JP7249171B2 - 通信装置、制御方法、及び、プログラム - Google Patents

通信装置、制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7249171B2
JP7249171B2 JP2019036408A JP2019036408A JP7249171B2 JP 7249171 B2 JP7249171 B2 JP 7249171B2 JP 2019036408 A JP2019036408 A JP 2019036408A JP 2019036408 A JP2019036408 A JP 2019036408A JP 7249171 B2 JP7249171 B2 JP 7249171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bss
communication device
bss color
color
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019036408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020141306A (ja
JP2020141306A5 (ja
Inventor
雅智 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019036408A priority Critical patent/JP7249171B2/ja
Priority to PCT/JP2020/004218 priority patent/WO2020175047A1/ja
Priority to CN202080017299.5A priority patent/CN113615243A/zh
Priority to EP20763371.0A priority patent/EP3934319A4/en
Publication of JP2020141306A publication Critical patent/JP2020141306A/ja
Priority to US17/409,845 priority patent/US20210392502A1/en
Publication of JP2020141306A5 publication Critical patent/JP2020141306A5/ja
Priority to JP2023039878A priority patent/JP7479531B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249171B2 publication Critical patent/JP7249171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線LANにおける通信制御技術に関する。
無線LAN(Wireless Local Area Network)に関する通信規格として、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11規格が知られている。IEEE802.11規格シリーズのうちの最新規格であるIEEE802.11ax規格では、OFDMA(直交周波数分割多元接続)を用いて、高いピークスループットに加え、混雑状況下での通信速度向上を実現している(特許文献1参照)。
現在、さらなるスループット向上のために、IEEE802.11axの後継規格として、IEEE802.11EHT(Extremelyly High Throughput)と呼ばれるStudy Groupが結成されている。EHTでは、スループット向上を達成するために、複数の空間的に分散して配置されたアクセスポイント(AP)が、協調して単一のSTA(Station)へデータを送信する、Multi-AP Coordination構成が検討されている。
特開2018-050133号公報
IEEE802.11ax規格においては、BSS(Basic Service Set) colorという識別情報を用いることが規定されている。通信装置は、自装置が接続しているAPのBSS colorと同じBSS colorが設定されている無線フレームを受信した場合、その無線フレームをIntra-BSSのフレームとして取り扱う。一方、IEEE802.11EHTでは、上述のようにMulti-AP Coordination構成が用いられることが検討されているが、この場合にBSS colorをどのように設定すべきかが明確になっていない。
本発明は、複数のアクセスポイントが並行して端末へデータを送信するための設定を適切に実行するための手法を提供する。
本発明の一態様による通信装置は、第1のBasic Service Set(BSS)を構築する構築手段と、第1の他の通信装置と協調して第2の他の通信装置へ無線フレームを送信するための前記第1の他の通信装置とのネゴシエーションに基づいて、前記第1のBSSにおけるBSS colorを、前記第1のBSSに対応する第1のBSS colorとするか、前記第1の他の通信装置によって構築される第2のBSSに対応する第2のBSS colorとするかを決定する決定手段と、前記決定手段による決定に基づいて、前記第1のBSSにおけるBSS colorを設定する設定手段と、を有する。
本発明によれば、複数のアクセスポイントが並行して端末へデータを送信するための設定を適切に実行することができる。
ネットワークの構成例を示す図である。 AP及びSTAのハードウェア構成例を示す図である。 AP及びSTAの機能構成例を示す図である。 EHT SU PPDUのPHYフレーム構造の例を示す図である。 EHT ER PPDUのPHYフレーム構造の例を示す図である。 EHT MU PPDUのPHYフレーム構造の例を示す図である。 ネットワークにおいて実行される処理の流れの例を示す図である。 APにおいて実行される処理の流れの例を示す図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(ネットワーク構成)
図1に、本実施形態の無線通信ネットワークの構成例を示す。本無線通信ネットワークは、IEEE802.11EHT(Extremely High Throughput)に準拠したアクセスポイント(AP102、AP104、AP106)と端末(STA103、STA105)とを含んで構成される。以下では、特定の装置を指さない場合等において、参照番号を付さずに、アクセスポイントを「AP」と呼び、端末(ステーション)を「STA」と呼ぶ場合がある。なお、図1では、一例として3台のAPと2台のSTAとを含んだ無線通信ネットワークを示しているが、これらの通信装置の台数は、図示された台数と当然に異なりうる。また、EHTをExtreme High Throughputの略と解してもよい。
図1では、AP102、AP104及びAP106が形成するネットワークの通信可能範囲が円101によって示されている。なお、この通信可能範囲は、より広い範囲をカバーしてもよいし、より狭い範囲のみをカバーしてもよい。また、図1においては、IEEE802.11EHT規格に準拠したSTAを図示しているが、IEEE802.11EHT規格より前の世代の規格(レガシー規格)のみをサポートするSTAが存在してもよい。
なお、本例において、AP102とAP104、及び、AP102とAP106は、相互に他方のAPが送信した信号を受信することができるものとする。なお、接続形態は特に限定されず、AP102とAP104とが、有線で接続されてもよいし、無線で接続されてもよい。また、AP104とAP106は、相互に通信可能であってもよいし、そうでなくてもよい。AP102と、AP104又はAP106は、IEEE802.11EHTのMulti-AP Coordination構成をサポートしており、互いに協調して1つのSTAへ並行してデータを送信することができるものとする。例えば、STA105は、協調して動作するAP102及びAP104との間で、並行して無線フレームを送受信することができる。STA105は、例えば複数の無線LAN制御部を有し、複数のAPとの間でそれぞれ別の無線チャネルを用いて無線フレームを送受信することができるように構成されうる。なお、STA105は、複数の無線チャネルを介して並行して受信される複数のフレームを処理可能な物理的に1つの制御部を有してもよい。すなわち、STA105は、物理的に1つまたは複数の制御装置を用いて、論理的に複数の無線通信を並行して処理することができるような構成を有する。
(装置構成)
図2は、AP(AP102、AP104、AP106)及びSTA(STA103、STA105)のハードウェア構成を示す。これらの通信装置は、そのハードウェア構成の一例として、記憶部201、制御部202、機能部203、入力部204、出力部205、通信部206、及びアンテナ207を有する。
記憶部201は、ROM、RAMの両方、または、いずれか一方により構成され、後述する各種動作を行うためのプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。なお、記憶部201として、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体が用いられてもよい。
制御部202は、例えば、CPUやMPU等のプロセッサ、ASIC(特定用途向け集積回路)、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)等により構成される。ここで、CPUはCentral Processing Unitの、MPUは、Micro Processing Unitの頭字語である。制御部202は、記憶部201に記憶されたプログラムを実行することにより装置全体を制御する。なお、制御部202は、記憶部201に記憶されたプログラムとOS(Operating System)との協働により装置全体を制御するようにしてもよい。
また、制御部202は、機能部203を制御して、撮像や印刷、投影等の所定の処理を実行する。機能部203は、装置が所定の処理を実行するためのハードウェアである。例えば、装置がカメラである場合、機能部203は撮像部であり、撮像処理を行う。また、例えば、装置がプリンタである場合、機能部203は印刷部であり、印刷処理を行う。また、例えば、装置がプロジェクタである場合、機能部203は投影部であり、投影処理を行う。機能部203が処理するデータは、記憶部201に記憶されているデータであってもよいし、後述する通信部206を介して他のAPやSTAと通信したデータであってもよい。
入力部204は、ユーザからの各種操作の受付を行う。出力部205は、ユーザに対して各種出力を行う。ここで、出力部205による出力とは、例えば、画面上への表示や、スピーカーによる音声出力、振動出力等の少なくとも1つを含む。なお、タッチパネルのように入力部204と出力部205の両方を1つのモジュールで実現するようにしてもよい。
通信部206は、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線通信の制御や、IP通信の制御を行う。本実施形態では、通信部206は、少なくともIEEE802.11EHT規格に準拠した処理を実行することができる。また、通信部206はアンテナ207を制御して、無線通信のための無線信号の送受信を行う。装置は、通信部206を介して、画像データや文書データ、映像データ等のコンテンツを他の通信装置と通信する。アンテナ207は、例えば、サブGHz帯、2.4GHz帯、5GHz帯、及び6GHz帯の少なくともいずれかを送受信可能なアンテナである。なお、アンテナ207によって対応可能な周波数帯(及びその組み合わせ)については特に限定されない。アンテナ207は、1本のアンテナであってもよいし、MIMO(Multi-Input and Multi-Output)送受信を行うための2本以上のアンテナのセットであってもよい。また、図2では、1本のアンテナ207が示されているが、例えばそれぞれ異なる周波数帯に対応可能な2本以上(2セット以上)のアンテナを含んでもよい。アンテナ207は、IEEE 802.11EHT規格のDistributed Coordinaitonの通信に対応可能に構成される。例えば、APは、JTX(Joint Transmission)のためのD-MIMO(Distributed MIMO)の送信が可能となるような構成を有する。
なお、JTXは、IEEE802.11EHTから新たに導入される予定のMulti-AP Coordination機能を実現するための1つの要素であり、複数のAPが協調して、並行して1つのSTAへデータを送信することを指す。Multi-AP Coordination機能とは、複数のAPが協調して動作して、STA側の送受信のスループットや信号強度を向上させる機能である。このときの無線技術として、D-MIMOが用いられうる。D-MIMOは、同時刻及び同周波数チャネル(例えばOFDMA(直交周波数分割多元接続)の同じRU(Resource Unit))において、複数のAPが1つのSTAと通信する技術である。D-MIMOによれば、空間利用効率が向上することにより、高速通信を実現することができる。D-MIMOの最小構成は、M-AP(マスタAP)とS-AP(スレーブAP)、及びSTAである。この場合、M-APの制御によって、M-APとS-APの2つのAPが協調して、1つのSTAへ、並行して(同時に)無線フレームを送信する。
図3に、AP(AP102、AP104、AP106)の機能構成例を示す。APは、一例として、無線LAN制御部301、フレーム生成部302、BSS color設定部303、UI制御部304、記憶部305、役割決定部306、及びアンテナ307を有する。
無線LAN制御部301は、他の無線LAN装置(例えば他のAPやSTA)との間で無線信号の送受信を行うための回路及びそれらを制御するプログラムを含んで構成される。無線LAN制御部301は、IEEE802.11規格シリーズに従って、フレーム生成部302において生成されたフレームの送信や、他の無線LAN装置からの無線フレームの受信等、無線LANの通信制御を実行する。フレーム生成部302は、例えば他のAPから受信した、STAへ送信すべきデータに基づいて、無線LAN制御部301において送信すべき無線フレームを生成する。また、フレーム生成部302は、例えば他のAPに対してSTAへ送信させるべきデータを含んだ無線フレームや、そのデータを含んだ無線フレームがSTAへ送信されるべきタイミングを指示するトリガフレーム(JTX TF)を生成する。
BSS color設定部303は、無線フレームのBSS colorを設定する。BSS color設定部303は、例えば自装置(AP102、AP104又はAP106)がBSS(Basic Service Set)を構築する際に、そのBSSで用いるBSS colorを設定する。なお、BSS color設定部303は、他のAPと協調してSTAへデータを送信するか否かに応じて、異なるBSS colorを設定しうる。例えば、BSS color設定部303は、他のAPとの協調送信を行わない場合には、自装置においてデフォルト設定されたBSS colorや、周囲の他のBSSで設定されているBSS colorと異なるBSS colorを用いる。本実施形態及び添付の特許請求の範囲においては、このようにAPが協調送信を行わない場合にそのAPによって構築されたBSSに関するBSS colorを、そのBSSに対応するBSS colorと呼ぶ。すなわち、あるBSSにおいて他のAPによって構築されたBSSとの関係によらずに設定されるBSS colorが、そのBSSに対応するBSS colorである。一方、BSS color設定部303は、他のAPとの協調送信を行う場合、後述の役割決定部306の決定に応じて、BSS colorを設定する。すなわち、協調送信が行われる場合、協調送信を行うAPは、同じBSS colorを設定した無線フレームを送信すべきである。このため、協調送信が行われる場合には、他のAPとの関係を考慮してBSS colorが設定される。BSS color設定部303によってBSS colorが設定されると、フレーム生成部302は、そのBSS colorが設定された無線フレームを生成する。この無線フレームは、例えば、STAへのデータ送信用のフレームのみならず、Beaconフレーム等を含む。すなわち、APは、設定されたBSS colorを用いるBSSを構築している状態となる。これによれば、協調送信によって無線フレームを送信するAPが共通のBSS colorでBSSを構築することとなるため、STAにおいて受信される、協調送信された複数の無線フレームに共通のBSS colorが設定されることとなる。ここで、協調送信を行うAPのいずれかとそのSTAが接続中の状態となっているため、STAによって受信される無線フレームは、そのSTAが属するBSSのBSS colorが設定されることとなる。このため、STAは、複数のAPから受信した複数の無線フレームを、全てIntra-BSSのフレームとして取り扱うことができる。
一方、BSS color設定部303は、他のAPとの協調送信を行わない状態となった場合、BSS colorを、デフォルトのBSS colorの値としうる。すなわち、BSS color設定部303は、協調送信のために、自装置のBSS colorを、他のAPが構築したBSSのBSS colorに変更していた場合、BSS colorの設定値を元に戻す。また、BSS color設定部303は、自装置のBSS colorを変更していなかった場合には、協調送信の終了後にも、そのBSS colorを使用し続ける。この場合、他のAPが、BSS colorの設定値を元に戻しうる。ただし、協調送信を行う複数のAPによって構築された複数のBSSが元々同じBSS colorを用いていた場合には、協調送信の終了後にもBSS colorの変更が行われなくてもよい。なお、隣接する通信可能範囲を有する複数のBSSにおいて、異なるBSS colorを用いることにより、周波数利用効率を改善することができる場合がある。例えば、STAは、受信した無線フレームが自装置が属するBSSのBSS colorが設定されたIntra-BSSのフレームであるか、別のBSS colorが設定されたInter-BSSのフレームであるかに応じて、異なる制御を実行しうる。STAは、無線フレームの受信電力が所定値を超えない場合に無線フレームを送信しうるが、Inter-BSSのフレームに関する所定値を、Intra-BSSのフレームに関する所定値より高い値としうる。これによれば、無線フレームがIntra-BSSのフレームに関する所定値を超える電力で受信された場合であっても、その無線フレームがInter-BSSの無線フレームであれば、STAが送信機会を得ることができる場合がありうる。このため、APが、他APと異なるBSS colorを用いるようにすることで、STAの通信機会を増やすことができ、システム全体の周波数利用効率を向上させることができる。したがって、協調送信を行う複数のAPによって構築された複数のBSSが元々同じBSS colorを用いていた場合に、その複数のAPの少なくともいずれかがBSS colorを変更するようにしてもよい。
UI制御部304は、APの不図示のユーザによる、APに対する操作を受け付けるためのタッチパネル又はボタン等のユーザインタフェース(UI)に関するハードウェア及びそれらを制御するプログラムを含んで構成される。なお、UI制御部304は、例えば、画像等の表示、又は音声出力等の、情報をユーザに提示するための機能をも有する。記憶部305は、APが実行するプログラムや各種データを保存するROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の記憶装置を含んで構成される。
役割決定部306は、他APと協調して共通のSTAへ無線フレームを送信する場合に、その他APとネゴシエーションを実行する。そして、役割決定部306は、このネゴシエーションにより、協調送信を制御する役割であるM-APとして動作するか、M-APによって制御されるS-APとして動作するかを決定する。なお、上述のBSS color設定部303は、自装置がM-APとして動作する場合には、BSS colorを変更しない(例えばデフォルトの値を使用する)。この場合、自装置のBSS colorに、S-APとして動作する他のAPによって構築されるBSSのBSS colorが設定される。一方、BSS color設定部303は、自装置がS-APとして動作する場合には、M-APが構築したBSSのBSS colorと一致するように、自装置が構築するBSSのBSS colorを設定する。
なお、STAは、一般的なSTAとしての機能を有する。ただし、STAは、Multi-AP Coordination構成で送信された無線フレームを受信する機能を有しうる。
(フレーム構造)
図4~図6を用いて、IEEE802.11EHT規格に準拠したPPDU(Physical layer(PHY) Protocol Data Unit)の構造の例について説明する。図4は、シングルユーザ通信用のPPDUであるEHT SU(Single User) PPDUの例を示し、図5は、マルチユーザ通信用のEHT MU(Multi User) PPDUの例を示している。図6は、長距離伝送用のEHT ER(Extended Range) PPDUの例を示している。EHT ER PPDUは、APと単一のSTAとの間での通信において、通信範囲を拡張すべき場合に用いられる。なお、PPDUの各フィールドは、必ずしも図4~図6に示す順番に並んでいなくてもよいし、図4~図6に示していない新規のフィールドを含んでいてもよい。
PPDUは、STF(Short Training Field)、LTF(Long Training Field)、SIG(Signal Field)の各フィールドを含む。図4に示すように、PPDUの先頭部には、IEEE802.11a/b/g/n/ax規格に対して後方互換性を確保するための、L(Legacy)-STF401、L-LTF402、及びL-SIG403を有する。なお、図5及び図6のフレームフォーマットにおいても、L-STF(L-STF501及びL-STF601)、L-LTF(L-LTF502及びL-LTF602)、L-SIG(L-SIG503及びL-SIG603)が含まれる。なお、L-LTFはL-STFの直後に配置され、L-SIGはL-LTFの直後に配置される。なお、図4~図6の構成では、さらに、L-SIGの直後に配置されるRL-SIG(Repeated L-SIG、RL-SIG404、RL-SIG504、RL-SIG604)が含まれる。RL-SIGフィールドでは、L-SIGの内容が繰り返し送信される。RL-SIGは、IEEE802.11ax規格以降の規格に準拠したPPDUであることを受信者が認識可能とするものであり、場合によってはIEEE802.11EHTにおいては省略されてもよい。また、RL-SIGに代えて、IEEE802.11EHTのPPDUであることを受信者が認識可能とするためのフィールドが設けられてもよい。
L-STF401は、物理レイヤ(PHY)フレーム信号の検出、自動利得制御(AGC:Automatic Gain Control)やタイミング検出などに用いられる。L-LTF402は、周波数・時刻の高精度な同期や伝搬チャンネル情報(CSI:Channnel State Information)取得等に用いられる。L-SIG403は、データ送信率やPHYフレーム長の情報を含んだ制御情報を送信するために用いられる。IEEE802.11a/b/g/n/ax規格に従うレガシー機器は、上記各種レガシーフィールドを復号することができる。
各PPDUは、さらに、RL-SIGの直後に配置される、EHT用の制御情報を送信するためのEHT-SIG(EHT-SIG-A405、EHT-SIG-A505、EHT-SIG-B506、EHT-SIG-A605)を含む。また、各PPDUは、EHT用のSTF(EHT-STF406、507、606)、EHT用のLTF(EHT-LTF407、508、607)を有する。各PPDUは、これらの制御用のフィールドの後にデータフィールド408、509、608と、Packet extentionフィールド409、710、609を有する。各PPDUのL-STFからEHT-LTFまでのフィールドが、PHYプリアンブルと呼ばれる。
なお、図4~図6は、一例として、後方互換性を確保可能なPPDUを示しているが、後方互換性を確保する必要がない場合には、例えば、レガシーフィールドが省略されてもよい。この場合、例えば、同期の確立のために、L-STF及びL-LTFに代えて、EHT-STFやEHT-LTFが用いられる。そして、この場合、EHT-SIGフィールドの後のEHT-STFや複数のEHT-LTFのうちの1つが省略されうる。
EHT SU PPDU及びEHT ER PPDUに含まれるEHT-SIG-A405及び605は、以下の表1及び表2に示すように、PPDUの受信に必要なEHT-SIG-A1とEHT-SIG-A2とを含む。EHT-SIG-A1には、6ビットの「BSS color」サブフィールドが含められる。また、図5のEHT MU PPDUのEHT-SIG-A505も、以下の表3及び表4に示すように、PPDUの受信に必要なEHT-SIG-A1とEHT-SIG-A2とを含む。そして、このPPDUにおいても、EHT-SIG-A1に6ビットの「BSS color」サブフィールドが含められる。なお、表1~表4の構成については一例に過ぎず、これらの表に示される情報以外の情報がEHT-SIGフィールドに含められてもよいし、これらの表に示される情報の一部がEHT-SIGフィールドから除かれてもよい。
Figure 0007249171000001
Figure 0007249171000002
Figure 0007249171000003
Figure 0007249171000004
(処理の流れ)
続いて、上述のようなAPが実行する処理の流れと、無線通信ネットワークで実行される処理の流れの例について、図7及び図8を用いて説明する。図7は、無線通信ネットワークにおける処理の流れの例を示しており、図8は、各APが実行する処理の流れの例を示している。なお、本例では、AP102が、第1のBSS(BSS1)を構築し(F701)、AP104は、第2のBSS(BSS2)を構築している(F702)ものとする。ここで、本実施形態では、BSS1において、BSS color1を用いる設定が行われ、BSS2において、BSS color1と異なるBSS color2を用いる設定が行われたものとする。各APは、IEEE802.11のBeaconを一定周期で報知して、STAからの接続要求を受け付けることにより、STAと別のSTAとの間、又は、STAとDS(Distribution System)との間の通信を仲介する状態になる。
その後、AP102及びAP104は、協調して共通のSTAへのデータ送信を並行して行うことを決定したものとする。例えば、AP104が、STA105へ送信すべきデータが大量に存在することを検出した場合に、周囲に存在する他のAPであるAP102と協調して、並行して、STA105へデータを送信することを決定しうる。また、AP102又はAP104は、例えば、特定のSTAへの大容量のデータ通信の予定がない場合であっても、将来の大容量のデータ通信が発生することに備えて、他のAPとの協調送信の用意をすることを決定してもよい。複数のAPによる協調送信が行われること又はその準備をすることが決定された場合、AP102とAP104は、JTX(Joint Transmission)のためのネゴシエーションを行う(F703、S801)。なお、以下では、JTXのためのネゴシエーションを、単に「ネゴシエーション」と呼ぶ場合がある。ネゴシエーションでは、そのネゴシエーションを実行するAPが、それぞれM-APとS-APとのいずれの役割で動作するかを決定しうる。ここでは、AP102がM-APとして動作することを決定し(F704、S802でYES)、AP104がS-APとして動作することを決定した(F705、S802でNO)ものとする。また、このネゴシエーションにおいて、JTXを行う対象のSTAと、どのAPがアソシエーションするかが決定されてもよい。
ネゴシエーションにより各APの役割が決定されたことに応じて、BSS colorの設定が行われる。すなわち、S-APが、自装置が構成したBSSのBSS colorを、M-APのBSS colorと同じ値とする。本例では、AP104が、自装置が構成したBSS2のBSS colorを、BSS color2からBSS color1へ変更する(F706、S811)。なお、S-APは、ネゴシエーションの間に、M-APのBSS colorの情報を取得しうる。ただし、これに限られず、例えばS-APは、STAとして動作してM-APからの無線フレームを受信し、その無線フレームのPHYプリアンブル(又はMAC(媒体アクセス制御)ヘッダ)を解析することにより、BSS colorの情報を取得しうる。ここでの無線フレームは、例えばBeaconや、Probe responseフレーム等でありうる。例えば、AP104がProbe requestフレームを送信し、AP102が、これに応答して、BSS colorを含む運用情報要素を含んだProbe responseを送信しうる。この運用情報要素は、例えば、EHT Operation elementであり、IEEE802.11axのHE Operation elementと互換性のある内容として構成されうる。また、ネゴシエーションの終了後に、M-APがBSS colorを通知する無線フレームをS-APへ送信することにより、S-APが設定すべきBSS colorの情報を取得してもよい。また、これら以外の方法によって、S-APが、M-APによって構築されたBSSのBSS colorの情報を取得してもよい。ここで、AP104が構築したBSS2に属しているSTA(不図示)が存在する場合、AP104は、BSS colorが変更されたことをそのSTAへ通知する。なお、AP102は、M-APとして動作するため、BSS1に対応するBSS color1を、変更せずに維持する。なお、本例では、AP104がBSS color2が用いられるBSS2を構築した状態で、ネゴシエーションが行われた場合について説明した。しかしながらこれに限られず、例えばAP104がBSS2を構築していない状態でネゴシエーションが開始されてもよい。この場合、ネゴシエーションによってS-APで動作することが決定されたAPは、M-APが構築するBSSで用いられるBSS colorを、新たに構築するBSSで用いるBSS colorとして設定する。これにより、M-APとS-APとのそれぞれにおいて構築されるBSSで用いられるBSS colorが共通化される。
その後、AP104は、STA105との間で接続手順を実行して、接続状態へと遷移したものとする(F707)。この接続手順では、IEEE802.11axの場合と同様に、APからSTAへ運用状態の情報が通知される。この運用状態の情報には、BSS colorの値が含まれる。BSS colorは、上述のように、物理レイヤ(PHY)のプリアンブルに含まれるBSSを識別する6ビットの情報である。BSS colorの値により、STAは、受信した無線フレームが、自身が属するBSS(intra―BSS)のフレームであるか、自身が属しないBSS(inter-BSS)のフレームであるかを把握することができる。
AP104は、STA105との接続を確立したことに応じて、STA105の情報を、AP102へ通知する(F708、S803、S812)。ここで、STAの情報は、そのSTAのMACアドレスの情報等を含みうる。なお、S-APは、ネゴシエーションの時点において接続中のSTAについては、ネゴシエーションの時点でそのSTAの情報をM-APへ通知してもよい。また、他のタイミングにおいて、S-APからM-APへ、S-APに接続中のSTAの情報が通知されてもよい。また、AP102が、自装置に接続中のSTAの情報をAP104へ通知してもよい。さらに、AP102及びAP104が、特定のSTAに対してデータを送信するためにJTXを行う場合には、そのSTAと接続中のAPから、他方のAPへ、そのSTAの情報が通知されてもよい。ただし、M-APは、後述する送信対象のデータの送信やJTXトリガフレーム等において、データ送信対象のSTAを指定することができるため、この時点でM-APからS-APへ情報が提供されなくてもよい。
その後、AP102は、JTXモードの開始を、S-APとして動作するAP104へ通知する(F709、S804、S813)。なお、上述の説明では、AP104が、ネゴシエーションの後であって、このJTXモードの開始通知より前に、BSS colorを変更しているが、例えばJTXモードの開始通知を受信したことに応じてBSS colorを変更してもよい。これによれば、ネゴシエーションの後、JTXモードでの動作が開始されるまでの時間が長い場合に、不必要にAP間でBSS colorが統一されることを防ぎ、システム全体としての周波数利用効率を向上させることができる。一方、ネゴシエーションの直後にBSS colorを共通化することにより、JTXモードの開始後にBSS colorを変更する処理が行われる必要がないため、STAへのデータが発生すると直ちにそのデータをJTXでSTAへ送信することができる。
AP102及びAP104がJTXモードでの動作を開始した後、STA105への送信対象データが発生すると(S805でYES)、AP102からAP104へ、その送信対象データが送信される(F710、S806、S814)。AP104は、JTXモードで動作中であるため、受信したデータをSTA105へ直ちに送信するのではなく、その受信したデータを一時的に保持する。
送信対象データの送受信後、AP102は、この送信対象データを含んだ無線フレームを送信させるために、JTXトリガフレーム(TF)をAP104へ送信する(F711、S807、S815)。AP102は、JTX TFにより、AP104がSTA105へ無線フレームを送信すべきことをAP104へ指示すると共に、その送信のタイミングを指定することができる。そして、AP102及びAP104は、例えばJTX TFによって指定されるタイミングにおいて(S808でYES、S816でYES)、並行して、STA105へデータを送信する(F712、F713、S809、S817)。なお、送信タイミングは、JTX TFの送受信から所定時間(SIFS、Short Inter Frame Space)経過後でありうる。この場合、JTX TFの送受信そのものによって、送信タイミングが指示されることとなる。この場合、JTX TFは、AP102及びAP104がSTA105へ無線フレームを送信すべきタイミングに応じたタイミングで送信されうる。また、JTX TFのフレーム中に送信タイミングを指定する情報が含まれてもよい。この場合、AP102及びAP104は、その指定された送信タイミングと、自装置内のタイマや時計等を用いて、いつ無線フレームを送信するかを決定しうる。このように、JTX TFを用いて、AP102とAP104とが、同期して無線フレームを送信することができる。なお、この無線フレームは、図4~図6のいずれかに示されるPPDUであり、BSS colorサブフィールドには、上述のように各BSSで設定されているBSS color1を示す値が格納される。BSS colorサブフィールドは、上の表に示すように、EHT SU PPDUやEHT ER PPDUの場合、EHT-SIG-A1の9番目~14番目のビット(B8~B13)である。また、BSS colorサブフィールドは、EHT MU PPDUの場合、EHT-SIG-A1の6番目~11番目のビット(B5~B10)である。
その後、例えばSTA105への送信対象データがなくなったことに基づいて、AP102は、JTXモードを終了することを決定すると、JTXモードの終了通知をAP104へ送信する(F714、S810、S818)。なお、AP102及びAP104は、大量のデータを送信する対象のSTAが存在しなくなった場合や、接続中のSTA数が所定数を超えてJTXを行うための無線リソースが不足する場合など、様々な場合において、JTXモードを終了することを決定しうる。
AP104は、このJTXモードの終了通知を受信すると、BSS colorを、変更前のBSS colorの値(BSS color2)に戻す(F715、S819)。このとき、AP104は、BSS colorの設定を変更したため、接続中のSTA105へ、BSS colorを変更したことを通知する(F716)。これにより、STA105は、BSS color2の無線フレームをIntra-BSSのフレームとして取り扱うようになる。その後、AP104からSTA105へデータを送信する場合、BSS color2が設定された無線フレームが送信される(F717)。
その後、例えばAP102及びAP106が、JTXを行うことを決定したものとする。この場合、これらのAPは、上述の場合と同様にして、JTXネゴシエーションを実行して、S-APとして動作することが決定されたAPが、自装置のBSS colorを、M-APのBSS colorと一致させる(F718~F722)。その後、例えば、STA103が、AP106と接続処理を実行して、接続状態へ移行したものとする(F723)。これに応じてAP102とAP106との間でF708~F713の処理が実行されることにより、AP102及びAP106から、BSS colorがBSS color1に設定された無線フレームがJTXでSTA103へ送信される。なお、上述のように、AP104とSTA105との間で送受信される無線フレームには、AP102及びAP106から送信されるBSS color1と異なる、BSS color2が設定される。このため、これらのBSS colorが共通である場合と比して、例えばSTA105への無線フレームの送信機会を増やすことができる。
以上のようにして、複数のAPが共通のSTAに対して無線フレームを協調送信する場合に、BSS colorを共通化することで、STAが、受信した無線フレームをIntra-BSSのフレームとして取り扱うことができるようになる。また、協調送信を終了したことに基づいて、S-APの(場合によってはM-APの)BSS colorが変更されることにより、協調送信が行われない場合には、隣接するBSSにおける無線フレームがInter-BSSのフレームとして取り扱われる。この結果、STAが送信機会を得ることができる確率が高くなるため、システム全体の周波数利用効率を向上させることが可能となる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
102、104、106:AP、103、105:STA、301:無線LAN制御部、302:フレーム生成部、303:BSS color設定部、304:UI制御部、305:記憶部、306:役割決定部

Claims (14)

  1. 第1のBasic Service Set(BSS)を構築する構築手段と、
    第1の他の通信装置と協調して第2の他の通信装置へ無線フレームを送信するための前記第1の他の通信装置とのネゴシエーションに基づいて、前記第1のBSSにおけるBSS colorを、前記第1のBSSに対応する第1のBSS colorとするか、前記第1の他の通信装置によって構築される第2のBSSに対応する第2のBSS colorとするかを決定する決定手段と、
    前記決定手段による決定に基づいて、前記第1のBSSにおけるBSS colorを設定する設定手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記ネゴシエーションにおいて、前記通信装置と前記第1の他の通信装置とのいずれが、前記第2の他の通信装置へ無線フレームを協調して送信するために他の装置を制御する役割で動作するかが決定され、
    前記決定手段は、前記ネゴシエーションにより前記第1の他の通信装置が前記役割で動作すると決定された場合に、前記第1のBSSにおけるBSS colorを前記第2のBSS colorとすると決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記ネゴシエーションにより前記通信装置が前記役割で動作すると決定された場合に、
    前記決定手段は、前記第1のBSSにおけるBSS colorを前記第1のBSS colorとすると決定し、
    前記第1の他の通信装置は、前記第2のBSSにおけるBSS colorを前記第1のBSS colorとする、ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記設定手段は、前記第1のBSSのBSS colorを前記第2のBSS colorとした後に、前記第2の他の通信装置へ無線フレームを協調して送信するモードでの動作を終了したことに応じて、前記第1のBSSのBSS colorを前記第1のBSS colorへ変更する設定を行う、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記設定手段は、前記第1のBSSにおいて第1のBSS colorが用いられている状態で前記第1のBSSのBSS colorを前記第2のBSS colorとすると決定された場合、前記モードでの動作を開始する前に、前記第1のBSSにおけるBSS colorを前記第2のBSS colorへ変更する設定を行う、ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記設定手段は、前記第1のBSSにおいて第1のBSS colorが用いられている状態で前記第1のBSSのBSS colorを前記第2のBSS colorとすると決定された場合、前記モードでの動作を開始したことに基づいて、前記第1のBSSにおけるBSS colorを前記第2のBSS colorへ変更する設定を行う、ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  7. 前記決定手段は、前記構築手段が前記第1のBSSを構築する前に前記決定を行い、
    前記構築手段は、前記決定手段による前記決定に基づくBSS colorを用いるように設定された前記第1のBSSを構築する、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記第1のBSSのBSS colorが変更された場合、前記第1のBSSに属する他の通信装置へ、BSS colorが変更されたことを通知する通知手段をさらに有する、ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記通信装置は、前記第2のBSS colorの情報を、前記ネゴシエーションにより取得する、ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記通信装置は、前記第1の他の通信装置と通信することができる端末として動作し、前記第1の他の通信装置からの無線フレームを受信することにより、前記第2のBSS colorの情報を取得する、ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 前記無線フレームは、物理レイヤ(PHY)のプリアンブルとデータフィールドとを有する無線フレームであり、
    前記プリアンブルは、Legacy Short Training Field(L-STF)と、Legacy Long Training Field(L-LTF)と、Legacy Signal Field(L-SIG)と、EHT Short Training Field(EHT-STF)と、EHT Long Training Field(EHT-LTF)と、を含み、
    前記プリアンブルにおいて前記EHT-STFは前記L-SIGよりも後ろに配置されており、更に前記L-SIGと前記EHT-STFの間には、少なくともBSS colorを設定するサブフィールドを含むフィールドが含まれており
    前記通信装置は、前記サブフィールドに前記設定手段によって設定されたBSS colorを指定する値を含めた前記無線フレームを送信する、ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. 前記通信装置と前記第1の他の通信装置は、IEEE802.11EHTに準拠したアクセスポイントであり、前記第2の他の通信装置は、IEEE802.11EHTに準拠したステーションである、ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の通信装置。
  13. 第1のBasic Service Set(BSS)を構築する通信装置によって実行される制御方法であって、
    第1の他の通信装置と協調して第2の他の通信装置へ無線フレームを送信するための前記第1の他の通信装置とのネゴシエーションに基づいて、前記第1のBSSにおけるBSS colorを、前記第1のBSSに対応する第1のBSS colorとするか、前記第1の他の通信装置によって構築される第2のBSSに対応する第2のBSS colorとするかを決定することと、
    前記決定に基づいて、前記第1のBSSにおけるBSS colorを設定することと、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  14. コンピュータを、請求項1から12のいずれか1項に記載の通信装置が有する各手段として機能させるためのプログラム。
JP2019036408A 2019-02-28 2019-02-28 通信装置、制御方法、及び、プログラム Active JP7249171B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036408A JP7249171B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 通信装置、制御方法、及び、プログラム
PCT/JP2020/004218 WO2020175047A1 (ja) 2019-02-28 2020-02-05 通信装置、制御方法、及び、プログラム
CN202080017299.5A CN113615243A (zh) 2019-02-28 2020-02-05 通信设备、控制方法及程序
EP20763371.0A EP3934319A4 (en) 2019-02-28 2020-02-05 COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM
US17/409,845 US20210392502A1 (en) 2019-02-28 2021-08-24 Communication device, control method, and computer-readable storage medium
JP2023039878A JP7479531B2 (ja) 2019-02-28 2023-03-14 アクセスポイント装置、通信方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036408A JP7249171B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 通信装置、制御方法、及び、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023039878A Division JP7479531B2 (ja) 2019-02-28 2023-03-14 アクセスポイント装置、通信方法、及び、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020141306A JP2020141306A (ja) 2020-09-03
JP2020141306A5 JP2020141306A5 (ja) 2022-02-25
JP7249171B2 true JP7249171B2 (ja) 2023-03-30

Family

ID=72239792

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036408A Active JP7249171B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 通信装置、制御方法、及び、プログラム
JP2023039878A Active JP7479531B2 (ja) 2019-02-28 2023-03-14 アクセスポイント装置、通信方法、及び、プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023039878A Active JP7479531B2 (ja) 2019-02-28 2023-03-14 アクセスポイント装置、通信方法、及び、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210392502A1 (ja)
EP (1) EP3934319A4 (ja)
JP (2) JP7249171B2 (ja)
CN (1) CN113615243A (ja)
WO (1) WO2020175047A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7421343B2 (ja) 2020-01-09 2024-01-24 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JPWO2021182109A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018506219A (ja) 2015-01-09 2018-03-01 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド Wlanにおけるbssカラー強化型送信(bss−cet)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9622189B2 (en) * 2014-03-28 2017-04-11 Zte Corporation Techniques for fast delivery of radio information
EP4293971A3 (en) * 2014-06-27 2024-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for transmitting data
US9942193B1 (en) * 2014-12-05 2018-04-10 Marvell International Ltd. Basic service set color identifier
EP3264813B1 (en) * 2015-02-27 2022-02-09 Sony Group Corporation Information processing device
US20180035387A1 (en) * 2015-03-27 2018-02-01 Intel IP Corporation Frame structure design for ofdma based power control in 802.11ax standards and system
US10091714B2 (en) * 2015-06-11 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Enabling channel reuse for selective BSS
WO2017031640A1 (zh) * 2015-08-21 2017-03-02 华为技术有限公司 确定控制帧所属bss、发送控制帧的方法、装置及设备
CN109412774B (zh) * 2015-09-01 2020-01-17 华为技术有限公司 传输信息的方法、无线局域网装置
CN106941731B (zh) * 2016-01-04 2020-03-31 华为技术有限公司 无线通信系统中nav设置方法及相关设备
CN105633903A (zh) * 2016-01-18 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 具有故障监控功能的电气设备、电气系统以及终端设备
CN105915312B (zh) * 2016-04-07 2018-12-11 珠海市魅族科技有限公司 无线局域网的通信方法及通信装置、接入点和站点
JP2018050133A (ja) 2016-09-20 2018-03-29 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
EP3531742A4 (en) * 2016-10-24 2019-09-25 Sony Corporation COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION PROCESS
WO2018093132A1 (ko) * 2016-11-18 2018-05-24 엘지전자 주식회사 무선 랜 시스템에서 채널 정보를 보고하는 방법 및 이를 위한 장치
JP6764570B2 (ja) 2017-08-10 2020-10-07 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の組立装置
US11082983B2 (en) * 2018-09-10 2021-08-03 Intel Corporation Tone plans and preambles for extremely high throughput

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018506219A (ja) 2015-01-09 2018-03-01 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド Wlanにおけるbssカラー強化型送信(bss−cet)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG Electronics,Consideration on multi-AP coordination for EHT,IEEE 802.11-18/1982r1,2019年01月09日
Sameer Vermani (Qualcomm),Terminology for AP Coordination,IEEE 802.11-18/1926r2,2018年11月15日,Internet<URL:https://mentor.ieee.org/802.11/dcn/18/11-18-1926-02-0eht-terminology-for-ap-coordination.pptx>

Also Published As

Publication number Publication date
JP7479531B2 (ja) 2024-05-08
WO2020175047A1 (ja) 2020-09-03
CN113615243A (zh) 2021-11-05
US20210392502A1 (en) 2021-12-16
EP3934319A1 (en) 2022-01-05
JP2020141306A (ja) 2020-09-03
EP3934319A4 (en) 2022-11-30
JP2023063452A (ja) 2023-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7479531B2 (ja) アクセスポイント装置、通信方法、及び、プログラム
JP7445051B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び、プログラム
WO2020217711A1 (ja) 通信装置、無線通信システムおよびアクセスポイントの制御方法
JP2023126299A (ja) 通信装置及び情報処理装置、並びにそれらの制御方法及びプログラム
US20230209632A1 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
JP2024003113A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP2023086978A (ja) 通信装置及びその通信方法、情報処理装置及びその制御方法、及び、プログラム
JP2024056907A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP2024019465A (ja) 通信装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
JP2024010191A (ja) 通信装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
US20230262789A1 (en) Communication apparatus, control method, and program
JP7319807B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び、プログラム
JP2020141308A (ja) 通信装置並びにその通信方法、情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム
WO2022097375A1 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
EP4167667A1 (en) Communication device, communication method, and program
JP2022150563A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7249171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151