通常よりも期待度が高い
又は長時間の演出)を実行しないように設定する。
従って、従変動表示ゲームの特別結果(イレギュラー大当り)によって、特定の演出の
途中で主変動表示ゲームが突然に強制的に終了して遊技の興趣が低下することが防止でき
る。また、遊技制御手段(遊技制御装置100)は、従変動表示ゲームの残りの変動時間
が所定時間以内になるまで、所定の情報(例えば演出調整コマンド)を演出制御手段に送
信しないため、従変動表示ゲームの特別結果(イレギュラー大当り)を遊技者が認識する
のが従変動表示ゲームの開始から大幅に遅れて、遊技の興趣の低下を防止できる。
第1実施形態において、所定時間が、主変動表示ゲームの最長の変動時間よりも長くて
よい。このようにすれば、特定の演出(例えばSPリーチ演出)を他の演出(例えばNリ
ーチ演出やリーチなし演出)に差し替えるための時間を確保することができる。
第1実施形態において、演出制御手段(演出制御装置300)は、所定の情報を受信し
た場合に、特定の演出を実行しないように設定するとともに、表示装置41において所定
の画像(例えば背景画像)を表示してよい。このようにすれば、従変動表示ゲームの大当
り(イレギュラー大当り)を報知(予告)することができる。
第1実施形態において、遊技機10は、第1始動領域(例えば始動入賞口36)と、当
該第1始動領域と異なる第2始動領域(例えば普通変動入賞装置37)と、を備える。遊
技制御手段(遊技制御装置100)は、第1始動領域への遊技球の入球が推奨され、第1
始動領域が主始動領域となるとともに、第2始動領域が従始動領域となる第1遊技状態(
通常遊技状態)と、第2始動領域への遊技球の入球が推奨され、第2始動領域が主領域と
なるとともに、第1始動領域が従領域となる第2遊技状態(時短状態又は確変状態)と、
を発生可能である。遊技制御手段(遊技制御装置100)は、第1遊技状態(通常遊技状
態)において、特別結果(大当り)となる従変動表示ゲーム(特図2変動表示ゲーム)が
変動中であり且つ残りの変動時間が所定時間以内である場合に、主変動表示ゲーム(特図
1変動表示ゲーム)が開始する際に所定の情報(例えば演出調整コマンド)を演出制御手
段(演出制御装置300)に送信する。
従って、従変動表示ゲーム(特図2変動表示ゲーム)が長変動となる第1遊技状態(通
常遊技状態)で、遊技制御手段(遊技制御装置100)は、従変動表示ゲームの残りの変
動時間が所定時間以内になるまで、所定の情報(例えば演出調整コマンド)を演出制御手
段に送信しないため、遊技者が従変動表示ゲームの大当り(イレギュラー大当り)を認識
するのが大幅に遅くなり、遊技の興趣の低下を防止できる。
第1実施形態において、遊技制御手段(遊技制御装置100)は、主始動領域への遊技
球の入球に基づいて実行される主変動表示ゲームと、従始動領域への遊技球の入球に基づ
いて実行される従変動表示ゲームを共に変動中の状態とすることが可能であり、従変動表
示ゲームが第1特別結果(大当り結果)となった場合に、主変動表示ゲームを強制的に終
了させる。遊技制御手段(遊技制御装置100)は、第1特別結果(大当り結果)となる
従変動表示ゲームが変動中である場合に、主変動表示ゲームが開始する際に所定の情報(
例えば演出調整コマンド)を演出制御手段(演出制御装置300)に送信する。演出制御
手段(演出制御装置300)は、主変動表示ゲームに対応する飾り変動表示ゲームを演出
として表示装置41に表示可能であり、所定の情報を受信した後に、主変動表示ゲームが
第2特別結果(小当り結果)となったとしても、飾り変動表示ゲームの結果として第2特
別結果(小当り結果)に対応しない結果(はずれ結果等)を表示装置41に表示する。
このように、従変動表示ゲームが第1特別結果(イレギュラー大当り結果)となる前に
、主変動表示ゲームが第2特別結果(小当り結果)となったとしても、主変動表示ゲーム
に対応する飾り変動表示ゲームの結果としては第2特別結果(小当り結果)を表示装置4
1に表示できないようにする。従って、遊技者に違和感を与えて、従変動表示ゲームが第
1特別結果(イレギュラー大当り結果)となることを事前に察知させて、イレギュラー大
当り結果で遊技者を驚かす事態を防止でき、遊技の興趣の低下も防止できる。
第1実施形態において、第2遊技状態(時短状態又は確変状態)において、第1特別結
果(イレギュラー大当り結果)となる従変動表示ゲームが変動中である場合に、主変動表
示ゲームが開始する際に所定の情報を演出制御手段(演出制御装置300)に送信してよ
い。このようにすれば、第2遊技状態(時短状態又は確変状態)において、従変動表示ゲ
ームが第1特別結果(イレギュラー大当り結果)となって第2遊技状態(時短状態又は確
変状態)が終了することを、遊技者に事前に察知させることができる。
第1実施形態において、特別結果となる従変動表示ゲームが変動中である場合に、主変
動表示ゲームが開始する際に所定の情報(演出調整コマンド)を演出制御手段(演出制御
装置300)に送信可能であり、演出制御手段(演出制御装置300)は、所定の情報を
受信した場合に、特定の演出(例えばSPリーチ演出や、主変動表示ゲームに対応する飾
り変動表示ゲームの小当り結果の表示)を実行しないように設定する。従って、遊技者を
驚かす事態を防止でき、遊技の興趣の低下も防止できる。
第1実施形態において、遊技制御手段(遊技制御装置100)は、特別結果(大当り)
となる確率が低い第1遊技状態(通常遊技状態)と、特別結果(大当り)となる確率が第
1遊技状態よりも高い第2遊技状態(時短状態又は確変状態)を発生可能である。遊技制
御手段(遊技制御装置100)は、特別結果となる従変動表示ゲームが変動中である場合
に、主変動表示ゲームが開始する際に所定の情報を演出制御手段(演出制御装置300)
に送信可能である。演出制御手段(演出制御装置300)は、同一の所定の情報(演出調
整コマンド)を受信した場合に、第1遊技状態(通常遊技状態)と第2遊技状態(時短状
態又は確変状態)とで異なる演出制御を実行する。
従って、第1遊技状態(通常遊技状態)と第2遊技状態(時短状態又は確変状態)の両
方で、適切な演出制御を実行できる。また、第1遊技状態(通常遊技状態)と第2遊技状
態(時短状態又は確変状態)に対応して、所定の情報を(演出調整コマンド)を2種類設
ける必要がなく、制御が簡単になるとともにコストが削減できる。
第1実施形態において、演出制御手段(演出制御装置300)は、第1遊技状態(通常
遊技状態)で主変動表示ゲームが実行されていない客待ち中から、従変動表示ゲームが特
別結果(大当り)となった場合に、第1態様(目立たない態様、小さな態様、半透明な態
様等)で所定の表示(右打ち指示表示等)を表示装置41に表示し、第2遊技状態(時短
状態又は確変状態)で主変動表示ゲームが実行されていない客待ち中から、従変動表示ゲ
ームが特別結果(大当り)となった場合に、第1態様と異なる第2態様(目立つ態様、大
きな態様、透明でない態様等)で所定の表示(右打ち指示表示等)を表示装置41に表示
する。
従って、特別結果(大当り)となる確率が低い第1遊技状態(通常遊技状態)において
、客待ち中に遊技機10の近傍で無人となり易いが、第1遊技状態(通常遊技状態)の客
待ち中において特別結果(大当り)となった場合の所定の表示を、第2遊技状態(時短状
態又は確変状態)の客待ち中において特別結果(大当り)となった場合とは異なる態様で
表示装置41に表示することによって、無関係の者が所定の表示に気付いて有利な特別遊
技状態で遊技することを防止できる。
第1実施形態において、演出制御手段(演出制御装置300)は、主変動表示ゲームが
実行されている状態から従変動表示ゲームが特別結果となった場合に、第2態様(目立つ
態様、大きな態様、透明でない態様等)で所定の表示(右打ち指示表示等)を表示装置に
表示する。従って、主変動表示ゲームが実行されている客待ち中でない状態から従変動表
示ゲームが特別結果となった場合に、遊技機10の近傍で遊技者は通常着座しているため
、第2態様によって遊技者にわかりやすく所定の表示(右打ち指示表示等)を表示できる
[第2実施形態]
図69から図75を参照して第2実施形態の遊技機10について説明する。なお、以下
で述べる以外の構成は、第1実施形態と同様でよい。また、以下の実施形態では、第1実
施形態と同じ機能を果たす構成には同一の符号を用い、重複する記載を適宜省略して説明
する。
〔ホール・遊技者設定モード処理〕
まず、図69を参照して、前述したメイン処理(図47)におけるホール・遊技者設定
モード処理(B0011)の詳細について説明する。図69は、演出制御装置300によ
って実行されるホール・遊技者設定モード処理の手順を示すフローチャートである。ホー
ル・遊技者設定モード処理によって、ホール(遊技店)の係員等が遊技機10の各種設定
を行えるホール設定モード、又は、遊技者が遊技機10の各種設定を行える遊技者設定モ
ードを起動させることができる。
演出制御装置300は、まず、ホール設定モード中であるか否か判定する(B0401
)。後述のホール設定モード中フラグが設定されている場合に、ホール設定モード中であ
ると判定できる。ホール設定モード中である場合に(B0401の結果が「Y」)、B0
406-B0416の処理を行って、ホール(遊技店)の係員等による演出ボタン25(
演出ボタンスイッチ25a、タッチパネル25b)の操作に基づいて、各種設定や各種調
整を行う。
演出制御装置300は、ホール設定モード中でない場合に(B0401の結果が「N」
)、遊技者設定モード中であるか否か判定する(B0402)。後述の遊技者設定モード
中フラグが設定されている場合に、遊技者設定モード中であると判定できる。遊技者設定
モード中である場合に(B0402の結果が「Y」)、B0420-B0425の処理を
行って、遊技者による演出ボタン25の操作に基づいて各種設定や各種調整を行う。
演出制御装置300は、遊技者設定モード中でない場合に(B0402の結果が「N」
)、ホール設定モード開始条件が成立したか否か判定する(B0403)。例えば、前面
枠12又はガラス枠15が開放されているような所定の状況において、ホール設定モード
に入るための演出ボタン25の操作が操作信号として演出ボタン入力処理(B0010)
で検出された場合などに、ホール設定モード開始条件が成立したと判定できる。ホール設
定モード開始条件が成立していない場合に(B0403の結果が「N」)、B0417の
処理を実行する。
演出制御装置300は、ホール設定モード開始条件が成立した場合に(B0403の結
果が「Y」)、ホール設定モードにおける表示装置41に対する画面描画(ホール設定画
