JP7246750B2 - 受動ローミング及びデータ利用権 - Google Patents

受動ローミング及びデータ利用権 Download PDF

Info

Publication number
JP7246750B2
JP7246750B2 JP2020507993A JP2020507993A JP7246750B2 JP 7246750 B2 JP7246750 B2 JP 7246750B2 JP 2020507993 A JP2020507993 A JP 2020507993A JP 2020507993 A JP2020507993 A JP 2020507993A JP 7246750 B2 JP7246750 B2 JP 7246750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
profile
smf
session
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020507993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020530713A (ja
Inventor
ジチョル・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2020530713A publication Critical patent/JP2020530713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246750B2 publication Critical patent/JP7246750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/66Policy and charging system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1403Architecture for metering, charging or billing
    • H04L12/1407Policy-and-charging control [PCC] architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1403Architecture for metering, charging or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • H04M15/8016Rating or billing plans; Tariff determination aspects based on quality of service [QoS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • H04M15/8038Roaming or handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/82Criteria or parameters used for performing billing operations
    • H04M15/8214Data or packet based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/82Criteria or parameters used for performing billing operations
    • H04M15/8228Session based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/06Registration at serving network Location Register, VLR or user mobility server
    • H04W8/065Registration at serving network Location Register, VLR or user mobility server involving selection of the user mobility server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/06Registration at serving network Location Register, VLR or user mobility server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信事業の受動ローミング選択及び未加入端末に移動通信ネットワークを通じるデータサービスを提供する方法及び装置に関する。
4G通信システムの商用化以後に増加趨勢にある無線データトラフィック需要を満たすため、改善された5G通信システム又はプレ(pre)-5G通信システムを開発するための努力が成りつつある。このような理由で、5G通信システム又はプレ-5G通信システムは4Gネットワーク以後(Beyond 4G Network)通信システム又はLTEシステム以後(Post LTE)のシステムと呼ばれている。
高いデータ送信率を達成するために、5G通信システムは超高周波(mmWave)帯域(例えば、60ギガ(60GHz)帯域のような)での具現が考慮されている。超高周波帯域での電波の経路損失の緩和及び電波の伝達距離を増加させるために、5G通信システムではビームフォーミング(beamforming)、巨大配列多重入出力(massive MIMO)、全次元多重入出力(Full Dimensional MIMO:FD-MIMO)、アレイアンテナ(array antenna)、アナログビームフォーミング(analog beam-forming)、及び大規模アンテナ(large scale antenna)技術が論議されている。
さらに、システムのネットワーク改善のために、5G通信システムでは進化された小型セル、改善した小型セル(advanced small cell)、クラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network:cloud RAN)、超高密度ネットワーク(ultra-dense network)、機器間の通信(Device to Device communication:D2D)、無線バックホール(wireless backhaul)、移動ネットワーク(moving network)、協力通信(cooperative communication)、CoMP(Coordinated Multi-Points)、及び受信干渉除去(interference cancellation)などの技術開発が成りつつある。
この以外にも、5Gシステムでは進歩されたコーディング変調(Advanced Coding Modulation:ACM)方式であるFQAM(Hybrid FSK and QAM Modulation)及びSWSC(Sliding WindowSuper position Coding)と、進歩された接続技術であるFBMC(Filter Bank Multi Carrier)、NOMA(non orthogonal multiple access)、及びSCMA(sparse code multiple access)などが開発されている。
一方、セルラー移動通信標準を担当する3GPPは既存の4G LTEシステムから5Gシステムへの進化を図るために新しいCore Network構造を5G Core(5GC)という名前で名付けて標準化を進行している。
5GCは既存の4GのためのネットワークコアであるEvolved Packet Core(EPC)対比、次のような差別化された機能をサポートする。
第1、5GCではネットワークスライス(Network Slice)機能が導入する。5Gの要求条件で、5GCは多様な種類の端末タイプ及びサービスをサポートしなければならない。例えば、eMBB(enhanced Mobile Broadband)、URLLC(Ultra Reliable Low Latency Communications)、mMTC(massive Machine Type Communications)などがあり得る。このような端末/サービスはそれぞれのコアネットワークに要求する要求条件が異なる。例えば、eMBBサービスの場合には高いdata rateを要求してURLLCサービスの場合には高い安全性と低い遅延を要求するだろう。このような多様なサービス要求条件を満足するために提案された技術がNetwork Slice機能である。Network Sliceは一つの物理的なネットワークを仮想化(Virtualization)して多くの論理的なネットワークを作る方法で、各Network Slice Instance(NSI)は互いに異なる特性を有することができる。これは各NSIごとにその特性に合うネットワーク機能(Network Function(NF))を有することによって可能となる。各端末ごとに要求するサービスの特性に合うNSIを割り当てて多くの5Gサービスを効率的にサポートすることができるようになる。
第2、5GCは移動性管理機能とセッション管理機能の分離を介してネットワーク仮想化パラダイムサポートを容易にすることができる。既存の4G LTEではすべての端末が登録、認証、移動性管理及びセッション管理機能を担当する移動性管理エンティティー(Mobility Management Entity(MME))という単一コア装備とのシグナリング交換を介して網でサービスが提供されることができた。しかし、5Gでは端末の数が爆発的に増えて端末のタイプによってサポートしなければならない移動性及びトラフィック/セッション特性が細分化されることによってMMEのような単一装備ですべての機能をサポートするようになると、必要な機能別でエンティティーを追加する拡張性(Scalability)が落ちるしかない。したがって、制御平面を担当するコア装備の機能/具現複雑度とシグナリング負荷側面で拡張性改善のために移動性管理機能とセッション管理機能を分離する構造に基づいて多様な機能が開発されている。
本発明は、端末の事業者の設定情報及びサービスの要求によって本発明は移動通信事業者が移動通信ネットワークに加入しないユーザ又は端末に特定データサービスを提供する方法及び装置を提供する。
本発明の課題を解決する手段は以下の通りである。
-端末の移動通信事業者の受動選択モード及び事業者の情報探索
-移動通信ネットワークは未認証/未加入端末が使用可能なDN情報の提供
-未認証端末のデータ利用権購買のための制限されたセッション設定
-未認証端末はDN情報提供後のセッション認証を通じるセッション生成
-セッション満了公知設定及びセッション満了公知
さらに、前記目的を達成するための本発明の一実施形態によるSMFの通信方法は、端末からPDU(protocol data unit)セッション(session)設定のためのメッセージを受信する段階と、前記PDU sessionに対する認証をDN-AAA(data network authentication authorization accounting)サーバーと行う段階と、及び前記DN-AAAサーバーからDN(data network)プロファイル(profile)情報を含む認証応答メッセージを受信する段階と、を含むことができる。
さらに、前記DNプロファイル情報はDNプロファイルインデックスを含むことができる。
さらに、前記DNプロファイルインデックスはQoS政策(policy)をPCF(policy control function)から検索するためのことであればよい。
さらに、前記PDUセッション設定のためのメッセージを受信する段階は、
前記端末がPLMN(public land mobile network)が未認証接続モード(unauthenticated mode)をサポートすることであるを指示する情報をネットワークから受信して未認証接続モードのための接続後、認証が要求される前記PDUセッションの設定のためのリクエストメッセージを前記端末から受信することであればよい。
さらに、前記目的を達成するための本発明の一実施形態によるDN-AAAサーバーの通信方法は、端末からPDU(protocol data unit)セッション(session)設定のためのメッセージを受信したSMF(session management function)から、前記PDU sessionに対する認証リクエストを受信し、認証を行う段階と、及び前記SMFにDN(data network)プロファイル(profile)情報を含む認証応答メッセージを送信する段階と、を含むことができる。
さらに、前記目的を達成するための本発明の一実施形態によるSMFは送受信部と、及び前記送受信部と接続され、端末からPDU(protocol data unit)セッション(session)設定のためのメッセージを受信し、前記PDU sessionに対する認証をDN-AAA(data network authentication authorization accounting)サーバーと行い、前記DN-AAAサーバーからDN(data network)プロファイル(profile)情報を含む認証応答メッセージを受信する制御部と、を含むことができる。さらに、前記目的を達成するための本発明の一実施形態によるDN-AAAサーバーは、送受信部と、及び前記送受信部と接続され、端末からPDU(protocol data unit)セッション(session)設定のためのメッセージを受信したSMF(session management function)から、前記PDU sessionに対する認証リクエストを受信し、認証を行い、前記SMFにDN(data network)プロファイル(profile)情報を含む認証応答メッセージを送信する制御部と、を含むことができる。
本発明によれば、ユーザは海外地域に旅行や出張時に地域事業者がユーザのホーム事業者と連動無しに、そして、USIM着脱やUSIM情報変更無しに地域事業者が提供するデータ利用権を活用して地域事業者のデータサービス、音声/画像通信サービス及び付加サービスを用いることができる。
本発明の一実施形態による未認証端末のデータネットワーク使用のためのネットワーク構成図である。 本発明の一実施形態によるユーザの受動モード選択画面を示す。 本発明の一実施形態による端末のPLMN Discovery実行手続きを示す。 本発明の一実施形態による事業者別の可用DNN及びサービスDiscovery手続きを示す。 本発明の一実施形態による事業者別の可用DNN及びサービスDiscovery手続きを示す。 本発明の一実施形態による事業者別の接続許容されるDN情報表示画面を示す。 本発明の一実施形態によるセッション接続認証手続き及びDNプロファイル受信及び設定手続きを示す。 本発明の一実施形態によるセッション接続認証手続き及びDNプロファイル受信及び設定手続きを示す。 本発明の一実施形態による使用量の満期通知設定及び告知方法(AF triggered)を示す。 本発明の一実施形態による使用量の満期通知設定及び告知方法(UE subscription using NAS SM)を示す。 本発明の一実施形態によるデータ使用権及び期間通知設定画面を示す。 本発明の一実施形態による全体フローチャートを示す。 本発明の一実施形態による端末の構造を示した図面である。 本発明の一実施形態によるネットワークエンティティーの構造を示した図面である。
以下、本発明の実施形態を添付した図面と共に詳しく説明する。さらに、本発明を説明するにあたり関連公知機能又は構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にすることができると判断された場合、その詳細な説明は省略する。そして、後述される用語は本発明における機能を考慮して定義された用語として、これはユーザ、運用者の意図又は慣例などによって変わることができる。したがって、その定義は本明細書全般にわたった内容に基づいて下ろされなければならない。以下、基地局は端末のリソース割り当てを行う主体として、eNode B、Node B、BS(Base Station)、RAN(Radio Access Network)、AN(Access Network)、RAN node、無線接続ユニット、基地局制御機、又はネットワーク上のノードのうちの少なくとも一つであれば良い。端末(terminal)はUE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、セルラーフォン、スマートフォン、コンピューター、又は通信機能を行うことができるマルチメディアシステムを含むことができる。本発明においてダウンリンク(Downlink;DL)とは基地局が端末に送信する信号の無線送信経路で、アップリンクは(Uplink;UL)とは端末が基地局に送信する信号の無線送信経路を意味する。また、以下でLTE又はLTE-Aシステムを一例として本発明の実施形態を説明するが、類似の技術的背景又はチャンネル形態を有するそのほかの通信システムにも本発明の実施形態が適用されることができる。また、本発明の実施形態は熟練された技術的知識を有する者の判断として本発明の範囲を大きく逸脱せず範囲で一部変形を介して他の通信システムにも適用されることができる。
図1は、本発明の一実施形態による5Gシステムのためのネットワークアキテクチャーを示した図面であり、図10は、本発明の一実施形態による全体フローチャートを示す。
図1を参考すれば、5Gシステムのためのネットワークアキテクチャーで端末110の移動性及び網登録を管理する接続及び移動性管理機能(Access and Mobility Management Function(AMF))120と終端の間(End-to-End)セッションを管理するセッション管理機能(Session Management Function(SMF))130が分離されてもよく、これら120、130はN11インターフェース135を介してシグナリングを取り交わすことができる。
5Gシステムは端末110がデータネットワークに接続するための接続で、データネットワークがIP網の場合にセッションの接続過程で端末110のセッションを管理するSMF(Session Management Function)130を介して端末110にIP住所又はIP prefixを割り当てることができる。
未認証端末のデータサービス提供のためのネットワーク構成図は図1の通りである。ユーザがネットワークに接続してデータ利用権を購買するためのデータ販売のためのポータルサーバーとデータセッション接続のための認証を担当するDN-AAA(data network authentication authorization accounting)サーバー140が存在する。
本発明が提案する内容は端末110ユーザの受動ローミング選択とデータ利用権を用いたデータサービス使用方法で全体的なフローチャートは図10に説明されたとおりである。
ユーザは端末の事業者選択を受動選択モードで切り替えれば(1010段階)、端末110は受動選択モードで可用した帯域を探索する(1020段階)。端末110は探索する過程でネットワークが放送する事業者のID(PLMN(public land mobile network)ID)と未認証接続モード(Unauthenticated mode)サポート可否を受信する。ネットワークが未認証接続モードをサポートするか否かはSIBを介して端末110に放送することもでき、端末110の登録過程でネットワークが未認証接続モード機能のサポート可否を端末110に通知することもできる。
端末110は事業者の探索結果によって、端末110の探索結果Unauthenticated modeで使用可能な事業者リスト表示する(1030段階)。ユーザが事業者を選択すると、端末110は登録手続きを介して未認証モードで事業者に登録する(1040段階)。このような登録手続きの実行時、端末110は未認証端末に対する情報(IMSI外)を事業者に伝達する。端末110が未認証接続モードで接続を望む場合、ネットワーク(すなわち、AMF120)は事業者の政策に応じて認証書基盤認証を要求することができ、この場合、認証書基盤認証を行うことができる。事業者政策による認証手続き行うか、若しくは認証無しに制限された事業者サービスを提供することを決定すると、事業者は事業者政策に応じて未認証端末110にサポート可能なDNN(data network name)、S-NSSAI(single network slice selection assistance information)などの事業者の制限されたサービスに接続するためのサービスに対する諸般事項を端末に通知する(1050段階)。例えば、ユーザセッション認証を介して接続可能なDNNリスト及び事業者のPortal接続のためのPortal住所を端末110に伝達することができる。事業者のPortal接続のためのPortal住所はセッションの生成過程で伝達することも可能である。
端末110は提示されたDNNリストのうちでデータ利用権で使用可能なDN(data network)があるか確認する(1060段階)。もし使用可能なDNNがない場合、ProvisioningのためのDNNがあるか確認し、ある場合、DNNに接続のためのセッション生成をリクエストする。事業者は未認証端末110がProvisioning DNに接続可能であるか政策確認後、接続を許容することができる。ネットワークはセッション設定過程でportal serverの住所を端末110に送信し、端末は受信されたPortal Serverに端末110のブラウザー又は指定された応用(APP:application)を介して接続する(1070段階)。
端末110がブラウザー又は指定された応用(APP)を介して接続したポータルサーバーはデータ販売先の機能を含むことができる。データ販売先ではユーザにデータ利用権を販売し、購買時の端末110にデータ利用権を設置する。データ利用権には認証情報、データ使用量、事業者リスト、データ販売先及び付加情報を含む。
ユーザはデータ販売先に接続し、データ利用権を購入してデータを購入し(1080段階)、データ利用権を活用し、事業者が提供するデータサービスを用いることができる。データ販売先は地域移動通信事業者が運営することもでき、端末製造社が運営することも可能であり、移動通信事業者と端末製造社ではない第3のサービス運営者が運営することも可能である。
データ利用権は以下のような情報を含むことができる。
-認証情報(Credential):認証ID及びパスワード(Password)でセッションのEAP(extensible authentication protocol)認証時に活用される。
- データ使用量(QUOTA):データ使用量、使用期間、QoS情報
-使用可能の事業者リスト(PLMN list):使用可能な事業者リスト
-データ販売先の情報:Portal Address、AAAサーバー住所又はAAAサーバーでRoutingするためのドメイン住所、及び認証情報
-サービス付加情報:ローミング時、地域移動通信事業者で用いる電話番号など
ユーザはPortalサーバーに接続してデータ利用権を購買する場合、ユーザ端末110にデータ利用権が設置される。端末110はデータ利用権をもって使用可能なユーザのデータネットワークにセッション認証後のセッションを用いることができる(1085段階、1090段階)。端末110のデータ使用期間満了及びデータ使用量消尽時(1095段階)、端末110又はネットワークは端末110のユーザに通知する。
端末110はデータ利用権に記載された認証情報と事業者が登録過程を介して端末110に伝達したDNN及びS-NSSAI情報を活用してセッションを認証する。このような手続きは以下のような詳細手続きを伴う。
-ネットワーク(AMF)120が端末110に登録手続き過程でDNN情報を提供する。
-端末110はProvisioningされたデータ利用権に一致するDNNがあるか判断し、ある場合、セッションを生成をリクエストする。
-ネットワーク(SMF)130が端末110が提示したデータ利用権情報を介してセッション認証サーバー(AAA)140を見つける。
-端末110とセッション認証サーバー140間の認証に成功した場合、SMF130はセッション認証サーバー140から端末110の許容サービスプロファイルによって端末110が購買したデータ使用量及び使用期間に対する情報を獲得する。
-セッション認証に成功した端末110はIP住所を含むセッションに接続に必要な情報を獲得する。
データ使用期間満了時又はデータ使用量消尽時、ネットワーク(SMF)130はデータセッションを終了する。データ使用期間満了以前又はデータ使用量消尽以前にネットワーク(SMF)130は端末110に使用期間満了を通報する。ネットワーク130はデータ使用量消尽前に端末110に使用量消尽を告知する。通報を受けた端末110はユーザに使用期間満了及び使用量消尽情報を表示し、データポータルサーバーで接続を誘導して追加データ使用権追加購買又は利用権更新を誘導することができる。
<第1実施形態>
図2は、本発明の一実施形態によるユーザの受動モード選択画面を示し、図3は本発明の一実施形態による端末のPLMN Discovery実行手続きを示す。
本発明は、ユーザの受動モード選択機能を提供する。ユーザが旅先や出先に到着して移動通信事業者の選択モードを受動選択モードで切り替える時、端末110は移動通信事業者ディスカバリー(discovery)手続きを行う。端末110では使用可能な事業者リストと共に、発見された事業者がホーム事業者のローミングパートナーであるか非認証モード(Unauthenticated Mode)をサポートするかに対する可否をユーザ画面に表示する(図2の受動モード選択画面参照)。端末110はPLMN discovery実行時(310段階)、事業者が放送するSIB(system information broadcast)情報を介して当該事業者がUnauthenticated Modeサポート可否を判断する(320、323、325段階)。端末110は各事業者が放送するSIB情報を介して、事業者のPLMN IDと事業者がUnauthenticated modeサポート可否を受信する。このような内容は図3のPLMN Discovery手続きに示されている。図3の例示でPLMN B事業者190は端末110のローミングパートナー事業者である。PLMN C事業者193は端末110のローミングパートナー事業者ではないがUnauthenticated Modeをサポートする事業者である。PLMN D事業者195は端末110のローミングパートナー事業者でもなくUnauthenticated modeもサポートしない。
端末110はUSIMにあるローミング事業者であるか否かと放送情報から抽出したUnauthenticated Modeサポート可否を介して各事業者に対する情報をユーザ画面に表示する(330段階)。
<第2実施形態>
図4a及び図4bは、本発明の一実施形態による事業者別の可用DNN及びサービスDiscovery手続きを示す。
第2実施形態は、端末110の事業者別の可用DNN(data network name)をdiscoveryする手続きである。端末110はUnauthenticated ModeをサポートするPLMNに対してregistration手続きを行う。このような登録手続きの実行時、端末110のデータ利用権で使用可能なDNNがあるかを検査する。
端末110はUnauthenticated Modeで接続する指示者を含んでregistration request送信する。端末110に対する情報はIMSI(international mobile subscriber identity)、IMEI(international mobile equipment identity)、端末製造番号、端末製造社番号、認証書含み可否を含むことができる。端末110がデータ利用権に許容される DNに接続のためにregistrationを行う場合、端末110はデータ利用権内にあるID情報を含んでメッセージを送信する。
ネットワーク(AMF)120はUnauthenticated Modeをサポートする場合、端末110のIMSI情報及び端末110が送信したID情報を解釈してこの許容可否を加入者情報を介して確認する。ネットワーク120は端末110の接続を許容し、端末110の接続が許容されるデータネットワークに対する情報を端末110に送信する。
端末110がUnauthenticated Modeでネットワークに接続を試みる場合、端末110はネットワークにUnauthenticated Mode又は機器認証接続モードをネットワークに通知する。このように通知する方法は端末110の登録メッセージに含まれたSUPI(subscription permanent Identifier)をNAI(network access identifier)基盤のSUPIを用いることによって通知したり、又は別途の指示者を介して接続モードをネットワークに通知することができる。ネットワークは端末110に機器認証を要求することができ、機器認証が要求されるネットワークで端末110は機器認証を行う。このような過程は図4a及び図4bに例示されたように動作することができる。
例示された図4a及び図4bの401及び402段階で端末110はSUPIを介して機器認証接続モードをネットワーク120に通知する。ネットワーク(AMF)120は機器認証提供可否を判断して(403乃至407段階)、機器認証(例えば、EAP-TLS(extensible authentication protocol-transport layer security))手続きを開始する(408段階)。この場合、AMF120は端末110の機器認証を行うことができるAUSF(authentication server function)175を選択する。端末110、AMF120、AUSF175は機器認証手続き(例えば、EAP-TLS)を行う(409段階)。成功的に機器認証手続きが行われると、ANF120は端末110が使用可能なDNN及びS-NSSAIリストを端末110に伝達する(410乃至422段階)。
<第3実施形態>
図5は、本発明の一実施形態による事業者別の接続許容されるDN情報表示画面を示す。
本発明の第3実施形態ではPLMNで接続が許容されるDNに対する情報を端末110の画面に表示する内容である。図5の例示のように、端末110は登録手続きを行う過程でPLMN別で収集された可用したDN情報を端末110に表示する。事業者受動選択モードにある端末110はユーザにとって接続するDNを選択するようにDN情報又はサービス情報を画面に表示する。
ユーザの端末110にデータ利用権がある場合、データ使用接続ボタンを表示する。ユーザがデータ接続ボタンを押すと、セッション生成手続きを行う。端末110はデータ利用権内にある認証情報(Credential、すなわち、IDとパスワード又は認証書)を活用してsecondary authentication過程を行う。端末110は地域移動通信事業者に登録されているデータ販売先(data shop)で運営するportal serverに接続するためのDN情報を表示することができる。ユーザが購買ボタンを押す場合、端末110はportal接続のためのデータセッションを生成する。
<第4実施形態>
図6a及び図6bは、本発明の一実施形態によるセッション接続認証手続き及びDNプロファイル受信及び設定手続きを示す。
第4実施形態ではセッション接続及び認証手続きに関する内容を記述する。
端末110はデータ利用権内の認証情報を介してEAP認証を行う。成功的な認証以後、認証サーバー(DN AAA)140はデータ利用権が許容するDNサービスプロファイルをSMF130に伝達する。このような過程は図6a及び図6bのセッション接続及び認証手続きに例示されたような手続きで行われる。
図6a及び図6bの601段階及び602段階で端末110はPDU(protocol data unit)セッション生成の時、External DN authenticationを要する指示者を含むメッセージをAMF120及びSMF130に送信することができる。604段階乃至606段階で端末110はデータ利用権に含まれたID情報をSMF130に伝達する。607段階及び608段階でSMF130はIDに含まれた情報に基づいてDN-AAA140を見つける。609段階では端末(UE)110、SMF130、認証サーバー140間にEAP認証手続きを行う。610段階では認証サーバー(DN-AAA)140でデータ利用権に該当するDN profileをSMF130に伝達する。DN ProfileはDN-AAA140の運営者と事業者が協約したProfile index又はユーザに提供する使用量情報を含む。DN Profile情報にはユーザに提供するQoS情報を含む。
DN Profile情報には第3事業者が許容するIP filter又はURL情報を含むことができる。
SMF130は必要時、DN profileをPCF(policy control function)180にリクエストしてQoS Profileを受信し、ここに該当するQoS及び課金政策を施行(enforcement)する(612段階)。613a段階乃至615段階でAMF120は端末110に成功的なDN接続を通知する。
<第5実施形態>
図7は、本発明の一実施形態による使用量満期通知設定及び告知方法(AF triggered)を示し、図8は、本発明の一実施形態による使用量満期通知設定及び告知方法(UE subscription using NASSM)を示し、図9は、本発明の一実施形態によるデータ使用権及び期間通知設定画面を示す。
第5実施形態はデータ利用権の満期通知サービスに対する内容である。図9に例示したように、ユーザはデータ利用権による使用量満期通知を設定する。ユーザがセッション別の使用量に対するThresholdを設定してこれを告知することができる方法では、応用階層で満期通知を設定して公知する方法とNAS階層を介してPDUセッション生成と変更手続きを介して通知を設定して公知する方法がある。
応用階層を介して満期通知を設定して告知する方法で、端末110は端末110のOS又は端末110に搭載されたアプリとポータルサーバー(AF:application server)199)に使用量の満期通知設定情報を登録する(701段階)。データ販売先ポータルサーバー(data shop)は事業者のNEF/PCF180にユーザ満期通知設定をリクエストする(702a、702b段階)。応用階層を通じる使用量の満期通知設定及び使用量の満期予定告知は図7に例示された通りである。703a及び703b段階でNEF/PCF180はUDMにサービングSMF130の情報をリクエストして受信する。そして、704a乃至705b段階でNEF/PCF180はSMF130がUPF160にイベントトリガーリング条件を設定するようにリクエストし、SMF130はUPF160にイベントトリガーリング条件を設定することができる。706段階でUPF160は、例えば、使用量がthresholdに到逹した場合にイベントトリガーリングして707段階でSMF130にイベントレポートをする。708及び709段階でSMF130はAF199にreturn address(URL)を通知し、710段階でAF199は端末110に使用量の満期通知を通知することができる。
NAS階層を活用して満期通知を設定して告知する方法では、ユーザ(端末110)が当該セッションの生成時に満期通知に対するしきい値(threshold)を伝達し、SMF130に満期通知をリクエストし(801段階)、SMF130で満期時のセッション変更を介して端末110に通知する(813段階)。NAS階層を通じる使用量の満期設定及び使用量の満期予定告知方法に対する例示は図8の通りである。801段階乃至803段階で端末はAFM120を介してSMF130にthreshold及びreference idを含むPDU session modification requestを用いて満期通知を設定することができる。804a乃至804b段階でSMF130はUPF160にイベントトリガーリング条件を設定することができる。811段階でUPF160は例えば、使用量がthresholdに到逹した場合にイベントトリガーリングして812段階でSMF130にイベントレポートをする。813段階乃至814段階でSMF130は端末110にreference idを含む使用量の満期告知することができる。
<第6実施形態>
第6実施形態は使用量の満了予定公知方法に係る内容である。
端末110はセッションの生成以後、データに対する送/受信量をカウンティングする。端末110がセッション満了を検出すると、端末110はユーザに使用量の満了予定を告知し、ポータルサーバー接続を案内する。
端末110はデータ送/受信量を計算してしきい値に到逹すると、ユーザに満了告知を行う。端末110のデータ送/受信をカウンティングしてセッション満了を告知する方式では、端末110内で使用量をカウンティングする方式とネットワークで使用量をカウンティングしてこれを端末110に通知する方法がある。
端末110内で使用量をカウンティングする方式を用いる場合、端末110の最大使用量がQuotaで明示された場合、端末110がセッション別の送/受信されたデータ量をカウンティングする。基本値(default)で設定されたりユーザが設定したしきい値に到達すると、端末110のOSにこれを告知して端末110のOSでユーザに告知する。ユーザがデータを使用し、画面がオンされている場合、端末110はポップアップ(Pop-up)又はオーバレイ方式で画面に表示する。そうではない場合、端末110は画面に表示せずOSの内部公知メッセージを介してユーザに告知する。
ネットワークで使用量をカウンティングする方式を用いる場合、ネットワーク(SMF)130でデータ利用権に該当するDN profileを設定した以後、UPF160で使用量を計算する。使用量に対するthresholdに到逹すると、UPF160は使用量がthresholdに到逹したことをSMF130に通知し、SMF130は端末110にSM-NASを介してこれを伝達する。Online AccountingのためのSMF-UPFの間のデータレポーティング方法は以下の2つのいずれか一つの方式で可能である。第1、SMF130はUPF160にデータカウンティングに対するレポーティングを設定する。レポーティング設定時の単位データ報告量に対する設定値を設定し、UPF160は端末110のPDUセッション別で単位データ報告量ほどのパケットを送/受信した場合、これをSMF130に報告する。SMF130ではしきい値を確認する。第2の方式で、SMF130はUPF160にしきい値に到逹すると、レポーティングをするように設定し、UPF160は送/受信データ量をカウンティングしてしきい値に到逹すると、これをSMF130に報告する。
<第7実施形態>
第7実施形態は利用期間満了及び使用量消尽時、ネットワークはセッションに対するサービスを中断させる。セッションサービスの中断はセッションを終了させるか、セッションに対するインターネット接続を遮断し、ポータルサーバーなどの特定サービスのみを可能にする方法がある。第1、セッションを終了する方法では利用期間が満了されたり使用量が消尽された場合、SMF130はPDU session release手続きを行う。端末110はセッションの終了を検出し、ユーザにセッション満了事由、すなわち、期間満了又は使用量消尽を公知し、これと共ににデータ販売先情報を端末110に伝達して端末110ではデータ販売先情報を表示する。端末110がデータ販売先接続を試みる時、データ販売先接続のためのセッションを生成する。
第2で、セッション情報を変更する方法がある。すなわち、利用期間が満了されるか使用量が消尽される場合、SMF130は以下のようにセッションに対する属性を変更させる。SMF130はトラフィックフィルター規則(Traffic Filter Rule)を変更し、インターネット接続トラフィックを遮断してデータ販売先に向けるパケットのみを許容する。若しくはSMF130はHTTPトラフィックを検出してHTTPリクエストをデータ販売先に向けるようにRedirectionさせる。セッション情報を変更する方法ではネットワークは端末110にセッション変更手続きを行い、この過程で端末110は使用満了を検出してユーザにセッション満了事由(期間満了又は使用量消尽)を公知し、これと共にデータ販売先情報を表示する。端末110がデータ販売先接続を試みる時 、データ販売先接続のために同一なセッションを用いる。
<第8実施形態>
第8実施形態ではデータ販売先接続画面及び購買動作を説明する。図9の例示のようにユーザはデータ販売先を介してデータ利用権を購買し、利用権による使用量満期通知を設定することができる。
データ販売先サーバーは端末110のブラウザー又は応用プログラム(APP)を介してユーザが購買した利用権を端末110に設置する。ユーザがデータ利用権を使ってネットワークに接続をしようとすると、ネットワークは現在のPDUセッションをキャンセルしたり、若しくは現在の接続された移動通信網に登録をキャンセルし、再接続することができる。端末110がネットワークに再接続する場合、データ利用権にある情報を活用し、ネットワークに再接続したり、PDUセッションの生成の時の認証情報で活用することができる。
<第9実施形態>
第9実施形態ではデータ販売先で販売するデータ利用権内の情報に対する具体的な例示である。データ利用権内にはデータの使用量、使用期間の使用先(PLMN list)及び事業者別に臨時加入者番号などの情報を含むことができる。データ利用権が含むことができる詳細情報は以下の通りである。
-利用権固有番号(Voucher Identifier)
-一列番号(Serial Number)
-データ使用量及び使用期間(QUOTA)
■ Quota Profile ID
■ Usage bytes、Usage time(in hours)、Usage period(from when to when)
■ QoS:5QI/QCI、MBR、GBR、PDB、PER
-事業者別の臨時/グループ加入者番号
■ NAI based SUPI for accessing 5GC:Registration過程で認証時に用いるIdentity
■ Pre-reserved IMSI for accessing EPC
■S-NSSAI orSST or DDN/APN
-使用可能先のリスト
■ PLMN List
-DataShop&認証のための情報
■ PortalServer URL、APP installation URL
■ DN-AAA server domain name
-利用権有効期間(Validity Period)
-利用権発給者(Voucher Issuer)
-発給者署名(Signature of Issuer)
<第10実施形態>
第10実施形態は地域移動通信事業者がデータ販売先を運営するシナリオに対する具体的な例示である。このようなシナリオはユーザが旅先/出先で受動ローミング設定後、地域事業者ポータルに接続してデータ利用権を購買するシナリオである。
■ ネットワーク探索及び選択(受動設定時)
■ 登録過程(端末110のホーム事業者が地域事業者とローミングパートナーではない場合)
● Preserved SUPI使用の時に無認証で接続する(SSTを特定したSST用いることも可能)
● Preserved SUPIに登録時、Portal接続のためのDNN、S-NSSAIをAdvertisementし、Registration Validity Timerを端末に伝達する。
■ ポータルセッション生成及びポータルサーバー接続
● ポータルに接続するためのDNNを受信された端末はDNNにPDUセッション生成リクエスト送信
● ネットワークは端末110のSUPI及びDNNを見てRestricted Portal Service のためにPDUセッション生成を許可する。
- PCF180/UDM170を介して、設定されたPortal住所及びRestricted Service Profile(QoS、IP Filter Rule)をダウンロードしてこれをenforcementする。
● PDUセッション生成許可時、端末110のPortal Serverの住所(地域事業者運営時)を端末110に送信する。
● 端末110のブラウザー又はAPPは受信されたPortal ServerでHTTP リクエストを送信する。
● ユーザは(地域事業者が運営する)データ購買処に接続して支払い情報を入力する(他のモデルと差異:地域事業者に新規ユーザで加入する。加入時に事業者認証のためのCredential Provisioning必要)
-支払い情報:信用カード情報、三星ペイなど
● ユーザはデータ利用権を購買すると、ポータルサーバーは端末110にデータ利用権をダウンロードする。
● ユーザがデータ利用権をクリックすると、事業者受動モード設定画面で事業者リストにデータ利用権使用接続を表示する。
● ユーザがデータ利用権を用いた接続をクリックすると、再登録過程を行う。
■ 再登録過程(AMF120)
● 現在Preserved SUPIを用いた無認証モードに登録されている状態であれば、De-registration手続きを行う。
● データ利用権に含まれたSUPIで登録を試みる。
● AMF120はSUPIにEAP認証を決定してEAP認証をEAP-Request/Identityを端末に送信してEAP認証を開始する(ポータル接続を介して受信されたCredentialを用いて認証する。)
● 端末110がEAP-Response/Identity(NAI)を送信すると、AMF120はNAIのdomain nameを見てEAP-Serverを決定してAAA140に認証リクエストを送信する。
● 端末110、AMF120、認証サーバー140はEAP認証を行う。
■ セッション生成過程
● 端末110はデータ利用権にあるDNN又はS-NSSAIと共にPDUセッション生成をリクエストする。
●SMF130はEAP認証手続きを開始する。端末110はデータ利用権に含まれたVoucher IDに応答すると、SMF130はAAA140を見つける。EAP認証手続きを行う。
● EAP認証成功時にDN-AAA140はDN Profile IDを送信する。SMF130はPCF180にDN Profile IDに該当する協約されたProfileをダウンロードする。
<第11実施形態>
第11実施形態はデータ販売先を端末製造社が運営するシナリオに関する。本シナリオではユーザは携帯電話購買時、若しくは携帯電話製造社のオンラインショップでグローバルローミングデータバウチャー(データ利用権)を購買するシナリオである。本シナリオの実行手続きは以下の通りである
■ ネットワーク探索及び選択(受動設定画面で、データ利用権が使用可能な事業者見つけ、ユーザは利用権を選択する)
■ 登録過程(端末110のホーム事業者が地域事業者とローミングパートナーではない場合)
●SUPIに製造社のNAIで登録を試み、AMF120はSUPIを見てUnauthenticated Modeで登録するか、端末機器認証で登録するかを決定する。
● 端末機器認証で登録を決定すると、AMF120はEAP-Identity/Requestを端末110に送信する。
● 端末110がEAP-Response/Identity(NAI)を送信すると、AMF120は NAIのdomain nameを見て機器認証製造社EAP-Serverに接続する。
● 端末110、AMF120、認証サーバーは EAP認証を行う。
● 認証が成功すれば、端末製造社と協約された使用可能なDNN、S-NSSAIリストを端末110に与える。
■ セッション生成過程
● 端末110はデータ利用権にあるDNN又はS-NSSAIと共にPDUセッション生成をリクエストする。
●SMF130はEAP認証手続きを開始する。端末110はデータ利用権に含まれたVoucher IDで応答すると、SMF130はAAA140を見つける。EAP認証手続きを行う。
● EAP認証成功時にDN-AAA140はDN Profile IDを送信する。SMF130はPCF180にDN Profile IDに該当する協約されたProfileをダウンロードする。
■ ポータルセッション生成及びポータルサーバー接続(機器認証を成功したが、データ利用権を事前に購買しない場合)
● ポータルに接続するためのDNNを受信された端末110はDNNにPDUセッション生成リクエスト送信
● ネットワークは端末110のSUPI及びDNNを見てRestricted Portal Service(Toギャラクシーショップ又はローカル事業者ショップ)のためにPDU セッション生成を許可する。
-PCF180/UDM170を介して設定されたPortal住所及びRestricted Service Profile(QoS、IP Filter Rule)をダウンロードしてこれをenforcementする。
● PDUセッション生成許可時、端末110のPortal Serverの住所(地域事業者操作時)を端末110に送信する。
● 端末110のブラウザー又はAPPは受信されたPortal ServerでHTTPリクエストを送信する。
● ユーザは製造社が運営するデータ購買処に接続して支払い情報を入力する。本シナリオが第11実施形態と異なる点は端末110に機器認証書は既にProvisioningされているということである。
● ユーザはデータ利用権を購買すると、ポータルサーバーは端末110にデータ利用権をダウンロードする。
● ユーザがデータ利用権をクリックすると、事業者受動モード設定画面で事業者リストにデータ利用権使用接続を表示する。
● ユーザがデータ利用権を用いた接続をクリックすれば、再登録過程を行う。
<第12実施形態>
第12実施形態はSMF130がUPF160に使用量監視報告の条件を設定に関する内容である。SMF130はUPF160に端末110のデータ利用権使用による使用量監視報告条件を設定する。SMF130はDN profileで受信した情報を介してUPF160に使用量による使用現況報告条件を設定する。SMF130がUPF160に設定する情報は次のような内容を含む。
■ パケット使用量に対する最大使用量
■ パケット使用量報告に対するしきい値
■ QoS Profile(5QI/QCI)値及びQoS別の使用量
■ QoS別のしきい値
UPF160はSMF130から使用量監視報告条件に応じて次をMF130に報告する。UPF160のSMF130に監視する報告条件は以下の通りである。
■ 端末110のセッションに対するパケット使用量が最大使用量に到達した場合
■ 端末110のセッションに対するパケット使用量がしきい値に到達した場合
■ 端末110セッションのQoSプロファイル(5QI/QCI)に対するパケット使用量が最大使用量に到達した場合
■ 端末110セッションのQoSプロファイル(5Qi/QCI)に対するパケット使用量がしきい値に到達した場合
■ 端末110のセッションの使用総使用時間が最大使用時間に到達した場合
■端末110のセッションの使用総時間がしきい値に到達した場合
これと共にSMF130はUPF160に端末110がアップリンクで用いることができる QoSに対する情報を設定することができ、もし端末110が許容されないアップQoSに該当するQoSを用いてパケットを送信する場合、当該パケットがここに該当することをUPF160が報告することができる。
図11は、本発明の一実施形態による端末の構造を示した図面である。
図11を参考すれば、端末は送受信部1110、制御部1120、記憶部130を含むことができる。本発明において制御部1120は、回路又はアプリケーション特定統合回路又は少なくとも一つのプロセッサと定義されることができる。
送受信部1110は他のネットワークエンティティーと信号を送受信することができる。
制御部1120は本発明で提案する実施形態による端末の全般的な動作を制御することができる。例えば、制御部1120は前述したフローチャートによる動作を行うように各ブロック間の信号流れを制御することができる。具体的に、制御部1120は本発明の実施形態によって地域事業者が提供するデータ利用権を活用して地域事業者のデータサービス、音声/画像通信サービス及び付加サービスを用いることができる。
記憶部1130は送受信部1110を介して送受信される情報及び制御部1120を介して生成される情報のうちの少なくとも一つを記憶することができる。
図12は、本発明の一実施形態によるネットワークエンティティーの構造を示した図面である。
図12を参考すれば、ネットワークエンティティーは送受信部1210、制御部1220、記憶部1230を含むことができる。本発明で制御部1220は、回路又はアプリケーション特定統合回路又は少なくとも一つのプロセッサと定義されることができる。
送受信部1210は端末110又は他のネットワークエンティティーと信号を送受信することができる。
制御部1220は本発明で提案する実施形態によるネットワークエンティティーの全般的な動作を制御することができる。例えば、制御部1220は前述したフローチャートによる動作を行うように各ブロック間の信号流れを制御することができる。具体的に、制御部1220は本発明の実施形態によって地域事業者が提供するデータ利用権を活用してユーザが地域事業者のデータサービス、音声/画像通信サービス及び付加サービスを用いるように制御することができる。
記憶部1230は送受信部1210を介して送受信される情報及び制御部1220を介して生成される情報のうちの少なくとも一つを記憶することができる。
110 UE
120 AMF
130 SMF
140 DN-AAA
150 [R]AN
160 UPF
170 UDM
180 PCF

Claims (14)

  1. 通信システムにおいてSMF(session management function)によって行われる方法であって、
    端末に関連するPDU(protocol data unit)セッション(session)を認証するための第1のメッセージを、DN-AAA(data network authentication authorization accounting)サーバーに送信する段階と、
    前記第1のメッセージに対する応答として、前記DN-AAAサーバーからDN(data network)プロファイル(profile)インデックスを含む第2のメッセージを受信する段階と、
    前記DNプロファイルインデックスをPCF(policy control function)に送信する段階と、
    前記PCFから、前記DNプロファイルインデックスに関連付けられたQoSプロファイルを受信する段階と、を含む方法。
  2. 前記QoSプロファイルは5QI(5G QoS identifier)又はQCI(QoS class identifier)の少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記DNプロファイルインデックスはPCF(policy control function)に設定された前記QoSプロファイルを検索するためのものであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記端末から、前記PDUセッションに対する設定を要求するためのメッセージを受信する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 通信システムにおいてDN-AAA(data network authentication authorization accounting)サーバーによって行われる方法であって、
    SMF(session management function)から、端末に関連するPDU(protocol data unit)セッション(session)を認証するための第1のメッセージを受信する段階と、
    前記PDUセッションの認証が確認された場合、前記第1のメッセージの応答として、前記SMFにDN(data network)プロファイル(profile)インデックスを含む第2のメッセージを送信する段階と、を含み、
    前記DNプロファイルインデックスは、前記SMFからPCF(policy control function)に送信され、前記PCFから前記DNプロファイルインデックスに関連付けられたQoSプロファイルを受信するために用いられる、ことを特徴とする方法。
  6. 前記QoSプロファイルは5QI(5G QoS identifier)又はQCI(QoS class identifier)の少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記DNプロファイルインデックスはPCF(policy control function)に設定された前記QoSプロファイルを検索するためのものであることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  8. 通信システムのSMF(session management function)であって、
    送受信部と、
    前記送受信部に接続され、端末に関連するPDU(protocol data unit)セッション(session)を認証するための第1のメッセージを、DN-AAA(data network authentication authorization accounting)サーバーに送信し、前記第1のメッセージに対する応答として、前記DN-AAAサーバーからDN(data network)プロファイル(profile)インデックスを含む第2のメッセージを受信し、前記DNプロファイルインデックスを、PCF(policy control function)に送信し、前記DNプロファイルインデックスに関連付けられたQoSプロファイルを、前記PCFから受信する制御部と、を含むことを特徴とするSMF。
  9. 前記QoSプロファイルは5QI(5G QoS identifier)又はQCI(QoS class identifier)の少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項8に記載のSMF。
  10. 前記DNプロファイルインデックスはPCF(policy control function)に設定された前記QoSプロファイルを検索するためのものであることを特徴とする、請求項9に記載のSMF。
  11. 前記制御部は、さらに、前記端末から、前記PDUセッションに対する設定を要求するためのメッセージを受信することを特徴とする、請求項8に記載のSMF。
  12. 通信システムのDN-AAA(data network authentication authorization accounting)サーバーであって、
    送受信部と、
    前記送受信部に接続され、端末に関連するPDU(protocol data unit)セッション(session)を認証するための第1のメッセージを、SMF(session management function)から受信し、前記PDUセッションの認証が確認された場合、前記第1のメッセージの応答として、前記SMFにDN(data network)プロファイル(profile)インデックスを含む第2のメッセージを送信する制御部と、を含み、
    前記DNプロファイルインデックスは、前記SMFからPCF(policy control function)に送信され、前記PCFから前記DNプロファイルインデックスに関連付けられたQoSプロファイルを受信するために用いられる、ことを特徴とするDN-AAAサーバー。
  13. 前記QoSプロファイルは5QI(5G QoS identifier)又はQCI(QoS class identifier)の少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項12に記載のDN-AAAサーバー。
  14. 前記DNプロファイルインデックスはPCF(policy control function)に設定された前記QoSプロファイルを検索するためのものであることを特徴とする、請求項12に記載のDN-AAAサーバー。
JP2020507993A 2017-08-11 2018-08-10 受動ローミング及びデータ利用権 Active JP7246750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170102416A KR102404916B1 (ko) 2017-08-11 2017-08-11 수동 로밍 및 데이터 이용권
KR10-2017-0102416 2017-08-11
PCT/KR2018/009168 WO2019031912A1 (ko) 2017-08-11 2018-08-10 수동 로밍 및 데이터 이용권

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020530713A JP2020530713A (ja) 2020-10-22
JP7246750B2 true JP7246750B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=65271557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507993A Active JP7246750B2 (ja) 2017-08-11 2018-08-10 受動ローミング及びデータ利用権

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11006004B2 (ja)
EP (1) EP3654727B1 (ja)
JP (1) JP7246750B2 (ja)
KR (1) KR102404916B1 (ja)
CN (1) CN110999344B (ja)
ES (1) ES2886254T3 (ja)
WO (1) WO2019031912A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112073216A (zh) * 2018-02-05 2020-12-11 华为技术有限公司 获取链路质量的方法和装置
CN110830994B (zh) * 2018-08-13 2021-09-14 华为技术有限公司 会话迁移的方法、装置和存储介质
US11224093B2 (en) * 2018-08-13 2022-01-11 Ofinno, Llc Network initiated UPF sessions transfer
WO2020131932A2 (en) * 2018-12-17 2020-06-25 Apple Inc. Methods for simultaneous support of resource selection modes and configuration mechanisms for nr v2x sidelink
GB2581232B (en) * 2019-02-08 2021-02-24 Metaswitch Networks Ltd Improvements to core network functions
US20220030488A1 (en) * 2019-03-18 2022-01-27 Apple Inc. Data forwarding in mr-dc with 5gc operations involving sn change
CN112469024B (zh) * 2019-09-09 2022-03-29 华为技术有限公司 一种会话管理的方法及装置
WO2022032543A1 (zh) * 2020-08-12 2022-02-17 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
US20220264296A1 (en) * 2021-02-18 2022-08-18 Nokia Technologies Oy Enhanced onboarding in cellular communication networks
US20240195921A1 (en) * 2021-03-30 2024-06-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) User Notifications Handling in a Communications Network

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170171752A1 (en) 2015-12-14 2017-06-15 Qualcomm Incorporated Securing signaling interface between radio access network and a service management entity to support service slicing
WO2018137873A1 (en) 2017-01-27 2018-08-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Secondary authentication of a user equipment

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1619854A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-25 Siemens Mobile Communications S.p.A. SIP message extension for push to watch service
US7877469B2 (en) 2006-02-01 2011-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Authentication and authorization for simple network management protocol (SNMP)
US7554942B2 (en) * 2006-04-03 2009-06-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Geographical restriction of services in a packet data telecommunications network
US8407464B2 (en) 2006-10-10 2013-03-26 Cisco Technology, Inc. Techniques for using AAA services for certificate validation and authorization
US10264029B2 (en) 2009-10-30 2019-04-16 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for packetized content delivery over a content delivery network
KR101673622B1 (ko) 2011-01-28 2016-11-08 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 서비스품질에 따른 서비스 제공 방법 및 장치
EP2670174B1 (en) 2011-01-28 2020-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd Device and method for controlling charging in a mobile communication system
US20150085749A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Qualcomm Incorporated Mechanism to exchange proprietary signaling messages between a ue and a network
KR102272838B1 (ko) 2014-11-11 2021-07-06 삼성전자주식회사 이동통신 네트워크를 통한 데이터 서비스 제공 방법 및 장치
WO2016140469A1 (ko) * 2015-03-05 2016-09-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 접속을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2017019118A1 (en) * 2015-07-28 2017-02-02 Intel Corporation Network attach process through a combined general packet radio service (gprs) attach message and a packet data protocol (pdp) context activation procedure
KR102633995B1 (ko) 2016-08-22 2024-02-06 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서, 단말과 써드 파티 서버 간의 인증 요청 방법 및, 이를 위한 단말 및 네트워크 슬라이스 인스턴스 관리 장치
US10070302B2 (en) * 2016-08-30 2018-09-04 Verizon Patent And Licensing Inc. Internet of things (IoT) delay tolerant wireless network service
US10171682B1 (en) * 2017-06-30 2019-01-01 Verizon Patent And Licensing Inc. Network interface for tracking radio resource utilization
US10440031B2 (en) * 2017-07-21 2019-10-08 Cisco Technology, Inc. Wireless network steering

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170171752A1 (en) 2015-12-14 2017-06-15 Qualcomm Incorporated Securing signaling interface between radio access network and a service management entity to support service slicing
WO2018137873A1 (en) 2017-01-27 2018-08-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Secondary authentication of a user equipment

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TR 23.799 V14.0.0 (2016-12),Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/23_series/23.799/23799-e00.zip>,2016年12月16日,第216頁
Qualcomm Incorporated,TS 23.502: Completion of PDU session establishment authentication and alignment to SA3[online],3GPP TSG SA WG2 #122 S2-174456,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_122_Cabo/Docs/S2-174456.zip>
Samsung,TS23.501: Updates to AF influence on traffic routing[online],3GPP TSG SA WG2 #122 S2-174405,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_122_Cabo/Docs/S2-174405.zip>
TR 22.820 on "Study on Provision of Access to Restricted Local Operator Services by Unauthenticated UEs" (FS_PARLOS), Version 2.0.0[online],3GPP TSG SA #75 SP-170167,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/TSG_SA/TSGS_75/Docs/SP-170167.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
ES2886254T3 (es) 2021-12-16
KR20190017490A (ko) 2019-02-20
JP2020530713A (ja) 2020-10-22
CN110999344B (zh) 2022-08-19
US20200366794A1 (en) 2020-11-19
CN110999344A (zh) 2020-04-10
US11006004B2 (en) 2021-05-11
EP3654727A4 (en) 2020-05-20
US11470204B2 (en) 2022-10-11
US20210266410A1 (en) 2021-08-26
WO2019031912A1 (ko) 2019-02-14
EP3654727A1 (en) 2020-05-20
EP3654727B1 (en) 2021-07-28
KR102404916B1 (ko) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7246750B2 (ja) 受動ローミング及びデータ利用権
US20230164540A1 (en) Method and apparatus for accessing cellular network for sim profile
US11716246B2 (en) Device and method for providing edge computing service in wireless communication system
EP3398305B1 (en) Method and architecture for virtualized network service provision
US11115900B2 (en) Apparatus and method for providing operator specific service
US11627622B2 (en) Method and system for HPLMN-based traffic control when UE is registered on different PLMNs
KR20180120553A (ko) 5g 서비스 협상을 위한 등록 타입 추가 방법 및 장치
US11558813B2 (en) Apparatus and method for network automation in wireless communication system
US11546759B2 (en) Method and device for communicating in wireless communication system
US11723026B2 (en) Systems and methods for multi-dimensional differentiation of radio access networks
US20230132454A1 (en) Method and apparatus for supporting edge computing service for roaming ue in wireless communication system
EP4172796A1 (en) Methods, architectures, apparatuses and systems directed to transaction management in blockchain-enabled wireless systems
US11864026B2 (en) Systems and methods for access barring based on slice information
US11997492B2 (en) Apparatus and method for information security in wireless communication
KR20210116453A (ko) 네트워크 구성 장치, 서버 및 통신 시스템
KR20220135130A (ko) 무선 통신 시스템에서 세션 관리를 위한 방법 및 장치
CN118339918A (zh) 用于quic应用的业务处理方法
KR20190132168A (ko) 사업자의 제한적인 서비스에 대한 망접속 제어 방법 및 장치
KR20210039922A (ko) 무선 통신 시스템에서 네트워크 관리 메시지의 전송을 위한 장치 및 방법
KR20210055417A (ko) 무선 통신 시스템에서 가입자 정보를 이용하여 단말의 정책을 전송 및 수행하기 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150