JP7199901B2 - 遠心分離装置 - Google Patents

遠心分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7199901B2
JP7199901B2 JP2018192615A JP2018192615A JP7199901B2 JP 7199901 B2 JP7199901 B2 JP 7199901B2 JP 2018192615 A JP2018192615 A JP 2018192615A JP 2018192615 A JP2018192615 A JP 2018192615A JP 7199901 B2 JP7199901 B2 JP 7199901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning liquid
discharge port
centrifugal separator
rotating
centrifugal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018192615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020058986A (ja
Inventor
裕二 佐野
尚史 桶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority to JP2018192615A priority Critical patent/JP7199901B2/ja
Publication of JP2020058986A publication Critical patent/JP2020058986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199901B2 publication Critical patent/JP7199901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)

Description

本発明は、被処理液体中に含まれる固形成分を分離する遠心分離装置に関するものである。
遠心分離装置には、分離された固形成分を排出する機構が設けられている。そのような機構としては、例えば、固形成分を間欠的に纏めて排出するものや、比較的小さなノズル等から連続的に排出するものなどがある。また、これらの排出機構を併せ持つ分離板型遠心分離機も知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001-239184号公報
しかしながら、上記のような固形成分を比較的小さなノズル等から連続的に排出する排出機構は、ノズル等が詰まりがちであり、詰まった場合には、装置を分解清掃等する作業が必要になる。
本発明は、上記の点に鑑み、遠心分離装置において、被処理液体から分離された固形成分を連続的に排出するノズル等の閉塞防止を目的としている。
上記の目的を達成するため、本発明は、
回転容器と、上記回転容器の内部に所定の間隔を空けて積層された複数の分離板とを有し、被処理液体に含まれる固形成分を遠心力により分離して排出する遠心分離装置であって、
上記回転容器の内側外周部に堆積された固形成分を間欠的に排出する間欠排出口と、
上記回転容器の内側外周部に開口する内側開口部に連通し、上記回転容器の内側外周部に堆積される固形成分を連続的に排出する連続排出口と、
上記回転容器の外側に設けられて洗浄液を貯留するとともに、内部に上記連続排出口が開口する洗浄液貯留部と、
を有し、
上記内側開口部は、上記回転容器の回転中心からの距離が、上記間欠排出口から固形成分が排出される時の上記洗浄液貯留部に貯留されている洗浄液の液面における上記回転中心からの距離よりも長い位置に設けられていることを特徴とする。
これにより、間欠排出口から回転体内の内容物を全量排出するトータル排出時に、上記洗浄液貯留部に貯留されている洗浄液が、上記連続排出口から上記内側開口部に流れる圧力が作用し、上記連続排出口等が洗浄される。
本発明によれば、遠心分離装置において、被処理液体から分離された固形成分を連続的に排出するノズル等の閉塞防止ができる。
遠心分離装置の正面断面図である。 固形成分を排出する動作の例を示すタイミングチャートである。 固形成分が連続的に排出される状態の例を模式的に示す説明図である。 回転体内の内容物を全量排出するトータル排出時の例を模式的に示す説明図である。
以下、本発明の実施形態として、例えば船舶用ディーゼルエンジン機関の燃料油および潤滑油等の被処理流体である原液の清浄化に用いられる分離板型遠心分離機である遠心分離装置について説明する。この分離板型遠心分離機は、回転体内に截頭円錐形状の薄板からなる分離板を案内筒の軸方向に沿って小間隙を有して多数積層して装着した竪型の遠心分離機であって、回転体内で分離・堆積されるスラッジを弁シリンダの開閉によって外部に排出する機構を有している。上記スラッジは、被処理液体に含まれる固形物等であって、より詳しくは、遠心力で回転体内の最外径部側に分離・堆積される固形分である。
(分離板型遠心分離機101の概略構成)
分離板型遠心分離機101は、図1に示すように、
回転軸102に取り付けられて高速回転する回転容器103と、
上記回転容器103の中心部上部に設けられ、原液が外部から供給される液入口管104と、
上記原液を回転容器103内の最下部に向けて末広がりに導く案内筒105と、
上記原液におけるスラッジ等の各成分を比重差により分離するために、上記案内筒105の軸方向に小間隙を有して多数積層されて装着された分離板113、および水取板152を有する分離領域と回転容器103内の最外径部(内側外周部)のスラッジ堆積領域とから形成される分離室151と、
上記回転容器103内の下部に設けられ、作動水の水圧に応じて上下動制御され、スラッジを堆積させる時に上昇して(図1の左半分)外周部上縁が弁パッキン107に圧接されて間欠排出部112の間欠排出口112aを閉じる一方、スラッジを排出する時に下降して(図1の右半分)間欠排出口112aを開く弁シリンダ106と、
上記分離室151で分離されたスラッジをそれぞれ連続排出口211を介して連続して外部へ排出する複数の連続排出部201と、
上記分離室151で分離された清浄油(軽液)等を外部に排出するための液抜き出し部154・156と、
を備えている。
上記回転容器103は、上部に設けられた略截頭円錐台形部である回転体蓋103aと、下部に設けられた上記截頭円錐台形部の外径よりも大きな内径を有する大径円柱部である回転胴103bとが、リングナット103cによって一体化した形状をしている。回転容器103は回転軸102と一体化されて高速回転(例えば7000~9000min-1)できるように固定されている。
上記のような分離板型遠心分離機101の分離室151内に導入された原液は、分離板113間の間隙を上昇して流れていくうちに比重の大きい固形分はスラッジ堆積領域へ、油(軽液)は回転容器103の中心側へと分離され、分離水は回転容器103の上部に設けられた液抜き出し部156より排出される。
上記スラッジ堆積領域に堆積したスラッジは、間欠排出部112から間欠的に排出させることもできるし、連続排出部201から連続的に排出させることもできる。
すなわち、上記間欠的な排出は、例えば原液の処理量や、そのスラッジの含有量から、回転容器103内に堆積したスラッジの堆積量が所定量になる時間が推定され、タイマー等により制御される所定のタイミングで、開閉弁作動水供給部材111の閉弁作動水供給ノズル121または開弁作動水供給ノズル131から開閉弁作動水受部材110に閉弁作動水または開弁作動水が供給されて行われる。より詳しくは、閉弁作動水供給ノズル121から閉弁作動水が供給されると、その閉弁作動水は閉弁作動水供給路122を介して閉弁作動水圧室123に導入され、遠心力によって外周側に押し付けられることによって生じる圧力により弁シリンダ106が上昇して弁パッキン107に圧接され、間欠排出口112aが閉じられる。また、開弁作動水供給ノズル131から開弁作動水が供給されると、その開弁作動水は開弁作動水供給路132を介して弁体133を遠心力に抗して内周側にスライドさせ、閉弁作動水圧室123内の閉弁作動水を開弁作動水排水流路134から開弁作動水排出孔135を介して放出させることにより弁シリンダ106が下降して間欠排出口112aを開き、スラッジの排出が行われる。その後、直ちに開弁作動水の供給は停止され、再び閉弁作動水が閉弁作動水圧室123に供給されると、弁シリンダ106は上方に押し上げられ、間欠排出口112aがシールされる。
また、上記連続的な排出は、所定の内径に設定されたノズルとして作用する連続排出口211が、回転体蓋103aに形成された連続排出流路212を介して、回転体蓋103aの内面に開口する内側開口部213に連通することによって、回転容器103の回転による遠心力によって、スラッジ堆積領域に堆積するスラッジが、徐々に、連続的に排出されるようになっている。
(連続排出口211の洗浄について)
回転体蓋103aの外側には、連続排出口211を囲むように洗浄液貯留部201aが設けられ、連続排出口211や連続排出流路212を洗浄する例えば清浄な水等の洗浄液203が、貯留されるようになっている。より具体的には、例えば洗浄液受部201bがリングナット103cにボルト202によって取り付けられ、回転体蓋103aの外壁と洗浄液受部201bとで囲まれる空間に、洗浄液203が貯留されるようになっている。上記洗浄液203は、例えば、回転容器103の外方に設けられた支持板221に取り付けられた給水管222(洗浄液供給部)により給水バルブ223を介して供給されるようになっている。上記洗浄液受部201bには、回転容器103の外周側に向けて開口する排出孔201cが設けられ、洗浄液貯留部201aの内部に連続排出口211から排出されたスラッジが徐々に外方側に流れ出し得るようになっている。また、上記洗浄液貯留部201aに貯留される洗浄液203の液面の位置は、前記のように間欠排出口112aから回転体内の内容物を全量排出するトータル排出される時において、上記内側開口部213よりも回転容器103の回転中心に近い位置になるように設定されている。
上記のように設定されていることによって、例えば以下のようにして連続排出口211の洗浄が行われる。
まず、例えば、回転容器103が所定の回転速度で回転している状態で、図2に示すように閉弁作動水が供給されると間欠排出部112の間欠排出口112aが閉じて、内部のスラッジ堆積領域にスラッジが堆積する。堆積したスラッジのうちの一部は、内側開口部213から連続排出流路212を介して連続排出口211から排出され、さらに排出孔201cから回転容器103の外方側に流れ出す。すなわち、遠心力によって各部に作用する圧力の関係を図3に示すように水頭圧を模して表すと、例えば間欠排出部112における水頭圧をHとした場合、連続排出口211には水頭圧h1(または洗浄液貯留部201aに、排出孔201cから排出され切らないスラッジが貯留されている場合には、その液面の位置に応じた水頭圧h2)が作用する。そこで、上記水頭圧に応じて、回転容器103内のスラッジが連続排出口211から排出される。
やがて、スラッジ堆積領域に所定量のスラッジが堆積することが見込まれるタイミングで間欠排出部112の間欠排出口112aが開放される際には、その開放に所定の時間だけ先立って、給水管222から洗浄液203が供給され、洗浄液貯留部201aに溜められた後に間欠排出口112aが開放される。この場合、回転容器103内の被処理液体が比較的短時間に間欠排出部112から排出されて回転容器103が完全に、またはほぼ空になると、図4に示すように、間欠排出部112における水頭圧Hは0となり、連続排出口211に連通する内側開口部213には、洗浄液203の液面から内側開口部213の位置までの距離に応じた水頭圧h3が作用する。そこで、洗浄液貯留部201aに貯留された洗浄液203は連続排出流路212を逆流し、これによって、連続排出口211、連続排出流路212、および内側開口部213が洗浄される。
なお、上記排出孔201cから流れ出し得るスラッジの量は、連続排出口211から排出されるスラッジの量よりも多ければ、給水管222から清浄な洗浄液203が供給されたときに洗浄液受部201bに貯留される洗浄液203のスラッジ濃度を低く抑えやすい点で好ましいが、洗浄液受部201bからスラッジや洗浄液203が溢れたとしても特に差し支えはなく、給水管222から十分な洗浄液203が供給されるなどすれば、以下のような連続排出口211等の洗浄を十分行わせることはできる。また、洗浄液203の清浄程度は相対的なもので、連続排出口211等の洗浄が可能な程度に清浄であればよい。
(連続排出口211からのスラッジ排出量(排出速度)の調整について)
連続排出口211から排出されるスラッジの量は、回転容器103の回転速度や、被処理液体中の固形成分濃度、連続排出口211のオリフィス径などの他、連続排出口211における水頭圧(図3のh1やh2)によっても変化する。そこで、図1に併せて示すように、回転容器103の回転中心からの距離が異なる複数の位置に連通し得るように連続排出流路212を設け、何れかの位置に選択的に連続排出口211を設けることによって、連続排出口211から排出されるスラッジの量を調整することが容易にできる。それゆえ、連続排出口211のオリフィス径の共通化を図ったり、オリフィス径を過度に小さく設定することなく、排出量を小さく設定するなど、連続排出口より排出されるスラッジの排出流速(量)を簡易的に可変することが容易にできる。
ここで、上記のように連続排出口211の位置を種々に設定する場合、それに対応するように洗浄液203の液面の位置を設定するためには、例えば図1に仮想線で示すように、連続排出部201に代えて洗浄液受部201bの長さが異なる連続排出部201’を取り付けたり、支持板221上での取り付け位置が異なる給水管222’を用いるようにしたりしてもよい。また、洗浄液受部201bを伸縮可能にしたり、給水管222をスライド可能にしたりしてもよい。
(その他の事項)
なお、洗浄液受部201bは、リングナット103cに取り付けるのに限らず、回転体蓋103aや回転胴103bに取り付けられるなどしてもよい。また、リングナット103cや、回転体蓋103a、回転胴103bの2つ以上に取り付け得るようにされてもよい。
また、連続排出口211の位置が同一に設定される場合でも、洗浄液受部201bの長さ等を異ならせるなどして、洗浄液203の液面の位置を種々に設定可能にしてもよい。この場合には、図4における水頭圧h3を種々に設定し得ることになるので、これに応じて連続排出口211等の洗浄程度を設定することができる。
また、洗浄液203の液面の位置を設定するためには、洗浄液受部201bにおける回転容器103の回転中心からの距離が異なる複数の位置に洗浄液203を溢れさせる開口部を設け、それらの開口部を選択的に閉塞させ得るようにしてもよい。
101 分離板型遠心分離機
102 回転軸
103 回転容器
103a 回転体蓋
103b 回転胴
103c リングナット
104 液入口管
105 案内筒
106 弁シリンダ
107 弁パッキン
110 開閉弁作動水受部材
111 開閉弁作動水供給部材
112 間欠排出部
112a 間欠排出口
113 分離板
121 閉弁作動水供給ノズル
122 閉弁作動水供給路
123 閉弁作動水圧室
131 開弁作動水供給ノズル
132 開弁作動水供給路
133 弁体
134 開弁作動水排水流路
135 開弁作動水排出孔
151 分離室
152 水取板
154・156 液抜き出し部
201 連続排出部
201’ 連続排出部
201a 洗浄液貯留部
201b 洗浄液受部
201c 排出孔
202 ボルト
203 洗浄液
211 連続排出口
212 連続排出流路
213 内側開口部
221 支持板
222 給水管
222’ 給水管
223 給水バルブ

Claims (6)

  1. 回転容器と、上記回転容器の内部に所定の間隔を空けて積層された複数の分離板とを有し、被処理液体に含まれる固形成分を遠心力により分離して排出する遠心分離装置であって、
    上記回転容器の内側外周部に堆積された固形成分を間欠的に排出する間欠排出口と、
    上記回転容器の内側外周部に開口する内側開口部に連通し、上記回転容器の内側外周部に堆積される固形成分を連続的に排出する連続排出口と、
    上記回転容器の外側に設けられて洗浄液を貯留するとともに、内部に上記連続排出口が開口する洗浄液貯留部と、
    を有し、
    上記内側開口部は、上記回転容器の回転中心からの距離が、上記間欠排出口から固形成分が排出される時の上記洗浄液貯留部に貯留されている洗浄液の液面における上記回転中心からの距離よりも長い位置に設けられ、上記洗浄液は上記連続排出口から上記内側開口部に流れて洗浄が行われることを特徴とする遠心分離装置。
  2. 請求項1の遠心分離装置であって、
    さらに、上記洗浄液貯留部に洗浄液を供給する洗浄液供給部を備えたことを特徴とする遠心分離装置。
  3. 請求項2の遠心分離装置であって、
    上記間欠排出口から回転体内の内容物を全量排出するトータル排出されるのに先立って、上記洗浄液供給部によって上記洗浄液が上記洗浄液貯留部に貯留されることを特徴とする遠心分離装置。
  4. 請求項1から請求項3のうち何れか1項の遠心分離装置であって、
    上記洗浄液貯留部には、上記連続排出口から上記洗浄液貯留部に排出される固形成分を上記洗浄液貯留部の外部に排出する排出孔が設けられていることを特徴とする遠心分離装置。
  5. 請求項1から請求項4のうち何れか1項の遠心分離装置であって、
    上記洗浄液貯留部に貯留される洗浄液の液面の位置を可変に設定可能にされていることを特徴とする遠心分離装置。
  6. 請求項1から請求項5のうち何れか1項の遠心分離装置であって、
    上記連続排出口における、上記回転容器の回転中心からの距離が可変に構成されていることを特徴とする遠心分離装置。
JP2018192615A 2018-10-11 2018-10-11 遠心分離装置 Active JP7199901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192615A JP7199901B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 遠心分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192615A JP7199901B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 遠心分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020058986A JP2020058986A (ja) 2020-04-16
JP7199901B2 true JP7199901B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=70219275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192615A Active JP7199901B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 遠心分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7199901B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239184A (ja) 2000-02-29 2001-09-04 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 分離板型遠心分離機
US20070117706A1 (en) 2003-12-11 2007-05-24 Alfa Laval Corporate Ab Centrifugal separator

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE464440A (ja) * 1946-02-21
JPS60104255U (ja) * 1983-12-20 1985-07-16 三菱化工機株式会社 分離板型遠心分離機の洗浄装置
DE3802306C1 (ja) * 1988-01-27 1989-04-06 Westfalia Separator Ag, 4740 Oelde, De

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239184A (ja) 2000-02-29 2001-09-04 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 分離板型遠心分離機
US20070117706A1 (en) 2003-12-11 2007-05-24 Alfa Laval Corporate Ab Centrifugal separator
JP2007513756A (ja) 2003-12-11 2007-05-31 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット 遠心分離機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020058986A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3848372B2 (ja) 液体から固体粒子を不連続に分離するための装置及び方法
RU2573876C2 (ru) Способ разделения фаз продукта посредством центрифуги
JPS60153960A (ja) 遠心分離装置
JP7199901B2 (ja) 遠心分離装置
KR890000146B1 (ko) 에너지 회수 원심분리기
US9463473B2 (en) Phase-separation method for a product, using a centrifuge
JP7199902B2 (ja) 遠心分離装置
AU759620B2 (en) Control equipment for a centrifugal separator and a method of controlling a separating operation
JP5386641B2 (ja) 分離板型遠心分離機及びその運転方法
US3494545A (en) Sludge level indicating device for centrifugal separators
JP2013525095A (ja) セパレータ
JP4397516B2 (ja) 分離板型遠心分離機及びその運転方法
UA78059C2 (en) Rotating screw with continuous rotor containing a cutting disc, and method of its operation
JP4516175B2 (ja) 分離板型遠心分離機
JP4592934B2 (ja) 分離板型遠心分離機及びその運転方法
JPH07246349A (ja) 分離板型遠心分離機
WO2001058596A1 (fr) Separateur centrifuge
US6939286B1 (en) Centrifuge for phase separation
AU2021370917A1 (en) Separator
US3445062A (en) Centrifugal separator apparatus
CN107303541B (zh) 离心机以及用于离心机的插入件和基底元件
JP2725868B2 (ja) 循環流れを生成するポンプ手段を有する遠心分離機
NL1028691C1 (nl) Inrichting en werkwijze voor het scheiden van een fluïdum en meer speciaal een emulsie.
RU2067892C1 (ru) Центробежный очиститель жидкости
RU2194561C1 (ru) Саморазгружающийся сепаратор жидкости

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150