JP7249034B2 - lock handle device - Google Patents
lock handle device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7249034B2 JP7249034B2 JP2019153219A JP2019153219A JP7249034B2 JP 7249034 B2 JP7249034 B2 JP 7249034B2 JP 2019153219 A JP2019153219 A JP 2019153219A JP 2019153219 A JP2019153219 A JP 2019153219A JP 7249034 B2 JP7249034 B2 JP 7249034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- operating
- lock
- trigger
- slide bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、倉庫などに使用される扉や建具の気密性や防音性を考慮した扉等に用いられるロックハンドル装置に関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a lock handle device used for doors and fittings used in warehouses, etc. in consideration of airtightness and soundproofing.
ロックハンドル装置は、扉の内外を貫通するハンドル回動軸の両端に内外の操作ハンドルが固定され、閉扉時に、一方の操作ハンドルの操作でロック係合部材が扉より突出して戸口枠に設けられたロック受部に係合してロック状態とする(例えば、特許文献1参照)。 In the lock handle device, the inner and outer operation handles are fixed to both ends of a handle rotation shaft passing through the inside and outside of the door, and when the door is closed, the lock engaging member protrudes from the door and is provided on the door frame by operating one of the operation handles. It is locked by engaging with the lock receiving portion (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に開示されたロックハンドル装置は、施錠用ハンドル(操作ハンドル)が扉の内外にあり、それぞれハンドル支持ケースに支持されて扉に装備されている。
扉の内外を貫通するハンドル軸(ハンドル回動軸)が内外の施錠用ハンドルを連結して一体に支持しており、同ハンドル軸にロック棒(ロック係合部材)が一体に嵌合している。
In the lock handle device disclosed in Patent Literature 1, locking handles (operating handles) are provided inside and outside the door, and are mounted on the door while being supported by a handle support case.
A handle shaft (handle rotation shaft) passing through the inside and outside of the door connects and integrally supports the inside and outside locking handles, and a lock bar (lock engaging member) is integrally fitted to the handle shaft. there is
閉扉時に、一方の施錠用ハンドルをロック操作すると、ハンドル軸の回動でロック棒がハンドル支持ケースから出て戸先より外側に突出し、戸口枠に設けられた受け溝(ロック受部)に挿入されてロック状態となる。 When one of the locking handles is operated to lock the door when the door is closed, the lock rod comes out of the handle support case due to the rotation of the handle shaft, protrudes outside the door tip, and is inserted into the receiving groove (lock receiving part) provided in the door frame. locked.
施錠用ハンドルがロック位置にあってロック状態にあるときは、ロック棒が受け溝に挿入して受け溝の奥の窪みに掛合することで、振動があっても外れることがないようにしている。 When the locking handle is in the locked position and in the locked state, the lock bar is inserted into the receiving groove and engages with the recess at the back of the receiving groove so that it will not come off even if there is vibration. .
しかし、特許文献1に開示されたロックハンドル装置は、施錠用ハンドルがロック解除されているときに、ロック棒がハンドル支持ケースに収納して戸口枠の受け溝に挿入できる位置に突出しないように規制する手段は開示されていないので、開扉時には施錠用ハンドルおよびロック棒は回動自由状態にある。 However, in the lock handle device disclosed in Patent Document 1, when the locking handle is unlocked, the lock rod is accommodated in the handle support case and does not protrude to a position where it can be inserted into the receiving groove of the door frame. Since no restricting means is disclosed, the locking handle and lock bar are free to rotate when the door is opened.
したがって、開扉時には、ロック棒が受け溝に挿入できる位置に突出する可能性があり、ロック棒の突出に気付かずに扉を閉めようとすると、ロック棒が戸口枠に衝突してロック棒や戸口枠に損傷を与えてしまう惧れがある。
また、扉より突出したロック棒に衣服等を引っ掛けたりする不具合もある。
Therefore, when the door is opened, the lock bar may protrude to a position where it can be inserted into the receiving groove. There is a risk of damaging the door frame.
In addition, there is also a problem that clothes or the like are caught on the locking rod protruding from the door.
そこで、操作ハンドルをロック解除位置で回動を規制して、開扉時にロック係合部材が突出して戸口枠に衝突することを回避した例がある(特許文献2参照)。 Therefore, there is an example of preventing the lock engaging member from projecting and colliding with the doorway frame when the door is opened by restricting the rotation of the operating handle at the unlocked position (see Patent Document 2).
特許文献2に開示された操作ハンドルは、扉に固定された軸部の外周に回動自在に嵌合され、操作ハンドルに設けられたハンドル部固定シャフトがロック位置とロック解除位置で軸部に形成された凹部に係合することで、操作ハンドルの回動を規制するものである。
The operating handle disclosed in
しかし、特許文献2に開示された操作ハンドルは、扉の内外側面の一側面にのみ取り付けられる構造のものであり、内外一対の操作ハンドルが共通の回動軸で連結されて、いずれの操作ハンドルを操作してもロックおよびロック解除ができる本発明の構造とは、基本的に構造が異なるので、特許文献2に開示された上記操作ハンドルの回動規制の構成は全く適用することができない。
However, the operating handle disclosed in
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、開扉時にロック係合部材がロック受部に係合できる位置に突出することを防止した内外一対の操作ハンドルを備えたロックハンドル装置を供する点にある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and its object is to provide a pair of inner and outer operating handles that prevent the lock engaging member from protruding to a position where the lock receiving portion can be engaged when the door is opened. The purpose is to provide a lock handle device that is more efficient.
上記目的を達成するために、本発明は、
戸口枠の開口を開閉する揺動可能な扉と、
前記扉の内外側面にそれぞれ固着された内外一対の台座と、
一対の前記台座にそれぞれ回動中心軸を同軸として回動自在に支持される一対の筒状部材と、
一対の前記筒状部材にそれぞれ両端を嵌着されて 前記回動中心軸に沿って前記扉を貫通するハンドル回動軸と、
一対の前記筒状部材にそれぞれ回動基部が固定されて一対の前記台座のそれぞれに沿って回動する内外一対の操作ハンドルと、
少なくとも一方の前記操作ハンドルの回動基部に突設されたロック係合部材と、を備え、
閉扉時に、前記操作ハンドルをロック位置に回動することで、前記ロック係合部材が前記戸口枠に設けられたロック受部に係合してロック状態とし、
前記操作ハンドルをロック解除位置に回動することで、前記ロック係合部材が前記ロック受部から抜けてロック解除状態とするロックハンドル装置であって、
前記ハンドル回動軸の軸中心を軸方向に摺動自在に貫通するスライドバーと、
前記スライドバーを軸方向の一方に付勢するスライドバー付勢手段と、
前記スライドバーとともに軸方向に移動し、かつ前記筒状部材とともに回動する係止部材と、
一対の前記操作ハンドルにそれぞれ設けられるトリガー操作部材と、
前記トリガー操作部材の作動を前記スライドバー付勢手段の付勢力に抗する前記スライドバーの軸方向の移動に変換するトリガー変換機構と、を備え、
前記台座には、前記操作ハンドルがロック位置またはロック解除位置にあるときに、前記スライドバー付勢手段により付勢されて軸方向に移動する前記係止部材が係止して回動が規制される被係止部が形成されることを特徴とするロックハンドル装置を提供する。
In order to achieve the above object, the present invention
a swingable door for opening and closing an opening in the doorway frame;
a pair of inner and outer pedestals respectively fixed to the inner and outer side surfaces of the door;
a pair of cylindrical members rotatably supported by the pair of pedestals with their respective rotation center axes coaxial;
a handle rotation shaft having both ends fitted to the pair of cylindrical members and passing through the door along the rotation center axis;
a pair of inner and outer operation handles each having a rotation base fixed to each of the pair of cylindrical members and rotated along each of the pair of pedestals;
a lock engaging member protruding from a rotation base of at least one of the operating handles;
When the door is closed, by rotating the operation handle to the lock position, the lock engaging member engages with a lock receiving portion provided on the doorway frame to establish a locked state,
A lock handle device in which the lock engaging member is disengaged from the lock receiving portion to be in an unlocked state by rotating the operating handle to an unlocked position,
a slide bar axially slidably penetrating the center of the handle rotation shaft;
slide bar biasing means for biasing the slide bar in one axial direction;
a locking member that axially moves together with the slide bar and rotates together with the cylindrical member;
a trigger operating member provided on each of the pair of operating handles;
a trigger conversion mechanism that converts the actuation of the trigger operating member into axial movement of the slide bar against the biasing force of the slide bar biasing means;
When the operating handle is at the locked position or the unlocked position, the locking member, which is moved in the axial direction by being biased by the slide bar biasing means, is locked to the pedestal to restrict its rotation. Provided is a lock handle device characterized by forming a locked portion that
この構成によれば、操作ハンドルがロック位置またはロック解除位置にあるときに、スライドバー付勢手段により付勢されてスライドバーが一方向に移動し、ともに係止部材が移動して台座に形成された被係止部に係止して回動が規制されることで、係止部材とともに筒状部材を介して操作ハンドルの回動が規制される。
トリガー操作部材の操作で、トリガー変換機構を介してスライドバーがスライドバー付勢手段の付勢力に抗して他方向に移動し、ともに係止部材が移動して被係止部との係止が解除されることで、係止部材とともに筒状部材を介して操作ハンドルの回動規制が解除される。
According to this configuration, when the operating handle is at the locked position or the unlocked position, the slide bar is biased by the slide bar biasing means to move in one direction, and the locking member moves together to form the slide bar on the pedestal. Rotation of the operating handle is restricted through the tubular member together with the locking member by being locked to the locked portion and restricted from rotating.
By operating the trigger operating member, the slide bar moves in the other direction against the biasing force of the slide bar biasing means via the trigger conversion mechanism, and the locking member moves together to lock the locked portion. is released, the rotation restriction of the operating handle is released through the cylindrical member together with the locking member.
