JP7226106B2 - 改質土の製造方法 - Google Patents

改質土の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7226106B2
JP7226106B2 JP2019101509A JP2019101509A JP7226106B2 JP 7226106 B2 JP7226106 B2 JP 7226106B2 JP 2019101509 A JP2019101509 A JP 2019101509A JP 2019101509 A JP2019101509 A JP 2019101509A JP 7226106 B2 JP7226106 B2 JP 7226106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
solidification
auxiliary material
alkali
ability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019101509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020193542A (ja
Inventor
晴彦 篠崎
裕二 杉村
尚大 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2019101509A priority Critical patent/JP7226106B2/ja
Publication of JP2020193542A publication Critical patent/JP2020193542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226106B2 publication Critical patent/JP7226106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

この発明は、改質対象である改質対象土に固化作用を有する改質材を添加して、強度が改善された改質土を製造する方法に関する。
例えば、建築構造物や土木構造物基礎地盤、鉄道・道路盛土、護岸や擁壁の裏込めといった土構造物耐震強化等において、これらの強度を高めるために、各種土壌にセメント等を混合して強度を改善(改良)すること(改質土を製造すること)が広く行われている(例えば特許文献1、2参照)。
このような地盤の改良にあたり、配合対象である対象土にセメントをより多く混合することで、強度をより高めることができるが、目標強度以上にセメントを添加すると、大幅なコスト高になってしまう。そのため、所定の強度を発現するのに必要なセメントの配合量を決める配合設計が極めて重要になる。
ところが、我が国には泥炭、ローム、黒ボク等の高有機質土や火山灰細粒土が広く分布しており、これらを含んだ土壌が前述のような改質対象となる場合も多い。そして、このような土は腐植酸(フミン酸、フルボ酸等)やアロフェン等の非晶質含水珪酸アルミナ鉱物を多く含んでおり、これらは、セメントの水和により溶出するカルシウムイオンや生成する水酸化物イオンを吸着、沈殿するなどして固化作用を阻害する。そのため、先のようなセメントの配合設計を困難なものにしてしまう。
そこで、改質対象である対象土中のフミン酸、フルボ酸、アロフェン等の固化阻害物質の含有量を測定して、改質土の配合設計を行う方法が提案されている(例えば特許文献3、4参照)。しかしながら、これらの方法のように、固化阻害物質の含有量を予め把握することができたとしても、対象土が改質されるにあたってセメントの固化作用を正確に予測するのは難しい。また、固化阻害物質ごとにその含有量を分析すること自体にも手間が掛かる。そのため、複数種類の配合をそれぞれ実施して、所定の強度が発現されることを確認しているのが実情であり、また、結果的に、セメントを必要以上に配合してしまうことにもなる。
特開2005-281407号公報 特許第3007905号 特開2014-218856号公報 特開2016-188524号公報
このような状況のもと、本発明者らは、改質対象である対象土にセメント等の改質材を添加して、強度が改善された改質土を製造するにあたり、改質材の添加量をできるだけ抑えながら、必要な強度を発現させて改質土を得ることができる方法について鋭意検討を行った。
その結果、対象土が保有するフミン酸やフルボ酸、アロフェン、ビチューメン等の固化阻害物質による固化阻害能力を把握する事前試験を行った上で、この固化阻害能力を消失させる補助材を対象土に添加すると共に改質材を添加することで、固化阻害物質による固化阻害能力を消失させて(無効化して)、セメント等の改質材の固化作用を最大限活用することができるようになることを見出し、本発明に至った。
したがって、本発明の目的は、セメント等の固化作用を有する改質材の添加量を必要最小限にしながら、その固化作用を最大限活用して、コストを抑えて効率良く改質土を得ることができる改質土の製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明の要旨は次のとおりである。
(1)改質対象である改質対象土に固化作用を有する改質材を添加して、強度が改善された改質土を製造するにあたり、
前記改質対象土について、前記改質材の固化作用を阻害する固化阻害物質による固化阻害能力を把握するための改質対象土評価試験を行った上で、該固化阻害能力を消失させる補助材を前記改良対象土に添加すると共に、前記改質材を添加して改質土を得ることを特徴とする、改質土の製造方法。
(2)前記補助材について、前記改質対象土の固化阻害能力を消失させる固化阻害消失能力を把握するための補助材評価試験を行った上で、補助材の添加量を決定する、(1)に記載の改質土の製造方法。
(3)前記固化阻害能力がアルカリ吸着能であり、前記固化阻害消失能力がアルカリ溶出能である、(2)に記載の改質土の製造方法。
(4)前記改質材がセメントであり、前記補助材が製鋼スラグ又は高炉スラグである、(1)~(3)のいずれかに記載の改質土の製造方法。
本発明によれば、セメント等の固化作用を有する改質材の添加量を必要最小限にしながら、その固化作用を最大限活用して、改質土を製造することができるようになる。
特に、本発明では、フミン酸やフルボ酸、アロフェン等といった固化阻害物質による固化阻害作用を固化阻害能力としてまとめて把握することで、事前試験に要する手間を極力省くことができる。加えて、改質対象土が保有する固化阻害能力を封じる(消失させる)補助材と、固化作用を有する改質材とをそれぞれの役割に応じて使い分けることで、比較的高価なセメントの配合量を必要最小限にすることができ、トータルでのコストを抑えることができるようになる。
図1は、セメント等の改質材から生じたカルシウムイオンを対象土が吸着する様子を模式図で示した説明図である。 図2は、実施例で得られた供試体の一軸圧縮強さについて、改質土の配合における『セメント/(対象土+製鋼スラグ)』と供試体の一軸圧縮強さとの関係をグラフにしたものである。 図3は、実施例で得られた供試体の一軸圧縮強さについて、改質土の配合における『セメント/改質土の体積1m』と供試体の一軸圧縮強さとの関係をグラフにしたものである。 図4は、補助材評価試験による製鋼スラグ溶出液の溶出操作回数とpHとの関係をグラフにしたものである。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明では、改質対象である改質対象土(以下、単に対象土とも言う)に対して、固化作用を有する改質材を添加して強度が改善された改質土を製造するにあたり、対象土について事前試験(改質対象土評価試験)を行い、改質材の固化作用を阻害する固化阻害物質による固化阻害能力を把握して、その固化阻害能力を消失させる補助材を対象土に添加すると共に、改質材を添加して改質土を得るようにする。
先ず、対象土が保有する固化阻害物質とは、例えば、土壌に含まれるフミン酸、フルボ酸等の腐植酸やビチューメンをはじめ、アロフェンといった非晶質含水珪酸アルミナ鉱物等である。これらは、先に述べたように、セメント等の改質材の水和により生じたカルシウムイオンを吸着するなどして固化作用を阻害するものとして知られている。そして固化阻害物質を含有する土壌の具体例としては、例えば、後述の実施例で示す阿蘇黒ボク土や関東ローム等が挙げられる。
これらの固化阻害物質による改質材の固化作用を阻害するメカニズムについて、参考文献1(朝倉宏、肴倉宏史、田中信壽、松藤敏彦:土壌によるアルカリ性溶液中和に関する研究、第7回衛生工学シンポジウム、1991)を参照すると図1のように示すことができる。
固化阻害物質による改質材の固化作用を阻害するメカニズムは、i)陽イオン交換とii)土粒子表面の荷電発現にともなう中和が挙げられる。このうち、i)は、電気的に負に帯電する粘土粒子(永久電荷)に結合している交換性陽イオン(H+、Mg2+等)がセメントの混合時に間隙水中に溶出するCa2+と陽イオン交換し、H++OH-→H2O、Mg2++2OH-→Mg(OH)2の反応により、間隙溶液中のCa2+、OH-の減少が生じる。また、ii)は、周辺溶液のpHに依存する荷電発現として起こる現象であり(変異電荷)、例えば、アロフェン等の非晶質含水珪酸アルミナ鉱物や腐植酸のカルボキシル基など分子末端のOHからH+が乖離して、液相のOH-の中和と、OH-からH+が乖離した末端のO2-に陽イオンであるCa2+が結合する。このようなアルカリ吸着現象は、セメント等による改質における水和反応を阻害する現象と同様なメカニズムであると考えられる。
このようなアルカリ吸着メカニズムに基づき、本発明では、対象土中の固化阻害物質による固化阻害能力について、改質対象土評価試験により予め把握するようにする。好ましくは、上述したメカニズムにて消費された間隙水中の水酸化物イオンOHに着目して、対象土の固化阻害能力をアルカリ吸着能として捉えて測定するのがよい。このアルカリ吸着能を測定する方法については特に制限されないが、好適には、後述する実施例で示すようなバッチによるアルカリ吸着試験法を用いるのがよい。
一方で、対象土に添加する補助材については、対象土の固化阻害能力を消失させる固化阻害消失能力を有するものであればよい。ここで、上記のようなアルカリ吸着メカニズムに従えば、固化阻害消失能力とは、セメント等の改質材の場合と同様に、アルカリ成分(カルシウムイオン)を溶出することができるものである。すなわち、この補助材を利用して、対象土の固化阻害物質の固化阻害能力に蓋をして、固化阻害能力を無効化するといった考え方である。
この補助材の固化阻害消失能力について、好ましくは、アルカリ溶出能であるのがよい。補助材のアルカリ溶出能を測定する方法は、特に制限されないが、好適には、アルカリ吸着能を測定する改質対象土評価試験の場合と同様、後述する実施例で示すようなアルカリ溶出試験であるのがよい。また、本発明により改質土を得るにあたり、好ましくは、補助材の事前試験として、固化阻害消失能力を把握するための補助材評価試験、すなわち、好ましくはアルカリ溶出試験を行って、固化阻害消失能力を把握した上で、補助材の添加量を決定するようにするのがよい。
本発明にける改質材については、固化作用を有して改質対象である対象土の強度を改善することができるものであればよく、特に制限されないが、好ましくはセメントであるのがよい。具体的には、水硬性セメントであり、例えば、普通、早強、超早強、白色、耐硫酸塩、中庸熱、低熱などの各種ポルトランドセメントを挙げることができる。また、これらのようなポルトランドセメントに高炉スラグ、フライアッシュ、シリカ等を混合した混合セメントを用いてもよく、或いは、アルミナセメント等の特殊セメント等を用いるようにしてもよい。
一方の補助材については、アルカリ成分を溶出する点で改質材と共通する。そのため、改質材及び補助材として同じ種類のものを用いることでも構わないが、比較的高価なセメントの配合量を極力減らして無駄を省く観点から、補助材は改質材より安価なものであるのがよい。このような補助材としては、例えば、製鋼スラグ、高炉スラグ、コンクリートガラ、石炭灰等を挙げることができる。なかでも、改質材と補助材の好ましい組み合わせとしては、改質材がセメントであり、補助材が製鋼スラグ又は高炉スラグであるのがよい。
本発明において、改質材の添加量については特に制限されず、改質土の用途等に応じて適宜設定することができる。その際、本発明では、補助材により対象土の固化阻害能力が消失されて、改質材の固化作用をほぼそのまま見込むことができるため、予め用意した配合設計に従い、改質材と補助材を同時に対象土に添加するようにしてもよい。或いは、補助材を先に添加して対象土の固化阻害能力を消失させた上で、必要な強度が発現するように改質材を後から添加するようにしてもよい。また、本発明においては、必要に応じて、硬化促進剤や分散剤等の混和剤、塩化カルシウム等を添加するようにしてもよい。
本発明による方法は、例えば、建築構造物や土木構造物の基礎地盤強化、耐震強化をはじめ、鉄道・道路盛土、岸壁裏込めのような土構造物等での地盤強化や耐震強化などにおいて利用することができる。特に、広い面積で改質土が必要となるような広大な敷地での地盤改良に好適であると言える。
以下、実施例に基づきながら本発明について説明するが、本発明はこれらの内容に制限されるものではない。
(実施例1)
改質対象である改質対象土(以下、単に「対象土」という)として熊本県 南阿蘇村 立野で採取した阿蘇黒ボク土を用意し、改質材として高有機質土用セメント(太平洋セメント社製ジオセット225、以下、単に「セメント」という)を用意し、補助材として製鋼スラグを用意して、表1に示す配合により、次のようにしてそれぞれ改質土を製造した。なお、ここで用意した製鋼スラグは、JIS A 5015:2013「道路用鉄鋼スラグ」に基づく呼び名で最大粒径37.5mm、均等係数13.5、曲率係数2.0の粒度範囲を有するものである。
Figure 0007226106000001
上記表1に示された配合1~20について、それぞれ対象土の含水比を自然含水状態とし、絶乾状態のセメント、製鋼スラグとを、2軸強制練りミキサーを用いて攪拌混合して試験用改質土を得た。次いで、得られた試験用改質土について、配合1~10についてはφ5cm×高さ10cmの型枠に、配合11~20についてはφ15cm×高さ30cmの型枠に投入した後、締固め度95%で静的に締固めを行って供試体を作製した。このようにして、各配合から得られた供試体について、その一軸圧縮強さを測定し、それぞれサンプル数2(n=2)としてその平均値を求めた。結果を表1にまとめて示す。
また、この実施例1に係る各配合から得られた供試体の一軸圧縮強さについて、改質土の配合ごとに『セメント/(対象土+製鋼スラグ)』を求めて、供試体の一軸圧縮強さとの関係をグラフにまとめたものが図2である。ここでは、改質土が製鋼スラグを含む場合と含まない場合との2種類の系統に分けている。
図2に示されるように、対象土にセメントのみを混合した系(配合1~10)では、横軸の『セメント/(対象土+製鋼スラグ)』が0.06程度までは殆ど強度が発現しないことが分かる。一方で、製鋼スラグが更に混合された系(配合11~20)では、『セメント/(対象土+製鋼スラグ)』のセメント添加が少ない範囲ではセメント添加に伴う強度の上昇が小さいが、セメント添加量の増加とともに強度が上昇しているのが分かる。つまり、これらを比較して、対象土にセメントのみを混合した系では、セメントのアルカリ分が対象土に吸着されて固化反応が起き難くなるためと考えられる。また、単位体積当たりのセメント添加量と供試体の一軸圧縮強さとの関係を対象土にセメントのみを混合した系(配合1~10)とセメントに加えて製鋼スラグが対象土に混合された系(配合11~20)とでそれぞれ示したものが図3である。図3では、図2と同様の関係がうかがえる。
そこで、この実施例1で使用した対象土である阿蘇黒ボク土についてアルカリ吸着能(固化阻害能力)を測定すると共に、補助材である製鋼スラグについてアルカリ溶出能(固化阻害消失能力)を測定する試験を行った。結果を下記の表2に示す。
このうち、阿蘇黒ボク土のアルカリ吸着能の測定は、バッチによる試験法であるアルカリ吸着試験に従った。この方法の詳細は参考文献2(嘉門雅史,勝見武,大山将:セメント・石灰安定処理発生土の環境要因としてのアルカリ溶出とその制御,第7回廃棄物学会研究発表会,1996.)に記載されている。
先ず、2Lのポリビン容器に純水及び水酸化カルシウム(関東化学株式会社:特級)を適量加え、スターラーにて攪拌して、pH11、pH12、pH12.5の3水準のアルカリ溶液を調製した。次に、250mlのポリビン容器に含水率を測定した対象土を1~50gの範囲で秤量し、上記3水準のアルカリ溶液を各100ml添加し、振とう速度200rpmにて2時間吸着処理を行い、終了後のpHを測定した。そして、この吸着処理による試験前後のpHから下記の式(1)にて吸着アルカリ量を算出し、下記の式(2)から添加アルカリ量を算出した。その際、ブランク測定(空試験)として、対象土を添加せずにアルカリ溶液のみを同様に振とうして2時間の吸着処理を行い、pHの測定を実施した。また、対象土についての含水率の測定は、試料(対象土)を105~110℃で2時間以上乾燥させた後、重量法により測定して求めた。更に、pH測定方法はJIS K0102:2013の「12.1ガラス電極法」に従った。
Figure 0007226106000002
上記で得られた結果について、横軸を吸着アルカリ量とし、縦軸を添加アルカリ量として両者の関係をプロットし、得られたグラフから、添加アルカリ量の増加に伴い、吸着アルカリ量が最大値を示す点(吸着アルカリ量の増加が飽和する点)でもって最大アルカリ吸着能と定義し、それを対象土のアルカリ吸着能とした。
一方、補助材である製鋼スラグについてのアルカリ溶出能の測定は、アルカリ吸着試験と同様に特定の方法に限られないが、ここでは、JIS K0058-1に示すタンクリーチング法に従った。先ず、純水10Lをバケツ等大型容器に入れ、1kgの製鋼スラグを有姿のままポリビン容器に入れて、製鋼スラグに係る液固比10(純水10kg、製鋼スラグ1kg)の試料液とした。尚、溶媒量、スラグ量、液固比については、特段定められたものではない。
次いで、この製鋼スラグに係る試料液について、電導式回転翼で回転速度を200rpmとして、連続2~6時間攪拌溶出試験を行った。この攪拌時間は任意でよく、スラグから溶出するカルシウムにより溶液のpHが12程度以上(水酸化カルシウムの飽和時のpH=12.5)になったら、溶媒を交換し、平衡時のpH=12程度以下になるまで上記操作を繰り返し行う。
以上の試験で、製鋼スラグの単位質量あたりのアルカリ溶出能を以下の式で定義し、本実施例で用いた製鋼スラグのアルカリ溶出能を求めた。また、図4は、この溶出試験における繰り返し回数と平衡pHの変化を示したものである。
Figure 0007226106000003
但し、式中の記号の意味は次のとおりである。
i:溶出操作回数(6時間後のpHが12以下になるまでの繰り返し回数)
pHi:i回目の溶出操作で、6時間後の溶液のpH
Figure 0007226106000004
表2の結果を用いれば、図2や図3で示された傾向を理解することができる。すなわち、本実施例に係る改質土中での対象土のアルカリ吸着能が製鋼スラグのアルカリ溶出能よりも若干上回るため、対象土に製鋼スラグを添加する系(配合11~20)において、セメントが配合されていない場合では強度が発現されていないものの、セメント添加量の増加に伴い、供試体の強度が急激に増加することが分かる。一方、対象土にセメントのみを添加する系(配合1~10)では、セメント添加量が少ない領域では、対象土にカルシウムが吸着されて強度が発現しない。そして、セメント/(対象土+製鋼スラグ)が0.06あたりからセメントのアルカリ溶出によって対象土のアルカリ吸着総量が補われて、強度が発現しはじめると考えられる。
以上、これら実施例の内容に基づけば、改質対象である対象土が保有するフミン酸やフルボ酸、アロフェン等の固化阻害物質によるアルカリ吸着能(固化阻害能力)を把握する対象土事前試験を行った上で、このアルカリ吸着能を消失させる補助材を対象土に添加すると共に改質材を添加することで、固化阻害物質によるアルカリ吸着能を消失させて(無効化して)、セメント等の改質材による固化作用を最大限活用することができることが分かる。つまり、本発明によれば、セメント等の固化作用を有する改質材の添加量を必要最小限にしながら、その固化作用を最大限活用して、改質土を製造することができるようになる。その際、補助材と改質材とをそれぞれの役割に応じて使い分けることで、トータルでのコストを抑えることができる。

Claims (2)

  1. 改質対象である改質対象土に固化作用を有する改質材を添加して、強度が改善された改質土を製造するにあたり、前記改質対象土に含まれて前記改質材の固化作用を阻害する固化阻害物質による固化阻害能力を消失するために補助材を添加する改質土の製造方法であって、
    前記改質対象土について、前記固化阻害物質による固化阻害能力を把握するための下記改質対象土評価試験を行うと共に前記補助材について、前記改質対象土の固化阻害能力を消失させる固化阻害消失能力を把握するための下記補助材評価試験を行い、補助材の添加量を決定することを特徴とする、改質土の製造方法。
    〔改質対象土評価試験〕
    秤量した改質対象土に所定のpHを有するアルカリ溶液を添加して振とうする吸着処理試験を行い、吸着処理前後のpHから下記式(1)にて吸着アルカリ量を算出すると共に、下記式(2)にて添加アルカリ量を算出し、横軸を吸着アルカリ量とし、縦軸を添加アルカリ量としてこれらの関係をプロットしたグラフから、添加アルカリ量の増加に伴い吸着アルカリ量の増加が飽和する点を最大アルカリ吸着能として、これを固化阻害能力と定義する。
    Figure 0007226106000005
    〔補助材評価試験〕
    純水と補助材とを所定の液固比の試験液にして、連続6時間の攪拌溶出試験により補助材からカルシムイオンを溶出させてpHが12になったら純水を交換し、6時間後のpHが12以下になるまで繰り返す試験を行い、下記式(3)より補助材の単位質量あたりのアルカリ溶出能を求めて、これを固化阻害消失能力と定義する。
    Figure 0007226106000006
    但し、式中の記号の意味は次のとおりである。
    i:溶出操作回数(6時間後のpHが12以下になるまでの繰り返し回数)
    pHi:i回目の溶出操作で、6時間後の溶液のpH
  2. 前記改質材がセメントであり、前記補助材が製鋼スラグ又は高炉スラグである、請求項1記載の改質土の製造方法。
JP2019101509A 2019-05-30 2019-05-30 改質土の製造方法 Active JP7226106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101509A JP7226106B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 改質土の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101509A JP7226106B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 改質土の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020193542A JP2020193542A (ja) 2020-12-03
JP7226106B2 true JP7226106B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=73548173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019101509A Active JP7226106B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 改質土の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7226106B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101830A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 一般財団法人砂防・地すべり技術センター 有機質土を構築材料に活用する砂防ソイルセメント工法
JP2016130403A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 新日鐵住金株式会社 改質土の強度予測方法
JP2017154950A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 新日鐵住金株式会社 人工石の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101830A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 一般財団法人砂防・地すべり技術センター 有機質土を構築材料に活用する砂防ソイルセメント工法
JP2016130403A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 新日鐵住金株式会社 改質土の強度予測方法
JP2017154950A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 新日鐵住金株式会社 人工石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020193542A (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xing et al. Strength characteristics and mechanisms of salt-rich soil–cement
Jamsawang et al. Improvement of soft clay with cement and bagasse ash waste
Abu-Eishah et al. Performance of concrete mixtures made with electric arc furnace (EAF) steel slag aggregate produced in the Arabian Gulf region
Chen et al. Stabilization treatment of soft subgrade soil by sewage sludge ash and cement
Roshani et al. Rheological properties of cemented paste backfill with nano-silica: Link to curing temperature
Lee et al. Alkali-activated, cementless, controlled low-strength materials (CLSM) utilizing industrial by-products
Åhnberg et al. Stabilising effects of different binders in some Swedish soils
Liu et al. Effects of accelerator–water reducer admixture on performance of cemented paste backfill
Yoon et al. Effect of MgO on chloride penetration resistance of alkali-activated binder
Mohanty et al. Strength and durability of flyash, GGBS and cement clinker stabilized dispersive soil
Gu et al. Utilization of untreated-phosphogypsum as filling and binding material in preparing grouting materials
GhavamShirazi et al. Characterization of volume change and strength behavior of micro-silica and lime-stabilized Cyprus clay
Samantasinghar et al. Strength and durability of granular soil stabilized with FA-GGBS geopolymer
Roshani et al. Flow ability of cemented pastefill material that contains nano-silica particles
Urena et al. Magnesium hydroxide, seawater and olive mill wastewater to reduce swelling potential and plasticity of bentonite soil
Mypati et al. Feasibility of alkali-activated low-calcium fly ash as a binder for deep soil mixing
Min et al. Effects of Fly ash content on the strength development of soft clay stabilized by one-part geopolymer under curing stress
JP2012031618A (ja) 改質浚渫土の強度推定方法及び浚渫土の改質方法
Sharo et al. Maximizing strength of CKD—stabilized expansive clayey soil using natural zeolite
JP5790597B2 (ja) 改質土の強度予測方法及びこれを用いた改質土の製造方法
JP7226106B2 (ja) 改質土の製造方法
Mon et al. Effects of stabilizers on CO2 fixation capacity in neutralization of alkali construction sludge
Ding et al. Combined effect of rice husk ash and cementitious capillary crystalline waterproofing materials on the performance of mortar
Zhang et al. Mechanical characteristic and microstructure of salt-rich cement soil
Al-Jabban et al. Stabilization of clayey silt soil using small amounts of Petrit T

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151