JP7236575B1 - Information processing method - Google Patents

Information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP7236575B1
JP7236575B1 JP2022036521A JP2022036521A JP7236575B1 JP 7236575 B1 JP7236575 B1 JP 7236575B1 JP 2022036521 A JP2022036521 A JP 2022036521A JP 2022036521 A JP2022036521 A JP 2022036521A JP 7236575 B1 JP7236575 B1 JP 7236575B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
information
power
information processing
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022036521A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023077371A (en
Inventor
日登志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Bars and Shapes Corp
Original Assignee
JFE Bars and Shapes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021190610A external-priority patent/JP7090202B1/en
Application filed by JFE Bars and Shapes Corp filed Critical JFE Bars and Shapes Corp
Priority to JP2022036521A priority Critical patent/JP7236575B1/en
Priority to JP2023028941A priority patent/JP2023077427A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7236575B1 publication Critical patent/JP7236575B1/en
Publication of JP2023077371A publication Critical patent/JP2023077371A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

Figure 0007236575000001

【課題】廃棄物処理でのカーボンニュートラルの実現性を高める情報処理方法を提供する。
【解決手段】廃棄物処理でのカーボンニュートラルの実現性を高める情報処理方法であって、情報処理装置1は、制御部と、通信部12と、記憶部13と、を含み、通信部を介してネットワークと通信可能に接続され、制御部によって、廃棄物についてのマニフェスト情報と、廃棄物の処理に使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを証明する証明情報とを関連付けて記憶部に記憶することを含む。
【選択図】図4

Figure 0007236575000001

Kind Code: A1 An information processing method is provided that increases the feasibility of carbon neutrality in waste disposal.
Kind Code: A1 An information processing method for increasing the feasibility of carbon neutrality in waste disposal, wherein an information processing apparatus 1 includes a control section, a communication section 12, and a storage section 13, and through the communication section is communicatively connected to the network via the control unit, manifest information about the waste, and certification information proving that the power used to process the waste is defined as non-fossil value or zero emission value and storing in the storage unit in association with.
[Selection drawing] Fig. 4

Description

本開示は、廃棄物の処理方法、リサイクル原料、リサイクル方法及び情報処理方法に関する。 TECHNICAL FIELD The present disclosure relates to waste disposal methods, recycled raw materials, recycling methods, and information processing methods.

従来、温室効果ガス総排出量を「地球温暖化対策の推進に関する法律施行令」で定められる方法で算定する際に参照されるガイドラインが知られている(例えば非特許文献1)。上記ガイドラインの第25頁目から第30頁目には、「一般廃棄物の焼却に伴う二酸化炭素の排出量」の算定方法が記載され、第31頁目から第32頁目には、「産業廃棄物の焼却に伴う二酸化炭素の排出量」の算定方法が記載される。 Conventionally, there are known guidelines that are referred to when calculating the total amount of greenhouse gas emissions by the method stipulated by the "Law Enforcement Order Concerning Promotion of Global Warming Countermeasures" (for example, Non-Patent Document 1). From page 25 to page 30 of the above guideline, the calculation method for "carbon dioxide emissions associated with the incineration of general waste" is described, and from page 31 to page 32, "industrial The calculation method for "the amount of carbon dioxide emissions associated with the incineration of waste" is described.

“温室効果ガス総排出量 算定方法ガイドライン Ver.1.0”、[online]、平成29年3月、環境省 総合環境政策局 環境計画課、[令和3年11月11日検索]、インターネット<URL:https://www.env.go.jp/policy/local_keikaku/data/guideline.pdf>“Guidelines for Calculating Total Greenhouse Gas Emissions Ver. <URL: https://www.env.go.jp/policy/local_keikaku/data/guideline.pdf>

廃棄物の処理のために焼却炉を使用する場合、燃焼室で重油又はガスが使用される。このため、カーボンニュートラルを実現することは不可能である。 When using an incinerator for waste disposal, heavy oil or gas is used in the combustion chamber. Therefore, it is impossible to achieve carbon neutrality.

かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、廃棄物処理でのカーボンニュートラルの実現性を高めるための廃棄物の処理方法、リサイクル原料、リサイクル方法及び情報処理方法を提供することにある。 An object of the present disclosure, which has been made in view of such circumstances, is to provide a waste disposal method, a recycled raw material, a recycling method, and an information processing method for increasing the feasibility of carbon-neutral waste disposal.

本開示の一実施形態に係る情報処理方法は、
情報処理装置による情報処理方法であって、
前記情報処理装置は、制御部と通信部と記憶部とを含み、前記通信部を介してネットワークと通信可能に接続され、
前記制御部によって、
廃棄物についてのマニフェスト情報と、前記廃棄物の処理に使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを証明する証明情報とを関連付けて前記記憶部に記憶することを含む。
An information processing method according to an embodiment of the present disclosure includes
An information processing method by an information processing device,
The information processing device includes a control unit, a communication unit, and a storage unit, and is communicably connected to a network via the communication unit,
By the control unit,
The manifest information about the waste and the proof information proving that the electric power used for the treatment of the waste is electric power defined as non-fossil value or zero emission value, and stored in the storage unit. include.

本開示の一実施形態による廃棄物の処理方法、リサイクル原料、リサイクル方法及び情報処理方法によれば、廃棄物処理でのカーボンニュートラルの実現性を高めることができるので、次のような貢献及び寄与による社会的な効果を生じさせることができる。すなわち、第1の効果として廃棄物の処理に使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを可視化することができる。このように、社会にカーボンニュートラルな廃棄物処理を分かりやすく認識させることができるので、その環境価値を向上させることができる。第2の効果として、環境への負荷の低減に資する廃棄物処理を行うことができるので、環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築を図り、もって現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与することができる。 According to the waste processing method, recycled raw material, recycling method, and information processing method according to an embodiment of the present disclosure, the feasibility of carbon neutrality in waste processing can be increased, so the following contributions and contributions can produce social effects due to That is, as a first effect, it is possible to visualize that the electric power used for waste treatment is electric power defined by non-fossil value or zero emission value. In this way, it is possible to make society understand carbon-neutral waste disposal in an easy-to-understand manner, so that its environmental value can be improved. As a second effect, it is possible to carry out waste disposal that contributes to reducing the burden on the environment. can contribute to securing a cultural life.

また、本開示の一実施形態による廃棄物の処理方法、リサイクル原料、リサイクル方法及び情報処理方法によれば、廃棄物処理でのカーボンニュートラルの実現性を高めることができるので、次のような経済的な効果を生じさせることができる。すなわち、第1の効果として、廃棄物の処理に対する行政からの総合評価を上昇させることができるので、競争入札で落札を勝ち取る可能性を高めることができ、もって受注量及び収益を拡大することができる。第2の効果として、本特許出願が特許を受けた場合には、特許に係る発明の実施をする者(例えば、鋼材製品を製造する電気炉メーカー)に実施権を設定することによって使用料(ライセンス料)を得ることができる可能性がある。 In addition, according to the waste processing method, recycled raw material, recycling method, and information processing method according to an embodiment of the present disclosure, the feasibility of carbon neutrality in waste processing can be increased, so the following economic effect. That is, as the first effect, it is possible to increase the overall evaluation of the waste treatment by the government, so that the possibility of winning a successful bid in competitive bidding can be increased, and as a result, the amount of orders received and profits can be increased. can. As a second effect, if this patent application is granted a patent, a license fee ( license fee).

本実施形態の電気炉の概略図である。1 is a schematic diagram of an electric furnace according to the present embodiment; FIG. マニフェストの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a manifest. 本実施形態の情報処理装置及びネットワークの概略図である。1 is a schematic diagram of an information processing device and a network according to an embodiment; FIG. 情報処理装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of an information processing apparatus. ブロックチェーンを示す図である。It is a diagram showing a blockchain. マニフェストDB(database)のデータ構造を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing the data structure of a manifest DB (database); 情報処理装置の動作を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing the operation of the information processing device;

本実施形態では、電気炉により廃棄物が処理される。図1に示されるように、電気炉EFは、電極ELに高電圧をかけて電気アークEAを発生させる。電気炉EFは、電気アークEAによる熱エネルギーで電気炉EF内の処理対象となる資源化原料廃棄物を高温で溶融又は溶解、及び無害化処理し、処理された廃棄物を鉄又はスラグ等として再生及びリサイクルする。アーク温度は約4,000℃である。本実施形態では、資源化原料廃棄物を電気炉EFにて高温で溶融又は溶解、及び無害化処理して得られたもの(すなわち生成されたもの)がリサイクル原料と称される。資源化原料廃棄物は次の廃棄物のうち少なくとも1つを含む。
・第1の資源化原料廃棄物W1
・第2の資源化原料廃棄物W2
・第3の資源化原料廃棄物W3
In this embodiment, the electric furnace treats the waste. As shown in FIG. 1, the electric furnace EF applies a high voltage to the electrode EL to generate an electric arc EA. The electric arc furnace EF melts or dissolves the resource-recycling raw material waste to be treated in the electric arc furnace EF at high temperature with the thermal energy of the electric arc EA, and detoxifies it, and the treated waste is converted into iron, slag, etc. Recycle and recycle. The arc temperature is approximately 4,000°C. In this embodiment, what is obtained (that is, what is produced) by melting or dissolving the resource-recycling material waste at a high temperature in an electric furnace EF and detoxifying it is referred to as a recycled material. Recycled raw material waste includes at least one of the following wastes.
・First recyclable raw material waste W1
・Second Recycled Raw Material Waste W2
・Third Recycled Raw Material Waste W3

第1の資源化原料廃棄物W1は鉄を含む廃棄物である。第1の資源化原料廃棄物W1は例えば次の少なくとも1つを含んでよいし、鉄を含む他の廃棄物を含んでよい。
・インフレーター
・スプリングマットレス
・ショットブラスト
・鉄研磨材
・磁石屑
The first resource-recycled raw material waste W1 is a waste containing iron. The first resource-recycled raw material waste W1 may contain, for example, at least one of the following, and may contain other waste containing iron.
・Inflator ・Spring mattress ・Shot blast ・Iron abrasive ・Magnet scrap

第1の資源化原料廃棄物W1は、鉄スクラップの代替物であり、鉄原料として利用される。鉄原料は、廃棄物から生成されるリサイクル原料の一例である。 The first resource-recycled raw material waste W1 is a substitute for iron scrap and is used as an iron raw material. Iron feedstock is an example of a recycled feedstock produced from waste.

第2の資源化原料廃棄物W2は炭素を含む廃棄物である。第2の資源化原料廃棄物W2は例えば次の少なくとも1つを含んでよいし、炭素を含む他の廃棄物を含んでよい。
・炭素繊維屑
・トナーカートリッジ
・カーボン屑
・活性炭
The second resource-recycled raw material waste W2 is a waste containing carbon. The second resource-recycled raw material waste W2 may include, for example, at least one of the following, and may include other waste containing carbon.
・Carbon fiber waste ・Toner cartridge ・Carbon waste ・Activated carbon

第2の資源化原料廃棄物W2は、コークスの代替物であり、鉄スクラップの溶融促進のための鉄への浸炭原料として利用される。炭素は鉄中へ浸炭され鉄の溶融温度を低下させることで、鉄スクラップの溶融を促進させる。 The second resource-recycling raw material waste W2 is a substitute for coke, and is used as a raw material for carburizing iron to accelerate the melting of iron scrap. The carbon is carburized into the iron and lowers the melting temperature of the iron, thereby promoting the melting of scrap iron.

第3の資源化原料廃棄物W3はCaO又はSiO2を含む廃棄物である。第3の資源化原料廃棄物W3は例えば次の少なくとも1つを含んでよいし、CaO又はSiO2を含む他の廃棄物を含んでよい。
・ガラス屑
・保温材屑
・ゼオライト屑
・鉄鋼スラグ
・コンクリート混合物
The third resource-recycled raw material waste W3 is waste containing CaO or SiO2. The third resource-recycled raw material waste W3 may contain, for example, at least one of the following, or may contain other waste containing CaO or SiO2.
・Glass waste ・Insulation waste ・Zeolite waste ・Steel slag ・Concrete mixture

第3の資源化原料廃棄物W3は、石灰又は珪石の代替物であり、造滓材として利用される。造滓材は、廃棄物から生成されるリサイクル原料の一例である。 The third resource-recycled raw material waste W3 is a substitute for lime or silica stone, and is used as a slag forming material. Slag forming material is an example of a recycled material produced from waste.

上記の資源化原料廃棄物を廃棄物の種類の観点から分類した表は次の通りである。

Figure 0007236575000002
The following is a table that classifies the above-mentioned resource-recycled raw material waste from the viewpoint of the type of waste.
Figure 0007236575000002

本実施形態の電気炉EFで使用される電力は、再生可能エネルギー等の非化石電源から発電された、二酸化炭素を排出しない電力である。ここでの再生可能エネルギーとは、次に掲げるエネルギー源をいう。
一 太陽光
二 風力
三 水力
四 地熱
五 バイオマス(動植物に由来する有機物であってエネルギー源として利用することができるもの(原油、石油ガス、可燃性天然ガス及び石炭並びにこれらから製造される製品を除く。)をいう。)
六 上記一乃至五のエネルギー源のほか、原油、石油ガス、可燃性天然ガス及び石炭並びにこれらから製造される製品以外のエネルギー源のうち、電気のエネルギー源として永続的に利用することができると認められるものとして政令で定めるもの
The electric power used in the electric furnace EF of the present embodiment is electric power that does not emit carbon dioxide and is generated from a non-fossil power source such as renewable energy. Renewable energy here refers to the following energy sources.
(1) Solar power (2) Wind power (3) Hydro power (4) Geothermal power (5) Biomass (organic matter derived from animals and plants that can be used as an energy source (excluding crude oil, petroleum gas, combustible natural gas, coal, and products manufactured from these. ).)
(6) In addition to the energy sources listed in 1 to 5 above, among energy sources other than crude oil, petroleum gas, combustible natural gas, coal, and products manufactured from these, those that can be used permanently as an energy source for electricity. Those specified by Cabinet Order as permitted

非化石電源には、再生可能エネルギーだけでなく、例えば原子力も含まれる。非化石電源から発電された電気には次の2つが含まれる。
1.電気そのものが有する価値(kWh価値等)
2.非化石としての価値
本実施形態では、上記2つの価値のうち「非化石としての価値」を、非化石価値と称する。電気炉EFでは、非化石価値で定義された電力が使用される。ここでの非化石価値は、日本国の「エネルギー供給構造高度化法」上の非化石電源比率の算定時に非化石電源として計上される価値である。非化石価値は、定められた目標値を達成するために、新規の電力小売事業者によって購入される価値である。
Non-fossil power sources include, for example, nuclear power as well as renewable energy. Electricity generated from non-fossil power sources includes the following two.
1. Value of electricity itself (kWh value, etc.)
2. Non-Fossil Value In the present embodiment, the "non-fossil value" of the above two values is referred to as non-fossil value. The electric furnace EF uses electric power defined as a non-fossil value. The non-fossil value here is the value recorded as a non-fossil power source when calculating the non-fossil power source ratio in Japan's "Energy Supply Structure Advancement Act". Non-fossil value is the value purchased by new electricity retailers to meet the stated target value.

非化石価値によって定義された電力は、例えば次の3つの手段のうち少なくとも1つを利用して入手及び証明可能である。
(1)非化石証書
(2)グリーン電力証書
(3)Jクレジット
Power, defined by non-fossil values, is obtainable and verifiable, for example, using at least one of the following three means.
(1) Non-fossil certificate (2) Green power certificate (3) J credit

非化石証書とは、再生可能エネルギーで発電された電気の環境価値を証書のかたちにしたものである。 A non-fossil certificate is a certificate that expresses the environmental value of electricity generated by renewable energy.

グリーン電力証書とは、再生可能エネルギーで発電された電力の環境価値の証書である。グリーン電力証書にはシリアルナンバーが付されるので、唯一無二である。グリーン電力証書には、発電電力量と発電期間と発電方法と証書の発行日との情報が含まれる。グリーン電力証書には更に、認証機関名と証書発行事業者名との情報が含まれる。 A green power certificate is a certificate of the environmental value of power generated by renewable energy. A serial number is attached to the Green Power Certificate, making it unique. The green power certificate includes information on the amount of power generated, the period of power generation, the method of power generation, and the date of issuance of the certificate. The green power certificate further includes information on the name of the certification body and the name of the certificate issuer.

Jクレジットとは、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出削減量と吸収量とを「クレジット」として国が認証する制度である。 J-credit is a system in which the government certifies the emission reduction amount and absorption amount of greenhouse gases such as carbon dioxide as "credits".

追加例として又は代替例として、非化石価値で定義された電力は、次の手段によっても入手及び証明可能である。
(4)自社が保有する太陽光発電設備を用いた発電
Additionally or alternatively, power defined in non-fossil value may also be obtained and verifiable by the following means.
(4) Power generation using solar power generation equipment owned by the company

代替例として、電気炉EFで使用される電力は、非化石価値で定義された電力ではなく、ゼロエミ価値で定義された電力であってよい。ここでのゼロエミ価値とは、日本国の「地球温暖化対策の推進に関する法律」(以下、温対法)上の二酸化炭素排出係数がゼロである価値である。具体的にはゼロエミ価値は、電気の小売事業者が調整後排出係数の算定時に、調達した非化石証書の電力量に「全国平均係数」を乗じることで算出した二酸化炭素排出量を実二酸化炭素排出量から減算することができる価値である。製造業等の電力購入者が温対法に基づいて二酸化炭素排出量を国に報告する際には、ゼロエミ価値を持つ電力の二酸化炭素排出係数はゼロとなる。例えば、ゼロエミ価値で定義された電力は、既存の電力販売会社が水力等の再生可能エネルギー又は原子力で発電した電力であってよい。ゼロエミ価値で定義された電力は、次の手段によって入手及び証明可能である。
(5)電力小売との契約(例:東京電力エナジーパートナー(登録商標)社によって提供される「アクアプレミアム」(登録商標)及び「アクアエナジー100」)
As an alternative, the power used in the electric furnace EF may be power defined as a zero-emission value rather than power defined as a non-fossil value. The zero-emission value here is the value for which the carbon dioxide emission coefficient in Japan's "Law Concerning Promotion of Global Warming Countermeasures" (hereinafter referred to as the Global Warming Law) is zero. Specifically, the zero-emission value is calculated by multiplying the amount of electricity from the non-fossil fuel certificates procured by the electricity retailer when calculating the post-adjustment emission factor by the "national average factor". A value that can be subtracted from emissions. When power purchasers such as manufacturers report their carbon dioxide emissions to the government based on the Global Warming Law, the carbon dioxide emission factor for power with zero emission value is zero. For example, electricity defined as zero-emission value may be electricity generated by an existing electricity sales company using renewable energy, such as hydropower, or nuclear power. Power, defined as a zero-emission value, is obtainable and verifiable by the following means.
(5) Contracts with electricity retailers (e.g. “Aqua Premium” (registered trademark) and “Aqua Energy 100” provided by TEPCO Energy Partner (registered trademark))

上記で例示された手段(1)乃至(5)のそれぞれにつき、電気炉EFで使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを証明する証書等の情報は、唯一無二の証明情報として証明書発行事業者又は認証機関等から取得される。上記の手段(1)乃至(5)は一例であり、電気炉EFで使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを証明する他の任意の手段によって代替可能である。 For each of the means (1) to (5) exemplified above, information such as a certificate certifying that the electric power used in the electric furnace EF is defined as non-fossil value or zero emission value is unique It is obtained from a certificate issuing business or a certification authority as unique certification information. The above means (1) to (5) are examples, and can be replaced by any other means that proves that the electric power used in the electric furnace EF is electric power defined by non-fossil value or zero emission value. be.

本発明において、電気炉EFで使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることの証明方法には、上記(1)乃至(5)のいずれかによって証明情報を入手して証明する方法、もしくは証明情報を入手できない場合は、電力会社等によって公開される任意の証明情報(例えば二酸化炭素排出係数(残渣))を利用して再生可能エネルギー由来の電力についてのみ特定する方法(詳細は後述する)がある。 In the present invention, the method of certifying that the electric power used in the electric furnace EF is electric power defined by non-fossil value or zero emission value is obtained by obtaining the certification information by any of the above (1) to (5). Alternatively, if the certification information cannot be obtained, a method of specifying only renewable energy-derived power using arbitrary certification information (e.g., carbon dioxide emission coefficient (residue)) published by electric power companies, etc. (details will be described later).

処理される廃棄物は、図2に例示されるマニフェストMによって管理される。マニフェストMは、産業廃棄物の処理委託の際に必要な伝票であり、産業廃棄物管理票とも称される。マニフェストMは、D票又はE票のいずれであってもよい。 Waste to be treated is governed by a manifest M illustrated in FIG. The manifest M is a slip required when outsourcing the treatment of industrial waste, and is also called an industrial waste management slip. The manifest M may be either a D vote or an E vote.

廃棄物は、マニフェストMに対応付けられる。図2に示されるように、マニフェストMには例えば次のマニフェスト情報21乃至25と証明情報26とが含まれ、マニフェスト情報と証明情報とが関連付けられる。
・交付番号21(唯一無二のシリアルナンバー)
・廃棄物の種類22
・廃棄物の数量23
・廃棄物の名称24
・廃棄物の処分方法25
・証明情報26(ここでは一例としてグリーン電力証書のシリアルナンバー)
The waste is associated with the manifest M. As shown in FIG. 2, the manifest M includes, for example, the following manifest information 21 to 25 and certification information 26, and the manifest information and certification information are associated.
・Grant number 21 (unique serial number)
Waste type 22
・Quantity of waste: 23
Waste name 24
Waste disposal method 25
・Certificate information 26 (here, as an example, the serial number of the green power certificate)

追加例として、マニフェストMにおいて、廃棄物から生成されたリサイクル原料(すなわち、鉄原料又は造滓材)を示す情報が、マニフェスト情報及び証明情報と関連付けられてよい。 As an additional example, in the manifest M, information indicative of recycled material (ie iron material or slag material) generated from waste may be associated with the manifest information and certification information.

例えば、マニフェストMに含まれるマニフェスト情報21乃至25と、電気炉EFで使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを証明する証明情報26とは、電気炉EFの管理者等により操作される情報処理装置1によって電子的に取得され、情報処理装置1の記憶部13に記憶される。代替例として、マニフェスト情報と証明情報とは、ユーザによって手動で入力され、情報処理装置1の記憶部13に記憶されてよい。 For example, the manifest information 21 to 25 included in the manifest M and the proof information 26 proving that the electric power used in the electric furnace EF is electric power defined by non-fossil value or zero emission value are the electric furnace EF It is electronically acquired by the information processing device 1 operated by the administrator or the like, and stored in the storage unit 13 of the information processing device 1 . Alternatively, the manifest information and certification information may be manually input by the user and stored in the storage unit 13 of the information processing device 1 .

図3に示されるように、情報処理装置1はネットワークNWと通信可能に接続されたノードの1つである。情報処理装置1は、ネットワークNWを介して他の1以上の情報処理装置2乃至5と互いに通信可能である。図3では5つの情報処理装置1乃至5がネットワークNWに接続されるが、情報処理装置の台数は任意である。情報処理装置2乃至5のハードウェア構成は情報処理装置1のハードウェア構成と同一であるため、ここでの説明を省略する。 As shown in FIG. 3, the information processing device 1 is one of nodes communicably connected to the network NW. The information processing device 1 can communicate with one or more other information processing devices 2 to 5 via the network NW. Although five information processing apparatuses 1 to 5 are connected to the network NW in FIG. 3, the number of information processing apparatuses is arbitrary. Since the hardware configurations of the information processing apparatuses 2 to 5 are the same as the hardware configuration of the information processing apparatus 1, description thereof will be omitted here.

情報処理装置1は、クラウドコンピューティングシステム又はその他のコンピューティングシステムに属するサーバなどのコンピュータである。代替例として情報処理装置1は、携帯電話機、スマートフォン、ウェアラブル機器、若しくはタブレットなどのモバイル機器であってよい。別の代替例として情報処理装置1は、PCなどの汎用機器、又は専用機器であってもよい。「PC」は、personal computerの略語である。 The information processing device 1 is a computer such as a server belonging to a cloud computing system or other computing system. Alternatively, the information processing device 1 may be a mobile device such as a mobile phone, smart phone, wearable device, or tablet. As another alternative, information processing device 1 may be a general-purpose device such as a PC, or a dedicated device. "PC" is an abbreviation for personal computer.

図4を参照して情報処理装置1の内部構成が詳細に説明される。 The internal configuration of the information processing apparatus 1 will be described in detail with reference to FIG.

情報処理装置1は、制御部11と通信部12と記憶部13とを含む。情報処理装置1の各構成要素は、例えば専用線を介して互いに通信可能に接続される。 Information processing device 1 includes control unit 11 , communication unit 12 , and storage unit 13 . Each component of the information processing apparatus 1 is communicably connected to each other via a dedicated line, for example.

制御部11は例えば、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)を含む1つ以上の汎用プロセッサを含む。制御部11は、特定の処理に特化した1つ以上の専用プロセッサを含んでよい。制御部11は、プロセッサを含む代わりに、1つ以上の専用回路を含んでもよい。専用回路は例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)であってよい。制御部11は、ECU(Electronic Control Unit)を含んでもよい。制御部11は通信部12を介して、任意の情報を送信及び受信する。 The control unit 11 includes, for example, one or more general-purpose processors including a CPU (Central Processing Unit) or MPU (Micro Processing Unit). Control unit 11 may include one or more dedicated processors specialized for specific processing. Control unit 11 may include one or more dedicated circuits instead of including a processor. The dedicated circuit may be, for example, an FPGA (Field-Programmable Gate Array) or an ASIC (Application Specific Integrated Circuit). The control unit 11 may include an ECU (Electronic Control Unit). The control unit 11 transmits and receives arbitrary information via the communication unit 12 .

通信部12は、ネットワークNWに接続するための、1つ以上の有線又は無線LAN(Local Area Network)規格に対応する通信モジュールを含む。通信部12は、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)、又は5G(5th Generation)を含む1つ以上の移動体通信規格に対応するモジュールを含んでよい。通信部12は、Bluetooth(登録商標)、AirDrop(登録商標)、IrDA、ZigBee(登録商標)、Felica(登録商標)、又はRFIDを含む1つ以上の近距離通信の規格又は仕様に対応する通信モジュール等を含んでよい。通信部12は、ネットワークNWを介して任意の情報を送信及び受信する。 The communication unit 12 includes a communication module compatible with one or more wired or wireless LAN (Local Area Network) standards for connecting to the network NW. The communication unit 12 may include modules compatible with one or more mobile communication standards including LTE (Long Term Evolution), 4G (4th Generation), or 5G (5th Generation). The communication unit 12 supports one or more short-range communication standards or specifications including Bluetooth (registered trademark), AirDrop (registered trademark), IrDA, ZigBee (registered trademark), Felica (registered trademark), or RFID. It may include modules and the like. The communication unit 12 transmits and receives arbitrary information via the network NW.

記憶部13は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせが含まれるが、これらに限られない。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部13は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部13は、制御部11によって分析又は処理された結果の情報を記憶してよい。記憶部13は、情報処理装置1の動作又は制御に関する各種情報等を記憶してよい。記憶部13は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、及び組み込みソフトウェア等を記憶してよい。記憶部13は情報処理装置1の外部に設けられて、情報処理装置1からアクセスされてよい。記憶部13は、マニフェストDBを含む。 The storage unit 13 includes, for example, a semiconductor memory, a magnetic memory, an optical memory, or a combination of at least two of these, but is not limited to these. A semiconductor memory is, for example, a RAM or a ROM. RAM is, for example, SRAM or DRAM. ROM is, for example, EEPROM. The storage unit 13 may function, for example, as a main storage device, an auxiliary storage device, or a cache memory. The storage unit 13 may store information of results analyzed or processed by the control unit 11 . The storage unit 13 may store various kinds of information regarding the operation or control of the information processing device 1 . The storage unit 13 may store system programs, application programs, embedded software, and the like. The storage unit 13 may be provided outside the information processing device 1 and accessed from the information processing device 1 . The storage unit 13 includes a manifest DB.

ネットワークNWは一例として、分散台帳(Hyperledger)型のブロックチェーンネットワークである。この場合、ネットワークNWに接続された全てのノードが、同一のデータを1以上のブロックとして時系列に保持する。 The network NW is, for example, a distributed ledger (Hyperledger) type blockchain network. In this case, all nodes connected to the network NW hold the same data as one or more blocks in chronological order.

ネットワークNWは、インターネットに接続されたパブリックなネットワークであってよいし、プライベートなネットワークであってもよい。 The network NW may be a public network connected to the Internet, or may be a private network.

情報処理装置1の記憶部13は、図5に示されるようにブロックチェーンBCを記憶する。ブロックチェーンBCは、ブロックチェーンネットワークNWにおける全てのノードによって共有される。ここでは説明の便宜のため、ブロックチェーンBCが第1のブロックB1と第2のブロックB2と第3のブロックB3と第4のブロックB4とを含む場合が説明される。ブロックチェーンBCに含まれるブロックの数は任意である。 The storage unit 13 of the information processing device 1 stores the block chain BC as shown in FIG. The blockchain BC is shared by all nodes in the blockchain network NW. Here, for convenience of explanation, a case where the block chain BC includes a first block B1, a second block B2, a third block B3 and a fourth block B4 is explained. The number of blocks included in the blockchain BC is arbitrary.

第1のブロックB1は、ブロックチェーンBCの最初のブロックであり、取引データT1を含む。図5では、1つのブロックに取引データが3つ含まれる。しかし1つのブロックに含まれる取引データの数は任意である。 The first block B1 is the first block of the blockchain BC and contains transaction data T1. In FIG. 5, one block contains three pieces of transaction data. However, the number of transaction data contained in one block is arbitrary.

第2のブロックB2は、前のブロックである第1のブロックB1のハッシュH2と、ハッシュH2に対応するナンス値N2と、取引データT2とを含む。 The second block B2 contains the hash H2 of the previous block, the first block B1, the nonce value N2 corresponding to the hash H2, and the transaction data T2.

第3のブロックB3及び第4のブロックB4についての説明は、重複説明を避けるために、省略する。 Descriptions of the third block B3 and the fourth block B4 are omitted to avoid redundant description.

情報処理装置1の制御部11は、マニフェスト1つにつき、マニフェスト情報と、廃棄物の処理時に電気炉EFで使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを証明する証明情報とを一体化する。ここで、証明情報とは、以下の方法により得ることができる。電気炉EFで使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを実現するには、まず、対象となるマニフェストMに記載された廃棄物が処理された電気炉EFでの工場電力使用量実績から、廃棄物1トン当たりの電力使用量が算出される。算出は、制御部11(例えばプロセスコンピュータ)によって行われてよいし、手動で行われてよい(以下同じ)。次いで、廃棄物1トン当たりの電力使用量に、対象となるマニフェストMに記載された廃棄物数量を掛けることで、対象となる廃棄物を処理するために使用された実績電力使用量が算出される。この実績電力使用量の電力を非化石電力とみなすことで、電気炉EFで使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを実現及び証明することができる。 For each manifest, the control unit 11 of the information processing device 1 certifies that the manifest information and the electric power used in the electric furnace EF during waste treatment is defined as non-fossil value or zero emission value. Integrate with credentials. Here, the certification information can be obtained by the following method. In order to realize that the electric power used in the electric furnace EF is electric power defined by non-fossil value or zero emission value, first, in the electric furnace EF in which the waste described in the target manifest M is processed The amount of electricity used per ton of waste is calculated from the actual electricity consumption of the factory. The calculation may be performed by the control unit 11 (for example, a process computer) or may be performed manually (the same shall apply hereinafter). Next, by multiplying the amount of power consumption per ton of waste by the amount of waste described in the manifest M, the actual power consumption used to process the target waste is calculated. be. By regarding the power of this actual power consumption as non-fossil power, it is possible to realize and prove that the power used in the electric furnace EF is the power defined by non-fossil value or zero emission value.

マニフェスト情報と証明情報とを一体化する方法の具体例として制御部11は、図6のマニフェストDBに示されるように、ブロックチェーンBCのブロックB1に関連付けて、マニフェスト情報M1と証明情報V1とを記憶部13に記憶する。すなわちマニフェスト情報M1と証明情報V1とは、ブロックチェーンBCのブロックB1内に取引データとして登録される。登録された情報は、ブロックチェーンBCのトークンとして記憶される。代替例として証明情報V1はマニフェスト情報M1に埋め込まれてもよい。 As a specific example of the method of integrating the manifest information and the certification information, the control unit 11 associates the manifest information M1 and the certification information V1 with the block B1 of the blockchain BC as shown in the manifest DB of FIG. Stored in the storage unit 13 . That is, the manifest information M1 and the proof information V1 are registered as transaction data in the block B1 of the blockchain BC. The registered information is stored as tokens of the blockchain BC. Alternatively, the certification information V1 may be embedded in the manifest information M1.

制御部11は、マニフェスト情報M1と証明情報V1とを、任意の第三者に向けてインターネット等で公開することができる。 The control unit 11 can disclose the manifest information M1 and the certification information V1 to arbitrary third parties on the Internet or the like.

図7を参照して、情報処理装置1の制御部11による情報処理方法が説明される。 An information processing method by the control unit 11 of the information processing device 1 will be described with reference to FIG.

ステップS1にて制御部11は、廃棄物の処理についてのマニフェスト情報と、廃棄物の処理に使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを証明する証明情報とを取得する。 In step S1, the control unit 11 receives manifest information about waste treatment and proof information proving that the power used for waste treatment is defined as non-fossil value or zero emission value. get.

ステップS2にて制御部11は、マニフェスト情報と証明情報とを関連付けることによって一体化する。 In step S2, the control unit 11 integrates the manifest information and the certification information by associating them.

ステップS3にて制御部11は、関連付けられたマニフェスト情報と証明情報とをネットワークNW(例えばブロックチェーンネットワークNW)に登録する。ステップS3は任意である。 In step S3, the control unit 11 registers the associated manifest information and certification information in the network NW (eg, blockchain network NW). Step S3 is optional.

ステップS4にて制御部11は、関連付けられたマニフェスト情報と証明情報とをインターネットで公開する。ステップS4は任意である。 In step S4, the control unit 11 publishes the associated manifest information and certification information on the Internet. Step S4 is optional.

[変形例]
上記実施形態では、マニフェスト情報と証明情報とが関連付けて記憶部13に記憶される。しかし、制御部11がグリーン電力証書等の証明情報を入手できない場合がある。そこで制御部11は、電力需要者によって購入された電力の発電プロセスが、再生可能エネルギーと再生可能エネルギー以外のエネルギーとを複合的に利用したプロセスである場合、購入及び使用された電力のうち再生可能エネルギー由来の電力についてのみ特定することができる。そのような特定は、電力会社等によって公開される任意の証明情報(例えば二酸化炭素排出係数(残渣))を利用して行うことができる。制御部11は、証明情報を、マニフェスト情報に関連付けて記憶してよい。
[Modification]
In the above embodiment, the manifest information and the certification information are stored in the storage unit 13 in association with each other. However, there are cases where the control unit 11 cannot obtain certification information such as a green power certificate. Therefore, if the power generation process of the power purchased by the power consumer is a process that uses renewable energy and energy other than renewable energy in combination, the control unit 11 controls the regeneration of purchased and used power. Can only be specified for electricity from renewable energy sources. Such identification can be performed using any certification information (eg, carbon dioxide emission factor (residue)) published by the power company or the like. The control unit 11 may store the certification information in association with the manifest information.

