JP7243751B2 - プロトン伝導体及び電気化学デバイス - Google Patents

プロトン伝導体及び電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7243751B2
JP7243751B2 JP2021032503A JP2021032503A JP7243751B2 JP 7243751 B2 JP7243751 B2 JP 7243751B2 JP 2021032503 A JP2021032503 A JP 2021032503A JP 2021032503 A JP2021032503 A JP 2021032503A JP 7243751 B2 JP7243751 B2 JP 7243751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proton
proton conductor
conductivity
oxygen
protons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021032503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022133679A (ja
Inventor
慎吾 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2021032503A priority Critical patent/JP7243751B2/ja
Publication of JP2022133679A publication Critical patent/JP2022133679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243751B2 publication Critical patent/JP7243751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、プロトン伝導体及び電気化学デバイスに関し、さらに詳しくは、酸素塩素複合化合物を含むプロトン伝導体、及びこれを用いた電気化学デバイスに関する。
プロトン伝導体は、その内部をプロトンが移動できる固体材料であり、燃料電池、水素センサー、水素ポンプなどに用いられている。
プロトン伝導体としては、例えば、
(a)ナフィオン(登録商標)(非特許文献1)に代表されるプロトン伝導性高分子、
(b)少量のBaCeO3を固溶させたYドープBaZrO3系酸化物(非特許文献2)、Ba(Zr1-x-yYbxNiy)O3-δ(特許文献1)、InドープSrCeO3からなる母体の表面にInドープSrZrO3からなる表面層が接合された接合体(特許文献2)などのペロブスカイト構造を有する金属酸化物、
(c)CsHSO4などのイオンガラス
などが知られている。
これらの内、プロトン伝導性高分子は、構造内に含まれる水分子を介してプロトン伝導を行う(グロータス機構)。そのため、そのプロトン伝導性は水分量に依存し、低湿度環境や水が蒸発し始める80℃以上ではプロトン伝導性が低下する(非特許文献3)。
プロトン伝導性の金属酸化物において、金属酸化物内に取り込まれたプロトンは酸素と結合し、水酸基として存在する(非特許文献2)。すなわち、プロトン伝導性の金属酸化物においてプロトンが伝導するためには、熱振動によって伝導を誘発するしかなく、プロトン伝導性は温度に依存する。10-2S/cm以上の伝導率を得るためには、一般的には300℃以上の加熱が必要となる。
CsHSO4などのイオンガラスは、~120℃以下で相転移等によりプロトン伝導性を失うため、実用には向かない。結果として、100℃~150℃で良好にプロトン伝導する物質が存在しない(非特許文献4)。
さらに、室温~150℃程度の温度域において、無加湿条件においても高いプロトン伝導度を示すプロトン伝導体が提案された例は、従来にはない。
特開2019-106360号公報 特開2014-058421号公報
https://en.wikipedia.org/wiki/Nafion K. D. Kreuer "Proton-Conducting Oxides" Annu. Rev. Mater. Res. 2003. 33:333-359 Yoshitugu Sone, Per Ekdunge and Daniel Simonsson "Proton Conductivity of Nafion 117 as measured by a Four-Electrode AC Impedance Method" J. Electrochem. Soc., 143, 4, 1996, 1254-1259 Klaus-Dieter Kreuer, Stephen J. Paddison, Eckhard Spohr, and Michael Schuster "Transport in Proton Conductors for Fuel-Cell Applications: Simulations, Elementary Reactions, and Phenomenology" Chemical Review 2004, 104, 4637-4678
本発明が解決しようとする課題は、室温~150℃程度の温度域において、無加湿条件下においても高いプロトン伝導度を示す新規なプロトン伝導体を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、このようなプロトン伝導体を用いた電気化学デバイスを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係るプロトン伝導体は、次の式(1)で表される組成を有し、空間群Pmnmに属する酸素塩素複合化合物を含む。
x-(Fe1-xMgx)OCl …(1)
但し、0<x<0.375。
本発明に係る電気化学デバイスは、本発明に係るプロトン伝導体を含む電解質膜及び/又は電極を備えている。
FeOClは、イオン結合性の層状構造を有している。このFeOClのFe3+の一部をMg2+で置換すると、電荷補償により層間にプロトン(H+)が導入される。その結果、式(1)で表される組成を有する酸素塩素複合化合物が得られる。
このような酸素塩素複合化合物において、FeOClの層間を繋ぐ元素は塩素であるため、層間に導入されたプロトンは水酸基を形成しないと考えられる。また、MgがドープされたFeOClにおいて、プロトンは単体で存在しており、水分子を介して伝導する(プロトンリレーをする)必要がないと考えられる。そのため、このような酸素塩素複合化合物を含むプロトン伝導体は、室温~150℃程度の温度域において、無加湿条件下においても高いプロトン伝導度を示すと考えられる。
図1(A)は、FeOClの結晶構造の模式図である。図1(B)は、Hx-(Fe1-xMgx)OClの結晶構造の模式図である。 x-(Fe1-xMgx)OClのXRD測定結果である。 図3(A)は、Mg及びH含有量xと格子定数(a軸、b軸)との関係を示す図である。図3(B)は、Mg及びH含有量xと格子定数(c軸)との関係を示す図である。 x-(Fe1-xMgx)のナイキストプロット(x=0.25)を示す図である。 x-(Fe1-xMgx)の伝導率(x=0.25)の温度依存性を示す図である。 x-(Fe1-xMgx)の伝導率(100℃)のMg及びH含有量依存性を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. プロトン伝導体]
本発明に係るプロトン伝導体は、次の式(1)で表される組成を有し、空間群Pmnmに属する酸素塩素複合化合物を含む。
x-(Fe1-xMgx)OCl …(1)
但し、0<x<0.375。
[1.1. 結晶構造]
図1(A)に、FeOClの結晶構造を示す。FeOClは、イオン結合性の層状構造を有しており、空間群Pmnmに属する。層間は、最表面のCl同士でファンデルワールス結合で弱く接合している。そのため、層間に水素イオン(プロトン)を導入することができれば、良好なプロトン伝導体になると考えられる。
図1(B)に、Hx-(Fe1-xMgx)OClの結晶構造を示す。プロトンは1価のカチオンであるため、材料の電荷補償(カチオンの電荷の総和とアニオンの電荷の総和は同じでなければならない)の観点から、FeOClの層間にプロトンのみを導入することはできない。
本発明に係る酸素塩素複合化合物は、FeOClの層間にプロトンを導入するために、Fe3+のサイトにMg2+を導入したことを特徴とする。このようにして得られた酸素塩素複合化合物は、式(1)で表される組成を有し、かつ、FeOClと同様に、空間群Pmnmに属する。
FeOCl中のFe3+は6配位の元素であるため、同じく6配位であるMg2+と置き換えることができる。また、FeOClのFe3+をMg2+で置換すると、電荷補償により層間にプロトンが導入される。層間には塩素イオンはあるが、酸素イオンはないため、層間に導入されたプロトンは、水酸基にはならず、単独で存在していると考えられる。
[1.2. 組成]
式(1)において、xは、Fe3+を置換するMg2+の量、すなわち、層間へのプロトンの導入量を表す。xが大きくなるほど、層間に導入されるプロトンの量が増加し、高いプロトン伝導度を示す。このような効果を得るためには、xは、0超である必要がある。xは、好ましくは、0.02以上、さらに好ましくは、0.04以上、さらに好ましくは、0.06以上である。
一方、xが大きくなりすぎると、かえってプロトン伝導度が低下する。これは、Mg2+の導入量が過剰になると、格子定数が大きく変化し、結晶構造を維持するのが難しくなるためと考えられる。従って、xは、0.375未満である必要がある。xは、好ましくは、0.34以下、さらに好ましくは、0.32以下、さらに好ましくは、0.30以下である。
[1.3. 他の成分]
本発明に係るプロトン伝導体は、実質的に酸素塩素複合化合物のみからなるものでも良く、あるいは、他の成分が含まれていても良い。
他の成分としては、例えば、
(a)出発原料に由来する不可避的不純物、
(b)酸素塩素複合化合物以外のプロトン伝導体(例えば、ナフィオン(登録商標)に代表されるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマなど)、
(c)酸素塩素複合化合物からなる粉末を結着させるためのバインダー(例えば、ポリテトラフルオロエチレンなど)、
(d)ガス透過性を抑制するためのポリマー、
などがある。
[2. プロトン伝導体の製造方法]
本発明に係るプロトン伝導体は、種々の方法により製造することができる。例えば、本発明に係るプロトン伝導体は、
(a)所定量のFeCl3と、所定量のMgCl2を水に溶解させて水溶液とし、
(b)水溶液を加熱し、水を蒸発させると同時にFeCl3とMgCl2とを反応させる
ことにより製造することができる。
[2.1. 水溶液の調製]
水に溶解させるFeCl3とMgCl2のモル比は、目的とする組成が得られるモル比とする。水溶液中のFeCl3及びMgCl2の総濃度は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な総濃度を選択することができる。
[2.2. 水溶液の加熱]
水溶液の加熱は、例えば、所定の温度に加熱されたホットプレート上に水溶液を注ぐことにより行うことができる。この場合、ホットプレートの温度が低すぎると、反応が進行しにくくなる。従って、ホットプレートの温度は、200℃以上が好ましい。温度は、好ましくは、220℃以上、さらに好ましくは、240℃以上である。
一方、ホットプレートの温度が高くなりすぎると、生成したHx-(Fe1-xMgx)OClが分解し、Fe23等が生成する場合がある。従って、ホットプレートの温度は、350℃以下が好ましい。温度は、好ましくは、300℃以下、さらに好ましくは、280℃以下である。
[2.3. 後処理]
このようにして得られた本発明に係る酸素塩素複合化合物は、塑性変形性を有する。よって、酸素塩素複合化合物の粉末を金型に入れて高圧力(>30MPa)でプレスすると、緻密な成形体が得られる。
あるいは、本発明に係る塩素酸素複合化合物を粉砕して、適度な粒径を持つ粉末とする。この粉末に適当なプロトン伝導体やバインダーを加えてシート状に成形すると、電解質膜が得られる。
あるいは、この粉末に電極触媒を加えてシート状に成形すると、触媒層シートが得られる。この触媒層シートを電解質膜に転写すれば、膜電極接合体が得られる。
[3. 電気化学デバイス]
本発明に係る電気化学デバイスは、本発明に係るプロトン伝導体を含む電解質膜及び/又は電極を備えている。
このような電気化学デバイスとしては、例えば、燃料電池、水素センサー、水素ポンプ、プロトンキャパシター、プロトン蓄電池などがある。
この場合、電解質膜は、本発明に係るプロトン伝導体のみからなるものでも良く、あるいは、本発明に係るプロトン伝導体と他の材料との複合体であっても良い。
また、電極には、プロトン伝導体として、本発明に係るプロトン伝導体のみが含まれていても良く、あるいは、他のプロトン伝導体がさらに含まれていても良い。
[4. 作用]
無機固体化合物からなる従来のリチウムイオン伝導体やナトリウムイオン伝導体の中には、室温で10-3S/cm程度の伝導率を示す材料が多数存在する。これらの伝導率の値は、従来の無機固体化合物からなるプロトン伝導体の伝導率(10-6S/cm)に比べて3桁以上大きい。この原因は、従来の無機固体化合物からなるプロトン伝導体において、プロトンは酸素と水酸基を形成しているのに対し、リチウムイオン伝導体やナトリウムイオン伝導体では、それぞれのイオンが独立したサイトを占めているためと考えられる。そのため、無機固体化合物からなるプロトン伝導体の伝導率を向上させるためには、プロトンを酸素の周りに入れないことが重要であると考えられる。
これに対し、FeOClは、イオン結合性の層状構造を有している。このFeOClのFe3+の一部をMg2+で置換すると、電荷補償により層間にプロトン(H+)が導入される。その結果、式(1)で表される組成を有する酸素塩素複合化合物が得られる。
このような酸素塩素複合化合物において、FeOClの層間を繋ぐ元素は塩素であるため、層間に導入されたプロトンは水酸基を形成しないと考えられる。また、MgがドープされたFeOClにおいて、プロトンは単体で存在しており、水分子を介して伝導する(プロトンリレーをする)必要がないと考えられる。そのため、このような酸素塩素複合化合物を含むプロトン伝導体は、室温~150℃程度の温度域において、無加湿条件下においても高いプロトン伝導度を示すと考えられる。
[1. 試料の作製]
出発原料には、FeCl3(シグマアルドリッチ社製)、MgCl2(シグマアルドリッチ社製)、及びH2O(脱イオン交換水)を用いた。FeCl3の質量を0.75gに固定し、モル比x(=[MgCl2]/([FeCl3]+[MgCl2]))が0~0.375となるように、MgCl2を秤量した。秤量した双方の粉末をSiO2製の瓶に入れ、H2Oを2mL注液し、粉末を溶解させ、水溶液を得た。
次に、ホットプレートの上にAu板(0.1mm厚)を載せ、ホットプレートの温度を240℃に設定した。この時、熱電対で実測したAu板の温度は、220℃であった。このような温度に加熱されたホットプレートの上に水溶液を全量注いだ。水溶液がAu板状で熱せられてH2Oが蒸発し、しばらくすると析出物が出来はじめた。ステンレス鋼製のスパチュラーで水溶液を混ぜながら加熱を続けた。ある程度乾燥させたところで、析出物をスクリュー瓶に移し、ロータリーポンプで真空引きをしながら、100℃で8時間乾燥させた。
乾燥後、大気中の水分を吸湿させないようにするため(材料内の水分管理のため)に、グローブボックス内に真空引きした試料を搬入し、乳鉢で粉砕した。グローブボックス内の温度は25℃であり、露点は、約-25℃であった。これは、水分量に換算すると約2%RHに相当する。すなわち、この環境下で扱われた粉末の水分量もまた、約2%RH以下となる。
[2. 試験方法]
[2.1. XRD測定]
得られた粉末について、XRD測定を行った。
[2.2. 伝導率測定]
露点が約-25℃(約2%RH相当)のArグローブボックス中で組んだ密閉式のセル内において、粉末の交流インピーダンス測定を行った。
Al23セラミックスシリンダー(11.28mmφ)に粉末を0.2g投入し、30MPaでプレスし、圧粉体を形成した。圧粉後の厚み(ノギスで測定)は0.6mmであった。密度に換算すると、約3g/cm3であった。
この圧粉ペレットの両側にAu集電体を配置し、100mV振幅で106~10-1Hzの周波数域で交流インピーダンス測定を実施した。測定温度域は、25℃~100℃、又は、25℃~150℃とした。
[3. 結果]
[3.1. XRD測定]
図2に、Hx-(Fe1-xMgx)OClのXRD測定結果を示す。x=0~0.25までは、FeOClに対応するピークが認められた。しかしながら、x=0.375の時には、不明のピークが現れ、結晶構造を維持できていないことが分かった。このことから、Mgの固溶の限界は、x=0.25~0.375の間ということが分かった。
図3(A)に、Mg及びH含有量xと格子定数(a軸、b軸)との関係を示す。図3(B)に、Mg及びH含有量xと格子定数(c軸)との関係を示す。x=0.25までの領域では、格子定数が単調に変化していることが分かった。このことから、x=0.25までの領域では、結晶構造を維持しつつ、Fe3+の一部がMg2+に置換され、かつ、電荷補償のためにH+が導入されたと考えられる。特に、c軸が伸びていることから、H+は層間に入ったことが示唆された。
[3.2. 伝導率測定]
[3.2.1. ナイキストプロット]
図4に、Hx-(Fe1-xMgx)のナイキストプロット(x=0.25)を示す。図4に示すように、プロトン伝導と思われるX切片と、Auのイオンブロッキングによる抵抗の立ち上がりが確認された。
[3.2.2. 温度依存性]
図5に、Hx-(Fe1-xMgx)の伝導率(x=0.25)の温度依存性を示す。測定は2回連続で実施した。図5中、「1st」は1回目の測定結果を表し、「2nd」は2回目の測定結果を表す。1回目と2回目の測定結果が一致することから、試料の劣化がなく、データは安定して取得できたと考えられる。また、25℃での伝導率は、10-4S/cmであった。この値は、既存の無機系の金属酸化物に比べて100倍以上大きい値である。
また、無加湿(2%RH)環境、かつ、100℃において、伝導率は10-2S/cmに迫る値である。この値は、低湿度(20%RH)環境下で測定されたナフィオン(登録商標)よりも十分に高い。なお、ナフィオン(登録商標)の無加湿条件下での伝導率は、10-4S/cm未満である。すなわち、本発明に係る酸素塩素複合化合物は、無加湿環境下においても10-2S/cmの伝導率を示す初めての材料であると言える。
[3.2.3. Mg及びH含有量依存性]
図6に、Hx-(Fe1-xMgx)の伝導率(100℃)のMg及びH含有量依存性を示す。H含有量が増えるに従い、伝導率は増加した。しかし、x=0.25を超えると、伝導率は、xの増加と共に減少した。これは、格子定数が大きく変化し、結晶構造を維持するのが難しくなるためと考えられる。図6より、x=0.02~0.34とすると、無加湿条件下、100℃における伝導率が10-3S/cm以上になることが分かる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
本発明に係るプロトン伝導体は、燃料電池、水素センサー、水素ポンプ、プロトンキャパシター、プロトン蓄電池などの電気化学デバイスに用いられる電解質膜及び/又は電極の材料として使用することができる。

Claims (5)

  1. 次の式(1)で表される組成を有し、空間群Pmnmに属する酸素塩素複合化合物を含むプロトン伝導体。
    x-(Fe1-xMgx)OCl …(1)
    但し、0<x<0.375。
  2. 0.02≦x≦0.34を満たす請求項1に記載のプロトン伝導体
  3. 0.04≦x≦0.32を満たす請求項1に記載のプロトン伝導体。
  4. 0.06≦x≦0.30を満たす請求項1に記載のプロトン伝導体。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載のプロトン伝導体を含む電解質膜及び/又は電極を備えた電気化学デバイス。
JP2021032503A 2021-03-02 2021-03-02 プロトン伝導体及び電気化学デバイス Active JP7243751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032503A JP7243751B2 (ja) 2021-03-02 2021-03-02 プロトン伝導体及び電気化学デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032503A JP7243751B2 (ja) 2021-03-02 2021-03-02 プロトン伝導体及び電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022133679A JP2022133679A (ja) 2022-09-14
JP7243751B2 true JP7243751B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=83229912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021032503A Active JP7243751B2 (ja) 2021-03-02 2021-03-02 プロトン伝導体及び電気化学デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7243751B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533577A (ja) 2010-05-25 2013-08-22 ペリオン テクノロジーズ インク. マグネシウム電池用の電極材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533577A (ja) 2010-05-25 2013-08-22 ペリオン テクノロジーズ インク. マグネシウム電池用の電極材料

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Aurora Sagua et al,Lithium intercalation in FeOCl revisited,International Journal of Inorganic Materials,2001年,3,293-301
吉川信一他,FeOCl及びVOClを正極とするリチウム2次電池の充放電特性,窯業協会誌,1985年,93巻6号,311-314

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022133679A (ja) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pei et al. Surface restructuring of a perovskite-type air electrode for reversible protonic ceramic electrochemical cells
Fabbri et al. Chemically stable Pr and Y co‐doped barium zirconate electrolytes with high proton conductivity for intermediate‐temperature solid oxide fuel cells
Xu et al. An efficient steam‐induced heterostructured air electrode for protonic ceramic electrochemical cells
Huang et al. Double-perovskite anode materials Sr2MMoO6 (M= Co, Ni) for solid oxide fuel cells
Shabanikia et al. Polybenzimidazole/strontium cerate nanocomposites with enhanced proton conductivity for proton exchange membrane fuel cells operating at high temperature
Sun et al. An easily sintered, chemically stable, barium zirconate‐based proton conductor for high‐performance proton‐conducting solid oxide fuel cells
Li et al. Bismuth doped lanthanum ferrite perovskites as novel cathodes for intermediate-temperature solid oxide fuel cells
Zhao et al. Investigation of Mixed Conductor BaCo0. 7Fe0. 3− x Y x O3− δ with High Oxygen Permeability
Sang et al. Preparation of zirconium phosphate (ZrP)/Nafion1135 composite membrane and H+/VO2+ transfer property investigation
Meng et al. Insights into the CO2 stability-performance trade-off of antimony-doped SrFeO3− δ perovskite cathode for solid oxide fuel cells
Zhou et al. Low thermal-expansion and high proton uptake for protonic ceramic fuel cell cathode
Montini et al. Relationship between electrical behavior and structural characteristics in Sr-doped LaNi0. 6Fe0. 4O3− δ mixed oxides
Wei et al. Promising proton conductor for intermediate-temperature fuel cells: Li13. 9Sr0. 1Zn (GeO4) 4
Zhu et al. Theoretical and Experimental Investigations on K‐doped SrCo0. 9Nb0. 1O3‐δ as a Promising Cathode for Proton‐Conducting Solid Oxide Fuel Cells
Gong et al. Dynamic octahedral breathing in oxygen-deficient Ba0. 9Co0. 7Fe0. 2Nb0. 1O3-δ perovskite performing as a cathode in intermediate-temperature SOFC
Gu et al. Electrochemical properties of LaBaCo2O5+ δ–Sm0. 2Ce0. 8O1. 9 composite cathodes for intermediate-temperature solid oxide fuel cells
Belotti et al. The influence of A-site deficiency on the electrochemical properties of (Ba0. 95La0. 05) 1-xFeO3-δ as an intermediate temperature solid oxide fuel cell cathode
Chalkova et al. Nafion/Zirconium Phosphate Composite Membranes for PEMFC Operating at up to 120 C and down to 13% RH
Wang et al. Proton uptake kinetics and electromotive force in BaCo0. 4Fe0. 4Zr0. 1Y0. 1O3-δ cathode material with e−/O2−/H+ three mobile carriers for protonic ceramic fuel cells
Guo et al. Sn–Dy–Cu Triply Doped BaZr0. 1Ce0. 7Y0. 2O3− δ: a chemically stable and highly proton-conductive electrolyte for low-temperature solid oxide fuel cells
Bello et al. Effect of engineered lattice contraction and expansion on the performance and CO2 tolerance of Ba0. 5Sr0. 5Co0. 7Fe0. 3O3-δ functional material for intermediate temperature solid oxide fuel cells
Wang et al. Enhanced proton conduction with low oxygen vacancy concentration and favorable hydration for protonic ceramic fuel cells cathode
Wang et al. Niobium Oxyhydroxide‐Polyoxometalate Composite as an Efficient Proton‐Conducting Solid Electrolyte
Filonova et al. Assessment of prospective cathodes based on (1-x) Ca 3 Co 4 O 9+ δ-x BaCe 0.5 Zr 0.3 Y 0.1 Yb 0.1 O 3-δ composites for protonic ceramic electrochemical cells
Yao et al. Characterization of SrFe0. 9‐xCuxMo0. 1O3‐δ (x= 0, 0.1 and 0.2) as cathode for intermediate‐temperature solid oxide fuel cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150