JP7250613B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7250613B2
JP7250613B2 JP2019093837A JP2019093837A JP7250613B2 JP 7250613 B2 JP7250613 B2 JP 7250613B2 JP 2019093837 A JP2019093837 A JP 2019093837A JP 2019093837 A JP2019093837 A JP 2019093837A JP 7250613 B2 JP7250613 B2 JP 7250613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety
control output
data
area data
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019093837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020187709A (ja
Inventor
信康 金川
慎二 中川
朋仁 蛯名
一 芹沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2019093837A priority Critical patent/JP7250613B2/ja
Priority to PCT/JP2020/018069 priority patent/WO2020235317A1/ja
Publication of JP2020187709A publication Critical patent/JP2020187709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250613B2 publication Critical patent/JP7250613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、制御装置に関する。
自動運転を初めとする制御の全自動化は、人為的操作を不用とし、人為的誤りに起因する事故の確率を低減し、安全性を向上させることを可能とする。自動運転においては特に推論機能により安全性が低下する状態の発生を予測してそれを回避させる、人間にたとえればいわゆる「かもしれない運転」のために、人工知能の活用が有効な面がある。
しかしその一方で、そのままでは人工知能の制御による動作の安全性の保証が無く、誤った推論結果により安全性が低下する状態を発生させる、いわゆる「だろう運転」の可能性を否定できない。そこで、本発明者らは、人工知能による制御操作候補に安全検証機能を付加して、人工知能による制御の安全性を確保する技術を既に出願している(特許文献1)。
特開2018-185746号公報
本発明者らによる先願によれば、特に実際の動作実績に基づいて、制御操作候補の安全性が確認された場合のみ、または安全性が確認された範囲に制限した場合のみ、動作を許可することにより、制御システムの動作の安全性を保証することができる。
しかしその反面、動作実績のない条件下での制御操作候補の安全性を確認することは困難である。あらゆる条件下での制御操作候補の安全性を確認することを可能とするためには、あらゆる条件下での制御システムの安全な動作実績データの収集が必要となる。したがって、データを取得するために長時間を要することになり、データ量も膨大なものとなる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、動作実績のない条件下であっても制御操作候補の安全性を確保することができる制御装置を提供することである。
上記課題を解決する本発明の制御装置は、所定の入力に基づいて制御出力を生成する知能化制御部と、前記制御出力が予め設定された安全領域データ内にあるか否かを判定する安全検証部と、前記制御出力が前記安全領域データ内にある場合には前記制御出力による制御を許可し、前記安全領域データ外にある場合には前記制御出力による制御を禁止、または、前記制御出力を前記安全領域データ内に制限して制御する出力制御部と、を備え、前記安全検証部は、前記安全領域データを制御対象の動作条件に応じて変化させることを特徴とする。
本発明によれば、安全領域データを制御対象の動作条件に応じて変化させるので、特定の条件下で収集された制御装置の安全な動作実績データから、他の動作条件下での制御出力の安全制限出力を生成することができる。したがって、動作実績のない条件下であっても制御操作候補の安全性を確保することが可能となる。
本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第1実施形態における制御装置のブロック図。 動作条件によって安全領域データをスケーリングする方法について説明する図。 速度指令値と操舵角指令値により規定される安全性確認済の安全領域データを示す図。 図2に示す安全性確認済の安全領域データを摩擦係数μでスケーリングしたスケーリング後の安全領域データを示す図。 交差点の形状の特徴量についての一例を示す図。 車速Voのときの安全性確認済の安全領域データを示す図。 図5に示す安全性確認済の安全領域データを2倍の車速2Voでスケーリングしたスケーリング後の安全領域データを示す図。 図5に示す安全性確認済の安全領域データを3倍の車速3Voでスケーリングしたスケーリング後の安全領域データを示す図。 交差点の奥行きDoのときの安全性確認済の安全領域データを示す図。 図8に示す安全性確認済の安全領域データを2倍の奥行き2Doでスケーリングしたスケーリング後の安全領域データを示す図。 図8に示す安全性確認済の安全領域データを3倍の奥行き3Doでスケーリングしたスケーリング後の安全領域データを示す図。 交差点の曲がる角度αが90度のときの安全性確認済の安全領域データを示す図。 図11に示す安全性確認済の安全領域データを交差点の曲がる角度αが120度でスケーリングしたスケーリング後の安全領域データを示す図。 図11に示す安全性確認済の安全領域データを交差点の曲がる角度αが45度でスケーリングしたスケーリング後の安全領域データを示す図。 図11に示す安全性確認済の安全領域データを交差点の曲がる角度αが30度でスケーリングしたスケーリング後の安全領域データを示す図。 図2に示す安全性確認済の安全領域データをタイヤのスライド量(アンダーステア、オーバーステア)で補正した安全領域データを示す図。 図5に示す安全性確認済の安全領域データを3倍の車速3Voでスケーリングし、スケーリング後の安全領域データをタイヤのスライド量(オーバーステア、アンダーステア)で補正した安全領域データを示す図。 第5実施形態における制御装置のブロック図。 安全検証部の動作の説明図。 第6実施形態における制御装置のブロック図。 安全検証部の動作の説明図。 図17に対応する制御装置の他の実施例を説明するブロック図。 図19に対応する制御装置の他の実施例を説明するブロック図。
以下に、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下の各実施形態では、本発明の制御装置を車両の自動運転制御に適用した場合を例に説明するが、これに限定されるものではなく、他の移動体に用いてもよい。
<第1実施形態>
図1Aは、第1実施形態における制御装置のブロック図、図1Bは、動作条件によって安全領域データをスケーリング(拡大または縮小)する方法について説明する図である。
本実施形態の制御装置2は、不図示の操作インタフェース部に有線または無線で接続され、操作インタフェース部から入力される操作量情報に基づいて、図外の制御対象を制御するための安全制御出力50を生成する。制御装置2は、自動制御出力を生成する自動制御部20と、自動制御出力の安全性を検証する安全検証部30と、出力制御部3を構成するANDゲート40を備える。自動制御出力の安全性を検証するとは、自動制御出力が出力制御部3から図外の制御対象に入力された場合に、制御対象が安全に動作するかを判定することである。制御装置2は、安全検証部30によって安全性が確保できる場合に、自動制御部20の自動制御出力を出力し、安全性が確保できない場合には自動制御出力の出力を制限する構成を有する。
制御装置2は、知能化制御部である自動制御部20により深層学習または機械学習などの人工知能を導入することにより、人知を超えた制御性能を実現することが期待されている。しかし、人知を超えるがゆえに、安全に関するアカウンタビリティ(説明責任、説明性)の向上が望ましい。制御装置2は、安全検証部30によって、人工知能による人知を超えた高度な制御においても安全性を確保することができる。
安全検証部30は、所定の入力4と自動制御出力21とが入力され、それらの値4、21に対応する検証出力(検証結果)を出力する判定回路301を有する。安全性の確認結果である検証結果は、「OK」(安全性あり)または「NG」(安全性なし)のいずかで出力される。安全検証部30は、現在の入力4および現在の自動制御出力21に限らず、過去の値からの遷移状態を利用することもできる。過去の値からの状態遷移にも着目する場合(遷移チェック302付き)、1サンプル前(Z-1)の入力4および自動制御出力21も判定回路301Aへ入力される。
判定回路301は、現在の所定の入力4および現在の自動制御出力21と、1サンプル前の所定の入力4および自動制御出力21(すなわち過去の入力4および過去の自動制御出力21)とに基づいて、安全性あり(OK)または安全性なし(NG)の検証結果を出力する。
安全検証部30は、判定回路301の検証結果が「OK」(安全性あり)である場合、出力制御部3のANDゲート40に信号を出力して、ANDゲート40が自動制御部20の自動制御出力21を出力できるようにする。これに対し、安全検証部30は、判定回路301の検証結果が「NG」(安全性なし)である場合、ANDゲート40に信号を出力して、ANDゲート40に自動制御出力21の出力を遮断または制限させるようにする。出力制御部3は、安全検証部30の検証結果がNGの場合、自動制御出力21による制御を禁止、または、自動制御出力21を安全領域データ内に制限して制御する。制御装置2は、安全検証部30によって、自動制御部20からの自動制御出力21の安全性を監視するため、制御対象の安全な動作を保証できる。
安全検証部30は、自動制御出力21が過去に安全な制御結果を経験した範囲を安全領域データとして記憶する安全領域データベースを備えている。安全検証部30は、特定の動作条件i下で制御出力が安全な動作実績データを収集して安全な制御出力範囲である安全領域データを取得し、安全領域データベースに記憶する。そして、図1Bに示すように、特定の動作条件i下の安全領域データを動作条件に基づいてスケーリングすることによって、特定の動作条件i下の安全領域データから、特定の動作条件iとは異なる他の動作条件下でも制御出力が安全であるとされる安全領域データを生成する。
本実施形態の安全検証部30は、特定の動作条件i下で取得した安全領域データを動作条件でスケーリングすることにより変化させて、条件1~条件n(nは整数)に対応する安全領域データを生成する。安全検証部30は、シミュレーションまたは実機を実際に動作させて、スケーリングにより生成された安全領域データを用いた制御出力の動作結果が安全であったかどうかを検証し、安全が確認されたデータを安全領域データとして取得する。
本実施形態の制御装置2は、特定の動作条件下での制御装置2の安全な動作実績データ(安全領域データ)を収集する。そして、その動作条件と、制御装置の安全な動作実績データの境界値の関係(特に、比例関係、反比例関係)を分析する。それから、その関係に基づいて、スケーリングを行うことにより、異なる動作条件下での制御装置2の安全領域データを生成する。安全領域データは、少なくとも一つ以上の次元(組み合わせる変数の数)を持ち、スケーリングは、安全領域データを特定の次元の軸において拡大縮小させること、或いは、特定の次元において係数を乗じることにより行われる。
本実施例によれば、特定の動作条件iについて安全領域データを取得すれば、その安全領域データを条件に応じてスケーリングすることによって、動作実績のない条件1~条件nに対応する安全領域データを得ることができる。したがって、条件1~条件nにおいて動作実績データを取得する必要がなく、これらの安全領域データを取得するための時間を大幅に短縮することが可能となる。
<第2実施形態>
本実施形態は、車両の自動運転制御に際して、速度指令値と操舵角指令値の組み合わせを安全領域データとしたものであり、動作条件は、移動体である車両が走行する路面の摩擦係数である。
図2と図3は、第2実施形態の制御装置の内容を説明する図であり、図2は、速度指令値と操舵角指令値により規定される安全性確認済の安全領域データを示す図、図3は、図2に示す安全性確認済の安全領域データを摩擦係数μでスケーリングしたスケーリング後の安全領域データを示す図である。図2および図3において図示される上下の直線部分(境界A)は、操舵機構の構造で決まる最大操舵角であり、図示される右上、右下の曲線部分(境界B)は、遠心力とタイヤグリップ力で制約される領域である。
車体の遠心力は、
F=mv^2 /R (但し、F:遠心力、m: 車体重量、v: 速度、R: 旋回半径)・・・(1)
と表され、旋回半径Rは、
R = L /(sinθ) (但し、L: ホイールベースの長さ、θ: 操舵角)・・・(2)
であるから式(2)を式(1)に代入すると、
F = m・sinθ・v^2 /L ・・・(3)
となる。
タイヤの摩擦力は、
F = mμ ・・・(4)
であるから、式(3)=式(4)とおくと、
m・sinθ・v^2 /L = mμ
となり、即ち、
v = SQRT(μ・L /( sinθ))
となる。
安全検証部30は、例えば路面の摩擦係数μが1.0(条件i)のときの動作実績データから安全領域データ(図2のSa)を取得し、その安全領域データを摩擦係数μまたは摩擦係数μの平方根に比例して拡大縮小(他の条件でスケーリング)することにより、路面の摩擦係数μが0.5のときの安全領域データ(図3のSa)をはじめとして、任意の路面の摩擦係数μについて安全領域データを生成することができる。
限界となる速度vは、以下のように求められ、TTC(Time to collision)一定、すなわち停止時間一定と仮定した場合には摩擦係数μに比例し、停止距離一定と仮定した場合には摩擦係数μの平方根に比例する。
まず、TTC(Time to collision)一定、すなわち停止時間一定と仮定した場合に限界となる速度vを求める。
v=at(但し、v: 速度、a: 加速度、t: 時間) ・・・(5)
であるから、時間tの間に速度vから速度0に減速するために必要な減速度は、
a = v/t
となる。ここで、tを一定と仮定すると、
v ∝ a
となる。さらに、
a ∝ μ
であるから、
v ∝ μ
となる。
続いて、停止距離を一定と仮定した場合に限界となる速度を求める。
y = at^2 /2(但し、y: 距離) ・・・(6)
であるから、停止距離を一定と仮定すると、式(5)より、
t = v/a ・・・(7)
である。したがって、式(6)に式(7)を代入すると、
y = v^2 /(2a)
となる。
ここで、yを一定と仮定すると、
v^2 ∝ a
となる。同様にして、
a ∝ μ
であるから、
v ∝ SQRT(μ)
となる。
また、大型車両においては、車重や積載量等の条件を変更することにより速度指令値と操舵角指令値の安全領域データをスケーリングすることも可能である。
<第3実施形態>
本実施形態は、車両の制御に際して、交差点に進入してからの経過時間と操舵角指令値の組み合わせを安全領域データとしたものである。
図4と図5は、第3実施形態の制御装置の内容を説明する図であり、図4は、交差点の形状の特徴量についての一例を示す図、図5は、車速Voのときの安全性確認済の安全領域データを示す図である。
本実施形態では、移動体である自車両200が交差点403を通過する場合を例に説明する。なお、本実施形態は、左側通行の場合を例に説明するが、本発明は、右側通行の場合にも同様に適用することができる。
道路400は、図4に示すように、2本の直線路401、402がほぼ直角に交わる、いわゆる四叉路の道路形状を有している。自車両200は、一方の直線路401を直進して、交差点入り口411から交差点403に進入し、交差点403で右折して他方の直線路402を走行する経路を辿る自動運転制御がなされる。
交差点403は、その形状の特徴量として、交差点の大きさと、曲がる回転角度で表すことができる。交差点の大きさは、交差点の入り口から奥行きの距離Dで表すことができる。交差点403は、一方の直線路401における交差点入り口411から交差点出口までの直線距離が奥行きDであり、一方の直線路401の交差点入り口411から他方の直線路402の交差点出口412までの右折角度が角度αである。
安全検証部30は、動作実績データから車速Voで交差点403を安全に右折することができる安全領域データを取得して安全確認済の安全領域データSaを生成する。安全領域データSaは、交差点403に進入してからの経過時間tと、交差点403を右折した際の操舵角指令値θとの組み合わせによって規定される。安全領域データSa外の領域は、走行に注意を有する注意領域Sbとなる。安全検証部30は、交差点の形状の特徴量を表す奥行きD、角度α、および、移動体の速度(車速)Vにより安全領域データSaをスケーリングする。
図6は、図5に示す安全性確認済の安全領域データを2倍の車速2Voでスケーリングしたスケーリング後の安全領域データを示す図、図7は、図5に示す安全性確認済の安全領域データを3倍の車速3Voでスケーリングしたスケーリング後の安全領域データを示す図である。
図5に示す安全性確認済の安全領域データを2倍の車速2Voでスケーリングしたスケーリング後の安全領域データSaは、図6に示すように、経過時間tを2分の1の大きさに縮小した大きさを有している。図5に示す安全性確認済の安全領域データを3倍の車速3Voでスケーリングしたスケーリング後の安全領域データは、図7に示すように、経過時間tを3分の1の大きさに縮小した大きさを有している。
移動体の速度(車速)Vについては、図5-図7に示すように、交差点403に進入してからの経過時間tが移動体の速度(車速)Vに反比例してスケーリングされる。したがって、例えば速度Voの動作実績データから安全性確認済の安全領域データを所得すれば、スケーリングによって任意の速度Vに対応する安全領域データを得ることができる。
次に、交差点の奥行きDについて考える。
車両のホイールベースをL、前輪の旋回半径をR、操舵角をθとすると、
L=R・sin θ
となる。従って操舵角θは、
θ=sin-1(L/R)
となる。
通常は、R=Dであるから、
θ=sin-1(L/D)
となる。
図8は、交差点の奥行きDoのときの安全性確認済の安全領域データを示す図、図9は、図8に示す安全性確認済の安全領域データを2倍の奥行き2Doでスケーリングしたスケーリング後の安全領域データを示す図、図10は、図8に示す安全性確認済の安全領域データを3倍の奥行き3Doでスケーリングしたスケーリング後の安全領域データを示す図である。図8に示す安全性確認済の安全領域データを2倍の奥行き2Doでスケーリングしたスケーリング後の安全領域データSaは、図9に示すように、操舵角指令値θを所定の大きさに縮小した大きさを有している。図8に示す安全性確認済の安全領域データを3倍の奥行き3Doでスケーリングしたスケーリング後の安全領域データSaは、図10に示すように、操舵角指令値θを奥行き2Doの場合よりも更に縮小した大きさを有している。
交差点403の奥行きDについては、図8-図10に示すように、操舵角指令値θがsin-1(L/D)に比例してスケーリングされる。したがって、例えば奥行きDoの動作実績データから安全確認済の安全領域データを取得すれば、スケーリングによって任意の奥行きDに対応する安全領域データを得ることができる。
次に、交差点の入り口と出口とのなす角αについて考える。
図11は、交差点の曲がる角度αが90度のときの安全性確認済の安全領域データを示す図、図12は、図11に示す安全性確認済の安全領域データを交差点の曲がる角度αが120度でスケーリングしたスケーリング後の安全領域データを示す図、図13は、図11に示す安全性確認済の安全領域データを交差点の曲がる角度αが45度でスケーリングしたスケーリング後の安全領域データを示す図、図14は、図11に示す安全性確認済の安全領域データを交差点の曲がる角度αが30度でスケーリングしたスケーリング後の安全領域データを示す図である。
入り口と出口のなす角αについては、図11-図14に示すように交差点に進入してからの経過時間が入り口と出口のなす角αに比例してスケーリングされる。したがって、例えば交差点の曲がる角度αが90度(α=90度)の動作実績データから安全確認済の安全領域データを取得すれば、スケーリングによって任意の角度αに対応する安全領域データを得ることができる。
<第4実施形態>
図15は、図2に示す安全性確認済の安全領域データをタイヤのスライド量(アンダーステア、オーバーステア)で補正した安全領域データを示す図、図16は、図5に示す安全性確認済の安全領域データを3倍の車速3Voでスケーリングし、スケーリング後の安全領域データをタイヤのスライド量(オーバーステア、アンダーステア)で補正した安全領域データを示す図である。
速度指令値と操舵角指令値により規定される安全領域データSaに、遠心力とタイヤグリップ力で制約される領域でタイヤのスライド(オーバーステア、アンダーステア)を許容する安全領域データSc、Sdも考慮して設定することができる。なお、この場合、図16に示すように、操舵角指令値の安全領域データSaもタイヤのスライド(オーバーステア、アンダーステア)を考慮して設定される。
<第5実施形態>
図17は、第5実施形態における制御装置のブロック図、図18は、安全検証部の動作の説明図である。上述の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明を省略する。
制御装置2Aの安全検証部30Aは、判定回路301Aと、遷移チェック302を有する。安全検証部30の判定回路301Aは、図17に示すように、現在の所定の入力4および現在の自動制御出力21と、1サンプル前の所定の入力4および自動制御出力21(すなわち過去の入力4および過去の自動制御出力21)とに基づいて、安全性あり(OK)または安全性なし(NG)の検証結果を出力する。
安全検証部30Aの動作は、図18に示すように、例えばCAM(Content Addressable Memory、連想記憶メモリ)等を用いて定義することができる。例えばCAMには、所定の入力4および自動制御出力21と、遷移チェック302付きの場合には過去の所定の入力4および過去の自動制御出力21との組み合わせをエントリーとして、それらに対応した検証出力(OK/NG)が予め設定されている。
このように構成される本実施形態も第1実施形態と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例の安全検証部30Aは、過去の入力4および過去の自動制御出力21も考慮して、自動制御出力21が安全であるか判定することができる。これにより、より効率的にかつ高い信頼性をもって安全性を検証することができる。
<第6実施形態>
図19は、第6実施形態における制御装置のブロック図、図20は、安全検証部の動作の説明図である。上述の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明を省略する。
制御装置2Bは、自動制御出力21を所定の制御出力上限値と所定の制御出力下限値とで定まる所定の範囲内に収まるように出力することができる。制御装置2Bは、自動制御部20と、安全検証部30Bと、制限値選択回路41とを含む。
安全検証部30Bの判定回路301Bは、現在の所定の入力4および現在の自動制御出力21が入力されると、それらに対応する制御出力上限および制御出力下限を出力する。安全検証部30Bは、上述の各実施形態と同様に、過去の値からの状態遷移にも着目することができる。すなわち、安全検証部30Bには、現在の入力4および現在の自動制御出力21に加えて、1サンプル前(Z-1)の過去の入力4および過去の自動制御出力21も入力される。安全検証部30Bの判定回路301Bは、それら現在および過去の情報に対応する制御出力上限および制御出力下限を出力する。
制限値選択回路41は、入力された自動制御出力21が制御出力上限と制御出力下限の間にある場合は、その自動制御出力21を安全制限出力50として出力する。制限値選択回路41は、入力された自動制御出力21が制御出力上限を上回る場合は、自動制御出力21を制御出力上限に制限した値を安全制限出力50として出力する。制限値選択回路41は、入力された自動制御出力21が制御出力下限を下回る場合は、自動制御出力21を制御出力下限に制限した値を安全制限出力50として出力する。
さらに、制限値選択回路41は、安全検証結果をステータス51として出力することもできる。安全検証結果のステータスは、例えば、「OK」「OK w/limit」「NG」の複数段階に分けられている。
ステータス「OK」とは、自動制御出力21が制御出力下限と制御出力上限の範囲内にある場合である。ステータス「OK w/limit」とは、自動制御出力21が制御出力下限と制御出力上限との範囲の外に存在するが、制御出力下限と制御出力上限との間の値に補正しうる場合である。つまり、自動制御出力21を制御出力下限と制御出力上限との範囲内に補正可能な場合である。ステータス「NG」とは、自動制御出力21が制御出力下限と制御出力上限との範囲内に存在せず、制御出力下限と制御出力上限の間の範囲の値を取ることのできない場合(制御出力下限<制御出力上限が成り立たない場合)である。
図20は、本実施形態における安全検証部30Bの動作を示す。図18で述べたと同様に、安全検証部30BはCAMと等価に構成することができる。安全検証部30Bは、現在の所定の入力4と、遷移チェック付きの場合には過去の所定の入力4および過去の自動制御出力21との組み合わせが入力されると、それらに対応した制御出力上限および制御出力下限を出力する。
このように構成される本実施例も第5実施形態と同様の作用効果を奏する。さらに本実施形態では、安全検証部30Bが制限出力下限および制限出力上限を出力し、制限値選択回路41は制限出力下限と制限出力上限との範囲内に収まるように自動制御出力21を安全制限出力50として出力する。さらに、本実施例の安全検証部30Bは、安全検証結果のステータスを「OK」「OK w/limit」「NG」の複数段階で出力することができる。したがって、本実施例によれば、より柔軟かつ安全に、自動制御出力21を用いて安全制限出力50を得ることができる。
図21と図22は、図17と図19に対応する制御装置の他の実施例を説明するブロック図である。図21に示す制御装置2A’および図22に示す制御装置2B’は、図17に示す第5実施形態の制御装置2Aおよび図19に示す第6実施形態の制御装置2Bの構成において、安全検証部30A、30Bの入出力に、スケーリングのための係数を乗じる係数部100~102を付加した構成を有する。図1に示す第1実施形態の構成のように、1つの動作実績データによる安全領域データから複数の条件の安全領域データを予め作成する方法では、データ量が膨大なものとなる。これに対し、本実施形態では、1つのデータで様々な動作条件に対応することができ、データ量を大幅に削減することができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
2、2A、2B:制御装置
3:出力制御部
4:入力
20:自動制御部(知能化制御部)
21:自動制御出力
30、30A、30B:安全検証部
40:ANDゲート
50:安全制限出力
100~102:係数部
200:自車両
301、301A、301B:判定回路
302:遷移チェック

Claims (1)

  1. 車両の自動運転制御を行う制御装置であって、
    所定の入力に基づいて制御出力を生成する知能化制御部と、
    前記制御出力が予め設定された安全領域データ内にあるか否かを判定する安全検証部と、
    前記制御出力が前記安全領域データ内にある場合には前記制御出力による制御を許可し、前記安全領域データ外にある場合には前記制御出力による制御を禁止、または、前記制御出力を前記安全領域データ内に制限して制御する出力制御部と、
    を備え、
    前記安全検証部は、前記安全領域データを制御対象の動作条件に応じて変化させ、
    特定の動作条件下で収集した動作実績データから前記安全領域データを生成し、該動作条件と、前記安全領域データの境界値との関係に基づき、前記安全領域データを変化させて、前記特定の動作条件下とは異なる他の動作条件下での前記制御出力の安全領域データを生成し、
    前記安全領域データが少なくとも1つ以上の次元を持ち、前記変化は特定の次元の軸において拡大縮小させることにより行われ、
    前記安全検証部は、
    前記安全領域データが前記車両の速度指令値と操舵角指令値の2つの次元を持つ場合に、路面の摩擦係数が低くなるのに比例して前記速度指令値を低くする方向に前記安全領域データを変化させ、
    前記安全領域データが前記車両の交差点に進入してからの経過時間と操舵角指令値の2つの次元を持つ場合に、前記交差点の大きさが大きくなるのに反比例して前記操舵角指令値を小さくする方向に前記安全領域データを変化させ、前記交差点の曲がる角度が小さくなるのに比例して前記経過時間を小さくする方向に前記安全領域データを変化させ、前記車速が大きくなるのに反比例して前記経過時間を小さくする方向に前記安全領域データを変化させることを特徴とする制御装置。
JP2019093837A 2019-05-17 2019-05-17 制御装置 Active JP7250613B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093837A JP7250613B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 制御装置
PCT/JP2020/018069 WO2020235317A1 (ja) 2019-05-17 2020-04-28 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093837A JP7250613B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020187709A JP2020187709A (ja) 2020-11-19
JP7250613B2 true JP7250613B2 (ja) 2023-04-03

Family

ID=73222830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093837A Active JP7250613B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7250613B2 (ja)
WO (1) WO2020235317A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338004A (ja) 1999-05-31 2000-12-08 Horiba Ltd 自動車運転システムの走行性能学習方法、自動車運転システム、および、走行性能学習プログラムを記録した記録媒体
JP2003098047A (ja) 2001-09-26 2003-04-03 Horiba Ltd 自動車自動運転システム
JP2010023657A (ja) 2008-07-18 2010-02-04 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2018185746A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 株式会社日立製作所 制御システムおよび制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034093A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Kobe Steel Ltd 旋回式作業機械とその安全作業領域及び定格荷重の設定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338004A (ja) 1999-05-31 2000-12-08 Horiba Ltd 自動車運転システムの走行性能学習方法、自動車運転システム、および、走行性能学習プログラムを記録した記録媒体
JP2003098047A (ja) 2001-09-26 2003-04-03 Horiba Ltd 自動車自動運転システム
JP2010023657A (ja) 2008-07-18 2010-02-04 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2018185746A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 株式会社日立製作所 制御システムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020235317A1 (ja) 2020-11-26
JP2020187709A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thornton et al. Incorporating ethical considerations into automated vehicle control
Medina et al. Cooperative intersection control based on virtual platooning
Gerdes et al. Implementable ethics for autonomous vehicles
Nilsson et al. Longitudinal and lateral control for automated yielding maneuvers
CN109417477B (zh) 用于自动化车辆的安全架构
Raza et al. Vehicle following control design for automated highway systems
Du et al. A cooperative control framework for CAV lane change in a mixed traffic environment
CN112002144A (zh) 无信号交叉路口行车风险态势评估方法及系统
Tehrani et al. General behavior and motion model for automated lane change
Samiee et al. Performance evaluation of a novel vehicle collision avoidance lane change algorithm
Ahn et al. Reachability-based decision-making for autonomous driving: Theory and experiments
CN110297484B (zh) 无人驾驶控制方法、装置、计算机设备和存储介质
Hidalgo et al. Hybrid trajectory planning approach for roundabout merging scenarios
JP7250613B2 (ja) 制御装置
Wang et al. Conflict analysis for cooperative maneuvering with status and intent sharing via V2X communication
Saparia et al. Active safety system for semi-autonomous teleoperated vehicles
Mokogwu et al. Energy-based analysis of string stability in vehicle platoons
CN113200054B (zh) 一种自动驾驶接管的路径规划方法及系统
Cheng et al. A hierarchical driver model
Pek et al. Enhancing motion safety by identifying safety-critical passageways
Schöner “How Good Is Good Enough?” In Autonomous Driving
Geyer Maneuver-based vehicle guidance based on the Conduct-by-Wire principle
Huang et al. Dynamic trajectory-based traffic dispersion method for intersection traffic accidents in an intelligent and connected environment
Duperret et al. Formal design of a provably safe robotic roundabout system
Yuan et al. Scalable Game-Theoretic Decision-Making for Self-Driving Cars at Unsignalized Intersections

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7250613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150