JP7211067B2 - Data management device and data management program - Google Patents

Data management device and data management program Download PDF

Info

Publication number
JP7211067B2
JP7211067B2 JP2018239700A JP2018239700A JP7211067B2 JP 7211067 B2 JP7211067 B2 JP 7211067B2 JP 2018239700 A JP2018239700 A JP 2018239700A JP 2018239700 A JP2018239700 A JP 2018239700A JP 7211067 B2 JP7211067 B2 JP 7211067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
map
data
landmark
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018239700A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020101669A (en
Inventor
透 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018239700A priority Critical patent/JP7211067B2/en
Publication of JP2020101669A publication Critical patent/JP2020101669A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7211067B2 publication Critical patent/JP7211067B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、データ管理装置及びデータ管理プログラムに関する。 The present invention relates to a data management device and a data management program.

特許文献1には、会議を記録して後日会議の内容を表示する際、記録に基づく会議の内容がユーザーに見易く表示されるようにすることを課題とし、資料の文書および画像並びに会議参加者の音声および画像の少なくとも何れかを会議情報オブジェクトとして記憶する記憶装置と、記憶された会議情報オブジェクトのうち文書および画像の少なくとも何れかを表示する表示装置を含み、会議の期間を複数の時間帯に分割した各時間帯と会議情報オブジェクトとを関連付けて記憶装置に記憶させる記憶処理部と、記憶された会議情報オブジェクトに基づいて会議の各時間帯における盛上りの度合いを算出する算出処理部と、記憶された会議情報オブジェクトを、各時間帯における盛上り度合いに応じた集約の度合いでかつ時系列の配置で表示装置に表示する表示処理部とを備える会議情報表示システムが開示されている。 In Patent Document 1, when recording a meeting and displaying the content of the meeting at a later date, the problem is to display the content of the meeting based on the recording in an easy-to-read manner for the user. and a display device for displaying at least one of documents and images among the stored conference information objects, wherein the period of the conference is divided into a plurality of time zones. a storage processing unit that associates each divided time zone with a meeting information object and stores the meeting information object in a storage device, and a calculation processing part that calculates the degree of excitement in each time zone of the meeting based on the stored meeting information object; , a conference information display system including a display processing unit that displays the stored conference information objects in a chronological arrangement on a display device with a degree of consolidation according to the degree of excitement in each time period.

特開2018-73237号公報JP 2018-73237 A

文書等のデータを共有するために、複数人がアクセス可能なフォルダーが利用されている。フォルダーは、サブフォルダーを用いて階層化されて管理される。ユーザーは、データを探すために、フォルダーの階層を理解する必要がある。例えば、この階層が複雑化すると、所望のデータに到達するまでに辿るべき階層数が多くなり、ユーザーがデータを探すのが困難になる。
一方、地図等の地域ごとに位置関係を示した図は、その位置関係を視覚的に把握しやすく、その情報を対応付けることによって、位置関係から、対象物を見つけやすく、位置関係をきっかけに対象物を探しやすくなる。
本発明は、地域ごとに示された位置関係をきっかけにデータを探すことができるデータ管理装置及びデータ管理プログラムを提供することを目的としている。
In order to share data such as documents, a folder that can be accessed by multiple people is used. Folders are hierarchized and managed using subfolders. Users need to understand folder hierarchies to locate data. For example, if this hierarchy becomes complicated, the number of hierarchies to be followed to reach desired data increases, making it difficult for the user to search for data.
On the other hand, maps and other diagrams that show the positional relationship for each region make it easy to visually grasp the positional relationship, and by associating the information, it is easy to find the target object from the positional relationship. easier to find things.
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a data management device and a data management program capable of searching for data triggered by the positional relationship shown for each region.

かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。なお、以下の「請求項」とあるのは、出願当初の請求項である。
請求項1の発明は、位置関係を示し、地域ごとに区分されている図を画面上に表示させるよう制御する第1表示制御手段と、前記図上の地域へ、データを表象した画像を表示させる指示を、前記地域ごとに受け付ける受付手段と、前記画像を前記地域上に表示させるよう制御する第2表示制御手段と、を備えたデータ管理装置である。
The gist of the present invention for achieving this object lies in the following inventions. The "claims" below are the claims as originally filed.
According to the first aspect of the present invention, there is provided a first display control means for controlling to display on a screen a diagram showing a positional relationship and divided into regions, and displaying an image representing data in the regions on the diagram. and a second display control means for controlling to display the image on the area.

請求項2の発明は、前記図内で、指定した地域の範囲内でさらに、前記画像を表示させる位置を指定することができる、請求項1に記載のデータ管理装置である。 The invention according to claim 2 is the data management device according to claim 1, wherein the position where the image is to be displayed can be further specified within the range of the specified area in the figure.

請求項3の発明は、指定した地域以外へは、前記画像を表示させる位置として指定することができないようにする、請求項2に記載のデータ管理装置である。 The invention according to claim 3 is the data management device according to claim 2, wherein the image display position cannot be specified outside the specified area.

請求項4の発明は、前記受付手段は、前記図上の一部分での目印を表示させる指示を受け付け、前記目印が作成された場合、前記図を共有しているユーザーに該目印の作成を通知する通知手段をさらに備えた請求項1に記載のデータ管理装置である。 According to a fourth aspect of the invention, the receiving means receives an instruction to display a mark on a part of the drawing, and when the mark is created, notifies the user who shares the drawing of the creation of the mark. 2. The data management apparatus according to claim 1, further comprising means for notifying that

請求項5の発明は、前記目印付近に配置させるデータの種類を定めた規則が設定されており、前記第2表示制御手段は、該規則にしたがって、前記画像の表示を制御する、請求項4に記載のデータ管理装置である。 According to the invention of claim 5, a rule is set that defines the type of data to be arranged near the mark, and the second display control means controls the display of the image according to the rule. The data management device described in .

請求項6の発明は、前記通知手段は、前記目印付近にデータが配置された場合に、前記ユーザーに通知する、請求項4に記載のデータ管理装置である。 The invention according to claim 6 is the data management device according to claim 4, wherein the notification means notifies the user when data is arranged near the mark.

請求項7の発明は、前記第2表示制御手段は、前記データの容量、重要度、バージョンアップのいずれか1つ以上に応じて、前記画像を変化させる、請求項1に記載のデータ管理装置である。 A seventh aspect of the present invention is the data management device according to claim 1, wherein the second display control means changes the image according to one or more of the capacity, importance, and version upgrade of the data. is.

請求項8の発明は、前記第2表示制御手段は、ユーザーがデータを閲覧した順序を前記図上に表示する、請求項1に記載のデータ管理装置である。 The invention of claim 8 is the data management device according to claim 1, wherein the second display control means displays the order in which the user browses the data on the diagram.

請求項9の発明は、前記第2表示制御手段は、前記閲覧した順序を記号で表示する、請求項8に記載のデータ管理装置である。 The invention according to claim 9 is the data management device according to claim 8, wherein the second display control means displays the browsing order by symbols.

請求項10の発明は、前記受付手段は、前記図の拡大又は縮小に応じて、新たに配置する画像の位置を制限する、請求項1に記載のデータ管理装置である。 The invention according to claim 10 is the data management device according to claim 1, wherein the reception means restricts the position of the image to be newly arranged according to the enlargement or reduction of the drawing.

請求項11の発明は、コンピュータを、位置関係を示し、地域ごとに区分されている図を画面上に表示させるよう制御する第1表示制御手段と、前記図上の地域へ、データを表象した画像を表示させる指示を、前記地域ごとに受け付ける受付手段と、前記画像を前記地域上に表示させるよう制御する第2表示制御手段として機能させるためのデータ管理プログラムである。 According to the eleventh aspect of the invention, a first display control means for controlling a computer to display on a screen a diagram showing a positional relationship and divided by area, and data being represented on the area on the diagram It is a data management program for functioning as reception means for receiving an instruction to display an image for each of the regions, and second display control means for controlling to display the image on the region.

請求項1のデータ管理装置によれば、地域ごとに示された位置関係をきっかけにデータを探すことができる。 According to the data management device of claim 1, it is possible to search for data using the positional relationship shown for each region as a trigger.

請求項2のデータ管理装置によれば、データを配置する位置を、指定した地域の範囲内に限定することができることができる。 According to the data management device of claim 2, it is possible to limit the position where the data is arranged within the range of the designated area.

請求項3のデータ管理装置によれば、データを配置する位置として、指定した地域以外には指定できないようにすることができる。 According to the data management device of claim 3, it is possible to make it impossible to designate any area other than the designated area as the position to arrange the data.

請求項4のデータ管理装置によれば、目印が作成されたことを他のユーザーに通知することができる。 According to the data management device of claim 4, it is possible to notify other users that a mark has been created.

請求項5のデータ管理装置によれば、目印付近に配置させるデータの種類を限定することができる。 According to the data management device of claim 5, it is possible to limit the types of data to be arranged near the mark.

請求項6のデータ管理装置によれば、目印付近にデータが配置されたことを、ユーザーに通知することができる。 According to the data management device of claim 6, it is possible to notify the user that the data is arranged near the mark.

請求項7のデータ管理装置によれば、画像によって、データの容量、重要度、バージョンアップのいずれか1つ以上を知ることができるようになる。 According to the data management device of claim 7, one or more of data volume, importance, and version upgrade can be known from the image.

請求項8のデータ管理装置によれば、データが閲覧された順序を知ることができるようになる。 According to the data management device of claim 8, it is possible to know the order in which the data were browsed.

請求項9のデータ管理装置によれば、記号によって、データが閲覧された順序を知ることができるようになる。 According to the data management device of claim 9, the order in which the data was browsed can be known from the symbols.

請求項10のデータ管理装置によれば、図を拡大又は縮小することによって、新たに配置する画像の位置を制限することができる。 According to the data management device of claim 10, by enlarging or reducing the drawing, the position of the image to be newly arranged can be restricted.

請求項11のデータ管理プログラムによれば、地域ごとに示された位置関係をきっかけにデータを探すことができる。 According to the data management program of claim 11, data can be searched for based on the positional relationship indicated for each region.

本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。2 is a conceptual module configuration diagram of a configuration example of the present embodiment; FIG. 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。1 is an explanatory diagram showing a system configuration example using this embodiment; FIG. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of processing according to the present embodiment; 地図管理テーブル、配置可能・不可領域管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example data structure of a map management table and a placeable/impossible area management table; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 文書管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example data structure of a document management table; 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of processing according to the present embodiment; ランドマーク管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example data structure of a landmark management table; 階層ランドマーク管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example data structure of a hierarchical landmark management table; 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of processing according to the present embodiment; ログ管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example data structure of a log management table; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a hardware configuration example of a computer that implements the embodiment; FIG.

以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係、ログイン等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスクドライブ、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
An example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram of a configuration example of this embodiment.
A module generally refers to a component such as software (computer program) or hardware that can be logically separated. Therefore, modules in this embodiment refer not only to modules in a computer program, but also to modules in a hardware configuration. Therefore, the present embodiment provides a computer program for functioning as those modules (a program for causing the computer to execute each procedure, a program for causing the computer to function as each means, a program for causing the computer to function as each function). It also serves as an explanation of the program, system and method for realizing However, for the convenience of explanation, the terms "stored", "stored", and equivalent terms are used, but when the embodiment is a computer program, these terms are stored in a storage device or stored in a storage device. It means to control to store in the device. Also, modules may correspond to functions one-to-one. may consist of multiple programs. Also, multiple modules may be executed by one computer, and one module may be executed by multiple computers by computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include other modules. Further, hereinafter, "connection" is used not only for physical connection but also for logical connection (data transfer, instruction, reference relationship between data, login, etc.). The term "predetermined" means that it is determined before the target process, and not only before the process according to the present embodiment starts, but also after the process according to the present embodiment starts. Also, if it is before the target process, it is used including the meaning that it is determined according to the situation/state at that time or according to the situation/state up to that time. When there are a plurality of "predetermined values", they may be different values, or two or more values (including, of course, all values) may be the same. Also, the description "if A, do B" is used in the sense of "judge whether it is A, and if it is judged to be A, do B". However, this excludes the case where it is not necessary to judge whether or not it is A. In addition, when things are listed like "A, B, C", etc., unless otherwise specified, it is an exemplary list, and includes cases where only one of them is selected (for example, only A).
In addition, a system or device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, etc. by communication means such as a network (including one-to-one correspondence communication connection), or a single computer, hardware, device The case where it is realized by etc. is also included. The terms "apparatus" and "system" are used interchangeably. Of course, "system" does not include what is merely a social "mechanism" (social system) that is an artificial arrangement.
In addition, for each process performed by each module or for each process when multiple processes are performed within a module, the target information is read from the storage device, and after the processing is performed, the processing result is written to the storage device. be. Therefore, the description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. The storage device here may include a hard disk drive, a RAM (Random Access Memory), an external storage medium, a storage device via a communication line, a register in a CPU (Central Processing Unit), and the like.

本実施の形態である情報処理装置100は、複数人で共有されるデータを表象した画像を表示させる機能を有しており、図1の例に示すように、指示受付モジュール105、位置関係図記憶モジュール110、共有データ記憶モジュール115、データ管理モジュール120、表示制御モジュール125を有している。例えば、大量の文書を扱う文書共有装置におけるユーザーインタフェースに用いてもよい。
一般的に、文書共有装置において、ユーザーが参照したい文書を見つけやすくするために、フォルダー(又はディレクトリ)と呼ばれるオブジェクトが利用されてきた。このフォルダーには文書やサブフォルダーを登録することができる。フォルダーによるアイコンで子フォルダー又は文書をグルーピングして階層を平面上で見せるツリー階層表示により、ユーザーインタフェース上でたどることにより、ユーザーは所望の文書を探していた。
管理する文書数が多くなるとフォルダー階層も複雑になる。そして、所望の文書に到達するまでにたどるべき階層数が多くなり、文書がどこにあるのかがわかりにくくなってしまい、ユーザーが所望の文書を探すのが困難になってしまう。
The information processing apparatus 100 according to the present embodiment has a function of displaying an image representing data shared by a plurality of people. It has a storage module 110 , a shared data storage module 115 , a data management module 120 and a display control module 125 . For example, it may be used as a user interface in a document sharing device that handles a large number of documents.
Generally, in a document sharing device, an object called a folder (or directory) has been used so that a user can easily find a document that he/she wants to refer to. Documents and subfolders can be registered in this folder. A user searches for a desired document by tracing it on a user interface using a tree hierarchy display in which child folders or documents are grouped with folder icons and the hierarchy is viewed on a plane.
As the number of documents to be managed increases, the folder hierarchy becomes complicated. In addition, the number of hierarchies that must be traced to reach the desired document is increased, making it difficult for the user to find the desired document.

指示受付モジュール105は、表示制御モジュール125の位置関係図表示制御モジュール130、共有データ表示制御モジュール135と接続されている。指示受付モジュール105は、位置関係を示す図上の一部分へ、データ(「共有されるデータ」であってもよいし、ユーザー個人のデータであってもよい)を表象した画像を表示させる指示を受け付ける。なお、この「図」は、位置関係を示し、地域ごとに区分けされていてもよい。そして、指示受付モジュール105は、図上の地域へ、データを表象した画像を表示させる指示をその地域ごとに受け付ける。
ここで「位置関係を示す図」として、複数人がアクセスできるものであって(具体的には、その複数人のユーザー端末で表示可能であって)、複数人が位置関係に関して共通認識としてもっているものを図式化したものである。例えば、地図、路線図、フロアマップ、間取り図等がある。これらは、実際の地図等であってもよいし、仮想空間(空想上、ゲーム等)における地図等であってもよい。なお、ここでの共通認識として、既に知られている地図等としてもよいし、具体的に内容が知られているものではないが、地図等における常識(例えば、海上では建物を建てられない等)が共有化されていればよい。また、図は平面図であってもよいし、立体図であってもよい。なお、「位置関係を示す図」には、ツリー構成図のようなデータ構成図は含まない。
「図上の一部分」として、図内の位置を示すものであって、座標で表すことのできる点であってもよいし、面積を有する領域であってもよい。
データは、テキストデータ、数値データ、図形データ、画像データ、動画データ、音声データ等、又はこれらの組み合わせであり、記憶、編集及び検索等の対象となり、システム又は利用者間で個別の単位として交換できるものをいい、これらに類似するものを含む。例えば、文書(ファイルとも言われる)等が該当する。具体的には、文書は、文書作成プログラム(いわゆるワープロソフト)によって作成された文書、画像読取装置(スキャナー等)で読み込まれた画像、Webページ等を含む。以下、データの例示として文書を用いて説明する。
「共有されるデータ」として、2人以上のユーザーによって共有されるデータであればよい。また、その共有するユーザーは、同じ図(地図等)を閲覧可能である。したがって、その図上では、同じ位置に同じデータが配置されていることになる。
「データを表象した画像」として、そのデータを示す画像であればよく、例えば、データの縮小画像(サムネイル画像)、アイコン等がある。以下、「データを表象した画像」としてアイコンを例示して説明する。
また「指示の受け付け」として、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、音声、視線、ジェスチャ等を用いたユーザーの操作による指示を受け付ける。また、この指示は通信回線を介して受け付けるようにしてもよい。
The instruction receiving module 105 is connected to the positional relationship diagram display control module 130 and the shared data display control module 135 of the display control module 125 . The instruction receiving module 105 instructs to display an image representing data ("shared data" or personal data of the user) on a part of the diagram showing the positional relationship. accept. In addition, this "figure" shows positional relationship, and may be divided for every area. Then, the instruction receiving module 105 receives, for each area on the drawing, an instruction to display an image representing the data.
Here, the "diagram showing the positional relationship" is a diagram that can be accessed by multiple people (specifically, it can be displayed on the user terminals of the multiple people), and that multiple people have a common understanding of the positional relationship. It is a diagrammatic representation of what exists. For example, there are maps, route maps, floor maps, and floor plans. These may be actual maps or the like, or may be maps or the like in virtual space (fantasy, games, etc.). As a common understanding here, it may be a map that is already known, or a map that is not specifically known, but common sense in maps (for example, it is not possible to build buildings on the sea) ) is shared. Also, the drawing may be a plan view or a three-dimensional view. Note that the "diagram showing the positional relationship" does not include a data configuration diagram such as a tree configuration diagram.
The “portion on the drawing” indicates a position within the drawing, and may be a point that can be represented by coordinates or an area having an area.
Data is text data, numerical data, graphic data, image data, video data, audio data, etc., or a combination thereof, subject to storage, editing, retrieval, etc., and exchanged as individual units between systems or users. Anything that can be done, including things similar to these. For example, it corresponds to a document (also called a file). Specifically, the document includes a document created by a document creation program (so-called word processing software), an image read by an image reading device (scanner or the like), a web page, and the like. In the following, a document will be used as an example of data.
"Shared data" may be data shared by two or more users. In addition, the sharing user can browse the same diagram (map, etc.). Therefore, the same data is arranged at the same position on the drawing.
The "image representing data" may be an image representing the data, such as a reduced image (thumbnail image) of the data, an icon, or the like. Hereinafter, an icon will be exemplified as an "image representing data".
Also, as "acceptance of instruction", for example, an instruction by a user's operation using a mouse, keyboard, touch panel, voice, line of sight, gesture, or the like is accepted. Also, this instruction may be received via a communication line.

指示受付モジュール105は、「図内で、画像を表示させる位置を指定すること」を受け付ける。この図内には、指定した地域の範囲内と指定した地域以外の2種類がある。
つまり、指示受付モジュール105は、「図内で、指定した地域の範囲内でさらに、画像を表示させる位置を指定すること」又は「図内で、指定した地域以外に、画像を表示させる位置を指定すること」を受け付けることとなる。
ここで「指定した地域の範囲」として、例えば、図として地図を用いた場合、陸地の部分が該当する。この場合、陸地上にデータを配置させることになる。
そして「指定した地域以外」として、例えば、図として地図を用いた場合、海、川等が該当する。この場合、後述するように、海、川等の地域に、データを配置することはできないとして取り扱われる。
また、指示受付モジュール105は、図上の一部分での目印を表示させる指示を受け付けてもよい。
ここで「目印」とは、マーク、ランドマークともいわれ、図上でデータを表示させる位置の印(目安)である。
The instruction receiving module 105 receives "specifying the position where the image is to be displayed in the drawing". In this figure, there are two types: within the specified area and outside the specified area.
In other words, the instruction receiving module 105 "designates a position where the image is to be displayed within the designated area within the drawing" or "designates a position where the image is to be displayed outside the designated region within the drawing.""specify" will be accepted.
Here, for example, when a map is used as a diagram, the "designated area range" corresponds to the land area. In this case, the data will be placed on land.
For example, when a map is used as a diagram, the sea, rivers, etc. correspond to "areas other than the specified area". In this case, as will be described later, it is handled as if data cannot be placed in areas such as seas and rivers.
Further, the instruction receiving module 105 may receive an instruction to display a mark on a part of the drawing.
Here, the "marker" is also called a mark or a landmark, and is a mark (reference) of a position where data is to be displayed on the drawing.

また、指示受付モジュール105は、図の拡大又は縮小に応じて、新たに配置する画像の位置を制限するようにしてもよい。例えば、画像間に隙間がない場合(図上に既に複数の画像が密集して配置されている場合)は、その画像間に新たな画像を追加することはできないが、図を拡大した場合は、その画像間に隙間ができるので、新たな画像の追加を許すようにしてもよい。逆に、縮小したことによって、画像間に隙間がなくなる場合は、その画像間に新たな画像を配置することを許さないようにしてもよい。 In addition, the instruction receiving module 105 may limit the position of the image to be newly arranged according to the enlargement or reduction of the drawing. For example, if there are no gaps between images (when multiple images are already densely arranged on the diagram), no new images can be added between them, but if the diagram is enlarged, , there is a gap between the images, so the addition of a new image may be allowed. Conversely, if there is no gap between the images due to the reduction, it may not be permitted to place a new image between the images.

位置関係図記憶モジュール110は、表示制御モジュール125の位置関係図表示制御モジュール130と接続されている。位置関係図記憶モジュール110は、図に関する情報を記憶している。例えば、図の形状、その図において画像を表示できる領域、その図において画像を表示できない領域等を管理している。具体的には、図7を用いて後述する。
共有データ記憶モジュール115は、データ管理モジュール120と接続されている。共有データ記憶モジュール115は、データが格納されているURL等の場所(又は、データそのものであってもよい)、データを表象した画像、図上の位置、データ閲覧のログ等を管理している。具体的には、図16、図31を用いて後述する。
データ管理モジュール120は、共有データ記憶モジュール115、表示制御モジュール125の共有データ表示制御モジュール135と接続されている。データ管理モジュール120は、共有データ記憶モジュール115内のデータを管理する。例えば、ユーザーの操作によって指定された配置位置を共有データ記憶モジュール115に記憶させ、閲覧指示の対象となったデータを読み出し、共有データ表示制御モジュール135に渡す。
The positional relationship diagram storage module 110 is connected to the positional relationship diagram display control module 130 of the display control module 125 . The positional relationship diagram storage module 110 stores information about diagrams. For example, it manages the shape of a diagram, an area where an image can be displayed in the diagram, an area where an image cannot be displayed in the diagram, and the like. Specifically, it will be described later with reference to FIG.
The shared data storage module 115 is connected with the data management module 120 . The shared data storage module 115 manages locations such as URLs where data is stored (or data itself), images representing data, positions on maps, logs of data browsing, and the like. . Specifically, it will be described later with reference to FIGS. 16 and 31. FIG.
The data management module 120 is connected to the shared data storage module 115 and the shared data display control module 135 of the display control module 125 . Data management module 120 manages data in shared data storage module 115 . For example, the layout position specified by the user's operation is stored in the shared data storage module 115 , the data for which the viewing instruction is directed is read, and the data is passed to the shared data display control module 135 .

表示制御モジュール125は、位置関係図表示制御モジュール130、共有データ表示制御モジュール135、通知モジュール140を有している。表示制御モジュール125は、図の作成、図上での画像の配置、データの閲覧等の処理を行う。なお、表示装置は情報処理装置100に備え付けられているものであってもよいし、通信回線を介して接続されたユーザー端末の表示装置であってもよい。
位置関係図表示制御モジュール130は、指示受付モジュール105、位置関係図記憶モジュール110と接続されている。位置関係図表示制御モジュール130は、位置関係を示し、地域ごとに区分されている図を画面上に表示させるよう制御する。
The display control module 125 has a positional relationship diagram display control module 130 , a shared data display control module 135 and a notification module 140 . The display control module 125 performs processes such as drawing, arranging images on the drawing, viewing data, and the like. The display device may be one provided in the information processing device 100, or may be a display device of a user terminal connected via a communication line.
The positional relationship diagram display control module 130 is connected to the instruction receiving module 105 and the positional relationship diagram storage module 110 . The positional relationship diagram display control module 130 controls to display on the screen a diagram showing the positional relationship and divided into regions.

共有データ表示制御モジュール135は、指示受付モジュール105、データ管理モジュール120と接続されている。共有データ表示制御モジュール135は、画像を図上の地域(図内の一部分)上に表示させるよう制御する。
指示受付モジュール105が「図内で、指定した地域の範囲内でさらに、画像を表示させる位置を指定すること」を受け付けた場合には、共有データ表示制御モジュール135は、指定した地域の範囲内で、指定された位置に画像を表示することができる。前述の例のように、図として地図を用いた場合、陸地の部分にデータを配置することに該当する。
そして、共有データ表示制御モジュール135は、指定した地域以外へは、画像を表示させる位置として指定することができないようにする。つまり、指示受付モジュール105が「図内で、指定した地域の範囲以外で、画像を表示させる位置を指定すること」を受け付けた場合には、共有データ表示制御モジュール135は、指定された位置に画像を表示させないようにすることができる。
ここで「指定した地域以外」として、例えば、図として地図を用いた場合、陸地以外の部分である海、川等が該当する。この場合、海、川等の地域に、データを配置することはできない。
Shared data display control module 135 is connected to instruction reception module 105 and data management module 120 . The shared data display control module 135 controls the image to be displayed on the map area (part of the map).
When the instruction receiving module 105 receives "specify the position where the image is to be displayed within the specified area within the drawing", the shared data display control module 135 determines whether the image is to be displayed within the specified area. The image can be displayed at the specified position. As in the above example, when a map is used as a diagram, this corresponds to arranging data on the land area.
Then, the shared data display control module 135 makes it impossible to designate an area other than the designated area as a position for displaying an image. In other words, when the instruction receiving module 105 receives "to designate a position where an image is to be displayed outside the designated area in the drawing", the shared data display control module 135 displays the image at the designated position. It is possible to prevent the image from being displayed.
Here, for example, when a map is used as a diagram, the "area other than the specified area" corresponds to the sea, rivers, etc., which are parts other than the land. In this case, data cannot be placed in areas such as seas and rivers.

また、共有データ表示制御モジュール135は、指示受付モジュール105が目印を表示させる指示を受け付けた場合、図上の一部分での目印を表示させる。
そして、目印付近に配置させるデータの種類を定めた規則が設定されており、共有データ表示制御モジュール135は、その規則にしたがって、画像の表示を制御する。
ここで「規則」として、例えば、目印とデータの種類を対応させたテーブルを用意しておき、その目印付近に配置されるデータの種類を抽出し、その種類がテーブル内の種類に合致している場合は配置を許可し、合致しない場合は、配置できない旨のメッセージ等を表示し、そのデータの配置を不許可とすればよい。
Further, when the instruction reception module 105 receives an instruction to display a mark, the shared data display control module 135 displays the mark in a part of the drawing.
A rule is set that defines the type of data to be arranged near the mark, and the shared data display control module 135 controls the display of the image according to the rule.
Here, as a "rule", for example, prepare a table that associates a mark with a type of data, extract the type of data placed near the mark, and determine if the type matches the type in the table. If it does, the placement is permitted, and if it does not match, a message or the like is displayed to the effect that the data cannot be placed, and the placement of the data is not permitted.

また、共有データ表示制御モジュール135は、データの容量、重要度、バージョンアップのいずれか1つ以上に応じて、画像を変化させるようにしてもよい。
ここで「画像を変化させる」とは、データと画像表示を連携させるものであり、例えば、データの容量が増えると、画像がビルである場合、そのビルの階数を高くすること、画像が山である場合、その山の標高を高くすること等が該当する。
また「データの容量」として、文書である場合は、ページ数を含めてもよい。
また、共有データ表示制御モジュール135は、ユーザーがデータを閲覧した順序を図上に表示するようにしてもよい。
例えば、共有データ表示制御モジュール135は、閲覧した順序を記号で表示するようにしてもよい。
ここで「記号」(表象図ともいう)として、例えば、足跡記号等がある。足跡を順に辿ることによって、閲覧した順序にデータを辿ることができる。
Also, the shared data display control module 135 may change the image according to one or more of data volume, importance, and version upgrade.
Here, "changing the image" means linking the data and the image display. If it is, it corresponds to raising the altitude of the mountain.
In the case of a document, the number of pages may be included as the "capacity of data".
Also, the shared data display control module 135 may display the order in which the user viewed the data on the diagram.
For example, the shared data display control module 135 may display the viewing order by symbols.
Here, the "symbol" (also referred to as a symbolic diagram) includes, for example, a footprint symbol. By tracing the footprints in order, the data can be traced in the order in which they were browsed.

通知モジュール140は、目印が作成された場合、図を共有しているユーザーにその目印の作成を通知する。
また、通知モジュール140は、目印付近にデータが配置された場合に、ユーザーに通知するようにしてもよい。
また、通知モジュール140は、図が閲覧された場合に、ユーザーに通知するようにしてもよい。ここで「図が閲覧された場合」として、図を用いたデータ格納を行うアプリケーションを開いた場合が該当する。
The notification module 140 notifies the user sharing the drawing of the creation of the landmark when the landmark is created.
The notification module 140 may also notify the user when data is placed near the landmark.
The notification module 140 may also notify the user when the drawing has been viewed. Here, "when a diagram is browsed" corresponds to the case where an application that stores data using a diagram is opened.

図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
情報処理装置100A、情報処理装置100B、ユーザー端末210A、ユーザー端末210B、ユーザー端末210C、ユーザー端末210D、データ管理装置250は、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置100、データ管理装置250による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
データ管理装置250は、位置関係図記憶モジュール110B、共有データ記憶モジュール115Bを有している。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a system configuration example using this embodiment.
Information processing device 100A, information processing device 100B, user terminal 210A, user terminal 210B, user terminal 210C, user terminal 210D, and data management device 250 are connected via communication line 290, respectively. The communication line 290 may be wireless, wired, or a combination thereof, and may be, for example, the Internet, an intranet, etc. as a communication infrastructure. Also, the functions of the information processing device 100 and the data management device 250 may be implemented as a cloud service.
The data management device 250 has a positional relationship diagram storage module 110B and a shared data storage module 115B.

例えば、ユーザー端末210A、ユーザー端末210Bは同じグループに属しており、情報処理装置100Aを用いて文書を共有している。ユーザー端末210C、ユーザー端末210Dは同じグループに属しており、情報処理装置100Bを用いて文書を共有している。そして、同じグループで用いられる図として、例えば、そのグループ員が位置関係に関して共通して認識している地図等が採用される。
情報処理装置100Bは、情報処理装置100の共有データ記憶モジュール115、データ管理モジュール120、表示制御モジュール125を有している(つまり、位置関係図記憶モジュール110、共有データ記憶モジュール115を有していない)装置であり、位置関係図記憶モジュール110、共有データ記憶モジュール115として、データ管理装置250の位置関係図記憶モジュール110B、共有データ記憶モジュール115Bを、通信回線290を介して用いるようにしている。また、データ管理装置250は、複数の情報処理装置100に対して、位置関係図記憶モジュール110、共有データ記憶モジュール115の機能を有しているようにしてもよい。その場合、その複数の情報処理装置100で、共通の図、データを取り扱う場合に用いられる。
共通の文書が多くなったとしても、地図等のグループ員が共通して認識している図の上に、その文書が配置されているので、ユーザーが所望する文書にダイレクトにアクセスすることができるようになる。つまり、地図のように視覚的な特徴と関連付けて記憶するのに適した図中に文書を配置する。そして、文書を閲覧する際は、地図上をスワイプ(マルチタッチインターフェースにおける操作のうち、画面に触れた状態で指を滑らせる操作)して文書を探すようにすればよい。また、文書を地図上で他の場所に移動した場合は、移動前の場所に移動先の情報を残す。
For example, the user terminals 210A and 210B belong to the same group and share documents using the information processing device 100A. The user terminals 210C and 210D belong to the same group, and share documents using the information processing device 100B. As a diagram used in the same group, for example, a map or the like that the group members commonly recognize regarding the positional relationship is adopted.
The information processing device 100B has the shared data storage module 115, the data management module 120, and the display control module 125 of the information processing device 100 (that is, has the positional relationship diagram storage module 110 and the shared data storage module 115). ), and the positional relationship diagram storage module 110B and the shared data storage module 115B of the data management device 250 are used via the communication line 290 as the positional relationship diagram storage module 110 and the shared data storage module 115. . The data management device 250 may also have the functions of the positional relationship diagram storage module 110 and the shared data storage module 115 for a plurality of information processing devices 100 . In that case, it is used when the plurality of information processing apparatuses 100 handle common diagrams and data.
Even if there are many common documents, the user can directly access the desired document because the document is placed on a map that group members commonly recognize, such as a map. become. That is, place the document in a diagram suitable for storing in association with visual features, such as a map. Then, when viewing a document, the user can search for the document by swiping on the map (an operation of sliding a finger while touching the screen among the operations in the multi-touch interface). Also, when the document is moved to another place on the map, the information of the move destination is left at the place before the move.

図3は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。処理の概要を示すものである。
ステップS302では、まず、グループ内のユーザー(例えばリーダー等)の操作にしたがって、地図(図の一例)を作成する。
ステップS304では、グループ内のユーザーの操作にしたがって、その地図上に文書(データの一例)を登録する。つまり、その文書のアイコン(データを表象した画像の一例)を地図上に配置する。
ステップS306では、グループ内のユーザーの操作にしたがって、その文書を移動する。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment. It shows an overview of the processing.
In step S302, first, a map (an example of a diagram) is created according to the operation of a user (eg, leader, etc.) in the group.
In step S304, a document (an example of data) is registered on the map according to the operation of the user in the group. That is, an icon (an example of an image representing data) of the document is arranged on the map.
In step S306, the document is moved according to the user's operation within the group.

図4は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図3の例に示したフローチャート内のステップS302の処理例を示すものである。
ステップS402では、地図は作成されているか否かを判断し、作成されている場合はステップS404へ進み、それ以外の場合はステップS408へ進む。
ステップS404では、表示されている地図に文書は登録されているか否かを判断し、登録されている場合はステップS406へ進み、それ以外の場合はステップS410へ進む。
ステップS406では、地図作成、文書登録、移動のメニューを表示する。
ステップS408では、地図作成のメニューを表示する。
ステップS410では、地図作成、文書登録のメニューを表示する。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment. FIG. 4 shows an example of processing in step S302 in the flowchart shown in the example of FIG. 3. FIG.
In step S402, it is determined whether or not a map has been created. If the map has been created, the process proceeds to step S404. Otherwise, the process proceeds to step S408.
In step S404, it is determined whether or not the document is registered in the displayed map. If it is registered, the process proceeds to step S406, otherwise the process proceeds to step S410.
In step S406, menus for map creation, document registration, and movement are displayed.
In step S408, a map creation menu is displayed.
At step S410, a menu for map creation and document registration is displayed.

図5は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS502では、ユーザーのメニュー選択を判断し、「地図作成」の場合はステップS504へ進み、「文書登録」の場合はステップS516へ進み、「移動」の場合はステップS522へ進む。
ステップS504では、地図の作成方法を判断し、「テンプレート選択」の場合はステップS506へ進み、「ランダム作成」の場合はステップS510へ進み、「フリーハンド作成」の場合はステップS512へ進む。位置関係図表示制御モジュール130は、ユーザーが地図作成を選択したら、表示装置に、どのような手段で地図(境界)を作成するかを選択させるためのUI(User Interface、具体的には、ダイアログ等)を表示する。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment.
In step S502, the user's menu selection is determined, and in the case of "map creation", the process proceeds to step S504, in the case of "document registration", the process proceeds to step S516, and in the case of "move", the process proceeds to step S522.
In step S504, the map creation method is determined, and in the case of "template selection", the process proceeds to step S506, in the case of "random creation", the process proceeds to step S510, and in the case of "freehand creation", the process proceeds to step S512. When the user selects to create a map, the positional relationship diagram display control module 130 displays a UI (User Interface, specifically, a dialog box) for allowing the display device to select how to create a map (boundary). etc.).

ステップS506では、テンプレートを表示する。予め用意された型としての地図を複数表示する。
例えば、地図のテンプレートを列挙表示するのに、その操作者が所属しているグループ又はその地図を作成しようとしているグループの構成員の住所又は居所に基づいて、地図を選択するようにしてもよい。例えば、構成員の住所を含む地図を選択してもよいし、構成員の住所から通勤先までの経路の地図(例えば、路線図)を選択してもよいし、構成員の勤務先の住所を含む地図、勤務先が1つである場合は、勤務先の最寄り駅から勤務先までの経路の地図を選択してもよい。構成員がなじみのある地図を用いることによって、文書を記憶しやすくすることができる。
ステップS508では、ステップS506で表示されたテンプレートの中から、ユーザーが所望するテンプレートを選択する。
In step S506, the template is displayed. Display a plurality of maps as a type prepared in advance.
For example, a list of map templates may be selected based on the addresses or locations of members of the group to which the operator belongs or the group whose map is being created. . For example, a map containing the member's address may be selected, a map of the route from the member's address to the commuting destination (for example, a route map) may be selected, or the member's work address may be selected. If there is one place of work, the map of the route from the station nearest to the place of work to the place of work may be selected. Documents can be easier to remember by using maps that members are familiar with.
In step S508, the template desired by the user is selected from the templates displayed in step S506.

ステップS510では、地図をランダムに作成する。ランダムの場合は、既存の地図作成ツール等で使われるアルゴリズムを利用して、情報処理装置100内でランダムな地図を作成し、ユーザーに提示する。
ステップS512では、ユーザーの操作に応じて地図を作成する。フリーハンドの場合は、ユーザーが地図を作成するために必要なUIパーツ(ペン等)を提供する。ユーザーはこれを用いて、囲まれた境界(地図)を作成する。
ステップS514では、地図を配置する。全体の地図の一部分である場合は、その作成された地図を画面上に配置し、さらに、ステップS504(又は、前回に選択した方法であるステップS506、ステップS510、ステップS512のいずれか)に戻り、他の部分の地図を作成する。具体的には、OKボタン等によりユーザーが地図を決定したら、その地図を、ユーザーのドラッグ&ドロップ操作などにより、表示装置(画面)上の地図が存在しない場所に配置させる。
なお、地図(全体又は一部の地図)には最大面積があってもよい。すなわち、ある地図に配置可能な文書数及び1文書当たりの面積を予め定めておき、「配置可能文書数×1文書当たりの面積」の範囲に収まる面積の地図のみを作成できるようにしてもよい。
また、作成された地図の名前や座標情報を位置関係図記憶モジュール110に記憶させ、後に位置関係図表示制御モジュール130が参照できるようにしてもよい。
また、地図上には、文書を配置可能な領域と文書を配置できない領域を設定してもよい。例えば、ユーザーの操作に応じて設定してもよいし、予め定められた領域(例えば、陸地等)を「文書を配置可能な領域」とし、それ以外の領域(例えば、川、海等)を「文書を配置できない領域」としてもよい。
In step S510, a map is created randomly. In the case of random, a random map is created in the information processing apparatus 100 using an algorithm used in an existing map creation tool or the like, and presented to the user.
In step S512, a map is created according to the user's operation. In the case of freehand, the UI parts (pen etc.) necessary for the user to create a map are provided. The user uses this to create an enclosed boundary (map).
In step S514, a map is arranged. If it is a part of the entire map, the created map is placed on the screen, and the process returns to step S504 (or any of the previously selected method, step S506, step S510, or step S512). , to map other parts. Specifically, when the user determines a map by pressing an OK button or the like, the map is placed on the display device (screen) at a place where no map exists by the user's drag-and-drop operation or the like.
Note that a map (whole or partial map) may have a maximum area. That is, the number of documents that can be laid out on a certain map and the area per document are determined in advance, and only maps with an area within the range of "the number of documents that can be laid out x the area per document" can be created. .
Also, the name and coordinate information of the created map may be stored in the positional relationship diagram storage module 110 so that the positional relationship diagram display control module 130 can refer to them later.
Also, an area where documents can be arranged and an area where documents cannot be arranged may be set on the map. For example, it may be set according to a user's operation, or a predetermined area (for example, land) may be set as the "area where documents can be placed", and other areas (for example, rivers, seas, etc.) It may be set as "a region in which documents cannot be placed".

ステップS516では、ユーザーの操作に応じて地図上の位置を指定する。ステップS516の詳細な処理については、図6の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS518では、文書を指定する。
ステップS520では、地図上に文書を配置する。
ステップS522では、地図上の文書を選択する。
ステップS524では、ユーザーの操作に応じて地図上の位置を指定する。ステップS524の詳細な処理については、図6の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS526では、指定された位置に文書を移動する。
In step S516, a position on the map is designated according to the user's operation. Detailed processing of step S516 will be described later using the flowchart shown in the example of FIG.
In step S518, a document is designated.
In step S520, the document is placed on the map.
In step S522, a document on the map is selected.
In step S524, a position on the map is designated according to the user's operation. Detailed processing of step S524 will be described later using the flowchart shown in the example of FIG.
In step S526, the document is moved to the specified position.

図6は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS602では、ユーザーの操作によって指定された位置を受け付ける。
ステップS604では、指定された位置は文書配置が可能(例えば、地図内の陸地)であるか否かを判断し、可能の場合は処理を終了し(ステップS699)、それ以外の場合はステップS606へ進む。
ステップS606では、指定された位置は文書配置ができない旨を提示し、ステップS602へ戻る。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment.
In step S602, the position designated by the user's operation is accepted.
In step S604, it is determined whether or not the document can be placed at the specified position (for example, land on the map). If yes, the process ends (step S699). proceed to
In step S606, it is presented that the document cannot be arranged at the specified position, and the process returns to step S602.

図7は、地図管理テーブル700、配置可能・不可領域管理テーブル750のデータ構造例を示す説明図である。地図作成(ステップS504~S514)の結果で、地図管理テーブル700、配置可能・不可領域管理テーブル750を作成し、位置関係図記憶モジュール110に記憶させる。
図7(a)は、地図管理テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。
地図管理テーブル700は、地図ID欄705、作成者欄710、利用グループ欄715、作成日時欄720、地図内容欄725を有している。地図ID欄705は、本実施の形態において、地図を一意に識別するための情報(地図ID:IDentification)を記憶している。作成者欄710は、その地図の作成者(例えば、ユーザーID)を記憶している。利用グループ欄715は、その地図を利用するグループ(例えば、グループID)を記憶している。作成日時欄720は、その地図の作成日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。地図内容欄725は、その地図の内容を記憶している。例えば、地図の内容を示すデータとして、ビットマップ画像(bmp、gif、jpg等)、地図の境界線を示すベクトルデータ等がある。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the map management table 700 and the placeable/impossible area management table 750. As shown in FIG. As a result of map creation (steps S504 to S514), a map management table 700 and a placeable/impossible area management table 750 are created and stored in the positional relationship diagram storage module 110. FIG.
FIG. 7A is an explanatory diagram showing an example data structure of the map management table 700. As shown in FIG.
The map management table 700 has a map ID column 705 , a creator column 710 , a user group column 715 , a creation date column 720 and a map content column 725 . The map ID column 705 stores information (map ID: IDentification) for uniquely identifying a map in this embodiment. The creator column 710 stores the creator (for example, user ID) of the map. The user group column 715 stores groups (for example, group IDs) that use the map. The creation date and time column 720 stores the creation date and time of the map (year, month, day, hour, minute, second, seconds or less, or a combination thereof). The map content column 725 stores the content of the map. For example, data indicating the contents of a map include bitmap images (bmp, gif, jpg, etc.), vector data indicating boundaries of the map, and the like.

図7(b)は、配置可能・不可領域管理テーブル750のデータ構造例を示す説明図である。
配置可能・不可領域管理テーブル750は、地図ID欄755、文書配置可能領域欄760、文書配置不可能領域欄770を有しており、文書配置可能領域欄760は(X1,Y1)欄762、(X2,Y2)欄764を有しており、文書配置不可能領域欄770は(X3,Y3)欄772、(X4,Y4)欄774を有している。地図ID欄755は、地図IDを記憶している。文書配置可能領域欄760は、その地図における文書配置可能領域を記憶している。(X1,Y1)欄762は、座標(X1,Y1)を記憶している。(X2,Y2)欄764は、座標(X2,Y2)を記憶している。文書配置不可能領域欄770は、その地図における文書配置不可能領域を記憶している。(X3,Y3)欄772は、座標(X3,Y3)を記憶している。(X4,Y4)欄774は、座標(X4,Y4)を記憶している。例えば、(X1,Y1)欄762、(X3,Y3)欄772は、矩形領域の左上座標を示しており、(X2,Y2)欄764、(X4,Y4)欄774は、矩形領域の右下座標を示している。
FIG. 7B is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the arrangeable/impossible area management table 750. As shown in FIG.
The placeable/impossible area management table 750 has a map ID column 755, a document placeable area column 760, and a document placeable area column 770. The document placeable area column 760 includes (X1, Y1) columns 762, It has a (X2, Y2) column 764 , and the document placement impossible area column 770 has a (X3, Y3) column 772 and a (X4, Y4) column 774 . The map ID column 755 stores map IDs. The document arrangement possible area column 760 stores the document arrangement possible area on the map. The (X1, Y1) column 762 stores coordinates (X1, Y1). The (X2, Y2) column 764 stores coordinates (X2, Y2). The document placement impossible area column 770 stores the document placement impossible area on the map. The (X3, Y3) column 772 stores coordinates (X3, Y3). The (X4, Y4) column 774 stores coordinates (X4, Y4). For example, the (X1, Y1) column 762 and (X3, Y3) column 772 indicate the upper left coordinates of the rectangular area, and the (X2, Y2) column 764 and (X4, Y4) column 774 indicate the right coordinate of the rectangular area. It shows the bottom coordinate.

図8~図11は、地図を作成する処理例を示すものである。
図8は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
ユーザー端末800は、画面810を有している。例えば、画面810には、メッセージ/アラート表示領域820、地図/文書表示領域830、メニュー領域840を表示し、メニュー領域840には、地図作成ボタン842、文書登録ボタン844を表示する。
情報処理装置100のユーザーがログインすると、位置関係図表示制御モジュール130は、位置関係図記憶モジュール110に記憶されている既存の地図、文書の座標情報、名前情報等にしたがって、ユーザー端末800上に地図として表示する。表示形態としては、2Dでもよいし、3Dでもよい。
位置関係図表示制御モジュール130は、画面810上に、地図作成のきっかけとなるUIパーツ(地図作成ボタン842)を表示する。UIパーツはボタンやコンテキストメニューなどが一般的だが、これに限られない。
8 to 11 show an example of processing for creating a map.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
A user terminal 800 has a screen 810 . For example, the screen 810 displays a message/alert display area 820 , a map/document display area 830 and a menu area 840 , and the menu area 840 displays a map creation button 842 and a document registration button 844 .
When the user of the information processing apparatus 100 logs in, the positional relationship diagram display control module 130 displays an image on the user terminal 800 according to existing maps, document coordinate information, name information, etc. stored in the positional relationship diagram storage module 110. Display as a map. The display form may be 2D or 3D.
The positional relationship diagram display control module 130 displays on the screen 810 a UI part (map creation button 842) that triggers map creation. UI parts are generally buttons, context menus, etc., but are not limited to these.

図9は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図5の例に示したフローチャートにおけるステップS504における表示例を示すものである。
地図作成ボタン842がユーザーによって押下操作910された場合、メッセージ/アラート表示領域820には、例えば「どの方法で領域を作成しますか?」と表示し、地図/文書表示領域830には、地図作成方法選択メニュー920を表示する。地図作成方法選択メニュー920では、「テンプレート選択」(ステップS506)、「ランダム」(ステップS510)、「フリーハンド」(ステップS512)のいずれかを選択できるようにしている。この例では、「テンプレート選択」が選択されている。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
6 shows a display example in step S504 in the flowchart shown in the example of FIG. 5. FIG.
When map creation button 842 is pressed 910 by the user, message/alert display area 820 displays, for example, "Which method do you want to create an area?" A creation method selection menu 920 is displayed. In the map creation method selection menu 920, one of "template selection" (step S506), "random" (step S510), and "freehand" (step S512) can be selected. In this example, "template selection" is selected.

図10は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
地図が完成すると、図10の例に示すように、メッセージ/アラート表示領域820には、例えば「この地図でよいですか?」と表示し、地図/文書表示領域830には、作成された地図(領域)1010、OKボタン1020、キャンセルボタン1030を表示する。OKボタン1020が選択された場合は、作成された地図(領域)1010を位置関係図記憶モジュール110に記憶させる。キャンセルボタン1030が選択された場合は、作成された地図(領域)1010を破棄して(又は修正対象として)、ステップS504以降の処理を繰り返す。
例えば、「テンプレート選択」の場合、テンプレートの中からユーザーが所望の地図を選択し、OKボタン1020を押す。キャンセルボタン1030が押されると、次のテンプレートの地図を表示する。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
When the map is completed, as shown in the example of FIG. 10, message/alert display area 820 displays, for example, "Is this map acceptable?" (Area) 1010, OK button 1020, and Cancel button 1030 are displayed. When the OK button 1020 is selected, the created map (area) 1010 is stored in the positional relationship diagram storage module 110 . When the cancel button 1030 is selected, the created map (area) 1010 is discarded (or as a correction target), and the processes after step S504 are repeated.
For example, in the case of “template selection”, the user selects a desired map from templates and presses the OK button 1020 . When the cancel button 1030 is pressed, the map of the next template is displayed.

図11は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図10で完成した地図(一部分)を、ユーザーの操作にしたがって、全体の地図(ここでは、地図/文書表示領域830(いわゆる白地図)に配置する。メッセージ/アラート表示領域820には、例えば「配置する場所を選択してください。」と表示し、地図/文書表示領域830には、地図(領域)1110、OKボタン1120、キャンセルボタン1130を表示する。
例えば、未だに地図が配置されていない領域に、地図(領域)1110を配置する。この時点で、OKボタン1120が押されると、地図(領域)1110の配置が完了する。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
The map (part) completed in FIG. 10 is arranged in the entire map (here, map/document display area 830 (so-called blank map)) according to the user's operation. Please select a location.” is displayed, and a map (area) 1110 , an OK button 1120 and a Cancel button 1130 are displayed in the map/document display area 830 .
For example, a map (area) 1110 is placed in an area where no map has yet been placed. At this point, if the OK button 1120 is pressed, the layout of the map (area) 1110 is completed.

図12、図13は、文書を配置する処理例を示すものである。
図12は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
共有データ表示制御モジュール135は、画面810上に、文書配置のきっかけとなるUIパーツ(文書登録ボタン844)を表示する。UIパーツはボタンやコンテキストメニューなどが一般的だが、これに限られない。
文書登録ボタン844がユーザーによって押下操作1210された場合、メッセージ/アラート表示領域820には、例えば「文書を配置する場所を選択してください。」と表示する。
そして、ユーザーによって地図上の選択された場合には、地図/文書表示領域830にピン1230のピン表示処理1220を行う。また、文書登録ボタン844が押下操作1210されたならば、地図に文書を配置するためのUI(例えば、ダイアログ等)を表示するようにしてもよい。
具体的には、ユーザーの操作にしたがって、地図をスワイプによって移動し、所望の大きさまで拡大する。そして、文書登録ボタン844が押下操作1210されると、ユーザーの操作によって配置する場所が選択(タップ)され、その場所にピン1230を表示する。
12 and 13 show an example of processing for arranging documents.
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
The shared data display control module 135 displays on the screen 810 a UI part (document registration button 844 ) that triggers document placement. UI parts are generally buttons, context menus, etc., but are not limited to these.
When the document registration button 844 is pressed 1210 by the user, the message/alert display area 820 displays, for example, "Please select a place to place the document."
Then, when the user selects on the map, the pin display processing 1220 of the pin 1230 is performed in the map/document display area 830 . Further, when the operation 1210 of pressing the document registration button 844 is performed, a UI (for example, a dialog) for arranging the document on the map may be displayed.
Specifically, according to the user's operation, the map is moved by swiping and enlarged to a desired size. Then, when the document registration button 844 is pressed 1210, a place to place the document is selected (tapped) by the user's operation, and a pin 1230 is displayed at that place.

図13は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
メッセージ/アラート表示領域820には、例えば「文書を配置する場所を選択してください。」と表示する。
地図/文書表示領域830には、文書のリストである文書選択ダイアログ1310を表示し(また、文書名をユーザーに入力させてもよい)、文書選択ダイアログ1310内の選択された文書アイコン1320を、ピン1230の位置に表示する。
図13の例では、文書アイコン1320として、図12の例に示したピン1230の位置に、メディアタイプのアイコンと文書名を表示している。
なお、コンテントのサイズを示すものであってもよい。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
The message/alert display area 820 displays, for example, "Please select a place to place the document."
The map/document display area 830 displays a document selection dialog 1310 that is a list of documents (and may prompt the user to enter the document name), and displays the selected document icon 1320 in the document selection dialog 1310 as It is displayed at the position of pin 1230 .
In the example of FIG. 13, as the document icon 1320, the media type icon and the document name are displayed at the position of the pin 1230 shown in the example of FIG.
In addition, the size of the content may be indicated.

図14、図15は、文書を移動する処理例を示すものである。
図14は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
メニュー領域840には、地図作成ボタン842、文書登録ボタン844、移動ボタン1446を表示する。
移動ボタン1446がユーザーによって押下操作1410された場合、メッセージ/アラート表示領域820には、例えば「「移動先を選択してください。」と表示する。
そして、地図/文書表示領域830内の文書アイコン1320がユーザーによって押下操作1420された後に、押下操作1430された場合、その位置に移動先ピン1440を表示する。そして、文書アイコン1320を移動先ピン1440の位置に表示する。
14 and 15 show an example of processing for moving a document.
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
A map creation button 842 , a document registration button 844 and a move button 1446 are displayed in the menu area 840 .
When the move button 1446 is pressed 1410 by the user, the message/alert display area 820 displays, for example, "Please select a move destination."
When the user presses down document icon 1320 in map/document display area 830 and then presses down document icon 1420, destination pin 1440 is displayed at that position. Then, the document icon 1320 is displayed at the position of the destination pin 1440 .

図15は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。共有データ表示制御モジュール135は、いったん配置された文書を別の場所に移動した後に、移動前の文書があった場所をユーザーが選択したら、以前その場所に存在した文書名を表示し、ユーザーが文書名を選択したら、その文書がどこに移動したのかを矢印などによって表示してもよい。なお、文書の移動が行われた場合には、移動元の場所には移動元アイコン(マーク)1510を表示する。
具体的には、文書アイコン1320が図14の例で示した移動先ピン1440の位置へ移動した後、移動元アイコン(マーク)1510がユーザーによって選択された場合、文書名表示領域1560を表示する。そして、文書名表示領域1560がユーザーによって押下操作1550された場合、移動元アイコン(マーク)1510から文書アイコン1320に移動したことを示す移動矢印1520を表示する。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment. The shared data display control module 135 moves the placed document to another place, and when the user selects the place where the document was before the move, the shared data display control module 135 displays the name of the document that previously existed at that place, and the user can After selecting the document name, an arrow or the like may be displayed to indicate where the document has been moved. Note that when the document is moved, a source icon (mark) 1510 is displayed at the source location.
Specifically, when the user selects the source icon (mark) 1510 after the document icon 1320 has been moved to the position of the destination pin 1440 shown in the example of FIG. 14, the document name display area 1560 is displayed. . Then, when the document name display area 1560 is pressed 1550 by the user, a move arrow 1520 indicating that the document name display area 1560 has been moved from the source icon (mark) 1510 to the document icon 1320 is displayed.

共有データ表示制御モジュール135は、ユーザーが文書を配置する場所を選び、文書名やコンテンツを指定すると、文書の名前や座標やコンテンツ情報を共有データ記憶モジュール115に記憶させる。例えば、文書管理テーブル1600を記憶させる。図16は、文書管理テーブル1600のデータ構造例を示す説明図である。文書管理テーブル1600は、地図ID欄1605、文書ID欄1610、文書格納場所(URL)欄1615、地図上配置位置欄1620、文書名欄1625、文書アイコン欄1630を有しており、地図上配置位置欄1620は、X欄1622、Y欄1624を有している。地図ID欄1605は、地図IDを記憶している。文書ID欄1610は、本実施の形態において、文書を一意に識別するための情報(文書ID)を記憶している。文書格納場所(URL)欄1615は、文書格納場所(URL)を記憶している。地図上配置位置欄1620は、その地図上におけるその文書の配置位置を記憶している。X欄1622は、配置位置におけるX座標を記憶している。Y欄1624は、配置位置におけるY座標を記憶している。文書名欄1625は、その文書の文書名を記憶している。文書アイコン欄1630は、その文書のアイコンを記憶している。 The shared data display control module 135 causes the shared data storage module 115 to store the name, coordinates, and content information of the document when the user selects a place to place the document and designates the document name and content. For example, the document management table 1600 is stored. FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example data structure of the document management table 1600. As shown in FIG. The document management table 1600 has a map ID column 1605, a document ID column 1610, a document storage location (URL) column 1615, a map placement position column 1620, a document name column 1625, and a document icon column 1630. The location column 1620 has an X column 1622 and a Y column 1624 . The map ID column 1605 stores map IDs. The document ID column 1610 stores information (document ID) for uniquely identifying a document in this embodiment. The document storage location (URL) column 1615 stores the document storage location (URL). The map placement position column 1620 stores the placement position of the document on the map. The X column 1622 stores the X coordinate of the layout position. The Y column 1624 stores the Y coordinate at the layout position. The document name column 1625 stores the document name of the document. The document icon field 1630 stores the icon of the document.

文書を配置可能な場所は、まだ文書が配置されていない場所に限ってもよいし、すでに配置されている文書と同じ場所であってもよい。この場合(同じ場所に移動した場合)は、文書のバージョン追加やコンテンツの差し替えとみなすようにしてもよい。
また、文書の配置時に、文書ごとにアクセス権を設定できてもよい。
文書を配置したい場所がすでに埋まっている場合は、地図を拡大して隙間を作成して文書を配置してもよい。
A place where a document can be placed may be limited to a place where no document has been placed yet, or may be the same place as a document already placed. In this case (moving to the same location), it may be regarded as adding a version of the document or replacing the contents.
Also, when arranging documents, access rights may be set for each document.
If the place where the document is to be placed is already filled, the map may be enlarged to create a gap to place the document.

位置関係図表示制御モジュール130、共有データ表示制御モジュール135は、位置関係図記憶モジュール110、共有データ記憶モジュール115により記憶されている地図、文書を、地図/文書表示領域830に表示(再描画)する。
文書の表示方法として、サムネイルや文書名やメディアタイプ画像や重要度ごとに色分け表示するようにしてもよい。
図の移動方法としてスワイプやタッチした場所を新たな中心とする、などがあるが、これに限らない。図の拡大縮小方法としてピンチイン・ピンチアウトが考えられるが、これに限らない。
ある程度拡大したら、別の表示形態に変更してもよい。例えば、最初は文書を2Dの地図上にアイコンで表示するが、拡大したら文書を3Dのビルで表現しバージョンを表示してもよい。
また、最初は従来のようにツリー階層で表示するが、階層が深くなった場合は、地図表示に切り替えてもよい。
文書にアクセス権が設定されている場合は、読み取りのアクセス権がない文書は表示しないようにしてもよい。
The positional relationship diagram display control module 130 and the shared data display control module 135 display (redraw) the maps and documents stored by the positional relationship diagram storage module 110 and the shared data storage module 115 in the map/document display area 830. do.
Documents may be displayed in different colors according to thumbnails, document names, media type images, and degrees of importance.
As a method of moving the drawing, there is a swipe or a touched place as a new center, but it is not limited to this. Pinch-in/pinch-out can be considered as a method of enlarging/reducing the drawing, but the method is not limited to this.
After the image has been enlarged to some extent, it may be changed to another display mode. For example, the document may initially be displayed as icons on a 2D map, but when enlarged, the document may be represented as 3D buildings and versions displayed.
Also, at first, the tree hierarchy is displayed as in the conventional case, but when the hierarchy becomes deeper, it may be switched to the map display.
If access rights are set for documents, documents without read access rights may not be displayed.

図17~図28の例を用いて、ランドマーク処理について説明する。
各ユーザーが自由に文書を地図上に配置できるため、特定の基準でまとめられる文書群(例えば、ある週のグループ員の週報)であってもばらばらの場所に配置されてしまい、関連する文書を見つけにくくなってしまう。
そこで、本実施の形態では、ランドマークを用いて、(ランドマークを用いない場合に比べて)関連する文書を見つけやすくしている。
地図上にランドマークと呼ばれるマークを設置し、文書登録時の起点とする。例えば、そのランドマーク付近にのみ文書を配置できるようにしてもよい。これによって、ユーザーは、ランドマークの周辺を探すことにより、関連する文書を容易に見つけられるようになる。
The landmark processing will be described using the examples of FIGS. 17 to 28. FIG.
Since each user can freely place documents on the map, even documents grouped according to specific criteria (for example, weekly report of a group member for a certain week) are placed in different places, and related documents cannot be found. It becomes difficult to find.
Therefore, in the present embodiment, landmarks are used to make it easier to find related documents (compared to the case where landmarks are not used).
A mark called a landmark is placed on the map and used as a starting point for document registration. For example, a document may be placed only near the landmark. This allows users to easily find relevant documents by searching around landmarks.

図17は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1702では、受け付けたユーザーの操作は、ランドマーク作成の操作であるか否かを判断し、ランドマーク作成の操作の場合はステップS1704へ進み、それ以外の場合はランドマーク作成の操作があるまで待機する。
ステップS1704では、ユーザーの操作にしたがって、ランドマークの配置位置の指定を受け付ける。
ステップS1706では、ユーザーの操作にしたがって、ランドマークに関わる情報を受け付ける。
ステップS1708では、ランドマークを生成する。例えば、ランドマーク管理テーブル1800を生成する。
ステップS1710では、そのランドマークを使用できるグループを抽出する。
ステップS1712では、そのグループの構成員にランドマークが生成されたことを通知する。例えば、グループIDとユーザーIDが対応付けられたテーブルを予め用意しておき、そのテーブルを用いて、グループから通知先であるユーザーを抽出すればよい。
FIG. 17 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment.
In step S1702, it is determined whether or not the received user operation is an operation for creating a landmark. If the operation is for creating a landmark, the process proceeds to step S1704. Otherwise, there is an operation for creating a landmark. wait until
In step S1704, designation of the layout position of the landmark is accepted according to the user's operation.
In step S1706, information relating to landmarks is accepted according to user's operation.
In step S1708, landmarks are generated. For example, a landmark management table 1800 is generated.
In step S1710, groups that can use the landmark are extracted.
In step S1712, the members of the group are notified that a landmark has been created. For example, a table in which group IDs and user IDs are associated with each other may be prepared in advance, and the user who is the notification destination may be extracted from the group using the table.

図18は、ランドマーク管理テーブル1800のデータ構造例を示す説明図である。ランドマーク管理テーブル1800は、共有データ記憶モジュール115に記憶させる。ランドマーク管理テーブル1800は、ランドマークID欄1805、ランドマーク情報欄1810を有しており、ランドマーク情報欄1810は、名称欄1812、位置欄1814、形状欄1816、アイコン欄1818、色欄1820、大きさ欄1822、作成者欄1824、登録可能グループ欄1826、配置可能文書欄1828を有している。ランドマークID欄1805は、本実施の形態において、ランドマークを一意に識別するための情報(ランドマークID)を記憶している。ランドマーク情報欄1810は、ランドマーク情報(名称欄1812~配置可能文書欄1828)を記憶している。名称欄1812は、そのランドマークの名称を記憶している。位置欄1814は、そのランドマークの配置された位置を記憶している。形状欄1816は、そのランドマークの形状(円、楕円、矩形、多角形等)を記憶している。アイコン欄1818は、そのランドマークのアイコンを記憶している。色欄1820は、そのランドマークの色を記憶している。大きさ欄1822は、そのランドマークの大きさを記憶している。作成者欄1824は、そのランドマークの作成者を記憶している。登録可能グループ欄1826は、そのランドマークの付近に文書を配置できるグループを記憶している。配置可能文書欄1828は、そのランドマークの付近に配置可能な文書の種類を記憶している。そのランドマークの付近に配置可能な文書の種類として、例えば、文書名に「週報」と記載されている文書、作成者が予め定められたユーザーであること、作成日時が予め定められた期間内であること等がある。 FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example data structure of the landmark management table 1800. As shown in FIG. The landmark management table 1800 is stored in the shared data storage module 115. FIG. The landmark management table 1800 has a landmark ID column 1805 and a landmark information column 1810. The landmark information column 1810 includes a name column 1812, a position column 1814, a shape column 1816, an icon column 1818, and a color column 1820. , size column 1822 , creator column 1824 , registrable group column 1826 , and arrangeable document column 1828 . The landmark ID column 1805 stores information (landmark ID) for uniquely identifying a landmark in this embodiment. The landmark information column 1810 stores landmark information (a name column 1812 to a placeable document column 1828). The name column 1812 stores the name of the landmark. The position column 1814 stores the position where the landmark is arranged. The shape column 1816 stores the shape of the landmark (circle, ellipse, rectangle, polygon, etc.). The icon column 1818 stores the icon of the landmark. The color column 1820 stores the color of the landmark. The size column 1822 stores the size of the landmark. The creator column 1824 stores the creator of the landmark. The registrable group column 1826 stores groups in which documents can be placed near the landmark. The placeable document field 1828 stores the types of documents that can be placed near the landmark. Types of documents that can be placed near the landmark include, for example, documents whose document name includes "weekly report", whose creator is a predetermined user, and whose creation date and time are within a predetermined period. and so on.

また、ランドマークには、親子関係を有していてもよい。図19は、階層ランドマーク管理テーブル1900のデータ構造例を示す説明図である。階層ランドマーク管理テーブル1900は、ランドマークID欄1905、親ランドマークID欄1910、子ランドマークID欄1915を有している。ランドマークID欄1905は、ランドマークIDを記憶している。親ランドマークID欄1910は、そのランドマークの親であるランドマークIDを記憶している。子ランドマークID欄1915は、そのランドマークの子であるランドマークIDを記憶している。 Also, landmarks may have a parent-child relationship. FIG. 19 is an explanatory diagram showing an example data structure of the hierarchical landmark management table 1900. As shown in FIG. The hierarchical landmark management table 1900 has a landmark ID column 1905 , a parent landmark ID column 1910 and a child landmark ID column 1915 . The landmark ID column 1905 stores landmark IDs. The parent landmark ID column 1910 stores the landmark ID that is the parent of the landmark. The child landmark ID column 1915 stores landmark IDs that are children of the landmark.

図20は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。文書を、ランドマークがある地図上に配置する場合の処理例を示すものである。
ステップS2002では、ランドマークがあるか否かを判断し、ある場合はステップS2004へ進み、それ以外の場合はステップS2010へ進む。
ステップS2004では、登録する文書の特徴を抽出する。抽出する特徴として、例えば、文書名、作成者、作成日時、データ量等がある。
FIG. 20 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment. It shows an example of processing when arranging a document on a map with landmarks.
In step S2002, it is determined whether or not there is a landmark, and if there is a landmark the process proceeds to step S2004, otherwise the process proceeds to step S2010.
In step S2004, features of the document to be registered are extracted. Features to be extracted include, for example, the document name, creator, date and time of creation, data volume, and the like.

ステップS2006では、その文書を配置すべきランドマークはあるか否かを判断し、ある場合はステップS2008へ進み、それ以外の場合はステップS2010へ進む。
ステップS2008では、推奨すべきランドマークを提示する。
ステップS2010では、ユーザーの登録指示にしたがって、文書を配置する。ステップS2010では、図5の例に示したフローチャートのステップS516以降の処理と同等の処理を行う。
In step S2006, it is determined whether or not there is a landmark to which the document should be placed.
In step S2008, landmarks to be recommended are presented.
In step S2010, the document is arranged according to the user's registration instruction. In step S2010, the same processing as the processing after step S516 in the flowchart shown in the example of FIG. 5 is performed.

図21は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS2102では、ランドマーク付近に文書は配置されたか否かを判断し、配置された場合はステップS2104へ進み、それ以外の場合は配置されるまで待機する。
ステップS2104では、その地図を使用できるグループを抽出する。図7の例に示した地図管理テーブル700の利用グループ欄715を用いればよい。
ステップS2106では、そのランドマークを使用できるグループを抽出する。図18の例に示したランドマーク管理テーブル1800の登録可能グループ欄1826を用いればよい。
FIG. 21 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment.
In step S2102, it is determined whether or not the document has been placed near the landmark. If the document has been placed, the process advances to step S2104.
In step S2104, groups that can use the map are extracted. The use group column 715 of the map management table 700 shown in the example of FIG. 7 may be used.
In step S2106, groups that can use the landmark are extracted. The registerable group column 1826 of the landmark management table 1800 shown in the example of FIG. 18 may be used.

ステップS2108では、ステップS2106で、そのランドマークを使用できるグループを抽出できたか否かを判断し、抽出できた場合はステップS2110へ進み、それ以外の場合はステップS2112へ進む。
ステップS2110では、そのグループの構成員にランドマーク付近に文書が配置されたことを通知する。
ステップS2112では、ステップS2104で抽出されたグループの構成員にランドマーク付近に文書が配置されたことを通知する。
At step S2108, it is determined at step S2106 whether or not a group that can use the landmark has been extracted.
In step S2110, members of the group are notified that the document has been placed near the landmark.
In step S2112, members of the group extracted in step S2104 are notified that the document has been placed near the landmark.

図22は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
共有データ表示制御モジュール135は、画面810上に、ランドマーク作成のきっかけとなるUIパーツ(ランドマーク作成ボタン2248)を表示する。UIパーツはボタンやコンテキストメニューなどが一般的だが、これに限られない。
メニュー領域840には、例えば、地図作成ボタン842、ランドマーク作成ボタン2248、文書登録ボタン844を表示する。
ランドマーク作成ボタン2248が、ユーザーによって押下操作2210された場合、メッセージ/アラート表示領域820には、例えば「ランドマークを配置する場所を選択してください。」と表示する。
そして、ユーザーによってランドマークを表示する位置が指定された場合、ピン表示処理2220を行って、その場所にピン2230を表示する。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
The shared data display control module 135 displays on the screen 810 a UI part (landmark creation button 2248) that triggers landmark creation. UI parts are generally buttons, context menus, etc., but are not limited to these.
In the menu area 840, for example, a map creation button 842, a landmark creation button 2248, and a document registration button 844 are displayed.
When the user presses 2210 the create landmark button 2248, the message/alert display area 820 displays, for example, "Please select a place to place a landmark."
When the user designates a position for displaying a landmark, pin display processing 2220 is performed to display a pin 2230 at that position.

図23は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
ランドマークに関する情報を設定する処理例を説明する。
メッセージ/アラート表示領域820には、例えば「ランドマーク名を入力してください。」と表示する。
地図/文書表示領域830には、ランドマーク名設定領域2310を表示し、ランドマーク名設定領域2310には、OKボタン2312、キャンセルボタン2314を表示する。
例えば、ランドマーク名設定領域2310にランドマーク名として「20170228週報」と設定される。
この他に、そのランドマーク付近に配置することができるグループ(又はユーザー)を設定できるようにしてもよい。
また、ランドマークを作成する場所、ランドマーク名の他に、ランドマークの形、アイコン、色、大きさ等を設定できるようにしてもよい。OKボタン2312がユーザーによって押下された場合、ランドマークに関する情報を共有データ記憶モジュール115に記憶させる。
ランドマークの形は円形、楕円形、四角形等でもよいし、ユーザーが自由に形を決めてもよい。
また、既にランドマークが存在する場所に重なる形でランドマークを作成してもよいし、完全に既存のランドマークに包含されるランドマーク(サブランドマーク)を作成してもよい。
さらに、既存のランドマークを選択して、そのランドマークの領域のサイズを変更できるようにしてもよい。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
An example of processing for setting information about landmarks will be described.
The message/alert display area 820 displays, for example, "Please enter a landmark name."
A landmark name setting area 2310 is displayed in the map/document display area 830 , and an OK button 2312 and a cancel button 2314 are displayed in the landmark name setting area 2310 .
For example, “20170228 weekly report” is set as the landmark name in the landmark name setting area 2310 .
Alternatively, groups (or users) that can be placed near the landmark may be set.
Also, in addition to the place where the landmark is to be created and the name of the landmark, the shape, icon, color, size, etc. of the landmark may be set. When the OK button 2312 is pressed by the user, the shared data storage module 115 stores information about the landmark.
The shape of the landmark may be circular, elliptical, rectangular, or the like, or may be freely determined by the user.
Also, a landmark may be created so as to overlap a place where a landmark already exists, or a landmark (sub-brand mark) completely included in an existing landmark may be created.
Additionally, an existing landmark may be selected so that the area of that landmark can be resized.

図24は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図22、図23の例に示す処理の後、地図上にランドマーク2410を表示する例を説明する。
メッセージ/アラート表示領域820には、例えば「ランドマークを作成しました。」と表示する。
地図/文書表示領域830には、ランドマーク2410を表示する。そして、ランドマーク2410の周囲にランドマーク名「20170228週報」を表示している。
共有データ表示制御モジュール135は、共有データ記憶モジュール115に記憶された位置情報、名前、形等の情報を元に、地図上にランドマークを表示する。ランドマークの表示方法として、ランドマーク名、ランドマークの範囲の色を地の色とは変えて表示するが、これに限られない。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment. An example of displaying a landmark 2410 on the map after the processing shown in the examples of FIGS. 22 and 23 will be described.
The message/alert display area 820 displays, for example, "Landmark created."
Landmarks 2410 are displayed in the map/document display area 830 . A landmark name “20170228 Weekly Report” is displayed around the landmark 2410 .
The shared data display control module 135 displays landmarks on the map based on information such as position information, name, and shape stored in the shared data storage module 115 . As a method of displaying landmarks, the landmark name and the color of the range of the landmark are displayed in a different color from the ground color, but the method is not limited to this.

図25は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。ランドマークの付近に文書を配置する例を説明する。
メッセージ/アラート表示領域820には、例えば「文書を登録するランドマークを指定してください。」と表示する。文書登録時にランドマークが存在する場所を選択する。具体的には、ユーザーの選択操作2510によって、ランドマーク2410が選択され、その位置にピン2520を表示する。
FIG. 25 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment. An example of arranging a document near a landmark will be described.
The message/alert display area 820 displays, for example, "Please specify a landmark for document registration." Select where the landmark exists when registering the document. Specifically, a landmark 2410 is selected by the user's selection operation 2510, and a pin 2520 is displayed at that position.

図26は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図25の例に示すピン2520(ランドマーク2410内)に文書アイコン2620を表示する。そして、メッセージ/アラート表示領域820には、例えば「文書が登録されました。」と表示する。
FIG. 26 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
A document icon 2620 is displayed on the pin 2520 (within the landmark 2410) shown in the example of FIG. Then, the message/alert display area 820 displays, for example, "The document has been registered."

図27は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。ランドマーク間に、親子関係をもたせてもよい。
例えば、ランドマーク(週報)2710は週報を配置する領域であり、ランドマーク(週報)2710の子であるサブランドマーク(20170228週報)2720はある週の週報を配置する領域であることを示している。
また、ランドマーク名については、サブランドマーク名はある程度、地図を拡大しないと見えないようにしてもよい。
FIG. 27 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment. A parent-child relationship may be given between landmarks.
For example, a landmark (weekly report) 2710 is an area in which a weekly report is placed, and a sub-brand mark (20170228 weekly report) 2720, which is a child of the landmark (weekly report) 2710, is an area in which a certain week's weekly report is placed. there is
As for the landmark names, the sub-brand mark names may be made visible only by enlarging the map to some extent.

図28は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。ランドマークのURLの表示例を示すものである。
ランドマーク(週報)2710がユーザーによって選択(長押しなど)操作2810された場合、文書格納場所表示領域2830を表示操作2820する。例えば、文書格納場所表示領域2830には、「名前:週報、URL:http://aaa.com/landmark-0001/」と表示する。これは、ランドマーク(週報)2710内に配置された文書(週報)が格納されるURLを示している。URLを表示するのは、他のユーザーに文書の登録場所を示すためである。つまり、このURLを他のユーザーに電子メール等で知らせ、週報を格納してもらう。週報がそのURLに格納された場合は、地図上(ランドマーク内)にその文書のアイコンを表示する。
また、共有データ表示制御モジュール135は、ユーザーがランドマークを選択してダウンロードの指示があった場合は、ランドマークに属するすべての文書をまとめてダウンロードしてもよい。
また、共有データ表示制御モジュール135は、文書を配置する際に、その文書が属するランドマークを追加で入力できるようにしてもよい。もちろんのことながら、ランドマークの指定は必須でも任意でもよい。
FIG. 28 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment. FIG. 10 shows a display example of a URL of a landmark. FIG.
When a landmark (weekly report) 2710 is selected (long-pressed, etc.) by the user 2810, a document storage location display area 2830 is displayed (2820). For example, the document storage location display area 2830 displays “Name: Weekly Report, URL: http://aaa.com/landmark-0001/”. This indicates the URL in which the document (weekly report) arranged in the landmark (weekly report) 2710 is stored. The reason why the URL is displayed is to show other users where the document is registered. In other words, this URL is notified to other users by e-mail or the like to have them store the weekly report. If the weekly report is stored at that URL, the icon of that document is displayed on the map (within the landmark).
Also, when the user selects a landmark and gives a download instruction, the shared data display control module 135 may collectively download all documents belonging to the landmark.
In addition, the shared data display control module 135 may additionally input a landmark to which the document belongs when arranging the document. Of course, the designation of landmarks may be mandatory or optional.

図29は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS2902では、文書の特徴(容量、重要度、バージョンアップ(版))を抽出する。
ステップS2904では、その特徴にしたがって、地図上に表示する文書アイコンを変化させる。例えば、1つの文書に2つのバージョンができたときに、文書アイコンがある位置に建物(例えば、ビル等)を表示し、その建物の各階に文書(1階に初版の文書、2階に2版の文書等)を配置するようにしてもよい。そして、その文書の版が重なる毎に、地図上では建物の高さを高くするようにしてもよい。また、文書の容量に応じて、文書アイコンの大きさを変化させてもよい。例えば、文書の容量が大きくなると、文書アイコンの大きさも大きくなるようにしてもよい。また、重要度に応じて、文書アイコンの色を変化させてもよい。例えば、重度が高くなると、赤色を濃くするようにしてもよい。
FIG. 29 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment.
In step S2902, features of the document (capacity, importance, upgrade (version)) are extracted.
In step S2904, the document icon displayed on the map is changed according to the feature. For example, when two versions of one document are created, a building (for example, building) is displayed at the position where the document icon is located, and the document is displayed on each floor of the building (the first version of the document is on the first floor, the second version is on the second floor). Version documents, etc.) may be arranged. Then, each time the version of the document overlaps, the height of the building may be increased on the map. Also, the size of the document icon may be changed according to the capacity of the document. For example, as the size of the document increases, the size of the document icon may also increase. Also, the color of the document icon may be changed according to the degree of importance. For example, the greater the severity, the darker the red color.

図30は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS3002では、対象とするユーザーのログを抽出する。少なくとも閲覧のログを抽出する。例えば、ログ管理テーブル3100から抽出すればよい。
ステップS3004では、閲覧順序にしたがって、足跡記号の表示を行う。閲覧の順序にしたがって、地図上の文書アイコン間に足跡記号を描画する。つまり、文書Aを閲覧した後に文書Bを閲覧した場合、文書Aから文書Bに向かう足跡記号を文書Aから文書Bの間に描画する。
FIG. 30 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment.
In step S3002, the log of the target user is extracted. At least extract browsing logs. For example, it may be extracted from the log management table 3100 .
In step S3004, the footprint symbols are displayed according to the viewing order. Draw footstep symbols between the document icons on the map according to the order of viewing. That is, when document B is browsed after document A is browsed, a footprint symbol pointing from document A to document B is drawn between document A and document B. FIG.

各ユーザーが自由に文書を地図上に配置できるため、特定の基準でまとめられる文書群であってもばらばらの場所に配置されてしまうことになる(特に、前述のランドマークを用いていない場合である)。そのため、関連する文書を見つけにくくなってしまう。例えば、メンバーの週報等がある。
そこで、本実施の形態では、閲覧順序にしたがって足跡表示を行っている。具体的には、グループ内のユーザーが地図上で文書を閲覧(アクセス)した経路を「足跡」として表示する。これによって、足跡をたどることができ、関連する文書が見つけやすくなる。
Since each user can freely place documents on the map, even documents grouped by specific criteria will be placed in different places (especially if the aforementioned landmarks are not used). be). Therefore, it becomes difficult to find related documents. For example, there is a member's weekly report.
Therefore, in this embodiment, footprints are displayed according to the viewing order. Specifically, it displays the route of browsing (accessing) documents on the map by users in the group as "footprints". This makes it easy to follow your footsteps and find relevant documents.

図31は、ログ管理テーブル3100のデータ構造例を示す説明図である。ログ管理テーブル3100は、ログID欄3105、日時欄3110、ユーザーID欄3115、閲覧文書ID欄3120を有している。ログ管理テーブル3100は、共有データ記憶モジュール115に記憶される。ログID欄3105は、本実施の形態において、ログ(例えば、閲覧操作)を一意に識別するための情報(ログID)を記憶している。日時欄3110は、そのログを記録した日時を記憶している。ユーザーID欄3115は、本実施の形態において、そのログの操作を行ったユーザーを一意に識別するための情報(ユーザーID)を記憶している。閲覧文書ID欄3120は、そのログの対象となった閲覧文書IDを記憶している。 FIG. 31 is an explanatory diagram showing an example data structure of the log management table 3100. As shown in FIG. The log management table 3100 has a log ID column 3105 , a date and time column 3110 , a user ID column 3115 and a browsed document ID column 3120 . A log management table 3100 is stored in the shared data storage module 115 . The log ID column 3105 stores information (log ID) for uniquely identifying a log (for example, viewing operation) in the present embodiment. The date and time column 3110 stores the date and time when the log was recorded. In the present embodiment, the user ID column 3115 stores information (user ID) for uniquely identifying the user who operated the log. The browsed document ID column 3120 stores the browsed document ID that is the target of the log.

図32は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
メニュー領域840には、地図作成ボタン842、文書登録ボタン844、足跡表示ボタン3250が表示されており、これらは、あるユーザー(図32の例では「富士太郎」)によって閲覧されている。
位置関係図表示制御モジュール130は、画面810上に、足跡表示のきっかけとなるUIパーツ(足跡表示ボタン3250)を表示する。例えば、地図/文書表示領域830に、ユーザー設定領域3260、文書アイコン3272、文書アイコン3274、文書アイコン3276を表示する。UIパーツはボタンやコンテキストメニューなどが一般的だが、これに限られない。
ユーザーによって、足跡表示ボタン3250が押下操作3210された場合、ユーザー設定領域3260に対象となるユーザーの入力を促すために、メッセージ/アラート表示領域820には、例えば「ユーザーを選択してください。」と表示する。ユーザー設定領域3260の右端にある三角マークが選択されると、ユーザーのリストを表示し、対象となるユーザー(ターゲットユーザーとも言われる)が選択操作3220される。
FIG. 32 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
A map creation button 842, a document registration button 844, and a footprint display button 3250 are displayed in the menu area 840, and these are viewed by a certain user ("Taro Fuji" in the example of FIG. 32).
The positional relationship diagram display control module 130 displays on the screen 810 a UI part (footprint display button 3250) that triggers the display of footprints. For example, map/document display area 830 displays user setting area 3260 , document icon 3272 , document icon 3274 , and document icon 3276 . UI parts are generally buttons, context menus, etc., but are not limited to these.
When the user presses 3210 the footprint display button 3250, the message/alert display area 820 displays, for example, "Please select a user." is displayed. When the triangular mark on the right end of the user setting area 3260 is selected, a list of users is displayed and a target user (also called a target user) is selected 3220 .

図33は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図32の例に示した操作が行われた場合の足跡表示例を示すものである。
メッセージ/アラート表示領域820には、例えば「富士太郎さんの足跡」と表示する。
地図/文書表示領域830には、文書アイコン3272と文書アイコン3274の間に足跡3322を表示し、文書アイコン3274と文書アイコン3276の間に足跡3324を表示する。もちろんのことながら、ログ管理テーブル3100内には、「富士太郎」がこの順番で文書を閲覧したことが記録されており、ログ管理テーブル3100から、対象となるユーザー「富士太郎」の閲覧履歴(ログ)を抽出すればよい。
また、ターゲットユーザーの操作履歴の中から、ある期間に特定の操作(閲覧、ダウンロード、登録等)した文書の情報を取得するようにしてもよい。
そして、取得した文書の情報を操作日時の昇順で並び替え、操作日時が古い文書から順番に、次にアクセスした文書の座標への線分を図上に表示する。
例えば、単純に線を引いてもよいが、その線を中心として、足跡の画像を重ねて表示してもよい。
また、古い文書への足跡ほど足跡の透過度が高くなってもよい(古いものほど薄く見える)。
さらに、ある文書を選択すると、ターゲットユーザーがその文書にアクセスするに至るまでの足跡を表示してもよい。
FIG. 33 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment. FIG. 33 shows a footprint display example when the operation shown in the example of FIG. 32 is performed.
The message/alert display area 820 displays, for example, "Taro Fuji's footsteps".
Map/document display area 830 displays footprint 3322 between document icon 3272 and document icon 3274 and footprint 3324 between document icon 3274 and document icon 3276 . Of course, in the log management table 3100, it is recorded that "Taro Fuji" browsed the documents in this order. log) should be extracted.
In addition, it is also possible to obtain information on documents for which a specific operation (browsing, downloading, registration, etc.) was performed during a certain period of time from the operation history of the target user.
Then, the acquired document information is sorted in ascending order of operation date and time, and a line segment to the coordinates of the next accessed document is displayed on the diagram in order from the document with the oldest operation date and time.
For example, a line may be simply drawn, or images of footprints may be superimposed and displayed around the line.
In addition, the older the footprint, the higher the transparency of the footprint (the older the document, the lighter the footprint).
Additionally, selecting a document may show the target user's footsteps leading up to accessing the document.

また、派生形として、ある文書と他の文書の関連度が高い場合には、それらの関連を「道」として座標を線分で結ぶなどして表示してもよい。なお、関連度が高い文書の検索として、既存の類似文書検索(Elastic search等)を用いればよい。類似度のしきい値を設定しておき、しきい値を満たす道のみを表示してもよい。
ある条件を満たす文書のみを強調表示(色を変えるなど)してもよいし、条件を満たさない文書を表示しなくてもよい。
Also, as a derivative form, when a certain document and another document are highly related, the relationship between them may be used as a "road" and coordinates may be displayed by connecting line segments. Note that an existing similar document search (such as Elastic search) may be used to search for documents with a high degree of relevance. A similarity threshold may be set, and only roads satisfying the threshold may be displayed.
Only documents that meet certain conditions may be highlighted (eg, by changing the color), or documents that do not meet the conditions may not be displayed.

地図上に文書を配置する場合、文書アイコンの重複配置は禁止する。したがって、狭い領域内に配置できる文書数は限られてしまう。つまり、各ユーザーが自由に文書を配置できるため、文書やランドマークを配置したい場所がすでに埋まってしまう場合がある。
そこで、本実施の形態では、そのような領域であっても文書を配置できるようにしている。具体的には、地図を拡大して隙間を生成して文書を配置できるようにしている。
例えば、文書Aの隣に文書Bを配置したいのに、文書Aの周りに空き地がない場合等に有効である。
なお、文書を移動すれば空き地を作れるが、ユーザーは位置関係をよりどころに文書の場所を把握しているので、文書を探しにくくなってしまうため、なるべく移動はしたくない。そこで、地図の拡大を行う。もちろんのことながら、地図を拡大・縮小しても文書アイコンの大きさは変更しない。
また、隙間に文書等が配置されている場合に図を縮小して表示すると、表示すべき文書等の情報が多くなり、アイコンや文書名が重なってしまい視認性を損なってしまう。そこで、隙間に配置された文書が多い場合に縮小表示した場合も視認性を損なわないように、拡大表示して配置された文書は、地図を縮小表示した場合は地図上に表示しないようにしている。
共有データ表示制御モジュール135は、文書を配置した時のスケール(X倍)を共有データ記憶モジュール115に記憶させておき、共有データ表示制御モジュール135は、そのスケールになるまで(そのスケール以上になるまで)文書アイコンを表示しないようにしている。具体的には、共有データ表示制御モジュール135は、文書が配置された時の地図のスケールと配置される文書を関連付けて、共有データ記憶モジュール115に記憶させる。
そして、共有データ表示制御モジュール135は、ユーザーによって図が拡大又は縮小された場合、現在のスケール値と文書配置時のスケール値を比較し、現在のスケール値が文書配置時のスケール値以上となった場合に文書アイコンを地図上に表示する。
When arranging documents on the map, do not duplicate document icons. Therefore, the number of documents that can be arranged in a narrow area is limited. In other words, since each user can freely place documents, there are cases where places where documents or landmarks are desired to be placed are already filled.
Therefore, in the present embodiment, a document can be arranged even in such an area. Specifically, the map is enlarged to generate a gap so that the document can be arranged.
For example, this is effective when document B is to be placed next to document A, but there is no vacant space around document A.
By moving the document, a vacant lot can be created. Therefore, the map is enlarged. Of course, the size of the document icon does not change even if the map is enlarged or reduced.
Further, if a document or the like is arranged in a gap and the figure is reduced and displayed, the information of the document or the like to be displayed increases, and the icons and document names are overlapped to impair the visibility. Therefore, in order not to impair the visibility even if there are many documents placed in the gaps, even if the display is reduced, the documents placed in the enlarged display are not displayed on the map when the map is reduced. there is
The shared data display control module 135 causes the shared data storage module 115 to store the scale (X times) at which the document was laid out, and the shared data display control module 135 keeps the scale until it reaches that scale (or above that scale). (until), so that the document icon is not displayed. Specifically, the shared data display control module 135 associates the scale of the map when the document was laid out with the document to be laid out, and causes the shared data storage module 115 to store them.
Then, when the drawing is enlarged or reduced by the user, the shared data display control module 135 compares the current scale value with the scale value when the document was laid out, and the current scale value becomes equal to or greater than the scale value when the document was laid out. Display the document icon on the map when

図34は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS3402では、拡大操作があったか否かを判断し、拡大操作があった場合はステップS3404へ進み、それ以外の場合は拡大操作があるまで待機する。
ステップS3404では、地図を拡大表示する。拡大に合わせて、文書アイコン間の空間を広くする。つまり、文書アイコンの大きさはそのまま(拡大処理の前の状態)で、地図を拡大すればよい。もちろんのことながら、地図の拡大に合わせて、文書の画面上における配置位置も異なることになる。
ステップS3406では、文書アイコン間の空間に対する文書の配置を受け付ける。
FIG. 34 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment.
In step S3402, it is determined whether or not an enlargement operation has been performed. If an enlargement operation has been performed, the process advances to step S3404. Otherwise, the process waits until an enlargement operation is performed.
In step S3404, the map is enlarged and displayed. Increase the space between the document icons according to the enlargement. In other words, the size of the document icon remains the same (state before enlargement processing), and the map can be enlarged. As a matter of course, the layout position of the document on the screen also changes according to the enlargement of the map.
In step S3406, the layout of the document with respect to the space between the document icons is received.

ステップS3408では、文書を配置する。
ステップS3410では、縮小操作があったか否かを判断し、縮小操作があった場合はステップS3412へ進み、それ以外の場合は縮小操作があるまで待機する。
ステップS3412では、地図を縮小表示する。
ステップS3414では、ステップS3408で配置された文書は表示させない(画面上から文書を消去する)。逆に、文書を配置した際の倍率になった場合は、その文書を表示する。
In step S3408, the document is laid out.
In step S3410, it is determined whether or not there has been a reduction operation, and if there has been a reduction operation, the process advances to step S3412, otherwise the process waits until there is a reduction operation.
In step S3412, the map is reduced and displayed.
In step S3414, the document arranged in step S3408 is not displayed (the document is erased from the screen). Conversely, if the magnification is the same as when the document was laid out, that document is displayed.

図35は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
地図/文書表示領域830には、文書アイコン3502、文書アイコン3504、文書アイコン3506、文書アイコン3508、文書アイコン3510、文書アイコン3512を表示している。例えば、文書アイコン3502と文書アイコン3504の間に、ユーザーが「ここに配置したい3520」と考えたとしても、この状態では隙間がないので(文書を配置する領域がせまいので)、文書を配置することはできない。
FIG. 35 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
In the map/document display area 830, a document icon 3502, a document icon 3504, a document icon 3506, a document icon 3508, a document icon 3510, and a document icon 3512 are displayed. For example, even if the user thinks that ``I want to place the document here 3520'' between the document icon 3502 and the document icon 3504, there is no space in this state (since the document placement area is narrow), so the document is placed. It is not possible.

図36は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図35の例に示す状態から、ユーザーは地図を拡大操作3610をする。そして、ユーザーは文書登録ボタン844を押下操作3620する。ユーザーは、文書アイコン3502と文書アイコン3504の間を選択し、文書登録操作3630を行うと、その場所にピン3640を表示する。
FIG. 36 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
From the state shown in the example of FIG. 35, the user performs an enlargement operation 3610 on the map. The user then presses 3620 the document registration button 844 . When the user selects between document icon 3502 and document icon 3504 and performs document registration operation 3630, pin 3640 is displayed at that location.

図37は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図36の例に示す操作が行われた場合の表示例を示すものである。文書アイコン3712を文書アイコン3502と文書アイコン3504の隙間に表示3710している。
FIG. 37 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
37 shows a display example when the operation shown in the example of FIG. 36 is performed. A document icon 3712 is displayed 3710 between the document icons 3502 and 3504 .

図38は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図37の例に示す表示が行われた後に、地図が縮小表示された場合の例を示している。つまり、文書の登録前の状態である図35の例に示す表示と同じように、文書アイコン3712を表示していない。
ただし、この状態から図36(図37)の例で示した拡大倍率以上になった場合は、文書アイコン3712を文書アイコン3502と文書アイコン3504の間に表示する。
FIG. 38 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
FIG. 37 shows an example of a case where the map is reduced and displayed after the display shown in the example of FIG. 37 is performed. That is, the document icon 3712 is not displayed in the same manner as the display shown in the example of FIG. 35, which is the state before document registration.
However, when the enlargement ratio becomes equal to or higher than the magnification shown in the example of FIG. 36 (FIG. 37) from this state, the document icon 3712 is displayed between the document icons 3502 and 3504. FIG.

なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図39に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU3901を用い、記憶装置としてRAM3902、ROM3903、HDD3904を用いている。HDD3904として、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュ・メモリであるSSD(Solid State Drive)等を用いてもよい。指示受付モジュール105、データ管理モジュール120、表示制御モジュール125、位置関係図表示制御モジュール130、共有データ表示制御モジュール135、通知モジュール140等のプログラムを実行するCPU3901と、そのプログラムやデータを記憶するRAM3902と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM3903と、位置関係図記憶モジュール110、共有データ記憶モジュール115等としての機能を有する補助記憶装置であるHDD3904と、キーボード、マウス、タッチスクリーン、マイク、カメラ(視線検知カメラ等を含む)等に対する利用者の操作(動作、音声、視線等を含む)に基づいてデータを受け付ける受付装置3906と、CRT、液晶ディスプレイ、スピーカー等の出力装置3905と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース3907、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス3908により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。 The hardware configuration of the computer on which the program of this embodiment is executed is, as shown in FIG. 39, a general computer, specifically a personal computer, a computer that can serve as a server, and the like. That is, as a specific example, a CPU 3901 is used as a processing unit (calculating unit), and a RAM 3902, ROM 3903, and HDD 3904 are used as storage devices. As the HDD 3904, for example, an HDD (Hard Disk Drive), a flash memory SSD (Solid State Drive), or the like may be used. A CPU 3901 that executes programs such as the instruction reception module 105, the data management module 120, the display control module 125, the positional relationship diagram display control module 130, the shared data display control module 135, and the notification module 140, and the RAM 3902 that stores the programs and data. , a ROM 3903 storing programs and the like for starting up the computer, an HDD 3904 as an auxiliary storage device having functions as the positional relationship diagram storage module 110, the shared data storage module 115, etc., a keyboard, a mouse, and a touch panel. A reception device 3906 that receives data based on the user's operation (including motion, voice, line of sight, etc.) on a screen, microphone, camera (including line-of-sight detection camera, etc.), and an output device such as a CRT, liquid crystal display, speaker, etc. 3905, a communication line interface 3907 for connecting to a communication network such as a network interface card, and a bus 3908 for connecting them to exchange data. A plurality of these computers may be connected to each other via a network.

前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図39に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図39に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)や再構成可能な集積回路(field-programmable gate array:FPGA)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図39に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
Of the above-described embodiments, with respect to the computer program, a computer program, which is software, is loaded into the system of this hardware configuration, and the software and hardware resources cooperate to perform the above-described embodiment. is realized.
Note that the hardware configuration shown in FIG. 39 shows one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration shown in FIG. I wish I had. For example, some modules may be configured with dedicated hardware (for example, an application specific integrated circuit (ASIC), a reconfigurable integrated circuit (field-programmable gate array: FPGA), etc.). A part of the modules may be in an external system and connected via a communication line, or a plurality of systems shown in FIG. 39 may be connected via a communication line and cooperate with each other. In addition to personal computers, mobile information communication devices (including mobile phones, smartphones, mobile devices, wearable computers, etc.), information appliances, robots, copiers, faxes, scanners, printers, multifunction devices (scanners, printers, It may be incorporated in an image processing apparatus having two or more functions such as a copier, a facsimile machine, or the like.

なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD-ROM)、CDレコーダブル(CD-R)、CDリライタブル(CD-RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu-ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
The program described above may be stored in a recording medium and provided, or the program may be provided by communication means. In that case, for example, the program described above may be regarded as an invention of "a computer-readable recording medium on which the program is recorded."
"Program-recorded computer-readable recording medium" refers to a computer-readable recording medium recording a program, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
As a recording medium, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, "DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM, etc." Standard "DVD + R, DVD + RW, etc.", compact disc (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), Blu-ray disc ( Blu-ray (registered trademark) Disc), magneto-optical disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM (registered trademark) )), flash memory, random access memory (RAM), SD (Secure Digital) memory card, and the like.
Then, the whole or part of the program may be recorded on the recording medium and stored or distributed. Also, by communication, for example, a wired network used for a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), the Internet, an intranet, an extranet, etc., or a wireless communication. It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination thereof, or may be carried on a carrier wave.
Furthermore, the program may be part or all of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Moreover, it may be divided and recorded on a plurality of recording media. Also, it may be recorded in any form, such as compression or encryption, as long as it can be restored.

100…情報処理装置
105…指示受付モジュール
110…位置関係図記憶モジュール
115…共有データ記憶モジュール
120…データ管理モジュール
125…表示制御モジュール
130…位置関係図表示制御モジュール
135…共有データ表示制御モジュール
140…通知モジュール
210…ユーザー端末
250…データ管理装置
290…通信回線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100... Information processing apparatus 105... Instruction receiving module 110... Positional relationship diagram storage module 115... Shared data storage module 120... Data management module 125... Display control module 130... Positional relationship diagram display control module 135... Shared data display control module 140... Notification module 210 User terminal 250 Data management device 290 Communication line

Claims (8)

位置関係を示し、地域ごとに区分されている図を画面上に表示させるよう制御する第1表示制御手段と、
前記図上の地域へ、データを表象した画像を表示させる指示を、前記地域ごとに受け付ける受付手段と、
前記画像を前記地域上に表示させるよう制御する第2表示制御手段と、
を備え
前記第1表示制御手段は、前記図として、操作者が所属しているグループの構成員の住所又は居所に基づいて、地図を表示する、
データ管理装置。
a first display control means for controlling to display on the screen a diagram showing a positional relationship and classified by region;
receiving means for receiving, for each region, an instruction to display an image representing data in the region on the map;
a second display control means for controlling to display the image on the area;
with
The first display control means displays a map as the diagram based on the addresses or locations of the members of the group to which the operator belongs.
Data management device.
前記図内で、指定した地域の範囲内でさらに、前記画像を表示させる位置を指定することができる、
請求項1に記載のデータ管理装置。
In the diagram, the position to display the image can be further specified within the specified area,
The data management device according to claim 1.
指定した地域以外へは、前記画像を表示させる位置として指定することができないようにする、
請求項2に記載のデータ管理装置。
Disabling designation as a position to display the image outside the designated area,
3. The data management device according to claim 2.
前記第1表示制御手段は、前記構成員の住所を含む地図を表示する、
請求項1に記載のデータ管理装置。
The first display control means displays a map including the member's address,
The data management device according to claim 1.
前記第1表示制御手段は、前記構成員の住所から通勤先までの経路の地図を表示する、
請求項1に記載のデータ管理装置。
The first display control means displays a map of a route from the address of the member to the commuting destination,
The data management device according to claim 1.
前記第1表示制御手段は、前記構成員の勤務先の住所を含む地図を表示する、
請求項1に記載のデータ管理装置。
The first display control means displays a map including the address of the member's workplace,
The data management device according to claim 1.
前記第1表示制御手段は、前記構成員の勤務先の最寄り駅から勤務先までの経路の地図を表示する、
請求項1に記載のデータ管理装置。
The first display control means displays a map of a route from the nearest station to the workplace of the member,
The data management device according to claim 1.
コンピュータを、
位置関係を示し、地域ごとに区分されている図を画面上に表示させるよう制御する第1表示制御手段と、
前記図上の地域へ、データを表象した画像を表示させる指示を、前記地域ごとに受け付ける受付手段と、
前記画像を前記地域上に表示させるよう制御する第2表示制御手段
として機能させ
前記第1表示制御手段は、前記図として、操作者が所属しているグループの構成員の住所又は居所に基づいて、地図を表示する、
データ管理プログラム。
the computer,
a first display control means for controlling to display on the screen a diagram showing a positional relationship and classified by region;
receiving means for receiving, for each region, an instruction to display an image representing data in the region on the map;
functioning as a second display control means for controlling to display the image on the area ;
The first display control means displays a map as the diagram based on the addresses or locations of the members of the group to which the operator belongs.
Data management program.
JP2018239700A 2018-12-21 2018-12-21 Data management device and data management program Active JP7211067B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239700A JP7211067B2 (en) 2018-12-21 2018-12-21 Data management device and data management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239700A JP7211067B2 (en) 2018-12-21 2018-12-21 Data management device and data management program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020101669A JP2020101669A (en) 2020-07-02
JP7211067B2 true JP7211067B2 (en) 2023-01-24

Family

ID=71139402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239700A Active JP7211067B2 (en) 2018-12-21 2018-12-21 Data management device and data management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7211067B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122443A (en) 2005-10-28 2007-05-17 Softbank Telecom Corp User interface system, server implementing the same, and user interface method
JP2009230502A (en) 2008-03-24 2009-10-08 Ricoh Co Ltd Image information arrangement device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863324A (en) * 1994-08-25 1996-03-08 Mitsubishi Electric Corp Data management system and icon display device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122443A (en) 2005-10-28 2007-05-17 Softbank Telecom Corp User interface system, server implementing the same, and user interface method
JP2009230502A (en) 2008-03-24 2009-10-08 Ricoh Co Ltd Image information arrangement device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
[Excel新機能]データを地図上に"見える化"! エクセルで地図グラフを作成できる「3Dマップ」,窓の杜 [online],2017年05月08日,https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/exceltips/1057632.html,[2022年8月25日検索]

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020101669A (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10514819B2 (en) Operating system support for location cards
US8527890B2 (en) File management apparatus, file management method, and computer program product
US10503820B2 (en) Map notes
TWI669652B (en) Information processing device, information processing method and computer program
US10839468B2 (en) Graphical platform for interacting with unstructured data
AU2014208213B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
CN109739450B (en) Interaction method and device
KR101494234B1 (en) User interface apparatus for path search and method thereof
US9052811B2 (en) Information processing apparatus for associating electronic information displayed on a screen
US11868705B2 (en) Associating document part with another document
JP2010129017A (en) Server, system, and method for retrieving map
JP7211067B2 (en) Data management device and data management program
JP7363096B2 (en) Image processing device and image processing program
JP5365537B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP6914810B2 (en) Program and terminal device control method
JP2006331406A (en) Information processing apparatus and method
US10489027B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP7302146B2 (en) Information processing device, information processing system and program
US10802675B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
JP6983092B2 (en) Display system and display program
JP2017174307A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP6252229B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP2023115823A (en) Information processing system and program
KR20140146865A (en) System and method for providing the digital textbook
KR20200127367A (en) Apparatus and method for managing images

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150