面の描画)を開始するための画面描画開始設定を行う(B0404)。そして、ホール設
定モード中フラグを設定する(B0405)。
次に、演出制御装置300は、ホールの係員等による演出ボタン25の操作に基づいて
、上スピーカ19a及び下スピーカ19bの音量を調整するホール音量調整処理(B04
06)、枠装飾装置18や盤装飾装置46のLEDの輝度を調整するホールLED輝度調
整処理(B0407)、表示装置41の表示部(液晶ディスプレイ等)の輝度を調整する
液晶輝度調整処理(B0408)、省電力の設定を行う省電力設定処理(B0409)を
実行する。
次に、演出制御装置300は、ロゴ役物の発行色等を設定するロゴカラー設定処理を実
行する(B0410)。そして、設定確定操作入力があったか否か判定する(B0411
)。演出ボタン25の設定確定操作による操作信号が演出ボタン入力処理(B0010)
で検出された場合に、設定確定操作入力があったと判定できる。設定確定操作入力がない
場合に(B0411の結果が「N」)、ホール・遊技者設定モード処理を終了する。
演出制御装置300は、設定確定操作入力があった場合に(B0411の結果が「Y」
)、工場出荷時の設定で確定したか否か判定する(B0412)。設定確定操作以外に演
出ボタン25の操作がなかった場合に、工場出荷時の設定で確定したと判定できる。工場
出荷時の設定で確定しなかった場合に(B0412の結果が「N」)、B0414の処理
に進む。工場出荷時の設定で確定した場合に(B0412の結果が「Y」)、工場出荷時
の設定で各種設定や各種調整を行う工場出荷時設定処理を実行する(B0413)。工場
出荷時の設定は、ROM321等のメモリに記憶されているデフォルトの設定である。次
に、B0406-B0410やB0413で決定された音量や各種輝度などのホール設定
データ(又はホール調整データ)をバックアップメモリ(例えばFeRAM323)に書
き込む(B0414)。
次に、演出制御装置300は、ホール設定モードにおける表示装置41に対する画面描
画を終了するための画面描画終了設定を行う(B0415)。そして、ホール設定モード
中フラグをクリアする(B0416)。
演出制御装置300は、ホール設定モード開始条件が成立していない場合に(B040
3の結果が「N」)、遊技者設定モード開始条件が成立したか否か判定する(B0417
)。客待ち中において、遊技者設定モードに入るための演出ボタン25の操作が操作信号
として演出ボタン入力処理(B0010)で検出された場合などに、遊技者設定モード開
始条件が成立したと判定できる。なお、客待ち中とは、例えば、表示装置41に客待ち用
の映像(客待ちデモ)が表示されるような状態である。遊技者設定モード開始条件が成立
していない場合に(B0417の結果が「N」)、ホール・遊技者設定モード処理を終了
する。
演出制御装置300は、遊技者設定モード開始条件が成立した場合に(B0417の結
果が「Y」)、遊技者設定モードにおける表示装置41に対する画面描画を開始するため
の画面描画開始設定を行う(B0418)。そして、遊技者設定モード中フラグを設定す
る(B0419)。
次に、演出制御装置300は、遊技者が遊技機の演出における報知に関するパラメータ
を設定するための遊技者設定選択処理(B0420)を実行する。遊技者設定選択処理は
、図70のような設定選択画面(メニュー画面)を表示装置41に表示して、遊技者によ
って指定、選択された項目に基づいて選択画面(調整画面等)を表示する処理である。
次に、演出制御装置300は、選択画面における遊技者による演出ボタン25の操作に
基づいて、演出に関する報知を実行可能な報知手段としての上スピーカ10a及び下スピ
ーカ10bの音量を調整する遊技者音量調整処理(B0421)、或いは、枠装飾装置1
8や盤装飾装置46において演出に関する報知を実行可能な報知手段としてのLEDの輝
度を調整する遊技者LED輝度調整処理(B0422)を実行する。
次に、演出制御装置300は、選択画面における遊技者による演出ボタン25等の操作
に基づいて演出をカスタマイズ(個別設定)する演出カスタマイズ処理を実行する(B0
423)。そして、設定確定操作入力(一例として、図71等において説明する「確定表
示領域715a」が選択される)があったか否か判定する(B0424)。設定確定操作
入力がない場合に(B0424の結果が「N」)、ホール・遊技者設定モード処理を終了
する。設定確定操作入力があった場合に(B0424の結果が「Y」)、遊技者設定モー
ドにおける表示装置41に対する画面描画を終了するための画面描画終了設定を行う(B
0425)。そして、遊技者設定モード中フラグをクリアする(B0426)。なお、B
0421-B0422で決定された音量や輝度などの遊技者設定データ(又は遊技者調整
データ)は、消えてもよいため、バックアップメモリに書き込まない。
なお、上記において、一旦ホール設定モード又は遊技者設定モードに入った後の描画更
新設定(メニュー表示におけるハイライト項目の更新など)は、演出ボタン入力処理(B
0010)の方で行うものとする。
〔遊技者による設定選択画面の例〕
図70は、第2実施形態に関して、ホール・遊技者設定モード処理の遊技者設定モード
中における遊技者設定選択処理(B0420)に伴って表示装置41に表示される画面の
一例を説明する図である。図70に示す画面例では、表示画面の中央部に飾り特別図柄表
示「3,4,3」が表示されている。変動表示ゲームにおいては、この図柄は、特図1変
動表示ゲームの第1表示態様(メイン表示)に対応する。
画面例では、図柄表示「3,4,3」の手前側であって、表示装置41の中央領域に、
遊技者によって設定可能な項目を表示するための、「機種紹介631」、「音量・輝度の
調整632」、「実機カスタマイズ633」、「初心者講座634」、「遊技ログ635
」の各種項目表示領域がメニュー形式で表示されている。
また、図70に示す画面例には、消化中の保留を示す保留消化領域640、特図1保留
の数を表示するための特図1保留数表示650、特図2保留の数を表示するための特図2
保留数表示660、特図1変動表示ゲームの実行状態を示す第1所定画像675、特図2
変動表示ゲームの実行状態を示す第2所定画像676が表示されている。
図70の画面例において、項目表示領域の各々(「機種紹介631」、「音量・輝度の
調整632」、「実機カスタマイズ633」、「初心者講座634」、「遊技ログ635
」)は、図柄表示「3,4,3」等に重ねるように表示してよい。
上述した図70に示す設定選択画面(メニュー画面)において、遊技者は、演出ボタン
25のタッチパネル25bにおいて、上下方向の指の動き(タッチ箇所の動き)によるタ
ッチ操作を行うことで、項目(設定項目)を、「機種紹介631」、「音量・輝度の調整
632」、「実機カスタマイズ633」、「初心者講座634」、「遊技ログ635」の
順番に指定することができる。また、タッチ操作を続けることにより、項目の指定をルー
プして行うことができる。
図70においては、タッチ操作によって、報知に関するパラメータである音量又は音域
(周波数領域)、或いは、LED(発光部材)の輝度或いは光量の設定、すなわち、項目
「音量・輝度の調整632」が指定されたことが示されている。図70においては、指定
された項目「音量・輝度の調整632」は、枠を太く示す特定表示態様で表示されている
。ここで、タッチ操作によって指定された項目の特定表示態様としては、枠を太く示す強
調表示のほか、例えば、選択された項目を明るく表示するハイライト表示や、選択された
項目のサイズを大きくする拡大表示としてもよい。
本実施形態では、タッチパネル25bの中央部にタッチすることによって、指定された
項目の選択を確定することができる。すなわち、本実施形態において、表示装置41及び
演出ボタン25は、設定手段を構成する。
上述のように、第2実施形態において、遊技者は、演出ボタン25のタッチパネル25
bにより、「機種紹介631」、「音量・輝度の調整632」、「実機カスタマイズ63
3」、「初心者講座634」、「遊技ログ635」から、音量・輝度等のパラメータを調
整するための「音量・輝度の調整632」などの所望の項目を指定することができる。例
えば、「音量・輝度の調整632」が指定された場合には、遊技者設定選択処理(B04
20)によって、図71の選択画面(調整画面)に移行する。「実機カスタマイズ633
」が指定された場合には、遊技者設定選択処理(B0420)によって、カスタマイズ画
面(図示せず)に移行する。演出カスタマイズ処理(B0423)によって、カスタマイ
ズ画面で選択した項目が設定できる。
なお、本実施形態では、タッチパネル25bの中央部を確定のためのボタンとして用い
るが、このほか、確定ボタンとして機能する別のボタンが設けられていてもよい。図70
の下図のように、上下方向又は左右方向の指の動きを促すように、演出ボタン25のLE
D690が点灯してもよい。
項目表示領域の各々は、項目の内容を示す「機種紹介」、「音量・輝度の調整」等の文
字を遊技者に視認し易くするために、表示装置41の画面に表示される客待ちデモ演出と
は区別し易い色合いに設定される。項目の内容を示す「機種紹介」、「音量・輝度の調整
」等の文字の色は、項目表示領域に設定された色合いに対して対象的な色合いに設定され
る。
なお、図70に示す遊技者設定モードの画面例が表示可能になるのは、客待ち中である
ため、第1所定画像675及び第2所定画像676には、それぞれの変動表示ゲームが停
止中であることを示す記号「×」が表示されており、特図1保留数表示650及び特図2
保留数表示660には「0」が表示されており、保留消化領域640には何も表示されて
いない。
〔調整画面の例1(音量・輝度(光量)ごと)〕
図71は、図70において項目「音量・輝度の調整632」が選択されたことによって
表示される調整画面(選択画面)の一例を示す。本実施形態においては、図71に示すよ
うに、音を出力する音出力手段としての上スピーカ19a及び下スピーカ19bの音量を
設定するための音量設定A(通常)のゲージ711aと、音量設定B(期待度大)のゲー
ジ711bが表示される。また、発光部材としてのLEDの輝度(ひいては光量)を設定
するためのLED輝度設定A(通常)のゲージ713aと、LED輝度設定B(期待度大
)のゲージ713bが表示される。すなわち、本実施形態においては、所定演出が期待度
の大きい(高い)ような特定の態様になった際或は特定の態様になった以後における報知
(報知演出)のパラメータ(報知パラメータ、演出パラメータ)を設定可能である。ここ
でパラメータは、スピーカの音量やLEDの輝度などである。
これらのゲージ711a,711b,713a及び713bは、飾り図柄(例えば、前
述の図柄表示「3,4,3」)に重ねるように表示してよい。
また、調整画面には、図71に示すように、ゲージ711a,711b,713a及び
713bにおいて選択された設定値(パラメータの設定値)を確定するための確定表示領
域715aと、一つ前の表示(すなわち、図70に示した設定選択画面)に戻ることを選
択するための戻る表示領域715bとが表示される。
ここで、音量設定A及びLED輝度設定Aにおける「通常」とは、実行されている演出
の大当りの期待度が通常の状態(大きくない状態)ことである。期待度は、ある演出が実
行された場合に大当りになる確率に相当する。通常の期待度は、例えば、例えば数パーセ
ント以下の期待度でよい。
本実施形態においては、音量設定A及びLED輝度設定Aによって、通常の期待度の状
態において使用される通知音、効果音、BGM、LED点灯等に関するパラメータ(音量
や輝度等)の調整が可能である。なお、通知音、効果音、BGMをまとめて報知音と呼ぶ
ことがある。BGMは、バックグラウンドミュージックの略で、演出に伴って再生される
楽曲をBGMとして取り扱ってよい。
また、音量設定B及びLED輝度設定Bにおける「期待度大」とは、実行されている演
出の大当りの期待度が通常よりも大きい状態のことであり、「期待度大」の状態の一例と
しては、赤い保留表示としてのいわゆる「赤保留」の発生した状態が挙げられる。本実施
形態においては、音量設定B及びLED輝度設定Bによって、この「期待度大」の状態に
おいて使用される通知音、効果音、BGM、LED点灯等に関するパラメータ(音量や輝
度等)の調整が可能である。
すなわち、本実施形態においては、所定演出が特定の態様になった際において当該所定
演出と関連して実行される報知に関して、報知のパラメータが設定可能とされている。一
例として、所定演出が保留表示演出又は保留変化予告あれば、特定の態様は、期待度の通
常よりも大きい赤保留の表示や赤保留への変化でよく、報知手段はスピーカであり、報知
手段による報知は保留発生音や保留変化音の再生(発生)である。なお、本実施形態にお
いて、保留表示演出は、保留表示(始動記憶表示)を表示装置41に表示する演出であり
、保留変化予告は、保留表示の態様を変化させて表示する演出であるが、保留変化予告を
保留表示演出の範疇に含めてもよい。
なお、音量設定B及びLED輝度設定Bにおいてパラメータを設定可能な報知(報知演
出)としては、期待度の通常よりも大きい赤保留の発生の際に「赤保留の発生」自体を報
知するための保留発生音の再生(発生)やLED点灯であってもよいし、「赤保留の発生
」以後(以降)に「赤保留の発生」とは関連なく実施される報知音(通知音、効果音、B
GM等)の再生(発生)やLED点灯であってもよい。
図71に示すように、ゲージ711a,711b,713a及び713bの各々には、
左から右に進むにつれて高さが増加する10個のレベルバーが表示されており、これらが
パラメータの設定値に対応している。図71においては、選択された設定値に該当するレ
ベルバーがベタ塗り表示(実機においては、例えば、バーの内側が全面点灯)される。
本実施形態においては、通知音、効果音、BGM等の報知音は、一連の報知演出での再
生中に、演出として音量が変化することはあり得る。同様に、LED等の報知点灯は、一
連の報知演出での点灯中に、演出として輝度や光量が変化することはあり得る。
このため、本実施形態において、遊技者によって調整可能な音量の「設定値」とは、例
えば、アンプ回路337(図4参照)の増幅率(ゲイン)を示し、一連の報知演出におけ
る基本の音量レベルが、例えば「5」に設定されている。すなわち、「設定値」が1つ上
がると、基本の音量レベルから所定比率分だけ大きく設定し、「設定値」が1つ下がると
、基本の音量レベルから所定比率分だけ小さく設定される。
LED等の報知演出の設定においても同様に、一連の報知演出における基本の輝度レベ
ルが、例えば「5」に設定されており、「設定値」が1つ上がると、基本の輝度レベルか
ら所定比率分だけ大きく設定され、「設定値」が1つ下がると、基本の音量レベルから所
定比率分だけ小さく設定される。
図71に示す調整画面において、遊技者は、演出ボタン25のタッチパネル25bにお
いて、上下方向の指の動き(タッチ箇所の動き)によるタッチ操作を行うことで、ゲージ
711a,711b,713a及び713bを順番に指定することができる。また、上下
方向のタッチ操作を続けることにより、各ゲージの指定をループして行うことができる。
また、遊技者は、演出ボタン25のタッチパネル25bにおいて、左右方向の指の動き
によるタッチ操作を行うことで、選択された設定対象のゲージ(項目)において、パラメ
ータの所望とする設定値に対応するレベルバーを選択することができる。また、左右方向
のタッチ操作を続けることにより、レベルバーの指定をループして行うことができる。
図71には、音量設定A(通常)のゲージ711aにおいて、音量レベル7(左側から
7番目)に設定され、音量設定B(期待度大)のゲージ711bにおいて、音量レベル9
(左側から9番目)に設定されている状態が示されている。また、LED輝度設定A(通
常)のゲージ713aにおいて、輝度レベル6(左側から6番目)に設定され、LED輝
度設定B(期待度大)のゲージ713bにおいて、輝度レベル8(左側から8番目)に設
定されている状態が示されている。
また、図71においては、上下方向のタッチ操作によって、音量設定B(期待度大)の
ゲージ711bが選択されたことが示されている。図71においては、選択されたゲージ
711bは、枠を太く示す特定表示態様で表示されている。ここで、タッチ操作によって
選択された項目の特定表示態様としては、枠を太く示す強調表示のほか、例えば、選択さ
れた項目を明るく表示するハイライト表示や、選択された項目のサイズを大きくする拡大
表示としてもよい。
図71においては、確定表示領域715aを選択してタッチパネル25bの中央部にタ
ッチすることによって、指定されたゲージ711bの選択を確定することができる。同様
に、左右方向のタッチ操作によってレベルバーの設定値を指定し、確定することができる
。なお、確定ボタンとして機能する別のボタンが設けられていてもよい。図71の下図の
ように、上下方向又は左右方向の指の動きを促すように、演出ボタン25のLED690
部が点灯してもよい。
なお、上記においてゲージ711a(期待度が通常の場合)とゲージ711b(期待度
が大きい場合)でパラメータとして音量を設定する例を示したが、音域(即ち周波数領域
)を設定する構成としてもよい。例えば、「設定値」が1つ上がると、基本の音域から所
定比率分だけ音域が拡大し、「設定値」が1つ下がると、基本の音域から所定比率分だけ
音域が縮小するように設定される。音域を調整するために、演出制御装置300のアンプ
回路337にバンドパスフィルタの機能を持たせてよい。
このように、第2実施形態によれば、大当りの期待度が通常である状態において使用さ
れる通知音、効果音、BGM等の音量(音域)、即ち、上スピーカ10a及び下スピーカ
10bにおける音量(音域)の調整が可能である。また、期待度が通常である状態におけ
る枠装飾装置18や盤装飾装置46等に用いられるLEDの輝度(光量)の調整が可能で
ある。同様に、大当りの期待度が通常よりも大きい状態、即ち、所定演出が期待度の大き
い特定の態様になった状態における音量(音域)或いは輝度(光量)の調整が可能である
従って、第2実施形態によれば、所定演出が特定の態様になった際又は以後(以降)の
期待できる状況において種々の演出に関連して実行される報知に関して、報知のパラメー
タを他の状況とは異ならせることができる。これにより、遊技の興趣を向上させることが
できる。報知は、所定演出(例えば保留表示演出や保留変化予告)と関連して実行される
もの(例えば保留発生音や保留変化音の発生)でも、所定演出(例えば保留表示演出や保
留変化予告)と関連せずに他の演出(例えばリーチ演出)に関連して実行されるもの(例
えばBGMの発生)でもよい。
本実施形態において、ゲージ711a,711b,713a,713bの各々は、図7
0において説明した項目表示領域と同様、レベルバーを遊技者に視認し易くするために、
表示装置41の画面に表示される客待ちデモ演出とは区別し易い色合いに設定される。ま
た、ゲージ711a,711b,713a,713bの各々は、背景である客待ちデモ演
出或いは飾り図柄表示「3,4,3」が見えるような半透明で表示されてもよい。
表示装置41が、例えば、ノーマリーホワイトの液晶ディスプレイの場合には、ゲージ
711a,711b,713a,713bを白地の背景に設定し、表示装置41における
表示画面に対する各項目表示領域の面積を可能な限り広く設定することにより、遊技者設
定モード時における消費電力を節約することができる。
なお、本実施形態においては、音量設定のためのゲージにおけるレベルバーの設定可能
範囲は、予め決められていてもよい。例えば、音量設定B及びLED輝度設定Bは、いず
れも、元々期待度大の状況での報知に関するパラメータを設定するものであるため、遊技
者によって設定可能なレベルの範囲が、例えば、基準レベル5以上である、6~10に制
限されていてもよい。
或いは、音量設定Bの設定レベルは、音量設定Aの設定レベルよりも低いレベルには設
定できないように決められていてもよい。例えば、音量設定Aにおいて、レベル7が選択
された場合には、音量設定Bでは、レベル8~10のいずれかのみ選択可能とする。
LED輝度設定のためのゲージにおけるレベルバーの設定可能範囲についても音量設定
の場合と同様とすることができる。
〔調整画面の例2(音量・輝度(光量)ごと)〕
図72は、図70における項目「音量・輝度の調整632」の調整画面の別の例を説明
するものである。図72に示す画面表示例では、音量について、より細やかな項目につい
て設定可能とされている。本実施形態においては、図72に示すように、音量設定として
、BGMの音量とセリフの音量とが個別に設定される。
図72に示す調整画面の例では、BGM音量を設定するためのBGM音量設定A(通常
)のゲージ717aと、BGM音量設定B(期待度大)のゲージ717bが表示される。
また、セリフ音量を設定するためのセリフ音量設定A(通常)のゲージ719aと、セリ
フ音量設定B(期待度大)のゲージ719bが表示される。
また、音量調整用のゲージとともに、LEDの輝度を設定するためのLED輝度設定の
ゲージ721も表示される。
これらのゲージ717a,717b,719a,719b及び721は、飾り図柄(例
えば、前述の図柄表示「3,4,3」)に重ねて表示してよい。
また、調整画面には、図71と同様に、ゲージ717a,717b,719a,719
b及び721において選択された設定値を確定するための確定表示領域715aと、一つ
前の表示(すなわち、図70に示した設定選択画面)に戻ることを選択するための戻る表
示領域715bとが表示される。
また、図71の表示例と同様に、図72においても、ゲージ717a,717b,71
9a,719b及び721には、左から右に進むにつれて高さが増加する10個のレベル
バーが表示されており、これらがパラメータの設定値に対応している。
図72に示す調整画面において、遊技者は、演出ボタン25のタッチパネル25bにお
いて、上下方向の指の動きによるタッチ操作を行うことで、ゲージ717a,717b,
719a,719b及び721を順番に指定することができる。また、上下方向のタッチ
操作を続けることにより、各ゲージの指定をループして行うことができる。
また、遊技者は、演出ボタン25のタッチパネル25bにおいて、左右方向の指の動き
によるタッチ操作を行うことで、選択された設定対象のゲージ(項目)において、所望と
する設定値に対応するレベルバーを選択することができる。また、左右方向のタッチ操作
を続けることにより、レベルバーの指定をループして行うことができる。
図72においては、BGM音量設定A(通常)のゲージ717aにおいて、音量レベル
7(左側から7番目)に設定され、BGM音量設定B(期待度大)のゲージ717bにお
いて、音量レベル9(左側から9番目)に設定されている状態が示されている。また、セ
リフ音量設定A(通常)のゲージ719aにおいて、音量レベル6(左側から6番目)に
設定され、セリフ音量設定B(期待度大)のゲージ719bにおいて、音量レベル8(左
側から8番目)に設定されている状態が示されている。また、LED輝度設定のゲージ7
21において、輝度レベル6(左から6番目)に設定されている状態が示されている。
また、図72においては、上下方向のタッチ操作によって、BGM音量設定A(通常)
のゲージ717aが選択されたことが示されている。図72においては、選択されたゲー
ジ717aは、枠を太く示す特定表示態様で表示されている。
図72においては、タッチパネル25bの中央部にタッチすることによって、指定され
たゲージ717aの選択を確定することができる。同様に、左右方向のタッチ操作によっ
てレベルバーの設定値を指定し、確定することができる。なお、確定ボタンとして機能す
る別のボタンが設けられていてもよい。図72の下図のように、上下方向又は左右方向の
指の動きを促すように、演出ボタン25のLED690部が点灯してもよい。
このように、本実施形態によれば、期待度が通常の状態において使用される通知音、効
果音、BGM等の音量(音域)、即ち上スピーカ10a及び下スピーカ10bにおける音
量(音域)が、セリフやBGM等の報知内容の種類ごとに細やかに設定可能である。また
、期待度が通常である状態における枠装飾装置18や盤装飾装置46等に用いられるLE
Dの輝度(光量)が、セリフやBGM等の報知内容の種類ごとに細やかに設定可能である
。同様に、大当りの期待度が通常よりも大きい状態、即ち、所定演出が期待度の大きい特
定の態様になった状態における音量(音域)についても、報知内容の種類ごとにより細や
かに設定可能である。また、図示されていないが、輝度(光量)についても、報知内容の
種類(例えばLEDの色や配置される場所)ごとに細やかに設定可能である。
従って、本実施形態によれば、演出に関連する報知に関するパラメータのうち、例えば
、所定演出が特定の態様になった際又は以後の期待できる状況において発生される音声に
関して、BGMとセリフ音量とを個別に、独立的に、期待できない他の状況とは異なるよ
うに設定できる。これにより、遊技の興趣を、より一層向上させることができる。
図72において、ゲージ717a,717b,719a,719b,721の各々は、
図70において説明した項目表示領域と同様、レベルバーを遊技者に視認し易くするため
に、表示装置41の画面に表示される客待ちデモ演出とは区別し易い色合いに設定される
。また、ゲージ717a,717b,719a,719b,721の各々は、背景である
客待ちデモ演出或いは飾り図柄表示「3,4,3」が見えるような半透明で表示されても
よい。
なお、本実施形態においては、音量設定のためのゲージにおけるレベルバーの設定可能
範囲は、予め決められていてもよい。例えば、BGM音量設定B及びセリフ音量設定Bは
、いずれも、元々期待度大の状況での報知に関するパラメータを設定するものであるため
、遊技者によって設定可能なレベルの範囲が、例えば、基準レベル5以上である、6~1
0に制限されていてもよい。
或いは、BGM音量設定Bの設定レベルは、BGM音量設定Aの設定レベルよりも低い
レベルに設定できないように決められていてもよい。例えば、BGM音量設定Aにおいて
、レベル7が選択された場合には、BGM音量設定Bでは、レベル8~10のいずれかの
み選択可能とする。或いは、BGM音量設定Aにおいて、レベル10が選択されている場
合には、BGM音量設定Bはレベル10に固定されるようにできる。
また、例えば、BGM音量設定Aにおいて、レベル10が選択された場合には、BGM
音量設定Bでは、レベル10よりも上のレベルを設定可能なように、ゲージ717bの表
示のされ方が変更されてもよい。例えば、レベルバーの幅が狭くなるかわりに、合計15
個が表示されるようにもできる。
LED輝度設定のためのゲージ721におけるレベルバーの設定可能範囲についても音
量設定の場合と同様とすることができる。また、LED輝度設定についても同様に報知内
容の種類ごとに細やかな設定が可能とされていてもよい。例えば、LEDの、遊技機にお
ける設置部位毎に個別に設定が可能とされていてもよい。
〔画面遷移例1〕
図73は、図71を用いて説明した音量・輝度(光量)の調整画面例1に基づいて設定
された音量・輝度による報知が実行される場合について、表示装置41の表示画面を時系
列で示した画面遷移図の一例である。すなわち、音量に関しては、音量設定A(通常)の
ゲージ711aにおいて、音量レベル7(左側から7番目)に設定され、音量設定B(期
待度大)のゲージ711bにおいて、音量レベル9(左側から9番目)に設定された場合
である。また、LED輝度については、LED輝度設定A(通常)のゲージ713aにお
いて、輝度レベル6(左側から6番目)に設定され、LED輝度設定B(期待度大)のゲ
ージ713bにおいて、輝度レベル8(左側から8番目)に設定された場合である。
また、図73では、大当りの期待度を報知する特定の予告(ここでは、セリフ予告)に
対応して、上部演出ユニット40c(盤装飾装置46の一部)に配置された報知手段とし
てのLEDが発光されるとともに、報知手段としての上スピーカ19a及び下スピーカ1
9bから報知音が発せられる。
図73の(ナ)は、通常遊技状態で主変動表示ゲームとなる特図1変動表示ゲーム(飾
り特図1変動表示ゲーム)を開始する直前の表示画面である。表示画面の中央部の変動表
示領域610には、前回の特図1変動表示ゲームのはずれ停止図柄「9,4,6」が大き
く表示されている。また、表示画面の右端部の変動表示領域615において、通常遊技状
態で従変動表示ゲームとなる特図2変動表示ゲーム(飾り特図2変動表示ゲーム)が変動
表示されている。
また、(ナ)では、特図1変動表示ゲームの実行状態を示す第1所定画像675は、特
図1変動表示ゲームが停止中であることを示す記号「×」となっており、特図2変動表示
ゲームの実行状態を示す第2所定画像676は、特図2変動表示ゲームが実行中(変動中
)であることを示す記号「○」になっている。第2所定画像676「○」は、第四特別図
柄(第4図柄)として点滅してよい。表示画面の第1表示部620において、特図1変動
表示ゲーム(主変動表示ゲーム)の実行権利となる特図1保留(特図1始動記憶)に対応
する特図1保留表示620a(特図1始動記憶表示)が3つ表示されている。保留消化領
域640には何も表示されていない。また、特図1保留数表示650は、現在の特図1保
留の数「3」を表示し、特図2保留数表示660は、現在の特図2保留の数「4」を表示
する。
続いて、図73の(ニ)では、主変動表示ゲームとなる特図1変動表示ゲームと従変動
表示ゲームとなる特図2変動表示ゲームが、共に実行中の状態となる。また、第1所定画
像675は、特図1変動表示ゲームが実行中であることを示す記号「○」となっており、
第2所定画像676は、特図2変動表示ゲームは実行中であることを示す記号「○」にな
っている。第1所定画像675「○」と第2所定画像676「○」は、第四特別図柄(第
4図柄)として点滅してよい。
また、(ニ)では、第1表示部620において、各特図1保留表示620aは、左隣の
特図1保留表示620aの表示位置に移動している(保留シフト)。さらに、第1表示部
620の左端に位置する特図1保留表示620aを第1表示部620から保留消化領域6
40に移動する(保留シフト)。第1表示部620の特図1保留表示620aは、実行前
の変動表示ゲームに係る始動記憶に対応する始動記憶表示(変動前保留表示)であるのに
対して、保留消化領域640の特図1保留表示620aは、実行中の変動表示ゲームに係
る始動記憶に対応する始動記憶表示(変動中保留表示)である。
(ニ)では、第1表示部620の左端に位置する特図1保留表示620aが第1表示部
620から保留消化領域640に保留シフトされて、特図1変動表示ゲームが実行された
ところで、遊技球が始動入賞口36を通過したため、特図1変動表示ゲームの実行権利と
なる特図1保留(第1始動記憶、特図1始動記憶)が発生する。そして、特図1保留に対
応する特図1保留表示620aが通常の期待度の白い保留表示(通常保留表示)として1
つ増えて(通常保留発生)、特図1保留数表示650は、現在の特図1保留の数「3」を
表示する。また、特図2保留数表示660は、現在の特図2保留の数「4」を表示する。
このとき、保留発生音として「通常保留発生」を報知する報知音「キュイーン」が、図
71の音量設定A(通常)のゲージ711aにおいて設定された音量レベル7の音量で報
知される。
次に、図73の(ヌ)において、表示装置41の表示画面では、特図1変動表示ゲーム
と特図2変動表示ゲームが共に実行中の状態のままで、大当りの期待度を報知する演出と
して、虎のキャラクタ754とともにセリフ「チャンス!」の文字755がセリフ予告と
して表示される。また、このキャラクタ表示演出に合わせて、「チャンス!」のセリフ音
が図71の音量設定A(通常)のゲージ711aにおいて設定された音量レベル7の音量
でセリフ予告として報知される。
また、(ヌ)において、上部演出ユニット40cに配置されたLEDがLED輝度設定
A(通常)のゲージ713aにおいて設定された輝度レベル6で所定の期間だけ点灯され
る。ここで、上部演出ユニット40cに配置されたLEDは、キャラクタ754とセリフ
「チャンス!」の文字755が表示されたこと(特定の情報)を報知するために発光して
よいし、大当りの期待度(特定の情報)を報知する報知演出として発光してもよい。
続いて、図73の(ネ)では、特図1変動表示ゲームと特図2変動表示ゲームが共に実
行中の状態の間に、遊技球が更に始動入賞口36を通過し、特図1変動表示ゲームの実行
権利となる特図1保留(第1始動記憶、特図1始動記憶)が発生する。そして、特図1保
留に対応する特図1保留表示620cが大きい期待度の保留表示(赤い保留表示)として
1つ増え(いわゆる赤保留発生)、特図1保留数表示650は、現在の特図1保留の数「
4」を表示する。
このとき、保留発生音として「赤保留発生」を報知する報知音「キュイーン」が、図7
1の音量設定B(期待度大)のゲージ711bにおいて設定された音量レベル9の音量で
大きく報知される。このようにして、所定演出としての保留表示演出が赤い色の表示態様
(特定の態様)になった際に当該保留表示演出に関連して実行される保留発生音の発生(
保留発生の報知)に関して、保留発生音の音量(音量レベル9)を通常の表示態様(白い
色の表示態様)である際の音量(音量レベル7(ニ))とは異なるように大きく設定でき
る。
続いて、図73の(ノ)において、表示装置41の表示画面では、特図1変動表示ゲー
ムと特図2変動表示ゲームが共に実行中の状態のままで、「赤保留発生」を報知する演出
とは別に、虎のキャラクタ754とともにセリフ「チャンス!」の文字755がセリフ予
告として表示される。また、このキャラクタ表示演出に合わせて、「チャンス!」のセリ
フ音が図71の音量設定B(期待度大)のゲージ711aにおいて設定された音量レベル
9の音量でセリフ予告として報知される。
また、(ノ)において、上部演出ユニット40cに配置されたLEDがLED輝度設定
B(期待度大)のゲージ713bにおいて設定された輝度レベル8で所定の期間だけ点灯
される。ここで、上部演出ユニット40cに配置されたLEDは、キャラクタ754とセ
リフ「チャンス!」の文字755が表示されたこと(特定の情報)を報知するために発光
してよいし、又は、赤保留発生(特定の情報)を報知する演出の一環として発光してよい
すなわち、本実施形態においては、所定演出(保留表示演出)が「赤保留変化」等の特
定の態様になった以降において当該所定演出とは関連せずに実行される、キャラクタ及び
セリフ演出等の報知に関して、報知のパラメータ(セリフ音の音量)が、遊技者によって
設定可能である。
この後、図73の(ハ)では、図73(ニ)で開始された主変動表示ゲーム(特図1変
動表示ゲーム)が停止する。一例として、主変動表示ゲーム(特図1変動表示ゲーム)の
はずれ結果(特定結果)に対応するはずれ図柄「7,4,3」が表示画面の中央部に表示
される。図73(ハ)に示す状態では、従変動表示ゲーム(特図2変動表示ゲーム)は、
実行中のままである。
この後、図73には図示されていないが、特図1保留数表示650に表示された保留数
分の特図1変動表示ゲーム、及び特図2保留数表示660に表示された保留数分の特図2
変動表示ゲームが順次実行される。
本実施形態によれば、図73を用いて説明したように、所定演出(保留表示演出、保留
変化予告演出)が「赤保留変化」等の特定の態様になった際において当該所定演出と関連
して実行される報知(保留発生音やLED発光)に関して、報知のパラメータ(音量、L
ED輝度)が設定可能とされている。このように、本実施形態においては、遊技者自らが
設定したパラメータ(ここでは、音量、LED輝度)に基づいて特定の態様が報知される
ため、当該所定演出を大きく盛り上げることができ、遊技の興趣が高められる。
また、本実施形態においては、所定演出(保留表示演出、保留変化予告演出)が「赤保
留変化」等の特定の態様になった以降において当該所定演出とは関連せずに実行される、
セリフ予告や上部演出ユニット40cのLEDの発光等の報知に関して、報知のパラメー
タ(ここでは、セリフ音量やLED輝度)が、遊技者によって設定可能である。
これにより、本実施形態においては、例えば、「赤保留変化」等の特定の態様になった
以降において、「赤保留変化」と関連せずに実行される演出に対しても、バリエーション
に富んだ演出を実行するこができ、遊技の興趣を向上させることができる。
〔調整画面の例3(特定の演出に対応する報知設定)〕
図74Aは、遊技者による報知に関するパラメータの設定を、所定の演出に対応して設
定可能とした調整画面(選択画面)の一例である。この調整画面は、図70の設定選択画
面(メニュー画面)の項目「音量・輝度の調整632」又は「実機カスタマイズ633」
が選択された場合に移行する画面でよい。図74Aには、表示装置41の表示画面に、所
定の演出時において音量を上げる音量アップモード#1を設定するためのゲージ722a
と、音量アップモード#2を設定するためのゲージ722bと、LEDの輝度を上げる輝
度アップモードを設定するためのゲージ723とが表示される。また、振動部材としての
演出ボタン25の振動を強めるボタン振動アップモードを設定するためのゲージ725と
、エアバイブ(空気の断続的な吹き付けによる振動感)を強めるエアバイブアップモード
を設定するためのゲージ727とが表示される。これらのゲージ722a,722b,7
23,725及び727は、飾り図柄(例えば、前述の図柄表示「3,4,3」)に重ね
るように表示してよい。なお、演出ボタン25は、内蔵された振動機構によって振動可能
である。操作ハンドル24に設けられたエアバイブ機構によってエアバイブが発生可能で
ある。
音量アップモード#1は、指定された演出において使用される通知音、効果音、BGM
等の報知音の音量を所定の演出を契機としてアップ可能にするモードであり、遊技者は、
音量をアップ(増大)する契機となる演出を指定することができる。ゲージ722aには
、音量アップモード#1を発動させるか否か(「オン」/「オフ」)を指定するための指
定領域731a,731bと、音量をアップする契機として、「役物動作」、「リーチ」
、「SPリーチ」、「擬似連3回目」等を指定するための指定領域731c,731d,
731e,731fとが表示される。
また、音量アップモード#2は、指定された演出において適用される通知音、効果音、
BGM等の報知音の音量を所定の演出の段階に応じてアップ可能にするモードであり、遊
技者は、音量を段階的にアップ(増大)する演出を指定することができる。ゲージ722
bには、音量アップモード#2を発動させるか否か(「オン」/「オフ」)を指定するた
めの指定領域733a,733bと、音量の段階的アップを行う演出として、「保留変化
」、「チャンス目」、「ステップアップ」、「擬似連」等を指定するための指定領域73
3c,733d,733e,733fとが表示される。音量アップモード#2の詳細につ
いては、図74Bを用いて後段にて説明する。
輝度アップモードは、指定された演出において適用されるLED等の輝度(光量)をア
ップ可能なモードであり、遊技者は、輝度(光量)をアップする契機となる演出を指定で
きる。ゲージ723には、輝度アップモードを発動させるか否か(「オン」/「オフ」)
を指定するための指定領域735a,735bと、輝度をアップする契機として、「赤保
留」、「リーチ」、「SPリーチ」、「擬似連3回目」等を指定するための指定領域73
5c,735d,735e,735fとが表示される。
ボタン振動アップモードは、指定された演出において適用される演出ボタン25を振動
させる報知態様において、ボタン振動の振動量をアップ可能なモードであり、遊技者は、
ボタン振動をアップする契機となる演出を指定できる。ゲージ725には、ボタン振動ア
ップモードを発動させるか否か(「オン」/「オフ」)を指定するための指定領域737
a,737bと、ボタン振動を強める契機として、「赤保留」、「リーチ」、「SPリー
チ」、「擬似連3回目」等を指定するための指定領域737c,737d,737e,7
37fとが表示される。
エアバイブアップモードは、指定された演出において適用されるエアバイブの報知態様
において、エアバイブの強さをアップ可能なモードであり、遊技者は、エアバイブをアッ
プする契機となる演出を指定できる。ゲージ727には、エアバイブアップモードを発動
させるか否か(「オン」/「オフ」)を指定するための指定領域739a,739bと、
エアバイブを強める契機として、「赤保留」、「リーチ」、「SPリーチ」、「擬似連3
回目」等を指定するための指定領域739c,739d,739e,739fとが表示さ
れる。
なお、音量アップモード#1、輝度アップモード、ボタン振動アップモード、エアバイ
ブアップモードは、アップの契機となる演出の実行中だけでなくアップの契機となる演出
以後に実行される種々の演出の実行中においてパラメータ(音量、LED等の輝度(光量
)、ボタン振動の振動量、エアバイブの強さ)をアップさせるものでもよい。
また、図74Aに示す調整画面には、ゲージ722a,722b,723,725及び
727において指定された項目を確定するための確定表示領域715aと、一つ前の表示
に戻ることを選択するための戻る表示領域715bとが表示される。
図74Aにおいて、遊技者は、演出ボタン25のタッチパネル25bにおいて、上下方
向の指の動き(タッチ箇所の動き)によるタッチ操作を行うことで、ゲージ722a,7
22b,723,725及び727を順番に指定することができる。また、上下方向のタ
ッチ操作を続けることにより、各ゲージの指定をループして行うことができる。指定され
たゲージは、図74Aでは、太枠に表示されている。
また、遊技者は、演出ボタン25のタッチパネル25bにおいて、左右方向の指の動き
によるタッチ操作を行うことで、選択されたゲージ内において、設定対象の項目を指定す
ることができる。また、左右方向のタッチ操作を続けることにより、項目の指定をループ
して行うことができる。
図74Aにおいて、各ゲージ722a,722b,723,725及び727に表示さ
れた指定領域のうち、斜線で表された指定領域は、選択されたものであることを示す。例
えば、音量アップモード#1のゲージ722aでは、音量アップモード#1を発動するこ
とを示す「オン」に該当する指定領域731aが選択され、音量アップの契機として「S
Pリーチ」に該当する指定領域731eが選択された状態であることが示されている。
また、図74Aにおいて、ゲージ722bは、枠を太く示す特定表示態様で表示されて
いる。これは、遊技者によって、現在、このゲージ722bが指定されていることを示し
ている。遊技者は、演出ボタン25のタッチパネル25bにおいて、上下方向或いは左右
方向の指の動きによるタッチ操作を行うことで、所望のゲージ及びゲージ内に表示される
指定領域を指定することができる。
また、遊技者は、確定表示領域715aを選択してタッチパネル25bの中央部にタッ
チすることによって、指定されたゲージ711bの選択を確定することができる。なお、
確定ボタンとして機能する別のボタンが設けられていてもよい。図74Aの下図のように
、上下方向又は左右方向の指の動きを促すように、演出ボタン25のLED690部が点
灯してもよい。
なお、タッチ操作によって選択されたゲージ及び項目の特定表示態様としては、枠を太
く示す強調表示のほか、例えば、選択された項目を明るく表示するハイライト表示や、選
択された項目のサイズを大きくする拡大表示としてもよい。
図74Aに示す音量アップモード#1は、例えば、図71で説明した音量レベルを基準
レベル5から基準レベル10に上げる等のように、音量の増加分については、予め決定さ
れた設定値とすることができる。これに対して、上記モード#1において、「役物動作」
、「リーチ」、「SPリーチ」及び「擬似連3回目」から、いずれかの設定項目が選択さ
れると、選択された設定項目に対して、図71に示したような、パラメータの設定のため
のゲージを表示する画面に切り換えてもよい。音量設定ゲージでは、上述したようにレベ
ルバーによる設定値の変更を可能とする。
また、図74Aにおいて、複数のパラメータについて設定可能な場合であって、表示画
面に収まらない場合には、パラメータ設定のために複数の設定画面を用意して、切り換え
可能としてもよい。また、スクロール画面とすることもできる。この場合には、遊技者が
スクロール画面の枠部分に表示されたスクロールバーを操作することによって、表示画面
に表示されていない項目を表示画面の範囲内に順次表示させることができる。これにより
設定可能な項目を増やすことができる。
続いて、音量アップモード#2について詳細に説明する。図74Bは、音量アップモー
ド#2において、音量を段階的にアップする演出を具体的に説明するものである。図74
B(a)は、指示領域733cにおいて指定される「保留変化」の音量設定を説明する図
である。特図1変動表示ゲームの実行権利に対応する各保留の保留表示には、期待度の小
→大(低→高)の順番に、白保留(通常保留、白い保留表示)、青保留(青い保留表示)
、赤保留(赤い保留表示)と、表示態様(ここでは色)を変化する保留変化予告演出が設
定されている。本実施形態においては、保留表示の第1段階である白保留のときに音量「
小」で保留変化(保留発生)を報知する保留変化音が報知され、第2段階である青保留の
ときに音量「中」で保留変化音が報知され、第3段階である赤保留のときに音量「大」で
保留変化音が報知される。発生時に白保留であった保留表示が、保留の大当りの期待度に
応じて、段階的に青保留に、さらには赤保留に変化してよい。或は、発生時に青保留であ
った保留表示が、保留の大当りの期待度に応じて、赤保留に変化してよい。
図74B(b)は、指示領域733dにおいて指定される「チャンス目」の音量設定を
説明する図である。本実施形態において、「チャンス目」とは、チャンス目先読み演出を
表す。チャンス目先読み演出とは、飾り特図変動表示ゲームの停止結果態様が特別結果態
様(大当り結果態様)とならない場合に、当該停止結果態様を特定の停止結果態様とする
ことによって、先読み(事前判定)の対象の保留の判定結果(或いは大当りの期待度)を
報知する演出である。チャンス目先読み演出は、連続予告演出として、複数回の飾り特図
変動表示ゲームに亘って実行される。
チャンス目先読み演出の継続回数は、期待度小→大(低→高)の順番に、1回→2回→
3回が設定されている。本実施形態においては、チャンス目先読み演出の継続回数が1回
のときに音量「小」でチャンス目停止音が報知され、2回のときに音量「中」でチャンス
目停止音が報知され、3回のときに音量「大」でチャンス目停止音が報知される。
図74B(c)は、指示領域733eにおいて指定される「ステップアップ」の音量設
定を説明する図である。本実施形態において、「ステップアップ」とは、ステップアップ
予告を表す。ステップアップ予告とは、複数段階に設定された単演出(副演出)を下位の
段階(ステップ)から所定の段階(ステップ)まで順次実行する演出である。
ステップアップ予告の実行回数は、期待度小→大(低→高)の順番に、1回→2回→3
回が設定されている。本実施形態においては、ステップアップ予告の実行回数が1回(1
段階目)のときに音量「小」で効果音が報知され、2回(2段階目)のときに音量「中」
で効果音が報知され、3回(3段階目)のときに音量「大」で効果音が報知される。
図74B(d)は、指示領域733fにおいて指定される「擬似連」の音量設定を説明
する図である。本実施形態において、「擬似連」とは、擬似連続演出を表す。擬似連続演
出とは、1回の変動表示ゲームの開始から終了までの間に、飾り特別図柄(識別情報)を
変動及び仮停止させる擬似変動を所定回数(所定ステップ)だけ行う演出である。
擬似連続演出の実行回数(擬似連回数)は、期待度小→大(低→高)の順番に、2回→
3回→4回が設定されている。本実施形態においては、擬似連続演出の実行回数が2回の
ときに音量「小」で効果音が報知され、3回のときに音量「中」で効果音が報知され、4
回のときに音量「大」で効果音が報知される。
このように、本実施形態においては、遊技者は、段階的に実行可能とされた所定演出(
保留変化予告演出、チャンス目先読み演出、ステップアップ予告演出、擬似連続演出等)
において、所定演出が各段階又は各実行回数になった際の報知(保留変化音、チャンス目
停止音、効果音の発生)に関するパラメータ(音量)を設定することができる。
輝度アップモード、ボタン振動アップモード、エアバイブモードについても、音量アッ
プモード#1と同様、所定の演出に対応付けて予め決められた報知パターンにより報知が
実行される。
すなわち、本実施形態においては、遊技者は、保留変化予告演出、リーチ演出、擬似連
続演出、役物動作演出等の所定演出が段階的に実行可能とされた場合において、所定演出
が、例えば、赤保留、SPリーチ、擬似連n回目(擬似連続演出の実行回数がn回)、役
物動作等の所定段階になった際の報知に関するパラメータを設定することができる。
従って、例えば、遊技制御装置100において実行される先読み処理(事前判定処理)
の判定結果に基づいて実行される保留変化予告等の所定演出が特定の態様(例えば赤保留
)になった際又は以後の期待できる状況において、それ以前とは報知のパラメータを変化
させることができる。例えば、パラメータが音量であれば、事前判定手段の判定結果がよ
い場合に音量を大きくし、それ以前や判定結果が悪い場合には音量を小さいままに維持す
る等の設定が可能である。
このため、当該所定演出が特定の態様になる、などした場合の演出を大きく盛り上げる
ことができ、遊技の興趣が高められる。一方、特定の態様になる前段階においては、音量
等を小さく、LED輝度を低めに設定することができるため、遊技場の騒音を減らすこと
ができる。
本実施形態においては、例えば保留変化の指示領域733cが選択されれば、図74B
(a)に示された音量出力パターンのテーブルに基づいて、保留変化を報知する報知演出
(保留変化音の発生演出)の音量が各保留表示態様(保留変化の各段階)に予め設定され
ている。これに対して、図74Bに示された各音量の設定値を遊技者が所望とする値に調
整する構成にもできる。輝度アップモード、ボタン振動アップモード、エアバイブモード
についても同様である。
〔画面遷移例2〕
図75は、表示装置41の表示画面を時系列で示した画面遷移図の一例である。図75
において、図74A及び図74Bを用いて説明した調整画面例に基づいて設定された音量
・輝度を用いた報知演出が実行される。図75に示す演出では、上部演出ユニット40c
に配置された発光部材としてのLED(報知手段)が発光されるとともに、音を発生可能
な音出力手段(報知手段)としての上スピーカ19a及び下スピーカ19bから報知音が
発せられる。
図75の(マ)は、主変動表示ゲームとなる特図1変動表示ゲーム(飾り特図1変動表
示ゲーム)が表示装置41の表示画面の中央部において実行中であって、表示画面の右端
部の変動表示領域615において、通常遊技状態で従変動表示ゲームとなる特図2変動表
示ゲーム(飾り特図2変動表示ゲーム)が変動表示された状態を示す。特図1変動表示ゲ
ームと特図2変動表示ゲームが共に変動表示された状態において、上部演出ユニット40
cは、小さな輝度である輝度小(基準レベル)で弱く点灯している。
また、(マ)において、特図1変動表示ゲームの実行状態を示す第1所定画像675は
、特図1変動表示ゲームが変動中であることを示す記号「○」となっており、特図2変動
表示ゲームの実行状態を示す第2所定画像676は、特図2変動表示ゲームが実行中(変
動中)であることを示す記号「○」になっている。第2所定画像676「○」は、第四特
別図柄(第4図柄)として点滅してよい。表示画面の第1表示部620において、特図1
変動表示ゲーム(主変動表示ゲーム)の実行権利となる特図1保留(特図1始動記憶)に
対応する特図1保留表示620a(特図1始動記憶表示)が2つ表示されている。また、
特図1変動表示ゲームが変動中(消化中)であるため、保留消化領域640には記号「○
」が表示されている。また、特図1保留数表示650は、現在の特図1保留の数「2」を
表示し、特図2保留数表示660は、現在の特図2保留の数「4」を表示する。
次に、図75の(ミ)では、特図1変動表示ゲームと特図2変動表示ゲームが共に変動
表示された状態において、遊技球が始動入賞口36を通過したことにより、特図1変動表
示ゲームの実行権利となる特図1保留表示620aが青い保留表示として1つ増えて(青
保留発生)、特図1保留数表示650は、現在の特図1保留の数「3」を表示する。この
とき、保留変化音又は保留発生音として「青保留発生」を報知する報知音「キュイーン」
が、図74Aで選択された音量アップモード#2に設定された「保留変化音」の音量「中
」で報知される(図74B(a))。なお、この間、上部演出ユニット40cは、輝度小
(基準レベル)で点灯している。
続く、図73の(ム)では、図75(ミ)から所定時間経過しているが、特図1変動表
示ゲームと特図2変動表示ゲームが共に変動表示されている間に、図73(ミ)において
