JP7231044B2 - Management device, management method and management program for managing liquid chromatograph - Google Patents

Management device, management method and management program for managing liquid chromatograph Download PDF

Info

Publication number
JP7231044B2
JP7231044B2 JP2021540627A JP2021540627A JP7231044B2 JP 7231044 B2 JP7231044 B2 JP 7231044B2 JP 2021540627 A JP2021540627 A JP 2021540627A JP 2021540627 A JP2021540627 A JP 2021540627A JP 7231044 B2 JP7231044 B2 JP 7231044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
column
separation
upper limit
separation column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021540627A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2021033360A1 (en
JPWO2021033360A5 (en
Inventor
浩志 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2021033360A1 publication Critical patent/JPWO2021033360A1/ja
Publication of JPWO2021033360A5 publication Critical patent/JPWO2021033360A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7231044B2 publication Critical patent/JP7231044B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86

Description

本発明は、液体クロマトグラフを管理する管理装置、管理方法および管理プログラムに関する。 The present invention relates to a management device, management method, and management program for managing a liquid chromatograph.

液体クロマトグラフにおいて、サンプルの注入量、移動相の種類、分離カラムの種類およびカラムオーブン温度等の多数のパラメータが、分析条件として設定される。液体クロマトグラフにおいて設定される分析条件は、分析メソッドと呼ばれる。液体クロマトグラフにおいては、分析対象によって適した分析メソッドが異なる。例えば、ある分析対象に対して、一の分析メソッドを適用させた分析処理では、良好なピークが検出されるが、別の分析メソッドを適応させた分析処理では、ピークの分離性が悪いといった場合がある。 In a liquid chromatograph, many parameters such as sample injection volume, mobile phase type, separation column type and column oven temperature are set as analysis conditions. Analytical conditions set in a liquid chromatograph are called an analytical method. In a liquid chromatograph, the suitable analytical method differs depending on the object to be analyzed. For example, when an analytical process to which one analysis method is applied for a certain analyte detects good peaks, but an analytical process to which a different analysis method is applied has poor peak separation. There is

分析条件を変更しながら、良好な分析結果が得られる分析メソッドを見出す方法は、メソッドスカウティングと呼ばれる。下記特許文献1においては、メソッドスカウティングを行うときに、オペレータによる設定操作の負担を軽減させるシステムが開示されている。
国際公開第2018-042529号公報
Method scouting is a method of finding an analytical method that provides good analytical results while changing analytical conditions. Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-200301 discloses a system that reduces the burden of setting operations on the operator when method scouting is performed.
International Publication No. 2018-042529

メソッドスカウティングでは、上述したようにパラメータを様々に変更することにより多数の分析メソッドが作成される。作成された多数の分析メソッドは、スケジュールテーブルに登録される。スケジュールテーブルに登録される分析メソッドの数は、各パラメータの設定値の組み合わせに応じて多くなる。 In method scouting, many analytical methods are created by varying parameters as described above. A large number of created analysis methods are registered in the schedule table. The number of analysis methods registered in the schedule table increases according to the combination of setting values of each parameter.

スケジュールテーブルに基づいて分析処理を実行した場合、各分離カラムに対する分析回数が多くなる。メソッドスカウティングの実行中に、分離カラムの使用回数が上限回数を超えると、クロマトグラムの分離性能が低下する要因となる。この場合、メソッドスカウティングにおける分析処理の信頼性が低下するため、時間とコストを無駄に費やすことになる。 When the analysis process is executed based on the schedule table, the number of analyzes for each separation column increases. If the number of times the separation column is used exceeds the upper limit during method scouting, the separation performance of the chromatogram is degraded. In this case, the reliability of analytical processing in method scouting is lowered, resulting in wasted time and cost.

本発明の目的は、液体クロマトグラフが備える分離カラムの分析回数を管理することである。 An object of the present invention is to manage the number of analyzes of a separation column provided in a liquid chromatograph.

本発明の第1の態様は、分離カラムの分析回数を取得する分析回数取得部と、スケジュールされた分析メソッドに基づいて分離カラムの予定分析回数を取得する予定回数取得部と、分析回数および予定分析回数を加算する加算部と、加算部により算出したカラム合計分析回数および上限回数を比較し、カラム合計分析回数が上限回数を超える場合、分離カラムについて警告表示を行う比較表示部とを備える液体クロマトグラフを管理する管理装置に関する。 A first aspect of the present invention comprises an analysis number acquiring unit that acquires the number of times of analysis of a separation column, a scheduled number of times acquisition unit that acquires the scheduled number of times of analysis of the separation column based on the scheduled analysis method, and the number of times of analysis and the schedule. A liquid comprising an addition unit that adds the number of analyzes, and a comparison display unit that compares the total number of column analyzes calculated by the addition unit and the upper limit number of times, and displays a warning about the separation column when the total number of column analyzes exceeds the upper limit number of times. The present invention relates to a management device that manages chromatographs.

本発明によれば、液体クロマトグラフが備える分離カラムの分析回数を管理することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the analysis frequency|count of the separation column with which a liquid chromatograph is provided can be managed.

図1は、実施の形態に係る分析システムの全体図である。FIG. 1 is an overall view of an analysis system according to an embodiment. 図2は、実施の形態に係る液体クロマトグラフを管理する管理PCのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of a management PC that manages the liquid chromatograph according to the embodiment. 図3は、実施の形態に係る液体クロマトグラフを管理する管理PCの機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram of a management PC that manages the liquid chromatograph according to the embodiment. 図4は、スケジュール確認画面を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a schedule confirmation screen. 図5は、実施の形態に係る液体クロマトグラフの管理方法を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a liquid chromatograph management method according to the embodiment.

次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態に係る液体クロマトグラフの管理装置、管理方法および管理プログラムの構成について説明する。 Next, configurations of a liquid chromatograph management apparatus, a management method, and a management program according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

(1)分析システムの全体構成
図1は、実施の形態にかかる分析システムを示す全体図である。分析システムは、液体クロマトグラフ1および管理PC(Personal Computer)6を備える。液体クロマトグラフ1および管理PC6は、LAN(Local Area Network)5に接続される。
(1) Overall Configuration of Analysis System FIG. 1 is an overall view showing an analysis system according to an embodiment. The analysis system includes a liquid chromatograph 1 and a management PC (Personal Computer) 6 . Liquid chromatograph 1 and management PC 6 are connected to LAN (Local Area Network) 5 .

液体クロマトグラフ1は、図1に示すように、システムコントローラ2およびカラムユニット3を備える。液体クロマトグラフ1は、他にも、ポンプユニット、オートサンプラユニットおよび検出器ユニット等の処理ユニットを備える。液体クロマトグラフ1において、システムコントローラ2の制御のもとで、各処理ユニットが動作することにより、分析処理が実行される。システムコントローラ2は、LAN5を介して管理PC6に接続される。システムコントローラ2は、管理PC6の制御に従って、液体クロマトグラフ1を制御する。 A liquid chromatograph 1 includes a system controller 2 and a column unit 3, as shown in FIG. The liquid chromatograph 1 also includes processing units such as a pump unit, an autosampler unit and a detector unit. In the liquid chromatograph 1, analysis processing is executed by operating each processing unit under the control of the system controller 2. FIG. System controller 2 is connected to management PC 6 via LAN 5 . The system controller 2 controls the liquid chromatograph 1 according to control of management PC6.

カラムユニット3は、第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bを備える。第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bは、カラムオーブンに収容される。第1分離カラム31Aまたは第2分離カラム31Bには、サンプルが溶解した移動相が供給される。供給された移動相が第1分離カラム31Aまたは第2分離カラム31B内の固定相を通過する間に、サンプルの分離が行われる。第1分離カラム31Aまたは第2分離カラム31Bから流出する移動相は後段の検出器ユニットに供給される。 The column unit 3 comprises a first separation column 31A and a second separation column 31B. The first separation column 31A and the second separation column 31B are housed in a column oven. A mobile phase in which a sample is dissolved is supplied to the first separation column 31A or the second separation column 31B. Separation of the sample is performed while the supplied mobile phase passes through the stationary phase in the first separation column 31A or the second separation column 31B. The mobile phase flowing out from the first separation column 31A or the second separation column 31B is supplied to the subsequent detector unit.

第1分離カラム31Aには、第1カラム管理部32Aが取り付けられる。第1カラム管理部32Aは、第1分離カラム31Aにおいて実行された分析回数を記憶する。第2分離カラム31Bには、第2カラム管理部32Bが取り付けられる。第2カラム管理部32Bは、第2分離カラム31Bにおいて実行された分析回数を記憶する。システムコントローラ2は、液体クロマトグラフ1の分析処理を制御し、第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bそれぞれで実行された分析回数をカウントする。第1カラム管理部32Aおよび第2カラム管理部32Bは、それぞれ、システムコントローラ2から第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bの分析回数を受け取り、記憶している分析回数に受け取った分析回数を加算した上で、加算後の分析回数を記憶する。これにより、第1カラム管理部32Aおよび第2カラム管理部32Bは、それぞれ第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bの累積の分析回数を記憶する。 A first column manager 32A is attached to the first separation column 31A. The first column management unit 32A stores the number of analyzes performed in the first separation column 31A. A second column manager 32B is attached to the second separation column 31B. The second column management unit 32B stores the number of analyzes performed in the second separation column 31B. The system controller 2 controls the analysis processing of the liquid chromatograph 1 and counts the number of analyzes performed in each of the first separation column 31A and the second separation column 31B. The first column management unit 32A and the second column management unit 32B receive the number of analyses, respectively, of the first separation column 31A and the second separation column 31B from the system controller 2, and add the received number of analyses to the stored number of analyses. After adding, the number of times of analysis after the addition is stored. Thereby, the first column management unit 32A and the second column management unit 32B store the cumulative number of analyzes of the first separation column 31A and the second separation column 31B, respectively.

第1カラム管理部32Aおよび第2カラム管理部32Bは、例えば、メモリを搭載した半導体基板で構成される。半導体基板は、ケースに収容されて第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bに取り付けられる。 The first column management unit 32A and the second column management unit 32B are composed of, for example, semiconductor substrates on which memories are mounted. A semiconductor substrate is housed in a case and attached to the first separation column 31A and the second separation column 31B.

(2)管理PCの構成
図2は、管理PC6の構成を示す図である。管理PC6は、CPU(Central Processeing Unit)61、RAM(Random Access Memory)62、ROM63、記憶装置64、ディスプレイ65、操作部66および通信インタフェース67を備える。CPU61、RAM62、ROM63、記憶装置64、ディスプレイ65、操作部66および通信インタフェース67はバスを介して接続される。記憶装置64としては、例えば、ハードディスクが用いられる。記憶装置64は、分析管理プログラムP1、分析条件設定プログラムP2、スケジュールテーブルSTおよび上限回数LTを記憶する。通信インタフェース67は、LAN5を介して、液体クロマトグラフ1のシステムコントローラ2と通信を行う。
(2) Configuration of Management PC FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the management PC 6. As shown in FIG. The management PC 6 includes a CPU (Central Processing Unit) 61 , a RAM (Random Access Memory) 62 , a ROM 63 , a storage device 64 , a display 65 , an operation section 66 and a communication interface 67 . The CPU 61, RAM 62, ROM 63, storage device 64, display 65, operation section 66 and communication interface 67 are connected via a bus. A hard disk, for example, is used as the storage device 64 . The storage device 64 stores an analysis management program P1, an analysis condition setting program P2, a schedule table ST, and an upper limit number of times LT. A communication interface 67 communicates with the system controller 2 of the liquid chromatograph 1 via the LAN 5 .

分析管理プログラムP1は、液体クロマトグラフ1において実行される分析処理を制御する処理および液体クロマトグラフ1において実行された分析処理の結果を解析する処理等を実行する。分析条件設定プログラムP2は、液体クロマトグラフ1において実行される分析処理の分析メソッドを設定する処理を実行する。分析条件設定プログラムP2は、また、複数の分析メソッドに基づいて分析処理をバッチ処理として実行するためのスケジュールテーブルSTを設定する処理を実行する。 The analysis management program P1 executes a process of controlling the analysis process executed in the liquid chromatograph 1, a process of analyzing the result of the analysis process executed in the liquid chromatograph 1, and the like. The analysis condition setting program P2 executes processing for setting an analysis method for analysis processing executed in the liquid chromatograph 1 . The analysis condition setting program P2 also executes processing for setting a schedule table ST for executing analysis processing as batch processing based on a plurality of analysis methods.

スケジュールテーブルSTは、複数の分析メソッドがレコードとして記録されたテーブルである。分析管理プログラムP1は、スケジュールテーブルSTに記録された複数の分析メソッドに基づいて、分析処理を順次実行する。これにより、液体クロマトグラフ1においては、スケジュールテーブルSTに基づいて分析処理がバッチ処理として実行される。 The schedule table ST is a table in which a plurality of analysis methods are recorded as records. The analysis management program P1 sequentially executes analysis processes based on a plurality of analysis methods recorded in the schedule table ST. Thus, in the liquid chromatograph 1, analysis processing is executed as batch processing based on the schedule table ST.

上限回数LTは、第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bの分析処理の上限回数である。上限回数LTは、第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bに対してそれぞれ個別に設定される。上限回数LTは、オペレータにより設定される。分析管理プログラムP1は、上限回数LTの設定インタフェースをディスプレイ65に表示する。オペレータは、操作部66を操作して、設定インタフェースにおいて、第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bの上限回数LTを設定する。 The upper limit number of times LT is the upper limit number of times of analysis processing of the first separation column 31A and the second separation column 31B. The upper limit number of times LT is set individually for each of the first separation column 31A and the second separation column 31B. The upper limit number of times LT is set by the operator. The analysis management program P1 displays on the display 65 an interface for setting the upper limit number of times LT. The operator operates the operation unit 66 to set the upper limit number of times LT for the first separation column 31A and the second separation column 31B in the setting interface.

(3)管理PCの機能構成
図3は、管理PC6の機能ブロック図である。管理PC6は、制御部7を備える。制御部7は、分析回数取得部71、予定回数取得部72、加算部73、比較表示部74、メソッド生成部76およびスケジュール生成部77を備える。制御部7は、図2で示した分析条件設定プログラムP2がRAM62をワークエリアとして使用しつつ、CPU61上で実行されることにより実現する機能部である。
(3) Functional Configuration of Management PC FIG. 3 is a functional block diagram of the management PC 6. As shown in FIG. The management PC 6 has a control section 7 . The control unit 7 includes an analysis number acquisition unit 71 , a scheduled number acquisition unit 72 , an addition unit 73 , a comparison display unit 74 , a method generation unit 76 and a schedule generation unit 77 . The control unit 7 is a functional unit realized by executing the analysis condition setting program P2 shown in FIG. 2 on the CPU 61 while using the RAM 62 as a work area.

分析回数取得部71は、第1カラム管理部32Aから、第1分離カラム31Aの分析回数を取得する。また、分析回数取得部71は、第2カラム管理部32Bから、第2分離カラム31Bの分析回数を取得する。分析回数取得部71は、LAN5を介して、システムコントローラ2に対して第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bの分析回数の取得指示を送る。システムコントローラ2は、第1カラム管理部32Aおよび第2カラム管理部32Bから、第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bの分析回数を取得し、分析回数取得部71に与える。 The number-of-analyses acquisition unit 71 acquires the number of analyzes of the first separation column 31A from the first column management unit 32A. In addition, the number-of-analyses acquisition unit 71 acquires the number of analyzes of the second separation column 31B from the second column management unit 32B. The analysis frequency acquisition unit 71 sends an instruction to acquire the analysis frequency of the first separation column 31A and the second separation column 31B to the system controller 2 via the LAN 5 . The system controller 2 acquires the number of times of analysis of the first separation column 31A and the second separation column 31B from the first column management section 32A and the second column management section 32B, and gives it to the analysis number acquisition section 71 .

メソッド生成部76は、分析メソッドを生成する。分析メソッドは、サンプルの注入量、移動相の種類、分離カラムの種類およびカラムオーブン温度等の複数のパラメータの設定値で規定される。メソッド生成部76は、パラメータの設定インタフェースをディスプレイ65に表示させる。オペレータは、操作部66を操作し、設定インタフェースを介してパラメータの設定を行う。 The method generation unit 76 generates analysis methods. The analytical method is defined by the set values of multiple parameters such as sample injection volume, mobile phase type, separation column type and column oven temperature. The method generation unit 76 causes the display 65 to display a parameter setting interface. The operator operates the operation unit 66 to set parameters via the setting interface.

スケジュール生成部77は、メソッド生成部76により生成された分析メソッドに基づいてスケジュールテーブルSTを生成する。スケジュールテーブルSTには、複数の分析メソッドがレコードとして記録される。分析管理プログラムP1は、スケジュールテーブルSTに記録された複数のメソッドを、バッチ処理として実行する。 The schedule generator 77 generates a schedule table ST based on the analysis method generated by the method generator 76 . A plurality of analysis methods are recorded as records in the schedule table ST. The analysis management program P1 executes a plurality of methods recorded in the schedule table ST as batch processing.

予定回数取得部72は、スケジュールテーブルSTを参照し、第1分離カラム31Aにおいて予定されている分析回数を取得する。予定回数取得部72は、スケジュールテーブルSTを参照し、第2分離カラム31Bにおいて予定されている分析回数を取得する。上述したように、スケジュールテーブルSTに記録された分析メソッドには、パラメータとして分離カラムの種類が設定される。予定回数取得部72は、スケジュールテーブルSTに記録されている全ての分析メソッドを参照し、第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bが設定された分析メソッドの数をカウントする。カウントされた第1分離カラム31Aの分析回数は、第1分離カラム31Aの予定分析回数として加算部73に与えられる。カウントされた第2分離カラム31Bの分析回数は、第2分離カラム31Bの予定分析回数として加算部73に与えられる。 The scheduled number of times acquisition unit 72 refers to the schedule table ST and acquires the number of times of analysis scheduled for the first separation column 31A. The scheduled number of times acquisition unit 72 refers to the schedule table ST and acquires the number of times of analysis scheduled for the second separation column 31B. As described above, the type of separation column is set as a parameter in the analysis method recorded in the schedule table ST. The scheduled number acquisition unit 72 refers to all analysis methods recorded in the schedule table ST, and counts the number of analysis methods in which the first separation column 31A and the second separation column 31B are set. The counted number of times of analysis of the first separation column 31A is provided to the adding section 73 as the planned number of times of analysis of the first separation column 31A. The counted number of analyzes of the second separation column 31B is provided to the adding section 73 as the scheduled number of analyzes of the second separation column 31B.

加算部73は、分析回数取得部71から第1分離カラム31Aの分析回数および第2分離カラム31Bの分析回数を取得する。また、加算部73は、予定回数取得部72から第1分離カラム31Aの予定分析回数および第2分離カラム31Bの予定分析回数を取得する。加算部73は、第1分離カラム31Aの分析回数と予定分析回数とを加算する。加算部73は、第2分離カラム31Bの分析回数と予定分析回数とを加算する。加算部73は、第1分離カラム31Aの分析回数と予定分析回数との加算値を第1分離カラム31Aの合計分析回数として比較表示部74に与える。加算部73は、第2分離カラム31Bの分析回数と予定分析回数との加算値を第2分離カラム31Bの合計分析回数として比較表示部74に与える。 The adder 73 acquires the number of analyses of the first separation column 31A and the number of analyses of the second separation column 31B from the number of analyses acquisition unit 71 . The adding unit 73 also acquires the scheduled number of analyzes for the first separation column 31A and the scheduled number of analyses for the second separation column 31B from the scheduled number of times acquisition unit 72 . The adder 73 adds the number of analyzes of the first separation column 31A and the planned number of analyses. The adder 73 adds the number of analyzes of the second separation column 31B and the planned number of analyses. The adder 73 gives the sum of the number of analyses of the first separation column 31A and the scheduled number of analyses, as the total number of analyses, of the first separation column 31A to the comparison display section 74 . The adder 73 gives the added value of the number of analyses of the second separation column 31B and the scheduled number of analyses, as the total number of analyses, of the second separation column 31B to the comparison and display section 74 .

比較表示部74は、合計分析回数と上限回数LTとを比較する。合計分析回数が上限回数LTを超えている場合には、比較表示部74は、ディスプレイ65に警告表示を行う。比較表示部74は、第1分離カラム31Aの合計分析回数が第1分離カラム31Aの上限回数LTを超えている場合には、第1分離カラム31Aについて警告表示を行う。比較表示部74は、第2分離カラム31Bの合計分析回数が第2分離カラム31Bの上限回数LTを超えている場合には、第2分離カラム31Bについて警告表示を行う。 The comparison display unit 74 compares the total number of analysis times with the upper limit number of times LT. When the total number of analyzes exceeds the upper limit number of times LT, the comparison display section 74 displays a warning on the display 65 . When the total number of times of analysis of the first separation column 31A exceeds the upper limit number of times LT of the first separation column 31A, the comparison display section 74 displays a warning about the first separation column 31A. When the total number of times of analysis of the second separation column 31B exceeds the upper limit number of times LT of the second separation column 31B, the comparison display section 74 displays a warning about the second separation column 31B.

図4は、比較表示部74によりディスプレイ65に表示されたスケジュール確認画面80を示す図である。スケジュール確認画面80は、分析回数表示部81およびスケジュール表示部82を含む。上述したように、オペレータが分析メソッドの設定操作を行うと、メソッド生成部76により分析メソッドが生成され、スケジュール生成部77によりスケジュールテーブルSTが生成される。スケジュール生成部77によりスケジュールテーブルSTが生成された後、加算部73により合計分析回数が算出され、比較表示部74によりスケジュール確認画面80がディスプレイ65に表示される。 FIG. 4 shows a schedule confirmation screen 80 displayed on the display 65 by the comparison display section 74. As shown in FIG. The schedule confirmation screen 80 includes an analysis count display portion 81 and a schedule display portion 82 . As described above, when the operator performs an analysis method setting operation, the method generation unit 76 generates the analysis method, and the schedule generation unit 77 generates the schedule table ST. After the schedule generation unit 77 generates the schedule table ST, the addition unit 73 calculates the total number of analyzes, and the comparison display unit 74 displays the schedule confirmation screen 80 on the display 65 .

分析回数表示部81には、第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bの合計分析回数および上限回数が表示される。図に示した例では、第1分離カラム31Aの合計分析回数として503回が表示され、第1分離カラム31Aの上限回数として500回が表示されている。また、第2分離カラム31Bの合計分析回数として412回が表示され、第2分離カラム31Bの上限回数として550回が表示されている。合計分析回数は、加算部73により算出された回数である。上限回数は、記憶装置64に保存されている上限回数LTより取得された回数である。図で示す例では、第1分離カラム31Aの分析合計回数が上限回数を超えているため、第1分離カラム31Aの合計分析回数の欄が、警告表示されている。例えば、合計分析回数の欄の背景色が周辺の背景色と異なる目立つ色(赤色等)で表示されることで警告表示される。 The number-of-analyses display section 81 displays the total number of times of analysis and the upper limit number of times of the first separation column 31A and the second separation column 31B. In the illustrated example, 503 times are displayed as the total number of analyzes for the first separation column 31A, and 500 times are displayed as the upper limit number of times for the first separation column 31A. Further, 412 times are displayed as the total number of analyzes of the second separation column 31B, and 550 times are displayed as the upper limit number of times of analysis of the second separation column 31B. The total number of times of analysis is the number of times calculated by the adding section 73 . The upper limit number of times is the number of times obtained from the upper limit number of times LT stored in the storage device 64 . In the example shown in the figure, since the total number of analyzes of the first separation column 31A exceeds the upper limit number of times, a warning is displayed in the column of the total number of analyzes of the first separation column 31A. For example, the background color of the column of the total number of times of analysis is displayed in a conspicuous color (red, etc.) different from the background color of the surrounding area, so that the warning is displayed.

スケジュール表示部82には、スケジュールテーブルSTに記録されている複数の分析メソッドが行単位で表示されている。オペレータは、スケジュール表示部82に表示されたスクロールバーを操作することにより、スケジュールテーブルSTを上下方向にスクロールさせ、スケジュールテーブルSTに記録された全ての分析メソッドを参照することができる。各分析メソッドには、分離カラム、移動相、カラム温度およびサンプル注入量等のパラメータが表示されている。オペレータは、スケジュール表示部82に表示されたスクロールバーを操作することにより、スケジュールテーブルSTを左右方向にスクロールさせ、各分析メソッドに設定された全てのパラメータを参照することができる。 In the schedule display area 82, a plurality of analysis methods recorded in the schedule table ST are displayed in row units. By operating the scroll bar displayed in the schedule display section 82, the operator can scroll the schedule table ST vertically and refer to all analysis methods recorded in the schedule table ST. Parameters such as separation column, mobile phase, column temperature and sample injection volume are indicated for each analytical method. By operating the scroll bar displayed in the schedule display section 82, the operator can scroll the schedule table ST in the horizontal direction and refer to all the parameters set for each analysis method.

スケジュール表示部82に表示された各分析メソッドの左端には、チェックボックス821が設けられている。上限回数を超えた分離カラムが設定された分析メソッドには、チェックボックス821にチェックが入れられる。図4の例では、分析回数表示部81において、第1分離カラム31Aの合計分析回数が、上限回数を超えることが示されている。したがって、スケジュール表示部82に表示された複数の分析メソッドの中で、分離カラムとして第1分離カラム31Aが設定されている分析メソッドについては、チェックボックス821がチェックされている。図4では、チェックされているチェックボックス821は、網掛け表示されている。このように、比較表示部74は、各分離カラムについて、合計分析回数および上限回数の比較結果に基づいて、各分析メソッドのチェックボックス821に予めチェックを入れて、ディスプレイ65に表示される。オペレータは、チェックボックス821を参照することで、スケジュールテーブルSTに登録された複数の分析メソッドの中で、分離カラムの合計分析回数が上限回数を超えている分析メソッドを識別することができる。 A check box 821 is provided at the left end of each analysis method displayed in the schedule display section 82 . A check box 821 is checked for an analysis method in which a separation column that exceeds the upper limit number of times is set. In the example of FIG. 4, the number of analyzes display section 81 indicates that the total number of analyzes of the first separation column 31A exceeds the upper limit number of times. Therefore, among the plurality of analysis methods displayed in the schedule display section 82, the check boxes 821 are checked for the analysis methods for which the first separation column 31A is set as the separation column. In FIG. 4, the checked checkbox 821 is shaded. In this way, the comparison display unit 74 pre-checks the check box 821 of each analysis method based on the comparison result of the total number of analysis times and the upper limit number of times for each separation column, and displays them on the display 65 . By referring to the check box 821, the operator can identify an analysis method for which the total number of analysis times of the separation column exceeds the upper limit number of times among the plurality of analysis methods registered in the schedule table ST.

オペレータは、分析回数表示部81およびスケジュール表示部82を参照した上で、スケジュールテーブルSTを修正することができる。オペレータは、スケジュール表示部82において、チェックされている分析メソッドのチェックを削除することにより、スケジュールテーブルSTから、その分析メソッドを削除することができる。例えば、オペレータは、操作部66を操作し、スケジュール表示部82において、削除対象の分析メソッドのチェックボックス821を選択する操作を行う。これにより、スケジュールテーブルSTから、その分析メソッドが削除される。比較表示部74は、チェックが外された分析メソッドを、スケジュール表示部82から消去する前に、オペレータに削除を確認するメッセージを表示させてもよい。比較表示部74は、オペレータの確認操作を受けた上で、チェックが外された分析メソッドを、スケジュール表示部82から消去する。 The operator can correct the schedule table ST after referring to the number-of-analyses display section 81 and the schedule display section 82 . The operator can delete the analysis method from the schedule table ST by deleting the check of the checked analysis method in the schedule display section 82 . For example, the operator operates the operation unit 66 to select the check box 821 of the analysis method to be deleted in the schedule display unit 82 . As a result, the analysis method is deleted from the schedule table ST. Before deleting the unchecked analysis method from the schedule display section 82, the comparison display section 74 may display a message asking the operator to confirm the deletion. The comparison display section 74 deletes the unchecked analysis method from the schedule display section 82 after receiving the operator's confirmation operation.

また、別の実施の形態として、スケジュール表示部82が、分析メソッド一括削除用のインタフェースを備えるようにしてもよい。図4で示した例では、第1分離カラム31Aの合計分析回数が上限回数を超えるため、スケジュール表示部82において、第1分離カラム31Aが設定されている分析メソッドについては、チェックボックス821がチェックされている。ここで、スケジュール表示部82は、第1分離カラム31Aに関連する分析メソッドを一括削除するためのインタフェースを表示する。一括削除用のインタフェースとして、例えば、分離カラムの選択リストを表示させる。オペレータは、選択リストの中から第1分離カラム31Aを選択した後、一括削除の操作を行う。これにより、スケジュールテーブルSTから、第1分離カラム31Aが設定された分析メソッドが一括削除される。例えば、分析前の洗浄処理も含めて、特定の分離カラムを利用する分析メソッドを一括削除することが可能であり、オペレータの利便性が向上する。 As another embodiment, the schedule display unit 82 may be provided with an interface for batch deletion of analysis methods. In the example shown in FIG. 4, since the total number of analyzes of the first separation column 31A exceeds the upper limit number of times, the check box 821 is checked in the schedule display section 82 for the analysis method for which the first separation column 31A is set. It is Here, the schedule display unit 82 displays an interface for collectively deleting analysis methods related to the first separation column 31A. As an interface for collective deletion, for example, a selection list of separation columns is displayed. After selecting the first separation column 31A from the selection list, the operator performs a collective deletion operation. As a result, the analysis methods for which the first separation column 31A is set are collectively deleted from the schedule table ST. For example, it is possible to collectively delete analysis methods using a specific separation column, including pre-analysis cleaning processing, which improves operator convenience.

以上説明したように、本実施の形態の液体クロマトグラフ1を管理する管理PC6において、加算部73は分析回数および予定分析回数を加算し、比較表示部74はカラム合計分析回数が上限回数を超える場合、第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bについて警告表示を行う。これにより、管理PC6は、液体クロマトグラフ1が備える第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bの分析回数を管理することができる。オペレータは、第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bの警告表示を見ることで、分析処理を正常に実行可能であるか否かを予測することができる。例えば、分析回数が多いメソッドスカウティングを行う場合、事前に第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bの分析回数を知ることができる。 As described above, in the management PC 6 that manages the liquid chromatograph 1 of the present embodiment, the addition unit 73 adds the number of analyzes and the scheduled number of analyses, and the comparison display unit 74 indicates that the total number of analyzes for the column exceeds the upper limit number of analyses. In this case, a warning is displayed for the first separation column 31A and the second separation column 31B. Thereby, the management PC 6 can manage the number of analyzes of the first separation column 31A and the second separation column 31B included in the liquid chromatograph 1 . The operator can predict whether or not the analytical process can be executed normally by looking at the warning displays of the first separation column 31A and the second separation column 31B. For example, when method scouting with a large number of analyses, the number of analyses of the first separation column 31A and the second separation column 31B can be known in advance.

また、本実施の形態の液体クロマトグラフ1を管理する管理PC6において、比較表示部74は、第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bについてカラム合計分析回数が上限回数を超える場合、スケジュールに対する修正操作のインタフェースを提示する。オペレータは、スケジュール表示部82に表示された各分析メソッドのチェックボックス821を操作することで、スケジュールに対する修正を行うことができる。これにより、分析処理の回数を調整し、分離カラムの上限回数を超えた無駄な分析処理が実行されることを防止することができる。 In addition, in the management PC 6 that manages the liquid chromatograph 1 of the present embodiment, the comparison display unit 74 corrects the schedule when the total number of column analyzes exceeds the upper limit number of times for the first separation column 31A and the second separation column 31B. Present an interface for operations. The operator can modify the schedule by operating the check box 821 of each analysis method displayed on the schedule display section 82 . As a result, it is possible to adjust the number of analysis processes and prevent unnecessary analysis processes exceeding the upper limit number of times of the separation column from being executed.

(4)管理方法
図5は本実施の形態に係る液体クロマトグラフ1の管理方法を示すフローチャートである。図5で示す管理方法は、図2のCPU61が記憶装置64に記憶された分析条件設定プログラムP2を実行することにより実行される。オペレータにより分析メソッドの生成およびスケジュールテーブルSTの生成操作が行われると、メソッド生成部76により分析メソッドが生成され、スケジュール生成部77がスケジュールテーブルSTを生成する。スケジュールテーブルSTは記憶装置64に保存される。スケジュールテーブルSTが生成されると、分析回数取得部71が、第1カラム管理部32Aから第1分離カラム31Aの分析回数を取得する。また、分析回数取得部71が、第2カラム管理部32Bから第2分離カラム31Bの分析回数を取得する(ステップS1)。
(4) Management Method FIG. 5 is a flow chart showing a management method of the liquid chromatograph 1 according to the present embodiment. The management method shown in FIG. 5 is executed by executing the analysis condition setting program P2 stored in the storage device 64 by the CPU 61 of FIG. When the operator performs the analysis method generation and schedule table ST generation operations, the method generation unit 76 generates the analysis method, and the schedule generation unit 77 generates the schedule table ST. The schedule table ST is stored in the storage device 64 . When the schedule table ST is generated, the number-of-analyses acquisition unit 71 acquires the number of analyzes of the first separation column 31A from the first column management unit 32A. In addition, the number-of-analyses acquisition unit 71 acquires the number of analyzes of the second separation column 31B from the second column management unit 32B (step S1).

次に、予定回数取得部72がスケジュールテーブルSTを参照し、第1分離カラム31Aのカラム予定分析回数を取得する。また、予定回数取得部72がスケジュールテーブルSTを参照し、第2分離カラム31Bのカラム予定分析回数を取得する(ステップS2)。予定回数取得部72は、スケジュールテーブルSTに登録された全ての分析メソッドを参照することで、第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bのそれぞれについて予定されている分析処理の回数をカウントする。 Next, the scheduled number of times acquisition unit 72 refers to the schedule table ST and acquires the scheduled number of times of column analysis of the first separation column 31A. Further, the scheduled number of times acquisition unit 72 refers to the schedule table ST and acquires the scheduled number of times of column analysis of the second separation column 31B (step S2). The scheduled number acquisition unit 72 counts the number of scheduled analysis processes for each of the first separation column 31A and the second separation column 31B by referring to all the analysis methods registered in the schedule table ST.

次に、加算部73が、第1分離カラム31Aの分析回数および予定分析回数を加算し、第1分離カラム31Aの合計分析回数を算出する。また、加算部73が、第2分離カラム31Bの分析回数および予定分析回数を加算し、第2分離カラム31Bの合計分析回数を算出する(ステップS3)。 Next, the addition unit 73 adds the number of times of analysis of the first separation column 31A and the number of times of analysis planned to calculate the total number of times of analysis of the first separation column 31A. Further, the adding unit 73 adds the number of times of analysis of the second separation column 31B and the number of times of analysis planned to calculate the total number of times of analysis of the second separation column 31B (step S3).

次に、比較表示部74は、第1分離カラム31Aの合計分析回数および第1分離カラム31Aの上限回数LTを比較する。また、比較表示部74は、第2分離カラム31Bの合計分析回数および第2分離カラム31Bの上限回数LTを比較する(ステップS4)。そして、比較表示部74は、第1分離カラム31Aの合計分析回数が第1分離カラム31Aの上限回数LTを超えている場合には、分析回数表示部81において、第1分離カラム31Aに関する警告表示を行う。また、比較表示部74は、第2分離カラム31Bの合計分析回数が第2分離カラム31Bの上限回数LTを超えている場合には、分析回数表示部81において、第2分離カラム31Bに関する警告表示を行う(ステップS5)。 Next, the comparison display unit 74 compares the total number of times of analysis of the first separation column 31A and the upper limit number of times LT of the first separation column 31A. The comparison display unit 74 also compares the total number of analyzes of the second separation column 31B and the upper limit number of times LT of the second separation column 31B (step S4). Then, when the total number of analyzes of the first separation column 31A exceeds the upper limit number of times LT of the first separation column 31A, the comparison display section 74 causes the analysis number display section 81 to display a warning about the first separation column 31A. I do. Further, when the total number of analyzes of the second separation column 31B exceeds the upper limit number of times LT of the second separation column 31B, the comparison display section 74 causes the analysis number display section 81 to display a warning about the second separation column 31B. (step S5).

(5)請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。上記の実施の形態では、第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bが分離カラムの例であり、第1カラム管理部32Aおよび第2カラム管理部32Bがカラム管理部の例である。上記の実施の形態では、管理PC6が管理装置の例である。上記の実施の形態では、スケジュール表示部82のチェックボックス821が、スケジュールに対する修正操作のインタフェースの例である。
(5) Correspondence between each constituent element of the claims and each element of the embodiment An example of correspondence between each constituent element of the claim and each element of the embodiment will be described below. is not limited to In the above embodiment, the first separation column 31A and the second separation column 31B are examples of separation columns, and the first column manager 32A and the second column manager 32B are examples of column managers. In the above embodiment, the management PC 6 is an example of a management device. In the above embodiment, the check box 821 of the schedule display section 82 is an example of an interface for correcting the schedule.

請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する種々の要素を用いることもできる。 Various elements having the configuration or function described in the claims can also be used as each component of the claims.

(6)他の実施の形態
上記の実施の形態においては、第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bの分析回数は、それぞれ、第1カラム管理部32Aおよび第2カラム管理部32Bにおいて保持された。つまり、分離カラムの分析回数を記憶する手段が、それぞれの分離カラムに個別に取り付けられる態様であった。この態様であれば、分離カラムの分析回数を保存する手段を分離カラムと物理的にセットで管理することができる。他の態様としては、第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bの両方の分析回数を、管理PC6の記憶装置64に保存するようにしてもよい。この場合であれば、分析回数取得部71は、記憶装置64から第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31Bの分析回数を取得することができる。この態様であれば、管理PC6において、複数の分離カラムの分析回数を一元管理することができる。
(6) Other Embodiments In the above embodiment, the numbers of analyzes of the first separation column 31A and the second separation column 31B are held in the first column manager 32A and the second column manager 32B, respectively. rice field. In other words, the means for storing the number of analyzes of the separation columns was individually attached to each separation column. In this aspect, the means for storing the number of analyzes of the separation column can be physically managed as a set with the separation column. As another aspect, the number of analyzes for both the first separation column 31A and the second separation column 31B may be stored in the storage device 64 of the management PC 6. FIG. In this case, the number-of-analyses acquiring unit 71 can acquire the numbers of analyzes of the first separation column 31A and the second separation column 31B from the storage device 64 . With this aspect, the management PC 6 can centrally manage the number of analyzes of a plurality of separation columns.

上記実施の形態の比較表示部74は、分析回数表示部81において、合計分析回数が上限回数を超えている分離カラムの背景色を変えることで警告表示させた。警告表示の態様として、例えば、合計分析回数が上限回数を超えている分離カラムの文字または背景を点滅表示させてもよい。あるいは、合計分析回数が上限回数を超えている分離カラムの文字を太字とするなど、フォントタイプやフォントサイズを変更してもよい。 In the comparison display section 74 of the above embodiment, the analysis number display section 81 displays a warning by changing the background color of the separation column whose total analysis number exceeds the upper limit number. As a mode of warning display, for example, the characters or the background of the separation column whose total number of analyzes exceeds the upper limit may be displayed blinking. Alternatively, the font type and font size may be changed, such as bolding the characters of the separation columns in which the total number of analyzes exceeds the upper limit.

上記実施の形態においては、液体クロマトグラフ1は、2つの分離カラム(第1分離カラム31Aおよび第2分離カラム31B)を備える場合を例に説明した。液体クロマトグラフ1が備える分離カラムの数は、2個に限らず、3個以上であってもよい。この場合であっても、3個以上の分離カラムのそれぞれに分離カラム管理部が取り付けられ、それぞれの分離カラムの分析回数が保存される。あるいは、管理PC6の記憶装置64において、3個以上の分離カラムの分析回数が一元管理される。比較表示部74においては、3個以上の分離カラムについて、それぞれ合計分析回数と上限回数との比較が行われる。 In the above embodiment, the case where the liquid chromatograph 1 has two separation columns (the first separation column 31A and the second separation column 31B) has been described as an example. The number of separation columns provided in the liquid chromatograph 1 is not limited to two, and may be three or more. Even in this case, a separation column manager is attached to each of the three or more separation columns, and the number of analyzes of each separation column is saved. Alternatively, in the storage device 64 of the management PC 6, the analysis counts of three or more separation columns are centrally managed. In the comparison display section 74, the total number of times of analysis is compared with the upper limit number of times for each of the three or more separation columns.

上記の実施の形態においては、分析管理プログラムP1および分析条件設定プログラムP2は記憶装置64に格納される場合を説明した。これ以外の例として、分析管理プログラムP1および分析条件設定プログラムP2は、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリなどの記録媒体に格納されて提供されてもよい。CPU61は、PC6が備えるデバイスインタフェースを介して記録媒体に格納された分析管理プログラムP1および分析条件設定プログラムP2を実行することができる。 In the above embodiment, the case where the analysis management program P1 and the analysis condition setting program P2 are stored in the storage device 64 has been described. As another example, the analysis management program P1 and the analysis condition setting program P2 may be provided by being stored in a recording medium such as a CD-ROM, DVD-ROM, or semiconductor memory. The CPU 61 can execute the analysis management program P1 and the analysis condition setting program P2 stored in the recording medium via the device interface of the PC6.

なお、本発明の具体的な構成は、前述の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更および修正が可能である。 The specific configuration of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes and modifications are possible without departing from the gist of the invention.

(7)態様
上述した複数の例示的な実施の形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
(7) Aspects It will be appreciated by those skilled in the art that the exemplary embodiments described above are specific examples of the following aspects.

(第1項)一態様に係る液体クロマトグラフを管理する管理装置は、
分離カラムの分析回数を取得する分析回数取得部と、
スケジュールされた分析メソッドに基づいて前記分離カラムの予定分析回数を取得する予定回数取得部と、
前記分析回数および前記予定分析回数を加算する加算部と、
前記加算部により算出したカラム合計分析回数および上限回数を比較し、前記カラム合計分析回数が前記上限回数を超える場合、前記分離カラムについて警告表示を行う比較表示部と、
を備える。
(Section 1) A management device that manages a liquid chromatograph according to one aspect,
an analysis count acquisition unit that acquires the analysis count of the separation column;
a scheduled number acquisition unit that acquires the number of scheduled analyzes of the separation column based on the scheduled analysis method;
an adding unit that adds the number of times of analysis and the number of times of scheduled analysis;
a comparison display unit that compares the total number of column analyzes calculated by the addition unit and the upper limit number of times, and displays a warning about the separation column when the total number of column analyzes exceeds the upper limit number of times;
Prepare.

液体クロマトグラフが備える分離カラムの分析回数を管理することができる。オペレータは、分離カラムの警告表示を見ることで、分析処理を正常に実行可能であるか否かを予測することができる。例えば、分析回数が多いメソッドスカウティングを行う場合、事前に分離カラムの分析回数を知ることができる。 It is possible to manage the number of analyzes of the separation column provided in the liquid chromatograph. The operator can predict whether or not the analytical process can be executed normally by looking at the warning display of the separation column. For example, when performing method scouting with a large number of analyses, the number of analyzes of the separation column can be known in advance.

(第2項)第1項に記載の液体クロマトグラフを管理する管理装置において、
前記分析回数取得部は、前記分離カラムに取り付けられたカラム管理部から前記分析回数を取得してもよい。
(Section 2) In the management device for managing the liquid chromatograph according to Section 1,
The analysis frequency acquisition unit may acquire the analysis frequency from a column management unit attached to the separation column.

カラム管理部は、分離カラムに取り付けられているので、分離カラムと物理的にセットで分析回数を管理することができる。 Since the column management section is attached to the separation column, it is possible to manage the number of analyses, as a physical set with the separation column.

(第3項)第1項に記載の液体クロマトグラフを管理する管理装置において、
前記分析回数取得部は、前記管理装置の記憶部から前記分析回数を取得してもよい。
(Section 3) In the management device for managing the liquid chromatograph according to Section 1,
The analysis frequency acquisition unit may acquire the analysis frequency from a storage unit of the management device.

分離カラムの分析回数が管理装置の記憶部に保存されているので、管理装置において、複数の分離カラムの分析回数を管理することができる。 Since the number of times of analysis of the separation column is stored in the storage unit of the management device, the number of times of analysis of a plurality of separation columns can be managed in the management device.

(第4項)第1項~第3項のいずれか一項に記載の液体クロマトグラフを管理する管理装置において、
前記比較表示部は、前記分離カラムについて前記カラム合計分析回数が前記上限回数を超える場合、前記スケジュールに対する修正操作のインタフェースを提示してもよい。
(Item 4) In the management device for managing the liquid chromatograph according to any one of items 1 to 3,
The comparison display unit may present an interface for modifying the schedule when the total column analysis count for the separation column exceeds the upper limit count.

分離カラムの合計分析回数が上限回数を超える場合には、スケジュールに対する修正操作を行うことで、無駄な分析処理の実行をキャンセルすることができる。 When the total number of analysis times of the separation column exceeds the upper limit number of times, it is possible to cancel execution of useless analysis processing by performing a correction operation on the schedule.

(第5項)第4項に記載の液体クロマトグラフを管理する管理装置において、
前記修正操作のインタフェースは、前記カラム合計分析回数が前記上限回数を超える前記分離カラムに関連する前記分析メソッドを前記スケジュールから一括削除するインタフェースを含んでもよい。
(Section 5) In the management device for managing the liquid chromatograph according to Section 4,
The interface for the correction operation may include an interface for collectively deleting from the schedule the analysis methods associated with the separation columns for which the column total analysis count exceeds the upper limit count.

上限回数を超える分離カラムに関連する分析メソッドを一括で削除することができるので、オペレータの利便性が向上する。 Since analysis methods related to separation columns exceeding the upper limit number of times can be collectively deleted, convenience for the operator is improved.

(第6項)他の態様に係る液体クロマトグラフを管理する方法は、
分離カラムの分析回数を取得するステップと、
スケジュールされた分析メソッドに基づいて前記分離カラムの予定分析回数を取得するステップと、
前記分析回数および前記予定分析回数を加算するステップと、
前記分析回数および前記予定分析回数を加算することにより算出されたカラム合計分析回数および上限回数を比較するステップと、
前記分離カラムについて前記カラム合計分析回数が前記上限回数を超える場合、警告表示を行うステップとを含む。
(Section 6) A method of managing a liquid chromatograph according to another aspect includes:
obtaining the analysis times of the separation column;
obtaining a scheduled number of runs for the separation column based on a scheduled run method;
adding the number of analyzes and the scheduled number of analyses;
comparing the column total number of analyzes and the upper limit number of times calculated by adding the number of analyzes and the scheduled number of analyses;
and displaying a warning when the total column analysis count for the separation column exceeds the upper limit count.

(第7項)他の態様に係る液体クロマトグラフを管理するプログラムは、
分離カラムの分析回数を取得する処理と、
スケジュールされた分析メソッドに基づいて前記分離カラムの予定分析回数を取得する処理と、
前記分析回数および前記予定分析回数を加算する処理と、
前記分析回数および前記予定分析回数を加算することにより算出されたカラム合計分析回数および上限回数を比較する処理と、
前記分離カラムについて前記カラム合計分析回数が前記上限回数を超える場合、警告表示を行う処理とをコンピュータに実行させる。
(Section 7) A program for managing a liquid chromatograph according to another aspect,
a process of obtaining the number of analyzes of the separation column;
obtaining a scheduled number of runs for the separation column based on a scheduled run method;
a process of adding the number of times of analysis and the number of times of scheduled analysis;
a process of comparing the total number of column analyzes and the upper limit number of times calculated by adding the number of analyzes and the scheduled number of analyses;
When the total number of times of column analysis for the separation column exceeds the upper limit number of times, the computer is caused to execute a process of displaying a warning.

Claims (6)

複数の分離カラムの各々についての分析回数を取得する分析回数取得部と、
スケジュールされた分析メソッドに基づいて前記複数の分離カラムの各々の予定分析回数を取得する予定回数取得部と、
前記複数の分離カラムの各々について、前記分析回数および前記予定分析回数を加算する加算部と、
前記複数の分離カラムの各々について、前記加算部により算出したカラム合計分析回数および上限回数を比較し、前記カラム合計分析回数が前記上限回数を超える分離カラムが存在する場合、前記上限回数を超える分離カラムについて警告表示を行う比較表示部と、を備え、
前記比較表示部は、前記複数の分離カラムの中で、前記カラム合計分析回数が前記上限回数を超える分離カラムが存在する場合、前記警告表示と合わせて、前記スケジュールに対する修正操作のインタフェースを提示し、前記修正操作のインタフェースにおいて、前記上限回数を超える分離カラムに関わる前記スケジュールが識別表示される、液体クロマトグラフを管理する管理装置。
an analysis count acquisition unit that acquires the analysis count for each of the plurality of separation columns;
a scheduled number acquisition unit that acquires a scheduled number of times of analysis for each of the plurality of separation columns based on a scheduled analysis method;
an addition unit that adds the number of times of analysis and the number of times of scheduled analysis for each of the plurality of separation columns ;
For each of the plurality of separation columns, the total number of column analyzes calculated by the addition unit is compared with the upper limit number of times, and if there is a separation column in which the total number of column analyzes exceeds the upper limit number of times, the separation exceeds the upper limit number of times. and a comparison display unit that displays a warning about the column,
When there is a separation column in which the total number of times of column analysis exceeds the upper limit number of times among the plurality of separation columns, the comparison display unit presents an interface for modifying the schedule together with the warning display. , a management device for managing a liquid chromatograph, wherein the schedule associated with a separation column exceeding the upper limit number of times is identified and displayed in the interface for the corrective operation .
前記分析回数取得部は、前記複数の分離カラムの各々に取り付けられたカラム管理部から前記分析回数を取得する、請求項1に記載の液体クロマトグラフを管理する管理装置。 2. The management device for managing a liquid chromatograph according to claim 1, wherein said analysis frequency acquisition unit acquires said analysis frequency from a column management unit attached to each of said plurality of separation columns. 前記分析回数取得部は、前記管理装置の記憶部から前記分析回数を取得する、請求項1に記載の液体クロマトグラフを管理する管理装置。 2. The management device for managing a liquid chromatograph according to claim 1, wherein said number-of-analyses acquisition unit acquires said number of analyzes from a storage unit of said management device. 前記修正操作のインタフェースは、前記カラム合計分析回数が前記上限回数を超える分離カラムに関連する前記分析メソッドを前記スケジュールから一括削除するインタフェースを含む、請求項1に記載の液体クロマトグラフを管理する管理装置。 2. The liquid chromatograph according to claim 1, wherein the correction operation interface includes an interface for collectively deleting from the schedule the analysis methods related to the separation column for which the column total analysis count exceeds the upper limit count. management device. 複数の分離カラムの各々についての分析回数を取得するステップと、
スケジュールされた分析メソッドに基づいて前記複数の分離カラムの各々の予定分析回数を取得するステップと、
前記複数の分離カラムの各々について、前記分析回数および前記予定分析回数を加算するステップと、
前記複数の分離カラムの各々について、前記分析回数および前記予定分析回数を加算することにより算出されたカラム合計分析回数および上限回数を比較するステップと、
記カラム合計分析回数が前記上限回数を超える分離カラムが存在する場合、前記上限回数を超える分離カラムについて警告表示を行うステップと、
前記複数の分離カラムの中で、前記カラム合計分析回数が前記上限回数を超える分離カラムが存在する場合、前記警告表示と合わせて、前記スケジュールに対する修正操作のインタフェースを提示するステップと、を含
前記修正操作のインタフェースにおいて、前記上限回数を超える分離カラムに関わる前記スケジュールが識別表示される、液体クロマトグラフを管理する方法。
obtaining a run count for each of a plurality of separation columns;
obtaining a scheduled number of runs for each of the plurality of separation columns based on a scheduled run method;
adding the number of analyzes and the scheduled number of analyses , for each of the plurality of separation columns ;
comparing the column total number of analyzes and the upper limit number of times calculated by adding the number of analyzes and the planned number of analyzes for each of the plurality of separation columns ;
if there is a separation column for which the total column analysis count exceeds the upper limit count, displaying a warning for the separation column exceeding the upper limit count ;
and presenting an interface for correcting the schedule together with the warning display when there is a separation column , among the plurality of separation columns, in which the total number of times of column analysis exceeds the upper limit number of times. ,
A method of managing a liquid chromatograph , wherein in the modify operation interface, the schedule involving a separation column exceeding the upper limit number of times is identified .
複数の分離カラムの各々についての分析回数を取得する処理と、
スケジュールされた分析メソッドに基づいて前記複数の分離カラムの各々の予定分析回数を取得する処理と、
前記複数の分離カラムの各々について、前記分析回数および前記予定分析回数を加算する処理と、
前記複数の分離カラムの各々について、前記分析回数および前記予定分析回数を加算することにより算出されたカラム合計分析回数および上限回数を比較する処理と、
記カラム合計分析回数が前記上限回数を超える分離カラムが存在する場合、前記上限回数を超える分離カラムについて警告表示を行う処理と、
前記複数の分離カラムの中で、前記カラム合計分析回数が前記上限回数を超える分離カラムが存在する場合、前記警告表示と合わせて、前記スケジュールに対する修正操作のインタフェースを提示する処理と、をコンピュータに実行させ、
前記修正操作のインタフェースにおいて、前記上限回数を超える分離カラムに関わる前記スケジュールが識別表示される、液体クロマトグラフを管理するプログラム。
a process of obtaining the number of analyzes for each of a plurality of separation columns;
obtaining a scheduled number of runs for each of the plurality of separation columns based on a scheduled run method;
a process of adding the number of times of analysis and the number of scheduled times of analysis for each of the plurality of separation columns ;
for each of the plurality of separation columns, a process of comparing the column total number of analyzes and the upper limit number of times calculated by adding the number of analyzes and the scheduled number of analyses;
When there is a separation column in which the total column analysis count exceeds the upper limit count, a process of displaying a warning for the separation column exceeding the upper limit count ;
a process of presenting an interface for modifying the schedule together with the warning display when there is a separation column in which the total number of times of column analysis exceeds the upper limit number of times among the plurality of separation columns; let it run,
A program for managing a liquid chromatograph , wherein the schedule involving a separation column exceeding the upper limit number of times is identified in the modify operation interface .
JP2021540627A 2019-08-20 2020-03-23 Management device, management method and management program for managing liquid chromatograph Active JP7231044B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150614 2019-08-20
JP2019150614 2019-08-20
PCT/JP2020/012755 WO2021033360A1 (en) 2019-08-20 2020-03-23 Management device, management method, and management program for managing liquid chromatograph

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021033360A1 JPWO2021033360A1 (en) 2021-02-25
JPWO2021033360A5 JPWO2021033360A5 (en) 2022-04-15
JP7231044B2 true JP7231044B2 (en) 2023-03-01

Family

ID=74661114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021540627A Active JP7231044B2 (en) 2019-08-20 2020-03-23 Management device, management method and management program for managing liquid chromatograph

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7231044B2 (en)
WO (1) WO2021033360A1 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085357A (en) 2002-08-27 2004-03-18 Shimadzu Corp Data management device for chromatograph device
JP2007040858A (en) 2005-08-04 2007-02-15 Ajinomoto Co Inc Liquid chromatograph system
JP2010085418A (en) 2010-01-18 2010-04-15 Ajinomoto Co Inc Liquid chromatograph apparatus
JP2012145595A (en) 2012-05-07 2012-08-02 Ajinomoto Co Inc Liquid chromatograph device
JP2018072944A (en) 2016-10-25 2018-05-10 キヤノン株式会社 Program, system and information processing method
JP2019060654A (en) 2017-09-25 2019-04-18 アークレイ株式会社 Measurement system, measurement method, and measuring device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085357A (en) 2002-08-27 2004-03-18 Shimadzu Corp Data management device for chromatograph device
JP2007040858A (en) 2005-08-04 2007-02-15 Ajinomoto Co Inc Liquid chromatograph system
JP2010085418A (en) 2010-01-18 2010-04-15 Ajinomoto Co Inc Liquid chromatograph apparatus
JP2012145595A (en) 2012-05-07 2012-08-02 Ajinomoto Co Inc Liquid chromatograph device
JP2018072944A (en) 2016-10-25 2018-05-10 キヤノン株式会社 Program, system and information processing method
JP2019060654A (en) 2017-09-25 2019-04-18 アークレイ株式会社 Measurement system, measurement method, and measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021033360A1 (en) 2021-02-25
WO2021033360A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5442740A (en) Method and apparatus for visual display of program performance trace data
US8959003B2 (en) Interactive data visualization for trend analysis
JP4787698B2 (en) Image display method
CN104897788B (en) Liquid chromatograph and liquid chromatograph analysis method
EP4357922A2 (en) System and method for cloud workload provisioning
US11367089B2 (en) Genuineness of customer feedback
JP2007249312A (en) Field equipment management device and method
JP7231044B2 (en) Management device, management method and management program for managing liquid chromatograph
US8629873B2 (en) Data analysis system
JP5265102B2 (en) Display control apparatus, display control method, and display control program
JP6221800B2 (en) Data processor for chromatograph mass spectrometer
JP7415771B2 (en) Analysis support device, analysis support method, and analysis support program
JP7019339B2 (en) Defect cause extraction system and its method
JP4428077B2 (en) Automatic analyzer
JP7415783B2 (en) Analysis support device, analysis support method, and analysis support program
JP7314859B2 (en) ANALYSIS SUPPORT DEVICE, ANALYSIS SUPPORT METHOD, AND ANALYSIS SUPPORT PROGRAM
JPH09101947A (en) Time series forcasting method
JP4592022B2 (en) Automatic execution command generation system, method and program
US20060277002A1 (en) system and method for analysis of measurement data
JP5707706B2 (en) Data processing apparatus and data processing program
KR102386334B1 (en) Method and apparatus for outputting process mining results
JP6376262B2 (en) Data processor for chromatograph mass spectrometer
CN109634799A (en) Analysis system, analysis data gathering system and its database calling mechanism and method
CN111819506A (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP7480843B2 (en) Peak tracking device, peak tracking method, and peak tracking program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7231044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151