JP7212873B2 - Lighting system and lighting method - Google Patents
Lighting system and lighting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7212873B2 JP7212873B2 JP2022038572A JP2022038572A JP7212873B2 JP 7212873 B2 JP7212873 B2 JP 7212873B2 JP 2022038572 A JP2022038572 A JP 2022038572A JP 2022038572 A JP2022038572 A JP 2022038572A JP 7212873 B2 JP7212873 B2 JP 7212873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- state
- user
- emitting surface
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
本開示は、照明システム及び照明方法に関する。 The present disclosure relates to lighting systems and lighting methods.
従来、空間に光を射出することで空間を演出する技術が提案されている。例えば、特許文献1では、廻り縁ユニットと称される壁面に設置された間接照明装置を用いて、隠蔽されて直接的に視認され得ない光源からの光を、反射パネルや天井での反射によって間接的に空間に射出することで、天井の高さや壁面の広さが強調されるように空間を演出している。 Conventionally, techniques for creating a space by emitting light into the space have been proposed. For example, in Patent Document 1, an indirect lighting device installed on a wall surface called a peripheral unit is used to emit light from a light source that is hidden and cannot be directly viewed by reflection on a reflective panel or ceiling. By projecting it indirectly into the space, the space is produced so as to emphasize the height of the ceiling and the breadth of the walls.
昨今では、照明装置による発光色が空間利用者の心理状態に及ぼし得る影響についても、研究が進められている。本件発明者らが鋭意検討を重ねたところ、利用者の状態に応じて照明方法を変更することで、心理状態に効果的に作用し得ることが知見された。本開示は、このような知見に基づくものであり、心理状態に効果的に影響を及ぼすことができる照明システム及び照明方法を提供することを目的とする。 In recent years, studies have also been conducted on the possible influence of the color of light emitted by a lighting device on the psychological state of space users. As a result of extensive studies by the inventors of the present invention, it was found that changing the lighting method according to the state of the user can effectively affect the state of mind of the user. The present disclosure is based on such findings, and aims to provide a lighting system and a lighting method that can effectively affect psychological states.
本開示による第1の照明システムは、
発光面を有し空間に光を射出する照明装置と、
前記空間の利用者が第1状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域が、前記利用者が前記第1状態とは異なる第2状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域と異なるように、前記照明装置を制御する制御装置と、を備える。
A first lighting system according to the present disclosure comprises:
a lighting device that has a light emitting surface and emits light into a space;
When the user of the space is in the first state, the area of the light emitting surface emitting light is in the light emitting surface when the user is in the second state different from the first state. and a control device for controlling the lighting device to be different from the illuminated area.
本開示による第1の照明システムにおいて、
前記制御装置は、
前記利用者が前記第1状態及び前記第2状態のうちのいずれか一方の状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域が、前記一方の状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲外となり、
前記利用者が前記第1状態及び前記第2状態のうちのいずれか他方の状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域の少なくとも一部が、前記他方の状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲内となるように、
前記照明装置を制御するようにしてもよい。
In a first lighting system according to the present disclosure,
The control device is
When the user is in either one of the first state and the second state, the region of the light-emitting surface that emits light is the light-emitting region of the user in the one state. It is outside the range where you can be aware of the color on the surface,
When the user is in the other of the first state and the second state, at least part of the light-emitting region of the light-emitting surface is in the other state. so that a person can be aware of the color on the light emitting surface,
You may make it control the said illuminating device.
本開示による第1の照明システムにおいて、
前記制御装置は、
前記利用者が前記第1状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域が、前記第1状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲外となり、
前記利用者が前記第2状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域が、前記第2状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲外となるように、
前記照明装置を制御するようにしてもよい。
In a first lighting system according to the present disclosure,
The control device is
When the user is in the first state, the light-emitting region of the light-emitting surface is outside the range in which the user in the first state can perceive the color on the light-emitting surface. ,
When the user is in the second state, the light-emitting region of the light-emitting surface is outside the range in which the user in the second state can perceive the color on the light-emitting surface. so that
You may make it control the said illuminating device.
本開示による第1の照明システムにおいて、
前記制御装置は、
前記利用者が前記第1状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域の少なくとも一部が、前記第1状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲内となり、
前記利用者が前記第2状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域の少なくとも一部が、前記第2状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲内となるように、
前記照明装置を制御する、請求項1に記載の照明システム。
In a first lighting system according to the present disclosure,
The control device is
When the user is in the first state, at least a part of the light-emitting area of the light-emitting surface may cause the user in the first state to be aware of the color on the light-emitting surface. within the possible range,
When the user is in the second state, at least a part of the light-emitting area of the light-emitting surface may cause the user in the second state to be aware of the color on the light-emitting surface. to the extent possible,
2. The lighting system of claim 1, controlling the lighting device.
本開示による第1の照明システムにおいて、前記第1状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲は、前記第2状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲と異なっている、 In the first lighting system according to the present disclosure, the range in which the user in the first state can perceive the color on the light-emitting surface is the range in which the user in the second state can Different from the range that can be conscious of color,
本開示による第1の照明システムにおいて、
前記第1状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲は、前記第2状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲よりも狭く、
前記制御装置は、
前記利用者が前記第1状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域が、前記利用者が前記第2状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域よりも広くなるように、
前記照明装置を制御するようにしてもよい。
In a first lighting system according to the present disclosure,
The range in which the user in the first state can perceive the color on the light emitting surface is larger than the range in which the user in the second state can perceive the color on the light emitting surface. narrow,
The control device is
When the user is in the first state, the area of the light-emitting surface that emits light is greater than the area of the light-emitting surface that emits light when the user is in the second state. so that it becomes wider
You may make it control the said illuminating device.
本開示による第1の照明システムにおいて、
前記制御装置は、
前記利用者が前記第2状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域が、前記第2状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲外となり、
前記利用者が前記第1状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域の少なくとも一部が、前記第1状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲内となるように、
前記照明装置を制御するようにしてもよい。
In a first lighting system according to the present disclosure,
The control device is
When the user is in the second state, the light-emitting region of the light-emitting surface is outside the range in which the user in the second state can perceive colors on the light-emitting surface. ,
When the user is in the first state, at least a part of the light-emitting area of the light-emitting surface may cause the user in the first state to be aware of the color on the light-emitting surface. to the extent possible,
You may make it control the said illuminating device.
本開示による第1の照明システムにおいて、
前記制御装置は、
前記利用者が前記第2状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域が、前記利用者が仰角30°以下且つ俯角30°以下で見込む範囲外となり、
前記利用者が前記第1状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域の少なくとも一部が、前記利用者が仰角10°以下且つ俯角10°以下で見込む範囲内となるように、
前記照明装置を制御するようにしてもよい。
In a first lighting system according to the present disclosure,
The control device is
When the user is in the second state, the light-emitting region of the light-emitting surface is outside the range that the user can see at an elevation angle of 30° or less and a depression angle of 30° or less,
When the user is in the first state, at least part of the light-emitting region of the light-emitting surface is within a range that the user can see at an elevation angle of 10° or less and a depression angle of 10° or less. ,
You may make it control the said illuminating device.
本開示による第1の照明システムにおいて、
前記制御装置は、
前記利用者が前記第1状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域が、前記第1心理状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲外となり、
前記利用者が前記第2状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域の少なくとも一部が、前記第2状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲内となるように、
前記照明装置を制御するようにしてもよい。
In a first lighting system according to the present disclosure,
The control device is
When the user is in the first state, the light-emitting region of the light-emitting surface is outside the range in which the user in the first state of mind can perceive the color on the light-emitting surface. becomes,
When the user is in the second state, at least a part of the light-emitting area of the light-emitting surface may cause the user in the second state to be aware of the color on the light-emitting surface. to the extent possible,
You may make it control the said illuminating device.
本開示による第1の照明システムにおいて、
前記制御装置は、
前記利用者が第1状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域が、前記利用者が仰角10°以下且つ俯角10°以下で見込む範囲外となり、
前記利用者が第2状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域の少なくとも一部が、前記利用者が仰角30°以下且つ俯角30°以下で見込む範囲内となるように、前記照明装置を制御するようにしてもよい。
In a first lighting system according to the present disclosure,
The control device is
When the user is in the first state, the light-emitting region of the light-emitting surface is outside the range that the user can see at an elevation angle of 10° or less and a depression angle of 10° or less,
When the user is in the second state, at least part of the light-emitting region of the light-emitting surface is within a range that the user can see at an elevation angle of 30° or less and a depression angle of 30° or less, You may make it control the said illuminating device.
本開示による第1の照明システムにおいて、
前記第1状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲は、前記第2状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲よりも狭く、
前記制御装置は、
前記利用者が第2状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域が、前記利用者が前記第1状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域よりも広くなるように、
前記照明装置を制御するようにしてもよい。
In a first lighting system according to the present disclosure,
The range in which the user in the first state can perceive the color on the light emitting surface is larger than the range in which the user in the second state can perceive the color on the light emitting surface. narrow,
The control device is
When the user is in the second state, the light-emitting region of the light-emitting surface is wider than the light-emitting region of the light-emitting surface when the user is in the first state. so that
You may make it control the said illuminating device.
本開示による第1の照明システムにおいて、
前記制御装置は、
前記利用者が第1状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域が、前記第1状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲外となり、
前記利用者が第2状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域の少なくとも一部が、前記第2状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲内となるように、
前記照明装置を制御するようにしてもよい。
In a first lighting system according to the present disclosure,
The control device is
When the user is in the first state, the light-emitting region of the light-emitting surface is outside the range in which the user in the first state can perceive the color on the light-emitting surface;
When the user is in the second state, at least part of the light-emitting area of the light-emitting surface enables the user in the second state to be aware of the color on the light-emitting surface. to be within the
You may make it control the said illuminating device.
本開示による第1の照明システムにおいて、
前記制御装置は、
前記利用者が第1状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域が、前記利用者が仰角30°以下且つ俯角30°以下で見込む範囲外となり、
前記利用者が第2状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域の少なくとも一部が、前記利用者が仰角40°以下且つ俯角40°以下で見込む範囲内となるように、前記照明装置を制御するようにしてもよい。
In a first lighting system according to the present disclosure,
The control device is
When the user is in the first state, the light-emitting region of the light-emitting surface is outside the range that the user can see at an elevation angle of 30° or less and a depression angle of 30° or less,
so that when the user is in the second state, at least a part of the light-emitting region of the light-emitting surface is within a range that the user can see at an elevation angle of 40° or less and a depression angle of 40° or less; You may make it control the said illuminating device.
本開示による第1の照明システムが、
前記利用者の状態を検出する検出センサを更に備え、
前記制御装置は、前記検出センサでの検出結果に基づいて前記照明装置を制御するようにしてもよい。
A first lighting system according to the present disclosure comprises:
Further comprising a detection sensor that detects the state of the user,
The control device may control the lighting device based on the detection result of the detection sensor.
本開示による第1の照明システムにおいて、前記検出センサは、前記利用者の瞬き動作、瞬き回数、瞳孔の状態、視線の方向、顔の動作の少なくとも一つを検出するようにしてもよい。 In the first lighting system according to the present disclosure, the detection sensor may detect at least one of a blinking motion of the user, a number of times of blinking, a state of the pupil, a direction of gaze, and a motion of the face.
本開示による第1の照明システムにおいて、前記検出センサは、利用者を撮像する撮像装置を有するようにしてもよい。 In the first lighting system according to the present disclosure, the detection sensor may have an imaging device that images the user.
本開示による第1の照明システムにおいて、
前記制御装置は、
前記空間の利用者が第1状態にある場合における前記発光面の発光色が、前記利用者が前記第2状態にある場合における前記発光面の発光色と異なるように、
前記照明装置を制御するようにしてもよい。
In a first lighting system according to the present disclosure,
The control device is
so that the luminescent color of the light-emitting surface when the user of the space is in the first state is different from the luminescent color of the light-emitting surface when the user is in the second state,
You may make it control the said illuminating device.
本開示による第1の照明システムにおいて、前記発光面は、前記空間を区画する壁に設けられていてもよい。 In the first lighting system according to the present disclosure, the light emitting surface may be provided on a wall that partitions the space.
本開示による第1の照明システムにおいて、前記発光面の或る一定面積の領域からの出射光量は、当該領域よりも前記空間を区画する天井に近接した前記発光面の他の或る一定面積の領域からの出射光量よりも少なくなっていてもよい。 In the first lighting system according to the present disclosure, the amount of light emitted from a certain area of the light-emitting surface is the same as that of another certain area of the light-emitting surface that is closer to the ceiling that defines the space than that area. It may be less than the amount of light emitted from the area.
本開示による第1の照明システムにおいて、前記発光面の任意に選択される一定面積の領域からの出射光量は、当該領域よりも前記空間を区画する天井に近接する前記発光面の他の一定面積の領域からの出射光量以下となるようにしてもよい。 In the first lighting system according to the present disclosure, the amount of light emitted from an arbitrarily selected fixed area region of the light emitting surface is reduced by the amount of light emitted from another fixed area of the light emitting surface that is closer to the ceiling that defines the space than the region. may be less than or equal to the amount of light emitted from the area.
本開示による第1の照明システムにおいて、前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲内に位置する一定面積の領域からの出射光量は、前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲外に位置する一定面積の領域からの出射光量よりも少なくなっていてもよい。 In the first lighting system according to the present disclosure, the amount of emitted light from a region of a certain area located within a range where the user can perceive the color on the light emitting surface is It may be less than the amount of emitted light from a certain area located outside the range where colors can be perceived.
本開示による第1の照明システムが、前記空間を区画する天井に設けられたベース照明装置を、さらに備えるようにしてもよい。 The first lighting system according to the present disclosure may further comprise a base lighting device provided on the ceiling defining the space.
本開示による第1の照明方法は、
発光面を有する照明装置を用いて空間を照明する方法であって、
前記空間の利用者が第1状態にある場合に、前記発光面を発光させて照明を行う工程と、
前記空間の利用者が前記第1状態とは異なる第2状態にある場合に、前記発光面を発光させて照明する工程と、を含み、
前記利用者が前記第1状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域と、前記利用者が前記第2状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域と、が異なる。
A first lighting method according to the present disclosure comprises:
A method of illuminating a space using a lighting device having a light emitting surface,
illuminating by causing the light emitting surface to emit light when the user of the space is in the first state;
illuminating by causing the light emitting surface to emit light when the user of the space is in a second state different from the first state;
a region of the light emitting surface that emits light when the user is in the first state and a region of the light emitting surface that emits light when the user is in the second state; is different.
本開示による第2の照明方法は、
発光面を有する照明装置を用いて空間を照明する方法であって、
前記空間の利用者が第1状態と、前記第1状態とは異なる第2状態と、のいずれであるかを検出する工程と、
前記検出工程での検出結果に基づいて前記発光面を発光させて照明する工程と、を含み、
前記利用者が前記第1状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域と、前記利用者が前記第2状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域と、を異ならせる。
A second lighting method according to the present disclosure comprises:
A method of illuminating a space using a lighting device having a light emitting surface,
detecting whether the user of the space is in a first state or a second state different from the first state;
illuminating the light-emitting surface by emitting light based on the detection result in the detecting step;
a region of the light emitting surface that emits light when the user is in the first state and a region of the light emitting surface that emits light when the user is in the second state; be different.
本開示による第2の照明システムは、
発光面を有し空間に光を射出する照明装置と、
前記照明装置を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記空間の利用者が第1状態及び前記第1状態とは異なる第2状態のうちのいずれか一方の状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域が、前記一方の状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲外となり、
前記利用者が前記第1状態及び前記第2状態のうちのいずれか他方の状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域の少なくとも一部が、前記他方の状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲内となるように、
前記照明装置を制御する。
A second lighting system according to the present disclosure comprises:
a lighting device that has a light emitting surface and emits light into a space;
a control device that controls the lighting device,
The control device is
When the user of the space is in one of a first state and a second state different from the first state, the light-emitting region of the light-emitting surface is in the one state. It is outside the range where a certain user can be aware of the color on the light emitting surface,
When the user is in the other of the first state and the second state, at least part of the light-emitting region of the light-emitting surface is in the other state. so that a person can be aware of the color on the light emitting surface,
controlling the lighting device;
本開示による第3の照明方法は、
発光面を有する照明装置を用いて空間を照明する方法であって、
前記空間の利用者が第1状態にある場合に、前記発光面を発光させて照明する工程と、 前記空間の利用者が前記第1状態とは異なる第2状態にある場合に、前記発光面を発光させて照明する工程と、を含み、
前記利用者が第1状態及び前記第1状態とは異なる第2状態のうちのいずれか一方の状態にある場合に、前記発光面のうちの発光している領域を、前記一方の状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲外とし、
前記利用者が前記第1状態及び前記第2状態のうちのいずれか他方の状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域の少なくとも一部を、前記他方の状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲内とする。
A third illumination method according to the present disclosure includes:
A method of illuminating a space using a lighting device having a light emitting surface,
lighting the light-emitting surface when a user of the space is in a first state; and lighting the light-emitting surface when the user of the space is in a second state different from the first state. and illuminating the
When the user is in one of a first state and a second state different from the first state, the light-emitting region of the light-emitting surface is in the one state. Outside the range where the user can be aware of the color on the light emitting surface,
When the user is in the other state of the first state and the second state, at least part of the light-emitting region of the light-emitting surface is used in the other state. It should be within the range where a person can be aware of the color on the light emitting surface.
本開示による第3の照明方法は、
発光面を有する照明装置を用いて空間を照明する方法であって、
前記空間の利用者が第1状態と、前記第1状態とは異なる第2状態と、のいずれであるかを検出する工程と、
前記検出工程での検出結果に基づいて前記発光面を発光させて照明する工程と、を含み、
前記利用者が第1状態及び前記第1状態とは異なる第2状態のうちのいずれか一方の状態にある場合に、前記発光面のうちの発光している領域を、前記一方の状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲外とし、
前記利用者が前記第1状態及び前記第2状態のうちのいずれか他方の状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域の少なくとも一部を、前記他方の状態にある前記利用者が前記発光面上の色を意識することができる範囲内とする。
A third illumination method according to the present disclosure includes:
A method of illuminating a space using a lighting device having a light emitting surface,
detecting whether the user of the space is in a first state or a second state different from the first state;
illuminating the light-emitting surface by emitting light based on the detection result in the detecting step;
When the user is in one of a first state and a second state different from the first state, the light-emitting region of the light-emitting surface is in the one state. Outside the range where the user can be aware of the color on the light emitting surface,
When the user is in the other state of the first state and the second state, at least part of the light-emitting region of the light-emitting surface is used in the other state. It should be within the range where a person can be aware of the color on the light emitting surface.
本発明によれば、空間の利用者の心理状態に効果的に影響を及ぼすことができる。 According to the present invention, it is possible to effectively influence the psychological state of the user of the space.
以下、図面を参照して本実施形態による照明システムおよび照明方法について説明する。なお、本明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。 A lighting system and a lighting method according to the present embodiment will be described below with reference to the drawings. In the drawings attached to this specification, for the convenience of illustration and ease of understanding, the scale, length-to-width ratio, etc. are appropriately changed and exaggerated from those of the real thing.
また、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。 In addition, terms such as "parallel", "perpendicular", "identical", etc. that specify shapes and geometric conditions and their degrees used in this specification are not bound by a strict meaning, It is interpreted to include the extent to which similar functions can be expected.
さらに、本明細書において、「シート」、「フィルム」、「板」の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。例えば、「板」はシートやフィルムと呼ばれ得るような部材も含む概念である。 Furthermore, the terms "sheet", "film" and "plate" are not to be distinguished from each other as used herein solely based on a difference in designation. For example, "plate" is a concept that includes members that can be called sheets and films.
また、本実施形態およびその具体例や変形例で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略することがある。 In addition, in the drawings referred to in this embodiment and its specific examples and modifications, the same parts or parts having similar functions are denoted by the same reference numerals or similar reference numerals, and repeated description thereof may be omitted. .
図1~図22は、本開示の一実施の形態を説明するための図であって、照明システム及び照明方法のいくつかの具体例を示している。このうち、図1は、一実施の形態による照明システム10の一具体例を示す斜視図である。また、図2は、図1の照明システム10を示す平面図である。以下に説明する一実施の形態による照明システム10は、発光面を有した照明装置を含み、空間Sに光を射出する。照明システム10は、空間Sに滞在する利用者Hの心理状態に働きかけ、利用者Hに望ましい心理状態を生じさせることができる。とりわけ、以下に説明する照明システムは、空間の利用者Hの心理状態に効果的に影響を及ぼすことを可能とするための工夫がなされている。より詳しくは、利用者Hの状態に応じて照明態様を変化させることで、利用者Hの状態に応じた適切な心理作用を及ぼすことが可能となっている。
1 to 22 are diagrams for explaining an embodiment of the present disclosure, showing some specific examples of the lighting system and the lighting method. Among them, FIG. 1 is a perspective view showing a specific example of a
以下、図示された具体例を参照しながら、一実施の形態に係る照明システム10及び照明方法について説明する。
A
図1及び図2に示された例において、照明システム10は、空間Sを照明および演出する。図示された空間Sは、第1~第4の壁W1~W4、天井CEおよび床Fによって区画されている。空間Sは、直方体状の空間となっている。この空間Sは、人間によって利用されることを意図されている部屋または室の内部空間である。より具体的には、会議室や執務室、教室、勉強部屋、自習室の内部空間等を、照明システム10によって照明される空間Sとして例示することができる。図示された例において、空間Sの中央には、テーブルT及び椅子Cが設けられている。椅子は、テーブルTと第2の壁W2との間に配置された第1椅子C1と、テーブルTと第1の壁W1との間に配置された第2椅子C2と、を含んでいる。第4の壁W4には、出入口Dが設けられている。出入口Dを介して、空間Sへ入ること、空間Sから出ることが可能となる。
In the example shown in FIGS. 1 and 2,
利用者Hは、一般的な部屋や室と同様に、空間S内において特定の位置に留まるようになる。具体的には、利用者Hは、第1椅子C1又は第2椅子C2に座り、テーブルTを利用して何らかの作業や会議を行うことになる。すなわち図示された例において、利用者は、第1の壁W1に対面するようにして第1椅子C1に座って、又は、第2の壁W2に対面するようにして第2椅子C2に座って、一定の時間を空間Sで過ごすことになる。照明システム10は、空間S内の特定の位置に特定の姿勢で一定の時間を過ごす利用者Hに対して、心理効果を及ぼすことを意図されている。
The user H stays at a specific position within the space S, as in a general room. Specifically, the user H sits on the first chair C1 or the second chair C2 and uses the table T to conduct some work or have a meeting. That is, in the illustrated example, the user sits on the first chair C1 facing the first wall W1, or sits on the second chair C2 facing the second wall W2. , spend a certain amount of time in the space S. The
照明システム10は、図1に示すように、ベース照明装置13及び照明装置20を有している。また、照明システム10は、空間Sの利用者Hの状態を検出する検出センサ18と、検出センサ18での検出結果に基づいて照明装置20による制照明方法を調節する制御装置15と、を更に有している。
The
図1及び図2に示すように、ベース照明装置13は、天井CEに取り付けられ、照明光Lxを空間Sに上方から放出する。ベース照明装置13は、天井CEに固定されていてもよいし、天井CEから吊り下げられていてもよい。ベース照明装置13は、人の視覚を通した空間S内の把握を補助するものである。したがって、ベース照明装置13として、一般的な、室内照明用の器具を用いることができる。ベース照明装置13から射出する照明光Lxは、特に限定されないが、白色系とすることで自然な照明を可能とすることができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
照明装置20は、壁Wの表面を形成する化粧シート40と、化粧シート40を照明する面光源装置50と、を有している。化粧シート40は、面光源装置50の光射出面50aに対面する照明装置20の発光面EPを形成する。空間Sの明るさ向上を主目的としたベース照明装置13とは別途に、照明装置20によって、壁Wの表面を発光面EPとして機能させることで、有限な空間Sに対して広がりを付与することができる。とりわけ、壁Wの表面の限られた範囲を発光面EPとし、さらに、照明装置20の光源となる面光源装置50を化粧シート40で隠蔽することができる。この工夫により、光源の存在感を効果的に薄めた状態にて、空間Sを演出することができ、これにより、空間Sの雰囲気を効果的に高めることを可能としている。
The
図2に示すように、照明装置20は、第1~第4の照明装置21~24を含んでいる。
第1照明装置21は、第1の壁W1に設けられ、空間Sに光を射出する。第2照明装置22は、第2の壁W2に設けられ、空間Sに光を射出する。第3照明装置23は、第3の壁W3に設けられ、空間Sに光を射出する。第4照明装置24は、第4の壁W4に設けられ、空間Sに光を射出する。第1照明装置21は、第1椅子C1に着座した利用者Hの正面に配置されている。第2照明装置22は、第2椅子C2に着座した利用者Hの正面に配置されている。
As shown in FIG. 2, the
The first lighting device 21 is provided on the first wall W<b>1 and emits light into the space S. The second lighting device 22 is provided on the second wall W2 and emits light into the space S. The third lighting device 23 is provided on the third wall W3 and emits light into the space S. The fourth lighting device 24 is provided on the fourth wall W4 and emits light into the space S. The first lighting device 21 is arranged in front of the user H seated on the first chair C1. The second lighting device 22 is arranged in front of the user H seated on the second chair C2.
第1~第4の照明装置21~24は、設置位置が異なるが、同一の構成を有し得る。したがって、以下において、第1~第4の照明装置21~24に関して共通する説明については、「20」の符号を用いて、第1~第4の照明装置21~24を区別することなく、照明装置20に関する説明として記載する。
The first to fourth lighting devices 21 to 24 may have the same configuration although their installation positions are different. Therefore, in the following descriptions common to the first to fourth lighting devices 21 to 24, the reference numeral "20" is used, and the first to fourth lighting devices 21 to 24 are not distinguished from each other. It will be described as a description of the
照明装置20は、前述したように、主たる構成要素として、化粧シート40及び面光源装置50を有している。図示された具体例において、照明装置20は、全体として板状に形成され、その一部またはその全部により建材パネルBPを構成する。図2に示すように、建材パネルBPは、壁本体WBに重ねられ、壁本体WBとともに、構造体の壁Wをなすようにしてもよい。このような例において、照明装置20の構成要素の全部または一部が、建材パネルBPや構造体を作製するための組立キットとして取り扱われ、流通や販売されるようにしてもよい。或いは、建材パネルBPが、単独で、建物等をなす構造体の壁Wを形成するようにしてもよい。
The
図3に示された一具体例において、照明装置20は、化粧シート40及び面光源装置50に加え、補助建材27、留具28及びボード30を有している。図4は、図3に示された面光源装置50を示す縦断面図である。以下、図3及び図4を主として参照しながら、照明装置20について説明する。
In one specific example shown in FIG. 3 , the
最初に、化粧シート40について説明する。化粧シート40は、空間Sに露出している。化粧シート40は、照明装置20の最出光側の面を形成する。すなわち、化粧シート40は、照明装置20の発光面EPを形成する。化粧シート40として、建築物の壁紙、床及び天井等の内装材、車両等の移動体の内装材、家具や電気機器等の最表面を形成する部材等を用いることができる。
First, the
化粧シート40は、第1領域Z1及び第1領域Z1に隣接する第2領域Z2を含んでいる。化粧シート40の第1領域Z1は、面光源装置50の光射出面50aに対面する領域である。すなわち、化粧シート40の第1領域Z1は、照明装置20の発光面WPを形成する領域である。第2領域Z2は、化粧シート40のうちの光射出面50aに対面する位置からずれた領域である。
The
化粧シート40は、少なくとも発光面WPを形成する第1領域Z1において、可視光透過性を有している。このため、面光源装置50の光射出面50aから射出した光の少なくとも一部が、化粧シート40の第1領域Z1を透過することができる。このように化粧シート40は透過照明されることから、透過率の比較的高い白色系の壁紙が化粧シート40として好適に用いられる。ただし、透過率の比較的低い壁紙、例えば木目調の壁紙でも十分有効に透過照明されて後述する作用効果を奏することができ、化粧シート40の柄等は特に限定されるものではない。化粧シート40の第1領域Z1における可視光域での可視光線透過率は、1.0%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましい。可視光線透過率は、赤外可視紫外分光光度計((株)島津製作所社製 UV3100PC)を使用し、JIS A5759-2008に従い380nm以上780nm以下の波長域における分光透過率を測定し、同規格に規定される算出式により算出したものである。
The
図3に示すように、第1領域Z1及び第2領域Z2は、一軸方向に配列されている。第1領域Z1は、一軸方向における一方の側に位置し、第2領域Z2は、一軸方向における他方の側に位置している。より具体的には、第1領域Z1及び第2領域Z2は、第1方向d1に配列されている。この第1方向d1は、図示された具体例において、鉛直方向に沿っている。第1領域Z1は、第1方向d1における第1側s1に位置し、第2領域Z2は、第1方向d1における第2側s2に位置している。第1方向d1における第1側s1は、鉛直方向における上側となっており、第1方向d1における第2側s2は、鉛直方向における下側となっている。すなわち、図示された例において、照明装置20の発光面EPは、天井CEと床Fとの間において天井CEに近接する側に位置している。言い換えると、照明装置20の発光面EPは、壁Wのうちの鉛直方向において上側に位置している。
As shown in FIG. 3, the first area Z1 and the second area Z2 are arranged in a uniaxial direction. The first region Z1 is located on one side in the uniaxial direction, and the second region Z2 is located on the other side in the uniaxial direction. More specifically, the first area Z1 and the second area Z2 are arranged in the first direction d1. This first direction d1 is along the vertical direction in the illustrated example. The first area Z1 is located on the first side s1 in the first direction d1, and the second area Z2 is located on the second side s2 in the first direction d1. The first side s1 in the first direction d1 is the upper side in the vertical direction, and the second side s2 in the first direction d1 is the lower side in the vertical direction. That is, in the illustrated example, the light emitting surface EP of the
次に、ボード30について説明する。図3に示すように、ボード30は、板状の部材である。ボード30は、少なくとも化粧シート40の第2領域Z2に対面して配置される。
化粧シート40は、ボード30に貼合されていてもよい。この場合、ボード30によって、化粧シート40を安定して支持することができる。
Next, the
The
図3に示された例において、ボード30は、第2領域Z2及び第1領域Z1の両方に対面して配置されている。このボード30は、第1領域Z1に対面する位置に凹部31を設けられている。ボード30の凹部31内に、面光源装置50が収容されている。図3の例によれば、ボード30によって、面光源装置50を安定して支持することができる。留具28は、ボード30に設けられており、ボード30上に面光源装置50を固定する。また、留具28に加えて又は留具28に代えて、接着剤や粘着剤などを含む接合層によって、ボード30と面光源装置50とを固定するようにしてもよい。
In the example shown in FIG. 3, the
面光源装置50の光射出面50aは、化粧シート40の第2領域Z2に対面するボード30の表面30aと、同一面上に位置していることが好ましい。このように位置決めされたボード30及び面光源装置50上に、化粧シート40が積層される。この場合、ボード30の表面30aと面光源装置50の光射出面50aとの間に段差が形成されにくくなり、化粧シート40越しにこの段差が視認されることに起因した化粧シート40の意匠性低下を効果的に抑制することができる。
The
ボード30は、化粧シート40の用途に応じて決定される。化粧シート40が、壁、床、天井等の表面を加飾する部材をなす場合、一例として、ボード30は、種樹木の木材からなる単板、合板、集成材、パーチクル板、纖維板等の木製板材、コンクリート、モルタル等のセメント系材料、石膏ボード、珪酸カルシウム等からなる無機非金屬板、或いは鉄、アルミニウム等からなる金屬板となる。化粧シート40が、車両等の移動体の内装材をなす場合、ボード30は、例えば樹脂製板材、或いは金屬板となる。化粧シート40が、家具や電気製品をなす場合、ボード30は、例えば木製板材や樹脂製板材となる。なお、照明装置20の建材パネルBPへの適用において、ボード30は、耐燃性や耐火性を有していることが好ましい。
The
なお、図3では、留具28の図示にともなって、化粧シート40が、ボード30及び面光源装置50との間に隙間を空けて図示されている。しかしながら、隙間をあけることなくボード30及び面光源装置50に貼合されるようにしてもよい。
In FIG. 3 , along with the illustration of the
補助建材27は、天井CEと壁Wとの取り合い部又は入隅部に設ける部材である。補助建材27は、天井CEと壁Wとのつなぎ目を覆い、意匠性を向上させる。補助建材27として、「回り縁」や「幅木」と呼ばれる部材を用いることができる。ただし、補助建材27を省略することも可能である。補助建材27は、第1方向d1と直交する方向に延びている。補助建材27は、固定されていてもよいし、交換のために取り外し可能に構成されていてもよい。
The
次に、化粧シート40を背面から照明する面光源装置50について詳述する。面光源装置50は、面状光を射出する光射出面50aを有している。図示された例において、面光源装置50は、その光射出面50aが化粧シート40の一部分のみに対面するように、位置決めされている。面光源装置50として、面状光を射出可能な種々の装置を用いることができる。例えば、光源51と、光源51から射出した光を面状光に変換する光学部材55と、を有する装置を、面光源装置50として用いることができる。
Next, the surface
ここで、主に図4を参照して、面光源装置50の具体例について説明する。図4に示された面光源装置50は、エッジライト型の面光源装置として構成されている。この面光源装置50は、光源51と、光学部材55としての光拡散シート56、反射シート57及び導光板60と、を有している。
Here, a specific example of the surface
光源51は、光を発光する発光体52を有している。発光体52は、特に限定されることなく、光を発光する種々の部材を広く用いることができる。具体的には、例えば、冷陰極管、点状の発光ダイオード(LED)、白熱電球、レーザー発振装置等を、光源51の発光体52として、用いることができる。図示された例において、光源51は、複数の点状の発光体52を有している。この発光体52は、例えば発光ダイオードによって構成される。図示された例において、複数の発光体52は、補助建材27によって保持されている。複数の発光体52は、補助建材27の長手方向である図2に示された第2方向d2に沿って、間隔をあけて配列されている。なお、第2方向d2は、導光板60一つの側縁に沿っており、導光板60の板面と平行に水平方向に延びている。補助建材27が取り外し可能な場合、補助建材27とともに複数の発光体52を壁Wから取り外し、複数の発光体52の一部又は全部の交換作業を行うことができる。
The
なお、照明システム10から射出した照明光の色が、人間の心理状態に影響を及ぼすことが知られている。例えば、若草色の照明光や赤紫色の照明光を用いて空間Sを照明した場合、空間Sの利用者Hに活気を生じさせるとされている。同様に、藤色の照明光やあやめ色の照明光を用いた場合、利用者Hから眠気を取り除く効果があるとされている。また、肌色の照明光を用いた場合、利用者Hに集中を引き起こす効果があるとされている。さらに、檸檬色の照明光や肌色の照明光を用いた場合、利用者Hに快適さを付与して利用者Hをリラックス状態とする効果があるとされている。本実施の形態の照明システム10は、このような照明光によって利用者Hの心理状態に積極的に働きかけ、利用者Hの心理状態に効果的に影響を及ぼすことを目的としている。
It is known that the color of the illumination light emitted from the
図示された例では、面光源装置50の光源51から射出する光が、照明装置20による照明光となる。したがって、所望の心理状態を利用者Hに生じさせることができるよう、光源51の発光体52は、所望する心理状態に対応した波長域の光を射出できるよう、選択される。とりわけ、所望の色の光で照明を行うことができるよう、光源51から放出される光の色が選択可能となっていることが好ましい。一例として、光源51が、互いに異なる波長域の光を発光可能な複数種類の発光体52を有するようにしてもよい。この場合、各発光体52の出力を調整することで、加法混色により、種々の色の照明光で照明を行うことが可能となる。典型的には、光源51が、赤色の光を射出可能な発光体と、緑色の光を射出可能な発光体と、青色の光を射出可能な発光体と、を含むことで、照明装置20での照明光の色を、色度図上の全範囲の色から選択可能とすることが可能となる。
In the illustrated example, the light emitted from the
導光板60は、一対の主面60a,60bと、一対の主面60a,60b間に位置する側面と、を有した板状の部材である。一方の主面が出光面60aをなし、他方の主面が裏面60bをなしている。主面60a,60bは、典型的には、平面視矩形形状となる。主面60a,60bは、第1方向d1に沿って延びる一対の側縁と、第1方向d1に直交する第2方向d2に沿って延びる一対の側縁と、を有している。側面は、第1方向d1に対向する入光面60c及び反対面60d(図20参照)を含んでいる。
The light guide plate 60 is a plate-like member having a pair of
図4に示すように、入光面60cは、第1方向d1における第1側s1に位置している。入光面60cは、補助建材27に沿うようにして第2方向d2に延びている。そして、入光面60cは、補助建材27に保持された複数の発光体52に対面している。複数の発光体52は、入光面60cの長手方向である第2方向d2に沿って、間隔をあけて配列されている。
As shown in FIG. 4, the
図4に示すように、光源51から射出した光は、導光板60に入射して導光板60内を進む。導光板60は、取出要素61を含んでいる。取出要素61は、導光板60内を進む光L41,L42の進行方向を変化させる。この面光源装置50において、光源51から射出した光は、導光板60に入光面60cから入射し、反射とりわけ全反射することで当該導光板60内を進む。導光板60内を進む光L41,L42は、取出要素61によって進行方向を変化させること、とりわけ散乱することで、導光板60の一対の主面60a,60bに全反射臨界角度未満の入射角度で入射して導光板60から出射することが可能となる。
As shown in FIG. 4 , light emitted from the
取出要素61で進行方向を変えられた光は、一対の主面60a,60bのいずれかを介して、導光板60から出射する。導光板60の出光面60aに対面して、光拡散シート56が設けられている。導光板60の出光面60aから出射した光L41,L42は、次に、この光拡散シート56に入射する。光拡散シート56は、光拡散機能を有しており、透過光に起因した輝度角度分布を整えることができる。光拡散シート56は、面光源装置50の光射出面50aを形成している。光拡散シート56で拡散された光は、面光源装置50から射出して化粧シート40に向かう。光拡散シート56には、光拡散機能を発揮し得る種々の構成を採用することができる。光拡散シート56が有する拡散特性は、等方性であってもよいし、異方性であってもよい。
The light whose traveling direction has been changed by the
導光板60の裏面60bに対面して、反射シート57が設けられている。反射シート57は、裏面60bから出射する光を反射して、導光板60及び光拡散シート56へ向けることができる。反射シート57を設けることで、面光源装置50の光射出面50aからの出射光量を増大させることができる。これにより、光源51から射出した光の利用効率を向上させることができる。反射シート57には、光反射機能を発揮し得る種々の構成を採用することができる。反射シート57の反射特性は、正反射であってもよいし、拡散反射であってもよい。反射シート57が有する拡散反射特性は、等方性であってもよいし、異方性であってもよい。
A reflective sheet 57 is provided facing the
取出要素61として、導光板60内を進む光の進行方向を変更し得る種々の要素を用いることができる。図4に示された例において、導光板60は、板状の導光板本体65を有している。導光板本体65は、導光板60の一方の主面60bを形成するようになる面として、凹凸面65aを有している。図示された例において、導光板60の裏面60bが、この凹凸面65aによって形成されている。凹凸面65aは、導光板本体65に凹部65bを設けることで形成されている。この例において、導光板本体65は、可視光透過性を有した樹脂から形成され得る。
As
他の例として、取出要素61は、図5に示すように、導光板本体65に積層された光散乱層66とすることができる。図5に示された例において、導光板60は、導光板本体65および光散乱層66を有している。光散乱層66は、バインダーとして機能する支持層66aと、支持層66a内に分散した光散乱要素66bと、を有している。支持層66aは、可視光透過性を有した樹脂から形成され得る。光散乱要素66bは、反射、屈折、回折等によって、光散乱層66内を進行する光の進行方向を変化させる機能を有している。
光散乱要素66bは、支持層66aと異なる屈折率を有していてもよいし、金属等の光反射性を有した材料によって形成されていてもよい。光散乱要素66bの具体例として、金属化合物、気体を含有した多孔質物質、金属化合物を周囲に保持した樹脂ビーズ、白色微粒子、気泡、周囲と屈折率が異なる粒子が、例示され得る。図5に示された例において、出光面60a及び裏面60bでの反射により導光板60内を進む光L51,L52は、光散乱層66内で光散乱要素66bと衝突することで進行方向を変化させ、その後、導光板60から出射することが可能となる。
As another example, the
The light scattering element 66b may have a refractive index different from that of the
なお、図5の例において、光散乱層66の支持層66aの屈折率は、導光板本体65の屈折率以上となっていることが好ましい。光散乱層66の支持層66aの屈折率が導光板本体65の屈折率よりも低いと、導光板本体65内を進む光L53が、導光板本体65と光散乱層66との界面で全反射して、光散乱層66に入射できない可能性がある。このような光L53は、入光面60cから導光板60に入射した後、導光板本体65内を反対面60dまで進むことになる。このような光の存在は、光源51のエネルギー効率が低下させてしまうことになる。支持層66aの屈折率を導光板本体65の屈折率以上とすることで、導光板本体65と光散乱層66との界面での全反射を効果的に防止して、光散乱層66が取出要素61としてより効果的に機能し得る。
In the example of FIG. 5, it is preferable that the refractive index of the
さらに他の例として、図6に示すように、取出要素61として機能する光散乱要素67が、導光板本体65内に分散していてもよい。図6に示された導光板60では、導光板本体65内を進む光L61が、光散乱要素67に衝突することで散乱し、導光板60から出射することができる。光散乱要素67としては、上述した光散乱要素66bと同様に構成され得る。
As yet another example, as shown in FIG. 6, light scattering elements 67 functioning as
また、導光板60は、複数種類の取出要素61を含むようにしてもよい。図6に示された例において、導光板60の導光板本体65は、光散乱要素67を含有し、さらに導光板60の裏面60bを構成する凹凸面65aを有している。
Also, the light guide plate 60 may include multiple types of
さらに、導光板60の各領域での取出要素61に起因した光散乱能は、一定ではなく、異なっていてもよい。すなわち、導光板60の光散乱能が、板面に沿った各領域で変化するようにしてもよい。さらに言い換えると、導光板60の或る領域での光散乱能は、当該領域から板面に沿ってずれた他の領域での光散乱能と異なっていてもよい。導光板60のパネル面に沿った各領域での光散乱能を変化させることにより、各領域からの出射光量を調節することが可能となる。
Furthermore, the light scattering power due to the
光散乱能は、導光板60がその内部を通過する光を散乱させる性能の強さのことである。光散乱能の程度は、一例として、JIS-K7361-1に準拠して測定されるヘイズ値[%]を用いて評価することができ、ヘイズ値[%]が高いと光散乱能が高いということになる。したがって、図示された例では、導光板60の板面への法線方向に透過する透過ヘイズ値が、導光板60の各領域で一定ではなく、異なる値を持つようにしてもよい。
ヘイズ値[%]は、ヘイズメーター(村上色彩技術研究所製、製品番号;HM-150)を用いてJIS K7136に準拠した方法により測定することができる。
The light scattering power is the strength of the light guide plate 60's ability to scatter light passing through it. The degree of light scattering ability can be evaluated, for example, by using the haze value [%] measured according to JIS-K7361-1, and the higher the haze value [%], the higher the light scattering ability. It will be. Therefore, in the illustrated example, the transmission haze value of light transmitted in the normal direction to the plate surface of the light guide plate 60 may not be constant in each area of the light guide plate 60 but may have different values.
The haze value [%] can be measured by a method based on JIS K7136 using a haze meter (manufactured by Murakami Color Research Laboratory, product number: HM-150).
図4に示すように、取出要素61が、導光板60の主面60a,60bに設けられた凹凸である場合には、板面に沿った単位面積のうちの凹凸が設けられている面積の割合、すなわち面積比を高くすることで、光散乱能を高くすることができる。また、取出要素61が、凹部65bまたは凸部によって形成された凹凸面65aである場合には、凹部65bの深さH1又は凸部の高さの導光板60の厚さH2に対する比の値、すなわちH1/H2の値を大きくすることで、光散乱能を高くすることができる。取出要素61が、導光板60に含有される光散乱要素66b,67を含む場合には、導光板60内における光散乱要素66b,67の体積比を高めること、粒子密度を高めること、粒径を大きくすること、光散乱要素66b,67が形成する界面の屈折率差を大きくすることで、光散乱能を高くすることができる。
As shown in FIG. 4, in the case where the
ところで、本実施の形態では、照明装置20の発光面EPのうち、空間Sに向けて光を実際に放出している発光領域LZを変更することができる。とりわけ本実施の形態では、空間Sの利用者Hの状態、例えば心理状態、作業状態等に応じて発光領域LZを変更することで、利用者Hの状態に応じた適切な心理作用を及ぼすことが可能となっている。
By the way, in the present embodiment, the light emitting area LZ that actually emits light toward the space S in the light emitting surface EP of the
例えば、図示された照明装置20は、エッジライト型の面光源装置として構成されている。上述したように、導光板60内を第1方向d1における一側s1から他側s2に向けて進む光L41,L42,L51,L52は、取出要素61から作用を及ぼされて、導光板60から射出する。このような面光源装置50では、光源51から導光板60内へ入射する光量が少ないと、光は、導光板60の反対面60dまで到達しない。すなわち、光源51の発光体52からの光量を調節することで、発光面EPのうちの発光領域LZの大きさを調節することができる。
For example, the illustrated
より具体的には、光源51の発光体52の出力が高いと、導光板60内に多量の光が入り、導光板60の出光面60aの全域から光が出射する。このとき、発光面EPの全域を、発光領域LZとすることができる。一方、光源51の発光体52の出力が低いと、導光板60内に小量の光が入り、導光板60の出光面60aのうちの第1方向d1における一側s1の領域のみから光が出射する。このとき、発光面EPのうちの第1方向d1における一側s1の領域のみを、発光領域LZとすることができる。すなわち、図示された照明装置20では、光源51の発光体52からの出射光量を制御することで、発光領域LZを、発光面EPの第1方向d1における一側s1の端から、第1方向d1におけるどの位置までとするかを、制御することができる。さらに以下えると、発光面EPの第1方向d1における一側s1の端からはじまる発光領域LZの第1方向d1に沿った長さを、発光体52からの出射光量を調節することで、制御することができる。
More specifically, when the output of the
また、図示された面光源装置50を用いた場合、光射出面50aの或る一定面積の領域から射出する出射光量が、光射出面50a上で分布を持つようにすることができる。これにともなって、発光面EPの或る一定面積の領域から射出する出射光量が、発光面EP上で分布を持つことになる。出射光量の発光面EP上で分布は、上述した取出要素61の光散乱能を導光板60内で変化させることにより、制御可能である。一例として、発光面EPの一定面積の領域からの出射光量は、第1方向d1における光源51に近接する一側s1において多くなる。逆に、発光面EPの一定面積の領域からの出射光量は、第1方向d1における光源51から離間する他側s2において少なくなる。すなわち、発光面EPの或る一定面積の領域からの出射光量は、当該領域よりも空間Sを区画する天井CEに近接する発光面EPの他の或る一定面積の領域からの出射光量よりも少なくなる。さらには、発光面EPの任意に選択される一定面積の領域からの出射光量は、当該領域よりも空間Sを区画する天井CEに近接する発光面EPの他の一定面積の領域からの出射光量以下となる。
Further, when the illustrated surface
なお、発光面EPの一定面積の領域から射出する光の光量は、発光面EP上にセンサを密着させて測定される照度[lx]の測定結果によって評価することができる。照度の測定には、(株)ティアンドデイ社製照度計TR-74Uiを用いる。 The amount of light emitted from a certain area of the light emitting surface EP can be evaluated based on the measurement result of the illuminance [lx] measured with a sensor in close contact with the light emitting surface EP. An illuminance meter TR-74Ui manufactured by T&D Co., Ltd. is used to measure the illuminance.
次に、制御装置15及び検出センサ18について説明する。図7は、照明システム10を示すブロック図である。図7に示すように、検出センサ18は、制御装置15と電気的に接続している。また、制御装置15は、第1~第4照明装置21~24とも電気的に接続している。制御装置15は、検出センサ18での検出結果に基づいて第1~第4照明装置21~24を制御する。
Next, the
まず、検出センサ18は、空間Sの利用者Hの状態を検出する。利用者Hの状態としては、心理状態や作業状態を例示することができる。心理状態としては、眠気を生じている状態、集中している状態、気が散って散漫になっている状態、警戒または緊張した状態、リラックスまたは落ち着いている状態等を例示することができる。また、作業状態としては、コンピュータ等の小型機器を操作している状態や勉強している状態、本を読んでいる状態、会話、議論、打ち合わせを行っている状態等を例示することができる。
First, the
検出センサ18として、利用者Hの瞬きの動作、瞬き回数、瞳孔の状態、視線の方向、顔の動作の一以上を検出する。瞳孔の状態を検出することで、利用者Hが眠気を生じている状態や集中している状態を把握することができる。瞬きの動作、瞬き回数、視線の向き、を検出することで、利用者Hの気が散って散漫になっている状態や、利用者が警戒または緊張している状態を検出することができる。視線の方向や顔の動作等を検出することで、利用者Hが集中している状態を検出することができる。瞳孔の状態、視線の方向、顔の動作等を検出することで、利用者Hがリラックスまたは落ち着いている状態を検出することができる。また、視線の方向や顔の動作等を検出することで、利用者の作業内容を把握することができる。
The
このような検出センサ18として、利用者Hを撮像する撮像装置を用いることができる。撮像装置としては、カメラやスマートグラスを用いることができる。撮像装置によれば、上述した利用者Hの動作に加えて、顔色の変化、体温、心拍数等を検出することも可能となる。図1及び図2に示された例では、天井CE及び第1~第4の壁W1~W4の各々に、検出センサ18が設けられている。例えば、複数の検出センサ18は、第1椅子C1及び第2椅子C2に着座した利用者Hの状態を検出可能となっている。
An imaging device that images the user H can be used as such a
また、検出センサ18として、視線の向きを検出する視線センサや、脳波を検出する脳波計を利用することができる。脳波計は、脳波に基づき好奇心、ストレス、集中、沈静、快適、嫌悪、爽快等の感性を分析する感性アナライザとして機能させることができる。複数種類のセンサを、検出センサ18として、照明装置20に組み込むことにより、利用者Hの状態をより正確に把握することができる。さらに、検出センサ18として、人間の状態、例えば体調を検出する種々の手段、例えば、心拍数、脈拍、筋電位等を測定する手段を用いることができる。そして、検出センサ18は、空間Sの利用者Hに装着または搭載されるようにしてもよい。
As the
また、図示された例において、検出センサ18は、空間S内における利用者Hの有無を検出可能となっている。検出センサ18は、利用者Hの顔や姿を撮像することや、利用者Hの体温を検出することで、利用者Hの有無を検出することができる。
Further, in the illustrated example, the
次に、制御装置15について説明する。制御装置15は、照明装置20の照明光の射出を制御する。とりわけ本実施の形態において、制御装置15は、発光領域LZの大きさを制御することができる。制御装置15は、例えば、図示しない電源から面光源装置50の各発光体52に供給される電力を制御することで、各発光体52からの出力を制御することができる。
Next, the
図示された照明装置20において、発光面EPのうちの、第1方向d1における一側s1となる端部から第1方向d1に沿った或る長さまでの領域が、実際に発光する発光領域LZとなる。そして、各発光体52の出力を調整することで、発光領域LZの第1方向d1に沿った長さを調節することができる。具体的には、各発光体52の出力を上げることで、発光領域LZの第1方向d1に沿った長さが長くなり、各発光体52の出力を下げることで、発光領域LZの第1方向d1に沿った長さが短くなる。
In the illustrated
また、制御装置15は、各発光体52の出力を調節することで、照明光の色を制御することができる。上述したように、照明装置20の光源51が、異なる波長域の光を発光可能な複数種類の発光体52を含んでいる。この場合、加法混色により、照明光の色を種々の色に制御することができる。したがって、制御装置15が各発光体52の出力を調節することで発光色を変化させ、発光面EPの発光領域LZを所望とする色で色付かせることができる。既に言及したように、照明光の色に応じて、利用者Hに所定の心理状態を引き起こすことができる。
Also, the
制御装置15の具体的な態様は特に限定されない。一例として、図7に示される制御装置15は、記憶部15aと、計算部15bと、射出制御部15cと、を有している。記憶部15aには、制御装置15が照明装置20による光の射出を制御するために用いる情報が記憶されている。例えば、記憶部15aには、利用者Hの各状態に応じた好ましい発光領域LZの大きさや、利用者Hの各状態に応じた好ましい照明光の色等が記憶されていてもよい。計算部15bは、記憶部15aに記憶されている情報に基づいて、照明装置20に含まれる各発光体52の発光出力を計算する。射出制御部15cは、計算部15bで計算された発光出力で発光体52が発光するよう、照明装置20の発光体52への供給電源を調節する。
A specific aspect of the
制御装置15は、例えば、電源から光源51の発光体52に電力を供給する電気回路に組み込まれ、電気回路の回路素子の動作を制御する制御回路や、制御回路の処理に用いるデータが記憶された記憶装置などのハードウェアで構成される。制御装置15の少なくとも一部をソフトウェアで構成してもよい。
The
制御装置15は、その全てが建材パネルBPの外部に設けられていてもよく、あるいは、その少なくとも一部が建材パネルBPの内部や天井CE裏に設けられていてもよい。また、制御装置15は、その一部の構成部が、他の構成部との間でネットワークを通じた通信によって連携可能であってもよい。また、制御装置15は、その一部の構成部が、他の構成部との間で外部ネットワークを通じて通信可能な装置、例えばクラウド上のサーバやデータベース上にあってもよい。さらに、制御装置15が、互いに異なる空間Sを照明する複数の照明装置20と、インターネット等のネットワークを通じて接続されていてもよい。この例において、一つの制御装置15が、互いに離間した空間Sでの照明を制御することができる。
The
次に、以上の構成からなる照明システム10の照明方法について説明する。
Next, an illumination method of the
本実施の形態では、空間Sの利用者Hが第1状態にある場合に発光面EPのうちの実際に発光している発光領域LZが、利用者Hが第1状態とは異なる第2状態にある場合に発光面EPのうちの実際に発光している発光領域LZと異なるようになる。 In the present embodiment, when the user H of the space S is in the first state, the light emitting area LZ of the light emitting surface EP that actually emits light is in the second state different from the first state. is different from the light-emitting area LZ of the light-emitting surface EP that actually emits light.
照明装置20の照明光の色は空間Sの利用者Hの心理状態に影響を及ぼし得ることが知られている。例えば、若草色や赤紫色は、「活気」や「積極性」を引き起こすよう人間の心理状態に作用する。また、藤色やあやめ色は、「眠気」を取り除くよう人間の心理状態に作用する。
It is known that the color of the illumination light of the
さらに、本件発明者らが検討を重ねたところ、人間が照明装置20の発光面EP上の色を意識できる場合、すなわち人間が発光面EPの色に気付くことができる場合に、人間の心理状態に大きな影響をもたらし、当該人間の心理状態を目標とする心理状態に迅速に導くことができた。その一方で、人間が色を意識できる発光面EP上の意識影響範囲XAだけでなく、意識影響範囲XA以外となる発光面EP上の領域、すなわち無意識影響範囲YAから射出する光の色によっても、人間の心理状態に影響を及ぼし得ることが確認された。人間は、眼にたどり着いた照明光Lyの色によって、無意識的に影響を受け、当該照明光Lyの色に対応した所定の心理状態に導かれるようになる。そして、発光面EP上の発光領域LZを無意識影響範囲YA内のみとした場合、目標とする心理状態が得られた後に、当該心理状態を継続して維持することに極めて有効であった。また、無意識影響範囲YAのみから照明光Lyを射出する場合、人間は発光面EP上の色付いた範囲を視界に入れることがなく、気が散ってしまうことも効果的に防止することができる。
Furthermore, the inventors of the present invention conducted extensive studies and found that when humans can be aware of the color on the light emitting surface EP of the
したがって、照明装置20によって照明される空間Sの利用者Hの状態に応じて、発光面EPのうちの発光領域LZの大きさを変更することで、当該利用者Hの心理状態に対して効果的に働きかけていくことができる。
Therefore, by changing the size of the light emitting area LZ in the light emitting surface EP according to the state of the user H in the space S illuminated by the
以下、いくつかの具体例に基づいて、本実施の形態の照明方法について更に詳述する。
ただし、以下に説明する複数の具体例において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略することがある。
The illumination method of this embodiment will be described in further detail below based on some specific examples.
However, in a plurality of specific examples described below, the same reference numerals or similar reference numerals are given to identical parts or parts having similar functions, and repeated explanation thereof may be omitted.
なお、以下に説明する具体例は、上述してきた照明装置20を用いた照明方法である。
ただし、以下の説明および以下の説明で参照する図では、第1椅子C1の着座した利用者Hの心理状態に対し、当該利用者に対面して配置された第1照明装置21を用いて働きかける例を示す。これらの例において、第2~第4照明装置22~第4照明装置24は、第1照明装置21と同一の大きさの発光領域LZから、第1照明装置21と同一の色で光を射出するようにしてもよい。或いは、第2~第4照明装置22~第4照明装置24からは、光の射出を停止するようにしてもよい。
The specific example described below is a lighting method using the
However, in the following description and the drawings referred to in the following description, the psychological state of the user H seated in the first chair C1 is affected by using the first lighting device 21 arranged facing the user. Give an example. In these examples, the second to fourth lighting devices 22 to 24 emit light in the same color as the first lighting device 21 from the light emitting region LZ having the same size as the first lighting device 21. You may make it Alternatively, the emission of light from the second to fourth lighting devices 22 to 24 may be stopped.
(第1例)
まず、図8~図10を参照して、第1例について説明する。
(first example)
First, the first example will be described with reference to FIGS. 8 to 10. FIG.
図8及び図9に示された第1例において、検出センサ18は、まず、空間S内における利用者Hの有無を検出することができる。また、検出センサ18は、第1状態として、空間Sの利用者Hが眠気を感じている状態を検出する。検出センサ18は、一例として、瞼の位置や瞼の動きを観察することによって、眠気を感じているか否かを検出することができる。
In the first example shown in FIGS. 8 and 9, the
制御装置15は、空間S内に利用者Hが居ることを検出センサ18が検出した場合、ベース照明装置13及び照明装置20を点灯する。このとき、ベース照明装置13は、一例として、自然光と同一色の照明光Lxを射出する。これにより、空間S内は、自然な感じで明るくなる。一方、照明装置20は、目標とする心理状態を引き起こす色の照明光Lyを発光面EPから射出する。本例では、照明装置20は、眠気を取り除く効果が有るとされる藤色の光またはアヤメ色の光を射出するよう、各発光体52の出力を調整する。
When the
なお、空間S内を明るくすることを目的としたベース照明装置13からの出射光量は、利用者Hの心理に働きかけて利用者Hに目標とする心理状態を生じさせることを目的とした照明装置20からの出射光量よりも多く設定される。
The amount of light emitted from the
制御装置15は、利用者Hが第1状態にあり眠気を感じていることを検出センサ18が検出した場合、検出センサ18が利用者Hが眠気を感じているとは検出していない第2状態と異なる大きさに発光領域LZを設定する。とりわけ第1例において、制御装置15は、図8に示すように、利用者Hが眠気を感じている第1状態にある場合、発光面EPのうちの第1発光領域LZ1から照明光Lyを射出する。制御装置15は、図9に示すように、利用者Hが眠気を感じていない第2状態にある場合、発光面EPのうちの第2発光領域LZ2から照明光Lyを射出する。
When the
第1発光領域LZ1及び第2発光領域LZ2は、第1の壁W1に沿って広がる領域である。図8及び図9に示すように、第1発光領域LZ1及び第2発光領域LZ2は、第1方向d1に沿って広がっている。第1発光領域LZ1の第1方向d1に沿った長さは、第2発光領域LZ2の第1方向d1に沿った長さよりも長くなっている。また、第1発光領域LZ1及び第2発光領域LZ2は、図8及び図9における紙面の奥行き方向に沿った第2方向d2にも広がっている。第1発光領域LZ1の第2方向d2に沿った長さは、第2発光領域LZ2の第2方向d2に沿った長さと同一となっている。結果として、第1発光領域LZ1は、第2発光領域LZ2よりも広くなっている。 The first light emitting region LZ1 and the second light emitting region LZ2 are regions that extend along the first wall W1. As shown in FIGS. 8 and 9, the first light emitting region LZ1 and the second light emitting region LZ2 extend along the first direction d1. The length of the first light emitting region LZ1 along the first direction d1 is longer than the length of the second light emitting region LZ2 along the first direction d1. In addition, the first light emitting region LZ1 and the second light emitting region LZ2 also extend in the second direction d2 along the depth direction of the paper surface of FIGS. The length of the first light emitting region LZ1 along the second direction d2 is the same as the length of the second light emitting region LZ2 along the second direction d2. As a result, the first light emitting region LZ1 is wider than the second light emitting region LZ2.
ここで、図8及び図9、並びに、後述する図11~16には、第1椅子C1に着座した利用者Hが、発光面EP上において色を意識することができる範囲である意識影響範囲XAが示されている。また、これらの図では、色を意識することができる角度範囲が、二つの直線La,Lbで挟まれた範囲として示されている。利用者Hは、空間S内における各状態において、意識影響範XA内での色の変化に気付くことができる。逆に、意識影響範囲XA外となる無意識影響範囲YAでの色の変化に、利用者Hは気付くことはできない。
図8及び図9に示すように、眠気のある第1状態での意識影響範囲XAと、眠気のない第2状態での意識影響範囲XAは、異なっている。眠気のある第1状態での意識影響範囲XAは、本件発明者らが実験を行ったところ、利用者の眼の位置から水平方向を基準として仰角10°以下且つ俯角10°以下で見込む範囲内に位置すると考えることができた。また、眠気のない通常状態としての第2状態での意識影響範囲XAは、利用者の眼の位置から水平方向を基準として仰角30°以下且つ俯角30°以下で見込む範囲内に位置すると考えることができた。
Here, FIGS. 8 and 9, and FIGS. 11 to 16, which will be described later, show a consciousness influence range, which is a range in which the user H seated on the first chair C1 can perceive colors on the light emitting surface EP. XA is indicated. Further, in these figures, the angular range in which colors can be perceived is shown as a range sandwiched between two straight lines La and Lb. The user H can notice a change in color within the range of influence XA in each state in the space S. Conversely, the user H cannot notice the change in color in the unconscious influence range YA, which is outside the conscious influence range XA.
As shown in FIGS. 8 and 9, the consciousness influence range XA in the first state with drowsiness and the consciousness influence range XA in the second state without drowsiness are different. According to experiments conducted by the inventors of the present invention, the consciousness influence range XA in the first state of drowsiness is within the range expected at an elevation angle of 10° or less and a depression angle of 10° or less with respect to the horizontal direction from the position of the user's eyes. could be considered to be located in In addition, the consciousness influence range XA in the second state, which is a normal state without drowsiness, is considered to be located within a range that can be expected at an elevation angle of 30° or less and a depression angle of 30° or less with respect to the horizontal direction from the eye position of the user. was made.
そして、図8に示すように、眠気を感じる第1状態において、発光領域LZは意識影響範囲XA内まで広がっている。すなわち、眠気を感じている利用者Hは、発光面EP内における照明光Lyに起因して発光面EPの色付きに気付くことができる。本件発明者らが検討を重ねたところ、人間が照明装置20の発光面EP上の色を意識できる場合、すなわち人間が発光面EPの色に気付くことができる場合に、人間の心理状態に大きな影響をもたらし、当該人間の心理状態を目標とする心理状態に迅速に導くことができた。したがって、利用者Hが第1状態にある場合、利用者Hは、照明光Lyの色に起因した心理効果を強く受けるようになる。つまり、図示された例においては、眠気を感じている利用者Hから、眠気を積極的に取り除くことが可能となる。
Then, as shown in FIG. 8, in the first state of drowsiness, the light emission region LZ extends into the consciousness influence range XA. That is, the user H feeling sleepy can notice the coloring of the light emitting surface EP due to the illumination light Ly within the light emitting surface EP. As a result of repeated studies by the inventors of the present invention, it has been found that if humans can be aware of the color on the light emitting surface EP of the
その一方で、本件発明者らが検討を重ねたところ、人間が色を意識できる発光面EP上の意識影響範囲XAだけでなく、意識影響範囲XA以外となる発光面EP上の領域、すなわち無意識影響範囲YAから射出する光の色によっても、人間の心理状態に影響を及ぼし得ることが確認された。無意識影響範囲YAから射出した光も、反射等によって、利用者Hの眼にたどり着くことができる。利用者Hは、眼にたどり着いた照明光Lyの色によって、無意気的に影響を受け、当該照明光の色に対応した所定の心理状態に導かれるようになる。とりわけ発光面EP上の発光領域LZを無意識影響範囲YA内のみとした場合、目標とする心理状態が得られた後に、当該心理状態を継続して維持することに極めて有効であった。また、無意識影響範囲YAのみから照明光を射出する場合、人間は発光面EP上の色付いた範囲を視界に入れることがない。このことから、気が散ってしまうことも効果的に防止することができる。つまり、図示された例においては、眠気を感じていない利用者Hが、眠くなることを効果的に継続して防止することが可能となる。 On the other hand, as a result of repeated studies by the inventors of the present invention, not only the consciousness influence range XA on the light emitting surface EP where humans can be aware of color, but also the area on the light emitting surface EP other than the consciousness influence range XA, that is, the unconscious It was confirmed that the color of the light emitted from the area of influence YA can also affect the psychological state of a person. Light emitted from the unconscious influence range YA can also reach the eyes of the user H by reflection or the like. The user H is involuntarily affected by the color of the illumination light Ly that reaches the eye, and is led to a predetermined psychological state corresponding to the color of the illumination light. In particular, when the light-emitting region LZ on the light-emitting surface EP was set only within the unconscious influence range YA, it was extremely effective in continuously maintaining the target psychological state after it was obtained. In addition, when the illumination light is emitted only from the unconscious influence range YA, the human does not see the colored range on the light emitting surface EP. As a result, distractions can be effectively prevented. That is, in the illustrated example, it is possible to effectively and continuously prevent the user H who does not feel sleepy from becoming sleepy.
図8及び図9に示された第1例においては、利用者Hの第1状態及び第2状態との間での意識影響範囲XAの変動にともなって、発光領域LZも変動している。より正確には、利用者Hの第1状態及び第2状態との間での意識影響範囲XAの第1方向d1における一側s1縁の変動にともなって、第1状態から第2状態へと意識影響範囲XAの第1方向d1における他側s1縁が変動している。結果として、利用者Hの第1状態から第2状態へと意識影響範囲XAが広がる一方で、第1状態から第2状態へと発光領域LZは狭くなっている。 In the first example shown in FIGS. 8 and 9, the luminous area LZ also varies as the consciousness influence range XA varies between the user H's first state and second state. More precisely, the first state to the second state accompanies the change of the edge s1 on one side in the first direction d1 of the range of consciousness influence XA between the first state and the second state of the user H. The edge s1 on the other side in the first direction d1 of the range of conscious influence XA is fluctuating. As a result, the conscious influence range XA widens from the first state to the second state of the user H, while the light emitting region LZ narrows from the first state to the second state.
なお、図9に示すように、利用者Hの第1状態及び第2状態との間での意識影響範囲XAの第1方向d1における一側s1縁の変動量AC1は、第1状態から第2状態へと発光領域LZの第1方向d1における他側s1縁の変動量AC2よりも小さくなっている。これにより、第1状態で意識影響範囲XA内に位置しいていた発光領域LZの第1方向d1における他側s1縁は、第1状態で意識影響範囲XA外に位置するようになる。 Note that, as shown in FIG. 9, the variation amount AC1 of one side s1 edge in the first direction d1 of the consciousness influence range XA between the first state and the second state of the user H changes from the first state to the second state. It is smaller than the variation amount AC2 of the edge s1 on the other side in the first direction d1 of the light emitting region LZ to state 2. As a result, the edge s1 on the other side in the first direction d1 of the light emitting region LZ, which was positioned within the range of influence of consciousness XA in the first state, is positioned outside the range of influence of consciousness XA in the first state.
ところで、照明装置20からの出射光量が多いと、発光領域LZを無意識影響範囲YA内のみに設定したとしても、利用者Hは照明光Lyから色味を感じ、顔や視線を動かして、発光面EPを目視確認することにもなる。そこで、空間S内におけるテーブルT上で照度測定を行った場合、空間Sに設置されたすべての照明装置20,21~24からの照明光Lyに起因した照度が、ベース照明装置13からの照明光Lxに起因した照度よりも低いことが好ましく、ベース照明装置13からの照明光Lxに起因した照度の30%以下であることが好ましく、さらにはベース照明装置13からの照明光Lxに起因した照度の15%以下であることがより好ましい。同様に、空間S内において利用者Hが滞在することが予定された位置で照度測定を行った場合、空間Sに設置されたすべての照明装置20,21~24からの照明光Lyに起因した照度が、ベース照明装置13からの照明光Lxに起因した照度よりも低いことが好ましく、ベース照明装置13からの照明光Lxに起因した照度の30%以下であることが好ましく、さらにはベース照明装置13からの照明光Lxに起因した照度の15%以下であることがより好ましい。なお、空間S内において利用者Hが滞在することが予定された位置とは、図示された例において、利用者Hが第1椅子C1や第2椅子C2に着座した場合における利用者Hの顔の位置を例示することができる。また、空間Sに設置されたすべての照明装置20,21~24からの照明光Lyに起因した照度は、照明装置20,21~24以外の照明器具類を消灯し、照明装置20,21~24のみを点灯した状態で測定された輝度である。同様に、ベース照明装置13からの照明光Lxに起因した照度は、ベース照明装置13以外の照明器具類を消灯し、ベース照明装置13のみを点灯した状態で測定された輝度である。
By the way, if the amount of light emitted from the
加えて、照明装置20の発光面EPが空間S内の家具等に映り込むと、発光領域LZを無意識影響範囲YA内のみに設定したとしても、利用者Hが映り込んだ発光領域LZを観察することも考えられる。したがって、空間Sに配置される家具、典型的には、テーブルTの天板表面での光沢度が、0以上70以下となっていることが好ましく、0以上30以下となっていることがより好ましい。ここで、光沢度とは、JISZ8741に準拠して日本電色工業製の(光沢計VG7000)を用いて測定された値である。光沢度をこのように設定することで、意図せず、利用者Hが発光領域LZの色を意識してしまうことを防止することができる。
In addition, when the light-emitting surface EP of the
ここで、図10は、第1例における照明システム10の動作を説明するためのフローチャートである。図10を参照して、照明システム10の動作例について説明する。
Here, FIG. 10 is a flow chart for explaining the operation of the
上述したように、利用者Hが空間Sに滞在している場合、まず、制御装置15は、照明光Lxを射出するようにベース照明装置13を制御する。次に、図10に示すように、ステップS1において、利用者Hが第1状態であるか否かを判断する。具体的には、検出センサ18の検出結果に基づき、利用者Hが第1状態にあるか否かを判断する。この判断は、例えば、制御装置15の計算部15bが、検出センサ18での検出結果と、制御装置15の記憶部15aに記憶された判断基準情報と、に基づいて行う。
As described above, when the user H is staying in the space S, the
なお、図示された例では、会議室を構成する空間S内において、利用者Hは、通常であれば、第1椅子C1または第2椅子C2に着座し、テーブルTを用いて何らかの作業を行う。したがって、第1椅子C1または第2椅子C2に着座した利用者Hの瞬きや瞼の位置を確認することで、利用者Hが眠気を生じた第1状態にあるか否かを判断することができる。 In the illustrated example, the user H normally sits on the first chair C1 or the second chair C2 and uses the table T to perform some work in the space S that constitutes the conference room. . Therefore, it is possible to determine whether or not the user H is in the first state of drowsiness by confirming the position of the user H's eyelids and the blinks of the user H seated in the first chair C1 or the second chair C2. can.
次に、ステップS1で、利用者Hが第1状態にあると判断された場合、制御装置15の射出制御部15cが、照明装置20の発光体52に電力を供給して、照明装置20の発光領域LZのうちの第1発光領域LZ1から照明光Lyを射出させるようにする。このときの照明光Lyは、目標とする心理状態を生じさせる色となるよう、調節される。眠気を取り除くことを目標とする図示の例では、一例として、藤色やあやめ色の照明光Lyが光源51から射出される。
Next, in step S1, when it is determined that the user H is in the first state, the
その後、ステップS3として、利用者Hが空間Sに滞在している否かを判断する。ステップS3は、ステップS2が終了した後に、所定時間の経過を待って実行される。具体的には、検出センサ18の検出結果に基づき、利用者Hが空間Sに滞在しているか否かを判断する。この判断は、例えば、制御装置15の計算部15bが、検出センサ18での検出結果と、制御装置15の記憶部15aに記憶された判断基準情報と、に基づいて行う。図示された例では、会議室を構成する空間S内において、利用者Hは、通常であれば、第1椅子C1または第2椅子C2に着座し、テーブルTを用いて何らかの作業を行う。したがって、第1椅子C1または第2椅子C2に着座した利用者Hの有無を検出することによって、利用者Hの有無を判断することができる。
After that, it is determined whether or not the user H is staying in the space S in step S3. Step S3 is executed after a predetermined time elapses after step S2 ends. Specifically, it is determined whether or not the user H is staying in the space S based on the detection result of the
次に、ステップS3で、利用者Hが空間Sに滞在していると判断された場合、ステップS4に進む。ステップS4では、再度、利用者Hが第1状態にあるか否かを判断する。ステップS4で利用者Hが第1状態にあると判断された場合、例えば所定時間が経過した後、再度、ステップS3が実行され、利用者Hの有無が確認される。 Next, when it is determined in step S3 that user H is staying in space S, the process proceeds to step S4. In step S4, it is determined again whether the user H is in the first state. If it is determined in step S4 that the user H is in the first state, for example, after a predetermined period of time has elapsed, step S3 is executed again to confirm the presence or absence of the user H.
一方、ステップS1及びステップS4において、利用者Hが第1状態ではないと判断された場合、ステップS5として、制御装置15の射出制御部15cが、照明装置20の発光体52に電力供給を調節して、照明装置20の発光領域LZのうちの第2発光領域LZ2から照明光Lyを射出させるようにする。このときの照明光Lyは、目標とする心理状態を生じさせる色に、調整される。眠気を取り除くことを目標とする図示の例では、一例として、第1発光領域LZ1から照明光Lyを射出させる場合と同様に、藤色やあやめ色の照明光Lyを第2発光領域LZ2から射出する。
On the other hand, if it is determined in steps S1 and S4 that the user H is not in the first state, the
その後、ステップS6として、利用者Hが空間Sに滞在している否かを判断する。ステップS6は、ステップS5が終了した後に、所定時間の経過を待って実行される。ステップS6で、利用者Hが空間Sに滞在していると判断された場合、ステップS7に進む。ステップS7では、再度、利用者Hが第1状態にあるか否かを判断する。ステップS7で利用者Hが第1状態にないと判断された場合、例えば所定時間が経過した後、再度、ステップS6が実行され、利用者Hの有無が確認される。ステップS7で利用者Hが第1状態にある判断された場合、ステップS1で利用者Hが第1状態にある判断された場合と同様に、ステップS2が実行される。これにより、発光面EP上の発光領域LZが、第2発光領域LZ2から第1発光領域LZ1へと切り替えられる。 After that, it is determined whether or not the user H is staying in the space S in step S6. Step S6 is executed after a predetermined period of time has elapsed after step S5 is completed. If it is determined in step S6 that user H is staying in space S, the process proceeds to step S7. In step S7, it is determined again whether or not the user H is in the first state. If it is determined in step S7 that the user H is not in the first state, for example, after a predetermined period of time has elapsed, step S6 is executed again to check whether or not the user H exists. When it is determined in step S7 that user H is in the first state, step S2 is executed in the same manner as when it is determined in step S1 that user H is in the first state. As a result, the light-emitting region LZ on the light-emitting surface EP is switched from the second light-emitting region LZ2 to the first light-emitting region LZ1.
一方、ステップS3及びステップS6において、利用者Hが空間Sに居ないと判断された場合、ステップS8において、照明装置20の発光面EPからの照明光Lyの射出が停止する。具体的には、制御装置15の射出制御部15cが、照明装置20の発光体52への電力供給を停止する。
On the other hand, when it is determined in steps S3 and S6 that the user H is not in the space S, in step S8, emission of the illumination light Ly from the light emitting surface EP of the
以上に説明した第1例によれば、空間利用者Hの状態に応じて、発光面EP上の発光している発光領域LZが変化する。発光領域LZの大きさに応じて、空間利用者Hの心理状態への影響の及ぼし方が変わる。したがって、利用者Hの状態に応じた適切な心理作用を空間利用者Hに及ぼすことができる。これにより、例えばこの空間S内での利用者Hの作業効率を向上させることができる。 According to the first example described above, the light emitting area LZ emitting light on the light emitting surface EP changes according to the state of the space user H. FIG. Depending on the size of the light emitting area LZ, the manner in which the mental state of the space user H is affected changes. Therefore, an appropriate psychological effect can be exerted on the space user H according to the user H's condition. Thereby, for example, the working efficiency of the user H within the space S can be improved.
なお、上述の説明では、検出センサ18が眠気のある第1状態を検出する例を示したが、これに限られない。検出センサ18が、眠気のある第1状態に代えて又は眠気のある第1状態に加えて、眠気のない第2状態を検出可能としてもよい。
In the above description, an example in which the
また、以上の説明において、空間Sの利用者Hは、一人で、第1椅子C1に着座している例とした。そして、第1椅子C1に着座した利用者Hの意識影響範囲XAが広がる第1照明装置21の発光面EPでの発光領域LZを、当該利用者Hの状態に応じて変化させるようにした。この例において、第2~第4照明装置22~24の発光面EPでの発光領域LZは、利用者Hの状態に応じて変化させるようにしてもよいし、或いは、利用者Hの状態に依らずに一定としてもよいし、あるいは、第2~第4照明装置22~24を消灯してもよい。ただし、第2~第4照明装置22~24の発光面EPの少なくとも一部が意識影響範囲XAに位置するのであれば、上述した第1照明装置21と同様にして、第2~第4照明装置22~24の発光領域LZを意識影響範囲XA及び無意識影響範囲YAに対して変化させることが好ましい。なお、第2~第4照明装置22~24の取り扱いについては、後述する他の例においても、第1例と同様にすることができる。 Also, in the above description, the user H of the space S is an example of sitting on the first chair C1 alone. Then, the light emitting area LZ on the light emitting surface EP of the first lighting device 21 in which the consciousness influence range XA of the user H seated on the first chair C1 is widened is changed according to the state of the user H. In this example, the light emitting areas LZ on the light emitting surfaces EP of the second to fourth lighting devices 22 to 24 may be changed according to the state of the user H, or may be changed according to the state of the user H. Alternatively, the second to fourth lighting devices 22 to 24 may be turned off. However, if at least a part of the light emitting surface EP of the second to fourth illumination devices 22 to 24 is located in the consciousness influence range XA, the second to fourth illumination devices can be used in the same manner as the first illumination device 21 described above. It is preferable to change the luminous area LZ of the devices 22-24 with respect to the conscious influence area XA and the unconscious influence area YA. It should be noted that the handling of the second to fourth lighting devices 22 to 24 can be the same as in the first example in other examples described later.
(第2例)
次に、図11及び図12を参照して、第2例について説明する。第2例は、主として、検出されるべき利用者Hの状態、利用者に生じさせることを目標とする心理状態、各状態での発光領域LZが、第1例と異なり、その他の点において、第1例と同一とすることができる。以下では、第1例と異なる点について主として説明する。
(Second example)
Next, a second example will be described with reference to FIGS. 11 and 12. FIG. The second example is different from the first example mainly in the state of the user H to be detected, the psychological state that the user aims to induce, and the light emitting area LZ in each state. It can be the same as the first example. Differences from the first example will be mainly described below.
図11及び図12に示された第2例において、検出センサ18は、第1状態として、集中した状態を検出することができる。検出センサ18は、一例として、瞼等の顔の動きや視線の向き等を観察することによって、利用者Hが集中しているか否かを検出することができる。照明装置20は、目標とする心理状態を引き起こす色の照明光Lyを発光面EPから射出する。本例では、照明装置20は、集中している場合に集中を継続することを目的として、集中していない場合に集中を促すことを目的として、肌色の照明光Lyを射出するよう、各発光体52の出力を調整する。
In the second example shown in FIGS. 11 and 12, the
第2例においても、制御装置15は、図11に示すように利用者Hが第1状態にある場合に第1発光領域LZ1から照明光Lyを射出し、図12に示すように利用者Hが第2状態にある場合に第2発光領域LZ2から照明光Lyを射出する。図11及び図12に示すように、第1発光領域LZ1の第1方向d1に沿った長さは、第2発光領域LZ2の第1方向d1に沿った長さよりも長くなっている。すなわち、第2例において、第1発光領域LZ1は、第2発光領域LZ2よりも広くなっている。
Also in the second example, the
図11及び図12に示すように、集中した第1状態での利用者Hの意識影響範囲XAと、通常状態にある又は散漫した状態にある第2状態での意識影響範囲XAは、異なっている。集中状態である第1状態での意識影響範囲XAは、本件発明者らが実験を行ったところ、利用者の眼の位置から水平方向を基準として仰角10°以下且つ俯角10°以下で見込む範囲内に位置すると考えることができた。また、通常状態または散漫状態である第2状態での意識影響範囲XAは、利用者の眼の位置から水平方向を基準として仰角30°以下且つ俯角30°以下で見込む範囲内に位置すると考えることができた。 As shown in FIGS. 11 and 12, the consciousness influence range XA of the user H in the concentrated first state and the consciousness influence range XA in the second state in the normal state or in the distracted state are different. there is According to experiments conducted by the inventors of the present invention, the consciousness influence range XA in the first state, which is the concentration state, is a range that can be expected at an elevation angle of 10° or less and a depression angle of 10° or less with respect to the horizontal direction from the position of the user's eyes. Could be considered to be located inside. In addition, the consciousness influence range XA in the second state, which is the normal state or the distracted state, is considered to be located within a range that can be expected at an elevation angle of 30° or less and a depression angle of 30° or less with respect to the horizontal direction from the position of the user's eyes. was made.
図11に示すように、集中した第1状態において、発光領域LZは意識影響範囲XA内まで広がっておらず、無意識影響範囲YA内のみに位置している。すなわち、集中状態にある利用者Hは、発光面EP内における照明光Lyに起因した色付きに気付かない。したがって、利用者Hは発光面EP上の色付いた範囲を視界に入れることがなく、気が散ってしまうことも効果的に防止することができる。 As shown in FIG. 11, in the concentrated first state, the light emission region LZ does not extend into the range of conscious influence XA, and is located only within the range of unconscious influence YA. That is, the user H who is in a concentrated state does not notice the coloring caused by the illumination light Ly within the light emitting surface EP. Therefore, the user H does not see the colored range on the light emitting surface EP, and it is possible to effectively prevent the user from being distracted.
その一方で、利用者Hは、眼にたどり着いた照明光Lyの色によって、無意気的に影響を受け、当該照明光Lyに色に対応した所定の心理状態に導かれるようになる。とりわけ発光面EP上の発光領域LZが無意識影響範囲YA内のみとなっているので、目標とする心理状態が得られた後に、当該心理状態を継続して維持することに極めて有効である。つまり、図示された例においては、集中した利用者Hが、集中した状態を効果的に継続して維持することが可能となる。 On the other hand, the user H is involuntarily affected by the color of the illumination light Ly reaching his/her eyes, and is led to a predetermined psychological state corresponding to the color of the illumination light Ly. In particular, since the light-emitting area LZ on the light-emitting surface EP is only within the unconscious influence range YA, it is extremely effective in continuously maintaining the target mental state after obtaining it. That is, in the illustrated example, the concentrated user H can effectively continue to maintain a concentrated state.
図12に示すように、通常状態または散漫した第2状態において、発光領域LZは意識影響範囲XA内まで広がっている。このとき、利用者Hは、発光面EP内における照明光Lyに起因した色付きに気付くことができる。したがって、利用者Hが第2状態にある場合、利用者Hは、照明光Lyの色に起因した心理効果を強く受けるようになる。つまり、図示された例において、利用者Hは、集中した状態に有効に導かれることになる。 As shown in FIG. 12, in the normal state or the scattered second state, the light emission region LZ extends into the consciousness influence range XA. At this time, the user H can notice the coloring caused by the illumination light Ly within the light emitting surface EP. Therefore, when the user H is in the second state, the user H strongly receives psychological effects caused by the color of the illumination light Ly. That is, in the illustrated example, user H is effectively led to a state of concentration.
図11及び図12に示された第2例では、第1例と同様に、利用者Hの第1状態から第2状態へと意識影響範囲XAが広がる一方で、第1状態から第2状態へと発光領域LZは狭くなっている。ただし、第1例とは異なり、第2例では、発光領域LZの変化量は小さくなっている。図12に示すように、利用者Hの第1状態及び第2状態との間での意識影響範囲XAの第1方向d1における一側s1縁の変動量AC1は、第1状態から第2状態へと発光領域LZの第1方向d1における他側s1縁の変動量AC2よりも大きくなっている。これにより、第1状態で意識影響範囲XA外に位置しいていた発光領域LZの第1方向d1における他側s1縁は、第2状態で意識影響範囲XA内に位置するようになる。 In the second example shown in FIGS. 11 and 12, as in the first example, the consciousness influence range XA expands from the first state to the second state of the user H, while the The light emitting region LZ becomes narrower. However, unlike the first example, the amount of change in the light emitting region LZ is small in the second example. As shown in FIG. 12, the fluctuation amount AC1 of one side s1 edge in the first direction d1 of the consciousness influence range XA between the first state and the second state of the user H is changed from the first state to the second state. It is larger than the variation amount AC2 of the other side s1 edge in the first direction d1 of the light emitting region LZ. As a result, the edge s1 on the other side in the first direction d1 of the light emitting region LZ, which was positioned outside the range of influence of consciousness XA in the first state, is positioned within the range of influence of consciousness XA in the second state.
以上に説明した第2例によれば、空間利用者Hの状態に応じて、発光面EP上の発光している発光領域LZが変化する。発光領域LZの大きさに応じて、空間利用者Hの心理状態への影響の及ぼし方が変わる。したがって、利用者の状態に応じた適切な心理作用を空間利用者に及ぼすことができる。これにより、例えばこの空間S内での利用者Hの作業効率を向上させることができる。 According to the second example described above, the light-emitting region LZ emitting light on the light-emitting surface EP changes according to the state of the space user H. FIG. Depending on the size of the light emitting area LZ, the manner in which the mental state of the space user H is affected changes. Therefore, it is possible to exert an appropriate psychological effect on the space user according to the user's condition. Thereby, for example, the working efficiency of the user H within the space S can be improved.
なお、上述の説明では、検出センサ18が集中状態にある第1状態を検出する例を示したが、これに限られない。検出センサ18が、集中状態にある第1状態に代えて又は集中状態にある第1状態に加えて、通常状態または散漫状態にある第2状態を検出可能としてもよい。
In addition, in the above description, an example of detecting the first state in which the
また、照明システム10の詳細な動作および照明方法については、第1例において図10を参照しながら詳述した動作および方法と同様とすることができる。
Also, the detailed operation and lighting method of the
(第3例)
次に、図13及び図14を参照して、第3例について説明する。第3例は、主として、検出されるべき利用者Hの状態、利用者に生じさせる目標とする心理状態、各状態での発光領域LZが、第1例及び第2例と異なり、他の点において、第1例又は第2例と同一とすることができる。以下では、第1例及び第2例と異なる点について主として説明する。
(Third example)
Next, a third example will be described with reference to FIGS. 13 and 14. FIG. The third example mainly differs from the first and second examples in that the state of the user H to be detected, the target psychological state to be caused in the user, and the light emitting region LZ in each state are different from the first and second examples. , can be the same as the first example or the second example. Differences from the first and second examples will be mainly described below.
図13及び図14に示された第3例において、検出センサ18は、第2状態として、警戒または緊張した状態を検出することができる。検出センサ18は、一例として、顔の動きや視線の向き等を観察することによって、利用者Hが警戒または緊張しているか否かを検出することができる。照明装置20は、目標とする心理状態を引き起こす色の照明光Lyを発光面EPから射出する。本例では、照明装置20は、警戒または緊張している場合に警戒または緊張から解放してリラックスさせることを目的として、警戒または緊張していない場合にリラックスした状態を維持することを目的として、檸檬色の照明光Lyを射出するよう、各発光体52の出力を調整される。
In a third example shown in FIGS. 13 and 14, the
第3例においても、制御装置15は、図13に示すように利用者Hが第1状態にある場合に第1発光領域LZ1から照明光Lyを射出し、図14に示すように利用者Hが第2状態にある場合に第2発光領域LZ2から照明光Lyを射出する。図13及び図14に示すように、第1発光領域LZ1の第1方向d1に沿った長さは、第2発光領域LZ2の第1方向d1に沿った長さよりも短くなっている。すなわち、第3例において、第1発光領域LZ1は、第2発光領域LZ2よりも狭くなっている。
Also in the third example, the
図13及び図14に示すように、リラックスした第1状態での利用者Hの意識影響範囲XAと、警戒または緊張した状態にある第2状態での意識影響範囲XAは、異なっている。リラックスした第1状態での意識影響範囲XAは、本件発明者らが実験を行ったところ、利用者の眼の位置から水平方向を基準として仰角30°以下且つ俯角30°以下で見込む範囲内に位置すると考えることができた。また、警戒または緊張した第2状態での意識影響範囲XAは、利用者の眼の位置から水平方向を基準として仰角40°以下且つ俯角40°以下で見込む範囲内に位置すると考えることができた。 As shown in FIGS. 13 and 14, the consciousness influence range XA of the user H in the relaxed first state is different from the consciousness influence range XA in the alert or tense second state. According to experiments conducted by the inventors of the present invention, the consciousness influence range XA in the relaxed first state is within a range expected at an elevation angle of 30° or less and a depression angle of 30° or less with respect to the horizontal direction from the position of the user's eyes. Could be located and considered. In addition, it was possible to think that the consciousness influence range XA in the alert or tense second state is located within the range expected at an elevation angle of 40 ° or less and a depression angle of 40 ° or less with respect to the horizontal direction from the position of the user's eyes. .
図13に示すように、リラックスした第1状態において、発光領域LZは意識影響範囲XA内まで広がっておらず、無意識影響範囲YA内のみに位置している。すなわち、リラックスした状態にある利用者Hは、発光面EP内における照明光Lyに起因した色付きに気付かない。したがって、利用者Hは発光面EP上の色付いた範囲を視界に入れることがなく、気が散ってしまうことも効果的に防止することができる。 As shown in FIG. 13, in the relaxed first state, the light emission region LZ does not extend into the range of conscious influence XA, but is located only within the range of unconscious influence YA. That is, the user H who is in a relaxed state does not notice the coloring caused by the illumination light Ly within the light emitting surface EP. Therefore, the user H does not see the colored range on the light emitting surface EP, and it is possible to effectively prevent the user from being distracted.
その一方で、利用者Hは、眼にたどり着いた照明光Lyの色によって、無意気的に影響を受け、当該照明光に色に対応した所定の心理状態に導かれるようになる。とりわけ発光面EP上の発光領域LZが無意識影響範囲YA内のみとなっているので、目標とする心理状態が得られた後に、当該心理状態を継続して維持することに極めて有効である。つまり、図示された例においては、リラックスした利用者Hが、リラックスした状態を効果的に継続して維持することが可能となる。 On the other hand, the user H is involuntarily affected by the color of the illumination light Ly reaching his eyes, and is led to a predetermined psychological state corresponding to the color of the illumination light. In particular, since the light-emitting area LZ on the light-emitting surface EP is only within the unconscious influence range YA, it is extremely effective in continuously maintaining the target mental state after obtaining it. That is, in the illustrated example, the relaxed user H can effectively continue to maintain a relaxed state.
図14に示すように、警戒または緊張した第2状態において、発光領域LZは意識影響範囲XA内まで広がっている。このとき、利用者Hは、発光面EP内における照明光Lyに起因した発光面EPの色付きに気付くことができる。したがって、利用者Hが第2状態にある場合、利用者Hは、照明光Lyの色に起因した心理効果を強く受けるようになる。
つまり、図示された例においては、利用者Hは、警戒や緊張から解放されてリラックスした状態に有効に導かれることになる。
As shown in FIG. 14, in the alert or tense second state, the light emission region LZ extends into the consciousness influence range XA. At this time, the user H can notice the coloring of the light emitting surface EP caused by the illumination light Ly within the light emitting surface EP. Therefore, when the user H is in the second state, the user H strongly receives psychological effects caused by the color of the illumination light Ly.
In other words, in the illustrated example, the user H is effectively guided to a relaxed state freed from vigilance and tension.
図13及び図14に示された第3例において、第1例及び第2例と異なり、利用者Hの第1状態から第2状態へと意識影響範囲XAが広がる一方で、第1状態から第2状態へと発光領域LZは狭くなっておらず、むしろ広がっている。また、第3例では、発光領域LZの変化量は非常に小さくなっている。第3例において、第1状態で意識影響範囲XA外に位置しいていた発光領域LZの第1方向d1における他側s1縁は、第2状態で意識影響範囲XA内に位置するようになる。 In the third example shown in FIGS. 13 and 14, unlike the first and second examples, the consciousness influence range XA expands from the first state to the second state of the user H, while the In the second state, the light emitting region LZ is not narrowed, but rather widened. Also, in the third example, the amount of change in the light emitting region LZ is very small. In the third example, the edge s1 on the other side in the first direction d1 of the light emitting region LZ, which was positioned outside the range of influence of consciousness XA in the first state, is now positioned within the range of influence of consciousness XA in the second state.
以上に説明した第3例によれば、空間利用者Hの状態に応じて、発光面EP上の発光している発光領域LZが変化する。発光領域LZの大きさに応じて、空間利用者Hの心理状態への影響の及ぼし方が変わる。したがって、利用者の状態に応じた適切な心理作用を空間利用者に及ぼすことができる。これにより、例えばこの空間S内での利用者Hの作業効率を向上させることができる。 According to the third example described above, the light emitting area LZ emitting light on the light emitting surface EP changes according to the state of the space user H. FIG. Depending on the size of the light emitting area LZ, the manner in which the mental state of the space user H is affected changes. Therefore, it is possible to exert an appropriate psychological effect on the space user according to the user's condition. Thereby, for example, the working efficiency of the user H within the space S can be improved.
なお、上述の説明では、検出センサ18が警戒または緊張した第2状態を検出する例を示したが、これに限られない。検出センサ18が、警戒または緊張した第2状態に代えて又は警戒または緊張した第2状態に加えて、リラックスした第1状態を検出可能としてもよい。
In addition, in the above description, an example in which the
また、第3例における照明システム10の詳細な動作および照明方法については、ステップS1、ステップS4及びステップS7を空間Sの利用者Hが第2状態であるか否かを判断するステップに変更することで、第1例において図10を参照しながら詳述した動作および方法を採用することができる。
Further, regarding the detailed operation and lighting method of the
(第4例)
次に、図8及び図15を参照して、第4例について説明する。第4例は、眠気が生じていない第2状態においても、第1状態と同様に発光領域LZは意識影響範囲XA内まで広がっている点において第1例と異なり、その他の点において第1例と同様にすることができる。したがって、第4例において、眠気が生じている第1状態において、図8に示すように、発光領域LZは意識影響範囲XA内まで広がっている。
(Fourth example)
Next, a fourth example will be described with reference to FIGS. 8 and 15. FIG. The fourth example is different from the first example in that even in the second state in which drowsiness does not occur, the light emitting region LZ extends to the consciousness influence range XA as in the first state. can be similar to Therefore, in the fourth example, in the first state in which drowsiness occurs, as shown in FIG. 8, the light emission region LZ extends into the consciousness influence range XA.
すなわち、第4例において、制御装置15は、利用者Hが第1状態にある場合に発光面EPのうちの発光している第1発光領域LZ1の少なくとも一部が、第1状態にある利用者Hが発光面EP上の色を意識することができる意識影響範囲XA内となり、利用者Hが第2状態にある場合に発光面EPのうちの発光している第2発光領域LZ2の少なくとも一部が、第2状態にある利用者Hが発光面EP上の色を意識することができる無意識影響範囲YA内となるように、照明装置20を制御する。したがって、利用者Hが第1状態にある場合に、発光面EPの発光領域LZの少なくとも一部が意識影響範囲XA内に含まれることで、発光色に応じた目標とする心理状態を迅速に引き起こすことが可能となる。同様に、利用者Hが第2状態にある場合にも、発光面EPの発光領域LZの少なくとも一部が意識影響範囲XA内に含まれることで、発光色に応じた目標とする心理状態を迅速に引き起こすことが可能となる。この具体例によれば、利用者の状態に応じて発光領域LZを適切に変化させることができ、これにより、利用者Hの心理状態に効果的に影響を及ぼすことができる。
That is, in the fourth example, the
(第5例)
次に、図9及び図16を参照して、第5例について説明する。第5例は、眠気が生じている第1状態においても、第2状態と同様に発光領域LZは無意識影響範囲YA内のみに広がっている点において第1例と異なり、その他の点において第1例と同様にすることができる。したがって、第5例において、眠気が生じていない第2状態において、図16に示すように、発光領域LZは無意識影響範囲YA内のみに広がっている。
(Fifth example)
Next, a fifth example will be described with reference to FIGS. 9 and 16. FIG. The fifth example is different from the first example in that even in the first state in which drowsiness occurs, the light emitting region LZ extends only within the unconscious influence range YA as in the second state. It can be similar to the example. Therefore, in the fifth example, in the second state in which drowsiness does not occur, as shown in FIG. 16, the light emitting region LZ extends only within the unconscious influence range YA.
すなわち、第4例において、制御装置15は、利用者Hが第1状態にある場合に発光面EPのうちの発光している第1発光領域LZ1が、第1状態にある利用者Hが発光面EP上の色を意識することができる意識影響範囲XA外となり、利用者Hが第2状態にある場合に発光面EPのうちの発光している第2発光領域LZ2が、第2状態にある利用者Hが発光面EP上の色を意識することができる意識影響範囲XA外となるように、照明装置20を制御する。したがって、利用者Hが第1状態にある場合に、発光面EPの発光領域LZを無意識影響範囲YA内とすることで、発光色に応じた目標とする心理状態に長期間に亘って維持することが可能となる。同様に、利用者Hが第2状態にある場合にも、発光面EPの発光領域LZを無意識影響範囲YA内とすることで、発光色に応じた目標とする心理状態に長期間に亘って維持することが可能となる。この具体例によれば、利用者Hの状態に応じて発光領域LZを適切に変化させることができ、これにより、利用者Hの心理状態に効果的に影響を及ぼすことができる。
That is, in the fourth example, the
(第6例)
次に、第6例について説明する。上述した第1~第5例では、発光領域LZが、利用者Hの心理状態に基づいて調整される例を示した。第6例では、検出センサ18が、利用者Hの心理状態ではなく、利用者Hの作業状態を検出し、制御装置15が、利用者Hの作業状態に応じて、発光領域LZの大きさを変更するようにしてもよい。
(6th example)
Next, a sixth example will be described. In the first to fifth examples described above, the example in which the light emitting region LZ is adjusted based on the state of mind of the user H has been shown. In the sixth example, the
一具体例として、第1状態を、利用者Hがコンピュータ等のデスクワークに打ち込んでいる状態とし、第2状態を、利用者Hが会議をしている状態とすることができる。コンピュータ等のデスクワークに打ち込んでいる利用者Hの意識影響範囲XAは、利用者Hの眼の位置から水平方向を基準として仰角10°以下且つ俯角10°以下で見込む範囲内に位置すると考えることができる。また、会議を行っている利用者Hの意識影響範囲XAは、利用者Hの眼の位置から水平方向を基準として仰角30°以下且つ俯角30°以下で見込む範囲内に位置すると考えることができる。 As a specific example, the first state can be a state in which the user H is working on a computer or the like, and the second state can be a state in which the user H is having a meeting. The consciousness influence range XA of user H who is doing desk work on a computer, etc., can be considered to be located within a range that can be expected at an elevation angle of 10° or less and a depression angle of 10° or less with respect to the horizontal direction from the eye position of user H. can. In addition, it can be considered that the consciousness influence range XA of the user H who is having a meeting is located within a range that can be expected from the eye position of the user H with an elevation angle of 30° or less and a depression angle of 30° or less with respect to the horizontal direction. .
一例として、第1状態における第1発光領域LZ1及び第2状態における第2発光領域LZ2を、第5例と同様に設定することができる。つまり、第1発光領域LZ1が、第1状態にある利用者Hの無意識影響範囲YA内のみに位置し、第2発光領域LZ2が、第2状態にある利用者Hの無意識影響範囲YA内のみに位置するようにしてもよい。 As an example, the first light emitting region LZ1 in the first state and the second light emitting region LZ2 in the second state can be set similarly to the fifth example. That is, the first light emitting region LZ1 is located only within the unconscious influence range YA of the user H in the first state, and the second light emitting region LZ2 is located only within the unconscious influence range YA of the user H in the second state. may be located at
この具体例において、第1発光領域LZ1から射出する照明光Lyの色を第2例と同様に肌色として、デスクワークを行う利用者Hに集中を促すようにしてもよい。第1発光領域LZ1から射出する照明光Lyの色を第2例と同様に肌色として、デスクワークを行う利用者Hに集中を促すようにしてもよい。また、第2発光領域LZ2から射出する照明光Lyの色を若草色や赤紫色として、会議中の利用者Hに「活気」や「積極性」をもたらすようにしてもよい。すなわち、第1状態と第2状態との間で、発光領域LZを変更するとともに照明光Lyの色も変更し、利用者Hに生じる心理状態を第1状態と第2状態とで異なるようにしている。第1状態と第2状態との間で、照明光Lyの色を変更することで、利用者の作業状態に応じた適切な心理状態を引き起こすことができる。 In this specific example, the color of the illumination light Ly emitted from the first light emitting region LZ1 may be skin color as in the second example to encourage the user H who is doing deskwork to concentrate. The color of the illumination light Ly emitted from the first light emitting region LZ1 may be skin color as in the second example to encourage the user H who is doing desk work to concentrate. Further, the color of the illumination light Ly emitted from the second light emitting area LZ2 may be bright green or reddish purple to bring "vigor" and "aggressiveness" to the user H during the meeting. That is, between the first state and the second state, the light emitting region LZ is changed and the color of the illumination light Ly is also changed so that the psychological state caused by the user H is different between the first state and the second state. ing. By changing the color of the illumination light Ly between the first state and the second state, it is possible to induce an appropriate psychological state according to the working state of the user.
以上に説明した第6例によれば、空間利用者Hの状態に応じて、発光面EP上の発光している発光領域LZが変化する。発光領域LZの大きさに応じて、空間利用者Hの心理状態への影響の及ぼし方が変わる。また、第6例によれば、空間利用者Hの状態に応じて、発光領域LZから射出する照明光Lyの色も変化する。したがって、利用者の状態に応じた適切な心理作用を空間利用者に及ぼすことができる。これにより、例えばこの空間S内での利用者Hの作業効率を向上させることができる。 According to the sixth example described above, the light emitting region LZ emitting light on the light emitting surface EP changes according to the state of the space user H. FIG. Depending on the size of the light emitting area LZ, the manner in which the mental state of the space user H is affected changes. Further, according to the sixth example, the color of the illumination light Ly emitted from the light emitting area LZ also changes according to the state of the user H of the space. Therefore, it is possible to exert an appropriate psychological effect on the space user according to the user's condition. Thereby, for example, the working efficiency of the user H within the space S can be improved.
以上において説明した一実施の形態において、照明システム10は、発光面EPを有し空間Sに光を射出する照明装置20と、照明装置20を制御する制御装置15と、を有している。制御装置15は、空間Sの利用者Hが第1状態にある場合に発光面EPのうちの発光している第1発光領域LZ1が、利用者Hが第2状態にある場合に発光面EPのうちの発光している第2発光領域LZ2と異なるように、照明装置20を制御する。このような本実施の形態によれば、空間利用者Hの心理状態や作業状態に応じて、発光面EP上の発光している発光領域LZが変化する。発光領域LZの大きさに応じて、空間利用者Hの心理状態への影響の及ぼし方が変わる。すなわち、空間利用者Hが第1状態及び第2状態のいずれの状態にあるかに応じて、心理状態への影響の及ぼし方を変えることができる。
したがって、利用者の状態に応じた適切な心理作用を空間利用者Hに及ぼすことができる。このように空間利用者Hの心理状態に効果的に影響を及ぼすことができるので、例えばこの空間S内での利用者Hの作業効率を向上させることができる。
In the embodiment described above, the
Therefore, an appropriate psychological effect can be exerted on the space user H according to the user's condition. Since the psychological state of the space user H can be effectively influenced in this way, the working efficiency of the user H in the space S can be improved, for example.
上述した一実施の形態の第1例~第3例において、制御装置15は、利用者Hが第1状態及び第2状態のうちのいずれか一方の状態にある場合に発光面EPのうちの発光している発光領域LZが、一方の状態にある利用者Hの意識影響範囲XA外となり、利用者Hが第1状態及び第2状態のうちのいずれか他方の状態にある場合に発光面EPのうちの発光している発光領域LZの少なくとも一部が、他方の状態にある利用者Hの意識影響範囲XA内となるように、照明装置20を制御する。したがって、利用者Hが一方の状態にある場合に、発光面EPの発光領域LZを無意識影響範囲YA内とすることで、発光色に応じた目標とする心理状態を長期間に亘って維持することが可能となる。一方、利用者Hが他方の状態にある場合に、発光面EPの発光領域LZの少なくとも一部が意識影響範囲XA内に含まれることで、発光色に応じた目標とする心理状態を迅速に引き起こすことが可能となる。この具体例によれば、利用者Hの状態に応じて発光領域LZを適切に変化させることができ、これにより、利用者Hの心理状態に効果的に影響を及ぼすことができる。
In the first to third examples of the embodiment described above, the
上述した一実施の形態の第1例~第6例において、第1状態にある利用者Hの意識影響範囲XAは、第2状態にある利用者Hの意識影響範囲XAと異なっている。このように、空間利用者Hが発光面EP上の色を認識することができる意識影響範囲XAの大きさは、当該利用者Hの状態に応じて変化しやすい。上述した具体例では、意識影響範囲XAの大きさの変化にともなって、発光領域LZの大きさを調節することができる。これにより、空間利用者Hの状態変化に依らず、当該利用者Hの心理状態に効果的に影響を及ぼすことができる。 In the first to sixth examples of the embodiment described above, the consciousness influence range XA of the user H in the first state is different from the consciousness influence range XA of the user H in the second state. Thus, the size of the consciousness influence range XA in which the space user H can perceive the color on the light emitting surface EP is likely to change according to the state of the user H. In the specific example described above, the size of the light emitting region LZ can be adjusted in accordance with the change in the size of the range of influence of consciousness XA. As a result, it is possible to effectively affect the mental state of the user H without depending on the change in the state of the user H of the space.
上述した一実施の形態の第1例及び第2例において、第1状態にある利用者Hの意識影響範囲XAは、第2状態にある利用者Hの意識影響範囲XAよりも狭く、制御装置15は、利用者Hが第1状態にある場合に発光面EPのうちの発光している第1発光領域LZ1が、利用者Hが第2状態にある場合に発光面EPのうちの発光している第2発光領域LZ2よりも広くなるように、照明装置20を制御する。この具体例によれば、意識影響範囲XAの大きさの変化にともなって、発光領域LZの大きさを適切に調節することができる。例えば、第2状態における第2発光領域LZ2が無意識影響範囲YA内のみとし、第1状態における第1発光領域LZ1の少なくとも一部が意識影響範囲XA内に位置するようにすることができる。また、第1状態における第1発光領域LZ1が無意識影響範囲YA内のみとし、第2状態における第2発光領域LZ2の少なくとも一部が意識影響範囲XA内に位置するようにすることができる。これにより、空間利用者Hの状態変化に依らず、当該利用者Hの心理状態に効果的に影響を及ぼすことができる。
In the first and second examples of the embodiment described above, the consciousness influence range XA of the user H in the first state is narrower than the consciousness influence range XA of the user H in the second state.
上述した一実施の形態の第1例において、制御装置15は、利用者Hが第2状態にある場合に発光面EPのうちの発光している第2発光領域LZ2が、第2状態にある利用者Hが発光面EP上の色を意識することができる意識影響範囲XA外となり、利用者Hが第1状態にある場合に発光面EPのうちの発光している第1発光領域LZ1の少なくとも一部が、第1状態にある利用者Hが発光面EP上の色を意識することができる範囲内となるように、照明装置20を制御する。一例として、眠気が生じた第1状態において、第1発光領域LZ1の藤色やあやめ色を利用者に意識させることで、眠気を迅速に取り除くことが可能となる。また、眠気が取り除かれた通常状態である第2状態において、無意識影響範囲YA内となる第2発光領域LZ2から射出した藤色やあやめ色の光から、利用者は、無意識のうちに、眠気が生じない作用を継続的に及ぼされ、眠気が取り除かれた状態に維持される。この例によれば、利用者Hは、空間S内において、高い生産性で活動することできる。なお、眠気が生じた第1状態での意識影響範囲XAは、利用者Hの眼の位置から仰角10°以下且つ俯角10°以下で見込む範囲内に位置すると考えることができる。同様に、眠気が取り除かれた通常状態である第2状態での意識影響範囲XAは、利用者Hの眼の位置から仰角30°以下且つ俯角30°以下で見込む範囲内に位置すると考えることができる。鋭意実験を繰り返したところ、このように意識影響範囲XAを設定することで、空間S内での生産性を改善する効果が有効に得られる得ることが確認された。
In the first example of the above-described embodiment, the
上述した一実施の形態の第2例において、制御装置15は、利用者Hが第1状態にある場合に発光面EPのうちの発光している第1発光領域LZ1が、第1心理状態にある利用者Hが発光面EP上の色を意識することができる意識影響範囲XA外となり、利用者Hが第2状態にある場合に発光面EPのうちの発光している領域の少なくとも一部が、第2状態にある利用者Hが発光面EP上の色を意識することができる意識影響範囲XA内となるように、照明装置20を制御する。一例として、利用者Hが集中した状態にある第1状態において、利用者Hの気を散らすことのないよう、無意識影響範囲YA内となる発光領域LZから、集中の継続を促す肌色等の光を射出する。これにより、利用者Hは、無意識のうちに継続的に集中を促され、集中した状態に維持される。また、集中が切れて散漫した状態または通常状態である第2状態において、意識影響範囲XA内に位置する発光領域LZの肌色等を利用者に意識させることで、集中した状態へと迅速に誘導することが可能となる。この例によれば、利用者Hは、空間S内において、高い生産性で活動することできる。なお、集中した状態にある第1状態での意識影響範囲XAは、利用者Hの眼の位置から仰角10°以下且つ俯角10°以下で見込む範囲内に位置すると考えることができる。
同様に、集中が切れて散漫した状態または通常状態である第2状態での意識影響範囲XAは、利用者Hの眼の位置から仰角30°以下且つ俯角30°以下で見込む範囲内に位置すると考えることができる。鋭意実験を繰り返したところ、このように意識影響範囲XAを設定することで、空間S内で生産性を改善する効果が有効に得られる得ることが確認された。
In the second example of the embodiment described above, the
Similarly, it is assumed that the consciousness influence range XA in the second state, which is the distracted state due to lack of concentration or the normal state, is located within a range that can be seen from the eye position of the user H at an elevation angle of 30° or less and a depression angle of 30° or less. can think. As a result of extensive experiments, it has been confirmed that setting the consciousness influence range XA in this way effectively improves the productivity in the space S.
上述した一実施の形態の第3例において、第1状態にある利用者Hの意識影響範囲XAは、第2状態にある利用者Hの意識影響範囲XAよりも狭く、制御装置15は、利用者Hが第2状態にある場合に発光面EPのうちの発光している第2発光領域LZ2が、利用者Hが第1状態にある場合に発光面EPのうちの発光している第1発光領域LZ1よりも広くなるように、照明装置20を制御する。この具体例によれば、意識影響範囲XAの大きさの変化にともなって、発光領域LZの大きさを適切に調節することができる。
例えば、第1状態における第1発光領域LZ1が無意識影響範囲YA内のみとし、第2状態における第2発光領域LZ2の少なくとも一部が意識影響範囲XA内に位置するようにすることができる。これにより、空間利用者Hの状態変化に依らず、当該利用者Hの心理状態に効果的に影響を及ぼすことができる。
In the third example of the embodiment described above, the consciousness influence range XA of the user H in the first state is narrower than the consciousness influence range XA of the user H in the second state. When the user H is in the second state, the second light emitting area LZ2 of the light emitting surface EP emits light, and when the user H is in the first state, the first light emitting area LZ2 of the light emitting surface EP emits light. The
For example, the first light emitting region LZ1 in the first state can be set only within the unconscious influence range YA, and at least a part of the second light emitting region LZ2 in the second state can be positioned within the consciousness influence range XA. As a result, it is possible to effectively affect the mental state of the user H without depending on the change in the state of the user H of the space.
上述した一実施の形態の第3例において、制御装置15は、利用者Hが第1状態にある場合に発光面EPのうちの発光している発光領域LZが、第1状態にある利用者Hの意識影響範囲XA外となり、利用者Hが第2状態にある場合に発光面EPのうちの発光している領域の少なくとも一部が、第2状態にある利用者Hの意識影響範囲XA内となるように、照明装置20を制御する。一例として、利用者Hがリラックスした状態にある第1状態において、利用者Hを警戒又は緊張させることのないよう、無意識影響範囲YA内となる発光領域LZから、リラックスの継続を促す檸檬色等の光を射出する。これにより、利用者Hは、無意識のうちに継続的に働きかけられることで、リラックスした状態に維持される。また、リラックスすることができず警戒または緊張した状態である第2状態において、意識影響範囲XA内に位置する発光領域LZの檸檬色等を利用者に意識させることで、リラックスした状態へと迅速に誘導することが可能となる。この例によれば、利用者Hは、空間S内において、快適に過ごすことできる。なお、リラックスした状態にある第1状態での意識影響範囲XAは、利用者Hの眼の位置から仰角30°以下且つ俯角30°以下で見込む範囲内に位置すると考えることができる。同様に、リラックスすることができず警戒または緊張した状態である第2状態での意識影響範囲XAは、利用者Hの眼の位置から仰角40°以下且つ俯角40°以下で見込む範囲内に位置すると考えることができる。
鋭意実験を繰り返したところ、このように意識影響範囲XAを設定することで、空間S内で快適性を改善する効果が有効に得られる得ることが確認された。
In the third example of the embodiment described above, the
As a result of extensive experiments, it was confirmed that setting the range of influence of consciousness XA in this way effectively improves comfort in the space S.
上述した一実施の形態の一具体例において、照明システム10は、利用者Hの状態を検出する検出センサ18を更に有し、制御装置15は、検出センサ18での検出結果に基づいて照明装置20を制御する。利用者Hの状態を検出する検出センサ18を用いることで、利用者Hの状態変化に迅速に対応して発光領域LZを調節することができる。
In one specific example of the embodiment described above, the
上述した一実施の形態の一具体例において、検出センサ18は、利用者Hの瞬き動作、瞬き回数、瞳孔の状態、視線の方向、顔の動作の少なくとも一つを検出する。このような検出センサ18の検出結果を用いることで、利用者Hの状態を適切に検出することができる。
In one specific example of the embodiment described above, the
上述した一実施の形態の一具体例において、検出センサ18は、利用者Hを撮像する撮像装置を有する。このような検出センサ18は簡易且つ安価である。また、既存の照明装置20への適用も可能である。
In one specific example of one embodiment described above, the
上述した一実施の形態の第6例において、制御装置15は、空間Sの利用者Hが第1状態にある場合に発光面EPの発光色が、利用者Hが第2状態にある場合に発光面EPの発光色と異なるように、照明装置20を制御するようにした。発光色を制御することで、空間利用者Hの誘導目標となる心理状態を適宜変更することができる。したがって、利用者Hの状態に応じて照明をより適切なものとすることができ、これにより、利用者Hの心理状態により効果的に影響を及ぼすことができる。
In the sixth example of the embodiment described above, the
上述した一実施の形態の一具体例において、発光面EPは、空間Sを区画する壁Wに設けられているようにした。空間Sの利用者Hの意識影響範囲XAは、多くの場合、壁W上に広がる。したがって、壁Wに設けた発光面EPの発光領域LZを変更することで、利用者Hの状態に応じて照明をより適切なものとすることができる。これにより、利用者Hの心理状態により効果的に影響を及ぼすことができる。 In one specific example of one embodiment described above, the light emitting surface EP is provided on the wall W that partitions the space S. As shown in FIG. The consciousness influence range XA of the user H of the space S extends over the wall W in many cases. Therefore, by changing the light-emitting region LZ of the light-emitting surface EP provided on the wall W, the lighting can be made more appropriate according to the state of the user H. As a result, the psychological state of the user H can be effectively influenced.
上述した一実施の形態の一具体例において、発光面EPの或る一定面積の領域からの出射光量は、当該領域よりも空間Sを区画する天井CEに近接する発光面EPの他の或る一定面積の領域からの出射光量よりも少なくなっている。さらには、発光面EPの任意に選択される一定面積の領域からの出射光量は、当該領域よりも空間Sを区画する天井CEに近接する発光面EPの他の一定面積の領域からの出射光量以下となるようにしてもよい。
これらの具体例によれば、照明装置20の発光領域LZの大きさが調節可能であることに加え、発光領域LZ内における出射光量が調整され得る。したがって、利用者の心理状態により効果的に影響を及ぼすことが可能となる。また、照明光の有効利用の観点から、照明装置20の発光面EPは、壁Wのうちの天井CEに近接していることが好ましい。この場合、発光面EPのうちの天井CEから離間する領域が、意識影響範囲XA内となり、発光面EPのうちの天井CEに近接する領域は、無意識影響範囲YA内となりやすくなる。
上述した具体例での出射光量の分布によれば、意識影響範囲XAからの出射光量を、無意識影響範囲YAからの出射光量よりも少なくすることができる。これにより、意識影響範囲XAからの光によって、空間利用者Hの心理状態に過度に働きかけることを効果的に防止することができる。また、無意識影響範囲YAからの光によって、空間利用者Hの心理状態に有効に働きかけることができる。
In one specific example of the above-described embodiment, the amount of light emitted from a region of a certain area of the light emitting surface EP is more It is smaller than the amount of light emitted from a region of a certain area. Furthermore, the amount of light emitted from an arbitrarily selected fixed-area region of the light-emitting surface EP is equal to the amount of light emitted from other fixed-area regions of the light-emitting surface EP that are closer to the ceiling CE that defines the space S than that region. The following may be used.
According to these specific examples, in addition to being able to adjust the size of the light emitting region LZ of the
According to the distribution of the emitted light amount in the specific example described above, the emitted light amount from the conscious influence area XA can be made smaller than the emitted light amount from the unconscious influence area YA. As a result, it is possible to effectively prevent the light from the consciousness influence range XA from exerting an excessive influence on the psychological state of the space user H. In addition, the light from the unconscious influence range YA can effectively affect the psychological state of the space user H.
上述した一実施の形態の一具体例において、利用者Hが発光面EP上の色を意識することができる意識影響範囲XA内に位置する一定面積の領域からの出射光量は、利用者Hが発光面EP上の色を意識することができる意識影響範囲XA外に位置する一定面積の領域からの出射光量よりも少なくなっていることが好まし。つまり、意識影響範囲XAからの出射光量を、無意識影響範囲YAからの出射光量よりも少なくすることができる。これにより、意識影響範囲XAからの光によって、空間利用者Hの心理状態に過度に働きかけることを効果的に防止することができる。また、無意識影響範囲YAからの光によって、空間S利用者の心理状態に有効に働きかけることができる。 In one specific example of the above-described embodiment, the amount of light emitted from a region of a certain area located within the consciousness influence range XA where the user H can be aware of the color on the light emitting surface EP is determined by the user H as follows: It is preferable that the amount of emitted light is smaller than the amount of emitted light from a certain area located outside the conscious influence range XA where the color on the light emitting surface EP can be perceived. That is, the amount of light emitted from the conscious area of influence XA can be made smaller than the amount of emitted light from the unconscious area of influence YA. As a result, it is possible to effectively prevent the light from the consciousness influence range XA from exerting an excessive influence on the psychological state of the space user H. In addition, the light from the unconscious influence range YA can effectively affect the psychological state of the user of the space S.
上述した一実施の形態の一具体例において、照明システム10は、空間Sを区画する天井CEに設けられたベース照明装置13を更に有している。別途にベース照明装置13が設けられていることから、照明装置20の発光面EPの位置や大きさを、空間利用者Hの心理状態に与える影響を考慮して、適宜設定することができる。これにより、利用者Hの心理状態により効果的に影響を及ぼすことができる。
In one specific example of the embodiment described above, the
上述した一実施の形態において、発光面EPを有する照明装置20を用いて空間Sを照明する照明方法は、空間Sの利用者Hが第1状態にある場合に発光面EPを発光させて照明を行う工程と、空間Sの利用者Hが第2状態にある場合に発光面EPを発光させて照明を行う工程と、を含んでいる。利用者Hが第1状態にある場合に発光面EPのうちの発光している発光領域LZ1と、利用者Hが第2状態にある場合に発光面EPのうちの発光している第2発光領域LZ2と、が異なっている。このような本実施の形態によれば、空間利用者Hの心理状態や動作状態に応じて、発光面EP上の発光している発光領域LZが変化する。発光領域LZの大きさに応じて、空間利用者Hの心理状態への影響の及ぼし方が変わる。したがって、空間利用者Hが第1状態及び第2状態のいずれの状態にあるかに応じて、心理状態への影響の及ぼし方を変えることができる。すなわち、利用者Hの状態に応じた適切な心理作用を空間利用者に及ぼすことができる。このように空間利用者Hの心理状態に効果的に影響を及ぼすことができるので、例えばこの空間S内での利用者Hの作業効率を向上させることができる。
In the above-described embodiment, the lighting method for illuminating the space S using the
上述した一実施の形態において、照明システム10は、発光面EPを有し空間Sに光を射出する照明装置20と、照明装置20を制御する制御装置15と、を有している。制御装置15は、利用者Hが第1状態及び第2状態のうちのいずれか一方の状態にある場合に発光面EPのうちの発光している発光領域LZが、前記一方の状態にある利用者の意識影響範囲XA外となり、利用者Hが第1状態及び第2状態のうちのいずれか他方の状態にある場合に発光面EPのうちの発光している発光領域LZの少なくとも一部が、他方の状態にある利用者Hの意識影響範囲XA内となるように、照明装置20を制御する。このような本実施の形態によれば、利用者Hが一方の状態にある場合に、発光面EPの発光領域LZを無意識影響範囲YA内とすることで、発光色に応じた目標とする心理状態に長期間に亘って維持することが可能となる。一方、利用者Hが他方の状態にある場合に、発光面EPの発光領域LZの少なくとも一部が意識影響範囲XA内に含まれることで、発光色に応じた目標とする心理状態を迅速に引き起こすことが可能となる。したがって、利用者Hの状態に応じて発光領域を適切に変化させることができ、これにより、利用者Hの心理状態に効果的に影響を及ぼすことができる。なお、このような照明装置20において、発光領域LZが第1状態および第2状態の間で変化せず同一であるようにしてもよい。
In one embodiment described above, the
一実施の形態を複数の具体例により説明してきたが、これらの具体例が一実施の形態を限定することを意図していない。上述した一実施の形態は、その他の様々な具体例で実施されることが可能であり、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。 Although an embodiment has been described through several specific examples, these specific examples are not intended to limit an embodiment. The embodiment described above can be implemented in various other specific examples, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the spirit of the embodiment.
以下、図面を参照しながら、変形の一例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した具体例と同様に構成され得る部分について、上述の具体例における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いるとともに、重複する説明を省略する。 An example of modification will be described below with reference to the drawings. In the following description and the drawings used in the following description, the same reference numerals as those used for the corresponding portions in the above-described specific example are used for the portions that can be configured in the same manner as in the above-described specific example, and redundant description is given. omitted.
上述した一実施の具体例においては、利用者Hが第1状態および第2状態のいずれにあるかに応じて、照明装置20による照明方法を変更する例を示したが、この例に限られない。例えば、利用者Hが三以上の状態のうちのいずれの状態にあるかに応じて、照明装置20による照明方法を変更するようにしてもよい。
In the specific example of implementation described above, an example was shown in which the lighting method by the
また、上述した一実施の具体例において、照明装置20がエッジライト型の面光源装置50を含む例を示したが、この例に限られない。例えば、直下型の面光源装置50を照明装置20に組み込んでもよい。図17に示された面光源装置50は、光拡散シート56、反射シート57及び光学シート58を、光学部材55として、有している。光学シート58は、光拡散シート56と反射シート57との間に配置されている。光源51は、反射シート57と光学シート58との間に配置されている。光源51は、第1方向d1及び第2方向d2の両方向に配列された複数の発光体52を含んでいる。光学シート58は、一例として、複数の発光体52の配列に起因した照度分布を調節する機能、例えば均一化する機能を有している。図17に示された例において、光学シート58は、光拡散シート56側に突出したプリズムを有するプリズムシートによって構成されている。図17の面光源装置50において、光拡散シート56が光射出面50aを形成し、発光面EPを形成するようになる化粧シート40の第1領域Z1を面状に照明する面状光を放出することができる。図17に示された例においては、各発光体52の出力を調整することで、光射出面50aと重なる照明装置20の発光面EP内における発光領域LZの位置及び大きさを調節することができる。また、各発光体52の出力を調整することで、発光領域LZ内における一定面積の領域からの出射光量分布を制御することができる。さらに、光源51が、互いに異なる波長域の発光体52を含む場合には、各発光体52の出力を調整することで、発光領域LZから射出する照明光Lyの色を制御することもできる。
Further, in the above-described specific example, the
また、面光源装置50として、EL(Electro Luminescence)シート等の発光シート、面状発光体、シート光源を用いることも可能である。
Further, as the surface
さらに、照明装置の別の例として、図18に示すように、照明装置20が、化粧シート40と、化粧シート40上に光を照射する光源51と、を有するようにしてもよい。図18に示された例において、化粧シート40は、壁本体WB上に設けられている。光源51は、天井CEに形成された凹部内に配置されている。化粧シート40での反射によって、空間Sに照明光Lyを供給することができる。すなわち、図18に示された例において、発光面EPは、化粧シート40の表面のうちの、光源51から光を照射され得る領域となる。図18に示された例では、光源51から出射する光の配光特性、より具体的には光度角度分布を調節可能としておくことで、発光領域LZの位置及び大きさ、発光領域LZ内における一定面積の領域からの出射光量分布を調節することができる。また、光源51は、照明光Lyの色が切り替え可能となるよう、異なる波長域の光を射出可能となっていることが好ましい。
Furthermore, as another example of the lighting device,
また、別の変形例として、図19に示すように、化粧シート40が、面光源装置50の二以上の面に対面して配置されるようにしてもよい。図19に示された例において、面光源装置50は、一対の主面50bと一対の主面50bの間に位置する側面50cとを有している。一方の主面50bが、光射出面50aを含んでいる。図示された例において、化粧シート40は、光射出面50aを含む一つの主面50bと、この主面50bに隣接する側面50cと、に対面している。より厳密には、図19に示された化粧シート40は、光射出面50aを含む一つの主面50bと、この主面50bに隣接する四つの側面50cと、を覆っている。図19に示された例では、化粧シート40及び面光源装置50を含む照明装置20が、一つの部材として、例えば発光パネル材として取り扱われ、構造体としての壁本体WBに取り付けられている。また、ボード30と、ボード30の一方の主面と側面とを覆う化粧シート40と、を含んでなるパネル材70が、照明装置20とともに、構造体としての壁本体WBに取り付けられている。図19に示された照明装置20は、形状や大きさを調節されたパネル材70との組み合わせにより、種々の大きさや形状の領域に対して設置可能となる。
As another modification, as shown in FIG. 19, the
なお、図20は、図19の照明装置20の分解斜視図を示している。図20に示された例において、照明装置20は、偏平した直方体形状を有するようになる。照明装置20は、面光源装置50の一方の主面50bに対応した領域40aと、面光源装置50の四つの側面50cにそれぞれ対応した四つ領域40bと、を有している。化粧シート40の領域40aのうちの光射出面50aに対面する部分が、発光面EPなするようになる第1領域Z1を形成しており、化粧シート40の領域40aのうちの光射出面50aに対面しない部分と、化粧シート40の領域40bとが、第2領域Z2を形成する。
20 shows an exploded perspective view of the
面光源装置50は、反射シート57、導光板60、調整シート59及び光拡散シート56を有している。導光板60に対して第1方向d1における第1側s1から対向して発光体52が設けられている。調整シート59は、可視光透過性を有した透明な基材59aと、基材59a上に設けられた光吸収部59bと、を含んでいる。光吸収部59bは、例えば可視光吸収性を有した顔料を含んでおり、可視光吸収機能を有する。一例として、光吸収部59bは、カーボンブラックやチタンブラックを含む。
The surface
調整シート59は、第1方向d1における第2側s2に位置する第2領域Z2に近接する位置で化粧シート40からの出射光量を低下させるための層である。そして、調整シート59の各領域での光吸収能は、一様ではなく、変化する。例えば、調整シート59の或る領域での光吸収能を、当該領域よりも第1方向d1における第1側s1に位置して発光体52に近接する他の或る領域での調整シート59の光吸収能よりも強くすることで、第1方向d1における第2側s2に位置して第2領域Z2に近接する領域からの出射光量を低下させることができる。さらに、任意に選択される領域での調整シート59の光吸収能を、当該領域よりも第1方向d1における第1側s1に位置する他の領域での調整シート59の光吸収能以上とすることで、第1方向d1における第2側s2に位置する第2領域Z2に近接するにしたがい出射光量を低下させることが可能となる。なお、可視光吸収能は、顔料の含有密度、光吸収部59bの配置密度、光吸収部59bの厚さ等により調節することができる。この調整シート59は、上述してきた面光源装置50の他の例に対しても適用可能である。
The adjustment sheet 59 is a layer for reducing the amount of light emitted from the
図19及び図20に関連した変形例として、図21及び図22に示された変形例での照明装置20は、化粧シート40及び面光源装置50に加えて、面光源装置50を保持する支持フレーム34を有している。支持フレーム34は、面光源装置50を補強するとともに、壁W等の外部に面光源装置50を設置することを容易にする。化粧シート40は、面光源装置50に直接接合されていてもよいし、支持フレーム34に接合されて面光源装置50に対面するようにしてもよい。図21に示された例において、化粧シート40は、発光面EPを形成するようになるその第1領域Z1において、面光源装置50の支持フレーム34によって覆われていない領域に対面する。また、化粧シート40は、その第2領域Z2において、面光源装置50を覆う支持フレーム34に対面している。図22に示された例において、化粧シート40の第2領域Z2は、支持フレーム34を介して面光源装置50の側面に対面する領域にまで広がっている。さらに、図21及び図22に示された例において、照明装置20は、面光源装置50とともに支持フレーム34に支持された支持板35を有している。支持板35は、照明装置20に剛性を付与するための部材であり、例えばアルミニウム等の金属製の板材とすることができる。支持板35は、図21及び図22に示された例だけでなく他の例にも適用可能であるが、図21及び図22の例から省略することも可能である。
As a modification related to FIGS. 19 and 20, the
さらに、他の変形例として、上述してきた照明装置20は、ベース照明装置13と組み合わせることなく単独で用いることもできる。この例においても、照明装置20は、空間Sの雰囲気を演出することができ、さらに、空間Sを照明する機能を付与されてもよい。
Furthermore, as another modification, the
さらに、上述してきた照明装置20は、建材パネルBPとして、壁Wを構成するものとして説明してきたが、これに限られず、天井CEを構成するようにしてもよいし、或いは、床Fを構成するようにしてもよい。
Furthermore, although the
化粧シート40及び面光源装置50を含む照明装置20は、組立キットとして取り扱われても良い。すなわち、面光源装置50の光学部材55の少なくとも一部および化粧シート40の組み合わせが、組立キットとして流通または販売され、建物や移動体に設置されるようにしてもよい。この例において、組立キットを構成する化粧シート40や面光源装置50を順に建物や移動体に設置して構造体を作製するようにしてもよいし、或いは、まず、組立キットを構成する化粧シート40や面光源装置50を用いて照明装置20や建材パネルBPを組み立て、次に組み立てられた照明装置20や建材パネルBPを建物や移動体に設置して構造体を作製するようにしてもよい。
The
なお、以上において上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。 Although several modifications of the above-described embodiment have been described above, it is of course possible to apply a plurality of modifications in appropriate combination.
S 空間
H 利用者
EP 発光面
LZ 発光領域
LZ1 第1発光領域
LZ2 第2発光領域
XA 意識影響範囲
XB 無意識影響範囲
10 照明システム
13 ベース照明装置
15 制御装置
18 検出センサ
20 照明装置
21 第1照明装置
22 第2照明装置
23 第3照明装置
24 第4照明装置
40 化粧シート
50 面光源装置
51 光源
52 発光体
55 光学部材
S Space H User EP Light-emitting surface LZ Light-emitting area LZ1 First light-emitting area LZ2 Second light-emitting area XA Range of conscious influence XB Range of
Claims (12)
前記照明装置を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記空間の利用者が第1状態及び前記第1状態とは異なる第2状態のうちのいずれか一方の状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域が、前記一方の状態にある前記利用者が所定の仰角と俯角内で見込む範囲外となり、
前記利用者が前記第1状態及び前記第2状態のうちのいずれか他方の状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域の少なくとも一部が、前記他方の状態にある前記利用者が所定の仰角と俯角内で見込む範囲内となるように、
前記照明装置を制御する、照明システム。 a lighting device that has a light emitting surface and emits light into a space;
a control device that controls the lighting device ,
The control device is
When the user of the space is in one of a first state and a second state different from the first state, the light-emitting region of the light-emitting surface is in the one state. It is outside the range that a certain user expects within a predetermined angle of elevation and angle of depression,
When the user is in the other of the first state and the second state, at least part of the light-emitting region of the light-emitting surface is in the other state. so that it is within the range that the person expects within the predetermined elevation and depression angles,
A lighting system that controls the lighting device .
前記利用者が前記第2状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域が、前記利用者が仰角30°以下且つ俯角30°以下で見込む範囲外となり、
前記利用者が前記第1状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域の少なくとも一部が、前記利用者が仰角10°以下且つ俯角10°以下で見込む範囲内となるように、
前記照明装置を制御する、請求項1に記載の照明システム。 The control device is
When the user is in the second state, the light-emitting region of the light-emitting surface is outside the range that the user can see at an elevation angle of 30° or less and a depression angle of 30° or less,
When the user is in the first state, at least part of the light-emitting region of the light-emitting surface is within a range that the user can see at an elevation angle of 10° or less and a depression angle of 10° or less. ,
2. The lighting system of claim 1, controlling the lighting device.
前記利用者が前記第1状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域が、前記利用者が仰角10°以下且つ俯角10°以下で見込む範囲外となり、 When the user is in the first state, the light-emitting region of the light-emitting surface is outside the range that the user can see at an elevation angle of 10° or less and a depression angle of 10° or less,
前記利用者が前記第2状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域の少なくとも一部が、前記利用者が仰角30°以下且つ俯角30°以下で見込む範囲内となるように、 When the user is in the second state, at least part of the light-emitting region of the light-emitting surface is within a range that the user can see at an elevation angle of 30° or less and a depression angle of 30° or less. ,
前記照明装置を制御する、請求項1に記載の照明システム。2. The lighting system of claim 1, controlling the lighting device.
前記利用者が前記第1状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域が、前記利用者が仰角30°以下且つ俯角30°以下で見込む範囲外となり、
前記利用者が前記第2状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域の少なくとも一部が、前記利用者が仰角40°以下且つ俯角40°以下で見込む範囲内となるように、
前記照明装置を制御する、請求項1に記載の照明システム。 The control device is
When the user is in the first state, the light-emitting region of the light-emitting surface is outside the range that the user can see at an elevation angle of 30° or less and a depression angle of 30° or less,
When the user is in the second state, at least part of the light-emitting region of the light-emitting surface is within a range that the user can see at an elevation angle of 40° or less and a depression angle of 40° or less. ,
2. The lighting system of claim 1, controlling the lighting device.
前記制御装置は、前記検出センサでの検出結果に基づいて前記照明装置を制御する、請求項1~4のいずれか一項に記載の照明システム。 The lighting system according to any one of claims 1 to 4, wherein said control device controls said lighting device based on a detection result of said detection sensor.
前記空間の利用者が第1状態にある場合における前記発光面の発光色が、前記利用者が前記第2状態にある場合における前記発光面の発光色と異なるように、 so that the luminescent color of the light-emitting surface when the user of the space is in the first state is different from the luminescent color of the light-emitting surface when the user is in the second state,
前記照明装置を制御する、請求項1~6のいずれか一項に記載の照明システム。A lighting system according to any one of the preceding claims, for controlling the lighting device.
前記空間の利用者が第1状態と、前記第1状態とは異なる第2状態と、のいずれであるかを検出する工程と、 detecting whether the user of the space is in a first state or a second state different from the first state;
前記検出工程での検出結果に基づいて前記発光面を発光させて照明する工程と、を含み、 illuminating the light-emitting surface by emitting light based on the detection result in the detecting step;
前記空間の利用者が前記第1状態及び前記第2状態のうちのいずれか一方の状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域を、前記一方の状態にある前記利用者が所定の仰角と俯角内で見込む範囲外とし、 When the user of the space is in either one of the first state and the second state, the user who is in one of the first state and the second state may move the area of the light emitting surface that emits light. Outside the expected range within the specified elevation and depression angles,
前記利用者が前記第1状態及び前記第2状態のうちのいずれか他方の状態にある場合に前記発光面のうちの発光している領域の少なくとも一部を、前記他方の状態にある前記利用者が所定の仰角と俯角内で見込む範囲内とする、照明方法。 When the user is in the other state of the first state and the second state, at least part of the light-emitting region of the light-emitting surface is used in the other state. A method of lighting within a range that a person sees within a predetermined angle of elevation and angle of depression.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022038572A JP7212873B2 (en) | 2018-05-16 | 2022-03-11 | Lighting system and lighting method |
JP2023002649A JP7417881B2 (en) | 2022-03-11 | 2023-01-11 | Lighting system and method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018094821A JP7043970B2 (en) | 2018-05-16 | 2018-05-16 | Lighting system and lighting method |
JP2022038572A JP7212873B2 (en) | 2018-05-16 | 2022-03-11 | Lighting system and lighting method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018094821A Division JP7043970B2 (en) | 2018-05-16 | 2018-05-16 | Lighting system and lighting method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023002649A Division JP7417881B2 (en) | 2022-03-11 | 2023-01-11 | Lighting system and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022071210A JP2022071210A (en) | 2022-05-13 |
JP7212873B2 true JP7212873B2 (en) | 2023-01-26 |
Family
ID=87852577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022038572A Active JP7212873B2 (en) | 2018-05-16 | 2022-03-11 | Lighting system and lighting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7212873B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017103059A (en) | 2015-11-30 | 2017-06-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Illumination system and program |
JP2017228498A (en) | 2016-06-24 | 2017-12-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light-emitting device, light pouring method, and light-emitting system |
-
2022
- 2022-03-11 JP JP2022038572A patent/JP7212873B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017103059A (en) | 2015-11-30 | 2017-06-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Illumination system and program |
JP2017228498A (en) | 2016-06-24 | 2017-12-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light-emitting device, light pouring method, and light-emitting system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022071210A (en) | 2022-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7185850B2 (en) | Spatial presentation system and spatial presentation method | |
JP2018511918A (en) | Writing system and method for improving human arousal | |
JP6944663B2 (en) | Machine learning device, output device, output device control system, output system, lighting device control system, wall and ceiling | |
JP7223350B2 (en) | Light emitting device, assembly kit, building material panel, structure, and method for manufacturing structure | |
JP2014232583A (en) | Lighting system for visual work and display device | |
JP7212873B2 (en) | Lighting system and lighting method | |
JP7417881B2 (en) | Lighting system and method | |
JP7043970B2 (en) | Lighting system and lighting method | |
JP7024369B2 (en) | Lighting equipment and lighting system | |
JP7253155B2 (en) | Light emitting device, assembly kit, building material panel, structure, and method for manufacturing structure | |
JP7178005B2 (en) | Lighting system and lighting method | |
JP7025725B2 (en) | Lighting system and lighting method | |
JP7344479B2 (en) | Lighting systems and lighting methods | |
JP2014026093A (en) | Illuminating device and display unit | |
JP2014026094A (en) | Illuminating device and display unit | |
Veitch | Creating high-quality workplaces using lighting | |
JP7316536B2 (en) | lighting system | |
Sundaraju et al. | The Illuminance and The Discomfort of Glare Among Office Workers in Bangsar, Selangor | |
JP2022058948A (en) | Illuminating device and illuminating system | |
JP7162217B2 (en) | nap system | |
JPH11273420A (en) | Lighting system | |
US20240298819A1 (en) | Mirror device with night light mode, mirror device with capacitive sensor, and mirror device with interference-optical coating | |
Barbu et al. | CONSIDERATIONS ON PUPIL BEHAVIOR IN DIFFERENT LIGHTING CONDITIONS | |
Ünsal | The effects of artificial lighting on visual task efficieny in enclosed spaces without daylight | |
Kristanto et al. | Elderly visual task performance by differences on reading media and lamp position in a room |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7212873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |