JP7205258B2 - 圧縮着火式エンジンの制御装置 - Google Patents

圧縮着火式エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7205258B2
JP7205258B2 JP2019015256A JP2019015256A JP7205258B2 JP 7205258 B2 JP7205258 B2 JP 7205258B2 JP 2019015256 A JP2019015256 A JP 2019015256A JP 2019015256 A JP2019015256 A JP 2019015256A JP 7205258 B2 JP7205258 B2 JP 7205258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
air
combustion
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019015256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020122447A (ja
Inventor
淳 井上
佑介 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019015256A priority Critical patent/JP7205258B2/ja
Publication of JP2020122447A publication Critical patent/JP2020122447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205258B2 publication Critical patent/JP7205258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • F02M25/028Adding water into the charge intakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/12Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with non-fuel substances or with anti-knock agents, e.g. with anti-knock fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M2026/001Arrangements; Control features; Details
    • F02M2026/009EGR combined with means to change air/fuel ratio, ignition timing, charge swirl in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/03EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single mechanically or electrically driven intake charge compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、気筒が形成されたエンジン本体と、当該エンジン本体に導入される吸気が流通する吸気通路と、当該エンジン本体から排出された排気が通過する排気通路とを備え、前記気筒内の混合気の少なくとも一部を自着火により燃焼させる圧縮着火燃焼が実行される圧縮着火式エンジンの制御装置に関する。
車両等に設けられるエンジンにおいて、燃費性能を高めるために混合気の少なくとも一部を自着火させる圧縮着火燃焼を実行することが検討されている。圧縮着火燃焼では、混合気を自着火可能な温度にまで高める必要がある。これより、気筒内の温度が低くなりやすい運転領域において適切な圧縮着火燃焼を実現するためには、気筒に導入される吸気の温度を高くすることが望まれる。しかしながら、単に気筒に導入される吸気の温度を高くしてしまうと、気筒内の温度が高くなりやすい運転領域において気筒内の温度が過度に高くなってしまい混合気が自着火するタイミングが所望のタイミングよりも早くなるおそれがある。
これに対して、特許文献1には、エンジン回転速度およびエンジン負荷が低い低速低負荷領域において混合気を自着火させるようにしたエンジンであって、この低速低負荷領域のうちエンジン負荷が低く気筒内の温度が低くなりやすい領域では、内部EGRガス(気筒内に残留する既燃ガス)の量を多くして燃焼室内の温度を高めるようにし、低速低負荷領域のうちエンジン負荷が高く気筒内の温度が高くなりやすい領域では、吸気弁を早期に開弁させて内部EGRガスの一部を吸気通路に導出し、これを新気によって冷却させた後に気筒に再流入させるようにしたものが開示されている。
特開2009-197740号公報
前記の特許文献1のエンジンでは、気筒内の温度が高くなりやすい領域において、内部EGRガスの温度を低減するように構成しており、気筒内の温度上昇をある程度は抑制できると考えられる。しかしながら、内部EGRガスは気筒内に残留する既燃ガスつまり燃焼後のガスであり、その温度は高い。そのため、前記特許文献1の構成によって気筒内の温度を低下させる効果は限定的であり、この構成によってはエンジン負荷が特に高いとき等において気筒内の温度が過度に高くなるのを十分には防止できず、適切な圧縮着火燃焼を確実に実現できないおそれがある。
本発明は、前記のような事情に鑑みてなされたものであり、適切な圧縮着火燃焼をより確実に実現できる圧縮着火式エンジンの制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、気筒が形成されたエンジン本体と、当該エンジン本体に導入される吸気が流通する吸気通路と、当該エンジン本体から排出された排気が流通する排気通路とを備え、前記気筒内の混合気の一部を自着火により燃焼させる圧縮着火燃焼が実行される圧縮着火式エンジンの制御装置であって、前記吸気通路と前記排気通路とを連通するEGR通路と、前記EGR通路に開閉可能に設けられ、前記EGR通路を介して前記気筒内に導入される排気ガスである外部EGRガスの流量を調整するEGR弁と、前記気筒内の混合気の温度上昇を抑制する温度上昇抑制装置と、前記気筒内の混合気に点火を行う点火装置と、前記EGR弁、前記点火装置および前記温度上昇抑制装置を制御する制御手段とを備え、前記エンジン本体は、前記吸気通路と連通する吸気ポート、前記排気通路と連通する排気ポート、前記吸気ポートを開閉する吸気弁、前記排気ポートを開閉する排気弁、および前記吸気弁と前記排気弁の少なくとも一方を駆動して前記温度上昇抑制装置として機能する弁駆動機構を備え、前記制御手段は、前記圧縮着火燃焼が実行される運転領域のうち少なくともエンジン負荷が所定値以上の特定領域において、前記気筒に導入される前記外部EGRガスの質量の前記気筒内の空気の質量に対する割合である外部EGR率がゼロより大きい所定の目標値となるように前記EGR弁を開弁させ、前記吸気弁の開弁期間と前記排気弁の開弁期間とが重複し、且つ、この重複期間であるバルブオーバーラップ期間が所定の基本オーバーラップ期間になるように前記弁駆動機構を制御するとともに、前記点火装置により混合気に点火を行わせ、前記特定領域に含まれる運転ポイントに向けてエンジン負荷が増大した後で且つ前記外部EGR率が前記目標値よりも小さいときは、前記バルブオーバーラップ期間が前記基本オーバーラップ期間よりも小さくなるように前記弁駆動機構を制御して前記温度上昇抑制装置によって前記気筒内の混合気の温度上昇を抑制させる、ことを特徴とする(請求項1)。
EGR通路を通って排気通路から吸気通路および気筒内に還流される排気ガスである外部EGRガスは、EGR通路の通過時にEGR通路を構成する配管等により冷却される。そのため、気筒内に導入される時点での外部EGRガスの温度は比較的低い。これに対して、本発明では、エンジン負荷が高く燃焼室内の温度が高くなりやすい運転領域においてEGR弁が開弁されて、低温の外部EGRガスが気筒に導入されるようになっている。従って、燃焼室内の混合気の温度が過度に高くなるのを防止して混合気を適切なタイミングで自着火させることができる。
ここで、EGR弁の駆動遅れによって、また、EGR弁の開度を変更してから気筒に導入される外部EGRガスの量が変化するまでの時間遅れによって、EGR弁の開度を変更しても、気筒に導入される外部EGRガスの量は即座に変更されない。従って、エンジン負荷の増大時には外部EGR率が目標値よりも小さくなって低温の外部EGRガスを十分に気筒に導入することができず混合気の温度が過度に高くなるおそれがある。これに対して、本発明では、前記のように、EGR弁が開弁される運転ポイントに向けてエンジン負荷が増大した後で且つ外部EGR率が目標値よりも小さいときに混合気の温度が高められるようになっているので、低温の外部EGRガスが十分に気筒に導入されない状態でも混合気の温度が過度に高くなるのを防止でき、混合気を確実に適切なタイミングで自着火させることができる。
また、この構成によれば、点火によって混合気を確実に燃焼させることができる。ここで、このように点火装置を備えたエンジンにおいては、点火時期を遅角させることで混合気の自着火が所望のタイミングよりも早まるのを防止することができるが、この場合には遅角側で燃焼が行われることで燃費性能が悪化する。これに対して、本発明では前記のように混合気の温度上昇を抑制することで混合気を適切なタイミングで自着火させることができるため、点火時期の遅角量を少なく抑えることができる。従って、適切な圧縮着火燃焼を実現しつつ燃費性能の悪化を防止できる。
また、この構成によれば、エンジン負荷が増大した後で且つ外部EGR率が目標値よりも小さいときに、吸気弁と排気弁のオーバーラップ期間を基本オーバーラップ期間よりも小さくするという簡単な構成で、混合気の温度上昇を抑制することができる。具体的には、吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間とを重複させてこれら吸・排気弁をオーバーラップさせれば吸気通路と排気通路の少なくとも一方に導出された排気ガスを再び気筒内に戻して気筒内に高温の既燃ガスである内部EGRガスが残留することになる。そして、この重複期間つまりオーバーラップ期間を小さくすれば気筒内に残留する高温の内部EGRガスの量が少なくなる。従って、この構成によれば、エンジン負荷が増大した後で且つ外部EGR率が目標値よりも小さいときに、気筒内に残留する高温の内部EGRガスの量を少なくして内部EGRガスを含む混合気の温度を低く抑えることができ、混合気の温度上昇を抑制することができる。
以上説明したように、本発明の圧縮着火式エンジンの制御装置によれば、適切な圧縮着火燃焼を実現することができる。
本発明の一実施形態にかかるエンジンの全体構成を概略的に示すシステム図である。 吸気弁および排気弁のバルブリフトを示した図である。 エンジンの制御系統を示すブロック図である。 エンジンの運転領域を燃焼形態の相違により区分けしたマップ図である。 SPCCI燃焼(部分圧縮着火燃焼)時の熱発生率の波形を示すグラフである。 定常運転時におけるエンジン負荷と外部EGR率との関係を示したグラフである。 定常運転時におけるエンジン負荷と吸・排気弁のバルブオーバーラップ期間との関係を示したグラフである。 加速時の制御の流れを示したフローチャートである。 本実施形態の作用効果を説明するためのタイムチャートである。
(1)エンジンの全体構成
図1は、本発明の制御装置が適用されたエンジンの好ましい実施形態を示す図である。本図に示されるエンジンは、走行用の動力源として車両に搭載された4サイクルのガソリン直噴エンジンであり、エンジン本体1と、エンジン本体1に導入される吸気が流通する吸気通路30と、エンジン本体1から排出される排気が流通する排気通路40と、排気通路40を流通する排気の一部を吸気通路30に還流するEGR装置50を備えている。
エンジン本体1は、気筒2が内部に形成されたシリンダブロック3と、気筒2を上から閉塞するようにシリンダブロック3の上面に取り付けられたシリンダヘッド4と、気筒2にそれぞれ往復摺動可能に挿入されたピストン5とを有している。エンジン本体1は、典型的には複数の気筒(例えば、図1の紙面と直交する方向に並ぶ4つの気筒)を有する多気筒型のものであるが、ここでは簡略化のため、1つの気筒2のみに着目して説明を進める。
ピストン5の上方には燃焼室6が画成されており、燃焼室6には、ガソリンを主成分とする燃料が、後述するインジェクタ15からの噴射によって供給される。そして、供給された燃料が燃焼室6で空気と混合されつつ燃焼し、その燃焼による膨張力で押し下げられたピストン5が上下方向に往復運動する。なお、燃焼室6に噴射される燃料には、主成分としてガソリンを含有したものが用いられる。この燃料には、ガソリンに加えてバイオエタノール等の副成分が含まれてもよい。
ピストン5の下方には、エンジン本体1の出力軸であるクランク軸7が設けられている。クランク軸7は、ピストン5とコネクティングロッド8を介して連結され、ピストン5の往復運動(上下運動)に応じて中心軸回りに回転駆動される。
気筒2の幾何学的圧縮比、つまりピストン5が上死点にあるときの燃焼室6の容積とピストン5が下死点にあるときの燃焼室の容積との比は、後述するSPCCI燃焼(圧縮着火燃焼)に好適な値として、13以上30以下に設定される。より詳しくは、気筒2の幾何学的圧縮比は、オクタン価が91程度のガソリン燃料を使用するレギュラー仕様の場合に14以上17以下に設定し、オクタン価が96程度のガソリン燃料を使用するハイオク仕様の場合に15以上18以下に設定するのが好ましい。
シリンダブロック3には、クランク軸7の回転角度(クランク角)およびクランク軸7の回転速度(エンジン回転速度)を検出するクランク角センサSN1が設けられている。
シリンダヘッド4には、燃焼室6に開口する吸気ポート9および排気ポート10と、吸気ポート9を開閉する吸気弁11と、排気ポート10を開閉する排気弁12とが設けられている。なお、当実施形態のエンジンのバルブ形式は、吸気2バルブ×排気2バルブの4バルブ形式であり、吸気ポート9、排気ポート10、吸気弁11および排気弁12は、1つの気筒2についてそれぞれ2つずつ設けられている。本実施形態では、1つの気筒2に接続された2つの吸気ポート9のうちの一方に、開閉可能なスワール弁18が設けられており、気筒2内のスワール流(気筒軸線の回りを旋回する旋回流)の強さが変更されるようになっている。
吸気弁11および排気弁12は、シリンダヘッド4に配設された一対のカム軸等を含む動弁機構13、14により、クランク軸7の回転に連動して開閉駆動される。
吸気弁11用の動弁機構13には、吸気弁11の少なくとも開弁時期を変更可能な吸気VVT13aが内蔵されている。同様に、排気弁12用の動弁機構14には、排気弁12の少なくとも閉弁時期を変更可能な排気VVT14aが内蔵されている。これら吸気VVT13aおよび排気VVT14aの制御により、図2に示すように、吸気弁11の開弁時期IVOを排気弁12の閉弁時期EVCよりも進角側にされると、吸気弁11の開弁期間と排気弁12の開弁期間とが重複して所定の期間これら吸・排気弁11、12の双方がともに開弁するバルブオーバーラップが実現される。そして、吸気弁11の開弁時期と排気弁12の閉弁時期EVCの少なくとも一方が変更されることで、バルブオーバーラップの期間であるバルブオーバーラップ期間t_VOL(吸気弁11の開弁期間と排気弁12の開弁期間とが重複する期間)が変更される。なお、吸気VVT13a(排気VVT14a)は、吸気弁11(排気弁12)の開弁時期(閉弁時期)を固定したまま閉弁時期(開弁時期)のみを変更するタイプの可変機構であってもよいし、吸気弁11(排気弁12)の開弁時期および閉弁時期を同時に変更する位相式の可変機構であってもよい。この吸気弁11用の動弁機構13および排気弁12用の動弁機構14は、請求項の「弁駆動機構」および「温度上昇抑制装置」に相当する。
シリンダヘッド4には、燃焼室6に燃料(主にガソリン)を噴射するインジェクタ15と、インジェクタ15から燃焼室6に噴射された燃料と燃焼室6に導入された空気との混合気に点火する点火プラグ16とが設けられている。シリンダヘッド4には、さらに、燃焼室6の圧力である筒内圧を検出する筒内圧センサSN2が設けられている。この点火プラグ16は、請求項の「点火装置」に相当する。
インジェクタ15は、その先端部に複数の噴孔を有した多噴孔型のインジェクタであり、当該複数の噴孔から放射状に燃料を噴射することが可能である。インジェクタ15は、その先端部がピストン5の冠面の中心部と対向するように設けられている。なお、図示は省略するが、本実施形態では、ピストン5の冠面に、その中央部を含む比較的広い領域をシリンダヘッド4とは反対側(下方)に凹陥させたキャビティが形成されている。