閉扉時に操作ハンドルがロック位置にあってロック状態にあるときに、トリガー操作部材を操作して係止部材の被係止部との係止を解除して、操作ハンドルをロック解除位置まで回動してロックを解除すると、スライドバー付勢手段により係止部材が移動して台座に形成された被係止部に係止して操作ハンドルの回動が規制されるので、扉を開いても操作ハンドルはロック解除位置に維持され、ロック係合部材は戸口枠のロック受部から抜けた状態に維持され、すなわちロック係合部材がロック受部に係合できる位置に突出することが防止され、ロック係合部材が戸口枠に衝突してロック係合部材や戸口枠に損傷を与えることはない。 When the operating handle is in the locked position and in the locked state when the door is closed, the trigger operating member is operated to unlock the locking member from the locked portion, and the operating handle is rotated to the unlocked position. When the lock is released, the locking member is moved by the slide bar urging means and locked to the locked portion formed on the pedestal, thereby restricting the rotation of the operating handle. The operating handle is maintained at the unlocked position, and the lock engaging member is maintained in a state of being disengaged from the lock receiving portion of the door frame. , the lock engaging member will not collide with the door frame and damage the lock engaging member and the door frame.
また、操作ハンドルがロック位置にあってロック係合部材がロック受部に係合してロック状態にあるときは、係止部材が被係止部に係止して、トリガー操作部材を操作しない限り操作ハンドルの回動が規制されるので、不用意に操作ハンドルを回動したり、衝撃や振動により操作ハンドルが回動してロックが解除されるようなことを防止することができる。 Further, when the operating handle is in the locked position and the lock engaging member is engaged with the lock receiving portion to be in the locked state, the locking member is locked to the locked portion and the trigger operating member is not operated. Since the rotation of the operation handle is restricted as long as possible, it is possible to prevent the operation handle from being unintentionally rotated or from being unlocked due to the rotation of the operation handle due to impact or vibration.
筒状部材とともに回動し、かつ回動中心軸の軸方向に移動可能な係止部材が、操作ハンドルのロック位置とロック解除位置の各位置で、スライドバー付勢手段の付勢力により移動して被係止部に係止することができ、係止部材が被係止部に係止した状態で、トリガー操作部材を操作すると、トリガー変換機構を介してスライドバーが係止部材と一体にスライドバー付勢手段の付勢力に抗して移動して係止部材の被係止部との係止を解除して、操作ハンドルの回動を許可するので、スライドバー付勢手段をこのように使用することで、簡単な構造で、トリガー操作部材の操作性を向上させることができる。 A locking member that rotates together with the cylindrical member and is movable in the axial direction of the central axis of rotation is moved by the biasing force of the slide bar biasing means between the lock position and the unlock position of the operating handle. When the trigger operating member is operated in a state where the locking member is locked to the locked portion, the slide bar and the locking member are integrated with each other via the trigger conversion mechanism. The slide bar urging means is moved against the urging force of the slide bar urging means to release the engagement of the locking member with the engaged portion, thereby permitting the rotation of the operating handle. , the operability of the trigger operation member can be improved with a simple structure.
本発明の好適な実施形態では、
前記操作ハンドルをロック解除位置に向かう方向に回動付勢するハンドル付勢手段を備える。
In a preferred embodiment of the invention,
A handle biasing means is provided for biasing the operating handle toward the unlocked position.
この構成によれば、操作ハンドルをロック解除位置に向かう方向に回動付勢するハンドル付勢手段を備えるので、操作ハンドルがロック位置とロック解除位置の間にあるときは、操作ハンドルは、ハンドル付勢手段の付勢力によりロック解除位置側に回動付勢されており、開扉時に、操作ハンドルが自然とロック位置に回動してロック係合部材がロック受部に係合できる位置に突出して戸口枠に衝突するよう事態は回避することができる。 According to this configuration, since the handle biasing means is provided to turn and bias the operating handle in the direction toward the unlocked position, when the operating handle is between the locked position and the unlocked position, the operating handle The urging force of the urging means rotates toward the unlocked position, and when the door is opened, the operating handle naturally rotates to the locked position and the lock engaging member can engage with the lock receiving portion. It is possible to avoid the situation of protruding and colliding with the door frame.
本発明の好適な実施形態では、
前記操作ハンドルは、前記筒状部材から前記回動中心軸に直交して延びる棒状のハンドルであり、
前記操作ハンドルには、前記トリガー操作部材にリンク部材を介して作動するトリガー作動部材が回動中心軸に直交する方向に摺動自在に支持され、
前記スライドバーの両端にそれぞれ連結されて軸方向外側に延びる延長部材に前記スライドバー付勢手段の付勢方向に向いて円錐面が形成され、
前記トリガー変換機構は、前記トリガー操作部材の操作による作動が前記リンク部材を介して前記トリガー作動部材を摺動し、同トリガー作動部材の先端部が前記延長部材の円錐面を押圧することにより前記スライドバーを前記スライドバー付勢手段の付勢力に抗して他方向に移動する。
In a preferred embodiment of the invention,
The operation handle is a rod-shaped handle extending perpendicularly to the rotation center axis from the tubular member,
A trigger operating member that operates on the trigger operating member via a link member is supported by the operating handle so as to be slidable in a direction perpendicular to the central axis of rotation,
extension members connected to both ends of the slide bar and extending axially outward are formed with conical surfaces facing the biasing direction of the slide bar biasing means;
The trigger conversion mechanism is operated by operating the trigger operating member to slide the trigger operating member through the link member, and the tip of the trigger operating member presses the conical surface of the extension member. The slide bar is moved in the other direction against the biasing force of the slide bar biasing means.
この構成によれば、トリガー変換機構は、トリガー操作部材の操作による作動がリンク部材を介してトリガー作動部材を摺動し、同トリガー作動部材の先端部が延長部材の円錐面を押圧することによりスライドバーをスライドバー付勢手段の付勢力に抗して他方向に移動することで、簡単な構造でトリガー操作部材の作動をスライドバーの移動に変換して係止部材による係止を解除し、操作ハンドルの回動を許可することができる。 According to this configuration, the trigger conversion mechanism operates by operating the trigger operating member, sliding the trigger operating member through the link member, and pressing the tip of the trigger operating member against the conical surface of the extension member. By moving the slide bar in the other direction against the biasing force of the slide bar biasing means, the operation of the trigger operating member is converted into the movement of the slide bar with a simple structure to release the locking by the locking member. , the operation handle can be allowed to rotate.
本発明の好適な実施形態では、
前記延長部材は、前記筒状部材に摺動可能に嵌合する嵌合部を有し、
前記係止部材は、一方の前記嵌合部を中心軸に直交して貫通するピン状の部材であり、
前記係止部材は、前記嵌合部を貫通して突出した端部が一方の前記筒状部材の軸方向に長い長孔に軸方向に摺動可能に嵌合して一対の前記筒状部材とともに回動し、
前記操作ハンドルがロック位置とロック解除位置の各位置にあるときの前記係止部材の回動角度で、前記係止部材の前記筒状部材の長孔に嵌合し貫通した端部が、前記スライドバー付勢手段の付勢力により前記被係止部に係止可能である。
In a preferred embodiment of the invention,
The extension member has a fitting portion that is slidably fitted to the tubular member,
The locking member is a pin-shaped member that penetrates one of the fitting portions perpendicularly to the central axis,
The engaging member has an end protruding through the fitting portion which is axially slidably fitted into an elongated hole of one of the cylindrical members, thereby engaging the pair of cylindrical members. rotates with
At the rotation angle of the locking member when the operating handle is at each of the locked position and the unlocked position, the end portion of the locking member that is fitted into and penetrates the elongated hole of the tubular member It can be locked to the locked portion by the biasing force of the slide bar biasing means.
この構成によれば、一方の延長部材が有する筒状部材に摺動可能に嵌合する嵌合部を中心軸に直交して貫通するピン状の係止部材は、嵌合部より突出した端部が一方の筒状部材の軸方向に長い長孔に軸方向に摺動可能に嵌合して貫通し同筒状部材とともに回動し、かつ係止部材の筒状部材の長孔に嵌合し貫通した端部は、操作ハンドルがロック位置とロック解除位置の各位置にあるときに、被係止部に係止可能であるので、筒状部材とともに回動し、かつ軸方向に相対移動可能な係止部材が、操作ハンドルのロック位置とロック解除位置の各位置で、スライドバー付勢手段の付勢力により移動して被係止部に係止することができる。 According to this configuration, the pin-shaped locking member that penetrates the fitting portion that is slidably fitted to the tubular member of one of the extension members perpendicularly to the central axis has an end protruding from the fitting portion. is axially slidably fitted into an axially elongated hole of one of the tubular members, rotates together with the tubular member, and is fitted into the elongated hole of the tubular member of the locking member. When the operating handle is at the locked position and the unlocked position, the jointed and penetrated end can be locked to the locked portion, so that it rotates together with the cylindrical member and is axially relative to the locked portion. A movable locking member can be moved by the biasing force of the slide bar biasing means and locked to the locked portion at each of the locked position and the unlocked position of the operating handle.
そして、係止部材が被係止部に係止した状態で、トリガー操作部材を操作すると、トリガー変換機構を介してスライドバーが係止部材と一体にスライドバー付勢手段の付勢力に抗して移動して係止部材の被係止部との係止を解除して、操作ハンドルの回動を許可する。 When the trigger operating member is operated in a state where the locking member is locked to the locked portion, the slide bar and the locking member resist the biasing force of the slide bar biasing means via the trigger conversion mechanism. to release the locking of the locking member from the locked portion, thereby permitting the rotation of the operating handle.
本発明の好適な実施形態では、
前記トリガー操作部材は、前記操作ハンドルに揺動可能に取り付けられ、
前記トリガー操作部材の揺動先端部と前記トリガー作動部材の基端部に、棒状の前記リンク部材の両端部がそれぞれ軸支されて、前記トリガー操作部材の揺動が前記リンク部材を介して前記トリガー作動部材を回動中心軸に直交する方向に移動する。
In a preferred embodiment of the invention,
The trigger operating member is swingably attached to the operating handle,
Both end portions of the rod-shaped link member are pivotally supported by the swing tip portion of the trigger operating member and the base end portion of the trigger operating member, respectively. The trigger operating member is moved in a direction perpendicular to the central axis of rotation.
この構成によれば、トリガー操作部材の揺動がリンク部材を介してトリガー作動部材を回動中心軸に直交する方向に移動するので、操作ハンドルを掴みながら、トリガー操作部材を握ることで、トリガー操作部材を揺動操作することができ、トリガー操作部材の操作がし易く、使い勝手が良い。 According to this configuration, the swinging motion of the trigger operating member moves the trigger operating member in the direction orthogonal to the central axis of rotation via the link member. The operation member can be swung, and the trigger operation member can be easily operated, which is convenient.
本発明の好適な実施形態では、
前記トリガー作動部材の先端部にはローラが取り付けられ、同ローラが前記延長部材の円錐面に接し押圧する。
In a preferred embodiment of the invention,
A roller is attached to the tip of the trigger operating member, and the roller contacts and presses the conical surface of the extension member.
この構成によれば、トリガー作動部材の先端部にはローラが取り付けられ、同ローラが延長部材の円錐面に接して転動しながら押圧するので、トリガー変換機構が円滑に作動し、トリガー操作部材の操作を容易にする。 According to this configuration, a roller is attached to the tip of the trigger operating member, and the roller presses the conical surface of the extension member while rolling in contact therewith, so that the trigger conversion mechanism operates smoothly and the trigger operating member to facilitate the operation of
本発明は、閉扉時に操作ハンドルがロック位置にあってロック状態にあるときに、トリガー操作部材を操作して係止部材の被係止部との係止を解除して、操作ハンドルをロック解除位置まで回動してロックを解除すると、スライドバー付勢手段により係止部材が移動して台座に形成された被係止部に係止して操作ハンドルの回動が規制されるので、扉を開いても操作ハンドルはロック解除位置に維持され、ロック係合部材は戸口枠のロック受部から抜けた状態にあって、すなわちロック係合部材がロック受部に係合できる位置に突出することが防止され、ロック係合部材が戸口枠に衝突してロック係合部材や戸口枠に損傷を与えることはない。 According to the present invention, when the operating handle is in the locked position and in the locked state when the door is closed, the trigger operating member is operated to unlock the locking member from the locked portion, thereby unlocking the operating handle. When the lock is released by turning to the position, the locking member is moved by the slide bar urging means and is locked to the locked portion formed on the pedestal, thereby restricting the rotation of the operating handle. Even if the door is opened, the operating handle is maintained at the unlocked position, and the lock engaging member is disengaged from the lock receiving portion of the door frame. This prevents the lock engaging member from colliding with the door frame and damaging the lock engaging member and the door frame.
また、操作ハンドルがロック位置にあってロック係合部材がロック受部に係合してロック状態にあるときは、係止部材が被係止部に係止して、トリガー操作部材を操作しない限り操作ハンドルの回動が規制されるので、不用意に操作ハンドルを回動したり、衝撃や振動により操作ハンドルが回動してロックが解除されるようなことを防止することができる。 Further, when the operating handle is in the locked position and the lock engaging member is engaged with the lock receiving portion to be in the locked state, the locking member is locked to the locked portion and the trigger operating member is not operated. Since the rotation of the operation handle is restricted as long as possible, it is possible to prevent the operation handle from being unintentionally rotated or from being unlocked due to the rotation of the operation handle due to impact or vibration.
筒状部材とともに回動し、かつ回動中心軸の軸方向に移動可能な係止部材が、操作ハンドルのロック位置とロック解除位置の各位置で、スライドバー付勢手段の付勢力により移動して被係止部に係止することができ、係止部材が被係止部に係止した状態で、トリガー操作部材を操作すると、トリガー変換機構を介してスライドバーが係止部材と一体にスライドバー付勢手段の付勢力に抗して移動して係止部材の被係止部との係止を解除して、操作ハンドルの回動を許可するので、このようにスライドバー付勢手段を使用することで、トリガー操作部材の操作性を向上させることができる。 A locking member that rotates together with the cylindrical member and is movable in the axial direction of the central axis of rotation is moved by the biasing force of the slide bar biasing means between the lock position and the unlock position of the operating handle. When the trigger operating member is operated in a state where the locking member is locked to the locked portion, the slide bar and the locking member are integrated with each other via the trigger conversion mechanism. The slide bar urging means moves against the urging force of the slide bar urging means to release the locking of the locking member with the locked portion, thereby permitting the rotation of the operating handle. can improve the operability of the trigger operating member.
以下、本発明に係る一実施の形態について図1ないし図12に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用した一実施の形態に係るロックハンドル装置10を備えた扉8および戸口4の閉扉時の室内側から視た内側正面図である。
本実施の形態に係る扉8は、片扉である。
An embodiment according to the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 12. FIG.
FIG. 1 is an inside front view of a
The
本扉8は、倉庫等の大型の建物や防音室等に用いられる気密扉であり、建物の床2から立設された内壁3に戸口枠5で仕切られて矩形に開口した戸口4が形成され、戸口枠5に蝶番6を介して支持された扉8が揺動して同戸口4を開閉する。
扉8を室外側に揺動して同戸口4を開口する。
戸口枠5にはクッション部材7が張り巡らされており、閉扉時に扉8の周辺突条部8pがクッション部材7に押圧されて、戸口4を気密に閉塞する(図3参照)。
The
The
A
ロックハンドル装置10は、扉8の内側面8iと外側面8oに、それぞれ所定高さで戸先8a寄りの所定位置に内側台座11と外側台座51が互いに対応して固着される。
内側台座11は、扁平円筒状をした円筒状支持部11aと同円筒状支持部11aの円筒端部がフランジ状に展開した取付け座部11bとからなり、取付け座部11bが扉8の内側面8iの所定位置に面付けされる。
In the
The
外側台座51は、円筒状支持部51aと取付け座部51bとからなり、内側台座11と概ね面対称に形成されており、取付け座部51bが扉8の外側面8oの所定位置に面付けされる。
なお、内側台座11と外側台座51の各取付け座部11b,51bより突出する円筒状支持部11a,51aは、外周面が幾らかテーパしている。
The
The
互いに概ね面対称な形状の内側台座11と外側台座51は、扉8の内外側面8i,8oに面対称に取り付けられ、内側台座11の円筒状支持部11aと外側台座51の円筒状支持部51aは、円筒中心軸である回動中心軸Lcを同軸とする(図5参照)。
The
図3に示されるように、内側台座11の円筒状支持部11aの端面に添って内側操作ハンドル15が回動中心軸Lcを中心に回動可能に取り付けられ、外側台座51の円筒状支持部51aの端面に添って外側操作ハンドル55が回動中心軸Lcを中心に回動可能に取り付けられる。
内側操作ハンドル15と外側操作ハンドル55は、棒状のハンドルである。
As shown in FIG. 3, the
The
図8に示されるように、一対の内側操作ハンドル15と外側操作ハンドル55は、回動中心軸Lcに設けられた共通のハンドル回動軸31を介して一体に回動し、互いに常に同じ回動角度位置にある。
As shown in FIG. 8, a pair of the
内側操作ハンドル15の回動基部16aの外周には、ロック係合部材であるロックローラ18が突設されている。
ロックローラ18は、回動基部16aの外周から回動中心軸Lcに直交する方向に突出する支軸18aに回転自在に軸支されている(図2,図4参照)。
A
The
扉8の戸先8a寄りに設けられたロックハンドル装置10の棒状の内側操作ハンドル15と外側操作ハンドル55は上下に揺動可能であり、いずれか一方を下方に揺動することで、内側操作ハンドル15の回動基部16aの回動(図2の内側正面視で右回動)によりロックローラ18が旋回して戸口枠5の方に突出し(図2に実線で示す)、逆に内側操作ハンドル15と外側操作ハンドル55のいずれか一方を上方に揺動することで、回動基部16aの回動(図2の内側正面視で左回動)によりロックローラ18が旋回して戸先8aから離れる扉8の内側の方に没入する(図2に2点鎖線で示す)。
A rod-shaped inner operation handle 15 and an outer operation handle 55 of the
戸口4を形成する戸口枠5における扉8の戸先8aに対向する鉛直枠部5aには、戸口枠5の方に突出するロックローラ18を挿入可能な縦長矩形のローラ受口19hを有するロック受部材19が取り付けられている。
The
図4に示されるように、ロック受部材19の縦長矩形のローラ受口19hは、内外の垂直辺のうち外側垂直辺19vの下半部が外側に傾斜しており、旋回するロックローラ18がローラ受口19hに挿入されるときに、ロックローラ18は外側垂直辺19vに接して転動し、外側垂直辺19vの下半部の傾斜面から上半部の垂直面に移動するように係合することで、扉8を閉じ側に押え、扉8の周辺突条部8pがクッション部材7に強く押圧されて、戸口4を気密に閉塞するロック状態とすることができる。
As shown in FIG. 4, the vertically long rectangular
ロックハンドル装置10の分解斜視図を図5に示す。
同図5および内側台座11の内側正面図である図6を参照して、内側台座11の円筒状支持部11aの内周面の開口端側には、回動中心軸Lcに関して対称に一対の円弧溝11aa,11aaが形成され、各円弧溝11aaの両端は軸方向により深く被係止穴(被係止部)11ac,11aoが形成されている。
内側台座11の円筒状支持部11aの開口端面には、回動中心軸Lcに関して対称位置に一対の小円穴11ah,11ahが形成されている。
An exploded perspective view of the
5 and FIG. 6 which is an inner front view of the
A pair of small circular holes 11ah, 11ah are formed in the open end face of the
図5を参照して、他方の円筒状支持部51aと取付け座部51bからなる外側台座51は、取付け座部51bが円筒状支持部51aの円孔から径方向に展開する側壁51bwの外周部が回動中心軸Lcの軸方向に突出して外周枠51bfを形成して、外周枠51bfの端面が扉8の外側面8oに面付けされる座面をなす。
取付け座部51bの側壁51bwには外周枠51bfの所定の2か所から円筒状支持部51aの円孔に向かって延びるストッパリブ51bc,51boが2本形成されている。
Referring to FIG. 5, the
Two stopper ribs 51bc and 51bo are formed on the side wall 51bw of the mounting
外側台座51の取付け座部51bに形成される円筒状支持部51aの円孔から径方向に延びる2本のストッパリブ51bc,51boの間の角度は、内側台座11の円筒状支持部11aに形成される円弧溝11aaの円弧の中心角と等しく、この角度は、後記するように、内側操作ハンドル15と外側操作ハンドル55の回動を許容する角度である。
The angle between the two stopper ribs 51bc and 51bo extending radially from the circular hole of the
図5を参照して、内側操作ハンドル15と外側操作ハンドル55は、ロックローラ18が内側操作ハンドル15にのみ設けられていること以外は、互いに面対称な構造をしている。
以下、内側操作ハンドル15の構造について説明する。
内側操作ハンドル15は、回動基部16aと同回動基部16aから延出するハンドルグリップ部16bとからなるハンドル本体16を有する。
Referring to FIG. 5, the
The structure of the
The
回動基部16aは、回動中心軸Lcに沿って貫通する円孔16ahを有し、外周部にロックローラ18が突設されている。
なお、回動基部16aには、回動中心軸Lcに関して対称位置に固定用孔16h,16hが形成されている。
The
Fixing
ハンドルグリップ部16bは、長方形状平板が直角に屈曲されて側板16baと上板16bbを構成しており、側板16baの内面に、揺動支軸16bpとクロス支軸16bqが突設されている。
クロス支軸16bqは、両端にねじ穴が形成されており、揺動支軸16bpを挟んで両側にある。
ハンドルグリップ部16bは、両側からグリップカバー17,17が被せられ、止めねじ17sによりクロス支軸16bqに固着される。
The
The cross support shaft 16bq has screw holes formed at both ends, and is located on both sides of the rocking support shaft 16bp.
The
グリップカバー17,17内には、トリガー変換機構20の一部が設けられる。
図7および図9を参照して、揺動支軸16bpにトリガー操作部材21が揺動自在に軸支され、ハンドルグリップ部16bの回動基部16a側部分と回動基部16aには、回動基部16aの円孔16ahに向けて回動中心軸Lcに直交する方向に貫通してトリガー作動部材23が摺動自在に支持され、トリガー操作部材21の揺動先端部とトリガー作動部材23の基端部に、棒状のリンク部材22の両端部がそれぞれ軸支される。
A part of the
7 and 9, a
図9および図10に示されるように、 揺動支軸16bpに揺動基端部を軸支されたトリガー操作部材21は、下部がグリップカバー17,17の下部開口から下方に出没自在に突出している。
トリガー操作部材21を軸支する揺動支軸16bpには、ねじりコイルばね21sのコイル部が嵌合して、同ねじりコイルばね21sは、一端がクロス支軸16bqに係止し、他端がトリガー操作部材21の先端部分に係止して、トリガー操作部材21を下方に揺動付勢している。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
The coil portion of the
したがって、図9に示されるように、トリガー操作部材21は、外力が加わらない限り、ねじりコイルばね21sの付勢力により、下方に揺動付勢されて、グリップカバー17,17の下部開口から大きく下方に突出している。
リンク部材22を介してトリガー作動部材23は、回動中心軸Lcに直交する方向に摺動することができ、トリガー操作部材21が下方に揺動しているときは、回動中心軸Lcから離れる方向に移動している。
Therefore, as shown in FIG. 9, unless an external force is applied to the
Via the
図10に示されるように、トリガー操作部材21を、ねじりコイルばね21sの付勢力に抗して上方に揺動操作すると、リンク部材22を介してトリガー作動部材23は回動中心軸Lcに近づく方向に移動する。
トリガー作動部材23の先端部は、回動基部16aの円孔16ahに突出しており、同先端部にはローラ24が取り付けられている。
As shown in FIG. 10, when the
A tip of the
他方の外側操作ハンドル55は、上記内側操作ハンドル15と面対称な構造をしており、回動基部56aとハンドルグリップ部56bからなるハンドル本体56およびトリガー変換機構60の一部であるトリガー操作部材61,リンク部材62,トリガー作動部材63,ローラ64およびねじりコイルばね(図示せず)を有する。
なお、外側操作ハンドル55の回動基部56aにはロックローラのごときロック係合部材は存在しない。
The other outer operating handle 55 has a structure symmetrical to the
Note that there is no lock engagement member such as a lock roller on the
図5を参照して、内側操作ハンドル15の回動基部16aの円孔16ahを貫通し、さらに内側台座11の円筒状支持部11aを貫通して同円筒状支持部11aに回動自在に支持される円筒状部材(筒状部材)12が設けられる。
Referring to FIG. 5, the inner operating handle 15 passes through a circular hole 16ah of the rotating
円筒状部材12は、一端にフランジ部12fを有し、内周面には軸方向に指向した溝条12vが周方向に4か所等間隔に形成されている。
また、円筒状部材12の軸方向中央辺りに軸方向に長い一対の長孔12e,12eが、回動中心軸Lcに関して対称位置に形成されている。
さらに、円筒状部材12のフランジ部12f寄りに、回動中心軸Lcに関して対称位置に固定用孔12h,12hが形成されている。
The
Also, a pair of
Further, fixing
円筒状部材12を所定の相対角度で内側操作ハンドル15の回動基部16aの円孔16ahに貫通させて、フランジ部12fを回動基部16aの側面に当接すると、回動基部16aの固定用孔16hが円筒状部材12の固定用孔12hと一致し、固定用ピン16pを固定用孔16h,12hに双方に跨るように挿入することで、内側操作ハンドル15と円筒状部材12が一体に回動することができる。
The
こうして回動基部16aの円孔16ahを貫通した円筒状部材12は、円孔16ahを貫通し突出した部分に一対の長孔12e,12eがあり、同部分を内側台座11の円筒状支持部11aに嵌合し、内側操作ハンドル15の回動基部16aを内側台座11の円筒状支持部11aの開口端面に添わせると、内側操作ハンドル15は、円筒状部材12を介して内側台座11に回動自在に支持される(図7,図8参照)。
The
円筒状部材12の内側台座11の円筒状支持部11aに嵌合した端部に、環状止め部材13を螺合すると、環状止め部材13のフランジ部13fが内側台座11の円筒状支持部11aの開口端面に対向して円筒状部材12が内側台座11の円筒状支持部11aから抜けるのを規制するとともに、環状止め部材13のフランジ部13fと円筒状部材12のフランジ部12fとで、内側台座11の円筒状支持部11aと内側操作ハンドル15の回動基部16aを挟み、内側操作ハンドル15の軸方向の位置決めをする。
When the
図5を参照して、回動中心軸Lc上にあって内側操作ハンドル15と外側操作ハンドル55を連結するハンドル回動軸31は、中心軸孔31cを有する角柱状をなす。
このハンドル回動軸31の一端が円筒状部材12の端部に嵌入される。
Referring to FIG. 5, a
One end of this
円筒状部材12の内周面に形成される軸方向に指向した4本の溝条12vに、角柱状のハンドル回動軸31の4つの角部が嵌合して、ハンドル回動軸31と円筒状部材12は一体に回動する。
円筒状部材12と内側操作ハンドル15とは、固定用ピン16pを介して一体に回動するので、ハンドル回動軸31と円筒状部材12と内側操作ハンドル15は一体に回動する。
The four corners of the prism-shaped
Since the
なお、ハンドル回動軸31の他端には、対応する側面に形成される一対の固定用穴31g,31gが形成され、また別の対応する側面に形成される一対の固定用穴31h,31hが固定用穴31g,31gより軸方向に離れた位置に形成されている。
The other end of the
ハンドル回動軸31の一対の固定用穴31h,31hの位置に、環状をした回動規制部材32が嵌着される。
回動規制部材32は、環状の外周面から突出した突起係止部32pを有し、突起係止部32pは先端がさらに軸方向に屈曲して係止部を有する。
An annular
The
回動規制部材32の内周面には軸方向に指向した溝条32vが周方向に4か所等間隔に形成されており、この4本の溝条32vに角柱状のハンドル回動軸31の4つの角部が嵌合して、ハンドル回動軸31が所定位置まで挿入されると、回動規制部材32に形成された一対の固定用孔32h,32hがハンドル回動軸31の一対の固定用穴31h,31hと一致するので、固定用ねじ32sを固定用穴31h,31hに双方に跨るように螺入することで、回動規制部材32をハンドル回動軸31と一体に回動することができる(図8参照)。
Axially oriented
ハンドル回動軸31の中心軸孔31cには、棒状のスライドバー33が摺動自在に貫通される。
スライドバー33は回動中心軸Lc上にあり、スライドバー33の両端にそれぞれ連結されて軸方向外側に延長部材25,65が延設されている。
A rod-shaped
The
内側操作ハンドル15側の延長部材25は、円錐体部26と円柱体部27を連結中心軸25aが連結し、円柱体部27から突出中心軸25bが突出して、一体に形成されており、円錐体部26と円柱体部27は、外径が円筒状部材12の内径にほぼ等しく、円筒状部材12内を摺動可能である(図7,図11参照)。
円錐体部26は、円柱体部27に対向する面が円錐面26tをなしている。
円柱体部27には、直径方向に貫通する貫通孔27hが形成されている。
The
The
A through
ロックハンドル装置10の断面図である図7と図8を参照して、円柱体部27から突出した突出中心軸25bの端部がスライドバー33の端部に連結される。
延長部材25は、連結中心軸25aと突出中心軸25bがスライドバー33の延長する回動中心軸Lc上にあって、円筒状部材12内に摺動可能に位置する(図8,図12参照)。
なお、円筒状部材12のフランジ部12fには、蓋部材29が被せられて内周面内に蓋をする。
7 and 8, which are cross-sectional views of the
The
The
延長部材25を組み付ける際に、円柱体部27の貫通孔27hに係止部材である係止ピン28を貫通させておく。
すなわち、内側操作ハンドル15の回動基部16aの円孔16ahに、円筒状部材12を貫通させたところで、円筒状部材12内に延長部材25を挿入し、円柱体部27の貫通孔27hを円筒状部材12の長孔12eと一致させて延長部材25を配設し、係止ピン28を円筒状部材12の長孔12eと円柱体部27の貫通孔27hの双方に貫通させた状態で、内側操作ハンドル15の回動基部16aを内側台座11の円筒状支持部11aに添わせる。
なお、係止ピン28は、抜止め部材28sにより円柱体部27に抜け止めされる(図8参照)。
When the
That is, when the
In addition, the locking
このとき、円筒状部材12の長孔12eを貫通して突出した係止ピン28の両端は、内側台座11の円筒状支持部11aの内周面に形成された一対の円弧溝11aa,11aaにそれぞれ係合させる。
したがって、係止ピン28は、円筒状部材12の長孔12eにより長孔12eの軸方向幅内において延長部材25とともに軸方向に移動可能であり、かつ円弧溝11aaの角度範囲内において円筒状部材12とともに回動可能である。
At this time, both ends of the locking
Therefore, the locking
内側台座11の円筒状支持部11aの円弧溝11aaは、両端に軸方向により深い被係止穴11ac,11aoが形成されているので、係止ピン28は、円弧溝11aaと同じ軸方向位置にあるときに円弧溝11aaの角度範囲内で回動でき、円弧溝11aaの両端の被係止穴11ac,11aoのいずれかに対応する回動位置にあるときに、長孔12eの軸方向幅内で延長部材25(およびスライドバー33)とともに軸方向に移動でき、係止ピン28が軸方向に移動して被係止穴11ac,11aoのいずれかに係止すると、円筒状部材12(および内側操作ハンドル15)とともに回動が規制される。
The circular arc groove 11aa of the
なお、内側台座11の円筒状支持部11aに内側操作ハンドル15の回動基部16aを添わせるときに、円筒状支持部11aの開口端面に形成された小円穴11ah,11ahに、それぞれコイルばね14s,14sとともにディテントピン14,14を挿入しおく(図5参照)。
コイルばね14sに付勢されたディテントピン14の頭部は内側操作ハンドル15の回動基部16aの側面に押圧され、内側操作ハンドル15が回動が規制された回動位置(後記するロック位置Pc,ロック解除位置Po)でディテントピン14の頭部は回動基部16aの側面に形成された凹部16vに嵌り、内側操作ハンドル15の回動を一時的に位置決めする(図7参照)。
When the
The head of the
こうして内側操作ハンドル15が円筒状部材12を介して内側台座11に回動自在に組付けられると、図7に示されるように、内側操作ハンドル15に設けられたトリガー変換機構20の回動中心軸Lcに直交する方向に摺動するトリガー作動部材23の先端部に取り付けられたローラ24が、円筒状部材12を貫通して延長部材25の円錐体部26の円錐面26tに接する。
When the
図5を参照して、他方の外側操作ハンドル55の回動基部56aには、回動中心軸Lcに関して対称位置に固定用孔56h,56hが形成されている。
この外側操作ハンドル55の回動基部56aの円孔56ahを貫通し、さらに外側台座51の円筒状支持部51aを貫通して同円筒状支持部51aに回動自在に支持される円筒状部材(筒状部材)52は、一端にフランジ部52fを有するとともに、内周面に4本の溝条52vが形成されている。
Referring to FIG. 5, fixing
A cylindrical member (a cylindrical member (a cylindrical member ( The tubular member) 52 has a
また、円筒状部材52のフランジ部52fの近傍に、回動中心軸Lcに関して対称位置に固定用孔52h,52hが形成され、さらに、フランジ部52fと反対側の端部寄りに、回動中心軸Lcに関して対称位置に固定用孔52g,52gが形成されている。
Further, in the vicinity of the
円筒状部材52を所定の相対角度で外側操作ハンドル55の回動基部56aの円孔56ahに貫通させて、フランジ部52fを回動基部56aの側面に当接すると、回動基部56aの固定用孔56hが円筒状部材52の固定用孔52hと一致し、固定用ピン56pを固定用孔56h,52hに双方に跨るように挿入することで、外側操作ハンドル55と円筒状部材52が一体に回動することができる。
The
こうして外側操作ハンドル55の回動基部56aの円孔56ahを貫通した円筒状部材52は、円孔56ahを貫通し突出した部分に一対の固定用孔52gがあり、同部分を外側台座51の円筒状支持部51aに嵌合し、外側操作ハンドル55の回動基部56aを外側台座51の円筒状支持部51aの開口端面に添わせると、外側操作ハンドル55は、円筒状部材52を介して外側台座51に回動自在に支持される(図7,図8参照)。
In this way, the
円筒状部材52の外側台座51の円筒状支持部51aに嵌合した端部に、環状止め部材53を螺合すると、環状止め部材53のフランジ部53fが外側台座51の円筒状支持部51aの開口端面に対向して円筒状部材52が外側台座51の円筒状支持部51aから抜けるのを規制するとともに、環状止め部材53のフランジ部53fと円筒状部材52のフランジ部52fとで、外側台座51の円筒状支持部51aと外側操作ハンドル55の回動基部56aを挟み、外側操作ハンドル55の軸方向の位置決めをする。
When the
外側操作ハンドル55の回動基部56aの円孔56ahを貫通した円筒状部材52の円孔56ahより突出した部分には、固定用孔52gがある。
円筒状部材52の内周面に形成された4本の溝条52vに、角柱状のハンドル回動軸31の4つの角部が嵌合して、固定用孔52gが位置する部分にハンドル回動軸31の端部を所定位置まで嵌入すると、ハンドル回動軸31の一対の固定用穴31g,31gが円筒状部材52の固定用孔52g,52gと一致し、固定用ねじ52sを固定用孔52gと固定用穴31gに双方に跨るように螺入することで、円筒状部材52とハンドル回動軸31が一体に軸方向の移動し、ともに一体に回動する(図7参照)。
A fixing
Four
ハンドル回動軸31に嵌着された回動規制部材32の突起係止部32pの軸方向に屈曲した係止部は、外側台座51の取付け座部51bに形成された2本のストッパリブ51bc,51boの間にあり、ハンドル回動軸31は、ともに回動する回動規制部材32の突起係止部32pがストッパリブ51bc,51boのいずれかに当接することで、回動が規制される。
The locking portion bent in the axial direction of the projection locking portion 32p of the
すなわち、回動規制部材32の突起係止部32pが外側台座51の取付け座部51bの2本のストッパリブ51bc,51boの一方から他方に当接するまでの揺動角度が、ハンドル回動軸31の回動許容角度である。
That is, the swinging angle from one of the two stopper ribs 51bc, 51bo of the mounting
ハンドル回動軸31は、一端が円筒状部材12に嵌合し、同円筒状部材12を介して内側操作ハンドル15と一体に回動し、他端が円筒状部材52に嵌合し、同円筒状部材52を介して外側操作ハンドル55と一体に回動する。
すなわち、内側操作ハンドル15と外側操作ハンドル55は、それぞれ円筒状部材12,52を介してハンドル回動軸31により連結されて、一体に回動する。
One end of the
That is, the
したがって、内側操作ハンドル15と外側操作ハンドル55は、外側台座51の取付け座部51bに形成された2本のストッパリブ51bc,51boで回動が規制される回動規制部材32およびハンドル回動軸31の回動許容角度範囲で回動可能である。
なお、内側操作ハンドル15と外側操作ハンドル55は、回動中心軸Lcに直交する互いに同一方向にハンドルグリップ部16b,56bが延出している。
Therefore, the
The
図2に実線で示す内側操作ハンドル15の回動位置がロック位置Pcであり、内側操作ハンドル15の回動許容角度範囲でハンドルグリップ部16bが最も下側に回動した状態である。
このとき、ハンドル回動軸31に嵌着された回動規制部材32の突起係止部32pが外側台座51のストッパリブ51bcに当接して回動を規制している。
The rotation position of the inner operating handle 15 indicated by the solid line in FIG.
At this time, the projection engaging portion 32p of the
図2に2点鎖線で示す内側操作ハンドル15の回動位置がロック解除位置Poであり、内側操作ハンドル15の回動許容角度範囲でハンドルグリップ部16bが最も上側に回動した状態である。
このとき、ハンドル回動軸31に嵌着された回動規制部材32の突起係止部32pが外側台座51のストッパリブ51boに当接して回動を規制している。
The rotation position of the inner operating handle 15 indicated by a two-dot chain line in FIG.
At this time, the protrusion engaging portion 32p of the
なお、外側台座51の円筒状支持部51aの開口端部に形成された拡径部51aeにねじりコイルばね36が挿入され、ねじりコイルばね36の一端は外側台座51の円筒状支持部51aに係止され、他端は外側操作ハンドル55の回動基部56aに係止されることで、同ねじりコイルばね36により外側操作ハンドル55は、室内側から視て左回りに付勢される。
A
外側操作ハンドル55は、ハンドル回動軸31により連結されて内側操作ハンドル15と一体に回動するので、外側操作ハンドル55と内側操作ハンドル15がともに室内側から視て左回りに付勢される。
すなわち、外側操作ハンドル55と内側操作ハンドル15は、ロック解除位置Poの方に回動付勢されている。
Since the outer operating handle 55 is connected by the
That is, the
ハンドル回動軸31の中心軸孔31cを貫通するスライドバー33には、内側操作ハンドル15側の一端に前記したような延長部材25が延設され、外側操作ハンドル55側の他端に延設される延長部材65は、図5を参照して、円錐体部66と円板部67を連結中心軸65aが連結し、円錐体部66から突出中心軸65bが突出して、一体に形成されており、円錐体部66と円板部67は、外径が円筒状部材52の内径にほぼ等しく、円筒状部材52内を摺動可能である(図7参照)。
円錐体部66は、円板部67に対向する面が円錐面66tをなしている。
円板部67には、軸中心に関して対称位置に小孔67h,67hが形成されている。
The
The
円錐体部66から突出した突出中心軸65bの端部がスライドバー33の端部に連結される。
延長部材65は、連結中心軸65aと突出中心軸65bがスライドバー33の延長する回動中心軸Lc上にあって、円筒状部材52内に摺動可能に位置する(図8,図12参照)。
The end of the projecting
The
そして、円錐体部66の円錐面66tと反対の背面とハンドル回動軸31との端面との間に圧縮コイルばね35が介装され、円錐体部66すなわち延長部材65を軸方向外側(円錐体部66の円錐面66tが向いている側)に付勢する。
スライドバー33の両端に延長部材25,65が連結されるので、延長部材65とともにスライドバー33および延長部材25が圧縮コイルばね35により付勢される。
A
Since the
円筒状部材52のフランジ部52fの開口端面には、円板部材68が添接して固着され、その上に蓋部材69が被せられる。
円板部材68は、延長部材65の円板部67に形成された小孔67h,67hに向けて突出した突起68p,68pを有し、突起68p,68pは小孔67h,67hを貫通している(図9参照)。
したがって、延長部材65は、円筒状部材52とともに回動する。
A
The
Therefore, the
外側操作ハンドル55は、前記したように、トリガー変換機構60の一部であるトリガー操作部材61,リンク部材62,トリガー作動部材63,ローラ64を有し、内側操作ハンドル15と面対称な構造をしている。
As described above, the outer operating handle 55 has the
図7に示されるように、外側操作ハンドル55に設けられたトリガー変換機構60の回動中心軸Lcに直交する方向に摺動するトリガー作動部材63の先端部に取り付けられたローラ64が、円筒状部材52を貫通して延長部材65の円錐体部66の円錐面26tに接する。
As shown in FIG. 7, a
延長部材65の円錐体部66の円錐面26tは、圧縮コイルばね35により付勢される方向に向いている。
なお、内側操作ハンドル15側の延長部材25の円錐体部26の円錐面26tも、同じく圧縮コイルばね35により付勢される方向に向いている。
The
The
本ロックハンドル装置10は、以上のような構造をしている。
図7ないし図9は、内側操作ハンドル15と外側操作ハンドル55が、ロック解除位置Poにあって、トリガー操作部材21,61が操作されていない状態を示している。
図2においては、内側操作ハンドル15がロック解除位置Poにある2点鎖線で示す状態である。
The
7 to 9 show a state in which the
In FIG. 2, the
内側操作ハンドル15の回動基部16aから突設されたロックローラ18は、戸先8aから離れる扉8の内側の方に没入してロック解除状態にある。
内側操作ハンドル15と外側操作ハンドル55を連結するハンドル回動軸31の中心軸孔31cを貫通するスライドバー33は、両端に連結された延長部材25,65とともに、圧縮コイルばね35により付勢されて外側操作ハンドル55側に移動した位置にある。
A
A
図9を参照して、トリガー操作部材21は操作されておらず、ねじりコイルばね21sにより下方に揺動付勢されてグリップカバー17,17の下部開口から下方に大きく突出されており、リンク部材22を介してトリガー作動部材23は回動中心軸Lcから離れる方向に移動して、図7に示されるように、トリガー作動部材23の先端部のローラ24は、外側操作ハンドル55側に移動した延長部材25の円錐体部26の円錐面26tの径の大きい外周縁近傍に接している。
Referring to FIG. 9, the
同様に、外側操作ハンドル55もロック解除位置Poにあり、トリガー操作部材61は操作されておらず、よってトリガー操作部材61は下方に揺動付勢されて、リンク部材62を介して回動中心軸Lcから離れる方向に移動したトリガー作動部材63の先端部のローラ64は、延長部材65の円錐体部66の円錐面66tの径の大きい外周縁近傍に接している(図7参照)。
Similarly, the outer operating handle 55 is also at the lock release position Po, and the
内側操作ハンドル15がロック解除位置Poにあって、延長部材25が圧縮コイルばね35により付勢されて外側操作ハンドル55側に移動した位置にあるので、延長部材25の円柱体部27を貫通し、かつ円筒状部材12の長孔12eを貫通した係止ピン28は、両端28e,28eが内側台座11の円筒状支持部11aの内周面の開口端側に形成された円弧溝11aa,11aaの一端の被係止穴11ao,11aoに嵌入して係止して(図8参照)、係止ピン28の回動が規制されている。
Since the
そのため、係止ピン28が長孔12eを貫通する円筒状部材12も回動が規制され、円筒状部材12と一体の内側操作ハンドル15の回動も規制される。
さらには、ハンドル回動軸31および円筒状部材52を介して外側操作ハンドル55の回動も規制される。
Therefore, the rotation of the
Furthermore, rotation of the outer operating handle 55 is also restricted via the
なお、ハンドル回動軸31に嵌着された回動規制部材32の突起係止部32pが、外側台座51の取付け座部51bに形成された2本のストッパリブ51bc,51boのうち一方のストッパリブ51boに当接して、ハンドル回動軸31の過度の回動は規制される。
Note that the projection engaging portion 32p of the
したがって、内側操作ハンドル15と外側操作ハンドル55は、ロック解除位置Poに維持されて回動を規制されるので、ロックローラ18がロック受部19に係合できる位置に突出することが防止され、閉扉したときにロックローラ18が戸口枠5に衝突してロックローラ18や戸口枠5に損傷を与えることはない。
Therefore, since the
内側操作ハンドル15と外側操作ハンドル55が、ロック解除位置Poにあるときに、扉8を閉め、内側操作ハンドル15のハンドルグリップ部16bを掴み、指でトリガー操作部材21を握り、トリガー操作部材21を揺動操作すると、図10に示されるように、トリガー操作部材21が上方に揺動し、リンク部材22を介してトリガー作動部材23が押し出され、トリガー作動部材23の先端部のローラ24が延長部材25の円錐体部26の円錐面26tを転動しながら押圧し、円錐体部26を円柱体部27およびスライドバー33とともに、圧縮コイルばね35のばね力に抗して外側操作ハンドル55と反対側に移動する(図11参照)。
When the
また、外側操作ハンドル55側のトリガー操作部材61を揺動操作すると、リンク部材62を介してトリガー作動部材63が押し出されることで、トリガー作動部材63の先端部のローラ64が延長部材65の円錐体部66の円錐面66tを転動しながら押圧し、円錐体部66を円板部67およびスライドバー33とともに圧縮コイルばね35のばね力に抗して内側操作ハンドル15側に移動する(図12参照)。
Further, when the
円柱体部27が圧縮コイルばね35のばね力に抗して移動すると、円柱体部27を貫通する係止ピン28は、その両端28e,28eが内側台座11の円筒状支持部11aに形成された円弧溝11aa,11aaの一端の被係止穴11ao,11aoから抜け(図13参照)、係止が解除されることで、内側操作ハンドル15の回動が自由となるので、図2に示す室内側から視て、内側操作ハンドル15をロック解除位置Poからロック位置Pcに回動することができる。
When the
なお、トリガー操作部材21を操作して、係止ピン28を被係止穴11ao,11aoから抜いて係止を解除し、内側操作ハンドル15を僅かでも回動すると、トリガー操作部材21の揺動操作を終えても、係止ピン28の両端28e,28eは被係止穴11ao,11acを除く円弧溝11aa,11aaにあって円弧溝11aa,11aaに沿って係止ピン28は回動可能であり(図13参照)、したがって、円筒状部材12を介して内側操作ハンドル15も回動することができる。
外側操作ハンドル55も同様に作動する。
If the
The outer operating handle 55 operates similarly.
閉扉した状態で、内側操作ハンドル15をロック位置Pcに回動すると、回動基部16aから突設されるロックローラ18が、旋回して戸口枠5の方に突出し、戸口枠5の鉛直枠部5aのローラ受口19hに挿入し(図2に実線で示す)、扉8を閉じ側に押え、扉8の周辺突条部8pがクッション部材7に強く押圧されて、戸口4を気密に閉塞するロック状態とすることができる。
When the inside operation handle 15 is rotated to the lock position Pc with the door closed, the
内側操作ハンドル15をロック位置Pcに回動すると、係止ピン28の両端28e,28eが被係止穴11ac,11acと回動位置が一致し、それまでにトリガー操作部材21の操作を終えていても、圧縮コイルばね35のばね力により係止ピン28が円柱体部27とともに軸方向の外側操作ハンドル55側に移動して被係止穴11ac,11acに係止することで、係止ピン28の回動が規制され、円筒状部材12を介して内側操作ハンドル15の回動が規制され、さらにはハンドル回動軸31および円筒状部材52を介して外側操作ハンドル55の回動が規制される(図8参照)。
When the
したがって、内側操作ハンドル15と外側操作ハンドル55は、ロック位置Pcに維持されて回動を規制されるので、ねじりコイルばね36が外側操作ハンドル55をロック解除位置Poに付勢していてもロック状態が維持される。
Therefore, since the
すなわち、衝撃や振動によりロックローラ18のローラ受口19hへの挿入によるロック状態が緩むことはなく、緩むことで、コイルばね36により内側操作ハンドル15および外側操作ハンドル55が回動してロックが解除されるようなことは防止される。
また、不用意に内側操作ハンドル15または外側操作ハンドル55を回動したりするのも防止することができる。
That is, the locked state by inserting the
In addition, it is possible to prevent the inside operation handle 15 or the outside operation handle 55 from being turned carelessly.
閉扉時に、内側操作ハンドル15と外側操作ハンドル55がロック位置Pcにあって、ロックローラ18がローラ受口19hに挿入されてロック状態にあるときに、内側操作ハンドル15側のトリガー操作部材21または外側操作ハンドル55側のトリガー操作部材61が操作されると、スライドバー33が圧縮コイルばね35のばね力に抗して内側操作ハンドル15側に移動し、円柱体部27を貫通する係止ピン28が、内側台座11の円筒状支持部11aに形成された被係止穴11ac,11acから抜け(図13参照)、係止が解除されるので、内側操作ハンドル15と外側操作ハンドル55は回動が自由となり、図2に示す室内側から視て、ロック位置Pcからロック解除位置Poに回動することができ、ロック状態を解除して、扉8を開くことができる。
When the door is closed, the
図8および図11,図12を参照して、円筒状部材12とともに回動し、かつ回動中心軸Lcの軸方向に移動可能な係止ピン28が、内側操作ハンドル15および外側操作ハンドル55のロック位置Pcとロック解除位置Poの各位置で、圧縮コイルばね35の付勢力により移動して被係止穴11acまたは被係止穴11aoに係止することができ(図8参照)、内側操作ハンドル15と外側操作ハンドル55は回動が規制される。
8, 11 and 12, locking
そして、係止ピン28が被係止穴11acまたは被係止穴11aoに係止した状態で、トリガー操作部材21,61を操作すると、トリガー変換機構20,60を介してスライドバー33が係止ピン28と一体に圧縮コイルばね35の付勢力に抗して移動して係止ピン28の被係止穴11acまたは被係止穴11aoとの係止を解除して(図13参照)、内側操作ハンドル15および外側操作ハンドル55の回動を許可するので、圧縮コイルばね35をこのように利用することで、トリガー操作部材21,61は係止ピン28の被係止穴11acまたは被係止穴11aoとの係止を解除するときにのみ操作するので、簡単な構造で、トリガー操作部材21,61の操作性を向上させることができる。
When the
本ロックハンドル装置10は、図7および図8に示されるように、内側操作ハンドル15とハンドル回動軸31を介して一体に回動する外側操作ハンドル55をロック解除位置Poに向かう方向に回動付勢するねじりコイルばね36を備えるので、内側操作ハンドル15および外側操作ハンドル55がロック位置Pcとロック解除位置Poの間にあるときは、係止ピン28は両端28e,28eが内側台座11の円弧溝11aa,11aaにあって回動可能で、内側操作ハンドル15および外側操作ハンドル55は、ねじりコイルばね36の付勢力によりロック解除位置Po側に回動付勢されて、開扉時に、内側操作ハンドル15が自然とロック解除位置Poに回動して、ロック解除位置Poで係止ピン28が被係止穴11aoに係止して内側操作ハンドル15と外側操作ハンドル55は回動が規制されるので、ロックローラ18がロック受部19に係合できる位置に突出して戸口枠5に衝突するような事態は回避することができる。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
図11ないし図13に示されるように、トリガー変換機構20,60は、トリガー操作部材21,61の操作による作動がリンク部材22,62を介してトリガー作動部材23,63を摺動し、同トリガー作動部材23,63の先端部のローラ24,64が延長部材25,65の円錐体部26,66の円錐面27t,67tを押圧することによりスライドバー33を圧縮コイルばね35の付勢力に抗して他方向に移動することで、簡単な構造でトリガー操作部材21,61の作動をスライドバー33の移動に変換して係止ピン28による係止を解除し、内側操作ハンドル15および外側操作ハンドル55の回動を許可することができる。
As shown in FIGS. 11 to 13, the
図8を参照して、一方の延長部材25が有する円筒状部材12に摺動可能に嵌合する円柱体部27を中心軸に直交して貫通するピン状の係止ピン28は、円柱体部27より突出した端部が円筒状部材12の軸方向に長い長孔12eに軸方向に摺動可能に嵌合して貫通し同円筒状部材12とともに回動し、かつ係止ピン28の円筒状部材12の長孔12eに嵌合し貫通した端部28e,28eは、内側操作ハンドル15および外側操作ハンドル55がロック位置Pcとロック解除位置Poの各位置にあるときに、被係止穴11ac,11aoに係止可能であるので、円筒状部材12とともに回動し、かつ軸方向に相対移動可能な係止ピン28は、内側操作ハンドル15および外側操作ハンドル55がロック位置Pcとロック解除位置Poの各位置で、圧縮コイルばね35の付勢力により移動して被係止穴11ac,11aoに係止することができる。
Referring to FIG. 8, a pin-
そして、係止ピン28が被係止穴11ac,11aoに係止した状態で、トリガー操作部材21,61を操作すると、トリガー変換機構20,60を介してスライドバー33が係止ピン28と一体に圧縮コイルばね35の付勢力に抗して移動して係止ピン28の被係止穴11acまたは被係止穴11aoとの係止を解除して、内側操作ハンドル15および外側操作ハンドル55の回動を許可することができる。
When the
図9および図10を参照して、トリガー操作部材21,61の揺動がリンク部材22,62を介してトリガー作動部材23,63を回動中心軸Lcに直交する方向に移動するので、操作ハンドル15,55を掴みながら、トリガー操作部材21,61を握ることで、トリガー操作部材21,61を揺動操作することができ、トリガー操作部材21,61の操作がし易く、使い勝手が良い。
9 and 10, the rocking motion of the
図8および図11,図12を参照して、トリガー作動部材23,63の先端部にはローラ24,64が取り付けられ、同ローラ24,64が延長部材25,65の円錐体部26,66の円錐面26t,66tに接して転動しながら押圧するので、トリガー変換機構20,60が円滑に作動し、トリガー操作部材21,61の操作を容易にする。
8, 11 and 12,
以上、本発明に係る一実施の形態に係るロックハンドル装置について説明したが、本発明の態様は、上記実施の形態に限定されず、本発明の要旨の範囲で、多様な態様で実施されるものを含むものである。 Although the lock handle device according to one embodiment of the present invention has been described above, aspects of the present invention are not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various aspects within the scope of the gist of the present invention. includes things.
例えば、本実施の形態では、ロックローラ18は内側操作ハンドル15の回動基部16aに突設されていたが、外側操作ハンドル55の回動基部56aに突設されるようにしてもよい。
For example, in the present embodiment, the
2…床、3…内壁、4…戸口、5…戸口枠、6…蝶番、7…クッション部材、8…扉、8a…戸先、8i…内側面、8o…外側面、
10…ロックハンドル装置、
11…内側台座、11a…円筒状支持部、11aa…円弧溝、11ac,11ao…被係止穴(被係止部)、11b…取付け座部、12…円筒状部材(筒状部材)、12f…フランジ部、12v…溝条、12e…長孔、12h…固定用孔、13…環状止め部材、14…ディテントピン、
15…内側操作ハンドル、16…ハンドル本体、16a…回動基部、16ah…円孔、16h…固定用孔、16b…ハンドルグリップ部、16p…固定用ピン、17…グリップカバー、18…ロックローラ(ロック係合部材)、19…ロック受部材、
20…トリガー変換機構、21…トリガー操作部材、21s…ねじりコイルばね、22…リンク部材、23…トリガー作動部材、24…ローラ、25…延長部材、25a…連結中心軸、25b…突出中心軸、26…円錐体部、26t…円錐面、27…円柱体部(嵌合部)、28…係止ピン(係止部材)、28e…端部、29…蓋部材、
31…ハンドル回動軸、31c…中心軸孔、31g,31h…固定用穴、32…回動規制部材、32p…突起係止部、32s…固定用ねじ、
33…スライドバー、35…圧縮コイルばね(スライドバー付勢手段)、36…ねじりコイルばね(ハンドル付勢手段)、
51…外側台座、51a…円筒状支持部、51ae…拡径部、51b…取付け座部、51bw…側壁、51bf…外周枠、51bc,51bo…ストッパリブ、52…円筒状部材(筒状部材)、52f…フランジ部、52v…溝条、52s…固定用ねじ、53…環状止め部材、
55…外側操作ハンドル、56…ハンドル本体、56a…回動基部、56b…ハンドルグリップ部、56p…固定用ピン、57…グリップカバー、
60…トリガー変換機構、61…トリガー操作部材、62…リンク部材、63…トリガー作動部材、64…ローラ、65…延長部材、65a…連結中心軸、65b…突出中心軸、66…円錐体部、66t…円錐面、67…円板部、68…円板部材、69…蓋部材。
2...
10 ... lock handle device,
11
15... Inner operating handle 16... Handle
20... trigger conversion mechanism, 21... trigger operation member, 21s... torsion coil spring, 22... link member, 23... trigger operation member, 24... roller, 25... extension member, 25a... connection center shaft, 25b... projecting center shaft, 26...conical portion, 26t...conical surface, 27...cylindrical portion (fitting portion), 28...locking pin (locking member), 28e...end portion, 29...cover member,
31... Handle rotating
33 ... slide bar, 35 ... compression coil spring (slide bar biasing means), 36 ... torsion coil spring (handle biasing means),
51
55... Outside operation handle, 56... Handle body, 56a... Rotating base, 56b... Handle grip part, 56p... Fixing pin, 57... Grip cover,
60... trigger conversion mechanism, 61... trigger operation member, 62... link member, 63... trigger operation member, 64... roller, 65... extension member, 65a... connection center shaft, 65b... projecting center shaft, 66... conical portion, 66t...conical surface, 67...disc portion, 68...disc member, 69...lid member.
Claims (6)
前記扉(8)の内外側面にそれぞれ固着された内外一対の台座(11,51)と、
一対の前記台座(11,51)にそれぞれ回動中心軸(Lc)を同軸として回動自在に支持される一対の筒状部材(12,52)と、
一対の前記筒状部材(12,52)にそれぞれ両端を嵌着されて 前記回動中心軸(Lc)に沿って前記扉(8)を貫通するハンドル回動軸(31)と、
一対の前記筒状部材(12,52)にそれぞれ回動基部(16a,56a)が固定されて一対の前記台座(11,51)のそれぞれに沿って回動する内外一対の操作ハンドル(15,55)と、
少なくとも一方の前記操作ハンドル(15)の回動基部(16a)に突設されたロック係合部材(18)と、を備え、
閉扉時に、前記操作ハンドル(15,55)をロック位置(Pc)に回動することで、前記ロック係合部材(18)が前記戸口枠(5)に設けられたロック受部(19)に係合してロック状態とし、
前記操作ハンドル(15,55)をロック解除位置(Po)に回動することで、前記ロック係合部材(18)が前記ロック受部(19)から抜けてロック解除状態とするロックハンドル装置であって、
前記ハンドル回動軸(31)の軸中心を軸方向に摺動自在に貫通するスライドバー(33)と、
前記スライドバー(33)を軸方向の一方に付勢するスライドバー付勢手段(35)と、
前記スライドバー(33)とともに軸方向に移動し、かつ前記筒状部材(12)とともに回動する係止部材(28)と、
一対の前記操作ハンドル(15,55)にそれぞれ設けられるトリガー操作部材(21,61)と、
前記トリガー操作部材(21,61)の作動を前記スライドバー付勢手段(35)の付勢力に抗する前記スライドバー(33)の軸方向の移動に変換するトリガー変換機構(20,60)と、を備え、
前記台座(11)には、前記操作ハンドル(15,55)がロック位置(Pc)またはロック解除位置(Po)にあるときに、前記スライドバー付勢手段(35)により付勢されて軸方向に移動する前記係止部材(28)が係止して回動が規制される被係止部(11ac,11ao)が形成されることを特徴とするロックハンドル装置。 a swingable door (8) for opening and closing the opening of the doorway frame (5);
a pair of inner and outer pedestals (11, 51) respectively fixed to the inner and outer side surfaces of the door (8);
a pair of tubular members (12, 52) rotatably supported by the pair of pedestals (11, 51) about a rotation center axis (Lc);
a handle rotation shaft (31) having both ends fitted to the pair of cylindrical members (12, 52) and passing through the door (8) along the rotation center axis (Lc);
Rotation bases (16a, 56a) are fixed to the pair of tubular members (12, 52), respectively, and a pair of inner and outer operation handles (15, 56a) rotate along the pair of pedestals (11, 51), respectively. 55 ) and
a lock engaging member (18) protruding from the pivot base (16a) of at least one of the operating handles (15);
When the door is closed, by rotating the operation handle (15, 55) to the lock position (Pc), the lock engaging member (18) engages the lock receiving portion (19) provided on the doorway frame (5). engaged and locked,
A lock handle device in which the lock engaging member (18) is disengaged from the lock receiving portion (19) to be in the unlocked state by rotating the operating handle (15, 55) to the unlocking position (Po). There is
a slide bar (33) axially slidably penetrating the center of the handle rotation shaft (31);
a slide bar biasing means (35) that biases the slide bar (33) in one axial direction;
a locking member (28) that moves axially together with the slide bar (33) and rotates together with the tubular member (12);
trigger operating members (21, 61) respectively provided on the pair of operating handles (15, 55);
a trigger conversion mechanism (20, 60) for converting the actuation of the trigger operating member (21, 61) into axial movement of the slide bar (33) against the biasing force of the slide bar biasing means (35); , and
When the operating handle (15, 55) is at the locked position (Pc) or unlocked position (Po), the base (11) is biased by the slide bar biasing means (35) to move axially. A lock handle device, characterized in that locked portions (11ac, 11ao) are formed in which the locking member (28) moving upward is locked and rotation is restricted.
前記操作ハンドル(15,55)には、前記トリガー操作部材(21,61)にリンク部材(22,62)を介して作動するトリガー作動部材(23,63)が回動中心軸(Lc)に直交する方向に摺動自在に支持され、
前記スライドバー(33)の両端にそれぞれ連結されて軸方向外側に延びる延長部材(25,65)に前記スライドバー付勢手段(35)の付勢方向に向いて円錐面(26t, 66t)が形成され、
前記トリガー変換機構(20,60)は、前記トリガー操作部材(21,61)の操作による作動が前記リンク部材(22,62)を介して前記トリガー作動部材(23,63)を摺動し、同トリガー作動部材(23,63)の先端部が前記延長部材(25,65)の円錐面を押圧することにより前記スライドバー(33)を前記スライドバー付勢手段(35)の付勢力に抗して他方向に移動することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のロックハンドル装置。 The operating handle (15, 55) is a rod-shaped handle extending from the tubular member (12, 52) perpendicularly to the rotation center axis (Lc),
The operating handle (15, 55) has a trigger operating member (23, 63) that operates on the trigger operating member (21, 61) via a link member (22, 62), and a pivot shaft (Lc). supported to be slidable in orthogonal directions,
Extension members (25, 65) connected to both ends of the slide bar (33) and extending axially outward have conical surfaces (26t, 66t) facing the biasing direction of the slide bar biasing means (35). formed,
The trigger conversion mechanism (20, 60) slides the trigger operating member (23, 63) via the link member (22, 62) when operated by the trigger operating member (21, 61), The distal end of the trigger operating member (23, 63) presses the conical surface of the extension member (25, 65), thereby causing the slide bar (33) to resist the biasing force of the slide bar biasing means (35). 3. The lock handle device according to claim 1, wherein the lock handle device moves in the other direction.
前記係止部材(28)は、一方の前記嵌合部(27)を中心軸に直交して貫通するピン状の部材であり、
前記係止部材(28)は、前記嵌合部(27)を貫通して突出した端部(28e)が一方の前記筒状部材(12)の軸方向に長い長孔(12e)に軸方向に摺動可能に嵌合し貫通して同筒状部材(12)とともに回動し、
前記操作ハンドル(15,55)がロック位置(Pc)とロック解除位置(Po)の各位置にあるときの前記係止部材(28)の回動角度で、前記係止部材(28)の前記筒状部材(12)の長孔(12e)に嵌合し貫通した端部(28e)が、前記スライドバー付勢手段(35)の付勢力により前記被係止部(11ac,11ao)に係止可能であることを特徴とする請求項3に記載のロックハンドル装置。 The extension members (25, 65) have fitting portions (27, 67) that slidably fit into the tubular members (12, 52),
The locking member (28) is a pin-shaped member that passes through one of the fitting portions (27) perpendicularly to the central axis,
The locking member (28) has an end portion (28e) that protrudes through the fitting portion (27) and extends axially into an elongated hole (12e) of one of the cylindrical members (12). is slidably fitted into and penetrates into the cylindrical member (12) and rotates together with the cylindrical member (12);
The angle of rotation of the locking member (28) when the operating handle (15, 55) is in each of the locked position (Pc) and the unlocked position (Po) allows the locking member (28) to rotate. The end portion (28e), which is fitted through the elongated hole (12e) of the cylindrical member (12), is engaged with the engaged portions (11ac, 11ao) by the biasing force of the slide bar biasing means (35). 4. The lock handle device according to claim 3, wherein the lock handle device is lockable.
前記トリガー操作部材(21,61)の揺動先端部と前記トリガー作動部材(23,63)の基端部に、棒状の前記リンク部材(22,62)の両端部がそれぞれ軸支されて、前記トリガー操作部材(21,61)の揺動が前記リンク部材(22,62)を介して前記トリガー作動部材(23,63)を回動中心軸(Lc)に直交する方向に移動することを特徴とする請求項4に記載のロックハンドル装置。 The trigger operating member (21, 61) is swingably attached to the operating handle (15, 55),
Both end portions of the rod-shaped link members (22, 62) are pivotally supported by the swing distal end portions of the trigger operating members (21, 61) and the base end portions of the trigger operating members (23, 63), respectively, The swing of the trigger operating member (21, 61) moves the trigger operating member (23, 63) through the link member (22, 62) in a direction perpendicular to the pivot axis (Lc). 5. A lock handle device according to claim 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019153219A JP7249034B2 (en) | 2019-08-23 | 2019-08-23 | lock handle device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019153219A JP7249034B2 (en) | 2019-08-23 | 2019-08-23 | lock handle device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021031957A JP2021031957A (en) | 2021-03-01 |
JP7249034B2 true JP7249034B2 (en) | 2023-03-30 |
Family
ID=74677873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019153219A Active JP7249034B2 (en) | 2019-08-23 | 2019-08-23 | lock handle device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7249034B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001279963A (en) | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Takigen Mfg Co Ltd | Lock handle device |
JP2003227285A (en) | 2001-11-27 | 2003-08-15 | Matsushita Electric Works Ltd | Handle for gate |
JP2007056602A (en) | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Tadayoshi Sudo | Locking mechanism of airtight closure system |
JP2013204238A (en) | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Miwa Lock Co Ltd | Lever handle |
JP2017066815A (en) | 2015-10-01 | 2017-04-06 | 堀ロック工業株式会社 | Door opening-closing handle |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6223960U (en) * | 1985-07-29 | 1987-02-13 |
-
2019
- 2019-08-23 JP JP2019153219A patent/JP7249034B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001279963A (en) | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Takigen Mfg Co Ltd | Lock handle device |
JP2003227285A (en) | 2001-11-27 | 2003-08-15 | Matsushita Electric Works Ltd | Handle for gate |
JP2007056602A (en) | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Tadayoshi Sudo | Locking mechanism of airtight closure system |
JP2013204238A (en) | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Miwa Lock Co Ltd | Lever handle |
JP2017066815A (en) | 2015-10-01 | 2017-04-06 | 堀ロック工業株式会社 | Door opening-closing handle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021031957A (en) | 2021-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6845723B2 (en) | Folding and tilting table | |
US11236527B2 (en) | Door latch | |
US6216500B1 (en) | Device for unlocking tubular-type door lock in conjunction with indoor handle | |
JP7046371B2 (en) | Latch configuration with handle | |
US6931894B2 (en) | Cable lock structure | |
US9540867B2 (en) | Safety gate | |
AU2020202984B2 (en) | Door lock mechanism | |
US7152443B2 (en) | Lockable case | |
KR20180006213A (en) | Handle device with locking key for folding door | |
KR20200001392U (en) | Lever compression latch | |
JP7249034B2 (en) | lock handle device | |
WO2023124568A1 (en) | Handle linkage structure and handle assembly | |
KR101782579B1 (en) | Sliding door lock | |
KR102248359B1 (en) | Apparatus | |
KR200239178Y1 (en) | A lock for furniture | |
KR102076160B1 (en) | Lockless handle assembly with manual locking and unlocking | |
JP3756545B2 (en) | Locking device | |
JPH0624531Y2 (en) | A ratchet device on a flat handle | |
KR20200112351A (en) | push type double lock crescent for window screen | |
KR102230837B1 (en) | Headrest Device | |
JP3131400B2 (en) | Locks for sliding doors, etc. | |
KR200284630Y1 (en) | A safety apparatus for the supporting lock | |
JP7267218B2 (en) | Shoji opening amount limiter and fittings | |
JP3223088B2 (en) | Locking device and furniture using it | |
JP7315344B2 (en) | Shoji opening limit device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7249034 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |