JP7206629B2 - Light-emitting device and projector - Google Patents

Light-emitting device and projector Download PDF

Info

Publication number
JP7206629B2
JP7206629B2 JP2018087807A JP2018087807A JP7206629B2 JP 7206629 B2 JP7206629 B2 JP 7206629B2 JP 2018087807 A JP2018087807 A JP 2018087807A JP 2018087807 A JP2018087807 A JP 2018087807A JP 7206629 B2 JP7206629 B2 JP 7206629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor layer
light emitting
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018087807A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019192889A (en
Inventor
治 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018087807A priority Critical patent/JP7206629B2/en
Publication of JP2019192889A publication Critical patent/JP2019192889A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7206629B2 publication Critical patent/JP7206629B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、発光装置およびプロジェクターに関する。 The present invention relates to a light emitting device and a projector.

プロジェクターの光源として、従来から広く利用されてきた水銀ランプは、次第に暗くなり突然切れるという寿命の問題や、水銀規制という問題があって、徐々にLED(Light Emitting Diode)などの固体光源に移行している。 Mercury lamps, which have long been widely used as light sources for projectors, have problems with their lifespan, such as gradual dimming and sudden burnout, as well as problems with mercury regulations. ing.

例えば特許文献1には、複数のLEDチップを備えたLEDランプを、LED基板上に配列ピッチ4mmで2次元に300(15×20)個配列させたプロジェクターが記載されている。 For example, Patent Literature 1 describes a projector in which 300 (15×20) LED lamps having a plurality of LED chips are two-dimensionally arranged on an LED substrate at an arrangement pitch of 4 mm.

特開2006-317935号公報JP 2006-317935 A

上記のようなプロジェクターの光源(発光装置)では、高い放熱性を有することが望まれている。 The light source (light emitting device) of the projector as described above is desired to have high heat dissipation.

本発明に係る発光装置の一態様は、
第1半導体層と、
前記第1半導体層と導電型の異なる第2半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられ、電流が注入されることで光を発生させることが可能な発光層と、
を有し、
前記発光層は、前記第1半導体層および前記発光層の積層方向から見た平面視において、
第1部分と、
前記第1部分から第1方向に突出している第2部分と、
前記第1部分から第2方向に突出している第3部分と、
を有する。
One aspect of the light-emitting device according to the present invention is
a first semiconductor layer;
a second semiconductor layer having a conductivity type different from that of the first semiconductor layer;
a light-emitting layer provided between the first semiconductor layer and the second semiconductor layer and capable of generating light by current injection;
has
In a plan view seen from the lamination direction of the first semiconductor layer and the light emitting layer, the light emitting layer has
a first part;
a second portion projecting in a first direction from the first portion;
a third portion projecting in a second direction from the first portion;
have

前記発光装置の一態様において、
前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、
前記第2半導体層と接触された第2電極と、
を有し、
前記積層方向から見た平面視において、前記第2電極は、前記発光層と重なり、
前記第2半導体層と前記第2電極との接触領域は、前記積層方向から見た平面視において、
前記第2部分と重なる第1領域と、
前記第3部分と重なる第2領域と、
を有し、
前記第1領域の前記第1方向と直交する方向の大きさ、および前記第2領域の前記第2方向と直交する方向の大きさは、1μm以上5μm以下であってもよい。
In one aspect of the light-emitting device,
a first electrode electrically connected to the first semiconductor layer;
a second electrode in contact with the second semiconductor layer;
has
The second electrode overlaps the light-emitting layer in a plan view viewed from the stacking direction,
A contact region between the second semiconductor layer and the second electrode is, in a plan view viewed from the stacking direction,
a first region overlapping the second portion;
a second region overlapping the third portion;
has
A size of the first region in a direction orthogonal to the first direction and a size of the second region in a direction orthogonal to the second direction may be 1 μm or more and 5 μm or less.

前記発光装置の一態様において、
前記第1領域の前記第1方向と直交する方向の大きさ、および前記第2領域の前記第2方向と直交する方向の大きさは、1μm以上2μm以下であってもよい。
In one aspect of the light-emitting device,
A size of the first region in a direction orthogonal to the first direction and a size of the second region in a direction orthogonal to the second direction may be 1 μm or more and 2 μm or less.

前記発光装置の一態様において、
前記第1方向と前記第2方向とは、同じ方向であってもよい。
In one aspect of the light-emitting device,
The first direction and the second direction may be the same direction.

前記発光装置の一態様において、
本発明に係るプロジェクターの一態様は、
前記発光装置の一態様と、
前記発光装置から出射された光を投射する投射装置と、
を有する。
In one aspect of the light-emitting device,
One aspect of the projector according to the present invention is
an aspect of the light-emitting device;
a projection device for projecting light emitted from the light emitting device;
have

第1実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS Sectional drawing which shows typically the light-emitting device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図。1 is a plan view schematically showing a light emitting device according to a first embodiment; FIG. 第1実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図。1 is a plan view schematically showing a light emitting device according to a first embodiment; FIG. 第1実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。4A to 4C are cross-sectional views schematically showing manufacturing steps of the light emitting device according to the first embodiment; 第1実施形態の第1変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図。The top view which shows typically the light-emitting device which concerns on the 1st modification of 1st Embodiment. 第1実施形態の第2変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図。The top view which shows typically the light-emitting device which concerns on the 2nd modification of 1st Embodiment. 第1実施形態の第3変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図。The top view which shows typically the light-emitting device which concerns on the 3rd modification of 1st Embodiment. 第2実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。Sectional drawing which shows typically the light-emitting device which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図。The top view which shows typically the light-emitting device which concerns on 2nd Embodiment. 第3実施形態に係るプロジェクターを模式的に示す図。FIG. 11 is a diagram schematically showing a projector according to a third embodiment; FIG. 第3実施形態の第1変形例に係るプロジェクターを模式的に示す図。FIG. 11 is a diagram schematically showing a projector according to a first modified example of the third embodiment; FIG. 第3実施形態の第2変形例に係るプロジェクターを模式的に示す図。FIG. 11 is a diagram schematically showing a projector according to a second modified example of the third embodiment; FIG. 電流密度と光パワー密度との関係を示すグラフ。4 is a graph showing the relationship between current density and optical power density;

以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。 Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. It should be noted that the embodiments described below do not unduly limit the scope of the invention described in the claims. Moreover, not all the configurations described below are essential constituent elements of the present invention.

1. 第1実施形態
1.1. 発光装置
まず、第1実施形態に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る発光装置100を模式的に示す断面図である。図2は、第1実施形態に係る発光装置100を模式的に示す平面図である。なお、図1は、図2のI-I線断面図である。また、図1および図2では、互い直交する3軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。
1. First Embodiment 1.1. Light Emitting Device First, the light emitting device according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a light emitting device 100 according to the first embodiment. FIG. 2 is a plan view schematically showing the light emitting device 100 according to the first embodiment. 1 is a sectional view taken along line II of FIG. 1 and 2, X-axis, Y-axis, and Z-axis are illustrated as three mutually orthogonal axes.

発光装置100は、図1および図2に示すように、例えば、基板10と、発光素子20と、絶縁層40と、レンズ50と、を有している。なお、便宜上、図2では、発光素子20の第2電極32および絶縁層40の図示を省略している。 The light emitting device 100 has, for example, a substrate 10, a light emitting element 20, an insulating layer 40, and a lens 50, as shown in FIGS. For convenience, the illustration of the second electrode 32 and the insulating layer 40 of the light emitting element 20 is omitted in FIG.

基板10は、例えば、サファイア基板である。基板10は、例えば、発光素子20の発光層24で発生した光を透過させることができる。 Substrate 10 is, for example, a sapphire substrate. The substrate 10 can transmit light generated in the light emitting layer 24 of the light emitting element 20, for example.

発光素子20は、基板10上に設けられている。発光素子20は、複数設けられている。複数の発光素子20は、図2に示すように、発光素子20の第1半導体層22および発光層24の積層方向(図示の例ではZ軸方向)から見た平面視において(以下、単に「平面視において」ともいう)、マトリックス状に設けられている。複数の発光素子20は、例えば、X軸方向およびY軸方向に同じピッチで配置されている。発光素子20の数は、特に限定されないが、例えば、10000個(X軸方向に100個、Y軸方向に100個並んだ、100×100個)程度である。発光素子20は、例えば、LEDである。なお、図示の例では、複数の発光素子20は、第1方向、および第1方向と直交する第2方向にピッチpで配列された正方配列であるが、複数の発光素子20は、第1方向、および第1方向と60℃傾いた第2方向にピッチpで配列された六方配列であってもよい。 The light emitting element 20 is provided on the substrate 10 . A plurality of light emitting elements 20 are provided. As shown in FIG. 2, the plurality of light emitting elements 20 are arranged in a plan view from the stacking direction (the Z-axis direction in the illustrated example) of the first semiconductor layer 22 and the light emitting layer 24 of the light emitting elements 20 (hereinafter simply referred to as " In a plan view), they are provided in a matrix. The plurality of light emitting elements 20 are arranged at the same pitch in the X-axis direction and the Y-axis direction, for example. The number of light-emitting elements 20 is not particularly limited, but is, for example, about 10000 (100×100, 100 in the X-axis direction and 100 in the Y-axis direction). The light emitting element 20 is, for example, an LED. In the illustrated example, the plurality of light emitting elements 20 is a square array arranged at a pitch p in a first direction and a second direction orthogonal to the first direction. It may be a hexagonal array arranged at a pitch p in a direction and in a second direction that is 60° from the first direction.

なお、本発明において、「上」とは、発光素子20の第1半導体層22および発光層24の積層方向において、発光素子20の発光層24からみて基板10から遠ざかる方向のことであり、「下」とは、積層方向において、発光層24からみて基板10に近づく方向のことである。図示の例では、「上」は、+Z軸方向側であり、「下」は、-Z軸方向側である。 In the present invention, "upper" means the direction away from the substrate 10 when viewed from the light emitting layer 24 of the light emitting element 20 in the lamination direction of the first semiconductor layer 22 and the light emitting layer 24 of the light emitting element 20. “Lower” means the direction toward the substrate 10 when viewed from the light emitting layer 24 in the stacking direction. In the illustrated example, "top" is the +Z-axis direction side, and "bottom" is the -Z-axis direction side.

発光素子20は、図1に示すように、例えば、第1半導体層22と、発光層24と、第2半導体層26と、第1電極30と、第2電極32と、を有している。 The light emitting element 20 has, for example, a first semiconductor layer 22, a light emitting layer 24, a second semiconductor layer 26, a first electrode 30, and a second electrode 32, as shown in FIG. .

第1半導体層22は、基板10上に設けられている。第1半導体層22は、基板10と発光層24との間に設けられている。第1半導体層22の厚さは、例えば、5μm程度である。第1半導体層22は、例えば、Siがドープされたn型のGaN層である。図示の例では、隣り合う発光素子20において、第1半導体層22は、連続しており、複数の発光素子20において、第1半導体層22は、1つの共通した層である。 The first semiconductor layer 22 is provided on the substrate 10 . The first semiconductor layer 22 is provided between the substrate 10 and the light emitting layer 24 . The thickness of the first semiconductor layer 22 is, for example, about 5 μm. The first semiconductor layer 22 is, for example, an n-type GaN layer doped with Si. In the illustrated example, the first semiconductor layer 22 is continuous in the adjacent light emitting elements 20 , and the first semiconductor layer 22 is one common layer in the plurality of light emitting elements 20 .

第1半導体層22の一部、発光層24、第2半導体層26は、例えば、柱状部28を構成している。複数の発光素子20において、柱状部28は、互いに分離して設けられている。 A portion of the first semiconductor layer 22, the light emitting layer 24, and the second semiconductor layer 26 constitute, for example, a columnar portion 28. As shown in FIG. In the plurality of light emitting elements 20, the columnar portions 28 are provided separately from each other.

発光層24は、図1に示すように、第1半導体層22上に設けられている。発光層24は、第1半導体層22と第2半導体層26との間に設けられている。発光層24は、例えば、厚さ2.5nm程度のInGaN層と、厚さ12nm程度のGaN層と、を交互に5ペア積層させた多重量子井戸(MQW)構造を有している。発光層24は、電流が注入されることで光を発生させることが可能な層である。 The light emitting layer 24 is provided on the first semiconductor layer 22 as shown in FIG. The light emitting layer 24 is provided between the first semiconductor layer 22 and the second semiconductor layer 26 . The light-emitting layer 24 has, for example, a multiple quantum well (MQW) structure in which five pairs of InGaN layers with a thickness of about 2.5 nm and GaN layers with a thickness of about 12 nm are alternately stacked. The light-emitting layer 24 is a layer capable of generating light when current is injected.

発光層24は、側面25を有している。図示の例では、側面25は、絶縁層40に覆われている。ここで、図3は、図2の拡大図である。発光層24は、図3に示すように、平面視において、第1部分24aと、第2部分24bと、第3部分24cと、を有している。 Light-emitting layer 24 has side surfaces 25 . In the illustrated example, the side surfaces 25 are covered with an insulating layer 40 . Here, FIG. 3 is an enlarged view of FIG. As shown in FIG. 3, the light-emitting layer 24 has a first portion 24a, a second portion 24b, and a third portion 24c in plan view.

発光層24の第1部分24aは、例えば、Y軸方向に長手方向を有する形状を有している。図示の例では、第1部分24aの形状は、平面視において、長方形である。 The first portion 24a of the light emitting layer 24 has, for example, a shape whose longitudinal direction is in the Y-axis direction. In the illustrated example, the shape of the first portion 24a is rectangular in plan view.

発光層24の第2部分24bは、第1部分24aから第1方向(図示の例では-X軸方向)に突出している。第2部分24bは、例えば、第1部分24aの+Y軸方向側の端部に接続され、-X軸方向に延出している。第2部分24bは、例えば、X軸方向に長手方向を有する形状を有している。図示の例では、第2部分24bの形状は、平面視において、長方形である。 The second portion 24b of the light emitting layer 24 protrudes from the first portion 24a in the first direction (−X-axis direction in the illustrated example). The second portion 24b is connected to, for example, the +Y-axis direction end of the first portion 24a and extends in the −X-axis direction. The second portion 24b has, for example, a shape whose longitudinal direction is in the X-axis direction. In the illustrated example, the shape of the second portion 24b is rectangular in plan view.

発光層24の第3部分24cは、第1部分24aから第2方向(図示の例では-X軸方向)に突出している。すなわち、第1方向と第2方向とは、同じ方向である。第3部分24cは、例えば、第1部分24aの-Y軸方向側の端部に接続され、-X軸方向に延出している。第3部分24cは、例えば、X軸方向に長手方向を有する形状を有している。図示の例では、第3部分24cの形状は、平面視において、長方形である。なお、図示はしないが、第1方向と第2方向とは、異なる方向であってもよい。 The third portion 24c of the light emitting layer 24 protrudes from the first portion 24a in the second direction (−X-axis direction in the illustrated example). That is, the first direction and the second direction are the same direction. The third portion 24c is connected to, for example, the end of the first portion 24a on the -Y-axis direction and extends in the -X-axis direction. The third portion 24c has, for example, a shape whose longitudinal direction is in the X-axis direction. In the illustrated example, the shape of the third portion 24c is rectangular in plan view. Although not shown, the first direction and the second direction may be different directions.

発光層24は、例えば、平面視において、矩形の形状に切り欠き2が設けられた形状を有している。切り欠き2は、平面視において、発光層24の第2部分24bと第3部分24cとの間に位置している。 The light-emitting layer 24 has, for example, a shape in which the notch 2 is provided in a rectangular shape in plan view. The notch 2 is positioned between the second portion 24b and the third portion 24c of the light emitting layer 24 in plan view.

第2半導体層26は、図1に示すように、発光層24上に設けられている。第2半導体層26の厚さは、例えば、150nm程度である。第2半導体層26は、第1半導体層22と導電型の異なる層である。第2半導体層26は、例えば、Mgがドープされたp型のGaN層である。第2半導体層26は、例えば、平面視において、発光層24と同じ形状を有している。柱状部28は、例えば、平面視において、発光層24と同じ形状を有している。 The second semiconductor layer 26 is provided on the light emitting layer 24 as shown in FIG. The thickness of the second semiconductor layer 26 is, for example, about 150 nm. The second semiconductor layer 26 is a layer having a conductivity type different from that of the first semiconductor layer 22 . The second semiconductor layer 26 is, for example, a p-type GaN layer doped with Mg. The second semiconductor layer 26 has, for example, the same shape as the light emitting layer 24 in plan view. The columnar portion 28 has, for example, the same shape as the light emitting layer 24 in plan view.

発光装置100では、p型の第2半導体層26、不純物がドーピングされていない発光層24、およびn型の第1半導体層22により、pinダイオードが構成される。半導体層22,26は、発光層24よりもバンドギャップが大きい層である。発光装置100では、第1電極30と第2電極32との間に、pinダイオードの順バイアス電圧を印加すると(電流を注入すると)、発光層24において電子と正孔との再結合が起こる。この再結合により発光が生じる。 In the light-emitting device 100, the p-type second semiconductor layer 26, the impurity-undoped light-emitting layer 24, and the n-type first semiconductor layer 22 form a pin diode. The semiconductor layers 22 and 26 are layers having a bandgap larger than that of the light emitting layer 24 . In the light-emitting device 100 , when a forward bias voltage of a pin diode is applied (when a current is injected) between the first electrode 30 and the second electrode 32 , recombination of electrons and holes occurs in the light-emitting layer 24 . This recombination produces light emission.

発光層24で発生した光(-Z軸方向側に向かう光)は、基板10を透過して出射される。発光層24で発生した光(+Z軸方向側に向かう光)は、例えば、第2電極32において反射される。なお、図1では、発光層24で発生して基板10を透過する光(光線)を矢印で示している。 Light generated in the light-emitting layer 24 (light directed in the −Z-axis direction) is transmitted through the substrate 10 and emitted. Light generated in the light emitting layer 24 (light directed in the +Z-axis direction) is reflected by the second electrode 32, for example. In FIG. 1, arrows indicate light (rays) generated in the light-emitting layer 24 and transmitted through the substrate 10 .

第1電極30は、第1半導体層22上に設けられている。図示の例では、第1電極30は、第1半導体層22と接触されている。第1電極30は、第1半導体層22とオーミックコンタクトしていてもよい。第1電極30は、第1半導体層22と電気的に接続されている。 The first electrode 30 is provided on the first semiconductor layer 22 . In the illustrated example, the first electrode 30 is in contact with the first semiconductor layer 22 . The first electrode 30 may be in ohmic contact with the first semiconductor layer 22 . The first electrode 30 is electrically connected to the first semiconductor layer 22 .

第1電極30は、発光層24に電流を注入するための一方の電極である。第1電極30としては、例えば、第1半導体層22側から、Ti層、Al層の順序で積層したものなどを用いる。図2に示す例では、隣り合う発光素子20において、第1電極30は、連続しており、複数の発光素子20において、第1電極30は、1つの共通した電極として格子状に設けられている。第1電極30は、柱状部28と離間し、柱状部28を囲むように設けられている。 The first electrode 30 is one electrode for injecting current into the light emitting layer 24 . As the first electrode 30, for example, a Ti layer and an Al layer are laminated in this order from the first semiconductor layer 22 side. In the example shown in FIG. 2, the first electrodes 30 of the adjacent light emitting elements 20 are continuous, and the first electrodes 30 of the plurality of light emitting elements 20 are provided in a grid pattern as one common electrode. there is The first electrode 30 is spaced apart from the columnar portion 28 and provided so as to surround the columnar portion 28 .

第2電極32は、図1に示すように、第2半導体層26上に設けられている。第2電極32は、第2半導体層26と接触されている。第2電極32は、第2半導体層26とオーミックコンタクトしていてもよい。第2電極32は、平面視において、発光層24と重なっている。第2電極32は、第2半導体層26と電気的に接続されている。図示の例では、第2電極32は、絶縁層40上にも設けられている。 The second electrode 32 is provided on the second semiconductor layer 26 as shown in FIG. The second electrode 32 is in contact with the second semiconductor layer 26 . The second electrode 32 may be in ohmic contact with the second semiconductor layer 26 . The second electrode 32 overlaps the light emitting layer 24 in plan view. The second electrode 32 is electrically connected to the second semiconductor layer 26 . In the illustrated example, the second electrode 32 is also provided on the insulating layer 40 .

第2電極32は、発光層24に電流を注入するための他方の電極である。第2電極32の材質は、例えば、AgとPdとCuとの合金であるAPC合金など、発光層24で発生
した光に対して高い反射率を有する導電体ある。図示の例では、隣り合う発光素子20において、第2電極32は、連続しており、複数の発光素子20において、第2電極32は、1つの共通した電極である。
The second electrode 32 is the other electrode for injecting current into the light emitting layer 24 . The material of the second electrode 32 is, for example, a conductor having a high reflectance with respect to the light generated in the light emitting layer 24, such as an APC alloy that is an alloy of Ag, Pd and Cu. In the illustrated example, the second electrodes 32 are continuous in the adjacent light emitting elements 20 , and the second electrode 32 is one common electrode in the plurality of light emitting elements 20 .

第2電極32と第2半導体層26との接触領域34は、図3に示すように、第1領域34aと、第2領域34bと、を有している。第1領域34aは、平面視において、発光層24の第2部分24bと重なっている。第2領域34bは、平面視において、発光層24の第3部分24cと重なっている。 The contact region 34 between the second electrode 32 and the second semiconductor layer 26 has a first region 34a and a second region 34b, as shown in FIG. The first region 34a overlaps the second portion 24b of the light emitting layer 24 in plan view. The second region 34b overlaps the third portion 24c of the light emitting layer 24 in plan view.

接触領域34の第1領域34aの第1方向と直交する方向の大きさ(図示の例ではY軸方向の大きさ)L1は、例えば、1μm以上5μm以下であり、好ましくは1μm以上2μm以下である。同様に、第2領域34bの第2方向と直交する方向の大きさ(図示の例ではY軸方向の大きさ)L2は、例えば、1μm以上5μm以下であり、好ましくは1μm以上2μm以下である。 The size of the first region 34a of the contact region 34 in the direction orthogonal to the first direction (the size in the Y-axis direction in the illustrated example) L1 is, for example, 1 μm or more and 5 μm or less, preferably 1 μm or more and 2 μm or less. be. Similarly, the size of the second region 34b in the direction orthogonal to the second direction (the size in the Y-axis direction in the illustrated example) L2 is, for example, 1 μm or more and 5 μm or less, preferably 1 μm or more and 2 μm or less. .

絶縁層40は、図1に示すように、柱状部28の周囲であって、第1半導体層22上および第1電極30上に設けられている。絶縁層40は、第1電極30と第2電極32との間を、電気的に分離している。絶縁層40は、例えば、酸化シリコン層(例えばSiO層)である。 The insulating layer 40 is provided around the columnar portion 28 and on the first semiconductor layer 22 and the first electrode 30, as shown in FIG. The insulating layer 40 electrically separates the first electrode 30 and the second electrode 32 . The insulating layer 40 is, for example, a silicon oxide layer (eg, SiO 2 layer).

レンズ50は、基板10の下に設けられている。レンズ50は、例えば、基板10の下面に接着されている。図示の例では、レンズ50は、基板10側の入射面51aが平坦面であり、基板10とは反対側の出射面51bが曲面である凸レンズである。レンズ50は、複数設けられている。複数のレンズ50は、レンズアレイ52を構成している。レンズアレイ52は、例えば、マイクロレンズアレイ(MLA)である。 A lens 50 is provided below the substrate 10 . The lens 50 is adhered, for example, to the bottom surface of the substrate 10 . In the illustrated example, the lens 50 is a convex lens having a flat entrance surface 51a on the substrate 10 side and a curved exit surface 51b on the side opposite to the substrate 10 . A plurality of lenses 50 are provided. A plurality of lenses 50 constitute a lens array 52 . Lens array 52 is, for example, a microlens array (MLA).

レンズ50は、発光素子20に対応して設けられている。すなわち、1つの発光素子20から出射された光は、1つのレンズ50に入射する。図示の例では、Z軸方向からみて、1のレンズ50の外縁の内側に、1つの発光素子20の柱状部28が配置されている。レンズ50の材質は、例えば、ガラスである。レンズ50は、発光素子20からランバーシアンに放射された光の放射角を狭めることができる。 Lens 50 is provided corresponding to light emitting element 20 . That is, light emitted from one light emitting element 20 enters one lens 50 . In the illustrated example, the columnar portion 28 of one light emitting element 20 is arranged inside the outer edge of one lens 50 when viewed from the Z-axis direction. The material of the lens 50 is glass, for example. The lens 50 can narrow the radiation angle of the light emitted in Lambertian from the light emitting element 20 .

発光装置100は、例えば、以下の特徴を有する。 The light emitting device 100 has, for example, the following features.

発光装置100では、発光層24は、平面視において、第1部分24aと、第1部分24aから第1方向に突出している第2部分24bと、第1部分24aから第2方向に突出している第3部分と、を有する。そのため、発光装置100では、平面視において発光層24が矩形の形状を有する場合に比べて(切り欠き2が設けられていない場合に比べて)、発光層24の側面25の面積を大きくすることができる。これにより、発光装置100では、発光層24において発生した熱を効率よく放熱することができ、高い放熱性を有することができる。したがって、発光装置100では、例えば、発光素子20のジャンクション温度を下げることができ、より高い電流密度に耐えることができる。その結果、発光装置100は、明るい光を出射することができる(高輝度化を図ることができる)。 In the light-emitting device 100, the light-emitting layer 24 has a first portion 24a, a second portion 24b protruding from the first portion 24a in the first direction, and a second portion protruding from the first portion 24a in the second direction in plan view. and a third portion. Therefore, in the light-emitting device 100, the area of the side surface 25 of the light-emitting layer 24 should be increased compared to the case where the light-emitting layer 24 has a rectangular shape in plan view (compared to the case where the notch 2 is not provided). can be done. As a result, the light-emitting device 100 can efficiently dissipate the heat generated in the light-emitting layer 24, and can have high heat dissipation. Therefore, in the light-emitting device 100, for example, the junction temperature of the light-emitting element 20 can be lowered, and higher current density can be endured. As a result, the light-emitting device 100 can emit bright light (increased brightness).

発光装置100では、第2半導体層26と第2電極32との接触領域34は、平面視において、第2部分24bと重なる第1領域34aと、第3部分24cと重なる第2領域34bと、を有し、第1領域34aの第1方向と直交する方向の大きさL1、および第2領域34bの第2方向と直交する方向の大きさL2は、1μm以上5μm以下である。そのため、発光装置100では、発光素子に大電力を投入すると発光効率が低下するドループ(droop)現象が発生することを抑制することができ(詳細は後述する「実験例」参照)
、より明るい光を出射することができる。
In the light emitting device 100, the contact region 34 between the second semiconductor layer 26 and the second electrode 32 includes, in plan view, a first region 34a that overlaps with the second portion 24b, a second region 34b that overlaps with the third portion 24c, The size L1 of the first region 34a in the direction orthogonal to the first direction and the size L2 of the second region 34b in the direction orthogonal to the second direction are 1 μm or more and 5 μm or less. Therefore, in the light-emitting device 100, it is possible to suppress the occurrence of a droop phenomenon in which the light-emitting efficiency is reduced when a large amount of power is applied to the light-emitting element (for details, see "Experimental Example" described later).
, can emit brighter light.

発光装置100では、第1領域34aの大きさL1、および第2領域34bの大きさL2は、1μm以上2μm以下である。そのため、発光装置100では、ドループ現象が発生することを、よりいっそう抑制することができる(詳細は後述する「実験例」参照)。 In the light emitting device 100, the size L1 of the first region 34a and the size L2 of the second region 34b are 1 μm or more and 2 μm or less. Therefore, in the light-emitting device 100, it is possible to further suppress the occurrence of the droop phenomenon (for details, see "Experimental Example" described later).

発光装置100では、第1方向と第2方向とは、同じ方向である。そのため、発光装置100では、例えば第1方向と第2方向とが互い逆方向である場合に比べて、光が出射される出射面の面積を小さくすることができ、発光素子20から射出された光のうちレンズ50に入射せずに損失となる光を低減することができる。 In the light emitting device 100, the first direction and the second direction are the same direction. Therefore, in the light emitting device 100, the area of the emission surface from which the light is emitted can be reduced compared to, for example, the case where the first direction and the second direction are opposite to each other. Light that does not enter the lens 50 and becomes a loss can be reduced.

なお、上記では、青色光を出射するGaN系の発光素子20について説明したが、GaP系やGaAs系などの半導体層を用いることにより、発光素子は、緑色光や赤色光を出射することができる。 Although the GaN-based light-emitting element 20 that emits blue light has been described above, the light-emitting element can emit green light and red light by using semiconductor layers such as GaP-based and GaAs-based semiconductor layers. .

また、上記では、第1半導体層22がn型の半導体層であり、第2半導体層26がp型の半導体層である場合について説明したが、第1半導体層22がp型の半導体層であり、第2半導体層26がn型の半導体層であってもよい。 In the above description, the first semiconductor layer 22 is an n-type semiconductor layer and the second semiconductor layer 26 is a p-type semiconductor layer. Yes, the second semiconductor layer 26 may be an n-type semiconductor layer.

また、図示はしないが、第2電極32の+Z軸方向側には、ヒートシンクが設けられていてもよい。ヒートシンクは、第2電極32に接着されていてもよい。ヒートシンクの材質は、銅、アルミニウムなどである。ヒートシンクは、発光素子20において発生した熱を、効率よく放熱することができる。 Although not shown, a heat sink may be provided on the +Z-axis direction side of the second electrode 32 . A heat sink may be adhered to the second electrode 32 . The material of the heat sink is copper, aluminum, or the like. The heat sink can efficiently dissipate the heat generated in the light emitting element 20 .

1.2. 発光装置の製造方法
次に、第1実施形態に係る発光装置100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図4は、第1実施形態に係る発光装置100の製造工程を模式的に示す断面図である。
1.2. Method for Manufacturing Light Emitting Device Next, a method for manufacturing the light emitting device 100 according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing the manufacturing process of the light emitting device 100 according to the first embodiment.

図4に示すように、基板10上に、第1半導体層22、発光層24、および第2半導体層26を、この順でエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させる方法としては、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法などが挙げられる。 As shown in FIG. 4, the first semiconductor layer 22, the light emitting layer 24, and the second semiconductor layer 26 are epitaxially grown on the substrate 10 in this order. Examples of epitaxial growth methods include MOCVD (Metal Organic Chemical Vapor Deposition) and MBE (Molecular Beam Epitaxy).

図1に示すように、第2半導体層26、発光層24、および第1半導体層22をパターニングして、柱状部28を形成する。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングによって行われる。 As shown in FIG. 1, the second semiconductor layer 26, the light emitting layer 24, and the first semiconductor layer 22 are patterned to form a columnar portion 28. As shown in FIG. Patterning is performed, for example, by photolithography and etching.

次に、第1電極30を第1半導体層22上に形成する。第1電極30は、例えば、真空蒸着法などにより形成される。 Next, a first electrode 30 is formed on the first semiconductor layer 22 . The first electrode 30 is formed by, for example, a vacuum deposition method.

次に、半導体層22,26上および第1電極30上に、絶縁層40を形成する。絶縁層40は、例えば、スピンコート法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などによって形成される。次に、絶縁層40をパターニングして第2半導体層26を露出させる。 Next, an insulating layer 40 is formed on the semiconductor layers 22 and 26 and the first electrode 30 . The insulating layer 40 is formed by, for example, a spin coating method, a CVD (Chemical Vapor Deposition) method, or the like. The insulating layer 40 is then patterned to expose the second semiconductor layer 26 .

次に、第2半導体層26上および絶縁層40上に、第2電極32を形成する。第2電極32は、例えば、真空蒸着法などにより形成される。 Next, a second electrode 32 is formed on the second semiconductor layer 26 and the insulating layer 40 . The second electrode 32 is formed by, for example, a vacuum deposition method.

次に、例えば接着剤によって、基板10の下面に、レンズアレイ52を接着させる。 Next, the lens array 52 is adhered to the bottom surface of the substrate 10, for example by an adhesive.

以上の工程により、発光装置100を製造することができる。 The light emitting device 100 can be manufactured through the above steps.

なお、上記では、半導体層22,26および発光層24をエピタキシャル成長させた後に、半導体層22,26および発光層24をパターニングして、柱状部28を形成する例について説明したが、まず、マスク層(図示せず)を形成し、次に、該マスク層をマスクとして、半導体層22,26および発光層24をエピタキシャル成長させて柱状部28を形成してもよい。 In the above description, the semiconductor layers 22 and 26 and the light-emitting layer 24 are epitaxially grown, and then the semiconductor layers 22 and 26 and the light-emitting layer 24 are patterned to form the columnar portion 28. First, the mask layer is formed. (not shown), and then, using the mask layer as a mask, the semiconductor layers 22 and 26 and the light emitting layer 24 may be epitaxially grown to form the columnar portion 28 .

1.3. 発光装置の変形例
1.3.1. 第1変形例
次に、第1実施形態の第1変形例に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図5は、第1実施形態の第1変形例に係る発光装置110を模式的に示す平面図である。なお、便宜上、図5および後述する図6,7では、第2電極32および絶縁層40の図示を省略している。また、図5および後述する図6,7では、互い直交する3軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。
1.3. Modification of Light Emitting Device 1.3.1. First Modification Next, a light emitting device according to a first modification of the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a plan view schematically showing the light emitting device 110 according to the first modified example of the first embodiment. For convenience, illustration of the second electrode 32 and the insulating layer 40 is omitted in FIG. 5 and FIGS. 6 and 7 described later. In addition, in FIG. 5 and FIGS. 6 and 7 described later, the X-axis, Y-axis, and Z-axis are shown as three mutually orthogonal axes.

以下、第1実施形態の第1変形例に係る発光装置110において、上述した発光装置100の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。 Hereinafter, in the light emitting device 110 according to the first modified example of the first embodiment, differences from the example of the light emitting device 100 described above will be described, and description of the same points will be omitted.

発光装置110では、図5に示すように、発光層24は、第4部分24dを有する点において、上述した発光装置100と異なる。 As shown in FIG. 5, the light-emitting device 110 differs from the above-described light-emitting device 100 in that the light-emitting layer 24 has a fourth portion 24d.

第4部分24dは、例えば、第1部分24aから-X軸方向に突出している。図示の例では、第4部分24dの形状は、平面視において、長方形である。第4部分24dは、平面視において、第2部分24bと第3部分24cとの間に位置している。 The fourth portion 24d protrudes, for example, in the -X-axis direction from the first portion 24a. In the illustrated example, the shape of the fourth portion 24d is rectangular in plan view. The fourth portion 24d is positioned between the second portion 24b and the third portion 24c in plan view.

接触領域34は、平面視において、第4部分24dと重なる第3領域34cを有している。第3領域34cのY軸方向の大きさは、例えば、1μm以上5μm以下であり、好ましくは1μm以上2μm以下である。 The contact area 34 has a third area 34c overlapping the fourth portion 24d in plan view. The size of the third region 34c in the Y-axis direction is, for example, 1 μm or more and 5 μm or less, preferably 1 μm or more and 2 μm or less.

発光装置110では、発光層24は、第4部分24dを有するため、例えば発光装置100に比べて、より高い放熱性を有することができる。 In the light-emitting device 110, since the light-emitting layer 24 has the fourth portion 24d, it can have higher heat dissipation than the light-emitting device 100, for example.

1.3.2. 第2変形例
次に、第1実施形態の第2変形例に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図6は、第1実施形態の第2変形例に係る発光装置120を模式的に示す平面図である。
1.3.2. Second Modification Next, a light emitting device according to a second modification of the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 6 is a plan view schematically showing a light emitting device 120 according to a second modification of the first embodiment.

以下、第1実施形態の第2変形例に係る発光装置120において、上述した発光装置100,110の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。 Hereinafter, in the light emitting device 120 according to the second modification of the first embodiment, the differences from the examples of the light emitting devices 100 and 110 described above will be described, and the description of the same points will be omitted.

発光装置120では、図6に示すように、発光層24は、第4部分24d、第5部分24e、第6部分24f、および第7部分24gを有する点において、上述した発光装置100と異なる。 As shown in FIG. 6, the light-emitting device 120 differs from the above-described light-emitting device 100 in that the light-emitting layer 24 has a fourth portion 24d, a fifth portion 24e, a sixth portion 24f, and a seventh portion 24g.

第5部分24e、第6部分24f、および第7部分24gは、例えば、第1部分24aから+X軸方向に突出している。図示の例では、第5部分24e、第6部分24f、および第7部分24gの形状は、平面視において、長方形である。発光層24は、例えば、平面視において、第1部分24aの中心を通りY軸に平行な仮想直線(図示せず)に関して、対称となる形状を有している。 The fifth portion 24e, the sixth portion 24f, and the seventh portion 24g, for example, protrude in the +X-axis direction from the first portion 24a. In the illustrated example, the shapes of the fifth portion 24e, the sixth portion 24f, and the seventh portion 24g are rectangular in plan view. The light-emitting layer 24 has, for example, a shape symmetrical with respect to an imaginary straight line (not shown) passing through the center of the first portion 24a and parallel to the Y-axis in plan view.

接触領域34は、平面視において、第4部分24dと重なる第3領域34cと、第5部分24eと重なる第4領域34dと、第6部分24fと重なる第5領域34eと、第7部分24gと重なる第6領域34fと、を有している。第4領域34d、第5領域34e、および第6領域34fのY軸方向の大きさは、例えば、1μm以上5μm以下であり、好ましくは1μm以上2μm以下である。 The contact region 34 includes, in plan view, a third region 34c overlapping with the fourth portion 24d, a fourth region 34d overlapping with the fifth portion 24e, a fifth region 34e overlapping with the sixth portion 24f, and a seventh portion 24g. It has the 6th area|region 34f which overlaps. The size of the fourth region 34d, the fifth region 34e, and the sixth region 34f in the Y-axis direction is, for example, 1 μm or more and 5 μm or less, preferably 1 μm or more and 2 μm or less.

発光装置120では、発光層24は、第4部分24d、第5部分24e、第6部分24f、および第7部分24gを有するため、例えば発光装置100に比べて、より高い放熱性を有することができる。 In the light-emitting device 120, the light-emitting layer 24 has the fourth portion 24d, the fifth portion 24e, the sixth portion 24f, and the seventh portion 24g. can.

1.3.3. 第3変形例
次に、第1実施形態の第3変形例に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図7は、第1実施形態の第3変形例に係る発光装置130を模式的に示す平面図である。
1.3.3. Third Modification Next, a light emitting device according to a third modification of the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is a plan view schematically showing a light emitting device 130 according to a third modified example of the first embodiment.

以下、第1実施形態の第3変形例に係る発光装置130において、上述した発光装置100,110,120の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。 Hereinafter, in the light emitting device 130 according to the third modification of the first embodiment, differences from the light emitting devices 100, 110, and 120 described above will be described, and description of the same points will be omitted.

発光装置130では、図7に示すように、発光層24は、第4部分24d、第5部分24e、第6部分24f、および第7部分24gを有する点において、上述した発光装置100と異なる。 As shown in FIG. 7, the light-emitting device 130 differs from the above-described light-emitting device 100 in that the light-emitting layer 24 has a fourth portion 24d, a fifth portion 24e, a sixth portion 24f, and a seventh portion 24g.

発光装置130では、第3部分24cは、第1部分24aのY軸方向における中央部から-X軸方向に突出している。第4部分24dは、第3部分24cの-X軸方向側の端部から、-Y軸方向に突出している。第5部分24eは、第1部分24aの-Y軸方向側の端部から+X軸方向に突出している。第6部分24fは、第1部分24aのY軸方向における中央部から+X軸方向に突出している。第7部分24gは、第6部分24fの+X軸方向側の端部から、+Y軸方向に突出している。発光層24は、例えば、平面視において、第1部分24aの中心に関して、点対称となる形状を有している。 In the light-emitting device 130, the third portion 24c protrudes in the −X-axis direction from the central portion of the first portion 24a in the Y-axis direction. The fourth portion 24d protrudes in the −Y-axis direction from the −X-axis direction side end of the third portion 24c. The fifth portion 24e protrudes in the +X-axis direction from the −Y-axis direction end of the first portion 24a. The sixth portion 24f protrudes in the +X-axis direction from the central portion of the first portion 24a in the Y-axis direction. The seventh portion 24g protrudes in the +Y-axis direction from the +X-axis direction side end of the sixth portion 24f. The light-emitting layer 24 has, for example, a point-symmetrical shape with respect to the center of the first portion 24a in plan view.

接触領域34は、平面視において、第4部分24dと重なる第3領域34cと、第5部分24eと重なる第4領域34dと、第6部分24fと重なる第5領域34eと、第7部分24gと重なる第6領域34fと、を有している。第3領域34cおよび第6領域34fのX軸方向の大きさは、例えば、1μm以上5μm以下であり、好ましくは1μm以上2μm以下である。 The contact region 34 includes, in plan view, a third region 34c overlapping with the fourth portion 24d, a fourth region 34d overlapping with the fifth portion 24e, a fifth region 34e overlapping with the sixth portion 24f, and a seventh portion 24g. It has the 6th area|region 34f which overlaps. The size of the third region 34c and the sixth region 34f in the X-axis direction is, for example, 1 μm or more and 5 μm or less, preferably 1 μm or more and 2 μm or less.

発光装置130では、発光層24は、第4部分24d、第5部分24e、第6部分24f、および第7部分24gを有するため、例えば発光装置100に比べて、より高い放熱性を有することができる。 In the light-emitting device 130, the light-emitting layer 24 has the fourth portion 24d, the fifth portion 24e, the sixth portion 24f, and the seventh portion 24g. can.

2. 第2実施形態
2.1. 発光装置
次に、第2実施形態に係る発光装置200について、図面を参照しながら説明する。図8は、第2実施形態に係る発光装置200を模式的に示す断面図である。図9は、第2実施形態に係る発光装置200を模式的に示す平面図である。なお、図8は、図9のVIII-VIII線断面図である。また、図8および図9では、互い直交する3軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。
2. Second Embodiment 2.1. Light-Emitting Device Next, a light-emitting device 200 according to a second embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 8 is a cross-sectional view schematically showing a light emitting device 200 according to the second embodiment. FIG. 9 is a plan view schematically showing the light emitting device 200 according to the second embodiment. 8 is a cross-sectional view taken along line VIII-VIII of FIG. 8 and 9, X-axis, Y-axis, and Z-axis are illustrated as three mutually orthogonal axes.

以下、第2実施形態に係る発光装置200において、上述した発光装置100の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。 Hereinafter, in the light emitting device 200 according to the second embodiment, differences from the example of the light emitting device 100 described above will be described, and description of the same points will be omitted.

発光装置200は、図8に示すように、基板60と発光素子20との間に、駆動回路基板64が設けられている点において、上述した発光装置100と異なる。発光装置200は、図8および図9に示すように、例えば、基板60と、ヒートシンク62と、駆動回路基板64と、絶縁層70と、第1貫通ビア80と、第2貫通ビア82と、パッド84と、配線86と、を有している。 The light emitting device 200 differs from the light emitting device 100 described above in that a drive circuit board 64 is provided between the substrate 60 and the light emitting element 20 as shown in FIG. 8 and 9, the light emitting device 200 includes, for example, a substrate 60, a heat sink 62, a drive circuit substrate 64, an insulating layer 70, a first through via 80, a second through via 82, It has a pad 84 and a wiring 86 .

発光装置200では、基板60は、例えば、シリコン基板である。 In the light emitting device 200, the substrate 60 is, for example, a silicon substrate.

ヒートシンク62は、基板60の下に設けられている。ヒートシンク62は、例えば、基板60の下面に接着されている。ヒートシンク62の材質は、銅、アルミニウムなどである。ヒートシンク62は、発光素子20において発生した熱を、効率よく放熱することができる。 A heat sink 62 is provided below the substrate 60 . The heat sink 62 is adhered to the bottom surface of the substrate 60, for example. The material of the heat sink 62 is copper, aluminum, or the like. The heat sink 62 can efficiently dissipate the heat generated in the light emitting element 20 .

駆動回路基板64は、基板60上に設けられている。駆動回路基板64には、発光素子20を駆動させるための駆動回路が搭載されている。駆動回路は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などによって実現される。駆動回路は、例えば、入力された画像情報に基づいて、発光素子20を駆動させることができる。そのため、1つの発光素子20は、1つの画素を形成することができる。発光装置200は、例えば、自発光イメージャーである。 A drive circuit board 64 is provided on the board 60 . A drive circuit for driving the light emitting element 20 is mounted on the drive circuit board 64 . The drive circuit is implemented by, for example, CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor). The drive circuit can drive the light emitting element 20 based on, for example, input image information. Therefore, one light emitting element 20 can form one pixel. Light-emitting device 200 is, for example, a self-luminous imager.

絶縁層70は、駆動回路基板64上に設けられている。絶縁層70は、例えば、酸化シリコン層である。 The insulating layer 70 is provided on the drive circuit board 64 . The insulating layer 70 is, for example, a silicon oxide layer.

第1貫通ビア80および第2貫通ビア82は、絶縁層70を貫通して設けられている。貫通ビア80,82の材質は、例えば、Tiなどである。第1貫通ビア80は、駆動回路基板64に搭載された駆動回路と、発光素子20の第2電極32と、を接続している。第2貫通ビア82は、駆動回路とパッド84とを接続している。 The first through via 80 and the second through via 82 are provided through the insulating layer 70 . The material of the through vias 80 and 82 is, for example, Ti. The first through via 80 connects the drive circuit mounted on the drive circuit board 64 and the second electrode 32 of the light emitting element 20 . The second through via 82 connects the drive circuit and the pad 84 .

パッド84は、第2貫通ビア82上に設けられている。パッド84の材質は、例えば、金属である。 A pad 84 is provided on the second through via 82 . The material of the pad 84 is, for example, metal.

配線86は、パッド84と、発光素子20の第1電極30とを、接続している。配線86の材質は、例えば、金属である。 The wiring 86 connects the pad 84 and the first electrode 30 of the light emitting element 20 . The material of the wiring 86 is, for example, metal.

発光素子20は、第1貫通ビア80上および絶縁層70上に設けられている。複数の発光素子20は、互いに離間している。図示の例では、第2電極32、第2半導体層26、発光層24、第1半導体層22、第1電極30は、この順で、第1貫通ビア80側から並んで設けられている。半導体層22,26、発光層24、および電極30,32は、平面視において、例えば、同じ形状を有している。 The light emitting element 20 is provided on the first through via 80 and the insulating layer 70 . The plurality of light emitting elements 20 are separated from each other. In the illustrated example, the second electrode 32, the second semiconductor layer 26, the light emitting layer 24, the first semiconductor layer 22, and the first electrode 30 are arranged in this order from the first through via 80 side. The semiconductor layers 22 and 26, the light emitting layer 24, and the electrodes 30 and 32 have, for example, the same shape in plan view.

第1電極30は、配線86、パッド84、および第2貫通ビア82を介して、駆動回路と電気的に接続されている。第1電極30の材質は、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明電極である。発光層24で発生した光は、第1電極30を透過して、レンズ50に入射する。 The first electrode 30 is electrically connected to the driving circuit through the wiring 86, the pad 84, and the second through via 82. As shown in FIG. The material of the first electrode 30 is a transparent electrode such as ITO (Indium Tin Oxide). Light generated in the light emitting layer 24 passes through the first electrode 30 and enters the lens 50 .

第2電極32は、第1貫通ビア80を介して、駆動回路と電気的に接続されている。第2電極32では、第2半導体層26側から、Al層、Ti層の順序で積層したものなどを
用いる。第2電極32のTiと、第1貫通ビア80のTiと、を十分に平滑かつ清浄して加圧および加熱することにより、第2電極32と第1貫通ビア80とを金属接合させることができる。
The second electrode 32 is electrically connected to the driving circuit through the first through via 80 . For the second electrode 32, for example, an Al layer and a Ti layer are laminated in this order from the second semiconductor layer 26 side. By sufficiently smoothing and cleaning the Ti of the second electrode 32 and the Ti of the first through via 80 and applying pressure and heat, the second electrode 32 and the first through via 80 can be metal-bonded. can.

発光装置200では、平面視に置いて、第1電極30および第2電極32は、発光層24と重なっている。このような場合、接触領域34を形成する第2半導体層26は、n型の半導体層およびp型の半導体層のうち、電極との接触領域の面積が小さい方の半導体層であり、電極との接触領域の面積が同じ場合は、いずれか一方の半導体層である。図示の例では、第2半導体層26は、p型の半導体層であり、第2半導体層26と第2電極32との接触領域34の面積は、第1半導体層22と第1電極30との接触領域の面積と同じである。 In the light-emitting device 200, the first electrode 30 and the second electrode 32 overlap the light-emitting layer 24 in plan view. In such a case, the second semiconductor layer 26 that forms the contact region 34 is the n-type semiconductor layer or the p-type semiconductor layer that has a smaller area of the contact region with the electrode. If the area of the contact region is the same, it is either one of the semiconductor layers. In the illustrated example, the second semiconductor layer 26 is a p-type semiconductor layer, and the area of the contact region 34 between the second semiconductor layer 26 and the second electrode 32 is the same as that of the first semiconductor layer 22 and the first electrode 30 . is the same as the area of the contact area of

発光装置200では、レンズアレイ52は、発光素子20の+Z軸方向側に設けられている。レンズアレイ52は、例えば、図示せぬ支持部材に接着されている。 In the light-emitting device 200 , the lens array 52 is provided on the +Z-axis direction side of the light-emitting element 20 . The lens array 52 is adhered, for example, to a supporting member (not shown).

2.2. 発光装置の製造方法
次に、第2実施形態に係る発光装置200の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
2.2. Method for Manufacturing Light Emitting Device Next, a method for manufacturing the light emitting device 200 according to the second embodiment will be described with reference to the drawings.

以下、第2実施形態に係る発光装置200の製造方法において、上述した第1実施形態に係る発光装置100の製造方法の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略または簡略する。 Hereinafter, in the method for manufacturing the light emitting device 200 according to the second embodiment, differences from the example of the method for manufacturing the light emitting device 100 according to the first embodiment described above will be described, and the description of the same points will be omitted or simplified. .

図4に示すように、基板10上に、第1半導体層22、発光層24、および第2半導体層26を、この順でエピタキシャル成長させる。 As shown in FIG. 4, the first semiconductor layer 22, the light emitting layer 24, and the second semiconductor layer 26 are epitaxially grown on the substrate 10 in this order.

次に、基板10を研磨およびプラズマエッチングすることにより、除去する。次に、図8に示すように、第1電極30および第2電極32を形成する。以上の工程により、発光素子20を形成することができる。なお、第2電極32は、基板10を除去する前に、形成されてもよい。 Substrate 10 is then removed by polishing and plasma etching. Next, as shown in FIG. 8, a first electrode 30 and a second electrode 32 are formed. The light emitting element 20 can be formed through the above steps. Note that the second electrode 32 may be formed before removing the substrate 10 .

次に、基板60、ヒートシンク62、駆動回路基板64、絶縁層70、および貫通ビア80,82を準備し、第2電極32側を第1貫通ビア80に向けて、発光素子20を第2貫通ビア82に接続させる。 Next, the substrate 60, the heat sink 62, the drive circuit board 64, the insulating layer 70, and the through vias 80 and 82 are prepared, and the light emitting element 20 is inserted into the second through via with the second electrode 32 side facing the first through via 80. It is connected to via 82 .

次に、パッド84を、第2貫通ビア82上に形成する。パッド84は、例えば、スパッタ法、めっき法などにより形成される。なお、パッド84は、発光素子20を第1貫通ビア80に接続させる前に、形成されてもよい。 A pad 84 is then formed on the second through via 82 . The pads 84 are formed by, for example, a sputtering method, a plating method, or the like. Note that the pad 84 may be formed before connecting the light emitting element 20 to the first through via 80 .

次に、第1電極30上およびパッド84上に、絶縁層40を形成する。次に、絶縁層40をパターニングして、第1電極30およびパッド84を露出させる。 Next, the insulating layer 40 is formed on the first electrodes 30 and the pads 84 . The insulating layer 40 is then patterned to expose the first electrodes 30 and the pads 84 .

次に、第1電極30上およびパッド84上に、配線86を形成する。配線86は、例えば、スパッタ法、めっき法などにより形成される。 Next, wirings 86 are formed on the first electrodes 30 and the pads 84 . The wiring 86 is formed by, for example, a sputtering method, a plating method, or the like.

次に、レンズアレイ52を配置する。なお、ヒートシンク62は、レンズアレイ52を配置した後に、基板60の裏面に接着させてもよい。 Next, the lens array 52 is arranged. The heat sink 62 may be adhered to the rear surface of the substrate 60 after the lens array 52 is arranged.

以上の工程により、発光装置200を製造することができる。 The light emitting device 200 can be manufactured through the above steps.

なお、図示はしないが、発光装置200の発光層24は、上述した発光装置110,120,130のように、第1~第7部分を有していてもよい。 Although not shown, the light-emitting layer 24 of the light-emitting device 200 may have first to seventh portions like the light-emitting devices 110, 120, and 130 described above.

3. 第3実施形態
3.1. プロジェクター
次に、第3実施形態に係るプロジェクターについて、図面を参照しながら説明する。図10は、第3実施形態に係るプロジェクター400を模式的に示す図である。
3. Third Embodiment 3.1. Projector Next, a projector according to the third embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 10 is a diagram schematically showing a projector 400 according to the third embodiment.

本発明に係るプロジェクターは、本発明に係る発光装置を有している。以下では、本発明に係る発光装置として発光装置100を有するプロジェクター400について説明する。 A projector according to the present invention has a light emitting device according to the present invention. A projector 400 having the light emitting device 100 as the light emitting device according to the present invention will be described below.

プロジェクター400は、筐体(図示せず)と、筐体内に備えられている赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ出射する赤色光源100R、緑色光源100G、青色光源100Bと、を有している。赤色光源100R、緑色光源100G、および青色光源100Bの各々は、発光装置100である。なお、便宜上、図10では、プロジェクター400を構成する筐体の図示を省略している。また、図10では、光源100R,100G,100Bを簡略化して図示している。 The projector 400 has a housing (not shown), and a red light source 100R, a green light source 100G, and a blue light source 100B that emit red light, green light, and blue light, respectively, provided in the housing. . Each of red light source 100R, green light source 100G, and blue light source 100B is light emitting device 100 . For the sake of convenience, FIG. 10 omits illustration of a housing that constitutes the projector 400 . Also, in FIG. 10, the light sources 100R, 100G, and 100B are illustrated in a simplified manner.

プロジェクター400は、さらに、筐体内に備えられている透過型の液晶ライトバルブ(光変調装置)402R,402G,402B、および投射レンズ(投射装置)406を有している。プロジェクター400は、LCD(Liquid Crystal Display)プロジェクターである。 The projector 400 further includes transmissive liquid crystal light valves (light modulation devices) 402R, 402G, and 402B and a projection lens (projection device) 406 provided in the housing. The projector 400 is an LCD (Liquid Crystal Display) projector.

光源100R,100G,100Bから出射された光は、各液晶ライトバルブ402R,402G,402Bに入射する。各液晶ライトバルブ402R,402G,402Bは、入射した光をそれぞれ画像情報に応じて変調させる。そして、投射レンズ406は、液晶ライトバルブ402R,402G,402Bによって形成された像(画像)を拡大してスクリーン(表示面)408に投射する。すなわち、投射レンズ406は、光源100R,100G,100Bから出射された光を、スクリーンに投射する。 Light emitted from the light sources 100R, 100G, and 100B enters the liquid crystal light valves 402R, 402G, and 402B. Each of the liquid crystal light valves 402R, 402G, and 402B modulates incident light according to image information. A projection lens 406 magnifies the images (images) formed by the liquid crystal light valves 402 R, 402 G, and 402 B and projects them onto a screen (display surface) 408 . That is, the projection lens 406 projects the light emitted from the light sources 100R, 100G, and 100B onto the screen.

また、プロジェクター400は、液晶ライトバルブ402R,402G,402Bから出射された光を合成して投射レンズ406に導くクロスダイクロイックプリズム(色光合成手段)404を、有することができる。 The projector 400 can also have a cross dichroic prism (color light combining means) 404 that combines the lights emitted from the liquid crystal light valves 402 R, 402 G, and 402 B and guides them to the projection lens 406 .

各液晶ライトバルブ402R,402G,402Bによって変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム404に入射する。クロスダイクロイックプリズム404は、4つの直角プリズムを貼り合わせて形成され、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に配置されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成され、カラー画像を表す光が形成される。そして、合成された光は、投射光学系である投射レンズ406によりスクリーン408上に投射され、拡大された画像が表示される。 The three colored lights modulated by the liquid crystal light valves 402R, 402G, and 402B enter the cross dichroic prism 404. FIG. The cross dichroic prism 404 is formed by bonding four rectangular prisms, and a dielectric multilayer film that reflects red light and a dielectric multilayer film that reflects blue light are arranged in a cross shape on the inner surface thereof. These dielectric multilayer films synthesize three color lights to form light representing a color image. The combined light is projected onto a screen 408 by a projection lens 406, which is a projection optical system, to display an enlarged image.

3.2. プロジェクターの変形例
3.2.1. 第1変形例
次に、第3実施形態の第1変形例に係るプロジェクターについて、図面を参照しながら説明する。図11は、第3実施形態の第1変形例に係るプロジェクター410を模式的に示す断面図である。なお、便宜上、図11では、光源100R,100G,100Bを簡略化して図示している。また、図11では、スクリーン408の図示を省略している。
3.2. Modified example of projector 3.2.1. First Modification Next, a projector according to a first modification of the third embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 11 is a cross-sectional view schematically showing a projector 410 according to the first modified example of the third embodiment. For convenience, FIG. 11 shows the light sources 100R, 100G, and 100B in a simplified manner. Also, in FIG. 11, illustration of the screen 408 is omitted.

以下、第3実施形態の第1変形例に係るプロジェクター410において、上述したプロジェクター400の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。このことは、後述する第3実施形態の第2変形例に係るプロジェクターにおいて、同様である。 Hereinafter, in the projector 410 according to the first modified example of the third embodiment, differences from the example of the projector 400 described above will be described, and description of the same points will be omitted. This is the same for a projector according to a second modification of the third embodiment, which will be described later.

上述したプロジェクター400では、図10に示すように、光変調装置として、透過型の液晶ライトバルブを用いた。これに対し、プロジェクター410は、図11に示すように、光変調装置として、DMD(Digital Micromirror Device、登録商標)418を用いている。プロジェクター410は、DLP(Digital Light Processing、登録商標)プロジェクターである。 In the projector 400 described above, as shown in FIG. 10, a transmissive liquid crystal light valve is used as the light modulation device. On the other hand, as shown in FIG. 11, the projector 410 uses a DMD (Digital Micromirror Device, registered trademark) 418 as an optical modulation device. The projector 410 is a DLP (Digital Light Processing, registered trademark) projector.

プロジェクター410は、光源100R,100G,100Bと、ダイクロイックフィルター411,412と、レンズ413,414,415,416と、内部全反射プリズム(TIRプリズム)417と、DMD418と、投射レンズ406と、を有している。 The projector 410 has light sources 100R, 100G, 100B, dichroic filters 411, 412, lenses 413, 414, 415, 416, a total internal reflection prism (TIR prism) 417, a DMD 418, and a projection lens 406. are doing.

赤色光源100Rから出射された光は、ダイクロイックフィルター411で反射されて、レンズ413に入射する。緑色光源100Gから出射された光は、ダイクロイックフィルター412で反射された後、ダイクロイックフィルター411を透過して、レンズ413に入射する。青色光源100Bから出射された光は、ダイクロイックフィルター411,412を透過して、レンズ413に入射する。光源100R,100G,100Bから出射された光は、ダイクロイックフィルター411において合成される。 Light emitted from the red light source 100 R is reflected by the dichroic filter 411 and enters the lens 413 . Light emitted from the green light source 100 G is reflected by the dichroic filter 412 , passes through the dichroic filter 411 , and enters the lens 413 . Light emitted from the blue light source 100B passes through the dichroic filters 411 and 412 and enters the lens 413 . Lights emitted from the light sources 100R, 100G, and 100B are synthesized in the dichroic filter 411. FIG.

レンズ413から出射された光は、レンズ414,415,416を介して、TIRプリズム417に入射する。レンズ414は、ロッドレンズ(インテグレーター)であり、レンズ414の内部で光が全反射を繰り返すことによって、レンズ414の出口で、照度分布をほぼ均一にすることができる。レンズ413,415,416は、例えば、集光レンズである。 The light emitted from lens 413 enters TIR prism 417 via lenses 414 , 415 and 416 . The lens 414 is a rod lens (integrator), and by repeating total reflection of light inside the lens 414, the illuminance distribution at the exit of the lens 414 can be made substantially uniform. Lenses 413, 415, and 416 are, for example, condensing lenses.

TIRプリズム417に入射した光は、反射部417aで反射されて、DMD418に入射する。 The light incident on the TIR prism 417 is reflected by the reflecting portion 417 a and enters the DMD 418 .

DMD418は、入射した光を、画像情報に応じて変調し、反射させる。DMD418において反射した光は、TIRプリズム417を透過して、投射レンズ406に入射する。 The DMD 418 modulates and reflects incident light according to image information. Light reflected by DMD 418 passes through TIR prism 417 and enters projection lens 406 .

3.2.2. 第2変形例
次に、第3実施形態の第2変形例に係るプロジェクターについて、図面を参照しながら説明する。図12は、第3実施形態の第2変形例に係るプロジェクター420を模式的に示す断面図である。なお、便宜上、図12では、スクリーン408の図示を省略している。
3.2.2. Second Modification Next, a projector according to a second modification of the third embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 12 is a cross-sectional view schematically showing a projector 420 according to a second modified example of the third embodiment. For convenience, illustration of the screen 408 is omitted in FIG.

上述したプロジェクター400では、図10に示すように、発光装置100である光源100R,100G,100Bを有していた。これに対し、プロジェクター420では、図12に示すように、発光装置200である光源200R,200G,200Bを有している。発光装置200は、画素を形成することができる自発光イメージャーであるため、プロジェクター420は、別途、光変調装置を有していない。そのため、小型化を図ることができる。なお、便宜上、図12では、光源200R,200G,200Bを簡略化して図示している。 As shown in FIG. 10, the projector 400 described above has the light sources 100R, 100G, and 100B, which are the light emitting devices 100. As shown in FIG. On the other hand, the projector 420 has light sources 200R, 200G, and 200B, which are light emitting devices 200, as shown in FIG. Since the light-emitting device 200 is a self-luminous imager capable of forming pixels, the projector 420 does not have a separate light modulation device. Therefore, miniaturization can be achieved. For convenience, FIG. 12 shows the light sources 200R, 200G, and 200B in a simplified manner.

赤色光源200R、緑色光源200G、青色光源200Bは、それぞれ、赤色光、緑色
光、青色光を出射する。さらに、プロジェクター420は、フィリップスプリズム422を有している。
The red light source 200R, green light source 200G, and blue light source 200B emit red light, green light, and blue light, respectively. In addition, projector 420 has a Philips prism 422 .

光源200R,200G,200Bから出射された光は、フィリップスプリズム422において合成され、投射レンズ406に入射する。例えば、光源200R,200G,200Bから射出される光は、無偏光の光であるため、偏光依存が少ないフィリップスプリズム422が適している。 Lights emitted from the light sources 200 R, 200 G, and 200 B are synthesized in the Philips prism 422 and enter the projection lens 406 . For example, the light emitted from the light sources 200R, 200G, and 200B is non-polarized light, so the Philips prism 422 that is less dependent on polarization is suitable.

なお、本発明に係る発光装置は、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)やHUD(ヘッドアップディスプレイ)といったプロジェクターを応用した機器にも、適用することができる。また、本発明に係る発光装置は、プロジェクターの他、自動車用のヘッドライトやスポットライトなど、指向性がある明るい光を必要とする機器に広く応用することができる。 In addition, the light emitting device according to the present invention can also be applied to apparatuses such as HMDs (head mounted displays) and HUDs (head up displays) to which projectors are applied. In addition to projectors, the light-emitting device according to the present invention can be widely applied to devices that require bright light with directivity, such as automobile headlights and spotlights.

4. 実験例
以下に実験例を示し、本発明をより具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実験例によって何ら限定されるものではない。
4. Experimental Examples Experimental examples are shown below to describe the present invention more specifically. In addition, the present invention is not limited at all by the following experimental examples.

発光素子20としてLEDを用いた発光装置100に対応する実験として、LEDの接触領域(第2半導体層と第2電極との接触領域)の大きさを様々に変化させて、その特性の測定を行った。ただし、第2半導体層と第2電極と接触領域(以下、単に「接触領域」ともいう)の形状は、正方形である。また、マトリックス状に並べたLEDでなく、孤立したLEDを用いた。 As an experiment corresponding to the light-emitting device 100 using an LED as the light-emitting element 20, the size of the contact region of the LED (the contact region between the second semiconductor layer and the second electrode) was variously changed, and its characteristics were measured. went. However, the shape of the second semiconductor layer, the second electrode, and the contact area (hereinafter also simply referred to as "contact area") is square. Also, isolated LEDs were used instead of LEDs arranged in a matrix.

図13は、LEDの発光層に注入される電流密度と、LEDの光パワー密度と、の関係を示すグラフである。接触領域の大きさを、100μm角から1μm角まで変化させた。 FIG. 13 is a graph showing the relationship between the current density injected into the light emitting layer of the LED and the optical power density of the LED. The size of the contact area was changed from 100 μm square to 1 μm square.

図13に示すように、電流密度が大きくなるにつれて光パワー密度が大きくなる傾向にあるが、ある電流密度で飽和する。これは、LEDに大電力を投入すると、発光効率が低下するドループ現象のためである。 As shown in FIG. 13, the optical power density tends to increase as the current density increases, but saturates at a certain current density. This is due to the droop phenomenon in which the luminous efficiency decreases when a large amount of power is applied to the LED.

図13に示すように、接触領域の大きさが小さいほど、大きな光パワー密度に耐えられる。これは、接触領域の大きさが小さいほど、発光層の側面からの放熱によりジャンクション温度が低下し、量子効率が維持できるからであると理解できる。したがって、接触領域の一辺の大きさを5μm以下にすることにより、光パワー密度を大きくできることがわかった。 As shown in FIG. 13, a smaller contact area size can withstand higher optical power densities. It can be understood that this is because the smaller the size of the contact region, the lower the junction temperature due to heat dissipation from the side surface of the light emitting layer, and the quantum efficiency can be maintained. Therefore, it was found that the light power density can be increased by setting the size of one side of the contact region to 5 μm or less.

さらに、図13に示すように、接触領域の大きさが2μm角でドループ現象抑制効果は、飽和した。したがって、接触領域の一辺の大きさを2μm以下にすることにより、光パワー密度をより大きくできることがわかった。 Furthermore, as shown in FIG. 13, the effect of suppressing the droop phenomenon was saturated when the size of the contact area was 2 μm square. Therefore, it was found that the optical power density can be increased by setting the size of one side of the contact region to 2 μm or less.

なお、接触領域の一辺を1μmより小さくすると、接触領域を精度よく形成することが困難となり、歩留まりが低下する場合がある。 Note that if one side of the contact region is smaller than 1 μm, it becomes difficult to form the contact region with high accuracy, and the yield may decrease.

以上より、接触領域34の第1領域34aのY軸方向の大きさL1、および接触領域34の第2領域34bのY軸方向の大きさL2を、1μm以上5μm以下、好ましくは1μm以上2μm以下とすることにより、ドループ現象象が発生することを抑制して、光パワー密度を大きくすることができ、より明るい光を出射することができるといえる。また、歩留まりの低下を抑制することができるといえる。 From the above, the size L1 in the Y-axis direction of the first region 34a of the contact region 34 and the size L2 in the Y-axis direction of the second region 34b of the contact region 34 are 1 μm or more and 5 μm or less, preferably 1 μm or more and 2 μm or less. By doing so, it can be said that the occurrence of the droop phenomenon can be suppressed, the optical power density can be increased, and brighter light can be emitted. In addition, it can be said that a decrease in yield can be suppressed.

本発明は、本願に記載の特徴や効果を有する範囲で一部の構成を省略したり、各実施形態や変形例を組み合わせたりしてもよい。 The present invention may omit a part of the configuration or combine each embodiment and modifications as long as the features and effects described in the present application are provided.

本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。 The present invention includes configurations that are substantially the same as the configurations described in the embodiments (for example, configurations that have the same function, method, and result, or configurations that have the same purpose and effect). Moreover, the present invention includes configurations obtained by replacing non-essential portions of the configurations described in the embodiments. In addition, the present invention includes a configuration that achieves the same effects or achieves the same purpose as the configurations described in the embodiments. In addition, the present invention includes configurations obtained by adding known techniques to the configurations described in the embodiments.

2…切り欠き、10…基板、20…発光素子、22…第1半導体層、24…発光層、24a…第1部分、24b…第2部分、24c…第3部分、24d…第4部分、24e…第5部分、24f…第6部分、24g…第7部分、25…側面、26…第2半導体層、28…柱状部、30…第1電極、32…第2電極、34…接触領域、34a…第1領域、34b…第2領域、34c…第3領域、34d…第4領域、34e…第5領域、34f…第6領域、40…絶縁層、50…レンズ、51a…入射面、51b…出射面、52…レンズアレイ、60…基板、62…ヒートシンク、64…駆動回路基板、70…絶縁層、80…第1貫通ビア、82…第2貫通ビア、84…パッド、86…配線、100…発光装置、100R…赤色光源、100G…緑色光源、100B…青色光源、110,120,130…発光装置、200…発光装置、200R…赤色光源、200G…緑色光源、200B…青色光源、400…プロジェクター、402R,402G,402B…液晶ライトバルブ、404…クロスダイクロイックプリズム、406…投射レンズ、408…スクリーン、410…プロジェクター、411,412…ダイクロイックフィルター、413,414,415,416…レンズ、417…TIRプリズム、417a…反射部、418…DMD、420…プロジェクター、422…フィリップスプリズム 2... Notch 10... Substrate 20... Light-emitting element 22... First semiconductor layer 24... Light-emitting layer 24a... First part 24b... Second part 24c... Third part 24d... Fourth part 24e... Fifth part 24f... Sixth part 24g... Seventh part 25... Side surface 26... Second semiconductor layer 28... Columnar part 30... First electrode 32... Second electrode 34... Contact region , 34a...first area, 34b...second area, 34c...third area, 34d...fourth area, 34e...fifth area, 34f...sixth area, 40...insulating layer, 50...lens, 51a...incidence surface , 51b... Emission surface 52... Lens array 60... Substrate 62... Heat sink 64... Drive circuit board 70... Insulating layer 80... First through via 82... Second through via 84... Pad 86... Wiring 100 Light emitting device 100R Red light source 100G Green light source 100B Blue light source 110, 120, 130 Light emitting device 200 Light emitting device 200R Red light source 200G Green light source 200B Blue light source , 400... Projector 402R, 402G, 402B... Liquid crystal light valve 404... Cross dichroic prism 406... Projection lens 408... Screen 410... Projector 411, 412... Dichroic filter 413, 414, 415, 416... Lens , 417... TIR prism, 417a... reflector, 418... DMD, 420... projector, 422... Philips prism

Claims (8)

基板と、
前記基板上に設けられたパッドと、
前記基板上に設けられた発光素子と、
前記パッドと前記発光素子とを電気的に接続する配線と、
を有し、
前記発光素子は、
第1半導体層と、
前記第1半導体層と導電型の異なる第2半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられ、電流が注入されることで光を発生させることが可能な発光層と、
前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、
前記第2半導体層と接触された第2電極と、
を有し、
前記発光層は、前記第1半導体層および前記発光層の積層方向から見た平面視において、
第1部分と、
前記第1部分から第1方向に突出している第2部分と、
前記第1部分から第2方向に突出している第3部分と、
を有し、
前記積層方向から見た平面視において、前記配線は、前記発光素子と重なり、
前記配線は、前記発光素子の前記第1方向と反対側における側壁に沿って設けられ、
前記積層方向から見た平面視において、前記第2電極は、前記発光層と重なり、
前記第2半導体層と前記第2電極との接触領域は、前記積層方向から見た平面視において、
前記第2部分と重なる第1領域と、
前記第3部分と重なる第2領域と、
を有し、
前記第1領域の前記第1方向と直交する方向の大きさ、および前記第2領域の前記第2
方向と直交する方向の大きさは、1μm以上5μm以下であり、
前記第1半導体層の一部、前記発光層、および前記第2半導体層は、柱状部を構成し、
前記第2電極は、前記第2半導体層に設けられ、
前記第1電極は、前記第1半導体層の前記柱状部を構成していない部分に設けられ、
前記第1電極は、前記積層方向から見た平面視において、前記柱状部と離間して、前記柱状部を囲んでいる、発光装置。
a substrate;
pads provided on the substrate;
a light emitting element provided on the substrate;
a wiring that electrically connects the pad and the light emitting element;
has
The light emitting element is
a first semiconductor layer;
a second semiconductor layer having a conductivity type different from that of the first semiconductor layer;
a light-emitting layer provided between the first semiconductor layer and the second semiconductor layer and capable of generating light by current injection;
a first electrode electrically connected to the first semiconductor layer;
a second electrode in contact with the second semiconductor layer;
has
In a plan view seen from the lamination direction of the first semiconductor layer and the light emitting layer, the light emitting layer has
a first part;
a second portion projecting in a first direction from the first portion;
a third portion projecting in a second direction from the first portion;
has
In a plan view seen from the stacking direction, the wiring overlaps the light emitting element,
The wiring is provided along a side wall of the light emitting element opposite to the first direction ,
The second electrode overlaps the light-emitting layer in a plan view viewed from the stacking direction,
A contact region between the second semiconductor layer and the second electrode is, in a plan view viewed from the stacking direction,
a first region overlapping the second portion;
a second region overlapping the third portion;
has
The size of the first region in a direction perpendicular to the first direction and the second region of the second region
The size in the direction perpendicular to the direction is 1 μm or more and 5 μm or less,
part of the first semiconductor layer, the light-emitting layer, and the second semiconductor layer constitute a columnar section;
The second electrode is provided on the second semiconductor layer,
the first electrode is provided in a portion of the first semiconductor layer that does not constitute the columnar portion;
The light-emitting device , wherein the first electrode surrounds the columnar portion while being separated from the columnar portion in plan view in the stacking direction .
基板と、
前記基板上に設けられたパッドと、
前記基板上に設けられた発光素子と、
前記パッドと前記発光素子とを電気的に接続する配線と、
を有し、
前記発光素子は、
第1半導体層と、
前記第1半導体層と導電型の異なる第2半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられ、電流が注入されることで光を発生させることが可能な発光層と、
を有し、
前記発光層は、前記第1半導体層および前記発光層の積層方向から見た平面視において、
第1部分と、
前記第1部分から第1方向に突出している第2部分と、
前記第1部分から第2方向に突出している第3部分と、
を有し、
前記積層方向から見た平面視において、前記配線は、前記発光素子と重なり、
前記配線は、前記発光素子の前記第1方向と反対側における側壁に沿って設けられ、
前記第1方向と前記第2方向とは、同じ方向であり、
前記第2部分は、前記積層方向から見た平面視において、前記第1部分の前記第1方向と直交する第3方向側の端部から突出し、
前記第3部分は、前記積層方向から見た平面視において、前記第1部分の前記第3方向における中央部から突出し、
前記発光層は、前記積層方向から見た平面視において、
前記第3部分の前記第1方向側の端部から、前記第3方向と反対の第4方向に突出している第4部分と、
前記第1部分の前記第4方向側の端部から、前記第1方向と反対の第5方向に突出している第5部分と、
前記第1部分の前記第3方向における中央部から前記第5方向に突出している第6部分と、
前記第6部分の前記第5方向側の端部から、前記第3方向に突出している第7部分と、を有する、発光装置。
a substrate;
pads provided on the substrate;
a light emitting element provided on the substrate;
a wiring that electrically connects the pad and the light emitting element;
has
The light emitting element is
a first semiconductor layer;
a second semiconductor layer having a conductivity type different from that of the first semiconductor layer;
a light-emitting layer provided between the first semiconductor layer and the second semiconductor layer and capable of generating light by current injection;
has
In a plan view seen from the lamination direction of the first semiconductor layer and the light emitting layer, the light emitting layer has
a first part;
a second portion projecting in a first direction from the first portion;
a third portion projecting in a second direction from the first portion;
has
In a plan view seen from the stacking direction, the wiring overlaps the light emitting element,
The wiring is provided along a side wall of the light emitting element opposite to the first direction ,
the first direction and the second direction are the same direction,
The second part protrudes from an end of the first part on a third direction side orthogonal to the first direction in a plan view seen in the stacking direction,
The third portion protrudes from a central portion of the first portion in the third direction in a plan view seen in the stacking direction,
In a plan view viewed from the lamination direction, the light-emitting layer has
a fourth portion protruding in a fourth direction opposite to the third direction from an end of the third portion on the first direction side;
a fifth portion protruding in a fifth direction opposite to the first direction from an end of the first portion on the fourth direction side;
a sixth portion protruding in the fifth direction from a central portion of the first portion in the third direction;
and a seventh portion protruding in the third direction from an end of the sixth portion on the fifth direction side .
請求項において、
前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、
前記第2半導体層と接触された第2電極と、
を有し、
前記積層方向から見た平面視において、前記第2電極は、前記発光層と重なり、
前記第2半導体層と前記第2電極との接触領域は、前記積層方向から見た平面視において、
前記第2部分と重なる第1領域と、
前記第3部分と重なる第2領域と、
を有し、
前記第1領域の前記第1方向と直交する方向の大きさ、および前記第2領域の前記第2方向と直交する方向の大きさは、1μm以上5μm以下である、発光装置。
In claim 2 ,
a first electrode electrically connected to the first semiconductor layer;
a second electrode in contact with the second semiconductor layer;
has
The second electrode overlaps the light-emitting layer in a plan view viewed from the stacking direction,
A contact region between the second semiconductor layer and the second electrode is, in a plan view viewed from the stacking direction,
a first region overlapping the second portion;
a second region overlapping the third portion;
has
The light-emitting device, wherein the size of the first region in the direction orthogonal to the first direction and the size of the second region in the direction orthogonal to the second direction are 1 μm or more and 5 μm or less.
請求項において、
前記第1領域の前記第1方向と直交する方向の大きさ、および前記第2領域の前記第2方向と直交する方向の大きさは、1μm以上2μm以下である、発光装置。
In claim 3 ,
The light-emitting device, wherein the size of the first region in the direction orthogonal to the first direction and the size of the second region in the direction orthogonal to the second direction are 1 μm or more and 2 μm or less.
請求項またはにおいて、
前記第1半導体層の一部、前記発光層、および前記第2半導体層は、柱状部を構成し、
前記第2電極は、前記第2半導体層に設けられ、
前記第1電極は、前記第1半導体層の前記柱状部を構成していない部分に設けられ、
前記第1電極は、前記積層方向から見た平面視において、前記柱状部と離間して、前記柱状部を囲んでいる、発光装置。
In claim 3 or 4 ,
part of the first semiconductor layer, the light-emitting layer, and the second semiconductor layer constitute a columnar section;
The second electrode is provided on the second semiconductor layer,
the first electrode is provided in a portion of the first semiconductor layer that does not constitute the columnar portion;
The light-emitting device, wherein the first electrode surrounds the columnar portion while being separated from the columnar portion in plan view in the stacking direction.
請求項1、3ないしのいずれか1項において、
前記発光素子は、複数設けられ、
隣り合う前記発光素子において、前記第1電極は、連続している、発光装置。
In any one of claims 1, 3 to 5 ,
A plurality of the light emitting elements are provided,
The light-emitting device, wherein the first electrodes of the adjacent light-emitting elements are continuous.
請求項1において、
前記第1方向と前記第2方向とは、同じ方向である、発光装置。
In claim 1 ,
The light-emitting device, wherein the first direction and the second direction are the same direction.
請求項1ないし7のいずれか1項に記載の発光装置と、
前記発光装置から出射された光を投射する投射装置と、
を有する、プロジェクター。
a light emitting device according to any one of claims 1 to 7;
a projection device for projecting light emitted from the light emitting device;
a projector.
JP2018087807A 2018-04-27 2018-04-27 Light-emitting device and projector Active JP7206629B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087807A JP7206629B2 (en) 2018-04-27 2018-04-27 Light-emitting device and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087807A JP7206629B2 (en) 2018-04-27 2018-04-27 Light-emitting device and projector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192889A JP2019192889A (en) 2019-10-31
JP7206629B2 true JP7206629B2 (en) 2023-01-18

Family

ID=68390962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087807A Active JP7206629B2 (en) 2018-04-27 2018-04-27 Light-emitting device and projector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7206629B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023037044A (en) * 2020-02-19 2023-03-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2024004502A (en) * 2020-11-20 2024-01-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Light emitting device and method for manufacturing the same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359402A (en) 2001-03-29 2002-12-13 Lumileds Lighting Us Llc Monolithic series/parallel led array formed on highly resistive substrate
JP2003524295A (en) 1999-12-01 2003-08-12 クリー・ライティング・カンパニー Scalable LED with improved current spreading structure
US20050236637A1 (en) 2002-05-24 2005-10-27 Lumei Optoelectronics Corporation High power, high luminous flux light emitting diode and method of making same
JP2005311269A (en) 2003-06-26 2005-11-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd Light-emitting element with lens
JP2005347471A (en) 2004-06-02 2005-12-15 Seiko Epson Corp Light source device and projector
JP2009182357A (en) 2002-04-12 2009-08-13 Seoul Semiconductor Co Ltd Light-emitting device
JP2011181921A (en) 2010-02-26 2011-09-15 Samsung Led Co Ltd Semiconductor light emitting device having multi-cell array, and method for manufacturing the same
JP2013235987A (en) 2012-05-09 2013-11-21 Seiko Epson Corp Light emitting device, super luminescent diode, and projector
CN106848019A (en) 2017-03-28 2017-06-13 湘能华磊光电股份有限公司 A kind of high brightness LED chip structure and preparation method thereof
JP2018174185A (en) 2017-03-31 2018-11-08 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. Light-emitting element and method of manufacturing light-emitting element

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524295A (en) 1999-12-01 2003-08-12 クリー・ライティング・カンパニー Scalable LED with improved current spreading structure
JP2002359402A (en) 2001-03-29 2002-12-13 Lumileds Lighting Us Llc Monolithic series/parallel led array formed on highly resistive substrate
JP2009182357A (en) 2002-04-12 2009-08-13 Seoul Semiconductor Co Ltd Light-emitting device
US20050236637A1 (en) 2002-05-24 2005-10-27 Lumei Optoelectronics Corporation High power, high luminous flux light emitting diode and method of making same
JP2005311269A (en) 2003-06-26 2005-11-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd Light-emitting element with lens
JP2005347471A (en) 2004-06-02 2005-12-15 Seiko Epson Corp Light source device and projector
JP2011181921A (en) 2010-02-26 2011-09-15 Samsung Led Co Ltd Semiconductor light emitting device having multi-cell array, and method for manufacturing the same
JP2013235987A (en) 2012-05-09 2013-11-21 Seiko Epson Corp Light emitting device, super luminescent diode, and projector
CN106848019A (en) 2017-03-28 2017-06-13 湘能华磊光电股份有限公司 A kind of high brightness LED chip structure and preparation method thereof
JP2018174185A (en) 2017-03-31 2018-11-08 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. Light-emitting element and method of manufacturing light-emitting element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019192889A (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10615313B2 (en) Display device
TWI548121B (en) Semiconductor light emitting device, light emitting diode array, and manufacturing method thereof
TWI384637B (en) Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device
US9028070B2 (en) Light emitting element having structural bodies arrayed at a first pitch along a first direction and arrayed at a second pitch different from said first pitch along a second direction and projection display device provided with same
JP7056628B2 (en) Luminous device and projector
JP2020057640A (en) Light-emitting device and projector
JP7206628B2 (en) Light-emitting device and projector
JP7206629B2 (en) Light-emitting device and projector
TW201806200A (en) Light-emitting element and display device
JP6981444B2 (en) Light emitting device, manufacturing method of light emitting device, and projector
US8272744B2 (en) LED package having improved light coupling efficiency for an optical system and method of manufacture thereof
JP7188690B2 (en) projector
JP5299251B2 (en) Light emitting device and projector
TWI622167B (en) Display device
JP2023528076A (en) Unit pixel and display device with light emitting element
JP2022096789A (en) Light emitting device and projector
JP7392426B2 (en) Light emitting devices and projectors
JP2021072302A (en) Light emitting device, and projector
US10620517B2 (en) Projector having a metal electrode on the transparent electrode with gap regions to prevent shadowing
US20230090522A1 (en) Light-emitting device, projector, and display
JP2023542538A (en) High efficiency light emitting element, unit pixel having the same, and display device having the same
JP2023025741A (en) Light-emitting device, projector, and display
JP2022096932A (en) Light emitting device and projector
JP2023128722A (en) Light-emitting device, projector and display
JP2023139473A (en) Light-emitting device, projector, display, and head-mounted display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150