JP7225717B2 - Vehicle door opening/closing body assembly, opening/closing body driving device, and door frame assembly - Google Patents
Vehicle door opening/closing body assembly, opening/closing body driving device, and door frame assembly Download PDFInfo
- Publication number
- JP7225717B2 JP7225717B2 JP2018213032A JP2018213032A JP7225717B2 JP 7225717 B2 JP7225717 B2 JP 7225717B2 JP 2018213032 A JP2018213032 A JP 2018213032A JP 2018213032 A JP2018213032 A JP 2018213032A JP 7225717 B2 JP7225717 B2 JP 7225717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- vehicle
- rack
- closing body
- sash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、車両ドアの開閉体アッセンブリ、開閉体駆動装置及びドアフレームアッセンブリに関する。 The present invention relates to an opening/closing body assembly for a vehicle door, an opening/closing body driving device , and a door frame assembly .
車両ドアに形成した窓開口を開閉体(ガラス製や樹脂製のウインドウ)によって開閉させる開閉体駆動装置で、ラックを用いて開閉体へ駆動力を伝達するものがある。開閉体に対して別体のラックを取り付けるタイプや、樹脂製の開閉体の側縁にラックの歯列を直接に形成するタイプなどが知られている。 2. Description of the Related Art There is an opening/closing body drive device that opens and closes a window opening formed in a vehicle door by means of an opening/closing body (a window made of glass or resin), and uses a rack to transmit a driving force to the opening/closing body. There are known a type in which a separate rack is attached to the opening/closing body and a type in which a row of teeth of the rack is directly formed on the side edge of the opening/closing body made of resin.
開閉体の側縁にラックの歯列を形成するタイプは、ガラス製の開閉体への適用が難しく、開閉体の材質が制約される。また、大型の部材である開閉体に対して後加工でラックを形成する場合、コストや手間がかかってしまう。 The type in which a row of rack teeth is formed on the side edge of the opening/closing body is difficult to apply to the opening/closing body made of glass, and the material of the opening/closing body is restricted. In addition, when the rack is formed by post-processing the opening/closing body, which is a large-sized member, costs and labor are required.
車両ドアの開閉体は、車体に沿った湾曲形状を有していることが多い。開閉体に対して別体のラックを取り付けるタイプでは、ラックの製造段階で、成形や曲げ加工によって、開閉体に対応する湾曲形状にラックを予め仕上げてから、開閉体に組み付けていた。そのため、ラックの製造にコストと手間がかかっていた。 The opening/closing body of a vehicle door often has a curved shape along the vehicle body. In the type in which a separate rack is attached to the opening/closing body, the rack is previously formed into a curved shape corresponding to the opening/closing body by molding or bending at the stage of manufacturing the rack, and then assembled to the opening/closing body. Therefore, manufacturing the rack is costly and time-consuming.
本発明は以上の問題点に鑑みてなされたものであり、低コストで簡単にラック付きの開閉体を得ることが可能な車両ドアの開閉体アッセンブリ(開閉体アッセンブリを含む開閉体駆動装置やドアフレームアッセンブリ)を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides a vehicle door opening/closing member assembly (an opening/closing member driving device including the opening/closing member assembly and a door opening/closing member assembly that can easily obtain an opening/closing member with a rack at low cost). frame assembly ) .
本発明は、車両ドアに沿う湾曲形状を有し車両ドアの窓開口を開閉する開閉体と、開閉体に取り付けられて駆動源の駆動力を開閉体に伝達するラックと、を備えた車両ドアの開閉体アッセンブリにおいて、開閉体は、車内側を向く内面が凹面であり、開閉体の内面に固定される支持部材を備え、ラックは、長手方向に位置を異ならせて複数の取付孔を有し、支持部材は、複数の取付孔に対応する複数のネジ孔を有し、複数の取付孔に挿入した複数のネジを複数のネジ孔に螺合させて、ラックが開閉体に沿う湾曲形状で支持部材に固定され、複数の取付孔の1つが支持部材に対するラックの位置基準となる基準孔であり、基準孔以外の取付孔は、基準孔よりも長手方向に長い長孔であることを特徴とする。 The present invention provides a vehicle door including an opening/closing body that has a curved shape along a vehicle door and opens and closes a window opening of the vehicle door, and a rack that is attached to the opening/closing body and transmits driving force of a drive source to the opening/closing body. In the opening/closing body assembly of (1), the opening/closing body has a concave inner surface facing the inside of the vehicle, and includes a support member fixed to the inner surface of the opening/closing body, and the rack has a plurality of mounting holes at different positions in the longitudinal direction. The supporting member has a plurality of screw holes corresponding to the plurality of mounting holes, and the plurality of screws inserted into the plurality of mounting holes are screwed into the plurality of screw holes so that the rack is formed into a curved shape along the opening/closing body. One of the plurality of mounting holes is a reference hole that serves as a positional reference for the rack with respect to the support member, and the mounting holes other than the reference hole are elongated holes longer in the longitudinal direction than the reference hole. Characterized by
ラックは、駆動源の駆動力を受ける歯列の両側に位置する側壁部を有していることが好ましい。側壁部によってラックの剛性が向上する。そして、本発明によれば、側壁部を有するラックでも製造を行いやすくなる。 Preferably, the rack has side walls positioned on both sides of the tooth row for receiving the drive force of the drive source. The side walls increase the rigidity of the rack. Further, according to the present invention, it becomes easy to manufacture even a rack having side walls.
より好ましくは、支持部材は、開閉体の内面に固定される固定部と、固定部から車内側に突出する突出部とを有し、突出部にネジ孔が形成される。ラックは、突出部に重なる取付部を有し、取付部に取付孔が形成される。 More preferably, the support member has a fixed portion fixed to the inner surface of the opening/closing body and a protruding portion protruding from the fixed portion toward the vehicle interior, and a screw hole is formed in the protruding portion. The rack has a mounting portion overlapping the projecting portion, and a mounting hole is formed in the mounting portion.
以上の開閉体アッセンブリに、駆動源と、開閉体を開閉方向に案内する案内部材と、を組み合わせた開閉体駆動装置として本発明を適用してもよい。 The present invention may be applied as an opening/closing body driving device in which a drive source and a guide member for guiding the opening/closing body in the opening/closing direction are combined with the opening/closing body assembly described above.
さらに、窓開口を形成するサッシュ部を備え、サッシュ部に開閉体駆動装置を取り付けたドアフレームアッセンブリとして本発明を適用してもよい。 Furthermore, the present invention may be applied as a door frame assembly having a sash portion forming a window opening and having an opening/closing body driving device attached to the sash portion.
以上の本発明の車両ドアの開閉体アッセンブリ(開閉体アッセンブリを含む開閉体駆動装置やドアフレームアッセンブリ)によれば、低コストで簡単にラック付きの開閉体を得ることができる。 According to the above-described vehicle door opening/closing member assembly (opening/closing member driving device including the opening/closing member assembly and door frame assembly ) of the present invention, the rack-equipped opening/closing member can be easily obtained at low cost.
以下、図面を参照しながら本発明を適用した実施形態について説明する。図1に示すドア10は、車両ボディ(図示略)の右側前席の側方に取り付けられる側面ドアであり、車両ボディにはドア10によって開閉されるドア開口(図示略)が形成されている。ドア10は、ドアパネル10a(一点鎖線で仮想的に示す)とドアフレーム10bとを備えている。ドアパネル10aの上縁部とドアフレーム10bとによって囲まれる窓開口10cが形成されている。
Embodiments to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings. A
以下の説明における車内側と車外側は、ドア10を閉じた状態での車両ボディの内側と外側に対応しており、車内側と車外側を結ぶ方向(ドア10の厚み方向)を車内外方向と呼ぶ。また、ドアフレーム10bのうち、窓開口10cに向く側を内周側、窓開口10cの反対側(ドア10を閉じた状態でボディ開口の内縁に向く側)を外周側とし、内周側と外周側を結ぶ方向を内外周方向と呼ぶ。
In the following description, the inside and outside of the vehicle correspond to the inside and outside of the vehicle body when the
図示を省略するが、ドアパネル10aは、車内側に位置するインナパネルと、車外側に位置するアウタパネルとを組み合わせて構成されている。インナパネルとアウタパネルの間にドアパネル内空間(図示略)が形成されており、ドアパネル内空間の上縁は窓開口10c側に開口している。
Although illustration is omitted, the
ドアフレーム10bは、ドア10の上縁に位置するアッパサッシュ11と、アッパサッシュ11からドアパネル10aへ向けて概ね上下方向に延びている立柱サッシュ(サッシュ部)12及びフロントサッシュ13とを有している。立柱サッシュ12はドアフレーム10bの最後部に位置しており、ドア10の後部上方の角隅部は、アッパサッシュ11の後端と立柱サッシュ12の上端が交わるドアコーナー部10dとなっている。ドアコーナー部10dでは、アッパサッシュ11の後端と立柱サッシュ12の上端が、接続部材を介して接続されている。立柱サッシュ12とフロントサッシュ13は略平行に延びており、立柱サッシュ12が窓開口10cの後縁を形成し、フロントサッシュ13が窓開口10cの前縁を形成する。また、アッパサッシュ11が窓開口10cの上縁を形成する。
The
立柱サッシュ12は、ドアコーナー部10dから下方(斜め下方)に延びてドアパネル内空間に挿入される。アッパサッシュ11は、ドアコーナー部10dから前方に延び、途中から前方に進むにつれて下方に湾曲して、ドアパネル内空間に達する。フロントサッシュ13は、アッパサッシュ11の途中位置から下方(斜め下方)に延びてドアパネル内空間に挿入される。アッパサッシュ11と立柱サッシュ12とフロントサッシュ13はそれぞれ、ドアパネル内空間内でドアパネル10aに対して固定される。
The
ドアパネル内空間には、前部にミラーブラケット14が配され、後部にロックブラケット15が配されている。ミラーブラケット14とロックブラケット15はそれぞれドアパネル10aに対して固定され、ミラーブラケット14にフロントサッシュ13が固定され、ロックブラケット15に立柱サッシュ12が固定される。ミラーブラケット14の一部は、ドアパネル10aよりも上方に突出してアッパサッシュ11とフロントサッシュ13の間の三角状のスペースに収まる形状をなし、ミラーブラケット14の当該部分に対してドアミラー(図示略)等が取り付けられる。ロックブラケット15にはドアロック機構(図示略)等が取り付けられる。
A
ドアパネル内空間の上縁付近に、前後方向に延びるベルトラインリンフォース16が配されている。ベルトラインリンフォース16は、車内側に位置するインナリンフォース16aと車外側に位置するアウタリンフォース16bで構成されている。インナリンフォース16aの前端がミラーブラケット14に固定され、後端がロックブラケット15に固定されている。図1に示すように、インナリンフォース16aの後端は、締結部Q1、Q2でロックブラケット15に締結固定されている。締結部Q1ではさらに、後述する駆動ユニット60が、ロックブラケット15とインナリンフォース16aに対して締結固定(共締め)される。
A
立柱サッシュ12とフロントサッシュ13に沿って昇降して窓開口10cを開閉させるウインドウガラス(開閉体)Wを備える。ウインドウガラスWは、車外側を向く車外側面W1と、車内側を向く車内側面(内面)W2と、外周側を向く縁面W3とを有する板状のガラス材である。ウインドウガラスWは、後述するウインドレギュレータ19によって、全閉位置(図1の位置)と全開位置との間で昇降し、全閉位置ではウインドウガラスWの上縁がアッパサッシュ11まで達する。全閉位置から全開位置へ下降したウインドウガラスWは、ドアパネル内空間に収容される。
A window glass (opening/closing body) W for opening and closing a window opening 10c by moving up and down along a
詳細は後述するが、立柱サッシュ12に組み込まれる(立柱サッシュ12を構成する)ガイドレール40によって、ウインドウガラスWが昇降方向へ移動可能に支持及び案内される。そのため、ガイドレール40は、全開位置から全閉位置までのウインドウガラスWの後縁部分の移動範囲に対応する長さを有しており、立柱サッシュ12よりも下方のドアパネル内空間の下端付近まで延びている。また、フロントサッシュ13も、全開位置から全閉位置までのウインドウガラスWの前縁部分の移動範囲に対応する長さを有しており、ドアパネル内空間の下端付近まで延びている。
Although the details will be described later, the window glass W is movably supported and guided in the vertical direction by
図9に示すように、アッパサッシュ11は、車内側に位置する中空断面形状のフレーム部20と、車外側に位置する意匠部21を、接続部22によって接続した断面構造を有する。フレーム部20と意匠部21と接続部22によって囲まれる凹部として、ガラスラン収納部23が形成される。ガラスラン収納部23は内周側に向けて開放しており、その内部に弾性体からなるガラスラン(図示略)が収容される。
As shown in FIG. 9 , the
ウインドウガラスWの全閉位置(図1)では、ウインドウガラスWの上縁部がアッパサッシュ11のガラスラン収納部23に進入する。ガラスラン収納部23に進入したウインドウガラスWの車外側面W1と車内側面W2と縁面W3に対してガラスランが密着して、車内側への雨滴等の浸入を防ぐ水密状態になると共に、ウインドウガラスWの上縁部がガラスランによって弾性的に保持される。
When the window glass W is in the fully closed position ( FIG. 1 ), the upper edge of the window glass W enters the glass
図9に示すように、アッパサッシュ11にはさらに、ガラスラン収納部23と反対の外周側にウェザストリップ保持部24が形成されている。ウェザストリップ保持部24は弾性体からなるウェザストリップ(図9では省略している)を保持する。ウェザストリップ保持部24に保持されるウェザストリップは、後述する立柱サッシュ12に保持されるウェザストリップ38(図5、図6)に連続するものである。
As shown in FIG. 9 , the
図2及び図3に示すように、立柱サッシュ12は、長尺部材であるインナサッシュ30とガイドレール(案内部材)40を組み合わせて構成されている。インナサッシュ30やガイドレール40の材質は、鉄やアルミなどの金属製でもよいし、合成樹脂のような非金属製でもよい。本実施形態では、インナサッシュ30が鉄又はアルミ、ガイドレール40がアルミで構成されている。ウインドウガラスWは、車外側に向けて凸となる湾曲形状を有している。このウインドウガラスWの湾曲形状に対応して、立柱サッシュ12も車外側に向けて凸となる湾曲形状を有している。主に図5及び図6を参照して、立柱サッシュ12の構造を説明する。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
インナサッシュ30は、車内側に位置するフレーム部31と、車外側に位置する意匠部32と、フレーム部31及び意匠部32を接続する段部33とを有する。フレーム部31は、アッパサッシュ11におけるフレーム部20に対応する部分である。より詳しくは、フレーム部31は、車内側に位置する車内側壁31aと、車内側壁31aの内周側の端部から車外側に延びる内周側壁31bと、車内側壁31aの外周側の端部から車外側に延びる外周側壁31cとを有する。内周側壁31bと外周側壁31cは、車内側壁31aから離れるにつれて互いの間隔を大きくする。
The
閉鎖断面形状であるアッパサッシュ11のフレーム部20(図9参照)とは異なり、立柱サッシュ12のインナサッシュ30は、フレーム部31における内周側壁31bと外周側壁31cの車外側の端部を接続せずに車外側に向けて開放させた、袋状の断面形状を有している。
Unlike the frame portion 20 (see FIG. 9) of the
インナサッシュ30の段部33は、外周側壁31cの車外側の端部から外周側に延びる外周延設部33aと、外周延設部33aの外周側の端部から車外側に延びる車外延設部33bとを有する。意匠部32は、車外延設部33bの車外側の端部から外周側に延びている。
The stepped
ガイドレール40は、インナサッシュ30におけるフレーム部31と段部33の車外側の開放部分の内側に嵌まるように配置されている。より詳しくは、ガイドレール40は、車内側に位置する車内側壁41と、車内側壁41の内周側の端部から車外側に延びる内周側壁42と、車内側壁41の外周側の端部から車外側に延びる外周側壁43と、外周側壁43の車外側の端部から外周側に延びる外周延設部44とを有する。内周側壁42の車外側の端部には、外周側に向けて突出する屈曲部45が設けられている。
The
ガイドレール40では、内外周方向に離間して並ぶ内周側壁42及び外周側壁43と、これらを接続する車内側壁41とによって、車外側に向けて開放した凹部が形成され、この凹部内がガイド空間Sになっている。内周側壁42と外周側壁43の一対の対向面(ガイド空間Sに臨む内面)は、互いに略平行であり、内外周方向の間隔を一定に保って上下方向に延びている。内周側壁42と外周側壁43はそれぞれ、インナサッシュ30のフレーム部31の内周側壁31bと外周側壁31cの内側に嵌合している。そのため、内周側壁42と外周側壁43はそれぞれ、車内側壁41から離れて車外側に進むにつれて、肉厚が大きくなっている。内周側壁42と外周側壁43の肉厚が最大になっている部分が、車外側を向く端面になっている。この内周側壁42の端面と外周側壁43の端面は、ガイド空間Sの開口部分を挟んで概ね面一の関係にある。
In the
屈曲部45は、内周側壁42の肉厚が最大になっている車外側の端部から、さらに内周側壁42の肉厚を増大させる方向(外周側)に突出しており、ガイド空間Sの車外側を部分的に塞いでいる。つまり、屈曲部45によって、内外周方向へのガイド空間Sの開口幅が、ガイド空間S内部の幅よりも狭くなっている。
The
フレーム部31の内周側壁31bと外周側壁31cに対して内周側壁42と外周側壁43を嵌合させることで、内外周方向と車内外方向におけるインナサッシュ30とガイドレール40の相対位置が定まる。このとき、インナサッシュ30の段部33の外周延設部33aとガイドレール40の外周延設部44が車内外方向に重なる。外周延設部33aには貫通孔33cが形成され、外周延設部44には貫通孔44aが形成されている。インナサッシュ30とガイドレール40が上下方向で所定の位置関係になると、貫通孔33cと貫通孔44aが車内外方向に連通する。
By fitting the inner
この状態で、車内側から貫通孔33cと貫通孔44aにボルト17の軸部を挿入する。段部33内に突出したボルト17の軸部がナット18に螺合する。ボルト17の頭部が外周延設部33aに当接した状態で所定の締め付けトルクをかけると、インナサッシュ30とガイドレール40が固定される。図3に示すように、ボルト17とナット18による締結固定は、インナサッシュ30とガイドレール40の長手方向の複数箇所で行われる。
In this state, the shaft portions of the
インナサッシュ30のフレーム部31を車内側から覆うインナガーニッシュ34と、意匠部32と段部33を車外側から覆うアウタガーニッシュ35を備える。インナガーニッシュ34とアウタガーニッシュ35は、立柱サッシュ12の長手方向に延びる長尺部材であり、合成樹脂や金属などで形成される。インナガーニッシュ34が立柱サッシュ12の車内側の外観を構成し、アウタガーニッシュ35が立柱サッシュ12の車外側の外観を構成する。
An
アウタガーニッシュ35と段部33の間には空間があり、この空間内にボルト17とナット18の螺合部分が位置する。従って、アウタガーニッシュ35を取り付けることで、インナサッシュ30とガイドレール40の締結部分が車外側から視認されなくなる。インナガーニッシュ34とアウタガーニッシュ35はそれぞれ、所定の固定手段(接着など)によってインナサッシュ30に対して固定される。
A space is provided between the
アウタガーニッシュ35の内周側の位置で、ガイドレール40に対して弾性カバー36と弾性カバー37が取り付けられている。弾性カバー36、37はいずれも、非通水性の弾性材(例えばゴム)で形成されており、立柱サッシュ12の長手方向に延びる長尺部材である。図5及び図6は、外力を受けていない初期状態(自由状態)の弾性カバー36、37の形状を示している。
An
ガイドレール40の車外側を向く端面に座面が設けられ、座面の車外側の面に弾性カバー36、37が支持されている。座面は、ガイド空間Sの開口部分を挟んで内周側座面46と外周側座面47に分かれている。内周側座面46は、内周側壁42の端面に支持されている。外周側座面47は、外周側壁43の端面から外周延設部44にかけて支持されている。内周側に位置する弾性カバー36が内周側座面46上に支持され、外周側に位置する弾性カバー37が外周側座面47上に支持されている。弾性カバー36と弾性カバー37はそれぞれ、所定の固定手段(接着など)によって内周側座面46と外周側座面47に固定される。
A seat surface is provided on the end surface of the
弾性カバー36は、内部が中空状である中空部36aと、中空部36aから外周側に延びる片持ち状のリップ部36bとを有し、中空部36aが内周側座面46に支持されている。中空部36aの一部は、内周側へ片持ち状に延びてインナガーニッシュ34の車外側端部を覆っており、インナサッシュ30の内周側壁31bの端部が露出することを防いでいる。
The
弾性カバー37は、外周側座面47に支持される基部37aと、基部37aから車内側に突出する板状部37bと、板状部37bの先端付近から内周側に突出する片持ち状の第1リップ部37cと、基部37aの内周側端部付近から車外側及び内周側に突出する片持ち状の第2リップ部37dと、板状部37bの外周側に位置する押さえ部37eと、を有する。
The
弾性カバー36のリップ部36bと、弾性カバー37の第2リップ部37dは、互いに接近する方向に延びてガイド空間Sの車外側を覆っている。弾性カバー37の第1リップ部37cは、第2リップ部37dよりも車外側に位置している。アウタガーニッシュ35には、内周側の端部を車内側へ屈曲させた屈曲部35aが形成されている。屈曲部35aは、板状部37bと押さえ部37eの間に嵌合して、弾性カバー37を安定して保持する。
The
本実施形態の立柱サッシュ12は、アウタガーニッシュ35の車外側面が、車内外方向においてウインドウガラスWの車外側面W1と概ね同じ位置にある、いわゆるフラッシュサーフェス構造である。弾性カバー36、37は、このフラッシュサーフェス構造におけるウインドウガラスW周りの防水や振動抑制に寄与するものである。
The
弾性カバー37の第1リップ部37cは、内外周方向でウインドウガラスWの後方の縁面W3に対向する位置にある。縁面W3によって第1リップ部37cが外周側に押し込まれて弾性変形する。第1リップ部37cに加わる押圧力は板状部37bが受け、板状部37bはアウタガーニッシュ35の屈曲部35aに当接して外周側への移動が規制される。また、板状部37bと押さえ部37eが屈曲部35aに嵌合しているので、弾性カバー37の安定性が高い。従って、第1リップ部37cが所定の反力を伴いながら縁面W3に密着して、ウインドウガラスWとアウタガーニッシュ35の間を水密に塞ぐと共に、ウインドウガラスWの振動を抑制する。
The
弾性カバー36の中空部36aは、車内外方向でウインドウガラスWの車内側面W2とガイドレール40(内周側座面46)との間に位置する。中空部36aにおける車外側への突出部分がウインドウガラスWの車内側面W2によって押圧され、中空部36aが車内外方向に圧縮変形される。これにより、弾性カバー36が車内側面W2とガイドレール40との間を水密に塞ぐと共に、ウインドウガラスWの振動を抑制する。ウインドウガラスWの縁面W3に対する第1リップ部37cによる密封に加えて、ウインドウガラスWの車内側面W2に対する中空部36aによる密封を行うことで、ウインドウガラスWと立柱サッシュ12の間の水密性がさらに向上する。
The
特に本実施形態のドア10では、後述するようにウインドレギュレータ19の構成要素が立柱サッシュ12内に組み込まれている。そのため、弾性カバー36、37によってウインドウガラスWと立柱サッシュ12の間を高度に防水することの有効性が高い。
Especially in the
詳細は後述するが、ガイドレール40のガイド空間Sは、ウインドウガラスWに取り付けられるスライダシュー52、53を摺動可能に支持する部分である。そして、ガイドレール40のガイド空間Sを構成する内周側壁42と外周側壁43によって、内外周方向へのウインドウガラスWの位置が定まり、車内側壁41と屈曲部45によって、車内外方向へのウインドウガラスWの位置が定まる。弾性カバー36、37を支持する内周側座面46と外周側座面47は、ガイドレール40に設けられている。すなわち、ガイドレール40を基準として、ウインドウガラスWと弾性カバー36、37の両方の位置決めを行っている。これにより、ウインドウガラスWと弾性カバー36、37の位置関係が安定する(ばらつきにくくなる)。弾性カバー36、37はウインドウガラスWによる押圧を受けてシール部材として機能するため、ウインドウガラスWと弾性カバー36、37の位置関係が安定していると、ウインドウガラスWや立柱サッシュ12の各部に対する弾性カバー36、37の密着度が安定し、弾性カバー36、37による高度な水密性を確保できる。
Although the details will be described later, the guide space S of the
また、後述するように、弾性カバー36、37はリップ部36bと第2リップ部37dをスライダベース51に対して当接させるため、ウインドウガラスWと弾性カバー36、37の位置関係が安定していると、スライダベース51に対する負荷変動も抑えられ、ガイドレール40に対するスライダベース51の摺動性能が良好になる。
Further, as will be described later, since the elastic covers 36, 37 have the
アウタガーニッシュ35と弾性カバー37は、立柱サッシュ12で最も車外側に位置して、ウインドウガラスWと共にドア10の外面を構成する部分である。弾性カバー37は、第1リップ部37cの基端側(板状部37bに接続する側)が、ウインドウガラスWの車外側面W1及びアウタガーニッシュ35の車外側面と略面一になる。従って、弾性カバー37は、優れた防水性能を備えつつ、ウインドウガラスW及びアウタガーニッシュ35と共にフラッシュサーフェス構造の外観を構成し、外観品質を高めることができる。
The
また、アウタガーニッシュ35よりも内周側では、ウインドウガラスWの車内側に弾性カバー36の全体と弾性カバー37の第2リップ部37dが位置し、立柱サッシュ12の内部構造がほとんど外観に表れることなくカバーされる。従って、ウインドウガラスWと立柱サッシュ12が車内外方向に重なる領域においても優れた美観が得られる。
In addition, on the inner peripheral side of the
立柱サッシュ12にはさらに、ウェザストリップ38が取り付けられる。ウェザストリップ38は、非通水性の弾性材(例えばゴム)で形成されている。インナサッシュ30の外周側壁31cには、外周側に向く座面39が設けられており、ウェザストリップ38の脚部38aが座面39に固定される。ウェザストリップ38がインナガーニッシュ34の一部を覆うことで、インナサッシュ30の外周側壁31cとインナガーニッシュ34の間の段差が車内側から視認されなくなる。
A
また、ウェザストリップ38は、段部33の外周延設部33aを車内側から覆う。このウェザストリップ38によって覆われる領域には、ボルト17の頭部も含まれる。従って、ウェザストリップ38を取り付けることで、インナサッシュ30とガイドレール40の締結部分が車内側から視認されなくなる。
The
ウェザストリップ38は、脚部38aから突出する中空状の弾接部38bを有している。車両ボディに対してドア10を閉じると、ドア開口に沿って延びる車両ボディのボディピラーPに弾接部38bが接触して弾性変形し、車両ボディとドア10(立柱サッシュ12)の間を水密に塞ぐ。
The
ドア10は、ウインドウガラスWを昇降駆動させるウインドレギュレータ19を備えている。図2及び図3に示すように、ウインドレギュレータ19は、ガイドレール40によってウインドウアッセンブリ50を昇降方向へ移動可能に支持及び案内し、駆動ユニット60の駆動力をウインドウアッセンブリ50に伝達してウインドウガラスWを昇降させる。そして、ウインドレギュレータ19の構成要素が立柱サッシュ12に組み込まれている。以下、ウインドレギュレータ19を含むガラス昇降駆動用の構造について説明する。
The
図4に示すように、ウインドウアッセンブリ(開閉体アッセンブリ)50は、スライダベース(支持部材)51と、一対のスライダシュー52、53と、ラック54と、スライドガイド55とを、ウインドウガラスWに組み付けて構成されている。
As shown in FIG. 4, the window assembly (opening/closing body assembly) 50 includes a slider base (supporting member) 51, a pair of
ウインドウガラスWは前縁よりも後縁の方が長い。スライダベース51は、上下方向に延びる長尺部材であり、ウインドウガラスWの後縁の略全体に沿う長さを有している。スライダベース51の材質は、金属製でもよいし、合成樹脂のような非金属製でもよい。スライダベース51は、車外側に位置するガラス固定部(固定部)51aと、ガラス固定部51aから車内側に突出する接続部(突出部)51bとを有し、長手方向に対する垂直な断面形状が略T字状になっている。
The window glass W is longer at the trailing edge than at the leading edge. The
ガラス固定部51aは車内外方向に表裏の面(側面)が向く板状部である。ガラス固定部51aの車外側の面が、ウインドウガラスWの車内側面W2の取付領域G1(図4)に対して接着等で固定される。図5及び図6に示すように、ガラス固定部51aは取付領域G1への固定箇所よりも外周側に延びており、ガラス固定部51aの外周側の端部は、ウインドウガラスWの縁面W3よりも外周側に位置している。
The
図4に示すように、ガラス固定部51aの下端に、下端受け部51cが設けられている。下端受け部51cは、ガラス固定部51aから車外側に突出する平板状の部位である。ガラス固定部51aの下端部分には、下方に進むにつれて徐々に内外周方向の幅を拡大させる(幅広になる)拡幅部51gが形成されており、拡幅部51gに連続して下端受け部51cが形成されている(図4参照)。ガラス固定部51aから車外側への下端受け部51cの突出量は、ウインドウガラスWの厚さ以上である。ウインドウガラスWにスライダベース51を取り付けるときに、ウインドウガラスWの下端を下端受け部51cで支持するように、スライダベース51の位置が定められる。
As shown in FIG. 4, a lower
ウインドウガラスWとスライダベース51を昇降方向に相対移動させようとする力は、車内側面W2(取付領域G1)とガラス固定部51aの間で昇降方向への剪断荷重として作用する。スライダベース51に設けた下端受け部51cでウインドウガラスWの下端を受けることによって、ウインドウガラスWとスライダベース51を高い強度で固定させることができ、このような剪断荷重によるウインドウガラスWとスライダベース51の位置ずれや分離を確実に防ぐことができる。
A force that tends to move the window glass W and the
接続部51bは、ガラス固定部51aの車内側の面から突出して、内外周方向に両側面が向く板状部である。接続部51bのうち上端側と下端側のそれぞれの一部分が、車内側への突出量を大きくしてシュー支持部51d、51eを形成している。上端側のシュー支持部51dにスライダシュー52が取り付けられ、下端側のシュー支持部51eにスライダシュー53が取り付けられている。シュー支持部51d、51eはそれぞれ、接続部51bの車内側端部を外周側に屈曲したL字状の断面形状を有しており、このL字状部分に対してスライダシュー52、53が嵌め込まれる(図4及び図6参照)。
The
スライダシュー52、53はそれぞれ、ガイドレール40のガイド空間S内に収まる矩形状の断面形状の摺動基部52a、53aを有している。摺動基部52a、53aから、片持ち状の第1弾接部52b、53bと、片持ち状の第2弾接部52d、53dが、それぞれ突出している。また、摺動基部52a、53aからスライダベース51の長手方向に向けてストッパ部52c、53cが突出している。スライダシュー52、53はそれぞれ、異音や振動を防ぎながら円滑な移動を実現するべく、ガイドレール40を構成する材質に比して硬度が低い合成樹脂等で形成されている。
The slider shoes 52 and 53 respectively have sliding
スライダシュー52とスライダシュー53は同一構造の部材であり、互いに上下反転させた関係でスライダベース51に組み付けられている。図7に示すように、上端側のスライダシュー52は、ストッパ部52cを下方に向けて組み付けられる。ストッパ部52cは、スライダベース51の接続部51bの内周側の面に沿って下方に延びる。下端側のスライダシュー53は、ストッパ部53cを上方に向けて組み付けられる。ストッパ部53cは、スライダベース51の接続部51bの外周側の面に沿って上方に延びる。
The
スライダシュー52をスライダベース51に組み付けると、第1弾接部52bが摺動基部52aに対して車内側に突出し、第2弾接部52d(図8参照)が摺動基部52aに対して外周側に突出する。スライダシュー53をスライダベース51に組み付けると、第1弾接部53bが摺動基部53aに対して車内側に突出し、第2弾接部53dが摺動基部52aに対して内周側に突出する。
When the
摺動基部52a、53aに形成した孔に固定ネジ56(図4)を挿入し、シュー支持部51d、51eに設けたネジ孔に対して固定ネジ56を螺合させて締め付けることで、スライダシュー52、53がそれぞれスライダベース51に固定される。
Fixing screws 56 (FIG. 4) are inserted into the holes formed in the
図4に示すように、スライダベース51にはさらにラック54が取り付けられる。ラック54は上下方向に延びる長尺部材であり、スライダベース51のうち、スライダシュー52とスライダシュー53が取り付けられる上下端の一部を除いた長さを有している。
As shown in FIG. 4, a
図4、図5、図10から図13に示すように、ラック54は、本体部54aと、本体部54aから車外側に突出する板状の取付部54bとを有している。取付部54bには板厚方向に貫通する取付孔54cが形成されている。ラック54の長手方向に位置を異ならせて複数の取付部54bと取付孔54cが設けられている。
As shown in FIGS. 4, 5, and 10 to 13, the
ラック54は、取付部54bを接続部51bの外周側の面に当接させてスライダベース51に取り付けられる。接続部51bには、取付孔54cに対応する複数のネジ孔51fが形成されており、各取付孔54cを通して各ネジ孔51fに固定ネジ57(図4、図5)を螺合させて締め付けることで、ラック54がスライダベース51に対して固定される。本体部54aのうち車外側を向く部分は、接続部51bの車内側端部を嵌合させる凹部54iになっている(図12、図13参照)。凹部54iは、後述する側壁部54gから車外側へ突出する突出部54kと、取付部54bとの間に形成された、車外側を向く凹部である。凹部54iを備えることによって、スライダベース51に対してラック54を強固に固定することができる。
The
ラック54の本体部54aのうち、スライダベース51に取り付けた状態で内周側に向く面には、長手方向に等間隔で形成した歯54dで構成される歯列が設けられている(図4、図7、図10、図11参照)。歯54dは、本体部54aを部分的に凹ませて形成されており、歯54dの車外側と車内側の両側が、本体部54aを構成する側壁部54g、54hによって塞がれている。歯54dの両側に側壁部54g、54hを設けることによって、ラック54の剛性が向上する。本体部54aのうち、歯54dとは反対の外周側に向く面には、支持突起54e(図5、図10、図12、図13)が形成されている。
Of the
図11に示すように、ドアフレーム10bに沿う曲面ガラスであるウインドウガラスWは、車外側面W1が凸面形状であり、車内側面W2が凹面形状である。車内側面W2に固定されるスライダベース51は、車内側面W2の凹面形状に対応する形状を有している。すなわち、スライダベース51は、長手方向の両端から中央に向けて徐々に車外側に膨出する湾曲した形状である。スライダベース51の当該形状に応じて、ラック54も、長手方向の両端から中央に向けて徐々に車外側に膨出する湾曲した形状になる。図4に示すスライダベース51とラック54は、ウインドウガラスWの車内側面W2に対応した湾曲形状になっている状態を表している。
As shown in FIG. 11, the window glass W, which is curved glass along the
ラック54は合成樹脂の成形品であり、製造時には、上記の湾曲形状ではなく図10に示す直線形状の部材として形成される。スライダベース51に取り付ける前の段階では、ラック54は直線形状を維持しており、スライダベース51に取り付けることで、図4や図11に示す湾曲形状のラック54になる。図10に示す直線形状を、ラック54の初期形状と呼ぶ。
The
図10に示すように、ラック54における複数の取付部54bは、長手方向に略等間隔で形成されている。各取付部54bに取付孔54cが1つずつ形成されている。複数の取付孔54cは、ラック54の初期形状では、ラック54の長手方向に延びる直線上に並んでいる。これらの取付孔54cのうち、長手方向の一端に位置する1つの取付孔54cは、正円形状の基準孔54jである。基準孔54j以外の各取付孔54cは、ラック54の長手方向に延びる長孔であり、基準孔54jよりも長い。ラック54をスライダベース51に取り付けた状態で、複数の取付孔54cのうち基準孔54jが最も下方に位置する。
As shown in FIG. 10, the plurality of mounting
ラック54をスライダベース51に取り付ける際には、最初に下端側の基準孔54jの箇所で固定ネジ57による固定を行う。基準孔54jの内径は、固定ネジ57の軸部をガタつきなく挿通させる大きさであり、基準孔54jを挿通した固定ネジ57をネジ孔51fに螺合させると、固定ネジ57の軸部と基準孔54jとによって、ラック54がスライダベース51に対して位置合わせされる。
When attaching the
続いて、長孔である残りの取付孔54cにそれぞれ固定ネジ57を挿入して、残りのネジ孔51fへの各固定ネジ57の螺合を順次行う。基準孔54jで最初に位置合わせした段階では、ラック54は初期形状である。そして、スライダベース51の湾曲形状に沿うようにラック54を湾曲させながら、長孔である各取付孔54cへの固定ネジ57の挿入を行う。各固定ネジ57による固定が完了すると、ラック54は図11に示す湾曲形状になる。
Subsequently, the fixing screws 57 are inserted into the remaining mounting
なお、図10及び図11に示すように、ラック54はそれぞれ9つの取付部54bと取付孔54cを備えているが、固定ネジ57で固定させる取付部54bと取付孔54cの数及び位置は、任意に選択できる。図4に示す構成では、5つの固定ネジ57を用いて、基準孔54jから一つ置きで取付孔54cへ挿入させている。
As shown in FIGS. 10 and 11, the
固定ネジ57を用いたラック54の取り付けでは、基準孔54jに近い側の取付孔54cから遠い側の取付孔54cへ順に固定作業を行うことが好ましい。この固定順序では、直前に固定された取付孔54cから次に固定される取付孔54cまでの間隔が小さいので、個々の固定ネジ57による固定を行う際に、ラック54をスライダベース51に沿わせて変形させるための負荷が小さく抑えられる。また、基準孔54jに近い側から順に固定するので、基準孔54jから離れた部分でも高度な位置精度を確保させやすい。その結果、取付作業性がよく、ラック54の取付精度も確保しやすい。
In mounting the
但し、複数の固定ネジ57による固定は、上記順序に限定されるものではなく任意に選択可能である。例えば、基準孔54jの次に、基準孔54jから最も遠いラック54の上端側の取付孔54c(長孔)に固定ネジ57を挿入して固定させてもよい。
However, the fixing by the plurality of fixing
ウインドウガラスWの全閉状態(図1)でのピニオン61とラック54の噛合位置に最も近く位置するのは、複数の取付孔54cのうち基準孔54jである。基準孔54jを位置基準としてラック54の位置を定めることによって、ピニオン61とラック54の噛合を高精度に管理することができる。但し、基準孔の位置は任意に選択可能であり、ラック54の下端以外に位置する取付孔54cを基準孔として選択することも可能である。
Of the plurality of mounting
スライダベース51のうち車内側に突出する板状の接続部51bと、ラック54のうち車外側に突出する板状の取付部54bとを重ねて固定させる構造は、固定ネジ57をネジ留めするときの作業性に優れる。特に、各取付孔54cと各ネジ孔51fがウインドウガラスWの車内側面W2に沿う方向に形成され、各取付孔54cがウインドウガラスWの後縁と同じ方向に向けて開口しているので(図5参照)、ウインドウガラスWにスライダベース51が固定されている状態でも、各固定ネジ57の着脱を行いやすい。
The structure in which the plate-shaped
各固定ネジ57による固定を解除することで、ラック54をスライダベース51から取り外すことができる。スライダベース51から取り外したラック54は、湾曲形状(図11)から直線状の初期形状(図10)に復元する。なお、ラック54の材質や硬度によっては、取り外し後のラック54にある程度の湾曲が残存する場合もある。
The
以上のように、ラック54の初期形状を直線状にして、ウインドウガラスWの車内側面W2に沿って取り付けることでラック54が湾曲形状になる。これにより、ラック54の生産性が向上する。例えば、ラック54を直線状に形成してから別途曲げ加工を施す手間を省略できる。また、ラック54を予め湾曲した形状に成形するよりも、成形用の型構造や型動作に関する制約が少なく、小型で簡単な構成の成形型で低コストに製造できる。
As described above, the initial shape of the
本実施形態のラック54は、内周側に向けて歯54d(歯列)を有し、歯54dの車外側と車内側が本体部54aの側壁部54g、54hで覆われている。また、各取付孔54cが内外周方向に貫通している。そのため、ラック54を合成樹脂などの成形品とする場合、内外周方向に分割される成形型で製造する必要がある。一方、ウインドウガラスWへの固定状態では、ラック54は車内外方向に湾曲した形状になる(図11)。このように成形型の離型方向(内外周方向)とラック54の湾曲方向(車内外方向)が異なる条件下では、湾曲したラック54の最終形状を、小型の成形型を用いて高精度に形成することが難しい。しかし、直線状のラック54であれば、内外周方向に分割される小型の成形型を用いて高精度に成形できる。
The
また、ウインドウガラスWやガイドレール40の形状に応じて、ラック54が内外周方向への湾曲形状を有する場合もある。ラック54が内外周方向に湾曲していると、特に歯54dの部分などで、内外周方向への成形型の移動を妨げる形状になるため、内外周方向に分割される成形型で成形することが難しい。しかし、ラック54の初期形状を直線状にしたことにより、内外周方向に分割する成形型で確実に成形可能になる。
Moreover, depending on the shape of the window glass W and the
初期形状が直線状であるラック54を、スライダベース51に沿って固定して湾曲形状にさせたときに、ラック54の凹部54iに接続部51bの車内側端部が嵌合することによって、スライダベース51へのラック54の形状追従性を高めると共に、ラック54の位置を安定させる効果が得られる。図12及び図13に示すように、凹部54iは車外側を向けて開放された形状である。そのため、凹部54iについては、内外周方向に分割される上記の成形型に加えて、車内外方向へ移動する別の成形型(スライド型)を用いて形成してもよい。あるいは、凹部54iが無い状態でラック54を成形してから、凹部54iを後加工で形成してもよい。
When the
また、ラック54の長手方向のうち、取付部54bが形成されない範囲(図10及び図11参照)にのみ、突出部54k(図12及び図13参照)を設けてもよい。この場合、図12及び図13のように突出部54kと取付部54bが同一断面に存在する凹部54iではなく、突出部54kと取付部54bがラック54の長手方向に交互に存在する形態になるが、突出部54kが内周側から接続部51bに対向し、取付部54bが外周側から接続部51bに対向する関係は保たれるので、凹部54iと同様の効果を得られる。そして、この形態では、内外周方向に分割される成形型によって、突出部54kと接続部51bのいずれも成形が可能である。
Also, the projecting
図7及び図8に示すように、スライダシュー52とラック54をスライダベース51に取り付けると、スライダベース51の長手方向で、ラック54の歯54dの延長上(上方)にスライダシュー52のストッパ部52cが位置する。ラック54の上端には、ストッパ部52cの外周側の面が当接する規制部54f(図8、図13)が形成されている。
As shown in FIGS. 7 and 8, when the
ウインドウガラスWの前縁側にスライドガイド55が取り付けられる。図9に示すように、スライドガイド55は、車内外方向に両側面を向けた板状部材であり、内周側に位置する取付部55aと、取付部55aから外周側に突出する突出部55bと、取付部55a及び突出部55bを接続する段差部55cと、を有している。取付部55aは突出部55bよりも車外側に位置しており、段差部55cは突出部55bから取付部55aに向かうにつれて車外側へ突出する傾斜形状になっている。取付部55aの車外側を向く面が、ウインドウガラスWの車内側面W2の取付領域G2(図4)に対して接着等で固定される。
A
以上のようにして、ウインドウガラスWに対して、スライダベース51、一対のスライダシュー52、53、ラック54、スライドガイド55がそれぞれ取り付けられて、ウインドウアッセンブリ50となる。ウインドウアッセンブリ50をドアフレーム10bに組み込むと、図5、図6及び図9に示す状態になる。
As described above, the
図6に示すように、立柱サッシュ12では、上下2つのスライダシュー52、53が、ガイドレール40のガイド空間S内に対して、ガイドレール40の長手方向(ウインドウガラスWの昇降方向)に摺動可能に収容されている。ガイド空間Sを囲む車内側壁41と屈曲部45によって、車内外方向へのスライダシュー52、53の移動を規制している。また、内周側壁42と外周側壁43によって、内外周方向へのスライダシュー52、53の移動を規制している。
As shown in FIG. 6, in the
スライダシュー52に設けた第1弾接部52bと第2弾接部52dが、車内側壁41と外周側壁43に当接して弾性変形することで、スライダシュー52のがたつきを防止する。スライダシュー53に設けた第1弾接部53bと第2弾接部53dが、車内側壁41と内周側壁42に当接して弾性変形することで、スライダシュー53のがたつきを防止する。
The first
より詳しくは、スライダシュー52、53の第1弾接部52b、53bはそれぞれ、車内側壁41に当接した状態で、車外側に向けて押圧されて弾性変形しており、弾性変形から復元しようとする力によって、摺動基部52a、53aを車外側に押圧する。車外側に押圧された摺動基部52a、53aは、ガイド空間Sの車外側を部分的に覆う屈曲部45に押し付けられて、車内外方向に安定した状態で保持される。
More specifically, the first
スライダシュー52の第2弾接部52dは、外周側壁43に当接した状態で、内周側に向けて押圧されて弾性変形しており、弾性変形から復元しようとする力によって、摺動基部52aを内周側に押圧する。内周側に押圧された摺動基部52aは、内周側壁42に押し付けられて、内外周方向に安定した状態で保持される。
The second
スライダシュー53の第2弾接部53dは、内周側壁42に当接した状態で、外周側に向けて押圧されて弾性変形しており、弾性変形から復元しようとする力によって、摺動基部53aを外周側に押圧する。外周側に押圧された摺動基部53aは、外周側壁43に押し付けられて、内外周方向に安定した状態で保持される。
The second
このように、ウインドウガラスWの後縁部分の上端側に位置するスライダシュー52では、外周側に突出する第2弾接部52dによって、摺動基部52aを内周側(前方)に押し付けると共に、外周側(後方)へのガタつきを吸収可能になっている。一方、ウインドウWの後縁部分の下端側に位置するスライダシュー53では、内周側に突出する第2弾接部53dによって、摺動基部53aを外周側(後方)に押し付けると共に、内周側(前方)へのガタつきを吸収可能になっている。このスライダシュー52とスライダシュー53の機能分担には、次のような利点がある。
In this manner, in the
ウインドウガラスWは、前縁よりも後縁の方が上下方向に長く、かつ後縁から前縁に向けて徐々に上縁の高さが低くなる形状を有している(図1から図4参照)。そのため、後縁に沿ってスライダシュー52、53による支持を受けるウインドウガラスWには、前倒れ方向(図1のように車内側から見て反時計方向)への負荷が常に作用する。この前倒れ方向の負荷は、上側のスライダシュー52に対しては内周側へ移動させようとする力として働き、下側のスライダシュー53に対しては外周側へ移動させようとする力として働く。ここで、各スライダシュー52、53は、当該負荷の作用方向へは、強度が高く面積が大きい摺動基部52a、53aの側面をガイドレール40(ガイド空間Sの内面)に当接させているので、優れた耐荷重性を得ることができる。
The window glass W has a shape in which the rear edge is vertically longer than the front edge, and the height of the upper edge gradually decreases from the rear edge to the front edge (FIGS. 1 to 4). reference). Therefore, the window glass W, which is supported by the slider shoes 52 and 53 along the trailing edge, is always subjected to a load in the forward tilting direction (counterclockwise when viewed from the inside of the vehicle as shown in FIG. 1). This load in the forward falling direction acts as a force to move the
また、悪路走行等で車体に激しい振動が加わると、ウインドウガラスWを上記の前倒れ方向とは逆方向(図1のように車内側から見て時計方向)に傾動させようとする負荷が作用する。この逆方向の負荷は、上端側のスライダシュー52に対しては外周側へ移動させようとする力として働き、下端側のスライダシュー53に対しては内周側へ移動させようとする力として働く。ここで、各スライダシュー52、53は、当該負荷の作用方向へは、第2弾接部52d、53dの弾性変形によって負荷を吸収しながら、ガイドレール40に対する振動を効率的に抑制できる。
In addition, when the vehicle body is subjected to severe vibration due to running on rough roads, etc., a load is applied to tilt the window glass W in a direction opposite to the above-described forward tilting direction (clockwise when viewed from the inside of the vehicle as shown in FIG. 1). works. This reverse load acts as a force to move the
各スライダシュー52、53がガイド空間Sの内面に沿って移動することで、ウインドウガラスWが昇降移動する。つまり、ガイドレール40は、ウインドレギュレータ19における各スライダシュー52、53の昇降案内用のガイド部として機能する。ガイドレール40はウインドウガラスWの曲率に対応した湾曲形状を有しており、各スライダシュー52、53によって、湾曲するガイドレール40に沿って精度良くウインドウガラスWを昇降させることができる。
As the slider shoes 52 and 53 move along the inner surface of the guide space S, the window glass W moves up and down. In other words, the
ウインドレギュレータ19を構成するスライダシュー52とスライダシュー53が上下方向に大きく離れた位置でウインドウガラスWを支持する(2つのスライダシュー52、53の上下方向間隔であるシューピッチが大きい)ため、ウインドウガラスWの位置精度と安定性が極めて高くなっている。シューピッチが大きいほど、ガイドレール40に対するウインドウガラスWの傾き(特に車両前後方向への傾き)を抑制しやすく、ウインドウガラスWの高精度な支持と高い安定性を得ることができる。
Since the
特に、ウインドウガラスWはフロントサッシュ13に沿う前縁部よりも立柱サッシュ12に沿う後縁部の方が上下に長い。このウインドウガラスWの後縁部の上端付近と下端付近に離間させてスライダシュー52とスライダシュー53を配置することで、ウインドウガラスWに対する上下方向の有効な支持長が非常に大きくなり、前後方向の片側の縁部(本実施形態では後縁部)でウインドウガラスWを支持する構造であっても十分な安定性と支持強度を得ることができる。そして、ドアパネル内空間のうち、フロントサッシュ13とガイドレール40の間の広い領域で、ウインドウガラスWを支持及び案内するための手段を設けずに済み、優れたスペース効率を得ることができる。
In particular, the rear edge of the window glass W along the
このように優れた精度と安定性でウインドウガラスWを支持している立柱サッシュ12側の支持構造においては、ウインドウガラスWを車内外方向に挟んで保持する弾性部材(一般的な凹型構造のガラスラン)が設けられていない。ウインドウガラスWの後縁付近が当接する弾性カバー36、37は、ウインドウガラスWと立柱サッシュ12(アウタガーニッシュ35)の間に防水性を持たせると共に、立柱サッシュ12の外観構成部分として機能するものであり、コンパクトでシンプルな断面形状にすることができる。
In the support structure on the side of the
スライダベース51の接続部51bは、ガイドレール40のガイド空間S内に配置されるスライダシュー52、53と、ガイド空間Sの外側(車外側)に位置するガラス固定部51aとを接続している。そのため、ガイドレール40は、接続部51bを車内外方向に通すために、ガイド空間Sを車外側に開放させた断面形状になっている。接続部51bは、スライダシュー52、53に加えてラック54を取り付ける対象であるため、上下方向に長く延びている。その結果、ガイドレール40は、長手方向の全体に亘って、車外側への開放部分を有している。
The
弾性カバー36のリップ部36bと弾性カバー37の第2リップ部37dは、内外周方向に延びて、自由状態で互いの先端付近が重なる関係にある(図5、図6参照)。そのため、スライダベース51が存在する立柱サッシュ12の断面位置では、弾性変形したリップ部36bと第2リップ部37dが、接続部51bに対して両側から密着すると共に、ガラス固定部51aに対して車内側から密着する。これにより、スライダベース51周りを確実にシールすることができる。ガラス固定部51aをウインドウガラスWの縁面W3よりも外周側の位置まで延ばすことにより、ガラス固定部51aに対する第2リップ部37dの接触範囲を確保できる。また、ウインドウガラスWが下降してスライダベース51が存在しなくなった立柱サッシュ12の断面位置では、ガイドレール40の車外側を向く開放部分を、リップ部36bと第2リップ部37dが互いに重なりながら覆う。これにより、ウインドウガラスWの昇降位置に関わらず、立柱サッシュ12(特にガイドレール40)の内部構造が、車外側から視認可能な状態で露出せず、立柱サッシュ12の外観品質を高めることができる。
The
また、スライダベース51の接続部51bによって分断される内周側空間と外周側空間に分けて、別体の弾性カバー36と弾性カバー37を配しているので、それぞれの空間でのシール性を最適化させやすい。具体的には、接続部51bの内周側では、ウインドウガラスWの車内側面W2とガイドレール40との間をシールするのに適した形状の弾性カバー36を配している。接続部51bの外周側では、ウインドウガラスWの縁面W3とアウタガーニッシュ35との間や、アウタガーニッシュ35とガイドレール40との間をシールするのに適した形状の弾性カバー37を配している。
In addition, separate
図5に示すように、スライダシュー52、53に加えて、ラック54もガイドレール40のガイド空間S内に位置する。ラック54の本体部54aは、スライダシュー52、53の摺動基部52a、53aよりも断面積が小さく、ガイド空間Sの内面との間にクリアランスがあるので、スライダシュー52、53を介したウインドウガラスWの昇降動作の妨げにはならない。ラック54の歯54dは、ガイド空間S内で内周側(内周側壁42)に向いている。
As shown in FIG. 5 , in addition to the slider shoes 52 and 53 , the
ガイドレール40は、インナサッシュ30やインナガーニッシュ34よりも下方に長く延設されており、インナサッシュ30と重なる立柱サッシュ12の形成領域から、ドアパネル内空間の最下方に亘る長さを有している(図1から図3参照)。ドアパネル内空間ではガイドレール40がインナサッシュ30やインナガーニッシュ34に囲まれずに露出する。図2及び図8に示すように、ドアパネル内空間で内周側壁42の一部を切り欠いて、ラック54の歯54dを露出させる切欠48が形成されている。そして、切欠48を通して、駆動ユニット60のピニオン61がラック54の歯54dに噛み合っている。
The
駆動ユニット60は、ウインドレギュレータ19における駆動源であるモータMを備えており、モータMの駆動力をピニオン61に伝達して回転させる。駆動ユニット60は、ロックブラケット15に取り付けられる。図2及び図3に示すように、ロックブラケット15はインナサッシュ30よりも車内側に位置しており、インナサッシュ30の下方のドアパネル内空間には、ロックブラケット15の車外側に所定のスペースが有る。ガイドレール40は、ドアパネル内空間で当該スペースを通っている。そして、駆動ユニット60は、ロックブラケット15の車外側の面に対して固定される。この状態でピニオン61の回転軸は、車内側方向を向く。
The
ロックブラケット15の所定位置に駆動ユニット60を取り付けると、ピニオン61がラック54に対して内周側から噛み合う。ラック54に設けた支持突起54eは、外力が加わらない状態ではガイド空間Sの内面から離間している。ピニオン61からラック54に対して強い負荷(特に外周側へ押圧する力)が加わると、支持突起54eが外周側壁43に当接してガイドレール40に負荷を受け渡す。これにより、ガイド空間S内でのラック54の過度な変形が防がれ、ピニオン61とラック54の噛合が適切に維持される。
When the
以上のようにウインドレギュレータ19の構成要素を含むドア構成部品(ドアフレーム10b、ウインドウアッセンブリ50及び駆動ユニット60)の組み付けを行うことで、ウインドレギュレータ19を含むドアフレームアッセンブリ10eが構成される。ドアフレームアッセンブリ10eは、ドアフレーム10bとウインドレギュレータ19とを含んで構成される(図2参照)。図2では、ドアフレームアッセンブリ10eを組み立てる前の状態について示している。
By assembling the door components (the
ウインドレギュレータ19が組み付けられた状態で駆動ユニット60のモータMを駆動してピニオン61を回転させると、ラック54を介してガイドレール40の長手方向への移動力に変換される。すると、ラック54を固定したスライダベース51が、スライダシュー52、53をガイドレール40に対して摺動させながら、ウインドウガラスWと共に移動する。従って、ピニオン61が正逆に回転すると、ラック54を含むウインドウアッセンブリ50が、ガイドレール40に沿って昇降する。ラック54は、ウインドウガラスWの全閉位置から全開位置までの可動範囲の全体でピニオン61に噛合する長さを有している。
When the motor M of the
ウインドウアッセンブリ50が下方に移動すると、スライダベース51の上端に取り付けられているスライダシュー52の位置が下方に変化する。スライダシュー52のストッパ部52cが、ラック54の歯54dの延長上(上方)に位置するので、スライダシュー52の位置が下方に変化すると、ストッパ部52cがピニオン61に接近する。そして、図8に示すように、ストッパ部52cがピニオン61の位置まで達すると、ストッパ部52cの側面に対してピニオン61の歯が当接する。
When the
ピニオン61の歯がストッパ部52cに当接した状態で、ピニオン61がさらにガラス下降方向(図8の時計方向)へ回転しようとすると、ストッパ部52cを外周側に押し込む。ストッパ部52cは、ラック54の上端に設けた規制部54fによって外周側への移動が規制されているので、ガラス下降方向へのピニオン61の回転が規制される。これにより、ピニオン61とラック54がロックした状態になり、ウインドウガラスWの下方への移動が機械的に制限される。ウインドウガラスWの昇降を案内するスライダシュー52と、ウインドウガラスWに昇降駆動力を与えるピニオン61とによって機械的なストッパが構成されるので、ストッパ部材を別途設ける必要がなく、構成が簡単で低コストに得ることができる。
With the teeth of the
ストッパ部52cがピニオン61に当接する機械的な制限位置(図8)を、ウインドウガラスWの全開位置とすることができる。あるいは、駆動ユニット60の通常の駆動制御で移動させるウインドウガラスWの全開位置を、図8に示す機械的な制限位置よりも上方に設定し、ウインドウガラスWが全開位置よりも開方向に所定量移動したときにだけストッパ部52cがピニオン61に当接するように構成してもよい。
The mechanical limit position (FIG. 8) where the
なお、下端側のスライダシュー53については、ストッパ部53cを備えない専用部品にすることも可能である。
It should be noted that the
図9に示すように、フロントサッシュ13は、車内側に位置する車内側壁70と、車内側壁70の外周側の端部から車外側に延びる接続壁71と、接続壁71の車外側の端部から内周側に延びる車外側壁72とを有し、内周側に向けて開放されている。内外周方向において、車外側壁72はウインドウガラスWの前縁の縁面W3よりも前方に位置する。車内側壁70は、接続壁71に接続する基部70aと、先端側に位置して基部70aに対して車外側にずれて位置する先端部70bと、基部70a及び先端部70bを接続する段差部70cとを有している。車内側壁70は車外側壁72よりも内周側への突出量が大きく、先端部70bが車外側壁72よりも内周側に位置する。
As shown in FIG. 9 , the
フロントサッシュ13は、接続壁71から外周側に突出する固定部73を有し、固定部73の車外側の面がミラーブラケット14に固定される。また、車内側壁70のうち先端部70bの車内側の面もミラーブラケット14に固定される。さらに、ミラーブラケット14の車外側を覆う外装部材75が設けられる。
The
ウインドウアッセンブリ50をドアフレーム10bに取り付けると、フロントサッシュ13の車内側壁70の先端部70bがウインドウガラスWの車内側に面して位置する。ウインドウガラスWの前縁側の車内側面W2(図4に示す取付領域G2)に取り付けられたスライドガイド55の取付部55aが、車内側壁70の先端部70bに対して車内外方向に対向する。スライドガイド55の突出部55bは、車内外方向で、車内側壁70の基部70aと車外側壁72の間に位置する。また、外装部材75の車外側の面とウインドウガラスWの車外側面W1とが略面一になり、立柱サッシュ12と同様のフラッシュサーフェス構造になる。
When the
フロントサッシュ13に弾性カバー76と弾性カバー77が取り付けられている。弾性カバー76、77はいずれも、非通水性の弾性材(例えばゴム)で形成されており、フロントサッシュ13の長手方向に延びる長尺部材である。図9は、外力を受けていない初期状態(自由状態)の弾性カバー76、77の形状を示している。
An
弾性カバー76は、フロントサッシュ13の車内側壁70のうち先端部70bとミラーブラケット14の内周側端部とに対して嵌合する嵌合部76aと、嵌合部76aから突出する片持ち状の第1リップ部76b及び第2リップ部76cとを有する。第1リップ部76bは、ウインドウガラスWの車内側面W2に当接して弾性変形する、第2リップ部76cは、スライドガイド55の取付部55aに車内側から当接して弾性変形する。
The
弾性カバー77は、フロントサッシュ13の車外側壁72に嵌合する嵌合部77aと、嵌合部77aから内周側に突出する片持ち状の第1リップ部77bと、嵌合部77aから車内側に突出する片持ち状の第2リップ部77cとを有する。第1リップ部77bは、内外周方向でウインドウガラスWの前方の縁面W3に対向する位置にある。縁面W3によって第1リップ部77bが外周側に押し込まれて弾性変形する。第1リップ部77bの一部は、ウインドウガラスWの縁面W3と外装部材75の内周側端部との隙間を埋めるように位置して、ドア10の外面の一部を構成する。第2リップ部77cは、スライドガイド55の突出部55bに車外側から当接して弾性変形する。
The
弾性カバー76と弾性カバー77によって、ウインドウガラスW及びスライドガイド55、フロントサッシュ13、外装部材75の間を水密に塞ぐと共に、ウインドウガラスWの振動を抑制する。また、弾性カバー76と弾性カバー77は、フロントサッシュ13の内部構造が車内側から視認されないように覆って、ウインドウガラスWの前縁付近の美観を向上させる。
The
図9に示すように、スライドガイド55は、弾性カバー76、77に対して弾性的に接触しているのみであり、フロントサッシュ13には当接していない。上述のように、立柱サッシュ12側に設けたウインドレギュレータ19によって、ウインドウガラスWを高精度に支持及び昇降させることができる。そのため、ウインドウガラスWの前縁では、ウインドレギュレータ19によるウインドウガラスWの支持及び駆動に影響しないように、通常状態ではフロントサッシュ13とスライドガイド55を離間させている。所定以上の強い外力が加わった場合には、フロントサッシュ13の内面がスライドガイド55の移動を規制して、ドアフレーム10bからのウインドウガラスWの脱落を防止する。
As shown in FIG. 9 , the
以上のように、本実施形態のドア10では、駆動源であるモータMの駆動力をウインドウガラスWに伝達して昇降させるウインドレギュレータ19の構成部品(ガイドレール40、スライダベース51、スライダシュー52、53、ラック54など)が、立柱サッシュ12内を通るように配置している。これにより、窓開口10cの下方のドアパネル内空間にウインドレギュレータを配置する既存の構成に比して、ドアパネル10a周りにおけるスペース効率やレイアウト性を向上させることができる。例えば、ドアパネル10aの車内側に設けるドアトリムの形状設定の自由度が高くなる。また、ドア内面を車外側に寄せた形状にして乗降時の足さばき性を向上させることができる、あるいは、ドアパネル内空間を広くして、ウインドレギュレータ以外の機能部品の配置スペースを確保したり、ドアパネル10a内への部品の組み付け性の向上を実現したりできる。
As described above, in the
また、ウインドウガラスWに駆動力を伝える機構を、ラック54とピニオン61を用いて構成したため、部品点数が少なく、構成の簡単さや生産性などの点で有利である。ラック54は、ウインドウガラスWへの取り付け前には直線状であり、取り付けによってウインドウガラスWに沿った湾曲形状になるので、ラック付きのウインドウアッセンブリ50を簡単且つ低コストに得ることができる。
Moreover, since the mechanism for transmitting the driving force to the window glass W is configured using the
また、ウインドレギュレータ19は、ウインドウガラスWよりも車内側で、ガイドレール40によってスライダシュー52、53が保持されて車内側と車外側の両方向の移動が規制されている。ウインドウガラスWを挟まずに、ウインドウガラスWの車内側のみでスライダシュー52、53に対する車内外方向の移動規制を行っている。そのため、立柱サッシュ12内にウインドレギュレータ19の構成部品を収容しつつ、立柱サッシュ12の大型化(特に車内外方向の大型化)を回避することができる。
The
また、立柱サッシュ12に沿って配置したウインドレギュレータ19の構成部品がウインドウガラスWの車外側の構成を制約しないので、ドア10の外面デザインの自由度が高くなる。これにより、ウインドウガラスWの車外側面W1と立柱サッシュ12の車外側の面(アウタガーニッシュ35)が略面一となる構造を採用できる。
In addition, since the components of the
上記実施形態のドア10は、ドアパネル10aとは別部材で構成された枠状のドアフレーム10bが設けられているタイプのドア(サッシュドア)である。そして、ドアフレーム10bにドアパネル10aを取り付ける前に、ドアフレーム10bを構成する立柱サッシュ12やロックブラケット15に対して、ウインドレギュレータ19の構成部品を組み付けて、ドアフレームアッセンブリ10e(図2参照)を形成している。
The
サッシュドアにおける異なる形態として、ドアフレーム10bにドアパネル10aを取り付けた後で、立柱サッシュ12やロックブラケット15に対して、ウインドレギュレータ19の構成部品を組み付けることも可能である。
As a different form of the sash door, it is also possible to assemble the components of the
本発明はさらに、サッシュドア以外のドアにも適用が可能である。例えば、ドアパネルとドアサッシュを一体的に形成するタイプのドア(インナパネルとドアサッシュを一体形成したインナフルドア、インナパネルとアウタパネルのそれぞれとドアサッシュのインナ側とアウタ側を一体形成してから組み合わせたパネルドア)にも適用が可能である。すなわち、本発明は、窓開口を形成するドアサッシュがドアパネルと一体であるか別体であるかを問わず、窓開口内にウインドウガラスを昇降させる車両ドアであれば適用対象となる。 The present invention is also applicable to doors other than sash doors. For example, a type of door in which the door panel and door sash are integrally formed (an inner full door in which the inner panel and the door sash are integrally formed, and an inner panel and an outer panel in which the inner and outer sides of the door sash are integrally formed and then combined) It can also be applied to panel doors). That is, the present invention is applicable to any vehicle door that allows the window glass to move up and down within the window opening, regardless of whether the door sash forming the window opening is integrated with the door panel or separate from the door panel.
上記実施形態は、車両の右側前席の側方に取り付けられる側面ドアに適用したものであるが、これ以外のドアへの適用も可能である。例えば、車両の後部側面ドアに適用してもよい。後部側面ドアでは、ウインドウガラスの前縁が後縁よりも長い場合が多い。そのため、上記実施形態とは逆に、ウインドウガラスの前縁に沿ってスライダ(スライダベース)やラックを固定させるとよい。 Although the above-described embodiment is applied to a side door attached to the side of the right front seat of a vehicle, application to other doors is also possible. For example, it may be applied to a rear side door of a vehicle. In rear side doors, the leading edge of the window glass is often longer than the trailing edge. Therefore, contrary to the above embodiment, it is preferable to fix the slider (slider base) and the rack along the front edge of the window glass.
上記実施形態のウインドウガラスWはガラス製であるが、窓開口10cを開閉する開閉体として、樹脂製ウインドウなどを適用することも可能である。
Although the window glass W in the above embodiment is made of glass, it is also possible to apply a resin window or the like as an opening/closing body for opening/closing the
上記実施形態では、ウインドウガラスWが上下に昇降して窓開口10cを開閉するが、開閉体の開閉方向はこれに限定されるものではない。例えば、ウインドウガラスWに相当する開閉体が水平方向にスライドするタイプの車両ドアにも本発明を適用可能である。この場合、開閉体が移動する水平方向に沿ってスライダベースやラックを延設させる。
In the above embodiment, the window glass W moves up and down to open and close the
上記実施形態では、ラック54よりも長いスライダベース51を備えているが、開閉体(ウインドウガラスW)とラックの間に介在する支持部材の構成は、これに限定されない。例えば、開閉体の開閉方向に分割して配される複数のスライダベースを備え、複数のスライダベースに跨ってラックを取り付けてもよい。
In the above embodiment, the
スライダベース51のような支持部材を介さずに、開閉体(ウインドウガラスW)に対してラックが直接的に固定されるタイプの開閉体アッセンブリにも、本発明は適用可能である。
The present invention can also be applied to a type of opening/closing member assembly in which the rack is directly fixed to the opening/closing member (window glass W) without a support member such as the
また、本発明の実施の形態は上記実施形態やその変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、本発明の技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、本発明の技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施形態をカバーしている。 Moreover, the embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments and modifications thereof, and various changes, substitutions, and modifications may be made without departing from the scope of the technical idea of the present invention. Furthermore, if the technical idea of the present invention can be realized in another way by advances in technology or another derived technology, the method may be used for implementation. Therefore, the claims cover all embodiments that can be included within the scope of the technical concept of the present invention.
10 :ドア(車両ドア)
10b :ドアフレーム
10e :ドアフレームアッセンブリ
11 :アッパサッシュ
12 :立柱サッシュ(サッシュ部)
13 :フロントサッシュ
14 :ミラーブラケット
15 :ロックブラケット
16 :ベルトラインリンフォース
19 :ウインドレギュレータ
30 :インナサッシュ
31 :フレーム部
32 :意匠部
33 :段部
34 :インナガーニッシュ
35 :アウタガーニッシュ
36 :弾性カバー
37 :弾性カバー
38 :ウェザストリップ
40 :ガイドレール(案内部材)
50 :ウインドウアッセンブリ(開閉体アッセンブリ)
51 :スライダベース(支持部材)
51a :ガラス固定部(固定部)
51b :接続部(突出部)
51f :ネジ孔
52 :スライダシュー
53 :スライダシュー
54 :ラック
54a :本体部
54b :取付部
54c :取付孔
54d :歯
54e :支持突起
54f :規制部
54g :側壁部
54h :側壁部
54i :凹部
54j :基準孔
54k :突出部
55 :スライドガイド
60 :駆動ユニット
61 :ピニオン
75 :外装部材
76 :弾性カバー
77 :弾性カバー
G1 :取付領域
G2 :取付領域
M :モータ
S :ガイド空間
W :ウインドウガラス(開閉体)
W1 :車外側面
W2 :車内側面(開閉体の内面)
W3 :縁面
10: Door (vehicle door)
10b:
13 : Front sash 14 : Mirror bracket 15 : Lock bracket 16 : Belt line reinforcement 19 : Window regulator 30 : Inner sash 31 : Frame portion 32 : Design portion 33 : Step portion 34 : Inner garnish 35 : Outer garnish 36 : Elastic cover 37: elastic cover 38: weather strip 40: guide rail (guide member)
50: Window assembly (opening/closing body assembly)
51: slider base (supporting member)
51a: Glass fixing part (fixing part)
51b: connecting part (protruding part)
51f: Screw hole 52: Slider shoe 53: Slider shoe 54:
W1: Outer side of vehicle W2: Inner side of vehicle (inner surface of opening/closing body)
W3: edge surface
Claims (5)
前記開閉体に取り付けられて駆動源の駆動力を前記開閉体に伝達するラックと、
を備えた車両ドアの開閉体アッセンブリにおいて、
前記開閉体は、車内側を向く内面が凹面であり、
前記開閉体の前記内面に固定される支持部材を備え、
前記ラックは、長手方向に位置を異ならせて複数の取付孔を有し、
前記支持部材は、前記複数の取付孔に対応する複数のネジ孔を有し、
前記複数の取付孔に挿入した複数のネジを前記複数のネジ孔に螺合させて、前記ラックが前記開閉体に沿う湾曲形状で前記支持部材に固定され、
前記複数の取付孔の1つが前記支持部材に対する前記ラックの位置基準となる基準孔であり、前記基準孔以外の前記取付孔は、前記基準孔よりも前記長手方向に長い長孔であることを特徴とする車両ドアの開閉体アッセンブリ。 an opening/closing body having a curved shape along a vehicle door and opening and closing a window opening of the vehicle door;
a rack attached to the opening/closing body for transmitting driving force of a drive source to the opening/closing body;
A vehicle door opener assembly comprising:
The opening/closing body has a concave inner surface facing the inside of the vehicle,
A support member fixed to the inner surface of the opening and closing body,
The rack has a plurality of mounting holes at different positions in the longitudinal direction,
The support member has a plurality of screw holes corresponding to the plurality of mounting holes,
a plurality of screws inserted into the plurality of mounting holes are screwed into the plurality of screw holes to fix the rack to the support member in a curved shape along the opening/closing body;
One of the plurality of mounting holes is a reference hole that serves as a positional reference of the rack with respect to the support member, and the mounting holes other than the reference hole are long holes that are longer than the reference hole in the longitudinal direction. A vehicle door opener assembly comprising:
前記ラックは、前記突出部に重なる取付部を有し、前記取付部に前記取付孔が形成される請求項1又は2に記載の車両ドアの開閉体アッセンブリ。 The support member has a fixing portion fixed to the inner surface of the opening/closing body and a projecting portion projecting from the fixing portion toward the inside of the vehicle, and the screw hole is formed in the projecting portion,
3. The opening/closing body assembly for a vehicle door according to claim 1 , wherein the rack has a mounting portion that overlaps with the projecting portion, and the mounting hole is formed in the mounting portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018213032A JP7225717B2 (en) | 2018-11-13 | 2018-11-13 | Vehicle door opening/closing body assembly, opening/closing body driving device, and door frame assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018213032A JP7225717B2 (en) | 2018-11-13 | 2018-11-13 | Vehicle door opening/closing body assembly, opening/closing body driving device, and door frame assembly |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020079519A JP2020079519A (en) | 2020-05-28 |
JP7225717B2 true JP7225717B2 (en) | 2023-02-21 |
Family
ID=70802441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018213032A Active JP7225717B2 (en) | 2018-11-13 | 2018-11-13 | Vehicle door opening/closing body assembly, opening/closing body driving device, and door frame assembly |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7225717B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002120556A (en) | 2000-10-12 | 2002-04-23 | Asahi Glass Co Ltd | Sliding glass window for automobile |
JP4228965B2 (en) | 2004-03-30 | 2009-02-25 | パナソニック株式会社 | Robot control method |
JP5854176B2 (en) | 2013-12-27 | 2016-02-09 | 堺化学工業株式会社 | Zinc oxide particles, method for producing them, UV screening agent and cosmetics |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5854176A (en) * | 1981-09-25 | 1983-03-31 | 日産自動車株式会社 | Window glass lifting and falling apparatus |
DE4029011A1 (en) * | 1990-09-13 | 1992-03-19 | Webasto Ag Fahrzeugtechnik | FLEXIBLE PLASTIC RACK |
JPH07317435A (en) * | 1994-05-25 | 1995-12-05 | Koito Mfg Co Ltd | Opening/closing device for automobile window glass |
JPH11315664A (en) * | 1998-02-27 | 1999-11-16 | Asahi Glass Co Ltd | Opening and closing structure of window member |
-
2018
- 2018-11-13 JP JP2018213032A patent/JP7225717B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002120556A (en) | 2000-10-12 | 2002-04-23 | Asahi Glass Co Ltd | Sliding glass window for automobile |
JP4228965B2 (en) | 2004-03-30 | 2009-02-25 | パナソニック株式会社 | Robot control method |
JP5854176B2 (en) | 2013-12-27 | 2016-02-09 | 堺化学工業株式会社 | Zinc oxide particles, method for producing them, UV screening agent and cosmetics |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020079519A (en) | 2020-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11279209B2 (en) | Vehicle door glass elevating/lowering device, door frame assembly, vehicle door opening/closing member driving device, and vehicle door opening/closing member driving device assembling method | |
US7661710B2 (en) | Blind member for vehicle, and gap-closing structure including blind member | |
US20200362611A1 (en) | Vehicle door sash structure | |
CN111315951B (en) | Window glass support structure for vehicle door | |
JP7225717B2 (en) | Vehicle door opening/closing body assembly, opening/closing body driving device, and door frame assembly | |
US11273690B2 (en) | Door sash | |
JP7110665B2 (en) | Vehicle door seal structure | |
CN111315952B (en) | Door sash structure for vehicle door | |
JP2020079520A (en) | Opening/closing body support structure of vehicle door | |
WO2020100753A1 (en) | Opening/closing body driving device and door frame assembly | |
WO2020100754A1 (en) | Slider structure for vehicle door, opening/closing body driving device, door frame assembly, and vehicle door slider attaching method | |
JPWO2020100755A1 (en) | How to assemble the switch drive | |
JP7380050B2 (en) | Vehicle door seal structure | |
WO2019093489A1 (en) | Seal structure for vehicle door | |
WO2019093488A1 (en) | Seal structure for vehicle door | |
JP7110666B2 (en) | Vehicle door seal structure | |
JP7087934B2 (en) | Opening and closing body drive device and its assembly method, and door frame assembly | |
WO2019093485A1 (en) | Vehicle door slider structure | |
JP6961466B2 (en) | Vehicle door seal structure | |
JP2021173063A (en) | Opening/closing body drive device | |
JP2021046720A (en) | Window regulator | |
JPH11240337A (en) | Support structure of vehicular door glass | |
JPH11321323A (en) | End part structure of center rail for slide door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210909 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20220314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7225717 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |