JP7231257B2 - Mirror unit and program for a full-length mirror and a full-length mirror - Google Patents

Mirror unit and program for a full-length mirror and a full-length mirror Download PDF

Info

Publication number
JP7231257B2
JP7231257B2 JP2021035906A JP2021035906A JP7231257B2 JP 7231257 B2 JP7231257 B2 JP 7231257B2 JP 2021035906 A JP2021035906 A JP 2021035906A JP 2021035906 A JP2021035906 A JP 2021035906A JP 7231257 B2 JP7231257 B2 JP 7231257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
camera
mirror
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021035906A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021182734A (en
Inventor
由紀乃 小石川
Original Assignee
株式会社知財アシスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社知財アシスト filed Critical 株式会社知財アシスト
Publication of JP2021182734A publication Critical patent/JP2021182734A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7231257B2 publication Critical patent/JP7231257B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、動画撮影用のカメラを含む撮影ユニットと表示部を含むミラーユニットとの組み合わせによって、表示部の前にいる利用者自身の画像を表示部に映し出す装置(以下、「姿見装置」という。)に関する。 The present invention is a device for projecting an image of a user in front of a display unit (hereinafter referred to as a "full-length mirror device") by combining a photographing unit including a camera for capturing moving images and a mirror unit including a display unit. .) regarding.

従前より、利用者の背後や側方に配備されたカメラと、利用者の前方に配備されてカメラにより生成された画像を表示する表示装置とによって、通常の鏡では確認することができない方向からの自分の姿(後頭部や横顔など)を正面視により確認できるようにする姿見装置が発案されている。 Conventionally, cameras are installed behind and to the side of the user, and a display device is installed in front of the user and displays images generated by the camera. A full-length mirror device has been devised that allows people to check their own appearance (back of the head, profile, etc.) from the front.

たとえば、特許文献1には、撮影用のカメラをアーム型の保持手段を介して表示装置に連結することによって、表示装置の前にいる利用者の頭上や背後にカメラを保持し、かつカメラの位置や視線方向を調整できるようにした構成の姿見装置(特許文献1では「複合表示システム」と記載。)が開示されている。 For example, in Patent Document 1, a camera for photographing is connected to a display device via an arm-type holding means so that the camera can be held above or behind the user in front of the display device, and the camera can be held. A full-length mirror device (described as a "composite display system" in Patent Literature 1) configured so that the position and line-of-sight direction can be adjusted is disclosed.

特許文献2には、ハーフミラーの背後に表示装置を設けると共に、ハーフミラーの正面位置の左右にそれぞれカメラを設けることによって、利用者の正面の鏡像と左右の画像とが同時にハーフミラーに映し出されるようにした姿見装置が開示されている。 In Patent Document 2, a display device is provided behind a half mirror, and cameras are provided on the left and right sides of the front position of the half mirror, so that a mirror image in front of the user and images on the left and right are simultaneously projected on the half mirror. A full-length mirror apparatus is disclosed.

特開2016-189503号公報JP 2016-189503 A 特開2010-87569号公報JP 2010-87569 A

上記の特許文献1,2に記載されている姿見装置では、カメラからの画像はケーブルを介してミラーユニットに送信されているようであるが、昨今の通信技術によれば、カメラで生成された動画像を無線によりミラーユニットに送信しても、大きな遅延なく画像を表示することができると思われる。そうすると、各ユニットの設置作業が簡単になり、より自由度を高めることができる。また、無線機能を有する小型のカメラやスマートフォンを撮影ユニットとして使用することが可能になり、ミラーユニットにもスマートフォンやタブレット型端末装置を使用することができるので、エンドユーザの手持ちの情報通信機器を活用することが可能になる。そうすると、場合によっては、2種類の汎用の情報通信機器にソフトウェアをインストールするだけで、それらの組み合わせを姿見装置として機能させることが可能になる。 In the full-length mirror devices described in Patent Documents 1 and 2 above, the image from the camera seems to be transmitted to the mirror unit via a cable. Even if a moving image is transmitted wirelessly to the mirror unit, it is thought that the image can be displayed without a large delay. This simplifies the installation work of each unit and increases the degree of freedom. In addition, it is now possible to use a compact camera or smartphone with a wireless function as a shooting unit, and a smartphone or tablet terminal device can also be used as a mirror unit. It becomes possible to utilize. Then, in some cases, simply by installing software in two types of general-purpose information communication devices, it is possible to make a combination of them function as a full-length mirror device.

しかし、姿見装置は、カメラを利用者以外のものに向けることによって、利用者の姿を映すという本来の目的以外に使用することも可能であり、安易に普及させることは危険である。特に、無線通信により動画像が送信されるようにすると、カメラを表示装置からかなり離れた場所に移動させてその場所の画像を表示することが可能になるため、盗撮などの不正目的に利用されるおそれが高まる。 However, by directing the camera toward something other than the user, the full-length mirror device can be used for purposes other than the original purpose of capturing the image of the user. In particular, when moving images are transmitted by wireless communication, it becomes possible to move the camera to a location far away from the display device and display the image at that location, so it can be used for illegal purposes such as voyeurism. increase the risk of

本発明は、上記の問題をふまえて、表示画面の正面にいる利用者の姿を映すという目的に適した関係をもってミラーユニットと撮影ユニットとが位置合わせされるまでカメラからの動画像がミラーユニットに表示されないようにすると共に、この位置合わせを簡単な作業により行うことができる姿見装置を提供することを、課題とする。 In view of the above-mentioned problems, the present invention provides a mirror unit for displaying a moving image from a camera until the mirror unit and the photographing unit are aligned in a relationship suitable for the purpose of projecting the image of the user in front of the display screen. It is an object of the present invention to provide a full-length mirror device that prevents the display from being displayed on the screen and allows the alignment to be performed by a simple operation.

さらに本発明は、上記の目的を逸脱しない範囲で利用者の希望に応じてカメラの位置や視線方向を変更できるようにすることを、第2の課題とする。 A second object of the present invention is to change the camera position and line-of-sight direction according to the user's wishes without departing from the above object.

本発明による姿見装置は、動画撮影用のカメラを含む撮影ユニットと表示部を含むミラーユニットとを備え、撮影ユニットとミラーユニットとの間での通信を可能とした構成のものである。上記のデータ送信は無線により行われるのが望ましいが、撮影ユニットとミラーユニットとを通信ケーブルで接続し、その通信ケーブルを介してデータを伝送する構成を採用してもよい。 A full-length mirror apparatus according to the present invention includes a photographing unit including a camera for photographing moving images and a mirror unit including a display section, and is configured to enable communication between the photographing unit and the mirror unit. Although it is preferable that the data transmission described above is performed wirelessly, a configuration in which the photographing unit and the mirror unit are connected by a communication cable and the data is transmitted via the communication cable may be employed.

上記の撮影ユニットは、カメラにより生成された動画像をミラーユニットにリアルタイムに送信する動画送信手段を備える。 The photographing unit described above includes moving image transmission means for transmitting moving images generated by the camera to the mirror unit in real time.

上記のミラーユニットは、撮影ユニットと通信できる状態になったことに応じて当該撮影ユニットからその時点で送信可能な情報以外の情報による画面を表示部に表示し、表示中の情報に適合する情報を撮影ユニットから受信したことを条件として、表示部の画面を当該撮影ユニットから受信する動画像の表示に切り替える。
なお、「撮影ユニットと通信できる状態」とは、撮影ユニットとの通信が既に開始されている状態のみならず、通信は行われていないがミラーユニットが起動して撮影ユニットからのアクセスを受け付けることが可能になっている状態も含まれるものとする。
When the mirror unit becomes able to communicate with the imaging unit, it displays on the display screen a screen containing information other than information that can be transmitted from the imaging unit at that time, and information that matches the information being displayed. is received from the imaging unit, the screen of the display unit is switched to display the moving image received from the imaging unit.
It should be noted that "a state in which communication with the imaging unit is possible" means not only a state in which communication with the imaging unit has already started, but also a state in which the mirror unit is activated and accepts access from the imaging unit even though communication is not being performed. It shall include the state in which

上記の構成によれば、ミラーユニットが撮影ユニットからの動画像を受信できる状態になっても、撮影ユニットからの動画像はすぐには表示されず、撮影ユニットからは送信できない情報による画面が表示される。しかし、表示部の画面に撮影ユニットのカメラを正対させ、表示部とカメラとの間に利用者や他の物体が入らない状態下で当該画面を撮影することで、撮影ユニットが画面に表示されている情報を取得し、その情報に適合する情報を撮影ユニットからミラーユニットに送信することができれば、表示部の画面をカメラにより生成された動画像の表示に切り替えることができる。 According to the above configuration, even when the mirror unit becomes ready to receive moving images from the imaging unit, the moving images from the imaging unit are not immediately displayed, and a screen containing information that cannot be transmitted from the imaging unit is displayed. be done. However, by facing the camera of the shooting unit directly to the screen of the display unit and shooting the screen in a state where the user or other objects do not come between the display unit and the camera, the shooting unit can be displayed on the screen. If it is possible to acquire the information stored in the camera and transmit information matching the information from the photographing unit to the mirror unit, the screen of the display unit can be switched to display a moving image generated by the camera.

たとえば、ミラーユニットが所定の特徴パターンを含む画像を表示部に表示し、撮影ユニットのカメラを表示画面に正対させて画面を撮影し、その撮影により生成された画像をミラーユニットに送信すれば、ミラーユニットは、受信した画像から表示中の特徴パターンに整合するパターンを検出できたことによって、表示部の画面を撮影ユニットから受信する動画像の表示に切り替えることができる。 For example, if the mirror unit displays an image including a predetermined characteristic pattern on the display unit, the camera of the imaging unit faces the display screen, captures the screen, and transmits the image generated by the capture to the mirror unit. , the mirror unit can switch the screen of the display unit to display the moving image received from the photographing unit by detecting a pattern that matches the characteristic pattern being displayed from the received image.

また、ミラーユニットにおいて所定の文字またはコードを表すパターン(文字画像や2次元コードなど)を表示部に表示し、撮影ユニットにおいて、表示画面に正対させたカメラにより撮影された画像中のパターンから文字またはコードを読み取って、その読取り結果に相当する文字情報またはコード情報をミラーユニットに送信すれば、ミラーユニットは、撮影ユニットから表示中のパターンに適合する文字情報またはコード情報を受信したことをもって、表示部の画面を撮影ユニットから受信する動画像の表示に切り替えることができる。 In the mirror unit, a pattern (character image, two-dimensional code, etc.) representing a predetermined character or code is displayed on the display unit. If a character or code is read and the character information or code information corresponding to the reading result is transmitted to the mirror unit, the mirror unit receives the character information or code information that matches the pattern being displayed from the photographing unit. , the screen of the display unit can be switched to display a moving image received from the photographing unit.

表示部の画面が動画像の表示に切り替えられた後は、表示部と撮影ユニットとの間の空間(以下、「利用空間」という。)に利用者が入ることによって、利用者をその背後から撮影した画像を表示部に表示することができる。よって、利用者は、自分の後頭部や背部など、本来は正面視できない箇所を正面視により確認することができる。 After the screen of the display unit is switched to the display of moving images, the user enters the space between the display unit and the imaging unit (hereafter referred to as the "usable space") so that the user can be seen from behind. A captured image can be displayed on the display unit. Therefore, the user can check the parts such as the back of the head and the back of the user that cannot be viewed from the front by viewing from the front.

上記の構成によれば、撮影ユニットからミラーユニットに送信される情報に基づきミラーユニットの表示部にカメラが正対していることを確認することができるので、ミラーユニットと撮影ユニットとの位置関係を厳密に定めなくとも、表示部の正面の適所に撮影ユニットを配置してカメラの視野を画面に合わせることによって、動画像の表示を開始することができる。 According to the above configuration, it is possible to confirm that the camera is facing the display section of the mirror unit based on the information transmitted from the photographing unit to the mirror unit. Even if it is not strictly defined, it is possible to start displaying a moving image by arranging the photographing unit at an appropriate position in front of the display section and aligning the field of view of the camera with the screen.

前述した文字情報やコード情報の受信をミラーユニットにおける動画像の表示開始の条件にする場合には、この条件が成立したことに応じてミラーユニットから撮影ユニットに所定のフォーマットによる通知を送信し、この通知を受信したことに応じて撮影ユニットからミラーユニットへの動画像の送信を開始する仕様にすることもできる。 When the reception of the character information or code information described above is used as a condition for starting display of a moving image on the mirror unit, the mirror unit transmits a notification in a predetermined format to the photographing unit in response to the establishment of this condition, It is also possible to have a specification in which transmission of moving images from the photographing unit to the mirror unit is started in response to receiving this notification.

さらに上記構成の撮影ユニットには、自装置とミラーユニットとの距離を測定するための測定手段と、測定手段により測定された距離があらかじめ定めた適正範囲に入るか否かを示す情報または測定された距離を表す情報をミラーユニットに送信する測定結果送信手段とを付加することができる。この場合のミラーユニットの表示制御手段は、測定結果送信手段から撮影ユニットと自装置との距離が前記適正範囲に入ることを示す情報または当該適正範囲内の距離を表す情報を受信したことに応じて、表示部の画面を撮影ユニットから受信している動画像の表示に切り替える。 Further, the photographing unit configured as described above includes measuring means for measuring the distance between the self apparatus and the mirror unit, and information indicating whether or not the distance measured by the measuring means falls within a predetermined appropriate range. measurement result transmitting means for transmitting information representing the distance to the mirror unit. In this case, the display control means of the mirror unit receives, from the measurement result transmission means, information indicating that the distance between the photographing unit and its own device falls within the proper range or information indicating the distance within the proper range. to switch the screen of the display unit to display the moving image received from the imaging unit.

上記の付加構成を有する姿見装置によれば、利用者を撮影する目的に照らしてミラーユニットと撮影ユニットとの距離の適正範囲を定めることによって、利用者を撮影するのに適さないほどミラーユニットから離れた場所に撮影ユニットが配置された場合や、利用者がミラーユニットと撮影ユニットとの間に入ることが困難なほど両ユニットが接近して配置された場合に、動画像の表示を禁じることができる。 According to the full-length mirror device having the additional configuration described above, by determining the appropriate range of the distance between the mirror unit and the photographing unit in light of the purpose of photographing the user, the distance from the mirror unit to the extent that is not suitable for photographing the user is eliminated. Prohibit display of moving images when the shooting unit is placed in a distant place, or when both units are placed so close that it is difficult for the user to get between the mirror unit and the shooting unit. can be done.

さらに本発明において、カメラの位置および視線方向の変化を検出する検出手段を具備する撮影ユニットを用いる場合には、ミラーユニットの表示制御手段に、撮影ユニットからの動画像を表示部に表示する制御が行われている状態下でカメラの位置または視線方向にあらかじめ定めた適正範囲を逸脱する変化が生じていることを示す検出データを当該撮影ユニットから受信したことに応じて、当該撮影ユニットから受信する動画像の表示部への表示を中止する機能を設けることができる。
この機能に関して、以下の2つの実施形態を採用することができる。
Further, in the present invention, when a photographing unit equipped with detection means for detecting changes in the camera position and line-of-sight direction is used, the display control means of the mirror unit is controlled to display the moving image from the photographing unit on the display section. Received from the camera unit in response to detection data indicating that the position of the camera or the line-of-sight direction deviates from the predetermined appropriate range while the camera is being performed It is possible to provide a function of stopping the display of moving images on the display unit.
Regarding this function, the following two embodiments can be adopted.

第1の実施形態では、撮影ユニットに、上記の検出手段の検出結果を表す検出データをミラーユニットに送信する検出データ送信手段が設けられる。合わせて、ミラーユニットの表示制御手段には、撮影ユニットからの動画像が表示部に表示されている状態下で撮影ユニットから受信する検出データによりカメラの位置または視線方向にあらかじめ定めた適正範囲を逸脱する変化が生じていないかどうかを監視し、当該適正範囲を逸脱する変化が生じていると判別したことに応じて、当該撮影ユニットから受信する動画像の表示部への表示を中止する機能が付加される。 In the first embodiment, the photographing unit is provided with detection data transmission means for transmitting detection data representing the detection result of the detection means to the mirror unit. In addition, the display control means of the mirror unit determines a predetermined appropriate range in the position of the camera or in the line-of-sight direction based on the detection data received from the photographing unit while the moving image from the photographing unit is being displayed on the display unit. A function that monitors whether a change that deviates from the appropriate range has occurred, and stops displaying the moving image received from the imaging unit on the display unit in response to determining that a change that deviates from the appropriate range has occurred. is added.

上記の撮影ユニットから送信される検出データは、検出手段により検出されたカメラの位置および視線方向の変化を表すデータそのものであってもよい(たとえば、加速度データや角速度データ)が、撮影ユニットが当該データを用いた演算により求めたカメラの位置および視線方向を表すデータ(たとえば、カメラの代表点の空間座標や基準の方向に対する視線方向の回転角度)を検出データとしてミラーユニットに送信することもできる。 The detection data transmitted from the photographing unit may be data representing changes in camera position and line-of-sight direction detected by the detecting means (for example, acceleration data and angular velocity data). Data representing the camera position and line-of-sight direction (for example, the spatial coordinates of the representative point of the camera and the angle of rotation of the line-of-sight direction with respect to the reference direction) obtained by calculation using the data can also be sent to the mirror unit as detection data. .

第2の実施形態では、ミラーユニットの表示制御手段に、表示部に表示中の情報に適合する情報を撮影ユニットから受信したことに応じて撮影ユニットに所定のフォーマットによる通知を送信する手段が含められる。撮影ユニットには、上記の検出手段と共に、ミラーユニットから上記の通知を受信した時点より後の検出手段による検出結果を監視し、その監視によりカメラの位置または視線方向にあらかじめ定めた適正範囲を逸脱する変化を検出したときに当該変化が検出されたことを示す検出データをミラーユニットに送信する監視手段が設けられる。ミラーユニットの表示制御手段は、上記の通知を送信した後の撮影ユニットからカメラの位置または視線方向に適正範囲を逸脱する変化が検出されたことを示す検出データを受信したときに、動画像の表示部への表示を中止する。 In the second embodiment, the display control means of the mirror unit includes means for transmitting a notification in a predetermined format to the imaging unit in response to receiving from the imaging unit information matching the information being displayed on the display section. be done. In addition to the detection means, the photographing unit monitors the results of detection by the detection means after receiving the notification from the mirror unit. Monitoring means are provided for transmitting detection data to the mirror unit indicating that a change has been detected when the change is detected. When the display control means of the mirror unit receives detection data indicating that a change in the position of the camera or the line-of-sight direction outside the proper range has been detected from the photographing unit after the above notification has been sent, Cancels display on the display.

上記2つの実施形態によれば、撮影ユニットからの動画像の表示が開始された後にカメラの位置または視線方向が利用者を撮影する目的に適さない状態になったときに、表示部への動画像の表示を中止することができる。しかし、あらかじめ定められた条件を逸脱しない範囲であれば、カメラの位置や視線方向を変更し(たとえば、カメラの高さを変更したり、利用者を左斜め方向または右斜め方向から撮影する状態にする。)、その変更後の撮影による動画像を表示することができる。 According to the above two embodiments, when the position or line-of-sight direction of the camera becomes unsuitable for the purpose of photographing the user after the display of the moving image from the photographing unit is started, the moving image is displayed on the display unit. The display of the image can be discontinued. However, as long as it does not deviate from the predetermined conditions, the camera position and line-of-sight direction can be changed (for example, the height of the camera can be changed, or the user can be photographed from an oblique left or right direction). ), and the moving image captured after the change can be displayed.

ミラーユニットに、表示部に表示中の情報に適合する情報を撮影ユニットから受信したことに応じて当該撮影ユニットに所定のフォーマットによる通知を送信する場合には、この通知を受信した撮影ユニットの側で、当該通知を受信した時点より後の検出手段による検出結果を監視し、その監視によりカメラの位置または視線方向に適正範囲を逸脱する変化を検出したことに応じてミラーユニットへの動画像の送信を中止することもできる。 When the mirror unit receives a notification in a predetermined format in response to receiving from the imaging unit information that matches the information being displayed on the display unit, the imaging unit receiving this notification monitor the results of detection by the detection means after the notification is received , and send moving images to the mirror unit in response to detection of changes that deviate from the appropriate range in the camera position or line-of-sight direction through that monitoring. You can also cancel the transmission.

本発明によるミラーユニットは、表示部となる表示装置と、この表示装置に表示用データを送信して画面に表示させる機能と当該表示装置以外の機器との通信機能とを備える情報処理装置に、上述した表示制御用のプログラムを組み込むことによって得ることができる。情報処理装置は、表示装置が一体になった形態の装置(タブレット端末やタッチパネルディスプレイなど)を使用することもできるし、表示装置とは別体の装置とすることもできる。 A mirror unit according to the present invention comprises a display device serving as a display unit, an information processing device having a function of transmitting display data to the display device and displaying it on a screen, and a function of communicating with devices other than the display device. It can be obtained by incorporating the display control program described above. The information processing device may be a device integrated with a display device (such as a tablet terminal or a touch panel display), or may be a device separate from the display device.

本発明による撮影ユニットは、動画撮影用のカメラと通信機能とを備えた情報処理装置に、撮影ユニットとしての機能に関するプログラムを組み込むことによって得ることができる。このプログラムによれば、市販のカメラ、スマートフォン、タブレット型端末などを撮影ユニットとして活用することができる。 A photographing unit according to the present invention can be obtained by incorporating a program relating to functions as a photographing unit into an information processing apparatus having a camera for photographing moving images and a communication function. According to this program, commercially available cameras, smartphones, tablet terminals, etc. can be used as shooting units.

本発明によれば、ミラーユニットと撮影ユニットとが正対する関係をもって配置されるまで、撮影ユニットの撮影による動画像がミラーユニットに表示されることがないので、これらの機器がミラーユニットの正面にいる利用者の姿を表示すること以外の目的に使用されることを防ぐことができる。 According to the present invention, since the moving image captured by the imaging unit is not displayed on the mirror unit until the mirror unit and the imaging unit are arranged facing each other, these devices are placed in front of the mirror unit. It is possible to prevent it from being used for purposes other than displaying the appearance of the user who is

また、ミラーユニットと撮影ユニットとの位置関係や向きの関係を調べる処理や厳密な位置合わせをしなくとも、表示部に表示された情報に適合する情報を撮影ユニットから送信できたことをもって、撮影ユニットが適切な場所に配置されていると判定し、撮影ユニットからの動画像の表示部への表示を開始することができる。また、ミラーユニットの表示部に撮影ユニットを正対させて表示部の画面をカメラにより撮影する、という簡単な作業により姿見装置の利用を開始することができるので、デジタル機器の操作に不慣れな人でも容易に作業内容を理解して、利用を開始することができる。 In addition, the fact that information matching the information displayed on the display unit can be transmitted from the image capturing unit without processing to check the positional relationship and orientation relationship between the mirror unit and the image capturing unit and without performing strict alignment, makes it possible to capture images. It can be determined that the unit is placed in an appropriate location, and display of the moving image from the imaging unit on the display section can be started. In addition, since the use of the full-length mirror can be started by a simple operation of placing the photographing unit facing the display section of the mirror unit and photographing the screen of the display section with the camera, people who are unfamiliar with the operation of digital equipment can start using it. However, you can easily understand the work content and start using it.

さらに本発明では、撮影ユニットのカメラの位置または視線方向がミラーユニットの正面にいる利用者を撮影するのに適していない状態になったときに、ミラーユニットの表示部への動画像の表示を中止することによって、利用者の姿を映すという目的以外に使用されることを高い確度で防ぐことができる。また、この表示中止の条件から逸脱しない範囲であれば、利用者は、カメラの位置や視線方向を変更して自身の所望の箇所を正面視により確認することができる。 Furthermore, in the present invention, when the position or line-of-sight direction of the camera of the photographing unit becomes unsuitable for photographing the user in front of the mirror unit, the moving image is displayed on the display section of the mirror unit. By canceling it, it is possible to prevent with a high degree of certainty that it is used for purposes other than the purpose of reflecting the user's appearance. In addition, within a range that does not deviate from the conditions for stopping display, the user can change the position of the camera and the line-of-sight direction and check the desired part of himself/herself from the front view.

本発明が適用された姿見装置の構成例を表すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration example of a full-length mirror device to which the present invention is applied; FIG. ミラーユニットに対する撮影ユニットの相対位置およびカメラの視線方向を俯瞰して例示した説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a bird's-eye view of the relative position of the photographing unit with respect to the mirror unit and the line-of-sight direction of the camera; 表示制御のためにミラーユニットに登録される情報とカメラ合わせが完了したときの撮影ユニットとミラーユニットとの関係を表す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing information registered in the mirror unit for display control and the relationship between the photographing unit and the mirror unit when camera alignment is completed; カメラ合わせの際にミラーユニットの表示部に表示されるガイダンス画面の例を表した説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a guidance screen displayed on the display section of the mirror unit during camera alignment; カメラ位置・向きの判定処理の手順を表すフローチャートである。4 is a flowchart showing the procedure of camera position/orientation determination processing. カメラの視線方向の適否を判定する処理の原理を表した説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing the principle of processing for determining whether the line-of-sight direction of a camera is appropriate; ミラーユニットにおけるカメラ合わせ制御の手順を表すフローチャートである。4 is a flow chart showing a procedure of camera alignment control in the mirror unit; ミラーユニットにおける画像表示制御の手順を表すフローチャートである。4 is a flowchart showing the procedure of image display control in the mirror unit; 第2実施例のミラーユニットにおけるカメラ合わせ制御の手順を表すフローチャートである。9 is a flow chart showing the procedure of camera alignment control in the mirror unit of the second embodiment; 第2実施例のミラーユニットにおける画像表示制御の手順を表すフローチャートである。9 is a flow chart showing the procedure of image display control in the mirror unit of the second embodiment; 第2実施例の撮影ユニットがカメラ合わせ完了通知に応じて実行する送信制御の手順を表すフローチャートである。10 is a flow chart showing a procedure of transmission control executed by the imaging unit of the second embodiment in response to a camera adjustment completion notification; カメラ位置・向きの判定処理の手順の別の例を表すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing another example of the procedure of camera position/orientation determination processing; FIG. 撮影ユニットの筐体を摺動可能に支持する例を表した説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of slidably supporting a housing of an imaging unit;

<第1実施例>
図1は、本発明が適用された姿見装置の構成例を表すブロック図である。
この実施例の姿見装置は、それぞれ独立した筐体を備えるミラーユニット1と撮影ユニット2とを主要構成とする。他の無線通信機器に頼らずに双方向通信を行うことができるように、ミラーユニット1にWi-Fiダイレクト方式の通信処理部12が設けられ、撮影ユニット2にWi-Fi方式の通信処理部22が設けられている。
<First embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a full-length mirror device to which the present invention is applied.
The full-length mirror apparatus of this embodiment mainly comprises a mirror unit 1 and a photographing unit 2 each having an independent housing. A Wi-Fi direct communication processing unit 12 is provided in the mirror unit 1, and a Wi-Fi communication processing unit is provided in the photographing unit 2 so that two-way communication can be performed without relying on other wireless communication devices. 22 are provided.

ミラーユニット1の筐体には、通信処理部12のほか、動画表示用の表示部10,制御部11,人感センサ13,処理完了を報知する音や警告音を出力するためのスピーカー14,表示部10の通電/非通電を切り替えるための切替えスイッチ15などが設けられる。なお、制御部11でも表示部10の通電/非通電を切り替えることができる。 In addition to the communication processing unit 12, the housing of the mirror unit 1 includes a display unit 10 for displaying a moving image, a control unit 11, a motion sensor 13, a speaker 14 for outputting a sound for notifying completion of processing and a warning sound, A changeover switch 15 for switching between energization/non-energization of the display unit 10 and the like are provided. Note that the control unit 11 can also switch between energization/non-energization of the display unit 10 .

表示部10は、利用者の少なくとも頭部全体に対向させることができる大きさ(15インチ以上の大きさであることが望ましい。)の表示パネルであって、その画面をミラーユニット1の前面に臨ませて配備される。また表示部10の画面にはハーフミラーフィルムが貼られており、切替えスイッチ15によって表示部10が非通電状態になったとき、またはミラーユニット1の主電源がオフになったときには、表示部10を普通の鏡として機能させることができる。 The display unit 10 is a display panel of a size that can face at least the entire head of the user (preferably a size of 15 inches or more). It will be deployed as soon as possible. A half-mirror film is pasted on the screen of the display unit 10, and when the display unit 10 is turned off by the changeover switch 15 or when the main power supply of the mirror unit 1 is turned off, the display unit 10 can function as a normal mirror.

人感センサ13は人体からの赤外線を検出するセンサであって、ミラーユニット1の前面の表示部10の周辺適所に検出面を臨ませて配備される。 The human detection sensor 13 is a sensor for detecting infrared rays from the human body, and is arranged so that the detection surface faces an appropriate position around the display section 10 on the front surface of the mirror unit 1 .

制御部11は、専用のプログラムが組み込まれたコンピュータであって、通信処理部12を介して撮影ユニット2と通信を行うことで動画像や検出データを取得する機能や、人感センサ13により得た検出値に基づき自装置の正面の所定範囲にヒトがいるか否かを判別する機能や、その判別結果や撮影ユニット2から得た検出データに基づき表示部10の表示動作を制御する機能などが設けられる。 The control unit 11 is a computer in which a dedicated program is installed. and a function of controlling the display operation of the display unit 10 based on the result of the determination and detection data obtained from the imaging unit 2, and the like. be provided.

撮影ユニット2の筐体には、通信処理部22のほか、動画撮影用のカメラ20,制御部21,加速度センサ23,角速度センサ24,距離センサ25,撮影範囲の確認用の表示部26,倍率等を調整するための操作部27などが設けられる。 In addition to the communication processing unit 22, the housing of the photographing unit 2 includes a camera 20 for video photographing, a control unit 21, an acceleration sensor 23, an angular velocity sensor 24, a distance sensor 25, a display unit 26 for confirming the photographing range, and a magnification. An operation unit 27 and the like are provided for adjusting, for example.

加速度センサ23は前後・左右・上下の3軸の加速度を検出する機能を有し、角速度センサ24も上記3軸の角速度を検出する機能を有する。距離センサ25はレーザまたは超音波を使用する測距センサであって、撮影ユニット2の前方にある物体(具体的にはミラーユニット1を想定する。)との距離を測定する目的に使用される。
なお、加速度センサ23,角速度センサ24については、両者の機能を合わせ持つ一体型のセンサを使用することもできる。
The acceleration sensor 23 has a function of detecting acceleration along the three axes of front/rear, left/right, and up/down, and the angular velocity sensor 24 also has a function of detecting angular velocity along the three axes. The distance sensor 25 is a distance measuring sensor that uses laser or ultrasonic waves, and is used for the purpose of measuring the distance to an object (specifically, the mirror unit 1 is assumed) in front of the photographing unit 2. .
As for the acceleration sensor 23 and the angular velocity sensor 24, an integrated sensor having both functions can be used.

制御部21も専用のプログラムが組み込まれたコンピュータであって、上記の各センサ23,24,25による検出値を一定の単位時間ごとにサンプリングしてそれらの検出値を所定の形式の検出データにまとめる機能や、カメラ20の撮影動作を制御する機能や、通信処理部22を介してミラーユニット1と通信を行うことで動画像や検出データをリアルタイムにミラーユニット1に送信する機能を有する。 The control unit 21 is also a computer in which a dedicated program is installed, and samples the values detected by the sensors 23, 24, and 25 at regular unit time intervals and converts the detected values into detection data in a predetermined format. It has a function of summarizing, a function of controlling the photographing operation of the camera 20, and a function of transmitting moving images and detection data to the mirror unit 1 in real time by communicating with the mirror unit 1 via the communication processing section 22.

上記の検出データには、加速度センサ23により検出された3軸の加速度の組み合わせ(以下、「加速度データ」という。)、角速度センサ24により検出された3軸の回転角度の組み合わせ(以下、「回転角度データ」という。)、および距離センサ25の検出値が示す距離データが含まれる。 The above detection data includes a combination of three-axis acceleration detected by the acceleration sensor 23 (hereinafter referred to as "acceleration data"), and a combination of three-axis rotation angles detected by the angular velocity sensor 24 (hereinafter referred to as "rotational data"). angle data”), and distance data indicated by the detection value of the distance sensor 25.

さらに撮影ユニット2には筐体を所定の高さ位置で支える支持部材(図示せず。)が含まれている。この支持部材の設置位置や筐体の支持位置の高さを変更することによって、撮影ユニット2の空間位置を変更することができる。また支持部材と撮影ユニット2の連結部を回動させることによって、撮影ユニット2の向きも自由に変更することができる。 Further, the photographing unit 2 includes a support member (not shown) that supports the housing at a predetermined height position. By changing the installation position of the support member and the height of the support position of the housing, the spatial position of the photographing unit 2 can be changed. Further, the orientation of the photographing unit 2 can be freely changed by rotating the connecting portion between the supporting member and the photographing unit 2 .

図2は、ミラーユニット1に対する撮影ユニット2の相対位置および視線方向の例を俯瞰する説明図である。この図では、撮影ユニット2の配置例を6通り示すと共に、点Q1~Q6により各例の撮影ユニット2のカメラ20の位置を表し、矢印f1~f6により各例の撮影ユニット2のカメラ20の視線方向を表している。
なお、以下の説明では、ミラーユニット1に近づく方向を前方と表現し、ミラーユニット1から遠ざかる方向を後方と表現する(図2中の右手の矢印を参照。)。
FIG. 2 is an explanatory diagram for bird's-eye view of an example of the relative position and line-of-sight direction of the photographing unit 2 with respect to the mirror unit 1. As shown in FIG. In this figure, six arrangement examples of the photographing unit 2 are shown, points Q1 to Q6 represent the positions of the cameras 20 of the photographing units 2 in the respective examples, and arrows f1 to f6 indicate the positions of the cameras 20 of the photographing units 2 in the respective examples. It represents the viewing direction.
In the following description, the direction toward the mirror unit 1 is referred to as the front, and the direction away from the mirror unit 1 is referred to as the rear (see the right-hand arrow in FIG. 2).

この実施例では、ミラーユニット1は設置された場所から動かず、そのミラーユニット1に利用者が正対していると想定して、あらかじめ定めた範囲内で撮影ユニット2の位置を自由に変更して撮影を行い、その撮影により生成された動画像をミラーユニット1に表示する。 In this embodiment, assuming that the mirror unit 1 does not move from the place where it is installed and that the user faces the mirror unit 1, the position of the photographing unit 2 can be freely changed within a predetermined range. A moving image generated by the photographing is displayed on the mirror unit 1. - 特許庁

具体的にこの実施例では、ミラーユニット1の前面に対向する範囲のうちミラーユニット1から所定距離L1だけ離れた位置からミラーユニット1までの空間を、利用者が表示部10の画面を見るために利用する空間(利用空間)とし、この利用空間内の後部に利用者が位置すると仮定している。そして、利用者の身体が入ると想定した範囲の中心位置(図2中で点Pにより表す位置)より後方の空間(利用空間に入る部分を除く。)に撮影ユニット2を設置可能な領域(図中のドットパターンを付した領域)を設定する。以下、この領域を「撮影可能領域」という。 Specifically, in this embodiment, the user can view the screen of the display unit 10 in the space from the position separated by a predetermined distance L1 from the mirror unit 1 to the mirror unit 1 in the range facing the front surface of the mirror unit 1. It is assumed that the user is located in the rear part of this space (usable space). Then, an area where the photographing unit 2 can be installed in a space behind the center position (the position represented by the point P in FIG. 2) of the range assumed to contain the user's body (excluding the portion entering the use space) ( area with dot pattern in the figure). Hereinafter, this area will be referred to as a "photographable area".

図2中の点Q1,Q2の位置およびf1,f2の方向により示すように、撮影ユニット2が利用空間に視線方向を向けて撮影可能領域内に配置されている場合には、ミラーユニット1の表示部10にはカメラ20により生成されてミラーユニット2に送信された動画像が表示される。しかし、カメラ20の視線がミラーユニット1の正面にいる利用者を撮影するのに適した方向から大きくずれた(たとえば図2中のQ3,Q4の位置でf3,f4で示す方向に向けられた)場合や、撮影ユニット2が撮影可能領域の外(たとえば図2中の点Q5,Q6の位置)に出た場合には、動画像の表示は中止される。 As indicated by the positions of points Q1 and Q2 and the directions of f1 and f2 in FIG. A moving image generated by the camera 20 and transmitted to the mirror unit 2 is displayed on the display unit 10 . However, the line of sight of the camera 20 is greatly deviated from the direction suitable for photographing the user in front of the mirror unit 1 (for example, the direction indicated by f3 and f4 at positions Q3 and Q4 in FIG. ) or when the photographing unit 2 moves out of the photographable area (for example, the positions of points Q5 and Q6 in FIG. 2), the display of the moving image is stopped.

図2の例から明らかなように、利用者に撮影するのに適したカメラ20の視線方向は撮影ユニット2の位置によって変動する。したがって、上述した表示制御を可能にするためには、撮影ユニット2からの加速度データおよび角速度データに基づきカメラ20の位置や向きを認識する処理のほか、カメラ20の位置の変化に応じて視線方向の適正範囲を変更し、その範囲に実際の視線方向が含まれるか否かを判別する必要がある。 As is clear from the example of FIG. 2, the line-of-sight direction of the camera 20 suitable for photographing the user varies depending on the position of the photographing unit 2. FIG. Therefore, in order to enable the display control described above, in addition to processing for recognizing the position and orientation of the camera 20 based on acceleration data and angular velocity data from the imaging unit 2, line-of-sight direction It is necessary to change the appropriate range of , and determine whether or not the range includes the actual line-of-sight direction.

図3は、動画像の表示を開始する条件が整ったときの撮影ユニット2とミラーユニット1との関係と共に、カメラ20の位置や向きを判別するためにミラーユニット1の制御部11に登録される情報を表したものである。 FIG. 3 shows the relationship between the photographing unit 2 and the mirror unit 1 when the conditions for starting the display of the moving image are met, and the relationship registered in the control unit 11 of the mirror unit 1 for determining the position and orientation of the camera 20 . It represents the information that

この実施例で撮影可能領域を具体的に定める主要な設定データは、ミラーユニット1から撮影可能領域の前端位置までの距離L0,ミラーユニット1から利用空間の後端位置までの距離L1,ミラーユニット1から撮影可能領域の後端位置までの距離L2,利用空間の幅W1,撮影可能領域の幅中心線から左右の境界位置までの距離W2,および撮影可能領域の高さ範囲を決めるデータ(後述する基準座標系の原点から撮影可能領域の上下の境界位置までの距離)である。これらの設定データはミラーユニット1の制御部11に登録される。 In this embodiment, the main setting data that specifically determine the photographable area are the distance L0 from the mirror unit 1 to the front end position of the photographable area, the distance L1 from the mirror unit 1 to the rear end position of the usable space, and the mirror unit 1 to the rear end position of the photographable area, the width W1 of the usable space, the distance W2 from the width center line of the photographable area to the left and right boundary positions, and the data for determining the height range of the photographable area (described later). distance from the origin of the reference coordinate system to the upper and lower boundary positions of the shootable area). These setting data are registered in the control section 11 of the mirror unit 1 .

W1以外の設定データは、ミラーユニット1に対して利用者や撮影ユニット2が取り得る位置関係を想定して定められるが、最も大きいL2でも2m前後の値までに収まると予想される。 Setting data other than W1 are determined by assuming possible positional relationships between the user and the photographing unit 2 with respect to the mirror unit 1, but it is expected that even the largest L2 will be within a value of around 2 m.

図3中の点A,Bの位置に示すように、この実施例では、ミラーユニット1の表示部10の幅中央部にカメラ20が正対するように撮影ユニット2の位置や向きを調整する。そして、この調整が完了したときの撮影ユニット2からミラーユニット1までの距離L(撮影ユニット2の距離センサによる検出値)に基づき以後のカメラ20の位置および向きを判別するための基準座標系を設定する。以下、この設定処理を「カメラ合わせ」という。 As indicated by points A and B in FIG. 3, in this embodiment, the position and orientation of the photographing unit 2 are adjusted so that the camera 20 faces the center of the width of the display section 10 of the mirror unit 1 . Then, a reference coordinate system for determining the subsequent position and orientation of the camera 20 based on the distance L from the photographing unit 2 to the mirror unit 1 (value detected by the distance sensor of the photographing unit 2) when this adjustment is completed. set. This setting process is hereinafter referred to as "camera adjustment".

図4は、カメラ合わせの作業のためにミラーユニット1の表示部10に表示されるガイダンス画面の変遷例を表したものである。図4(A)はカメラ合わせが開始されたときに表示される画面の例であって、複数の色彩で着色された図柄(図では色彩をドットや線画のパターンに置き換えて示す。)の組み合わせによる特徴パターンPTを含む矩形枠WDと、この枠WDにカメラ20の視野を合わせるように促すメッセージとが含まれている。ミラーユニット1の制御部11は、この画面の表示を続けながら、撮影ユニット2から受信する毎時の画像を上記の枠内の画像と照合する処理(パターンマッチング)を繰り返す。 FIG. 4 shows an example of transition of the guidance screen displayed on the display section 10 of the mirror unit 1 for camera adjustment work. FIG. 4(A) is an example of a screen displayed when camera alignment is started, showing a combination of patterns colored with a plurality of colors (in the figure, the colors are replaced with patterns of dots and line drawings). A rectangular frame WD including the characteristic pattern PT by , and a message prompting the user to match the field of view of the camera 20 to the frame WD are included. While continuing to display this screen, the control section 11 of the mirror unit 1 repeats the process (pattern matching) of matching the hourly image received from the photographing unit 2 with the image within the frame.

利用者がメッセージに従って特徴パターンPTを含む枠WD(以下、「特徴パターン枠WD」という。)がカメラ20の視野に十分な大きさをもって入るように撮影ユニット2の位置および向きを合わせると、そのときのカメラ20により生成された画像を受信したミラーユニット1の制御部11において、表示中の特徴パターン枠WDに適合する領域が検出される。制御部11は、この適合領域があらかじめ定めた以上の大きさをもって上下・左右の各方向に偏りなく現れている画像が得られたことをもって、カメラ合わせが完了したと判断する。 When the user follows the message and adjusts the position and orientation of the photographing unit 2 so that the frame WD containing the characteristic pattern PT (hereinafter referred to as "characteristic pattern frame WD") is large enough to enter the field of view of the camera 20, the In the control section 11 of the mirror unit 1 that has received the image generated by the camera 20 at that time, an area matching the characteristic pattern frame WD being displayed is detected. The control unit 11 determines that the camera alignment is completed when an image is obtained in which the suitable area is larger than a predetermined size and appears evenly in the vertical and horizontal directions.

再び図3を参照する。
ミラーユニット1の制御部11は、パターンマッチングに成功したときのマッチング対象の画像と同時期に撮影ユニット2から送信された距離データの値を前述の距離Lとして認識し、この距離Lに該当する位置から撮影可能領域の後端位置までの距離(L2―L)を基準座標系におけるカメラ20のy座標(前後方向における位置を表す座標)とする。また、基準座標系におけるカメラ20のx座標(左右方向における位置)およびz座標(高さ方向における位置)の値を0とし、基準座標系の各軸に対するカメラ20の回転角度もそれぞれ0度とする。
Refer to FIG. 3 again.
The control unit 11 of the mirror unit 1 recognizes the value of the distance data transmitted from the photographing unit 2 at the same time as the image to be matched when the pattern matching is successful as the above-mentioned distance L, and corresponds to this distance L. Let the distance (L2-L) from the position to the rear end position of the imageable area be the y-coordinate (coordinate representing the position in the front-rear direction) of the camera 20 in the reference coordinate system. The x-coordinate (position in the horizontal direction) and z-coordinate (position in the height direction) of the camera 20 in the reference coordinate system are set to 0, and the rotation angle of the camera 20 with respect to each axis of the reference coordinate system is also set to 0 degrees. do.

上記の設定によれば、撮影可能領域の後端中央部に基準座標系の原点Oが設定されることになるが、その原点Oの実際の位置や基準座標系の各軸の方向は、パターンマッチングに成功したときの撮影ユニット2の位置や姿勢によって変動することになる。その変動によって、ミラーユニット1と撮影可能領域との相対位置関係も変動するから、図示のように撮影ユニット2や撮影可能領域をミラーユニット1に幅中心位置でぴったりと合わせることは困難である。上下方向における撮影ユニット2および撮影可能領域とミラーユニット1との位置関係も同様に変動する。 According to the above settings, the origin O of the reference coordinate system is set at the center of the rear end of the photographable area. It varies depending on the position and posture of the photographing unit 2 when matching is successful. Due to the variation, the relative positional relationship between the mirror unit 1 and the photographable area also varies, so it is difficult to exactly align the photographing unit 2 and the photographable area with the mirror unit 1 at the width center position as shown. The positional relationship between the photographing unit 2 and the photographable area and the mirror unit 1 in the vertical direction also varies.

しかし、特徴パターン枠WDへの適合領域が十分な大きさをもって上下・左右ともに偏りなく現れる画像を得るには、撮影ユニット2のカメラ20の視線を表示部10の中央部付近にまっすぐに合わせることが必要である。それならば、上記のカメラ合わせにより設定された基準座標系や撮影可能領域が図3に示した位置や範囲から大きくずれることはない。また利用者のみを撮影する目的による撮影可能領域が広範な範囲に設定されることもないから、撮影可能領域が理想的な範囲から多少ずれても上記の目的による撮影に支障が生じる可能性はきわめて低い。 However, in order to obtain an image in which the suitable area for the characteristic pattern frame WD has a sufficient size and appears evenly in the vertical and horizontal directions, the line of sight of the camera 20 of the photographing unit 2 should be set straight near the center of the display section 10. is necessary. In that case, the reference coordinate system and the photographable area set by the above camera alignment do not deviate greatly from the positions and ranges shown in FIG. Also, since the photographable area for the purpose of photographing only the user is not set to a wide range, even if the photographable area deviates slightly from the ideal range, there is no possibility of hindering the photographing for the above purpose. Extremely low.

したがって、カメラ合わせが完了したときの撮影ユニット2のカメラ20がミラーユニット1の中心軸の延長線上に位置し、カメラ20の視線がミラーユニット1の画面に直交する方向に向けられていると仮定して、以後の加速度データや角速度データから撮影ユニット2の位置や視線方向を認識しても、大きな誤認が生じるおそれはない。 Therefore, it is assumed that the camera 20 of the photographing unit 2 is positioned on the extension line of the central axis of the mirror unit 1 when camera alignment is completed, and that the line of sight of the camera 20 is directed in a direction perpendicular to the screen of the mirror unit 1. Then, even if the position and line-of-sight direction of the photographing unit 2 are recognized from the subsequent acceleration data and angular velocity data, there is no risk of large misrecognition.

また、撮影ユニット2を特定の場所に厳密に位置合わせしたり、視線方向を厳密に合わせる作業をせずに、カメラ20の位置や視線方向を認識するための基準座標系を設定して表示制御を開始することができるので、利用者に大きな負荷をかけることもない。 In addition, display control is performed by setting a reference coordinate system for recognizing the position and line-of-sight direction of the camera 20 without strictly aligning the photographing unit 2 with a specific location or strictly matching the line-of-sight direction. can be started, there is no heavy load on the user.

この実施例では、カメラ合わせの際には、図3中の点Aの位置のような撮影可能領域より前方の利用空間内に撮影ユニット2を配置してもよいとしている。ただし、撮影可能領域より前方の位置でカメラ合わせが完了した場合には、ミラーユニット1の表示部10に、図4(B)に示すようなガイダンス画面を表示することによって、撮影ユニット2の撮影可能領域への移動が必要であることが利用者に報知される。 In this embodiment, during camera alignment, the photographing unit 2 may be arranged in the usable space in front of the photographable area such as the position of point A in FIG. However, when camera alignment is completed at a position in front of the photographable area, a guidance screen as shown in FIG. The user is informed that it is necessary to move to the available area.

一方、この実施例では撮影可能領域より後方の位置でのカメラ合わせは認められず、ミラーユニット1と撮影ユニット2との距離Lが距離L2を上回った場合にはミラーユニット1の表示部10に図4(C)で示すようなガイダンス画面を表示することによって、撮影ユニット2の前方に移動させることを利用者に促すようにしている。 On the other hand, in this embodiment, camera alignment at a position behind the photographable area is not permitted, and when the distance L between the mirror unit 1 and the photographing unit 2 exceeds the distance L2, By displaying a guidance screen as shown in FIG. 4C, the user is prompted to move the photographing unit 2 forward.

図4(B)(C)の画面では、ミラーユニット1や撮影可能領域との関係を表すマップ画像と共に撮影ユニット2の現在位置を表すマークM(丸印)が表示される。よって、利用者は撮影ユニット2を設置すべき場所を容易に判断して必要な作業を行うことができる。 On the screens of FIGS. 4B and 4C, a map image representing the relationship between the mirror unit 1 and the photographable area and a mark M (circle) representing the current position of the photographing unit 2 are displayed. Therefore, the user can easily determine the place where the photographing unit 2 should be installed and perform necessary work.

カメラ合わせが完了した後のミラーユニット1の制御部11では、動画像と共に撮影ユニット2から送信される加速度データおよび角速度データに基づき基準座標系におけるカメラ20の位置を表す座標や基準座標系に対するカメラ20の回転角度を求める演算を開始する。さらに制御部11は、それらの値が適正範囲から逸脱していないかどうかを判定する。 After the camera alignment is completed, the control unit 11 of the mirror unit 1 adjusts the coordinates representing the position of the camera 20 in the reference coordinate system and the camera relative to the reference coordinate system based on the acceleration data and the angular velocity data transmitted from the photographing unit 2 together with the moving image. Calculation to find the rotation angle of 20 is started. Furthermore, the control unit 11 determines whether those values deviate from the appropriate range.

以下、基準座標系の座標で表されるカメラ20の位置を「カメラ位置」といい、基準座標系の各座標軸に対するカメラ20の対応する座標軸の回転角度をθx,θy,θzとする。
回転角度θxは垂直方向に対するカメラ20の傾きの度合い(カメラが上向き姿勢または下向き姿勢になっているときの傾きの度合い)を表し、回転角度θyはカメラ20が横向き・縦向きのどちらの姿勢をとるかやその姿勢による視野の傾きの度合いを表す。回転角度θzはカメラ20がミラーユニット1に正対しているときの視線方向(基準座標系のy軸に沿う方向。以下、この方向を「基準の視線方向」という。)に対する実際の視線方向の水平面内における角度差に相当する。
Hereinafter, the position of the camera 20 represented by the coordinates of the reference coordinate system will be referred to as the "camera position", and the rotation angles of the corresponding coordinate axes of the camera 20 with respect to the respective coordinate axes of the reference coordinate system will be θx, θy, and θz.
The rotation angle θx represents the degree of inclination of the camera 20 with respect to the vertical direction (the degree of inclination when the camera is in an upward or downward orientation), and the rotation angle θy indicates whether the camera 20 is oriented horizontally or vertically. Represents the degree of inclination of the field of view due to the posture of taking. The rotation angle θz is the actual line-of-sight direction relative to the line-of-sight direction when the camera 20 faces the mirror unit 1 (the direction along the y-axis of the reference coordinate system; hereinafter, this direction will be referred to as the “reference line-of-sight direction”). It corresponds to the angular difference in the horizontal plane.

この実施例では、0°の位置から時計回り方向を正の方向、反時計回り方向を負の方向として、上記の回転角度θx,θy,θzがそれぞれ-180°~+180°の範囲で変動し得ると考えている。 In this embodiment, the rotation angles θx, θy, and θz vary in the range of −180° to +180°, with the clockwise direction from the 0° position as the positive direction and the counterclockwise direction as the negative direction. I think I will get

図5は、カメラ合わせが完了した後のカメラ位置やカメラ20の向きの適否を判断するためにミラーユニット1の制御部11において実行される処理(以下、「カメラ位置・向きの判定処理」という。)の手順を示す。 FIG. 5 shows the processing executed in the control unit 11 of the mirror unit 1 to determine whether the camera position and orientation of the camera 20 are appropriate after camera alignment is completed (hereinafter referred to as “camera position/orientation determination processing”). ) procedure.

まず制御部11は、最新のカメラ位置を表す座標を撮影可能領域の各境界位置の座標と照合して、カメラ位置が撮影可能領域内にあるかどうかをチェックする(ステップS1)。カメラ位置が撮影可能領域に含まれていることを確認できたとき(ステップS1が「YES」)は、制御部11は、x軸周りの回転角度θxおよびy軸周りの回転角度θyの値をチェックする(ステップS2)。θxおよびθyの値が共に適正範囲内であることを確認できた場合(ステップS2が「YES」)には、最も重要なz軸周りの回転角度θzの適否を判断するために以下のステップS3およびS4を実行する。 First, the control unit 11 collates the coordinates representing the latest camera position with the coordinates of each boundary position of the photographable area to check whether the camera position is within the photographable area (step S1). When it is confirmed that the camera position is included in the photographable area ("YES" in step S1), the control unit 11 sets the rotation angle θx about the x-axis and the rotation angle θy about the y-axis to Check (step S2). If it is confirmed that both the values of θx and θy are within the proper range (“YES” in step S2), the following step S3 is performed to determine whether the most important rotation angle θz about the z-axis is appropriate. and S4.

ステップS3では、現在のカメラ位置において利用者を撮影するのに適した視線方向(以下「目標方向」という。)を表すベクトルを求め、このベクトルが基準の視線方向(基準座標系のy軸に沿う方向)に対してなす角度φを算出する。なお、この角度φも、0°の位置から時計回り方向を正の方向、反時計回り方向を負の方向として、+または-の符号付きの数値として導出される。 In step S3, a vector representing the line-of-sight direction suitable for photographing the user at the current camera position (hereinafter referred to as the "target direction") is obtained, and this vector is aligned with the reference line-of-sight direction (the y-axis of the reference coordinate system). The angle φ to be formed with respect to the direction along) is calculated. This angle φ is also derived as a numerical value with a sign of + or -, with the clockwise direction from the position of 0° as the positive direction and the counterclockwise direction as the negative direction.

ステップS4では、算出された角度φとカメラ20のz軸まわりの回転角度θzとの差の絶対値|φ-θz|を求め、この値をあらかじめ定めた上限値Δzと比較し、|φ-θz|がΔz以下であれば(ステップS4が「YES」)、判定結果を「OK」とする(ステップS5)。この「OK」判定によって、カメラ位置およびカメラの向きともに適正であると判断されたことになる。 In step S4, the absolute value |φ-θz| of the difference between the calculated angle φ and the rotation angle θz about the z-axis of the camera 20 is obtained, and this value is compared with a predetermined upper limit value Δz. If θz| is equal to or less than Δz (“YES” in step S4), the determination result is “OK” (step S5). By this "OK" determination, it is determined that both the camera position and the camera orientation are appropriate.

一方、|φ-θz|の値がΔzより大きい場合(ステップS4が「NO」)、カメラ位置が撮影可能領域に入っていなかった場合(ステップS1が「NO」)、または回転角度θxもしくはθyの値が適正範囲に入っていなかった場合(ステップS2が「NO」)には、制御部11は判定結果を「NG」とする(ステップS6)。この「NG」判定は、カメラ位置またはカメラの向きが適正でないことを表すものとなる。 On the other hand, if the value |φ−θz| is not within the proper range ("NO" in step S2), the control unit 11 sets the determination result to "NG" (step S6). This "NG" determination indicates that the camera position or camera orientation is not proper.

ここで、図6を参照して上記ステップS3の演算やステップS4の照合処理の趣旨について補足する。
図6は、カメラ合わせ後の撮影ユニット2の配置例と共に上記の角度φ,θzを表したものである。図中の点Pは、先の図2および図3で示したのと同じく、利用者の身体に対応する範囲の中心位置を表す。点Qはカメラ位置を表し、fは回転角度θzにより定まるカメラ20の視線方向を表す。
Here, with reference to FIG. 6, the purpose of the calculation in step S3 and the matching process in step S4 will be supplemented.
FIG. 6 shows an arrangement example of the photographing unit 2 after camera alignment and the angles φ and θz. A point P in the figure represents the center position of the range corresponding to the user's body, as shown in FIGS. 2 and 3 above. A point Q represents the camera position, and f represents the line-of-sight direction of the camera 20 determined by the rotation angle θz.

カメラ位置・向きの判定処理のステップS3では、点Pが点Qと同じ高さにあるものとして、点Qから点Pに向かうベクトルQPにより目標方向を特定する。そして、このベクトルQPが基準の視線方向を表すベクトルf0(点Qから基準座標系のy軸方向に沿って延びるベクトル)に対してなす角度を算出し、これを角度φとする。 In step S3 of the camera position/orientation determination process, the target direction is specified by the vector QP directed from the point Q to the point P assuming that the point P is at the same height as the point Q. FIG. Then, the angle formed by this vector QP with respect to the vector f0 representing the reference line-of-sight direction (the vector extending from the point Q along the y-axis direction of the reference coordinate system) is calculated and defined as the angle φ.

角度φは、カメラ20が現在のカメラ位置で基準の視線方向f0に向けられていると仮定した場合にその視線方向を目標方向(ベクトルQP)に変更するために必要なz軸周りの回転角度に相当する。したがって、撮影ユニット2の実際のz軸周りの回転角度θzと角度φとの差の絶対値|φ-θz|を算出することによって、目標方向に対する実際の視線方向のずれ角度を求めることができる。 The angle φ is the rotation angle around the z-axis required to change the line-of-sight direction to the target direction (vector QP), assuming that the camera 20 is oriented in the reference line-of-sight direction f0 at the current camera position. corresponds to Therefore, by calculating the absolute value |φ−θz| of the difference between the actual rotation angle θz about the z-axis of the photographing unit 2 and the angle φ, the deviation angle of the actual line-of-sight direction from the target direction can be obtained. .

図6の例の目標方向のベクトルQPや実際の視線方向fは、いずれも基準の視線方向f0からみて負の方向に回転しているため、φおよびθzに付される符号はともに-(マイナス)であり、|φ-θz|の値は|φ|と|θz|との差の絶対値となる。一方、図6にfaで示すように、視線方向が基準の視線方向f0から見て正の方向に回転してθzに付される符号が+(プラス)になった場合には、|φ-θz|の値は|φ|と|θz|とを加算した値となる。点Qが撮影可能領域の幅中心線より左側にあってφが正の値をとる場合も同様に、θzが正の値であればφとθzとの差の絶対値が|φ-θz|となり、θzが負の値であればφとθzの絶対値とを加算した値が|φ-θz|となる。 Both the target direction vector QP and the actual line-of-sight direction f in the example of FIG. 6 rotate in the negative direction when viewed from the reference line-of-sight direction f0. ), and the value of |φ−θz| is the absolute value of the difference between |φ| and |θz|. On the other hand, as indicated by fa in FIG. 6, when the line-of-sight direction rotates in the positive direction with respect to the reference line-of-sight direction f0 and the sign attached to θz becomes + (plus), |φ− The value of θz| is the sum of |φ| and |θz|. Similarly, when the point Q is on the left side of the width center line of the imageable area and φ takes a positive value, if θz is a positive value, the absolute value of the difference between φ and θz is |φ−θz| If θz is a negative value, the sum of φ and the absolute value of θz is |φ−θz|.

したがって、視線方向がいずれの方向に向けられても、|φ-θz|は目標方向と実際の視線方向とがなす角度、言い換えれば目標方向に対する実際の視線方向のずれ角度を表すことになる。つまり、実際の視線方向が目標方向に近づくほど|φ-θz|の値は小さくなり、実際の視線方向が目標方向から遠ざかるほど|φ-θz|の値は大きくなるから、利用者を撮影可能な範囲で目標方向に対する視線方向のずれ角度の許容範囲を定め、この許容範囲の上限値をΔzとしてステップS4の判定を行うことによって、カメラ20の視線方向の適否を判断することができる。 Therefore, |φ-θz| represents the angle formed by the target direction and the actual line-of-sight direction, in other words, the deviation angle of the actual line-of-sight direction from the target direction, regardless of which direction the line-of-sight direction is directed. That is, the closer the actual line-of-sight direction is to the target direction, the smaller the value of |φ-θz|. By determining the permissible range of the deviation angle of the line-of-sight direction with respect to the target direction within a range of .DELTA.z, and making the determination in step S4 with the upper limit of this permissible range as .DELTA.z, it is possible to determine whether the line-of-sight direction of the camera 20 is appropriate.

カメラの視線方向はθzだけでなく、θxによっても上下方向における変動が生じる。しかし、視線方向が斜め上または斜め下に変更されると、利用者を正しく撮影できなくなるおそれがあり、その変更が不正な目的で行われるおそれもある。また、カメラ位置の高さの変更をある程度まで許容すれば、視線方向を斜め上や斜め下に向けなくとも目的の場所を撮影することができる。これらの点をふまえてこの実施例では、θxの許容値を±10°程度までにとどめ、カメラ位置が変動しても許容値の変更はせずに、ステップS2の判定を行うようにしている。 The line-of-sight direction of the camera fluctuates in the vertical direction not only by θz but also by θx. However, if the line-of-sight direction is changed to obliquely upward or obliquely downward, there is a risk that the user cannot be photographed correctly, and there is also a possibility that the change is made for an illegal purpose. Also, if the height of the camera position is allowed to change to some extent, it is possible to photograph the target location without directing the line of sight obliquely upward or obliquely downward. Based on these points, in this embodiment, the allowable value of θx is limited to about ±10°, and even if the camera position fluctuates, the allowable value is not changed and the determination in step S2 is performed. .

θyについては、姿勢(横向き・縦向き)の切替えで大きく変動する可能性をふまえ、視野が明らかに斜め向きになっているといえる範囲以外の角度範囲を適正範囲とし、θxと同様に、カメラ位置に関わらず、一定の適正範囲を適用してステップS2の判定を行っている。 As for θy, considering the possibility of large fluctuations due to switching of orientation (horizontal/vertical), an angle range other than the range in which the field of view is clearly oblique is set as an appropriate range. Regardless of the position, the determination in step S2 is performed by applying a certain appropriate range.

図7は、カメラ合わせの際にミラーユニット1の制御部11により実行される処理の手順を示し、図8は、カメラ合わせの完了に応じてミラーユニット1の制御部11により実行される表示制御の手順を示す。いずれの処理にも図5に示したカメラ位置・向きの判定処理が含まれている。 FIG. 7 shows the procedure of processing executed by the control section 11 of the mirror unit 1 during camera alignment, and FIG. 8 shows the display control executed by the control section 11 of the mirror unit 1 upon completion of camera alignment. shows the procedure. Each of the processes includes the camera position/orientation determination process shown in FIG.

まず図7のカメラ合わせの制御について説明する。
ミラーユニット1の制御部11は、自装置の人感センサ13によりヒト(利用者)が検出され、撮影ユニット2の接続が検出されたことを確認すると(ステップS11,S12が「YES」)、撮影ユニット2に動画像や検出データの送信を許可し、それらの受信を開始する(ステップS13)。つぎに制御部11は、表示部10が通電状態であることを確認してから、図4(A)に例示した特徴パターン枠WDを含むガイダンス画面を表示部10に表示し(ステップS14,S15)、撮影ユニット2から受信する画像に対するパターンマッチングを開始する(ステップS16)。
First, control of camera alignment in FIG. 7 will be described.
When the control section 11 of the mirror unit 1 confirms that a human (user) has been detected by the human sensor 13 of its own device and the connection of the photographing unit 2 has been detected ("YES" in steps S11 and S12), The photographing unit 2 is permitted to transmit moving images and detection data, and reception thereof is started (step S13). After confirming that the display unit 10 is in the energized state, the control unit 11 displays the guidance screen including the characteristic pattern frame WD shown in FIG. 4A on the display unit 10 (steps S14 and S15). ), pattern matching is started for the image received from the photographing unit 2 (step S16).

制御部11がガイダンス画面の表示を続けながら、撮影ユニット2から受信する画像に対するパターンマッチングを繰り返す間に利用者が撮影ユニット2を前述した条件を満たす場所に設置したことにより、特徴パターン枠WDへの適合領域が検出されると、制御部11は連続する所定数以上のフレームでその検出状態が維持されたことをもってパターンマッチングに成功したと判定(ステップS17が「YES」)し、ステップS21に進む。ステップS21では、マッチングの対象となった画像とほぼ同時期に受信した距離データの値を自装置と撮影ユニット2との距離Lとして認識する。 While the controller 11 continues to display the guidance screen and repeats pattern matching for the image received from the photographing unit 2, the user places the photographing unit 2 in a place that satisfies the above-described conditions. is detected, the control unit 11 determines that the pattern matching has been successful because the detection state is maintained for a predetermined number of consecutive frames or more ("YES" in step S17), and proceeds to step S21. move on. In step S21, the value of the distance data received approximately at the same time as the image to be matched is recognized as the distance L between the own apparatus and the photographing unit 2. FIG.

上記の距離Lが図3に示した距離L2以下の値であれば(ステップS22が「YES」)、制御部11は、カメラ位置に初期値(0,L2-L,0)を設定し(ステップS23)、基準座標系の各軸に対するカメラ20の回転角度を0度に設定する(ステップS24)。これらの設定完了に応じて制御部11は、撮影ユニット1からの検出データに基づきカメラ位置および回転角度を求める処理を開始する(ステップS25)。 If the distance L is equal to or less than the distance L2 shown in FIG. 3 (“YES” in step S22), the control unit 11 sets the initial value (0, L2−L, 0) to the camera position ( Step S23), the rotation angle of the camera 20 with respect to each axis of the reference coordinate system is set to 0 degree (step S24). Upon completion of these settings, the control section 11 starts processing to obtain the camera position and rotation angle based on the detection data from the photographing unit 1 (step S25).

一方、撮影ユニット2が撮影対象領域より後方に置かれて拡大撮影がされたことによりマッチングに成功した場合には、距離LがL2を上回ってステップS22が「NO」となる。制御部11は、この「NO」判定を受けてステップS34に進み、スピーカー14から所定長さの警告音を出力すると共に、図4(C)に示したガイダンス画面を表示する。さらにこの表示から数秒後に、再び特徴パターン枠WDを含む画面に表示を切り替え、パターンマッチングを再開する(ステップS35)。 On the other hand, if the matching is successful because the photographing unit 2 is placed behind the photographing target area and the enlargement photographing is performed, the distance L exceeds L2 and step S22 becomes "NO". Upon receiving this "NO" determination, the control unit 11 proceeds to step S34, outputs a warning sound of a predetermined length from the speaker 14, and displays the guidance screen shown in FIG. 4(C). Furthermore, after several seconds from this display, the display is switched again to the screen including the characteristic pattern frame WD, and pattern matching is resumed (step S35).

パターンマッチングの再開後、利用者がガイダンスに従って撮影可能領域の後端位置より前に撮影ユニット2を移動させ、再び特徴パターン枠WDがカメラ20の視野に適正に入るように調整すれば、ステップS17の「YES」判定に応じて再び取得した距離LがL2以下となり、ステップS22からステップS23,S24,S25へと処理を進めることができる。 After resuming pattern matching, the user moves the photographing unit 2 forward of the rear end position of the photographable area according to the guidance, and adjusts again so that the characteristic pattern frame WD is properly within the field of view of the camera 20. Then, step S17. In response to the "YES" determination, the distance L obtained again becomes equal to or less than L2, and the process can proceed from step S22 to steps S23, S24, and S25.

ステップS23~S25が終了すると、制御部11は、ステップS21で認識した距離Lを距離L1と比較することにより、カメラ合わせが完了したときのカメラ位置が撮影可能領域に入っているかどうかをチェックする(ステップS26)。図3中の点Bで示すような撮影可能領域の幅中央部に相当する位置でカメラ合わせが行われた場合(ステップS26が「YES」)には、制御部11はステップS32に進んで、前述の警告音とは異なる音域の音によりカメラ合わせが完了したことを通知し、続くステップS33で表示部10の画面をカメラ20から受信している動画像を表示する画面に切り替える。 After steps S23 to S25 are completed, the control unit 11 compares the distance L recognized in step S21 with the distance L1 to check whether the camera position when the camera alignment is completed is within the photographable area. (Step S26). When camera alignment is performed at a position corresponding to the width center of the photographable area as indicated by point B in FIG. Completion of camera alignment is notified by a sound in a range different from the warning sound described above, and the screen of the display unit 10 is switched to a screen displaying the moving image received from the camera 20 in the subsequent step S33.

一方、図3中の点Aで示すような撮影可能領域より前方の利用空間内の位置でカメラ合わせが行われた場合(ステップS26が「NO」)には、制御部11は、警告音を出力すると共に図4(B)に示したガイダンス画面を表示する(ステップS27)。この画面では、先のステップS25で開始された演算の結果に基づき、カメラ20の現在位置を表すマークMを撮影ユニット2の実際の動きに追従させて動かすことができる。よって、動画像を表示させるための条件を理解できていない利用者でも、撮影ユニット2を移動させる必要があることや移動に適した場所を認識することができる。 On the other hand, when camera alignment is performed at a position in the usable space ahead of the photographable area as indicated by point A in FIG. Along with the output, the guidance screen shown in FIG. 4B is displayed (step S27). On this screen, the mark M representing the current position of the camera 20 can be moved to follow the actual movement of the photographing unit 2 based on the result of the calculation started in the previous step S25. Therefore, even a user who does not understand the conditions for displaying a moving image can recognize the need to move the photographing unit 2 and the suitable place for the movement.

制御部11は、上記のガイダンス画面の表示から一定時間が経過するまでカメラ位置が変化するかどうかをチェックし(ステップS28,S29)、変化が検出されるとカメラ位置・向きの判定処理(図5)を実行する(ステップS30)。ここでOKの判定が得られる(ステップS31が「YES」)と、設定完了の通知音の出力(ステップS32)の後に動画像の表示が開始される(ステップS33)。 The control unit 11 checks whether the camera position changes until a certain period of time elapses after the guidance screen is displayed (steps S28 and S29). 5) is executed (step S30). If an OK determination is obtained here ("YES" in step S31), a notification sound indicating completion of setting is output (step S32), and then display of the moving image is started (step S33).

上記のガイダンス画面の表示から一定時間が経過しても撮影ユニット2が撮影可能領域内に動かされなかった場合(ステップS28が「YES」)や、パターンマッチングの開始から同様の一定時間が経過しても特徴パターン枠WDへの対応領域を検出することができなかった場合(ステップS18が「YES」)には、制御部11は警告音の出力と共にエラーメッセージを含む画面(図示せず。)を表示し(ステップS19)、しかる後に撮影ユニット2との通信の接続を遮断する(ステップS20)。 When the photographing unit 2 has not been moved into the photographable area even after a certain period of time has passed since the guidance screen was displayed ("YES" in step S28), or when a similar certain period of time has passed since the start of pattern matching. If the area corresponding to the feature pattern frame WD cannot be detected ("YES" in step S18), the control unit 11 outputs a warning sound and displays a screen (not shown) containing an error message. is displayed (step S19), and then the communication connection with the photographing unit 2 is cut off (step S20).

なお、距離LがL2より大きかったためにパターンマッチングに戻り、その再開から一定時間が経過してもパターンマッチングが成功しなかった場合にもステップS19,S20を実行する。また、図7のフローチャートには表していないが、距離LがL2以下の状態でパターンマッチングに成功しても、動画像の表示が開始されるより前に撮影ユニット2が動かされた場合には、ステップS34→S35→S18→S17の流れで進んでカメラ合わせ作業をやり直しさせる(ステップS25の処理以前でも撮影ユニット1から受信する距離データや加速度データから撮影ユニット1の移動を判別できるので、ステップS22からステップS23に進む前に撮影ユニット1が動いた場合でも、このやり直しは可能である。)。 Steps S19 and S20 are also executed when pattern matching is resumed because the distance L is greater than L2 and the pattern matching is not successful even after a certain period of time has passed since the restart. Although not shown in the flowchart of FIG. 7, even if the pattern matching is successful when the distance L is L2 or less, if the photographing unit 2 is moved before the display of the moving image is started, , step S34→S35→S18→S17, and the camera adjustment operation is redone (since the movement of the photographing unit 1 can be determined from the distance data and the acceleration data received from the photographing unit 1 even before the processing of step S25, step Even if the photographing unit 1 moves before proceeding from S22 to step S23, this redoing is possible.).

撮影可能領域より前の位置でカメラ合わせが行われた場合でも、カメラ合わせが完了したときのカメラ20は表示部10の方に向けられており、撮影の対象は撮影ユニット2から表示部10までの範囲にとどめられるので、警告処理(図7中のステップS26およびS27)は必ずしも必要ではなく、撮影可能領域内でカメラ合わせが行われた場合と同様に動画像の表示を開始してもよい。そのようにしても、利用者が利用空間に入るために撮影ユニット2を動かせば、その動きに応じてカメラ位置・向きの判定処理が行われ、撮影ユニット2が撮影可能領域より外に動かされた場合やカメラ20の向きが適合範囲に入っていない場合には動画像の表示が中止されるので、不正目的に利用されるおそれはない。 Even when the camera is adjusted at a position before the photographable area, the camera 20 is directed toward the display part 10 when the camera adjustment is completed, and the object to be photographed is from the photographing unit 2 to the display part 10. , the warning process (steps S26 and S27 in FIG. 7) is not necessarily required, and display of the moving image may be started in the same manner as when camera alignment is performed within the shootable area. . Even so, if the user moves the photographing unit 2 to enter the space, the camera position/orientation determination processing is performed according to the movement, and the photographing unit 2 is moved out of the photographable area. When the orientation of the camera 20 is out of the applicable range, display of the moving image is stopped, so there is no risk of being used for illegal purposes.

図8に示す画像表示制御は、上記カメラ合わせの制御のステップS33で動画像の表示が開始されたことに続くもので、まず、撮影ユニット2の検出データから導出されるカメラ位置および回転角度の変化、人感センサ13によるヒト検出結果、ならびに表示部10の通電状態を確認する処置が行われる(ステップS51,S52,S53)。カメラ位置や回転角度に大きな変化がなく、ヒトの検出や表示部10の通電状態も継続されている間は、S51~S53のループが繰り返されることによって、撮影ユニット2から送信される動画像の表示部10への表示が続けられる。 The image display control shown in FIG. 8 follows the start of the moving image display in step S33 of the camera alignment control. A measure for confirming the change, the human detection result by the human sensor 13, and the energized state of the display unit 10 is performed (steps S51, S52, S53). While there is no significant change in the camera position or rotation angle, and human detection and the energized state of the display unit 10 are continued, the loop of S51 to S53 is repeated, whereby the moving image transmitted from the photographing unit 2 is changed. The display on the display unit 10 continues.

利用者が撮影ユニット2を動かしたことに伴ってカメラ位置または回転角度に変化が生じた場合(ステップS51が「YES」)には、制御部11は、カメラ位置・向きの判定処理(図5)を実行する(ステップS54)。ここでOKの判定結果が得られた場合(ステップS55が「YES」)には、制御部11はステップS51~S53のループに戻ることによって動画像の表示を継続する。一方、カメラ位置・向きの判定結果がNGとなった場合(ステップS55が「NO」)には、制御部11はスピーカー14から警告音を出力すると共に動画像の表示を中止する(ステップS56)。 If the camera position or rotation angle changes as a result of the user moving the photographing unit 2 ("YES" in step S51), the control unit 11 performs camera position/orientation determination processing (see FIG. 5). ) is executed (step S54). If an OK determination result is obtained here (“YES” in step S55), the control unit 11 continues displaying the moving image by returning to the loop of steps S51 to S53. On the other hand, if the determination result of the camera position/orientation is NG ("NO" in step S55), the control unit 11 outputs a warning sound from the speaker 14 and stops displaying the moving image (step S56). .

動画像の表示中止から一定の時間が経過するまでは、撮影ユニット2が再び動かされたことに応じてカメラ位置・向きの判定処理を実行する(ステップS57,S58,S59)。この判定処理でOKの判定結果が得られた場合(ステップS60が「YES」)には、制御部11は人感センサ13によりヒトが検出されているかどうかを確認し(ステップS61)、検出されていると確認できたことをもって動画像の表示を再開する(ステップS70)。 Until a certain period of time has passed since the display of the moving image was stopped, the camera position/orientation determination processing is executed in response to the movement of the photographing unit 2 again (steps S57, S58, S59). If an OK determination result is obtained in this determination process ("YES" in step S60), the control unit 11 confirms whether or not a human is detected by the human sensor 13 (step S61). When it is confirmed that the moving image is displayed, the display of the moving image is resumed (step S70).

カメラ位置や回転角度に変化がなくとも、利用者が利用空間から離れて人感センサ13によるヒトの検出ができなくなった場合(ステップS52が「NO」)には、制御部11は表示部10への動画像の表示を中止する(ステップS62)。この場合も、一定の時間が経過するまでの間に再びヒトが検出される状態になると(ステップS63が「NO」かつステップS64が「YES」)、制御部11は、カメラ位置・向きの判定処理を行い(ステップS65)、そこでOKの判定結果が得られたときは動画像の表示を再開する(ステップS66,S70)。 Even if there is no change in the camera position or rotation angle, if the user leaves the space and the human detection sensor 13 cannot detect the person ("NO" in step S52), the control unit 11 changes the display unit 10 stop displaying the moving image on the display (step S62). In this case as well, when a human is detected again before a certain period of time elapses ("NO" in step S63 and "YES" in step S64), the control unit 11 determines the camera position/orientation. Processing is performed (step S65), and when an OK determination result is obtained, display of the moving image is resumed (steps S66, S70).

なお、ステップS65での判定結果がNGとなった場合には、ステップS66からステップS57~S60のループに移行する。またステップS57~S60のループ中のカメラ位置・向きの判定処理でOKの判定を得た後のステップS61でヒトが検出されなかった場合には、ステップS63~S64のループに移行する。 If the determination result in step S65 is NG, the process shifts from step S66 to a loop of steps S57 to S60. Also, if a human is not detected in step S61 after an OK determination is obtained in the camera position/orientation determination processing in the loop of steps S57-S60, the loop of steps S63-S64 is performed.

動画像の表示中止から一定の時間が経過しても、カメラ20が動かされることがなかった場合や、動かされてもカメラ位置・向きの判定結果がOKにならなかった場合には、ステップS57が「YES」となり、人感センサ13が一定時間以内にヒトを検出できなかった場合にはステップS63が「YES」となる。これらの「YES」判定をした場合の制御部11は、ステップS71に進んで撮影ユニット2との通信を遮断し、処理を終了する。 If the camera 20 has not been moved even after a certain period of time has passed since the display of the moving image was stopped, or if the camera position/orientation determination result is not OK even if it is moved, step S57 is performed. becomes "YES", and if the human detection sensor 13 cannot detect a human within a certain period of time, the step S63 becomes "YES". If the determination is "YES", the control unit 11 proceeds to step S71, cuts off the communication with the photographing unit 2, and terminates the process.

表示部10が通電状態から非通電状態に変化した場合(ステップS53が「NO」)には、制御部11はあらかじめ定めた長さの待機期間が経過するまで待機する。この待機期間が経過しても表示部10が通電状態に戻らなかった場合(ステップS67が「YES」)にも、制御部11はステップS71に進んで撮影ユニット2との通信を遮断し、処理を終了する。一方、待機期間が経過するまで撮影ユニット2が動かされることなく表示部10が通電状態に戻った場合には、ステップS67が「NO」、ステップS68が「YES」、ステップS69が「NO」となってステップS61に進む。このステップS61で人感センサ13によりヒトが検出されていることが確認できれば、ステップS70に進むことによって、動画像の表示が再開される。 When the display unit 10 changes from the energized state to the non-energized state ("NO" in step S53), the control unit 11 waits until a predetermined length of waiting period elapses. Even if the display unit 10 has not returned to the energized state after the standby period has elapsed ("YES" in step S67), the control unit 11 also proceeds to step S71, cuts off communication with the photographing unit 2, and performs processing. exit. On the other hand, if the display unit 10 returns to the energized state without the photographing unit 2 being moved until the standby period elapses, step S67 returns "NO", step S68 returns "YES", and step S69 returns "NO". Then, the process proceeds to step S61. If it can be confirmed in this step S61 that a person is detected by the human detection sensor 13, the display of the moving image is resumed by proceeding to step S70.

表示部10が非通電状態になっている間に撮影ユニット2が動かされ、その後待機期間が経過する前に表示部10が通電状態に戻った場合には、ステップS67が「NO」の後にステップS68およびS69が「YES」となってステップS59に進むことによって、カメラ位置・向きの判定処理を実行する。この判定結果がOKとなれば、制御部11は人感センサ13によりヒトが検出されていることを条件に動画像の表示を再開する(ステップS60,S61,S70)。判定結果がNGであった場合には動画像の表示は再開されないが、一定時間が経過するまでステップS57~60のループが続けられるので、カメラ20の位置や視線方向が条件に適合する状態になり、ヒトが検出されていれば、動画像の表示を再開することができる。なお、表示部10が非通電状態の間に撮影ユニット2が動かされた場合には、待機期間が満了するのを待たずにカメラ位置・向きの判定処理を実行し、その結果をもって通電状態に復帰したときの対応を決定してもよい。 If the photographing unit 2 is moved while the display section 10 is in the non-energized state, and then the display section 10 returns to the energized state before the standby period elapses, step S67 is "NO" and then the step When S68 and S69 become "YES" and the process advances to step S59, the camera position/orientation determination process is executed. If the determination result is OK, the control unit 11 restarts the display of the moving image on condition that a person is detected by the human sensor 13 (steps S60, S61, S70). If the determination result is NG, the display of the moving image is not restarted, but the loop of steps S57 to S60 continues until a certain period of time elapses. If a human is detected, the display of the moving image can be resumed. Note that if the photographing unit 2 is moved while the display unit 10 is in the non-energized state, the camera position/orientation determination processing is executed without waiting for the expiration of the standby period, and the power is turned on based on the result. You may decide what to do when you return.

図7および図8には示していないが、ステップS51,S52,S53のループ以外の箇所で表示部10の非通電状態が検出された場合も、ステップS53が「NO」となった場合と同様の手順が実行される。また図7のカメラ合わせ時制御の開始時に表示部10が非通電状態で(ステップS14が「NO」)、ある程度の時間まで待機しても切替えスイッチ15が操作されない場合には、制御部11によって表示部10が通電状態に切り替えられる。一連の処理を実行している間に撮影ユニット2と通信ができなくなった場合には、制御部11は表示部10を非通電状態にして処理を終了する。 Although not shown in FIGS. 7 and 8, when the non-energized state of the display unit 10 is detected at a location other than the loop of steps S51, S52, and S53, it is the same as when step S53 becomes "NO". procedure is performed. If the display unit 10 is in a non-energized state at the start of the camera adjustment control in FIG. The display unit 10 is switched to the energized state. If communication with the photographing unit 2 becomes impossible during the execution of a series of processes, the control section 11 puts the display section 10 into a non-energized state and terminates the process.

ここまでに説明した設定処理や制御によって、この実施例でミラーユニット1が外部から受信して表示できる画像は、ミラーユニット1の正面の利用空間に向けられている撮影ユニット2からの画像のみに限定される。よって、本実施例の姿見装置を利用者が自身の姿を確認すること以外の目的に使用することは極めて困難になり、盗撮などの不正行為に利用されることを高い確度で防ぐことができる。 Due to the setting processing and control described so far, the image that the mirror unit 1 can receive from the outside and display in this embodiment is limited to the image from the photographing unit 2 facing the available space in front of the mirror unit 1. Limited. Therefore, it is extremely difficult for the user to use the full-length mirror apparatus of the present embodiment for purposes other than confirming one's own appearance, and it is possible to prevent with a high degree of certainty the use for fraudulent acts such as voyeurism. .

利用者は、ミラーユニット1の表示部10に表示されたガイダンス画面の特徴パターン枠WDにカメラ20の視野を合わせるという簡単な作業によりカメラ合わせを完了させた後、撮影ユニット20を適所に配置して利用空間に入ることによって、通常の鏡には映せない方向から自身を見た様子を表した動画像を見ることができる。先に述べたとおり、カメラ合わせの作業で撮影ユニット2の位置や向きを厳密に定める必要はなく、その後の撮影ユニット2の位置や向きも表示の条件を満たす範囲で自由に変更することができる。また、カメラ20の視野内の特徴パターン枠WDを大きくするためにカメラ20の倍率を上げ、カメラ合わせ完了後に利用者を撮影するのに適した倍率に変更するなど、倍率の変更も自由にできる。 The user completes the camera alignment by a simple task of aligning the field of view of the camera 20 with the characteristic pattern frame WD of the guidance screen displayed on the display unit 10 of the mirror unit 1, and then arranges the photographing unit 20 at an appropriate position. By entering the space with a normal mirror, you can see a moving image showing yourself as you see yourself from a direction that cannot be reflected in a normal mirror. As described above, it is not necessary to strictly determine the position and orientation of the photographing unit 2 in the camera adjustment work, and the position and orientation of the photographing unit 2 can be freely changed within the range that satisfies the display conditions. . Further, the magnification of the camera 20 can be increased in order to enlarge the characteristic pattern frame WD within the field of view of the camera 20, and the magnification can be changed freely to suit the user after the camera adjustment is completed. .

<第1実施例の変形例>
上記の実施例では、撮影ユニット2は動画像や検出データをミラーユニット1に送る処理を行うだけであったが、これに限らず、表示制御のための演算や判定に関わる機能を撮影ユニット2に設けることもできる。たとえば、カメラ位置や回転角度を求める演算を撮影ユニット2の制御部21で行って、その演算結果を検出データとしてミラーユニット1に送信することもできる。
<Modified example of the first embodiment>
In the above-described embodiment, the imaging unit 2 only performs processing for sending moving images and detection data to the mirror unit 1. However, the imaging unit 2 is not limited to this, and functions related to calculations and judgments for display control can also be performed by the imaging unit 2. can also be set to For example, the controller 21 of the photographing unit 2 may perform calculations to determine the camera position and rotation angle, and transmit the calculation results to the mirror unit 1 as detection data.

カメラ位置や回転角度を求める演算を撮影ユニット2で行う場合には、カメラ20の位置や向きが適正範囲に入っているかどうかの判定処理まで撮影ユニット2で行い、その判定結果を検出データとしてミラーユニット1に送信するようにしてもよい。その場合のミラーユニット1はカメラ合わせの完了に応じて動画像の表示を開始した後に、撮影ユニット2から「OK」の判定が送信されている間は動画像の表示を維持し、「NG」の判定結果を受信したときに動画像の表示を中止する。 When the image capturing unit 2 performs calculations for obtaining the camera position and rotation angle, the image capturing unit 2 performs determination processing as to whether the position and orientation of the camera 20 are within an appropriate range, and mirrors the determination result as detection data. You may make it transmit to the unit 1. In this case, after the mirror unit 1 starts displaying the moving image in response to the completion of camera alignment, it continues to display the moving image while the determination of "OK" is transmitted from the photographing unit 2, and "NG" is displayed. stop displaying the moving image when receiving the determination result of

撮影ユニット2での判定処理も先の図5に示したのと同様の手順で実施することができる。ただし、この判定処理を行うにはミラーユニット1でカメラ合わせが完了して動画像の表示を開始できるようになったとき以降のカメラ位置を基準座標系の座標により特定する必要がある。そのためには、ミラーユニット1が撮影ユニット2からの動画像を表示できる状態になったときに、撮影ユニット2に、カメラ位置を特定して判定処理を開始することを要請するために、所定のフォーマットによる通知(コマンド)を送信する必要がある。 Judgment processing in the photographing unit 2 can also be performed in the same procedure as shown in FIG. However, in order to carry out this determination process, it is necessary to specify the camera position after the completion of the camera alignment in the mirror unit 1 and the display of the moving image can be started by the coordinates of the reference coordinate system. For this purpose, when the mirror unit 1 becomes ready to display the moving image from the photographing unit 2, a predetermined It is necessary to send notifications (commands) in a format.

カメラ20の位置や向きの判定処理を撮影ユニット2で行う場合には、NG判定がされた場合にのみ、その判定結果をミラーユニット1に送信し、それを受けたミラーユニット1が動画像の表示を中止する、という方法を採用してもよい。 When the position and orientation of the camera 20 are determined by the photographing unit 2, only when an NG determination is made, the result of the determination is transmitted to the mirror unit 1, and the mirror unit 1 receives the result of the moving image. A method of stopping the display may be adopted.

カメラ合わせにおいて距離Lを適正範囲と比較する処理の主体もミラーユニット1に限らず、撮影ユニット2で比較処理まで行って、その結果を示すデータをミラーユニット1に送信してもよい。たとえば、上記の実施例のように、距離Lを大小2つの許容値L1,L2と比較する場合には、撮影ユニット2における比較結果がL1≦L≦L2のときには「0」を、L<L1のときには「1」を、L>L2のときには「2」を、それぞれ検出データに含めてミラーユニット1に送信すれば、ミラーユニット1は受信した数値によって撮影ユニット2の位置の適否を判断することができる。 In camera alignment, the subject of the process of comparing the distance L with the appropriate range is not limited to the mirror unit 1 . For example, when the distance L is compared with two large and small allowable values L1 and L2 as in the above embodiment, the comparison result in the photographing unit 2 is "0" when L1≤L≤L2, and when L<L1 If "1" is included in the detection data and "2" is sent to the mirror unit 1 when L>L2, the mirror unit 1 can determine whether the position of the photographing unit 2 is appropriate based on the received numerical value. can be done.

<第2実施例>
第1実施例やその変形例は、カメラ20の位置または視線方向があらかじめ定めた条件から逸脱しても、撮影ユニット2からの動画像の送信自体は規制されず、ミラーユニット1において動画像の表示を中止するものであった。しかし、これに限らず、撮影ユニット2においてカメラの位置や視線方向の判定処理を行い、位置または向きが適正範囲から逸脱したと判定したときにミラーユニット1への動画像の送信を中止する方法によっても、定められた条件から逸脱した撮影による動画像が表示部10に表示されるのを防ぐことができる。
<Second embodiment>
In the first embodiment and its modifications, even if the position or line-of-sight direction of the camera 20 deviates from the predetermined conditions, the transmission of the moving image itself from the photographing unit 2 is not restricted, and the moving image is transmitted to the mirror unit 1. It was intended to stop the display. However, the present invention is not limited to this, and a method of performing determination processing of the position and line-of-sight direction of the camera in the photographing unit 2 and stopping transmission of moving images to the mirror unit 1 when it is determined that the position or orientation deviates from the appropriate range. Also, it is possible to prevent the display of a moving image captured on the display unit 10 that deviates from the defined conditions.

以下、第2実施例として、撮影ユニット2でカメラ位置・向きの判定処置を行い、その判定結果がNGのときに撮影ユニット2からミラーユニット1への動画像の送信を中止する場合の各ユニット1,2の処理について詳細に説明する。なお、第2実施例もハードウェア構成は第1実施例と同じであるので、引き続き図1に示した符号を使用する。 In the following, as a second embodiment, each unit in the case where camera position/orientation judgment processing is performed in the photographing unit 2 and transmission of moving images from the photographing unit 2 to the mirror unit 1 is stopped when the judgment result is NG. The processing of 1 and 2 will be explained in detail. Since the hardware configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment, the reference numerals shown in FIG. 1 will continue to be used.

第2実施例で撮影ユニット2からミラーユニット1に送信されるのは通常は動画像だけであり、センサ23,24,25により検出された加速度、角速度、距離の各データは全て撮影ユニット2の制御部21により処理される。 In the second embodiment, only the moving image is normally transmitted from the photographing unit 2 to the mirror unit 1, and the acceleration, angular velocity, and distance data detected by the sensors 23, 24, and 25 are all sent from the photographing unit 2. It is processed by the control unit 21 .

利用空間や撮影可能領域の設定データやガイダンス画面も第1実施例と同じ(図3,図4参照。)とする。ただし、第2実施例では、利用空間や撮影可能領域の設定データは撮影ユニット2の制御部21に登録される。 The setting data of the usable space and the photographable area and the guidance screen are also the same as in the first embodiment (see FIGS. 3 and 4). However, in the second embodiment, the setting data of the usable space and the photographable area are registered in the control section 21 of the photographing unit 2 .

図9は第2実施例のミラーユニット1でカメラ合わせの際に実施される処理の手順を表し、図10はカメラ合わせの完了後のミラーユニット1で実施される表示制御の手順を表すものである。図11は、ミラーユニット1からのカメラ合わせが完了した旨の通知(以下では「カメラ合わせ完了通知」という。)を受けた撮影ユニット2において実施される送信制御の手順を表したものである。 FIG. 9 shows the procedure of processing carried out in the mirror unit 1 of the second embodiment during camera alignment, and FIG. 10 shows the procedure of display control carried out in the mirror unit 1 after completion of camera alignment. be. FIG. 11 shows a transmission control procedure performed in the photographing unit 2 that receives a notification from the mirror unit 1 that camera alignment is completed (hereinafter referred to as "camera alignment completion notification").

まず、図9または図10と図11とを並列で参照しながら各ユニット1,2の処理の流れについて説明する。
第2実施例のカメラ合わせも、第1実施例と同様に、表示部10に特徴パターン枠WDを含むガイダンス画面(図4(A)参照。)を表示しつつ、撮影ユニット2から当該特徴パターンを含む動画像をミラーユニット1に送信できるように撮影ユニット2の位置や向きを調整する方法により行われる。ミラーユニット1における処理でも、パターンマッチングの終了までは図7(第1実施例)のステップS11~18と同様の流れで進行する(ステップS101~S108)。また、一定時間が経過してもパターンマッチングに成功しなかった場合にも、図7のステップS19、S20と同様の処理が実行される(ステップS109,S110)。
First, referring to FIG. 9 or FIG. 10 and FIG. 11 in parallel, the processing flow of each unit 1, 2 will be described.
In the camera alignment of the second embodiment, similarly to the first embodiment, while the guidance screen (see FIG. 4A) including the characteristic pattern frame WD is displayed on the display unit 10, the characteristic pattern is displayed from the photographing unit 2. is performed by a method of adjusting the position and orientation of the photographing unit 2 so that a moving image including . The processing in the mirror unit 1 also proceeds in the same flow as steps S11 to 18 in FIG. 7 (first embodiment) until the end of pattern matching (steps S101 to S108). If the pattern matching is not successful even after a certain period of time has passed, the same processes as steps S19 and S20 in FIG. 7 are executed (steps S109 and S110).

パターンマッチングに成功すると、ミラーユニット1の制御部11から撮影ユニット2に、あらかじめ定めたフォーマットに基づくカメラ合わせ完了通知が送信される(ステップS107,S111)。送信後は、あらかじめ定めた一定の時間が経過または撮影ユニット2から何らかの送信を受けるまで、ステップS112→S113→S114→S116→S112の判定ループで待機する。 When the pattern matching is successful, a camera matching completion notification based on a predetermined format is transmitted from the control section 11 of the mirror unit 1 to the photographing unit 2 (steps S107, S111). After the transmission, the system waits in a determination loop of steps S112→S113→S114→S116→S112 until a predetermined time has elapsed or until any transmission is received from the photographing unit 2. FIG.

撮影ユニット2では、ミラーユニット1からの上記の通知を受けて図11の処理を開始し、まず、距離センサ25により検出された最新の距離の値をミラーユニット1からカメラ20までの距離Lとして、この距離LをL2(ミラーユニット1から撮影可能領域の後端位置までの距離)と比較する(ステップS201)。 Upon receiving the above notification from the mirror unit 1, the photographing unit 2 starts the process of FIG. , this distance L is compared with L2 (the distance from the mirror unit 1 to the rear end position of the photographable area) (step S201).

上記の距離LがL2以下であれば(ステップS201が「YES」)、撮影ユニット2の制御部21は、カメラ位置の初期値を(0,L2-L,0)に設定する処理(ステップS202)と基準の座標系に対する回転角度θx,θy,θzに初期値の0を設置する処理(ステップS203)とを実行する。これらは、第1実施例のカメラ合わせ時にミラーユニット1の制御部11で実施された処理(図7のステップS23,S24)と同内容であって、これらの設定によって、現在のカメラ20の位置および姿勢に基づき基準座標系および撮影可能領域が定められる。 If the distance L is equal to or less than L2 ("YES" in step S201), the control unit 21 of the photographing unit 2 sets the initial value of the camera position to (0, L2-L, 0) (step S202 ) and a process of setting initial values of 0 to the rotation angles θx, θy, and θz with respect to the reference coordinate system (step S203). These are the same as the processing (steps S23 and S24 in FIG. 7) performed by the control section 11 of the mirror unit 1 during camera alignment in the first embodiment, and the current position of the camera 20 is determined by these settings. And a reference coordinate system and a photographable area are determined based on the posture.

つぎに撮影ユニット2の制御部21は前出の距離LをL1と比較する。カメラ合わせ作業で撮影ユニット2が撮影可能領域に配置されていた場合には、ステップS204が「YES」となってステップS206に進み、ミラーユニット1に動画像の表示を許可する通知が送信される、この送信を受けたミラーユニット1では、ステップS116が「YES」となり、設定完了の通知音の出力(ステップS117)を行った後に、表示部10への動画像の表示を開始し(ステップS118)、図10の画像表示制御へと進む。 Next, the control section 21 of the photographing unit 2 compares the aforementioned distance L with L1. When the photographing unit 2 is arranged in the photographable area in the camera adjustment work, step S204 becomes "YES" and the process advances to step S206, and a notification is sent to the mirror unit 1 permitting the display of the moving image. Upon receiving this transmission, the mirror unit 1 becomes "YES" in step S116, outputs a notification sound indicating completion of setting (step S117), and then starts displaying a moving image on the display unit 10 (step S118). ), and proceeds to image display control in FIG.

図10の画像表示制御では、動画像の受信が続いていること(ステップS151が「YES」)、人感センサ13によるヒトの検出が続いていること(ステップS152が「YES」)、および表示部10の通電状態が続いていること(ステップS153が「YES」)を確認しながら、表示部10への動画像の表示を継続する。 In the image display control of FIG. 10, the reception of moving images continues ("YES" in step S151), the detection of humans by the human sensor 13 continues ("YES" in step S152), and the display While confirming that the energized state of the unit 10 continues ("YES" in step S153), the display of the moving image on the display unit 10 is continued.

撮影ユニット2では、動画像の表示許可通知の送信(図11のステップS206)の後は、カメラ20の位置や回転角度に変化が生じていないことや、ミラーユニット1への接続が維持されていることを確認しながら、ミラーユニット1への動画像の送信を続ける(ステップS207~208)。所定の時点でカメラ20の位置または回転角度の変化を検出すると(ステップS207が「YES」、撮影ユニット2の制御部21はステップS209に進んでカメラ位置・向きの判定処理(詳細手順は図5と同じ。)を実行する。この判定結果が「OK」であれば(ステップS210が「YES」)、ステップS211を介してステップS207~S208のループに戻ることにより、撮影ユニット2からの動画像の送信が続けられる。よって、ミラーユニット1の画像表示制御もステップS151~S153のループから動かず、受信した動画像の表示が続けられる。 In the photographing unit 2, after the moving image display permission notification is transmitted (step S206 in FIG. 11), the position and rotation angle of the camera 20 are not changed, and the connection to the mirror unit 1 is maintained. While confirming that the moving image is present, transmission of moving images to the mirror unit 1 is continued (steps S207 and S208). When a change in the position or rotation angle of the camera 20 is detected at a predetermined time ("YES" in step S207, the control unit 21 of the imaging unit 2 advances to step S209 to perform camera position/orientation determination processing (detailed procedure is shown in FIG. 5). If the determination result is "OK" ("YES" in step S210), the process returns to the loop of steps S207-S208 via step S211, thereby Therefore, the image display control of the mirror unit 1 does not move from the loop of steps S151 to S153, and the received moving image continues to be displayed.

一方、撮影ユニット2のステップS209での判定結果が「NG」であった場合(ステップS210が「NO」)には、制御部21はミラーユニット1への動画像の送信を中止する(ステップS212)。これを受けたミラーユニット1でも、ステップ151が「NO」となってステップS154に進み、警告音を出力すると共に、動画像が消えた画面にエラーメッセージを表示する。 On the other hand, if the determination result in step S209 of the photographing unit 2 is "NG" ("NO" in step S210), the control section 21 stops transmitting the moving image to the mirror unit 1 (step S212). ). In the mirror unit 1 which receives this, step 151 becomes "NO" and the process proceeds to step S154 to output a warning sound and display an error message on the screen where the moving image has disappeared.

上記の警告音やエラーメッセージを受けて利用者が再び撮影ユニット2を動かすと、撮影ユニット2ではステップS214が「YES」となってステップS215に進み、再度、カメラ位置・向きの判定処理が行われる。ここで「OK」の判定が出ると(ステップS216が「YES」)、ミラーユニット1への動画像の送信が再開される(ステップS218。)。ミラーユニット1では、送信再開によってステップS156が「YES」となると、人感センサ13によりヒトが検出されていることを確認した上で、動画像の表示を再開する(ステップS157,S165)。 When the user moves the photographing unit 2 again after receiving the above warning sound or error message, step S214 becomes "YES" in the photographing unit 2, and the process advances to step S215 to perform the camera position/orientation determination process again. will be If "OK" is determined here ("YES" in step S216), transmission of moving images to the mirror unit 1 is resumed (step S218). In the mirror unit 1, when step S156 becomes "YES" due to resumption of transmission, after confirming that a person is detected by the human sensor 13, display of the moving image is resumed (steps S157 and S165).

一方、動画像の送信中止から一定時間が経過しても、撮影ユニット2が動かされなかった場合、または動かされたがカメラ位置・向きの判定で「OK」判定が得られなかった場合には、撮影ユニット2側の制御のステップS213が「YES」となり、ミラーユニット1との接続が遮断され(ステップS217)、撮影ユニット2の処理は終了する。ミラーユニット1でも、動画像の送信中止から一定時間が経過したこと(ステップS155が「YES」)をもって、同様に処理を終了する。 On the other hand, if the shooting unit 2 has not been moved even after a certain period of time has passed since the transmission of the moving image was stopped, or if it has been moved but the determination of the camera position/orientation does not yield an "OK" determination, , the step S213 of the control on the photographing unit 2 side becomes "YES", the connection with the mirror unit 1 is cut off (step S217), and the processing of the photographing unit 2 ends. In the mirror unit 1 as well, when a certain period of time has passed since the transmission of the moving image was stopped ("YES" in step S155), the process is similarly terminated.

撮影ユニット2の位置や向きに不備がなく、動画像の送信が続いている場合でも、ミラーユニット1において人感センサ13によりヒトを検出できなくなった場合(ステップS152が「NO」)には、ミラーユニット1の制御部11は、警告音を出力して動画像の表示を中止する(ステップS158)。それから一定時間が経過するまでにヒトを検出できる状態に戻り(ステップS159が「NO」かつステップS160が「YES」)、撮影ユニット2からの動画像の受信が続いている(ステップS161が「YES」)場合には、制御部11はステップ165に進んで動画像の表示を再開する。 Even if the position and orientation of the photographing unit 2 are correct and transmission of moving images continues, if the human sensor 13 in the mirror unit 1 cannot detect a person ("NO" in step S152), The control section 11 of the mirror unit 1 outputs a warning sound and stops displaying the moving image (step S158). Then, the state returns to a state in which a person can be detected before a certain period of time elapses ("NO" in step S159 and "YES" in step S160), and the reception of moving images from the photographing unit 2 continues ("YES" in step S161). ”), the control unit 11 proceeds to step 165 to restart the display of the moving image.

しかし、一定時間が経過してもヒトを検出することができなかった場合(ステップS159が「YES」)には、制御部11はステップS166に進んで撮影ユニット2との接続を遮断し、処理を終了する。
動画像の受信やヒトの検出が続いている状態下で表示部10が通電状態から非通電状態になり(ステップS153が「NO」)、あらかじめ定めた待機時間が経過しても表示部10が通電状態に復帰しなかった場合(ステップS162が「YES」)にも、制御部11はステップS166に進んで撮影ユニット2との接続を遮断し、処理を終了する。
撮影ユニット2でも、ミラーユニット1から接続を切られたことによりステップS208が「NO」となり、その判定をもって処理を終了する。
However, if a person could not be detected even after a predetermined period of time has elapsed ("YES" in step S159), the control unit 11 proceeds to step S166, cuts off the connection with the photographing unit 2, and performs processing. exit.
The display unit 10 changes from the energized state to the non-energized state while moving image reception and human detection continue ("NO" in step S153), and the display unit 10 continues to operate even after the predetermined waiting time has elapsed. Even if the energized state is not restored ("YES" in step S162), the control section 11 proceeds to step S166, cuts off the connection with the photographing unit 2, and ends the process.
In the photographing unit 2 as well, since the connection with the mirror unit 1 has been cut, step S208 becomes "NO", and the process ends with that determination.

ミラーユニット1において、表示部10が非通電状態になった後に待機時間以内に通電状態に復帰した場合(ステップS162が「NO」かつステップS163が「YES」)には、制御部11は動画像を受信中であるか否かをチェックし(ステップS164)、受信中であればステップS164からステップS157に進むことによって、利用者が検出されていることを条件に動画像の表示を再開する(ステップS165)。表示部10が通電状態に復帰するまでの間に撮影ユニット2が動かされて動画像の送信が中止されていた場合(ステップS164が「NO」)には、制御部11はステップS154に進んで警告音の出力とエラーメッセージの表示を行う。この後、一定時間以内に動画像の受信が再開されるとステップS157に進み、再開されなければ処理終了となる。 In the mirror unit 1, when the display unit 10 returns to the energized state within the standby time after being in the non-energized state ("NO" in step S162 and "YES" in step S163), the control unit 11 is being received (step S164), and if it is being received, the process advances from step S164 to step S157 to restart the display of the moving image on the condition that the user is detected ( step S165). If the shooting unit 2 has been moved and transmission of the moving image has been stopped before the display unit 10 returns to the energized state ("NO" in step S164), the control unit 11 proceeds to step S154. Output warning sound and display error message. After that, if the moving image reception is restarted within a certain period of time, the process proceeds to step S157, and if not restarted, the process ends.

カメラ合わせ時の処理の説明に戻る。
撮影ユニット2が撮影可能領域より前方の位置(たとえば図3中の点Aの位置)に配置されてカメラ合わせが行われた場合でも、パターンマッチングの成功に応じてミラーユニット1から撮影ユニット2にカメラ合わせ完了通知が送信され(図9のステップS111)、図11の撮影ユニット2側の制御でもステップS201~S204の流れで処理が進行する。しかし、このとき距離センサ25により検出された距離LはL1より小さくなるため、ステップS204は「NO」となり、ミラーユニット1に対し、動画像の表示をせずに待機することを要請する通知(以下「待機要請通知」という。)が送信される(ステップS205)。
Let us return to the explanation of the processing at the time of camera alignment.
Even if camera alignment is performed with the photographing unit 2 positioned in front of the photographable area (for example, the position of point A in FIG. 3), the mirror unit 1 will shift from the photographing unit 2 to the photographing unit 2 in response to successful pattern matching. A notification of completion of camera adjustment is transmitted (step S111 in FIG. 9), and the processing proceeds in the flow of steps S201 to S204 in the control of the photographing unit 2 side in FIG. 11 as well. However, since the distance L detected by the distance sensor 25 at this time is smaller than L1, step S204 becomes "NO", and a notification requesting the mirror unit 1 to wait without displaying the moving image ( hereinafter referred to as "waiting request notification") is transmitted (step S205).

ミラーユニット1では、待機要請通知を受けたことにより、ステップS112~S116のループ中のステップS114が「YES」となってステップS115に進む。このステップS115では、警告音の送信と共に図4(B)と同内容のガイダンス画面により、作業者に撮影ユニット2を後退させる必要があることが報知される。 In the mirror unit 1, upon receiving the standby request notification, step S114 in the loop of steps S112 to S116 becomes "YES" and the process proceeds to step S115. In this step S115, the operator is notified that the photographing unit 2 needs to be retracted by transmitting a warning sound and using a guidance screen having the same content as that shown in FIG. 4(B).

撮影ユニット2では、待機要請通知を送信した場合には動画像の表示許可通知(ステップS206)をスキップしてステップS207~S208のループに進む。
利用者が上記の報知に従って撮影ユニット2を撮影可能領域内に移動させると、撮影ユニット2の制御ではステップS207からステップS209に進んでカメラ位置・向きの判定処理を行う。ここで「OK」判定が得られたら、ステップS210が「YES」となり、続いて表示許可通知を送信済みか否かの判定(ステップS211)が「NO」となってステップS206に進み、ミラーユニット1に動画像の表示許可通知が送信される。この通知を受けたミラーユニット1ではステップS116が「YES」となってステップS117およびS118が実行される。
In the photographing unit 2, when the standby request notification is transmitted, the moving image display permission notification (step S206) is skipped, and the process proceeds to a loop of steps S207 and S208.
When the user moves the photographing unit 2 into the photographable area according to the above notification, the control of the photographing unit 2 advances from step S207 to step S209 to perform camera position/orientation determination processing. If an "OK" determination is obtained here, step S210 becomes "YES", and subsequently determination as to whether or not the display permission notification has been transmitted (step S211) becomes "NO", and the process advances to step S206 to proceed to step S206. 1, a moving image display permission notice is transmitted. In the mirror unit 1 which received this notification, step S116 becomes "YES" and steps S117 and S118 are executed.

かくして、撮影可能領域より前方でカメラ合わせが行われた場合でも、パターンマッチングの成功後に撮影ユニット2を撮影可能領域に入れることによって、ミラーユニット1での動画像の表示を開始することができる。ただし、この実施例でも、撮影可能領域より前方でのカメラ合わせを許容することとして、動画像の表示を開始してから撮影ユニット2の後退を求める方法をとることもできる。 Thus, even when camera alignment is performed in front of the photographable area, moving image display on the mirror unit 1 can be started by putting the photographing unit 2 into the photographable area after successful pattern matching. However, even in this embodiment, it is also possible to adopt a method of requesting the backward movement of the photographing unit 2 after starting the display of the moving image by permitting camera alignment in front of the photographable area.

カメラ合わせ作業で撮影可能領域より後方の位置(たとえば図3中の点Bの位置)に撮影ユニット2が配置されたために距離LがL2を上回った場合でも、パターンマッチングに成功すると、ミラーユニット1から撮影ユニット2にカメラ合わせの完了通知が送信される(ステップS111)。しかし、撮影ユニット2では、当該通知に応じて開始した送信制御の最初のステップS201が「NO」となってステップS219に進み、ミラーユニット1にエラー通知が送信される。この通知をもって撮影ユニット2の送信制御は終了となる。 Even if the distance L exceeds L2 because the photographing unit 2 is positioned behind the photographable area (for example, the position of point B in FIG. 3) in the camera matching work, if the pattern matching succeeds, the mirror unit 1 , a notification of completion of camera adjustment is transmitted to the photographing unit 2 (step S111). However, in the photographing unit 2, the first step S201 of the transmission control started in response to the notification becomes "NO", and the process proceeds to step S219 to transmit the error notification to the mirror unit 1. FIG. With this notification, the transmission control of the photographing unit 2 ends.

エラー通知を受けたミラーユニット1では、ステップS111の通知後のループS112~S116の中のステップS113が「YES」となる。この「YES」判定に応じて制御部11はステップS119に進み、スピーカー14からの警告音の出力と図4(C)のガイダンス画面の表示を行い、その表示を数秒後に再び特徴パターン枠WDを含む画面に切り替えてパターンマッチングを再開する(ステップS120)。 In the mirror unit 1 that has received the error notification, step S113 in the loop S112 to S116 after the notification of step S111 becomes "YES". In response to this "YES" determination, the control unit 11 advances to step S119 to output a warning sound from the speaker 14 and display the guidance screen shown in FIG. 4(C). The pattern matching is restarted by switching to the screen including the pattern (step S120).

利用者がステップS119での報知に従って撮影ユニット2を前進させた後にパターンマッチングに成功すると、その成功に応じてミラーユニット1から撮影ユニット2にカメラ合わせ完了通知が再送信される(ステップS107,111)。この通知に応じて撮影ユニット2が再び図11の制御を開始すると、今度はステップS201が「YES」となるので、ステップS202以下の手順が順調に進むことによって、ミラーユニット1に表示許可通知が送信され(ステップS206)、ミラーユニット1での動画像の表示を開始することができる。 When the user succeeds in pattern matching after moving the photographing unit 2 forward according to the notification in step S119, the mirror unit 1 retransmits the camera alignment completion notification to the photographing unit 2 in accordance with the success (steps S107 and S111). ). When the photographing unit 2 starts the control of FIG. 11 again in response to this notification, step S201 becomes "YES" this time. It is transmitted (step S206), and display of moving images on the mirror unit 1 can be started.

ミラーユニット1において、カメラ合わせ完了通知の送信から一定時間が経過しても撮影ユニット2から何の送信も得られなかった場合(ステップS112が「YES」)には、ステップS109,S110を実行して処理終了となる。 In the mirror unit 1, if no transmission has been received from the photographing unit 2 even after a certain period of time has passed since the transmission of the camera alignment completion notification ("YES" in step S112), steps S109 and S110 are executed. processing ends.

なお、第2実施例では、撮影ユニット2からミラーユニット1に通常に送信されるのは動画像のみであるが、待機要請通知やエラー通知には、その通知の時点のカメラ位置が含まれる。また待機要請通知を送信した場合には、その通知から動画像の表示許可通知を送信するまでの間、毎時のカメラ位置がミラーユニット1に送信される。よって、ミラーユニット1において待機要請通知やエラー通知に応じて表示されるガイダンス画面でも、図4(B)(C)の例示どおり、カメラ20の現在位置を示すマークMを表示することができる。ただし、第2実施例でも、撮影ユニット2からミラーユニット1に、常時、カメラ位置や回転角度を表すデータを送信し、ミラーユニット1においてもカメラ20の位置や向きの適否を判定し、位置または向きが適正でないと判定された場合には、撮影ユニット2から動画像の送信が行われていても、動画像の表示を中止するようにしてもよい。 In the second embodiment, only moving images are normally transmitted from the photographing unit 2 to the mirror unit 1, but the standby request notification and error notification include the camera position at the time of the notification. When the standby request notification is transmitted, the hourly camera position is transmitted to the mirror unit 1 from the notification until the moving image display permission notification is transmitted. Therefore, the mark M indicating the current position of the camera 20 can also be displayed on the guidance screen displayed in the mirror unit 1 in response to the standby request notification or error notification, as illustrated in FIGS. 4B and 4C. However, in the second embodiment as well, data representing the camera position and rotation angle are constantly transmitted from the photographing unit 2 to the mirror unit 1, and the mirror unit 1 also determines whether the position and orientation of the camera 20 are appropriate. If it is determined that the orientation is not appropriate, the display of the moving image may be stopped even if the moving image is being transmitted from the photographing unit 2 .

また、第2実施例では、ミラーユニット1からのカメラ合わせ完了通知に対し、撮影ユニット2においてカメラ合わせ時のカメラ位置が撮影可能領域に入っていることを確認してミラーユニット1に表示許可通知を送信し、その通知の受信をもってミラーユニット1での動画像の表示を開始しているが、表示許可通知を出さずに、ミラーユニット1でカメラ合わせ完了通知の直前または直後に動画像の表示を開始してもよい。そうすると、カメラ合わせが撮影可能領域より前方の位置で行われた場合でも動画像の表示が開始されるが、その開始の時点のカメラ20は表示部10の方に向けられているので、撮影の対象は撮影ユニット2から表示部10までの範囲にとどめられる。また利用者が利用空間に入るために撮影ユニット2を動かせば、その動きに応じてカメラ位置・向きの判定処理が行われ、カメラ位置が撮影可能領域に入っていない場合や、カメラ20の向きが適合範囲に入っていない場合には動画像の表示が中止されるので、不正目的に利用されるおそれもない。 Further, in the second embodiment, in response to the camera alignment completion notification from the mirror unit 1, the photographing unit 2 confirms that the camera position at the time of camera alignment is within the photographable area, and notifies the mirror unit 1 of display permission. and the display of the moving image on the mirror unit 1 is started upon receipt of the notification, but the moving image is displayed immediately before or after the notification of completion of camera alignment on the mirror unit 1 without issuing the display permission notification. may be started. Then, even if the camera adjustment is performed at a position in front of the photographable area, the display of the moving image is started. The object is kept within the range from the photographing unit 2 to the display unit 10 . Also, when the user moves the photographing unit 2 to enter the space, the camera position/orientation determination processing is performed according to the movement. is not within the applicable range, display of the moving image is stopped, so there is no risk of being used for illegal purposes.

なお、第1および第2の実施例の各種フローチャートに記載した「一定の時間」は全て同一の長さの時間を意味するのではなく、それぞれの時点の処理の趣旨に照らして適当な長さとして定めた時間を意味するものである。また、いずれの実施例も、各センサ23,24,25による検出値から十分な信頼度を持つ位置データや角度データが得られることを前提としている。 It should be noted that the "fixed period of time" described in the various flowcharts of the first and second embodiments does not all mean the same length of time, but an appropriate length in light of the purpose of the processing at each point in time. It means the time defined as In any embodiment, it is assumed that position data and angle data with sufficient reliability can be obtained from the detection values of the sensors 23, 24 and 25. FIG.

以下、本発明にかかるその他の実施形態を簡単に説明する。
<カメラ合わせについて>
第1および第2の実施例では、パターンマッチングに成功したときに撮影ユニット2の距離センサ25により検出された距離Lが適正範囲に入っていることを条件として、撮影ユニット2からの動画像の表示を開始したが、この条件を設けずにパターンマッチングの成功に応じて常に動画像の表示を開始してもよい。その場合でも、たとえば、両ユニット間の距離の適正範囲をカメラ合わせの際に必須の条件として利用者に教示し、カメラ合わせが完了した後の撮影ユニット2の前後の移動量の許容範囲をごく小さくし、許容範囲を超える移動が生じたときは動画像の表示または送信を中止することによって、撮影ユニット2が適切な場所に配置されるように促すことができる。
Other embodiments of the present invention will be briefly described below.
<About camera alignment>
In the first and second embodiments, on the condition that the distance L detected by the distance sensor 25 of the photographing unit 2 is within the proper range when the pattern matching is successful, the moving image from the photographing unit 2 is captured. Although the display is started, the display of the moving image may always be started according to the success of the pattern matching without setting this condition. Even in that case, for example, the user is taught the appropriate range of the distance between the two units as an essential condition for camera alignment, and the allowable range of the forward and backward movement of the photographing unit 2 after camera alignment is completed is set to a very small value. By making it smaller and stopping the display or transmission of the moving image when movement exceeding the allowable range occurs, it is possible to encourage the photographing unit 2 to be placed in an appropriate location.

距離Lが適正範囲に入っていることを動画像の表示の開始条件に加える場合でも、L<L1のときとL>L2のときとで取り扱いを異ならせるのではなく、アルゴリズムを統一してもよい。たとえば、パターンマッチングには成功したがL<L1またはL>L2となったときは、撮影ユニット2の前進または後退を求める情報を表示して待機し、カメラ位置が撮影可能領域に入ったことが確認できれば動画像の表示を開始するようにしてもよい。または、距離Lが適正範囲に入るまでパターンマッチングの画面の表示と画像の照合処理を続け、L1≦L≦L2の状態でパターンマッチングに成功したことをもって動画像の表示を開始するようにしてもよい。
後者の方法をとる場合も、パターンマッチングの画面の適所に撮影ユニット2の前進または後退を求める情報を表示するとよい。ただし、撮影ユニット2の前進または後退を求める処理は、表示に代えて、音声出力により行うこともできる。
Even if the condition that the distance L is within the appropriate range is added to the starting condition for displaying the moving image, the algorithm may be unified instead of different handling depending on the case of L<L1 and L>L2. good. For example, when the pattern matching is successful but L<L1 or L>L2, information requesting forward or backward movement of the photographing unit 2 is displayed and the camera waits, indicating that the camera position has entered the photographable area. If it can be confirmed, the display of the moving image may be started. Alternatively, pattern matching screen display and image collation processing may be continued until the distance L falls within the proper range, and when pattern matching is successful in the state of L1≤L≤L2, the moving image display may be started. good.
In the case of the latter method, it is preferable to display the information requesting forward movement or backward movement of the photographing unit 2 at an appropriate place on the pattern matching screen. However, the processing for requesting forward movement or retreating of the photographing unit 2 can be performed by voice output instead of display.

あらかじめ定めた許容範囲を逸脱しないことを条件として、距離Lの適正範囲をユーザが具体的な数値入力により登録できるようにしてもよい。または、設定モードに切り替えてカメラ合わせを行い、そのカメラ合わせが完了したときの距離センサ25の検出値を中心とする一定の数値範囲を適正範囲として登録することもできる。 The user may be able to register the appropriate range of the distance L by inputting specific numerical values on the condition that it does not deviate from a predetermined allowable range. Alternatively, it is also possible to switch to the setting mode, perform camera alignment, and register a certain numerical range around the detection value of the distance sensor 25 when the camera alignment is completed as the appropriate range.

カメラ合わせが完了しているかどうかの判断は、パターンマッチングに限らず、他の方法を採用することもできる。
たとえば、ミラーユニット1の表示部10の中央部に文字画像を表示し、これを撮影した撮影ユニット2が画像に対する文字認識処理を行って、認識した文字情報をミラーユニット1に送信し、この文字情報が表示中の画像の文字に整合したことをもってカメラ合わせが完了したと判断することができる。また文字画像に代えて所定のコードが埋め込まれた2次元コード(またはバーコードでもよい。)を表示し、これを撮影した撮影ユニット2でコードの読み取り処理を行って読み取ったコードをミラーユニット1に送信し、そのコードが表示中の2次元コードに整合したことをもってカメラ合わせが完了したと判断することもできる。
Determination as to whether or not camera alignment is completed is not limited to pattern matching, and other methods can also be adopted.
For example, a character image is displayed in the central portion of the display section 10 of the mirror unit 1, and the photographing unit 2 that has photographed the image performs character recognition processing on the image, transmits the recognized character information to the mirror unit 1, and transmits the character information to the mirror unit 1. It can be determined that the camera alignment is completed when the information matches the characters of the image being displayed. A two-dimensional code (or a bar code may be used) in which a predetermined code is embedded is displayed in place of the character image. , and it can be determined that the camera alignment is completed when the code matches the displayed two-dimensional code.

ただし、文字画像や2次元コードを用いたカメラ合わせを行う場合には、撮影ユニット2のカメラ20の視線が表示部10の中央部から大きくずれないような工夫をする必要がある。たとえば、撮影ユニット2の表示部10に上下・左右のバランスをとって位置合わせ用の枠を表示すると共に、その枠に対応する範囲のみを文字認識や2次元コードの検出の対象領域とすれば、文字画像や2次元コードが枠内に入るように撮影ユニット2を調整することによって、カメラ20の視線をミラーユニット1の中央部付近に合わせることができる。ミラーユニット1でも、文字画像や2次元コードの表示領域をできるだけ大きくするのが望ましい。 However, when performing camera alignment using a character image or a two-dimensional code, it is necessary to devise measures so that the line of sight of the camera 20 of the photographing unit 2 does not deviate greatly from the central portion of the display section 10 . For example, if a frame for alignment is displayed on the display unit 10 of the photographing unit 2 while keeping the vertical and horizontal balance, and only the range corresponding to the frame is used as the target area for character recognition and two-dimensional code detection. By adjusting the photographing unit 2 so that the character image and the two-dimensional code are within the frame, the line of sight of the camera 20 can be aligned with the vicinity of the central portion of the mirror unit 1. - 特許庁In the mirror unit 1 as well, it is desirable to maximize the display area for character images and two-dimensional codes.

いずれの方法を採用する場合も、カメラ合わせのために表示部10に表示される情報は1つに限らず、表示される情報を変動させるのが望ましい。たとえば、パターンマッチングによりカメラ合わせを行う場合には、ミラーユニット1の制御部11に特徴パターンの画像を複数種登録しておき、カメラ合わせのガイダンス画面を表示する際に、それら複数種の画像のうちの1つを抽選により選択して表示することができる。文字画像や2次元コードによるカメラ合わせを行う場合にも、対象となる文字列やコードをランダムに生成し、生成された情報に基づく画面を表示することができる。1回分のカメラ合わせにおいても、複数の情報を順に表示し、それら全てに適合する情報を撮影ユニット2から送信することをカメラ合わせの完了の条件にしてもよい。 Regardless of which method is adopted, the information displayed on the display unit 10 for camera alignment is not limited to one, and it is desirable to vary the displayed information. For example, when performing camera alignment by pattern matching, a plurality of characteristic pattern images are registered in the control section 11 of the mirror unit 1, and when displaying a guidance screen for camera alignment, the images of the plurality of types are registered. One of them can be selected by lottery and displayed. Even when performing camera alignment using a character image or a two-dimensional code, it is possible to randomly generate a target character string or code and display a screen based on the generated information. Even in one camera adjustment, a plurality of pieces of information may be displayed in order, and the condition for completing the camera adjustment may be that information matching all of them is transmitted from the photographing unit 2 .

文字画像や2次元コードなどのコード画像を用いたカメラ合わせを行う場合には、各ユニット1,2に起動直後から動画像の送受信を行わせるのではなく、カメラ合わせが完了したことに応じてミラーユニット1から撮影ユニット2にカメラ合わせ完了通知を送信し、この通知を受けたことに応じて撮影ユニット2からミラーユニット1への動画像の送信を開始する仕様にすることもできる。 When performing camera alignment using a code image such as a character image or a two-dimensional code, each unit 1 and 2 is not caused to transmit and receive a moving image immediately after activation, but is performed when camera alignment is completed. The mirror unit 1 may transmit a camera alignment completion notification to the photographing unit 2, and upon receiving this notification, the photographing unit 2 may start transmitting moving images to the mirror unit 1.例文帳に追加

また、文字画像やコード画像を用いたカメラ合わせを起動直後以外でも随時実行できるようにするために、ミラーユニット1に、カメラ合わせ用の画面を表示するタイミングに合わせて撮影ユニット2に文字またはコードの読取り処理を指示するコマンドを送信させるとよい。ただしこれに限らず、撮影ユニット2に文字画像や2次元コードを自動検出して読取り処理を開始する機能を設けることによっても、ミラーユニット1でカメラ合わせ用の画面が表示されたときに撮影ユニット2を速やかに追随させることができる。 In addition, in order to be able to perform camera alignment using a character image or code image at any time other than immediately after startup, a character or code image is input to the photographing unit 2 in accordance with the timing at which the screen for camera alignment is displayed on the mirror unit 1 . It is recommended to send a command to instruct the read processing of the However, not limited to this, by providing the photographing unit 2 with a function to automatically detect a character image or a two-dimensional code and start reading processing, the photographing unit can 2 can quickly follow.

いずれの方法でカメラ合わせを行う場合でも、起動後のミラーユニット1がカメラ合わせのための画面を表示するタイミングは、撮影ユニット2との通信が開始されてからに限らず、通信が開始される前であってもよいし、通信は開始されたが動画像の受信が開始される前であってもよい。これらの場合、ミラーユニット1が、撮影ユニット2が接続されるまで、または所定長さの待機時間が経過するまで、カメラ合わせのための画面の表示を維持すれば、撮影ユニット2の側の準備が整い次第、カメラ合わせの処理を開始することができる。 Regardless of which method is used to perform camera alignment, the timing at which the mirror unit 1 displays a screen for camera alignment after startup is not limited to when communication with the photographing unit 2 is started, but when communication is started. It may be before the reception of the moving image is started, or the communication is started but before the reception of the moving image is started. In these cases, if the mirror unit 1 maintains the display of the screen for camera alignment until the photographing unit 2 is connected or until a predetermined waiting time elapses, the photographing unit 2 can be prepared. As soon as is ready, the process of camera alignment can begin.

<カメラの位置・視線方向の適否判定について>
第1および第2の実施例では、基準座標系の原点Oを撮影可能領域の後端中央位置に設定したが、これに限らず、カメラ合わせが完了した時点のカメラ位置を原点としてもよい。この場合には、図3に示した設定によらずに、原点を基準とする距離により撮影可能領域を定めることができる。たとえば、前・後・左・右・上・下の各方向ごとにそれぞれ原点から移動して良い距離を決めておき、カメラ合わせが完了した時点のカメラ位置とそれらの距離とにより撮影可能領域を設定することができる。
<Regarding the adequacy of the camera position and line of sight direction>
In the first and second embodiments, the origin O of the reference coordinate system is set at the center position of the rear end of the photographable area, but the origin is not limited to this, and the camera position at the time when camera alignment is completed may be set as the origin. In this case, the photographable area can be determined based on the distance from the origin without using the settings shown in FIG. For example, by determining the distances that can be moved from the origin for each of the forward/backward/left/right/up/down directions, the shooting area can be determined by the camera position and the distances when camera alignment is completed. can be set.

カメラ20の視線を合わせるのに適した目標方向は1つに限る必要はない。たとえば、利用空間に複数の目標点を設定し、現在のカメラ位置からそれぞれの目標点に向かう方向を目標方向として、目標方向ごとに実際のカメラ20の視線方向のずれ角度|φ-θz|を求め、それらを個別に上限値と照合した結果を総合して視線方向の適否を判定することができる。 There is no need to limit the number of suitable target directions for matching the line of sight of the camera 20 to one. For example, a plurality of target points are set in the available space, and the direction from the current camera position to each target point is set as the target direction, and the deviation angle |φ−θz| It is possible to determine whether or not the line-of-sight direction is appropriate by combining the results of individually comparing them with the upper limit values.

カメラ20の視線方向の目標方向に対するずれ角度|φ-θz|と比較される上限値Δzも1つに限らず、カメラ位置によってΔzの値を変動させてもよい。
たとえば、図3に示した撮影可能領域の場合、基準のy軸を中心とする所定範囲(利用者の真後ろに相当する範囲)にカメラ位置が入っているときには、それより外側の範囲にカメラ位置が入っているときよりΔzの値を大きくしてもよい。
The upper limit value Δz to be compared with the deviation angle |φ−θz| of the line-of-sight direction of the camera 20 from the target direction is not limited to one, and the value of Δz may vary depending on the camera position.
For example, in the case of the photographable area shown in FIG. 3, when the camera position is within a predetermined range centered on the reference y-axis (the range corresponding to directly behind the user), the camera position is within the outer range. The value of Δz may be larger than when

撮影可能領域の幅中央部から離れた範囲については、目標方向に対するカメラ20の実際の視線方向の回転方向によっても上限値Δzの値を変動させることができる。
たとえば、利用空間に対向する範囲(図3中の基準のy軸から左右方向に(W1/2)ずつ離れる位置を両端とする範囲)より右手側にカメラ位置があるときには、視線方向が目標方向に対して時計回り(正の方向)に回転しているときのΔzより目標方向に対して反時計回りに(負の方向)に回転しているときのΔzの方に大きな値を設定する。利用空間に対向する範囲より左手側の範囲にカメラ位置があるときには、上記とは反対に、視線方向が目標方向に対して反時計回りに回転しているときのΔzより目標方向に対して時計回り方向に回転しているときのΔzに大きな値を設定する。
For the range away from the width center of the photographable area, the value of the upper limit value Δz can also be changed according to the rotation direction of the actual line-of-sight direction of the camera 20 with respect to the target direction.
For example, when the camera position is on the right side of the range facing the available space (the range with both ends separated by (W1/2) in the horizontal direction from the reference y-axis in FIG. 3), the line-of-sight direction is the target direction. A larger value is set for Δz when rotating counterclockwise (negative direction) with respect to the target direction than Δz when rotating clockwise (positive direction) with respect to the target direction. When the camera position is in the range on the left-hand side of the range facing the usable space, contrary to the above, the line-of-sight direction rotates clockwise with respect to the target direction from Δz when the line-of-sight direction rotates counterclockwise with respect to the target direction. A large value is set to Δz when rotating in the circumferential direction.

カメラ20の視線方向の目標方向に対するずれ角度|φ-θz|を上限値Δzと比較する方法に代えて、カメラ20の視線方向を表すベクトルfが基準のy軸の方に向かっているか否かによって、視線方向の適否を判定してもよい。
具体的には、ベクトルfが基準のy軸に向かっていない場合には、NG(カメラ20の視線方向は不適)の判定結果を出す。さらに、ベクトルfが基準のy軸の方に向かっている場合には、両者の交点の座標を求めて、その座標が適正範囲(利用者が入ると想定される範囲)に含まれているときはOKの判定を出し、交点の座標が適正範囲から逸脱している場合はNGの判定を出す。
Instead of comparing the deviation angle |φ-θz| of the line-of-sight direction of the camera 20 from the target direction with the upper limit value Δz, it is possible to determine whether the vector f representing the line-of-sight direction of the camera 20 is directed toward the reference y-axis. The appropriateness of the line-of-sight direction may be determined by
Specifically, when the vector f is not directed to the reference y-axis, a determination result of NG (the line-of-sight direction of the camera 20 is inappropriate) is output. Furthermore, if the vector f is directed toward the reference y-axis, find the coordinates of the intersection of the two, and if the coordinates are included in the appropriate range (the range where the user is assumed to enter) outputs an OK judgment, and outputs an NG judgment when the coordinates of the intersection deviate from the proper range.

姿見装置としての性能はやや劣るものになるが、ミラーユニット1と撮影ユニット2との間の距離の適正範囲を利用者を撮影するのに必要な最小限度の大きさに制限し、カメラ合わせの後のカメラ位置や視線方向の大幅な変更を許容しないようにすれば、センサ23,24により検出される加速度や角速度、またはそれらを用いた演算により求めた各座標軸毎の移動量や回転角度があらかじめ定めた許容値を上回ったことをもってNG判定を出す、という単純な方法を採用してもよい。また、カメラ位置の変化の判別については、カメラ合わせ完了後の距離センサ25により得られる距離データを利用してもよい。 Although the performance as a full-length mirror device is somewhat inferior, the appropriate range of the distance between the mirror unit 1 and the photographing unit 2 is limited to the minimum size necessary for photographing the user, and the camera is adjusted. If the camera position and line-of-sight direction are not allowed to change significantly afterward, the acceleration and angular velocity detected by the sensors 23 and 24, or the movement amount and rotation angle for each coordinate axis obtained by calculation using them, are A simple method of issuing an NG judgment when a predetermined allowable value is exceeded may be employed. Further, the distance data obtained by the distance sensor 25 after the completion of camera alignment may be used to determine the change in the camera position.

判定処理を簡易にする場合でも、撮影ユニット2の位置の変化に応じて視線方向の適正範囲をある程度まで変更できるようにするために、図12に示すような判定処理を採用することもできる。
この判定処理は、カメラ合わせが完了したときのカメラ位置を基準位置(原点)とし、センサ23,24により検出された加速度データおよび角速度データを用いてカメラ位置および回転角度を求める演算と共に、繰り返し実行される。この判定処理もミラーユニット1,撮影ユニット2のいずれでも実施することができ、NG判定が出た場合は、ミラーユニット1での動画像の表示または撮影ユニット2からの動画像の送信が中止される。
Even if the determination process is simplified, the determination process as shown in FIG. 12 can be adopted so that the proper range of the line-of-sight direction can be changed to some extent according to the change in the position of the photographing unit 2.
This determination process is performed repeatedly with the calculation of the camera position and rotation angle using the acceleration data and angular velocity data detected by the sensors 23 and 24, with the camera position when the camera alignment is completed as the reference position (origin). be done. This determination process can also be performed by either the mirror unit 1 or the photographing unit 2, and when an NG determination is made, display of the moving image on the mirror unit 1 or transmission of the moving image from the photographing unit 2 is stopped. be.

以下、図12を参照して、この実施例の判定処理の流れを説明する。
なお、この実施例でも、回転角度θx,θy,θzは、カメラ合わせが完了した時点では0°であるものとし、その後の時計回り方向の回転角度がプラスの値により表され、反時計回り方向の回転角度がマイナスの値により表されるものとする。
The flow of determination processing in this embodiment will be described below with reference to FIG.
In this embodiment as well, the rotation angles θx, θy, and θz are assumed to be 0° when camera alignment is completed. shall be represented by a negative value.

まず、上記の基準位置に対する現在のカメラ位置のずれ量が算出され、その値が許容範囲と比較される(ステップS301,S302)。この比較も、x,y,zの軸毎に行われるもので、いずれかの軸におけるずれ量がその軸に設定された許容範囲を超えている場合は、ステップS302が「NO」となり、判定結果が「NG」に設定される(ステップS310)。 First, the amount of deviation of the current camera position from the reference position is calculated, and the calculated value is compared with the allowable range (steps S301 and S302). This comparison is also performed for each of the x, y, and z axes. If the amount of deviation in any of the axes exceeds the allowable range set for that axis, step S302 becomes "NO" and the determination The result is set to "NG" (step S310).

上記のずれ量が許容範囲に入っている場合(ステップS302が「YES」)はステップS303に進み、x軸周りの回転角度θxおよびy軸周りの回転角度θyをそれぞれの許容範囲と照合する。この実施例のθx,θyの許容範囲も、図5の例の適正範囲と同様の趣旨でカメラ位置にかかわらず一定に設定され、θx,θyのいずれか一方が許容範囲を逸脱していた場合はステップS303が「NO」となってステップS310に進み、「NG」の判定結果が出される。 If the deviation amount is within the allowable range ("YES" in step S302), the process proceeds to step S303, and the rotation angle θx about the x-axis and the rotation angle θy about the y-axis are compared with their respective allowable ranges. The permissible range of θx and θy in this embodiment is also set constant regardless of the camera position for the same reason as the appropriate range in the example of FIG. , step S303 becomes "NO", and the process advances to step S310 to output a determination result of "NG".

θx,θyがともに許容範囲に入る場合には、z軸周りの回転角度θzの適否を判定する処理に入る。この実施例では、基準位置に対する現在のカメラ位置のx軸におけるずれが左右いずれの方向に生じているかをチェックし(ステップS304)、その結果に基づき以下のようにθzの許容範囲を変動させる。 If both .theta.x and .theta.y are within the permissible range, the process of judging whether the rotation angle .theta.z about the z-axis is appropriate is started. In this embodiment, it is checked in which direction the x-axis deviation of the current camera position with respect to the reference position occurs (step S304), and based on the result, the allowable range of θz is changed as follows.

具体的には、現在のカメラ位置のx方向におけるずれ量(基準位置とカメラ位置との間の距離)があらかじめ定めたしきい値(たとえば5cm)以下になる場合は、ずれは生じていないと判定され、正負各方向ともに一定角度δzまでの数値範囲が許容範囲に設定される(ステップS305)。カメラ位置が基準位置より左(x軸の負方向)に上記のしきい値を超えて離れた場合には、θzの許容範囲は正の数値範囲(0°から+δzまで)に制限される(ステップS306)。カメラ位置が基準位置より右(x軸の正方向)に上記のしきい値を超えて離れた場合には、θzの許容範囲は負の数値範囲(-δzから0°まで)に制限される(ステップS307)。 Specifically, if the amount of deviation of the current camera position in the x direction (the distance between the reference position and the camera position) is equal to or less than a predetermined threshold value (for example, 5 cm), it is determined that there is no deviation. A numerical range up to a certain angle δz is set as an allowable range in both the positive and negative directions (step S305). If the camera position is left of the reference position (in the negative direction of the x-axis) beyond the above threshold, the allowable range of θz is limited to a positive numerical range (from 0° to +δz) ( step S306). If the camera position is beyond the above threshold to the right of the reference position (positive direction of the x-axis), the allowable range of θz is limited to a negative numerical range (from -δz to 0°). (Step S307).

このように現在のカメラ位置のx座標に応じてθzの許容範囲が定められた後はステップS308に進み、当該許容範囲とθzの現在値とが比較される。ここでθzが許容範囲に含まれる場合(ステップS308が「YES」)には、「OK」の判定が出され(ステップS309)、θzが許容範囲から逸脱する場合(ステップS308が「NO」)には、「NG」の判定が出される(ステップS310)。 After the allowable range of .theta.z is determined according to the x-coordinate of the current camera position, the process advances to step S308 to compare the allowable range with the current value of .theta.z. Here, if θz is within the allowable range (“YES” in step S308), an “OK” determination is made (step S309), and if θz deviates from the allowable range (“NO” in step S308). is judged to be "NG" (step S310).

上記の判定処理によれば、カメラ合わせの完了後に撮影ユニット2が許容範囲を超えて動かされたときや、いずれかの軸方向に許容範囲を超える回転が生じたときは、「NG」の判定結果を出して、ミラーユニット1への動画像の表示を中止することができる。 According to the determination process described above, when the photographing unit 2 is moved beyond the allowable range after the camera alignment is completed, or when the rotation exceeds the allowable range in any of the axial directions, the determination is "NG". A result can be obtained and the display of the moving image on the mirror unit 1 can be stopped.

また、撮影ユニット2の移動量が許容範囲以内であっても、利用者が撮影ユニット2を左手側に移動させて反時計回り方向に回転させた場合や、撮影ユニット2を右手側に移動させて時計回り方向に回転させた場合は、同様に「NG」の判定結果を出して、ミラーユニット1への動画像の表示を中止することができる。 Even if the amount of movement of the photographing unit 2 is within the allowable range, the user may move the photographing unit 2 to the left hand side and rotate it counterclockwise, or move the photographing unit 2 to the right hand side. When the mirror unit 1 is rotated in the clockwise direction, the judgment result of "NG" can be output in the same manner, and the display of the moving image on the mirror unit 1 can be stopped.

なお、θzの許容範囲の設定方法は上記に限るものではなく、より詳細な設定にすることもできる。たとえば、カメラ位置の右方向へのずれ量を正の数値で表し、左方向のずれ量を負の数値で表すこととして、基準位置に対するカメラ位置のずれの方向およびずれ量を数種類の数値範囲に分類し、各数値範囲にそれぞれ異なる許容範囲を対応づけ、それらの中から現在のカメラ位置に当てはまるものを選択してもよい。その場合は、許容範囲の角度幅は一定として、その範囲が設定される領域をカメラ位置のx軸における移動量および移動方向に応じて変動させるようにしてもよい。 It should be noted that the setting method of the allowable range of θz is not limited to the above, and more detailed setting is possible. For example, the amount of deviation of the camera position to the right is represented by a positive number, and the amount of deviation to the left by a negative number. It is also possible to categorize and associate different tolerances with each numerical range and select those that apply to the current camera position. In that case, the angular width of the allowable range may be fixed, and the area in which the range is set may be changed according to the amount and direction of movement of the camera position on the x-axis.

<動画像の表示・送信の中止制御について>
図8や図10に示した画像表示制御では、カメラ位置または回転角度の変化に対するNG判定をうけて動画像の表示を中止した後も、その中止の原因となった変化が一定時間以内に解消されたときは動画像の表示を再開するようにしたが、演算が複雑になるのを避ける目的や演算結果の精度を確保する目的から、動画像の表示中止後は常に再度のカメラ合わせを経て表示を再開する仕様に変更してもよい。図11の撮影ユニット2の側での送信制御も同様に、動画像の送信を中止した後は、再度のカメラ合わせを完了したミラーユニット1から動画像の表示許可通知を受けたことをもって、動画像の送信を再開する仕様に変更してもよい。
<Regarding stop control of video display/transmission>
In the image display control shown in FIGS. 8 and 10, even after the display of the moving image is stopped due to the NG judgment for the change in the camera position or the rotation angle, the change that caused the stop is resolved within a certain period of time. However, in order to avoid complicating the calculations and to ensure the accuracy of the calculation results, it is necessary to recalibrate the camera after stopping the display of the video. The specification may be changed to restart the display. Similarly, transmission control on the side of the photographing unit 2 in FIG. The specification may be changed to restart image transmission.

図12に示した判定処理を採用する場合も、NG判定が出た後は、カメラ位置や回転角度の演算結果をリセットし、起動直後のカメラ合わせのモードに戻るのが望ましい。 Even if the determination process shown in FIG. 12 is employed, it is desirable to reset the calculation results of the camera position and rotation angle after an NG determination, and return to the camera adjustment mode immediately after startup.

撮影ユニット2の位置や向きが頻繁に変更されるとカメラ位置や回転角度の演算結果の誤差が大きくなるおそれがある場合には、「OK」の判定結果が続いていても、それらの値が所定値以上の変化を示した回数が一定値を超えたことをもって、動画像の表示または送信を中止してもよい。その場合も、動画像の表示や送信を再開するには、再度のカメラ合わせを必要とするのが望ましい。 If the position and orientation of the imaging unit 2 are frequently changed, the error in the calculation results of the camera position and rotation angle may increase. The display or transmission of the moving image may be stopped when the number of times of showing a change equal to or greater than a predetermined value exceeds a predetermined value. Even in that case, it is desirable to re-adjust the camera in order to restart the display and transmission of moving images.

<ミラーユニットの変形例>
ここまではミラーユニット1は設置された場所から動かされないことを前提として説明したが、ミラーユニット1を持ち運び可能な形態にする場合には、ミラーユニット1にも加速度センサや角速度センサを設け、ミラーユニット1の動きによっても動画像の表示を制限するのが望ましい。
<Modified example of mirror unit>
Up to this point, the explanation has been made on the assumption that the mirror unit 1 will not be moved from the place where it is installed. It is desirable to limit the display of the moving image also by the movement of the unit 1 .

たとえば、第1実施例のミラーユニット1の制御部11に、動画像が表示されている間にミラーユニット1の動きが検出された場合は、その移動方向や移動量に基づいて基準座標系や撮影可能領域や目標点Pを変更すると共に変更後の設定に合うようにカメラ位置や回転角度を補正し、補正後のカメラ位置および回転角度の適否に応じて動画像の表示継続・中止を選択する、という制御を加えることができる。第2実施例でも、ミラーユニット1の動きが検出されたときには、その検出結果を表すデータをミラーユニット1から撮影ユニット2に送信し、撮影ユニット2において上記と同様の補正を行うことができる。
ただし、いずれの実施例でも、ミラーユニット1の移動量や回転角度があらかじめ定めた許容範囲以内であれば、当初の基準座標系を維持し、ミラーユニット1に許容範囲を超える移動や回転が検出されたことをもって、ミラーユニット1の制御部11が動画像の表示を中止するようにしてもよい。この場合も、動画像の表示を再開するには再度のカメラ合わせが必要とするのが望ましい。
For example, if the control unit 11 of the mirror unit 1 of the first embodiment detects movement of the mirror unit 1 while a moving image is being displayed, the reference coordinate system and the movement amount are determined based on the movement direction and movement amount. Along with changing the shootable area and target point P, correct the camera position and rotation angle to match the changed settings, and select whether to continue or stop displaying the moving image depending on the appropriateness of the corrected camera position and rotation angle. You can add a control that Also in the second embodiment, when the movement of the mirror unit 1 is detected, the data representing the detection result can be transmitted from the mirror unit 1 to the photographing unit 2, and the photographing unit 2 can perform correction similar to the above.
However, in any of the embodiments, if the movement amount and rotation angle of the mirror unit 1 are within a predetermined allowable range, the original reference coordinate system is maintained, and the movement or rotation of the mirror unit 1 exceeding the allowable range is detected. The control unit 11 of the mirror unit 1 may stop displaying the moving image when the moving image is displayed. In this case as well, it is desirable to re-adjust the camera to resume displaying the moving image.

利用者を検出する手段は人感センサ13に限るものではない。たとえば、ミラーユニット1にもカメラを設け、このカメラにより撮影された画像からヒトの顔を検出できたことをもって利用者が利用空間にいると判断してもよい。または、ミラーユニット1の制御部11に、別のコンピュータにヒトを表す画像の特徴を学習させることにより生成された知識データを導入し、その知識に基づき撮影ユニット2から受信する動画像からヒトを検出する方法によって利用者が利用空間にいるか否かを判別することもできる。 A means for detecting a user is not limited to the human sensor 13 . For example, the mirror unit 1 may also be provided with a camera, and it may be determined that the user is in the space when a human face is detected from the image captured by the camera. Alternatively, knowledge data generated by having another computer learn the characteristics of an image representing a person is introduced into the control unit 11 of the mirror unit 1, and based on that knowledge, the person is identified from the moving image received from the photographing unit 2. It is also possible to determine whether or not the user is in the available space depending on the detection method.

<汎用機器の応用について>
種々の変形例も含め、本発明では、スマートフォンなどの汎用のカメラ付き端末装置に専用のプログラムを組み込んだものを撮影ユニット2の本体として使用することができる。 スマートフォンでも、加速度センサや角速度センサは殆どの機種に標準装備されているが、距離センサまで装備されているものは少ない。距離センサについては、その検出値が利用されるのは実質的にカメラ合わせのときのみであることから、ミラーユニット1に距離センサを設けてもよいが、カメラ合わせのための動画像を送信している撮影ユニット2がミラーユニット1から距離L2以内にいることをより正確に確認するには、撮影ユニット2に距離センサを設ける必要がある。
<Application of general-purpose equipment>
In the present invention, including various modifications, a general-purpose camera-equipped terminal device such as a smart phone in which a dedicated program is installed can be used as the main body of the photographing unit 2 . Most smartphones are equipped with an acceleration sensor and an angular velocity sensor as standard equipment, but few are equipped with a distance sensor. As for the distance sensor, since the detected value is substantially used only when the camera is adjusted, the distance sensor may be provided in the mirror unit 1, but the moving image for camera adjustment is not transmitted. In order to more accurately confirm that the photographing unit 2 is within the distance L2 from the mirror unit 1, it is necessary to provide the photographing unit 2 with a distance sensor.

距離センサが装備されていない機器を撮影ユニット2の本体として使用する場合には、この本体を支える支持部材のユニットの連結部に距離センサを含む検出ユニットを設け、この検出ユニットと本体とをUSBケーブルまたはブルートゥース(登録商標)等の近距離無線により通信させて本体に距離データを転送することによって、ミラーユニット1に距離データを送信することが可能になる。 When a device not equipped with a distance sensor is used as the main body of the photographing unit 2, a detection unit including a distance sensor is provided at the connecting portion of the support member unit that supports the main body, and the detection unit and the main body are connected via USB. Distance data can be transmitted to the mirror unit 1 by transmitting the distance data to the main body through short-range wireless communication such as a cable or Bluetooth (registered trademark).

または、上記の検出ユニットにミラーユニット1との通信機能をもたせ、撮影ユニット2の本体で検出された加速度データや角速度データも検出ユニットを中継してミラーユニット1に送信してもよい。 Alternatively, the detection unit may be provided with a communication function with the mirror unit 1, and the acceleration data and angular velocity data detected by the main body of the photographing unit 2 may also be transmitted to the mirror unit 1 via the detection unit.

ミラーユニット1に距離センサを設けることを考慮する必要がない場合には、ミラーユニット1についても、汎用のタブレット型端末装置に専用のプログラムを組み込んだものを使用することができる。その場合、タブレット型端末装置に前方撮影用のカメラが組み込まれているならば、人感センサ13に代えて先に述べた顔検出の方法で利用空間に利用者がいるかどうかを判別することができる。また、この前方撮影用のカメラによる画像に表示を切り替えられるようにすれば、表示部10にハーフミラーを装着しなくとも利用者の顔を表示することができる。 If it is not necessary to consider providing the mirror unit 1 with a distance sensor, the mirror unit 1 can also be a general-purpose tablet-type terminal device with a dedicated program installed therein. In that case, if the tablet-type terminal device incorporates a camera for photographing the front, it is possible to determine whether or not there is a user in the space by the above-described face detection method instead of the human sensor 13. can. In addition, if the display can be switched to the image captured by the front camera, the user's face can be displayed without attaching a half-mirror to the display unit 10 .

ミラーユニット1は、必ずしも一体型の装置にする必要はなく、制御部11および通信処理部12を含む制御装置と表示部10を含む表示装置との組み合わせにより構成することもできる。その場合の表示装置として、テレビジョンを含む市販のモニタ装置を使用することもできる。 The mirror unit 1 does not necessarily have to be an integrated device, and can be configured by combining a control device including the control section 11 and the communication processing section 12 and a display device including the display section 10 . As the display device in that case, a commercially available monitor device including a television can also be used.

<撮影ユニットの支持部材について>
上記実施例では、撮影ユニット2は本体(図1の構成が組み込まれる筐体)を支持する支持部材ごと移動させることができるものとしたが、図13に示すように、撮影ユニット2の本体を支持する支持部材200に円弧状のレール部材201を設けて、本体を保持する保持部材202をレール部材201により摺動可能に支持すると共に、保持部材202が本体が装着されていることを検出する機能を撮影ユニット2の本体または保持部材202に付加してもよい。そうすると、レール部材201が利用空間の後部の周囲に配置されるように支持部材200を設置し、保持部材202から本体が取り外されたことが検出されたとき、またはカメラ位置に許容範囲を超える変化が生じたときに、動画像の表示または送信を中止することができる。
<Regarding the supporting member of the shooting unit>
In the above embodiment, the photographing unit 2 can be moved together with the supporting member that supports the main body (the housing in which the structure shown in FIG. 1 is incorporated), but as shown in FIG. A support member 200 is provided with an arc-shaped rail member 201 to slidably support a holding member 202 for holding the main body, and the holding member 202 detects that the main body is mounted. Functions may be added to the main body of the imaging unit 2 or the holding member 202 . Then, the support member 200 is installed so that the rail member 201 is arranged around the rear portion of the utilization space, and when it is detected that the main body is removed from the holding member 202, or the camera position changes beyond the allowable range. display or transmission of moving images can be stopped when

<その他>
上記実施例では、ミラーユニット1にWi-Fiダイレクト方式の通信処理部12を設けることによって、ミラーユニット1と撮影ユニット2との間での通信を行うようにしたが、これに限らず、無線ルータを介して両ユニットを通信させることもできる。また、Wi-Fi以外の規格による無線通信を採用することもでき、ケーブルの取り扱いに気をつける必要はあるが、有線通信に変更することも可能である。いずれの通信でもミラーユニット1が主導権を持ち、1つの撮影ユニット2との通信を行っている間は別の撮影ユニット2との通信を行わないようにする必要がある。
<Others>
In the above embodiment, communication between the mirror unit 1 and the photographing unit 2 is performed by providing the mirror unit 1 with the communication processing unit 12 of the Wi-Fi direct method. Both units can also communicate via a router. Also, it is possible to adopt wireless communication based on a standard other than Wi-Fi, and it is possible to change to wired communication, although it is necessary to take care in handling cables. In any communication, the mirror unit 1 takes the initiative, and it is necessary not to communicate with another photographing unit 2 while communicating with one photographing unit 2 .

撮影ユニット2からミラーユニット1への動画像の送信は、撮影により生成された動画像のファイルを送信する方法に限らず、撮影ユニット2の表示部26に表示されるモニタ画面の情報を送信する方法(ミラーリング)により行うこともできる。いずれの方法でもストリーミング送信の技術によって、カメラ20により生成されている動画像を大きく遅延させることなくミラーユニット1に届け、表示することができる。 The transmission of the moving image from the imaging unit 2 to the mirror unit 1 is not limited to the method of transmitting the file of the moving image generated by the imaging, and the information of the monitor screen displayed on the display unit 26 of the imaging unit 2 is transmitted. It can also be done by a method (mirroring). In either method, streaming transmission technology enables the moving image generated by the camera 20 to be delivered to the mirror unit 1 and displayed without significant delay.

カメラ合わせや表示制御の際の通知音や警報音に代えて、音声により報知内容を表すメッセージを出力することもできる。また動画像の表示を中止したときは、表示部10に図4(C)に例示したのと同種のガイダンス画面を表示することによって、利用者に撮影ユニット2の位置や向きを是正するように促すようにしてもよい。 It is also possible to output a message representing the content of notification by voice instead of the notification sound or warning sound at the time of camera alignment or display control. Further, when the display of the moving image is stopped, a guidance screen similar to that shown in FIG. You can encourage it.

ミラーユニット2には、撮影ユニット2からの動画像を表示する目的だけでなく、撮影ユニット2とは関係のない情報を表示する機能を設けることもできる。たとえば、インターネットに接続可能として、インターネットから取得した天気やニュースなどの情報を表示することができる。 The mirror unit 2 can be provided not only with the purpose of displaying the moving image from the photographing unit 2 but also with the function of displaying information unrelated to the photographing unit 2 . For example, if it is possible to connect to the Internet, information such as weather and news obtained from the Internet can be displayed.

1 ミラーユニット
2 撮影ユニット
10 表示部
11 制御部
12 通信処理部
13 人感センサ
20 カメラ
21 制御部
22 通信処理部
23 加速度センサ
24 角速度センサ
25 距離センサ
1 mirror unit 2 photographing unit 10 display unit 11 control unit 12 communication processing unit 13 human sensor 20 camera 21 control unit 22 communication processing unit 23 acceleration sensor 24 angular velocity sensor 25 distance sensor

Claims (13)

動画撮影用のカメラを含む撮影ユニットと表示部を含むミラーユニットとを備えると共に、撮影ユニットとミラーユニットとの間での通信が可能であり、
前記撮影ユニットは、前記カメラにより生成された動画像を前記ミラーユニットにリアルタイムに送信する動画像送信手段を備え、
前記ミラーユニットは、前記撮影ユニットと通信できる状態になったことに応じて当該撮影ユニットからその時点で送信可能な情報以外の情報による画面を前記表示部に表示し、表示中の情報に適合する情報を前記撮影ユニットから受信したことを条件として、前記表示部の画面を当該撮影ユニットから受信する動画像の表示に切り替える表示制御手段を具備する、
ことを特徴とする姿見装置。
A photographing unit including a camera for photographing moving images and a mirror unit including a display unit are provided, and communication is possible between the photographing unit and the mirror unit,
The photographing unit includes moving image transmission means for transmitting a moving image generated by the camera to the mirror unit in real time,
When the mirror unit becomes ready to communicate with the photographing unit, the mirror unit displays on the display unit a screen containing information other than the information that can be transmitted from the photographing unit at that time, and matches the displayed information. Display control means for switching the screen of the display unit to display a moving image received from the imaging unit on condition that information is received from the imaging unit;
A full-length mirror device characterized by:
前記ミラーユニットの表示制御手段は、所定の特徴パターンを含む画像を前記表示部に表示し、表示中の特徴パターンに整合するパターンを含む画像を前記撮影ユニットから受信したことを前記の条件として、前記表示部の画面を当該撮影ユニットから受信する動画像の表示に切り替える、請求項1に記載された姿見装置。 The display control means of the mirror unit displays an image including a predetermined characteristic pattern on the display unit, and receives from the photographing unit an image including a pattern matching the characteristic pattern being displayed. 2. The full-length mirror device according to claim 1, wherein the screen of said display unit is switched to display a moving image received from said photographing unit. 前記撮影ユニットは、前記カメラにより文字またはコードを表すパターンが撮影されたことに応じて、当該パターンから文字またはコードを読み取って、その読取り結果に相当する文字情報またはコード情報をミラーユニットに送信するパターン認識手段を具備し、
前記ミラーユニットの表示制御手段は、所定の文字またはコードを表すパターンを前記表示部に表示し、表示中のパターンに適合する文字情報またはコード情報を前記撮影ユニットから受信したことを前記の条件として、前記表示部の画面を当該撮影ユニットから受信する動画像の表示に切り替える、請求項1に記載された姿見装置。
When a pattern representing a character or code is photographed by the camera, the photographing unit reads the character or code from the pattern and transmits character information or code information corresponding to the reading result to the mirror unit. comprising pattern recognition means;
The display control means of the mirror unit displays a pattern representing a predetermined character or code on the display unit, and the condition is that character information or code information matching the pattern being displayed is received from the photographing unit. 2. The full-length mirror device according to claim 1, wherein the screen of said display unit is switched to display of moving images received from said photographing unit.
前記ミラーユニットの表示制御手段には、前記の条件が成立したことに応じて前記撮影ユニットに所定のフォーマットによる通知を送信する手段が含まれており、
前記撮影ユニットの動画像送信手段は、前記ミラーユニットから上記の通知を受信したことに応じて当該ミラーユニットへの動画像の送信を開始する、
請求項3に記載された姿見装置。
the display control means of the mirror unit includes means for transmitting a notification in a predetermined format to the photographing unit in response to the establishment of the condition;
The moving image transmitting means of the photographing unit starts transmitting the moving image to the mirror unit in response to receiving the notification from the mirror unit.
A full-length mirror device according to claim 3 .
前記撮影ユニットは、自装置と前記ミラーユニットとの距離を測定するための測定手段と、この測定手段により測定された距離があらかじめ定めた適正範囲に入るか否かを示す情報または測定された距離を表す情報を前記ミラーユニットに送信する測定結果送信手段とを、さらに備え、
前記ミラーユニットの表示制御手段は、前記撮影ユニットから前記表示部に表示された情報に適合する情報に加えて、前記撮影ユニットと自装置との距離が前記適正範囲に入ることを示す情報または当該適正範囲内の距離を表す情報を受信したことに応じて、前記表示部の画面を当該撮影ユニットから受信する動画像の表示に切り替える、
請求項1に記載された姿見装置。
The photographing unit includes measuring means for measuring the distance between the self apparatus and the mirror unit, and information indicating whether or not the distance measured by the measuring means falls within a predetermined appropriate range or the measured distance. a measurement result transmission means for transmitting information representing to the mirror unit,
The display control means of the mirror unit, in addition to information conforming to the information displayed on the display section from the photographing unit, provides information indicating that the distance between the photographing unit and its own device falls within the proper range, or switching the screen of the display unit to display a moving image received from the imaging unit in response to receiving information indicating the distance within the appropriate range;
A full-length mirror device according to claim 1 .
前記撮影ユニットは、前記カメラの位置および視線方向の変化を検出する検出手段と、この検出手段の検出結果を表す検出データを前記ミラーユニットに送信する検出データ送信手段とを、さらに備え、
前記ミラーユニットの表示制御手段は、前記撮影ユニットからの動画像が前記表示部に表示されている状態下で前記撮影ユニットから受信する検出データにより前記カメラの位置または視線方向にあらかじめ定めた適正範囲を逸脱する変化が生じていないかどうかを監視し、当該適正範囲を逸脱する変化が生じていると判別したことに応じて、当該撮影ユニットから受信する動画像の前記表示部への表示を中止する請求項1~5のいずれかに記載された姿見装置。
The imaging unit further comprises detection means for detecting changes in the position and line-of-sight direction of the camera, and detection data transmission means for transmitting detection data representing detection results of the detection means to the mirror unit,
The display control means of the mirror unit controls the position of the camera or the line-of-sight direction in a predetermined appropriate range based on the detection data received from the imaging unit while the moving image from the imaging unit is displayed on the display unit. monitoring whether there is any change that deviates from the appropriate range, and in response to determining that there is a change that deviates from the appropriate range, stop displaying the moving image received from the imaging unit on the display unit. The full-length mirror device according to any one of claims 1 to 5.
前記ミラーユニットの表示制御手段には、前記表示部に表示中の情報に適合する情報を前記撮影ユニットから受信したことに応じて前記撮影ユニットに所定のフォーマットによる通知を送信する手段が含まれており、
前記撮影ユニットは、前記カメラの位置および視線方向の変化を検出する検出手段と、前記ミラーユニットから上記の通知を受信した時点より後の前記検出手段による検出結果を監視し、その監視により前記カメラの位置または視線方向にあらかじめ定めた適正範囲を逸脱する変化を検出したときに当該変化が検出されたことを示す検出データを前記ミラーユニットに送信する監視手段とを、さらに備え、
前記ミラーユニットの表示制御手段は、上記の通知を送信した後の撮影ユニットから前記カメラの位置または視線方向に前記適正範囲を逸脱する変化が検出されたことを示す検出データを受信したとき、前記動画像の前記表示部への表示を中止する、
請求項1~5のいずれかに記載された姿見装置。
The display control means of the mirror unit includes means for transmitting a notification in a predetermined format to the photographing unit in response to receiving from the photographing unit information matching the information being displayed on the display section. cage,
The photographing unit includes detecting means for detecting changes in the position and line-of-sight direction of the camera, and monitoring the detection result by the detecting means after receiving the notification from the mirror unit. monitoring means for transmitting detection data indicating that the change has been detected to the mirror unit when a change that deviates from a predetermined appropriate range is detected in the position or line-of-sight direction of the
When the display control means of the mirror unit receives detection data indicating that a change deviating from the appropriate range has been detected in the camera position or line-of-sight direction from the photographing unit after the notification has been sent, the stop displaying the moving image on the display unit;
A full-length mirror device according to any one of claims 1 to 5.
前記ミラーユニットの表示制御手段には、前記表示部に表示中の情報に適合する情報を前記撮影ユニットから受信したことに応じて前記撮影ユニットに所定のフォーマットによる通知を送信する手段が含まれており、
前記撮影ユニットは、前記カメラの位置および視線方向の変化を検出する検出手段と、前記ミラーユニットから上記の通知を受信した時点より後の前記検出手段による検出結果を監視し、その監視により前記カメラの位置または視線方向にあらかじめ定めた適正範囲を逸脱する変化を検出したことに応じて前記動画像送信手段による動画像の送信を中止する送信制御手段とを、さらに具備する、
請求項1~5のいずれかに記載された姿見装置。
The display control means of the mirror unit includes means for transmitting a notification in a predetermined format to the photographing unit in response to receiving from the photographing unit information matching the information being displayed on the display section. cage,
The photographing unit includes detecting means for detecting changes in the position and line-of-sight direction of the camera, and monitoring the detection result by the detecting means after receiving the notification from the mirror unit. Transmission control means for stopping transmission of the moving image by the moving image transmission means in response to detection of a change that deviates from a predetermined appropriate range in the position or line-of-sight direction,
A full-length mirror device according to any one of claims 1 to 5.
動画撮影用のカメラおよび当該カメラにより生成された動画像をリアルタイムに送信する送信制御手段を備えた撮影ユニットと通信を行う機能と、当該撮影ユニットから受信した動画像を表示するための表示部とを備える装置であって、
前記撮影ユニットと通信できる状態になったことに応じて当該撮影ユニットからその時点で送信可能な情報以外の情報による画面を前記表示部に表示し、表示中の情報に適合する情報を前記撮影ユニットから受信したことを条件として、前記表示部の画面を当該撮影ユニットから受信する動画像の表示に切り替える表示制御手段を具備する、ミラーユニット。
A function for communicating with a video camera and an imaging unit equipped with transmission control means for transmitting a video image generated by the camera in real time; and a display unit for displaying the video image received from the video camera. A device comprising
In response to being able to communicate with the photographing unit, a screen containing information other than information that can be transmitted from the photographing unit at that time is displayed on the display unit, and information matching the information being displayed is displayed on the photographing unit. a display control means for switching the screen of the display unit to display a moving image received from the photographing unit on condition that the moving image is received from the photographing unit.
表示装置に表示用データを送信して画面に表示させる機能と当該表示装置以外の機器との通信機能とを備える情報処理装置を、動画撮影用のカメラおよび当該カメラにより生成された動画像を外部機器にリアルタイムに送信する送信制御手段を備えた撮影ユニットと通信を行って当該撮影ユニットから受信した動画像を前記表示装置に表示する表示制御装置として機能させるために、前記情報処理装置のコンピュータに組み込まれるプログラムであって、
前記表示制御装置は、前記撮影ユニットと通信できる状態になったことに応じて当該撮影ユニットからその時点で送信可能な情報以外の情報による画面を前記表示装置に表示し、表示中の情報に適合する情報を前記撮影ユニットから受信したことを条件として、前記表示装置の画面を当該撮影ユニットから受信する動画像の表示に切り替える機能を具備する、
ことを特徴とする姿見装置用のプログラム。
An information processing device having a function of transmitting display data to a display device for display on a screen and a function of communicating with devices other than the display device, a camera for capturing moving images, and transmitting moving images generated by the camera to an external device. In order to function as a display control device for communicating with a photographing unit equipped with a transmission control means for transmitting real-time transmission to the device and receiving the moving image from the photographing unit, the computer of the information processing device functions as a display control device for displaying on the display device A program to be incorporated,
The display control device displays, on the display device, a screen containing information other than information that can be transmitted at that time from the imaging unit in response to being able to communicate with the imaging unit, and matches the displayed information. A function of switching the screen of the display device to display a moving image received from the imaging unit on the condition that information to be performed is received from the imaging unit,
A program for a full-length mirror, characterized by:
表示装置に表示用データを送信して画面に表示させる機能と当該表示装置以外の機器との通信機能とを備える情報処理装置を、動画撮影用のカメラと、当該カメラの位置および視線方向の変化を検出する検出手段と、この検出手段の検出結果を表す検出データを外部機器に送信する検出データ送信手段と、前記カメラにより生成された動画像を外部機器にリアルタイムに送信する送信制御手段とを備えた撮影ユニットと通信を行って当該撮影ユニットから受信した動画像を前記表示装置に表示する表示制御装置として機能させるために、前記情報処理装置のコンピュータに組み込まれるプログラムであって、
前記表示制御装置は、
前記撮影ユニットと通信できる状態になったことに応じて当該撮影ユニットからその時点で送信可能な情報以外の情報による画面を前記表示装置に表示し、表示中の情報に適合する情報を前記撮影ユニットから受信したことを条件として、前記表示装置の画面を当該撮影ユニットから受信する動画像の表示に切り替える機能と、
前記撮影ユニットからの動画像を前記表示装置に表示する制御が行われている状態下で前記撮影ユニットから受信する検出データにより前記カメラの位置または視線方向にあらかじめ定めた適正範囲を逸脱する変化が生じていないかどうかを監視し、当該変化が生じていると判別したことに応じて、当該撮影ユニットから受信する動画像の前記表示装置への表示を中止する機能とを、
具備することを特徴とする姿見装置用のプログラム。
An information processing device having a function of transmitting display data to a display device and displaying it on a screen and a function of communicating with devices other than the display device is combined with a camera for video recording and changes in the position and line-of-sight direction of the camera. detection means for detecting, detection data transmission means for transmitting detection data representing the detection result of the detection means to an external device, and transmission control means for transmitting the moving image generated by the camera to the external device in real time A program incorporated in the computer of the information processing device to function as a display control device that communicates with the provided shooting unit and displays a moving image received from the shooting unit on the display device,
The display control device is
In response to being able to communicate with the imaging unit, a screen with information other than information that can be transmitted from the imaging unit at that time is displayed on the display device, and information matching the information being displayed is displayed on the imaging unit. a function of switching the screen of the display device to the display of the moving image received from the imaging unit, on the condition that it has been received from
A change that deviates from a predetermined appropriate range in the position or line-of-sight direction of the camera according to detection data received from the photographing unit under a state in which control is being performed to display the moving image from the photographing unit on the display device. a function of monitoring whether or not such a change has occurred, and stopping display of the moving image received from the imaging unit on the display device in response to determining that the change has occurred;
A program for a full-length mirror, characterized by comprising:
表示装置に表示用データを送信して画面に表示させる機能と当該表示装置以外の機器との通信機能とを備える情報処理装置を、動画撮影用のカメラと、当該カメラの位置および視線方向の変化を検出する検出手段と、この検出手段の検出結果に基づき前記カメラの位置または視線方向にあらかじめ定めた適正範囲を逸脱する変化が生じていないかどうかを監視し、その監視により前記適正範囲を逸脱する変化を検出したときに当該変化が検出されたことを示す検出データを外部機器に送信する監視手段と、前記カメラにより生成された動画像を外部機器にリアルタイムに送信する送信制御手段とを備えた撮影ユニットと通信を行って当該撮影ユニットから受信した動画像を前記表示装置に表示する表示制御装置として機能させるために、前記情報処理装置のコンピュータに組み込まれるプログラムであって、
前記表示制御装置は、
前記撮影ユニットと通信できる状態になったことに応じて当該撮影ユニットからその時点で送信可能な情報以外の情報による画面を前記表示装置に表示し、表示中の情報に適合する情報を前記撮影ユニットから受信したことを条件として、前記表示装置の画面を当該撮影ユニットから受信する動画像の表示に切り替えると共に前記撮影ユニットに所定のフォーマットによる通知を送信する機能と、
前記撮影ユニットからの動画像を前記表示装置に表示する制御が行われている状態下で上記の通知を送信した後の撮影ユニットから前記カメラの位置または視線方向に前記適正範囲を逸脱する変化が検出されたことを示す検出データを受信したことに応じて、当該撮影ユニットから受信する動画像の前記表示装置への表示を中止する機能とを、
具備することを特徴とする姿見装置用のプログラム。
An information processing device having a function of transmitting display data to a display device and displaying it on a screen and a function of communicating with devices other than the display device is combined with a camera for video recording and changes in the position and line-of-sight direction of the camera. and a detection means for monitoring whether the camera position or line-of-sight direction deviates from a predetermined appropriate range based on the detection result of the detection means, and the monitoring deviates from the appropriate range . monitoring means for transmitting detection data indicating that the change has been detected to an external device when a change is detected; and transmission control means for transmitting the moving image generated by the camera to the external device in real time. A program incorporated in the computer of the information processing device to function as a display control device that communicates with a photographing unit and displays a moving image received from the photographing unit on the display device,
The display control device is
In response to being able to communicate with the imaging unit, a screen with information other than information that can be transmitted from the imaging unit at that time is displayed on the display device, and information matching the information being displayed is displayed on the imaging unit. a function of switching the screen of the display device to the display of the moving image received from the imaging unit and transmitting a notification in a predetermined format to the imaging unit, on condition that the video is received from
In a state in which control is being performed to display a moving image from the imaging unit on the display device, there is a change that deviates from the appropriate range in the position or line-of-sight direction of the camera from the imaging unit after the above notification is transmitted. a function of stopping display on the display device of a moving image received from the imaging unit in response to receiving detection data indicating detection,
A program for a full-length mirror, characterized by comprising:
動画撮影用のカメラと外部の装置と通信する機能とを備える情報処理装置を、外部の装置と通信する機能とその通信により受信した動画像を表示するための表示部とを備えるミラーユニットの前記表示部に前記カメラにより生成された動画像を表示させる目的で当該動画像を当該ミラーユニットにリアルタイムに送信する撮影ユニットとして機能させるために、前記情報処理装置のコンピュータに組み込まれるプログラムであって、A mirror unit comprising an information processing device having a camera for capturing moving images and a function of communicating with an external device, a function of communicating with an external device, and a display unit for displaying a moving image received through the communication. A program to be incorporated into the computer of the information processing device for functioning as a shooting unit that transmits the moving image generated by the camera to the mirror unit in real time for the purpose of displaying the moving image generated by the camera on the display unit,
前記撮影ユニットは、The imaging unit is
前記カメラにより文字またはコードを表すパターンが撮影されたことに応じて当該パターンから文字またはコードを読み取って、その読取り結果に相当する文字情報またはコード情報を前記ミラーユニットに送信するパターン認識手段と、pattern recognition means for reading a character or code from the pattern in response to an image of a pattern representing a character or code by the camera and transmitting character information or code information corresponding to the reading result to the mirror unit;
前記パターン認識手段による送信に対し、前記ミラーユニットが前記表示部に表示中のパターンに適合する文字情報またはコード情報を受信したことを条件として送信した所定のフォーマットによる通知を当該ミラーユニットから受信したことに応じて、前記カメラにより生成された動画像の当該ミラーユニットへの送信を開始する動画像送信手段とを、In response to the transmission by the pattern recognition means, a notification in a predetermined format sent from the mirror unit on the condition that the mirror unit has received character information or code information matching the pattern being displayed on the display unit is received from the mirror unit. moving image transmission means for starting transmission of the moving image generated by the camera to the mirror unit accordingly,
具備することを特徴とする姿見装置用のプログラム。A program for a full-length mirror, characterized by comprising:
JP2021035906A 2020-05-15 2021-03-07 Mirror unit and program for a full-length mirror and a full-length mirror Active JP7231257B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085696 2020-05-15
JP2020085696 2020-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021182734A JP2021182734A (en) 2021-11-25
JP7231257B2 true JP7231257B2 (en) 2023-03-01

Family

ID=78606838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021035906A Active JP7231257B2 (en) 2020-05-15 2021-03-07 Mirror unit and program for a full-length mirror and a full-length mirror

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7231257B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138926A (en) 1998-11-02 2000-05-16 Yoshiomi Yamada Full-length mirror for sight of one's own back
JP2014518597A (en) 2011-03-31 2014-07-31 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー System and method for establishing a communication session associated with an application
JP2016189503A (en) 2013-08-23 2016-11-04 義仙 田島 Composite display system
JP2017064114A (en) 2015-09-30 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 Mirror device
JP2016532197A5 (en) 2014-04-16 2017-06-01
JP2018072787A (en) 2016-10-31 2018-05-10 アルテック株式会社 Mirror with information display function

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102266361B1 (en) * 2013-08-04 2021-06-16 아이즈매치 리미티드 Devices, systems and methods of virtualizing a mirror

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138926A (en) 1998-11-02 2000-05-16 Yoshiomi Yamada Full-length mirror for sight of one's own back
JP2014518597A (en) 2011-03-31 2014-07-31 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー System and method for establishing a communication session associated with an application
JP2016189503A (en) 2013-08-23 2016-11-04 義仙 田島 Composite display system
JP2016532197A5 (en) 2014-04-16 2017-06-01
JP2017064114A (en) 2015-09-30 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 Mirror device
JP2018072787A (en) 2016-10-31 2018-05-10 アルテック株式会社 Mirror with information display function

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021182734A (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623865B2 (en) Image processing device and program
JP6613740B2 (en) Display control apparatus, display control method, and display control program
JP3217723B2 (en) Telecommunications system and telecommunications method
JP4504802B2 (en) Projection type image display device
JP6788845B2 (en) Remote communication methods, remote communication systems and autonomous mobile devices
US20170264827A1 (en) Motion-sensor based remote control
CN111512255A (en) Multi-device robot control
KR101959366B1 (en) Mutual recognition method between UAV and wireless device
US20190132514A1 (en) Image capturing apparatus, supporting apparatus, and control methods therefor
JP5246162B2 (en) Sensing device, system, control method, and control program
JP2018063540A (en) Method for assisting in input to application providing content using head-mounted device, program for sing computer to implement the same, and content display device
JP7231257B2 (en) Mirror unit and program for a full-length mirror and a full-length mirror
JP2007303913A (en) Foreign matter detecting device, robot device using the same, foreign matter detection method, and foreign matter detection program
KR20180060295A (en) Robot for monitoring infants
TWI737588B (en) System and method of capturing image
JP2962295B2 (en) Automatic attitude control method and automatic attitude control system for built-in camera of automatic information processing device
TW201205506A (en) System and method for managing security of a roof
JP2011041133A (en) Photographing device and photographing method
EP3886408B1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2012209626A (en) Conference device, program for conference device and control method
KR20090126086A (en) Control system of monitor for av system
JP2004320175A (en) Monitoring camera system
JP6964174B1 (en) Information processing equipment, information processing methods, and programs
JP5769757B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, imaging method, and program
JP2012175456A (en) Image processing device, image processing method, and image processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7231257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150