JP7225640B2 - Encoders, drives and robots - Google Patents

Encoders, drives and robots Download PDF

Info

Publication number
JP7225640B2
JP7225640B2 JP2018181677A JP2018181677A JP7225640B2 JP 7225640 B2 JP7225640 B2 JP 7225640B2 JP 2018181677 A JP2018181677 A JP 2018181677A JP 2018181677 A JP2018181677 A JP 2018181677A JP 7225640 B2 JP7225640 B2 JP 7225640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
hole
wiring
encoder
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018181677A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020051904A (en
JP2020051904A5 (en
Inventor
大地 風間
文武 松▲崎▼
秀行 ▲高▼橋
浩士 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018181677A priority Critical patent/JP7225640B2/en
Publication of JP2020051904A publication Critical patent/JP2020051904A/en
Publication of JP2020051904A5 publication Critical patent/JP2020051904A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225640B2 publication Critical patent/JP7225640B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、エンコーダー、駆動部、及びロボットに関する。 The present invention relates to encoders, drives and robots.

エンコーダーについての研究、開発が行われている。 Encoders are being researched and developed.

これに関し、グロメットによって配線が固定されたカバーを有するエンコーダーが知られている(特許文献1参照)。ここで、当該配線は、当該エンコーダーの基板に接続される配線である。 In this regard, an encoder having a cover to which wiring is fixed by a grommet is known (see Patent Document 1). Here, the wiring is wiring connected to the board of the encoder.

特開平08-64299号公報JP-A-08-64299

このようなエンコーダーでは、当該エンコーダーの基板に接続される配線を、グロメットを介して当該エンコーダーのカバーに取り付ける作業が、繁雑であった。その結果、当該エンコーダーの生産効率を向上させることが困難な場合があった。 In such an encoder, the work of attaching the wiring connected to the board of the encoder to the cover of the encoder via the grommet is complicated. As a result, it was sometimes difficult to improve the production efficiency of the encoder.

上記課題を解決するために本発明の一態様は、回動軸を有する駆動部の前記回動軸の回動角を検出するエンコーダーであって、前記駆動部の前記回動軸に取り付けられ、前記回動軸の前記回動角を検出する回動角検出部と、前記回動角検出部に接続される配線と、前記配線が通る第1孔 が設けられたカバーと、を備え、前記カバーは、第2孔が設けられた第1カバーと、前記第1カバーに取り付けられる第2カバーと、前記第1孔と前記第2孔との間に設けられ、前記配線 と干渉する干渉部と、を有し、前記配線は、前記第1孔、前記干渉部、前記第2孔を通る、エンコーダーである。 In order to solve the above problems, one aspect of the present invention is an encoder for detecting a rotation angle of a rotation shaft of a drive unit having a rotation shaft, the encoder being attached to the rotation shaft of the drive unit, a rotation angle detection unit for detecting the rotation angle of the rotation shaft; wiring connected to the rotation angle detection unit; and a cover provided with a first hole through which the wiring passes, The cover includes a first cover provided with a second hole, a second cover attached to the first cover, and an interference portion provided between the first hole and the second hole and interfering with the wiring. and wherein the wiring passes through the first hole, the interference portion, and the second hole.

上記課題を解決するために本発明の一態様は、回動軸を有する駆動部であって、前記駆動部の前記回動軸に取り付けられ、前記回動軸の回動角を検出する回動角検出部と、前記回動角検出部に接続される配線と、前記配線が通る第1孔が設けられたカバーと、を備え、前記カバーは、第2孔が設けられた第1カバーと、前記第1カバーに取り付けられる第2カバーと、前記第1孔と前記第2孔との間に設けられ、前記配線と干渉する干渉部と、を有し、前記配線は、前記第1孔、前記干渉部、前記第2孔を通る、駆動部である。 To solve the above problems, one aspect of the present invention provides a drive unit having a rotation shaft, which is attached to the rotation shaft of the drive unit and detects a rotation angle of the rotation shaft. An angle detector, a wire connected to the rotation angle detector, and a cover provided with a first hole through which the wire passes, wherein the cover is a first cover provided with a second hole. a second cover attached to the first cover; and an interference portion provided between the first hole and the second hole for interfering with the wiring, wherein the wiring extends through the first hole. , the interference portion, and a driving portion passing through the second hole.

上記課題を解決するために本発明の一態様は、基台と、前記基台に支持される可動部と、前記可動部に設けられ、回動軸を有する駆動部と、前記駆動部の前記回動軸に取り付けられ、前記回動軸の回動角を検出する回動角検出部と、前記回動角検出部に接続される配線と、前記配線が通る第1孔が設けられたカバーと、を備え、前記カバーは、第2孔が設けられた第1カバーと、前記第1カバーに取り付けられる第2カバーと、前記第1孔と前記第2孔との間に設けられ、前記配線と干渉する干渉部と、を有し、前記配線は、前記第1孔、前記干渉部、前記第2孔を通る、ロボットである。 In order to solve the above problems, one aspect of the present invention provides a base, a movable portion supported by the base, a driving portion provided in the movable portion and having a rotation shaft, and the A cover provided with a rotation angle detection unit attached to a rotation shaft for detecting a rotation angle of the rotation shaft, wiring connected to the rotation angle detection unit, and a first hole through which the wiring passes. and the cover includes a first cover provided with a second hole, a second cover attached to the first cover, and provided between the first hole and the second hole, and an interference portion that interferes with wiring, wherein the wiring passes through the first hole, the interference portion, and the second hole.

実施形態に係るロボットシステム1の構成の一例を示す図である。It is a figure showing an example of composition of robot system 1 concerning an embodiment. エンコーダーECの構成の一例を示す分解斜視図である。2 is an exploded perspective view showing an example of the configuration of an encoder EC; FIG. 図2に示したエンコーダーECを組み立てた場合における当該エンコーダーECの断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view of the encoder EC shown in FIG. 2 when the encoder EC is assembled; 図3に示した第1カバーC1の上面に設けられた干渉部IPの構成の一例を示す図である。4 is a diagram showing an example of the configuration of an interference portion IP provided on the upper surface of the first cover C1 shown in FIG. 3; FIG. 干渉部IPの構成の他の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing another example of the configuration of the interference part IP; エンコーダーECを組み立てる手順の流れの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of the flow of procedures for assembling an encoder EC; 補強部材が設けられたカバーCの一例を示す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view showing an example of a cover C provided with a reinforcing member; 補強部材が設けられたカバーCの一例を示す上面図である。FIG. 4 is a top view showing an example of a cover C provided with reinforcing members;

<実施形態>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
<Embodiment>
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<ロボットの構成>
まず、図1を参照し、実施形態に係るロボット1の構成について説明する。
図1は、実施形態に係るロボット1の構成の一例を示す図である。なお、以下では、一例として、ロボット1がスカラロボットである場合について説明する。スカラロボットは、水平多関節ロボットとも称される。なお、ロボット1は、スカラロボットに代えて、垂直多関節ロボット等の他の種類のロボットであってもよい。ここで、垂直多関節ロボットは、1つの腕を備える単腕ロボットであってもよく、2つ以上の腕を備える複腕ロボットであってもよい。2つの腕を備える複腕ロボットは、双腕ロボットとも称される。
<Robot configuration>
First, the configuration of a robot 1 according to an embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a robot 1 according to an embodiment. In addition, below, the case where the robot 1 is a SCARA robot is demonstrated as an example. A SCARA robot is also called a horizontal articulated robot. Note that the robot 1 may be another type of robot such as a vertically articulated robot instead of the SCARA robot. Here, the vertically articulated robot may be a single-arm robot having one arm or a multiple-arm robot having two or more arms. Multi-arm robots with two arms are also referred to as dual-arm robots.

ロボット1は、図示しないロボット制御装置によって制御される。ロボット1は、内部に設置されたロボット制御装置によって制御される構成であってもよく、外部に設置されたロボット制御装置によって制御される構成であってもよい。 The robot 1 is controlled by a robot controller (not shown). The robot 1 may be configured to be controlled by a robot control device installed inside, or may be configured to be controlled by a robot control device installed outside.

ロボット1は、基台Bと、可動部Aを備える。 The robot 1 includes a base B and a movable part A.

基台Bは、可動部Aを支持する。図1に示した例において、基台Bは、予め決められた設置面に設置されている。設置面は、例えば、ロボット1に作業を行わせる部屋の床面である。なお、設置面は、当該床面に代えて、当該部屋の壁面、当該部屋の天井面、テーブルの上面、治具が有する面、台が有する面等の他の面であってもよい。 The base B supports the movable part A. In the example shown in FIG. 1, the base B is installed on a predetermined installation surface. The installation surface is, for example, the floor surface of the room where the robot 1 is made to work. The installation surface may be a wall surface of the room, a ceiling surface of the room, an upper surface of a table, a surface of a jig, a surface of a stand, or the like, instead of the floor surface.

ここで、以下では、説明の便宜上、設置面と直交する方向のうち基台Bから設置面に向かう方向を下又は下方向と称して説明する。また、以下では、説明の便宜上、下方向と反対の方向を上又は上方向と称して説明する。また、以下では、一例として、下方向が、重力方向と一致している場合について説明する。 Here, in the following, for convenience of explanation, the direction from the base B toward the installation surface among the directions orthogonal to the installation surface will be referred to as the downward direction. Moreover, below, for convenience of explanation, the direction opposite to the downward direction will be referred to as the upward direction. Moreover, below, as an example, a case where the downward direction coincides with the direction of gravity will be described.

可動部Aは、基台Bにより第1回動軸AX1周りに回動可能に支持された第1アームA1と、第1アームA1により第2回動軸AX2周りに回動可能に支持された第2アームA2と、第2アームA2により第3回動軸AX3周りに回動可能且つ第3回動軸AX3の軸方向に並進可能に支持されたシャフトSを備える。 The movable portion A is supported by a first arm A1 rotatably supported by a base B about a first rotation axis AX1, and by the first arm A1 rotatably supported about a second rotation axis AX2. It comprises a second arm A2 and a shaft S supported by the second arm A2 so as to be rotatable about a third rotation axis AX3 and to be translatable in the axial direction of the third rotation axis AX3.

シャフトSは、円柱形状の軸体である。シャフトSの周表面には、図示しないボールねじ溝と、図示しないスプライン溝とがそれぞれ設けられている。図1に示した例では、シャフトSは、第2アームA2の端部のうちの第1アームA1と反対側の端部を、上下方向に貫通し、設けられている。 The shaft S is a cylindrical shaft. A ball screw groove (not shown) and a spline groove (not shown) are provided on the peripheral surface of the shaft S, respectively. In the example shown in FIG. 1, the shaft S is provided so as to pass vertically through the end of the second arm A2 opposite to the first arm A1.

シャフトSの先端には、外部装置を取り付け可能である。シャフトSの先端に取り付け可能な外部装置は、エンドエフェクター等のことである。シャフトSの先端は、シャフトSが有する2つの端部のうちの下側の端部のことである。図1に示したシャフトSの先端には、何も取り付けられていない。シャフトSの先端に取り付けられるエンドエフェクターは、例えば、指部によって物体を保持することが可能なエンドエフェクターである。なお、シャフトSの先端に取り付けられるエンドエフェクターは、空気による吸着、磁気による吸着等によって物体を保持可能なエンドエフェクターであってもよい。また、シャフトSの先端に取り付けられるエンドエフェクターは、物体を保持不可能なエンドエフェクターであってもよい。ここで、本実施形態では、物体を保持するとは、物体の状態を、持ち上げることが可能な状態にすることを意味する。 An external device can be attached to the tip of the shaft S. An external device that can be attached to the tip of the shaft S is an end effector or the like. The tip of the shaft S is the lower end of the two ends that the shaft S has. Nothing is attached to the tip of the shaft S shown in FIG. The end effector attached to the tip of the shaft S is, for example, an end effector capable of holding an object with its fingers. The end effector attached to the tip of the shaft S may be an end effector capable of holding an object by air attraction, magnetic attraction, or the like. Also, the end effector attached to the tip of the shaft S may be an end effector that cannot hold an object. Here, in this embodiment, to hold an object means to bring the object into a state in which it can be lifted.

第1アームA1は、この一例において、第1回動軸AX1周りに回動し、水平方向に移動する。水平方向は、上下方向と直交する方向である。 In this example, the first arm A1 rotates around the first rotation axis AX1 and moves in the horizontal direction. The horizontal direction is a direction perpendicular to the vertical direction.

また、第1アームA1は、基台Bが備える第1駆動部M1によって第1回動軸AX1周りに回動させられる。第1駆動部M1は、第1アームA1を第1回動軸AX1周りに回動させるアクチュエーターである。第1駆動部M1は、例えば、サーボモーターである。すなわち、本実施形態では、第1回動軸AX1は、第1駆動部M1の回動軸と一致する仮想的な軸のことである。なお、第1駆動部M1は、サーボモーターに代えて、第1アームA1を回動させる他のアクチュエーターであってもよい。 Further, the first arm A1 is rotated around the first rotation axis AX1 by the first driving portion M1 provided on the base B. As shown in FIG. The first drive unit M1 is an actuator that rotates the first arm A1 around the first rotation axis AX1. The first drive unit M1 is, for example, a servomotor. That is, in this embodiment, the first rotation axis AX1 is a virtual axis that coincides with the rotation axis of the first drive unit M1. Note that the first drive unit M1 may be another actuator that rotates the first arm A1 instead of the servomotor.

第2アームA2は、この一例において、第2回動軸AX2周りに回動し、水平方向に移動する。 In this example, the second arm A2 rotates around the second rotation axis AX2 and moves horizontally.

第2アームA2は、第2アームA2が備える第2駆動部M2によって第2回動軸AX2周りに回動させられる。第2駆動部M2は、第2アームA2を第2回動軸AX2周りに回動させる。第2駆動部M2は、例えば、サーボモーターである。すなわち、本実施形態では、第2回動軸AX2は、第2駆動部M2の回動軸と一致する仮想的な軸のことである。なお、第2駆動部M2は、サーボモーターに代えて、第2アームA2を回動させる他のアクチュエーターであってもよい。 The second arm A2 is rotated around the second rotation axis AX2 by the second driving portion M2 provided in the second arm A2. The second driving portion M2 rotates the second arm A2 around the second rotation axis AX2. The second drive unit M2 is, for example, a servomotor. That is, in this embodiment, the second rotation axis AX2 is a virtual axis coinciding with the rotation axis of the second drive unit M2. The second drive unit M2 may be another actuator that rotates the second arm A2 instead of the servomotor.

また、第2アームA2は、第3駆動部M3及び第4駆動部M4を備え、シャフトSを支持する。 Further, the second arm A2 has a third driving portion M3 and a fourth driving portion M4, and supports the shaft S.

第3駆動部M3は、シャフトSのボールねじ溝の外周部に設けられたボールねじナットを、タイミングベルト等を介して回動させる。これにより、第3駆動部M3は、シャフトSを上下方向に移動(昇降)させる。第3駆動部M3は、例えば、サーボモーターである。なお、第3駆動部M3は、サーボモーターに代えて、シャフトSを上下方向に移動(昇降)させる他のアクチュエーターであってもよい。 The third driving portion M3 rotates a ball screw nut provided on the outer peripheral portion of the ball screw groove of the shaft S via a timing belt or the like. Thereby, the third drive unit M3 moves (lifts) the shaft S in the vertical direction. The third drive unit M3 is, for example, a servomotor. Note that the third drive unit M3 may be another actuator that vertically moves (lifts) the shaft S instead of the servomotor.

第4駆動部M4は、シャフトSのスプライン溝の外周部に設けられたボールスプラインナットを、タイミングベルト等を介して回動させる。これにより、第4駆動部M4は、シャフトSを第3回動軸AX3周りに回動させる。第4駆動部M4は、例えば、サーボモーターである。なお、第4駆動部M4は、サーボモーターに代えて、シャフトSを第3回動軸AX3周りに回動させる他のアクチュエーターであってもよい。 The fourth drive unit M4 rotates a ball spline nut provided on the outer circumference of the spline groove of the shaft S via a timing belt or the like. Thereby, the fourth drive unit M4 rotates the shaft S around the third rotation axis AX3. The fourth drive unit M4 is, for example, a servomotor. Note that the fourth drive unit M4 may be another actuator that rotates the shaft S around the third rotation axis AX3 instead of the servomotor.

このように、第3回動軸AX3は、シャフトSの中心軸と一致する仮想的な軸のことである。 Thus, the third rotation axis AX3 is a virtual axis that coincides with the central axis of the shaft S. As shown in FIG.

以下では、一例として、第1駆動部M1~第4駆動部M4のそれぞれが、すべて同じ構成を有している場合について説明する。なお、第1駆動部M1~第4駆動部M4のうちの一部又は全部は、互いに異なる構成を有していてもよい。以下では、第1駆動部M1~第4駆動部M4のそれぞれを区別する必要がない限り、これらをまとめて駆動部Mと称して説明する。 In the following, as an example, a case where each of the first driving section M1 to the fourth driving section M4 has the same configuration will be described. Part or all of the first driving section M1 to the fourth driving section M4 may have different configurations. Hereinafter, unless it is necessary to distinguish between the first driving section M1 to the fourth driving section M4, they will be collectively referred to as the driving section M for explanation.

駆動部Mは、駆動部Mの回動軸の回動角を、他の装置に出力するエンコーダーECを備える。図1では、図が煩雑になるのを防ぐため、エンコーダーECを省略している。なお、エンコーダーECを備えた駆動部Mを、サーボモーターという。 The drive unit M includes an encoder EC that outputs the rotation angle of the rotation shaft of the drive unit M to another device. In FIG. 1, the encoder EC is omitted to avoid complication of the drawing. In addition, the drive unit M provided with the encoder EC is called a servomotor.

以下では、一例として、エンコーダーECが光学式のエンコーダーである場合について説明する。なお、エンコーダーECは、光学式のエンコーダーに代えて、磁気式のエンコーダーであってもよく、機械式のエンコーダーであってもよく、光学式と磁気式と機械式とのうちの2以上が組み合わされた方式のエンコーダーであってもよく、他の方式のエンコーダーであってもよい。 As an example, the case where the encoder EC is an optical encoder will be described below. The encoder EC may be a magnetic encoder or a mechanical encoder instead of an optical encoder, and may be a combination of two or more of optical, magnetic, and mechanical encoders. It may be an encoder of the specified method or an encoder of another method.

ここで、エンコーダーECの構成について説明する。
図2は、エンコーダーECの構成の一例を示す分解斜視図である。また、図3は、図2に示したエンコーダーECを組み立てた場合における当該エンコーダーECの断面図である。なお、図3は、当該エンコーダーECが備えられた駆動部Mの回動軸を含む平面で当該エンコーダーECを切断した場合における当該エンコーダーECの断面図である。ここで、以下では、説明を簡略化するため、図2及び図3において、当該回動軸の軸方向のうち駆動部MからエンコーダーECに向かう方向が、前述の上方向と一致している場合について説明する。
Here, the configuration of the encoder EC will be described.
FIG. 2 is an exploded perspective view showing an example of the configuration of the encoder EC. 3 is a sectional view of the encoder EC when the encoder EC shown in FIG. 2 is assembled. Note that FIG. 3 is a cross-sectional view of the encoder EC when the encoder EC is cut along a plane including the rotation shaft of the drive unit M provided with the encoder EC. Here, in order to simplify the explanation below, in FIGS. 2 and 3, when the direction from the drive unit M toward the encoder EC in the axial direction of the rotation shaft coincides with the aforementioned upward direction. will be explained.

エンコーダーECは、回動角検出部EUと、カバーCと、回動角検出部EUに接続される配線CAとを備える。 The encoder EC includes a rotation angle detection unit EU, a cover C, and wiring CA connected to the rotation angle detection unit EU.

回動角検出部EUは、駆動部Mの回動軸に取り付けられる。また、回動角検出部EUは、当該回動軸の回動角を検出する検出器である。本実施形態では、回動角検出部EUは、光を利用して当該回動軸の回動角を検出する検出器である。 The rotation angle detection unit EU is attached to the rotation shaft of the driving unit M. As shown in FIG. Also, the rotation angle detection unit EU is a detector that detects the rotation angle of the rotation shaft. In this embodiment, the rotation angle detection unit EU is a detector that detects the rotation angle of the rotation shaft using light.

回動角検出部EUは、回動角検出部EUを制御する基板BPと、当該回動軸に固定された台座Dと、台座Dの上面に設けられた光学ディスクDCと、基板BPを駆動部Mに固定する台座D2と、基板BPに設けられた(固定された)光学素子SRと、図示しない発光素子を有する。 The rotation angle detection unit EU drives the substrate BP that controls the rotation angle detection unit EU, the pedestal D fixed to the rotation shaft, the optical disk DC provided on the upper surface of the pedestal D, and the substrate BP. It has a pedestal D2 fixed to the portion M, an optical element SR provided (fixed) on the substrate BP, and a light emitting element (not shown).

光学ディスクDCには、周方向に並ぶ複数のスリットからなる複数のスリット列が設けられている。光学ディスクDCのスリットは、透過型であってもよく、反射型であってもよい。光学素子SRは、回動角検出部EUが有する発光素子から発光された光が、光学ディスクDCによって反射された反射光を検出する。 The optical disk DC is provided with a plurality of slit rows each formed of a plurality of slits arranged in the circumferential direction. The slit of the optical disc DC may be transmissive or reflective. The optical element SR detects light emitted from the light emitting element of the rotation angle detection unit EU and reflected by the optical disc DC.

基板BPは、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーを備える。また、基板BP上には、基板BPと配線CAとの間を接続する第1コネクターCN1を備える。第1コネクターCN1は、配線CAが有する端部のうち第1コネクターCN1に接続される側の端部に設けられた第2コネクターCN2が差し込まれるコネクターである。第1コネクターCN1は、水平方向に沿って第2コネクターCN2が差し込まれる差し込み口を有する。すなわち、基板BPと配線CAとは、第1コネクターCN1が有する当該差し込み口に第2コネクターCN2が水平方向に沿って差し込まれることにより接続される。 The board BP includes a processor such as a CPU (Central Processing Unit). Further, the substrate BP is provided with a first connector CN1 for connecting between the substrate BP and the wiring CA. The first connector CN1 is a connector into which a second connector CN2 provided at the end of the wiring CA that is connected to the first connector CN1 is inserted. The first connector CN1 has a receptacle into which the second connector CN2 is inserted along the horizontal direction. That is, the board BP and the wiring CA are connected by horizontally inserting the second connector CN2 into the insertion opening of the first connector CN1.

また、基板BPには、基板BPに接続された配線CAから電力が供給される。基板BPは、供給された電力に基づいて、エンコーダーECの全体を制御する。また、基板BPは、光学素子SRが検出した反射光に基づいて、駆動部Mの回動軸の回動角を検出する。基板BPは、検出した当該回動角を示す信号を、基板BPに接続された配線CAを介して、他の装置に出力する。すなわち、本実施形態では、配線CAには、電力を供給する電力線と、信号を伝送する信号線との両方が含まれている。なお、配線CAには、電力線と信号線とのうちのいずれか一方が含まれる構成であってもよく、電力線と信号線とのうちのいずれか一方又は両方に代えて、他の配線が含まれる構成であってもよい。また、基板BPには、基板BPの上方向側、すなわち、光学素子SRとは反対側に、素子Rが設けられている。 Power is supplied to the substrate BP from the wiring CA connected to the substrate BP. The board BP controls the entire encoder EC based on the supplied power. Further, the substrate BP detects the rotation angle of the rotation shaft of the driving section M based on the reflected light detected by the optical element SR. The board BP outputs a signal indicating the detected rotation angle to another device via the wiring CA connected to the board BP. That is, in the present embodiment, the wiring CA includes both power lines for supplying power and signal lines for transmitting signals. Note that the wiring CA may include either one of the power line and the signal line, and another wiring may be included instead of one or both of the power line and the signal line. It may be configured to be Further, the substrate BP is provided with an element R on the upper side of the substrate BP, that is, on the side opposite to the optical element SR.

なお、回動角検出部EUの構成は、既知の構成であってもよく、これから開発される構成であってもよい。このため、当該構成については、これ以上の詳細な説明を省略する。また、以下では、一例として、基板BPが、駆動部Mの回動軸の回動角を示す信号を、ロボット1を制御するロボット制御装置に出力する場合について説明する。なお、基板BPが当該信号を出力する出力先は、ロボット制御装置に代えて、他の装置であってもよい。 Note that the configuration of the rotation angle detection unit EU may be a known configuration, or may be a configuration that will be developed in the future. Therefore, further detailed description of this configuration is omitted. In the following, as an example, a case will be described in which the board BP outputs a signal indicating the rotation angle of the rotation shaft of the drive unit M to the robot control device that controls the robot 1 . Note that the output destination to which the board BP outputs the signal may be another device instead of the robot control device.

カバーCは、駆動部Mの回動軸に取り付けられた回動角検出部EUを覆うカバーである。駆動部Mは、回動するローター、ローターの回動軸、ローターの周りに配置されたステーター、ローター及びステーターを囲むモーターカバーMCを含む。図1に示した例では、回動角検出部EUは、カバーMCの上側に位置している。このため、当該例では、回動角検出部EUは、カバーCとカバーMCとによって囲まれている。以下では、説明の便宜上、回動角検出部EUを含む空間であり、且つ、カバーCとカバーMCとによって囲まれた空間を、第1空間R1と称して説明する。なお、第1空間R1は、カバーCとカバーMCとによって囲まれた空間に代えて、カバーCと駆動部M以外の部材とによって囲まれた空間であってもよく、カバーCとカバーMCと駆動部M以外の部材とによって囲まれた空間であってもよい。例えば、カバーMCの上面に、駆動部M以外の部材としてシールを配置し、カバーCとシールとによって囲まれた空間、及び、カバーCとカバーMCとシールとによって囲まれた空間を第1空間R1としてもよい。また、第1空間R1は、駆動部MのうちのカバーMC以外の部材と、カバーCとによって囲まれた空間であってもよい。例えば、駆動部MのうちのカバーMC以外の部材として、駆動部MのステーターにカバーCが直接固定される構造とし、カバーCとステーターとによって囲まれた空間を第1空間R1としてもよい。更に、カバーCとカバーMCとステーターとによって囲まれた空間であってもよい。いずれの場合であっても、第1空間R1は、回動角検出部EUを含む空間であればよい。 The cover C is a cover that covers the rotation angle detection unit EU attached to the rotation shaft of the drive unit M. As shown in FIG. The driving part M includes a rotating rotor, a rotation axis of the rotor, a stator arranged around the rotor, and a motor cover MC surrounding the rotor and the stator. In the example shown in FIG. 1, the rotation angle detection unit EU is positioned above the cover MC. Therefore, in this example, the rotation angle detection unit EU is surrounded by the cover C and the cover MC. Hereinafter, for convenience of explanation, the space that includes the rotation angle detection unit EU and is surrounded by the cover C and the cover MC will be referred to as a first space R1. Instead of the space surrounded by the cover C and the cover MC, the first space R1 may be a space surrounded by a member other than the cover C and the drive unit M. It may be a space surrounded by members other than the drive unit M. For example, a seal is arranged on the upper surface of the cover MC as a member other than the drive unit M, and the space surrounded by the cover C and the seal and the space surrounded by the cover C, the cover MC and the seal are defined as the first space. It may be R1. Also, the first space R1 may be a space surrounded by members other than the cover MC and the cover C in the driving portion M. For example, a structure in which the cover C is directly fixed to the stator of the driving portion M as a member other than the cover MC in the driving portion M may be employed, and the space surrounded by the cover C and the stator may be the first space R1. Furthermore, it may be a space surrounded by the cover C, the cover MC and the stator. In either case, the first space R1 may be any space that includes the rotation angle detection unit EU.

また、カバーCは、第1カバーC1と、第2カバーC2と、第1内壁W1と、第2内壁W2を備える。なお、カバーCには、駆動部Mの一部が含まれる構成であってもよい。例えば、カバーCには、カバーMCの一部が含まれる構成であってもよい。例えば、カバーCが、ローター及びステーターを囲む構成であってもよい。また、カバーCには、駆動部M以外の何らかの部材が含まれる構成であってもよい。 The cover C also includes a first cover C1, a second cover C2, a first inner wall W1, and a second inner wall W2. Note that the cover C may include a part of the drive unit M. As shown in FIG. For example, the cover C may include a portion of the cover MC. For example, the cover C may be configured to surround the rotor and stator. Further, the cover C may have a configuration in which some member other than the drive unit M is included.

第1カバーC1は、駆動部Mに取り付けられ、回動角検出部EUを覆うカバーである。 The first cover C1 is a cover that is attached to the drive unit M and covers the rotation angle detection unit EU.

第2カバーC2は、第1カバーC1に取り付けられるカバーである。なお、第2カバーC2は、第1カバーC1に直接取り付けられてもよいし、シール部材等を介して取り付けられてもよい。 The second cover C2 is a cover attached to the first cover C1. The second cover C2 may be attached directly to the first cover C1, or may be attached via a sealing member or the like.

第1内壁W1は、第1カバーC1に設けられている。第1内壁W1は、カバーMCの上面とともに、前述の第1空間R1を囲む壁のことである。換言すると、第1内壁W1は、第1カバーC1が有する面のうち、回動角検出部EUを覆う面のことである。更に換言すると、第1内壁W1は、第1カバーC1が有する面のうち、第1空間R1に面した面のことである。なお、第1内壁W1は、第1カバーC1と第2カバーC2との両方に亘って設けられる構成であってもよい。また、カバーCに駆動部Mの一部が含まれる場合、第1内壁W1は、第1カバーC1と当該一部との両方に亘って設けられる構成であってもよく、第1カバーC1と第2カバーC2と当該一部との全部に亘って設けられる構成であってもよい。 The first inner wall W1 is provided on the first cover C1. The first inner wall W1 is a wall that surrounds the above-described first space R1 together with the upper surface of the cover MC. In other words, the first inner wall W1 is the surface of the first cover C1 that covers the rotation angle detection unit EU. In other words, the first inner wall W1 is the surface of the first cover C1 that faces the first space R1. Note that the first inner wall W1 may be configured to extend over both the first cover C1 and the second cover C2. Further, when the cover C includes a portion of the driving portion M, the first inner wall W1 may be configured to extend over both the first cover C1 and the portion. It may be configured to be provided over the entire second cover C2 and the part.

第2内壁W2は、第1カバーC1と第2カバーC2との間に設けられている。換言すると、第2内壁W2は、第1カバーC1と第2カバーC2との両方に亘って設けられている。第2内壁W2は、第1カバーC1と第2カバーC2とによって第2空間R2を囲む壁である。ここで、第2空間R2は、第1空間R1と異なる空間である。そして、第2空間R2は、第1カバーC1と第2カバーC2とによって囲まれた空間のことである。図3に示した例では、第2空間R2は、第1空間R1の上側に位置している。なお、第2空間R2は、第1空間R1の上側以外に位置する構成であってもよい。なお、第2内壁W2は、第2カバーC2に設けられる構成であってもよい。また、カバーCに駆動部Mの一部が含まれる場合、第2内壁W2は、第2カバーC2と当該一部との両方に亘って設けられる構成であってもよく、第1カバーC1と第2カバーC2と当該一部との全部に亘って設けられる構成であってもよい。 The second inner wall W2 is provided between the first cover C1 and the second cover C2. In other words, the second inner wall W2 extends over both the first cover C1 and the second cover C2. The second inner wall W2 is a wall that surrounds the second space R2 with the first cover C1 and the second cover C2. Here, the second space R2 is a space different from the first space R1. The second space R2 is a space surrounded by the first cover C1 and the second cover C2. In the example shown in FIG. 3, the second space R2 is located above the first space R1. Note that the second space R2 may be configured to be positioned other than above the first space R1. The second inner wall W2 may be configured to be provided on the second cover C2. Further, when the cover C includes a portion of the driving portion M, the second inner wall W2 may be configured to extend over both the second cover C2 and the portion. It may be configured to be provided over the entire second cover C2 and the part.

また、カバーCは、第1孔H1と、第2孔H2と、干渉部IPを有する。 Also, the cover C has a first hole H1, a second hole H2, and an interference portion IP.

第2孔H2は、第1内壁W1に設けられ、第1内壁W1と第2内壁W2との間を接続する孔である。すなわち、第2孔H2は、第1内壁W1に含まれる壁のうち第1空間R1と第2空間R2との間に位置する壁を貫通するように設けられる。図3に示した例では、当該壁は、第2内壁W2のうちの下側の壁であり、且つ、第1内壁W1のうちの上側の壁である。また、当該例では、第1内壁W1に含まれる壁のうち第1空間R1と第2空間R2との間に位置する壁は、第1カバーC1の一部である。 The second hole H2 is a hole provided in the first inner wall W1 and connecting between the first inner wall W1 and the second inner wall W2. That is, the second hole H2 is provided so as to penetrate the wall positioned between the first space R1 and the second space R2 among the walls included in the first inner wall W1. In the example shown in FIG. 3, the wall is the lower wall of the second inner wall W2 and the upper wall of the first inner wall W1. In this example, the wall positioned between the first space R1 and the second space R2 among the walls included in the first inner wall W1 is part of the first cover C1.

また、図3に示した例では、第2孔H2は、駆動部Mの回動軸の軸方向からカバーCを見た場合において、前述の第1コネクターCN1のほぼ真上に位置するように、第1内壁W1に含まれる壁のうち第1空間R1と第2空間R2との間に位置する壁に設けられている。ここで、第2孔H2が第1コネクターCN1のほぼ真上に位置することは、当該場合において、第2孔H2の少なくとも一部が第1コネクターCN1と重なることを意味する。 Further, in the example shown in FIG. 3, the second hole H2 is positioned substantially directly above the first connector CN1 when the cover C is viewed from the axial direction of the rotation shaft of the driving portion M. , the wall located between the first space R1 and the second space R2 among the walls included in the first inner wall W1. Here, the fact that the second hole H2 is positioned substantially directly above the first connector CN1 means that at least a portion of the second hole H2 overlaps the first connector CN1 in this case.

第2孔H2が第1コネクターCN1のほぼ真上に位置する場合、第1空間R1内における配線CAは、第2コネクターCN2が差し込み口に差し込まれた第1コネクターCN1から第2孔H2に向かって延伸する。すなわち、当該配線CAは、第1空間R1内において下から上に向かって延伸する。換言すると、当該配線CAは、第1空間R1内において、駆動部Mの回動軸の軸方向に沿って延伸する。これにより、エンコーダーECでは、第1空間R1内における配線CAの長さを短くすることができる。また、これにより、エンコーダーECでは、当該配線CAは、基板BPから離隔するように配置することができる。その結果、エンコーダーECは、第1空間R1内において配線CAと基板BPとが接触してしまうことを抑制することができる。なお、このような配線CAと基板BPとの離隔は、第1空間R1内において当該配線CAをクランプする等の方法によって実現させてもよい。 When the second hole H2 is positioned almost directly above the first connector CN1, the wiring CA in the first space R1 extends from the first connector CN1, into which the second connector CN2 is inserted, toward the second hole H2. stretched. That is, the wiring CA extends from bottom to top within the first space R1. In other words, the wiring CA extends along the axial direction of the rotation shaft of the driving portion M in the first space R1. Thereby, in the encoder EC, the length of the wiring CA in the first space R1 can be shortened. Further, this allows the wiring CA to be arranged so as to be separated from the substrate BP in the encoder EC. As a result, the encoder EC can suppress contact between the wiring CA and the substrate BP in the first space R1. Note that such separation between the wiring CA and the substrate BP may be realized by a method such as clamping the wiring CA in the first space R1.

また、配線CAが第1空間R1内において下から上に向かって延伸する場合、配線CAがカバーCの外側に引っ張られたとしても、第1コネクターCN1には、第1コネクターCN1の差し込み口から第2コネクターCN2が外れる方向に向かう力が加わらない。これは、第1コネクターCN1の差し込み口が、水平方向に沿って第2コネクターCN2が差し込まれる差し込み口であるためである。このため、配線CAがカバーCの外側に引っ張られた場合、第1コネクターCN1には、下から上に向かって第1コネクターCN1を回転させようとする回転モーメントが加わる。その結果、エンコーダーECは、当該場合において回動角検出部EUから配線CAが外れてしまうことを抑制することができる。 Further, when the wiring CA extends from bottom to top in the first space R1, even if the wiring CA is pulled to the outside of the cover C, the first connector CN1 is connected to the outlet of the first connector CN1. No force is applied in the direction to remove the second connector CN2. This is because the insertion opening of the first connector CN1 is the insertion opening into which the second connector CN2 is inserted along the horizontal direction. Therefore, when the wiring CA is pulled to the outside of the cover C, a rotational moment is applied to the first connector CN1 from bottom to top to rotate the first connector CN1. As a result, the encoder EC can suppress disconnection of the wire CA from the rotation angle detection unit EU in this case.

なお、第2孔H2は、駆動部Mの回動軸の軸方向からカバーCを見た場合において、第1コネクターCN1のほぼ真上と異なる位置に位置するように、第1内壁W1に含まれる壁のうち第1空間R1と第2空間R2との間に位置する壁に設けられる構成であってもよい。この場合であっても、配線CAは、第1空間R1内において、回動角検出部EUが有する基板BPから離隔するように配置されることが望ましい。これは、配線CAが基板BPと接触すると、配線CAが断線してしまう可能性があるためである。当該場合、例えば、配線CAが通る溝を第1空間R1内に設ける方法、配線CAが通る管を第1空間R1内に設ける方法等により、配線CAを基板BPから離隔させることができる。 The second hole H2 is included in the first inner wall W1 so that when the cover C is viewed from the axial direction of the rotation shaft of the driving portion M, the second hole H2 is located at a position different from the position substantially directly above the first connector CN1. It may be provided in a wall located between the first space R1 and the second space R2 among the walls that are located between the first space R1 and the second space R2. Even in this case, it is desirable that the wiring CA be arranged in the first space R1 so as to be separated from the substrate BP of the rotation angle detection unit EU. This is because if the wiring CA contacts the substrate BP, the wiring CA may be disconnected. In this case, the wiring CA can be separated from the substrate BP by, for example, a method of providing a groove through which the wiring CA passes in the first space R1, a method of providing a tube through which the wiring CA passes in the first space R1, or the like.

第1孔H1は、カバーCの外壁に設けられ、第2空間R2に接続する孔のことである。すなわち、第1孔H1は、当該外壁を第2空間R2に向かって貫通するように、当該外壁に設けられている。 The first hole H1 is a hole provided in the outer wall of the cover C and connected to the second space R2. That is, the first hole H1 is provided in the outer wall so as to penetrate the outer wall toward the second space R2.

また、第1孔H1は、駆動部Mの回動軸の軸方向からカバーCを見た場合、第1孔H1と第2孔H2とが重ならないように、カバーCの外壁に設けられている。これにより、エンコーダーECは、第1孔H1から第2空間R2内に入り込んだ異物を第2空間R2内に留めることができ、当該異物が第2孔H2を通って第1空間R1内に入り込んでしまうことを抑制することができる。当該異物は、例えば、粉塵、水、油等である。なお、当該異物は、これらに限られるわけではない。 Further, the first hole H1 is provided in the outer wall of the cover C so that the first hole H1 and the second hole H2 do not overlap when the cover C is viewed from the axial direction of the rotation shaft of the driving portion M. there is As a result, the encoder EC can retain in the second space R2 foreign matter that has entered the second space R2 through the first hole H1, and the foreign matter enters the first space R1 through the second hole H2. It is possible to suppress it from being lost. The foreign matter is, for example, dust, water, oil, or the like. In addition, the said foreign material is not necessarily restricted to these.

図3に示した例では、カバーCの外壁のうち第1孔H1が設けられる壁は、カバーCの外壁のうち第2空間R2の水平方向側に位置する壁である。また、当該例では、第1孔H1は、第1カバーC1に設けられた切り欠きと、第2カバーC2の一部とによって囲まれた孔である。 In the example shown in FIG. 3, the wall of the outer wall of the cover C in which the first hole H1 is provided is the wall of the outer wall of the cover C located on the horizontal side of the second space R2. Also, in this example, the first hole H1 is a hole surrounded by a notch provided in the first cover C1 and part of the second cover C2.

また、第1孔H1は、駆動部Mの回動軸の軸方向からカバーCを見た場合において、第1コネクターCN1と当該回動軸とを通る直線上に位置している。当該場合において第1孔H1が第1コネクターCN1と当該回動軸とを通る直線上に位置しているとは、当該場合において第1孔H1が当該直線の一部と重なっていることを意味する。このような場合、第2空間R2内における配線CAは、第1孔H1から第2孔H2に向かって、ほぼ水平方向に延伸する。これは、配線CAが、第1コネクターCN1から、第1孔H1、第2空間R2、第2孔H2の順に、第1孔H1、第2空間R2、第2孔H2を通ってロボット制御装置と接続されるためである。一方、前述した通り、本実施形態において、第1空間R1内における配線CAは、下から上に向かって延伸している。このため、配線CAがカバーCの外側に引っ張られた場合、配線CAに加わる張力の少なくとも一部は、第1内壁W1に含まれる壁のうち第1空間R1と第2空間R2との間に位置する壁に加えられる。その結果、エンコーダーECでは、第1コネクターCN1に加わる負荷を抑制することができる。 Further, the first hole H1 is positioned on a straight line passing through the first connector CN1 and the rotation shaft when the cover C is viewed from the axial direction of the rotation shaft of the driving portion M. In this case, the fact that the first hole H1 is positioned on a straight line passing through the first connector CN1 and the rotation shaft means that the first hole H1 overlaps a part of the straight line. do. In such a case, the wiring CA in the second space R2 extends substantially horizontally from the first hole H1 toward the second hole H2. This is because the wiring CA passes from the first connector CN1 through the first hole H1, the second space R2, and the second hole H2 in this order to the robot controller through the first hole H1, the second space R2, and the second hole H2. This is because it is connected to On the other hand, as described above, in the present embodiment, the wiring CA in the first space R1 extends from bottom to top. Therefore, when the wiring CA is pulled to the outside of the cover C, at least part of the tension applied to the wiring CA is distributed between the first space R1 and the second space R2 of the walls included in the first inner wall W1. Added to the wall where it is located. As a result, the encoder EC can suppress the load applied to the first connector CN1.

なお、配線CAは、第1コネクターCN1から、第2孔H2、第2空間R2、第1孔H1の順と異なる順で、第1孔H1、第2空間R2、第2孔H2を通ってロボット制御装置と接続される構成であってもよい。 The wiring CA passes through the first hole H1, the second space R2, and the second hole H2 in a different order from the first connector CN1 to the second hole H2, the second space R2, and the first hole H1. It may be configured to be connected to a robot control device.

干渉部IPは、第2空間R2内に設けられている。干渉部IPは、第2空間R2における配線CAと干渉する。干渉とは、接触した状態、又は、隙間があるものの接触できる程度の隙間である状態をいう。また、接触し続ける状態だけでなく、一時的に接触した状態も含む。例えば、干渉部IPは、第2空間R2における配線CAの少なくとも一部の周囲を囲むことにより、配線CAと干渉するようにしてもよい。すなわち、干渉部IPは、干渉部IPに配線CAが挿通された場合、配線CAと接触する場合がある。干渉部IPが配線CAと接触した場合、干渉部IPは、干渉部IPと配線CAとの間の摩擦によって、配線CAの動きを抑制する。当該動きは、配線CAがカバーCの外側に引っ張られた場合における配線CAの動きのことである。これにより、干渉部IPは、当該場合において、回動角検出部EUから配線CAが外れてしまうことを、より確実に抑制することができる。なお、干渉部IPが抑制する配線CAの動きには、配線CAがカバーCの外側に引っ張られた場合における配線CAの動きに加えて、第2空間R2内における配線CAの他の動きが含まれる構成であってもよい。以下では、説明の便宜上、配線CAがカバーCの外側に引っ張られた場合における当該配線CAの動きを、単に配線CAの動きと称して説明する。 The interference part IP is provided within the second space R2. The interference part IP interferes with the wiring CA in the second space R2. Interference refers to a state of contact, or a state in which there is a gap but the gap is such that contact is possible. It also includes not only the state of continuous contact, but also the state of temporary contact. For example, the interference part IP may interfere with the wiring CA by surrounding at least part of the wiring CA in the second space R2. That is, the interference portion IP may come into contact with the wiring CA when the wiring CA is inserted through the interference portion IP. When the interference portion IP contacts the wiring CA, the interference portion IP suppresses the movement of the wiring CA by friction between the interference portion IP and the wiring CA. The movement is movement of the wiring CA when the wiring CA is pulled to the outside of the cover C. As shown in FIG. Accordingly, in this case, the interference portion IP can more reliably prevent the wire CA from being detached from the rotation angle detection portion EU. Note that the movement of the wiring CA suppressed by the interference part IP includes the movement of the wiring CA when the wiring CA is pulled to the outside of the cover C, and other movement of the wiring CA within the second space R2. It may be configured to be Hereinafter, for convenience of explanation, the movement of the wiring CA when the wiring CA is pulled to the outside of the cover C will be simply referred to as the movement of the wiring CA.

ここで、図4は、図3に示した第1カバーC1の上面に設けられた干渉部IPの構成の一例を示す図である。図4に示した干渉部IPは、第2空間R2内において第1孔H1と第2孔H2との間を接続する通路である。図4に示した干渉部IPは、第2空間R2内において、当該通路と配線CAとの間の摩擦によって配線CAの動きを抑制する。図4に示した例では、当該通路は、第2内壁W2の表面のうちの第1カバーC1の表面に設けられた溝である。この場合、干渉部IPは、第2空間R2内において、当該溝と配線CAとの間の摩擦によって配線CAの動きを抑制する。なお、当該通路は、当該溝に代えて、例えば、第2空間R2内において第1孔H1と第2孔H2とを接続するように設けられた管等であってもよい。また、当該通路は、第2内壁W2の表面のうちの第2カバーC2の表面に設けられた溝であってもよい。 Here, FIG. 4 is a diagram showing an example of the configuration of the interference portion IP provided on the upper surface of the first cover C1 shown in FIG. The interference portion IP shown in FIG. 4 is a passage that connects the first hole H1 and the second hole H2 in the second space R2. The interference part IP shown in FIG. 4 suppresses movement of the wiring CA by friction between the passage and the wiring CA in the second space R2. In the example shown in FIG. 4, the passage is a groove provided in the surface of the first cover C1 in the surface of the second inner wall W2. In this case, the interference portion IP suppresses movement of the wiring CA by friction between the groove and the wiring CA in the second space R2. Instead of the groove, the passage may be, for example, a pipe or the like provided to connect the first hole H1 and the second hole H2 in the second space R2. Also, the passage may be a groove provided on the surface of the second cover C2 of the surface of the second inner wall W2.

第2空間R2内において第1孔H1と第2孔H2との間を接続する通路が干渉部IPである場合、干渉部IPでは、配線CAが当該通路と接触する面積は、大きい方が望ましい。これは、配線CAがカバーCの外側に引っ張られた場合において、配線CAと当該通路との間に発生する摩擦力が高くなるためである。このような事情から、図4に示した例では、当該通路には、屈曲した通路が含まれている。第2空間R2内において第1孔H1と第2孔H2との間を接続する通路が屈曲した通路を含むことにより、干渉部IPは、配線CAの動きを、より確実に抑制することができる。なお、当該例では、第2空間R2内において第1孔H1と第2孔H2との間を接続する通路は、屈曲した通路を1つ含む構成であるが、これに代えて、屈曲した通路を2つ以上含む構成であってもよい。また、第2空間R2内において第1孔H1と第2孔H2との間を接続する通路は、屈曲した通路を含まない構成であってもよい。 When the passage connecting the first hole H1 and the second hole H2 in the second space R2 is the interference portion IP, it is desirable that the area of the wiring CA in contact with the passage is large in the interference portion IP. . This is because when the wiring CA is pulled to the outside of the cover C, the frictional force generated between the wiring CA and the passage increases. For this reason, in the example shown in FIG. 4, the passage includes a curved passage. Since the path connecting between the first hole H1 and the second hole H2 in the second space R2 includes a curved path, the interference part IP can more reliably suppress the movement of the wiring CA. . In this example, the passage connecting the first hole H1 and the second hole H2 in the second space R2 includes one curved passage. may be a configuration including two or more. Further, the passage connecting between the first hole H1 and the second hole H2 in the second space R2 may be configured so as not to include a curved passage.

また、第2空間R2内において第1孔H1と第2孔H2との間を接続する通路が干渉部IPであり、且つ、当該通路が屈曲した通路を含む場合、干渉部IPは、第1孔H1から第2空間R2内に入り込んだ異物を第2空間R2内に留めることができ、当該異物が第2孔H2を通って第1空間R1内に入り込んでしまうことを、より確実に抑制することができる。また、干渉部IPは、干渉部IPと配線CAとの接触、干渉部IPと配線CAとの間の隙間の狭さ等によって、異物が第1空間R1に侵入することを抑制することができる。 Further, when the passage connecting between the first hole H1 and the second hole H2 in the second space R2 is the interference portion IP, and the passage includes a curved passage, the interference portion IP Foreign matter that enters the second space R2 through the hole H1 can be retained in the second space R2, and entry of the foreign matter into the first space R1 through the second hole H2 is more reliably suppressed. can do. In addition, the interference portion IP can suppress foreign matter from entering the first space R1 due to the contact between the interference portion IP and the wiring CA, the narrowness of the gap between the interference portion IP and the wiring CA, and the like. .

また、第2空間R2内において第1孔H1と第2孔H2との間を接続する通路が干渉部IPであり、且つ、当該通路が屈曲した通路を含む場合、屈曲した通路の曲率半径は、配線CAの最小曲げ半径より大きい。これにより、干渉部IPは、第2空間R2内に配線CAを配置することによって配線CAが断線してしまうことを抑制することができる。 Further, when the passage connecting between the first hole H1 and the second hole H2 in the second space R2 is the interference portion IP, and the passage includes a curved passage, the radius of curvature of the curved passage is , greater than the minimum bending radius of the wiring CA. Thereby, the interfering part IP can suppress disconnection of the wiring CA caused by arranging the wiring CA in the second space R2.

また、第2空間R2内において第1孔H1と第2孔H2との間を接続する通路が干渉部IPである場合、干渉部IPでは、当該通路の少なくとも一部の摩擦係数は、大きい方が望ましい。当該通路の少なくとも一部の摩擦係数を高くする方法としては、例えば、当該通路の少なくとも一部の表面に、ゴム等の樹脂を設ける方法等がある。なお、当該通路の少なくとも一部の摩擦係数を高くする方法には、他の如何なる方法が用いられてもよい。 Further, when the passage connecting between the first hole H1 and the second hole H2 in the second space R2 is the interference portion IP, in the interference portion IP, at least part of the passage has a larger coefficient of friction. is desirable. As a method of increasing the coefficient of friction of at least part of the passage, for example, there is a method of providing resin such as rubber on the surface of at least part of the passage. Any other method may be used to increase the coefficient of friction of at least a portion of the passage.

ここで、図4に示した例では、第2空間R2内において第1孔H1と第2孔H2との間を接続する通路は、前述した通り、第2内壁W2の表面のうちの第1カバーC1の表面に設けられた溝である。この場合、エンコーダーECでは、当該溝に配線CAを挿通させるだけで、配線CAの動きを抑制することができる。すなわち、エンコーダーECでは、グロメット、結束バンド等を用いて配線CAの動きを抑制する必要がない。また、当該通路への配線CAの挿通は、第2カバーC2を第1カバーC1に取り付ける前の段階において、第1カバーC1上に設けられた当該溝に配線CAを配置し、その後、第2カバーC2を第1カバーC1に取り付けることによって容易に行うことができる。その結果、エンコーダーECは、エンコーダーECの組み立て作業を簡略化することができ、エンコーダーECの生産効率を向上させることができる。 Here, in the example shown in FIG. 4, the passage connecting between the first hole H1 and the second hole H2 in the second space R2 is the first hole on the surface of the second inner wall W2, as described above. It is a groove provided on the surface of the cover C1. In this case, in the encoder EC, movement of the wiring CA can be suppressed only by inserting the wiring CA into the groove. That is, in the encoder EC, it is not necessary to suppress movement of the wiring CA using a grommet, binding band, or the like. Further, the wiring CA is inserted into the passage by arranging the wiring CA in the groove provided on the first cover C1 at a stage before attaching the second cover C2 to the first cover C1, and then inserting the wiring CA into the second cover C1. This can be easily done by attaching the cover C2 to the first cover C1. As a result, the encoder EC can simplify the assembling work of the encoder EC and improve the production efficiency of the encoder EC.

なお、干渉部IPは、図5に示したように、第2空間R2内において第1孔H1と第2孔H2との間を接続する通路に代えて、第2空間R2内において第1孔H1と第2孔H2との間に設けられた切り欠き部材であってもよい。図5は、干渉部IPの構成の他の例を示す図である。ここで、切り欠き部材は、切り欠きを有する板状の部材である。配線CAと切り欠きとは、接触した状態であるか、または、配線CAと切り欠きとの間には、接触できる程度の隙間が設けられている。この場合、第2空間R2内における配線CAは、切り欠き部材が有する切り欠きに配線CAが挿通するように第1孔H1と第2孔H2との間に配置される。また、当該場合、配線CAの動きは、配線CAと当該切り欠きとが接触することにより、配線CAと当該切り欠きとの間の摩擦によって抑制される。また、当該場合、エンコーダーECは、切り欠き部材によって、第1孔H1から第2空間R2内に入り込んだ異物を第2空間R2内に留めることができ、当該異物が第2孔H2を通って第1空間R1内に入り込んでしまうことを抑制することができる。また、切り欠き部材と配線CAとが接触しているか、隙間が狭いために、異物が、さらに第1空間R1に侵入することを阻むことができる。また、当該場合、当該切り欠きへの配線CAの挿通は、第2カバーC2を第1カバーC1に取り付ける前の段階において、第1カバーC1上に設けられた切り欠き部材が有する切り欠きに配線CAを挿通し、その後、第2カバーC2を第1カバーC1に取り付けることによって容易に行うことができる。その結果、エンコーダーECは、干渉部IPが切り欠き部材であっても、エンコーダーECの組み立て作業を簡略化することができ、エンコーダーECの生産効率を向上させることができる。 Note that, as shown in FIG. 5, the interference portion IP is provided in the second space R2 instead of the passage connecting the first hole H1 and the second hole H2 in the second space R2. A notch member provided between H1 and the second hole H2 may be used. FIG. 5 is a diagram showing another example of the configuration of the interference unit IP. Here, the notch member is a plate-like member having a notch. The wiring CA and the notch are in contact with each other, or a gap is provided between the wiring CA and the notch to the extent that they can be in contact with each other. In this case, the wiring CA in the second space R2 is arranged between the first hole H1 and the second hole H2 so that the wiring CA is inserted into the cutout of the cutout member. Further, in this case, the movement of the wiring CA is suppressed by the friction between the wiring CA and the notch due to the contact between the wiring CA and the notch. Further, in this case, the encoder EC can retain in the second space R2 foreign matter that has entered the second space R2 from the first hole H1 by the notch member, and the foreign matter can pass through the second hole H2. It is possible to suppress entry into the first space R1. Further, since the notch member and the wiring CA are in contact with each other or the gap is narrow, foreign matter can be prevented from further entering the first space R1. Also, in this case, the insertion of the wiring CA into the notch is performed in a stage before the second cover C2 is attached to the first cover C1. This can be easily done by inserting the CA and then attaching the second cover C2 to the first cover C1. As a result, the encoder EC can simplify the assembling work of the encoder EC even if the interference portion IP is a notched member, and can improve the production efficiency of the encoder EC.

また、干渉部IPは、第2空間R2内において第1孔H1と第2孔H2との間を接続する通路に代えて、第2空間R2内における配線CAを干渉部IPの弾性によって圧迫し、配線CAの動きを抑制する圧迫部材であってもよい。ここで、圧迫部材は、例えば、スポンジ、ゴム等の樹脂である。この場合、配線CAの動きは、配線CAと圧迫部材との間の摩擦によって抑制される。また、当該場合、エンコーダーECは、圧迫部材によって、異物が第1孔H1から第2空間R2内に入り込んでしまうことを抑制することができる。また、当該場合、第2空間R2内への配線CAの配置は、第2カバーC2を第1カバーC1に取り付ける前の段階において、第1カバーC1上に設けられた圧迫部材上に配線CAを配置し、その後、第2カバーC2を第1カバーC1に取り付けることによって容易に行うことができる。この際、配線CAは、第2カバーC2によって圧迫部材に押し付けられる。その結果、配線CAは、圧迫部材の弾性変形によって圧迫部材と第2カバーC2との間に挟まれる。すなわち、第2空間R2内における配線CAは、圧迫部材を凹ませながら第2空間R2内に配置される。これにより、エンコーダーECは、干渉部IPが圧迫部材であっても、エンコーダーECの組み立て作業を簡略化することができ、エンコーダーECの生産効率を向上させることができる。 Further, the interference part IP presses the wiring CA in the second space R2 by the elasticity of the interference part IP instead of the passage connecting the first hole H1 and the second hole H2 in the second space R2. , a compression member that suppresses movement of the wiring CA. Here, the pressing member is, for example, resin such as sponge or rubber. In this case, the movement of the wire CA is restrained by the friction between the wire CA and the compression member. Further, in this case, the encoder EC can suppress foreign matter from entering the second space R2 through the first hole H1 by the compression member. In this case, the arrangement of the wiring CA in the second space R2 is such that the wiring CA is placed on the compression member provided on the first cover C1 at a stage before the second cover C2 is attached to the first cover C1. This can be easily done by placing and then attaching the second cover C2 to the first cover C1. At this time, the wiring CA is pressed against the compression member by the second cover C2. As a result, the wiring CA is sandwiched between the compression member and the second cover C2 due to the elastic deformation of the compression member. That is, the wiring CA in the second space R2 is arranged in the second space R2 while recessing the compression member. Thereby, the encoder EC can simplify the assembling work of the encoder EC even if the interference part IP is a compression member, and can improve the production efficiency of the encoder EC.

また、干渉部IPは、第2空間R2内において第1孔H1と第2孔H2との間を接続する通路に代えて、配線CAをクランプして干渉するクランプ部材であってもよい。この場合、第2空間R2内への配線CAの配置は、第2カバーC2を第1カバーC1に取り付ける前の段階において、第1カバーC1上に設けられたクランプ部材によって配線CAをクランプし、その後、第2カバーC2を第1カバーC1に取り付けることによって容易に行うことができる。 Further, the interference portion IP may be a clamp member that clamps and interferes with the wiring CA instead of the passage that connects the first hole H1 and the second hole H2 in the second space R2. In this case, the wiring CA is arranged in the second space R2 by clamping the wiring CA with a clamp member provided on the first cover C1 before attaching the second cover C2 to the first cover C1, After that, it can be easily done by attaching the second cover C2 to the first cover C1.

<エンコーダーを組み立てる手順の具体例>
以下、図6を参照し、エンコーダーECを組み立てる手順の具体例について説明する。図6は、エンコーダーECを組み立てる手順の流れの一例を示す図である。なお、以下では、回動角検出部EUがすでに組み立てられており、且つ、回動角検出部EUがカバーMCの上面に取り付けられている場合について説明する。また、以下では、エンコーダーECを組み立てる人を、作業者と称して説明する。
<Specific example of how to assemble an encoder>
A specific example of the procedure for assembling the encoder EC will be described below with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram showing an example of the flow of procedures for assembling the encoder EC. In addition, below, the case where the rotation angle detection part EU is already assembled and the rotation angle detection part EU is attached to the upper surface of cover MC is demonstrated. Also, hereinafter, a person who assembles the encoder EC will be referred to as an operator.

ステップS110:作業者は、第1コネクターCN1の差し込み口に第2コネクターCN2を差し込む。 Step S110: The operator inserts the second connector CN2 into the opening of the first connector CN1.

ステップS120:ステップS110の次に、作業者は、配線CAを第2孔H2に挿通させる。ここで、ステップS110の手順とステップS120の手順とは、逆の順序で行われてもよい。 Step S120: After step S110, the operator inserts the wiring CA through the second hole H2. Here, the procedure of step S110 and the procedure of step S120 may be performed in reverse order.

ステップS130:ステップS120の次に、作業者は、第1カバーC1を駆動部Mに取り付ける。より具体的には、作業者は、ステップS130において、第1カバーC1をカバーMCの上面に取り付け、第1カバーC1によって回動角検出部EUを覆う。 Step S130: After step S120, the operator attaches the first cover C1 to the drive unit M. More specifically, in step S130, the operator attaches the first cover C1 to the upper surface of the cover MC to cover the rotation angle detection unit EU with the first cover C1.

ステップS140:ステップS130の次に、作業者は、第1カバーC1の表面に設けられた溝に、配線CAを配置する。当該溝は、カバーCが組み立てられた場合の第2空間R2内において第1孔H1と第2孔H2との間を接続する通路である。ここで、ステップS140において、作業者は、第1カバーC1に設けられた切り欠きから、当該場合における第2空間R2の外側に向かって配線CAを引き出しておく。当該切り欠きは、第1カバーC1に設けられた切り欠きであり、第1カバーC1に第2カバーC2が取り付けられた場合において第1孔H1となる切り欠きのことである。 Step S140: After step S130, the operator arranges the wiring CA in the groove provided on the surface of the first cover C1. The groove is a passage that connects the first hole H1 and the second hole H2 in the second space R2 when the cover C is assembled. Here, in step S140, the operator pulls out the wiring CA from the notch provided in the first cover C1 toward the outside of the second space R2 in this case. The notch is a notch provided in the first cover C1, and is a notch that becomes the first hole H1 when the second cover C2 is attached to the first cover C1.

次に、作業者は、第2カバーC2を第1カバーC1に取り付け(ステップS150)、エンコーダーECの組み立てを終了する。 Next, the worker attaches the second cover C2 to the first cover C1 (step S150), and completes the assembly of the encoder EC.

以上のように、エンコーダーECを組み立てる手順には、配線CAにグロメット、結束バンド等を取り付ける手順が含まれていない。これにより、エンコーダーECは、エンコーダーECの組み立て作業を簡略化することができ、エンコーダーECの生産効率を向上させることができる。 As described above, the procedure for assembling the encoder EC does not include the procedure for attaching grommets, binding bands, etc. to the wiring CA. Thereby, the encoder EC can simplify the assembling work of the encoder EC, and can improve the production efficiency of the encoder EC.

<実施形態の変形例>
以下、実施形態の変形例について説明する。
<Modified example of embodiment>
Modifications of the embodiment will be described below.

上記において説明したカバーCは、図7及び図8に示したように、剛性を上げるための補強部材が設けられる構成であってもよい。図7は、補強部材が設けられたカバーCの一例を示す斜視図である。図8は、補強部材が設けられたカバーCの一例を示す上面図である。なお、図7及び図8では、説明の便宜上、当該カバーCが駆動部Mに取り付けられた場合において、駆動部Mの回動軸に沿った方向のうち駆動部Mから当該カバーCに向かう方向を上又は上方向と称して説明する。 As shown in FIGS. 7 and 8, the cover C described above may be provided with a reinforcing member for increasing rigidity. FIG. 7 is a perspective view showing an example of the cover C provided with reinforcing members. FIG. 8 is a top view showing an example of the cover C provided with reinforcing members. 7 and 8, for convenience of explanation, when the cover C is attached to the drive unit M, the direction from the drive unit M toward the cover C among the directions along the rotation axis of the drive unit M is referred to as upward or upward direction.

図7及び図8に示した部材RB1、部材RB2のそれぞれは、カバーCに設けられた補強部材の一例である。部材RB1及び部材RB2のそれぞれは、カバーCの外壁のうち側面側の外壁に、上下方向に沿って設けられたリブ形状の部材である。また、部材RB1及び部材RB2のそれぞれは、上から下に向かってカバーCを見た場合において、カバーCが取り付けられる駆動部Mの輪郭よりも内側に含まれるように、カバーCの外壁に設けられる。また、部材RB1及び部材RB2のそれぞれは、当該場合において、カバーCが取り付けられる駆動部Mの回動軸を挟んでほぼ1直線に並ぶように、カバーCの外壁に設けられる。 Each of the member RB1 and the member RB2 shown in FIGS. 7 and 8 is an example of the reinforcing member provided on the cover C. As shown in FIG. Each of the member RB1 and the member RB2 is a rib-shaped member provided on the outer wall of the cover C on the side surface side along the vertical direction. In addition, each of the members RB1 and RB2 is provided on the outer wall of the cover C so as to be included inside the outline of the drive unit M to which the cover C is attached when the cover C is viewed from above. be done. Further, in this case, the members RB1 and RB2 are provided on the outer wall of the cover C so as to be aligned substantially in a straight line across the rotation shaft of the driving portion M to which the cover C is attached.

これにより、エンコーダーECは、カバーCの剛性を向上させることができる。例えば、我々が行なった実験では、カバーCの外壁に対して外力を加えた際の剛性が、部材RB1及び部材RB2をカバーCに対して設けない場合と比較して、31%上昇した。なお、このような剛性の上昇率は、カバーCの大きさ、形状等によって変わるため、必ず31%となるわけではない。 Thereby, the encoder EC can improve the rigidity of the cover C. For example, in an experiment conducted by us, the rigidity when an external force was applied to the outer wall of the cover C was increased by 31% compared to the case where the member RB1 and the member RB2 were not provided to the cover C. It should be noted that such a rate of increase in rigidity varies depending on the size, shape, etc. of the cover C, so it is not always 31%.

なお、図7及び図8に示した例では、部材RB1及び部材RB2のそれぞれは、第1カバーC1の外壁のうち第1カバーC1の側面側の外壁に設けられている。これは、実施形態に示したカバーCの外壁のうち側面側の外壁が、第1カバーC1の一部であるためである。 7 and 8, each of the member RB1 and the member RB2 is provided on the outer wall of the first cover C1 on the side surface side of the first cover C1. This is because the side wall of the outer wall of the cover C shown in the embodiment is part of the first cover C1.

また、上記において説明した第1孔H1及び第2孔H2のそれぞれは、駆動部Mの回動軸の軸方向からエンコーダーECを見た場合において、配線CAが有する部分のうちカバーC内に含まれる部分が駆動部Mの輪郭内に含まれるように、カバーCに設けられることが望ましい。これにより、当該回動軸の軸方向と直交する方向におけるエンコーダーECの大きさが大きくなってしまうことを抑制することができる。その結果、エンコーダーECは、エンコーダーECを備える駆動部Mが大きくなってしまうことを抑制することができる。また、エンコーダーECは、エンコーダーECを備えるロボット1が大きくなってしまうことを抑制することができる。 Further, each of the first hole H1 and the second hole H2 described above is included in the cover C among the portions of the wiring CA when the encoder EC is viewed from the axial direction of the rotation shaft of the drive unit M. The cover C is desirably provided such that the portion to be covered is contained within the contour of the drive portion M. As shown in FIG. As a result, it is possible to prevent the size of the encoder EC from increasing in the direction orthogonal to the axial direction of the rotation shaft. As a result, the encoder EC can prevent the drive unit M including the encoder EC from becoming large. In addition, the encoder EC can prevent the robot 1 including the encoder EC from becoming too large.

また、上記において説明した第2孔H2の大きさは、前述の第2コネクターCN2の大きさよりも大きいことが望ましい。より具体的には、第2孔H2の大きさは、第2コネクターCN2を挿通させることができる大きさ以上の大きさであることが望ましい。この場合、エンコーダーECを組み立てる作業者は、エンコーダーECを組み立てる際、第2孔H2に配線CAを挿通させてから、第2空間R2内に配線CAを配置することができる。すなわち、エンコーダーECは、エンコーダーECの組み立て手順の自由度を向上させることができる。 Moreover, it is desirable that the size of the second hole H2 described above is larger than the size of the second connector CN2 described above. More specifically, it is desirable that the size of the second hole H2 is larger than or equal to the size through which the second connector CN2 can be inserted. In this case, when assembling the encoder EC, the worker who assembles the encoder EC can insert the wiring CA through the second hole H2 and then arrange the wiring CA in the second space R2. That is, the encoder EC can improve the flexibility of the assembly procedure of the encoder EC.

また、上記において説明した第1カバーC1は、2つ以上の部材によって構成されてもよい。 Also, the first cover C1 described above may be composed of two or more members.

また、上記において説明した第2カバーC2は、2つ以上の部材によって構成されてもよい。 Moreover, the second cover C2 described above may be composed of two or more members.

また、上記において説明した第1カバーC1と第2カバーC2とは、ダボによって締結される構成であってもよく、ねじ等のダボ以外の締結部材によって締結される構成であってもよい。 Further, the first cover C1 and the second cover C2 described above may be configured to be fastened with dowels, or may be fastened with fastening members other than dowels, such as screws.

また、上記において説明した第1カバーC1とカバーMCとは、ねじによって締結される構成であってもよく、ねじ以外の他の締結部材によって締結される構成であってもよい。 Further, the first cover C1 and the cover MC described above may be configured to be fastened together with screws, or may be configured to be fastened together by fastening members other than screws.

以上説明したように、実施形態におけるエンコーダーは、回動軸を有する駆動部の前記回動軸の回動角を検出するエンコーダーであって、駆動部の回動軸に取り付けられ、回動軸の回動角を検出する回動角検出部と、回動角検出部に接続される配線と、配線が通る第1孔 が設けられたカバーと、を備え、カバーは、第2孔が設けられた第1カバーと、第1カバーに取り付けられる第2カバーと、第1孔と第2孔との間に設けられ、配線と干渉する干渉部と、を有し、配線は、第1孔、干渉部、第2孔を通る。これにより、エンコーダーは、組み立て作業を簡略化することができる。その結果、エンコーダーは、エンコーダーの生産効率を向上させることができる。ここで、当該駆動部は、上記において説明した例では、駆動部Mである。また、当該回動角検出部は、上記において説明した例では、回動角検出部EUである。また、当該配線は、上記において説明した例では、配線CAである。また、当該第1孔は、上記において説明した例では、第1孔H1である。また、当該カバーは、上記において説明した例では、カバーCである。当該第2孔は、上記において説明した例では、第2孔H2である。また、当該第1カバーは、上記において説明した例では、第1カバーC1である。また、当該第2カバーは、上記において説明した例では、第2カバーC2である。また、当該干渉部は、上記において説明した例では、干渉部IPである。 As described above, the encoder in the embodiment is an encoder that detects the rotation angle of the rotation shaft of a drive unit having a rotation shaft, and is attached to the rotation shaft of the drive unit. A rotation angle detection unit for detecting a rotation angle, a wiring connected to the rotation angle detection unit, and a cover provided with a first hole through which the wiring passes, wherein the cover is provided with a second hole. a first cover attached to the first cover; a second cover attached to the first cover; and an interfering portion provided between the first hole and the second hole for interfering with the wiring; Pass through the interference part and the second hole. This allows the encoder to simplify assembly work. As a result, the encoder can improve the production efficiency of the encoder. Here, the drive unit is the drive unit M in the example described above. Further, the rotation angle detection unit is the rotation angle detection unit EU in the example described above. Also, the wiring is the wiring CA in the example described above. Moreover, the said 1st hole is the 1st hole H1 in the example demonstrated above. Also, the cover is the cover C in the example described above. The second hole is the second hole H2 in the example described above. Also, the first cover is the first cover C1 in the example described above. Also, the second cover is the second cover C2 in the example described above. Also, the interference unit is the interference unit IP in the example described above.

また、エンコーダーでは、干渉部は、第1カバーの表面に設けられた溝である、構成が用いられてもよい。 Further, in the encoder, a configuration may be used in which the interference portion is a groove provided on the surface of the first cover.

また、エンコーダーでは、干渉部は、第2カバーの表面に設けられた溝である、構成が用いられてもよい。 Further, in the encoder, a configuration may be used in which the interference portion is a groove provided on the surface of the second cover.

また、エンコーダーでは、干渉部には、屈曲した通路が含まれている、構成が用いられてもよい。 The encoder may also employ a configuration in which the interfering portion includes a curved path.

また、エンコーダーでは、屈曲した通路の曲率半径は、配線の最小曲げ半径より大きい、構成が用いられてもよい。 Also, the encoder may employ a configuration in which the radius of curvature of the curved path is greater than the minimum bend radius of the wiring.

また、エンコーダーでは、干渉部は、切り欠きを有する切り欠き部材であり、配線は、切り欠き部材が有する切り欠きを通る、構成が用いられてもよい。 Also, in the encoder, a configuration may be used in which the interference portion is a notch member having a notch, and the wiring passes through the notch of the notch member.

また、エンコーダーでは、干渉部は、配線を干渉部によって圧迫する圧迫部材である、構成が用いられてもよい。 Further, in the encoder, a configuration may be used in which the interference portion is a pressing member that presses the wiring with the interference portion.

また、エンコーダーでは、配線は、回動角検出部が有する基板上に備えられた第1コネクターに接続されており、第2孔は、駆動部の回動軸の軸方向からの平面視において、第1コネクターと当該回動軸とを通る直線上に位置している、構成が用いられてもよい。ここで、当該基板は、上記において説明した例では、基板BPである。また、当該第1コネクターは、上記において説明した例では、第1コネクターCN1である。 Further, in the encoder, the wiring is connected to the first connector provided on the substrate of the rotation angle detection section, and the second hole is, in plan view from the axial direction of the rotation shaft of the drive section, Arrangements may be used that lie on a straight line through the first connector and the pivot axis. Here, the substrate is the substrate BP in the example described above. Also, the first connector is the first connector CN1 in the example described above.

また、エンコーダーでは、第1孔と第2孔は、駆動部の回動軸の軸方向からの平面視において、重なっていない、構成が用いられてもよい。 Further, in the encoder, a configuration may be used in which the first hole and the second hole do not overlap in plan view from the axial direction of the rotating shaft of the drive section.

また、実施形態における駆動部は、回動軸を有する駆動部であって、駆動部の回動軸に取り付けられ、当該回動軸の回動角を検出する回動角検出部と、回動角検出部に接続される配線と、配線が通る第1孔が設けられたカバーと、を備え、カバーは、第2孔が設けられた第1カバーと、第1カバーに取り付けられる第2カバーと、第1孔と第2孔との間に設けられ、配線と干渉する干渉部と、を有し、配線は、第1孔、干渉部、第2孔を通る。これにより、駆動部は、組み立て作業を簡略化することができる。その結果、駆動部は、駆動部の生産効率を向上させることができる。 Further, the drive unit in the embodiment is a drive unit having a rotation shaft, and is attached to the rotation shaft of the drive unit and detects a rotation angle of the rotation shaft. A wire connected to the angle detection unit and a cover provided with a first hole through which the wire passes, the cover comprising a first cover provided with a second hole and a second cover attached to the first cover and an interference portion that is provided between the first hole and the second hole and interferes with the wiring, and the wiring passes through the first hole, the interference portion, and the second hole. Thereby, the drive section can simplify the assembly work. As a result, the driving section can improve the production efficiency of the driving section.

また、駆動部では、干渉部は、第1カバーの表面に設けられた溝である、構成が用いられてもよい。 Further, in the drive section, a configuration may be used in which the interference section is a groove provided on the surface of the first cover.

また、駆動部では、干渉部は、第2カバーの表面に設けられた溝である、構成が用いられてもよい。 Further, in the drive section, a configuration may be used in which the interference section is a groove provided on the surface of the second cover.

また、駆動部では、干渉部には、屈曲した通路が含まれている、構成が用いられてもよい。 Also, in the driving portion, a configuration may be used in which the interfering portion includes a curved passage.

また、駆動部では、屈曲した通路の曲率半径は、配線の最小曲げ半径より大きい、構成が用いられてもよい。 Also, in the driving section, a configuration may be used in which the radius of curvature of the curved path is greater than the minimum bending radius of the wiring.

また、駆動部では、干渉部は、切り欠きを有する切り欠き部材であり、構成が用いられてもよい。 Further, in the drive section, the interference section may be a notched member having a notch, and a configuration may be used.

また、駆動部では、干渉部は、配線を干渉部によって圧迫する圧迫部材である、構成が用いられてもよい。 Further, in the driving section, the interference section may be a pressing member that presses the wiring with the interference section.

また、駆動部では、配線は、回動角検出部が有する基板上に備えられた第1コネクターに接続されており、第2孔は、駆動部の回動軸の軸方向からの平面視において、第1コネクターと当該回動軸とを通る直線上に位置している、構成が用いられてもよい。 Further, in the drive section, the wiring is connected to the first connector provided on the board of the rotation angle detection section, and the second hole is, in plan view from the axial direction of the rotation shaft of the drive section, , located on a straight line through the first connector and the pivot axis.

また、駆動部では、第1孔と第2孔は、駆動部の回動軸の軸方向からの平面視において、重なっていない、構成が用いられてもよい。 Further, in the driving portion, a configuration may be used in which the first hole and the second hole do not overlap in plan view from the axial direction of the rotating shaft of the driving portion.

また、実施形態におけるロボットは、基台と、基台に支持される可動部と、可動部に設けられ、回動軸を有する駆動部と、駆動部の回動軸に取り付けられ、当該回動軸の回動角を検出する回動角検出部と、回動角検出部に接続される配線と、配線が通る第1孔が設けられたカバーと、を備え、カバーは、第2孔が設けられた第1カバーと、第1カバーに取り付けられる第2カバーと、第1孔と第2孔との間に設けられ、配線と干渉する干渉部と、を有し、配線は、第1孔、干渉部、第2孔を通る。これにより、ロボットは、組み立て作業を簡略化することができる。その結果、ロボットは、ロボットの生産効率を向上させることができる。ここで、当該基台は、上記において説明した例では、基台Bである。また、当該可動部は、上記において説明した例では、可動部Aである。 Further, the robot in the embodiment includes a base, a movable portion supported by the base, a driving portion provided in the movable portion and having a rotation shaft, and a rotation shaft attached to the rotation shaft of the driving portion. A rotation angle detection unit for detecting the rotation angle of the shaft, wiring connected to the rotation angle detection unit, and a cover provided with a first hole through which the wiring passes, wherein the cover has a second hole. a first cover provided; a second cover attached to the first cover; and an interference portion provided between the first hole and the second hole for interfering with the wiring; It passes through the hole, the interference part, and the second hole. This allows the robot to simplify assembly work. As a result, the robot can improve its production efficiency. Here, the base is the base B in the example described above. Also, the movable portion is the movable portion A in the example described above.

また、ロボットでは、干渉部は、第1カバーの表面に設けられた溝である、構成が用いられてもよい。 Further, in the robot, a configuration may be used in which the interference portion is a groove provided on the surface of the first cover.

また、ロボットでは、干渉部は、第2カバーの表面に設けられた溝である、構成が用いられてもよい。 Further, in the robot, a configuration may be used in which the interference portion is a groove provided on the surface of the second cover.

また、ロボットでは、干渉部には、屈曲した通路が含まれている、構成が用いられてもよい。 Also, in the robot, a configuration may be used in which the interference portion includes a curved passage.

また、ロボットでは、屈曲した通路の曲率半径は、配線の最小曲げ半径より大きい、構成が用いられてもよい。 Also, in the robot, a configuration may be used in which the radius of curvature of the curved path is greater than the minimum bend radius of the wiring.

また、ロボットでは、干渉部は、切り欠きを有する切り欠き部材であり、構成が用いられてもよい。 Further, in the robot, the interference part may be a notch member having a notch, and a configuration may be used.

また、ロボットでは、干渉部は、配線を干渉部によって圧迫する圧迫部材である、構成が用いられてもよい。 Further, in the robot, a configuration may be used in which the interfering portion is a pressing member that presses the wiring with the interfering portion.

また、ロボットでは、配線は、回動角検出部が有する基板上に備えられた第1コネクターに接続されており、第2孔は、駆動部の回動軸の軸方向からの平面視において、第1コネクターと当該回動軸とを通る直線上に位置している、構成が用いられてもよい。 Further, in the robot, the wiring is connected to the first connector provided on the substrate of the rotation angle detection unit, and the second hole is, in plan view from the axial direction of the rotation shaft of the drive unit, Arrangements may be used that lie on a straight line through the first connector and the pivot axis.

また、ロボットでは、第1孔と第2孔は、駆動部の回動軸の軸方向からの平面視において、重なっていない、構成が用いられてもよい。 Further, in the robot, a configuration may be used in which the first hole and the second hole do not overlap when viewed from above in the axial direction of the rotation shaft of the drive section.

以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない限り、変更、置換、削除等されてもよい。 As described above, the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. may be

1…ロボット、A…可動部、A1…第1アーム、A2…第2アーム、AX1…第1回動軸、AX2…第2回動軸、AX3…第3回動軸、B…基台、BP…基板、C…カバー、C1…第1カバー、C2…第2カバー、CA…配線、CN1…第1コネクター、CN2…第2コネクター、D…台座、DC…光学ディスク、EC…エンコーダー、EU…回動角検出部、H1…第1孔、H2…第2孔、M…駆動部、M1…第1駆動部、M2…第2駆動部、M3…第3駆動部、M4…第4駆動部、MC…カバー、R1…第1空間、R2…第2空間、RB1、RB2…部材、S…シャフト、IP…干渉部、SR…光学素子、W1…第1内壁、W2…第2内壁 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Robot, A... Movable part, A1... 1st arm, A2... 2nd arm, AX1... 1st rotation axis, AX2... 2nd rotation axis, AX3... 3rd rotation axis, B... Base, BP... Board, C... Cover, C1... First cover, C2... Second cover, CA... Wiring, CN1... First connector, CN2... Second connector, D... Base, DC... Optical disc, EC... Encoder, EU Rotational angle detector H1 First hole H2 Second hole M Driving part M1 First driving part M2 Second driving part M3 Third driving part M4 Fourth driving Part MC... Cover R1... First space R2... Second space RB1, RB2... Member S... Shaft IP... Interference part SR... Optical element W1... First inner wall W2... Second inner wall

Claims (6)

回動軸を有する駆動部の前記回動軸の回動角を検出するエンコーダーであって、
前記駆動部の前記回動軸に取り付けられ、前記回動軸の前記回動角を検出する回動角検出部と、
前記回動角検出部に接続される配線と、
前記配線が通る第1孔が設けられたカバーと、
を備え、
前記カバーは、
第2孔が設けられ、且つ、前記第2孔と接続する溝が表面に設けられた第1カバーと、
前記第1カバーに取り付けられる第2カバーと、
を有し、
前記配線は、前記第1孔、前記溝、前記第2孔を通り、
前記溝には、屈曲した通路が含まれている、
エンコーダー。
An encoder for detecting a rotation angle of a rotation shaft of a driving unit having a rotation shaft,
a rotation angle detection unit attached to the rotation shaft of the drive unit and configured to detect the rotation angle of the rotation shaft;
wiring connected to the rotation angle detection unit;
a cover provided with a first hole through which the wiring passes;
with
The cover is
a first cover provided with a second hole and having a surface provided with a groove connected to the second hole;
a second cover attached to the first cover;
has
the wiring passes through the first hole, the groove, and the second hole,
the groove includes a tortuous passageway;
encoder.
前記屈曲した通路の曲率半径は、前記配線の最小曲げ半径より大きい、
請求項1に記載のエンコーダー。
a radius of curvature of the curved passage is greater than a minimum bending radius of the wiring;
The encoder of claim 1.
前記配線は、前記回動角検出部が有する基板上に備えられた第1コネクターに接続されており、
前記第2孔は、前記回動軸の軸方向からの平面視において、前記第1コネクターと前記回動軸とを通る直線上に位置している、
請求項1又は2に記載のエンコーダー。
The wiring is connected to a first connector provided on a substrate of the rotation angle detection unit,
The second hole is positioned on a straight line passing through the first connector and the rotation shaft in plan view from the axial direction of the rotation shaft.
3. Encoder according to claim 1 or 2.
前記第1孔と前記第2孔は、前記回動軸の軸方向からの平面視において、重なっていない、
請求項1から3のうちいずれか一項に記載のエンコーダー。
The first hole and the second hole do not overlap in plan view from the axial direction of the rotation shaft,
4. An encoder according to any one of claims 1-3.
回動軸を有する駆動部であって、
前記駆動部の前記回動軸に取り付けられ、前記回動軸の回動角を検出する回動角検出部と、
前記回動角検出部に接続される配線と、
前記配線が通る第1孔が設けられたカバーと、
を備え、
前記カバーは、
第2孔が設けられ、且つ、前記第2孔と接続する溝が表面に設けられた第1カバーと、
前記第1カバーに取り付けられる第2カバーと、
を有し、
前記配線は、前記第1孔、前記溝、前記第2孔を通り、
前記溝には、屈曲した通路が含まれている、
駆動部。
A drive unit having a rotation shaft,
a rotation angle detection unit attached to the rotation shaft of the drive unit and configured to detect a rotation angle of the rotation shaft;
wiring connected to the rotation angle detection unit;
a cover provided with a first hole through which the wiring passes;
with
The cover is
a first cover provided with a second hole and having a surface provided with a groove connected to the second hole;
a second cover attached to the first cover;
has
the wiring passes through the first hole, the groove, and the second hole,
the groove includes a tortuous passageway;
Drive part.
基台と、
前記基台に支持される可動部と、
前記可動部に設けられ、回動軸を有する駆動部と、
前記駆動部の前記回動軸に取り付けられ、前記回動軸の回動角を検出する回動角検出部と、
前記回動角検出部に接続される配線と、
前記配線が通る第1孔が設けられたカバーと、
を備え、
前記カバーは、
第2孔が設けられ、且つ、前記第2孔と接続する溝が表面に設けられた第1カバーと、
前記第1カバーに取り付けられる第2カバーと、
を有し、
前記配線は、前記第1孔、前記溝、前記第2孔を通り、
前記溝には、屈曲した通路が含まれている、
ロボット。
a base;
a movable part supported by the base;
a drive unit provided in the movable unit and having a rotation shaft;
a rotation angle detection unit attached to the rotation shaft of the drive unit and configured to detect a rotation angle of the rotation shaft;
wiring connected to the rotation angle detection unit;
a cover provided with a first hole through which the wiring passes;
with
The cover is
a first cover provided with a second hole and having a surface provided with a groove connected to the second hole;
a second cover attached to the first cover;
has
the wiring passes through the first hole, the groove, and the second hole,
the groove includes a tortuous passageway;
robot.
JP2018181677A 2018-09-27 2018-09-27 Encoders, drives and robots Active JP7225640B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181677A JP7225640B2 (en) 2018-09-27 2018-09-27 Encoders, drives and robots

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181677A JP7225640B2 (en) 2018-09-27 2018-09-27 Encoders, drives and robots

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020051904A JP2020051904A (en) 2020-04-02
JP2020051904A5 JP2020051904A5 (en) 2021-09-16
JP7225640B2 true JP7225640B2 (en) 2023-02-21

Family

ID=69996760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018181677A Active JP7225640B2 (en) 2018-09-27 2018-09-27 Encoders, drives and robots

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7225640B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317494A (en) 2003-04-11 2004-11-11 Dr Johannes Heidenhain Gmbh Position measuring apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3829263B2 (en) * 1995-12-06 2006-10-04 光洋電子工業株式会社 Electronics

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317494A (en) 2003-04-11 2004-11-11 Dr Johannes Heidenhain Gmbh Position measuring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020051904A (en) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055826B1 (en) Industrial robot
JP6277850B2 (en) Ceiling robot
US10099364B2 (en) Robot
JP2015212002A (en) Ceiling suspension robot
US10611038B2 (en) Cable-management system, a rotary joint and a robot
JP4979075B2 (en) robot
JP5038029B2 (en) robot
KR20160038759A (en) Robot
JP5893175B2 (en) Rotation transmission device for robot
JP5057204B2 (en) Electric motor
JP7388887B2 (en) Robot striatal unit and striatal wiring method
US7430939B2 (en) Laying device for laying line element
JP7225640B2 (en) Encoders, drives and robots
JP7187933B2 (en) Encoders, drives and robots
JP2009226567A (en) Scalar robot
JP2018046124A (en) Harness insertion part structure of enclosure
US20170028568A1 (en) Robot
JP2008307636A (en) Robot
JP2004136371A (en) Camera and force sensor cable handling structure of industrial robot
JP4900780B2 (en) Electric motor
TWI780170B (en) Electric motor
US8794563B2 (en) Integrated connector assembly for a rotary apparatus
JPH10166292A (en) Wrist structure for vertically articulated robot
JP7000810B2 (en) Force detector and robot system
JP2002228185A (en) Air conditioner

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150