JP7238878B2 - DISPLAY DEVICE AND CONTROL METHOD OF DISPLAY DEVICE - Google Patents

DISPLAY DEVICE AND CONTROL METHOD OF DISPLAY DEVICE Download PDF

Info

Publication number
JP7238878B2
JP7238878B2 JP2020210211A JP2020210211A JP7238878B2 JP 7238878 B2 JP7238878 B2 JP 7238878B2 JP 2020210211 A JP2020210211 A JP 2020210211A JP 2020210211 A JP2020210211 A JP 2020210211A JP 7238878 B2 JP7238878 B2 JP 7238878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
unit
source
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020210211A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021057910A (en
Inventor
尊洋 阿野
浩一郎 太田
一良 北林
健人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020210211A priority Critical patent/JP7238878B2/en
Publication of JP2021057910A publication Critical patent/JP2021057910A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7238878B2 publication Critical patent/JP7238878B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示装置および表示装置の制御方法に関する。 The present invention relates to a display device and a display device control method.

従来、光源から出射される光束を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成した画像をスクリーンに拡大して投射するプロジェクターが知られている。
近年では、下記特許文献1に示すように、複数の入力ソースから画像信号を受け付け、複数の画像信号に応じた複数の画像をスクリーンに投射するプロジェクターが開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a projector that modulates a light flux emitted from a light source to form an image according to image information, enlarges the formed image, and projects the image onto a screen.
In recent years, as shown in Patent Document 1 below, a projector has been disclosed that receives image signals from a plurality of input sources and projects a plurality of images corresponding to the plurality of image signals onto a screen.

このようなプロジェクターが投射する複数の画像の中から、着目する画像を他の画像よりも大きくスクリーンに表示させたい場合、ユーザーは、着目する画像に設定された優先度を他の画像の優先度よりも高く設定する。これにより、プロジェクターは、設定された優先度と画像の画素数に応じて、着目する画像を他の画像よりも大きく表示する。 When a user wants to display a focused image from among multiple images projected by such a projector on the screen larger than the other images, the user can change the priority set for the focused image to the priority of the other images. set higher than Thereby, the projector displays the image of interest larger than the other images according to the set priority and the number of pixels of the image.

特開2004-54134号公報JP-A-2004-54134

しかしながら、上述のプロジェクターでは、優先度を高くすることで大きく表示することはできるが、表示される画像の大きさは優先度と画素数に応じて決定されるため、ユーザーはスクリーンに投射される画像の大きさを明示的に指示できなかった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、複数の画像を投射する場合、投射する画像を所望の大きさに指示することを目的とする。
However, with the above projector, it is possible to display a large image by increasing the priority, but the size of the displayed image is determined according to the priority and the number of pixels, so the user is projected on the screen. You couldn't explicitly indicate the size of the image.
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to indicate a desired size of an image to be projected when projecting a plurality of images.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。 The present invention has been made to solve at least part of the above problems, and can be implemented as the following forms or application examples.

[適用例1]
本適用例にかかる表示装置は、第1の画像信号に基づく第1の画像、第2の画像信号に基づく第2の画像、および、前記第1の画像と前記第2の画像との境界となる位置を示す境界線、を含む合成画像を生成する画像生成部と、前記画像生成部が生成した前記合成画像を表示面に表示する表示部と、前記表示面に対する指示体の位置を検出する検出部と、前記検出部が検出した前記指示体の位置に基づいて前記境界線が移動した前記合成画像を前記画像生成部に生成させる制御部と、を備えることを特徴とする。
[Application example 1]
A display device according to this application example provides a first image based on a first image signal, a second image based on a second image signal, and a boundary between the first image and the second image. a display unit for displaying the composite image generated by the image generation unit on a display surface; and a position of an indicator with respect to the display surface. and a control unit that causes the image generation unit to generate the composite image in which the boundary line has moved based on the position of the pointer detected by the detection unit.

このような構成によれば、第1の画像信号に基づく第1の画像、第2の画像信号に基づく第2の画像、および、第1の画像と第2の画像との境界となる位置を示す境界線を含む合成画像が投射されている表示面において、指示体を移動させることにより、境界線が移動した合成画像が生成されて投射されるため、第1の画像および第2の画像の大きさを指示体の移動により明示的に指示できる。 According to such a configuration, the first image based on the first image signal, the second image based on the second image signal, and the position of the boundary between the first image and the second image are determined. By moving the indicator on the display surface on which the composite image including the indicated boundary line is projected, a composite image with the boundary line moved is generated and projected. The size can be explicitly indicated by moving the indicator.

[適用例2]
上記適用例にかかる表示装置において、前記制御部は、前記合成画像において前記第1の画像と前記第2の画像とを分割可能な複数の分割位置のうち、前記境界線に最も近い前記分割位置に目安線を付加した前記合成画像を前記画像生成部に生成させることが好ましい。
[Application example 2]
In the display device according to the above application example, the control unit controls the division position closest to the boundary line among a plurality of division positions at which the first image and the second image can be divided in the synthesized image. It is preferable to cause the image generation unit to generate the composite image to which the reference line is added.

このような構成によれば、第1の画像と第2の画像とを分割可能な分割位置のうち、指示体の位置に最も近い位置に目安線を表示させるため、所望の大きさに近い大きさで2つの画像を分割可能な位置を視認できる。 According to such a configuration, the reference line is displayed at the position closest to the position of the pointer among the division positions where the first image and the second image can be divided. You can visually see the position where you can split the two images at the same distance.

[適用例3]
上記適用例にかかる表示装置において、前記制御部は、前記指示体で指示可能な指示領域を前記境界に重畳した前記合成画像を前記画像生成部に生成させ、前記表示面に表示された前記合成画像の前記指示領域が前記指示体でクリックされたことを検知した場合、前記複数の分割位置のうち、前記境界と隣り合う第1の分割位置に前記合成画像の前記境界線を移動させることが好ましい。
[Application Example 3]
In the display device according to the application example described above, the control unit causes the image generation unit to generate the composite image in which the indication area that can be indicated by the pointer is superimposed on the boundary, and the composite image displayed on the display surface is the composite image. When it is detected that the indicated region of the image is clicked by the pointer, the boundary line of the synthesized image is moved to a first divided position adjacent to the boundary among the plurality of divided positions. preferable.

このような構成によれば、境界に重畳して表示された指示領域をクリックすることで、目安線に応じた分割位置に隣り合う第1の分割位置に境界線を移動させることができる。 According to such a configuration, by clicking the indication area displayed superimposed on the boundary, the boundary can be moved to the first division position adjacent to the division position corresponding to the reference line.

[適用例4]
上記適用例にかかる表示装置において、前記指示領域は、前記境界線に沿って移動可能であることが好ましい。
[Application example 4]
In the display device according to the application example, it is preferable that the indication area is movable along the boundary line.

このような構成によれば、指示領域は目安線に沿って移動できるため、投射されている画像に応じて視認性を低下させない位置に移動させることができる。 According to such a configuration, since the indication area can be moved along the reference line, it can be moved to a position where the visibility is not lowered according to the projected image.

[適用例5]
上記適用例にかかる表示装置において、前記第1の画像信号は第1の入力ソースから入力され、前記表示部が前記第1の画像を前記表示面に表示し、前記第2の画像は前記表示面に表示していない場合、前記制御部は、前記境界線が前記端部以外の位置に移動したことを検知すると、前記第1の入力ソースとは異なる第2の入力ソースから入力される前記第2の画像信号に基づく前記第2の画像を含む前記合成画像を、移動した前記境界線に基づいて前記画像生成部に生成させることが好ましい。
[Application example 5]
In the display device according to the application example, the first image signal is input from a first input source, the display unit displays the first image on the display surface, and the second image is displayed on the display surface. When the boundary line is not displayed on the plane, the control unit detects that the boundary line has moved to a position other than the end portion, and the control unit receives the input from a second input source different from the first input source. It is preferable to cause the image generator to generate the composite image including the second image based on the second image signal based on the moved boundary line.

このような構成によれば、表示部が第1の画像を表示し、第2の画像を表示していない場合、移動した境界の位置に基づいて第2の入力ソースに基づく第2の画像を更に含む合成画像が生成されるため、複数の入力ソースに基づく画像を目安線の位置に基づいて合成した合成画像を生成できる。 According to such a configuration, when the display unit displays the first image and does not display the second image, the second image based on the second input source is displayed based on the position of the moved boundary. Furthermore, since a composite image is generated that includes a plurality of input sources, it is possible to generate a composite image in which images based on a plurality of input sources are combined based on the position of the reference line.

[適用例6]
上記適用例にかかる表示装置において、前記制御部は、前記第1の画像信号に対しては信号判別処理を施さず、前記第2の画像信号に対しては前記信号判別処理を施すことが好ましい。
[Application example 6]
In the display device according to the application example described above, it is preferable that the control unit does not perform the signal determination processing on the first image signal and performs the signal determination processing on the second image signal. .

このような構成によれば、第1の画像信号に対しては信号判別処理を施さないため、第1の画像信号に基づいて生成した第1の画像を再生成することなく表示できる。 According to such a configuration, since the first image signal is not subjected to signal discrimination processing, the first image generated based on the first image signal can be displayed without being regenerated.

[適用例7]
上記適用例にかかる表示装置において、前記制御部は、前記第2の入力ソースが、第1のソースおよび第2のソースを含む複数のソースから選択可能である場合、前記第1のソースに応じた第1の指示領域と、前記第2のソースに応じた、前記第1の指示領域とは異なる第2の指示領域を配置した前記合成画像を前記画像生成部に生成させることが好ましい。
[Application example 7]
In the display device according to the application example described above, when the second input source is selectable from a plurality of sources including a first source and a second source, the control unit performs It is preferable to cause the image generation unit to generate the composite image in which the first indication area and the second indication area different from the first indication area according to the second source are arranged.

このような構成によれば、入力ソースの選択が容易になる。 Such a configuration facilitates selection of an input source.

[適用例8]
上記適用例にかかる表示装置において、前記制御部は、前記境界に基づいて前記第1の画像が配置されていた前記合成画像の一部の領域に前記第2の画像を配置する場合、設定された情報に基づいて前記第1の画像を優先して表示する領域を決定することが好ましい。
[Application example 8]
In the display device according to the above application example, the control unit, when arranging the second image in a partial area of the synthesized image in which the first image was arranged based on the boundary, sets It is preferable that a region in which the first image is preferentially displayed is determined based on the obtained information.

このような構成によれば、第1の画像が配置されていた合成画像の一部の領域に第2の画像を配置する場合、第1の画像を優先して表示する領域を設定することができる。 According to such a configuration, when the second image is arranged in a partial area of the synthesized image in which the first image has been arranged, it is possible to set the area in which the first image is preferentially displayed. can.

[適用例9]
本適用例にかかる表示装置の制御方法は、第1の画像信号に基づく第1の画像、第2の画像信号に基づく第2の画像、および、前記第1の画像と前記第2の画像との境界となる位置を示す境界線、を含む合成画像を生成すること、生成された前記合成画像を表示面に表示すること、前記表示面に対する指示体の位置を検出すること、検出された前記指示体の位置に基づいて前記境界線が移動した前記合成画像を生成すること、を備えることを特徴とする。
[Application example 9]
A display device control method according to this application example includes a first image based on a first image signal, a second image based on a second image signal, and a combination of the first image and the second image. displaying the generated synthetic image on a display surface; detecting the position of an indicator with respect to the display surface; and generating the synthetic image in which the boundary line is moved based on the position of the pointer.

このような方法によれば、第1の画像信号に基づく第1の画像、第2の画像信号に基づく第2の画像、および、第1の画像と第2の画像との境界となる位置を示す境界線を含む合成画像が投射されている表示面において、指示体を移動させることにより、境界線が移動した合成画像が生成されて投射されるため、第1の画像および第2の画像の大きさを指示体の移動により明示的に指示できる。 According to such a method, the first image based on the first image signal, the second image based on the second image signal, and the position of the boundary between the first image and the second image are determined. By moving the indicator on the display surface on which the composite image including the indicated boundary line is projected, a composite image with the boundary line moved is generated and projected. The size can be explicitly indicated by moving the indicator.

実施形態に係るプロジェクターの使用例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a usage example of the projector according to the embodiment; 実施形態に係るプロジェクターの構成を示す機能ブロック図。1 is a functional block diagram showing the configuration of a projector according to an embodiment; FIG. 2分割表示の処理の流れを示すフローチャート。4 is a flowchart showing the flow of processing for split display. 2画面ボタンのドラッグ処理の流れを示すフローチャート。6 is a flowchart showing the flow of drag processing for a dual-screen button; 2分割表示の処理の流れを示すフローチャート。4 is a flowchart showing the flow of processing for split display. 複数の目安線の位置を示す図。The figure which shows the position of several reference lines. 外部入力モードによる第1の投射画面を示す図。The figure which shows the 1st projection screen by external input mode. 外部入力モードによる第1の投射画面でガイド線の移動を示す図。FIG. 10 is a diagram showing movement of the guide line on the first projection screen in the external input mode; 外部入力モードによる第1の投射画面でガイド線の移動を示す図。FIG. 10 is a diagram showing movement of the guide line on the first projection screen in the external input mode; 外部入力モードによる第1の投射画面でガイド線の移動を示す図。FIG. 10 is a diagram showing movement of the guide line on the first projection screen in the external input mode; 外部入力モードによる第1の投射画面でガイド線の移動を示す図。FIG. 10 is a diagram showing movement of the guide line on the first projection screen in the external input mode; 外部入力モードによる第1の投射画面でガイド線の移動を示す図。FIG. 10 is a diagram showing movement of the guide line on the first projection screen in the external input mode; 左拡大のサイズで2分割表示した例を示す図。The figure which shows the example which split-displayed by the left enlarged size. 等倍のサイズで2分割表示した例を示す図。The figure which shows the example divided into two by the size of the same size. 右拡大のサイズで2分割表示した例を示す図。The figure which shows the example which split-displayed by the size of the right expansion. 1画面で投射した例を示す図。The figure which shows the example projected by 1 screen. 2分割表示した状態からガイド線の移動を示す図。The figure which shows the movement of a guide line from the state divided into two. 2分割表示した状態からガイド線の移動を示す図。The figure which shows the movement of a guide line from the state divided into two. 2分割表示した状態からガイド線の移動を示す図。The figure which shows the movement of a guide line from the state divided into two. 2分割表示する場合に表示するソースを決定する処理の流れを示すフローチャート。4 is a flow chart showing the flow of processing for determining a source to be displayed in the case of split display. 第2の投射画面を表示する方向を説明する図。The figure explaining the direction which displays a 2nd projection screen. 複数の指示領域が表示された第1の投射画面を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a first projection screen on which a plurality of indication areas are displayed;

以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(実施形態)
図1は、本発明を適用した実施形態に係るプロジェクター10の使用例を示す図である。このプロジェクター10は、表示装置の1つであり、表示面であるスクリーンSCの直上に設置され、斜め下方に向けて画像を投射する短焦点型である。また、本実施形態で例示するスクリーンSCは、壁面に固定されるか、または、床面に立設された、平板または幕である。尚、壁面をスクリーンSCとして使用することも可能である。この場合、スクリーンSCとして使用される壁面の上部にプロジェクター10が取り付けられても良い。
プロジェクター10は、外部入力モードとして、外部から入力される画像データに基づいて画像をスクリーンSCに投射できる。
(embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a usage example of a projector 10 according to an embodiment to which the invention is applied. The projector 10 is one of the display devices, and is a short focus type that is installed directly above the screen SC that is the display surface and projects an image obliquely downward. Further, the screen SC exemplified in this embodiment is a flat plate or curtain that is fixed to a wall surface or erected on a floor surface. It is also possible to use the wall surface as the screen SC. In this case, the projector 10 may be attached to the top of the wall surface used as the screen SC.
In the external input mode, the projector 10 can project an image onto the screen SC based on image data input from the outside.

また、このプロジェクター10は、画像を投射するスクリーンSC上において、ユーザー(操作者)が指示体70を用いて所定の操作を指示する機能(インタラクティブ機能)を有する。指示体70は、例えば、ペン型の入力デバイスであり、操作者は軸部71を把持し、先端をスクリーンSCに押しつけるように使用する。指示体70の先端には押圧操作を検出する操作スイッチ72が設けられており、操作者が指示体70の先端をスクリーンSCに押し付けた場合に、操作スイッチ72がオンになる。操作者は、スクリーンSC上の任意の位置で指示体70の先端をスクリーンSCに押しつけることで、位置指示操作を行うことができる。 Further, the projector 10 has a function (interactive function) for a user (operator) to instruct a predetermined operation using the indicator 70 on the screen SC for projecting an image. The indicator 70 is, for example, a pen-type input device, and is used by the operator by gripping the shaft portion 71 and pressing the tip against the screen SC. An operation switch 72 for detecting a pressing operation is provided at the tip of the indicator 70, and the operation switch 72 is turned on when the operator presses the tip of the indicator 70 against the screen SC. The operator can perform a position indication operation by pressing the tip of the indicator 70 against the screen SC at an arbitrary position on the screen SC.

プロジェクター10は、後述するように、スクリーンSC上における指示体70の位置を検出する機能を有する。プロジェクター10は、操作者が位置指示操作を行った場合に、指示体70の先端がスクリーンSCに接した位置を操作位置として検出し、操作者が指示体70により行った位置指示操作を受け付けて、この操作を投射画像に反映させることができる。具体的には、プロジェクター10は、ユーザーによる描画動作、即ち、ユーザーにより保持された指示体70がスクリーンSC上に押し付けられた状態で移動する動作に基づいて、直線、曲線、多角形の図形や、文字等の描画画像200を描画し、描画画像200をスクリーンSCに投射する。
例えば、プロジェクター10は、図1のようにスクリーンSCに投射されている画像が無い場合に、スクリーンSCに第2の投射画面220を白色光で投射してホワイトボードのような状態にすると共に、スクリーンSC上に描画画像200を描画する機能(ホワイトボード(WB)機能)を有する。このようなWB機能を実行する態様をWBモードと呼ぶ。
The projector 10 has a function of detecting the position of the pointer 70 on the screen SC, as will be described later. When the operator performs a position indication operation, the projector 10 detects the position where the tip of the indicator 70 is in contact with the screen SC as the operation position, and receives the position indication operation performed by the operator with the indicator 70. , this operation can be reflected in the projection image. Specifically, the projector 10 draws a straight line, a curved line, a polygonal figure, or a figure based on the user's drawing operation, that is, the operation of moving the indicator 70 held by the user while being pressed onto the screen SC. , draws a drawn image 200 such as characters, and projects the drawn image 200 onto the screen SC.
For example, when there is no image projected on the screen SC as shown in FIG. 1, the projector 10 projects the second projection screen 220 on the screen SC with white light to make it look like a whiteboard. It has a function of drawing a drawn image 200 on the screen SC (whiteboard (WB) function). A mode of executing such a WB function is called a WB mode.

また、プロジェクター10は、何らかの投射画像がスクリーンSCに投射されている場合に、投射画像に重畳して描画画像200を描画できる機能(アノテーション機能)を有する。
また、プロジェクター10は、後述するように、スクリーンSCに投射される2画面ボタン230が指示体70で指示された場合、スクリーンSCに投射される領域を2分割し、分割した領域に異なるモード、例えば、WBモードと外部入力モード、の画像を同時に投射できる。
また、プロジェクター10は、スクリーンSCに描画された画像を、画像データとして保存できる。この場合、描画画像200のみを画像データとして保存しても良く、また、描画時にスクリーンSCに投射されていた投射画像と描画画像200とが重なった1つの画像を、画像データとして保存することもできる。
Further, the projector 10 has a function (annotation function) capable of drawing a drawing image 200 superimposed on the projection image when some projection image is projected on the screen SC.
Further, as will be described later, when the dual-screen button 230 for projecting onto the screen SC is designated by the indicator 70, the projector 10 divides the area projected onto the screen SC into two, and the divided areas have different modes, For example, images in WB mode and external input mode can be projected simultaneously.
Also, the projector 10 can save the image drawn on the screen SC as image data. In this case, only the drawn image 200 may be saved as image data, or a single image in which the projected image projected onto the screen SC at the time of drawing and the drawn image 200 overlap may be saved as image data. can.

このプロジェクター10は、外装筐体に操作パネル19が設けられている。操作パネル19は、各種スイッチやインジケーターランプを有し、インジケーターランプはプロジェクター10の動作状態や設定状態に応じて点灯或いは点滅する。
図2は、プロジェクター10を構成する各部の機能ブロック図である。
このプロジェクター10は、画像データが入力される画像データ入力部12を備えている。
画像データ入力部12は、例えば、USBインターフェイス、有線または無線LANインターフェイス等の通信インターフェイスであっても良い。例えば、画像データ入力部12が備えるLANインターフェイスを介して、入力ソースとしてのコンピューター装置や他のプロジェクターが接続されても良い。
This projector 10 is provided with an operation panel 19 on an exterior housing. The operation panel 19 has various switches and indicator lamps.
FIG. 2 is a functional block diagram of each part configuring the projector 10. As shown in FIG.
This projector 10 has an image data input unit 12 to which image data is input.
The image data input unit 12 may be a communication interface such as a USB interface, wired or wireless LAN interface, for example. For example, a computer device as an input source or another projector may be connected via a LAN interface provided in the image data input unit 12 .

画像データ入力部12は、アナログ映像信号やデジタル映像信号が入力される入力端子を備えていても良い。入力端子は、VGA端子、DVI(Digital Visual Interface)、S映像端子、RCA端子、D端子、HDMI(登録商標)規格に準拠したHDMIコネクター等である。画像データ入力部12は、これらの入力端子に対応するインターフェイス回路や画像処理回路を備えていても良い。
また、画像データ入力部12は、フラッシュメモリー等に記憶された画像データを読み取る読取機能を備えても良い。画像データ入力部12に入力された画像信号(第1の画像信号)は、入力信号切り替え部14を介して画像処理部30に送られる。
また、プロジェクター10は、スクリーンSCに対する指示体70の位置を検出する位置検出部20を備えている。位置検出部(検出部)20は、撮像部26、指示体検出部24および座標算出部22を備えて構成される。
The image data input section 12 may have an input terminal to which an analog video signal or a digital video signal is input. Input terminals include a VGA terminal, a DVI (Digital Visual Interface), an S video terminal, an RCA terminal, a D terminal, an HDMI connector conforming to the HDMI (registered trademark) standard, and the like. The image data input unit 12 may include interface circuits and image processing circuits corresponding to these input terminals.
Also, the image data input unit 12 may have a reading function for reading image data stored in a flash memory or the like. An image signal (first image signal) input to the image data input unit 12 is sent to the image processing unit 30 via the input signal switching unit 14 .
The projector 10 also includes a position detection unit 20 that detects the position of the pointer 70 with respect to the screen SC. The position detection section (detection section) 20 includes an imaging section 26 , a pointer detection section 24 and a coordinate calculation section 22 .

撮像部26は、撮像光学系、撮像素子、インターフェイス回路等を有し、投射光学系96の投射方向を撮影する。撮像部26の撮像光学系は、投射光学系96と同じ方向を向いて配置され、投射光学系96がスクリーンSC上に画像を投射する範囲をカバーする画角を有する。また、撮像素子としてはCCDやCMOSが挙げられる。インターフェイス回路は、撮像素子の検出値を読み出して出力する。
撮像部26は、スクリーンSC上に投射された画像とともに、スクリーンSC上またはその近傍で操作されている指示体70を撮影する。撮像部26の撮像素子は可視光線の波長域に感度を有するものであっても良く、また、赤外光や赤外光と可視光の波長域に感度を有しても良い。本実施形態では、撮像部26は赤外光の撮影画像データを出力する。
The imaging unit 26 has an imaging optical system, an imaging device, an interface circuit, etc., and images the projection direction of the projection optical system 96 . The imaging optical system of the imaging unit 26 is arranged facing the same direction as the projection optical system 96, and has an angle of view that covers the range in which the projection optical system 96 projects an image onto the screen SC. Moreover, CCD and CMOS are mentioned as an image pick-up element. The interface circuit reads and outputs the detection values of the imaging device.
The image capturing unit 26 captures the image projected on the screen SC and the pointer 70 being operated on or near the screen SC. The imaging element of the imaging unit 26 may have sensitivity in the wavelength range of visible light, or may have sensitivity in the wavelength range of infrared light or both infrared light and visible light. In this embodiment, the imaging unit 26 outputs captured image data of infrared light.

指示体検出部24は、撮像部26が出力する撮影画像データに基づいて、指示体70の位置を検出する。指示体検出部24は、撮影画像データから指示体70に似た形状を検出して指示体70の画像を切り出す処理を実行し、撮影画像データにおける指示体70の位置を特定する。ここで、指示体検出部24は、指示体70の先端が向いている方向を特定しても良い。尚、指示体70の検出方法は、指示体70に似た形状を検出する方法には限定されず、ライトカーテンによる反射光の検出方法も想定できる。
ライトカーテンによる反射光の検出方法は、例えば、スクリーンSCの表面全体に亘って層状(又はカーテン状)の検出光(例えば、赤外光)を射出し、赤外光を反射する部位を有する指示体70で反射する反射光を撮影し、撮影した画像における反射光の位置から指示体70の位置を検出しても良い。ライトカーテンによる反射光の検出方法の詳細は、本発明の要旨ではないため省略する(かかる方式については、例えば、特開2015-159523号公報を参照)。
The pointer detection unit 24 detects the position of the pointer 70 based on the captured image data output by the imaging unit 26 . The pointer detection unit 24 detects a shape similar to the pointer 70 from the photographed image data, executes processing for extracting the image of the pointer 70, and specifies the position of the pointer 70 in the photographed image data. Here, the pointer detection unit 24 may specify the direction in which the tip of the pointer 70 is facing. Note that the method of detecting the indicator 70 is not limited to the method of detecting a shape similar to the indicator 70, and a method of detecting reflected light by a light curtain can also be assumed.
A method of detecting reflected light using a light curtain, for example, emits a layered (or curtain-shaped) detection light (for example, infrared light) over the entire surface of the screen SC, and uses an indicator having a portion that reflects the infrared light. The position of the indicator 70 may be detected from the position of the reflected light in the captured image by photographing the reflected light reflected by the body 70 . Details of the method for detecting reflected light by the light curtain are omitted because they are not the gist of the present invention (for such a method, see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-159523).

座標算出部22は、指示体検出部24が特定した撮影画像データにおける指示体70の位置に基づき、指示体70の先端がスクリーンSC上で指し示している位置の座標、すなわち操作位置の座標を算出する。具体的には、座標算出部22は、撮影画像データにおける操作位置に基づき、スクリーンSC上に投射部90が画像を投射する領域(投射範囲)を基準とする座標を算出する。座標算出部22は、算出した操作位置の座標、操作スイッチ72の操作状態等を示すデータを、WB機能部16、アノテーション描画部40および制御部80に出力する。
WB機能部16は、WBモードにおいて、所謂、ホワイトボードのように、スクリーンSCに白色光を投射すると共に、指示体70の移動動作に基づいて、スクリーンSC上に描画画像200を生成する。本実施形態では、WB機能部16は、機能を実現するためのハードウェアおよびソフトウェアがプロジェクター10において独立した態様を想定する。WB機能部16が生成した描画画像200の画像信号(第2の画像信号)は、入力信号切り替え部14を介して画像処理部30に送られる。
The coordinate calculation unit 22 calculates the coordinates of the position indicated by the tip of the pointer 70 on the screen SC, that is, the coordinates of the operation position, based on the position of the pointer 70 in the captured image data specified by the pointer detection unit 24 . do. Specifically, the coordinate calculation unit 22 calculates the coordinates based on the area (projection range) in which the projection unit 90 projects the image on the screen SC based on the operation position in the captured image data. The coordinate calculation unit 22 outputs data indicating the calculated coordinates of the operation position and the operation state of the operation switch 72 to the WB function unit 16 , the annotation drawing unit 40 and the control unit 80 .
In the WB mode, the WB function unit 16 projects white light onto the screen SC like a so-called whiteboard, and generates a drawn image 200 on the screen SC based on the movement of the indicator 70 . In this embodiment, the WB function unit 16 assumes a mode in which the hardware and software for realizing the function are independent in the projector 10 . An image signal (second image signal) of the drawn image 200 generated by the WB function unit 16 is sent to the image processing unit 30 via the input signal switching unit 14 .

入力信号切り替え部14は、制御部80の指示に基づいて、画像処理部30で処理する画像信号の入力ソースを切り替える。本実施形態では、入力信号切り替え部14は、WB機能部16が生成した画像信号や画像データ入力部12に入力された画像信号の中から、制御部80の指示に基づいて画像データを選択し、選択した画像データを画像処理部30に送る。
プロジェクター10は、光学的な画像の形成を行う投射部90と、画像データを処理する画像処理系と、に大別できる。
投射部90は、照明光学系92、光変調装置94、および、投射光学系96を備えて構成されている。投射部90は、画像を表示面に表示する表示部に相当する。
照明光学系92は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)、レーザー光源等からなる光源を備える。また、照明光学系92は、光源が発した光を光変調装置94に導くリフレクターおよび補助リフレクターを備えていても良い。更に、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群(図示略)、偏光板、または、光源が発した光の光量を光変調装置94に至る経路上で低減させる調光素子等を備えていても良い。
The input signal switching unit 14 switches the input source of the image signal processed by the image processing unit 30 based on the instruction from the control unit 80 . In this embodiment, the input signal switching unit 14 selects image data based on an instruction from the control unit 80 from among the image signals generated by the WB function unit 16 and the image signals input to the image data input unit 12. , the selected image data is sent to the image processing unit 30 .
The projector 10 can be roughly divided into a projection unit 90 that forms an optical image and an image processing system that processes image data.
The projection section 90 includes an illumination optical system 92 , an optical modulator 94 and a projection optical system 96 . Projection unit 90 corresponds to a display unit that displays an image on a display surface.
The illumination optical system 92 includes light sources such as a xenon lamp, an extra-high pressure mercury lamp, an LED (Light Emitting Diode), a laser light source, and the like. The illumination optical system 92 may also include a reflector and an auxiliary reflector that guide the light emitted by the light source to the light modulator 94 . In addition, a lens group (not shown) for enhancing the optical characteristics of the projected light, a polarizing plate, or a light control element for reducing the amount of light emitted by the light source on the path to the light modulation device 94 is provided. Also good.

光変調装置94は、例えば、RGBの三原色に対応した3枚の透過型液晶パネルを備え、この液晶パネルを透過する光を変調して画像光を生成する。照明光学系92からの光はRGBの3色の色光に分離され、各色光は対応する各液晶パネルに入射する。各液晶パネルを通過して変調された色光はクロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投射光学系96に射出される。
投射光学系96は、投射する画像の拡大・縮小および焦点の調整を行うズームレンズ、ズームの度合いを調整するズーム調整用モーター、フォーカスの調整を行うフォーカス調整用モーター、投射光をスクリーンSCに向けて反射する凹面鏡等を備えている。投射光学系96は、光変調装置94で変調された画像光のズーム調整およびフォーカス調整を行って、レンズ群を通った光を凹面鏡によりスクリーンSC方向へ導き、スクリーンSC上に結像させる。投射部90には、制御部80の制御に従って投射光学系96が備える各モーターを駆動させることによりフォーカス調整やズーム調整を行う投射光学系駆動部64、および、制御部80の制御に従って照明光学系92が備える光源を駆動する光源駆動部66が接続されている。なお、投射光学系96の具体的構成は上記の例に限定されず、例えば凹面鏡を含むミラーを用いない構成により、光変調装置94で変調された光をレンズによってスクリーンSCに投射し、結像させることも可能である。
The light modulation device 94 includes, for example, three transmissive liquid crystal panels corresponding to the three primary colors of RGB, and modulates light passing through the liquid crystal panels to generate image light. Light from the illumination optical system 92 is separated into three color lights of RGB, and each color light is incident on each corresponding liquid crystal panel. The color lights modulated by passing through each liquid crystal panel are synthesized by a synthesizing optical system such as a cross dichroic prism and emitted to the projection optical system 96 .
The projection optical system 96 includes a zoom lens for enlarging/reducing an image to be projected and adjusting the focus, a zoom adjustment motor for adjusting the degree of zoom, a focus adjustment motor for adjusting the focus, and directing projection light to the screen SC. It is equipped with a concave mirror or the like that reflects light. The projection optical system 96 adjusts the zoom and focus of the image light modulated by the light modulator 94, guides the light that has passed through the lens group toward the screen SC by a concave mirror, and forms an image on the screen SC. The projection unit 90 includes a projection optical system driving unit 64 that performs focus adjustment and zoom adjustment by driving motors included in the projection optical system 96 under the control of the control unit 80, and an illumination optical system under the control of the control unit 80. A light source driver 66 for driving the light source provided in 92 is connected. The specific configuration of the projection optical system 96 is not limited to the above example. For example, by a configuration that does not use a mirror including a concave mirror, the light modulated by the light modulation device 94 is projected onto the screen SC by a lens to form an image. It is also possible to let

一方、画像処理系は、プロジェクター10全体を制御する制御部80を中心に、記憶部85、操作検出部18、画像処理部30、アノテーション描画部40、GUI生成部50、映像合成部60および光変調装置駆動部62を備えている。
記憶部85は、制御部80が実行する制御プログラムや、制御部80を始め各機能部が処理するデータを記憶する。
操作検出部18は、操作パネル19やリモコン(図示略)から送られる操作指示を検出し、検出した操作指示の情報を制御部80に送る。
画像処理部30は、入力信号切り替え部14を介して送られるWB機能で生成された画像信号や、画像データ入力部12に入力された画像信号を処理する。
On the other hand, the image processing system includes a control unit 80 that controls the entire projector 10, a storage unit 85, an operation detection unit 18, an image processing unit 30, an annotation drawing unit 40, a GUI generation unit 50, an image synthesis unit 60, and an optical system. A modulator driver 62 is provided.
The storage unit 85 stores a control program executed by the control unit 80 and data processed by each functional unit including the control unit 80 .
The operation detection unit 18 detects an operation instruction sent from the operation panel 19 or a remote controller (not shown), and sends information on the detected operation instruction to the control unit 80 .
The image processing unit 30 processes the image signal generated by the WB function sent via the input signal switching unit 14 and the image signal input to the image data input unit 12 .

画像処理部30は、入力された画像信号に対し、インターレース/プログレッシブ変換、解像度変換、色変換等の各種変換処理を適宜実行し、予め設定されたフォーマットの画像データを生成し、フレームメモリー35にフレーム毎の画像を展開する。フレームメモリー35に展開された画像データは映像合成部60に出力される。
アノテーション描画部40は、指示体70で描画された画像オブジェクトを、入力された画像データに基づく画像に重ねて描画する機能を有する。例えば、コンピューター装置が入力ソース(第1の入力ソース)である場合、コンピューター装置が実行しているアプリケーションプログラムが表示するウィンドウに線や図形(アノテーション)などを重畳して描画する。アノテーション描画部40により画像オブジェクトが追加された画像データは、映像合成部60に出力される。
The image processing unit 30 appropriately executes various conversion processes such as interlace/progressive conversion, resolution conversion, and color conversion on the input image signal, generates image data in a preset format, and stores the data in the frame memory 35. Expand the image for each frame. The image data developed in the frame memory 35 is output to the video synthesizing section 60 .
The annotation drawing unit 40 has a function of drawing an image object drawn with the pointer 70 so as to be superimposed on an image based on input image data. For example, when a computer device is the input source (first input source), lines, graphics (annotations), etc. are superimposed and drawn on a window displayed by an application program running on the computer device. The image data to which the image object has been added by the annotation rendering unit 40 is output to the video composition unit 60 .

GUI生成部50は、スクリーンSCに投射するGUI(Graphical User Interface)画面を生成する。例えば、プロジェクター10がWBモードまたは外部入力モードとして、入力ソース(第2の入力ソース)の1つから供給される画像データに基づく画像を投射している場合、GUI生成部50は、複数の入力ソースによる2分割表示を指示体70で指示可能な指示領域(GUI画面)として2画面ボタン230を生成する。生成された2画面ボタン230の画像データは映像合成部60に出力される。
映像合成部60は、画像処理部30から送られるフレーム毎の画像データをベースとして、アノテーション描画部40から送られる画像データおよびGUI生成部50から送られる画像データを合成した合成画像の画像データを生成する。生成された画像データは光変調装置駆動部62に出力される。
上述した画像処理部30、アノテーション描画部40、GUI生成部50および映像合成部60は、複数の画像を合成して合成画像を生成する画像生成部に相当する。
尚、制御部80は、映像合成部60が生成した画像データに対して、台形歪み補正や糸巻き型歪み補正を行っても良い。
The GUI generator 50 generates a GUI (Graphical User Interface) screen to be projected onto the screen SC. For example, when the projector 10 is in the WB mode or the external input mode and is projecting an image based on image data supplied from one of the input sources (second input source), the GUI generation unit 50 generates a plurality of input A 2-screen button 230 is generated as an instruction area (GUI screen) in which the 2-split display by the source can be indicated by the pointer 70 . The generated image data of the dual-screen button 230 is output to the video synthesizing section 60 .
Based on the image data for each frame sent from the image processing unit 30, the video synthesizing unit 60 synthesizes the image data sent from the annotation drawing unit 40 and the image data sent from the GUI generating unit 50 to create a synthesized image. Generate. The generated image data is output to the light modulation device driving section 62 .
The image processing unit 30, the annotation drawing unit 40, the GUI generating unit 50, and the image synthesizing unit 60 described above correspond to an image generating unit that synthesizes a plurality of images to generate a synthesized image.
Note that the control unit 80 may perform trapezoidal distortion correction and pincushion distortion correction on the image data generated by the video synthesizing unit 60 .

光変調装置駆動部62は、映像合成部60から出力される画像データに基づいて光変調装置94を駆動して描画を行う。
次に、図3~図5は、2分割表示の処理(制御方法)の流れを示すフローチャートである。尚、2分割表示の処理の理解を容易にすべく、図6、図7A~図7F、図8A~図8Dおよび図9A~図9Cを適宜参照して説明する。
例えば、図7Aのように、UI画像215Aを含む第1の投射画面210がスクリーンSCに投射され、第1の投射画面210の左端部には第1の2画面ボタン230Aが含まれ、第1の投射画面210の右端部には第2の2画面ボタン230Bが含まれた状態を想定する。図7Aに示す第1の投射画面210は、外部入力モードとしてコンピューター装置が出力した画像信号(第1の画像信号)に基づいて生成された画像(第1の画像)がスクリーンSCに投射された画面である。ここでは、WB機能部16が出力した画像信号(第2の画像信号)に基づいて生成された画像(第2の画像)である第2の投射画面220は、表示されていない。
The light modulation device driving section 62 drives the light modulation device 94 based on the image data output from the image synthesizing section 60 to perform drawing.
Next, FIGS. 3 to 5 are flowcharts showing the flow of processing (control method) for split display. 6, 7A to 7F, 8A to 8D, and 9A to 9C will be referred to for easy understanding of the two-split display process.
For example, as shown in FIG. 7A, a first projection screen 210 including a UI image 215A is projected onto the screen SC, and the left end of the first projection screen 210 includes a first dual screen button 230A. It is assumed that the projection screen 210 includes a second two-screen button 230B at the right end. In the first projection screen 210 shown in FIG. 7A, an image (first image) generated based on an image signal (first image signal) output by the computer device in the external input mode is projected onto the screen SC. is the screen. Here, the second projection screen 220, which is an image (second image) generated based on the image signal (second image signal) output by the WB function unit 16, is not displayed.

このような状態において、操作者が操作する指示体70が、スクリーンSCに投射された2画面ボタン230(第1の2画面ボタン230A,第2の2画面ボタン230B)をクリックした場合、2分割表示の処理が実行される。
この処理が実行されると、最初に、制御部80は、2画面ボタン230がクリックされた状態で所定距離を越えて移動したか、否かを判定する(ステップS100)。
ここで、2画面ボタン230がクリックされた状態で所定距離を越えて移動したと判定した場合(ステップS100でYes)、2画面ボタン230のドラッグ処理(ステップS120)が実行され、処理を終了する。尚、2画面ボタン230のドラッグ処理(ステップS120)の詳細は後述する。
In this state, when the indicator 70 operated by the operator clicks the dual-screen button 230 (first dual-screen button 230A, second dual-screen button 230B) projected on the screen SC, the screen is split into two. Display processing is performed.
When this process is executed, the control unit 80 first determines whether or not the user has moved beyond a predetermined distance while the dual screen button 230 is clicked (step S100).
Here, if it is determined that the 2-screen button 230 has been clicked and moved beyond a predetermined distance (Yes in step S100), a drag process of the 2-screen button 230 (step S120) is executed, and the process ends. . Details of the drag processing (step S120) of the dual screen button 230 will be described later.

他方で、2画面ボタン230がクリックされた状態で所定距離を越えて移動していないと判定した場合(ステップS100でNo)、制御部80は、クリックされた2画面ボタン230がリリース(ドロップ)されたか、否かを判定する(ステップS102)。
ここで、クリックされた2画面ボタン230がリリースされていないと判定した場合(ステップS102でNo)、処理を終了する。
他方で、クリックされた2画面ボタン230がリリースされたと判定した場合(ステップS102でYes)、制御部80は、2画面がスクリーンSCに投射されて表示されている状態か、否かを判定する(ステップS104)。
ここで、2画面がスクリーンSCに投射されて表示されている状態であると判定した場合(ステップS104でYes)、2分割表示中のリリース処理(ステップS140)が実行され、処理を終了する。尚、2分割表示中のリリース処理(ステップS140)の詳細は後述する。
On the other hand, if it is determined that the clicked dual-screen button 230 has not moved beyond the predetermined distance (No in step S100), the control unit 80 releases (drops) the clicked dual-screen button 230. It is determined whether or not it has been done (step S102).
Here, if it is determined that the clicked dual-screen button 230 has not been released (No in step S102), the process ends.
On the other hand, if it is determined that the clicked dual screen button 230 has been released (Yes in step S102), the control unit 80 determines whether or not the two screens are projected and displayed on the screen SC. (Step S104).
Here, when it is determined that two screens are projected and displayed on the screen SC (Yes in step S104), the release process (step S140) during the two-split display is executed, and the process ends. The details of the release process (step S140) during the two-split display will be described later.

他方で、2画面がスクリーンSCに投射されていない状態であると判定した場合(ステップS104でNo)、制御部80は、左端に投射された第1の2画面ボタン230Aがリリースされたか、否かを判定する(ステップS106)。
ここで、第1の2画面ボタン230Aがリリースされたと判定した場合(ステップS106でYes)、制御部80は、複数の目安線250の左から2番目に想定される目安線250D(図6)を境界として2画面(図8C)を表示し(ステップS108)、処理を終了する。
他方で、第2の2画面ボタン230Bがリリースされたと判定した場合(ステップS106でNo)、制御部80は、複数の目安線250の右から2番目に想定される目安線250B(図6)を境界として2画面(図8A)を表示し(ステップS110)、処理を終了する。
On the other hand, when it is determined that the two screens are not projected on the screen SC (No in step S104), the control unit 80 determines whether the first two screen button 230A projected on the left end has been released. (step S106).
Here, if it is determined that the first dual-screen button 230A has been released (Yes in step S106), the control unit 80 selects the reference line 250D assumed second from the left of the plurality of reference lines 250 (FIG. 6). are displayed as boundaries (step S108), and the process ends.
On the other hand, if it is determined that the second dual-screen button 230B has been released (No in step S106), the control unit 80 selects the reference line 250B assumed second from the right of the plurality of reference lines 250 (FIG. 6). are displayed as boundaries (step S110), and the process ends.

ここで、図6を参照して、目安線250について説明する。
図6は、複数の目安線250の位置を示す図である。本実施形態では、投射される画面を構成する画素数は横方向に1280画素、縦方向に800画素を想定し、表示する2画面は、右拡大、等倍および左拡大の3分割を想定するが、画面の大きさ、画素数は限定されるものではない。尚、目安線250の数は、分割数に2(両端部に該当)を加えた数になる。
本実施形態では、投射される画面の左端部を原点とし、右端部の位置を1280とする。また、原点側からn番目(但し、nは1以上であって、かつ、(分割数+2)以下の範囲の自然数)の目安線250を示す位置Mnは式(1)のようになる。この位置Mnは、2つの投射画面を分割可能な分割位置を示す。
Here, reference line 250 will be described with reference to FIG.
FIG. 6 is a diagram showing positions of a plurality of reference lines 250. As shown in FIG. In this embodiment, it is assumed that the number of pixels constituting the projected screen is 1280 pixels in the horizontal direction and 800 pixels in the vertical direction. However, the size of the screen and the number of pixels are not limited. The number of reference lines 250 is the number obtained by adding 2 (corresponding to both ends) to the number of divisions.
In this embodiment, the left end of the projected screen is the origin, and the position of the right end is 1280 degrees. Also, the position Mn indicating the n-th reference line 250 from the origin side (where n is a natural number within the range of 1 or more and (the number of divisions + 2) or less) is given by equation (1). This position Mn indicates a division position where two projection screens can be divided.

Figure 0007238878000001
Figure 0007238878000001

従って、式(1)から1番目の目安線250Eが原点となる。同様に、2番目の目安線250Dの位置が320、3番目の目安線250Cの位置が640、4番目の目安線250Bの位置が960、5番目の目安線250Aの位置が1280となる。
また、隣接する目安線250に切り替える切り替え範囲Rは式(2)のようになる。
Therefore, the first reference line 250E is the origin from equation (1). Similarly, the position of the second reference line 250D is 320, the position of the third reference line 250C is 640, the position of the fourth reference line 250B is 960, and the position of the fifth reference line 250A is 1280.
Also, the switching range R for switching to the adjacent reference line 250 is given by equation (2).

Figure 0007238878000002
Figure 0007238878000002

従って、本実施形態では、切り替え範囲Rは160になる。この切り替え範囲Rを図6に適用すると、各目安線250間の分岐位置は、160、480、800および1120の各位置になる。
また、本実施形態では、2画面ボタン230の位置PXと、表示される目安線250の関係は式(3)のようになる。
Therefore, the switching range R is 160 in this embodiment. If this switching range R is applied to FIG.
Further, in the present embodiment, the relationship between the position PX of the dual screen button 230 and the displayed reference line 250 is given by Equation (3).

Figure 0007238878000003
Figure 0007238878000003

従って、2画面ボタン230の位置PXが式(3)で示す範囲内である場合、制御部80は原点側からn番目の目安線250を表示する。
以上の説明に従い、ステップS108においては、図8Cに示すように、2番目の目安線250Dの位置が境界になるように2分割表示される。
制御部80は、外部入力モードにおける第1の投射画面210の大きさに基づいてUI画像215Dを生成し、スクリーンSCに投射する。また、制御部80は、WBモードにおいて描画可能な領域を第2の投射画面220の大きさでスクリーンSCに白色で投射する。
Therefore, when the position PX of the dual screen button 230 is within the range shown by the formula (3), the control section 80 displays the n-th reference line 250 from the origin side.
According to the above description, in step S108, as shown in FIG. 8C, the display is divided into two so that the position of the second reference line 250D becomes the boundary.
The control unit 80 generates the UI image 215D based on the size of the first projection screen 210 in the external input mode, and projects it onto the screen SC. Further, the control unit 80 projects the drawable area in the WB mode onto the screen SC in white with the size of the second projection screen 220 .

また、制御部80は、GUI生成部50が生成した第3の2画面ボタン230Cを第1の投射画面210および第2の投射画面220の境界位置に投射させる。尚、第3の2画面ボタン230Cは、第1の2画面ボタン230Aおよび第2の2画面ボタン230Bと同様に、指示体70でクリックし、左右方向にドラッグできる。更に、第3の2画面ボタン230Cは、クリックされた箇所が自身の左右いずれの側かを識別できるように生成されている。
同様に、ステップS110においては、図8Aに示すように、4番目の目安線250Bの位置が境界となるように2分割表示される。
Further, the control unit 80 projects the third two-screen button 230C generated by the GUI generation unit 50 to the boundary position between the first projection screen 210 and the second projection screen 220 . It should be noted that the third dual-screen button 230C can be clicked with the indicator 70 and dragged in the horizontal direction, like the first dual-screen button 230A and the second dual-screen button 230B. Further, the third two-screen button 230C is generated so that it can be identified whether the clicked portion is on the left or right side of the user.
Similarly, in step S110, as shown in FIG. 8A, the display is divided into two so that the position of the fourth reference line 250B serves as a boundary.

制御部80は、外部入力モードにおける第1の投射画面210の大きさに基づいてUI画像215Bを生成し、スクリーンSCに投射する。また、制御部80は、WBモードにおいて描画可能な領域を第2の投射画面220の大きさでスクリーンSCに白色で投射する。
図4は、2画面ボタン230のドラッグ処理(ステップS120)の処理の流れを示すフローチャートである。
尚、以下の説明では、図7Aの状態において、操作者が操作する指示体70が、第1の投射画面210の右端部に投射された第2の2画面ボタン230Bをドラッグし、図7B~図7Fに示すように、所定距離を越えて移動した状態を想定する。
最初に、制御部80は、第1の投射画面210において、第2の2画面ボタン230Bの横方向の中央位置に、第1の投射画面210と第2の投射画面220との境界となる位置を示す境界線であるガイド線240を縦方向に描画する(ステップS122)。
The control unit 80 generates the UI image 215B based on the size of the first projection screen 210 in the external input mode, and projects it on the screen SC. Further, the control unit 80 projects the drawable area in the WB mode onto the screen SC in white with the size of the second projection screen 220 .
FIG. 4 is a flow chart showing the flow of the process of dragging the dual screen button 230 (step S120).
In the following description, in the state of FIG. 7A, the indicator 70 operated by the operator drags the second dual-screen button 230B projected on the right end of the first projection screen 210, and As shown in FIG. 7F, it is assumed that the robot has moved beyond a predetermined distance.
First, on the first projection screen 210, the control unit 80 places the second two-screen button 230B at the center position in the horizontal direction at a position that is the boundary between the first projection screen 210 and the second projection screen 220. A guide line 240, which is a boundary line indicating , is drawn in the vertical direction (step S122).

尚、ガイド線240は、2画面ボタン230がクリックされてドラッグされた場合、移動する2画面ボタン230に追従して移動する。また、2画面ボタン230は、ガイド線240上を上下方向に移動可能である。
次に、制御部80は、移動している第2の2画面ボタン230Bの位置に応じて目安線250を描画する(ステップS124)。即ち、制御部80は、ガイド線240の位置に最も近い分割位置に目安線250を付加した第1の投射画面210を投射させる。
第2の2画面ボタン230Bは、図7Bに示すような位置にある場合、即ち、4番目の目安線250Bと5番目の目安線250Aの分岐位置(1120)よりも右側になる。従って、制御部80は5番目の目安線250Aを描画する。
次に、制御部80は、第2の2画面ボタン230Bがリリースされたか、否かを判定する(ステップS126)。
ここで、第2の2画面ボタン230Bがリリースされていない場合(ステップS126でNo)、処理を終了する。この場合、所定の時間経過後に、2画面ボタン230のドラッグ処理(ステップS120)が再度実行される。
When the dual screen button 230 is clicked and dragged, the guide line 240 moves following the moving dual screen button 230 . Also, the dual-screen button 230 can move up and down along the guide line 240 .
Next, the control unit 80 draws the reference line 250 according to the position of the second dual screen button 230B that is moving (step S124). That is, the control unit 80 projects the first projection screen 210 with the reference line 250 added to the division position closest to the position of the guide line 240 .
When the second dual screen button 230B is positioned as shown in FIG. 7B, that is, it is on the right side of the branch position (1120) between the fourth reference line 250B and the fifth reference line 250A. Therefore, the control unit 80 draws the fifth reference line 250A.
Next, the control unit 80 determines whether or not the second dual screen button 230B has been released (step S126).
Here, if the second dual screen button 230B has not been released (No in step S126), the process ends. In this case, the drag process (step S120) of the dual-screen button 230 is executed again after a predetermined period of time has elapsed.

例えば、図7Cのように、第2の2画面ボタン230Bがクリックされた状態で、左方向に更に移動し、4番目の目安線250Bと5番目の目安線250Aの分岐位置(1120)よりも左側になった場合、制御部80は、5番目の目安線250Aに替えて4番目の目安線250Bを描画する。
また、図7Dのように、第2の2画面ボタン230Bがクリックされた状態で、左方向に更に移動し、2番目の目安線250Dと3番目の目安線250Cの分岐位置(480)よりも右側になった場合、制御部80は、3番目の目安線250Cを描画する。
For example, as shown in FIG. 7C, while the second dual-screen button 230B is clicked, move further to the left and move from the branch position (1120) between the fourth reference line 250B and the fifth reference line 250A. When it becomes the left side, the control unit 80 draws the fourth reference line 250B instead of the fifth reference line 250A.
Further, as shown in FIG. 7D, while the second dual-screen button 230B is clicked, it moves further to the left, and moves further to the left than the branch position (480) of the second reference line 250D and the third reference line 250C. When it is on the right side, the control section 80 draws the third reference line 250C.

また、図7Eのように、第2の2画面ボタン230Bがクリックされた状態で、左方向に更に移動し、2番目の目安線250Dと3番目の目安線250Cの分岐位置(480)よりも左側になった場合、制御部80は、2番目の目安線250Dを描画する。
また、図7Fのように、第2の2画面ボタン230Bがクリックされた状態で、左方向に更に移動し、1番目の目安線250Eと2番目の目安線250Dの分岐位置(160)よりも左側になった場合、制御部80は、1番目の目安線250Eを描画する。
図4に戻り、ステップS126において、第2の2画面ボタン230Bがリリースされた場合(ステップS126でYes)、制御部80は、描画したガイド線240や目安線250を消去する(ステップS128)。
In addition, as shown in FIG. 7E, while the second dual-screen button 230B is clicked, it moves further to the left, and moves further to the left than the branch position (480) of the second reference line 250D and the third reference line 250C. When it becomes the left side, the control section 80 draws the second reference line 250D.
Further, as shown in FIG. 7F, while the second dual-screen button 230B is clicked, it moves further to the left, and moves further to the left than the branch position (160) between the first reference line 250E and the second reference line 250D. When it is on the left side, the control unit 80 draws the first reference line 250E.
Returning to FIG. 4, when the second dual screen button 230B is released in step S126 (Yes in step S126), the control unit 80 erases the drawn guide line 240 and reference line 250 (step S128).

次に、制御部80は、消去した目安線250の位置が第1の投射画面210の左端または右端であったか、否かを判定する(ステップS130)。
ここで、消去した目安線250の位置が第1の投射画面210の左端または右端であった場合(ステップS130でYes)、制御部80は、現在の外部入力モードのみを1画面で表示し(ステップS134)、処理を終了する。
例えば、図7Bのような状態で第2の2画面ボタン230Bがリリースされた場合、制御部80は、第1の投射画面210を図7AのようにスクリーンSCに投射させる。
また、図7Fのような状態で第2の2画面ボタン230Bがリリースされた場合、制御部80は、第2の投射画面220を図8DのようにスクリーンSCに投射させる。
Next, the control unit 80 determines whether or not the position of the erased reference line 250 is at the left end or the right end of the first projection screen 210 (step S130).
Here, if the position of the erased reference line 250 is the left end or the right end of the first projection screen 210 (Yes in step S130), the control unit 80 displays only the current external input mode on one screen ( Step S134), the process ends.
For example, when the second dual screen button 230B is released in the state shown in FIG. 7B, the controller 80 projects the first projection screen 210 onto the screen SC as shown in FIG. 7A.
When the second dual screen button 230B is released in the state shown in FIG. 7F, the controller 80 projects the second projection screen 220 onto the screen SC as shown in FIG. 8D.

図8Dに示す第2の投射画面220は、WB機能部16が出力した画像信号(第2の画像信号)に基づいて生成された画像(第2の画像)がスクリーンSCに投射された画面である。
尚、本実施形態では、第2の投射画面220が1面表示される場合、左端部には第4の2画面ボタン230Dが表示され、右端部には第5の2画面ボタン230Eが表示される。
他方で、消去した目安線250の位置が第1の投射画面210の左端でも右端でもない場合(ステップS130でNo)、制御部80は、目安線250の位置に応じたサイズで2画面を表示させ(ステップS132)、処理を終了する。
A second projection screen 220 shown in FIG. 8D is a screen in which an image (second image) generated based on the image signal (second image signal) output by the WB function unit 16 is projected onto the screen SC. be.
In this embodiment, when the second projection screen 220 is displayed on one screen, the fourth dual screen button 230D is displayed at the left end, and the fifth dual screen button 230E is displayed at the right end. be.
On the other hand, if the position of the erased reference line 250 is neither the left end nor the right end of the first projection screen 210 (No in step S130), the control unit 80 displays two screens with a size corresponding to the position of the reference line 250. (step S132), and the process ends.

例えば、図7Cに示すように4番目の目安線250Bが表示されている状態で第2の2画面ボタン230Bがリリースされた場合、制御部80は、第1の投射画面210および第2の投射画面220を図8Aのような左拡大のサイズに2分割してスクリーンSCに投射させる。
また、図7Dに示すように3番目の目安線250Cが表示されている状態で第2の2画面ボタン230Bがリリースされた場合、制御部80は、第1の投射画面210および第2の投射画面220を図8Bのような等倍なサイズに2分割してスクリーンSCに投射させる。
また、図7Eに示すように2番目の目安線250Dが表示されている状態で第2の2画面ボタン230Bがリリースされた場合、制御部80は、第1の投射画面210および第2の投射画面220を図8Cのような右拡大なサイズに2分割してスクリーンSCに投射させる。
For example, when the second dual-screen button 230B is released while the fourth reference line 250B is displayed as shown in FIG. The screen 220 is divided into two left-enlarged sizes as shown in FIG. 8A and projected onto the screen SC.
Further, when the second two-screen button 230B is released while the third reference line 250C is being displayed as shown in FIG. The screen 220 is divided into two equal sizes as shown in FIG. 8B and projected onto the screen SC.
Further, when the second dual-screen button 230B is released while the second reference line 250D is displayed as shown in FIG. The screen 220 is divided into two halves of the right enlarged size as shown in FIG. 8C and projected onto the screen SC.

尚、本実施形態では、第2の2画面ボタン230Bをクリックした状態で、右端部から左側方向に移動させた場合を説明したが、第1の2画面ボタン230Aをクリックした状態で、左端部から右側方向に移動させた場合においても、制御部80が投射を制御する処理の流れは同一であるため、説明を略す。
また、上述した2画面ボタン230のドラッグ処理(ステップS120)は、図7Aのような1画面表示の状態を起点とする態様には限定されず、図8Bのように、UI画像215Cを含む第1の投射画面210と、第2の投射画面220とが等倍なサイズで2分割表示されている状態を起点とする態様も想定できる。
例えば、図9Aのように、第3の2画面ボタン230Cがクリックされた状態で、左方向に移動し、2番目の目安線250Dと3番目の目安線250Cの分岐位置(480)よりも右側である場合、制御部80は、3番目の目安線250Cを描画する。
In this embodiment, a case has been described in which the second dual-screen button 230B is clicked and moved leftward from the right end. Since the flow of processing for the control unit 80 to control the projection is the same even when it is moved in the right direction from the top, the description will be omitted.
Further, the above-described drag processing (step S120) of the dual-screen button 230 is not limited to a mode starting from the single-screen display state as shown in FIG. 7A. It is also conceivable to start from a state in which one projection screen 210 and a second projection screen 220 are displayed in the same size and divided into two.
For example, as shown in FIG. 9A, with the third two-screen button 230C clicked, move leftward to the right of the branch position (480) between the second reference line 250D and the third reference line 250C. , the control unit 80 draws the third reference line 250C.

また、図9Bのように、第3の2画面ボタン230Cがクリックされた状態で、左方向に移動し、2番目の目安線250Dと3番目の目安線250Cの分岐位置(480)よりも左側になった場合、制御部80は、3番目の目安線250Cに替えて2番目の目安線250Dを描画する。
また、図9Cのように、第3の2画面ボタン230Cがクリックされた状態で、左方向に更に移動し、1番目の目安線250Eと2番目の目安線250Dの分岐位置(160)よりも左側になった場合、制御部80は、2番目の目安線250Dに替えて1番目の目安線250Eを描画する。
Also, as shown in FIG. 9B, while the third two-screen button 230C is clicked, it moves to the left and moves to the left of the branch position (480) between the second reference line 250D and the third reference line 250C. , the controller 80 draws the second reference line 250D instead of the third reference line 250C.
In addition, as shown in FIG. 9C, while the third dual-screen button 230C is clicked, it moves further to the left, and moves further to the left than the branch position (160) between the first reference line 250E and the second reference line 250D. When it becomes the left side, the control unit 80 draws the first reference line 250E instead of the second reference line 250D.

図5は、2画面が表示されている場合に表示される第3の2画面ボタン230Cのリリース処理(ステップS140)の処理の流れを示すフローチャートである。
最初に、制御部80は、図8Cのように、第3の2画面ボタン230Cが描画されている位置が2番目の目安線250Dにあるか、否かを判定する(ステップS142)。
ここで、第3の2画面ボタン230Cが描画されている位置が2番目の目安線250Dにある場合(ステップS142でYes)、制御部80は、左移動の場合には、図8Dのように1画面で表示し、右移動の場合には、図8Bのように3番目の目安線250Cで2分割表示し(ステップS146)、処理を終了する。
他方で、第3の2画面ボタン230Cが描画されている位置が2番目の目安線250Dにない場合(ステップS142でNo)、制御部80は、第3の2画面ボタン230Cが描画されている位置が(n-2)番目の目安線250にあるか、否かを判定する(ステップS148)。
FIG. 5 is a flow chart showing the flow of the release process (step S140) of the third dual-screen button 230C displayed when two screens are displayed.
First, as shown in FIG. 8C, the control unit 80 determines whether or not the position where the third dual-screen button 230C is drawn is on the second reference line 250D (step S142).
Here, if the position where the third dual-screen button 230C is drawn is on the second reference line 250D (Yes in step S142), the control unit 80, in the case of leftward movement, moves as shown in FIG. 8D. The display is made on one screen, and in the case of rightward movement, the display is divided into two along the third reference line 250C as shown in FIG. 8B (step S146), and the process ends.
On the other hand, if the position where the third dual-screen button 230C is drawn is not on the second reference line 250D (No in step S142), the controller 80 determines that the third dual-screen button 230C is drawn. It is determined whether or not the position is on the (n-2)th reference line 250 (step S148).

ここで、第3の2画面ボタン230Cが描画されている位置が(n-2)番目の目安線250にある場合(ステップS148でYes)、制御部80は、左移動の場合には、(n-3)番目の目安線250で2分割表示し、右移動の場合には、(n-1)番目の目安線250で2分割表示し(ステップS150)、処理を終了する。
他方で、第3の2画面ボタン230Cが描画されている位置が(n-2)番目の目安線250にない場合(ステップS148でNo)、制御部80は、左移動の場合には、(n-2)番目の目安線250で2分割表示し、右移動の場合には、1画面で表示し、処理を終了する。
以上説明した処理は、指示体70で2画面ボタン230をクリックしてドラッグし、所望の位置でリリースすることで、ガイド線240と目安線250を描画させ、1画面表示や2分割表示を切り替えたが、この方法には限定されない。
Here, if the position where the third dual-screen button 230C is drawn is on the (n-2)-th reference line 250 (Yes in step S148), the control unit 80, in the case of left movement, ( The display is divided into two by the (n-3)th reference line 250, and in the case of rightward movement, the display is divided into two by the (n-1)th reference line 250 (step S150), and the process ends.
On the other hand, if the position where the third dual screen button 230C is drawn is not on the (n-2)th reference line 250 (No in step S148), the control unit 80, in the case of left movement, The display is divided into two at the n-2)-th reference line 250, and in the case of right movement, the display is made in one screen, and the process ends.
In the processing described above, by clicking and dragging the dual-screen button 230 with the indicator 70 and releasing it at a desired position, the guide line 240 and the reference line 250 are drawn, and switching between single-screen display and dual-split display is performed. However, it is not limited to this method.

例えば、図8Aに示すように、4番目の目安線250Bで2分割表示されている場合、制御部80は、第3の2画面ボタン230Cの右側部分の1クリックを検知すると、図7Aのような外部入力モードの1画面表示に遷移させる。
他方で、制御部80は、第3の2画面ボタン230Cの左側部分の1クリックを検知すると、図8Bのように左側の3番目の目安線250Cで2分割された状態に遷移させる。
同様に、制御部80は、図8Bにおいて、第3の2画面ボタン230Cの左側部分の1クリックを検知すると、図8Cのように左側の2番目の目安線250Dで2分割された状態に遷移させる。
For example, as shown in FIG. 8A, when the display is divided into two by the fourth reference line 250B, the control unit 80 detects one click on the right part of the third two-screen button 230C, and the display is as shown in FIG. 7A. transition to single-screen display in the external input mode.
On the other hand, when the control unit 80 detects one click on the left portion of the third two-screen button 230C, the control unit 80 makes a transition to the state of being divided into two by the third reference line 250C on the left as shown in FIG. 8B.
Similarly, when the control unit 80 detects one click on the left part of the third dual screen button 230C in FIG. 8B, it transitions to the state of being divided into two by the second reference line 250D on the left as shown in FIG. 8C. Let

更に、制御部80は、図8Cにおいて、第3の2画面ボタン230Cの左側部分の1クリックを検知すると、図8DのようにWBモードの1画面表示に遷移させる。
このように、制御部80は、2画面ボタン230のクリックに応じて、現在の分割位置を示す目安線250と隣り合う第1の分割位置(目安線250)に境界線を移動させる。
図10は、2分割表示する場合に表示するソースを決定する処理の流れを示すフローチャートである。
最初に、制御部80は、1画面表示している現在のソースが所望のソースであるか、否かを判定する(ステップS172)。本実施形態では、所望のソースは、WBモードによる入力ソースを想定するが、これには限定されない。ユーザーの設定により所望のソースを変更する態様も想定できる。
Furthermore, when the control unit 80 detects one click on the left portion of the third two-screen button 230C in FIG. 8C, the control unit 80 makes a transition to the one-screen display in the WB mode as shown in FIG. 8D.
In this manner, the control unit 80 moves the boundary line to the first division position (reference line 250) adjacent to the reference line 250 indicating the current division position in response to the click of the dual screen button 230. FIG.
FIG. 10 is a flow chart showing the flow of processing for determining the source to be displayed in the case of two-split display.
First, the control unit 80 determines whether or not the current source displayed on one screen is the desired source (step S172). In this embodiment, the desired source is assumed to be an input source in WB mode, but is not limited to this. It is also conceivable that the desired source is changed by the user's setting.

ここで、1画面表示している現在のソースが所望のソースである場合(ステップS172でYes)、制御部80は、所望のソースを投射する前、即ち、最後に投射したソースに関する情報を取得し、所望のソースと最後に投射したソースとを左右に分割して2分割表示し(ステップS176)、処理を終了する。尚、最後に投射したソースに関する情報は、記憶部85に記憶されていても良い。
他方で、1画面表示している現在のソースが所望のソースでない場合(ステップS172でNo)、制御部80は、現在のソースと所望のソースとを左右に分割して2分割表示し(ステップS174)、処理を終了する。
本実施形態では、図8Dのように、WBモードに応じた第2の投射画面220による1画面表示が選択されている場合、第4の2画面ボタン230Dまたは第5の2画面ボタン230Eをクリックして左右方向に移動させることで、他のソース(例えば、外部入力モード)による第1の投射画面210と第2の投射画面220とで2分割表示できる。このような場合、プロジェクター10は、第2の投射画面220を優先して表示する方向を設定できる。
Here, if the current source being displayed on one screen is the desired source (Yes in step S172), the control unit 80 acquires information about the last projected source before the desired source is projected. Then, the desired source and the last projected source are split left and right and displayed in two splits (step S176), and the process ends. Information about the last projected source may be stored in the storage unit 85 .
On the other hand, if the current source being displayed on one screen is not the desired source (No in step S172), the control unit 80 splits the current source and the desired source into left and right and displays them in two splits (step S174), the process ends.
In this embodiment, as shown in FIG. 8D, when single-screen display by the second projection screen 220 corresponding to the WB mode is selected, the fourth dual-screen button 230D or the fifth dual-screen button 230E is clicked. By moving it in the left-right direction, it is possible to display a first projection screen 210 and a second projection screen 220 by another source (external input mode, for example). In such a case, the projector 10 can set the direction in which the second projection screen 220 is preferentially displayed.

図11は、第2の投射画面220を優先して表示する方向を説明する図である。操作者は、第2の投射画面220を優先して表示する領域として、「左方向」、「右方向」および「方向設定なし」の何れか1つを方向で設定できる。設定された表示方向に関する情報は、記憶部85に記憶されても良い。
最初に、「左方向」が設定されている場合を説明する。スクリーン画像SC1は、1画面表示された第2の投射画面220に操作者が指示体70を操作して描画した状態を示す。
ここで、操作者が指示体70で第4の2画面ボタン230Dをクリックして右方向に移動させた場合、制御部80は、スクリーン画像SC4のように、第2の投射画面220の左側の領域を優先的に表示した状態で第2の投射画面220を右方向に移動させ、第2の投射画面220の移動により空いた領域の大きさに合わせて第1の投射画面210を左側に表示させる。
また、操作者が指示体70で第5の2画面ボタン230Eをクリックして左方向に移動させた場合、制御部80は、スクリーン画像SC5のように、第2の投射画面220の左側の領域を優先的に表示した状態で、第1の投射画面210の左端部を左方向に移動させ、移動した領域の大きさに合わせて第1の投射画面210を右側に表示させる。
FIG. 11 is a diagram for explaining the direction in which the second projection screen 220 is preferentially displayed. The operator can set any one of "left direction", "right direction", and "no direction setting" as a region in which the second projection screen 220 is preferentially displayed. Information about the set display direction may be stored in the storage unit 85 .
First, the case where "left direction" is set will be described. The screen image SC1 shows a state in which the operator operates the indicator 70 and draws on the second projection screen 220 displayed in one screen.
Here, when the operator clicks the fourth dual-screen button 230D with the pointer 70 and moves it to the right, the control unit 80 displays the left side of the second projection screen 220 as in the screen image SC4. The second projection screen 220 is moved rightward while the area is displayed preferentially, and the first projection screen 210 is displayed on the left side according to the size of the area left by the movement of the second projection screen 220. Let
Further, when the operator clicks the fifth dual-screen button 230E with the pointer 70 and moves it leftward, the control unit 80 displays the area on the left side of the second projection screen 220 as in the screen image SC5. is displayed preferentially, the left end of the first projection screen 210 is moved leftward, and the first projection screen 210 is displayed on the right side according to the size of the moved area.

次に、「右方向」が設定されている場合を説明する。
「左方向」と同様に、スクリーン画像SC1の状態から、操作者が指示体70で第4の2画面ボタン230Dをクリックして右方向に移動させた場合、制御部80は、スクリーン画像SC2のように、第2の投射画面220の右側の領域を優先的に表示した状態で左端部のみを右方向に移動させ、第2の投射画面220の左端部の移動により決定される領域の大きさに合わせて第1の投射画面210を左側に表示させる。
また、操作者が指示体70で第5の2画面ボタン230Eをクリックして左方向に移動させた場合、制御部80は、スクリーン画像SC3のように、第2の投射画面220の右側の領域を優先的に表示した状態で、第2の投射画面220を左方向に移動させ、移動により空いた領域の大きさに合わせて第1の投射画面210を右側に表示させる。
Next, a case where "right direction" is set will be described.
Similarly to the "leftward direction", when the operator clicks the fourth dual-screen button 230D with the indicator 70 to move it rightward from the state of the screen image SC1, the control unit 80 causes the screen image SC2 to move to the right. , while the right area of the second projection screen 220 is preferentially displayed, only the left end is moved rightward, and the size of the area determined by the movement of the left end of the second projection screen 220 is , the first projection screen 210 is displayed on the left side.
Further, when the operator clicks the fifth dual-screen button 230E with the pointer 70 and moves it leftward, the control unit 80 displays the area on the right side of the second projection screen 220 as in the screen image SC3. is displayed preferentially, the second projection screen 220 is moved leftward, and the first projection screen 210 is displayed on the right side in accordance with the size of the area vacated by the movement.

上述の「右方向」または「左方向」に設定することにより、WBモードによる第2の投射画面220の右側や左側にメモ等の追記載を行う場合に有用である。
また、「方向設定なし」が設定されている場合は、スクリーン画像SC1の状態から、操作者が指示体70で第4の2画面ボタン230Dをクリックして右方向に移動させると、制御部80は、スクリーン画像SC2のように、第2の投射画面220を表示した状態で左端部のみを右方向に移動させ、第2の投射画面220の左端部の移動により決定される領域の大きさに合わせ、第1の投射画面210を第2の投射画面220の左側に上書きして表示させる。
更に、操作者が指示体70で第5の2画面ボタン230Eをクリックして左方向に移動させた場合、制御部80は、スクリーン画像SC5のように、第2の投射画面220を表示した状態で右端部のみを左方向に移動させ、第2の投射画面220の右端部の移動により決定される領域の大きさに合わせ、第1の投射画面210を第2の投射画面220の右側に上書きして表示させる。
By setting the above-mentioned "rightward direction" or "leftward direction", it is useful when adding a note or the like to the right or left side of the second projection screen 220 in the WB mode.
Further, when "no direction setting" is set, when the operator clicks the fourth dual-screen button 230D with the indicator 70 and moves it rightward from the state of the screen image SC1, the controller 80 is to move only the left edge of the second projection screen 220 to the right in a state where the second projection screen 220 is displayed, as in the screen image SC2. Then, the first projection screen 210 is overwritten on the left side of the second projection screen 220 and displayed.
Further, when the operator clicks the fifth dual-screen button 230E with the pointer 70 and moves it leftward, the control unit 80 displays the second projection screen 220 like the screen image SC5. to match the size of the area determined by the movement of the right end of the second projection screen 220, and overwrite the first projection screen 210 on the right side of the second projection screen 220. to display.

尚、GUI生成部50は、2画面ボタン230を記憶部85に記憶したデータに基づいて生成する。その際、GUI生成部50は、表示態様、即ち、1画面表示や2分割表示に応じて2画面ボタン230に表示するアイコンを決定する。例えば、図8DのようにWBモードによる1画面表示の場合、GUI生成部50は、2画面ボタン230を移動させることにより新たに表示される入力ソース(例えば、外部入力モード)に応じたアイコンを採用する。また、図7Aのように外部入力モードによる1画面表示の場合、GUI生成部50は、2画面ボタン230を移動させることにより新たに表示されるWBモードに応じたアイコンを採用する。 Note that the GUI generation unit 50 generates the dual screen button 230 based on the data stored in the storage unit 85 . At that time, the GUI generation unit 50 determines the icon to be displayed on the dual-screen button 230 according to the display mode, that is, the single-screen display or the two-split display. For example, in the case of single-screen display in WB mode as shown in FIG. adopt. In the case of single-screen display in the external input mode as shown in FIG. 7A, the GUI generator 50 adopts an icon corresponding to the WB mode that is newly displayed by moving the double-screen button 230 .

尚、選択可能な入力ソースが複数ある場合、GUI生成部50は、各入力ソースに応じたアイコンを含む2画面ボタン230を生成し、制御部80は、生成した複数の2画面ボタン230を第2の投射画面220に並べ、指示体70で選択可能に表示させても良い。
例えば、図7Aのように外部入力モードによる1画面表示の時に、選択可能な入力ソースとしてWBモード(第1のソース)と、第1の投射画面210に表示されている画像の基となる画像信号を出力しているコンピューター装置が接続されている入力端子以外の入力端子に接続されているコンピューター装置(第2のソース)とが選択可能である場合、図12に示すように、WBモードに応じたアイコンを含む第1の2画面ボタン230A、第2の2画面ボタン230B(第1の指示領域)に加えて、第1の投射画面210に表示されている画像の基となる画像信号を出力しているコンピューター装置以外のコンピューター装置(若しくはこのコンピューター装置が接続されている入力端子)に応じたアイコンを含む第6の2画面ボタン230Fと第7の2画面ボタン230G(第2の指示領域)を表示させても良い。
When there are a plurality of selectable input sources, the GUI generation unit 50 generates dual-screen buttons 230 including icons corresponding to the respective input sources, and the control unit 80 distributes the generated dual-screen buttons 230 to the 2 may be arranged on the projection screen 220 and displayed so as to be selectable by the indicator 70 .
For example, as shown in FIG. 7A, when the single-screen display is performed in the external input mode, the selectable input source is the WB mode (first source), and the image that is the basis of the image displayed on the first projection screen 210. When the computer device (second source) connected to the input terminal other than the input terminal to which the computer device outputting the signal is connected can be selected, as shown in FIG. 12, the WB mode is selected. In addition to the first dual-screen button 230A and second dual-screen button 230B (first indication area) containing corresponding icons, the image signal that is the basis of the image displayed on the first projection screen 210 is displayed. A sixth dual-screen button 230F and a seventh dual-screen button 230G (second instruction area) including an icon corresponding to a computer device other than the computer device that is outputting (or an input terminal to which this computer device is connected) ) may be displayed.

以上述べた実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
(1)操作者が指示体70を把持し、プロジェクター10がスクリーンSCに投射している2画面ボタン230を指示体70でクリックして移動させることで、分割可能な位置を示す目安線250が移動した位置に応じて表示され、指示体70をリリースすることで、表示された目安線250を分割位置として2つの入力ソースにより2画面表示される。従って、操作者は2画面表示する分割位置を容易に設定でき、所望の分割位置で分割した2画面表示させることができる。
(2)2画面ボタン230を指示体70でクリックする毎に2画面表示する分割位置が変更されるため、操作者は2画面表示する分割位置を容易に変更できる。
According to the embodiment described above, the following effects are obtained.
(1) The operator holds the indicator 70 and clicks and moves the dual screen button 230 projected on the screen SC by the projector 10 with the indicator 70, so that the reference line 250 indicating the splittable position is drawn. It is displayed according to the moved position, and by releasing the indicator 70, two screens are displayed by two input sources with the displayed reference line 250 as the division position. Therefore, the operator can easily set the division position for two-screen display, and can display two screens divided at desired division positions.
(2) Every time the 2-screen button 230 is clicked with the indicator 70, the split position for the 2-screen display is changed, so the operator can easily change the split position for the 2-screen display.

(3)プロジェクター10が2画面表示を行う場合、一方の画面には所望のソースによる画像が投射されるため、操作者は、所望のソースによる画像を容易に表示させることができる。
(4)操作者は、第2の投射画面220を優先して表示する領域として、「左方向」、「右方向」および「方向設定なし」の何れか1つを方向で設定できるため、第2の投射画面220に表示するコンテンツに応じて、優先して表示する箇所を柔軟に設定できる。
(3) When the projector 10 performs two-screen display, an image from a desired source is projected on one of the screens, so the operator can easily display the image from the desired source.
(4) The operator can set any one of "left direction", "right direction", and "no direction setting" as the region in which the second projection screen 220 is preferentially displayed. According to the content to be displayed on the projection screen 220 of No. 2, the place to be displayed with priority can be flexibly set.

以上、本発明を図示した実施形態に基づいて説明したが、本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、以下に述べるような変形例も想定できる。
(1)1画面表示された状態で2画面ボタン230が指示されて2画面表示に遷移する場合、制御部80は、1画面表示している入力ソースからの映像信号をメイン信号として信号判別処理を施さず、2画面表示で追加する映像信号をサブ信号として信号判別処理を施して切り替える。これにより、1画面表示していた入力ソースからの映像がチラついて視認性を低下させることを回避できる。
Although the present invention has been described above based on the illustrated embodiments, the present invention is not limited to these embodiments, and modifications such as those described below can be assumed.
(1) When the two-screen button 230 is instructed in the single-screen display state to switch to the two-screen display, the control unit 80 performs signal determination processing using the video signal from the input source displaying the single-screen as the main signal. is not applied, and the video signal to be added in the two-screen display is used as a sub-signal and subjected to signal discrimination processing for switching. As a result, it is possible to avoid deterioration in visibility due to flickering of the image from the input source that has been displayed on a single screen.

(2)プロジェクター10は、スクリーンSCの直上に設置され、斜め下方に向けて画像を投射する短焦点型を採用したが、インタラクティブ機能を実現可能であれば、これには限定されない。例えば、スクリーンSCに対向して設置する長焦点型であっても良い。
(3)2画面表示を行う場合、2画面はスクリーンSCに対して左右方向に配置する態様を想定したが、上下方向に配置する態様も想定できる。また、配置方向を操作者が指示する態様も想定できる。また、分割は2画面には限定されず、3画面以上であっても良い。
(2) The projector 10 is installed directly above the screen SC and employs a short focus type that projects an image obliquely downward, but is not limited to this as long as an interactive function can be realized. For example, it may be a long focus type that is installed facing the screen SC.
(3) When two screens are displayed, it is assumed that the two screens are arranged horizontally with respect to the screen SC, but it is also possible to arrange them vertically. Also, it is possible to assume a mode in which the operator instructs the arrangement direction. Moreover, division is not limited to two screens, and may be three or more screens.

(4)光変調装置94は、RGBの各色に対応した3枚の透過型の液晶パネルを用いた構成を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、3枚の反射型液晶パネルを用いた構成としても良いし、1枚の液晶パネルとカラーホイールを組み合わせた方式を用いても良い。あるいは、3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスとカラーホイールを組み合わせたDMD方式等により構成しても良い。光変調装置として1枚のみの液晶パネルまたはDMDを用いる場合には、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネルおよびDMD以外にも、光源が発した光を変調可能な光変調装置であれば採用できる。 (4) Although the light modulation device 94 has been described using three transmissive liquid crystal panels corresponding to each color of RGB as an example, it is not limited to this. For example, a configuration using three reflective liquid crystal panels may be used, or a system in which one liquid crystal panel and a color wheel are combined may be used. Alternatively, a system using three digital mirror devices (DMD), a DMD system combining one digital mirror device and a color wheel, or the like may be used. If only one liquid crystal panel or DMD is used as the light modulator, a member corresponding to the synthesizing optical system such as the cross dichroic prism is unnecessary. In addition to liquid crystal panels and DMDs, any light modulation device capable of modulating light emitted from a light source can be employed.

また、以上のような手法を実施する装置は、単独の装置によって実現される場合もあれば、複数の装置を組み合わせることによって実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。
また、図2に示した画像処理系の各機能部は、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。従って、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。
Moreover, the device that implements the above technique may be realized by a single device, or may be realized by combining a plurality of devices, and includes various modes.
Also, each functional unit of the image processing system shown in FIG. 2 shows a functional configuration realized by cooperation between hardware and software, and the specific implementation form is not particularly limited. Therefore, it is not always necessary to mount hardware corresponding to each functional unit individually, and it is of course possible to implement the functions of a plurality of functional units by one processor executing a program. Further, a part of the functions realized by software in the above embodiments may be realized by hardware, or a part of the functions realized by hardware may be realized by software.

10…プロジェクター、12…画像データ入力部、14…信号切り替え部、16…WB機能部、18…操作検出部、19…操作パネル、20…位置検出部、22…座標算出部、24…指示体検出部、26…撮像部、30…画像処理部、35…フレームメモリー、40…アノテーション描画部、50…GUI生成部、60…映像合成部、62…光変調装置駆動部、64…投射光学系駆動部、66…光源駆動部、70…指示体、71…軸部、72…操作スイッチ、80…制御部、85…記憶部、90…投射部、92…照明光学系、94…光変調装置、96…投射光学系、200…描画画像、210…第1の投射画面、215A…UI画像、215B…UI画像、215C…UI画像、215D…UI画像、220…第2の投射画面、230…2画面ボタン、230A…第1の2画面ボタン、230B…第2の2画面ボタン、230C…第3の2画面ボタン、230D…第4の2画面ボタン、230E…第5の2画面ボタン、240…ガイド線、250…目安線、250A…5番目の目安線、250B…4番目の目安線、250C…3番目の目安線、250D…2番目の目安線、250E…1番目の目安線、SC…スクリーン。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10... Projector 12... Image data input part 14... Signal switching part 16... WB function part 18... Operation detection part 19... Operation panel 20... Position detection part 22... Coordinate calculation part 24... Indicator Detector 26 Imaging unit 30 Image processing unit 35 Frame memory 40 Annotation drawing unit 50 GUI generation unit 60 Video synthesizing unit 62 Light modulation device driving unit 64 Projection optical system Drive unit 66 Light source drive unit 70 Indicator 71 Axle 72 Operation switch 80 Control unit 85 Storage unit 90 Projection unit 92 Illumination optical system 94 Light modulation device , 96... Projection optical system 200... Drawing image 210... First projection screen 215A... UI image 215B... UI image 215C... UI image 215D... UI image 220... Second projection screen 230... Dual screen button 230A... 1st dual screen button 230B... 2nd dual screen button 230C... 3rd dual screen button 230D... 4th dual screen button 230E... 5th dual screen button 240 ... guide line, 250 ... reference line, 250A ... fifth reference line, 250B ... fourth reference line, 250C ... third reference line, 250D ... second reference line, 250E ... first reference line, SC …screen.

Claims (8)

第1の入力ソースから入力された第1の画像信号に基づく第1の画像、前記第1の入力
ソースとは異なる第2の入力ソースから入力された第2の画像信号に基づく第2の画像、
および、前記第1の画像と前記第2の画像との境界となる位置を示す境界線、を含む合成
画像を生成する画像生成部と、
前記画像生成部が生成した前記合成画像を表示面に表示する表示部と、
前記表示面に対する指示体の位置を検出する検出部と、
前記検出部が検出した前記指示体の位置に基づいて前記境界線が移動した前記合成画像
を前記画像生成部に生成させる制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記表示部が、前記第1の画像を前記表示面に表示し、前記第2の画像は前記表示面に
表示していない場合、前記合成画像の端部から前記合成画像の端部以外の位置へ前記境界
線が移動したこと判定すると、移動した前記境界線に基づいて、前記第2の画像を含む前
記合成画像を前記画像生成部に生成させ、
前記第2の入力ソースが、第1のソースおよび第2のソースを含む複数のソースから選
択可能である場合、前記第1のソースに応じた、前記指示体で指示可能な第1の指示領域
と、前記第2のソースに応じた、前記指示体で指示可能な、前記第1の指示領域とは異な
る第2の指示領域とを配置した前記合成画像を前記画像生成部に生成させることを特徴と
する表示装置。
A first image based on a first image signal input from a first input source, and a second image based on a second image signal input from a second input source different from the first input source ,
and an image generation unit that generates a composite image including a boundary line indicating a position serving as a boundary between the first image and the second image;
a display unit that displays the composite image generated by the image generation unit on a display surface;
a detection unit that detects a position of an indicator with respect to the display surface;
a control unit that causes the image generation unit to generate the composite image in which the boundary line has moved based on the position of the pointer detected by the detection unit;
The control unit
When the display unit displays the first image on the display surface and does not display the second image on the display surface, a position other than the edge of the synthesized image from the edge of the synthesized image when it is determined that the boundary line has moved to, causing the image generating unit to generate the composite image including the second image based on the moved boundary line;
A first indicating area, which can be indicated by the pointer, according to the first source when the second input source is selectable from a plurality of sources including a first source and a second source. and a second pointing area different from the first pointing area that can be pointed with the pointing body according to the second source. A display device characterized by:
請求項1に記載の表示装置において、
前記制御部は、前記合成画像において前記第1の画像と前記第2の画像とを分割可能な
複数の分割位置のうち、前記境界線に最も近い前記分割位置に目安線を付加した前記合成
画像を前記画像生成部に生成させることを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 1,
The control unit adds a reference line to the dividing position closest to the boundary line among a plurality of division positions at which the first image and the second image can be divided in the composite image. is generated by the image generator.
請求項2に記載の表示装置において、
前記制御部は、前記第1の指示領域を前記境界に重畳した前記合成画像を前記画像生成
部に生成させ、前記表示面に表示された前記合成画像の前記第1の指示領域が前記指示体
でクリックされたことを検知した場合、前記複数の分割位置のうち、前記境界と隣り合う
第1の分割位置に前記合成画像の前記境界線を移動させることを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 2,
The control unit causes the image generation unit to generate the synthesized image in which the first indication area is superimposed on the boundary, and the first indication area of the synthesized image displayed on the display surface corresponds to the indication object. and moving the boundary line of the composite image to a first division position adjacent to the boundary among the plurality of division positions, when the click is detected.
請求項3に記載の表示装置において、
前記第1の指示領域は、前記境界線に沿って移動可能であることを特徴とする表示装置
The display device according to claim 3,
A display device, wherein the first indication area is movable along the boundary line.
請求項1に記載の表示装置において、
前記制御部は、前記境界に基づいて前記第1の画像が配置されていた前記合成画像の一
部の領域に前記第2の画像を配置する場合、設定された情報に基づいて前記第1の画像を
優先して表示する領域を決定することを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 1,
When arranging the second image in a partial area of the synthesized image in which the first image was arranged based on the boundary, the control unit arranges the first image based on set information. A display device that determines an area in which an image is preferentially displayed.
請求項1に記載の表示装置において、
前記表示装置は、
画像データ入力部と、
ホワイトボード機能部と、を有し、
前記第1の画像信号は、前記画像データ入力部に入力された画像信号であるとともに、
前記第2の画像信号は、前記ホワイトボード機能部が生成した画像信号であることを特
徴とする表示装置。
The display device according to claim 1,
The display device
an image data input unit;
and a whiteboard function unit,
The first image signal is an image signal input to the image data input unit,
The display device, wherein the second image signal is an image signal generated by the whiteboard function unit.
第1の入力ソースから入力された第1の画像信号に基づく第1の画像、前記第1の入力
ソースとは異なる第2の入力ソースから入力された第2の画像信号に基づく第2の画像、
および、前記第1の画像と前記第2の画像との境界となる位置を示す境界線、を含む合成
画像を生成すること、
生成された前記合成画像を表示面に表示すること、
前記表示面に対する指示体の位置を検出すること、
検出された前記指示体の位置に基づいて前記境界線が移動した前記合成画像を生成する
こと、を含み、
前記第1の画像を前記表示面に表示し、前記第2の画像は前記表示面に表示していない
場合、前記合成画像の端部から前記合成画像の端部以外の位置へ前記境界線が移動したと
判定すると、移動した前記境界線に基づいて前記第2の画像を含む前記合成画像を生成す
ることと、
前記第2の入力ソースが、第1のソースおよび第2のソースを含む複数のソースから選
択可能である場合、前記第1のソースに応じた、前記指示体で指示可能な第1の指示領域
と、前記第2のソースに応じた、前記指示体で指示可能な、前記第1の指示領域とは異な
る第2の指示領域とを配置した前記合成画像を生成することと、を特徴とする表示装置の
制御方法。
A first image based on a first image signal input from a first input source, and a second image based on a second image signal input from a second input source different from the first input source ,
and a boundary line indicating a position of the boundary between the first image and the second image;
displaying the generated synthetic image on a display surface;
detecting a position of an indicator relative to the display surface;
generating the composite image in which the boundary line is moved based on the detected position of the indicator;
When the first image is displayed on the display surface and the second image is not displayed on the display surface, the boundary line extends from the edge of the synthesized image to a position other than the edge of the synthesized image. generating the composite image including the second image based on the boundary line that has moved if it is determined to have moved;
A first indicating area, which can be indicated by the pointer, according to the first source when the second input source is selectable from a plurality of sources including a first source and a second source. and generating the composite image in which a second pointing area different from the first pointing area, which can be pointed by the pointing body and which corresponds to the second source, is arranged. Display device control method.
第1の入力ソースから入力された第1の画像信号に基づく第1の画像、前記第1の入力
ソースとは異なる第2の入力ソースから入力された第2の画像信号に基づく第2の画像を
含む合成画像を生成する画像生成部と、
前記画像生成部が生成した前記合成画像を表示面に表示する表示部と、
前記表示面に対する指示体の位置を検出する検出部と、
前記検出部が検出した前記指示体の位置に基づいて前記第1画像と前記第2画像
の境界を移動した前記合成画像を前記画像生成部に生成させる制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記表示部が、前記第1の画像を前記表示面に表示し、前記第2の画像は前記表示面に
表示していない場合、前記検出部が検出した前記指示体の位置が、前記合成画像の端部か
ら前記合成画像の端部以外の位置へ移動したと判定すると、移動した前記指示体の位置に
基づいて、前記第2の画像を含む前記合成画像を前記画像生成部に生成させ、
前記第2の入力ソースが、第1のソースおよび第2のソースを含む複数のソースから選
択可能である場合、前記第1のソースに応じた、前記指示体で指示可能な第1の指示領域
と、前記第2のソースに応じた、前記指示体で指示可能な、前記第1の指示領域とは異な
る第2の指示領域とを配置した前記合成画像を前記画像生成部に生成させることを特徴と
する表示装置。
A first image based on a first image signal input from a first input source, and a second image based on a second image signal input from a second input source different from the first input source an image generator that generates a composite image including
a display unit that displays the composite image generated by the image generation unit on a display surface;
a detection unit that detects a position of an indicator with respect to the display surface;
the first image and the second image based on the position of the pointer detected by the detection unit;
a control unit that causes the image generation unit to generate the composite image in which the boundary of
The control unit
When the display unit displays the first image on the display surface and does not display the second image on the display surface, the position of the pointer detected by the detection unit is displayed in the synthesized image. causing the image generation unit to generate the composite image including the second image based on the position of the pointer that has moved from the end of the composite image to a position other than the end of the composite image;
A first indicating area, which can be indicated by the pointer, according to the first source when the second input source is selectable from a plurality of sources including a first source and a second source. and a second pointing area different from the first pointing area that can be pointed with the pointing body according to the second source. A display device characterized by:
JP2020210211A 2020-12-18 2020-12-18 DISPLAY DEVICE AND CONTROL METHOD OF DISPLAY DEVICE Active JP7238878B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210211A JP7238878B2 (en) 2020-12-18 2020-12-18 DISPLAY DEVICE AND CONTROL METHOD OF DISPLAY DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210211A JP7238878B2 (en) 2020-12-18 2020-12-18 DISPLAY DEVICE AND CONTROL METHOD OF DISPLAY DEVICE

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158444A Division JP6816402B2 (en) 2016-08-12 2016-08-12 Display device and control method of display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057910A JP2021057910A (en) 2021-04-08
JP7238878B2 true JP7238878B2 (en) 2023-03-14

Family

ID=75271285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020210211A Active JP7238878B2 (en) 2020-12-18 2020-12-18 DISPLAY DEVICE AND CONTROL METHOD OF DISPLAY DEVICE

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7238878B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194795A (en) 2014-03-31 2015-11-05 シャープ株式会社 Display divice and display method
WO2016021022A1 (en) 2014-08-07 2016-02-11 日立マクセル株式会社 Projection image display device and method for controlling same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194795A (en) 2014-03-31 2015-11-05 シャープ株式会社 Display divice and display method
WO2016021022A1 (en) 2014-08-07 2016-02-11 日立マクセル株式会社 Projection image display device and method for controlling same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021057910A (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585505B2 (en) Image supply apparatus, image display system, image supply apparatus control method, image display apparatus, and program
US10950023B2 (en) Presentation system and display device for use in the presentation system
JP5849560B2 (en) Display device, projector, and display method
JP6064319B2 (en) Projector and projector control method
US11282422B2 (en) Display device, and method of controlling display device
US9524574B2 (en) Data processing apparatus, display apparatus, and method of controlling the data processing apparatus
US7535455B2 (en) Display apparatus, control method therefor, and control program for implementing the control method
JP2012108479A (en) Projection type display device and control method thereof
JP6753049B2 (en) Projector and projector control method.
US10015457B2 (en) Projector and control method with a starting reference position in a lower part of a target image
JP2008216805A (en) Image projection system and image projection device
JP5970700B2 (en) Projector, projector control method, program, and projection system
JP6286814B2 (en) Display device, display control method, and display system
JP5618587B2 (en) Imaging device, image display device, and image display system
JP7238878B2 (en) DISPLAY DEVICE AND CONTROL METHOD OF DISPLAY DEVICE
JP7195816B2 (en) PROJECTION DEVICE, PROJECTION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP4530058B2 (en) Projector, highlighting method
JP2006202107A (en) Image display device and image display method
JP4947158B2 (en) Image display device and highlighting method
JP2017198779A (en) Projection type display device and control method thereof
JP5205704B2 (en) Projection apparatus, projection method, and program
JP5164480B2 (en) Image display device
JP2019003450A (en) Projection type display device
JP2018025665A (en) Display unit, display system, control device, display method, and display program
JP2015114501A (en) Display device and control method for display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150