点火プラグ16は、インジェクタ15に対し吸気側に幾分ずれた位置に配置されている。
吸気通路30は、吸気ポート9と連通するようにシリンダヘッド4の一側面に接続されている。吸気通路30の上流端から取り込まれた空気(新気)は、吸気通路30および吸気ポート9を通じて燃焼室6に導入される。
吸気通路30には、その上流側から順に、吸気中の異物を除去するエアクリーナ31と、吸気の流量を調整する開閉可能なスロットル弁32と、吸気を圧縮しつつ送り出す過給機33と、過給機33により圧縮された吸気を冷却するインタークーラ35と、サージタンク36とが設けられている。
吸気通路30の各部には、吸気の流量を検出するエアフローセンサSN3と、吸気の温度を検出する吸気温センサSN4と、吸気の圧力を検出する吸気圧センサSN5とが設けられている。エアフローセンサSN3および吸気温センサSN4は、吸気通路30におけるエアクリーナ31とスロットル弁32との間の部分に設けられ、当該部分を通過する吸気の流量および温度を検出する。吸気圧センサSN5は、サージタンク36に設けられ、当該サージタンク36内の吸気の圧力を検出する。
過給機33は、エンジン本体1と機械的に連係された機械式の過給機(スーパーチャージャ)である。過給機33の具体的な形式は特に問わないが、例えばリショルム式、ルーツ式、または遠心式といった公知の過給機のいずれかを過給機33として用いることができる。過給機33とエンジン本体1との間には、締結と解放を電気的に切り替えることが可能な電磁クラッチ34が介設されている。電磁クラッチ34が締結されると、エンジン本体1から過給機33に駆動力が伝達されて、過給機33による過給が行われる。一方、電磁クラッチ34が解放されると、前記駆動力の伝達が遮断されて、過給機33による過給が停止される。
吸気通路30には、過給機33をバイパスするためのバイパス通路38が設けられている。バイパス通路38は、サージタンク36と後述するEGR通路51とを互いに接続している。バイパス通路38には開閉可能なバイパス弁39が設けられている。バイパス弁39は、サージタンク36に導入される吸気の圧力つまり過給圧を調整するための弁である。例えば、バイパス弁39の開度が大きくなるほど、バイパス通路38を通じて過給機33の上流側に逆流する吸気の流量が多くなる結果、過給圧は低くなる。
排気通路40は、排気ポート10と連通するようにシリンダヘッド4の他側面に接続されている。燃焼室6で生成された既燃ガス(排気)は、排気ポート10および排気通路40を通じて外部に排出される。
排気通路40には触媒コンバータ41が設けられている。触媒コンバータ41には、三元触媒41aと、GPF(ガソリン・パティキュレート・フィルタ)41bとが、この順で上流側から内蔵されている。
EGR装置50は、排気通路40と吸気通路30とを連通するEGR通路51と、EGR通路51に設けられたEGRクーラ52およびEGR弁53とを有している。EGR通路51は、排気通路40における触媒コンバータ41よりも下流側の部分と、吸気通路30におけるスロットル弁32と過給機33との間の部分とを互いに接続している。EGRクーラ52は、EGR通路51を通じて排気通路40から吸気通路30に還流される排気ガスである外部EGRガスを熱交換により冷却する。EGR弁53は、EGRクーラ52よりも下流側(吸気通路30に近い側)のEGR通路51に開閉可能に設けられ、EGR通路51を流通する排気の流量を調整する。
EGR通路51には、EGR弁53の上流側の圧力と下流側の圧力との差を検出するための差圧センサSN6が設けられている。
(2)制御系統
図3は、エンジンの制御系統を示すブロック図である。本図に示されるECU100は、エンジンを統括的に制御するためのマイクロプロセッサであり、周知のCPU、ROM、RAM等から構成されている。
ECU100には各種センサによる検出信号が入力される。例えば、ECU100は、前述したクランク角センサSN1、筒内圧センサSN2、エアフローセンサSN3、吸気温センサSN4、吸気圧センサSN5、差圧センサSN6、と電気的に接続されており、これらのセンサによって検出された情報(つまりクランク角、エンジン回転速度、筒内圧、吸気流量、吸気温、吸気圧、EGR弁53の前後差圧等)がECU100に逐次入力されるようになっている。また、車両には、当該車両を運転するドライバーにより操作されるアクセルペダルの開度を検出するアクセルセンサSN7が設けられている。このアクセルセンサSN7による検出信号もECU100に入力される。
ECU100は、前記各センサからの入力信号に基づいて種々の判定や演算等を実行しつつエンジンの各部を制御する。すなわち、ECU100は、吸気VVT13a、排気VVT14a、インジェクタ15、点火プラグ16、スワール弁18、スロットル弁32、電磁クラッチ34、バイパス弁39、およびEGR弁53等と電気的に接続されており、前記演算の結果等に基づいてこれらの機器にそれぞれ制御用の信号を出力する。このECU100は、請求項の「制御手段」に相当する。
(3)基本制御
図4は、エンジン回転速度/負荷に応じた制御の相違を説明するためのマップ図である。本図に示すように、エンジンの運転領域は、3つの運転領域A1、A2、Bに大別される。それぞれ第1運転領域A1、第2運転領域A2、第3運転領域Bとすると、第1運転領域A1は、エンジン回転速度が所定の基準速度N1未満且つエンジン負荷が所定の基準負荷T1未満の低速低負荷領域であり、第2運転領域A2は、エンジン回転速度が基準速度N1未満且つエンジン負荷が基準負荷T1以上の高速低負荷領域であり、第3運転領域Bは、エンジン回転速度が基準速度N1以上の高速領域である。ECU100は、クランク角センサSN1により検出されるエンジン回転速度およびエンジン負荷に基づいて、現在の運転ポイントが第1~第3運転領域A1~Bのいずれに含まれるかを判定し、以下に説明する制御を実施する。なお、ECU100は、アクセルセンサSN7により検出されたアクセルペダルの開度、エンジン回転速度等に基づいてエンジン負荷を算出する。
(3-1)第1運転領域A1および第2運転領域A2
第1運転領域A1および第2運転領域A2では、SI燃焼とCI燃焼とをミックスした圧縮着火燃焼(以下、これをSPCCI燃焼という)が実行される。なお、SPCCI燃焼における「SPCCI」とは、「Spark Controlled Compression Ignition」の略である。
SI燃焼とは、点火プラグ16により混合気に点火し、その点火点から周囲へと燃焼領域を拡げていく火炎伝播により混合気を強制的に燃焼させる形態のことであり、CI燃焼とは、ピストン5の圧縮により高温・高圧化された環境下で混合気を自着火により燃焼させる形態のことである。そして、これらSI燃焼とCI燃焼とをミックスしたSPCCI燃焼とは、混合気が自着火する寸前の環境下で行われる火花点火により燃焼室6内の混合気の一部をSI燃焼させ、当該SI燃焼の後に(SI燃焼に伴うさらなる高温・高圧化により)燃焼室6内の残りの混合気を自着火によりCI燃焼させる、という燃焼形態のことである。
図5は、SPCCI燃焼が起きたときのクランク角に対する熱発生率(J/deg)の変化を示したグラフである。SPCCI燃焼では、SI燃焼時の熱発生がCI燃焼時の熱発生よりも穏やかになる。例えば、SPCCI燃焼が行われたときの熱発生率の波形は、図5に示すように、立ち上がりの傾きが相対的に小さくなる。また、燃焼室6における圧力変動(つまりdP/dθ:Pは筒内圧 θはクランク角度)も、SI燃焼時はCI燃焼時よりも穏やかになる。言い換えると、SPCCI燃焼時の熱発生率の波形は、SI燃焼によって形成された相対的に立ち上がりの傾きが小さい第1熱発生率部(Q1で示した部分)と、CI燃焼によって形成された相対的に立ち上がりの傾きが大きい第2熱発生部(Q2で示した部分)とが、この順に連続するように形成される。
SI燃焼によって、燃焼室6内の温度および圧力が高まると、これに伴い未燃混合気が自着火し、CI燃焼が開始される。図4に例示するように、この自着火のタイミング(つまりCI燃焼が開始するタイミング)で、熱発生率の波形の傾きが小から大へと変化する。すなわち、SPCCI燃焼における熱発生率の波形は、CI燃焼が開始するタイミングθciで現れる変曲点(図5のX)を有している。
CI燃焼の開始後は、SI燃焼とCI燃焼とが並行して行われる。CI燃焼は、SI燃焼よりも熱発生が大きいため、熱発生率は相対的に大きくなる。ただし、CI燃焼は、圧縮上死点の後に行われるため、熱発生率の波形の傾きが過大になることはない。すなわち、圧縮上死点を過ぎるとピストン5の下降によりモータリング圧力が低下するので、このことが熱発生率の上昇を抑制する結果、CI燃焼時のdP/dθが過大になることが回避される。このように、SPCCI燃焼では、SI燃焼の後にCI燃焼が行われるという性質上、燃焼騒音の指標となるdP/dθが過大になり難く、単純なCI燃焼(全ての燃料をCI燃焼させた場合)に比べて燃焼騒音を抑制することができる。
CI燃焼の終了に伴いSPCCI燃焼も終了する。CI燃焼はSI燃焼に比べて燃焼速度が速いので、単純なSI燃焼(全ての燃料をSI燃焼させた場合)に比べて燃焼終了時期を早めることができる。言い換えると、SPCCI燃焼では、燃焼終了時期を膨張行程内において圧縮上死点に近づけることができる。これにより、SPCCI燃焼では、単純なSI燃焼に比べて燃費性能を向上させることができる。
(a)第1運転領域
SPCCI燃焼が行われる領域のうち負荷の低い第1運転領域A1では、燃費性能を高めるために、燃焼室6内の空燃比(A/F)が理論空燃比よりも高く(リーンに)される。本実施形態では、第1運転領域A1において、燃焼室6内で生成されるNOxであるrawNOxの量が十分に小さくなる程度にまで燃焼室6内の空燃比が高くされる。例えば、第1運転領域A1において燃焼室6内の空燃比は30程度とされる。
第1運転領域A1では、インジェクタ15は、燃焼室6内の空燃比(A/F)が前記のように高い値となるような量の燃料を燃焼室6に噴射する。本実施形態では、1サイクル中に燃焼室6に供給すべき燃料の全量が吸気行程中に燃焼室6に噴射されるように、インジェクタ15は駆動される。例えば、吸気行程の前半に燃料の全量が噴射される。
第1運転領域A1では、スロットル弁32は全開とされる。
第1運転領域A1では、点火プラグ16は、圧縮上死点の近傍で混合気に点火する。この点火をきっかけにSPCCI燃焼が開始され、燃焼室6内の一部の混合気が火炎伝播により燃焼(SI燃焼)し、その後に残りの混合気が自着火により燃焼(CI燃焼)する。
第1運転領域A1では、エンジン負荷が高いときの方が低いときよりも外部EGR率の目標値である目標外部EGR率が大きくなるようにEGR弁53の開度が制御される。外部EGR率は、燃焼室6内の空気の質量に対する外部EGRガスの質量の割合であり、外部EGR率をRegrとし、燃焼室6内の空気の質量をMaとし、外部EGRガスの質量をMegrとしたとき、Regr=Megr/Maで算出される値である。
図6は、エンジン回転速度が基準速度N1よりも低い所定の速度N10(図4参照)となるときの、エンジン負荷と、目標外部EGR率との関係を示したグラフである。このグラフに示すように、本実施形態では、第1運転領域A1のうちエンジン負荷が所定の第1負荷T11未満の領域では目標外部EGR率はゼロとされる。これにより、この領域では、EGR弁53は閉弁されて、燃焼室6内への外部EGRガスの導入は停止される。一方、第1運転領域A1のうちエンジン負荷が第1負荷T11以上の領域では目標外部EGR率はゼロよりも大きい値とされる。これにより、この領域では、EGR弁53は開弁されて燃焼室6内に外部EGRガスが導入される。また、この領域では、エンジン負荷が高いほど目標外部EGR率は大きい値とされて、エンジン負荷が高いほど燃焼室6に導入される外部EGRガスの量は多くされる。例えば、第1運転領域A1の高負荷側では、目標外部EGR率は30%程度とされる。
第1運転領域A1では、吸気VVT13aおよび排気VVT14aは、吸気弁11および排気弁12の開閉時期を、吸気弁11の開弁期間と排気弁12の開弁期間とが重複するバルブオーバーラップが生じるタイミングに設定する。本実施形態では、図2に示すように、吸気弁11と排気弁12との双方が排気上死点(TDC)を跨いで開弁されるようにこれらの開閉時期が設定される。第1運転領域A1では、エンジン負荷が低く燃焼室6に導入される吸気の勢いが小さいことから、このように吸・排気弁11、12がバルブオーバーラップするように開閉されると、高温の既燃ガスが燃焼室6に残留する内部EGRが実現される。
図7は、エンジン回転速度が前記所定の速度N10となるときの、エンジン負荷と、バルブオーバーラップ期間t_VOLとの関係を示したグラフである。このグラフに示すように、本実施形態では、第1運転領域A1のうちエンジン負荷が極めて低い領域ではエンジン負荷が高くなるに従ってバルブオーバーラップ期間t_VOLが長くされるが、その他の領域ではバルブオーバーラップ期間t_VOLは、比較的大きい値にされるとともにエンジン負荷によらずほぼ一定とされる。図7の例では、第1運転領域A1のうちエンジン負荷が最小のときはバルブオーバーラップ期間t_VOLはほぼゼロとされる。例えば、第1運転領域A1のエンジン負荷が高い領域では、吸気弁11の開弁時期が圧縮上死点(TDC)前30°CA(クランク角)程度とされ、排気弁12の閉弁時期が圧縮上死点後30°CA程度とされて、バルブオーバーラップ期間t_VOLが最大60°CA程度とされる。
スワール弁18は全閉もしくは全閉に近い低開度まで閉じられる。これにより、燃焼室6内に強いスワール流が形成される。
過給機33は、第1運転領域A1のうちエンジン回転速度が低い側では停止される。すなわち、電磁クラッチ34が解放されて過給機33とエンジン本体1との連結が解除されるとともに、バイパス弁39が全開とされることにより、過給機33による過給が停止される。一方、運転領域A1のうち回転速度が高い側では、過給機33は稼働される。すなわち、電磁クラッチ34が締結されて過給機33とエンジン本体1とが連結されることにより、過給機33による過給が行われる。このとき、吸気圧センサSN5により検出されるサージタンク36内の圧力(過給圧)が、運転条件(エンジン回転速度/エンジン負荷)ごとに予め定められた目標圧力に一致するように、バイパス弁39の開度が制御される。
(b)第2運転領域A2
第2運転領域A2は、第1運転領域A1に比べてエンジン負荷が高く燃焼室6内に供給される燃料の量が多い領域である。そのため、第2運転領域A2では、燃焼室6内の空燃比を高くするのが困難となる。これより、第2運転領域A2では、燃焼室6内の空燃比が理論空燃比近傍とされる。なお、このように空燃比が比較的高くされると燃焼室6内で生成されるNOxの量が多くなりやすいが、燃焼室6内の空燃比が理論空燃比近傍とされることで、生成されたNOxを三元触媒41aにおいて適切に浄化することができ、車両から排出されるNOxの量は少なく抑えられる。
第2運転領域A2では、インジェクタ15は、前記のように空燃比が理論空燃比近傍となるような量の燃料を燃焼室6に噴射する。本実施形態では、1サイクル中に噴射すべき燃料の大半を吸気行程中に噴射し、残りの燃料を圧縮行程中に噴射する。
第2運転領域A2でも、スロットル弁32は全開とされる。
第2運転領域A2でも、点火プラグ16は、圧縮上死点の近傍で混合気に点火する。第2運転領域A2においても、この点火をきっかけにSPCCI燃焼が開始され、燃焼室6内の一部の混合気が火炎伝播により燃焼(SI燃焼)し、その後に残りの混合気が自着火により燃焼(CI燃焼)する。
第2運転領域A2では、燃焼室6に導入される外部EGRガスの量が高負荷側ほど少なくなるようにEGR弁53の開度が制御される。具体的には、図6に示すように、第2運転領域A2のうちエンジン負荷が所定の第2負荷T12未満の領域では、目標外部EGR率は第1運転領域A1における最大値と同程度とされる。これにより、この領域では、EGR弁53の開度は比較的大きくされて、燃焼室6内に多量の外部EGRガスが導入される。一方、第2運転領域A2のうちエンジン負荷が第2負荷T12以上の領域では、エンジン負荷が高くなるに従って目標外部EGR率は小さくされる。ただし、本実施形態では、第2運転領域A2の全域において目標外部EGR率はゼロよりも大きい値とされ、第2運転領域A2の全域においてEGR弁53は開弁される。例えば、第2運転領域A2の低負荷側では目標外部EGR率は30%程度とされ、第2運転領域A2のうちエンジン負荷が最大となる運転ポイントでは目標外部EGR率は10%程度とされる。
このように、本実施形態では、SPCCI燃焼が実施される領域A全体において、エンジン負荷が第1負荷T11未満の領域A11ではEGR弁53は閉弁される。一方、SPCCI燃焼が実施される領域A全体において、エンジン負荷が第1負荷T11以上の領域A12ではEGR弁53が開弁される。以下では、適宜、第1運転領域A1と第2運転領域A2とを含みSPCCI燃焼が実施される領域をSPCCI領域Aという。また、SPCCI領域Aのうちエンジン負荷が第1負荷T11以上であってEGR弁53が開弁される領域を、EGR開領域A12という。前記第1負荷T11は、請求項の「所定値」に相当し、EGR開領域A12は請求項の「特定領域」に相当する。
第2運転領域A2においても、吸気弁11および排気弁12の開閉時期を、吸気弁11の開弁期間と排気弁12の開弁期間とが重複するバルブオーバーラップが生じるタイミングに設定する。本実施形態では、吸気弁11と排気弁12との双方が排気上死点を跨いで開弁されるようにこれらの開閉時期が設定される。
第2運転領域A2では、吸気弁11の開弁時期と排気弁12の閉弁時期とはいずれもエンジン負荷によらずほぼ一定とされ、これにより、図7に示すように、バルブオーバーラップ期間t_VOLもエンジン負荷によらずほぼ一定とされる。本実施形態では、第2運転領域A2では、第1運転領域A1のバルブオーバーラップ期間t_VOLの最大値と同程度(例えば、60°CA程度)とされる。
第2運転領域A2でも、第1運転領域A1と同様に、吸・排気弁11、12がバルブオーバーラップするように開閉されることで、燃焼室6に高温の既燃ガスが残留する内部EGRが実現される。
第2運転領域A2では、スワール弁18は、全閉/全開を除いた適宜の中間開度まで開かれ、その開度は、エンジン負荷が高いほど大きくされる。
過給機33は、第2運転領域A2のうちエンジン回転速度およびエンジン負荷がともに低い側では、停止される。一方、第2運転領域A2のその他の領域では、過給機33は稼働される。
(3-2)第3運転領域
第3運転領域Bでは、比較的オーソドックスなSI燃焼が実行される。このSI燃焼の実現のために、第3運転領域Bでは、インジェクタ15は、少なくとも吸気行程と重複する所定の期間にわたって噴射を噴射する。点火プラグ16は、圧縮上死点の近傍で混合気に点火する。第3運転領域Bでは、この点火をきっかけにSI燃焼が開始され、燃焼室6内の混合気の全てが火炎伝播により燃焼する。
第3運転領域Bでは、過給機33は稼働される。スロットル弁32は全開とされる。EGR弁53は、燃焼室6内の空燃比(A/F)が理論空燃比もしくはこれよりややリッチとなるように、その開度が制御される。一方、燃焼室6内のガス空燃比(G/F、燃料質量に対する燃焼室6内の全ガス質量)は、エンジンの最高負荷の近傍を除いていずれもリーンに(理論空燃比よりも高く)される。スワール弁18は全開とされる。
(4)過渡制御
前記の(3-1)で説明した内容は、第1運転領域A1、第2運転領域A2で定常運転がなされているとき、つまり、各パラメータが安定した状態にあるときの制御内容である。これに対して、以下では、SPCCI領域Aにおいてエンジン負荷が増大したときの制御について説明する。
前記のように、SPCCI領域Aでは、エンジン負荷に応じて目標外部EGR率が変更されるとともに、これが実現されるようにEGR弁53の開度が調整される。しかしながら、EGR弁53には応答遅れがある。つまり、ECU100からEGR弁53に対して開度変更の指令が出されてから実際にEGR弁53の開度が指令された開度分変化するまでには時間がかかる。さらに、外部EGRガスは、排気通路40、EGR通路51、吸気通路30を通って燃焼室6に導入される。そのため、エンジン負荷およびEGR弁53の開度が変化しても、燃焼室6に導入される外部EGRガスの量は、定常時の量にすぐには到達しない。
ここで、SPCCI領域Aのエンジン負荷が高い側において混合気の温度が過度に高くなると、ノッキングが生じるたり、混合気が自着火する時期が所望の時期よりも早くなって適切なSPCCI燃焼が実現されないおそれ、つまり、異常燃焼が生じるおそれがある。そのため、SPCCI領域AのうちEGR弁53が開弁されるEGR開領域A12に含まれる運転ポイントに向けてエンジン負荷が増大した時に、前記の外部EGRガスの導入遅れによって低温の外部EGRガスが十分に燃焼室6に導入されないと、混合気の温度が適切な温度を超えることで異常燃焼が生じるおそれがある。以下では、適宜、EGR開領域A12に含まれる運転ポイントを、EGR開ポイントという。
そこで、本実施形態では、図3に示すY1やY2のように、SPCCI領域AにおいてEGR開ポイントに向けてエンジン負荷が増大された時で且つ外部EGR率が目標外部EGR率よりも小さいときは、異常燃焼の発生を回避するべく、燃焼室6内の混合気の温度上昇を抑制する制御を実施する。なお、図3のY1、Y2で示したように、EGR開ポイントに向けてエンジン負荷が増大するときとは、EGR弁53が閉弁される領域A11からEGR開領域A12への移行時と、EGR開領域A12内でのエンジン負荷の増大時の両方を含む。
具体的には、SPCCI領域Aにおいてエンジン負荷が増大された時且つ外部EGR率が目標外部EGR率よりも小さいときは、吸気弁11と排気弁12のバルブオーバーラップ期間t_VOLを定常時の値よりも小さくする。吸気弁11と排気弁12のバルブオーバーラップ期間t_VOLが小さくなれば、燃焼室6に残留する高温の既燃ガスである内部EGRガスの量は小さくなる。従って、バルブオーバーラップ期間t_VOLを小さくすれば、燃焼室6内の混合気の温度上昇を抑制して混合気の温度が過度に高くなるのを防止できる。本実施形態では、前記のようにSPCCI領域Aにおいて、吸気弁11と排気弁12とが排気上死点を跨いでともに開弁することでバルブオーバーラップが実現されるようになっている。従って、このバルブオーバーラップ期間t_VOLが小さくなると、吸気通路30および排気通路40に導出された後に燃焼室6に戻る既燃ガスの量が少なくなり、内部EGRガスの量が効果的に低減される。
また、本実施形態では、SPCCI領域Aにおいて、EGR開ポイントに向けてエンジン負荷が増大された時且つ外部EGR率が目標外部EGR率よりも小さいとき、混合気の温度に応じて点火時期(点火プラグ16により点火が行われる時期)を遅角する。つまり、点火時期を遅角して、混合気の燃焼が開始する時期自体を遅角させれば、混合気の自着火が開始する時期が過度に早くなるのを防止できる。また、燃焼エネルギーによる燃焼室6内の昇温量を少なく抑えて混合気の温度が過度に高くなるのを防止できる。
図8のフローチャートを用いて、この過渡時の制御について詳しく説明する。なお、このフローチャートの各ステップはSPCCI領域Aでエンジン本体1が運転されているときにのみ実施される。
まず、ステップS1にて、ECU100は、EGR開ポイントに向けてエンジン負荷が増大されたか否かを判定する。この判定がNOであってEGR開ポイントに向けてエンジン負荷が増大されたときではない場合は、そのまま処理を終了する(ステップS1に戻る)。
一方、ステップS1の判定がYESであってEGR開ポイントに向けてエンジン負荷が増大されたときは、ステップS2に進む。
ステップS2では、ECU100は、現在の運転ポイント(エンジン負荷増大後)における各パラメータの目標値および基本値を設定する。具体的には、ECU100は、目標外部EGR率、基本EGR弁開度、基本点火時期、吸気基本開閉時期、排気基本開閉時期を設定する。
目標外部EGR率は、定常時つまりエンジン本体1が定常運転されているときの外部EGR率の目標値であり、所定のエンジン回転速度N10では図6のグラフのように設定されている。本実施形態では、エンジン回転速度とエンジン負荷とについて目標外部EGR率が予め設定されてECU100にこれらのマップで記憶されており、ECU100は現在のエンジン回転速度とエンジン負荷とに対応する目標外部EGR率をこのマップから抽出する。
基本EGR弁開度は、EGR弁53の開度の基本値である。基本EGR弁開度は、基本的に定常時において前記の目標外部EGR率が実現されるEGR弁53の開度となっている。本実施形態では、エンジン回転速度とエンジン負荷とについて基本EGR弁開度が予め設定されてECU100にこれらのマップで記憶されており、ECU100は現在のエンジン回転速度とエンジン負荷とに対応する基本EGR弁開度をこのマップから抽出する。
基本点火時期は、定常時の点火時期である。本実施形態では、エンジン回転速度とエンジン負荷とについて基本点火時期が予め設定されてECU100にこれらのマップで記憶されており、ECU100は現在のエンジン回転速度とエンジン負荷とに対応する基本点火時期をこのマップから抽出する。
吸気基本開閉時期は、吸気弁11の開閉時期(開弁時期および閉弁時期)の基本値である。排気基本開閉時期は、排気弁12の開閉時期(開弁時期および閉弁時期)の基本値である。これら吸気基本開閉時期および排気基本開閉時期は、定常時における吸気弁11と排気弁12の開閉時期であり、これら吸気基本開閉時期および排気基本開閉時期が実現されたときのバルブオーバーラップ期間である基本オーバーラップ期間が、所定のエンジン回転速度N10において図7のグラフになるように設定されている。本実施形態では、エンジン回転速度とエンジン負荷とについて吸気基本開閉時期および排気基本開閉時期が予め設定されてECU100にそれぞれマップで記憶されており、ECU100は現在のエンジン回転速度とエンジン負荷とに対応する吸気基本開閉時期と排気基本開閉時期とを各マップから抽出する。
ステップS2の後はステップS3に進む。ステップS3では、ECU100は、EGR弁53の開度を基本EGR弁開度にし、点火時期を基本点火時期にし、吸気弁11と排気弁12の開閉時期をそれぞれ基本開閉時期にする。
ステップS3の後はステップS4に進む。ステップS4では、ECU100は、現在の外部EGR率である実外部EGR率を算出する。本実施形態では、ECU100は、現在の、EGR弁53の開度、差圧センサSN6の検出値、エアフローセンサSN3の検出値、吸気弁11および排気弁12の開閉時期等に基づいて現在の外部EGR率を推定する。
ステップS4の後はステップS5に進む。ステップS5では、ECU100は、ステップS1で設定した目標外部EGR率からステップS4で算出した実外部EGR率を差し引いて、目標外部EGR率に対する実外部EGR率の不足量を算出する。以下、適宜、この不足量を外部EGR率不足量という。
ステップS5の後はステップS6に進む。ステップS6では、ECU100は、ステップS5で算出した外部EGR率不足量が予め設定された第1判定値より大きいか否かを判定する。本実施形態では、この第1判定値はゼロよりも大きい値に設定されている。なお、第1判定値はゼロに設定されてもよい。
ステップS6の判定がNOであって、エンジン負荷が増加した後ではない、あるいは、外部EGR率不足量が第1判定値以下の場合は、そのまま処理を終了する(ステップS1に戻る)。
一方、ステップS6の判定がYESであって、外部EGR率不足量が第1判定値よりも大きい場合は、ステップS7に進む。ステップS7では、ECU100は、吸気弁11と排気弁12のバルブオーバーラップ期間が基本オーバーラップ期間よりも短くなるように吸気VVT13aおよび排気VVT14aを駆動する。具体的には、ECU100は、排気弁12の閉弁時期がステップS2で設定した排気基本開閉時期よりも進角の時期になるように排気VVT14aを駆動するとともに、吸気弁11の開弁時期がステップS2で設定した吸気基本開閉時期よりも遅角側の時期になるように吸気VVT13aを駆動する。なお、排気弁12の閉弁時期の進角と吸気弁11の開弁時期の遅角の一方のみを実施し、これによってバルブオーバーラップ期間を短くしてもよい。本実施形態では、排気弁12の閉弁時期の排気基本開閉時期からの進角量と吸気弁11の開弁時期の吸気基本開閉時期からの遅角量とは同じ値とされる。また、外部EGR率不足量が大きい方が、この進角量および遅角量は大きくされてバルブオーバーラップ期間の減少量が大きくされる。
ステップS7の後はステップS8に進む。ステップS8では、ECU100は、点火時期の遅角量を設定する。具体的には、ECU100は、吸気弁11と排気弁12の開閉時期と、EGR弁53の開度、吸気温度、吸気量等から燃焼室6内の混合気の温度を推定する。そして、推定した混合気の温度から予め設定された基本温度を減算して、基本温度に対する推定温度の過剰量を算出し、この過剰量に応じて点火時期の遅角量を設定する。前記の過剰量が大きいほど遅角量は大きい値に設定される。本実施形態では、過剰量が所定値以下の場合は、遅角量はゼロとされる。前記の基本温度は、定常時における燃焼室6内の混合気の温度の目標値であり、エンジン本体1が定常運転されているときにはほぼこの基本温度が実現される。本実施形態では、エンジン回転速度とエンジン負荷とについて基本温度が予め設定されてECU100にこれらのマップで記憶されており、ECU100は現在のエンジン回転速度とエンジン負荷とに対応する基本温度をこのマップから抽出して、抽出した値を用いて前記過大量を算出する。
ステップS8の後はステップS9に進む。ステップS9では、ECU100は、ステップS1で設定した基本点火時期に対して、ステップS8で設定した遅角量だけ遅角させた時期を点火時期に設定する。そして、点火プラグ16にこの点火時期で点火を行わせる。なお、ステップS8において遅角量がゼロに設定された場合は、点火時期は基本点火時期とされる。
ステップS9の後はステップS10に進む。ステップS10では、エンジン本体1の運転ポイントが同じポイントに維持されているか否か、つまり、エンジン回転速度とエンジン負荷とが変化していないか否かを判定する。
ステップS10の判定がYESであってエンジン本体1の運転ポイントが変化した場合は、処理を終了する(ステップS1に戻る)。
一方、ステップS10の判定がNOであって、エンジン本体1の運転ポイントが変化していない場合は、ステップS11に進む。ステップS11では、ECU100は、外部EGR率不足量を更新する。つまり、ECU100は、現在の実外部EGR率を算出し直すとともに、新たに算出した実外部EGR率をステップS2で設定した目標外部EGR率から差し引いて、最新の外部EGR率不足量を算出する。
ステップS11の後はステップS12に進む。ステップS12では、ECU100は、外部EGR率不足量が予め設定された第2判定値以下であるか否かを判定する。本実施形態では、第2判定値は第1判定値と同じ値に設定されている。ただし、第2判定値は第1判定値よりも大きいあるいは小さい値であってもよい。
ステップS12の判定がYESであって、外部EGR率不足量が第2判定値以下になると、ステップS13に進む。ステップS13では、ECU100は、点火時期を基本展開時期にし、吸気弁11と排気弁12の開閉時期をそれぞれ基本開閉時期に戻して、処理を終了する(ステップS1に戻る)。
一方、ステップS12の判定がNOであって、外部EGR率不足量が未だ第2判定値よりも大きいときは、ステップS7に戻る。つまり、ECU100は、外部EGR率不足量が第2判定値以下になるまで、吸気弁11と排気弁12のバルブオーバーラップ期間を基本オーバーラップ期間よりも小さい値に維持するとともに点火時期の調整を行う。
このように、本実施形態では、エンジン負荷が増大した後で且つ外部EGR率不足量が第1判定値よりも大きいときは、吸気弁11と排気弁12のバルブオーバーラップ期間が定常時の値(基本開閉時期)よりも小さくされる。また、適宜、点火時期が遅角される。
(5)作用等
以上のように、本実施形態では、SPCCI燃焼が実施されるSPCCI領域Aのうちエンジン負荷が所定の第1負荷T11よりも高い領域において、EGR弁53が開弁されて燃焼室6に低温の外部EGRガスが導入されるようになっている。そのため、エンジン負荷が高いことで燃焼室6内の温度が高くなりやすいときに、混合気の温度が過度に高くなるのを防止でき、混合気を適切なタイミングで自着火させることができる。つまり、適切なSPCCI燃焼を実現することができる。
しかも、本発明では、SPCCI領域AのうちEGR弁53が開弁されるEGR開領域A12内の運転ポイントであるEGR開ポイントに向けてエンジン負荷が増大した後で且つ目標外部EGR率に対する外部EGR率の不足量が第1判定値よりも大きいときに、吸気弁11と排気弁12のバルブオーバーラップ期間が定常時の値つまり基本オーバーラップ期間よりも小さくされて燃焼室6に残留する高温の内部EGRガスの量が低減されるようになっている。すなわち、エンジン負荷が高くなったにも関わらず低温の外部EGRガスが燃焼室6に十分に導入されない場合において、燃焼室6に残留する高温の内部EGRガスの量が低減されるようになっている。従って、EGR開ポイントに向けてエンジン負荷が増大した後で且つ目標外部EGR率に対する外部EGR率の不足量が第1判定値よりも大きいときに、混合気の温度が過度に高くなるのを防止でき、異常燃焼の発生をより確実に回避することができる。
また、本実施形態では、EGR開ポイントに向けてエンジン負荷が増大した後で且つ目標外部EGR率に対する外部EGR率の不足量が第1判定値よりも大きいときに、点火時期の遅角も行われるようになっており、混合気の異常燃焼をより確実に回避できる。ここで、点火時期を遅角させると、燃焼エネルギーが効果的にピストン5に加えられず燃費性能が悪化する。そのため、点火時期の遅角だけで異常燃焼の発生を回避しようとすると点火時期の遅角量が多くなって燃費性能が大幅に低下する。これに対して、本実施形態によれば、前記のようにバルブオーバーラップ期間の減少により異常燃焼の発生が抑制されるため、点火時期を遅角させた場合でもその遅角量を少なく抑えることができる。従って、異常燃焼の発生を確実に抑制しながら燃費性能を高めることができる。
図9は、本実施形態に係る制御を行ったときと、前記のバルブオーバーラップ期間を小さくする制御を行わずに点火時期の遅角のみによって異常燃焼の発生を回避するようにしたとき(以下、比較例という)との各パラメータの時間変化を比較した図である。この図において、実線が本実施形態に係る時間変化であり、破線が比較例に係る時間変化である。また、この図は、車両として、複数のギヤ段を有する変速機を備えた車両が用いられたときの図である。この図には、上から順に、車速、ギヤ段、充填量、外部EGR率、バルブオーバーラップ期間、燃焼重心のグラフが示されている。なお、比較例では、バルブオーバーラップ期間は常に基本オーバーラップ期間に制御されるようになっており、バルブオーバーラップ期間のグラフにおいて、破線は比較例におけるバルブオーバーラップ期間を示すとともに基本オーバーラップ期間を示している。また、充填量は、燃焼室6に導入される空気の量であり、エンジン負荷に対応するパラメータである。また、燃焼重心は、燃焼室6で生成された燃焼エネルギーが、1燃焼サイクル中に燃焼室6で生成される全燃焼エネルギーの50%の量となったときの時期である。また、外部EGR率のグラフにおいて、鎖線は目標外部EGR率であり、実線は実外部EGR率である。
時刻t1においてシフトアップが行われてギア段がニュートラルとされた後に時刻t2にて所定のギア段に変更されると、充填量つまりエンジン負荷がゼロ付近から増大される。これに伴い、目標外部EGR率もゼロ付近の小さい値から増大される。しかしながら、前記のように、燃焼室6に導入される外部EGRガスの量はすぐには増大せず、時刻t2から時刻t3付近までの間、実外部EGR率は目標外部EGR率よりも小さくなる。また、前記のように、本実施形態では、エンジン負荷がゼロ付近のときは基本オーバーラップ期間は非常に小さい値にされる一方、エンジン負荷が高いときはバルブオーバーラップ期間が大きい値に設定されており、時刻t2にてエンジン負荷がゼロ付近から増大されると基本オーバーラップ期間は増大される。
このとき、比較例では、外部EGRガスの導入遅れに伴って燃焼室6内の混合気の温度が基本温度よりも低下する上に、バルブオーバーラップ期間が大きい値に設定された基本オーバーラップ期間とされて燃焼室6に高温の内部EGRガスが多量に残留することで、混合気の温度の基本温度に対する過剰量が大きくなる。これより、比較例では、大幅に点火時期が遅角されて、燃焼重心が大幅に遅角することになる。さらに、この点火時期の遅角が、外部EGR率不足量が十分に小さくなる時刻t3まで実施されることになり、燃焼重心が遅角側になる期間が長くなる。従って、比較例では燃費性能が大幅に悪化する。
これに対して、本実施形態では、エンジン負荷が増大し且つ目標外部EGR率に対する実外部EGR率の不足量が第1判定値以上となった時刻t2にて、バルブオーバーラップ期間が小さくされる。詳細には、前記のように、バルブオーバーラップ期間が基本オーバーラップ期間よりも低減される。これより、前記のように、燃焼室6内の高温の内部EGRガスが少なくされて燃焼室6内の混合気の温度上昇が抑制されることになる。そして、このように燃焼室6内の混合気の温度上昇が抑制されてこの温度の基本温度に対する過剰量が少なくされることで、点火時期の遅角量ひいては燃焼重心の遅角量が少なく抑えられることになる。従って、本実施形態では、燃費性能の悪化が抑制される。
図9において、時刻t11でもさらなるシフトアップが行われるが、この場合も、前記と同様に、比較例では燃焼重心が大幅に且つ長期間にわたって遅角される一方、本実施形態では燃焼重心の遅角量および燃焼重心が遅角される期間が短く抑えられることになる。
(6)その他の実施形態
ここで、前記実施形態では、エンジン負荷が増大した後で且つ目標外部EGR率に対する外部EGR率の不足量が第1判定値以上のときに、吸気弁11と排気弁12のバルブオーバーラップ期間を定常時の基本オーバーラップ期間よりも小さくするとともに、適宜、点火時期の遅角が行われる場合について説明したが、この点火時期の遅角制御は省略してもよい。
また、前記実施形態では、エンジン負荷が増大した後で且つ目標外部EGR率に対する外部EGR率の不足量が第1判定値以上の場合に、主として吸気弁11と排気弁12のバルブオーバーラップ期間を小さくすることで混合気の温度上昇を抑制する場合について説明したが、前記場合に混合気の温度上昇が抑制されるように構成されればよく、その具体的な構成はバルブオーバーラップ期間の低減に限らない。
例えば、前記実施形態とは異なり、次の第2実施形態のように構成してもよい。第2実施形態に係るエンジンでは、図1の鎖線に示すように、燃焼室6に水を供給する水供給装置201が設けられている。図例では、水供給装置201は、吸気ポート9内に水を噴射する。第2実施形態では、この水供給装置201が、混合気の温度上昇を抑制する温度上昇抑制手段として機能する。つまり、燃焼室6に水が供給されると、水の気化潜熱によって混合気の温度上昇は抑制される。
第2実施形態では、エンジン負荷が増大した後で且つ目標外部EGR率に対する外部EGR率の不足量が第1判定値以上の場合、ECU100は、吸気弁11と排気弁12のバルブオーバーラップ期間を小さくするのではなく、水供給装置201によって吸気ポート9内に水を噴射させ、前記場合を除く運転条件では水供給装置201による水の噴射を停止する。また、ECU100は、外部EGR率不足量が大きいほど水の噴射量を多くする。
このように、第2実施形態においても、エンジン負荷が増大した後で且つ目標外部EGR率に対する外部EGR率の不足量が第1判定値以上のときに吸気ポート9を介して燃焼室6に水が供給されることで、前記のように、水の気化潜熱によって混合気の温度上昇が抑制されてこれが過度に高くなるのが防止される。従って、第2実施形態によっても、混合気を適切にSPCCI燃焼させることができる。
1 エンジン本体
2 気筒
6 燃焼室
13 吸気弁用の動弁機構(弁駆動機構、温度上昇抑制装置)
14 排気弁用の動弁機構(弁駆動機構、温度抑上昇制装置)
15 インジェクタ
16 点火プラグ(点火装置)
51 EGR通路
53 EGR弁
100 ECU(制御手段)
201 水供給装置(温度上昇抑制装置)

Claims (1)

  1. 気筒が形成されたエンジン本体と、当該エンジン本体に導入される吸気が流通する吸気通路と、当該エンジン本体から排出された排気が流通する排気通路とを備え、前記気筒内の混合気の一部を自着火により燃焼させる圧縮着火燃焼が実行される圧縮着火式エンジンの制御装置であって、
    前記吸気通路と前記排気通路とを連通するEGR通路と、
    前記EGR通路に開閉可能に設けられ、前記EGR通路を介して前記気筒内に導入される排気ガスである外部EGRガスの流量を調整するEGR弁と、
    前記気筒内の混合気の温度上昇を抑制する温度上昇抑制装置と、
    前記気筒内の混合気に点火を行う点火装置と、
    前記EGR弁、前記点火装置および前記温度上昇抑制装置を制御する制御手段とを備え、
    前記エンジン本体は、前記吸気通路と連通する吸気ポート、前記排気通路と連通する排気ポート、前記吸気ポートを開閉する吸気弁、前記排気ポートを開閉する排気弁、および前記吸気弁と前記排気弁の少なくとも一方を駆動して前記温度上昇抑制装置として機能する弁駆動機構を備え、
    前記制御手段は、
    前記圧縮着火燃焼が実行される運転領域のうち少なくともエンジン負荷が所定値以上の特定領域において、前記気筒に導入される前記外部EGRガスの質量の前記気筒内の空気の質量に対する割合である外部EGR率がゼロより大きい所定の目標値となるように前記EGR弁を開弁させ、前記吸気弁の開弁期間と前記排気弁の開弁期間とが重複し、且つ、この重複期間であるバルブオーバーラップ期間が所定の基本オーバーラップ期間になるように前記弁駆動機構を制御するとともに、前記点火装置により混合気に点火を行わせ、
    前記特定領域に含まれる運転ポイントに向けてエンジン負荷が増大した後で且つ前記外部EGR率が前記目標値よりも小さいときは、前記バルブオーバーラップ期間が前記基本オーバーラップ期間よりも小さくなるように前記弁駆動機構を制御して前記気筒内の混合気の温度上昇を抑制させる、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。
JP2019015256A 2019-01-31 2019-01-31 圧縮着火式エンジンの制御装置 Active JP7205258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015256A JP7205258B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 圧縮着火式エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015256A JP7205258B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 圧縮着火式エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020122447A JP2020122447A (ja) 2020-08-13
JP7205258B2 true JP7205258B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=71993479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015256A Active JP7205258B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 圧縮着火式エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7205258B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022150467A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 マツダ株式会社 エンジンシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197740A (ja) 2008-02-22 2009-09-03 Mazda Motor Corp エンジンの吸排気制御方法および吸排気制御装置
JP2015098803A (ja) 2013-11-18 2015-05-28 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2017190736A (ja) 2016-04-14 2017-10-19 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
WO2018096751A1 (ja) 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2018193985A (ja) 2017-05-19 2018-12-06 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197740A (ja) 2008-02-22 2009-09-03 Mazda Motor Corp エンジンの吸排気制御方法および吸排気制御装置
JP2015098803A (ja) 2013-11-18 2015-05-28 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2017190736A (ja) 2016-04-14 2017-10-19 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
WO2018096751A1 (ja) 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2018193985A (ja) 2017-05-19 2018-12-06 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020122447A (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7077769B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7077768B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6562164B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6558431B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
EP3502447B1 (en) Control system for engine, engine, method of controlling engine, and computer program product
US10641192B2 (en) Control system for compression-ignition engine
JP7077771B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7115028B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6562166B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7077770B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6558427B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2019194461A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2019194462A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2019194463A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6601481B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7088049B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7205258B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7379857B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
JP7334444B2 (ja) エンジンシステム
JP6558426B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6558425B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7238571B2 (ja) エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置
JP7251287B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7167830B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7200857B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150