発生した「青保留」が「赤保留」に変化したことが示されている。即ち、所定演出として
の保留変化予告が、特定の態様としての赤保留になっている。
このとき、特図1保留表示620aが赤保留に変化したので、保留変化音として「赤保
留発生」を報知する報知音「キュイーン」が、図74Aで選択された音量アップモード#
2に設定された「保留変化音」の音量「大」で報知される(図74B(a))。また、こ
のとき、上部演出ユニット40cは、図74Aで選択された輝度アップモードに設定され
たアップの契機「赤保留」の輝度、即ち基準レベルよりも大きな輝度(輝度大)で強い点
灯を開始する。
続いて、図75の(メ)では、変動表示領域610の中央部において、左図柄と右図柄
が「リーチ」の仮停止態様で停止し、表示装置41の表示画面に「リーチ」が報知された
ところが表示されている。このとき、「リーチ」を報知するBGMが音量「小」(基準レ
ベル)で開始される。なお、上部演出ユニット40cのLEDは、赤保留への保留変化の
際だけでなく赤保留が表示されている間、輝度大(高輝度レベル)で点灯を継続している
。即ち、所定演出としての保留変化予告が、特定の態様(赤保留)になった以後も、LE
Dは、輝度アップモードで設定された大きな輝度(輝度大)で点灯を継続している。
続いて、図75の(モ)には、「リーチ」の態様が変化(発展)し、所定の演出として
、ムービーを表示するムービー表示領域740が出現する演出(「SPリーチ」)が表示
されている。このとき、「リーチ」を報知するBGMの音量は、図74Aで選択された音
量アップモード#1に設定された音量「大」で報知される。なお、この間、上部演出ユニ
ット40cは、輝度大(高輝度レベル)で点灯している。
この後、図73の(ラ)では、特図1変動表示ゲームが停止する。一例として、特図1
変動表示ゲームのはずれ結果(特定結果)に対応するはずれ図柄「3,4,3」が表示画
面の中央部に表示される。なお、(ラ)では、特図2変動表示ゲームは、実行中の状態の
ままである。
図75には、図示されていないが、その後、特図1保留数表示650に表示された保留
数分の特図1変動表示ゲーム、及び特図2保留数表示660に表示された保留数分の特図
2変動表示ゲームが順次実行される。
上述したように、本実施形態によれば、図75を用いて説明したように、保留表示の表
示態様(色)を変化させる所定演出(保留変化演出)が、「白保留」→「青保留変化」→
「赤保留変化」等の態様の変化に応じて、最終的に「赤保留変化」等の特定の態様になる
。この際に当該所定演出と関連して実行される報知(保留変化音やLED発光)に関して
、報知のパラメータ(音量、LED輝度)が設定可能とされている。また、例えば、所定
演出としてのリーチ演出が通常の「リーチ」(Nリーチ)から「SPリーチ」(特定の態
様、新たな段階)に発展した場合に、「リーチ」の報知(ここではBGMの再生)も同様
に、音量をアップする設定が可能とされている。
従って、本実施形態によれば、遊技者自らが設定したパラメータ(ここでは、音量、L
ED輝度)に基づいて、期待度の高まりに応じて、段階的に報知の態様が変化するため、
当該所定演出を大きく盛り上げることができ、遊技の興趣が高められる。
なお、図74Aにおいて、音量アップモード#1,#2を構成する「役物動作」、「リ
ーチ」、「SPリーチ」、「擬似連3回目」、「保留変化」、「チャンス目」、「ステッ
プアップ」、「擬似連」等は、これらに限定されない。また、BGMやLED輝度を段階
的にアップする設定も可能である。また、図74Aでは、音量や輝度のアップが選択でき
る場合について説明したが、反対に、音量や輝度のダウン(減少)を設定できる構成とし
てもよい。
また、図74Aにおいて、音量アップモード#1は、アップの契機の1つとして「役物
動作」が設定されているが、役物動作時における効果音を、段階的にアップ可能な設定と
してもよい。同様に、「擬似連3回目」の開始時の報知音を、段階的にアップする設定と
してもよい。同様に、「SPリーチ」発展以降に適用される効果音やBGMを段階的にア
ップする設定としてもよい。
以上のように第2実施形態を説明したが、報知のパラメータ(音量、輝度等)は、ホー
ル・遊技者設定モード処理の遊技者設定モードにおいて遊技者によって設定できるだけで
なく、同様に、ホール設定モードにおいてホール(遊技場)の係員や管理者等のホール関
係者によって設定されてよい(B0406、B0407、B0408)。なお、ホール設
定モードにおいて、報知のパラメータとして、表示装置41の表示部(液晶ディスプレイ
等)の輝度も設定されてよい(B0408)。また、演出ボタン25のタッチパネル25
bの操作によって、表示装置41の表示画面における項目等が選択される例が説明された
が、遊技機10が十字形状の所謂十字キーを備える場合には、十字キーの操作によって項
目等が選択されてもよい。
また、第2実施形態を、設定値(確率設定値、設定)を示唆する設定示唆演出(B20
12)に適用してもよい。例えば、表示装置41の画面における設定示唆演出に関連する
報知のパラメータ(スピーカの音量やLEDの輝度)を図71、図72の調整画面で設定
してよい。この場合に、図71、図72の期待度が大きいこと(期待度大)を確率設定値
が高いこと(高設定)に置き換えもよく、例えば、図73の期待度大の赤保留発生を高設
定の設定示唆演出に置き換えてもよい。さらに、図74Aにおけるパラメータ(音量、輝
度、ボタン振動やエアバイブの強度)のアップの契機として設定示唆演出を追加して、設
定示唆演出の実行を契機としてパラメータを増加してもよい。
なお、図55(変動演出設定処理)のステップB2012において、設定示唆演出の内
容を抽選によって決定してよいが、この抽選に使用する抽選テーブルを、ホールの係員等
がホール設定モード(図69)にて設定できるようにしてよい。例えば、全ての(又は特
定の)設定値に対する設定示唆演出の出現率が高い抽選テーブルAと低い抽選テーブルB
(デフォルトのテーブル)のいずれか一方をホール設定モードで設定できるようにしてよ
い。ホール設定モードにおいて、ホールの係員等が演出ボタン25の操作で設定示唆演出
に関するオンの項目を表示画面で選択すると抽選テーブルAが設定され、オフの項目を選
択すると抽選テーブルBが設定されるようにできる。設定示唆演出の出現率が高い抽選テ
ーブルAを設定することによってホールの集客が向上する。なお、遊技機10の停電後(
電源断後)の電源投入時には抽選テーブルB(デフォルトのテーブル)に戻るようにして
よい。これによって、集客を向上させたい特定日のみ抽選テーブルAをホール設定モード
で設定すればよいので、ホールの係員等の手間が省ける。
また、図71、図72の調整画面において、通常の期待度の演出が実行される状態と期
待度大の演出が実行される状態に分けて報知のパラメータ(音量や輝度等)を設定したが
、さらに細かく、各演出が実行される状態毎に報知のパラメータを設定してもよい。
[第2実施形態の作用・効果]
第2実施形態において、遊技機10は、演出に関連する報知(保留変化音、効果音、B
GM等の音発生、或いは、LEDなどの光発生)を実行可能な報知手段(上スピーカ10
a及び下スピーカ10b、枠装飾装置18のLED,盤装飾装置46のLED)と、操作
手段(演出ボタン25)が操作されることによって、報知に関するパラメータ(音量、L
ED輝度等)を設定可能な設定手段(演出制御装置300及び演出ボタン25)と、を備
え、設定手段(演出制御装置300及び演出ボタン25)は、所定演出(保留表示演出、
保留変化予告演出、リーチ演出、擬似連続演出、役物動作演出、設定示唆演出等)が特定
の態様(赤保留、SPリーチ、擬似連n回目、役物動作、高設定の設定示唆態様等)にな
った際又は以後におけるパラメータを設定可能である。
従って、所定演出(保留表示演出、保留変化予告演出、リーチ演出、擬似連続演出、役
物動作演出等)が特定の態様(赤保留、SPリーチ、擬似連n回目、役物動作等)になっ
た際又は特定の態様になった以後における期待できる状況において、演出に関連する報知
のパラメータが、期待できない他の状況とは異なるようになる。従って、遊技の興趣を向
上させることができる。
第2実施形態において、設定手段は、所定演出が特定の態様になった際又は以後におけ
るパラメータを報知の内容に応じて設定可能であってよい(図72)。これにより、報知
の内容に応じてパラメータ(音量、LED輝度等)を増減できるため、バリエーションに
富んだ演出を実行でき、遊技の興趣が向上する。例えば、報知の内容は、スピーカからの
音声による報知の場合にはBGM、セリフ等であり、LEDの発光による報知の場合には
発光色や発光するLEDの配置場所である。
第2実施形態において、設定手段は、所定演出が特定の態様になった際又は以後におけ
るパラメータを変化させるか否か(アップモードのオンオフ)を所定演出毎に設定可能で
あってよい(図74A)。例えば、音量アップモードや輝度アップモードを、保留変化予
告演出、役物動作演出、SPリーチ演出、擬似連続演出毎に設定する。これにより、バリ
エーションに富んだ演出を実行でき、遊技の興趣が向上する。
第2実施形態において、遊技機10は、ゲーム(変動表示ゲーム)に関連する演出を実
行可能であり、ゲームの結果が特別結果(大当り)となった場合に遊技者にとって有利な
特別遊技状態を発生可能である。設定手段は、所定演出が特定の態様になった場合に特別
結果(大当り)が発生する期待度に応じて、パラメータを設定可能である(図74B)。
これにより、例えば期待度が大きいほどパラメータ(音量、LED輝度等)を大きくして
演出を盛り上げることができ、遊技の興趣が向上する。
第2実施形態において、所定演出(保留変化予告演出、リーチ演出、擬似連続演出、役
物動作演出等)は、段階的に実行可能であり、設定手段(演出制御装置300及び演出ボ
タン25)は、所定演出(保留変化予告演出、リーチ演出、擬似連続演出、役物動作演出
等)が、所定の段階になった際のパラメータを設定可能である。これにより、保留変化予
告や擬似連続演出など、段階的に実行可能な所定演出において、所定演出が所定の段階に
なった際の期待できる状況において、演出に関連する報知のパラメータが、期待できない
他の状況とは異なるようになる。また、段階ごとに報知のパラメータ(音量、LED輝度
等)を設定でき、段階が増えるに応じて増加する大当りの期待度を、パラメータを変えて
報知できる。従って、遊技の興趣を向上させることができる。
第2実施形態において、設定手段(演出制御装置300及び演出ボタン25)は、所定
演出(保留表示演出、保留変化予告演出、リーチ演出、擬似連続演出、役物動作演出等)
が特定の態様(赤保留、SPリーチ、擬似連n回目、役物動作等)になった際において当
該所定演出と関連して実行される報知(例えば、所定の演出の特定の態様が赤保留である
場合の保留発生音や保留変化音等)に関して、パラメータ(音量等)を設定可能である。
これにより、所定演出が特定の態様になった際にこの所定演出と関連して実行される報知
のパラメータを設定できるため、この所定演出を大きく盛り上げることができる。
第2実施形態において、設定手段(演出制御装置300及び演出ボタン25)は、所定
演出(保留表示演出、保留変化予告演出、リーチ演出、擬似連続演出、役物動作演出等)
が特定の態様(赤保留、SPリーチ、擬似連n回目、役物動作等)になった以後において
、所定演出とは関連せずに実行される報知(例えば、所定演出の特定の態様が赤保留であ
る場合の赤保留変化以後のムービーのBGM等)に関して、パラメータを設定可能である
。これにより、所定演出が特定の態様になった以後において、この所定演出と関連せずに
実行される報知のパラメータを設定できるため、バリエーションに富んだ演出を実行でき
、遊技者の期待を煽るとともに遊技の興趣を向上させることができる。
第2実施形態において、識別情報を変動表示する変動表示ゲームを実行可能な制御手段
(遊技制御装置100)と、変動表示ゲームの実行権利として始動記憶を記憶可能な始動
記憶手段(遊技制御装置100)と、始動記憶手段(遊技制御装置100)によって記憶
される始動記憶に基づく変動表示ゲームが実行されるよりも前に当該始動記憶に関する変
動表示ゲームの結果を判定可能な事前判定手段(遊技制御装置100における先読み処理
及び事前判定処理)と、事前判定手段の判定結果に基づいて、所定演出(保留変化予告)
を実行する予告演出手段(演出制御装置300)と、を備える。
これにより、遊技制御装置100において実行される先読み処理(事前判定処理)の判
定結果に基づいて実行される所定演出(保留変化予告等)が特定の態様になった際又は特
定の態様になった以後の期待できる状況において、それ以前とは報知のパラメータを変化
させることができる。例えば、パラメータが音量であれば、先読み処理の判定結果が良い
場合に音量を大きくし、それ以前や判定結果が悪い場合に音量を小さいままに維持して、
遊技場の騒音を減らすことができる。
第2実施形態において、報知手段は、音を発生可能な音出力手段(上スピーカ19a及
び下スピーカ19b)であり、パラメータは、音出力手段(上スピーカ19a及び下スピ
ーカ19b)の音量又は音域(周波数領域)とすることができる。このように、報知に関
するパラメータが音量又は音域であるため、所定演出(保留表示演出、保留変化予告演出
、リーチ演出、擬似連続演出、役物動作演出等)が特定の態様(赤保留、SPリーチ、擬
似連n回目、役物動作等)になるまでを小さな音量或いは中音域とし、所定演出が特定の
態様になって初めて大きな音量や高音域(低音域)にすることができる。従って、遊技場
の騒音を減らすことができる。
第2実施形態において、報知手段は、発光可能な発光部材(枠装飾装置18のLED,
盤装飾装置46のLED)であり、パラメータは、発光部材(LED)の輝度又は光量と
することができる。このように、報知のパラメータが発光部材(LED)の輝度又は光量
であるため、所定演出(保留表示演出、保留変化予告演出、リーチ演出、擬似連続演出、
役物動作演出等)が特定の態様(赤保留、SPリーチ、擬似連n回目、役物動作等)にな
るまでを低い輝度又は光量に、所定演出が特定の態様になって初めて高い輝度又は光量に
することができる。従って、遊技者の目の疲れを低減できる。
第2実施形態において、報知手段は、振動可能な振動部材(演出ボタン25、振動機構
、エアバイブ機構)であり、パラメータは、振動部材(演出ボタン25、振動機構、エア
バイブ機構)の振動の大きさとすることができる。このように、報知のパラメータが振動
部材(演出ボタン25、振動機構、エアバイブ機構)の振動の大きさであるため、所定演
出(保留表示演出、保留変化予告演出、リーチ演出、擬似連続演出、役物動作演出等)が
特定の態様(赤保留、SPリーチ、擬似連n回目、役物動作等)になるまでを弱い振動に
、所定演出が特定の態様になって初めて強い振動にすることができる。従って、報知演出
にメリハリを持たせることができ、遊技の興趣を向上できる。
なお、本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲
内において種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれること
が明白である。例えば、複数の実施形態を組合せることも可能である。また、例えば、本
発明を他の種類の遊技機(スロットマシンなど)に適用することもできる。本発明の範囲
は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び内容の範囲でのすべ
ての変更が含まれることが意図される。
10 遊技機
25 演出ボタン
30 遊技盤
32 遊技領域
36 第1始動入賞口(第1始動入賞領域)
37 普通変動入賞装置
38 第1特別変動入賞装置
39 第2特別変動入賞装置
40 センターケース
41 表示装置
44 盤演出装置
46 盤装飾装置
50 一括表示装置(LED)
100 遊技制御装置(主基板)
152 性能表示装置
200 払出制御装置
300 演出制御装置(サブ基板)
400 電源装置

Claims (1)

  1. ゲームに関連する演出を実行可能であり、前記ゲームの結果に応じて所定の遊技価値を付与する遊技機において、
    演出に関連する演出表示を表示可能な表示手段と、
    演出に関連する報知を実行可能な報知手段と、
    操作手段が操作されることによって、前記報知に関するパラメータを設定可能な設定手段と、を備え、
    前記設定手段は、
    前記パラメータの変化の有無を設定可能な第1設定と、前記パラメータの変化の対象とする所定演出の態様を設定可能な第2設定を含み、
    前記第1設定に関する設定表示と前記第2設定に関する設定表示を、期間を重複して前記表示手段に表示可能であり、
    前記パラメータを変化させると設定した場合に、前記所定演出が前記パラメータの変化の対象とする態様になった際又は以後におけるパラメータを、前記所定演出が前記パラメータの変化の対象とする態様になる前の態様よりも変化するように設定可能であることを特徴とする遊技機。
JP2019025128A 2019-02-15 2019-02-15 遊技機 Active JP7251771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025128A JP7251771B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025128A JP7251771B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020130410A JP2020130410A (ja) 2020-08-31
JP2020130410A5 JP2020130410A5 (ja) 2021-12-23
JP7251771B2 true JP7251771B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=72277054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025128A Active JP7251771B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7251771B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013183788A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2015023919A (ja) 2013-07-24 2015-02-05 株式会社平和 遊技機
JP2016112084A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP7084621B2 (ja) 2018-10-25 2022-06-15 株式会社ソフイア 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013183788A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2015023919A (ja) 2013-07-24 2015-02-05 株式会社平和 遊技機
JP2016112084A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP7084621B2 (ja) 2018-10-25 2022-06-15 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020130410A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725822B2 (ja) 遊技機
JP7084621B2 (ja) 遊技機
JP6884405B2 (ja) 遊技機
JP7177483B2 (ja) 遊技機
JP7193845B2 (ja) 遊技機
JP7100357B2 (ja) 遊技機
JP7330454B2 (ja) 遊技機
JP7251771B2 (ja) 遊技機
JP7246689B2 (ja) 遊技機
JP2020065815A (ja) 遊技機
JP2021083511A (ja) 遊技機
JP7264441B2 (ja) 遊技機
JP7148065B2 (ja) 遊技機
JP7350250B2 (ja) 遊技機
JP7185896B2 (ja) 遊技機
JP2024093208A (ja) 遊技機
JP2024093209A (ja) 遊技機
JP2024093210A (ja) 遊技機
JP2024093206A (ja) 遊技機
JP2024093207A (ja) 遊技機
JP2024093211A (ja) 遊技機
JP2024031160A (ja) 遊技機
JP2024031165A (ja) 遊技機
JP2024031162A (ja) 遊技機
JP2024031168A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150