上記の通り、電力需要者によって購入された電力の発電プロセスが、再生可能エネルギーと再生可能エネルギー以外のエネルギーとを複合的に利用したプロセスである場合、購入及び使用された電力のうち再生可能エネルギー由来の電力についてのみ特定することができる。特定が可能な理由は、「経済産業省第15回 総合資源エネルギー調査会電力・ガス事業分科会 電力・ガス基本政策小委員会制度検討作業部会(2017年11月28日)」において次のように定められたためである。すなわち、FIT(Feed-in Tariff:固定価格買取制度)対象の非化石証書のオークションの結果、約定されずに売れ残る非化石証書が発生することが想定された場合に、当該非化石証書は、翌年度以降に繰り越されることはできず、「余剰非化石電気相当量」とされる。余剰非化石電気相当量に係る環境価値のうちゼロエミ価値については、需要家がFIT賦課金として費用を負担していること等に鑑み、価値を埋没させることなく、販売電力量のシェアに応じて配分することとされた。 As described above, if the power generation process of the power purchased by the power consumer is a process that uses a combination of renewable energy and non-renewable energy, renewable energy out of the power purchased and used Only the derived power can be specified. The reason why it is possible to specify is as follows at the 15th Ministry of Economy, Trade and Industry Advisory Committee on Natural Resources and Energy, Electricity and Gas Business Subcommittee, Electricity and Gas Basic Policy Subcommittee System Review Working Group (November 28, 2017). This is because In other words, as a result of the auction of non-fossil certificates subject to FIT (Feed-in Tariff), if it is assumed that there will be non-fossil certificates that remain unsold without being contracted, the non-fossil certificates will be It cannot be carried over to the next fiscal year, and will be treated as "surplus non-fossil electricity equivalent". Regarding the zero-emission value among the environmental values related to surplus non-fossil electricity equivalents, in consideration of the fact that consumers bear the cost as FIT surcharge, etc., the value will not be buried, and it will be calculated according to the share of the amount of electricity sold. It was decided to distribute.

更に、本年度の電力会社の二酸化炭素排出係数は、年度終了後に公開される場合がある。この場合、本年度の二酸化炭素排出係数は、制御部11によって次の手順により算出可能である。
手順1.前年度の二酸化炭素排出係数と非化石電力比率とから、前年度ベースでの非化石電力の使用可能量を推定し、本年度に工場で使用する予定電力計画へ推定結果を反映する。代替例として非化石電力比率には、任意の自治体によって公開されるエネルギー環境計画書に記載の、本年度の再生可能エネルギー比率目標値が採用されてよい。
手順2.顧客からの要望に応じて、本年度の非化石電力を充当する。
手順3.本年度の二酸化炭素排出係数が公開された時点で、非化石電力の充当分と、非化石電力以外の残りの電力の充当分との実績を調整及び確定する。
In addition, the CO2 emission factors of electric power companies for the current fiscal year may be published after the end of the fiscal year. In this case, the carbon dioxide emission factor for this year can be calculated by the control unit 11 according to the following procedure.
Procedure 1. Based on the carbon dioxide emission coefficient and non-fossil power ratio of the previous year, we estimate the amount of non-fossil power that can be used on the basis of the previous year, and reflect the estimation results in the planned power plan to be used at the factory this year. As an alternative example, the non-fossil power ratio may adopt the renewable energy ratio target value for the current year described in the energy environment plan published by any local government.
Procedure 2. Depending on the customer's request, non-fossil power for this fiscal year will be appropriated.
Step 3. When the carbon dioxide emission factor for this fiscal year is released, we will adjust and finalize the performance of the allocation of non-fossil electricity and the remaining electricity other than non-fossil electricity.

発電プロセスが、再生可能エネルギーと再生可能エネルギー以外のエネルギーとを複合的に利用したプロセスである場合、購入及び使用された電力のうち再生可能エネルギー由来の電力についてのみ特定する方法は、以下の方法により得ることができる。電気炉EFで使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを実現するには、まず、対象となる電気炉EFの1ヒート分に相当する工場電力使用量が操業実績から、算出される。算出は、制御部11(例えばプロセスコンピュータ)によって行われてよいし、手動で行われてよい(以下同じ)。1ヒートとは、電気炉EFにおいて1回に溶解される溶鋼である。次いで、1ヒートに使用される電力量に、電力会社等によって公開される再生可能エネルギー比率を掛けることで、再生可能エネルギー由来の電力量が算出される。そして、対象となるマニフェストMに記載された廃棄物が処理された電気炉EFでの工場電力使用量実績から、廃棄物1トン当たりの電力使用量が算出される。次いで、廃棄物1トン当たりの電力使用量に、対象となるマニフェストMに記載された廃棄物数量を掛けることで、対象となる廃棄物を処理するために使用された実績電力使用量が算出される。この実績電力使用量の電力を再生可能エネルギー電力とみなすことで、電気炉EFで使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを実現及び証明することができる。 If the power generation process is a process that uses renewable energy and non-renewable energy in combination, the following method is used to identify only renewable energy-derived power among the purchased and used power. can be obtained by In order to realize that the electric power used in the electric furnace EF is electric power defined as non-fossil value or zero emission value, first, the factory power consumption equivalent to one heat of the target electric furnace EF is operated Calculated from actual results. The calculation may be performed by the control unit 11 (for example, a process computer) or may be performed manually (the same shall apply hereinafter). One heat is molten steel that is melted once in the electric furnace EF. Next, by multiplying the amount of power used for one heat by the renewable energy ratio disclosed by the electric power company or the like, the amount of power derived from renewable energy is calculated. Then, the power consumption per ton of waste is calculated from the actual power consumption in the electric furnace EF in which the waste described in the target manifest M is processed. Next, by multiplying the amount of power consumption per ton of waste by the amount of waste described in the manifest M, the actual power consumption used to process the target waste is calculated. be. By regarding the power of this actual power consumption as renewable energy power, it is possible to realize and prove that the power used in the electric furnace EF is the power defined as non-fossil value or zero emission value.

[効果]
以上述べたように本実施形態によれば、廃棄物は、非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力を使用した電気炉で処理される。ここで、電気炉で使用されるエネルギーの大部分(例えば80%以上)は電力である。この事情から、非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力(例えばグリーン電力)を調達して電気炉で使用することによって、工程で使用されるコークス等から排出される二酸化炭素を相殺することができる。すなわち、相殺とは、コークス等のエネルギーに相当する非化石電力使用量を算出して、算出された非化石電力使用量を追加的にマニフェストに記載し、廃棄物の処理で使用した非化石電力として廃棄物と関連付けを行うことで行われる。もってカーボンニュートラルな廃棄物の処理の実現性を容易に高めることができる。更に、廃棄物が溶解された後の電気炉内の残渣はほぼゼロであるため、ほぼ100%のリサイクルが可能である。このため、埋立処分場が延命される。
[effect]
As described above, according to the present embodiment, waste is processed in an electric furnace that uses electricity defined as non-fossil value or zero emission value. Here, most of the energy (for example, 80% or more) used in the electric furnace is electric power. Under these circumstances, it is possible to offset the carbon dioxide emitted from coke, etc. used in the process by procuring electricity defined by non-fossil value or zero emission value (e.g., green electricity) and using it in electric furnaces. can. In other words, offsetting means calculating the non-fossil power consumption equivalent to energy such as coke, adding the calculated non-fossil power consumption to the manifest, and This is done by associating with the waste as Thus, the feasibility of carbon-neutral waste disposal can be easily enhanced. Furthermore, almost 100% recycling is possible because the residue in the electric furnace after the waste is melted is almost zero. For this reason, the life of the landfill site is extended.

対照的に焼却炉での廃棄物の処理に使用されるエネルギーは、都市ガス、天然ガス、重油、灯油等と多岐にわたる。この場合、カーボンニュートラルの証明にはLCA評価を元にした複雑な計算が必要であるし、計算を行ってもカーボンニュートラルの実現は不可能である。 In contrast, the energy used to treat waste in incinerators is diverse, including city gas, natural gas, heavy oil, and kerosene. In this case, the proof of carbon neutrality requires complicated calculations based on the LCA evaluation, and it is impossible to achieve carbon neutrality even with calculations.

また本実施形態によれば、リサイクル方法は、非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力を使用した電気炉で廃棄物を処理し、処理された廃棄物をリサイクル原料としてリサイクルする方法である。廃棄物が溶解された後の電気炉内の残渣はほぼゼロであるため、ほぼ100%のリサイクルが可能である。このため、埋立処分場が延命される。 Further, according to the present embodiment, the recycling method is a method of processing waste in an electric furnace using electric power defined by non-fossil value or zero emission value, and recycling the processed waste as a recycling raw material. Nearly 100% recycling is possible because the residue in the electric furnace after the waste is melted is almost zero. For this reason, the life of the landfill site is extended.

また本実施形態によれば、情報処理装置1は、廃棄物についてのマニフェスト情報と、廃棄物の処理に使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを証明する証明情報とを関連付ける。この構成により、廃棄物処理がカーボンニュートラルであることの証明が容易である。 Further, according to the present embodiment, the information processing apparatus 1 includes manifest information about waste and a certificate certifying that the power used for processing the waste is defined as non-fossil value or zero emission value. Associate with information. This configuration makes it easy to prove that the waste treatment is carbon neutral.

また本実施形態によれば、ネットワークNWはブロックチェーンネットワークを含み、関連付けられたマニフェスト情報と証明情報とはブロックチェーンに登録される。このようにブロックチェーン技術が利用される場合、登録情報が分散して全てのノードで共有される。すなわち中央管理者が不要である。このため、次の効果が奏される。
・改ざんが困難
・単一障害点が無いため、システムダウンが無い
・他者システムとのデータ共有が容易
よって情報処理装置1は、安全性が高く、低コストであるシステムを実現することができる。更に、ブロックチェーンにおいて全てのデータが記録されるので、トレーサビリティが確保される。
Also according to this embodiment, the network NW comprises a blockchain network, and the associated manifest information and proof information are registered in the blockchain. When blockchain technology is used in this way, registration information is distributed and shared by all nodes. That is, no central administrator is required. Therefore, the following effects are obtained.
・Difficult to tamper ・Since there is no single point of failure, there is no system down ・Easy to share data with other system . Furthermore, since all data is recorded in the blockchain, traceability is ensured.

また本実施形態によれば、制御部11は、関連付けられたマニフェスト情報と証明情報とをインターネットで公開する。この構成により情報処理装置1は、廃棄物処理がカーボンニュートラルであることを対外的に示すことができる。 Further, according to the present embodiment, the control unit 11 publishes the associated manifest information and certification information on the Internet. With this configuration, the information processing apparatus 1 can show to the outside that the waste treatment is carbon neutral.

また本実施形態によれば、制御部11は、購入された電力の発電プロセスが再生可能エネルギーと再生可能エネルギー以外のエネルギーとを複合的に利用したプロセスである場合、電力のうち再生可能エネルギー由来の電力を特定することと、特定された電力が再生可能エネルギー由来の電力であることを証明する証明情報を、電気炉で処理される廃棄物についてのマニフェスト情報に関連付ける。この構成により情報処理装置1は、発電プロセスにおいて再生可能エネルギー以外のエネルギーが使用された場合であっても、廃棄物処理が部分的にカーボンニュートラルであることを証明することができる。 Further, according to the present embodiment, if the power generation process of the purchased power is a process that uses renewable energy and energy other than renewable energy in combination, the control unit 11 controls the power generated from the renewable energy. and correlating certification information that certifies that the identified power is renewable energy-derived power with manifest information about the waste to be processed in the electric furnace. With this configuration, the information processing device 1 can prove that the waste treatment is partially carbon-neutral, even if non-renewable energy is used in the power generation process.

本開示が諸図面及び実施例に基づき説明されるが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び改変を行ってもよいことに注意されたい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。例えば、各手段又は各ステップに含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段又はステップを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。 Although the present disclosure is described with reference to figures and examples, it should be noted that various variations and modifications may be made by those skilled in the art based on the present disclosure. Other modifications are possible without departing from the scope of the present disclosure. For example, functions included in each means or each step can be rearranged so as not to be logically inconsistent, and a plurality of means or steps can be combined into one or divided.

例えば、上記の実施形態において、情報処理装置1の機能又は処理の全部又は一部を実行するプログラムは、コンピュータで読取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読取り可能な記録媒体は、非一時的なコンピュータ読取可能な媒体を含み、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又は半導体メモリである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記録したDVD(Digital Versatile Disc)又はCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの可搬型記録媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。またプログラムの流通は、プログラムを任意のサーバのストレージに格納しておき、任意のサーバから他のコンピュータにプログラムを送信することにより行ってもよい。またプログラムはプログラムプロダクトとして提供されてもよい。本開示は、プロセッサが実行可能なプログラムとしても実現可能である。 For example, in the above embodiment, a program for executing all or part of the functions or processes of the information processing device 1 can be recorded in a computer-readable recording medium. Computer-readable recording media include non-transitory computer-readable media, such as magnetic recording devices, optical discs, magneto-optical recording media, or semiconductor memories. Program distribution is performed by selling, assigning, or lending a portable recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) on which the program is recorded. Also, the distribution of the program may be performed by storing the program in the storage of an arbitrary server and transmitting the program from the arbitrary server to another computer. A program may also be provided as a program product. The present disclosure can also be implemented as a program executable by a processor.

コンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものが含まれる。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。 A computer temporarily stores, for example, a program recorded on a portable recording medium or a program transferred from a server in a main storage device. Then, the computer reads the program stored in the main storage device with the processor, and executes processing according to the read program with the processor. The computer may read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. The computer may execute processing according to the received program every time the program is transferred from the server to the computer. The processing may be executed by a so-called ASP type service that realizes the function only by executing the execution instruction and obtaining the result without transferring the program from the server to the computer. "ASP" is an abbreviation for application service provider. The program includes information that is used for processing by a computer and that conforms to the program. For example, data that is not a direct instruction to a computer but that has the property of prescribing the processing of the computer corresponds to "things equivalent to a program."

NW ネットワーク
1 情報処理装置
11 制御部
12 通信部
13 記憶部
2乃至5 情報処理装置
NW network 1 information processing device 11 control unit 12 communication unit 13 storage units 2 to 5 information processing device

Claims (4)

情報処理装置による情報処理方法であって、
前記情報処理装置は、制御部と通信部と記憶部とを含み、前記通信部を介してネットワークと通信可能に接続され、
前記制御部によって、
廃棄物についてのマニフェスト情報と、前記廃棄物の処理に使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを証明する証明情報とを関連付けて前記記憶部に記憶することを含み、
前記制御部によって更に、
前記廃棄物が処理された電気炉の電力使用量実績から、廃棄物1トンあたりの電力使用量を算出することと、
前記電力使用量に、前記マニフェスト情報に含まれる廃棄物数量の情報を掛けることによって、前記廃棄物を処理するために使用された電力量を算出することと、
前記電力量の電力を、非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力として決定することと、
によって、前記廃棄物の処理に使用された電力が非化石価値又はゼロエミ価値で定義された電力であることを証明することを含む、情報処理方法。
An information processing method by an information processing device,
The information processing device includes a control unit, a communication unit, and a storage unit, and is communicably connected to a network via the communication unit,
By the control unit,
The manifest information about the waste and the proof information proving that the electric power used for the treatment of the waste is electric power defined as non-fossil value or zero emission value, and stored in the storage unit. including
Further, by the control unit,
Calculating the power consumption per ton of waste from the actual power consumption of the electric furnace in which the waste was processed;
calculating the amount of power used to process the waste by multiplying the power usage by the waste quantity information included in the manifest information;
Determining the power of the amount of power as power defined by a non-fossil value or a zero emission value;
certifying that the electric power used for processing the waste is electric power defined as non-fossil value or zero emission value.
請求項に記載の情報処理方法において、
前記ネットワークはブロックチェーンネットワークを含み、
関連付けられた前記マニフェスト情報と前記証明情報とをブロックチェーンに登録することを更に含む、
情報処理方法。
In the information processing method according to claim 1 ,
the network comprises a blockchain network;
further comprising registering the associated manifest information and the proof information on a blockchain;
Information processing methods.
請求項1又は2に記載の情報処理方法において、
関連付けられた前記マニフェスト情報と前記証明情報とをインターネットで公開することを更に含む、
情報処理方法。
In the information processing method according to claim 1 or 2 ,
further comprising publishing the associated manifest information and the proof information on the Internet;
Information processing methods.
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理方法において、
前記廃棄物は電気炉で処理される、情報処理方法。
In the information processing method according to any one of claims 1 to 3 ,
The information processing method, wherein the waste is processed in an electric furnace.
JP2022036521A 2021-11-24 2022-03-09 Information processing method Active JP7236575B1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036521A JP7236575B1 (en) 2021-11-24 2022-03-09 Information processing method
JP2023028941A JP2023077427A (en) 2022-03-09 2023-02-27 Information processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021190610A JP7090202B1 (en) 2021-11-24 2021-11-24 Information processing method
JP2022036521A JP7236575B1 (en) 2021-11-24 2022-03-09 Information processing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021190610A Division JP7090202B1 (en) 2021-11-24 2021-11-24 Information processing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023028941A Division JP2023077427A (en) 2022-03-09 2023-02-27 Information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7236575B1 true JP7236575B1 (en) 2023-03-09
JP2023077371A JP2023077371A (en) 2023-06-05

Family

ID=87888805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022036521A Active JP7236575B1 (en) 2021-11-24 2022-03-09 Information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7236575B1 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291037A (en) 2005-04-11 2006-10-26 Nippon Steel Corp Waste control method in power generation by waste and its system
JP2006296089A (en) 2005-04-11 2006-10-26 Nippon Steel Corp Rps control method and system thereof in waste power generation
JP2006293702A (en) 2005-04-11 2006-10-26 Nippon Steel Corp Method of managing power retail sales/power generation for waste power generating facility and its system
JP2014056291A (en) 2012-09-11 2014-03-27 Masayoshi Ishiwata Waste management system
JP2020184156A (en) 2019-05-07 2020-11-12 レコテック株式会社 Waste information processing method
CN113222594A (en) 2021-04-09 2021-08-06 四川中电启明星信息技术有限公司 Transaction method of renewable energy power excess consumption voucher based on block chain

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291037A (en) 2005-04-11 2006-10-26 Nippon Steel Corp Waste control method in power generation by waste and its system
JP2006296089A (en) 2005-04-11 2006-10-26 Nippon Steel Corp Rps control method and system thereof in waste power generation
JP2006293702A (en) 2005-04-11 2006-10-26 Nippon Steel Corp Method of managing power retail sales/power generation for waste power generating facility and its system
JP2014056291A (en) 2012-09-11 2014-03-27 Masayoshi Ishiwata Waste management system
JP2020184156A (en) 2019-05-07 2020-11-12 レコテック株式会社 Waste information processing method
CN113222594A (en) 2021-04-09 2021-08-06 四川中电启明星信息技术有限公司 Transaction method of renewable energy power excess consumption voucher based on block chain

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023077371A (en) 2023-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2023276739A1 (en) Method for producing steel product, steel product, and information processing method
Cao et al. Transforming the cement industry into a key environmental infrastructure for urban ecosystem: A case study of an industrial city in China
Adamczyk et al. The analysis of suppositions included in the Polish Energetic Policy using the LCA technique—Poland case study
JP7174189B1 (en) Information processing method
Mahajan et al. Updated Inflation Reduction Act modeling using the energy policy simulator
JP7236575B1 (en) Information processing method
JP7090202B1 (en) Information processing method
Ntuli et al. Review of energy modelling, energy efficiency models improvement and carbon dioxide emissions mitigation options for the cement industry in South Africa
JP2023077427A (en) Information processing method
JP7236590B1 (en) Information processing method
WO2023163074A1 (en) Information processing method
JP2023124792A (en) Information processing method
Zoll et al. Academic proposal for amending the Directive (EU) 2019 771 of the European Parliament and of the Council of 20 May 2019 on certain aspects concerning contracts for the sale of goods
JP7257583B2 (en) Information processing method
JP7204969B1 (en) Information processing method
JP7159502B1 (en) Information processing method
JP7123279B1 (en) Information processing method
Bramley et al. Responsible action
JP2023009083A (en) Information processing method
JP2023007360A (en) Method of manufacturing steel products, steel products, and information processing method
De Paoli The Italian draft national energy-climate plan
JP2023159847A (en) Information processing method
Mete et al. Reaching net-zero industry through public-private partnerships
Tsymbalov et al. Sustainable Development in the Context of Global Warming
Liu et al. An Integrated Energy Service Transaction Model Based on Energy Blockchain.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150