JP7201428B2 - drive unit - Google Patents

drive unit Download PDF

Info

Publication number
JP7201428B2
JP7201428B2 JP2018246265A JP2018246265A JP7201428B2 JP 7201428 B2 JP7201428 B2 JP 7201428B2 JP 2018246265 A JP2018246265 A JP 2018246265A JP 2018246265 A JP2018246265 A JP 2018246265A JP 7201428 B2 JP7201428 B2 JP 7201428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
shaft
oil
drive unit
catch tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018246265A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020106096A (en
Inventor
光路 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2018246265A priority Critical patent/JP7201428B2/en
Publication of JP2020106096A publication Critical patent/JP2020106096A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7201428B2 publication Critical patent/JP7201428B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両に搭載され、少なくとも駆動力を伝達する駆動ユニットに関する。 The present invention relates to a drive unit that is mounted on a vehicle such as an automobile and that transmits at least driving force.

近年、エンジンおよび駆動モータを駆動源として備えるハイブリッドシステムを搭載した車両、いわゆるハイブリッド車(HV:Hybrid Vehicle)が急速に普及している。 2. Description of the Related Art In recent years, vehicles equipped with a hybrid system having an engine and a drive motor as drive sources, so-called hybrid vehicles (HVs), have rapidly spread.

ハイブリッドシステムの一例では、エンジンの動力が発電機(発電用モータジェネレータ)で電力に変換され、発電機で発生する電力が電池に蓄えられて、駆動モータ(駆動用モータジェネレータ)の駆動に使用される。駆動モータの動力は、その回転軸に一体回転するように支持されたモータギヤからデファレンシャルギヤに伝達され、デファレンシャルギヤからドライブシャフトを介して駆動輪に伝達される。 In an example of a hybrid system, the power of an engine is converted into electric power by a generator (motor generator for power generation), and the electric power generated by the generator is stored in a battery and used to drive a drive motor (motor generator for drive). be. The power of the drive motor is transmitted from the motor gear supported so as to rotate integrally with the rotary shaft to the differential gear, and from the differential gear to the drive wheels via the drive shaft.

発電機、駆動モータおよびデファレンシャルギヤは、ケース内に収容されて、駆動ユニットとして一体化されている。ケース内には、各部の潤滑や冷却のためのオイルが封入されている。ケース内の底部には、オイルが常に溜まっており、その溜まったオイルは、デファレンシャルギヤの回転により掻き上げられ、飛沫となって各部に供給される。 The generator, drive motor and differential gear are housed in a case and integrated as a drive unit. The case contains oil for lubricating and cooling each part. Oil always accumulates in the bottom of the case, and the accumulated oil is raked up by the rotation of the differential gear and supplied to each part as droplets.

発電機などの回転電機にオイルを積極的に供給するため、ケース内の上部に、底部から掻き上げられたオイルを受けて貯留するキャッチタンクを形成し、そのキャッチタンクから回転電機にオイルを供給する構成が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。 In order to actively supply oil to a rotating electric machine such as a generator, a catch tank is formed in the upper part of the case to receive and store the oil that is scraped up from the bottom, and the oil is supplied to the rotating electric machine from the catch tank. A configuration has been proposed (see Patent Document 1, for example).

特開2005-83491号公報JP-A-2005-83491

ところが、キャッチタンクの位置によっては、ケースの体格が大きくなってしまう。そのため、キャッチタンクの位置を工夫することは、駆動ユニットを設計する上で非常に重要である。 However, depending on the position of the catch tank, the size of the case becomes large. Therefore, devising the position of the catch tank is very important in designing the drive unit.

本発明の目的は、キャッチタンクの位置が十分に工夫された、駆動ユニットを提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a drive unit in which the position of the catch tank is well devised.

前記の目的を達成するため、本発明に係る駆動ユニットは、ケースと、ケースに回転可能に挿通されて、駆動力により回転する回転軸と、ケース内に設けられ、回転軸よりも下方の位置で回転軸に対して上下方向および回転軸の軸線方向の両方と直交する方向に位置をずらして配置された駆動軸を有する回転電機と、ケース内に設けられ、回転によりケース内の底部に溜まるオイルを掻き上げる回転体と、少なくとも一部が駆動軸の上方に配置され、回転体の回転によりケース内の底部から掻き上げられるオイルを受ける壁状のキャッチタンクとを含む。 In order to achieve the above object, the drive unit according to the present invention includes a case, a rotating shaft rotatably inserted through the case and rotated by a driving force, and a rotating shaft provided in the case and positioned below the rotating shaft. A rotating electric machine having a drive shaft that is displaced in both the vertical direction and the direction orthogonal to the axial direction of the rotating shaft, and a rotating electric machine that is provided in the case and accumulates at the bottom of the case due to rotation. It includes a rotating body that scoops up oil, and a wall-shaped catch tank that is at least partly arranged above the drive shaft and receives the oil that is scooped up from the bottom of the case by the rotation of the rotating body.

この構成によれば、回転電機の駆動軸は、ケースに回転可能に挿通される回転軸よりも下方の位置であって、回転軸に対してその軸線方向および上下方向の両方と直交する方向に位置をずらして配置されている。そのため、駆動軸の上方には、駆動軸の位置と回転軸の位置との高さの違いによるスペースが生じる。このスペースを利用して、ケース内の底部から回転体の回転により掻き上げられるオイルを受けるキャッチタンクが設けられている。このように、キャッチタンクの位置が十分に工夫されることにより、ケース(駆動ユニット)の体格が大きくなることを抑制しつつ、キャッチタンクを設けることができ、キャッチタンクから回転電機に必要な量のオイルを良好に供給することができる。 According to this configuration, the drive shaft of the rotating electric machine is positioned below the rotating shaft that is rotatably inserted into the case, and extends perpendicularly to both the axial direction and the vertical direction of the rotating shaft. They are staggered. Therefore, a space is created above the drive shaft due to the height difference between the position of the drive shaft and the position of the rotation shaft. This space is used to provide a catch tank for receiving oil that is scooped up by the rotation of the rotor from the bottom of the case. In this way, by sufficiently devising the position of the catch tank, it is possible to provide the catch tank while suppressing an increase in the size of the case (driving unit). of oil can be well supplied.

駆動ユニットは、ケース内に設けられ、回転軸の回転により駆動されるオイルポンプをさらに含み、キャッチタンクは、オイルポンプの外面から突出する壁(ポンプリブ)をケースに突き合わせて形成されていてもよい。 The drive unit may further include an oil pump provided within the case and driven by rotation of the rotary shaft, and the catch tank may be formed by abutting a wall (pump rib) protruding from the outer surface of the oil pump against the case. .

オイルポンプの外面に壁が形成されることにより、その壁がオイルポンプの外面のリブとなって、オイルポンプの外面を補強することができる。その結果、オイルポンプの振動による騒音を低減することができる。 By forming the wall on the outer surface of the oil pump, the wall serves as a rib on the outer surface of the oil pump, thereby reinforcing the outer surface of the oil pump. As a result, noise caused by vibration of the oil pump can be reduced.

駆動ユニットは、ケース内において、キャッチタンクよりも上方の位置に配置されたパーキングロック機構をさらに含む構成であってもよい。 The drive unit may further include a parking lock mechanism arranged above the catch tank within the case.

キャッチタンクの上方のスペースを有効に利用して、パーキングロック機構を配置することができる。 The parking lock mechanism can be arranged by effectively using the space above the catch tank.

本発明によれば、ケースの体格が大きくなることを抑制しつつ、キャッチタンクを設けることができ、キャッチタンクから回転電機に必要な量のオイルを良好に供給することができる。 According to the present invention, the catch tank can be provided while suppressing an increase in the size of the case, and the necessary amount of oil can be supplied to the rotating electric machine from the catch tank.

本発明の一実施形態に係る駆動ユニットの構成を示すスケルトン図である。1 is a skeleton diagram showing the configuration of a drive unit according to one embodiment of the present invention; FIG. 駆動ユニットの第1ケースの側面図である。It is a side view of the 1st case of a drive unit. 第1ケースの斜視図である。It is a perspective view of a first case. 第1ケースと結合される第2ケースの斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of a second case coupled with the first case; 第1ケースの斜視図であり、ポンプハウジングを併せて示す。It is a perspective view of a 1st case, and a pump housing is also shown.

以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Below, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

<駆動ユニット>
図1は、本発明の一実施形態に係る駆動ユニット1の構成を示すスケルトン図である。
<Drive unit>
FIG. 1 is a skeleton diagram showing the configuration of a drive unit 1 according to one embodiment of the present invention.

駆動ユニット1は、ハイブリッド車に搭載されて、ハイブリッドシステムを構成するユニットであり、エンジン2、モータジェネレータ3,4を含む。 A drive unit 1 is mounted on a hybrid vehicle and constitutes a hybrid system, and includes an engine 2 and motor generators 3 and 4 .

エンジン2には、エンジン2の燃焼室への吸気量を調整するための電子スロットルバルブ、燃料を吸入空気に噴射するインジェクタ(燃料噴射装置)および燃焼室内に電気放電を生じさせる点火プラグなどが設けられている。 The engine 2 is provided with an electronic throttle valve for adjusting the amount of intake air into the combustion chamber of the engine 2, an injector (fuel injection device) for injecting fuel into the intake air, and a spark plug for generating electrical discharge in the combustion chamber. It is

モータジェネレータ3(MG1)は、発電機として機能する。モータジェネレータ3には、インバータなどを内蔵する発電機コントローラが接続されている。発電機コントローラには、複数の二次電池を組み合わせた組電池からなる電池が接続されている。モータジェネレータ3から出力される交流電力は、発電機コントローラにより直流電力に変換されて、その直流電力が電池に供給されることにより、電池が充電される。 Motor generator 3 (MG1) functions as a generator. A generator controller including an inverter and the like is connected to the motor generator 3 . The generator controller is connected to a battery composed of an assembled battery in which a plurality of secondary batteries are combined. The AC power output from the motor generator 3 is converted into DC power by the generator controller, and the DC power is supplied to the battery to charge the battery.

モータジェネレータ4(MG2)は、駆動モータとして機能する。モータジェネレータ4には、インバータなどを内蔵するモータコントローラが接続されている。モータコントローラには、電池が接続されている。電池から出力される直流電力がモータコントローラに供給され、その直流電力がモータコントローラにより交流電力に変換されて、交流電力がモータジェネレータ4に供給されることにより、モータジェネレータ4が駆動される。 Motor generator 4 (MG2) functions as a drive motor. A motor controller including an inverter and the like is connected to the motor generator 4 . A battery is connected to the motor controller. The DC power output from the battery is supplied to the motor controller, the DC power is converted into AC power by the motor controller, and the AC power is supplied to the motor generator 4 to drive the motor generator 4 .

エンジン2のクランクシャフトと一体に回転する入力軸11には、エンジンギヤ12が設けられている。また、モータジェネレータ3の回転軸13と一体に回転するように、発電機ギヤ14が設けられている。エンジンギヤ12と発電機ギヤ14とは、噛合している。発電機ギヤ14は、エンジンギヤ12よりもギヤ径が小さい。そのため、エンジン2の動力は、エンジンギヤ12から発電機ギヤ14に増速して伝達される。 An input shaft 11 that rotates integrally with the crankshaft of the engine 2 is provided with an engine gear 12 . A generator gear 14 is provided so as to rotate together with the rotating shaft 13 of the motor generator 3 . The engine gear 12 and the generator gear 14 are in mesh with each other. The generator gear 14 has a smaller gear diameter than the engine gear 12 . Therefore, the power of the engine 2 is transmitted from the engine gear 12 to the generator gear 14 at an accelerated speed.

モータジェネレータ4の回転軸15と一体回転するように、モータギヤ16が設けられている。 A motor gear 16 is provided so as to rotate integrally with the rotating shaft 15 of the motor generator 4 .

駆動ユニット1には、カウンタ軸21、カウンタギヤ22およびデファレンシャルギヤ23が含まれる。カウンタ軸21は、モータジェネレータ4の回転軸15と平行に延びている。カウンタギヤ22は、カウンタ軸21と一体に回転するように設けられており、モータギヤ16と噛合している。また、カウンタ軸21と一体に回転するように、出力ギヤ24が設けられている。出力ギヤ24は、デファレンシャルギヤ23のデフケース25に結合されたリングギヤ26と噛合している。 Drive unit 1 includes counter shaft 21 , counter gear 22 and differential gear 23 . Counter shaft 21 extends parallel to rotation shaft 15 of motor generator 4 . The counter gear 22 is provided so as to rotate integrally with the counter shaft 21 and meshes with the motor gear 16 . An output gear 24 is provided so as to rotate together with the counter shaft 21 . The output gear 24 meshes with a ring gear 26 coupled to the differential case 25 of the differential gear 23 .

駆動ユニット1では、エンジン2の動力がエンジンギヤ12から発電機ギヤ14に入力され、モータジェネレータ3により、発電機ギヤ14に入力されるエンジン2の動力が電力に変換される。 In the drive unit 1, the power of the engine 2 is input from the engine gear 12 to the generator gear 14, and the motor generator 3 converts the power of the engine 2 input to the generator gear 14 into electric power.

モータジェネレータ4の動力は、モータギヤ16、カウンタギヤ22および出力ギヤ24を介して、デファレンシャルギヤ23のリングギヤ26に伝達され、デファレンシャルギヤ23からドライブシャフト27を介して、駆動ユニット1が搭載された車両の駆動輪28に伝達される。これにより、駆動輪28が回転し、ハイブリッド車が走行する。 The power of the motor generator 4 is transmitted to the ring gear 26 of the differential gear 23 via the motor gear 16, the counter gear 22 and the output gear 24, and is transmitted from the differential gear 23 via the drive shaft 27 to the vehicle in which the drive unit 1 is mounted. is transmitted to the drive wheels 28 of the As a result, the drive wheels 28 rotate and the hybrid vehicle runs.

<要部構成>
図2は、駆動ユニット1の第1ケース31の側面図である。図3は、第1ケース31の斜視図である。図4は、第1ケース31と結合される第2ケース32の斜視図である。図5は、第1ケース31の斜視図であり、ポンプハウジング56を併せて示す。
<Main part configuration>
FIG. 2 is a side view of the first case 31 of the drive unit 1. FIG. FIG. 3 is a perspective view of the first case 31. FIG. FIG. 4 is a perspective view of the second case 32 coupled with the first case 31. FIG. FIG. 5 is a perspective view of the first case 31 and shows the pump housing 56 as well.

なお、駆動ユニット1がハイブリッド車に搭載された状態において、駆動ユニット1の「前側」および「後側」を規定し、以下の説明では、その規定に従って前後方向の「前」および「後」の語を使用する。 In the state in which the drive unit 1 is mounted in a hybrid vehicle, the "front side" and the "rear side" of the drive unit 1 are defined. use words.

駆動ユニット1は、外殻をなす金属製の第1ケース31および第2ケース32を備えている。第1ケース31および第2ケース32は、互いに結合されてユニットケースを構成し、エンジンに隣接してエンジン側からこの順に並べて配置される。 The drive unit 1 includes a metal first case 31 and a second case 32 forming an outer shell. The first case 31 and the second case 32 are joined together to form a unit case, and are arranged adjacent to the engine in this order from the engine side.

第1ケース31は、図2および図3に示されるように、収容空間33を取り囲む周壁34と、収容空間33をエンジン2側(図2の紙面に対して奥側)から閉塞するように形成された隔壁35とを一体に有している。収容空間33の底部であって、後寄りとなる部分には、デファレンシャルギヤ23が収容される空間36が設定されている。 As shown in FIGS. 2 and 3, the first case 31 has a peripheral wall 34 surrounding the accommodation space 33 and is formed so as to block the accommodation space 33 from the engine 2 side (back side with respect to the plane of FIG. 2). It integrally has a partition wall 35 with a A space 36 in which the differential gear 23 is housed is set in a portion which is the bottom of the housing space 33 and which is closer to the rear.

隔壁35には、デファレンシャルギヤ23からエンジン2側に延びるドライブシャフト27が回転可能に挿通されるドライブシャフト挿通部41が円形の開口として形成されている。また、隔壁35には、ドライブシャフト挿通部41に対して前側に離間した位置に、モータジェネレータ3の回転軸13が回転可能に挿通される第1軸挿通部42が円形の開口として形成され、ドライブシャフト挿通部41に対して上側に離間した位置に、モータジェネレータ4の回転軸15が回転可能に挿通される第2軸挿通部43が円形の開口として形成されている。さらに、隔壁35には、第1軸挿通部42と第2軸挿通部43との間であって、第1軸挿通部42寄りの位置に、入力軸11が回転可能に挿通される入力軸挿通部44が円形の開口として形成されている。 A drive shaft insertion portion 41 is formed in the partition wall 35 as a circular opening into which a drive shaft 27 extending from the differential gear 23 toward the engine 2 is rotatably inserted. In the partition wall 35, a first shaft insertion portion 42, through which the rotary shaft 13 of the motor generator 3 is rotatably inserted, is formed as a circular opening at a position spaced forward from the drive shaft insertion portion 41. A second shaft insertion portion 43 , through which the rotating shaft 15 of the motor generator 4 is rotatably inserted, is formed as a circular opening at a position spaced upward from the drive shaft insertion portion 41 . Further, the input shaft 11 is rotatably inserted through the partition wall 35 at a position between the first shaft insertion portion 42 and the second shaft insertion portion 43 and closer to the first shaft insertion portion 42 . The insertion portion 44 is formed as a circular opening.

隔壁35には、オイル受け壁45が収容空間33側に突出して形成されている。オイル受け壁45は、ドライブシャフト挿通部41と第2軸挿通部43との間を前後に延び、第2軸挿通部43と同心となる円弧状に湾曲しつつ上側に延びている。さらに、オイル受け壁45は、第2軸挿通部43の中心よりも少し高い位置で前下側に折り返されて延び、周壁34の前端付近で前上側に屈曲して延びている。オイル受け壁45には、ドライブシャフト挿通部41の上方に位置する部分および第1軸挿通部42の上方に位置する部分に、それぞれ矩形状の切欠46,47が形成されている。 An oil receiving wall 45 is formed in the partition wall 35 so as to protrude toward the housing space 33 . The oil receiving wall 45 extends back and forth between the drive shaft insertion portion 41 and the second shaft insertion portion 43 and extends upward while curving in an arc concentric with the second shaft insertion portion 43 . Further, the oil receiving wall 45 extends forward and downward at a position slightly higher than the center of the second shaft insertion portion 43 , and bends and extends forward and upward near the front end of the peripheral wall 34 . Rectangular cutouts 46 and 47 are formed in the oil receiving wall 45 at a portion positioned above the drive shaft insertion portion 41 and a portion positioned above the first shaft insertion portion 42, respectively.

第2ケース32は、図4に示されるように、収容空間51を取り囲む第1周壁52と、収容空間51を第1ケース31側と反対側から閉塞するように形成された隔壁53と、隔壁53に対して第1周壁52と反対側に形成された第2周壁54とを一体に有している。収容空間51には、入力軸11の回転により駆動される機械式のオイルポンプ55が収容されている。第2周壁54に取り囲まれる収容空間には、モータジェネレータ3,4が収容されている。 As shown in FIG. 4, the second case 32 includes a first peripheral wall 52 surrounding the accommodation space 51, a partition wall 53 formed to close the accommodation space 51 from the side opposite to the first case 31 side, and a partition wall It integrally has a first peripheral wall 52 and a second peripheral wall 54 formed on the opposite side of 53 . A mechanical oil pump 55 driven by the rotation of the input shaft 11 is accommodated in the accommodation space 51 . The accommodation space surrounded by the second peripheral wall 54 accommodates the motor generators 3 and 4 .

オイルポンプ55は、ポンプギヤ(図示せず)を収容するポンプハウジング56を備えている。ポンプハウジング56の外面には、壁状のポンプリブ57が第1ケース31側に突出して設けられている。ポンプリブ57は、第1ケース31のオイル受け壁45における第2軸挿通部43の中心よりも少し高い位置で前下側に折り返されて延びる部分に対応した形状に形成されている。 The oil pump 55 has a pump housing 56 containing a pump gear (not shown). A wall-shaped pump rib 57 is provided on the outer surface of the pump housing 56 so as to protrude toward the first case 31 . The pump rib 57 is formed in a shape corresponding to a portion of the oil receiving wall 45 of the first case 31 that is folded back and extends forward and downward at a position slightly higher than the center of the second shaft insertion portion 43 .

第1ケース31と第2ケース32とが結合された状態では、第1ケース31の周壁34に取り囲まれる収容空間33と第2ケース32の第1周壁52に取り囲まれる収容空間51とが一体となる。そして、図5に示されるように、ポンプリブ57がオイル受け壁45における第2軸挿通部43の中心よりも少し高い位置で前下側に折り返されて延びる部分に突き合わされて、オイル受け壁45およびポンプリブ57により、壁状のキャッチタンク58が形成される。 When the first case 31 and the second case 32 are joined together, the accommodation space 33 surrounded by the peripheral wall 34 of the first case 31 and the accommodation space 51 surrounded by the first peripheral wall 52 of the second case 32 are integrated. Become. Then, as shown in FIG. 5, the pump rib 57 abuts against a portion of the oil receiving wall 45 that is folded back and extends forward and downward at a position slightly higher than the center of the second shaft insertion portion 43, and the oil receiving wall 45 and pump ribs 57 form a wall-like catch tank 58 .

収容空間33,51には、各部の潤滑や冷却のためのオイルが封入されている。収容空間33,51の底部には、オイルが常に溜まっており、その溜まったオイルは、デファレンシャルギヤ23の回転により掻き上げられる。そして、掻き上げられたオイルは、飛沫となって各部に供給される。オイルの一部は、キャッチタンク58に受けられて、オイル受け壁45の切欠46を通してデファレンシャルギヤ23に戻され、また、オイル受け壁45の切欠47を通してモータジェネレータ3の回転軸13に供給される。 The accommodation spaces 33 and 51 are filled with oil for lubrication and cooling of each part. Oil always accumulates in the bottoms of the accommodation spaces 33 and 51, and the accumulated oil is raked up by the rotation of the differential gear 23. - 特許庁Then, the raked oil becomes droplets and is supplied to each part. A part of the oil is received in the catch tank 58 and returned to the differential gear 23 through the notch 46 of the oil receiving wall 45 and supplied to the rotating shaft 13 of the motor generator 3 through the notch 47 of the oil receiving wall 45. .

キャッチタンク58の上方には、図2に示されるように、パーキングロック機構61が配置されている。駆動ユニット1が搭載されるハイブリッド車の車室内には、運転者が操作可能な位置にシフトレバー(セレクトレバー)が設けられており、パーキングロック機構61は、シフトレバーがP(パーキング)ポジションに位置するときにモータジェネレータ4の回転軸15をロックする。パーキングロック機構61は、公知の構成であり、回転軸15に相対回転不能に支持されるパーキングギヤ62と、パーキングギヤ62の歯溝63に対して係合および離脱する噛合部64を有するパーキングポール65と、パーキングポール65を噛合部64が歯溝63から離脱する離脱方向に付勢するリターンスプリング66と、パーキングポール65を噛合部64が歯溝63に係合する方向に変位させるパーキングロッド67と、シフトレバーから延びるコントロールケーブルが接続されるコントロールシャフト68と、コントロールシャフト68の回転をパーキングロッド67の直動に変換するインナレバー69とを含む。 A parking lock mechanism 61 is arranged above the catch tank 58 as shown in FIG. A hybrid vehicle in which the drive unit 1 is mounted has a shift lever (select lever) at a position that can be operated by the driver. Locks the rotary shaft 15 of the motor generator 4 when positioned. The parking lock mechanism 61 has a known structure, and includes a parking gear 62 supported by the rotary shaft 15 so as not to rotate relative to the parking pole, and a meshing portion 64 that engages and disengages from a tooth groove 63 of the parking gear 62. 65, a return spring 66 that biases the parking pole 65 in the direction in which the meshing portion 64 is separated from the tooth groove 63, and a parking rod 67 that displaces the parking pole 65 in the direction in which the meshing portion 64 engages the tooth groove 63. , a control shaft 68 to which a control cable extending from the shift lever is connected, and an inner lever 69 that converts rotation of the control shaft 68 into linear motion of the parking rod 67 .

<作用効果>
以上のように、モータジェネレータ3の回転軸13は、第1ケース31に回転可能に挿通される入力軸11よりも下方の位置であって、入力軸11に対してその軸線方向および上下方向の両方と直交する前後方向に位置をずらして配置されている。そのため、回転軸13の上方には、回転軸13の位置と入力軸11の位置との高さの違いによるスペースが生じる。このスペースを利用して、第1ケース31内の底部からデファレンシャルギヤ23の回転により掻き上げられるオイルを受けるキャッチタンク58が設けられている。このように、キャッチタンク58の位置が十分に工夫されることにより、第1ケース31(駆動ユニット1)の体格が大きくなることを抑制しつつ、キャッチタンク58を設けることができ、キャッチタンク58からモータジェネレータ3の回転軸13に必要な量のオイルを良好に供給することができる。
<Effect>
As described above, the rotating shaft 13 of the motor generator 3 is positioned below the input shaft 11 rotatably inserted into the first case 31 and is positioned axially and vertically with respect to the input shaft 11 . They are arranged with their positions shifted in the front-rear direction perpendicular to both. Therefore, above the rotary shaft 13 , a space is created due to the height difference between the position of the rotary shaft 13 and the position of the input shaft 11 . Using this space, a catch tank 58 is provided to receive oil that is scraped up from the bottom inside the first case 31 by the rotation of the differential gear 23 . In this way, by sufficiently devising the position of the catch tank 58, the catch tank 58 can be provided while suppressing an increase in the size of the first case 31 (drive unit 1). , the required amount of oil can be supplied to the rotary shaft 13 of the motor generator 3.

駆動ユニット1は、第1ケース31および第2ケース32内に設けられ、入力軸11の回転により駆動されるオイルポンプ55をさらに含み、キャッチタンク58は、オイルポンプ55の外面から突出するポンプリブ57を第1ケース31のオイル受け壁45に突き合わせて形成されている。 The drive unit 1 further includes an oil pump 55 provided in the first case 31 and the second case 32 and driven by the rotation of the input shaft 11. The catch tank 58 has a pump rib 57 protruding from the outer surface of the oil pump 55. is abutted against the oil receiving wall 45 of the first case 31 .

オイルポンプ55のポンプハウジング56の外面にポンプリブ57が形成されることにより、そのポンプリブ57がポンプハウジング56のリブとなって、ポンプハウジング56を補強することができる。その結果、オイルポンプ55の振動による騒音を低減することができる。 By forming the pump ribs 57 on the outer surface of the pump housing 56 of the oil pump 55 , the pump ribs 57 serve as ribs of the pump housing 56 to reinforce the pump housing 56 . As a result, noise caused by vibration of the oil pump 55 can be reduced.

第1ケース31内において、キャッチタンク58よりも上方の位置には、パーキングロック機構61が配置されている。これにより、キャッチタンク58の上方のスペースを有効に利用して、パーキングロック機構61を配置することができる。 A parking lock mechanism 61 is arranged above the catch tank 58 in the first case 31 . As a result, the space above the catch tank 58 can be effectively used to dispose the parking lock mechanism 61 .

<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもでき、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
<Modification>
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention can also be implemented in other forms. It is possible to apply

1:駆動ユニット
3:モータジェネレータ(回転電機)
11:入力軸(回転軸)
13:回転軸(駆動軸)
31:第1ケース(ケース)
55:オイルポンプ
56:ポンプハウジング
57:ポンプリブ(壁)
58:キャッチタンク
61:パーキングロック機構
1: drive unit 3: motor generator (rotating electric machine)
11: Input shaft (rotating shaft)
13: Rotating shaft (drive shaft)
31: First case (case)
55: Oil pump 56: Pump housing 57: Pump rib (wall)
58: Catch tank 61: Parking lock mechanism

Claims (2)

エンジンと、
ケースと、
前記ケースに回転可能に挿通されて、前記エンジンの駆動力により回転する回転軸と、
前記ケース内に設けられ、前記回転軸よりも下方の位置で前記回転軸に対して上下方向および前記回転軸の軸線方向の両方と直交する方向に位置をずらして配置された駆動軸を有する回転電機と、
前記ケース内に設けられ、回転により前記ケース内の底部に溜まるオイルを掻き上げる回転体と、
少なくとも一部が前記駆動軸の上方に配置され、前記回転体の回転により前記ケース内の底部から掻き上げられるオイルを受ける壁状のキャッチタンクと
前記ケース内に設けられ、前記回転軸の回転により駆動されるオイルポンプとを含
前記キャッチタンクは、前記オイルポンプの外面から突出する壁を前記ケースに突き合わせて形成されている、駆動ユニット。
engine and
a case;
a rotating shaft rotatably inserted through the case and rotated by the driving force of the engine ;
Rotation having a drive shaft provided in the case and arranged at a position below the rotation shaft and displaced from the rotation shaft in a vertical direction and a direction orthogonal to both the axial direction of the rotation shaft electric machine and
a rotating body that is provided in the case and that rotates to rake up oil accumulated in the bottom of the case;
a wall-shaped catch tank, at least a portion of which is disposed above the drive shaft and receives oil that is scraped up from the bottom of the case by the rotation of the rotating body ;
an oil pump provided in the case and driven by rotation of the rotating shaft ;
The drive unit , wherein the catch tank is formed by abutting a wall protruding from an outer surface of the oil pump against the case .
前記ケース内において、前記キャッチタンクよりも上方の位置に配置されたパーキングロック機構をさらに含む、請求項に記載の駆動ユニット。 2. The drive unit according to claim 1 , further comprising a parking lock mechanism arranged above said catch tank within said case.
JP2018246265A 2018-12-27 2018-12-27 drive unit Active JP7201428B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246265A JP7201428B2 (en) 2018-12-27 2018-12-27 drive unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246265A JP7201428B2 (en) 2018-12-27 2018-12-27 drive unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106096A JP2020106096A (en) 2020-07-09
JP7201428B2 true JP7201428B2 (en) 2023-01-10

Family

ID=71448689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246265A Active JP7201428B2 (en) 2018-12-27 2018-12-27 drive unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7201428B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023048738A (en) * 2021-09-28 2023-04-07 株式会社アイシン Driving device for vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001946A (en) 2008-06-19 2010-01-07 Mazda Motor Corp Lubricating structure of driving device
JP2011140994A (en) 2010-01-07 2011-07-21 Toyota Motor Corp Lubricating device
JP2012007642A (en) 2010-06-23 2012-01-12 Suzuki Motor Corp Lubricating device of transmission
JP2012163146A (en) 2011-02-04 2012-08-30 Aisin Aw Co Ltd Drive device for vehicle
JP2017155888A (en) 2016-03-03 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 Lubrication device of drive system of vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001946A (en) 2008-06-19 2010-01-07 Mazda Motor Corp Lubricating structure of driving device
JP2011140994A (en) 2010-01-07 2011-07-21 Toyota Motor Corp Lubricating device
JP2012007642A (en) 2010-06-23 2012-01-12 Suzuki Motor Corp Lubricating device of transmission
JP2012163146A (en) 2011-02-04 2012-08-30 Aisin Aw Co Ltd Drive device for vehicle
JP2017155888A (en) 2016-03-03 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 Lubrication device of drive system of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020106096A (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101233396B1 (en) Drive device
US10828977B2 (en) Power transmission device
CN103851170B (en) Power transmission device
JP5218007B2 (en) Power transmission device
JP2005201316A (en) Axle driving device
JP5874813B2 (en) Drive control apparatus for hybrid vehicle
JP5163486B2 (en) Power transmission device
JP7201428B2 (en) drive unit
JP2009286188A (en) Power transmission device
US10202032B2 (en) Propulsion unit for a hydraulic hybrid vehicle, comprising an electric machine
CN107225956A (en) Dynamical system
CN107407396A (en) Power transmission and the PTO for possessing the power transmission
JP2023539770A (en) Drive unit and drive assembly
EP3296133B1 (en) Power transmitting device and power outputting device with same
JP5359660B2 (en) Hybrid vehicle
JP2012013184A (en) Driving device
JP2020106095A (en) Drive unit
CN111989235B (en) Motor unit
CN111989234B (en) Motor unit
JP5527240B2 (en) Lubricator for power transmission system
JP7211065B2 (en) Drive system for hybrid vehicle
JP7133537B2 (en) transaxle
JP2020104745A (en) Driving unit
JP2010065781A (en) Power transmitting device
JP5760693B2 (en) Power transmission device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150