JP7247501B2 - Image processing device and program - Google Patents
Image processing device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7247501B2 JP7247501B2 JP2018177197A JP2018177197A JP7247501B2 JP 7247501 B2 JP7247501 B2 JP 7247501B2 JP 2018177197 A JP2018177197 A JP 2018177197A JP 2018177197 A JP2018177197 A JP 2018177197A JP 7247501 B2 JP7247501 B2 JP 7247501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- brightness
- light
- irradiating
- photographed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 111
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 57
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 24
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/90—Dynamic range modification of images or parts thereof
- G06T5/92—Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/50—Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/90—Dynamic range modification of images or parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/74—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/741—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10141—Special mode during image acquisition
- G06T2207/10152—Varying illumination
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20172—Image enhancement details
- G06T2207/20208—High dynamic range [HDR] image processing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20212—Image combination
- G06T2207/20221—Image fusion; Image merging
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、画像処理装置およびプログラムに関する。 The present invention relates to an image processing device and program.
下記特許文献1には、被写体に向けてフラッシュ光を発光するストロボ装置と、カメラのレリーズ操作に応じて、フラッシュ光を発光させないで撮影した第1画像とフラッシュ光を発光させて撮影した第2画像とを連続して取得する撮像装置と、第1画像と第2画像を比較し、相関の無い画像部分を検出する画像相関検出回路と、第2画像から相関の無い画像部分を切り取り、第1画像から相関の無い画像部分を除去し、除去したところに第2画像から切り取った画像部分を嵌め込んで第3画像を生成する補正画像生成回路と、を備えるデジタルカメラが開示されている。
本発明の目的は、単に光照射手段による光を照射して撮影対象を1回だけ撮影しただけの画像と比較して、光照射手段による光を照射させたことにより発生する影響を低減した撮影画像を得ることが可能な画像処理装置およびプログラムを提供することである。 An object of the present invention is to reduce the influence caused by irradiating light from a light irradiating means as compared with an image obtained by simply irradiating an object with light from a light irradiating means and photographing it only once. An object of the present invention is to provide an image processing device and a program capable of obtaining an image.
請求項1に係る本発明は、
同一の撮影対象に光照射手段による光を照射させて撮影した第1画像と光照射手段による光を照射させずに撮影した第2画像とを受け付ける受付手段と、
前記第1画像の特定箇所の明るさの度合いを示す値と前記第2画像の対応する特定箇所の明るさの度合いを示す値とが予め定められた範囲内の値となるように前記第2画像の全体の明るさを調整し、前記第1画像において、明るさ調整後の前記第2画像よりも明るい画素の画素値を、前記明るさ調整後の第2画像の画素の画素値に置き換えることにより合成画像を生成する生成手段と、
を備える画像処理装置である。
The present invention according to
a receiving means for receiving a first image captured by irradiating the same subject with light from the light irradiating means and a second image captured without irradiating the same subject with light from the light irradiating means;
The second image is adjusted so that the value indicating the degree of brightness of the specific portion of the first image and the value indicating the degree of brightness of the corresponding specific portion of the second image are within a predetermined range . Adjusting the overall brightness of the image, and replacing the pixel values of the pixels in the first image that are brighter than the brightness-adjusted second image with the pixel values of the brightness-adjusted pixels of the second image. generating means for generating a composite image by
An image processing apparatus comprising
請求項2に係る本発明は、前記生成手段が、前記第1画像の画素値と前記明るさ調整後の第2画像の画素値のうちの明るくない方の画素値を選択することにより合成画像を生成する請求項1記載の画像処理装置である。
In the present invention according to claim 2 , the generating means selects the pixel value of the less bright one of the pixel value of the first image and the pixel value of the second image after the brightness adjustment, so that the synthesized image 2. The image processing apparatus according to
請求項3に係る本発明は、前記生成手段が、前記第1画像の複数の特定箇所の明るさの度合いを示す値の平均値と前記第2画像の対応する複数の特定箇所の明るさの度合いを示す値の平均値とが予め定められた範囲内の値となるように前記第2画像全体の明るさを調整する請求項1又は2記載の画像処理装置である。
In the present invention according to claim 3 , the generating means generates an average value of values indicating degrees of brightness of a plurality of specific portions of the first image and brightness of a plurality of corresponding specific portions of the second image. 3. The image processing apparatus according to
請求項4に係る本発明は、前記特定箇所が前記第1画像および前記第2画像それぞれの中心領域から外れた複数個所である請求項3記載の画像処理装置である。
The present invention according to claim 4 is the image processing apparatus according to claim 3 , wherein the specific locations are a plurality of locations outside the central regions of the first image and the second image.
請求項5に係る本発明は、
撮影対象の画像を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段により撮影対象を撮影する際に、当該撮影対象に光を照射する光照射手段と、をさらに備える請求項1から4のいずれか記載の画像処理装置である。
The present invention according to claim 5 ,
a photographing means for photographing an image of an object to be photographed;
5. The image processing apparatus according to any one of
請求項6に係る本発明は、同一の撮影対象を前記光照射手段による光を照射させて前記撮影手段により撮影した後に前記光照射手段による光を照射させずに前記撮影手段により撮影する請求項5記載の画像処理装置である。
According to a sixth aspect of the present invention, the same object to be photographed is photographed by the photographing means by irradiating light from the light irradiation means and then photographing by the photographing means without irradiating the light from the light irradiation means. 6. The image processing apparatus according to 5 .
請求項7に係る本発明は、
画像処理装置を構成するコンピュータに、
同一の撮影対象に光照射手段による光を照射させて撮影した第1画像と光照射手段による光を照射させずに撮影した第2画像とを受け付けるステップと、
前記第1画像の特定箇所の明るさの度合いを示す値と前記第2画像の対応する特定箇所の明るさの度合いを示す値とが予め定められた範囲内の値となるように前記第2画像の全体の明るさを調整し、前記第1画像において、前記明るさ調整後の前記第2画像よりも明るい画素の画素値を、前記明るさ調整後の第2画像の画素の画素値に置き換えることにより合成画像を生成するステップと、
を実行させるプログラムである。
The present invention according to claim 7 ,
A computer that configures the image processing device,
a step of receiving a first image captured by irradiating the same subject with light from the light irradiating means and a second image captured without irradiating the light from the light irradiating means;
The second image is adjusted so that the value indicating the degree of brightness of the specific portion of the first image and the value indicating the degree of brightness of the corresponding specific portion of the second image are within a predetermined range. adjusting the brightness of the entire image, and converting the pixel values of the pixels in the first image that are brighter than the brightness-adjusted second image to the pixel values of the pixels in the brightness-adjusted second image; generating a composite image by replacing;
is a program that executes
請求項8に係る本発明は、
撮影手段と光照射手段とを備える画像処理装置に、
同一の撮影対象に前記光照射手段の光を照射させて前記撮影手段により第1画像を撮影した後に前記光照射手段の光を照射させずに前記撮影手段により第2画像を撮影するステップと、
前記第1画像の特定箇所の明るさの度合いを示す値と前記第2画像の対応する特定箇所の明るさの度合いを示す値とが予め定められた範囲内の値となるように前記第2画像の全体の明るさを調整し、前記第1画像において、前記明るさ調整後の前記第2画像よりも明るい画素の画素値を、前記明るさ調整後の第2画像の画素の画素値に置き換えることにより合成画像を生成するステップと、
を実行させるプログラムである。
The present invention according to claim 8 ,
An image processing device comprising a photographing means and a light irradiation means,
a step of irradiating the same subject with the light of the light irradiation means and photographing a first image with the photographing means, and then photographing a second image with the photographing means without irradiating the light of the light irradiation means;
The second image is adjusted so that the value indicating the degree of brightness of the specific portion of the first image and the value indicating the degree of brightness of the corresponding specific portion of the second image are within a predetermined range. adjusting the brightness of the entire image, and converting the pixel values of the pixels in the first image that are brighter than the brightness-adjusted second image to the pixel values of the pixels in the brightness-adjusted second image; generating a composite image by replacing;
is a program that executes
請求項1に係る本発明によれば、単に光照射手段による光を照射して撮影対象を1回だけ撮影しただけの画像と比較して、光照射手段による光を照射させたことにより発生する影響を低減した撮影画像を得ることが可能な画像処理装置を提供できる。特に、光照射手段による光の照射の影響を受けた明るすぎる画素を、光照射手段による光の影響を受けていない画素に置き換えることができる。
According to the first aspect of the present invention, the image generated by irradiating the light from the light irradiating means is compared with the image obtained by simply irradiating the light from the light irradiating means and photographing the object only once. It is possible to provide an image processing apparatus capable of obtaining a captured image with reduced influence. In particular, too bright pixels affected by light irradiation by the light irradiation means can be replaced with pixels not affected by light by the light irradiation means.
請求項2に係る本発明によれば、光照射手段による光の照射の影響を受けた明るすぎる画素を、光照射手段による光の影響を受けていない画素に置き換えることができる。
According to the second aspect of the present invention, it is possible to replace excessively bright pixels affected by light irradiation from the light irradiation means with pixels not affected by light from the light irradiation means.
請求項3に係る本発明によれば、特定箇所が一箇所だけの場合と比べ、当該特定箇所が光照射手段による光の影響や外光の影響を受けているような場合にその影響をより排除できる。
According to the present invention according to claim 3 , compared to the case where there is only one specific point, when the specific point is affected by the light from the light irradiation means or the influence of external light, the effect is more reduced. can be eliminated.
請求項4に係る本発明によれば、光照射手段による、撮影対象の特に中央付近における光の影響が合成画像に現れることを防止できる。
According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to prevent the effect of the light from the light irradiating means from appearing in the composite image, especially near the center of the object to be photographed.
請求項5に係る本発明によれば、単に光照射手段による光を照射して撮影対象を1回だけ撮影しただけの画像と比較して、光照射手段による光を照射させたことにより発生する影響を低減した撮影画像を得ることが可能な画像処理装置を提供できる。
According to the fifth aspect of the present invention, the image generated by irradiating the light from the light irradiating means is compared with the image obtained by simply irradiating the light from the light irradiating means and photographing the object only once. It is possible to provide an image processing apparatus capable of obtaining a captured image with reduced influence.
請求項6に係る本発明によれば、略同一の位置で第1画像と第2画像を撮影することができる。
According to the sixth aspect of the present invention, the first image and the second image can be shot at substantially the same position.
請求項7に係る本発明によれば、他の端末装置で撮影した光照射手段による光の照射あり、なしの2枚の画像を入力とし、単に光照射手段による光を照射して撮影対象を1回だけ撮影しただけの画像と比較して、光照射手段による光を照射させたことにより発生する影響を低減した合成画像を出力することを可能とするプログラムを画像処理装置に実行させることができる。
According to the seventh aspect of the present invention, two images captured by another terminal device, with and without light irradiation by the light irradiation means, are input, and the object to be photographed is simply irradiated with light by the light irradiation means. It is possible to cause the image processing apparatus to execute a program that enables outputting a composite image in which the effect caused by the irradiation of light from the light irradiation means is reduced compared to an image that has been photographed only once. can.
請求項8に係る本発明によれば、単に光照射手段による光を照射して撮影対象を1回だけ撮影しただけの画像と比較して、光照射手段による光を照射させたことにより発生する影響を低減した撮影画像を得ることが可能であり、光照射手段による光の照射の影響を受けた明るすぎる画素を、光照射手段による光の影響を受けていない画素に置き換えることができるプログラムを画像処理装置に実行させることができる。 According to the eighth aspect of the present invention, the image generated by irradiating the light from the light irradiating means is compared with the image obtained by simply irradiating the light from the light irradiating means and photographing the object to be photographed only once. Provided is a program capable of obtaining a photographed image with reduced influence and replacing too bright pixels affected by light irradiation by a light irradiation means with pixels not affected by light by the light irradiation means. It can be executed by an image processing device.
本発明の一実施形態における画像処理装置20について、図1を参照して説明する。図1(A)は、本実施形態における画像処理装置20の一例を示す外観斜視図であり、図1(B)は、画像処理装置20を使用して撮影対象30を撮影している状態を示す斜視図である。図1に示すように、本実施形態における画像処理装置20は例えばタブレット型コンピュータであるが、本発明はこれに限定されず、下記に説明する構成を有するものであれば、スマートフォンやデジタルカメラであってもよいし、カメラ装置を備えたノートブック型コンピュータなど他の端末装置であってもよい。画像処理装置20の筐体200には、裏面にカメラ206、フラッシュ発光装置207が設けられる。さらに、画像処理装置20の筐体200の表面にはその大部分を占めるようにディスプレイ204が設けられている。
An
後述するが、撮影対象30を撮影する際に、カメラ206によって捕捉される撮影対象30の映像はディスプレイ204にリアルタイムに表示され、ユーザはディスプレイ204に映し出される撮影対象30を視認しながらディスプレイ204上に配置された入力インタフェース(後述する)を操作して撮影対象30を撮影することができる。
As will be described later, when photographing the
なお、本実施形態において、撮影対象30は、プリンタや複合機などの画像形成装置により出力されたテスト画像であり、このテスト画像は、例えば黒色、シアン、マゼンタ、イエローのうちの一色、あるいは混合した一色をある濃度で紙面全体に印刷した塗りつぶし画像、あるは全面ハーフトーン画像である。特に、ある一定の階調値の画像データを印刷出力した場合のむらの有無やバンディングの有無を確認することを可能とする画像を出力するテスト画像である。もちろん、本発明で撮影の対象とされるものはこの例に限定されず、他の画像であってもよい。
In the present embodiment, the
上述したような全面が同一色のいわゆる塗りつぶし画像(ベタ画像)を撮影対象として画像処理装置20により撮影する場合、フラッシュ発光装置207による光を照射させずに撮影する場合、図2に示すように、撮影対象30には、外部からの光によって生じる影、例えば画像処理装置20自体の影や撮影者の手の影によって撮影対象30に反射する光のむら、例えば輝度のむらが発生してしまう場合がある。
When the
しかし、このような外部からの光による影の影響を受けない画像を撮影するためフラッシュ発光装置207による光を照射させて近距離から撮影対象30を撮影する場合には、図3に示すように、撮影対象30には、光が照射される場所を中心とした同心円状のグラデーションが発生してしまうという問題が発生する。このような問題が生じると、上述のようなある一定の階調値の画像データを印刷出力した場合のむらの有無やバンディングの有無を確認する際には不都合が生じるため、撮影時の影響を軽減したほうが良い。
However, when photographing the
そのため、本実施形態の画像処理装置20では、上述したようなフラッシュ発光装置207による光を照射させたことにより発生する影響を低減した撮影画像を得るために下記のような方法により撮影対象を撮影する。
Therefore, in the
図4を参照して、本実施形態の画像処理装置20の構成について説明する。なお、図4は、本実施形態の画像処理装置20のハードウェア構成を示す図である。
The configuration of the
図4に示すように、画像処理装置20は、制御用マイクロプロセッサ201、メモリ202、記憶装置203、ディスプレイ204、入力インタフェース205、カメラ206、フラッシュ発光装置207を有し、それぞれ制御用バス208に接続される。
As shown in FIG. 4, the
制御用マイクロプロセッサ201は、記憶装置203に記憶された制御プログラムに基づいて、画像処理装置20の各部の動作を制御する。
The
メモリ202には、カメラ206によって撮影された撮影対象30の画像、および後述する画像生成部により生成される合成画像が一時的に記憶される。
The
記憶装置203は、ソリッド・ステート・ドライブ(SDD)やハードディスク(HDD)によって構成され、画像処理装置20の各部を制御するための制御プログラムが格納される。
A
ディスプレイ204は、この画像処理装置20の筐体200の表面に設けられた液晶ディスプレイや有機ELディスプレイで構成され、後述する表示制御部によって処理された情報が表示される。
A
入力インタフェース205は、上記ディスプレイ204の表面に重ねて配置された透明なタッチパネルであり、画像処理装置20を操作するユーザが指示を入力するための入力手段である。
The
カメラ206は、画像処理装置20の筐体200の裏面に設けられ、ユーザが入力インタフェース205を操作することにより入力される指示、および後述するカメラ制御部の指示により撮影対象30の画像を撮影し、撮影した画像をメモリ202に記憶する。
The
フラッシュ発光装置207は、LEDライトで構成されており、後述するカメラ制御部の指示により撮影対象30を撮影する際に発光することによりフラッシュ光を撮影対象30に対して照射する光照射手段として機能する。
The flash
次に、図5を参照して、本実施形態における画像処理装置20の機能について説明する。図5は、図4の画像処理装置20の機能ブロックを示す図である。図5に示すように、画像処理装置20は、記憶装置203に記憶された制御プログラムを制御用マイクロプロセッサ201において実行することにより、カメラ制御部211、画像受付部212、画像生成部213、表示制御部214の各機能を発揮する。
Next, with reference to FIG. 5, functions of the
カメラ制御部211は、カメラ206とフラッシュ発光装置207の動作を制御するものである。カメラ制御部211は、カメラ206によって捉えられた映像の中に撮影対象30が所定の条件、例えば所定の大きさで認識された場合に、焦点を調節し、フラッシュ発光装置207を発光させることによりフラッシュ光を照射させて第1画像を撮影し、その後直ちにフラッシュ発光装置207を発光させずに第2画像を撮影し、それぞれの画像をメモリ202に記憶する。
A
画像受付部212は、上記同一の撮影対象30にフラッシュ発光装置207によるフラッシュ光を照射させて撮影した第1画像とフラッシュ発光装置207によるフラッシュ光を照射させないで撮影した第2画像とを受け付ける、つまりメモリ202から第1画像と第2画像を取得する。
The
画像生成部213は、画像受付部212によりそれぞれ取得された第1画像と第2画像が指定の大きさとなるように補正つまり射影変換する。つまり、撮影対象30を画像処理装置20のカメラ206で撮影した場合、多くの場合に撮影対象30はわずかに斜めに撮影されるため、撮影された画像を射影変換することによって歪みを除去するとともに画像の大きさを調節する。
The
さらに、画像生成部213は、画像受付部212によりそれぞれ取得され、射影変換された第1画像の特定箇所の明るさと第2画像の対応する特定箇所の明るさとが同程度となるように第2画像の全体の明るさを調整し、第1画像において、フラッシュ発光装置207によるフラッシュ光の照射の影響を受けている画素の画素値を、明るさ調整後の第2画像の画素の画素値に置き換えることにより合成画像を生成する。
Furthermore, the
具体的には、画像生成部213は、第1画像において、明るさ調整後の第2画像よりも明るい画素を、フラッシュ発光装置207によるフラッシュ光の照射の影響を受けている画素として、明るさ調整後の第2画像の画素値に置き換えることにより合成画像を生成する。あるいは、画像生成部213は、画像受付部212により取得された第1画像の画素値と明るさ調整後の第2画像の画素値のうちの明るくない方の画素値を選択することにより合成画像を生成する。
Specifically, the
表示制御部214は、ディスプレイ204に表示する画像を処理するものである。表示制御部214は、カメラ206によって撮影対象を撮影する際にカメラ206が捉えている映像をディスプレイ204に表示したり、画像生成部213により生成された画像をディスプレイ204に表示したり、ユーザに対して様々な指示の入力を実行させるユーザインタフェース(UI)をディスプレイ204に表示させる制御を行う。
The
次に、図6~図8を参照して、本実施形態の画像処理装置20における処理の流れを説明する。なお、図6は、本実施形態の画像処理装置20における画像合成処理の流れを示すフローチャートである。図7は射影変換後の画像を示し、図7(A)はフラッシュ光を照射して撮影対象を撮影した場合の第1画像を示す図であり、図7(B)はフラッシュ光を照射せずに撮影対象を撮影した場合の第2画像を示す図である。図8は、本実施形態の画像合成処理の概念を示す説明図であり、図8(A)はフラッシュ発光装置207によるフラッシュ光を照射して撮影対象を撮影した場合とフラッシュ光を照射せずに撮影対象を撮影した場合の画像の画素列の輝度を示し、図8(B)は輝度の補正を行った状態の概念図を示し、図8(C)は合成後の画像の画素列の輝度を示す。
Next, the flow of processing in the
ステップS401において、ユーザからの指示によりカメラ制御部211はカメラ206を起動させる。カメラ206によって捉えられる映像は表示制御部214によりディスプレイ204に表示される。カメラ制御部211は、撮影しようとしている撮影対象30が予め定められた条件を満たした状態で認識されたか否かを判断する。この条件は、例えば撮影対象30が予め定められた大きさで認識されたか否かである。条件を満たさない場合は、カメラ206による撮影は実行ぜず、撮影対象30の捕捉を継続して実行する。所定の時間が経過しても撮影対象30が予め定められた条件を満たした状態で認識されない場合には処理を終了してもよい。
In step S401, the
撮影しようとしている撮影対象30が予め定められた条件を満たした状態で認識された場合、ステップS402に進み、カメラ制御部211は、当該撮影対象を、フラッシュ発光装置207を発光させることにより、フラッシュ光を照射させた撮影を行う。
If the
ステップS403において、カメラ制御部211は、上記フラッシュ発光装置207によるフラッシュ光を照射させて撮影した画像を第1画像としてメモリ202に記憶する。
In step S403, the
ステップS404において、カメラ制御部211は、直ちに同一の撮影対象を、フラッシュ発光装置207を発光させずに撮影する。
In step S404, the
ステップS405において、カメラ制御部211は、上記フラッシュ発光装置207によるフラッシュ光を照射させずに撮影した画像を第2画像としてメモリ202に記憶する。
In step S405, the
ステップS406において、画像受付部212は、メモリ202から上記の第1画像および第2画像を取得する。ついで、画像生成部213は、第1画像と第2画像をそれぞれ射影変換し、同一の大きさの画像となるように補正する。この射影変換の際に、第1画像および第2画像の歪みが除去される。なお、射影変換の際に目的とする画像の大きさはユーザにより予め設定されているものとする。あるいは、射影変換の際に、表示制御部214によりユーザに対して画像の大きさの指定の入力を求め、ユーザが入力インタフェース205を操作することによって指定された画像の大きさに変換するようにしてもよい。
In step S<b>406 , the
ステップS407において、画像生成部213は、射影変換後の第1画像の特定箇所の明るさと、同じく射影変換後の第2画像の特定箇所の明るさとが同程度となるように第2画像の全体の明るさを調整する。この特定箇所は、射影変換後の第1画像および射影変換後の第2画像のそれぞれ中心領域から外れた複数箇所、例えば、射影変換後の第1画像および射影変換後の第2画像のそれぞれ中心から画像の四隅までの3分の1の地点4箇所である。もちろん、上記複数箇所は他の地点であっても構わないし、4箇所に限らず、他の個数であっても構わない。
In step S<b>407 , the
また、明るさとは、輝度値、階調値、明度など、画像の明るさの度合いを示す明るさ指数であればどんなものを採用してもよい。なお、以下の説明では輝度値を例として採用することとする。本実施形態においては、画像生成部213は、それぞれ射影変換後の第1画像と第2画像における上記4箇所の輝度値の平均値が同程度、具体的には予め定められた範囲内の値、好ましくは同一値となるように射影変換後の第2画像の全体の輝度値を調整する。なお、上記のように輝度値の平均以外にも、輝度やコントラストの分散を算出し、その値が予め定められた範囲内の値となるように第2画像を調整してもよい。
Also, the brightness may be any brightness index indicating the degree of brightness of an image, such as luminance value, gradation value, and lightness. In the following description, the luminance value will be used as an example. In the present embodiment, the
上記ステップS407の処理を、図7、図8を用いて説明する。なお、図7(A)は、フラッシュ光を撮影対象30に照射させて撮影し、射影変換をおこなった後の第1画像の状態を示し、図7(B)は、フラッシュ光を撮影対象30に照射させずに撮影し、射影変換を行った後の第2画像の状態を示す図である。また、図8(A)は第1画像を図7(A)のVIIIA-VIIIA線、および第2画像を図7(B)のVIIIA-VIIIA線で切断した場合の画素列の輝度を示し、図8(B)は、第2画像の明るさを調整した後の第1画像、第2画像の画素列の輝度を示し、図8(C)は、第1画像と第2画像を合成した後の合成画像の画素列の輝度を示す図である。
The process of step S407 will be described with reference to FIGS. 7 and 8. FIG. Note that FIG. 7A shows the state of the first image after photographing by irradiating the
図7と図8を参照すると分かるように、図8に示す画素列の輝度の図において横軸は画像を横方向に切断した場合のX座標を示し、縦軸は輝度値を表している。図8(A)に示すように、一般にフラッシュ発光装置207によるフラッシュ光を照射して撮影した場合の画像の輝度は、全体的に、フラッシュ光を照射せずに撮影された場合の画像の輝度よりも高くなる。さらに、フラッシュ光を照射して撮影された場合の画像の輝度は、中心付近が最も高く、周辺側が低い山形の形状となっている。図8(B)に示すように、画像生成部213は、それぞれ射影変換後の第1画像および第2画像の地点Pにおける輝度値が同一値となるように射影変換後の第2画像全体の輝度値を調整する(つまり、図8(B)では輝度値を全体的に底上げしている)。
As can be seen by referring to FIGS. 7 and 8, in the diagram of the luminance of the pixel row shown in FIG. 8, the horizontal axis indicates the X coordinate when the image is cut in the horizontal direction, and the vertical axis indicates the luminance value. As shown in FIG. 8A, generally, the brightness of an image captured with flash light emitted from the flash
次に、図6のステップS408において、画像生成部213は、射影変換後の第1画像において、フラッシュ発光装置207によるフラッシュ光の照射の影響を受けている画素の画素値を、上記ステップS407において明るさを調整した後の第2画像の画素値に置き換えることにより合成画像を生成する。具体的には、射影変換後の第1画像において、明るさを調整した後の第2画像よりも明るい画素を、フラッシュ発光装置207によるフラッシュ光の照射の影響を受けている画素として、明るさを調整した後の第2画像の画素値に置き換える。あるいは、画像生成部213は、射影変換後の第1画像と明るさを調整した後の第2画像とを画素単位で比較し、明るくない方の画素値を選択することにより合成画像を生成するようにしてもよい。
Next, in step S408 in FIG. 6, the
このときの状態が図8(C)に示されている。図8(C)の合成画像では、基本的には、特定地点Pよりも内側に位置する画素は、明るさ調整後の第2画像の画素が合成後の画像の画素として使用されているのに対して、特定地点Pよりも外側に位置する画素は、射影変換後の第1画像の画素が合成後の画像の画素として使用されている。 The state at this time is shown in FIG. 8(C). In the synthesized image of FIG. 8C, basically, for the pixels positioned inside the specific point P, the pixels of the second image after brightness adjustment are used as the pixels of the synthesized image. On the other hand, for pixels positioned outside the specific point P, the pixels of the first image after projective transformation are used as the pixels of the synthesized image.
図6のステップS409において、画像生成部213は、上記ステップS408において生成された合成画像をメモリ202に記憶するとともに、表示制御部214は、合成画像をディスプレイ204に表示し、ユーザが視認できるようにし、処理を終了する。
In step S409 of FIG. 6, the
なお、上記の例においては、射影変換後の第1画像において、明るさを調整した後の第2画像よりも明るい画素を、フラッシュ発光装置207によるフラッシュ光の照射の影響を受けている画素として、明るさを調整した後の第2画像の画素値に置き換える処理を行った場合を説明したが、本発明は上記の例に限定されず、置き換え対象となる領域の画素値とその周辺領域の画素の画素値を、射影変換後の第1画像の画素値と明るさ調整後の第2画像の画素値とを用いて算出された値に置き換えるようにしてもよい。この場合、対象となる画素の画素値を、例えばSoft Minimum関数を使用して射影変換後の第1画像の画素値と明るさ調整後の第2画像の画素値とを合成してもよい。
In the above example, pixels in the first image after projective transformation that are brighter than those in the second image after brightness adjustment are assumed to be pixels affected by flash light irradiation from the flash
また、上記の実施形態においては、フラッシュ光を撮影対象に照射して第1画像を撮影した直後にフラッシュ光を撮影対象に照射せず第2画像を撮影した場合を説明したが、反対に、フラッシュ光を照射せずに第2画像を先に撮影した後にフラッシュ光を照射して第1画像を撮影するようにしてもよい。 Further, in the above embodiment, a case has been described in which the second image is captured without irradiating the subject with the flash light immediately after the first image is captured by irradiating the subject with the flash light. Alternatively, the first image may be captured with flash light after the second image is first captured without flash light irradiation.
次に、本発明の変形実施形態を、図9~図13を参照して説明する。なお、図9は、本発明の変形実施形態における画像処理システム60Aの一例を示す概念図である。図10は、変形実施形態の端末装置20Aの機能ブロックを示す図である。図11は、変形実施形態の画像処理システム60Aの画像処理サーバ80Aの構成を示し、図11(A)は、ハードウェア構成を示す図であり、図11(B)は、機能ブロックを示す図である。図12は、変形実施形態の端末装置20Aにおける処理の流れを示すフローチャートである。図13は、変形実施形態の画像処理サーバ80Aにおける処理の流れを示すフローチャートである。
A modified embodiment of the present invention will now be described with reference to FIGS. 9-13. Note that FIG. 9 is a conceptual diagram showing an example of an
上述の図1~図8を参照して説明した実施形態においては、撮影対象30の撮影および画像の合成処理を、単一の画像処理装置20において行ったが、図9~図13の変形実施形態においては、撮影対象30の撮影、および画像処理後の合成画像の表示を端末装置20Aにおいて行い、画像処理そのものは画像処理サーバ80Aにおいて行う。
In the embodiment described above with reference to FIGS. 1 to 8, the imaging of the
図9に示すように、変形実施形態の画像処理システム60Aは、端末装置20A、画像処理サーバ80Aより構成され、端末装置20Aと画像処理サーバ80Aはそれぞれネットワーク70Aに接続されている。本変形実施形態においては、端末装置20Aは、通信インタフェース(図示せず)を有する以外は実施形態の画像処理装置20と略同じハードウェア構成のものを使用するものとし、同一の構成に対しては同一の参照符号を使用するものとし、詳細な説明を省略する。
As shown in FIG. 9, the
また、本変形実施形態における端末装置20Aは、図10に示すように、記憶装置203に記憶された制御プログラムを制御用マイクロプロセッサ201において実行することにより、カメラ制御部211A、表示制御部212A、画像送受信部213Aの各機能を発揮するものとして構成される。なお、カメラ制御部211Aと表示制御部212Aは、上述の実施形態における画像処理装置20のカメラ制御部211、表示制御部214と同様の機能であるので、詳細な説明は省略する。
In addition, as shown in FIG. 10, the
画像送受信部213Aは、ユーザが入力インタフェース205を操作することにより入力される指示に基づき、メモリ202あるいは記憶装置203に記憶された、フラッシュ発光装置207を発光させて撮影した第1画像、およびフラッシュ発光装置207を発光させずに撮影した第2画像を、ネットワーク70Aを介して画像処理サーバ80Aに送信したり、画像処理サーバ80Aにおいて合成された合成画像を画像処理サーバ80Aからネットワーク70Aを介して受信したりする。
The image transmitting/receiving
さらに、本変形実施形態の画像処理サーバ80Aは、図11(A)に示すように、制御用マイクロプロセッサ801A、メモリ802A、記憶装置803A、通信インタフェース804Aを有し、それぞれ制御用バス805Aに接続される。
Further, as shown in FIG. 11A, the
制御用マイクロプロセッサ801Aは、記憶装置803Aに記憶された制御プログラムに基づいて、画像処理サーバ80Aの各部の動作を制御する。メモリ802Aには、端末装置20Aから受信した、フラッシュ光を照射させて撮影した第1画像およびフラッシュ光を照射させずに撮影した第2画像が一時的に記憶される。記憶装置803Aは、ハードディスク(HDD)やソリッド・ステート・ドライブ(SDD)によって構成され、画像処理サーバ80Aの各部を制御するための制御プログラムが格納される。通信インタフェース804Aは、画像処理サーバ80Aがネットワーク70Aを介して端末装置20Aと行うための通信を制御する。
The
この画像処理サーバ80Aは、図11(B)に示すように、記憶装置803Aに記憶された制御プラグラムを制御用マイクロプロセッサ801Aにおいて実行することにより、画像受付部811A、画像生成部812A、画像送信部813Aの各機能を発揮する。
This
画像受付部811Aは、端末装置20Aから送信されてきたフラッシュ光を照射させて撮影した第1画像と、フラッシュ光を照射させないで撮影した第2画像とを受け付ける、つまり受信し、メモリ802Aに一時的に保存する。
画像生成部812Aは、画像受付部811Aによりそれぞれ取得された第1画像の特定箇所の明るさと第2画像の対応する特定箇所の明るさとが同程度となるように第2画像の全体の明るさを調整し、第1画像において、フラッシュ光の照射の影響を受けている画素の画素値を、明るさ調整後の第2画像の画素の画素値に置き換えることにより合成画像を生成する。なお、さらに具体的な処理については、上述した実施形態の画像処理装置20の画像生成部213における処理と同様であるので、詳細な説明は省略する。
The
画像送信部813Aは、画像生成部812Aにおいて生成された合成画像を通信インタフェース804Aによりネットワーク70Aを介して端末装置20Aに送信する。
The
次に、変形実施形態の画像処理システム60Aにおける処理の流れについて説明する。まず、図12を参照して端末装置20Aにおける処理の流れを説明する。図12のステップS901において、端末装置20Aをユーザが操作することにより入力される指示によりカメラ制御部211Aがカメラ206を起動させ、撮影対象を、フラッシュ発光装置207を発光させることにより、フラッシュ光を照射させて撮影し、第1画像としてメモリ202に一時的に記憶する。
Next, the flow of processing in the
ステップS902において、画像送受信部213Aは、上記第1画像を画像処理サーバ80Aに、ネットワーク70Aを介して送信する。
In step S902, the image transmission/
ステップS903において、カメラ制御部211は、同一の撮影対象を、フラッシュ発光装置207を発光させずに撮影し、第2画像としてメモリ202に一時的に記憶する。
In step S<b>903 , the
ステップS904において、画像送受信部213Aは、上記第2画像を画像処理サーバ80Aに、ネットワーク70Aを介して送信する。なお、本変形実施形態では、第1画像と第2画像をそれぞれ撮影の都度画像処理サーバ80Aに送信する例を説明しているが、第1画像と第2画像の撮影が終了してからまとめて画像処理サーバ80Aに送信するようにしてもよい。
In step S904, the image transmission/
次いで、図13において説明するが、画像処理サーバ80Aにおいて画像の合成処理が行われる。ステップS905において、画像送受信部213Aは、画像処理サーバ80Aから合成画像を受信し、メモリ202に記憶する。
Next, as will be described with reference to FIG. 13, image composition processing is performed in the
ステップS906において、表示制御部212Aは、上記ステップS905において受信した合成画像をディスプレイ204に表示し、ユーザが視認できるようにし、処理を終了する。
In step S906, the
次に、図13を参照して画像処理サーバ80Aにおける処理の流れを説明する。図13のステップS1001において、画像処理サーバ80Aの画像受付部811Aは、端末装置20Aから第1画像および第2画像を取得する。なお、第1画像と第2画像の取得は、同時であってもよいし、時間差があってもよい。取得した第1画像および第2画像はメモリ802Aに一時的に記憶される。
Next, the flow of processing in the
ステップS1002において、画像生成部812Aは、第1画像と第2画像をそれぞれ射影変換し、同一の大きさの画像となるようにする。なお、射影変換の際に目的とする画像の大きさはユーザによって予め設定されているものとし、第1画像および第2画像とともに端末装置20Aからその情報を取得するようにしてもよい。あるいは、射影変換の際に、端末装置20Aに対して画像の大きさの指定を求め、端末装置20Aにおいてユーザが入力インタフェース205を操作することによって画像の大きさを指定し、この情報を画像処理サーバ80Aに送り返されるようにしてもよい。
In step S1002, the
ステップS1003において、画像生成部812Aは、射影変換後の第1画像の特定箇所の明るさと、同じく射影変換後の第2画像の特定箇所の明るさとが同程度となるように第2画像の全体の明るさを調整する。なお、詳細な処理については、上述の実施形態における画像処理装置20の画像生成部213が図6のステップS407で行う処理と略同じであるので、説明を省略する。
In step S1003, the
ステップS1004において、画像生成部812Aは、射影変換後の第1画像において、フラッシュ光の照射の影響を受けている画素の画素値を、上記ステップS1003において明るさを調整した後の第2画像の画素値に置き換えることにより合成画像を生成する。なお、なお、詳細な処理については、上述の実施形態における画像処理装置20の画像生成部213が図6のステップS408で行う処理と略同じであるので、説明を省略する。
In step S1004, the
ステップS1005において、画像送信部813Aは、上記ステップS1004において生成された合成画像を通信インタフェース804Aによりネットワーク70Aを介して端末装置20Aへ送信し、処理を終了する。
In step S1005, the
なお、上記の変形実施形態においては、第1画像と第2画像を端末装置20Aで撮影し、逐次画像処理サーバ80Aに送信し、合成画像を生成した場合について説明したが、本発明は上記の例に限定されず、事前に撮影され、端末装置20Aの記憶装置203に記憶されている第1画像と第2画像を事後に画像処理サーバ80Aにより取得し、合成画像を生成するようにしてもよい。
In the modified embodiment described above, the case where the first image and the second image are captured by the
20 画像処理装置
200 筐体
201 制御用マイクロプロセッサ
202 メモリ
203 記憶装置
204 ディスプレイ
205 入力インタフェース
207 フラッシュ発光装置
208 制御用バス
212 画像受付部
213 画像生成部
214 表示制御部
20A 端末装置
60A 画像処理システム
70A ネットワーク
80A 画像処理サーバ
211A カメラ制御部
212A 表示制御部
213A 画像送受信部
801A 制御用マイクロプロセッサ
802A メモリ
803A 記憶装置
804A 通信インタフェース
805A 制御バス
811A 画像受付部
812A 画像生成部
813A 画像送信部
20
Claims (8)
前記第1画像の特定箇所の明るさの度合いを示す値と前記第2画像の対応する特定箇所の明るさの度合いを示す値とが予め定められた範囲内の値となるように前記第2画像の全体の明るさを調整し、前記第1画像において、明るさ調整後の前記第2画像よりも明るい画素の画素値を、前記明るさ調整後の第2画像の画素の画素値に置き換えることにより合成画像を生成する生成手段と、
を備える画像処理装置。 a receiving means for receiving a first image captured by irradiating the same subject with light from the light irradiating means and a second image captured without irradiating the same subject with light from the light irradiating means;
The second image is adjusted so that the value indicating the degree of brightness of the specific portion of the first image and the value indicating the degree of brightness of the corresponding specific portion of the second image are within a predetermined range. Adjusting the overall brightness of the image, and replacing the pixel values of the pixels in the first image that are brighter than the brightness-adjusted second image with the pixel values of the brightness-adjusted pixels of the second image. generating means for generating a composite image by
An image processing device comprising:
前記撮影手段により撮影対象を撮影する際に、当該撮影対象に光を照射する光照射手段と、をさらに備える請求項1から4のいずれか記載の画像処理装置。 a photographing means for photographing an image of an object to be photographed;
5. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 4 , further comprising a light irradiation unit for irradiating the object to be photographed with light when the object to be photographed is photographed by the photographing unit.
同一の撮影対象に光照射手段による光を照射させて撮影した第1画像と光照射手段による光を照射させずに撮影した第2画像とを受け付けるステップと、
前記第1画像の特定箇所の明るさの度合いを示す値と前記第2画像の対応する特定箇所の明るさの度合いを示す値とが予め定められた範囲内の値となるように前記第2画像の全体の明るさを調整し、前記第1画像において、前記明るさ調整後の前記第2画像よりも明るい画素の画素値を、前記明るさ調整後の第2画像の画素の画素値に置き換えることにより合成画像を生成するステップと、
を実行させるプログラム。 A computer that configures the image processing device,
a step of receiving a first image captured by irradiating the same subject with light from the light irradiating means and a second image captured without irradiating the light from the light irradiating means;
The second image is adjusted so that the value indicating the degree of brightness of the specific portion of the first image and the value indicating the degree of brightness of the corresponding specific portion of the second image are within a predetermined range. adjusting the brightness of the entire image, and converting the pixel values of the pixels in the first image that are brighter than the brightness-adjusted second image to the pixel values of the pixels in the brightness-adjusted second image; generating a composite image by replacing;
program to run.
同一の撮影対象に前記光照射手段の光を照射させて前記撮影手段により第1画像を撮影した後に前記光照射手段の光を照射させずに前記撮影手段により第2画像を撮影するステップと、
前記第1画像の特定箇所の明るさの度合いを示す値と前記第2画像の対応する特定箇所の明るさの度合いを示す値とが予め定められた範囲内の値となるように前記第2画像の全体の明るさを調整し、前記第1画像において、前記明るさ調整後の前記第2画像よりも明るい画素の画素値を、前記明るさ調整後の第2画像の画素の画素値に置き換えることにより合成画像を生成するステップと、
を実行させるプログラム。
An image processing device comprising a photographing means and a light irradiation means,
a step of irradiating the same subject with the light of the light irradiation means and photographing a first image with the photographing means, and then photographing a second image with the photographing means without irradiating the light of the light irradiation means;
The second image is adjusted so that the value indicating the degree of brightness of the specific portion of the first image and the value indicating the degree of brightness of the corresponding specific portion of the second image are within a predetermined range. adjusting the brightness of the entire image, and converting the pixel values of the pixels in the first image that are brighter than the brightness-adjusted second image to the pixel values of the pixels in the brightness-adjusted second image; generating a composite image by replacing;
program to run.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018177197A JP7247501B2 (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | Image processing device and program |
US16/286,620 US11042972B2 (en) | 2018-09-21 | 2019-02-27 | Image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium for reducing undesirable effect during image capturing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018177197A JP7247501B2 (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | Image processing device and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020047186A JP2020047186A (en) | 2020-03-26 |
JP7247501B2 true JP7247501B2 (en) | 2023-03-29 |
Family
ID=69883285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018177197A Active JP7247501B2 (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | Image processing device and program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11042972B2 (en) |
JP (1) | JP7247501B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111489448B (en) * | 2019-01-24 | 2024-08-20 | 宏达国际电子股份有限公司 | Method for detecting real world light source, mixed reality system and recording medium |
JP7475148B2 (en) * | 2020-01-31 | 2024-04-26 | キヤノン株式会社 | Image capture device, image capture system, and control method thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014039222A (en) | 2012-08-20 | 2014-02-27 | Canon Inc | Image processing apparatus, control method and control program of the same and imaging apparatus |
JP2014239396A (en) | 2013-06-10 | 2014-12-18 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus and control method for imaging apparatus |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6859565B2 (en) * | 2001-04-11 | 2005-02-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for the removal of flash artifacts |
EP1566142A1 (en) * | 2004-02-19 | 2005-08-24 | Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno | Imaging of buried structures |
JP2008026879A (en) * | 2006-06-19 | 2008-02-07 | Seiko Epson Corp | Display system and method |
US7826652B2 (en) * | 2006-12-19 | 2010-11-02 | Cytyc Corporation | Method for forming an optimally exposed image of cytological specimen |
US8194119B2 (en) * | 2007-05-10 | 2012-06-05 | Chroma3D Systems, Inc. | Display of generalized anaglyphs without retinal rivalry |
JP2010074693A (en) | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Fujifilm Corp | Digital camera, corrected image generating method and storage medium |
US20100157079A1 (en) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Qualcomm Incorporated | System and method to selectively combine images |
US20110122146A1 (en) * | 2009-11-25 | 2011-05-26 | Fujifilm Corporation | Systems and methods for matching medical images |
JP5367640B2 (en) * | 2010-05-31 | 2013-12-11 | パナソニック株式会社 | Imaging apparatus and imaging method |
US9185307B2 (en) * | 2012-02-21 | 2015-11-10 | Semiconductor Components Industries, Llc | Detecting transient signals using stacked-chip imaging systems |
JP6287352B2 (en) * | 2014-03-04 | 2018-03-07 | 株式会社リコー | Image processing apparatus, image processing program, image processing method, and image processing system |
JP6121368B2 (en) * | 2014-06-27 | 2017-04-26 | 富士フイルム株式会社 | MEDICAL IMAGE PROCESSING DEVICE, ITS OPERATION METHOD, AND ENDOSCOPE SYSTEM |
US10805553B2 (en) * | 2017-04-14 | 2020-10-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and imaging method |
-
2018
- 2018-09-21 JP JP2018177197A patent/JP7247501B2/en active Active
-
2019
- 2019-02-27 US US16/286,620 patent/US11042972B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014039222A (en) | 2012-08-20 | 2014-02-27 | Canon Inc | Image processing apparatus, control method and control program of the same and imaging apparatus |
JP2014239396A (en) | 2013-06-10 | 2014-12-18 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus and control method for imaging apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020047186A (en) | 2020-03-26 |
US11042972B2 (en) | 2021-06-22 |
US20200098099A1 (en) | 2020-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7373017B2 (en) | System and method for capturing adjacent images by utilizing a panorama mode | |
CN109547691B (en) | Image capturing method and image capturing apparatus | |
JP5108093B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
US7197192B2 (en) | System and method for capturing adjacent images by utilizing a panorama mode | |
US9019413B2 (en) | Method of image preview in a digital image pickup apparatus | |
JP2009171318A (en) | Image processor, image processing method, and imaging device | |
US10121271B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
CN104253948A (en) | Method and apparatus for distributed image processing in cameras for minimizing artifacts in stitched images | |
JP5870639B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus, and image processing program | |
KR102207633B1 (en) | Image photographing apparatus and control methods thereof | |
JP7247501B2 (en) | Image processing device and program | |
JP2010016826A (en) | System and method for efficiently performing image processing operations | |
JP2004200971A (en) | Image processor, image processing program, image processing method, and electronic camera | |
JP2008187362A (en) | Projector and projected image adjustment method | |
JP2010199727A (en) | Imager | |
KR20140106221A (en) | Photographing method and apparatus using multiple image sensors | |
JP2007049226A (en) | Image input device, method and program, and recording medium | |
JP2010062673A (en) | Image processing apparatus, and method thereof | |
JP7397640B2 (en) | Image processing device and image processing method | |
JP2012169936A (en) | Imaging apparatus and image processing method of the same | |
JP2021175166A (en) | Projection system, projection method, and program | |
JP5566679B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
CN110458768A (en) | Image processing method, computer equipment and readable storage medium storing program for executing | |
JP5295289B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2006279459A (en) | Device, method and program for image photography, and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20201102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7247501 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |