JP7208505B2 - Judgment method, information processing device, and judgment program - Google Patents

Judgment method, information processing device, and judgment program Download PDF

Info

Publication number
JP7208505B2
JP7208505B2 JP2019043537A JP2019043537A JP7208505B2 JP 7208505 B2 JP7208505 B2 JP 7208505B2 JP 2019043537 A JP2019043537 A JP 2019043537A JP 2019043537 A JP2019043537 A JP 2019043537A JP 7208505 B2 JP7208505 B2 JP 7208505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
determination process
server
determination
change operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019043537A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020149090A (en
Inventor
正裕 下邨
真幸 高原
大貴 吉川
亨 北山
敏嗣 森
雅広 福田
侑生 梅澤
慎司 長谷尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019043537A priority Critical patent/JP7208505B2/en
Publication of JP2020149090A publication Critical patent/JP2020149090A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7208505B2 publication Critical patent/JP7208505B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、判定方法、情報処理装置および判定プログラムに関する。 The present invention relates to a determination method, an information processing apparatus, and a determination program.

情報処理システムには、管理サーバが設けられて、管理サーバによってシステム全体の運用管理が行われる。また、情報処理システム内の各装置は、個々に何らかの事象を検出すると、その事象を知らせるためのメッセージを管理サーバへ送信する。管理サーバは、各装置から送信されたメッセージを受信するとメッセージ解析を行って、発生した事象の対処の要否を判定する。 An information processing system is provided with a management server, and the management server manages the operation of the entire system. Further, when each device in the information processing system individually detects some event, it transmits a message to notify the event to the management server. When the management server receives a message sent from each device, it analyzes the message and determines whether or not it is necessary to deal with the event that has occurred.

関連する技術としては、例えば、入手した障害メッセージに含まれる単語の出現確率から重大障害か非重大障害かを判定する技術が提案されている。また、メッセージのパターン照合時に定義に含まれない内容のイベントを抽出して、該イベントの発生を監視させる技術が提案されている。 As a related technique, for example, a technique has been proposed for determining whether a failure message is serious or non-serious based on the appearance probability of words contained in the acquired failure message. Also, a technique has been proposed for extracting an event whose content is not included in the definition during message pattern matching and monitoring the occurrence of the event.

さらに、運転状況メッセージをパターンファイルの個々のパターンと比較して、障害メッセージとそれ以外のメッセージを区別して利用者に通知する技術が提案されている。さらにまた、情報文書を正例と負例に振り分けるテキストマイニングによって有用文書を抽出する技術が提案されている。 Furthermore, a technology has been proposed that compares driving status messages with individual patterns in a pattern file, distinguishes failure messages from other messages, and notifies the user of them. Furthermore, a technique has been proposed for extracting useful documents by text mining that sorts information documents into positive and negative examples.

特開2017-142549号公報JP 2017-142549 A 特開2012-234381号公報JP 2012-234381 A 特開2001-292143号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-292143 特開2017-107391号公報JP 2017-107391 A

上記の管理サーバは、受信したメッセージが対処を要するメッセージと判定した場合、そのメッセージを画面に出力して管理者へ通知する。これにより、管理者は、通知されたメッセージにもとづいて、システムに生じた不具合等の事象を解消するための保守作業を行うことができる。 When the management server determines that the received message requires a countermeasure, the management server outputs the message to the screen and notifies the administrator. As a result, the administrator can perform maintenance work based on the notified message to eliminate events such as malfunctions that have occurred in the system.

しかし、従前のメッセージ解析にもとづく判定処理では、管理サーバの配下の装置から送信されたメッセージが初めて受信する未知メッセージまたは未定義メッセージである場合、運用上対処を要する事象であるにもかかわらず対処不要と誤判定してしまう可能性がある。この場合、対処要のメッセージが管理者へ通知されず、対処すべき事象の発生の通知漏れが生じてしまう。 However, in the judgment processing based on conventional message analysis, if a message sent from a device under the control of the management server is an unknown message or an undefined message that is received for the first time, even though it is an event that requires an operational response, There is a possibility of erroneously judging that it is unnecessary. In this case, the administrator is not notified of the message requiring action, and the occurrence of an event to be dealt with is not notified.

1つの側面では、本発明は、対処すべき事象の発生の通知漏れの抑制を図った判定方法、情報処理装置および判定プログラムを提供することを目的とする。 In one aspect, an object of the present invention is to provide a determination method, an information processing apparatus, and a determination program for suppressing omission of notification of the occurrence of an event to be dealt with.

上記課題を解決するために、判定方法が提供される。判定方法は、コンピュータが、装置から出力されたメッセージにもとづき、メッセージが示す装置への対処要否を判定する第1の判定処理を行い、第1の判定処理によって対処不要と判定した場合、メッセージの出力前の特定期間に装置により実行された処理内容を特定し、特定した処理内容にもとづき、メッセージが示す装置への対処要否を判定する第2の判定処理を行う。 A determination method is provided to solve the above problems. As a determination method, the computer performs a first determination process based on a message output from the device to determine whether or not the device indicated by the message needs to be dealt with. is specified, and based on the specified process content, a second determination process is performed to determine whether or not the device indicated by the message needs to be dealt with.

また、上記課題を解決するために、上記判定方法と同様の制御を実行する情報処理装置が提供される。
さらに、上記課題を解決するために、コンピュータに上記判定方法と同様の制御を実行させる判定プログラムが提供される。
Further, in order to solve the above problems, an information processing apparatus is provided that executes control similar to the above determination method.
Furthermore, in order to solve the above problems, there is provided a determination program that causes a computer to perform control similar to the above determination method.

1側面によれば、対処すべき事象の発生の通知漏れを抑制できる。 According to one aspect, it is possible to suppress omission of notification of the occurrence of an event to be dealt with.

情報処理装置の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of an information processing apparatus. 情報処理システムの一構成例を示す図である。It is a figure which shows one structural example of an information processing system. 運用管理サーバのハードウェアの一構成例を示す図である。It is a figure which shows one structural example of the hardware of an operation management server. 情報処理システムの機能ブロックの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the functional block of an information processing system. 構成管理DBの格納情報の一例を示す図である。4 is a diagram showing an example of information stored in a configuration management DB; FIG. MW変更操作コマンドDBの格納情報の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of information stored in a MW change operation command DB; OS変更操作コマンドDBの格納情報の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of information stored in an OS change operation command DB; FIG. ファイル変更操作コマンドDBの格納情報の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of information stored in a file change operation command DB; FIG. 通知用DBの格納情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the storage information of DB for a notification. 運用管理サーバの全体動作の一例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of the overall operation of an operation management server; 変更操作の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an operation example of detection processing of a message requiring handling based on presence/absence of a change operation; FIG. 性能異常の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an operation example of detection processing of a handling-required message based on the presence or absence of a performance abnormality; FIG. 関連サーバを監視対象としたときの動作例を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing an operation example when a related server is set as a monitoring target; FIG. 通知用DBの格納状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the storage state of DB for a notification. 通知用DBの格納状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the storage state of DB for a notification. メッセージ収集画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a message collection screen. コマンドヒストリテーブルの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a command history table; FIG. 性能状態テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a performance state table.

以下、本実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態について図1を用いて説明する。図1は、情報処理装置の一例を説明するための図である。情報処理装置1は、制御部1aと、記憶部1bを備える。情報処理装置1には、装置2が接続されている。情報処理装置1は例えば、管理サーバに該当し、装置2は例えば、管理サーバ配下のサーバに該当する。
Hereinafter, this embodiment will be described with reference to the drawings.
[First embodiment]
A first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram for explaining an example of an information processing device. The information processing device 1 includes a control unit 1a and a storage unit 1b. A device 2 is connected to the information processing device 1 . The information processing device 1 corresponds to, for example, a management server, and the device 2 corresponds to, for example, a server under the control of the management server.

装置2において何らかの事象が検出された場合、装置2から情報処理装置1へメッセージm1が送信される。制御部1aは、装置2から出力されたメッセージm1を受信する。記憶部1bは、制御部1aで受信されたメッセージを格納する。 When some event is detected in device 2 , message m 1 is sent from device 2 to information processing device 1 . Control unit 1 a receives message m 1 output from device 2 . The storage unit 1b stores messages received by the control unit 1a.

制御部1aは、メッセージm1を受信すると、メッセージm1は装置2で検出された事象に対して対処を要することを示すメッセージなのか、または対処不要のメッセージなのかを判定するための判定処理を行う。 When the control unit 1a receives the message m1, it performs determination processing for determining whether the message m1 is a message indicating that the event detected by the device 2 needs to be dealt with, or a message indicating that no action is required. .

この判定処理には、第1の判定処理と第2の判定処理の2段階の判定処理が含まれる。制御部1aは、最初に第1の判定処理を行ってメッセージm1の対処要否を判定する。第1の判定処理でメッセージm1が対処要と判定された場合、対処要である旨が制御部1aによって通知される。また、第1の判定処理で対処不要と判定された場合、第2の判定処理が行われる。 This determination processing includes two stages of determination processing, a first determination processing and a second determination processing. The control unit 1a first performs the first determination process to determine whether the message m1 needs to be dealt with. If the message m1 is determined to require handling in the first determination process, the controller 1a notifies that handling is required. Further, when it is determined in the first determination process that no action is required, the second determination process is performed.

制御部1aは、第1の判定処理によってメッセージm1を対処不要と判定した場合、メッセージm1が装置2から出力される前の特定期間に装置2に実行された処理内容を特定し、特定した処理内容にもとづき、メッセージm1が示す装置2への対処要否を判定する第2の判定処理を行う。第2の判定処理でメッセージm1が対処要と判定された場合、対処要である旨が制御部1aによって通知される。 When the control unit 1a determines that the message m1 does not need to be dealt with by the first determination processing, the control unit 1a specifies the processing executed by the device 2 during the specific period before the message m1 is output from the device 2, and determines the specified processing. Based on the content, a second determination process is performed to determine whether or not the device 2 indicated by the message m1 needs to be dealt with. If the message m1 is determined to require handling in the second determination process, the control unit 1a notifies that handling is required.

図1に示す例を用いて動作について説明する。
〔ステップS1〕装置2から情報処理装置1にメッセージm1が送信される。制御部1aは、メッセージm1を受信し、記憶部1bにメッセージm1を格納する。
The operation will be described using the example shown in FIG.
[Step S1] A message m1 is sent from the device 2 to the information processing device 1. FIG. The control unit 1a receives the message m1 and stores the message m1 in the storage unit 1b.

〔ステップS2〕制御部1aは、メッセージm1に対して第1の判定処理を実行する。第1の判定処理としては例えば、メッセージ解析が行われる。メッセージ解析では、対処要とするメッセージパターンがフィルタ定義にあらかじめ登録されており、このフィルタ定義にもとづいて、メッセージm1を対処要メッセージか、対処不要メッセージかにフィルタリングして振り分ける処理が行われる。 [Step S2] The control unit 1a executes the first determination process for the message m1. As the first determination process, for example, message analysis is performed. In the message analysis, a message pattern to be handled is registered in advance in a filter definition, and based on this filter definition, the message m1 is filtered and sorted into a message requiring handling or a message not requiring handling.

〔ステップS3〕第1の判定処理によってメッセージm1が対処不要と判定された場合はステップS4へ処理が進み、対処要と判定された場合はステップS8へ処理が進む。
〔ステップS4〕制御部1aは、第1の判定処理で対処不要と判定されたメッセージm1に対し、第2の判定処理を実行する。第2の判定処理では、メッセージm1が装置2から出力される前の(制御部1aがメッセージm1を受信する前の)特定期間に装置2に実行された処理内容を特定し、特定した処理内容にもとづいてメッセージm1が示す装置2への対処要否を再判定する。また、第2の判定処理には、以下のステップS5、S6に示すような、変更操作および性能異常の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理が含まれる。
[Step S3] If the first determination process determines that the message m1 does not need to be dealt with, the process proceeds to step S4. If it is determined that the message m1 needs to be dealt with, the process proceeds to step S8.
[Step S4] The control unit 1a executes the second determination process for the message m1 for which it has been determined in the first determination process that no action is required. In the second determination process, the processing content executed by the device 2 during a specific period before the message m1 is output from the device 2 (before the control unit 1a receives the message m1) is specified, and the specified processing content Based on this, it is re-determined whether or not the device 2 indicated by the message m1 needs to be dealt with. Further, the second determination processing includes processing for detecting an action-required message based on the presence or absence of a change operation and performance abnormality, as shown in steps S5 and S6 below.

〔ステップS5〕制御部1aは、装置2に対して対処要となる変更操作内容をあらかじめ登録しておき、登録した変更操作内容のうちに、特定した処理内容が存在するか否かの検出処理を行う。登録した変更操作内容のうちに、特定した処理内容が存在する場合はステップS8へ処理が進み、存在しない場合はステップS6へ処理が進む。 [Step S5] The control unit 1a pre-registers change operation details to be handled in the apparatus 2, and detects whether or not the specified process content exists among the registered change operation details. I do. If the specified processing content exists in the registered change operation content, the process proceeds to step S8, and if not, the process proceeds to step S6.

〔ステップS6〕制御部1aは、特定した処理内容が装置2の性能異常であるか否かの検出処理を行う。特定した処理内容が装置2の性能異常である場合はステップS8へ処理が進み、性能異常でない場合はステップS7へ処理が進む。 [Step S6] The control unit 1a performs a detection process to determine whether or not the identified processing content is a performance abnormality of the apparatus 2. FIG. If the identified processing content is the performance abnormality of the device 2, the process proceeds to step S8, and if not the performance abnormality, the process proceeds to step S7.

〔ステップS7〕制御部1aは、メッセージm1は対処不要と判定し、対処不要の判定結果を表示等によって通知する。
〔ステップS8〕制御部1aは、メッセージm1は対処要と判定し、対処要の判定結果を表示等によって通知する。
[Step S7] The control unit 1a determines that no action is required for the message m1, and notifies the message m1 of the determination result by means of display or the like.
[Step S8] The control unit 1a determines that the message m1 needs to be dealt with, and notifies the result of the determination that the message m1 needs to be dealt with by means of a display or the like.

このように、情報処理装置1は、第1の判定処理によってメッセージm1を対処不要と判定した場合、メッセージm1の受信前の特定期間に装置2に実行された処理内容を特定し、特定した処理内容にもとづいてメッセージm1が示す装置2への対処要否を再判定する第2の判定処理を行う。 In this way, when the information processing device 1 determines that the message m1 does not need to be dealt with by the first determination processing, the information processing device 1 identifies the processing executed by the device 2 during the specific period before receiving the message m1, and Based on the content, a second determination process is performed for re-determining whether or not the device 2 indicated by the message m1 needs to be dealt with.

これにより、第1の判定処理で対処不要と判定されたメッセージのうちから、第2の判定処理によって実際は運用上対処要であるメッセージを拾い上げることができる。したがって、フィルタ定義に未登録なメッセージが第1の判定処理をすり抜けても、フィルタ定義にもとづくメッセージ解析とは異なる第2の判定処理によって再判定が行われることにより、誤判定を防止することができ、また対処すべき事象の発生の通知漏れを抑制することが可能になる。 As a result, it is possible to pick up, by the second determination process, a message that actually requires an operational response from among the messages that have been determined to require no handling by the first determination process. Therefore, even if a message not registered in the filter definition slips through the first determination process, the second determination process, which is different from the message analysis based on the filter definition, is used to re-determine, thereby preventing erroneous determination. In addition, it is possible to suppress omission of notification of the occurrence of an event to be dealt with.

[第2の実施の形態]
次に本発明の機能を情報処理システムに適用した第2の実施の形態について、以降詳しく説明する。図2は、情報処理システムの一構成例を示す図である。情報処理システム1-1は、運用管理サーバ10、監視対象サーバ20、関連サーバ30-1、・・・、30-nおよび保守端末40を備える。運用管理サーバ10は、ネットワーク110を介して、監視対象サーバ20と関連サーバ30-1、・・・、30-nに接続されている。
[Second embodiment]
A second embodiment in which the functions of the present invention are applied to an information processing system will now be described in detail. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing system. The information processing system 1-1 includes an operation management server 10, a server to be monitored 20, related servers 30-1, . . . , 30-n, and a maintenance terminal . The operation management server 10 is connected via a network 110 to the monitored server 20 and related servers 30-1, .

運用管理サーバ10は、監視対象サーバ20と関連サーバ30-1、・・・、30-nの運用管理を行う。監視対象サーバ20は、運用管理サーバ10の監視対象となったサーバであり、例えば、社内の業務データの管理を行う業務サーバに相当する。 The operation management server 10 performs operation management of the monitored server 20 and related servers 30-1, . . . , 30-n. The monitored server 20 is a server to be monitored by the operation management server 10, and corresponds to, for example, a business server that manages internal business data.

関連サーバ30-1、・・・、30-nは、監視対象サーバ20の運用に関連して使用されるサーバである。例えば、関連サーバ30-1、・・・、30-nは、DB(Database)管理を行うDBサーバ、アプリケーションの実行管理を行うAP(Application)サーバ、Webサイトの管理を行うWebサーバ等に相当する。 The related servers 30-1, . For example, the related servers 30-1, . do.

情報処理システム1-1では、監視対象サーバ20および関連サーバ30-1、・・・、30-nにおいて何らかの事象が検出されると、その事象を示すメッセージが運用管理サーバ10に送信される。運用管理サーバ10は、図1の情報処理装置1の機能を備えており、送信されたメッセージを受信すると、発生した事象が対処を要するのか、または対処が不要なのかの判定処理を行い、判定結果を保守端末40へ送信する。 In the information processing system 1-1, when an event is detected in the monitored server 20 and the related servers 30-1, . The operation management server 10 has the functions of the information processing device 1 of FIG. The result is transmitted to maintenance terminal 40 .

<ハードウェア>
図3は、運用管理サーバのハードウェアの一構成例を示す図である。運用管理サーバ10は、プロセッサ101によって装置全体が制御されている。すなわち、プロセッサ101は、運用管理サーバ10の制御部として機能する。プロセッサ101には、バス109を介してメモリ102と複数の周辺機器が接続されている。プロセッサ101は、マルチプロセッサであってもよい。
<Hardware>
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of hardware of an operation management server. The operation management server 10 is entirely controlled by a processor 101 . That is, the processor 101 functions as a controller of the operation management server 10 . A memory 102 and a plurality of peripheral devices are connected to the processor 101 via a bus 109 . Processor 101 may be a multiprocessor.

プロセッサ101は、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、またはDSP(Digital Signal Processor)である。プロセッサ101の機能の少なくとも一部を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)等の電子回路で実現してもよい。 The processor 101 is, for example, a CPU (Central Processing Unit), MPU (Micro Processing Unit), or DSP (Digital Signal Processor). At least part of the functions of the processor 101 may be realized by an electronic circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or a PLD (Programmable Logic Device).

メモリ102は、運用管理サーバ10の主記憶装置として使用される。メモリ102には、プロセッサ101に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、メモリ102には、プロセッサ101による処理に必要な各種データが格納される。メモリ102としては、例えばRAM(Random Access Memory)等の揮発性の半導体記憶装置が使用される。 The memory 102 is used as the main storage device of the operation management server 10 . The memory 102 temporarily stores at least part of an OS (Operating System) program and application programs to be executed by the processor 101 . In addition, the memory 102 stores various data necessary for processing by the processor 101 . As the memory 102, for example, a volatile semiconductor memory device such as a RAM (Random Access Memory) is used.

バス109に接続されている周辺機器としては、HDD(Hard Disk Drive)103、グラフィック処理装置104、入力インタフェース105、光学ドライブ装置106、機器接続インタフェース107およびネットワークインタフェース108がある。 Peripheral devices connected to the bus 109 include a HDD (Hard Disk Drive) 103 , a graphic processing device 104 , an input interface 105 , an optical drive device 106 , a device connection interface 107 and a network interface 108 .

HDD103は、内蔵したディスクに対して、磁気的にデータの書き込みおよび読み出しを行う。HDD103は、運用管理サーバ10の補助記憶装置として使用される。HDD103には、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、および各種データが格納される。なお補助記憶装置としては、フラッシュメモリ等の不揮発性の半導体記憶装置を使用することもできる。 The HDD 103 magnetically writes data to and reads data from an internal disk. The HDD 103 is used as an auxiliary storage device for the operation management server 10 . The HDD 103 stores OS programs, application programs, and various data. A non-volatile semiconductor storage device such as a flash memory can also be used as the auxiliary storage device.

グラフィック処理装置104には、モニタ201が接続されている。グラフィック処理装置104は、プロセッサ101からの命令に従って、画像をモニタ201の画面に表示させる。モニタ201としては、CRT(Cathode Ray Tube)を用いた表示装置や液晶表示装置等がある。 A monitor 201 is connected to the graphics processing unit 104 . The graphics processing unit 104 displays an image on the screen of the monitor 201 according to instructions from the processor 101 . Examples of the monitor 201 include a display device using a CRT (Cathode Ray Tube), a liquid crystal display device, and the like.

入力インタフェース105には、キーボード202とマウス203とが接続されている。入力インタフェース105は、キーボード202やマウス203から送られてくる信号をプロセッサ101に送信する。 A keyboard 202 and a mouse 203 are connected to the input interface 105 . The input interface 105 transmits signals sent from the keyboard 202 and mouse 203 to the processor 101 .

なお、マウス203はポインティングデバイスの一例であり、他のポインティングデバイスを使用することもできる。他のポインティングデバイスとしては、タッチパネル、タブレット、タッチパッド、トラックボール等がある。 Note that the mouse 203 is an example of a pointing device, and other pointing devices can also be used. Other pointing devices include touch panels, tablets, touch pads, trackballs, and the like.

光学ドライブ装置106は、レーザ光等を利用して、光ディスク204に記録されたデータの読み取りを行う。光ディスク204は、光の反射によって読み取り可能なようにデータが記録された可搬型の記録媒体である。光ディスク204には、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD-RAM、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD-R(Recordable)/RW(Re Writable)等がある。 The optical drive device 106 uses laser light or the like to read data recorded on the optical disk 204 . The optical disc 204 is a portable recording medium on which data is recorded so as to be readable by light reflection. The optical disc 204 includes a DVD (Digital Versatile Disc), a DVD-RAM, a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), a CD-R (Recordable)/RW (Re-Writable), and the like.

機器接続インタフェース107は、運用管理サーバ10に周辺機器を接続するための通信インタフェースである。例えば機器接続インタフェース107には、メモリ装置205やメモリリーダライタ206を接続することができる。メモリ装置205は、機器接続インタフェース107との通信機能を搭載した記録媒体である。メモリリーダライタ206は、メモリカード207へのデータの書き込み、またはメモリカード207からのデータの読み出しを行う装置である。メモリカード207は、カード型の記録媒体である。 The device connection interface 107 is a communication interface for connecting peripheral devices to the operation management server 10 . For example, a memory device 205 and a memory reader/writer 206 can be connected to the device connection interface 107 . The memory device 205 is a recording medium equipped with a communication function with the device connection interface 107 . The memory reader/writer 206 is a device that writes data to the memory card 207 or reads data from the memory card 207 . The memory card 207 is a card-type recording medium.

ネットワークインタフェース108は、ネットワーク110に接続されている。ネットワークインタフェース108は、ネットワーク110を介して、監視対象サーバ20や関連サーバ30-1、・・・、30-n、または他のコンピュータや通信機器との間でデータの送受信を行う。 Network interface 108 is connected to network 110 . The network interface 108 transmits/receives data to/from the monitored server 20, the related servers 30-1, .

以上のようなハードウェア構成によって、第2の実施の形態の処理機能を実現することができる。なお、第1の実施の形態に示した情報処理装置1も、図3に示した運用管理サーバ10と同様のハードウェアにより実現することができる。 With the hardware configuration as described above, the processing functions of the second embodiment can be realized. The information processing apparatus 1 shown in the first embodiment can also be realized by hardware similar to the operation management server 10 shown in FIG.

運用管理サーバ10は、例えばコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムを実行することにより、第2の実施の形態の処理機能を実現する。運用管理サーバ10に実行させる処理内容を記述したプログラムは、様々な記録媒体に記録しておくことができる。 The operation management server 10 implements the processing functions of the second embodiment by executing a program recorded in a computer-readable recording medium, for example. A program describing the contents of processing to be executed by the operation management server 10 can be recorded in various recording media.

例えば、運用管理サーバ10に実行させるプログラムをHDD103に格納しておくことができる。プロセッサ101は、HDD103内のプログラムの少なくとも一部をメモリ102にロードし、プログラムを実行する。また運用管理サーバ10に実行させるプログラムを、光ディスク204、メモリ装置205、メモリカード207等の可搬型記録媒体に記録しておくこともできる。 For example, a program to be executed by the operation management server 10 can be stored in the HDD 103 . Processor 101 loads at least part of the program in HDD 103 into memory 102 and executes the program. The program to be executed by the operation management server 10 can also be recorded in a portable recording medium such as the optical disk 204, memory device 205, memory card 207, or the like.

可搬型記録媒体に格納されたプログラムは、例えばプロセッサ101からの制御により、HDD103にインストールされた後、実行可能となる。またプロセッサ101が、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み出して実行することもできる。 A program stored in a portable recording medium can be executed after being installed in the HDD 103 under the control of the processor 101, for example. Alternatively, the processor 101 can read and execute the program directly from the portable recording medium.

<機能ブロック>
図4は、情報処理システムの機能ブロックの一例を示す図である。ネットワーク110の図示は省略している。また、以降では、関連サーバ30-1、・・・、30-nを総称する場合、関連サーバ30と呼ぶ。
<Functional block>
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of functional blocks of an information processing system. Illustration of the network 110 is omitted. Further, hereinafter, the related servers 30-1, . . . , 30-n are collectively referred to as related servers 30.

監視対象サーバ20は、ログ管理部21とメッセージ送信部22を有する。ログ管理部21は、監視対象サーバ20の動作のログ(記録情報)を管理する。ログ管理部21は例えば、システムログ21a、アプリログ21b、MW(Middleware)ログ21cおよび性能ログ21dを管理する。 The monitored server 20 has a log manager 21 and a message transmitter 22 . The log management unit 21 manages logs (recorded information) of operations of the monitored server 20 . The log management unit 21 manages, for example, a system log 21a, an application log 21b, a MW (Middleware) log 21c, and a performance log 21d.

システムログ21aは、監視対象サーバ20のOSにもとづくログであり、例えば、プログラムの起動や終了、管理者のログオン/ログオフ、ハードウェアまたはソフトウェアで発生したエラー等がある。アプリログ21bは、アプリケーションの動作中の挙動に関するログであり、例えば、アプリケーションを実行したときのプロセスの起動や終了、アプリケーションの実行状態およびファイルの操作状態等がある。 The system log 21a is a log based on the OS of the monitored server 20, and includes, for example, program activation and termination, administrator logon/logoff, hardware or software errors, and the like. The application log 21b is a log relating to the behavior of the application during operation, and includes, for example, the activation and termination of the process when the application is executed, the execution status of the application, the operation status of files, and the like.

MWログ21cは、監視対象サーバ20で実行されるミドルウェアに関するログであり、例えば、ミドルウェアのコマンド実行結果やミドルウェアのエラー等がある。性能ログ21dは、監視対象サーバ20の性能に関するログであり、例えば、CPUや記憶デバイスの使用率、監視対象サーバ20が通信するネットワークの接続状態、単位時間当たりのCPUアクセス数およびレスポンスタイム等がある。 The MW log 21c is a log related to middleware executed by the monitored server 20, and includes, for example, middleware command execution results and middleware errors. The performance log 21d is a log relating to the performance of the monitored server 20. For example, the usage rate of the CPU and storage devices, the connection status of the network with which the monitored server 20 communicates, the number of CPU accesses per unit time, the response time, and the like are recorded. be.

メッセージ送信部22は、ログ管理部21で管理されている各種ログから何らかの事象の発生を検知した場合、検知した事象を示すメッセージを生成して、上位の運用管理サーバ10にメッセージを送信する。 When the message transmission unit 22 detects the occurrence of some event from various logs managed by the log management unit 21, the message transmission unit 22 generates a message indicating the detected event and transmits the message to the upper operation management server 10. - 特許庁

関連サーバ30は、ログ管理部31とメッセージ送信部32を有する。ログ管理部31は例えば、関連サーバ30内のシステムログ31a、アプリログ31b、MWログ31cおよび性能ログ31dを管理する。なお、ログ管理部31で管理される各種ログおよびメッセージ送信部32の動作は、監視対象サーバ20の上記の構成要素と同じなので説明は省略する。 The related server 30 has a log manager 31 and a message transmitter 32 . The log management unit 31 manages, for example, a system log 31a, an application log 31b, a MW log 31c, and a performance log 31d in the related server 30. FIG. Various logs managed by the log management unit 31 and operations of the message transmission unit 32 are the same as those of the above-described components of the monitored server 20, so description thereof will be omitted.

運用管理サーバ10は、制御部11、記憶部12、メッセージ受信部13および出力表示部14を有する。メッセージ受信部13は、監視対象サーバ20や関連サーバ30から送信されたメッセージの受信処理を行い、受信したメッセージを制御部11へ送信する。 The operation management server 10 has a control section 11 , a storage section 12 , a message reception section 13 and an output display section 14 . The message receiving unit 13 receives messages transmitted from the monitored server 20 and related servers 30 and transmits the received messages to the control unit 11 .

制御部11は、受信したメッセージの属性等を記憶部12内の通知用DB12aに格納する。また、制御部11は、受信したメッセージに対して判定処理p1(第1の判定処理)を行い、対処の要否を通知用DB12aに登録する。さらに、制御部11は、判定処理p1で対処要と判定したメッセージを出力表示部14へ送信する。 The control unit 11 stores the attributes of the received message in the notification DB 12 a in the storage unit 12 . Further, the control unit 11 performs determination processing p1 (first determination processing) on the received message, and registers necessity of handling in the notification DB 12a. Furthermore, the control unit 11 transmits to the output display unit 14 a message determined to require handling in the determination process p1.

判定処理p1ではメッセージ解析が行われる。メッセージ解析では、対処要となるメッセージパターンがあらかじめ登録されたフィルタ定義にもとづき、フィルタ定義にマッチングしたメッセージを対処要とし、マッチングしなかったメッセージを対処不要と判定する処理が行われる。 Message analysis is performed in the determination process p1. In the message analysis, based on a filter definition in which a message pattern requiring action is registered in advance, a process is performed in which a message that matches the filter definition is treated as needing action, and a message that does not match is judged as needing no action.

なお、上記のメッセージ解析を機械学習で行うこともできる。すなわち、受信したメッセージから対処要否の規則性を見つけ、その規則性を自動化する機械学習にもとづくメッセージ解析によって、メッセージの対処要否を判定するといった処理を行ってもよい。 Note that the above message analysis can also be performed by machine learning. That is, it is also possible to find the regularity of the necessity of handling from the received message, and determine the necessity of handling the message by message analysis based on machine learning that automates the regularity.

一方、制御部11は、判定処理p1によって通知用DB12aに対処不要と登録されたメッセージに対しては判定処理p2(第2の判定処理)を行う。判定処理p2では、判定処理p1によって対処不要と判定されたメッセージに対して、メッセージの受信前の特定期間に監視対象サーバ20または関連サーバ30に実行された処理内容を特定し、特定した処理内容にもとづいてメッセージの対処要否の再判定を行う。 On the other hand, the control unit 11 performs the determination process p2 (second determination process) on the message registered in the notification DB 12a as requiring no action by the determination process p1. In the determination process p2, for the message determined to require no action by the determination process p1, the details of the process executed by the monitored server 20 or the related server 30 during a specific period before the message is received are specified, and the specified process details are determined. Re-determine whether or not the message needs to be dealt with based on the above.

また、判定処理p2には、変更操作の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理p21および性能異常の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理p22が含まれる(判定処理p2の詳細は後述)。そして、制御部11は、対処の要否を通知用DB12aに登録し、判定処理p2で対処要と判定したメッセージを検出した場合、そのメッセージを出力表示部14へ送信する。 The determination process p2 includes a message detection process p21 based on the presence or absence of a change operation and a message detection process p22 based on the presence or absence of a performance abnormality (details of the determination process p2 will be described later). Then, the control unit 11 registers the necessity of handling in the notification DB 12a, and when detecting a message determined to require handling in the determination processing p2, transmits the message to the output display unit .

出力表示部14は、システム全体の運用状態やメッセージの対処要否を保守端末40に出力表示する。例えば、出力表示部14は、制御部11から送信されたメッセージを保守端末40のコンソール画面に出力する表示制御を行って、対処要のメッセージを管理者に通知する。 The output display unit 14 outputs and displays on the maintenance terminal 40 the operational status of the entire system and whether or not messages need to be dealt with. For example, the output display unit 14 performs display control for outputting the message transmitted from the control unit 11 to the console screen of the maintenance terminal 40, and notifies the administrator of the message requiring action.

このように、運用管理サーバ10に上がってきたメッセージに対して、制御部11が2段階の判定処理を行って、対処要のメッセージの通知漏れの抑制を図る。なお、制御部11は、メッセージを受信したことを契機に判定処理p1、p2を実行してもよいし、保守端末40からの実行指示を受けてから判定処理p1、p2を実行してもよい。 In this way, the control unit 11 performs a two-stage determination process on the message that has been sent to the operation management server 10, thereby suppressing omission of notification of a message that requires handling. Note that the control unit 11 may execute the determination processes p1 and p2 upon receipt of the message, or may execute the determination processes p1 and p2 after receiving an execution instruction from the maintenance terminal 40. .

記憶部12は、通知用DB12aと参照用DB12bを有する。参照DB12bは、構成管理DB12b1、MW変更操作コマンドDB12b2、OS変更操作コマンドDB12b3およびファイル変更操作コマンドDB12b4を含む。 The storage unit 12 has a notification DB 12a and a reference DB 12b. The reference DB 12b includes a configuration management DB 12b1, a MW change operation command DB 12b2, an OS change operation command DB 12b3, and a file change operation command DB 12b4.

通知用DB12aは、メッセージの属性として、メッセージ、該メッセージを受信した日時および該メッセージの発信元を格納する。また、通知用DB12aは、監視対象サーバ20または関連サーバ30に変更操作が行われたときのコマンド名や性能異常が生じた箇所、および対処の要否を格納する。 The notification DB 12a stores the message, the date and time when the message was received, and the originator of the message as attributes of the message. In addition, the notification DB 12a stores the command name when a change operation is performed on the monitored server 20 or the related server 30, the part where the performance abnormality occurs, and the necessity of countermeasures.

構成管理DB12b1は、監視対象サーバ20と関連サーバ30間の関連性を格納する。MW変更操作コマンドDB12b2は、MWのコマンドのうち変更操作を伴うコマンド名を格納する。OS変更操作コマンドDB12b3は、OSのコマンドのうち変更操作を伴うコマンド名を格納する。ファイル変更操作コマンドDB12b4は、ファイルの変更操作を伴うコマンド名およびファイルの変更操作の実行対象を格納する。各DBの格納情報の例については図5から図9で後述する。 The configuration management DB 12b1 stores the relationships between the monitored servers 20 and the related servers 30. FIG. The MW change operation command DB 12b2 stores command names associated with change operations among MW commands. The OS change operation command DB 12b3 stores command names associated with change operations among OS commands. The file change operation command DB 12b4 stores a command name associated with a file change operation and an execution target of the file change operation. Examples of information stored in each DB will be described later with reference to FIGS. 5 to 9. FIG.

なお、制御部11は図3のプロセッサ101によって実現され、記憶部12は図3のメモリ102によって実現される。また、メッセージ受信部13は、図3のネットワークインタフェース108によって実現され、出力表示部14は、図3のグラフィック処理装置104で実現される。 Note that the control unit 11 is realized by the processor 101 in FIG. 3, and the storage unit 12 is realized by the memory 102 in FIG. The message receiving unit 13 is realized by the network interface 108 in FIG. 3, and the output display unit 14 is realized by the graphic processing device 104 in FIG.

<DBの格納情報>
次に運用管理サーバ10の記憶部12内の各DBの格納情報の例について、図5から図9を用いて説明する。図5は、構成管理DBの格納情報の一例を示す図である。構成管理DB12b1は、監視対象サーバおよび関連サーバの項目を有し、運用管理サーバ10で監視対象となるサーバの識別子と、そのサーバに関連するサーバの識別子とが対になった関連サーバ情報が格納されるDBである。
<DB storage information>
Next, examples of information stored in each DB in the storage unit 12 of the operation management server 10 will be described with reference to FIGS. 5 to 9. FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of information stored in a configuration management DB; The configuration management DB 12b1 has items of monitored servers and related servers, and stores related server information in which the identifier of a server to be monitored by the operation management server 10 and the identifier of a server related to the server are paired. It is a DB that is used.

図5の例では、監視対象サーバがサーバSV0ならば、その関連サーバはサーバSV1、SV2であることが示されている。また、監視対象サーバがサーバSV1になった場合は、その関連サーバはサーバSV0であり、監視対象サーバがサーバSV2になった場合は、その関連サーバはサーバSV0になることが示されている。 In the example of FIG. 5, if the server to be monitored is the server SV0, its related servers are the servers SV1 and SV2. It also shows that when the server to be monitored becomes the server SV1, its related server is the server SV0, and when the server to be monitored becomes the server SV2, its related server is the server SV0.

図6は、MW変更操作コマンドDBの格納情報の一例を示す図である。MW変更操作コマンドDB12b2は、MW変更操作コマンドの項目を有し、ミドルウェアの変更操作を伴うコマンドが事前に格納されるDBである。図6の例では、MW変更操作コマンドとして、/opt/FJSVfwsec/bin/mpsetmem***が格納されている。 FIG. 6 is a diagram showing an example of information stored in the MW change operation command DB. The MW change operation command DB 12b2 has items of MW change operation commands, and is a DB in which commands associated with middleware change operations are stored in advance. In the example of FIG. 6, /opt/FJSVfwsec/bin/mpsetmem*** is stored as the MW change operation command.

図7は、OS変更操作コマンドDBの格納情報の一例を示す図である。OS変更操作コマンドDB12b3は、OS変更操作コマンドの項目を有して、OSの変更操作を伴うコマンドが事前に格納されるDBである。図7の例では、OS変更操作コマンドとして、/etc/rc.d/init.d/iptablesstartおよびkill(実行しているプロセスを終了するコマンド)が格納されている。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of information stored in an OS change operation command DB; The OS change operation command DB 12b3 is a DB that has an item of OS change operation commands and stores in advance commands associated with OS change operations. In the example of FIG. 7, the OS change operation command is /etc/rc. d/init. d/iptablesstart and kill (a command to terminate a running process) are stored.

図8は、ファイル変更操作コマンドDBの格納情報の一例を示す図である。ファイル変更操作コマンドDB12b4は、ファイル変更操作コマンドおよびファイル変更操作実行対象の項目を有して、ファイルの変更操作を伴うコマンドが事前に格納されるDBである。図8の例では、Linux(登録商標)のコマンドを示しており、ファイル変更操作コマンドとして、cp、mv、chmod、rm、viのコマンドが格納されている。 FIG. 8 is a diagram showing an example of information stored in a file change operation command DB. The file change operation command DB 12b4 is a DB that has items for file change operation commands and file change operation execution targets, and stores commands accompanying file change operations in advance. In the example of FIG. 8, Linux (registered trademark) commands are shown, and cp, mv, chmod, rm, and vi commands are stored as file change operation commands.

cpはファイルをコピーするコマンド、mvはファイルを移動するコマンド、chmodはファイルのパーミッションを変更するコマンドである。また、rmはファイルを削除するコマンド、viはテキストエディタを起動するコマンドである。 cp is a command for copying files, mv is a command for moving files, and chmod is a command for changing file permissions. Also, rm is a command for deleting files, and vi is a command for activating a text editor.

なお、cpコマンドのファイル変更操作実行対象は、/etc/***となっており、cpコマンドの定義ファイルは、/etc/***のディレクトリにあることが示されている。mvコマンドのファイル変更操作実行対象は、/opt/###となっており、mvコマンドの定義ファイルは、/opt/###のディレクトリにあることが示されている。chmodコマンドのファイル変更操作実行対象は、755となっており、chmodコマンドによって、755のファイルのパーミッションに変更されることが示されている。 Note that the file change operation execution object of the cp command is /etc/***, and the definition file of the cp command is shown in the /etc/*** directory. It is shown that the file change operation execution target of the mv command is /opt/###, and the definition file of the mv command is in the /opt/### directory. The file change operation execution object of the chmod command is 755, and it is indicated that the permission of the file 755 is changed by the chmod command.

図9は、通知用DBの格納情報の一例を示す図である。通知用DB12aは、日時、メッセージ、発信元、監視対象サーバ変更操作、監視対象サーバ性能異常、関連サーバ、関連サーバ変更操作、関連サーバ性能異常および対処の要否の項目を有する。 FIG. 9 is a diagram showing an example of information stored in a notification DB. The notification DB 12a has items of date and time, message, sender, monitoring target server change operation, monitoring target server performance abnormality, related server, related server change operation, related server performance abnormality, and necessity of countermeasure.

欄CL1において、2018年10月12日の09時33分12秒にメッセージabcが運用管理サーバ10で受信され、メッセージabcの発信元は、監視対象サーバ20内のミドルウェアMpAosfvになっている。また、監視対象サーバ20にはkill128のコマンドが入力されている。よって、監視対象サーバ20は、コマンドによって変更操作が行われているため、メッセージabcは、対処要と判定される。 In column CL1, the operation management server 10 receives the message abc at 09:33:12 on October 12, 2018, and the sender of the message abc is the middleware MpAosfv in the monitored server 20. Also, the kill 128 command is input to the monitored server 20 . Therefore, since the monitoring target server 20 has been changed by the command, it is determined that the message abc needs to be dealt with.

欄CL2において、2018年10月12日の10時00分12秒にメッセージdefが運用管理サーバ10で受信され、メッセージdefの発信元は、監視対象サーバ20内のミドルウェアMpAosfvになっている。また、監視対象サーバ20のCPUに性能異常が生じている。よって、監視対象サーバ20は、性能異常が生じているため、メッセージdefは、対処要と判定される。 In column CL2, the operation management server 10 receives the message def at 10:00:12 on October 12, 2018, and the sender of the message def is the middleware MpAosfv in the monitored server 20. Also, a performance abnormality has occurred in the CPU of the monitored server 20 . Therefore, since the monitored server 20 has a performance abnormality, it is determined that the message def needs to be dealt with.

欄CL3において、2018年10月12日の10時35分12秒にメッセージghiが運用管理サーバ10で受信され、メッセージghiの発信元は、関連サーバSV1内のミドルウェアAPPMGRになっている。また、関連サーバSV1にはvi***のコマンドが入力されている。よって、関連サーバSV1は、コマンドによってファイル変更操作が行われているため、メッセージghiは、対処要と判定される。 In column CL3, message ghi was received by operation management server 10 at 10:35:12 on October 12, 2018, and the source of message ghi is middleware APPMGR in related server SV1. Also, a command of vi*** is input to the related server SV1. Therefore, since the related server SV1 has performed the file change operation by the command, it is determined that the message ghi needs to be dealt with.

欄CL4において、2018年10月12日の11時15分12秒にメッセージjklが運用管理サーバ10で受信され、メッセージjklの発信元は、関連サーバSV2内のミドルウェアAPPMGRになっている。また、関連サーバSV2のCPUに性能異常が生じている。よって、関連サーバSV2は、性能異常が生じているため、メッセージjklは、対処要と判定される。 In column CL4, the message jkl was received by the operation management server 10 at 11:15:12 on October 12, 2018, and the sender of the message jkl is the middleware APPMGR in the related server SV2. Also, a performance abnormality has occurred in the CPU of the related server SV2. Therefore, since the related server SV2 has a performance abnormality, it is determined that the message jkl needs to be dealt with.

欄CL5において、2018年10月12日の12時25分12秒にメッセージmnoが運用管理サーバ10で受信され、メッセージmnoの発信元は、監視対象サーバ20内のミドルウェアAPPMGRになっている。また、監視対象サーバ20には、変更操作が行われるコマンドの入力がなく、かつ性能異常の発生もない。よって、メッセージmnoは、対処不要と判定される。 In column CL5, the message mno was received by the operation management server 10 at 12:25:12 on October 12, 2018, and the sender of the message mno is the middleware APPMGR in the monitored server 20. In addition, the monitoring target server 20 does not receive any input of a command for performing a change operation, nor does any performance abnormality occur. Therefore, message mno is determined to require no action.

<フローチャート>
次に運用管理サーバ10の動作について、図10から図13のフローチャートを用いて説明する。図10は、運用管理サーバの全体動作の一例を示すフローチャートである。
<Flowchart>
Next, operations of the operation management server 10 will be described with reference to flowcharts of FIGS. 10 to 13. FIG. FIG. 10 is a flow chart showing an example of the overall operation of the operation management server.

〔ステップS10〕制御部11は、メッセージを受信すると、メッセージの属性として、メッセージ、該メッセージを受信した日時および該メッセージの発信元を通知用DB12aに格納する。 [Step S10] When receiving a message, the control unit 11 stores the message, the date and time when the message was received, and the originator of the message as attributes of the message in the notification DB 12a.

〔ステップS11〕制御部11は、メッセージに対して判定処理p1を実行する。
〔ステップS12〕判定処理p1によってメッセージが対処不要と判定された場合はステップS13へ処理が進み、判定処理p1によってメッセージが対処要と判定された場合はステップS18へ処理が進む。
[Step S11] The control unit 11 executes determination processing p1 on the message.
[Step S12] If the determination process p1 determines that the message does not require handling, the process proceeds to step S13. If the determination process p1 determines that the message requires handling, the process proceeds to step S18.

〔ステップS13〕制御部11は、判定処理p1で対処不要と判定されたメッセージに対し、ステップS13からステップS17を通じて判定処理p2を実行する。制御部11は、判定処理p2のうちの変更操作の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理p21を行う(詳細は図11で後述)。 [Step S13] The control unit 11 executes determination processing p2 through steps S13 to S17 for messages determined to require no action in determination processing p1. The control unit 11 performs a detection process p21 of a message requiring handling based on the presence or absence of a change operation in the determination process p2 (details will be described later with reference to FIG. 11).

〔ステップS14〕制御部11は、変更操作の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理p21を実行することによって、通知用DB12aの監視対象サーバ変更操作の項目に変更操作コマンドが格納されたか否かを判断する。変更操作コマンドが格納されている場合はステップS18へ処理が進み、変更操作コマンドが格納されていない場合はステップS15へ処理が進む。 [Step S14] The control unit 11 executes the process p21 for detecting a message requiring action based on whether or not a change operation has been performed, thereby determining whether or not a change operation command has been stored in the monitoring target server change operation item of the notification DB 12a. to decide. If the change operation command is stored, the process proceeds to step S18, and if the change operation command is not stored, the process proceeds to step S15.

〔ステップS15〕制御部11は、判定処理p2のうちの性能異常の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理p22を行う(詳細は図12で後述)。
〔ステップS16〕制御部11は、性能異常の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理p22を実行することによって、通知用DB12aの監視対象サーバ性能異常の項目に性能異常箇所が格納されたか否かを判断する。性能異常箇所が格納されている場合はステップS18へ処理が進み、性能異常箇所が格納されていない場合はステップS17へ処理が進む。
[Step S15] The control unit 11 performs a process p22 for detecting a message that requires handling based on the presence or absence of a performance abnormality in the determination process p2 (details will be described later with reference to FIG. 12).
[Step S16] The control unit 11 executes the processing p22 for detecting a message requiring action based on the presence or absence of a performance abnormality, thereby determining whether or not a performance abnormality point is stored in the monitored server performance abnormality item of the notification DB 12a. to decide. If the performance abnormality point is stored, the process proceeds to step S18, and if the performance abnormality point is not stored, the process proceeds to step S17.

〔ステップS17〕制御部11は、監視対象サーバ20の処理内容からはメッセージが対処要となる状態を検出しなかったため、関連サーバ30に対して判定処理p2を実行する(図13で後述)。 [Step S17] Since the control unit 11 does not detect that the message needs to be dealt with from the processing contents of the monitored server 20, it executes the judgment processing p2 for the related server 30 (described later in FIG. 13).

〔ステップS18〕制御部11は、通知用DB12aにおけるメッセージの対処の要否の項目に対処要を登録する。
〔ステップS19〕制御部11は、通知用DB12aに対処要が登録されたメッセージを出力表示部14へ送信する。対処要と判定されたメッセージは、出力表示部14によって保守端末40に送信されて表示される。
[Step S18] The control unit 11 registers the need for action in the item indicating whether or not action is required for the message in the notification DB 12a.
[Step S19] The control section 11 transmits to the output display section 14 the message in which the need for action is registered in the notification DB 12a. The message determined to require handling is transmitted to the maintenance terminal 40 by the output display unit 14 and displayed.

図11は、変更操作の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理の動作例を示すフローチャートである。
〔ステップS13a〕制御部11は、監視対象サーバ20に入力されたコマンドのヒストリ(履歴)を収集する。すなわち、制御部11は、監視対象サーバ20内のログ管理部21で管理されているシステムログ21a、アプリログ21bおよびMWログ21cのそれぞれからコマンドヒストリを収集する。
FIG. 11 is a flow chart showing an operation example of detection processing of a message requiring handling based on the presence or absence of a change operation.
[Step S<b>13 a ] The control unit 11 collects a history of commands input to the monitored server 20 . That is, the control unit 11 collects command histories from each of the system log 21a, the application log 21b, and the MW log 21c managed by the log management unit 21 in the monitored server 20. FIG.

〔ステップS13b〕制御部11は、コマンドヒストリから、メッセージ受信前の特定期間(例えば、メッセージを受信する直前)に入力されたコマンドを取得する。
〔ステップS13c〕制御部11は、取得したコマンドが1つ以上存在するか否かを判断する。コマンドを1つ以上取得した場合はステップS13dへ処理が進み、コマンドを1つも取得できない場合は図10のステップS14へ処理が進む。
[Step S13b] From the command history, the control unit 11 acquires commands input during a specific period before receiving the message (for example, immediately before receiving the message).
[Step S13c] The control unit 11 determines whether or not there is one or more acquired commands. If one or more commands have been acquired, the process proceeds to step S13d, and if no commands have been acquired, the process proceeds to step S14 in FIG.

〔ステップS13d〕制御部11は、参照用DB12b内のMW変更操作コマンドDB12b2、OS変更操作コマンドDB12b3およびファイル変更操作コマンドDB12b4に事前に格納されているコマンドのうちに、ステップS13bで取得したコマンドが存在するか否かを検索する。なお、取得したコマンドの数だけ、ステップS13d1からステップ13d5を含むステップS13dの処理が繰り返し行われる。 [Step S13d] The control unit 11 determines whether the command acquired in step S13b is among the commands stored in advance in the MW change operation command DB 12b2, the OS change operation command DB 12b3, and the file change operation command DB 12b4 in the reference DB 12b. Exists or not. The process of step S13d including steps S13d1 to 13d5 is repeated by the number of acquired commands.

〔ステップS13d1〕制御部11は、MW変更操作コマンドDB12b2を参照し、MW変更操作コマンドDB12b2に格納されているコマンドのうち、取得したコマンドが存在するか否かを検索する。取得したコマンドが存在する場合はステップS13d5へ処理が進み、存在しない場合はステップS13d2へ処理が進む。 [Step S13d1] The control unit 11 refers to the MW change operation command DB 12b2 and searches whether or not the acquired command exists among the commands stored in the MW change operation command DB 12b2. If the acquired command exists, the process proceeds to step S13d5, and if not, the process proceeds to step S13d2.

〔ステップS13d2〕制御部11は、OS変更操作コマンドDB12b3を参照し、OS変更操作コマンドDB12b3に格納されているコマンドのうち、取得したコマンドが存在するか否かを判別する。取得したコマンドが存在する場合はステップS13d5へ処理が進み、存在しない場合はステップS13d3へ処理が進む。 [Step S13d2] The control unit 11 refers to the OS change operation command DB 12b3, and determines whether or not the acquired command exists among the commands stored in the OS change operation command DB 12b3. If the acquired command exists, the process proceeds to step S13d5, and if not, the process proceeds to step S13d3.

〔ステップS13d3〕制御部11は、ファイル変更操作コマンドDB12b4を参照し、ファイル変更操作コマンドDB12b4に格納されているコマンドのうち、取得したコマンドが存在するか否かを判別する。取得したコマンドが存在する場合はステップS13d4へ処理が進み、存在しない場合は図10のステップS14の処理に進む。 [Step S13d3] The control unit 11 refers to the file change operation command DB 12b4, and determines whether or not the acquired command exists among the commands stored in the file change operation command DB 12b4. If the acquired command exists, the process proceeds to step S13d4, and if not, the process proceeds to step S14 in FIG.

〔ステップS13d4〕制御部11は、取得したコマンドに対して、ファイル変更操作コマンドDB12b4のファイル変更操作実行対象が存在するか否かを判断する。ファイル変更操作実行対象が存在する場合はステップS13d5へ処理が進み、存在しない場合は図10のステップS14の処理に進む。 [Step S13d4] The control unit 11 determines whether or not there is a file change operation execution target in the file change operation command DB 12b4 for the acquired command. If the file change operation execution target exists, the process proceeds to step S13d5, and if not, the process proceeds to step S14 in FIG.

〔ステップS13d5〕制御部11は、ステップS13bで取得したコマンドは、監視対象サーバ20に対して変更操作が行われたコマンドであると認識して、通知用DB12aの監視対象サーバ変更操作の項目に、取得したコマンドを格納する。図10のステップS14へ処理が進む。 [Step S13d5] The control unit 11 recognizes that the command acquired in step S13b is a command for changing the monitored server 20, and adds it to the monitoring target server change operation item of the notification DB 12a. , to store the obtained command. The process proceeds to step S14 in FIG.

図12は、性能異常の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理の動作例を示すフローチャートである。
〔ステップS15a〕制御部11は、メッセージ受信前の特定期間における、監視対象サーバ20内のログ管理部21で管理されている性能ログ21dを取得する。
FIG. 12 is a flow chart showing an operation example of detection processing of a message requiring handling based on the presence or absence of a performance abnormality.
[Step S15a] The control unit 11 acquires the performance log 21d managed by the log management unit 21 in the monitored server 20 for a specific period before receiving the message.

〔ステップS15b〕制御部11は、性能ログ21d内のCPU使用率を閾値と比較し、CPU使用率が閾値を所定時間超えるCPU使用率エラーを発生しているか否かを検出する。CPU使用率エラーを検出した場合はステップS15fへ処理が進み、未検出の場合はステップS15cへ処理が進む。 [Step S15b] The control unit 11 compares the CPU usage rate in the performance log 21d with a threshold value, and detects whether or not a CPU usage rate error has occurred in which the CPU usage rate exceeds the threshold value for a predetermined time. If a CPU utilization error is detected, the process proceeds to step S15f, and if not detected, the process proceeds to step S15c.

〔ステップS15c〕制御部11は、性能ログ21d内のディスク使用率を閾値と比較し、ディスク使用率が閾値を超えるディスク使用率エラーを発生しているか否かを検出する。ディスク使用率エラーを検出した場合はステップS15fへ処理が進み、未検出の場合はステップS15dへ処理が進む。 [Step S15c] The controller 11 compares the disk usage rate in the performance log 21d with a threshold value, and detects whether or not a disk usage error has occurred in which the disk usage rate exceeds the threshold value. If a disk usage error is detected, the process proceeds to step S15f, and if not detected, the process proceeds to step S15d.

〔ステップS15d〕制御部11は、性能ログ21d内のメモリ使用率を閾値と比較し、メモリ使用率が閾値を超えるメモリ使用率エラーを発生しているか否かを検出する。メモリ使用率エラーを検出した場合はステップS15fへ処理が進み、未検出の場合はステップS15eへ処理が進む。 [Step S15d] The control unit 11 compares the memory usage rate in the performance log 21d with a threshold value, and detects whether or not a memory usage error has occurred in which the memory usage rate exceeds the threshold value. If a memory usage error is detected, the process proceeds to step S15f, and if not detected, the process proceeds to step S15e.

〔ステップS15e〕制御部11は、性能ログ21d内の通信ネットワーク接続状態からネットワークエラー(例えば、回線断等の接続エラー)を検出したか否かを判別する。ネットワークエラーを検出した場合はステップS15fへ処理が進み、未検出の場合は図10のステップS16へ処理が進む。 [Step S15e] The control unit 11 determines whether or not a network error (for example, a connection error such as line disconnection) is detected from the communication network connection status in the performance log 21d. If a network error is detected, the process proceeds to step S15f, and if not detected, the process proceeds to step S16 in FIG.

〔ステップS15f〕制御部11は、監視対象サーバ20に性能異常が発生していることを認識し、通知用DB12aの監視対象サーバ性能異常の項目に性能異常箇所を格納する。図10のステップS16へ処理が進む。 [Step S15f] The control unit 11 recognizes that the monitored server 20 has experienced a performance abnormality, and stores the location of the performance abnormality in the monitoring target server performance abnormality item of the notification DB 12a. The process proceeds to step S16 in FIG.

なお、上記では、CPU使用率エラー、ディスク使用率エラー、メモリ使用率エラーおよびネットワークエラーを性能異常の例として説明したが、その他の性能異常の検出を行ってもよい。 In the above description, CPU usage errors, disk usage errors, memory usage errors, and network errors have been described as examples of performance anomalies, but other performance anomalies may be detected.

図13は、関連サーバを監視対象としたときの動作例を示すフローチャートである。
〔ステップS17a〕制御部11は、構成管理DB12b1を参照し、構成管理DB12b1から関連サーバ情報を取得する。
FIG. 13 is a flowchart showing an operation example when a related server is monitored.
[Step S17a] The control unit 11 refers to the configuration management DB 12b1 and acquires related server information from the configuration management DB 12b1.

〔ステップS17b〕制御部11は、関連サーバ情報にもとづいて、監視対象サーバ20に関連する関連サーバ30が存在するか否かを判断する。関連サーバ30が存在する場合はステップS17cへ処理が進む。また、関連サーバ30が存在しない場合は処理を終了する。関連サーバが存在しないと検出された場合、ステップS10で受信したメッセージは対処不要と判定されることになる。 [Step S17b] Based on the related server information, the control unit 11 determines whether or not the related server 30 related to the monitored server 20 exists. If the related server 30 exists, the process proceeds to step S17c. Also, if the related server 30 does not exist, the process ends. If it is detected that the related server does not exist, it will be determined that the message received in step S10 does not require any action.

〔ステップS17c〕制御部11は、関連サーバ30に対して判定処理を実行する。なお、関連サーバ30の数だけ、ステップS17c1からステップ17c6を含むステップS17cの処理が繰り返し行われる。 [Step S17c] The control unit 11 executes determination processing on the related server 30. FIG. Note that the process of step S17c including steps S17c1 to 17c6 is repeated by the number of related servers 30 .

〔ステップS17c1〕制御部11は、判定処理p2のうちの変更操作の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理p21を行う(図11に上述したので説明は省略する)。
〔ステップS17c2〕制御部11は、変更操作の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理p21を実行することによって、通知用DB12aの関連サーバ変更操作の項目に変更操作コマンドが格納されたか否かを判断する。変更操作コマンドが格納されている場合はステップS17c5へ処理が進み、変更操作コマンドが格納されていない場合はステップS17c3へ処理が進む。
[Step S17c1] The control section 11 performs a process p21 for detecting a message requiring attention based on the presence or absence of a change operation in the determination process p2 (since it was described above with reference to FIG. 11, the description is omitted).
[Step S17c2] The control unit 11 determines whether or not a change operation command is stored in the relevant server change operation item of the notification DB 12a by executing the process p21 for detecting a message requiring action based on the presence or absence of a change operation. do. If the change operation command is stored, the process proceeds to step S17c5, and if the change operation command is not stored, the process proceeds to step S17c3.

〔ステップS17c3〕制御部11は、判定処理p2のうちの性能異常の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理p22を行う(図12に上述したので説明は省略する)。
〔ステップS17c4〕制御部11は、性能異常の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理p22を実行することによって、通知用DB12aの関連サーバ性能異常の項目に性能異常箇所が格納されたか否かを判断する。性能異常箇所が格納されている場合はステップS17c5へ処理が進む。また、性能異常箇所が格納されていない場合は終了する。性能異常箇所が格納されていないことが検出された場合、ステップS10で受信したメッセージは対処不要と判定されることになる。
[Step S17c3] The control section 11 performs a process p22 for detecting a message requiring action based on the presence or absence of a performance abnormality in the determination process p2 (since it has been described above with reference to FIG. 12, the description will be omitted).
[Step S17c4] The control unit 11 determines whether or not a performance abnormality point is stored in the related server performance abnormality item of the notification DB 12a by executing the processing p22 for detecting a message requiring action based on the presence or absence of a performance abnormality. do. If the performance abnormality location is stored, the process proceeds to step S17c5. Also, if the performance error point is not stored, the process ends. If it is detected that the performance abnormality point is not stored, it is determined that the message received in step S10 does not need to be dealt with.

〔ステップS17c5〕制御部11は、通知用DB12aにおけるメッセージの対処の要否の項目に対処要を登録する。
〔ステップS17c6〕制御部11は、通知用DB12aに対処要が登録されたメッセージを出力表示部14へ送信する。対処要と判定されたメッセージは、出力表示部14によって保守端末40に送信されて表示される。
[Step S17c5] The control unit 11 registers the action required in the item of the action necessity of the message in the notification DB 12a.
[Step S17c6] The control unit 11 transmits to the output display unit 14 the message in which the need to be dealt with is registered in the notification DB 12a. The message determined to require handling is transmitted to the maintenance terminal 40 by the output display unit 14 and displayed.

<通知用DBの格納状態>
次に通知用DB12aの格納状態について、図14、図15を用いて説明する。図14、図15は、通知用DBの格納状態の一例を示す図である。
<Storage status of notification DB>
Next, the storage state of the notification DB 12a will be described with reference to FIGS. 14 and 15. FIG. 14 and 15 are diagrams showing an example of the storage state of the notification DB.

通知用DB12a-1には、制御部11でメッセージが受信されてメッセージの属性が登録されたときの格納状態の例が示されている。属性が登録された通知用DB12a-1には、メッセージの受信日時2018年10月12日09時33分12秒、メッセージabcおよびメッセージの発信元MpAosfvが格納されている。その他の項目は空欄になっている。 The notification DB 12a-1 shows an example of a storage state when a message is received by the control unit 11 and the attributes of the message are registered. The notification DB 12a-1 in which the attribute is registered stores the date and time of receipt of the message, Oct. 12, 2018 09:33:12, the message abc, and the source MpAosfv of the message. Other items are blank.

通知用DB12a-2には、制御部11によって監視対象サーバ20で変更操作が検出されたときの格納状態の例が示されている。制御部11は、変更操作の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理p21を行って変更操作に伴うコマンドを検出した場合、変更操作に伴うコマンドを登録する。 The notification DB 12a-2 shows an example of the storage state when the control unit 11 detects a change operation in the monitored server 20. FIG. If the control unit 11 detects a command associated with the change operation by performing the handling required message detection process p21 based on the presence or absence of the change operation, the control unit 11 registers the command associated with the change operation.

変更操作に伴うコマンドが登録された通知用DB12a-2には、メッセージの属性情報の他に、監視対象サーバ変更操作の項目にkill128のコマンドが格納され、対処の要否の項目に対処要が格納されている。その他の項目は空欄になっている。 In the notification DB 12a-2, in which commands associated with change operations are registered, in addition to message attribute information, a kill 128 command is stored in the item of monitoring target server change operation, and in the item of whether or not action is required, action is required. stored. Other items are blank.

通知用DB12a-3には、制御部11によって監視対象サーバ20で性能異常が検出されたときの格納状態の例が示されている。制御部11は、性能異常の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理p22を行って性能異常を検出した場合、性能異常箇所を登録する。 The notification DB 12a-3 shows an example of a storage state when the control unit 11 detects a performance abnormality in the monitored server 20. FIG. If the control unit 11 detects a performance abnormality by performing the handling required message detection process p22 based on the presence or absence of the performance abnormality, the control unit 11 registers the location of the performance abnormality.

性能異常箇所が登録された通知用DB12a-3には、メッセージの属性情報の他に、監視対象サーバ性能異常の項目にCPUが格納され、対処の要否の項目に対処要が格納されている。その他の項目は空欄になっている。 In the notification DB 12a-3 in which the location of the performance abnormality is registered, in addition to the attribute information of the message, the CPU is stored in the item of the monitoring target server performance abnormality, and the item of the need for countermeasure is stored as the need for countermeasure. . Other items are blank.

通知用DB12a-4には、制御部11によって関連サーバ30で変更操作が検出されたときの格納状態の例が示されている。制御部11は、変更操作の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理p21を行って変更操作を検出した場合、変更操作のコマンドを登録する。 The notification DB 12a-4 shows an example of the storage state when the control unit 11 detects a change operation in the related server 30. FIG. When the control unit 11 detects a change operation by performing the handling required message detection process p21 based on the presence or absence of the change operation, it registers a command for the change operation.

変更操作が登録された通知用DB12a-4には、メッセージの属性情報の他に、関連サーバの項目にSV1、関連サーバ変更操作の項目にvi/etc/***のコマンドが格納され、対処の要否の項目に対処要が格納されている。その他の項目は空欄になっている。 In the notification DB 12a-4 in which change operations are registered, in addition to message attribute information, SV1 is stored in the related server item, and vi/etc/*** commands are stored in the related server change operation item. The necessity of handling is stored in the item of whether or not to take action. Other items are blank.

通知用DB12a-5には、制御部11によって関連サーバ30で性能異常が検出されたときの格納状態の例が示されている。制御部11は、性能異常の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理p22を行って性能異常を検出した場合、性能異常箇所を登録する。 The notification DB 12a-5 shows an example of the storage state when the control unit 11 detects a performance abnormality in the related server 30. FIG. If the control unit 11 detects a performance abnormality by performing the handling required message detection process p22 based on the presence or absence of the performance abnormality, the control unit 11 registers the location of the performance abnormality.

性能異常箇所が登録された通知用DB12a-5には、メッセージの属性情報の他に、関連サーバの項目にSV2、関連サーバ性能異常の項目にCPUが格納され、対処の要否の項目に対処要が格納されている。その他の項目は空欄になっている。 In the notification DB 12a-5 in which the location of the performance abnormality is registered, in addition to the message attribute information, SV2 is stored in the related server item, CPU is stored in the related server performance abnormality item, and the response necessity item is stored. required is stored. Other items are blank.

通知用DB12a-6には、制御部11によって変更操作および性能異常が検出されなかったときの格納状態が示されている。変更操作および性能異常が検出されなかったとき、制御部11は、受信メッセージは対処不要と判定する。したがって、通知用DB12a-6には、メッセージの属性情報の他に、対処の要否の項目に対処不要が格納されている。その他の項目は空欄になっている。 The notification DB 12a-6 shows the storage state when the control unit 11 detects neither change operation nor performance abnormality. When the change operation and performance abnormality are not detected, the control unit 11 determines that no action is required for the received message. Therefore, in the notification DB 12a-6, in addition to the attribute information of the message, "no action is required" is stored in the item of necessity of action. Other items are blank.

<動作の具体例>
次に動作の具体例について、図16から図18を用いて説明する。図16は、メッセージ収集画面の一例を示す図である。保守端末40には、メッセージ収集画面g1が表示される。メッセージ収集画面g1は、運用管理サーバ10で判定処理p1、p2が行われる前に、運用管理サーバ10で収集されたメッセージを表示する画面である。メッセージ収集画面g1には、対処状態、番号、日時、表示名およびメッセージの項目がある。
<Specific example of operation>
Next, a specific example of operation will be described with reference to FIGS. 16 to 18. FIG. FIG. 16 is a diagram showing an example of a message collection screen. A message collection screen g1 is displayed on the maintenance terminal 40 . The message collection screen g1 is a screen that displays messages collected by the operation management server 10 before the operation management server 10 performs the determination processes p1 and p2. The message collection screen g1 has items of handling status, number, date and time, display name, and message.

欄CL11には、(対処状態、番号、日時、表示名、メッセージ)=(対処済み、5、2019/02/04 11:30:00、運用管理サーバ10、ログ収集は失敗しました サーバ名:業務サーバSV0)と表示されている。 In column CL11, (process status, number, date and time, display name, message) = (processed, 5, 2019/02/04 11:30:00, operation management server 10, log collection failed Server name: Business server SV0) is displayed.

欄CL12には、(対処状態、番号、日時、表示名、メッセージ)=(未対処、20、2019/02/04 13:00:10、業務サーバSV0、トランザクションタイムアウトが発生しました)と表示されている。 Column CL12 displays (response status, number, date and time, display name, message) = (unprocessed, 20, 2019/02/04 13:00:10, business server SV0, transaction timeout occurred). ing.

欄CL13には、(対処状態、番号、日時、表示名、メッセージ)=(未対処、46、2019/02/04 15:00:20、業務サーバSV0、システムAが停止しました)と表示されている。 Column CL13 displays (response status, number, date and time, display name, message) = (unprocessed, 46, 2019/02/04 15:00:20, business server SV0, system A stopped). ing.

番号=5のメッセージはすでに対処済みであるが、番号=20のメッセージと、番号=46のメッセージは未対処である。したがって、番号=20、46のメッセージの対処要否の判定処理の実行指示が、保守端末40から運用管理サーバ10へ送信される。 The message with number=5 has already been dealt with, but the message with number=20 and the message with number=46 have not been dealt with. Therefore, the maintenance terminal 40 transmits to the operation management server 10 an instruction to execute the process of determining the necessity of handling the messages with numbers=20 and 46. FIG.

運用管理サーバ10の制御部11は、保守端末40からの指示を受信すると、番号=20、46のメッセージに対して最初に判定処理p1を実行する。ここでは、番号=20、46のメッセージ共に、判定処理p1では対処不要と判定されたとする。 Upon receiving the instruction from the maintenance terminal 40, the control unit 11 of the operation management server 10 first executes determination processing p1 for messages with numbers=20 and 46. FIG. Here, it is assumed that both the messages with numbers=20 and 46 are determined to require no action in the determination process p1.

図17は、コマンドヒストリテーブルの一例を示す図である。コマンドヒストリテーブル5は、業務サーバSV0において実行されたコマンドの履歴が登録されている。コマンドヒストリテーブル5は、業務サーバSV0から収集したシステムログ、アプリログおよびMWログにもとづいて、制御部11によって生成される。 FIG. 17 is a diagram showing an example of a command history table. The command history table 5 registers the history of commands executed in the business server SV0. The command history table 5 is generated by the control unit 11 based on system logs, application logs and MW logs collected from the business server SV0.

制御部11は、番号=20のメッセージに対して、判定処理p2のうちの変更操作の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理p21を実行する。制御部11は、コマンドヒストリテーブル5から、番号=20のメッセージの受信前の直前の時刻2019/02/04 12:40:00において、viコマンドで定義ファイルのタイムアウト値の書き替えが行われたことを検出する。なお、viコマンドおよび定義ファイルは、ファイル変更操作コマンドDB12b4にあらかじめ格納されている。 The control unit 11 executes the detection process p21 of the message requiring handling based on the presence/absence of a change operation in the determination process p2 for the message with number=20. The control unit 11 determines from the command history table 5 that at the time 2019/02/04 12:40:00 immediately before the reception of the message with number=20, the timeout value of the definition file was rewritten with the vi command. detect that Note that the vi command and the definition file are stored in advance in the file change operation command DB 12b4.

したがって、制御部11は、検出したviコマンドおよび実行対象はファイル変更操作コマンドDB12b4に存在するため、業務サーバSV0に対して変更操作有りと認識して、番号=20のメッセージを対処要と判定する。よって、番号=20のメッセージである“トランザクションタイムアウトが発生しました”は、対処要のメッセージとして保守端末40に別途表示され管理者に通知される。 Therefore, since the detected vi command and execution target exist in the file change operation command DB 12b4, the control unit 11 recognizes that a change operation has been performed on the business server SV0, and determines that the message with number=20 needs to be dealt with. . Therefore, the number=20 message "Transaction timeout has occurred" is separately displayed on the maintenance terminal 40 as a message to be handled and notified to the administrator.

図18は、性能状態テーブルの一例を示す図である。性能状態テーブル6は、業務サーバSV0の性能ログから検出された性能状態が登録されている。性能状態テーブル6は、業務サーバSV0から収集した性能ログにもとづいて、制御部11によって生成される。 FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a performance state table; The performance status table 6 registers the performance status detected from the performance log of the business server SV0. The performance state table 6 is generated by the control unit 11 based on performance logs collected from the business server SV0.

制御部11は、番号=46のメッセージに対して、判定処理p2のうちの変更操作の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理p21を実行したが、対処不要と判定されたとする。したがって、制御部11は、番号=46のメッセージに対して、判定処理p2のうちの性能異常の有無にもとづく対処要メッセージの検出処理p22を実行する。 It is assumed that the control unit 11 executes the detection process p21 of the message requiring handling based on the presence or absence of the change operation in the determination process p2 for the message with number=46, but it is determined that no handling is required. Therefore, the control unit 11 executes the detection process p22 of the message requiring handling based on the presence or absence of the performance abnormality in the determination process p2 for the message with the number=46.

性能状態テーブル6から、番号=46のメッセージの受信前の直前の時刻2019/02/04 14:59:00において、CPU使用率エラーおよびディスク使用率エラーが発生していることが検出される。 From the performance state table 6, it is detected that a CPU utilization error and a disk utilization error occur at the time 2019/02/04 14:59:00 immediately before the message with number=46 is received.

したがって、制御部11は、業務サーバSV0に対して性能異常有りと認識して、番号=46のメッセージを対処要と判定する。よって、番号=46のメッセージである“システムAが停止しました”は、対処要のメッセージとして保守端末40に別途表示され管理者に通知される。 Therefore, the control unit 11 recognizes that there is a performance abnormality in the business server SV0, and determines that the message with number=46 needs to be dealt with. Therefore, the message with number=46, "System A has stopped", is separately displayed on the maintenance terminal 40 as a message requiring action and notified to the administrator.

以上説明したように、本発明の運用管理サーバ10によれば、配下のサーバから送信されたメッセージをフィルタ定義によって対処不要と判定した場合、メッセージ受信前の該サーバの変更操作や性能異常にもとづいて、対処要否を再判定する。 As described above, according to the operation management server 10 of the present invention, when it is determined by the filter definition that a message sent from a subordinate server does not need to be dealt with, based on the change operation or performance abnormality of the server before receiving the message, and re-determine whether or not to take action.

これにより、フィルタ定義で対処要と判定されなかった未知メッセージや未定義メッセージから、運用上対処要のメッセージを精度よく拾い上げることができ、対処すべき事象の発生の通知漏れを抑制することが可能になる。また、通知漏れが抑制されることで保守作業にも抜けがなくなり、安全にシステムを運用することができる。 As a result, it is possible to accurately pick up messages that require operational action from unknown messages and undefined messages that were not determined to require action by the filter definition, and to suppress the omission of notification of the occurrence of an event that requires action. become. In addition, by suppressing the omission of notifications, there will be no omissions in maintenance work, and the system can be operated safely.

さらに、判定処理p1のメッセージ解析で対処要と判定されなかったメッセージに対して、メッセージ解析とは異なる判定方法の判定処理p2で再判定が行われるので、メッセージ解析時に登録しておくべきフィルタ定義数を減らすことができる。このため、管理者の作業負担を軽減させることが可能になる。 Furthermore, for messages that were not determined to require action in the message analysis of the determination process p1, re-determination is performed in the determination process p2, which uses a different determination method from the message analysis. number can be reduced. Therefore, it is possible to reduce the workload of the administrator.

上記で説明した本発明の情報処理装置1および運用管理サーバ10の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。この場合、情報処理装置1および運用管理サーバ10が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。 The processing functions of the information processing apparatus 1 and the operation management server 10 of the present invention described above can be realized by a computer. In this case, a program describing the processing contents of the functions that the information processing device 1 and the operation management server 10 should have is provided. By executing the program on a computer, the above processing functions are realized on the computer.

処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等がある。磁気記憶装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等がある。光ディスクには、CD-ROM/RW等がある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto Optical disk)等がある。 A program describing the processing content can be recorded in a computer-readable recording medium. Computer-readable recording media include magnetic storage devices, optical disks, magneto-optical recording media, semiconductor memories, and the like. Magnetic storage devices include hard disk devices (HDD), flexible disks (FD), magnetic tapes, and the like. Optical disks include CD-ROM/RW and the like. Magneto-optical recording media include MO (Magneto Optical disk) and the like.

プログラムを流通させる場合、例えば、そのプログラムが記録されたCD-ROM等の可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。 When distributing a program, for example, portable recording media such as CD-ROMs on which the program is recorded are sold. It is also possible to store the program in the storage device of the server computer and transfer the program from the server computer to another computer via the network.

プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。 A computer that executes a program stores, for example, a program recorded on a portable recording medium or a program transferred from a server computer in its own storage device. The computer then reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program.

また、コンピュータは、ネットワークを介して接続されたサーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP、ASIC、PLD等の電子回路で実現することもできる。 In addition, the computer can also execute processing according to the received program every time the program is transferred from a server computer connected via a network. At least part of the processing functions described above can also be realized by electronic circuits such as DSPs, ASICs, and PLDs.

以上、実施の形態を例示したが、実施の形態で示した各部の構成は同様の機能を有する他のものに置換することができる。また、他の任意の構成物や工程が付加されてもよい。さらに、前述した実施の形態のうちの任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。 Although the embodiment has been exemplified above, the configuration of each part shown in the embodiment can be replaced with another one having the same function. Also, any other components or steps may be added. Furthermore, any two or more configurations (features) of the above-described embodiments may be combined.

1 情報処理装置
1a 制御部
1b 記憶部
2 装置
m1 メッセージ
1 information processing device 1a control unit 1b storage unit 2 device m1 message

Claims (9)

コンピュータが、
装置から出力されたメッセージにもとづき、前記メッセージが示す前記装置への対処要否を判定する第1の判定処理を行い、
前記第1の判定処理によって対処不要と判定した場合、前記メッセージの出力前の特定期間に前記装置により実行された処理内容を特定し、
特定した前記処理内容にもとづき、前記メッセージが示す前記装置への対処要否を判定する第2の判定処理を行う、
判定方法。
the computer
Based on the message output from the device, performing a first determination process for determining whether or not the device indicated by the message needs to be dealt with,
If the first determination process determines that no action is required, specifying the processing executed by the device during a specific period before outputting the message;
Based on the identified processing content, perform a second determination process for determining whether the device indicated by the message needs to be dealt with;
judgment method.
前記第1の判定処理では、対処要とするメッセージパターンがあらかじめ登録されたフィルタ定義にもとづいて、前記メッセージを対処要メッセージか、対処不要メッセージかにフィルタリングして振り分けるメッセージ解析を行い、前記第2の判定処理では、前記メッセージ解析によって対処不要と判定された前記メッセージに対して判定する請求項1記載の判定方法。 In the first determination process, based on a filter definition in which a message pattern to be handled is registered in advance, the message is filtered and sorted into a message requiring handling or a message not requiring handling, and message analysis is performed; 2. The determination method according to claim 1, wherein, in the determination process of (1), determination is made for the message determined by the message analysis that no action is required. 前記第2の判定処理では、前記装置に対して対処要となる変更操作内容を登録しておき、登録した前記変更操作内容のうちに、特定した前記処理内容が存在することを検出した場合、前記メッセージを対処要と判定する請求項1記載の判定方法。 In the second determination process, when it is detected that the change operation content to be dealt with is registered in the device, and the specified process content exists in the registered change operation content, 2. The determination method according to claim 1, wherein the message is determined to require handling. 前記第2の判定処理では、前記装置のミドルウェア、OS(Operating System)およびファイルの少なくとも1つを変更する変更操作コマンドを登録しておき、登録した前記変更操作コマンドのうちに、特定した前記処理内容のコマンドが存在することを検出した場合、前記メッセージを対処要と判定する請求項3記載の判定方法。 In the second determination process, a change operation command for changing at least one of middleware, an operating system (OS), and a file of the device is registered, and the specified process is included in the registered change operation commands. 4. The determination method according to claim 3, wherein when it is detected that a command having contents exists, the message is determined to require handling. 前記第2の判定処理では、特定した前記処理内容が前記装置の性能異常である場合、前記メッセージを対処要と判定する請求項1記載の判定方法。 2. The determination method according to claim 1, wherein, in the second determination process, when the identified process content is a performance abnormality of the device, the message is determined to require handling. 前記第2の判定処理では、前記装置のプロセッサの使用率エラー、前記装置の記憶デバイスの使用率エラーおよび前記装置の通信ネットワークの接続エラーの少なくとも1つの前記性能異常を検出した場合、前記メッセージを対処要と判定する請求項5記載の判定方法。 In the second determination process, when at least one performance abnormality of a processor utilization error of the device, a storage device utilization error of the device, and a communication network connection error of the device is detected, the message is output. 6. The determination method according to claim 5, wherein it is determined that a countermeasure is required. 前記コンピュータは、さらに、
前記装置に前記第2の判定処理を行って前記メッセージを対処不要と判定した場合、前記装置の運用に関連して使用される関連装置がある場合は前記関連装置に対して前記第2の判定処理を行う、
請求項1記載の判定方法。
The computer further
When the device is subjected to the second determination process and it is determined that the message does not require handling, if there is a related device used in connection with the operation of the device, the second determination is performed on the related device. process,
The determination method according to claim 1.
装置から出力されたメッセージにもとづき、前記メッセージが示す前記装置への対処要否を判定する第1の判定処理を行い、前記第1の判定処理によって対処不要と判定した場合、前記メッセージの出力前の特定期間に前記装置により実行された処理内容を特定し、特定した前記処理内容にもとづき、前記メッセージが示す前記装置への対処要否を判定する第2の判定処理を行う制御部、
を有する情報処理装置。
Based on the message output from the device, a first determination process is performed to determine whether or not the device indicated by the message needs to be dealt with, and if it is determined by the first determination process that no action is required, before the message is output. a control unit that identifies the processing content executed by the device during a specific period of and performs a second determination process that determines whether or not the device indicated by the message needs to be dealt with based on the identified processing content;
Information processing device having
コンピュータに、
装置から出力されたメッセージにもとづき、前記メッセージが示す前記装置への対処要否を判定する第1の判定処理を行い、
前記第1の判定処理によって対処不要と判定した場合、前記メッセージの出力前の特定期間に前記装置により実行された処理内容を特定し、
特定した前記処理内容にもとづき、前記メッセージが示す前記装置への対処要否を判定する第2の判定処理を行う、
処理を実行させる判定プログラム。
to the computer,
Based on the message output from the device, performing a first determination process for determining whether or not the device indicated by the message needs to be dealt with,
If the first determination process determines that no action is required, specifying the processing executed by the device during a specific period before outputting the message;
Based on the identified processing content, perform a second determination process for determining whether the device indicated by the message needs to be dealt with;
Judgment program that executes processing.
JP2019043537A 2019-03-11 2019-03-11 Judgment method, information processing device, and judgment program Active JP7208505B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043537A JP7208505B2 (en) 2019-03-11 2019-03-11 Judgment method, information processing device, and judgment program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043537A JP7208505B2 (en) 2019-03-11 2019-03-11 Judgment method, information processing device, and judgment program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149090A JP2020149090A (en) 2020-09-17
JP7208505B2 true JP7208505B2 (en) 2023-01-19

Family

ID=72430098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043537A Active JP7208505B2 (en) 2019-03-11 2019-03-11 Judgment method, information processing device, and judgment program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7208505B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022219787A1 (en) * 2021-04-15 2022-10-20
WO2022219786A1 (en) * 2021-04-15 2022-10-20 日本電信電話株式会社 Labeling device, labeling method, and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059063A (en) 2010-09-09 2012-03-22 Hitachi Ltd Computer system management method and management system
JP2012234381A (en) 2011-05-02 2012-11-29 Nec Corp Network operation management system, network monitoring server, network monitoring method and program
JP2014106851A (en) 2012-11-29 2014-06-09 Fujitsu Ltd Information processor, information processing method and program
JP2017111601A (en) 2015-12-16 2017-06-22 富士通株式会社 Inspection object identification program and inspection object identification method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2303474A (en) * 1995-07-19 1997-02-19 Ibm Optimized synchronisation procedure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059063A (en) 2010-09-09 2012-03-22 Hitachi Ltd Computer system management method and management system
JP2012234381A (en) 2011-05-02 2012-11-29 Nec Corp Network operation management system, network monitoring server, network monitoring method and program
JP2014106851A (en) 2012-11-29 2014-06-09 Fujitsu Ltd Information processor, information processing method and program
JP2017111601A (en) 2015-12-16 2017-06-22 富士通株式会社 Inspection object identification program and inspection object identification method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020149090A (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11681591B2 (en) System and method of restoring a clean backup after a malware attack
CN102597962B (en) Method and system for fault management in virtual computing environments
US6643802B1 (en) Coordinated multinode dump collection in response to a fault
US8676568B2 (en) Information processing apparatus and message extraction method
CN100432949C (en) Method and device for storing user data on computer when software crashing
JP2016503219A (en) System and method for cognitive behavior recognition
JP7208505B2 (en) Judgment method, information processing device, and judgment program
JP2014501420A (en) Predict, diagnose, and recover from application failures based on resource access patterns
US8448138B2 (en) Recording user-driven events within a computing system
CN110162512B (en) Log retrieval method, device and storage medium
JP6447258B2 (en) Management program, management method, and management apparatus
US20120102459A1 (en) Collaborative Software Debugging In A Distributed System With Stacked Event Group Management
JP6238221B2 (en) Apparatus, method and program for monitoring execution of software
US11635948B2 (en) Systems and methods for mapping software applications interdependencies
US9009671B2 (en) Crash notification between debuggers
CN108845772B (en) Hard disk fault processing method, system, equipment and computer storage medium
WO2013104964A1 (en) Thread based dynamic data collection
EP4024248A1 (en) Systems and methods for preventing injections of malicious processes in software
CN114884836A (en) High-availability method, device and medium for virtual machine
CN112182581B (en) Application testing method, device, application testing equipment and storage medium
CN113849324A (en) Message queue management method and device, electronic equipment and medium
CN112306989A (en) Database instance processing method and device, storage medium and electronic device
US9191267B2 (en) Device management for determining the effects of management actions
US8533331B1 (en) Method and apparatus for preventing concurrency violation among resources
JP6896035B2 (en) Monitoring system, monitoring SaaS provider, management device, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7208505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150