JP7232706B2 - Column-beam connection structure and roof structure - Google Patents
Column-beam connection structure and roof structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7232706B2 JP7232706B2 JP2019094455A JP2019094455A JP7232706B2 JP 7232706 B2 JP7232706 B2 JP 7232706B2 JP 2019094455 A JP2019094455 A JP 2019094455A JP 2019094455 A JP2019094455 A JP 2019094455A JP 7232706 B2 JP7232706 B2 JP 7232706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horizontal
- vertical
- column
- plate
- connection structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
本発明は、柱と梁の接続構造及び屋根構造体に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a column-to-beam connection structure and a roof structure.
従来、柱と梁とを接続する接続部材を備える柱と梁の接続構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の柱と梁の接続構造においては、接続部材は、L字状に形成され、柱と梁の内部に配置される。接続部材は、縦方向に延びる方形筒状の縦部材と、縦部材の上端部から横方向に延びる方形筒状の横部材と、を備えている。縦部材として、平板状の鋼板を折り曲げることで構成された鋼管を使用している。縦部材は、上端において凹む切り欠き部を有し縦方向に延びる第1面と、第1面に対向して縦方向に延びる第2面と、縦方向に延びる一対の側面と、を有している。横部材は、長手方向の一端部側の端面が第2面に対向した状態で、長手方向の途中が第1面の切り欠き部に配置されている。また、縦部材の一対の側面にはM字状の折り曲げ部が形成され、縦部材は、M字状の折り曲げ部において、横部材の側面に溶接により接合されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a column-beam connection structure provided with a connection member that connects the column and the beam (see, for example, Patent Literature 1). In the connection structure of the pillar and the beam of Patent Document 1, the connection member is formed in an L shape and arranged inside the pillar and the beam. The connection member includes a rectangular tubular vertical member extending in the vertical direction, and a rectangular tubular horizontal member extending in the horizontal direction from the upper end of the vertical member. Steel pipes made by bending flat steel plates are used as vertical members. The vertical member has a longitudinally extending first surface having a recessed cutout portion at the upper end, a longitudinally extending second surface facing the first surface, and a pair of longitudinally extending side surfaces. ing. The horizontal member is arranged in the notch portion of the first surface in the middle in the longitudinal direction, with the end face on the one end side in the longitudinal direction facing the second surface. Further, M-shaped bent portions are formed on a pair of side surfaces of the vertical member, and the vertical member is welded to the side surfaces of the horizontal member at the M-shaped bent portions.
柱と梁の接続構造においては、柱と梁とを接続するため、接続強度を確保することが求められる。一方、縦部材の側面にM字状の折り曲げ部を形成し、M字状の折り曲げ部において、横部材の側面に溶接により接合する場合には、M字状の折り曲げ部を形成するための折り曲げ加工が必要となり、折り曲げ加工の工程が煩雑であると共に、折り曲げ加工を行うための設備投資のコストが掛かることになる。
そのため、柱と梁の接続構造に関して、設備投資のコストを抑制しながら、接続強度を確保することが求められている。
In a connection structure between a column and a beam, it is required to ensure connection strength in order to connect the column and the beam. On the other hand, when an M-shaped bent portion is formed on the side surface of the vertical member and the M-shaped bent portion is joined to the side surface of the horizontal member by welding, the bending for forming the M-shaped bent portion is performed. Processing is required, the process of bending is complicated, and the cost of equipment investment for performing the bending is high.
Therefore, regarding the connection structure of columns and beams, it is required to ensure connection strength while suppressing capital investment costs.
本発明は、設備投資のコストを抑制しながら、接続強度を確保することができる、柱と梁の接続構造を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a column-to-beam connection structure capable of securing connection strength while suppressing capital investment costs.
本発明は、柱(例えば、後述の支柱2)と、前記柱の上端部から前記柱に交差する方向に延びる梁(例えば、後述の梁4)と、前記柱及び前記梁の内部に配置され前記柱と前記梁とを接続する接続部材(例えば、後述の接続部材5)と、を備える柱と梁の接続構造(例えば、後述の接続構造50)であって、前記接続部材は、縦方向(例えば、後述の縦方向T)に延びる筒状の縦部材と、前記縦部材の上端部から前記縦部材に交差する横方向(例えば、後述の縦筒部51)に延びる筒状の横部材(例えば、後述の横筒部52)と、を有し、前記縦部材には、第1面(例えば、後述の前面板512)に、上端において凹部(例えば、後述の切り欠き部512a)が形成され、前記第1面に対向する第2面(例えば、後述の背面板513)に、前記第2面を貫通する貫通スリット(例えば、後述の貫通スリット513a)が形成され、前記横部材は、長手方向の一端部が前記貫通スリットに近接した位置に配置されると共に、長手方向の途中部分が前記凹部に配置され、前記横部材の長手方向の途中部分は、前記凹部において前記縦部材と接合され、前記横部材の長手方向の一端部における第1部分(例えば、後述の一端部523a)は、前記貫通スリットにおいて前記縦部材と接合される、柱と梁の接続構造に関する。
The present invention comprises a pillar (for example, a
また、前記横部材の長手方向の一端部における第2部分(例えば、後述の一端部522a)は、前記第2面の内面において前記縦部材と接合されることが好ましい。
Moreover, it is preferable that a second portion (for example, one
また、前記縦部材及び前記横部材の一方又は両方は、複数の板材(例えば、後述のL字状板材511,521、コ字状板材525)が組み合わされて接合されることで構成されることが好ましい。
Further, one or both of the vertical member and the horizontal member are configured by combining and joining a plurality of plate members (for example, L-
また、前記縦部材は、前記横部材の長手方向に沿って延びると共に互いが対向して配置される一対の側面(例えば、後述の側面板514)を有し、前記横部材の長手方向の一端部側の上面に配置されると共に、前記縦部材の前記一対の側面の間に配置される上面補強部材(例えば、後述の補強板53)を更に備え、前記上面補強部材は、前記横部材の上面に接合されると共に、前記横部材の幅方向の両端部それぞれが前記一対の側面それぞれの内面に接合されることが好ましい。
In addition, the vertical member has a pair of side surfaces (for example,
また、柱と梁の前記接続構造と、前記梁に接続される屋根体(例えば、後述の屋根体6)と、を備える屋根構造体(例えば、後述のシェルター1)に関する。 The present invention also relates to a roof structure (for example, shelter 1 described later) including the connection structure of columns and beams, and a roof body (for example, roof body 6 described later) connected to the beams.
本発明によれば、設備投資のコストを抑制しながら、接続強度を確保することができる、柱と梁の接続構造を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the connection structure of a column and a beam which can ensure connection strength can be provided, suppressing the cost of capital investment.
以下、本発明の屋根構造体としてのシェルター1の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るシェルター1を斜め上方側から見た斜視図である。図2は、第1実施形態の支柱2と梁4の接続構造50を示す縦断面図である。
A first embodiment of a shelter 1 as a roof structure of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a shelter 1 according to a first embodiment of the present invention, viewed obliquely from above. FIG. 2 is a vertical cross-sectional view showing a
本実施形態においては、屋根構造体をシェルター1に適用した例について説明する。なお、屋根構造体をシェルター1に適用した例について説明するが、これに限定されない。例えば、屋根構造体を、シェルター以外の構造物、例えば、カーポート、駐輪場、休憩所、テラス、バス停などの構造物に適用してもよい。 In this embodiment, an example in which the roof structure is applied to the shelter 1 will be described. In addition, although the example which applied the roof structure to the shelter 1 is demonstrated, it is not limited to this. For example, the roof structure may be applied to structures other than shelters, such as carports, bicycle parking lots, rest areas, terraces, and bus stops.
なお、本実施形態の説明においては、屋根体6の長手方向を前後方向ともいう。屋根体6の前後方向において、図1におけるシェルター1の左手前側を前側ともいい、シェルター1の右奥側を後側ともいう。また、屋根体6の長手方向に直交する方向を左右方向ともいう。屋根体6の左右方向において、図1におけるシェルター1の左奥側を左側ともいい、シェルター1の右手前側を右側ともいう。 In addition, in description of this embodiment, the longitudinal direction of the roof body 6 is also called front-back direction. In the longitudinal direction of the roof body 6, the left front side of the shelter 1 in FIG. 1 is also called the front side, and the right back side of the shelter 1 is also called the rear side. Moreover, the direction orthogonal to the longitudinal direction of the roof body 6 is also called the left-right direction. In the horizontal direction of the roof body 6, the left back side of the shelter 1 in FIG. 1 is also called the left side, and the right front side of the shelter 1 is also called the right side.
まず、本実施形態のシェルター1の全体構造について説明する。本実施形態のシェルター1は、図1に示すように、屋根体6を左右方向の左側(一方側)において2つの支柱2で支持する、いわゆる、片支持構造のシェルターである。また、本実施形態のシェルター1は、2つの梁4に複数の吊金具41を介して屋根体6に吊られる吊り構造で構成される。
First, the overall structure of the shelter 1 of this embodiment will be described. As shown in FIG. 1, the shelter 1 of this embodiment has a so-called one-sided support structure in which a roof body 6 is supported on the left side (one side) in the left-right direction by two
図1及び図2に示すように、本実施形態のシェルター1は、地面に立設される2つの支柱2(柱)と、支柱2の側部に配置された支柱側部箱体3と、支柱2の上端部から支柱2に交差する方向に延びる2つの梁4と、支柱2と梁4とを接続するL字状の接続部材5(図2参照)と、梁4の下方に配置される屋根体6と、梁4と屋根体6との間に配置される複数の吊金具41(吊り具)と、を備える。
As shown in FIGS. 1 and 2, the shelter 1 of this embodiment includes two supports 2 (pillars) erected on the ground, a support side box 3 arranged on the side of the
2つの支柱2(柱)は、シェルター1の左右方向の左側(一方側)に配置される。支柱2は、アルミ材料の押出し形材で形成され、断面が中空状の中空部を有するホロー構造を有する。支柱2は、上下方向に延びて形成される。
Two pillars 2 (pillars) are arranged on the left side (one side) of the shelter 1 in the horizontal direction. The
支柱2は、図2に示すように、横断面が角筒状に形成される中空部を有する支柱側ホロー部21と、支柱側ホロー部21の左右方向の両側の側面を覆うように配置される支柱カバー部材22と、を有する。支柱カバー部材22は、支柱2における前後方向の両側の側面において、支柱2と接続部材5とを固定するネジ部材101を覆うように配置される。
As shown in FIG. 2, the
2つの梁4は、図1に示すように、屋根体6の長手方向に離間して並んで配置される。2つの梁4は、それぞれ、左右方向に延びると共に、支柱2側に僅かに下る下り傾斜で形成される。梁4における支柱2が配置される基端側(左側)は、図2に示すように、L字状の接続部材5を介して、支柱2の上端部に接続される。2つの梁4の基端側(左側)の下面及び先端側(右側)の下面には、吊金具41が接続される。図1に示すように、吊金具41は、1つの梁4について2つずつ、2つの梁4で、計4つ設けられる。屋根体6は、4つの吊金具41を介して、2つの梁4に吊られることで、梁4に接続されている。
The two
屋根体6は、左右方向において支柱2と反対側の先端側(右側、他方側)から支柱2側(左側、一方側)に向かうに従って僅かに下る下り傾斜で配置される。屋根体6は、図1に示すように、方形状に枠組みされたフレーム体61と、フレーム体61の内部に前後方向に並んで配置される複数の中間アーチ62(中間部材)と、フレーム体61の内側に配置される複数のパネル材63と、を有する。
The roof body 6 is disposed with a slight downward slope in the left-right direction from the tip side (right side, other side) opposite to the
次に、支柱2と梁4の接続構造50について説明する。図3は、第1実施形態の支柱2と梁4の接続構造50を示す斜視図である。図4は、第1実施形態の支柱2と梁4の接続構造50の分解斜視図である。図5は、第1実施形態の支柱2と梁4の接続構造50の接続箇所を示す縦断面図である。図6は、第1実施形態の支柱2と梁4の接続構造50の接合箇所を示す斜視図である。図7は、第1実施形態の支柱2と梁4の接続構造50の背面側の接合箇所を示す図である。
Next, the
本実施形態の支柱2と梁4の接続構造50の説明において、縦筒部51が延びる上下方向を縦方向Tともいい、縦方向Tに交差する方向であって横筒部52が延びる方向を横方向Yともいう。縦方向T及び横方向Yに交差する幅方向を幅方向Hともいう。本実施形態においては、横方向Yは、横筒部52が延びる方向であり、横筒部52が先端側から基端側に僅かに上る上り傾斜方向である。
In the description of the
支柱2と梁4の接続構造50は、図2に示すように、支柱2と、梁4と、接続部材5と、を備える。接続部材5は、支柱2及び梁4の内部に配置され、支柱2と梁4とを接続する。接続部材5は、シェルター1を長手方向に見た場合に、全体としてL字状に形成され、断面が筒状に形成される。
The
接続部材5は、図3に示すように、縦方向Tに延びる筒状の縦筒部51(縦部材)と、縦筒部51の上端部から縦筒部51に交差する横方向Yに延びる筒状の横筒部52(横部材)と、補強板53(上面補強部材)と、を有する。
As shown in FIG. 3 , the connecting
縦筒部51は、中空の方形筒状に形成され、支柱2の内部に配置される。縦筒部51は、図3及び図4に示すように、縦方向Tに延びると共に断面がL字状の一対のL字状板材511,511が、反転された状態で周方向に組み合わされて接合されることで構成される。一対のL字状板材511,511は、図4に示すように、それぞれ、周方向の一端部側に形成される屈曲片511aを有する。屈曲片511aは、L字状板材511の周方向の一端部において内側に屈曲して形成され、縦方向Tに延びる。L字状板材511,511は、例えば、平板状の鋼板を折り曲げることで形成される。
The vertical
一対のL字状板材511,511は、図4に示すように、組み合わされた状態において、重なり代511cを有する。重なり代511cは、一方のL字状板材511の周方向の一端部側の屈曲片511aが、他方のL字状板材511の周方向の他端部511bの内面に配置された状態で、一端部側の屈曲片511aと他端部511bとが重なって、縦方向Tに延びて形成される。
As shown in FIG. 4, the pair of L-shaped
重なり代511cにおいては、一対のL字状板材511,511は、それぞれ、周方向の一端部側の屈曲片511aが内部に配置されると共に、周方向の他端部511bの端面が外部に露出するように組み合わされた状態で、互いが接合されている。重なり代511cにおいては、一方のL字状板材511の周方向の他端部511bの縦方向Tに延びる端面は、縦方向Tに離間する複数の溶接箇所511dにおいて、他方のL字状板材511の屈曲片511aの折り曲げ部分に溶接により接合されている。
In the overlapping
縦筒部51は、図3及び図4に示すように、前面板512(第1面)と、背面板513(第2面)と、一対の側面板514,514(側面)と、を有する。
前面板512は、縦方向Tに延びる板状に形成される。前面板512には、上端において下方に凹むU字状の切り欠き部512a(凹部)が形成される。
As shown in FIGS. 3 and 4, the vertical
The
背面板513は、前面板512の横方向Yの背面側に離間した状態で、前面板512に対向して配置される。背面板513は、幅方向Hに幅を有して縦方向Tに延びる板状に形成される。背面板513には、図5に示すように、厚さ方向に貫通すると共に所定幅S1で幅方向Hに延びる貫通スリット513aが形成される。本実施形態においては、縦筒部51の貫通スリット513aの幅S1は、横筒部52の下面板523(後述)の長手方向(横方向Y)の一端部523aの厚さT1よりも、僅かに大きく形成される。横筒部52の下面板523(後述)の長手方向(横方向Y)の一端部523aは、貫通スリット513aに対向して配置され、背面側から視た場合に、厚さ方向の厚さT1が、貫通スリット513aの幅S1の範囲内に収まるように配置されている。
The
一対の側面板514,514は、それぞれ、前面板512の幅方向Hの両端部から背面側に延びる。一対の側面板514,514は、横筒部52の長手方向(横方向Y)に沿って所定幅で延びると共に、縦方向Tに延びる板状に形成される。一対の側面板514,514は、互いが対向して配置される。
The pair of
横筒部52は、中空の方形筒状に形成され、梁4の内部に配置される。横筒部52は、図3及び図4に示すように、縦筒部51の上端部から縦筒部51の長手方向に交差する横方向Yに延びる。横筒部52は、一端側が縦筒部51の上端に接続されると共に、一端部側から他端部側に向かうに従って僅かに上る上り傾斜となるように直線状に延びる。本実施形態においては、図7に示すように、横筒部52の一端側の端面520は、端面520の全域が縦筒部51の背面板513の内面に当接又は近接した位置に配置されるように、横筒部52の傾斜角度に応じて、横方向Yに直交して延びる仮想端面Kに対して角度α傾斜されて形成されている。例えば、本実施形態においては、例えば、角度αは、2°程度に設定されている。
The horizontal
横筒部52は、図3及び図4に示すように、横方向Yに延びると共に断面がL字状の一対のL字状板材521,521が、反転された状態で周方向に組み合わされて接合されることで構成される。一対のL字状板材521,521は、それぞれ、周方向の一端部側に形成される屈曲片521aを有する。屈曲片521aは、L字状板材521の内側に屈曲して形成され、横方向Yに延びる。L字状板材521,521は、例えば、平板状の鋼板を折り曲げることで形成される。
As shown in FIGS. 3 and 4, the horizontal
一対のL字状板材521,521は、図4に示すように、組み合わされた状態において、重なり代521cを有する。重なり代521cは、一方のL字状板材521の周方向の一端部側の屈曲片521aが、他方のL字状板材521の周方向の他端部521bの内面に配置された状態で、一端部側の屈曲片521aと他端部521bとが重なって、横方向Yに延びて形成される。
As shown in FIG. 4, the pair of L-shaped
重なり代521cにおいては、一対のL字状板材521,521は、それぞれ、周方向の一端部側の屈曲片521aが内部に配置されると共に、周方向の他端部521bの端面が外部に露出するように組み合わされた状態で、互いが接合されている。重なり代521cにおいては、一方のL字状板材521の周方向の他端部521bの横方向Yに延びる端面は、横方向Yに離間する複数の溶接箇所521dにおいて、他方のL字状板材521の屈曲片521aの折り曲げ部分に溶接により接合されている。
In the
横筒部52は、上面を構成する上面板522と、下面を構成する下面板523と、側面を構成する一対の側面板524,524と、を有する。
横筒部52は、図6に示すように、横方向Yの一端側の端面520において、上面板522の長手方向の一端部522a(第2部分)が背面板513の内面に当接又は近接した位置に配置されると共に、下面板523の長手方向(横方向Y)の一端部523a(第1部分)が貫通スリット513aに近接した位置に配置される。また、横筒部52は、横方向Yの途中部分が切り欠き部512aに配置される。
The horizontal
As shown in FIG. 6 , one
本実施形態において、「上面板522の長手方向の一端部522aが背面板513の内面に当接又は近接した位置」とは、横筒部52と縦筒部51とを溶接により接合可能な程度に、横筒部52の上面板522の一端部522aが背面板513の内面に当接又は近接した位置を意味する。また、「貫通スリット513aに近接した位置」とは、横筒部52と縦筒部51とを溶接により接合可能な程度に、横筒部52の下面板523の一端部523aが貫通スリット513aに近接した位置を意味する。
In the present embodiment, "the position where one
以上の横筒部52は、図5~図7に示すように、以下のように、溶接により縦筒部51に接合される。
横筒部52の上面板522の長手方向の一端部522aは、縦筒部51の背面板513の内面に溶接により接合される。横筒部52の上面板522の長手方向の一端部522aにおいては、縦筒部51の背面板513の内面の上方側から溶接金属が添加されることで、例えば隅肉溶接により接合される。
横筒部52の下面板523の長手方向の一端部523aは、貫通スリット513aにおいて、貫通スリット513aを埋めるように背面側から溶接金属が添加されることで、縦筒部51に溶接により接合される。
横筒部52の長手方向の途中部分は、切り欠き部512a(凹部)において縦筒部51と溶接により接合される。切り欠き部512aにおいては、溶接金属が添加されることで、例えば隅肉溶接により接合される。
As shown in FIGS. 5 to 7, the horizontal
One
One
A midway portion in the longitudinal direction of the horizontal
補強板53は、接続部材5の縦筒部51と横筒部52との接続状態を補強する。補強板53は、図5及び図6に示すように、横筒部52の上面板522の横方向Yの一端部側の上面に配置される。補強板53は、板状の部材により構成され、平面視で方形状に形成される。補強板53は、幅方向Hにおいて、縦筒部51の一対の側面板514の間に亘って配置される。補強板53には、厚さ方向に貫通すると共に所定幅で幅方向Hに延びる補強用スリット531が形成される。
The reinforcing
補強板53は、横筒部52の上面板522の横方向Yの一端部側の上面に配置した状態で、横筒部52の幅方向Hの両端部532,532それぞれが、縦筒部51の一対の側面板514,514それぞれの内面に溶接により接合されると共に、横筒部52の横方向Yの両端部533,533それぞれが、横筒部52の上面板522の上面に溶接により接合される。また、補強板53は、補強用スリット531において、補強用スリット531を埋めるように溶接金属が添加されることで、横筒部52の上面板522の上面に溶接により接合される。このように構成される補強板53は、縦筒部51と横筒部52との接続を補強して、接続部材5の接続強度を確保できる。
The reinforcing
以上のように横筒部52と縦筒部51とが接続されて構成された接続部材5は、図2に示すように、縦筒部51が、支柱2の支柱側ホロー部21の内部に配置された状態で、複数のネジ部材101により固定される。また、接続部材5は、横筒部52が、梁4の内部に配置された状態で、上部及び下部において、複数のネジ部材102により固定される。
As shown in FIG. 2 , the
接続部材5における縦筒部51の上方側には、図2に示すように、カバー部材23が取り付けられる。カバー部材23は、横筒部52の上面板522に、横方向Yに離間して配置されるネジ部材103,104により固定される。カバー部材23は、横方向Yの一端側において、ネジ部材103が補強板53の貫通孔53aを貫通した状態で、横筒部52の上面板522のネジ孔522bにねじ込まれて固定され、補強板53よりも横方向Yの他端側において、ネジ部材104が横筒部52の上面板522のネジ孔522cにねじ込まれて固定される。
A
以上説明した本実施形態の支柱2と梁4の接続構造50によれば、以下のような効果を奏する。
本実施形態における支柱2と梁4の接続構造50においては、横部材52は、長手方向の一端部が貫通スリット513aに近接した位置に配置されると共に、長手方向の途中部分が切り欠き部512aに配置される。横筒部52の長手方向の途中部分は、切り欠き部512aにおいて縦筒部51と接合され、横筒部52の下面板523の長手方向の一端部523aは、貫通スリット513aにおいて縦筒部51と接合される。そのため、縦筒部51と横筒部52とにおいて、例えば、縦筒部の側面に横筒部と接合するためのM字状の折り曲げ部を形成しなくてよいため、折り曲げ箇所を最小限とすることで、折り曲げ部を加工するための設備投資のコストを抑制しながら、接続強度を確保することができる。
According to the
In the
また、本実施形態においては、横筒部52の上面板522の長手方向の一端部522aは、背面板513の内面において縦筒部51と接合される。そのため、横筒部52の長手方向の一端部において、接続強度をより確保しやすい。
In addition, in the present embodiment, one
また、本実施形態においては、縦筒部51及び横筒部52は、2つのL字状板材511,521が組み合わされて接合されることで構成される。
そのため、平板状の鋼板を折り曲げることでL字状板材511,521を形成できるため、例えば鋼を圧延して管状に形成した鋼管を使用するよりも、縦筒部51及び横筒部52を安価に作製できる。
また、2つのL字状板材511,521の重なり代を調整して組み合わせることができるため、縦筒部51及び横筒部52の強度設計を行い易い。
また、平板状の鋼板の板厚の種類が豊富であるため、鋼板の板厚を適宜選択することで、縦筒部51及び横筒部52の強度設計を行い易い。
また、縦筒部51を2つのL字状板材511を組み合わせて接合することで構成すると共に、横筒部52を2つのL字状板材521を組み合わせて接合することで構成しても、横筒部52の長手方向の途中部分が、切り欠き部512aにおいて縦筒部51と接合され、横筒部52の長手方向の一端部が、貫通スリット513aにおいて縦筒部51と接合されるため、接続強度を確保することができる。
Moreover, in this embodiment, the vertical
Therefore, since the L-shaped
In addition, since the two L-shaped
In addition, since there are many types of plate-shaped steel plates with different plate thicknesses, it is easy to design the strength of the
Further, even if the vertical
また、本実施形態においては、補強板53は、横筒部52の上面に接合されると共に、横筒部52の幅方向の両端部それぞれが一対の側面板514それぞれの内面に接合される。これにより、支柱2と梁4の接続構造50を、横筒部52の長手方向の一端部側において、補強板53により補強できる。よって、接続強度を向上させることができる。
Further, in this embodiment, the reinforcing
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図8は、第2実施形態の支柱2と梁4の接続構造50Aを示す斜視図である。図9は、第2実施形態の支柱2と梁4の接続構造50Aの分解斜視図である。図10は、第2実施形態の支柱2と梁4の接続構造50Aの接続箇所を示す縦断面図である。図11は、第2実施形態の支柱2と梁4の接続構造50Aの背面側の接合箇所を示す図である。
Next, a second embodiment of the invention will be described. FIG. 8 is a perspective view showing a
第2実施形態は、第1実施形態と比べて、横筒部52Aとその周辺の構成が主に異なる。第2実施形態の説明にあたって、第1実施形態の構成と同一の構成については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。 2nd Embodiment mainly differs in the structure of 52 A of horizontal cylinder parts, and its periphery compared with 1st Embodiment. In the description of the second embodiment, the same reference numerals are given to the same components as those of the first embodiment, and the description thereof will be omitted or simplified.
図8に示すように、第2実施形態の接続部材5Aの横筒部52Aは、第1実施形態の接続部材5の横筒部52よりも受ける荷重が大きい場合に対応できるように、長手方向の長さを長く形成すると共に、第1実施形態の一対のL字状板材521,521の重なり代521cよりも一対のコ字状板材525,525の重なり代525cを大きく構成する。これにより、支柱2と梁4の接続構造50Aにおいて、接続強度を向上させることで、第1実施形態よりも受ける荷重が大きい場合に対応できるように構成している。
As shown in FIG. 8, the horizontal
接続部材5Aは、縦方向Tに延びる縦筒部51(縦部材)と、縦筒部51の上端部から縦筒部51に交差する横方向Yに延びる横筒部52A(横部材)と、補強板53(上面補強部材)と、を有する。縦筒部51及び補強板53の構成は、第1実施形態と同様であるため、その説明を省略する。また、第2実施形態における溶接箇所も、第1実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
The
第2実施形態の横筒部52Aは、第1実施形態の横筒部52よりも長手方向の長さが長く形成される。横筒部52Aは、図8及び図9に示すように、横方向Yに延びると共に断面がコ字状の一対のコ字状板材525,525が、反転された状態で周方向に組み合わされて接合されることで構成される。一対のコ字状板材525,525は、例えば、平板状の鋼板を折り曲げることで形成される。
52 A of horizontal cylinder parts of 2nd Embodiment are formed longer in the length of a longitudinal direction than the
一対のコ字状板材525,525は、図9に示すように、組み合わされた状態において、コの字の上面及び下面それぞれにおいて重なる重なり代525cを有する。
重なり代525cは、一方のコ字状板材525の上面と他方のコ字状板材の下面とが重なった状態で、横方向Yに延びて形成される。第2実施形態の一対のコ字状板材525の重なり代525cは、横筒部52Aの上面板522及び下面板523において、幅方向Hの全域に亘って重なって配置されている。
As shown in FIG. 9, the pair of
The overlapping
重なり代525cにおいては、一対のコ字状板材525,525は、それぞれ、周方向の一端部525aの端面が内部に配置されると共に、周方向の他端部525bの端面が外部に露出するように組み合わされた状態で、互いが接合されている。重なり代525cにおいては、一方のコ字状板材525の周方向の他端部525bの横方向Yに延びる端面は、横方向Yに離間する複数の溶接箇所525dにおいて、他方のコ字状板材525の折り曲げ部分に溶接により接合されている。
In the overlapping
第2実施形態の一対のコ字状板材525の重なり代525cは、第1実施形態の一対のL字状板材521,521の重なり代521cよりも、周方向の長さが長い範囲で重なって形成されている。具体的には、横筒部52Aの上面板522及び下面板523においては、幅方向Hの全域において、板材が二重に重なって構成されている。これにより、第1実施形態の横筒部52よりも受ける荷重が大きい場合においても、第2実施形態の重なり代525cを、第1実施形態の重なり代521cよりも長くすることで、横筒部52Aの強度を確保している。
The
第2実施形態においては、図10及び図11に示すように、縦筒部51の貫通スリット513aの幅S2は、板材が二重に重って構成された下面板523Aの横方向Yの一端部523aの厚さT2よりも、僅かに大きく形成される。横筒部52の下面板523Aの横方向Yの一端部523aは、貫通スリット513aに対向して配置され、背面側から視た場合に、厚さ方向の厚さT2が、貫通スリット513aの幅S2の範囲内に収まるように配置されている。
In the second embodiment, as shown in FIGS. 10 and 11, the width S2 of the through
以上のように構成される第2実施形態の支柱2と梁4の接続構造50Aによれば、第1実施形態と同様の効果を奏すると共に、第1実施形態の接続強度よりも高い接続強度を得ることができる。
According to the
以上、本発明のシェルター1の好ましい一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、シェルター1を、屋根体6を左右方向の片側において支柱2で支持する、いわゆる、片支持構造のシェルター1により説明したが、これに限定されず、屋根体6を左右方向の両側それぞれの端部を支柱で支持する、いわゆる、両支持構造のシェルターでもよい。また、本実施形態のシェルター1は、梁4に屋根体6が吊られる吊り構造としたが、これに限定されず、両支持構造及び片支持構造のシェルターいずれの場合においても、屋根体6が支柱2の上端部に置かれる置き構造としてもよい。
A preferred embodiment of the shelter 1 of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiment and can be modified as appropriate.
For example, in the above-described embodiment, the shelter 1 has a so-called single-support structure in which the roof body 6 is supported by the
また、前記実施形態では、縦筒部51(縦部材)及び横筒部52(横部材)の一方又は両方を、複数の板材を組み合わせて接合することで構成したが、これに限定されない。縦筒部51(縦部材)及び横筒部52(横部材)のいずれについても、例えば、鋼板を折り曲げることで構成した鋼管などの一体的な部材で構成してもよい。 Further, in the above-described embodiment, one or both of the vertical tube portion 51 (vertical member) and the horizontal tube portion 52 (horizontal member) are configured by combining and joining a plurality of plate materials, but the present invention is not limited to this. Both the vertical tubular portion 51 (longitudinal member) and the horizontal tubular portion 52 (horizontal member) may be formed of an integral member such as a steel pipe formed by bending a steel plate, for example.
1 シェルター(屋根構造体)
2 支柱(柱)
4 梁
5 接続部材
6 屋根体
50 接続構造
51 縦筒部(縦部材)
52 横筒部(横部材)
53 補強板(上面補強部材)
511 L字状板材(板材)
512 前面板(第1面)
512a 切り欠き部(凹部)
513 背面板(第2面)
513a 貫通スリット
514 側面板(側面)
521 L字状板材(板材)
522a 一端部(第2部分)
523a 一端部(第1部分)
525 コ字状板材(板材)
T 縦方向
Y 横方向
1 shelter (roof structure)
2 pillars (columns)
4
52 horizontal tube portion (horizontal member)
53 Reinforcement plate (upper surface reinforcement member)
511 L-shaped plate (plate)
512 front plate (first surface)
512a notch (recess)
513 back plate (second surface)
513a through
521 L-shaped plate (plate)
522a one end (second portion)
523a one end (first portion)
525 U-shaped plate material (plate material)
T Vertical direction Y Horizontal direction
Claims (5)
前記柱の上端部から前記柱に交差する方向に延びる梁と、
前記柱及び前記梁の内部に配置され前記柱と前記梁とを接続する接続部材と、を備える柱と梁の接続構造であって、
前記接続部材は、縦方向に延びる筒状の縦部材と、前記縦部材の上端部から前記縦部材に交差する横方向に延びる筒状の横部材と、を有し、
前記縦部材には、第1面に、上端において凹部が形成され、前記第1面に対向する第2面に、前記第2面を貫通する貫通スリットが形成され、
前記横部材は、長手方向の一端部が前記貫通スリットに近接した位置に配置されると共に、長手方向の途中部分が前記凹部に配置され、
前記横部材の長手方向の途中部分は、前記凹部において前記縦部材と接合され、
前記横部材の長手方向の一端部における第1部分は、前記貫通スリットにおいて前記縦部材と接合される、柱と梁の接続構造。 a pillar;
a beam extending from the upper end of the pillar in a direction intersecting the pillar;
A column and beam connection structure comprising a connection member arranged inside the column and the beam and connecting the column and the beam,
The connection member has a cylindrical vertical member extending in the vertical direction and a cylindrical horizontal member extending in the horizontal direction crossing the vertical member from the upper end of the vertical member,
The vertical member has a first surface formed with a concave portion at the upper end thereof, and a second surface facing the first surface formed with a through slit penetrating the second surface,
The horizontal member has one end in the longitudinal direction arranged at a position close to the through slit, and a middle portion in the longitudinal direction arranged in the recess,
a longitudinal middle portion of the horizontal member is joined to the vertical member in the concave portion;
A connection structure between a column and a beam, wherein a first portion at one longitudinal end of the horizontal member is joined to the vertical member at the through slit.
前記横部材の長手方向の一端部側の上面に配置されると共に、前記縦部材の前記一対の側面の間に配置される上面補強部材を更に備え、
前記上面補強部材は、前記横部材の上面に接合されると共に、前記横部材の幅方向の両端部それぞれが前記一対の側面それぞれの内面に接合される、請求項1~3のいずれかに記載の柱と梁の接続構造。 The vertical member has a pair of side surfaces that extend along the longitudinal direction of the horizontal member and are arranged to face each other,
further comprising a top surface reinforcing member disposed on the top surface of one longitudinal end of the horizontal member and disposed between the pair of side surfaces of the vertical member;
4. The upper surface reinforcing member according to claim 1, wherein the upper surface reinforcing member is joined to the upper surface of the horizontal member, and both ends of the horizontal member in the width direction are respectively joined to inner surfaces of the pair of side surfaces. column and beam connection structure.
前記梁に接続される屋根体と、を備える屋根構造体。 A column-to-beam connection structure according to any one of claims 1 to 4;
a roof body connected to the beams.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019094455A JP7232706B2 (en) | 2019-05-20 | 2019-05-20 | Column-beam connection structure and roof structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019094455A JP7232706B2 (en) | 2019-05-20 | 2019-05-20 | Column-beam connection structure and roof structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020190082A JP2020190082A (en) | 2020-11-26 |
JP7232706B2 true JP7232706B2 (en) | 2023-03-03 |
Family
ID=73454362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019094455A Active JP7232706B2 (en) | 2019-05-20 | 2019-05-20 | Column-beam connection structure and roof structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7232706B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3043317U (en) | 1997-05-06 | 1997-11-18 | 立山アルミ外装株式会社 | Assembled roof structure |
JP2004169372A (en) | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Kyoji:Kk | Welding joint structure of pole and beam |
JP2006328676A (en) | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Minoru Hiragaki | Connection structure of steel framework, and joint member for connecting square steel beam to square steel column |
JP2018123610A (en) | 2017-02-02 | 2018-08-09 | 株式会社Lixil | Roof structure |
-
2019
- 2019-05-20 JP JP2019094455A patent/JP7232706B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3043317U (en) | 1997-05-06 | 1997-11-18 | 立山アルミ外装株式会社 | Assembled roof structure |
JP2004169372A (en) | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Kyoji:Kk | Welding joint structure of pole and beam |
JP2006328676A (en) | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Minoru Hiragaki | Connection structure of steel framework, and joint member for connecting square steel beam to square steel column |
JP2018123610A (en) | 2017-02-02 | 2018-08-09 | 株式会社Lixil | Roof structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020190082A (en) | 2020-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09209450A (en) | Beam-column connection construction and steel frame using it | |
JP7034868B2 (en) | Column-beam joint structure | |
JP7232706B2 (en) | Column-beam connection structure and roof structure | |
JP7110000B2 (en) | Column-beam joint structure | |
JP3444797B2 (en) | Connection method between steel pipe columns and steel beams | |
JP2010216153A (en) | Joint reinforcing structure | |
KR102122889B1 (en) | Pre-fabricated column with angle-type reinforcing bar | |
JP6802675B2 (en) | Beam-column joining method and joint member | |
JPH07197618A (en) | Staircase mounting structure in building unit | |
JP3956744B2 (en) | STRUCTURE CONTAINING JOIN OF PILLAR AND BEAM, ITS JOINING METHOD, AND STRUCTURE MANUFACTURING METHOD | |
JP3958176B2 (en) | Beam-to-column connection structure of square steel pipe column | |
JP6565543B2 (en) | Column and beam joint structure, building with column and beam joint structure | |
JP5010406B2 (en) | Building unit and unit building | |
JPH05255972A (en) | Joint of steel frame structure and manufacture thereof | |
JP5271738B2 (en) | Building unit and unit building | |
JP3842587B2 (en) | Reinforcing method and reinforcing structure of reinforced concrete ramen structure | |
JP7024163B2 (en) | Column-beam joint structure and column-beam construction method | |
JP7259692B2 (en) | Strut connecting structure | |
JP7256698B2 (en) | Joint structure of stepped beam | |
JP7284641B2 (en) | Damping structure | |
JP4087750B2 (en) | Framework composition and connecting means thereof | |
JP7036368B2 (en) | Beam material and support structure of beam material | |
JP3026115B2 (en) | Building construction method | |
JP4422429B2 (en) | Steel foundation and unit building | |
JP3990185B2 (en) | Bonding structure between square steel pipe column and H-shaped steel beam and its construction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210120 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7232706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |