JP7204910B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7204910B2
JP7204910B2 JP2021524590A JP2021524590A JP7204910B2 JP 7204910 B2 JP7204910 B2 JP 7204910B2 JP 2021524590 A JP2021524590 A JP 2021524590A JP 2021524590 A JP2021524590 A JP 2021524590A JP 7204910 B2 JP7204910 B2 JP 7204910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation unit
solar cell
light
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021524590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020245967A1 (ja
JPWO2020245967A5 (ja
Inventor
美雪 塩川
武志 五反田
穣 齊田
裕之 宮内
佳男 山本
智博 戸張
勝也 山下
和人 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2020245967A1 publication Critical patent/JPWO2020245967A1/ja
Publication of JPWO2020245967A5 publication Critical patent/JPWO2020245967A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204910B2 publication Critical patent/JP7204910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明の実施形態は、太陽電池モジュールに関する。
再生可能エネルギーを利用する一例として、太陽光発電が普及している。太陽光発電においては、発電効率を向上する観点から、複数の太陽電池セルが隙間なく配列した太陽電池モジュールを設置することが一般的である。
特開2016-167934号公報
近年、太陽光により発電する太陽光発電事業と、植物を育てて収穫する農業とを両立させるソーラーシェアリングが普及しつつある。しかし、上記のような太陽電池セルを隙間なく配列した太陽電池モジュールを設置すると、当該モジュールの下方に日陰が生じる。太陽電池モジュールが大きいほど、その日陰の大きさが大きくなり、一部の植物に太陽光が当たらない又は当たりにくくなることにより成長を阻害し、収穫率が低下する場合があった。
上記のような日陰の発生による光量の減少は、上記のように農業の場合だけでなく、施設内で所定の光量を必要とする場合にも当てはまる問題である。
本発明の実施形態は、上記のような問題を解決するものであり、太陽光による発電と必要な光量の確保とを両立することのできる太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本実施形態の太陽電池モジュールは、施設の透明材を含み構成された屋根又は外壁に設置される太陽電池モジュールであって、太陽光を受光して発電する複数の発電部と、太陽光を通す複数の通光部と、を有し、前記発電部と前記通光部は、隣接する前記通光部と前記発電部の一辺の少なくとも一部を共有するように2方向に交互に配置されていることを特徴とする。
実施形態に係る太陽電池モジュールが設置される施設を示す図である。 施設の屋根に設置される太陽電池モジュールの構成図である。 施設の外壁に設置される太陽電池モジュールの構成図である。 実施形態に係る太陽電池モジュールの回路図である。 施設の屋根に設置される他の実施形態に係る太陽電池モジュールの構成図である。 施設の外壁に設置される他の実施形態に係る太陽電池モジュールの構成図である。
[実施形態]
以下、本実施形態に係る太陽電池モジュールについて、図面を参照しつつ説明する。
[構成]
本実施形態に係る太陽電池モジュールは、施設に設置される太陽電池である。図1は、本実施形態に係る太陽電池モジュールが設置される施設を示す図である。施設1は、透明材1bで設けられた屋根11又は外壁12を有している。ここでは、図1に示すように、施設1は、ビニールハウスである。ビニールハウスは、ビニールハウスの骨格を形成する骨材1aと、骨材1aにより形成された骨格の表面を覆う透明材1bとを有する。骨材1aは、例えば、鋼材又は木材で構成される。透明材1bは、例えば、ポリオロレンフィルム、農業用塩化ビニルフィルム、フッ素系フィルムなどの樹脂フィルムで構成される。屋根11及び外壁12は、骨材1aに透明材1bが張られて構成される。ビニールハウスの形状は、屋根11と外壁12を有していれば任意の形状とすることができる。ここでは、ビニールハウスは、外壁12が地面に対して略垂直に設けられ、外壁12から続く屋根11がアーチ形状を成すアーチ型であるとする。
太陽電池モジュール2は、その端部が骨材1a上に位置するように、屋根11又は外壁12に設置される。図2は、屋根11に設置される太陽電池モジュール2の構成図である。図3は、外壁12に設置される太陽電池モジュール2の構成図である。
図2及び図3に示すように、太陽電池モジュール2は、太陽光を受光して発電する複数の発電部21と、太陽光を通す複数の通光部22とを有する。発電部21は、複数の太陽電池セル20が直列接続されて構成されている。ここでは、太陽電池セル20は長方形であり、同じ大きさの太陽電池セル20がその短辺方向に直列に接続されることで、太陽光の受光面を構成している。
太陽電池セル20は、太陽光を受光し、電気エネルギーに変換する半導体素子である。太陽電池セル20としては、公知のものを用いることができ、例えば、単結晶、多結晶、アモルファス、多接合等のシリコン系、CIS系、CIGS系、GaAs系、CdTe系等の化合物系、色素増感、有機半導体系の太陽電池セル、ペロブスカイト太陽電池セル、量子ドット太陽電池セルを用いることができる。
通光部22は、太陽光を通し、施設1内に太陽光を取り入れるための部位である。本実施形態では、太陽電池モジュール2は、透明なフィルム又はシートからなるベース上に発電部21及び通光部22が配列されている。すなわち、発電部21は、接着剤等によりベースに固定される。この接着剤としては、シリコーン樹脂、EVA材、ポリオレフィン系エラストマー(POE)等を用いることができる。通光部22は、ベース上において、発電部21が配置されていない空間部分である。但し、通光部22は、太陽光を通せば良いので、上記ベース、透明な板、又は、透明材1bとしても良い。このように、ベース上に発電部21と通光部22が配列されることにより一塊のモジュールとすることができる。なお、発電部21及び通光部22の表面側、すなわち、ベースとは反対側には、発電部21を保護するために、透明なフィルム、シート又は板などの保護部材を設けても良い。ベース、保護部材は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)などにより構成することができる。
図2及び図3に示すように、発電部21と通光部22は、隣接する通光部22と発電部21の一辺の少なくとも一部を共有するように2方向に交互に配置されている。ここでは、発電部21及び通光部22は、四角形状である。発電部21と通光部22の配列としては、発電部21と通光部22の大きさが同じで、1つの発電部21に4つの通光部22が隣接するように配列しても良い。すなわち、発電部21同士が角で接するようにしても良い。また、図2及び図3に示す本実施形態のように、発電部21は、隣接する発電部21と一辺の一部が重なるように配置しても良い。本実施形態では、発電部21の両端に設けられた太陽電池セル20の短辺で重なっており、この重なった部分において配線することにより、隣接する発電部21が電気的に接続されている。換言すれば、図4に示すように、複数の発電部21は、直列かつ並列に電気的に接続されている。
具体的には、発電部21には、陽極及び陰極が設けられ、陽極及び陰極には、隣接する発電部21と電気的に接続するための配線23が2箇所設けられている。配線23は、発電部21の両端に設けられた太陽電池セル20の短辺を跨ぐように設けられ、隣接する発電部21の陽極又は陰極と電気的に接続されている。例えば、発電部21の陰極に設けられた2本の配線23は、一方が隣接する発電部21の陽極に接続され、他方が隣接する他の発電部21の陽極に接続される。また、発電部21の陽極に設けられた2本の配線23は、一方が隣接する発電部21の陰極に接続され、他方が隣接する他の発電部21の陰極に接続される。
図3に示すように、通光部22は、外壁12に設置される太陽電池モジュール2において、地表に近い下方の通光部22の方が、当該通光部22より地表から遠い上方の通光部22よりも上下方向の長さが長い。太陽光の地表に対する入射角が浅くても、施設1の奥まで太陽光が入るようにするためである。なお、上下方向とは、地表に垂直な方向である。
発電部21の背面、すなわち施設1内の面は、光反射性を有する。例えば、発電部21の背面は、大気との屈折率の差が大きい材料が施されていることが望ましく、発電部21の背面には、Au、Ag、Al等の金属膜、金属光沢膜、又は、プラスチック、フィラーを有する膜、白色バックシート、白色EVA材が設けられている。
発電部21の端部には、発電部21が発電した電力を集めるケーブル24が設けられている。このケーブル24は、施設1の骨材1aに固定されている。固定の方法としては、例えば、骨材1aにケーブル24をワイヤで巻き付けて固定するワイヤ固定などが挙げられる。
ここでは、2本の平行な骨材1a間を架橋するように太陽電池モジュール2が設けられており、ケーブル24は、太陽電池モジュール2の両端部に設けられているが、骨材1a間に1つの発電部21が設けられる場合は、発電部21の両端部にケーブル24が設けられていても良い。
ケーブル24は、例えば、不図示の接続箱、又は、接続箱及び集電箱を介して、直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナーに接続され、太陽電池モジュール2から集電した直流電力をパワーコンディショナーに出力する。
[作用・効果]
(1)本実施形態の太陽電池モジュール2は、施設1の透明材1bを含み構成された屋根11又は外壁12に設置される太陽電池モジュール2であって、太陽光を受光して発電する複数の発電部21と、太陽光を通す複数の通光部22と、を有し、発電部21と通光部22は、隣接する通光部22と発電部21の一辺の少なくとも一部を共有するように2方向に交互に配置するようにした。
これにより、太陽光により発電することができるとともに、施設1内の物又は人への必要な光量を確保することができる。例えば、施設1がビニールハウスである場合、内部で植物が栽培される。ビニールハウスの屋根11又は外壁12に発電部21を敷き詰めて配置した場合、太陽光がビニールハウス内部に入らず、日陰になってしまい、植物の成長が阻害される。
これに対し、本実施形態では、発電部21と通光部22を、隣接する通光部22と発電部21の一辺の少なくとも一部を共有するように2方向に交互に配置したので、太陽光の一部は発電部21に入射して発電することができる。また、残りの部分は、通光部22を透過してビニールハウス内に入射し、ビニールハウス内の植物が当該光を浴びることで成長が促進される。発電部21と通光部22を上記のように配置したことで、特定箇所が日陰のままとなることがない。そのため、一部の植物の成長を阻害することなく、高い収穫率を維持することができる。収穫率は例えば単位面積当たりの収穫量である。
植物は、光飽和点を超える光量を得ても成長に使い切れず、却ってダメージとなり得る。一方、光量が少なすぎると成長が阻害される。発電部21と通光部22を上記のように配置したことで、発電と植物の収穫をバランス良く実現することができる。
(2)発電部21は、複数の太陽電池セル20を直列接続して構成するようにした。これにより、発電部21の大きさ、ひいては通光部22の大きさを調節することができる。そのため、施設1内の光量を調節することができ、発電と植物の収穫のバランスを調整することができる。
(3)発電部21は、隣接する発電部21と一辺の一部が重なるように配置した。これにより、この重なり部分で配線することができるので、配線を容易にすることができる。また、発電部21が隣の発電部21と離間して配置される場合と比べて、隣接する発電部21同士が近くに配置されることになるので、発電部21同士を電気的に接続する配線の長さを短くすることができ、インピーダンスを低くすることができる。つまり、発電した電気が配線を流れることによる損失を低減することができる。また、配線が短いので、強風や障害物の引っかかり等による断線を抑制することができる。
(4)発電部21には、陽極及び陰極が設けられ、陽極及び陰極には、隣接する発電部21と電気的に接続するために、それぞれ二箇所に配線するようにした。これにより、発電部21が直列かつ並列に接続されるので、ホットスポットの影響を小さくすることができる。すなわち、発電部21が直列に接続されているだけであると、太陽電池モジュール2の何れかの発電部21に落ち葉や鳥のフンなどの付着物により当該発電部21が日陰となり、発電できなくなる。この場合、当該発電部21が抵抗となり、発熱する場合がある。これに対し、発電部21が直列かつ並列に接続されるので、日陰となった発電部21を避けるように他の経路で電流を流すことができ、ホットスポットの影響を小さくすることができる。
(5)発電部21の背面が光反射性を有するようにした。これにより、地表で散乱した光が発電部21の背面で反射され、再び地表に向かうことになるので、発電部21を設けたことによる日陰部分を照らすことができ、施設1内の植物に均一に光を当てることができる。
(6)地表に近い下方の通光部22の方が、当該通光部22より地表から遠い上方の通光部よりも上下方向の長さを長くした。これにより、下方の通光部22の、太陽光の入射方向に直交する面への投影面積を大きくすることができるので、施設1内のより奥まで太陽光を入り込ませることができ、施設1内の必要な光量を確保することができる。
(7)発電部21の端部には、発電部21が発電した電力を集めるケーブル24が設けられ、ケーブル24は、ビニールハウスの骨材1aに固定するようにした。これにより、ケーブル24が骨材1aによって支持されるので、ケーブル24による局所的荷重が透明材1bの負担になるのを防止でき、耐久性を向上させることができる。特に、ケーブル24は、骨材1aに沿って固定することで、耐久性をより向上させることができる。
(8)太陽電池モジュール2は、透明なフィルム又はシートであるベースを備え、発電部21を、当該ベース上に設けるようにした。これにより、発電部21を支持するためのアルミニウム等の金属製のフレームを設けなくても、1つのバルク体として太陽電池モジュール2を構成することができる。透明なベースは、金属製のフレームよりも軽量であるため、ビニールハウスの透明材1bへの荷重を低減することができ、耐久性を向上させることができる。
[他の実施形態]
本明細書においては、本発明に係る複実施形態を説明したが、上記実施形態は例として提示したものであって、発明の範囲を限定することを意図していない。以上のような実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の範囲を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
(1)施設1は、透明材1bで設けられた屋根又は外壁を有する施設であって、内部に光を必要とするものであれば良い。例えば、施設1は、ガラス板を透明な被覆材とするガラスハウスであっても良いし、カーポート、スポーツジム、テントなどであっても良い。これらの施設では、人が滞在することがあり、ある程度の明るさが必要である。
(2)上記実施形態では、発電部21及び通光部22を四角形としたが、三角形、五角形、六角形などの多角形としても良いし、複数の多角形状を組み合わせても良い。
(3)上記実施形態では、図2及び図3に示すように、発電部21は、隣接する発電部21と端部の太陽電池セル20の短辺を共有するように配列したが、図5及び図6に示すように、端部の太陽電池セル20の長辺の一部を共有するように配列しても良い。図2に示すような、発電部21を、隣接する発電部21と端部の太陽電池セル20の短辺を共有する配列(以下、「図2に示すような配列」ともいう。)によれば、太陽電池セル20の溝部分であるスクライブ部分を揃えて配線されるため、デザイン性に優れる。また、図5に示すような、発電部21を、隣接する発電部21と端部の太陽電池セル20の長辺の一部を共有する配列(以下、「図5に示すような配列」ともいう。)によれば、配線23が地面に対して垂直方向に設置されることとなり、重力による引っ張りに対する強度が強く、配線23の断線が抑制できる。また、図2に示すような配列は、図5に示すような配列と比べて、通光部22が大きく発電部21が小さい配列となるため、植物が成長するために必要とする光量(光適応性、光飽和点)によって通光部22を大きくするか、発電部21を大きくするかを選択することができる。例えば、トマトやメロンは比較的強光を必要とするため、図2に示すような配列が好ましく、葉物やアスパラガスは弱光で良いため、図5に示すような配列により発電量を増大させることができる。
(4)上記実施形態の太陽電池モジュール2には、日陰の発生等により電流が流れにくくなった発電部21を迂回するために、バイパスダイオードを設けても良い。
1 施設
1a 骨材
1b 透明材
11 屋根
12 外壁
2 太陽電池モジュール
20 太陽電池セル
21 発電部
22 通光部
23 配線
24 ケーブル

Claims (9)

  1. 施設の透明材を含み構成された屋根又は外壁に設置される太陽電池モジュールであって、
    太陽光を受光して発電する複数の発電部と、
    太陽光を通す複数の通光部と、
    を有し、
    前記発電部と前記通光部は、隣接する前記通光部と前記発電部の一辺の少なくとも一部を共有するように2方向に交互に配置され、
    前記発電部は、複数の太陽電池セルが直列接続されて構成され、
    前記発電部は、隣接する前記発電部と一辺の一部が重なるように配置され、
    前記発電部には、陽極及び陰極が設けられ、
    前記陽極及び陰極には、隣接する前記発電部と電気的に接続するために、それぞれ二箇所に配線されている、
    太陽電池モジュール。
  2. (削除)
  3. (削除)
  4. (削除)
  5. 前記発電部の背面が光反射性を有する、
    請求項1記載の太陽電池モジュール。
  6. 地表に近い下方の前記通光部の方が、当該通光部より前記地表から遠い上方の前記通光部よりも上下方向の長さが長い、請求項1又は請求項5記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記施設は、ビニールハウスである、
    請求項1、請求項5又は請求項6記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記発電部の端部には、前記発電部が発電した電力を集めるケーブルが設けられ、
    前記ケーブルは、前記ビニールハウスの骨材に固定されている、
    請求項7記載の太陽電池モジュール。
  9. 透明なフィルム又はシートであるベースを備え、
    前記発電部は、前記ベース上に設けられている、
    請求項1、請求項5~8の何れか記載の太陽電池モジュール。
JP2021524590A 2019-06-06 2019-06-06 太陽電池モジュール Active JP7204910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/022485 WO2020245967A1 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 太陽電池モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020245967A1 JPWO2020245967A1 (ja) 2020-12-10
JPWO2020245967A5 JPWO2020245967A5 (ja) 2022-04-05
JP7204910B2 true JP7204910B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=73653090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021524590A Active JP7204910B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 太陽電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7204910B2 (ja)
WO (1) WO2020245967A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105470323A (zh) 2014-10-02 2016-04-06 盖志武 太阳能电池板的电池片的排列结构
CN205755972U (zh) 2016-06-03 2016-12-07 深圳市创益科技发展有限公司 一种温度可调式光伏温室
JP2017145559A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 積水化学工業株式会社 太陽電池の取付具及び太陽電池の設置構造
CN107926382A (zh) 2017-12-12 2018-04-20 天津云众创嬴科技有限公司 一种凸起脊式光伏太阳能农业大棚
CN208208771U (zh) 2018-05-28 2018-12-07 苏州携创新能源科技有限公司 高透光伏组件及高透光建筑物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150142813A (ko) * 2014-06-11 2015-12-23 주성엔지니어링(주) 태양 전지 모듈 및 이를 포함한 온실
KR20150142815A (ko) * 2014-06-11 2015-12-23 주성엔지니어링(주) 태양에너지 발전 지붕

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105470323A (zh) 2014-10-02 2016-04-06 盖志武 太阳能电池板的电池片的排列结构
JP2017145559A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 積水化学工業株式会社 太陽電池の取付具及び太陽電池の設置構造
CN205755972U (zh) 2016-06-03 2016-12-07 深圳市创益科技发展有限公司 一种温度可调式光伏温室
CN107926382A (zh) 2017-12-12 2018-04-20 天津云众创嬴科技有限公司 一种凸起脊式光伏太阳能农业大棚
CN208208771U (zh) 2018-05-28 2018-12-07 苏州携创新能源科技有限公司 高透光伏组件及高透光建筑物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020245967A1 (ja) 2020-12-10
JPWO2020245967A1 (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2936801T3 (es) Módulo de células solares
KR102177194B1 (ko) 대규모로 접속된 개별 솔라셀
US20220228564A1 (en) Column having at least one photovoltaic element, and use of a photovoltaic element on a column
US20120267901A1 (en) Combination photovoltaic and wind power generation installation
JP2016063212A (ja) ダイナミック光起電力モジュール及びその製造方法
US20240014769A1 (en) Flat-on-ground Utility-Scale Photovoltaic Array With Edge Portions Resting On Ground Support Area
JP5981325B2 (ja) 太陽光発電システム
US20120280570A1 (en) Electrical power distribution installation
US12015372B2 (en) Solar panel
JP7204910B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20210091710A1 (en) Earth Mount Utility Scale Photovoltaic Array with Edge Portions Resting on Ground Support Area
JP6010694B2 (ja) バイパスダイオードがない太陽光発電システム
CN112740546A (zh) 光伏电站
US20100186797A1 (en) Solar Leaves and Solar Tree Forest - A Solution for Energy Crisis
CN105684157A (zh) 光电转换网眼布和太阳棚
WO2010000108A1 (en) Concentrating photovoltaic cell system, wiring and aranging methods thereof
JP6104673B2 (ja) 太陽電池モジュール
US11264945B2 (en) Verta solar sun panel
US20200343853A1 (en) Verta solar sun panel
US20220247344A1 (en) Photovoltaic module and assembly
CN216874144U (zh) 拉索式温室
JP2017077167A (ja) 太陽電池モジュール
CN114946040A (zh) 光捕获动态光伏组件
AU2013100822A4 (en) An electrical power distribution installation
JP2003152214A (ja) 植樹類組み込み太陽光発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20211119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150